JP6959997B2 - 排他的線路資源の共有システム - Google Patents

排他的線路資源の共有システム Download PDF

Info

Publication number
JP6959997B2
JP6959997B2 JP2019565900A JP2019565900A JP6959997B2 JP 6959997 B2 JP6959997 B2 JP 6959997B2 JP 2019565900 A JP2019565900 A JP 2019565900A JP 2019565900 A JP2019565900 A JP 2019565900A JP 6959997 B2 JP6959997 B2 JP 6959997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
train
control device
track
board control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019565900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021508629A (ja
Inventor
チャン オ、セ
ヒョン ペク、ジョン
ヨン チェ、ヒョン
ホン イ、ビョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Railroad Research Institute KRRI
Original Assignee
Korea Railroad Research Institute KRRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Railroad Research Institute KRRI filed Critical Korea Railroad Research Institute KRRI
Publication of JP2021508629A publication Critical patent/JP2021508629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959997B2 publication Critical patent/JP6959997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/20Trackside control of safe travel of vehicle or train, e.g. braking curve calculation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B1/00General arrangement of stations, platforms, or sidings; Railway networks; Rail vehicle marshalling systems
    • B61B1/02General arrangement of stations and platforms including protection devices for the passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or train
    • B61L15/0027Radio-based, e.g. using GSM-R
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0058On-board optimisation of vehicle or vehicle train operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0062On-board target speed calculation or supervision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0072On-board train data handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0081On-board diagnosis or maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L19/00Arrangements for interlocking between points and signals by means of a single interlocking device, e.g. central control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • B61L23/002Control or safety means for heart-points and crossings of aerial railways, funicular rack-railway
    • B61L23/005Automatic control or safety means for points for operator-less railway, e.g. transportation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • B61L23/08Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for controlling traffic in one direction only
    • B61L23/14Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for controlling traffic in one direction only automatically operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/04Automatic systems, e.g. controlled by train; Change-over to manual control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/10Operations, e.g. scheduling or time tables
    • B61L27/14Following schedules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/50Trackside diagnosis or maintenance, e.g. software upgrades
    • B61L27/53Trackside diagnosis or maintenance, e.g. software upgrades for trackside elements or systems, e.g. trackside supervision of trackside control system conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B61L99/002Autonomous vehicles, i.e. under distributed traffic control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/20Trackside control of safe travel of vehicle or train, e.g. braking curve calculation
    • B61L2027/204Trackside control of safe travel of vehicle or train, e.g. braking curve calculation using Communication-based Train Control [CBTC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、排他的線路資源の共有システム及びその方法に関し、具体的には、列車間の通信基盤列車自律走行制御のための排他的線路資源の共有システム及びその方法に関する。
この部分に記述した内容は、単に本開示に関する背景情報を提供するに留まり、従来の技術を構成するものではない。
従来の列車制御は路線に1つ以上の地上制御システムに依存して行われた。このような制御システムは、路線の全体又は一部を管轄領域として有し、列車が移動できる進路を構成し、必要な線路を切り替えて管轄領域内に存在する列車の位置をもとに、列車に最終的に距離と速度の限界を提供する役割をする。車上制御システムは、地上制御システムから提供される距離と速度の限界を超えないように列車の推進及び制動性能を勘案して速度を制御する。
地上制御システムが管轄する路線の領域は、一種の境界(border)として列車がいろいろな領域を停車せずに走行するためには、いろいろな地上制御システムとのインターフェースがなされなければならない。地上制御システムは、自分の管轄領域内に収容できる列車が制限されており、路線の増設や拡張時に、その路線を管轄する地上制御システムの増設が避けられない。このような地上制御システムは、列車運用の柔軟性を低下させ、システムの構成を複雑にして設備構築費が増加するという問題が発生する。また、車上制御システムと地上制御システムとの間の循環的な情報の流れは、列車制御の性能を低下させる。
したがって、従来の地上制御システムなしに列車間の無線通信に基づいて列車自ら走行に必要な距離と速度の限界を計算できる列車自律走行制御が必要である。列車自律走行制御を実現するためには、多数の列車が共有する線路資源を相互に排他的に共有するように管理しなければならない。
そこで、本発明は、列車間の通信基盤列車自律走行制御のための線路資源を安定的に共有することができるシステムを提供することに主な目的がある。
また、本発明は、従来の地上制御システムなしに列車間の無線通信に基づいて列車自ら走行に必要な距離と速度の限界を計算することにより、制御性能を向上させることができ、これにより、列車運用の柔軟性を向上させることに主な目的がある。
本発明の一実施例によると、複数の列車にそれぞれ備えられる車上制御装置であって、各車上制御装置は、他の車上制御装置と通信できるように構成した車上制御装置と、複数の列車の線路資源に関する所有状況情報を記録するように構成したリソースマネージャとして、線路資源に関する所有状況情報を車上制御装置に提供するように構成し、リソース権限を作成してリソース権限を車上制御装置に伝達するように構成したリソースマネージャを含み、リソース権限は、単一の車上制御装置によって所有されるように構成し、リソース権限を所有した車上制御装置は、リソース権限に対応する線路資源を占有したり解除することができ、リソース権限に対応する線路資源を制御することができるように構成したことを特徴とする排他的線路資源の共有システムを提供する。
以上で説明したように、本実施例によると、本発明は、従来の地上制御システムなしに列車間の無線通信に基づいて列車自ら走行に必要な距離と速度の限界を計算することにより、制御性能を向上させることができる効果がある。
本開示の一実施例に係る排他的線路資源共有システムの構成図である。 本開示の一実施例に係る排他的線路資源共有システムの制御の流れを示した例示図である。 本開示の一実施例に係る排他的線路資源共有システムの線路資源の占有のためのメッセージの流れを示した例示図である。 本開示の一実施例に係る線路資源の解除及び線路資源の要求を示す例示図である。 本開示の一実施例に係るリソースマネージャを介して線路資源制御を示した例示図である。 本開示の一実施例に係るリソース権限を利用した直接的な線路資源制御を示した例示図である。 本開示の一実施例に係るリソースマネージャ及びOCとの間のリソース権限を更新することを示したブロック図である。 単動線路切替部及び本開示の一実施例に係る双動線路切替部を示した例示図である。 本開示の一実施例に係る列車間のリソース権限の譲渡を示す例示図である。 本開示の一実施例に係る列車の故障状況への対応を示した例示図である。 本開示の一実施例に係る車上制御装置の故障状況への対応を示した例示図である。 本開示の一実施例に係る二つの列車の結合状況での線路資源管理を示した例示図である。 本開示の一実施例に係る二つの列車が結合した状態での線路資源の確保及び解除を示す例示図である。 本開示の一実施例に係る結合した二つの列車が分離直前での線路資源管理を示した例示図である。 本開示の一実施例に係る結合した二つの列車が分離した後、線路資源の確保及び解除を示す例示図である。 本開示の一実施例に係る二つの列車が結合した状態で、末尾の列車の車上制御装置の故障状況時への対応を示した例示図である。 本開示の一実施例に係る二つの列車が結合した状態で、先行列車の車上制御装置の故障状況時への対応を示した例示図である。 本開示の一実施例に係るリソースマネージャの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の一部の実施例を例示的な図面を通じて詳しく説明する。各図面の構成要素に参照符号を付加することにおいて、同一の構成要素については、たとえ他の図面上に表示されても、可能な限り同一の符号を有するようにしていることに留意しなければならない。また、本発明を説明するに当たり、関連した公知の構成又は機能に対する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にすると判断した場合には、その詳しい説明は省く。
本発明に係る実施例の構成要素を説明するにあたって、第1、第2、i)、ii)、a)、b)などの符号を使用する場合がある。このような符号は、その構成要素を他の構成要素と区別するだけで、その符号によって、該当構成要素の本質又は順番や順序などが限定されない。明細書においてある部分がある構成要素を「含む」又は「備える」とするとき、これは明示的な反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことを意味する。
図1は、本開示の一実施例に係る排他的線路資源の共有システム10の構成図である。
図1を参照すると、排他的線路資源の共有システム10は、車上システム及び地上システムを含む。
車上システムは、車上制御装置110、回転速度計120、トランスポンダリーダー130、無線通信装置140を含む。
車上制御装置110は、複数の列車1にそれぞれ備えられる。各車上制御装置110は、他の車上制御装置110と通信可能に構成される。
車上制御装置は自律列車防護実行部112(ATP:Autonomous Train Protection)及び自律列車運転実行部114(ATO:Autonomous Train Operation)を含む。
タコメータ120は、列車1の位置及び走行距離を計算するように構成され、トランスポンダリーダー130は、線路上の地上子のIDを識別してタコメータ120に導出した列車1の位置情報を補正するように構成する。
無線通信装置140は、列車間の直接の通信(T2T)、及び列車と地上の管制ATS210、リソースマネージャ220との間の通信(T2W)をサポートするように構成する。
地上システムは、管制ATS210、リソースマネージャ220、及びOC310を含む。
管制ATS(Automatic Train Supervision)210は路線の列車を監視、統制するように構成される。
リソースマネージャ(RM:Resource Manager)220は、複数の列車1の線路資源に関する所有状況情報を記録するように構成し、線路資源に関する所有状況情報を車上制御装置110に提供するように構成する。
リソースマネージャ220は、リソース権限(RA:Resource Authority)を作成し、リソース権限を車上制御装置110に伝達するように構成する。
リソース権限は、単一の車上制御装置110によって排他的に所有するように構成し、リソース権限を所有した車上制御装置110は、リソース権限に対応する線路資源を占有したり解除したりすることができ、リソース権限に対応する線路資源を制御できるように構成する。
OC(Object Controller)310は、線路資源制御コマンドをリソースマネージャ220から受信して現場のリソースを制御するように構成する。
線路資源は線路、PM(point machine)、及びPSD(platform screen door)のうちの1つ以上を含む。
線路資源を所有する主体は、列車1と管制ATS210である。本開示で線路資源は、所有と制御の概念に分離することができる。
リソースマネージャ220は、線路資源に関する排他的共有のために線路資源の健全性と所有状況を管理する。ここで、線路資源の健全性とは、線路資源を所有主体に割り当てることができる安全な状態であることを意味する。
たとえば、リソースマネージャ220は、線路やPM、PSDの欠陥があるか線路上に防護区間が設定される場合は、該当線路資源を列車1に割り当てない。
一時速度制限区間は管制ATS210又は列車1の車上制御装置110が設定したり解除できるように構成する。
防護区間の設定は、管制ATS210又は列車1の車上制御装置110が実行することができ、防護区間の解除は、管制ATS210のみが解除できるように構成する。
一時速度制限区間は、該当線路に対応するリソース権限が確保されていない状態でも設定ないし解除することができるが、防護区間は必ず該当線路の線路に対応するリソース権限の確保が先行する場合に限り、設定ないし解除することができるように構成する。
PMとPSDの制御も該当線路資源に対応するリソース権限が確保が先行した後に、該当線路資源に対する制御が可能になるように構成する。
図2は、本開示の一実施例に係る排他的線路資源の共有システム10の制御の流れを示した例示図である。
図2を参照すると、リソースマネージャ220は、路線の線路資源に対する所有を管理するように構成する。
リソースマネージャ220は、列車1が走行に必要な距離の限界を計算するために必要な線路情報及びリソース権限(RA:Resource Authority)を提供する。
列車1は、車上制御装置120間の通信を介して先行列車の状態、例えば、先行列車の速度、加速度、位置等に関する情報を受信することができ、リソースマネージャ220を介して自列車の走行のために確保しなければならないリソース権限を獲得することができる。
リソースマネージャ220は、路線のすべての線路資源の健全性、すなわち、線路資源の欠陥の有無を観測するように構成する。具体的には、リソースマネージャ220は、線路資源の要請時に、該当線路資源が割り当て可能な状態であるかどうかを判断する。
リソースマネージャ220は、特定の線路資源(特定の線路区間、線路切替機、及びPSD)に欠陥が発生した場合、該当線路資源を割り当て不可能な状態に移行するように構成する。
たとえば、車上制御装置110が線路資源の占有状況を要求したとき割り当て不可能な状態の線路資源は占有現況提供時に除外したり、割り当て不可能であることを表記して管理したりすることができる。
リソースマネージャ220は、列車1から割り当て不可能な状態の線路資源に関する割り当て要求を受信した場合に、そのような要求を拒絶するように構成する。
図3は、本開示の一実施例に係る排他的線路資源の共有システム10の線路資源の占有のためのメッセージの流れを示した例示図である。
図3を参照すると、車上制御装置110は、起動時にリソースマネージャ220に自列車の前方の所定の長さを有する、走行予定区間の線路資源に関する所有状況情報をリソースマネージャ220に要求するように構成する。
リソースマネージャ220は、車上制御装置110が要求した区間についての線路資源に関する所有状況情報を提供する。
以後、車上制御装置110が所有しているリソース権限を利用し、自列車によって使用された線路資源を解除するようにリソースマネージャ220に要請し、それと同時に、線路資源に関する所有状況情報をもとにして自列車の走行に必要な線路資源に対応するリソース権限を要求するように構成する。
リソースマネージャ220は、車上制御装置110からの要求を受けた走行予定区間の線路資源の少なくとも一部が他列車の車上制御装置110又は管制ATS210によって占有された場合に、車上制御装置110からの要求を受けた走行予定区間の線路資源のうち、他列車が占有している線路資源領域を除いた線路資源に対応するリソース権限を車上制御装置110に提供したり、走行予定区間の線路資源の要求を拒絶したりするように構成する。
リソースマネージャ220は、線路資源に関する所有状況情報を車上制御装置110に提供することができ、車上制御装置110が要求した線路資源に対応するリソース権限を作成して提供することができる。
図4は、本開示の一実施例に係る線路資源の解除及び線路資源の要求を示す例示図である。
図4を参照すると、線路資源R1及びR2を所有している列車T1(1)が線路資源R1を返却して線路資源R3を新たに確保する必要のある場合に、以前にリソースマネージャ220を介して確保したリソース権限を利用して線路資源R1及びR2を解除し、線路資源R2及びR3を含む新しいリソース権限を付与することができる。
車上制御装置110は、資源を解除することと確保することを1つのメッセージに含み、リソースマネージャ220に伝達するように構成する。これにより、他列車の要請が、使用された線路資源の解除と新たな線路資源の確保の中間に、挿入されることを防止する。
一方、リソースマネージャ220は、線路資源に対する要求があるたびに新しいリソース権限を付与するように構成する。
線路資源所有主体に付与するリソース権限は、固有キー(Key)の値を意味する。リソース権限は、他のリソース権限と重ならないように生成しなければならず、そのために、十分に長い値を持たなければならない。
したがって、リソースマネージャ220は、リソース権限を作成することには、ハッシュ関数(hash function)のような一方向関数(one-way function)を適用することが望ましい。
リソースマネージャ220は、解除要求の受信時に、該当線路資源に対応するリソース権限値と一致することを確認することができ、リソース権限値が一致する場合に限り、該当線路資源を非占有状態にするように構成する。ここで、非占有状態とは、車上制御装置110又は管制ATS210から、該当線路資源への要求時に割り当てが可能な状態を意味する。
図5は、本開示の一実施例に係るリソースマネージャ220を介して線路資源制御を示した例示図である。
図5を参照すると、OC310は、車上制御装置110が所有しているリソース権限に対応されるPM312又はPSD314を制御するように構成する。
車上制御装置110は、PM312を定位又は反位に切り替えるか、PSD314を開状態又は閉状態に移行する制御コマンドをリソースマネージャ220に伝達するように構成する。
リソースマネージャ220は、車上制御装置110から伝達された制御コマンドに基づいてPM312を定位又は反位に切り替えるか、PSD314を開状態又は閉状態に移行するようにする制御コマンドをOC310に伝達するように構成することができる。これを図5に示した実施例を例に挙げて説明すると、次の通りである。
列車T1(1)は、線路資源R1、R2、及びR3を有し、各線路資源に対応するリソース権限を保有したものとして例示した。
列車T1(1)の車上制御装置110は、すでに確保した線路資源R2及びR3を制御するために、リソースマネージャ220にリソース権限を利用して制御コマンドを伝送することができる。ここで、線路資源R2は線路切替機と線路の分岐区間を含むものとして例示した。
列車T1(1)の車上制御装置110は、リソースマネージャ220に線路資源R2を反位に切り替えるコマンドを伝送し、線路資源R3に一時速度制限区間の設定コマンドを伝送する。
このとき、リソースマネージャ220は、列車T1(1)の車上制御装置110から受信したリソース権限が有効なリソース権限であることを確認することができ、以降、当該線路資源を制御し、その結果、つまり、該当線路資源の状態を列車T1(1)の車上制御装置110に伝送する。
線路資源R2の場合、リソースマネージャ220は、該当PM312を制御するように構成したOC310にPM312を反位切り替えコマンドを送信することができ、切り替えの結果をOC310から受信して列車T1(1)の車上制御装置110に伝送する。
線路資源R3の場合、リソースマネージャ220は、リソースマネージャ220内部の線路DBに一時速度制限区間を表記して他列車の車上制御装置110又は管制ATS210が確認できるようにする。
列車T1(1)の車上制御装置110は、線路資源の状態を確認し、線路資源の制御が完了した時点までに列車T1(1)の移動権限(MA:Movement Authority)を更新することができる。
図6は、本開示の一実施例に係るリソース権限を利用した直接的な線路資源制御を示した例示図である。
図6を参照すると、OC310は、車上制御装置110が所有しているリソース権限に対応されるPM312又はPSD314を制御するように構成する。
車上制御装置110は、PM312を定位又は反位に切り替えるか、PSD314を開状態又は閉状態に移行する制御コマンドをOC310に伝達するように構成することができ、OC310は、車上制御装置110から伝達された制御コマンドに基づいてPM312を定位又は反位に切り替えるか、PSD314を開状態又は閉状態に移行するように構成する。これを図6に示した実施例を例に挙げて説明すると、次の通りである。
列車T1(1)の車上制御装置110は、列車T1(1)が所有した線路資源R1、R2、及びR3のうちからR2に該当するPM312を反位に切り替えて線路資源R3に対しては、一時速度制限区間を設定することができる。
列車T1(1)の車上制御装置110は、線路資源R1、R2、及びR3に対応するリソース権限を利用し、リソースマネージャ220を介して、線路資源R3の線路区間に一時速度制限区間を設定することができる。
また、列車T1(1)の車上制御装置110は、線路資源R2に該当するPM312を制御するように構成したOC310に列車T1(1)が所有したリソース権限を利用して、反位切り替えをコマンドすることができる。このとき、OC310は、有効なリソース権限かどうかを確認することができる。
有効なリソース権限で確認した場合、OC310は、PM312を反位に切り替えることができ、該当結果を再び列車T1(1)の車上制御装置110に伝送することができる。
線路資源のうちの線路を除くPM312、PSD314を車上制御装置110が直接制御する場合、リソースマネージャ220の機能を縮小する効果がある。
この場合、リソースマネージャ220がPM312、PSD314に対するリソース権限を新たに付与するたびにOC310内部のリソース権限も更新する必要がある。これに関連した詳しい説明は、図7に関する説明に記載される。
図7は、本開示の一実施例に係るリソースマネージャ220及びOC310との間のリソース権限を更新することを示したブロック図である。
図7を参照すると、リソースマネージャ220は、車上制御装置110又は管制ATS210からPM312又はPSD314を含む線路資源要求を受信するとき、PM又はPSDに対応するリソース権限を更新するように構成することができ、更新したPM又はPSDに対応するリソース権限をOC310に伝達するように構成することができる。
OC310は、更新したリソース権限をリソースマネージャ220に提供することにより、更新したリソース権限の記録が無欠に完了したこと通知するように構成する。
図8は、単動線路切替部及び本開示の一実施例に係る双動線路切替部316を示す例示図である。具体的には、図8(a)は、単動線路切替部を示したものであり、図8(b)は、双動線路切替部316を示したものである。
図8(a)及び図8(b)を参照すると、線路の分岐区間60は、車両接触限界(fouling point)を考慮して最小限のセマフォ(semaphore)領域を有するように構成する。
本開示で列車1が線路切替機312を確保するということは、線路切替機の分岐区間60を確保するということを意味する。
図8(a)を参照すると、線路切替器分岐区間60は、地上子4(Tag/Balise)を基準に方向(nominal/reverse)と時点(start point)、そしてそれぞれ通常(nominal)方向と反対(reverse)方向線路分岐区間の長さで表現する。
図8(b)を参照すると、双動線路切替部316は、第1の線路5Aに備えられた第1の線路切替機3162及び前記第1の線路5Aと隣接する第2の線路5Bに備えられた第2の線路切替機3164を含む。
第1の線路切替機3162及び第2の線路切替機3164は、それぞれに対応するリソース権限を有するように構成する。つまり、双動線路切替部316の各線路切替機3162、3164によって形成される分岐区間は、互いに独立して占有されて制御される。
たとえば、車上制御装置110は、第1の線路切替機3162に対応するリソース権限を有する場合、第1の線路切替機3162を制御することができるように構成し、第2の線路切替機3164に対応するリソース権限を有する場合、前記第2の線路切替機3164を制御することができるように構成する。
図9は、本開示の一実施例に係る列車間のリソース権限の譲渡を示す例示図である。
図9を参照すると、車上制御装置110は、第1の列車1Aに備えられた第1の車上制御装置及び第2の列車1Bに備えられた第2の車上制御装置を含む。
第1の車上制御装置は、第1の車上制御装置が所有している第1のリソース権限を第2の車上制御装置に譲渡できるように構成する。
第1のリソース権限を譲渡された第2の車上制御装置は、第1のリソース権限に対応する線路資源を占有したり解除したりできるように構成する。
線路資源の譲渡は、リソースマネージャ220を経由せずに線路資源の所有主体間で直接行うことができる。ここで、線路資源の譲渡は、該当線路資源に対応するリソース権限を伝達することを意味する。
図9に図示した例によると、第1の列車1Aは、線路資源R2及びR3を所有しており、第2の列車1Bは、線路資源R1を所有している。
第2の列車1Bは、第1の列車1Aとの直接の通信を介して、第1の列車1Aの第1の車上制御装置が線路資源R2を所有していることがわかる。
第2の列車1Bは、線路資源R2のリソース権限を第1の列車1Aに直接要請することができる。このとき、第1の列車1Aは、線路資源R2を譲渡可能な状態、すなわち、自分がすでに使用を終えた状態であることを確認した後、線路資源R2に対応するリソース権限を第1の列車1Bに譲渡する。
これにより、第2の列車1Bは、第1の列車1Aが解除する線路資源を直接譲渡で受ける。すなわち、第1の列車1Aは、線路資源R2に関するリソース権限を第2の列車1Bに提供すると同時に、新しい線路資源の確保に加え、線路資源R3に対応するリソース権限を更新するように構成する。
一般的に、線路資源の排他的共有は、リソースマネージャ220を介して行うことができる。例えば、列車1は、使用を終えた線路資源をリソースマネージャ220に返却し、再度要請があった場合、該当線路資源を割り当てる形で線路資源の排他的共有が行われる。
先行列車と後続列車間の間隔が狭くなった場合に、後続列車は、先行列車が返却した線路資源をリソースマネージャ220を介して確認することができ、また、リソースマネージャ220に該当線路資源に関するリソース権限を要求するが、このような手順は、非効率的である。
また、異常な状況で迅速な対応のために管制ATS210は、危険に陥った列車が所有した線路資源を直接要求することができる。該当列車がリソースマネージャ220を介して、該当線路資源を解除する場合、その間解除した資源を他列車が所有することができ、これはまた異なる危険な状況を招く。
本開示に係る所有主体間の線路資源の譲渡は、リソースマネージャ220に返却した線路資源が第3の線路資源所有主体に割り当てることを遮断することができ、これにより、効率的な線路資源配分及び追加の危険な状況を回避する効果を得ることができる。
図10は、本開示の一実施例に係る列車の故障状況への対応を示した例示図である。
図10を参照すると、線路資源を所有している列車が故障で緊急停止状態にあるが、車上制御装置110は正常な状態が示される。
車上制御装置110は、列車1の故障で正常運行が不可能であることを認知して管制ATS210に列車の状態を報告することができる。管制ATS210は、該当列車が保有している線路資源を、該当列車の車上制御装置110から要求する。
管制ATS210は、線路資源のうち、列車が占有した区間に該当する線路資源R2を除いた残りの線路資源R1及びR3をリソースマネージャ220を介して解除し、線路資源R2上に防護区間を設定する。
図11は、本開示の一実施例に係る車上制御装置の故障状況への対応を示した例示図である。
図11を参照すると、線路資源を所有した列車が故障で非常停止状態にありながら、車上制御装置110も故障した状態が示される。
この場合には、車上制御装置110が故障したので、列車1が所有して線路資源に関するリソース権限は、もはや確認する方法がない。
該当列車1が所有した線路資源は、リソースマネージャ220上に占有された線路資源に記録され、これにより、当該線路資源区間にはいかなる列車も進入することができなくなる。
管制ATS210は、管制オペレータの責任の下で、該当線路資源を強制的に所有又は制御できる特殊リソース権限(RAO:RA Override)、すなわち、万能キー(key)のような権限を作成することができる。
つまり、管制ATS210は、特殊なリソース権限を利用してすべての線路資源を占有したり解除することができ、これにより、すべての線路資源を制御できるように構成する。
すべてのリソースマネージャ220とOC310は、事前に、一般的なリソース権限RA又は特殊リソース権限RAOの入力があった場合に動作するように設計する。
管制ATS210は、列車1の車上制御装置110が故障であることを確認し、特殊リソース権限を利用して該当列車1が所有する線路資源R2を除いた残りの線路資源R1及びR3をリソースマネージャ220を介して解除し、線路資源R2を防護区間に設定する。
OC310に故障が発生した場合には、リソースマネージャ220は、OC310に該当する領域を割り当て不可状態として管理する。該当OC310の領域が列車1の車上制御装置110に割り当てられている場合には、車上制御装置110は、OC310の領域を除いた区間を列車1の移動権限で設定する。
OC310は、修復されて通常になった場合、リソースマネージャ220は、これを確認した後、OC310の領域を割り当て可能な状態に管理する。該当OC310の領域を所有する列車1の場合、該当OC310の領域を含み、移動権限で設定する。
図12は、本開示の一実施例に係る二つの列車の結合状況での線路資源管理を示した例示図である。
図13は、本開示の一実施例に係る二つの列車が結合した状態での線路資源の確保及び解除を示す例示図である。
本開示による排他的線路資源の共有システム10は、完全な移動閉塞(moving block)及び移動閉塞を超える(beyond moving block)間隔制御が可能である。
ここで、完全な移動閉塞は後続列車が先行列車に付与した防護領域を超えないように、自分の移動権限を設定することを意味し、移動閉塞を超える間隔制御は、後続列車が自分の制動距離以下に先行列車との間隔を短くすることを意味する。
図12を参照すると、移動閉塞を超える間隔制御を介して、二つの列車T1とT2が走行中に結合が行われる。
列車T1(1C)は、線路資源R3を保有しており、列車T2(1D)は、線路資源R1及びR2を保有している。
列車T1(1C)及び列車T2(1D)が結合のために互いに近接して走行している状態で、両方の列車の結合の瞬間に列車T2(1D)の車上制御装置は、列車T1(1C)の車上制御装置に列車T2(1D)の車上制御装置が所有する線路資源R1及びR2に対応するリソース権限を譲渡する。
以降、図13を参照すると、列車T2(1D)は、もはやリソースマネージャ220を介して線路資源を確保したり解除をしない。列車T1(1C)の車上制御装置は、結合の瞬間に列車T2(1D)の後尾部を含んで列車T1(1C)の長さとして認識するように構成する。
列車T1(1C)の車上制御装置は、列車T2(1D)の車上制御装置から譲渡を受けた線路資源R1及びR2に対応するリソース権限を利用してリソースマネージャ220と線路資源返却及び線路資源の要求を実行する。
例えば、列車T1(1C)の車上制御装置は、線路資源R1、R2、及びR3を解除し、新たに確保しなければならない線路資源R4を含む線路資源R2、R3、及びR4に対応するリソース権限を要求する。
結合以降、列車T1(1C)の車上制御装置は、列車T2(1D)が使用した線路資源を、列車T2(1D)の車上制御装置に代わり、解除してリソースマネージャ220に該当線路資源を還元する役割を実行する。
また、結合以降、列車T1(1C)の車上制御装置は、列車T1(1C)及び列車T2(1D)の走行に必要な線路資源に関する線路資源に対応するリソース権限をリソースマネージャ220に要求するように構成する。
図14は、本開示の一実施例に係る結合した二つの列車が分離直前での線路資源管理を示した例示図である。
図15は、本開示の一実施例に係る結合した二つの列車が分離した後、線路資源の確保及び解除を示す例示図である。
図14を参照すると、結合した列車の分離のために2台の列車は、十分な間隔を確保するように構成する。分離の直前に、列車T1(1C)の車上制御装置は、列車T2(1D)を除いた長さを、自分の列車の長さとして認知することができ、列車T2(1D)の走行に必要な線路資源R1に対応するリソース権限を列車T2(1D)の車上制御装置に譲渡するように構成する。
列車T1の車上制御装置は、線路資源R1に対応するリソース権限(現時点では、線路資源R1及びR2は、同一のリソース権限を有する)を譲渡するとともに、自分の走行に必要な線路資源を含む線路資源R2及びR3に対応するリソース権限をリソースマネージャ220に要求する。
列車T2(1D)の車上制御装置は、線路資源R1に対応するリソース権限を確保することで、当該線路資源を自ら制御することができ、列車T2(1D)が走行を終えた資源への還元を自ら行う。
図15を参照すると、列車T1(1C)は、列車T1(1C)が使用した線路資源R3を解除し、新しい線路資源R5を確保するために、リソースマネージャ220に線路資源R3及びR4を解除すると同時に、線路資源R4及びR5を確保するための新たなリソースの権限を要求する。
後続列車の列車T2(1D)は、先行列車の列車T1(1C)が解除した線路資源R3を新たに要請しながら、列車T2(1D)が使用を終えた線路資源R1を解除するために、リソースマネージャ220に線路資源R1及びR2を解除し、線路資源R2、R3を確保するための新たなリソース権限を要求する。
図16は、本開示の一実施例に係る二つの列車が結合した状態で、後続列車の車上制御装置での故障状況への対応を示した例示図である。
列車が結合した状況で、列車又は車上制御装置に故障が発生した場合でも、列車運用に支障を与えないように結合した列車が所有する線路資源を管理できなければならない。
例えば、故障列車は安全に避難場所に移した後、故障列車が占有する占有資源を解除することで、通常の列車の運行が可能になるようにしなければならない。
図16を参照すると、結合した後続列車である列車T2(1D)に故障が発生したが、列車T2(1D)の車上制御装置は正常である場合、列車T2(1D)の故障により結合した列車の間隔が急激に増加するようになり、これにより、仮想連結した列車は健全性(Train integrity)が壊れていると認知する。このとき、二つの列車は非常ブレーキを締結することにより、防護することができる。
先行列車である列車T1(1C)は、列車T2(1D)の車上制御装置との通信を介して列車T2(1D)が車両故障であることを確認することができ、これにより、結合を介して、通常運行が不可能であることを認知する。
このとき、列車T1(1C)は、列車T2(1D)との通常の分離プロセスを有する。図15に示したように、列車T2(1D)が占有している線路資源に対応するリソース権限を列車T2(1D)に譲渡することができ、リソースマネージャ220を介して列車T1(1C)の列車の長さから列車T2(1D)を除き、新たにリソースを更新する。
管制ATS210も車上制御装置の周期的なステータスレポートを介して列車T2(1D)の故障状態を確認でき、列車T2(1D)の車上制御装置が所有するリソース権限を回収するとともに、列車T2(1D)を安全に避難するように措置する。
列車T2(1D)の車上制御装置が故障した場合、両方の列車は非常ブレーキを締結する。列車T1(1C)の車上制御装置は、列車T2(1D)の車上制御装置との通信途絶を介して列車T2(1D)の故障状態を確認することができる。
列車T1(1C)の車上制御装置は、列車T2(1D)との通常の結合が不可能であることを認知することができ、分離プロセスを試みる。
列車T1(1C)の車上制御装置は、列車T2(1D)が占有する線路資源に対応するリソース権限を列車T2(1D)の車上制御装置に譲渡することが不可能であることから、管制ATSに該当線路資源を譲渡する。
図17は、本開示の一実施例に係る二つの列車が結合した状態で、先行列車の車上制御装置の故障状況への対応を示した例示図である。
図17を参照すると、二つの列車が結合した状態で、先行列車である列車T1(1C)に故障が発生したが、列車T1(1C)の車上制御装置は正常である場合、二つの列車は、正常かつ安全に緊急制動を通じた停車を実行する。
列車T1(1C)の車上制御装置は、列車T1(1C)の故障により正常な結合運行が不可能な場合、図15に示すように、列車T2(1D)との連結を解除することができる。
以後、管制ATS210は、車上制御装置の周期的なステータスレポートを介して列車T1(1C)の故障状態を確認でき、列車T1(1C)の車上制御装置が所有しているリソース権限を回収すると同時に列車T1(1C)を安全に避難するように措置する。
結合した状態で、先行列車である列車T1(1C)の車上制御装置が故障した場合、両方の列車は非常ブレーキを締結することにより、防護することができる。このとき、リソース権限を所有している列車T1(1C)の車上制御装置の故障なので、管制ATS210の介入が要求される。
管制ATS210は、特殊リソース権限を利用して、列車T1(1C)が占有した区間を防護区間に設定し、他列車の進入を不可能にすることができ、それと同時に、故障が発生した列車T1(1C)を安全に避難するように措置する。
管制ATS210は、後続列車である列車T2(1D)が正常運行が可能になるように二つの列車の連結を解除することができ、列車T2(1D)が単独で運行が可能な状態に移行させる。
図18は、本開示の一実施例に係るリソースマネージャの構成を示すブロック図である。
図18を参照すると、リソースマネージャ220は、メモリ221、線路資源DB222、リソース健全性ベリファイア223、リソース権限ジェネレータ224、及びプロセッサ225を含む。
リソースマネージャ220は、バイタル(vital)装置であり、故障発生時、路線の正常な運行が不可能なので、二重系以上で構成されることが望ましい。
安全通信装置(security Radio)230は、管制ATS210と列車1の車上制御装置110との間の通信はもちろん、線路資源と連結したOC310とリソース健全性確認のための通信を行う。
メモリ221は、線路資源についての所有状況情報を記録することができ、リソース健全性が疑われる線路資源区間を記録する。
また、メモリ221は、管制ATS210から受信した防護区間及び一時速度制限区間、列車から受信した一時速度制限区間などを記録する。
リソースマネージャ220は、路線のすべての線路、PM、及びPSDに関する線路資源をDB化して有しており、地上子を中心とした座標系の形で線路資源DB222を構成することができる。線路資源DB222は、各線路資源についての位置情報を含むことができ、各線路資源の範囲は、地上子からの始点と終点で表現する。
リソース健全性ベリファイア(resource integrity verifier)223は、OC310と周期的な通信を介して、リソース健全性を監視する。このとき、OC310は、PM、PSDのような特別な線路資源と、特定の線路区間の線路健全性を確認できる別途のデバイスを含む。
リソース権限ジェネレータ(resource authority generator)224は、線路資源所有主体から線路資源要求又は更新要求発生時、当該線路資源に対応するリソース権限つまり、固有キー(key)を生成するように構成する。
固有キー値は、他の固有キー値と重複したり、再利用されたりしないように十分に長い値を有さなければならない。また、当該線路資源又は所有主体を介して固有キー値が類推されないように、固有キーは、ハッシュ関数(hash function)のような一方向関数(one-way function)を適用して生成することが望ましい。
プロセッサ225は、所有主体から伝達された線路資源の確保、解除、制御、及び更新などの要求に対して、該当要求が有効かどうかを確認するように構成する。
以上の説明は、本実施例の技術思想を例示的に説明したものに過ぎず、本実施例の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本実施例の本質的な特性から逸脱しない範囲で様々な修正及び変形が可能である。したがって、本実施例は、本実施例の技術思想を限定するためのものではなく説明するためのものであり、このような実施例により、本実施例の技術思想の範囲が限定されるものではない。本実施例の保護範囲は次の請求の範囲によって解釈されるべきであり、その同等の範囲内にあるすべての技術思想は、本実施例の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
[符号の説明]
110:車上制御装置 210:管制ATS 220:リソースマネージャ
310:OC 312:PM 314:PSD
316:双動線路切替部









Claims (18)

  1. 複数の列車にそれぞれ備えられる車上制御装置であって、各車上制御装置は、他の車上制御装置と通信できるように構成された車上制御装置、及び
    前記複数の列車の線路資源に関する所有状況情報を記録するように構成されたリソースマネージャであって、前記線路資源に関する所有状況情報を前記車上制御装置に提供するように構成され、リソース権限を作成し、前記リソース権限を前記車上制御装置に伝達するように構成されたリソースマネージャを含み、
    前記リソース権限は、単一の車上制御装置によって所有されるように構成され、
    前記リソース権限を所有する車上制御装置は、前記リソース権限に対応する線路資源を占有したり、解除したりすることができ、前記リソース権限に対応する線路資源を制御できるように構成され、
    前記車上制御装置は、第1の列車に備えられた第1の車上制御装置及び第2の列車に備えられた第2の車上制御装置を含み、
    前記第1の車上制御装置は、前記第1の車上制御装置が所有する第1のリソース権限を前記第2の車上制御装置に譲渡できるように構成され、
    前記第1のリソース権限の譲渡を受けた前記第2の車上制御装置は、前記第1のリソース権限に対応する線路資源を占有したり、解除したりできるように構成され、
    前記車上制御装置は、
    前記第1の列車又は前記第2の列車のうちの一方の列車である自列車の前方の所定の長さを有する、走行予定区間の線路資源に関する所有状況情報を前記リソースマネージャに依頼するように構成され、
    前記リソースマネージャから伝達を受けた前記第1の列車又は前記第2の列車のうちの他方の列車である他の列車の前記走行予定区間の線路資源に関する所有状況情報に基づいて、前記他の列車により占有された前記線路資源を占有しないように、前記自列車が確保しなければならない線路資源を計算し、
    前記自列車が確保しなければならない線路資源に対応するリソース権限を前記リソースマネージャに要求するように構成されていること
    を特徴とする排他的線路資源の共有システム。
  2. 前記線路資源は、線路、PM(point machine)、及びPSD(platform screen door)のうちの1つ以上を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の排他的線路資源の共有システム。
  3. 前記リソースマネージャは、
    前記線路資源の欠陥の有無を観測するように構成され、
    前記線路資源の欠陥がある場合、前記欠陥のある線路資源を割り当て不可能な状態に切り替えるように構成されること
    を特徴とする請求項1に記載の排他的線路資源の共有システム。
  4. 前記リソースマネージャは、
    前記車上制御装置からの要求を受けた前記走行予定区間の線路資源の少なくとも一部が他列車の車上制御装置によって占有される場合、前記車上制御装置からの要求を受けた前記走行予定区間の線路資源のうち、前記他列車が占有している線路資源領域を除いた線路資源に対応するリソース権限を前記車上制御装置に提供したり、前記走行予定区間の線路資源の要求を拒絶したりするように構成されること
    を特徴とする請求項1に記載の排他的線路資源の共有システム。
  5. 前記車上制御装置は、
    前記車上制御装置が所有するリソース権限を利用して、自列車によって使用された線路資源を解除するように、前記リソースマネージャに依頼し、それと同時に、前記自列車の走行に必要な線路資源に対応するリソース権限を要求するように構成されること
    を特徴とする請求項1に記載の排他的線路資源の共有システム。
  6. 前記リソース権限は一方向関数(one-way function)を介して生成されるものであること
    を特徴とする請求項1に記載の排他的線路資源の共有システム。
  7. 前記車上制御装置が所有する前記リソース権限に対応する第1のPM又は第1のPSDを制御するように構成されたOC(object controller)をさらに含み、
    前記車上制御装置は、前記第1のPMを定位や反位に切り替えるか、前記第1のPSDを開状態又は閉状態に切り替える制御コマンドを前記リソースマネージャに伝達するように構成され、
    前記リソースマネージャは、前記車上制御装置から伝達を受けた制御コマンドに基づいて前記第1のPMを定位又は反位に切り替えるか、前記第1のPSDを開状態又は閉状態に切り替えるようにする制御コマンドを前記OCに伝達するように構成され、
    前記OCは、前記リソースマネージャから伝達を受けた制御コマンドに基づいて前記第1のPMを定位又は反位に切り替えるか、前記第1のPSDを開状態又は閉状態に切り替えるように構成されること
    を特徴とする請求項2に記載の排他的線路資源の共有システム。
  8. 前記車上制御装置が所有する前記リソース権限に対応する第1のPM又は第1のPSDを制御するように構成されたOC(object controller)をさらに含み、
    前記車上制御装置は、前記第1のPMを定位又は反位に切り替えるか、前記第1のPSDを開状態又は閉状態に切り替える制御コマンドを前記OCに伝達するように構成され、
    前記OCは、前記車上制御装置から伝達を受けた制御コマンドに基づいて前記第1のPMを定位又は反位に切り替えるか、前記第1のPSDを開状態又は閉状態に切り替えるように構成されること
    を特徴とする請求項2に記載の排他的線路資源の共有システム。
  9. 前記リソースマネージャは、前記第1のPM又は前記第1のPSDに対応するリソース権限を更新するように構成され、更新された前記第1のPM又は前記第1のPSDに対応するリソース権限を前記OCに伝達するように構成されること
    を特徴とする請求項8に記載の排他的線路資源の共有システム。
  10. すべての線路資源を占有したり、解除したりできる特殊リソース権限を所有するように構成された管制ATSをさらに含み、
    前記管制ATSは、前記特殊リソース権限を利用してすべての線路資源を制御できるように構成されること
    を特徴とする請求項1に記載の排他的線路資源の共有システム。
  11. 前記車上制御装置は、第3の列車に備えられた第3の車上制御装置及び前記第3の列車に後続する第4の列車に備えられた第4の車上制御装置を含み、
    前記第3の列車と前記第4の列車が互いに結合するとき、前記第4の車上制御装置は、前記第4の車上制御装置が所有するリソース権限を前記第3の車上制御装置に譲渡するように構成され、
    前記第3の車上制御装置は、前記第4の列車の後尾部を含んで前記第3の列車の長さとして認識するように構成されること
    を特徴とする請求項1に記載の排他的線路資源の共有システム。
  12. 前記車上制御装置は、第3の列車に備えられた第3の車上制御装置及び前記第3の列車に後続する第4の列車に備えられた第4の車上制御装置を含み、
    前記第3の列車と、前記第4の列車が互いに結合するとき、前記第4の車上制御装置は、前記第4の車上制御装置が所有するリソース権限を前記第3の車上制御装置に譲渡するように構成され、
    前記第3の列車と、前記第4の列車が互いに結合したとき、前記第3の車上制御装置は、前記リソースマネージャを介して前記第3の列車及び前記第4の列車が使用した線路資源を解除し、前記第3の列車及び前記第4の列車の走行に必要な線路資源に関する線路資源に対応するリソース権限を前記リソースマネージャに要求するように構成されること
    を特徴とする請求項1に記載の排他的線路資源の共有システム。
  13. 結合した前記第3の列車及び前記第4の列車が分離するとき、前記第3の車上制御装置は、前記第4の列車の走行に必要な線路資源に対応するリソース権限を前記第4の車上制御装置に譲渡するように構成され、
    前記第3の列車と前記第4の列車が互いに分離したとき、前記第3の車上制御装置は、前記リソースマネージャを介して前記第3の列車が使用した線路資源を解除し、前記第3の列車の走行に必要な線路資源に対応するリソース権限を前記リソースマネージャに要求するように構成され、前記第4の車上制御装置は、前記リソースマネージャを介して前記第4の列車が使用した線路資源を解除し、前記第4の列車の走行に必要な線路資源に対応するリソース権限を前記リソースマネージャに要求するように構成されること
    を特徴とする請求項12に記載の排他的線路資源の共有システム。
  14. 前記リソースマネージャは、
    線路資源に関する所有状況情報、保護区間、及び一時速度制限区間のうちの1つ以上を記録するように構成されたメモリと、
    各線路資源に関する位置情報を含む線路資源DB(data base)と、
    各線路資源の異常如何を監視するように構成されたリソース健全性ベリファイアと、
    各線路資源に対応するリソース権限を作成するように構成されたリソース権限ジェネレータ、及び、
    前記車上制御装置から伝達を受けた各リソース権限に関する確保、解除、制御、及び更新のうちの1つ以上の要求に対して有効な要求であるかどうかを確認するように構成されたプロセッサ
    を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の排他的線路資源の共有システム。
  15. 前記車上制御装置及び前記管制ATSは、前記車上制御装置が所有する線路上に一時速度制限区間を設定するか解除できるように構成され、
    前記管制ATSは、前記車上制御装置が所有する線路上に防護区間を設定するか解除できるように構成されること
    を特徴とする請求項10に記載の排他的線路資源の共有システム。
  16. 前記車上制御装置は、第5の列車に備えられた第5の車上制御装置を含み、
    前記管制ATSは、前記第5の列車に故障が発生した場合、前記特殊リソース権限を利用して前記第5の車上制御装置が所有する線路資源を解除又は制御するように構成されること
    を特徴とする請求項10に記載の排他的線路資源の共有システム。
  17. 前記複数の車上制御装置は、第5の列車に備えられた第5の車上制御装置を含み、
    前記管制ATSは、前記第5の列車に故障が発生した場合、前記第5の車上制御装置に、前記第5の車上制御装置が所有するリソース権限を前記管制ATSに譲渡することを要求するように構成されること
    を特徴とする請求項10に記載の排他的線路資源の共有システム。
  18. 第1の線路に備えられた第1の線路切替機及び前記第1の線路と隣接する第2の線路に備えられた第2の線路切替機を含む双動線路切替部であって、前記第1の線路切替機及び前記第2の線路切替機は、それぞれに対応するリソース権限を有するように構成される双動線路切替部をさらに含み、
    前記車上制御装置は、
    前記第1の線路切替機に対応するリソース権限を有する場合、前記第1の線路切替機を制御できるように構成され、前記第2の線路切替機に対応するリソース権限を有する場合、前記第2の線路切替機を制御できるように構成されること
    を特徴とする請求項1に記載の排他的線路資源の共有システム。
JP2019565900A 2018-11-16 2018-12-11 排他的線路資源の共有システム Active JP6959997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0141491 2018-11-16
KR1020180141491A KR102206128B1 (ko) 2018-11-16 2018-11-16 배타적 선로자원 공유시스템
PCT/KR2018/015685 WO2020101109A1 (ko) 2018-11-16 2018-12-11 배타적 선로자원 공유시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021508629A JP2021508629A (ja) 2021-03-11
JP6959997B2 true JP6959997B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=70730524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565900A Active JP6959997B2 (ja) 2018-11-16 2018-12-11 排他的線路資源の共有システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11731675B2 (ja)
JP (1) JP6959997B2 (ja)
KR (1) KR102206128B1 (ja)
WO (1) WO2020101109A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240073573A (ko) 2022-11-18 2024-05-27 한국철도기술연구원 무절연 af 궤도회로 상태 감시 장치 및 제어방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111776013A (zh) * 2020-05-29 2020-10-16 卡斯柯信号有限公司 一种基于车车通信的列车自主控制系统及方法
WO2022102127A1 (ja) * 2020-11-16 2022-05-19 三菱電機株式会社 列車制御システムおよび列車制御方法
CN113194103A (zh) * 2021-06-30 2021-07-30 国汽智控(北京)科技有限公司 基于计算处理设备和服务器的通信方法、系统
CN114275015B (zh) * 2021-12-13 2023-08-29 卡斯柯信号有限公司 一种基于资源管理的列车控制系统及控制方法
CN114524000B (zh) * 2022-02-23 2024-06-04 浙江众合科技股份有限公司 虚拟连挂解编场景下的自主资源管理方法
CN115257864A (zh) * 2022-07-25 2022-11-01 卡斯柯信号有限公司 车车通信列控系统和方法
CN115230782B (zh) * 2022-08-03 2024-04-19 上海富欣智能交通控制有限公司 列车故障阶段进路切换系统及方法
CN116039707B (zh) * 2022-11-28 2024-10-18 卡斯柯信号有限公司 一种基于车车通信的列车控制器资源继承方法及装置
WO2024125196A1 (zh) * 2022-12-13 2024-06-20 卡斯柯信号有限公司 一种基于车车通信的列车防碰撞方法、设备及储存介质
CN116902028B (zh) * 2023-09-11 2023-12-08 成都交控轨道科技有限公司 一种基于车车通信的侵限资源优化方法、设备及介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7539624B2 (en) * 1994-09-01 2009-05-26 Harris Corporation Automatic train control system and method
JP4671539B2 (ja) 2001-06-04 2011-04-20 日本信号株式会社 列車制御システムの地上装置
JP5116609B2 (ja) 2008-08-21 2013-01-09 株式会社日立製作所 多重系電子連動装置
JP5268772B2 (ja) 2009-05-11 2013-08-21 三菱電機株式会社 車内案内表示装置および車内案内表示方法
US9764749B2 (en) * 2010-12-09 2017-09-19 Siemens S.A.S. Method for communicating information between an on-board control unit and a public transport network
JP5940795B2 (ja) 2011-11-01 2016-06-29 日本信号株式会社 列車制御システム
US9168936B2 (en) * 2012-11-13 2015-10-27 Wabtec Holding Corp. System and method of transforming movement authority limits
KR20160071645A (ko) * 2014-12-12 2016-06-22 한국철도기술연구원 열차의 분리-결합 시스템
KR101834854B1 (ko) * 2016-07-28 2018-03-07 한국철도기술연구원 열차간 연결기반 열차자율주행제어시스템을 위한 차상기반 연동시스템 및 그 방법
JP6633478B2 (ja) 2016-08-30 2020-01-22 株式会社日立製作所 信号保安システムおよび信号保安方法
CN106672020B (zh) * 2016-12-12 2019-04-16 交控科技股份有限公司 基于对象控制器的前车识别方法、车载控制器及列车
JP6736759B2 (ja) 2017-03-10 2020-08-05 株式会社日立製作所 信号保安システム、地上管理装置、車上無線装置、及び、列車制御方法
JP6925144B2 (ja) 2017-03-22 2021-08-25 株式会社日立製作所 無線列車制御システム及びその地上側制御装置
CN107284471B (zh) * 2017-05-18 2019-05-17 交控科技股份有限公司 一种基于车车通信的cbtc系统
CN109664916B (zh) * 2017-10-17 2021-04-27 交控科技股份有限公司 以车载控制器为核心的列车运行控制系统
CN109664923B (zh) * 2017-10-17 2021-03-12 交控科技股份有限公司 基于车车通信的城市轨道交通列控系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240073573A (ko) 2022-11-18 2024-05-27 한국철도기술연구원 무절연 af 궤도회로 상태 감시 장치 및 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US11731675B2 (en) 2023-08-22
US20210362757A1 (en) 2021-11-25
KR20200057860A (ko) 2020-05-27
JP2021508629A (ja) 2021-03-11
KR102206128B1 (ko) 2021-01-25
WO2020101109A1 (ko) 2020-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959997B2 (ja) 排他的線路資源の共有システム
US20210253150A1 (en) Method & apparatus for autonomous train control system
EP3299250B1 (en) Onboard-based electronic interlocking system and method therefor for inter-train connection-based autonomous train control system
KR102124927B1 (ko) 열차자율주행환경에서의 자원 관리 방법 및 가상 연결을 위한 자원 관리 방법
JP6104901B2 (ja) 沿線の連動装置が不要な自動車両制御
CN112429045B (zh) 用于轨道交通列车运行控制的车地联锁方法及系统
EP2607199B1 (en) Decentralized interlocking
CN114194260B (zh) 一种tacs与tbtc融合的信号系统及其切换方法
KR102165292B1 (ko) 차상중심 분산 열차제어 시스템에서의 열차 자율주행 제어 방법 및 그 차상중심 분산 열차제어 시스템
KR20200051880A (ko) 가상열차를 이용한 열차제어시스템 및 그 방법
KR102316367B1 (ko) 열차 간 자율 협업 기반의 자원 점유 방법
JP2006137337A (ja) 列車制御システム、及び列車制御方法
JP6983574B2 (ja) 車両制御システム、リソース管理装置、車両制御方法、プログラム
CN115923881A (zh) 用于tacs系统的列车故障救援管理方法、设备及介质
CN115503795B (zh) 一种资源申请方法、系统、设备及存储介质
JP6713357B2 (ja) 車上装置、列車、及び信号保安システム
JP6534624B2 (ja) 車上装置、車上装置を搭載する列車及び信号保安システム
WO2018139013A1 (ja) 信号保安システム
CN117156413A (zh) 一种用于tacs系统的分布式资源管理方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250