JP6959789B2 - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6959789B2
JP6959789B2 JP2017151814A JP2017151814A JP6959789B2 JP 6959789 B2 JP6959789 B2 JP 6959789B2 JP 2017151814 A JP2017151814 A JP 2017151814A JP 2017151814 A JP2017151814 A JP 2017151814A JP 6959789 B2 JP6959789 B2 JP 6959789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
exhaust gas
oxygen
way catalyst
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017151814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019031920A (ja
Inventor
駿祐 福富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017151814A priority Critical patent/JP6959789B2/ja
Publication of JP2019031920A publication Critical patent/JP2019031920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959789B2 publication Critical patent/JP6959789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置に関する。
エンジンから排出される排気ガス中の炭化水素(HydroCarbon:HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)を浄化するために、排気路には三元触媒(Three-Way Catalyst)が設けられている。
ところで、燃料カットが実行されている間は、吸気が燃焼されることなく三元触媒に到達する。このため、燃料カットの終了時(燃料カットからの復帰時)においては、三元触媒に含まれるOSC(Oxygen Storage Capacity:酸素貯蔵能)材による酸素の貯蔵量が飽和(上限値)に達する場合がある。OSC材が飽和に達した状態でエンジンにおいて燃焼が行われると、OSC材による排気ガス中の酸素の低減が為されなくなり、三元触媒に含まれる貴金属によるNOxの還元効率が低下してしまう。
そこで、従来、燃料カット終了後に、空燃比を理論空燃比(ストイキ)よりリッチとし、排気ガス中の炭化水素を還元剤として機能させて、OSC材から酸素を離脱させ、酸素の貯蔵能力を回復させている(例えば、特許文献1)。
特開2005−69188号公報
しかし、特許文献1のような燃料を過剰に噴射する技術では燃費が低下するという問題がある。
本発明は、OSC材による酸素の貯蔵能力を回復させつつ、燃費の低下を抑制することが可能な排気ガス浄化装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の排気ガス浄化装置は、エンジンの排気路に設けられ、OSC材を含む三元触媒と、メタノール、エタノール、および、プロパノールのうち、1または複数であるアルコールを、前記排気路における前記三元触媒の上流側に供給する前駆体供給部と、所定の燃料カット終了条件が成立した場合に、前記前駆体供給部を制御して、前記アルコールの供給を開始させ、前記排気路において前記アルコールの水蒸気改質を行わせる供給制御部と、を備える。
また、前記供給制御部は、前記エンジンへの燃料の供給がカットされた期間の少なくとも一部における、前記三元触媒の温度、および、前記三元触媒を通過する排気ガスの流速に基づいて、前記アルコールの供給量を制御してもよい。
本発明によれば、OSC材による酸素の貯蔵能力を回復させつつ、燃費の低下を抑制することが可能となる。
エンジンシステムの構成を示す概略図である。 排気ガス浄化装置を説明する図である。 供給制御部による還元剤前駆体の供給処理を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、エンジンシステム100の構成を示す概略図である。なお、図1中、信号の流れを破線の矢印で示す。図1に示すように、エンジンシステム100には、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含むマイクロコンピュータでなるECU(Engine Control Unit)110が設けられ、ECU110によりエンジン120全体が統括制御される。ただし、以下では、本実施形態に関係する構成や処理について詳細に説明し、本実施形態と無関係の構成や処理については説明を省略する。
エンジン120は、複数の気筒122aを有する多気筒エンジンであり、シリンダブロック122に形成された各気筒122aの吸気ポート124に、吸気マニホールド126が連通される。吸気マニホールド126の集合部には、エアチャンバ128を介して吸気路130が連通され、吸気路130の上流側にエアクリーナ132が設けられ、エアクリーナ132の下流側にスロットル弁134が設けられる。
また、エンジン120のシリンダブロック122に形成された各気筒122aの排気ポート136には、排気マニホールド138が連通される。排気マニホールド138の集合部には、排気路140を介してマフラー142が連通され、排気路140に、後述する三元触媒210が設けられる。
エンジン120には、点火プラグ148が、その先端が燃焼室146内に位置するように各気筒122aそれぞれに対して設けられる。また、各気筒122aの燃焼室146には、インジェクタ150が設けられる。
エンジンシステム100には、吸気路130におけるエアクリーナ132とスロットル弁134との間に、エンジン120に流入する吸入空気量を検出する吸入空気量センサ160、および、エンジン120に流入する空気の温度を検出する吸気温センサ162が設けられる。また、エンジンシステム100には、スロットル弁134の開度を検出するスロットル開度センサ164が設けられる。また、エンジンシステム100には、クランクシャフトのクランク角を検出するクランク角センサ166、アクセル(図示せず)の開度を検出するアクセル開度センサ168が設けられる。
これら各センサ160〜168は、ECU110に接続されており、検出値を示す信号をECU110に出力する。
ECU110は、各センサ160〜168から出力された信号を取得してエンジン120を制御する。ECU110は、エンジン120を制御する際、信号取得部180、目標値導出部182、空気量決定部184、噴射量決定部186、スロットル開度決定部188、点火時期決定部190、駆動制御部192として機能する。
信号取得部180は、各センサ160〜168が検出した値を示す信号を取得する。目標値導出部182は、クランク角センサ166から取得したクランク角を示す信号に基づいて現時点のエンジン回転数を導出する。また、目標値導出部182は、導出したエンジン回転数、および、アクセル開度センサ168から取得したアクセル開度を示す信号(以下、「アクセル開度信号」と称する)に基づいて、予め記憶されたマップを参照して目標トルクおよび目標エンジン回転数を導出する。
空気量決定部184は、目標値導出部182により導出された目標エンジン回転数および目標トルクに基づいて、各気筒122aに供給する目標空気量を決定する。スロットル開度決定部188は、空気量決定部184により決定された各気筒122aの目標空気量の合計量を導出し、合計量の空気を外部から吸気するための目標スロットル開度を決定する。
噴射量決定部186は、空気量決定部184により決定された各気筒122aの目標空気量に基づいて、各気筒122aに供給する燃料の目標噴射量を決定する。また、噴射量決定部186は、決定した目標噴射量の燃料をエンジン120の吸気行程あるいは圧縮行程でインジェクタ150から噴射させるために、クランク角センサ166により検出されるクランク角を示す信号に基づいて、各インジェクタ150の目標噴射時期および目標噴射期間を決定する。また、噴射量決定部186は、減速中(車速>0)であり、アクセル開度センサ168から取得したアクセル開度信号が示すアクセルの開度がゼロである場合に、目標噴射量をゼロに決定する燃料カット処理を実行する。
点火時期決定部190は、目標値導出部182により導出された目標エンジン回転数、および、クランク角センサ166により検出されるクランク角を示す信号に基づいて、各気筒122aでの点火プラグ148の目標点火時期を決定する。
駆動制御部192は、スロットル開度決定部188により決定された目標スロットル開度でスロットル弁134が開口するように、スロットル弁用アクチュエータ(図示せず)を駆動する。また、駆動制御部192は、噴射量決定部186により決定された目標噴射時期および目標噴射期間でインジェクタ150を駆動することで、インジェクタ150から目標噴射量の燃料を噴射させる。また、駆動制御部192は、点火時期決定部190により決定された目標点火時期で点火プラグ148を点火させる。
このようにして、燃焼室146で燃料が燃焼されたことにより生じた排気ガスは、排気路140を通じて外部に排出されることになる。排気ガスには、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)が含まれるため、これらを除去する必要がある。そこで、排気路140に排気ガス浄化装置200を設けておき、炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物を除去(浄化)する。
図2は、排気ガス浄化装置200を説明する図である。図2に示すように、排気ガス浄化装置200は、三元触媒210と、前駆体供給部220と、酸素センサ230と、供給制御部240とを含んで構成される。
三元触媒210は、排気路140内に設けられる。三元触媒210は、担体と、貴金属とを含んで構成される。担体は、アルミナおよびOSC材を含んで構成される。OSC材は、酸素を貯蔵したり、貯蔵した酸素を放出したりする機能を有する。OSC材は、例えば、セリア(CeO)を含んで構成される。貴金属は、担体上(担体の表面)に担持される。貴金属は、排気ポート136から排出された排気ガス中の炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物を浄化(除去)する。貴金属は、例えば、プラチナ(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等で構成される。
前駆体供給部220は、タンク222と、配管224と、ポンプ226と、バルブ228とを含んで構成される。タンク222は、還元剤前駆体を貯留する。ここで、還元剤前駆体は、アルコールである。アルコールは、例えば、メタノール、エタノール、および、プロパノール、つまり、炭素数が3以下のアルコールのうち、1または複数であり、好ましくは、メタノールまたはエタノールであり、より好ましくは、メタノールである。
配管224は、一端の開口がタンク222に接続され、他端の開口が排気路140内に位置するように設けられる。詳細に説明すると、配管224の他端の開口は、排気路140内における三元触媒210の上流側(エンジン120側)に設けられる。
ポンプ226は、配管224に設けられる。ポンプ226は、タンク222に貯留された還元剤前駆体を、配管224を介して排気路140に送出する。本実施形態において、ポンプ226は、送出流量が一定となるように後述する供給制御部240によって駆動制御される。バルブ228は、例えば、開閉弁で構成され、配管224におけるポンプ226の下流側に設けられる。バルブ228は、供給制御部240によって開閉制御される。
酸素センサ230は、排気路140における三元触媒210の下流側を流れる排気ガス中の酸素濃度を検出する。
本実施形態において、ECU110は、排気ガス浄化装置200の供給制御部240として機能する。供給制御部240は、所定の燃料カット終了条件を満たした場合に、バルブ228を開弁して、還元剤前駆体の供給を開始させる。
図3は、供給制御部240による還元剤前駆体の供給処理を示すフローチャートである。なお、本実施形態において、還元剤前駆体の供給処理は、所定の時間間隔毎に生じる割込によって繰り返し遂行される。
(ステップS110)
供給制御部240は、上記燃料カット処理の実行中であるか否かを判定する。その結果、供給制御部240は、燃料カット処理の実行中であると判定した場合には、ステップS120に処理を移し、燃料カット処理の実行中ではないと判定した場合にはステップS140に処理を移す。
(ステップS120)
供給制御部240は、酸素センサ230から取得した酸素濃度を示す信号に基づき、三元触媒210の下流側の酸素濃度が所定の閾値以上であるか否かを判定する。ここで、閾値は、三元触媒210のOSC材による酸素の貯蔵量の目標値に基づいて決定される値である。目標値は、OSC材による酸素の貯蔵量の上限値未満の値であり、OSC材が、排気ガス中の酸素の濃度に応じて、所定量の酸素を貯蔵することができ、また、所定量の酸素を放出することができる値である。
OSC材の酸素の貯蔵量が目標値を上回ると、排気ガスから取り込むことができる酸素の量が減少するため、酸素センサ230が検出する酸素濃度が閾値以上となる。一方、OSC材の酸素の貯蔵量が目標値以下であると、排気ガスから充分に酸素を取り込むことができるため、酸素センサ230が検出する酸素濃度は閾値未満となる。
そして、供給制御部240は、酸素濃度が閾値以上であると判定した場合には、ステップS130に処理を移し、酸素濃度が閾値未満であると判定した場合には当該供給処理を終了する。
(ステップS130)
供給制御部240は、現時点での三元触媒210の温度、および、現時点での排気ガスの流速(もしくはアクセル開度)に基づき、不図示のメモリに予め保持された蓄積量マップを参照し、三元触媒210のOSC材に、目標値を超えて蓄積(貯蔵)される、現時点(単位時間あたり)の酸素の量(以下、「蓄積量」と称する)を導出する。
なお、蓄積量マップは、三元触媒210の温度、および、三元触媒210を通過する排気ガスの流速に対し、OSC材への酸素の蓄積量が対応付けられたマップである。蓄積量マップでは、三元触媒210の温度が高くなるほど、酸素の蓄積量が小さくなっており、排気ガスの流速が大きくなるほど、酸素の蓄積量が小さくなっている。
そして、供給制御部240は、前回までの酸素の蓄積量の積算値に、今回導出した酸素の蓄積量を加算する。こうして、燃料カット中における、OSC材への酸素の蓄積量が導出される。
(ステップS140)
供給制御部240は、所定の燃料カット終了条件の成立時であるか否かを判定する。例えば、供給制御部240は、エンジン回転数が所定の回転数以上であり、かつ、アクセルの開度がゼロから所定値以上に切り替わったと判定した場合に、燃料カット終了条件が成立したと判定する。なお、所定値はゼロを上回る値である。その結果、供給制御部240は、燃料カット終了条件の成立時であると判定した場合には、ステップS150に処理を移す。一方、供給制御部240は、燃料カット終了条件の成立時ではないと判定した場合には、当該供給処理を終了する。
(ステップS150)
供給制御部240は、ステップS130で導出した酸素の蓄積量(目標値以上に貯蔵された酸素の量)に基づき、不図示のメモリに予め保持された供給量マップを参照し、OSC材への酸素の蓄積量を目標値まで低減するために必要な還元剤前駆体の供給量を導出する。なお、供給量マップは、実測値に基づいて作成され、OSC材への酸素の蓄積量に対し、還元剤前駆体の供給量が対応付けられたマップである。供給量マップでは、酸素の蓄積量が多いほど、還元剤前駆体の供給量が多くなっている。そして、供給制御部240は、導出した供給量の還元剤前駆体が排気路140に供給されるバルブ228の開弁時間を導出する。
(ステップS160)
供給制御部240は、ポンプ226の駆動を開始するとともに、バルブ228を開弁する。こうして、還元剤前駆体が、タンク222から排気路140を介して三元触媒210に供給されることになる。
そうすると、三元触媒210において下記式(1)に示す水蒸気改質反応が進行し、排気ガスに含まれる水蒸気(水)、および、還元剤前駆体から、二酸化炭素(CO)および水素(H)が生成される。
CHOH + HO → CO + 3H …式(1)
なお、式(1)では、還元剤前駆体がメタノールである場合を例に挙げる。
水蒸気改質反応が進行することによって生成された水素は、還元剤として機能し、OSC材に蓄積された酸素を水に還元する。これにより、OSC材への酸素の蓄積量を目標値まで低減することができ、OSC材の酸素の貯蔵能力を回復させることが可能となる。
そして、供給制御部240は、バルブ228を開弁してから上記開弁時間が経過すると、ポンプ226を停止するとともにバルブ228を閉弁する。また、酸素の蓄積量の積算値をリセットする。
以上説明したように、本実施形態の排気ガス浄化装置200は、還元剤前駆体を供給するだけといった簡易な構成で、OSC材による酸素の貯蔵能力を回復させることができる。
また、燃料カット終了後に、空燃比をリッチとする従来技術では、燃料に含まれる炭化水素を還元剤として利用し、OSC材に蓄積された酸素を離脱させている。これに対し、本実施形態の排気ガス浄化装置200は、水蒸気改質反応を進行させることで還元剤前駆体から水素を生成し、水素を還元剤として利用している。水素は、炭化水素と比較して還元能力が高い。したがって、本実施形態の排気ガス浄化装置200は、従来技術と比較して、少量の還元剤前駆体を供給するだけで、OSC材による酸素貯蔵能力を回復させることが可能となる。
なお、水蒸気改質反応は、三元触媒210に含まれる貴金属を触媒とし、アルコールや炭化水素を水蒸気改質して水素を生成させる反応である。しかし、排気ガスによってのみ加熱される三元触媒210の温度程度の低温においては、還元剤前駆体が出発物質である場合には水蒸気改質反応が進行するものの、燃料に含まれる炭化水素が出発物質である場合には水蒸気改質反応がほとんど進行しない。つまり、還元剤前駆体を水素に改質できるものの、燃料に含まれる炭化水素を水素に改質することはできない。
また、従来技術とは異なり、燃料を過剰に噴射させることなく、OSC材による酸素の貯蔵能力を回復させることができるため、燃費の低下を抑制することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、上記実施形態において、前駆体供給部220が還元剤前駆体としてアルコールを排気路140に供給する構成を例に挙げて説明した。しかし、前駆体供給部220は、アルコールの水溶液を排気路140に供給してもよい。また、前駆体供給部220は、還元剤前駆体として、アルコールに代えて、または、アルコールに加えて、炭素数が3以下の炭化水素、例えば、メタン、エタン、ブタン等を排気路140に供給してもよい。炭素数が3以下の炭化水素を供給することにより、三元触媒210の温度程度の低温であっても水蒸気改質反応を進行させることができ、水素を生成させることが可能となる。
また、上記実施形態において、供給制御部240は、還元剤前駆体の送出流量(供給流量)が一定となるようにポンプ226を駆動制御し、バルブ228の開弁時間を制御することで、ステップS150で導出した供給量の還元剤前駆体を供給する構成を例に挙げて説明した。しかし、供給制御部240は、ステップS150で導出した供給量の還元剤前駆体が排気路140に供給されるようにポンプ226の流量を制御してもよい。
本発明は、排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置に利用できる。
200 排気ガス浄化装置
210 三元触媒
220 前駆体供給部
240 供給制御部

Claims (2)

  1. エンジンの排気路に設けられ、OSC材を含む三元触媒と、
    メタノール、エタノール、および、プロパノールのうち、1または複数であるアルコールを、前記排気路における前記三元触媒の上流側に供給する前駆体供給部と、
    所定の燃料カット終了条件が成立した場合に、前記前駆体供給部を制御して、前記アルコールの供給を開始させ、前記排気路において前記アルコールの水蒸気改質を行わせる供給制御部と、
    を備える排気ガス浄化装置。
  2. 前記供給制御部は、前記エンジンへの燃料の供給がカットされた期間の少なくとも一部における、前記三元触媒の温度、および、前記三元触媒を通過する排気ガスの流速に基づいて、前記アルコールの供給量を制御する請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
JP2017151814A 2017-08-04 2017-08-04 排気ガス浄化装置 Active JP6959789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151814A JP6959789B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151814A JP6959789B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019031920A JP2019031920A (ja) 2019-02-28
JP6959789B2 true JP6959789B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=65524206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151814A Active JP6959789B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6959789B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019031920A (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711233B2 (ja) 水素エンジンの排気ガス浄化システム
JP6221760B2 (ja) 内燃機関
EP2172627A1 (en) Exhaust purification apparatus
US9021788B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JPH10317946A (ja) 排気浄化装置
JP2010013974A (ja) フィルタの再生システム及びフィルタの再生方法
JP5152413B2 (ja) 内燃機関
JP4400633B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP6584154B2 (ja) 触媒診断装置
JP2009270562A (ja) 燃料蒸気制御システム及び制御方法
JP6959789B2 (ja) 排気ガス浄化装置
US8925305B2 (en) Exhaust device for an internal combustion engine
JP2009121330A (ja) 触媒被毒判定方法およびその装置ならびに排気浄化方法およびその装置
US11028757B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP6248974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001510260A (ja) 内燃機関からの有害な排気の低減用の装置および方法
JP5783423B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2009138605A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP7129187B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP7445516B2 (ja) NOx浄化装置
JP7347345B2 (ja) 浄化制御装置
JP7393176B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP7406392B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP7067989B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2010174701A (ja) フィルタの再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150