JP6959034B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6959034B2
JP6959034B2 JP2017104070A JP2017104070A JP6959034B2 JP 6959034 B2 JP6959034 B2 JP 6959034B2 JP 2017104070 A JP2017104070 A JP 2017104070A JP 2017104070 A JP2017104070 A JP 2017104070A JP 6959034 B2 JP6959034 B2 JP 6959034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
executed
symbol
variable display
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017104070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018198679A (ja
JP2018198679A5 (ja
Inventor
小倉 敏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2017104070A priority Critical patent/JP6959034B2/ja
Publication of JP2018198679A publication Critical patent/JP2018198679A/ja
Publication of JP2018198679A5 publication Critical patent/JP2018198679A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959034B2 publication Critical patent/JP6959034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に係り、詳しくは、識別情報の可変表示を行い、遊技者にとって有利な有利状態に制御可能な遊技機に関する。
識別情報を変動可能に表示(可変表示)する遊技機において、左中右の少なくともいずれかの変動表示領域にチャンス図柄が仮停止表示されるものがある(例えば特許文献1)。また、可変表示の表示結果を、所定のチャンス目の組み合わせとすることで、大当り遊技状態などの有利状態に制御される可能性を予告するものがある(例えば特許文献2)。
特開2016−202946号公報 特開2016−116552号公報
特許文献1および特許文献2に記載された技術では、識別情報の停止に対応する変化が乏しく、遊技興趣の向上が困難になるおそれがあった。
この発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、遊技興趣を向上させる遊技機の提供を目的とする。
(A)識別部と装飾部とを含む識別情報の可変表示を行い、遊技者にとって有利な有利状態に制御可能な遊技機であって、
前記有利状態に制御すると決定可能な決定手段と、
識別情報の可変表示が開始された後、識別情報の停止に対応する変化を実行可能な変化手段と、
前記変化手段による変化が実行された後、特定演出を実行可能な演出手段と、を備え、
前記変化手段による変化は、1の識別情報の停止に対応して実行可能な、該停止した1の識別情報の態様を変化させる第1変化と、複数の識別情報の停止に対応して実行可能な、該停止した複数の識別情報の態様を変化させる第2変化と、を含み、
前記第2変化は、前記第1変化により前記1の識別情報の態様を変化させた後、該第1変化とは異なる変化を前記複数の識別情報に対して実行可能であり、
前記第1変化が実行された場合に、該第1変化により変化させた後の前記1の識別情報の態様を、前記複数の識別情報が停止するまで維持するとともに、前記第2変化の実行中にも維持し、
前記第2変化が実行された場合に、実行されない場合よりも高い割合により前記特定演出を実行可能であり、
前記第2変化の態様に対応した演出態様により前記特定演出を実行可能であり、
前記第1変化と前記第2変化とが実行されて前記複数の識別情報の前記装飾部が特定表示態様になった場合に、該特定表示態様が停止した旨を表示するとともに前記装飾部に関連する特殊演出を実行可能である、
(1)上記目的を達成するため、他の遊技機は、識別情報の可変表示を行い、遊技者にとって有利な有利状態(例えば大当り遊技状態など)に制御可能な遊技機(例えばパチンコ遊技機1など)であって、前記有利状態に制御するか否かを決定する決定手段(例えばステップS102を実行するCPU103など)と、識別情報の可変表示が開始された後、識別情報の停止に対応する変化を実行可能な変化手段(例えばステップS243、S247を実行する演出制御用CPU120など)とを備え、前記変化手段による変化は、1の識別情報の停止に対応して実行可能な第1変化(例えばキャラクタ変化演出など)と、複数の識別情報の停止に対応して実行可能な第2変化(例えばチャンス目演出など)とを含み、前記第2変化が実行された場合には、実行されない場合よりも高い割合により前記有利状態に制御される(例えば図10(A)を参照)。
このような構成によれば、遊技興趣を向上させることができる。
(2)上記(1)の遊技機において、前記第2変化の態様に対応した演出態様により前記特定演出を実行可能であってもよい(例えば図3、図8、図11を参照)。
このような構成においては、遊技興趣を向上させることができる。
(3)上記(1)または(2)の遊技機において、前記第1変化が実行された場合には、前記第2変化が実行された場合とは異なる演出態様(例えばリーチ演出パターンRS0の演出内容など)により前記特定演出を実行可能であってもよい。
このような構成においては、遊技興趣を向上させることができる。
(4)上記(1)から(3)のいずれかの遊技機において、前記第1変化の実行に対応して識別情報に特殊画像を付加しない一方で、前記第2変化の実行に対応して識別情報に前記特殊画像を付加してもよい(例えば図15、図16を参照)。
このような構成においては、遊技興趣を向上させることができる。
(5)上記(1)から(4)のいずれかの遊技機において、前記第2変化の実行時間は、前記第1変化の実行時間よりも長くてもよい(例えば図17を参照)。
このような構成においては、遊技興趣を向上させることができる。
(6)上記(1)から(5)のいずれかの遊技機において、前記第1変化が実行される場合には、前記第2変化が実行される場合よりも高い割合により予告演出を実行可能であってもよい(例えば図13を参照)。
このような構成においては、遊技興趣を向上させることができる。
この実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図である。 パチンコ遊技機に搭載された各種の制御基板などを示す構成図である。 飾り図柄の構成例を示す図である。 遊技制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。 変動パターンの構成例を示す説明図である。 変動パターンの決定例を示す説明図である。 演出制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。 チャンス目の構成例を示す図である。 可変表示開始設定処理の一例を示すフローチャートである。 チャンス目演出に関する決定例を示す図である。 リーチ演出パターンの設定例や決定例を示す図である。 キャラクタ変化演出の決定例を示す図である。 予告演出の決定例を示す図である。 可変表示中演出処理の一例を示すフローチャートである。 キャラクタ変化演出の実行例を示す図である。 チャンス目演出の実行例を示す図である。 可変表示に対応した各種演出の実行タイミングを示す図である。
図1は、本実施の形態に係るパチンコ遊技機の正面図である。パチンコ遊技機(遊技機)1は、遊技盤(ゲージ盤)2、遊技機用枠(台枠)3を備えている。遊技盤2には遊技領域が形成され、遊技媒体としての遊技球が、所定の打球発射装置から発射されて遊技領域に打ち込まれる。
遊技盤2の所定位置には、第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4B、画像表示装置5、普通入賞球装置6A、普通可変入賞球装置6B、特別可変入賞球装置7、普通図柄表示器20、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、普図保留表示器25C、通過ゲート41などが設けられている。遊技機用枠3の左右上部位置には、効果音等を再生出力可能なスピーカ8L、8Rが設けられ、遊技領域周辺部には遊技効果ランプ9が設けられている。遊技機用枠3の右下部位置には、遊技媒体としての遊技球を遊技領域に向けて発射するために遊技者等によって操作される打球操作ハンドル(操作ノブ)が設けられ、打球操作ハンドルの操作量(回転量)に応じて遊技球の弾発力が調整される。遊技領域の下方における遊技機用枠3の所定位置には、遊技球を保持(貯留)する上皿(打球供給皿)と、上皿からの余剰球などを保持(貯留)する下皿が設けられている。下皿を形成する部材にはスティックコントローラ31Aが取り付けられ、上皿を形成する部材にはプッシュボタン31Bが設けられている。
第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4Bでは、特別図柄の可変表示が行われる。この可変表示は、普通入賞球装置6Aに形成された第1始動入賞口を遊技球が通過(進入)したことによる第1始動入賞の発生に基づいて、あるいは、普通可変入賞球装置6Bに形成された第2始動入賞口を遊技球が通過(進入)したことによる第2始動入賞の発生に基づいて、実行可能となる。第1特別図柄表示装置4Aと第2特別図柄表示装置4Bはそれぞれ、例えば7セグメントやドットマトリクスのLED(発光ダイオード)等から構成され、可変表示ゲームの一例となる特図ゲームにおいて、識別情報(特別識別情報)である特別図柄(「特図」ともいう)が、変動可能に表示(可変表示)される。このように、第1始動入賞または第2始動入賞という始動入賞の発生に基づいて、特別図柄の可変表示が実行可能となる。
画像表示装置5は、例えばLCD(液晶表示装置)等から構成され、各種の演出画像を表示する表示領域を形成している。画像表示装置5の画面上では、特図ゲームにおける第1特別図柄表示装置4Aによる特別図柄(「第1特図」ともいう)の可変表示や第2特別図柄表示装置4Bによる特別図柄(「第2特図」ともいう)の可変表示のそれぞれに対応して、例えば3つといった複数の可変表示部となる飾り図柄表示エリアにて、識別情報(装飾識別情報)である飾り図柄が可変表示されるように、演出画像の表示が更新される。この飾り図柄の可変表示も、可変表示ゲームに含まれる。一例として、画像表示装置5の画面上には、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rが配置されている。それぞれの飾り図柄表示エリアにて可変表示される複数種類の飾り図柄には、例えば「1」〜「9」のいずれかといった、互いに異なる図柄番号が付されていればよい。「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rで可変表示される飾り図柄は、それぞれ左図柄、中図柄、右図柄ともいう。
画像表示装置5の画面上における所定位置には、小図柄表示エリア5Vが配置されている。小図柄表示エリア5Vは、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rよりも小さく、例えば図1に示すように、画像表示装置5の画面上における左上方部といった所定位置に設けられている。小図柄表示エリア5Vでは、特別図柄や飾り図柄の可変表示に対応して、小図柄の可変表示が行われる。
その他、画像表示装置5の画面上には、始動入賞記憶表示エリア5Hが配置されている。始動入賞記憶表示エリア5Hでは、特図ゲームに対応した可変表示の保留数(特図保留記憶数)を特定可能に表示する保留表示が行われる。保留表示は、可変表示に関する情報の保留記憶に対応して表示可能なものであればよい。始動入賞記憶表示エリア5Hとともに、あるいは始動入賞記憶表示5Hエリアに代えて、第1保留表示器25Aと第2保留表示器25Bとを用いた保留表示が行われてもよい。
パチンコ遊技機1には、例えば図2に示すような主基板11、演出制御基板12、音声制御基板13、ランプ制御基板14、中継基板15といった、各種の制御基板が搭載されている。その他にも、例えば払出制御基板、情報端子基板、発射制御基板、インタフェース基板、タッチセンサ基板などといった、各種の基板が搭載されてもよい。
主基板11には、遊技制御用マイクロコンピュータ100、スイッチ回路110、ソレノイド回路111などが搭載されている。主基板11では、ゲートスイッチ21、始動口スイッチ(第1始動口スイッチ22Aおよび第2始動口スイッチ22B)、カウントスイッチ23といった、遊技球検出用の各種スイッチから取り込んだ検出信号が、スイッチ回路110を介して遊技制御用マイクロコンピュータ100に伝送される。ゲートスイッチ21は、通過ゲート41を通過した遊技球(ゲート通過球)を検出する。ゲートスイッチ21によるゲート通過球の検出に基づいて、普通図柄表示器20による普通図柄の可変表示が実行可能となる。第1始動口スイッチ22Aは、第1始動入賞口を通過(進入)した遊技球を検出する。第2始動口スイッチ23Aは、第2始動入賞口を通過(進入)した遊技球を検出する。カウントスイッチ23は、特別可変入賞球装置7に形成された大入賞口を通過(進入)した遊技球を検出する。第1始動入賞口や第2始動入賞口、大入賞口といった、各種の入賞口を通過した遊技球が検出された場合には、それぞれの入賞口に対応して予め個数が定められた賞球としての遊技球が払い出される。
主基板11では、遊技制御用マイクロコンピュータ100からのソレノイド駆動信号が、ソレノイド回路111を介して普通電動役物用のソレノイド81や大入賞口扉用のソレノイド82に伝送される。普通電動役物用のソレノイド81は、普通可変入賞球装置6Bに形成された第2始動入賞口を遊技球が通過しにくい状態(または通過しない状態)と通過しやすい状態とに変化可能にする駆動力を生成する。特別電動役物用のソレノイド82は、特別可変入賞球装置7に形成された大入賞口を遊技球が通過しない状態と通過しやすい状態とに変化可能にする駆動力を生成する。また、主基板11からは、第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4B、普通図柄表示器20などの表示制御を行うための指令信号が伝送される。
演出制御基板12は、中継基板15を介して主基板11から伝送された制御信号(演出制御コマンド)の受信に基づいて、画像表示装置5、スピーカ8L、8R及び遊技効果ランプ9や装飾用LEDといった演出用の電気部品による演出動作を制御するために、演出制御用CPU120やROM121、RAM122、表示制御部123、乱数回路124、I/O125などが搭載されている。音声制御基板13は、演出制御基板12とは別個に設けられた音声出力制御用の制御基板であり、演出制御基板12からの指令や制御データなどに基づき、スピーカ8L、8Rから音声を出力させるための音声信号処理を実行する処理回路などが搭載されている。ランプ制御基板14は、演出制御基板12とは別個に設けられたランプ出力制御用の制御基板であり、演出制御基板12からの指令や制御データなどに基づき、遊技効果ランプ9や装飾用LEDなどにおける点灯駆動や消灯駆動を行うランプドライバ回路などが搭載されている。
主基板11に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ100は、例えば1チップのマイクロコンピュータであり、遊技制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM101と、遊技制御用のワークエリアを提供するRAM102と、遊技制御用のプログラムを実行して制御動作を行うCPU103と、CPU103とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路104と、I/O(Input/Output port)105とを備えて構成される。一例として、遊技制御用マイクロコンピュータ100では、CPU103がROM101から読み出したプログラムを実行することにより、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための処理が実行される。
演出制御基板12に搭載された演出制御用CPU120は、ROM121から読み出した演出制御用のプログラムや固定データ等を用いて、演出用の電気部品による演出動作を制御するための処理を実行する。演出制御基板12に搭載された表示制御部123は、演出制御用CPU120からの表示制御指令などに基づき、画像表示装置5における表示動作の制御内容を決定する。例えば、表示制御部123は、画像表示装置5の表示画面内に表示させる演出画像の切換タイミングを決定することなどにより、飾り図柄の可変表示や各種の演出表示を実行させるための制御を行う。
演出制御基板12には、コントローラセンサユニット35Aと、プッシュセンサ35Bとが接続されている。コントローラセンサユニット35Aは、傾倒方向センサと、トリガセンサとを含んでいる。傾倒方向センサは、スティックコントローラ31Aの操作桿に対する傾倒操作が行われたときに、複数のセンサを用いて操作桿の傾倒方向を検出可能にする。トリガセンサは、スティックコントローラ31Aの操作桿に設けられたトリガボタンに対する押引操作の有無を検出可能にする。すなわち、コントローラセンサユニット35Aにより、スティックコントローラ31Aの操作桿に対する傾倒動作やトリガボタンに対する押引動作といった、スティックコントローラ31Aを用いた遊技者の動作を検出することができる。プッシュセンサ35Bは、プッシュボタン31Bに対する押下動作といった、プッシュボタン31Bを用いた遊技者の動作を検出可能にする。
主基板11に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ100では、例えば乱数回路104やRAM102の所定領域に設けられた遊技用ランダムカウンタなどにより、遊技の進行を制御するために用いられる各種の乱数値を示す数値データが更新可能にカウント(生成)される。遊技の進行を制御するために用いられる乱数は、遊技用乱数ともいう。演出制御基板12では、例えば乱数回路124やRAM122の所定領域に設けられた演出用ランダムカウンタなどにより、演出の実行を制御するために用いられる各種の乱数値を示す数値データが更新可能にカウント(生成)される。演出の実行を制御するために用いられる乱数は、演出用乱数ともいう。
パチンコ遊技機1においては、遊技媒体としての遊技球を用いた所定の遊技が行われ、その遊技結果に基づいて所定の遊技価値が付与可能となる。遊技球を用いた遊技の一例として、パチンコ遊技機1における筐体前面の右下方に設置された打球操作ハンドルが遊技者によって所定操作(例えば回転操作)されたことに基づいて、所定の打球発射装置が備える発射モータなどにより、遊技媒体としての遊技球が遊技領域に向けて発射される。遊技領域を流下した遊技球が、各種の入賞口を通過(進入)した場合に、賞球としての遊技球が払い出される。特別図柄や飾り図柄の可変表示結果が「大当り」となった場合には、大入賞口が開放されて遊技球が通過(進入)しやすい状態となることで、遊技者にとって有利な有利状態としての大当り遊技状態となる。
有利状態は大当り遊技状態に限定されず、時短状態や確変状態といった特別遊技状態が含まれてもよい。その他、大当り遊技状態にて実行可能なラウンド遊技の上限回数が第2ラウンド数(例えば「7」)よりも多い第1ラウンド数(例えば「15」)となること、時短状態にて実行可能な可変表示の上限回数が第2回数(例えば「50」)よりも多い第1回数(例えば「100」)となること、確変状態における大当り確率が第2確率(例えば1/50)よりも高い第1確率(例えば1/20)となること、通常状態に制御されることなく大当り遊技状態に繰り返し制御される回数である連チャン回数が第2連チャン数(例えば「5」)よりも多い第1連チャン数(例えば「10」)となることの一部または全部といった、遊技者にとってより有利な遊技状況となることが含まれていてもよい。
遊技領域を流下した遊技球が通過ゲートを通過し、図2に示すゲートスイッチ21によって検出されたことに基づいて、普通図柄表示器20にて普通図柄の可変表示を実行するための普図始動条件が成立する。その後、例えば前回の普図ゲームが終了したことといった、普通図柄の可変表示を開始するための普図開始条件が成立したことに基づいて、普通図柄表示器20による普図ゲームが開始される。この普図ゲームでは、普通図柄の変動を開始させた後、所定時間が経過すると、普通図柄の可変表示結果となる確定普通図柄を導出する。このとき、確定普通図柄として特定の普通図柄(普図当り図柄)が停止表示されれば、普通図柄の可変表示結果が「普図当り」となる。その一方、確定普通図柄として普図当り図柄以外の普通図柄が停止表示されれば、普通図柄の可変表示結果が「普図ハズレ」となる。普通図柄の可変表示結果が「普図当り」となったことに対応して、普通可変入賞球装置6Bを構成する電動チューリップの可動翼片が傾動位置となる開放制御や拡大開放制御が行われ、所定時間が経過すると垂直位置に戻る閉鎖制御や通常開放制御が行われる。
第1特別図柄表示装置4Aによる第1特図を用いた特図ゲームが開始されるときや、第2特別図柄表示装置4Bによる第2特図を用いた特図ゲームが開始されるときには、特別図柄の可変表示結果を、予め定められた特定表示結果としての「大当り」にするか否かが、その可変表示結果を導出する以前に決定(事前決定)される。そして、可変表示結果の決定に基づく所定割合で、変動パターンの決定などが行われ、可変表示結果や変動パターンを指定する演出制御コマンドが、図2に示す主基板11の遊技制御用マイクロコンピュータ100から演出制御基板12に向けて伝送される。
特別図柄の可変表示に対応して、飾り図柄や小図柄の可変表示が実行される。その後、特別図柄の可変表示結果として確定特別図柄が導出されるときに、飾り図柄の可変表示結果となる確定飾り図柄(最終停止図柄)が導出され、小図柄の可変表示結果となる確定小図柄が導出される。このように、特別図柄や飾り図柄といった各種の表示図柄を導出するとは、飾り図柄などの識別情報を完全停止や最終停止により停止表示して可変表示を終了させることである。これに対して、飾り図柄の可変表示を開始してから可変表示結果となる確定飾り図柄が導出されるまでの可変表示中には、飾り図柄の変動速度が「0」となって、飾り図柄が停留して表示され、例えば微少な揺れや伸縮などを生じさせる表示状態となることがある。このような飾り図柄の表示状態は、飾り図柄の仮停止による停止表示ともいい、飾り図柄の可変表示における表示結果が確定的に表示されていないものの、スクロール表示や更新表示による飾り図柄の変動が進行していないことを遊技者が認識可能となる。なお、飾り図柄の仮停止による停止表示には、微少な揺れや伸縮なども生じさせず、所定時間(例えば1秒間)よりも短い時間だけ、飾り図柄を完全停止により停止表示することなどが含まれてもよい。
図3は、画像表示装置5の画面上にて可変表示を実行可能に表示される飾り図柄の構成例を示している。図3に示す飾り図柄は、図柄番号に対応した「1」〜「9」の数字を示す部位と、図柄番号に応じて異なるキャラクタ「A」〜「I」を示す部位とを含んでいる。複数種類の飾り図柄は、それぞれに対応する図柄色が予め定められている。図3に示す飾り図柄のうち、図柄番号が「1」〜「3」の飾り図柄に対応する図柄色は「青」であり、図柄番号が「4」〜「6」の飾り図柄に対応する図柄色は「緑」であり、図柄番号が「7」〜「9」の飾り図柄に対応する図柄色は「赤」である。
飾り図柄の可変表示を実行中には、可変表示がリーチ状態となり、リーチ演出が実行される場合がある。リーチ演出として、画像表示装置5の画面上に飾り図柄とは異なるキャラクタ画像(人物等を模した演出画像)を表示させることや、背景画像の表示態様を変化させること、飾り図柄とは異なる動画像を再生表示させることといった、飾り図柄の変動態様を変化させることとは異なる演出動作が実行されてもよい。画像表示装置5における表示動作のみならず、スピーカ8L、8Rによる音声出力動作や、遊技効果ランプ9などの発光体における点灯動作(点滅動作)などを、リーチ態様となる以前の動作態様とは異なる動作態様とすることが、リーチ演出に含まれていてもよい。リーチ状態やその様子をリーチ態様という。さらに、リーチ演出を含む可変表示をリーチ可変表示という。そして、画像表示装置5の画面上で変動表示される図柄の表示結果が大当り組合せでない場合には「ハズレ」となり、変動表示状態は終了する。
リーチ演出における演出動作としては、互いに動作態様(演出態様)が異なる複数種類の演出パターン(リーチパターンともいう)が、予め用意されていればよい。そして、それぞれのリーチ演出における演出態様に応じて、「大当り」となる可能性(信頼度、あるいは大当り信頼度ともいう)が異なる。すなわち、複数種類のリーチ演出のいずれが実行されるかに応じて、可変表示結果が「大当り」となる可能性を異ならせることができる。この実施の形態では、一例として、ノーマルのリーチ演出(ノーマルリーチ)とスーパーのリーチ演出(スーパーリーチ)が予め設定されている。そして、スーパーリーチにおけるリーチ演出が実行された場合には、ノーマルリーチにおけるリーチ演出が実行された場合に比べて、可変表示結果が「大当り」となる可能性(大当り期待度)が高くなる。なお、スーパーリーチとなるリーチ演出には、他のスーパーリーチに比べて大当り期待度が高くなる特定のリーチ演出を実行するスーパーリーチを含む複数種類のリーチ演出があってもよい。
飾り図柄の可変表示が開始された後、飾り図柄の停止に対応する変化を示す演出として、キャラクタ変化演出やチャンス目演出を実行する場合がある。キャラクタ変化演出は、「左」の飾り図柄表示エリア5Lにて表示される飾り図柄(左図柄)が、仮停止により停止表示されることに対応して、飾り図柄に含まれるキャラクタの表示を変化させる演出である。チャンス目演出は、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにて表示される飾り図柄(左図柄、中図柄、右図柄)が、仮停止により停止表示されることに対応して、飾り図柄のエフェクト表示により表示態様を変化させる演出である。このように、キャラクタ変化演出は、画像表示装置5の画面上にて複数の可変表示部で可変表示される飾り図柄のうち、1の飾り図柄の停止に対応して実行可能な第1変化となる表示演出を含んでいればよい。チャンス目演出は、画像表示装置5の画面上にて複数の可変表示部で可変表示される飾り図柄のうち、複数の飾り図柄の停止に対応して実行可能な第2変化となる表示演出を含んでいればよい。
特別図柄や飾り図柄の可変表示に対応して、画像表示装置5の画面上に設けられた小図柄表示エリア5Vでは、小図柄の可変表示が実行される。小図柄を示す演出画像は、飾り図柄を示す演出画像である識別情報画像よりも縮小され、飾り図柄を示す識別情報画像のそれぞれと一部または全部が共通する態様で、可変表示を実行可能な縮小識別情報画像であればよい。例えば小図柄を示す演出画像は、飾り図柄に含まれる数字を示す部位と同様の図柄番号に対応した数字を示す画像であり、キャラクタを示す部位を含んでいないため、飾り図柄を示す演出画像よりも簡素な態様により小図柄を表示可能であればよい。このように、画像表示装置5の画面上に設けられた小図柄表示エリア5Vでは、縮小識別情報となる小図柄の可変表示が行われ、表示結果となる確定小図柄が導出される。小図柄を示す演出画像は、常時視認可能な位置に表示してもよい。
主基板11では、電源基板等から電源電圧の供給を受けると、遊技制御用マイクロコンピュータ100が起動して、CPU103などによって遊技制御メイン処理が実行される。これにより、遊技制御の初期設定などが行われた後に、遊技制御用割込み時間(例えば2ミリ秒)が経過して遊技制御用のタイマ割込みが発生するごとに、遊技制御プロセス処理、遊技用乱数更新処理、コマンド制御処理などが実行される。
図4は、遊技制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。図4に示す遊技制御プロセス処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ100のCPU103は、まず、始動入賞が発生したか否かを判定する(ステップS11)。始動入賞が発生したと判定された場合には(ステップS11;Yes)、入賞時乱数を取得し、例えばRAM102の所定領域などに設けられた特図保留記憶部に格納させる(ステップS12)。入賞時乱数には、遊技用乱数のうちで、可変表示結果決定用の乱数値MR1と、大当り種別決定用の乱数値MR2と、変動パターン決定用の乱数値MR3とが含まれていればよい。続いて、始動入賞時コマンドとなる演出制御コマンドを送信する(ステップS13)。始動入賞時コマンドには、始動口入賞指定コマンドと、保留記憶数通知コマンドとが含まれていればよい。始動口入賞指定コマンドは、第1始動入賞や第2始動入賞といった始動入賞の発生を特定可能に通知する演出制御コマンドである。保留記憶数通知コマンドは、保留記憶数を特定可能に通知する演出制御コマンドである。
ステップS11にて始動入賞が発生していないと判定された場合や(ステップS11;No)、ステップS13によるコマンド送信が行われた後には、遊技プロセスフラグの値を判定する(ステップS21)。遊技プロセスフラグは、例えばRAM102の所定領域(遊技制御フラグ設定部など)に設けられ、遊技制御の進行に応じて“0”〜“3”の値のいずれかが可変設定される。
ステップS21にて遊技プロセスフラグの値が“0”であると判定された場合には(ステップS21;“0”)、可変表示を開始可能であるか否かを判定する(ステップS101)。可変表示を開始可能である場合には(ステップS101;Yes)、可変表示結果を決定する(ステップS102)。ステップS102では、可変表示結果決定用の乱数値と可変表示結果決定テーブルとを用いて、可変表示結果を「ハズレ」とするか「大当り」とするかを所定割合で決定する。パチンコ遊技機1における遊技状態が確変状態であるときには、通常状態や時短状態であるときよりも高い割合で可変表示結果が「大当り」に決定されるように、可変表示結果決定テーブルにおける決定値が設定されていればよい。ステップS102で可変表示結果が「大当り」に決定されたことに基づいて、有利状態に含まれる大当り遊技状態への制御が可能になる。したがって、ステップS102における決定は、有利状態としての大当り遊技状態に制御するか否かの決定となり得る。その後、例えば大当りフラグといった、内部フラグなどの設定を行い(ステップS103)、遊技プロセスフラグの値を“1”に更新する(ステップS104)。
ステップS21にて遊技プロセスフラグの値が“1”であると判定された場合には(ステップS21;“1”)、変動パターンなどを決定する(ステップS111)。ステップS111では、各変動パターンの決定割合を、可変表示結果が「大当り」に決定されたか否かに応じて異ならせることにより、各変動パターンに対応して可変表示結果が「大当り」となる割合(大当り期待度)を異ならせることができる。
図5は、変動パターンの構成例を示している。この実施の形態では、可変表示結果(特図表示結果)が「ハズレ」となる場合のうち、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態にはならない「非リーチ(ハズレ)」の可変表示内容とリーチ状態になる「リーチ(ハズレ)」の可変表示内容のそれぞれに対応して、また、可変表示結果(特図表示結果)が「大当り」の可変表示内容などに対応して、複数の変動パターンが予め用意されている。可変表示内容が「非リーチ(ハズレ)」に対応した変動パターンは、非リーチ変動パターン(非リーチハズレ変動パターンともいう)と称され、可変表示内容が「リーチ(ハズレ)」に対応した変動パターンは、リーチ変動パターン(リーチハズレ変動パターンともいう)と称される。非リーチ変動パターンとリーチ変動パターンは、可変表示結果が「ハズレ」となる場合に対応したハズレ変動パターンに含まれる。可変表示結果が「大当り」の可変表示内容に対応した変動パターンは、大当り変動パターンと称される。大当り変動パターンやリーチ変動パターンには、ノーマルリーチにおけるリーチ演出が実行されるノーマルリーチ変動パターンと、スーパーリーチにおけるリーチ演出が実行されるスーパーリーチ変動パターンとがある。「リーチ(ハズレ)」の可変表示内容のうち、ノーマルリーチ変動パターンによる可変表示内容は「ノーマルリーチ(ハズレ)」とも称され、スーパーリーチ変動パターンによる可変表示内容は「スーパーリーチ(ハズレ)」とも称される。図5に示すような複数の変動パターンに対応して、特別図柄の可変表示時間である特図変動時間が予め定められている。ステップS111で決定された変動パターンによる可変表示が実行される場合には、特図変動時間に対応する可変表示期間において、特別図柄などの可変表示が行われた後に、特図表示結果などの可変表示結果が導出表示される。したがって、ステップS111にて変動パターンを決定することにより、特別図柄などの可変表示が開始されてから可変表示結果が導出されるまでの可変表示時間が決定される。
図6は、大当り変動パターンとハズレ変動パターンの決定例を示している。可変表示結果が「大当り」に決定された場合には、例えば図6(A)に示すような決定値の設定に基づいて、大当り時の変動パターンが決定される。時短制御が行われていない通常時に、可変表示結果が「ハズレ」に決定された場合には、例えば図6(B1)に示すような決定値の設定に基づいて、ハズレ時の変動パターンが決定される。これに対し、時短制御が行われている時短中に、可変表示結果が「ハズレ」に決定された場合には、例えば図6(B2)に示すような決定値の設定に基づいて、ハズレ時の変動パターンが決定される。変動パターンを決定するために、変動パターン決定用の乱数値MR3と、変動パターン決定テーブルにおいて予め設定された決定値とが比較される。そして、予め設定された決定値の範囲のうちで、いずれの範囲に乱数値MR3が含まれるかの判定結果に応じて、使用パターンとなる変動パターンが決定される。
図4に示すステップS111に続いて、可変表示開始時コマンドとなる演出制御コマンドを送信する(ステップS112)。可変表示開始時コマンドには、変動開始コマンドと、可変表示結果通知コマンドと、変動パターン指定コマンドとが含まれていればよい。ステップS112によるコマンド送信が行われた後には、遊技プロセスフラグを“2”に更新してから(ステップS113)、遊技制御プロセス処理を終了する。
ステップS21にて遊技プロセスフラグの値が“2”であると判定された場合には(ステップS21;“2”)、可変表示時間が経過したか否かを判定する(ステップS121)。可変表示時間が経過していない場合には(ステップS121;No)、特別図柄などを可変表示するための制御が行われる(ステップS122)。可変表示時間が経過している場合には(ステップS121;Yes)、特別図柄などを停止表示するための制御を行う(ステップS123)。ステップS123に続き、可変表示終了時コマンドを送信して(ステップS124)、可変表示結果が「大当り」であるか否かを判定する(ステップS125)。「大当り」である場合には(ステップS125;Yes)、遊技プロセスフラグの値を“3”に更新する(ステップS126)。「大当り」ではなく「ハズレ」である場合には(ステップS125;No)、遊技プロセスフラグの値を“0”に更新(初期化)する(ステップS127)。
ステップS21にて遊技プロセスフラグの値が“3”であると判定された場合には(ステップS21;“3”)、大当り遊技状態が終了する大当り終了であるか否かを判定する(ステップS131)。大当り終了ではない場合に(ステップS131;No)、大当り遊技状態に制御される大当り時の制御が行われる(ステップS132)。大当り終了である場合には(ステップS131;Yes)、大当り終了後における遊技状態の設定を行う(ステップS133)。ステップS133では、時短制御が行われる時短状態を開始するための設定、確変制御が行われる確変状態を開始するための設定、あるいは、これらを組み合わせた設定などが行われる。ステップS133に続き、遊技プロセスフラグの値を“0”に更新(初期化)する(ステップS134)。
演出制御基板12では、電源基板等から電源電圧の供給を受けると、演出制御用CPU120が起動して、演出制御メイン処理が実行される。これにより、演出制御の初期設定などが行われた後に、演出制御用割込み時間(例えば2ミリ秒)が経過して演出制御用のタイマ割込みが発生するごとに、コマンド解析処理、演出制御プロセス処理、演出用乱数更新処理などが実行される。コマンド受信用の割込みが発生したときには、主基板11から伝送された演出制御コマンドとなる制御情報を取り込み、RAM122の所定領域(例えば演出制御バッファ設定部)などに設けられた演出制御コマンド受信用バッファに格納すればよい。
図7は、演出制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。図7に示す演出制御プロセス処理では、RAM122の所定領域(例えば演出制御フラグ設定部)などに記憶された演出プロセスフラグの値に応じて、演出制御用のコンピュータプログラムに予め記述された複数の処理から選択された処理を実行する。演出プロセスフラグの値に応じて実行される処理には、可変表示開始待ち処理(ステップS170)、可変表示開始設定処理(ステップS171)、可変表示中演出処理(ステップS172)、特図当り待ち処理(ステップS173)、アタッカー開放時演出処理(ステップS174)、エンディング演出処理(ステップS175)が含まれている。
演出制御プロセス処理のステップS171にて実行される可変表示開始設定処理では、第1変化となる表示演出を含むキャラクタ変化演出や、第2変化となる表示演出を含むチャンス目演出に関して、決定や設定などが行われる。キャラクタ変化演出では、左図柄、中図柄、右図柄という飾り図柄の全部を変動させてから、左図柄が仮停止により停止表示されることに対応する第1変化として、左図柄におけるキャラクタの表示を変化させる。キャラクタ変化演出は、予め用意された複数種類の演出画像を所定の順番に従って切り替えて表示させることにより、演出態様を1段階から複数段階まで段階的に変化させるステップアップ演出を含んでいてもよい。チャンス目演出では、左図柄、中図柄、右図柄という飾り図柄の全部を変動させてから、左図柄、中図柄、右図柄の組合せとして、予め定められた特殊組合せに含まれるチャンス目を構成する飾り図柄を仮停止により停止表示させる。その後、飾り図柄の可変表示がリーチ状態となり、リーチ演出の実行が開始される。チャンス目演出にてチャンス目を構成する飾り図柄の停止表示に対応する第2変化として、左図柄、中図柄、右図柄に特殊画像を付加することによるエフェクト表示が実行される。左図柄、中図柄、右図柄に付加される特殊画像の表示態様は、停止表示された飾り図柄に対応する図柄色に応じて異なる表示態様(例えば図柄色に対応する表示色)であればよい。
図8は、チャンス目演出にて停止表示できるチャンス目の構成例を示している。図8に示す構成例では、チャンス目SC1〜SC9に対応して、左図柄、中図柄、右図柄の仮停止により停止表示される飾り図柄の図柄番号が設定されている。チャンス目SC1〜SC3は、図柄番号が「1」〜「3」の飾り図柄を用いて構成され、図柄色が「青」の飾り図柄を組み合わせたチャンス目である。チャンス目SC4〜SC6は、図柄番号が「4」〜「6」の飾り図柄を用いて構成され、図柄色が「緑」の飾り図柄を組み合わせたチャンス目である。チャンス目SC7〜SC9は、図柄番号が「7」〜「9」の飾り図柄を用いて構成され、図柄色が「赤」の飾り図柄を組み合わせたチャンス目である。このように、チャンス目SC1〜SC9は、それぞれ、共通する図柄色の飾り図柄を組み合わせて構成されている。各チャンス目は、図柄色が共通する飾り図柄により構成されるものに限定されず、飾り図柄の表示態様における少なくとも一部が共通する態様の飾り図柄を組み合わせて構成されていればよい。飾り図柄の表示態様における一部が共通する態様にも限定されず、例えばキャラクタの表示から遊技者が複数のグループにおけるキャラクタの分類を認識できる場合に、共通のグループに分類されるキャラクタを含む飾り図柄の組合せにより、各チャンス目が構成されてもよい。
図9は、可変表示開始設定処理として、図7のステップS171にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図9に示す可変表示開始設定処理では、チャンス目演出の有無を決定する(ステップS201)。ステップS201において、例えば演出制御用CPU120は、演出用乱数に含まれるチャンス目演出決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM121に予め記憶して用意されたチャンス目演出決定テーブルを参照することなどにより、チャンス目演出を実行するか否かというチャンス目演出の有無を決定すればよい。ステップS201での決定結果に基づいて、チャンス目演出を実行する場合に対応したチャンス目演出ありか否かを判定する(ステップS202)。チャンス目演出ありの場合には(ステップS202;Yes)、チャンス目SC1〜SC9のいずれかとなる停止図柄を決定する(ステップS203)。ステップS203において、例えば演出制御用CPU120は、演出用乱数に含まれるチャンス目決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM121に予め記憶して用意されたチャンス目決定テーブルを参照することなどにより、チャンス目SC1〜SC9のいずれかを構成する飾り図柄の組合せを決定すればよい。ステップS203の後には、可変表示内容が「非リーチ(ハズレ)」であるか否かを判定する(ステップS204)。
ステップS202にてチャンス目演出なしと判定された場合や(ステップS202;No)、ステップS204にて可変表示内容が「非リーチ(ハズレ)」ではないと判定された場合には(ステップS204;No)、チャンス目以外の停止図柄を決定する(ステップS205)。ステップS205では、例えば飾り図柄の可変表示結果としての確定飾り図柄となる最終停止図柄などが決定される。最終停止図柄は、主基板11から伝送された変動パターン指定コマンドで示された変動パターンや、可変表示結果通知コマンドで示された可変表示結果といった、可変表示内容に基づいて決定される。
可変表示内容が「非リーチ(ハズレ)」の場合には、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態にはならずに、非リーチ組合せの確定飾り図柄が停止表示されて、可変表示結果が「ハズレ」となる。可変表示内容が「ノーマルリーチ(ハズレ)」や「スーパーリーチ(ハズレ)」の場合には、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となった後に、リーチハズレ組合せの確定飾り図柄が停止表示されて、可変表示結果が「ハズレ」となる。非リーチ組合せの確定飾り図柄やリーチハズレ組合せの確定飾り図柄は、可変表示結果が「ハズレ」となる場合に対応したハズレ組合せの確定飾り図柄に含まれる。可変表示内容が「大当り」の場合には、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となった後に、大当り組合せの確定飾り図柄が停止表示されて、可変表示結果が「大当り」となる。
可変表示内容が「非リーチ(ハズレ)」である場合に、最終停止図柄は、「左」及び「右」の飾り図柄表示エリア5L、5Rにて異なる(不一致の)飾り図柄となるように決定される。可変表示内容が「ノーマルリーチ(ハズレ)」や「スーパーリーチ(ハズレ)」である場合に、最終停止図柄は、「左」及び「右」の飾り図柄表示エリア5L、5Rにて同一の(一致する)飾り図柄となるように決定される。可変表示内容が「大当り」である場合に、最終停止図柄は、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにて同一の(一致する)飾り図柄となるように決定される。このときには、大当り遊技状態の終了後に確変状態となるか否かや、大当り中昇格演出が実行されるか否かなどに応じて、通常図柄(例えば偶数を示す飾り図柄)と確変図柄(例えば奇数を示す飾り図柄)のいずれを確定飾り図柄とするかが決定されればよい。さらに、可変表示内容が「大当り」である場合に、再抽選演出や大当り中昇格演出といった確変昇格演出を実行するか否かが決定されてもよい。
ステップS205にて停止図柄を決定した後には、スーパーリーチにおけるリーチ演出を実行するか否かを判定する(ステップS206)。ステップS206では、変動パターン指定コマンドで示される変動パターンに基づいて、スーパーリーチにおけるリーチ演出を実行するか否かを判定すればよい。スーパーリーチにおけるリーチ演出を実行する場合には(ステップS206;Yes)、リーチ演出パターンを予め用意された複数パターンのいずれかに決定する(ステップS207)。ステップS207において、例えば演出制御用CPU120は、演出用乱数に含まれるリーチ演出パターン決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM121に予め記憶して用意されたリーチ演出パターン決定テーブルを参照することなどにより、複数のリーチ演出パターンのいずれかに決定すればよい。
ステップS204にて可変表示内容が「非リーチ(ハズレ)」ではないと判定された場合や(ステップS204;No)、ステップS206にてスーパーリーチにおけるリーチ演出を実行しないと判定された場合(ステップS206;No)、あるいは、ステップS207にてリーチ演出パターンを決定した後には、キャラクタ変化演出の有無と内容を決定する(ステップS208)。ステップS208において、例えば演出制御用CPU120は、演出用乱数に含まれるキャラクタ変化演出決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM121に予め記憶して用意されたキャラクタ変化演出決定テーブルを参照することなどにより、キャラクタ変化演出を実行するか否かというキャラクタ変化演出の有無と、キャラクタ変化演出を実行する場合に、キャラクタ変化演出の演出態様(内容)として、キャラクタの表示が変化する段階数(ステップ数)とを決定すればよい。キャラクタの表示が変化する段階数(ステップ数)は、例えば「第1ステップまで」から「第4ステップまで」という、最も少ない1段階から最も多い4段階までのうちで、いずれかに決定できればよい。
ステップS208にてキャラクタ変化演出を決定した後には、予告演出を決定する(ステップS209)。ステップS209において、例えば演出制御用CPU120は、演出用乱数に含まれる予告演出決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM121に予め記憶して用意された予告演出決定テーブルを参照することなどにより、予告演出を実行するか否かという予告演出の有無などを決定できればよい。予告演出の一例として、「ボタン予告演出」が実行可能に設定されていればよい。「ボタン予告演出」では、プッシュボタン31Bに対する押下動作といった、プッシュボタン31Bを用いた遊技者の動作が検出されたことに応じて、画像表示装置5の画面上における演出画像の表示を変更させるといった、演出態様を変化させる演出表示が行われる。
ステップS209にて予告演出を決定した後には、演出制御パターンを予め用意された複数パターンのいずれかに決定する(ステップS210)。ステップS210において、例えば演出制御用CPU120は、変動パターン指定コマンドで示された変動パターンなどに対応して、複数用意された特図変動時演出制御パターンのいずれかを選択し、使用パターンとしてセットする。また、演出制御用CPU120は、ステップS201におけるチャンス目演出の決定結果、ステップS208におけるキャラクタ変化演出の決定結果、ステップS209における予告演出の決定結果に対応して、複数用意された演出制御パターンのいずれかを選択し、使用パターンとしてセットする。
演出制御パターンは、例えば演出制御プロセスタイマ判定値、表示制御データ、音声制御データ、ランプ制御データ、動作検出制御データ、終了コードの一部または全部を含んだプロセスデータから構成されていればよい。演出制御プロセスタイマ判定値は、RAM122の所定領域(演出制御タイマ設定部など)に設けられた演出制御プロセスタイマの格納値である演出制御プロセスタイマ値と比較される値(判定値)であって、各演出の実行時間(演出時間)に対応した判定値が予め設定されている。表示制御データは、画像表示装置5の画面上における演出画像の表示内容を指定するデータである。音声制御データは、スピーカ8L、8Rからの音声出力内容を指定するデータである。ランプ制御データは、発光体の点灯内容を指定するデータである。動作検出制御データは、遊技者による動作の検出結果に応じた演出内容を指定するデータである。
ステップS210に続いて、演出制御プロセスタイマの初期値を設定する(ステップS211)。演出制御プロセスタイマは、RAM122の所定領域(演出制御タイマ設定部など)に設けられていればよい。ステップS211では、例えば変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに対応して、演出制御プロセスタイマの初期値が設定されるようにすればよい。その後、画像表示装置5の画面上にて飾り図柄などの変動(可変表示)を開始させるための設定を行う(ステップS212)。ステップS212では、演出制御パターンの制御データに応じた表示制御指令が表示制御部123のVDPに送信される。これにより、画像表示装置5の画面上に設けられた「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにて飾り図柄の変動を開始させればよい。また、ステップS212での設定により、小図柄表示エリア5Vにて小図柄の変動を開始させればよい。
ステップS212においては、飾り図柄の変動を開始させるとともに、小図柄表示エリア5Vにおいて小図柄の変動を開始させるための設定を行う。これにより、小図柄表示エリア5Vでは、特別図柄や飾り図柄の可変表示が開始されるときに、小図柄の可変表示も開始させることができる。なお、小図柄表示エリア5Vでは、第1特図を用いた特図ゲームに同期して可変表示が開始される小図柄(第1小図柄)と、第2特図を用いた特図ゲームに同期して可変表示が開始される小図柄(第2小図柄)とが、別個に配置されてもよい。一例として、第1特図を用いた特図ゲームに対応して可変表示される第1小図柄を小図柄表示エリア5Vにおける右側に配置し、第2特図を用いた特図ゲームに対応して可変表示される第2小図柄を小図柄表示エリア5Vにおける左側に配置してもよい。こうして、第1小図柄と第2小図柄のいずれが可変表示されるかを確認することで、第1特図を用いた特図ゲームと第2特図を用いた特図ゲームのいずれが実行されているかを遊技者などが特定できればよい。第1小図柄と第2小図柄を別個に配置した場合には、例えば主基板11から伝送された変動開始コマンドなどに基づいて、第1特図を用いた特図ゲームと、第2特図を用いた特図ゲームとのうち、いずれの特図ゲームにおける可変表示が開始されるかを判定すればよい。そして、第1特図を用いた特図ゲームが開始される場合には第1小図柄の可変表示を開始させる一方、第2特図を用いた特図ゲームが開始される場合には第2小図柄の可変表示を開始させればよい。このように、小図柄表示エリア5Vでは、第1特図を用いた特図ゲームに同期して第1報知情報画像となる第1小図柄を示す演出画像の可変表示を行い表示結果が導出され、第2特図を用いた特図ゲームに同期して第2報知情報画像となる第2小図柄を示す演出画像の可変表示を行い表示結果が導出されてもよい。
ステップS212における設定に続いて、可変表示の開始時に対応して保留表示を更新するための設定を行う(ステップS213)。ステップS213では、特図保留記憶数の減少(デクリメント)に対応して、画像表示装置5の画面上における始動入賞記憶表示エリア5Hの保留表示を、減少更新(消化)させればよい。その後、演出プロセスフラグの値を可変表示中演出処理に対応した値である“2”に更新してから(ステップS214)、可変表示開始設定処理を終了する。
図10(A)は、チャンス目演出の有無について、図9のステップS201における決定例を示している。図9のステップS201では、例えば図10(A)に示すような可変表示内容に応じた割合で、チャンス目演出の有無が決定される。チャンス目演出は、可変表示結果が「大当り」を含む可変表示内容が「大当り」の場合に、可変表示結果が「ハズレ」を含む可変表示内容が「非リーチ(ハズレ)」、「ノーマルリーチ(ハズレ)」、「スーパーリーチ(ハズレ)」の場合に比べて、高い割合により実行することに決定される。これにより、チャンス目演出が実行された場合には、実行されない場合と比べて高い割合により、有利状態として、大当り遊技状態に制御される。なお、可変表示内容が「大当り」であり可変表示結果が「大当り」となる場合には、常にチャンス目演出を実行することに決定されてもよい(決定割合が100/100)。これに対し、可変表示結果が「ハズレ」となる場合に、チャンス目演出を実行することに決定されないように設定してもよい(決定割合が0)。このように、チャンス目演出が実行された場合に高い割合により大当り遊技状態に制御されることは、チャンス目演出が実行されない場合に大当り遊技状態に制御されないこと(可変表示結果が「大当り」で図10(A)に示す「演出あり」の決定割合が100%の場合)、あるいは、チャンス目演出が実行された場合には大当り遊技状態に必ず制御されること(可変表示結果が「ハズレ」で図10(A)に示す「演出あり」の決定割合が0%の場合)を、含んでいてもよい。
図10(B)は、チャンス目について、図9のステップS203における決定例を示している。図9のステップS203では、例えば図10(B)に示すような可変表示結果に応じた割合で、チャンス目SC1〜SC9のいずれかに決定される。図10(B)に示す決定例では、可変表示結果が「ハズレ」の場合に、チャンス目SC1〜SC3の決定割合がチャンス目SC4〜SC6の決定割合よりも高く、チャンス目SC4〜SC6の決定割合がチャンス目SC7〜SC9の決定割合よりも高い。これに対し、可変表示結果が「大当り」の場合に、チャンス目SC7〜SC9の決定割合がチャンス目SC4〜SC6の決定割合よりも高く、チャンス目SC4〜SC6の決定割合がチャンス目SC1〜SC3の決定割合よりも高い。これにより、チャンス目SC7〜SC9のいずれかとなる飾り図柄の組合せが停止表示された場合には、チャンス目SC4〜SC6のいずれかとなる飾り図柄の組合せが停止表示された場合やチャンス目SC1〜SC3のいずれかとなる飾り図柄の組合せが停止表示された場合と比べて、高い割合により大当り遊技状態に制御される。また、チャンス目演出にて停止表示された飾り図柄に付加される特殊画像の表示態様は、停止表示された飾り図柄に対応する図柄色に応じて異なる表示態様となる。この場合には、チャンス目演出における特殊画像の表示態様に応じて異なる割合により、大当り遊技状態に制御される。なお、飾り図柄に付加される特殊画像の表示態様が飾り図柄の図柄色に応じて異なるものに限定されず、例えば各チャンス目SC1〜SC9を構成する飾り図柄の変化態様が、飾り図柄の図柄色に応じて異なるものであってもよい。その他、チャンス目演出における変化の態様に応じて異なる割合により、有利状態として、大当り遊技状態に制御可能なものであればよい。
図11(A)は、リーチ演出パターンの設定例を示している。図11(A)に示す設定例では、リーチ演出パターンRN1〜RN3、RS0〜RS3のそれぞれに対応して、リーチ演出における演出内容が設定されている。リーチ演出において表示可能なキャラクタ「A」〜「I」は、図3に示した飾り図柄に含まれるキャラクタ「A」〜「I」に対応している。例えばリーチ演出パターンRN1による「Aリーチ」のリーチ演出では、図柄番号が「1」の飾り図柄に含まれるキャラクタ「A」に対応する演出画像が表示される。リーチ演出パターンRN2による「Dリーチ」のリーチ演出では、図柄番号が「4」の飾り図柄に含まれるキャラクタ「D」に対応する演出画像が表示される。リーチ演出パターンRN3による「Gリーチ」のリーチ演出では、図柄番号が「7」の飾り図柄に含まれるキャラクタ「G」に対応する演出画像が表示される。リーチ演出パターンRS0による「Zリーチ」のリーチ演出では、飾り図柄に含まれるキャラクタに対応する演出画像の表示が行われない。リーチ演出パターンRS1による「青組リーチ」のリーチ演出では、図柄番号が「1」〜「3」の飾り図柄に含まれるキャラクタ「A」〜「C」に対応する演出画像が表示される。リーチ演出パターンRS2による「緑組リーチ」のリーチ演出では、図柄番号が「4」〜「6」の飾り図柄に含まれるキャラクタ「D」〜「F」に対応する演出画像が表示される。リーチ演出パターンRS3による「赤組リーチ」のリーチ演出では、図柄番号が「7」〜「9」の飾り図柄に含まれるキャラクタ「G」〜「I」に対応する演出画像が表示される。
図11(B)は、リーチ演出パターンについて、図9のステップS205における決定例を示している。図9のステップS205では、例えば図11(B)に示すようなチャンス目の有無や内容に応じた割合で、リーチ演出パターンが決定される。図11(B)に示す決定例では、チャンス目が停止表示されない「なし」の場合に、リーチ演出パターンRS0の決定割合が最も高く、リーチ演出パターンRN1〜RN3の決定割合がリーチ演出パターンRS1〜RS3の決定割合よりも高い。これに対し、チャンス目SC1〜SC3のいずれかを停止表示する場合には、リーチ演出パターンRN1の決定割合が10/100であり、リーチ演出パターンRS1の決定割合が90/100である。チャンス目SC4〜SC6のいずれかを停止表示する場合には、リーチ演出パターンRN2の決定割合が10/100であり、リーチ演出パターンRS2の決定割合が90/100である。チャンス目SC7〜SC9のいずれかを停止表示する場合には、リーチ演出パターンRN3の決定割合が10/100であり、リーチ演出パターンRS3の決定割合が90/100である。
図11(B)に示す決定例において、リーチ演出パターンRS1は、チャンス目SC1〜SC3のいずれかが停止表示される場合に、これらが停止表示されない場合と比べて顕著に高い割合により決定される。リーチ演出パターンRS2は、チャンス目SC4〜SC6のいずれかが停止表示される場合に、これらが停止表示されない場合と比べて顕著に高い割合により決定される。リーチ演出パターンRS3は、チャンス目SC7〜SC9のいずれかが停止表示される場合に、これらが停止表示されない場合と比べて顕著に高い割合により決定される。したがって、チャンス目SC1〜SC9のいずれかが停止表示されることに対応してチャンス目演出が実行される場合には、実行されない場合と比べて高い割合により、特定演出として、リーチ演出パターンRS1〜RS3のいずれかにおけるリーチ演出が実行される。
なお、リーチ演出パターンRS0〜RS3は、チャンス目が停止表示されない「なし」の場合に、決定されないように設定されてもよい(決定割合が0)。あるいは、チャンス目SC1〜SC3のいずれかが停止表示される場合には、常にリーチ演出パターンRS1に決定されてもよい(決定割合が100/100)。チャンス目SC4〜SC6のいずれかが停止表示される場合には、常にリーチ演出パターンRS2に決定されてもよい(決定割合が100/100)。チャンス目SC7〜SC9のいずれかが停止表示される場合には、常にリーチ演出パターンRS3に決定されてもよい(決定割合が100/100)。このように、チャンス目演出が実行される場合に高い割合によりリーチ演出パターンRS1〜RS3のいずれかにおけるリーチ演出が実行されることは、チャンス目演出が実行されない場合にリーチ演出パターンRS1〜RS3のいずれかにおけるリーチ演出が実行されないこと(決定割合が0%の場合)、あるいは、チャンス目演出が実行される場合にリーチ演出パターンRS1〜RS3のいずれかにおけるリーチ演出が必ず実行されること(決定割合が100%の場合)を、含んでいてもよい。
図11(B)に示す決定例では、チャンス目SC1〜SC3のいずれかが停止表示される場合に対応してリーチ演出パターンRS1を決定可能であり、チャンス目SC4〜SC6のいずれかが停止表示される場合に対応してリーチ演出パターンRS2を決定可能であり、チャンス目SC7〜SC9のいずれかが停止表示される場合に対応してリーチ演出パターンRS3を決定可能である。チャンス目演出にて停止表示された飾り図柄に付加される特殊画像の表示態様は、停止表示された飾り図柄に対応する図柄色に応じて異なる表示態様となる。この場合には、チャンス目演出における特殊画像の表示態様に対応した演出態様として、リーチ演出パターンRS1〜RS3のいずれかにおける演出態様により、特定演出となるリーチ演出を実行することができる。なお、飾り図柄に付加される特殊画像の表示態様が飾り図柄の図柄色に応じて異なるものに限定されず、例えば各チャンス目SC1〜SC9を構成する飾り図柄の変化態様が、飾り図柄の図柄色に応じて異なるものであってもよい。その他、チャンス目演出における変化の態様に対応した演出態様により、特定演出として、リーチ演出パターンRS1〜RS3のいずれかにおけるリーチ演出を実行可能なものであればよい。
図12は、キャラクタ変化演出について、図9のステップS208における決定例を示している。図9のステップS208では、例えば図12に示すようなチャンス目演出の有無に応じた割合で、キャラクタ変化演出の有無や内容が決定される。図12に示す決定例では、チャンス目演出が実行されない「なし」の場合に、キャラクタ変化演出を実行しない「キャラクタ変化演出なし」の決定割合が50/100であり、キャラクタ変化演出の演出態様を変化させる段階数が「1」に対応した「第1ステップまで」の決定割合が30/100であり、キャラクタ変化演出の演出態様を変化させる段階数が「2」に対応した「第2ステップまで」の決定割合が16/100であり、キャラクタ変化演出の演出態様を変化させる段階数が「3」に対応した「第3ステップまで」の決定割合が3/100であり、キャラクタ変化演出の演出態様を変化させる段階数が「4」に対応した「第4ステップまで」の決定割合が1/100である。これに対し、チャンス目演出が実行される「あり」の場合に、「キャラクタ変化演出なし」の決定割合が1/100であり、「第1ステップまで」の決定割合が3/100であり、「第2ステップまで」の決定割合が16/100であり、「第3ステップまで」の決定割合が30/100であり、「第4ステップまで」の決定割合が50/100である。このように、チャンス目演出が実行される場合には、実行されない場合と比べて高い割合によりキャラクタ変化演出を実行することに決定される。逆にいえば、キャラクタ変化演出が実行された場合には、実行されない場合と比べて高い割合によりチャンス目SC1〜SC9のいずれかが停止表示され、チャンス目演出が実行される。また、キャラクタ変化演出の演出態様に応じて異なる割合によりチャンス目SC1〜SC9のいずれかが停止表示され、チャンス目演出が実行される。
図12に示す決定例では、チャンス目演出が実行されない「なし」の場合に、キャラクタ変化演出を実行しない「キャラクタ変化演出なし」の決定割合が50/100であるので、キャラクタ変化演出もチャンス目演出も実行されずに可変表示が終了する場合がある。すなわち、チャンス目演出が実行されない場合には、キャラクタ変化演出が実行されず、左図柄となる1の飾り図柄の仮停止に対応した変化が実行されない場合が含まれている。
図10(A)に示したように、チャンス目演出は、可変表示内容が「大当り」であり可変表示結果が「大当り」となる場合に、可変表示結果が「ハズレ」となる場合に比べて高い割合により実行すると決定される。図12に示すように、キャラクタ変化演出は、一方において、チャンス目演出が実行される場合に高い割合(99/100の決定割合)で「第1ステップまで」から「第4ステップまで」のいずれかに決定でき、他方において、チャンス目演出が実行されない場合でも所定割合(50/100の決定割合)で「第1ステップまで」から「第4ステップまで」のいずれかに決定できる。そのため、チャンス目演出が実行された場合には、キャラクタ変化演出が実行された場合と比べて高い割合により、可変表示結果が「大当り」となり大当り遊技状態に制御される。このように、チャンス目SC1〜SC9のいずれかを構成する複数の飾り図柄が停止表示されることに対応して、チャンス目演出に含まれる変化が実行される場合には、左図柄となる1の飾り図柄が停止表示されることに対応して、キャラクタ変化演出に含まれる変化が実行される場合と比べて高い割合により、有利状態として、大当り遊技状態に制御されるように設定されていればよい。なお、チャンス目演出が実行される場合には、キャラクタ変化演出が実行されないように設定されてもよい(図12に示す「キャラクタ変化演出なし」の決定割合が100/100)。あるいは、チャンス目演出が実行されない場合には、常にキャラクタ変化演出を実行することに決定されてもよい(図12に示す「キャラクタ変化演出なし」の決定割合が0)。このように、キャラクタ変化演出が実行される場合にはチャンス目演出が実行されないように設定されてもよい。
図11(B)に示したように、リーチ演出パターンRS0は、チャンス目が停止表示されない「なし」の場合に、最も高い割合で決定され、チャンス目SC1〜SC9のいずれかが停止表示される場合に、決定されない(決定割合が0)。これに対し、キャラクタ変化演出は、図12に示すように、チャンス目演出が実行されない場合でも、50/100の割合で「第1ステップまで」から「第4ステップまで」のいずれかに決定できる。したがって、キャラクタ変化演出が実行された場合には、チャンス目演出が実行された場合とは異なる演出態様として、リーチ演出パターンRS0における演出態様により、特定演出となるリーチ演出を実行することができる。
図12に示す決定例では、左図柄として「左」の飾り図柄表示エリア5Lに仮停止により停止表示される飾り図柄にかかわらず、キャラクタ変化演出の有無が決定される。これに対し、図10(B)に示した決定例では、チャンス目SC1〜SC9に応じて、左図柄として「左」の飾り図柄表示エリア5Lに仮停止により停止表示される飾り図柄に応じて異なる割合により、チャンス目演出の有無が決定される。例えば可変表示結果が「ハズレ」の場合には、チャンス目SC1の決定割合が最も高い21/100となる。チャンス目SC1の場合には、図8に示すように、左図柄として「左」の飾り図柄表示エリア5Lにて図柄番号が「1」の飾り図柄を仮停止により停止表示させる。また、例えば可変表示結果が「大当り」の場合には、チャンス目SC7の決定割合が最も高い21/100となる。チャンス目SC7の場合には、図8に示すように、左図柄として「左」の飾り図柄表示エリア5Lにて図柄番号が「7」の飾り図柄を仮停止により停止表示させる。したがって、キャラクタ変化演出が実行される場合には、停止表示される飾り図柄にかかわらず共通の割合により、有利状態として、大当り遊技状態に制御可能である。その一方で、チャンス目演出が実行される場合には、停止表示される飾り図柄に応じて異なる割合により、有利状態として、大当り遊技状態に制御可能である。
図10(B)に示したように、チャンス目演出が実行される場合に、チャンス目SC1〜SC9のいずれが停止表示されるかは、可変表示結果が「大当り」となるか否かに応じて異なる割合により決定される。一般的に、可変表示結果が「大当り」に決定される割合は、可変表示結果が「ハズレ」に決定される割合と比べて、十分に低くなる。そのため、図10(B)に示した決定割合の設定では、例えばチャンス目SC1〜SC3に決定される割合はチャンス目SC4〜SC6に決定される割合よりも高くなり、チャンス目SC4〜SC6に決定される割合はチャンス目SC7〜SC9に決定される割合よりも高くなる。図12に示すように、キャラクタ変化演出の有無は、チャンス目演出の有無に応じて異なる割合により決定される。そして、チャンス目SC1〜SC3は図柄色が「青」の飾り図柄を組み合わせて構成され、チャンス目SC4〜SC6は図柄色が「緑」の飾り図柄を組み合わせて構成され、チャンス目SC7〜SC9は図柄色が「赤」の飾り図柄を組み合わせて構成される。したがって、キャラクタ変化演出が実行された後にチャンス目演出が実行される割合は、キャラクタ変化演出が実行される場合に左図柄として停止表示される飾り図柄の表示態様に応じて、異なる割合となる。例えば図柄番号が「1」〜「3」の飾り図柄のいずれかが左図柄として停止表示されてキャラクタ変化演出が実行された場合には、図柄番号が「4」〜「6」の飾り図柄のいずれかが左図柄として停止表示されてキャラクタ変化演出が実行された場合と比べて高い割合により、チャンス目演出が実行される。また、図柄番号が「4」〜「6」の飾り図柄のいずれかが左図柄として停止表示されてキャラクタ変化演出が実行された場合には、図柄番号が「7」〜「9」の飾り図柄のいずれかが左図柄として停止表示されてキャラクタ変化演出が実行された場合と比べて高い割合により、チャンス目演出が実行される。
図13は、予告演出に含まれるボタン予告演出ついて、図9のステップS209における決定例を示している。図9のステップS209では、例えば図13に示すような可変表示内容に応じた割合で、ボタン予告演出の有無が決定される。ボタン予告演出は、可変表示内容が「スーパーリーチ(ハズレ)」の場合に最も高い割合により実行することに決定され、可変表示内容が「非リーチ(ハズレ)」や「大当り」の場合に最も低い割合により実行することに決定される。図10(A)に示したように、チャンス目演出は、可変表示内容が「大当り」の場合に最も高い割合により実行することに決定される。また、図12に示したように、キャラクタ変化演出は、チャンス目演出が実行されない場合でも50/100の割合により実行することに決定される。したがって、キャラクタ変化演出が実行される場合には、チャンス目演出が実行される場合よりも高い割合により、予告演出として、ボタン予告演出を実行可能である。なお、可変表示内容に応じて異なる決定割合により、キャラクタ変化演出が実行される場合にボタン予告演出が実行されやすくなるものに限定されず、例えばキャラクタ変化演出の有無に応じて異なる決定割合により、キャラクタ変化演出が実行される場合にボタン予告演出が実行されやすくなるようにしたものであってもよい。ステップS209では、チャンス目演出が実行されるか否かを判定し、実行される場合にはボタン予告演出を実行しないことに決定し、チャンス目演出が実行されない場合には図13に示すような決定割合でボタン予告演出の有無などを決定してもよい。キャラクタ変化演出が実行される場合には、常にボタン予告演出を実行することに決定されてもよい(決定割合が100/100)。これに対し、キャラクタ変化演出が実行されない場合に、ボタン予告演出を実行することに決定されないように設定してもよい(決定割合が0)。このように、キャラクタ変化演出が実行される場合に高い割合によりボタン予告演出が実行されることは、キャラクタ変化演出が実行されない場合にボタン予告演出が実行されないこと(図13に示す「演出あり」の決定割合が0%の場合)、あるいは、キャラクタ変化演出が実行される場合にはボタン予告演出が必ず実行されること(図13に示す「演出あり」の決定割合が100%の場合)を、含んでいてもよい。
図14は、可変表示中演出処理として、図7のステップS172にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図14に示す可変表示中演出処理では、変動パターンに対応して特定される可変表示時間が経過したか否かを判定する(ステップS241)。可変表示時間が経過していない場合には(ステップS241;No)、キャラクタ変化演出を実行するためのキャラクタ変化演出期間であるか否かを判定する(ステップS242)。キャラクタ変化演出期間は、例えば図9のステップS210にて決定された演出制御パターンにおいて、予め定められていればよい。キャラクタ変化演出期間である場合には(ステップS242;Yes)、キャラクタ変化演出を実行するための制御が行われる(ステップS243)。ステップS243では、演出制御パターンの設定に基づいて作成した各種指令を、表示制御部123や音声制御基板13、ランプ制御基板14などに対して伝送させる。これにより、画像表示装置5の画面上にて左図柄を示す演出画像の表示を変化させることや、スピーカ8L、8Rから出力される音声を変化させること、遊技効果ランプ9および装飾用LEDの点灯態様を変化させること、あるいは、これらの一部または全部を組み合わせることで、左図柄の仮停止による停止表示に対応した変化を実行できればよい。このような変化は、1の飾り図柄の停止に対応した第1変化となる。
ステップS242にてキャラクタ変化演出期間ではないと判定された場合や(ステップS242;No)、ステップS243における制御を行った後には、チャンス目演出を実行するためのチャンス目演出期間であるか否かを判定する(ステップS244)。チャンス目演出期間は、例えば図9のステップS210にて決定された演出制御パターンにおいて、予め定められていればよい。チャンス目演出期間である場合には(ステップS244;Yes)、演出開始のタイミングであるか否かを判定する(ステップS245)。演出開始のタイミングである場合には(ステップS245;Yes)、小図柄表示エリア5Vにて小図柄を停止表示させるための制御が行われる(ステップS246)。これに対し、ステップS242にてキャラクタ変化演出期間であると判定された場合には、小図柄を停止表示させるための制御が行われない。したがって、チャンス目SC1〜SC9のいずれかを構成する飾り図柄の仮停止による停止表示の場合にはチャンス目演出における変化に対応して小図柄の可変表示を停止させる一方、左図柄となる飾り図柄の仮停止による停止表示の場合にはキャラクタ変化演出における変化に対応して小図柄の可変表示を停止させないように制限を設ける。ステップS246での制御により、特別図柄や飾り図柄の可変表示において表示結果となる確定特別図柄や確定飾り図柄が導出されていない可変表示の実行中であっても、小図柄の可変表示を停止(仮停止)して、小図柄を停止表示させることがある。
ステップS245にて演出開始ではないと判定された場合や(ステップS245;No)、ステップS246における制御を行った後には、チャンス目演出を実行するための制御が行われる(ステップS247)。ステップS247では、演出制御パターンの設定に基づいて作成した各種指令を、表示制御部123や音声制御基板13、ランプ制御基板14などに対して伝送させる。これにより、画像表示装置5の画面上にて停止表示されたチャンス目SC1〜SC9を構成する左図柄、中図柄、右図柄の飾り図柄に、予め用意された特殊画像を付加することによるエフェクト表示を実行して、演出画像の表示を変化させればよい。また、その他の演出画像の表示を変化させること、スピーカ8L、8Rから出力される音声を変化させること、遊技効果ランプ9および装飾用LEDの点灯態様を変化させること、あるいは、これらにエフェクト表示を含めた一部または全部を組み合わせることで、チャンス目SC1〜SC9のいずれかを構成する左図柄、中図柄、右図柄の仮停止による停止表示に対応した変化を実行できればよい。このような変化は、複数の飾り図柄の停止に対応した第2変化となる。なお、ステップS247での制御において、仮停止により停止表示された飾り図柄には特殊画像を付加することによるエフェクト表示を実行するのに対し、小図柄表示エリア5Vにて仮停止により停止表示された小図柄には特殊画像を付加しない。また、ステップS247での制御において、仮停止により停止表示された飾り図柄には特殊画像を付加することによるエフェクト表示を実行するのに対し、ステップS243での制御において、仮停止により停止表示された飾り図柄(左図柄)には特殊画像を付加しない。このように、特殊画像は、チャンス目SC1〜SC9のいずれかを構成する飾り図柄(左図柄、中図柄、右図柄)に付加されることにより、エフェクト表示を実行可能にする画像であり、小図柄表示エリア5Vにて停止表示される小図柄や、チャンス目を構成しない飾り図柄には、付加されない。可変表示内容が「非リーチ(ハズレ)」の場合には、チャンス目SC1〜SC9のいずれかを構成する飾り図柄が仮停止により停止表示された後、可変表示がリーチ状態になることなく、可変表示が終了する。この場合には、チャンス目演出にて停止表示されたチャンス目SC1〜SC9のいずれかを構成する飾り図柄を、確定飾り図柄として完全停止により停止表示させればよい。
ステップS247にて飾り図柄に付加する特殊画像は、飾り図柄の表示態様に応じて異ならせてもよい。例えばチャンス目SC1〜SC3のいずれかを停止表示する場合には、各飾り図柄の図柄色が「青」であることに対応して、表示色が「青」の特殊画像を用いたエフェクト表示を実行する。チャンス目SC4〜SC6のいずれかを停止表示する場合には、各飾り図柄の図柄色が「緑」であることに対応して、表示色が「緑」の特殊画像を用いたエフェクト表示を実行する。チャンス目SC7〜SC9のいずれかを停止表示する場合には、各飾り図柄の図柄色が「赤」であることに対応して、表示色が「赤」の特殊画像を用いたエフェクト表示を実行する。
ステップS247に続いて、演出終了のタイミングであるか否かを判定する(ステップS248)。演出終了のタイミングである場合には(ステップS248;Yes)、小図柄表示エリア5Vにて小図柄を再び変動させるための制御が行われる(ステップS249)。これにより、チャンス目演出の終了に対応して、小図柄表示エリア5Vにおける小図柄の可変表示を再度実行することができる。可変表示内容が「非リーチ(ハズレ)」の場合には、ステップS248にて演出終了のタイミングと判定されるより前に、ステップS241にて可変表示時間が経過したと判定されることで、小図柄の可変表示を再度実行せずに、可変表示を終了させればよい。ステップS249における制御が行われたときには、チャンス目停止済みの報知を実行するための制御が行われる(ステップS250)。ステップS250では、演出制御パターンの設定に基づいて作成した各種指令を、表示制御部123や音声制御基板13、ランプ制御基板14などに対して伝送させる。これにより、画像表示装置5の画面上にて報知用の演出画像を表示させることや、スピーカ8L、8Rから報知用の音声を出力させること、遊技効果ランプ9および装飾用LEDを報知用の点灯態様で点灯させること、あるいは、これらの一部または全部を組み合わせることで、チャンス目が停止表示されたことを遊技者が認識可能に報知できればよい。
ステップS244にてチャンス目演出期間ではないと判定された場合や(ステップS244;No)、ステップS248にて演出終了のタイミングではないと判定された場合(ステップS248;No)、あるいは、ステップS250における制御を行った後には、予告演出を実行するための予告演出期間であるか否かを判定する(ステップS251)。予告演出期間は、例えば図9のステップS210にて決定された演出制御パターンにおいて、予め定められていればよい。予告演出期間である場合には(ステップS251;Yes)、予告演出を実行するための制御が行われる(ステップS252)。
ステップS251にて予告演出期間ではないと判定された場合や(ステップS251;No)、ステップS252における制御を行った後には、リーチ演出を実行するためのリーチ演出期間であるか否かを判定する(ステップS253)。リーチ演出期間は、例えば図9のステップS210にて決定された演出制御パターンにおいて、予め定められていればよい。リーチ演出期間である場合には(ステップS253;Yes)、リーチ演出を実行するための制御が行われる(ステップS254)。ステップS253にてリーチ演出期間ではないと判定された場合や(ステップS253;No)、ステップS254における制御を行った後には、例えば変動パターンに対応して決定された演出制御パターンにおける設定などにより、飾り図柄の可変表示動作を含めて、その他の可変表示中における演出を実行するための制御が行われる(ステップS255)。
ステップS241にて可変表示時間が経過したと判定された場合には(ステップS241;Yes)、主基板11から伝送される図柄確定コマンドの受信があったか否かを判定する(ステップS256)。このとき、図柄確定コマンドの受信がなければ(ステップS256;No)、可変表示中演出処理を終了して待機する。なお、可変表示時間が経過した後、図柄確定コマンドを受信することなく所定時間が経過した場合には、図柄確定コマンドを正常に受信できなかったことに対応して、所定のエラー処理が実行されるようにしてもよい。
ステップS256にて図柄確定コマンドの受信があったと判定された場合には(ステップS256;Yes)、例えば表示制御部123のVDP等に対して所定の表示制御指令を伝送させることといった、飾り図柄の可変表示において表示結果となる最終停止図柄(確定飾り図柄)を導出表示させる制御を行う(ステップS257)。また、ステップS257では、飾り図柄の可変表示における最終停止図柄を導出表示させるとともに、小図柄表示エリア5Vにおいて小図柄の変動を終了させる小図柄変動終了制御を行う。この小図柄変動終了制御では、小図柄の可変表示における表示結果として、確定飾り図柄に対応する小図柄を、小図柄表示エリア5Vにて完全停止により停止表示させればよい。これにより、小図柄表示エリア5Vでは、特別図柄や飾り図柄の可変表示と同期して、可変表示における表示結果に対応した確定小図柄が導出され、小図柄の可変表示を終了させることができる。このときには、当り開始指定コマンド受信待ち時間として予め定められた一定時間を設定する(ステップS258)。また、演出プロセスフラグの値を特図当り待ち処理に対応した値である“3”に更新してから(ステップS259)、可変表示中演出処理を終了する。
以下、パチンコ遊技機1における具体的な制御の一例について説明する。
パチンコ遊技機1では、例えば遊技領域に打ち込まれた遊技球が第1始動入賞口や第2始動入賞口を通過(進入)して第1始動入賞や第2始動入賞といった始動入賞が発生した後、特別図柄や飾り図柄の可変表示の開始を許容する開始条件の成立に基づいて、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおいて特別図柄の可変表示が開始される。画像表示装置5の画面上では、特別図柄の可変表示に同期して、飾り図柄や小図柄の可変表示が行われる。
始動入賞の発生に基づいて特別図柄や飾り図柄などの可変表示が開始されるときには、図4に示す遊技制御プロセス処理のステップS102にて可変表示結果が決定され、ステップS111にて変動パターンが決定される。その後、ステップS112では、可変表示の開始時に対応して、変動開始コマンド、可変表示結果通知コマンド、変動パターン指定コマンドといった演出制御コマンドを、主基板11から演出制御基板12に対して伝送させる。
図9に示す可変表示開始設定処理では、ステップS201にてチャンス目演出の有無が決定され、チャンス目演出を実行する場合には、ステップS203にてチャンス目SC1〜SC9のいずれかとなる停止図柄を決定する。スーパーリーチにおけるリーチ演出を実行する場合には、ステップS207にてリーチ演出パターンを決定する。ステップS208ではキャラクタ変化演出の有無と内容を決定し、ステップS209では予告演出を決定する。
図15は、キャラクタ変化演出の実行例を示している。図15に示すキャラクタ変化演出では、「左」の飾り図柄表示エリア5Lにて仮停止により停止表示された左図柄の飾り図柄において、キャラクタを示す演出画像を所定の順番に従って切り替えて表示させる演出表示により、演出態様が1段階目から複数段階目まで段階的に変化するステップアップ演出が実行される。図15(A)は、「左」の飾り図柄表示エリア5Lにて、図柄番号が「1」に対応する左図柄の飾り図柄が仮停止により停止表示した場合を示している。その後、キャラクタ変化演出の実行が開始されると、図15(B)に示すように、左図柄に含まれるキャラクタを示す演出画像の表示が切り替えられることにより、「第1ステップ」に対応する1段階目の演出表示が実行される。2段階目の演出表示が実行される場合には、続いて図15(C)に示すような「第2ステップ」に対応する演出画像が表示される。3段階目の演出表示が実行される場合には、図15(D)に示すような「第3ステップ」に対応する演出画像が表示される。4段階目の演出表示が実行される場合には、図15(E)に示すような「第4ステップ」に対応する演出画像が表示される。図12に示すような決定割合によりキャラクタ変化演出の有無や内容が決定される場合には、キャラクタ変化演出が実行された場合に、実行されない場合と比べて高い割合によりチャンス目演出が実行される。また、キャラクタ変化演出において演出態様が変化するステップ数が増加するに従って、チャンス目演出が実行される可能性が高くなる。
図16は、チャンス目演出の実行例を示している。この実行例において、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rの全部にて飾り図柄の変動が開始された後、「左」の飾り図柄表示エリア5Lにて左図柄の飾り図柄が仮停止により停止表示されたときに、「第4ステップまで」のキャラクタ変化演出が実行される。続いて、図16(A)に示すように、「右」の飾り図柄表示エリア5Rにて右図柄の飾り図柄が仮停止により停止表示される。そして、図16(B)に示すように、「中」の飾り図柄表示エリア5Cにて中図柄の飾り図柄が仮停止により停止表示されたときに、チャンス目SC1を構成する飾り図柄の組合せとなる。これに対応して、左図柄、中図柄、右図柄の各飾り図柄に対応してエフェクト表示を行うための特殊画像が付加される。このときに、小図柄表示エリア5Vでは、小図柄を示す演出画像が停止表示される。
図16(B)に示すようなチャンス目演出が実行された後には、図9のステップS207にて決定されたリーチ演出パターンによるリーチ演出を実行可能になる。例えば図9のステップS207では、図11(B)に示すように、チャンス目SC1に対応してリーチ演出パターンRS1に決定することができ、図16(C)に示すように、決定されたリーチ演出パターンRS1による「青組リーチ」のリーチ演出を実行することができる。このときには、図14に示す可変表示中演出処理のステップS250における制御により、チャンス目となる飾り図柄の組合せを停止表示したことを報知する。図16(C)に示す例では、画像表示装置5の画面上にて、右上部に「チャンス目停止済」のメッセージを報知するための演出画像である報知画像HG1を表示させる。これにより、リーチ演出の実行が開始された後にも、チャンス目となる飾り図柄の組合せが停止表示されたこと、あるいは、チャンス目演出に含まれる変化が実行されたことを、遊技者が認識可能に報知することができる。
図17は、飾り図柄や小図柄の可変表示に対応した各種演出の実行タイミングを示している。タイミングT01では、図17(A)に示すように飾り図柄の可変表示が開始され、図17(B)に示すように小図柄の可変表示が開始される。例えばタイミングT02からタイミングT04までの期間では、図14のステップS251にて予告演出期間であると判定され、ステップS252における制御が行われることにより、ボタン予告演出が実行可能になる。タイミングT03からタイミングT04までの期間では、「左」の飾り図柄表示エリア5Lにて左図柄となる飾り図柄を減速させ、タイミングT04にて仮停止により停止表示させる。これに続くタイミングT04からタイミングT05までの期間では、図14のステップS242にてキャラクタ変化演出期間であると判定され、ステップS243における制御が行われることにより、キャラクタ変化演出が実行可能になる。この期間では、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5C、5Rにて中図柄、右図柄となる飾り図柄が変動(高速変動)している。タイミングT05からタイミングT06までの期間では、「右」の飾り図柄表示エリア5Rにて右図柄となる飾り図柄を減速させ、タイミングT06にて仮停止により停止表示させる。タイミングT06からタイミングT07までの期間では、「中」の飾り図柄表示エリア5Cにて中図柄となる飾り図柄が変動(高速変動)している。
図17に示すタイミングT07からタイミングT08までの期間では、「中」の飾り図柄表示エリア5Cにて中図柄となる飾り図柄を減速させ、タイミングT08にて仮停止により停止表示させる。これに続くタイミングT08からタイミングT09までの期間では、図14のステップS244にてチャンス目演出期間であると判定される。また、ステップS245にてチャンス目演出の開始であると判定された場合には、ステップS246における制御が行われることにより、小図柄表示エリア5Vにて小図柄が停止表示される。そして、ステップS249における制御が行われることにより、チャンス目演出が実行可能になる。タイミングT08からタイミングT09までの期間は、タイミングT04からタイミングT05までの期間よりも長くなるように設定されていればよい。これにより、チャンス目演出に含まれる変化の実行時間は、キャラクタ変化演出に含まれる変化の実行時間よりも長くなる。このように、チャンス目演出が実行される期間を、キャラクタ変化演出が実行される期間よりも長時間に設定することで、チャンス目となる飾り図柄の組合せが停止表示されたことを遊技者が確実に認識可能とし、大当り遊技状態に制御される期待感などを高めて、遊技興趣を向上させることができる。その後、タイミングT09からタイミングT10までの期間では、可変表示がリーチ状態になったことに対応したリーチ中変動が実行され、タイミングT10に達すると、可変表示の表示結果として確定飾り図柄や確定小図柄が完全停止により停止表示される。
なお、ボタン予告演出などの予告演出は、図17に示すタイミングT02からタイミングT04までの期間に限定されず、例えばタイミングT04からタイミングT05までの期間にてキャラクタ変化演出が実行された後に、実行されてもよい。ボタン予告演出などの予告演出が実行される期間の一部または全部は、キャラクタ変化演出が実行される期間の一部または全部と重複していてもよい。その他、キャラクタ変化演出に含まれる変化が実行された場合に、ボタン予告演出などの予告演出を実行可能な任意の設定であればよい。
この発明は、上記実施の形態に限定されず、様々な変形および応用が可能である。例えばパチンコ遊技機1は、上記実施の形態で示された全ての技術的特徴を備えるものでなくてもよく、従来技術における少なくとも1つの課題を解決できるように、上記実施の形態で示された構成の一部を備えたものであってもよい。
具体的な一例として、上記実施の形態では、チャンス目演出に含まれる変化が実行された場合に、実行されない場合と比べて高い割合により、有利状態としての大当り遊技状態に制御されることに加え、リーチ演出パターンRS1〜RS3のいずれかによる特定演出となるリーチ演出を実行し、さらには、小図柄表示エリア5Vを設けて小図柄の可変表示が行われるものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されず、例えば小図柄表示エリア5Vが設けられていないパチンコ遊技機1において、チャンス目演出に含まれる変化が実行された場合に、実行されない場合と比べて高い割合により、有利状態としての大当り遊技状態に制御されるものであってもよい。この場合でも、チャンス目演出に含まれる変化が実行されることにより、飾り図柄などの停止に対応した変化を実行可能となり、大当り遊技状態などの有利状態に制御される期待感を適切に高めて、遊技興趣を向上させることができる。
上記実施の形態では、チャンス目を構成する飾り図柄が仮停止により停止表示された後に、飾り図柄の可変表示がリーチ状態となってリーチ演出が実行されるものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されず、チャンス目を構成する飾り図柄が停止表示された後に実行される可変表示において、チャンス目が停止表示されなかった場合と比べて高い割合により、有利状態としての大当り遊技状態に制御されたり、特定演出となる演出が実行されたりしてもよい。この場合に、チャンス目演出は、先読み予告演出として実行され、チャンス目SC1〜SC9となる飾り図柄の組合せは、確定飾り図柄として完全停止により停止表示されてもよい。先読み予告演出は、可変表示結果が「大当り」となり大当り遊技状態に制御されることなどを予告する対象(予告対象)となる可変表示が実行されるより前に、演出態様に応じて可変表示結果が「大当り」となることなどを予告可能な予告演出である。特に、複数回の可変表示にわたり連続して予告する先読み予告演出は、連続予告演出ともいう。先読み予告演出では、予告対象となる可変表示が開始されるより前に、例えば始動入賞の発生による可変表示の保留記憶などに基づいて可変表示結果が「大当り」となる可能性などを予告するための演出が開始される。始動入賞の発生に基づいて実行される先読み予告演出は、始動入賞が発生した後に、先読み予告演出による予告内容が実現されるか否かを遊技者が判別できるよりも前に実行(開始)されるものであればよい。例えば、ある始動入賞の発生に対応してリーチ状態となることを予告する先読み予告演出は、少なくとも始動入賞の発生に基づく可変表示がリーチ状態となるより前に実行(開始)されるものであればよい。また、ある始動入賞の発生に対応して大当り遊技状態に制御されることを予告する先読み予告演出は、少なくとも始動入賞の発生に基づく可変表示において確定飾り図柄が完全停止により停止表示されるよりも前に実行(開始)されるものであればよい。可変表示の停止は、飾り図柄などの完全停止による停止表示のみを含んでもよいし、飾り図柄などの完全停止による停止表示だけでなく、飾り図柄などの仮停止による停止表示を含んでもよい。
始動入賞が発生したときには、例えば図4に示す遊技制御プロセス処理のステップS12にて抽出された入賞時乱数を示す数値データを用いて、大当り遊技状態に制御されるか否かなどを判定すればよい。この判定は、ステップS102にて可変表示結果を「大当り」にするか否かを決定するより前に実行される。ステップS13にて送信される始動入賞時コマンドは、ステップS12にて抽出された入賞時乱数に応じた判定結果を特定可能な演出制御コマンド(例えば入賞時判定結果コマンド)を含んでいればよい。演出制御基板12において、演出制御用CPU120は、主基板11から伝送された入賞時判定結果コマンドに示される判定結果に応じた割合により、先読み予告演出としてのチャンス目演出を実行するか否かなどを決定すればよい。この場合には、可変表示結果が「大当り」を示す判定結果である場合に、可変表示結果が「大当り」ではなく「ハズレ」を示す判定結果である場合と比べて高い割合により、チャンス目演出を実行することに決定できればよい。これにより、先読み予告演出としてチャンス目演出が実行された場合には、実行されない場合と比べて高い割合により、予告対象となる可変表示において「大当り」となり、有利状態としての大当り遊技状態に制御される。あるいは、スーパーリーチにおけるリーチ演出の実行を示す判定結果である場合に、スーパーリーチにおけるリーチ演出が実行されないことを示す判定結果である場合と比べて高い割合により、チャンス目演出を実行することに決定してもよい。これにより、先読み予告演出としてチャンス目演出が実行された場合には、実行されない場合と比べて高い割合により、予告対象となる可変表示において特定演出としてスーパーリーチのリーチ演出を実行できる。
先読み予告演出としてチャンス目演出が実行される場合に、キャラクタ変化演出は、先読み予告演出として実行されてもよいし、開始条件が成立した可変表示を予告対象とする予告演出として実行されてもよい。これらの場合でも、先読み予告演出としてチャンス目演出が実行された場合には、キャラクタ変化演出が実行された場合と比べて高い割合により、有利状態としての大当り遊技状態に制御されたり、特定演出となるリーチ演出を実行したりできるように、各演出の決定割合などが設定されていればよい。このように、チャンス目演出に含まれる変化や、キャラクタ変化演出に含まれる変化は、大当り遊技状態などの有利状態に制御される契機となる可変表示よりも前の可変表示が実行されているときに、実行可能であってもよい。すなわち、チャンス目SC1〜SC9のいずれかを構成する複数の飾り図柄の停止表示に対応して実行される変化や、左図柄となる1の飾り図柄の停止表示に対応して実行される変化は、1の可変表示に対応して実行され、その1の可変表示が終了した後に、新たな可変表示が1回または複数回実行されて、いずれかの可変表示の表示結果に基づいて大当り遊技状態などの有利状態に制御される割合が、変化の有無などに応じて異なるように設定されてもよい。
上記実施の形態では、チャンス目SC1〜SC9のいずれかが停止表示された場合に、特定演出として、リーチ演出パターンRS1〜RS3のいずれかによるリーチ演出が実行可能なものであった。これに対し、特定演出となる演出は、リーチ演出に限定されず、例えば予告演出や「擬似連」の可変表示演出といった、可変表示の進行に応じて実行可能な任意の演出であってもよい。また、「擬似連」の可変表示演出においてカットイン表示される演出画像の表示態様といった、可変表示の進行に応じて実行可能な演出に含まれる一部または全部の演出態様であってもよい。
上記実施の形態では、図12に示す決定例において、左図柄として停止表示される飾り図柄にかかわらず、キャラクタ変化演出の有無が決定されるものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されず、左図柄として停止表示される飾り図柄に応じて異なる割合により、キャラクタ変化演出の有無や内容が決定されてもよい。これにより、キャラクタ変化演出が実行された後にチャンス目演出が実行される割合を、キャラクタ変化演出が実行される場合に左図柄として停止表示される飾り図柄の表示態様や、キャラクタ変化演出における演出態様などに応じて、異なる割合となるようにしてもよい。また、可変表示結果が「大当り」であるか否かと、左図柄として停止表示される飾り図柄とに応じて異なる割合により、キャラクタ変化演出の有無や内容が決定されてもよい。これにより、キャラクタ変化演出が実行される場合には、停止表示される飾り図柄に応じて異なる割合により、有利状態として、大当り遊技状態に制御可能としてもよい。
特別図柄や飾り図柄は、複数種類の識別情報として可変表示されるものに限定されない。例えば第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bは、複数のLEDを用いて構成され、特別図柄の可変表示中には、複数のLEDのうちで特定(単一)のLEDのみが点灯と消灯とを繰り返し、他のLEDは消灯された状態を維持する。そして、可変表示結果が「ハズレ」となる場合には、点灯と消灯とを繰り返したLEDが所定の発光色で発光(点灯)した状態を維持すること、あるいは消灯した状態を維持することで、特別図柄を停止表示する。このとき、他のLEDは消灯された状態を維持する。これに対し、可変表示結果が「大当り」となる場合には、複数のLEDのうちで一部または全部のLEDが点灯する所定の点灯パターンとなることで、特別図柄を停止表示する。このように、特別図柄や飾り図柄の可変表示中には、特定(単一)の図柄が表示と非表示とに切り替えられる一方、他の図柄は非表示の状態が維持されるようにしてもよい。そして、特別図柄や飾り図柄の可変表示結果となる最終停止図柄(確定特別図柄や確定飾り図柄)として、複数種類の図柄のいずれかが導出表示(停止表示)されるものであってもよい。また、例えば第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bは、7セグメントLEDを用いて構成され、特別図柄の可変表示中には、「−」を示す記号の表示(点灯)と非表示(消灯)とを繰り返し、他の数字や記号は表示されないようにしてもよい。そして、特別図柄の可変表示結果としては、「−」を示す記号が停止表示されることはなく、「1」〜「9」を示す数字や、その他の記号などを含む所定の点灯パターンとなることで、特別図柄を停止表示する。このように、特別図柄や飾り図柄の可変表示中には、可変表示結果としては停止表示されない図柄が表示と非表示とに切り替えられる一方、他の図柄は非表示の状態が維持されるようにしてもよい。
上記実施の形態において、各種の決定が行われる「割合」や「確率」は、例えば70:30といった、各決定結果となる可能性が0%(決定されることがない)や100%(必ず決定される)にはならないように設定されてもよいし、少なくともいずれかの決定結果となる可能性が0%(決定されることがない)や100%(必ず決定される)となるように設定されてもよい。例えば、各種の決定を行う場合において、複数の決定結果のうちいずれか1の決定結果とする割合が、他の決定結果とする割合よりも高くなることには、1の決定結果とする割合が100%となることが含まれてもよいし、他の決定結果とする割合が0%となることが含まれてもよい。1の決定結果とする割合が100%となるときには、他の決定結果とする割合が0%となる。また、他の決定結果とする割合が0%となるときには、1の決定結果とする割合が100%以外でも0%でない所定割合であれば、1の決定結果とする割合が、他の決定結果とする割合よりも高くなる。
上記実施の形態では、可変表示時間や飾り図柄の可変表示態様などを示す変動パターンを演出制御基板12の側に通知するために、可変表示を開始するときに1つの変動パターン指定コマンドを送信する例を示したが、2つ乃至それ以上のコマンドにより変動パターンを演出制御基板12の側に通知してもよい。具体的には、2つのコマンドにより通知する場合、遊技制御用マイクロコンピュータ100のCPU103は、1つ目のコマンドでは擬似連変動の有無、滑り演出の有無等、リーチとなる以前(リーチとならない場合には、いわゆる第2停止の前)の可変表示時間や可変表示態様を示すコマンドを送信し、2つ目のコマンドではリーチの種類や再抽選演出の有無等、リーチとなった以降(リーチとならない場合には、いわゆる第2停止の後)の可変表示時間や可変表示態様を示すコマンドを送信してもよい。この場合、演出制御基板12では、例えば演出制御用CPU120が2つのコマンドの組合せから導かれる可変表示時間に基づいて可変表示における演出制御を行うようにすればよい。なお、遊技制御用マイクロコンピュータ100の方では2つのコマンドのそれぞれにより可変表示時間を通知し、それぞれのタイミングで実行される具体的な可変表示態様については演出制御用CPU120の方で選択を行うようにしてもよい。2つのコマンドを送る場合、同一のタイマ割込内で2つのコマンドを送信してもよいし、1つ目のコマンドを送信した後、所定期間が経過してから(例えば次のタイマ割込において)2つ目のコマンドを送信してもよい。なお、それぞれのコマンドで示される可変表示態様はこの例に限定されるわけではなく、送信する順序についても適宜変更可能である。このように2つ乃至それ以上のコマンドにより変動パターンを通知することで、変動パターン指定コマンドとして記憶しておかなければならないデータ量を削減することができる。
その他にも、遊技機の装置構成やデータ構成、フローチャートで示した処理、画像表示装置における画像表示動作やスピーカにおける音声出力動作さらには遊技効果ランプおよび装飾用LEDにおける点灯動作を含めた各種の演出動作などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、任意に変更および修正が可能である。加えて、本発明の遊技機は、入賞の発生に基づいて所定数の遊技媒体を景品として払い出す払出式遊技機に限定されるものではなく、遊技媒体を封入し入賞の発生に基づいて得点を付与する封入式遊技機にも適用することができる。
本発明を実現するためのプログラムおよびデータは、例えばパチンコ遊技機1やスロットマシンといった、遊技機に含まれるコンピュータ装置などに対して、着脱自在の記録媒体により配布・提供される形態に限定されるものではなく、予めコンピュータ装置などの有する記憶装置にプリインストールしておくことで配布される形態を採っても構わない。さらに、本発明を実現するためのプログラムおよびデータは、通信処理部を設けておくことにより、通信回線等を介して接続されたネットワーク上の、他の機器からダウンロードすることによって配布する形態を採っても構わない。
そして、ゲームの実行形態も、着脱自在の記録媒体を装着することにより実行するものだけではなく、通信回線等を介してダウンロードしたプログラムおよびデータを、内部メモリ等に一旦格納することにより実行可能とする形態、通信回線等を介して接続されたネットワーク上における、他の機器側のハードウェア資源を用いて直接実行する形態としてもよい。さらには、他のコンピュータ装置等とネットワークを介してデータの交換を行うことによりゲームを実行するような形態とすることもできる。
以上説明したように、本願に係るパチンコ遊技機1では、チャンス目演出が実行された場合には、実行されない場合と比べて高い割合により、大当り遊技状態などの有利状態に制御される。すなわち、チャンス目SC1〜SC9のいずれかを構成する複数の飾り図柄が停止表示されることに対応して、チャンス目演出に含まれる変化が実行される場合には、そのような変化が実行されない場合と比べて高い割合により、遊技者にとって有利な有利状態に制御される。このように、複数の飾り図柄が停止表示されることに対応した変化が実行された場合には、遊技者の有利状態に対する期待感が高められるので、可変表示の停止に伴う変化により遊技興趣を向上させることができる。
また、チャンス目演出が実行された場合には、キャラクタ変化演出が実行された場合と比べて高い割合により、大当り遊技状態などの有利状態に制御される。すなわち、チャンス目SC1〜SC9のいずれかを構成する複数の飾り図柄が停止表示されることに対応して、チャンス目演出に含まれる変化が実行される場合には、左図柄となる1の飾り図柄が停止表示されることに対応して、キャラクタ変化演出に含まれる変化が実行される場合と比べて高い割合により、遊技者にとって有利な有利状態に制御される。このように、複数の飾り図柄が停止表示されることに対応した変化が実行された場合には、1の飾り図柄が停止表示されることに対応した変化が実行された場合よりも、遊技者の有利状態に対する期待感が高められるので、可変表示の停止に伴う多様な変化により遊技興趣を向上させることができる。
例えば図13に示した決定割合でボタン予告演出の有無を決定することにより、キャラクタ変化演出に含まれる変化が実行される場合に、予告演出を実行することができる。このように、左図柄となる1の飾り図柄が停止表示されることに対応して、キャラクタ変化演出に含まれる変化が実行される場合には、ボタン予告演出などの予告演出を実行可能となる。キャラクタ変化演出は、左図柄として停止表示された飾り図柄に含まれるキャラクタの表示を変化させるものなので、チャンス目演出におけるエフェクト表示などに比べて、演出態様が簡素なものになりやすい。そこで、キャラクタ変化演出に含まれる変化が実行される場合にボタン予告演出などの予告演出を実行可能とすることにより、遊技者の有利状態に対する期待感を高めて、可変表示の停止に伴う多様な変化により遊技興趣を向上させることができる。
キャラクタ変化演出として、例えば図12や図15に示したように、演出態様が1段階目から複数段階目まで段階的に変化するステップアップ演出が実行される。このように、キャラクタ変化演出に含まれる変化としてステップアップ演出を実行可能とすることにより、可変表示の停止に伴う多様な変化により遊技興趣を向上させることができる。
チャンス目演出が実行された場合には、図14に示したステップS250の制御を行うことにより、例えば図16に示した報知画像HG1を表示させることで、チャンス目演出に含まれる変化が実行されたことを認識可能に報知する。これにより、可変表示の停止に伴う多様な変化が実行された後にも、変化が実行されたことを認識可能に報知して遊技興趣を向上させることができる。
例えば図10(B)や図12に示した決定割合の設定により、キャラクタ変化演出が実行された後にチャンス目演出が実行される割合は、キャラクタ変化演出が実行される場合に左図柄として停止表示される飾り図柄の表示態様に応じて、異なる割合となる。このように、キャラクタ変化演出に含まれる変化の種類に応じて異なる割合により、チャンス目演出に含まれる変化が実行されるので、可変表示の停止に伴う多様な変化を関連づけて遊技者の期待感を異ならせることで、遊技興趣を向上させることができる。
チャンス目演出が実行された場合には、実行されない場合と比べて高い割合により、リーチ演出パターンRS1〜RS3のいずれかによるリーチ演出を実行する。すなわち、チャンス目SC1〜SC9のいずれかを構成する複数の飾り図柄が停止表示されることに対応して、チャンス目演出に含まれる変化が実行される場合には、そのような変化が実行されない場合と比べて高い割合により、特定演出となるリーチ演出を実行する。このように、複数の飾り図柄が停止表示されることに対応した変化が実行された場合には、特定演出に対する期待感が高められるので、可変表示の停止に伴う変化により遊技興趣を向上させることができる。
例えば図11(B)に示した決定割合の設定により、チャンス目SC1〜SC3のいずれかが停止表示された場合にはリーチ演出パターンRS1によるリーチ演出が実行可能となり、チャンス目SC4〜SC6のいずれかが停止表示された場合にはリーチ演出パターンRS2によるリーチ演出が実行可能となり、チャンス目SC7〜SC9のいずれかが停止表示された場合にはリーチ演出パターンRS3によるリーチ演出が実行可能となる。図14に示すステップS247では、停止表示された飾り図柄の表示態様に応じて表示態様が異なる特殊画像を用いたエフェクト表示を実行する。このように、チャンス目変化演出に含まれる変化の態様に対応した演出態様により、特定演出となるリーチ演出を実行する。この場合には、複数の飾り図柄が停止表示されることに対応した変化の態様に応じて多様な特定演出により遊技興趣を向上させることができる。
例えば図11(B)に示した決定割合の設定により、キャラクタ変化演出が実行される場合には、例えばリーチ演出パターンRS0によるリーチ演出といった、チャンス目演出が実行される場合とは異なる演出態様による特定演出が実行可能となる。すなわち、左図柄となる1の飾り図柄が停止表示されることに対応して、キャラクタ変化演出に含まれる変化が実行される場合には、チャンス目SC1〜SC9のいずれかを構成する複数の飾り図柄が停止表示されることに対応して、チャンス目演出に含まれる変化が実行される場合とは異なる演出態様により、特定演出を実行することができる。このように、1の飾り図柄が停止表示されることに対応した変化が実行された場合には、複数の飾り図柄が停止表示されることに対応した変化が実行された場合とは異なる演出態様により特定演出を実行可能なので、可変表示の停止に伴う多様な変化に応じた特定演出の実行により遊技興趣を向上させることができる。
図14に示したステップS247での制御において、仮停止により停止表示された飾り図柄には特殊画像を付加することによるエフェクト表示を実行するのに対し、ステップS243での制御において、仮停止により停止表示された左図柄となる飾り図柄には特殊画像を付加しない。このように、1の飾り図柄が停止表示されることに対応した変化が実行される場合には特殊画像を付加しない一方で、複数の飾り図柄が停止表示されることに対応した変化が実行される場合には特殊画像を付加するので、可変表示の停止に伴う多様な変化に応じた特殊画像の付加の有無により遊技興趣を向上させることができる。
図17に示したタイミングT08からタイミングT09までの期間は、タイミングT04からタイミングT05までの期間よりも長くなるように設定されている。すなわち、チャンス目SC1〜SC9のいずれかを構成する複数の飾り図柄が停止表示されることに対応して、チャンス目演出に含まれる変化の実行時間は、左図柄となる1の飾り図柄が停止表示されることに対応して、キャラクタ変化演出に含まれる変化の実行時間よりも長くなる。このように、複数の飾り図柄が停止表示されることに対応した変化の実行時間は、1の飾り図柄が停止表示されることに対応した変化の実行時間よりも長いので、可変表示の停止に伴う多様な変化により遊技興趣を向上させることができる。
例えば図13に示した決定割合でボタン予告演出の有無を決定することにより、キャラクタ変化演出に含まれる変化が実行される場合に、チャンス目演出に含まれる変化が実行される場合と比べて高い割合により、予告演出を実行することができる。このように、左図柄となる1の飾り図柄が停止表示されることに対応して、キャラクタ変化演出に含まれる変化が実行される場合には、チャンス目SC1〜SC9のいずれかを構成する複数の飾り図柄が停止表示されることに対応して、チャンス目演出に含まれる変化が実行される場合と比べて高い割合により、ボタン予告演出などの予告演出を実行可能となる。キャラクタ変化演出は、左図柄として停止表示された飾り図柄に含まれるキャラクタの表示を変化させるものなので、チャンス目演出におけるエフェクト表示などに比べて、演出態様が簡素なものになりやすい。そこで、キャラクタ変化演出に含まれる変化が実行される場合には高い割合でボタン予告演出などの予告演出を実行可能とすることにより、遊技者の有利状態に対する期待感を高めて、可変表示の停止に伴う多様な変化により遊技興趣を向上させることができる。
図14に示したステップS246では小図柄表示エリア5Vにて小図柄を停止表示させるための制御が行われるのに対し、ステップS242にてキャラクタ変化演出期間であると判定された場合には、小図柄を停止表示させるための制御が行われない。すなわち、チャンス目SC1〜SC9のいずれかを構成する複数の飾り図柄が停止表示されることに対応して、チャンス目演出に含まれる変化が実行される場合には小図柄を停止表示させる一方で、左図柄となる1の飾り図柄が停止表示されることに対応して、キャラクタ変化演出に含まれる変化が実行される場合には小図柄を停止表示させないように制限を設ける。このように、複数の飾り図柄が停止表示されることに対応した変化が実行される場合には小図柄の可変表示を停止させ、1の飾り図柄が停止表示されることに対応した変化が実行される場合には小図柄の可変表示を停止させないので、小図柄の可変表示が遊技者に違和感を与えてしまうことを防止して、遊技興趣を適切に向上させることができる。
図14に示したステップS247での制御において、仮停止により停止表示された飾り図柄には特殊画像を付加することによるエフェクト表示を実行するのに対し、停止表示された小図柄には特殊画像を付加しない。このように、複数の飾り図柄が停止表示されることに対応した変化が実行される飾り図柄には特殊画像を付加する一方で、停止表示された小図柄には特殊画像を付加しないので、小図柄の表示内容や表示結果が遊技者に誤認されることを防止して、遊技興趣を適切に向上させることができる。
小図柄表示エリア5Vでは、例えば飾り図柄に含まれる数字を示す部位と同様の表示態様で小図柄を表示するといった、簡素な態様により小図柄を表示する。これにより、小図柄の表示内容や表示結果が遊技者に誤認されることを防止して、遊技興趣を適切に向上させることができる。
例えば図10(B)や図12に示した決定割合の設定では、キャラクタ変化演出が実行される場合には、停止表示される飾り図柄にかかわらず共通の割合により、大当り遊技状態などの有利状態に制御可能となる一方で、チャンス目演出が実行される場合には、停止表示される飾り図柄に応じて異なる割合により、大当り遊技状態などの有利状態に制御可能となる。すなわち、左図柄となる1の飾り図柄が停止表示されることに対応して、キャラクタ変化演出に含まれる変化が実行される場合には停止表示される飾り図柄にかかわらず共通の割合により遊技者にとって有利な有利状態に制御可能であり、チャンス目SC1〜SC9のいずれかを構成する複数の飾り図柄が停止表示されることに対応して、チャンス目演出に含まれる変化が実行される場合には停止表示される飾り図柄に応じて異なる割合により遊技者にとって有利な有利状態に制御可能である。このように、1の飾り図柄が停止表示されることに対応した変化が実行される場合には停止表示の内容にかかわらず共通の割合により有利状態に制御可能であり、複数の飾り図柄が停止表示されることに対応した変化が実行される場合には停止表示の内容に応じて異なる割合により有利状態に制御可能なので、可変表示の停止に伴う多様な変化に応じて遊技者の有利状態に対する期待感が高められ、遊技興趣を向上させることができる。
1 … パチンコ遊技機
5 … 画像表示装置
5L、5C、5R … 飾り図柄表示エリア
5V … 小図柄表示エリア
100 … 遊技制御用マイクロコンピュータ
103 … CPU
120 … 演出制御用CPU
123 … 表示制御部
HG1 … 報知画像
SC1〜SC9 … チャンス目

Claims (1)

  1. 識別部と装飾部とを含む識別情報の可変表示を行い、遊技者にとって有利な有利状態に制御可能な遊技機であって、
    前記有利状態に制御すると決定可能な決定手段と、
    識別情報の可変表示が開始された後、識別情報の停止に対応する変化を実行可能な変化手段と、
    前記変化手段による変化が実行された後、特定演出を実行可能な演出手段と、を備え、
    前記変化手段による変化は、1の識別情報の停止に対応して実行可能な、該停止した1の識別情報の態様を変化させる第1変化と、複数の識別情報の停止に対応して実行可能な、該停止した複数の識別情報の態様を変化させる第2変化と、を含み、
    前記第2変化は、前記第1変化により前記1の識別情報の態様を変化させた後、該第1変化とは異なる変化を前記複数の識別情報に対して実行可能であり、
    前記第1変化が実行された場合に、該第1変化により変化させた後の前記1の識別情報の態様を、前記複数の識別情報が停止するまで維持するとともに、前記第2変化の実行中にも維持し、
    前記第2変化が実行された場合に、実行されない場合よりも高い割合により前記特定演出を実行可能であり、
    前記第2変化の態様に対応した演出態様により前記特定演出を実行可能であり、
    前記第1変化と前記第2変化とが実行されて前記複数の識別情報の前記装飾部が特定表示態様になった場合に、該特定表示態様が停止した旨を表示するとともに前記装飾部に関連する特殊演出を実行可能である、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2017104070A 2017-05-26 2017-05-26 遊技機 Active JP6959034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104070A JP6959034B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104070A JP6959034B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018198679A JP2018198679A (ja) 2018-12-20
JP2018198679A5 JP2018198679A5 (ja) 2020-11-12
JP6959034B2 true JP6959034B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=64667598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017104070A Active JP6959034B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6959034B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6371133B2 (ja) * 2013-11-29 2018-08-08 株式会社三共 遊技機
JP5966044B1 (ja) * 2015-04-06 2016-08-10 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6335149B2 (ja) * 2015-09-25 2018-05-30 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018198679A (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796019B2 (ja) 遊技機
JP5734682B2 (ja) 遊技機
JP2011083556A (ja) 遊技機
JP5948175B2 (ja) 遊技機
JP2013135993A (ja) 遊技機
JP5341129B2 (ja) 遊技機
JP5328730B2 (ja) 遊技機
JP2017164322A (ja) 遊技機
JP2019176922A (ja) 遊技機
JP2016153102A (ja) 遊技機
JP5616750B2 (ja) 遊技機
JP6878144B2 (ja) 遊技機
JP6796017B2 (ja) 遊技機
JP6959034B2 (ja) 遊技機
JP6959033B2 (ja) 遊技機
JP6796018B2 (ja) 遊技機
JP6651414B2 (ja) 遊技機
JP2019063398A (ja) 遊技機
JP5878498B2 (ja) 遊技機
JP5328729B2 (ja) 遊技機
JP2017060652A (ja) 遊技機
JP6437960B2 (ja) 遊技機
JP2013165993A (ja) 遊技機
JP2019126488A (ja) 遊技機
JP6507420B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150