JP6959910B2 - 端末装置、基地局装置、および、通信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置、および、通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6959910B2
JP6959910B2 JP2018514121A JP2018514121A JP6959910B2 JP 6959910 B2 JP6959910 B2 JP 6959910B2 JP 2018514121 A JP2018514121 A JP 2018514121A JP 2018514121 A JP2018514121 A JP 2018514121A JP 6959910 B2 JP6959910 B2 JP 6959910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel state
state information
grant
information report
request field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017187697A1 (ja
Inventor
立志 相羽
翔一 鈴木
渉 大内
貴志 林
友樹 吉村
麗清 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FG Innovation Co Ltd
Original Assignee
FG Innovation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FG Innovation Co Ltd filed Critical FG Innovation Co Ltd
Publication of JPWO2017187697A1 publication Critical patent/JPWO2017187697A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959910B2 publication Critical patent/JP6959910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路に関する。
本願は、2016年4月28日に、日本に出願された特願2016−090464号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution (LTE)」、または、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access : EUTRA」と称する)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project : 3GPP)において検討されている(非特許文献1)。LTEでは、基地局装置をeNodeB(evolved NodeB)、端末装置をUE(User Equipment)とも称する。LTEは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。ここで、単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
3GPPにおいて、待ち時間の縮小の強化(latency reduction enhancements)が検討されている。例えば、待ち時間の縮小の解決策として、セミパーシステントスケジューリング(Semi-Persistent Scheduling : SPS)や上りリンクグラント受信(UL Grant reception)、設定されたセミパーシステントスケジューリングの活性化および非活性化(Configured SPS activation and deactivation)が検討されている(非特許文献1)。
3GPP TR 36.881 V0.5.2 (2016-02) Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Study on latency reduction techniques for LTE (Release 13), R2-161963, Ericsson.
しかしながら、上述のような無線通信システムにおいて、下りリンクにおけるチャネル状態情報(Channel state information : CSI)が送信される際の手順について、具体的な方法は十分に検討されていなかった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、チャネル状態情報を効率的に送信することができる端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の一態様における端末装置は、アピリオディックCSIレポーティングの第1のモードを設定するための情報、および、アピリオディックCSIレポーティングの第2のモードを設定するための情報を受信し、PUSCHのスケジューリングに用いられるULグラント、sPUSCHのスケジューリングに用いられるULグラントを受信する受信部と、前記PUSCHのスケジューリングに用いられるULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドの第1の値が、アピリオディックCSIレポートをトリガするようにセットされている第1の場合において、前記第1のモードを用いて、前記PUSCHで、CSIを送信し、前記sPUSCHのスケジューリングに用いられるULグラントに含まれる前記CSIリクエストフィールドの第2の値が、アピリオディックCSIレポートをトリガするようにセットされている第2の場合において、前記第2のモードを用いて、前記sPUSCHで、CSIを送信する送信部と、を備える。
(2)また、本発明の一態様における基地局装置は、アピリオディックCSIレポーティングの第1のモードを設定するための情報、および、アピリオディックCSIレポーティングの第2のモードを設定するための情報を送信し、PUSCHのスケジューリングに用いられるULグラント、sPUSCHのスケジューリングに用いられるULグラントを送信する送信部と、前記PUSCHのスケジューリングに用いられるULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドの第1の値を、アピリオディックCSIレポートをトリガするようにセットしている第1の場合において、前記第1のモードを用いて、前記PUSCHで、CSIを受信し、前記sPUSCHのスケジューリングに用いられるULグラントに含まれる前記CSIリクエストフィールドの第2の値を、アピリオディックCSIレポートをトリガするようにセットしている第2の場合において、前記第2のモードを用いて、前記sPUSCHで、CSIを受信する受信部と、を備える。
(3)また、本発明の一態様における端末装置の通信方法は、アピリオディックCSIレポーティングの第1のモードを設定するための情報、および、アピリオディックCSIレポーティングの第2のモードを設定するための情報を受信し、PUSCHのスケジューリングに用いられるULグラント、sPUSCHのスケジューリングに用いられるULグラントを受信し、前記PUSCHのスケジューリングに用いられるULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドの第1の値が、アピリオディックCSIレポートをトリガするようにセットされている第1の場合において、前記第1のモードを用いて、前記PUSCHで、CSIを送信し、前記sPUSCHのスケジューリングに用いられるULグラントに含まれる前記CSIリクエストフィールドの第2の値が、アピリオディックCSIレポートをトリガするようにセットされている第2の場合において、前記第2のモードを用いて、前記sPUSCHで、CSIを送信する。
(4)また、本発明の一態様における基地局装置の通信方法は、アピリオディックCSIレポーティングの第1のモードを設定するための情報、および、アピリオディックCSIレポーティングの第2のモードを設定するための情報を送信し、PUSCHのスケジューリングに用いられるULグラント、sPUSCHのスケジューリングに用いられるULグラントを送信し、前記PUSCHのスケジューリングに用いられるULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドの第1の値を、アピリオディックCSIレポートをトリガするようにセットしている第1の場合において、前記第1のモードを用いて、前記PUSCHで、CSIを受信し、前記sPUSCHのスケジューリングに用いられるULグラントに含まれる前記CSIリクエストフィールドの第2の値を、アピリオディックCSIレポートをトリガするようにセットしている第2の場合において、前記第2のモードを用いて、前記sPUSCHで、CSIを受信する。
(5)また、本発明の一態様における端末装置に搭載される集積回路は、アピリオディックCSIレポーティングの第1のモードを設定するための情報、および、アピリオディックCSIレポーティングの第2のモードを設定するための情報を受信し、PUSCHのスケジューリングに用いられるULグラント、sPUSCHのスケジューリングに用いられるULグラントを受信する機能と、前記PUSCHのスケジューリングに用いられるULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドの第1の値が、アピリオディックCSIレポートをトリガするようにセットされている第1の場合において、前記第1のモードを用いて、前記PUSCHで、CSIを送信し、前記sPUSCHのスケジューリングに用いられるULグラントに含まれる前記CSIリクエストフィールドの第2の値が、アピリオディックCSIレポートをトリガするようにセットされている第2の場合において、前記第2のモードを用いて、前記sPUSCHで、CSIを送信する機能と、を端末装置に発揮させる。
(6)また、本発明の一態様における基地局装置に搭載される集積回路は、アピリオディックCSIレポーティングの第1のモードを設定するための情報、および、アピリオディックCSIレポーティングの第2のモードを設定するための情報を送信し、PUSCHのスケジューリングに用いられるULグラント、sPUSCHのスケジューリングに用いられるULグラントを送信する機能と、前記PUSCHのスケジューリングに用いられるULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドの第1の値を、アピリオディックCSIレポートをトリガするようにセットしている第1の場合において、前記第1のモードを用いて、前記PUSCHで、CSIを受信し、前記sPUSCHのスケジューリングに用いられるULグラントに含まれる前記CSIリクエストフィールドの第2の値を、アピリオディックCSIレポートをトリガするようにセットしている第2の場合において、前記第2のモードを用いて、前記sPUSCHで、CSIを受信する機能と、を基地局装置に発揮させる。
この発明によれば、チャネル状態情報を効率的に送信することができる。
本実施形態における無線通信システムの概念を示す図である。 本実施形態における無線リソースの構成を示す図である。 本実施形態におけるチャネル状態情報の送信方法を示す図である。 本実施形態におけるチャネル状態情報の送信方法を示す別の図である。 本実施形態におけるチャネル状態情報の送信方法を示す別の図である。 本実施形態におけるレポーティングモードを説明するための図である。 本実施形態におけるチャネル状態情報の送信方法を示す別の図である。 本実施形態におけるチャネル状態情報の送信方法を示す別の図である。 本実施形態における端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態における基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態における無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A〜1C、および基地局装置3を具備する。以下、端末装置1A〜1Cを端末装置1とも称する。
本実施形態における物理チャネルおよび物理信号について説明する。
図1において、端末装置1から基地局装置3への上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。ここで、上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・sPUCCH(short Physical Uplink Control Channel, PUCCH for short TTI)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・sPUSCH(short Physical Uplink Shared Channel, PUSCH for short TTI)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
・sPRACH(short Physical Random Access Channel, PRACH for short TTI)
PUCCH、および/または、sPUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information : UCI)を送信するために用いられる。以下、PUCCHは、sPUCCHを含んでもよい。ここで、上りリンク制御情報には、下りリンクのチャネルの状態を示すために用いられるチャネル状態情報(Channel State Information : CSI)が含まれてもよい。また、上りリンク制御情報には、UL−SCHのリソースを要求するために用いられるスケジューリング要求(Scheduling Request : SR)が含まれてもよい。また、上りリンク制御情報には、HARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)が含まれてもよい。
ここで、HARQ−ACKは、下りリンクデータ(Transport block, Medium Access Control Protocol Data Unit : MAC PDU, Downlink-Shared Channel : DL-SCH, Physical Downlink Shared Channel : PDSCH)に対するHARQ−ACKを示してもよい。すなわち、HARQ−ACKは、下りリンクデータに対するACK(acknowledgement, positive-acknowledgment)またはNACK(negative-acknowledgement)を示してもよい。また、CSIは、チャネル品質インディケータ(CQI: Channel quality indicator)、プレコーディングマトリックスインディケータ(PMI: Precoding Matrix Indicator)、および/または、ランクインディケーション(RI: Rank Indication)で構成されてもよい。
PUSCH、および/または、sPUSCHは、上りリンクデータ(Uplink-Shared Channel : UL-SCH)を送信するために用いられる。以下、PUSCHは、sPUSCHを含んでもよい。また、PUSCHは、上りリンクデータと共にHARQ−ACKおよび/またはCSIを送信するために用いられてもよい。また、PUSCHは、CSIのみ、または、HARQ−ACKおよびCSIのみを送信するために用いられてもよい。すなわち、PUSCHは、上りリンク制御情報のみを送信するために用いられてもよい。
ここで、基地局装置3と端末装置1は、上位層(higher layer)において信号をやり取り(送受信)してもよい。例えば、基地局装置3と端末装置1は、無線リソース制御(Radio Resource Control : RRC)層において、RRCシグナリング(RRC message、RRC informationとも称される)を送受信してもよい。また、基地局装置3と端末装置1は、MAC(Medium Access Control)層において、MACコントロールエレメントをやり取り(送受信)してもよい。ここで、RRCシグナリング、および/または、MACコントロールエレメントを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
ここで、本実施形態において、「上位層のパラメータ」、「上位層のメッセージ」、「上位層の信号」、「上位層の情報」、および、「上位層の情報要素」は、同一のものであってもよい。
また、PUSCHは、RRCシグナリング、および、MACコントロールエレメントを送信するために用いられてもよい。ここで、基地局装置3から送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置1に対して共通のシグナリングであってもよい。また、基地局装置3から送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置1に対して専用のシグナリング(dedicated signalingとも称する)であってもよい。すなわち、ユーザー装置スペシフィック(ユーザー装置固有)な情報は、ある端末装置1に対して専用のシグナリングを用いて送信されてもよい。
PRACH、および/または、sPRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。以下、PRACHは、sPRACHを含んでもよい。例えば、PRACH(または、ランダムアクセスプロシージャ)は、端末装置1が、基地局装置3と時間領域の同期を取ることを主な目的として用いられる。また、PRACH(または、ランダムアクセスプロシージャ)は、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャ、上りリンク送信に対する同期(タイミング調整)、および、スケジューリング要求(PUSCHリソースの要求、UL−SCHリソースの要求)の送信のためにも用いられてもよい。
図1において、上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理信号が用いられる。ここで、上りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。
・上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal : UL RS)
本実施形態において、以下の2つのタイプの上りリンク参照信号が用いられる。
・DMRS(Demodulation Reference Signal)
・SRS(Sounding Reference Signal)
DMRSは、PUSCH、sPUSCH、および/または、PUCCHの送信に関連する。すなわち、DMRSは、PUSCH、sPUSCH、または、PUCCHと時間多重されてもよい。例えば、基地局装置3は、PUSCH、sPUSCH、または、PUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用してもよい。
以下、PUSCHとDMRSを共に送信することを、単にPUSCHを送信する(PUSCHでの送信を行う)とも称する。また、sPUSCHとDMRSを共に送信することを、単にsPUSCHを送信する(sPUSCHでの送信を行う)とも称する。また、PUCCHとDMRSを共に送信することを、単にPUCCHを送信する(PUCCHでの送信を行う)とも称する。
SRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連しない。例えば、基地局装置3は、上りリンクのチャネル状態を測定するためにSRSを使用してもよい。
図1において、基地局装置3から端末装置1への下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。ここで、下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PBCH(Physical Broadcast Channel)
・PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)
・PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)
・sPDCCH(short Physical Downlink Control Channel, PDCCH for short TTI)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
・sPDSCH(short Physical Downlink Shared Channel, PDSCH for short TTI)
・PMCH(Physical Multicast Channel)
PBCHは、端末装置1で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる。
PCFICHは、PDCCHの送信に用いられる領域(OFDMシンボル)を指示する情報を送信するために用いられる。
PHICHは、基地局装置3が受信した上りリンクデータ(Uplink Shared Channel: UL-SCH)に対するACK(ACKnowledgement)またはNACK(Negative ACKnowledgement)を示すHARQインディケータ(HARQフィードバック、応答情報)を送信するために用いられる。
PDCCH、EPDCCH、および/または、sPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。本実施形態において、PDCCHは、EPDCCHを含んでもよい。また、PDCCHは、sPDCCHを含んでもよい。
ここで、PDCCH、EPDCCH、および/または、sPDCCHで送信される下りリンク制御情報に対して、複数のDCIフォーマットが定義されてもよい。すなわち、下りリンク制御情報に対するフィールドがDCIフォーマットに定義され、情報ビットへマップされてもよい。
ここで、下りリンクに対するDCIフォーマットを、下りリンクのDCI、下りリンクグラント(downlink grant)、および/または、下りリンクアサインメント(downlink assignment)とも称する。また、上りリンクに対するDCIフォーマットを、上りリンクのDCI、上りリンクグラント(Uplink grant)、および/または、上りリンクアサインメント(Uplink assignment)とも称する。
例えば、下りリンクアサインメントとして、1つのセルにおける1つのPDSCHのスケジューリングのために用いられるDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット1、DCIフォーマット1A、および/または、DCIフォーマット1C)が定義されてもよい。
また、上りリンクグラントとして、1つのセルにおける1つのPUSCHのスケジューリングのために用いられるDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット0、および/または、DCIフォーマット4、以下、第1のULグラント、第1のUL DCIとも記載する)が定義されてもよい。
例えば、第1のULグラントには、キャリアインディケータフィールド(CIF: Carrier Indicator Field)が含まれてもよい。また、第1のULグラントには、スケジュールされるPUSCHに対する送信電力コマンド(TPCコマンド:Transmission Power Control Command)に関する情報が含まれてもよい。また、第1のULグラントには、DMRS(PUSCHの送信に関連するDMRS)に対するサイクリックシフトに関する情報が含まれてもよい。また、第1のULグラントには、MCS(modulation and coding scheme)に関する情報、および/または、リダンダンシーバージョンに関する情報が含まれてもよい。また、第1のULグラントには、リソースブロック割り当て(Resource block assignment)に関する情報、および/または、ホッピングリソース割り当てに関する情報が含まれてもよい。また、第1のULグラントには、CSIの送信をリクエストするために用いられる情報(CSI request)が含まれてもよい。また、第1のULグラントには、SRSの送信をリクエストするために用いられる情報(SRS request)が含まれてもよい。
ここで、第1のULグラントは、複数の端末装置1に対して共通なDCI、および/または、ある1つの端末装置1に対して専用のDCIとして定義されてもよい。すなわち、第1のULグラントは、コモンサーチスペース、および/または、ユーザー装置スペシフィックサーチスペースにおいて送信されてもよい。また、第1のULグラントは、PDCCH、および/または、EPDCCHで送信されてもよい。また、第1のULグラントに付加されるCRCパリティビットが、後述する、RNTIによってスクランブルされてもよい。
また、第1のULグラントは、ある1つのサブフレームに対する設定を規定するために用いられてもよい。すなわち、第1のULグラントは、ある1つのサブフレームにおいて共通に用いられる設定を指示するために用いられてもよい。すなわち、第1のULグラントを用いて指示される設定は、1つのサブフレーム毎に対して有効であってもよい。すなわち、第1のULグラントは、サブフレームスペシフィックのULグラントであってもよい。すなわち、端末装置1は、第1のULグラントを用いてPUSCHがスケジュールされた場合には、あるサブフレームにおいて(あるサブフレーム全てを用いて)、スケジュールされたPUSCHでの送信を行ってもよい。
また、上りリンクグラントとして、少なくとも、PUSCH、sPUSCH、および/または、sPDCCHに対する周波数リソースの割り当てに関連する情報(例えば、PUSCH、sPUSCH、および/または、sPDCCHに対する物理リソースブロックの割り当てに関連する情報)が含まれるDCIフォーマット(以下、第2のULグラント、第2のUL DCIとも記載する)が定義されてもよい。すなわち、第2のULグラントは、少なくとも、PUSCH、sPUSCH、および/または、sPDCCHのスケジューリングに用いられてもよい。
例えば、第2のULグラントには、スケジュールされるPUSCH、スケジュールされるsPUSCH、および/または、スケジュールされるsPDCCHに対する帯域幅に関連する情報が含まれてもよい。すなわち、第2のULグラントには、PUSCHでの送信、sPUSCHでの送信、および/または、sPDCCHでの送信に対する、スケジュールされる帯域幅に関連する情報が含まれてもよい。
例えば、第2のULグラントには、スケジュールされるPUSCH、スケジュールされるsPUSCH、および/または、スケジュールされるsPDCCHに対する物理リソースブロックの開始位置(および/または、終了位置、例えば、開始位置からの長さ)に関連する情報が含まれてもよい。また、第2のULグラントには、スケジュールされるPUSCH、スケジュールされるsPUSCH、スケジュールされるsPDCCHに対する物理リソースブロックを指示するための情報が含まれてもよい。
ここで、第2のULグラントには、キャリアインディケータフィールド(CIF: Carrier Indicator Field)が含まれてもよい。また、第2のULグラントには、スケジュールされるPUSCHに対する送信電力コマンド(TPCコマンド:Transmission Power Control Command)に関する情報が含まれてもよい。また、第2のULグラントには、スケジュールされるsPUSCHに対する送信電力コマンドに関する情報が含まれてもよい。また、第2のULグラントには、DMRS(PUSCH、および/または、sPUSCHの送信に関連するDMRS)に対するサイクリックシフトに関する情報が含まれてもよい。また、第2のULグラントには、MCS(modulation and coding scheme)に関する情報、および/または、リダンダンシーバージョンに関する情報が含まれてもよい。また、第2のULグラントには、リソースブロック割り当て(Resource block assignment)に関する情報、および/または、ホッピングリソース割り当てに関する情報が含まれてもよい。また、第2のULグラントには、CSIの送信をリクエストするために用いられる情報(CSI request)が含まれてもよい。また、第2のULグラントには、SRSの送信をリクエストするために用いられる情報(SRS request)が含まれてもよい。
ここで、第2のULグラントを用いて送信される情報(一部、または、全ての情報)は、上位層の信号(例えば、MAC層における信号、および/または、RRC層における信号)を用いて送信されてもよい。以下、第2のULグラントを用いて、上述したような下りリンク制御情報が送信されることを記載するが、第2のULグラントを用いて送信される下りリンク制御情報は、上位層の信号を用いて送信されてもよい。
ここで、第2のULグラントは、複数の端末装置1に対して共通なDCI(ULグラント、Common UL grant、Non-UE specific UL grant)として定義されてもよい。すなわち、第2のULグラントは、後述する、コモンサーチスペースのみにおいて送信されてもよい。また、第2のULグラントは、PDCCH、および/または、EPDCCHのみで送信されてもよい。
また、第2のULグラントに付加されるCRCパリティビットが、後述する、RNTIによってスクランブルされてもよい。ここで、第2のULグラントに付加されるCRCパリティビットは、第1のUL−RNTIによってスクランブルされてもよい。また、第2のULグラントが送信されるサーチスペース(例えば、コモンサーチスペース)は、少なくとも、第1のUL−RNTIによって与えられてもよい。
また、第2のULグラントは、ある1つのサブフレームに対する設定を規定するために用いられてもよい。すなわち、第2のULグラントは、ある1つのサブフレームにおいて共通に用いられる設定を指示するために用いられてもよい。すなわち、第2のULグラントを用いて指示される設定は、1つまたは複数のサブフレーム毎に対して有効であってもよい。すなわち、第2のULグラントは、サブフレームスペシフィックのULグラント(a sub-frame specific UL grant)であってもよい。すなわち、端末装置1は、第2のULグラントを用いてPUSCHがスケジュールされた場合には、あるサブフレームにおいて(あるサブフレーム全てを用いて)、スケジュールされたPUSCHでの送信を行ってもよい。
また、上りリンクグラントとして、少なくとも、PUSCH、および/または、sPUSCHに対する時間リソースの割り当てに関する情報が含まれるDCIフォーマット(以下、第3のULグラント、第3のUL DCIとも記載する)が定義されてもよい。例えば、第3のULグラントには、PUSCH、および/または、sPUSCHでの送信に対する送信時間間隔(Transmission Time Interval : TTI)の割り当てに関連する情報が含まれてもよい。すなわち、第3のULグラントは、少なくとも、PUSCH、および/または、sPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。
例えば、第3のULグラントには、スケジュールされるPUSCH、および/または、スケジュールされるsPUSCHに対する送信時間間隔の長さに関連する情報が含まれてもよい。また、第3のULグラントには、スケジュールされるPUSCHと共に送信されるDMRSの位置に関連する情報が含まれてもよい。また、第3のULグラントには、スケジュールされるsPUSCHと共に送信されるDMRSの位置に関連する情報が含まれてもよい。
また、第3のULグラントには、スケジュールされるPUSCHと共に送信されるDMRSに関する情報(例えば、DMRSのサイクリックシフトに関する情報)が含まれてもよい。また、第3のULグラントには、スケジュールされるsPUSCHと共に送信されるDMRSに関する情報(例えば、DMRSのサイクリックシフトに関する情報)が含まれてもよい。また、第3のULグラントには、第3のULグラントの受信(検出)に基づく、PUSCHでの送信および/またはsPUSCHでの送信に対する遅延に関する情報(Grant to Tx delay offset)が含まれてもよい。
ここで、第3のULグラントには、キャリアインディケータフィールド(CIF: Carrier Indicator Field)が含まれてもよい。また、第3のULグラントには、スケジュールされるPUSCHに対する送信電力コマンド(TPCコマンド:Transmission Power Control Command)に関する情報が含まれてもよい。また、第3のULグラントには、スケジュールされるsPUSCHに対する送信電力コマンドに関する情報が含まれてもよい。また、第3のULグラントには、DMRS(PUSCH、および/または、sPUSCHの送信に関連するDMRS)に対するサイクリックシフトに関する情報が含まれてもよい。また、第3のULグラントには、MCS(modulation and coding scheme)に関する情報、および/または、リダンダンシーバージョンに関する情報が含まれてもよい。また、第3のULグラントには、リソースブロック割り当て(Resource block assignment)に関する情報、および/または、ホッピングリソース割り当てに関する情報が含まれてもよい。また、第3のULグラントには、CSIの送信をリクエストするために用いられる情報(CSI request)が含まれてもよい。また、第3のULグラントには、SRSの送信をリクエストするために用いられる情報(SRS request)が含まれてもよい。また、第3のULグラントには、後述する、TTIインデックスに関する情報(TTI index)が含まれてもよい。
ここで、第3のULグラントは、ある1つの端末装置1に対して専用のDCI(ULグラント、UE-specific UL grant)として定義されてもよい。すなわち、第3のULグラントは、後述する、UEスペシフィックスペースのみにおいて送信されてもよい。また、第3のULグラントは、PDCCH、EPDCCH、および/または、sPDCCHで送信されてもよい。また、第3のULグラントは、PDSCHで送信されてもよい。
また、第3のULグラントに付加されるCRCパリティビットは、後述する、RNTIによってスクランブルされてもよい。ここで、第3のULグラントに付加されるCRCパリティビットは、第3のUL−RNTIによってスクランブルされてもよい。また、第3のULグラントが送信されるサーチスペース(例えば、ユーザー装置スペシフィックサーチスペース)は、少なくとも、第2のUL−RNTIによって与えられてもよい。
また、第3のULグラントは、ある1つの送信時間間隔に対する設定を規定するために用いられてもよい。すなわち、第3のULグラントは、ある1つの送信時間間隔において用いられる設定を指示するために用いられてもよい。すなわち、第3のULグラントを用いて指示される設定は、1つの送信時間間隔に対して有効であってもよい。すなわち、第2のULグラントは、送信時間間隔スペシフィックのULグラント(a TTI specific UL grant)であってもよい。すなわち、端末装置1は、第3のULグラントを用いてPUSCHがスケジュールされた場合には、ある送信時間間隔において(あるサブフレームにおける、ある送信時間間隔において)、スケジュールされたPUSCHでの送信を行ってもよい。
ここで、上述したように、第2のULグラントは、第3のULグラントが送信されるsPDCCHのスケジューリングに用いられてもよい。例えば、端末装置1は、第2のULグラントを受信(検出)することによって、第3のULグラントを受信(検出)してもよい。また、端末装置1は、第2のULグラントが送信されるPDCCHおよび/またはEPDCCHをモニタ(デコード、検出)することによって、第3のULグラントが送信されるPDCCH、EPDCCHおよび/またはsPDCCHをモニタ(デコード、検出)してもよい。
ここで、第2のULグラントが送信されるPDCCHおよび/またはEPDCCHは、端末装置1によるモニタリングによって検出され、第3のULグラントが送信されるPDCCH、EPDCCHおよび/またはsPDCCHのリソースは、第2のULグラントに含まれる情報によって、直接的に指示されてもよい。ここで、PDCCH、EPDCCHおよび/またはsPDCCHのリソースには、時間リソース、および/または、周波数リソースが含まれてもよい。すなわち、第3のULグラントが送信されるPDCCH、EPDCCHおよび/またはsPDCCHは、端末装置1によってモニタされなくてもよい。
以下、上りリンクグラント(DCIフォーマット)は、第1のULグラント、第2のULグラント、および/または、第3のULグラントを含んでもよい。
ここで、端末装置1は、下りリンクアサインメントを用いてPDSCHのリソースがスケジュールされた場合には、スケジューリングに基づき、PDSCHで下りリンクデータを受信してもよい。また、端末装置1は、上りリンクグラントを用いてPUSCHのリソースがスケジュールされた場合には、スケジューリングに基づき、PUSCHを用いて上りリンクデータおよび/または上りリンク制御情報を送信してもよい。また、端末装置1は、上りリンクグラントを用いてsPUSCHのリソースがスケジュールされた場合には、スケジューリングに基づき、sPUSCHで上りリンクデータおよび/または上りリンク制御情報を送信してもよい。
また、端末装置1は、PDCCH候補(PDCCH candidates)、EPDCCH候補(EPDCCH candidates)、および/または、sPDCCH候補(sPDCCH candidates)のセットをモニタしてもよい。以下、PDCCHは、EPDDCHおよび/またはsPDCCHを含んでもよい。
ここで、PDCCH候補とは、基地局装置3によって、PDCCHが、配置および/または送信される可能性のある候補を示していてもよい。また、モニタとは、モニタされる全てのDCIフォーマットに応じて、PDCCH候補のセット内のPDCCHのそれぞれに対して、端末装置1がデコードを試みるという意味が含まれてもよい。
ここで、端末装置1が、モニタするPDCCH候補のセットは、サーチスペースとも称される。サーチスペースには、コモンサーチスペース(Common Search Space : CSS)が含まれてもよい。例えば、コモンサーチスペースは、複数の端末装置1に対して共通なスペースとして定義されてもよい。
また、サーチスペースには、ユーザー装置スペシフィックサーチスペース(UE-specific Search Space : USS)が含まれてもよい。例えば、ユーザー装置スペシフィックサーチスペースは、少なくとも、端末装置1に対して割り当てられるC−RNTIに基づいて与えられてもよい。端末装置1は、コモンサーチスペース、および/または、ユーザー装置スペシフィックサーチスペースにおいて、PDCCHをモニタし、自装置宛てのPDCCHを検出してもよい。
また、下りリンク制御情報の送信(PDCCHでの送信)には、基地局装置3が、端末装置1に割り当てたRNTIが利用されてもよい。具体的には、DCIフォーマット(下りリンク制御情報でもよい)にCRC(Cyclic Redundancy check : 巡回冗長検査)パリティビットが付加され、付加された後に、CRCパリティビットがRNTIによってスクランブルされてもよい。ここで、DCIフォーマットに付加されるCRCパリティビットは、DCIフォーマットのペイロードから得られてもよい。
ここで、本実施形態において、「CRCパリティビット」、「CRCビット」、および、「CRC」は同一のであってもよい。また、「CRCパリティビットが付加されたDCIフォーマットが送信されるPDCCH」、「CRCパリティビットを含み、且つ、DCIフォーマットを含むPDCCH」、「CRCパリティビットを含むPDCCH」、および、「DCIフォーマットを含むPDCCH」は、同一であってもよい。また、「Xを含むPDCCH」、および、「XをともなうPDCCH」は、同一であってもよい。端末装置1は、DCIフォーマットをモニタしてもよい。また、端末装置1は、DCIをモニタしてもよい。また、端末装置1は、PDCCHをモニタしてもよい。
端末装置1は、RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマットに対してデコードを試み、CRCが成功したDCIフォーマットを、自装置宛のDCIフォーマットとして検出する(ブラインドデコーディングとも称される)。すなわち、端末装置1は、RNTIによってスクランブルされたCRCを伴うPDCCHを検出してもよい。また、端末装置1は、RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマットを伴うPDCCHを検出してもよい。
ここで、RNTIには、C−RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)が含まれてもよい。例えば、C−RNTIは、RRC接続およびスケジューリングの識別に対して使用される、端末装置1に対するユニークな(一意的な)識別子であってもよい。また、C−RNTIは、動的(dynamically)にスケジュールされるユニキャスト送信のために利用されてもよい。
また、RNTIには、SPS C−RNTI(Semi-Persistent Scheduling C-RNTI)が含まれてもよい。例えば、SPS C−RNTIは、セミパーシステントスケジューリングに対して使用される、端末装置1に対するユニークな(一意的な)識別子である。また、SPS C−RNTIは、半持続的(semi-persistently)にスケジュールされるユニキャスト送信のために利用されてもよい。ここで、半持続的にスケジュールされる送信とは、周期的(periodically)にスケジュールされる送信の意味が含まれてもよい。
また、RNTIには、RA−RNTI(Random Access RNTI)が含まれてもよい。例えば、RA−RNTIは、ランダムアクセスレスポンスメッセージの送信に対して使用される識別子であってもよい。すなわち、RA−RNTIは、ランダムアクセスプロシージャにおいて、ランダムアクセスレスポンスメッセージの送信のために利用されてもよい。例えば、端末装置1は、ランダムアクセスプリアンブルを送信した場合において、RA−RNTIによってスクランブルされたCRCを伴うPDCCHをモニタしてもよい。また、端末装置1は、RA−RNTIによってスクランブルされたCRCを伴うPDCCHの検出に基づいて、PDSCHでランダムアクセスレスポンスを受信してもよい。
ここで、C−RNTIによってスクランブルされたCRCを伴うPDCCHは、USSまたはCSSにおいて送信されても良い。また、SPS C−RNTIによってスクランブルされたCRCを伴うPDCCHは、USSまたはCSSにおいて送信されても良い。また、RA−RNTIによってスクランブルされたCRCを伴うPDCCHは、CSSのみにおいて送信されても良い。
PDSCHは、下りリンクデータ(Downlink Shared Channel: DL-SCH)を送信するために用いられる。また、PDSCHは、システムインフォメーションメッセージを送信するために用いられる。ここで、システムインフォメーションブメッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報であってもよい。また、システムインフォメーションは、RRCシグナリングに含まれてもよい。また、PDSCHは、RRCシグナリング、および、MACコントロールエレメントを送信するために用いられてもよい。
また、PDSCHは、第3のULグラントを送信するために用いられてもよい。例えば、端末装置1は、基地局装置3によってスケジュールされたPDSCHにおいて、第3のULグラント(第3のULグラントに含まれる情報)を受信(検出)してもよい。
PMCHは、マルチキャストデータ(Multicast Channel: MCH)を送信するために用いられる。
図1において、下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理信号が用いられる。ここで、下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。
・同期信号(Synchronization signal: SS)
・下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)
同期信号は、端末装置1が下りリンクの周波数領域および時間領域の同期をとるために用いられる。TDD方式において、同期信号は無線フレーム内のサブフレーム0、1、5、6に配置される。FDD方式において、同期信号は無線フレーム内のサブフレーム0と5に配置される。
下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられる。ここで、下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。
本実施形態において、以下の5つのタイプの下りリンク参照信号が用いられる。
・CRS(Cell-specific Reference Signal)
・PDSCHに関連するURS(UE-specific Reference Signal)
・EPDCCHに関連するDMRS(Demodulation Reference Signal)
・NZP CSI−RS(Non-Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)
・ZP CSI−RS(Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)
・MBSFN RS(Multimedia Broadcast and Multicast Service over Single Frequency Network Reference signal)
・PRS(Positioning Reference Signal)
ここで、下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号とも称する。また、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号とも称する。下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルとも称する。下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号とも称する。
BCH、MCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層で用いられるチャネルをトランスポートチャネルと称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(transport block: TB)またはMAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。MAC層においてトランスポートブロック毎にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の制御が行なわれる。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliver)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理が行なわれる。
図2は、本実施形態におけるスロットの構成を示す図である。ここで、OFDMシンボルに対してノーマルCP(normal Cyclic Prefix)が適用されてもよい。また、OFDMシンボルに対して拡張CP(extended Cyclic Prefix)が適用されてもよい。また、スロットのそれぞれにおいて送信される物理信号または物理チャネルは、リソースグリッドによって表現されてもよい。
ここで、下りリンクにおいて、リソースグリッドは、複数のサブキャリアと複数のOFDMシンボルによって定義されてもよい。また、上りリンクにおいて、リソースグリッドは、複数のサブキャリアと複数のSC−FDMAシンボルによって定義されてもよい。また、リソースグリッド内のエレメントのそれぞれはリソースエレメントと称される。
ここで、リソースエレメントは、周波数領域のインデックス(frequency-domain index: k)と時間領域のインデックス(time-domain index : m)によって表現されてもよい。すなわち、リソースエレメントは、サブキャリアの番号(周波数領域のインデックス: k)と、OFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルの番号(時間領域のインデックス: m)とを用いて識別されてもよい。
すなわち、下りリンクにおいて、サブキャリアの数として表現される、周波数領域におけるリソースブロックのサイズをNsc、および、Nscの倍数として表現される、下りリンク帯域幅の設定をNRBと示す場合において、サブキャリアの番号は、k=0、…、NRBSC−1と示されてもよい。また、上りリンクにおいて、サブキャリアの数として表現される、周波数領域におけるリソースブロックのサイズをNsc、および、Nscの倍数として表現される、上りリンク帯域幅の設定をNRBと示す場合において、サブキャリアの番号は、k=0、…、NRBSC−1と示されてもよい。
また、1つの下りリンクのスロットにおけるOFDMシンボルの番号をNsymbolと示す場合において、OFDMシンボルの番号は、m=0、…、Nsymbol−1と示されてもよい。また、1つの上りリンクのスロットにおけるSC−FDMAシンボルの番号をNsymbolと示す場合において、SC−FDMAシンボルの番号は、m=0、…、Nsymbol−1と示されてもよい。
ここで、リソースブロックは、ある物理チャネル(PDSCHまたはPUSCHなど)のリソースエレメントへのマッピングを表現するために用いられてもよい。また、1つの物理リソースブロックは、時間領域において7個の連続するOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルと、周波数領域において12個の連続するサブキャリアとから定義されてもよい。したがって、1つの物理リソースブロックは(7×12)個のリソースエレメントから構成されてもよい。また、1つの物理リソースブロックは、時間領域において1つのスロットに対応し、周波数領域において180kHzに対応してもよい。
また、1つの無線フレームは、#0から#19に番号付けされる20のスロットから構成されてもよい。例えば、1つの無線フレームは、10msであってもよい。また、1つのサブフレームは、2つの連続するスロットから構成されてもよい。例えば、1つのサブフレームは、1msであってもよく、サブフレームnは、スロット2nおよび2n+1から構成されてもよい。すなわち、下りリンクにおける1つのサブフレームは、1msであってもよく、14OFDMシンボルから構成されてもよい。また、上りリンクにおける1つのサブフレームは、1msであってもよく、14SC−FDMAシンボルから構成されてもよい。
例えば、下りリンクにおいて、1つのサブフレームは、14OFDMシンボルによって構成されてもよい。また、下りリンクにおいて、1つのスロットは、7OFDMシンボルから構成されてもよい。また、上りリンクにおいて、1つのサブフレームは、14SC−FDMAシンボルによって構成されてもよい。また、上りリンクにおいて、1つのスロットは、14SC−FDMAシンボルによって構成されてもよい。
ここで、下りリンクにおける送信、および/または、上りリンクにおける送信に対して、送信時間間隔(Transmission Time Interval : TTI)が定義されてもよい。すなわち、下りリンクにおける送信、および/または、上りリンクにおける送信が、1つの送信時間間隔(1つの送信時間間隔の長さ)で実行されてもよい。
例えば、下りリンクにおいて、1、2、3、4、5(1スロット)、6、7、8、9、10、11、12、13、および/または、14(1サブフレーム)の長さの送信時間間隔が定義されてもよい。すなわち、下りリンクにおいて、送信時間間隔の長さは、1、2、3、4、5(1スロット)、6、7、8、9、10、11、12、13、および/または、14(1サブフレーム)OFDMシンボルであってもよい。
また、上りリンクにおいて、1、2、3、4、5(1スロット)、6、7、8、9、10、11、12、13、および/または、14(1サブフレーム)の長さの送信時間間隔が定義されてもよい。すなわち、上りリンクにおいて、送信時間間隔の長さは、1、2、3、4、5(1スロット)、6、7、8、9、10、11、12、13、および/または、14(1サブフレーム)SC−FDMAシンボルであってもよい。
以下、キャリアアグリゲーションについて説明する。
ここで、端末装置1に対して、1つまたは複数のサービングセルが設定されてもよい。端末装置1が複数のサービングセルを介して通信する技術をセルアグリゲーション、または、キャリアアグリゲーションと称する。
また、設定される1つまたは複数のサービングセルには、1つのプライマリーセルと、1つまたは複数のセカンダリーセルとが含まれてもよい。プライマリーセルは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャが行なわれたサービングセル、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャを開始したサービングセル、または、ハンドオーバプロシージャにおいてプライマリーセルと指示されたセルであってもよい。また、プライマリーセルは、PUCCHでの送信に用いられるセルであってもよい。ここで、RRCコネクションが確立された時点、または、後に、セカンダリーセルが設定されてもよい。
また、下りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを、下りリンクコンポーネントキャリアと称する。また、上りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを、上りリンクコンポーネントキャリアと称する。また、下りリンクコンポーネントキャリア、および、上りリンクコンポーネントキャリアを総称して、コンポーネントキャリアと称する。
端末装置1は、1つまたは複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)において、同時に複数の物理チャネルでの送信、および/または受信を行ってもよい。ここで、1つの物理チャネルは、複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)のうち1つのサービングセル(コンポーネントキャリア)において送信されてもよい。
ここで、基地局装置3は、上位層の信号(例えば、RRCシグナリング)を用いて、1つまたは複数のサービングセルを設定してもよい。例えば、複数のサービングセルのセットをプライマリーセルと共に形成するために、1つまたは複数のセカンダリーセルが設定されてもよい。
また、基地局装置3は、上位層の信号(例えば、MACコントロールエレメント)を用いて、1つまたは複数のサービングセルを、活性化(activate)または非活性化(deactivate)してもよい。例えば、基地局装置3は、RRCシグナリングを用いて設定した1つまたは複数のサービングセルのうちの、1つまたは複数のサービングセルを活性化または非活性化してもよい。ここで、端末装置1は、活性化されたセービングセルのみに対するCSI(例えば、アピリオディックCSI)を送信してもよい。
また、上りリンク(例えば、上りリンクコンポーネントキャリア)と下りリンク(例えば、下りリンクコンポーネントキャリア)との間において、リンキング(linking)が定義されてもよい。すなわち、上りリンクと下りリンクとの間におけるリンキングに基づいて、下りリンクアサインメントに対するサービングセル(下りリンクアサインメントによってスケジュールされるPDSCHでの送信(下りリンクの送信)が行なわれるサービングセル)が識別されてもよい。また、上りリンクと下りリンクとの間におけるリンキングに基づいて、上りリンクグラントに対するサービングセル(上りリンクグラントによってスケジュールされる(s)PUSCHでの送信(上りリンクの送信)が行なわれるサービングセル)が識別されてもよい。ここで、この場合における、下りリンクアサインメント、または、上りリンクグラントには、キャリアインディケータフィールドは存在しない。
すなわち、プライマリーセルにおいて受信した下りリンクアサインメントは、プライマリーセルにおける下りリンクの送信に対応してもよい。また、プライマリーセルにおいて受信した上りリンクグラントは、プライマリーセルにおける上りリンクの送信に対応してもよい。また、あるセカンダリーセルにおいて受信した下りリンクアサインメントは、該あるセカンダリーセルにおける下りリンクの送信に対応してもよい。また、あるセカンダリーセルにおいて受信した上りリンクグラントは、該あるセカンダリーセルにおける上りリンクの送信に対応してもよい。
図3は、本実施形態におけるチャネル状態情報の送信方法を示す図である。上述したように、1つのサブフレームは、2つの連続するスロット(1stスロット、2ndスロット)から構成されてもよい。また、1つのスロットは、7つのOFDMシンボル(下りリンク)、または、7つのSC−FDMAシンボル(上りリンク)から構成されてもよい。
ここで、CSIの送信をリクエストするために用いられる情報(CSI request)へマップされるフィールドをCSIリクエストフィールドとも称する。上述したように、CSIリクエストフィールドは、第1のULグラントに含まれてもよい。また、CSIリクエストフィールドは、第2のULグラントに含まれてもよい。また、CSIリクエストフィールドは、第3のULグラントに含まれてもよい。以下、CSIリクエストフィールドは、第1のULグラント、および、第3のULグラントに含まれることを記載する。しかしながら、第3のULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドは、第2のULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドに置き換えられてもよい。
例えば、基地局装置3は、CSIリクエストフィールドを用いてレポートをトリガするようセットすることによって、PUSCHを用いたCSIの送信(aperiodic CSI reportとも称される)をトリガしてもよい。また、端末装置1は、CSIリクエストフィールドを用いてレポートをトリガするようセットされている場合には、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。
例えば、基地局装置3は、‘1’にセットされたCSIリクエストフィールド(1ビットのCSIリクエストフィールド)を用いることによって、レポートをトリガするようセットしてもよい。また、基地局装置3は、‘01’、‘10’、または、‘11’にセットされたCSIリクエストフィールド(2ビットのCSIリクエストフィールド)を用いることによって、レポートをトリガするようセットしてもよい。同様に、基地局装置3は、3ビットのCSIリクエストフィールドを用いて、レポートをトリガするようセットしてもよい。
端末装置1は、サブフレームnにおける、あるサービングセルに対する上りリンクグラント(例えば、第1のULグラント)のデコードに基づいて、CSIリクエストフィールドを用いてレポートをトリガするようセットされている場合には、サブフレームn+k(例えば、kは正の整数、4でもよい)における、該あるサービングセルにおいて、PUSCHを用いてアピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。ここで、PUSCHは、ある1つのサブフレームに含まれる全てのSC−FDMAシンボルにマップされる。すなわち、端末装置1は、ある1つのサブフレームに含まれる全てのSC−FDMAシンボルにおけるPUSCHを用いて、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。
また、端末装置1は、あるシンボル(OFDMシンボル)nにおける、あるサービングセルに対する上りリンクグラント(例えば、第3のULグラント)のデコードに基づいて、CSIリクエストフィールドを用いてレポートをトリガするようセットされている場合には、あるシンボル(SC−FDMAシンボル)n+m(例えば、mは正の整数)における、該あるサービングセルにおいて、sPUSCHを用いてアピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。ここで、sPUSCHは、ある1つのサブフレームに含まれる一部のSC−FDMAシンボル(一部のSC−FDMAシンボルのみ)にマップされる。すなわち、端末装置1は、ある1つのサブフレームに含まれる一部のSC−FDMAシンボルにおけるPUSCHを用いて、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。
図3に示すように、サブフレームn−6において、基地局装置3は、第1のULグラントを送信することによって、アピリオディックCSIレポートをトリガしてもよい。端末装置1は、サブフレームn−2において、PUSCHを用いてアピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。
また、サブフレームn−1における1stスロットの1番目のシンボル(OFDMシンボル)から3番目のシンボル(OFDMシンボル)までにおいて、基地局装置3は、第2のULグラントを送信してもよい。ここで、基地局装置3は、端末装置1が第2のULグラントをモニタするサブフレーム、および/または、シンボル(OFDMシンボル)を設定してもよい。例えば、基地局装置3は、端末装置1が第2のULグラントをモニタするサブフレーム、および/または、シンボル(OFDMシンボル)を設定するために用いられる情報を、上位層の信号(例えば、RRCシグナリング)を用いて送信してもよい。
ここで、第2のULグラントは、第2のULグラントが受信されたサブフレームの1つ後のサブフレームに対して有効であってもよい。例えば、サブフレームn−1において受信された第2のULグラントは、サブフレームnに対する設定を指示してもよい。また、サブフレームn−1において受信された第2のULグラントは、サブフレームnにおいて用いられるPUSCH、sPUSCH、および/または、sPDCCHに対する帯域幅(周波数リソース)を指示するために用いられてもよい。
また、サブフレームn−1における2ndスロットの6番目のシンボル(SC−FDMAシンボル)において、基地局装置3は、第3のULグラントを送信することによって、アピリオディックCSIレポートをトリガしてもよい。ここで、第3のULグラントは、sPDCCHで送信されてもよい。例えば、第3のULグラントを用いて、サブフレームnにおける1stスロットの6番目、および、7番目のシンボル(SC−FDMAシンボル)におけるsPUSCHがスケジュールされてもよい。
すなわち、第2のULグラントを用いて、長さ2(2SC−FDMAシンボル)の送信時間間隔でのsPUSCHでの送信がスケジュールされてもよい。すなわち、端末装置1は、基地局装置3によるスケジューリングに基づいて、サブフレームnにおける1stスロットの6番目、および、7番目のシンボル(SC−FDMAシンボル)におけるsPUSCHでの送信を行ってもよい。例えば、端末装置1は、sPUSCHを用いて、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。
同様に、基地局装置3は、第1のULグラント、および/または、第2のULグラントを送信することによって、アピリオディックCSIレポートをトリガし、端末装置1は、基地局装置3によるスケジューリングに基づいて、sPUSCH)を用いて、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。
図4は、本実施形態におけるチャネル状態情報の送信方法を示す図である。図4において、Rは、DMRSの送信を示している。また、Dは、上りリンクデータおよび/または上りリンク制御情報(例えば、アピリオディックCSI)の送信を示している。すなわち、Rは、sPUSCHでの送信に関連するDMRSが含まれるSC−FDMAシンボルを示している。また、Dは、上りリンクデータおよび/または上りリンク制御情報が含まれるSC−FDMAシンボルを示している。
上述したように、図4に示される下りリンク制御情報(TTIインデックス)は、第3のULグラントに含まれてもよい。すなわち、基地局装置3は、第3のULグラントを用いてTTIインデックスを送信してもよい。例えば、基地局装置3は、‘1’にセットされたCSIリクエストフィールド、および、TTIインデックスが含まれる第3のULグラントを送信してもよい。端末装置1は、第3のULグラントに含まれるTTIインデックスに基づいて、sPUSCHでの送信を行ってもよい。すなわち、端末装置1は、第3のULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドの値、および、TTIインデックスの値に基づいて、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。
ここで、例えば、TTIインデックスは、sPUSCHでの送信に対する送信時間間隔の長さを指示するために用いられてもよい。また、TTIインデックスは、sPUSCHと共に送信されるDMRSの位置を指示するために用いられてもよい。また、TTIインデックスは、sPUSCHと共に送信されるDMRSのサイクリックシフトの値を指示するために用いられてもよい。また、TTIインデックスは、第3のULグラントの受信(検出)に基づくsPUSCHでの送信に対する遅延(遅延時間)のオフセット(オフセットの値)を指示ために用いられてもよい。
図4においては、TTIインデックスがマップされるフィールドにセットされる1つの値に基づいて、sPUSCHでの送信に対する送信時間間隔の長さ、sPUSCHと共に送信されるDMRSの位置、sPUSCHと共に送信されるDMRSのサイクリックシフトの値、および、第3のULグラントの受信に基づくsPUSCHでの送信に対する遅延のオフセットが指示されていることを示している。
ここで、sPUSCHでの送信に対する送信時間間隔の長さ、sPUSCHと共に送信されるDMRSの位置、sPUSCHと共に送信されるDMRSのサイクリックシフトの値、および、第3のULグラントの受信に基づくsPUSCHでの送信に対する遅延のオフセットを指示するために用いられる情報のそれぞれがマップされるフィールドが、それぞれ定義されてもよいことは勿論である。
例えば、図4に示すように、TTIインデックスの値として“13”がセットされた場合には、長さ4(4SC−FDMAシンボル)の送信時間間隔でのsPUSCHでの送信が指示されてもよい。また、TTIインデックスの値として“13”がセットされた場合には、DMRSの位置として3番目のSC−FDMAシンボルが指示されてもよい(DMRSが含まれるSC−FDMAシンボルとして、3番目のSC−FDMAシンボルが指示されてもよい)。
また、TTIインデックスの値として“13”がセットされた場合には、DMRSに適用されるサイクリックシフトの値として“4”が指示されてもよい。また、TTIインデックスの値として“13”がセットされた場合には、第3のULグラントの受信に基づくsPUSCHでの送信に対する遅延のオフセットとして“0(0SC−FDMAシンボル)”が指示されてもよい。
同様に、TTIインデックスの値として“14”がセットされた場合には、第2のULグラントの受信に基づくsPUSCHでの送信に対する遅延のオフセットとして“2(2SC−FDMAシンボル)”が指示されてもよい。すなわち、第3のULグラントの受信に基づくsPUSCHでの送信(送信に対する最初のシンボル(SC−FDMAシンボル)の位置)を、“2(2SC−FDMAシンボル)”遅延させることが指示されてもよい。
ここで、sPUSCHでの送信に対する送信時間間隔の長さ、sPUSCHと共に送信されるDMRSの位置、sPUSCHと共に送信されるDMRSのサイクリックシフトの値、および/または、第3のULグラントの受信に基づくsPUSCHでの送信に対する遅延のオフセットは、上位層の信号(例えば、RRCシグナリング)に含まれる情報を用いて設定されてもよい。
また、sPUSCHでの送信に対する送信時間間隔の長さを示す複数の値(例えば、4つの値)が上位層の信号に含まれる情報を用いて設定され、該複数の値のうちの1つの値が、第3のULグラントに含まれる情報(例えば、2ビットの情報)を用いて指示されてもよい。
また、sPUSCHと共に送信されるDMRSの位置を示す複数の値(例えば、4つの値)が上位層の信号に含まれる情報を用いて設定され、該複数の値のうちの1つの値が、第3のULグラントに含まれる情報(例えば、2ビットの情報)を用いて指示されてもよい。
また、sPUSCHと共に送信されるDMRSのサイクリックシフトの値を示す複数の値(例えば、4つの値)が上位層の信号に含まれる情報を用いて設定され、該複数の値のうちの1つの値が、第3のULグラントに含まれる情報(例えば、2ビットの情報)を用いて指示されてもよい。
また、第3のULグラントの受信に基づくPUSCH(sPUSCH)での送信に対する遅延のオフセットを示す複数の値(例えば、4つの値)が上位層の信号に含まれる情報を用いて設定され、該複数の値のうちの1つの値が、第3のULグラントに含まれる情報(例えば、2ビットの情報)を用いて指示されてもよい。
また、sPUSCHでの送信に対する送信時間間隔の長さ、sPUSCHと共に送信されるDMRSの位置、sPUSCHと共に送信されるDMRSのサイクリックシフトの値、および/または、第3のULグラントの受信に基づくsPUSCHでの送信に対する遅延のオフセットを示す複数の値のセット(例えば、4つの値のセット)が上位層の信号に含まれる情報を用いて設定され、該複数の値のセットのうちの1つのセットが、第3のULグラントに含まれる情報(例えば、2ビットの情報)を用いて指示されてもよい。
すなわち、第3のULグラントに含まれる情報(例えば、2ビットの情報)にセットされる1つの値によって、sPUSCHでの送信に対する送信時間間隔の長さ、sPUSCHと共に送信されるDMRSの位置、sPUSCHと共に送信されるDMRSのサイクリックシフトの値、および/または、第3のULグラントの受信に基づくsPUSCHでの送信に対する遅延のオフセットが示されてもよい。
図5は、本実施形態におけるチャネル状態情報の送信方法を示す図である。図5に示すように、sPUSCHでの送信が行われる送信時間間隔の長さのそれぞれに対して、ULグラント(例えば、第3のULグラント)の最初のシンボルと、sPUSCHでの送信が行われる最初のシンボルとの間に、固定の遅延(固定の遅延時間)が定義されてもよい。ここで、固定の遅延(固定の遅延時間)は、上述した、m(例えば、mは正の整数)の値に対応してもよい。
例えば、ULグラント(例えば、第3のULグラント)の最初のシンボルと、sPUSCHでの送信が行われる最初のシンボルとの間の固定の遅延として、送信時間間隔の長さに4を乗算した値が定義されてもよい。ここで、例えば、固定の遅延は、仕様書などによって定義され、基地局装置3と端末装置1との間において、既知の値であってもよい。
すなわち、例えば、シンボル(OFDMシンボル)“n”においてULグラント(例えば、第3のULグラントの最初のシンボル)を検出した場合において、シンボル(SC−FDMAシンボル)“n+8”において、長さが2(2SC−FDMAシンボル)の送信時間間隔でのsPUSCHでの送信が行なわれてもよい。例えば、端末装置1は、sPUSCHを用いて、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。
同様に、図5に示すように、送信時間間隔の長さのそれぞれに対応して定義された固定の遅延で、PUSCH(sPUSCH)での送信が行われてもよい。ここで、上述したように、基地局装置3は、第3のULグラントの受信に基づくsPUSCHでの送信に対する遅延のオフセットを指示してもよい。
すなわち、例えば、シンボル(OFDMシンボル)“n”においてULグラント(例えば、第3のULグラントの最初のシンボル)を検出し、且つ、遅延のオフセットとして“2(2SC−FDMA)”が指示された場合に、シンボル(SC−FDMAシンボル)“n+10”において、長さが2(2SC−FDMAシンボル)の送信時間間隔でのsPUSCHでの送信が行なわれてもよい。例えば、端末装置1は、sPUSCHを用いて、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。
すなわち、ULグラント(例えば、第3のULグラント)の最初のシンボルと、PUSCH(sPUSCH)での送信が行われる最初のシンボルとの間の固定の遅延は、ULグラント(例えば、第3のULグラント)の最初のシンボルと、sPUSCHでの送信が行われる最初のシンボルとの間の最小の遅延として定義されてもよい。
また、ULグラント(例えば、第3のULグラント)の最初のシンボルと、sPUSCHでの送信が行われる最初のシンボルとの間の固定の遅延は、端末装置1によって上りリンクのHARQの再送が期待される前の最小のシンボルの数(または、量)(Minimum number/amount of symbols before an UL HARQ retransmission is expected by the terminal apparatus)として定義されてもよい。
ここで、基地局装置3は、長さが1ms(14SC−FDMAシンボル)よりも短い送信時間間隔(または、長さが1ms(14SC−FDMAシンボル)以下の送信時間間隔)でのsPUSCHでの送信を端末装置1に対して設定してもよい。以下、基地局装置3が、長さが1ms(14SC−FDMAシンボル)よりも短い送信時間間隔(または、長さが1ms(14SC−FDMAシンボル)以下の送信時間間隔)でのsPUSCHでの送信を設定することを、sTTI(short Transmission Time Interval)送信を設定するとも記載する。
ここで、sTTI送信の設定には、第2のULグラント、および/または、第3のULグラントに基づくsPUSCHでの送信が設定されることが含まれてもよい。また、sTTI送信の設定には、端末装置1が、第2のULグラント、および/または、第3のULグラントをモニタすることを設定されることが含まれてもよい。また、sTTI送信の設定には、端末装置1が、第2のULグラント、および/または、第3のULグラントをモニタするサブフレームが設定されることが含まれてもよい。
例えば、基地局装置3は、sTTI送信の設定に関する情報が含まれる上位層の信号(例えば、RRCシグナリング)を送信してもよい。ここで、基地局装置3は、sTTI送信をサービングセル毎に設定してもよい。端末装置1は、sTTIの送信が設定された場合には、上述したような、長さが1ms(14SC−FDMAシンボル)よりも短い送信時間間隔(または、長さが1ms(14SC−FDMAシンボル)以下の送信時間間隔)でのsPUSCHでの送信を行ってもよい。例えば、端末装置1は、sPUSCHを用いて、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。
図6は、本実施形態におけるレポーティングモードを説明するための図である。ここで、アピリオディックCSIレポートのレポーティングモードを、レポーティングモードとも記載する。
例えば、基地局装置3は、上位層の信号(例えば、RRCシグナリング)を用いて、レポーティングモードを設定してもよい。すなわち、レポーティングモードとして、図6に示すような、モード1‐0、モード1‐1、モード1‐2、モード2‐0、モード2‐2、モード3‐0、モード3‐1、モード3‐2のいずれかを設定してもよい。
端末装置1は、レポーティングモード(すなわち、図6に示すような、CQIおよびPMIのフィードバックタイプ)に基づいて、あるサブフレームにおいて、PUSCHを用いて、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。また、端末装置1は、レポーティングモードに基づいて、ある送信時間間隔において、sPUSCHを用いて、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。
例えば、モード1‐0が設定された場合、あるサブフレームにおいて、単一のワイドバンドCQIのみがレポートされてもよい。また、モード1‐2が設定された場合、あるサブフレームにおいて、単一のCQI(wideband CQI)、および、複数のPMI(subband PMI)がレポートされてもよい。
また、モード2‐0が設定された場合、あるサブフレームにおいて、端末装置1によって選択された、単一のCQI(wideband CQI)のみがレポートされてもよい。また、モード2‐2が設定された場合、あるサブフレームにおいて、端末装置1によって選択されたサブバンドに関する、単一のCQI(wideband CQI)、および、複数のPMI(subband PMI)がレポートされてもよい。
また、モード3‐0が設定された場合、あるサブフレームにおいて、基地局装置3によって設定されたサブバンドに関する、単一のCQI(wideband CQI)のみがレポートされてもよい。また、モード3‐1が設定された場合、あるサブフレームにおいて、基地局装置3によって設定されたサブバンドに関する、複数のCQI(subband CQI)、および、単一のPMI(single PMI)がレポートされてもよい。また、モード3‐2が設定された場合、あるサブフレームにおいて、基地局装置3によって設定されたサブバンドに関する、複数のCQI(subband CQI)、および、複数のPMI(subband PMI)がレポートされてもよい。
ここで、端末装置1がCSIレポーティングに対して評価するサブバンドのセット(セットS、セットSサブバンドとも称される)は、全体の下りリンクのシステム帯域幅に広がっていてもよい。すなわち、セットSサブバンドは、下りリンクのシステム帯域幅でもよい。すなわち、PUSCHを用いたアピリオディックCSIレポートと、sPUSCHを用いたアピリオディックCSIレポートに対して、セットSサブバンドは共通であってもよい。例えば、基地局装置3は、セットSサブバンド(共通のセットSサブバンド)を設定(決定)するために用いられる情報を送信してもよい。
ここで、PUSCHを用いたアピリオディックCSIレポートと、sPUSCHを用いたアピリオディックCSIレポートに対して、セットSサブバンドは独立に設定されてもよい。例えば、基地局装置3は、PUSCHを用いたアピリオディックCSIレポートに対するセットSサブバンドを設定(決定)するために用いられる情報を送信してもよい。また、基地局装置3は、sPUSCHを用いたアピリオディックCSIレポートに対するセットSサブバンドを設定(決定)するために用いられる情報を送信してもよい。
また、PUSCHを用いたアピリオディックCSIレポートと、sPUSCHを用いたアピリオディックCSIレポートに対して、CSIの算出(CSIの送信)に用いられるサブバンドのサイズは共通であってもよい。例えば、基地局装置3は、サブバンドのサイズ(共通のサブバンドのサイズ)を設定(決定)するために用いられる情報を送信してもよい。
また、PUSCHを用いたアピリオディックCSIレポートと、sPUSCHを用いたアピリオディックCSIレポートに対して、サブバンドのサイズは独立に設定されてもよい。例えば、基地局装置3は、PUSCHを用いたアピリオディックCSIレポートに対するサブバンドのサイズを設定(決定)するために用いられる情報を送信してもよい。また、基地局装置3は、sPUSCHを用いたアピリオディックCSIレポートに対するサブバンドのサイズを設定(決定)するために用いられる情報を送信してもよい。
図7は、本実施形態におけるチャネル状態情報の送信方法を説明するための図である。
例えば、基地局装置3は、上位層の信号(例えば、RRCシグナリング)を用いて、PUSCHに対する第1のレポーティングモード、および、sPUSCHに対する第2のレポーティングモードを設定してもよい。すなわち、基地局装置3は、PUSCHに対する第1のレポーティングモードを設定するために用いられる情報を送信してもよい。また、基地局装置3は、sPUSCHに対する第2のレポーティングモードを設定するために用いられる情報を送信してもよい。すなわち、第1のレポーティングモードとして、上述したような、レポーティングモードが設定されてもよい。また、第2のレポーティングモードとして、上述したような、レポーティングモードが設定されてもよい。
ここで、第1のレポーティングモードは、端末装置1が、PUSCHを用いたアピリオディックCSIレポーティングを実行する際に用いられるレポーティングモードを示していてもよい。すなわち、基地局装置3は、第1のULグラントによって、トリガするようセットしたアピリオディックCSIレポートに対するレポーティングモードを設定してもよい。
また、第2のレポーティングモードは、端末装置1が、sPUSCHを用いたアピリオディックCSIレポーティングを実行する際に用いられるレポーティングモードを示していてもよい。すなわち、基地局装置3は、第3のULグラントによって、トリガするようセットしたアピリオディックCSIレポートに対するレポーティングモードを設定してもよい。
すなわち、基地局装置3は、‘1’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第1のULグラントを送信する。端末装置1は、‘1’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第1のULグラントの検出(デコード)に基づき、第1のレポーティングモードを用いて、PUSCHで、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。
また、基地局装置3は、‘1’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第3のULグラントを送信する。端末装置1は、‘1’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第3のULグラントの検出(デコード)に基づき、第2のレポーティングモードを用いて、sPUSCHで、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。
すなわち、端末装置1は、第1のULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドにセットされる値と、第3のULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドにセットされる値が、同一の値(‘1’)であったとしても、異なるレポーティングモードを用いて、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。
図8は、本実施形態におけるチャネル状態情報の送信方法を説明するための図である。
ここで、図8(a)は、CSIリクエストフィールドのサイズが1ビットの場合において、アピリオディックCSIレポートが、いずれのサービングセルに対してトリガされるかを示している。また、図7(a)は、CSIリクエストフィールドのサイズが1ビットの場合において、アピリオディックCSIレポートが、いずれのレポーティングモードを用いて送信されるかを示している。
同様に、図8(b)は、CSIリクエストフィールドのサイズが2ビットの場合において、アピリオディックCSIレポートが、いずれのサービングセルに対してトリガされるかを示している。また、図8(b)は、CSIリクエストフィールドのサイズが1ビットの場合において、アピリオディックCSIレポートが、いずれのレポーティングモードを用いて送信されるかを示している。
ここで、CSIリクエストフィールドのサイズは、少なくとも、設定されたサービングセル(下りリンクセル)の数、ULグラント(DCIフォーマット)がマップされたサーチスペース、および/または、検出された(デコードされた)ULグラントに基づいて決定されてもよい。
例えば、端末装置1に対して1つのサービングセルが設定された場合には、CSIリクエストフィールドのサイズとして(CSIリクエストに対して)、1ビットのフィールドが適用されてもよい。また、ULグラント(DCIフォーマット)がコモンサーチスペースにマップされた場合には、CSIリクエストフィールドのサイズとして、1ビットのフィールドが適用されてもよい。また、検出された(デコード)されたULグラントが、第2のULグラント、および/または、第3のULグラントの場合には、CSIリクエストフィールドのサイズとして、1ビットのフィールドが適用されてもよい。すなわち、第2のULグラント、および/または、第3のULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドのサイズは、常に、1ビットであってもよい。
また、端末装置1に対して1つよりも多く5つ以下(5つよりも少ないでもよい)のサービングセルが設定され、且つ、ULグラント(DCIフォーマット)がユーザー装置スペシフィックサーチスペースにマップされた場合には、CSIリクエストフィールドのサイズとして、2ビットのフィールドが適用されてもよい。ここで、上述したように、ユーザー装置スペシフィックサーチスペースは、少なくとも、C−RNTIによって与えられてもよい。例えば、端末装置1に対して1つよりも多く5つ以下のサービングセルが設定され、且つ、第1のULグラントがユーザー装置スペシフィックサーチスペースにマップされた場合には、CSIリクエストフィールドのサイズとして、2ビットのフィールドが適用されてもよい。
ここで、基地局装置3は、第2のULグラント、および/または、第3のULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドのサイズが2ビットであることを設定するために用いられる情報を送信してもよい。例えば、第2のULグラント、および/または、第3のULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドのサイズが2ビットであることを設定するために用いられる情報が含まれる上位層の信号(例えば、RRCシグナリング)を送信してもよい。
上述したように、基地局装置3は、上位層の信号(例えば、RRCシグナリング)を用いて、PUSCHに対する第1のレポーティングモード、および、sPUSCHに対する第2のレポーティングモードを設定してもよい。
端末装置1は、‘1’にセットされたCSIリクエストフィールド(1ビットのCSIリクエストフィールド)が含まれる第1のULグラントの検出(デコード)に基づき、第1のレポーティングモードを用いて、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。また、端末装置1は、‘1’にセットされたCSIリクエストフィールド(1ビットのCSIリクエストフィールド)が含まれる第1の3Lグラントの検出(デコード)に基づき、第2のレポーティングモードを用いて、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。
ここで、CSIリクエストフィールドのサイズが1ビットの場合において、アピリオディックCSIレポートは、あるサービングセルに対してトリガされてもよい。ここで、アピリオディックCSIレポートがあるサービングセルに対してトリガされるとは、CSIリクエストフィールドが含まれる上りリンクグラントを用いることによって(s)PUSCHがスケジュールされたサービングセルに対してアピリオディックCSIレポートがトリガされることを示していてもよい。すなわち、CSIリクエストフィールドのサイズが1ビットの場合には、端末装置1は、(s)PUSCHがスケジュールされた上りリンクコンポーネントキャリアに対応する、下りリンクコンポーネントキャリアに対するアピリオディックCSIをレポートしてもよい。
ここで、CSIリクエストフィールドのサイズが2ビットの場合には、アピリオディックCSIレポートは、アピリオディックCSIレポーティングに対応する値に基づいてトリガされてもよい。例えば、CSIリクエストフィールドの値が‘00’の場合には、アピリオディックCSIレポートはトリガされなくてもよい。また、CSIリクエストフィールドの値が‘01’の場合には、アピリオディックCSIレポートは、あるサービングセルに対してトリガされてもよい。また、CSIリクエストフィールドの値が‘10’の場合には、アピリオディックCSIレポートは、上位層によって設定された1つまたは複数のサービングセルのセット(a set of one or more serving cells)に対してトリガされてもよい。また、CSIリクエストフィールドの値が‘11’の場合には、アピリオディックCSIレポートは、上位層によって設定された1つまたは複数のサービングセルのセット(a set of one or more serving cells)に対してトリガされてもよい。
すなわち、基地局装置3は、上位層の信号を用いて、PUSCHに対する第1のレポーティングモードを設定するために用いられる情報、および、sPUSCHに対する第2のレポーティングモードを設定するために用いられる情報を送信してもよい。
また、基地局装置3は、PUSCHに対する、1つまたは複数のサービングセルの第1のセットを設定するために用いられる情報(以下、第1の情報とも記載する)、および/または、第3のレポーティングモードを設定するために用いられる情報(以下、第2の情報とも記載する)を送信してもよい。また、基地局装置3は、sPUSCHに対する、1つまたは複数のサービングセルの第2のセットを設定するために用いられる情報(以下、第3の情報とも記載する)、および/または、第4のレポーティングモードを設定するために用いられる情報(以下、第4の情報とも記載する)を送信してもよい。
また、基地局装置3は、PUSCHに対する、1つまたは複数のサービングセルの第3のセットを設定するために用いられる情報(以下、第5の情報とも記載する)、および/または、第5のレポーティングモードを設定するために用いられる情報(以下、第6の情報とも記載する)を送信してもよい。また、基地局装置3は、sPUSCHに対する、1つまたは複数のサービングセルの第4のセットを設定するために用いられる情報(以下、第7の情報とも記載する)、および/または、第6のレポーティングモードを設定するために用いられる情報(以下、第8の情報とも記載する)を送信してもよい。
例えば、基地局装置3は、第1の情報、第2の情報、第3の情報、第4の情報、第5の情報、第6の情報、第7の情報、および/または、第8の情報が含まれる上位層の信号(例えば、RRCシグナリング)を送信してもよい。例えば、基地局装置3は、第1の情報、第3の情報、第5の情報、および/または、第7の情報が含まれる第9の情報が含まれる上位層の信号(例えば、RRCシグナリング)を送信してもよい。また、基地局装置3は、第2の情報、第4の情報、第6の情報、および/または、第8の情報が含まれる第10の情報が含まれる上位層の信号(例えば、RRCシグナリング)を送信してもよい。すなわち、基地局装置3は、第9の情報、および/または、第10の情報が含まれる上位層の信号(例えば、RRCシグナリング)を送信してもよい。
ここで、第1の情報、および/または、第5の情報のそれぞれは、端末装置1が、PUSCHを用いたアピリオディックCSIレポーティングを実行する際に、いずれのサービングセルに対するアピリオディックCSIレポートがトリガされるかを示すために用いられてもよい。また、第2の情報、および/または、第6の情報のそれぞれは、端末装置1が、PUSCHを用いたアピリオディックCSIレポーティングを実行する際に用いられるレポーティングモードを示すために用いられてもよい。
また、第3の情報、および/または、第7の情報のそれぞれは、端末装置1が、sPUSCHを用いたアピリオディックCSIレポーティングを実行する際に、いずれのサービングセルに対するアピリオディックCSIレポートがトリガされるかを示すために用いられてもよい。また、第4の情報、および/または、第8の情報のそれぞれは、端末装置1が、sPUSCHを用いたアピリオディックCSIレポーティングを実行する際に用いられるレポーティングモードを示すために用いられてもよい。
すなわち、基地局装置3は、第1のULグラントによってトリガするようセットしたアピリオディックCSIレポートが実行される際に、いずれのサービングセルに対するアピリオディックCSIレポートがトリガされるか、および/または、いずれのレポーティングモードが用いられるのかを設定してもよい。例えば、端末装置1は、第1のULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドの値に基づいて、設定されたサービングセルのセットに対するCSIを、設定されたレポーティングモードを用いてレポートしてもよい。
すなわち、第1のULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドの値に基づいて、いずれのサービングセルに対するアピリオディックCSIレポートがトリガされるか、および/または、いずれのレポーティングモードが用いられるのかが示されてもよい。
また、基地局装置3は、第3のULグラントによってトリガするようセットしたアピリオディックCSIレポートが実行される際に、いずれのサービングセルに対するアピリオディックCSIレポートがトリガされるか、および/または、いずれのレポーティングモードが用いられるのかを設定してもよい。例えば、端末装置1は、第3のULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドの値に基づいて、設定されたサービングセルのセットに対するCSIを、設定されたレポーティングモードを用いてレポートしてもよい。
すなわち、第3のULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドの値に基づいて、いずれのサービングセルに対するアピリオディックCSIレポートがトリガされるか、および/または、いずれのレポーティングモードが用いられるのかが示されてもよい。
図8(b)に示すように、基地局装置3は、第1の情報、第2の情報、第3の情報、第4の情報、第5の情報、第6の情報、第7の情報、および/または、第8の情報が含まれる上位層の信号(例えば、RRCシグナリング)を送信してもよい。
ここで、基地局装置3は、‘01’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第1のULグラントを送信してもよい。端末装置は、‘01’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第1のULグラントの検出(デコード)に基づいて、PUSCHを用いて、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。ここで、‘01’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第1のULグラントによってトリガされるアピリオディックCSIレポートは、サービングセルに対してトリガされてもよい。また、‘01’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第1のULグラントによってトリガされるアピリオディックCSIレポートは、設定された第1のレポーティングモードを用いて送信されてもよい。
また、基地局装置3は、‘01’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第3のULグラントを送信してもよい。端末装置は、‘01’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第3のULグラントの検出(デコード)に基づいて、sPUSCHを用いて、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。ここで、‘01’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第3のULグラントによってトリガされるアピリオディックCSIレポートは、サービングセルに対してトリガされてもよい。また、‘01’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第3のULグラントによってトリガされるアピリオディックCSIレポートは、設定された第2のレポーティングモードを用いて送信されてもよい。
また、基地局装置3は、‘10’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第1のULグラントを送信してもよい。端末装置は、‘10’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第1のULグラントの検出(デコード)に基づいて、PUSCHを用いて、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。ここで、‘10’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第1のULグラントによってトリガされるアピリオディックCSIレポートは、第1の情報を用いて設定されたサービングセルのセット(1つまたは複数のサービングセルの第1のセット)に対してトリガされてもよい。また、‘10’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第1のULグラントによってトリガされるアピリオディックCSIレポートは、第2の情報を用いて設定された第3のレポーティングモードを用いて送信されてもよい。
また、基地局装置3は、‘10’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第3のULグラントを送信してもよい。端末装置は、‘10’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第3のULグラントの検出(デコード)に基づいて、sPUSCHを用いて、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。ここで、‘10’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第3のULグラントによってトリガされるアピリオディックCSIレポートは、第3の情報を用いて設定されたサービングセルのセット(1つまたは複数のサービングセルの第2のセット)に対してトリガされてもよい。また、‘01’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第3のULグラントによってトリガされるアピリオディックCSIレポートは、第4の情報を用いて設定された第4のレポーティングモードを用いて送信されてもよい。
また、基地局装置3は、‘11’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第1のULグラントを送信してもよい。端末装置は、‘11’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第1のULグラントの検出(デコード)に基づいて、PUSCHを用いて、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。ここで、‘11’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第1のULグラントによってトリガされるアピリオディックCSIレポートは、第5の情報を用いて設定されたサービングセルのセット(1つまたは複数のサービングセルの第3のセット)に対してトリガされてもよい。また、‘11’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第1のULグラントによってトリガされるアピリオディックCSIレポートは、第6の情報を用いて設定された第5のレポーティングモードを用いて送信されてもよい。
また、基地局装置3は、‘11’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第3のULグラントを送信してもよい。端末装置は、‘11’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第3のULグラントの検出(デコード)に基づいて、sPUSCHを用いて、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。ここで、‘11’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第3のULグラントによってトリガされるアピリオディックCSIレポートは、第7の情報を用いて設定されたサービングセルのセット(1つまたは複数のサービングセルの第4のセット)に対してトリガされてもよい。また、‘11’にセットされたCSIリクエストフィールドが含まれる第3のULグラントによってトリガされるアピリオディックCSIレポートは、第8の情報を用いて設定された第6のレポーティングモードを用いて送信されてもよい。
すなわち、端末装置1は、検出したULグラント(第1のULグラント、または、第3のULグラント)に基づいて、アピリオディックCSIレポートがトリガされるサービングセル(または、サービングセルのセット)を決定してもよい。ここで、アピリオディックCSIレポートがトリガされるサービングセル(または、サービングセルのセット)は、検出したULグラント(第1のULグラント、または、第3のULグラント)に含まれるCSIリクエストフィールドの値に基づいて決定されてもよい。
また、端末装置1は、検出したULグラント(第1のULグラント、または、第3のULグラント)に基づいて、アピリオディックCSIレポーティングに用いられるレポーティングモードを決定してもよい。アピリオディックCSIレポーティングに用いられるレポーティングモードは、検出したULグラント(第1のULグラント、または、第3のULグラント)に含まれるCSIリクエストフィールドの値に基づいて決定されてもよい。
また、端末装置1は、アピリオディックCSIレポーティングが実行されるチャネル(PUSCH、または、sPUSCH)に基づいて、アピリオディックCSIレポートがトリガされるサービングセル(または、サービングセルのセット)を決定してもよい。ここで、アピリオディックCSIレポートがトリガされるサービングセル(または、サービングセルのセット)は、アピリオディックCSIレポーティングが対応するULグラント(第1のULグラント、または、第3のULグラント)に含まれるCSIリクエストフィールドの値に基づいて決定されてもよい。
また、端末装置1は、アピリオディックCSIレポーティングが実行されるチャネル(PUSCH、または、sPUSCH)に基づいて、アピリオディックCSIレポーティングに用いられるレポーティングモードを決定してもよい。ここで、アピリオディックCSIレポーティングに用いられるレポーティングモードは、アピリオディックCSIレポーティングが対応するULグラント(第1のULグラント、または、第3のULグラント)に含まれるCSIリクエストフィールドの値に基づいて決定されてもよい。
すなわち、端末装置1は、第1のULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドにセットされる値と、第3のULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドにセットされる値が、同一の値であったとしても、異なるサービングセル(または、異なるサービングセルのセット)に対するアピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。また、端末装置1は、第1のULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドにセットされる値と、第3のULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドにセットされる値が、同一の値であったとしても、異なるレポーティングモードを用いて、アピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。
ここで、例えば、基地局装置3は、PUCCH(PUCCHのリソース)を設定するために用いられる情報、および/または、インターバル(周期)を設定するために用いられる情報が含まれる上位層の信号(例えば、RRCシグナリング)を送信してもよい。端末装置1は、PUCCHを設定するために用いられる情報、および/または、インターバルを設定するために用いられる情報に基づいて、PUCCHを用いて、ピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。すなわち、端末装置1は、PUCCHを用いて、周期的にCSIを送信してもよい。
すなわち、端末装置1は、あるサブフレームにおいて、PUCCHを用いて、ピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。ここで、PUCCHは、ある1つのサブフレームに含まれる全てのSC−FDMAシンボルにマップされる。すなわち、端末装置1は、ある1つのサブフレームに含まれる全てのSC−FDMAシンボルにおけるPUCCHを用いて、ピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。
また、例えば、基地局装置3は、sPUCCH(sPUCCHのリソース)を設定するために用いられる情報、および/または、インターバル(周期)を設定するために用いられる情報が含まれる上位層の信号(例えば、RRCシグナリング)を送信してもよい。端末装置1は、sPUCCHを設定するために用いられる情報、および/または、インターバルを設定するために用いられる情報に基づいて、sPUCCHを用いて、ピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。すなわち、端末装置1は、sPUCCHを用いて、周期的にCSIを送信してもよい。
すなわち、端末装置1は、あるシンボル(SC−FDMAシンボル)において、sPUCCHを用いて、ピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。ここで、sPUCCHは、ある1つのサブフレームに含まれる一部のSC−FDMAシンボルにマップされる。すなわち、端末装置1は、ある1つのサブフレームに含まれる一部のSC−FDMAシンボルにおけるPUCCHを用いて、ピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。
ここで、基地局装置3は、上位層の信号(例えば、RRCシグナリング)を用いて、ピリオディックCSIレポーティング(または、PUCCHでもよい)に対するレポーティングモードを設定してもよい。すなわち、基地局装置3は、ピリオディックCSIレポーティングに対するレポーティングモードを設定するために用いられる情報を送信してもよい。
ここで、ピリオディックCSIレポーティングに対するレポーティングモードは、端末装置1が、PUCCH、および、sPUCCHを用いたピリオディックCSIレポーティングを示していてもよい。すなわち、基地局装置3は、PUCCHを用いたピリオディックCSIレポーティング、および、sPUCCHを用いたピリオディックCSIレポーティングに対して、1つの共通のレポーティングモードを設定してもよい。
すなわち、端末装置1は、基地局装置3によって設定されたレポーティングモードを用いて、PUCCHで、ピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。また、端末装置1は、基地局装置3によって設定されたレポーティングモードを用いて、sPUCCHで、ピリオディックCSIレポーティングを実行してもよい。ここで、PUCCHを用いたピリオディックCSIレポーティングに対するレポーティングモードと、sPUCCHを用いたピリオディックCSIレポーティングに対するレポーティングモードは、同一であってもよい。
以下、本実施形態における装置の構成について説明する。
図9は、本実施形態における端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図に示すように、端末装置1は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107と送受信アンテナ部109を含んで構成される。また、上位層処理部101は、無線リソース制御部1011、スケジューリング情報解釈部1013、および、sTTI制御部1015を含んで構成される。また、受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055、無線受信部1057とチャネル測定部1059を含んで構成される。また、送信部107は、符号化部1071、変調部1073、多重部1075、無線送信部1077と上りリンク参照信号生成部1079を含んで構成される。
上位層処理部101は、ユーザーの操作等により生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、送信部107に出力する。また、上位層処理部101は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部101が備える無線リソース制御部1011は、自装置の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御部1011は、基地局装置3から受信した上位層の信号に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。すなわち、無線リソース制御部1011は、基地局装置3から受信した各種設定情報/パラメータを示す情報に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。また、無線リソース制御部1011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部107に出力する。無線リソース制御部1011を設定部1011とも称する。
ここで、上位層処理部101が備えるスケジューリング情報解釈部1013は、受信部105を介して受信したDCIフォーマット(スケジューリング情報、ULグラント)の解釈をし、前記DCIフォーマットを解釈した結果に基づき、受信部105、および送信部107の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部103に出力する。
また、上位層処理部101が備えるsTTI制御部1015は、各種設定情報、および、パラメータなどSPSに関連する情報、状況に基づいて、sTTI送信に関連する制御を行う。
また、制御部103は、上位層処理部101からの制御情報に基づいて、受信部105、および送信部107の制御を行なう制御信号を生成する。制御部103は、生成した制御信号を受信部105、および送信部107に出力して受信部105、および送信部107の制御を行なう。
また、受信部105は、制御部103から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ部109を介して基地局装置3から受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
また、無線受信部1057は、送受信アンテナ部109を介して受信した下りリンクの信号を、直交復調によりベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート: down covert)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部1057は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
また、多重分離部1055は、抽出した信号をPHICH、PDCCH、PDSCH、および、下りリンク参照信号に、それぞれ分離する。また、多重分離部1055は、チャネル測定部1059から入力された伝搬路の推定値から、PHICH、PDCCH、および、PDSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部1055は、分離した下りリンク参照信号をチャネル測定部1059に出力する。
また、復調部1053は、PHICHに対して対応する符号を乗算して合成し、合成した信号に対してBPSK(Binary Phase Shift Keying)変調方式の復調を行ない、復号化部1051へ出力する。復号化部1051は、自装置宛てのPHICHを復号し、復号したHARQインディケータを上位層処理部101に出力する。復調部1053は、PDCCHに対して、QPSK変調方式の復調を行ない、復号化部1051へ出力する。復号化部1051は、PDCCHの復号を試み、復号に成功した場合、復号した下りリンク制御情報と下りリンク制御情報が対応するRNTIとを上位層処理部101に出力する。
また、復調部1053は、PDSCHに対して、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM等の下りリンクグラントで通知された変調方式の復調を行ない、復号化部1051へ出力する。復号化部1051は、下りリンク制御情報で通知された符号化率に関する情報に基づいて復号を行い、復号した下りリンクデータ(トランスポートブロック)を上位層処理部101へ出力する。
また、チャネル測定部1059は、多重分離部1055から入力された下りリンク参照信号から下りリンクのパスロスやチャネルの状態を測定し、測定したパスロスやチャネルの状態を上位層処理部101へ出力する。また、チャネル測定部1059は、下りリンク参照信号から下りリンクの伝搬路の推定値を算出し、多重分離部1055へ出力する。チャネル測定部1059は、CQI(CSIでもよい)の算出のために、チャネル測定、および/または、干渉測定を行なう。
また、送信部107は、制御部103から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号を生成し、上位層処理部101から入力された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成した上りリンク参照信号を多重し、送受信アンテナ部109を介して基地局装置3に送信する。また、送信部107は、上りリンク制御情報を送信する。
また、符号化部1071は、上位層処理部101から入力された上りリンク制御情報を畳み込み符号化、ブロック符号化等の符号化を行う。また、符号化部1071は、PUSCHのスケジューリングに用いられる情報に基づきターボ符号化を行なう。
また、変調部1073は、符号化部1071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の下りリンク制御情報で通知された変調方式または、チャネル毎に予め定められた変調方式で変調する。変調部1073は、PUSCHのスケジューリングに用いられる情報に基づき、空間多重されるデータの系列の数を決定し、MIMO(Multiple Input Multiple Output)SM(Spatial Multiplexing)を用いることにより同一のPUSCHで送信される複数の上りリンクデータを、複数の系列にマッピングし、この系列に対してプレコーディング(precoding)を行なう。
また、上りリンク参照信号生成部1079は、基地局装置3を識別するための物理レイヤセル識別子(physical layer cell identity: PCI、Cell IDなどと称する。)、上りリンク参照信号を配置する帯域幅、上りリンクグラントで通知されたサイクリックシフト、DMRSシーケンスの生成に対するパラメータの値などを基に、予め定められた規則(式)で求まる系列を生成する。多重部1075は、制御部103から入力された制御信号に従って、PUSCHの変調シンボルを並列に並び替えてから離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform: DFT)する。また、多重部1075は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する。つまり、多重部1075は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントに配置する。
また、無線送信部1077は、多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、SC−FDMAシンボルを生成し、生成されたSC−FDMAシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、ローパスフィルタを用いて余分な周波数成分を除去し、搬送波周波数にアップコンバート(up convert)し、電力増幅し、送受信アンテナ部109に出力して送信する。
図10は、本実施形態における基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図に示すように、基地局装置3は、上位層処理部301、制御部303、受信部305、送信部307、および、送受信アンテナ部309、を含んで構成される。また、上位層処理部301は、無線リソース制御部3011、スケジューリング部3013、および、sTTI制御部3015を含んで構成される。また、受信部305は、復号化部3051、復調部3053、多重分離部3055、無線受信部3057とチャネル測定部3059を含んで構成される。また、送信部307は、符号化部3071、変調部3073、多重部3075、無線送信部3077と下りリンク参照信号生成部3079を含んで構成される。
上位層処理部301は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部301は、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部303に出力する。
また、上位層処理部301が備える無線リソース制御部3011は、下りリンクのPDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MAC CE(Control Element)などを生成し、又は上位ノードから取得し、送信部307に出力する。また、無線リソース制御部3011は、端末装置1各々の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御部3011は、上位層の信号を介して端末装置1各々に対して各種設定情報/パラメータをセットしてもよい。すなわち、無線リソース制御部1011は、各種設定情報/パラメータを示す情報を送信/報知する。無線リソース制御部3011を設定部3011とも称する。
また、上位層処理部301が備えるスケジューリング部3013は、受信したチャネル状態情報およびチャネル測定部3059から入力された伝搬路の推定値やチャネルの品質などから、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)を割り当てる周波数およびサブフレーム、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)の符号化率および変調方式および送信電力などを決定する。スケジューリング部3013は、スケジューリング結果に基づき、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報(例えば、DCIフォーマット)を生成し、制御部303に出力する。スケジューリング部3013は、さらに、送信処理および受信処理を行うタイミングを決定する。
また、上位層処理部301が備えるsTTI制御部3015は、各種設定情報、および、パラメータなどSPSに関連する情報、状況に基づいて、SPSに関連する制御を行う。
また、制御部303は、上位層処理部301からの制御情報に基づいて、受信部305、および送信部307の制御を行なう制御信号を生成する。制御部303は、生成した制御信号を受信部305、および送信部307に出力して受信部305、および送信部307の制御を行なう。
また、受信部305は、制御部303から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ部309を介して端末装置1から受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部301に出力する。無線受信部3057は、送受信アンテナ部309を介して受信された上りリンクの信号を、直交復調によりベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート: down covert)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。また、受信部305は、上りリンク制御情報を受信する。
また、無線受信部3057は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部分を除去する。無線受信部3057は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部3055に出力する。
また、多重分離部1055は、無線受信部3057から入力された信号をPUCCH、PUSCH、上りリンク参照信号などの信号に分離する。尚、この分離は、予め基地局装置3が無線リソース制御部3011で決定し、各端末装置1に通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。また、多重分離部3055は、チャネル測定部3059から入力された伝搬路の推定値から、PUCCHとPUSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部3055は、分離した上りリンク参照信号をチャネル測定部3059に出力する。
また、復調部3053は、PUSCHを逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform: IDFT)し、変調シンボルを取得し、PUCCHとPUSCHの変調シンボルそれぞれに対して、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK、16QAM、64QAM等の予め定められた、または自装置が端末装置1各々に上りリンクグラントで予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。復調部3053は、端末装置1各々に上りリンクグラントで予め通知した空間多重される系列の数と、この系列に対して行なうプリコーディングを指示する情報に基づいて、MIMO SMを用いることにより同一のPUSCHで送信された複数の上りリンクデータの変調シンボルを分離する。
また、復号化部3051は、復調されたPUCCHとPUSCHの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、又は自装置が端末装置1に上りリンクグラントで予め通知した符号化率で復号を行ない、復号した上りリンクデータと、上りリンク制御情報を上位層処理部101へ出力する。PUSCHが再送信の場合は、復号化部3051は、上位層処理部301から入力されるHARQバッファに保持している符号化ビットと、復調された符号化ビットを用いて復号を行なう。チャネル測定部309は、多重分離部3055から入力された上りリンク参照信号から伝搬路の推定値、チャネルの品質などを測定し、多重分離部3055および上位層処理部301に出力する。
また、送信部307は、制御部303から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部301から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、下りリンクデータを符号化、および変調し、PHICH、PDCCH、PDSCH、および、下りリンク参照信号を多重して、送受信アンテナ部309を介して端末装置1に信号を送信する。
また、符号化部3071は、上位層処理部301から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および下りリンクデータを、ブロック符号化、畳み込み符号化、ターボ符号化等の予め定められた符号化方式を用いて符号化を行なう、または無線リソース制御部3011が決定した符号化方式を用いて符号化を行なう。変調部3073は、符号化部3071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の予め定められた、または無線リソース制御部3011が決定した変調方式で変調する。
また、下りリンク参照信号生成部3079は、基地局装置3を識別するための物理レイヤセル識別子(PCI)などを基に予め定められた規則で求まる、端末装置1が既知の系列を下りリンク参照信号として生成する。多重部3075は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号を多重する。つまり、多重部3075は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号をリソースエレメントに配置する。
また、無線送信部3077は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、OFDMシンボルを生成し、生成したOFDMシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、ローパスフィルタにより余分な周波数成分を除去し、搬送波周波数にアップコンバート(up convert)し、電力増幅し、送受信アンテナ部309に出力して送信する。
より具体的には、本実施形態における端末装置1は、アピリオディックCSIレポーティングの第1のモード(レポーティングモード)を設定するための情報、および、アピリオディックCSIレポーティングの第2のモード(レポーティングモード)を設定するための情報を受信し、PUSCHのスケジューリングに用いられるULグラント(第1のULグラント)、sPUSCHのスケジューリングに用いられるULグラント(第3のULグラント)を受信する受信部105と、前記PUSCHのスケジューリングに用いられるULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドの第1の値が、アピリオディックCSIレポートをトリガするようにセットされている第1の場合において、前記第1のモードを用いて、前記PUSCHで、CSIを送信し、前記sPUSCHのスケジューリングに用いられるULグラントに含まれる前記CSIリクエストフィールドの第2の値が、アピリオディックCSIレポートをトリガするようにセットされている第2の場合において、前記第2のモードを用いて、前記sPUSCHで、CSIを送信する送信部107と、を備える。
また、前記受信部105は、1つまたは複数のサービングセルの第1のセットを設定するための情報、および、1つまたは複数のサービングセルの第2のセットを設定するための情報を受信し、前記送信部107は、前記第1の場合において、1つまたは複数のサービングセルの第1のセットに対するCSIを、前記第1のモードを用いて、前記PUSCHで送信し、前記第2の場合において、1つまたは複数のサービングセルの第2のセットに対するCSIを、前記第2のモードを用いて、前記sPUSCHで送信する。
ここで、前記第1の値と前記第2の値は、同一である。すなわち、前記第1の値は、前記第2の値と同じである。また、前記PUSCHは、ある1つのサブフレームに含まれる全てのSC−FDMAシンボルにマップされ、前記sPUSCHは、ある1つのサブフレームに含まれる一部のSC−FDMAシンボルにマップされる。
また、前記受信部105は、ピリオディックCSIレポーティングの第3のモードを設定するための情報を受信し、前記送信部107は、前記第3のモードを用いて、PUCCH、および、sPUCCHの何れかで、CSIを送信する。ここで、前記PUCCHは、ある1つのサブフレームに含まれる全てのSC−FDMAシンボルにマップされ、前記sPUCCHは、ある1つのサブフレームに含まれる一部のSC−FDMAシンボルにマップされる。
また、本実施形態における基地局装置3は、アピリオディックCSIレポーティングの第1のモード(レポーティングモード)を設定するための情報、および、アピリオディックCSIレポーティングの第2のモード(レポーティングモード)を設定するための情報を送信し、PUSCHのスケジューリングに用いられるULグラント(第1のULグラント)、sPUSCHのスケジューリングに用いられるULグラント(第3のULグラント)を送信する送信部307と、前記PUSCHのスケジューリングに用いられるULグラントに含まれるCSIリクエストフィールドの第1の値を、アピリオディックCSIレポートをトリガするようにセットしている第1の場合において、前記第1のモードを用いて、前記PUSCHで、CSIを受信し、前記sPUSCHのスケジューリングに用いられるULグラントに含まれる前記CSIリクエストフィールドの第2の値を、アピリオディックCSIレポートをトリガするようにセットしている第2の場合において、前記第2のモードを用いて、前記sPUSCHで、CSIを受信する受信部305と、を備える。
また、前記送信部305は、1つまたは複数のサービングセルの第1のセットを設定するための情報、および、1つまたは複数のサービングセルの第2のセットを設定するための情報を送信し、前記受信部307は、前記第1の場合において、1つまたは複数のサービングセルの第1のセットに対するCSIを、前記第1のモードを用いて、前記PUSCHで受信し、前記第2の場合において、1つまたは複数のサービングセルの第2のセットに対するCSIを、前記第2のモードを用いて、前記sPUSCHで受信する。
ここで、前記第1の値と前記第2の値は、同一である。すなわち、前記第1の値は、前記第2の値と同じである。また、前記PUSCHは、ある1つのサブフレームに含まれる全てのSC−FDMAシンボルにマップされ、前記sPUSCHは、ある1つのサブフレームに含まれる一部のSC−FDMAシンボルにマップされる。
また、前記送信部305は、ピリオディックCSIレポーティングの第3のモードを設定するための情報を送信し、前記受信部307は、前記第3のモードを用いて、PUCCH、および、sPUCCHの何れかで、CSIを受信する。ここで、前記PUCCHは、ある1つのサブフレームに含まれる全てのSC−FDMAシンボルにマップされ、前記sPUCCHは、ある1つのサブフレームに含まれる一部のSC−FDMAシンボルにマップされる。
これにより、チャネル状態情報を効率的に送信することができる。例えば、PUSCHを用いたアピリオディックCSIレポーティングに対して用いられるレポーティングモードと、sPUSCHを用いたアピリオディックCSIレポーティングに対して用いられるレポーティングモードが、それぞれ設定されることによって、最適なレポーティングモードが設定されることが可能となり、チャネル状態情報を効率的に送信することができる。
また、CSIリクエストフィールドの値に基づいて、アピリオディックCSIレポートがトリガされるサービングセル(または、サービングセルのセット)、および/または、レポーティングモードが指示されることによって、より柔軟に、トリガされるサービングセル(または、サービングセルのセット)、および/または、レポーティングモードを切り替えることが可能となり、チャネル状態情報を効率的に送信することができる。
本発明に関わる基地局装置3、および端末装置1で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、通信装置の一例として端末装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
101 上位層処理部
103 制御部
105 受信部
107 送信部
301 上位層処理部
303 制御部
305 受信部
307 送信部
1011 無線リソース制御部
1013 スケジューリング情報解釈部
1015 sTTI制御部
3011 無線リソース制御部
3013 スケジューリング部
3015 sTTI制御部

Claims (4)

  1. サブフレームにおいて、チャネル状態情報報告リクエストフィールドを含む、物理上りリンク共用チャネルのスケジューリングのために用いられる第1の下りリンク制御情報フォーマットを、基地局装置のサービングセルから受信し、
    スロットにおいて、チャネル状態情報報告リクエストフィールドを含む、物理上りリンク共用チャネルのスケジューリングに用いられる第2の下りリンク制御情報フォーマットを、前記基地局装置の前記サービングセルから受信する受信部と、
    前記サブフレームにおける前記物理上りリンク共用チャネルにおいて、非周期的なチャネル状態情報報告のトリガすることをセットする前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドを含む、前記第1の下りリンク制御情報フォーマットの検出に基づいて前記非周期的なチャネル状態情報報告を、前記基地局装置の前記サービングセルに対して行い、
    前記スロットにおける前記物理上りリンク共用チャネルにおいて、前記非周期的なチャネル状態情報報告のトリガすることをセットする前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドを含む、前記第2の下りリンク制御情報フォーマットの検出に基づいて前記非周期的なチャネル状態情報報告を、前記基地局装置の前記サービングセルに対して行う送信部と、
    を備え、
    前記第1の下りリンク制御情報フォーマットに含まれる前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドによってトリガされる前記非周期的なチャネル状態情報報告に対するサブバンドサイズは、前記第2の下りリンク制御情報フォーマットに含まれる前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドによってトリガされる前記非周期的なチャネル状態情報報告に対するサブバンドサイズから独立して与えられ
    サブバンドのセットは、前記第1の下りリンク制御情報フォーマットに含まれる前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドによってトリガされる前記非周期的なチャネル状態情報報告と、前記第2の下りリンク制御情報フォーマットに含まれる前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドによってトリガされる前記非周期的なチャネル状態情報報告とに対して与えられ、前記サブバンドのセットは、全体の下りリンクのシステム帯域幅に対応する、
    端末装置。
  2. サブフレームにおいて、サービングセルにおけるチャネル状態情報報告リクエストフィールドを含む、物理上りリンク共用チャネルのスケジューリングのために用いられる第1の下りリンク制御情報フォーマットを、端末装置に送信し、
    スロットにおいて、前記サービングセルにおけるチャネル状態情報報告リクエストフィールドを含む、物理上りリンク共用チャネルのスケジューリングに用いられる第2の下りリンク制御情報フォーマットを、前記端末装置に送信する送信部と、
    前記サブフレームにおける前記物理上りリンク共用チャネルにおいて、非周期的なチャネル状態情報報告のトリガすることをセットする前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドを含む、前記第1の下りリンク制御情報フォーマットの検出に基づいて前記非周期的なチャネル状態情報報告を、前記端末装置から受信し、
    前記スロットにおける前記物理上りリンク共用チャネルにおいて、前記非周期的なチャネル状態情報報告のトリガすることをセットする前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドを含む、前記第2の下りリンク制御情報フォーマットの検出に基づいて前記非周期的なチャネル状態情報報告を、前記端末装置から受信する受信部と、
    を備え、
    前記第1の下りリンク制御情報フォーマットに含まれる前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドによってトリガされる前記非周期的なチャネル状態情報報告に対するサブバンドサイズは、前記第2の下りリンク制御情報フォーマットに含まれる前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドによってトリガされる前記非周期的なチャネル状態情報報告に対するサブバンドサイズから独立して与えられ
    サブバンドのセットは、前記第1の下りリンク制御情報フォーマットに含まれる前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドによってトリガされる前記非周期的なチャネル状態情報報告と、前記第2の下りリンク制御情報フォーマットに含まれる前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドによってトリガされる前記非周期的なチャネル状態情報報告とに対して与えられ、前記サブバンドのセットは、全体の下りリンクのシステム帯域幅に対応する、
    基地局装置。
  3. 端末装置に用いられる通信方法であって、前記端末装置のコンピュータが、
    サブフレームにおいて、チャネル状態情報報告リクエストフィールドを含む、物理上りリンク共用チャネルのスケジューリングのために用いられる第1の下りリンク制御情報フォーマットを、基地局装置のサービングセルから受信し、
    スロットにおいて、チャネル状態情報報告リクエストフィールドを含む、物理上りリンク共用チャネルのスケジューリングに用いられる第2の下りリンク制御情報フォーマットを、前記基地局装置の前記サービングセルから受信する受信過程と、
    前記サブフレームにおける前記物理上りリンク共用チャネルにおいて、非周期的なチャネル状態情報報告のトリガすることをセットする前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドを含む、前記第1の下りリンク制御情報フォーマットの検出に基づいて前記非周期的なチャネル状態情報報告を、前記基地局装置の前記サービングセルに対して行い、
    前記スロットにおける前記物理上りリンク共用チャネルにおいて、前記非周期的なチャネル状態情報報告のトリガすることをセットする前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドを含む、前記第2の下りリンク制御情報フォーマットの検出に基づいて前記非周期的なチャネル状態情報報告を、前記基地局装置の前記サービングセルに対して行う送信過程と、
    を有し、
    前記第1の下りリンク制御情報フォーマットに含まれる前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドによってトリガされる前記非周期的なチャネル状態情報報告に対するサブバンドサイズは、前記第2の下りリンク制御情報フォーマットに含まれる前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドによってトリガされる前記非周期的なチャネル状態情報報告に対するサブバンドサイズから独立して与えられ
    サブバンドのセットは、前記第1の下りリンク制御情報フォーマットに含まれる前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドによってトリガされる前記非周期的なチャネル状態情報報告と、前記第2の下りリンク制御情報フォーマットに含まれる前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドによってトリガされる前記非周期的なチャネル状態情報報告とに対して与えられ、前記サブバンドのセットは、全体の下りリンクのシステム帯域幅に対応する、
    通信方法。
  4. 基地局装置に用いられる通信方法であって、前記基地局装置のコンピュータが、
    サブフレームにおいて、サービングセルにおけるチャネル状態情報報告リクエストフィールドを含む、物理上りリンク共用チャネルのスケジューリングのために用いられる第1の下りリンク制御情報フォーマットを、端末装置に送信し、
    スロットにおいて、前記サービングセルにおけるチャネル状態情報報告リクエストフィールドを含む、物理上りリンク共用チャネルのスケジューリングに用いられる第2の下りリンク制御情報フォーマットを、前記端末装置に送信する送信過程と、
    前記サブフレームにおける前記物理上りリンク共用チャネルにおいて、非周期的なチャネル状態情報報告のトリガすることをセットする前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドを含む、前記第1の下りリンク制御情報フォーマットの検出に基づいて前記非周期的なチャネル状態情報報告を、前記端末装置から受信し、
    前記スロットにおける前記物理上りリンク共用チャネルにおいて、前記非周期的なチャネル状態情報報告のトリガすることをセットする前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドを含む、前記第2の下りリンク制御情報フォーマットの検出に基づいて前記非周期的なチャネル状態情報報告を、前記端末装置から受信する受信過程と、
    を有し、
    前記第1の下りリンク制御情報フォーマットに含まれる前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドによってトリガされる前記非周期的なチャネル状態情報報告に対するサブバンドサイズは、前記第2の下りリンク制御情報フォーマットに含まれる前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドによってトリガされる前記非周期的なチャネル状態情報報告に対するサブバンドサイズから独立して与えられ
    サブバンドのセットは、前記第1の下りリンク制御情報フォーマットに含まれる前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドによってトリガされる前記非周期的なチャネル状態情報報告と、前記第2の下りリンク制御情報フォーマットに含まれる前記チャネル状態情報報告リクエストフィールドによってトリガされる前記非周期的なチャネル状態情報報告とに対して与えられ、前記サブバンドのセットは、全体の下りリンクのシステム帯域幅に対応する、
    通信方法。
JP2018514121A 2016-04-28 2017-02-02 端末装置、基地局装置、および、通信方法 Active JP6959910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090464 2016-04-28
JP2016090464 2016-04-28
PCT/JP2017/003747 WO2017187697A1 (ja) 2016-04-28 2017-02-02 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017187697A1 JPWO2017187697A1 (ja) 2019-02-28
JP6959910B2 true JP6959910B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=60161330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514121A Active JP6959910B2 (ja) 2016-04-28 2017-02-02 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11177866B2 (ja)
EP (1) EP3451732B1 (ja)
JP (1) JP6959910B2 (ja)
CN (1) CN109076372B (ja)
ES (1) ES2898834T3 (ja)
PL (1) PL3451732T3 (ja)
WO (1) WO2017187697A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11764899B2 (en) * 2016-07-12 2023-09-19 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
CN113315614A (zh) * 2016-07-28 2021-08-27 Oppo广东移动通信有限公司 传输数据的方法、终端设备和网络设备
CN109479247B (zh) * 2016-08-08 2021-07-16 Lg 电子株式会社 用于报告功率余量的方法和设备
US10945147B2 (en) * 2016-09-28 2021-03-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic CSI reporting type
US10985891B2 (en) 2016-09-30 2021-04-20 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for reporting channel state information
CN109802753A (zh) * 2017-11-17 2019-05-24 维沃移动通信有限公司 Csi的传输方法及装置
JP2019122004A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路
US20190386771A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-19 Qualcomm Incorporated Channel state information measurement and feedback for transmission mode switching
EP3813435B1 (en) * 2018-06-25 2024-07-10 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Channel measurement method and apparatus, terminal, base station and storage medium
CN110719635B (zh) * 2018-07-13 2021-09-17 维沃移动通信有限公司 一种信道检测指示方法、终端及网络设备
US10594380B1 (en) 2018-09-28 2020-03-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Channel state information determination using demodulation reference signals in advanced networks
CN115004805A (zh) * 2020-01-25 2022-09-02 高通股份有限公司 用于时隙格式确定的复杂度降低

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013986A2 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for transmitting channel state information in a mobile communication system
US8781005B2 (en) * 2009-10-01 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Scalable quantization of channel state information for MIMO transmission
WO2012029989A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Joint coding method based on binary tree and coder
US8958388B2 (en) * 2010-11-15 2015-02-17 Futurewei Technologies, Inc. System and method for measuring channel state information in a communications system
US8817647B2 (en) * 2011-02-15 2014-08-26 Mediatek Inc. Priority rules of periodic CSI reporting in carrier aggregation
DK3595201T3 (da) * 2011-06-10 2021-10-18 Qualcomm Inc Fremgangsmåde og apparat til at sende aperiodisk kanaltilstandsinformation i trådløst kommunikationssystem
JP5764717B2 (ja) * 2011-06-10 2015-08-19 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 多重ノードシステムにおけるチャネル状態情報の転送方法及び装置
KR102006194B1 (ko) * 2012-02-01 2019-08-01 삼성전자 주식회사 하향 링크 코오디네이티드 멀티 포인트 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치
JP6011606B2 (ja) * 2012-02-20 2016-10-19 富士通株式会社 通信システム、無線中継局、端末装置及び通信制御方法
US9426684B2 (en) * 2012-05-29 2016-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for random interference measurement resource pattern determination
KR101443650B1 (ko) * 2012-06-15 2014-09-23 엘지전자 주식회사 채널 상태 정보를 전송하는 방법 및 사용자기기와 채널 상태 정보를 수신하는 방법 및 기지국
KR102091876B1 (ko) * 2012-06-18 2020-03-23 삼성전자주식회사 협력 멀티-포인트 송신을 위한 비주기적 및 주기적 csi 피드백 모드들
CN103580818B (zh) * 2012-07-31 2018-08-03 中兴通讯股份有限公司 一种信道状态信息的反馈方法、基站和终端
JP2014030132A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Ntt Docomo Inc 通信システム、基地局装置、移動端末装置及び通信方法
WO2014088307A1 (ko) * 2012-12-09 2014-06-12 엘지전자 주식회사 다중 안테나 지원 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 피드백하는 방법 및 이를 위한 장치
US9178583B2 (en) * 2013-01-08 2015-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Channel state information feedback design in advanced wireless communication systems
CN105210403B (zh) * 2013-01-10 2019-04-05 韩国电子通信研究院 用于增强小小区的方法
EP2963970B1 (en) * 2013-03-28 2022-01-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for allocating bandwidth, user equipment and base station
CN105191450B (zh) * 2013-05-09 2019-02-05 夏普株式会社 终端装置、通信方法以及集成电路
WO2015005463A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 シャープ株式会社 端末装置、方法および集積回路
US9565641B2 (en) * 2013-07-12 2017-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, method, and integrated circuit
WO2015005462A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 シャープ株式会社 端末装置、方法および集積回路
EP3046377B1 (en) * 2013-09-10 2020-04-01 LG Electronics Inc. Method for determining uplink transmission timing of terminal having plurality of cells configured therein in wireless communication system, and apparatus using the method
JP6505019B2 (ja) * 2013-10-25 2019-04-24 シャープ株式会社 端末装置、および端末装置における方法
CN105723772B (zh) * 2013-11-08 2019-11-15 夏普株式会社 终端装置
JP6268502B2 (ja) * 2013-11-08 2018-01-31 シャープ株式会社 端末装置
WO2015080140A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP6584958B2 (ja) * 2013-12-26 2019-10-02 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
CN105723769A (zh) * 2013-12-27 2016-06-29 夏普株式会社 终端装置以及基站装置
WO2015098880A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および方法
JP2017085188A (ja) * 2014-03-13 2017-05-18 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
KR20170039089A (ko) * 2014-07-28 2017-04-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 보고 방법 및 장치
EP3175574A4 (en) * 2014-08-01 2018-03-07 Intel IP Corporation Pdcch design for narrowband deployment
CN106797618B (zh) * 2014-09-03 2020-11-10 夏普株式会社 终端以及基站
WO2016040290A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. Systems and methods of operating with different transmission time interval (tti) durations
US10397921B2 (en) * 2014-09-10 2019-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal, base station, and communication method
WO2016060242A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 シャープ株式会社 端末、基地局、および、通信方法
US10433332B2 (en) * 2014-11-04 2019-10-01 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink in unlicensed band and device using same
US20170141833A1 (en) * 2015-01-23 2017-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for supporting data communication in wireless communication system
US20180020429A1 (en) * 2015-01-28 2018-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
US20170303182A1 (en) * 2015-02-20 2017-10-19 Ntt Docomo, Inc. User apparatus, and uplink transmission switching method
US9794921B2 (en) * 2015-07-14 2017-10-17 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for reducing latency of LTE uplink transmissions
US9775141B2 (en) * 2015-07-14 2017-09-26 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for reducing latency of LTE uplink transmissions
EP3371919B1 (en) * 2015-11-03 2020-12-30 Apple Inc. Short transmission time interval (tti)

Also Published As

Publication number Publication date
CN109076372A (zh) 2018-12-21
JPWO2017187697A1 (ja) 2019-02-28
CN109076372B (zh) 2022-04-19
PL3451732T3 (pl) 2022-02-14
EP3451732A1 (en) 2019-03-06
WO2017187697A1 (ja) 2017-11-02
EP3451732B1 (en) 2021-10-06
ES2898834T3 (es) 2022-03-09
EP3451732A4 (en) 2019-12-04
US20190140725A1 (en) 2019-05-09
US11177866B2 (en) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11076391B2 (en) Terminal device, base station device, integrated circuit and communication method
JP6959910B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
CN109479315B (zh) 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
JP6739521B2 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
US10666331B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication method, and integrated circuit
JP6652505B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
CN105850175B (zh) 终端装置、基站装置、集成电路以及通信方法
WO2016121457A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
CN107211305B (zh) 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
CN109076576B (zh) 终端设备、基站设备以及通信方法
WO2016121428A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP6788579B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP6959918B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP6781149B2 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
JP6260031B2 (ja) ユーザ装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP6913629B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP6521863B2 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP2018107482A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2019087799A (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP2018041999A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
CN106031216B (zh) 终端装置、集成电路以及无线通信方法
EP3021631B1 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, integrated circuit, and communication method
JP2020098946A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2018042001A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2018042000A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150