JP6952283B1 - 光学フィルタアレイ、光検出装置、および光検出システム - Google Patents

光学フィルタアレイ、光検出装置、および光検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP6952283B1
JP6952283B1 JP2021523316A JP2021523316A JP6952283B1 JP 6952283 B1 JP6952283 B1 JP 6952283B1 JP 2021523316 A JP2021523316 A JP 2021523316A JP 2021523316 A JP2021523316 A JP 2021523316A JP 6952283 B1 JP6952283 B1 JP 6952283B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
filter array
transmittance
light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021523316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021145054A1 (ja
Inventor
石川 篤
篤 石川
安寿 稲田
安寿 稲田
久田 和也
和也 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2021145054A1 publication Critical patent/JPWO2021145054A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952283B1 publication Critical patent/JP6952283B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • H04N25/136Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements using complementary colours
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0012Optical design, e.g. procedures, algorithms, optimisation routines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • G01J2003/2806Array and filter array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • G01J2003/28132D-array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • G01J2003/2826Multispectral imaging, e.g. filter imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N2021/0106General arrangement of respective parts
    • G01N2021/0112Apparatus in one mechanical, optical or electronic block

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

本開示の一態様に係る光学フィルタアレイは、N個(Nは4以上の整数)の波長バンドのそれぞれの画像データを生成する光検出装置において用いられる。前記光学フィルタアレイは、複数の光学フィルタを備える。前記複数の光学フィルタは、前記N個の波長バンドの各々における透過率が互いに異なる複数種類の光学フィルタを含む。前記N個の波長バンドのうちの第iの波長バンド(iは1以上N以下の整数)の光についての前記複数の光学フィルタの透過率の平均値をμiとすると、前記N個の波長バンドについての前記透過率の平均値μiの標準偏差は0.13以下である。

Description

本開示は、光学フィルタアレイ、光検出装置、および光検出システムに関する。
各々が狭帯域である多数のバンド、例えば数十バンドのスペクトル情報を活用することにより、従来のRGB画像では不可能であった対象物の詳細な物性を把握することができる。このような多波長の情報を取得するカメラは、「ハイパースペクトルカメラ」と呼ばれる。ハイパースペクトルカメラは、食品検査、生体検査、医薬品開発、および鉱物の成分分析などの様々な分野で利用されている。
特許文献1および2は、圧縮センシングを利用したハイパースペクトルカメラの例を開示している。例えば特許文献1は、光透過率の波長依存性が互いに異なる複数の光学フィルタのアレイである符号化素子と、符号化素子を透過した光を検出するイメージセンサとを備える撮像装置を開示している。イメージセンサは、画素ごとに、複数の波長バンドの光を同時に検出することにより、1つの波長多重画像を取得する。取得された波長多重画像に圧縮センシングを適用することにより、複数の波長バンドのそれぞれについての画像が再構成される。
米国特許出願公開第2016/138975号明細書 特開2016−100703号公報
本開示は、複数の波長バンドの画像の再構成に伴う誤差を低減させるための技術を提供する。
本開示の一態様に係る光学フィルタアレイは、N個(Nは4以上の整数)の波長バンドのそれぞれの画像データを生成する光検出装置において用いられる。前記光学フィルタアレイは、複数の光学フィルタを備える。前記複数の光学フィルタは、前記N個の波長バンドの各々における透過率が互いに異なる複数種類の光学フィルタを含む。前記N個の波長バンドのうちの第iの波長バンド(iは1以上N以下の整数)の光についての前記複数の光学フィルタの透過率の平均値をμとすると、前記N個の波長バンドについての前記透過率の平均値μの標準偏差σμは、
Figure 0006952283
で表され、前記透過率の平均値μの標準偏差σμは0.13以下である。
本開示の他の態様に係る光学フィルタアレイは、N個(Nは4以上の整数)の波長バンドのそれぞれの画像データを生成する光検出装置において用いられる。前記光学フィルタアレイは、複数の光学フィルタを備える。前記複数の光学フィルタは、前記N個の波長バンドの各々における透過率が互いに異なる複数種類の光学フィルタを含む。前記N個の波長バンドのうちの第iの波長バンド(iは1以上N以下の整数)の光についての前記複数の光学フィルタの透過率の標準偏差をσとすると、前記N個の波長バンドについての前記透過率の標準偏差σの平均値は0.07以上である。
本開示のさらに他の態様に係る光学フィルタアレイは、N個(Nは4以上の整数)の波長バンドのそれぞれの画像データを生成する光検出装置において用いられる。前記光学フィルタアレイは、複数の光学フィルタを備える。前記複数の光学フィルタは、前記N個の波長バンドの各々における透過率が互いに異なる複数種類の光学フィルタを含む。前記N個の波長バンドのうちの第iの波長バンド(iは1以上N以下の整数)の光についての前記複数の光学フィルタの透過率の平均値をμとし、前記第iの波長バンドの光についての前記複数の光学フィルタの透過率の標準偏差をσとし、Ri=(μi+3σi)/(μi―3σi)とすると、前記N個の波長バンドについてのRの平均値は2.0以上である。
本開示の一態様によれば、複数の波長バンドの画像の再構成に伴う誤差を低減させることができる。
図1Aは、光学フィルタアレイの光学的特性を説明するための図である。 図1Bは、透過率のヒストグラムの一例を示す図である。 図2は、ファブリペローフィルタの透過スペクトルの一例を示す図である。 図3Aは、ピーク線幅とバンド幅との大小関係に応じて、フィルタアレイの波長バンド毎の平均透過率が変化することを説明するための第1の図である。 図3Bは、ピーク線幅とバンド幅との大小関係に応じて、フィルタアレイの波長バンド毎の平均透過率が変化することを説明するための第2の図である。 図4Aは、ピーク線幅とバンド幅との大小関係に応じて、フィルタアレイの波長バンド毎の透過率の標準偏差が変化することを説明するための第1の図である。 図4Bは、ピーク線幅とバンド幅との大小関係に応じて、フィルタアレイの波長バンド毎の透過率の標準偏差が変化することを説明するための第2の図である。 図5Aは、本開示の例示的な実施形態における光検出システムを模式的に示す図である。 図5Bは、本開示の例示的な実施形態における光検出システムの変形例を模式的に示す図である。 図5Cは、本開示の例示的な実施形態における光検出システムの他の変形例を模式的に示す図である。 図6Aは、フィルタアレイの例を模式的に示す図である。 図6Bは、フィルタアレイの光透過率の空間分布の一例を示す図である。 図6Cは、フィルタの透過スペクトルの例を示す図である。 図6Dは、フィルタの透過スペクトルの他の例を示す図である。 図7Aは、対象波長域Wと、それに含まれる複数の波長バンドW、W、・・・、Wとの関係を説明するための図である。 図7Bは、対象波長域Wと、それに含まれる複数の波長バンドW、W、・・・、Wとの関係を説明するための図である。 図8Aは、フィルタアレイのある領域における透過スペクトルの特性を説明するための図である。 図8Bは、図8Aに示す透過スペクトルを、波長域W、W、・・・、Wごとに平均化した結果を示す図である。 図9は、例示的な実施形態における光検出装置の断面の一部を模式的に示す図である。 図10は、フィルタの透過スペクトルの例を説明するための図である。 図11は、ファブリペローフィルタの例を模式的に示す図である。 図12は、ファブリペローフィルタの他の例を模式的に示す図である。 図13は、透過特性がいずれの波長バンドについても同程度である理想的なフィルタアレイを用いた場合の復元特性を説明するための図である。 図14は、図13の例における各波長バンドについてのフィルタアレイの透過率分布のヒストグラムを示す図である。 図15は、図13の例におけるバンド毎の、正解画像と復元画像との誤差を示す図である。 図16は、フィルタアレイの一部のバンドの平均透過率が低い場合の復元特性を説明するための図である。 図17は、図16の例におけるバンド4、5、6についてのフィルタアレイの透過率のヒストグラムを示す図である。 図18は、図16の例におけるバンド毎の、正解画像と復元画像との誤差を示す図である。 図19は、フィルタアレイの平均透過率の標準偏差が大きくなると復元が悪化することを説明するための図である。 図20は、フィルタアレイの一部のバンドについての透過率の標準偏差が小さい場合の復元特性を説明するための図である。 図21は、図20の例におけるバンド4、5、6についてのフィルタアレイの透過率のヒストグラムを示す図である。 図22は、図20の例におけるバンド毎の、正解画像と復元画像との誤差を示す図である。 図23は、フィルタアレイの透過率の標準偏差の平均値が小さくなると、復元が悪化することを説明するための図である。 図24は、指標値Riの全バンドについての平均値と、MSEの増加量との関係を示すグラフである。
本開示の実施形態を説明する前に、本発明者らによって見出された知見を説明する。
圧縮センシングを利用したハイパースペクトルカメラでは、符号化素子すなわち光学フィルタアレイの光学的性質が再構成される画像の品質を左右する。光学フィルタアレイの特性が適切でない場合、復元される画像の誤差が大きくなるため、高品質の再構成画像を得ることができない。数学的には、空間的および周波数的(すなわち波長的)にランダムなサンプリングを行う理想的な光学フィルタアレイが望ましい。しかし、そのような理想的にランダムな光学フィルタアレイを現実に作製することは難しい。すなわち、複数の波長バンドの画像の再構成に伴う誤差を低減できる光学フィルタアレイの具体的な構成については、改善の余地があった。
以下、本開示の実施形態の概要を説明する。
図1Aは、本開示の実施形態におけるフィルタアレイ10の光学的特性を説明するための図である。図1Aに示すフィルタアレイ10は、複数の光学フィルタを含む。複数の光学フィルタは、2次元的に配列されている。複数の光学フィルタは、光透過特性の異なる複数種類の光学フィルタを含む。フィルタアレイ10は、複数の波長バンドのそれぞれの画像データを生成する光検出装置において用いられる。波長バンドの数をN(Nは4以上の整数)とする。波長バンド毎にフィルタアレイ10の光透過率の分布が異なる。図1には、各波長バンドについての光透過率の空間パターンが、モザイクパターンとして表現されている。
ここで、第i(iは1以上N以下の整数)の波長バンドについて、フィルタアレイ10における複数の光学フィルタの透過率のヒストグラムを考える。図1Bは、本開示の実施形態におけるフィルタアレイ10の透過率のヒストグラムの一例を示している。このヒストグラムは、横軸を透過率、縦軸をその透過率を有するフィルタの数とする分布を表す。このヒストグラムから、第iの波長バンドの光についての平均透過率μと標準偏差σが得られる。本開示の実施形態におけるフィルタアレイ10の透過率のヒストグラムは有限の標準偏差σをもつ。
ヒストグラムは、フィルタアレイ10における各光学フィルタの透過率を、所定の階調数で光強度を検出する光検出器を用いて計測することによって得ることができる。例えば、8ビットまたは16ビットなどの所定の階調数で光強度の2次元分布を検出できるイメージセンサなどの光検出器を用いてヒストグラムを得ることができる。具体的には、フィルタアレイ10が配置された状態で検出された第iの波長バンドの光の強度と、フィルタアレイ10が配置されていない状態で検出された第iの波長バンドの光の強度との比から、フィルタアレイ10における各フィルタの第iの波長バンドの光の透過率を求めることができる。上記の方法で取得された各フィルタの透過率のデータから、図1Bに例示されるようなヒストグラムを得ることができる。なお、図1Bでは、簡単のため、正規分布に近いヒストグラムが例示されている。実際のフィルタアレイ10では、図1Bとは異なる形状のヒストグラムが取得され得る。透過率の波長依存性がフィルタによって異なることから、ヒストグラムの形状は波長バンド毎に異なる。したがって、複数のフィルタの透過率の平均値および標準偏差も、波長バンド毎に異なる。
例えば、多層膜、有機材料、回折格子構造、または金属を含む微細構造を用いて、フィルタアレイ10における各フィルタを構成することができる。
ここでは、一例として、フィルタアレイ10の各フィルタをファブリペローフィルタ(以下、FPフィルタ)により構成した場合について説明する。FPフィルタは、第1の反射層、第2の反射層、および第1の反射層と第2の反射層との間の中間層を備える。各反射層は、誘電体多層膜または金属薄膜のいずれかから形成され得る。中間層は、少なくとも1つの共振モードを有する共振構造が形成される厚さおよび屈折率を有する。共振構造においては、共振モードに対応する波長の光の透過率が高くなり、他の波長の光の透過率は低くなる。中間層の屈折率または厚さをフィルタごとに変えることにより、フィルタごとに異なる透過スペクトルを実現できる。
図2は、FPフィルタの透過スペクトルの一例を示す図である。ここで、検出対象の波長域を「対象波長域W」と称する。対象波長域W内に、前述の第1から第Nの波長バンドが含まれる。図2の例では対象波長域Wは400nm以上700nm以下の波長域であるが、対象波長域Wは他の波長域であってもよい。図2に示すように、FPフィルタでは、その原理上、長波長側においてピーク線幅が太く(すなわちブロードに)なり、ピーク同士の間隔(Free Spectral Range:FSR)も広くなる。そのため、短波長側と長波長側とで、フィルタアレイ10の透過特性が大きく異なる。この透過特性の差に起因して、生成される波長バンド毎の画像の誤差が大きくなることがわかった。
図3Aおよび図3Bは、ピーク線幅とバンド幅との大小関係に応じて、フィルタアレイ10の波長バンド毎の平均透過率が変化することを説明する図である。ここでは、複数の透過ピークのうち、ある特定のピークに着目する。図3Aに示すように、ピーク線幅がバンド幅よりも小さい場合、バンド内に占めるピークの面積が小さいため、そのバンドの平均透過率は小さくなる。一方、図3Bに示すように、ピーク線幅が太い場合、そのバンドの平均透過率は大きくなる。FPフィルタの性質上、長波長側ではピーク線幅が太いために平均透過率が大きくなり、短波長側ではピーク線幅が細いために平均透過率が小さくなる。このため、対象波長域Wの全域にわたって平均透過率を均一にすることは難しく、バンド毎に平均透過率にバラつきが生じやすい。このため、空間的および周波数的(すなわち波長的)にランダムな理想的なフィルタアレイ10を実現することは困難である。
図4Aおよび図4Bは、ピーク線幅とバンド幅との大小関係に応じて、フィルタアレイ10の波長バンド毎の透過率の標準偏差が変化することを説明するための図である。図4Aに示すように、ピーク線幅がバンド幅よりも十分に小さい場合、フィルタアレイ10に含まれる異なる複数の種類のフィルタ(図4Aの例ではA、BおよびC)の当該バンドの光についての透過率がいずれも同程度になる。このため、当該バンドについてのフィルタアレイ10の透過率の標準偏差は小さくなる。一方、図4Bに示すようにピーク線幅がバンド幅よりも大きい場合、透過率が1に近くなり、異なる複数の種類のフィルタの当該バンドについての透過率が同程度になる。この場合もフィルタアレイ10の当該バンドについての透過率の標準偏差は小さくなる。したがって、FPフィルタの性質上、長波長側と短波長側では、フィルタアレイ10の透過率の標準偏差が小さくなる。このため、対象波長域Wの全域にわたって透過率の標準偏差を均一にすることは難しく、バンド毎に透過率の標準偏差にバラつきが生じやすい。この点からも、空間的および周波数的(すなわち波長的)にランダムな理想的なフィルタアレイ10を実現することは困難である。
本発明者らの検討によれば、フィルタアレイの透過率の平均値および標準偏差のバンド毎のバラつきが大きいと、画像の再現性が低下し、復元演算の収束性が悪化する。また、バンド毎の透過率の標準偏差の平均値が小さすぎる場合も画像の再現性が低下することがわかった。
本発明者らは、上記の課題を見出し、これらの課題を解決するためのフィルタアレイの構成を検討した。本開示のある実施形態によれば、全バンドの平均透過率の標準偏差(または分散)が特定の値以下になるようにフィルタアレイが設計される。他の実施形態によれば、バンド毎の透過率の標準偏差の平均値が特定の値以上になるようにフィルタアレイが設計される。そのような設計により、バンド毎の画像の復元誤差を低減できる。
本開示のある実施形態に係る光学フィルタアレイは、N個(Nは4以上の整数)の波長バンドのそれぞれの画像データを生成する光検出装置において用いられる。前記光学フィルタアレイは、複数の光学フィルタを備える。前記複数の光学フィルタは、前記N個の波長バンドの各々における透過率が互いに異なる複数種類の光学フィルタを含む。前記N個の波長バンドのうちの第iの波長バンド(iは1以上N以下の整数)の光についての前記複数の光学フィルタの透過率の平均値をμとすると、前記N個の波長バンドについての前記透過率の平均値μの標準偏差σμは、
Figure 0006952283
で表され、前記透過率の平均値μの標準偏差σμは、0.13以下である。

上記の構成によれば、前記N個の波長バンドについての前記透過率の平均値μの標準偏差σμが0.13以下という比較的小さい値になるように各光学フィルタが設計される。これにより、各波長バンドについての光学フィルタアレイの平均透過率の均一性を高めることができる。その結果、例えば圧縮センシングを用いた処理によって生成される各波長バンドの画像の誤差を低減できる。
本開示の他の実施形態に係る光学フィルタアレイは、N個(Nは4以上の整数)の波長バンドのそれぞれの画像データを生成する光検出装置において用いられる。前記光学フィルタアレイは、複数の光学フィルタを備える。前記複数の光学フィルタは、前記N個の波長バンドの各々における透過率が互いに異なる複数種類の光学フィルタを含む。前記N個の波長バンドのうちの第iの波長バンド(iは1以上N以下の整数)の光についての前記複数の光学フィルタの透過率の標準偏差をσとすると、前記N個の波長バンドについての前記透過率の標準偏差σの平均値は0.07以上である。
上記の構成によれば、前記N個の波長バンドについての前記透過率の標準偏差σの平均値が0.07以上という比較的大きい値になるように各光学フィルタが設計される。これにより、各波長バンドについての光学フィルタアレイの透過率の分散性を向上させることができる。その結果、例えば圧縮センシングを用いた処理によって生成される各波長バンドの画像の誤差を低減できる。
本開示のさらに他の態様に係る光学フィルタアレイは、N個(Nは4以上の整数)の波長バンドのそれぞれの画像データを生成する光検出装置において用いられる。前記光学フィルタアレイは、複数の光学フィルタを備える。前記複数の光学フィルタは、前記N個の波長バンドの各々における透過率が互いに異なる複数種類の光学フィルタを含む。前記N個の波長バンドのうちの第iの波長バンド(iは1以上N以下の整数)の光についての前記複数の光学フィルタの透過率の平均値をμとし、前記第iの波長バンドの光についての前記複数の光学フィルタの透過率の標準偏差をσとし、Ri=(μi+3σi)/(μi−3σi)とすると、前記N個の波長バンドについてのRの平均値は2.0以上である。
上記の構成によれば、Rの平均値が2.0以上という比較的大きい値になるように各光学フィルタが設計される。これにより、各波長バンドについての光学フィルタアレイの透過率の分散性を向上させることができる。その結果、例えば圧縮センシングを用いた処理によって生成される各波長バンドの画像の誤差を低減できる。
ある実施形態において、前記第iの波長バンドの光についての前記複数の光学フィルタの各々の透過率を、所定の階調数で光強度を検出する光検出器を用いて計測することによって得られる前記透過率のヒストグラムにおけるピークの透過率は、前記第iの波長バンドの光についての前記複数の光学フィルタの透過率の平均値μよりも小さくてもよい。
前記複数の光学フィルタの少なくとも1つは、ファブリペローフィルタであってもよい。ファブリペローフィルタは、例えば有機材料から形成された他の種類のフィルタよりも容易に作製することができる。
前記複数のフィルタの少なくとも1つは、第1反射層、第2反射層、および前記第1反射層と前記第2反射層との間の中間層を含み、かつ互いに次数の異なる複数の共振モードを有する共振構造を含んでいてもよい。このような構造によれば、複数の波長について透過率の高いフィルタを実現できる。
前記第iの波長バンドの中心波長λと、前記第iの波長バンドの光についての前記複数の光学フィルタの透過率の平均値μとは、正の相関を有していてもよい。各光学フィルタが前述のファブリペローフィルタである場合、このような特性が典型的に得られる。
本開示のさらに他の態様に係る光検出装置は、上記のいずれかに記載の光学フィルタアレイと、前記光学フィルタアレイを透過した光を検出するイメージセンサと、を備える。
本開示のさらに他の態様に係る光検出システムは、上記の光検出装置と、前記イメージセンサから出力された信号に基づいて、前記N個の波長バンドのそれぞれについての画像データを生成する信号処理回路とを備える。
本開示において、回路、ユニット、装置、部材または部の全部または一部、またはブロック図における機能ブロックの全部または一部は、例えば、半導体装置、半導体集積回路(IC)、またはLSI(large scale integration)を含む1つまたは複数の電子回路によって実行され得る。LSIまたはICは、1つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、1つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIまたはICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、もしくはULSI(ultra large scale integration)と呼ばれるものであってもよい。LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array(FPGA)、またはLSI内部の接合関係の再構成またはLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。
さらに、回路、ユニット、装置、部材または部の全部または一部の機能または動作は、ソフトウェア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウェアは1つまたは複数のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウェアが処理装置(processor)によって実行されたときに、そのソフトウェアで特定された機能が処理装置(processor)および周辺装置によって実行される。システムまたは装置は、ソフトウェアが記録されている1つまたは複数の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、および必要とされるハードウェアデバイス、例えばインターフェースを備えていてもよい。
以下、本開示のより具体的な実施形態を説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明および実質的に同一の構成に対する重複する説明を省略することがある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。以下の説明において、同一または類似する構成要素については、同じ参照符号を付している。本明細書において、画像を示す信号(すなわち、各画素の画素値を表す信号の集合)を、単に「画像」と称することがある。以下の説明において、図中に示されたxyz座標を用いる。
(実施形態)
<光検出システム>
図5Aは、本開示の例示的な実施形態における光検出システム400を模式的に示す図である。光検出システム400は、光学系40と、フィルタアレイ10と、イメージセンサ60と、信号処理回路200とを備える。フィルタアレイ10は、特許文献1に開示されている「符号化素子」と同様の機能を有する。このため、フィルタアレイ10を、「符号化素子」と称することもできる。光学系40およびフィルタアレイ10は、対象物70から入射する光の光路上に配置されている。
フィルタアレイ10は、行および列状に配列された透光性の複数の領域を備える。フィルタアレイ10は、光の透過スペクトル、すなわち光透過率の波長依存性が領域によって異なる光学素子である。フィルタアレイ10は、入射した光の強度を変調させて通過させる。フィルタアレイ10の構成の詳細については後述する。
フィルタアレイ10は、イメージセンサ60の近傍または直上に配置され得る。ここで「近傍」とは、光学系40からの光の像がある程度鮮明な状態でフィルタアレイ10の面上に形成される程度に近接していることを意味する。「直上」とは、ほとんど隙間が生じない程両者が近接していることを意味する。フィルタアレイ10およびイメージセンサ60は一体化されていてもよい。フィルタアレイ10およびイメージセンサ60を備える装置を、「光検出装置300」と称する。
フィルタアレイ10は、イメージセンサ60から離れて配置されていてもよい。図5Bおよび図5Cは、フィルタアレイ10がイメージセンサ60から離れて配置される構成の例を示している。図5Bの例では、フィルタアレイ10が光学系40とイメージセンサ60との間に配置されている。図5Cの例では、フィルタアレイ10が対象物70と光学系40との間に配置されている。これらの例では、フィルタアレイ10によって符号化された像は、イメージセンサ60の撮像面上でボケた状態で取得される。したがって、予めこのボケ情報を保有しておき、そのボケ情報を後述する演算処理において用いられるシステム行列Hに反映させることにより、分離画像220を再構成することができる。ここで、ボケ情報は、点拡がり関数(Point Spread Function:PSF)によって表される。PSFは、点像の周辺画素への拡がりの程度を規定する関数である。例えば、画像上で1画素に相当する点像が、ボケによってその画素の周囲のk×k画素の領域に広がる場合、PSFは、その領域内の各画素の輝度への影響を示す係数群、すなわち行列として規定され得る。PSFによる符号化パターンのボケの影響を後述するシステム行列Hに反映させることにより、分光分離画像を再構成することができる。フィルタアレイ10が配置される位置は任意であるが、フィルタアレイ10の符号化パターンが拡散しすぎて消失しない位置が選択され得る。
光学系40は、少なくとも1つのレンズを含む。図5Aでは、1つのレンズとして示されているが、光学系40は複数のレンズの組み合わせであってもよい。光学系40は、フィルタアレイ10を介して、イメージセンサ60の撮像面上に像を形成する。
イメージセンサ60は、2次元的に配列された複数の光検出素子(本明細書において、「画素」とも呼ぶ。)を有するモノクロタイプの光検出器である。イメージセンサ60は、例えばCCD(Charge−Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ、赤外線アレイセンサ、テラヘルツアレイセンサ、ミリ波アレイセンサであり得る。光検出素子は、例えばフォトダイオードを含む。イメージセンサ60は、必ずしもモノクロタイプのセンサである必要はない。例えば、R/G/B、R/G/B/IR、またはR/G/B/Wのフィルタを有するカラータイプのセンサを用いてもよい。カラータイプのセンサを使用することで、波長に関する情報量を増やすことができ、分光分離画像の再構成の精度を向上させることができる。ただし、カラータイプのセンサを使用した場合、空間方向(x、y方向)の情報量が低下するため、波長に関する情報量と解像度とはトレードオフの関係にある。取得対象の波長範囲は任意に決定してよく、可視の波長範囲に限らず、紫外、近赤外、中赤外、遠赤外、マイクロ波・電波の波長範囲であってもよい。
信号処理回路200は、イメージセンサ60によって取得された画像120に基づいて、多波長の情報を含む複数の分離画像220W、220W、220W、・・・、220Wを再構成する。複数の分離画像220W、220W、220W、・・・、220W、および信号処理回路200の画像信号の処理方法の詳細については、後述する。なお、信号処理回路200は、光検出装置300に組み込まれていてもよいし、光検出装置300に有線または無線によって電気的に接続された信号処理装置の構成要素であってもよい。
以下に、本実施形態におけるフィルタアレイ10を説明する。フィルタアレイ10は、対象物70から入射する光の光路上に配置され、入射光の強度を波長ごとに変調して出力する。フィルタアレイによるこの過程を、本明細書では「符号化」と称する。
図6Aは、フィルタアレイ10の例を模式的に示す図である。フィルタアレイ10は、2次元的に配列された複数の領域を有する。本明細書では、当該領域を、「セル」と称することがある。各領域には、個別に設定された透過スペクトルを有する光学フィルタが配置されている。透過スペクトルは、入射光の波長をλとして、関数T(λ)で表される。透過スペクトルT(λ)は、0以上1以下の値を取り得る。
図6Aに示す例では、フィルタアレイ10は、6行8列に配列された48個の矩形領域を有している。これはあくまで例示であり、実際の用途では、これよりも多くの領域が設けられ得る。その数は、例えばイメージセンサなどの一般的な光検出器の画素数と同程度であり得る。当該画素数は、例えば数十万から数千万であり得る。図5Aの例では、フィルタアレイ10は、イメージセンサ60の直上に配置され、各領域が光検出器の1つの画素に対応するように配置される。各領域は、例えば、イメージセンサ60の1つの画素に対向する。
図6Bは、対象波長域に含まれる複数の波長バンドW、W、・・・、Wのそれぞれの光の透過率の空間分布の一例を示す図である。図6Bに示す例では、各領域の濃淡の違いは、透過率の違いを表している。淡い領域ほど透過率が高く、濃い領域ほど透過率が低い。図6Bに示すように、波長バンドによって光透過率の空間分布が異なっている。
図6Cおよび図6Dは、それぞれ、図6Aに示すフィルタアレイ10の複数の領域に含まれる領域A1および領域A2の透過スペクトルの例を示す図である。領域A1の透過スペクトルと領域A2の透過スペクトルとは、互いに異なる。このように、フィルタアレイ10の透過スペクトルは、領域によって異なる。ただし、必ずしもすべての領域の透過スペクトルが異なっている必要はない。フィルタアレイ10では、複数の領域の少なくとも一部の領域の透過スペクトルが互いに異なっている。フィルタアレイ10は、透過スペクトルが互いに異なる2つ以上のフィルタを含む。ある例では、フィルタアレイ10に含まれる複数の領域の透過スペクトルのパターンの数は、対象波長域に含まれる波長バンドの数Nと同じか、それ以上であり得る。フィルタアレイ10は、半数以上の領域の透過スペクトルが異なるように設計されていてもよい。
図7Aおよび図7Bは、対象波長域Wと、それに含まれる複数の波長バンドW、W、・・・、Wとの関係を説明するための図である。対象波長域Wは、用途によって様々な範囲に設定され得る。対象波長域Wは、例えば、約400nmから約700nmの可視光の波長域、約700nmから約2500nmの近赤外線の波長域、約10nmから約400nmの近紫外線の波長域、その他、中赤外、遠赤外、テラヘルツ波、またはミリ波などの電波域であり得る。このように、使用される波長域は可視光域とは限らない。本明細書では、可視光に限らず、近紫外線、近赤外線、および電波などの非可視光も便宜上「光」と称する。
図7Aに示す例では、Nを4以上の任意の整数として、対象波長域WをN等分したそれぞれの波長域を波長バンドW、W、・・・、Wとしている。ただしこのような例に限定されない。対象波長域Wに含まれる複数の波長バンドは任意に設定してもよい。例えば、波長バンドによって帯域幅を不均一にしてもよい。隣接する波長バンドの間にギャップまたは重なりがあってもよい。図7Bに示す例では、波長バンドによって帯域幅が異なり、かつ、隣接する2つの波長バンドの間にギャップがある。このように、複数の波長バンドは、互いに異なっていればよく、その決め方は任意である。波長の分割数Nは3以下でもよい。
図8Aは、フィルタアレイ10のある領域における透過スペクトルの特性を説明するための図である。図8Aに示す例では、透過スペクトルは、対象波長域W内の波長に関して、複数の極大値P1からP5、および複数の極小値を有する。図8Aに示す例では、対象波長域W内での光透過率の最大値が1、最小値が0となるように正規化されている。図8Aに示す例では、波長バンドW、および波長バンドWN−1などの波長域において、透過スペクトルが極大値を有している。このように、本実施形態では、各領域の透過スペクトルは、複数の波長バンドWからWのうち、少なくとも2つの複数の波長域において極大値を有する。図8Aからわかるように、極大値P1、極大値P3、極大値P4、および極大値P5は0.5以上である。
以上のように、各領域の光透過率は、波長によって異なる。したがって、フィルタアレイ10は、入射する光のうち、ある波長域の成分を多く透過させ、他の波長域の成分をそれほど透過させない。例えば、N個の波長バンドのうちのk個の波長バンドの光については、透過率が0.5よりも大きく、残りのN−k個の波長域の光については、透過率が0.5未満であり得る。kは、2≦k<Nを満たす整数である。仮に入射光が、すべての可視光の波長成分を均等に含む白色光であった場合には、フィルタアレイ10は、入射光を領域ごとに、波長に関して離散的な複数の強度のピークを有する光に変調し、これらの多波長の光を重畳して出力する。
図8Bは、一例として、図8Aに示す透過スペクトルを、波長域W、W、・・・、Wごとに平均化した結果を示す図である。平均化された透過率は、透過スペクトルT(λ)を波長バンドごとに積分してその波長バンドの帯域幅で除算することによって得られる。本明細書では、このように波長バンドごとに平均化した透過率の値を、その波長バンドにおける透過率とする。この例では、極大値P1、P3およびP5をとる3つの波長域において、透過率が突出して高くなっている。特に、極大値P3およびP5をとる2つの波長域において、透過率が0.8を超えている。
フィルタアレイ10を光検出器の近傍あるいは直上に配置する場合、フィルタアレイ10における複数の領域の相互の間隔であるセルピッチは、光検出器の画素ピッチと略一致させてもよい。このようにすれば、フィルタアレイ10から出射した符号化された光の像の解像度が画素の解像度と略一致する。各セルを透過した光が対応する1つの画素にのみ入射するようにすることにより、後述する演算を容易にすることができる。フィルタアレイ10を光検出器から離して配置する場合には、その距離に応じてセルピッチを細かくしてもよい。
図6Aから図6Dに示す例では、各領域の透過率が0以上1以下の任意の値をとり得るグレースケールの透過率分布を想定した。しかし、必ずしもグレースケールの透過率分布にする必要はない。例えば、各領域の透過率が略0または略1のいずれかの値を取り得るバイナリ−スケールの透過率分布を採用してもよい。バイナリ−スケールの透過率分布では、各領域は、対象波長域に含まれる複数の波長域のうちの少なくとも2つの波長域の光の大部分を透過させ、残りの波長域の光の大部分を透過させない。ここで「大部分」とは、概ね80%以上を指す。
全セルのうちの一部、例えば半分のセルを、透明領域に置き換えてもよい。そのような透明領域は、対象波長域に含まれるすべての波長域WからWの光を同程度の高い透過率、例えば80%以上の透過率で透過させる。そのような構成では、複数の透明領域は、例えば市松状に配置され得る。すなわち、フィルタアレイ10における複数の領域の2つの配列方向において、光透過率が波長によって異なる領域と、透明領域とが交互に配列され得る。
<信号処理の例>
次に、信号処理回路200の処理の例を説明する。信号処理回路200は、イメージセンサ60から出力された画像120、およびフィルタアレイ10の波長ごとの透過率の空間分布特性に基づいて、多波長の分離画像220を再構成する。ここで多波長とは、例えば通常のカラーカメラで取得されるRGBの3色の波長域よりも多くの波長域を意味する。この波長域の数は、例えば4から100程度の数であり得る。この波長域の数を、バンド数と称する。用途によっては、バンド数は100を超えていてもよい。
求めたいデータは分離画像220であり、そのデータをfとする。分光帯域数をNとすると、fは、各帯域の画像データf、f、・・・、fを統合したデータである。求めるべき画像データのx方向の画素数をnとし、y方向の画素数をmとすると、画像データf、f、・・・、fの各々は、n×m画素の2次元データの集まりである。したがって、データfは要素数n×m×Nの3次元データである。一方、フィルタアレイ10によって符号化および多重化されて取得される画像120のデータgの要素数はn×mである。本実施の形態におけるデータgは、以下の式(1)によって表すことができる。
Figure 0006952283
ここで、f、f、・・・、fは、n×m個の要素を有するデータである。したがって、右辺のベクトルは、厳密にはn×m×N行1列の1次元ベクトルである。ベクトルgは、n×m行1列の1次元ベクトルに変換して表され、計算される。行列Hは、ベクトルfの各成分f、f、・・・、fを波長バンドごとに異なる符号化情報で符号化および強度変調し、それらを加算する変換を表す。したがって、Hは、n×m行n×m×N列の行列である。本明細書において、行列Hを「システム行列」と称することがある。
さて、ベクトルgと行列Hが与えられれば、式(1)の逆問題を解くことにより、fを算出することができそうである。しかし、求めるデータfの要素数n×m×Nが取得データgの要素数n×mよりも多いため、この問題は不良設定問題となり、このままでは解くことができない。そこで、本実施の形態の信号処理回路200は、データfに含まれる画像の冗長性を利用し、圧縮センシングの手法を用いて解を求める。具体的には、以下の式(2)を解くことにより、求めるデータfが推定される。
Figure 0006952283
ここで、f’は、推定されたfのデータを表す。上式の括弧内の第1項は、推定結果Hfと取得データgとのずれ量、いわゆる残差項を表す。ここでは2乗和を残差項としているが、絶対値または二乗和平方根等を残差項としてもよい。括弧内の第2項は、後述する正則化項または安定化項である。式(2)は、第1項と第2項との和を最小化するfを求めることを意味する。信号処理回路200は、再帰的な反復演算によって解を収束させ、最終的な解f’を算出することができる。
式(2)の括弧内の第1項は、取得データgと、推定過程のfを行列Hによってシステム変換したHfとの差分の二乗和を求める演算を意味する。第2項のΦ(f)は、fの正則化における制約条件であり、推定データのスパース情報を反映した関数である。働きとしては、推定データを滑らかまたは安定にする効果がある。正則化項は、例えば、fの離散的コサイン変換(DCT)、ウェーブレット変換、フーリエ変換、またはトータルバリエーション(TV)などによって表され得る。例えば、トータルバリエーションを使用した場合、観測データgのノイズの影響を抑えた安定した推測データを取得できる。それぞれの正則化項の空間における対象物70のスパース性は、対象物70のテキスチャによって異なる。対象物70のテキスチャが正則化項の空間においてよりスパースになる正則化項を選んでもよい。あるいは、複数の正則化項を演算に含んでもよい。τは、重み係数である。重み係数τが大きいほど冗長的なデータの削減量が多くなり、圧縮する割合が高まる。重み係数τが小さいほど解への収束性が弱くなる。重み係数τは、fがある程度収束し、かつ、過圧縮にならない適度な値に設定される。
なお、ここでは式(2)に示す圧縮センシングを用いた演算例を示したが、その他の方法を用いて解いてもよい。例えば、最尤推定法またはベイズ推定法などの他の統計的方法を用いることができる。また、分離画像220の数は任意であり、各波長バンドも任意に設定してよい。再構成の方法の詳細は、特許文献1に開示されている。特許文献1の開示内容全体を本明細書に援用する。
<光学フィルタアレイの詳細構成>
次に、再構成される画像の誤差を低減させるフィルタアレイ10の具体的な構成例を説明する。
以下の説明では、フィルタアレイ10における各フィルタがファブリペロー(FP)フィルタであるものとする。FPフィルタは、第1の反射層、第2の反射層、および第1の反射層と第2の反射層との間の中間層を備える。各反射層は、誘電体多層膜または金属薄膜のいずれかから形成され得る。中間層は、少なくとも1つの共振モードを有する共振構造が形成される厚さおよび屈折率を有する。共振モードに対応する波長の光の透過率が高くなり、他の波長の光の透過率は低くなる。中間層の屈折率または厚さをフィルタごとに変えることにより、フィルタごとに異なる透過スペクトルを実現できる。
図9は、本実施形態における光検出装置300の断面の一部を模式的に示す図である。この光検出装置300は、フィルタアレイ10と、イメージセンサ60とを備える。フィルタアレイ10は、2次元に配列された複数のフィルタ100を備える。複数のフィルタ100は、行および列状に配列されている。図9は、1つの行の断面構造を模式的に示している。複数のフィルタ100の各々は、共振構造を備える。共振構造とは、ある波長の光が、内部で定在波を形成して安定に存在する構造を意味する。当該光の状態を、「共振モード」と称する。図9に示す共振構造は、第1反射層28a、第2反射層28b、および第1反射層aと第2反射層28bとの間の中間層26を含む。第1反射層28aおよび第2反射層28bの各々は、誘電体多層膜または金属薄膜から形成され得る。中間層26は、特定の波長域において透明な誘電体または半導体から形成され得る。中間層26は、例えば、Si、Si、TiO、Nb、Taからなる群から選択される少なくとも1つから形成され得る。複数のフィルタ100の中間層26の屈折率および厚さの少なくとも一方は、フィルタによって異なる。図9に示す例における複数のフィルタ100の各々の透過スペクトルは、複数の波長で透過率の極大値を有する。当該複数の波長は、上記の共振構造における次数の異なる複数の共振モードにそれぞれ対応する。本実施形態では、フィルタアレイ10における全てのフィルタ100が上記の共振構造を備える。フィルタアレイ10は、上記の共振構造を有しないフィルタを含んでいてもよい。例えば、透明フィルタまたはNDフィルタ(Neutral Density Filter)などの、光透過率の波長依存性を有しないフィルタがフィルタアレイ10に含まれていてもよい。
イメージセンサ60は、複数の光検出素子60aを備える。複数の光検出素子60aの各々は、複数のフィルタ100の1つに対向して配置されている。複数の光検出素子60aの各々は、特定の波長域の光に感度を有する。この特定の波長域は、前述の対象波長域Wに相当する。なお、本開示において「ある波長域の光に感度を有する」とは、当該波長域の光を検出するのに必要な実質的な感度を有することを指す。例えば、当該波長域における外部量子効率が1%以上であることを指す。光検出素子60aの外部量子効率は10%以上であってもよい。光検出素子60aの外部量子効率は20%以上であってもよい。各フィルタ100の光透過率が極大値をとる複数の波長は、いずれも対象波長域Wに含まれる。
本明細書では、上記の共振構造を備えるフィルタ100を、「ファブリペローフィルタ」と称する。本明細書では、極大値を有する透過スペクトルの部分を、「ピーク」と称し、透過スペクトルが極大値を有する波長を、「ピーク波長」と称する。
フィルタ100において、中間層26の厚さをL、屈折率をn、フィルタ100に入射する光の入射角をθ、共振モードのモード次数をmとする。mは1以上の整数である。このとき、フィルタ100の透過スペクトルのピーク波長λは、以下の式(3)によって表される。
Figure 0006952283
対象波長域Wのうちの最短波長をλ、最長波長をλとする。本明細書では、λ≦λ≦λを満たすmが1つ存在するフィルタ100を、「単一モードフィルタ」と称する。λ≦λ≦λを満たすmが2つ以上存在するフィルタ100を、「多モードフィルタ」と称する。以下、対象波長域Wの最短波長がλ=400nmであり、最長波長がλ=700nmである場合の例を説明する。
例えば、厚さL=300nm、屈折率n=1.0、垂直入射θ=0°のフィルタ100では、m=1のときのピーク波長は、λ=600nmであり、m≧2のときのピーク波長は、λm≧2≦300nmである。したがって、このフィルタ100は、対象波長域Wに1つのピーク波長が含まれる単一モードフィルタである。
一方、厚さLを300nmよりも大きくすると、対象波長域Wに、複数のピーク波長が含まれる。例えば、厚さL=3000nm、n=1.0、垂直入射θ=0のフィルタ100では、1≦m≦8のときのピーク波長は、λ1≦m≦8≧750nmであり、9≦m≦15のときのピーク波長は、400nm≦λ9≦m≦15≦700nmであり、m≧16のときのピーク波長は、λm≧16≦375nmである。したがって、このフィルタ100は、対象波長域Wに7つのピーク波長が含まれる多モードフィルタである。
以上のように、フィルタ100の中間層26の厚さを適切に設計することにより、多モードフィルタを実現することができる。中間層26の厚さの代わりに、フィルタ100の中間層26の屈折率を適切に設計してもよい。あるいは、フィルタ100の中間層26の厚さおよび屈折率の両方を適切に設計してもよい。
図10は、互いに透過スペクトルが異なる複数の多モードフィルタが、各々が画素である複数の光検出素子60a上にそれぞれ配置された場合における、各画素での透過スペクトルの例を模式的に示す図である。図10には、画素A、画素B、および画素Cでの透過スペクトルが例示されている。複数の多モードフィルタは、画素ごとにピーク波長がわずかに異なるように設計されている。このような設計は、式(3)における厚さLおよび/または屈折率nをわずかに変化させることによって実現することができる。この場合、各画素では、対象波長域Wにおいて複数のピークが現れる。当該複数のピークのそれぞれのモード次数は、各画素において同じである。図10に示されている複数のピークのモード次数は、m、m+1、およびm+2である。本実施形態における光検出装置300は、画素である光検出素子60aごとに異なる、複数のピーク波長の光を同時に検出することができる。
次に、第1反射層28aおよび第2反射層28bの各々が誘電体多層膜から形成される場合の構成例を説明する。
図11は、各反射層が誘電体多層膜から形成されるフィルタ100の例を模式的に示す図である。フィルタ100は、基板80上に設けられている。第1反射層28aおよび第2反射層28bの各々は、誘電体多層膜から形成されている。すなわち、第1反射層28aおよび第2反射層28bの各々は、複数の低屈折率層27lと、複数の高屈折率層27hとが交互に位置する構造を備える。複数の低屈折率層27lの各々は、屈折率nを有し、複数の高屈折率層27hの各々は、屈折率nよりも高い屈折率nを有する。第1反射層28aでの低屈折率層27lと、第2反射層28bでの低屈折率層27lとは、同じ屈折率を有していてもよいし、異なる屈折率を有していてもよい。第1反射層28aでの高屈折率層27hと、第2反射層28bでの高屈折率層27hとは、同じ屈折率を有していてもよいし、異なる屈折率を有していてもよい。
誘電体多層膜は、複数のペア層を備える。1つのペア層は、1つの低屈折率層27lおよび1つの高屈折率層27hを含む。図11に示す例では、第1反射層28aおよび第2反射層28bの各々は、10層の屈折率層を含む5つのペア層を備える。図11に示す例では、対象波長域W内の特定の波長λにおいて高い反射率を得るために、高屈折率層27hの厚さは、t=λ/(4n)に設定され、低屈折率層27lの厚さは、t=λ/(4n)に設定される。言い換えれば、高屈折率層27hの厚さtの光学長、および低屈折率層27lの厚さtの光学長は、λ/4である。ここで、光学長とは、厚さに屈折率を掛けた値を意味する。特定の波長λは、例えば、対象波長域Wの中心波長(λ+λ)/2に設定され得る。
図12は、各反射層が誘電体多層膜から形成されるフィルタ100の他の例を模式的に示す図である。図12に示す例では、図11に示す例とは異なり、第1反射層28aおよび第2反射層28bの各々において、複数の高屈折率層27hの厚さ、および複数の低屈折率層27lの厚さは、均一ではない。第1反射層28aおよび第2反射層28bの各々において、低屈折率層27lの少なくとも2つは、互いに異なる厚さを有し、高屈折率層27hの少なくとも2つは、互いに異なる厚さを有する。第1反射層28aおよび第2反射層28bの各々において、複数の低屈折率層27lの各々の光学長は、低屈折率層27lに隣り合う高屈折率層27hの光学長に等しい。図12に示す誘電体多層膜は、例えば、波長λからλまでの波長域の光を反射するように設計され得る。波長λは、前述の波長λと同一でもよいし、異なっていてもよい。同様に、波長λは、前述の波長λと同一でもよいし、異なっていてもよい。第1反射層28aおよび第2反射層28bの各々において、複数のペア層を、中間層26から遠い順に、n=0からn=3のように番号付けすると、高屈折率層27hの厚さは、t(n)=[λ+n(λ−λ)/3]/(4n)であり、低屈折率層27lの厚さは、t(n)=[λ+n(λ−λ)/3]/(4n)である。このように、第1反射層28aおよび第2反射層28bの各々において、高屈折率層27hの厚さt(n)、および低屈折率層27lの厚さt(n)の両方とも、λ/4からλ/4まで線形に変調されている。例えば、波長λ=350nmおよび波長λ=700nmとすると、ペア層の各厚さの光学長は、λ/4=87.5nmからλ/4=175nmまで線形に変化する。
図12に示す例において、細い線の第1ループ29aおよび太い線の第2ループ29bは、それぞれ、フィルタ100内に閉じ込められる波長λおよび波長λの光を表している。波長λの光は、第1反射層28aでの入射面側のペア層と、第2反射層28bでの基板80側のペア層によって反射される。波長λの光は、第1反射層28aでの中間層26側のペア層と、第2反射層28bでの中間層26側のペア層によって反射される。このように、入射光は、その波長に対応するペア層によって反射される。これにより、誘電体多層膜における対象波長域Wでの反射率の不均一さが抑制される。図12に示す構造によれば、例えば図2に示すような透過スペクトルを実現することができる。
<復元誤差を低減する光学フィルタアレイの構成例>
次に、復元誤差を低減するためのフィルタアレイ10の構成例を説明する。
まず、複数のFPフィルタから構成されるフィルタアレイ10を、圧縮センシングによる復元処理を行うハイパースペクトルカメラに用いた場合の影響を説明する。
図13は、以降の議論で比較対象となる、フィルタアレイ10の透過特性がいずれの波長バンドについても同程度である理想的なフィルタアレイ10を用いた場合の復元特性を説明するための図である。図13の例では、10の波長バンド1から10が仮定されている。各バンドの透過率分布は、平均透過率0.5、標準偏差0.1となる正規分布に従う0.0から1.0の範囲の乱数で与えられている。図14は、波長バンド1から10のそれぞれについてのフィルタアレイ10の透過率分布のヒストグラムを示している。この例では、マトリクス状に並んだ24個の色見本を含むカラーチャートを被写体としている。ハイパースペクトルカメラによって取得された画像に前述の圧縮センシング処理を行うことによって復元された波長バンドごとの画像の例が図13の下段に示されている。図13の中段は、正解画像を示している。この例では、640×480の2次元のフィルタアレイ10が用いられている。また、8ビット(すなわち、0から256)の階調数で画素値を表現するイメージセンサ60が用いられている。透過率のヒストグラムは、イメージセンサ60の各画素の画素値から換算された透過率の値から得られる。
図15は、バンド毎の、正解画像と復元画像との誤差を示す図である。この例では、誤差として、平均二乗誤差(Mean Square Error:MSE)が用いられている。MSEは、以下の式(4)で計算される。
Figure 0006952283
ここで、nおよびmは、それぞれ縦方向および横方向の画素数を表す。Ii、jは、位置(i、j)の画素における正解画像の画素値を表す。I’i、jは、位置(i、j)の画素における再構成された各波長バンドの画像の画素値を表す。
この例では、フィルタアレイ10の透過特性が全バンドで均一なので、図15に示すように、MSEはいずれのバンドについても低く抑えられる。MSEの全バンドの平均値は35.6であった。この値は、イメージセンサ60の画素値に換算すると、およそ5.97であり、画素値の最大値255に対しておよそ2.3%の誤差に相当する。このように、フィルタアレイ10の透過率のバンド毎の平均値および標準偏差が均一である場合は、高い精度で各波長バンドの画像を復元できる。
図16は、フィルタアレイ10の一部のバンドの平均透過率が低い場合の復元特性を説明するための図である。この例では、バンド4、5、6の平均透過率を0.5から0.25に低くした場合を仮定している。図17は、バンド4、5、6についてのフィルタアレイ10の透過率のヒストグラムを示している。その他のバンドについては、図14に示すヒストグラムと同様である。図18は、バンド毎の、正解画像と復元画像との誤差を示す図である。フィルタアレイ10の特性(この例では平均透過率)が不均一になると、図18に示すように、バンド4、5、6のMSEが著しく悪化し、さらに他のバンドの復元特性もこの影響を受けて悪化する。MSEの全バンドの平均値は132であった。この値は、イメージセンサ60の画素値に換算すると、およそ11.5であり、画素値の最大値255に対しておよそ4.5%の誤差に相当する。この例では、バンド4から6を対象に平均透過率を低下させているが、他の任意のバンドでも同じ傾向が観測できる。この結果から、平均透過率のバラつきによって復元誤差が増加することがわかる。
図19は、フィルタアレイ10の平均透過率の標準偏差(または分散)が大きくなると、MSEが増加する(すなわち復元が悪化する)ことを説明するための図である。図19における縦軸は、図13に示す例におけるMSEからの増加量を示す。図19に示すように、平均透過率の標準偏差の増加に伴い、MSEが指数関数的に増加することがわかる。
ここで、N個の波長バンドのうちの第iの波長バンド(iは1以上N以下の整数)の光について、フィルタアレイ10に含まれる複数の光学フィルタの透過率の平均値をμとする。フィルタアレイ10がM個(Mは4以上の整数)のフィルタを含み、M個のフィルタのうちのj番目(jは1以上M以下の整数)のフィルタの第iの波長バンドの光についての透過率をTijとする。すると、透過率の平均値μは、以下の式(5)で表される。
Figure 0006952283
N個の波長バンドについての透過率の平均値μの標準偏差をσμとすると、σμは、以下の式(6)で表される。
Figure 0006952283
図19に示すグラフから、再現性の良いフィルタアレイ10を構成するためには、平均透過率の標準偏差σμをある値以下にすればよいことがわかる。例えば、平均透過率の標準偏差σμを0.13以下に抑えることにより、MSEの増加量をおよそ100以下に抑えることができる。平均透過率の標準偏差σμを0.1以下に抑えた場合には、MSEの増加量をおよそ60以下に抑えることができる。平均透過率の標準偏差σμを0.05以下に抑えた場合には、MSEの増加量をおよそ10以下に抑えることができる。
図20は、フィルタアレイ10の一部のバンドについての透過率の標準偏差が小さい場合の復元特性を説明するための図である。この例では、バンド4、5、6の標準偏差を0.1から0.04に小さくした場合を仮定している。図21は、バンド4、5、6についてのフィルタアレイ10の透過率のヒストグラムを示している。その他のバンドについては、図14に示すヒストグラムと同様である。図22は、バンド毎の、正解画像と復元画像との誤差を示す図である。フィルタアレイ10の透過特性(この例では透過率の標準偏差)が不均一になると、図22に示すように、バンド4、5、6に加え、他のバンドの復元特性もこの影響を受けて悪化する。この例では、MSEの全バンドの平均値は63.2であった。この値は、イメージセンサ60の画素値に換算すると、およそ7.95であり、画素値の最大値255に対しておよそ3.1%の誤差に相当する。この例では、バンド4から6を対象に透過率の標準偏差を低下させているが、他の任意のバンドでも同じ傾向が観測できる。この結果から、透過率の標準偏差の低下またはバラつきによって復元誤差が増加することがわかる。
図23は、フィルタアレイ10の透過率の標準偏差の平均値が小さくなると、MSEが増加する(すなわち復元が悪化する)ことを説明するための図である。図23における縦軸は、図13に示す例におけるMSEからの増加量を示す。透過率の標準偏差の平均値が小さくなると、MSEが指数関数的に増加することがわかる。
ここで、N個の波長バンドのうちの第iの波長バンド(iは1以上N以下の整数)の光について、フィルタアレイ10に含まれる複数の光学フィルタの透過率の標準偏差をσとする。σは、以下の式(7)で表される。
Figure 0006952283
N個の波長バンドについての透過率の標準偏差σの平均値μσは、以下の式(8)で表される。
Figure 0006952283
図23に示すグラフから、再現性の良いフィルタアレイ10を構成するためには、透過率の標準偏差σの平均値μσをある値以上にすればよいことがわかる。例えば、標準偏差σの平均値μσを0.05以上にした場合には、MSEの増加量をおよそ200以下に抑えることができる。標準偏差σの平均値μσを0.07以上にした場合には、MSEの増加量をおよそ100以下に抑えることができる。標準偏差σの平均値μσを0.08以上にした場合には、MSEの増加量をおよそ50以下に抑えることができる。
前述の標準偏差σの平均値μσで評価する代わりに、フィルタアレイ10のバンド毎の明暗差(すなわちダイナミックレンジ)を示す他の指標値を用いて評価してもよい。例えば、平均透過率を考慮した指標値Ri=(μi+3σi)/(μi―3σi)を用いることもできる。
図24は、この指標値Rの全バンドについての平均値と、MSEの増加量との関係をプロットしたグラフである。このグラフの傾向は図23と同様である。
指標値Rの全バンドについての平均値μは、以下の式(9)で表される
Figure 0006952283
図24に示すグラフから、再現性の良いフィルタアレイ10を構成するためには、Rの平均値μをある値以上にすればよいことがわかる。例えば、Rの平均値μを2.0以上にした場合には、MSEの増加量をおよそ200以下に抑えることができる。Rの平均値μを2.5以上にした場合には、MSEの増加量をおよそ100以下に抑えることができる。Rの平均値μを3.0以上にした場合には、MSEの増加量をおよそ50以下に抑えることができる。
以上の議論におけるフィルタアレイ10の光学的な性質、すなわち各波長バンドについての平均透過率および透過率の標準偏差は、おおむね縦6画素×横6画素を含む任意の領域におけるヒストグラムを計測および解析することで明らかにできる。このようなフィルタアレイ10の透過スペクトルの測定が技術的に困難な場合は、各波長バンドについての反射スペクトルを測定することでも同様にヒストグラムを計測および解析できる。また、フィルタアレイ10がイメージセンサ60上に集積されているような場合には、イメージセンサ60自身の感度特性を含めたヒストグラムを計測および解析することもできる。さらに、フィルタアレイ10を構成する各フィルタがFPフィルタの場合には、一般的に、第1の反射層、第2の反射層、および第1の反射層と第2の反射層との間に配置された中間層からなるフィルタの厚さとヒストグラムとの間に相関がある。このことから、おおむね縦6画素×横6画素を含む任意領域における厚さの分布を測定することでも同様の情報を取得できる。
フィルタアレイ10を構成する各フィルタがFPフィルタの場合、図2を参照して説明したように、長波長側の波長バンドほど、透過率が高くなる傾向がある。したがって、FPフィルタによるフィルタアレイ10においては、第iの波長バンドの中心波長λと、第iの波長バンドの光についての複数の光学フィルタの透過率の平均値μとが、正の相関を有することが多い。なお、上記の実施形態では、複数のフィルタが2次元的に配列されたフィルタアレイ10について主に説明したが、複数のフィルタは1次元的に配列されていてもよい。その場合、光検出器として、1次元のイメージセンサが用いられてもよい。測定対象が一次元的な領域である場合、そのような構成も採用され得る。
本開示の技術は、例えば、多波長の画像を取得するカメラおよび測定機器に有用である。本開示の技術は、例えば、生体・医療・美容向けセンシング、食品の異物・残留農薬検査システム、リモートセンシングシステムおよび車載センシングシステムにも応用できる。
10 フィルタアレイ
40 光学系
60 イメージセンサ
70 対象物
80 基板
100 フィルタ
120 画像
200 信号処理回路
220 分離画像
300 光検出装置

Claims (9)

  1. N個(Nは4以上の整数)の波長バンドのそれぞれの画像データを生成する光検出装置において用いられる光学フィルタアレイであって、
    複数の光学フィルタを備え、
    前記複数の光学フィルタは、前記N個の波長バンドの各々における透過率が互いに異なる複数種類の光学フィルタを含み、
    前記N個の波長バンドのうちの第iの波長バンド(iは1以上N以下の整数)の光についての前記複数の光学フィルタの透過率の平均値をμとすると、
    前記N個の波長バンドについての前記透過率の平均値μの標準偏差σμは、
    Figure 0006952283
    で表され、
    前記透過率の平均値μの標準偏差σμは0.13以下である、
    光学フィルタアレイ。
  2. N個(Nは4以上の整数)の波長バンドのそれぞれの画像データを生成する光検出装置において用いられる光学フィルタアレイであって、
    複数の光学フィルタを備え、
    前記複数の光学フィルタは、前記N個の波長バンドの各々における透過率が互いに異なる複数種類の光学フィルタを含み、
    前記N個の波長バンドのうちの第iの波長バンド(iは1以上N以下の整数)の光についての前記複数の光学フィルタの透過率の標準偏差をσとすると、
    前記N個の波長バンドについての前記透過率の標準偏差σの平均値は0.07以上である、
    光学フィルタアレイ。
  3. N個(Nは4以上の整数)の波長バンドのそれぞれの画像データを生成する光検出装置において用いられる光学フィルタアレイであって、
    複数の光学フィルタを備え、
    前記複数の光学フィルタは、前記N個の波長バンドの各々における透過率が互いに異なる複数種類の光学フィルタを含み、
    前記N個の波長バンドのうちの第iの波長バンド(iは1以上N以下の整数)の光についての前記複数の光学フィルタの透過率の平均値をμとし、
    前記第iの波長バンドの光についての前記複数の光学フィルタの透過率の標準偏差をσとし、
    i=(μi+3σi)/(μi―3σi)とすると、
    前記N個の波長バンドについてのRの平均値は2.0以上である、
    光学フィルタアレイ。
  4. 前記第iの波長バンドの光についての前記複数の光学フィルタの各々の透過率を、所定の階調数で光強度を検出する光検出器を用いて計測することによって得られる前記透過率のヒストグラムにおけるピークの透過率は、前記第iの波長バンドの光についての前記複数の光学フィルタの透過率の平均値μよりも小さい、
    請求項1から3のいずれかに記載の光学フィルタアレイ。
  5. 前記複数の光学フィルタの少なくとも1つは、ファブリペローフィルタである、
    請求項1から4のいずれかに記載の光学フィルタアレイ。
  6. 前記複数のフィルタの少なくとも1つは、第1反射層、第2反射層、および前記第1反射層と前記第2反射層との間の中間層を含み、かつ互いに次数の異なる複数の共振モードを有する共振構造を含む、
    請求項1から4のいずれかに記載の光学フィルタアレイ。
  7. 前記第iの波長バンドの中心波長λと、前記第iの波長バンドの光についての前記複数の光学フィルタの透過率の平均値μとは、正の相関を有する、
    請求項1から6のいずれかに記載の光学フィルタアレイ。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の光学フィルタアレイと、
    前記光学フィルタアレイを透過した光を検出するイメージセンサと、
    を備える光検出装置。
  9. 請求項8に記載の光検出装置と、
    前記イメージセンサから出力された信号に基づいて、前記N個の波長バンドのそれぞれについての画像データを生成する信号処理回路と、
    を備える光検出システム。
JP2021523316A 2020-01-16 2020-11-06 光学フィルタアレイ、光検出装置、および光検出システム Active JP6952283B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005094 2020-01-16
JP2020005094 2020-01-16
PCT/JP2020/041439 WO2021145054A1 (ja) 2020-01-16 2020-11-06 光学フィルタアレイ、光検出装置、および光検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021145054A1 JPWO2021145054A1 (ja) 2021-07-22
JP6952283B1 true JP6952283B1 (ja) 2021-10-20

Family

ID=76864154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021523316A Active JP6952283B1 (ja) 2020-01-16 2020-11-06 光学フィルタアレイ、光検出装置、および光検出システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11843876B2 (ja)
EP (1) EP4092397A4 (ja)
JP (1) JP6952283B1 (ja)
CN (1) CN113439203A (ja)
WO (1) WO2021145054A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024142683A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出装置、光検出システム、およびフィルタアレイ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115461657A (zh) * 2020-05-29 2022-12-09 松下知识产权经营株式会社 滤波器阵列及光检测系统
WO2023106143A1 (ja) 2021-12-08 2023-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 分光画像を生成するシステムに用いられる装置およびフィルタアレイ、分光画像を生成するシステム、ならびにフィルタアレイの製造方法
WO2023106142A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 信号処理方法、プログラム、およびシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156801A (ja) * 2014-11-19 2016-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および分光システム
JP2018164153A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社リコー 画像処理システム、マルチバンドフィルタ、及び撮像装置
WO2018213923A1 (en) * 2017-05-25 2018-11-29 10103560 Canada Ltd. High efficiency multiplexing
JP2019114602A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電磁波処理装置
JP2019220176A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 画像処理装置及び方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1306288C (zh) * 2005-04-27 2007-03-21 中国科学院上海技术物理研究所 具有平整谐振腔层的滤光片列阵
WO2013116253A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 Scanadu Incorporated Spatial resolution enhancement in hyperspectral imaging
WO2016057125A1 (en) * 2014-08-25 2016-04-14 Montana State University Microcavity array for spectral imaging
JP6478579B2 (ja) 2014-11-20 2019-03-06 キヤノン株式会社 撮像ユニット、撮像装置、及び画像処理システム
US10066990B2 (en) * 2015-07-09 2018-09-04 Verifood, Ltd. Spatially variable filter systems and methods
FR3050526B1 (fr) * 2016-04-25 2018-05-25 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif de detection de rayonnement electromagnetique a structure d’encapsulation comportant au moins un filtre interferentiel
WO2017199988A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 旭硝子株式会社 エレクトロクロミック素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156801A (ja) * 2014-11-19 2016-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および分光システム
JP2018164153A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社リコー 画像処理システム、マルチバンドフィルタ、及び撮像装置
WO2018213923A1 (en) * 2017-05-25 2018-11-29 10103560 Canada Ltd. High efficiency multiplexing
JP2019114602A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電磁波処理装置
JP2019220176A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 画像処理装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024142683A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出装置、光検出システム、およびフィルタアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210377498A1 (en) 2021-12-02
JPWO2021145054A1 (ja) 2021-07-22
CN113439203A (zh) 2021-09-24
WO2021145054A1 (ja) 2021-07-22
EP4092397A1 (en) 2022-11-23
EP4092397A4 (en) 2023-06-07
US11843876B2 (en) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6952283B1 (ja) 光学フィルタアレイ、光検出装置、および光検出システム
JP6945195B2 (ja) 光学フィルタ、光検出装置、および光検出システム
JP6952294B2 (ja) 光検出装置、光検出システム、およびフィルタアレイ
WO2021085014A1 (ja) フィルタアレイおよび光検出システム
US20210341657A1 (en) Photodetection device, photodetection system, and filter array
JP7142251B2 (ja) フィルタアレイおよび光検出システム
US20230168126A1 (en) Filter array and imaging system
WO2023286613A1 (ja) フィルタアレイ、光検出装置、および光検出システム
WO2021235151A1 (ja) フィルタアレイおよび光検出システム
WO2023106143A1 (ja) 分光画像を生成するシステムに用いられる装置およびフィルタアレイ、分光画像を生成するシステム、ならびにフィルタアレイの製造方法
WO2021241122A1 (ja) フィルタアレイおよび光検出システム
JP2021110869A (ja) 光学フィルタ、および光検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210427

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913