JP6952636B2 - 無脈動ポンプ及び無脈動ポンプの制御方法 - Google Patents

無脈動ポンプ及び無脈動ポンプの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6952636B2
JP6952636B2 JP2018061702A JP2018061702A JP6952636B2 JP 6952636 B2 JP6952636 B2 JP 6952636B2 JP 2018061702 A JP2018061702 A JP 2018061702A JP 2018061702 A JP2018061702 A JP 2018061702A JP 6952636 B2 JP6952636 B2 JP 6952636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal pressure
pump
reciprocating
chamber
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018061702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019173634A (ja
Inventor
村越 富三雄
富三雄 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018061702A priority Critical patent/JP6952636B2/ja
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to PCT/JP2019/009665 priority patent/WO2019188184A1/ja
Priority to CN201980019912.4A priority patent/CN111936743B/zh
Priority to KR1020207027624A priority patent/KR102643615B1/ko
Priority to EP19774824.7A priority patent/EP3779190B1/en
Priority to EP21167793.5A priority patent/EP3865708B1/en
Priority to US16/981,222 priority patent/US11486374B2/en
Priority to TW108110040A priority patent/TWI791800B/zh
Publication of JP2019173634A publication Critical patent/JP2019173634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952636B2 publication Critical patent/JP6952636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B11/00Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B11/00Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation
    • F04B11/005Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation using two or more pumping pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B13/00Pumps specially modified to deliver fixed or variable measured quantities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/03Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/025Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms two or more plate-like pumping members in parallel
    • F04B43/026Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms two or more plate-like pumping members in parallel each plate-like pumping flexible member working in its own pumping chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/06Pumps having fluid drive
    • F04B43/067Pumps having fluid drive the fluid being actuated directly by a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/12Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by varying the length of stroke of the working members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2201/00Pump parameters
    • F04B2201/02Piston parameters
    • F04B2201/0206Length of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/09Motor parameters of linear hydraulic motors
    • F04B2203/0903Position of the driving piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B9/00Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
    • F04B9/02Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/11Kind or type liquid, i.e. incompressible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/96Preventing, counteracting or reducing vibration or noise

Description

本発明は、往復動ポンプに関し、特に吐出流量が一定となるように制御される無脈動ポンプの構造に関する。
従来から、2台(2連形)もしくは3台(3連形)の往復動ポンプからなる無脈動ポンプが知られている。このような無脈動ポンプは、例えば、それぞれの往復動ポンプに接続される共通の吸込配管、共通の吐出配管を備える。
往復動ポンプは、往復動するプランジャ、そのプランジャの進退(往復動)に伴って容積が増減するポンプ室、及びポンプ室に接続される吸込弁及び吐出弁を備える。プランジャが後退(復動)する際にポンプ室が減圧され、これに応じて吸込弁が開いてポンプ室内に液体が導入される。プランジャが下死点を通過して前進(往動)するとポンプ室が加圧され吐出弁が開く。開いた吐出弁から液体が共通吐出配管に送り出される。
それぞれの往復動ポンプの駆動装置として、モータ、カムシャフト、及び偏心駆動カムが設けられる。往復動ポンプのプランジャは偏心駆動カムと連結され当該カムの回転に応じて進退させられる。
2連形の往復動ポンプの場合に、各往復動ポンプに対する偏心駆動カムの位相差を180°とすると、一方の往復動ポンプの吐出工程と他方の往復動ポンプの吐出工程とが相補的に行われる。
具体的には図20に例示するように、一方の往復動ポンプから吐出される流量Q1と他方の往復動ポンプから吐出される流量Q2との和が配管流量Q_Lとなる。互いの往復動ポンプが相補的に作動することで、一定の配管流量Q_L1が得られる。
ところで、図21に例示されるように、往復動ポンプの吸込工程が完了し、吐出工程が開始されるまでの間に、往復動ポンプの内圧が圧縮される圧縮工程が設けられる。圧縮工程では、往復動ポンプのポンプ室の内圧P_OR1が吐出先の配管圧P_Lと等しくなるまでポンプ室内が圧縮される。ポンプ室の内圧P_OR1と配管圧P_Lとが等しくなると両者を隔てる吐出弁が開放状態となる。
往復動ポンプの吐出先の配管圧が変動すると、本来圧縮工程として設定されていた区間内で吐出が開始されてしまう場合がある。例えば図22上段に例示するように、配管圧が所定の圧力P_L1よりも低い圧力P_L2である場合には、下段の細い破線で示すように、圧縮工程の終点に設定されたカム角度θ1,θ4より前のカム角度θ0,θ3にてポンプ室の内圧P_OR1が配管圧P_L2と等しくなり、その時点で吐出が開始されてしまう。その結果、下段の実線で示すように、配管流量Q_Lが一定流量Q_L1から急増する脈動が生じる。
そこで例えば特許文献1では、共通配管に圧力センサや流量センサを設けるとともに、ポンプ室に連通するエア抜き弁を設けている。そして、センサにて脈動を検出したときに、エア抜き弁によりポンプ室の圧力を調整し、脈動を低減させている。
特許第3861060号公報
ところで、脈動の検出に当たり、実際には、脈動波形は図22に示すような形状とはならない。図22では、吸込工程から吐出工程に切り替わるカム角度θ0,θ3を起点とした鋭いスパイク形状となっているが、実際には、センサの配置、液体の粘性、配管の膨張等により、むしろ図23に例示されるように、脈動波形は、カム角度θ0,θ3から立ち上がりカム角度θ1,θ4をピークとする緩い曲線形状となる。このように、実際に検出される脈動波形は、スパイク形状と比較して差分値(微分値)が低い値となり、その分、脈動検出精度が低下し、その結果、脈動抑制が困難となるおそれがある。
そこで本発明は、従来よりも精度良く脈動の抑制が可能な、無脈動ポンプ及び無脈動ポンプの制御方法を提供することを目的とする。
本発明は無脈動ポンプに関する。当該無脈動ポンプは、駆動機構、複数の往復動ポンプ、及びストローク調整機構を備える。駆動機構はカム機構及び複数のクロスヘッドを備える。カム機構は駆動モータの回転運動を往復運動に変換する。複数のクロスヘッドはカム機構によって所定の位相差で往復動する。複数の往復動ポンプは、それぞれ、プランジャ、ポンプ室、吸込弁、及び吐出弁を備える。プランジャは、クロスヘッドに接続され、当該クロスヘッドの往復動に伴って往復動する。ポンプ室は、プランジャの往復動に伴って内圧が変化する。吸込弁は、共通吸込配管とポンプ室とを接続し、ポンプ室側を背圧側とする。吐出弁は、ポンプ室と共通吐出配管とを接続し、共通吐出配管側を背圧側とする。ストローク調整機構は、クロスヘッドがプランジャを往復動させる有効ストローク長を調整する。複数の往復動ポンプのうち、一台の往復動ポンプのみが共通吐出配管に流体を吐出する単独吐出工程における共通吐出配管の配管圧力と、所定の往復動ポンプに対してカム機構のカム角度に対応して定められた吐出工程開始点角度における、当該所定の往復動ポンプのポンプ室の内圧とが異なるときに、その圧力差に基づいて、ストローク調整機構は、ポンプ室の内圧が配管圧力に到達する時点が吐出工程開始点角度となるように、上記所定の往復動ポンプのプランジャに接続されたクロスヘッドの有効ストローク長を調整する。
また上記発明において、ストローク調整機構は、クロスヘッドの往復動方向に沿った自由往復動が可能となるようにプランジャをクロスヘッドに接続してもよい。この場合、自由往復動の幅を調整することで、クロスヘッドの有効ストローク長が調整される。
また上記発明において、ストローク調整機構は、プランジャの自由往復動の幅を定めるストッパと、ストッパをクロスヘッドの往復動方向に沿って進退させる調整モータを備えてもよい。この場合、上記所定の往復動ポンプの吐出工程開始点角度におけるポンプ室の内圧と、単独吐出工程における配管圧力との差に基づいて、調整モータによるストッパの進退幅が定められる。
また本発明の別例に係る無脈動ポンプは、駆動機構及び複数の往復動ポンプを備える。駆動機構は、カム機構及び複数のクロスヘッドを備える。カム機構は駆動モータの回転運動を往復運動に変換する。複数のクロスヘッドはカム機構によって所定の位相差で往復動する。複数の往復動ポンプは、それぞれ、プランジャ、ポンプ室、吸込弁、吐出弁、及び内圧調整機構を備える。プランジャはクロスヘッドに接続され、当該クロスヘッドの往復動に伴って往復動する。ポンプ室はプランジャの往復動に伴って内圧が変化する。吸込弁は、共通吸込配管とポンプ室とを接続し、ポンプ室側を背圧側とする。吐出弁は、ポンプ室と共通吐出配管とを接続し、共通吐出配管側を背圧側とする。内圧調整機構は、ポンプ室の内圧を調整可能である。複数の往復動ポンプのうち、一台の往復動ポンプのみが共通吐出配管に流体を吐出する単独吐出工程における共通吐出配管の配管圧力と、所定の往復動ポンプに対してカム機構のカム角度に対応して定められた吐出工程開始点角度における、当該所定の往復動ポンプのポンプ室の内圧とが異なるときに、その圧力差に基づいて、内圧調整機構は、ポンプ室の内圧が配管圧力に到達する時点が吐出工程開始点角度となるように、上記所定の往復動ポンプのポンプ室の内圧を調整する。
また本発明は、無脈動ポンプの制御方法に関する。無脈動ポンプは、駆動機構、複数の往復動ポンプ、及びストローク調整機構を備える。駆動機構はカム機構及びクロスヘッドを備える。カム機構は駆動モータの回転運動を往復運動に変換する。複数のクロスヘッドはカム機構によって所定の位相差で往復動する。複数の往復動ポンプは、それぞれ、プランジャ、ポンプ室、吸込弁、及び吐出弁を備える。プランジャはクロスヘッドに接続され、当該クロスヘッドの往復動に伴って往復動する。ポンプ室はプランジャの往復動に伴って内圧が変化する。吸込弁は共通吸込配管とポンプ室とを接続し、ポンプ室側を背圧側とする。吐出弁はポンプ室と共通吐出配管とを接続し、共通吐出配管側を背圧側とする。ストローク調整機構は、クロスヘッドがプランジャを往復動させる有効ストローク長を調整する。上記制御方法では、複数の往復動ポンプのうち、一台の往復動ポンプのみが共通吐出配管に流体を吐出する単独吐出工程における共通吐出配管の配管圧力と、所定の往復動ポンプに対してカム機構のカム角度に対応して定められた吐出工程開始点角度における、当該所定の往復動ポンプのポンプ室の内圧とが異なるときに、その圧力差に基づいて、ポンプ室の内圧が配管圧力に到達する時点が吐出工程開始点角度となるように、上記所定の往復動ポンプのプランジャに接続されたクロスヘッドの有効ストローク長を調整する。
また本発明の別例に係る、無脈動ポンプの制御方法では、無脈動ポンプが、駆動機構及び複数の往復動ポンプを備える。駆動機構は、カム機構及び複数のクロスヘッドを備える。カム機構は駆動モータの回転運動を往復運動に変換する。複数のクロスヘッドはカム機構によって所定の位相差で往復動する。複数の往復動ポンプは、それぞれ、プランジャ、ポンプ室、吸込弁、吐出弁、及び内圧調整機構を備える。プランジャはクロスヘッドに接続され、当該クロスヘッドの往復動に伴って往復動する。ポンプ室はプランジャの往復動に伴って内圧が変化する。吸込弁は、共通吸込配管とポンプ室とを接続し、ポンプ室側を背圧側とする。吐出弁は、ポンプ室と共通吐出配管とを接続し、共通吐出配管側を背圧側とする。内圧調整機構は、ポンプ室の内圧を調整可能である。上記制御方法では、複数の往復動ポンプのうち、一台の往復動ポンプのみが共通吐出配管に流体を吐出する単独吐出工程における共通吐出配管の配管圧力と、所定の往復動ポンプに対してカム機構のカム角度に対応して定められた吐出工程開始点角度における、当該所定の往復動ポンプのポンプ室の内圧とが異なるときに、その圧力差に基づいて、ポンプ室の内圧が配管圧力に到達する時点が吐出工程開始点角度となるように、所定の往復動ポンプのポンプ室の内圧を調整する。
本発明によれば、従来よりも精度良く脈動の抑制が可能な、無脈動ポンプを提供することが可能となる。
本発明の実施形態における無脈動ポンプの構成を示す断面図である。 本発明の無脈動ポンプのカム機構の一例を示す斜視図である。 本発明の無脈動ポンプのストローク調整機構の構成を示す断面図であって、圧縮行程開始時のクロスヘッドとプランジャとの位置関係を示す図である。 図3に示すストローク調整機構の構成を示す断面図であって、圧縮行程中にクロスヘッドとプランジャとの隙間がゼロとなった状態を示す図である。 図3に示すストローク調整機構の構成を示す断面斜視図である。 制御部のブロック構成を説明する図である。 本発明の無脈動ポンプの、カム角度に対するクロスヘッドの位置変化を説明するグラフである。 本発明の無脈動ポンプの、カム角度に対するクロスヘッドの速度変化を説明するグラフである。 本発明の無脈動ポンプの、カム角度に対するポンプ室の内圧変化を説明するグラフである。 本発明の無脈動ポンプの、圧縮工程におけるカム角度に対するクロスヘッドの位置変化及びポンプ室の内圧変化を説明するグラフである。 本発明の無脈動ポンプにおける配管流量(無脈動時)を説明するグラフである。 本発明の無脈動ポンプにおける配管流量を説明するグラフであって、脈動が生じた例を説明するグラフである。 本発明の無脈動ポンプにおける配管流量を説明するグラフであって、脈動が生じた別例を説明するグラフである。 本発明の無脈動ポンプにおけるストローク調整制御を説明するグラフである。 本発明の無脈動ポンプにおけるストローク調整制御を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態の別例における無脈動ポンプの構成を示す断面図である。 本発明の実施形態の別例における無脈動ポンプの、油圧室内圧調整機構の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態の別例における無脈動ポンプの、制御部のブロック構成を説明する図である。 本発明の実施形態の別例における無脈動ポンプの、内圧調整制御を説明するグラフである。 無脈動ポンプの動作について説明するグラフである。 圧縮工程について説明するグラフである。 従来技術の無脈動ポンプにおける配管流量を説明するグラフであって、脈動が生じた例を説明するグラフである。 従来技術の無脈動ポンプにおける配管流量を説明するグラフであって、脈動が生じたときの実際の脈動波形を例示するグラフである。
<無脈動ポンプの構造>
以下、図面を参照しながら本実施形態の無脈動ポンプ100について説明する。なお、図1〜5、図16、図17において、クロスヘッド28,48の往復動方向をX軸に取る。なお、ポンプ室220,240の加圧方向を正方向とする。さらにX軸に垂直なY軸及びZ軸を取る。X−Y平面が水平面となる。またZ軸が鉛直軸となる。
本実施形態に係る無脈動ポンプ100は、流体を連続的に一定流量にて供給することが要求されるプロセスに用いられる。また例えば本発明に係る無脈動ポンプ100は高圧での流体供給が可能となっており、例えば40MPa程度の圧力で流体を供給することが可能となっている。例えば本実施形態に係る無脈動ポンプは、薬品や塗料の混合プロセスに使用される。
本実施形態に係る無脈動ポンプ100は、駆動機構250、複数の往復動ポンプ20,40、ストローク調整機構80、及び制御部160を備える。
駆動機構250は、複数の往復動ポンプ20,40を駆動させる。駆動機構250は、フレーム10、駆動モータ11、シャフト12、ロータリーエンコーダ130、カム機構16、及びクロスヘッド28,48を備える。
フレーム10は駆動機構250内の駆動体を支持する。例えばフレーム10は金属材料から構成され、中空構造となっている。例えばフレーム10内には、カム機構16及びストローク調整機構80,80が収容される。またフレーム10はベース等の固定体に支持される。
駆動モータ11は、シャフト12を回転駆動させる。駆動モータ11は等速回転可能なモータであればよく、例えばインバータモータから構成される。駆動モータ11の回転駆動力は小径のシャフト12及びその先に設けられた大径のシャフト13に伝達される。
ロータリーエンコーダ130は駆動モータ11の回転位相を検出する。ロータリーエンコーダ130はスリット円板131、発光素子132及び受光素子133を備える。
スリット円板131はシャフト12に係合され、シャフト12とともに回転させられる。スリット円板131はシャフト12の回転中心から放射線状に、複数のスリットが軸方向に貫通するように切られている。回転カム15の絶対位置(絶対角度)が取得できるように、複数のスリットのうち、例えば一つのみ形状の異なるスリットが切られていてよい。例えば他のスリットと比較して周方向に幅広のスリットが一つのみスリット円板131に切られていてよい。
スリット円板131のスリットを軸方向に挟んで、発光素子132及び受光素子133が設けられる。受光素子133は、スリット円板131による、発光素子132から照射された光の遮断/通過を検出してその検出信号を制御部160に送信する。後述するように制御部160では、受光素子133からの検出信号を受けて、回転カム15の回転位相、つまりカム角度θを求める。
なお、スリット円板131、発光素子132、及び受光素子133に代えて、円板面上に周回りに突起を設けて、これを近接センサにて検出してもよい。
カム機構16は駆動モータ11の回転運動を往復運動に変換する。カム機構16はシャフト13、回転カム15、及びローラ29,49を備える。回転カム15はシャフト13に係合され、シャフト13とともに回転させられる。図2に例示するように、回転カム15は略円板形状に形成される。回転カム15はシャフト13の軸方向に対してその円板面が非垂直、つまり傾斜するように、シャフト13に係合される。シャフト13に回転カム15を係合させる代わりに、シャフト13及び回転カム15を一体に削り出してもよい。
回転カム15の円板面がシャフト13の軸方向に対して傾斜することにより、回転カム15に接続されるクロスヘッド28,48が、回転カム15の回転位相に応じて進退させられる。このクロスヘッド28,48の進退変位、すなわちストロークX_XH1,X_XH2が図7に示すような波形(プロファイル)となるように、回転カム15の形状が定められる。
ローラ29,49はクロスヘッド28,48の進退方向に直交するようにして、その回転シャフト(破線で示す)がクロスヘッド28,48内に挿入される。ローラ29,49はそれぞれクロスヘッド28,48の進退方向に沿って一対設けられ、その間に回転カム15の周縁部が挟み込まれる。
クロスヘッド28,48はカム機構16によって往復動させられる。クロスヘッド28,48は例えば進退方向に延在される円柱形状であって、その前端(進行方向端部)には有底穴28a(図3参照)が形成される。
クロスヘッド28,48はカム機構16によって所定の位相差で往復動作させられる。例えば図1では一対のクロスヘッド28,48が設けられており、これらは180°の位相差を持つように、回転カム15に接続される。例えばクロスヘッド28,48は、シャフト13を挟んで当該シャフト13と同一平面上に配置される。
往復動ポンプ20,40は、駆動機構250によって駆動させられる。往復動ポンプ20,40はポンプ室220,240、プランジャ26,46、吸込弁31,51、及び吐出弁33,53を備える。
プランジャ26,46は、ストローク調整機構80,80を介して、クロスヘッド28,48に接続される。プランジャ26,46はクロスヘッド28,48の往復動に伴って往復動作させられる。後述するように、プランジャ26,46とクロスヘッド28,48の間に設けられたストローク調整機構80,80により、クロスヘッド28,48の往復動に対して「遊び」を持った状態でプランジャ26,46に駆動力が伝達される。
ポンプ室220,240は油圧室22,42及び流体室25,45を備える。油圧室22,42と流体室25,45とは可撓性のダイアフラム23,43により隔てられる。油圧室22,42はポンプ室220,240のケーシング、ダイアフラム23,43、及びパッキン27,47に囲まれ、所定粘度のオイルが封入される。パッキン27,47に挟まれるように、油圧室22,42にはプランジャ26,46の前方部分が挿入される。したがってプランジャ26,46の進退に応じて油圧室22,42及び流体室25,45の内圧が変化する。
流体室25,45には、共通吸込配管35及び共通吐出配管36に供給される流体が流入出される。例えば本実施形態に係る無脈動ポンプ100が薬品や塗料の混合プロセスに使用される場合には、薬品や塗料の原料となる液体が流体室25,45に流入出する。流体室25,45は例えば耐食性の部材から構成される。
流体室25,45には、吸込弁31,51を介して、共通吸込配管35から分岐される吸込管30,50が接続(連通)される。また同様にして、流体室25,45には、吐出弁33,53を介して、共通吐出配管36に合流される吐出管32、52が接続(連通)される。
上述したように、プランジャ26,46の進退に応じて油圧室22,42の内圧が変化する。可撓性のダイアフラム23,43によって油圧室22,42に隔てられた流体室25,45は、油圧室22,42の内圧変化に追従するようにしてその内圧が変化する。具体的には油圧室22,42の内圧は流体室25,45の内圧に等しい。
吸込弁31,51は共通吸込配管35とポンプ室220,240の流体室25,45とを接続するバルブである。吸込弁31,51は、ポンプ室220,240の流体室25,45側を背圧側とする。すなわち流体室25,45の内圧が共通吸込配管35の圧力を超過すると吸込弁31,51が閉止される。また流体室25,45の内圧が共通吸込配管35の圧力以下になると吸込弁31,51が開放され、流体室25,45内に共通吸込配管35の流体(液体)が流入する。吸込弁31,51の閉止/開放を司る圧力のバランスを厳密に取るために、吸込弁31,51の弁体にはスプリング等の付勢部材が設けられていなくてもよい。
吐出弁33,53は共通吐出配管36とポンプ室220,240の流体室25,45とを接続するバルブである。吐出弁33,53は、共通吐出配管36側を背圧側とする。すなわち共通吐出配管36の圧力が流体室25,45の内圧を超過すると吐出弁33,53が閉止される。また流体室25,45の内圧が共通吐出配管36の圧力以上になると吐出弁33,53が開放され、流体室25,45内の流体が共通吐出配管36に送り出される。吐出弁33,53の閉止/開放を司る圧力のバランスを厳密に取るために、吐出弁33,53の弁体にはスプリング等の付勢部材が設けられていなくてもよい。
ポンプ室220,240には、その内圧を検出する内圧センサ64,65が設けられる。内圧センサ64,65は例えば油圧室22,42に接続される。上述したように、油圧室22,42の内圧P_OR1,P_OR2の内圧は流体室25,45の内圧に等しいため、内圧センサ64,65により検出された圧力値は流体室25,45の内圧と捉えることができる。内圧センサ64,65により検出された油圧室22,42の内圧P_OR1,P_OR2は制御部160に送信される。
なお、流体室25,45に内圧センサ64,65を設けてもよいが、その場合、取り扱い流体によっては耐食性の内圧センサ64,65を用いる必要がある。これに対して油圧室22,42に内圧センサ64,65を設ける場合、耐食性であると否とを問わずに内圧センサ64,65を使用できるとのメリットが得られる。
また、共通吐出配管36にはライン圧センサ63が設けられる。ライン圧センサ63は共通吐出配管の圧力(配管圧力、ライン圧)P_Lを検出する。例えばライン圧センサ63は耐食性の圧力センサが使用される。
なお、ライン圧センサ63を用いる代わりに、内圧センサ64,65を用いてライン圧P_Lを検出してもよい。後述するように、流体室25,45が共通吐出配管36に対して開放されているときに、流体室25,45と共通吐出配管36とは等圧になる。加えて流体室25,45と油圧室22,42の内圧は理論上常に等圧となる。したがって、流体室25,45の開放時の内圧または油圧室22,42の内圧を、ライン圧P_Lとして検出してもよい。このようにすることで、取り扱い流体の流路上に圧力センサを設けなくても済むとのメリットが得られる。
ストローク調整機構80は、プランジャ26,46の後端(ポンプ室220,240から離間する側の端部)とクロスヘッド28,48の前端の間に設けられる。ストローク調整機構80は、クロスヘッド28,48がプランジャ26,46を往復動させる有効ストローク長を調整する。図1、図3に例示するように、ストローク調整機構80は、本体81、ストッパ82、補強部材83、コイルスプリング84、支持リング85、ボルト86,87、ウォームギア121,141、ウォームホイール122,142、及び調整モータ120,140を備える。
図3、図5には、往復動ポンプ20側のストローク調整機構80の側面断面図が例示される。なお、往復動ポンプ40側のストローク調整機構80もこれと同様の構造を備える。具体的には下記説明において、各構成の符号の十の位の「2」を「4」に置き換えることで、往復動ポンプ40側のストローク調整機構80の構造を説明するものとなる。
クロスヘッド28の前端には軸方向に穿孔された有底穴28aが形成される。この有底穴28aにプランジャ26の後端部26fが挿入される。また、有底穴28aの底面28bには補強部材83が設けられる。補強部材83の前端面83aとプランジャ26の後端面26dがプランジャ26の進退方向に沿って対向する。
補強部材83の直径は有底穴28aの内径よりも小さくなるように形成され、補強部材83の外周には付勢部材であるコイルスプリング84が設けられる。コイルスプリング84の後端は有底穴28aの底面28bに当接し、前端はプランジャ26の拡径部26aの後面26cに当接する。
プランジャ26の後端部26fよりも前方には、後端部26fの直径よりも大きい拡径部26aが設けられる。後端部26fにコイルスプリング84の前端が嵌まり込み、拡径部26aの後面26cに当接する。拡径部26aの前面26bはストッパ82の後面82eと当接する。
ストッパ82は略円筒形状の部材であって、円環部82a及びその前方にアーム82bを備える。ストッパ82はプランジャ26の自由往復動の幅を定める。ストッパ82の内周面はプランジャ26の外周面と摺動可能となっている。具体的には、ストッパ82はプランジャ26に対して、進退方向(X軸方向)及び周方向に摺動可能となっている。
ストッパ82の円環部82aの外周面には外ねじ82dが切られており、クロスヘッド28の有底穴28aの内周面に切られた内ねじ28cと噛み合っている。この噛み合いにより、ストッパ82はクロスヘッド28と共に往復動する。
内ねじ28cに対して外ねじ82dが回されると、それに応じてストッパ82がクロスヘッド28と相対移動する。この相対移動に応じて、プランジャ26の後端面26dと補強部材83の前端面83aとの離間距離dが変化する。離間距離dは、クロスヘッド28からプランジャ26に往復動の駆動力を伝達する際の損失分となる。言い換えると、離間距離dは、クロスヘッド28の、往復動方向に沿った自由往復動が可能な幅であり、無効ストローク長に等しい。
クロスヘッド28の前端にはストッパ留め88がボルト87により締結される。ストッパ留め88は、側面断面が鉤状に形成され、その前端がプランジャ26の中心軸側に突出する。この突出部によって、ストッパ82の回り過ぎを防止する。言い換えると外ねじ82dを回し過ぎて内ねじ28cから離脱することが、ストッパ留め88によって防止される。
ストッパ82のアーム82bは、円環部82aよりも径方向外側に張り出す。またその周端部には、本体81のキー溝81aに嵌合するキー82cが形成される。キー溝81aは本体81の内周面に、その中心軸方向に沿って形成されており、キー82cはキー溝81aに沿って中心軸方向、すなわちクロスヘッド28の進退方向に沿って進退可能となっている。
また、本体81が中心軸方向を回転中心として回動した際には、ストッパ82は、キー溝81aとキー82cの嵌め合いにより、本体81と共に回動させられる。ストッパ82が回動することで外ねじ82dが内ねじ28cに対して回り、無効ストローク長dが変化する。
本体81はフレーム10の前端に設けられ、フレーム10に対して回動可能となっている。例えば本体81の外周面には支持リング85(図3参照)がボルト86を介してフレーム10に締結される。支持リング85の内周面85aと本体81の外周面81bとはその周方向に沿って摺動可能となっている。
ウォームホイール122は本体81の外周面81bに固定され、本体81を回動させる。ウォームホイール122はウォームギア121と噛み合っており、ウォームギア121は調整モータ120(図1参照)に接続される。調整モータ120は正逆回転可能なモータであって、例えばリバーシブルモータから構成される。調整モータ120の回転駆動に応じてウォームギア121が回転し、これに応じてウォームホイール122も回転する。この回転駆動が本体81及びストッパ82に伝達され、ストッパ82がその往復動方向に沿って進退される。その結果無効ストローク長dが変化する。
図3から図4に掛けて、クロスヘッド28からプランジャ26に駆動力が伝達されるプロセスが例示される。クロスヘッド28の前進に伴い、ストッパ留め88及びストッパ82が前進する。一方、プランジャ26はストッパ82に対して進退方向に摺動可能であり、またプランジャ26の後端面26dと補強部材83の前端面83aとの間には無効ストローク長dが設けられているため、プランジャ26はコイルスプリング84を縮めるようにしてその前進が滞る。
具体的には、クロスヘッド28が下死点を過ぎて前進するとき、コイルスプリング84を介してプランジャ26に駆動力が伝達される。プランジャ26前端は油圧室22に挿入されており、プランジャ26の前進に従って、プランジャ26の前面が受ける圧力(内圧)が増加する。この内圧がコイルスプリング84の弾性圧力を超過するとコイルスプリング84が縮められる。この過程で離間距離dが縮められる。
さらに図を参照し、無効ストローク長dが0になりプランジャ26の後端面26dが補強部材83の前端面83aに当接すると、クロスヘッド28がプランジャ26を前方に押し出す。これ以降、クロスヘッド28が上死点、つまりクロスヘッド28の位置が最もポンプ室220寄りとなる地点に至るまでの、クロスヘッド28のストローク長は、プランジャ26に駆動力を伝達させる、有効ストローク長となる。
上死点到達後、クロスヘッド28が後退する。この過程でコイルスプリング84がプランジャ26を前方に付勢する。この付勢によりプランジャ26の拡径部26aの前面26bがストッパ82の後面82eに当接される。これにより無効ストローク長dが確保される。クロスヘッド28が下死点、つまりポンプ室220に最も離間した地点に到達した後、クロスヘッド28は再び前進する。
具体的には、クロスヘッド28が上死点を過ぎると、プランジャ26は油圧室22の内圧に押されて後退させられる。プランジャ26の後退に従って油圧室22の内圧は低下し、最終的には共通吸込配管35と同圧となる。ここで、コイルスプリング84の弾性圧力は共通吸込配管35の配管圧より高くなるように、そのばね係数等が定められている。したがって油圧室22の内圧低下の過程で、縮められたコイルスプリング84がプランジャ26を前方に押し戻し、伸長状態となる。この状態でクロスヘッド28が下死点に至る。
を参照して、制御部160は、駆動モータ11、調整モータ120,140の駆動を制御する。制御部160には内圧センサ64、65、ライン圧センサ63から各種圧力検出値が送信される。またロータリーエンコーダ130の受光素子133から検出信号を受け取り、回転カム15のカム角度θを求める。
に例示するように、制御部160は、入力部161、出力部162、CPU163及びメモリ164を備える。制御部160は例えばコンピュータから構成される。これらのハードウェア構成が、図6に例示するような機能ブロックを(仮想的に)構成する。
図6には、調整モータ120,140によるストローク調整制御に関する機能ブロックが図示されている。制御部160は、ストローク調整制御部150a,150bを備える。ストローク調整制御部150a,150bは、配管圧力計測部151a,151b、ポンプ室圧力計測部152a,152b、圧力比較部153a,153b、プランジャ調整部154a,154bを備える。ストローク調整制御部150a,150bは、互いに独立に稼動可能となっている。これら制御部の各機能ブロックの演算内容等については後述する。
<無脈動ポンプの運転>
図7〜図11を参照して、本実施形態に係る無脈動ポンプ100の動作について説明する。なお説明を容易にするために、図7〜図11では、無効ストローク長dを0としている。つまりクロスヘッド28,48の往復動駆動力が、損失の無い形でプランジャ26,46に伝達されるものとする。また、駆動モータ11の駆動は等速回転とする。さらに、図7〜図11では、脈動が生じない理想運転状態における各種波形が例示される。
図7には、クロスヘッド28,48の、回転カム15のカム角度θに対するX軸方向の位置X_XH1,X_XH2のグラフが例示される。当該グラフは、横軸にカム角度θを取り、縦軸にクロスヘッド28,48の位置X_XH1,X_XH2を取る。また縦軸に下死点BDC及び上死点TDCを取る。図7の一点鎖線に示されているように、上段と下段のグラフは同期されている。なお上述したように、無効ストローク長d=0であるため、クロスヘッド28,48の位置(ストローク)X_XH1,X_XH2はプランジャ26,46の位置(ストローク)X_PG1,X_PG2に等しい(X_XH1=X_PG1,X_XH2=X_PG2)。
図8にはクロスヘッド28,48の、カム角度θに対する速度変化が例示されている。図8のグラフは横軸にカム角度θを取り、縦軸にクロスヘッド28,48の往復動速度V_XH1,V_XH2を取る。縦軸の正方向は前進方向の速度とする。また図8の上段と下段のグラフは同期されている。
図9にはポンプ室220,240の内圧、より正確には内圧センサ64,65の検出対象である油圧室22,42の、カム角度θに対する圧力変化が例示されている。図9のグラフは横軸にカム角度θを取り、縦軸に油圧室22,42の内圧P_OR1,P_OR2を取る。また図9の上段と下段のグラフは同期されている。
図10には、クロスヘッド28の下死点BDCからカム角度θ3までの、クロスヘッド28の位置X_XH1の変化(上段)及び油圧室22の内圧P_OR1の変化(下段)が例示される。図10の上段と下段のグラフは同期されている。
図11には、共通吐出配管36における流量Q_Lが例示される。図11のグラフは、横軸にカム角度θを取り、縦軸に流量Q_Lを取る。細い破線は流体室25からの流量を示し、太い破線は流体室45からの流量を示す。
図7を参照して、回転カム15は、そのカム角度θに応じてクロスヘッド28,48が図7のグラフに示すような変位となるような形状に形成されている。具体的には図10上段に例示するように、クロスヘッド28は、下死点BDCにおけるカム角度θ1からθ1Aまでは、下に凸の二次関数状に変位する。さらにクロスヘッド28は、カム角度θ1Aからθ1Bまで一次関数上に(直線状に)変位し、カム角度θ1Bからθ2まで、上に凸の二次関数状に変位する。さらにクロスヘッド28は、カム角度θ2からθ3まで、下に凸の二次関数状に変位し、カム角度θ3からθ5まで、一次関数状に変位する。
カム角度θ5からθ6まで、クロスヘッド28は上に凸の二次関数状に変位し、カム角度θ6にて上死点TDCとなる。これ以降は後退過程となり、カム角度θ6から下死点に至るθ1まで、図7に示すような波形を示しながらクロスヘッド28が後退する。
なお、このカム角度θに対するクロスヘッド28,48の変位(ストローク)の関係は、往復動ポンプ20,40の吐出流量Q1,Q2の合計流量を一定にするとの条件(Q1+Q2=Const.)下で、任意に設定することができる。例えば変位について、図7に示すような、一次関数及び二次関数の組合せとする他にも、種々の変位態様が設定可能である。また、クロスヘッド28,48の変位に応じて、その速度(図8)も種々の波形とすることができる。
クロスヘッド48はクロスヘッド28とは180°の位相差を持って変位する。図7〜図11では、カム角度θ1,θ2,θ3とθ4,θ5,θ6とが180°の位相差を持つものとして記載されている。(θ1+180°=θ4、θ2+180°=θ5、θ3+180°=θ6)。また例えばθ1=0°、θ2=30°、θ3=60°である。
上記のクロスヘッド28,48の変位に応じて、図8に示すようにクロスヘッド28,48の速度が変化する。なお図8では駆動モータ11の等速回転下におけるクロスヘッド28,48の速度変化が記載されている。
図8上段に例示するように、図10のθ1〜θ2までの変位プロファイルに応じて、カム角度θ1からθ2に至るまで、クロスヘッド28は台形状の速度変化を示す。すなわち、カム角度θ1からθ1Aまで、下に凸の二次関数状の変位に応じて、速度V_XH1は傾きが正の一次関数状に増加する。さらにカム角度θ1Aからθ1Bまで、一次関数状の変位に応じて、速度V_XH1は傾きが一定となる。さらにカム角度θ1Bからθ2まで、上に凸の二次関数状の変位に応じて、速度V_XH1は傾きが負の一次関数状に低減する。
V_XH1=0となるカム角度θ2から、θ3まで、下に凸の二次関数状の変位に応じて、速度V_XH1は傾きが正の一次関数状に増加する。さらにカム角度θ3からθ5まで、一次関数状の変位に応じて、速度V_XH1は傾きが一定となる。さらにカム角度θ5から上死点に至るθ6まで、上に凸の二次関数状の変位に応じて、速度V_XH1は傾きが負の一次関数状に低減する。
図9、図10を参照し、カム角度θ1からθ2に掛けて、油圧室22の内圧P_OR1が上昇する。カム角度θ2にて油圧室22の内圧P_OR1がライン圧P_Lと等しくなり、吐出弁33が閉止状態から開放状態となる。これに伴い、流体室25の流体(液体)が共通吐出配管36に吐出される。
さらにこれ以降は、吐出弁33の開放に伴い、油圧室22の内圧P_OR1がライン圧P_Lと等しい状態で、クロスヘッド28の上死点TDCに至るカム角度θ6まで移行する。カム角度θ6を超過すると、クロスヘッド28の後退に伴って吐出弁33が開放状態から閉止状態に切り替わり、流体室25から共通吐出配管36への流体の吐出が停止される。
一方、吐出弁33の開放状態から閉止状態に切り替わると、クロスヘッド28の後退に伴って油圧室22の内圧P_OR1が低下する。さらに内圧P_OR1が共通吸込配管35と等圧になると、吸込弁31が閉止状態から開放状態となる。クロスヘッド28の更なる後退に伴って共通吸込配管35から流体室25内に流体が引き込まれる。クロスヘッド28が下死点に至るカム角度θ1に到達すると、再び前進工程に移る。
吐出弁33が開放状態となるカム角度θ2からθ6までの区間について、カム角度θ2からθ3まで、図7に示すようにクロスヘッド28の変位(ストローク)が下に凸の二次関数状に変位するのに伴って、図11の細い破線で示すように、流体室25から共通吐出配管36に吐出される流体の流量は一次関数状に増加する。
さらにカム角度θ2からθ5まで、クロスヘッド28の変位が一次関数状となるのに伴って、流体室25から共通吐出配管36に吐出される流体の流量は一定となる。なおカム角度θ3からθ5までの区間は、往復動ポンプ20のみにて共通吐出配管36に流体が吐出され単独吐出工程となる。さらにカム角度θ5からθ6まで、クロスヘッド28の変位(ストローク)が上に凸の二次関数状に変位するのに伴って、流体室25から共通吐出配管36に吐出される流体の流量は一次関数状に減少する。
クロスヘッド28に対して180°位相差のあるクロスヘッド48では、カム角度θ5からθ1を経てθ3までの区間において、吐出弁53が開放状態となる。カム角度θ5からθ6まで、図7に示すようにクロスヘッド48の変位(ストローク)が下に凸の二次関数状に変位するのに伴って、図11の太い破線で示すように、流体室45から共通吐出配管36に吐出される流体の流量は一次関数状に増加する。
さらにカム角度θ6からθ1を経てθ2まで、クロスヘッド48の変位が一次関数状となるのに伴って、流体室45から共通吐出配管36に吐出される流体の流量は一定となる。なおカム角度θ6からθ2までの区間は、往復動ポンプ40のみにて共通吐出配管36に流体が吐出される単独吐出工程となる。さらにカム角度θ2からθ3まで、クロスヘッド48の変位(ストローク)が上に凸の二次関数状に変位するのに伴って、流体室45から共通吐出配管36に吐出される流体の流量は一次関数状に減少する。
ここで、図11に示すように、流体室45からの流量が一定状態から低減する区間と、流体室25からの流量が増加して一定状態に至るまでの区間が、カム角度θ2からθ3までの区間にて重複される。同様にして、流体室25からの流量が一定状態から低減する区間と、流体室45からの流量が増加して一定状態に至るまでの区間が、カム角度θ5からθ6までの区間にて重複される。これらの区間では流体室25,45の両者から共通吐出配管36に流体が供給される。その流量Q_Lは、往復動ポンプ20のみが共通吐出配管36に流体を吐出する単独吐出区間(θ3〜θ5)及び往復動ポンプ40の単独吐出区間(θ6〜θ2)における流量Q1と等しくなる。その結果、全カム角度において共通吐出配管36の流量はQ1に維持され、無脈動の流体供給が可能となる。
これらの図7〜図11のような波形は、例えば共通吐出配管36のライン圧P_Lに応じて定められる。つまり予め設計段階にて所定のライン圧P_Lが設定される。さらにカム角度θ2にて油圧室22の内圧P_OR1がライン圧P_Lに到達し、またカム角度θ5にて油圧室42の内圧P_OR2がライン圧P_Lに到達するように、回転カム15の形状が予め定められる。
このような特性に鑑みて、油圧室22の内圧P_OR1がライン圧P_Lに到達したときの角度として設定されたカム角度θ2、及び、油圧室42の内圧P_OR2がライン圧P_Lに到達したときの角度として設定されたカム角度θ5は、それぞれ、吐出工程開始点角度と呼ぶことができる。
なお、上記を言い換えると、クロスヘッド28,48の下死点BDCから油圧室22,42の内圧P_OR1,P_OR2の内圧がライン圧P_Lに到達するまでの区間は、油圧室22,42を圧縮する圧縮工程と捉えることができる。例えば共通吸込配管35から流体室25,45に流体を引き込む工程では、流体室25,45及び油圧室22,42の内圧P_OR1,P_OR2は大気圧程度まで下がる。これを圧縮工程にて、流体室25,45及び油圧室22,42の内圧P_OR1,P_OR2を、ライン圧P_L,例えば40MPa程度まで引き上げる。
上述したように、共通吐出配管36のライン圧P_Lに応じて図7〜図11のような波形(及び回転カム15の形状)が定められることから、ライン圧P_Lが、図7〜図11のような理想運転状態を実現するための前提となる圧力(設計基準値)から逸脱すると、無脈動が崩れ、脈動が発生する。
例えば図12には、実際のライン圧P_Lが、設計基準値P_L1よりも低いP_L2となった場合の波形が示されている。この例では、油圧室22の内圧P_OR1が、吐出工程開始点角度であるカム角度θ2よりも前に、ライン圧P_L2に到達してしまう。その結果、流体室45からの吐出量が一定である期間に流体室25から流体が吐出されてしまい、一定流量Q1を超過する脈動が発生してしまう。また、位相180°後のカム角度θ5,θ6でも同様の脈動が発生する。
また図13には、実際のライン圧P_Lが、設計基準値P_L1よりも高いP_L3となった場合の波形が示されている。この例では、油圧室22の内圧P_OR1が、吐出工程開始点角度であるカム角度θ2よりも後に、ライン圧P_L3に到達してしまう。その結果、流体室45からの吐出量が一定である期間を超過して徐々に流量が低減する期間に、流体室25からの吐出が開始されてしまい、共通吐出配管36の流量Q_Lが一定流量Q1から割り込む脈動が発生してしまう。また、位相180°後のカム角度θ5,θ6でも同様の脈動が発生する。
このように、脈動の発生を防ぐためには、ライン圧P_Lを設計基準値P_L1に維持することが必要となるが、そうなると、ライン圧P_Lの異なる様々なプロセスに無脈動ポンプを適用することが困難となる。そこで、本実施形態に係る無脈動ポンプ100では、下記にて説明するストローク調整制御を実行することで、ライン圧P_Lが変更されても脈動の発生を防止可能としている。
<ストローク調整制御>
図14には、本実施形態に係る無脈動ポンプ100における、ストローク調整制御の概要が例示されている。上段にはクロスヘッド28の位置(ストローク)X_XH1の、カム角度に応じた変化が示されている。中段にはプランジャ26の位置(ストローク)X_PG1の、カム角度に応じた変化が示されている。さらに下段には、油圧室22の内圧P_OR1の、カム角度に応じた変化が示されている。なお、クロスヘッド48,プランジャ46、及び油圧室42は図14の各グラフに対して180°の位相差を持つグラフとなる(図示は省略する)。
図14中段に示されるように、プランジャ26のストロークは、ストローク調整機構80によって、クロスヘッド28に対して調整可能となっている。中段のグラフには、無効ストローク長d=0のときのプランジャ26の波形と、無効ストローク長dが最大値d_maxを取るときのプランジャ26の波形が例示されている。中段に記載されたΔθは、無効ストローク長dに対応する回転カム15の回転角(遊び角)である。
さらに図14の下段には、無効ストローク長d=0のときの油圧室22の圧力P_OR1(d=0)の波形と、無効ストローク長dが最大値d_maxを取るときの油圧室22の圧力P_OR1(d=d_max)の波形が例示されている。
例えば、最大無効ストローク長d_maxは、無脈動ポンプ100が設置される共通吐出配管36への要求圧力の幅(圧力レンジ)に応じて定められる。例えば以下の二条件を満たすようにして、最大無効ストローク長d_max及び回転カム15の形状が定められる。
条件1:無効ストローク長d=0のときの油圧室22,42の圧力P_OR1(d=0),P_OR2(d=0)が、共通吐出配管36に対する最大要求圧力P_Lmaxに到達する時点を、吐出工程開始点角度θ2,θ5に一致させる。
条件2:最大無効ストローク長d=d_maxのときの油圧室22,42の圧力P_OR1(d=d_max),P_OR2(d=d_max)が、共通吐出配管36に対する最小要求圧力P_Lminに到達する時点を、吐出工程開始点角度θ2,θ5に一致させる。したがって例えば、共通吐出配管36に対する最小要求圧力P_Lminが0[MPa]に近づくほど、P_OR2(d=d_max)の起点は吐出工程開始点角度θ2,θ5に近づく。
本実施形態に係るストローク調整制御では、例えばライン圧P_Lの低下に合わせて、プランジャ26,46の遊び、つまり無効ストローク長dを増加させて、圧縮工程量を低減させる。その結果、油圧室22,42の圧力上昇タイミングが遅延される。これにより、油圧室22、42の内圧P_OR1,P_OR2がライン圧P_L2に到達する時点を、吐出工程開始点角度θ2,θ5に一致させることが可能となる。
図15には、ストローク調整制御部150a(図6)による、ストローク調整制御のフローチャートが例示されている。無脈動ポンプ100の起動指令を受けて、制御部160は駆動モータ11を等速回転駆動させる。ポンプ室圧力計測部152a及び配管圧力計測部151aには、ロータリーエンコーダ130から回転カム15のカム角度θが送信される。
ポンプ室圧力計測部152aは、カム角度θが、吐出工程開始点角度θ2か否かを判定する(S10)。カム角度θ≠θ2である場合、ポンプ室圧力計測部152aは、カム角度θの監視を継続する(S12)。カム角度θ=θ2である場合、ポンプ室圧力計測部152aは、カム角度θ=θ2であるときの油圧室22の圧力P_OR1を内圧センサ64から取得する(S14)。
次に配管圧力計測部151aは、ライン圧センサ63からライン圧P_L(配管圧)を受信しつつ、カム角度θが単独吐出工程(θ3〜θ5,θ6〜θ2)内の所定のカム角度θ7(θ3≦θ7≦θ5)であるか否かを判定する(S16)。例えばθ7=350°としてもよい。
カム角度θ≠θ7である場合、配管圧力計測部151aはカム角度θの監視を継続する(S18)。カム角度θ=θ7である場合、配管圧力計測部151aは、カム角度θ=θ7であるときのライン圧P_Lをライン圧センサ63から取得する(S20)。なお上述したように、吐出弁33の開放時には、流体室25、油圧室22、共通吐出配管36がいずれも等圧となる。したがってこのときの内圧センサ64の検出値P_OR1をライン圧P_Lとしてもよい。同様にして、吐出弁53の開放時の内圧センサ65の検出値P_OR2をライン圧P_Lとしてもよい。
圧力比較部153aは、ポンプ室圧力計測部152aから吐出工程開始点角度θ2のときの油圧室22の内圧P_OR1を取得し、配管圧力計測部151aから単独吐出工程におけるライン圧P_Lを取得して、両者を比較する(S22)。具体的には両者の差分の絶対値を求めるとともに、その絶対値が所定の閾値Dを超過するか否かを判定する。閾値Dは無脈動ポンプ100が使用されるプロセスにおける脈動の許容限界を示すものであって、例えば客先要求等に応じて任意に設定される。
|P_OR1 − P_L|が閾値D以下であれば、圧力比較部153aは差分値として0をプランジャ調整部154aに送信する。一方、|P_OR1 − P_L|>Dであれば、圧力比較部153aは、その差分値ΔP=P_OR1 − P_Lをプランジャ調整部154aに送信する。
プランジャ調整部154aでは、差分値に応じて有効ストローク長を調整する。まず差分値ΔPの正負を判定する(S24)。差分値が負である場合、つまり、P_OR1 < P_Lである場合には、吐出工程開始点角度θ2における油圧室22の内圧P_OR1が単独吐出工程におけるライン圧P_Lより低い(図13のパターン)ことになる。この場合、有効ストローク長を増加させて(延長させて)、言い換えると無効ストローク長dを低減させて(自由往復動の幅を縮めて)、圧縮工程の開始時点を前倒しにする。
また上記前倒しに伴う有効ストローク長の増加幅は、差分値の絶対値に応じて定められる。例えばプランジャ調整部154aには、任意のストローク有効長に対する油圧室22の内圧P_OR1の波形が記憶されており、上記差分値ΔPに基づいてストローク有効長の増加幅Δd、言い換えるとストッパ82の進退幅が定められる。さらにプランジャ調整部154aは、内ねじ28c及び外ねじ82dのピッチやウォームギア121及びウォームホイール122のギア比等に基づいて、調整モータ120(及びストッパ82)に対する後退指令(遊び低減指令)を生成してこれを調整モータ120に送信する(S28)。後退指令は例えばパルス信号であってよい。調整モータ120の後退駆動によってストッパ82が後退して無効ストローク長dが低減される。
同様にして、差分値ΔPが正である場合、つまり、P_OR1 > P_Lである場合には、吐出工程開始点角度θ2における油圧室22の内圧P_OR1が単独吐出工程におけるライン圧P_Lを超過する(図12のパターン)ことになる。この場合、有効ストローク長を低減させて(短縮させて)、言い換えると無効ストローク長dを増加させて(自由往復動の幅を伸ばして)、圧縮工程の開始時点を遅延させる。また上記遅延に伴う有効ストローク長の低減幅は、差分値の絶対値|ΔP|に応じて定められる。プランジャ調整部154aは、調整モータ120(及びストッパ82)に対する前進指令(遊び増加指令)を生成してこれを調整モータ120に送信する(S26)。前進指令は例えばパルス信号であってよい。調整モータ120の前進駆動によってストッパ82が前進して無効ストローク長dが増加される。
前進指令(遊び増加指令)/後退指令(遊び低減指令)の出力後、制御部160は無脈動ポンプ100に対する停止指令が出力されたか否かを判定する(S30)停止指令が出力されていれば本フローが終了し、停止指令が出力されていなければステップS10に戻る。
なお、無効ストローク長d(遊び幅)の変化に伴って、プランジャ26の上死点位置及び下死点位置が変動する。例えば無効ストローク長d=0であるときのプランジャ26の下死点位置は、最大無効ストローク長d_maxであるときのプランジャ26の下死点位置よりも駆動機構250寄りとなる。これに伴い、下死点において、油圧室22内部に入り込むプランジャ26の体積も、無効ストローク長d=0であるときでは最大無効ストローク長d_maxであるときと比較して少なくなる。これを補償するようにしてダイアフラム23が油圧室22側に凹み、油圧室22と流体室25とが等圧となる。
上述の例ではストローク調整制御部150aの制御フローについて説明したが、ストローク調整制御部150bも同様の制御フローが実行される。具体的には、ステップS10において吐出工程開始点角度がθ2からθ5に置き換えられ、ステップS14,S22,S24において油圧室の内圧P_OR1がP_OR2に置き換えられる。同様にして、ステップS16において単独吐出工程の角度θ7に位相差180°が加えられる。
以上説明したように、本実施形態に係る無脈動ポンプ100は、油圧室22,42の内圧P_OR1,P_OR2が、単独吐出工程における所定の角度θ7におけるライン圧P_Lに到達する時点を、吐出工程開始点角度θ2,θ5とするように、有効ストローク長が調整される。このようにすることで、例えば脈動波形に基づいた有効ストローク長の調整を行う場合と比較して、高精度に脈動を抑制可能となる。
<本実施形態の別例に係る無脈動ポンプ>
図16には、本実施形態の別例に係る無脈動ポンプ100が例示されている。図1と同一の符号が付された構成については基本的に同一の構造であることから、以下では適宜説明を省略する。
図16の例では、ストローク調整機構80が取り除かれ、クロスヘッド28,48とプランジャ26,46とがダイレクトに結合されている。したがって理論上、無効ストローク長は生じずに、クロスヘッド28のストローク=プランジャ26のストロークとなる。
また、油圧室22,42に、油圧調整機構320,340(内圧調整機構)が設けられる。後述するように、油圧調整機構320,340は、ポンプ室220,240の内圧を調整可能となっている。すなわち油圧調整機構320,340は、油圧室22,42の内圧上昇のタイミングを調整可能となっている。具体的には後述するように、油圧室22,42の内圧P_OR1,P_OR2が、単独吐出工程における所定の角度θ7におけるライン圧P_Lに到達する時点を、吐出工程開始点角度θ2,θ5となるように、油圧室22,42の内圧P_OR1,P_OR2が調整される。内圧上昇のタイミングを調整することから、油圧調整機構320,340は、圧縮量調整機構と呼ぶこともできる。
なお、図示の関係で、図16では、油圧調整機構320,340が往復動ポンプ20,40の側方に取り付けられているが、この形態に限らない。例えば油圧調整機構320,340を、往復動ポンプ20,40の上方に取り付けてもよい。このようにすることで、油圧調整機構320,340に往復動ポンプ20,40内のエアが入り易くなり、図示しないエア抜き機構を油圧調整機構320,340と並行して設けることができる。これを踏まえて、図17では油圧調整機構320,340を、往復動ポンプ20,40の上方に取り付けた例を示す。
図17には油圧調整機構320の側面断面図が例示される。油圧調整機構320は、アダプタ3214、ピストン3216、コイルスプリング3218、スクリュー3222、カップリング3224、駆動シャフト3232、減速機3212、及び調整モータ3220を備える。
なお、往復動ポンプ40側の油圧調整機構340も油圧調整機構320と同様の構造を備える。具体的には下記説明において、各構成の符号の百の位の「2」を「4」に置き換えることで、往復動ポンプ40側の油圧調整機構340の構造を説明するものとなる。
油圧調整機構320は、油圧室22を区画する部材である油圧室ケース3236の上方に取り付けられる。具体的には、油圧室ケース3236の上方は、断面U字形状となっており、アダプタ3214、ピストン3216、スクリュー3222等を受け入れるために上下方向(Z軸方向)に穿孔された取付穴3236aが形成されている。さらにその取付穴3236aの底には、油圧室22と連通する開口3236bが形成される。
アダプタ3214は、断面U字形状のキャップ部材であって、油圧室ケース3236の取付穴3236a内に固定される。例えばアダプタ3214の外周面に外ねじが切られ、取付穴3236aの内周面に内ねじが切られる。両ねじが螺合されることでアダプタ3214が取付穴3236a内に固定される。
アダプタ3214の下端部(底部)には、油圧室ケース3236の開口3236bと連通する開口3214aが上下方向に貫通されている。つまり油圧室22内のオイルがアダプタ3214内に流入可能となっている。
アダプタ3214の内側底部にはピストン3216が収容される。ピストン3216は例えば断面U字形状であって、その内部にコイルスプリング3218が挿入される。ピストン3216は、油圧室22から流入するオイルによって上方に押し上げられる。ピストン3216とアダプタ3214とのシール性を確保するために、ピストンの外周面とアダプタ3214の内周面との間に、Oリング等のシール部材を挟んでもよい。
コイルスプリング3218の下端はピストン3216の内側底面に当接し、上端はスクリュー3222の下端面3222aに当接する。油圧室22からアダプタ3214内にオイルが流入するとき、コイルスプリング3218の弾性力によりピストン3216は下方に付勢され、アダプタ3214の開口3214aより上方へのオイルの進入を防ぐ。一方、油圧室22の内圧P_OR1が増加して、コイルスプリング3218の弾性圧力以上になるとコイルスプリング3218が縮みながらピストン3216が後退(上昇)する。後述するように、このピストン3216の移動幅、つまりストローク長dが変化することで、油圧室22の内圧(内圧上昇タイミング)が調整される。
スクリュー3222は略円柱形状であって、アダプタ3214内に収容される。スクリュー3222の外周面には外ねじ3222bが切られており、アダプタ3214の内周面に形成された内ねじ3214bと螺合される。外ねじ3222b及び内ねじ3214bの螺合により、スクリュー3222が回転すると、当該スクリュー3222はアダプタ3214に対して上下方向に進退する。この上下方向の進退に伴って、ピストン3216のストローク長dが調整される。
スクリュー3222は、調整モータ3220から回転駆動力が伝達される。具体的には、調整モータ3220から、減速機3212、駆動シャフト3232、キー3230、カップリング3224、及びキー3226を介して、スクリュー3222に回転駆動力が伝達される。なお、調整モータ3220は例えばリバーシブルモータから構成される。
駆動シャフト3232は減速機3212の下端に設けられ、スクリュー3222と同軸となるように配置される。駆動シャフト3232の下端とスクリュー3222の間は例えばストッパ3228が設けられている。ストッパ3228はスクリュー3222の最大上昇点を定めるものであって、上昇するスクリュー3222の上端に当接する。
駆動シャフト3232はキー3230を介してカップリング3224に連結される。カップリング3224は駆動シャフト3232及びスクリュー3222の外周に設けられた円筒形状の部材であって、駆動シャフト3232とともに回転する。
カップリング3224の内周面には、上下方向に切られたキー溝3224aが形成される。このキー溝3224a内をキー3226が摺動可能となっている。キー3226はスクリュー3222に固定されており、径方向外側に突出し、その突出部分がキー溝3224aに摺動可能に嵌まり込んでいる。
したがって、スクリュー3222はカップリング3224に対して上下方向に相対移動が可能であるが、回転方向に関しては、キー溝3224a及びキー3226の嵌合関係に伴ってカップリング3224とともに回転させられる。
図16、図17を参照して、クロスヘッド28及びプランジャ26の前進に伴い、油圧室22の内圧P_OR1が上昇する。内圧P_OR1の上昇に伴って、油圧調整機構320のピストン3216の下面(前面)が受ける圧力(内圧)が増加する。この内圧がコイルスプリング3218の弾性圧力を超過するとコイルスプリング3218が縮められ、ピストン3216が上昇させられる。この過程でストローク長dが縮められる。
さらにストローク長dが0になりピストン3216の上端面3216aがスクリュー3222の下端面3222aに当接すると、ピストン3216の上昇が止まり、油圧室22の内圧P_OR1が引き続き上昇する。
クロスヘッド28が上死点に到達した後、クロスヘッド28が後退し、油圧室22の内圧P_OR1が低下する。この過程でコイルスプリング3218がピストン3216を下方に付勢する。この付勢によりピストン3216の下端面3216bがアダプタ3214内側の底面3214cに当接される。これによりストローク長dが確保される。クロスヘッド28が下死点、つまりポンプ室220に最も離間した地点に到達した後、クロスヘッド28は再び前進する。
図18には、本実施形態に係るポンプ室内圧調整制御を実行するための、制御部160の機能ブロックが例示されている。図6との相違点として、ストローク調整制御部150a,150bに代えて、ポンプ室内圧調整制御部350a,350bが設けられる。加えて、プランジャ調整部154a,154bに代えてピストン調整部155a,155bが設けられる。
<ポンプ室内圧調整制御>
図19には、本実施形態に係る無脈動ポンプ100における、ポンプ室内圧調整制御の概要が例示されている。以下では、ポンプ室内圧調整制御部350aの制御内容について説明する。図19上段にはクロスヘッド28の位置(ストローク)X_XH1の、カム角度に応じた変化が示されている。下段には、油圧室22の内圧P_OR1の、カム角度に応じた変化が示されている。なお、クロスヘッド48,プランジャ46、及び油圧室42は図19の各グラフに対して180°の位相差を持つグラフとなる(図示は省略する)。
図19下段を参照すると、ピストン3216のストローク長d=0のときの油圧室22の圧力P_OR1(d=0)の波形と、ピストン3216のストローク長dが最大値d_maxを取るときの油圧室22の圧力P_OR1(d=d_max)の波形が例示されている。
例えば、最大ストローク長d_maxは、無脈動ポンプ100が設置される共通吐出配管36への要求圧力の幅(圧力レンジ)に応じて定められる。例えば以下の二条件を満たすようにして、最大ストローク長d_max及び回転カム15の形状が定められる。
条件1:ストローク長d=0のときの油圧室22,42の圧力P_OR1(d=0),P_OR2(d=0)が、共通吐出配管36に対する最大要求圧力P_Lmaxに到達する時点を、吐出工程開始点角度θ2,θ5に一致させる。
条件2:最大ストローク長d=d_maxのときの油圧室22,42の圧力P_OR1(d=d_max),P_OR2(d=d_max)が、共通吐出配管36に対する最小要求圧力P_Lminに到達する時点を、吐出工程開始点角度θ2,θ5に一致させる。
本実施形態に係るポンプ室内圧調整制御では、例えばライン圧P_Lの低下に合わせて、ピストン3216のストローク長dを増加させて、圧縮工程量を低減させる。その結果、油圧室22,42の圧力上昇タイミングが遅延される。これにより、油圧室22、42の内圧P_OR1,P_OR2がライン圧P_L2に到達する時点を、吐出工程開始点角度θ2,θ5に一致させることが可能となる。
制御部160による、ポンプ室内圧調整制御のフローチャートは、ストローク調整制御において示した図15と同一もののとなる。但し、ステップS26,S28においてピストン調整部155a,155bは、それぞれ調整モータ3220,3420に対して前進指令(遊び増加指令)及び後退指令(遊び低減指令)を出力する。
具体的に、ピストン調整部155aでは、差分値に応じてピストン3216のストローク長dを調整する。まずステップS24にて差分値ΔPの正負を判定し、差分値が負である場合、つまり、P_OR1 < P_Lである場合には、吐出工程開始点角度θ2における油圧室22の内圧P_OR1が単独吐出工程におけるライン圧P_Lより低いことになる。この場合、ストローク長dを低減させて(自由往復動の幅を縮めて)、圧縮工程の開始時点を前倒しにする。
また上記前倒しに伴うストローク長の増加幅は、差分値の絶対値に応じて定められる。例えばピストン調整部155aには、任意のストローク長に対する油圧室22の内圧P_OR1の波形が記憶されており、上記差分値ΔPに基づいてストローク長の増加幅Δd、言い換えるとスクリュー3222の進退幅が定められる。さらにピストン調整部155aは、内ねじ3214b及び外ねじ3222bのピッチや減速機3212の減速比等に基づいて、調整モータ3220(及びスクリュー3222)に対する後退指令(遊び低減指令)を生成してこれを調整モータ3220に送信する(S28)。調整モータ3220の後退駆動によってスクリュー3222が後退してストローク長dが低減される。
同様にして、差分値ΔPが正である場合、つまり、P_OR1 > P_Lである場合には、吐出工程開始点角度θ2における油圧室22の内圧P_OR1が単独吐出工程におけるライン圧P_Lを超過することになる。この場合、ストローク長dを増加させて(自由往復動の幅を伸ばして)、圧縮工程の開始時点を遅延させる。また上記遅延に伴うストローク長の低減幅は、差分値の絶対値|ΔP|に応じて定められる。ピストン調整部155aは、調整モータ3220(及びスクリュー3222)に対する前進指令(遊び増加指令)を生成してこれを調整モータ3220に送信する(S26)。前進指令は例えばパルス信号であってよい。調整モータ3220の前進駆動によってスクリュー3222が前進してストローク長dが増加される。
なお、上記ではポンプ室内圧調整制御部350aの制御フローについて説明したが、ポンプ室内圧調整制御部350bも同様の制御フローが実行される。具体的には、ステップS10において吐出工程開始点角度がθ2からθ5に置き換えられ、ステップS14,S22,S24において油圧室の内圧P_OR1がP_OR2に置き換えられる。同様にして、ステップS16において単独吐出工程の角度θ7に位相差180°が加えられる。
以上説明したように、本実施形態に係る無脈動ポンプ100は、油圧室22,42の内圧P_OR1,P_OR2が、単独吐出工程における所定の角度θ7におけるライン圧P_Lに到達する時点を、吐出工程開始点角度θ2,θ5とするように、ピストン3216のストローク長dが調整される。このようにすることで、例えば脈動波形に基づいたストローク長の調整を行う場合と比較して、高精度に脈動を抑制可能となる。
11 駆動モータ、15 回転カム、16 カム機構、20,40 往復動ポンプ、22,42 油圧室、23,43 ダイアフラム、25,45 流体室、26,46 プランジャ、28,48 クロスヘッド、31,51 吸込弁、33,53 吐出弁、35 共通吸込配管、36 共通吐出配管、63 ライン圧センサ、64,65 内圧センサ、80 ストローク調整機構、82 ストッパ、83 補強部材、84 コイルスプリング、100 無脈動ポンプ、120,140,3220,3420 調整モータ、121,141 ウォームギア、122,142 ウォームホイール、130 ロータリーエンコーダ、150a,150b ストローク調整制御部、151a,151b 配管圧力計測部、152a,152b ポンプ室圧力計測部、153a,153b 圧力比較部、154a,154b プランジャ調整部、155a,155b ピストン調整部、160 制御部、220,240 ポンプ室、250 駆動機構、320,340 油圧調整機構、3216,3416 ピストン、350a,350b ポンプ室内圧調整制御部

Claims (6)

  1. 駆動モータの回転運動を往復運動に変換するカム機構と、
    前記カム機構によって所定の位相差で往復動する複数のクロスヘッドと、
    を備える駆動機構と、
    前記クロスヘッドに接続され、当該クロスヘッドの往復動に伴って往復動するプランジャと、
    前記プランジャの一部が挿入される油圧室と、前記油圧室とダイアフラムで隔てられた流体室とを備え、前記プランジャの往復動に伴って前記油圧室及び前記流体室の内圧が変化するポンプ室と、
    共通吸込配管と前記流体室とを接続し、前記流体室側を背圧側とする吸込弁と、
    前記流体室と共通吐出配管とを接続し、前記共通吐出配管側を背圧側とする吐出弁と、
    を備える複数往復動ポンプと、
    前記クロスヘッドが前記プランジャを往復動させる有効ストローク長を調整するストローク調整機構と、
    前記ストローク調整機構の駆動を制御する制御部と、
    を備える無脈動ポンプであって、
    それぞれの前記往復動ポンプには、前記油圧室の内圧を測定する内圧センサが設けられ、
    前記制御部は、
    所定の前記往復動ポンプに対して前記カム機構のカム角度に対応して定められた吐出工程開始点角度における、当該所定の往復動ポンプの前記油圧室の内圧である開始点角度内圧を、当該所定の往復動ポンプに設けられた前記内圧センサから取得し、
    複数の前記往復動ポンプのうち、前記所定の往復動ポンプを除く一台の前記往復動ポンプのみが前記共通吐出配管に流体を吐出する単独吐出工程における、前記一台の往復動ポンプの前記油圧室の内圧である単独吐出時内圧を、前記一台の往復動ポンプに設けられた前記内圧センサから取得し、
    前記ストローク調整機構に対して、前記所定の往復動ポンプの前記油圧室の内圧が前記単独吐出時内圧と等しい値に到達する時点が前記吐出工程開始点角度となるように、取得された前記開始点角度内圧と前記単独吐出時内圧との圧力差に基づいて、前記所定の往復動ポンプの前記プランジャに接続された前記クロスヘッドの前記有効ストローク長を調整させる
    無脈動ポンプ。
  2. 請求項1に記載の無脈動ポンプであって、
    前記ストローク調整機構は、前記クロスヘッドの往復動方向に沿った自由往復動が可能となるように前記プランジャを前記クロスヘッドに接続し、
    前記自由往復動の幅を調整することで、前記クロスヘッドの前記有効ストローク長が調整される、
    無脈動ポンプ。
  3. 請求項2に記載の無脈動ポンプであって、
    前記ストローク調整機構は、前記プランジャの自由往復動の幅を定めるストッパと、前記ストッパを前記クロスヘッドの往復動方向に沿って進退させる調整モータを備え、
    前記制御部は、前記開始点角度内圧と前記単独吐出時内圧との圧力差に基づいて、前記調整モータによる前記ストッパの進退幅定める、
    無脈動ポンプ。
  4. 駆動モータの回転運動を往復運動に変換するカム機構と、
    前記カム機構によって所定の位相差で往復動する複数のクロスヘッドと、
    を備える駆動機構と、
    前記クロスヘッドに接続され、当該クロスヘッドの往復動に伴って往復動するプランジャと、
    前記プランジャの一部が挿入される油圧室と、前記油圧室とダイアフラムで隔てられた流体室とを備え、前記プランジャの往復動に伴って前記油圧室及び前記流体室の内圧が変化するポンプ室と、
    共通吸込配管と前記流体室とを接続し、前記流体室側を背圧側とする吸込弁と、
    前記流体室と共通吐出配管とを接続し、前記共通吐出配管側を背圧側とする吐出弁と、
    前記油圧室の内圧を調整可能な内圧調整機構と、
    を備える複数往復動ポンプと、
    前記内圧調整機構を制御する制御部と、
    を備える無脈動ポンプであって、
    それぞれの前記往復動ポンプには、前記油圧室の内圧を測定する内圧センサが設けられ、
    前記制御部は、
    所定の前記往復動ポンプに対して前記カム機構のカム角度に対応して定められた吐出工程開始点角度における、当該所定の往復動ポンプの前記油圧室の内圧である開始点角度内圧を、当該所定の往復動ポンプに設けられた前記内圧センサから取得し、
    複数の前記往復動ポンプのうち、前記所定の往復動ポンプを除く一台の前記往復動ポンプのみが前記共通吐出配管に流体を吐出する単独吐出工程における、前記一台の往復動ポンプの前記油圧室の内圧である単独吐出時内圧を、前記一台の往復動ポンプに設けられた前記内圧センサから取得し、
    前記内圧調整機構に対して、前記所定の往復動ポンプの前記油圧室の内圧が前記単独吐出時内圧と等しい値に到達する時点が前記吐出工程開始点角度となるように、取得された前記開始点角度内圧と前記単独吐出時内圧との圧力差に基づいて、前記所定の往復動ポンプの前記油圧室の内圧を調整させる、
    無脈動ポンプ。
  5. 駆動モータの回転運動を往復運動に変換するカム機構と、
    前記カム機構によって所定の位相差で往復動する複数のクロスヘッドと、
    を備える駆動機構と、
    前記クロスヘッドに接続され、当該クロスヘッドの往復動に伴って往復動するプランジャと、
    前記プランジャの一部が挿入される油圧室と、前記油圧室とダイアフラムで隔てられた流体室とを備え、前記プランジャの往復動に伴って前記油圧室及び前記流体室の内圧が変化するポンプ室と、
    共通吸込配管と前記流体室とを接続し、前記流体室側を背圧側とする吸込弁と、
    前記流体室と共通吐出配管とを接続し、前記共通吐出配管側を背圧側とする吐出弁と、
    を備える複数往復動ポンプと、
    前記クロスヘッドが前記プランジャを往復動させる有効ストローク長を調整するストローク調整機構と、
    を備える無脈動ポンプの制御方法であって、
    それぞれの前記往復動ポンプには、前記油圧室の内圧を測定する内圧センサが設けられ、
    所定の前記往復動ポンプに対して前記カム機構のカム角度に対応して定められた吐出工程開始点角度における、当該所定の往復動ポンプの前記油圧室の内圧である開始点角度内圧を、当該所定の往復動ポンプに設けられた前記内圧センサから取得し、
    複数の前記往復動ポンプのうち、前記所定の往復動ポンプを除く一台の前記往復動ポンプのみが前記共通吐出配管に流体を吐出する単独吐出工程における、前記一台の往復動ポンプの前記油圧室の内圧である単独吐出時内圧を、前記一台の往復動ポンプに設けられた前記内圧センサから取得し、
    前記所定の往復動ポンプの前記油圧室の内圧が前記単独吐出時内圧と等しい値に到達する時点が前記吐出工程開始点角度となるように、取得された前記開始点角度内圧と前記単独吐出時内圧との圧力差に基づいて、前記ストローク調整機構が、前記所定の往復動ポンプの前記プランジャに接続された前記クロスヘッドの前記有効ストローク長を調整する、
    無脈動ポンプの制御方法。
  6. 駆動モータの回転運動を往復運動に変換するカム機構と、
    前記カム機構によって所定の位相差で往復動する複数のクロスヘッドと、
    を備える駆動機構と、
    前記クロスヘッドに接続され、当該クロスヘッドの往復動に伴って往復動するプランジャと、
    前記プランジャの一部が挿入される油圧室と、前記油圧室とダイアフラムで隔てられた流体室とを備え、前記プランジャの往復動に伴って前記油圧室及び前記流体室の内圧が変化するポンプ室と、
    共通吸込配管と前記流体室とを接続し、前記流体室側を背圧側とする吸込弁と、
    前記流体室と共通吐出配管とを接続し、前記共通吐出配管側を背圧側とする吐出弁と、
    前記油圧室の内圧を調整可能な内圧調整機構と、
    を備える複数往復動ポンプと、
    を備える無脈動ポンプの制御方法であって、
    それぞれの前記往復動ポンプには、前記油圧室の内圧を測定する内圧センサが設けられ、
    所定の前記往復動ポンプに対して前記カム機構のカム角度に対応して定められた吐出工程開始点角度における、当該所定の往復動ポンプの前記油圧室の内圧である開始点角度内圧を、当該所定の往復動ポンプに設けられた前記内圧センサから取得し、
    複数の前記往復動ポンプのうち、前記所定の往復動ポンプを除く一台の前記往復動ポンプのみが前記共通吐出配管に流体を吐出する単独吐出工程における、前記一台の往復動ポンプの前記油圧室の内圧である単独吐出時内圧を、前記一台の往復動ポンプに設けられた前記内圧センサから取得し、
    前記所定の往復動ポンプの前記油圧室の内圧が前記単独吐出時内圧と等しい値に到達する時点が前記吐出工程開始点角度となるように、取得された前記開始点角度内圧と前記単独吐出時内圧との圧力差に基づいて、前記内圧調整機構が、前記所定の往復動ポンプの前記油圧室の内圧を調整する、
    無脈動ポンプの制御方法。
JP2018061702A 2018-03-28 2018-03-28 無脈動ポンプ及び無脈動ポンプの制御方法 Active JP6952636B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061702A JP6952636B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 無脈動ポンプ及び無脈動ポンプの制御方法
CN201980019912.4A CN111936743B (zh) 2018-03-28 2019-03-11 无脉动泵
KR1020207027624A KR102643615B1 (ko) 2018-03-28 2019-03-11 무맥동 펌프 및 무맥동 펌프의 제어 방법
EP19774824.7A EP3779190B1 (en) 2018-03-28 2019-03-11 Non-pulsating pump
PCT/JP2019/009665 WO2019188184A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-11 無脈動ポンプ
EP21167793.5A EP3865708B1 (en) 2018-03-28 2019-03-11 Non-pulsating pump
US16/981,222 US11486374B2 (en) 2018-03-28 2019-03-11 Non-pulsating pump and method of controlling the same
TW108110040A TWI791800B (zh) 2018-03-28 2019-03-22 無脈動泵及無脈動泵的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061702A JP6952636B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 無脈動ポンプ及び無脈動ポンプの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019173634A JP2019173634A (ja) 2019-10-10
JP6952636B2 true JP6952636B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=68061696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061702A Active JP6952636B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 無脈動ポンプ及び無脈動ポンプの制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11486374B2 (ja)
EP (2) EP3779190B1 (ja)
JP (1) JP6952636B2 (ja)
KR (1) KR102643615B1 (ja)
CN (1) CN111936743B (ja)
TW (1) TWI791800B (ja)
WO (1) WO2019188184A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102152058B1 (ko) * 2019-11-19 2020-09-04 광성지엠(주) 멀티 주입 펌프
WO2022099219A1 (en) * 2020-11-09 2022-05-12 Pdc Machines Inc. Active oil injection system for a diaphragm compressor
WO2023230240A1 (en) * 2022-05-26 2023-11-30 Schwing Bioset, Inc. Multi-piston pump diagnostic testing
CN115095626A (zh) * 2022-08-03 2022-09-23 南京信息工程大学 一种工作在阀模式的旋转型磁流变液阻尼器

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1927587A (en) * 1930-07-19 1933-09-19 Marcus L Hacker Diaphragm pump
US3809507A (en) * 1972-03-01 1974-05-07 B Baglai Nonpulsating fluid-flow pump
DE2446805A1 (de) 1974-10-01 1976-04-08 Ott Kg Lewa Pulsationsfrei arbeitende dosierpumpe
US4003679A (en) * 1975-04-02 1977-01-18 Hewlett-Packard Company High pressure pump with metering
US4171191A (en) * 1976-03-25 1979-10-16 Krueger Wallace F Apparatus for transferring metered quantities of material from one location to another
US4359312A (en) 1978-08-15 1982-11-16 Zumtobel Kg Reciprocating pump for the pulsation-free delivery of a liquid
EP0100149A1 (en) * 1982-07-05 1984-02-08 Vfp Fluid Power Limited Diaphragm pumps
JPS5970085U (ja) * 1982-11-02 1984-05-12 日本電子株式会社 ポンプ機構
JPS6067790A (ja) 1983-09-21 1985-04-18 Tokyo Rika Kikai Kk 液体クロマトグラフイ−等の高圧定量ポンプ装置
JPH0326306Y2 (ja) 1985-04-03 1991-06-06
JPS6371586A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Yokogawa Electric Corp 送液装置
US5993174A (en) 1994-08-23 1999-11-30 Nikkiso Co., Ltd. Pulsation free pump
JP3507212B2 (ja) * 1994-08-23 2004-03-15 日機装株式会社 無脈動ポンプ
JP3508378B2 (ja) * 1996-03-28 2004-03-22 株式会社スギノマシン 液体加圧装置
JP2004044471A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Nikkiso Co Ltd 無脈動ポンプ
JP2004108188A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Nikkiso Co Ltd 無脈動ポンプ
JP4276827B2 (ja) 2002-10-18 2009-06-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体クロマトグラフ用ポンプ及びその運転方法
JP2004150402A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Hitachi High-Technologies Corp 液体クロマトグラフ用ポンプ
JP3861060B2 (ja) * 2003-01-31 2006-12-20 日機装株式会社 無脈動ポンプ
JP2006052646A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Reika Kogyo Kk 定量ポンプ装置
JP2007327449A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Nikkiso Co Ltd 無脈動ポンプ
US7677872B2 (en) 2007-09-07 2010-03-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Low back-flow pulsation fuel injection pump
JP5266012B2 (ja) * 2008-10-21 2013-08-21 日機装株式会社 無脈動ポンプ
JP5624825B2 (ja) 2010-07-29 2014-11-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体クロマトグラフ用ポンプ、および液体クロマトグラフ
JP5342605B2 (ja) * 2011-06-24 2013-11-13 日機装株式会社 無脈動ポンプ
JP2013029080A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Nikkiso Co Ltd 無脈動ポンプ
JP2013032738A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Nikkiso Co Ltd ダイアフラムポンプ
US10876525B2 (en) 2015-11-26 2020-12-29 Shimadzu Corporation Liquid feed device, liquid feed control method for liquid feed device, and liquid feed control program for liquid feed device
JP6305480B2 (ja) 2016-09-01 2018-04-04 日機装株式会社 無脈動ポンプ
JP6313827B2 (ja) * 2016-09-07 2018-04-18 日機装株式会社 無脈動ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3779190A4 (en) 2021-12-15
CN111936743A (zh) 2020-11-13
EP3865708B1 (en) 2022-05-04
CN111936743B (zh) 2022-05-17
KR20200138236A (ko) 2020-12-09
EP3865708A1 (en) 2021-08-18
WO2019188184A1 (ja) 2019-10-03
TWI791800B (zh) 2023-02-11
TW201942468A (zh) 2019-11-01
US20210025375A1 (en) 2021-01-28
EP3779190A1 (en) 2021-02-17
KR102643615B1 (ko) 2024-03-05
JP2019173634A (ja) 2019-10-10
EP3779190B1 (en) 2023-05-10
US11486374B2 (en) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6952636B2 (ja) 無脈動ポンプ及び無脈動ポンプの制御方法
JP5624825B2 (ja) 液体クロマトグラフ用ポンプ、および液体クロマトグラフ
TWI720231B (zh) 無脈動幫浦
NL2016835A (en) Double acting positive displacement fluid pump
CN1737381A (zh) 气缸的控制方法及装置
JPH10501042A (ja) 人工知能論理フィードバック制御を使用する2モード液体クロマトグラフィ
JP5342605B2 (ja) 無脈動ポンプ
CN113073939B (zh) 内推指向式旋转导向钻井工具
US20180306179A1 (en) Zero pulsation pump
CN102094869A (zh) 二自由度液压油缸
KR20190022449A (ko) 다이어프램 펌프
CN114206503B (zh) 用于电子调节定排量泵中的流量的机构
JP2007327449A (ja) 無脈動ポンプ
CN110067784B (zh) 一种二维液压缸,以及变阻尼控制式二维液压缸
CN201963634U (zh) 二自由度液压油缸
US20220412334A1 (en) Monitoring method for monitoring the operation of a dosing pump and dosing pump system
CN110761964B (zh) 一种数字控制比例柱塞变量泵及泵控系统
US20240036014A1 (en) Linear actuator for chromatography
CN110425917B (zh) 压力感知微调器及压力调控方法
JP2007321566A (ja) 無脈動ポンプ
JP6944481B2 (ja) 可変容量型油圧ポンプシステム
CN115653969A (zh) 数字液压缸系统及其双闭环控制方法
CN112628100A (zh) 柱塞泵斜盘摆角限位机构
CN102996568B (zh) 缸体、致动缸和混凝土泵送设备
JP2003343504A (ja) 水圧駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150