JP6958037B2 - 高強度めっき鋼板とその製造方法 - Google Patents

高強度めっき鋼板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6958037B2
JP6958037B2 JP2017133033A JP2017133033A JP6958037B2 JP 6958037 B2 JP6958037 B2 JP 6958037B2 JP 2017133033 A JP2017133033 A JP 2017133033A JP 2017133033 A JP2017133033 A JP 2017133033A JP 6958037 B2 JP6958037 B2 JP 6958037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
steel
less
strength
welded portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017133033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019014938A (ja
Inventor
裕之 川田
邦夫 林
登代充 中村
仁寿 ▲徳▼永
上西 朗弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2017133033A priority Critical patent/JP6958037B2/ja
Publication of JP2019014938A publication Critical patent/JP2019014938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958037B2 publication Critical patent/JP6958037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、耐食性に優れた高強度めっき鋼板とその製造方法に関する。
近年、自動車には、車体を軽量化して燃費を高め、炭酸ガスの排出量を低減するため、また、衝突時、衝突エネルギーを吸収して、搭乗者の保護・安全を確保するため、高強度鋼板が多く使用されている。しかし、一般に、鋼板を高強度化すると、成形性(延性、穴拡げ性等)が低下し、複雑な形状への加工が困難になるので、強度と成形性(延性、穴拡げ性等)の両立を図ることは簡単ではなく、これまで、種々の技術が提案されている。
例えば、非特許文献1には、板厚、強度、あるいはめっきの種類の異なる鋼板を溶接し、溶接後の鋼板を成形する「テーラードブランク溶接」が紹介されている。この工法を採用することで、強度が必要な部位には板厚の薄い高強度鋼板を配置し、成形性が必要な部位には軟鋼板を配置することで、高強度化と複雑な形状を両立し、軽量化と衝突安全性を両立することができる。
自動車車体には高い耐食性を要求される部位もあり、そのような部位にはめっき鋼板が適用されることが多い。めっき鋼板にテーラードブランク溶接を適用すると、溶接部およびその周辺のめっき層は蒸散するため、溶接部およびその周辺はめっき層に保護されず、母材と比べて耐食性が劣位となる課題がある。この課題に対し、例えば特許文献1は、Cu−P−Nb−Moを含有する鋼板表面に犠牲防食作用のあるめっきを施すことで、めっき層が消失する溶接部であっても周辺母材のめっき層による犠牲防食作用によって耐食性を高めることができるとしている。しかしながら、めっき層が消失した部位の耐食性が母材と比べて劣位であることに変わりは無く、本課題を解決できない。
また、特許文献2では、鋼板の化学組成を制限することで溶接部耐食性の劣化を抑制することができるとしている。しかしながら、本技術により達成できるのはめっきを有さない母材相当の耐食性を有する溶接部であり、めっきを有する母材と比べて溶接部の耐食性が劣位であることに変わりは無く、本課題を解決できない。
更に、特許文献3では、めっき種をZn−Al−Mg系合金とすることで、通常用いられる亜鉛めっきと比べて犠牲防食作用を強め、溶接部の耐食性を向上させることができるとしている。しかしながら、めっき層が消失した部位の耐食性が母材と比べて劣位であることに変わりは無く、本課題を解決できない。
また、高強度鋼板にテーラードブランク溶接を適用すると、溶接時に溶接部は高温に加熱された後に急冷されて硬質化するため、溶接部における成形性の劣化および溶接部における耐衝撃性の劣化が課題となる。また、溶接部周辺は溶接時に加熱される溶接熱影響部(HAZ:Heat Affected Zone)となるが、HAZの軟化によるHAZへのひずみ集中による成形性の劣化やHAZの硬質化による耐衝撃性および/または成形性の劣化も課題である。
それに対し、例えば特許文献4ではプレス成形方法を制限することで、溶接部近傍での割れの発生を回避する手段が提案されている。また、特許文献5では、溶接条件を制限し、溶接熱影響部の範囲を制御することで、高強度鋼板において成形性に優れた溶接部を得る手法が提案されている。しかしながら、これらの技術では成形方法や溶接方法が限定されるため、適用できる部品、材料が制約され、適正な形状や材料を選択できない場合がある。また、これら技術を適用するために、特殊な設備を要するため、生産上のコストも大きくなる。
溶接部の成形性を改善するため、例えば特許文献6および特許文献7では溶接の前あるいは後に溶接部周辺に熱処理を加えることで溶接部の硬度を抑える手法が提案されている。しかしながら、溶接部に熱を加える際、周辺の鋼板も同様に加熱されてしまい特性が劣化し、成形時の破壊や形状不良を起こす場合がある。また、溶接および/または後熱処理によるHAZの成形性、耐衝撃性が劣化する場合がある。
特許文献8、9では、鋼板の化学組成を制限した、HAZ軟化の小さい高強度鋼板が提案されている。しかしながら、HAZの耐衝撃性の劣化、あるいは溶接部の成形性および耐衝撃性の劣化については触れられていない。
特許文献10〜12では、鋼板の化学組成を制限し、かつ、ミクロ組織を制御した溶接部およびHAZの成形性に優れた鋼板が提案されている。しかしながら、溶接部およびHAZにおける耐衝撃性の劣化については触れられていない。
以上のように、特性の異なる鋼板を溶接して用いることで車体の軽量化を図ることができるが、溶接部の耐食性を高めることは困難であり、このような鋼板の用途が限定されることが課題であった。また、耐食性を損なうことなく、更に溶接部における耐衝撃特性を改善することが求められている。
特開平5−255806号公報 特開2013−53330号公報 国際公開第2014/156671号 特開2006−218501号公報 特開2006−218500号公報 特開2009−721号公報 特開平5−9561号公報 特開2000−87175号公報 特開2000−178654号公報 特開2000−290749号公報 特開2003−231941号公報 特開2007−277729号公報
鉄と鉄鋼がわかる本、ISBN 4−534−03835−6
本発明は、引張強度が780MPa以上の高強度鋼板において、成形性−強度バランスの向上に加え、耐食性の向上が求められていることに鑑み、引張強度が780MPa以上の高強度鋼板(めっき鋼板を含む)を含む降伏強度および/または板厚の異なる2種以上の鋼板からなる、母材と同等の耐食性を示す突き合わせ溶接継手を有する高強度鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決する手法について鋭意検討を行った。その結果、引張強度が780MPa以上の高強度鋼板(めっき鋼板を含む)を含む降伏強度および/または板厚の異なる2種以上の鋼板およびそれらの溶接部からなる鋼板において、溶接部表面および溶接熱影響部表面を含めた鋼板表面全体がめっき層を有することで、成形性−強度バランスの向上と耐食性を両立することができることが分かった。
更に、図1に示されるような鋼板1、鋼板2とを突き合わせ溶接して形成した突き合わせ溶接部及びその近傍における硬度、板厚及び結晶粒径が、突き合わせ溶接継手の成形性と耐衝撃特性に与える影響を鋭意研究した。その結果、以下の要件によって、耐食性に加えて、突き合わせ溶接継手の成形性と耐衝撃特性を向上できることが分かった。
(1)鋼板1、鋼板2と、これら鋼板1、2の突き合わせ溶接部からなる範囲における硬度と板厚の積HTの分布において、溶接部およびHAZにかけてのHTと鋼板1および鋼板2におけるHTとの比を1に近づけ、かつ、当該範囲における最大硬度と上記鋼板1、鋼板2のより硬い側の硬度との硬度差を小さくすること;
(2)さらに、鋼板1、鋼板2と、これら鋼板1、2の突き合わせ溶接部からなる範囲の有効結晶粒径の分布において、溶接部およびHAZにかけての有効結晶粒径の最大値と、上記鋼板1、鋼板2の有効結晶粒径の平均値のうち粗大な方の有効結晶粒径の平均値との比を小さくすること。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1)異なる鋼板およびそれらの突き合わせ溶接部からなり、
前記異なる鋼板のうち少なくとも1種の鋼板の最大引張強度が780MPa以上であり、
前記突き合わせ溶接部及び溶接熱影響部を含む鋼板全体において、表面にめっき層を有することを特徴とする高強度めっき鋼板。
(2)前記突き合わせ溶接部及び溶接熱影響部を含む領域の硬度と板厚の積HTの分布における最小値HTminが、前記異なる鋼板のうち1つの鋼板における平均値HTと前記異なる鋼板のうち他の鋼板における平均値HTのうち小さい方の値の0.80倍以上であり、
前記HTの分布における最大値HTmaxが前記HTとHTのうち大きい方の値の1.50倍以下であり、
前記突き合わせ溶接部及び溶接熱影響部を含む領域の硬度の最大値Hmaxと前記1つの鋼板における硬度Hと前記他の鋼板における硬度Hのうち大きい方の値との差ΔHが100Hv以下であることを特徴とする、(1)に記載の高強度めっき鋼板。
(3)前記突き合わせ溶接部及び溶接熱影響部を含む領域の有効結晶粒径の分布において、前記1つの鋼板の有効結晶粒径の平均値と前記他の鋼板の有効結晶粒径の平均値のうち大きい方の有効結晶粒径dと、前記有効結晶粒径の最大値dmaxとの比が5.0以下であることを特徴とする、(1)または(2)に記載の高強度めっき鋼板。
(4)突き合わせ溶接部及び溶接熱影響部を含む領域の残留オーステナイトの体積率の分布において残留オーステナイトの多い側の鋼板における残留オーステナイト体積率Vと前記1つの鋼板から前記他の鋼板にかけての最大残留オーステナイト体積率Vmaxの差が5.0%以下であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の高強度めっき鋼板。
(5)溶接部および溶接熱影響部を含む鋼板表面全体に亜鉛めっき層を有することを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の高強度めっき鋼板。
(6)前記亜鉛めっき層が合金化亜鉛めっき層であることを特徴とする(5)に記載の高強度めっき鋼板。
(7)質量%で、
C:0.020%以上0.800%以下、
Si:0.001%以上3.00%以下、
Mn:0.01%以上25.00%以下、
P:0.100%以下、
S:0.0100%以下、
Al:0.001%〜2.500%、
N:0.0150%以下、
O:0.0050%以下、
を含有し、残部が鉄および不可避不純物からなる1つの鋼板と、
前記鋼板とは化学組成および/または板厚の異なる他の鋼板とを、溶接部における板厚比を3.0以下として突き合わせ溶接し、
溶接後にめっき処理を施すことを特徴とする高強度めっき鋼板の製造方法。
(8)前記1つの鋼板の化学組成が、
Feの一部に替えて、更に質量%で、
Cr 0.03〜5.00%
Mo 0.03〜5.00%
Ni 0.03〜5.00%
Cu 0.03〜5.00%
W 0.03〜5.00%
B 0.0004〜0.0100%
Nb 0.005〜0.200%
Ti 0.010〜0.500%
V 0.05〜2.00%
Sb 0.003〜1.000%
Sn 0.005〜1.000%
Ca 0.0010〜0.0100%
Ce 0.0010〜0.0100%
Mg 0.0010〜0.0100%
Zr 0.0010〜0.0100%
La 0.0010〜0.0100%
Hf 0.0010〜0.0100%
REM 0.0010〜0.0100%
のいずれか1種以上を含むことを特徴とする(7)に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
(9)前記鋼板の溶接後、めっき処理の前に、前記鋼板のうち少なくとも1つの鋼板のAc1温度を上回る温度まで加熱する熱処理を行い、
前記熱処理は、加熱開始から冷却開始までの温度履歴が式(1)を満たすことを特徴とする、(7)または(8)に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
Figure 0006958037
但し、式(1)は、鋼板の温度がT[℃]に到達してから冷却を開始するまでの時間を10ステップに等分に分割し、分割した各ステップにおける式Fn(Tn, T*, r, tn, C*, Si*, Mn*, Cr*, Mo*)の計算値を合計するものである。T[℃]はnステップ目における到達温度を、t[秒]はTに到達してからnステップ目までの総経過時間をそれぞれ表わす。C、Si、Mn、CrおよびMoは、前記2種の鋼板の化学組成のC、Si、Mn、Cr及びMoのそれぞれの含有量[質量%]の単純平均を示し、当該元素が含まれないときは、0を代入する。rは前記2種の鋼板の板厚比であり、板厚の薄い鋼板の板厚に対する板厚の厚い鋼板の比率であり、鋼板の板厚が等しい場合、r=1とする。α、β、γはそれぞれ定数項であり、それぞれ2.25×10、2.20×10、2.41×10とする。また、Tは下記の式(2)によって得られる。
Figure 0006958037
ここで、元素の右肩に記載のかっこ内の添え字1および2は前記2種の鋼板をそれぞれ表わし、Tは各鋼におけるAc1[℃]、各鋼板の化学組成におけるSi、Mn、Cr及びMoのそれぞれの含有量[質量%]、および板厚比rから求められる。但し、当該元素が含まれないときは、0を代入する。
(10)前記鋼板の溶接後、めっき処理の前に、前記鋼板のうち少なくとも1つの鋼板の(Ac1+40)℃を上回る温度まで加熱する熱処理を行い、
前記熱処理は、加熱開始から冷却開始までの温度履歴が式(3)を満たすことを特徴とする、(7)〜(9)のいずれかに記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
Figure 0006958037
但し、vはAc1からAc1+40℃の区間における平均加熱速度[℃/秒]であり、kは2つの鋼板の平均冷間圧延率[%]をそれぞれ示す。
(11)前記熱処理のうち、加熱を開始してから冷却を開始するまでの加熱工程において、予熱バーナーに用いる空気と燃料ガスの混合ガスにおいて、単位体積の混合ガスに含まれる空気の体積と、単位体積の混合ガスに含まれる燃料ガスを完全燃焼させるために理論上必要となる空気の体積との比である空気比:0.7〜1.2とされた条件の酸化帯において加熱し、次いで、水蒸気(HO)と水素(H)との分圧比P(HO)/P(H):0.0001〜2.0とされた還元帯において最高加熱温度まで加熱することを特徴とする、(9)または(10)に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
(12)突き合わせ溶接後、めっき処理の前に、溶接部を研削することを特徴とする(7)〜(11)のうちいずれかに記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
(13)前記熱処理前に、前記1つの鋼板及び他の鋼板のうち少なくともいずれかのAc1温度以上に加熱する予備熱処理を1回以上施すことを特徴とする(9)〜(12)のうちいずれかに記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
(14)前記1つの鋼板及び他の鋼板のうち1種以上が下記式(4)を満たす化学組成を有することを特徴とする(7)〜(13)のうちいずれかに記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
Figure 0006958037
但し、式(4)中の元素記号は前記1つの鋼板及び他の鋼板における各元素の含有量[質量%]を示し、当該元素が含まれないときは、0を代入する。
(15)前記1つの鋼板及び他の鋼板のうち少なくともいずれかの鋼板が、熱延鋼板に0.01〜85%の冷間圧延を施した冷延鋼板であることを特徴とする(7)〜(14)のうちいずれかに記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
(16)前記1つの鋼板及び他の鋼板のうち少なくともいずれかの鋼板が、Ac以上の温度まで加熱した後に1.0℃/秒以上の速度で冷却する予備熱処理を施した鋼板であることを特徴とする(9)〜(15)のうちのいずれかに記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
(17)めっき処理が溶融亜鉛めっき処理であることを特徴とする(7)〜(16)のいずれかに記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
(18)めっき処理の後に合金化処理を施すことを特徴とする(17)に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
本発明によれば、耐食性に優れた高強度めっき鋼板およびその製造方法を提供することができる。
一般的な突き合わせ溶接部における板厚、硬さ分布の例を示すグラフである。 本発明の高強度鋼板における溶接部における板厚、硬さ分布の例を示すグラフである。 溶接部における硬さの分布の測定方法を示す説明図である。 本発明の高強度鋼板における溶接部周辺の有効結晶粒径の分布を示すグラフである。 ノッチ付き試験片の模式図である。 実験例20〜22の構造を示す概略斜視図である。
以下、本発明鋼板とその製造方法について説明する。
本発明鋼板は、降伏強度および/または板厚の異なる2種以上の鋼板およびそれらの突き合わせ溶接部からなり、当該鋼板の少なくとも1種以上の最大引張強度が780MPa以上であり、溶接部および溶接熱影響部を含む鋼板全体において、表面がめっき層を有することを特徴とする。
更に、成形性および耐衝撃性を高めるため、最大引張強度が780MPa以上の鋼板を含む突き合わせ溶接部について、溶接部を挟む鋼板1、鋼板2、溶接継手および鋼板1と鋼板2におけるHAZは以下の要件を満たすことが好ましい。
[硬度と板厚の積HT]
成形時の割れにはひずみ集中による割れと靭性不足による割れがあり、溶接部およびHAZにおいて、ひずみ集中による割れの発生しやすさは、当該箇所における硬度と板厚の積HTによって整理できる。HTは当該箇所における耐荷重に相当するので、鋼板に変形を加えると、周辺と比べてHTの低い箇所、すなわち耐荷重の低い箇所には変形が集中しやすい。そのため、溶接影響を受けない鋼板部分に比べて溶接部あるいはHAZにおけるHTが著しく小さい場合、プレス成形時にHTの小さい箇所にひずみが集中し、割れる場合がある。
このようなひずみの集中を避けるため、溶接部およびHAZにおけるHTは、突き合わせ溶接された鋼板のうちHTの小さい方の鋼板側に対して、過度に小さい値であってはならない。具体的には、図1に示される突き合わせ溶接のような場合、ひずみの集中を避けるため、溶接部及びHAZを含む領域におけるHTの分布における最小値HTminが、鋼板1における平均値HTと鋼板2における平均値HTのうち小さい方の値の0.80倍以上であることが好ましい。両者の関係は0.85倍以上であることがより好ましく、0.90倍以上であることが更に好ましく、両者が等しいことが最も好ましい。尚、鋼板1における平均値HTと鋼板2における平均値HTは、溶接部及びHAZを含まない鋼板領域における硬度の平均値である。
一方、HTが周辺と比べて極端に高い箇所では、荷重を加えても容易に変形しないため、変形時にその周辺にひずみが集中し、割れる場合がある。これを避けるため、溶接部およびHAZにおけるHTは、突き合わせ溶接された鋼板のうちHTの大きい方の鋼板側に対して、過度に大きい値であってはならない。具体的には、図1に示される突き合わせ溶接のような場合、ひずみの集中を避けるため、溶接部及びHAZを含む領域の鋼板1から鋼板2におけるHTの分布における最大値HTmaxが、鋼板1における平均値HTと鋼板2における平均値HTのうち大きい方の値の1.50倍以下であることが好ましい。両者の関係は1.40倍以下であることがより好ましく、1.30倍以下であることが更に好ましく、両者が等しいことが最も好ましい。
[最大硬度Hmax
一方、靭性不足による成形時の割れの発生しやすさは、硬度によって整理できる。溶接部およびHAZにおける硬度が周辺の鋼板と比べて極端に高い場合、当該箇所は鋼板に比べて大きく脆化している危険性が有り、成形時に割れる場合がある。具体的には、図1に示される突き合わせ溶接のような場合、突き合わせ溶接部及びHAZを含む領域の鋼板1から鋼板2にかけての硬度の最大値Hmaxと鋼板1における硬度Hと鋼板2における硬度Hのうち大きい方の値との差ΔHが100[Hv]を超えると、プレス成形時に割れが発生する場合があるため、ΔHの上限を100[Hv]とすることが好ましい。ΔHは小さいほど好ましく、50[Hv]以下とすることがより好ましく、30[Hv]以下とすることが更に好ましい。成形時に割れた部位ではめっきを有さない表面が暴露され、成形後耐食性が著しく劣化するため、耐食性の観点からも上記を満たすことが好ましい。
鋼板および溶接部の硬さの測定方法について説明する。硬さは、溶接部および板面に垂直な断面において、JIS Z 2244に記載のマイクロビッカース試験を行って測定する。測定は、突き合わせ溶接された鋼板のうち薄い側の鋼板における板厚の1/4を通る板面に平行な直線上において硬さを測定する。まず、溶接部の中央で硬さを測定し、そこから各鋼板側へ0.1〜0.2mmごとに硬さを測定する。各鋼板における測定は、それぞれ連続する10点の硬さ測定値の変動が、10点の平均値の±10%以内に収まるまで続け、その平均値を持って各鋼板の平均硬さHおよびHとする。測定荷重は10〜100gfの範囲で、圧痕の大きさが100μm以下となるように調整し、設定する。
[最大有効結晶粒径dmax
成形した部品の耐衝撃性を高めるには、破壊の発生に寄与する硬さを上記の通り制御するとともに、破壊の伝播を抑制するために結晶粒径を細かくする必要がある。特にHAZでは、溶接時にミクロ組織が粗大化し、有効結晶粒径が周辺の鋼材と比べて著しく大きくなる場合があり、耐衝撃性が劣化しやすい。具体的には、図1に示される突き合わせ溶接のような場合、突き合わせ溶接部及びHAZを含む領域における有効結晶粒径の最大値dmaxと鋼板1における有効結晶粒径の平均値dと鋼板2における有効結晶粒径の平均値dのうち大きい方の値dとの成す比を5.0以下とすることで、耐衝撃特性は改善する。この比は4.0以下とすることが好ましく、3.0以下とすることが更に好ましく、両者が等しいことが最も好ましい。尚、鋼板1における有効結晶粒径の平均値dと鋼板2における有効結晶粒径の平均値dは、溶接部及びHAZを含まないそれぞれの鋼板領域における有効結晶粒径の平均値である。以下、「有効結晶粒径の平均値」を単に「平均有効結晶粒径」という。
[最大残留オーステナイト体積率Vmax
ミクロ組織に含まれる残留オーステナイトは、成形性を改善するため、鋼板、HAZおよび溶接部に含まれていても構わない。しかしながら、残留オーステナイトは成形によって硬質なマルテンサイトとなり、衝撃時に破壊の基点として働くため、特にHAZおよび溶接部において鋼板よりも多量に残留オーステナイトが存在する場合、耐衝撃性が著しく劣化する。
具体的には、図1に示される突き合わせ溶接のような場合、突き合わせ溶接部及びHAZを含む領域の残留オーステナイトの体積率の分布において、最大残留オーステナイト体積率Vmaxと残留オーステナイトの多い側の鋼板における残留オーステナイト体積率Vとの差が5.0%を超えると、耐衝撃性が劣化する場合がある。そのため、両者の差は5.0%以下とすることが好ましく、3.5%以下とすることが更に好ましく、2.0%以下とすることがより一層好ましい。両者の差は小さいほど好ましく、両者が等しいことが最も好ましい。
有効結晶粒径および残留オーステナイト分率の測定手法について説明する。両者は硬さ測定を行った面と同一の平面において、硬さ測定点の中間点を中心に結晶方位解析を行い、測定する。結晶方位の測定は、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM:Field Emission Scanning Electron Microscope)を用い、電子線後方散乱回折図形を得るEBSD法(Electron BackScattering Diffraction)によって行う。1点当たりの測定面積は1.0×10−8以上とし、測定点の大きさは0.1〜0.3μmとする。
有効結晶粒径は、EBSD法によって得られた結晶方位の情報を解析し、10°以上の方位差を有する境界をマッピングし、切断法によって境界の平均間隔を測定し、測定値を有効結晶粒径とみなす。一方、EBSD法によって得られた結晶方位の情報を解析し、結晶構造がFCCである点の占める面積率を求め、当該領域における残留オーステナイトの体積率と見なす。
また、HAZを除く各鋼板における平均有効結晶粒径および残留オーステナイト分率は、硬さの測定において各鋼板の平均硬さを求める際に用いた10点の測定点からなる9点の中間点の任意の2点以上において結晶方位の測定を行い、得られた値の平均値をもって各鋼板における平均有効結晶粒径および残留オーステナイトの体積率とみなす。なお、EBSD法により得られたデータの解析には、TSL社製の「OIM Analysys 7.0」を用いて行う。
(化学組成)
本発明のめっき鋼板を構成する母材としての鋼板(以下、「母材鋼板」ともいう。)の少なくとも1種以上の母材鋼板は、本発明の鋼板の強度を780MPa以上とするため、下記の化学組成を有する鋼板を用いることが好ましい。なお、化学組成に関して%は質量%を表わす。
(C:0.020〜0.800%)
Cは、強度の向上に寄与する元素である。C含有量が0.020%未満であると、添加効果が十分に得られないので、含有量は0.020%以上とすることが好ましい。Cは0.050%以上含有することが好ましく、0.100%以上含有することがより好ましい。一方、C含有量が0.800%を超えると、鋳造スラブが脆化して割れやすくなるため、含有量は0.800%以下とすることが好ましい。また、突き合わせ溶接における溶接性が劣化するため、Cの含有量は0.600%以下とすることが好ましい。部材の溶接性を確保するため、Cの含有量は0.300%以下とすることがより一層好ましい。
(Si:0.001〜3.00%)
Siは、鉄系炭化物を微細化し、強度と成形性の向上に寄与する元素であるが、鋼を脆化する元素でもある。Si含有量が3.00%を超えると、鋳造スラブが脆化して割れ易くなり、また、溶接性が低下するので、Si含有量は3.00%以下とすることが好ましい。耐衝撃性を確保する点で、2.50%以下が好ましく、2.00%以下がより好ましい。一方、Siの含有量を0.001%未満に低減するには特別な処理が必要となるため、Si含有量は0.001%以上とすることが好ましい。鋼を強化するには、Siの含有量は0.010%以上が好ましく、0.030%以上とすることがより好ましい。
(Mn:0.01〜25.00%)
Mnは、焼入れ性を高めて、強度の向上に寄与する元素であるが、鋼を脆化する元素でもある。Mnの含有量が25.00%を超えると、鋳造スラブが脆化して割れ易くなり、また、溶接性が劣化するため、Mnは25.00%以下とすることが好ましい。鋳造スラブの脆化を防ぐには、Mn含有量は12.00%以下とすることが好ましく、7.00%以下とすることが更に好ましい。一方、Mnの含有量を0.01%未満とするには特殊な処理が必要となるため、Mnの含有量は0.01%以上とすることが好ましい。鋼を強化するには、Mnは0.10%以上含有することが好ましく、0.50%以上添加することが更に好ましい。
(Al:0.001〜2.500%)
Alは、脱酸材として機能するが、一方で、鋼を脆化する元素でもある。Al含有量が0.001%未満であると、脱酸効果が十分に得られないので、Al含有量は0.001%以上とすることが好ましい。一方、Alの含有量が2.500%を超えると、粗大な酸化物が生成し、鋳造スラブが割れ易くなるため、Al含有量は2.500%以下とすることが好ましい。良好なスポット溶接性を確保する点で、Alの含有量は2.000%以下が好ましい。
本発明のめっき鋼板を製造するにあたり、母材鋼板の成分組成は、上記元素の他、特性向上のため、以下の元素を含んでもよい。
(Cr:0.03〜5.00%以下)
Crは、焼入れ性を高め、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、C及び/又はMnの一部に替わり得る元素である。Cr含有量が5.00%を超えると、熱間加工性が低下して生産性が低下するので、Cr含有量は5.00%以下が好ましい。下限は0%を含むが、Crの強度向上効果を十分に得るには、0.03%以上含有することが好ましい。
(Mo:0.03〜5.00%以下)
Moは、高温での相変態を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、C及び/又はMnの一部に替わり得る元素である。Mo含有量が5.00%を超えると、熱間加工性が低下して生産性が低下するので、Mo含有量は5.00%以下が好ましい。下限は0%を含むが、Moの強度向上効果を十分に得るたには、0.03%以上含有することが好ましい。
(Ni:0.03〜5.00%)
Niは、高温での相変態を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、C及び/又はMnの一部に替わり得る元素である。Niが5.00%を超えると、溶接性が低下するので、Ni含有量は5.00%以下が好ましい。下限は0%を含むが、Niの強度向上効果を十分に得るには、0.03%以上含有することが好ましい。
(Cu:0.03〜5.00%以下)
Cuは、微細な粒子で鋼中に存在し、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、C及び/又はMnの一部に替わり得る元素である。Cuが5.00%を超えると、溶接性が低下するので、Cu含有量は5.00%以下が好ましい。下限は0%を含むが、Cuの強度向上効果を十分に得るには、0.03%以上含有することが好ましい。
(W:0.03〜5.00%以下)
Wは、高温での相変態を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、C及び/又はMnの一部に替わり得る元素である。Wが5.00%を超えると、熱間加工性が低下して生産性が低下するので、W含有量は5.00%以下が好ましい。下限は0%を含むが、Wの強度向上効果を十分に得るには、0.03%以上含有することが好ましい。
(B:0.0004〜0.0100%以下)
Bは、高温での相変態を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素であり、C及び/又はMnの一部に替わり得る元素である。B含有量が0.0100%を超えると、熱間加工性が低下して生産性が低下するので、B含有量は0.0100%以下が好ましい。下限は0%を含むが、Bの強度向上効果を十分に得るには、0.0004%以上含有することが好ましい。
(Nb:0.005〜0.200%以下)
Nbは、析出物による強化と結晶粒の成長抑制による靭性の向上に寄与する元素であり、0.200%を上限として含有しても構わない。Nbの含有量が0.200%を超えると、炭窒化物が多量に析出して、成形性が低下するため、好ましくない。下限は0%を含むが、HAZにおける有効結晶粒の微細化効果を得るには、0.005%以上含有することが好ましい。
(Ti:0.010〜0.500%以下)
Tiは、析出物による強化と結晶粒の成長抑制による靭性の向上に寄与する元素であり、0.500%を上限として含有しても構わない。Tiの含有量が0.500%を超えると、炭窒化物が多量に析出して、成形性が低下するため、好ましくない。下限は0%を含むが、HAZにおける有効結晶粒の微細化効果を得るには、0.010%以上含有することが好ましい。
(V:0.05〜2.00%以下)
Vは、析出物による強化と結晶粒の成長抑制による靭性の向上に寄与する元素であり、2.00%を上限として含有しても構わない。Vの含有量が2.00%を超えると、炭窒化物が多量に析出して、成形性が低下するため、好ましくない。下限は0%を含むが、HAZにおける有効結晶粒の微細化効果を得るには、0.05%以上含有することが好ましい。
(Sb:0.003〜1.000%以下)
Sbは、結晶粒の粗大化を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素である。Sb含有量が1.000%を超えると、鋼板が脆化し、圧延時に破断することがあるので、Sb含有量は1.000%以下が好ましい。下限は0%を含むが、Sbの添加効果を十分に得るには、0.003%以上含有することが好ましい。
(Sn:0.005〜1.000%以下)
Snは、結晶粒の粗大化を抑制し、鋼板強度の向上に寄与する元素である。Sn含有量が1.000%を超えると、鋼板が脆化し、圧延時に破断することがあるので、Sn含有量は1.000%以下が好ましい。下限は0.000%を含むが、Snの添加効果を十分に得るには、Sn含有量は0.005%以上が好ましい。
本発明鋼板の成分組成は、必要に応じて、Ca、Ce、Mg、Zr、La、Hf、REMの1種又は2種以上を合計で0.0100%以下となるように含んでもよい。Ca、Ce、Mg、Zr、La、HfおよびREMは、介在物のサイズを微細化し、成形性の向上に寄与する元素である。しかしながら、Ca、Ce、Mg、Zr、La、Hfおよび/またはREMの1種又は2種以上を、合計で0.0100%を超えて含有すると、却って介在物の生成が助長され、成形性が劣化する恐れがあるので、上記元素の含有量は、合計で0.0100%以下とすることが好ましく、0.0070%以下とすることがより好ましい。Ca、Ce、Mg、Zr、La、Hf、REMの1種又は2種以上の合計の下限は0%を含むが、成形性向上効果を十分に得るには、合計で0.0010%以上が好ましい。
なお、REM(Rare Earth Metal)は、ランタノイド系列に属する元素を意味する。LaやCeは、多くの場合、ミッシュメタルの形態で添加するが、La、Ceの他に、ランタノイド系列の元素を不可避的に含有していてもよい。
(不可避的不純物)
本発明鋼板の成分組成において、上記元素を除く残部は、Fe及び不可避的不純物である。不可避的不純物は、鋼原料から及び/又は製鋼過程で不可避的に混入する元素である。本発明において、不可避的不純物のうち、P、S、N及びOの含有量は、下記のように規定される。
(P:0.100%以下)
Pは、鋼を脆化する元素である。Pが0.100%を超えると、鋳造スラブが脆化して割れ易くなるので、Pは0.100%以下とする。下限は0%を含むが、Pを0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.0001%が実質的な下限である。
(S:0.0100%以下)
Sは、MnSを形成し、延性、穴拡げ性、伸びフランジ性、及び、曲げ性などの成形性を損なう元素である。S含有量が0.0100%を超えると、溶接部およびHAZの成形性が著しく低下するため、S含有量は0.0100%以下とする。
下限は0%を含むが、0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.0001%が実質的な下限である。
(N:0.0150%以下)
Nは、窒化物を形成し、延性、穴拡げ性、伸びフランジ性、及び、曲げ性などの成形性を阻害する元素であり、また、溶接時、ブローホール発生の原因になり、溶接性を阻害する元素である。N含有量が0.0150%を超えると、成形性と溶接性が低下するので、N含有量は0.0150%以下とする。N含有量は0.0100%以下とすることが好ましく、0.0075%以下とすることがより好ましい。N含有量の下限は0%を含むが、0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.0001%が実質的な下限である。
(O:0.0050%以下)
Oは、酸化物を形成し、延性、穴拡げ性、伸びフランジ性、及び、曲げ性などの成形性を阻害する元素である。O含有量が0.0050%を超えると、成形性が著しく低下するので、O含有量は0.0050%以下とする。下限は0%を含むが、Oを0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.0001%が実質的な下限である。
また、不可避的不純物として、H、Na、Cl、Sc、Co、Zn、Ga、Ge、As、Se、Y、Zr、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Te、Cs、Ta、Re、Os、Ir、Pt、Au、Pbを、合計で0.0100%以下含んでもよい。
(製造方法)
母材鋼板の製造方法については特に規定しないが、生産コストの観点からは、鋳造スラブを熱間圧延し、必要に応じて冷間圧延して製造することが好ましい。熱間圧延に供するスラブは、連続鋳造スラブや薄スラブキャスターなどで製造したものを用いることができる。鋳造後のスラブは、一旦常温まで冷却しても構わないが、高温のまま直接熱間圧延に供することが、加熱に必要なエネルギーを削減できるため、より好ましい。
熱間圧延工程において、スラブの加熱温度は1150℃以上とすることが好ましい。これは、鋳造時に生成する粗大な炭化物を溶解するためである。一方、加熱温度を1300℃超としても特性の改善効果は無いため、生産コストの観点から、加熱温度は1300℃以下とすることが好ましい。
熱間圧延の開始温度が低下すると、スラブの強度が上がり、所定の板厚精度が得られない可能性があるため、熱間圧延の開始温度は1030℃以上とすることが好ましい。一方、熱間圧延の完了温度が1000℃を上回ると、組織が過度に粗大化し、最終製品の組織も粗大化する可能性が有り、熱間圧延の完了温度は1000℃以下とすることが好ましい。一方、熱間圧延の完了温度が830℃未満となると、圧延時の荷重が過度に高まり、所定の板厚精度が得られない可能性があるため、熱間圧延の完了温度は830℃以上とすることが好ましい。
熱間圧延完了後、組織の粗大化を防ぐため、圧延完了から5.0秒以内に冷却処理を開始することが好ましい。また、組織の粗大化を防ぐため、冷却処理における平均冷却速度は10℃/秒以上とすることが好ましく、かつ、冷却停止温度は680℃以下とすることが好ましい。
得られた熱延鋼板には酸洗処理を施すことが好ましい。
例えば上記のように製造した熱延鋼板をもって、本発明の高強度鋼板を製造するための母材鋼板とすることができる。母材鋼板として、化学組成および/または板厚の異なる鋼板を用い、そのうち1種以上は、当該鋼板の強度を780MPa以上とするため、上記の化学組成を有する鋼板を用いる。
母材鋼板には、鋼板を平坦として突き合わせ溶接を容易とするため、形状矯正処理を施しても構わない。平坦度を高めるため、鋼板に与える塑性変形量は0.01%以上とすることが好ましく、0.05%以上とすることが更に好ましい。
また、形状矯正のほか、製品に要求される板厚を容易に得るために、母材鋼板に冷間圧延を施しても構わない。しかしながら、冷延率が85%を超えると圧延中に鋼板が破断する可能性があるため、冷延率は85%以下とすることが好ましく、75%以下とすることが更に好ましい。
上記冷間圧延は、複数の母材鋼板において、それぞれ個別の条件で施して構わない。例えば、冷間圧延を施す鋼板と施さない鋼板が母材鋼板として混在しても構わない。
更に、後述する溶接処理に先立って、母材鋼板に予備熱処理を施しても構わない。予備熱処理における最高加熱温度をAc1温度以上とすることで、母材鋼板中の粗大炭化物を低減させることができ、特に後述する熱処理後の組織が均質化し、特性が改善する。
また、予備熱処理における最高加熱温度をAc温度以上とし、加熱後の冷却工程における最高加熱温度から400℃までの平均冷却速度1.0℃/秒以上とすることで、母材鋼板中のミクロ組織を均質微細な組織とすることができ、特に後述する熱処理を施す場合、熱処理後の組織が均質化・微細化し、特性が改善する。前記予備熱処理は、複数の母材鋼板において、それぞれ個別の条件で施して構わない。例えば、予備熱処理を施す鋼板と施さない鋼板が母材鋼板として混在しても構わない。
化学組成および/または板厚の異なる2種以上の鋼板に、突き合わせ溶接処理を施し、1枚の板とする。溶接に先立って、安定した溶接ができるよう、突き合わせ部は切断し、必要に応じてテーパー加工を施すことが好ましい。
鋼板は鋼帯コイルの長手方向に渡って突き合わせ溶接処理を施し、溶接処理済み鋼帯コイルを製造し、後述する熱処理を施しても構わない。あるいは、適当なサイズに切断した鋼板を溶接し、後述する熱処理を施しても構わない。
突き合わせ溶接は、溶接異常の少ない溶接部が得られるのであれば、手法は問わない。例えば、レーザー溶接のほか、マッシュシーム溶接で行っても構わない。突き合わせ溶接部及びHAZを挟む2枚の鋼板の板組において、両者の板厚が過度に異なると、めっき処理において、段差に起因する不めっきが生じ、耐食性が損なわれる場合がある。そのため、前記2枚の鋼板の板組は、母材鋼板の板厚比が3.0以下となるように選定することが好ましい。
また、後述する熱処理を施す場合、両者の板厚が過度に異なると、鋼板および溶接部の温度変動やめっき処理のむらが生じ、安定した特性が得られない場合がある。この観点からも、突き合わせ溶接部及びHAZを挟む2枚の鋼板の板組は、母材鋼板の板厚比が3.0以下となるように選定する必要がある。鋼板全体で温度を安定化し、優れた衝撃特性を得るには、母材鋼板の板厚比は2.6以下であることが好ましい。
突き合わせ溶接後、熱処理を施す前に予備熱処理を施しても構わない。特に予備熱処理の最高加熱温度を、母材鋼板の1種以上におけるAc3温度以上とすることで、当該母材鋼板、その母材鋼板からなるHAZおよび溶接部のミクロ組織を均質微細とすることができ、鋼板の特性が向上する。
突き合わせ溶接後、めっき処理における濡れ性を高め、外観品位および耐食性を高めるため、溶接部および溶接熱影響部の表面に存在する酸化物を除去する必要がある。酸化物を除去する方法は特に問わないが、例えば酸洗処理を施すことができる。または、ショットピーニング処理を施しても構わない。
あるいは、突き合せ溶接後、溶接部および溶接熱影響部において表面を研削することが好ましい。研削により、酸化物を除去するとともに、溶接部における段差が小さくなるため、製品の溶接ビードが目立たなくなり、外観が向上する。この処理は、酸洗処理の前後で行っても構わない。
突き合せ溶接後、めっき処理後の製品の外観品位を向上するため、めっき処理を施す前に表面処理を施しても構わない。例えば、FeまたはNiを主体とするプレめっき処理を施しても構わない。
[めっき処理]
本発明の高強度めっき鋼板を製造するにあたり、突き合わせ溶接部およびHAZを含めた鋼板の全面において、溶接後にめっき処理を施し、めっき鋼板とする。溶接後に電気めっき処理を施すことで、Zn、Znを主体とする合金のいずれかを鋼板表面に付着した、電気めっき鋼板が得られる。
あるいは、溶接後に、溶融金属浴相当の温度まで再加熱し、溶融金属浴に浸漬することで、Zn、Al、Znを主体とする合金あるいはAlを主体とする合金のいずれかを鋼板表面に付着した、溶融めっき鋼板が得られる。
または、溶接とめっき処理の間に、後述する熱処理を施しても構わない。熱処理とめっき処理を連続して行う場合、最高加熱温度からの冷却途中に溶融金属浴に浸漬することで、Zn、Al、Znを主体とする合金あるいはAlを主体とする合金のいずれかを鋼板表面に付着した、溶融めっき鋼板が得られる。あるいは、熱処理後に一度室温まで冷却してから、溶融金属浴相当の温度まで再加熱し、溶融金属浴に浸漬することで、Zn、Al、Znを主体とする合金あるいはAlを主体とする合金のいずれかを鋼板表面に付着した、溶融めっき鋼板が得られる。
これらのめっき処理は、いずれも、突き合わせ溶接後に施すため、通常のテーラードブランク材では溶接部のめっき層は溶接時に蒸発するが、開発鋼では溶接部にもめっき層が存在する鋼板が得られる。
溶融金属浴に浸漬した後、連続あるいは一旦冷却した後に再加熱し、めっき層と地鉄との境界を合金化する、合金化処理を施しても構わない。
亜鉛めっき層および合金化亜鉛めっき層は、Al、Ag、B、Be、Bi、Ca、Cd、Co、Cr、Cs、Cu、Fe、Ge、Hf、Zr、I、K、La、Li、Mg、Mn、Mo、Na、Nb、Ni、Pb、Rb、Sb、Si、Sn、Sr、Ta、Ti、V、W、Zr、REMの1種又は2種以上を、耐食性や成形性を阻害しない範囲で、含有してもよい。特に、Ni、Al、Mgは、耐食性の向上に有効であり、構成元素の質量割合でZnが最大のものである範囲において、積極的に添加して構わない。なお、めっき層の化学組成は上記に制限されるものではない。例えば、Al、Ni、Alを主体とする合金あるいはNiを主体とする合金をめっき層としても構わない。
[熱処理]
溶接後、めっき処理に先だって、熱処理を施し、鋼板、HAZおよび溶接部のミクロ組織を作り込み、本発明の鋼板を製造することが好ましい。熱処理は、後述する条件が達成できる任意の熱処理装置において施せばよい。例えば、十分に加熱した還元雰囲気の炉に鋼板を挿入して熱処理を施せばよい。あるいは誘導加熱法、通電加熱法により熱処理を施しても構わない。
特に、突き合わせ溶接を施した溶接処理済み鋼帯コイルを製造した場合、当該コイルを連続熱処理炉によって処理することで、本発明の鋼板を低コストで製造することができる。
熱処理を施すにあたり、780MPa以上の最大引張強度を得るため、前述の化学組成を有する母材鋼板の最高加熱温度を当該母材鋼板におけるAc1温度以上とすることが好ましい。これは、炭化物を溶解し、炭素により鋼板を高強度化するためである。炭化物を十分に溶解するため、当該母材鋼板に対する最高加熱温度は(Ac1+30)℃以上とすることがより好ましく、(Ac1+45)℃以上とすることが更に好ましい。最高加熱温度の上限は特に設定しないが、加熱温度が1000℃を超えると特性の改善効果は見られないため、製造コストの観点から最高加熱温度は1000℃以下とすることが好ましい。
また、前記熱処理のうち、加熱を開始してから冷却を開始するまでの加熱工程での母材鋼板における温度履歴は下記の式(1)を満たすことが好ましい。式(1)は母材鋼板周辺のHAZおよび溶接部における炭化物の溶け具合を表わす指標であり、式(1)が満たされない場合、HAZおよび溶接部において低強度の部位が生じ、成形時のひずみが集中しやすくなる。
Figure 0006958037
式(1)は、炭化物の溶け始める目安となる温度T[℃]に到達してから冷却を開始するまでの時間を10ステップに等分に分割し、分割した各ステップにおける炭化物の溶け具合をT、T、鋼1と鋼2の化学組成のC、Si、Mn、Cr及びMoのそれぞれの含有量の単純平均及び鋼1の板厚tk1に対する鋼2の板厚tk2の比率(tk2/tk1;但し、tk2≧tk1)をパラメータとして含む関数Fn(Tn, T*, r, tn, C*, Si*, Mn*, Cr*, Mo*)にて計算し、合計するものである。但し、当該元素が含まれないときは、0を代入する。T[℃]はnステップ目における到達温度を、t[秒]はTに到達してからnステップ目までの総経過時間をそれぞれ表わす。C、Si、Mn、CrおよびMo[質量%]は、溶接される鋼1と鋼2の化学組成のC、Si、Mn、Cr及びMoのそれぞれの含有量の単純平均を示す。
rは前記2種の鋼板のうち板厚の薄い鋼板の板厚に対する板厚の厚い鋼板の比率であり、板厚の薄い鋼板を鋼1とし、板厚の厚い鋼板を鋼2とした場合、鋼2の板厚を鋼1の板厚で除した値とする。α、β、γはそれぞれ定数項であり、それぞれ2.25×10、2.20×10、2.41×10とする。なお、加熱温度がTよりも低い場合、左辺の値を0とし、式(1)は満たされないものとする。
また、Tは下記の式(2)によって得られる。
Figure 0006958037
ここで、かっこ内の添え字は溶接される鋼1、鋼2をそれぞれ表わす。すなわち、式(2)は各鋼におけるAc1[℃]、化学組成におけるSi、Mn、Cr及びMoのそれぞれの含有量[質量%](但し、当該元素が含まれないときは、0を代入する)、および式(1)に示した板厚比rからなる式である。なお、鋼2がAc1を持たない場合、Tは鋼1のAc1と等しいとする。
前記加熱工程における温度履歴が式(1)を満たす場合、HAZおよび溶接部における炭化物の溶解は十分に進行するため、母材鋼板と近しい強度を有する溶接部が得られる。この観点から、式(1)の左辺は1.10以上であることがより好ましく、1.20以上であることが更に好ましい。
鋼板のAc1点およびAc3点は、それぞれ加熱工程における逆変態の開始点と完了点であり、具体的には、熱処理に先だって熱間圧延後の鋼板から小片を切り出し、10℃/秒で1200℃まで加熱し、その間の体積膨張を測定することで得られる。
前記熱処理工程において、鋼板組織の多くをオーステナイトとし、その後冷却して変態させることで、溶接によって生じた粗大な組織が解消し、有効結晶粒径のばらつきdmax/dが小さい、耐衝撃特性に優れた鋼板が得られる。具体的には、下記の式(3)を満たすことで、dmax/dを十分に小さくすることができる。
Figure 0006958037
ここでvはAc1からAc1+40℃の区間における平均加熱速度[℃/秒]であり、kは2つの鋼板の平均冷間圧延率[%]をそれぞれ示す。式(3)の値が0.1を下回ると、Ac1近傍で生成したオーステナイト粒の一部が極端に成長し、dmax/dが小さくならない場合がある。また、式(3)の値が10.0を超えると、Ac1近傍で隣接して生成するオーステナイト粒の結晶方位が揃いやすくなり、これらオーステナイト粒が合体して粗大な組織となるため、dmax/dが小さくならない場合がある。なお、最高加熱温度がAc1+40℃に達しない場合、式(3)の値は0とする。
尚、dmax/dを小さくし、耐衝撃性を高めるには、式(3)の値は0.5以上かつ5.0以下とすることが好ましい。
本発明の高強度めっき鋼板において、めっき処理における鋼板、HAZおよび溶接部の濡れ性を高め、製品の概観およびめっきと鋼板の密着性を改善するため、熱処理における雰囲気を制御することが好ましい。例えば、熱処理における露点を−35℃以下に制御することで、鋼板表面における酸化物の生成を抑制し、めっき処理前の鋼板表面を清浄とすることで、濡れ性を高めることができる。
あるいは、熱処理として、酸化雰囲気下における予熱過程と、続いて還元雰囲気下において最高加熱温度まで加熱する本加熱過程とに分け、それぞれ雰囲気を制御して加熱することが好ましい。
前記酸化雰囲気下における予熱過程は、空気比:0.7〜1.2に制御した予熱炉において、鋼板表層部に酸化物を生成させることにより行う。なお、「空気比」とは、単位体積の混合ガスに含まれる空気の体積と、単位体積の混合ガスに含まれる燃料ガスとを完全燃焼させるために理論上必要となる空気の体積との比である。予熱過程の完了温度が400℃未満の場合、鋼板表層部での酸化物形成が不十分となる。一方、予熱過程の完了温度が800℃を超えると、鋼板表層部において過剰に脱炭が進行し、鋼板強度が劣化する。予熱過程の完了温度は、400〜800℃の範囲で、最高加熱温度未満の任意の温度とすることができる。空気比が0.7未満では鋼板表層部での酸化物形成が不十分となる。一方、空気比が1.2を超えると、鋼板表層部において過剰に脱炭が進行し、鋼板および/または溶接部の強度が劣化する。空気比は0.7〜1.2の範囲に制御することが好ましく、0.8〜1.1の範囲に制御することが更に好ましい。
続いて、本加熱過程では、HOとHとの分圧比P(HO)/P(H):0.0001〜2.00とした本加熱炉において最高加熱温度まで加熱することにより、予熱過程において生成した酸化物を還元し、清浄な表面とした後に冷却を行うことで、濡れ性を大きく改善することができる。分圧比が0.001未満であると、鋼板表面に酸化物が生成し、清浄な表面が得られない。一方、分圧比が2.0を超えると、鋼板表層部において過剰に脱炭が進行し、鋼板および/または溶接部の強度が劣化する。分圧比は0.001〜2.00の範囲に制御することが好ましく、0.005〜1.50の範囲に制御することが更に好ましい。
本発明の高強度めっき鋼板において、母材鋼板からなる部位の強度を高めるには、最高加熱温度から600℃までの平均冷却速度を1℃/秒以上とすることが好ましい。これは、冷却中の軟質組織および粗大炭化物の生成を抑制するためであり、この観点から、平均冷却速度は5℃/秒以上とすることがより好ましい。
残留オーステナイトによる成形性の改善を図るには、オーステナイトへの炭素の濃縮を進めるため、450〜300℃の温度域における滞留時間を10秒以上とすることが好ましい。オーステナイトの体積率を高め、成形性をより向上させるには、当該温度域における滞留時間は30秒以上とすることが更に好ましい。
なお、滞留時間とは当該温度域に滞在する時間の合計を指し、当該温度域であれば適宜冷却および/または加熱を行っても構わない。また、冷却終点温度が100℃以上あるいは加熱終点温度が600℃以下であれば、滞留の途中で当該温度域450〜300℃から一度逸脱してから再び当該温度域に戻って滞留しても構わない。
特に、鋼板が残留オーステナイトを含むミクロ組織とし、成形性を改善する場合、鋼板の化学組成は下記(式(4))を満たすことが好ましい。式(4)は鋼板におけるオーステナイトの残存しやすさを表す指標であり、式(4)の値が大きいほど、熱処理後にオーステナイトが残りやすく、残留オーステナイトが得やすい。
Figure 0006958037
但し、元素記号は各元素の母材鋼板における含有量[質量%]を示し、当該元素が含まれないときは、0を代入する。
熱処理後の鋼板を、特性を更に改善するため、焼戻処理を施しても構わない。焼戻処理温度が600℃を超えると、高強度鋼板からなる部位の最大引張強度が780MPaを下回る場合があり、焼戻処理温度は600℃以下とすることが好ましい。また、焼戻処理温度が150℃を下回ると、十分な効果が得られないため、焼戻処理温度は150℃以上とすることが好ましい。焼戻処理時間は特に指定せず、処理温度および目的の特性に応じて、適宜設定して構わない。
熱処理後の鋼板に、形状の矯正を目的として、最大圧下率2.00%のスキンパス圧延を施しても構わない。
熱処理後にめっき処理を施す場合、熱処理後の鋼板に酸洗処理を施すことが好ましい。また、熱処理後にめっき処理を施す場合、表面の酸化物を除くため、熱処理後に溶接部のみ、あるいは溶接部を含む鋼板表面全体に研削を施しても構わない。
本発明の鋼板は、耐食性および/または成形性を改善するため、突き合わせ溶接部およびHAZを含めた鋼板の全面において、リン酸化物および/またはリンを含む複合酸化物からなる皮膜を有しても構わない。
次に、本発明の実施例について説明する。
塗装後耐食性の評価は、曲げ曲げ戻し加工後の試験片において行う。溶接部を中央に配置した150×60mmの試験材を切出し、溶接部が曲げ稜線と垂直になるようにJIS Z 2248に従って曲げ角度60度の曲げ加工を施し、プレス加工によって平坦に戻して曲げ曲げ戻し加工後の試験片とし、日本パーカライジング(株)社製化成処理液(PB−SX35)で化成処理後、日本ペイント(株)社製電着塗料(パワーニクス110)を、厚みが20μmとなるように塗装し、170℃で焼付け、塗装後耐食性試験材とした。なお、前記曲げ加工における内側半径は、溶接部を構成する鋼板の厚い方の板厚の3.0〜5.0倍とする。
塗装後耐食性の評価は、自動車技術会制定のJASO M609に規定する腐食試験方法で行った。溶接部および母材鋼板の塗膜に、溶接線と曲げ稜線の交点を中心として、あらかじめカッターでクロスカットを入れ、腐食試験180サイクル(60日)後のクロスカットからの塗膜膨れの幅(片側最大値)を計測し、7mmを超える場合を不合格(×)とする。また、膨れの幅が7mm以下であり、かつ、曲げ稜線および溶接線に孔食状の腐食が見られない場合を◎、孔食状の腐食が見られる場合を○とし、いずれも合格とする。
表1−1及び表1−2に示すA,E,AA,ABの化学組成を有するスラブを鋳造し、常法に沿って製造される母材鋼板を、表2に記載の板組みで突き合わせレーザー溶接処理後にめっき処理を施す。表2に、得られた鋼板の特性を示す。
実験例A3は、母材としてめっき鋼板を用い、突き合わせ溶接を施す比較例であり、溶接部および溶接熱影響部のめっき層が蒸散するため、耐食性が劣位な鋼板が得られる。
実験例A4は、母材として冷延鋼板および熱延鋼板を用い、突き合わせ溶接を施し、461℃まで加熱し、溶融亜鉛浴に浸漬する例である。母材鋼板の板厚比が大きく、本発明の範囲を逸脱するため、溶接線近傍にめっき不良が生じ、鋼板の耐食性は劣位となる。
実験例A1、A2、A5、A6は、本発明の製法によって、溶接部を含む鋼板表面全体がめっき層を有する、耐食性に優れためっき鋼板を得る例である。
実験例A1は、冷延鋼板を溶接した後、462℃まで加熱し、溶融亜鉛浴に浸漬し、さらに加熱して合金化処理を施す例であり、溶接部を含む鋼板表面全体がめっき層を有する、耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。
実験例A2は、熱延鋼板を溶接した後、459℃まで加熱し、AlおよびMgを含む溶融亜鉛合金浴に浸漬し、さらに加熱して合金化処理を施す例であり、溶接部を含む鋼板表面全体がめっき層を有する、耐食性に優れた合金化溶融亜鉛合金めっき鋼板が得られる。
実験例A5は、冷延鋼板を溶接した後、458℃まで加熱し、溶融亜鉛浴に浸漬する例であり、溶接部を含む鋼板表面全体がめっき層を有する、耐食性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。
実験例A6は、冷延鋼板を溶接した後、電気めっきを施す例であり、溶接部を含む鋼板表面全体がめっき層を有する、耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板が得られる。
Figure 0006958037
Figure 0006958037
Figure 0006958037
続いて、溶接後にめっき処理に先だって熱処理を施す例を示す。表1−1、表1−2に示すA〜AEの化学組成を有するスラブを鋳造し、表3−1〜表3−3に示すスラブ加熱温度に加熱し、表3−1〜表3−3に示す圧延開始温度から圧延完了温度までの温度域において熱間圧延をする。その後、表3−1〜表3−3に示す冷却開始時間まで放冷し、表3−1〜表3−3に示す平均冷却速度で冷却停止温度まで冷却し、コイルとして巻き取る。
その後、熱延鋼板を酸洗し、表3−1〜表3−3に示す合計の圧下率とする冷間圧延を行い、溶接に供する冷延鋼板を得る。なお、冷延率が0%の条件では熱延鋼板を溶接に供する。また、溶接に供する熱延鋼板の一部では、形状矯正のため、張力を付与して塑性変形させる。
次いで、表3−1〜表3−3に示す組み合わせで鋼板を溶接する。溶接に先だって、突き合わせ部は切断し、直線性に優れた端部を得る。特に、実験例2〜10は、切断後の端部にテーパー加工を施す例である。
Figure 0006958037
Figure 0006958037
Figure 0006958037
実験例27は、後述する熱処理およびめっき処理の後にレーザー溶接を行う比較例である。実験例28は、後述する熱処理およびめっき処理の後にレーザー溶接を施し、再び溶接部にレーザーを照射して溶接部に後熱処理を施す例である。
実験例19および24はマッシュシーム溶接法によって溶接する例である。その他の実験例はレーザー溶接法によって溶接する例である。
溶接後、熱処理に先だって、実験例3,7,9〜16、21〜24においては溶接部の表面を研削する。
また、実験例18は、熱処理の前に溶接後の鋼板に再度酸洗処理を施す例である。
また、実験例5、9は、熱処理の前に900℃まで加熱し、室温まで急冷する予備熱処理を施した後、酸洗処理を施す例である。
また、実験例2および14は、熱処理の前に溶接後の鋼板にNiめっき処理を施す例である。
また、実験例20〜22は、溶接によって3枚の鋼板を連接させて1枚の熱間プレス用鋼板を得る例である。実験例20〜22は、図6に示すように、鋼板1の端部に鋼板2aを溶接して得られる溶接部aと、前記鋼板2aの反対側の鋼板1の端部において鋼板1と鋼板2bを溶接して得られる溶接部bを有する構造である。
次いで、溶接後の鋼板に表4−1、表4−2に示す条件の熱処理を施す。鋼板を、表4−1、表4−2に示す加熱温度まで、式(1)で表わされる加熱条件で加熱する。その後、表4−1、表4−2に示す平均冷却速度で600℃まで冷却し、450〜300℃において表4−1、表4−2に示す滞留時間だけ滞留させ、100℃未満の温度域まで冷却する。その後、一部の鋼板においては、焼戻処理および/またはスキンパス圧延処理を施す。
また、熱処理中または熱処理後に、表4−1、表4−2に示すめっき種別、すなわち溶融亜鉛めっき(GI)、合金化溶融亜鉛めっき(GA)、溶融亜鉛合金めっき(Zn合金)、溶融アルミめっき(Al)、亜鉛めっき(EG)の各めっき処理を施す。
実験例2,6,10,13,16,28,29,31,32,34では、露点を制御した加熱炉において加熱処理を施す。それ以外の実験例では、酸化雰囲気とした予熱炉と、還元雰囲気とした本加熱炉とを用い、加熱処理を施す。
特に、実験例8,9,13,21,26は、鋼板を600℃まで冷却した後、溶融亜鉛浴に浸漬してから、450℃以下まで冷却することで、溶融亜鉛めっき鋼板を得る例である。
また、実験例14は、450〜300℃における滞留の後、鋼板を460℃まで再加熱し、溶融亜鉛浴に浸漬してから室温まで冷却することで、溶融亜鉛めっき鋼板を得る例である。
更に、実験例6は、熱処理後、すなわち鋼板を100℃以下まで冷却してから、457℃まで再加熱する焼戻処理を施し、加熱後に溶融亜鉛浴に浸漬し、室温まで冷却することで、溶融亜鉛めっき鋼板を得る例である。
実験例1,2,4,10,17,19,20,22,25,27〜38は、鋼板を600℃まで冷却した後、溶融亜鉛浴に浸漬し、470〜560℃まで再加熱する合金化処理を施し、450℃以下まで冷却することで、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得る例である。
また、実験例11および18は、450〜300℃における滞留の後、鋼板を460℃まで再加熱し、溶融亜鉛浴に浸漬し、470〜560℃まで再加熱する合金化処理を施し、室温まで冷却することで、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得る例である。
更に、実験例3は、熱処理後、すなわち鋼板を100℃以下まで冷却してから、460℃まで再加熱し、溶融亜鉛浴に浸漬し、488℃まで再加熱することで焼戻処理と合金化処理を同時に施し、室温まで冷却することで、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得る例である。
実験例12および15は、鋼板を600℃まで冷却した後、AlおよびMgを含む溶融亜鉛合金浴に浸漬し、450℃以下まで冷却することで、溶融亜鉛合金めっき鋼板を得る例である。
実験例5および16は、鋼板を加熱後に600℃まで冷却する過程において、溶融アルミニウム浴に浸漬することで、アルミニウムめっき鋼板を得る例である。
実験例22は、鋼板を加熱後に600℃まで冷却する過程において、Mgを含む溶融アルミニウム合金浴に浸漬することで、アルミニウムめっき鋼板を得る例である。
実験例7および24は、熱処理後の鋼板を酸洗し、電気めっき処理を施すことで、亜鉛めっき鋼板を得る例である。
Figure 0006958037
Figure 0006958037
以上のようにして得られる高強度めっき鋼板において、硬さおよびミクロ組織の分布の評価、機械特性の評価、および塗装後耐食性の評価を行った。塗装後耐食性の評価は、自動車技術会制定のJASO M609に規定する腐食試験方法にて、表2の実施例と同様の方法で行った。
図1は一般的な突き合わせ溶接部における板厚、硬さ分布の例であり、表1−1、表1−2に示す化学組成Aの鋼板と化学組成ACの鋼板に対し、一般的なテーラードブランク工法によって得られる溶接部およびその周辺から得られる。また、図2は本発明の高強度鋼板における溶接部における板厚、硬さ分布の例であり、同じ鋼板を本発明の方法によって溶接および熱処理を施すことで得られる。また、図4は本発明の高強度鋼板および一般的な突き合せ溶接部における溶接部周辺の有効結晶粒径の分布であり、図3に示す測定方法にて実験例1および2から得られる。
鋼板の機械特性は引張試験によって評価する。母材部の特性は、溶接線に垂直な方向を引張軸とする、JIS Z 2201に記載のJIS5号試験片を用いて評価する。その他の条件は、JIS Z 2241に記載の引張試験方法に準ずる。これらの評価結果を表5−1〜表5−3に示す。尚、表5−1、表5−2の項目「比(1)」は、鋼板1の硬さと板厚の積の分布の平均値HT及び鋼板2の硬さと板厚の積の分布の平均値HTに対する、前記突き合わせ溶接部及び溶接熱影響部を含む領域の硬度と板厚の積HTの分布における最大値HTmaxの割合、すなわち、HTmax/HT及びHTmax/HT2のうち、大きい方の値である。また、項目「比(2)」は、前記平均値HT及び前記HTに対する前記HTの分布における最小値HTminの割合、すなわち、HTmin/HT及びHTmin/HT2のうち、小さい方の値である。また、「比(3)」は、溶接された鋼板1及び鋼板2のそれぞれの有効結晶粒径の平均値のうち大きい方の有効結晶粒径dと、突き合わせ溶接部及び溶接熱影響部を含む領域の有効結晶粒径の分布における最大値dmaxとの比(dmax/d)の値である。
溶接部の特性は2種類の引張試験片によって評価した。1つ目はJIS5号試験片であり、溶接線に垂直な方向を引張軸として、溶接線を試験片中央に配して試験片を作成し、評価した。この試験結果を表5−3の項目「溶接線直行」の欄に示す。この引張試験における最大荷重は静的な変形に伴う溶接部周辺へのひずみ集中の起こりやすさの指標となる。同最大荷重が母材部の引張試験における最大荷重の0.80倍以上である場合、静的な変形に伴う溶接部周辺へのひずみ集中が起こりづらいと判断でき、同鋼板には母材部相当の成形性が期待できる。表5−3の項目「比(4)」は、この引張試験における母材部の前記最大荷重に対する「溶接線直行」の欄の荷重の割合を示す。
2つめは図5に示すノッチ付き試験片であり、溶接線に垂直な方向を引張軸として、溶接線を試験片中央に配し、溶接線中心とノッチ底とを揃えた試験片を作成し、評価した。ノッチ底半径は1.5mmとする。ノッチ底の間隔は25mmとする。この試験結果を表5−3の項目「切欠試験」の欄に示す。この引張試験における最大荷重は衝撃時の動的な変形に伴う溶接部周辺の破壊耐力を表す指標となる。同最大荷重が母材部の引張試験における最大荷重の0.80倍以上である場合、溶接部は衝撃時に脆性破壊しづらいと判断でき、同鋼板には母材部相当の耐衝撃特性が期待できる。表5−3の項目「比(5)」は、この引張試験における母材部の前記最大荷重に対する「切欠試験」の欄の荷重の割合を示す。
実験例27は、通常のテーラードブランク工法によって高強度めっき鋼板を得る例であり、溶接部周辺のめっきは溶接時に消失するため、耐食性は極めて劣位である。
実験例28は、めっき鋼板を溶接後に溶接部を後熱処理する例であり、溶接部周辺のめっきは溶接時に消失するため、耐食性は極めて劣位である。
実験例29および30は、高強度めっき鋼板を構成する母材の板厚比が大きい例であり、溶接部周辺にめっき不良が生じ、耐食性が劣位となる例である。また、熱処理中に溶接部周辺において生じる温度ムラに起因して、溶接部周辺の硬度偏差が大きくなり、成形性および耐衝撃性が劣位となる。
実験例31は、熱処理における加熱温度が低く、鋼板の強度が700MPaを下回る例である。
実験例32,33は、熱処理における加熱条件が式(1)を満たさない例であり、溶接部周辺の炭化物の溶解が十分に進まず、成形性が劣位となる。
実験例34は、加熱炉の露点が過度に高く、耐食性が劣位となる例である。
実験例35は、予熱炉の空気比が過度に小さく、耐食性が劣位となる例である。
実験例36は、予熱炉の空気比が過度に大きく、溶接部周辺の強度が低下し、成形性が劣位となる例である。
実験例37は、本加熱炉の雰囲気が本発明の範囲を逸脱し、耐食性が劣位となる例である。
実験例38は、本加熱炉の雰囲気が本発明の範囲を逸脱し、溶接部周辺の強度が低下し、成形性が劣位となる例である。
実験例1〜26は、本発明に従って高強度めっき鋼板を製造する例であり、かつ、溶接後にめっき処理に先だって適切な熱処理を施すことで、成形性、耐衝撃性および耐食性に優れた高強度めっき鋼板が得られる。
以上、本発明の各実施形態について詳細に説明したが、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎない。本発明は、これらの実施形態によって技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明は、その技術思想またはその主要な特徴から逸脱することなく、さまざまな形で実施することができる。
Figure 0006958037
Figure 0006958037
Figure 0006958037
本発明の高強度めっき鋼板は耐食性に優れており、自動車の車体への適用に好適である。

Claims (17)

  1. 異なる鋼板およびそれらの突き合わせ溶接部からなり、
    前記異なる鋼板のうち少なくとも1種の鋼板の最大引張強度が780MPa以上であり、
    前記突き合わせ溶接部及び溶接熱影響部を含む鋼板全体において、表面にめっき層を有することを特徴とする高強度めっき鋼板。
  2. 前記突き合わせ溶接部及び溶接熱影響部を含む領域の硬度と板厚の積HTの分布における最小値HTminが、前記異なる鋼板のうち1つの鋼板における平均値HTと前記異なる鋼板のうち他の鋼板における平均値HTのうち小さい方の値の0.80倍以上であり、
    前記HTの分布における最大値HTmaxが前記HTとHTのうち大きい方の値の1.50倍以下であり、
    前記突き合わせ溶接部及び溶接熱影響部を含む領域の硬度の最大値Hmaxと前記1つの鋼板における硬度Hと前記他の鋼板における硬度Hのうち大きい方の値との差ΔHが100Hv以下であることを特徴とする、請求項1に記載の高強度めっき鋼板。
  3. 前記突き合わせ溶接部及び溶接熱影響部を含む領域の有効結晶粒径の分布において、前記1つの鋼板の有効結晶粒径の平均値と前記他の鋼板の有効結晶粒径の平均値のうち大きい方の有効結晶粒径dと、前記有効結晶粒径の最大値dmaxとの比が5.0以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の高強度めっき鋼板。
  4. 前記突き合わせ溶接部及び溶接熱影響部を含む領域の残留オーステナイトの体積率の分布において残留オーステナイトの多い側の鋼板における残留オーステナイト体積率Vと前記1つの鋼板から前記他の鋼板にかけての最大残留オーステナイト体積率Vmaxの差が5.0%以下であることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の高強度めっき鋼板。
  5. 溶接部および溶接熱影響部を含む鋼板表面全体に亜鉛めっき層を有することを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の高強度めっき鋼板。
  6. 前記亜鉛めっき層は合金化亜鉛めっき層であることを特徴とする請求項5に記載の高強度めっき鋼板。
  7. 質量%で、
    C:0.020%以上0.800%以下、
    Si:0.001%以上3.00%以下、
    Mn:0.01%以上25.00%以下、
    P:0.100%以下、
    S:0.0100%以下、
    Al:0.001%〜2.500%、
    N:0.0150%以下、
    O:0.0050%以下、
    を含有し、残部が鉄および不可避不純物からなる1つの鋼板と、
    前記鋼板とは化学組成および/または板厚の異なる他の鋼板とを、溶接部における板厚比を3.0以下として突き合わせ溶接し、
    溶接後にめっき処理を施すことを特徴とする高強度めっき鋼板の製造方法。
  8. 前記1つの鋼板の化学組成が、
    Feの一部に替えて、更に質量%で、
    Cr 0.03〜5.00%
    Mo 0.03〜5.00%
    Ni 0.03〜5.00%
    Cu 0.03〜5.00%
    W 0.03〜5.00%
    B 0.0004〜0.0100%
    Nb 0.005〜0.200%
    Ti 0.010〜0.500%
    V 0.05〜2.00%
    Sb 0.003〜1.000%
    Sn 0.005〜1.000%
    Ca 0.0010〜0.0100%
    Ce 0.0010〜0.0100%
    Mg 0.0010〜0.0100%
    Zr 0.0010〜0.0100%
    La 0.0010〜0.0100%
    Hf 0.0010〜0.0100%
    REM 0.0010〜0.0100%
    のいずれか1種以上を含むことを特徴とする請求項7に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
  9. 前記鋼板の溶接後、めっき処理の前に、前記鋼板のうち少なくとも1つの鋼板のAc1温度を上回る温度まで加熱する熱処理を行い、
    前記熱処理は、加熱開始から冷却開始までの温度履歴が式(1)を満たすことを特徴とする、請求項7又は8に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
    Figure 0006958037
    但し、式(1)は、鋼板の温度がT[℃]に到達してから冷却を開始するまでの時間を10ステップに等分に分割し、分割した各ステップにおける式Fn(Tn, T*, r, tn, C*, Si*, Mn*, Cr*, Mo*)の計算値を合計するものである。T[℃]はnステップ目における到達温度を、t[秒]はTに到達してからnステップ目までの総経過時間をそれぞれ表わす。C、Si、Mn、CrおよびMoは、前記2種の鋼板の化学組成のC、Si、Mn、Cr及びMoのそれぞれの含有量[質量%]の単純平均を示し、当該元素が含まれないときは、0を代入する。rは前記2種の鋼板の板厚比であり、板厚の薄い鋼板の板厚に対する板厚の厚い鋼板の比率であり、鋼板の板厚が等しい場合、r=1とする。α、β、γはそれぞれ定数項であり、それぞれ2.25×10、2.20×10、2.41×10とする。また、Tは下記の式(2)によって得られる。
    Figure 0006958037
    ここで、元素の右肩に記載のかっこ内の添え字1および2は前記2種の鋼板をそれぞれ表わし、Tは各鋼におけるAc1[℃]、各鋼板の化学組成におけるSi、Mn、Cr及びMoのそれぞれの含有量[質量%]、および板厚比rから求められる。但し、当該元素が含まれないときは、0を代入する。
  10. 前記熱処理は、前記鋼板の溶接後、めっき処理の前に、前記鋼板のうち少なくとも1つの鋼板の(Ac1+40)℃を上回る温度まで加熱する熱処理であり、
    前記熱処理は、加熱開始から冷却開始までの温度履歴が式(3)を満たすことを特徴とする、請求項9に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
    Figure 0006958037
    但し、vはAc1からAc1+40℃の区間における平均加熱速度[℃/秒]であり、kは2つの鋼板の平均冷間圧延率[%]をそれぞれ示す。
  11. 前記熱処理は、予熱バーナーに用いる空気と燃料ガスの混合ガスにおいて、単位体積の混合ガスに含まれる空気の体積と、単位体積の混合ガスに含まれる燃料ガスを完全燃焼させるために理論上必要となる空気の体積との比である空気比:0.7〜1.2とされた条件の酸化帯において加熱し、次いで、水蒸気(HO)と水素(H)との分圧比P(HO)/P(H):0.0001〜2.0とされた還元帯において最高加熱温度まで加熱することを特徴とする、請求項9又は10に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
  12. 突き合わせ溶接後、めっき処理の前に、溶接部を研削することを特徴とする請求項7〜11のうちいずれか1項に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
  13. 前記1つの鋼板及び他の鋼板のうち1種以上が下記式(4)を満たす化学組成を有することを特徴とする請求項7〜12のうちいずれか1項に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
    Figure 0006958037
    但し、式(4)中の元素記号は前記1つの鋼板及び他の鋼板における含有量[質量%]を示し、当該元素が含まれないときは、0を代入する。
  14. 前記1つの鋼板及び他の鋼板のうち少なくともいずれかの鋼板が、熱延鋼板に0.01〜85%の冷間圧延を施した冷延鋼板であることを特徴とする請求項7〜13のうちいずれか1項に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
  15. 1つの鋼板及び他の鋼板のうち少なくともいずれかの鋼板が、Ac以上の温度まで加熱した後に1.0℃/秒以上の速度で冷却する予備熱処理を施した鋼板であることを特徴とする請求項9〜14のうちいずれか1項に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
  16. めっき処理が溶融亜鉛めっき処理であることを特徴とする請求項7〜15のうちいずれか1項に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
  17. めっき処理の後に合金化処理を施すことを特徴とする請求項16に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
JP2017133033A 2017-07-06 2017-07-06 高強度めっき鋼板とその製造方法 Active JP6958037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133033A JP6958037B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 高強度めっき鋼板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133033A JP6958037B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 高強度めっき鋼板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014938A JP2019014938A (ja) 2019-01-31
JP6958037B2 true JP6958037B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=65357101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133033A Active JP6958037B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 高強度めっき鋼板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6958037B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015353A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Kawasaki Steel Corp プレス成形性に優れた溶接接合金属板およびその製造方法
JP3943754B2 (ja) * 1999-04-15 2007-07-11 新日本製鐵株式会社 母材の疲労特性及び溶接後の成形性に優れ溶接熱影響部の軟化しにくい高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板
JP2000167673A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Sumitomo Metal Ind Ltd テーラードブランク材およびその製造方法
JP2001342536A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nippon Steel Corp 差厚高摩擦継手鋼板
JP4316842B2 (ja) * 2002-07-26 2009-08-19 アイシン高丘株式会社 テーラードブランクプレス成形品の製造方法
JP4990500B2 (ja) * 2005-02-14 2012-08-01 新日本製鐵株式会社 部材内硬さの均一性に優れた高強度自動車用部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019014938A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI422690B (zh) 彎曲性及熔接性優良的高強度熱浸鍍鋅鋼板及其製造方法
JP4730056B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP4990500B2 (ja) 部材内硬さの均一性に優れた高強度自動車用部材およびその製造方法
JP6885232B2 (ja) 熱間プレス用めっき鋼板とその製造方法、ならびに熱間プレス成形部材およびその製造方法
US11939651B2 (en) Al—Fe-alloy plated steel sheet for hot forming, having excellent TWB welding characteristics, hot forming member, and manufacturing methods therefor
TWI433960B (zh) 加工性和點熔接性優異之高強度熔融鍍鋅鋼板及其製造方法
JP6308333B2 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、熱処理板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
JPWO2019106894A1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6950826B2 (ja) 高強度鋼板、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法および高強度鋼板の製造方法
JP2020179413A (ja) スポット溶接部材
JP7276614B2 (ja) 自動車用部材およびその抵抗スポット溶接方法
JP7044196B2 (ja) 鋼板の製造方法及び部材の製造方法
JP2003231941A (ja) 溶接後の成形性に優れ、溶接熱影響部の軟化しにくい引張強さが780MPa以上の高強度熱延鋼板、高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板
KR20190105048A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP6828622B2 (ja) 熱間プレス用鋼板とその製造方法、ならびに熱間プレス成形部材およびその製造方法
JP7044195B2 (ja) 鋼板の製造方法及び部材の製造方法
JP6958036B2 (ja) 高強度鋼板とその製造方法
JP6958037B2 (ja) 高強度めっき鋼板とその製造方法
JP7311808B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
US20240191329A1 (en) Al-fe-alloy plated steel sheet for hot forming, having excellent twb welding characteristics, hot forming member, and manufacturing methods therefor
WO2023017844A1 (ja) 接合部品および接合鋼板
KR20230018974A (ko) 열간 프레스용 강판 및 이를 이용하여 제조된 알루미늄계 도금 블랭크
KR20230049606A (ko) 열간 프레스용 강판 및 이를 이용하여 제조된 알루미늄계 도금 블랭크

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210810

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6958037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151