JP6961438B2 - 開放型圧縮機 - Google Patents

開放型圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6961438B2
JP6961438B2 JP2017188237A JP2017188237A JP6961438B2 JP 6961438 B2 JP6961438 B2 JP 6961438B2 JP 2017188237 A JP2017188237 A JP 2017188237A JP 2017188237 A JP2017188237 A JP 2017188237A JP 6961438 B2 JP6961438 B2 JP 6961438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
compressor
lip portion
peripheral surface
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017188237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019065704A (ja
Inventor
善彰 宮本
創 佐藤
隆英 伊藤
章浩 野口
孝 後藤
秀作 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2017188237A priority Critical patent/JP6961438B2/ja
Priority to EP18196657.3A priority patent/EP3461992A1/en
Publication of JP2019065704A publication Critical patent/JP2019065704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961438B2 publication Critical patent/JP6961438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C27/00Sealing arrangements in rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C27/008Sealing arrangements in rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids for other than working fluid, i.e. the sealing arrangements are not between working chambers of the machine
    • F04C27/009Shaft sealings specially adapted for pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C19/00Sealing arrangements in rotary-piston machines or engines
    • F01C19/005Structure and composition of sealing elements such as sealing strips, sealing rings and the like; Coating of these elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/08Sealings
    • F04D29/10Shaft sealings
    • F04D29/102Shaft sealings especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/104Shaft sealings especially adapted for elastic fluid pumps the sealing fluid being other than the working fluid or being the working fluid treated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Description

本発明は、開放型圧縮機に関する。
圧縮機の一種として、開放型圧縮機と呼ばれる装置が知られている。開放型圧縮機では、ハウジングの内部で回転自在に支持されている駆動軸の一端部をハウジングの外部に突出させ、外部からの駆動力をこの一端部に付加する。このため、駆動軸に沿ってハウジングの内外では差圧が発生する。この差圧に基づく流体の漏洩を目的として、駆動軸の外周面にはシール部が設けられる(例えば、下記特許文献1参照)。特許文献1に記載された開放型圧縮機では、シール部としてリップシールが採用されている。さらに、当該リップシールには、給油穴と給油溝を介して、ハウジング内を流通する流体に含まれたミスト状の潤滑油が供給される。これによりリップシールの磨耗が低減される。
ここで、上記のリップシールは二重構造を採ることが一般的とされている。具体的にはリップシールは、ゴム製の第一リップと、樹脂製の第二リップとを有している。
特開2016−156310号公報
しかしながら、上記特許文献1に係る装置では、潤滑油の給油穴が第一リップ側に設けられているのみである。このため、第二リップ側には潤滑油が十分に行き渡らず、当該第二リップに潤滑不良による磨耗を生じる。特に、運転状況により圧縮機内部が負圧になる場合や、吸入圧が低く潤滑油の循環量が少ない場合には、第二リップへの給油が阻害され潤滑不良の可能性が高まってしまう。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、より安定的に運転することが可能な開放型圧縮機を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様によれば、開放型圧縮機は、軸線回りに回転する駆動軸を有し、該駆動軸の回転に伴って駆動されることで流体を圧縮する圧縮機本体と、前記駆動軸の外周面に接触することで該圧縮機本体からの前記流体の漏洩をシールするシール部と、を備え、前記シール部は、前記軸線方向における前記圧縮機本体側に設けられた第一リップ部と、前記軸線方向において前記第一リップ部を挟んで前記圧縮機本体とは反対側に設けられた第二リップ部と、を有し、前記駆動軸の前記外周面上であって、前記第一リップ部を基準として前記圧縮機本体とは反対側の位置には、前記外周面に潤滑油を供給する供給孔が形成され、前記供給孔は、前記駆動軸の前記外周面上であって、前記第二リップ部を基準として前記圧縮機本体とは反対側の位置に形成されている
この構成によれば、供給孔が第一リップ部を基準として圧縮機本体とは反対側の位置に形成されていることから、第一リップ部に加えて第二リップ部にも潤滑油を行き渡らせることができる。これにより、駆動軸とシール部との間を十分に潤滑することができる。また、供給孔が第二リップ部を基準として圧縮機本体とは反対側の位置に形成されていることから、第二リップ部に対して十分な潤滑油を供給することができる。さらに、第一リップ部と第二リップ部との間の狭隘なスペースに供給孔を形成する必要がないため、装置の設計製造を容易に行うことができる。
本発明の第の態様によれば、前記供給孔は、前記駆動軸の前記外周面上で、前記軸線の周方向に間隔をあけて複数形成されていてもよい。
この構成によれば、複数の供給孔が軸線の周方向に間隔をあけて形成されていることから、駆動軸の外周面とシール部との間を、周方向の全域にわたって十分に潤滑することができる。
本発明の第の態様によれば、前記供給孔は、前記駆動軸における前記圧縮機本体とは反対側の端部に形成された給油孔と連通されていてもよい。
この構成によれば、駆動軸の端部に形成された給油孔を通じて潤滑油を外部から容易に供給することができる。これにより圧縮機全体を分解することなく給油が可能となり、メンテナンスを容易に行うことができる。
本発明の第四の態様によれば、開放型圧縮機は、前記圧縮機本体の運転時に取り付けられ、前記給油孔を塞ぐ蓋部をさらに備えてもよい。
この構成によれば、運転時には供給孔が蓋部によって塞がれるため、駆動軸の外周面を滑らかに保つことができる。これにより、駆動軸を円滑に回転させ、開放型圧縮機を安定的に運転することができる。
本発明によれば、より安定的に運転することが可能な開放型圧縮機を提供することができる。
本発明の実施形態に係る開放型圧縮機の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る開放型圧縮機の要部を模式的に示す拡大図である。 本発明の実施形態に係る開放型圧縮機の駆動軸を軸線方向から見た断面図である。 本発明の実施形態に係る開放型圧縮機の変形例を示す断面図である。
本発明の実施形態について、図1から図3を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態に係る開放型スクロール圧縮機(開放型圧縮機)1は、ハウジング2及びフロントハウジング3と、圧縮機本体1Aと、シール部9と、を備えている。
ハウジング2は軸線X方向に延びる円筒状をなしている。ハウジング2の一方側に形成された開口部2aには、当該開口部2aを塞ぐようにしてフロントハウジング3が取り付けられている。ハウジング2にフロントハウジング3が取り付けられることで、内部は密閉空間が形成される。この密閉空間には、圧縮機本体1Aが収容される。ハウジング2の外周面には、流体(冷媒ガス)を密閉空間に流入させる吸入口25と、圧縮機本体1Aによって圧縮された流体を密閉空間から外部へ吐出する吐出口24とが形成されている。
圧縮機本体1Aは、軸線Xに沿って延びる柱状の駆動軸6と、駆動軸6に連結されたスクロール圧縮部5と、を有している。駆動軸6は、フロントハウジング3にメイン軸受7及びサブ軸受8を介して回転自在に支持されている。駆動軸6の一端部はフロントハウジング3からシール部9を介して外部に突出している。駆動軸6の一端部には、フロントハウジング3の外周部に軸受10を介して回転自在に設置されたプーリ11が電磁クラッチ12を介して連結されている。駆動軸6には、電磁クラッチ12を介してプーリ11を駆動する外部からの動力が伝達され、軸線X回りに回転する。駆動軸6の他端部には、軸線Xの径方向に偏心したクランクピン13が一体に設けられている。駆動軸6の他端部には、後述するスクロール圧縮部5の旋回スクロール16がクランクピン13を介して連結されている。
図2と図3に示すように、駆動軸6の内部には、後述するシール部9に潤滑油を供給するための流路6Aが形成されている。流路6Aは、軸線Xに沿って延びている。流路6Aは、一端側に駆動軸6の軸端に開口する給油孔6Bを有している。給油孔6Bは、駆動軸6における圧縮機本体1Aとは反対側の端部に形成されている。また流路6Aは他端側には、駆動軸6の外周面上に開口する供給孔6Cを有している。本実施形態では、供給孔6Cは、駆動軸6の外周面上に一つのみ形成され、給油孔6Bに直交して径方向に延びているが、これに限定されることなく、供給孔6Cは径方向に対して斜めに延びていてもよいし、湾曲して延びていてもよい。
開放型圧縮機1の運転時には、給油孔6Bは蓋部6Dによって塞がれている。潤滑油を供給する際にはこの蓋部6Dが取り外される。蓋部6Dの具体例としては、セットスクリューが好適に用いられる。不意な緩みを防ぐために、駆動軸6の回転方向とは逆方向に形成された逆ネジのセットスクリューを蓋部6Dとして用いることも考えられる。なお蓋部6Dはセットスクリューに限定されず、単なるボルトやキャップ等であってもよい。
再び図1を参照して、スクロール圧縮部5は、駆動軸6によって駆動されることで、吸入口25から流入する流体を圧縮して、吐出口24から吐出する。スクロール圧縮部5は、固定スクロール15と、旋回スクロール16とを180°位相をずらして噛み合わせることにより、これら固定スクロール15、及び旋回スクロール16間に圧縮室17が形成される。
固定スクロール15及び旋回スクロール16は、端板15A,16Aと、それぞれの端板15A,16A上に設けられた渦巻き状ラップ15B,16Bと、を有している。固定スクロール15の中心部には、圧縮した流体を吐出する吐出ポート18が形成されている。固定スクロール15は、ハウジング2の底面にボルト19を介して固定されている。旋回スクロール16は、駆動軸6のクランクピン13に従動クランク機構14を介して連結され、固定スクロール15に対して公転旋回可能に支持されている。
固定スクロール15の端板15Aの外周部には、Oリング21が取り付けられている。Oリング21がハウジング2の内周面に密接することにより、ハウジング2の内部空間は、吐出チャンバー22と吸入チャンバー23とに区画される。吐出チャンバー22は、吐出ポート18と連通している。吐出チャンバー22には、圧縮室17から供給された流体(圧縮された冷媒ガス)が流れ込む。吸入チャンバー23は、ハウジング2に形成された吸入口25と連通している。吸入口25を通じて取り込まれた低圧の流体は、吸入チャンバー23を経て圧縮室17内に吸入される。
メイン軸受7は、駆動軸6を軸線X上で支持する。メイン軸受7は、内輪7aが駆動軸6に圧入され、外輪7bがフロントハウジング3に圧入されている。メイン軸受7は、後述するサブ軸受8よりもスクロール圧縮部5側に配置されている。メイン軸受7は、サブ軸受8よりも大きな外径を有する玉軸受である。
サブ軸受8は、内輪8aが駆動軸6に圧入され、外輪8bがフロントハウジング3に圧入されている。サブ軸受8は、シール部9よりもスクロール圧縮部5側に配置されている。サブ軸受8は、メイン軸受7よりも小さな外径を有するニードル軸受である。
シール部9は、駆動軸6の外周面に接触することで、圧縮機本体1Aからの流体の漏洩をシールする。シール部9は、フロントハウジング3の内周面に取り付けられている。シール部9はリップシールである。より詳細には図2に示すように、シール部9は、軸線X方向において相対的に圧縮機本体1A側に設けられた第一リップ部9Aと、第一リップ部9Aに隣接して設けられた第二リップ部9Bと、を有している。
第二リップ部9Bは、軸線X方向において第一リップ部9Aを挟んで圧縮機本体1Aとは反対側に設けられている。第一リップ部はブタジエン等のゴムで形成されている。第二リップ部の材料として例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)が使用される。
第一リップ部9Aは、軸線X方向の一方側から他方側に向かうに従って、駆動軸6の径方向外側から内側に向かって斜めに延びる断面を有する環状をなす。第一リップ部9Aの他方側の端部は、駆動軸6の外周面に接触している。第二リップ部9Bも、軸線X方向の一方側から他方側に向かうに従って、軸線Xの径方向外側から内側に向かって斜めに延びる断面を有する環状をなす。第二リップ部9Bの他方側の端部は、駆動軸6の外周面に接触している。第二リップ部9Bよりも軸線X方向一方側(大気側)には、上述の供給孔6Cが開口している。即ち、この供給孔6Cは、駆動軸6の外周面上であって、第一リップ部9Aを基準として圧縮機本体1Aとは反対側の位置に設けられている。さらに言い換えれば、供給孔6Cは、第二リップ部9Bを基準として圧縮機本体1Aとは反対側の位置に形成されている。
次に、本実施形態に係る開放型圧縮機に潤滑油を供給する方法について説明する。
潤滑油を供給するに当たっては、まず上記の蓋部6Dを駆動軸6の軸端に形成された供給孔6Bから取り外す。その後、給油孔6Bを通じて、液状の潤滑油をスポイト等によって流路6Aに注入する。流路6A内を流通した潤滑油は、供給孔6Cを経て駆動軸6の外周面上に到達する。給油が完了した後、再び蓋部6Dを供給孔6Cに取り付ける。その後、開放型圧縮機1を運転することで、駆動軸6の外周面上に潤滑油が広がり、シール部9と駆動軸6との間が潤滑される。
以上説明したように、上記の構成によれば、供給孔6Cが第一リップ部9Aを基準として圧縮機本体1Aとは反対側の位置に形成されていることから、第一リップ部9Aに加えて第二リップ部9Bにも潤滑油を行き渡らせることができる。これにより、駆動軸6とシール部9との間を十分に潤滑することができる。
さらに、上記の構成によれば、供給孔6Cが第二リップ部9Bを基準として圧縮機本体1Aとは反対側の位置に形成されていることから、第二リップ部9Bに対して十分な潤滑油を供給することができる。また、第一リップ部9Aと第二リップ部9Bとの間の狭隘なスペースに供給孔6Cを形成した場合に比べて、装置の設計製造を容易に行うことができる。
加えて、上記の構成によれば、駆動軸6の端部に形成された給油孔6Bを通じて潤滑油を外部から容易に供給することができる。これにより、装置のメンテナンスを容易に行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明した。なお、上記の構成は一例であり、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。例えば、上記実施形態では、駆動軸6の外周面上に供給孔6Cが一つのみ形成されている例について説明した。しかしながら、供給孔6Cの個数は一つに限定されず、複数であってもよい。より具体的には図4に示すように、供給孔6Cは、駆動軸6の外周面上で、軸線Xの周方向に間隔をあけて複数形成されていてもよい。この構成によれば、駆動軸6の外周面とシール部9との間を、周方向の全域にわたって十分に潤滑することができる。
1 開放型圧縮機
1A 圧縮機本体
2 ハウジング
2a 開口部
3 フロントハウジング
5 スクロール圧縮部
6 駆動軸
6A 流路
6B 給油孔
6C 供給孔
6D 蓋部
7 メイン軸受
8 サブ軸受
7a,8a 内輪
7b,8b 外輪
9 シール部
9A 第一リップ部
9B 第二リップ部
11 プーリ
12 電磁クラッチ
13 クランクピン
15 固定スクロール
15A 端板
16 旋回スクロール
16A 端板
17 圧縮室
18 吐出ポート
21 Oリング
22 吐出チャンバー
23 吸入チャンバー
24 吐出口
25 吸入口
X 軸線

Claims (4)

  1. 軸線回りに回転する駆動軸を有し、該駆動軸の回転に伴って駆動されることで流体を圧縮する圧縮機本体と、
    前記駆動軸の外周面に接触することで該圧縮機本体からの前記流体の漏洩をシールするシール部と、
    を備え、
    前記シール部は、
    前記軸線方向における前記圧縮機本体側に設けられた第一リップ部と、
    前記軸線方向において前記第一リップ部を挟んで前記圧縮機本体とは反対側に設けられた第二リップ部と、
    を有し、
    前記駆動軸の前記外周面上であって、前記第一リップ部を基準として前記圧縮機本体とは反対側の位置には、前記外周面に潤滑油を供給する供給孔が形成され
    前記供給孔は、前記駆動軸の前記外周面上であって、前記第二リップ部を基準として前記圧縮機本体とは反対側の位置に形成されている開放型圧縮機。
  2. 前記供給孔は、前記駆動軸の前記外周面上で、前記軸線の周方向に間隔をあけて複数形成されている請求項に記載の開放型圧縮機。
  3. 前記供給孔は、前記駆動軸における前記圧縮機本体とは反対側の端部に形成された給油孔と連通されている請求項1又は2に記載の開放型圧縮機。
  4. 前記圧縮機本体の運転時に取り付けられ、前記給油孔を塞ぐ蓋部をさらに備える請求項に記載の開放型圧縮機。
JP2017188237A 2017-09-28 2017-09-28 開放型圧縮機 Active JP6961438B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188237A JP6961438B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 開放型圧縮機
EP18196657.3A EP3461992A1 (en) 2017-09-28 2018-09-25 Open type compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188237A JP6961438B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 開放型圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019065704A JP2019065704A (ja) 2019-04-25
JP6961438B2 true JP6961438B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=63683799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188237A Active JP6961438B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 開放型圧縮機

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3461992A1 (ja)
JP (1) JP6961438B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202004019718U1 (de) * 2004-12-21 2005-03-03 Burgmann Industries Gmbh & Co. Kg Anordnung aus einer Welle mit darauf montierter Gleitringdichtung
US7178450B1 (en) * 2005-10-06 2007-02-20 Delphi Technologies, Inc. Sealing system for a compressor
GB2440542A (en) * 2006-07-31 2008-02-06 Boc Group Plc Vacuum pump gearbox purge gas arrangement
JP2009174376A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Valeo Thermal Systems Japan Corp 圧縮機の軸封構造
JP6664879B2 (ja) 2015-02-24 2020-03-13 三菱重工業株式会社 開放型圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019065704A (ja) 2019-04-25
EP3461992A1 (en) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103807166B (zh) 涡旋压缩机
JP6664879B2 (ja) 開放型圧縮機
US20130259727A1 (en) Scroll type compressor
KR20060051788A (ko) 압축기
JP2011012621A (ja) スクロール圧縮機
JP4848202B2 (ja) スクロール圧縮機
JP6961438B2 (ja) 開放型圧縮機
WO2017002536A1 (ja) スクロール圧縮機
JP2009062820A (ja) 密閉形ロータリ圧縮機
JP6963452B2 (ja) 開放型圧縮機
JP5145252B2 (ja) スクロール圧縮機及びスクロール圧縮機の給油方法
JP5660151B2 (ja) スクロール圧縮機
JP6961439B2 (ja) 開放型圧縮機
JP2005201171A (ja) 圧縮機の潤滑機構
JP5114708B2 (ja) 密閉形スクロール圧縮機
JP2010101202A (ja) 可変容量型圧縮機
KR100830943B1 (ko) 스크롤 압축기의 급유구조
JP6974095B2 (ja) 開放型圧縮機
JP5983104B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2006241993A (ja) スクロール型圧縮機
JP7089957B2 (ja) 開放型圧縮機
WO2023214562A1 (ja) 圧縮機
JP2019056336A (ja) スクロール型流体機械
JP6948208B2 (ja) 油冷式スクリュ圧縮機
WO2017221835A1 (ja) 開放型圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150