JP6952559B2 - 手書き情報処理装置、手書き情報処理方法及び手書き情報処理用プログラム - Google Patents

手書き情報処理装置、手書き情報処理方法及び手書き情報処理用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6952559B2
JP6952559B2 JP2017193144A JP2017193144A JP6952559B2 JP 6952559 B2 JP6952559 B2 JP 6952559B2 JP 2017193144 A JP2017193144 A JP 2017193144A JP 2017193144 A JP2017193144 A JP 2017193144A JP 6952559 B2 JP6952559 B2 JP 6952559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stylus
writing
information
input
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017193144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018106683A5 (ja
JP2018106683A (ja
Inventor
透雄 宮澤
透雄 宮澤
潤吏 藤岡
潤吏 藤岡
トーマス ジャイルズ ミッチェル
トーマス ジャイルズ ミッチェル
コンラッド ポールマン
コンラッド ポールマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Publication of JP2018106683A publication Critical patent/JP2018106683A/ja
Publication of JP2018106683A5 publication Critical patent/JP2018106683A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952559B2 publication Critical patent/JP6952559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0441Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for receiving changes in electrical potential transmitted by the digitiser, e.g. tablet driving signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/32Digital ink
    • G06V30/36Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この発明は、手書き情報処理装置、手書き情報処理方法及び手書き情報処理用プログラムに関する。
例えばデジタイザやタブレット装置と呼ばれる手書き情報処理装置が知られている。この手書き情報処理装置は、例えば特許文献1(特許5137150号公報)に記載されているように、表示画面を備える情報処理装置、例えば表示装置に接続されて用いられる座標入力装置、あるいは表示装置を備えるコンピュータに接続されて用いられる座標入力装置である。
この手書き情報処理装置は、ペン形状の位置指示器(以下、スタイラスという)と共に用いられ、二次元位置情報を検出する位置検出平面(以下、入力面という)上で、スタイラスにより指示入力(筆記操作)がなされると、その筆記操作をスタイラス検出センサとのインタラクションで検出し、その位置座標を筆記情報として情報処理装置に供給する。情報処理装置は、手書き情報入力装置から受信した、指示体による指示入力に基づく位置座標(筆記情報)から、スタイラスによる手書き入力に対応した表示画像情報を生成し、その表示画像情報を表示装置の画面に表示する。
この種の手書き情報処理装置には、表示装置の画面に表示された、手書き入力により作成された画像を、移動させたり、回転させたり、拡大/縮小させたり、スクロールさせたり、あるいは、描画画像の表示色を変更したりするなどの種々の処理機能を備えるものがある。使用者は、これらの処理機能を駆使しながらスタイラスで筆記操作を行うことで、表示画面に表示されている表示画像で確認しながら、精細な絵やアニメーション画像などを描画するようにすることができる。
特許5137150号公報
ところで、使用者は、この種の手書き情報処理装置を用いて画像の生成をする前に、予め用紙に下絵を描いて、それに基づいて、手書き情報処理装置を用いた画像の生成を実行することが多々ある。特に、戸外や外出先でのスケッチに基づいた絵を描こうとする場合には、下絵を作成することが通常的に行われている。
このような場合、従来は、用紙に描いた下絵をスキャナで取り込んで電子データとしても、その電子データは、手書き情報処理装置で取り扱う電子データとは異なるので、そのまま下絵に対して直接的に手を加えるような修正等をすることはできなかった。このため、使用者は、用紙に描かれている描画画像をスタイラスでなぞるなどの作業を行う必要があり、手書き情報処理作業に多大の工数がかかっていた。
この発明は、以上の問題点を解決することができるようにした手書き情報処理装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明においては、
入力面でのスタイラスの筆記操作を検出するスタイラス検出センサと、前記スタイラス検出センサとのインタラクションで検出されたスタイラスの筆記操作に対応した筆記情報を、表示画面を備える外部装置に出力する接続インターフェースと、使用者による操作入力を受け付ける操作入力受付部と、前記表示画面で前記筆記情報の表示画像を表示する際に適用される表示画像処理用情報を、前記操作入力受付部で受け付けられた前記操作入力に対応して生成する表示画像処理用情報生成回路と、メモリとを備え、前記入力面にはスタイラスの筆記操作に対応した筆記を視覚的に形成可能なシート部材が載置可能に構成されている手書き情報処理装置であって、
前記入力面での筆記操作が前記スタイラス検出センサとのインタラクションで検出される第1のスタイラスと、前記入力面での前記筆記操作が前記スタイラス検出センサとのインタラクションで検出されるとともに前記第1のスタイラスとは異なり前記入力面での筆記操作に対応した筆記が前記シート部材に視覚的に形成可能な第2のスタイラスが利用可能であり、
前記入力面での筆記操作が、前記第1のスタイラスによる筆記操作であるか、前記第2のスタイラスによる筆記操作であるかを認識するためのスタイラス認識回路を備え、
前記スタイラス認識回路によって、前記入力面での前記第1のスタイラスによる筆記操作が認識された場合に、前記スタイラス検出センサとのインタラクションによって検出された前記第1のスタイラスの前記入力面での筆記操作に対応した筆記情報と、前記操作入力受付部で受け付けられた前記操作入力に対応して前記表示画像処理用情報生成回路で生成された前記表示画像処理用情報とを、前記接続インターフェースを通じて前記外部装置に出力可能に構成された第1のモードと、
前記スタイラス認識回路によって、前記入力面での前記第2のスタイラスによる筆記操作が認識された場合に、前記スタイラス検出センサとのインタラクションによって検出された前記第2のスタイラスの前記入力面での筆記操作に対応した筆記情報を前記メモリに保持するとともに、前記操作入力受付部で受け付けられる操作入力の前記メモリに保持された筆記情報に対する適用を制限するように構成された第2のモードと
を備えていることを特徴とする手書き情報処理装置を提供する
この発明による手書き情報処理装置によれば、用紙などのシート部材に視覚的に形成した筆記による筆記情報に対応して電子的に生成された筆記情報を用いて、手書き情報処理をすることができる。そして、メモリには、シート部材に視覚的に形成した筆記による筆記情報の表示画像に対して所定の画像操作処理を行うための表示画像処理用情報は適用されないように構成されているので、用紙などのシート部材に視覚的に形成した筆記による筆記情報に基づく図形と、筆記による筆記情報に対応して生成されてメモリに保持された電子的筆記情報に基づく図形との間には、意図的な画像操作処理が入り込むことがない、画像相似性が備わっているために、シート部材に第2のスタイラスにより視覚的に形成された筆記による描画画像と、メモリに保持されている筆記情報から形成される表示画像とは1対1に対応したものとなっており、使用者は、シート部材に筆記した描画像を下絵として手書き情報処理をすることができる。
この発明による手書き情報処理装置の実施形態の概要を説明するための図である。 この発明による手書き情報処理装置の実施形態の概要を説明するための図である。 この発明による手書き情報処理装置の実施形態の概要を説明するための図である。 この発明による手書き情報処理装置の実施形態における電子回路の構成例のブロック図である。 この発明による手書き情報処理装置の実施形態における電子回路の一部の構成例を示す図である。 この発明による手書き情報処理装置の実施形態における電子回路の他の一部の構成例を示す図である。 この発明による手書き情報処理装置の実施形態の出力信号フォーマットを説明するための図である。 この発明による手書き情報処理装置の実施形態の処理動作の流れの例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 この発明による手書き情報処理装置の実施形態の処理動作の流れの例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 この発明による手書き情報処理装置の実施形態の処理動作の流れの例を説明するためのフローチャートを示す図である。 この発明による手書き情報処理装置の実施形態の処理動作の流れの例を説明するためのフローチャートを示す図である。 この発明による手書き情報処理装置の実施形態の処理動作の流れの例を説明するためのフローチャートを示す図である。 この発明による手書き情報処理装置の実施形態の使用態様例を示す図である。 この発明による手書き情報処理装置の実施形態の使用態様例を示す図である。 この発明による手書き情報処理装置の実施形態の使用態様例を示す図である。 この発明による手書き情報処理装置の実施形態の変形例を説明する他の図である。 この発明による手書き情報処理装置の他の実施形態のシステム構成例を示す図である。 この発明による手書き情報処理装置の他の実施形態の内部構成例を説明するための図である。 この発明による手書き情報処理装置の他の実施形態の構成例を説明するための図である。 この発明による手書き情報処理装置の他の実施形態の構成例を説明するための図である。 この発明による手書き情報処理装置のさらに他の実施形態の概要を説明するための図である。 この発明による手書き情報処理装置のさらに他の実施形態の概要を説明するための図である。 図22の例におけるクリップ部材の構成例を説明するための図である。 図22の例におけるクリップ部材の構成例を説明するための図である。 この発明による手書き情報処理装置に装着されるクリップ部材の他の例を説明するための図である。 この発明による手書き情報処理装置に装着されるクリップ部材の他の例を説明するための図である。
以下、この発明による手書き情報処理装置の実施形態を、図を参照しながら説明する。
図1は、この実施形態の手書き情報処理装置10の外観を説明するための図であり、図1(A)はその正面図、図1(B)はその左側面図である。この図1から理解されるように、手書き情報処理装置10は、薄型の板状形状のタブレットの構成とされている。この手書き情報処理装置10の筐体11は、図1(B)に示すように、上側ケース11aと下側ケース11bとからなり、下側ケース11bの内部空間を上側ケース11aが覆うような状態で、下側ケース11bに上側ケース11aが嵌合される構成とされている。
下側ケース11bの内部空間には、この実施形態では、図3に示すように、スタイラス検出センサ12と、タッチ検出センサ13と、回路基板14と、図3では図示を省略する操作ボタン群15(図1参照)が収納されている。スタイラス検出センサ12は、この例では、電磁誘導方式のセンサからなる。タッチ検出センサ13は、この例では、静電容量方式のセンサからなる。なお、タッチ検出センサ13と、操作ボタン群15とは、この実施形態における操作入力受付部の例を構成する。
この実施形態では、筐体11内には、図3に示すように、上側ケース11a側からみたとき、タッチ検出センサ13、スタイラス検出センサ12、回路基板14、の順に、互いに重畳するような状態で配設されている。この場合に、スタイラス検出センサ12と、タッチ検出センサ13とは、それらの検出領域が、上側ケース11aの表面に直交する方向から見たときに、重なるような状態で収納されている。
スタイラス検出センサ12は、上側ケース11aを介してスタイラスの検出が可能であり、また、タッチ検出センサ13は、上側ケース11aを介して指タッチの検出が可能とされており、上側ケース11aの表面が、これらスタイラス検出センサ12及びタッチ検出センサ13についての共通の入力面となる。そして、上側ケース11aの表面における、図1(A)で点線で囲む領域が、スタイラス検出センサ12及びタッチ検出センサ13における共通の検出領域DAとなる。
操作ボタン群15は、この実施形態では、図1(A)に示すように、筐体11の左側部に設けられている。操作ボタン群15は、この例では、9個の操作ボタンからなり、各操作ボタンの操作部15A、15B、・・・、15H及び15Rが、上側ケース11aの、スタイラス検出センサ12及びタッチ検出センサ13における検出領域DAの側方部において、外部に露出していて、使用者が操作可能とされている。この例においては、操作部15A〜15Hは四角形の形状を有し、操作部15Rは円形の形状を有している。上側ケース11aには、各操作ボタンの操作部15A、15B、・・・、15H及び15Rが露出するようにするための透孔(図示は省略)が形成されている。
そして、この実施形態では、9個の操作ボタンは、各操作部15A〜15H及び15Rのそれぞれを使用者が指でタッチすると、静電容量方式でそのタッチを検出することできるように構成されている。また、操作部15A〜15H及び15Rのそれぞれは、使用者が指で押圧すると、手書き情報処理装置10の筐体11内の方向に撓む偏倚によって、当該筐体11内に設けられているプッシュスイッチが押下操作されてスイッチ動作させることができるように構成されている。
操作ボタン群15の各操作ボタンの操作部15A〜15H及び15Rのそれぞれのタッチ操作や押下操作は、手書き情報処理装置10において、設定メニュー表示や、各種モードの切り替え、一つ前に戻る指示、表示装置の表示画面上における筆記情報に基づく表示画像の文字や絵の拡大、縮小、移動、回転、スクロールなどの機能に割り当てられている。使用者は、これらの操作部15A〜15H及び15Rを片手で操作しながら、スタイラスで検出領域DAに入力操作をすることができる。
なお、操作部15Rは、2種の操作部を備え、その一つはリング形状のホイール操作部15Raとされ、他は、ホイール操作部15Raの中央に設けられる押下操作部15Rbとされる。ホイール操作部15Raは、なぞり操作入力が可能なような構成されており、例えば筆記情報に基づく表示画像の回転などの指示入力をするために用いることができるように構成されている。
なお、この実施形態では、後述するように、クリップ部材16により手書き情報処理装置10の入力面に位置固定された用紙17に対して、視認可能な筆記が行われるインクスタイラスで筆記を行うようにするときには、タッチ検出センサ13における指タッチ検出は停止されると共に、操作ボタン群15の内の、筆記情報の表示画像を変化させるなどの画像操作処理を行うための操作ボタンの操作は、無効とされている。ただし、用紙17を交換する、つまり、ページ送り操作と、後述するペーパーモードにおける標準ペーパーモードとライブペーパーモードとの間での切替操作は、有効とされている。この例では、ページ送り操作は、操作部15Rの押下操作部15Raで行われる。
回路基板14には、後述の図5に示すように、スタイラス検出センサ12用のスタイラス位置検出回路31、タッチ検出センサ13用のタッチ位置検出回路32、操作ボタン群15用の操作入力受付部を構成する操作入力インターフェース(インターフェースは図では、I/Fと記載)33が配設されていると共に、手書き情報処理装置10と外部装置との接続のためのUSBインターフェース34,無線通信回路35と、メモリ36と、全体を制御する制御回路100などが配設されている。
そして、この実施形態の手書き情報処理装置10に対しては、スタイラス検出センサ12で、その指示位置入力の検出が可能なスタイラスとして、第1のスタイラスと、第2のスタイラスとの2種のスタイラスが用意されている。この例では、第1のスタイラスは、通常の電磁誘導方式用のスタイラス(以下、ノーマルスタイラスという)であり、第2のスタイラスは、芯体がボールペン機能や、シャープペンシルの機能を備えていて、その筆記跡を用紙などのシート部材に視覚的に形成可能である電磁誘導方式用のスタイラス(以下、インクスタイラスという)である。
したがって、この実施形態の手書き情報処理装置10では、上側ケース11aの表面である入力面の検出領域DAにシート部材の例である用紙を載置して、インクスタイラスにより、当該入力面の検出領域DAで筆記操作することにより、用紙に、その筆記跡を視覚的に形成すると共に、その筆記跡に対応する筆記情報を、スタイラス検出センサ12で検出して取得することが可能である。
この場合に、入力面上に載置している用紙が、入力面において動いてしまうと、用紙に形成されている筆記跡と、その筆記跡に対応する筆記情報とが1対1に対応しなくなってしまう。そこで、この実施形態の手書き情報処理装置10では、用紙を入力面において弾性的に固定することができるようにするクリップ部材16が、筐体11に対して取り外し可能に付属されている。
図2は、このクリップ部材16の構成例を説明するための図である。すなわち、図2(A)は、クリップ部材16の正面図、図2(B)は、クリップ部材16の左側面図である。そして、図2(C)は、クリップ部材16を、手書き情報処理装置10の筐体11に取り付けて用紙17を弾性的に固定している状態を示している。
この例のクリップ部材16は、図2(B)に示すように、断面がU字形状を備え、凹部161aを備える取付用部161と、回動軸163を回動中心として回動可能の状態で、取付用部161に対して取り付けられている押え片162とからなる。回動軸163には、図示は省略するが、コイルバネが巻回されており、このコイルバネにより、押え片162の、取付用部161の凹部161aの開口側の端部162aは、常に、取付用部161側に弾性的に変位するように構成されている。
クリップ部材16の取付用部161は、弾性を有する材料、例えば樹脂により構成されており、凹部161aは、筐体11の段差部の形状及び寸法に応じて形成されている。クリップ部材16は、その取付用部161の凹部161a内に、手書き情報処理装置10の筐体11の段差部を収納するようにして、手書き情報処理装置10の筐体11の段差部に取り付けられる。クリップ部材16の取付用部161の凹部161aの幅は、筐体11の段差部の厚さよりも僅かに小さく形成されており、当該取付用部161の弾性力により、筐体11の段差部を凹部161aで挟持するようにして、クリップ部材16は、手書き情報処理装置10の筐体11の段差部に係止(固定)される。ただし、クリップ部材16は、その取付用部161を、筐体11の段差部から取り外すようにすることで、手書き情報処理装置10から取り外すことが可能である。
図2(C)のようにクリップ部材16が、手書き情報処理装置10の筐体11の段差部に固定された状態では、クリップ部材16の押え片162の端部162aは、筐体11の上側ケース11aの表面を弾性的に押圧する状態となっている。この状態で、押え片162の端部162aとは反対側を押下すると、押え片162は、回動軸163を中心として回動して、その端部162aと筐体11の上側ケース11aの表面との間に隙間を空けることができ、押え片162の端部162aとは反対側の押下を解除すると、押え片162の端部162aが筐体11の上側ケース11aの表面を弾性的に押圧する状態に復帰する。
したがって、図2(C)に示すように、クリップ部材16を筐体11に取り付けた状態で、押え片162の端部162aとは反対側を押下して、押え片162の端部162aと筐体11の上側ケース11aの表面との間に隙間を空け、その隙間に用紙17の上端を挟んで、押え片162の端部162aとは反対側の押下を解除することで、押え片162の端部162aと、筐体11の上側ケース11aの表面との間に、用紙17が弾性的に挟持されて、用紙17が動かないように位置固定される。この場合に、クリップ部材16により位置固定される用紙17は、1枚であっても、複数枚であってもよい。
<この実施形態の手書き情報処理装置の電子回路の構成例>
図4は、この実施形態の手書き情報処理装置10の電子回路の構成例を示すブロック図である。この例では、この実施形態の手書き情報処理装置10の電子回路は、コンピュータを備えて構成される制御回路100を備える。そして、この制御回路100に対する入力側の回路として、スタイラス検出センサ12用の位置検出回路(以下、スタイラス位置検出回路という)31と、タッチ検出センサ13用の位置検出回路(以下、タッチ位置検出回路という)32と、操作入力インターフェース33とが接続される。また、この制御回路100に対する出力側の回路として、USBインターフェース34と、無線通信回路35と、メモリ36とが接続される。
スタイラス位置検出回路31には、スタイラス検出センサ12が接続されている。スタイラス検出センサ12は、電磁誘導方式のスタイラス検出センサであり、この例では、第1のスタイラスとしてのノーマルスタイラス及び第2のスタイラスとしてのインクスタイラスとの間での電磁誘導結合によるインタラクションにより、それらによる指示位置を検出し、その検出結果を、スタイラス位置検出回路31に出力する。スタイラス位置検出回路31では、スタイラス検出センサ12の出力から、ノーマルスタイラスまたはインクスタイラスによる検出領域DAにおける指示位置の座標を検出する。
また、この実施形態のノーマルスタイラス及びインクスタイラスは、芯体に印加される筆圧を検出する筆圧検出部と、それぞれのペン識別情報(以下、スタイラスIDという)の記憶部とを備え、検出された筆圧情報及び記憶されているペン識別情報とをスタイラス付加情報に含めて、スタイラス検出センサ12に送出する。スタイラス位置検出回路31では、検出したスタイラス付加情報から、筆圧情報やスタイラスIDを抽出する機能を有する。スタイラス位置検出回路31は、検出した指示位置の座標情報と、スタイラス付加情報とを、制御回路100に供給する。
制御回路100は、後述するように、受け取った指示位置の座標情報から、出力する筆記情報を生成すると共に、受け取ったスタイラス付加情報から、出力するスタイラス付加情報を生成する。また、制御回路100は、受け取ったスタイラス付加情報に含まれるスタイラスIDを判別して、スタイラス検出センサ12で検出されているスタイラスが、ノーマルスタイラスか、インクスタイラスかを認識し、その認識結果に応じて、後述するように、モード切替を行うようにする。
<<スタイラス位置検出回路31の回路構成例>>
図5は、スタイラス検出センサ12及びスタイラス位置検出回路31の回路構成例を、ノーマルスタイラスまたはインクスタイラスの回路構成例と共に示す図である。なお、ノーマルスタイラス及びインクスタイラスは、スタイラス検出センサ12との電磁誘導結合によるインタラクションのための電子回路としては、ほぼ同様の回路構成を有しているものであり、図5では、その共通の回路構成部分を、スタイラス回路200として示している。
図5に示すように、スタイラス回路200においては、スタイラス検出センサ12の後述するループコイル群と電磁誘導結合することによりスタイラス検出センサ12とのインタラクションを行い、位置検出用信号を授受すると共に、筆圧検出部を通じて検出される筆圧情報やスタイラスIDなどの付加情報を、スタイラス検出センサ12に送信するように構成される。
前述したように、ノーマルスタイラスまたはインクスタイラスにおいては、フェライトコアに巻回されたコイル201に対して、キャパシタ202が並列に接続されて並列共振回路203が構成される。そして、ペン制御回路210は、図5に示すように、当該スタイラス回路200の全体を制御する。この例ではペン制御回路210はICからなる。
そして、並列共振回路203にてスタイラス検出センサ12から電磁結合により受信した交流信号が、キャパシタ209を介してペン制御回路210に供給されると共に、ダイオード205と整流電圧の蓄電用のキャパシタ206からなる整流回路207に供給されて整流され、キャパシタ208に蓄電される。そして、キャパシタ208の両端間に得られる整流出力電圧が、ペン制御回路210の電源電圧として供給される。
そして、共振回路203に並列に、スイッチ204が接続されている。このスイッチ204は、ペン制御回路210によりオン・オフ制御されるように構成されている。このスイッチ204がオフのときには、共振回路203によるスタイラス検出センサ12からの信号に対する共振動作がなされる。しかし、スイッチ204がオンのときには、コイル201に並列に接続されているキャパシタ202が短絡されて、共振回路203によるスタイラス検出センサ12からの信号に対する共振動作がオフとなる。
また、この実施形態で用いられるノーマルスタイラス及びインクスタイラスは、図示は省略するが、芯体に印加される筆圧を、例えば、容量可変キャパシタの静電容量Cvとして検出する感圧素子からなる筆圧検出部を備えている。ペン制御回路210には、この筆圧検出部で構成される容量可変キャパシタCVが接続される。ペン制御回路210は、容量可変キャパシタCVの静電容量を測定し、その測定した容量可変キャパシタCVの静電容量の変化から筆圧の変化を検出し、スタイラスの芯体に筆圧が印加されたかどうかを検出すると共に、筆圧が印加されたことを検出したときには、その筆圧値を容量可変キャパシタCVの静電容量の値から算出するようにする。
そして、この実施形態では、ペン制御回路210は、算出した筆圧値をデジタル信号の筆圧データに変換し、当該筆圧データによってスイッチ204をオン・オフ制御することで、複数ビットの筆圧値のデジタル信号を、ASK(Amplitude Shift Keying)信号あるいはOOK(On Off Keying)信号からなる付加情報の一部としてスタイラス検出センサ12に送信する。
また、この例では、ペン制御回路210には、スタイラスIDを記憶するIDメモリ211が接続されている。そして、ペン制御回路210は、IDメモリ211から読み出したスタイラスIDに応じてスイッチ204をオン・オフ制御することで、当該スタイラスIDを、ASK信号あるいはOOK信号からなる付加情報の一部としてスタイラス検出センサ12に送信する。
スタイラス検出センサ12は、図5に示すように、この例では、X軸方向ループコイル群121と、Y軸方向ループコイル群122とが積層されて形成されている。各ループコイル群121,122は、例えば、それぞれn本,m本の矩形のループコイルからなっている。各ループコイル群121,122を構成する各ループコイルは、等間隔に並んで順次重なり合うように配置されている。
そして、位置検出回路31には、X軸方向ループコイル群121及びY軸方向ループコイル群122が接続される選択回路311が設けられている。この選択回路311は、2つのループコイル群121,122のうちの一のループコイルを順次選択する。
さらに、スタイラス位置検出回路31には、発振回路312と、電流ドライバ313と、切り替え接続回路314と、受信アンプ315と、検波回路316と、ローパスフィルタ317と、サンプルホールド回路318と、A/D変換回路319と、処理制御回路310とが設けられている。処理制御回路310は、例えばマイクロコンピュータにより構成されている。
発振回路312から出力される交流信号の周波数foは、スタイラス回路200の共振回路203の共振周波数と等しくなるように選定されている。この発振回路312からの交流信号は電流ドライバ313に供給される。電流ドライバ313は、発振回路312から供給された交流信号を電流に変換して切り替え接続回路314へ送出する。切り替え接続回路314は、処理制御回路310からの制御により、選択回路311によって選択されたループコイルが接続される接続先(送信側端子T、受信側端子R)を切り替える。この接続先のうち、送信側端子Tには電流ドライバ313が、受信側端子Rには受信アンプ315が、それぞれ接続されている。
電流ドライバ313は、処理制御回路310により制御される。処理制御回路310は、電流ドライバ313を制御して、発振回路312からの周波数foの発振信号の、スタイラス検出センサ12のループコイルへの供給を制御して、ループコイルからのノーマルスタイラスやインクスタイラスへの信号送信を制御する。
選択回路311により選択されたループコイルに発生する誘導電圧は、選択回路311及び切り替え接続回路314を介して受信アンプ315に送られる。受信アンプ315は、ループコイルから供給された誘導電圧を増幅し、検波回路316へ送出する。
検波回路316は、ループコイルに発生した誘導電圧、すなわち受信信号を検波し、ローパスフィルタ317へ送出する。ローパスフィルタ317は、前述した周波数foより充分低い遮断周波数を有しており、検波回路316の出力信号を直流信号に変換してサンプルホールド回路318へ送出する。サンプルホールド回路318は、ローパスフィルタ317の出力信号の所定のタイミング、具体的には受信期間中の所定のタイミングにおける電圧値を保持し、A/D(Analog to Digital)変換回路319へ送出する。A/D変換回路319は、サンプルホールド回路318のアナログ出力をデジタル信号に変換し、処理制御回路310に出力する。
処理制御回路310は、選択回路311におけるループコイルの選択、切り替え接続回路314の切り替え、サンプルホールド回路318のタイミングを制御する。処理制御回路310は、A/D変換回路319からの入力信号に基づき、X軸方向ループコイル群121及びY軸方向ループコイル群122から一定の送信継続時間をもって電磁誘導信号を送信させる。
X軸方向ループコイル群121及びY軸方向ループコイル群122の各ループコイルには、スタイラス回路200の共振回路203から送信される電磁誘導信号によって誘導電圧が発生する。処理制御回路310は、この各ループコイルに発生した誘導電圧の電圧値のレベルに基づいてノーマルスタイラスまたはインクスタイラスによるX軸方向及びY軸方向の指示位置の座標値を算出する。
また、処理制御回路310は、電流ドライバ313に、送信信号を断続制御するための信号及び送信信号レベル制御のための信号を供給すると共に、ノーマルスタイラスまたはインクスタイラスからの筆圧データやスタイラスIDなどの付加情報の受信処理を行うようにする。処理制御回路310は、ノーマルスタイラスまたはインクスタイラスからの、例えばASK信号からなる断続信号を、複数ビットのデジタル信号として検出して、筆圧データやスタイラスIDなどの付加情報を検出するようにする。そして、処理制御回路310は、ノーマルスタイラスまたはインクスタイラスによる指示位置の情報と、検出した筆圧データやスタイラスIDなどの付加情報を制御回路100に出力する。
次に、図4に示すように、タッチ位置検出回路32には、タッチ検出センサ13が接続されている。タッチ検出センサ13は、静電容量方式のタッチ検出センサであり、この例では、使用者の指による指示操作を、静電容量結合によるインタラクションにより検出し、その検出結果を、タッチ位置検出回路32に出力する。タッチ位置検出回路32では、タッチ検出センサ13の出力から、検出領域DAにおける指タッチによるジェスチャー操作に応じた座標情報を検出する。
このタッチ検出センサ13におけるジェスチャー操作は、スタイラス検出センサ12で検出されたスタイラスによる筆記操作に応じた筆記情報に基づく表示画像に対する所定の処理を指示する操作とされる。例えば、入力面の検出領域での指による円弧を描くジェスチャーは、筆記情報に基づく表示画像の回転指示操作とされ、2本の指により、その間隔を開いたり、閉じたりする操作は、表示画像の拡大、縮小の指示操作とされる。タッチ位置検出回路32は、タッチ検出センサ13で検出された指タッチの操作の軌跡の座標情報を制御回路100に供給する。制御回路100は、受け取った指タッチの操作の軌跡の座標情報から、表示画像処理用情報を生成する。
<<タッチ位置検出回路32の回路構成例>>
図6を参照して、タッチ検出センサ13およびタッチ位置検出回路32の構成例を説明する。この例では、タッチ検出センサ13は、複数の指を同時に検出するマルチタッチを検出するために、クロスポイント静電容量方式のセンサの構成とされている。
タッチ検出センサ13は、Y軸方向に形成された複数本の第1の電極13Xと、Y軸方向に直交するX軸方向に形成された複数本の第2の電極13Yとからなる。第1の電極13Xは、X軸方向に、所定間隔ずつ隔てて配置されている。また、第2の電極13Yは、Y軸方向に、所定間隔ずつ隔てて配置されている。
第1の電極13Xと第2の電極13Yとは、この例においては、基板の表面側及び裏面側に、互いに絶縁された状態で配設されている。第1の電極13Xと第2の電極13Yとは、基板の同じ一面側に形成することもできるが、その場合には、互いに直交する第1の電極13Xと第2の電極13Yとの交差点であるクロスポイントの領域においては、第1の電極13Xと第2の電極13Yとの間に絶縁材が配置されることで互いが電気的に絶縁される。
タッチ位置検出回路32は、送信信号発生回路321、送信電極選択回路322、受信電極選択回路323、受信信号処理回路324、位置情報出力回路325、処理制御回路320を備えている。
この例では、タッチ位置検出回路32は、処理制御回路320の制御に基づいて、所定の時間間隔、例えば10msec毎に位置検出処理を離散的に実行することで、タッチ検出センサ13上における指タッチによる複数の位置指示を個々に検出し、それぞれの位置検出結果を得るようにする。
送信信号発生回路321および送信電極選択回路322は、送信信号供給回路を構成し、受信電極選択回路323および受信信号処理回路324は、信号受信回路を構成する。そして、この例では、第1の電極13Xは、受信電極とされると共に、第2の電極13Yは、送信電極とされている。
送信信号発生回路321は、制御回路320の制御に従った所定のタイミングで、所定の送信信号を送信電極選択回路322に供給する。所定の送信信号としては、例えば直交拡散符号などを用いることができる(例えば、特開2003−22158号公報参照)。
送信電極選択回路322は、制御回路320の選択制御にしたがって、所定の第2の電極13Yを選択する。送信電極選択回路322によって選択された第2の電極13Yには、送信信号発生回路321からの送信信号が供給される。
受信電極選択回路323は、制御回路320の制御にしたがって、順次、第1の電極13Xを選択し、選択した第1の電極13Xからの受信信号を受信信号処理回路324に供給する。
受信信号処理回路324は、制御回路320による制御に基づいて、使用者が指でタッチ検出センサ13上で位置指示入力をすることで生じる受信信号の信号変化を第1の電極13Xで検出し、その検出出力を位置情報出力回路325に供給する。
位置情報出力回路325は、処理制御回路320による制御に基づいて、受信信号処理回路324の検出出力から、前記信号変化が生じた第1の電極13Xと、そのときに送信信号が供給されている第2の電極13Yとから、指によって指示された位置に対応した指示位置検出信号である座標出力を位置検出結果として生成して処理制御回路320に出力する。
処理制御回路320は、位置情報出力回路325からの位置検出結果の座標出力を受けて、指により指示された位置や、移動操作(ジェスチャー操作)を検出し、その検出結果を制御回路100に供給する。
次に、図4に示すように、操作入力インターフェース33には、操作ボタン群15が接続されている。操作入力インターフェース33は、操作ボタン群15の内の使用者に操作された操作部を検出すると共に、その入力操作を検出し、その検出出力情報を制御回路100に供給する。前述したように、操作ボタン群15の各操作ボタンは、スタイラス検出センサ12で検出されたスタイラスによる筆記操作に応じた筆記情報に基づく表示画像についての所定の処理用である。例えば、操作ボタン群15における操作ボタンの操作により、表示画像の色や、スタイラスによる筆記の太さや、筆種、などの設定が可能であると共に、表示画像の移動、回転や、拡大、縮小の指示操作も可能となっている。制御回路100は、操作入力インターフェース33から受け取った操作入力の検出出力情報から、表示画像処理用情報を生成する。
次に、制御回路100に対する出力側の回路について説明する。USB(Universal Sirial Bus)インターフェース34には、USBコネクタ37が接続されている。例えばパーソナルコンピュータなどからなる外部装置に一方の端側が接続されているUSBケーブルの他方の端部が、USBコネクタ37に接続されると、USBインターフェース34を通じて制御回路100は、その接続を検知する。USBケーブルを介して外部装置に接続されている状態では、手書き情報処理装置10は、その外部装置から電源電圧の供給を受けることができる。
また、無線通信回路35は、この例では、ブルートゥース(登録商標)規格の近距離無線通信回路により構成されている。したがって、手書き情報処理装置10は、ブルートゥース(登録商標)規格の近距離無線通信回路を搭載している電子機器であれば、パーソナルコンピュータに限らず、スマートフォンなどの高機能携帯電話端末を、外部装置として接続することが可能である。
制御回路100は、外部装置への出力情報の送出については、USBコネクタ37に接続されたUSBケーブルを介した送出と、無線通信回路35を通じた送出との両方が可能である。ただし、この実施形態では、制御回路100は、USBケーブルを通じて外部装置がUSBコネクタ37に接続されたことを検知したときには、USBケーブルを通じた出力情報の送出を優先するようにする。
また、制御回路100は、出力情報を、メモリ36に蓄積する機能も備えている。
この実施形態の手書き情報処理装置10は、第1のモードとしてのタブレットモードと、第2のモードとしてのペーパーモードとを備えている。
タブレットモードは、USBケーブルあるいは無線通信回路35を介して手書き情報処理装置10と接続された外部装置の表示画面に、スタイラス検出センサ12で検出した第1のスタイラスとしてのノーマルスタイラスによる筆記操作に応じた筆記情報に基づく表示画像を表示するモードである。このタブレットモードにおいては、タッチ検出センサ13で検出された指タッチや、操作ボタン群15を通じてなされた操作入力に応じて、外部装置の表示画面に表示された表示画像に対して、移動、回転、拡大、縮小などの所定の処理を施すことができる。
このタブレットモードにおいては、制御回路100から外部装置に送出される情報の出力信号フォーマットは、図7(A)に示すように、スタイラス検出センサ12で検出された筆記情報と、スタイラス検出センサ12を通じて制御回路100で検出されるスタイラス付加情報と、表示画像処理用情報とからなる。表示画像処理用情報は、タッチ検出センサ13で検出された指タッチに基づいて検出される操作情報や、操作ボタン群15を通じてなされた操作入力の検出出力情報に基づいて生成される。
ペーパーモードは、クリップ部材16により手書き情報処理装置10の入力面に載置された用紙17に、第2のスタイラスとしてのインクスタイラスにより筆記跡を形成することができると共に、その用紙17に形成された筆記跡に対応する筆記情報を、スタイラス検出センサ12で検出して、内蔵するメモリ36に記憶したり、外部装置に送出したりするモードである。このペーパーモードでは、タッチ検出センサ13で検出された指タッチや、操作ボタン群15を通じてなされた操作入力による表示画像に対する所定の処理は無効とされる。したがって、内蔵するメモリ36や外部装置に出力する情報には、タブレットモードにおける表示画像処理用情報は含まれないようにするなどの処理を行うことによって、表示画像処理用情報が筆記情報に適用されないように構成されている。
なお、ペーパーモードにおいては、操作ボタン群15の操作ボタンの操作の全てが無効とされるのではなく、表示画像に対する所定の処理を行う操作入力が無効とされるものであり、操作ボタン群15による特定の操作は有効となるように構成されている。すなわち、ペーパーモードにおいても、特定の操作、すなわち操作ボタン群15の内の用紙17のページ送り操作あるいは後述するペーパーモードの標準ペーパーモードとライブペーパーモードとの切り替え操作は有効となるように、操作ボタン群15による所定のボタン操作入力に対応した情報は、メモリ36に保持された筆記情報に対して適用可能に構成されている。用紙17のページ送り操作は、クリップ部材16により手書き情報処理装置10の入力面に固定される用紙17が替えられたときになされる操作である。
ペーパーモードにおける、制御回路100から外部装置に送出される情報の出力信号フォーマットは、図7(B)に示すように、スタイラス検出センサ12で検出された筆記情報と、スタイラス検出センサ12を通じて制御回路100で検出されるスタイラス付加情報とからなる。
そして、この実施形態においては、ペーパーモードには、図7(B)に示す出力信号フォーマットの筆記情報及びスタイラス付加情報を、内蔵するメモリ36に記憶する標準ペーパーモードと、内蔵するメモリ36には記憶すると共に外部装置に送出するライブペーパーモードとが設けられている。
制御回路100は、スタイラス位置検出回路31、タッチ位置検出回路32、操作入力インターフェース33から受け取った信号を処理する入力処理機能と、上述したタブレットモードとペーパーモードとのいずれのモードにするかを設定するモード設定機能と、設定したモードに応じて、入力処理及び出力処理を制御する機能を備える。また、制御回路100は、出力側における外部機器の接続状況を判別して、出力情報を送出する経路を選択する機能も備える。
操作ボタン群15のいずれかの操作ボタンをモード切替用として、その操作ボタンの操作により、タブレットモードとペーパーモードとを切り替えるように構成することもできるが、この実施形態では、タブレットモードとペーパーモードとを自動的に切り替える。すなわち、この実施形態では、スタイラスは、ノーマルスタイラスと、インクスタイラスの2種類が用いられる。そして、ペーパーモードでは、用紙17に視覚的な筆記が可能なインクスタイラスが使用されることとなる。また、タブレットモードでは、用紙17への筆記は必要ないので、ノーマルスタイラスが使用されることになる。そして、この実施形態では、ノーマルスタイラス及びインクスタイラスは、それぞれ固有のスタイラスIDを記憶部に記憶しており、付加情報としてスタイラス検出センサ12に送出する構成である。
以上のことにかんがみ、この実施形態では、スタイラス検出センサ12でノーマルスタイラスが検出されている状態は、手書き情報処理装置10はタブレットモードとすべきとし、スタイラス検出センサ12でインクスタイラスが検出されている状態は、手書き情報処理装置10はペーパーモードとすべきとしている。そして、制御回路100は、スタイラス検出センサ12を通じて受け取るスタイラスIDが、ノーマルスタイラスのスタイラスIDか、インクスタイラスのスタイラスIDかを認識することで、いずれのモードとするかを設定するモード設定機能を備える。
なお、この実施形態では、ペーパーモードにおける標準ペーパーモードと、ライブペーパーモードとの切り替えは、操作ボタン群15の内の所定の操作ボタンの操作により行うことができるように構成されている。
図4においては、制御回路100の上記の機能を実現するための回路が、機能ブロックの構成として示している。これらの機能ブロックは、制御回路100を構成するコンピュータが、ソフトウェアプログラムを実行することにより実現することが可能なものであり、ここでは、説明のために示している。なお、これらの機能ブロックを、ハードウェア回路で構成して、制御回路100を構成することも勿論できる。
図4に示すように、この例では、制御回路100は、筆記情報生成回路101と、スタイラス付加情報生成回路102と、スタイラス認識回路103と、表示画像処理用情報生成回路104と、操作入力判別回路105と、モード切替制御回路106とを、機能ブロックとして備える。
筆記情報生成回路101は、スタイラス位置検出回路31からの座標情報から、ノーマルスタイラスまたはインクスタイラスによる入力面の検出領域DAにおける筆記操作に応じた筆記情報を生成する。この例では、ノーマルスタイラスまたはインクスタイラスが、検出領域DAの入力面に接触してから、検出領域DAの入力面から離れるまでの一連の筆記操作を、1個のストロークとして、そのストローク単位の筆記情報を、例えばベクトルデータ形式のデータとして生成する。この場合に、ストロークのデータには、時刻情報が付加される。時刻情報は、例えば、ストロークの開始時(入力面への接触時)の時刻情報と、終了時(入力面から離れた時)の時刻情報とされる。この筆記情報生成回路101で生成された筆記情報は、モード切替制御回路106に供給される。
スタイラス付加情報生成回路102は、スタイラス位置検出回路31から送られてくる筆圧情報やスタイラスIDを受け取り、それらを含むスタイラス付加情報を生成する。スタイラス付加情報生成回路102は、生成したスタイラス付加情報をモード切替制御回路106に供給する。
スタイラス認識回路103は、スタイラス位置検出回路31から送られてくる出力の中からスタイラスIDを抽出し、その抽出したスタイラスIDがノーマルスタイラスのスタイラスIDか、インクスタイラスのスタイラスIDかを認識することで、入力面の検出領域DAに近接したスタイラスが、ノーマルスタイラスか、インクスタイラスかを認識する。そして、スタイラス認識回路103は、その認識結果をモード切替制御回路106に供給する。
表示画像処理用情報生成回路104は、タッチ位置検出回路32からの座標情報に基づいて、タッチ検出センサ13における使用者の指によるジェスチャー操作を判別し、その判別結果から対応する表示画像処理用情報を生成する。
操作入力判別回路105は、操作入力インターフェース33からの操作入力の検出出力情報を受けて、いずれの操作ボタンが操作され、どのような入力操作がなされたかを判別し、対応する操作判別結果情報を生成する。そして、操作入力判別回路105は、操作入力の検出出力情報が表示画像処理用であると場合には、生成した操作判別結果情報を表示画像処理用情報生成回路104に供給する。表示画像処理用情報生成回路104は、受け取った操作判別結果情報から、対応する表示画像処理用情報を生成して、モード切替制御回路106に供給する。
また、操作入力判別回路105は、操作入力の検出出力情報がページ送り操作あるいはペーパーモードの標準ペーパーモードとライブペーパーモードとの切り替え操作を示すものであると判別したときには、生成した操作判別結果情報をモード切替制御回路106に供給する。モード切替制御回路106は、受け取った操作判別結果情報から、ページ送り操作あるいはペーパーモードの標準ペーパーモードとライブペーパーモードとの切り替え操作を認識する。
モード切替制御回路106は、スタイラス認識回路103からの認識結果を受けて、タブレットモードとするか、ペーパーモードとするかを決定する。そして、モード切替制御回路106は、筆記情報生成回路101からの筆記情報と、スタイラス付加情報生成回路102からのスタイラス付加情報と、表示画像処理用情報生成回路104からの表示画像処理用情報とから、タブレットモードにおいては、図7(A)に示した出力信号フォーマットの出力情報を生成し、また、ペーパーモードにおいては、図7(B)に示した出力信号フォーマットの出力情報を生成する。
また、モード切替制御回路106は、タブレットモードにおいては、USBコネクタ37に、USBケーブルを通じて外部装置が接続されているか否かを検出し、接続されていれば、図7(A)に示した出力信号フォーマットの出力情報を、USBケーブルを通じて外部装置に送出する。このとき、出力情報は、タブレットモードの出力情報は、当該タブレットモード用の論理ポートから出力されるものとして外部装置に送信される。
そして、モード切替制御回路106は、タブレットモードにおいては、USBケーブルを通じて外部装置が接続されてはいないと判別したときには、無線通信回路35を通じて外部装置に、図7(A)に示した出力信号フォーマットの出力情報を送信するようにする。この送信情報には、タブレットモードの送信信号であることを示す識別情報が付加される。
また、モード切替制御回路106は、ペーパーモードにおいては、ライブペーパーモードへの切替指示がなされたかどうか判別し、ライブペーパーモードへの切替指示がないと判別したときには、標準ペーパーモードとして、生成した図7(B)に示した出力信号フォーマットの出力情報を、メモリ36に格納するようにする。
また、モード切替制御回路106は、ペーパーモードにおいては、ライブペーパーモードへの切替指示がなされたと判別したときには、ライブペーパーモードとして、USBコネクタ37に、USBケーブルを通じて外部装置が接続されているか否かを検出し、接続されていれば、図7(B)に示した出力信号フォーマットの出力情報を、USBケーブルを通じて外部装置に送出し、USBケーブルを通じて外部装置が接続されてはいないと判別したときには、無線通信回路35を通じて外部装置に、図7(B)に示した出力信号フォーマットの出力情報を送信する。USBケーブルを通じて外部装置に送出する場合には、出力情報は、ペーパーモード用の論理ポートから出力されるものとして外部装置に送信される。また、無線送信される場合には、送信情報には、ペーパーモードの送信信号であることを示す識別情報が付加される。
また、更に、モード切替制御回路106は、この実施形態では、ペーパーモードにおいては、タッチ位置検出回路32の動作を停止させるようにする停止制御信号を生成して、その停止制御信号をタッチ位置検出回路32に送って、その動作を停止させるようにする。この場合に、併せてタッチ位置検出回路32及びタッチ検出センサ13への電源の供給を停止して、省電力化を図るようにしている。なお、モード切替制御回路106は、ペーパーモードにおいては、操作ボタン群15の内、表示画像処理用の操作ボタンの操作があっても、それを無効とするように、それらの操作ボタンへの電源の供給を停止したり、操作入力インターフェース33の対応するインターフェースの部分の動作停止及び電源の供給を停止したりするようにしてもよい。または、生成された操作情報が筆記情報に対して不適切に適用されないようにするための信号処理を行う。
<<制御回路100における処理動作の例>>
以上のように構成されている制御回路100の処理動作の例を、図8〜図12のフローチャートを参照しながら説明する。
この実施形態の手書き情報処理装置10においては、電源ボタン15Pがオンとされていない状態で、図8のスタートから処理を開始する。この場合に、手書き情報処理装置10は、図示は省略するが、充電可能なバッテリーからなる電源を備えており、制御回路100の、電源ボタン15Pの操作や、USBケーブルの接続を監視するための部位には、常に電源電圧が供給されている。
図8に示すように、制御回路100は、USBケーブルを通じて外部装置が接続されたか否かを判別する(ステップS101)。このステップS101でUSBケーブルを通じて外部装置が接続されたと判別したときには、USBケーブルが充電専用であるか否かを判別し(ステップS102)、充電専用であると判別したときには、制御回路100は、充電可能なバッテリーへの充電処理を行って(ステップ103)、処理をステップS101に戻す。
ステップS102でUSBケーブルが充電専用ではなく、データ通信の機能を装備しているものであると判別したときには、制御回路100は、手書き情報処理装置10をタブレットモードとする(ステップS105)。このときには、USBケーブルを通じてバッテリーへの充電処理を行ないながら、バッテリーを電源として用いる。
このステップS105においては、入力側のスタイラス検出センサ12及びスタイラス位置検出回路31と、タッチ検出センサ13及びタッチ位置検出回路32と、操作ボタン群15及び操作入力インターフェース33の全てを動作状態とする。
また、ステップS101でUSBケーブルを通じて外部装置が接続されてはいないと判別したときには、制御回路100は、電源ボタン15Pがオン操作されたか否かを判別する(ステップS104)。このステップS104で、電源ボタン15Pがオン操作されてはいないと判別したときには、制御回路100は処理をステップS101に戻す。
また、ステップS104で、電源ボタン15Pがオン操作されたと判別したときには、制御回路100は、ステップS105に進んで、手書き情報処理装置10をタブレットモードとする。このときには、電源はバッテリーから受ける。
次に、制御回路100は、スタイラス位置検出回路31から受け取った情報から、スタイラスIDを検知したか否かを判別する(ステップS106)。このステップS106でスタイラスIDを検知したと判別したときには、検知したスタイラスIDは、インクスタイラスのスタイラスIDであるか否かを判別する(ステップS107)。
ステップS106で、スタイラスIDを検知していないと判別したとき、また、ステップS107で、検知したスタイラスIDは、インクスタイラスのスタイラスIDではなく、ノーマルスタイラスのスタイラスIDであると判別したときには、制御回路100は、外部装置とUSBケーブルを介して接続されているか否かを判別する(ステップS108)。
ステップS108で、外部装置とはUSBケーブルを介して接続されていると判別したときには、制御回路100は、図7(A)に示した出力信号フォーマットのタブレットモードの出力情報を生成し、USBコネクタ37に接続されているUSBケーブルを通じて、生成した出力情報を外部装置に送信する(ステップS109)。
次に、制御回路100は、USBケーブルがUSBコネクタ37から外されたか否かを判別し(ステップS110)、USBケーブルが外されたと判別したときには、処理をステップS101に戻す。また、ステップS110で、USBケーブルが外されてはいないと判別したときには、制御回路100は、処理をステップS106に戻す。
そして、ステップS108で、外部装置とUSBケーブルを介して接続されてはおらず、無線通信回路35により外部装置と接続されている判別したときには、制御回路100は、図7(A)に示した出力信号フォーマットのタブレットモードの出力情報を生成し、無線通信回路35を通じて、生成した出力情報を外部装置に無線送信する(ステップS111)。
次に、制御回路100は、電源ボタン15Pがオフ操作されたか否かを判別し(ステップS112)、電源ボタン15Pがオフ操作されたと判別したときには、処理をステップS101に戻す。また、ステップS112で、電源ボタン15Pがオフ操作されてはいないと判別したときには、制御回路100は、処理をステップS106に戻す。
ステップS107で、検知したスタイラスIDは、インクスタイラスのスタイラスIDであると判別したときには、制御回路100は、手書き情報処理装置10をペーパーモード(標準ペーパーモード)とする(図9のステップS121)。このステップS121においては、入力側におけるスタイラス検出センサ12及びスタイラス位置検出回路31は動作状態とするが、タッチ検出センサ13は非動作状態とし、操作ボタン群15及び操作入力インターフェース33は、ページ送り操作と、標準ペーパーモードとライブペーパーモードとの切り替え操作以外の全ての操作が無効となるように、操作ボタン群15及び操作入力インターフェース33の操作入力に対応して生成された情報が選択的に適用されるようにすると共に、内蔵するメモリ36を出力情報の送り先とする。
そして、制御回路100は、スタイラス位置検出回路31から受け取った情報から、スタイラスIDを検知したか否かを判別する(ステップS122)。このステップS122でスタイラスIDを検知したと判別したときには、検知したスタイラスIDは、インクスタイラスのスタイラスIDであるか否かを判別する(ステップS123)。
ステップS123で、検知したスタイラスIDは、インクスタイラスのスタイラスIDではなく、ノーマルスタイラスのスタイラスIDであると判別したときには、制御回路100は、処理を図8のステップS105に戻し、このステップS105以降の処理を繰り返す。
ステップS122で、スタイラスIDを検知していないと判別したとき、また、ステップS123で検知したスタイラスIDは、インクスタイラスのスタイラスIDであると判別したときには、制御回路100は、ライブペーパーモードへの切替指示があったか否かを判別する(ステップS124)。
ステップS124で、ライブペーパーモードへの切替指示はなかったと判別したときには、制御回路100は、図7(B)に示した出力信号フォーマットのペーパーモード(標準ペーパーモード)の信号処理をして、内蔵するメモリ36に出力情報を記憶する(ステップS125)。そして、制御回路100は、処理をステップS122に戻し、このステップS122以降の処理を繰り返す。
ステップS124で、ライブペーパーモードへの切替指示があったと判別したときには、制御回路100は、外部装置とUSBケーブルを介して接続されているか否かを判別する(ステップS126)。
ステップS126で、外部装置とUSBケーブルを介して接続されていると判別したときには、制御回路100は、図7(B)に示した出力信号フォーマットのペーパーモードの出力情報を生成し、USBコネクタ37に接続されているUSBケーブルを通じて、生成した出力情報を外部装置に送信すると共に、内蔵するメモリ36に記憶する(ステップS127)。
次に、制御回路100は、ライブペーパーモードへの停止指示があったか否かを判別し(ステップS129)、ライブペーパーモードへの停止指示が無かったと判別したときには、処理をステップS127に戻す。また、ステップS129で、ライブペーパーモードへの停止指示があったと判別したときには、制御回路100は、処理をステップS121に戻し、このステップS121以降の処理を繰り返す。
また、ステップS126で、外部装置とUSBケーブルを介して接続されてはおらず、無線通信回路35により外部装置と接続されている判別したときには、制御回路100は、図7(B)に示した出力信号フォーマットのペーパーモードの出力情報を生成し、無線通信回路35を通じて、生成した出力情報を外部装置に無線送信すると共に、内蔵するメモリ36に記憶する(ステップS128)。制御回路100は、ステップS128での処理の後、ステップ129に進む。
次に、図10のフローチャートを参照して、図8のステップS109及びステップS111におけるタブレットモードでの信号処理について説明する。
制御回路100は、先ず、ペーパーモードでメモリ36に記憶されている図7(B)の出力信号フォーマットの情報(以下、スケッチデータという)が存在するか否かを判別する(ステップS131)。このステップS131で、メモリ36に記憶されているスケッチデータが存在すると判別したときには、メモリ36に記憶されているスケッチデータを読み出して、ステップS109のときにはUSBケーブルを介して、またはステップS111のときには無線通信回路35を通じて、外部装置に送信する(ステップS132)。
次に、制御回路100は、スタイラス検出センサ12及びスタイラス位置検出回路31によるノーマルスタイラスによる筆記操作による筆記情報の検出処理を実行する(ステップS133)。ステップS131で、メモリ36に記憶されているスケッチデータが存在しないと判別したときには、ステップS132の処理をバイパスして、ステップS133の処理を実行する。
ステップS133の次には、制御回路100は、タッチ検出センサ13及びタッチ位置検出回路32による指タッチ操作の検出処理を実行する(ステップS134)。次に、操作ボタン群15の操作ボタンの操作入力の検出処理を実行する(ステップS135)。次に、制御回路100は、ステップS133、ステップS134及びステップS135での検出処理結果に基づいて、図7(A)に示したタブレットモードの出力信号を生成して、ステップS109のときにはUSBケーブルを介して、またはステップS111のときには無線通信回路35を通じて、外部装置に送信する(ステップS136)。
次に、制御回路100は、USBケーブルが外されたり、電源ボタン15Pのオフ操作や、スタイラスIDの検出結果に基づくモード切り替えに基づく終了イベントが発生したか否かを判別し(ステップS137)、終了イベントが発生していないと判別したときには、処理をステップS133に戻し、このステップS133以降の処理を繰り返す。そして、ステップS137で、終了イベントが発生したと判別したときには、制御回路100は、この処理ルーチンを終了する。
なお、図10の処理ルーチンにおいて、ステップS133、ステップS134、ステップS135の検出処理の順番は、図10の例に限られるものではなく、任意である。
次に、図11のフローチャートを参照して、図9のステップS125における標準ペーパーモードでの信号処理について説明する。
制御回路100は、先ず、スタイラス検出センサ12及びスタイラス位置検出回路31によるノーマルスタイラスによる筆記操作による筆記情報の検出処理を実行する(ステップS141)。次に、制御回路100は、操作ボタン群15の内のページ送り操作あるいは標準ペーパーモードとライブペーパーモードとの切り替え操作の検出処理を実行する(ステップS142)。
次に、制御回路100は、ステップS141及びステップS142での検出処理結果に基づいて、図7(B)に示したペーパーモードの出力信号を生成して、内蔵するメモリ36に記憶する(ステップS143)。このペーパーモードの出力信号は、ページ番号が対応付けられて記憶されている。
次に、制御回路100は、USBケーブルが外されたり、電源ボタン15Pのオフ操作や、スタイラスIDの検出結果に基づくモード切り替えに基づく終了イベントが発生したか否かを判別し(ステップS144)、終了イベントが発生していないと判別したときには、処理をステップS141に戻し、このステップS141以降の処理を繰り返す。そして、ステップS144で、終了イベントが発生したと判別したときには、制御回路100は、この処理ルーチンを終了する。
なお、上述の例では、ステップS141及びステップS142の処理は、常に実行するようにしたが、ペーパーモードとの関係処理をするアプリケーションプログラムが別途用意されている場合には、そのアプリケーションプログラムが立ち上げられているときにのみ、ステップS141及びステップS142の処理を実行するようにしてもよい。
次に、図12のフローチャートを参照して、図9のステップS127またはステップS128におけるライブペーパーモードでの信号処理について説明する。
制御回路100は、先ず、スタイラス検出センサ12及びスタイラス位置検出回路31によるノーマルスタイラスによる筆記操作による筆記情報の検出処理を実行する(ステップS151)。次に、制御回路100は、操作ボタン群15の内のページ送り操作あるいは標準ペーパーモードとライブペーパーモードとの切り替え操作の検出処理を実行する(ステップS152)。
次に、制御回路100は、ステップS151及びステップS152での検出処理結果に基づいて、図7(B)に示したペーパーモードの出力信号を生成して、内蔵するメモリ36に記憶すると共に、ステップS109のときにはUSBケーブルを介して、またはステップS111のときには無線通信回路35を通じて、外部装置に送信する(ステップS153)。このペーパーモードの出力信号は、ページ番号が対応付けられて記憶されている。
次に、制御回路100は、USBケーブルが外されたり、電源ボタン15Pのオフ操作や、スタイラスIDの検出結果に基づくモード切り替えに基づく終了イベントが発生したか否かを判別し(ステップS154)、終了イベントが発生していないと判別したときには、処理をステップS151に戻し、このステップS151以降の処理を繰り返す。そして、ステップS154で、終了イベントが発生したと判別したときには、制御回路100は、この処理ルーチンを終了する。
<手書き情報処理装置10の使用態様例>
以上説明した実施形態の手書き情報処理装置10の使用態様のいくつかの例を以下に説明する。
<<第1の使用態様例>>
図13は、外部装置として、表示装置51がコンピュータ本体52に接続されて構成されているパーソナルコンピュータ50が用いられる場合の手書き情報処理装置10の使用態様例である。パーソナルコンピュータ50には、予め、手書き情報処理装置10の出力信号を処理するためのアプリケーションプログラムがインストールされている。この場合に、パーソナルコンピュータ50と手書き情報処理装置10とは、USBケーブル(全機能装備)53を介して、あるいは無線通信により、接続される。
この接続状態において、手書き情報処理装置10の入力面の検出領域DAに、ノーマルスタイラス41を近づけると、手書き情報処理装置10は、タブレットモードとなり、ノーマルスタイラス41による筆記操作による筆記情報、スタイラス付加情報及び表示画像処理用情報とを含む図7(A)の出力信号フォーマットの出力信号を、USBケーブル53を介して、あるいは無線通信により、パーソナルコンピュータ50に送信する。
パーソナルコンピュータ50は、アプリケーションプログラムにより、表示装置51の表示画面に、ノーマルスタイラス41による筆記操作による筆記情報に基づく表示画像を表示すると共に、表示画像処理用情報により、表示画像の移動、回転、拡大、縮小などの画像操作処理を行う。
このタブレットモードの状態から、図13の下側に示すように、手書き情報処理装置10にクリップ部材16を装着して、このクリップ部材16により用紙17を入力面の検出領域DAの上に装着すると共に、インクスタイラス42を、検出領域DAの近傍に近づけると、手書き情報処理装置10は、標準ペーパーモードになる。そして、使用者が標準ペーパーモードからライブペーパーモードへの切替操作をすると、手書き情報処理装置10は、ライブペーパーモードになる。
このライブペーパーモードの状態で、使用者がインクスタイラス42を用いて用紙17に筆記操作をすると、用紙17には、視覚的に認識できる筆記跡が形成される。このとき、手書き情報処理装置10では、スタイラス検出センサ12及びスタイラス位置検出回路31で、インクスタイラス42による筆記操作に対応する筆記情報が検出され、その検出された筆記情報と、スタイラス付加情報とを含む図7(B)の出力信号フォーマットの出力信号を生成し、内蔵するメモリ36に記憶すると共に、USBケーブル53を介して、あるいは無線通信により、パーソナルコンピュータ50に送信する。なお、図13に示すように、インクスタイラス42には、その芯体のボールペンやシャープペンシルのペン先を保護するためのキャップ42aが付属されている。
パーソナルコンピュータ50は、アプリケーションプログラムにより、表示装置51の表示画面に、インクスタイラス42による用紙17における筆記跡を形成する筆記操作に対応する筆記情報に基づく表示画像を表示する。この場合に、ペーパーモードにおいては表示画像処理用情報は、パーソナルコンピュータ50には送られないので、表示画面に表示される表示画像は、用紙17における筆記跡と1対1に対応するものとなっている。
このライブペーパーモードの状態から、クリップ部材16及び用紙17を外すと共に標準ペーパーモードに戻し、手書き情報処理装置10から入力面の検出領域DAに、ノーマルスタイラス41を近づけると、手書き情報処理装置10は、タブレットモードとなる。すると、メモリ36にはライブペーパーモードで記憶された筆記情報及びスタイラス付加情報が記憶されているので、先ず、メモリ36から、記憶されている筆記情報及びスタイラス付加情報を読み出して、USBケーブル53を介して、あるいは無線通信により、パーソナルコンピュータ50に送信する。
パーソナルコンピュータ50は、受け取った筆記情報に基づく表示画像を生成して、表示装置51の表示画面に表示する。この表示画像は、モード切替前にライブペーパーモードで表示されていたものと同一である。そして、この場合のメモリ36に記憶されていた筆記情報は、タブレットモード用の論理ポートにより送信されるので、パーソナルコンピュータ50のアプリケーションプログラムでは、タブレットモードの情報として取り扱われる。
したがって、次に、使用者が、ノーマルスタイラス41で、入力面の検出領域DAで筆記操作を行うと、その筆記操作に応じた筆記情報がパーソナルコンピュータ50に送られが、その筆記情報は、メモリ36に記憶されていた筆記情報に引き続くものとしてパーソナルコンピュータ50は、取り扱う。すなわち、メモリ36に記憶されていた筆記情報に基づく表示画像を下図として、その下図を修正あるいは下図に筆記情報を追加することができる。
なお、この実施形態では、ライブペーパーモードからタブレットモードへの切替は、標準ペーパーモードを経由するようにしたが、入力面の検出領域DAに、ノーマルスタイラス41を近づけたときには、ライブペーパーモードである手書き情報処理装置10がタブレットモードに切り替えられるように構成してもよい。
<<第2の使用態様例>>
図14は、手書き情報処理装置10の第2の使用態様の例を示すもので、この例は、手書き情報処理装置10を外部装置とは接続することなく、例えば戸外等の外部に持ち出して使用する態様である。
この図14の使用態様の例では、手書き情報処理装置10は、標準ペーパーモードで使用される。すなわち、この使用態様では、使用者は、手書き情報処理装置10に、クリップ部材16により用紙17を固定して、例えば戸外に持ち出して、インクスタイラス42を用いてその戸外のスケッチ等を行う。すると、手書き情報処理装置10の内蔵メモリ36には、その用紙17に描かれた筆記跡に対応する筆記情報が記憶される。
この図14の使用態様でメモリ36に筆記情報を記憶した後、手書き情報処理装置10を、図13に示したように、外部装置の例としてのパーソナルコンピュータ50に接続し、ノーマルスタイラス41を検出領域DAに近づけると、手書き情報処理装置10はタブレットモードになる。すると、メモリ36に記憶されている筆記情報が読み出されて、パーソナルコンピュータ50に送信され、図13の使用態様で説明したのと同様にして、下図として使用することが可能な状態となる。
この図14の使用態様例によれば、戸外で用紙17にインクスタイラス42を用いて筆記した描画画像を、そのままタブレットモードで下図として用いることができ、非常に便利である。
<<第3の使用態様例>>
図15は、手書き情報処理装置10の第3の使用態様の例を示すもので、この例は、手書き情報処理装置10を外部装置とは接続することなく、例えば戸外等の外部に持ち出して使用する態様の、さらに他の使用態様である。
この図15の使用態様例においては、手書き情報処理装置10は、図14の使用態様例と同様にして、例えば戸外等の外部に持ち出されて使用されるが、図14の使用態様例のように手書き情報処理装置10を単独で用いるのではなく、図15に示すように、手書き
情報処理装置10に対して、外部装置の例としてスマートフォンと呼ばれる高機能携帯電話端末61が接続される。この場合にも、手書き情報処理装置10と高機能携帯電話端末61とは、USBケーブル62で接続することもできるし、無線通信で接続することもできる。なお、高機能携帯電話端末61には、図13の使用態様例のパーソナルコンピュータ50と同様に、予め、手書き情報処理装置10の出力信号を処理するためのアプリケーションプログラムがインストールされている。
この図15の使用態様例においては、手書き情報処理装置10は、ライブペーパーモードで使用される。そして、手書き情報処理装置10は、ペーパーモードにおける出力信号フォーマットの筆記情報及びスタイラス付加情報を、内蔵するメモリ36に記憶すると共に、高機能携帯電話端末61に、USBケーブル62または無線通信にて送信する。高機能携帯電話端末61では、その表示画面にライブペーパーモードでの筆記情報に基づく表示画像が表示される。
そして、この図15の使用態様例においても、図13の例と同様に、手書き情報処理装置10の入力面の検出領域DAにノーマルスタイラスを近づけることで、手書き情報処理装置10をタブレットモードとすることで、内蔵するメモリ36に記憶されているペーパーモードの筆記情報及びスタイラス付加情報が高機能携帯電話端末61に送信されて、タブレットモードの筆記処理をすることができる。
この場合に、高機能携帯電話端末61の表示画面に表示されているタブレットモードで作成された描画画像の情報は、高機能携帯電話端末61に内蔵されるメモリに保持しておくようにしてもよいが、通信ネットワーク63を通じて、所定のサーバ装置64に記憶するようにすることもできる。つまり、描画画像をクラウドの記憶部に格納しておくようにすることができる。
なお、上述の実施形態では、ライブペーパーモードにおいても内蔵するメモリ36に筆記情報及びスタイラス付加情報を記憶するようにしたが、ライブペーパーモードにおける筆記情報及びスタイラス付加情報は、外部装置の記憶部に記憶するようにして、タブレットモードになった時に、その記憶されている情報を、タブレットモードの筆記情報として取り扱うように、アプリケーションプログラムを構成するようにしてもよい。その場合には、ライブペーパーモードでは、メモリ36には、筆記情報及びスタイラス付加情報は記憶しておく必要はない。
例えば、図13の使用態様例では、パーソナルコンピュータ50の記憶部に、手書き情報処理装置10のライブペーパーモードにおける筆記情報及びスタイラス付加情報を記憶しておく。そして、タブレットモードになったら、手書き情報処理装置10が、パーソナルコンピュータ50の記憶部に記憶されている、ライブペーパーモードにおける筆記情報及びスタイラス付加情報を取得して、手書き情報処理装置10の内蔵メモリ36に記憶し、それを、タブレットモードの情報として、再度パーソナルコンピュータ50に送信するように構成してもよい。あるいは、タブレットモードになったら、パーソナルコンピュータ50の記憶部に記憶されている、ライブペーパーモードにおける筆記情報及びスタイラス付加情報を、手書き情報処理装置10のタブレットモード用の情報とするようにして、それをタブレットモードにおける下図の情報として取り扱うように構成してもよい。
なお、図15の使用態様例の場合には、上述の図13の使用態様例におけるパーソナルコンピュータ50の内蔵メモリを、高機能携帯電話端末61の内蔵メモリや、サーバ装置64の記憶部とすることで、上述と同様にして、高機能携帯電話端末61の内蔵メモリや、サーバ装置64の記憶部に記憶されている、ライブペーパーモードにおける筆記情報及びスタイラス付加情報を、手書き情報処理装置10のタブレットモード用の情報とするようにして、それをタブレットモードにおける下図の情報として取り扱うように構成してもよい。
[他の実施形態またはその他の変形例]
なお、上述の実施形態では、スタイラス認識回路103は、ノーマルスタイラスのスタイラスIDか、インクスタイラスのスタイラスIDかを認識することで、いずれのスタイラスであるかを判別するようにした。しかし、上述の実施形態では、2種のスタイラスを用いることを前提としているので、ノーマルスタイラスのスタイラスIDか、インクスタイラスのスタイラスIDかのいずれか一方のみを認識できる機能を有するように構成してもよい。すなわち、例えばスタイラス認識回路103が、ノーマルスタイラスのスタイラスIDを認識する機能のみを備えている場合には、当該スタイラスIDを認識したときには、手書き情報処理装置10をタブレットモードに切り替え、スタイラス認識回路103が、スタイラスIDがノーマルスタイラスID以外であると判別したときには、手書き情報処理装置10をペーパーモードに切り替えるようにすることができる。
また、上述の実施形態では、用紙17を手書き情報処理装置10の入力面上で動かないように固定するためにクリップ部材16を用いるようにしたが、用紙17を入力面上で動かないように固定する方法は、クリップ部材16を用いる方法に限られるものではない。図16は、用紙17を手書き情報処理装置10の入力面上で動かないように固定するための他の構成例の一例を示すもので、この例では、手書き情報処理装置10の本体部に対して、カバー体を装着するようにする。
この例の手書き情報処理装置10Aの入力面側から見た外観は、図16(A)に示すように、図1(A)と同様であるが、裏側の構成が若干異なる。すなわち、この例の手書き情報処理装置10Aの側面図である図16(B)に示すように、入力面とは反対側の裏側の上端及び下端には、段差部11c及び11dが形成されている。
そして、この例の手書き情報処理装置10Aには、図16(C)及び(D)に示すカバー体70が付属されている。図16(C)は、カバー体70を正面から見た図であり、図16(D)は、図16(C)におけるA−A線断面図である。この図16(C)に示すように、カバー体70は、手書き情報処理装置10Aの入力面の全面を覆う面71を備えると共に、図16(D)に示すように、この面71の上端部及び下端部には、手書き情報処理装置10Aの段差部11c、11dに係合するように形成されている係合部72及び73が形成されている。
カバー体70は、手書き情報処理装置10Aの本体に対して、係合部72及び73が段差部11c、11dに係合するような状態で、横方向からスライドさせるようにして、装着される。
そして、カバー体70の面71には、当該カバー体70を手書き情報処理装置10Aの入力面を覆うように装着したときに検出領域DAに重なる領域には、用紙17を収納するための凹部74が形成されている。用紙17は、この凹部74に応じたサイズとされており、この凹部74に収納したときには、入力面上で動かないように固定される。
そして、この図16の例では、カバー体70の面71は、操作ボタン群15の内のペーパーモードでは使用されない操作ボタンの操作部を覆うように構成されている。すなわち、図16(A)に示すように、カバー体70の面71には、操作部15Rの押下操作部15Rbが露呈する透孔75が形成されているが、操作ボタン群15のその他の操作ボタンの操作部を全て覆うように構成されている。
したがって、この例では、ペーパーモードでは、カバー体70が手書き情報処理装置10Aに装着されることで、操作ボタン群15の内の無効とすべき操作部がカバー体70により覆われて、操作ができなくなくされる。これにより、信号処理による操作無効処理とは異なり、ペーパーモードでの操作ボタン群15における機構的方法による操作無効が実現される。
なお、操作ボタン群15の内の、筆記情報の表示画像を変化させるなどの画像操作処理を行うための操作ボタンの操作は、用紙17を交換するページ送り操作と、ペーパーモードでの標準ペーパーモードとライブペーパーモードとの間での切替操作を除き、無効とされているが、操作ボタンによる操作の制限には、このように部分的に無効とする場合と、操作ボタンによる全ての操作を無効にする場合が含まれる。また、操作ボタンによる全ての操作を禁止するとともにタッチ検出センサ13における所定のタッチ操作のみを有効としてもよい。
また、ペーパーモードの設定は、手書き情報処理装置10Aの筐体11へのクリップ部材16の装着有無を検出することで、または手書き情報処理装置10Aへのカバー体70の装着有無を検出することで行うこともできる。
次に、上述の実施形態では、手書き情報処理装置は、筆記情報に基づく表示画像の生成処理機能は有さず、外部装置が筆記情報に基づく表示画像の生成処理を行うように構成した。しかし、手書き情報処理装置が、筆記情報に基づく表示画像の生成処理機能を備えるように構成してもよい。その場合の手書き情報処理装置10Bは、図17に示すように、USBケーブル53または無線通信により表示装置51Bと接続して、生成した表示画像を表示装置51Bに送信するようにする。
さらに、この発明の手書き情報処理装置は、表示画面をも備える構成として、外部装置と接続することなくスタンドアローンの装置の構成としてもよい。その場合には、図18に示すように、例えばLCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)からなる表示デバイス18は、タッチ検出センサ13とスタイラス検出センサ12との間に、検出領域DAと重なるように設けられる。
次に、上述の実施形態では、表示画像処理用の操作入力部の例として、指タッチ操作を検出するタッチ検出センサを用いるものとし、このタッチ検出センサをスタイラス検出センサとは、別々のセンサとして構成するようにした。しかしながら、スタイラス検出センサを、静電容量方式のセンサを用い、この静電容量方式のセンサで、指タッチ検出と、スタイラス検出とを時分割で行うようにすることで、1個のセンサで構成することも可能である。
図19は、この静電容量方式のセンサと、そのセンサについての位置検出回路の概略構成例を説明するための図である。
この実施形態の場合には、図19に示すように、位置検出センサ400と、位置検出回路500とで構成されている。位置検出センサ400は、タッチ検出センサ13と同様に、X導体群401とY導体群402とが互いに直交する方向に交差したグリッド構成を備える。Y導体群402は、横方向(X軸方向)に延在した複数のY導体402Y1、402Y2、…、402Yn(nは1以上の整数)を互いに所定間隔離して並列配置したものである。また、X導体群401は、Y導体402Y1、402Y2、…、402Ynに対して交差、この例では直交する縦方向(Y軸方向)に延在した複数のX導体401X1、401X2、…、401Xm(mは1以上の整数)を互いに所定間隔離して並列配置したものである。
位置検出センサ400は、X導体とY導体を交差させて形成したセンサパターンを用いて、指fgやアクティブ静電方式のスタイラス43が指示する位置を検出する構成を備えている。アクティブ静電方式のスタイラス43は、信号発生回路43Sを備え、この信号発生回路43Sからの信号を、位置検出センサ400に送信する構成を備える。なお、この例においても、スタイラス43としては、ノーマルスタイラスと、インクスタイラスとが用意されるのは、上述の実施形態と同様である。
位置検出回路500は、位置検出センサ400との入出力インターフェースとなるマルチプレクサ501と、指タッチ/ペン検出回路502と、制御回路503とからなる。制御回路503は、位置検出回路500の全体の動作を制御するためのもので、この例では、MPU(microprocessor unit)で構成されている。この実施形態の位置検出回路500は、指タッチの検出と、スタイラス43などによるペンタッチの検出とを時分割で行うように制御する。すなわち、位置検出回路500では、図20に示すように、ペンタッチの検出を実行するペン検出期間PPと、指タッチの検出を実行する指タッチ検出期間PFとを交互に時分割で実行するようにしている。制御回路503は、マルチプレクサ501及び指タッチ/ペン検出回路502を、指タッチ検出期間PFとペン検出期間PPとで切替制御する。
位置検出回路500は、指タッチ検出期間では、X導体とY導体を交差させて形成したグリッド構成の位置検出センサ400のセンサパターンのそれぞれの交点における静電容量が、指fgがタッチされた位置で変化するので、その静電容量の変化を検出することにより指タッチの位置を検出するようにする。
また、ペン検出期間PPでは、位置検出センサ400がスタイラス43から送出された信号を検出し、位置検出回路500に出力する。位置検出回路500は、X導体群401及びY導体群402を構成するそれぞれの導体について、スタイラス43から送出された信号のレベルを測定して、受信信号が高レベルとなっているX導体及びY導体のそれぞれを特定することで位置検出センサ400の検出領域DAでの指示位置を検出するようにする。また、位置検出回路500は、スタイラス43から送出される筆圧情報やスタイラスIDを検出する。
この図19及び図20で説明した構成によれば、手書き情報処理装置の構成するセンサが一つになるので、構成がより簡単になるという効果がある。
[手書き情報処理装置に装着されるクリップ部材の詳細構成例の説明]
クリップ部材のより詳細な構成例を、当該クリップ部材が装着される手書き情報処理装置とのサイズなどの関係も含めて、さらに説明する。
図21は、クリップ部材が装着される手書き情報処理装置10Cの外観を説明するための図であり、図21(A)はその正面図、図21(B)はその左側面図である。上述の実施形態の手書き情報処理装置10と同一部分には、同一参照符号を付すこととする。手書き情報処理装置10Cは、上述の手書き情報処理装置10,10A,10Bと同様に、筐体11が薄型の板状形状の構成とされている。
この例では、筐体11の長辺方向(横方向)の長さLは、例えばL=34cmとされており、また、筐体11の短辺(奥行き方向)の長さDは、例えばD=22cmとされている。そして、筐体11の厚さdは、例えばd=10mmとされている。
この手書き情報処理装置10Cの筐体11は、図21(B)に示すように、上側ケース11aと下側ケース11bとからなり、下側ケース11bの内部空間を上側ケース11aが覆うような状態で、下側ケース11bに上側ケース11aが嵌合される構成とされている。
前述と同様に、この例の手書き情報処理装置10Cの上側ケース11aの表面における、図21(A)で点線で囲む矩形領域が、スタイラス検出センサ及びタッチ検出センサにおける共通の検出領域DAとなるが、この例の手書き情報処理装置10Cにおいては、上側ケース11aの表面には、矩形の検出領域DAの四隅の位置を示すマークMKa,MKb,MKc,MKdが、例えば印刷により形成されている。
なお、この矩形の検出領域DAの四隅の位置を示すマークMKa,MKb,MKc,MKdは、印刷により形成するのではなく、LED(Light Emitting Diode)により形成するようにしてもよい。
図22は、この例の手書き情報処理装置10Cに装着されるクリップ部材130の構成例を説明するための図である。すなわち、図22(A)は、クリップ部材130の正面図、図22(B)は、クリップ部材130の左側面図である。そして、図22(C)は、クリップ部材130を、手書き情報処理装置10Cの筐体11に取り付けて用紙17を弾性的に固定している状態を示している。この例では、図22(C)に示すように、手書き情報処理装置10Cの筐体11の段差部11cに装着されるようにされる。
このクリップ部材130の長手方向(クリップ部材130の手書き情報処理装置10Cへの取り付け方向と交差する方向)の長さCxは、手書き情報処理装置10Cの横方向の長さよりも短いと共に、検出領域DAの横方向の長さよりは長い長さとされており、この例では、Cx=23.5cmとされている。なお、用紙17の大きさは、検出領域DAの大きさと等しいあるいは、若干大きいものとされている。また、クリップ部材130の長手方向の長さCxは、検出領域DAの横方向の長さより長く、かつ、用紙17の横方向の長さよりも長いものとされている。
また、このクリップ部材130の奥行き方向(クリップ部材130の手書き情報処理装置10Cへの取り付け方向)の長さCyは、検出領域DAを覆うように載置される用紙17を確実に固定することができる長さとされており、この例では、Cy=4cmとされている。なお、クリップ部材130の長手方向の長さCxは、図22(C)の例では、用紙17の長手方向の長さよりも長く選定されているが、用紙17の長手方向の長さよりも短い長さであってもよい。
この例のクリップ部材130は、図22(B)に示すように、第1の部材の一例を構成する取付用部131と、第2の部材の一例を構成する押え片132とからなる。
取付用部131は、互いに対向する、それぞれがわん曲形状を有する、第1の面部131bと第2の面部131aとを備え、第1の面部131bと第2の面部131aの一端側が連結部131fによって連結されると共に、他端側が開口とされていることで、断面がコ形状(U字形状)を有する凹部131cを備える。図22(B)に示すように、第2の面部131aのクリップ部材130の奥行き方向の長さは、前記長さCyと同一の長さとなるようにされているが、第1の面部131bの奥行き方向の長さは、前記長さCyよりも短い長さとされている。
押え片132は、断面が曲線形状であって、若干わん曲した板状体からなり、この例では、クリップ部材130の長手方向(手書き情報処理装置10Cへの取り付け方向に直交する方向)に配設されている2本の棒状部材からなる回動軸133A及び133Bを回動中心として回動可能な状態とされて、取付用部131の第2の面部131a上に取り付けられている。回動軸133A及び133Bには、付勢部材の例としてのコイルバネ137A及び137Bが巻回されており、このコイルバネ137A及び137Bにより、押え片132の、取付用部131の凹部131cの開口側の端部132aは、常に、取付用部131側に弾性的に付勢されるように構成されている。
この例においては、取付用部131と結合したときの押え片132の奥行き方向(クリップ部材130の手書き情報処理装置10Cへの取り付け方向)の長さは、前記長さCyとほぼ等しくなるようにされている。押え片132の取付用部131の第1の面部131bと第2の面部131aとの連結部131fの側の端部は、当該連結部131fの端面(外面)と同じ位置、あるいは、連結部131fの端面(外面)よりも、手書き情報処理装置10Cの内方側となるようにされている。
そして、取付用部131の第1の面部131bの奥行き方向の長さは、長さCyよりも短いため、押え片132の端部132aは、取付用部131の第1の面部131bの開口側の端部131eよりも延出された延出部となる。
そして、押え片132の端部132aは、図22(B)に示すように、取付用部131の第2の面部131aの端部131d側に対向する状態となる。つまり、押え片132の端部132aは、取付用部131の第2の面部131aの端部131d側に対向する状態で、コイルバネ137A及び137Bにより弾性的に付勢されるように構成されている。
この押え片132の端部132aの、取付用部131の第2の面部131aの端部131dと対向する部分には、この例では、弾性部材、例えばゴム部材からなる滑り止め部材134(図22(A)及び図22(C)の点線参照)が設けられている。
図23は、クリップ部材130を、押え片132の端部132a側とは反対側から見た図である。取付用部131の第1の面部131bの、押え片132との対向面側には、回動軸133Aを貫通させる貫通孔(図示は省略)を有する2個の突起部136Aa及び136Abが設けられていると共に、回動軸133Bを貫通させる貫通孔(図示は省略)を有する2個の突起部136Ba及び136Bbが設けられている。一方、押え片132の、取付用部131の第1の面部131bとの対向面側には、回動軸133Aを貫通させる貫通孔(図示は省略)を有する2個の突起部135Aa及び135Abが設けられていると共に、回動軸133Bを貫通させる貫通孔(図示は省略)を有する2個の突起部135Ba及び135Bbが設けられている。
棒状部材からなる回動軸133Aが、4個の突起135Aa及び135Ab、136Aa及び136Abを貫通させて取り付けられると共に、棒状部材からなる回動軸133Bが、4個の突起135Ba及び135Bb、136Ba及び136Bbを貫通させて取り付けられることにより、取付用部131と押え片132とが結合される。
そして、図23に示すように、取付用部131の第1の面部131bの2個の突起部136Aaと136Abとの間における回動軸133Aには、コイルバネ137Aが、また、2個の突起部136Baと136Bbとの間における回動軸133Bには、コイルバネ137Bが、それぞれ嵌挿されて設けられている。このコイルバネ137A及び137Bにより、押え片132の開口側の端部132a側が、常に、取付用部131の第1の面部131b側に弾性的に変位するようにされている。なお、回動軸133Aのクリップ部材130の横方向の端部側の一端133Aaは、回動軸133Aの軸径よりも大きい径の円盤状の形状を有するように構成されている。同様に、回動軸133Bのクリップ部材130の横方向の端部側の一端133Baも、回動軸133Bの軸径よりも大きい径の円盤状の形状を有するように構成されている。
クリップ部材130の取付用部131は、弾性を有する材料、例えば樹脂により構成されており、凹部131cは、筐体11の段差部11cの形状及び寸法に応じて形成されている。クリップ部材130は、図24(A)に示すように、その取付用部131の凹部131c内に、手書き情報処理装置10Cの筐体11の段差部11cを収納するようにして、手書き情報処理装置10Cの筐体11の段差部11cに取り付けられる。クリップ部材130の取付用部131の凹部131cの幅は、筐体11の段差部11cの厚さよりも僅かに小さく形成されており、当該取付用部131の弾性力により、筐体11の段差部11cを凹部131cで挟持するようにして、クリップ部材130は、手書き情報処理装置10Cの筐体11の段差部11cに係止(固定)される。ただし、クリップ部材130は、その取付用部131を、筐体11の段差部11cから取り外すようにすることで、手書き情報処理装置10Cから取り外すことが可能である。
図22(C)及び図24(A)のようにクリップ部材130が、手書き情報処理装置10Cの筐体11の段差部11cに固定された状態では、クリップ部材130の押え片132の端部132aは、図24(A)に示すように、筐体11の上側ケース11aの表面を弾性的に押圧する状態となっている。この状態で、押え片132の端部132aとは反対側を押下すると、押え片132は、回動軸133を中心として回動して、その端部132aと筐体11の上側ケース11aの表面との間に隙間を空けることができ、押え片132の端部132aとは反対側の押下を解除すると、押え片132の端部132aが筐体11の上側ケース11aの表面を弾性的に押圧する状態に復帰する。
したがって、図22(C)及び図24(A)に示すように、クリップ部材130を筐体11に取り付けた状態で、押え片132の端部132aとは反対側を押下して、押え片132の端部132aと筐体11の上側ケース11aの表面との間に隙間を空け、その隙間に用紙17の上端を挟んで、押え片132の端部132aとは反対側の押下を解除することで、押え片132の端部132aと、筐体11の上側ケース11aの表面との間に、用紙17が弾性的に挟持されて、用紙17が動かないように位置固定される。
この際に、用紙17を、筐体11の上ケース11aの表面に装着して奥行き方向に移動させると、図24(A)に示すように、用紙17の上端は、クリップ部材130の取付用部131の第1の面部131bの端部131eの端面に突き当たって、位置決めされる。
そして、この例においては、特に、押え片132の端部132aに設けられている滑り止め部材134により、用紙17は、より強く筐体11の上側ケース11aの表面側に対して、弾性的に押圧されて、より動かないように位置固定される。
滑り止め部材134は、この例では、ゴム部材からなるが、図24(B)及び図24(B)におけるA−A線断面図である図24(C)に示すように、当該クリップ部材130の手書き情報処理装置10Cへの取り付け方向とは交差する方向に1または複数個の溝134Mが形成されており、この1または複数個の溝134Mにより用紙17に対する滑り止め効果が大きくなる。
なお、クリップ部材130により位置固定される用紙17は、1枚であっても、複数枚であってもよい。
なお、上述の実施形態のクリップ部材130は、手書き情報処理装置10Cの筐体11の段差部11cに装着するようにしたが、筐体11の下端部に装着するようにしてもよい。この実施形態の手書き情報処理装置10Cの場合、図21(A)及び図22(C)に示したように、検出領域DAの上端位置から筐体11の上端位置までの距離と、検出領域DAの下端位置から筐体11の下端位置までの距離とは、ほぼ等しく、クリップ部材130を筐体11の下端部側に装着することに何等の問題もない。
[クリップ部材の更に他の構成例]
上述の実施形態では、回動軸は2個に分けて構成したが、2個の回動軸133Aと回動軸133Bとを連通させたようにした1個の回動軸で構成することもできる。そして、1個の回動軸とした場合には、付勢部材としてのコイルバネは、上述の実施形態のように2個としてもよいが、1個とすることもできる。
図25は、回動軸を1個とすると共に、付勢部材としてのコイルバネも1個としたクリップ部材130Aの要部の構成例を示す図である。このクリップ部材130Aにおいて、上述のクリップ部材130と同一の部分には、上述と同一の参照符号を付すこととする。なお、この図25は、図23と同様に、クリップ部材130Aを、押え片132の端部132a側とは反対側から見た図である。
この例のクリップ部材130Aは、1個の棒状部材からなる回動軸133を用いる。この回動軸133の一方の端部133a及び他方の端部133bは、回動軸133の軸径よりも大きい径の円盤状形状に形成されている。
そして、このクリップ部材130Aの例においては、取付用部131の第1の面部131bの、押え片132との対向面側には、回動軸133を貫通させる貫通孔(図示は省略)を有する2個の突起部136a及び136bが設けられている。一方、押え片132の、取付用部131の第1の面部131bとの対向面側には、回動軸133を貫通させる貫通孔(図示は省略)を有する2個の突起部135a及び135bが設けられている。
そして、棒状部材からなる回動軸133が、4個の突起135a及び135b、136a及び136bを貫通させて取り付けられることにより、取付用部131と押え片132とが結合される。
そして、図25に示すように、取付用部131の第2の面部131aの2個の突起部136aと136bとの間における回動軸133には、コイルバネ137が嵌挿されて設けられている。このコイルバネ137により、押え片132の端部132a側が、常に、取付用部131の第1の面部131b側に弾性的に変位するようにされている。
[クリップ部材の筐体への取り付けの他の例]
上述の実施形態では、クリップ部材は、手書き情報処理装置10Cの筐体11の上端部あるいは下端部に着脱自在に取り付けるようにしたが、図26に示すように、筐体11の右側の側部に、着脱自在に取り付けるように構成することもできる。
この場合のクリップ部材130Bは、当該クリップ部材130Bの手書き情報処理装置10Cへの取り付け方向に交差(この例では直交)する方向の長さCByは、手書き情報処理装置10Cの検出領域DAの奥行き方向の長さよりも大きく、また、手書き情報処理装置10Cの奥行き方向の長さD(図21参照)と同等、或いは長さDよりも短い長さとされている。手書き情報処理装置10Cの筐体11の入力面上に載置される用紙の大きさは、検出領域DAと等しい大きさ、あるいはそれ以上の大きさとされるので、その用紙を確実に位置固定するためには、そのような寸法関係にすることが好ましいからである。ただし、クリップ部材130Bの長手方向の長さCByは、用紙を位置固定することができれば、検出領域DAの奥行き方向の長さよりも短くかくても勿論よい。また、クリップ部材130Bの長手方向の長さCByは、好ましくは、筐体11の奥行き方向の長さよりも短い方が良いが、長くても構わない。
そして、クリップ部材130Bの筐体11の横方向の長さCBxは、手書き情報処理装置10Cの筐体11の入力面上に載置される用紙の右端部を確実に位置固定することできる長さであればよい。
[その他の実施形態または変形例]
上述の例では、クリップ部材130及び130Bは、取付用部131の凹部131c内に、手書き情報処理装置10Cの筐体11の段差部11cを収納するようにして、手書き情報処理装置10Cの筐体11の段差部11cに取り付けられ、押さ片(第2の部材)132の端部132aで手書き情報処理装置10Cに載置された用紙(シート部材)17を挟持する構成であるが、用紙17が載置された手書き情報処理装置10Cを用紙17とともに取付用部131の凹部131c内に収納するようにすることで、用紙(シート部)17を挟持する構成であっても良い。この場合には、押さ片(第2の部材)は必ずしも必要とはされない。
上述の例では、シート状部材は用紙としたが、芯体がボールペン機能やシャープペンシルの機能を備えているインクスタイラスで筆記したときに、その筆記跡が視覚的に形成可能であるシート部材であれば、どのようなものであってもよい。
10…手書き情報処理装置、11…筐体、12…スタイラス検出センサ、13…タッチ検出センサ、14…回路基板、15…操作ボタン群、16,130…クリップ部材、35…無線通信回路、36…メモリ、37…USBコネクタ、41…ノーマルスタイラス、42…インクスタイラス、50…パーソナルコンピュータ、51…表示装置、103…スタイラス認識回路、104…表示画像処理用情報生成回路、DA…検出領域

Claims (14)

  1. 入力面でのスタイラスの筆記操作を検出するスタイラス検出センサと、前記スタイラス検出センサとのインタラクションで検出されたスタイラスの筆記操作に対応した筆記情報を、表示画面を備える外部装置に出力する接続インターフェースと、使用者による操作入力を受け付ける操作入力受付部と、前記表示画面で前記筆記情報の表示画像を表示する際に適用される表示画像処理用情報を、前記操作入力受付部で受け付けられた前記操作入力に対応して生成する表示画像処理用情報生成回路と、メモリとを備え、前記入力面にはスタイラスの筆記操作に対応した筆記を視覚的に形成可能なシート部材が載置可能に構成されている手書き情報処理装置であって、
    前記入力面での筆記操作が前記スタイラス検出センサとのインタラクションで検出される第1のスタイラスと、前記入力面での前記筆記操作が前記スタイラス検出センサとのインタラクションで検出されるとともに前記第1のスタイラスとは異なり前記入力面での筆記操作に対応した筆記が前記シート部材に視覚的に形成可能な第2のスタイラスが利用可能であり、
    前記入力面での筆記操作が、前記第1のスタイラスによる筆記操作であるか、前記第2のスタイラスによる筆記操作であるかを認識するためのスタイラス認識回路を備え、
    前記スタイラス認識回路によって、前記入力面での前記第1のスタイラスによる筆記操作が認識された場合に、前記スタイラス検出センサとのインタラクションによって検出された前記第1のスタイラスの前記入力面での筆記操作に対応した筆記情報と、前記操作入力受付部で受け付けられた前記操作入力に対応して前記表示画像処理用情報生成回路で生成された前記表示画像処理用情報とを、前記接続インターフェースを通じて前記外部装置に出力可能に構成された第1のモードと、
    前記スタイラス認識回路によって、前記入力面での前記第2のスタイラスによる筆記操作が認識された場合に、前記スタイラス検出センサとのインタラクションによって検出された前記第2のスタイラスの前記入力面での筆記操作に対応した筆記情報を前記メモリに保持するとともに、前記操作入力受付部で受け付けられる操作入力の前記メモリに保持された筆記情報に対する適用を制限するように構成された第2のモードと
    を備えていることを特徴とする手書き情報処理装置。
  2. 入力面でのスタイラスの筆記操作を検出するスタイラス検出センサと、使用者による操作入力を受け付ける操作入力受付部と、前記スタイラス検出センサとのインタラクションで検出されたスタイラスの筆記操作に対応した筆記情報を表示画面に表示させるための画像表示処理を行うとともに前記操作入力受付部で受け付けられた前記操作入力に対応した表示画像操作を前記筆記情報の表示画像に適用する画像処理回路と、メモリとを備え、前記入力面にはスタイラスの筆記操作に対応した筆記を視覚的に形成可能なシート部材が載置可能に構成されている手書き情報処理装置であって、
    前記入力面での筆記操作が前記スタイラス検出センサとのインタラクションで検出される第1のスタイラスと、前記入力面での前記筆記操作が前記スタイラス検出センサとのインタラクションで検出されるとともに前記第1のスタイラスとは異なり前記入力面での筆記操作に対応した筆記が前記シート部材に視覚的に形成可能な第2のスタイラスが利用可能であり、
    前記入力面での筆記操作が、前記第1のスタイラスによる筆記操作であるか、前記第2のスタイラスによる筆記操作であるかを認識するためのスタイラス認識回路を備え、
    前記スタイラス認識回路によって、前記入力面での前記第1のスタイラスによる筆記操作が認識された場合に、前記操作入力受付部で受け付けられた前記操作入力に対応して前記画像処理回路によって前記スタイラス検出センサとのインタラクションによって検出された前記第1のスタイラスの前記入力面での筆記操作に対応した筆記情報を表示画面に表示させるための画像表示処理を行うとともに前記操作入力受付部での前記操作入力に対応した表示画像操作を前記筆記情報の表示画像に適用する第1のモードと、
    前記スタイラス認識回路によって、前記入力面での前記第2のスタイラスによる筆記操作が認識された場合に、前記スタイラス検出センサとのインタラクションによって検出された前記第2のスタイラスの前記入力面での筆記操作に対応した筆記情報を前記メモリに保持するとともに、前記操作入力受付部で受け付けられる操作入力の前記メモリに保持された筆記情報に対する適用を制限するように構成された第2のモードと
    を備えていることを特徴とする手書き情報処理装置。
  3. 前記操作入力受付部で受け付けられた前記操作入力に基づいた所定の処理は、前記表示画像に対する、拡大、縮小、回転、移動の中の少なくとも1つの画像操作処理を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の手書き情報処理装置。
  4. 前記第2のモードにおいて、前記スタイラス検出センサとのインタラクションによって検出された前記第2のスタイラスの前記入力面での筆記操作に対応した筆記情報は、前記操作入力受付部によって検出された、前記表示画像に対して所定の画像操作処理を施すための操作入力以外の操作入力に対応した所定の情報が付加されて前記メモリに保持されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の手書き情報処理装置。
  5. 前記メモリに保持された、前記第2のスタイラスの前記入力面での筆記操作に対応した筆記情報は複数のストローク情報から構成されており、前記ストローク情報には筆記順序を特定する情報が付加されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の手書き情報処理装置。
  6. 前記第1のスタイラス及び前記第2のスタイラスの内の、少なくとも一方のスタイラスはスタイラス識別情報を送出する機能を備えており、前記スタイラス認識回路は、前記少なくとも一方のスタイラスからの前記スタイラス識別情報を認識することで、前記第1のスタイラスによる筆記操作か、前記第2のスタイラスによる筆記操作かを認識するように構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の手書き情報処理装置。
  7. 前記第1のスタイラス及び前記第2のスタイラスは、それぞれ固有のスタイラス識別情報を送出する機能を備えており、前記スタイラス認識回路は、前記第1のスタイラスの前記スタイラス識別情報を認識したか、前記第2のスタイラスの前記スタイラス識別情報を認識したかにより、前記第1のスタイラスによる筆記操作か、前記第2のスタイラスによる筆記操作かを認識するように構成されていることを特徴とする請求項に記載の手書き情報処理装置。
  8. 前記第2のスタイラスは、前記スタイラス認識回路によって認識可能なスタイラス識別情報を送出するとともに、前記入力面での筆記操作に対応した筆記を視覚的に形成可能な芯体を備えており、前記第2のスタイラスの前記スタイラス識別情報に基づいて前記第2のモードが設定されるとともに、前記第2のスタイラスの前記芯体により前記入力面に載置された前記シート部材への視覚的な筆記操作が行われることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の手書き情報処理装置。
  9. 前記操作入力受付部は、前記使用者の指タッチ操作を検出するタッチ検出センサを含んで構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の手書き情報処理装置。
  10. 前記第2のモードにおいては、前記表示画像に対する画像操作のための前記操作入力受付部による所定の操作入力を不能とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の手書き情報処理装置。
  11. 前記接続インターフェースは、前記外部装置と無線接続されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の手書き情報処理装置。
  12. 前記第1のスタイラスと前記スタイラス検出センサとの間のインタラクションは、電磁誘導あるいは静電結合であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の手書き情報処理装置。
  13. 入力面でのスタイラスの筆記操作を検出するスタイラス検出センサと、前記スタイラス検出センサとのインタラクションで検出されたスタイラスの筆記操作に対応した筆記情報を、表示画面を備える外部装置に出力する接続インターフェースと、使用者による操作入力を受け付ける操作入力受付部と、前記表示画面で前記筆記情報の表示画像を表示する際に適用される表示画像処理用情報を、前記操作入力受付部で受け付けられた前記操作入力に対応して生成する表示画像処理用情報生成回路と、メモリとを備え、前記入力面にはスタイラスの筆記操作に対応した筆記を視覚的に形成可能なシート部材が載置可能に構成されている手書き情報処理装置における手書き情報処理方法であって、
    前記入力面での筆記操作が前記スタイラス検出センサとのインタラクションで検出される第1のスタイラスであるか、前記入力面での前記筆記操作が前記スタイラス検出センサとのインタラクションで検出されるとともに前記第1のスタイラスとは異なり前記入力面での筆記操作に対応した筆記が前記シート部材に視覚的に形成可能な第2のスタイラスであるかを認識するスタイラス認識ステップと、
    前記スタイラス認識ステップによって、前記入力面での前記第1のスタイラスによる筆記操作が認識された場合に、前記スタイラス検出センサとのインタラクションによって検出された前記第1のスタイラスの前記入力面での筆記操作に対応した筆記情報と、前記操作入力受付部で受け付けられた前記操作入力に対応して前記表示画像処理用情報生成回路で生成された前記表示画像処理用情報とを、前記接続インターフェースを通じて前記外部装置に出力可能に構成された第1の処理ステップと、
    前記スタイラス認識ステップによって、前記入力面での前記第2のスタイラスによる筆記操作が認識された場合に、前記スタイラス検出センサとのインタラクションによって検出された前記第2のスタイラスの前記入力面での筆記操作に対応した筆記情報を前記メモリに保持するとともに、前記操作入力受付部で受け付けられる操作入力の前記メモリに保持された筆記情報に対する適用を制限するように構成された第2の処理ステップと
    を備えていることを特徴とする手書き情報処理方法。
  14. 入力面でのスタイラスの筆記操作を検出するスタイラス検出センサと、前記スタイラス検出センサとのインタラクションで検出されたスタイラスの筆記操作に対応した筆記情報を、表示画面を備える外部装置に出力する接続インターフェースと、使用者による操作入力を受け付ける操作入力受付部と、前記表示画面で前記筆記情報の表示画像を表示する際に適用される表示画像処理用情報を、前記操作入力受付部で受け付けられた前記操作入力に対応して生成する表示画像処理用情報生成回路と、メモリとを備え、前記入力面にはスタイラスの筆記操作に対応した筆記を視覚的に形成可能なシート部材が載置可能に構成されている手書き情報処理装置が備えるコンピュータに、
    前記入力面での筆記操作が前記スタイラス検出センサとのインタラクションで検出される第1のスタイラスであるか、前記入力面での前記筆記操作が前記スタイラス検出センサとのインタラクションで検出されるとともに前記第1のスタイラスとは異なり前記入力面での筆記操作に対応した筆記が前記シート部材に視覚的に形成可能な第2のスタイラスであるかを認識するスタイラス認識処理と、
    前記スタイラス認識処理によって、前記入力面での前記第1のスタイラスによる筆記操作が認識された場合に、前記スタイラス検出センサとのインタラクションによって検出された前記第1のスタイラスの前記入力面での筆記操作に対応した筆記情報と、前記操作入力受付部で受け付けられた前記操作入力に対応して前記表示画像処理用情報生成回路で生成された前記表示画像処理用情報とを、前記接続インターフェースを通じて前記外部装置に出力可能に構成された第1の処理と、
    前記スタイラス認識処理によって、前記入力面での前記第2のスタイラスによる筆記操作が認識された場合に、前記スタイラス検出センサとのインタラクションによって検出された前記第2のスタイラスの前記入力面での筆記操作に対応した筆記情報を前記メモリに保持するとともに、前記操作入力受付部で受け付けられる操作入力の前記メモリに保持された筆記情報に対する適用を制限するように構成された第2の処理と
    を実行させるための手書き情報処理用プログラム。
JP2017193144A 2016-12-27 2017-10-03 手書き情報処理装置、手書き情報処理方法及び手書き情報処理用プログラム Active JP6952559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/391,451 2016-12-27
US15/391,451 US10324544B2 (en) 2016-12-27 2016-12-27 Hand-written information process apparatus, hand-written information processing method and hand-written information processing program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018106683A JP2018106683A (ja) 2018-07-05
JP2018106683A5 JP2018106683A5 (ja) 2020-10-22
JP6952559B2 true JP6952559B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=60953591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193144A Active JP6952559B2 (ja) 2016-12-27 2017-10-03 手書き情報処理装置、手書き情報処理方法及び手書き情報処理用プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10324544B2 (ja)
EP (1) EP3343342B1 (ja)
JP (1) JP6952559B2 (ja)
KR (1) KR102460220B1 (ja)
CN (1) CN108241444B (ja)
TW (1) TWI793085B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102346206B1 (ko) 2014-01-22 2022-01-03 가부시키가이샤 와코무 위치 지시기, 위치 검출 장치, 위치 검출 회로 및 위치 검출 방법
JP1531472S (ja) * 2014-12-16 2015-08-17
KR101584045B1 (ko) * 2015-09-02 2016-01-11 주식회사 시큐브 세그먼트 기반 수기서명 인증 시스템 및 방법
JP1576209S (ja) * 2016-12-21 2017-05-15
US10635195B2 (en) * 2017-02-28 2020-04-28 International Business Machines Corporation Controlling displayed content using stylus rotation
JP1594139S (ja) * 2017-05-15 2018-01-09
USD861686S1 (en) * 2017-11-27 2019-10-01 Hanvon Ugee Technology Co., Ltd. Graphics tablet
USD927483S1 (en) * 2018-07-13 2021-08-10 Shenzhen Ugee Technology Co., Ltd Pen display
CN110890027A (zh) * 2018-08-21 2020-03-17 上海匾联科技有限公司 一种电子匾联屏及其控制方法
WO2020202629A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 株式会社ワコム 情報処理装置
US11132122B2 (en) 2019-04-11 2021-09-28 Ricoh Company, Ltd. Handwriting input apparatus, handwriting input method, and non-transitory recording medium
JP7452155B2 (ja) * 2019-04-11 2024-03-19 株式会社リコー 手書き入力装置、手書き入力方法、プログラム
JP7014757B2 (ja) * 2019-09-03 2022-02-01 株式会社ワコム ペンの位置を導出し、導出したペンの位置を示すレポートをホストコンピュータに対して送信するデバイスにより実行される方法及びタッチコントローラ。
US11381950B2 (en) * 2019-12-17 2022-07-05 Google Llc In-vehicle detection of a charge-only connection with a mobile computing device
CN114930275A (zh) * 2020-02-28 2022-08-19 株式会社和冠 信息输入输出系统
CN114690853B (zh) * 2021-04-22 2023-11-21 广州创知科技有限公司 交互方法和交互平板

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137150B2 (ja) 1971-12-20 1976-10-14
US5194852A (en) * 1986-12-01 1993-03-16 More Edward S Electro-optic slate for direct entry and display and/or storage of hand-entered textual and graphic information
JPH06119090A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Hitachi Ltd 省電力制御方式
US5453762A (en) * 1993-01-20 1995-09-26 Hitachi, Ltd. Systems for processing information and identifying individual
JPH08314608A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Wacom Co Ltd デジタイザ、デジタイザ用の補助装置及びデジタイザシステム
US6396481B1 (en) * 1999-04-19 2002-05-28 Ecrio Inc. Apparatus and method for portable handwriting capture
US7102628B2 (en) * 2000-10-06 2006-09-05 International Business Machines Corporation Data steering flip pen system
US20020163511A1 (en) * 2000-11-29 2002-11-07 Sekendur Oral Faith Optical position determination on any surface
US6498590B1 (en) 2001-05-24 2002-12-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Multi-user touch surface
US20040036681A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-26 International Business Machines Corporation Identifying a form used for data input through stylus movement by means of a traced identifier pattern
US6985138B2 (en) * 2003-08-29 2006-01-10 Motorola, Inc. Input writing device
US20080150917A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 3M Innovative Properties Company Oscillator circuit for use in an untethered stylus
US20100021022A1 (en) * 2008-02-25 2010-01-28 Arkady Pittel Electronic Handwriting
KR100972335B1 (ko) * 2008-08-25 2010-07-26 (주)디코인 스타일러스 펜을 구비한 휴대용 전자노트
US8970540B1 (en) * 2010-09-24 2015-03-03 Amazon Technologies, Inc. Memo pad
CN102446022B (zh) * 2010-10-04 2016-01-13 剑扬股份有限公司 触控屏幕系统
US20120299881A1 (en) 2011-05-27 2012-11-29 I.R.I.S. System for tracking and processing handwritten pen strokes on mobile terminal
JP5137150B1 (ja) 2012-02-23 2013-02-06 株式会社ワコム 手書き情報入力装置及び手書き情報入力装置を備えた携帯電子機器
KR101992192B1 (ko) * 2012-11-02 2019-09-30 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US20150258841A1 (en) * 2012-12-19 2015-09-17 Robert A. Briganti Writing Implement Holder
KR102179156B1 (ko) * 2013-07-12 2020-11-16 삼성전자주식회사 전자 장치의 입력 장치 및 그를 이용한 입력 방법
US10088701B2 (en) * 2013-11-01 2018-10-02 Kent Displays Inc. Electronic writing device with dot pattern recognition system
TWI509499B (zh) * 2014-05-08 2015-11-21 Pegatron Corp 用於觸控面板上的翻頁方法及具有翻頁功能的顯示裝置
US9658704B2 (en) * 2015-06-10 2017-05-23 Apple Inc. Devices and methods for manipulating user interfaces with a stylus

Also Published As

Publication number Publication date
US10324544B2 (en) 2019-06-18
KR102460220B1 (ko) 2022-10-31
EP3343342A1 (en) 2018-07-04
TWI793085B (zh) 2023-02-21
CN108241444B (zh) 2023-05-02
KR20180076343A (ko) 2018-07-05
JP2018106683A (ja) 2018-07-05
TW201823935A (zh) 2018-07-01
CN108241444A (zh) 2018-07-03
EP3343342B1 (en) 2021-06-02
US20180181212A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6952559B2 (ja) 手書き情報処理装置、手書き情報処理方法及び手書き情報処理用プログラム
EP2580645B1 (en) Object orientation detection with a digitizer
EP2724213B1 (en) Intelligent stylus
JP3800984B2 (ja) ユーザ入力装置
TWI550441B (zh) 手寫資訊輸入裝置及具備有手寫資訊輸入裝置之行動電子機器
KR102212993B1 (ko) 묘화 장치
US20120019488A1 (en) Stylus for a touchscreen display
JP6085630B2 (ja) タッチペンシステム及びタッチペン
JPWO2016006272A1 (ja) 位置指示器、位置検出装置及び位置検出装置の入力制御方法
JP5903131B2 (ja) タッチペン及びそのペン先
EP2339441A2 (en) Touch-surface with mouse-over functionality
WO2011163601A1 (en) Activation objects for interactive systems
CN114461129B (zh) 笔迹绘制方法、装置、电子设备和可读存储介质
CN112416160A (zh) 输入装置
JP4720568B2 (ja) ユーザ入力装置及びユーザ入力方法
KR20150018748A (ko) 휴대용 디바이스 센서를 이용한 디바이스 간 컨텐츠 이동 방법 및 시스템
CA3117097C (en) System and method of tool identification for an interactive input system
CN105739752A (zh) 顶部安装点击板模块
KR20150017224A (ko) 입력 장치 및 그를 포함하는 전자 장치
JP2017215631A (ja) 入力装置、入力システム、入力処理方法、及びプログラム
KR20190025472A (ko) 복합 휴먼 인터페이스가 구비된 전자 기기 및 그 제어 방법
KR101468273B1 (ko) 다기능 입력 인터페이스 장치
KR20210117540A (ko) 에어 제스처에 의한 스타일러스 펜과 연관된 기능을 제어하기 위한 전자 장치, 그 동작 방법 및 저장 매체
KR20160031940A (ko) 위치 또는 위치 변화를 이용한 사용자 입력 장치
KR20190025471A (ko) 복합 휴먼 인터페이스가 구비된 전자 기기 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150