JP6952493B2 - 通信システムおよび中継装置 - Google Patents

通信システムおよび中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6952493B2
JP6952493B2 JP2017099816A JP2017099816A JP6952493B2 JP 6952493 B2 JP6952493 B2 JP 6952493B2 JP 2017099816 A JP2017099816 A JP 2017099816A JP 2017099816 A JP2017099816 A JP 2017099816A JP 6952493 B2 JP6952493 B2 JP 6952493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
power supply
terminal
circuit
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017099816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018196044A (ja
Inventor
正裕 石原
正裕 石原
薫久 青木
薫久 青木
亘 浜本
亘 浜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017099816A priority Critical patent/JP6952493B2/ja
Publication of JP2018196044A publication Critical patent/JP2018196044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952493B2 publication Critical patent/JP6952493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、通信システムおよび中継装置に関する。
オープンコレクタ出力端と高インピーダンスの入力端とを有する2つの通信回路の間で双方向通信を行う技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。また、この技術を利用して、機器と、機器に機能を付加するためのアダプタと、の間で双方向通信を行う通信システムも提供されている。この通信システムでは、機器とアダプタとがそれぞれオープンコレクタ出力端を有する送信回路と、プルアップ抵抗に接続された高インピーダンスの入力端と、を備え、機器とアダプタのいずれか一方のオープンコレクタ出力端が、信号線を介して他方の入力端に接続されている。
特開平9−18524号公報
ところで、前述の通信システムを設置する場所によっては、機器とアダプタとの間の距離を長くせざるを得ない場合がある。この場合、機器とアダプタとの間の距離に応じて信号線の長さを長くする必要があり、その分、信号線の静電容量の影響により信号の遅延が生じたり、外部から信号線を介して機器へ入力されるノイズの影響を受けたりする場合がある。この場合、機器とアダプタとの間で通信不良が生じる虞がある。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、通信装置間で良好に通信できる通信システムおよび中継装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る通信システムは、
第1受信回路と、前記第1受信回路の入力端に接続され且つ第1電源の高電位側の出力端にプルアップ抵抗として機能する第1抵抗を介して接続される第1受信端子と、を有する第1通信装置と、
第2送信回路と、前記第2送信回路により駆動される第2スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子に接続された第2送信端子と、を有する第2通信装置と、
前記第1電源から前記第2通信装置へ給電するための給電路と、前記第2送信端子に第1信号線を介して接続されるとともに前記給電路にプルアップ抵抗として機能する第2抵抗を介して接続された第1入力端子と、前記第1入力端子と前記第1受信端子に接続された第1出力端子との間に接続された第1バッファ回路と、を有する中継装置と、を備え、
前記第2抵抗は、一端が前記給電路に接続された第5抵抗と、一端が前記第5抵抗の他端に接続され他端が前記第1入力端子に接続された第6抵抗と、前記給電路と前記第1入力端子との間に接続された第7抵抗と、から構成され、
前記第1バッファ回路は、前記第5抵抗と前記第6抵抗との間に接続され、前記給電路と前記第5抵抗と前記第6抵抗との間との電位差に応じてオンオフする第3スイッチング素子を有し、
前記第5抵抗および前記第6抵抗の抵抗値は、前記第7抵抗の抵抗値よりも大きく、
前記第5抵抗と前記第6抵抗との直列回路と、前記第7抵抗と、の並列回路の抵抗値は、前記第1抵抗の抵抗値よりも小さい。
本発明によれば、第1通信装置が、第1電源の高電位側の出力端に第1抵抗を介して接続されるとともに前記第1受信回路に接続された第1受信端子を有し、中継装置が、第2通信装置の第2送信端子に第1信号線を介して接続されるとともに給電路に第2抵抗を介して接続された第1入力端子を有する。そして、第2抵抗の抵抗値が、第1抵抗の抵抗値よりも小さい。これにより、第1受信回路が受信する信号の第2送信回路が送信する信号に対する主要な遅延時間は、第2送信端子が第1受信端子に直接接続された場合のそれに比べて短縮される。従って、第1通信装置と第2通信装置との間での上記遅延に起因した通信不良の発生が低減される。
本発明の実施の形態1に係る通信システムの回路図 (A)は実施の形態1に係る通信システムの機器からアダプタへ信号を送信する動作を説明するためのタイムチャート、(B)は実施の形態1に係る通信システムのアダプタから機器へ信号を送信する動作を説明するためのタイムチャート 実施の形態2に係る通信システムの回路図 (A)は実施の形態2に係る通信システムの機器からアダプタへ信号を送信する動作を説明するためのタイムチャート、(B)は実施の形態2に係る通信システムのアダプタから機器へ信号を送信する動作を説明するためのタイムチャート 変形例に係る通信システムの回路図 変形例に係る通信システムの回路図 変形例に係る通信システムの機器からアダプタへ信号を送信する動作を説明するためのタイムチャート
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1に係る通信システムについて図面を参照しながら説明する。本実施の形態に係る通信システムは、図1に示すように、機器1と、機器1の追加的機能を実現するために機器1に接続されるアダプタ2と、機器1とアダプタ2との間で良好に通信するための中継装置3と、を備える。ここで、機器1が第1通信装置に相当し、アダプタ2が第2通信装置に相当する。また、アダプタ2と中継装置3との間には、機器1からアダプタ2へ電力供給を行うための給電線L11と、機器1とアダプタ2との間での通信を行うための第1信号線L121および第2信号線L122と、が介在している。
機器1は、第1電源(図示せず)と、第1電源の高電位側の出力端に接続された電源線Vcc1と、第1受信回路111と、第1受信回路111の入力端に接続され且つ電源線Vcc1に第1抵抗である抵抗R1を介して接続される第1受信端子である端子te13と、を有する。例えば抵抗R1は、端子te13の電位をプルアップするプルアップ抵抗として機能する。また、機器1は、第1送信回路112と、第1送信回路112により駆動される第1スイッチング素子であるスイッチング素子Q1と、スイッチング素子Q1に接続された第1送信端子である端子te14と、を有する。スイッチング素子Q1により第1送信回路112のオープンコレクタ出力端が構成されている。スイッチング素子Q1は、npn型トランジスタであり、ベースが第1送信回路112の出力端に接続され、エミッタが接地されるとともに、コレクタが端子te14に接続されている。スイッチング素子Q1は、機器1のオープンコレクタ出力回路を構成している。更に、機器1は、アダプタ2へ電力を供給するための端子te11、te12を有する。端子te11は、電源線Vcc1に接続され、端子te12は、接地されている。
アダプタ2は、電源線Vcc2と、第2送信回路211と、第2送信回路211により駆動される第2スイッチング素子であるスイッチング素子Q4と、スイッチング素子Q4に接続された第2送信端子である端子te23と、を有する。スイッチング素子Q4により第2送信回路211のオープンコレクタ出力端が構成されている。電源線Vcc2は、給電線L11および後述の給電路L31を介して機器1の電源線Vcc1に接続されている。即ち、電源線Vcc2は、機器1の第1電源の高電位側の出力端に接続されている。スイッチング素子Q4は、npn型トランジスタであり、ベースが第2送信回路211の出力端に接続され、エミッタが接地されるとともに、コレクタが端子te23に接続されている。スイッチング素子Q4は、アダプタ2のオープンコレクタ出力回路を構成している。また、アダプタ2は、第2受信回路212と、電源線Vcc2に第3抵抗である抵抗R4を介して接続されるとともに第2受信回路212に接続された第2受信端子である端子te24と、を有する。抵抗R4は、端子te24の電位をプルアップするプルアップ抵抗として機能する。更に、アダプタ2は、機器1から電力供給を受けるための端子te21、te22を有する。端子te21は、電源線Vcc1に接続され、端子te22は、接地されている。ここで、抵抗R4の抵抗値は、電源線Vcc2からアダプタ2の第2送信回路211へ流れる電流の電流値が第2送信回路211の定格電流値以下となるように設定されている。
中継装置3は、給電路L31に接続された電源線Vcc3と、第1入力端子である端子te37と、端子te37と機器1の端子te13に直結された第1出力端子である端子te33との間に接続された第1バッファ回路30と、を有する。端子te37は、アダプタ2の端子te23に第1信号線L121を介して接続されるとともに電源線Vcc3に抵抗R2を介して接続されている。ここで、抵抗R2の抵抗値は、機器1の抵抗R1の抵抗値よりも小さい。また、中継装置3は、第2入力端子である端子te34と、端子te34とアダプタ2の端子te24に第2信号線L122を介して接続された第2出力端子である端子te38との間に接続された第2バッファ回路31と、を有する。端子te34は、機器1の端子te14に直結されるとともに電源線Vcc3に第4抵抗である抵抗R3を介して接続されている。また、抵抗R3の抵抗値は、電源線Vcc3から機器1の第1送信回路112へ流れる電流の電流値が第1送信回路112の定格電流値以下となるように設定されている。
更に、中継装置3は、機器1からアダプタ2へ中継装置3を介して給電するための4つの端子te31、te32、te35、te36と、2つの給電路L31、L32と、を有する。端子te31と端子te35とは、給電路L31を介して接続され、端子te32と端子te36とは、給電路L32を介して接続されている。端子te31、te32は、それぞれ機器1の端子te11、te12に接続されている。端子te35、te36は、それぞれアダプタ2の端子te21、te22に給電線L11を介して接続されている。
第1バッファ回路30は、端子te37に生じる電位に応じてオンオフするスイッチング素子Q22と、スイッチング素子Q22と連動してオンオフするスイッチング素子Q21と、を有する。スイッチング素子Q22は、PNP型バイポーラトランジスタであり、エミッタが電源線Vcc3に接続されコレクタが抵抗R21の一端に接続されるとともに、ベースが抵抗R23を介して端子te37に接続されている。また、スイッチング素子Q22のエミッタとベースとの間には、抵抗R24が接続されている。抵抗R24と抵抗R23との直列回路と、抵抗R2と、の並列回路が、第2抵抗に相当する。抵抗R23、R24の抵抗値の比は、電源線Vcc3の電圧を抵抗R23、R24で分圧してなる電圧の電圧値が、スイッチング素子Q22がオンする電圧閾値以下となるように設定されている。スイッチング素子Q21は、NPN型バイポーラトランジスタであり、エミッタが接地されコレクタが端子te33に接続されるとともに、ベースがスイッチング素子Q22の前述の抵抗R21の他端に接続されている。また、スイッチング素子Q21のエミッタとベースとの間には、抵抗R22が接続されている。抵抗R23、R24の抵抗値は、抵抗R2の抵抗値よりも大きい。そして、抵抗R24と抵抗R23との直列回路と、抵抗R2と、の並列回路の抵抗値は、抵抗R1の抵抗値よりも小さく設定されている。
第2バッファ回路31は、2つのスイッチング素子Q31、Q32を含むコンプリメンタリ回路である。スイッチング素子Q31は、NPN型バイポーラトランジスタであり、エミッタが端子te38に接続され、コレクタが電源線Vcc3に接続されるとともに、ベースが端子te34に接続されている。スイッチング素子Q32は、PNP型バイポーラトランジスタであり、エミッタが端子te38に接続され、コレクタが接地されるとともに、ベースが端子te34に接続されている。
次に、本実施の形態に係る通信システムの動作について図2(A)および(B)を参照しながら説明する。まず、アダプタ2から機器1へ中継装置3を介して信号を送信する場合について説明する。第2送信回路211は、図2(A)に示すように、機器1へ送信する情報に応じて、出力電圧を、比較的高いレベル(以下、「Hレベル」と称する。)の電圧と比較的低いレベル(以下、「Lレベル」と称する。)の電圧とに切り換える。第2送信回路211の出力電圧がHレベルの場合、スイッチング素子Q4がオンし、スイッチング素子Q22のベースの電位が低下する。このため、スイッチング素子Q22がオンし、電源線Vcc3の電圧を抵抗R21、R22で分圧してなる電圧が、スイッチング素子Q21のベースとエミッタとの間に印加される。そうすると、スイッチング素子Q21がオンし、第1受信回路111にLレベルの電圧が入力される。一方、第2送信回路211の出力電圧がLレベルの場合、スイッチング素子Q4がオフし、スイッチング素子Q22のベース電圧が抵抗R2を介して電源線Vcc3の電圧にプルアップされる。このとき、スイッチング素子Q22がオフし、スイッチング素子Q21のベース電位が、抵抗R22を介して接地電位にプルダウンされる。そうすると、スイッチング素子Q21がオフし、端子te13の電圧が抵抗R1を介して電源線Vcc3の出力電圧にプルアップされ、第1受信回路111にHレベルの電圧が入力される。このようにして、第1受信回路111には、アダプタ2の第2送信回路211から出力される電圧信号に対して正負が反転した電圧信号が入力される。
次に、機器1からアダプタ2へ中継装置3を介して信号を送信する場合について説明する。第1送信回路112は、図2(B)に示すように、アダプタ2へ送信する情報に応じて、出力電圧をHレベルの電圧とLレベルの電圧とに切り換える。第1送信回路112の出力電圧がHレベルの場合、スイッチング素子Q1がオンし、スイッチング素子Q31、Q32のベースの電位が接地電位になる。このとき、スイッチング素子Q31がオフし、スイッチング素子Q32がオンする。そうすると、第2受信回路212にLレベルの電圧が入力される。一方、第1送信回路112の出力電圧がLレベルの場合、スイッチング素子Q1がオフし、スイッチング素子Q31、32のベース電圧が抵抗R3を介して電源線Vcc3の出力電圧にプルアップされる。このとき、スイッチング素子Q31がオンし、スイッチング素子Q32がオフする。そうすると、端子te24の電圧が抵抗R4を介して電源線Vcc2の出力電圧にプルアップされ、第2受信回路212にHレベルの電圧が入力される。このようにして、第2受信回路212には、第1送信回路112から出力される電圧信号に対して正負が反転した電圧信号が入力される。
ここで、スイッチング素子Q4がオンすることによりスイッチング素子Q22のベース電圧が低下してスイッチング素子Q22がオンし、それによりスイッチング素子Q21のベース電圧をオン電圧以上に上昇し、スイッチング素子Q21がオンして端子te13の電圧を低下させるまでに要する時間を第1時間とする。一方、アダプタ2を、第1信号線L121を介して機器1に接続した場合において、スイッチング素子Q4がオンすることにより、端子te13の電圧を低下させるまでに要する時間を第2時間とする。ここにおいて、前述のように抵抗R24と抵抗R23との直列回路と、抵抗R2と、の並列回路の抵抗値は、抵抗R1の抵抗値よりも小さく設定されている。従って、第1時間は、第2時間に比べて短くなるので、その分、第1受信回路111が受信する信号の第2送信回路211が送信する信号に対する主要な遅延時間を短縮できる。ここで、主要な遅延時間とは、第1受信回路111が受信する信号が、LレベルからHレベルに立ち上がる際の遅延時間を意味する。
より詳細には、第1受信回路111が受信する信号の第2送信回路211が送信する信号に対する主要な遅延時間は、電源線Vcc3から抵抗R24、R23、R2を通じて流れる電流により第1信号線L121の浮遊容量を充電する時間と、スイッチング素子Q21、Q22がオフするのに要する時間と、電源線Vcc1から抵抗R1を通じて流れる電流によりスイッチング素子Q21と第1受信回路111との間に生じる浮遊容量を充電する時間との和に相当する。一方、アダプタ2が機器1に直接接続された場合における、第1受信回路111が受信する信号の第2送信回路211が送信する信号に対する主要な遅延時間は、電源線Vcc1から抵抗R1を通じて流れる電流により第1信号線L121の浮遊容量を充電する時間に相当する。そして、本実施の形態に係る通信システムでは、上記主要な遅延時間が、アダプタ2が機器1に直接接続された場合におけるそれに比べて短縮されるように、抵抗R24、R23、R2の抵抗値並びに電源線Vcc3の電圧が設定されている。
以上説明したように、本実施の形態に係る通信システムでは、第1受信回路111が受信する信号の第2送信回路211が送信する信号に対する主要な遅延時間が、アダプタ2が機器1に直接接続された場合におけるそれに比べて短縮されるように、抵抗R24、R23、R2の抵抗値並びに電源線Vcc3の電圧が設定されている。これにより、第1受信回路111が受信する信号の第2送信回路211が送信する信号に対する主要な遅延時間は、アダプタ2が機器1に直接接続された場合のそれに比べて短縮される。従って、機器1とアダプタ2との間での上記遅延に起因した通信不良の発生が低減される。また、中継装置3は、端子te37、te33の間に接続された第1バッファ回路30を有する。これにより、外部から第1信号線L121を介して端子te37へ入力されるノイズが第1バッファ回路30で吸収されるので、第1受信回路111で受信する信号のノイズ成分が低減される。従って、機器1とアダプタ2との間での信号に含まれるノイズ成分に起因した通信不良の発生が低減される。それ故、第1通信装置と第2通信装置との間で良好に通信できる。
また、本実施の形態に係る通信システムでは、アダプタ2が、第2受信回路212と、電源線Vcc2に抵抗R4を介して接続されるとともに第2受信回路212に接続された端子te24と、を有する。そして、中継装置3は、機器1の端子te14に接続されるとともに電源線Vcc3に抵抗R3を介して接続された端子te34を有する。そして、抵抗R3の抵抗値は、電源線Vcc3から第1送信回路112へ流れる電流の電流値が第1送信回路112の定格電流値以下となるように設定されている。また、第2バッファ回路31が、端子te34とアダプタ2の端子te24に第2信号線L122を介して接続された端子te38との間に接続されている。これにより、抵抗R3の抵抗値を電源線Vcc3から第1送信回路112へ流れる電流の電流値が第1送信回路112の定格電流値以下となるように設定しつつ、抵抗R4の抵抗値を小さくすることができる。
更に、本実施の形態に係る第2バッファ回路31は、2つのスイッチング素子Q31、Q32を含むコンプリメンタリ回路である。この第2バッファ回路31は、例えば既存のアダプタ2を使用する場合のようにアダプタ2の抵抗R4の抵抗値を小さくすることができない場合であっても信号の遅延を改善するためのものである。即ち、中継装置3を介さずにアダプタ2を機器1に直接接続した場合、機器1のスイッチング素子Q1がオフになると、抵抗値の大きい抵抗R4を通じて流れる電流により第2信号線L122に生じる浮遊容量が充填されるため信号の遅延が大きくなってしまう。これに対して、本実施の形態では、第2バッファ回路31を備えることにより、機器1のスイッチング素子Q1がオフになると、スイッチング素子Q31を通じて流れる電流により第2信号線L122に生じる浮遊容量が高速に充填される。従って、その分、信号の遅延が改善される。
(実施の形態2)
本実施の形態に係る通信システムは、中継装置の回路構成が実施の形態1に係る通信システムと相違する。以下、本実施の形態に係る通信システムについて図面を参照しながら説明する。本実施の形態に係る通信システムは、図3に示すように、機器1と、アダプタ2と、機器1とアダプタ2との間での通信状態を改善するための中継装置203と、を備える。なお、図3において実施の形態1と同様の構成については図1と同一の符号を付している。
中継装置203は、給電路L231におけるチョークトランスMと端子te35との間に接続された電源線Vcc3と、給電路L231におけるチョークトランスMと端子te31との間に接続された電源線Vcc4と、端子te37と、端子te37と機器1の端子te13に接続された端子te33との間に接続された第1バッファ回路230と、を有する。端子te37は、アダプタ2の端子te23に第1信号線L121を介して接続されるとともに電源線Vcc3に抵抗R2を介して接続されている。また、中継装置203は、端子te34と、端子te34とアダプタ2の端子te24に第2信号線L122を介して接続された端子te38との間に接続された第2バッファ回路231と、を有する。端子te34は、機器1の端子te14に接続されるとともに電源線Vcc4に抵抗R3を介して接続されている。端子te31と端子te35とは、給電路L231を介して接続され、端子te32と端子te36とは、給電路L232を介して接続されている。給電路L231、L232の間には、チョークトランスMが介在している。
第1バッファ回路230は、端子te37と端子te33とを電気的に絶縁する第1絶縁素子であるフォトカプラ32と、端子te37に生じる電位に応じてオンオフするスイッチング素子Q22と、を有する。フォトカプラ32は、アノードが抵抗R21の他端に接続され、カソードが接地されたLED(Light Emitting Diode)321と、エミッタが接地されコレクタが端子te33に接続されたフォトトランジスタ322と、を有する。フォトカプラ32は、スイッチング素子Q22のオンオフに連動してオンオフする。
第2バッファ回路231は、端子te34と端子te38とを電気的に絶縁する第2絶縁素子であるフォトカプラ33と、端子te34に生じる電位に応じてオンオフするスイッチング素子Q33と、を有する。スイッチング素子Q33は、PNP型バイポーラトランジスタであり、エミッタが電源線Vcc4に接続されコレクタが抵抗R33の一端に接続されるとともに、ベースが抵抗R31を介して端子te34に接続されている。また、スイッチング素子Q33のエミッタとベースとの間には、抵抗R32が接続されている。フォトカプラ33は、アノードが抵抗R33の他端に接続されカソードが接地されたLED331と、エミッタが接地されコレクタが端子te38に接続されたフォトトランジスタ332と、を有する。フォトカプラ33は、スイッチング素子Q33のオンオフに連動してオンオフする。
次に、本実施の形態に係る通信システムの動作について図4(A)および(B)を参照しながら説明する。まず、アダプタ2から機器1へ中継装置203を介して信号を送信する場合について説明する。第2送信回路211は、図4(A)に示すように、機器1へ送信する情報に応じて、出力電圧を、Hレベルの電圧とLレベルの電圧とに切り換える。第2送信回路211の出力電圧がHレベルの場合、スイッチング素子Q4がオンし、スイッチング素子Q22のベースの電位が低下する。このとき、スイッチング素子Q22がオンし、電源線Vcc3からフォトカプラ32のLED321へ電流が流れLED321が発光する。そうすると、フォトカプラ32のフォトトランジスタ322がオンし、第1受信回路111への入力電圧がLレベルになる。一方、第2送信回路211の出力電圧がLレベルの場合、スイッチング素子Q4がオフし、スイッチング素子Q22のベース電圧が抵抗R2を介して電源線Vcc3の出力電圧にプルアップされる。このとき、スイッチング素子Q22がオフし、フォトカプラ32のLED321に電流が流れない。そうすると、フォトカプラ32のフォトトランジスタ322がオフし、端子te13の電圧が抵抗R1を介して電源線Vcc1の出力電圧にプルアップされ、第1受信回路111への入力電圧がHレベルになる。このようにして、第1受信回路111には、第2送信回路211から出力される電圧信号に対して正負が反転した電圧信号が入力される。
次に、機器1からアダプタ2へ中継装置203を介して信号を送信する場合について説明する。第1送信回路112は、図4(B)に示すように、アダプタ2へ送信する情報に応じて、出力電圧をHレベルの電圧とLレベルの電圧とに切り換える。第1送信回路112の出力電圧がHレベルの場合、スイッチング素子Q1がオンし、スイッチング素子Q33のベースの電位が接地電位になる。このとき、スイッチング素子Q33がオンし、電源線Vcc4からフォトカプラ33のLED331へ電流が流れLED331が発光する。そうすると、フォトカプラ33のフォトトランジスタ332がオンし、第2受信回路212への入力電圧がLレベルになる。一方、第1送信回路112の出力電圧がLレベルの場合、スイッチング素子Q1がオフし、スイッチング素子Q33のベース電圧が抵抗R3を介して電源線Vcc4の出力電圧にプルアップされる。このとき、スイッチング素子Q33がオフし、フォトカプラ33のLED331に電流が流れない。そうすると、フォトカプラ33のフォトトランジスタ332がオフし、端子te24の電圧が抵抗R4を介して電源線Vcc2の電圧にプルアップされ、第2受信回路212への入力電圧がHレベルになる。このようにして、第2受信回路212には、第1送信回路112から出力される電圧信号に対して正負が反転した電圧信号が入力される。
以上説明したように、本実施の形態に係る通信システムによれば、第1バッファ回路230が、端子te37と端子te33とを電気的に絶縁するフォトカプラ32を有する。これにより、外部から第1信号線L121を介して中継装置203へ入力されるノイズの第1受信回路111への入力が抑制される。また、フォトカプラ32の端子te37側の回路へ電流を供給する電源線Vcc3は、給電路L231におけるチョークコイルMよりも端子te35側に接続されている。そして、機器1からアダプタ2へ給電路L231を通じて伝送される高周波のノイズ成分が、チョークコイルMにより遮断される。これにより、機器1からアダプタ2へ伝送される高周波のノイズ成分の、アダプタ2から機器1へ送信される信号への影響が低減される。従って、機器1の第1受信回路111が受信する信号に含まれるノイズ成分に起因した第1受信回路111の誤動作の発生が低減される。
また、本実施の形態に係る通信システムによれば、第2バッファ回路231が、端子te34と端子te38とを電気的に絶縁するフォトカプラ33を有する。これにより、機器1から漏洩するノイズ成分の第2受信回路212への到達が抑制される。また、フォトカプラ33の端子te34側の回路へ電流を供給する電源線Vcc4は、給電路L231におけるチョークコイルMよりも端子te35側に接続されている。そして、アダプタ2から機器1へ給電路L231を通じて伝送される高周波のノイズ成分が、チョークコイルMにより遮断される。これにより、機器1からアダプタ2へ伝送される高周波のノイズ成分の、アダプタ2から機器1へ送信される信号への影響が低減される。従って、アダプタ2の第2受信回路212が受信する信号に含まれるノイズ成分に起因した第2受信回路212の誤動作の発生が低減される。
(変形例)
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は前述の実施の形態によって限定されるものではない。例えば、機器が複数の電源を有し、これらの複数の電源からアダプタへ電力を供給する構成の場合、中継装置が、機器の複数の電源のうちの1つから電力供給を受けて他の電源の出力電圧に等しい電圧を出力する電源回路を有する構成であってもよい。
本変形例に係る通信システムは、例えば図5に示すように、2つの電源(図示せず)それぞれの高電位側の出力端に接続された電源線Vcc11、Vcc12を有する機器301と、2つの電源線Vcc21、Vcc22を有するアダプタ302と、レギュレータ334を有する中継装置303と、を備える。なお、図5において実施の形態2と同様の構成については図3と同一の符号を付している。機器301は、電源線Vcc11に接続された第1電源と、電源線Vcc12に接続され第1電源の出力電圧よりも低い電圧を出力する第2電源とを有する。アダプタ302は、機器301の第1電源からの電力供給を受けるとともに、機器301の第2電源の出力電圧に等しい電圧が印加された状態で動作する。機器301は、電源線Vcc12に接続された端子te311を有する。アダプタ302は、電源線Vcc22に接続された端子te321を有する。中継装置303は、機器301の端子te311に接続されるダミー端子te331と、アダプタ302の端子te321に接続される端子te332とを有する。
レギュレータ334は、高電位側の給電路L231におけるチョークコイルMよりもアダプタ302側に接続され、第2電源の出力電圧と等しい電圧を生成する。レギュレータ334は、例えば給電路L231、L232との間の電圧を降圧して端子te332、te36間に出力する降圧チョッパ回路を備える。また、電源線Vcc4は、給電路L231におけるチョークトランスMと端子te31との間に接続されている。
本構成によっても、実施の形態2と同様に、第1受信回路111が受信する信号に含まれるノイズ成分に起因した第1受信回路111の誤動作の発生が低減され、第2受信回路212が受信する信号に含まれるノイズ成分に起因した第2受信回路212の誤動作の発生が低減される。
ところで、中継装置が、機器301の電源線Vcc12とアダプタ302の電源線Vcc22とを接続する給電路を備える構成の場合、前述のように給電路を介したノイズ成分の伝送の影響を低減するためにこの給電路にもチョークコイルを介挿した構成とする必要がある。但し、中継装置を2つのチョークコイルを備える構成とすると、中継装置が大型化してしまう。これに対して、本変形例に係る中継装置は、比較的小型のレギュレータ334を備える構成であるため中継装置303の小型化を図ることができるという利点がある。
実施の形態2では、図3に示すように、フォトカプラ33のフォトトランジスタ332のコレクタが端子te38に直接接続された第2バッファ回路231を有する中継装置203について説明した。但し、これに限定されず、例えば図6に示すように、中継装置403は、フォトカプラ33と端子te38との間に2つのスイッチング素子Q31、Q32を含むコンプリメンタリ回路が接続された第2バッファ回路330を有するものであってもよい。なお、図6において、実施の形態1および2と同様の構成については図1および図3と同一の符号を付している。ここにおいて、スイッチング素子Q33、Q32は、PNP型バイポーラトランジスタであり、スイッチング素子Q31は、NPN型バイポーラトランジスタである。フォトカプラ33のフォトトランジスタ332のコレクタが、スイッチング素子Q31、Q32のベースに接続されている。また、フォトトランジスタ332のコレクタは、抵抗R34を介して電源線Vcc3に接続されている。
次に、本変形例に係る通信システムの動作について説明する。アダプタ2から機器1へ中継装置403を介して信号を送信する場合の動作は、実施の形態2と同様である。そこで、機器1からアダプタ2へ中継装置403を介して信号を送信する場合について説明する。第1送信回路112は、図7に示すように、アダプタ2へ送信する情報に応じて、出力電圧をHレベルの電圧とLレベルの電圧とに切り換える。第1送信回路112の出力電圧がHレベルの場合、スイッチング素子Q1がオンし、スイッチング素子Q33のベースの電位が接地電位になる。このとき、スイッチング素子Q33がオンし、電源線Vcc3からフォトカプラ33のLED331へ電流が流れLED331が発光し、フォトカプラ33のフォトトランジスタ332がオンする。そうすると、スイッチング素子Q31、Q32のベースが接地電位になり、スイッチング素子Q31がオフし、スイッチング素子Q32がオンし、第2受信回路212への入力電圧がLレベルになる。一方、第1送信回路112の出力電圧がLレベルの場合、スイッチング素子Q1がオフし、スイッチング素子Q33のベース電圧が抵抗R3を介して電源線Vcc3の出力電圧にプルアップされる。このとき、スイッチング素子Q33がオフし、フォトカプラ33のLED331に電流が流れず、フォトカプラ33のフォトトランジスタ332がオフする。そうすると、スイッチング素子Q31、Q32のベースが抵抗R34を介して電源線Vcc3の電圧にプルアップされ、スイッチング素子Q31がオンし、スイッチング素子Q32がオフする。このとき、アダプタ2の端子te24が抵抗R4を介して電源線Vcc2の電圧にプルアップされ、第2受信回路212への入力電圧がHレベルになる。このようにして、第2受信回路212には、第1送信回路112から出力される電圧信号に対して正負が反転した電圧信号が入力される。
各実施の形態では、スイッチング素子としてバイポーラトランジスタを用いる場合について説明したが、これに限らず、例えばスイッチング素子としてFETを用いる構成であってもよい。この場合、スイッチング素子Q4は、アダプタ2のオープンドレイン回路を構成し、スイッチング素子Q1は、機器1のオープンドレイン回路を構成している。
各実施の形態では、第1バッファ回路30、230、第2バッファ回路31、231、330を備える構成について説明したが、これに限らず、第1バッファ回路30、230、第2バッファ回路31、231、330の両方を備えない構成であってもよい。或いは、第1バッファ回路30、230と第2バッファ回路31、231、330とのいずれか一方を備えない構成であってもよい。
以上、本発明の実施の形態および変形例(なお書きに記載したものを含む。以下、同様。)について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明は、実施の形態及び変形例が適宜組み合わされたもの、それに適宜変更が加えられたものを含む。
本発明は、機器と機器に機能を追加するためのアダプタとの間で通信を行うシステムに好適に利用することができる。
1,301 機器、2,302 アダプタ、3,203,303,403 中継装置、11,21 通信回路、30,230 第1バッファ回路、31,231,330 第2バッファ回路、32,33 フォトカプラ、111 第1受信回路、112 第1送信回路、211 第2送信回路、212 第2受信回路、321,331 LED、322,332 フォトトランジスタ、334 レギュレータ、L11 給電線、L121 第1信号線、L122 第2信号線、L31,L32,L231,L232 給電路、M チョークトランス、Q1,Q4,Q21,Q22,Q31,Q32 スイッチング素子、R1,R2,R3,R4,R21,R22,R23,R24,R31,R32,R33 抵抗、te11,te12,te13,te14,te21,te22,te23,te24,te31,te32,te33,te34,te35,te36,te37,te38,te311,te321,te332 端子、te331 ダミー端子、Vcc1,Vcc2,Vcc3,Vcc4,Vcc11,Vcc12,Vcc21,Vcc22 電源線

Claims (11)

  1. 第1受信回路と、前記第1受信回路の入力端に接続され且つ第1電源の高電位側の出力端にプルアップ抵抗として機能する第1抵抗を介して接続される第1受信端子と、を有する第1通信装置と、
    第2送信回路と、前記第2送信回路により駆動される第2スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子に接続された第2送信端子と、を有する第2通信装置と、
    前記第1電源から前記第2通信装置へ給電するための給電路と、前記第2送信端子に第1信号線を介して接続されるとともに前記給電路にプルアップ抵抗として機能する第2抵抗を介して接続された第1入力端子と、前記第1入力端子と前記第1受信端子に接続された第1出力端子との間に接続された第1バッファ回路と、を有する中継装置と、を備え、
    前記第2抵抗は、一端が前記給電路に接続された第5抵抗と、一端が前記第5抵抗の他端に接続され他端が前記第1入力端子に接続された第6抵抗と、前記給電路と前記第1入力端子との間に接続された第7抵抗と、から構成され、
    前記第1バッファ回路は、前記第5抵抗と前記第6抵抗との間に接続され、前記給電路と前記第5抵抗と前記第6抵抗との間との電位差に応じてオンオフする第3スイッチング素子を有し、
    前記第5抵抗および前記第6抵抗の抵抗値は、前記第7抵抗の抵抗値よりも大きく、
    前記第5抵抗と前記第6抵抗との直列回路と、前記第7抵抗と、の並列回路の抵抗値は、前記第1抵抗の抵抗値よりも小さい、
    通信システム。
  2. 前記第1通信装置は、第1送信回路と、前記第1送信回路により駆動される第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子に接続された第1送信端子と、を更に有し、
    前記第2通信装置は、第2受信回路と、前記第1電源の高電位側の出力端にプルアップ抵抗として機能する第3抵抗を介して接続されるとともに前記第2受信回路に接続された第2受信端子と、を更に有し、
    前記中継装置は、前記第1送信端子に接続されるとともに前記給電路にプルアップ抵抗として機能する第4抵抗を介して接続された第2入力端子を更に有し、
    前記第4抵抗の抵抗値は、前記給電路から前記第1送信回路へ流れる電流の電流値が前記第1送信回路の定格電流値以下となるように設定されている、
    請求項1に記載の通信システム。
  3. 記第1バッファ回路は、前記第1入力端子と前記第1出力端子とを電気的に絶縁する第1絶縁素子を有する、
    請求項1または2に記載の通信システム。
  4. 前記中継装置は、
    前記給電路に介挿されたチョークコイルを更に有し、
    前記給電路における前記チョークコイルよりも前記第2通信装置側から、前記第1バッファ回路における前記第1絶縁素子よりも前記第1入力端子側へ電流が供給される、
    請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記第1通信装置は、前記第1電源と、前記第1電源の出力電圧よりも低い電圧を出力する第2電源と、を有し、
    前記第2通信装置は、前記第1電源からの電力供給を受けるとともに前記第2電源の出力電圧に等しい電圧が印加された状態で動作し、
    前記中継装置は、
    前記給電路における前記チョークコイルよりも前記第2通信装置側に接続され、前記第2電源の出力電圧と等しい電圧を生成するレギュレータを更に有する、
    請求項4に記載の通信システム。
  6. 前記中継装置は、前記第2入力端子と前記第2受信端子に第2信号線を介して接続された第2出力端子との間に接続された第2バッファ回路を更に有し、
    前記第2バッファ回路は、2つのスイッチング素子を含むコンプリメンタリ回路を有する、
    請求項2に記載の通信システム。
  7. 前記第2バッファ回路は、前記第2入力端子と前記第2出力端子とを電気的に絶縁する第2絶縁素子を有する、
    請求項6に記載の通信システム。
  8. 前記中継装置は、
    前記給電路に介挿されたチョークコイルを更に有し、
    前記給電路における前記チョークコイルよりも前記第1電源側から、前記第2バッファ回路における前記第2絶縁素子よりも前記第2入力端子側へ電流が供給される、
    請求項7に記載の通信システム。
  9. 前記第2スイッチング素子は、コレクタが前記第2送信端子に接続されたトランジスタであり、オープンコレクタ出力回路を構成している、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の通信システム。
  10. 第1電源の高電位側の出力端にプルアップ抵抗として機能する第1抵抗を介して接続された第1通信装置の第1受信端子に接続された第1出力端子と、
    前記第1電源から第2通信装置へ給電するための給電路と、
    前記第2通信装置の第2送信端子に第1信号線を介して接続されるとともに前記給電路にプルアップ抵抗として機能する第2抵抗を介して接続された第1入力端子と、前記第1入力端子と前記第1出力端子との間に接続された第1バッファ回路と、を備え、
    前記第2抵抗は、一端が前記給電路に接続された第5抵抗と、一端が前記第5抵抗の他端に接続され他端が前記第1入力端子に接続された第6抵抗と、前記給電路と前記第1入力端子との間に接続された第7抵抗と、から構成され、
    前記第1バッファ回路は、前記第5抵抗と前記第6抵抗との間に接続され、前記給電路と前記第5抵抗と前記第6抵抗との間との電位差に応じてオンオフする第3スイッチング素子を有し、
    前記第5抵抗および前記第6抵抗の抵抗値は、前記第7抵抗の抵抗値よりも大きく、
    前記第5抵抗と前記第6抵抗との直列回路と、前記第7抵抗と、の並列回路の抵抗値は、前記第1抵抗の抵抗値よりも小さい、
    中継装置。
  11. 前記第1通信装置の第1送信端子に接続されるとともに前記給電路にプルアップ抵抗として機能する第4抵抗を介して接続された第2入力端子と、
    前記第1電源の高電位側の出力端にプルアップ抵抗として機能する第3抵抗を介して接続された前記第2通信装置の第2受信端子に第2信号線を介して接続された第2出力端子と、を更に備え、
    前記第4抵抗の抵抗値は、前記給電路から前記第1送信端子へ供給される電流値が前記第1通信装置の第1送信回路の定格電流値以下となるように設定されている、
    請求項10に記載の中継装置。
JP2017099816A 2017-05-19 2017-05-19 通信システムおよび中継装置 Active JP6952493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099816A JP6952493B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 通信システムおよび中継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099816A JP6952493B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 通信システムおよび中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196044A JP2018196044A (ja) 2018-12-06
JP6952493B2 true JP6952493B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=64570694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099816A Active JP6952493B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 通信システムおよび中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6952493B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58201576A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Okuma Mach Works Ltd Dc電源のノイズ絶縁方式
JP3089313B2 (ja) * 1990-01-22 2000-09-18 共同印刷株式会社 複数端末装置における通信システム
JP2944467B2 (ja) * 1995-06-27 1999-09-06 埼玉日本電気株式会社 双方向中継回路
JPH11265225A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Toyota Motor Corp エンジン制御装置用の電源装置
JP3587814B2 (ja) * 2001-11-28 2004-11-10 ローム株式会社 データ伝送システム及びケーブル
JP5161641B2 (ja) * 2008-04-18 2013-03-13 株式会社東芝 温度検出回路
JP6149055B2 (ja) * 2015-03-06 2017-06-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6410746B2 (ja) * 2016-02-25 2018-10-24 株式会社藤商事 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018196044A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9467303B2 (en) Controller area network bus transmitter with complementary source follower driver
JP5582134B2 (ja) 受信回路及び信号受信方法
KR101484597B1 (ko) 라인 구동기에 대한 3-상태 제어
US10530612B2 (en) Subscriber station for a bus system and method for reducing line-related emissions in a bus system
US8624655B2 (en) Level shifter circuit and gate driver circuit including the same
US6492686B1 (en) Integrated circuit having buffering circuitry with slew rate control
JP2018019323A (ja) リンギング抑制回路
US10103722B2 (en) Differential switch circuit
US9531372B1 (en) Driver with transformer feedback
US10411690B2 (en) Low side output driver reverse current protection circuit
US20150280712A1 (en) Data output circuit of semiconductor apparatus
JP6952493B2 (ja) 通信システムおよび中継装置
US20100321090A1 (en) System and circuit for a virtual power grid
US20200264643A1 (en) Controller area network (can) transceiver
JP2007235859A (ja) 自己消弧型半導体素子の駆動装置
CN104283548A (zh) 具有隔离反馈的单向输出级
US10256866B2 (en) Communication system and transmission apparatus
JP5955428B1 (ja) シュミットトリガ回路および半導体装置、並びに車両用発電機の発電制御装置
CN110880946A (zh) 一种用于望远镜光纤定位单元控制的通信电路
WO2012111273A1 (ja) パワーデバイス装置
US9379725B2 (en) Digital to analog converter
US20070080737A1 (en) Switch
US20170199539A1 (en) Voltage selecting circuit
US20170201247A1 (en) Cascode switch circuit
CN212811275U (zh) 一种便于设置电压门限的互锁保护电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150