JP6953082B2 - 混合材用フライアッシュの製造方法 - Google Patents

混合材用フライアッシュの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6953082B2
JP6953082B2 JP2017185401A JP2017185401A JP6953082B2 JP 6953082 B2 JP6953082 B2 JP 6953082B2 JP 2017185401 A JP2017185401 A JP 2017185401A JP 2017185401 A JP2017185401 A JP 2017185401A JP 6953082 B2 JP6953082 B2 JP 6953082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
mixed material
surface area
specific surface
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017185401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019059643A (ja
Inventor
裕介 桐野
裕介 桐野
大亮 黒川
大亮 黒川
宙 平尾
宙 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2017185401A priority Critical patent/JP6953082B2/ja
Publication of JP2019059643A publication Critical patent/JP2019059643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953082B2 publication Critical patent/JP6953082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、コンクリートやモルタル(以下「コンクリート等」とも云う。)の流動性と強度発現性が向上し、かつ安定した流動性を有する混合材用フライアッシュの製造方法に関する。なお、フライアッシュは、セメントに混合して混合セメントを製造するための混合材と、コンクリートの混練時にコンクリート等と一緒に混練(混和)するための混和材の2種類の用途があるが、本願発明で云う混合材用フライアッシュとは、混合材および混和材のいずれのフライアッシュも含む。
フライアッシュは、ボールベアリング作用によりコンクリート等の流動性が向上するため、セメント用混合材や、モルタル・コンクリート用混和材に用いられている。しかし、普通ポルトランドセメントの一部をフライアッシュで置換すると、コンクリート等の強度発現性が低下する場合がある。かかる低下を抑制するために、特許文献1では、フライアッシュを改変処理する方法を提案している。この方法は、フライアッシュ、または、粉砕したフライアッシュを、硫酸アンモニウム等のフライアッシュを浸食する特性を有する処理液に、接触して改変する方法である。
しかし、この処理方法は、下記(i)〜(iii)の課題がある。
(i)前記硫酸アンモニウム水溶液を用いたフライアッシュの改変処理期間は、28日間もの長期間を要する(段落0055、0063)。
(ii)粉砕したフライアッシュに改変処理を行う場合、粉砕工程と改変処理工程の少なくとも2工程が必要になるため、手間やコストがかかる。
(iii)引用文献1に記載の処理方法は、フライアッシュを浸食する特性を有する処理液を用いる湿式処理であるため、一般に、排水処理作業や排水処理設備が必要になる。
また、一般に、フライアッシュの化学組成等が異なれば、フライアッシュの品質がばらつき、コンクリート等の流動性等の物性が変動することが知られている。
特開2008−297148号公報
そこで、前記状況に鑑み、本発明は、フライアッシュの処理時間(すなわち、混合材用フライアッシュの製造時間)が短く、コンクリート等の流動性と強度発現性が向上し、かつ安定した流動性を有する混合材用フライアッシュの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、前記目的を達成すべく鋭意検討した結果、竪型ローラーミルを用いて、フライアッシュをブレーン比表面積が特定の範囲に粉砕して混合材用フライアッシュを製造する方法は、フライアッシュの処理時間が短く、コンクリート等の流動性と強度発現性が向上し、かつ安定した流動性を有する混合材用フライアッシュが得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は下記の構成を有する混合材用フライアッシュの製造方法である。
[1]竪型ローラーミルを用いて、フライアッシュをブレーン比表面積が4000〜5000cm/gの範囲に粉砕して、32μm以上の粒分が5〜20質量%であり、かつJIS A 6201に規定するフロー値比および活性度指数が、前記粉砕前より向上した混合材用フライアッシュを製造する、混合材用フライアッシュの製造方法であって、
下記(1)式および(2)式を満たすフライアッシュを粉砕原料として選択する、混合材用フライアッシュの製造方法。
{(3160/A)+0.224}×B ≦ 0.50 ……(1)
(ただし、(1)式中、Aは粉砕前のフライアッシュのブレーン比表面積(cm /g)を表し、Bは粉砕前のフライアッシュのメチレンブルーの吸着量(mg/g)を表す。)
{(−431/A)+1.101}×C ≧ 43.0 (2)
(ただし、(2)式中、Aは粉砕前のフライアッシュのブレーン比表面積(cm /g)を表し、Cは粉砕前のフライアッシュを用いたモルタルの表面のハンターLab表色系におけるL値を表す。)
本発明の混合材用フライアッシュの製造方法によれば、製造時間が短く、コンクリート等の流動性と強度発現性が向上し、かつ安定した流動性を有する混合材用フライアッシュを製造できる。
粉砕後のフライアッシュのブレーン比表面積(ブレーン値)とフロー値比の関係を示す図である。 粉砕後のフライアッシュのブレーン比表面積(ブレーン値)と活性度指数(活性度)の関係を示す図であり、(a)は材齢28日(28d)の活性度、(b)は材齢91日(91d)の活性度指数を示す。
本発明は、前記のとおり、竪型ローラーミルを用いて、フライアッシュをブレーン比表面積が4000〜5000cm/gの範囲に粉砕して、混合材用フライアッシュを製造する方法である。以下、本発明について詳細に説明する。
1.竪型ローラーミルとブレーン比表面積
本発明で用いる竪型ローラーミルは、ミル内のローラーと回転するテーブルの間で原料を圧縮・剪断しながら粉砕する粉砕機である。
竪型ローラーミルを用いて粉砕して得た混合材用フライアッシュのブレーン比表面積は、4000〜5000cm/gの範囲である。ブレーン比表面積がこの範囲にあれば、コンクリート等の流動性や強度発現性が向上し、また流動性が安定する。なお、ブレーン比表面積は、好ましくは4050〜4950cm/g、より好ましくは4100〜4900cm/gである。
2.粒分
混合材用フライアッシュの32μm以上の粒分は、好ましくは5〜20質量%である。該粒分が5〜20質量%であれば、コンクリート等の流動性や強度発現性が向上する。なお、該粒分は、より好ましくは6〜19質量%、さらに好ましくは7〜18質量%である。本発明において、前記32μm以上の粒分は、市販の粒度分布測定装置(例えば、日機装社製、製品名「マイクロトラックHRA モデル9320−X100」)を用いて求めることができる。
3.メチレンブルーの吸着量
混合材用フライアッシュのメチレンブルーの吸着量は、混合材用フライアッシュを用いたコンクリート等のAE剤の使用量を減らすため、好ましくは0.5mg/g以下である。混合材用フライアッシュのメチレンブルーの吸着量が0.5mg/g以下であるためには、好ましくは、前記(1)式を満たすフライアッシュを粉砕原料として選択する。
4.ハンターLab表色系におけるL値
混合材用フライアッシュを用いたモルタル表面のハンターLab表色系におけるL値(以下「L値」という。)は、好ましくは43以上である。L値が43以上であれば、混合材用フライアッシュを用いたコンクリート等の美観が、未燃カーボンにより低下することを回避できる。
混合材用フライアッシュ用いたモルタル表面のL値を43以上にするためには、より好ましくは、前記(2)式を満たすフライアッシュを粉砕原料として選択する、
5.L値の測定方法
モルタル表面のL値の測定は、下記(a)〜(d)の手順に従って行う。
(a)普通ポルトランドセメントにフライアッシュを混合する割合は、フライアッシュと普通ポルトランドセメントの合計を100質量%として、フライアッシュは2.5質量%である。
(b)測定に供するモルタルの配合(消泡剤を除く。)は、JIS R 5201「セメントの物理試験方法 11.3.1モルタルの配合」を参考にして、普通ポルトランドセメントとフライアッシュの合計100質量部に対し、細骨材が300質量部、水が50質量部である。消泡剤の配合量は、モルタル中の空気量を2.5%未満にするために、フライアッシュと普通ポルトランドセメントの合計100質量部に対し、0.03質量部である。
(c)モルタルの混練と成形は、前記JIS R 5201に準拠して行う。混練に際し、消泡剤は、水とともにミキサーに投入する。そして、モルタルを成形した後は、20℃で3日間湿空養生を行う。
(d)モルタルの表面のL値の測定は、モルタルの表面に斑状に発生した黒点の中から、目視により黒い順に15個選択し、選択した黒点の中心部分におけるL値を測定し、これらのL値の平均値をモルタルのL値として採用する。L値の測定には、例えば、分光色差計(日本電色工業社製、製品名「NR−3000」)を用いることができる。
以下、実施例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
1.使用材料
(1)フライアッシュ
表1に記載のFA1〜13のフライアッシュ
(2)セメント
JIS A 6201に規定する普通ポルトランドセメント(太平洋社、宇部三菱社、および住友大阪社の普通ポルトランドセメントを等量混合してなるセメントである。)
(3)細骨材
JIS R 5201に規定する標準砂
(4)消泡剤
商品名 フォームレックス747(日華化学社製)
2.竪型ローラーミルを用いたフライアッシュの粉砕
竪型ローラーミル(コトブキ技研工業社製、製品名「RM16」)を用いて、FA1〜13のフライアッシュを、圧縮・剪断して、粉砕したフライアッシュ(FA1〜13、ただし、これらの記号は粉砕する前のフライアッシュの記号にも対応する。)を製造した。粉砕した(混合材用)フライアッシュの単位時間当たりの製造量は、約60kg/hrであった。粉砕条件(ミル回転数、風量、セパレータ回転数)、粉砕したフライアッシュのブレーン比表面積、および32μm以上の粒分を表1に示す。なお、32μm以上の粒分は粒度分布測定装置(日機装社製、製品名「マイクロトラックHRA モデル9320−X100」)を用いて求めた。
なお、前記のとおり、本願発明の製造方法によれば、混合材用フライアッシュを約60kg/hrという高速度で製造できるから、特許文献1に記載の改変処理期間の28日間と比べ製造上の有用性に顕著な差がある。
3.測定項目
前記粉砕する前と後の各フライアッシュを用いて、下記(1)〜(3)の物性を測定した。
(1)フライアッシュのフロー値比と活性度指数
JIS A 6201 附属書2 「コンクリート用フライアッシュ」に準拠して、粉砕する前と後の各フライアッシュのフロー値比および活性度指数を求めた。
(2)メチレンブルー吸着量
JCAS I−61「フライアッシュのメチレンブルー吸着量試験方法」に準拠して、粉砕する前と後の各フライアッシュのメチレンブルー吸着量を測定した。
(3)モルタル表面のL値
前記のL値の測定方法を用いて、粉砕する前と後の各フライアッシュを用いたモルタルの表面のL値を測定した。
以上の測定結果を表1に示す。
Figure 0006953082
4.測定結果について
表1や図1、2に示すように、竪型ローラーミルを用いて、粉砕した後のフライアッシュのブレーン比表面積が4000〜5000cm/gの範囲にあるフライアッシ(実施例1〜10、本願発明の混合材用フライアッシュ)を用いたモルタルは、フロー値比(流動性)および活性度(強度発現性)が向上した。また、実施例1〜10の粉砕後のフライアッシュのフロー値比は、99〜105とバラツキが少ない。したがって、本発明の製造方法によれば、表1に示すようにフライアッシュの化学組成が変動しても、この変動に影響されることなく、安定した流動性を有するモルタルを製造できる。
これに対し、粉砕後のフライアッシュのブレーン比表面積が5000cm/gを越えるフライアッシュ(比較例1〜3)を用いたモルタルはフロー値比(流動性)が低下した。
また、例えば、(1)の不等式を満たすフライアッシュを粉砕して得た、実施例9のフライアッシュのメチレンブルーの吸着量(0.43mg/g)は、0.50mg/g以下であった。これに対し、(1)の不等式を満たさないフライアッシュを粉砕して得た、比較例2のフライアッシュのメチレンブルーの吸着量(1.00mg/g)は、0.50mg/gを越えていた。
さらに、例えば、(2)の不等式を満たすフライアッシュを粉砕して得た、実施例9のフライアッシュを使用したモルタルのL値(45)は43以上であった。これに対し、(2)の不等式を満たさないフライアッシュを粉砕して得た、比較例2のフライアッシュを使用したモルタルのL値(39)は43未満であった。

Claims (1)

  1. 竪型ローラーミルを用いて、フライアッシュをブレーン比表面積が4000〜5000cm/gの範囲に粉砕して、32μm以上の粒分が5〜20質量%であり、かつJIS A 6201に規定するフロー値比および活性度指数が前記粉砕前より向上した混合材用フライアッシュを製造する、混合材用フライアッシュの製造方法であって、
    下記(1)式および(2)式を満たすフライアッシュを粉砕原料として選択する、混合材用フライアッシュの製造方法。
    {(3160/A)+0.224}×B ≦ 0.50 ……(1)
    (ただし、(1)式中、Aは粉砕前のフライアッシュのブレーン比表面積(cm /g)を表し、Bは粉砕前のフライアッシュのメチレンブルーの吸着量(mg/g)を表す。)
    {(−431/A)+1.101}×C ≧ 43.0 (2)
    (ただし、(2)式中、Aは粉砕前のフライアッシュのブレーン比表面積(cm /g)を表し、Cは粉砕前のフライアッシュを用いたモルタルの表面のハンターLab表色系におけるL値を表す。)
JP2017185401A 2017-09-26 2017-09-26 混合材用フライアッシュの製造方法 Active JP6953082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185401A JP6953082B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 混合材用フライアッシュの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185401A JP6953082B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 混合材用フライアッシュの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059643A JP2019059643A (ja) 2019-04-18
JP6953082B2 true JP6953082B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=66176190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185401A Active JP6953082B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 混合材用フライアッシュの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6953082B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3091405B2 (ja) * 1995-10-25 2000-09-25 山陰建設工業株式会社 超微粉砕フライアッシュを使用したコンクリート硬化体
JP3707356B2 (ja) * 2000-06-08 2005-10-19 欣一 吉良 フライアッシュセメントの製造方法
SE532790C2 (sv) * 2007-11-12 2010-04-13 Procedo Entpr Etablissement Metod för att behandla pozzolaner
JP2010030885A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Mitsubishi Materials Corp 石炭灰の未燃炭素分の低減方法
JP6356057B2 (ja) * 2014-12-15 2018-07-11 株式会社トクヤマ 炉底灰を含んだ水硬性組成物
JP6784025B2 (ja) * 2016-01-12 2020-11-11 三菱マテリアル株式会社 フライアッシュの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019059643A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE112013004933T5 (de) Prozess zum Behandeln von Flugasche und Rotationsmühle für den Prozess
EP2641886A2 (en) Gypsum powders and method of producing a gypsum molded product
CN108529915A (zh) 水泥
JP6953082B2 (ja) 混合材用フライアッシュの製造方法
JP2018087107A (ja) プレミックスセメント組成物の製造方法
JP6385143B2 (ja) セメント組成物の処理方法
JP6916509B2 (ja) プレミックスセメント組成物の製造方法
JP6597274B2 (ja) スラグ粉及びスラグ粉の製造方法
JP2019131433A (ja) セメント組成物の製造方法
JP2548558B2 (ja) 水硬性微粉末の製造方法
JP3215516B2 (ja) 水硬性組成物及び該組成物を用いてコンクリートパイルを製造する方法
KR100880128B1 (ko) 고속교반을 통한 액상 소석회의 제조방법
JP6957100B2 (ja) 混合材用フライアッシュの製造方法
JP2000128616A (ja) セメント組成物の製造方法
JP2015224182A (ja) セメント組成物の製造方法
CN104030593A (zh) 一种钢渣石灰石混凝土复合掺合料及其制备方法
CN109437660B (zh) 一种陶瓷球粉磨水泥助剂及其制备方法
JPH07157347A (ja) セメント組成物とそれの製造方法ならびにそれの硬化体
EP3178798B1 (de) Porenbeton und verfahren zu seiner herstellung
JP2016206134A (ja) セメント組成物の判定方法、およびセメント組成物の処理方法
JP6955338B2 (ja) セメント添加材の製造方法、およびプレミックスセメント組成物の製造方法
JP6932008B2 (ja) セメント添加材の製造方法、およびプレミックスセメント組成物の製造方法
JP7399606B2 (ja) セメント組成物
JP2011006311A (ja) 骨材の製造方法
JP2009018956A (ja) 建築物の基礎地盤材用モルタルおよびコンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150