JP6953086B2 - 鉄道車両用空気ばね及び鉄道車両並びに鉄道車両の車体高さ調整方法 - Google Patents

鉄道車両用空気ばね及び鉄道車両並びに鉄道車両の車体高さ調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6953086B2
JP6953086B2 JP2017198363A JP2017198363A JP6953086B2 JP 6953086 B2 JP6953086 B2 JP 6953086B2 JP 2017198363 A JP2017198363 A JP 2017198363A JP 2017198363 A JP2017198363 A JP 2017198363A JP 6953086 B2 JP6953086 B2 JP 6953086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
air spring
diaphragm
air
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017198363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019073054A (ja
Inventor
利樹 國井
利樹 國井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2017198363A priority Critical patent/JP6953086B2/ja
Publication of JP2019073054A publication Critical patent/JP2019073054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953086B2 publication Critical patent/JP6953086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両用空気ばね及び鉄道車両並びに鉄道車両の車体高さ調整方法に関し、詳しくは、鉄道車両の車体と台車との間に介装されて、走行時に台車から車体に伝わる振動を吸収する空気ばねの構造及び該空気ばねを備えた鉄道車両並びに該鉄道車両の車体高さ調整方法に関する。
鉄道車両は、一般に、車体と台車との間に空気ばねを介装して走行時に台車から車体に伝わる振動を吸収している。このような空気ばねを備えた鉄道車両は、踏面の削正によって車輪の直径が小さくなると車体高が下がるので、台車と空気ばねとの間に隙間を設け、該隙間にスペーサを挿入して車体の高さを調整している。このため、台車と空気ばねとの間に設置したシリンダ装置で車体と共に空気ばねを押し上げ、台車と空気ばねとの間にスペーサ挿入用隙間を形成することが行われている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2009−18758号公報
しかしながら、特許文献1に記載された高さ調整方法では、空気ばね下面と台車上面との間の狭隘部にシリンダ装置を配置するので、専用の特殊な機器や治具を用意する必要があるだけでなく、スペーサの挿入作業にかなりの手間と時間を要していた。
そこで本発明は、空気ばねやスペーサの構造を大幅に変更することなく、踏面削正後の車体の高さ調整作業を容易に行うことができる鉄道車両用空気ばね及び該空気ばねを備えた鉄道車両並びに該鉄道車両の車体高さ調整方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の鉄道車両用空気ばねは、筒状のダイヤフラムと、該ダイヤフラムの上部開口に取り付けられた上側部材と、前記ダイヤフラムの下部開口に取り付けられた下側部材とを備え、前記上側部材が車体側に取り付けられ、前記下側部材が台車側に取り付けられた鉄道車両用空気ばねにおいて、前記上側部材から上方に突設した上支持突起を、前記車体の下面に設けた車体側支持孔に内嵌するとともに、あらかじめ設定された高さに前記車体を支持した空気ばねの伸長状態と、ダイヤフラム内の空気を排出して前記上側部材と前記下側部材とが互いに当接した状態である空気ばねの短縮状態との空気ばね伸縮ストロークより、前記上支持突起の前記車体側支持孔への内嵌深さを大きくしたことを特徴としている。
また、本発明の鉄道車両用空気ばねを備えた鉄道車両は、前記上側部材から上方に突設した上支持突起を、前記車体の下面に設けた車体側支持孔に内嵌するとともに、あらかじめ設定された高さに前記車体を支持した空気ばねの伸長状態と、ダイヤフラム内の空気を排出して前記上側部材と前記下側部材とが互いに当接した状態である空気ばねの短縮状態との空気ばね伸縮ストロークより、前記上支持突起の前記車体側支持孔への内嵌深さを大きくした鉄道車両用空気ばねを前記車体と前記台車との間に介装したことを特徴としている。
さらに、本発明の鉄道車両用空気ばねを備えた鉄道車両の車体高さ調整方法は、前記ダイヤフラム内に空気が供給されて伸長状態となった前記空気ばねによって、あらかじめ設定された高さに支持された前記車体を、車体保持手段により前記あらかじめ設定された高さに保持する車体保持工程と、該車体保持工程の終了後に前記ダイヤフラム内の空気を排出するエア抜き工程と、該エア抜き工程によって短縮状態になった空気ばねの前記上側部材の上面と前記車体の下面との間に形成される隙間にスペーサを挿入するスペーサ装着工程と、該スペーサ装着工程の終了後に前記ダイヤフラム内に空気を供給して伸長状態にした前記空気ばねによって前記車体を支持することにより前記車体保持手段による車体の保持を解除する車体保持解除工程とを含むことを特徴としている。
本発明によれば、あらかじめ設定された高さに車体を支持した空気ばねの伸長状態と、ダイヤフラム内の空気を排出した空気ばねの短縮状態との空気ばね伸縮ストロークより、上支持突起の車体側支持孔への内嵌深さを大きくしたので、車体の高さ調整を行う際に、車体が下がらないように保持した状態でダイヤフラム内の空気を排出させるだけで、車体下面と空気ばね上面との間に高さ調整用のスペーサを挿入するための隙間を確保しつつ、上支持突起の先端部が車体側支持孔から抜け出ることを防止でき、車体高さの調整作業を簡単かつ安定して行うことができる。
本発明の鉄道車両用空気ばねの一形態例を示す断面図である。 本発明の鉄道車両用空気ばねを備えた鉄道車両の車体高さ調整方法における車体保持工程を示す説明図である。 同じく車体保持工程を示す要部説明図である。 同じくエア抜き工程を示す説明図である。 同じくエア抜き工程を示す要部説明図である。 同じくスペーサ装着工程を示す説明図である。 同じくスペーサ装着工程を示す要部説明図である。 同じくエア充填工程を示す説明図である。 同じくエア充填工程を示す要部説明図である。
まず、図1乃至図9は、本発明の鉄道車両用空気ばね及び鉄道車両並びに鉄道車両の車体高さ調整方法の一形態例を示すもので、本形態例に示す空気ばね11は、いわゆるボルスタレス台車を備えた鉄道車両の車体側と台車側との間に介装されて、走行時に車体側及び台車側間に伝わる振動を吸収するためのものであり、鉄道車両の車体側に取り付けられる上側部材12と、鉄道車両の台車側に取り付けられる下側部材13と、上側部材12及び下側部材13に上下両端部をそれぞれ止着された筒状のダイヤフラム14とを備えている。
上側部材12は、金属製の円板状に形成され、下面側中央部にダイヤフラム14内の空気を排出した際に下側部材13に当接して車体側を支える金属製の上側当接部15が設けられるとともに、外周部の下側面をゴム製の弾性部材16で覆われ、上側当接部15と弾性部材16との間にダイヤフラム14の上端が止着されている。
ダイヤフラム14は、ゴム製筒体を繊維で補強した可撓性を有する筒状体であり、その上下端を上側部材12及び下側部材13にそれぞれ止着されて内側に空気室14aを有し、車体側の上下動に対して所定のばね特性を発揮しつつ、上側部材12が取り付けられた車体側を弾性的に支持している。
上側部材12の中央上面側には、車体17の下面に設けた車体側支持孔17aに内嵌される金属製で円筒形状の上支持突起18が突設されている。
上支持突起18は、先端部が基端部と同径に形成された直管パイプであり、先端が上側部材12から上向きに突出して車体側支持孔17aに内嵌するとともに、基端が上側当接部15の下面と面一となる長さに形成されている。また、上支持突起18は、空気ばね11を介して台車19で支持されている車体17を下方移動不能に保持した状態でダイヤフラム14内の空気を排出させたときに、上側部材12と一体で下方に移動したうえで先端部が車体側支持孔17aから抜け出ることを防止する長さにも形成されており、先端部の外周面に装着されたOリング20で内嵌部をシールすることによって給排気口18aから空気漏れを阻止するようになっている。
下側部材13は、台車側に載置される支持体21と、支持体21の上端に接着されたばね座22と、ばね座22の外周部の上面側に設けられた下面板23と、ばね座22の上面側に設けられた下側当接部24とからなり、下側当接部24の外周面にダイヤフラム14の下端が止着されている。
支持体21の下端に接着されたフランジ25の中央下面側には、台車19の枠体に設けた台車側支持孔19aに内嵌される金属製で円筒形状の下支持突起26が突設されている。
下支持突起26は、先端部が基端部と同径に形成された直管パイプであり、先端が下側部材13から下向きに突出するように形成されて台車側支持孔19aに内嵌している。また、下支持突起26の外周面に装着されたOリング27で内嵌部をシールすることによって通気口26aから空気漏れを阻止するようになっている。
下側当接部24は、金属製の円板状に形成され、ダイヤフラム14内の空気を排出したときに上側当接部15の下面が当接するようになっている。また、下側当接部24の中央に絞り部24aが設けられ、空気室14aと支持体21内部の空間21aとの間を往復する空気を通過させつつ抵抗を付与するようになっている。
なお、上支持突起18及び車体側支持孔17aは、ダイヤフラム14内に空気を供給する空気供給路を介して車体17の高さを調整するための車体高さ調整弁(図示せず)に繋がっている。また、下支持突起26及び台車側支持孔19aは、通気路を介して補助空気タンク(図示せず)に繋がっている。場合によっては、前記車体高さ調整弁(図示せず)に繋がる経路の間に補助空気タンク(図示せず)が設置され、下支持突起26に通気口26aが設けられない場合もある。このとき、絞り部24aは給排気口18aと補助空気タンク(図示せず)との間に配置される。
このような空気ばね11を備えた鉄道車両は、踏面の削正によって車輪の直径が小さくなり、車体17の高さが所定量(例えば10〜20mm)低下すると、車両メンテナンスの際に車体高さの調整が行われる。この高さ調整方法は、車体保持工程、エア抜き工程、スペーサ装着工程、エア充填工程及び車体保持解除工程の順に行われる。
ここで、図2乃至図9を参照しながら、前記空気ばねを備えた車体の高さ調整を行う手順を説明する。まず、車両をピットなどの保守位置に移動させて、図2に示すように、空気ばね11を介して台車19であらかじめ設定された高さに支持された使用状態の車体17をリフターなどの昇降機能を備えた車体保持装置28で下方移動不能に保持する。この車体保持工程では、図3に示すように、圧縮空気が充填された空気ばね11の押圧力によって上側部材12の上面が車体17の下面に押し付けられた状態、すなわち上支持突起18の先端部が車体側支持孔17aに奥深く内嵌された状態になっている。
車体保持工程の終了後に、図4に示すように、車体17又は台車19に備えた吸排気弁(図示せず)を操作してダイヤフラム14内の空気を排出することにより、空気ばね11の容積が縮小する。このエア抜き工程を実行することにより、図5に示すように、上側部材12が自重で下方に移動して車体17の下面と上側部材12の上面との間に高さ調整用のスペーサ29を挿入するための隙間30が形成される。このとき、エア抜き工程の終了後に、上側当接部15と下側当接部24とが互いに当接した状態になっても、あらかじめ設定された高さに車体17を支持した空気ばね11の伸長状態と、ダイヤフラム14内の空気を排出した空気ばね11の短縮状態との空気ばね伸縮ストロークより、上支持突起18の車体側支持孔17aへの内嵌深さを大きくしているので、上支持突起18の先端部が車体側支持孔17aに所定量内嵌されて抜け出ることはなく、内嵌部の気密状態も良好に確保されている。
続いて、図6に示すように、スペーサ29を隙間30に挿入するスペーサ装着工程を実行する。スペーサ29は、図7に示すように、所定の厚さの円形鋼板であり、上側部材12と同じ外径に形成されるとともに、中心から周縁方向に延びた切欠き部29aに上支持突起18を通過させて上側部材12の上面に載置される。また、必要に応じて、複数のスペーサ29を積み重ねて厚さを調節することもできる。
スペーサ装着工程の終了後に、図8に示すように、空気ばね11は、吸排気弁を操作することによってダイヤフラム14内に空気が供給されるとともに容積が膨張し、所定のばね特性を発揮できる状態に復元される。このエア充填工程を実行することにより、図9に示すように、圧縮空気が充填された空気ばね11の押圧力によってスペーサ29の上面が車体17の下面に押し付けられ、車体17が空気ばね11を介して台車19によって所定高さで弾性的に支持された状態になる。
エア充填工程の終了後に、車体保持工程と逆の手順で車体保持解除工程を実行することにより、車体保持装置28が車両の移動を妨げないように取り除かれ、高さ調整の作業が完了する。
このように、車体17が下がらないように保持した状態でダイヤフラム14内の空気を排出させるだけで、車体17下面と空気ばね11上面との間に高さ調整用のスペーサ29を挿入可能な隙間30を形成することができる。また、従来の高さ調整方法では必要であった、空気ばね11下面と台車19上面との間の狭隘部にシリンダ装置を配置する面倒な作業を省略できるだけでなく、スペーサ29の挿入がし易いといった利点もあり、踏面削正時における車体高さの調整作業をより容易に行うことができる。
また、上側当接部15と下側当接部24とが互いに当接した状態においても、上支持突起18が車体側支持孔17aに所定量内嵌されているので、上支持突起18の先端部が車体側支持孔17aから抜け出ることはなく、スペーサ装着工程の終了後に空気の再充填を確実に行うことができる。また、空気ばね11やスペーサ29の構造を大幅に変更する必要がないので、車体支持機能の低下や製造コストの上昇を抑制することができる。さらに、空気ばね11下面と台車19上面との間にスペーサ29を挿入しないので、下支持突起26及び台車側支持孔19aの長さをそれぞれ短縮することが可能となり、さらに製造コストの低減を図ることができる。
なお、本形態例では、ボルスタレス台車を示したが、ボルスタ付き台車であってもよい。この場合、車体とボルスタとの間に空気ばねが介装される。また、車体保持装置は、車体が下がらないように支持できればリフターを使用した下支え方式に限定されず、クレーンなどを使用した吊り上げ方式によって車体を保持してもよい。
11…空気ばね、12…上側部材、13…下側部材、14…ダイヤフラム、14a…空気室、15…上側当接部、16…弾性部材、17…車体、17a…車体側支持孔、18…上支持突起、18a…給排気口、19…台車、19a…台車側支持孔、20…Oリング、21…支持体、21a…空間、22…ばね座、23…下面板、24…下側当接部、24a…絞り部、25…フランジ、26…下支持突起、26a…通気口、27…Oリング、28…車体保持装置、29…スペーサ、29a…切欠き部、30…隙間

Claims (3)

  1. 筒状のダイヤフラムと、該ダイヤフラムの上部開口に取り付けられた上側部材と、前記ダイヤフラムの下部開口に取り付けられた下側部材とを備え、前記上側部材が車体側に取り付けられ、前記下側部材が台車側に取り付けられた鉄道車両用空気ばねにおいて、前記上側部材から上方に突設した上支持突起を、前記車体の下面に設けた車体側支持孔に内嵌するとともに、あらかじめ設定された高さに前記車体を支持した空気ばねの伸長状態と、ダイヤフラム内の空気を排出して前記上側部材と前記下側部材とが互いに当接した状態である空気ばねの短縮状態との空気ばね伸縮ストロークより、前記上支持突起の前記車体側支持孔への内嵌深さを大きくしたことを特徴とする鉄道車両用空気ばね。
  2. 筒状のダイヤフラムと、該ダイヤフラムの上部開口に取り付けられた上側部材と、前記ダイヤフラムの下部開口に取り付けられた下側部材とを備え、前記上側部材が車体側に取り付けられ、前記下側部材が台車側に取り付けられた鉄道車両用空気ばねを備えた鉄道車両において、前記上側部材から上方に突設した上支持突起を、前記車体の下面に設けた車体側支持孔に内嵌するとともに、あらかじめ設定された高さに前記車体を支持した空気ばねの伸長状態と、ダイヤフラム内の空気を排出して前記上側部材と前記下側部材とが互いに当接した状態である空気ばねの短縮状態との空気ばね伸縮ストロークより、前記上支持突起の前記車体側支持孔への内嵌深さを大きくした鉄道車両用空気ばねを前記車体と前記台車との間に介装したことを特徴とする鉄道車両。
  3. 筒状のダイヤフラムと、該ダイヤフラムの上部開口に取り付けられた上側部材と、前記ダイヤフラムの下部開口に取り付けられた下側部材とを備え、前記上側部材が車体側に取り付けられ、前記下側部材が台車側に取り付けられた鉄道車両用空気ばねを備え、前記上側部材から上方に突設した上支持突起を、前記車体の下面に設けた車体側支持孔に内嵌するとともに、あらかじめ設定された高さに前記車体を支持した空気ばねの伸長状態と、ダイヤフラム内の空気を排出して前記上側部材と前記下側部材とが互いに当接した状態である空気ばねの短縮状態との空気ばね伸縮ストロークより、前記上支持突起の前記車体側支持孔への内嵌深さを大きくした鉄道車両用空気ばねを前記車体と前記台車との間に介装した鉄道車両の車体高さ調整方法において、前記ダイヤフラム内に空気が供給されて伸長状態となった前記空気ばねによって、あらかじめ設定された高さに支持された前記車体を、車体保持手段により前記あらかじめ設定された高さに保持する車体保持工程と、該車体保持工程の終了後に前記ダイヤフラム内の空気を排出するエア抜き工程と、該エア抜き工程によって短縮状態になった空気ばねの前記上側部材の上面と前記車体の下面との間に形成される隙間にスペーサを挿入するスペーサ装着工程と、該スペーサ装着工程の終了後に前記ダイヤフラム内に空気を供給して伸長状態にした前記空気ばねによって前記車体を支持することにより前記車体保持手段による車体の保持を解除する車体保持解除工程とを含むことを特徴とする鉄道車両の車体高さ調整方法。
JP2017198363A 2017-10-12 2017-10-12 鉄道車両用空気ばね及び鉄道車両並びに鉄道車両の車体高さ調整方法 Active JP6953086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198363A JP6953086B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 鉄道車両用空気ばね及び鉄道車両並びに鉄道車両の車体高さ調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198363A JP6953086B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 鉄道車両用空気ばね及び鉄道車両並びに鉄道車両の車体高さ調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019073054A JP2019073054A (ja) 2019-05-16
JP6953086B2 true JP6953086B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=66544587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198363A Active JP6953086B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 鉄道車両用空気ばね及び鉄道車両並びに鉄道車両の車体高さ調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6953086B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019073054A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061075B2 (ja) 鉄道車両用空気ばね及び鉄道車両の高さ調節方法
KR102114570B1 (ko) 공기 스프링 장치
KR101758875B1 (ko) 수평형 부시 압입장치
KR102522291B1 (ko) 차량용 현가장치
CN104595408A (zh) 汽车避震装置
JP6953086B2 (ja) 鉄道車両用空気ばね及び鉄道車両並びに鉄道車両の車体高さ調整方法
JP2009018758A (ja) 鉄道車両用空気ばね、および空気ばねの高さ調整方法、ならびに鉄道車両用台車
JP2014037191A (ja) 鉄道車両用台車および軸ばね高さ調整システム
JP2007127168A (ja) 車両用空気ばね
JP2010285071A (ja) 鉄道車両用台車
KR20120045273A (ko) 차량의 트레일링암부시
JP6900117B2 (ja) 鉄道車両の車体支持構造及び鉄道車両の車体高さ調整方法
JP2018118706A (ja) 空気ばね装置及び鉄道車両の高さ調整方法
CN102431541A (zh) 一种防脱轨紧急阀
KR20120088160A (ko) 쇽업소버의 인슐레이터 조립체
CN204845418U (zh) 一种减震套的固定装置
US1606467A (en) Shock absorber
CN221456580U (zh) 一种卧式空气弹簧成型设备
CN204852159U (zh) 汽车用减震器总成
CN204847670U (zh) 一种电梯井专用减振装置
CN204312603U (zh) 气压自锁式减震器
CN202378855U (zh) 一种防脱轨紧急阀
CN117584355A (zh) 一种卧式空气弹簧成型设备
CN208840392U (zh) 一种应用于电机散热片冲压的抗震平台
CN209390280U (zh) 一种汽车备胎音箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250