JP6960409B2 - プロモーター - Google Patents

プロモーター Download PDF

Info

Publication number
JP6960409B2
JP6960409B2 JP2018545660A JP2018545660A JP6960409B2 JP 6960409 B2 JP6960409 B2 JP 6960409B2 JP 2018545660 A JP2018545660 A JP 2018545660A JP 2018545660 A JP2018545660 A JP 2018545660A JP 6960409 B2 JP6960409 B2 JP 6960409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polynucleotide
nucleic acid
seq
acid molecule
nucleotide sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018545660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019506882A (ja
JP2019506882A5 (ja
Inventor
ライアン ケイウッド
リチャード パーカー‐マヌエル
ウェイヘン スー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oxford Genetics Ltd
Original Assignee
Oxford Genetics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oxford Genetics Ltd filed Critical Oxford Genetics Ltd
Publication of JP2019506882A publication Critical patent/JP2019506882A/ja
Publication of JP2019506882A5 publication Critical patent/JP2019506882A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960409B2 publication Critical patent/JP6960409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/002Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/80Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates
    • C12N2830/85Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates mammalian

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、哺乳動物細胞において機能可能に連結された異種ポリヌクレオチドの転写を促進することが可能である核酸分子に関する。本発明はまた、本発明の核酸分子を含む発現ベクターと宿主細胞にも関する。そのような発現ベクターは、組換えタンパク質(例えば、抗体およびレンチウイルスのポリペプチド)を生産するために使用されてもよい。
遺伝子の転写が起こるためには、RNAポリメラーゼが遺伝子プロモーターに結合し、転写を開始しなければならない。一般に、RNAポリメラーゼIは、リボソームRNAをコードする遺伝子を転写し、RNAポリメラーゼIIは、メッセンジャーRNA、いくつかの低分子核内RNAおよびマイクロRNAをコードする遺伝子を転写するが、RNAポリメラーゼIIIは、トランスファーRNAおよび他の低分子RNAをコードする遺伝子を転写する。
転写は、いつ転写が起こるか、およびどのくらいのRNAが生成されるか、を制御するために調節される。RNAポリメラーゼによる遺伝子の転写は、少なくとも5つのメカニズムによって調節され得る:
(i)特異性因子は、所与のプロモーターまたはプロモーターのセットに対するRNAポリメラーゼの特異性を変化させ、それらに結合する可能性を高くするか低くする(例えば、原核生物の転写において使用されるシグマ因子)。
(ii)リプレッサーは、オペレーター(プロモーター領域に近接するかプロモーター領域と重なっているDNA鎖上のコード配列)に結合し、鎖に沿ったRNAポリメラーゼの進行を妨げ、従って、遺伝子の発現を妨げる。
(iii)転写因子は、タンパク質コード配列の開始点にRNAポリメラーゼを配置し、次いで、mRNAを転写するためにポリメラーゼを解放する。
(iv)アクチベーターは、RNAポリメラーゼと特定のプロモーターとの間の相互作用を増強し、遺伝子の発現を促進する。エンハンサーは、DNAを輪にして特定のプロモーターを開始複合体に導くためにアクチベーターによって結合されるDNAヘリックス上の部位である。
(v)サイレンサーは、特定の転写因子が結合すると、遺伝子の発現をサイレンスすることができるDNA配列の領域である。
典型的な哺乳動物のプロモーターは、基本転写装置が結合する50〜100塩基対のコア領域と、1種以上の転写アクチベータータンパク質(トランスアクチベーター)が結合し得るエンハンサー領域と、からなる。エンハンサーに結合することができるトランスアクチベーターの数とタイプは、どの特異的結合部位が存在するかに依存する。開始速度は、プロモーターのエンハンサーに実際に結合しているトランスアクチベーターの数とタイプによって決まる。エンハンサーに加えて、異なる転写因子が結合すると遺伝子発現を低下させるサイレンサーが存在する。
コアプロモーターは、様々な異なるエレメントから構成され、これらには、標準的なものと非標準的なものという2つのカテゴリーが存在する。標準的なコアプロモーターエレメントには、TATAボックス、イニシエーター(Inr)、TFIIB認識エレメント(BRE)、下流プロモーターエレメント(DPE)および下流コアエレメント(DCE)が包含される。これらのエレメントは、全てではないが多くのタンパク質コード遺伝子のコアプロモーターの中に見出され得る。TATAボックス(配列TATAA)は通常、転写開始点(TSS)の20〜30bp上流に見出され、TFIID基本転写因子の結合部位として働く。Inrエレメント(コンセンサス配列YYANT/AYY)が存在する場合、これは、コンセンサスの最初のAが転写物の最初の塩基となるようにTSSを包含する。BREエレメントは、TATAボックスの上流(BREu コンセンサス G/C G/C G/A CGCC)または下流(BREd コンセンサス G/A T T/A T/G T/G T/G T/G)の両方に見出され得る。技術的には標準的なコアプロモーターエレメントではないが、CCAATボックス(TSSの50〜100bp上流に位置する)は、このカテゴリーに包含されることが多い。CCAATボックスはまた、基本転写因子(TF)の結合にも寄与する。
非標準的なコアプロモーターエレメントには、CpGアイランド、ATGデザート(ATG desert)および転写開始プラットフォーム(TIP)が包含される。CpGアイランドは、一般的に、比較的高い割合のCpGジヌクレオチドを含むDNAのストレッチ500〜2000bpに及ぶ。CpGジヌクレオチドは通常、C残基上でメチル化されて転写を減少させるが、CpGアイランド内では、それらはメチル化されないままであり、転写を促進する。ATGデザートは、周囲の領域よりもATGトリヌクレオチドの頻度が低いDNAの領域である。それらは、TSSの上流と下流の約1000bpに及び、一般的に、TATAボックスを含まないプロモーターを伴う。
強力なプロモーターは、高い頻度で転写を開始するプロモーターであり、非常に有用なツールとなり得る。例えば生化学では、強力なプロモーターを、転写プロセスを研究するために、または組換えタンパク質の生産を駆動するために、用いることができる。強力なプロモーターはまた、遺伝学においても有用である。例えば、強力なプロモーターを、遺伝子のノックダウンのためのshRNAの発現を駆動するために、またはタンパク質の機能を推定するためのcDNAの過剰発現のために、用いることができる。
特に強力なプロモーターはまた、医学的用途を有する可能性もある。例えば、組換えウイルスワクチンにおいて、より高い抗原の発現は、より良好な免疫応答をもたらす。
哺乳動物系において使用される最も強力なプロモーターは、一般的に、恒常的に発現される細胞遺伝子に由来するか、あるいはウイルス遺伝子に由来する。しかし、付随する遺伝子の発現レベルに関して最も強力であるプロモーターは、最も細胞型に依存するプロモーターである(すなわち、それらが機能するであろう細胞のタイプが限られている)ことが多い。
従って、本発明の目的は、高いレベルで、および/または様々な哺乳動物細胞において、機能可能に連結された異種ポリヌクレオチドの転写を促進することが可能である核酸分子を提供することである。
本発明の別の目的は、本発明の核酸分子を含む発現ベクターを提供することである。そのような発現ベクターは、組換えポリペプチド(例えば、抗体およびレンチウイルスのポリペプチド)を高いレベルで生産するために使用されてもよい。
一実施形態において、本発明は、
(a)配列番号1、配列番号2または配列番号3に示されるヌクレオチド配列に対する少なくとも80%のヌクレオチド配列同一性を有する第1のポリヌクレオチド、または当該第1のポリヌクレオチドの機能的フラグメント;および
(b)配列番号4に示されるヌクレオチド配列に対する少なくとも80%のヌクレオチド配列同一性を有する第2のポリヌクレオチド、または当該第2のポリヌクレオチドの機能的フラグメント;
を含む核酸分子であって、(a)と(b)が、この順番で5’−3’に連結されており、前記核酸分子が、哺乳動物細胞において、機能可能に連結された異種ポリヌクレオチドの転写を促進することが可能である、核酸分子を提供する。
さらなる実施形態では、本発明は、本発明の核酸分子を含む発現ベクターを提供する。
さらに別の実施形態では、本発明は、本発明の核酸分子を含む発現ベクターであって、核酸分子が異種ポリヌクレオチドに機能可能に連結されている、発現ベクターを提供する。
本発明はまた、本発明の発現ベクターを含む哺乳動物宿主細胞も提供する。
本発明はまた、本発明の発現ベクターを含むキットも提供する。
一部の実施形態において、核酸分子は、単離された核酸分子である。本発明の核酸分子は、哺乳動物細胞において、機能可能に連結された異種ポリヌクレオチドの転写を促進することが可能であり、すなわち、プロモーターとして働いている。一部の実施形態において、本発明の核酸分子は、恒常的プロモーターとして働く。
本発明の核酸分子は、(a)配列番号1、配列番号2または配列番号3に示されるヌクレオチド配列に対する少なくとも80%のヌクレオチド配列同一性を有する第1のポリヌクレオチドを含む。配列番号1〜3の配列は、添付の「配列」のセクションに提示されている。第1のポリヌクレオチドは、好ましくは、配列番号1、配列番号2または配列番号3に示されるヌクレオチド配列のうちの1つに対する少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%のヌクレオチド配列同一性を有する。最も好ましくは、第1のポリヌクレオチドは、配列番号1、配列番号2または配列番号3のヌクレオチド配列を有する。
本発明の核酸分子は、代替的に、第1のポリヌクレオチドの機能的フラグメントを含んでもよい。本明細書で使用される場合、「当該第1のポリヌクレオチドの機能的フラグメント」なる用語は、機能可能に連結された異種ポリヌクレオチドの発現の促進において、完全な第1のポリヌクレオチドの活性の少なくとも20%(例えば、少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、99%または100%)を保持する、第1のポリヌクレオチドの一部を指す。核酸配列のプロモーター活性を測定および比較するための方法は、以下で説明されるように、当技術分野において周知である。
好ましくは、第1のポリヌクレオチドの機能的フラグメントは、配列番号1、配列番号2または配列番号3に示されるポリヌクレオチド配列の長さの少なくとも50%、60%、70%、80%、90%または95%である。
本発明の核酸分子はまた、(b)配列番号4に示されるヌクレオチド配列に対する少なくとも80%のヌクレオチド配列同一性を有する第2のポリヌクレオチド、または当該第2のポリヌクレオチドの機能的フラグメント、を含む。配列番号4の配列は、添付の「配列」のセクションに提示されている。好ましくは、第2のポリヌクレオチドは、配列番号4に示されるポリヌクレオチド配列に対する少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%のヌクレオチド配列同一性を有する。最も好ましくは、第2のポリヌクレオチドは、配列番号4のポリヌクレオチド配列を有する。
本発明の核酸分子は、代替的に、第2のポリヌクレオチドの機能的フラグメントを含んでもよい。本明細書で使用される場合、「当該第2のポリヌクレオチドの機能的フラグメント」なる用語は、機能可能に連結された異種ポリヌクレオチドの発現の促進において、完全な第2のポリヌクレオチドの活性の少なくとも20%(例えば、少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、99%または100%)を保持する、第2のポリヌクレオチドの一部を指す。核酸配列のプロモーター活性を測定および比較するための方法は、以下で説明されるように、当技術分野において周知である。好ましくは、第2のポリヌクレオチドの機能的フラグメントは、配列番号4に示されるポリヌクレオチド配列の長さの少なくとも50%、60%、70%、80%、90%または95%である。
配列番号4は、転写開始点(TSS)を含む。その+1の部位(すなわち、転写される一番目の塩基)は、配列TCAGATC中の一番目のTである。これは、配列番号4の3’末端に出現する。TSSの下流のあらゆるものがRNAに転写されることになる。
従って、第2のポリヌクレオチドまたはその機能的フラグメントは配列TCAGATCを含むことが好ましい。
一部の好ましい実施形態では、核酸分子は、
(a)配列番号1、配列番号2または配列番号3に示されるヌクレオチド配列を有する第1のポリヌクレオチド;および
(b)配列番号4に示されるヌクレオチド配列を有する第2のポリヌクレオチド;
を含み、ここで、(a)と(b)は、5’−3’に連結されており、前記核酸分子は、哺乳動物細胞において、機能可能に連結された異種ポリヌクレオチドの転写を促進することが可能である。
一部の好ましい実施形態では、核酸分子は、
(a)配列番号1に示されるヌクレオチド配列を有する第1のポリヌクレオチド;および
(b)配列番号4に示されるヌクレオチド配列を有する第2のポリヌクレオチド;
を含み、ここで、(a)と(b)は、この順番で隣接して5’−3’に連結されており、前記核酸分子は、哺乳動物細胞において、機能可能に連結された異種ポリヌクレオチドの転写を促進することが可能である。
一部の好ましい実施形態では、核酸分子は、
(a)配列番号2に示されるヌクレオチド配列を有する第1のポリヌクレオチド;および
(b)配列番号4に示されるヌクレオチド配列を有する第2のポリヌクレオチド;
を含み、ここで、(a)と(b)は、この順番で隣接して5’−3’に連結されており、前記核酸分子は、哺乳動物細胞において、機能可能に連結された異種ポリヌクレオチドの転写を促進することが可能である。
一部の好ましい実施形態では、核酸分子は、
(a)配列番号3に示されるヌクレオチド配列を有する第1のポリヌクレオチド;および
(b)配列番号4に示されるヌクレオチド配列を有する第2のポリヌクレオチド;
を含み、ここで、(a)と(b)は、この順番で隣接して5’−3’に連結されており、前記核酸分子は、哺乳動物細胞において、機能可能に連結された異種ポリヌクレオチドの転写を促進することが可能である。
本発明はまた、
(a)配列番号1、配列番号2または配列番号3に示されるヌクレオチド配列に対する少なくとも80%のヌクレオチド配列同一性を有する第1のポリヌクレオチド、または当該第1のポリヌクレオチドの機能的フラグメント;
(b)配列番号4に示されるヌクレオチド配列に対する少なくとも80%のヌクレオチド配列同一性を有する第2のポリヌクレオチド、または当該第2のポリヌクレオチドの機能的フラグメント;および
(c)配列番号5、配列番号6または配列番号7に示されるヌクレオチド配列に対する少なくとも80%のヌクレオチド配列同一性を有する第3のポリヌクレオチド、または当該第3のポリヌクレオチドの機能的フラグメント;
を含む核酸分子であって、(a)、(b)および(c)が、この順番で5’−3’に連結されており、前記核酸分子が、哺乳動物細胞において、機能可能に連結された異種ポリヌクレオチドの転写を促進することが可能である、核酸分子も提供する。
配列番号5〜7の配列は、添付の「配列」のセクションに提示されている。
第3のポリヌクレオチドは、好ましくは、配列番号5、配列番号6または配列番号7に示されるヌクレオチド配列のうちの1つに対する少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%のヌクレオチド配列同一性を有する。最も好ましくは、第3のポリヌクレオチドは、配列番号5、配列番号6または配列番号7のヌクレオチド配列を有する。
本発明の核酸分子は、代替的に、第3のポリヌクレオチドの機能的フラグメントを含んでもよい。本明細書で使用される場合、「当該第3のポリヌクレオチドの機能的フラグメント」なる用語は、機能可能に連結された異種ポリヌクレオチドの発現の促進において、完全な第3のポリヌクレオチドの活性の少なくとも20%(例えば、少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、99%または100%)を保持する、第3のポリヌクレオチドの一部を指す。核酸配列のプロモーター活性を測定および比較するための方法は、以下で説明されるように、当技術分野において周知である。
好ましくは、第3のポリヌクレオチドの機能的フラグメントは、配列番号5、配列番号6または配列番号7に示されるポリヌクレオチド配列の長さの少なくとも50%、60%、70%、80%、90%または95%である。
一部の好ましい実施形態では、核酸分子は、
(a)配列番号1、配列番号2または配列番号3に示されるヌクレオチド配列を有する第1のポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に示されるヌクレオチド配列を有する第2のポリヌクレオチド;および
(c)配列番号5、配列番号6または配列番号7に示されるヌクレオチド配列を有する第3のポリヌクレオチド;
を含み、ここで、(a)、(b)および(c)は、この順番で5’−3’に連結されており、前記核酸分子は、哺乳動物細胞において、機能可能に連結された異種ポリヌクレオチドの転写を促進することが可能である。
一部の好ましい実施形態では、核酸分子は、
(a)配列番号1に示されるヌクレオチド配列を有する第1のポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に示されるヌクレオチド配列を有する第2のポリヌクレオチド;および
(c)配列番号5に示されるヌクレオチド配列を有する第3のポリヌクレオチド;
を含み、ここで、(a)、(b)および(c)は、この順番で隣接して5’−3’に連結されており、前記核酸分子は、哺乳動物細胞において、機能可能に連結された異種ポリヌクレオチドの転写を促進することが可能である。
一部の好ましい実施形態では、核酸分子は、
(a)配列番号2に示されるヌクレオチド配列を有する第1のポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に示されるヌクレオチド配列を有する第2のポリヌクレオチド;および
(c)配列番号6に示されるヌクレオチド配列を有する第3のポリヌクレオチド;
を含み、ここで、(a)、(b)および(c)は、この順番で隣接して5’−3’に連結されており、前記核酸分子は、哺乳動物細胞において、機能可能に連結された異種ポリヌクレオチドの転写を促進することが可能である。
一部の好ましい実施形態では、核酸分子は、
(a)配列番号3に示されるヌクレオチド配列を有する第1のポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に示されるヌクレオチド配列を有する第2のポリヌクレオチド;および
(c)配列番号7に示されるヌクレオチド配列を有する第3のポリヌクレオチド;
を含み、ここで、(a)、(b)および(c)は、この順番で隣接して5’−3’に連結されており、前記核酸分子は、哺乳動物細胞において、機能可能に連結された異種ポリヌクレオチドの転写を促進することが可能である。
本明細書で使用される場合、「異種ポリヌクレオチド」なる用語は、所望のmRNAまたはポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを指す。異種ポリヌクレオチドの例としては、ポリペプチド(例えば、ウイルスまたは哺乳動物のポリペプチド)をコードするものが挙げられる。
一部の好ましい実施形態では、異種ポリヌクレオチドは、分泌経路に入るタンパク質(例えば、膜結合タンパク質、分泌抗体または他の分泌タンパク質)をコードする。そのような異種ポリヌクレオチドを発現する細胞は、細胞を溶解することなく培養培地から生産物を回収できる、バイオリアクターまたは懸濁培養用容器における組換え分泌タンパク質の連続生産に特に適しているであろう。
他の好ましい異種ポリヌクレオチドは、細胞全体という形で使用できるか、あるいは細胞溶解によって回収できる、細胞に付随したままであるタンパク質(膜タンパク質または細胞質タンパク質など)をコードするものである。一部の実施形態において、異種ポリヌクレオチドは、抗体をコードする。本発明の一部の他の好ましい実施形態では、異種ポリヌクレオチドは、ウイルスのポリペプチドをコードする。好ましくは、ウイルスのポリペプチドは、表面糖タンパク質(例えば、VSV G)である。VSV Gポリペプチドは、水疱性口内炎ウイルスに由来する1回膜貫通糖タンパク質である。それは、幅広い感染指向性を媒介する。他の実施形態では、ウイルスのポリペプチドは、Gag−Pol、RevまたはTatである。「Gag−Pol」なる用語は、タンパク質分解により切断されて、機能を有する逆転写酵素、インテグラーゼおよびプロテアーゼならびにウイルス構築に構造上重要である少なくとも2つのタンパク質を生じさせる、レトロウイルスのタンパク質を指す。好ましくは、Gag−Polの配列は、レンチウイルスに由来し、最も好ましくはHIVに由来する。Revタンパク質は、細胞質内へのウイルスゲノムの輸送を助ける。好ましくは、Revポリペプチドの配列は、レンチウイルスに由来し、最も好ましくはHIVに由来する。Tatタンパク質は、ウイルス転写の効率を高める。好ましくは、Tatポリペプチドの配列は、レンチウイルスに由来し、最も好ましくはHIVに由来する。
第1のポリヌクレオチド、第2のポリヌクレオチド、第3のポリヌクレオチド(存在する場合)および異種ポリヌクレオチド(存在する場合)は、この順番で5’−3’方向に連結される。
第1のポリヌクレオチドと第2のポリヌクレオチドとの間に、第2のポリヌクレオチドと第3のポリヌクレオチドとの間に、第2のポリヌクレオチドと異種ポリヌクレオチドとの間に、および第3のポリヌクレオチドと異種ポリヌクレオチドとの間に、1つ以上のリンカーヌクレオチドが存在してもよい(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個のリンカーヌクレオチド)。存在する場合、そのようなリンカーポリヌクレオチドは、(例えば、ルシフェラーゼアッセイにおいて測定されるような)プロモーターフラグメントの効力に対する重大な有害作用を有するべきではない。好ましくは、リンカーヌクレオチドは存在せず、すなわち、好ましくは、第1のポリヌクレオチド、第2のポリヌクレオチド、第3のポリヌクレオチド(存在する場合)および異種ポリヌクレオチド(存在する場合)は、この順番で隣接して5’−3’方向に連結される。
核酸分子は、哺乳動物細胞において、機能可能に連結された異種ポリヌクレオチドの転写を促進することが可能である。
異種ポリヌクレオチドは、本発明の第1、第2および第3(存在する場合)のポリヌクレオチドに対して下流(すなわち、3’)の位置に機能可能に配置されるであろう。
本発明の状況下では、「転写を促進する」なる用語は、異種ポリヌクレオチドが本発明の第1、第2および第3(存在する場合)のポリヌクレオチドの下流に機能可能に結合または挿入されると異種ポリヌクレオチドの発現産物が得られるということを意味することが意図される。
本発明の一部の実施形態において、核酸分子は、誘導可能な様式で哺乳動物細胞において、機能可能に連結された異種ポリヌクレオチドの転写を促進することが可能であり、すなわち、核酸分子は誘導性プロモーターである。従って、核酸分子は、抑制可能であるか活性化可能であるエレメントを含んでもよい。例えば、本明細書で開示されるプロモーターのバージョンは、転写を抑制あるいは活性化できるタンパク質の結合部位を含むように改変されて誘導可能な形態を生じさせる可能性がある。これの一例では、本明細書で開示されるプロモーター(好ましくはp565またはp565i)が、テトラサイクリンリプレッサータンパク質の結合部位を2〜7個含むように改変される可能性がある(最も好ましくは2〜3個の部位)。前記結合部位を挿入することによって、テトラサイクリンリプレッサータンパク質は、プロモーターに結合することが可能になり、そうすることで、プロモーター上での基本転写因子装置の構築を妨げ、それにより、転写と翻訳の両方を妨げる。これは、タンパク質の発現を抑止するであろう。ドキシサイクリンまたはテトラサイクリンの存在下では、テトラサイクリンリプレッサータンパク質は、もはやDNAに結合することができず、従って、このリプレッサーは、もはやプロモーターに結合できず、転写と翻訳は、妨害されずに進むことができる。そのため、作製されたプロモーターの転写活性は、ドキシサイクリンまたはテトラサイクリンのいずれかの存在によって誘導されると言え、従って、誘導性プロモーターと分類されるであろう。
「発現産物」なる用語は、本明細書で使用される場合、(i)異種ポリヌクレオチドの転写産物であるRNA(例えば、hnRNA、mRNA、siRNAまたはmiRNA)および(ii)異種ポリヌクレオチドの翻訳産物であるポリペプチドのいずれかまたは両方を意味することが意図される。
異種ポリヌクレオチドは、本発明の核酸分子の3’末端から500bp、400bp、300bp、200bp、100bp、50bp、30bpまたは10bp以内の領域に異種ポリヌクレオチドの5’末端が位置するように本発明の核酸分子の下流に機能可能に挿入されてもよい。
本発明の核酸分子によって促進された転写のレベルは、任意の適切な方法によってアッセイされてよい。例えば、そのようなアッセイのために、異種ポリヌクレオチドは、選択マーカー遺伝子(例えば、ネオマイシン耐性遺伝子またはハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ遺伝子)または発現レポーター遺伝子(例えば、LacZ、GFP(緑色蛍光タンパク質)、ルシフェラーゼ遺伝子等)であってもよい。好ましくは、プロモーター活性の確認は、FLuc遺伝子を用いて達成されてよい。
本発明の核酸分子の転写活性は、本発明の核酸分子の下流にレポーター遺伝子(FLuc遺伝子など)を機能可能に挿入することによって測定されてもよい。その後、ホタルルシフェラーゼタンパク質の発現レベルを用いて、得られる転写のレベルを示すことができる。これを達成するために、必要とされるDNA(Fluc遺伝子の上流に本発明の核酸を含む)をプラスミドに導入してよく、次いで、このプラスミドを、好適なレシピエント細胞(例えば、293A細胞)にトランスフェクトし、ホタルルシフェラーゼタンパク質を発現させる。24時間後、細胞を溶解してよく、その細胞溶解物中のルシフェラーゼを、ルミノメーターを用いてそのルシフェリン基質の存在下でのその光の出力を測定することによってモニタリングしてよい。
核酸分子は、哺乳動物細胞において、機能可能に連結された異種ポリヌクレオチドの転写を促進することが可能である。好ましい哺乳動物細胞には、マウス、ラット、ハムスター、サルおよびヒトの細胞が包含される。そのような細胞の例としては、HEK細胞とその派生細胞(例えば、HEK293、HEK293T、HEK293A)、PerC6細胞、911細胞、CHO細胞、HCT116細胞、HeLa細胞、COS細胞およびVERO細胞;HepG2、A549およびMCF7などの癌細胞;ヒトまたは動物の生検から単離された初代細胞;ならびに幹細胞(胚性幹細胞および人工多能性幹(iPS)細胞などの多能性細胞、ならびに造血幹細胞、間葉系幹細胞等などの複能性幹細胞が包含される)が挙げられる。
好ましいヒト細胞には、HEK293細胞、HEK293T細胞およびHEK293A細胞;ならびにヒト幹細胞(胚性幹細胞および人工多能性幹(iPS)細胞などの多能性細胞、ならびに造血幹細胞、間葉系幹細胞等などの複能性幹細胞が包含される)が包含される。
さらなる実施形態では、本発明は、本発明の核酸分子を含む発現ベクターを提供する。好ましくは、発現ベクターは、プラスミドまたはウイルスベクターである。哺乳動物用発現ベクターの例としては、アデノウイルスベクター、pSVとpCMVのシリーズのプラスミドベクター、ワクシニアベクターとレトロウイルスベクター、ならびにバキュロウイルスが挙げられる。一部の実施形態において、発現ベクターは、レンチウイルスベクターである。
発現ベクターは、以下のうちの1つ以上をさらに含んでもよい:複製開始点、選択マーカーおよびマルチクローニングサイト。
さらに別の実施形態では、本発明は、本発明の核酸分子を含む発現ベクターであって、核酸分子が異種ポリヌクレオチドに機能可能に連結されている、発現ベクターを提供する。
本発明はまた、本発明の発現ベクターを含む哺乳動物宿主細胞も提供する。発現ベクターは、任意の適切な方法によって宿主細胞にトランスフェクトされてよい。好ましくは、宿主細胞は、上述されたものなどの哺乳動物細胞(例えば、ヒト細胞)である。そのような宿主細胞は、単離された細胞であってもよい。
本発明はさらに、そのゲノムが本発明の核酸分子または本発明の発現ベクターを含む哺乳動物を提供する。好ましくは、本発明の核酸分子または本発明の発現ベクターは、本発明の前記核酸分子に機能可能に連結されているか本発明の前記発現ベクターに機能可能に挿入されている異種ポリヌクレオチドが哺乳動物の1つ以上の細胞において発現されるように哺乳動物のゲノム中に挿入される。好ましくは、哺乳動物は、マウスまたはラットである。一部の実施形態において、哺乳動物は、ヒトではない哺乳動物である。
本発明はまた、必要に応じて
(i)ヘルパープラスミド(例えば、本発明のプロモーターの調節制御下にあるレンチウイルスのポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むもの);
(ii)ウイルスゲノムプラスミド(例えば、必要とされる導入遺伝子の単純な挿入に適合していてもよいパッケージングシグナルを有するもの);
(iii)緩衝液;
(iv)制限酵素;
(v)トランスフェクション培地;および
(vi)哺乳動物細胞
からなる群より選択される1つ以上の追加の構成要素と共に、本発明の発現ベクターおよび/または宿主細胞を含むキットも提供する。
百分率でのアミノ酸配列同一性およびヌクレオチド配列同一性は、BLASTのアライメント法を用いて取得されてもよい(Altschulら(1997), 「Gapped BLAST and PSI−BLAST: a new generation of protein database search programs」 Nucleic Acids Res. 25:3389−3402;およびhttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST)。好ましくは、標準またはデフォルトのアライメントパラメータが使用される。
タンパク質データベースにおいて類似配列を見出すために、標準的なタンパク質−タンパク質BLAST(blastp)を用いてもよい。他のBLASTプログラムと同様に、blastpは、類似した局所領域を見出すように設計されている。配列の類似性が配列全体に及ぶ場合、blastpはまた、全体的なアライメントも報告し、これは、タンパク質の同定を目的とする場合には好ましい結果である。好ましくは、標準またはデフォルトのアライメントパラメータが使用される。場合によっては、「low complexity filter」がオフにされてもよい。
また、BLASTXプログラム、score=50、wordlength=3によりBLASTタンパク質検索が実施されてもよい。比較を目的としてギャップアライメントを得るために、Altschulら(1997) Nucleic Acids Res. 25: 3389で説明されているように(BLAST2.0の)Gapped BLASTを利用できる。あるいは、(BLAST2.0の)PSI−BLASTを用いて、分子間の距離関係を検出する反復検索を実施できる(上記のAltschulら(1997)を参照のこと)。BLAST、Gapped BLAST、PSI−BLASTを利用する際、それぞれのプログラムのデフォルトのパラメータが使用されてもよい。
ヌクレオチド配列の比較に関しては、MEGABLAST、discontiguous−megablastおよびblastnを用いて、この目標を達成してもよい。好ましくは、標準またはデフォルトのアライメントパラメータが使用される。MEGABLASTは、非常に類似した配列間の長いアライメントを効率的に見出すように特別に設計されている。本発明の核酸と類似しているが同一ではないヌクレオチド配列を見出すためにDiscontiguous MEGABLASTを用いてもよい。
BLASTヌクレオチドアルゴリズムは、クエリをワードと呼ばれる短いサブ配列に分解することによって類似配列を見出す。このプログラムは、最初にクエリワードとの正確な一致(ワードヒット)を特定する。次いで、BLASTプログラムは、これらのワードヒットを複数のステップで拡張して最終ギャップアライメントを生成する。一部の実施形態において、BLASTヌクレオチド検索は、BLASTNプログラム、score=100、wordlength=12を用いて実施できる。
BLAST検索の感度を左右する重要なパラメータの1つは、ワードサイズである。blastnがMEGABLASTよりも高感度である最も重要な理由は、それが、より短いデフォルトのワードサイズ(11)を使用するということである。このために、blastnは、他の生物に由来する関連ヌクレオチド配列とのアライメントの発見においてMEGABLASTよりも優れている。ワードサイズは、blastnにおいて調整可能であり、デフォルト値から最小の7に減らして検索の感度を上げることができる。
新しく導入されたdiscontiguous megablastのページ(www.ncbi.nlm.nih.gov/Web/Newsltr/FallWinter02/blastlab.html)を用いて、より高感度の検索を達成できる。このページは、Maら(Bioinformatics. 2002 Mar; 18(3):440−5)によって報告されたものと類似するアルゴリズムを使用する。アライメントの拡張のためのシードとして正確なワードの一致を必要とするのではなく、discontiguous megablastは、テンプレートのより長いウィンドウ内の非連続ワード(non-contiguous word)を使用する。コーディングモードでは、コドンの一番目と二番目の位置における一致を見出すことに集中する一方で三番目の位置における不一致を無視することによって、三番目の塩基のゆらぎが考慮される。同じワードサイズを使用したdiscontiguous MEGABLASTでの検索は、同じワードサイズを使用した標準的なblastnよりも高感度かつ効率的である。discontiguous megablastに固有のパラメータは、word size:11または12;template:16、18、または21;template type:coding(0)、non−coding(1)、またはboth(2)である。
pSF−SnapFast FLucレポーターベクターのバックグラウンドマップ。 組換えプロモーターフラグメントを様々な標準的プロモーターと比較したチャート。エラーバーは標準誤差を示す。実験は3連で実施した。 経時的アッセイにおいて、最も高性能の3種の組換えプロモーター(p565、p567およびp576)を様々な標準的高発現プロモーターと比較したグラフ。 組換えプロモーターp565によって駆動されたタンパク質発現レベル。 それぞれプラスミドベクターpcDNA3.1およびSnapFast Pro1vを用いた、CMVプロモーターおよびOxford Geneticsの「ハイブリッド」prom−565プロモーターからのHEK293細胞におけるタンパク質過剰発現(pcDNA3.1は、Life Technologiesから入手可能なタンパク質発現ベクターである。このプラスミドベクターは、前初期CMVプロモーター、T7プロモーター、一本鎖DNAを作り出すためのF1オリジンと並んだウシ成長因子(BgH)ポリアデニル化シグナル、ならびにネオマイシン−カナマイシンホスホトランスフェラーゼ(アミノグリコシド−3’−ホスホトランスフェラーゼ)の発現を駆動するSV40プロモーター、およびSV40ポリアデニル化シグナルを含む。pcDNA3.1ベクターを用いて目的の外因性タンパク質を発現させる場合、前記タンパク質のコード配列は、CMVプロモーターとT7プロモーターの下流(3’)に、しかしBgHポリアデニル化シグナルの上流(5’)に、5’から3’の向きで挿入される必要がある。このプラスミドはまた、細菌細胞における選択のためのアンピシリン耐性遺伝子も含む。SnapFast ProV1は、その後ろにSV40ポリアデニル化シグナルが続く本明細書でp565iと呼称されるプロモーターを含む、Oxford Genetics Ltdによって設計されたタンパク質発現ベクターである。SnapFast ProV1ベクターを用いて目的の外因性タンパク質を発現させる場合、前記タンパク質のコード配列は、p565iプロモーターの下流(3’)に、しかしSV40ポリアデニル化シグナルの上流(5’)に、5’から3’の向きで挿入される必要がある。このプラスミドはまた、細菌細胞における選択のためのカナマイシン耐性遺伝子も含む。)。様々なFLAGタグ付き融合タンパク質を発現するpcDNA3.1またはSnapFast Pro1vのいずれかでHEK293細胞をトランスフェクトした。Protein Simple Wes(商標)自動ウェスタンブロットシステムを使用して、培養上清または細胞溶解物のタンパク質レベルをトランスフェクションから72時間後にウェスタンブロットによって決定した。マウス抗FLAG一次抗体および二次ウサギ抗マウスIgG−HRPでFLAGタグ付き融合タンパク質を検出した。 それぞれプラスミドベクターpcDNA3.1およびSnapFast Pro1vを用いた、CMVプロモーターおよびOxford Geneticsの「ハイブリッド」prom−565プロモーターからのHEK293細胞におけるタンパク質過剰発現。様々なFLAGタグ付き融合タンパク質を発現するpcDNA3.1またはSnapFast Pro1vのいずれかでHEK293細胞をトランスフェクトした。Protein Simple Wes(商標)自動ウェスタンブロットシステムを使用して、培養上清または細胞溶解物のタンパク質レベルをトランスフェクションから72時間後にウェスタンブロットによって決定した。マウス抗FLAG一次抗体および二次ウサギ抗マウスIgG−HRPでFLAGタグ付き融合タンパク質を検出した。 それぞれプラスミドベクターpcDNA3.1およびSnapFast Pro1vを用いた、CMVプロモーターおよびOxford Geneticsの「ハイブリッド」prom−565プロモーターからのチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞におけるタンパク質過剰発現。様々なFLAGタグ付き融合タンパク質を発現するpcDNA3.1またはSnapFast Pro1vのいずれかでCHO細胞をトランスフェクトした。Protein Simple Wes(商標)自動ウェスタンブロットシステムを使用して、培養上清または細胞溶解物のタンパク質レベルをトランスフェクションから72時間後にウェスタンブロットによって決定した。マウス抗FLAG一次抗体および二次ウサギ抗マウスIgG−HRPでFLAGタグ付き融合タンパク質を検出した。 それぞれプラスミドベクターpcDNA3.1およびSnapFast Pro1vを用いた、CMVプロモーターおよびOxford Geneticsの「ハイブリッド」prom−565プロモーターからのチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞におけるタンパク質過剰発現。様々なFLAGタグ付き融合タンパク質を発現するpcDNA3.1またはSnapFast Pro1vのいずれかでCHO細胞をトランスフェクトした。Protein Simple Wes(商標)自動ウェスタンブロットシステムを使用して、培養上清または細胞溶解物のタンパク質レベルをトランスフェクションから72時間後にウェスタンブロットによって決定した。マウス抗FLAG一次抗体および二次ウサギ抗マウスIgG−HRPでFLAGタグ付き融合タンパク質を検出した。 HCT116細胞において本発明のプロモーターによって駆動されたGFPの発現レベル。 A549細胞において本発明のプロモーターによって駆動されたGFPの発現レベル。
以下の実施例によって本発明をさらに説明するが、これらの実施例では、特に明記しない限り、部および百分率は、重量によるものであり、度はセ氏である。これらの実施例は、本発明の好ましい実施形態を示すが、説明を目的として提示されているに過ぎないということが理解されるべきである。上記の説明およびこれらの実施例から、当業者は、本発明の本質的な特徴を確認でき、その趣旨および範囲から逸脱することなく、本発明を様々な用途および条件に適合させるために本発明の様々な変更および改変を行うことができる。従って、本明細書で示され、説明されたものに加えて、本発明の様々な改変が、上記の説明から当業者には明らかであろう。そのような改変も、添付の特許請求の範囲に含まれることが意図される。
本明細書に記載される各参考文献の開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
実施例1:組換えプロモーターフラグメント
表1で特定されている配列からなる組換えプロモーターフラグメントを作製した。
Figure 0006960409
上記のプロモーターフラグメントにおいて、第1のポリヌクレオチド、第2のポリヌクレオチドおよび第3のポリヌクレオチド(存在する場合)は、隣接して連結された。
実施例2:プロモーターを含む発現ベクターの構築
ホタルルシフェラーゼアッセイで使用したレポーターベクターは、以下のように構築した。
ベクターの調製
図1に示されるSnapFast(SF)ベクターを使用した。SnapFastベクターのバックボーンは、pUCの細菌の複製開始点、アンピシリン耐性遺伝子およびマルチクローニングサイトからなる。ホタルルシフェラーゼをコードする配列を、NcoI制限部位とXbaI制限部位の間でマルチクローニングサイトにクローニングした(図1を参照のこと)。ルシフェラーゼをコードする配列は、Kozakリボソーム結合部位を包含する。
レポータープラスミドをBglIIで線状化した後、脱リン酸化して、ベクター骨格の再連結を防いだ。切断されたベクターを、ゲル抽出およびその後のカラムを利用した精製によって、切断されていないベクターから単離した。次いで、組換えプロモーターフラグメント(実施例1のもの)を、BglIIで切断したベクターに連結した。
ベクターを標準的なE.coliのクローニング用株に形質転換し、LBカナマイシン選択プレート上にプレーティングして、1コロニーあたり1つの組換えプロモーターを得た。ミニスケールでのプラスミド調製のためにコロニーを採取した。これらのプロモーターのクローンを、HEK293細胞へのトランスフェクションおよびその後のルシフェラーゼ発現アッセイに使用した。
実施例3:プロモーター活性のアッセイ
材料および方法
各組換えプロモーターに由来するコロニーからプラスミドDNAを精製した。組換えプロモーターを含むレポーターベクターを、いくつかの96ウェルプレートにおいてHEK293細胞に個々にトランスフェクトした。トランスフェクトした細胞を37℃で24時間インキュベートした。Luciferase Assay Systemキット(Promega、Wisconsin、USA)を用いて各ウェルをルシフェラーゼ活性についてアッセイした。
簡単に説明すると、各アッセイを次のように実施した。培養培地を各ウェルから除去した。100μlのレポーター溶解バッファを各ウェルの細胞に添加した。マイクロタイタープレート(複数可)を−20℃で30分間インキュベートして細胞を溶解させた後、プレートを室温で30分間インキュベートすることにより解凍した。ピペッティングによって細胞溶解物を均質化した。各溶解物のサンプル25μlをルミノメーター用チューブに移した。ルシフェラーゼアッセイ試薬は、それにルシフェラーゼアッセイバッファを添加することによって再構成した。サンプルをLumat LB 9507ルミノメーター(EG&G Berthold)で分析した。ルミノメーターは、25μlのルシフェラーゼアッセイ試薬を注入した後、2秒間にわたって発光された光を記録するように設定した。ルミノメーターのアウトプットは、相対的光ユニットで与えられた。
組換えプロモーターを、標準的な高発現プロモーターのセレクションと比較した。
結果
結果を図2に示す。組換えプロモーターフラグメントp567およびp576は、このアッセイにおいてCMV(現在の至適基準)よりも良好に機能した。
実施例4:経時的実験
経時的実験のために、3つの組換えプロモーター(p565、p567およびp576)を選択した。結果を図3に示す。
これらの結果は、組換えプロモーターが、トランスフェクションの24時間後から72時間後までの間にわたって、一貫して高いルシフェラーゼ発現を生じさせたということを示す。
実施例5:組換えプロモーターからの発現レベル
本発明の組換えプロモーターp565によって駆動されるタンパク質発現レベルを、対照として示されるCMVプロモーターでの発現と共に図4に示す。商業的に有用である4つの異なる抗原(タンパク質「W」、「X」、「Y」および「Z」)の発現について、p565プロモーターを標準的なCMVプロモーターと比較した。各抗原について、コード配列を、図1に示すものと同等のベクターにおいてCMVプロモーターまたはp565プロモーターのいずれかの下流にクローニングした。
1日目に、300μlという体積の血清不含培養培地で1ウェルあたり30,000細胞という密度にてHEK293Ad細胞を48ウェルマイクロタイタープレートに播種した。2日目に、発現ベクターの各々について、各ウェルの細胞を0.75μgのDNAでトランスフェクトした。DNA1μgあたり3μgという比率で分枝状ポリエチレンイミン(PEI)を用いて細胞をトランスフェクトした。DNAを細胞に添加する前に、DNAをPEIと共に室温で20分間インキュベートしてDNA:PEI複合体を形成させた。トランスフェクションが行われてから3日後に、各ウェルの上清を回収し、発現された抗原の量についてウェスタンブロットにより分析した。
実施例6:HEK293細胞における発現レベル
分枝状PEI(25kDa)を用いた一過性トランスフェクションの方法によって、ヒト胎児腎臓細胞(HEK293)でCMVプロモーターまたはプロモーターP565iから様々なヒト遺伝子(表2を参照のこと)を過剰発現させた。
Figure 0006960409
1ウェルあたり25,000細胞という密度にて48ウェルプレートのフォーマット(Sigma Aldrich)でHEK293細胞を播種して、プラスミドDNAのトランスフェクションの前に24時間、組織培養した。FLAGをタグ付けされたヒト遺伝子をCMVプロモーターまたはプロモーターP565iから発現する各プラスミドDNA(750ng)を、1:3という比率で分枝状PEI(25kDA)と混合し、このDNA:PEI複合体を、HEK293細胞を播種した48ウェルプレートの各ウェルに一過的にトランスフェクトした。一過性トランスフェクションからの各FLAGタグ付きヒトタンパク質の発現を、マウス抗FLAG一次抗体および二次ウサギ抗マウスIgG−HRPを用いてトランスフェクションから72時間後に自動ウェスタンブロッティング(Wes(商標) Protein Simple)により分析した。結果を図5および図6に示す。
実施例7:CHO細胞における発現レベル
分枝状PEI(25kDa)を用いた一過性トランスフェクションの方法によって、CHO K1細胞でCMVプロモーターまたはプロモーターP565iから様々なヒト遺伝子(表3を参照のこと)を過剰発現させた。
Figure 0006960409
1ウェルあたり20,000細胞という密度にて48ウェルプレートのフォーマット(Sigma Aldrich)でCHO K1細胞を播種して、プラスミドDNAのトランスフェクションの前に24時間、組織培養した。FLAGをタグ付けされたヒト遺伝子をCMVプロモーターまたはプロモーターP565iから発現する各プラスミドDNA(750ng)を、1:3という比率で分枝状PEI(25kDA)と混合し、このDNA:PEI複合体を、CHO K1細胞を播種した48ウェルプレートの各ウェルに一過的にトランスフェクトした。一過性トランスフェクションからの各FLAGタグ付きヒトタンパク質の発現を、マウス抗FLAG一次抗体および二次ウサギ抗マウスIgG−HRPを用いてトランスフェクションから72時間後に自動ウェスタンブロッティング(Wes(商標) Protein Simple)により分析した。結果を図7および図8に示す。
実施例8:HCT116細胞における発現レベル
分枝状PEI(25kDa)を用いた一過性トランスフェクションの方法によって、HCT116細胞でCMVプロモーター、P565iプロモーター、P565プロモーター、P576プロモーター、P567プロモーターから緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現させた。
組織培養処理された48ウェルプレートのフォーマット(Sigma Aldrich)で1ウェルあたり25,000細胞という密度にてHCT116細胞を播種し、プラスミドDNAのトランスフェクションの前に24時間、培養した。高感度緑色蛍光タンパク質をCMVプロモーター、P565iプロモーター、P565プロモーター、P576プロモーターまたはP567プロモーターから発現する各プラスミドDNA(750ng)を、1:3という比率で分枝状PEI(25kDA)と混合し、このDNA:PEI複合体を、HCT116細胞に一過的にトランスフェクトした。HCT116細胞のMFIによって決定される高感度緑色タンパク質の発現を、トランスフェクションから48時間後にフローサイトメトリーにより測定した。結果を図9に示す。
実施例9:A549細胞における発現レベル
分枝状PEI(25kDa)を用いた一過性トランスフェクションの方法によって、A549細胞でCMVプロモーター、P565iプロモーター、P565プロモーター、P576プロモーター、P567プロモーターから緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現させた。
組織培養処理された48ウェルプレートのフォーマット(Sigma Aldrich)で1ウェルあたり25,000細胞という密度にてA549細胞を播種し、プラスミドDNAのトランスフェクションの前に24時間、培養した。高感度緑色蛍光タンパク質をCMVプロモーター、P565iプロモーター、P565プロモーター、P576プロモーターまたはP567プロモーターから発現する各プラスミドDNA(750ng)を、1:3という比率で分枝状PEI(25kDA)と混合し、このDNA:PEI複合体を、A549細胞に一過的にトランスフェクトした。A549細胞のMFIによって決定される高感度緑色タンパク質の発現を、トランスフェクションから48時間後にフローサイトメトリーにより測定した。結果を図10に示す。
配列
配列番号3
AGTAATCAATTACGGGGTCATTAGTTCATAGCCCATATATGGAGTTCCGCGTTACATAACTTACGGTAAATGGCCCGCCTGGCTGACCGCCCAACGACCCCCGCCC

配列番号2
CTACCGGGTAGGGGAGGCGCTTTTCCCAAGGCAGTCTGGAGCATGCGCTTTAGCAGCCCCGCTGGGCACTTGGCGCTACACAAGTGGCCTCTGGCCTCGCACACATTCCACATCCACCGGTAGGCGTCAATGGAAAGTCCCTATTGGCGTTACTATGGGAACATACGTCATT

配列番号1
CGTGAGGCTCCGGTGCCCGTCAGTGGGCAGAGCGCACATCGCCCACAGTCCCCGAGAAGTTGGGGGGAGGGGTCGGCAATTGAACCGGTGCCTAGAGAAGGTGGCGCGGGGTAAACTGGGAAAGTGATGTCGTGTACTGGCTCCGCCTTTTTCCCGAGGGTGGGGGAGAACCGTATATAAGTGCACTAGTCGCCGTGAACGTCAATGGAAAGTCCCTATTGGCGTTACTATGGGAACATACGTCATTATTGACGTCAATGACGGTAAATGGCCCGCCTGGCATTATGCCCAGTACATGACCTTATGGGACTTTCCTACTTGGCAGTACATCTACGTATTAGTCATCGCTATTACCATGCTGATGCGGTTTTGGCAGTACATCAATGGGCGTGGATAGCGGTTTGACTCACGGGGATTTCCAAGTCTCCACCCC

配列番号4
ATTGACGTCAATGGGAGTTTGTTTTGGCACCAAAATCAACGGGACTTTCCAAAATGTCGTAACAACTCCGCCCCATTGACGCAAATGGGCGGTAGGCGTGTACGGTGGGAGGTCTATATAAGCAGAGCTGGTTTAGTGAACCGTCAGATC

配列番号7
GTTGTTCGCTTTGATAAACTTCCAGGATTCGGAGACAGTATTGAAGCTCAGGTACAGAAATAATTTCACCTTTCTTTCTCTTTCTATTCAGTGTGGCACATCTGTAAACGTTCACTCTTCACTTAGAGACATCCTCAACCAAATCACCAAACCAA

配列番号6
GCCCAGGAAGTACACGAGAAGCTCCGAGGATTGGCTGAAGTCCAACGTCTCTGATTGCGGTGGCTCAGAGCACCCGTATCATTTTGGAGGTGAGTGGCTTTGGTTCCCGGCTGAGGTGGAGTGGGCTGAGGACTAGACTGAGCCCTCGGACATGGAGGTGGGGATGGGGCAGACTCATCCCATTCTTGACCAAGCCCTTGTTCTGCTCCCTTCCCAGGCTCTGTGACTGGGGCAACCTGCAAGGAGCTGGCCAGCCAGCCTGACGTGGACGGCTTCCTTGTGGGTGGTGCTTCCCTCAAGCCCGAATTCGTGGACATCATCAACGCCAAACAA

配列番号5
TGAAGTTGGTGGTGAGGCCCTGGGCAGGTTGGTATCAAGGTTACAAGACAGGTTTAAGGAGACCAATAGAAACTGGGCATGTGGAGACAGAGAAGACTCTTGGGTTTCTGATAGGCACTGACTCTCTCTGCCTATTGGTCTATTTTCCCACCCTTAG
<223>合成プロモーターエレメント

Claims (15)

  1. (a)配列番号1または配列番号2に示されるヌクレオチド配列に対する少なくとも95%のヌクレオチド配列同一性を有する第1のポリヌクレオチド;および
    (b)配列番号4に示されるヌクレオチド配列に対する少なくとも95%のヌクレオチド配列同一性を有する第2のポリヌクレオチド;
    を含む核酸分子であって、(a)と(b)が隣接してこの順番で5’−3’に連結されており、前記核酸分子が、哺乳動物細胞において、機能可能に連結された異種ポリヌクレオチドの転写を促進することが可能である、前記核酸分子。
  2. 前記第1のポリヌクレオチドが、配列番号1または配列番号2に示されるヌクレオチド配列のうちの1つに対する少なくとも96%、97%、98%、99%または100%のヌクレオチド配列同一性を有する、請求項1に記載の核酸分子。
  3. 前記第2のポリヌクレオチドが、配列番号4に示されるポリヌクレオチド配列に対する少なくとも96%、97%、98%、99%または100%のヌクレオチド配列同一性を有する、請求項1または2に記載の核酸分子。
  4. 前記核酸分子が、
    (a)配列番号1または配列番号2に示されるヌクレオチド配列を有する第1のポリヌクレオチド;および
    (b)配列番号4に示されるヌクレオチド配列を有する第2のポリヌクレオチド;
    を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の核酸分子。
  5. 前記核酸分子が、
    (c)配列番号5に示されるヌクレオチド配列に対する少なくとも95%のヌクレオチド配列同一性を有する第3のポリヌクレオチド;
    をさらに含み、
    (a)、(b)および(c)が隣接してこの順番で5’−3’に連結されており、前記核酸分子が、哺乳動物細胞において、機能可能に連結された異種ポリヌクレオチドの転写を促進することが可能である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の核酸分子。
  6. 前記第3のポリヌクレオチドが、配列番号5に示されるヌクレオチド配列に対する少なくとも96%、97%、98%、99%または100%のヌクレオチド配列同一性を有する、請求項5に記載の核酸分子。
  7. 前記核酸分子が、
    (a)配列番号1に示されるヌクレオチド配列を有する第1のポリヌクレオチド;
    (b)配列番号4に示されるヌクレオチド配列を有する第2のポリヌクレオチド;および
    (c)配列番号5に示されるヌクレオチド配列を有する第3のポリヌクレオチド;
    を含み、
    (a)、(b)および(c)が隣接してこの順番で5’−3’に連結されている、
    請求項5又は6に記載の核酸分子。
  8. 前記核酸分子が、誘導性エレメントをさらに含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の核酸分子。
  9. 哺乳動物細胞が、マウス、ラット、ハムスター、サルまたはヒトの細胞である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の核酸分子。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の核酸分子を含む、発現ベクター。
  11. 前記発現ベクターが、アデノウイルスベクター、pSVまたはpCMVのプラスミドベクター、ワクシニアまたはレトロウイルスのベクターまたはバキュロウイルスベクターである、請求項10に記載の発現ベクター。
  12. 前記核酸分子が、異種ポリヌクレオチドに機能可能に連結されている、請求項10または請求項11に記載の発現ベクター。
  13. 請求項10〜12のいずれか1項に記載の発現ベクターを含む、哺乳動物宿主細胞。
  14. そのゲノムが、請求項1〜9のいずれか1項に記載の核酸分子または請求項10〜12のいずれか1項に記載の発現ベクターを含む、非ヒト哺乳動物。
  15. (i)ヘルパープラスミド;
    (ii)ウイルスゲノムプラスミド;
    (iii)緩衝液;
    (iv)制限酵素;
    (v)トランスフェクション培地;および
    (vi)哺乳動物細胞
    からなる群より選択される1つ以上の追加の構成要素と共に、請求項10〜12のいずれか1項に記載の発現ベクターおよび/または請求項13に記載の宿主細胞を含む、キット。
JP2018545660A 2016-03-01 2017-02-28 プロモーター Active JP6960409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1603577.6A GB201603577D0 (en) 2016-03-01 2016-03-01 Promoter
GB1603577.6 2016-03-01
PCT/GB2017/050537 WO2017149292A1 (en) 2016-03-01 2017-02-28 Promoter

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019506882A JP2019506882A (ja) 2019-03-14
JP2019506882A5 JP2019506882A5 (ja) 2020-04-09
JP6960409B2 true JP6960409B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=55807149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545660A Active JP6960409B2 (ja) 2016-03-01 2017-02-28 プロモーター

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10647999B2 (ja)
EP (2) EP3686282A1 (ja)
JP (1) JP6960409B2 (ja)
KR (1) KR20180132045A (ja)
CN (1) CN109072251A (ja)
AU (1) AU2017225350B2 (ja)
GB (3) GB201603577D0 (ja)
SG (1) SG11201806782QA (ja)
WO (1) WO2017149292A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107630035A (zh) * 2017-09-28 2018-01-26 兰州大学 一种大鼠防御素真核表达载体及其构建方法
GB201800903D0 (en) 2018-01-19 2018-03-07 Oxford Genetics Ltd Vectors
CA3090226A1 (en) * 2018-02-01 2019-08-08 Homology Medicines, Inc. Adeno-associated virus compositions for restoring pah gene function and methods of use thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007081336A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Five Prime Therapeutics, Inc. Mammalian vectors for high-level expression of recombinant proteins
US7879602B2 (en) * 2006-02-28 2011-02-01 Vaxart, Inc. Chimeric adenoviral vectors
WO2008051854A2 (en) * 2006-10-20 2008-05-02 Trustees Of Boston University A tunable genetic switch for regulating gene expression
WO2008073303A2 (en) * 2006-12-07 2008-06-19 Switchgear Genomics Transcriptional regulatory elements of biological pathways, tools, and methods
EP2477652B1 (en) * 2009-09-16 2015-04-15 Vaxart, Inc. Immunization strategy to prevent h1n1 infection
EP2611915B1 (en) * 2010-09-01 2015-04-15 Cellagenics B.V. Nucleic acid fragments from a ribosomal protein promoter for enhancing gene expression
WO2012112603A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 University Of Utah Research Foundations Constructs and methods for generating induced pluri potent stem ( ips) cells
BR112013025819A2 (pt) 2011-04-07 2016-12-20 Bayer Crospscience N V promotor específico para semente em algodão
US9234197B2 (en) * 2011-10-28 2016-01-12 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona For And On Behalf Of Arizona State University Genetic element that enhances protein translation
EP2711426B1 (en) * 2012-09-24 2015-04-08 Lonza Biologics plc Expression vectors comprising chimeric cytomegalovirus promoter and enhancer sequences
PT2971005T (pt) 2013-03-12 2020-09-01 Cmc Icos Biologics Inc Expressão de proteína recombinante melhorada usando um promotor chef1 híbrido
CN104630267B (zh) * 2014-07-17 2017-10-31 清华大学 利用tale转录抑制子在哺乳动物细胞中模块化构建合成基因线路的试剂盒
GB201414130D0 (en) * 2014-08-08 2014-09-24 Agency Science Tech & Res Mutants of the bacteriophage lambda integrase

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017225350A1 (en) 2018-09-06
GB2578859B (en) 2020-10-28
JP2019506882A (ja) 2019-03-14
AU2017225350B2 (en) 2023-07-20
GB201603577D0 (en) 2016-04-13
SG11201806782QA (en) 2018-09-27
GB202002193D0 (en) 2020-04-01
US20190071692A1 (en) 2019-03-07
GB2553170A (en) 2018-02-28
GB201703224D0 (en) 2017-04-12
US10647999B2 (en) 2020-05-12
GB2553170B (en) 2020-05-06
KR20180132045A (ko) 2018-12-11
GB2578859A (en) 2020-05-27
EP3423583B1 (en) 2023-05-24
EP3423583A1 (en) 2019-01-09
WO2017149292A1 (en) 2017-09-08
EP3686282A1 (en) 2020-07-29
CN109072251A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489424B2 (ja) 染色体に基くプラットホーム
US20180245057A1 (en) Systems and methods for selection of grna targeting strands for cas9 localization
JP2022527017A (ja) オリジアス由来のトランスポザーゼを用いた核酸コンストラクトの真核細胞への組み込み
JP6960409B2 (ja) プロモーター
EP3730616A1 (en) Split single-base gene editing systems and application thereof
US20200087679A1 (en) Expression cassette
WO2013063348A1 (en) Genetic element that enhances protein translation
CA2939541C (en) Hybrid proteins and uses thereof
CN107893085B (zh) 一种可用于孤核受体活性调节剂筛选的双荧光素酶报告基因质粒及其构建与应用
WO2005090562A1 (ja) 軽度の低温により遺伝子の発現を促進させる配列
JPWO2004070030A1 (ja) 動物細胞用高発現ベクター
CN112877332A (zh) 一种由双荧光素酶报告基因检测鸡ripk2启动子活性的方法
CN101864419B (zh) 小鼠Miwi启动子,其载体及应用
WO2014162318A2 (en) Methods and constructs for expressing biologically active proteins in mammalian cells
CN111718929A (zh) 利用环形rna进行蛋白翻译及其应用
CN112126645B (zh) 一种环形rna敲低方法及其应用
CN110804626B (zh) 高cg片段与低cg启动子联用构建高效表达载体的方法
CN109265532B (zh) 人源调控细胞死亡的c1orf109重组蛋白及其制备方法与应用
CN112301054A (zh) 利用k1e噬菌体rna聚合酶和启动子的双质粒系统在真核细胞表达病毒蛋白的方法
Zhang et al. CMV/AAT promoter of MAR-based episomal vector enhanced transgene expression in human hepatic cells
CN104845994A (zh) 一种利用基因组编辑技术实现原位激活基因的表达方法及其应用
CN117721151A (zh) 一种基于CRISPR-dcas13d-eIF4G的蛋白翻译激活系统及其应用
US8367404B2 (en) Chimeral internal ribosomal entry site sequence and uses thereof
NZ626252B2 (en) Expression cassette

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150