JP6958727B2 - データ記憶装置と方法とプログラム - Google Patents

データ記憶装置と方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6958727B2
JP6958727B2 JP2020511105A JP2020511105A JP6958727B2 JP 6958727 B2 JP6958727 B2 JP 6958727B2 JP 2020511105 A JP2020511105 A JP 2020511105A JP 2020511105 A JP2020511105 A JP 2020511105A JP 6958727 B2 JP6958727 B2 JP 6958727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
stored
storage unit
data block
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020511105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019189784A1 (ja
Inventor
滋 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019189784A1 publication Critical patent/JPWO2019189784A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958727B2 publication Critical patent/JP6958727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0652Erasing, e.g. deleting, data cleaning, moving of data to a wastebasket
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • G06F11/3062Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations where the monitored property is the power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3089Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in sensing the monitored data, e.g. interfaces, connectors, sensors, probes, agents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/81Threshold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

(関連出願についての記載)
本発明は、日本国特許出願:特願2018−068481号(2018年03月30日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、データ記憶装置と方法とプログラムに関する。
例えば非侵入型負荷監視(non-intrusive load monitoring)では、製造装置や自販機装置等の信号波形(例えば電流、電圧や電力波形、場合によって機械振動波形、温度、音響等のいずれか又は複数)を測定装置(センサ)等でセンシングし、センシングしたデータを監視することで、設備の稼働率や異常、異常の予兆の検出等が行われる。この場合、予め設備が正常に動作した場合の電源電流や電力等の時系列データをセンサデバイスを介して取得して設備の動作状態に関するモデル(例えば時系列データのばらつき具合等の統計的モデルや、HHM(Hidden Markov Model)等の確率遷移モデルや分類器等の機械学習モデル)を学習又は記憶しておき、設備の監視時に、新たにセンサから得られた電源電流や電力等の時系列データに対して該モデルに基づき異常等の有無を判定する。
被測定装置(測定対象装置)のうち、製造業等における製造装置(製造設備)や自販機装置などには、待機状態があり、また間欠的に動作したりする場合がある。製造装置のうち、たまに動作するだけというものもある。この類の被測定装置に対して、例えば1日24時間、1年365日連続して、消費電力データ(消費電流データ、その他)等の測定データを取得(収集)し続ける場合、動作状態の把握や異常の検知に有効ではない待機状態の測定データも収集する結果となる。この場合、記憶装置に蓄積されるデータ量が肥大化し、通信ネットワークのデータトラフィックの増大を招き該通信ネットワーク帯域を圧迫することにもなる。
データを万遍なく蓄積するのではなく、トリガ検出等に応じてデータを蓄積する方式に関して、例えばドライブレコーダ方式が知られている(例えば特許文献1、2参照)。
特許文献1には、加速度センサ情報が所定のイベント発生判定パターンに合致した場合に所定のイベントの発生に関する情報(画像情報)を記録手段(不揮発メモリ)に記録する制御を行うドライブレコーダが開示されている。
特許文献2には、加速度センサのセンシングデータを閾値と大小判定し、閾値を超えている場合、画像情報の不揮発メモリへの記憶開始トリガ信号を出力する構成が開示されている。
図1は、特許文献1、2等の関連技術の装置(システム)構成を模式的に説明する図である。図1において、閾値生成部304は、加速度センサ306により検出された加速度データ(状態情報)を入力し、予め、閾値を設定する。なお、図1の装置(システム)300において、要素間の破線矢印は予め準備する処理の流れを表し、要素間の実線矢印は、実際の動作時の処理の流れを表している。ただし、各要素間でのデータ、制御信号等が一方向(矢印向き)であることを意味するものでないことは勿論である。
図1において、撮像カメラ301から一定の短時間の映像データを一時記憶メモリ部302に逐次記憶・消去し続ける。一時記憶メモリ部302は例えばリングバッファ(サーキュラーバッファともいう)等で構成される。
記憶開始判定部305は、加速度センサ306により検出された加速度データを入力し、加速度データが予め設定された閾値を超えている等、所定のイベントの発生に対応する場合、記憶開始信号を活性化させ、一時記憶メモリ部302に出力する。
一時記憶メモリ部302では、記憶開始信号の活性化前の一時記憶メモリ部302に保持されているデータ(映像データ)を不揮発メモリ部303へ転送して記憶するとともに、記憶開始信号の活性化から一定時間経過するまでのデータを不揮発メモリ部303へ転送して記憶させる。一時記憶メモリ部302からのデータ転送時、不図示コントローラ等を介して、一時記憶メモリ部302からのデータの読み出し、データ転送、不揮発メモリ部303へのデータの書き込み等を制御するようにしてもよい。なお、一時記憶メモリ部302は、DRAM(Dynamic RAM(Random Access Memory))、SRAM(Static RAM)、EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の半導体メモリを含む構成であってもよい。不揮発メモリ部303は、EEPROM、USB(Universal Serial Bus)メモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成してもよい。なお、図1において、加速度センサ306を装置の状態を検出する検出装置(センサ)とみなした場合、加速度データは状態情報となる。このため、図1では、加速度センサ306(状態検出装置)、加速度データ(状態情報)と記載している。
特開2012−64126号公報 特許第4238293号公報
図1を参照して説明した関連技術では、記憶部(一時記憶メモリ部302等)での動作を制御するための構成として、測定部(例えば撮像カメラ301)から該記憶部へのデータの経路とは別に、対象の状態を検出するための状態検出装置(映像データとは別種の信号を検出する加速度センサ306等)が別途必要である。このため、コスト高になる。
したがって、本発明の目的は、データを記憶する記憶部での動作を制御するにあたり、該データとは別に、対象の状態を検出するための特定の装置を別途設けることを不要とする装置、方法、プログラムを提供することにある。
本発明の1つの形態によれば、データ記憶装置は、第1記憶部と、第2記憶部と、前記第1記憶部に記憶される第1のデータブロックの少なくとも一部のデータが予め定められた第1基準を満たすか否かを判定する判定部とを備えている。前記判定部は、前記第1記憶部に記憶される前記第1のデータブロックの少なくとも一部のデータが前記予め定められた第1基準を満たす場合、前記第1記憶部に記憶される前記第1のデータブロックを前記第2記憶部に転送して記憶させ、さらに、前記第1記憶部に記憶される、前記第1のデータブロック以降予め定められた個数のデータブロックを前記第2記憶部に転送して記憶させ、前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックまでに予め定められた第2基準を満たすデータが存在する場合、前記第1記憶部に記憶される、前記予め定められた個数の前記データブロックに続くデータブロックの前記第2記憶部への記憶を継続させ、前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックまでに前記第2基準を満たすデータが存在しない場合、前記第1記憶部に記憶されるデータブロックの前記第2記憶部への記憶を停止させる。
本発明の1つの形態によれば、第1記憶部に記憶される第1のデータブロックの少なくとも一部のデータが予め定められた第1基準を満たす場合、前記第1のデータブロックを第2記憶部に転送して記憶させ、前記第1記憶部に記憶される、前記第1のデータブロック以降予め定められた個数のデータブロックを前記第2記憶部に転送して記憶させ、
前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックまでに予め定められた第2基準を満たすデータが存在する場合、前記第1記憶部に記憶される、前記予め定められた個数のデータブロックに続くデータブロックの前記第2記憶部への記憶を継続させ、前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックまでに前記第2基準を満たすデータが存在しない場合、前記第1記憶部に記憶されるデータブロックの前記第2記憶部への記憶を停止するデータ記憶方法が提供される。
本発明の1つの形態によれば、第1記憶部に記憶される第1のデータブロックの少なくとも一部のデータが予め定められた第1基準を満たす場合、前記第1のデータブロックを第2記憶部に転送して記憶させ、前記第1記憶部に記憶される、前記第1のデータブロック以降予め定められた個数のデータブロックを前記第2記憶部に転送して記憶させる処理と、
前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックまでに予め定められた第2基準を満たすデータが存在する場合、前記第1記憶部に記憶される、前記予め定められた個数のデータブロックに続くデータブロックの前記第2記憶部への記憶を継続させる処理と、
前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックまでに前記第2基準を満たすデータが存在しない場合、前記第1記憶部に記憶されるデータブロックの前記第2記憶部への記憶を停止させる処理と、をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。本発明によれば、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み出し可能な記録媒体(例えばRAM、ROM(Read Only Memory)、EEPROM)等の半導体メモリ、HDD、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の非一時的コンピュータ読み出し可能な記録媒体(non-transitory computer readable recording medium)が提供される。
本発明によれば、データを記憶する記憶部での動作を制御するにあたり、該データとは別に、対象の状態を検出するための特定の装置を別途設けることを不要としている。
関連技術を説明する図である。 本発明の基本的な一形態を説明する図である。 本発明の例示的な実施形態1の構成を説明する図である。 本発明の例示的な実施形態1の動作を説明する図である。 本発明の例示的な実施形態1の処理を説明する図である。 本発明の例示的な実施形態2の構成を説明する図である。 本発明の例示的な実施形態2の動作を説明する図である。 本発明の例示的な実施形態3を説明する図である。 本発明の例示的な実施形態4を説明する図である。
図2は、本発明の一形態を説明する図である。図2を参照すると、本発明の一形態のデータ記憶装置(システム)100は、第1記憶部101、第2記憶部102、判定部103、被測定装置110の信号を測定する測定部104、基準生成部105を備えている。被測定装置110は、例えば製造装置(設備)や自動販売機等であってもよい(ただし、左記に制限されない)。測定部104は、被測定装置110の消費電力、及び/又は消費電流等を測定(所定周波数でサンプル)し、消費電力、及び/又は消費電流等のアナログ信号波形をデジタルデータに変換した測定データ(時系列データ)を出力する。消費電力は有効電力又は所定期間の平均値等であってもよい。消費電流は瞬時電流ではなく、RMS(Root Mean Square)値等、又はその平均値であってもよい。
基準生成部105は、測定部104から取得した予め保有する測定データ(時系列データ)に基づいて、第1基準を生成する。また、基準生成部105は、予め保有する時系列データに基づいて、さらに第2基準を生成する。なお、図2において、要素間の破線矢印は予め準備する処理の流れを表し、要素間の実線矢印は、実際の動作時の処理の流れを表している。ただし、各要素間でのデータ、制御信号等が一方向(矢印向き)であることを意味するものでないことは勿論である。
判定部103は、第1記憶部101に記憶された、予め保有する時系列データと同じ種類の部分的な時系列データのうちの一部のデータ又は全部のデータを第1基準と照合し、第1記憶部101に記憶された時系列データの第2記憶部102への記憶を実施するか否かを判定する。判定部103では、例えば第1記憶部101に記憶された時系列データの少なくとも一部のデータが第1基準を満たす場合、第1記憶部101に記憶された該時系列データの第1のデータブロックを第2記憶部102に転送して記憶させる。
判定部103は、第1記憶部101に記憶された時系列データの第2記憶部102への記憶を実施すると判定した場合には、記憶開始信号を第1記憶部101に送信する。この場合、判定部103から第1記憶部101に接続する制御信号として記憶開始信号を備え、判定部103は、第2記憶部102への記憶を実施すると判定した場合に、記憶開始信号を活性化して第1記憶部101に供給するようにしてもよい。
第1記憶部101は記憶開始信号を受信した場合(活性化された記憶開始信号を受けた場合)、第1記憶部101で保持する時系列データの第2記憶部102への記憶を実施する。
判定部103は、第1記憶部101に記憶された、予め保有する時系列データと同じ種類の部分的な時系列データのうちの一部のデータ又は全部のデータを第2基準と照合して、時系列データの第2記憶部102への記憶を継続するか否かをさらに判定する。判定部103では、例えば第1記憶部101に記憶された該時系列データのうち第1のデータブロックから所定の個数のデータブロックまでの間に第2基準を満たすデータが存在する場合、前記時系列データの第2記憶部102への記憶を継続するようにしてもよい。
第1基準、第2基準は、測定部104で測定された測定信号の時系列データのある値であってもよい。例えば、測定信号の値の小から大への時間推移の様子を検出する場合、第2基準は、第1基準より大きい値に設定される。
第2基準は、部分的な時系列データが、予め保有する時系列データと同一な一部分又は類似な一部分であるかに関する確からしさの指標値であってもよい。確からしさの指標値は、予め保有する時系列データを用いて生成したモデルに、部分的な時系列データを入力して得られる値であってもよい。
なお、図2において、データ記憶装置100の各部は1つのユニットに実装される構成としてもよいし、一部又は全てが別々に分散配置され通信手段を介して相互接続する構成としてもよい。例えば、データ記憶装置100において、測定部104を、第1記憶部101、及び基準生成部105と通信ネットワークで接続する構成としてもよい。なお、装置構成上、第1記憶部101は、第2記憶部102の一部とし、第2記憶部102に設けられた別のパーティションとして構成してもよい。
図3は、本発明の例示的な実施形態1を説明する図である。図3を参照すると、データ記憶装置(システム)100Aは、一時記憶メモリ部101A、不揮発メモリ部102A、判定部103A、測定部104、閾値生成部105Aを備えている。一時記憶メモリ部101A、不揮発メモリ部102A、判定部103A、閾値生成部105Aは、図2の第1記憶部101、第2記憶部102、判定部103、基準生成部105にそれぞれ対応する。
測定部104では、被測定装置110(図2参照)の消費電力を測定するものとする(ただし、上記したように、消費電力に制限されない)。
閾値生成部105Aは、事前に、測定部104から取得した測定データ(時系列データ)に基づいて、第1閾値(図2の第1基準に対応)を生成する。また、閾値生成部105Aは、測定部104からの測定データに基づいて、第2閾値を生成する。
判定部103Aは、一時記憶メモリ部101Aに記憶された測定データのうちの一部のデータ又は全部のデータを第1閾値と照合し、一時記憶メモリ部101Aに記憶された一時記憶データ(測定データ)の不揮発メモリ部102Aへの記憶を実施するか否かを判定する。
判定部103Aは、不揮発メモリ部102Aへの記憶を実施すると判定した場合には、記憶開始信号を一時記憶メモリ部101Aに送信する。この場合、判定部103Aから一時記憶メモリ部101Aに接続する制御信号として記憶開始信号を有し、判定部103Aは、不揮発メモリ部102Aへの記憶を実施すると判定した場合に、記憶開始信号を活性化して一時記憶メモリ部101Aに供給するようにしてもよい。
一時記憶メモリ部101Aでは、判定部103Aから、活性化された記憶開始信号を受信した場合、一時記憶メモリ部101Aで保持するデータ(測定データ)を読み出して転送し不揮発メモリ部102Aへの記憶を実施する。一時記憶メモリ部101Aからのデータ転送時、不図示コントローラ等を介して、一時記憶メモリ部101Aからのデータの読み出しや、データ転送、不揮発メモリ部102Aへのデータの書き込み等を制御するようにしてもよい。一時記憶メモリ部101Aは、データを読み出して不揮発メモリ部102Aへ転送後、該データを格納していたメモリ領域は新たなデータ(測定データ)で上書き可能とするバッファメモリで構成してもよい。
判定部103Aは、続いて、一時記憶メモリ部101Aに記憶された測定データのうちの一部のデータ又は全部のデータを第2閾値と照合して、測定データの不揮発メモリ部102Aへの記憶を継続するか否かをさらに判定する。この場合、測定データは消費電力であり、判定部103Aでは、小から大への推移(所定のデータブロック(フレーム)数の範囲内での推移)を判別するため、第2閾値は、第1閾値よりも大きい。
判定部103Aは、一時記憶メモリ部101Aに記憶された前記データが、第2閾値を超えた場合、一時記憶メモリ部101Aに記憶されるデータの不揮発メモリ部102Aへの記憶を継続し、第2閾値を超えない場合には、不揮発メモリ部102Aへの記憶を停止する。なお、一時記憶メモリ部101Aは、DRAM(Dynamic RAM(Random Access Memory))、SRAM(Static RAM)、EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の半導体メモリを含む構成であってもよい。不揮発メモリ部102Aは、EEPROM、USB(Universal Serial Bus)メモリ、HDD(Hard Disk Drive)等を含む構成としてもよい。
図4は、実施形態1の動作を説明する図である。判定部103Aは、一時記憶メモリ部101Aに記憶された測定データのうちの一部のデータ又は全部のデータを第1閾値と照合し、少なくとも部のデータが第1閾値(閾値1)を超えたら(図4の(1)のフレームの★参照)、一時記憶メモリ部101Aに記憶された測定データの不揮発メモリ部102Aへの記憶を開始させるため、記憶開始信号を活性化して一時記憶メモリ部101Aに送信する。
一時記憶メモリ部101Aでは、判定部103Aから、活性化された記憶開始信号を受信すると、一時記憶メモリ部101Aにおいて、記憶開始信号の受信時点で記憶されているフレームデータ(図4の(1)のフレーム)の不揮発メモリ部102Aへの記憶を開始する。
一時記憶メモリ部101Aでは、一時記憶メモリ部101Aに記憶されているフレームデータ(図4の(2)の区間)を不揮発メモリ部102Aへ記憶する。
判定部103Aは、不揮発メモリ部102Aへ記憶を開始してから所定のフレーム数(例えば3フレーム)以内に、第2閾値(閾値3)を超えるデータが存在した場合、一時記憶メモリ部101Aに記憶されるフレームデータ(図4の(3)の区間のあとに続くフレームデータ)の不揮発メモリ部102Aへの記憶を継続する。この場合、一時記憶メモリ部101Aに記憶されるNフレームデータまでを不揮発メモリ部102Aに記憶している。なお、Nの設定は、任意の手法が可能である(図1の記憶開始信号の活性化から一定時間経過までの記憶等に制限されない)。
一方、一時記憶メモリ部101Aに記憶されたフレームデータの少なくとも部のデータ第1閾値を越えたが、3フレーム目までに第2閾値(閾値2)を超えるデータが存在しない場合には、ノイズと判定して不揮発メモリ部102Aへの記憶を停止する。図4の例では、一時記憶メモリ部101Aに記憶されるフレーム(1’)の測定データが第1閾値(閾値1)を越えているため、フレーム(1’)、(2’)、(3’)を不揮発メモリ部102Aに転送して記憶するが、フレーム(1’)から3フレーム目までに第2閾値(閾値2)を超えないため、不揮発メモリ部102Aに記憶されているフレーム(1’)、(2’)、(3’)を消去する。このため、ノイズによる誤記憶が生じなくなる。
なお、一時記憶メモリ部101Aにおいて、フレームデータは、一時記憶メモリ部101Aの記憶単位の固定長のデータブロックである。データブロックのサイズ(データ長)は、測定部104、一時記憶メモリ部101A、不揮発メモリ部102A間の通信プトロコルのデータ送信単位であってもよい。あるいは、データブロックは、測定部104、一時記憶メモリ部101A、不揮発メモリ部102A間のデータ送信単位を複数合わせたサイズ(データ長)であってもよい。この場合、データブロックは、データ送信単位のサイズ毎に複数回に分割して転送される。
図5は、実施形態1における判定部103Aによる制御を説明する図である。判定部103Aは、一時記憶メモリ部101Aに記憶されたフレームデータを入力し(S11)、一部のデータが第1閾値(閾値1)を超えている場合(S12のYES分岐)、不揮発メモリ部102Aに記憶する。一時記憶メモリ部101Aに記憶されている3フレーム目までのデータを不揮発メモリ部102Aに記憶し、当該3フレーム目までに(例えば1フレーム目、2フレーム目、3フレーム目までのいずれかであってよい)、第2閾値(閾値2)を超えた場合(S14のYES)、一時記憶メモリ部101Aに記憶されるフレームデータ(4フレーム以降のデータ)の不揮発メモリ部102Aへの記憶を継続する(S15)。一方、一時記憶メモリ部101Aの測定データが第1閾値(閾値1)を越えたが、3フレーム目までに第2閾値(閾値2)を超えない場合には、不揮発メモリ部102Aへの記憶を停止し、不揮発メモリ部102Aへの記憶した1フレーム目から3フレーム目までのデータを消去する。
図6は、本発明の例示的な実施形態2を説明する図である。図6を参照すると、データ記憶装置(システム)100Bは、一時記憶メモリ部101A、不揮発メモリ部102A、判定部103B、測定部104、閾値生成部105B、推定器生成部106を備えている。一時記憶メモリ部101A、不揮発メモリ部102A、閾値生成部105Bは、図3の一時記憶メモリ部101A、不揮発メモリ部102A、閾値生成部105Aにそれぞれ対応する。なお、閾値生成部105Bは、生成した第1、第2閾値を推定器生成部106に供給し、判定部103Bには、第1閾値のみを供給するようにしてもよい。
推定器生成部106は、測定部104からの測定データに基づき、測定データが第1閾値を超えてから所定フレーム(例えば3フレーム)目までに、測定データが第2閾値を越えると推定される場合の測定データのモデルを学習する。このモデルは、サポートベクターマシーン(Support Vector Machine: SVM)、ナイーブベーズ分類器、決定木等の教師あり学習や、K-means法等のクラスタリング法を用いてもよい。
判定部103Bは、推定器1032と判定処理部1031を備えている。推定器1032は、一時記憶メモリ部101Aに記憶されるフレームのデータを入力し、予め定められた時系列データと少なくとも一部で同一又は類似であることの確からしさの指標を第2基準として、判定処理部1031に供給する。
判定処理部1031では、一時記憶メモリ部101Aに記憶されるフレームのデータのうち、閾値生成部105Bで生成された第1閾値を超えたものがある場合、記憶開始信号を活性化して一時記憶メモリ部101Aに供給する。同時に、推定器1032にて、一時記憶メモリ部101Aに記憶されるフレームのデータが、予め定められた時系列データ(当該フレームから3フレーム目までに第2閾値を越える時系列データ)と一部で同一又は類似であることの確からしさの指標を推定し、その確からしさ等を出力する。
判定処理部1031では、推定器1032からの出力に基づき、一時記憶メモリ部101Aに記憶されるフレームのデータの不揮発メモリ部102Aへの記憶を判定し、一時記憶メモリ部101Aから不揮発メモリ部102Aへの記憶の継続、停止を制御する。同一又は類似であることの確からしさの指標の推定結果が所定の条件を満たしている(すなわち第2基準を満たしている)場合、判定処理部1031では、一時記憶メモリ部101Aから不揮発メモリ部102Aへの記憶を継続する。同一又は類似であることの確からしさの指標の推定結果が所定の条件を満たしていない(すなわち第2基準を満たしていない)場合、判定処理部1031では、一時記憶メモリ部101Aから不揮発メモリ部102Aへの記憶を停止し、不揮発メモリ部102Aに記憶された3つのフレームのデータを消去する。
図7は、本発明の例示的な実施形態2の動作を説明する図である。一時記憶メモリ部101Aに記憶されるフレームのデータのうちフレーム(1)で第1閾値(閾値1)を超えている。判定処理部1031は、一時記憶メモリ部101Aに記憶されるフレームのデータを入力する推定器1032での推定結果に基づき、一時記憶メモリ部101Aに記憶されるフレーム(3)のデータで(区間1061以内に)、ほぼ確実(with an overwhelming probability)に第2閾値(閾値2)を越えると推定(分類)される場合、以降のフレームを不揮発メモリ部102Aへの記憶を行うように制御する。一方、一時記憶メモリ部101Aに記憶されるフレームのデータのうちフレーム(1’)で第1閾値(閾値1)を超えているが、一時記憶メモリ部101Aに記憶されるフレームのデータを入力する推定器1032での推定の結果、フレーム(3’)までに、第2基準を満たさない(第2閾値を越えない)と推定(分類)される場合、不揮発メモリ部102Aへの記憶を停止し、不揮発メモリ部102Aに記憶されているフレーム(1’)乃至(3’)を消去する。
さらに例示的な実施形態3において、データ記憶装置100の判定部103、基準生成部105、第1記憶部101、第2記憶部102は、図8に模式的に示すように、コンピュータ装置200で動作するプログラムで実装してもよい。図8を参照すると、コンピュータ装置200は、プロセッサ201、半導体メモリ(例えばRAM、ROM、又は、EEPROM等)、HDD、CD、DVD等の少なくともいずれかを含む記憶装置202と、表示装置203、通信インタフェース204を備えている。通信インタフェース204は、測定部104と通信接続する構成としてもよい。記憶装置202に、例えばデータ記憶装置100の判定部103、103A、103B、基準生成部105、閾値生成部105A、105B、推定器生成部106の処理を実現するプログラムを記憶しておき、プロセッサ201が、該プログラムを読み出して実行することによって各実施形態のデータ記憶装置100、100A、100Bの機能を実現するようにしてもよい。記憶装置202は、第1記憶部101、第2記憶部102を含むようにしてもよい。
図9は、本発明の例示的な実施形態4を説明する図である。モノのインターネット(Internet of Things: IoT)では、例えばモノに搭載されたセンサからのデータを収集し、該データの分析等がクラウドサーバ等で行われる。センサ等のIoTデバイスのデータをすべてクラウドサーバで処理することは、処理性能、通信帯域等の点で不可能となってきている。このため、エッジ装置(エッジノード、エッジ端末)側で、ある程度、データを処理してクラウド側に転送するという形態が用いられている。測定装置11は、例えば、製造装置(設備)等の消費電力や消費電流等を測定するセンシング機能と、測定データを有線又は無線で送信する通信機能を備えたIoT機器であってもよい。測定装置11は測定データを通信ネットワークからエッジ装置12を介してクラウドサーバ13に送信する。通信ネットワークは、例えばEthernet(登録商標)等の有線LAN(Local Area Network)、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の無線LAN、キャリア通信網(モバイル通信網)、インターネット等のWAN(Wide Area Network)等であってもよい。測定装置11からクラウドサーバ13に向けて送信される測定データは、エッジ装置12側である程度データ処理した上で、エッジ装置12で処理したデータをクラウドサーバ13に転送する。クラウドサーバ13では、各測定装置11からの測定データ(例えば複数の電気機器、設備の合成消費電力、合成消費電流の時系列データ)を受け、各機器の消費電力、消費電流の時系列データ(波形)等に分離する波形分離処理を行い、各機器の状態推定を行うようにしてもよい。
エッジ装置12は、エッジ端末、エッジルータ、エッジスイッチ、エッジサーバ、エッジゲートウェイ、MEC(Mobility Edge Computing)サーバ等であってもよい。また、製造設備の測定データを収集、分析する場合、FEMS(Factory Energy Management System)等のゲートウェイ等であってもよい。このような通信ネットワークシステムにおいて、測定装置11に、上記した実施形態のデータ記憶装置100(100A、100B)を備え、第1記憶部101から転送され第2記憶部102に記憶される測定データを、通信ネットワークを介して、エッジ装置12に転送するようにしてもよい。あるいは、エッジ装置12に、上記した実施形態のデータ記憶装置100(100A、100B)を備え、第2記憶部102に記憶される測定データを、クラウドサーバ13に転送するようにしてもよい。このようにすることで、通信ネットワークへの無駄なデータの転送を回避し、ネットワーク帯域の有効利用を可能としている。なお、測定部104での測定データは、電流、電圧、電力波形、機械振動波形、温度、音響等であってもよい。
なお、引用した上記の特許文献1、2等の各開示は、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の全開示の枠内において種々の開示要素(各付記の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
11、11A、11B、11C 測定装置
12 エッジ装置
13 クラウドサーバ
100、100A、100B データ記憶装置
101 第1記憶部
101A、302 一時記憶メモリ部
102 第2記憶部
102A、303 不揮発メモリ部
103、103A、103B 判定部
104 測定部
105 基準生成部
105A、105B、304 閾値生成部
106 推定器生成部
110 被測定装置
200 コンピュータ装置
201 プロセッサ
202 記憶装置(メモリ)
203 表示装置
204 通信インタフェース
301 撮像カメラ
305 記憶開始判定部
306 加速度センサ(状態検出装置)
1031 判定処理部
1032 推定器
1061 区間

Claims (10)

  1. 第1記憶部と、
    第2記憶部と、
    前記第1記憶部に記憶される第1のデータブロックの少なくとも一部のデータが予め定められた第1基準を満たすか否かを判定する判定部と、
    を備え、
    前記判定部は、
    前記第1記憶部に記憶される前記第1のデータブロックの少なくとも一部のデータが前記予め定められた第1基準を満たす場合、前記第1記憶部に記憶される前記第1のデータブロックを前記第2記憶部に転送して記憶させ、さらに、前記第1記憶部に記憶される、前記第1のデータブロック以降予め定められた個数のデータブロックを前記第2記憶部に転送して記憶させ、
    前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックまでに予め定められた第2基準を満たすデータが存在する場合、前記第1記憶部に記憶される、前記予め定められた個数の前記データブロックに続くデータブロックの前記第2記憶部への記憶を継続させ、
    前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックまでに前記第2基準を満たすデータが存在しない場合、前記第1記憶部に記憶されるデータブロックの前記第2記憶部への記憶を停止させ、
    前記判定部は、前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックまでに前記第2基準を満たすデータが存在しない場合、さらに、前記第2記憶部に記憶されている前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックを消去するように制御する、ことを特徴とするデータ記憶装置。
  2. 前記第1基準及び前記第2基準を生成する基準生成部を備えた、ことを特徴とする請求項1に記載のデータ記憶装置。
  3. 第1記憶部と、
    第2記憶部と、
    前記第1記憶部に記憶される第1のデータブロックの少なくとも一部のデータが予め定められた第1基準を満たすか否かを判定する判定部と、
    前記第1基準及び第2基準を生成する基準生成部と
    を備え、
    前記判定部は、
    前記第1記憶部に記憶される前記第1のデータブロックの少なくとも一部のデータが前記第1基準を満たす場合、前記第1記憶部に記憶される前記第1のデータブロックを前記第2記憶部に転送して記憶させ、さらに、前記第1記憶部に記憶される、前記第1のデータブロック以降予め定められた個数のデータブロックを前記第2記憶部に転送して記憶させ、
    前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックまでに前記第2基準を満たすデータが存在する場合、前記第1記憶部に記憶される、前記予め定められた個数の前記データブロックに続くデータブロックの前記第2記憶部への記憶を継続させ、
    前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックまでに前記第2基準を満たすデータが存在しない場合、前記第1記憶部に記憶されるデータブロックの前記第2記憶部への記憶を停止させる、ことを特徴とするデータ記憶装置
  4. 前記第1基準及び前記第2基準は、データの値に対応した第1の閾値及び第2の閾値である、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデータ記憶装置。
  5. 前記第2基準は、前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックまでのデータが予め定められた時系列データと少なくとも一部で同一又は類似であることの確からしさの指標である、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデータ記憶装置。
  6. 前記第1記憶部に記憶される少なくとも前記第1のデータブロックを入力し、前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックまでに前記第2基準を満たすデータが存在するか否かについて推定する推定器を生成する推定生成部を備えた、ことを特徴とする請求項5記載のデータ記憶装置。
  7. 第1記憶部に記憶される第1のデータブロックの少なくとも一部のデータが予め定められた第1基準を満たす場合、前記第1のデータブロックを第2記憶部に転送して記憶させ、前記第1記憶部に記憶される、前記第1のデータブロック以降予め定められた個数のデータブロックを前記第2記憶部に転送して記憶させ、
    前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックまでに予め定められた第2基準を満たすデータが存在する場合、前記第1記憶部に記憶される、前記予め定められた個数のデータブロックに続くデータブロックの前記第2記憶部への記憶を継続させ、
    前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックまでに前記第2基準を満たすデータが存在しない場合、前記第1記憶部に記憶されるデータブロックの前記第2記憶部への記憶を停止
    前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックまでに前記第2基準を満たすデータが存在しない場合、さらに、前記第2記憶部に記憶されている前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックを消去するように制御する、ことを特徴とするデータ記憶方法。
  8. 前記第1基準及び前記第2基準は、データの値に対応した第1の閾値及び第2の閾値である、ことを特徴とする請求項7に記載のデータ記憶方法。
  9. 第1記憶部に記憶される第1のデータブロックの少なくとも一部のデータが予め定められた第1基準を満たす場合、前記第1のデータブロックを第2記憶部に転送して記憶させ、前記第1記憶部に記憶される、前記第1のデータブロック以降予め定められた個数のデータブロックを前記第2記憶部に転送して記憶させ、
    前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックまでに予め定められた第2基準を満たすデータが存在する場合、前記第1記憶部に記憶される、前記予め定められた個数のデータブロックに続くデータブロックの前記第2記憶部への記憶を継続させ、
    前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックまでに前記第2基準を満たすデータが存在しない場合、前記第1記憶部に記憶されるデータブロックの前記第2記憶部への記憶を停止し、
    前記第1基準及び前記第2基準は、データの値に対応した第1の閾値及び第2の閾値である、ことを特徴とするデータ記憶方法。
  10. 第1記憶部に記憶される第1のデータブロックの少なくとも一部のデータが予め定められた第1基準を満たす場合、前記第1のデータブロックを第2記憶部に転送して記憶させ、前記第1記憶部に記憶される、前記第1のデータブロック以降予め定められた個数のデータブロックを前記第2記憶部に転送して記憶させる処理と、
    前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックまでに予め定められた第2基準を満たすデータが存在する場合、前記第1記憶部に記憶される、前記予め定められた個数のデータブロックに続くデータブロックの前記第2記憶部への記憶を継続させる処理と、
    前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックまでに前記第2基準を満たすデータが存在しない場合、前記第1記憶部に記憶されるデータブロックの前記第2記憶部への記憶を停止させる処理と、
    前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックまでに前記第2基準を満たすデータが存在しない場合、さらに、前記第2記憶部に記憶されている前記第1のデータブロックから前記予め定められた個数のデータブロックを消去するように制御する処理と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2020511105A 2018-03-30 2019-03-29 データ記憶装置と方法とプログラム Active JP6958727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068481 2018-03-30
JP2018068481 2018-03-30
PCT/JP2019/014051 WO2019189784A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-29 データ記憶装置と方法とプログラム並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189784A1 JPWO2019189784A1 (ja) 2021-05-13
JP6958727B2 true JP6958727B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=68062287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511105A Active JP6958727B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-29 データ記憶装置と方法とプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210026534A1 (ja)
JP (1) JP6958727B2 (ja)
WO (1) WO2019189784A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267151A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 Hitachi Ltd インタ−フエ−スモニタ
JPH04158619A (ja) * 1990-10-23 1992-06-01 Nec Corp 入力回路
JP5093175B2 (ja) * 2009-03-30 2012-12-05 日本電気株式会社 トレース装置、トレース方法およびトレースプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019189784A1 (ja) 2021-05-13
WO2019189784A1 (ja) 2019-10-03
US20210026534A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896432B2 (ja) 故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラム
US20160149996A1 (en) System for diagnosis of robot state
RU2017114660A (ru) Системы и способы для управления освещением
JPWO2006114871A1 (ja) データ収集装置及びゲートウェイ装置
BR112018000557B1 (pt) Método de aviso rápido para falhas em válvulas conversoras
BR112021013786A2 (pt) Método e sistema para detectar anomalias ou indicações prematuras de falha de equipamento
JPWO2016031244A1 (ja) 監視制御システム及びデータ収集装置
WO2017090035A1 (en) Analog and digital microphone
CN103562685A (zh) 传感器信息增补系统以及传感器信息增补方法
US20130290787A1 (en) System and method for recording system event logs of server
CN114731301B (zh) 决定方法、决定系统以及程序记录介质
CA3065018A1 (en) Configurable distributed smart sensor system
JP2021064099A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、学習モデルの生成方法、異常予測方法、およびプログラム
JP7168567B2 (ja) 産業ロボット応用の動作データを収集するための方法および装置
JP6958727B2 (ja) データ記憶装置と方法とプログラム
JP2009003685A (ja) データ記憶装置、データ記憶方法、及びデータ記憶用プログラム
EP3671388A1 (en) Configurable distributed smart sensor system
JP6889136B2 (ja) データ伝送装置、データ伝送方法、コンピュータプログラム、データ伝送システム及びデータ受信装置
CN111274098B (zh) 一种基于IoT的存储设备报警方法及装置
CN115904719B (zh) 数据采集方法、装置、电子设备及存储介质
AU2017248531A1 (en) Systems and methods for diagnostics to support operation of a garage door opener using asynchronous reporting of logged data
KR20200104816A (ko) 복합 이상행동 탐지를 위한 영상 분석기 및 영상 분석 방법
JP6773725B2 (ja) データ収集システム、データ収集方法及び制御装置
KR20190114161A (ko) 설비의 고장 발생 검출 방법 및 장치
CN109238716B (zh) 一种实时智能的机械轴承异常检测系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150