JP6953880B2 - 自立性包装袋 - Google Patents

自立性包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP6953880B2
JP6953880B2 JP2017153224A JP2017153224A JP6953880B2 JP 6953880 B2 JP6953880 B2 JP 6953880B2 JP 2017153224 A JP2017153224 A JP 2017153224A JP 2017153224 A JP2017153224 A JP 2017153224A JP 6953880 B2 JP6953880 B2 JP 6953880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
packaging bag
top surface
self
ridge portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017153224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019031307A (ja
Inventor
実 川▲崎▼
実 川▲崎▼
雅士 太田
雅士 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2017153224A priority Critical patent/JP6953880B2/ja
Publication of JP2019031307A publication Critical patent/JP2019031307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953880B2 publication Critical patent/JP6953880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、プラスチック樹脂の積層フィルムを貼り合わせて構成する包装袋に関し、特に自立性、保形性が高く、陳列や保管の際に容易に、きれいに積み重ねることができる包装袋に関する。
パウチとも呼ばれる包装袋は、プラスチックフィルムを基材とする単体または積層体から構成されるものが広く普及しており、さまざまな形態のものが、幅広い用途に用いられており、現代生活にとっては不可欠なものとなっている。
例えば飲料のほかレトルト食品などの食品分野でも広く用いられているほか、日用品やトイレタリーの分野でも、さまざまな商品がスーパーマーケットやドラッグストア、コンビニエンスストアの商品棚をにぎわしている。液体容器のほかにも、様々な用途展開がなされている。
包装袋の利点は、缶や瓶などの容器に比べて、価格が安いことや、要求品質によってきめ細かい材料設計で対応できる点、あるいは内容物充填前および流通や保管においても軽量で省スペースであることが挙げられる。
また表面から見える層への高精細の印刷によって、商品のイメージアップを図ることができ、内容物に関する必要な情報を表示することが可能であり、バーコードの印刷などは、商品の流通やマーケティング情報の源泉ともなっている。
一方で、このような包装袋にも課題があった。例えば特許文献1には、ピロー包装袋と呼ばれる形状の包装袋が開示され、小さな力で容易に開封が可能としている。しかしながらピロー包装袋は、プラスチックフィルムを基材とする単体または積層体を貼り合わせて構成されるため、外形が確定せず、紙箱や金属缶のように天面や底面が明確には形成されないため、保形性が低く、流通、保管時や、店頭に陳列する際にきれいに積み重ねることが困難であった。
プラスチックフィルムで構成する包装袋としては、ピロー包装袋以外にも、底部を広げて自立性を持たせたスタンディングパウチ、側面にマチを設けて厚みを持たせたガセットパウチなどの形態のものも広く用いられているが、これらの包装袋も天面や底面が明確には形成されないことには変わりがなく、やはりきれいに積み重ねて流通、保管、陳列をすることが困難であった。
また、プラスチックフィルムで構成する包装袋以外で、従来から用いられている包装形態では、例えば積み重ねが容易な紙箱は、組み立ての手間がかかるほか、スナック菓子のように水分や油分を含む内容物の場合は、水分や油分が紙に滲みてしまうため、特殊な耐油紙を用いるか、別に内袋が必要となってしまうという問題点があり、金属缶の場合は、形状の自由度が低く、重く、コストも掛かるという問題点があり、代替する障害となっていた。
特開2016−113214号公報
本発明は、上記のような従来技術の課題を解決するためになされたもので、プラスチック樹脂の積層フィルムを貼り合わせて構成する包装袋において、天面、底面を明確に形成することができ、また形成された天面、底面が強度を有して保形力が高く、天地方向にきれいに積み重ねることができると共に、内容物の取り出しも容易な自立性包装袋を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に係る発明は、
少なくとも基材層とシーラント層を有するフィルム積層体のシーラント層同士を対向させて貼り合わせて内部に収納空間を設けた包装袋であって、略矩形または多角形の天面および底面と、前記天面および前記底面の周縁を取り囲む側面を有し、前記側面は前面と背面からなり、前記前面および前記背面の前記底面側の端縁は、前記底面よりも前記底面の法線方向に突出して前記底面の周縁部と接着されて前記底面を周回する底稜部を形成し、前記前面および前記背面の前記天面側の端縁は、前記天面よりも前記天面の法線方向に突出して前記天面の周縁部と接着されて前記天面を周回する天稜部を形成し、前記前面および前記背面の左右の端縁は、それぞれ貼り合わされて側縁シール部を形成し、前記側縁シール部は前記側面の前記天稜部から前記底稜部に亘って設けられ、前記天面の少なくとも一部に脆弱化線が設けられ、前記脆弱化線が設けられた部位を覆って再封可能なリクローズ部材が前記天面に装着されており、
前記リクローズ部材が、プラスチック樹脂を成形してなり、前記天稜部と少なくともその一部で嵌合するスリット溝を有し、天面を覆う形状のオーバーキャップであることを特徴とする自立性包装袋である。
また、本発明の請求項2に係る発明は、
前記側面および前記天面および前記底面を形成するフィルム積層体がそれぞれ別体であることを特徴とする請求項1に記載の自立性包装袋である。
また、本発明の請求項3に係る発明は、
前記側面と前記天面および前記底面の境界で前記フィルム積層体が切れ目なく連続しており、前記底稜部および前記天稜部が前記境界の部位近傍の前記フィルム積層体を折り曲げて貼り合わせて稜状とされて設けられてなることを特徴とする請求項1に記載の自立性包装袋である。
また、本発明の請求項4に係る発明は、
前記リクローズ部材が、シート状の粘着シール蓋材であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の自立性包装袋である。
また、本発明の請求項5に係る発明は、
前記リクローズ部材が、プラスチック樹脂を成形してなり、前記天稜部と少なくともその一部で嵌合するスリット溝を有し、天面を覆う形状のオーバーキャップであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の自立性包装袋である。
本発明の請求項1に記載の発明によれば、略矩形または多角形の底面および天面からそれぞれ法線方向に突出した底稜部および天稜部が、フィルム積層体が複数枚接着された態様で他の部分よりも厚く形成されて底面および天面の周縁部を周回しているため、形成された底稜部および天稜部は剛性が高くなり、底稜部および天稜部に周囲を囲まれた態様の天面および底面の形が崩れにくくなり、また前面および背面を構成するフィルム積層体が左右の端縁で貼りあわされて形成された厚みのある左右の側縁シール部が、底稜部から天稜部に亘って延在して天地方向の剛性と保形性を高めているため、全体として保形性の高い自立性包装袋を提供できる。特に天面および底面の形が崩れにくく、略矩形または多角
形であるため、包装袋を天地方向に積み重ねやすく、積み重ねたときに包装袋の形が崩れることがなく、きれいに重ねることができる自立性包装袋を提供できる。
また、天面の少なくとも一部には脆弱化線が設けられ、天面の脆弱化線に直交する方向の両端部を外側に引っ張ることにより脆弱化線が引き裂かれることにより天面を開口させ、収納された内容物を取り出すことができると共に、脆弱化線が設けられた部位を覆って再封可能なリクローズ部材が前記天面に装着されているため、内容物をすべて取り出さない場合でも再封止することができる自立性包装袋を提供できる。
また請求項2に記載の発明によれば、側面および天面および底面を形成するフィルム積層体がそれぞれ別体であるので、包装袋の内容物や要求特性によって各面を形成する積層フィルムの構成を変えることができ、底稜部、天稜部はいずれも側面の端縁と底面、天面の周縁部が貼り合わされて厚くなっており、さらにいずれかの端縁を他の端縁に被せるように折り返して貼り合わせることで積層フィルムを3重にすることもでき、さらに剛性を高めた底稜部および天稜部を構成することもできる。
また請求項3に記載の発明によれば、包装袋を側面と天面および底面の境界でフィルム積層体が切れ目なく連続した1枚の積層フィルムで構成することができるため、包装袋を製造する際の取り扱いが容易で、底稜部および天稜部を境界の部位近傍のフィルム積層体を折り曲げて貼り合わせるだけで容易に稜状に形成することができ、より効率的に製造できる。
また請求項4に記載の発明によれば、リクローズ部材がシート状の粘着シール蓋材であるため、引き剥がしや再封止が容易であり、さらに天面を脆弱化線の延長上の側面まで大きく切り裂いて開口させたとき、天面を脆弱化線に平行な方向に直線状に押し潰して、開封時に剥がした粘着シール蓋材をその上端縁に跨る様に貼ることで再封することができる。
また請求項5に記載の発明によれば、プラスチック樹脂を成形してなるオーバーキャップの、スリット部と天稜部が嵌合して、天面を覆ってしっかりと装着されるため、天面の保形性をより高くすることができ、包装袋を積み重ねたときに形崩れがより起こり難くきれいに積み重ねることが可能であり、またオーバーキャップは天稜部と嵌合して装着されるため隙間を少なくでき、オーバーキャップを装着することで容易に開封した包装袋を再封することができる。
本発明の自立性包装袋の一実施形態の透視斜視図である。 本発明の自立性包装袋の一実施形態の天面とその近傍の断面模式図である。 本発明の自立性包装袋の第二の実施形態の天面とその近傍の断面模式図である。 本発明の自立性包装袋の一実施形態を開封する様子の外観模式図である。 本発明の自立性包装袋の一実施形態の天面を大きく開口させた様子の模式図である。 図5のように開口した本発明の自立性包装袋を再封止する様子の模式図である。 本発明の自立性包装袋に装着されるオーバーキャップの外観模式図である。 本発明の自立性包装袋にオーバーキャップを装着した態様の外観模式図である。 図8の自立性包装袋を積み重ねた状態の模式図である。 本発明の自立性包装袋の第一の実施形態の形成手順の概要を示す図である。 本発明の自立性包装袋の第二の実施形態の形成手順の概要を示す図である。 本発明の自立性包装袋の第二の実施形態の別の態様の形成手順の概要を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお図面において、実質的に同一であるものには同一の番号を付し、説明を省略することがある。また、本発明は以下の実施形態に限定されて解釈されるものではない。
図1は、本発明の自立性包装袋(以下、単に包装袋ということがある)の一実施形態の斜視透視図である。また図2は本発明の自立性包装袋の一実施形態の天面とその近傍の断面模式図である。本実施形態の自立性包装袋1は、少なくとも基材層111とシーラント層113を有し中間層112が設けられた一対のプラスチック樹脂製のフィルム積層体を、前面を構成する前面フィルム11、背面を構成する背面フィルム12として、前面フィルム11および背面フィルム12の底端縁および天端縁が、底面20を構成する底面フィルム21の縁部(図示せず)および天面30を構成する天面フィルム31の縁部32とシーラント層113を対向させてそれぞれ一体に貼り合わされることで底稜部15および天稜部16が形成され、前面フィルム11および背面フィルム12の左右の両端縁は側縁シール部13、13でシールして貼り合わされている。
このとき、天面フィルム31の縁部32は天稜部16を形成すると共に、側縁シール部13に近接する部分において底面側に三角状に折込まれた折込部17を形成した形態となり、その左右の端部18が側縁シール部13に挟みこまれて共にシールされていることにより、天面30は略矩形となっている。底面フィルム21においても同様であり、略矩形の底面20が形成されている。また前面フィルム11と背面フィルム12により筒状の側面10が形成されている。なお底面フィルム21および天面フィルム31を六角形や八角形などの多角形として、底面20および天面30も同様に六角形や八角形などとなる様にしても差し支えはない。
底稜部15および天稜部16はそれぞれ底面20および天面30の周縁に立設された態様となっている。また図2に示すように、天稜部16は前面フィルム11および背面フィルム12の端縁と天面フィルム31の縁部32が重なって接着された態様である。このとき、一方のフィルムが他方のフィルムの端部に被さる様に接着されていても良い。天面フィルム31は少なくとも基材フィルム311とシーラント層313を有し、中間層312が設けられた構成であるが、これ以外にも印刷層など適宜層を設けることもできる。また特に図示していないが、公知の接着剤を適宜使用しても良い。なお接着は公知の接着方法を適宜適用して行うことができ、例えばドライラミネート、ホットメルトラミネート、ウェットラミネートなどの方法が適用可能であるが、これに限定されない。底面フィルム21の構成も、詳細は図示していないが、天面フィルム31と同様である。
上記のように接着されて形成された天稜部16は、実質的に積層フィルムが2枚接着された形であり、厚みが他の部分よりも厚く、剛性が高くなっており、天面30は周縁を剛性の高い天稜部16が枠状に取り囲んでいるため、面としての保形性が高くなっている。また詳細には図示していないが、底面20も同様に剛性の高い底稜部15に周縁を枠状に取り囲まれており、保形性が高くなっている。
さらに、底稜部15から天稜部16に亘って、側縁シール部13、13が側面10の左右両端に設けられおり、側縁シール部13、13は前面フィルム11と背面フィルム12が貼り合わされて、さらに底面フィルム21と天面フィルム31の端部18も貼り合わされて形成されているため、厚みが厚く、剛性が高くなっているため、包装袋1に天地方向に力が加わったときにも形が崩れにくく、保形性が高められている。
天面フィルム31には少なくともその一部に脆弱化線33が設けられ、内容物が収納さ
れたときに、脆弱化線33を切り裂くことで内容物を取り出す取出口を形成することができる。脆弱化線33は、天面フィルムを構成する層の一部または全部に設けることができ、その方法は、公知の方法、例えばミシン目、ハーフカット、レーザー照射加工、キズ加工などから適宜採用して設けることができる。また中央部にミシン目を設け、その両側を側縁シール部13までレーザー照射加工するなど、組み合わせても良い。また脆弱化線33を覆って、再封可能なリクローズ部材として、少なくとも基材41と粘着剤層43を有する粘着シール蓋材40が粘着されており、ミシン目が全層に亘って設けられる場合でも包装袋1を密封することができると共に、脆弱化線が誤って開封されることを抑制している。粘着シール蓋材40には中間層42など、それ以外の層を積層しても良い。
図3は粘着シール蓋材40が設けられた包装袋1を開封する様子を示す模式図である。粘着シール蓋材40を剥がし、天稜部16の脆弱化線33に直交する方向の端部を黒矢印の様に引っ張ることで、脆弱化線33が切り裂かれ、天面フォルム31に開口部34が形成される。切り裂きは任意の大きさとすることができ、例えば図4に示すように、脆弱化線33からさらにその両側に切り裂きを進め、側縁シール部13、13に達するまで切り裂くことで、天面フィルム31を大きく開口させることもでき、内容物60の取出しが容易に行える。
また、粘着シール蓋材40は粘着剤層43で天面フィルム31に粘着されているため、一旦剥がした後に再度粘着させて封止することができる再封性を有している。例えば、図4の様に大きく開口させた天面側を、図5に示す様に平坦に押し潰し、天稜部16に跨る様に開封時に剥がした粘着シール蓋材40を再度貼り付けることにより、包装袋1を再封することができる。
図6は、本発明の自立性包装袋の第二の実施形態の天面とその近傍の断面模式図である。本実施形態においては、背面フィルム12、脆弱化線33が設けられた天面フィルム31、前面フィルム11、底面フィルム(図示せず)が切れ目のない連続した積層フィルムで構成され、背面フィルム12、天面フィルム31、前面フィルム11の各境界の近傍部位は折り曲げられて貼り合わされることで天稜部16を形成している。脆弱化線33の部位には前述の実施形態と同様に粘着シール蓋材40が貼着されている。図示していないが底稜部も同様に、底面フィルムと前面フィルム11、背面フィルム12の境界の近傍部位を折り曲げて形成される。この様な態様でも、天稜部16は積層フィルムが2枚重なった態様となり、前述の実施形態と同様に包装袋1の保形性が高められている。
図7は、本発明の自立性包装袋の再封可能なリクローズ部材の別形態である、プラスチック樹脂を成形してなるオーバーキャップ50の外観模式図である。天面30の形状と略同一の形状の天板52の周縁部に外枠51が立設され、複数のガイド板53が、外枠51との間に隙間54を空けて立設されている。オーバーキャップ50は図8に示すように、外枠51の内側に天稜部16および側縁シール部13が収納されるように取り外し自在に装着され、隙間54には天稜部16が嵌合されてオーバーキャップ50が天面30に保持される。
オーバーキャップ50は天稜部16および側縁シール部13を内側に収納するように装着されるため、天面30がより変形しにくくなり、輸送や陳列などの取り扱い中に意図せずに脆弱化線33が切り裂かれてしまう虞をより少なくできる。またプラスチック樹脂を成形してなるオーバーキャップ50はフィルム積層体よりもさらに保形性が高く、また天板52の平坦性も高いため、例えば図9に示すように多数の包装袋1を積み重ねたときにもより安定して積み重ねることが可能である。
なおガイド板53の個数および位置は、天面の形状に合わせて適宜設定すればよく、例
えば天面が略矩形であれば、図7に例示したように四隅に設けると好ましい。隙間54は天稜部16の厚みに合わせて、嵌合させやすく、かつ適度な保持力となるように適宜設定すれば良い。オーバーキャップ50は、本発明の第一の実施形態、第二の実施形態のいずれの自立性包装袋にも装着可能であることは言うまでもない。
本発明の自立性包装袋の各実施形態は図10、図11にその概要を示したような形成手順により形成できる。
図10は本発明の第一の実施形態の形成手順を説明する斜視図であり、図10において、前面フィルム11と背面フィルム12の天縁端に、脆弱化線33が設けられた天面フィルム31を、底縁端に底面フィルム21をそれぞれ挟み、天面フィルム31の縁部32と前面フィルム11および背面フィルム12の天端縁を貼り合わせて天稜部16を形成し、底面フィルム21の周縁部22と前面フィルム11および背面フィルム12の底端縁を貼り合わせて底稜部15を形成する。次いで左右の側端縁部を矢印の様に前後方向に押し潰すように圧接して貼り合わせ、側縁シール部13、13を形成する。
側縁シール部13が形成されるときに、底面フィルム21は逆V字状に、天面フィルム31はV字状に押し潰されて、側縁シール部13、13に挟み込まれて共にシールされる。そのため、側縁シール部13、13に近接する部分の底面フィルム21は逆V字状に引き込まれ、天面フィルム31はV字状に引き込まれるため図1の様な折込部17が形成されると共に、底面20および天面30は略矩形または矩形がやや潰れた六角形などの多角形に形成される。
図11は本発明の自立性包装袋の第二の実施形態の形成手順を説明する斜視図である。本実施形態においては、背面フィルム121、脆弱化線33が設けられた天面フィルム31、前面フィルム11、底面フィルム21が切れ目のない連続した積層フィルムで構成され、底面フィルム21は再び背面フィルム122に連続している。天面フィルム31に連続する背面フィルム121と底面フィルムに連続する背面フィルム122は背シール部120で貼り合わされて一体となって背面フィルム12となっている。背面フィルム121、天面フィルム31、前面フィルム11、底面フィルム21および背面フィルム122の各境界の近傍部位は折り曲げられて貼り合わされることで天稜部16および底稜部15を形成する。側縁シール部13、13の形成については図10に示した形成手順と同様である。
図12は本発明の自立性包装袋の第二の実施形態の別の構成を説明する斜視図である。本構成においては、脆弱化線33が設けられた天面フィルム31、前面フィルム11、底面フィルム21、背面フィルム12が切れ目のない連続した積層フィルムで構成され、天稜部16の一方の部位Aで貼り合わされた形態としたものである。なお貼り合せる部位は部位Aに限らず、他の天稜部16、または底稜部15のいずれかの部位で貼り合せる態様であっても良い。
以下、本発明の自立性包装袋を構成する部材について具体的に説明する。
(フィルム積層体)
本発明の自立性包装袋の側面、天面、底面を構成するフィルム積層体は、少なくとも基材層とシーラント層を有し、間に中間層を設けることができる。
基材層は、高分子樹脂組成物からなるフィルムであって、たとえばポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリアミド(ナイロンー6、ナイロンー66等)、ポリイミドなどが使用でき、要求特性に応じて適宜選択される。特にポ
リプロピレン、ポリエチレンテレフタレートを基材フィルムとする場合は、フィルム強度と価格においてより好ましい。厚みは特に限定するものではないが、例えば12μmとすると好適である。
中間層は、包装袋1の各種強度やバリア性の向上などのために設けられ、目的に応じてプラスチックフィルム、金属箔などから適宜選択して設けることができる。プラスチックフィルムであれば、たとえばポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリアミド(ナイロンー6、ナイロンー66等)、ポリイミドなどが使用でき、要求特性に応じて適宜選択される。とくにポリアミドフィルムを用いる場合には、包装袋の機械的強度、耐衝撃性、コシ、などの点でより好ましく用いることができる。金属箔であればアルミ箔が好適に使用できる。アルミ箔を用いる場合には機械的強度やコシを高めるほか、防湿性はじめバリア性の点でより好ましく用いることができ、アルミ箔の場合の厚みは特に限定するものではないが、例えば7μmとすると好適である。またバリア性を付与するためには基材層を形成するフィルムに金属や無機酸化物の蒸着膜を設けた構成としても良い。
シーラント層の材質としては、熱可塑性樹脂のうちポリオレフィン系樹脂が一般的に使用され、具体的には、低密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−メタアクリル酸樹脂共重合体などのエチレン系樹脂や、ポリエチレンとポリブテンのブレンド樹脂や、ホモポリプロピレン樹脂、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体、プロピレン−αオレフィン共重合体などのポリプロピレン系樹脂等を使用することができる。厚みは特に限定するものではないが、例えば30μmとすると好適である。
(その他の層)
上記の各層以外にも、適宜中間に層を追加して設けることができ、例えば、印刷層を設けることができる。印刷層は、内容物に対する情報を表示したり、識別のため、あるいは意匠性向上を目的として、包装袋の外側から見える様に設ける。印刷層はプラスチックフィルムを基材として設けることができ、印刷方法および印刷インキには特に制約を設けるものではなく、既知の印刷方法の中からフィルムへの印刷適性、色調などの意匠性、密着性、食品容器としての安全性などを考慮して適宜選択してよく、たとえばグラビア印刷法、オフセット印刷法、グラビアオフセット印刷法、フレキソ印刷法、インクジェット印刷法などを用いることができる。中でもグラビア印刷法は生産性や絵柄の高精細度において好ましく用いることができる。
(積層および接着)
各フィルム積層体を構成する各層を積層する際には、接着剤層を介して積層することができる。接着剤の材料としてはたとえば、ポリエステル−イソシアネート形樹脂、ウレタン樹脂、ポリエーテル系樹脂などを用いることができる。また積層の方法については、ドライラミネーションあるいはノンソルベントラミネーションなどの方法を用いることができる。あるいは、熱可塑性樹脂を用いる場合には、押し出し機を用いてラミネートすることもできる。
(粘着シール蓋材)
粘着シール蓋材は、紙またはプラスチックフィルムを基材として、粘着剤層を設けて構成され、間に中間層を設けることもできる。基材としてはプラスチックフィルムであれば前述のフィルム積層体で例示したものと同様のものから、要求特性に応じて適宜選択でき、厚みは特に限定するものではないが、例えば12μmが好適である。粘着剤層は、ゴム系
粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコン系粘着剤、ウレタン系粘着剤などから内容物の特性、剥離強度などの要求特性に応じて適宜選択した粘着剤を用いて設けることができ、厚みは特に限定するものではないが、例えば30μmとすると好適である。中間層は蓋材の強度、基材と粘着剤との接着性の調整などのため設けることができ、例えばポリオレフィン樹脂(ブロックポリプロピレン樹脂等)からなる層を厚み15μmで設けることができる。また、バリア性を高めるために中間層をアルミ箔とすることもでき、その厚みは特に限定されないが例えば7μmとすると好適である。バリア性を高める別の構成として、基材に無機酸化物蒸着層を設けるなどした、いわゆるバリアフィルムを採用して、接着剤層を積層した構成としても良い。バリアフィルムの厚みは特に限定するものではないが、例えば12μmとすることができる。
(オーバーキャップ)
オーバーキャップは、プラスチック樹脂のインジェクション成型により形成することができる。プラスチック樹脂としては、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリエチレンとポリプロピレンの共重合樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン樹脂を用いることができるが、これに限定されない。ポリプロピレン樹脂としては、ブロックコポリマーでも良いし、ランダムコポリマーでも良い。
以上説明したように、本発明の自立性包装袋によれば、フィルム積層体を貼り合わせて警醒した包装袋において、天面、底面を明確に形成することができ、また形成された天面、底面が十分な強度を有して保形力が高く、天地方向にきれいに積み重ねることができる自立性包装袋を提供することができる。また天面に脆弱化線を有し、脆弱化線の部位から天面を開封して内容物を取り出すことができると共に、再封可能なリクローズ部材が装着されていることで、内容物の取り出しと再封が容易に行える。本発明の自立性包装袋と従来の包装容器の特性を比較した表を表1に示す。表1に示すように、本発明の自立性包装袋は、多くの特性において優れた特性を示している。
Figure 0006953880
1・・・・自立性包装袋
10・・・側面
11・・・前面フィルム
12、121、122・・・背面フィルム
120・・・背シール部
13・・・側縁シール部
15・・・底稜部
16・・・天稜部
17・・・折込部
18・・・端部
20・・・底面
21・・・底面フィルム
22、32・・・周縁部
30・・・天面
31・・・天面フィルム
33・・・脆弱化線
40・・・粘着シール蓋材
50・・・オーバーキャップ
51・・・外枠
52・・・天板
53・・・ガイド板
54・・・隙間
60・・・内容物

Claims (4)

  1. 少なくとも基材層とシーラント層を有するフィルム積層体のシーラント層同士を対向させて貼り合わせて内部に収納空間を設けた包装袋であって、略矩形または多角形の天面および底面と、前記天面および前記底面の周縁を取り囲む側面を有し、前記側面は前面と背面からなり、前記前面および前記背面の前記底面側の端縁は、前記底面よりも前記底面の法線方向に突出して前記底面の周縁部と接着されて前記底面を周回する底稜部を形成し、前記前面および前記背面の前記天面側の端縁は、前記天面よりも前記天面の法線方向に突出して前記天面の周縁部と接着されて前記天面を周回する天稜部を形成し、前記前面および前記背面の左右の端縁は、それぞれ貼り合わされて側縁シール部を形成し、前記側縁シール部は前記側面の前記天稜部から前記底稜部に亘って設けられ、前記天面の少なくとも一部に脆弱化線が設けられ、前記脆弱化線が設けられた部位を覆って再封可能なリクローズ部材が前記天面に装着されており、
    前記リクローズ部材が、プラスチック樹脂を成形してなり、前記天稜部と少なくともその一部で嵌合するスリット溝を有し、天面を覆う形状のオーバーキャップであることを特徴とする自立性包装袋。
  2. 前記側面および前記天面および前記底面を形成するフィルム積層体がそれぞれ別体であることを特徴とする請求項1に記載の自立性包装袋。
  3. 前記側面と前記天面および前記底面の境界で前記フィルム積層体が切れ目なく連続しており、前記底稜部および前記天稜部が前記境界の部位近傍の前記フィルム積層体を折り曲げて貼り合わせて稜状とされて設けられてなることを特徴とする請求項1に記載の自立性包装袋。
  4. 前記リクローズ部材が、シート状の粘着シール蓋材であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の自立性包装袋。
JP2017153224A 2017-08-08 2017-08-08 自立性包装袋 Active JP6953880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153224A JP6953880B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 自立性包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153224A JP6953880B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 自立性包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019031307A JP2019031307A (ja) 2019-02-28
JP6953880B2 true JP6953880B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=65522910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017153224A Active JP6953880B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 自立性包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6953880B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182299A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Daikin Ind Ltd 容器
GB2421013B (en) * 2004-12-10 2007-07-11 Amcor Flexibles Europe As Packaging with an openable top wall
JP2008007174A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fuji Seal International Inc パウチ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019031307A (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11772881B2 (en) Box blank
JP5573252B2 (ja) 包装材料ならびに、これを用いた包装容器および蓋材
CN110914165A (zh) 半刚性薄纸包装
US11667449B2 (en) Reseal label for box in a box re-sealable pack
US11708212B2 (en) Re-sealable cigarette pack
JP6111537B2 (ja) 紙容器の製造方法
JP4629414B2 (ja) 注出補助部材およびその注出補助部材を袋の注出口部に貼着した注出口部付き袋
JP6953880B2 (ja) 自立性包装袋
JP7009824B2 (ja) 自立性包装袋
JP7031162B2 (ja) 自立性包装袋
JP6911626B2 (ja) 包装袋
JP2012081967A (ja) 再封機能付き包装袋
JP6393395B1 (ja) 折り曲げ開封包装体およびその製造方法、折り曲げ開封包装体の表材、ならびに折り曲げ開封構造
JP2014088215A (ja) カップ型紙容器
JP7147140B2 (ja) 包装袋
JP2014005002A (ja) 口栓付き紙容器およびその製造方法
JP6939200B2 (ja) 包装袋
JP2022020182A (ja) 包装袋
JP2022069914A (ja) バッグインカートン
JP2020075751A (ja) パウチ
JP2012066831A (ja) 複合容器
JP2017065701A (ja) カートン一体型パウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250