JP6959376B2 - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6959376B2
JP6959376B2 JP2020027833A JP2020027833A JP6959376B2 JP 6959376 B2 JP6959376 B2 JP 6959376B2 JP 2020027833 A JP2020027833 A JP 2020027833A JP 2020027833 A JP2020027833 A JP 2020027833A JP 6959376 B2 JP6959376 B2 JP 6959376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
omnidirectional
zoom
image
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020027833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021131501A (ja
Inventor
英明 岩堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacific Consultants Co Ltd
Original Assignee
Pacific Consultants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Consultants Co Ltd filed Critical Pacific Consultants Co Ltd
Priority to JP2020027833A priority Critical patent/JP6959376B2/ja
Publication of JP2021131501A publication Critical patent/JP2021131501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959376B2 publication Critical patent/JP6959376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、全方位カメラと、ズームカメラを含む撮影装置に関する。
全方位カメラと、ズームカメラを含む撮影装置の従来例として、例えば特許文献1がある。特許文献1の電子カメラシステム装置は、パン方向及びチルト方向に制御可能な雲台上に装着されたズームカメラと、該雲台を支える固定部にカメラ単一の機能として90度以上の撮像水平画角を持つ複数のカメラを搭載する。複数のカメラは得られた映像を合成し、略全周囲画像の水平広画角映像を得る手段を持つ。同文献の電子カメラシステム装置は、複数カメラによる略全周囲の水平広画角信号と、雲台に装着されたズームカメラによる画像信号をひとつのモニター又はスクリーンに複数画面で分割表示またはピクチャーインピクチャー表示する分割表示手段を持つ。
特開2010−213249号公報
同文献の電子カメラシステム装置を利用して、全方位画像(全方位映像)を閲覧中にその一部分のみをズーム拡大したい場合には、その領域を指定し、その領域にズームしたズームカメラによるズーム画像(ズーム映像)を使用することが出来る。しかし、同文献の電子カメラシステム装置では、ズームカメラが雲台上に装着されているのに対し、全方位カメラは雲台を支える固定部に搭載されるためカメラの視点が若干異なる。同文献の場合、ズームカメラは全方位カメラよりもやや上方からの視点となる。
これにより、全方位カメラでは見えていた対象物が、ズームカメラの映像(画像)において、他の物の陰になって見えなくなったり、その逆に全方位カメラでは見えていなかった対象物がズームカメラの映像(画像)において見えるようになったりすることにより、全方位画像(全方位映像)とズーム画像(ズーム映像)の対応が取れなくなる現象が発生する。全方位画像(全方位映像)を画像処理してあたかもズームカメラの視点から見ているように補正することも可能だが、遮蔽物などを画像処理で消すことはできないため、上記の問題を完全に解決することはできない。
そこで本発明では、全方位画像(全方位映像)とズーム画像(ズーム映像)の視点を揃えることが出来る撮影装置を提供することを目的とする。
本発明の撮影装置は、全方位カメラと、ズームカメラを含む。全方位カメラで撮像した画像を回転する際の回転中心に対応する座標である全方位カメラ中心座標と、ズームカメラの水平回転軸と垂直回転軸の交点に対応する座標であるズームカメラ回転中心座標とが一致するように全方位カメラとズームカメラを配置する。
本発明の撮影装置によれば、全方位画像(全方位映像)とズーム画像(ズーム映像)の視点を揃えることが出来る。
実施例1の撮影装置の概略図。 実施例1の撮影システムの装置構成を示すブロック図。 実施例1の制御装置の機能構成を示すブロック図。 実施例1の制御装置の動作を示すフローチャート。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
<撮影装置1>
以下、図1を参照して実施例1の撮影装置1について説明する。
本実施例の撮影装置1は、全方位カメラ11と、ズームカメラ12を含む。本実施例の撮影装置1は、全方位カメラ11で撮像した画像を回転する際の回転中心に対応する座標である全方位カメラ中心座標と、ズームカメラ12の水平回転軸(水平回転を表す破線矢印Hを参照)と垂直回転軸(垂直回転を表す破線矢印Vを参照)の交点に対応する座標であるズームカメラ回転中心座標とが一致する(双方の座標が同図の座標oとなる)ように全方位カメラ11とズームカメラ12を配置したことを特徴とする。
この特徴を実現するために、例えば全方位カメラ11は図1に示すように、全方位カメラ中心座標を回転中心として回転可能なボディ111と、ボディ111に取り付けられ、全方位カメラ中心座標から等距離な位置に配置された複数のカメラ112(画角R0、光軸a)からなり、ズームカメラ12(画角R1、光軸b)は、ボディ111に固定されていればよい。
なお本実施例においてボディ111は球体形状であり、球体の上下に一台ずつ、側面に90度間隔で4台、合計6台のカメラ112が、全方位カメラ中心座標から等距離な位置に搭載されているが、カメラ112は何台であってもよい。なお、全方位を一台で撮像可能なカメラも存在するが、ズームカメラ12を取り付けるためにボディ111が必要であること、カメラ112もボディ111に固定される必要があることを考えると、カメラ112は2台以上あること(複数台あること)が望ましい。
カメラ112を2台とする場合、ボディ111によって生じる死角をなるべくカバーするために、1台のカメラが画角R0=180度以上の広角画像(広角映像)を取得できるように構成されていることが望ましい。本実施例に示すようにカメラ112を合計6台とする場合、1台のカメラが画角R0=90度以上の広角画像(広角映像)を取得できるように構成されていることが望ましい。なお、カメラの画像の重複部分については、従来技術により、重複部分の一方をトリミングしたうえで各画像をシームレスにつなぎ合わせ、全方位画像(全方位映像)が合成される。
なお、ズームカメラ12は、全てのカメラ112の死角となる領域(同図のドットハッチングを施した領域)に固定されれば、全方位画像(全方位映像)にズームカメラ12が映り込まないため、好適である。
同図の例では、ボディ111は、ボディ111を垂直回転軸(垂直回転を表す破線矢印Vを参照)に従って回転可能な一対のアーム13に取り付けられており、一対のアーム13は、ボディ111を水平回転軸(水平回転を表す破線矢印Hを参照)に従って回転可能な台座14に取り付けられている。
本実施例の撮影装置によれば、全方位カメラ中心座標と、ズームカメラ12の水平回転軸と垂直回転軸の交点に対応する座標であるズームカメラ回転中心座標とが一致しているため、全方位画像(全方位映像)とズーム画像(ズーム映像)の視点を揃えることが出来た。
また、全方位カメラ中心座標を回転中心として回転可能なボディ111に対して、カメラ112とズームカメラ12を取り付けることにより、簡単に上記の座標を一致させることが出来る。
また、カメラ112を複数設け、複数の画像(映像)をつなぎ合わせることにより、全方位画像(全方位映像)を生成したため、ボディ111が遮蔽物とならない。
また、ズームカメラ12は、全てのカメラ112の死角となる領域に固定することにより、全方位画像(全方位映像)にズームカメラ12が映り込まない。
また、ボディ111は、ボディ111を垂直回転軸に従って回転可能なアーム13に取り付け、アーム13は、ボディ111を水平回転軸に従って回転可能な台座14に取り付けることにより、簡易な構造で、全方位カメラ中心座標を回転中心として回転可能なボディ111を実現出来る。
<撮影システム1000>
図2に示すように、上述した撮影装置1と撮影装置1を制御する装置である制御装置2を含む撮影システム1000を実現できる。
図3に示すように、制御装置2は注目座標取得部21と、回転制御部22を含む。
図4に示すように、注目座標取得部21は、ユーザの入力操作(例えばユーザのタッチ操作、スワイプ操作、あるいはマウスによる注目座標のクリック操作、マウスによるボリュームバーのドラッグ操作など)を取得し、当該入力操作に基づいて、ユーザが注目したい座標、および必要な場合はズーム割合を取得する(S21)。
回転制御部22は、注目座標に基づくズームカメラ12の回転、およびズーム割合に基づくズームカメラ12のズーム制御を実行し、これと同時に、全方位画像(全方位映像)を静止させるソフトウェア処理を実行する(S22)。例えば、ソフトウェア処理として全方位画像(全方位映像)が静止して見えるように、ズームカメラ12の回転と逆方向の回転を全方位画像における中心位置に対して行う。あるいは、ズームカメラ12の回転動作中は、ズームカメラ12の回転開始直前に得られた全方位画像(全方位映像)を静止画として表示させることにより、全方位画像(全方位映像)が静止して見えるよう制御する。
制御装置2が上述の機能を有することにより、図1に例示するように全方位カメラ11とズームカメラ12が同時に回転するようにハードウェアが構成されていても、これらが別々に動いているように見せる制御が可能となり、ユーザの利便性が向上する。

Claims (4)

  1. 全方位カメラと、ズームカメラを含む撮影装置であって、
    前記全方位カメラで撮像した画像の注目座標を回転移動する際の回転中心に対応する座標である全方位カメラ中心座標と、前記ズームカメラの水平回転軸と垂直回転軸の交点に対応する座標であるズームカメラ回転中心座標とが一致するように前記全方位カメラと前記ズームカメラを配置した
    撮影装置。
  2. 請求項1に記載の撮影装置であって、
    前記全方位カメラは、
    前記全方位カメラ中心座標を回転中心として回転可能なボディと、
    前記ボディに取り付けられ、前記全方位カメラ中心座標から等距離な位置に配置された複数のカメラからなり、
    前記ズームカメラは、
    前記ボディに固定される
    撮影装置。
  3. 請求項2に記載の撮影装置であって、
    前記ズームカメラは、
    全ての前記カメラの死角となる領域に固定される
    撮影装置。
  4. 請求項2または3に記載の撮影装置であって、
    前記ボディは、
    前記ボディを前記垂直回転軸に従って回転可能なアームに取り付けられ、
    前記アームは、前記ボディを前記水平回転軸に従って回転可能な台座に取り付けられる
    撮影装置。
JP2020027833A 2020-02-21 2020-02-21 撮影装置 Active JP6959376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027833A JP6959376B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027833A JP6959376B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021131501A JP2021131501A (ja) 2021-09-09
JP6959376B2 true JP6959376B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=77550975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027833A Active JP6959376B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6959376B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7667730B2 (en) * 2005-06-15 2010-02-23 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Composite surveillance camera system
JP2010213249A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Advas Co Ltd ビデオカメラ撮像装置
JP2010278738A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像方法
KR100997877B1 (ko) * 2009-10-16 2010-12-02 박웅도 광대역 감시 카메라
JP2019020536A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6418540B1 (ja) * 2018-02-26 2018-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視カメラ
JP6440085B1 (ja) * 2018-06-19 2018-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視カメラ
CN109945044B (zh) * 2019-03-14 2021-01-26 广州市红鹏直升机遥感科技有限公司 全景航拍云台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021131501A (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2528566C2 (ru) Устройство управления, система камеры и программа
US9479732B1 (en) Immersive video teleconferencing robot
KR101329470B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 그 프로그램을 기록한 기록 매체
TWI535285B (zh) Conference system, surveillance system, image processing device, image processing method and image processing program, etc.
EP0971540B1 (en) Omniview motionless camera orientation system
WO2018104869A1 (en) Telepresence system
JP2004015362A (ja) 監視カメラ装置、監視カメラシステム装置及び撮像画面のマスク方法
JP2006503375A (ja) 複数のカメラを用いたパノラマ映像化を可能とする方法およびシステム
JP2001136518A (ja) コンパクト形高解像度パノラマ画面表示システム
JP2005006341A (ja) パノラマ画像形成器
CN101021669A (zh) 全视场成像与显示方法与系统
JP2003223633A (ja) 全方位視覚システム
WO2009066988A2 (en) Device and method for a surveillance system
JP2019526182A (ja) 陸上車両用光電子視認装置
US9906710B2 (en) Camera pan-tilt-zoom (PTZ) control apparatus
JP2020188349A (ja) 撮像装置、撮像方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4616673B2 (ja) 表示装置及び撮像装置
JP2001133854A (ja) カメラシステム及び表示装置
JP2001333303A (ja) 全方位視覚システム
KR100585822B1 (ko) 실시간 파노라마 비디오 영상을 이용한 감시 시스템 및 그시스템의 제어방법
KR101233948B1 (ko) 회전 대칭형의 광각 렌즈를 이용하여 디지털 팬·틸트 영상을 얻는 방법 및 그 영상 시스템
JP2004056779A (ja) 画像入力装置
JP6959376B2 (ja) 撮影装置
JP3955582B2 (ja) 表示装置及び撮像装置
JP2011217307A (ja) 監視画像表示制御装置及び監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150