JP6956357B2 - 食品管理システム - Google Patents

食品管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6956357B2
JP6956357B2 JP2019531029A JP2019531029A JP6956357B2 JP 6956357 B2 JP6956357 B2 JP 6956357B2 JP 2019531029 A JP2019531029 A JP 2019531029A JP 2019531029 A JP2019531029 A JP 2019531029A JP 6956357 B2 JP6956357 B2 JP 6956357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
management system
unit
foods
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019531029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019017323A1 (ja
Inventor
征二 山平
祐太 森浦
小田川 明弘
一也 二木
忍 増田
唯 沢田
啓二 野稲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019017323A1 publication Critical patent/JPWO2019017323A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956357B2 publication Critical patent/JP6956357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/36Visual displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2500/00Problems to be solved
    • F25D2500/06Stock management
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/06Sensors detecting the presence of a product
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/68Food, e.g. fruit or vegetables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Description

本開示は、食品管理システムに関する。
従来、冷蔵庫に収納された食品の管理を行うシステムの開発が進められている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2014−085043号公報 特開2006−329597号公報
しかしながら、上記従来技術では、システムが巨大化し、かつ、管理が困難な種類の商品が存在するという問題がある。
そこで、本開示は、簡易な構成で多くの種類の食品を管理することができる食品管理システムを提供する。
上記課題を解決するため、本開示の一態様に係る食品管理システムは、冷蔵庫内の食品を管理する食品管理システムであって、前記食品の形状、重量、及び位置を含む情報を取得する感圧センサと、時刻の異なる前記情報を用いた比較を行う比較手段と、前記食品の増減及び有無の少なくとも一つを同定する同定手段と、を備える。
本開示によれば、簡易な構成で多くの種類の食品を管理することができる。
図1は、実施の形態に係る食品管理システムを備える冷蔵庫の構成を示す図である。 図2は、実施の形態に係る食品管理システムの構成を示す図である。 図3は、実施の形態に係る食品管理システムの制御部の機能構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態に係る食品管理システムのメモリに記憶された食品情報の一例を示す図である。 図5は、実施の形態に係る食品管理システムにおける検知された食品の状態と、期間表示モードの表示例とを示す図である。 図6は、実施の形態に係る食品管理システムにおける検知された食品の状態と、ユーザ設定モードにおけるユーザの設定前の表示例とを示す図である。 図7は、実施の形態に係る食品管理システムにおける検知された食品の状態と、ユーザ設定モードにおけるユーザの設定後の表示例とを示す図である。 図8は、実施の形態に係る食品管理システムの動作を示す状態遷移図である。 図9は、実施の形態に係る食品管理システムにおける食品データ処理を示すフローチャートである。 図10は、実施の形態に係る食品管理システムにおけるユーザ設定処理を示すフローチャートである。 図11は、実施の形態に係る食品管理システムにおけるカウント処理を示す図である。 図12は、実施の形態に係る食品管理システムにおけるデータ待避処理を示すフローチャートである。 図13は、実施の形態の変形例に係る食品管理システムの制御部の機能構成を示すブロック図である。 図14は、実施の形態の変形例に係る食品管理システムの動作を示す状態遷移図である。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者らは、「背景技術」の欄において記載した従来の管理システムに関し、以下の問題が生じることを見出した。
特許文献1に記載された冷蔵庫収納品管理システムでは、冷蔵庫が、店舗に導入された商品販売システムと携帯情報端末を介して通信することで、商品情報を取得し、商品を管理する。
しかしながら、当該冷蔵庫収納品管理システムでは、商品の購入者の携帯情報端末と通信可能な商品販売システムの導入が店舗において必要になり、システムが巨大になる。また、当該商品販売システムを導入していない店舗で購入した商品の管理を行うことができない。
また、特許文献2に記載された冷蔵庫では、食品情報が保持された無線タグを食品に付与することで、食品の管理を行う。しかしながら、特許文献2に記載の冷蔵庫では、個々の商品に無線タグを付す必要があり、商品の製造業者又は販売業者などによる協力が必要になり、システムが巨大になる。また、無線タグを付すことが難しい生鮮食品などの管理を行うことができない。
そこで、上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る食品管理システムは、冷蔵庫内の食品を管理する食品管理システムであって、前記食品の形状、重量、及び位置を含む情報を取得する感圧センサと、時刻の異なる前記情報を用いた比較を行う比較手段と、前記食品の増減及び有無の少なくとも一つを同定する同定手段と、を備える。
これにより、簡易な構成で多くの種類の食品を管理することができる。
また、本開示の一態様に係る食品管理システムは、検知領域に配置された1以上の食品の各々の形状及び位置を検知する検知部と、制御部とを備え、前記制御部は、前記検知部によって第1時点で検知された食品毎の形状及び位置を示す第1食品情報と、前記検知部によって前記第1時点より後の第2時点で検知された食品毎の形状及び位置を示す第2食品情報とを比較する比較部と、前記比較部による比較結果に基づいて、前記第1時点では前記検知領域に存在せず、かつ、前記第2時点で前記検知領域に存在する食品である新規食品、及び、前記第1時点及び前記第2時点の両方で前記検知領域に存在する食品である保持食品を特定する特定部と、前記新規食品及び前記保持食品の少なくとも一方が前記検知領域に存在する場合に、期間のカウントを開始するカウント部と、前記カウント部がカウントした期間に基づいて、前記特定部によって特定された食品毎の前記検知領域への配置期間を算出する算出部とを備える。
これにより、検知領域に配置された食品を検知するので、食品には予め無線タグなどが付されてなくてもよい。つまり、本態様に係る食品管理システムによれば、無線タグを付すことが難しい野菜などの生鮮食品の管理も行うことができる。具体的には、検知領域に配置可能な食品であれば、種別によらずに管理を行うことができる。例えば、検知領域を冷蔵庫の棚上の範囲に設定することで、冷蔵庫の棚に配置できる食品であれば、生鮮食品、加工食品及び飲料などの市販の食品だけでなく、食材を用いてユーザが調理した食品も管理することができる。
また、検知部による食品の検知結果を利用するので、外部から食品情報を取得しなくてもよい。具体的には、家庭用の冷蔵庫などに検知部を取り付ければよく、簡易な構成で食品管理システムを実現することができる。
また、新規食品及び保持食品の少なくとも一方が検知領域に存在する場合に期間をカウントするので、検知領域に存在する食品の配置期間を取得することができる。このように、本態様に係る食品管理システムによれば、簡易な構成で多くの種類の食品を管理することができる。
また、例えば、前記制御部は、さらに、前記第1食品情報を記憶するための記憶部を備えてもよい。
これにより、検知部によって検知された食品情報を保存しておくことができる。このため、本態様に係る食品管理システムによれば、例えばユーザからの求めに応じて食品情報をいつでも出力(例えば、表示)することができる。
また、例えば、前記制御部は、さらに、前記記憶部に記憶された第1食品情報を、前記特定部による特定結果に基づいて更新する更新部を備えてもよい。
これにより、記憶部に記憶される配置期間を最新の情報に保つことができる。このため、本態様に係る食品管理システムによれば、例えばユーザからの求めに応じて食品の配置期間をいつでも出力(例えば、表示)することができる。
また、例えば、前記記憶部には、前記第1食品情報が示す食品毎に、前記算出部によって算出された配置期間が記憶され、前記算出部は、前記記憶部に記憶された食品毎の配置期間の各々に、前記カウント部がカウントした期間を加算することで、前記特定部によって特定された食品毎の配置期間を算出し、前記更新部は、さらに、前記記憶部に記憶された食品毎の配置期間を、前記算出部によって算出された配置期間に更新してもよい。
これにより、複数の食品が検知領域に配置されている場合であっても、カウンタが、複数の食品を代表して期間のカウントを行うので、複数の食品の各々の配置期間を計数しなくてもよい。つまり、食品の数に応じたカウンタを用意しなくてもよいので、構成の簡素化及び処理量の削減を実現することができる。また、食品の数によらずに、複数の食品の各々の配置期間を算出することができる。
また、例えば、前記特定部は、さらに、前記第1時点では前記検知領域に存在し、かつ、前記第2時点で前記検知領域に存在しない食品である削除予定食品を特定し、前記更新部は、前記記憶部に記憶された第1食品情報から、前記削除予定食品に対応する情報を削除してもよい。
これにより、検知領域に存在しなくなった食品の情報を記憶部から削除することができるので、メモリ資源を有効に利用することができる。
また、例えば、前記制御部は、さらに、前記削除予定食品と前記新規食品とが同一であるか否かをユーザに設定させるための設定画面を表示部に表示させるユーザ設定モードを有する表示制御部を備えてもよい。
本態様に係る食品管理システムでは、例えば、検知領域から1回取り出されて再び戻された食品が存在する場合、同一の食品であるにも関わらず、取り出された食品が削除予定食品として特定され、再び戻された食品が新規食品として特定される場合が起こりうる。このため、設定画面を表示してユーザに提示することで、削除予定食品と新規食品とが同一の食品であるか否かをユーザに設定させることができる。このように、本態様に係る食品管理システムによれば、ユーザの支援を受けることで、複雑な処理を行わずに食品の特定を行うことができる。したがって、処理量を削減し、処理に要する消費電力を抑制することができる。
また、例えば、前記設定画面は、前記削除予定食品及び前記新規食品の各々の位置及び形状を図示したマップを含む第1マップ画面と、前記削除予定食品及び前記新規食品の各々を示すテーブルを含む第1テーブル画面とを含み、前記表示制御部は、前記第1マップ画面と前記第1テーブル画面とを切替可能に前記表示部に表示させてもよい。
これにより、マップとテーブル(一覧表)とを切り替えることができるので、ユーザが見やすい表示形式を選択することができる。このため、ユーザの視認性を高めることができる。
また、例えば、前記制御部は、さらに、前記削除予定食品と前記新規食品とが同一であるか否かを指示するユーザ設定を受け付ける設定受付部を備え、前記更新部は、前記削除予定食品と前記新規食品とが同一であることを指示するユーザ設定を前記設定受付部が受け付けた場合に、前記削除予定食品の配置期間を前記新規食品の配置期間として前記記憶部に記憶してもよい。
これにより、削除予定食品と新規食品とが同一である場合に、削除予定食品の配置期間を新規食品の配置期間に置き換えることで、配置期間の累積値から継続して配置期間のカウントを行うことができる。
また、例えば、前記表示制御部は、さらに、前記記憶部に記憶された第1食品情報と食品毎の配置期間とを含む期間表示画面を前記表示部に表示させる期間表示モードを有し、前記ユーザ設定モードと前記期間表示モードとを切替可能であってもよい。
これにより、期間表示画面を表示することで、ユーザに食品毎の配置期間を提示することができる。
また、例えば、前記期間表示画面は、前記保持食品の位置及び形状を図示したマップを含む第2マップ画面と、前記保持食品と、対応する配置期間とを示すテーブルを含む第2テーブル画面とを含み、前記表示制御部は、前記第2マップ画面と前記第2テーブル画面とを切替可能に前記表示部に表示させてもよい。
これにより、マップとテーブル(一覧表)とを切り替えることができるので、ユーザが見やすい表示形式を選択することができる。このため、ユーザの視認性を高めることができる。
また、例えば、本開示の一態様に係る食品管理システムは、さらに、前記表示部を備えてもよい。
これにより、表示部を備えることで、ユーザへの提示までを一体的に行うことができる。
また、例えば、前記特定部は、機械学習により生成された推測モデルに基づいて、前記新規食品、前記保持食品及び前記削除予定食品を特定してもよい。
これにより、機械学習を利用することで、食品の特定精度を高めることができる。このため、食品の特定精度を高めることで、ユーザに設定させる作業を減らすことができる。このように、本態様に係る食品管理システムによれば、ユーザ利便性を高めることができる。
また、例えば、前記第1食品情報及び前記第2食品情報はそれぞれ、食品毎に対応付けられた識別番号を含んでもよい。
これにより、識別番号を対応付けて食品を管理することで、食品の管理を容易に行うことができる。
また、例えば、前記検知部は、さらに、前記検知領域に配置された1以上の食品の各々の重量を検知してもよい。
これにより、食品の重量を利用することで、食品の特定精度を高めることができる。このため、食品の特定精度を高めることで、ユーザに設定させる作業を減らすことができる。このように、本態様に係る食品管理システムによれば、ユーザ利便性を高めることができる。
また、例えば、前記検知部は、上面に前記検知領域を有するシート状に構成されてもよい。
これにより、食品の二次元位置(例えば、二次元座標)及び形状(平面視形状)を精度良く検知することができる。
また、例えば、前記検知部は、開閉自在な扉を有する収納庫の庫内に配置され、前記扉が閉じられた場合に、前記検知領域に配置された1以上の食品の形状及び位置を検知してもよい。
これにより、扉の開閉を検知のトリガにすることで、庫内への収納期間のカウントを精度良く行うことができる。
また、本開示の一態様に係る食品管理方法は、検知領域に配置された1以上の食品の各々の形状及び位置を検知する検知ステップと、前記検知ステップにおいて第1時点で検知された食品毎の形状及び位置を示す第1食品情報と、前記検知ステップにおいて前記第1時点より後の第2時点で検知された食品毎の形状及び位置を示す第2食品情報とを比較する比較ステップと、前記比較ステップにおける比較結果に基づいて、前記第1時点では前記検知領域に存在せず、かつ、前記第2時点で前記検知領域に存在する食品である新規食品、及び、前記第1時点及び前記第2時点の両方で前記検知領域に存在する食品である保持食品を特定する特定ステップと、前記新規食品及び前記保持食品の少なくとも一方が前記検知領域に存在する場合に、期間のカウントを開始するカウントステップと、前記カウントステップにおいてカウントされた期間に基づいて、前記新規食品及び前記保持食品の各々の前記検知領域への配置期間を算出する算出ステップとを含む。
これにより、本態様に係る食品管理システムと同様に、簡易な構成で多くの種類の食品を管理することができる。
以下では、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態)
[1.概要]
まず、実施の形態に係る食品管理システムの概要について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る食品管理システム100を備える冷蔵庫10の構成を示す図である。
冷蔵庫10は、開閉自在な扉11を有する収納庫の一例であり、例えば一般的な家庭用冷蔵庫である。図1に示すように、冷蔵庫10は、扉11が取り付けられた収納部12と、引き出し式の収納部13及び14とを備える。
収納部12は、例えば1℃〜5℃などの低い温度で保たれた収納空間であり、食品などが収納される。収納部12には仕切棚15が設けられており、収納空間が2つ又は2つ以上に分けられている。収納空間は、上下に分けられてもよく、左右に分けられてもよい。
収納部13は、例えば冷凍庫であり、−18℃〜−22℃などの0℃以下の温度で保たれた収納空間であり、冷凍食品などが収納される。収納部13は、製氷機能を有してもよい。収納部14は、例えば野菜室であり、5℃〜7℃などの温度で保たれた収納空間であり、野菜などが収納される。
本実施の形態に係る食品管理システム100は、冷蔵庫10に収納される食品を管理する。具体的には、食品管理システム100は、冷蔵庫10の庫内に配置された検知部110を備え、検知部110によって検知された食品が冷蔵庫10に収納されている期間である収納期間を管理する。
収納期間は、検知部110の検知領域111に食品が配置されている期間(すなわち、配置期間)の一例である。具体的には、収納期間は、食品が検知領域111に配置され、かつ、扉11が閉じられている期間である。食品管理システム100は、複数の食品が検知領域111に配置されている場合に、食品毎の収納期間を管理する。
図1では、検知部110は、収納部12の下段に配置されているが、これに限らない。検知部110は、収納部12の他の段に配置されてもよく、あるいは、収納部13又は14に配置されていてもよい。
[2.構成]
続いて、食品管理システム100の構成について、図1を参照しながら図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態に係る食品管理システム100の構成を示す図である。
図1及び図2に示すように、食品管理システム100は、検知部110と、制御部120と、表示部130と、スイッチ140と、インターフェース(IF)150、160及び170とを備える。
[2−1.検知部]
検知部110は、検知領域111に配置された1以上の食品の各々の形状及び位置を検知する。本実施の形態では、検知部110は、1以上の食品の各々の重量をさらに検知する。検知部110は、例えば、食品の形状、重量、及び位置を含む情報を取得する感圧センサである。
具体的には、検知部110は、図1に示すように、上面に検知領域111が形成されたシート状に構成されている。検知部110は、例えば平板状の検知ボードであるが、フレキシブルな検知シートでもよい。
図2に示すように、検知部110は、上面の検知領域111にm行×n列の行列状に配置された複数のセンサ素子Sen_0_0〜Sen_m_nを有する。複数のセンサ素子Sen_0_0〜Sen_m_nの各々は、重量センサ又は圧力センサであり、各センサ素子への食品の接触の有無と、接触している場合に受ける圧力(重量に相当する)を検知する。なお、複数のセンサ素子Sen_0_0〜Sen_m_nの各々は、タッチセンサであり、各センサ素子への食品の接触の有無のみを検知してもよい。
検知部110は、複数のセンサ素子Sen_0_0〜Sen_m_nの各々への食品の接触の有無に基づいて、食品の形状及び位置を検知する。食品の形状は、例えば検知部110の検知領域111を正面視したときの平面視形状である。食品の位置は、例えば検知部110の検知領域111を正面視したときの食品の重心の位置である。
例えば、平面視形状が円形の食品が検知領域111上に配置された場合、当該円形の食品は、複数のセンサ素子に跨って配置される。検知領域111に設けられた複数のセンサ素子Sen_0_0〜Sen_m_nのうち、円形の食品に対応する円形の範囲のセンサ素子が食品の存在(すなわち、食品への接触が有ること)として検知される。
このため、検知部110は、食品への接触が有ることを検知したセンサ素子の集合領域を抽出し、抽出した集合領域の形状を食品の形状として検知する。なお、集合領域は、例えば、食品への接触が有ることを検知した全てのセンサ素子のうち、互いに連続する複数のセンサ素子から構成された領域であり、1つの閉じた領域を構成している。
さらに、検知部110は、集合領域の重心位置を食品の位置として検知する。また、検知部110は、集合領域に含まれる複数のセンサ素子の各々が検知した重量の合計を食品の重量として検知する。また、複数の食品が検知領域111に配置された場合には、複数の集合領域が抽出される。このため、検知部110は、集合領域の個数を食品の個数として検知する。
図1及び図2に示すように、検知部110は、IF150を介して制御部120と接続されている。具体的には、検知部110は、IF150を介して制御部120との間で、情報又は信号の送受信を行う。
ここで、IF150は、有線通信又は無線通信を行う通信インターフェースである。IF150は、図2に示すように、制御部120から出力された検知信号Ssenを検知部110に伝送し、かつ、検知部110が生成した検知結果Dsenを制御部120に伝送する。
検知信号Ssenは、検知部110が食品を検知するタイミングを示す信号である。検知部110は、検知信号Ssenの信号レベルがハイ(High)“1”である場合に、食品の検知を行い、信号レベルがロー(Low)“0”である場合に、食品の検知を行わない。
検知部110は、例えば、制御部120から出力された検知信号Ssenの信号レベルがハイである場合に、検知領域111に配置された食品の検知を行う。検知部110は、検知結果Dsenを制御部120に出力する。検知部110は、検知を行わない期間は各センサ素子への電力供給を停止してもよく、電力消費を抑制することができる。
なお、検知信号Ssenは、スイッチ140から出力される状態信号STATに基づいて、制御部120から出力される。なお、状態信号STATは、扉11の開閉状態を示している。具体的には、制御部120は、状態信号STATに基づいて扉11が閉じられたタイミングで検知信号Ssenを出力する。したがって、検知部110は、扉11が閉じられた場合に、検知領域111に配置された1以上の食品の形状、位置及び重量を検知する。
[2−2.制御部]
制御部120は、検知領域111に配置された食品の配置期間を算出する。検知領域111に複数の食品が配置されている場合、制御部120は、食品毎の配置期間を算出する。
制御部120は、マイクロコンピュータなどで実現される。制御部120は、例えば、プログラムが格納された不揮発性メモリ、プログラムを実行するための一時的な記憶領域である揮発性メモリ、入出力ポート、プログラムを実行するプロセッサなどで実現される。
具体的には図2に示すように、制御部120は、演算部121と、比較器122と、カウンタ123と、メモリ124とを備える。以下では、制御部120を構成する各構成要素の詳細について説明する。
[2−2−1.演算部]
演算部121は、検知部110、表示部130及びスイッチ140の各々から取得した情報(又は信号)を処理するための情報処理回路である。演算部121は、例えばプロセッサなどで実現される。演算部121は、食品の増減及び有無の少なくとも1つを同定する同定手段の一例である。
図3は、本実施の形態に係る食品管理システム100の制御部120の機能構成を示すブロック図である。図3に示すように、演算部121は、情報取得部201と、特定部202と、カウンタ制御部203と、算出部204と、更新部205と、表示制御部206と、設定受付部207とを備える。演算部121の詳細については、後で説明する。
[2−2−2.比較器]
比較器122は、食品情報の比較を行う比較部の一例である。具体的には、比較器122は、時刻の異なる食品情報を用いた比較を行う。例えば、比較器122は、検知部110によって第1時点で検知された食品毎の形状、位置及び重量を示す第1食品情報と、検知部110によって第1時点より後の第2時点で検知された食品毎の形状、位置及び重量を示す第2食品情報とを比較する。
本実施の形態において、第1時点及び第2時点は、検知部110が行う検知のタイミングである。具体的には、第1時点及び第2時点は、検知部110が繰り返し行う複数回の検知のうち、連続する2回の検知のタイミングである。より具体的には、第2時点は、最新の検知が行われたタイミングであり、第1時点は、最新の検知の直前に行われた検知のタイミングである。
したがって、第2食品情報は、最新の検知の状態、すなわち、現状を示しており、検知部110から出力されたばかりの検知結果Dsenに基づく食品情報である。第1食品情報は、最新の検知の1回前(すなわち、直前回)の検知の状態を示しており、メモリ124に記憶されている食品情報Dmobである。以下では、第2食品情報が示す食品を「現状食品」と記載し、第1食品情報が示す食品を「旧食品」と記載する場合がある。現状食品には、「新規食品」及び「保持食品」が含まれる。また、旧食品には、「保持食品」及び「削除予定食品」が含まれる。
新規食品は、第1時点(直前回)では検知領域111に存在せず、かつ、第2時点(今回)で検知領域111に存在する食品である。新規食品は、例えば冷蔵庫10に新しく収納された食品である。
保持食品は、第1時点(直前回)及び第2時点(今回)の両方で検知領域111に存在する食品である。保持食品は、例えば冷蔵庫10に収納されたままの食品である。
削除予定食品は、第1時点(直前回)では検知領域111に存在し、かつ、第2時点(今回)では検知領域111に存在しない食品である。削除予定食品は、例えば冷蔵庫10から取り出されて、戻されていない食品である。
例えば、比較器122は、第1食品情報が示す旧食品の位置、形状及び重量と、第2食品情報が示す現状食品の位置、形状及び重量とを比較することで、位置、形状及び重量の各々が一致するか否かを判定する。
複数の旧食品、及び、複数の現状食品が存在する場合、比較器122は、例えば、複数の現状食品のうち1つの現状食品を選択し、選択した現状食品と複数の旧食品の各々とを比較することで、現状食品の位置、形状及び重量の各々が一致する旧食品が存在するか否かを判定する。比較器122は、複数の現状食品の全てに対して当該比較を行う。
比較器122は、演算部121から出力される比較信号Scmpに基づいて比較を行う。比較信号Scmpは、例えば、比較の開始を指示する信号である。なお、比較信号Scmpは、比較対象となる第1食品情報及び第2食品情報のデータそのものであってもよく、比較器122は、第1食品情報及び第2食品情報のデータそのものが送られた場合に、これらの食品情報を比較してもよい。比較器122は、比較結果Dcmpを演算部121に出力する。
[2−2−3.カウンタ]
カウンタ123は、食品の配置期間のカウントを行う。カウントは、例えば、1分単位又は1秒単位で行われるが、これに限らない。
カウンタ123は、新規食品及び保持食品の少なくとも一方が検知領域111に存在する場合に、期間のカウントを開始する。具体的には、カウンタ123は、冷蔵庫10の庫内に食品が含まれている場合、すなわち、現状食品が存在する場合に、期間のカウントを開始する。現状食品が存在しない場合には、カウンタ123は期間のカウントを行わず、電力消費を抑制することができる。
本実施の形態では、カウンタ123は、演算部121から出力されるカウント信号Scntに基づいてカウントを行う。カウント信号Scntは、カウントの開始又は終了のタイミングを示す信号である。例えば、カウンタ123は、カウント信号Scntの信号レベルがロー(Low)“0”からハイ(High)“1”になった場合に、カウントを開始し、信号レベルがハイからローになった場合に、カウントを終了する。また、カウンタ123は、カウントを終了した時点で、カウントデータDcntを演算部121に出力する。なお、カウントデータDcntは、カウンタ123のカウント値Tcntを示すデータである。
具体的には、カウンタ123は、制御部120のカウンタ制御部203によってカウントの開始及び終了が制御される。例えば、扉11が閉じられて、かつ、新規食品及び保持食品の少なくとも一方が検知領域111に存在する場合に、カウント信号Scntの信号レベルがローからハイに切り替わって、カウンタ123は、期間のカウントを開始する。扉11が開けられた場合に、カウント信号Scntの信号レベルがハイかローに切り替わって、カウンタ123は、カウントを停止し、カウントデータDcntを算出部204に出力する。
[2−2−4.メモリ]
メモリ124は、第1食品情報を記憶するための記憶部の一例である。メモリ124は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)又は半導体メモリなどの不揮発性メモリで実現される。メモリ124には、図4に示すように、第1食品情報が示す食品(すなわち、旧食品)毎に、算出部204によって算出された配置期間が記憶される。
図4は、本実施の形態に係る食品管理システム100のメモリ124に記憶された第1食品情報の一例を示す図である。図4に示すように、第1食品情報には、食品(具体的には、保持食品)の位置、形状及び重量に対して、食品の識別番号(通し番号)が割り当てられている。さらに、メモリ124には、食品毎の配置期間が記憶されている。
図4に示す例では、食品の位置は、食品の重心に相当するセンサ素子の識別番号(又は、二次元座標)で表される。食品の形状は、図示化して模式的に表しているが、“小円形”、“大円形”、“ボトル状”及び“長方形”などのテキストで表されていてもよい。食品の重量は、例えば、具体的な数値で表されるが、“重い”及び“軽い”などの重さの傾向を示す2値のフラグ情報で表されてもよい。
食品の配置期間は、食品が検知領域111に配置された期間である。本実施の形態では、配置期間は、カウンタ123のカウント値Tcntの累積値Cnt_iで表される。ここで、iは、自然数であり、識別番号を示している。
メモリ124は、演算部121から出力されるメモリ信号Smobに基づいて第1食品情報の読み書きを行う。メモリ124は、第1食品情報Dmobを演算部121に出力する。
[2−3.表示部]
表示部130は、表示制御部206によって制御され、期間表示画面(図5を参照)及び設定画面(図6及び図7を参照)などを表示する。期間表示画面及び設定画面の詳細は、図5〜図7を用いて後で説明する。
表示部130は、例えば液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)又は有機EL(Electroluminescence)表示装置などであるが、これらに限らない。表示部130は、例えば冷蔵庫10の外側面に取り付けられる。あるいは、表示部130は、ユーザが所有するスマートフォン、携帯電話などの携帯情報端末のディスプレイであってもよい。
図1及び図2に示すように、表示部130は、IF160を介して制御部120と接続されている。具体的には、表示部130は、IF160を介して制御部120との間で、情報又は信号の送受信を行う。
ここで、IF160は、有線通信又は無線通信を行う通信インターフェースである。IF160は、図2に示すように、制御部120から出力された表示画面データData及び表示信号Sdspを表示部130に伝送する。IF160は、さらに、表示部130のタッチセンサ(ユーザIF)が受け付けたユーザ設定を示す設定信号Sset及び設定データDsetを制御部120に伝送する。
表示信号Sdspは、ユーザ設定モードの表示を行うタイミングを示す信号である。表示部130は、表示信号Sdspの信号レベルがハイ(High)“1”である場合に、ユーザ設定モードの設定画面の表示を行い、信号レベルがロー(Low)“0”である場合に、設定画面の表示を行わない。
設定信号Ssetは、ユーザ設定が終了したことを示す信号である。制御部120は、設定信号Ssetの信号レベルがハイ(High)“1”である場合に、カウントを開始し、信号レベルがロー(Low)“0”である場合に、カウントの開始を行わない。
[2−4.スイッチ]
スイッチ140は、冷蔵庫10の扉11の開閉に応じてオンオフが制御される。すなわち、スイッチ140は、扉11の開閉センサとして機能する。例えば、スイッチ140は、扉11が閉じられた場合にオンされ、扉11が開けられた場合にオフされる。
スイッチ140は、例えば機械式のスイッチであるが、光スイッチでもよい。スイッチ140は、オンオフ状態に応じた状態信号STATを、IF170を介して制御部120に出力する。状態信号STATは、信号レベルがハイ(High)“1”である場合に、扉11が開けられていることを示し、信号レベルがロー(Low)“0”である場合に、扉11が閉じられていることを示している。
図1及び図2に示すように、スイッチ140は、IF170を介して制御部120と接続されている。具体的には、スイッチ140は、IF170を介して制御部120との間で、情報又は信号の送受信を行う。
IF170は、有線通信又は無線通信を行う通信インターフェースである。IF170は、図2に示すように、スイッチ140から出力される状態信号STATを制御部120に出力する。
[3.演算部の機能構成]
続いて、演算部121の機能構成について、図3を用いて説明する。
[3−1.情報取得部]
情報取得部201は、食品の位置、形状及び重量を示す食品情報を取得する。なお、食品情報は、少なくとも食品の位置及び形状を示しており、重量を示していなくてもよい。
具体的には、情報取得部201は、メモリ124に記憶されている第1食品情報を取得する。さらに、情報取得部201は、検知部110から出力される検知信号Dsenを取得し、取得した検知信号Dsenから第2食品情報を取得する。
[3−2.特定部]
特定部202は、比較器122による比較結果に基づいて、新規食品、保持食品及び削除予定食品を特定する特定手段の一例である。なお、特定部202は、新規食品及び保持食品のみを特定し、削除予定食品の特定を行わなくてもよい。
本実施の形態では、特定部202は、第1食品情報又は第2食品情報に示される食品の全てに対して、食品の位置、形状及び重量に基づいて、食品が新規食品、保持食品及び削除予定食品のいずれであるかを特定する。
例えば、特定部202は、第1食品情報が示す旧食品の位置、形状及び重量と、第2食品情報が示す現状食品の位置、形状及び重量とが一致する場合、これらの旧食品及び現状食品は同一の食品であると判断し、1つの保持食品として特定する。なお、ここでの一致は、完全に一致している場合だけでなく、数%の差異を含んでいる場合も含んでもよい。これにより、他の食品の出し入れの際に僅かに移動させられた食品を保持食品として正しく特定することができる。
また、保持食品として特定する場合において、重量の一致は、完全に一致、及び、一致とみなせる範囲である場合だけでなく、食品の使用により減少する場合も含んでもよい。例えば、旧食品と現状食品とで位置及び形状が一致し、かつ、旧食品より現状食品の重量が減少している場合には、特定部202は、これらの旧食品及び現状食品を1つの保持食品として特定してもよい。
また、特定部202は、第1食品情報が示す食品の位置、形状及び重量に一致する食品が第2食品情報に含まれていない場合、すなわち、旧食品が現状食品として存在していない場合、当該旧食品を削除予定食品として特定する。また、特定部202は、第2食品情報が示す食品の位置、形状及び重量に一致する食品が第1食品情報に含まれていない場合、すなわち、現状食品が旧食品として存在していなかった場合、当該現状食品を新規食品として特定する。
[3−3.カウンタ制御部]
カウンタ制御部203は、カウンタ123を制御する。本実施の形態では、カウンタ制御部203は、スイッチ140から出力される状態信号STATと、特定部202による特定結果とに基づいて、カウンタ123の開始及び終了を制御する。
具体的には、カウンタ制御部203は、扉11を閉じたことを状態信号STATが示し、かつ、特定部202によって新規食品と保持食品との少なくとも一方が特定された場合に、カウンタ123によるカウントを開始させる。カウンタ制御部203は、扉11が開けられたことを状態信号STATが示している場合に、カウンタ123によるカウントを終了させる。
[3−4.算出部]
算出部204は、カウンタ123がカウントした期間に基づいて、特定部202によって特定された食品毎の検知領域111への配置期間を算出する。算出部204は、メモリ124に記憶された食品毎の配置期間の各々に、カウンタ123がカウントした期間を加算することで、特定部202によって特定された食品毎の配置期間を算出する。具体的には、算出部204は、以下の式(1)に基づいて、識別番号“i”が付された食品の配置期間Cnt_iを算出する。
Cnt_i=Cnt_i+Tcnt (1)
なお、上記式(1)において、Tcntは、カウンタ123のカウント値である。本実施の形態では、Tcntは、扉11が閉じられてから開けられるまでの期間に相当する。配置期間の算出の具体例については、図12を用いて後で説明する。
[3−5.更新部]
更新部205は、メモリ124に記憶された第1食品情報を、特定部202による特定結果に基づいて更新する。具体的には、更新部205は、メモリ124に記憶された第1食品情報に、新規食品に対応する情報を追加する。更新部205は、メモリ124に記憶された第1食品情報から、削除予定食品に対応する情報を削除する。また、更新部205は、メモリ124に記憶された第1食品情報のうち、保持食品に対応する情報をそのまま維持する。
更新部205は、食品の配置期間を更新する更新手段の一例である。更新部205は、さらに、メモリ124に記憶された食品毎の配置期間を、算出部204によって算出された配置期間に更新する。具体的には、更新部205は、保持食品の配置期間を、算出部204によって算出された配置期間に置き換える。
また、更新部205は、削除予定食品と新規食品とが同一であることを指示するユーザ設定を設定受付部207が受け付けた場合に、削除予定食品の配置期間を新規食品の配置期間としてメモリ124に記憶する。新規食品が旧食品であり、検知領域111に継続して配置されていたものであるので、新規食品の配置期間を、削除予定食品の配置期間から継続した期間として算出可能になる。
[3−6.表示制御部]
表示制御部206は、表示部130の制御を行う。本実施の形態では、表示制御部206は、ユーザ設定モードと期間表示モード(又は、ノーマルモードとも言う)とを有する。表示制御部206は、ユーザ設定モードと期間表示モードとを切替可能である。なお、モードの切替は、例えばユーザからの操作に基づいて行われる。
表示制御部206は、ユーザ設定モードでは、削除予定食品と新規食品とが同一であるか否かをユーザに設定させるための設定画面を表示部130に表示させる。表示制御部206は、期間表示モードでは、メモリ124に記憶された第1食品情報と食品毎の配置期間とを含む期間表示画面を表示部130に表示させる。
[3−7.設定受付部]
設定受付部207は、ユーザ設定手段の一例である。設定受付部207は、削除予定食品と新規食品とが同一であるか否かを指示するためのユーザによる設定(以下、ユーザ設定)を受け付ける。具体的には、設定受付部207は、ユーザIFを介してユーザ設定を受け付ける。ユーザIFは、例えば表示部130が備えるタッチセンサなどである。
例えば、設定受付部207は、表示部130に表示された食品に対するユーザの選択を受け付けてもよい。また、設定受付部207は、表示部130に表示させる画面の切り替え、及び、表示モードの切り替えなどを指示する設定を受け付けてもよい。
[4.表示画面]
続いて、本実施の形態に係る食品管理システム100の表示部130に表示される画面例について説明する。表示部130が表示する画面は、期間表示モード(ノーマルモード)とユーザ設定モードとによって相違する。
[4−1.期間表示モード(ノーマルモード)]
まず、期間表示モードで表示部130に表示される期間表示画面について、図5を用いて説明する。図5は、本実施の形態に係る食品管理システム100における検知された食品の状態と期間表示モードの表示例とを示す図である。
ここでは、図5に示すように、検知部110が4つの食品301〜304を検知し、メモリ124に、4つの食品301〜304の食品情報が記憶されている場合を例に挙げて説明する。食品301〜304の各々の位置、形状及び重量は、例えば、図4に示した通りである。
表示制御部206は、期間表示モードにおいて、期間表示画面を表示部130に表示させる。期間表示画面は、マップ画面401と、テーブル画面411とを含んでいる。図5に示すように、表示制御部206は、マップ画面401とテーブル画面411とを切替可能に表示部130に表示させる。
マップ画面401は、保持食品の位置及び形状を図示したマップ402を含む第2マップ画面の一例である。マップ402は、食品301〜304の各々の位置及び形状を二次元に図示した画像である。マップ402には、検知部110の検知領域111に配置された食品301〜304の実際の位置及び形状を模した食品画像311〜314が含まれている。
マップ画面401には、さらに、表示切替ボタン403、OKボタン404、Noボタン405、十字キーボタン406及びカーソル407が含まれている。
表示切替ボタン403は、マップ画面401からテーブル画面411に切り替えるためのボタンである。表示切替ボタン403が押された(クリック又はタッチされた)場合、表示部130には、マップ画面401の代わりにテーブル画面411が表示される。
OKボタン404は、例えば、カーソル407の位置を決定するためのボタンである。あるいは、OKボタン404は、マップ画面401の表示を終了するためのボタンであってもよい。Noボタン405は、ユーザによる操作をキャンセルするためのボタンである。例えば、Noボタン405が押された場合、決定されたカーソル407を解除することができる。十字キーボタン406は、例えば、カーソル407を移動させるためのボタンである。
カーソル407は、例えば、マップ402上で選択された食品を示している。カーソル407は、十字キーボタン406の操作に応じてマップ402上を上下左右に移動する。なお、カーソル407は、マップ402に含まれる食品毎に移動してもよい。
テーブル画面411は、保持食品と、対応する配置期間とを示すテーブル412を含む第2テーブル画面の一例である。テーブル412は、食品301〜304の各々に割り当てられた識別番号と、食品301〜304を視覚的に表す情報(ここでは、食品の外形の模式図)と、配置期間とを含んでいる。配置期間は、例えば、検知領域111に配置された日数で表示されているが、時間で表示されてもよい。
テーブル画面411には、さらに、表示切替ボタン413、OKボタン414、Noボタン415、上下キーボタン416及びカーソル417が含まれている。
表示切替ボタン413は、テーブル画面411からマップ画面401に切り替えるためのボタンである。表示切替ボタン413が押された場合、表示部130には、テーブル画面411の代わりにマップ画面401が表示される。
OKボタン414は、例えば、カーソル417の位置を決定するためのボタンである。あるいは、OKボタン414は、テーブル画面411の表示を終了するためのボタンであってもよい。Noボタン415は、ユーザによる操作をキャンセルするためのボタンである。例えば、Noボタン415が押された場合、決定されたカーソル417を解除することができる。上下キーボタン416は、例えば、カーソル417を移動させるためのボタンである。
カーソル417は、例えば、テーブル412の選択された行を示している。カーソル417は、上下キーボタン416の操作に応じてテーブル412の行を上下に移動する。
なお、マップ画面401にも配置期間が表示されてもよい。例えば、マップ402の食品の各々に重畳するように配置期間が図示されてもよい。あるいは、食品をカーソル407で選択した場合に、配置期間がポップアップ形式で表示されてもよい。
また、マップ画面401とテーブル画面411とは同時に(一画面に)表示されてもよい。例えば、マップ画面401とテーブル画面411とは、ピクチャ・イン・ピクチャ形式で表示されてもよく、表示切替ボタン403及び413は、親画面に表示させる画面を切り替えるためのボタンであってもよい。
期間表示モードは、期間表示画面のマップ402及びテーブル412並びに各種ボタン以外の領域をユーザがタッチ(又はクリック)した場合に終了される。あるいは、OKボタン404又は414を長押し(又はダブルクリックなど)した場合に終了されてもよい。
[4−2.ユーザ設定モード]
次に、ユーザ設定モードで表示部130に表示されるユーザ設定画面について、図6及び図7を用いて説明する。
図6は、本実施の形態に係る食品管理システム100における検知された食品の状態と、ユーザ設定モードにおけるユーザの設定前の表示例とを示す図である。図7は、本実施の形態に係る食品管理システム100における検知された食品の状態と、ユーザ設定モードにおけるユーザの設定後の表示例とを示す図である。
ここでは、図6及び図7に示すように、検知部110が3つの食品501、502及び504を検知し、メモリ124には、その直前の状態として、4つの食品301〜304の食品情報が記憶されている場合を例に挙げて説明する。図6及び図7では、メモリ124上に、4つの食品301〜304の各々に対応する食品画像311〜314を二次元マップ化して示している。
図6及び図7に示す例は、ユーザが食品301及び303を取り出した後、食品301を元の位置とは異なる位置に戻し、かつ、食品303を元に戻さなかった場合に相当する。なお、4つの食品301〜304の各々の位置、形状及び重量は、例えば、図4で示した通りである。
このとき、特定部202は、食品301及び303を削除予定食品として特定し、食品501を新規食品として特定する。また、特定部202は、食品302及び304がそれぞれ食品502及び504であるので、食品302及び304(すなわち、食品502及び504)を保持食品として特定する。
表示制御部206は、ユーザ設定モードにおいて、設定画面を表示部130に表示させる。設定画面は、マップ画面601と、テーブル画面611とを含んでいる。図6及び図7に示すように、表示制御部206は、マップ画面601とテーブル画面611とを切替可能に表示部130に表示させる。
マップ画面601は、削除予定食品及び新規食品の各々の位置及び形状を図示したマップ602を含む第1マップ画面の一例である。マップ602は、新規食品と削除予定食品の位置及び形状を図示したマップ情報の一例である。図6に示す例では、マップ602には、保持食品も図示されている。マップ602には、削除予定食品、新規食品及び保持食品の各々の実際の位置及び形状を模した食品画像311a、312、313a、314及び511が含まれている。
本実施の形態では、削除予定食品、新規食品及び保持食品の各々は、互いに異なる表示態様で表示されている。表示態様には、色、明るさ、輪郭線及び経時変化(例えば、点滅表示、常時表示)などが含まれる。例えば、削除予定食品を示す食品画像311a及び313aは、黒塗りで表示され、新規食品を示す食品画像511は、カラー表示され、保持食品を示す食品画像312及び314は、白塗りで表示されている。
マップ画面601には、さらに、表示切替ボタン603、OKボタン604、Noボタン605、十字キーボタン606及びカーソル607が含まれている。表示切替ボタン603、OKボタン604、Noボタン605及び十字キーボタン606は、図5に示す表示切替ボタン403、OKボタン404、Noボタン405及び十字キーボタン406と同じ機能を有する。
カーソル607は、例えば、マップ602上で選択された食品を示している。カーソル607は、十字キーボタン606の操作に応じてマップ602上を上下左右に移動する。なお、カーソル607は、マップ602に含まれる食品毎に移動してもよい。
カーソル607は、OKボタン604が押された場合、OKボタン604の押下時の食品(食品画像)を選択した状態で移動可能になる。例えば、図6に示すように、食品画像311aをカーソル607が選択している場合に、OKボタン604が押されたとき、その後の十字キーボタン606の操作によって、選択された食品画像311aを上下左右に移動させることができる。
図7は、選択された食品画像311aを食品画像511に重なるように移動させた場合を示している。これは、例えば、食品画像311aに対応する食品301(削除予定食品)と、食品画像511に対応する食品501(新規食品)とが同一であるため、ユーザが同一であることを設定する操作として行った結果である。
テーブル画面611は、削除予定食品及び新規食品の各々を示すテーブル612を含む第1テーブル画面の一例である。テーブル612は、新規食品と削除予定食品とを示した一覧情報の一例である。テーブル612は、削除予定食品及び新規食品の各々に割り当てられた識別番号と、各食品を視覚的に表す情報(ここでは、食品の外形)とを含んでいる。
テーブル画面611には、さらに、表示切替ボタン613、OKボタン614、Noボタン615、上下キーボタン616及びカーソル617が含まれている。表示切替ボタン613、OKボタン614、Noボタン615及び上下キーボタン616は、図5に示す表示切替ボタン413、OKボタン414、Noボタン415及び上下キーボタン416と同じ機能を有する。
カーソル617は、テーブル612の選択された行を示している。例えば、カーソル617は、上下キーボタン616の操作に応じてテーブル612の行を上下に移動する。カーソル617は、OKボタン614が押された場合、OKボタン614の押下時の行を選択した状態で移動可能になる。例えば、図6に示すように、上から2行目の番号“1”の行をカーソル617が選択している場合に、OKボタン614が押されたとき、その後の上下キーボタン616の操作によって、選択された行を上下に移動させることができる。
図7は、選択された行を1行目に移動させた場合を示している。削除予定食品(図中“旧”)に示されていた円形のアイコンが1行目に移動されている。これは、例えば、番号“1”が付された食品301(削除予定食品)と、番号“5”が付された食品501(新規食品)とが同一であるため、ユーザが同一であることを設定する操作として行った結果である。
ユーザ設定モードは、設定画面のマップ602及びテーブル612並びに各種ボタン以外の領域をユーザがタッチ(又はクリック)した場合に終了される。あるいは、OKボタン604又は614を長押し(又はダブルクリックなど)した場合に終了されてもよい。
[5.動作]
続いて、本実施の形態に係る食品管理システム100の動作について、図8〜図11を用いて説明する。
[5−1.概要]
まず、図8を用いて、食品管理システム100における全体の流れについて説明する。
図8は、本実施の形態に係る食品管理システム100の動作を示す状態遷移図である。図8に示すように、食品管理システム100の動作状態は、初期状態(S10)から始まり、食品データ処理(S20)、ユーザ設定受付状態(S30)、カウント状態(S40)、カウント値の更新及びデータ待避処理(S50)、食品の出し入れのための待機状態(S60)及び割り込み状態(S70)を遷移する。
初期状態(S10)は、例えば、食品管理システム100を冷蔵庫10に導入した時点における食品管理システム100の状態である。具体的には、初期状態は、検知部110を冷蔵庫10の庫内に配置し、制御部120、表示部130及びスイッチ140をそれぞれ冷蔵庫10に取り付けた状態である。初期状態では、カウンタ123のカウント値Tcntは、初期値(すなわち、0)である。検知部110、メモリ124及び表示部130の各々への電力供給は停止されている。
食品管理システム100を構成する各構成要素への電力供給が行われることで、食品管理システム100は、食品データ処理を行う(S20)。具体的には、食品管理システム100は、扉11が閉められた時の最新の検知領域111に配置された1以上の食品の位置、形状及び重量の検知を行う。次に、検知した情報と、初期状態又はメモリ124に保持された食品の位置、形状及び重量の情報とを比較する。そして、比較結果に基づいて、新規食品、保持食品及び削除予定食品を特定する。
食品データ処理において新規食品及び削除予定食品の少なくとも一方が特定された場合、すなわち、冷蔵庫10内の食品に変化があった場合(Sdsp:1)、食品管理システム100は、ユーザ設定を受け付ける状態に移行する(S30)。具体的には、食品管理システム100は、図6に示す設定画面を表示部130に表示し、ユーザからの設定を受け付ける。
ユーザ設定の終了後、又は、冷蔵庫10内の食品に変化がなかった場合(Sdsp:0)、食品管理システム100は、カウント状態に移行する(S40)。具体的には、食品管理システム100では、カウンタ123がカウントを開始し、扉11が開けられるまでカウントを継続する(STAT:0)。
扉11が開けられた場合(STAT:1)、カウント値をメモリ124に記憶された期間に加算し、かつ、データの待避処理を行う(S50)。データの待避が完了した後、ユーザによる食品の出し入れが行われる(S60)。食品の出し入れが完了するまで、食品管理システム100は待機する(STAT:1)。食品の出し入れが完了し、扉11が閉められた場合(STAT:0)、食品管理システム100は、再び食品データ処理を行う。
なお、食品管理システム100では、割り込み処理が発生する場合がある。具体的には、表示部130にユーザが触れた場合に、食品管理システム100は、割り込み処理を実行する(S70)。通常、扉11が閉じられている期間に行われることが多いため、図8では、カウント状態(S40)からの割り込み状態への遷移を図示しているが、これに限らない。
割り込み処理は、ユーザが食品の配置期間を確認したい場合に行われる処理である。割り込み処理では、図5に示す期間表示画面が表示部130に表示される。ユーザが再び表示部130をタッチした場合に、割り込み処理は終了される。なお、カウント状態において割り込み処理が発生した場合であっても、カウントは継続して行われる。
[5−2.食品データ処理]
次に、図8に示す食品データ処理(S20)の詳細について、図9を用いて説明する。図9は、本実施の形態に係る食品管理システム100における食品データ処理(S20)の詳細を示すフローチャートである。
図9に示すように、現状食品が検知部110によって検知されない場合(S21でNo)、食品データ処理は終了する。この場合、カウンタ123による期間のカウントも行われず、再び扉11が開けられて閉じられるまで待機する。
現状食品が検知部110によって検知された場合(S21でYes)、情報取得部201は、検知部110による検知結果に基づいて現状食品の食品情報(すなわち、第2食品情報)を生成する(S22)。具体的には、情報取得部201は、検知結果から食品毎の位置、形状及び重量を示す食品情報を生成する。
図6に示す例では、検知部110によって食品501、502及び504が検知されるので、情報取得部201は、食品501、502及び504の各々の位置、形状及び重量を示す情報を取得する。
次に、情報取得部201は、現状食品の個数を計数する(S23)。現状食品の個数は、検知部110による検知結果に基づいて各食品の形状を取得することで得られる。例えば、食品と接触しているセンサ素子の集合領域の数が現状食品の個数である。
次に、情報取得部201は、メモリ124から旧食品の食品情報(すなわち、第1食品情報)を読み出す(S24)。例えば、図6に示す例では、情報取得部201は、メモリ124に記憶された食品301〜304の食品情報を取得する。
次に、比較器122は、第1食品情報と第2食品情報との比較処理を行う(S25)。具体的には、比較器122は、第2食品情報に含まれる現状食品の各々に対して、現状食品が第1食品情報に含まれるか否かを判定する。
現状食品と一致する食品情報が、メモリ124に記憶された第1食品情報に含まれない場合には、特定部202は、当該現状食品を新規食品に設定する(S26)。現状食品が旧食品と同じであると判定された場合には、特定部202は、当該現状食品を保持食品に設定する(S27)。また、特定部202は、第1食品情報に含まれる旧食品のうち現状食品に一致しなかった旧食品を、削除予定食品に設定する(S28)。
以上の工程を経て、第1食品情報及び第2食品情報に含まれる食品が、新規食品、保持食品及び削除予定食品のいずれかに分類される。つまり、新規食品、保持食品及び削除予定食品の各々が特定される。このとき、新規食品には、新たに識別番号が割り当てられる。
[5−3.ユーザ設定処理]
次に、図8に示すユーザ設定処理(S30)の詳細について、図10を用いて説明する。図10は、本実施の形態に係る食品管理システム100におけるユーザ設定処理(S30)の詳細を示すフローチャートである。
本実施の形態では、冷蔵庫10から1つの食品を取り出し、取り出した食品を元に戻した場合、同一の食品であるにも関わらず、取り出された食品が削除予定食品として特定され、元に戻された食品が新規食品として特定される場合が起こりうる。ユーザ設定処理は、ユーザに簡単な設定を行わせることで、新規食品のうち削除予定食品と同一の食品を判別し、期間の管理の精度を高めることができる。
まず、表示制御部206は、ユーザ設定用の設定画面を生成して表示部130に表示させる(S31)。例えば、表示制御部206は、新規食品と削除予定食品とを含むマップ画面601及びテーブル画面611を生成し、表示部130に表示させる。なお、表示制御部206は、マップ画面601及びテーブル画面611のいずれを表示させてもよい。
次に、表示制御部206は、ユーザ設定に応じて設定画面の表示を変更する(S32)。具体的には、設定受付部207が、マップ画面601又はテーブル画面611内の各ボタンの操作に応じたユーザ設定を受け付け、表示制御部206は、カーソル607又は617の移動などを行う。
同一食品の設定がある場合(S33でYes)、更新部205は、削除予定食品のデータのうち、配置期間以外のデータを新規食品のデータに更新する(S34)。同一食品の設定がない場合(S33でNo)、更新部205は、削除予定食品のデータを削除し、新規食品のデータを保存する(S35)。
例えば、図6のテーブル画面611において、番号“1”が割り当てられた削除予定食品(旧食品)と、番号“5”が割り当てられた新規食品(現状食品)とは、同一である。したがって、ユーザは、上下キーボタン616を操作することで、カーソル617を番号“1”の行に移動させてOKボタン614を押して選択する。選択後に、上下キーボタン616を操作して、番号“5”の行にカーソル617を移動させて再びOKボタン614を押す。この処理が、図10に示すステップS33の“Yes”に相当する。
これにより、図6に示すテーブル画面611が図7に示すテーブル画面611に変更される。具体的には、2行目の情報が1行目に結合されて、2行目の情報が削除される。また、削除予定食品と新規食品とで同じ番号が付されるように、番号が更新される。
このとき、新規食品の配置期間としては、削除予定食品の配置期間がそのまま利用される。すなわち、新規食品の配置期間として、削除予定食品の配置期間から継続してカウントが始められる。
ここでは、テーブル画面611での操作について説明したが、マップ画面601でも同様である。例えば、図6に示すマップ画面601において、ユーザは、十字キーボタン606を操作することで、食品画像311aに重なるようにカーソル607を移動させ、OKボタン604を押して選択する。選択後に、十字キーボタン606を操作して、カーソル607を食品画像511に重なるように移動させて再びOKボタン604を押す。この処理が、図10に示すステップS33の“Yes”に相当する。
これにより、図6に示すマップ画面601が図7に示すマップ画面601に変更される。具体的には、食品画像311が削除される。
なお、ユーザ設定処理の終了時点で、メモリ124に記憶される食品の識別番号の再割り当てが行われてもよい。例えば、削除予定食品のデータの削除が行われた場合には、当該削除予定食品に割り当てられていた識別番号が空き番号となる。再割り当てを行うことで、空き番号をなくし、管理を行いやすくすることができる。
[5−4.カウント処理及びデータ待避処理]
次に、図8に示すカウント処理(S40)及びデータ待避処理(S50)の詳細について、図11及び図12を用いて説明する。図11は、本実施の形態に係る食品管理システム100におけるカウント処理を示す図である。図12は、本実施の形態に係る食品管理システム100におけるデータ待避処理を示すフローチャートである。
図11では、3つの食品A〜Cが検知領域111に存在し、検知部110によって検知された例を示している。初期状態において、カウンタのカウント値Tcntは0であり、食品A〜Cの各々の配置期間も0である。
図8を用いて説明したように、扉11が閉められたことをスイッチ140が検知した場合に、カウンタ123は、カウントを開始する。カウンタ123は、扉11が開けられるまでカウントを継続し、扉11が開けられた時点でカウントを終了する。例えば、扉11を閉じてから10分後に扉11が開けられたとする。このとき、カウント値Tcntは、10分になる。
扉11が開けられた時点で、図12に示すデータ待避処理(S50)が行われる。具体的には、算出部204が、メモリ124に記憶された食品A〜Cの各々の配置期間に、カウント値Tcnt(=10分)を加算する(S51)。このため、図11に示すように、食品A〜Cの各々の配置期間が10分になる。
そして、演算部121は、演算の作業領域に一時的に保持していた食品情報及び配置期間をメモリ124に待避させる(S52)。また、カウンタ123は、カウント値をリセットし、初期値0に戻す。
ここで、ユーザが新たに食品Dを追加する。食品Dは、新規食品であるので、その配置期間は、初期状態の0になる。以降、同様にして、扉11が閉められた場合に、カウンタ123がカウントを開始し、扉11が開けられた場合にカウントを終了する。例えば、扉11が閉じられてから5分後に扉11が開けられたとする。このとき、カウント値Tcntは、5分になる。
扉11が開けられた時点で、算出部204は、メモリ124に記憶された食品A〜Dの各々の配置期間(カウントの累積値Cnt_i)にカウント値Tcnt(=5分)を加算する。これにより、食品A〜Cの配置期間はそれぞれ、15分となり、食品Dの配置期間は、5分となる。
このように、1つのカウンタ123によって、複数の食品の配置期間のカウントを行うことができる。カウンタ123が、複数の食品を代表して期間のカウントを行うので、複数の食品の各々の配置期間を計数しなくてもよい。つまり、食品の数に応じたカウンタ123を用意しなくてもよいので、構成の簡素化及び処理量の削減を実現することができる。また、食品の数によらずに、複数の食品の各々の配置期間を算出することができる。
[6.まとめ]
以上のように、本実施の形態に係る食品管理システム100では、検知領域111に配置された1以上の食品の各々の形状及び位置を検知する検知部110と、制御部120とを備える。制御部120は、検知部110によって第1時点で検知された食品毎の形状及び位置を示す第1食品情報と、検知部110によって第1時点より後の第2時点で検知された食品毎の形状及び位置を示す第2食品情報とを比較する比較器122と、比較器122による比較結果に基づいて、新規食品及び保持食品を特定する特定部202と、新規食品及び保持食品の少なくとも一方が検知領域111に存在する場合に、期間のカウントを開始するカウンタ123と、カウンタ123がカウントした期間に基づいて、特定部202によって特定された食品毎の検知領域111への配置期間を算出する算出部204とを備える。
これにより、検知領域111に配置された食品を検知するので、食品には予め無線タグなどが付されてなくてもよい。つまり、本実施の形態に係る食品管理システム100によれば、無線タグを付すことが難しい野菜などの生鮮食品の管理も行うことができる。また、検知部110による食品の検知結果を利用するので、外部から食品情報を取得しなくてもよい。具体的には、家庭用の冷蔵庫10などに検知部110を取り付ければよく、簡易な構成で食品管理システム100を実現することができる。
また、新規食品及び保持食品の少なくとも一方が検知領域111に存在する場合に期間をカウントするので、検知領域111に存在する食品の配置期間を取得することができる。このように、本実施の形態に係る食品管理システム100によれば、簡易な構成で多くの種類の食品を管理することができる。
(変形例)
以下では、上記の実施の形態に係る食品管理システムの変形例について、図13及び図14を用いて説明する。
まず、図13を用いて、本変形例に係る食品管理システムの構成について説明する。図13は、本変形例に係る食品管理システムの制御部720の機能構成を示すブロック図である。
本変形例に係る食品管理システムは、実施の形態に係る制御部120の代わりに、図13に示す制御部720を備える。制御部720は、演算部721を備える。演算部721は、図3に示す演算部121と比較して、特定部202の代わりに特定部702を備える点が相違する。以下では、実施の形態との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
本変形例に係る特定部702は、機械学習により生成された推測モデルに基づいて、新規食品、保持食品及び削除予定食品を特定する。具体的には、特定部702は、図13に示すように、学習部708を備える。
学習部708は、例えば、教師あり学習などの機械学習のアルゴリズムに基づいて推測モデルを生成する。学習部708は、設定受付部207によって受け付けたユーザ設定の結果をフィードバックとして受け取ることで、比較結果を入力とした食品の特定結果を学習する。
図14は、本変形例に係る食品管理システムの動作を示す状態遷移図である。本変形例では、図14に示すように、実施の形態に係る図8に示した状態遷移図と比較して、食品データ処理(S20)とユーザ設定処理(S30)との間に、機械学習(S25)が追加されている。
これにより、特定部702による食品の特定結果の精度が高くなるので、ユーザに設定させずに済む場合が多くなる。このように、本変形例に係る食品管理システムによれば、ユーザ利便性を高めることができる。
(他の実施の形態)
以上、1つ又は複数の態様に係る食品管理システム及び食品管理方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
例えば、検知部110は、食品の重量を検知しなくてもよい。また、検知部110は、食品に対して非接触のセンサであってもよく、例えば、冷蔵庫10の内部の収納空間を撮影するカメラ(イメージセンサ)又は赤外線センサなどであってもよい。検知部110は、食品の三次元形状及び三次元位置を検知してもよい。
また、例えば、検知部と、制御部と、表示部とが一体化されていてもよい。具体的には、食品管理システムは、検知部と、制御部と、表示部とが1つの筐体に収納又は保持された食品管理装置として実現されてもよい。例えば、ボード状の検知部の検知領域の外周部に表示部及び制御部が設けられていてもよい。あるいは、制御部は、検知部の検知領域とは反対側に設けられていてもよい。これにより、制御部と表示部とを接続する配線作業などを行わずに、食品管理装置を収納庫に配置するだけで、食品の管理を行うことができる。
また、例えば、上記の食品管理システムでは、直前の食品情報だけでなく、複数回前の食品情報との比較を行ってもよい。これにより、例えば、扉を開けて食品を取り出し、取り出した食品を戻すことなく扉を閉めた後、再び扉を開けて食品を戻した後に扉を閉めた場合に、当該食品を保持食品として特定することが可能になる。
また、例えば、食品管理システムは、表示部を備えなくてもよい。例えば、食品管理システムは、スピーカを備え、食品毎の配置期間を示す情報を音声データとして出力してもよい。
また、例えば、食品管理システムは、記憶部を備えなくてもよい。例えば、食品管理システムは、制御部若しくは検知部、又は、当該食品管理システムが適用される収納庫に着脱自在な外付けメモリ(例えば、USBメモリなど)を記憶部として利用してもよい。
また、例えば、上記の食品管理システムは、冷蔵庫以外の保管庫に適用されてもよい。例えば、食品管理システムは、食品を冷やすことなく、室温などの一定温度に保つことができる恒温機能を有する保管庫に適用されてもよい。あるいは、温度調整機能を有しない収納ボックスに適用されてもよい。
また、例えば、上記の食品管理システムは、食品ではなく、食品以外の物品を管理する物品管理システムとして実現されてもよい。例えば、物品管理システムは、各種商品の在庫管理を行ってもよい。
また、上記実施の形態で説明した装置間の通信方法については特に限定されるものではない。装置間で無線通信が行われる場合、無線通信の方式(通信規格)は、例えば、Zigbee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、又は、無線LAN(Local Area Network)などの近距離無線通信である。あるいは、無線通信の方式(通信規格)は、インターネットなどの広域通信ネットワークを介した通信でもよい。また、装置間においては、無線通信に代えて、有線通信が行われてもよい。有線通信は、具体的には、電力線搬送通信(PLC:Power Line Communication)又は有線LANを用いた通信などである。
また、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよく、あるいは、複数の処理が並行して実行されてもよい。また、食品管理システムが備える構成要素の複数の装置への振り分けは、一例である。例えば、一の装置が備える構成要素を他の装置が備えてもよい。また、食品管理システムは、単一の装置として実現されてもよい。
例えば、上記実施の形態において説明した処理は、単一の装置(システム)を用いて集中処理することによって実現してもよく、又は、複数の装置を用いて分散処理することによって実現してもよい。また、上記プログラムを実行するプロセッサは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、又は分散処理を行ってもよい。
また、上記実施の形態において、制御部などの構成要素の全部又は一部は、専用のハードウェアで構成されてもよく、あるいは、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)又はプロセッサなどのプログラム実行部が、HDD(Hard Disk Drive)又は半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、制御部などの構成要素は、1つ又は複数の電子回路で構成されてもよい。1つ又は複数の電子回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
1つ又は複数の電子回路には、例えば、半導体装置、IC(Integrated Circuit)又はLSI(Large Scale Integration)などが含まれてもよい。IC又はLSIは、1つのチップに集積されてもよく、複数のチップに集積されてもよい。ここでは、IC又はLSIと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又は、ULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれるかもしれない。また、LSIの製造後にプログラムされるFPGA(Field Programmable Gate Array)も同じ目的で使うことができる。
また、本開示の全般的又は具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路又はコンピュータプログラムで実現されてもよい。あるいは、当該コンピュータプログラムが記憶された光学ディスク、HDD若しくは半導体メモリなどのコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
また、上記の各実施の形態は、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、簡易な構成で食品を管理することができる食品管理システムなどとして利用でき、例えば、家庭用冷蔵庫又は収納ボックスなどに利用することができる。
10 冷蔵庫
11 扉
12、13、14 収納部
15 仕切棚
100 食品管理システム
110 検知部
111 検知領域
120、720 制御部
121、721 演算部
122 比較器
123 カウンタ
124 メモリ
130 表示部
140 スイッチ
150、160、170 インターフェース(IF)
201 情報取得部
202、702 特定部
203 カウンタ制御部
204 算出部
205 更新部
206 表示制御部
207 設定受付部
301、302、303、304、501、502、504 食品
311、311a、312、313、313a、314、511 食品画像
401、601 マップ画面
402、602 マップ
403、413、603、613 表示切替ボタン
404、414、604、614 OKボタン
405、415、605、615 Noボタン
406、606 十字キーボタン
407、417、607、617 カーソル
411、611 テーブル画面
412、612 テーブル
416、616 上下キーボタン
708 学習部

Claims (12)

  1. 冷蔵庫内の食品を管理する食品管理システムであって、
    前記食品の形状、重量、及び位置を含む情報を取得する感圧センサと、
    時刻の異なる前記情報を用いた比較を行う比較手段と、
    前記食品の増減及び有無の少なくとも一つを同定する同定手段と、
    を備える食品管理システム。
  2. 前記同定手段は、前記比較の結果に基づいて新規食品、保持食品及び削除予定食品を特定する特定手段を備える
    請求項1記載の食品管理システム。
  3. 前記同定手段は、ユーザ設定手段を更に備える
    請求項2記載の食品管理システム。
  4. 前記ユーザ設定手段は、前記新規食品と前記削除予定食品とが同一であるか否かを指示するためのユーザによる設定を受け付け可能である
    請求項3記載の食品管理システム。
  5. 表示手段を更に備え、
    前記表示手段は、前記ユーザ設定手段を前記ユーザが利用する場合には、
    前記新規食品と前記削除予定食品の位置及び形状を図示したマップ情報と、
    前記新規食品と前記削除予定食品とを示した一覧情報と、
    のいずれかを表示可能である
    請求項4記載の食品管理システム。
  6. 前記表示手段は、前記マップ情報と前記一覧情報とを切り替えて表示可能である
    請求項5記載の食品管理システム。
  7. 前記同定手段は、食品の配置期間を更新する更新手段を更に備え、
    前記更新手段は、前記新規食品と前記削除予定食品とが同一である場合、前記削除予定食品の配置期間を前記新規食品の配置期間に更新する
    請求項2〜6のいずれか1項に記載の食品管理システム。
  8. 前記特定手段は、機械学習により生成された推測モデルに基づいて、前記新規食品、前記保持食品及び前記削除予定食品を特定する
    請求項2〜7のいずれか1項に記載の食品管理システム。
  9. 前記食品の配置期間及び/又は前記食品の前記情報を表示する表示手段を更に備える
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の食品管理システム。
  10. 前記情報はそれぞれ、食品毎に対応付けられた識別番号を含む
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の食品管理システム。
  11. 前記感圧センサは、上面に検知領域を有するシート状に構成されている
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の食品管理システム。
  12. 前記感圧センサは、開閉自在な扉を有する収納庫の庫内に配置され、前記扉が閉じられた際に前記情報を取得する
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の食品管理システム。
JP2019531029A 2017-07-21 2018-07-17 食品管理システム Active JP6956357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141484 2017-07-21
JP2017141484 2017-07-21
PCT/JP2018/026683 WO2019017323A1 (ja) 2017-07-21 2018-07-17 食品管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019017323A1 JPWO2019017323A1 (ja) 2020-06-11
JP6956357B2 true JP6956357B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=65015949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531029A Active JP6956357B2 (ja) 2017-07-21 2018-07-17 食品管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11421929B2 (ja)
JP (1) JP6956357B2 (ja)
CN (1) CN110914619B (ja)
WO (1) WO2019017323A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2020005674A (es) 2017-12-01 2020-12-03 Metrc Llc Sistema y método para programar etiquetas sensoras inalámbricas en operaciones de servicio de alimentación.
JP7228373B2 (ja) * 2018-11-29 2023-02-24 株式会社日立製作所 冷蔵庫、収納物保管方法及びセンサシステム
JP7245049B2 (ja) * 2018-12-28 2023-03-23 シャープ株式会社 冷蔵庫システム、サーバ装置、冷蔵庫、通信端末およびサーバ装置の制御方法
US11544925B1 (en) 2021-09-01 2023-01-03 GOPIZZA Inc. Kitchen system with food preparation station

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001317860A (ja) 2000-05-09 2001-11-16 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫の在庫管理装置
JP3881884B2 (ja) * 2001-12-14 2007-02-14 松下電器産業株式会社 食物貯蔵庫
JP2003185327A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Hitachi Ltd 食品保存庫、食品管理装置および食品管理方法
JP2006329597A (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2007010208A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2012193873A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Nikon Corp 収納装置
JP2014085043A (ja) 2012-10-23 2014-05-12 Sharp Corp 冷蔵庫収納品管理システム
JP6045521B2 (ja) * 2014-02-13 2016-12-14 三菱電機株式会社 庫内管理装置及び方法
JP2016057022A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社東芝 食材管理システム
CN104374159B (zh) * 2014-11-03 2017-01-18 广东奥马冰箱有限公司 一种基于物联网技术的智能冰箱
JP6570898B2 (ja) 2015-06-30 2019-09-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 食材位置提示方法及び冷蔵庫
JP2017071470A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 大日本印刷株式会社 棚管理システム
JP2018035983A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 シャープ株式会社 食品貯蔵庫、庫内撮影システム
CN106705564B (zh) * 2016-11-11 2019-04-02 青岛海尔特种电冰箱有限公司 冰箱的控制方法及冰箱

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019017323A1 (ja) 2019-01-24
JPWO2019017323A1 (ja) 2020-06-11
US11421929B2 (en) 2022-08-23
CN110914619A (zh) 2020-03-24
US20200149797A1 (en) 2020-05-14
CN110914619B (zh) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6956357B2 (ja) 食品管理システム
KR102505693B1 (ko) 로봇 기반의 재고 주문 피킹 방법, 장치, 시스템 및 전자기기 및 저장매체
AU2013360585B2 (en) Information search method and device and computer readable recording medium thereof
KR20230144042A (ko) 생산성을 위한 확장 현실
US9013273B2 (en) Method of controlling electric device
US20130083193A1 (en) Electronic apparatus and computer program
US20140149158A1 (en) Retail math optimization
US20130212530A1 (en) Menu display device, menu display control method, program and information storage medium
CN110326277A (zh) 用于多任务的界面提供方法和实施该方法的电子设备
CN107735636A (zh) 用于操作家用器具的方法、相应的家用器具以及包括家用器具的系统
CN105446611A (zh) 用于对触摸输入进行处理的装置及其方法
GB2534010A (en) Systems, Devices, and methods for determining an operational health score
CN109595857A (zh) 一种用于基于冰箱进行交互的方法以及冰箱
JP2008191951A (ja) 設定情報作成装置、設定情報作成方法、設定情報作成プログラムおよび情報出力システム
WO2017026146A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JPWO2018174080A1 (ja) 物品管理システム及び物品管理方法
CN108346083A (zh) 一种信息处理方法及移动终端
TWI567630B (zh) 標籤按鈕管理的方法及系統
JP2015162182A (ja) 情報提供装置、プログラム及び情報提供方法
US20190189041A1 (en) Display device and electronic shelf label system
KR101648217B1 (ko) 의류 매장 관리 시스템 및 그의 제어 방법
CN108652564B (zh) 洗碗机自动唤醒方法、装置及计算机可读存储介质
JP5437041B2 (ja) オーダシステム、およびオーダシステムの制御方法
CN203966144U (zh) 一种物品识别和其特征信息显示交互的系统
US20170061384A1 (en) Server, proposal method, proposal system, and notification apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915