JP6960417B2 - 単極電気手術用器具、電気手術システム、及び電気手術用器具を製造する方法 - Google Patents

単極電気手術用器具、電気手術システム、及び電気手術用器具を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6960417B2
JP6960417B2 JP2018564411A JP2018564411A JP6960417B2 JP 6960417 B2 JP6960417 B2 JP 6960417B2 JP 2018564411 A JP2018564411 A JP 2018564411A JP 2018564411 A JP2018564411 A JP 2018564411A JP 6960417 B2 JP6960417 B2 JP 6960417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
electrosurgical instrument
region
distal opening
unipolar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018564411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019520894A (ja
Inventor
ウーヴェ フィッシャー
Original Assignee
オリンパス・ウィンター・アンド・イベ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス・ウィンター・アンド・イベ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical オリンパス・ウィンター・アンド・イベ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2019520894A publication Critical patent/JP2019520894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960417B2 publication Critical patent/JP6960417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/042Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating using additional gas becoming plasma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • A61B2018/00077Electrical conductivity high, i.e. electrically conducting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00107Coatings on the energy applicator
    • A61B2018/00148Coatings on the energy applicator with metal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • A61B2018/00583Coblation, i.e. ablation using a cold plasma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/122Generators therefor ionizing, with corona
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/1246Generators therefor characterised by the output polarity
    • A61B2018/1253Generators therefor characterised by the output polarity monopolar

Description

本発明は、プラズマを利用して生物組織を治療するための単極電気手術用器具に関する。
単極電気手術用器具は、ガスを治療位置へ導くための管状導管を有し、当該導管は電気的絶縁材料から成り、治療対象の組織がある側にガスの出口となる遠位開口部を有し、そして、
単極電気手術用器具は更に、導管の遠位開口部領域に配置される電極を有し、ガス中の放電に着火するため、当該電極を電気手術用発電機に接続することができる。
本発明は更に、電気手術用発電機、ガス供給源、及び電気手術用器具を有する、電気手術システムに関する。
本発明はまた、電気手術用器具を製造する方法にも関する。
この種の機器及びシステムは、ここ最近公知となった。そして手術では例えば、表面的に大きい組織領域を切除及び/又は凝固させるために、つまりは、びまん性出血を止血するために用いられる。この種の機器及びシステムでは、通常はガスとしてアルゴンが使用されるので、こういった処理はアルゴンプラズマ凝固法(APC)とも呼ばれる。また、APCのための電気手術用器具はAPCプローブと呼ばれる。
APCが応用される主な分野は、消化器病学の分野であるが、腹腔鏡手術における応用も高まりつつある。消化器病学の分野では非常に細いAPCプローブのみしか使用できないが、腹腔鏡手術では、より大きな直径のAPCプローブを使用することもできる。導管の直径がより大きい場合、大流量のガスを使用することができるので、良好な処理効果を得ることができる。
APCではまず初めにガス流を導管に通し、その後、ガス中の放電に着火するために高周波電圧を電極に印加する。
単極式APCプローブの場合、治療部位から遠い位置に配置される電極と大面積の中性極の間に電圧が印加され、したがって、電極と、処理される組織の間で放電に着火される。二極式APCプローブの場合、第二電極が機器に配置され、そして2本の電極間で放電に着火される。
特に単極式APCプローブの場合で、更に大径部を有する機器の場合、放電の着火には非常に高い電圧が必要とされることが示された。
しかし対応する高い電圧を印加しても、電圧の印加から放電の着火までの間に、容認できないほど長い時間が必要とされることも頻繁に起こり、そして着火に失敗することさえあり得る。
従って本発明の目的は、単極式電気手術用器具及び電気手術システムを提供することであり、本発明は、記載される問題点を改良する。
本発明の目的は、プラズマを利用して生物組織を治療するための単極式電気手術用器具により実現される。
単極電気手術用器具は、ガスを治療位置へ導くための管状導管を有し、当該導管は電気的絶縁材料から成り、治療対象の組織のある側にガスの出口となる遠位開口部を有し、そして、
単極電気手術用器具は更に、導管の遠位開口部領域に配置される電極を有し、ガス中の放電に着火するため、当該電極を電気手術用発電機に接続することができ、そして、導管の内部表面は、遠位開口部領域においては電気伝導性が改善されているという点で、改良されている。
電気伝導性が改善された導管の内部表面部分は、機器の使用中に電気手術用発電機の極の内一つとは接続していない。
発明者の実験では、対応する機器の着火手順は、2つのステップで行われることが示された。
まずコロナ放電で電極領域において着火され、そして、短時間で電気アーク放電に置き換えられ、それから、治療で使用されるプラズマが生成される。
導管の内部表面は、遠位開口部領域では改善された電気伝導性を有するため、非常に容易にコロナ放電で着火すると示された。従って、続く電気アーク放電へも確実に着火可能である。
上記は、放電を促進する高い電場勾配が導電性表面と非導電性材料間の境界面で発生するという事実に起因する。そして一般的に高い誘電率を有する。
本発明の1つの可能な実施例において、スリーブ形インサートが導管の開口部領域に配置され、その内部表面は改善された電気伝導性を有する。
このインサートは金属性スリーブでも良いが、金属性スリーブを用いる場合は不必要な電流路がAPCプローブで生じることがある。この場合、プローブから金属性スリーブへ、それから、金属性スリーブから治療対象の組織へとフラッシュオーバーが発生する。従ってインサートは好適には非導電性材料から成る。
本発明の更なる可能な実施例において、導管又はインサートの内部表面は、遠位開口部領域における伝導性が熱又は電気化学的処理により改善される。
従って、例えば炭化水素又は過フッ化炭化水素材料(例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE))で作製される導管又はインサートの表面を、加熱又は放電により炭化することができる。そして同時に表面上のポリマーが分解され、導電性炭素層が形成される。
本発明の他の実施態様では、導管又はインサートの遠位開口部領域の内部表面は、導電物質で被覆される。例えば、導電性ラッカー(金属を用いた蒸着)を塗布することによって、又は、柔らかいグラファイト棒をこすりつけることにより行われ得る。
被覆には、耐久性が必要とされないことが示された。正しくは、被覆がAPCプローブの第1の着火時点で設けられていれば充分である。なぜなら驚くべきことに、被覆の耐久性とは関係なく、着火が一度起こった後に、素早くかつ確実に、次の着火が可能であることが示されたからである。
更に本発明の別の実施例において導電物質は、遠位開口部領域で導管又はインサートの材料に埋め込まれる。導電物質は好適には、繊維又はフィラメントの形で導管又はインサートの材料に埋め込まれる。
上記の実施例において導電物質は炭素であるか、もしくは炭素を含んでもよい。炭素は生理的に無害で、伝導性が良好である。
あるいは、導電物質は金属であるか、もしくは金属を含んでもよい。いくつかの金属は、生理的に無害であり、また、伝導性も良好である(例えば、金、鉄、チタン)。
本発明の目的は更に、前記実施例に従って、電気手術用発電機、ガス供給源、及び電気手術用器具を備える電気手術システムにより実現される。APCを利用した治療は、この種の電気手術システムを使用し、確実かつ安全に行うことができる。
本発明の目的はまた、次のステップを有する前記実施例による電気手術用器具を製造する方法により実現される。
非導電性材料で作製される導管を提供する
電極を提供する
電極を導管の遠位開口部領域に配置する
導管内部表面の開口部領域における伝導性を改善させる
電極を導管に配置するステップの前か後に、伝導性を改善させるステップを設けることができる。そして、伝導性を改善させるステップの間、電極は電圧源に接続しない。
電圧源に対する電極の複雑な一時的接続は省略されるため、対応する方法は特に容易に自動化することができる。
本発明は例示される図面を基に、これより詳細に説明される。
電気手術システムの概略図を示す。 先行技術による電気手術用器具を示す。 電気手術用器具の第1実施例を示す。 電気手術用器具の第2実施例を示す。 電気手術用器具の第3実施例を示す。 電気手術用器具の第4実施態様を示す。 電気手術用器具を製造するための第1の方法のフローチャートを示す。 電気手術用器具を製造するための第2の方法のフローチャートを示す。
図1は、電気手術用発電機2と、ガス供給源3と、APCプローブ4の形の電気手術用器具とを有する電気手術システム1を示す。
電気手術用発電機2は、例えば、出願人のタイプESG―300の発電機であり得る。この種の発電機は周知であるため、詳細な説明はここでは省略する。
ガス供給源3は、制御された方法で適切な貯蔵部からガスを送出するように構成され、例えば、医療装置のガス容器又は中央ガス供給部が貯蔵部として使用され得る。ガスは、好適には希ガス(例えばアルゴン)である。ガス供給源は、例えば出願人のタイプAPU―300の装置であり得る。
ガス供給源3は、APCプローブ4にガス導管5を介して接続される。電気手術用発電機2からの出力は、導管6を介してAPCプローブ4に接続される。APCプローブ4の操作を容易にするために、ガス管5及び導管6は長さの大部分に亘って結合され、供給管7を形成することができる。
電気手術用発電機2の第2の出力は、導管8を介して中性極9に接続される。
組織塊11の部分10を治療する際、中性極9は、部分10からできるだけ遠くで組織11と接続する。このため、腹腔鏡検査又は消化器の治療の場合、中性極9は患者の大腿上に固定される。APCプローブ4は、部分10の近くに配置される。
電気手術用発電機2及びガス供給源3はそれから起動される。そして例えば電離ガスの流れ12が組織11の部分10に向かって送出されて、表部の出血が止められる。
電離ガスを生成するために必要とされる電力回路は、電気手術用発電機2から導管6を介してAPCプローブ4まで延び、そこからガス流12を介して組織11へ、それから中性極9及び導管8を介して電気手術用発電機2へと戻る。交流が用いられるので、反対方向においてももちろん電流が流れる。
広い表面積を有する中性極9が埋め込まれるので、電流が組織11と中性極9の間を通過する際、低い電流密度が発生するに過ぎず、治療対象部分10の外側の組織11は損傷を受けない。
電気手術システムの二極式実施例(図示せず)では、中性極9は省略されるが、代わりにAPCプローブに設けられる2本の電極を介して電力回路が閉じられる。
APCプローブ4は、図2に縦断面が示される。APCプローブ4は本体21と、管状導管22とを備える。使用分野に応じて、導管22は、剛性の中空軸又は可撓性のホースであり得る。剛性中空軸は主に開腹手術と腹腔鏡検査手術とに使用され、一方で、可撓性ホースは主に消化器の手術にて使用される。
導管22は、例えば接着剤により本体21の近位端に固定され、そして、導管22の内腔23は、本体21の内腔24に通じている。
遠位開口部25は導管22の遠位端に設けられ、遠位開口部25を介して、ガスが治療対象の組織に送出される。そして図示される例では、遠位開口部25は、縦に伸びるAPCプローブ4に対して垂直となるよう配向される。あるいは遠位開口部25は、偏位した方向に配向されてもよい。
電極26は、導管22の遠位開口部25付近の保持要素27を用いて配置され固定される。保持要素はこの場合、内腔23を大きく収縮させることなく導管22上に多点で支えられるように設計される。
給電管28は、導管22の遠位で電極26に接続され、導管22の近位方向に伸びる。給電管28は、本体21で内腔24に通じている。本体21の外側で給電管は導管6と結合し、電気手術用発電機2にプラグ29を介して接続され得る。
APCプローブ4にガスを供給するために、ガス管5(図2に示されない)を内腔24の近位端に固定することができる。
APCプローブの遠位端のさまざまな例示的な実施形態は、図3乃至6に示される。
図3は単極式APCプローブ104の遠位端を示す。そして遠位開口部125はAPCプローブ104の縦軸方向に配向される。APCプローブ104は更に管状導管122を備え、電極126は保持要素127により固定される。電極126を電気手術用発電機に接続するための給電管128もまた示される。
遠位開口部125の領域において、導管122の内部表面は導電塗料130を備える。この場合、導電塗料130は電気伝導ラッカー(導電性ラッカーとも呼ばれる)であってもよい。この導電性ラッカーは好適には、結合マトリックス、例えば人工樹脂及び伝導の粉末状の溶加材(例えば銀、銅又は黒鉛)から成る。
導電塗料130はまた、結合剤を含まない被覆(例えばグラファイト層)であってもよい。被覆は単に、APCプローブの最初の着火の間に必要であるので、被覆の制限された機械的安定性を受け入れることができる。
導電塗料130は、電気手術用発電機(図1の2)の極の内一つとは電気的に接触していない。これは、続く全ての例として挙げられる実施形態に、同様にあてはまる。
図4は、更なるAPCプローブ204の遠位端を示す。APCプローブ204はまた、管状導管222と、電極226と、保持要素227と、給電管228とを備える。スリーブ形インサート231は導管222の遠位端に嵌入され、その内部表面232の電気伝導性は改善されている。インサート231は好適には、プラスチック又はセラミックから成り、その内部表面232の伝導性は、例えばエッチング又はアニーリングにより改善される。
横方向の遠位開口部225がインサート231に設けられる。APCプローブ204の使用時には、プラズマ流が開口部225を介して、縦軸に対して直角に送出される。
インサート231を導管222に固定するために、カラー(環状の部品)233を備える。カラー233は導管222に押し込まれ、圧入により固定される。安定性を改善するために、インサート231は更に導管222に粘着して結合されてもよい。
図5は更なるAPCプローブ304を示し、そして、管状導管322と、保持要素327を有する電極326と、給電管328とを有する。導管322は、その縦軸の遠位端に遠位開口部325を形成する。
導電性粒子340は、遠位開口部325の領域で導管322の材料に埋め込まれる。この場合これらは例えば、黒鉛本体、炭素繊維、又は金属チップであり得る。粒子は、導管322の材料に低い密度で埋め込まれる。したがって、粒子は互いに接触しておらず、導管322の内部表面領域に露出する粒子だけが、局所的に改善された伝導性に関与する。
導管322を製造する際に、例えば無端製造工程(例えばストランド押出)において、既定済みの間隔でストランド材料に粒子340を加えることができる。無端ストランドは次に、加えられた粒子340の領域でカットされ、従って個々の導管断面の端部には、粒子340が埋め込まれる。
図6は更なるAPCプローブ404を示す。そして、管状導管422と、保持要素427を有する電極426と、給電管428とを備える。図4に示すのと同様に、導管422においては、スリーブ形インサート431が終端となる。そして、その内部表面には伝導性を改善させるための処理が施される。表面処理に関しては図4の説明を参照する。
図4の具体例とは対照的に、インサート431は、その円周に沿って配置される複数の遠位開口部425を有し、APCプローブ404使用時には、放射プラズマ流が送出される。APCプローブ404は例えば、中が空洞であるチューブ状の器官の内部表面全てを治療するために用いることができる。
インサート431を導管422に固定するために、両者とも、段のある端面435を有する。例えば端面435は、互いに接着接合される。
図3乃至6に図示した実施例は、発明の技術を用いることなく互いに結合され得る。従って、例えば図3による被覆又は図5による導電性粒子の埋め込みを、図4及び/又は図6によるスリーブ型インサートを使用して行うこともできる。もしくは、図4及び/又は6のスリーブ型インサートが示すように、図3及び/又は4による実施例の管状導管の内部表面では、電気化学的又は熱処理によりその伝導性を直接改善させることができる。
図7は、外科用器具を製造する方法を図式的に示す。この目的のために、ステップS1の方法が開始された後に、非導電性材料で作製される導管がステップS2で設けられる。次のステップS3においては電極が設けられる。ステップS4において、例えば電極は、保持要素により導管の遠位開口部領域に配置される。
ステップS5において、導管内部表面の伝導性は改善される。ステップS5の間、電極は電圧源に接続しないので、複雑な接触の評価は省略される。これは、オートメーション化した製造において、特に好ましい。
この方法において、ステップS5の後は最後のステップS6となる。
この方法の変形例(図示せず)では、ステップS5を、ステップS4の前に配置することができる。例えば、ステップS5を、図5による外科用器具を製造するために、ステップS2に組み込むことができる。すなわち供給時には既に、導管の内部表面領域における伝導性は改善されている。
図4又は6によれば好適には、図8は外科用器具を製造する更に考えられる方法を示す。
方法は、ステップS11から始まる。ステップS12で管状導管が設けられ、その後、電極がステップS13で設けられ、ステップS14で導管の遠位端領域に配置される。
その後、スリーブ型インサートはステップS15で設けられ、それからステップS16では、伝導性を改善するためにインサートの内部表面に処理が施される。最後にステップS17で、インサートが導管に接続され、ステップS18で方法が終了となる。

Claims (14)

  1. プラズマを利用して生物組織を治療するための単極式電気外科器具であって、
    前記単極式電気外科器具は、ガスを治療位置へ導くための管状導管(22、122、222、322、422)を有し、
    前記導管(22、122、222、322、422)は、電気的絶縁材料から成り、治療対象の組織側に、ガスの出口となる遠位開口部(25、125、225、325、425)を有し、
    前記単極式電気外科器具は、前記導管(22、122、222、322、422)の前記遠位開口部(25、125、225、325、425)領域に配置される電極(26、126、226、326、426)を有し、
    ガス中のプラズマ放電に着火するため、前記電極(26、126、226、326、426)を電気手術用発電機(2)に接続することができ、
    前記導管(22、122、222、322、422)の内部表面は、表面処理によって前記遠位開口部(25、125、225、325、425)領域においては電気伝導性が改善されることを特徴とする、単極式電気外科器具。
  2. スリーブ形インサート(231、431)が前記導管(222、422)の前記開口部(225、425)領域に配置され、前記スリーブ形インサート(231、431)の前記導管内部表面(232、432)の電気伝導性は改善されることを特徴とする、請求項1記載の電気手術用器具。
  3. 前記導管(222、422)内部表面は、前記遠位開口部(225、425)領域における伝導性が熱又は電気化学的処理により改善されることを特徴とする、請求項記載の電気手術用器具。
  4. 前記スリーブ形インサート(231、431)の内部表面は、前記遠位開口部(225、425)領域における伝導性が熱又は電気化学的処理により改善されることを特徴とする、請求項2記載の電気手術用器具。
  5. 前記導管(122)内部表面は、前記遠位開口部(125)領域では第1の導電物質により被覆されることを特徴とする、請求項記載の電気手術用器具。
  6. 前記スリーブ形インサートの内部表面は、前記遠位開口部(125)領域では第1の導電物質により被覆されることを特徴とする、請求項2記載の電気手術用器具。
  7. プラズマを利用して生物組織を治療するための単極式電気外科器具であって、
    前記単極式電気外科器具は、ガスを治療位置へ導くための管状導管(22、122、222、322、422)を有し、
    前記導管(22、122、222、322、422)は、電気的絶縁材料から成り、治療対象の組織側に、ガスの出口となる遠位開口部(25、125、225、325、425)を有し、
    前記単極式電気外科器具は、前記導管(22、122、222、322、422)の前記遠位開口部(25、125、225、325、425)領域に配置される電極(26、126、226、326、426)を有し、
    ガス中のプラズマ放電に着火するため、前記電極(26、126、226、326、426)を電気手術用発電機(2)に接続することができ、
    前記導管(22、122、222、322、422)は、第2の導電物質によって前記遠位開口部(25、125、225、325、425)領域においては電気伝導性が改善されると共に、
    前記第2の導電物質は、前記遠位開口部(325)領域で前記導管(322)又は前記スリーブ形インサートの材料に埋め込めこまれる
    ことを特徴とする、単極式電気外科器具。
  8. 前記第2の導電物質は、前記導管(322)又は前記スリーブ形インサートの材料に、繊維又はフィラメント(340)の形で埋め込まれることを特徴とする、請求項記載の電気手術用器具。
  9. 前記第1の導電物質が炭素であるか、又は炭素を含むことを特徴とする、請求項5又は6記載の電気手術用器具。
  10. 前記第2の導電物質が炭素であるか、又は炭素を含むことを特徴とする、請求項7又は8記載の電気手術用器具。
  11. 前記第1の導電物質が金属であるか、又は金属を含むことを特徴とする、請求項5又は6記載の電気手術用器具。
  12. 前記第2の導電物質が金属であるか、又は金属を含むことを特徴とする、請求項7又は8記載の電気手術用器具。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項記載の電気手術用発電機(2)と、ガス供給源(3)と、電気手術用器具(4、104、204、304、404)と、を有することを特徴とする、電気手術システム。
  14. 請求項1乃至12のいずれか一項記載の電気手術用器具を製造する方法であって、前記方法は、
    非導電性材料で作製される導管を提供するステップと、
    電極を提供するステップと、
    前記導管の遠位開口部領域に前記電極を配置するステップと、
    前記開口部領域における前記導管内部表面の伝導性を改善させるステップと、を備え、
    前記電極を前記導管に配置するステップの前か後に、前記伝導性を改善させるステップを設けることができ、
    前記伝導性を改善させるステップの間、前記電極は電圧源に接続しないことを特徴とする、方法。
JP2018564411A 2016-06-10 2017-05-04 単極電気手術用器具、電気手術システム、及び電気手術用器具を製造する方法 Active JP6960417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016110705.0A DE102016110705A1 (de) 2016-06-10 2016-06-10 Elektrochirurgisches Instrument, elektrochirurgisches System und Verfahren zur Herstellung eines elektrochirurgischen Instruments
DE102016110705.0 2016-06-10
PCT/EP2017/060724 WO2017211509A1 (de) 2016-06-10 2017-05-04 Monopolares elektrochirurgisches instrument, elektrochirurgisches system und verfahren zur herstellung eines elektrochirurgischen instruments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019520894A JP2019520894A (ja) 2019-07-25
JP6960417B2 true JP6960417B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=58671670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564411A Active JP6960417B2 (ja) 2016-06-10 2017-05-04 単極電気手術用器具、電気手術システム、及び電気手術用器具を製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11179189B2 (ja)
EP (1) EP3468493A1 (ja)
JP (1) JP6960417B2 (ja)
CN (1) CN109310462B (ja)
DE (1) DE102016110705A1 (ja)
WO (1) WO2017211509A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3769707A1 (de) * 2019-07-23 2021-01-27 Erbe Elektromedizin GmbH Elektrodenanordnung
US11963287B2 (en) 2020-09-24 2024-04-16 6K Inc. Systems, devices, and methods for starting plasma
DE102022128370A1 (de) * 2022-10-26 2024-05-02 Ovesco Endoscopy Ag Applikationskappe eines/ für ein plasmachirurgischen/s Gerät(s)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549179U (ja) 1991-12-04 1993-06-29 株式会社ウチノ プラズマ切断機用トーチノズル
EP0765638A1 (de) * 1995-09-26 1997-04-02 Erbe Elektromedizin GmbH Einrichtung zur Koagulation biologischer Gewebe mittels eines ionizierbaren Gases
US6228492B1 (en) * 1997-09-23 2001-05-08 Zipperling Kessler & Co. (Gmbh & Co.) Preparation of fibers containing intrinsically conductive polymers
DE19820240C2 (de) * 1998-05-06 2002-07-11 Erbe Elektromedizin Elektrochirurgisches Instrument
US6395199B1 (en) * 2000-06-07 2002-05-28 Graftech Inc. Process for providing increased conductivity to a material
US20040115477A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Bruce Nesbitt Coating reinforcing underlayment and method of manufacturing same
US7704249B2 (en) * 2004-05-07 2010-04-27 Arthrocare Corporation Apparatus and methods for electrosurgical ablation and resection of target tissue
US9833281B2 (en) * 2008-08-18 2017-12-05 Encision Inc. Enhanced control systems including flexible shielding and support systems for electrosurgical applications
US20150038790A1 (en) 2011-08-25 2015-02-05 Michael Rontal Method and apparatus for cold plasma treatment of internal organs
GB2495483B (en) * 2011-10-06 2016-11-02 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical apparatus and system
GB201217781D0 (en) * 2012-10-04 2012-11-14 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical apparatus and system
US9269544B2 (en) * 2013-02-11 2016-02-23 Colorado State University Research Foundation System and method for treatment of biofilms
GB201308558D0 (en) * 2013-05-13 2013-06-19 Creo Medical Ltd Electrosurgical apparatus
GB201600202D0 (en) 2016-01-06 2016-02-17 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical apparatus
WO2017130383A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 オリンパス株式会社 高周波処置具

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016110705A1 (de) 2017-12-14
US20190069944A1 (en) 2019-03-07
US11179189B2 (en) 2021-11-23
CN109310462A (zh) 2019-02-05
CN109310462B (zh) 2021-11-16
JP2019520894A (ja) 2019-07-25
WO2017211509A1 (de) 2017-12-14
EP3468493A1 (de) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4078297B2 (ja) ゾンデ装置
CN102006831B (zh) 用于等离子外科手术方法的等离子体施加器
JP5579726B2 (ja) 組織アブレーションシステム
JP6960417B2 (ja) 単極電気手術用器具、電気手術システム、及び電気手術用器具を製造する方法
JP6797173B2 (ja) 流体連通のための医療装置
CN106974722A (zh) 具有穿孔端部的导管
US8187272B2 (en) Surgical instrument for coagulation and suction
KR102280370B1 (ko) 대면적 점막 절제를 위한 절제 디바이스
US20100087834A1 (en) Bipolar instrument and method for endoscopic controlled shortening and/or fragmentation of stents arranged in gastrointestinal tract in the tracheobronchial system or in other hollow organs
JP2017221681A (ja) 電気外科的プラズマ装置及びシステム
EP3072469B1 (en) Vessel ablation system with adjustable ablation terminal
KR20220039731A (ko) 플라즈마 수술을 위한 기구 및 플라즈마 생성 방법
EP3749246B1 (en) Plasma jet device
WO2001054602A2 (en) Electrosurgical wire knife
JP4138468B2 (ja) マイクロ波手術器
US8092449B2 (en) Surgical probe
JP6638916B2 (ja) プラズマ照射装置用ハンドピース
CN114376713A (zh) 多管腔探针
JP2005205002A (ja) 電気手術装置
AU2014262259B2 (en) Catheter with perforated tip
JP2002102243A (ja) 内視鏡用高周波スネア

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181221

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20181221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150