JP6965989B2 - 電磁波伝搬制御部材、電磁波伝搬制御構造体、電磁波伝搬制御部材付きサッシ及び窓構造体 - Google Patents

電磁波伝搬制御部材、電磁波伝搬制御構造体、電磁波伝搬制御部材付きサッシ及び窓構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6965989B2
JP6965989B2 JP2020513403A JP2020513403A JP6965989B2 JP 6965989 B2 JP6965989 B2 JP 6965989B2 JP 2020513403 A JP2020513403 A JP 2020513403A JP 2020513403 A JP2020513403 A JP 2020513403A JP 6965989 B2 JP6965989 B2 JP 6965989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
opening
conductor
control member
wave propagation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020513403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019198702A1 (ja
Inventor
賢太郎 三川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019198702A1 publication Critical patent/JPWO2019198702A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965989B2 publication Critical patent/JP6965989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/28Other arrangements on doors or windows, e.g. door-plates, windows adapted to carry plants, hooks for window cleaners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、電磁波の伝搬を制御する電磁波伝搬制御部材、電磁波伝搬制御構造体、それらを備える電磁波伝搬制御部材付きサッシ及び窓構造体に関する。
従来、住宅やビルに設けられるサッシには、操作性以外に断熱性や遮音性を考慮して設計されたものが多い。
例えば特許文献1には2重ガラス窓枠とすることにより、断熱性や遮音性を高めたサッシが示されている。
特開2011−196163号公報
住宅、ビル、車、電車、船舶等において、窓を介して、屋外にある通信装置と屋内にある通信装置との間で通信を行う場合や、屋外にある放送装置からの電磁波を屋内にある受信装置で受信する場合等で、金属製のサッシで生じる電磁波の回折が問題となることがある。例えば、屋外に設置される基地局を利用する移動通信システムにおいて、その基地局と屋内にある通信端末(携帯電話端末等)との間で通信を行う状況下では、基地局から到来する電磁波がサッシで回折する。
図34は上記回折の作用を示す図である。図34において、サッシ2は例えばアルミニウム製である。このサッシ2には窓ガラス1がはめ込まれている。屋外の基地局のアンテナ11と屋内の移動体通信端末のアンテナ12との間で送受信される電磁波は窓ガラス1を透過する。
基地局のアンテナ11からの電磁波はほぼ平面波であるが、この平面波はサッシ2で回折して広がる。そのため、屋内の移動体通信端末のアンテナ12が受ける電磁波の強度が弱くなり、通信特性が劣化する場合がある。また、屋内の移動体通信端末のアンテナ12と屋外の基地局のアンテナ11とが窓を介して直視できない位置関係にあるとき、通信に寄与する電磁波の強度が弱く、通信特性が劣化する場合がある。
上述の問題は、住宅やビルの窓を介する通信に限らず、電磁波が通過する開口を介して通信や放送受信を行う状況で同様に生じる。また、電子機器等において、窓を介して、外側にある通信装置と内側にある通信回路との間で通信を行う場合にも同様に生じる。
そこで、本発明の目的は、何らかの窓や、電子機器の電磁波透過部等、電磁波の開口を介して通信や放送受信を行う場合に、開口における電磁波の挙動を適宜制御する電磁波伝搬制御部材、電磁波伝搬制御構造体、それらを備える電磁波伝搬制御部材付きサッシ及び窓構造体を提供することにある。
(1)本開示の一例としての電磁波伝搬制御部材は、電磁波が通過する開口の縁に配置され、前記開口の面に平行な表面と、前記表面に設けられた平坦で帯状の導電体面と、前記表面に設けられ、導電体で定義される溝と、を有する。この溝の、前記開口の面に対する垂直方向の深さは、
前記電磁波の波長をλ、前記溝内の比誘電率をεr、0 又は正の整数をN で表すとき、
(λ / √εr ) ( 1 / 8 + N / 2 ) 以上、
且つ(λ / √εr ) ( 3 / 8 + N / 2 ) 以下であり、
前記導電体面及び前記溝は前記開口の縁に対して直交方向に延びる、
ことを特徴とする。
上記構成の電磁波伝搬制御部材は、開口の縁で回折してこの電磁波伝搬制御部材に沿って伝搬しようとする電磁波の伝搬を抑制する。このことにより、回折による、通信に寄与しない電磁波の伝搬が抑制され、その結果、通信に寄与する電磁波の強度を向上させることができる。
(2)本開示の一例としての電磁波伝搬制御部材は、電磁波が通過する開口の縁に配置され、前記開口の面に平行な導体面と、当該導体面に対して平行に離れた帯状の導電体と、を有する。この導体面から帯状の導電体までの距離は、
電磁波の波長をλ、導体面と帯状の導電体との間に介在する部材の比誘電率をεr、0 または正の整数をNで表すとき、
(λ / √εr ) ( 1 / 8 + N / 2 ) 以上、
且つ(λ / √εr ) ( 3 / 8 + N / 2 ) 以下であり、
前記帯状の導電体は前記開口の縁に対して直交方向に延びる、
ことを特徴とする。
上記構成の電磁波伝搬制御部材は、開口の縁で回折してこの電磁波伝搬制御部材に沿って伝搬しようとする電磁波の伝搬を抑制する。このことにより、回折による、通信や放送受信に寄与しない電磁波の伝搬が抑制され、その結果、通信や放送受信に寄与する電磁波の強度を向上させることができる。
(3)本開示の一例としての電磁波伝搬制御部材は、電磁波が通過する開口の縁に配置され、前記開口の面に平行な表面と、前記表面に設けられた平坦で帯状の導電体面と、前記表面に設けられ、導電体で定義される溝と、を有する。この溝の、前記開口の面に対する垂直方向の深さは、
前記電磁波の波長をλ、前記溝内の比誘電率をεr、0 又は正の整数をN で表すとき、
(λ / √εr ) ( 1 / 8 + N / 2 ) 以上、
且つ(λ / √εr ) ( 3 / 8 + N / 2 ) 以下であり、
前記導電体面及び前記溝は前記開口の縁に対して平行方向に延び、
前記開口を挟んで仕切られる屋内と屋外において、屋内側に取り付けられる、
ことを特徴とする。
(4)本開示の一例としての電磁波伝搬制御部材は、電磁波が通過する開口の縁に配置され、前記開口の面に平行な導体面と、当該導体面に対して平行に離れた帯状の導電体と、を有する。この導体面から前記帯状の導電体までの距離は、
前記電磁波の波長をλ、前記導体面と前記帯状の導電体との間に介在する部材の比誘電率をεr、0 または正の整数をN で表すとき、
(λ / √εr ) ( 1 / 8 + N / 2 ) 以上、
且つ(λ / √εr ) ( 3 / 8 + N / 2 ) 以下であり、
前記帯状の導電体は前記開口の縁に対して平行方向に延び、
前記開口を挟んで仕切られる屋内と屋外において、屋内側に取り付けられる、
ことを特徴とする。
(5)本開示の一例としての電磁波伝搬制御部材は、電磁波が通過する開口の縁に配置され、前記開口の面に平行な表面と、前記表面に設けられた平坦で帯状の導電体面と、前記表面に設けられ、導電体で定義される溝と、を有する。この溝の、前記開口の面に対する垂直方向の深さは、
前記電磁波の波長をλ、前記溝内の比誘電率をεr、0 又は正の整数をN で表すとき、
(λ / √εr ) ( 1 / 8 + N / 2 ) 以上、
且つ(λ / √εr ) ( 3 / 8 + N / 2 ) 以下であり、
前記導電体面及び前記溝は前記開口の縁に対して平行方向に延び、
前記開口を挟んで仕切られる屋内と屋外において、屋外の前記開口の下側に取り付けられる、
ことを特徴とする。
(6)本開示の一例としての電磁波伝搬制御部材は、電磁波が通過する開口の縁に配置され、前記開口の面に平行な導体面と、当該導体面に対して平行に離れた帯状の導電体と、を有する。この導体面から前記帯状の導電体までの距離は、
前記電磁波の波長をλ、前記導体面と前記帯状の導電体との間に介在する部材の比誘電率をεr、0 または正の整数をN で表すとき、
(λ / √εr ) ( 1 / 8 + N / 2 ) 以上、
且つ(λ / √εr ) ( 3 / 8 + N / 2 ) 以下であり、
前記帯状の導電体は前記開口の縁に対して平行方向に延び、
前記開口を挟んで仕切られる屋内と屋外において、屋外の前記開口の下側に取り付けられる、
ことを特徴とする。
(7)本開示の一例としての電磁波伝搬制御部材は、前記溝の幅が電磁波の波長の1/2以下であることが好ましい。このことにより、偏波方向が開口の面に対して平行な電磁波は、間隙を電磁波の伝搬路としてみたときにカットオフ状態となって伝搬されないようになる。
(8)上記(1)から(7)のいずれかに記載の電磁波伝搬制御部材において、前記電磁波は、典型的には放送又は通信で用いられる周波数帯の電磁波である。このことにより、電磁波が通過する開口の縁での回折による、通信や放送受信に寄与しない電磁波の伝搬が抑制され、その結果、通信や放送受信に寄与する電磁波の強度を向上させることができる。
(9)本開示の電磁波伝搬制御構造体は、上記(1)から(8)のいずれかに記載の電磁波伝搬制御部材と、前記開口に形成された、指向性又は指向方向を制御する平面レンズアンテナと、で構成される。
(10)本開示の電磁波伝搬制御部材付きサッシは、上記(1)から(8)のいずれかに記載の電磁波伝搬制御部材とサッシとで構成される。そして、前記開口はサッシの開口である。
上記構成の電磁波伝搬制御部材付きサッシによれば、サッシの開口の縁で回折して電磁波伝搬制御部材に沿って伝搬しようとする電磁波の伝搬が抑制される。このことにより、回折による、通信や放送受信に寄与しない電磁波の伝搬が抑制され、その結果、通信や放送受信に寄与する電磁波の透過性能の高い窓を構成できる。
(11)本開示の窓構造体は、上記(1)から(8)のいずれかに記載の電磁波伝搬制御部材とサッシと窓ガラスとで構成され、窓ガラスは、平行に配列されて長さの異なる複数の線状の導体パターンを備え、導体パターンは、これら導体パターンの配列により、窓ガラスを透過する電磁波の位相を遅らせる量に分布をもたせることで電磁波を屈折させる。
上記構成の窓構造体によれば、開口の縁での回折だけでなく、開口で屈折させることで電磁波の伝搬をより大きく制御できる。
(12)本開示の電子機器は、筐体の一部に設けられ、電磁波が通過する開口と、この開口に形成され、電磁波の指向性又は指向方向を制御する平面レンズアンテナと、この平面レンズアンテナを介して電磁波の送信、受信または送受信を行うアンテナと、を備え、前記平面レンズアンテナは、配列された、大きさの異なる複数の導体パターンを備え、前記導体パターンは、これら導体パターンの配列により、前記開口を透過する前記電磁波の位相を遅らせる量に分布をもたせて、前記電磁波を屈折させる。この構成により、平面レンズアンテナで電磁波の指向性又は指向方向が制御される電子機器が得られる。
本発明によれば、何らかの窓や、電子機器の電磁波透過部等、電磁波の開口を介して通信や放送受信を行う場合に、開口における電磁波の挙動を適宜制御する電磁波伝搬制御部材、電磁波伝搬制御構造体、それらを備える電磁波伝搬制御部材付きサッシ及び窓構造体が得られる。
図1(A)は第1の実施形態に係る電磁波伝搬制御部材付きサッシの正面図である、図1(B)はこの電磁波伝搬制御部材付きサッシを備える窓の断面図である。 図2(A)、図2(B)は、サッシ2に対する電磁波伝搬制御部材5の取り付け構造を示す正面図である。 図3は、電磁波伝搬制御部材付きサッシ101の開口(窓ガラス1)を通過する電磁波の波面を示す図である。 図4は電磁波伝搬制御部材5の正面図及びその右側面図である。 図5(A)、図5(B)は、実在する電気導体面ECSにおける境界条件を示す図である。図5(C)は、偏波方向(電界の振動方向)が電気導体面ECSに対して平行な電磁波を示す図である。図5(D)は、偏波方向(電界の振動方向)が電気導体面ECSに対して垂直な電磁波を示す図である。 図6(A)、図6(B)は、等価的磁気導体面MCSにおける境界条件を示す図である。図6(C)は、偏波方向(電界の振動方向)が等価的磁気導体面MCSに対して平行な電磁波を示す図である。図6(D)は、偏波方向(電界の振動方向)が等価的磁気導体面MCSに対して垂直な電磁波を示す図である。 図7(A)、図7(B)は、電磁波が進行する方向に対して垂直方向に電気導体面ECSと等価的磁気導体面MCSとが繰り返し配置された面の斜視図である。 図8(A)、図8(B)は、電磁波が進行する方向に対して平行方向に電気導体面ECSと等価的磁気導体面MCSとが繰り返し配置された面の斜視図である。 図9は電気導体面によって等価的磁気導体面を形成する例を示す斜視図である。 図10は電気導体面ECSと等価的磁気導体面MCSとが繰り返し配置された電磁波伝搬制御部材5の部分斜視図である。 図11は第2の実施形態に係る電磁波伝搬制御部材5の部分斜視図である。 図12は第2の実施形態に係る電磁波伝搬制御部材5の正面図及びその右側面図である。 図13(A)、図13(B)は、第3の実施形態に係る、サッシ2に対する電磁波伝搬制御部材5の取り付け構造を示す正面図である。 図14は第3の実施形態に係る電磁波伝搬制御部材付きサッシ101の開口(窓ガラス1)を通過する電磁波の波面を示す図である。 図15は第4の実施形態に係る電磁波伝搬制御部材5の部分斜視図である。 図16は、第5の実施形態に係る平面レンズアンテナの一つの素子である導体パターン9と、その擬似的伝送線路を示す図である。 図17は、電磁波が透過する幾つかの導体について、透過波の周波数と位相との関係を示す図である。 図18は、窓ガラス1に形成された導体パターンの例を示す斜視図である。 図19は、窓ガラス1に多数の導体パターンを形成した例を示す図である。 図20は、窓ガラス1に形成された導体パターンの例を示す斜視図である。 図21は、窓ガラス1に多数の導体パターンを形成した例を示す図である。 図22は、第6の実施形態に係る電磁波伝搬制御部材付きサッシ103の正面図及びその概略左側面図である。 図23は、第7の実施形態に係る電磁波伝搬制御部材付きサッシ104の正面図及びその概略左側面図である。 図24は、第8の実施形態に係る電磁波伝搬制御部材付きサッシ105の、屋内側から視た正面図、その概略左側面図及び背面図(屋外側から視た図)である。 図25は、第8の実施形態に係る別の電磁波伝搬制御部材付きサッシの、屋内側から視た正面図及び背面図(屋外側から視た図)である。 図26は、面全体が電気導体面ECSとして作用する電磁波伝搬制御部材の部分斜視図である。 図27は、第9の実施形態に係る電磁波伝搬制御部材付きサッシ106の、屋内側から視た正面図、その概略左側面図及び背面図(屋外側から視た図)である。 図28は、第9の実施形態に係る別の電磁波伝搬制御部材付きサッシの、屋内側から視た正面図及び背面図(屋外側から視た図)である。 図29は、第10の実施形態に係る電子機器121の平面図及びそのX−X部分での断面図である。 図30は、第11の実施形態に係る電子機器122の平面図である。 図31は、第11の実施形態に係る別の電子機器123の平面図である。 図32は、第11の実施形態に係るさらに別の電子機器124の平面図である。 図33は、各実施形態に係る電磁波伝搬制御部材、電磁波伝搬制御部材付きサッシ及び窓構造体において、制御対象とする電磁波の周波数帯を示す図である。 図34は、サッシで生じる電磁波の回折の作用を示す図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明又は理解の容易性を考慮して、実施形態を便宜上分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせは可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
以降に示す実施形態に係る電磁波伝搬制御部材、電磁波伝搬制御部材付きサッシ及び窓構造体で、制御対象とする電磁波の周波数帯は、例えば図33に示すとおりである。図33においては電磁波の用途と、利用する周波数帯を表している。ただし、周波数帯が複数あって、且つ近接する場合にはまとめて表している。
《第1の実施形態》
第1の実施形態では、主にUHF帯(λ=0.1m〜10m)で用いる携帯電話のセルラー通信向けの電波(電磁波)を通過させやすくすることを目的とした窓について説明する。
図1(A)は第1の実施形態に係る電磁波伝搬制御部材付きサッシ101の正面図である、図1(B)はこの伝搬制御部材付きサッシを備える窓の断面図である。
本実施形態において、窓構造体111は窓ガラスが嵌め込まれたサッシ2とこのサッシ2が装着されたサッシ枠3とで構成される。サッシ2と、後に詳述する電磁波伝搬制御部材5とで電磁波伝搬制御部材付きサッシ101が構成されている。
図1(A)は図1(B)に示す窓構造体111のうち、サッシ2を屋内側から視た正面図である。図1(B)に示すように、サッシ2はサッシ枠3に対してスライド自在に、又は固定状態に、装着されている。サッシ枠3は壁6に取り付けられている。図1(B)においては、木製の窓枠4も表している。
図2(A)、図2(B)は、サッシ2に対する電磁波伝搬制御部材5の取り付け構造を示す正面図である。図2(A)の例では、サッシ2の窓ガラス1が嵌め込まれた箇所(以降、「サッシ2の開口」という。)の縁である四辺に4つの電磁波伝搬制御部材5が貼付されている。図2(B)の例では、サッシ2の開口の縁に沿って電磁波伝搬制御部材5が周回するように取り付けられている。
次に、電磁波伝搬制御部材5の詳細な構成とその作用について説明する。
図3は、電磁波伝搬制御部材付きサッシ101の開口(窓ガラス1)を通過する電磁波の波面を示す図である。サッシ2の屋内側の面に電磁波伝搬制御部材5が設けられている。屋外の基地局のアンテナ11と屋内の移動体通信端末のアンテナ12との間で送受信される電磁波は窓ガラス1を透過する。この状態で、図34に示したような電磁波の回折が電磁波伝搬制御部材5によって抑制される。
図4は上記電磁波伝搬制御部材5の正面図及びその右側面図である。この電磁波伝搬制御部材5は、導体面51と複数の導体壁52とによる、導電性の複数の溝Gを有する。これら溝Gの内部には誘電体部材53が設けられている。
前記溝Gの、開口の面に対して垂直方向(法線方向)の深さ(図4中に示す座標軸で−T方向)Dと、溝Gの幅Wの条件については後に述べる。また、電磁波伝搬制御部材5の材料や製造方法についても後に述べる。
図5(A)、図5(B)は、実在する電気導体面ECSにおける境界条件を示す図である。電界及び磁界は物性による境界条件を受けるので、電磁波についても境界条件を受ける。電気導体面における境界条件は、
電界:電気導体面ECSに平行な成分は0
磁界:電気導体面ECSに垂直な成分は0
である。
図5(A)に示す実線矢印で示す電界Eは、電界の、電気導体面ECSに対する垂直方向の成分であり、これは存在できる。また、破線矢印で示す電界Eは、電界の、電気導体面ECSに対する平行方向の成分であり、存在できない。
一方、図5(B)に示す実線矢印で示す磁界Hは、磁界の、電気導体面ECSに対する平行方向の成分であり、これは存在できる。また、破線矢印で示す磁界Hは、磁界の、電気導体面ECSに対する垂直方向の成分であり、存在できない。
図5(C)は、偏波方向(電界の振動方向)が電気導体面ECSに対して平行な電磁波を示す図である。ここでポインティングベクトルをSで表している。この電磁波の電界Eは電気導体面ECSに対して平行な方向であり、磁界Hは電気導体面ECSに対して垂直な方向であるので、この偏波方向の電磁波は伝搬できない。
一方、図5(D)は、偏波方向(電界の振動方向)が電気導体面ECSに対して垂直な電磁波を示す図である。ここでポインティングベクトルをSで表している。この電磁波の電界Eは電気導体面ECSに対して垂直な方向であり、磁界Hは電気導体面ECSに対して平行な方向であるので、この偏波方向の電磁波は伝搬する。
次に、仮想的な磁気導体面を考えるため、マクスウェル方程式における双対性から、仮想の磁気導体面について以下の境界条件を与える。つまり、仮想の磁気導体面における境界条件は、
磁界:磁気導体面に平行な成分は0
電界:磁気導体面に垂直な成分は0
である。
図6(A)に示す実線矢印で示す磁界Hは、磁界の、等価的磁気導体面MCSに対する垂直方向の成分を示す図である。この成分は存在できる。また、破線矢印で示す磁界Hは、磁界の、等価的磁気導体面MCSに対する平行方向の成分を示す図である。この成分は存在できない。
一方、図6(B)に示す実線矢印で示す電界Eは、電界の、等価的磁気導体面MCSに対する平行方向の成分であり、これは存在できる。また、破線矢印で示す電界Eは、電界の、等価的磁気導体面MCSに対する垂直方向の成分であり、存在できない。
図6(C)は、偏波方向(電界の振動方向)が等価的磁気導体面MCSに対して平行な電磁波を示す図である。ここでポインティングベクトルをSで表している。この電磁波の電界Eは等価的磁気導体面MCSに対して平行な方向であり、磁界Hは等価的磁気導体面MCSに対して垂直な方向であるので、この偏波方向の電磁波は伝搬する。
一方、図6(D)は、偏波方向(電界の振動方向)が等価的磁気導体面MCSに対して垂直な電磁波を示す図である。ここでポインティングベクトルをSで表している。この電磁波の電界Eは等価的磁気導体面MCSに対して垂直な方向であり、磁界Hは等価的磁気導体面MCSに対して平行な方向であるので、この偏波方向の電磁波は伝搬できない。
次に、電気導体面ECSと等価的磁気導体面MCSとが繰り返し配置された面を考える。
図7(A)、図7(B)は、電磁波が進行する方向に対して垂直方向に電気導体面ECSと等価的磁気導体面MCSとが繰り返し配置された面の斜視図である。
偏波方向が電気導体面ECS及び等価的磁気導体面MCSに対して垂直な電磁波は、図7(A)に示すように、等価的磁気導体面MCSで伝搬を妨げられる。また、偏波方向が電気導体面ECS及び等価的磁気導体面MCSに対して平行な電磁波、図7(B)に示すように、電気導体面ECSで伝搬が妨げられる。つまり、電磁波が進行する方向に対して垂直方向に電気導体面ECSと等価的磁気導体面MCSとが繰り返し配置された面は電磁波が伝搬できない面である。以降この面を”Soft Surface” と言う。
図8(A)、図8(B)は、電磁波が進行する方向に対して平行方向に電気導体面ECSと等価的磁気導体面MCSとが繰り返し配置された面の斜視図である。
偏波方向が電気導体面ECS及び等価的磁気導体面MCSに対して平行な電磁波は、図8(A)に示すように、電気導体面ECSで伝搬できる。また、偏波方向が電気導体面ECS及び等価的磁気導体面MCSに対して平行な電磁波、図8(B)に示すように、等価的磁気導体面MCSで伝搬できる。つまり、電磁波が進行する方向に対して平行方向に電気導体面ECSと等価的磁気導体面MCSとが繰り返し配置された面は電磁波が伝搬する面である。以降、この面を”Hard Surface” と言う。
次に、上記等価的磁気導体面MCSを、実在する物質で構成するための構造の例を示す。
電気導体面に垂直に入射する電磁波について、電気導体面では、電界は制約を受ける(電界0)(固定端反射)。また、磁界は制約を受けない(自由端反射)。つまり、電気導体面において、電界強度は0、磁界の振幅は最大である。電気導体面から所定距離離れた位置においては、その距離に応じて位相に差が生じるので、電気導体面から1/4波長分離れた位置においては、電界の振幅は最大、磁界強度は0である。
図9は、電気導体面ECSによって等価的磁気導体面MCSを形成する例を示す斜視図である。電気導体面ECSでは、電界強度は0、磁界の振幅は最大である。そのため、電気導体面ECSから垂直方向に1/4波長分離れた位置では、電界の振幅は最大、磁界強度は0となる。つまり、電気導体面から垂直方向に1/4波長分離れた位置の面は等価的磁気導体面MCSである。
図10は上記電気導体面ECSと等価的磁気導体面MCSとが繰り返し配置された電磁波伝搬制御部材5の部分斜視図である。電磁波伝搬制御部材5は、導体面51の上に複数の導体壁52が配列されたものである。導体壁52とそれに隣接する導体壁52との間に溝Gが形成されている。導体壁52の上面は電気導体面ECSとして作用する。溝Gの深さ(導体壁52の高さ)Dは、伝搬を制御しようとする電磁波の波長λの1/4である。ただし、溝Gの比誘電率εrが1以上であれば、誘電体による波長短縮効果を考慮して、溝Gの深さDはλ/4√εrであればよい。さらに、1/2波長の整数バイアスがあっても同様に作用するので、溝Gの深さDは(λ/√εr) ( 1 / 4 + N / 2 )であればよい。ここで、Nは0または正の整数である。つまり電気長で1/4であればよい。また、さらに、±1 / 8 波長分の許容範囲を考慮すると、結局、溝Gの深さ(導体壁52の高さ)Dは、
(λ / √εr ) ( 1 / 8 + N / 2 ) 以上、
且つ(λ / √εr ) ( 3 / 8 + N / 2 ) 以下であればよい。
言い換えると、溝Gの形状や溝G内部の物性により溝内部の電磁波の波長が変動したとしても、その変動した波長をλgとしたとき、λg( 1 / 4 + N / 2 )であればよい。つまり、溝Gの開口面において溝G内部を視たときに、電磁波の入射波と反射波の位相差が2Zπあればよい(Zは整数)。また、さらに、±π/ 2分の許容範囲を考慮すると、結局、溝Gの開口面において溝G内部を視たときに、電磁波の入射波と反射波の位相差は、
(2Z - 1 / 2)π以上、
且つ(2Z + 1 / 2)π以下であればよい。
したがって、導体壁52の上面と、これに隣接する導体壁52の上面との間(溝Gの開口面)は等価的磁気導体面MCSとして作用する。したがって、この電磁波伝搬制御部材5は、導体壁52に沿った方向(R方向)を伝搬する電磁波に対しては”Hard Surface” として作用し、導体壁52の交差方向(S方向)を伝搬する電磁波に対しては”Soft Surface” として作用する。
電磁波伝搬制御部材5を”Soft Surface” として使用する場合、溝Gの幅Wgは伝搬を阻止しようとする電磁波の波長λの1/2以下とする。このことによって、偏波方向が電気導体面ECS及び等価的磁気導体面MCSに対して平行な電磁波は、溝Gを電磁波の伝搬路としてみたときにカットオフ状態となって伝搬しない。このように、偏波方向が電気導体面ECS及び等価的磁気導体面MCSに対して平行な電磁波が溝G内に伝搬しないことにより、この電磁波にとっては等価的磁気導体面MCSの影響が視えなくなり、電気導体面ECSの影響のみ視えるため、この電磁波は伝搬しにくくなる。
また、電磁波伝搬制御部材5を”Hard Surface” として使用する場合、溝Gの幅Wgは、伝搬させようとする電磁波の波長λの1/2以下とする。これは、溝Gが、偏波方向が電気導体面ECS及び等価的磁気導体面MCSに対して垂直な電磁波をカットオフさせるためである。これにより、偏波方向が電気導体面ECS及び等価的磁気導体面MCSに対して垂直な電磁波が溝G内に伝搬しないことにより、この電磁波にとっては等価的磁気導体面MCSの影響が視えなくなり、電気導体面ECSの影響のみ視えるため、この電磁波は伝搬しやすくなる。
電磁波伝搬制御部材5を”Hard Surface” として使用する場合、導体壁52に沿って伝搬する電磁波の偏波方向が”Hard Surface” に対して垂直方向であれば、この電磁波は導体壁52の上面に沿って伝搬するので、一定の幅に占める割合で、導体壁52の幅W52が溝Gの幅Wgよりも大きい程、伝搬効率は高い。逆に、電磁波の偏波方向が”Hard Surface” に対して平行方向であれば、この電磁波は溝Gを伝搬するので、一定の幅に占める割合で、溝Gの幅Wgが導体壁52の幅W52よりも大きい程、伝搬効率は高い。したがって、電磁波伝搬制御部材5を”Hard Surface” として使用する場合において、導体壁52の幅W52と溝Gの幅Wgとの比率を定めることで、偏波方向に応じた選択性をもたせることができる。
図4に示した電磁波伝搬制御部材5において、導体面51及び導体壁52は図10に示した導体面51及び導体壁52にそれぞれ対応する。図2(A)、図2(B)に示したように、サッシ2の開口の縁に対して直交方向が”Soft Surface” となるように、電磁波伝搬制御部材5をサッシ2の開口の縁に沿って設けることによって、サッシ2の開口の縁での回折が抑制される。その分、開口を直進する電磁波の強度が高められる。
図4に示した電磁波伝搬制御部材5の製造方法には幾つかあるが、その一つとして、Cu箔又はCuペーストの焼結体等による複数の導体層と複数の誘電体基材層とが交互に積層された積層体を形成する。この製造方法は多層基板の製造方法と基本的に同様である。例えば、比誘電率εrが100のセラミックス材料を用いる。そして、この積層体の側面に導電性ペーストを塗布し、焼成すること等によって導体面51を形成する。また、この導体面51は積層体に直接形成することなく、金属製のサッシ2の表面を導体面51として兼用してもよい。
図4に示した電磁波伝搬制御部材5は、溝G内に誘電体部材53が充填された構造であるので、この溝Gでの波長短縮効果により、溝G内が空気である場合に比べて、溝Gの深さを浅くできる。例えば、周波数f=750MHz(λ=40cm)において特に効果を奏するように、D=λ/(4√εr) を満たすように、溝Gの深さDを10mmに設定する。また、W < λ/(2√(εr)) を満たすように溝の幅(積層方向での厚さ)Wを15mmに設定する。このことにより、この電磁波伝搬制御部材5を”Soft Surface” として使用するとき、偏波方向が”Soft Surface” に平行である電磁波が伝搬し易くなることを防げる。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、第1の実施形態で示したものとは構造が異なる電磁波伝搬制御部材について示す。
図11は本実施形態に係る電磁波伝搬制御部材5の部分斜視図である。電磁波伝搬制御部材5は、導体面51から垂直方向にDだけ離れた位置に、導体面51と導通する帯状導電体54が配列されたものである。帯状導電体54はビア導体Vを介して導体面51と導通している。
帯状導電体54は電気導体面ECSとして作用する。帯状導電体54が存在しない箇所は等価的磁気導体面MCSとして作用する。したがって、この電磁波伝搬制御部材5は”Soft Surface” 又は”Hard Surface” として用いることができる。
電磁波伝搬制御部材5を”Soft Surface” として使用する場合、隣接する帯状導電体54間(間隙)の幅Wgは伝搬を阻止しようとする電磁波の波長λの1/2以下とする。このことによって、偏波方向が電気導体面ECS及び等価的磁気導体面MCSに対して平行な電磁波は、間隙を電磁波の伝搬路としてみたときにカットオフ状態となって伝搬しない。また、電磁波伝搬制御部材5を”Hard Surface” として使用する場合、間隙の幅Wgは伝搬させようとする電磁波の波長λの1/2以下とする。間隙でその電磁波をカットオフさせるためである。
また、図11において、帯状導電体54の延びる方向での、ビア導体Vの配列ピッチPは電磁波の波長λの1/2以下とする。このことにより、隣接するビア導体V間の間隙は電磁波に対してカットオフ状態となるので、導体面51と帯状導電体54との間を伝搬しようとする(漏れる)電磁波が殆ど無くなる、つまり、これらビア導体Vと帯状導電体54とで、図10に示した電磁波伝搬制御部材5の導体壁52と同等に作用する。
図12は、より具体的な構造を示す、本実施形態の電磁波伝搬制御部材5の正面図及びその右側面図である。この電磁波伝搬制御部材5は、導体面51と複数の帯状導電体54とを有する。これら帯状導電体54と導体面51とは複数の層間接続導体(ビア導体)Vを介して接続されている。
本実施形態の電磁波伝搬制御部材5は、Cu箔がラミネートされた誘電体基材を用い、Cu箔をパターンニングし、誘電体基材にビア導体を形成し、このCu箔パターンが形成された層を複数層積層した積層体を形成する。なお、帯状導電体54としてはCu箔パターンではなく、導電性ペーストによるパターン等であってもよい。この製造方法は多層基板の製造方法と基本的に同様である。なお、導体面51は積層体に形成することなく、金属製のサッシ2を導体面51として兼用してもよい。
なお、図12に示した電磁波伝搬制御部材5は、上記間隙内に誘電体部材53が充填された構造であるので、この間隙での波長短縮効果により、間隙内が空気である場合に比べて、全体の高さを低くできる。
なお、ビア導体Vがない方が簡素に製造でき、またビア導体Vが無くても電磁波伝搬制御部材5を”Soft Surface”や”Hard Surface”に構成できる。ただし、ビア導体Vがある方が等価的磁気導体面MCSをより明確に構成できるため、この点ではビア導体Vがある方が好ましい。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、第1の実施形態で示した電磁波伝搬制御部材付きサッシとは逆に、サッシの開口の縁で生じる回折を強化する方向に電磁波の伝搬を制御する例について示す。
図13(A)、図13(B)は、サッシ2に対する電磁波伝搬制御部材5の取り付け構造を示す正面図である。図13(A)の例では、サッシ2の開口の縁である四辺に4つの電磁波伝搬制御部材5が貼付されている。図13(B)の例では、サッシ2の開口の縁に沿って電磁波伝搬制御部材5が周回するように取り付けられている。
図2(A)、図2(B)に示した例とは異なり、サッシ2の開口の縁に対して直交方向が”Hard Surface” となるように、電磁波伝搬制御部材5をサッシ2の開口の縁に沿って設けている。また、本実施形態では、電磁波伝搬制御部材5をサッシ2の屋外面側に設けている。
図14は、本実施形態に係る電磁波伝搬制御部材付きサッシ102の開口(窓ガラス1)を通過する電磁波の波面を示す図である。サッシ2の屋外側の面に電磁波伝搬制御部材5が設けられている。屋外の基地局のアンテナ11と屋内の移動体通信端末のアンテナ12との間で送受信される電磁波は窓ガラス1を透過する。この状態で、開口(窓ガラス1)の縁で電磁波が回折されるが、電磁波伝搬制御部材5は電磁波の回折方向に対して”Hard Surface” となるように作用するので、上記回折は電磁波伝搬制御部材5によって強化される。その結果、屋内の移動体通信端末のアンテナ12と屋外の基地局のアンテナ11とが窓を介して直視できない位置関係にあっても、通信が可能となる。
なお、本実施形態で用いる電磁波伝搬制御部材5としては、図4や、図12に示した電磁波伝搬制御部材を用いることができる。ただし、溝の幅WはW ≦ λ/(2√(εr)) であることが好ましい。このことにより、偏波方向が”Hard Surface” に平行な方向である電磁波も伝搬させやすくなって、あらゆる偏波方向の電磁波を伝搬させることができる。
《第4の実施形態》
第4の実施形態では、溝の形状に特徴を有する電磁波伝搬制御部材の例について示す。
図15は第4の実施形態に係る電磁波伝搬制御部材5の部分斜視図である。この電磁波伝搬制御部材5は、導体面51の上に複数の導体壁52が配列されたものである。導体壁52とそれに隣接する導体壁52との間に溝Gが形成されている。導体壁52及び溝Gの断面形状は「かぎのて」状である。
導体壁52の上面は電気導体面ECSとして作用し、溝Gの開口面は等価的磁気導体面MCSとして作用する。
本実施形態で示すように、溝Gは”Soft Surface” 面や”Hard Surface”面に対して垂直方向に掘られた形状に限らず、その内部で方向が変化していてもよい。
《第5の実施形態》
第5の実施形態では、平面レンズアンテナ及びそれを備える窓構造体の例について示す。
図16は平面レンズアンテナの一つの素子である導体パターン9と、その擬似的伝送線路を示す図である。空間に電磁波が伝播する現象は、空間のインピーダンスに相当する特性インピーダンスZ0の伝送線路を信号が伝搬する現象として擬似的に考えることができる。図16に示すように、空間における導体パターン9は、伝送線路の途中に、シャントに挿入されるLC共振回路として表現することができる。つまり、何も無い空間に配置された導体パターン(例えば線状導体)は擬似的な直列共振回路と考えられる。
このように、伝送線路にシャントにLC共振回路が挿入される場合、そのアドミタンスYを用いて、透過係数S21は次式で表すことができる。
S21=2/(2+Y*Z0)
上記導体パターンは大きさにより共振周波数をもち、共振するときは電磁波を反射する(180度位相反転、透過は0)。そして、導体パターンは、共振周波数以外の周波数においても、透過波(及び反射波)に位相を与える。つまり、このS21の位相が平面レンズアンテナにおける各素子に与える移相量となり、線路が長いほど、周波数が高いほど、与える移相量は大きい。つまり、電磁波が遅れて透過する。
図17は電磁波が透過する幾つかの導体について、透過波の周波数と位相との関係を示す図である。図17において、特性ラインCL1は小さな導体パターンについての、透過波の周波数と位相との関係を示すラインである。特性ラインCL2は大きな導体パターンについての、透過波の周波数と位相との関係を示すラインである。特性ラインCL0はその中間の大きさの導体パターンについての、透過波の周波数と位相との関係を示すラインである。透過波の位相が−180度となる周波数が共振周波数である。このように、導体パターンの大きさに応じて共振周波数は異なる。
図18は、窓ガラス1に形成された導体パターンの例を示す斜視図である。窓ガラス1には線状の導体パターン9a,9b,9cが形成されている。導体パターン9bの長さは導体パターン9a,9cの長さより長い。導体パターン9a,9b,9cの延びる方向が、窓ガラス1を透過する電磁波の偏波方向(Y方向)である場合、各導体パターン9a,9b,9cでの透過波の位相が異なるため、透過波はX−Z面内で偏向される。図18に示す例では、平面波(波源から十分に遠いの球面波の場合も含む)が入射し、導体パターン9bを透過する電磁波は、導体パターン9a,9cを透過する電磁波より位相が遅れるので、電磁波はセンターへ集束される。つまり、導体パターン9a,9b,9cが形成された窓ガラス1は、電磁波の平面レンズアンテナとして作用する。
図19は、窓ガラス1に多数の導体パターンを形成した例を示す図である。線状の導体パターン9は隣接方向に繰り返すパターンである。そして、この隣接する導体パターンの繰り返しパターン間で、導体パターンの繰り返し周期での位相差が2πとなるように、導体パターンを形成している。また、同じ繰返し周期内のパターンは、電磁波を集束させたい位置から遠いほど、導体パターンの長さの変化が急になるように構成し、電磁波を集束させるのに必要な移相量を調整している。このような多数の導体パターンを配置することによって、窓ガラス1の広い領域から電磁波を集中させることができる。
例えば図19に示した焦点FP付近にWi−Fiルータを設置すれば、通信に寄与する電磁波が相対的に増加するので、このルータと通信装置との間で送受される電磁波の強度を高めることができ、高いS/N比のもとで通信できる。または、通信速度を増した(通信容量が大きい)通信方法での通信が可能となる。
図20は、窓ガラス1に形成された導体パターンの例を示す斜視図である。窓ガラス1には線状の導体パターン9a,9b,9cが形成されている。導体パターン9a,9cの長さは導体パターン9bの長さより長い。導体パターン9a,9b,9cの延びる方向が、窓ガラス1を透過する電磁波の偏波方向(Y方向)である場合、各導体パターン9a,9b,9cでの透過波の位相が異なるため、透過波はX−Z面内で偏向される。図20に示す例では、導体パターン9a,9cを透過する電磁波は、導体パターン9bを透過する電磁波より位相が遅れるので、電磁波は外方へ拡散される。
図21は、窓ガラス1に多数の導体パターンを形成した例を示す図である。線状の導体パターン9は隣接方向に繰り返すパターンである。そして、この隣接する導体パターンの繰り返しパターン間で、導体パターンの繰り返し周期での位相差が2πとなるように、導体パターンを形成している。このような多数の導体パターンを配置することによって、窓ガラス1を透過する電磁波を拡散させることができる。これにより、屋外から屋内に向かって、または屋内から屋外に向かって、電磁波(例えば携帯電話の電波等)を効果的に拡散させることができ、そのことで、屋内で通信可能な空間を拡げることができるる。
図18〜図21に示した、複数の導体パターンを形成した窓ガラス1は、図1(A)に示した電磁波伝搬制御部材付きサッシに適用することで窓構造体が構成される。
《第6の実施形態》
第6の実施形態では、電磁波伝搬制御部材と平面レンズアンテナとを備える窓構造体の例について示す。この窓構造体は、屋外の広角度範囲から飛来する電磁波を集めて、屋内へ集束させることを目的とするものである。
図22は、第6の実施形態に係る電磁波伝搬制御部材付きサッシ103の正面図及びその概略左側面図である。
本実施形態において、電磁波伝搬制御部材付きサッシ103は、サッシ2、窓ガラス1、及びサッシ2に設けられた電磁波伝搬制御部材5S,5Hで構成されている。
図22に示す例では、サッシ2の開口の縁である四辺の屋内側に電磁波伝搬制御部材5Sが設けられている。また上記四辺の屋外側には電磁波伝搬制御部材5Hが設けられている。
電磁波伝搬制御部材5Sは、窓に対して放射方向、つまり電磁波が進行する方向、に対して垂直方向に電気導体面ECSと等価的磁気導体面MCSとが繰り返し配置された面、すなわち、既に述べた”Soft Surface” を構成する。また、電磁波伝搬制御部材5Hは、窓に対して放射方向、つまり電磁波が進行する方向、に対して平行方向に電気導体面ECSと等価的磁気導体面MCSとが繰り返し配置された面、すなわち、既に述べた”Hard Surface” を構成する。以降、第6の実施形態から第11の実施形態において、窓に対して放射方向に進もうとする電磁波に関して”Soft Surface”及び”Hard Surface”を定義する。つまり、窓に対して周方向に電気導体面ECSと等価的磁気導体面MCSとが繰り返し配置された面を” Soft Surface”と定義し、窓に対して径方向に電気導体面ECSと等価的磁気導体面MCSとが繰り返し配置された面を”Hard Surface”と定義する。
このように、屋外側のサッシ2の開口の縁に、”Hard Surface” としての電磁波伝搬制御部材5Hが形成されていることにより、図中破線Paで示すように、サッシ2の開口の周囲に届いた電磁波が窓ガラス1側へ誘導され、窓ガラス1を透過して屋内へ伝搬される。また、屋内側のサッシの開口の縁に、”Soft Surface” としての電磁波伝搬制御部材5Sが形成されていることにより、図中破線Pbで示すように、サッシ2の開口の周囲を伝って放射方向に電磁波が広がることが抑制される。
上記屋外側の”Hard Surface” としての電磁波伝搬制御部材5Hと、屋内側の”Soft Surface” としての電磁波伝搬制御部材5Sとによって、屋外から屋内への電磁波の集束(集光)性が向上する。
一方、電磁波伝搬制御部材付きサッシ103の開口(窓ガラス1)には、導体パターン9による平面レンズアンテナが構成されている。この平面レンズアンテナは、電磁波が集束するように、窓の外側から内側に向かって、導体パターン9による素子のサイズが順に大きくなるパターンが繰り返し形成されている。そして、この周期での位相差が2πとなるように配置されている。図18〜図21に示したように、導体パターン9のサイズが順に大きくなる配列方向に電磁波が偏向されるので、窓ガラス1を透過する電磁波は、集束(集光)される。この例では、導体パターン9は矩形状であり、X方向の振動モード及びY方向の振動モードをもつ。また、X方向にもY方向にも、窓の内側から外側に向かって、導体パターン9による素子のサイズが順に大きくなるように、複数サイズの矩形状の導体パターン9が配列されているので、電磁波はX方向、Y方向共に集束(集光)される。
また、この例では、窓ガラス1の中央部より外周部ほど、素子サイズの大きさの変化が急になっている。これにより、外周部ほど、平面レンズが電磁波に与える位相差の変化量が大きく、電磁波の中心軸方向への偏向角が大きい。その結果、電磁波の焦点への集束(集光)性が高まる。
上記焦点位置に例えばモバイルルータを置くことによって、例えばモバイルルータを窓の近くに置かなくても、所定の利得を確保できる。
なお、導体パターン9の形状としては、X方向成分とY方向成分を有する形状であればよく、例えば矩形状以外に、十字型、L字型、T字型、Π型、Ω型等であってもよい。
また、平面レンズアンテナ形成用の導体パターンは、窓ガラスの表面、裏面、内部の何れに形成されてもよい。
本実施形態によれば、サッシ2の開口の縁に形成された電磁波伝搬制御部材5S,5Hによる誘導・集束作用と平面レンズアンテナによる集束作用の相乗効果によって、焦点位置での利得が高まる。
なお、窓ガラス1の透光性の低下を抑えるためには、上記導体パターン9は例えばITO膜等の透明電極で構成してもよい。このことは、以降に示す別の実施形態についても同様である。
《第7の実施形態》
第7の実施形態では、電磁波伝搬制御部材と平面レンズアンテナを備える窓構造体の例について示す。この窓構造体は、屋外の広角度範囲から飛来する電磁波を集めて、かつ屋内では拡散させることを目的とするものである。
図23は、第7の実施形態に係る電磁波伝搬制御部材付きサッシ104の正面図及びその左側面図である。
本実施形態において、電磁波伝搬制御部材付きサッシ104は、サッシ2、窓ガラス1、及びサッシ2に設けられた電磁波伝搬制御部材5Hで構成されている。
図23に示す例では、サッシ2の開口の縁である四辺の屋内側に電磁波伝搬制御部材5Hが設けられている。また上記四辺の屋外側にも電磁波伝搬制御部材5Hが設けられている。電磁波伝搬制御部材5Hは、既に述べた”Hard Surface” を構成する。
このように、屋外側のサッシ2の開口の縁に、”Hard Surface” としての電磁波伝搬制御部材5Hが形成されていることにより、図中破線Paで示すように、サッシ2の開口の周囲に届いた電磁波が窓ガラス1側へ誘導され、窓ガラス1を透過して屋内へ伝搬される。また、屋内側のサッシの開口の縁に、”Hard Surface” としての電磁波伝搬制御部材5Hが形成されていることにより、図中破線Pcで示すように、屋内側へはサッシ2を伝って、電磁波が拡がる。
一方、電磁波伝搬制御部材付きサッシ104の開口(窓ガラス1)には導体パターン9による平面レンズアンテナが構成されている。この平面レンズアンテナは、電磁波が拡散するように、窓の内側から外側に向かって、導体パターン9による素子のサイズが順に大きくなるパターンが繰り返し形成されている。そして、この周期での位相差が2πとなるように配置されている。図18〜図21に示したように、導体パターン9のサイズが順に大きくなる配列方向に電磁波が偏向されるので、窓ガラス1を透過する電磁波は、拡散される。この例では、導体パターン9は矩形状であり、X方向の振動モード及びY方向の振動モードをもつ。また、X方向にもY方向にも、窓の内側から外側に向かって、導体パターンによる素子のサイズが順に大きくなるように、複数サイズの矩形状の導体パターンが配列されているので、電磁波はX方向、Y方向共に拡散される。
また、この例では、窓ガラス1の外周部より中央部ほど、素子サイズの大きさの変化が急になっている。平面レンズアンテナの中央部(内側)は直進する電磁波が発生しやすいが、上記の構成により、中央部ほど、平面レンズが電磁波に与える位相の変化量が大きく、電磁波の外周方向(放射方向)へ効果的に偏向される。その結果、電磁波の拡散性が高まる。
なお、導体パターン9の形状としては、X方向成分とY方向成分を有する形状であればよく、例えば矩形状以外に、十字型、L字型、T字型、Π型、Ω型等であってもよい。
また、平面レンズアンテナ形成用の導体パターンは、窓ガラスの表面、裏面、内部の何れに形成されてもよい。
本実施形態によれば、サッシ2の開口の屋外側の縁に形成された電磁波伝搬制御部材5Hによる誘導作用によって、窓から屋内へ取り入れる電磁波の強度が高まる。また、サッシ2の開口の屋内側の縁に形成された電磁波伝搬制御部材5Hによる拡散作用と平面レンズアンテナによる拡散作用の相乗効果によって、屋内(室内)の隅々に電磁波を飛ばすことができる。
《第8の実施形態》
第8の実施形態では、電磁波伝搬制御部材と平面レンズアンテナを備える窓構造体の例について示す。この窓構造体は、窓の高さより高い位置にあるアンテナ(例えば携帯電話の基地局アンテナ)と部屋内の携帯電話との間で垂直偏波の電磁波で通信を効果的に行うことを目的とする。
図24は、第8の実施形態に係る電磁波伝搬制御部材付きサッシ105の、屋内側から視た正面図、その概略左側面図及び背面図(屋外側から視た図)である。
本実施形態において、電磁波伝搬制御部材付きサッシ105は、サッシ2、窓ガラス1、及びサッシ2に設けられた電磁波伝搬制御部材5S及び電極膜5Wで構成されている。
図24に示す例では、サッシ2の屋内側において、開口の縁の四辺に電磁波伝搬制御部材5Sが設けられている。また、屋外側において左右二辺及び上辺に電磁波伝搬制御部材5Hが設けられている。また、下辺に電磁波伝搬制御部材5Sが設けられている。
電磁波伝搬制御部材5Sは、前述の”Soft Surface” を構成する。そして、電磁波伝搬制御部材5Hは、前述の”Hard Surface” を構成する。
このように、屋外側のサッシの開口の縁の上部に電磁波伝搬制御部材5Hが設けられているので、図中破線Paで示すように、サッシの高い位置に届く電磁波が窓ガラス1へ誘導される。また、屋外側のサッシの開口の縁の下部に電磁波伝搬制御部材5Sが設けられているので、図中破線Pdで示すように、窓ガラス1へ入っていかない電磁波が抑えられ、窓ガラス1を透過する量が増大する。また、屋内側のサッシの開口の縁に電磁波伝搬制御部材5Sが形成されていることにより、図中破線Pbで示すように、サッシの開口の周囲を伝って放射方向に電磁波が広がることが抑制される。
電磁波伝搬制御部材付きサッシ105の開口(窓ガラス1)には導体パターン9による平面レンズアンテナが構成されている。この平面レンズアンテナは、サッシ2の開口の縁である四辺のうち下辺から上辺へ向かって、導体パターン9による素子のサイズが順に大きくなるように、導体パターンが周期的に繰り返し形成されている。そして、この周期での位相差が2πとなるように配置されている。そのため、上側の(高さ方向での電磁波到来方向側の)電磁波の位相が遅れて、電磁波が偏向する。そして、窓ガラス1の面に平行な位置で位相面が揃うことにより、屋内へは、窓ガラス1に対して垂直方向に電磁波が伝搬する。
なお、本実施形態では、窓ガラス1に対して、主に、高さ方向で斜めに電磁波が到来するので、上記四辺のうち屋外側の左右の電磁波伝搬制御部材5Hは無くてもよい。同様に、上記四辺のうち屋内側の左右の電磁波伝搬制御部材5Sは無くてもよい。また、窓ガラス1に対して、屋外から到来する電磁波の波源が、窓よりも高い直上だけでなく、水平方向にずれた位置から到来する場合は、上記四辺のうち屋外側の左右の電磁波伝搬制御部材は波源に近い側を”Hard Surface”、遠い側を”SoftSurface”とすることで、効率よく屋内に電磁波を誘導することができる。
図25は第8の実施形態に係る別の電磁波伝搬制御部材付きサッシの屋内側から視た正面図及び背面図(屋外側から視た図)である。
本実施形態では、窓の高さより高い位置にあるアンテナから到来する電磁波が垂直偏波の電磁波である場合に限定している。よって、電磁波を阻止する効果は”Soft Surface”よりも電気導体面ECS又は等価的磁気導体面MCSの方が強く、同様に電磁波を伝播させる効果は”Hard Surface”よりも電気導体面ECS又は等価的磁気導体面MCSの方が強い。よって、窓の高さより高い位置にあるアンテナから到来する電磁波の場合には、図24に示す、屋外側の下辺の”Soft Surface”、屋内側の上辺及び下辺の”Soft Surface”を、図25に示すようにそれぞれMCSに変更してもよい。また、図24に示す屋外側の上辺及び左右の辺の”Hard Surface”を、図25に示すようにECSに変更してもよい。
図26は、面全体を等価的磁気導体面MCSとして作用させる電磁波伝搬制御部材の部分斜視図である。等価的磁気導体面MCSについては、図10に示したECSの領域を図26に示すように小さくすることにより、MCSの領域が大きくなり、面全体をMCSとして作用させることができる。ただし、このように構成したMCSが機能するには、電磁波の偏波方向と溝の形成方向に組み合わせがある。図26中に(1)で示すように、面に対して垂直に偏波方向を持つ電磁波に対しては、図26に示すように、電磁波の進行方向Sとは垂直な方向に溝を形成すればよい。また、図26中に(2)に示すように、面に対して平行に偏波方向を持つ電磁波に対しては、図26に示すように、電磁波の進行方向とは平行な方向に溝Gを形成すればよい。つまり、図24に示す”Soft Surface”及び”HardSurface” を図25に示すMCSに変更する場合は、そのまま、”Soft Surface”及び”HardSurface”におけるMCSの部分の領域を大きくすればよい。
この例のように、屋外から到来する電磁波が垂直偏波の電磁波である場合、導体パターン9による素子は偏波方向のサイズが有効に作用する。したがって、図25に示したように、導体パターン9は縦方向(Y方向)に延びるパターンであることが好ましい。また、このことにより、X方向の幅を細いままにできるので、窓ガラス1の全面に対する導体パターンの面積割合が抑えられ、電磁波の透過量が多くなる。
《第9の実施形態》
第9の実施形態では、電磁波伝搬制御部材と平面レンズアンテナを備える窓構造体の例について示す。この窓構造体は、窓の高さより高い位置にあるアンテナと部屋内の携帯電話との間で水平偏波の電磁波で通信を効果的に行うことを目的とする。
図27は、第9の実施形態に係る電磁波伝搬制御部材付きサッシ106の、屋内側から視た正面図、その概略左側面図及び背面図(屋外側から視た図)である。
本実施形態において、電磁波伝搬制御部材付きサッシ106は、サッシ2、窓ガラス1、及びサッシ2に設けられた電磁波伝搬制御部材5S,5Hで構成されている。
図27に示す例では、サッシ2の屋内側において、開口の縁の上辺、下辺、左辺、右辺に電磁波伝搬制御部材5Sがそれぞれ設けられている。また、屋外側において上辺、左辺、右辺に電磁波伝搬制御部材5Hがそれぞれ設けられている。下辺には電磁波伝搬制御部材5Sが設けられている。電磁波伝搬制御部材5Sは、前述の”Soft Surface” を構成する。また、電磁波伝搬制御部材5Hは、前述の”Hard Surface” を構成する。
このように、屋外側のサッシの開口の縁の上部に、”Hard Surface” を構成する電磁波伝搬制御部材5Hが設けられているので、図中破線Paで示すように、サッシの高い位置に届く電磁波が窓ガラス1へ誘導される。屋外側のサッシの開口の縁の下部には電磁波伝搬制御部材5Sが設けられているので、図中破線Pdで示すように、窓ガラス1へ入っていかない電磁波が抑えられ、窓ガラス1を透過する量が増大する。また、屋内側のサッシの開口の縁の上部には電磁波伝搬制御部材5Sが形成されていることにより、図中破線Pbで示すように、サッシの開口の周囲を伝って放射方向に電磁波が広がることが抑制される。また、屋内側のサッシの開口の縁の下部に電磁波伝搬制御部材5Sが形成されていることにより、図中破線Pbで示すように、サッシの開口の周囲を伝って放射方向に電磁波が広がることが抑制される。
なお、この例では、窓の高さより高い位置にあるアンテナから到来する電磁波が水平偏波の電磁波である場合に限定している。よって、電磁波を阻止する効果は”Soft Surface”よりも電気導体面ECS又は等価的磁気導体面MCSの方が強く、同様に電磁波を伝播させる効果は”Hard Surface”よりも電気導体面ECS又は等価的磁気導体面MCSの方が強い。よって、窓の高さより高い位置にあるアンテナから到来する電磁波の場合は、図27に示す”Soft Surface”及び”Hard Surface”を図28に示すようにECS又はMCSに変更してもよい。
図26を参照して既に述べたとおり、図26中に(1)で示すように、面に対して垂直に偏波方向を持つ電磁波に対しては、図26に示すように、電磁波の進行方向Sとは垂直な方向に溝を形成すればよい。図26中に(2)に示すように、面に対して平行に偏波方向を持つ電磁波に対しては、図26に示すように、電磁波の進行方向とは平行な方向に溝Gを形成すればよい。つまり、図27に示す”Soft Surface”及び”HardSurface” を図28に示すMCSに変更する場合は、そのまま、”Soft Surface”及び”HardSurface”におけるMCSの部分の領域を大きくすればよい。
電磁波伝搬制御部材付きサッシ106の開口(窓ガラス1)には導体パターン9による平面レンズアンテナが構成されている。この平面レンズアンテナは、サッシ2の開口の縁である四辺のうち下辺から上辺へ向かって導体パターン9の線長が長くなるように、導体パターンが繰り返し形成されている。そして、この周期での位相差が2πとなるように配置されている。そのため、上側の(電磁波到来方向側の)電磁波の位相が遅れて、電磁波が偏向する。そして、窓ガラス1の面に平行な位置で位相面が揃うことにより、屋内へは、窓ガラス1に対して垂直方向に電磁波が伝搬する。
本実施形態では、屋外から到来する電磁波は水平偏波の電磁波であるので、導体パターン9による素子は偏波方向のサイズが有効に作用する。したがって、図27に示したように、導体パターン9は水平方向(X方向)に延びるパターンであることが好ましい。また、このことにより、Y方向の幅を細いままにできるので、窓ガラス1の全面に対する導体パターンの面積割合が抑えられ、電磁波の透過量が多くなる。
なお、本実施形態では、窓ガラス1に対して、主に、高さ方向で斜めに電磁波が到来するので、上記四辺のうち屋外側の左右の電磁波伝搬制御部材5Hは無くてもよい。また、窓ガラス1に対して、屋外から到来する電磁波の波源が窓よりも高い直上だけでなく、水平方向にずれた位置から到来する場合は、上記四辺のうち屋外側の左右の電磁波伝搬制御部材が波源に近い側を”Hard Surface”、遠い側を”SoftSurface”とすることで、電磁波を屋内に効率よく誘導することができる。
《第10の実施形態》
第10の実施形態では、平面アンテナを備える電子機器の例について示す。
図29は、第10の実施形態に係る電子機器121の平面図及びそのX−X部分での断面図である。
本実施形態において、電子機器121は例えばいわゆるスマートフォンやタブレットPCなどの機器である。この電子機器121は、金属フレーム81及び平板部82,83で構成される筐体と、この筐体内に設けられた基板71、通信モジュール72及びフェーズドアレイアンテナ73とを備える。平板部82,83の一方はガラスや樹脂で構成され、他方はディスプレイパネルである。通信モジュール72は第5世代移動通信システム(5G)に対応した通信モジュールであり、例えば低SHF帯(3GHz〜6GHz帯)で通信を行う。
フェーズドアレイアンテナ73は、X−Y面に配列された複数のパッチアンテナと、これらパッチアンテナに対する給電位相を制御する位相制御回路とで構成される。この位相制御回路は、X方向の位置に応じてパッチアンテナへの給電位相を制御することで、+X方向、−X方向、の所定方位にアンテナの指向方向を向ける。つまり、各パッチアンテナに対する給電位相を同相にすれば、平板部82に対する法線方向を指向し、+X方向に沿って給電位相を順次遅らせれば、指向方位が+θ方向に傾き、−X方向に沿って給電位相を順次遅らせれば、指向方位が−θ方向に傾く。ただし、フェーズドアレイアンテナは、偏向角が大きくなる程、グレーティングローブが顕著に現れるので、実質的に有効な偏向角は制限される。
本実施形態では、平板部82に、導体パターン9による平面レンズアンテナが構成されている。この平面レンズアンテナは、平板部82の開口の+X方向と−X方向の縁である二辺に近づくほど導体パターン9による素子サイズが大きい。そのため、平板部82を透過する電磁波のうち、+X方向寄り又は−X方向寄りであるほど、そこを透過する電磁波の位相が遅れる。その結果、上記フェーズドアレイアンテナ73での偏向角が平面レンズアンテナで増大される。そのため、偏向可能な角度が拡大される。又は、フェーズドアレイアンテナでの必要な偏向角が抑えられるので、上記グレーティングローブの発生が抑えられる。
《第11の実施形態》
第11の実施形態では、電磁波伝搬制御部材と平面レンズアンテナとで構成される電磁波伝搬制御構造体を備える電子機器の例について示す。
図30は、第11の実施形態に係る電子機器122の平面図である。電子機器122は例えばいわゆるスマートフォンやタブレットPCなどの機器である。この電子機器122は、金属フレーム81、電磁波伝搬制御部材5S及び平板部82,83で構成される筐体と、この筐体内に設けられた基板71及びフェーズドアレイアンテナ73とを備える。平板部82,83の一方はガラスや樹脂で構成され、他方はディスプレイパネルである。平板部82には、導体パターン9による平面レンズアンテナが構成されている。図29に示した電子機器121とは、電磁波伝搬制御部材5Sを備える点で異なる。
電磁波伝搬制御部材5Sは”Soft Surface” を構成する。平板部82の縁に、”Soft Surface” としての電磁波伝搬制御部材5Sが形成されていることにより、電磁波伝搬制御部材5Sを伝って電磁波が広がることが抑制される。そのため、電磁波伝搬制御部材5Sが無い構造に比べて、X方向に傾く電磁波の指向性が強められる。
図31は、第11の実施形態に係る別の電子機器123の平面図である。図30に示した電子機器122とは、電磁波伝搬制御部材5Hを備える点で異なる。
電磁波伝搬制御部材5Hは”Hard Surface” を構成する。平板部82の縁に、”Hard Surface” としての電磁波伝搬制御部材5Hが形成されていることにより、電磁波伝搬制御部材5Hを伝って電磁波が広がる。そのため、指向性(鋭さ)は崩れるが、横方向(X方向)や後方(−Z方向)にも利得が生じる。
図32は、第11の実施形態に係るさらに別の電子機器124の平面図である。図30に示した電子機器122や、図31に示した電子機器123とは、電磁波伝搬制御部材5H及び電磁波伝搬制御部材5Sの両方を備える点で異なる。
平板部82の縁に、”Hard Surface” としての電磁波伝搬制御部材5Hが形成されていて、側部及び底面の一部に、”Soft Surface” としての電磁波伝搬制御部材5Sが形成されている。そのため、電磁波伝搬制御部材5Hを伝って電磁波が広がるので、指向性(鋭さ)は崩れるが、横方向(X方向)の利得が高まる。また、電磁波伝搬制御部材5Sを伝って電磁波が広がることが抑制されるので、電磁波の後方への回り込みが抑制される。さらには、図32において左側部を経由して後方に回り込む電磁波との不要な干渉が、電磁波伝搬制御部材5Sの存在によって抑制される。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形及び変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
例えば、以上に示した実施形態のうち、図1(A)、図1(B)に示した例では、サッシ2に電磁波伝搬制御部材5を設けたが、サッシ枠3に電磁波伝搬制御部材5を設けてもよいし、サッシ2とサッシ枠3の両方に電磁波伝搬制御部材5を設けてもよい。
また、図1(A)、図1(B)に示した例では、電磁波伝搬制御部材5を、サッシ2とは基本的に別部材で構成したものについて説明したが、サッシ2自体の金属に溝Gを形成することによって、図10に示した導体面51及び導体壁52が構成されてもよい。その場合、必要に応じて、図4に示したような誘電体部材53が溝Gに埋設されてもよい。
E…電界
ECS…電気導体面
FP…焦点
G…溝
H…磁界
MCS…等価的磁気導体面
V…ビア導体
1…窓ガラス
2…サッシ
3…サッシ枠
4…窓枠
5,5S,5H…電磁波伝搬制御部材
5W…電極膜
6…壁
9,9a,9b,9c…導体パターン
11…基地局アンテナ
12…移動体通信端末のアンテナ
51…導体面
52…導体壁
53…誘電体部材
54…帯状導電体
71…基板
72…通信モジュール
73…フェーズドアレイアンテナ
81…金属フレーム
82,83…平板部
101〜106…電磁波伝搬制御部材付きサッシ
111…窓構造体
121〜124…電子機器

Claims (11)

  1. 電磁波が通過する開口の縁に配置され、
    前記開口の面に平行な表面と、前記表面に設けられた平坦で複数の帯状の導電体面と、前記開口の法線方向に見て、隣り合う2つの前記帯状の導電体面の間において前記表面から離れる方向に窪む形状を有する溝と、を有し、
    前記溝の、前記開口の面に対する垂直方向の深さは、
    前記電磁波の波長をλ、前記溝内の比誘電率をεr、0 又は正の整数をN で表すとき、
    (λ / √εr ) ( 1 / 8 + N / 2 ) 以上、
    且つ(λ / √εr ) ( 3 / 8 + N / 2 ) 以下であり、
    前記導電体面及び前記溝は前記開口の縁に対して直交方向に延びる、
    ことを特徴とする、電磁波伝搬制御部材。
  2. 電磁波が通過する開口の縁に配置され、
    前記開口の面に平行な導体面と、当該導体面に対して平行に離れた複数の帯状の導電体面と、を有し、
    前記開口の法線方向に見て、隣り合う2つの前記帯状の導電体面の間、かつ、前記開口の法線方向において、前記導体面と前記帯状の導電体面との間に導体が存在しない領域が形成されており、
    前記導体面から前記帯状の導電体面までの距離は、
    前記電磁波の波長をλ、前記導体面と前記帯状の導電体面との間に介在する部材の比誘電率をεr、0 または正の整数をN で表すとき、
    (λ / √εr ) ( 1 / 8 + N / 2 ) 以上、
    且つ(λ / √εr ) ( 3 / 8 + N / 2 ) 以下であり、
    前記帯状の導電体面は前記開口の縁に対して直交方向に延びる、
    ことを特徴とする電磁波伝搬制御部材。
  3. 屋内と屋外の境界に開口が位置し、
    電磁波が通過する前記開口の縁に配置され、
    前記開口の面に平行な表面と、前記表面に設けられた平坦で複数の帯状の導電体面と、前記開口の法線方向に見て、隣り合う2つの前記帯状の導電体面の間において前記表面から離れる方向に窪む形状を有する溝と、を有し、
    前記溝の、前記開口の面に対する垂直方向の深さは、
    前記電磁波の波長をλ、前記溝内の比誘電率をεr、0 又は正の整数をN で表すとき、
    (λ / √εr ) ( 1 / 8 + N / 2 ) 以上、
    且つ(λ / √εr ) ( 3 / 8 + N / 2 ) 以下であり、
    前記導電体面及び前記溝は前記開口の縁に対して平行方向に延び、
    前記屋内側に取り付けられる、
    ことを特徴とする電磁波伝搬制御部材。
  4. 屋内と屋外の境界に開口が位置し、
    電磁波が通過する前記開口の縁に配置され、
    前記開口の面に平行な導体面と、当該導体面に対して平行に離れた複数の帯状の導電体面と、を有し、
    前記開口の法線方向に見て、隣り合う2つの前記帯状の導電体面の間、かつ、前記開口の法線方向において、前記導体面と前記帯状の導電体面との間に導体が存在しない領域が形成されており、
    前記導体面から前記帯状の導電体面までの距離は、
    前記電磁波の波長をλ、前記導体面と前記帯状の導電体面との間に介在する部材の比誘電率をεr、0 または正の整数をN で表すとき、
    (λ / √εr ) ( 1 / 8 + N / 2 ) 以上、
    且つ(λ / √εr ) ( 3 / 8 + N / 2 ) 以下であり、
    前記帯状の導電体面は前記開口の縁に対して平行方向に延び、
    前記屋内側に取り付けられる、
    ことを特徴とする電磁波伝搬制御部材。
  5. 屋内と屋外の境界に開口が位置し、
    前記開口の面は、上下方向に延びる直線と平行であり、
    電磁波が通過する前記開口の縁に配置され、
    前記開口の面に平行な表面と、前記表面に設けられた平坦で複数の帯状の導電体面と、前記開口の法線方向に見て、隣り合う2つの前記帯状の導電体面の間において前記表面から離れる方向に窪む形状を有する溝と、を有し、
    前記溝の、前記開口の面に対する垂直方向の深さは、
    前記電磁波の波長をλ、前記溝内の比誘電率をεr、0 又は正の整数をN で表すとき、
    (λ / √εr ) ( 1 / 8 + N / 2 ) 以上、
    且つ(λ / √εr ) ( 3 / 8 + N / 2 ) 以下であり、
    前記導電体面及び前記溝は前記開口の縁に対して平行方向に延び、
    前記屋外の前記開口の下側に取り付けられる、
    ことを特徴とする電磁波伝搬制御部材。
  6. 屋内と屋外の境界に開口が位置し、
    前記開口の面は、上下方向に延びる直線と平行であり、
    電磁波が通過する前記開口の縁に配置され、
    前記開口の面に平行な導体面と、当該導体面に対して平行に離れた複数の帯状の導電体面と、を有し、
    前記開口の法線方向に見て、隣り合う2つの前記帯状の導電体面の間、かつ、前記開口の法線方向において、前記導体面と前記帯状の導電体面との間に導体が存在しない領域が形成されており、
    前記導体面から前記帯状の導電体面までの距離は、
    前記電磁波の波長をλ、前記導体面と前記帯状の導電体面との間に介在する部材の比誘電率をεr、0 または正の整数をN で表すとき、
    (λ / √εr ) ( 1 / 8 + N / 2 ) 以上、
    且つ(λ / √εr ) ( 3 / 8 + N / 2 ) 以下であり、
    前記帯状の導電体は前記開口の縁に対して平行方向に延び、
    前記屋外の前記開口の下側に取り付けられる、
    ことを特徴とする電磁波伝搬制御部材。
  7. 前記溝の幅は、隣り合う2つの前記導電体面の間の距離で定義され、
    前記溝の幅は前記電磁波の波長の1/2以下である、請求項1、3、5のいずれかに記載の電磁波伝搬制御部材。
  8. 前記電磁波は、放送又は通信で用いられる周波数帯の電磁波である、請求項1から7のいずれかに記載の電磁波伝搬制御部材。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の電磁波伝搬制御部材と、
    前記開口に形成された、指向性又は指向方向を制御する平面レンズアンテナと、で構成される、電磁波伝搬制御構造体。
  10. 請求項1から8のいずれかに記載の電磁波伝搬制御部材とサッシとで構成され、
    前記開口は前記サッシの開口である、電磁波伝搬制御部材付きサッシ。
  11. 請求項1から8のいずれかに記載の電磁波伝搬制御部材とサッシと窓ガラスとで構成され、
    前記窓ガラスは、平行に配列されて長さの異なる複数の線状の導体パターンを備え、
    前記導体パターンは、これら導体パターンの配列により、前記窓ガラスを透過する前記電磁波の位相を遅らせる量に分布をもたせて、前記電磁波を屈折させる、
    窓構造体。
JP2020513403A 2018-04-09 2019-04-09 電磁波伝搬制御部材、電磁波伝搬制御構造体、電磁波伝搬制御部材付きサッシ及び窓構造体 Active JP6965989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074884 2018-04-09
JP2018074884 2018-04-09
PCT/JP2019/015422 WO2019198702A1 (ja) 2018-04-09 2019-04-09 電磁波伝搬制御部材、電磁波伝搬制御構造体、電磁波伝搬制御部材付きサッシ、窓構造体及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019198702A1 JPWO2019198702A1 (ja) 2021-03-18
JP6965989B2 true JP6965989B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=68164182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513403A Active JP6965989B2 (ja) 2018-04-09 2019-04-09 電磁波伝搬制御部材、電磁波伝搬制御構造体、電磁波伝搬制御部材付きサッシ及び窓構造体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6965989B2 (ja)
WO (1) WO2019198702A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091986A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 京セラ株式会社 通信システム、通信方法、および電波屈折板の設置方法
JPWO2022138397A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30
WO2023132274A1 (ja) * 2022-01-06 2023-07-13 Agc株式会社 電波集束体および窓ガラス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134909A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Arimura Giken Kk 回折リング型アンテナ
JP2626267B2 (ja) * 1991-01-23 1997-07-02 日本電気株式会社 スカラーフィードホーン
JP3690439B2 (ja) * 1997-01-23 2005-08-31 清水建設株式会社 電磁遮蔽ビル
JP3786497B2 (ja) * 1997-06-13 2006-06-14 富士通株式会社 アンテナ素子を内蔵する半導体モジュール
EP2178151B1 (en) * 2007-08-02 2015-03-04 Mitsubishi Electric Corporation Waveguide connection structure
JP6283913B2 (ja) * 2014-05-07 2018-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線ユニット
JP2015231182A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 日本電信電話株式会社 メタマテリアル受動素子
US20170338568A1 (en) * 2014-11-03 2017-11-23 Commscope Technologies Llc Circumferencial frame for antenna back-lobe and side-lobe attentuation
JP6676238B2 (ja) * 2016-02-29 2020-04-08 国立大学法人東京農工大学 シート型メタマテリアルおよびシート型レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019198702A1 (ja) 2021-03-18
WO2019198702A1 (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102063222B1 (ko) 안테나 어레이에서의 상호 결합을 감소시키기 위한 장치 및 방법
KR102464064B1 (ko) 안테나 및 안테나를 포함하는 무선 통신 장치
US10923808B2 (en) Antenna system
US11387568B2 (en) Millimeter-wave antenna array element, array antenna, and communications product
KR101698131B1 (ko) 메타표면을 이용한 광대역 원형편파 안테나
US9812786B2 (en) Metamaterial-based transmitarray for multi-beam antenna array assemblies
RU2576592C2 (ru) Широкополосные микрополосковые антенны и антенные решетки
US8525741B2 (en) Multi-loop antenna system and electronic apparatus having the same
JP6965989B2 (ja) 電磁波伝搬制御部材、電磁波伝搬制御構造体、電磁波伝搬制御部材付きサッシ及び窓構造体
KR102669018B1 (ko) 안테나 유닛, 안테나 유닛 구비 창 유리 및 정합체
RU2589488C2 (ru) Решетки волноводно-рупорных излучателей, способы построения решеток волноводно-рупорных излучателей и антенные системы
JP6822926B2 (ja) アンテナ装置
US9831566B2 (en) Radiating element for an active array antenna consisting of elementary tiles
US8681064B2 (en) Resistive frequency selective surface circuit for reducing coupling and electromagnetic interference in radar antenna arrays
JP2021057722A (ja) 電波透過板および電波透過システム
JP5247779B2 (ja) アンテナ装置およびアレイアンテナ
CN113497362B (zh) 天线组件和终端
JP4611401B2 (ja) アンテナ装置
WO2021009893A1 (ja) 周波数選択板
TWI539675B (zh) Dual Directional Multiple Input Multiple Output Antenna Units and Their Arrays
CN116762234A (zh) 显示组件、包括显示组件的用户端设备及制造显示组件的方法
Moharamzadeh Radiation Characteristic Improvement of X‐Band Slot Antenna Using New Multiband Frequency‐Selective Surface
JP6194263B2 (ja) アンテナ装置
KR102173843B1 (ko) 공간 혼합-차수 대역통과 필터를 갖는 렌즈
JP6424484B2 (ja) 平面漏洩伝送路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210902

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150