JP6964298B2 - ジプロボシム:新規かつ強力なクラスのtlrアゴニスト - Google Patents

ジプロボシム:新規かつ強力なクラスのtlrアゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP6964298B2
JP6964298B2 JP2018568338A JP2018568338A JP6964298B2 JP 6964298 B2 JP6964298 B2 JP 6964298B2 JP 2018568338 A JP2018568338 A JP 2018568338A JP 2018568338 A JP2018568338 A JP 2018568338A JP 6964298 B2 JP6964298 B2 JP 6964298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
pyrrolidine
trans
bis
conhch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018568338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019519574A (ja
JP2019519574A5 (ja
Inventor
ブルース ボイトラー
デール エル ボジャー
Original Assignee
ザ スクリプス リサーチ インスティテュート
ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ テキサス システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ スクリプス リサーチ インスティテュート, ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ テキサス システム filed Critical ザ スクリプス リサーチ インスティテュート
Publication of JP2019519574A publication Critical patent/JP2019519574A/ja
Publication of JP2019519574A5 publication Critical patent/JP2019519574A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964298B2 publication Critical patent/JP6964298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

説明
政府の支援
本発明は、米国国立衛生研究所(National Institutes of Health)により授与されたAI082657及びCA042056の下に政府の支援を受けて行われた。政府は本発明に一定の権利を有する。
関連出願の相互参照
この出願は、参照によってその開示内容をここに援用する2016年6月29日に提出された米国特許出願第62/356,314号に対する優先権を主張する。
背景技術
ヒト免疫系は、2つの成分、即ち、自然免疫系及び適応免疫系で構成されている。自然免疫系は、生物の生殖系列にコードされ、樹状細胞、マクロファージ、好中球、及び中性キラー細胞を含めた複数の細胞型が参加してサイトカイン及びケモカインの産生を誘発する転写因子の活性化につながる細胞内シグナル伝達カスケードの開始によって病原体及び異常細胞に応答する、哺乳動物における防御の第一線を構成する[Beutler, Mol. Immunol. 2004, 40:845-8591]。
次の適応免疫系は後天的であり、抗原提示樹状細胞によって媒介される抗原特異的T細胞及びB細胞応答を伴い、病原体及び異常細胞を中和するT細胞受容体及び抗体の活性化を介して長期間宿主を防御する役目を果たす[Beutler, Mol. Immunol. 2004, 40:845-859;及びHoebe et al., Nat. Immunol. 2004, 5:971-9742]。
トール様受容体(TLR)[(a) Moresco et al., Curr. Biol. 2011, 21:R488-R493; (b) Blasius et al., Immunity 2010, 32:305-315; (c) Kawai et al., Nat. Immunol. 2010, 13:373-384; (d) Beutler, Blood 2009, 113:1399-1407; (e) Hashimoto et al., Cell 1988, 52:269-279; (f) Lemaitre et al., Cell 1996, 86:973; (g) Poltorak et al., Science 1998, 282:2085-2088; (h) Beutler et al., J. Endotoxin Res. 2001, 7:277-280; (i) Beutler et al., Nat. Rev. Immunol. 2003, 3:169-176;及びMedzhitov et al., Nature 1997, 388:394-3972]は、病原体又は異常細胞の分子成分を認識して最初の自然免疫応答を整理する病原体関連又は損傷関連分子パターン(PAMP及びDAMP)の最も広範に認められている受容体の集まりである3,5。[(a) Moresco et al., Curr. Biol. 2011, 21:R488-R493; (b) Blasius et al., Immunity 2010, 32:305-315; (c) Kawai et al., Nat. Immunol. 2010, 13:373-384; (d) Beutler, Blood 2009, 113:1399-1407; (e) Poltorak et al., Science 1998, 282:2085-2088; (f) Beutler et al., J. Endotoxin Res. 2001, 7:277-280; (g) Beutler et al., Nat. Rev. Immunol. 2003, 3:169-1762]。それらは適応免疫応答をも誘発し[Medzhitov et al., Nature 1997, 388:394-397]、ワクチンの作用はある程度TLR系の活性化に起因する[(a) Vogel, Clin. Infect. Dis. 2000, 30 (Suppl 3):S266-S270; (b) Guy, Nat. Rev. Microbiol. 2007, 5:505-51;及び(c) Coffman et al., Immunity 2010, 33:492-503]。
TLRアゴニストは、感染性疾患のみならず、癌の治療にも有用であり、免疫療法の新たな分野における補完的小分子アプローチを代表する。[(a) Vogel, Clin. Infect. Dis. 2000, 30 (Suppl 3):S266-S270; (b) Guy, Nat. Rev. Microbiol. 2007, 5:505-517; (c) Coffman et al., Immunity 2010, 33:492-503; (d) Czarniecki, J. Med. Chem. 2008, 51:6621-6626; (e) Peri et al., J. Med. Chem. 2014, 57:3612-3622; (f) Wang et al., Chem. Soc. Rev. 2013, 42:4859-4866; (g) Hennessy et al., Nat. Rev. Drug Discovery 2010, 9:293-301; (h) Meyer et al., Expert Opin. Invest. Drugs 2008, 17:1051-1065; (i) Hoebe et al., Curr. Pharmaceut. Des. 2006, 12:4123-4134;及び(j) Kanzler et al., Nat. Med. 2007, 13:552-5593]。そのようなものとして、TLRアゴニストは、詳細に明らかにされた機構で病原体曝露に対する予防薬(例えば;生体防御)[(a) Amlie-Lefond et asl., J. Allergy Clin. Immunol. 2005, 116:1334;及び(b) O’Neill et al., Pharmacol. Rev. 2009, 61:1772]として、又は単独で若しくは他の薬物と併用して免疫賦薬として作用する、感染性疾患及び腫瘍学の両方の新規ワクチンアジュバントとして魅力的である。しかしながら、TLRアゴニストとして振る舞うこことが分かっている小分子クラスは[(a) Amlie-Lefond et al., J. Allergy Clin. Immunol. 2005, 116:1334;及び(b) O’Neill et al., Pharmacol. Rev. 2009, 61:177]、特に腫瘍学において数が限られている[(a) Czarniecki, J. Med. Chem. 2008, 51:6621-6626; (b) Peri et al., J. Med. Chem. 2014, 57:3612-3622; (c) Wang et al., Chem. Soc. Rev. 2013, 42:4859-4866; (d) Hennessy et al., Nat. Rev. Drug Discovery 2010, 9:293-301; (e) Meyer et al., Expert Opin. Invest. Drugs 2008, 17:1051-1065; (f) Hoebe et al., Curr. Pharmaceut. Des. 2006, 12:4123-4134;及び(g) Kanzler et al., Nat. Med. 2007, 13:552-559]。
注目すべき例としては、TLR7アゴニストイミキモド[Prins et al., J. Immunol. 2005, 176:157-164]、イソトリビン(isotoribine)[ Lee et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2003, 100:6646-6651]、及び8-オキソ-9-ベンジルアデニン[Lee et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 2006, 103:1828-1833]、並びにTLR7/8アゴニストレシキモド[Smits et al., Cancer Immunol. Immunother. 2010, 59:35-46]が挙げられ、これらは現在でもなおほとんど全ての該研究への閃きとして役立っている[Beesu et al., J. Med. Chem. 2014, 57:7325-7341; and Wu et al., Sci. Transl. Med. 2014, 6(263):263ra160]。
最近、免疫系又は新シグナル伝達受容体の小分子刺激物質を発見するためにデザインされた不偏研究において、本発明者及び共同研究者らは、新クラスのTLR4アゴニストであるネオセプチン(neoseptin)の同定、特徴づけ[Wang et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2016, 113:E884-E893]及び体系的な構造-活性関係の研究[Morin et al., J. Med. Chem. 2016, 59:4812-4830]を開示した[Johnson, Curr. Top. Med. Chem. 2008, 8:64-79; (b) Casella et el., Cell Mol. Life Sci. 2008, 65:3231-3240; (c) Persing et al., Trends Microbiol. 2002, 10:S32-S37; (d) Neve et al., J. Med. Chem. 2014, 57:1252-1275; (e) Chan et al., J. Med. Chem. 2013, 56:4206-4223;及び(f) Zimmer et al., J. Biol. Chem. 2008, 283:27916-27926]。これらは細菌のリポ多糖(LPS)又はその活性コアリピドA(LPA)と構造的に似ていない[Johnson, Curr. Top. Med. Chem. 2008, 8:64-79; (b) Casella et el., Cell Mol. Life Sci. 2008, 65:3231-3240; (c) Persing et al., Trends Microbiol. 2002, 10:S32-S37]。
本明細書に開示する研究に関連性のある研究は、細菌のトリアシル化リポタンパク質及びリポペプチドのN末端セグメントを活性化することに由来する一連のTLRアゴニスト(例えば;RAM3CSK4)を数十年前に定義及び調査し、体系的に調査した[(a) Metzger et al., Int. J. Peptide Protein Res. 1991, 37:46; (b) Bessler et al., J. Immunol. 1985, 135:1900;及び(c) Deres et al., Nature 1989, 342:561]。これらは後に細胞表面でTLR1/TLR2のヘテロ二量体化によって作用することが分かった[(a) Alexopoulou et al., Nat. Med. 2002, 8:878; (b) Takeuchi et al., J. Immunol. 2002, 169:10; (c) Jin et al., Cell 2007, 130:1071;及びReview: (d) Jin et al., Curr. Opin. Immunol. 2008, 20:414-419]。リポタンパク質及びリポペプチドに基づき、これらを模倣する該アゴニストは、有効なワクチンアジュバント(抗原と混合しているか又は共有結合している)であり[(a) Metzger et al., Int. J. Peptide Protein Res. 1991, 37:46; (b) Bessler et al., J. Immunol. 1985, 135:1900;及び(c) Deres et al., Nature 1989, 342:561]、今日継続して使用され、さらに最適化されている[(a) Salunke et al., J. Med. Chem. 2013, 56:5885-5900; (b) Salunke et al., J. Med. Chem. 2012, 55:3353-3363;及び(c) Agnihotri et al., J. Med. Chem. 2011, 54:8148]。
TLRの中で、TLR2は、細菌のトリアシル化リポタンパク質による活性化のためにTLR1又はTLR6とのヘテロ二量体化を必要とする。TLR1/TLR2を活性化する広く認められているアゴニストはRAM3CSK4であり、細菌のジアシル化リポポリペプチド、例えばMALP-2はTLR2/TLR6を刺激する[Muhlradt et al., J. Exp. Med. 1997, 185:1951]。当該アゴニストの構造式は、以下のように左から右へ、及びアミノ末端からカルボキシ末端へ示される[Buwitt-Beckmann et al., J. Biol. Chem. 2006, 281:9049]]。
Figure 0006964298
本明細書では、強力ではないが、小分子TLR2/TLR1アゴニストの最初のクラスの発見について記載する最近の研究[(a) Guan et al., J. Biol. Chem. 2010, 285,:23755-23762;及び(b) Cheng et al., Sci. Adv. 2015, 1:e1400139]を補完して、ジプロボシムと名付けた化合物の発見を開示する。この並外れて強力なクラスのTLR2/TLR1アゴニストは、細胞表面受容体二量体化を促すためにデザインされた独特の化合物ライブラリーのスクリーニングから現れた[Goldberg et al., J. Am. Chem. Soc. 2002, 124:544-555]。以下の開示は、この新クラスの合成TLRアゴニストについてのさらなる詳細を提供する。
発明の簡潔な要約
企図したジプロボシム化合物は、構造が下記式Vに相当する。
Figure 0006964298
式V中、
-Aは、水素(ヒドリド)又は-C(O)NH-R4である。R1、R2、R3及びR4は、同一又は異なり、2-(4-フルオロフェニル)エチル、trans-2-フェニルシクロプロピル、trans-2-(4-フルオロフェニル)シクロプロピル基又はC3-C18ヒドロカルビル基であり、但し、1) -Aがヒドリドであるとき、R1、R2、R3及びR4(R1-4)の少なくとも2個又はR1、R2、及びR3(R1-3)の少なくとも2個は、trans-2-フェニルシクロプロピル基、若しくはtrans-2-(4-フルオロフェニル)シクロプロピル基又はその混合物であり、或いはR1、R2、R3及びR4のそれぞれが2-(4-フルオロフェニル)-エチル基であり、及び2) 少なくとも1個の描写された(depicted)又は描写3,4-ピロリジニルジカルボキシル(又はピロリジニルジカルボキシル)基は(S,S)配置を有し、かつR1-4のそれぞれが2-(4-フルオロフェニル)エチル以外であるときにはC3-C18ヒドロカルビル基以外の各描写R置換基は、trans-2-フェニルシクロプロピル、trans-2-(4-フルオロ-フェニル)シクロプロピル基又はその混合物であり、3) R1-4の2個以下がC3-C18ヒドロカルビル基であり、4) Aがヒドリドであるとき、R1-3の1個だけがC8-C18ヒドロカルビル基であり、かつ描写R3含有ピロリジニルカルボキサミド基は、R若しくはS配置のどちらか、又は両配置の混合物を有する。さらに好ましくは、存在するとき、両ピロリジニルジカルボキシル基は(S,S)配置を有する。
Wは、描写中心芳香環を置換ピリジル基にする窒素(N)であるか、又はWは、当該芳香環を置換フェニル基にするCHである。
式V中、-Zは、ハロゲン(フルオロ、クロロ、又はブロモ)、-H、-NH2、-OH、
-OCH3、-NO2、-OCH2CO2H、-O(CH2CH20)nCH2CH2CO2H、
-OCH2CONH(CH2CH2O)nCH2CH2CO2H、-NHCOCH2O-(CH2CH2O)nCH2CO2H、
-OCH2CONHCH2CONHCH(CHOH)CO2H、-OCH2CONHCH2CONHCHCO2H(CH2CO2H)、
-OCH2CONHCH2CONHCH(CHOH)(CH2CH2O)nCH2CH2CO2H、
-OCH2CONHCH2CONHCH[(CH2)4NH2]CO2H、
-OCH2CONHCH2CONHCH(CH2OH)CO{NHCH[(CH2)4NH2]CO}mNHCH-[(CH2)4NH2]CO2H(配列番号:3〜8)、-OCH2CONHCH2CO{NHCH[(CH2)4NH2]CO}pNHCH[(CH2)4NH2]CO2H(配列番号:9〜13)、及び-OCH2CONHCH2CO{NHCH(CH2OH)CO}qNHCH(CH2OH)CO2H(配列番号:14〜18)の1個以上である。下記データは、式Vの化合物(その-Z基は、上記基の中の1個である)を用いて、培養ヒトTHP-1細胞及び/又はマウス単球からのTNFαの遊離を誘発する際の活性を示す。
「n」は、その平均値が1〜約8、好ましくは2〜約5である数である。従って、1〜約5個の連鎖オキシエチレン基を有するオリゴポリオキシエテレン基は、Z置換基内で結合しているものと考えられる。オリゴオキシエチレンは典型的に、異なる数の反復オキシエチレン単位を有する混合物であり、従って「n」は平均値を有する数と呼ばれる。
「m」は、その値が1〜約6、好ましくは2〜約5である数である。
「p」は、その値が1〜約6、好ましくは2〜約5である数である。
「q」は、その値が1〜約6、好ましくは2〜約5である数である。
いくつかの好ましい態様では、式Vの化合物を、医薬組成物又は他の組成物(より大きい分子に結合していない)中のフリーの活性成分として、又は連結基若しくはより大きい分子への結合前のように中間体として使用するとき、置換基-Zは、好ましくは-H(ヒドリド)、-OH(ヒドロキシル)又は-NH2(アミノ)である。
本発明の特に好ましい一態様は、下記式Iの化合物を企図する。
Figure 0006964298
即ち、-AがC(O)NH-R4である、式Vの化合物でもある。従って、描写R1-4、W及びZ部分は上記のとおりである。
好ましくは、置換基対R1とR3又はR1とR2の少なくとも1つは、trans-2-フェニル-シクロプロピル又はtrans-2-(4-フルオロフェニル)シクロプロピル基である。R1とR3又はR1とR2の少なくとも1つが、trans-2-フェニルシクロプロピル又はtrans-2-(4-フルオロフェニル)シクロプロピル基の(1S,2R)配置を有することも好ましい。さらに好ましくは、R1、R2、R3及びR4の少なくとも3個は、trans-2-フェニルシクロプロピル又はtrans-2-(4-フルオロフェニル)シクロプロピル基の(1S,2R)エナンチオマーである。別の好ましさでは、R1、R2、R3及びR4のそれぞれが2-(フェニル)エチル基である。
本発明の別の好ましい態様では、式Vの化合物のWがCHであり、その結果、企図化合物は、置換フェニル基である中心芳香環を有する。さらなる好ましさでは、式V及び式Ia(下記)中に存在する(描写された)2個の3,4-ピロリジニルジカルボキシル基のそれぞれが同一配置を有する。
Figure 0006964298
当該同一配置は、好ましくは、上に示すように(S,S)配置であり、波線は、明瞭さをもたらすために分子のさらなる部分を示さないことを表示する。これらの好ましさを例示する構造式Iaを以下に示し、式中、R1、R2、R3及びR4並びにZは、前述のとおりである。
Figure 0006964298
企図化合物は、そのまま小分子として有用であるのみならず、抗体又はタンパク質若しくはペプチド(peptidal)抗原等の別の分子に繋ぎ止められる。そのようなものとして、小分子として用いられるとき-Zは、好ましくは-H、-NH2、又は-OHであり、或いはより大きい分子へのカップリングのための中間体として用いられるとき-Zは-NH2又は-OHである。企図化合物が単一エナンチオマーとして存在することも好ましい。
式Vの化合物のなおさらに好ましい態様は、式Vの-Aがヒドリドであり、かつR1-3の1個がC8-C18ヒドロカルビル基であり、さらにR1-3の他の2個があるときに存在する下記式Vaの化合物である。
Figure 0006964298
R1-3のそれぞれは、trans-2-フェニルシクロプロピル、trans-2-(4-フルオロ-フェニル)シクロプロピル基、又はその混合物でもあり得る。従って、描写R1-3置換基の少なくとも2個はtrans-2-フェニルシクロプロピル基、trans-2-(4-フルオロフェニル)シクロプロピル基、又はその混合物であり、かつW及びZは前述の定義どおりである。
1つの特に好ましい例示化合物では、R1及びR2はtrans-2-フェニルシクロプロピル基、trans-2-(4-フルオロフェニル)シクロプロピル基、又は両置換基の混合物であり、かつR3はC8-C18ヒドロカルビル基である。描写-C(O)-R3基は、R配置、S配置のどちらかで、又は両配置の混合物として存在し得る。
本発明は、インビトロ培養ヒトPMA分化THP-1細胞からのTNFαの遊離を誘発するのに有効な量の式Vの化合物、又は下位概念の式I、Ia若しくはVaの化合物を含む医薬組成物をも企図する。当該化合物は、生理的に耐えられる希釈剤に溶解又は分散した組成物中に存在する。
本発明の別の態様は、免疫原特異的液性免疫応答の増強方法を企図する。当該方法では、免疫細胞を、アジュバント有効量の請求項1に記載の化合物及び免疫応答がそれに対して増強されることになる免疫原と接触させる。
本明細書では、炭素と水素のみを含有する直鎖及び分岐鎖脂肪族基並びに環式基を含む非芳香族基の略語として単語「ヒドロカルビル」を用いる。脂環式基は環式脂肪族基であるから、該置換基は脂肪族基内に包含されるとみなされる。従って、アルキル、アルケニル及びアルキニル基が企図される。
単語「ヒドロカルビル」を使用するとき、末端「イル」を除去して適切な接尾語を付加するという通常手段は、結果として生じる名称が1つ以上の置換基の名称に類似する可能性のため常に従うわけではないことを除き、通常の化学接尾語命名法に従う。
特定の脂肪族ヒドロカルビル置換基を意図する場合、当該基を列挙する;即ち、C1〜C4アルキル、メチル又はtert-ブチル。例示ヒドロカルビル基は、3〜16個の炭素原子、好ましくは3〜約10個の炭素原子、さらに好ましくは約5〜約10個の炭素原子の鎖を含有する。
特に好ましいヒドロカルビル基はアルキル基である。結果として、一般化したが、さらに好ましい置換基は、本明細書で列挙する置換基のいずれでも記述語「ヒドロカルビル」を「アルキル」に置き換えて記載することができる。特定の脂肪族ヒドロカルビル置換基を意図する場合、当該基を列挙する;即ち、C1〜C4アルキル、メチル又は2-プロピル。
直鎖及び分岐鎖アルキル基の例としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ラウリル、ミリスチル、及びステアリルが挙げられる。分岐鎖C5-C18をも企図するが、具体的に名称を挙げるには数が多過ぎる。例示環式アルキル基としては、シクロプロピル、シクロペンチル、3-メチルシクロペンチル及びシクロヘキシルが挙げられる。適切なアルケニル基の例としては、エテニル(ビニル)、2-プロペニル、3-プロペニル、1,4-ブタジエニル、1-ブテニル、2-ブテニル、及び3-ブテニル、2-ペンテニル及び3-ヘキセニルが挙げられる。アルキニル基の例としては、エチニル、2-プロピニル、1-プロピニル、1-ブチニル、2-ブチニル、3-ブチニル、及び1-メチル-2-プロピニル、3-メチル-1-ブチニル及び2-メチル-1-ペンチニルが挙げられる。C7-C18ヒドロカルビル置換基の例示モノエン、ジエン及びトリエン、並びにモノイン、ジイン及びトリインをも企図するが、具体的に名称を挙げるには数が多過ぎる。環式アルキンは、環式アルケンに類似する。
当業者は理解するように、C1アルケニル若しくはアルキニル基又はC1-C2環式基のような存在し得ない置換基は単語「ヒドロカルビル」によって包含される意図ではないが、2個以上の炭素原子を有する該置換基は、環式置換基以外では意図される。
本開示の一部を形成する図面について以下に説明する。
分化ヒトTHP-1細胞からのTNFαの刺激された遊離を測定することによって得られた受容体二量体化ライブラリーのスクリーニング結果(プレート39のG〜Hウェル及びプレート40の全てのウェル)を示す略図である(50μMで試験した10種の化合物混合物)。星印のついたウェル内の化合物混合物は、個々の化合物として調製した。 R1が単一の規定置換基(single defined substituent)であり、Xが10個のリンカーの混合物であるライブラリーのR2残基4及び9を含有する活性混合物の構造式を示す。 活性化合物のリンカーを同定するために用いたプレート39G9における個々の化合物の合成工程を示す。 図2Aに示した反応で用いた10個の連結基X(C1〜C10)の構造式を示す。 分化ヒトTHP-1細胞からのTNFαの刺激された遊離を測定する(特に指定のない限り50μMで試験した)受容体二量体化ライブラリーのプレート39G9混合物中の個々の化合物の相対活性のグラフである。 プレート39G9内の活性リード(10)に由来する2-フェニルシクロプロピルアミン残基の存在及び数の重要性を確証する化合物の構造式を示す。分化THP-1細胞又はマウスマクロファージからのTNFαの刺激された遊離の用量反応曲線からEC50値を導き、化合物8〜12のそれぞれ適切な構造式の下に示してある。50%効果濃度(EC50)は、特定曝露時間後にベースラインと最大との中間の反応を誘発する薬物、抗体又は毒物の濃度を指す。それは一般的に薬物の効力の尺度として用いられる。 ジプロボシム-1及びジプロボシム-2並びに追加の重要な類似体の全ラセミ体ハイブリッド構造の構造式及び活性データを示す。分化ヒトTHP-1細胞又はマウスマクロファージからのTNFαの刺激された遊離についての用量反応曲線からEC50値を導く。 mTLRs及び下流シグナル伝達タンパク質をコードする遺伝子を無効にする生殖細胞系列の変異又はノックダウンを含有するマウスのマクロファージを用いて3での処置によるTNFα遊離のアッセイ結果を示すグラフである。全ての結果は、2回の独立実験を表す。エラーバーはSEMを表す。 3の用量依存性アジュバント活性を示すグラフである。ビヒクル又はビヒクル中の指示用量の3を含む100μgのOVAによる筋肉内注射でC57BL/6マウス(4匹/群)を免疫化した。21日後、OVA特異性IgGの血清タイターをELISAで測定した。エラーバーはSEMを表す。
好ましい実施形態の詳細な説明
本発明は、多くの場合ジプロボシムと呼ばれる式Vの化合物を企図する。最も活性なジプロボシムは、培養ヒト細胞内で極端に低い濃度で(EC50=100pM)で完全アゴニスト活性を誘発し、Pam3CSK4又は他のいずれの既知TLRアゴニストよりも強力である。この化合物クラスは精巧な構造-活性関係を示し、詳細に明らかにされた機構(TLR1/TLR2アゴニスト)で作用し、選択メンバーはヒト及びマウス系内で活性である。観察された有効性は、天然の強力アゴニスト、例えばLPS又はリポペプチドの有効性に匹敵するが、さらに大きい効力で観察され、ジプロボシムは、インビボでアジュバントとして活性である。この化合物クラスは、TLR1/TLR2リポタンパク質アゴニストに対しても他の合成TLRアゴニストに対しても構造上の類似性を持たず、顕著に調製及び合成的に修飾しやすい。
従って、好ましいジプロボシム化合物は、構造が下記構造式Vに相当する。
Figure 0006964298
式V中、-Aは、水素(ヒドリド)又は-C(O)NH-R4である。R1、R2、R3及びR4は、同一又は異なり、2-(4-フルオロフェニル)エチル、trans-2-フェニルシクロプロピル、trans-2-(4-フルオロフェニル)シクロプロピル又はC3-C18ヒドロカルビル基であり、但し、1) R1、R2、R3及びR4(R1-4)の少なくとも2個又はR1、R2、及びR3(R1-3)の少なくとも2個は、trans-2-フェニルシクロプロピル、trans-2-(4-フルオロフェニル)シクロプロピル基又はその混合物であり、或いはR1-4のそれぞれが2-(4-フルオロフェニル)-エチル基であり、2) 少なくとも1個の描写ピロリジニルジカルボキサミド基は(S,S)配置を有し、かつR1-4のそれぞれが2-(4-フルオロフェニル)エチル以外であるときにはC3-C18ヒドロカルビル基以外の各描写R置換基は、trans-2-フェニルシクロプロピル、trans-2-(4-フルオロ-フェニル)シクロプロピル基又はその混合物であり、3) -Aが-C(O)NH-R4であるとき、R1-4の2個以下がC3-C18ヒドロカルビル基であり、4) Aがヒドリドであるとき、R1-3の1個がC8-C18ヒドロカルビル基であり得、かつ描写R3含有ピロリジニルカルボキサミド基は、R若しくはS配置のどちらか、又は両配置の混合物を有し得る。
式V中、-Zは、ハロゲン(フルオロ、クロロ、又はブロモ)、-H、-NH2、-OH、
-OCH3、-NO2、-OCH2CO2H、-O(CH2CH20)nCH2CH2CO2H、
-OCH2CONH(CH2CH2O)nCH2CH2CO2H、-NHCOCH2O-(CH2CH2O)nCH2CO2H、
-OCH2CONHCH2CONHCH(CHOH)CO2H、-OCH2CONHCH2CONHCHCO2H(CH2CO2H)、
-OCH2CONHCH2CONHCH(CHOH)(CH2CH2O)nCH2CH2CO2H、
-OCH2CONHCH2CONHCH[(CH2)4NH2]CO2H、
-OCH2CONHCH2CONHCH(CH2OH)CO{NHCH[(CH2)4NH2]CO}mNHCH-[(CH2)4NH2]CO2H(配列番号:3〜8)、-OCH2CONHCH2CO{NHCH[(CH2)4NH2]CO}pNHCH[(CH2)4NH2]CO2H(配列番号:9〜13)及び-OCH2CONHCH2CO{NHCH(CH2OH)CO}qNHCH(CH2OH)CO2H(配列番号:14〜18)の1つ以上である。
上に示したように-Z基中にアミノ酸残基が存在するとき、グリシンはL配置を有しないことを除き、各残基がL配置であるのが好ましい。
置換基-Zは、式Vの化合物を、医薬組成物又は他の組成物(より大きい分子に結合していない)中のフリーの活性成分として又は連結基若しくはより大きい分子への結合前のように中間体として使用するとき、好ましくは-H(ヒドリド)、-OH(ヒドロキシル又は-NH2(アミノ)である。
Wは窒素(N)又はCHである。従って、WがNのとき、化合物は中心の置換ピリジル部分を有し、一方でWがCHのとき、中心部分が置換フェニル基である。
「n」は、その平均値が1〜約8、好ましくは2〜約5である数である。従って、1〜約5個の連鎖オキシエチレン基を有するオリゴポリオキシエテレン基は、Z置換基内で結合しているものと考えられる。オリゴオキシエチレンは典型的に、異なる数の反復オキシエチレン単位を有する混合物であり、従って「n」は平均値を有する数と呼ばれる。
「m」は、その値が1〜約6、好ましくは2〜約5である数である。
「p」は、その値が1〜約6、好ましくは2〜約5である数である。
「q」は、その値が1〜約6、好ましくは2〜約5である数である。
「m」、「p」及び「q」に関して、含まれる数は、当該数に関係して異なる数の反復要素で活性であるデータによって示される。結果として、記載上限数より多いか又は少ないいくつかの反復要素の存在が記載化合物にいくらかの活性を与える。
本発明の特に好ましい態様は、下記式Iの化合物、即ち、-Aが-C(O)NH-R4である式Vの下位概念の化合物を企図する。
Figure 0006964298
従って、描写R1-4、W及びZ部分は上述のとおりである。
式Iの1つの好ましい化合物では、置換基対R1とR3の少なくとも1員(R1又はR3のどちらか)又は対R1とR2の少なくとも1員(R1又はR2のどちらか)がtrans-2-フェニルシクロプロピル又はtrans-2-(4-フルオロフェニル)シクロプロピル基である。置換基対R1とR3又は対R1とR2の少なくとも1員がtrans-2-フェニルシクロプロピル又はtrans-2-(4-フルオロ-フェニル)シクロプロピル基の(1S,2R)配置を有することも好ましい。
さらに好ましくは、R1、R2、R3及びR4の少なくとも3個の置換基がtrans-2-フェニルシクロプロピル又はtrans-2-(4-フルオロフェニル)シクロプロピル基の(1S,2R)配置を有する。なおさらに好ましくは、R1、R2、R3及びR4のそれぞれがtrans-2-フェニルシクロプロピル又はtrans-2-(4-フルオロフェニル)シクロプロピル基の(1S,2R)配置を有する。
別の好ましさでは、各描写ピロリジニルジカルボキサミド基が(S,S)配置を有し、各描写R1-4置換基がtrans-2-フェニルシクロプロピル、trans-2-(4-フルオロ-フェニル)シクロプロピル基又はその混合物であり、かつシクロプロピル部分への結合が(1S,2R)配置を有する。
別の態様では、式V又はその下位概念の式の1つの化合物中のR1-4も2個までがC3-C16ヒドロカルビル基であり得る。ヒドロカルビル基はアルキル基であり、かつ3〜約10個の炭素原子、なおさらに好ましくは、約5〜約10個の炭素原子の長さを有するのが好ましい。2個までのメチル及びエチル置換基又は両方が炭素環式環として、及び1つ以上の二重結合又は三重結合も存在し得るが、直鎖ヒドロカルビル基も好ましい。特定のC3-C16ヒドロカルビル基については、単語「ヒドロカルビル」基の使用の考察で以前に論じている。
式Vから分かるように、各分子は少なくとも1個、好ましくは2個の3,4-ピロリジニルジカルボキシル基を含む。カルボキシル基がアミン末端R1、R2、R3及びR4置換基に結合して、4(又は3)個のアミド結合を形成している。従って2個のピロリジニルジカルボキシル基を2個のピロリジニルジカルボキサミド基と呼ぶこともできる。
ピロリジニルジカルボキシル基のカルボキシル基に結合している置換基は、cis又はtransコンフォメーションであり得、即ち、2個の置換基が両方とも描写環の平面の上又は下に突出し得(cis)、或いは一方が当該平面の上に他方の置換基が当該平面の下に突出し得る(trans)。2つの同一置換基を有するcis-二置換ピロリジニルジカルボキシル基は対称配置を有し、エナンチオマー型を持たない。当該同じ2つの同一置換基を有するtrans-二置換ピロリジニルジカルボキシル基は非対称(キラル)配置を有し、エナンチオマー型を有する。2つのキラル配置を(S,S)及び(R,R)と呼び、以下に示す。
Figure 0006964298
少なくとも一方、さらに好ましくは両3,4-ピロリジニルジカルボキシル基が(S,S)配置を有するのが好ましい。
他方で、式Vの-Aがヒドリドであり、R1-3の1つがC8-C18ヒドロカルビル基であるとき、好ましい化合物は、構造が下記式Vaに相当し、
Figure 0006964298
式中、描画R1-3、W及びZ部分は上述のとおりである。描写-C(O)-R3基は、R配置、S配置のどちらかであってよく、又は両配置の混合物として存在し得る。
式Vaの化合物では、ここのR3基の炭素原子数は、好ましくは8〜18、さらに好ましくは10〜16個の炭素原子であ。このヒドロカルビル基も、さらに好ましくは、鎖内の二重結合及び/又は三重結合と同様にメチル及びエチル分岐が許容され得るが、直鎖置換基であるアルキル基である。環式ヒドロカルビル置換基化合物及び炭素環式環含有置換基も利用可能である。
WがCHであるのも好ましい。以下に示す構造式Iaは、いくつかの上記好ましさを組み入れている。
Figure 0006964298
-Zがヒドリド(-H)である式Iaの好ましい化合物の構造式を式A、B、C、D、E、F、G及びHの化合物として、それらの合成化合物番号と共に、ジプロボシム番号付与化合物として以下に示す。
Figure 0006964298
Figure 0006964298
医薬組成物及び方法
式Vの企図化合物、ジプロボシム、及びその下位概念の式の化合物は、薬物(医薬組成物)の製造に使用可能である。そのように使用するとき、式Vの企図化合物は、インビトロ培養ヒトPMA分化THP-1細胞からのTNFαの遊離を誘発するのに有効な量で(又は濃度で)医薬的に許容される希釈剤(又は担体)に溶解又は分散して存在する。
該組成物の1つの用途は、ワクチン用アジュバントとして又は培養細胞内で免疫応答を誘発することである。そのようなものとして、免疫原特異的液性免疫応答を増強する改善された方法を企図する。この方法は、免疫細胞を、アジュバント有効量の式Vの化合物及び当該応答がそれに対して増強されることになる免疫原と接触させることを含む。生きている哺乳動物では、この方法は、ワクチン接種方法であって、ワクチン接種が必要な哺乳動物に有効量の免疫原及びアジュバントとして有効な量の式Vの化合物を投与する方法である。ここで、改善は、式Vの化合物又はその医薬的に許容される塩をアジュバントとして使用することを含む。
例えば、本明細書のどこかで説明した研究では、ジプロボシム-1は、ロバストなインビボアジュバント又はTLR1/TLR2アゴニストとして作用し、筋肉内経路で免疫原としてオボアルブミンと同時注入されると、0.25〜5mg/kg(i.m.)でマウスにインビボで強力なTLR2依存性アジュバント活性を誘発した。さらに、ジプロボシム-1は、アジュバントとして用いたときにLPS投与に特有の顕性毒性を示さなかった。
企図組成物は典型的に、インビトロアッセイにおいて見られるように、医薬的用途を意図していない組成物中に存在し得るものに比べて医薬的に(生理学的に)許容される希釈剤又は担体と総称される医薬的に許容される塩、緩衝液等の賦形剤をも含有する。
本発明の化合物は、それ単独で使用するため、又は医薬的に許容される塩として提供可能である。式Iの企図化合物、アニリンは弱塩基である。親アニリニウムイオンは、4.6の報告pKa値を有する。分子中にはカルボキシル基も存在し、好ましくはエステル化されているが、塩として存在し得る。
企図化合物に有用な例示塩としては、限定するものではないが、下記の塩が挙げられる:硫酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、ジグルコン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシ-エタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パルモ酸塩(palmoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシラート、メシラート及びウンデカン酸塩。カルボン酸基の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩、アンモニウム塩、及び多くの置換アンモニウム塩がある。
読者は、医薬化合物と医薬的に許容される塩を形成する一般的に用いられる医薬的に許容される酸及び塩基のリストについて、Berge, J. Pharm. Sci. 1977 68(1):1-19を参照されたい。
場合によっては、本発明の化合物の単離、精製又は分割における補助剤として塩を使用することもできる。このような使用では、使用する酸及び調製される塩は医薬的に許容される必要はない。
下記データから明らかなように、企図化合物は、マイクロモル量でのインビボ及びインビトロアッセイ研究において活性である。インビトロアッセイのようなアッセイで使用するとき、企図化合物は、アッセイすべき細胞と接触するために約10μM〜約100μMの濃度を与えるのに十分な量で組成物中に存在する。
企図医薬組成物は、生理学的に(医薬的に)許容される担体中に溶解又は分散した有効量の式Vの化合物又はその医薬的に許容される塩を含有する。一部の実施形態では、アジュバント有効(TLR2アゴニスト有効)量を利用する。該組成物は、細胞培養内におけるようにインビトロで哺乳動物細胞に投与して当該細胞と接触させるか、又は必要としている生きている宿主哺乳動物におけるように細胞とインビボで接触させることができる。
ワクチンアジュバントとして使用する場合、選択免疫原と一緒に式Vの化合物を投与するのが好ましい。両成分が単一組成物中に一緒に存在するのが好ましい。しかしながら、二成分が投与組成物中に別々に存在してもよく、当該別々の組成物を約1〜約2時間までの差で投与することができる。2つの別々の組成物を投与するとき、それらをできる限り一緒に近いように投与することが好ましい。
式Vの化合物を実例として約0.25〜約10、好ましくは約0.5〜約5mg/kgの対象動物1kg当たりのアジュバントの質量でインビボ投与した。通常は、本明細書で企図する式Vの化合物は、レシピエントの体表面積(bsa)1平方メートル当たりの質量で非経口インビボ投与される。成人では、この量は典型的に約1〜約20mg/m2 bsaであり、子供に対しては成人量の約半分である。
企図組成物は、典型的にそれを必要とする対象に1カ月以内に複数回、例えば毎日又は毎週インビボ投与され、数カ月〜数年の期間にわたって投与することができる。ささらに一般的には、企図組成物は、治療の過程を通じて複数回投与される。
企図医薬組成物は、経口で(経口的に)又は好ましくは非経口的に、要望どおりに通常の無毒の医薬的に許容される担体、アジュバント、及びビヒクルを含有する製剤で投与可能である。本明細書で使用する用語「非経口的」には、皮下注射、静脈内、筋肉内(最も好ましい)、胸骨内注射、又は注入技術が含まれる。薬物の製剤は、例えば、Hoover, John E., Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Easton, Pennsylvania; 1975及びLiberman, H.A. and Lachman, L., Eds., Pharmaceutical Dosage Forms, Marcel Decker, New York, N.Y., 1980に論じられている。
企図医薬組成物は、非経口投与に適応するのが好ましい。従って、医薬組成物は、投与されるときに液体形態であるのが好ましく、後述するように他の液体をも企図するが、最も好ましくは、液体は水性液体であり、現在最も好ましい組成物は注射用製剤である。
従って、注射用製剤、例えば、無菌の注射用水性若しくは油性溶液又は懸濁液は、適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて公知技術に従って調合可能である。無菌注射用製剤は、例えば、1,3-ブタンジオール中の溶液のように、無毒の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の無菌注射用溶液又は懸濁液でもあり得る。利用可能な許容されるビヒクル及び溶媒には、水、リンゲル液、及び等張性塩化ナトリウム溶液、リン酸緩衝食塩水がある。
他の液体医薬組成物としては、例えば、非経口投与に適した溶液がある。非経口投与に適した液体組成物の例は、式Vの化合物の無菌水溶液又は水、エタノール、若しくはプロピレングリコールを含む溶媒中の式Vの化合物の無菌溶液である。一部の態様では、式Vの企図化合物を乾燥粉末として提供し、これを使用前に注射用塩化ナトリウム等の適切な液体媒体に溶かすことになる。
さらに、通常は溶媒又は懸濁媒体として無菌固定油を利用する。この目的では、合成モノグリセリド又はジグリセリドを含め、いずれのブランドの固定油をも利用可能である。さらに、オレイン酸等の脂肪酸には注射用組成物の調製に用途がある。ジメチルアセトアミド、界面活性剤、例えばイオン性及び非イオン性洗浄剤等、ポリエチレングリコールを使用することができる。上述したもののような溶媒と湿潤剤の混合物も有用である。
無菌溶液は、所望の溶媒系に活性成分を溶かしてから、結果として生じる溶液をメンブランフィルターに通してそれを滅菌するか、或いは、予め滅菌した溶媒に無菌条件下で無菌化合物を溶かすことによって調製可能である。
経口投与用の固体剤形としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、及び顆粒剤がある。固体剤形中の式Vの企図化合物(ジプロボシム)の量は、既に述べたように、血清又は血漿中で、約10mM〜約100mM、好ましくは約1nM〜約50nMの濃度をもたらすのに十分な量である。固体剤形は、1週間の期間中に複数回投与することもできる。
該固体剤形では、通常、指示投与経路に適した1種以上のアジュバントと本発明の化合物を混ぜ合わせる。経口投与の場合、化合物をラクトース、スクロース、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステル、セルロースアルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸及び硫酸のナトリウム塩及びカルシウム塩、ゼラチン、アカシアガム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、及び/又はポリビニルアルコールと混合してから、便利な投与のために錠剤化又はカプセル化することができる。該カプセル剤又は錠剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース中の活性化合物の分散系で提供できるように制御放出製剤を含有し得る。カプセル剤、錠剤、及び丸剤の場合、剤形は、クエン酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素マグネシウム又は炭酸水素カルシウム等の緩衝剤を含むこともできる。錠剤及び丸剤は、さらに腸溶コーティングを用いて調製可能である。
治療を必要とし、式Vの化合物を含有する医薬組成物が投与される哺乳動物(対象)は、ヒト等の霊長類、チンパンジー若しくはゴリラ等の類人猿、カニクイザル若しくはマカク等のサル、ラット、マウス若しくはウサギ等の実験動物、イヌ、ネコ、ウマ等のコンパニオンアニマル、又はウシ若しくは去勢牛、ヒツジ、子ヒツジ、ブタ、ヤギ、ラマ等の食用動物であり得る。
インビトロアッセイを企図する場合、アッセイすべきサンプル、例えば細胞及び組織を使用することができる。これらのインビトロ組成物は典型的に水、塩化ナトリウム又は塩化カリウム、並びに周知なように、行うべきアッセイに応じて、所望のpH値、例えばpH4.0〜8.5、好ましくはpH約7.2〜7.4に緩衝している1種以上の緩衝塩、例えば酢酸塩及びリン酸塩、ヘペス等、金属イオンキレーター、例えばEDTAを含有する。
好ましくは、医薬組成物は単位剤形である。該剤形においては、適切な量の活性化合物を含有する単位用量に組成物を分ける。単位剤形は、パッケージ化製剤であってよく、パッケージは、例えば、バイアル又はアンプル中に、別々の量の製剤を含有する。
別の好ましい実施形態では、式Vの企図化合物は、ワクチンとしての1種以上の免疫原性物質と共にアジュバントとして投与される。本明細書では、C57BL/6Jマウスのワクチン接種において免疫原としてオボアルブミン(olvalbumin)を用いた1つの該組成物について説明する。
結果及び考察
スクリーニング及び結果
ランダム核酸変異を用いて、免疫系に影響する遺伝子変化(TLR4の変異及び障害に起因するLPSへの感受性の欠如)に由来する表現型変化を同定する、生物全体の遺伝子研究においてTLRの役割の発見が浮上した[(a) Poltorak et al., Science 1998, 282:2085-2088; (b) Beutler et al., J. Endotoxin Res. 2001, 7:277-280; (c) Beutler et al., Nat. Rev. Immunol. 2003, 3:169-176.]。該労力を補完して、別の不偏性ケミカルジェネティクスアプローチの使用を探究して[O' Connor et al., Chem. Soc. Rev. 2011, 40:4332-4345]、免疫応答のシグナル伝達刺激に関する細胞ベースの機能アッセイにおいて化合物のライブラリーをスクリーニングした。
マクロファージラインに沿って部分的に分化した処置ヒトTHP-1細胞からのTNFαの刺激遊離を測定する新開発機能アッセイを用いて[発明者及び共同研究者らの未公表結果]、ほぼ100,000種の化合物でスクリーニングキャンペーンを行なった[(a) Whitby et al., Acc. Chem. Res. 2012, 45:1698-1709;及び(b) Boger et al., Angew. Chem. Int. Ed. 2003, 42:4138-4176]。このアッセイで測定された機能活性は、まれな活性化事象(アクチベーター/アゴニスト対インヒビター/アンタゴニスト)でもあり、極端に感受性でもあり、その結果、TNFα遊離の弱く、まれな刺激さえ検出可能なことが判った。これらの試みでスクリーニングされたライブラリーは、非伝統的化合物が集まった独特の化合物コレクションとなり[(a) Whitby et al., Acc. Chem. Res. 2012, 45:1698-1709;及び(b) Boger et al., Angew. Chem. Int. Ed. 2003, 42:4138-4176]、これをタンパク質-タンパク質相互作用[(a) Shaginian et al., J. Am. Chem. Soc. 2009, 131:5564-5572;及び(b) Whitby et al., J. Am. Chem. Soc. 2011, 133:10184-10194]又はタンパク質-DNA相互作用[Stover et al., J. Am. Chem. Soc. 2009, 131:3342-3348]並びに主要酵素クラス[Otrubova et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 2014, 24:3807-3813]を標的にするようにデザインした。
部分的に分化したヒトTHP-1細胞におけるTNFα産生に関するライブラリーのスクリーニングは、数クラスの化合物の発見をもたらし、その最も強力な化合物を本明細書で報告する。ここに記載するリード化合物は、細胞表面受容体二量体化を促すようにデザインした化合物ライブラリー(約6,000化合物)の1,000メンバーのサブセットから現れた。該C2対称性化合物の各半単量体が各タンパク質受容体単量体と結合するようにデザインした[Goldberg et al., J. Am. Chem. Soc. 2002, 124:544-555]。
リード化合物が現れたサブライブラリーは、trans-ピロリジン-3,4-ジカルボキシラートコアテンプレートに基づく10種の化合物の100の混合物として調製され[Whitby et al., J. Am. Chem. Soc. 2011, 133:10184-10194]、10個の規定R1置換基及び別の10個の規定R2置換基、並びに10個のリンカー(Xで表される、図1A及び1B)の混合物の全ての個々の組み合わせで構成された[Goldberg et al., J. Am. Chem. Soc. 2002, 124:544-555]。原ライブラリーに見られるようにラセミtrans-ピロリジン-3,4-ジカルボン酸及びラセミtrans-2-フェニルシクロプロピルアミンを用いて調製されたジアステレオマーの混合物として化合物を評価した。このサブライブラリーの化合物の一般構造式を式Xとして以下に示す。
Figure 0006964298
毎回毎回活性を示す10種の化合物のプールを提供するので、分化ヒトTHP-1細胞からの刺激されたTNFα遊離に関するスクリーニング結果は注目すべきであり、R2サブユニットは、R1の構造と関係なく試験プール内の4-フルオロフェネチルアミン(残基4、パネルウェルX4)又はtrans-2-フェニルシクロプロピルアミン(残基9、プレートウェルX9)のどちらかであった。Goldberg et al., J. Am. Chem. Soc. 2002, 124:544-555に記載されているように、異なるコア(例えば;イミノ二酢酸、イソインドリン-4,5-ジカルボン酸)、追加のR1及びR2置換基、別のリンカー分類、並びにさらに高いオーダーディスプレイ(例えば;三量体、四量体)を有する類似ライブラリーは、スクリーニングに活性を与えることができなかった。
さらに注目すべきは、リード化合物が現れたサブライブラリー内に、フェネチルアミン、(4-メトキシフェン)エチルアミン、(4-ヒドロキシフェン)エチルアミン、(3-メトキシフェン)エチルアミン、ベンジルアミン及び一連の置換誘導体を含め、不活性だった多数の密接に関連するR1及びR2置換基があるという事実である。10種のX、R1及びR2置換基のセットのこれらの組み合わせを下表に示す。
Figure 0006964298
従って、最初のスクリーニング結果から、構造のわずかな逸脱でさえ活性の未検出をもたらし、スクリーニングから直接、一次レベルの構造-活性関係(SAR)研究を可能にすることも分かった。検出された活性は、ロバストで、構造的に特異的であるのみならず、R1の同一性に無関係に化合物中のR2置換基である残基4又は残基9の各出現による活性の顕著な反復観察は、活性が無認識人工産物の結果でないことをもさらに示した。
ジプロボシム-1
スクリーニングで観察された、残基4又は残基9のどちらかのR2置換基を含有する2つの活性ウェル(プレート39G4及びプレート39G9)を調製し、それらの個々の化合物として再試験し、2つの活性リンカーのみを同定した。ベンゼン-1,4-ジカルボン酸リンカーは、群を抜いて最も強力であった。これをプレート39G9に見られる個々の試験結果と共に図2A〜2Cに示す。
構造特異的活性が観察され、ベンゼン-1,4-ジカルボン酸に空間的又は構造的に関連するジカルボン酸リンカーでさえ不活性だった(例えば;C5対C4又はC9及びC10)。簡潔にするため、39G4プレートと同時に行なった、R2残基4[(4-フルオロフェン)エチルアミン]置換基を含有し、ウェル内の活性化合物の同定及びその最適化を伴う類似研究については、プレート39G9について行なった経時的作業の考察後に別に詳述する。
R2側鎖は活性の手掛かりだったので、同定されたリンカー(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸)を含有する5種の化合物のセットを調製して、プレート39G9内の化合物に存在する2-フェニルシクロプロピルアミン(R2)側鎖対フェネチルアミン(R1)側鎖の存在と数の重要性を体系的に確立した(図3)。下記3種のピロリジン-3,4-ジカルボキサミド5〜7及び
Figure 0006964298
ベンゼン-1,4-ジカルボン酸との同時(8、10及び12)カップリング(2当量のPyBrOP、i-Pr2NEt、DMF、23℃)
Figure 0006964298
又はベンゼン-1,4-ジカルボン酸のモノメチルエステルで出発し、メチルエステルの中間加水分解を含む逐次(9及び11)カップリング(4当量のLiOH、THF:MeOH:H2O 4:1:1、23℃)から化合物を調製した。
Figure 0006964298
それらの評価の結果は驚くべきであった。2-フェニルシクロプロピルアミン置換基を含有しないか又は1個含有する化合物は不活性だったが(8及び9)、それぞれ2-フェニルシクロプロピルアミン置換基(ライブラリーに見られる2、3、及び4個)が付加されると徐々に(それぞれ3〜5倍に)効力を高めた(残基9側鎖の数に伴う効力:0及び1<2<3<4)。3及び4個の2-フェニルシクロプロピルアミン置換基を含有する化合物(11及び12)は、ライブラリーから現れた最初のリード化合物10(EC50=80nM)より強力であり、4個の該置換基を含有する化合物12は、例外的に強力であり(EC50=10nM)、LPSと同様に有効だった。
同様に重要なことに、スクリーニングライブラリーから現れたリード化合物は、マウスマクロファージからのTNFα遊離の刺激において不活性であり、これは種選択的活性を示唆しているが、化合物12は、たとえ効力は低くても(EC50=100nM)、TNFα遊離を刺激する際に活性だった。マウス系における活性の欠如は、ヒト研究のためのそれらの進歩には有害でないであろうが、化合物12及びその後の関連類似体によるマウスマクロファージ内での活性の観察は、マウスモデルにおいて薬理学的インビボ研究を行なうのに特に有用である。
化合物12のこの活性は、原ライブラリーに見られるtrans-ピロリジン-3,4-ジカルボン酸及びラセミtrans-2-フェニルシクロプロピルアミンで調製されたのでさらに印象的である。結果として、ピロリジンコア及び側鎖置換基における各trans立体化学的関係は固定されたが、化合物12は、依然としてラセミ物質の使用から生じる全ての可能な21のジアステレオマー及びエナンチオマーの混合物であった。
これと同様に困難に思われるかもしれないが、この複雑なジアステレオマー混合物内の活性の解明は意外にも分かりやすいことが分かった。2-フェニルシクロプロピルアミンの各エナンチオマー(1S,2R及び1R,2S)は商業的に入手可能であり[Bridgewater, NJ 08807]、報告された分割法を用いて[Bao et al., 米国特許6,489,354 B1]、N-Boc-ピロリジン-3,4-ジカルボン酸の2つのエナンチオマー(S,S及びR,R)を得た。これらを用いて、4つのピロリジン/側鎖サブユニット15〜18を調製した。
Figure 0006964298
これらは、2-フェニルシクロプロピルアミンの各エナンチオマー(2つの部位のそれぞれで同一のエナンチオマー)で独立に置換されたN-Boc-ピロリジン-3,4-ジカボキシル酸の各エナンチオマーの全ての組み合わせに相当する(スキーム1、後述)。
最初は簡潔にするため、ピロリジンコア上の2つの置換部位が2-フェニルシクロプロピルアミンの2つの異なるエナンチオマー(1S,2R及び1R,2S)を含む組み合わせを調査しなかった。4つの置換ピロリジンコア単量体15〜18を次にN-Boc脱保護し(4N HCl、ジオキサン、23℃、2時間)、同時に又は経時的にベンゼン-1,4-ジカルボン酸に結合させて、個々のエナンチオマー的に定義された単量体(10化合物)のそれぞれ全ての組み合わせを含む連結二量体を形成した。全用量反応曲線を用いて行なったそれらの評価結果は、特異的受容体相互作用と一致して、注目すべきかつ非常に明瞭であった。
活性は、(S,S)-ピロリジン-3,4-ジカルボン酸コアを含む化合物でのみ、かつ(1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピルアミン側鎖が存在するときにのみ観察された。実際に、活性は、側鎖系列8〜12で観察されたのとほぼ同様に、(1R,2S)-2-フェニルシクロプロピルアミン置換基に対して(1S,2R)-2-フェニルシクロプロピルアミン置換基の数が増加するにつれて上昇した。これはさらに、活性な1S,2Rエナンチオマーをも含むピロリジン単量体に不活性な(1R,2S)-2-フェニルシクロプロピルアミンエナンチオマーを組み入れることは非生産的であることを意味した(残りの11化合物)。さらに、この活性は、全体で全ラセミ体より効力が小さいか又は不活性な1つの化合物を除いて広範囲に及んだ(スキーム1、後述)。
本明細書で使用する場合、「全ラセミ体」という表現は、trans立体異性体内の全ての可能なジアステレオマー及びエナンチオマーを意味する。従って、側鎖はエナンチオマーの関連性の組み合わせを有し得る。
ピロリジンコアジカルボン酸の単一エナンチオマー(S,S)及び2-フェニルシクロプロピルアミンの単一エナンチオマー(1S,2R)で構成される化合物3(ジプロボシム-1)は、
Figure 0006964298
ヒト分化THP-1細胞からのTNFα遊離の刺激において驚くべき効力(EC50=100pM)を示す、群を抜いて最も活性なジアステレオマーであることが判明した。この活性は、21のジアステレオマーで構成された元々の全ラセミ体混合物で観察された本質的に全ての活性の原因となる効力と量的に一致する全ラセミ体12(EC50=10nM)より100倍強力であることが判った。(3)は、いずれの他のジアステレオマーよりほぼ≧30倍強力であることも分かり;かつこのセットのどのジアステレオマーも全ラセミ体混合物の効力を超えなかった。さらに、ジプロボシム-1(3)は、マウスマクロファージからのTNFα遊離を刺激する際に強力(EC50=1nM)かつ有効であった。
さらに、(3)は、全ラセミ体12より強力であることが判明したが、全ての他のジアステレオマーはずっと活性が低く、他の化合物は全ラセミ体の活性に接近又は一致しなかった(スキーム1)。分化ヒトTHP-1細胞からの刺激されたTNFα遊離に関するアッセイにおける直接対照比較では、ジプロボシム-1(3)は、同様に効果的であるが、Pam3CSK4(1、EC50=0.91nM)より強力であることが判明した。
従って、全ラセミ体12の10種のジアステレオマーを調製して活性成分を同定した。3(ジプロボシム-1)及び19〜27によって刺激された、分化ヒトTHP-1細胞及びマウスマクロファージからのTNFαの遊離に関する用量反応曲線から導かれたEC50値を下記スキーム1に、使用化合物の種々のペアと共に示す。
スキーム1
Figure 0006964298
Figure 0006964298
Figure 0006964298
15からの単一の全(S)-エナンチオマーとして化合物8をも調製し、全ラセミ混合物のように不活性であり(EC50>5μM)、部分的分化THP-1細胞からもマウスマクロファージからもTNFαの遊離を刺激できないことが分かった。同様に重要なことに、5μMで同時投与したとき、ジプロボシム-1(3)の活性を抑制するアンタゴニストとして作用できないことが分かった。これは、8、及びおそらく関連化合物によるアゴニスト活性の欠如は、標的TLRへの無効な結合に起因し、有効な結合ではなく、活性な二量体受容体コンフォメーションを誘発できないことを意味する。
各(1S,2R)-2-フェニルシクロプロピルアミンアミド置換基の存在の重要性を明白に確立し、代替置換基の存在の抑制効果を除外するため、各側鎖を順次除去してジプロボシム-1(3)の欠失類似体の完全系列を調製した。(3S,4S)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド15、(3S)-ピロリジン-3-カルボキサミド28[市販の(3S)-ピロリジン-3-カルボン酸(S)-βプロリンから3工程で調製した]、プロリン、及びジメチルアミン(図示せず)を用いて、ベンゼン-1,4-ジカルボン酸のモノメチルエステルで出発する逐次アミドカップリングにより、該メチルエステルの中間の加水分解を含む3工程以下で各欠失類似体29〜33を形成した。
Figure 0006964298
これらの化合物のうち、4個の(1S,2R)-2-フェニルシクロプロピルアミンカルボキサミド置換基の3個を含有する29のみが、マウスマクロファージアッセイで有意な活性を示し(EC50=200nM、THP-1)、ジプロボシム-1(3)より2000倍活性が低いことが分かった。2個の側鎖を有する2つの未変化単量体の1つを含む化合物30は、少量の活性を示し(EC50=2μM、THP-1)、マウスマクロファージ内では29より10倍活性が低く、ジプロボシム-1より20,000倍活性が低かった。全ての他の化合物31〜33は、5μMでアッセイしてさえも不活性であった。
同様に、ピロリジンの非環式類似体を構成し、ピロリジンC3-C4炭素-炭素結合のみを欠き、4個のキラル中心を除く化合物34を市販のN-Boc-イミノジプロピオン酸及びベンゼン-1,4-ジカルボン酸から3工程で調製した。5μMの濃度まで試験したときにマウスマクロファージ内で不活性であることが分かった。
従って、それぞれあらゆる(1S,2R)-2-フェニルシクロプロピルアミンアミド置換基の存在と立体化学、2つの未変化(S,S)-ピロリジン-3,4-ジカルボキシラートコア、及びベンゼン-1,4-ジカルボキシラートリンカーの存在と立体化学は、全てジプロボシム-1(3)の活性発現に不可欠かつ特異的である。
原ライブラリーに見られる化合物リンカーを再調査したが、今度は、置換ピロリジン-3,4-ジカルボキサミドの活性エナンチオマー(15)のみに協力を求め、それによって2つの該ラセミ置換基のみを含む全ラセミ体の4つの(1S,2R)-2-フェニルシクロプロピルアミンアミド置換基を適所に有する化合物を生成した。15及びリンカージカルボン酸から単一のカップリング工程でそれぞれ調製した(2当量のPyBrOP、i-Pr2NEt、DMF、23℃、18時間)。
驚くことではないが、ベンゼン-1,4-ジカルボン酸がこれらの系列の中で最強のリンカーのままであった。下表1は、反応シークエンス並びに3(ジプロボシム-1)及び化合物35〜43によって刺激された分化ヒトTHP-1細胞又はマウスマクロファージからのTNFαの遊離に関する用量反応曲線から導かれたEC50値を示す。
表1
Figure 0006964298
これらの比較で注目すべきことは、この1つのリンカーのために残存する活性がどの程度特異的かということであり、全ての他の、密接に関連するリンカーでさえ、≧1000倍活性が低く、>50,000倍の高い濃度でさえほとんんどが活性を示さない。明らかに、3の活性へのリンカーの寄与は、置換ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド単量体の当該寄与と同様に特異的かつ不可欠である。
これらの研究の継続では、より慎重にその構造要件を定義し、おそらくジプロボシム-1の見事な活性をさらに改善する試みにおいて構造が活性ベンゼン-1,4-ジカルボン酸に近いジカルボン酸リンカーの拡張群を調査した。これは一部は原リンカーセット中のビフェニル-4,4’-ジカルボン酸リンカーで観察された弱い活性(EC50=90nM)に触発された。
調査した最初の系列は、フェニル又はナフチル芳香環上に2つのカルボン酸を配置したが、ジプロボシム-1に見られるのとは空間的にわずかに異なる位置に置いた(表2)。それぞれ15及びリンカージカルボン酸から単一のカップリング工程で調製した(2当量のPyBrOP、i-Pr2NEt、DMF、23℃、18時間)。この小系列のどの化合物も、分化ヒトTHP-1細胞及びマウスマクロファージからの44〜48によるTNFα遊離の刺激についてジプロボシム-1の活性に近い活性を示さなかった。44以外は全て不活性であり、44はジプロボシム-1より>10倍低い活性であったが、その効力は、ビフェニル-4,4’-ジカルボン酸リンカーを有する化合物の効力より実質的に良かった。
表2
Figure 0006964298
リンカーの構造中のジカルボン酸の正確な空間的配置の重要性をさらに理解するため、代替リンカーのさらなる標的調査を行なった。このように、調査したリンカーには、物理的性質(例えば;溶解度)を変えるか又は隣接ピロリジン-3,4-ジカルボキサミドの配向性を規定する可能性があるベンゼン環(49)、6員ヘテロ環式ジカルボン酸(50、51)の等比体積置換、ベンゼンとフレキシブルに置き換わり得る非環式不飽和ジカルボン酸(52)、候補抗原への結合に用いるための官能性を導入する一連のさらなる置換ベンゼン-1,4-ジカルボン酸(53〜58)、及び二置換を探究するために用いたもの(59〜63)が含まれた。立体的相互作用を不安定化するか又は水素結合を安定化することによって隣接ピロリジン-3,4-ジカルボキサミドの好ましいコンホメーション配向性の採択に対する置換基の顕著な影響のため後者の系列は特に興味深かった。それぞれ15の酸触媒N-Boc脱保護(4N HCl、ジオキサン、23℃)及びリンカージカルボン酸との単一カップリング工程によって調製した(2当量のPyBrOP、i-Pr2NEt、DMF、23℃、18時間)。
注目すべきことに多くの変化と同じくらい温和である調査した全ての該化合物は、ジプロボシム-1より効力が低く、この場合もやはりリンカーが生物学的活性の発現に寄与するという独特の役割を強調している。結論の基礎とするには化合物の数が少ないが、効力は、(隣接)置換基のサイズが大きくなるにつれて滑らかに低下するようである(例えば;効力3>53=55>58>54>57及び3>60>61>62>63)。この系列内の化合物(53及び55)は、それらの適用に必要とされないにもかかわらず、正当な場合にリンカーコア上の官能化部位が候補抗原との結合に利用可能であると自信を持って立証するのに十分な優れた効力を示す。これらの結果を表3に示す。
表3
Figure 0006964298
ジプロボシム-2
類似しているが、より直接的な系列の研究を活性プレート39G4を用いて行なった。ジプロボシム-1に至る結果と同様の、ウェル混合物中の10種の個々の化合物の調査により活性リンカーを同定した(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、図示せず)。R1の構造と無関係の最初のスクリーニングで見られた反復活性の観察にはR2側鎖が重要だったので、活性ベンゼン-1,4-ジカルボン酸リンカーを用いて5種の化合物のセットを調製して、プレート39G9ウェル内の化合物に存在するフェネチルアミン(R1)側鎖に対して4-フルオロフェネチルアミン(R2)の存在と数の重要性を確証した(表4)。
表4
Figure 0006964298
5種の化合物は、3種のピロリジン-3,4-ジカルボキサミド6、64及び65から、それぞれ、ベンゼン-1,4-ジカルボン酸若しくはそのモノメチルエステルとの同時(8、67及び69)又は経時的(66及び68)カップリングにより調製した。それらの評価結果は明白だった。1つ1つの4-フルオロフェネチルアミン側鎖の付加と共に活性が向上し(約3〜5倍)、4つ含有する69は、このセットで最強(EC50=100nM、ラセミ体)化合物であった。
4-フルオロフェネチルアミド上の4-フルオロ置換基は独特に活性を化合物に伝えたので(フェネチルアミド不活性)、フルオロ基を3位及び2位に動かし、保存的に他のハロゲン(Cl及びBr)と置き換えるか、或いは一連の小さくて温和な電子供与基又は電子求引基(水素結合供与体若しくは受容体として働き得るものを含めて)と置き換えるか、或いは大きいフェニル基と置き換えるか、或いは2-ナフチル芳香環の組み入れによる一連の代替置換基を調査した(表5)。
表5
Figure 0006964298
各化合物は、ラセミN-Boc trans-ピロリジン-3,4-ジカルボン酸とアリールエチルアミンのカップリング(2当量、EDCI、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)、2,6-ルチジン、DMF、23℃、16時間)後のN-Boc脱保護(4N HCl、ジオキサン、23℃、3時間)及び引き続くベンゼン-1,4-ジカルボン酸とのカップリング(2当量のPyBrOP、i-Pr2NEt、DMF、23℃、18〜24時間)によってラセミ体として調製した。
注目すべきかつ驚くほどに、5μMまでの濃度でヒト分化THP-1からのTNFα遊離の刺激については、p位からm位へのフッ素置換基の移動という最も保存的な変化を組み入れた(3フルオロフェネチルアミド対4-フルオロフェネチルアミド)化合物84(EC50=1μM、>10倍活性が低い)を除き、全ての化合物が不活性であった。明らかにフッ素置換基及び4-フルオロフェネチルアミド側鎖は、化合物の生物学的特性の発現に不可欠であり、著しく特異的である。
化合物69は、3つの化合物(2つのエナンチオマー及び1つのメソ化合物)の混合物であり、混合物中の活性エナンチオマーの確立を分かりやすくした。N-Boc-ピロリジン-3,4-ジカルボン酸の2つのエナンチオマー(S,S及びR,R)[Bao et al., 米国特許6,489,354 B1]をそれぞれ4-フルオロフェネチルアミンと結合させて(EDCI、HOAt、2,6-ルチジン、23℃、16時間)、2つの可能なエナンチオマーピロリジン-3,4-ジカルボキサミド(S,S)-65及び(R,R)-65を調製した(表6)。これらを別々であるが同時にベンゼン-1,4-ジカルボン酸と結合させて(2当量のPyBrOP、i-Pr2NEt、DMF、23℃、18〜24時間)、それぞれ全S配置又は全R配置を有する2つのエナンチオマー4及び98を調製した。同様に、(S,S)-65及び(R,R)-65の引き続くベンゼン-1,4-ジカルボン酸のモノメチルエステルとのカップリング(PyBrOP、i-Pr2NEt、DMF、23℃)により、中間のメチルエステルの加水分解(LiOH、THF/MeOH/H2O、23℃)を経てメソ異性体99を形成した。
全Sエナンチオマー4(EC50=50nM、ジプロボシム-2)は、全ラセミ体(EC50=150nM)より3倍効力が高いことが判明したが、比較するとその全Rエナンチオマー98は不活性であった(EC50≧5μM、>100倍効力が低い)。興味深いことに、S,S-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド及びR,R-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミドを両方含む3番目のメソ異性体99も活性であり(EC50=70nM)、全Sエナンチオマーの効力とほぼ一致した。ヒトTHP-1細胞におけるこの強力な活性にもかかわらず、この系列の化合物は、マウスマクロファージからのTNFαの遊離を刺激しなかった。
表6
Figure 0006964298
下表7に示すように、エナンチオピュアな(S,S)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド65を用いて、原ライブラリー中のジカルボン酸リンカーのみならずジプロボシム-1と共に最も興味深いと判明した当該リンカーのサブセットを今度は全て4つの4-フルオロフェネチルアミド側鎖を有する化合物で再調査した。それぞれリンカージカルボン酸の単一のカップリング工程(2当量のPyBrOP、i-Pr2NEt、DMF、23℃、18〜24時間)後のエナンチオピュアな(S,S)-65の酸触媒脱保護で調製した。この系列では、どの代替リンカーも、ヒトTHP-1細胞又はマウスマクロファージ内のどちらでも活性な化合物を与えず、フェノール110のみが、53対ジプロボシム-1の挙動と同様に、ジプロボシム-2の活性とほぼ一致した。これらの化合物(100〜110)の活性を下表7に示す。
表7
Figure 0006964298
ジプロボシム-1とジプロボシム-2のハイブリッド構造及び追加の重要な類似体
独特かつ明らかに特異的な相互作用が調査側鎖の2つのみに与えられ、かつ3及び4の生物学的特性の発現にそれらの重要性が示されたので、これらの2つの側鎖の組み合わせを含有する化合物(113)を探究した(図4)。これらの研究の遂行においては、重要なジプロボシム-1類似体及びジプロボシム-2類似体の追加の小系列をも調製して調べた(111及び112)。
これらの研究は、まず最初にラセミ化合物6及び65並びに全ラセミ体ジアステレオマー混合物7を用いて行なって111〜113を構築した。これらの化合物は、65又は7のN-Boc脱保護及びそれらのベンゼン-1,4-ジカルボン酸のモノメチルエステルとのカップリング後のメチルエステルの加水分解及び6由来の遊離アミン塩酸塩とのカップリングによって調製し、7の場合は65由来のアミンともカップリングした。
結果として生じた化合物(図5)は、フェネチルアミン側鎖の4-フルオロフェネチルアミン側鎖との置換が活性を改善し、かつ4-フルオロフェネチルアミン側鎖の2-フェニルシクロプロピルアミン置換がさらに活性を改善する一貫した傾向を示した。従って、これらの側鎖は、生物学的効力への影響を予測しながら互換的に使用可能であり(trans-2-フェニルシクロプロピルアミン>4-フルオロフェネチルアミン)、それらが、その標的で同様に活性に影響を与える同一部位に結合することを示唆している。興味深いことに、2つの2-フェニルシクロプロピルアミン側鎖又は4-フルオロフェネチルアミン作鎖が同一のピロリジンコアにある構造111及び112の活性は、2つの側鎖が反対側のピロリジンコアにある化合物10及び67より強力であることが判明した。
最強のこれらのハイブリッド(113)は、15由来の同定された活性エナンチオマー並びに(S,S)-65及び(R,R)-65のどちらかを有する単一エナンチオマーとして調製された(表8)。それらを分化ヒトTHP-1細胞及びマウスマクロファージからのTNFα遊離の刺激について評価し、114(ジプロボシム-4)及び115(ジプロボシム-5)の両方の強力な活性を確証した。
表8
Figure 0006964298
これらの研究は、2つの(S,S)-ピロリジンコアを有するハイブリッド構造114(ジプロボシム-4)は、ヒトTHP-1細胞でもマウスマクロファージでも有効なTLR1/TLR2アゴニスト活性薬であることを確証した。従って、114は、ジプロボシム-1と同様の特性を示す。しかしながら、114は、ジプロボシム-1より効力が低く、ジプロボシム-2より効力が高く、由来する化合物の効力の間の効力を示している。(R,R)-65由来の1つのサブユニットを含有する類似のハイブリッド構造115(ジプロボシム-5)は、ヒトTHP-1細胞では5倍活性が低く、マウスマクロファージでは不活性であり、より低い効力及びより大きい種差を反映している。
ジプロボシム-3
さらに、ジプロボシム-2に見られるフッ素基のプロボシム-1の側鎖置換基への組み入れを調べた。このように、(1S,2R)-2-(4-フルオロフェニル)-シクロプロピルアミン[Benelkebir et al., Bioorg. Med. Chem. 2011, 19:3709は(1R,2S)-116エナンチオマーを調製したが、ここでは反対のエナンチオマー(1S,2R)-116を使用した](116,2当量)と(S,S)-14のカップリング(EDCI、HOAt、2,6-ルチジン、DMF、23℃、16時間)後の117のBoc脱保護(4N HCl、ジオキサン、23℃、3時間)及び結果として生じたアミンとベンゼン-1,4-ジカルボン酸のカップリング(PyBrOP、iPr2NEt、DMF、23℃、18〜24時間)により118(ジプロボシム-3)を形成した(下記スキーム2)。
スキーム2
Figure 0006964298
分化ヒトTHP-1細胞(EC50=130pM)及びマウスマクロファージ(EC50=1.2nM)からのTNFα遊離の刺激についての評価により、118の活性はジプロボシム-1(3)の活性と区別がつかないことが明らかになり、例外的に強力な活性を示す。従って、p-フルオロ基の付加は3の効力をさらに増強しなかったが、その存在は3の活性を妨害もしなかった。
この結果の別の見方は、ジプロボシム-2(4)への4つの堅くなるシクロプロパンの導入が活性を400倍改善したことである。さらに、マウスマクロファージにおける活性は、フッ素原子がマウス系で良好な耐容性を示すことを意味する。
内在性TLR2/TLR1及びTLR2/TLR6リガンドに見られる脂質側鎖の組み入れを有するハイブリッド構造
TLRsのうち、TLR2は、活性化のために、TLR1/TLR2を活性化する最も広範に認められている細菌のトリアシル化リポタンパク質[例えば;Pam3CSK4;Metzgeret al., Int. J. Peptide Protein Res. 1991, 37, 46;Bessleret al., J. Immunol. 1985, 135, 1900;Deres et al., Nature 1989, 342, 561;Alexopoulou et al., J. Immunol. 2002, 169, 10;Jin et al.,Cell 2007, 130, 1071;Review: Jin et al., Curr. Opin. Immunol. 2008, 20, 414-419;Salunke et al., J. Med. Chem. 2013, 56, 5885-5900;Salunke et al., J. Med. Chem. 2012, 55, 3353-3363;Agnihotri et al., J. Med. Chem. 2011, 54, 8148参照]及びTLR2/TLR6を刺激する細菌のジアシル化リポポリペプチド[例えば;MALP-2;Muhlradt et al., J. Exp. Med. 1997, 185, 1951; Buwitt-Beckmann et al., J. Biol. Chem. 2006, 281, 9049参照]によるTLR1又はTLR6のどちらかとのヘテロ二量体化を必要とする。
TLR1/TLR2は、優先的にトリアシルリポペプチドに結合し、ジアシルリポペプチドには弱くしか結合せず、TLR2/TLR6はジアシルリポペプチドのみに結合する。hTLR1/TLR2に結合したPam3CSK4(3つの脂質鎖)及びmTRL2/TLR6に結合したPam2CSK4(2つの脂質鎖)の結晶学的構造は解析されている[Jin et al., Cell 2007, 130, 1071-1082; Kang et al., Immunity 2009, 31, 873-884]。
これらの研究は、Pam3CSK4のアミド脂質鎖がTLR1内の疎水性チャネルに入り、一方で残りの2つのエステル脂質鎖はTLR2内の疎水性チャネルに結合し、TLR1/TLR2ヘテロ二量体界面で両タンパク質に及ぶ長い連続疎水性ポケットを形成かつ充填する。対照的に、Pam2CSK4は、同様にTLR2に結合している両エステル脂質鎖と結合するが、活性なTLR2/TLR6二量体形成を促進及び安定化するためにTLR6に結合するアミド脂質を含まないか又は必要としない。実際に、TLR6は、トリアシルリポペプチド及びタンパク質の第3のアミド脂質鎖を収容するために必要な脂質結合ポケットを欠いている。
ジプロボシム内では、アミド側鎖は、TLR1/TLR2にまたがる疎水性ポケットの中に伸長する脂質鎖の役割を果している可能性がある。対称的なジプロボシムは、3つではなく、4つの該基を含むことを特徴とする。結果として、代替疎水性置換基を探索するため、我々は、trans-2-フェニル-シクロプロピルアミン及び4-フルオロフェネチルアミン由来アミドの代わりの一連の脂質アミドを調査して、3つ及び4つの側鎖を含有するハイブリッド構造を探索した。調査した第1の系列は、ジプロボシム-1の半分をベンゼン-1,4-ジカルボン酸リンカーに直接付着しているか(121〜124)又は(R)-ピロリジン-3-カルボン酸若しくは(S)-ピロリジン-3-カルボン酸上のアミド置換基として付着している(125〜132)単一の脂質側鎖アミドと連結する3つの側鎖を含有する当該系列であった。これらは、120と対応アミン及び(R)-ピロリジン-3-カルボキサミド又は(S)-ピロリジン-3-カルボキサミドとのカップリング(EDCI、HOAt、2,6-ルチジン、DMF-CH2Cl2、25℃、3〜4時間)により効率的に調製された。分化ヒトTHP-1細胞及びマウスマクロファージからのTNFα遊離の刺激に関するそれらの評価により、最も単純な系列121〜124の化合物はアゴニスト活性を示さないことが明らかになった。
Figure 0006964298
対照的に、脂質アミド置換基がピロリジン-3-カルボキサミドを介して付着している系列は、ヒトTHP-1細胞でもマウスマクロファージでもTNFαの遊離を刺激した。ジプロボシム-1と同様に、それぞれマウスマクロファージよりもヒトTHP-1細胞において有効であった(>10倍、典型的に約100倍)。
脂質鎖が(R)-ピロリジン-3-カルボキサミド又は(S)-ピロリジン-3-カルボキサミドを介して付着しているかどうかの区別はほとんど観察されなかった。脂質鎖長の好ましさは、最大効力を示す中間長さで観察され(126/130>127/131)、調査した最長鎖(125/129)は、ヒト細胞に対してマウスにおいて独特の有害効果を示すようであり、これはおそらくシグナル伝達受容体の種差を表している。系列内で最良のものは、ヒトTHP-1細胞ではジプロボシム-1より>20倍効力が低く、マウスマクロファージでは>200倍効果が少なく、それらの特性はジプロボシム-3に匹敵し、ジプロボシム-2より有効であった。
2つの該脂質側鎖を含むハイブリッド構造でさらに有意なセットの観察を行なった。調査した系列は、ジプロボシム-1の半分を2つの脂質側鎖を有する(S,S)-ピロリジン-3,4-ジカルボン酸由来の対称性ジアミドと連結する4つの側鎖を含む構造であった。(S,S)-14と対応アルキルアミンのカップリング(EDCI、HOAt、2,6-ルチジン、DMF-CH2Cl2、25℃)後にN-Boc除去(4N HCl、ジオキサン、25℃)及び結果として生じたアミンと120のカップリング(EDCI、HOAt、2,6-ルチジン、DMF-CH2Cl2、25℃、3〜4時間)によって得られる(S,S)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミドの単工程調製により、2つの脂質側鎖を含む一連のハイブリッド構造133〜139を形成した。
最初のより小さいセットで観察された活性のため、脂質側鎖長の包括的セットを調製して調べた。この系列内の中間の脂質鎖長(6〜10個の炭素)を含有する3つの化合物(136〜138)は著しく強力かつロバストな活性を示し(EC50=280〜170pM、THP-1細胞)、Pam3CSK4より強力であり、ジプロボシム-1の活性に近かった。
より長い脂質鎖長を有する化合物は、非常に強力ではあるが、漸進的に低い効力の活性を示し(135>134>133)、より短い鎖長を有する化合物(139)は著しく効力が低かった。ヒト対マウス細胞のTNFα遊離の刺激間の効力差は、鎖長が短くなるにつれて滑らかかつ漸進的に減少し、138は、両細胞株で最強の活性及び20倍の差異を示した。ジプロボシム-1及びジプロボシム-2側鎖に見られる長さ及び炭素原子数に密接に近い2つのC6脂質鎖を含む138の挙動は、ヒトTHP-1細胞でもマウスマクロファージでもジプロボシム-1の挙動にほとんど一致し(それぞれ、EC50=180pM及び4nM)、ジプロボシム-1より効力が2倍及び4倍低いだけだった。この6個の炭素の脂質鎖長、ジプロボシム-1の活性に接近するその活性、及びその偶発的経時的発見のため、我々は化合物138をジプロボシム-6(138)と呼ぶことにした。
Figure 0006964298
全ての4つの側鎖を包括的セットの脂質側鎖アミドで置き換えた一連のジプロボシム類似体を調製して調べた。2つのアミド脂質鎖(16〜4個の炭素)を含む同一(S,S)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミドを単工程でベンゼン-1,4-ジカルボン酸(C5)と結合させて(EDCI、HOAt、2,6-ルチジン、DMF-CH2Cl2、25℃、4〜5時間)、140〜146を形成した。
しかしながら、この系列の化合物は、ヒトTHP-1細胞又はマウスマクロファージ内のどちらでもTNFαの遊離を刺激できないことが判明した(EC50>5μM)。注目すべきことに、この系列の化合物は特に不十分な溶解特性をも示し、細胞ベースの官能アッセイで観察される活性の欠如にこれが寄与することを除外し得ない。
Figure 0006964298
官能化誘導体
抗原ペプチドの共有結合を予測し、かつPam3CSK4と同様に隣接二量体化TLR1及びTLR2上の脂質結合ポケットの中に伸長するその側鎖アリール置換基を有するTLR1/TLR2に結合するジプロボシムの可能性のある振る舞いを認識するため[(a) Jin et al., Cell 2007, 130:1071;及びReview: (b) Jin et al., Curr. Opin. Immunol. 2008, 20:414-419]、以下にジプロボシム-1のさらなる官能化誘導体の小系列を調査した。これらは、53又は55から、以下に示す化合物のように、中心リンカーのベンゼン環に結合しているフェノール又はアミンのアシル化又はアルキル化を介して調製した。マウスマクロファージにおける早期のスクリーニングはこのクラスの化合物を検出できなかった。これは、化合物ライブラリーに見られるこのクラスの初期メンバーは、検出すべきmTLRsに対して不十分な活性だったことを示唆している。至適メンバーはヒト細胞のみならずマウスでも活性であるが、ヒト標的に対して及びヒト細胞の官能アッセイにおいて著しくさらに強力である。
Figure 0006964298
ヒトPMA分化THP-1細胞からの刺激されたTNFα遊離についてのELISAアッセイでヒットを確認し、用量反応曲線及びEC50測定値を確証するためにこのアッセイを用いた。
Z官能化ジプロボシム-1を用いたさらなる結果を以下に示す。式Vの化合物のZ基部分として例示化合物を下表に示す。波線は、ジプロボシム分子の残余へのZ基の結合場所を示す。
Figure 0006964298
Figure 0006964298
ジプロボシム-1は、ヘテロ二量体化及びその下流シグナル伝達によって活性化を促進するTLR1/TLR2に依存性であることが分かった。ジプロボシム-1は、TLR6に依存しないことが分かった。これはジプロボシム-1はTLR2/TLR6ヘテロ二量体化を促すことで作用しないことを示しており、全ての他のTLRに依存しないことが分かった。これらの研究において、ジプロボシム-1は、TLR1/TLR2シグナル伝達分子MyD88及びIRAK4/TRIFに依存性であることも分かった。Pam3CSK4及びMALP-2と同様に、ジプロボシム-1は、THP-1細胞及びマウスマクロファージ内のNF-κβ、JNK、及びp38シグナル伝達経路を活性化し、インビトロでB16-F10細胞内でIL-6産生を誘発することができる。ジプロボシム-1は、マウス内インビボで0.25〜5mg/kg(筋肉内注射)にて強力なアジュバント活性を示し、TLR2に依存性であり、TLR2 KOマウス内では無効である。
一般手順
全ての市販試薬は、特に指定のない限り、さらに精製せずに使用した。全ての反応は、特に指定のない限り、オーブン乾燥(200℃)したガラス器具内及び無水Arの不活性雰囲気下で行なった。カラムクロマトグラフィーはシリカゲル60で行なった。TLCはEMDミリポア(Millipore)シリカゲル(250μm) F254ガラスプレートで行ない、UVでスポットを可視化した。PTLCはEMDミリポアシリカゲル(250及び500μm) F254ガラスプレートで行なった。
旋光度はRudolph Research Analytical Autopol III自動旋光計でナトリウムD線(λ=589nm)を用いて室温(23℃)で行ない、以下のように報告する:[α]D 23、濃度(c=g/100mL)、及び溶媒。
1H NMRは、Bruker 500MHz及び600MHz分光計で記録した。化学シフトは残存CHCl3の内部標準からのppmで報告する(1Hについてはδ 7.26)。プロトンの化学データは以下のように報告する:化学シフト(δ)、多重度(ovlp=重なり、br=ブロード、s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線)、結合定数、及び積分。
Agilent ESI-TOF/MSで、内部高分解能較正標準としてAgilent ESI-L低濃度チューニングミックスを用いて高分解能質量スペクトルを得た。各試験化合物の純度(>95%)は、Agilent 1100 LC/MS機器でZORBAX(登録商標)SB-C8カラム(3.5mm、4.6mm×50mm、0.75mL/分の流速で220及び254nmにて検出)を用いて10〜98%のアセトニトリル/水/0.1%ギ酸のグラジエントにより決定した。
アミンとN-Boc-ピロリジン-3,4-ジカルボン酸のカップリングの一般手順
N-Boc-ピロリジン-3,4-ジカルボン酸(0.19又は3.00mmol)、一級アミン(0.42又は6.15mmol、2.05〜2.2当量)、及び1-ヒドロキシ-7-アザベンゾ-トリアゾール(HOAt;0.48又は6.60mmol、2.20〜2.50当量)を無水DMF(2又は15mL)にN2雰囲気下で溶かした。2,6-ルチジン(0.96又は15.0mmol、5.00当量)をゆっくり加えた。試薬が溶解次第(約15分)、EDCI・HCl(7.50mmol、2.50当量)を一度に添加し、反応混合物を18時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(150mL)及びEtOAc(100mL)中に注いだ。水相をEtOAc(2×75mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(75mL)、NaHCO3飽和水溶液(75mL)、及びNaCl飽和水溶液(50mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。多くの化合物は精製せずに進行させたが、指摘した場合、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、50%EtOAc/ヘキサン)により精製してジアミン生成物を得た(67〜75%)。
N-Boc-ピロリジン脱保護の一般手順
ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル誘導体(2.00mmol)を無水THF(2mL)に室温で懸濁させた。激しく撹拌する反応溶液に4N HCl(8mL、ジオキサン中4.0M溶液)を滴加した。室温で3時間撹拌した後(その間に典型的に反応混合物から一部の生成物が沈殿した)、N2流で16時間かけて溶媒を除去した。残留固体を無水THFに懸濁させ、真空中で再濃縮して(3×5mL)、ジオキサンの完全除去を確実にした。このプロセスを無水Et2O(3×5mL)で繰り返して塩酸塩(87〜99%)を非晶質の白色固体として得た。
連結二酸カップリングの一般手順
ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(0.1又は1.10mmol、2.20当量)及び連結二酸(0.045又は0.50mmol、1.00当量)を無水DMF(0.5又は6mL)に23℃で溶かした。i-Pr2NEt(0.23又は1.50mmol、3.00〜5.00量)を添加し、5分後にブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBrOP;0.10又は1.00mmol、2.00〜2.20当量)を加えた。18〜24時間後、反応混合物をEtOAc(10又は150mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×10又は100mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1×10又は75mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相を0.5N HCl水溶液(2×10mL)、NaHCO3飽和水溶液(25又は75mL)及びNaCl飽和水溶液(25又は50mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮して、少量(約10%)のトリ(ピロリジン-1-イル)ホスフィンオキシドが混入したカップリング生成物を得た。冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAc(3×5mL)との粉砕、液相のデカントによって混入物を除去して所望のビスピロリジンジアミド(65〜97%)を得た。必要な場合、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、5〜8%のMeOH/CH2Cl2)を利用して生成物を精製した。
ジプロボシム-1の合成
Figure 0006964298
S-1:(3S,4S)-1-tert-ブチル 3-エチル 4-((S)-4-ベンジル-2-オキソオキサゾリジン-3-カルボニル)ピロリジン-1,3-ジカルボキシラート。
(3S,4S)-エチル 1-ベンジル-4-((S)-4-ベンジル-2-オキソオキサゾリジン-3-カルボニル)ピロリジン-3-カルボキシラート[下記に従って単一エナンチオマーとして調製した:米国特許第6,489,354 B1号](3.43g、7.86mmol)及びBoc2O(1.80g、8.25mmol、1.05当量)をEtOH(50mL)に室温で溶かした。Pd(OH)2/C(500mg)を加えて反応混合物にN2を15分間注入した。H2バルーン及び真空源を備えた3ウェイフラッシングアダプターを取り付けた。溶媒が沸騰し始めるまで反応混合物上のヘッドスペースの排気を行なってからH2で埋め戻した。この真空/充填プロセスを10〜15回繰り返してヘッドスペース内のH2を最大にした。反応混合物を23℃で18時間撹拌した。18時間後、反応混合物を6cmのCelite(登録商標)プラグを通してEtOH(3×15mL)ですすぎながら濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、25%EtOAc/ヘキサン)により2.93g(84%)のN-Bocピロリジン生成物を清澄な粘性油として得た。同一手順を(3R,4R)-ジアステレオマー:(3R,4R)-エチル 1-ベンジル-4-((S)-4-ベンジル-2-オキソオキサゾリジン-3-カルボニル)ピロリジン-3-カルボキシラート1(3.06g、7.01mmol)、Boc2O(1.60g、7.36mmol)、Pd(OH)2/C(500mg)及びEtOH(50mL)で利用して2.73g(87%)の(3R,4R)-S-1を清澄な粘性油として得た。(3S,4S)-ジアステレオマーのデータ:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.40 - 7.19 (m, 5H), 4.69 (dd, J = 9.0, 4.5 Hz, 1H), 4.52 (q, J = 7.7 Hz, 1H), 4.29 - 4.14 (m, 4H), 3.95 - 3.75 (m, 2H), 3.60 (m, 2H), 3.52 - 3.27 (m, 2H), 2.86 - 2.71 (m, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.28 (t, J = 7.5 Hz, 3H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C23H31N2O7 [M+H]+の計算値447.2126、実測値447.2126。(3R,4R)-ジアステレオマーのデータ:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.39 - 7.28 (m, 3H), 7.19 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 4.72 (ddd, J = 11.3, 6.7, 3.4 Hz, 1H), 4.33 - 4.20 (m, 2H), 4.17 (q, J = 8.0, 7.6 Hz, 2H), 3.97 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 3.92 - 3.79 (m, 1H), 3.65 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 3.59 - 3.33 (m, 2H), 3.24 (d, J = 13.0 Hz, 1H), 2.84 (dd, J = 13.4, 9.2 Hz, 1H), 1.48 (s, 9H), 1.26 (td, J = 7.1, 1.6 Hz, 3H).
Figure 0006964298
(S,S)-14及び(R,R)-14:(3S,4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸。[下記文献の改変手順:Ma et al., Tetrahedron Asymm. 1997, 8;883-887.]
(3S,4S)-1-tert-ブチル 3-エチル 4-((S)-4-ベンジル-2-オキソオキサゾリジン-3-カルボニル)ピロリジン-1,3-ジカルボキシラート((3S,4S)-S-1;2.06g、4.63mmol)を無水THF(20mL)に溶かして0℃に冷却した。過酸化水素(2.10mL、約18.5mmol、4.0当量、30%w/v)を撹拌反応溶液に滴加した。3〜5分後、LiOH・H2O(500mg、11.9mmol)を加えた。2時間後、追加のLiOH(470mg、11.2mmol)をH2O(10mL)及びTHF(15mL)と共に加えた。反応混合物を室温に温めながら3時間撹拌した。Na2SO3飽和水溶液(10mL)を加え、N2流下でTHFを除去した。結果として生じた混合物をH2O(200mL)中に注ぎ、CH2Cl2(2 ×100mL)で抽出してオキサゾリジノンを除去した。水相を1N HCl水溶液でpH2まで酸性にした(約75mL)。水相をEtOAc(3×125mL)で抽出し、有機抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮して1.13g(94%)の(3S,4S)-14を白色固体として得、さらに精製しなかった。同一手順を(3R,4R)-S-1ジアステレオマー:(3R,4R)-1-tert-ブチル 3-エチル 4-((S)-4-ベンジル-2-オキソオキサゾリジン-3-カルボニル)ピロリジン-1,3-ジカルボキシラート(1.88g、4.22mmol)、過酸化水素(1.90mL、16.9mmol)、LiOH・H2O (885mg、21.1mmol)及びTHF(20mL)で利用して927mg(85%)の(3R,4R)-14を白色固体として得た。(S,S)-14について:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 3.59 - 3.48 (m, 2H), 3.41 - 3.31 (m, 2H), 3.30 - 3.18 (m, 2H), 1.39 (s, 9H).
Figure 0006964298
15:(3S,4S)-tert-ブチル 3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボキシラート。
(3S,4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸(14;775mg、2.99mmol)、(1S,2R)-trans-2-フェニルシクロプロピルアミン((1S,2R)-13;816mg、6.13mmol, 2.05当量)、及びHOAt(895mg、6.58mmol、2.20当量)を無水DMF(15mL)にN2雰囲気下で溶かした。2,6-ルチジン(1.75mL、14.9mmol、5.00当量)をゆっくり加えた。試薬が溶解次第(15分)、EDCI・HCl(1.43g、7.47mmol、2.50当量)を一度に加え、反応混合物を18時間撹拌した後、それを1N HCl(150mL)及びEtOAc(100mL)中に注いだ。水相をEtOAc(2×75mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(75mL)、NaHCO3飽和水溶液(75mL)、及びNaCl飽和水溶液(50mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、50%EtOAc/ヘキサン)により1.02g(70%)の15を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.33 - 7.24 (m, 5H), 7.23 - 7.09 (m, 5H), 6.61 (s, 1H), 6.43 (s, 1H), 3.85 (t, J = 9.7 Hz, 1H), 3.68 (m, 1H), 3.60 (t, J = 10.5 Hz, 1H), 3.42 (t, J = 10.4 Hz, 1H), 3.27 (q, J = 10.0, 9.3 Hz, 1H), 3.12 (t, J = 9.7 Hz, 1H), 2.88 (m, 2H), 2.05 (ddt, J = 9.8, 6.4, 3.4 Hz, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.24 (q, J = 6.6 Hz, 2H), 1.13 (dt, J = 10.1, 5.3 Hz, 2H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C29H36N3O4 [M+H]+の計算値490.2700、実測値490.2705。
Figure 0006964298
S-2:(3S,4S)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
(3S,4S)-tert-ブチル 3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシラート(15;998mg、2.04mmol)を無水THF(2mL)に室温で懸濁させた。激しく撹拌する反応溶液に4N HCl(8mL、ジオキサン中4.0M溶液)を滴加した。室温で3時間の撹拌後(その間に反応混合物から一部の生成物が沈殿した)、N2流により16時間かけて溶媒を除去した。残留固体を無水THFに懸濁させ、真空中で再濃縮して(3×5mL)、ジオキサンの完全な除去を確実にした。このプロセスを無水Et2O(3×5mL)で繰り返して870mg(99%)のS-2を非晶質の白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.35 (s, 2H), 8.76 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 7.20 - 7.06 (m, 6H), 3.76 - 3.62 (m, 1H), 3.55 - 3.42 (m, 1H), 3.26 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 3.21 - 3.11 (m, 2H), 2.90 - 2.78 (m, 2H), 1.99 (ddd, J = 9.6, 6.3, 3.4 Hz, 2H), 1.26 - 1.13 (m, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C24H28N3O2 [M+H]+の計算値390.2176、実測値390.2178。
Figure 0006964298
3 (ジプロボシム-1):(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
(3S,4S)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-2;500mg、1.17mmol、2.20当量)及びテレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、89mg、0.53mmol、1.00当量)を無水DMF(6mL)に室温で溶かした。i-Pr2NEt(0.280mL、1.60mmol、3.00当量)を添加し、次に5分後にPyBrOP(497mg、1.07mmol、2.00当量)を加えて混合物を23℃で18時間撹拌した。18時間後、反応混合物をEtOAc(300mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×150mL)で洗浄した。水相をEtOAc (1×50mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNaHCO3飽和水溶液(100mL)及び NaCl飽和水溶液(75mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、5〜8%のMeOH/CH2Cl2)により少量(約10%)のトリ(ピロリジン-1-イル)ホスフィンオキシドが混入した3を得た。冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAc(3×5mL)と粉砕し、液相をデカントして除くことにより混入物を除去して421mg(86%)の3を得た。[α]26 D +57 (c 0.33, EtOH)。IR (ニート(neat)) νmax 3259, 1633, 1539, 1426, 1386, 1073, 695 cm-11H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.42 (d, J = 4.3 Hz, 2H), 8.29 (d, J = 4.3 Hz, 2H), 7.56 (s, 4H), 7.27 -7.21 (m, 8H), 7.19 - 7.09 (m, 8H), 7.09 - 7.03 (m, 4H), 3.80 (dd, J = 12.0, 8.6 Hz, 2H), 3.71 - 3.58 (m, 2H), 3.51 (ddd, J = 15.6, 11.2, 8.2 Hz, 4H), 3.19 (q, J = 8.4 Hz, 2H), 3.10 (q, J = 8.1 Hz, 2H), 2.90 - 2.80 (m, 2H), 2.80 - 2.73 (m, 2H), 1.97 (ddd, J = 9.6, 6.4, 3.4 Hz, 2H), 1.86 (ddd, J = 9.5, 6.3, 3.4 Hz, 2H), 1.21 - 1.13 (m, 4H), 1.13 - 1.05 (m, 4H)。13C NMR (151 MHz, DMSO-d6) δ 171.65, 170.93, 167.46, 141.28, 141.19, 137.71, 128.17, 128.14, 127.09, 125.83, 125.79, 125.60, 51.48, 48.74, 46.95, 45.83, 45.07, 32.54, 32.45, 25.87, 23.90, 23.81, 15.33, 15.24。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H57N6O6 [M+H]+の計算値909.4334、実測値909.4334。
Figure 0006964298
S-3:trans-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-((trans-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-3-カルボン酸
ラセミtrans-1-(tert-ブトキシカルボニル)-ピロリジン-3,4-ジカルボン酸[Padwa et al., J. Org. Chem. 1987, 52:235-244;及びSarmiento et al., Tetrahedron: Asymmetry, 2003, 14:1547-1551] (250mg、0.964mmol)、EDCI・HCl (185mg、0.964mmol、1.00当量)、HOAt(144mg、1.06mmol、1.10当量)及び2,6-ルチジン(0.56mL、4.82mmol、5.00当量)を無水DMF(5mL)に室温で溶かした。1時間の撹拌後、ラセミtrans-2-フェニルシクロプロピルアミン塩酸塩(164mg、0.964mmol、1.00当量)を加え、混合物を23℃で18時間撹拌した。混合物を1N HCl水溶液(50mL)及びEtOAc(50mL)中に注いだ。水相をEtOAc(2×50mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(50mL)、及びNaCl飽和水溶液(50mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、60:40:0.1のEtOAc/ヘキサン/AcOH)により157mg(43%)のS-3を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.24 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 7.20 - 7.03 (m, 3H), 6.64 (s, 1H), 3.86 - 3.77 (m, 1H), 3.69 - 3.58 (m, 2H), 3.54 (t, J = 9.7 Hz, 1H), 3.42 - 3.32 (m, 1H), 3.27 - 3.19 (m, 1H), 3.14 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 2.89 - 2.83 (m, 1H), 2.06 - 2.00 (m, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.18 (dd, J = 10.5, 7.2 Hz, 2H).
Figure 0006964298
5:tert-ブチル trans-3-(フェネチル-カルバモイル)-4-((trans-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシラート
trans-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-((trans-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-3-カルボン酸(S-3;100mg、0.267mmol)、フェネチルアミン(32mg、0.267mmol、1当量)及びi-Pr2NEt(140μL、0.801mmol、3.00当量)を無水DMF (1.5mL)に室温で溶かした。(ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシ)トリピロリジノ-ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBOP;153mg、0.294mmol、1.10当量)を加え、混合物を16時間撹拌した。混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、1N HCl水溶液(40mL)、NaHCO3飽和水溶液(30mL)及びNaCl飽和水溶液(30mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、50%EtOAc/ヘキサン)により44mg(34%)の5を得た。1H NMR (500 MHz, アセトン-d6) δ 7.68 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.39 - 7.19 (m, 10H), 3.84 - 3.69 (m, 3H), 3.58 - 3.48 (m, 3H), 3.42 (dt, J = 13.3, 9.7 Hz, 2H), 3.36 - 3.23 (m, 1H), 2.88 (qd, J = 7.5, 6.6 Hz, 2H), 2.16 - 2.08 (m, 1H), 1.52 (s, 9H), 1.31 - 1.23 (m, 2H).
Figure 0006964298
S-4:trans-N3-フェネチル-N4-(trans-2-フェニル-シクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
trans-tert-ブチル 3-(フェネチルカルバモイル)-4-((trans-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシラート(5;40mg、0.0819mmol)を4N HCl/ジオキサン溶液(1.00mL、4.00mmol、49当量)に室温で溶かした。2.5時間後、混合物をN2流下で濃縮して35mg(99%)のS-4を得た。
Figure 0006964298
6:trans-tert-ブチル 3,4-ビス(フェネチルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボキシラート
アミンとピロリジン-3,4-二酸のカップリングの一般手順に従った:ラセミtrans-1-(tert-ブチルオキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸(500mg、1.93mmol)、フェネチルアミン(468mg、3.86mmol)、2,6-ルチジン(1.12mL、9.64mmol)、EDCI・HCl (924mg、4.82mmol)、HOAt(580mg、4.24mmol)及びDMF(10mL)を用いた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、50%EtOAc/ヘキサン)により563mg(63%)の6を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.35 - 7.26 (m, 4H), 7.25 - 7.20 (m, 2H), 7.19 - 7.13 (m, 4H), 6.20 (s, 1H), 5.94 (s, 1H), 3.75 (t, J = 9.3 Hz, 1H), 3.64 - 3.40 (m, 6H), 3.36 (t, J = 10.2 Hz, 1H), 3.17 (q, J = 9.9 Hz, 1H), 2.99 (q, J = 9.4 Hz, 1H), 2.79 (t, J = 6.8 Hz, 4H), 1.45 (s, 9H).
Figure 0006964298
S-5:trans-N3,N4-ジフェネチルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
N-Boc-ピロリジン脱保護の一般手順を利用した:N-Boc ピロリジン6(202mg、0.434mmol)、無水THF(2mL)、及びジオキサン中4NのHCl(4mL)を用いた。Et2Oからの再濃縮(3×3mL)により174mg(99%)のS-5を得た。
Figure 0006964298
7:trans-tert-ブチル 3,4-ビス((trans-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシラート
ラセミtrans-1-(tert-ブトキシカルボニル)-ピロリジン-3,4-ジカルボン酸(250mg、0.964mmol)及びラセミtrans-2-フェニルシクロプロピルアミン塩酸塩(327mg、1.93mmol、2.00当量)を無水DMF(5mL)にN2雰囲気下で溶かした。i-Pr2NEt(250μL、1.93mmol、2.00当量)をゆっくり加えた。試薬が溶解次第、EDCI・HCl(407mg、2.12mmol、2.20当量)を一度に加え、反応混合物を18時間撹拌した後、0.5N HCl水溶液(75mL)及びEtOAc(100mL)中に注いだ。水相をEtOAc(2×75mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を再び0.5N HCl水溶液(50mL)、NaHCO3飽和水溶液(50mL)、及びNaCl飽和水溶液(25mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、25〜50%のEtOAc/ヘキサンのグラジエント)により115mg(24%)の7を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.30 - 7.24 (m, 5H), 7.23 - 7.07 (m, 5H), 6.59 (s, 1H), 6.34 (s, 1H), 3.84 (t, J = 9.8 Hz, 1H), 3.69 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 3.59 (t, J = 10.6 Hz, 1H), 3.45 (t, J = 10.8 Hz, 1H), 3.24 (q, J = 10.2 Hz, 1H), 3.13 - 3.07 (m, 1H), 2.90 (ddt, J = 16.8, 7.6, 3.6 Hz, 2H), 2.09 - 1.96 (m, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.30 - 1.21 (m, 2H), 1.20 - 1.09 (m, 2H).
Figure 0006964298
S-6:trans-N3,N4-ビス(trans-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
trans-tert-ブチル 3,4-ビス((trans-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシラート(7;67mg、0.137mmol)を4N HCl/ジオキサン(5mL、145当量HCl)に室温で溶かした。2時間の撹拌後、N2流下12時間で溶媒を除去した。残留固体を無水THF(1mL)に懸濁させ、真空中で再濃縮(3×1mL)してジオキサンの完全な除去を確実にした。このプロセスを無水Et2O(3×5mL)で繰り返して58mg(99%)のS-6を得た。
Figure 0006964298
8:trans,trans-1,1'-テレフタロイルビス-(N3,N4-ジフェネチルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-5(30mg、0.0746mmol)、テレフタル酸(5.6mg、0.0339mmol)、i-Pr2NEt(18μL、0.102mmol)、PyBrOP(32mg、0.0679mmol)及び無水DMF(375μL)を用いた。試薬の溶解には穏和な加熱(約50℃)が必要だった。生成物は白色固体として沈殿する。冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAcとの粉砕後に、21.2mg(73%)の8が単離された。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.22 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 8.11 - 8.01 (m, 2H), 7.56 (d, J = 1.2 Hz, 4H), 7.28 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 7.19 (dd, J = 8.5, 6.7 Hz, 10H), 7.17 - 7.07 (m, 6H), 3.75 (dd, J = 11.8, 8.7 Hz, 2H), 3.59 (t, J = 9.1 Hz, 2H), 3.46 (t, J = 9.6 Hz, 2H), 3.39 (td, J = 9.3, 4.7 Hz, 2H), 3.31 - 3.15 (m, 10H), 3.12 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.72 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 2.64 (dt, J = 8.9, 6.6 Hz, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H57N6O6 [M+H]+の計算値861.4334、実測値861.4334.
Figure 0006964298
S-7:4-(trans-3,4-ビス-(フェネチルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸メチル
trans-N3,N4-ジフェネチルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-5;20mg、0.0498mmol)、テレフタル酸モノメチル(9.0mg、0.0498mmol、1.00当量)及びi-Pr2NEt (26μL、0.149mmol、3.00当量)を無水DMF(0.25mL)に室温で溶かした。PyBrOP(23mg、0.0498mmol、1.00当量)を加え、混合物を18時間撹拌した。混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、1N HCl水溶液(10mL)で洗浄した。水相をEtOAc(10mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機層をNaHCO3飽和水溶液(10mL)及びNaCl飽和水溶液(10mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、75%EtOAc/ヘキサン)により17.1mg(66%)のS-7を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.07 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.35 - 7.07 (m, 10H), 6.43 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 6.32 - 6.22 (m, 1H), 4.09 (dd, J = 12.1, 8.7 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.75 (t, J = 10.3 Hz, 1H), 3.65 (t, J = 11.2 Hz, 1H), 3.59 (dd, J = 10.9, 8.2 Hz, 1H), 3.53 (dd, J = 13.4, 6.6 Hz, 1H), 3.47 - 3.39 (m, 3H), 3.23 (q, J = 9.4 Hz, 1H), 3.10 (q, J = 9.6 Hz, 1H), 2.80 - 2.71 (m, 4H).
Figure 0006964298
S-8:4-(trans-3,4-ビス(フェネチルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸
4-(trans-3,4-ビス(フェネチル-カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸メチル(S-7;14.7mg、0.0279mmol)をTHF/MeOH/H2O(それぞれ100μL、20μL、20μL)に室温で溶かした。LiOH・H2O(5mg、0.111mmol、4.00当量)を一度に加えた。3時間後、混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、1N HCl水溶液(10mL)で洗浄した。水相をEtOAc(5mL)で1回抽出し、混ぜ合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮して13.5mg(94%)のS-8を得た。
Figure 0006964298
9:trans-1-(4-(trans-3,4-ビス(フェネチルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)-N3-フェネチル-N4-(trans-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド
4-(trans-3,4-ビス(フェネチルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸 (S-8;9.6mg、0.0186mmol)、trans-N3-フェネチル-N4-(trans-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-4;7.7mg、0.0186mmol、1.00当量)及びi-Pr2NEt(10μL、0.0558mmol、3.00当量)を無水DMF(100μL)に室温で溶かした。PyBrOP(8.8mg、0.0186mmol、1.00当量)を加え、混合物を16時間撹拌した。混合物をEtOAc(5mL)で希釈し、1N HCl水溶液(2mL)で洗浄した。水相をEtOAc(2mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機層をNaHCO3飽和水溶液(2mL)及びNaCl飽和水溶液(2mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮して16mg(98%)の9を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.15 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 7.99 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 7.57 (s, 4H), 7.28 (dd, J = 8.7, 8.3 Hz, 4H), 7.24 - 7.07 (m, 16H), 3.83 - 3.72 (m, 2H), 3.64 - 3.55 (m, 2H), 3.52 - 3.35 (m, 4H), 3.29 - 3.15 (m, 6H), 3.12 (q, J = 7.8, 7.1 Hz, 2H), 2.72 (t, J = 7.2 Hz, 4H), 2.64 (p, J = 7.7 Hz, 4H), 1.99 - 1.91 (m, 2H), 1.28 - 1.04 (m, 2H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C53H57N6O6 [M+H]+の計算値873.4334、実測値873.4333。
Figure 0006964298
1:trans,trans-1,1'-テレフタロイルビス(N3-フェネチル-N4-(trans-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
trans-N3-フェネチル-N4-(trans-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-4;15.0mg、0.0362mmol、2.2当量)、テレフタル酸(2.7mg、0.0165mmol、1.0当量)、及びi-Pr2NEt(8.6μL、0.0494mmol、3.0当量)を無水DMF (200μL)に室温で溶かした。PyBrOP(15.4mg、0.0329mmol、2.0当量)を一度に加え、混合物を18時間撹拌した。混合物をEtOAc(5mL)で希釈し、1N HCl水溶液(2mL)で洗浄した。水相をEtOAc(2mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機層をNaHCO3飽和水溶液(2mL)及びNaCl飽和水溶液(2mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮して13.2mg(92%)の10を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.47 - 8.24 (m, 1H), 8.24 - 8.12 (m, 1H), 8.01 (q, J = 6.0, 5.2 Hz, 2H), 7.57 (s, 4H), 7.32 - 7.02 (m, 20H), 3.85 - 3.72 (m, 2H), 3.72 - 3.55 (m, 2H), 3.55 - 3.35 (m, 4H), 3.31 - 3.24 (m, 2H), 3.24 - 3.16 (m, 4H), 3.14 - 3.06 (m, 4H), 2.71 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.68 - 2.59 (m, 2H), 1.97 - 1.80 (m, 2H), 1.20 - 1.03 (m, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C54H57N6O6 [M+H]+の計算値885.4334、実測値885.4335。
Figure 0006964298
S-9:4-(trans-3,4-ビス((trans-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸メチル
trans-N3,N4-ビス(trans-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-6;11.5mg、0.0270mmol)、テレフタル酸モノメチル(4.9mg、0.0270mmol、1.00当量)及びi-Pr2NEt(14μL、0.0810mmol、3.00当量)を無水DMF (0.15mL)に室温で溶かした。PyBrOP(12.6mg、0.0270mmol、1.00当量)を加え、混合物を18時間撹拌した。混合物をEtOAc(5mL)で希釈し、1N HCl水溶液(5mL)で洗浄した。水相をEtOAc(5mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機層をNaHCO3飽和水溶液(6mL)及びNaCl飽和水溶液(4mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、75%EtOAc/ヘキサン)により7.6mg(51%)のS-9を得た。1H NMR (500 MHz, アセトン-d6) δ 8.08 - 8.03 (m, 2H), 7.70 - 7.62 (m, 3H), 7.56 (s, 1H), 7.25 (p, J = 7.0 Hz, 5H), 7.20 - 7.09 (m, 5H), 3.95 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.79 - 3.61 (m, 3H), 3.33 - 3.20 (m, 2H), 2.98 - 2.90 (m, 1H), 2.88 - 2.84 (m, 1H), 1.98 (q, J = 9.4 Hz, 1H), 1.25 - 1.10 (m, 4H).
Figure 0006964298
S-10:4-(trans-3,4-ビス((trans-2-フェニルシクロプロピル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-安息香酸
4-(trans-3,4-ビス((trans-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-安息香酸メチル(S-9;7.6mg、0.0138mmol)をTHF/MeOH/H2O(それぞれ、100μL、20μL、20μL)に室温で溶かした。LiOH・H2O(2.3mg、0.0551mmol、4.00当量)を一度に加えた。1.5時間後、混合物をEtOAc(5mL)で希釈し、2N HCl水溶液(4mL)で洗浄した。水相をEtOAc(5mL)で1回抽出し、混ぜ合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮して6.8mg(92%)のS-10を得た。
Figure 0006964298
11:trans-1-(4-(trans-3,4-ビス((trans-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)-N3-フェネチル-N4-(trans-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド
4-(trans-3,4-ビス((trans-2-フェニルシクロプロピル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(S-10;6.8mg、0.0126mmol)、trans-N3-フェネチル-N4-(trans-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-4;5.2mg、0.0126mmol、1.00当量)及びi-Pr2NEt(5μL、0.0380mmol、3.00当量)を無水DMF(200μL)に室温で溶かした。PyBrOP(6.5mg、0.0139mmol、1.10当量)を加え、反応混合物を16時間撹拌した。混合物をEtOAc(5mL)で希釈し、1N HCl水溶液(5mL)で洗浄した。水相をEtOAc(4mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機層をNaHCO3飽和水溶液(5mL)及びNaCl飽和水溶液(4mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮して11mg(97%)の11を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.45 - 8.40 (m, 2H), 8.30 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 7.62 - 7.52 (m, 4H), 7.33 - 7.00 (m, 20H), 3.86 - 3.72 (m, 2H), 3.72 - 3.58 (m, 2H), 3.59 - 3.42 (m, 4H), 3.24 - 3.14 (m, 2H), 3.10 (p, J = 6.8 Hz, 2H), 2.92 - 2.81 (m, 2H), 2.80 - 2.75 (m, 2H), 2.75 - 2.59 (m, 2H), 2.00 - 1.89 (m, 2H), 1.86 (q, J = 6.8, 5.7 Hz, 2H), 1.17 (ddd, J = 17.1, 6.8, 5.8 Hz, 3H), 1.09 (q, J = 6.7, 5.6 Hz, 3H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C55H57N6O6 [M+H]+の計算値897.4334、実測値897.4333。
Figure 0006964298
12:trans,trans-1,1'-テレフタロイルビス-(N3,N4-ビス-(trans-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
trans-N3,N4-ビス(trans-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-6、1.87g、4.40mmol、2.05当量)及びテレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、356mg、2.15mmol、1.00当量)を無水DMF(20mL)に室温で溶かした。i-Pr2NEt(1.12mL、6.44mmol、3.00当量)を加え、次いで5分後にPyBrOP(2.00、4.29mmol、2.00当量)を加えた。24時間後、反応混合物をEtOAc(400mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×200mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1×100mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNaHCO3飽和水溶液(100mL)及びNaCl飽和水溶液(75mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮して、少量(約10%)のトリ(ピロリジン-1-イル)ホスフィンオキシドが混入しているカップリング生成物を得た。冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAc(3×10mL)と粉砕し、液相をデカントすることにより混入物を除去して1.93g(98%)の12を得た。
Figure 0006964298
S-1:(3S,4S)-1-tert-ブチル 3-エチル 4-((S)-4-ベンジル-2-オキソオキサゾリジン-3-カルボニル)ピロリジン-1,3-ジカルボキシラート
(3S,4S)-エチル 1-ベンジル-4-((S)-4-ベンジル-2-オキソオキサゾリジン-3-カルボニル)ピロリジン-3-カルボキシラート[下記に従って単一エナンチオマーとして調製した:米国特許第6,489,354 B1号](3.43g、7.86mmol)及びBoc2O(1.80g、8.25mmol、1.05当量)をEtOH(50mL)に室温で溶かした。Pd(OH)2/C(500mg)を加えて反応混合物にN2を15分間注入した。H2バルーン及び真空源を備えた3ウェイフラッシングアダプターを取り付けた。溶媒が沸騰し始めるまで反応混合物のヘッドスペースの排気を行なってからH2で埋め戻した。この真空/充填プロセスを10〜15回繰り返してヘッドスペース内のH2を最大にした。18時間後、6cmのCelite(登録商標)プラグを通してEtOHアリコート(3×15mL)ですすぎながら反応混合物を濾過し、徹底的に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、25%EtOAc/ヘキサン)により2.93g(84%)のS-1を清澄な粘性油として得た。同一手順を(3R,4R)-ジアステレオマー:ピロリジン-3-カルボキシラート(3.06g、7.01mmol)、Boc2O(1.60g、7.36mmol)、Pd(OH)2/C(500mg)及びEtOH(50mL)で利用して2.73g(87%)のN-Bocピロリジンをこの場合もやはり清澄な粘性油として得た。 (3S,4S)-ジアステレオマーのデータ:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.40 - 7.19 (m, 5H), 4.69 (dd, J = 9.0, 4.5 Hz, 1H), 4.52 (q, J = 7.7 Hz, 1H), 4.29 - 4.14 (m, 4H), 3.95 - 3.75 (m, 2H), 3.60 (m, 2H), 3.52 - 3.27 (m, 2H), 2.86 - 2.71 (m, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.28 (t, J = 7.5 Hz, 3H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C23H31N2O7 [M+H]+の計算値447.2126、実測値447.2126。(3R,4R)-ジアステレオマーのデータ:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.39 - 7.28 (m, 3H), 7.19 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 4.72 (ddd, J = 11.3, 6.7, 3.4 Hz, 1H), 4.33 - 4.20 (m, 2H), 4.17 (q, J = 8.0, 7.6 Hz, 2H), 3.97 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 3.92 - 3.79 (m, 1H), 3.65 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 3.59 - 3.33 (m, 2H), 3.24 (d, J = 13.0 Hz, 1H), 2.84 (dd, J = 13.4, 9.2 Hz, 1H), 1.48 (s, 9H), 1.26 (td, J = 7.1, 1.6 Hz, 3H)。
Figure 0006964298
(S,S)-14及び(R,R)-14:(3S,4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸[下記文献の改変手順:Ma et al., Tetrahedron Asymm.1997, 8:883-887]。
(3S,4S)-1-tert-ブチル 3-エチル 4-((S)-4-ベンジル-2-オキソオキサゾリジン-3-カルボニル)ピロリジン-1,3-ジカルボキシラート(2.06g、4.63mmol)を無水THF(20mL)に溶かして0℃に冷却した。撹拌反応溶液に過酸化水素(2.10mL、約18.5mmol、4.0当量、30%w/v)を滴加した。3〜5分後、LiOH・H2O(500mg、11.9mmol)を加えた。2時間後、追加のLiOH(470mg、11.2mmol)をH2O(10mL)及びTHF(15mL)と共に加えた。反応混合物を室温に温めながら3時間撹拌した。Na2SO3飽和水溶液(10mL)を加え、N2流下でTHFを除去した。結果として生じた混合物をH2O(200mL)中に注ぎ、CH2Cl2(2×100mL)で抽出してオキサゾリジノンを除去した。水相を1N HCl水溶液でpH2まで酸性にした(約75mL)。水相をEtOAc(3×125mL)で抽出し、有機抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮して1.13g(94%)の(S,S)-14を白色固体として得た。同一手順を(3R,4R)-ジアステレオマー:ピロリジン-3-カルボキシラート(1.88 g、4.22mmol)、過酸化水素(1.90mL、16.9mmol)、LiOH・H2O(885mg、21.1mmol)及びTHF(20mL)で利用して927mg(85%)の(3R,4R)-14を白色固体として得た。(S,S)-14のデータ:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 3.59 - 3.48 (m, 2H), 3.41 - 3.31 (m, 2H), 3.30 - 3.18 (m, 2H), 1.39 (s, 9H).
Figure 0006964298
15:(3S,4S)-tert-ブチル 3,4-ビス-(((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシラート
(3S,4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸((3S,4S)-14、775mg、2.99mmol)、(1S,2R)-trans-2-フェニルシクロプロピルアミン((1S,2R)-13、816mg、6.13mmol、2.05当量)、及びHOAt(895mg、6.58mmol、2.20当量)をN2雰囲気下で無水DMF(15mL)に溶かした。2,6-ルチジン(1.75mL、14.9mmol、5.00当量)をゆっくり加えた。試薬が溶解次第(約15分)、EDCI・HCl(1.43 g、7.47mmol、2.50当量)を一度に加え、反応混合物を18時間撹拌した後、1N HCl水溶液(150mL)及びEtOAc (100mL)中に注いだ。水相をEtOAc(2×75mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(75mL)、NaHCO3飽和水溶液(75mL)、及びNaCl飽和水溶液(50mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、50%EtOAc/ヘキサン)により1.02g(70%)の15を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.33 - 7.24 (m, 5H), 7.23 - 7.09 (m, 5H), 6.61 (s, 1H), 6.43 (s, 1H), 3.85 (t, J = 9.7 Hz, 1H), 3.68 (m, 1H), 3.60 (t, J = 10.5 Hz, 1H), 3.42 (t, J = 10.4 Hz, 1H), 3.27 (q, J = 10.0, 9.3 Hz, 1H), 3.12 (t, J = 9.7 Hz, 1H), 2.88 (m, 2H), 2.05 (ddt, J = 9.8, 6.4, 3.4 Hz, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.24 (q, J = 6.6 Hz, 2H), 1.13 (dt, J = 10.1, 5.3 Hz, 2H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C29H36N3O4 [M+H]+の計算値490.2700、実測値490.2705。
Figure 0006964298
S-2:(3S,4S)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
(3S,4S)-tert-ブチル 3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシラート(15、998mg、2.04mmol)を無水THF(2mL)に室温で懸濁させた。激しく撹拌する反応溶液に4N HCl(8mL、ジオキサン中4.0M溶液)を滴加した。室温で3時間撹拌した後(その間に反応混合物から一部の生成物が沈殿した)、N2流により16時間かけて溶媒を除去した。残留固体を無水THFに懸濁させ、真空中で再濃縮(3×5mL)してジオキサンの完全な除去を確実にした。このプロセスを無水Et2O(3×5mL)で繰り返して870mg(99%)のS-2を非晶質の白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.35 (s, 2H), 8.76 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 7.20 - 7.06 (m, 6H), 3.76 - 3.62 (m, 1H), 3.55 - 3.42 (m, 1H), 3.26 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 3.21 - 3.11 (m, 2H), 2.90 - 2.78 (m, 2H), 1.99 (ddd, J = 9.6, 6.3, 3.4 Hz, 2H), 1.26 - 1.13 (m, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C24H28N3O2 [M+H]+の計算値390.2176、実測値390.2178。
Figure 0006964298
16:(3R,4R)-tert-ブチル 3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシラート
アミンとピロリジン二酸のカップリングの一般手順に従った:(3R,4R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸((R,R)-14、40mg、0.154mmol)、(1S,2R)-trans-2-フェニルシクロプロピルアミン((1S,2R)-13、42mg、0.316mmol)、2,6-ルチジン(90μL、0.771mmol)、EDCI・HCl(74mg、0.386mmol)、HOAt(46mg、0.340mmol)及びDMF(0.75mL)を利用した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、50%EtOAc/ヘキサン)により56mg(75%)の16を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.33 - 7.22 (m, 4H), 7.18 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 7.10 (m, 4H), 6.64 (s, 1H), 6.43 (s, 1H), 3.84 (m, 1H), 3.68 (m, 1H), 3.62 (m, 1H), 3.43 (m, 1H), 3.26 (dd, J = 9.7 Hz, 1H), 3.08 (dd, J = 10.0 Hz, 1H), 2.91 (dq, J = 7.6, 3.8 Hz, 2H), 2.01 (ddd, J = 9.7, 6.3, 3.4 Hz, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.26 (ddd, J = 9.4, 7.3, 5.0 Hz, 3H), 1.16 (ddd, J = 10.1, 5.9, 4.5 Hz, 2H).
Figure 0006964298
S-12:(3R,4R)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
Boc-ピロリジン脱保護の一般手順を利用した:N-Bocピロリジン16(45mg、0.0919mmol)、無水THF(1mL)、及びジオキサン中4NのHCl(2mL)を用いた。Et2Oからの再濃縮(3×3mL)により39mg(99%)のS-12を得た。
Figure 0006964298
17:(3S,4S)-tert-ブチル 3,4-ビス(((1R,2S)-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシラート
アミンとピロリジン二酸のカップリングの一般手順に従った:(3S,4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸((S,S)-14、40mg、0.154mmol)、(1R,2S)-trans-2-フェニルシクロプロピルアミン((1R,2S)-13、42mg、0.316mmol)、2,6-ルチジン(90μL、0.771mmol)、EDCI・HCl(74mg、0.386mmol)、HOAt(46mg、0.340mmol)及びDMF(0.75mL)を用いた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、50%EtOAc/ヘキサン)により44mg(58%)の17を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.31 - 7.22 (m, 4H), 7.22 - 7.16 (m, 2H), 7.11 (m, 4H), 6.68 (s, 1H), 6.49 (s, 1H), 3.85 (t, J = 9.7 Hz, 1H), 3.68 (t, J = 9.7 Hz, 1H), 3.61 (t, J = 10.5 Hz, 1H), 3.43 (t, J = 10.4 Hz, 1H), 3.26 (q, J = 9.9 Hz, 1H), 3.08 (q, J = 9.8 Hz, 1H), 2.96 - 2.86 (m, 2H), 2.01 (ddd, J = 9.7, 6.3, 3.4 Hz, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.30 - 1.21 (m, 2H), 1.15 (ddd, J = 9.6, 6.0, 4.5 Hz, 2H).
Figure 0006964298
S-13:(3S,4S)-N3,N4-ビス((1R,2S)-2-フェニル-シクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
Boc-ピロリジン脱保護の一般手順を利用した:N-Bocピロリジン17(44mg、0.0899mmol)、無水THF(1mL)、及びジオキサン中4NのHCl(3mL)を用いた。Et2Oからの濃縮(5×3mL)により38mg(99%)のS-13を得た。
Figure 0006964298
18:(3R,4R)-tert-ブチル 3,4-ビス(((1R,2S)-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシラート
アミンとピロリジン二酸のカップリングの一般手順に従った:(3R,4R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸((R,R)-14、40mg、0.154mmol)、(1R,2S)-trans-2-フェニルシクロプロピルアミン((1R,2S)-13、42mg、0.316mmol)、2,6-ルチジン(90μL、0.771mmol)、EDCI・HCl(74mg、0.386mmol)、HOAt(46mg、0.340mmol)及びDMF(0.75mL)を用いた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、50%EtOAc/ヘキサン)により46mg(60%)の18を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.27 (m, 4H), 7.23 - 7.17 (m, 2H), 7.14 (m, 4H), 6.54 (s, 1H), 6.30 (s, 1H), 3.85 (t, J = 9.8 Hz, 1H), 3.68 (t, J = 9.7 Hz, 1H), 3.60 (t, J = 10.3 Hz, 1H), 3.43 (t, J = 10.4 Hz, 1H), 3.26 (q, J = 10.6 Hz, 1H), 3.11 (q, J = 10.3 Hz, 1H), 2.89 (m, 2H), 2.05 (ddt, J = 9.4, 6.4, 3.3 Hz, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.31 - 1.21 (m, 2H), 1.14 (dt, J = 10.1, 5.5 Hz, 2H).
Figure 0006964298
S-14:(3R,4R)-N3,N4-ビス((1R,2S)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
Boc-ピロリジン脱保護の一般手順を利用した:N-Bocピロリジン18(46mg、0.0940mmol)、無水THF(1mL)、及びジオキサン中4NのHCl(3mL)を用いた。Et2Oからの濃縮(5×3mL)により40mg(99%)のS-14を得た。
Figure 0006964298
S-15:4-((3R,4R)-3,4-ビス(((1R,2S)-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-安息香酸メチル
ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-14(11.3mg、0.0265mmol)及びテレフタル酸モノメチル(4.8mg、0.0265mmol)を無水DMF(150μL)に室温で溶かした。i-Pr2NEt (14μL、0.0796mmol)及びPyBrOP(12.4mg、0.0265mmol)を加え、混合物を18時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×10mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1×5mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNaHCO3飽和水溶液(10mL)及びNaCl飽和水溶液(5mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、75%EtOAc/ヘキサン)により8.9mg(61%)のS-15を白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.07 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.58 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.32 - 7.14 (m, 6H), 7.10 - 7.08 (m, 4H), 6.96 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 4.19 (dd, J = 12.2, 8.8 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.87 (t, J = 10.5 Hz, 1H), 3.75 - 3.66 (m, 2H), 3.35 (q, J = 10.5 Hz, 1H), 3.22 (q, J = 9.8 Hz, 1H), 2.92 - 2.88 (m, 1H), 2.84 - 2.80 (m, 1H), 2.06 - 2.00 (m, 1H), 1.97 (ddd, J = 9.2, 6.0, 3.3 Hz, 1H), 1.26 - 1.02 (m, 4H).
Figure 0006964298
S-16:4-((3R,4R)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-安息香酸メチル
ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-12(3.0mg、0.00704mmol)及びテレフタル酸モノメチル(1.3mg、0.00704mmol)を無水DMF(100μL)に室温で溶かした。i-Pr2NEt (4μL、0.0211mmol)及びPyBrOP(3.3mg、0.00704mmol)を加え、混合物を18時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×5mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1×2mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNaHCO3飽和水溶液(5mL)及びNaCl飽和水溶液(2mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、75%EtOAc/ヘキサン)により2.3mg(59%)のS-16を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.08 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.59 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.29 - 7.15 (m, 6H), 7.13 - 7.04 (m, 4H), 6.81 (s, 1H), 6.55 (s, 1H), 4.18 (dd, J = 15.5, 11.0 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.87 (t, J = 10.4 Hz, 1H), 3.81 - 3.65 (m, 2H), 3.32 (q, J = 9.4 Hz, 1H), 3.19 (q, J = 9.8 Hz, 1H), 2.98 - 2.92 (m, 1H), 2.91 - 2.84 (m, 1H), 2.05 - 1.94 (m, 2H), 1.25 - 1.04 (m, 4H).
Figure 0006964298
S-17:4-((3R,4R)-3,4-ビス(((1R,2S)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸
安息香酸メチルS-15(8.9mg、0.0161mmol)をTHF/MeOH/H2O(それぞれ80μL、20μL、20μL)に溶かした。激しく撹拌しながらLiOH・H2O(2.7mg、0.0645mmol)を加えた。3時間後、1N HCl水溶液(0.1〜0.2mL)で溶液をpH2まで酸性にし、H2O(5mL)で希釈した。水相をEtOAc(4×4mL)で抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮して6.6mg(77%)のS-17を得た。
Figure 0006964298
S-18:4-((3R,4R)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸
安息香酸メチルS-16(2.3mg、0.00417mmol)をTHF/MeOH/H2O(それぞれ80μL、20μL、20μL)に溶かした。激しく撹拌しながらLiOH・H2O(1.0mg、0.0208mmol)を加えた。3時間後、1N HCl水溶液(0.1〜0.2mL)で溶液をpH2まで酸性にし、H2O(5mL)で希釈した。水相をEtOAc(4×4mL)で抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮して2.0mg(91%)のS-18を得た。
Figure 0006964298
S-19:4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-安息香酸メチル
ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(100mg、0.235mmol)及びテレフタル酸モノメチル(42mg、0.235mmol)を無水DMF(1.2mL)に室温で溶かした。i-Pr2NEt (125μL、0.704mmol)及びPyBrOP(109mg、0.235mmol)を加え、混合物を18時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×50mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1×25mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNaHCO3飽和水溶液(25mL)及びNaCl飽和水溶液(20mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、75%EtOAc/ヘキサン)により100mg(77%)のS-19を白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.07 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.58 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.31 - 7.14 (m, 6H), 7.15 - 7.06 (m, 4H), 6.96 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.19 (dd, J = 12.2, 8.8 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.87 (t, J = 10.4 Hz, 1H), 3.75 - 3.67 (m, 2H), 3.34 (q, J = 9.9 Hz, 1H), 3.28 - 3.16 (m, 1H), 2.90 (dt, J = 7.6, 3.8 Hz, 1H), 2.83 (dt, J = 7.4, 3.8 Hz, 1H), 2.03 (dq, J = 6.4, 3.4, 3.0 Hz, 1H), 1.97 (ddd, J = 9.8, 6.4, 3.4 Hz, 1H), 1.25 - 1.03 (m, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C33H34N3O5 [M+H]+の計算値552.2493、実測値552.2497。
Figure 0006964298
S-20:4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸
安息香酸メチルS-19(89mg、0.161mmol)をTHF/MeOH/H2O(それぞれ0.8mL、0.2mL、0.2mL)に溶かした。激しく撹拌しながらLiOH・H2O(27mg、0.645mmol)を加えた。3時間後、1N HCl水溶液(1〜2mL)で溶液をpH2まで酸性にし、H2O(20mL)で希釈した。水相をEtOAc(4×25mL)で抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮して81.7mg(94%)のS-20を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.41 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.61 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.25 (dt, J = 14.3, 7.4 Hz, 4H), 7.19 - 7.04 (m, 6H), 3.81 (dd, J = 12.0, 8.6 Hz, 1H), 3.62 (dd, J = 10.4, 7.8 Hz, 1H), 3.52 (dd, J = 12.0, 8.1 Hz, 1H), 3.46 (t, J = 9.4 Hz, 1H), 3.19 (q, J = 8.3 Hz, 1H), 3.10 (q, J = 8.1 Hz, 1H), 2.84 (dq, J = 8.3, 4.3 Hz, 1H), 2.77 (dq, J = 8.2, 4.3 Hz, 1H), 2.00 - 1.94 (m, 1H), 1.85 (ddd, J = 9.5, 6.4, 3.4 Hz, 1H), 1.21 - 1.06 (m, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C32H32N3O5 [M+H]+の計算値538.2336、実測値538.2339。
Figure 0006964298
19:(3R,3'R,4R,4'R)-1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-12(22.2mg、0.0521mmol)、テレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、3.9mg、0.0236mmol)、i-Pr2NEt(15μL、0.0711mmol)、PyBrOP(22.0mg、0.0474mmol)及び無水DMF(150μL)を用いた。冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAcとの粉砕後に17.0mg(79%)の19を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.62 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 8.48 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 7.56 (s, 4H), 7.24 (q, J = 7.6 Hz, 8H), 7.14 (q, J = 6.8 Hz, 4H), 7.08 (dd, J = 14.6, 7.3 Hz, 8H), 3.77 (dd, J = 12.0, 8.4 Hz, 2H), 3.65 (t, J = 9.0 Hz, 2H), 3.58 - 3.47 (m, 4H), 3.20 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 3.10 (q, J = 7.7 Hz, 2H), 2.87 (td, J = 8.1, 7.0, 3.3 Hz, 2H), 2.79 (dd, J = 8.0, 4.0 Hz, 2H), 1.94 (ddd, J = 9.7, 6.3, 3.5 Hz, 2H), 1.89 (ddd, J = 9.4, 7.9, 3.7 Hz, 2H), 1.15 - 1.06 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H57N6O6 [M+H]+の計算値909.4334、実測値909.4334。
Figure 0006964298
20:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-テレフタロイルビス-(N3,N4-ビス((1R,2S)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-13(22.0mg、0.0516mmol)、テレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、3.9mg、0.0236mmol)、i-Pr2NEt(15μL、0.0711mmol)、PyBrOP(22.0mg、0.0474mmol)及び無水DMF(150μL)を用いた。冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAcとの粉砕後に13.7mg(64%)の20を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.45 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 8.32 (d, J = 4.6 Hz, 2H), 7.57 (s, 4H), 7.24 (q, J = 7.6 Hz, 8H), 7.17 - 7.04 (m, 12H), 3.85 - 3.77 (m, 2H), 3.72 - 3.63 (m, 2H), 3.58 - 3.45 (m, 4H), 3.17 (dd, J = 8.7, 6.5 Hz, 2H), 3.09 (q, J = 8.2 Hz, 2H), 2.87 (dt, J = 7.8, 5.1 Hz, 2H), 2.78 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 1.94 - 1.89 (m, 2H), 1.87 (dt, J = 10.5, 6.1 Hz, 2H), 1.21 - 1.06 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H57N6O6 [M+H]+の計算値909.4334、実測値909.4340。
Figure 0006964298
21:(3R,3'R,4R,4'R)-1,1'-テレフタロイルビス-(N3,N4-ビス((1R,2S)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-14(22.0mg、0.0516mmol)、テレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、3.9mg、0.0236mmol)、i-Pr2NEt(15μL、0.0711mmol)、PyBrOP(22.0mg、0.0474mmol)及び無水DMF(150μL)を用いた。冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAcとの粉砕後に19.9mg(93%)の21を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (d, J = 4.3 Hz, 2H), 8.30 (d, J = 4.3 Hz, 2H), 7.56 (s, 4H), 7.24 (dt, J = 16.2, 7.6 Hz, 8H), 7.19 - 7.09 (m, 8H), 7.08 - 7.04 (m, 4H), 3.80 (dd, J = 12.0, 8.5 Hz, 2H), 3.65 (dd, J = 10.4, 7.8 Hz, 2H), 3.56 - 3.46 (m, 4H), 3.24 - 3.15 (m, 2H), 3.11 (q, J = 7.9 Hz, 2H), 2.84 (dd, J = 7.8, 3.9 Hz, 2H), 2.77 (dd, J = 7.4, 4.0 Hz, 2H), 1.97 (ddd, J = 9.6, 6.4, 3.4 Hz, 2H), 1.86 (ddd, J = 9.5, 6.8, 3.4 Hz, 2H), 1.22 - 1.06 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H57N6O6 [M+H]+の計算値909.4334、実測値909.4325。
Figure 0006964298
22:(3S,4S)-1-(4-((3R,4R)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-ベンゾイル)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド
単酸カップリング用に調整した当量で、連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-12(6.9mg、0.0162mmol)、安息香酸S-20 (8.7mg、0.0162mmol)、i-Pr2NEt(8μL、0.0485mmol)、PyBrOP(8.0mg、0.0170mmol)及び無水DMF(150μL)を用いた。冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAcとの粉砕後に5.3mg(36%)の22を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.42 (dd, J = 12.1, 4.3 Hz, 2H), 8.28 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 7.56 (s, 4H), 7.29 - 7.19 (m, 8H), 7.17 - 7.05 (m, 12H), 3.84 - 3.78 (m, 2H), 3.66 (q, J = 8.9 Hz, 2H), 3.55 - 3.47 (m, 4H), 3.22 - 3.14 (m, 2H), 3.09 (q, J = 8.2 Hz, 2H), 2.89 - 2.82 (m, 2H), 2.80 - 2.76 (m, 2H), 2.00 - 1.94 (m, 2H), 1.88 - 1.85 (m, 2H), 1.20 - 1.04 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H57N6O6 [M+H]+の計算値909.4334、実測値909.4326。
Figure 0006964298
23:(3R,4R)-1-(4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1R,2S)-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)-ベンゾイル)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド
単酸カップリング用に調整した当量で、連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-13(1.6mg、0.00372mmol)、安息香酸S-18 (2.0mg、0.00372mmol)、i-Pr2NEt(2μL、0.0112mmol)、PyBrOP(1.8mg、0.00390mmol)及び無水DMF(50μL)を用いた。冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAcとの粉砕後に3.4mg(99%)の23を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.44 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 8.29 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.57 (s, 4H), 7.27 - 7.22 (m, 8H), 7.17 - 7.14 (m, 4H), 7.11 - 7.05 (m, 8H), 3.85 - 3.76 (m, 2H), 3.69 - 3.63 (m, 2H), 3.55 - 3.48 (m, 4H), 3.20 - 3.13 (m, 2H), 3.10 - 3.05 (m, 2H), 2.88 - 2.83 (m, 2H), 2.80 - 2.75 (m, 2H), 1.94 - 1.85 (m, 4H), 1.17 - 1.07 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H57N6O6 [M+H]+の計算値909.4334、実測値909.4344。
Figure 0006964298
24:(3S,4S)-1-(4-((3R,4R)-3,4-ビス(((1R,2S)-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)-ベンゾイル)-N3,N4-ビス((1R,2S)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド
単酸カップリング用に調整した当量で、連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-13(2.6mg、0.00645mmol)、安息香酸S-17 (3.3mg, 0.00614mmol)、i-Pr2NEt(3μL、0.0184mmol)、PyBrOP(3.0mg、0.00645mmol)及び無水DMF(100μL)を用いた。冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAcとの粉砕後に3.0mg(54%)の24を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.41 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 8.28 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 7.56 (s, 4H), 7.29 - 7.20 (m, 8H), 7.19 - 7.02 (m, 12H), 3.83 - 3.77 (m, 2H), 3.69 - 3.62 (m, 2H), 3.59 - 3.45 (m, 4H), 3.23 - 3.14 (m, 2H), 3.12 - 3.07 (m, 2H), 2.90 - 2.82 (m, 2H), 2.81 - 2.74 (m, 2H), 1.99 - 1.94 (m, 2H), 1.88 - 1.85 (m, 2H), 1.20 - 1.06 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H57N6O6 [M+H]+の計算値909.4334、実測値909.4329。
Figure 0006964298
25:(3S,4S)-1-(4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1R,2S)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)-ベンゾイル)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド
単酸カップリング用に調整した当量で、連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-13(5.3mg、0.0125mmol)、安息香酸S-20 (6.7mg、0.0125mmol)、i-Pr2NEt(7μL、0.0347mmol)、PyBrOP(6.1mg、0.0131mmol)及び無水DMF(150μL)を用いた。冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAcとの粉砕後に11.3mg(99%)の25を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.42 (dd, J = 11.8, 4.3 Hz, 2H), 8.29 (dd, J = 6.5, 4.4 Hz, 2H), 7.56 (s, 4H), 7.24 (ddt, J = 12.0, 7.3, 3.6 Hz, 8H), 7.19 - 7.03 (m, 12H), 3.80 (ddd, J = 9.3, 8.7, 4.9 Hz, 2H), 3.66 (dd, J = 11.6, 5.5 Hz, 2H), 3.57 - 3.44 (m, 4H), 3.24 - 3.14 (m, 2H), 3.18 (dd, J = 16.5, 8.5 Hz, 2H), 2.85 (td, J = 8.4, 4.0 Hz, 2H), 2.78 (dt, J = 8.4, 4.0 Hz, 2H), 2.00 - 1.91 (m, 2H), 1.87 (dq, J = 10.0, 3.1 Hz, 2H), 1.19 - 1.06 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H57N6O6 [M+H]+の計算値909.4334、実測値909.4320。
Figure 0006964298
26:(3R,4R)-1-(4-((3R,4R)-3,4-ビス(((1R,2S)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)-ベンゾイル)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド
単酸カップリング用に調整した当量で、連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-12(2.6mg、0.00614mmol)、安息香酸S-17 (3.3mg、0.00614mmol)、i-Pr2NEt(3μL、0.0184mmol)、PyBrOP(3.0mg、0.00645mmol)及び無水DMF(100μL)を用いた。冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAcとの粉砕後に5.3mg(95%)の26を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.42 (dd, J = 11.7, 4.4 Hz, 2H), 8.28 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 7.56 (s, 4H), 7.30 - 7.20 (m, 8H), 7.19 - 7.01 (m, 12H), 3.83 - 3.78 (m, 2H), 3.69 - 3.63 (m, 2H), 3.58 - 3.44 (m, 4H), 3.23 - 3.14 (m, 2H), 3.10 (q, J = 8.8 Hz, 2H), 2.90 - 2.81 (m, 2H), 2.80 - 2.75 (m, 2H), 1.99 - 1.93 (m, 2H), 1.88 - 1.84 (m, 2H), 1.19 - 1.06 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H57N6O6 [M+H]+の計算値909.4334、実測値909.4338。
Figure 0006964298
27:(3S,4S)-1-(4-((3R,4R)-3,4-ビス(((1R,2S)-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)-ベンゾイル)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド
単酸カップリング用に調整した当量で、連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-14(5.5mg、0.0130mmol)、安息香酸S-20 (7.0mg、0.0130mmol)、i-Pr2NEt(7μL、0.0390mmol)、PyBrOP(6.4mg、0.0137mmol)及び無水DMF(150μL)を用いた。冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAcとの粉砕後に2.7mg(23%)の27を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.41 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 8.27 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 7.56 (s, 4H), 7.25 (dt, J = 15.4, 7.9 Hz, 8H), 7.19 - 7.03 (m, 12H), 3.82 - 3.78 (m, 2H), 3.68 - 3.63 (m, 2H), 3.54 - 3.45 (m, 4H), 3.18 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 3.11 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 2.86 - 2.81 (m, 2H), 2.79 - 2.75 (m, 2H), 1.99 - 1.93 (m, 2H), 1.87 - 1.84 (m, 2H), 1.20 - 1.05 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H57N6O6 [M+H]+の計算値909.4334、実測値909.4334。
Figure 0006964298
S-21:(S)-N-Boc-β-プロリン[Fuentes et al., Chem.Sci.2011, 2:1997-2005.]
(S)-β-プロリン(152mg、1.32mmol)及びBoc2O(350mg、1.58mmol)を脱イオンH2O(1mL)とアセトン(3mL)に懸濁させた。混合物を0℃に冷却し、固体Na2CO3(72mg、0.660mmol)を加えた。3時間後、真空中でアセトンを除去し、pH4が観察されるまでクエン酸水溶液(20%w/v)を滴加した。混合物をH2O(15mL)及びEtOAc(15mL)で希釈した。水相をEtOAc(2×10mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮するとすぐに生成物が白色固体として沈殿して284mg(99%)のS-21を与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.45 (s, 1H), 3.49 - 3.15 (m, 4H), 3.09 - 2.95 (m, 1H), 2.12 - 1.87 (m, 2H), 1.39 (s, 9H).
Figure 0006964298
28:(S)-tert-ブチル 3-(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシラート
(S)-N-Boc-β-プロリン(S-21、164mg、0.762mmol)、(1S,2R)-trans-2-フェニルシクロプロピルアミン((1S,2R)-13、107mg、0.800mmol)及びHOAt(114mg、0.838mmol)を無水DMF(4mL)に室温で溶かした。2,6-ルチジン(450μL、3.81mmol)及びEDCI・HCl (219mg、1.14mmol)を加えた。24時間後、反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×50mL)で洗浄した。有機相をNaHCO3飽和水溶液(30mL)及びNaCl飽和水溶液(30mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、50%EtOAc/ヘキサン)により150mg(60%)の28を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.32 - 7.23 (m, 2H), 7.22 - 7.11 (m, 3H), 6.05 (br s, 1H), 3.69 - 3.52 (m, 2H), 3.48 (dd, J = 11.0, 8.0 Hz, 1H), 3.32 (dt, J = 10.5, 7.9 Hz, 1H), 2.94 - 2.86 (m, 1H), 2.85 - 2.77 (m, 1H), 2.24 - 2.10 (m, 1H), 2.10 - 2.02 (m, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.29 - 1.22 (m, 1H), 1.15 (ddd, J = 10.1, 5.9, 4.4 Hz, 1H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C19H27N2O3 [M+H]+の計算値331.2016、実測値331.2017。
Figure 0006964298
S-22:(S)-N-((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3-カルボキサミド塩酸塩
化合物28(127mg、0.384mmol)を無水ジオキサン(1mL)に室温で溶かした。4N HCl (4.0mL、16.0mmol、ジオキサン中4M溶液)を反応容器の内側下方に滴加した。4時間後、N2流下でジオキサンを除去した。残留物をTHF(4×4mL)及びEt2O(5×4mL)から真空中で再濃縮して102mg(99%)のS-22を得た。
Figure 0006964298
29:(3S,4S)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)-1-(4-((S)-3-(((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)-カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)-ベンゾイル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド
安息香酸S-20(13.0mg、0.0242mmol)及び塩酸塩S-22(6.5mg、0.0242mmol)を無水DMF(120μL)に室温で溶かした。i-Pr2NEt(13.0μL、0.0725mmol)及びPyBrOP (12.0mg、0.0254mmol)を加え、混合物を18時間撹拌した。混合物をEtOAc(3mL)で希釈し、1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(1mL)でそれぞれ洗浄した。有機相をNa2SO4プラグで濾過し、濃縮して16.2mg(90%)の29を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.41 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.29 (4.3 Hz, 1H), 8.28 (t, J = 4.2 Hz, 1H), 7.55 (s, 4H), 7.28 - 7.21 (m, 5H), 7.19 - 7.04 (m, 10H), 3.80 (dd, J = 11.9, 8.5 Hz, 1H), 3.65 (q, J = 9.2 Hz, 2H), 3.61 - 3.42 (m, 4H), 3.19 (q, J = 8.3 Hz, 1H), 3.11 (q, J = 8.1 Hz, 1H), 2.87 - 2.82 (m, 2H), 2.80 - 2.75 (m, 2H), 2.15 - 2.07 (m, 1H), 2.05 - 1.99 (m, 1H), 1.96 (dq, J = 10.2, 3.8 Hz, 2H), 1.89 - 1.83 (m, 2H), 1.21 - 1.05 (m, 6H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C46H48N5O5 [M+H]+の計算値750.3650、実測値750.6347。
Figure 0006964298
30:(3S,4S)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)-1-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド
安息香酸S-20(7.7mg、0.0143mmol)及びピロリジン(1.2μL、0.0143mmol)を無水DMF(100μL)に室温で溶かした。i-Pr2NEt(7.5μL、0.0430mmol)及びPyBrOP(7.0mg、0.0150mmol)を加え、混合物を18時間撹拌した。混合物をEtOAc(3mL)で希釈し、1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(1mL)でそれぞれ洗浄した。有機相をNa2SO4プラグで濾過し、濃縮して8.1mg(95%)の30を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.49 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 7.55 (s, 4H), 7.25 (dt, J = 13.2, 7.5 Hz, 4H), 7.18 - 7.04 (m, 6H), 3.79 (dd, J = 12.0, 8.5 Hz, 1H), 3.68 - 3.61 (m, 1H), 3.55 - 3.43 (m, 4H), 3.36 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.18 (dt, J = 6.6, 3.4 Hz, 4H), 3.10 (q, J = 7.8 Hz, 1H), 2.85 (dt, J = 7.7, 4.1 Hz, 1H), 2.77 (q, J = 5.3 Hz, 1H), 1.88-1.83 (m, 4H), 1.22 - 1.06 (m, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C36H39N4O4 [M+H]+の計算値591.2966、実測値591.2968。
Figure 0006964298
31:(3S,3'S)-1,1'-テレフタロイルビス(N-((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3-カルボキサミド)
塩酸塩S-22(17.7mg、0.0663mmol)及びテレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、5.0mg、0.0302mmol)を無水DMF(330μL)に室温で溶かした。i-Pr2NEt(16.0μL、1.60mmol)を加え、次いで5分後にPyBrOP(28.0mg、0.0603mmol)を加えた。18時間後、反応混合物をEtOAc(2mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×2mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1×1mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNaHCO3飽和水溶液(2mL)及びNaCl飽和水溶液(1mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。残留残渣を冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAc(3×0.5mL)と粉砕し、液相をデカントして11.9mg(67%)の31を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.35 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.54 (s, 4H), 7.30 - 7.19 (m, 4H), 7.18 - 7.03 (m, 6H), 3.67 (dd, J = 12.2, 8.1 Hz, 1H), 3.63 - 3.41 (m, 7H), 2.96 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 2.89 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 2.87 - 2.83 (m, 1H), 2.79 - 2.75 (m, 1H), 2.16 - 2.06 (m, 1H), 2.05 - 1.99 (m, 2H), 1.99 - 1.91 (m, 2H), 1.89 - 1.84 (m, 1H), 1.21 - 1.06 (m, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C36H39N4O4 [M+H]+の計算値591.2966、実測値591.2963。
Figure 0006964298
S-23:4-(ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸メチル
ピロリジン(100μL、1.11mmol)及びテレフタル酸モノメチル(200mg、1.11mmol)を無水DMF(5.5mL)に室温で溶かした。i-Pr2NEt(0.58mL、3.33mmol)及びPyBrOP(518mg、1.11mmol)を加えた。18時間後、反応混合物をEtOAc(75mL)で希釈し、1N HCl水溶液(2×50mL)、NaCl飽和水溶液(25mL)、NaHCO3飽和水溶液(50mL)及びNaCl飽和水溶液(25mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(50〜75%のEtOAc/ヘキサンのグラジエント)により205mg(80%)のS-23を得た。1H NMR (500 MHz, アセトン-d6) δ 8.04 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.63 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.54 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 3.41 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 1.98 - 1.83 (m, 4H).
Figure 0006964298
S-24:4-(ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸
メチルエステルS-23(113mg、0.486mmol)をTHF/MeOH/H2O(それぞれ2mL、0.5mL、0.5mL)に溶かした。LiOH・H2O(82mg、1.94mmol)を加え、反応混合物を3.5時間撹拌した。pH2が得られるまで1N HCl水溶液を加え、混合物をEtOAc(50mL)で希釈した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮して102mg(86%)のS-24を得た。
Figure 0006964298
32(MM-2-434):(S)-N-((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-1-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)ピロリジン-3-カルボキサミド
化合物S-24(10.8mg、0.0493mmol)及びS-22(13.1mg、0.0493mmol)を無水DMF (300μL)に室温で溶かした。i-Pr2NEt(26μL、0.148mmol)及びPyBrOP(24.0mg、0.0567mmol)を加え、反応混合物を18時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(2mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×2mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1×1mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNaHCO3(2mL)及びNaCl飽和水溶液(1mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。残留残渣を冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAcと粉砕し(3×0.5mL)、液相をデカントして11.6mg(55%)の32を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.34 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 7.54 (s, 4H), 7.28 - 7.21 (m, 2H), 7.20 - 7.05 (m, 3H), 3.71 - 3.64 (m, 1H), 3.63 - 3.41 (m, 4H), 3.37 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.99 - 2.94 (m, 1H), 2.89 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 2.87 - 2.82 (m, 1H), 2.78 (m, 1H), 2.06 - 1.91 (m, 2H), 1.90 - 1.83 (m, 2H), 1.83 - 1.78 (m, 2H), 1.20 - 1.08 (m, 2H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C26H30N3O3 [M+H]+の計算値432.2282、実測値432.2278。
Figure 0006964298
33:1,4-フェニレンビス(ピロリジン-1-イルメタノン)
ピロリジン(22μL、0.265mmol)及びテレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、20mg、0.120mmol)を無水DMF(600μL)に室温で溶かした。i-Pr2NEt(63.0μL、0.361mmol)を加え、次いで5分後にPyBrOP(112mg、0.241mmol)を加えた。18時間後、反応混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×10mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1×5mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNaHCO3(10mL)及びNaCl飽和水溶液(5mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮して30mg(92%)の33を得た。そのスペクトルデータは以前に報告されたデータと一致した[Jones et al., Zeitschrift fur Naturforschung, B 2002, 57:914-921]。
Figure 0006964298
S-25:ビス(3-オキソ-3-(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)アミノ)プロピル)カルバミン酸tert-ブチル
アミンと二酸のカップリングの一般手順に従った:市販のN-Boc-イミノジプロピオン酸(250mg、0.957mmol)、(1S,2R)-trans-2-フェニルシクロプロピルアミン((1S,2R)-13, 261mg、1.96mmol)、2,6-ルチジン(560μL、4.78mmol)、EDCI・HCl(460mg、2.39mmol)、HOAt(287mg、2.11mmol)及びDMF(5mL)を用いた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、75%EtOAc/ヘキサン)により307mg(65%)のS-25を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.29 - 7.23 (m, 4H), 7.20 - 7.10 (m, 6H), 3.53 (t, J = 6.9 Hz, 4H), 2.94 - 2.85 (m, 2H), 2.52 - 2.36 (m, 4H), 2.03 (ddd, J = 13.1, 6.0, 3.0 Hz, 2H), 1.73 (br s, 2H), 1.47 (s, 9H), 1.22 (dt, J = 7.4, 6.0 Hz, 2H), 1.13 (dt, J = 10.0, 5.1 Hz, 2H).
Figure 0006964298
S-26:3,3'-アザンジイルビス(N-((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)プロパンアミド)塩酸塩
Boc脱保護の一般手順を利用した:N-BocアミンS-25(136mg、0.277mmol)、無水THF (1mL)、及びジオキサン中4NのHCl(5mL)を用いた。THF(3×5mL)及びEt2O(3×3mL)からの再濃縮により119mg(99%)のS-26を得た。
Figure 0006964298
34:N1,N1,N4,N4-テトラキス(3-オキソ-3-(((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)アミノ)プロピル)テレフタルアミド
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:S-26(21.6mg、0.0505mmol)、テレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、3.8mg、0.0229mmol)、PyBrOP(21.4mg、0.0459mmol)、i-Pr2NEt(12μL、0.0688mmol)及びDMF(350μL)により20.0mg(95%)の34を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.30 (s, 2H), 8.22 (s, 2H), 7.37 (s, 4H), 7.23 (t, J = 7.2 Hz, 8H), 7.17 - 7.04 (m, 12H), 3.62 - 3.55 (m, 4H), 3.44 - 3.37 (m, 4H), 2.81 (br s, 2H), 2.72 (br s, 2H), 2.46 - 2.39 (m, 4H), 2.32 - 2.25 (m, 4H), 1.92 ( br s, 2H), 1.87 (br s, 2H), 1.18 - 1.05 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H61N6O6 [M+H]+の計算値913.4647、実測値913.4643。
Figure 0006964298
35:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(ブタ-2-インジオイル)-ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(10.8mg、0.0254mmol)、アセチレン-ジカルボン酸(1.3mg、0.0115mmol)、PyBrOP(10.7mg、0.0231mmol)、i-Pr2NEt(6μL、0.0346mmol)及びDMF(150μL)により9.4mg(95%)の35を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.40 (d, J = 4.1 Hz, 4H), 7.28 - 7.21 (m, 8H), 7.19 - 7.04 (m, 12H), 3.93 (dd, J = 10.7, 7.5 Hz, 2H), 3.85 - 3.61 (m, 4H), 3.39 (dd, J = 12.3, 7.1 Hz, 2H), 3.21 - 3.09 (m, 4H), 2.86-2.79 (m, 4H), 1.99 - 1.89 (m, 4H), 1.21 - 1.09 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H53N6O6 [M+H]+の計算値857.4021、実測値857.4020。
Figure 0006964298
36:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-フマロイル-ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(10.1mg、0.0237mmol)、フマル酸(1.2mg、0.0108mmol)、PyBrOP(10.0mg、0.0216mmol)、i-Pr2NEt(6μL、0.0346mmol)及びDMF(150μL)により7.1mg(70%)の36を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.64 (dd, J = 8.8, 4.4 Hz, 4H), 7.24 (td, J = 7.7, 2.4 Hz, 8H), 7.19 - 7.06 (m, 12H), 7.03 (s, 2H), 3.88 (dd, J = 10.3, 7.7 Hz, 2H), 3.67 (dd, J = 12.3, 8.2 Hz, 2H), 3.62 (dd, J = 10.1, 7.3 Hz, 2H), 3.40 (dd, J = 12.3, 7.2 Hz, 2H), 3.21 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 3.17 - 3.10 (m, 2H), 2.82 (dq, J = 7.9, 3.7 Hz, 4H), 1.96 (ddt, J = 9.7, 6.6, 3.7 Hz, 4H), 1.23 - 1.08 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H55N6O6 [M+H]+の計算値859.4178、実測値859.4173。
Figure 0006964298
37:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-((E)-ヘキサ-3-エンジオイル)ビス-(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(9.6mg、0.0225mmol)、(E)-3-ヘキセン二酸(1.5mg、0.0102mmol)、PyBrOP (9.6mg、0.0205mmol)、i-Pr2NEt(6μL、0.0346mmol)及びDMF(150μL)により8.8mg(96%)の37を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.36 (dd, J = 10.3, 4.3 Hz, 4H), 7.25 (t, J = 7.5 Hz, 8H), 7.19 - 7.07 (m, 12H), 5.56 (dd, J = 4.4, 2.8 Hz, 2H), 3.76 (dd, J = 10.1, 8.2 Hz, 2H), 3.66 (dd, J = 11.6, 8.3 Hz, 2H), 3.44 (t, J = 9.2 Hz, 2H), 3.22 (dd, J = 11.6, 8.5 Hz, 2H), 3.19 - 3.12 (m, 2H), 3.09 - 3.02 (m, 6H), 2.82 (dq, J = 7.8, 4.2 Hz, 4H), 1.93 (ddt, J = 10.1, 7.0, 3.6 Hz, 4H), 1.14 (ddd, J = 8.7, 5.8, 2.9 Hz, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C54H59N6O6 [M+H]+の計算値887.4491、実測値887.4490。
Figure 0006964298
38:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-イソフタロイル-ビス-(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(10.2mg、0.0239mmol)、イソフタル酸(1.8mg、0.0109mmol)、PyBrOP(10.1mg、0.0218mmol)、i-Pr2NEt(6μL、0.0346mmol)及びDMF(150μL)により9.4mg(95%)の38を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.40 (d, J = 4.3 Hz, 2H), 8.27 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 7.61 (s, 1H), 7.59 (s, 2H), 7.51 (dd, J = 8.6, 6.6 Hz, 1H), 7.30 - 7.19 (m, 8H), 7.19 - 7.02 (m, 12H), 3.79 (dd, J = 11.9, 8.5 Hz, 2H), 3.67 - 3.61 (m, 2H), 3.51 (ddd, J = 10.3, 9.1, 3.7 Hz, 4H), 3.22 - 3.14 (m, 2H), 3.12 - 3.07 (m, 2H), 2.84 (dt, J = 8.6, 4.3 Hz, 2H), 2.77 (dd, J = 7.8, 4.0 Hz, 2H), 1.96 (ddd, J = 9.6, 6.4, 3.5 Hz, 2H), 1.86 (ddd, J = 9.6, 6.4, 3.4 Hz, 2H), 1.22 - 1.04 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H57N6O6 [M+H]+の計算値909.4334、実測値909.4339。
Figure 0006964298
3:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-テレフタロイル-ビス-(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(10.9mg、0.0256mmol)、テレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、1.9mg、0.0116mmol)、PyBrOP(10.8mg、0.0233mmol)、i-Pr2NEt(6μL、0.0346mmol)及びDMF(150μL)により10.0mg(94%)の3を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.51 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 8.38 (s, 2H), 7.55 (s, 4H), 7.31 - 7.19 (m, 8H), 7.19 - 7.03 (m, 12H), 3.78 (dd, J = 12.0, 8.4 Hz, 2H), 3.67 - 3.60 (m, 2H), 3.55-3.48 (m, 4H), 3.20 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 3.11 (q, J = 7.7 Hz, 2H), 2.86-2.82 (m, 2H), 2.80-2.75 (m, 2H), 1.97 (td, J = 6.2, 3.1 Hz, 2H), 1.87 (td, J = 6.5, 6.1, 3.2 Hz, 2H), 1.21 - 1.07 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H57N6O6 [M+H]+の計算値909.4334、実測値909.4334。
Figure 0006964298
39:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(4,4'-ビフェニルジカルボキソイル)-ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(10.0mg、0.0235mmol)、4,4'-ビフェニルジカルボン酸(2.6mg、0.0107mmol)、PyBrOP(10.0mg、0.0213mmol)、i-Pr2NEt(6μL、0.0346mmol)及びDMF(150μL)により10.1mg(96%)の39を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.53 (s, 2H), 8.40 (s, 2H), 7.77 (d, J = 8.4 Hz, 4H), 7.62 (d, J = 8.1 Hz, 4H), 7.24 (dt, J = 18.3, 7.5 Hz, 8H), 7.19 - 7.03 (m, 12H), 3.80 (dd, J = 12.0, 8.5 Hz, 2H), 3.70 (dd, J = 10.4, 7.6 Hz, 2H), 3.59 - 3.50 (m, 4H), 3.22 (q, J = 8.1 Hz, 2H), 3.13 (q, J = 7.8 Hz, 2H), 2.88-2.83 (m, 2H), 2.81-2.76 (m, 2H), 1.98 (ddd, J = 6.7, 3.7, 3.2 Hz, 2H), 1.87 (ddd, J = 9.5, 7.1, 3.5 Hz, 2H), 1.23 - 1.07 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C62H61N6O6 [M+H]+の計算値985.4647、実測値985.4648。
Figure 0006964298
40:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(2,2'-オキシビス-(アセチル))ビス-(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(10.1mg、0.0237mmol)、ジグリコール酸(1.4mg、0.0108mmol)、PyBrOP (10.1mg、0.0216mmol)、i-Pr2NEt(6μL、0.0346mmol)及びDMF(150μL)により8.9mg(94%)の40を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.37 (t, J = 4.4 Hz, 4H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 8H), 7.19 - 7.05 (m, 12H), 4.13 (s, 4H), 3.70 (dt, J = 11.3, 8.3 Hz, 4H), 3.39 (t, J = 9.3 Hz, 2H), 3.26 (dd, J = 11.7, 8.2 Hz, 2H), 3.15 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 3.03 (m, 2H), 2.86 - 2.78 (m, 4H), 1.93 (ddt, J = 8.9, 6.5, 3.1 Hz, 4H), 1.18 - 1.10 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H57N6O7 [M+H]+の計算値877.4283、実測値877.4285。
Figure 0006964298
41:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(cis-1,3-シクロヘキサン-ジカルボニル)ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(10.5mg、0.0247mmol)、cis-1,3-シクロヘキサンジカルボン酸(1.9mg、0.0112mmol)、PyBrOP(10.4mg、0.0224mmol)、i-Pr2NEt(6μL、0.0346mmol)及びDMF(150μL)により9.8mg(96%)の41を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.40 - 8.29 (m, 4H), 7.29 - 7.20 (m, 8H), 7.19 - 7.05 (m, 12H), 3.81 (dt, J = 17.3, 9.4 Hz, 2H), 3.64 (ddd, J = 11.8, 8.3, 5.3 Hz, 2H), 3.47 (ddd, J = 10.0, 9.2, 8.7 Hz, 2H), 3.25 - 3.10 (m, 4H), 3.08 - 3.02 (m, 2H), 2.85-2.79 (m, 4H), 2.02 - 1.86 (m, 6H), 1.71 - 1.57 (m, 4H), 1.28 - 1.09 (m, 12H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H63N6O6 [M+H]+の計算値915.4804、実測値915.4809。
Figure 0006964298
42:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(trans-1,4-シクロヘキサン-ジカルボニル)ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(9.5mg、0.0223mmol)、trans-1,4-シクロヘキサンジカルボン酸(1.7mg、0.0101mmol)、PyBrOP(9.5mg、0.0203mmol)、i-Pr2NEt(6μL、0.0346mmol)及びDMF(150μL)により8.7mg(93%)の42を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.34 (dd, J = 9.8, 4.3 Hz, 4H), 7.25 (td, J = 7.5, 2.0 Hz, 8H), 7.19 - 7.08 (m, 12H), 3.82 (t, J = 10.5 Hz, 2H), 3.66 - 3.59 (m, 2H), 3.47 (t, J = 9.0 Hz, 2H), 3.21 (dd, J = 11.7, 8.2 Hz, 2H), 3.18 - 3.11 (m, 2H), 3.04 (m, 2H), 2.86 - 2.79 (m, 4H), 2.42 - 2.33 (m, 2H), 1.92 (dq, J = 9.1, 3.4 Hz, 4H), 1.71 (m, 4H), 1.43-1.33 (m, 3H), 1.15 (q, J = 7.5, 6.6 Hz, 10H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H63N6O6 [M+H]+の計算値915.4804、実測値915.4800。
Figure 0006964298
43:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(cis-1,4-シクロヘキサン-ジカルボニル)ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(9.8mg、0.0230mmol)、cis-1,4-シクロヘキサンジカルボン酸(1.8mg、0.0105mmol)、PyBrOP(9.8mg、0.0209mmol)、i-Pr2NEt(6μL、0.0346mmol)及びDMF(150μL)により9.0mg(94%)の43を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.34 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 7.25 (td, J = 7.5, 1.6 Hz, 8H), 7.20 - 7.06 (m, 12H), 3.78 (dd, J = 10.3, 8.1 Hz, 2H), 3.64 (dd, J = 11.7, 8.5 Hz, 2H), 3.45 (t, J = 9.2 Hz, 2H), 3.27 - 3.19 (m, 2H), 3.19 - 3.12 (m, 2H), 3.07 - 3.02 (m, 2H), 2.85-2.79 (m, 4H), 1.93 (ddd, J = 11.2, 6.8, 3.3 Hz, 4H), 1.87 - 1.75 (m, 4H), 1.52 - 1.42 (m, 4H), 1.15 (ddd, J = 8.9, 5.9, 3.1 Hz, 10H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H63N6O6 [M+H]+の計算値915.4804、実測値915.4803。
Figure 0006964298
44:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(ナフタレン-2,6-ジカルボニル)ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(15.3mg、0.0359mmol)、ナフタレン-2,6-ジカルボン酸(3.5mg、0.0163mmol)、PyBrOP(15.2mg、0.0327mmol)、i-Pr2NEt(9μL、0.0522mmol)及びDMF(150μL)により16.7mg(97%)の44を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.46 (d, J = 4.3 Hz, 2H), 8.28 (d, J = 4.3 Hz, 2H), 8.15 (d, J = 1.7 Hz, 2H), 8.07 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.69 - 7.63 (m, 2H), 7.27 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 7.21 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 7.19 - 7.08 (m, 8H), 7.04 (d, J = 7.6 Hz, 4H), 3.86 (dd, J = 12.0, 8.6 Hz, 2H), 3.70 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 3.57 (dd, J = 11.2, 8.2 Hz, 4H), 3.23 (q, J = 8.2 Hz, 2H), 3.12 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 2.87-2.84 (m, 2H), 2.78-2.74 (m, 2H), 2.00-1.97 (m, 2H), 1.86 - 1.79 (m, 2H), 1.20-1.15 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C60H59N6O6 [M+H]+の計算値959.4491、実測値959.4488。
Figure 0006964298
45:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(ナフタレン-1,4-ジカルボニル)ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(16.3mg、0.0383mmol)、ナフタレン-1,4-ジカルボン酸(3.8mg、0.0174mmol)、PyBrOP(16.2mg、0.0348mmol)、i-Pr2NEt(9μL、0.0522mmol)及びDMF(150μL)により14.3mg(86%)の45を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.42 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 8.19 (d, J = 4.3 Hz, 2H), 7.85 (dd, J = 6.4, 3.4 Hz, 2H), 7.59 (dd, J = 6.5, 3.4 Hz, 2H), 7.52 (s, 2H), 7.27 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 7.21 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 7.19 - 7.08 (m, 8H), 7.06 - 7.00 (m, 4H), 3.93 (dd, J = 11.5, 9.0 Hz, 2H), 3.68 (dd, J = 12.0, 7.5 Hz, 2H), 3.39-3.35 (m, 2H), 3.25 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 3.22 - 3.15 (m, 2H), 3.08 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.87 - 2.84 (m, 2H), 2.76 - 2.68 (m, 2H), 2.02 - 1.96 (m, 2H), 1.79 - 1.74 (m, 2H), 1.21 - 0.98 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C60H59N6O6 [M+H]+の計算値959.4491、実測値959.4484。
Figure 0006964298
46:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-((1,3-フェニレン)ジアセチル)-ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(15.7mg、0.0369mmol)、1,3-フェニレン-二酢酸(3.3mg、0.0168mmol)、PyBrOP (15.6mg、0.0335mmol)、i-Pr2NEt(9μL、0.0522mmol)及びDMF(150μL)により1.8mg(11%)の46を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.38 (d, J = 4.3 Hz, 2H), 8.35 (d, J = 4.3 Hz, 2H), 7.25 (td, J = 7.7, 1.5 Hz, 8H), 7.15 (t, J = 7.4 Hz, 4H), 7.10-7.06 (m, 12H), 3.81 (dd, J = 9.5, 8.0 Hz, 2H), 3.69 (dd, J = 12.0, 8.0 Hz, 2H), 3.58 (s, 4H), 3.50 (t, J = 9.2 Hz, 2H), 3.29 - 3.22 (m, 2H), 3.17 (q, J = 8.2 Hz, 2H), 3.06 (q, J = 8.3 Hz, 2H), 2.84 - 2.80 (m, 4H), 1.96 - 1.89 (m, 4H), 1.18 - 1.10 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C58H61N6O6 [M+H]+の計算値937.4647、実測値937.4650。
Figure 0006964298
47:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(ナフタレン-1,5-ジカルボニル)ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(12.8mg、0.0300mmol)、ナフタレン-1,5-ジカルボン酸(2.9mg、0.0137mmol)、PyBrOP(12.7mg、0.0273mmol)、i-Pr2NEt(9μL、0.0522mmol)及びDMF(150μL)により13.0mg(99%)の47を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.42 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 8.18 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 7.85 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.59 (dd, J = 8.4, 7.0 Hz, 2H), 7.55 - 7.50 (m, 2H), 7.31 - 7.07 (m, 16H), 7.05 - 6.99 (m, 4H), 3.94 (t, J = 10.4 Hz, 2H), 3.67 (dd, J = 11.8, 7.3 Hz, 2H), 3.37 - 3.33 (m, 4H), 3.29 - 3.14 (m, 4H), 3.07 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.90 - 2.81 (m, 2H), 2.75 - 2.68 (m, 2H), 2.02 - 1.95 (m, 2H), 1.79 - 1.75 (m, 2H), 1.22 - 0.99 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C60H59N6O6 [M+H]+の計算値959.4491、実測値959.4494。
Figure 0006964298
48:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-((1,4-フェニレン)ジアセチル)-ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(11.2mg、0.0263mmol)、1,4-フェニレン-二酢酸(2.3mg、0.0120mmol)、PyBrOP (11.1mg、0.0239mmol)、i-Pr2NEt(9μL、0.0522mmol)及びDMF(150μL)により9.9mg(89%)の48を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.39 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 8.34 (d, J = 4.3 Hz, 2H), 7.25 (td, J = 7.6, 2.8 Hz, 10H), 7.17 - 7.07 (m, 14H), 3.82 (t, J = 9.0 Hz, 2H), 3.69 (dd, J = 12.0, 8.5 Hz, 2H), 3.56 (s, 4H), 3.51 (dd, J = 10.5, 8.5 Hz, 2H), 3.26 (dd, J = 11.0, 8.0 Hz, 2H), 3.21 - 3.13 (m, 2H), 3.06 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 2.84-2.80 (m, 4H), 1.92 (dt, J = 8.0, 4.0 Hz, 4H), 1.20 - 1.11 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C58H61N6O6 [M+H]+の計算値937.4647、実測値937.4649。
Figure 0006964298
49:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(チオフェン-2,5-ジカルボニル)-ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(17.8mg、0.0418mmol)、チオフェン-2,5-ジカルボン酸(3.3mg、0.0190mmol)、PyBrOP(17.7mg、0.0380mmol)、i-Pr2NEt(10μL、0.0570mmol)及びDMF(300μL)により9.5mg(55%)の49を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.42 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 8.37 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 7.56 (s, 2H), 7.29 - 7.20 (m, 8H), 7.20 - 7.06 (m, 12H), 4.09 - 4.01 (m, 3H), 3.86 - 3.74 (m, 3H), 3.57 - 3.46 (m, 2H), 3.21 (q, J = 7.9 Hz, 2H), 3.15 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 2.84 (m, 4H), 1.95 (m, 4H), 1.21 - 1.11 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C54H55N6O6S [M+H]+の計算値915.3898、実測値915.3901。
Figure 0006964298
50:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(ピラジン-2,5-ジカルボニル)-ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(20.3mg、0.0477mmol)、ピラジン-2,5-ジカルボン酸(3.6mg、0.0217mmol)、PyBrOP(20.2mg、0.0433mmol)、i-Pr2NEt(11μL、0.0650mmol)及びDMF(300μL)により14.3mg(73%)の50を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.96 (s, 2H), 8.46 (d, J = 4.3 Hz, 2H), 8.38 (d, J = 4.3 Hz, 2H), 7.30 - 7.20 (m, 8H), 7.19 - 7.04 (m, 12H), 4.01 - 3.95 (m, 2H), 3.94 - 3.85 (m, 2H), 3.75 - 3.66 (m, 2H), 3.62 - 3.54 (m, 2H), 3.20 - 3.12 (m, 4H), 2.85 (dd, J = 7.8, 3.9 Hz, 2H), 2.80 (dq, J = 6.7, 3.2, 2.5 Hz, 2H), 1.98 - 1.95 (m, 2H), 1.89 (td, J = 7.9, 3.4 Hz, 2H), 1.22 - 1.09 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C54H55N8O6 [M+H]+の計算値911.4239、実測値911.4239。
Figure 0006964298
51:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(ピリジン-2,5-ジカルボニル)-ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(20.1mg、0.0472mmol)、ピリジン-2,5-ジカルボン酸(3.6mg、0.0214mmol)、PyBrOP(20.0mg、0.0429mmol)、i-Pr2NEt(10μL、0.0643mmol)及びDMF(300μL)により19.4mg(99%)の51を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.72 (dd, J = 2.1, 0.9 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 4.3 Hz, 2H), 8.34 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.07 (dd, J = 8.1, 2.2 Hz, 1H), 7.81 (dd, J = 8.1, 0.8 Hz, 1H), 7.29 - 7.20 (m, 8H), 7.18 - 7.04 (m, 12H), 3.99-3.95 (m, 1H), 3.91 - 3.80 (m, 2H), 3.69 (dd, J = 10.4, 7.5 Hz, 2H), 3.54 (dd, J = 11.0, 8.1 Hz, 3H), 3.16 (dq, J = 21.2, 8.4 Hz, 4H), 2.85 (dq, J = 8.2, 4.2 Hz, 2H), 2.78 (ddd, J = 11.5, 6.5, 3.1 Hz, 2H), 1.97 (ddd, J = 10.0, 7.0, 3.6 Hz, 2H), 1.92 - 1.83 (m, 2H), 1.21 - 1.06 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C55H56N7O6 [M+H]+の計算値910.4287、実測値910.4287。
Figure 0006964298
52:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-((2E,4E)-ヘキサ-2,4-ジエンジオイル)-ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(19.0mg、0.0446mmol)、trans,trans-ムコン酸(2.9mg、0.0203mmol)、PyBrOP (18.9mg、0.0406mmol)、i-Pr2NEt(9μL、0.0522mmol)及びDMF(300μL)により17.5mg(98%)の52を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.45 (dd, J = 13.2, 4.1 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 8H), 7.21 (dd, J = 11.0, 3.0 Hz, 2H), 7.17 - 7.07 (m, 12H), 6.81 - 6.72 (m, 2H), 3.93 - 3.84 (m, 2H), 3.73 (dd, J = 12.1, 8.2 Hz, 2H), 3.57 (dd, J = 10.3, 7.8 Hz, 2H), 3.38 - 3.34 (m, 4H), 3.19 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 3.08 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 2.83 (dq, J = 8.1, 4.4 Hz, 4H), 1.96 - 1.92 (m, 4H), 1.22 - 1.11 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C54H57N6O6 [M+H]+の計算値885.4334、実測値885.4333。
Figure 0006964298
53:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(2-ヒドロキシテレフタロイル)-ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(18.5mg、0.0434mmol)、2-ヒドロキシテレフタル酸(3.6 mg,0.0197mmol)、PyBrOP(18.4mg、0.0395mmol)、i-Pr2NEt(9μL、0.0522mmol)及びDMF(300μL)により18.0mg(98%)の53を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.21 (s, 1H), 8.39 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 8.28 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 7.30 - 7.18 (m, 10H), 7.18 - 7.04 (m, 12H), 6.99 - 6.94 (m, 1H), 3.85 - 3.62 (m, 4H), 3.54 - 3.40 (m, 4H), 3.22 - 3.14 (m, 2H), 3.10 (q, J = 8.7 Hz, 2H), 2.87 - 2.80 (m, 2H), 2.79 - 2.75 (m, 2H), 2.00 - 1.93 (m, 2H), 1.89 - 1.82 (m, 2H), 1.20 - 1.12 (m, 4H), 1.12 - 1.05 (m, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H57N6O7 [M+H]+の計算値925.4283、実測値925.4286。
Figure 0006964298
54: (3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(2-ニトロテレフタロイル)-ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(20.1mg、0.0472mmol)、2-ニトロテレフタル酸(4.5mg、0.0214mmol)、PyBrOP (20.0mg、0.0429mmol)、i-Pr2NEt(10μL、0.0643mmol)及びDMF(300μL)により20.2mg(98%)の54を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 8.30 (t, J = 4.2 Hz, 2H), 8.26 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.97 (dd, J = 7.8, 1.6 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.30 - 7.18 (m, 8H), 7.18 - 7.03 (m, 12H), 3.89-3.80 (m, 2H), 3.69 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 3.60 - 3.45 (m, 4H), 3.29 - 3.08 (m, 5H), 2.85 (dq, J = 8.3, 4.3 Hz, 2H), 2.81 - 2.73 (m, 2H), 2.01 - 1.94 (m, 2H), 1.85 (dddd, J = 12.9, 9.4, 6.6, 3.3 Hz, 2H), 1.22 - 1.05 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H56N7O8 [M+H]+の計算値954.4185、実測値954.4187。
Figure 0006964298
55:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(2-アミノ-テレフタロイル)-ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
化合物54(6.2mg、0.0065mmol)を無水アセトン(300μL)に室温で溶かして亜鉛ナノ粉末(6.4mg、0.0975mmol、15当量)を加えて灰色懸濁液を形成した。NH4Cl飽和水溶液(200μL)を滴加するとすぐに反応溶液が清澄になり、塩が沈殿する。15分後、混合物をEtOAc(5mL)で希釈し、0.1N HCl水溶液(5mL)で洗浄した。水相をEtOAc(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた抽出物をNaHCO3(3mL)及びNaCl飽和水溶液(2mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮して5.0mg(83%)の55を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.39 (d, J = 4.7 Hz, 2H), 8.29 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 7.24 (dt, J = 15.5, 7.5 Hz, 10H), 7.19 - 7.03 (m, 13H), 5.53 (s, 2H), 3.74 (t, J = 10.2 Hz, 2H), 3.68 - 3.63 (m, 2H), 3.52 - 3.39 (m, 4H), 3.17 (q, J = 8.4 Hz, 2H), 3.12 - 3.05 (m, 2H), 2.87 - 2.81 (m, 2H), 2.80 - 2.75 (m, 2H), 1.98 - 1.93 (m, 2H), 1.89 - 1.84 (m, 2H), 1.20 - 1.06 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H58N7O6 [M+H]+の計算値924.4443、実測値924.4444。
Figure 0006964298
56:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-テレフタロイル)ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(20.5mg、0.0481mmol)、2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)テレフタル酸(4.8mg、0.0219mmol)、PyBrOP(20.4mg、0.0438mmol)、i-Pr2NEt(11μL、0.0656mmol)及びDMF(300μL)により18.6mg(89%)の56を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.40 (dd, J = 10.1, 4.3 Hz, 2H), 8.30 - 8.23 (m, 2H), 7.32 - 7.19 (m, 10H), 7.19 - 7.02 (m, 13H), 4.94 - 4.91 (m, 2H), 3.82 - 3.77 (m, 2H), 3.69 - 3.62 (m, 1H), 3.57 - 3.39 (m, 3H), 3.28 - 3.18 (m, 4H), 3.17 (s, 1H), 3.11 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.84 (dq, J = 8.5, 4.3 Hz, 2H), 2.77 (dq, J = 8.4, 4.1 Hz, 2H), 2.00 - 1.94 (m, 2H), 1.90 - 1.81 (m, 2H), 1.21 - 1.05 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C59H59N6O7 [M+H]+の計算値963.4440、実測値963.4442。
Figure 0006964298
57:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(2-メトキシ-テレフタロイル)-ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(23.3mg、0.0545mmol)、2-メトキシ-テレフタル酸(4.9mg、0.0248mmol)、PyBrOP(20.4mg、0.0438mmol)、i-Pr2NEt(11μL、0.0656mmol)及びDMF(300μL)により23.0mg(98%)の57を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.40 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 8.27 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 7.31 - 7.19 (m, 10H), 7.19 - 7.02 (m, 13H), 3.81 (s, 3H), 3.83 - 3.77 (m, 2H), 3.66 (t, J = 2.5 Hz, 1H), 3.51 (td, J = 10.5, 9.2, 3.7 Hz, 2H), 3.42 (t, J = 9.8 Hz, 2H), 3.24 - 3.14 (m, 3H), 3.10 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 2.88 - 2.81 (m, 2H), 2.77 (dt, J = 8.1, 4.2 Hz, 2H), 1.96 (dq, J = 9.4, 3.4 Hz, 2H), 1.89 - 1.82 (m, 2H), 1.20 - 1.06 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C57H59N6O7 [M+H]+の計算値939.4440、実測値939.4440。
Figure 0006964298
58:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(2-ブロモテレフタロイル)-ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(16.7mg、0.0392mmol)、2-ブロモテレフタル酸(4.4mg、0.0178mmol)、PyBrOP (16.6mg、0.0356mmol)、i-Pr2NEt(10μL、0.0535mmol)及びDMF(250μL)により13.7mg(78%)の58を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.41 (dd, J = 3.5 Hz, 2H), 8.29 (dd, J = 13.8, 4.2 Hz, 2H), 7.78 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.57 (dd, J = 7.8, 1.5 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.30 - 7.19 (m, 8H), 7.19 - 7.02 (m, 12H), 3.85 (dd, J = 12.0, 8.5 Hz, 1H), 3.78 (dd, J = 11.9, 8.5 Hz, 1H), 3.65 (dd, J = 10.3, 7.8 Hz, 1H), 3.55 - 3.39 (m, 4H), 3.25 - 3.06 (m, 6H), 2.84 (dq, J = 8.4, 4.2 Hz, 2H), 2.77 (q, J = 5.4 Hz, 2H), 1.96 (dq, J = 9.2, 3.3 Hz, 2H), 1.86 (td, J = 7.5, 3.4 Hz, 2H), 1.22 - 1.06 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H56BrN6O6 [M+H]+の計算値987.3439、実測値987.3441。
Figure 0006964298
59:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(2,5-ジヒドロキシ-テレフタロイル)ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(21.2mg、0.0498mmol)、2,5-ジヒドロキシテレフタル酸(4.5mg、0.0226mmol)、PyBrOP(21.1mg、0.0452mmol)、i-Pr2NEt(12μL、0.0679mmol)及びDMF(250μL)により19.0mg(89%)の59を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 9.47 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.39 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 8.30 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 7.31 - 7.19 (m, 8H), 7.19 - 7.02 (m, 12H), 6.66 (s, 1H), 6.36 (s, 1H), 3.84 - 3.73 (m, 2H), 3.54 (q, J = 9.0 Hz, 2H), 3.45 - 3.34 (m, 3H), 3.23 - 3.13 (m, 3H), 3.09 (q, J = 8.9 Hz, 2H), 2.83 (dt, J = 7.7, 3.9 Hz, 2H), 2.80 - 2.73 (m, 2H), 1.96 (dq, J = 8.5, 4.9, 4.0 Hz, 2H), 1.86 (td, J = 8.2, 7.6, 3.2 Hz, 2H), 1.21 - 1.05 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H57N6O8 [M+H]+の計算値941.4232、実測値941.4231。
Figure 0006964298
60:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(ペルフルオロテレフタロイル)-ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(17.4mg、0.0408mmol)、テトラフルオロテレフタル酸(4.4mg、0.0186mmol)、PyBrOP(17.3mg、0.0371mmol)、i-Pr2NEt(10μL、0.0557mmol)及びDMF(250μL)により13.7mg(75%)の60を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.44 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 8.38 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 7.30 - 7.20 (m, 8H), 7.19 - 7.04 (m, 12H), 3.85 (dd, J = 12.2, 8.5 Hz, 2H), 3.72 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 3.55 (d, J = 10.2 Hz, 2H), 3.45 - 3.36 (m, 2H), 3.25 - 3.10 (m, 4H), 2.84 (ddt, J = 7.5, 6.1, 3.7 Hz, 2H), 2.82 - 2.77 (m, 2H), 1.97 (dt, J = 8.4, 3.8 Hz, 2H), 1.91 - 1.85 (m, 2H), 1.22 - 1.09 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H53F4N6O6 [M+H]+の計算値981.3957、実測値981.3957。
Figure 0006964298
61:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(2,5-ジクロロテレフタロイル)-ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(15.4mg、0.0362mmol)、2,5-ジクロロテレフタル酸(3.9mg、0.0164mmol)、PyBrOP(15.3mg、0.0329mmol)、i-Pr2NEt(10μL、0.0493mmol)及びDMF(250μL)により14.0mg(87%)の61を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.42 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 8.35 - 8.27 (m, 2H), 7.68 (s, 2H), 7.27 - 7.20 (m, 8H), 7.19 - 7.03 (m, 12H), 3.83 (dd, J = 12.0, 8.4 Hz, 2H), 3.47 (dd, J = 11.9, 8.0 Hz, 4H), 3.28 - 3.12 (m, 6H), 2.84 (dd, J = 7.7, 3.9 Hz, 2H), 2.79 - 2.74 (m, 2H), 1.98 - 1.93 (m, 2H), 1.88 (td, J = 8.0, 3.4 Hz, 2H), 1.22 - 1.05 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H55Cl2N6O6 [M+H]+の計算値977.3555、実測値977.3557。
Figure 0006964298
62:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(2,5-ジブロモテレフタロイル)-ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(18.0mg、0.0423mmol)、2,5-ジブロモテレフタル酸(6.2mg、0.0192mmol)、PyBrOP(18.0mg、0.0384mmol)、i-Pr2NEt(10μL、0.0576mmol)及びDMF(250μL)により17.4mg(85%)の62を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.41 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 8.32 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 7.76 (s, 2H), 7.27 - 7.20 (m, 8H), 7.19 - 7.03 (m, 12H), 3.83 (dd, J = 11.9, 8.3 Hz, 2H), 3.46 (t, J = 10.1 Hz, 4H), 3.24 - 3.13 (m, 6H), 2.84 (dd, J = 7.6, 4.1 Hz, 2H), 2.76 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 1.96 (td, J = 6.5, 3.4 Hz, 2H), 1.89 (td, J = 7.7, 3.2 Hz, 2H), 1.14 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H55Br2N6O6 [M+H]+の計算値1065.2544、実測値1065.2545。
Figure 0006964298
63:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(2,5-ジメチルテレフタロイル)-ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)。
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩S-2(20.1mg、0.0472mmol)、2,5-ジメチルテレフタル酸(4.2mg、0.0214)、PyBrOP (20.0mg、0.0429mmol)、i-Pr2NEt(11μL、0.0643mmol)及びDMF(250μL)により11.0mg(55%)の63を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.40 (d, J = 4.3 Hz, 2H), 8.27 (d, J = 4.3 Hz, 2H), 7.27 - 7.21 (m, 8H), 7.18 - 7.03 (m, 14H), 3.79 (dd, J = 11.8, 8.4 Hz, 2H), 3.50 (dd, J = 11.9, 7.1 Hz, 2H), 3.38 (dd, J = 10.5, 7.5 Hz, 2H), 3.20 - 3.16 (m, 4H), 3.09 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 2.83 (dq, J = 8.6, 4.4 Hz, 2H), 2.79 - 2.73 (m, 2H), 2.17 (s, 6H), 1.95 (ddd, J = 9.7, 6.5, 3.3 Hz, 2H), 1.85 (ddd, J = 9.5, 6.6, 3.4 Hz, 2H), 1.23 - 1.04 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C58H61N6O6 [M+H]+の計算値937.4647、実測値937.4650。
ジプロボシム-2:側鎖置換類似体
Figure 0006964298
S-27:trans-1-ベンジルピロリジン-3,4-ジカルボン酸ジメチル
40mLのMeCN中のギ酸ジメチル(2.4 g、16.7mmol、1当量)及びN-ベンジル-1-メトキシ-N-((トリメチルsilyl)メチル)メタンアミン(4.8g、16.7mmol、1当量)の溶液をLiF(640mg、25mmol、1.25当量)で一度に処理した。反応溶液を18時間超音波処理した。反応懸濁液をEtOAc(100mL)及びH2O(150mL)中に注ぎ、水層をEtOAc(2×100mL)で抽出し、NaCl飽和水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、10〜20%のEtOAc/ヘキサン)で精製してS-27を黄色油として得た(4.3g、83%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.40 - 7.27 (m, 5H), 3.70 (s, 6H), 3.61 (s, 2H), 3.51 - 3.40 (m, 2H), 2.96 - 2.85 (m, 2H), 2.84 - 2.72 (m, 2H).
Figure 0006964298
S-28:trans-ピロリジン-1,3,4-トリカルボン酸1-(tert-ブチル)3,4-ジメチル
S-27のMeOH(175mL)中の溶液をPd(OH)2/C(20%質量、450mg)及びBoc2O(6.65g、30.5mmol、1.75当量)、及びスパチュラ先端の4-ジメチルアミノ-ピリジン(DMAP)で処理した。反応溶液をH2でパージし、1atmのH2下で16時間撹拌した。反応混合物をCelite(登録商標)パッドで濾過し、Et2Oで溶出した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、10〜25%のEtOAc/ヘキサン)で精製してS-28を清澄油として得た(4.0g、80%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.79 (m, 2H), 3.73 (s, 6H), 3.52 (m, 2H), 3.41 (m, 2H).
Figure 0006964298
S-29:trans-1-(tert-ブトキシカルボニル)-ピロリジン-3,4-ジカルボン酸。
S-28のTHF/MeOH/H2O(4:1:1、150mL)中の溶液を固体LiOH・H2Oで処理した。反応混合物を23℃で3時間撹拌した後、EtOAc(100mL)中に注ぎ、0.5M HCl水溶液(100mL)で洗浄し、EtOAc(2×100mL)で抽出し、NH4Cl飽水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。粗生成物を白色固体(S-29、3.58g、99%)として単離し、さらに精製せずに使用した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 3.70 - 3.63 (m, 2H), 3.57 - 3.51 (m, 2H), 3.37 (m, 2H), 1.47 (s, 9H).
Figure 0006964298
S-30:フマル酸ベンジルメチル
フマル酸メチル(4.0g、30.75mmol)の80mLのDMF中の溶液を23℃で固体K2CO3(5.1g、36.9mmol、1.2当量)、次にBnBr(3.68mL、30.75、1当量)で処理した。反応混合物を23℃で4時間撹拌し、それをEtOAc(200mL)中に注ぎ、0.5M HCl水溶液(200mL)で洗浄した。生成物をEtOAc(3×200mL)で抽出し、NaCl飽和水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、10%EtOAc/ヘキサン)で精製してS-30を白色固体として得た(6.02g、収率89%)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.41 - 7.28 (m, 5H), 6.84 (s, 2H), 5.22 (s, 2H), 3.77 (s, 3H).
Figure 0006964298
S-31:trans-1-ベンジルピロリジン-3,4-ジカルボン酸3-ベンジル4-メチル
40mLのMeCN中のS-30(4.4g、20mmol、1当量)及びN-ベンジル-1-メトキシ-N-((トリメチルシリル)-メチル)-メタンアミン(4.8g、20mmol、1当量)の溶液をLiF(640mg、25mmol、1.25当量)で一度に処理した。反応混合物を16時間超音波処理した。反応懸濁液をEtOAc(100mL)及びH2O(150mL)中に注ぎ、水層をEtOAc(2×100mL)で抽出し、NaCl飽和水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、10〜20%のEtOAc/ヘキサン)で精製してS-31を黄色油として得た(16.6g、83%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.26 (m, 10H), 5.12 (s, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.58 (s, 2H), 3.47 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.95 - 2.71 (m, 4H).
Figure 0006964298
S-32:trans-4-(メトキシカルボニル)-ピロリジン-3-カルボン酸
S-31の120mLのMeOH中の溶液をPd(OH)2/C(425mg)で処理した。反応容器をH2でパージし、反応懸濁液をH2(1atm)下で16時間撹拌した。反応混合物をCelite(登録商標)パッドで濾過し、濃縮してS-32を粘性油として得(2.07g、99%)、さらに精製せずに使用した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 3.78 (s, 3H), 3.66 - 3.57 (m, 4H), 3.57 - 3.47 (m, 2H).
Figure 0006964298
S-33:trans-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-(メトキシカルボニルピロリジン-3-カルボン酸
S-32(50mg、0.27mmol)のジオキサン(0.6mL)中の懸濁液をBoc2O(87mg、0.40mmol、1.5当量)及びNEt3(0.74mL、0.53mmol、2当量)で処理した。反応混合物を23℃で40時間撹拌した後、EtOAc(5mL)で希釈し、15%クエン酸水溶液(5mL)で洗浄した。水層をEtOAc(3×5mL)で抽出し、NaCl飽和水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、10%MeOH/CH2Cl2)で精製してS-33を白色固体として得た(50mg、68%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.72 (s, 3H), 3.68 (m, 2H), 3.54 (m, 2H), 3.39 (m, 2H), 1.43 (s, 9H).
Figure 0006964298
65:trans-3,4-ビス((4-フルオロフェネチル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
10mLのDMF中のS-29(260mg、1mmol、1当量)、EDCI・HCl(671mg、3.5mmol、3.5当量)、及び2-(4-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩(386mg、2.2mmol、2.2当量)の溶液をi-Pr2NEt(1.22mL、7mmol、7当量)で処理した。反応混合物を23℃で24時間撹拌した後、EtOAc(20mL)中に注ぎ、1M HCl水溶液(50mL)で洗浄し、EtOAcで抽出し(2×30mL)、NaCl飽和水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、75%EtOAc/ヘキサン)で精製して65を白色固体として得た(80mg、16%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.10 (d, J = 6.5 Hz, 4H), 6.98 (t, J = 8.5 Hz, 4H), 6.23 (s, 1H), 6.00 (s, 1H), 3.83 - 3.67 (m, 1H), 3.60 (t, J = 9.9 Hz, 1H), 3.55 - 3.44 (m, 2H), 3.45 - 3.26 (m, 4H), 3.17 (dd, J = 17.7, 7.8 Hz, 1H), 3.01 (t, J = 9.9 Hz, 1H), 2.75 (t, J = 7.0 Hz, 4H), 1.44 (s, 9H).
Figure 0006964298
S-34:trans-N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
ジオキサン中4MのHCl(2mL)中のtrans-3,4-ビス((4-フルオロフェネチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(65;80mg、0.16mmol)の溶液を23℃で3時間撹拌した。この間に白色固体が反応混合物から沈殿した。N2流下で溶媒を除去し、粗生成物をTHF(3mL)に取って濃縮した。このプロセスを繰り返して(3×3mLのTHF及び3×3mLのEt2O)、S-34を白色固体として得(78mg、98%)、さらに精製せずに使用した。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.24 (b, 1H), 7.22 (dd, J = 8.5, 5.4 Hz, 4H), 7.01 (t, J = 8.7 Hz, 4H), 3.51 (dd, J = 11.6, 7.0 Hz, 2H), 3.48 - 3.35 (m, 6H), 3.20 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.79 (td, J = 7.2, 2.8 Hz, 4H).
Figure 0006964298
69:1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ビス(4-フルオロ-フェネチル)-ピロリジン-trans-3,4-ジカルボキサミド)
trans-N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-34;78mg、0.16mmol、2.5当量)のDMF(1.6mL)中の溶液をテレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、10.5mg、0.064mmol、1当量)、PyBrOP(75mg、0.16mmol、2.5当量)、及びi-Pr2NEt(56μL、0.32mmol、5当量)で処理した。反応混合物を機械式振盪機上に72時間置いた後、混合物をEtOAc(3mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×3mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1×3mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNaHCO3飽和水溶液(10mL)及びNaCl飽和水溶液(10mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。生成物を冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAcとの粉砕(3×5mL)、液相のデカント除去によって精製して113mg(75%)の69を白色固体として得た。1H NMR (600 MHz, HFIP-d2) δ 7.63 - 7.57 (m, 4H), 7.19 (h, J = 5.2, 4.7 Hz, 4H), 7.11 (qd, J = 8.2, 5.3, 4.8 Hz, 4H), 7.08 - 7.01 (m, 4H), 6.95 (dq, J = 8.9, 4.7 Hz, 4H), 4.06 (dd, J = 12.5, 8.4 Hz, 2H), 3.69 (t, J = 11.0 Hz, 4H), 3.64 - 3.53 (m, 4H), 3.53 - 3.39 (m, 6H), 3.23 (ddt, J = 31.9, 17.9, 7.3 Hz, 4H), 2.82 (dt, J = 10.6, 6.8 Hz, 4H), 2.74 (dq, J = 10.2, 6.3 Hz, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H52F4N6O6 [M+H]+の計算値933.3957、実測値933.3960。
Figure 0006964298
S-35:trans-4-((4-フルオロフェネチル)カルバモイル)ピロリジン-1,3-ジカルボン酸1-(tert-ブチル)3-メチル
DMF(9.5mL)中の2-(4-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩(263mg、1.5mmol、1.5当量)及びPyBOP(780mg、1.5mmol、1.5当量)の溶液をtrans-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-(メトキシカルボニル)ピロリジン-3-カルボン酸(S-33;DMF中0.5M溶液0.55mL、1mmol、1当量)、次にi-Pr2NEt(0.525mL、3mmol、3当量)で処理した。反応混合物を23℃で48時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、1M HCl水溶液(50mL)で洗浄した。水層をEtOAc(2×50mL)で抽出し、NaHCO3飽和水溶液(150mL)で洗浄し、NaClで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、75%EtOAc/ヘキサン)で精製してS-35を黄褐色固体として得た(161mg、41%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.12 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 6.97 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 6.10 (d, J = 43.0 Hz, 1H), 3.82 (m, 2H), 3.68 (s, 3H), 3.57 - 3.42 (m, 2H), 3.35 (m, 2H), 3.31 - 3.22 (m, 1H), 3.13 - 3.02 (m, 1H), 2.78 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 1.50 - 1.36 (m, 9H).
Figure 0006964298
S-36:trans-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-((4-フルオロ-フェネチル)カルバモイル)ピロリジン-3-カルボン酸
固体LiOH・H2O(222mg、5.3mmol、5当量)を23℃でTHF:MeOH:H2O(11mL、4:1:1)中のtrans-4-((4-フルオロフェネチル)カルバモイル)ピロリジン-1,3-ジカルボン酸1-(tert-ブチル)3-メチル(S-35;419mg、1.06mmol)の溶液に加えた。反応混合物を23℃で2.5時間撹拌した。反応混合物を50mLのEtOAc中に注ぎ、1M HCl水溶液(50mL)を加えてクエンチした。水層をEtOAc(2×50mL)で抽出し、NaCl飽和水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。粗生成物を白色固体として単離し(S-36;400mg、99%)、さらに精製せずに進めた。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 6.99 - 6.86 (m, 2H), 6.70 (t, J = 9.9 Hz, 2H), 3.43 (dd, J = 10.8, 8.5 Hz, 1H), 3.31 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 3.28 - 3.05 (m, 4H), 2.90 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 2.57 - 2.40 (m, 2H), 1.17 (s, 9H).
Figure 0006964298
64:trans-3-((4-フルオロ-フェネチル)-カルバモイル)-4-(フェネチルカルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
DMF(11mL)中のtrans-1-(tert-ブトキシ-カルボニル)-4-((4-フルオロフェネチル)カルバモイル)-ピロリジン-3-カルボン酸(S-36;400mg、1.05mmol、1当量)、2-フェニルエタン-1-アミン(0.20mL、1.58mmol、1.5当量)、及びi-Pr2NEt(0.55mL、3.15mmol、3当量)の溶液をPyBOP(822mg、1.58mmol、1.5当量)で処理した。反応混合物を23℃で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(25mL)中に注ぎ、1M HCl水溶液(25mL)で洗浄した。水層をEtOAc(2×25mL)で抽出し、NaHCO3飽和水溶液(75mL)、NaCl飽和水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。粗製混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、60〜80%のEtOAc/ヘキサン)で精製して64を白色固体として得た(318mg、63%)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.24 (b, 2H), 7.41 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.38 - 7.27 (m, 5H), 7.13 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 3.78 (q, J = 9.7, 9.2 Hz, 2H), 3.69 - 3.48 (m, 2H), 3.44 - 3.32 (m, 4H), 3.29 (dd, J = 15.0, 8.3 Hz, 2H), 2.99 - 2.84 (m, 4H), 1.60 (s, 9H).
Figure 0006964298
S-37:trans-N3-(4-フルオロフェネチル)-N4-フェネチル-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
trans-3-((4-フルオロフェネチル)-カルバモイル)-4-(フェネチルカルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(64;104mg、0.215mmol)をジオキサン中4MのHCl(2mL)中23℃で3時間撹拌した。その間に白色固体が反応混合物から沈殿した。N2流下で溶媒を除去し、粗生成物をTHF(3mL)に取って濃縮(3回繰り返し)してS-37を白色固体として得(80mg、98%)、さらに精製せずに使用した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.27 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 7.24 - 7.14 (m, 5H), 6.99 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 3.72 - 3.57 (m, 2H), 3.52 - 3.10 (m, 8H), 2.86 - 2.67 (m, 4H), 1.46 (s, 9H).
Figure 0006964298
67:1,1'-テレフタロイルビス(N3-(4-フルオロフェネチル)-N4-フェネチルピロリジン-trans-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:DMF(1mL)中のtrans-N3-(4-フルオロフェネチル)-N4-フェネチルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-37;20mg、0.052mmol、2.2当量)、テレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、4.0mg、0.024mmol、1当量)、PyBrOP(27mg、0.058mmol、2.4当量)、及びi-Pr2NEt(21μL、0.12mmol、5当量)により67を得た(17mg、82%)。1H NMR (600 MHz, HFIP-d2) δ 7.60 (d, J = 1.3 Hz, 4H), 7.40 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 7.31 (t, J = 7.6 Hz, 3H), 7.26 (d, J = 7.8 Hz, 3H), 7.19 (tt, J = 6.4, 3.7 Hz, 4H), 7.15 - 7.09 (m, 2H), 7.05 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 6.96 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 4.06 (dd, J = 12.6, 8.3 Hz, 2H), 3.69 (s, 6H), 3.66 - 3.40 (m, 8H), 3.28 - 3.14 (m, 4H), 2.86 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.82 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.80 - 2.76 (m, 2H), 2.73 (t, J = 7.3 Hz, 2H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H54F2N6O6 [M+H]+の計算値897.4145、実測値897.4118。
Figure 0006964298
66:1-(4-(-3,4-ビス(フェネチルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)-N3-(4-フルオロ-フェネチル)-N4-フェネチルピロリジン-trans-3,4-ジカルボキサミド
DMF(500μL)中の4-(trans-3,4-ビス(フェネチル-カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(S-8;16mg、0.031mmol、1当量)、trans-N3-(4-フルオロ-フェネチル)-N4-フェネチルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-37;12mg、0.031mmol、1当量)、及びPyBrOP(16mg、0.034mmol、1.1当量)の溶液をi-Pr2NEt(16μL、0.093mmol、3当量)で処理した。反応を23℃で36時間撹拌した後、混合物をEtOAc (3mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×3mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1×3mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNaHCO3飽和水溶液(10mL)及びNaCl飽和水溶液(10mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。生成物を冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAc(3×5mL)との粉砕、液相のデカント除去により精製して14mg(51%)の66を白色固体として得た。1H NMR (600 MHz, HFIP-d2) δ 7.59 (s, 4H), 7.48 - 7.37 (m, 4H), 7.37 - 7.29 (m, 4H), 7.26 (d, J = 7.4 Hz, 4H), 7.22 - 7.16 (m, 4H), 7.15 - 7.10 (m, 1H), 7.09 - 7.03 (m, 1H), 7.01 - 6.93 (m, 1H), 4.11 - 4.00 (m, 2H), 3.75 - 3.64 (m, 4H), 3.64 - 3.58 (m, 2H), 3.52 - 3.40 (m, 8H), 3.21 - 3.11 (m, 4H), 2.89 - 2.80 (m, 4H), 2.80 - 2.71 (m, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H55FN6O6 [M+H]+の計算値879.424、実測値879.4222。
Figure 0006964298
S-38:4-(trans-3,4-ビス((4-フルオロフェネチル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸メチル
DMF(1.5mL)中の4-(メトキシカルボニル)安息香酸(26mg、0.14mmol、1当量)、trans-N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-34;62mg、0.14mmol、1.0当量)、及びPyBrOP(78mg、0.17mmol、1.2当量)の溶液をi-Pr2NEt(73μL、0.42mmol、3当量)で処理した。反応を23℃で48時間撹拌した後、EtOAc(3mL)中に注ぎ、0.5N HCl水溶液(2×3mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1×3mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNaHCO3(10mL)及びNaCl飽和水溶液(10mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。粗生成物(S-38;79mg、99%)をさらに精製せずに使用した。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 8.08 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.55 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.12 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 7.07 (td, J = 5.6, 1.6 Hz, 2H), 7.01 (t, J = 8.3 Hz, 2H), 6.93 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 6.23 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.05 (t, J = 10.7 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.75 (t, J = 10.5 Hz, 1H), 3.68 (t, J = 11.2 Hz, 1H), 3.65 - 3.58 (m, 1H), 3.58 - 3.50 (m, 1H), 3.42 (m, 3H), 3.21 (dd, J = 20.0, 10.5 Hz, 1H), 3.08 (q, J = 9.9 Hz, 1H), 2.76 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 2.72 (t, J = 7.1 Hz, 2H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C31H31F2N3O5 [M+H]+の計算値564.2304、実測値564.2304。
Figure 0006964298
S-39: 4-(trans-3,4-ビス((4-フルオロフェネチル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸
THF/MeOH/H2O(1.5mL、4:1:1比)中の4-(trans-3,4-ビス((4-フルオロフェネチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-安息香酸メチル(S-38;79mg、0.14mmol)の溶液をLiOH・H2O(17mg、0.42mmol、3当量)で処理した。懸濁液を23℃で5時間撹拌した。次に反応混合物をEtOAc(3mL)中に注ぎ、1M HCl(5mL)を加えてクエンチし、EtOAc (2×5mL)で抽出し、NaCl飽和水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。粗生成物(S-39;73mg、95%)をさらに精製せずに使用した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.14 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.23 (s, 2H), 7.13 (s, 2H), 7.02 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 6.91 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 4.03 - 3.90 (m, 1H), 3.63 (dt, J = 19.8, 10.2 Hz, 2H), 3.53 - 3.38 (m, 4H), 3.18 (d, J = 9.4 Hz, 3H), 2.80 (s, 2H), 2.72 (d, J = 7.5 Hz, 2H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C30H29F2N3O5 [M+H]+の計算値550.2148、実測値550.2148。
Figure 0006964298
68:1-(4-(trans-3,4-ビス((4-フルオロ-フェネチル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)-N3-(4-フルオロフェネチル)-N4-フェネチルピロリジン-trans-3,4-ジカルボキサミド
DMF(1mL)中の4-(trans-3,4-ビス((4-フルオロ-フェネチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(S-39;60mg、0.109mmol、1当量)、trans-N3-(4-フルオロフェネチル)-N4-フェネチルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-37;42mg、0.109mmol、1当量)、及びPyBrOP(56mg、0.120mmol、1.1当量)の溶液を i-Pr2NEt (57μL、0.327mmol、3当量)で処理した。反応混合物を23℃で36時間撹拌した後、混合物をEtOAc(3mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×3mL)で洗浄した。水相をEtOAc (1×3mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNaHCO3飽和水溶液(10mL)及びNaCl飽和水溶液(10mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。生成物を冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAc(3×5mL)との粉砕、液相のデカント除去により精製して81mg(81%)の68を白色固体として得た。1H NMR (600 MHz, HFIP-d2) δ 7.60 (d, J = 4.2 Hz, 4H), 7.40 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 7.31 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.26 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.24 - 7.16 (m, 4H), 7.16 - 7.08 (m, 3H), 7.05 (tt, J = 8.7, 2.1 Hz, 3H), 7.01 - 6.91 (m, 3H), 4.06 (ddd, J = 13.0, 7.9, 4.6 Hz, 2H), 3.76 - 3.64 (m, 4H), 3.58 (dq, J = 13.1, 7.8, 6.6 Hz, 4H), 3.54 - 3.39 (m, 6H), 3.34 - 3.15 (m, 4H), 2.90 - 2.81 (m, 4H), 2.75 (q, J = 11.5, 7.4 Hz, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H53F3N6O6 [M+H]+の計算値915.4051、実測値915.4059。
ジプロボシム-2のアリール置換類似体
Figure 0006964298
70:trans-3,4-ビス((3-フルオロフェネチル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
アミンとピロリジン二酸のカップリングの一般手順に従った:trans-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸(S-29;50mg)及び2-(3-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩(55μL)により精製せずに87mg(91%)の70を得た。
Figure 0006964298
S-40:trans-N3,N4-ビス(3-フルオロフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
Boc-ピロリジン脱保護の一般手順を利用した:tert-ブチル trans-3,4-ビス((3-フルオロフェネチル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボキシラート(70;87mg)により78mg(99%)のS-40を得た。1H NMR (600 MHz, メタノール-d4) δ 8.28 (s, 1H), 7.31 (td, J = 7.9, 6.0 Hz, 2H), 7.08 - 7.03 (m, 2H), 6.99 (dt, J = 10.0, 2.1 Hz, 2H), 6.98 - 6.93 (m, 2H), 3.57 - 3.37 (m, 8H), 3.25 - 3.19 (m, 2H), 2.84 (td, J = 7.1, 3.5 Hz, 4H).
Figure 0006964298
84:1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ビス(3-フルオロ-フェネチル)ピロリジン-trans-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:trans-N3,N4-ビス(3-フルオロ-フェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-40;44mg)及びテレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、7.5mg)により40mg(97%)の84を得た。1H NMR (400 MHz, HFIP-d2) δ 7.60 (s, 4H), 7.39 - 7.30 (m, 2H), 7.26 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.02 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.00 - 6.87 (m, 8H), 6.82 (d, J = 10.2 Hz, 2H), 6.55 (bs, 2H), 4.12 - 4.00 (m, 2H), 3.69 (t, J = 10.2 Hz, 4H), 3.57 (q, J = 11.2, 10.7 Hz, 6H), 3.46 (m, 4H), 3.32-3.12 (m, 4H), 2.85 (m, 4H), 2.75 (m, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H52F4N6O6 [M+H]+の計算値933.3957、実測値933.3955。
Figure 0006964298
71:trans-3,4-ビス((2-フルオロフェネチル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
アミンとピロリジン二酸のカップリングの一般手順に従った:trans-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸(S-29;50mg)及び2-(2-フルオロフェニル)エタン-1-アミン(55μL)により精製せずに84mg(88%)の71を得た。
Figure 0006964298
S-41:trans-N3,N4-ビス(2-フルオロフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
Boc-ピロリジン脱保護の一般手順を利用した:trans-3,4-ビス((2-フルオロフェネチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(71;84mg)により75mg(99%)のS-41を得た。1H NMR (600 MHz, メタノール-d4) δ 7.25 (qd, J = 7.9, 7.4, 1.9 Hz, 4H), 7.11 (td, J = 7.5, 1.2 Hz, 2H), 7.05 (ddd, J = 10.3, 8.4, 1.2 Hz, 2H), 3.54 - 3.44 (m, 4H), 3.44 - 3.34 (m, 4H), 3.19 (ddd, J = 5.3, 4.1, 1.8 Hz, 2H), 2.86 (dq, J = 18.5, 6.7 Hz, 4H).
Figure 0006964298
85:1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ビス(2-フルオロ-フェネチル)ピロリジン-trans-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:trans-N3,N4-ビス(2-フルオロ-フェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-41;44mg)及びテレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、7.5mg)により40mg(97%)の85を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.61 (s, 4H), 7.32-7.18 (m, 6H), 7.15 (t, J = 6.6 Hz, 4H), 7.07 (d, J = 6.1 Hz, 4H), 6.98 (t, J = 9.5 Hz, 2H), 6.62 (bs, 2H), 6.56 (bs, 2H), 4.06 (m, 2H), 3.69 (m, 4H), 3.65 - 3.53 (m, 4H), 3.47 (m, 6H), 3.21 (m, 4H), 2.93 (m, 4H), 2.82 (m, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H52F4N6O6 [M+H]+の計算値933.3957、実測値933.3958。
Figure 0006964298
72:trans-3,4-ビス((4-クロロフェネチル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
アミンとピロリジン二酸のカップリングの一般手順に従った:trans-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸(S-29;50mg)及び2-(4-クロロフェニル)エタン-1-アミン(59μL)により精製せずに107mg(99%)の72を得た。
Figure 0006964298
S-42:trans-N3,N4-ビス(4-クロロフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
Boc-ピロリジン脱保護の一般手順を利用した:trans-3,4-ビス((4-クロロフェネチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(72;107mg)により97mg(99%)のS-42を得た。1H NMR (600 MHz, メタノール-d4) δ 7.35 - 7.25 (m, 4H), 7.25 - 7.15 (m, 4H), 3.56 - 3.48 (m, 2H), 3.48 - 3.34 (m, 6H), 3.19 (dd, J = 6.2, 4.5 Hz, 2H), 2.79 (td, J = 7.1, 3.2 Hz, 4H).
Figure 0006964298
86(BJ-1-288):1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ビス(4-クロロフェネチル)ピロリジン-trans-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:trans-N3,N4-ビス(4-クロロ-フェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-42;47mg)及びテレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、7.5mg)により24mg(53%)の86を得た。1H NMR (400 MHz, HFIP-d2) δ 7.61 (s, 4H), 7.33 (d, J = 7.7 Hz, 4H), 7.24 (d, J = 7.9 Hz, 4H), 7.16 (d, J = 7.9 Hz, 4H), 7.08 (d, J = 7.9 Hz, 4H), 6.54 (bs, 2H), 4.06 (dd, J = 12.5, 8.1 Hz, 2H), 3.69 (m, 4H), 3.63 - 3.48 (m, 6H), 3.44 (m, 4H), 3.34 - 3.11 (m, 4H), 2.82 (m, 4H), 2.73 (m, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H52Cl4N6O6 [M+H]+の計算値997.2775、実測値997.2777。
Figure 0006964298
73:trans-3,4-ビス((4-ブロモフェネチル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
アミンとピロリジン二酸のカップリングの一般手順に従った:trans-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸(S-29;50mg)及び2-(4-ブロモフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩(99mg)により精製せずに125mg(99%)の73を得た。
Figure 0006964298
S-43:trans-N3,N4-ビス(4-ブロモフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
Boc-ピロリジン脱保護の一般手順を利用した:trans-3,4-ビス((4-ブロモフェネチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(73;125mg)により119mg(99%)のS-43を得た。1H NMR (600 MHz, メタノール-d4) δ 8.27 (bs, 1H), 7.48 - 7.43 (m, 4H), 7.19 - 7.14 (m, 4H), 3.52 (dd, J = 11.6, 7.0 Hz, 2H), 3.49 - 3.40 (m, 4H), 3.40 - 3.35 (m, 2H), 3.23 - 3.17 (m, 2H), 2.80 (td, J = 7.1, 2.9 Hz, 4H).
Figure 0006964298
87:1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ビス(4-ブロモフェネチル)-ピロリジン-trans-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:trans-N3,N4-ビス(4-ブロモ-フェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-43;56mg)及びテレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、7.5mg)により36mg(68%)の87を得た。1H NMR (400 MHz, HFIP-d2) δ 7.61 (s, 4H), 7.48 (d, J = 7.9 Hz, 4H), 7.39 (d, J = 7.9 Hz, 4H), 7.11 (d, J = 7.9 Hz, 4H), 7.03 (d, J = 8.0 Hz, 4H), 6.61 - 6.44 (m, 2H), 4.06 (t, J = 10.4 Hz, 2H), 3.68 (m, 4H), 3.56 (m, 6H), 3.44 (m, 4H), 3.20 (m, 4H), 2.80 (m, 4H), 2.71 (m, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H52Br4N6O6 [M+H]+の計算値1173.0754、実測値1173.0766。
Figure 0006964298
74:trans-3,4-ビス((4-ヒドロキシフェネチル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
アミンとピロリジン二酸のカップリングの一般手順に従った:trans-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸(S-29;50mg)、及び4-(2-アミノエチル)フェノール(58mg)により、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、60〜85%のEtOAc/ヘキサン)による精製後に103mg(99%)の74を得た。
Figure 0006964298
S-44:trans-N3,N4-ビス(4-ヒドロキシフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
Boc-ピロリジン脱保護の一般手順を利用した:trans-3,4-ビス((4-ヒドロキシフェネチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(74;103mg)により80mg(98%)のS-44を得た。1H NMR (600 MHz, メタノール-d4) δ 7.06 - 6.97 (m, 4H), 6.76 - 6.61 (m, 4H), 3.49 (dd, J = 11.7, 7.1 Hz, 2H), 3.44 - 3.33 (m, 6H), 3.18 (q, J = 5.2 Hz, 2H), 2.70 (td, J = 7.2, 3.0 Hz, 4H).
Figure 0006964298
88:1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ビス(4-ヒドロキシ-フェネチル)ピロリジン-trans-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:trans-N3,N4-ビス(4-ヒドロキシ-フェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-44;43mg)及びテレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、7.5mg)により42mg(99%)の88を得た。1H NMR (600 MHz, HFIP-d2) δ 7.59 (s, 4H), 7.15 (d, J = 8.1 Hz, 4H), 7.01 (d, J = 8.1 Hz, 4H), 6.89 (d, J = 8.4 Hz, 4H), 6.71 (d, J = 8.1 Hz, 4H), 4.06 (dt, J = 12.0, 9.0 Hz, 2H), 3.68 (tt, J = 12.4, 6.4 Hz, 2H), 3.63-3.50 (m, 4H), 3.51 - 3.31 (m, 8H), 3.22 (m, 4H), 2.80 (q, J = 6.6 Hz, 4H), 2.75 (dt, J = 14.0, 6.6 Hz, 2H), 2.69 (p, J = 7.7, 7.0 Hz, 2H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H56N6O10 [M+H]+の計算値925.413、実測値925.4132。
Figure 0006964298
75:trans-3,4-ビス((4-メトキシフェネチル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
アミンとピロリジン二酸のカップリングの一般手順に従った:trans-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸(S-29;50mg)、及び2-(4-メトキシフェニル)エタン-1-アミン(63μL)により精製せずに108mg(99%)の75を得た。
Figure 0006964298
S-45:trans-N3,N4-ビス(4-メトキシフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
Boc-ピロリジン脱保護の一般手順を利用した:trans-3,4-ビス((4-メトキシフェネチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(75;108mg)により96mg(99%)のS-45を得た。1H NMR (600 MHz, メタノール-d4) δ 7.12 (d, J = 8.6 Hz, 4H), 6.84 (d, J = 8.6 Hz, 4H), 3.75 (s, 6H), 3.54 - 3.45 (m, 2H), 3.44 - 3.34 (m, 6H), 3.22 - 3.15 (m, 2H), 2.73 (td, J = 7.2, 2.0 Hz, 4H).
Figure 0006964298
89:1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ビス(4-メトキシ-フェネチル)ピロリジン-trans-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:trans-N3,N4-ビス(4-メトキシ-フェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-45;46mg)及びテレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、7.5mg)により18mg(41%)の89を得た。1H NMR (400 MHz, HFIP-d2) δ 7.61 (s, 4H), 7.21 (d, J = 8.1 Hz, 4H), 7.15 (d, J = 8.0 Hz, 4H), 7.00 (d, J = 7.9 Hz, 4H), 6.94 (d, J = 8.0 Hz, 4H), 6.62 (d, J = 6.4 Hz, 4H), 4.10 (m, 2H), 3.87 (d, J = 9.2 Hz, 12H), 3.71 (m, 6H), 3.64 - 3.35 (m, 8H), 3.34-3.16 (m, 4H), 2.81 (m, 4H), 2.73 (m, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H64N6O10 [M+H]+の計算値981.4756、実測値981.4754。
Figure 0006964298
77:trans-3,4-ビス((4-ニトロフェネチル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
アミンとピロリジン二酸のカップリングの一般手順に従った:trans-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸(S-29;50mg)及び2-(4-ニトロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩(85mg)により精製せずに100mg(95%)の77を得た。
Figure 0006964298
S-46:trans-N3,N4-ビス(4-ニトロフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
Boc-ピロリジン脱保護の一般手順を利用した:trans-3,4-ビス((4-ニトロフェネチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(77;100mg)により92mg(98%)のS-46を得た。1H NMR (600 MHz, メタノール-d4) δ 8.32 (b, 1H), 8.23 - 8.11 (m, 4H), 7.47 (d, J = 8.6 Hz, 4H), 3.56-3.43 (m, 6H), 3.34 (dd, J = 11.6, 5.6 Hz, 2H), 3.24 - 3.16 (m, 2H), 2.94 (td, J = 7.1, 1.9 Hz, 4H).
Figure 0006964298
91:1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ビス(4-ニトロフェネチル)-ピロリジン-trans-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:trans-N3,N4-ビス(4-ニトロ-フェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-46;49mg)及びテレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、7.5mg)により41mg(88%)の91を得た。1H NMR (400 MHz, HFIP-d2) δ 8.25 (d, J = 8.3 Hz, 4H), 8.19 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 8.08 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.65 (s, 2H), 7.60 (s, 2H), 7.42 (d, J = 8.3 Hz, 4H), 7.34 (dd, J = 14.4, 8.4 Hz, 4H), 4.11 (q, J = 9.6 Hz, 2H), 3.88 - 3.71 (m, 4H), 3.71 - 3.42 (m, 10H), 3.34 (m, 4H), 3.02 - 2.95 (m, 4H), 2.95 - 2.85 (m, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H52N10O14 [M+H]+の計算値1041.3737、実測値1041.3741。
Figure 0006964298
90:1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ビス(4-アミノフェネチル)-ピロリジン-trans-3,4-ジカルボキサミド)
50%EtOAc/MeOH溶液中の1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ビス(4-ニトロフェネチル)ピロリジン-trans-3,4-ジカルボキサミド)(91;11mg、0.01mmol)の溶液をPd(OH)2/C (3mg、20%質量)で処理した。懸濁液をH2でパージし、1気圧のH2下で18時間撹拌した。反応混合物をCelite(登録商標)で濾過し、50%MeOH/CH2Cl2で溶出して非晶質の白色固体として90を得た(9mg、98%)。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.08 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 7.99 - 7.88 (m, 2H), 7.58 (d, J = 1.4 Hz, 4H), 6.84 (d, J = 8.3 Hz, 4H), 6.74 (d, J = 7.9 Hz, 4H), 6.53 - 6.43 (m, 4H), 6.39 (d, J = 8.0 Hz, 4H), 3.78 (ddd, J = 12.4, 8.7, 3.9 Hz, 2H), 3.68 - 3.58 (m, 2H), 3.52 - 3.45 (m, 2H), 3.46 - 3.40 (m, 2H), 3.25 - 3.15 (m, 8H), 3.15 - 3.04 (m, 4H), 2.57 - 2.51 (m, 4H), 2.44 (dq, J = 13.6, 6.9 Hz, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H60N10O6 [M+H]+の計算値921.477、実測値921.4774。
Figure 0006964298
78:trans-3,4-ビス((4-メチルフェネチル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
アミンとピロリジン二酸のカップリングの一般手順に従った:trans-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸(S-29;50mg)、及び2-(p-トリル)エタン-1-アミン塩酸塩(72mg)により精製せずに93mg(98%)の78を得た。
Figure 0006964298
S-47:trans-N3,N4-ビス(4-メチルフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
Boc-ピロリジン脱保護の一般手順を利用した:trans-3,4-ビス((4-メチルフェネチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(78; 93mg)により77mg(99%)のS-47を得た。1H NMR (600 MHz, メタノール-d4) δ 7.09 (d, J = 1.7 Hz, 8H), 3.49 (dd, J = 11.6, 7.0 Hz, 2H), 3.45 - 3.35 (m, 6H), 3.23 - 3.13 (m, 2H), 2.75 (td, J = 7.3, 1.6 Hz, 4H), 2.28 (s, 6H).
Figure 0006964298
92:1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ビス(4-メチル-フェネチル)ピロリジン-trans-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:trans-N3,N4-ビス(4-メチル-フェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-47;43mg)及びテレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、7.5mg)により29mg(70%)の92を得た。1H NMR (400 MHz, HFIP-d2) δ 7.60 (s, 4H), 7.24 (d, J = 7.6 Hz, 4H), 7.20 (m, 8H), 7.08 (d, J = 7.8 Hz, 4H), 6.52 (m, 4H), 4.05 (dd, J = 12.6, 7.8 Hz, 2H), 3.74 (m, 6H), 3.67 - 3.52 (m, 5H), 3.45 (m, 7H), 2.89 - 2.77 (m, 4H), 2.74 (m, 4H), 2.32 (d, J = 10.9 Hz, 12H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H64N6O6 [M+H]+の計算値917.496、実測値917.4965。
Figure 0006964298
79:trans-3,4-ビス((4-(トリフルオロメチル)-フェネチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
アミンとピロリジン二酸のカップリングの一般手順に従った:trans-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸(S-29;50mg)及び2-(4-(トリフルオロメチル)-フェニル)エタン-1-アミン(67μL)により精製せずに121mg(99%)の79を得た。
Figure 0006964298
S-48:trans-N3,N4-ビス(4-(トリフルオロメチル)フェネチル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
Boc-ピロリジン脱保護の一般手順を利用した:trans-3,4-ビス((4-(トリフルオロメチル)フェネチル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(79;121mg)により101mg(99%)のS-48を得た。1H NMR (600 MHz, メタノール-d4) δ 7.59 (d, J = 7.9 Hz, 4H), 7.41 (d, J = 8.0 Hz, 4H), 3.55 - 3.48 (m, 4H), 3.48 - 3.40 (m, 2H), 3.40 - 3.34 (m, 2H), 3.20 (ddt, J = 6.8, 3.2, 1.6 Hz, 2H), 2.90 (dt, J = 12.3, 6.8 Hz, 4H).
Figure 0006964298
93:1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ビス(4-(トリフルオロ-メチル)フェネチル)ピロリジン-trans-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:trans-N3,N4-ビス(4-(トリフルオロ-メチル)フェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-48;54mg)及びテレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、7.5mg)により50mg(97%)の93を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.63 (d, J = 8.0 Hz, 4H), 7.60 (s, 4H), 7.56 (d, J = 8.0 Hz, 4H), 7.33 (d, J = 7.9 Hz, 4H), 7.26 (d, J = 7.9 Hz, 4H), 6.62 (bs, 2H), 4.16 - 4.00 (m, 2H), 3.77-3.66 (m, 4H), 3.66-3.55 (m, 4H), 3.55-3.41 (m, 6H), 3.35-3.14 (m, 4H), 2.91 (d, J = 7.2 Hz, 4H), 2.83 (d, J = 7.3 Hz, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H52F12N6O6 [M+H]+の計算値1133.3829、実測値1133.3827。
Figure 0006964298
80:4,4'-(((trans-1-(tert-ブトキシカルボニル)-ピロリジン-3,4-ジカルボニル)ビス(アザンジイル))-ビス(エタン-2,1-ジイル))二安息香酸ジメチル
アミンとピロリジン二酸のカップリングの一般手順に従った:trans-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸(S-29; 50mg)、及び4-(2-アミノエチル)-安息香酸メチル塩酸塩(91mg)により精製せずに121mg(99%)の80を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.97 (d, J = 8.0 Hz, 4H), 7.23 (d, J = 8.0 Hz, 4H), 6.12 (b, 1H), 5.81 (b, 1H), 3.89 (s, 6H), 3.73 (m, 1H) 3.67 - 3.40 (m, 6H), 3.36 (m, 1H), 3.14 (m, 1H), 3.00 (m, 1H), 2.83 (t, J = 7.1 Hz, 4H), 1.44 (s, 9H).
Figure 0006964298
S-49:4,4'-(((trans-ピロリジン-3,4-ジカルボニル)ビス(アザンジイル))ビス(エタン-2,1-ジイル))-二安息香酸ジメチル塩酸塩
Boc-ピロリジン脱保護の一般手順を利用した:4,4'-(((trans-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボニル)-ビス(アザンジイル))ビス(エタン-2,1-ジイル))二安息香酸ジメチル(80;121mg)により98mg(99%)のS-49を得た。1H NMR (600 MHz, メタノール-d4) δ 7.95 (d, J = 8.3 Hz, 4H), 7.33 (d, J = 8.3 Hz, 4H), 3.88 (s, 6H), 3.55 - 3.39 (m, 6H), 3.36 - 3.33 (m, 2H), 3.21 - 3.16 (m, 2H), 2.87 (t, J = 7.3 Hz, 4H).
Figure 0006964298
94:1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ビス(4-カルボメトキシ-フェネチル)ピロリジン-trans-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:4,4'-(((trans-ピロリジン-3,4-ジカルボニル)ビス(アザンジイル))ビス(エタン-2,1-ジイル))二安息香酸ジメチル塩酸塩(S-49;58mg)及びテレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、7.5mg)により40mg(83%)の94を得た。1H NMR (600 MHz, HFIP-d2) δ 8.02 (d, J = 8.0 Hz, 4H), 7.97 (d, J = 7.9 Hz, 4H), 7.60 (d, 4H), 7.33 (d, J = 8.1 Hz, 4H), 7.27 (d, J = 8.0 Hz, 4H), 4.16-4.04 (m, 2H), 3.93 (d, J = 5.6 Hz, 12H), 3.79-3.68 (m, 4H), 3.70 - 3.58 (m, 2H), 3.54 (dt, J = 14.4, 7.3 Hz, 4H), 3.47-3.35 (m, 4H), 3.35 - 3.19 (m, 4H), 2.91 (t, J = 7.2 Hz, 4H), 2.83 (td, J = 13.37, 13.27, 6.53 Hz, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C60H64N6O14 [M+H]+の計算値1093.4553、実測値1093.4559。
Figure 0006964298
81:trans-3,4-ビス((4-シアノフェネチル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
アミンとピロリジン二酸のカップリングの一般手順に従った:trans-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸(S-29;50mg)、及び4-(2-アミノエチル)ベンゾニトリル塩酸塩(77mg)により精製せずに106mg(99%)の81を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.75 (d, J = 7.9 Hz, 4H), 7.43 (d, J = 8.1 Hz, 4H), 6.17 (b, 2H), 3.96 - 3.65 (m, 5H), 3.65 - 3.46 (m, 4H), 3.11 (s, 1H), 3.01 (t, J = 7.1 Hz, 4H), 1.60 (s, 9H).
Figure 0006964298
S-50:trans-N3,N4-ビス(4-シアノフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
Boc-ピロリジン脱保護の一般手順を利用した:trans-3,4-ビス((4-シアノフェネチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(81;106mg)により85mg(99%)の S-50を得た。1H NMR (600 MHz, メタノール-d4) δ 7.66 (d, J = 6.6 Hz, 4H), 7.41 (d, J = 8.3 Hz, 4H), 3.54 - 3.47 (m, 4H), 3.44 (dt, J = 13.7, 7.1 Hz, 2H), 3.37 - 3.33 (m, 2H), 3.23 - 3.15 (m, 2H), 2.89 (td, J = 7.1, 3.7 Hz, 4H).
Figure 0006964298
95:1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ビス(4-シアノフェネチル)-ピロリジン-trans-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:trans-N3,N4-ビス(4-シアノ-フェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-50;52mg)及びテレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、7.5mg)により38mg(89%)の95を得た。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H52N10O6 [M+H]+の計算値961.4144、実測値961.4159。
Figure 0006964298
82:trans-3,4-ビス((2-([1,1'-ビフェニル]-4-イル)エチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
アミンとピロリジン二酸のカップリングの一般手順に従った:trans-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸(S-29;50mg)、及び2-([1,1'-ビフェニル]-4-イル)-エタン-1-アミン塩酸塩(83mg)により124mg(99%)の82を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.54 (dd, J = 16.3, 7.7 Hz, 8H), 7.43 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 7.33 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 7.21 (d, J = 7.6 Hz, 4H), 6.12 (b, 1H), 5.79 (b, 1H), 3.85 - 3.71 (m, 1H), 3.68 - 3.29 (m, 7H), 3.21 - 3.12 (m, 1H), 3.07 - 2.94 (m, 1H), 2.82 (t, J = 7.1 Hz, 4H), 1.43 (s, 9H).
Figure 0006964298
S-51:trans-N3,N4-ビス(2-([1,1'-ビフェニル]-4-イル)エチル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
Boc-ピロリジン脱保護の一般手順を利用した:trans-3,4-ビス((2-([1,1'-ビフェニル]-4-イル)エチル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(82;124mg)により105mg(99%)のS-51を得た。1H NMR (600 MHz, メタノール-d4) δ 7.59 - 7.55 (m, 4H), 7.54 (d, J = 8.2 Hz, 4H), 7.41 (dd, J = 8.3, 7.2 Hz, 4H), 7.34 - 7.29 (m, 2H), 7.28 (d, J = 8.2 Hz, 4H), 3.52 - 3.44 (m, 6H), 3.40 - 3.36 (m, 2H), 3.24 - 3.17 (m, 2H), 2.84 (t, J = 7.2 Hz, 4H).
Figure 0006964298
96:1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ビス(4-フェニル-フェネチル)ピロリジン-trans-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:trans-N3,N4-ビス(2-([1,1'-ビフェニル]-4-イル)エチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-51;62mg)及びテレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、7.5mg)により22mg(42%)の96を得た。1H NMR (600 MHz, HFIP-d2) δ 7.67 (d, J = 7.6 Hz, 6H), 7.65 - 7.61 (m, 8H), 7.56 - 7.52 (m, 6H), 7.51 - 7.47 (m, 10H), 7.39 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 7.27 (dd, J = 8.3, 2.9 Hz, 4H), 7.21 (d, J = 8.1 Hz, 4H), 6.57 (b, 1H), 6.52 (b, 1H), 4.08 (m, 2H), 3.81 - 3.71 (m, 2H), 3.71 - 3.38 (m, 12H), 3.29 - 3.21 (m, 2H), 3.21 - 3.14 (m, 2H), 2.91 - 2.72 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C76H72N6O6 [M+H]+の計算値1165.5586、実測値1165.5586。
Figure 0006964298
83:trans-3,4-ビス((2-(ナフタレン-2-イル)エチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
アミンとピロリジン二酸のカップリングの一般手順に従った:trans-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸(S-29;50mg)、及び2-(ナフタレン-2-イル)エタン-1-アミン塩酸塩(87mg)により精製せずに107mg(99%)の83を得た。
Figure 0006964298
S-52:trans-N3,N4-ビス(2-(ナフタレン-2-イル)エチル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド
Boc-ピロリジン脱保護の一般手順を利用した:trans-3,4-ビス((2-(ナフタレン-2-イル)エチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(83; 107mg)により95mg(99%)のS-52を得た。1H NMR (600 MHz, メタノール-d4) δ 7.82 - 7.76 (m, 6H), 7.65 (d, J = 1.7 Hz, 2H), 7.42 (dddd, J = 17.4, 8.1, 6.9, 1.4 Hz, 4H), 7.35 (dd, J = 8.4, 1.8 Hz, 2H), 3.49 (ddp, J = 20.6, 13.6, 7.1 Hz, 6H), 3.40 (ddd, J = 10.3, 7.9, 4.5 Hz, 2H), 3.15 (td, J = 5.1, 1.5 Hz, 2H), 2.95 (d, J = 7.2 Hz, 4H).
Figure 0006964298
97:1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ビス(2-(ナフタレン-2-イル)エチル)ピロリジン-trans-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:trans-N3,N4-ビス(2-(ナフタレン-2-イル)エチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド(S-52;50mg)及びテレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、7.5mg)により38mg(80%)の97を得た。1H NMR (400 MHz, HFIP-d2) δ 7.89 - 7.76 (m, 12H), 7.63 (s, 2H), 7.55 (m, 6H), 7.50 (t, J = 7.7 Hz, 4H), 7.46 (m, 4H), 7.35 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.30 - 7.25 (m, 2H), 6.32 (b, 2H), 4.00 (dd, J = 12.9, 8.5 Hz, 2H), 3.83-3.74 (m, 2H), 3.71 - 3.61 (m, 4H), 3.56 (t, J = 10.4 Hz, 2H), 3.53 - 3.45 (m, 2H), 3.45-3.38 (m, 4H), 3.37 - 3.28 (m, 2H), 3.28-3.17 (m, 2H), 3.13 - 2.98 (m, 4H), 2.92 - 2.82 (m, 4H), 2.83-2.71 (m, 2H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C68H64N6O6 [M+H]+の計算値1061.496、実測値1061.4963。
ジプロボシム-2の合成
Figure 0006964298
65:(3S,4S)-3,4-ビス((4-フルオロフェネチル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
4mLのDMF中の(3S,4S)-1-(tert-ブトキシ-カルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸(S,S-14;110mg、0.43mmol)、HOAt(147mg、1.08mmol、2.5当量)、及び2,6-ルチジン(322μL、3mmol、7当量)の溶液を2-(4-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩(167mg、0.95mmol、2.2当量)及びEDCI・HCl(207mg、1.08mmol、2.5当量)で処理した。反応混合物を23℃で24時間撹拌した。次に反応混合物を50%EtOAc/ヘキサン(25mL)で希釈し、0.5M HCl水溶液(25mL)で洗浄し、EtOAc(3×25mL)で抽出し、H2O(100mL)、NaHCO3飽和水溶液(100mL)、及びNaCl飽和水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して65を白色固体として得(200mg、93%)、さらに精製せずに使用した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.20 - 7.05 (m, 4H), 7.02 - 6.92 (m, 4H), 6.09 (b, 2H), 3.75 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 3.50 (m, 3H), 3.40 (m, 3H), 3.16 (m, 1H), 2.98 (m, 1H), 2.75 (t, J = 7.0 Hz, 4H), 1.44 (s, 9H).
Figure 0006964298
S-53:(3S,4S)-N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
(3S,4S)-3,4-ビス((4-フルオロフェネチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(65;200mg、0.40mmol)をジオキサン中4MのHCl溶液中で23℃にて3時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去し、粗生成物をTHF(5mL)に取って濃縮した。このプロセスを繰り返して(3×5mLのTHF、3×5mLのEt2O)、S-53を白色固体として得(170mg、99%)、さらに精製せずに使用した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.22 (dd, J = 8.2, 5.3 Hz, 4H), 7.01 (t, J = 8.6 Hz, 4H), 3.57 - 3.44 (m, 2H), 3.47 - 3.31 (m, 6H), 3.25 - 3.14 (m, 2H), 2.79 (t, J = 7.7 Hz, 4H).
Figure 0006964298
4 (ジプロボシム-2):(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
500μLのDMF中の(3S,4S)-N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-53;44mg、0.10mmol、2.2当量)、テレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、7.5mg、0.045、1当量)、及びPyBrOP(47mg、0.10mmol、2.2当量)の溶液をi-Pr2NEt(40μL、0.23mmol、5当量)で処理した。反応混合物を23℃で18時間撹拌した後、混合物をEtOAc(3mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×3mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1×3mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNaHCO3飽和水溶液(10mL)及びNaCl飽和水溶液(10mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、デカント及び濃縮した。生成物を冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAc(3×5mL)との粉砕、液相のデカント除去によって精製して35mg(84%)の4を白色固体として得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.13 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 7.97 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 7.56 (s, 4H), 7.23 (ddd, J = 9.3, 5.7, 2.9 Hz, 4H), 7.16 - 7.12 (m, 4H), 7.09 (td, J = 9.0, 5.1 Hz, 4H), 7.05 - 6.98 (m, 4H), 3.76 (dd, J = 11.9, 8.5 Hz, 2H), 3.60 (dd, J = 10.3, 7.8 Hz, 2H), 3.49 - 3.37 (m, 4H), 3.29-3.20 (m, 6H), 3.21 - 3.14 (m, 4H), 3.10 (q, J = 8.2 Hz, 2H), 2.70 (td, J = 7.1, 2.6 Hz, 4H), 2.66 - 2.59 (m, 4H)。13C NMR (151 MHz, DMSO-d6) δ 170.6, 169.9, 167.4, 161.60, 161.55, 160.01, 159.96, 137.7, 135.48, 135.46, 135.37, 135.35, 130.44, 130.39, 130.36, 130.31, 127.1, 115.0, 114.9, 114.84, 114.78, 51.7, 48.9, 46.9, 44.9, 40.3, 40.2, 34.1, 34.0。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H52F4N6O6 [M+H]+の計算値933.3957、実測値933.3986。
ジプロボシム-2のエナンチオマー
Figure 0006964298
65:(3R,4R)-3,4-ビス((4-フルオロフェネチル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル。
4mLのDMF中の(3R,4R)-1-(tert-ブトキシ-カルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸(R,R-14;81mg、0.31mmol)、HOAt(149mg、0.78mmol、2.5当量)、及び2,6-ルチジン(253μL、2.17mmol、7当量)の溶液を2-(4-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩(167mg、0.95mmol、2.2当量)及びEDCI・HCl(207mg、1.08mmol、2.5当量)で処理した。反応混合物を23℃で18時間撹拌した。次に反応混合物を50%EtOAc/ヘキサン(25mL)で希釈し、0.5M HCl水溶液(25mL)で洗浄し、EtOAc(3×25mL)で抽出し、H2O (100mL)、NaHCO3飽和水溶液(100mL)、NaCl飽和水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して65を白色固体として得(200mg、93%)、さらに精製せずに使用した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.20 - 7.05 (m, 4H), 7.02 - 6.92 (m, 4H), 6.09 (b, 2H), 3.75 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 3.50 (m, 3H), 3.40 (m, 3H), 3.16 (m, 1H), 2.98 (m, 1H), 2.75 (t, J = 7.0 Hz, 4H), 1.44 (s, 9H).
Figure 0006964298
S-54:(3R,4R)-N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
(3R,4R)-3,4-ビス((4-フルオロフェネチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(65;152mg、0.30mmol)をジオキサン中4MのHCl溶液(2.5mL)中23℃で3時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去し、粗生成物をTHF(5mL)に取って濃縮した。このプロセスを繰り返して(5×5mL)、S-54を白色固体として得(130mg、99%)、さらに精製せずに使用した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.22 (dd, J = 8.2, 5.3 Hz, 4H), 7.01 (t, J = 8.6 Hz, 4H), 3.57 - 3.44 (m, 2H), 3.47 - 3.31 (m, 6H), 3.25 - 3.14 (m, 2H), 2.79 (t, J = 7.7 Hz, 4H).
Figure 0006964298
98:(3R,3'R,4R,4'R)-1,1'-テレフタロイル-ビス(N3,N4-ビス-(4-フルオロフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
500μLのDMF中の(3R,4R)-N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-54;44mg、0.10mmol、2.2当量)、テレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、7.5mg、0.045、1当量)、及びPyBrOP(47mg、0.10mmol、2.2当量)の溶液をi-Pr2NEt(40μL、0.23mmol、5当量)で処理した。反応を23℃で24時間撹拌した後、混合物をEtOAc(3mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×3mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1×3mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNaHCO3飽和水溶液(10mL)及びNaCl飽和水溶液(10mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。生成物を冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAc(3×5mL)との粉砕、液相のデカント除去によって精製して34mg(83%)の98を白色固体として得た。1H NMR (600 MHz, HFIP-d2) δ 7.60 (s, 4H), 7.20 (td, J = 5.6, 2.6 Hz, 4H), 7.12 (td, J = 5.5, 2.5 Hz, 4H), 7.04 (td, J = 8.9, 2.4 Hz, 4H), 6.95 (td, J = 8.9, 2.4 Hz, 4H), 4.06 (dd, J = 12.5, 8.5 Hz, 2H), 3.74 - 3.62 (m, 4H), 3.63 - 3.54 (m, 4H), 3.54 - 3.39 (m, 6H), 3.33 - 3.15 (m, 4H), 2.82 (t, J = 7.1 Hz, 4H), 2.74 (t, J = 6.8 Hz, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H52F4N6O6 [M+H]+の計算値933.3957、実測値933.3952。
Figure 0006964298
S-55:4-((3S,4S)-3,4-ビス((4-フルオロフェネチル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸メチル
DMF(0.5mL)中の4-(メトキシカルボニル)安息香酸(20mg、0.11mmol、1.1当量)、(3S,4S)-N3,N4-ビス(4-フルオロ-フェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(44mg、0.1mmol、1.0当量)、及びPyBrOP(51mg、0.11mmol、1.1当量)の溶液をi-Pr2NEt(53μL、0.3mmol、3当量)で処理した。反応混合物を23℃で24時間撹拌した後、EtOAc(3mL)中に注ぎ、0.5N HCl水溶液(2×3mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1×3mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNaHCO3飽和水溶液(10mL)及びNaCl飽和水溶液(10mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。粗生成物(S-55;61mg、99%)をさらに精製せずに使用した。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 8.08 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.55 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.12 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 7.07 (td, J = 5.6, 1.6 Hz, 2H), 7.01 (t, J = 8.3 Hz, 2H), 6.93 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 6.23 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.05 (t, J = 10.7 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.75 (t, J = 10.5 Hz, 1H), 3.68 (t, J = 11.2 Hz, 1H), 3.65 - 3.58 (m, 1H), 3.58 - 3.50 (m, 1H), 3.42 (m, 3H), 3.25-3.18 (m, 1H), 3.08 (q, J = 9.9 Hz, 1H), 2.76 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 2.72 (t, J = 7.1 Hz, 2H).
Figure 0006964298
S-56:4-((3S,4S)-3,4-ビス((4-フルオロフェネチル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸
4-((3S,4S)-3,4-ビス((4-フルオロフェネチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-安息香酸メチル(S-55;61mg、0.1mmol)のTHF/MeOH/H2O(2.5mL、4:1:1比)中の溶液をLiOH・H2Oで処理した。懸濁液を23℃で2時間撹拌した。次に反応混合物をEtOAc (3mL)中に注ぎ、1M HCl水溶液(5mL)を加えてクエンチし、EtOAc(2×5mL)で抽出し、NaCl飽和水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。粗生成物(S-56;60mg、99%)をさらに精製せずに使用した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.14 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.23 (s, 2H), 7.13 (s, 2H), 7.02 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 6.91 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 4.03 - 3.90 (m, 1H), 3.63 (dt, J = 19.8, 10.2 Hz, 2H), 3.53 - 3.38 (m, 4H), 3.18 (d, J = 9.4 Hz, 3H), 2.80 (s, 2H), 2.72 (d, J = 7.5 Hz, 2H).
Figure 0006964298
99:(3S,4S)-1-(4-((3R,4R)-3,4-ビス((4-フルオロフェネチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)-N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド
1mLのDMF中の4-((3S,4S)-3,4-ビス((4-フルオロフェネチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-安息香酸(S-56;55mg、0.10mmol、1当量)、(3R,4R)-N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-54;44mg、0.1、1当量)、及びPyBrOP(52mg、0.11mmol、1.1当量)の溶液をi-Pr2NEt(53μL、0.3mmol、3当量)で処理した。反応混合物を23℃で40時間撹拌した後、EtOAc(3mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×3mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1×3mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNaHCO3飽和水溶液(10mL)及びNaCl飽和水溶液(10mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。生成物を冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAcとの粉砕(3×5mL)、液相のデカント除去によって精製して68mg(73%)の99を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, HFIP-d2) δ 7.60 (s, 4H), 7.19 (dd, J = 8.2, 5.3 Hz, 4H), 7.11 (dd, J = 8.3, 5.4 Hz, 4H), 7.04 (t, J = 8.7 Hz, 4H), 6.95 (t, J = 8.7 Hz, 4H), 4.06 (dd, J = 12.5, 8.1 Hz, 2H), 3.84 - 3.65 (m, 8H), 3.56 (m, 6H), 3.44 (t, J = 7.2 Hz, 4H), 2.82 (t, J = 7.0 Hz, 4H), 2.74 (t, J = 7.2 Hz, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H52F4N6O6 [M+H]+の計算値933.3957、実測値933.3950。
ジプロボシム-2のリンカー類似体
Figure 0006964298
100:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(ブタ-2-インジオイル)ビス(N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:(3S,4S)-N3,N4-ビス(4-フルオロ-フェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-53、10mg)及びブタ-2-イン二酸(1.3mg)により9.1mg(73%)の100を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.17 - 8.06 (m, 4H), 7.23 - 7.16 (m, 8H), 7.11 - 7.04 (m, 8H), 3.87 (dd, J = 10.6, 7.7 Hz, 1H), 3.73 - 3.65 (m, 1H), 3.63 (dd, J = 12.2, 8.0 Hz, 1H), 3.55 (dd, J = 10.6, 7.2 Hz, 1H), 3.31 - 3.20 (m, 14H), 3.20 - 3.09 (m, 2H), 2.72 - 2.63 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C48H48F4N6O6 [M+H]+の計算値881.3644、実測値881.3645。
Figure 0006964298
101:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-フマロイルビス-(N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:(3S,4S)-N3,N4-ビス(4-フルオロ-フェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-53;10mg)及びフマル酸(1.3mg)により9.6mg(99%)の101を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.17 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 8.13 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 7.27 - 7.18 (m, 8H), 7.13 - 7.05 (m, 8H), 7.01 (s, 2H), 3.86 (dd, J = 10.1, 8.2 Hz, 2H), 3.68 (dd, J = 12.2, 8.3 Hz, 2H), 3.50 (dd, J = 10.1, 7.7 Hz, 2H), 3.31 - 3.27 (m, 6H), 3.27 - 3.16 (m, 6H), 3.10 (q, J = 7.9 Hz, 2H), 2.69 (td, J = 7.3, 2.6 Hz, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C48H50F4N6O6 [M+H]+の計算値883.3801、実測値883.3802。
Figure 0006964298
102:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-((E)-ヘキサ-3-エンジオイル)ビス-(N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:(3S,4S)-N3,N4-ビス(4-フルオロ-フェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-53、10mg)及び(E)-ヘキサ-3-エン二酸(1.6mg)により9.9mg(99%)の102を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.10 (t, J = 5.6 Hz, 4H), 7.25 - 7.19 (m, 8H), 7.12 - 7.05 (m, 8H), 5.61 - 5.53 (m, 1H), 3.71 (dd, J = 10.0, 8.2 Hz, 2H), 3.62 (dd, J = 11.4, 8.3 Hz, 2H), 3.36 - 3.21 (m, 10H), 3.21 - 3.12 (m, 4H), 3.08 - 3.04 (m, 2H), 3.02 (s, 4H), 2.75 - 2.64 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C50H54F4N6O6 [M+H]+の計算値911.4114、実測値911.4112。
Figure 0006964298
103:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-イソフタロイル-ビス-(N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:(3S,4S)-N3,N4-ビス(4-フルオロ-フェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-53、10mg)及びイソフタル酸(1.9mg)により7.3mg(71%)の103を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.12 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 7.96 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 7.65 - 7.57 (m, 3H), 7.54 (dd, J = 8.2, 6.9 Hz, 1H), 7.22 (td, J = 9.8, 9.2, 5.7 Hz, 4H), 7.17 - 7.11 (m, 4H), 7.11 - 7.05 (m, 4H), 7.05 - 6.94 (m, 4H), 3.76 (dd, J = 11.9, 8.6 Hz, 2H), 3.59 (dd, J = 10.2, 7.8 Hz, 2H), 3.46 - 3.36 (m, 4H), 3.35 - 3.14 (m, 10H), 3.14 - 3.06 (m, 2H), 2.69 (ddd, J = 10.9, 8.0, 5.8 Hz, 4H), 2.61 (td, J = 6.9, 3.4 Hz, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H52F4N6O6 [M+H]+の計算値933.3957、実測値933.3955。
Figure 0006964298
104:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-([1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジカルボニル)ビス(N3,N4-ビス(4-フルオロ-フェネチル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:(3S,4S)-N3,N4-ビス(4-フルオロ-フェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-53、10mg)及び[1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジカルボン酸(2.7mg)により11.0mg(98%)の104を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.16 (b, 2H), 8.03 - 7.94 (b, 2H), 7.80 (d, J = 8.4 Hz, 4H), 7.62 (d, J = 8.2 Hz, 4H), 7.28 - 7.19 (m, 6H), 7.14 (dd, J = 8.3, 5.6 Hz, 4H), 7.13 - 7.04 (m, 6H), 6.99 (t, J = 8.8 Hz, 4H), 3.77 (dd, J = 11.9, 8.7 Hz, 2H), 3.65 (dd, J = 10.3, 8.0 Hz, 2H), 3.48 - 3.40 (m, 4H), 3.31 - 3.19 (m, 8H), 3.19 - 3.14 (m, 2H), 3.14 - 3.07 (m, 2H), 2.75 - 2.58 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C58H56F4N6O6 [M+H]+の計算値1009.427、実測値1009.4275。
Figure 0006964298
105:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(2,2'-オキシビス(アセチル))ビス-(N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:(3S,4S)-N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-53、10mg)及び2,2'-オキシ二酢酸(1.5mg)により6.8mg(69%)の105を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.10 (td, J = 5.7, 2.3 Hz, 4H), 7.31 - 7.16 (m, 8H), 7.16 - 6.99 (m, 8H), 4.12 (d, J = 2.8 Hz, 4H), 3.31 - 3.21 (m, 8H), 3.70 - 3.62 (m, 4H), 3.21 - 3.12 (m, 4H), 3.08 - 2.97 (m, 4H), 2.72 - 2.64 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C48H52F4N6O7 [M+H]+の計算値901.3906、実測値901.3906。
Figure 0006964298
106:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-((1R,3R)-シクロヘキサン-1,3-ジカルボニル)ビス(N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:(3S,4S)-N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-53、10mg)及びcis-シクロヘキサン-1,3-ジカルボン酸(1.9mg)により9.1mg(88%)の106を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.12 - 8.02 (m, 4H), 7.26 - 7.17 (m, 8H), 7.08 (td, J = 8.8, 1.6 Hz, 8H), 3.73 (ddd, J = 17.7, 9.9, 8.1 Hz, 2H), 3.60 (dt, J = 11.6, 8.5 Hz, 2H), 3.41 - 3.33 (m, 2H), 3.31 - 3.20 (m, 8H), 3.20 - 3.09 (m, 4H), 3.06 - 3.02 (m, 2H), 2.75 - 2.62 (m, 8H), 2.47 - 2.39 (m, 2H), 1.83 - 1.75 (m, 2H), 1.69 - 1.56 (m, 4H), 1.49 - 1.31 (m, 2H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H58F4N6O6 [M+H]+の計算値939.4426、実測値939.4425。
Figure 0006964298
107:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-((1S,4S)-シクロヘキサン-1,4-ジカルボニル)ビス(N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:(3S,4S)-N3,N4-ビス(4-フルオロ-フェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-53、10mg)及びtrans-シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸(1.9mg)により1.8mg(17%)の107を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 3.39 - 3.34 (m, 2H), 3.07 - 3.02 (m, 2H), 2.75 - 2.65 (m, 8H), 2.37 - 2.28 (m, 2H), 1.71 - 1.67 (m, 4H), 1.46 - 1.36 (m, 4H), 3.30 - 3.19 (m, 8H), 8.18 - 8.03 (m, 4H), 7.26 - 7.15 (m, 8H), 7.15 - 7.02 (m, 8H), 3.75 (dd, J = 10.2, 8.3 Hz, 2H), 3.58 (dd, J = 11.6, 8.3 Hz, 2H), 3.19 - 3.10 (m, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H58F4N6O6 [M+H]+の計算値939.4426、実測値939.4427。
Figure 0006964298
108:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-((1R,4R)-シクロヘキサン-1,4-ジカルボニル)ビス(N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:(3S,4S)-N3,N4-ビス(4-フルオロ-フェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-53、10mg)及びcis-シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸(1.9mg)により8.5mg(82%)の108を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.08 - 8.02 (m, 3H), 7.93 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 7.27 - 7.16 (m, 8H), 7.13 - 7.04 (m, 8H), 3.71 (dd, J = 10.0, 8.0 Hz, 2H), 3.60 (dd, J = 11.6, 8.5 Hz, 2H), 3.33 - 3.19 (m, 10H), 3.19 - 3.08 (m, 4H), 3.05 - 3.02 (m, 2H), 2.73 - 2.64 (m, 8H), 2.48 - 2.44 (m, 2H), 1.87 - 1.77 (m, 4H), 1.52 - 1.41 (m, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H58F4N6O6 [M+H]+の計算値939.4426、実測値939.4427。
Figure 0006964298
109:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(ナフタレン-2,6-ジカルボニル)-ビス(N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:(3S,4S)-N3,N4-ビス(4-フルオロ-フェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-53;10mg)及びナフタレン-2,6-ジカルボン酸(2.4mg)により10.7mg(99%)の109を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.22 - 8.17 (m, 4H), 8.12 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.98 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 7.68 (dd, J = 8.4, 1.5 Hz, 2H), 7.27 - 7.20 (m, 8H), 7.14 - 7.07 (m, 8H), 6.92 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 3.83 (dd, J = 11.9, 8.6 Hz, 2H), 3.67 (dd, J = 10.4, 7.9 Hz, 2H), 3.54 - 3.43 (m, 4H), 3.31 - 3.19 (m, 8H), 3.19 - 3.08 (m, 4H), 2.77 - 2.65 (m, 4H), 2.65 - 2.56 (m, 4H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H54F4N6O6 [M+H]+の計算値983.4114、実測値983.4117。
Figure 0006964298
110:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(2-ヒドロキシ-テレフタロイル)-ビス(N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:(3S,4S)-N3,N4-ビス(4-フルオロ-フェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-53、10mg)及び2-ヒドロキシテレフタル酸(2.0mg)により9.1mg(87%)の110を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 10.25 (s, 1H), 8.18 - 8.07 (m, 3H), 7.99 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 7.25 - 7.18 (m, 8H), 7.16 - 7.11 (m, 2H), 7.09 (tt, J = 8.9, 2.9 Hz, 6H), 7.05 - 6.98 (m, 2H), 6.97 - 6.94 (m, 1H), 3.82 - 3.68 (m, 2H), 3.67 - 3.58 (m, 1H), 3.58 - 3.45 (m, 2H), 3.45 - 3.34 (m, 3H), 3.29 - 3.12 (m, 10H), 3.12 - 3.03 (m, 2H), 2.76 - 2.65 (m, 6H), 2.65 - 2.59 (m, 2H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H52F4N6O7 [M+H]+の計算値949.3906、実測値949.3908。
ジプロボシム-1及び2のハイブリッド類似体
Figure 0006964298
111:1-(4-(-3,4-ビス((4-フルオロフェネチル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)-N3,N4-ジフェネチルピロリジン-trans-3,4-ジカルボキサミド
DMF(250μL)中の4-(trans-3,4-ビス(フェネチル-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(S-8;7.3mg、0.014mmol、1当量)、trans-N3-(4-フルオロ-フェネチル)-N4-フェネチルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-34;6.1mg、0.014mmol、1当量)、及びPyBrOP(7.5mg、0.016mmol、1.1当量)の溶液をi-Pr2NEt(8μL、0.042mmol、3当量)で処理した。反応混合物を23℃で36時間撹拌した後、混合物をEtOAc(3mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×3mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1×3mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNaHCO3飽和水溶液(10mL)及びNaCl飽和水溶液(10mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。生成物を冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAc(3×5mL)との粉砕、液相のデカント除去によって精製して6.3mg(50%)の111を白色固体として得た。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H54F2N6O6 [M+H]+の計算値897.4145、実測値897.4152。
Figure 0006964298
112:trans-1-(4-(trans-3,4-ビス((trans-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-ベンゾイル)-N3,N4-ジフェネチルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド
DMF(250μL)中の4-(trans-3,4-ビス(フェネチル-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(S-8;7.3mg、0.014mmol、1当量)、trans-N3-(trans-2-フェニルシクロプロピル)-N4-(trans-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-6;6mg、0.014mmol、1当量)、及びPyBrOP(7.5mg、0.016mmol、1.1当量)の溶液をi-Pr2NEt(8μL、0.042mmol、3当量)で処理した。反応混合物を23℃で36時間撹拌した後、混合物をEtOAc(3mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×3mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1×3mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNaHCO3飽和水溶液(10mL)及びNaCl飽和水溶液(10mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。生成物を冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAc(3×5mL)との粉砕、液相のデカント除去によって精製して2.2mg(18%)の112を白色固体として得た。HRMS (ESI-TOF) m/z C54H56N6O6 [M+H]+の計算値885.4334、実測値885.4330。
Figure 0006964298
113:trans-1-(4-(trans-3,4-ビス((trans-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)-N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド
DMF(700μL)中の4-(trans-3,4-ビス((4-フルオロ-フェネチル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(S-39;39mg、0.066mmol、1当量)、trans-N3-(trans-2-フェニルシクロプロピル)-N4-(trans-2-フェニルシクロプロピル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-6;28mg、0.066mmol、1当量)、及びPyBrOP(34mg、0.073mmol、1.1当量)の溶液をi-Pr2NEt(35μL、0.20mmol、3当量)で処理した。反応混合物を23℃で36時間撹拌した後、混合物をEtOAc(3mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×3mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1×3mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNaHCO3飽和水溶液(10mL)及びNaCl飽和水溶液(10mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。生成物を冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAc(3×5mL)との粉砕、液相のデカント除去によって精製して15.6mg(26%)の113を白色固体として得た。HRMS (ESI-TOF) m/z C54H54F2N6O6 [M+H]+の計算値921.4145、実測値921.4149。
ジプロボシム-4及びジプロボシム-5
Figure 0006964298
114:(3S,4S)-1-(4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)-N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド
DMF(250μL)中の4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(S-20、4.8mg、0.0089mmol、1当量)、(3S,4S)-N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-53、4.8mg、0.011mmol、1.2当量)、及びPyBrOP(5.1mg、0.011mmol、1.2当量)の溶液をi-Pr2NEt(5.0μL、0.027mmol、3当量)で処理した。反応混合物を23℃で36時間撹拌した後、混合物をEtOAc(3mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×3mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1×3mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNaHCO3飽和水溶液(10mL)及びNaCl飽和水溶液(10mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。生成物を冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAc(3×5mL)との粉砕、液相のデカント除去によって精製して7.71mg(94%)の114を白色固体として得た。1H NMR (600 MHz, HFIP-d6) δ 7.60 (q, J = 8.1 Hz, 4H), 7.38 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.34 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.28 (dt, J = 15.5, 7.4 Hz, 2H), 7.18 (t, J = 7.7 Hz, 4H), 7.11 (t, J = 7.4 Hz, 4H), 7.04 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 6.95 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 12.5, 8.4 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 12.6, 8.3 Hz, 1H), 3.85 - 3.73 (m, 2H), 3.73 - 3.64 (m, 2H), 3.62 - 3.52 (m, 2H), 3.52 - 3.43 (m, 4H), 3.43 - 3.37 (m, 1H), 3.37 - 3.30 (m, 1H), 3.30 - 3.22 (m, 2H), 2.90 - 2.77 (m, 4H), 2.77 - 2.70 (m, 2H), 2.16 - 2.11 (m, 1H), 2.03 - 1.96 (m, 1H), 1.43 - 1.38 (m, 2H), 1.37 - 1.27 (m, 2H), 1.22 (dt, J = 10.6, 5.5 Hz, 1H).
Figure 0006964298
115:(3R,4R)-1-(4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)-N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド
DMF(250μL)中の4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(S-20、4.9mg、0.0091mmol、1当量)、(3R,4R)-N3,N4-ビス(4-フルオロフェネチル)-ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-54、4.8mg、0.011mmol、1.2当量)、及びPyBrOP(5.1mg、0.011mmol、1.2当量)の溶液をi-Pr2NEt(5.0μL、0.027mmol、3当量)で処理した。反応混合物を23℃で36時間撹拌した後、混合物をEtOAc(3mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×3mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1×3mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNaHCO3飽和水溶液(10mL)及びNaCl飽和水溶液(10mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。生成物を冷却(0℃) 1:1 Et2O/EtOAc(3×5mL)との粉砕、液相のデカント除去によって精製して8.05mg(96%)の115を白色固体として得た。1H NMR (600 MHz, HFIP-d6) δ 7.61 (q, J = 8.2 Hz, 4H), 7.38 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.34 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.28 (dt, J = 18.5, 7.4 Hz, 2H), 7.23 - 7.15 (m, 4H), 7.14 - 7.07 (m, 4H), 7.04 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 6.95 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 4.13 (dd, J = 12.5, 8.4 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 12.6, 8.4 Hz, 1H), 3.87 - 3.74 (m, 3H), 3.74 - 3.64 (m, 3H), 3.62 - 3.54 (m, 2H), 3.52 - 3.38 (m, 4H), 3.37 - 3.29 (m, 1H), 3.29 - 3.22 (m, 1H), 2.91 - 2.80 (m, 4H), 2.80 - 2.71 (m, 2H), 2.16 - 2.10 (m, 1H), 2.03 - 1.96 (m, 1H), 1.42 - 1.36 (m, 2H), 1.34 - 1.27 (m, 2H), 1.22 (dt, J = 10.5, 5.8 Hz, 1H).
ジプロボシム-3の合成
Figure 0006964298
117:(3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-(4-フルオロフェニル)シクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
アミンとピロリジン二酸のカップリングの一般手順に従った:(3S,4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸(S,S-14、34.5mg)、及び(1S,2R)-2-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-アミン塩酸塩(116;52mg)によりフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、20% EtOAc/ヘキサン)後に29mg(42%)の117を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.12 (m, 4H), 6.95 (t, J = 8.6 Hz, 4H), 6.63 (b, 1H), 6.45 (b, 1H), 3.84 (t, J = 9.9 Hz, 1H), 3.67 (t, J = 9.4 Hz, 1H), 3.59 (t, J = 10.5 Hz, 1H), 3.46 - 3.33 (m, 1H), 3.26 (m, J = 9.6 Hz, 1H), 3.12 (t, J = 9.4 Hz, 1H), 2.79 (m, 2H), 2.01 (m, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.18 (q, J = 6.6 Hz, 2H), 1.11 (dt, J = 10.2, 5.3 Hz, 2H).
Figure 0006964298
S-57:(3S,4S)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-(4-フルオロフェニル)-シクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩
Boc-ピロリジン脱保護の一般手順を利用した:(3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-(4-フルオロフェニル)シクロプロピル)-カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(117;29mg)により26mg(99%)のS-57を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.18 (b, 4H), 7.01 (t, J = 8.7 Hz, 4H), 3.69 - 3.47 (m, 4H), 3.26 (b, 2H), 2.86 (s, 2H), 2.07 (b, 2H), 1.23 (m, 4H).
Figure 0006964298
118:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-テレフタロイル-ビス(N3,N4-ビス-((1S,2R)-2-(4-フルオロフェニル)シクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)
連結二酸カップリングの一般手順を利用した:(3S,4S)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-(4-フルオロフェニル)シクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-57;26mg)及びテレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、4.2mg)により16mg(65%)の118を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.42 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 8.29 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 7.56 (d, J = 4.1 Hz, 4H), 7.17 (dd, J = 8.5, 5.5 Hz, 4H), 7.15 - 7.02 (m, 11H), 3.80 (dd, J = 11.9, 8.6 Hz, 2H), 3.70 - 3.61 (m, 2H), 3.55-3.44 (m, 4H), 3.23 - 3.15 (m, 2H), 3.10 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 2.79 (tt, J = 8.2, 4.1 Hz, 2H), 2.72 (dq, J = 8.0, 4.4, 3.9 Hz, 2H), 2.00-1.95 (m, 2H), 1.89-1.82 (m, 2H), 1.19-1.11 (m, 5H), 1.11 - 1.02 (m, 4H)。13C NMR (151 MHz, DMSO-d6) δ 171.7, 171.0, 167.5, 161.4, 159.7, 137.7, 137.4, 137.3, 130.3, 127.78, 127.74, 127.73, 127.69, 127.1, 114.95, 114.91, 114.80, 114.77, 51.5, 48.7, 46.9, 45.1, 39.5, 32.4, 32.3, 23.3, 23.2, 15.1, 15.0。HRMS (ESI-TOF) m/z C56H52F4N6O6 [M+H]+の計算値981.3957、実測値981.3960。
アミンと安息香酸のカップリングの一般手順
4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(120、0.0034〜0.015mmol)、一級アミン又はピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(0.0040〜0.018mmol、1.2当量)、HOAt(0.0037〜0.016mmol、1.1当量)、及び2,6-ルチジン(0.010〜0.045mmol、3.0当量)を無水DMF/CH2Cl2(1/0〜0/1、0.1〜0.2mL)に溶かした。試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl (0.0050〜0.022mmol、1.5当量)を一度に加え、反応混合物を室温で3〜4時間撹拌した後、1N HCl水溶液(2mL)及びEtOAc(3mL)中に注いだ。水相をEtOAc(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、10% MeOH/CH2Cl2)を用いて生成物を精製した。
Figure 0006964298
121:(3S,4S)-1-(4-(ヘキサデシルカルバモイル)ベンゾイル)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド。
アミンと安息香酸のカップリングの一般手順を利用した:4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(120、8.0mg)及びヘキサデシルアミン(4.3mg)により9.4mg(83%)の121を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.75 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.29 - 7.23 (m, 4H), 7.20 - 7.15 (m, 2H), 7.10 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 7.04 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 6.60, (t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.83 (dd, J = 9.5, 12.0 Hz, 1H), 3.68 (t, J = 11.0 Hz, 2H), 3.59 (dd, J = 8.5, 10.5 Hz, 1H), 3.45 - 3.28 (m, 2H), 3.18 (q, J = 10.0 Hz, 1H), 2.95 (q, J = 9.5 Hz, 1H), 2.92 - 2.87 (m, 1H), 2.85 - 2.79 (m, 1H), 2.07 - 2.01 (m, 1H), 2.00 - 1.95 (m, 1H), 1.61 - 1.54 (m, 2H), 1.38 - 1.06 (m, 30H), 0.88 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C48H65N4O4 [M+H]+の計算値761.5000、実測値761.5001。
Figure 0006964298
122:(3S,4S)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-1-(4-(テトラデシルカルバモイル)-ベンゾイル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド。
アミンと安息香酸のカップリングの一般手順を利用した:4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(120、8.0mg)及びテトラデシルアミン(3.8mg)により8.7mg(80%)の122を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.75 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.29 - 7.22 (m, 4H), 7.21 - 7.14 (m, 2H), 7.10 (t, J = 8.5 Hz, 4H), 7.05 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 6.61 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.83 (dd, J = 12.0, 9.5 Hz, 1H), 3.68 (t, J = 11.0 Hz, 2H), 3.59 (dd, J = 10.0, 9.0 Hz, 1H), 3.45 - 3.28 (m, 2H), 3.18 (q, J = 10.0 Hz, 1H), 2.96 (q, J = 10.0 Hz, 1H), 2.92 - 2.87 (m, 1H), 2.85 - 2.80 (m, 1H), 2.07 - 2.02 (m, 1H), 2.00 - 1.95 (m, 1H), 1.62 - 1.54 (m, 2H), 1.37 - 1.06 (m, 26H), 0.88 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C46H61N4O4 [M+H]+の計算値733.4687、実測値733.4682。
Figure 0006964298
123:(3S,4S)-1-(4-(ドデシルカルバモイル)ベンゾイル)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド。
アミンと安息香酸のカップリングの一般手順を利用した:4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(120、8.0mg)及びドデシルアミン(3.3mg)により8.4mg(80%)の123を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.75 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.29 - 7.22 (m, 4H), 7.21 - 7.14 (m, 2H), 7.10 (t, J = 8.5 Hz, 4H), 7.03 (br, 1H), 6.98 (br, 1H), 6.59 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.84 (dd, J = 12.0, 8.5 Hz, 1H), 3.69 (t, J = 10.5 Hz, 2H), 3.59 (dd, J = 10.0, 9.0 Hz, 1H), 3.45 - 3.29 (m, 2H), 3.18 (q, J = 10.0 Hz, 1H), 2.97 (q, J = 10.0 Hz, 1H), 2.92 - 2.87 (m, 1H), 2.85 - 2.80 (m, 1H), 2.07 - 2.02 (m, 1H), 2.00 - 1.95 (m, 1H), 1.62 - 1.54 (m, 2H), 1.38 - 1.07 (m, 22H), 0.88 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C44H57N4O4 [M+H]+の計算値705.4374、実測値705.4372。
Figure 0006964298
124:(3S,4S)-1-(4-(デシルカルバモイル)ベンゾイル)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド。
アミンと安息香酸のカップリングの一般手順を利用した:4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(120、8.0mg)及びデシルアミン(2.8mg)により7.9mg(78%)の124を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.74 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.29 - 7.22 (m, 4H), 7.21 - 7.14 (m, 2H), 7.12 - 7.06 (m, 5H), 7.05 (br, 1H), 6.64 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.82 (dd, J = 12.0, 9.0 Hz, 1H), 3.67 (t, J = 11.0 Hz, 2H), 3.59 (dd, J = 10.0, 9.0 Hz, 1H), 3.45 - 3.28 (m, 2H), 3.18 (q, J = 10.0 Hz, 1H), 2.95 (q, J = 9.5 Hz, 1H), 2.93 - 2.87 (m, 1H), 2.85 - 2.80 (m, 1H), 2.08 - 2.01 (m, 1H), 2.00 - 1.94 (m, 1H), 1.61 - 1.54 (m, 2H), 1.38 - 1.07 (m, 18H), 0.88 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C42H54N4O4 [M+H]+の計算値677.4061、実測値607.4062。
Figure 0006964298
S-55:(R)-N-Boc-β-プロリン。
(R)-β-プロリン(115mg、0.999mmol)及びBoc2O(262mg、1.20mmol)を脱イオンH2O (1mL)及びアセトン(3mL)に懸濁させた。混合物を0℃に冷却し、固体Na2CO3(53mg、0.500mmol)を加えた。4時間後、真空中でアセトンを除去し、クエン酸水溶液(20%w/v)をpH4が観察されるまで滴加した。混合物をH2O(15mL)及びEtOAc(15mL)で希釈した。水相をEtOAc(2×10mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮した。生成物をヘキサンで洗浄して91mg(42%)のS-55を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.45 (s, 1H), 3.49 - 3.15 (m, 4H), 3.09 - 2.95 (m, 1H), 2.12 - 1.87 (m, 2H), 1.39 (s, 9H).
Figure 0006964298
S-56:(R)-3-(ヘキサデシルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル。
(R)-N-Boc-β-プロリン(S-55、10mg、0.047mmol、1.0当量)、ヘキサデシルアミン(13.5mg、0.056mmol、1.2当量)、HOAt(7.0mg、0.051mmol、1.1当量)、及び2,6-ルチジン(15.0mg、0.140mmol、3.00当量)をCH2Cl2(0.2mL)に溶かした。試薬が溶解次第 (約5分)、EDCI・HCl(13.4mg、0.070mmol、1.5当量)を一度に加え、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びEtOAc (3mL)中に注いだ。水相をEtOAc(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。ショートパスカラムクロマトグラフィー(SiO2、5% MeOH/CH2Cl2)により21.9mg(定量的)のS-56を得た。
Figure 0006964298
S-57:(R)-N-ヘキサデシルピロリジン-3-カルボキサミド塩酸塩。
(R)-3-(ヘキサデシルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(S-56、17.5mg、0.040mmol)をジオキサン中4MのHCl溶液(0.2mL)中で室温にて1時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をTHFに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てジオキサンの完全な除去を確実にした。このプロセスをEt2Oで繰り返して17.5mg(定量的)のS-57を得た。
Figure 0006964298
125:(3S,4S)-1-(4-((R)-3-(ヘキサデシルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド。
アミンと安息香酸のカップリングの一般手順を利用した:4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(120、2.2mg)及び(R)-N-ヘキサデシルピロリジン-3-カルボキサミド塩酸塩(S-57、1.8mg)により2.9mg(83%)の125を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3, 回転異性体の混合物) δ 7.57 - 7.51 (m, 4H), 7.30 - 7.22 (m, 4H), 7.21 - 7.09 (m, 6H), 7.00 - 6.67 (m, 2H), 5.64 - 5.57 (m, 1H), 4.04 - 3.38 (m, 8H), 3.28 - 3.12 (m, 4H), 2.93 - 2.76 (m, 3H), 2.24 - 2.14 (m, 2H), 2.10 - 1.96 (m, 2H), 1.54 - 1.41 (m, 2H), 1.34 - 1.06 (m, 30H), 0.88 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C53H72N5O5 [M+H]+の計算値858.5528、実測値858.5528。
Figure 0006964298
S-58:(R)-3-(テトラデシルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル。
(R)-N-Boc-β-プロリン(S-55、10mg、0.047mmol、1.0当量)、テトラデシルアミン(11.9mg、0.056mmol、1.2当量)、HOAt(7.0mg、0.051mmol、1.1当量)、及び2,6-ルチジン(15.0mg、0.140mmol、3.00当量)をCH2Cl2(0.2mL)に溶かした。試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(13.4mg、0.070mmol、1.5当量)を一度に加え、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びEtOAc(3mL)中に注いだ。水相をEtOAc(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。ショートパスカラムクロマトグラフィー(SiO2、5% MeOH/CH2Cl2)により18.6mg(97%)のS-58を得た。
Figure 0006964298
S-59:(R)-N-テトラデシルピロリジン-3-カルボキサミド塩酸塩。
(R)-3-(テトラデシルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(S-58、18.2mg、0.044mmol)をジオキサン中4MのHCl溶液(0.2mL)中で室温にて1時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をTHFに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てジオキサンの完全な除去を確実にした。このプロセスをEt2Oで繰り返して15.9mg(定量的)のS-59を得た。
Figure 0006964298
126:(3S,4S)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-1-(4-((R)-3-(テトラデシルカルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド。
アミンと安息香酸のカップリングの一般手順を利用した:4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(120、2.2mg)及び(R)-N-テトラデシルピロリジン-3-カルボキサミド塩酸塩(S-59、1.7mg)により2.8mg(82%)の126を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3, 回転異性体の混合物) δ 7.56 - 7.50 (m, 4H), 7.30 - 7.22 (m, 4H), 7.21 - 7.08 (m, 6H), 7.01 - 6.70 (m, 2H), 5.65 - 5.59 (m, 1H), 4.04 - 3.38 (m, 8H), 3.28 - 3.12 (m, 4H), 2.93 - 2.75 (m, 3H), 2.25 - 2.14 (m, 2H), 2.10 - 1.96 (m, 2H), 1.53 - 1.41 (m, 2H), 1.34 - 1.06 (m, 26H), 0.88 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C51H68N5O5 [M+H]+の計算値830.5215、実測値830.5216。
Figure 0006964298
S-60:(R)-3-(ドデシルカルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル。
(R)-N-Boc-β-プロリン(S-55、10mg、0.047mmol、1.0当量)、ドデシルアミン(10.3mg、0.056mmol、1.2当量)、HOAt(7.0mg、0.051mmol、1.1当量)、及び2,6-ルチジン(15.0mg、0.140mmol、3.00当量)をDMF(0.2mL)に溶かした。試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(13.4mg、0.070mmol、1.5当量)を一度に加え、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びEtOAc(3mL)中に注いだ。水相をEtOAc(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。ショートパスカラムクロマトグラフィー(SiO2、5% MeOH/CH2Cl2)により17.9mg(定量的)のS-60を得た。
Figure 0006964298
S-61:(R)-N-ドデシルピロリジン-3-カルボキサミド塩酸塩。
(R)-3-(ドデシルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(S-60、14.2mg、0.037mmol)をジオキサン中4MのHCl溶液(0.2mL)中で室温にて1時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をTHFに溶かし、濃縮し(2回繰り返し)てジオキサンの完全な除去を確実にした。このプロセスをEt2Oで繰り返して14.6mg(定量的)のS-61を得た。
Figure 0006964298
127:(3S,4S)-1-(4-((R)-3-(ドデシルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド。
アミンと安息香酸のカップリングの一般手順を利用した:4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(120、2.2mg)及び(R)-N-ドデシルピロリジン-3-カルボキサミド塩酸塩(S-61、1.6mg)により2.9mg(88%)の127を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3, 回転異性体の混合物) δ 7.57 - 7.50 (m, 4H), 7.30 - 7.22 (m, 4H), 7.21 - 7.08 (m, 6H), 7.01 - 6.69 (m, 2H), 5.65 - 5.59 (m, 1H), 4.05 - 3.38 (m, 8H), 3.28 - 3.12 (m, 4H), 2.93 - 2.75 (m, 3H), 2.25 - 2.14 (m, 2H), 2.10 - 1.96 (m, 2H), 1.54 - 1.41 (m, 2H), 1.34 - 1.06 (m, 22H), 0.88 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C49H64N5O5 [M+H]+の計算値802.4902、実測値802.4899。
Figure 0006964298
S-62:(R)-3-(デシルカルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル。
(R)-N-Boc-β-プロリン(S-55、10mg、0.047mmol、1.0当量)、デシルアミン(8.8mg、0.056mmol、1.2当量)、HOAt(7.0mg、0.051mmol、1.1当量)、及び2,6-ルチジン(15.0mg、0.140mmol、3.00当量)をDMF(0.2mL)に溶かした。試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(13.4mg、0.070mmol、1.5当量)を一度に加え、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びEtOAc(3mL)中に注いだ。水相をEtOAc(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。ショートパスカラムクロマトグラフィー(SiO2、5% MeOH/CH2Cl2)により18.3mg(定量的)のS-62を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.67 (br, 1H), 3.63 - 3.48 (m, 2H), 3.44 (dd, J = 13.5, 10.0 Hz, 1H), 3.34 - 3.20 (m, 3H), 2.84 - 2.75 (m, 1H), 2.18 - 2.00 (m, 2H), 1.54 - 1.40 (m, 11H), 1.33 - 1.19 (m, 14H), 0.86 (t, J = 8.5 Hz, 3H).
Figure 0006964298
S-63:(R)-N-デシルピロリジン-3-カルボキサミド塩酸塩。
(R)-3-(デシルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(S-62、14.7mg、0.042mmol)をジオキサン中4MのHCl溶液(0.2mL)中で室温にて1時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をTHFに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てジオキサンの完全な除去を確実にした。このプロセスをEt2Oで繰り返して14.5mg(定量的)のS-63を得た。
Figure 0006964298
128:(3S,4S)-1-(4-((R)-3-(デシルカルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド。
アミンと安息香酸のカップリングの一般手順を利用した:4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(120、2.2mg)及び(R)-N-デシルピロリジン-3-カルボキサミド塩酸塩(S-63、1.4mg)により2.6mg(81%)の128を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3, 回転異性体の混合物) δ 7.57 - 7.51 (m, 4H), 7.30 - 7.22 (m, 4H), 7.21 - 7.09 (m, 6H), 7.01 - 6.69 (m, 2H), 5.66 - 5.59 (m, 1H), 4.04 - 3.38 (m, 8H), 3.28 - 3.12 (m, 4H), 2.93 - 2.76 (m, 3H), 2.25 - 2.14 (m, 2H), 2.10 - 1.97 (m, 2H), 1.54 - 1.41 (m, 2H), 1.34 - 1.06 (m, 18H), 0.91 - 0.85 (m, 3H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C47H60N5O5 [M+H]+の計算値774.4589、実測値774.4589。
Figure 0006964298
S-64:(S)-3-(ヘキサデシルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル。
(S)-N-Boc-β-プロリン(S-18、10mg、0.047mmol、1.0当量)、ヘキサデシルアミン(13.5mg、0.056mmol、1.2当量)、HOAt(7.0mg、0.051mmol、1.1当量)、及び2,6-ルチジン(15.0mg、0.140mmol、3.00当量)をCH2Cl2(0.2mL)に溶かした。試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(13.4mg、0.070mmol、1.5当量)を一度に加え、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びEtOAc(3mL)中に注いだ。水相をEtOAc(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。ショートパスカラムクロマトグラフィー(SiO2、5% MeOH/CH2Cl2)により17.5mg(86%)のS-64を得た。
Figure 0006964298
S-65:(S)-N-ヘキサデシルピロリジン-3-カルボキサミド塩酸塩。
(S)-3-(ヘキサデシルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(S-64、17.5mg、0.040mmol)をジオキサン中4MのHCl溶液(0.2mL)中で室温にて1時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をTHFに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てジオキサンの完全な除去を確実にした。このプロセスをEt2Oで繰り返して17.0mg(定量的)のS-65を得た。
Figure 0006964298
129:(3S,4S)-1-(4-((S)-3-(ヘキサデシルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド。
アミンと安息香酸のカップリングの一般手順を利用した:4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(120、2.2mg)及び(S)-N-ヘキサデシルピロリジン-3-カルボキサミド塩酸塩(S-65、1.8mg)により2.4mg(69%)の129を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3, 回転異性体の混合物) δ 7.59 - 7.48 (m, 4H), 7.30 - 7.22 (m, 4H), 7.21 - 7.08 (m, 6H), 7.03 (br, 1H), 6.76 (br, 1H), 5.88 - 5.78 (m, 1H), 3.99 - 3.35 (m, 8H), 3.29 - 3.11 (m, 3H), 3.08 - 2.95 (m, 1H), 2.92 - 2.67 (m, 3H), 2.26 - 1.95 (m, 4H), 1.55 - 1.41 (m, 2H), 1.35 - 1.05 (m, 30H), 0.88 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C53H72N5O5 [M+H]+の計算値858.5528、実測値858.5528。
Figure 0006964298
S-66:(S)-3-(テトラデシルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル。
(S)-N-Boc-β-プロリン(S-18、10mg、0.047mmol、1.0当量)、テトラデシルアミン(11.9mg、0.056mmol、1.2当量)、HOAt(7.0mg、0.051mmol、1.1当量)、及び2,6-ルチジン(15.0mg、0.140mmol、3.00当量)をCH2Cl2(0.2mL)に溶かした。試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(13.4mg、0.070mmol、1.5当量)を一度に加え、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びEtOAc(3mL)中に注いだ。水相をEtOAc(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。ショートパスカラムクロマトグラフィー(SiO2、5% MeOH/CH2Cl2)により18.2mg(95%)のS-66を得た。
Figure 0006964298
S-67:(S)-N-テトラデシルピロリジン-3-カルボキサミド塩酸塩。
(S)-3-(テトラデシルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(S-66、18.2mg、0.044mmol)をジオキサン中4MのHCl溶液(0.2mL)中で室温にて1時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をTHFに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てジオキサンの完全な除去を確実にした。このプロセスをEt2Oで繰り返して16.2mg(定量的)のS-67を得た。
Figure 0006964298
130:(3S,4S)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-1-(4-((S)-3-(テトラデシルカルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド。
アミンと安息香酸のカップリングの一般手順を利用した:4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(120、2.2mg)及び(S)-N-テトラデシルピロリジン-3-カルボキサミド塩酸塩(S-67、1.7mg)により2.8mg(76%)の130を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3, 回転異性体の混合物) δ 7.58 - 7.49 (m, 4H), 7.30 - 7.22 (m, 4H), 7.21 - 7.08 (m, 6H), 7.00 (br, 1H), 6.74 (br, 1H), 5.87 - 5.76 (m, 1H), 3.99 - 3.35 (m, 8H), 3.30 - 3.11 (m, 3H), 3.09 - 2.96 (m, 1H), 2.92 - 2.67 (m, 3H), 2.28 - 1.96 (m, 4H), 1.55 - 1.41 (m, 2H), 1.35 - 1.06 (m, 26H), 0.88 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C51H68N5O5 [M+H]+の計算値830.5215、実測値830.5213。
Figure 0006964298
S-68:(S)-3-(ドデシルカルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル。
(S)-N-Boc-β-プロリン(S-18、10mg、0.047mmol、1.0当量)、ドデシルアミン(10.3mg、0.056mmol、1.2当量)、HOAt(7.0mg、0.051mmol、1.1当量)、及び2,6-ルチジン(15.0mg、0.140mmol、3.00当量)を無水DMF(0.2mL)に溶かした。試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(13.4mg、0.070mmol、1.5当量)を一度に加え、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びEtOAc(3mL)中に注いだ。水相をEtOAc(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。ショートパスカラムクロマトグラフィー(SiO2、5% MeOH/CH2Cl2)により14.2mg(80%)のS-68を得た。
Figure 0006964298
S-69:(S)-N-ドデシルピロリジン-3-カルボキサミド塩酸塩。
(S)-3-(ドデシルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(S-69、14.2mg、0.037mmol)をジオキサン中4MのHCl溶液(0.2mL)中で室温にて1時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をTHFに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てジオキサンの完全な除去を確実にした。このプロセスをEt2Oで繰り返して13.4mg(定量的)のS-69を得た。
Figure 0006964298
131:(3S,4S)-1-(4-((S)-3-(ドデシルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド。
アミンと安息香酸のカップリングの一般手順を利用した:4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(120、2.2mg)及び(S)-N-ドデシルピロリジン-3-カルボキサミド塩酸塩(S-69、1.6mg)により2.1mg(64%)の131を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3, 回転異性体の混合物) δ 7.59 - 7.49 (m, 4H), 7.30 - 7.22 (m, 4H), 7.21 - 7.08 (m, 6H), 7.04 (br, 1H), 6.76 (br, 1H), 5.89 - 5.78 (m, 1H), 3.99 - 3.35 (m, 8H), 3.30 - 3.11 (m, 3H), 3.08 - 2.95 (m, 1H), 2.92 - 2.67 (m, 3H), 2.27 - 1.96 (m, 4H), 1.55 - 1.41 (m, 2H), 1.35 - 1.06 (m, 22H), 0.90 - 0.85 (m, 3H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C49H64N5O5 [M+H]+の計算値802.4902、実測値802.4903。
Figure 0006964298
S-70:(S)-3-(デシルカルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル。
(S)-N-Boc-β-プロリン(S-18, 10mg、0.047mmol、1.0当量)、デシルアミン(8.8mg、0.056mmol、1.2当量)、HOAt(7.0mg、0.051mmol、1.1当量)、及び2,6-ルチジン(15.0mg、0.140mmol、3.00当量)を無水DMF(0.2mL)に溶かした。試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(13.4mg、0.070mmol、1.5当量)を一度に加え、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びEtOAc(3mL)中に注いだ。水相をEtOAc(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。ショートパスカラムクロマトグラフィー(SiO2、5% MeOH/CH2Cl2)により14.7mg(89%)のS-70を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.61 (br, 1H), 3.65 - 3.48 (m, 2H), 3.45 (dd, J = 13.5, 10.0 Hz, 1H), 3.34 - 3.20 (m, 3H), 2.85 - 2.75 (m, 1H), 2.18 - 2.00 (m, 2H), 1.54 - 1.40 (m, 11H), 1.33 - 1.19 (m, 14H), 0.86 (t, J = 8.5 Hz, 3H).
Figure 0006964298
S-71:(S)-N-デシルピロリジン-3-カルボキサミド塩酸塩。
(S)-3-(デシルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(S-70、14.7mg、0.042mmol)をジオキサン中4MのHCl溶液(0.2mL)中で室温にて1時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をTHFに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てジオキサンの完全な除去を確実にした。このプロセスをEt2Oで繰り返して12.5mg(定量的)のS-71を得た。
Figure 0006964298
132:(3S,4S)-1-(4-((S)-3-(デシルカルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)-N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド。
アミンと安息香酸のカップリングの一般手順を利用した:4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(120、2.2mg)及び(S)-N-デシルピロリジン-3-カルボキサミド塩酸塩(S-71、1.4mg)により2.3mg(72%)の132を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3, 回転異性体の混合物) δ 7.59 - 7.48 (m, 4H), 7.30 - 7.22 (m, 4H), 7.21 - 7.07 (m, 7H), 6.80 (br, 1H), 5.92 - 5.80 (m, 1H), 3.97 - 3.35 (m, 8H), 3.30 - 3.11 (m, 3H), 3.06 - 2.94 (m, 1H), 2.91 - 2.66 (m, 3H), 2.28 - 1.96 (m, 4H), 1.55 - 1.41 (m, 2H), 1.35 - 1.06 (m, 18H), 0.90 - 0.85 (m, 3H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C47H60N5O5 [M+H]+の計算値774.4589、実測値774.4588。
Figure 0006964298
S-72:(3S,4S)-3,4-ビス(ヘキサデシルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル。
(3S,4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸((S,S)-14、8.0mg、0.031mmol、1.0当量)、ヘキサデシルアミン(16.4mg、0.068mmol、2.2当量)、HOAt(9.3mg、0.068mmol、2.2当量)、及び2,6-ルチジン(16.6mg、0.155mmol、5.00当量)を無水DMF/CH2Cl2(1/1、0.3mL)に溶かした。試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl (17.8mg、0.093mmol、3.0当量)を一度に加え、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びEtOAc(3mL)中に注いだ。水相をEtOAc(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。ショートパスカラムクロマトグラフィー(SiO2、5% MeOH/CH2Cl2)により19.8mg(91%)のS-72を得た。
Figure 0006964298
S-73:(3S,4S)-N3,N4-ジヘキサデシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩。
(3S,4S)-3,4-ビス(ヘキサデシル-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(S-72、19.8mg、0.028mmol)をジオキサン中4MのHCl溶液(0.2mL)中で室温にて1時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をTHFに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てジオキサンの完全な除去を確実にした。このプロセスEt2Oで繰り返して18.9mg(定量的)のS-73を得た。
Figure 0006964298
133:(3S,4S)-1-(4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-ベンゾイル)-N3,N4-ジヘキサデシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド。
アミンと安息香酸のカップリングの一般手順を利用した:4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(120、1.8mg)及び(3S,4S)-N3,N4-ジヘキサデシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-73、2.6mg)により2.5mg(66%)の133を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.56 - 7.51 (m, 4H), 7.30 - 7.22 (m, 4H), 7.21 - 7.08 (m, 7H), 6.99 (br, 1H), 6.59 (br, 1H), 6.48 (br, 1H), 3.86 - 3.63 (m, 8H), 3.31 - 2.95 (m, 8H), 2.93 - 2.82 (m, 2H), 2.08 - 1.96 (m, 2H), 1.52 - 1.07 (m, 60H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 6H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C70H105N6O6 [M+H]+の計算値1125.8090、実測値1125.8087。
Figure 0006964298
S-74:(3S,4S)-3,4-ビス(テトラデシル-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル。
(3S,4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸((S,S)-14、8.0mg、0.031mmol、1.0当量)、テトラデシルアミン(14.5mg、0.068mmol、2.2当量)、HOAt(9.3mg、0.068mmol、2.2当量)、及び2,6-ルチジン(16.6mg、0.155mmol、5.00当量)を無水DMF/CH2Cl2(1/1、0.3mL)に溶かした。試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl (17.8mg、0.093mmol、3.0当量)を一度に加え、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びEtOAc(3mL)中に注いだ。水相をEtOAc(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。ショートパスカラムクロマトグラフィー(SiO2、5% MeOH/CH2Cl2)により20.1mg(定量的)のS-74を得た。
Figure 0006964298
S-75:(3S,4S)-N3,N4-ジテトラデシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩。
(3S,4S)-3,4-ビス(テトラデシル-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(S-74、20.1mg、0.031mmol)をジオキサン中4MのHCl溶液(0.2mL)中で室温にて1時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をTHFに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てジオキサンの完全な除去を確実にした。このプロセスをEt2Oで繰り返して20.7mg(定量的)のS-75を得た。
Figure 0006964298
134:(3S,4S)-1-(4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)-N3,N4-ジテトラデシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド。
アミンと安息香酸のカップリングの一般手順を利用した:4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(120、1.8mg)及び(3S,4S)-N3,N4-ジテトラデシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-75、2.4mg)により2.9mg(81%)の134を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.56 - 7.51 (m, 4H), 7.30 - 7.08 (m, 11H), 7.05 (br, 1H), 6.63 (br, 1H), 6.53 (br, 1H), 3.86 - 3.62 (m, 8H), 3.32 - 2.94 (m, 8H), 2.93 - 2.82 (m, 2H), 2.08 - 1.96 (m, 2H), 1.52 - 1.07 (m, 52H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 6H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C66H97N6O6 [M+H]+の計算値1069.7464、実測値1069.7464。
Figure 0006964298
S-76:(3S,4S)-3,4-ビス(ドデシル-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル。
(3S,4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸((S,S)-14、8.0mg、0.031mmol、1.0当量)、ドデシルアミン(12.6mg、0.068mmol、2.2当量)、HOAt(9.3mg、0.068mmol、2.2当量)、及び2,6-ルチジン(16.6mg、0.155mmol、5.00当量)を無水DMF(0.15mL)に溶かした。試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(17.8mg、0.093mmol、3.0当量)を一度に加え、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びEtOAc(3mL)中に注いだ。水相をEtOAc(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。ショートパスカラムクロマトグラフィー(SiO2、5%MeOH/CH2Cl2)により17.6mg(96%)のS-76を得た。
Figure 0006964298
S-77:(3S,4S)-N3,N4-ジドデシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩。
(3S,4S)-3,4-ビス(ドデシル-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(S-76、17.6mg、0.030mmol)をジオキサン中4MのHCl溶液(0.2mL)中で室温にて1時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をTHFに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てジオキサンの完全な除去を確実にした。このプロセスをEt2Oで繰り返して16.8mg(定量的)のS-77を得た。
Figure 0006964298
135:(3S,4S)-1-(4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)-N3,N4-ジドデシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド。
アミンと安息香酸のカップリングの一般手順を利用した:4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(120、1.8mg)及び(3S,4S)-N3,N4-ジドデシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-77、2.1mg)により2.6mg(76%)の135を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.56 - 7.51 (m, 4H), 7.30 - 7.08 (m, 11H), 7.00 (br, 1H), 6.60 (br, 1H), 6.49 (br, 1H), 3.86 - 3.63 (m, 8H), 3.31 - 2.95 (m, 8H), 2.93 - 2.82 (m, 2H), 2.08 - 1.96 (m, 2H), 1.52 - 1.07 (m, 44H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 0.87 (t, J = 6.8 Hz, 3H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C62H89N6O6 [M+H]+の計算値1013.6838、実測値1013.6834。
Figure 0006964298
S-78:(3S,4S)-3,4-ビス(デシルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル。
(3S,4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸((S,S)-14、8.0mg、0.031mmol、1.0当量)、デシルアミン(10.7mg、0.068mmol、2.2当量)、HOAt(9.3mg、0.068mmol、2.2当量)、及び2,6-ルチジン(16.6mg、0.155mmol、5.00当量)を無水DMF(0.15mL)に溶かした。試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(17.8mg、0.093mmol、3.0当量)を一度に加え、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びEtOAc(3mL)中に注いだ。水相をEtOAc(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。ショートパスカラムクロマトグラフィー(SiO2、5% MeOH/CH2Cl2)により19.0mg(定量的)のS-78を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.32 (br, 1H), 6.15 (br, 1H), 3.88 - 3.76 (m, 1H), 3.70 - 3.50 (m, 2H), 3.44 - 3.33 (m, 1H), 3.27 - 3.15 (m, 5H), 3.12 - 3.01 (m, 1H), 1.51 - 1.37 (m, 13H), 1.34 - 1.19 (m, 28H), 0.87 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
Figure 0006964298
S-79:(3S,4S)-N3,N4-ジデシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩。
(3S,4S)-3,4-ビス(デシルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(S-78、6.6mg、0.031mmol)をジオキサン中4MのHCl溶液(0.2mL)中で室温にて1時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をTHFに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てジオキサンの完全な除去を確実にした。このプロセスをEt2Oで繰り返して16.5mg(定量的)のS-79を得た。
Figure 0006964298
136:(3S,4S)-1-(4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)-N3,N4-ジデシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド。
アミンと安息香酸のカップリングの一般手順を利用した:4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(120、1.8mg)及び(3S,4S)-N3,N4-ジデシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-79、1.9mg)により2.5mg(78%)の136を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.57 - 7.51 (m, 4H), 7.30 - 7.08 (m, 11H), 7.03 (br, 1H), 6.62 (br, 1H), 6.51 (br, 1H), 3.85 - 3.63 (m, 8H), 3.32 - 2.95 (m, 8H), 2.93 - 2.82 (m, 2H), 2.08 - 1.96 (m, 2H), 1.52 - 1.07 (m, 36H), 0.88 (t, J = 6.4 Hz, 3H), 0.87 (t, J = 6.8 Hz, 3H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C58H81N6O6 [M+H]+の計算値957.6212、実測値957.6216。
Figure 0006964298
S-80:(3S,4S)-3,4-ビス(オクチルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル。
(3S,4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸((S,S)-14、8.0mg、0.031mmol、1.0当量)、オクチルアミン(8.8mg、0.068mmol、2.2当量)、HOAt(9.3mg、0.068mmol、2.2当量)、及び2,6-ルチジン(16.6mg、0.155mmol、5.00当量)をCH2Cl2(0.15mL)に溶かした。試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(17.8mg、0.093mmol、3.0当量)を一度に加え、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びEtOAc(3mL)中に注いだ。水相をEtOAc(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。ショートパスカラムクロマトグラフィー(SiO2、5% MeOH/CH2Cl2)により15.2mg(定量的)のS-80を得た。
Figure 0006964298
S-81:(3S,4S)-N3,N4-ジオクチルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩。
(3S,4S)-3,4-ビス(オクチルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(S-80、14.9mg、0.031mmol)をジオキサン中4MのHCl溶液(0.2mL)中で室温にて1時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をTHFに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てジオキサンの完全な除去を確実にした。このプロセスをEt2Oで繰り返して13.8mg(定量的)のS-81を得た。
Figure 0006964298
137:(3S,4S)-1-(4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)-N3,N4-ジオクチルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド。
アミンと安息香酸のカップリングの一般手順を利用した:4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(120、2.5mg)及び(3S,4S)-N3,N4-ジオクチルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-81、2.3mg)により3.9mg(93%)の137を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.41 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.87 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 7.55 (s, 4H), 7.29 - 7.21 (m, 4H), 7.18 - 7.10 (m, 4H), 7.09 - 7.04 (m, 2H), 3.79 (dt, J = 7.0, 7.5 Hz, 2H), 3.64 (q, J = 9.0 Hz, 2H), 3.55 - 3.43 (m, 4H), 3.19 (q, J = 8.5 Hz, 2H), 3.14 - 2.97 (m, 5H), 2.95 - 2.81 (m, 2H), 2.80 - 2.75 (m, 1H), 1.99 - 1.94 (m, 1H), 1.88 - 1.83 (m, 1H), 1.42 - 1.06 (m, 28H), 0.86 (t, J = 6.5 Hz, 3H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C54H73N6O6 [M+H]+の計算値901.5586、実測値901.5586。
Figure 0006964298
S-82:(3S,4S)-3,4-ビス(ヘキシルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル。
(3S,4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸((S,S)-14、8.0mg、0.031mmol、1.0当量)、ヘキシルアミン(6.9mg、0.068mmol、2.2当量)、HOAt(9.3mg、0.068mmol、2.2当量)、及び2,6-ルチジン(16.6mg、0.155mmol、5.00当量)をCH2Cl2(0.15mL)に溶かした。試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(17.8mg、0.093mmol、3.0当量)を一度に加え、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びEtOAc(3mL)中に注いだ。水相をEtOAc(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。ショートパスカラムクロマトグラフィー(SiO2、5%MeOH/CH2Cl2)により12.4mg(94%)のS-82を得た。
Figure 0006964298
S-83:(3S,4S)-N3,N4-ジヘキシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩。
(3S,4S)-3,4-ビス(ヘキシルカルバモイル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(S-82、12.4mg、0.029mmol)をジオキサン中4MのHCl溶液(0.2mL)中で室温にて1時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をTHFに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てジオキサンの完全な除去を確実にした。このプロセスをEt2Oで繰り返して12.7mg(定量的)のS-83を得た。
Figure 0006964298
138(ジプロボシム-6):(3S,4S)-1-(4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)-N3,N4-ジヘキシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド。
アミンと安息香酸のカップリングの一般手順を利用した:4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(120、2.5mg)及び(3S,4S)-N3,N4-ジヘキシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-83、2.0mg)により3.5mg(90%)の138を得た。[α]3 D 23.13 (c = 0.66, MeOH), IR (ニート) νmax 3280, 2928, 1645, 1620, 1550, 1434, 1395, 697 cm-11H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.41 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.87 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 7.55 (s, 4H), 7.29 - 7.21 (m, 4H), 7.18 - 7.10 (m, 4H), 7.09 - 7.04 (m, 2H), 3.83 - 3.76 (m, 2H), 3.68 - 3.61 (m, 2H), 3.55 - 3.43 (m, 4H), 3.23 - 3.16 (m, 2H), 3.14 - 2.97 (m, 5H), 2.96 - 2.90 (m, 1H), 2.87 - 2.82 (m, 1H), 2.80 - 2.75 (m, 1H), 1.99 - 1.94 (m, 1H), 1.88 - 1.83 (m, 1H), 1.42 - 1.06 (m, 20H), 0.86 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 0.82 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。13C NMR (151 MHz, DMSO-d6) δ 171.65, 170.93, 170.42, 169.69, 167.47, 167.42, 141.29, 141.20, 137.71, 128.18, 128.14, 127.08, 125.84, 125.79, 125.61, 125.59, 51.81, 51.49, 48.95, 48.74, 47.22, 46.96, 45.24, 45.08, 38.64, 38.59, 32.55, 32.46, 30.98, 30.90, 28.99, 28.87, 25.98, 25.93, 23.91, 23.81, 22.05, 22.00, 15.34, 15.25, 13.91, 13.87。HRMS (ESI-TOF) m/z C50H65N6O6 [M+H]+の計算値845.4960、実測値845.4959。
Figure 0006964298
S-84:(3S,4S)-3,4-ビス(ブチルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル。
(3S,4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-3,4-ジカルボン酸((S,S)-14、8.0mg、0.031mmol、1.0当量)、ブチルアミン(5.0mg、0.068mmol、2.2当量)、HOAt(9.3mg、0.068mmol、2.2当量)、及び2,6-ルチジン(16.6mg、0.155mmol、5.00当量)をCH2Cl2(0.15mL)に溶かした。試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(17.8mg、0.093mmol、3.0当量)を一度に加え、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びEtOAc(3mL)中に注いだ。水相をEtOAc(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。ショートパスカラムクロマトグラフィー(SiO2、5%MeOH/CH2Cl2)により10.8mg(95%)のS-84を得た。
Figure 0006964298
S-85:(3S,4S)-N3,N4-ジブチルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩。
(3S,4S)-3,4-ビス(ブチルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(S-84、10.8mg、0.029mmol)をジオキサン中4MのHCl溶液(0.2mL)中で室温にて1時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をTHFに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てジオキサンの完全な除去を確実にした。このプロセスをEt2Oで繰り返して11.5mg(定量的)のS-85を得た。
Figure 0006964298
139:(3S,4S)-1-(4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)ベンゾイル)-N3,N4-ジブチルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド。
アミンと安息香酸のカップリングの一般手順を利用した:4-((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)安息香酸(120、2.5mg)及び(3S,4S)-N3,N4-ジブチルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-85、1.7mg)により2.0mg(54%)の139を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.41 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.87 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 7.56 (s, 4H), 7.29 - 7.21 (m, 4H), 7.18 - 7.10 (m, 4H), 7.09 - 7.04 (m, 2H), 3.83 - 3.74 (m, 2H), 3.68 - 3.61 (m, 2H), 3.55 - 3.43 (m, 4H), 3.23 - 3.16 (m, 2H), 3.14 - 2.99 (m, 5H), 2.97 - 2.91 (m, 1H), 2.87 - 2.82 (m, 1H), 2.80 - 2.75 (m, 1H), 1.99 - 1.94 (m, 1H), 1.88 - 1.83 (m, 1H), 1.41 - 1.06 (m, 12H), 0.87 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 0.81 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C46H57N6O6 [M+H]+の計算値789.4334、実測値789.4334。
Figure 0006964298
140):(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ジヘキサデシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)。
テレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、0.6mg、0.0037mmol、1.0当量)、(3S,4S)-N3,N4-ジヘキサデシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-73、5.3mg、0.0082mmol、2.2当量)、HOAt(1.1mg、0.0082mmol、2.2当量)、及び2,6-ルチジン(2.0mg、0.019mmol、5.0当量)を無水DMF/CH2Cl2(1/1、0.2mL)に溶かした。0℃で試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(1.8mg、0.0093mmol、2.5当量)を0℃で一度に加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びCH2Cl2(3mL)中に注いだ。水相をCH2Cl2(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、10% MeOH/CH2Cl2)により4.2mg(84%)の140を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3/CD3OD = 4/1) δ 7.51 (s, 4H), 3.97 - 3.93 (m, 2H), 3.69 - 3.60 (m, 6H), 3.20 - 3.00 (m, 12H), 1.48 - 1.34 (m, 8H), 1.29 - 1.16 (m, 104H), 0.83 (t, J = 7.0 Hz, 12H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C84H153N6O6 [M+H]+の計算値1342.1845、実測値1342.1834。
Figure 0006964298
141:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ジテトラデシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)。
テレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、0.7mg、0.0041mmol、1.0当量)、(3S,4S)-N3,N4-ジテトラデシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-75、5.2mg、0.0090mmol、2.2当量)、HOAt(1.2mg、0.0090mmol、2.2当量)、及び2,6-ルチジン(2.2mg、0.020mmol、5.0当量)を無水DMF/CH2Cl2(1/1、0.2mL)に溶かした。0℃で試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(2.0mg、0.010mmol、2.5当量)を0℃で一度に加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びCH2Cl2(3mL)中に注いだ。水相をCH2Cl2(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、10%MeOH/CH2Cl2)により4.5mg(90%)の141を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3/CD3OD = 4/1) δ 7.52 (s, 4H), 4.00 - 3.93 (m, 2H), 3.72 - 3.60 (m, 6H), 3.22 - 3.01 (m, 12H), 1.49 - 1.35 (m, 8H), 1.30 - 1.17 (m, 88H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 12H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C76H137N6O6 [M+H]+の計算値1230.0594、実測値1230.0590。
Figure 0006964298
142:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ジドデシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)。
テレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、0.7mg、0.0045mmol、1.0当量)、(3S,4S)-N3,N4-ジドデシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-77、5.2mg、0.0098mmol、2.2当量)、HOAt(1.3mg、0.0098mmol、2.2当量)、及び2,6-ルチジン(2.4mg、0.022mmol、5.0当量)を無水DMF/CH2Cl2(1/1、0.2mL)に溶かした。0℃で試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(2.1mg、0.011mmol、2.5当量)を0℃で一度に加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びCH2Cl2(3mL)中に注いだ。水相をCH2Cl2(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、10%MeOH/CH2Cl2)により3.9mg(78%)の142を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3/CD3OD = 4/1) δ 7.51 (s, 4H), 3.99 - 3.93 (m, 2H), 3.70 - 3.60 (m, 6H), 3.20 - 3.01 (m, 12H), 1.48 - 1.35 (m, 8H), 1.29 - 1.16 (m, 72H), 0.832 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 0.827 (t, J = 7.0 Hz, 6H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C68H121N6O6 [M+H]+の計算値1117.9342、実測値1117.9342。
Figure 0006964298
143:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ジデシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)。
テレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、0.7mg、0.0040mmol、1.0当量)、(3S,4S)-N3,N4-ジデシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-79、4.2mg、0.0088mmol、2.2当量)、HOAt(1.2mg、0.0088mmol、2.2当量)、及び2,6-ルチジン(2.1mg、0.020mmol、5.0当量)を無水DMF/CH2Cl2(1/2、0.3mL)に溶かした。0℃試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(1.9mg、0.010mmol、2.5当量)を0℃で一度に加え、反応混合物を室温で4.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びEtOAc(3mL)中に注いだ。水相をEtOAc(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、10%MeOH/CH2Cl2)により1.9mg(48%)の143を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.54 (s, 4H), 6.44 (br, 2H), 6.20 (br, 2H), 3.93 (dd, J = 12.0, 8.5 Hz, 2H), 3.81 - 3.65 (m, 6H), 3.28 - 3.10 (m, 12H), 1.52 - 1.40 (m, 8H), 1.34 - 1.20 (m, 56H), 0.88 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 0.87 (t, J = 7.0 Hz, 6H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C60H105N6O6 [M+H]+の計算値1005.8090、実測値1005.8107。
Figure 0006964298
144:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ジオクチルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)。
テレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、0.8mg、0.0048mmol、1.0当量)、(3S,4S)-N3,N4-ジオクチルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-81、4.4mg、0.011mmol、2.2当量)、HOAt(1.4mg、0.011mmol、2.2当量)、及び2,6-ルチジン(2.6mg、0.024mmol、5.0当量)を無水DMF/CH2Cl2(1/2、0.3mL)に溶かした。0℃試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(2.3mg、0.012mmol、2.5当量)を0℃で一度に加え、反応混合物を室温で4.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びEtOAc(3mL)中に注いだ。水相をEtOAc(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、10%MeOH/CH2Cl2)により3.7mg(93%)の144を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.54 (s, 4H), 6.61 (br, 2H), 6.44 (br, 2H), 3.85 (dd, J = 12.5, 9.0 Hz, 2H), 3.77 (t, J = 11.0, 2H), 3.70 (d, J = 9.0 Hz, 4H), 3.28 - 3.04 (m, 12H), 1.52 - 1.39 (m, 8H), 1.34 - 1.19 (m, 40H), 0.88 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 0.87 (t, J = 7.0 Hz, 6H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C52H89N6O6 [M+H]+の計算値893.6838、実測値893.6826。
Figure 0006964298
145:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ジヘキシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)。
テレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、0.9mg、0.0051mmol、1.0当量)、(3S,4S)-N3,N4-ジヘキシルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-83、4.1mg、0.011mmol、2.2当量)、HOAt(1.5mg、0.011mmol、2.2当量)、及び2,6-ルチジン(2.7mg、0.026mmol、5.0当量)を無水DMF/CH2Cl2(1/2、0.3mL)に溶かした。0℃で試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(2.5mg、0.013mmol、2.5当量)を0℃で一度に加え、反応混合物を室温で4.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びEtOAc(3mL)中に注いだ。水相をEtOAc(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、10%MeOH/CH2Cl2)により4.0mg(定量的)の145を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.56 (br, 2H), 7.50 (br, 2H), 6.64 (br, 2H), 6.49 (br, 2H), 3.90 - 3.81 (m, 2H), 3.80 - 3.63 (m, 6H), 3.32 - 3.02 (m, 12H), 1.53 - 1.38 (m, 8H), 1.35 - 1.21 (m, 24H), 0.92 - 0.83 (m, 12H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C44H73N6O6 [M+H]+の計算値781.5586、実測値781.5588。
Figure 0006964298
146:(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-テレフタロイルビス(N3,N4-ジブチルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)。
テレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸、1.2mg、0.0075mmol、1.0当量)、(3S,4S)-N3,N4-ジブチルピロリジン-3,4-ジカルボキサミド塩酸塩(S-85、5.0mg、0.017mmol、2.2当量)、HOAt(2.2mg、0.017mmol、2.2当量)、及び2,6-ルチジン(4.0mg、0.037mmol、5.0当量)を無水DMF/CH2Cl2(1/1、0.2mL)に溶かした。0℃で試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(3.6mg、0.019mmol、2.5当量)を0℃で一度に加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びCH2Cl2(3mL)中に注いだ。水相をCH2Cl2(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、10%MeOH/CH2Cl2)により2.6mg(52%)の146を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.54 (br, 4H), 6.64 (br, 2H), 6.49 (br, 2H), 3.88 - 3.64 (m, 8H), 3.33 - 3.01 (m, 12H), 1.52 - 1.39 (m, 8H), 1.38 - 1.23 (m, 16H), 0.92 (t, J = 7.6 Hz, 6H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C36H57N6O6 [M+H]+の計算値669.4334、実測値669.4333。
Figure 0006964298
147:2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)酢酸tert-ブチル。
(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(2-ヒドロキシ-テレフタロイル)ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)(53、140mg、0.151mmol)及びK2CO3(62.6mg、0.453mmol)を無水DMF(1.5mL)に室温で溶かした。無水DMF(0.8mL)中のブロモ酢酸tert-ブチル(3.7mg、0.0178mmol)の溶液を滴加し、混合物を3.5時間撹拌した。混合物を1N HCl水溶液(10mL)及びEtOAc(30mL)中に0℃で注いだ。水相をEtOAc(10mL)で2回抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(5mL)、NaHCO3飽和水溶液(5mL)及びNaCl飽和水溶液(5mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、5%MeOH/CH2Cl2)により152mg(97%)の147を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.42 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.41 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 7.30 - 7.19 (m, 10H), 7.19 - 7.00 (m, 13H), 4.82 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 4.76 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 3.88 - 3.73 (m, 3H), 3.64 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 3.55 - 3.40 (m, 4H), 3.23 - 3.14 (m, 2H), 3.13 - 3.04 (m, 2H), 2.88 - 2.72 (m, 4H), 2.00 - 1.92 (m, 2H), 1.90 - 1.79 (m, 2H), 1.33 (s, 9H), 1.20 - 1.05 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C63H67N8O12 [M+H]+の計算値1039.4964、実測値1039.4964。
Figure 0006964298
148:3-(2-(2-(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)エトキシ)エトキシ)-エトキシ)プロパン酸tert-ブチル
(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(2-ヒドロキシ-テレフタロイル)ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)(53、8.0mg、0.00865mmol)及びK2CO3(3.6mg、0.0260mmol)を無水DMF(100μL)に室温で溶かした。無水DMF(100μL)中のブロモ-PEG3-tert-ブチルエステル(Broadpharm, 9380 Waples St., Suite 101, San Diego, CA 92121;3.5mg、0.0104mmol)の溶液を加えた。混合物を60℃で温め、4時間撹拌した。室温に冷ました後、混合物を1N HCl水溶液(3mL)及びEtOAc(5mL)中に注いだ。水相をEtOAc(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(3mL)、NaHCO3飽和水溶液(3mL)及びNaCl飽和水溶液(3mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、8%MeOH/CH2Cl2)により6.0mg(58%)の148を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.40 (d, J = 11.6 Hz, 2H), 8.26 (d, J = 11.6 Hz, 2H), 7.32 - 7.01 (m, 23H), 4.17 (br, 2H), 3.85 - 3.62 (m, 6H), 3.58 - 3.39 (m, 14H), 3.24 - 3.04 (m, 4H), 2.90 - 2.72 (m, 4H), 2.38 (br, 2H), 2.01 - 1.92 (m, 2H), 1.90 - 1.80 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.22 - 1.04 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C69H81N6O12 [M+H]+の計算値1185.5907、実測値1185.5908。
Figure 0006964298
149:1-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)-2-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザペンタデカン-15-酸tert-ブチル。
(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(2-ヒドロキシ-テレフタロイル)ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)(53、8.8mg、0.0095mmol)及びブロモアセトアミド-PEG3-tert-ブチルエステル(Broadpharm, 上記;4.5mg、0.0114mmol)を無水DMF(150μL)に溶かし、混合物を60℃で温めた。K2CO3 (4.0mg、0.0285mmol)を加え、混合物を16時間撹拌した。室温に冷ました後、混合物をEtOAc(5mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×3.5mL)及びNaCl飽和水溶液(4mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、10%MeOH/CH2Cl2)により7.3mg(62%)の149を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.41 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 8.28 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.06 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.35 - 7.02 (m, 23H), 4.66 (s, 2H), 3.79 (q, J = 10.0 Hz, 2H), 3.68 - 3.40 (m, 16H), 3.39 - 3.28 (m, 2H), 3.27 - 3.14 (m, 4H), 3.13 - 3.04 (m, 2H), 2.89 - 2.73 (m, 4H), 2.39 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.00 - 1.93 (m, 2H), 1.91 - 1.82 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.21 - 1.05 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C71H84N7O13 [M+H]+の計算値1242.6121、実測値1242.6125。
Figure 0006964298
150:2-(2-(2-(2-((2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)アミノ)-2-オキソエトキシ)エトキシ)エトキシ)酢酸tert-ブチル。
(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(2-アミノ-テレフタロイル)ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)(55、5.3mg、0.0057mmol)、及び13,13-ジメチル-11-オキソ-3,6,9,12-テトラオキサテトラデカン-1-酸(1.6mg、0.0057mmol)を無水DMF(100μL)に室温で溶かした。DEPBT(1.9mg、0.0063mmol)及びEt3N(1.6μL、0.0115mmol)を加え、混合物を16時間撹拌した。混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、クエン酸水溶液(5mL、10%w/v)及びNaHCO3飽和水溶液(3mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、10%MeOH/CH2Cl2)により2.9mg(43%)の150を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.54 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.31 - 7.20 (m, 9H), 7.18 - 7.01 (m, 12H), 4.05 (br, 2H), 3.94 (s, 2H), 3.79 (t, J = 10.4 Hz, 2H), 3.70 - 3.44 (m, 12H), 3.27 - 3.14 (m, 4H), 3.13 - 3.05 (m, 2H), 2.87 - 2.81 (m, 2H), 2.80 - 2.72 (m, 2H), 2.00 - 1.93 (m, 2H), 1.89 - 1.82 (m, 2H), 1.39 (s, 9H), 1.19 - 1.06 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C68H78N7O12 [M+H]+の計算値1184.5703、実測値1184.5722。
Figure 0006964298
S-86:2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)酢酸。
2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)酢酸tert-ブチル(147、142mg、0.137mmol)をCH2Cl2(0.4mL)に室温で溶かした。TFA(0.4mL)を加え、混合物を2時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をMeCNに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てTFAの完全な除去を確実にした。このプロセスをCH2Cl2で繰り返した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、0.1%ギ酸/10%MeOH/CH2Cl2)により146mg(定量的)のS-86を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.41 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.31 - 7.02 (m, 23H), 4.84 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 4.80 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 3.87 - 3.73 (m, 2H), 3.65 (dd, J = 10.5, 7.5 Hz, 1H), 3.60 - 3.41 (m, 5H), 3.24 - 3.16 (m, 2H), 3.14 - 3.07 (m, 2H), 2.88 - 2.82 (m, 2H), 2.81 - 2.73 (m, 2H), 2.00 - 1.94 (m, 2H), 1.92 - 1.83 (m, 2H), 1.21 - 1.06 (m, 8H)。13C NMR (125 MHz, DMSO-d6) δ 171.69, 171.53, 170.91, 169.86, 167.30, 165.41, 153.32, 141.35, 141.30, 141.29, 138.31, 128.22, 128.18, 127.98, 127.87, 125.87, 125.84, 125.65, 125.62, 119.74, 111.07, 64.67, 51.43, 50.02, 48.78, 48.26, 47.02, 46.63, 45.28, 45.11, 32.62, 32.60, 32.53, 32.51, 23.96, 23.95, 23.86, 15.41, 15,39, 15.30。HRMS (ESI-TOF) m/z C58H59N6O9 [M+H]+の計算値983.4338、実測値983.4339。
Figure 0006964298
148:3-(2-(2-(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)-エトキシ)プロパン酸tert-ブチル。
3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(2-ヒドロキシ-テレフタロイル)ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)(53、8.0mg、0.00865mmol)及びK2CO3(3.6mg、0.0260mmol)を無水DMF(100μL)に室温で溶かした。無水DMF(100μL)中のブロモ-PEG3-tert-ブチルエステル(Broadpharm;3.5mg、0.0104mmol)の溶液を加えた。混合物を60℃で温め、4時間撹拌した。室温に冷ました後、混合物を1N HCl水溶液(3mL)及びEtOAc(5mL)中に注いだ。水相をEtOAc(3mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(3mL)、NaHCO3飽和水溶液(3mL)及びNaCl飽和水溶液(3mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、8%MeOH/CH2Cl2)により6.0mg(58%)の148を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.40 (d, J = 11.6 Hz, 2H), 8.26 (d, J = 11.6 Hz, 2H), 7.32 - 7.01 (m, 23H), 4.17 (br, 2H), 3.85 - 3.62 (m, 6H), 3.58 - 3.39 (m, 14H), 3.24 - 3.04 (m, 4H), 2.90 - 2.72 (m, 4H), 2.38 (br, 2H), 2.01 - 1.92 (m, 2H), 1.90 - 1.80 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.22 - 1.04 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C69H81N6O12 [M+H]+の計算値1185.5907、実測値1185.5908。
Figure 0006964298
149:1-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)-2-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザペンタデカン-15-酸tert-ブチル。
(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(2-ヒドロキシ-テレフタロイル)ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)(53、8.8mg、0.0095mmol)及びブロモアセトアミド-PEG3-tert-ブチルエステル(Broadpharm;4.5mg、0.0114mmol)を無水DMF(150μL)に溶かし、混合物を60℃で温めた。K2CO3(4.0mg、0.0285mmol)を加え、混合物を16時間撹拌した。室温に冷ました後、混合物をEtOAc(5mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×3.5mL)及びNaCl飽和水溶液(4mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、10% MeOH/CH2Cl2)により7.3mg(62%)の149を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.41 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 8.28 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.06 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.35 - 7.02 (m, 23H), 4.66 (s, 2H), 3.79 (q, J = 10.0 Hz, 2H), 3.68 - 3.40 (m, 16H), 3.39 - 3.28 (m, 2H), 3.27 - 3.14 (m, 4H), 3.13 - 3.04 (m, 2H), 2.89 - 2.73 (m, 4H), 2.39 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.00 - 1.93 (m, 2H), 1.91 - 1.82 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.21 - 1.05 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C71H84N7O13 [M+H]+の計算値1242.6121、実測値1242.6125。
Figure 0006964298
150:2-(2-(2-(2-((2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)アミノ)-2-オキソエトキシ)-エトキシ)エトキシ)酢酸tert-ブチル。
(3S,3'S,4S,4'S)-1,1'-(2-アミノ-テレフタロイル)ビス(N3,N4-ビス((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)ピロリジン-3,4-ジカルボキサミド)(55、5.3mg、0.0057mmol)、及び13,13-ジメチル-11-オキソ-3,6,9,12-テトラオキサテトラデカン-1-酸(1.6mg、0.0057mmol)を無水DMF(100μL)に室温で溶かした。DEPBT(1.9mg、0.0063mmol)及びEt3N(1.6μL、0.0115mmol)を加え、混合物を16時間撹拌した。混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、クエン酸水溶液(5mL、10%w/v)及びNaHCO3飽和水溶液(3mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、デカント及び濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、10% MeOH/CH2Cl2)により2.9mg(43%)の150を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.54 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.31 - 7.20 (m, 9H), 7.18 - 7.01 (m, 12H), 4.05 (br, 2H), 3.94 (s, 2H), 3.79 (t, J = 10.4 Hz, 2H), 3.70 - 3.44 (m, 12H), 3.27 - 3.14 (m, 4H), 3.13 - 3.05 (m, 2H), 2.87 - 2.81 (m, 2H), 2.80 - 2.72 (m, 2H), 2.00 - 1.93 (m, 2H), 1.89 - 1.82 (m, 2H), 1.39 (s, 9H), 1.19 - 1.06 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C68H78N7O12 [M+H]+の計算値1184.5703、実測値1184.5722。
Figure 0006964298
S-86:2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)酢酸。
2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)酢酸tert-ブチル(147、142mg、0.137mmol)を室温でCH2Cl2(0.4mL)に溶かした。TFA(0.4mL)を加え、混合物を2時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をMeCNに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てTFAの完全な除去を確実にした。このプロセスをCH2Cl2で繰り返した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、0.1%ギ酸/10%MeOH/CH2Cl2)により146mg(定量的)のS-86を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.41 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.31 - 7.02 (m, 23H), 4.84 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 4.80 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 3.87 - 3.73 (m, 2H), 3.65 (dd, J = 10.5, 7.5 Hz, 1H), 3.60 - 3.41 (m, 5H), 3.24 - 3.16 (m, 2H), 3.14 - 3.07 (m, 2H), 2.88 - 2.82 (m, 2H), 2.81 - 2.73 (m, 2H), 2.00 - 1.94 (m, 2H), 1.92 - 1.83 (m, 2H), 1.21 - 1.06 (m, 8H)。13C NMR (125 MHz, DMSO-d6) δ 171.69, 171.53, 170.91, 169.86, 167.30, 165.41, 153.32, 141.35, 141.30, 141.29, 138.31, 128.22, 128.18, 127.98, 127.87, 125.87, 125.84, 125.65, 125.62, 119.74, 111.07, 64.67, 51.43, 50.02, 48.78, 48.26, 47.02, 46.63, 45.28, 45.11, 32.62, 32.60, 32.53, 32.51, 23.96, 23.95, 23.86, 15.41, 15,39, 15.30。HRMS (ESI-TOF) m/z C58H59N6O9 [M+H]+の 計算値983.4338、実測値983.4339。
Figure 0006964298
S-87:tert-ブチル(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)アセチル)グリシナート。
2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)酢酸(S-86、150mg、0.153mmol、1.00当量)、tert-ブチルグリシナート塩酸塩(51mg、0.306mmol、2.00当量)、HOAt(31mg、0.320mmol、1.50当量)、及び2,6-ルチジン(89μL、0.765mmol、5.00当量)を無水DMF(0.8mL)に溶かした。0℃で試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(88mg、0.459mmol、3.00当量)を0℃で一度に加え、反応混合物を同温度で30分間撹拌した。反応混合物を室温に戻して4時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(5mL)及びEtOAc(20mL)中に0℃で注いだ。水相をEtOAc(8mL)で2回抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(5mL)、NaHCO3飽和水溶液(5mL)、及びNaCl飽和水溶液(5mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、5% MeOH/CH2Cl2)により134mg(80%)のS-87を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.41 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 8.32 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 7.33 (d, J =7.5 Hz, 1H), 7.29 - 7.04 (m, 22H), 4.73 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 4.70 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 3.85 - 3.73 (m, 4H), 3.66 (dd, J = 10.5, 7.5 Hz, 1H), 3.60 - 3.47 (m, 5H), 3.23 - 3.15 (m, 2H), 3.14 - 3.07 (m, 2H), 2.88 -2.82 (m, 2H), 2.81 - 2.75 (m, 2H), 2.00 - 1.94 (m, 2H), 1.92 - 1.84 (m, 2H), 1.35 (s, 9H), 1.21 - 1.07 (m, 8H)。13C NMR (125 MHz, DMSO-d6) δ 171.81, 171.57, 171.16, 170.81, 168.51, 167.89, 167.12, 165.46, 153.39, 141.30, 141.25, 141.20, 138.58, 128.19, 128.14, 128.00, 127.82, 125.83, 125.78, 125.63, 125.62, 125.60, 120.26, 112.13, 80.74, 67.28, 51.43, 50.11, 48.77, 48.14, 47.00, 46.57, 45.20, 45.09, 41.14, 32.56, 32.51, 32.46, 27.66, 23.91, 23.88, 23.80, 15.37, 15.27。HRMS (ESI-TOF) m/z C64H70N7O10 [M+H]+の計算値1096.5178、実測値1096.5183。
Figure 0006964298
S-88:(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)アセチル)グリシン。
tert-ブチル(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)アセチル)グリシナート(S-87、134mg、0.122mmol)をCH2Cl2(0.6mL)に室温で溶かした。TFA(0.6mL)を0℃で加え、混合物を室温で2時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をMeCNに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てTFAの完全な除去を確実にした。このプロセスをCH2Cl2で繰り返した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、0.1%ギ酸/10%MeOH/CH2Cl2)により125mg(98%)のS-88を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.42 (br, 2H), 8.30 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.26 (t, J = 3.0 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.28 - 7.03 (m, 22H), 4.72 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 4.69 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 3.88 - 3.75 (m, 4H), 3.65 (dd, J = 10.5, 8.0 Hz, 1H), 3.59 - 3.46 (m, 4H), 3.32 (t, J = 9.5 Hz, 1H), 3.23 - 3.15 (m, 2H), 3.13 - 3.06 (m, 2H), 2.87 - 2.81 (m, 2H), 2.80 - 2.74 (m, 2H), 2.00 - 1.93 (m, 2H), 1.91 - 1.84 (m, 2H), 1.21 - 1.06 (m, 8H)。13C NMR (125 MHz, DMSO-d6) δ 171.84, 171.62, 171.16, 170.87, 170.84, 167.84, 167.16, 165.46, 153.41, 141.33, 141.30, 141.25, 138.60, 128.21, 128.17, 128.00, 127.85, 125.84, 125.80, 125.64, 125.60, 120.23, 117.68, 117.68, 115.72, 112.11, 67.29, 51.45, 50.11, 48.76, 48.12, 47.03, 46.64, 45.22, 45.11, 40.48, 32.59, 32.54, 32.48, 23.92, 23.87, 23.81, 15.46, 15.38, 15.31。HRMS (ESI-TOF) m/z C60H62N7O10 [M+H]+の計算値1040.4552、実測値1040.4550。
Figure 0006964298
S-89(YM1-98-1):tert-ブチル (2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)アセチル)グリシル-L-セリナート。
(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)アセチル)グリシン(S-88、15.1mg、0.0145mmol、1.00当量)、tert-ブチルL-セリナート塩酸塩(3.4mg、0.0174mmol、1.20当量)、HOAt(2.2mg、0.0160mmol、1.10当量)、及び2,6-ルチジン(4.7mg、0.0435mmol、3.00当量)を無水DMF(0.1mL)に溶かした。試薬が室温で溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(4.2mg、0.0218mmol、1.50当量)を一度に加え、反応混合物を2.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びEtOAc(5mL)中に0℃で注いだ。水相をEtOAc(2mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(1mL)、NaHCO3飽和水溶液(1mL)、及びNaCl飽和水溶液(1mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、10%MeOH/CH2Cl2)により13.6mg(79%)のS-89を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.41 (br, 1H), 8.37 (br, 1H), 8.28 (br, 1H), 8.25 (br, 1H), 8.18 (br, 1H), 8.14 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.34 - 7.01 (m, 23H), 4.99 (br, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.25 (br, 1H), 3.92 - 3.74 (m, 4H), 3.70 - 3.45 (m, 8H), 3.23 - 3.14 (m, 2H), 3.13 - 3.05 (m, 2H), 2.88 - 2.74 (m, 4H), 2.00 - 1.92 (m, 2H), 1.91 - 1.82 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.20 - 1.05 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C67H75N8O12 [M+H]+の計算値1183.5499、実測値1183.5478。
Figure 0006964298
151:(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)アセチル)グリシル-L-セリン。
tert-ブチル(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)アセチル)グリシル-L-セリナート(S-89、11.0mg、0.00930mmol)をCH2Cl2(0.1mL)に室温で溶かした。TFA(0.1mL)を加え、混合物を2時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をTFAに懸濁させた。このプロセスをCH2Cl2で繰り返した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、10% MeOH/CH2Cl2)により11.8mg(定量的)の151を得た。[α]22 D 48.21 (c = 0.92, MeOH)。IR (ニート) νmax 3282, 1650, 1551, 1442, 1197, 1137, 696 cm-11H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.44 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.41 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.31 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.21 - 8.15 (m, 2H), 8.09 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.28 - 7.03 (m, 22H), 4.70 (s, 2H), 4.28 (dt, J = 7.5, 5.0 Hz, 1H), 3.88 - 3.74 (m, 4H), 3.73 - 3.26 (m, 8H), 3.23 - 3.15 (m, 2H), 3.14 - 3.06 (m, 2H), 2.88 - 2.81 (m, 2H), 2.80 - 2.74 (m, 2H), 2.00 - 1.94 (m, 2H), 1.91 - 1.84 (m, 2H), 1.21 - 1.06 (m, 8H)。13C NMR (125 MHz, DMSO-d6) δ 172.05 171.70, 171.65, 171.01, 171.89, 168.34, 167.63, 167.20, 165.47, 153.50, 141.35, 141.28, 138.60, 128.22, 128.18, 127.99, 127.82, 125.87, 125.84, 125.81, 125.65, 125.61, 120.15, 118.25, 116.26, 112.07, 67.32, 61.45, 54.68, 51.45, 50.16, 48.75, 48.17, 47.05, 46.69, 45.30, 45.10, 41.61, 32.62, 32.56, 32.52, 23.93, 23.91, 23.83, 23.80, 15.44, 15.39, 15.33。HRMS (ESI-TOF) m/z C63H67N8O12 [M+H]+の計算値1127.4873、実測値1127.4871。
Figure 0006964298
152:1-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)-2-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザペンタデカン-15-酸。
1-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)-2-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザペンタデカン-15-酸tert-ブチル(149、13.3mg、0.0107mmol)をCH2Cl2(0.2mL)に室温で溶かした。TFA(0.2mL)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をMeCNに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てTFAの完全な除去を確実にした。このプロセスをCH2Cl2で繰り返した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、0.1%ギ酸/10%MeOH/CH2Cl2)により12.5mg(98%)の152を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.50 (br, 1H), 8.46 (br, 1H), 8.36 (br, 2H), 8.09 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.28 - 7.04 (m, 22H), 4.66 (s, 2H), 3.81 - 3.74 (m, 2H), 3.64 (dd, J = 10.5, 8.0 Hz, 1H), 3.60 - 3.55 (m, 3H), 3.54 - 3.40 (m, 10H), 3.38 - 3.28 (m, 4H), 3.26 - 3.16 (m, 4H), 3.13 - 3.06 (m, 2H), 2.87 - 2.82 (m, 2H), 2.81 - 2.75 (m, 2H), 2.38 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 1.97 (ddd, J = 9.5, 6.0, 3.5 Hz, 2H), 1.90 - 1.85 (m, 2H), 1.21 - 1.07 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C67H76N7O13 [M+H]+の計算値1186.5495、実測値1186.5497.
Figure 0006964298
153:1-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)-2-オキソ-6,9,12,15,18,21-ヘキサオキサ-3-アザテトラコサン-24-酸tert-ブチル。
2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)酢酸(S-86、15mg、0.0153mmol、1.00当量)、1-アミノ-3,6,9,12,15,18-ヘキサオキサヘニコサン-21-酸tert-ブチル(9.4mg、0.0230mmol、1.50当量)、DMAP(痕跡量)、及びi-Pr3NEt(4.0mg、0.0306mmol、2.00当量)を無水DMF(0.1mL)に溶かした。試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(5.9mg、0.0306mmol、2.00当量)を一度に室温で加え、反応混合物を20時間撹拌した。HOAt(2.3mg、0.0168mmol、1.10当量)、2,6-ルチジン(1滴)及びEDCI・HCl(5.9mg、0.0306mmol、2.00当量)を加えた。反応混合物を4時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(1mL)及びEtOAc(4mL)中に注いだ。水相をEtOAc(2mL)で2回抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(1mL)、NaHCO3飽和水溶液(1mL)、及びNaCl飽和水溶液(1mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、6% MeOH/CH2Cl2)により9.3mg(44%)の153を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.40 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 8.28 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.05 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.28 - 7.20 (m, 9H), 7.18 - 7.04 (m, 13H), 4.66 (s, 2H), 3.79 (td, J = 12.0, 9.0 Hz, 2H), 3.66 - 3.55 (m, 5H), 3.54 - 3.41 (m, 23H), 3.39 - 3.28 (m, 2H), 3.27 - 3.15 (m, 4H), 3.13 - 3.05 (m, 2H), 2.87 - 2.81 (m, 2H), 2.80 - 2.74 (m, 2H), 2.40 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 1.99 - 1.94 (m, 2H), 1.90 - 1.84 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.20 - 1.07 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C77H96N7O16 [M+H]+の計算値1374.6908、実測値1374.6936。
Figure 0006964298
154:1-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)-2-オキソ-6,9,12,15,18,21-ヘキサオキサ-3-アザテトラコサン-24-酸。
1-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)-2-オキソ-6,9,12,15,18,21-ヘキサオキサ-3-アザテトラコサン-24-酸tert-ブチル(153、7.5mg、0.00546mmol)をCH2Cl2(0.1mL)に室温で溶かした。TFA(0.1mL)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をMeCNに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てTFAの完全な除去を確実にした。このプロセスをCH2Cl2で繰り返した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、10% MeOH/CH2Cl2)により6.7mg(93%)の154を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.47 (br, 1H), 8.44 (br, 1H), 8.32 (br, 2H), 8.07 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.28 - 7.04 (m, 22H), 4.65 (s, 2H), 3.81 - 3.74 (m, 2H), 3.66 - 3.55 (m, 4H), 3.54 - 3.41 (m, 24H), 3.38 - 3.35 (m, 2H), 3.26 - 3.16 (m, 4H), 3.13 - 3.06 (m, 2H), 2.87 - 2.82 (m, 2H), 2.80 - 2.75 (m, 2H), 2.41 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 1.99 - 1.94 (m, 2H), 1.90 - 1.85 (m, 2H), 1.20 - 1.07 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C73H88N7O16 [M+H]+の計算値1318.6282、実測値1318.6287。
Figure 0006964298
14,14-ジメチル-12-オキソ-3,6,9,13-テトラオキサペンタデシルN-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-O-(tert-ブチル)-L-セリナート。
3-(2-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)-エトキシ)エトキシ)プロパン酸tert-ブチル[Broadpharm, 9380 Waples St., Suite 101, San Diego, CA 92121] (50mg、0.180mmol、1.00当量)、N-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)-カルボニル)-O-(tert-ブチル)-L-セリン(69mg、0.180mmol、1.00当量)及びDMAP(22mg、0.180mmol、1.00当量)をCH2Cl2(0.9mL)に溶かした。試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(52mg、0.270mmol、1.50当量)を一度に室温で加え、反応混合物を17.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(3mL)及びEtOAc(15mL)中に注いだ。水相をEtOAc(5mL)で2回抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(2mL)、NaHCO3飽和水溶液(2mL)、及びNaCl飽和水溶液(2mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、5% MeOH/CH2Cl2)により95.7mg(83%)の表題化合物を無色油として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.76 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.63 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.40 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.32 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 5.68 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.54 - 4.49 (m, 1H), 4.43 - 4.21 (m, 5H), 3.85 (br, 1H), 3.74 - 3.57 (m, 13H), 2.49 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 1.44 (s, 9H), 1.16 (s, 9H)。
Figure 0006964298
14,14-ジメチル-12-オキソ-3,6,9,13-テトラオキサペンタデシル O-(tert-ブチル)-L-セリナート。
14,14-ジメチル-12-オキソ-3,6,9,13-テトラオキサ-ペンタデシル N-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)-カルボニル)-O-(tert-ブチル)-L-セリナート(40.7mg、0.0632mmol)をCH2Cl2(0.3mL)に室温で溶かした。Et2NH(0.3mL)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をCH2Cl2に懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てEt2NHの完全な除去を確実にした。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、4% MeOH/CH2Cl2)により14.7mg(55%)の表題化合物を無色の非晶質として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 4.31 - 4.23 (m, 2H), 3.74 - 3.56 (m, 15H), 2.49 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 1.43 (s, 9H), 1.15 (s, 9H)。
Figure 0006964298
155:14,14-ジメチル-12-オキソ-3,6,9,13-テトラオキサペンタ-デシル N-((2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)アセチル)グリシル)-O-(tert-ブチル)-L-セリナート。
(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)アセチル)グリシン(S-88、8.0mg、0.00769mmol、1.00当量)、14,14-ジメチル-12-オキソ-3,6,9,13-テトラオキサ-ペンタデシルO-(tert-ブチル)-L-セリナート(4.8mg、0.0115mmol、1.50当量)、HOAt(1.3mg、0.00923mmol、1.20当量)、及び2,6-ルチジン(2.5mg、0.0231mmol、3.00当量)を無水DMF(0.1mL)に溶かした。試薬が0℃で溶解次第(約5分)、EDCI・HCl (3.0mg、0.0154mmol、2.00当量)を一度に加え、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(1mL)及びEtOAc(3mL)中に0℃で注いだ。水相EtOAc(2mL)で2回抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(1mL)、NaHCO3飽和水溶液(1mL)、及びNaCl飽和水溶液(1mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、10% MeOH/CH2Cl2)により6.1mg(55%)の155を無色固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.40 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.18 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.28 - 7.20 (m, 8H), 7.19 - 7.10 (m, 10H), 7.08 - 7.04 (m, 4H), 4.69 (s, 2H), 4.47 (dt, J = 8.0, 4.5 Hz, 1H), 4.20 - 4.07 (m, 2H), 3.88 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.87 - 3.75 (m, 2H), 3.68 - 3.54 (m, 7H), 3.53 - 3.45 (m, 12H), 3.22 - 3.15 (m, 3H), 3.13 - 3.06 (m, 2H), 2.87 - 2.81 (m, 2H), 2.80 - 2.74 (m, 2H), 2.40 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 1.96 (ddd, J = 9.5, 7.0, 3.5 Hz, 2H), 1.90 - 1.83 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.19 - 1.13 (m, 4H), 1.12 - 1.05 (m, 4H), 1.08 (s, 9H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C80H99N8O17 [M+H]+の計算値1443.7122、実測値1443.7099。
Figure 0006964298
156:(S)-1-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)-7-(ヒドロキシメチル)-2,5,8-トリオキソ-9,12,15,18-テトラオキサ-3,6-ジアザヘニコサン-21-酸。
14,14-ジメチル-12-オキソ-3,6,9,13-テトラオキサペンタデシル N-((2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)アセチル)グリシル)-O-(tert-ブチル)-L-セリナート(155、3.1mg、0.00215mmol)をCH2Cl2(0.1mL)に室温で溶かした。TFA(0.1mL)を0℃で加え、混合物を室温で2時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をMeCNに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てTFAの完全な除去を確実にした。このプロセスをCH2Cl2で繰り返した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、15% MeOH/CH2Cl2)により2.4mg(83%)の156を無色固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.42 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.40 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.38 (br, 1H), 8.29 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.26 (br, 1H), 7.31 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.28 - 7.20 (m, 8H), 7.18 - 7.10 (m, 10H), 7.08 - 7.04 (m, 4H), 4.70 (s, 2H), 4.37 (dt, J = 7.0, 5.0 Hz, 1H), 4.18 - 4.10 (m, 2H), 3.86 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 3.85 - 3.75 (m, 2H), 3.72 - 3.45 (m, 19H), 3.23 - 3.15 (m, 3H), 3.13 - 3.06 (q, J = 8.5 Hz, 2H), 2.87 - 2.81 (m, 2H), 2.80 - 2.74 (m, 2H), 2.40 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 1.97 (ddd, J = 9.5, 6.5, 3.5 Hz, 2H), 1.90 - 1.84 (m, 2H), 1.20 - 1.06 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C72H83N8O17 [M+H]+の計算値1331.5870、実測値1331.5871。
Figure 0006964298
157:(S)-1-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス-(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)-7-(ヒドロキシメチル)-2,5,8-トリオキソ-12,15,18-トリオキサ-3,6,9-トリアザヘニコサン-21-酸tert-ブチル。
(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)アセチル)グリシル-L-セリン(151、8.0mg、0.00710mmol、1.00当量)、3-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)プロパン酸tert-ブチル[Broadpharm, 9380 Waples St., Suite 101, San Diego, CA 92121] (2.4mg、0.00852mmol、1.20当量)、HOAt(1.1mg、0.00781mmol、1.10当量)、及び2,6-ルチジン(2.3mg、0.0213mmol、3.00当量)を無水DMF(0.1mL)に溶かした。0℃試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(2.1mg、0.0107mmol、1.50当量)を一度に加え、反応混合物を室温で4.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(1mL)及びCH2Cl2 (3mL)中に0℃で注いだ。水相をCH2Cl2(2mL)で2回抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(1mL)、NaHCO3飽和水溶液(1mL)及びNaCl飽和水溶液(1mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、10% MeOH/CH2Cl2)により4.4mg(45%)の157を無色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.41 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.17 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.90 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.29 - 7.03 (m, 22H), 4.87 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.28 (dt, J = 7.6, 5.6 Hz, 1H), 3.92 - 3.75 (m, 4H), 3.68 - 3.44 (m, 17H), 3.41 - 3.34 (m, 3H), 3.23 - 3.14 (m, 4H), 3.13 - 3.05 (m, 2H), 2.88 - 2.81 (m, 2H), 2.81 - 2.73 (m, 2H), 2.40 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.00 - 1.93 (m, 2H), 1.91 - 1.83 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.21 - 1.06 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C76H92N9O16 [M+H]+の計算値1386.6656、実測値1386.6654。
Figure 0006964298
158:(S)-1-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)-7-(ヒドロキシメチル)-2,5,8-トリオキソ-12,15,18-トリオキサ-3,6,9-トリアザヘニコサン-21-酸。
(S)-1-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)-7-(ヒドロキシメチル)-2,5,8-トリオキソ-12,15,18-トリオキサ-3,6,9-トリアザヘニコサン-21-酸tert-ブチル(157、2.2mg、0.00158mmol)をCH2Cl2(0.1mL)に室温で溶かした。TFA(0.1mL)を0℃で加え、混合物を室温で2時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をMeCNに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てTFAの完全な除去を確実にした。このプロセスをCH2Cl2で繰り返した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、12% MeOH/CH2Cl2)により1.7mg(81%)の158を無色固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.34 - 8.27 (m, 4H), 7.91 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.28 - 7.03 (m, 22H), 4.70 (s, 2H), 4.26 (dt, J = 7.5, 5.5 Hz, 1H), 3.91 - 3.75 (m, 4H), 3.67 - 3.44 (m, 17H), 3.41 - 3.36 (m, 3H), 3.24 - 3.15 (m, 4H), 3.13 - 3.07 (m, 2H), 2.87 - 2.82 (m, 2H), 2.80 - 2.74 (m, 2H), 2.37 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.00 - 1.94 (m, 2H), 1.91 - 1.84 (m, 2H), 1.21 - 1.07 (m, 8H).
Figure 0006964298
tert-ブチル(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)アセチル)グリシルグリシナート.
(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)アセチル)グリシン(S-88, 23.0mg、0.0221mmol、1.00当量)、tert-ブチルグリシナート塩酸塩(5.6mg、0.0332mmol、1.50当量)、HOAt(3.6mg、0.0265mmol、1.20当量)及び2,6-ルチジン(9.5mg、0.0884mmol、4.00当量)を無水DMF(0.11mL)に溶かした。0℃で試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(8.5mg、0.0442mmol、2.00当量)を一度に加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(2mL)及びCH2Cl2(5mL)中に注いだ。水相をCH2Cl2(2mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(1mL)、NaHCO3飽和水溶液(1mL)、及びNaCl飽和水溶液(1mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、10% MeOH/CH2Cl2)により19.3mg(76%)の表題化合物を無色固体として得た。
Figure 0006964298
159:(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)アセチル)グリシルグリシン。
tert-ブチル(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)アセチル)グリシルグリシナート (19.3mg、0.00167mmol)をCH2Cl2(0.1mL)に室温で溶かした。TFA(0.1mL)を0℃で加え、混合物を室温で2時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をMeCNに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てTFAの完全な除去を確実にした。このプロセスをCH2Cl2で繰り返した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、0.05%ギ酸/20%MeOH/CH2Cl2)により22.5mg(定量的)の159を無色固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.49 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.47 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.28 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.21 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.28 - 7.20 (m, 8H), 7.18 - 7.04 (m, 14H), 4.71 (s, 2H), 3.83 - 3.74 (m, 6H), 3.64 (dd, J = 7.5, 10.5 Hz, 1H), 3.59 - 3.47 (m, 4H), 3.23 - 3.16 (m, 3H), 3.10 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 2.87 - 2.81 (m, 2H), 2.80 - 2.74 (m, 2H), 1.97 (ddd, J = 9.5, 6.0, 3.0 Hz, 2H), 1.91 - 1.85 (m, 2H), 1.22 - 1.06 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C62H65N8O11 [M+H]+の計算値1097.4767、実測値1097.4765。
Figure 0006964298
160:(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)アセチル)グリシル-L-アスパラギン酸ジ-tert-ブチル。
(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)アセチル)グリシン(S-88, 8.0mg、0.00769mmol、1.00当量)、L-アスパラギン酸ジ-tert-ブチル塩酸塩(2.6mg、0.00923mmol、1.20当量)、HOAt(1.2mg、0.00846mmol、1.10当量)、及び2,6-ルチジン(2.5mg、0.0231mmol、3.00当量)を無水DMF(0.1mL)に溶かした。0℃で試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(2.2mg、0.0115mmol、1.50当量)を一度に加え、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(1mL)及びEtOAc(3mL)中に0℃で注いだ。水相をEtOAc(2mL)で2回抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(1mL)、NaHCO3飽和水溶液(1mL)、及びNaCl飽和水溶液(1mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、5%MeOH/CH2Cl2)により7.1mg(73%)の160を無色固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.40 (br, 1H), 8.38 (br, 1H), 8.29 - 8.20 (m, 4H), 7.32 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.29 - 7.04 (m, 22H), 4.69 (s, 2H), 4.51 (dt, J = 7.5, 6.5 Hz, 1H), 3.87 - 3.75 (m, 4H), 3.65 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 3.59 - 3.47 (m, 4H), 3.22 - 3.15 (m, 3H), 3.13 - 3.06 (m, 2H), 2.87 - 2.81 (m, 2H), 2.80 - 2.74 (m, 2H), 2.64 (dd, J = 16.0, 6.5 Hz, 1H), 2.53 (dd, J = 16.0, 6.5 Hz, 1H), 2.00 - 1.94 (m, 2H), 1.91 - 1.84 (m, 2H), 1.37 (s, 9H), 1.36 (s, 9H), 1.20 - 1.07 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C72H83N8O13 [M+H]+の計算値1267.6074、実測値1267.6052。
Figure 0006964298
161:(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)アセチル)グリシル-L-アスパラギン酸。
(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)アセチル)グリシル-L-アスパラギン酸ジ-tert-ブチル(160、3.6mg、0.00284mmol)をCH2Cl2(0.1mL)に室温で溶かした。0℃でTFA(0.1mL)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した後、N2流によって溶媒を除去した。残留固体をMeCNに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てTFAの完全な除去を確実にした。このプロセスをCH2Cl2で繰り返した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、15%MeOH/CH2Cl2)により3.7mg(定量的)の161を無色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.45 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.31 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 8.21 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.88 (br, 1H), 7.33 - 7.06 (m, 23H), 4.69 (s, 2H), 4.21 (br, 1H), 3.87 - 3.73 (m, 4H), 3.66 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 3.58 - 3.06 (m, 9H), 2.88 - 2.81 (m, 2H), 2.81 - 2.74 (m, 2H), 2.58 - 2.48 (m, 1H), 2.43 - 2.31 (m, 1H), 2.01 - 1.94 (m, 2H), 1.91 - 1.84 (m, 2H), 1.22 - 1.06 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C64H67N8O13 [M+H]+の計算値1155.4822、実測値1155.4824。
Figure 0006964298
162:tert-ブチルN2-((2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)アセチル)グリシル)-N6-(tert-ブトキシカルボニル)-L-リシナート。
(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)アセチル)グリシン(S-88、8.0mg、0.00769mmol、1.00当量)、tert-ブチルN6-(tert-ブトキシカルボニル)-L-リシナート塩酸塩(3.9mg、0.0115mmol、1.50当量)、HOAt(1.3mg、0.00923mmol、1.20当量)、及び2,6-ルチジン(3.3mg、0.0308mmol、4.00当量)を無水DMF(0.1mL)に溶かした。0℃で試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(3.0mg、0.0154mmol、2.00当量)を一度に加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(1mL)及びCH2Cl2(3mL)中に0℃で注いだ。水相をCH2Cl2(2mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(1mL)、NaHCO3飽和水溶液(1mL)、及びNaCl飽和水溶液(1mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、10%MeOH/CH2Cl2)により7.8mg(76%)の162を無色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.40 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.18 (br, 1H), 8.17 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.29 - 7.19 (m, 8H), 7.18 - 7.04 (m, 14H), 7.74 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.69 (s, 2H), 4.14 - 4.06 (m, 1H), 3.89 - 3.74 (m, 4H), 3.69 - 3.62 (m, 1H), 3.59 -3.46 (m, 4H), 3.23 - 3.14 (m, 3H), 3.13 - 3.15 (m, 2H), 2.91 - 2.81 (m, 4H), 2.80 - 2.74 (m, 2H), 1.96 (ddd, J = 9.6, 6.8, 3.2 Hz, 2H), 1.91 - 1.83 (m, 2H), 1.68 - 1.49 (m, 2H), 1.37 (s, 9H), 1.36 (s, 9H), 1.42 - 1.30 (m, 2H), 1.29 - 1.21 (m, 2H), 1.19 - 1.06 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C75H90N9O13 [M+H]+の計算値1324.6652、実測値1324.6657。
Figure 0006964298
163:(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)アセチル)グリシル-L-リシン。
tert-ブチルN2-((2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)アセチル)グリシル)-N6-(tert-ブトキシカルボニル)-L-リシナート(162、3.8mg、0.00287mmol)をCH2Cl2 (0.1mL)に室温で溶かした。TFA(0.1mL)を0℃で加え、混合物を室温で2時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をMeCNに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)て TFAの完全な除去を確実にした。このプロセスをCH2Cl2で繰り返した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、0.05%ギ酸/20%MeOH/CH2Cl2)により5.2mg(定量的)の163を無色固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.58 (br, 1H), 8.55 (br, 1H), 8.50 (br, 1H), 8.48 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.31 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.25 (br, 3H), 7.79 (br, 1H), 7.31 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.28 - 7.03 (m, 22H), 4.70 (s, 2H), 4.01 (br, 1H), 3.85 - 3.74 (m, 4H), 3.70 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 3.56 - 3.45 (m, 2H), 3.32 (t, J = 10.0 Hz, 1H), 3.25 - 3.18 (m, 2H), 3.16 - 3.09 (m, 2H), 2.88 - 2.82 (m, 2H), 2.80 - 2.75 (m, 2H), 2.72 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.01 - 1.94 (m, 2H), 1.91 - 1.85 (m, 2H), 1.74 - 1.64 (m, 1H), 1.60 - 1.44 (m, 3H), 1.32 - 1.23 (m, 2H), 1.22 - 1.05 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C66H74N9O11 [M+H]+の計算値1168.5502、実測値1168.5503。
Figure 0006964298
164:tert-ブチルN2-(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)アセチル)グリシル-L-セリル-N6-(tert-ブトキシカルボニル)-L-リシナート。
(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)アセチル)グリシル-L-セリン(151、9.3mg、0.00825mmol、1.00当量)、tert-ブチルN6-(tert-ブトキシ-カルボニル)-L-リシナート塩酸塩(3.3mg、0.00990mmol、1.20当量)、HOAt(1.2mg、0.00908mmol、1.10当量)、及び2,6-ルチジン(2.7mg、0.0248mmol、3.00当量)を無水DMF(0.1mL)に溶かした。室温で試薬が溶解次第(約5分)、EDCI・HCl(2.4mg、0.0124mmol、1.50当量)を一度に加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した後、それを1N HCl水溶液(1mL)及びCH2Cl2 (2mL)中に注いだ。水相をCH2Cl2(1mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機相を1N HCl水溶液(1mL)、NaHCO3飽和水溶液(1mL)、及びNaCl飽和水溶液(1mL)で順次洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、10% MeOH/CH2Cl2)により8.6mg(74%)の164を無色固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.40 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.18 (br, 1H), 8.07 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.28 - 7.04 (m, 22H), 6.73 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.83 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.41 (dt, J = 6.5, 6.0 Hz, 1H), 4.06 (dt, J = 7.0, 7.0 Hz, 1H), 3.88 - 3.75 (m, 4H), 3.68 - 3.46 (m, 6H), 3.22 - 3.15 (m, 2H), 3.13 - 3.06 (m, 2H), 2.90 - 2.81 (m, 4H), 2.80 - 2.74 (m, 2H), 1.99 - 1.94 (m, 2H), 1.90 - 1.83 (m, 2H), 1.68 - 1.51 (m, 2H), 1.37 (s, 9H), 1.35 (s, 9H), 1.38 - 1.31 (m, 1H), 1.29 - 1.21 (m, 3H), 1.20 - 1.06 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C78H95N10O15 [M+H]+の計算値1411.6973、実測値1411.6969。
Figure 0006964298
165:(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)アセチル)グリシル-L-セリル-L-リシン。
tert-ブチルN2-(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)-ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)アセチル)グリシル-L-セリル-N6-(tert-ブトキシカルボニル)-L-リシナート(164、4.8mg、0.00340mmol)をCH2Cl2 (0.1mL)に室温で溶かした。TFA(0.1mL)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。N2流によって溶媒を除去した。残留固体をMeCNに懸濁させ、濃縮し(2回繰り返し)てTFAの完全な除去を確実にした。このプロセスをCH2Cl2で繰り返した。分取薄層クロマトグラフィー(SiO2、15% MeOH/CH2Cl2)により6.3mg(定量的)の165を無色固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.58 (br, 1H), 8.53 (br, 1H), 8.40 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.24 (br, 1H), 7.99 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.68 (br, 1H), 7.31 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.28 - 7.03 (m, 22H), 4.70 (s, 2H), 4.32 (dt, J = 5.5, 7.0 Hz, 1H), 3.93 (br, 1H), 3.87 - 3.75 (m ,4H), 3.66 - 3.45 (m, 6H), 3.24 - 3.17 (m, 2H), 3.15 - 3.08 (m, 2H), 2.88 - 2.82 (m, 2H), 2.80 - 2.74 (m, 2H), 2.73 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.00 - 1.95 (m, 2H), 1.91 - 1.84 (m, 2H), 1.77 - 1.68 (m, 1H), 1.61 - 1.43 (m, 3H), 1.37 - 1.27 (m, 2H), 1.22 - 1.05 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C69H79N10O13 [M+H]+の計算値1255.5822、実測値1255.5820。
固相ペプチド合成の一般手順
ワング(Wang)樹脂(1.00当量)上でFmocに基づく固相ペプチド合成によりペプチドを合成した。DMF(1.0〜1.5mL)中でN2-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-N6-(tert-ブトキシカルボニル)-L-リシン又はN-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-O-(tert-ブチル)-L-セリン(5.00当量)、DCC(5.00当量)及びDMAP(0.500当量)を用いて1時間でC末端アミノ酸を導入した。ピリジン/DMF(1/4、1.0〜2.0mL)中の無水安息香酸(5.00当量)を用いてキャッピング工程を1時間行なった。ピペリジン/DMF(1/4、1.0〜2.0mL)をそれぞれ1分間及び10分間用いてFmoc基を除去した。N2-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-N6-(tert-ブトキシカルボニル)-L-リシン又はN-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-O-(tert-ブチル)-L-セリン(3.00〜5.00当量)、HBTU(3.00〜5.00当量)、HOBt(3.00〜5.00当量)及びDIEA(6.00〜10.0当量)をDMF/NMP(1/1、0.3〜1.1mL)中で15分間用いてアミノ酸のカップリングを行なった。標準的カイザー(Kaiser)テストによりカップリングをモニターした。
ジプロボシム-1フラグメントとペプチド樹脂のカップリング及び官能化誘導体の切断の一般手順
DMF(0.8〜1.5mL)中で(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)アセチル)グリシン(S-88、3.3〜8.0mg、0.00315〜0.00769mmol、1.00当量)、ペプチド樹脂(0.00378〜0.00923mmol、1.20当量)、EDCI・HCl(1.8〜4.4mg、0.00945〜0.0231mmol、3.00当量)、HOAt(0.6〜6.3mg、0.00473〜0.0461mmol、1.50〜6.00当量)及び2,6-ルチジン(1.4〜4.9mg、0.0126〜0.0461mmol、4.00〜6.00当量)を用いて2.5〜5時間ジプロボシム-1フラグメントのカップリングを行なった。室温で1.5時間TFA/i-Pr3SiH/H2O (95/2.5/2.5、0.4mL)を用いて全ての誘導体を樹脂から切断し、Et2Oから沈殿させ、逆相カラムクロマトグラフィー(C18、0.05%TFA/40〜60%MeCN/H2O)で精製して所望生成物を得た(12〜74%)。
Figure 0006964298
166:(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)アセチル)グリシル-L-セリル-L-リシル-L-リシン。
固相ペプチド合成の一般手順を利用してL-セリル-L-リシル-L-リシン固定化樹脂を合成した。ジプロボシム-1フラグメントとペプチド樹脂のカップリング及び官能化誘導体の切断の一般手順を利用した:(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)アセチル)-グリシン(S-88、4.9mg、0.00467mmol)及びL-セリル-L-リシル-L-リシン固定化樹脂 (0.00560mmol)により5.2mg(74%)の166(TFA塩)を無色固体として得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.41 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.22 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.67 (br, 6H), 7.33 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.28 - 7.10 (m, 18H), 7.08 - 7.04 (m, 4H), 5.07 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.36 (dt, J = 7.8, 6.0 Hz, 1H), 4.28 (td, J = 8.4, 4.2 Hz, 1H), 4.14 (td, J = 8.4, 4.8 Hz, 1H), 3.90 - 3.75 (m, 4H), 3.65 (dd, J = 10.8, 7.8 Hz, 1H), 3.60 (q, J = 5.4 Hz, 1H), 3.57 - 3.48 (m, 5H), 3.36 - 3.30 (m, 1H), 3.21 - 3.15 (m, 2H), 3.11 - 3.06 (m, 2H), 2.87 - 2.82 (m, 2H), 2.80 - 2.70 (m, 6H), 1.99 - 1.94 (m, 2H), 1.90 - 1.84 (m, 2H), 1.76 - 1.68 (m, 2H), 1.61 - 1.45 (m, 6H), 1.38 - 1.28 (m, 4H), 1.20 - 1.07 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C75H91N12O14 [M+H]+の計算値1383.6772、実測値1383.6786。
Figure 0006964298
167:(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)アセチル)グリシル-L-セリル-L-リシル-L-リシル-L-リシン。
固相ペプチド合成の一般手順を利用してL-セリル-L-リシル-L-リシル-L-リシン固定化樹脂を合成した。ジプロボシム-1フラグメントとペプチド樹脂のカップリング及び官能化誘導体の切断の一般手順を利用した:(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)-カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)アセチル)-グリシン(S-88、4.2mg、0.00402mmol)及びL-セリル-L-リシル-L-リシル-L-リシン固定化樹脂(0.00482mmol)により5.2mg(74%)の167(TFA塩)を無色固体として得た。1 H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.44 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.31 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.24 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.73 (br, 9H), 7.33 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.28 - 7.10 (m, 18H), 7.08 - 7.04 (m, 4H), 5.07 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.36 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 4.27 - 4.20 (m, 2H), 4.13 (td, J = 8.4, 4.8 Hz, 1H), 3.90 - 3.75 (m, 4H), 3.65 (dd, J = 10.2, 7.8 Hz, 1H), 3.60 (q, J = 5.4 Hz, 1H), 3.58 - 3.48 (m, 5H), 3.36 - 3.30 (m, 1H), 3.21 - 3.15 (m, 2H), 3.11 - 3.06 (m, 2H), 2.87 - 2.82 (m, 2H), 2.80 - 2.70 (m, 8H), 1.99 - 1.94 (m, 2H), 1.90 - 1.84 (m, 2H), 1.76 - 1.63 (m, 3H), 1.62 - 1.45 (m, 9H), 1.39 - 1.26 (m, 6H), 1.20 - 1.07 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C81H103N14O15 [M+H]+の計算値1511.7721、実測値1511.7708。
Figure 0006964298
168:(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)アセチル)グリシル-L-セリル-L-リシル-L-リシル-L-リシル-L-リシン。
固相ペプチド合成の一般手順を利用してL-セリル-L-リシル-L-リシル-L-リシル-L-リシン固定化樹脂を合成した。ジプロボシム-1フラグメントとペプチド樹脂のカップリング及び官能化誘導体の切断の一般手順を利用した:(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)-アセチル)グリシン(S-88, 8.0mg、0.00769mmol)及びL-セリル-L-リシル-L-リシル-L-リシル-L-リシン固定化樹脂(0.00923mmol)により4.6mg(30%)の168(TFA塩)を無色固体として得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.44 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.31 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.25 (br, 1H), 8.17 - 8.07 (m, 3H), 7.92 - 7.87 (m, 2H), 7.75 (br, 12H), 7.33 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.28 - 7.04 (m, 22H), 5.18 (br, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.36 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 4.27 - 4.18 (m, 3H), 4.12 (q, J = 7.2 Hz, 1H), 3.90 - 3.75 (m, 4H), 3.67 - 3.59 (m, 2H), 3.58 - 3.48 (m, 5H), 3.36 - 3.30 (m, 1H), 3.21 - 3.15 (m, 2H), 3.11 - 3.06 (m, 2H), 2.87 - 2.82 (m, 2H), 2.80 - 2.70 (m, 10H), 1.99 - 1.94 (m, 2H), 1.90 - 1.84 (m, 2H), 1.75 - 1.62 (m, 4H), 1.61 - 1.45 (m, 12H), 1.39 - 1.26 (m, 8H), 1.20 - 1.07 (m, 8H)。13C NMR (151 MHz, DMSO-d6) δ 173.36, 171.71, 171.63, 171.50, 171.46, 171.28, 170.99, 170.90, 170.29, 168.55, 167.97, 167.12, 165.52, 153.59, 141.27, 141.26, 141.19, 141.18, 138.63, 128.20, 128.16, 127.86, 125.83, 125.80, 125.78, 125.64, 125.61, 120.17, 118.32, 116.31, 112.26, 109.52, 67.40, 61.74, 54.88, 52.58, 52.27, 52.03, 51.76, 51.43, 50.23, 48.75, 48.13, 47.06, 46.76, 45.32, 45.17, 41.78, 38.73, 38.70, 38.63, 38.59, 32.56, 32.53, 32.45, 31.49, 31.20, 30.75, 30.37, 26.67, 26.59, 26.57, 26.55, 23.88, 23.85, 23.80, 23.77, 22.38, 22.36, 22.21, 22.11, 15.44, 15.37, 15.31。HRMS (ESI-TOF) m/z C43.5H58N8O8 [M+2H]2+の計算値820.4372、実測値820.4373。
Figure 0006964298
169:(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)アセチル)グリシル-L-セリル-L-リシル-L-リシル-L-リシル-L-リシル-L-リシン。
固相ペプチド合成の一般手順を利用してL-セリル-L-リシル-L-リシル-L-リシル-L-リシル-L-リシン固定化樹脂を合成した。ジプロボシム-1フラグメントとペプチド樹脂のカップリング及び官能化誘導体の切断の一般手順を利用した:(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)アセチル)グリシン(S-88、3.3mg、0.00315mmol)及びL-セリル-L-リシル-L-リシル-L-リシル-L-リシル-L-リシン固定化樹脂(0.00378mmol)により5.1mg(73%)の169(TFA塩)を無色固体として得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.44 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.31 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.26 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 8.10 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.78 (br, 15H), 7.33 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.28 - 7.10 (m, 18H), 7.08 - 7.04 (m, 4H), 5.20 (br, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.36 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 4.27 - 4.18 (m, 4H), 4.15 - 4.08 (m, 1H), 3.90 - 3.75 (m, 4H), 3.68 - 3.59 (m, 2H), 3.58 - 3.49 (m, 5H), 3.36 - 3.30 (m, 1H), 3.21 - 3.15 (m, 2H), 3.11 - 3.06 (m, 2H), 2.87 - 2.82 (m, 2H), 2.80 - 2.70 (m, 12H), 1.99 - 1.94 (m, 2H), 1.90 - 1.84 (m, 2H), 1.74 - 1.44 (m, 20H), 1.38 - 1.23 (m, 10H), 1.20 - 1.07 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C46.5H64N9O8.5 [M+2H]2+の計算値884.4847、実測値884.4847。
Figure 0006964298
170:(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)アセチル)グリシル-L-リシル-L-リシル-L-リシル-L-リシル-L-リシン。
固相ペプチド合成の一般手順を利用してL-リシル-L-リシル-L-リシル-L-リシル-L-リシン固定化樹脂を合成した。ジプロボシム-1フラグメントとペプチド樹脂のカップリング及び官能化誘導体の切断の一般手順を利用した:(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)-アセチル)グリシン(S-88、3.4mg、0.00328mmol)及びL-リシル-L-リシル-L-リシル-L-リシル-L-リシン固定化樹脂(0.00394mmol)により3.8mg(54%)の170(TFA塩)を無色固体として得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.47 - 8.42 (m, 2H), 8.32 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.27 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.78 (br, 15H), 7.33 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.28 - 7.10 (m, 18H), 7.08 - 7.04 (m, 4H), 4.71 (s, 2H), 4.30 - 4.19 (m, 4H), 4.13 (td, J = 8.4, 4.8 Hz, 1H), 3.84 - 3.75 (m, 4H), 3.65 (dd, J = 10.2, 7.8 Hz, 1H), 3.56 - 3.49 (m, 4H), 3.36 - 3.30 (m, 1H), 3.21 - 3.15 (m, 2H), 3.11 - 3.05 (m, 2H), 2.87 - 2.82 (m, 2H), 2.80 - 2.70 (m, 12H), 1.99 - 1.94 (m, 2H), 1.90 - 1.84 (m, 2H), 1.74 - 1.45 (m, 20H), 1.37 - 1.23 (m, 10H), 1.20 - 1.07 (m, 8H)。HRMS (ESI-TOF) m/z C45H61.5N8.5O7.5 [M+2H]2+の計算値840.9687、実測値840.9687。
Figure 0006964298
171:(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニル-シクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)-フェノキシ)アセチル)グリシル-L-セリル-L-セリル-L-セリル-L-セリル-L-セリン。
固相ペプチド合成の一般手順を利用してL-セリル-L-セリル-L-セリル-L-セリル-L-セリン固定化樹脂を合成した。ジプロボシム-1フラグメントとペプチド樹脂のカップリング及び官能化誘導体の切断の一般手順を利用した:(2-(2,5-ビス((3S,4S)-3,4-ビス(((1S,2R)-2-フェニルシクロプロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-カルボニル)フェノキシ)-アセチル)グリシン(S-88、8.0mg、0.00769mmol)及びL-セリル-L-セリル-L-セリル-L-セリル-L-セリン固定化樹脂(0.00923mmol)により1.3mg(12%)の171を無色固体として得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 8.41 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.38 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.20 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.97 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.28 - 7.10 (m, 18H), 7.08 - 7.04 (m, 4H), 5.06 - 4.94 (m, 4H), 4.86 (br, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.44 (dt, J = 7.2, 6.0 Hz, 1H), 4.40 - 4.33 (m, 3H), 4.26 (dt, J = 7.8, 4.8 Hz, 1H), 3.88 - 3.75 (m, 4H), 3.71 - 3.47 (m, 13H), 3.36 - 3.30 (m, 1H), 3.22 - 3.15 (m, 2H), 3.12 - 3.06 (m, 2H), 2.87 - 2.82 (m, 2H), 2.80 - 2.74 (m, 2H), 1.99 - 1.94 (m, 2H), 1.90 - 1.84 (m, 2H), 1.20 - 1.07 (m, 8H)。
本明細書では冠詞「a」及び「an」を用いて、該冠詞の1つ又は複数(即ち、少なくとも1つ)の文法上の目的語を指す。本明細書で引用した特許、特許出願及び論文は、それぞれ参照によって本明細書に組み込まれる。
前述の説明及び例は、理解を助ける意図であり、限定と解釈すべきでない。本発明の精神及び範囲内のさらに他の変形形態が可能であり、当業者にはそれらが容易に思い浮かぶであろう。

Claims (20)

  1. 構造が、下記構造式Vに相当する化合物。
    Figure 0006964298
    (式中、
    -Aは、−水素(ヒドリド)又は-C(O)NH-R4であり;
    R1、R2、R3及びR4は、同一又は異なり、2-(4-フルオロフェニル)エチル、trans-2-フェニルシクロプロピル、trans-2-(4-フルオロフェニル)シクロプロピル又はC3-C18ヒドロカルビル基であり、但し:
    1) R1、R2、R3及びR4(R1-4)の少なくとも2個又はR1、R2、及びR3(R1-3)の少なくとも2個は、trans-2-フェニルシクロプロピル、trans-2-(4-フルオロフェニル)シクロプロピル基又はその混合物であり、或いはR1-4のそれぞれが2-(4-フルオロフェニル)-エチル基であり、
    2) 少なくとも1個の描写ピロリジニルジカルボキサミド基が、(S,S)配置を有し、かつR1-4のそれぞれが2-(4-フルオロフェニル)エチル以外であるときには、C3-C18ヒドロカルビル基以外の各描写R置換基は、trans-2-フェニルシクロプロピル、trans-2-(4-フルオロ-フェニル)シクロプロピル基又はその混合物であり、
    3) -Aが-C(O)NH-R4であるとき、R1-4の2個以下が、C8-C18ヒドロカルビル基であり、
    及び
    4) Aがヒドリドであるとき、R1-3の1個は、C8-C18ヒドロカルビル基であってよく、かつ描写R3含有ピロリジニルカルボキサミド基は、R若しくはS配置のどちらか、又は両配置の混合物を有してよく;
    -Zは、ハロゲン、-H、-NH2、-OH、-OCH3、-NO2、-OCH2CO2H、-O(CH2CH2O)nCH2CH2CO2H、-OCH2CONH(CH2CH2O)nCH2CH2CO2H、-NHCOCH2O-(CH2CH2O)nCH2CO2H、
    -OCH2CONHCH2CONHCH(CHOH)CO2H、-OCH2CONHCH2CONHCHCO2H(CH2CO2H)、
    -OCH2CONHCH2CONHCH(CHOH)(CH2CH2O)nCH2CH2CO2H、
    -OCH2CONHCH2CONHCH[(CH2)4NH2]CO2H、
    -OCH2CONHCH2CONHCH(CH2OH)CO{NHCH[(CH2)4NH2]CO}mNHCH-[(CH2)4NH2]CO2H
    -OCH2CONHCH2CO{NHCH[(CH2)4NH2]CO}pNHCH[(CH2)4NH2]CO2H
    -OCH2CONHCH2CO{NHCH(CH2OH)CO}qNHCH(CH2OH)CO2H1個以上であり;
    Wは、窒素(N)又はCHであり;
    「n」は、その平均値が1〜8である数であり;
    「m」は、その値が1〜6である数であり;
    「p」は、その値が1〜6である数であり;及び
    「q」は、その値が1〜6である数である)
  2. Aが、ヒドリドであり、かつ前記化合物が、下記構造式Va、
    Figure 0006964298
    (式中、R1-3、W及びZ部分は前記のとおりである)
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  3. R1-3の1個が、C8-C18ヒドロカルビル基である、請求項2に記載の化合物。
  4. R1-3のそれぞれが、trans-2-フェニル-シクロプロピル基、trans-2-(4-フルオロフェニル)-シクロプロピル基又はその混合物である、請求項2に記載の化合物。
  5. Wが、CHである、請求項1に記載の化合物。
  6. -Aが、-C(O)NH-R4であり、かつ前記化合物が、下記構造式I、
    Figure 0006964298
    を有し、かつ式中、R1-4、W及びZ部分は前記のとおりである、請求項5に記載の化合物。
  7. 各描写ピロリジニルジカルボキサミド基が、(S,S)配置を有する、請求項5に記載の化合物。
  8. Wが、CHであり、かつ前記化合物が、下記構造式Ia、
    Figure 0006964298
    を有し、かつ式中、R1-4及びZ部分は前記のとおりである、
    請求項7に記載の化合物。
  9. -Zが、ハロゲン、-H、-NH2、-OH、-OCH3及び-NO2の1個以上から成る群より選択さる、請求項8に記載の化合物。
  10. -Zが、-OCH2CO2H、-O(CH2CH2O)nCH2CH2CO2H、-OCH2CONH(CH2CH2O)nCH2CH2CO2H、
    -NHCOCH2O-(CH2CH2O)nCH2CO2H、-OCH2CONHCH2CONHCH(CHOH)CO2H、
    -OCH2CONHCH2CONHCHCO2H(CH2CO2H)、
    -OCH2CONHCH2CONHCH(CHOH)(CH2CH2O)nCH2CH2CO2H、
    -OCH2CONHCH2CONHCH[(CH2)4NH2]CO2H、
    -OCH2CONHCH2CONHCH(CH2OH)CO{NHCH[(CH2)4NH2]CO}mNHCH-[(CH2)4NH2]CO2H
    -OCH2CONHCH2CO{NHCH[(CH2)4NH2]CO}pNHCH[(CH2)4NH2]CO2H
    -OCH2CONHCH2CO{NHCH(CH2OH)CO}qNHCH(CH2OH)CO2H1個以上から成る群より選択され;
    「n」は、その平均値が1〜8である数であり;
    「m」は、その値が1〜6である数であり;
    「p」は、その値が1〜6である数であり;及び
    「q」は、その値が1〜6である数である、
    請求項8に記載の化合物。
  11. R1-4の少なくとも2個が、(1S,2R)配置を有するtrans-2-フェニル-シクロプロピル基又はtrans-2-(4-フルオロフェニル)-シクロプロピル基であり、かつ残りの2個のR1-4の少なくとも1個がC3-C18ヒドロカルビル基である、請求項8に記載の化合物。
  12. R1-4のそれぞれが、(1S,2R)配置を有するtrans-2-フェニルシクロプロピル基又はtrans-2-(4-フルオロフェニル)シクロプロピル基である、請求項8に記載の化合物。
  13. 単一エナンチオマーである、請求項8に記載の化合物。
  14. 下記式A、B、C、D、E、F、G及びHの1つ以上から成る群より選択される構造を有する、請求項8に記載の化合物。
    Figure 0006964298
    Figure 0006964298
  15. インビトロ培養ヒトPMA分化THP-1細胞及びマウスマクロファージの一方又は両方からのTNFαの遊離を誘発するのに有効な濃度の請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物であって、前記化合物が、生理的に耐えられる希釈剤に溶解又は分散されていることを特徴とする医薬組成物。
  16. 前記化合物が、単一エナンチオマーである、請求項15に記載の医薬組成物。
  17. 免疫原特異的液性免疫応答を増強するための医薬組成物であって、アジュバント有効量の請求項1に記載の化合物及び前記応答が増強される免疫原を含むことを特徴とする医薬組成物。
  18. 免疫原特異的液性免疫応答を増強するための医薬組成物の製造における、請求項1に記載の化合物の使用であって、前記医薬組成物が、アジュバント有効量の請求項1に記載の化合物及び前記応答が増強される免疫原を含むことを特徴とする使用。
  19. 前記化合物が、インビボで、免疫細胞と接触されるものである、請求項18に記載の使用。
  20. 前記化合物が、単一エナンチオマーである、請求項19に記載の使用。
JP2018568338A 2016-06-29 2017-06-29 ジプロボシム:新規かつ強力なクラスのtlrアゴニスト Active JP6964298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662356314P 2016-06-29 2016-06-29
US62/356,314 2016-06-29
PCT/US2017/040028 WO2018005812A1 (en) 2016-06-29 2017-06-29 Diprovocims: a new and potent class of tlr agonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019519574A JP2019519574A (ja) 2019-07-11
JP2019519574A5 JP2019519574A5 (ja) 2020-08-06
JP6964298B2 true JP6964298B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=60787607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568338A Active JP6964298B2 (ja) 2016-06-29 2017-06-29 ジプロボシム:新規かつ強力なクラスのtlrアゴニスト

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11040959B2 (ja)
EP (1) EP3445758B1 (ja)
JP (1) JP6964298B2 (ja)
KR (1) KR102522730B1 (ja)
CN (1) CN109641878B (ja)
AU (1) AU2017290238B2 (ja)
BR (1) BR112018077397A2 (ja)
CA (1) CA3026178C (ja)
IL (1) IL263388B (ja)
WO (1) WO2018005812A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210029280A (ko) * 2018-08-02 2021-03-15 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 질환을 제거하기 위한 체크포인트-억제 항체와 상승작용하는 tlr1/2 작용제 디프로보심의 애쥬번트 효과
CA3177546A1 (en) * 2020-05-27 2021-12-02 Axial Therapeutics, Inc. Tlr2 modulator compounds, pharmaceutical compositions and uses thereof
WO2023212650A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 The Scripps Research Institute Next generation diprovocims that activate the innate and adaptive immune response
WO2024064661A2 (en) * 2022-09-20 2024-03-28 The Curators Of The University Of Missouri Amino acid-modified lipids for rna delivery

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1418905B1 (en) * 2001-08-08 2007-05-02 Pentraxin Therapeutics Limited Therapeutic agent for depletion of an unwanted protein population from plasma
WO2005016235A2 (en) 2003-04-14 2005-02-24 The Regents Of The University Of California Combined use of impdh inhibitors with toll-like receptor agonists
PE20071079A1 (es) * 2005-11-15 2007-12-16 Cytokinetics Inc Compuestos de piperidina como inhibidores de la proliferacion celular
EA023725B1 (ru) 2010-03-23 2016-07-29 Новартис Аг Соединения (липопептиды на основе цистеина) и композиции в качестве агонистов tlr2, применяемые для лечения инфекционных, воспалительных, респираторных и других заболеваний
WO2014131023A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 The Scripps Research Institute Neoseptins: small molecule adjuvants
CA2957372C (en) * 2014-08-06 2019-07-23 The Scripps Research Institute Tlr-independent small molecule adjuvants

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017290238B2 (en) 2021-02-18
BR112018077397A2 (pt) 2019-10-01
IL263388A (en) 2018-12-31
CN109641878A (zh) 2019-04-16
CA3026178C (en) 2024-05-21
KR102522730B1 (ko) 2023-04-19
KR20190014133A (ko) 2019-02-11
EP3445758B1 (en) 2020-11-04
CN109641878B (zh) 2021-09-14
CA3026178A1 (en) 2018-01-04
US11040959B2 (en) 2021-06-22
EP3445758A4 (en) 2019-09-25
JP2019519574A (ja) 2019-07-11
WO2018005812A1 (en) 2018-01-04
EP3445758A1 (en) 2019-02-27
US20200207742A1 (en) 2020-07-02
IL263388B (en) 2021-02-28
AU2017290238A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964298B2 (ja) ジプロボシム:新規かつ強力なクラスのtlrアゴニスト
KR102084109B1 (ko) 캡 의존적 엔도뉴클레아제 저해제 및 항인플루엔자 약을 조합하는 것을 특징으로 하는 인플루엔자 치료용 의약
CN108794422B (zh) 作为pd-l1抑制剂的杂环类化合物
CN109415387B (zh) 精氨酸酶抑制剂及其治疗应用
US20030096841A1 (en) Isoindole-imide compounds, compositions, and uses thereof
KR20030078064A (ko) 이소인돌-이미드 화합물, 조성물 및 이의 용도
TW201217332A (en) Caspase inhibitors and uses thereof
JP6805172B2 (ja) ヒストンデアセチラーゼ阻害薬及び組成物並びにそれらの使用の方法
JP6643484B2 (ja) 7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド含有化合物および細菌感染症の治療におけるそれらの使用
JPWO2006090853A1 (ja) 含窒素複素環化合物およびその医薬用途
US20220213099A1 (en) Prodrug compounds
KR20000023709A (ko) 시스-치환된 아미노사이클로프로판 유도체
TW442469B (en) Fibrinogen receptor antagonists having substituted β-amino acid residues and pharmaceutical compositions comprising the same
TWI813106B (zh) 雄性激素受體結合分子及其用途
AU2009279098B2 (en) Process for the preparation of nicotine-based haptens
JPH11199561A (ja) シス置換アミノシクロプロパン化合物
JP3874455B2 (ja) フィブリノーゲン受容体拮抗物質およびそれを有効成分とする医薬製剤
CA3167691A1 (en) Fentanyl haptens for the preparation of a fentanyl vaccine
CA3196221A1 (en) Conjugated tlr7 and nod2 agonists
CN115836062A (zh) 化合物及其医药用途
WO2003076402A1 (en) Therapeutic agent for pain
JPH1081682A (ja) シス置換アミノシクロプロパン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150