JP6962214B2 - 車載内燃機関 - Google Patents

車載内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6962214B2
JP6962214B2 JP2018008867A JP2018008867A JP6962214B2 JP 6962214 B2 JP6962214 B2 JP 6962214B2 JP 2018008867 A JP2018008867 A JP 2018008867A JP 2018008867 A JP2018008867 A JP 2018008867A JP 6962214 B2 JP6962214 B2 JP 6962214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
air
passage
opening
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018008867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127864A (ja
Inventor
裕 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018008867A priority Critical patent/JP6962214B2/ja
Publication of JP2019127864A publication Critical patent/JP2019127864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962214B2 publication Critical patent/JP6962214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、過給機を有する車載内燃機関に関する。
過給機を有する内燃機関では、過給機のコンプレッサが吸気通路に配置されている。そして、例えば特許文献1に記載の内燃機関は、吸気通路におけるコンプレッサよりも吸気上流の部分と吸気通路におけるコンプレッサよりも吸気下流の部分とを繋ぐバイパス通路、及び、バイパス通路に配置されているエアバイパスバルブを備えている。そして、過給機による過給時には、エアバイパスバルブが閉弁されているため、コンプレッサの駆動によって多くの吸入空気を気筒内に導入することができる。
ところで、過給機による過給が行われている状況下で内燃機関の出力軸の回転速度を急減させるときには、スロットルバルブが閉じられることがある。このような場合、エアバイパスバルブを開弁させることにより、吸気通路におけるコンプレッサよりも吸気下流の部分からバイパス通路を介してコンプレッサよりも吸気上流の部分に吸入空気を逃がし、吸気通路におけるコンプレッサとスロットルバルブとの間の部分の圧力が高くなりすぎることが抑制されるようになっている。
特開2016−84737号公報 特開平10−103173号公報
例えば特許文献2に記載されているように、車両には、内燃機関が設置されるエンジンコンパートメントとは隔壁によって隔てられているフェンダ空間が設けられている。そして、過給機を有する内燃機関の吸気通路の吸気口がフェンダ空間内に配置されることがある。このような場合、上記のようにエアバイパスバルブを開弁させ、吸気通路におけるコンプレッサよりも吸気下流の部分からバイパス通路を介してコンプレッサよりも吸気上流の部分に吸入空気を逃がした場合、当該吸入空気が吸気口からフェンダ空間内に排出されることとなる。すると、この際に、吸気口を介したフェンダ空間内への吸入空気の排出に起因する異音が発生し、当該異音が車室内の乗員に伝わってしまうという知見を本願発明者が得た。
上記課題を解決するための車載内燃機関は、過給機のコンプレッサが配置されている吸気通路と、前記吸気通路内における前記コンプレッサよりも吸気上流の部分と前記コンプレッサよりも吸気下流の部分とを繋ぐバイパス通路と、前記バイパス通路に設けられているエアバイパスバルブと、を備え、隔壁によってエンジンコンパートメントとは隔てられているフェンダ空間内に、同フェンダ空間内と前記吸気通路内とを連通する吸気口が配置されている。この車載内燃機関は、前記吸気通路における前記吸気口と前記コンプレッサとの間に配置されており、且つ、前記吸気通路内と前記エンジンコンパートメント内とを連通する連通部と、前記吸気口を介した前記吸気通路内と前記フェンダ空間内との吸入空気の流通を許容する一方で前記連通部を介した前記吸気通路内と前記エンジンコンパートメント内との吸入空気の流通を規制する第1の状態、又は、前記吸気口を介した前記吸気通路内と前記フェンダ空間内との吸入空気の流通を規制する一方で前記連通部を介した前記吸気通路内と前記エンジンコンパートメント内との吸入空気の流通を許容する第2の状態となるように作動する開閉機構と、前記エアバイパスバルブが閉弁されているときには前記開閉機構が前記第1の状態となる一方で、前記エアバイパスバルブが開弁されているときには前記開閉機構が前記第2の状態となるように、前記開閉機構を制御する制御部と、を備える。
上記構成によれば、過給機による過給が行われているときには、エアバイパスバルブが閉弁されているため、開閉機構が第1の状態とされる。この場合、フェンダ空間内から吸気口を介して吸入空気が吸気通路内に流入する。そして、コンプレッサの駆動によって多くの吸入空気が内燃機関の気筒内に導入される。
一方、エアバイパスバルブが開弁されると、開閉機構が第2の状態とされる。すると、吸気通路内におけるコンプレッサよりも吸気下流の部分からバイパス通路を介してコンプレッサよりも吸気上流の部分に吸入空気が逃がされる。そして、こうした吸入空気が、吸気口ではなく連通部を介して吸気通路外に排出される。すなわち、吸入空気が連通部を介してエンジンコンパートメント内に排出される一方で、吸気口を介したフェンダ空間内への吸入空気の排出が規制される。そのため、エアバイパスバルブを開弁させた際に、吸気口を介してフェンダ空間内に吸入空気が排出されることに起因する異音の発生を抑制することができる。
実施形態の車載内燃機関の概略を示す構成図。 (a),(b)は、開閉機構が作動している様子を示す作用図。 同車載内燃機関の制御装置が実行する処理ルーチンを説明するフローチャート。
以下、車載内燃機関の一実施形態を図1〜図3に従って説明する。
図1に示すように、内燃機関10は、吸入空気及び燃料を含む混合気が燃焼される燃焼室11と、燃焼室11に導入する吸入空気が流れる吸気通路12と、燃焼室11で生成された排気が流れる排気通路17とを備えている。排気通路17内には過給機20のタービン22が設けられているとともに、吸気通路12内には過給機20のコンプレッサ21が設けられている。そして、排気通路17内を流れる排気によってタービン22が駆動すると、タービン22の駆動に同期してコンプレッサ21が駆動する。これにより、過給機20による過給が行われる。
吸気通路12内におけるコンプレッサ21よりも吸気下流の部分には、電子制御式のスロットルバルブ13が設けられている。吸気通路12におけるスロットルバルブ13よりも吸気上流の部分には、コンプレッサ21をバイパスするバイパス通路14が設けられており、このバイパス通路14には、電子制御式のエアバイパスバルブ15が設けられている。バイパス通路14の一端は吸気通路12内におけるコンプレッサ21よりも吸気上流の部分に接続されているとともに、バイパス通路14の他端は吸気通路12内におけるコンプレッサ21よりも吸気下流の部分に接続されている。
また、吸気通路12は、バイパス通路14の一端の接続部分よりも吸気上流に配置されている吸気ダクト12Aを有している。吸気ダクト12Aには、フェンダ空間120内まで延出する延出管12A1が設けられている。なお、フェンダ空間120とは、隔壁の一例であるエンジンコンパートメントパネル100によってエンジンコンパートメント110とは隔てられている空間のことである。このフェンダ空間120は、車両幅方向においてエンジンコンパートメント110よりも外側に配置されている。
この延出管12A1のうちのフェンダ空間120内に位置する部分には、フェンダ空間120内の吸入空気を吸気通路12の上流端部を構成する吸気ダクト12A内に流入させるための吸気口12A2が設けられている。また、延出管12A1のうち、吸気口12A2よりも吸気下流であって、且つ、エンジンコンパートメント110内に位置する部分には、延出管12A1内、すなわち吸気通路12内とエンジンコンパートメント110内とを連通する連通部12A3が設けられている。この連通部12A3の開口断面積は、吸気口12A2の開口断面積と略等しい。
本実施形態の内燃機関10は、開閉機構30を有している。開閉機構30は、延出管12A1内に配置されている回転軸31と、回転軸31と一体回転する弁体32と、回転軸31を回転させるべく駆動するアクチュエータ33とを有している。そして、開閉機構30は、アクチュエータ33の駆動によって、図2(a)に示す第1の状態、及び、図2(b)に示す第2の状態となるように作動する。
すなわち、図2(a)に示すように開閉機構30が第1の状態である場合、開閉機構30は、弁体32によって連通部12A3を閉塞する一方で、吸気口12A2を解放する。この場合、吸気口12A2を介した吸気ダクト12A内とフェンダ空間120内との連通が許容される一方で、連通部12A3を介した吸気ダクト12A内とエンジンコンパートメント110内との連通が規制される。
一方、図2(b)に示すように開閉機構30が第2の状態である場合、開閉機構30は、弁体32によって吸気口12A2を閉塞する一方で、連通部12A3を解放する。この場合、吸気口12A2を介した吸気ダクト12A内とフェンダ空間120内との連通が規制される一方で、連通部12A3を介した吸気ダクト12A内とエンジンコンパートメント110内との連通が許容される。
図1に示すように、内燃機関10の制御装置40は、スロットルバルブ13、エアバイパスバルブ15及び開閉機構30の作動を制御する。すなわち、本実施形態では、制御装置40が、開閉機構30を制御する「制御部」として機能する。
次に、図3を参照し、開閉機構30を制御すべく制御装置40が実行する処理ルーチンについて説明する。この処理ルーチンは、所定の制御サイクル毎に実行される。
図3に示すように、本処理ルーチンにおいて、制御装置40は、エアバイパスバルブ15が閉弁しているか否かを判定する(S11)。
エアバイパスバルブ15は、基本的には閉弁している。ただし、コンプレッサ21の駆動によって過給が行われている状況下で内燃機関10の出力軸の回転速度を急激に減少させる際には、スロットルバルブ13が閉弁されることがある。この場合、吸気通路12内におけるコンプレッサ21とスロットルバルブ13との間の部分における圧力が高くなりすぎるおそれがあるため、エアバイパスバルブ15が開弁されることがある。
そして、ステップS11において、エアバイパスバルブ15が閉弁している場合(YES)、制御装置40は、開閉機構30を第1の状態にし、吸気口12A2を解放させる一方で連通部12A3を閉塞させる(S12)。その後、制御装置40は、本処理ルーチンを一旦終了する。
一方、ステップS11において、エアバイパスバルブ15が開弁している場合(NO)、制御装置40は、開閉機構30を第2の状態にし、吸気口12A2を閉塞させる一方で連通部12A3を解放させる(S13)。その後、制御装置40は、本処理ルーチンを一旦終了する。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
過給機20による過給が行われているときには、エアバイパスバルブ15が閉弁されているため、開閉機構30が第1の状態とされる。この場合、フェンダ空間120内から吸気口12A2を介して吸入空気が吸気ダクト12A内に流入する。そして、コンプレッサ21の駆動によって多くの吸入空気が、吸気通路12内を介して燃焼室11内に導入される。
一方、過給機20による過給が行われている状況下で内燃機関10の出力軸の回転速度を急激に減少させる際には、スロットルバルブ13の開度が低くなる。すなわち、コンプレッサ21によって加圧された吸入空気の燃焼室11への導入がスロットルバルブ13によって制限される。その結果、吸気通路12内におけるコンプレッサ21とスロットルバルブ13との間の部分の圧力が高くなる。そこで、本実施形態では、エアバイパスバルブ15が開弁され、吸気通路12内におけるコンプレッサ21よりも吸気下流の部分からバイパス通路14を介してコンプレッサ21よりも吸気上流の部分に吸入空気が逃がされる。これにより、吸気通路12内におけるコンプレッサ21とスロットルバルブ13との間の部分の圧力が高くなりすぎることを抑制できる。
しかも、このようにエアバイパスバルブ15が開弁されると、開閉機構30の状態が第1の状態から第2の状態に移行する。すなわち、アクチュエータ33の駆動によって弁体32が回転する。これにより、吸気口12A2が弁体32によって閉塞される一方で、連通部12A3が解放される。その結果、吸気通路12内におけるコンプレッサ21よりも吸気下流の部分からバイパス通路14を介してコンプレッサ21よりも吸気上流の部分に逃がされた吸入空気が、吸気口12A2ではなく連通部12A3を介して吸気通路12外に排出される。すなわち、吸気ダクト12A内の吸入空気が連通部12A3を介してエンジンコンパートメント110内に排出される一方で、吸気ダクト12A内の吸入空気が吸気口12A2を介してフェンダ空間120内に排出されることが規制される。そのため、エアバイパスバルブ15を開弁させた際に、吸気口12A2からフェンダ空間120内に吸入空気が排出されることに起因する異音の発生を抑制することができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、1つの弁体32によって、吸気口12A2の閉塞及び解放と、連通部12A3の閉塞及び解放とを行うことのできる開閉機構30を採用していた。しかし、これに限らず、例えば吸気口12A2用の弁体と連通部12A3用の弁体とを有する機構を、開閉機構30として採用するようにしてもよい。この場合、エアバイパスバルブ15が閉弁されているときには、連通部12A3用の弁体によって連通部12A3を閉塞する一方で、吸気口12A2が解放される(第1の状態)。一方、エアバイパスバルブ15が開弁されているときには、吸気口12A2用の弁体によって吸気口12A2を閉塞する一方で、連通部12A3が解放される(第2の状態)。
10…内燃機関、12…吸気通路、12A2…吸気口、12A3…連通部、14…バイパス通路、15…エアバイパスバルブ、20…過給機、21…コンプレッサ、30…開閉機構、40…制御装置、100…エンジンコンパートメントパネル、110…エンジンコンパートメント、120…フェンダ空間。

Claims (1)

  1. 過給機のコンプレッサが配置されている吸気通路と、前記吸気通路内における前記コンプレッサよりも吸気上流の部分と前記コンプレッサよりも吸気下流の部分とを繋ぐバイパス通路と、前記バイパス通路に設けられているエアバイパスバルブと、を備え、
    隔壁によってエンジンコンパートメントとは隔てられているフェンダ空間内に、同フェンダ空間内と前記吸気通路内とを連通する吸気口が配置されている車載内燃機関において、
    前記吸気通路における前記吸気口と前記コンプレッサとの間に配置されており、且つ、前記吸気通路内と前記エンジンコンパートメント内とを連通する連通部と、
    前記吸気口を介した前記吸気通路内と前記フェンダ空間内との吸入空気の流通を許容する一方で前記連通部を介した前記吸気通路内と前記エンジンコンパートメント内との吸入空気の流通を規制する第1の状態、又は、前記吸気口を介した前記吸気通路内と前記フェンダ空間内との吸入空気の流通を規制する一方で前記連通部を介した前記吸気通路内と前記エンジンコンパートメント内との吸入空気の流通を許容する第2の状態となるように作動する開閉機構と、
    前記エアバイパスバルブが閉弁されているときには前記開閉機構が前記第1の状態となる一方で、前記エアバイパスバルブが開弁されているときには前記開閉機構が前記第2の状態となるように、前記開閉機構を制御する制御部と、を備える
    ことを特徴とする車載内燃機関。
JP2018008867A 2018-01-23 2018-01-23 車載内燃機関 Active JP6962214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008867A JP6962214B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 車載内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008867A JP6962214B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 車載内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127864A JP2019127864A (ja) 2019-08-01
JP6962214B2 true JP6962214B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=67471140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008867A Active JP6962214B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 車載内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6962214B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254363U (ja) * 1988-10-14 1990-04-19
JP2516687B2 (ja) * 1989-07-19 1996-07-24 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JP3063119B2 (ja) * 1990-07-05 2000-07-12 スズキ株式会社 過給機付内燃機関の吸気装置
JP3622369B2 (ja) * 1996-09-24 2005-02-23 いすゞ自動車株式会社 車両のフェンダ内遮音構造
JP3872189B2 (ja) * 1997-11-07 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 車輌用エンジンの吸気温制御装置
JP2001263076A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Yamaha Motor Co Ltd 過給機付エンジンにおける減圧装置
US8939126B2 (en) * 2011-07-22 2015-01-27 GM Global Technology Operations LLC Vehicle with variable air intake system
JP2017106415A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019127864A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397440B2 (ja) エンジン制御装置
ITRM20000585A1 (it) Motore a combustione interna con turbocompressore a gas di scarico e procedimento relativo.
US10358987B2 (en) Butterfly bypass valve, and throttle loss recovery system incorporating same
JP4798491B2 (ja) 遠心圧縮機およびこれを用いたエンジンの吸気制御システムならびに吸気制御方法
CN101970835A (zh) 发动机的停止控制装置
CA2653904A1 (en) Axial flow fluid device
JP4952109B2 (ja) 過給機
JP4760598B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP6962214B2 (ja) 車載内燃機関
JP6772901B2 (ja) 内燃機関の排気システム
JPH0543240Y2 (ja)
US8087244B2 (en) Internal combustion engine with a system for secondary air charging and method for operation of the internal combustion engine
US20140165561A1 (en) Supercharger Turbocharger Bypass Back Draft Inlet Damper for Series Operation
JP5319319B2 (ja) ハイブリッドスーパーチャージャーシステム
JP2007192124A (ja) ターボチャージャ
JPS5938429B2 (ja) 排気タ−ボ過給機用消音器
JPWO2018230108A1 (ja) 多段過給機
JP2009108680A (ja) 内燃機関用過給装置
US10598083B2 (en) Turbine for an exhaust turbocharger
JP2018132006A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP6242088B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP4986168B2 (ja) ブローバイガス処理装置
JPS63983Y2 (ja)
JPS6012891Y2 (ja) 排気タ−ボ装置
JPS61277820A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6962214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151