JP6950123B2 - がんの発症リスクの有無を判定する方法 - Google Patents

がんの発症リスクの有無を判定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6950123B2
JP6950123B2 JP2018531987A JP2018531987A JP6950123B2 JP 6950123 B2 JP6950123 B2 JP 6950123B2 JP 2018531987 A JP2018531987 A JP 2018531987A JP 2018531987 A JP2018531987 A JP 2018531987A JP 6950123 B2 JP6950123 B2 JP 6950123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mutation
cancer
mutant
dna
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018025971A1 (ja
Inventor
建 山口
建 山口
正俊 楠原
正俊 楠原
昌邦 芹澤
昌邦 芹澤
徹 望月
徹 望月
啓一 大島
啓一 大島
慶一 畠山
慶一 畠山
研一 浦上
研一 浦上
俊平 大浪
俊平 大浪
靖人 秋山
靖人 秋山
丸山 宏二
宏二 丸山
謙吾 井上
謙吾 井上
勇治 下田
勇治 下田
剛史 長嶋
剛史 長嶋
吉伸 石川
吉伸 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka University NUC
Shizuoka Prefecture
Original Assignee
Shizuoka University NUC
Shizuoka Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka University NUC, Shizuoka Prefecture filed Critical Shizuoka University NUC
Publication of JPWO2018025971A1 publication Critical patent/JPWO2018025971A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950123B2 publication Critical patent/JP6950123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/5748Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving oncogenic proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2535/00Reactions characterised by the assay type for determining the identity of a nucleotide base or a sequence of oligonucleotides
    • C12Q2535/101Sanger sequencing method, i.e. oligonucleotide sequencing using primer elongation and dideoxynucleotides as chain terminators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2535/00Reactions characterised by the assay type for determining the identity of a nucleotide base or a sequence of oligonucleotides
    • C12Q2535/122Massive parallel sequencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、がんの発症リスクの有無を判定する方法に関し、より詳細には、被検者から採取した生体試料中のヒトp53のコドン159において、アラニンがアスパラギン酸に置換される変異(以下、「A159D変異」ということがある)及び/又はヒトp53のコドン49において、アスパラギン酸がヒスチジンに置換される変異(以下、「D49H変異」ということがある)の有無を検出するがんの発症リスクの有無を判定する方法に関する。
近年、ヒト全ゲノム配列が決定されたことに伴い、個人間で相違する三百万個以上の一塩基多型(Single Nucleotide Polymorphism;SNP)が存在することが明らかになった。かかるSNPに関する情報に基づいて、個人の形質や疾病発症の予測を求めるニーズが高まっており、疾患とSNPとの関連についての解析が進められている。
また、複数のPCRプライマーセットを用いて広範なゲノム情報を一度の反応により読み取ることを可能にした次世代DNAシーケンサー(Next Generation DNA Sequencer;NGS)の開発が進んだことにより、全人口の1%以上の頻度で観察されるSNPよりも頻度の低い、単一塩基変異(Single Nucleotide Variation;SNV)も多数同定され、かかる成果をもとにした個別化医療や予防医療の実現に向けた取組みも加速化している。このニーズを充足するためには、プロモーター領域などを含めた非翻訳領域中のSNVを同定する全ゲノムシーケンサーが理想的であるといえるが、現在のところコスト的な面からエキソン部位に注目して解析を行うエキソン解析が広く行われている。
一方、ヒトp53は、もともと分子量53000の意味を有するタンパク質であり、全長393アミノ酸からなり、N末端から、TAD1及びTAD2から構成される転写活性化ドメイン(Transactivation Domain:TAD)、プロリンリッチドメイン、DNA結合ドメイン(DNA binding domain:DBD)、四量体形成ドメイン、並びに調節ドメインの5つの領域から構成されている。DBDはDNA結合に関与する領域で、腫瘍において検出される遺伝子変異のほとんどがこの領域に集中し、TADにおいて認められる遺伝子変異は少ない。ヒトp53は多彩な活性によって遺伝子の異常から生体を守る機能を担っているとされ、主な活性としては、遺伝子に異常が発生した細胞における、遺伝子転写制御を介した細胞周期進行の制御・遺伝子修復酵素の活性化・アポトーシス誘導能等を挙げることができる。ヒトp53遺伝子自体に突然変異が生じると、これらのヒトp53の機能が欠損し、腫瘍の発生に至るというメカニズムが考えられている。ヒトがん細胞におけるヒトp53遺伝子の変異は、大腸・胃・乳腺・肺・脳・食道など多くのヒトの腫瘍において確認されており、変異したヒトp53の異常な蓄積が多くの腫瘍組織において観察されている。
また、公知の網羅的変異ヒトp53ライブラリの文献に、A159D変異及びD49H変異についての記載はある(例えば、特許文献1参照)が、かかる変異と、疾病や特定の形質についての関連については知られていない。
A159D変異は、COSMIC(URL: http://cancer.sanger.ac.uk/cosmic)に腫瘍組織8サンプルおよび1細胞株における報告があり、番号COSM11496で登録されている。IRACデータベースにも、14症例の報告があるが、すべて体細胞変異である。生殖細胞変異を対象とした京都大学のHuman Genetic Variation Database、東北メディカル・メガバンク機構のIntegrative Japanese Genome Variation Database、Exome Aggregation Consortium (URL: http://exac.broadinstitute.org)データベース、dbSNPデータベース(URL: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/SNP/)およびClinvar(URL: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/clinvar/)には、A159D変異の登録はない。また、p53の生殖細胞変異が原因となるリ・フラウメニ(Li-Fraumeni)症候群、リ・フラウメニ様(Li-Fraumeni like)症候群、家族性腫瘍(Familial cancer)においてA159D変異の報告は存在しない。
D49H変異については、さらに、COSMIC(URL: http://cancer.sanger.ac.uk/cosmic)に登録番号COSM11935の報告があり、IRACデータベースに8症例の報告があるが、すべて体細胞変異である。生殖細胞変異を対象とした京都大学のHuman Genetic Variation Databaseや東北メディカル・メガバンク機構のIntegrative Japanese Genome Variation DatabaseにD49H変異について報告はない。Exome Aggregation Consortium (URL: http://exac.broadinstitute.org)データベースには、アレル頻度として0.000008261の報告があるが、p53の生殖細胞変異が原因となるリ・フラウメニ(Li-Fraumeni)症候群、リ・フラウメニ様(Li-Fraumeni like)症候群、家族性腫瘍(Familial cancer)においてD49H変異の報告は存在しない。dbSNPデータベース(URL: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/SNP/)に登録番号rs587780728としてD49H変異の報告があるが、Exome Aggregation Consortiumのアレル頻度を引用している。
また、p53は相同組換関連タンパク質と直接結合することで物理的にそれらタンパク質の働きを阻害し、相同組換の進行を抑制することで未修復のDNAの誤った複製を防ぐ働きを有している。p53のD49H変異は、p53タンパク質が相同組換関連タンパク質の一つであるRPA(replication protein A)タンパク質と結合するうえで必須の48番目及び49番目の連続するアスパラギン酸残基に位置している。この、両アミノ酸残基に、D48H/D49Hの両変異を同時に導入したp53を発現させた細胞では、p53とRPA間の結合が形成されないため、RPAが機能することが可能となり、結果として相同組換が非制御状態で亢進することが報告されている(非特許文献1)。
但し、当該文献は、D48H/D49Hの両変異を同時に導入したp53での検討であり、48番目及び49番目それぞれのアミノ酸残基単独での検討は行われていない。また、D48H/D49H変異型p53のRPAとの結合能及び相同組換能への影響は検討しているものの、がんの発生やがんの進展との関連についての検討結果、及びその変異を有する症例の臨床像の情報は示されていない。あくまで、D48H/D49H変異を導入したのは、その部位の機能評価という観点に基づいたものである。
特開2003−265187号公報
Oncogene(2004)23,9025−9033
本発明の課題は、がんの発症リスクを予測する方法を提供することにある。
本発明者らは、1685人のがん患者の血液及びがん組織からDNA試料を調製し、NGSを用いてエキソン部位の塩基配列の解析を行ったところ、上記がん患者のうち6人が、正常な日本人ではこれまでまったく知られていなかった、TAD2上に位置するD49H変異を有することを見いだした。また、そのD49H変異を有する6人中1例で、DBD上に位置するA159D変異を見いだした。そしてまた、かかる変異はすべて生殖細胞変異であることを確認した。本発明者らは、さらなるデータ解析を続け、追加で調査した795人のがん患者のうち1人がD49H変異を有することを確認し、本発明を完成するに至った。
上述のとおり、p53のD49H変異は極めて希な健常者の生殖細胞系列のSNVとして報告されているが、がんの家族歴を有するがん患者(家族性がんを疑う患者)では報告されていない。今回、がんの家族歴を有するがん患者7例でp53のD49H変異を見つけた。p53変異による家族性がんにおいてTADの生殖細胞系列変異は極めて希である。D49H変異は、家族歴や臨床的情報から、リ・フラウメニ症候群をはじめとするがん発生の要因となる可能性が考えられた。さらに、p53のA159D変異も、腫瘍においてp53の機能を失活させる変異が多数報告されているDBDに位置することから、同様にリ・フラウメニ症候群をはじめとするがん発生の要因となる可能性が考えられる。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)被検者から採取した生体試料中の、ヒトp53のコドン159においてアラニンがアスパラギン酸に置換される変異及び/又はヒトp53のコドン49においてアスパラギン酸がヒスチジンに置換される変異の有無を検出することを特徴とするがんの発症リスクの有無を判定する方法。
(2)アラニンがアスパラギン酸に置換される変異が、アラニンをコードする塩基配列「GCC」がアスパラギン酸をコードする塩基配列「GAC」に置換される変異であることを特徴とする上記(1)記載の方法。
(3)アスパラギン酸がヒスチジンに置換される変異が、アスパラギン酸をコードする塩基配列「GAT」がヒスチジンをコードする塩基配列「CAT」に置換される変異であることを特徴とする上記(1)記載の方法。
(4)アラニンがアスパラギン酸に置換される変異が生殖細胞変異であることを特徴とする上記(1)又は(2)記載の方法。
(5)アスパラギン酸がヒスチジンに置換される変異が生殖細胞変異であることを特徴とする上記(1)又は(3)記載の方法。
(6)次世代DNAシーケンサーを用いて変異の有無を検出することを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか記載の方法。
(7)サンガー法を用いて変異の有無を検出することを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか記載の方法。
本発明によると、被検者から採取した生体試料中のA159D変異及び/又はD49H変異の有無に基づいて、がんの発症リスクの有無を判定することができる。特に、がんの発症リスクがあると判定された場合にはその結果に基づいて、環境や生活習慣の改善等、がん予防のための措置をとることができ、また、定期的な健康診断等によりがんの発症を早期に確認することができる。さらに、血縁者にリ・フラウメニ症候群等遺伝性の重篤ながん関連疾患の発症者がいる場合、健常人であっても、将来かかる疾病を発症するか可能性があるかについての発症前診断が可能となる。
D49H変異を有するがん患者6人のエキソン配列における変異の存在をIntegrative Genomics Viewer(IGV)によって可視化した図を示す。 D49H変異を有するがん患者6名のサンガー法によるヒトp53遺伝子の配列決定(一部)を示す図である。 ルシフェラーゼアッセイに用いたキアゲン社Cignal p53 Reporter (luc) Kit(CCS−004L)の、p53 transcriptional response element (TRE)の6回タンデム−TATA box−ホタルルシフェラーゼ(Fire fly Luc)の構成の模式図である。 各p53変異のルシフェラーゼアッセイの結果を示す図である。 各p53変異の免疫化学組織染色の結果を示す図である。 p53各変異のイムノブロッティングの結果を示す図である。 (a)各プラスミド導入株の19日間培養後のコロニー形成状態を示す図である。(b)各プラスミド導入株の19日間培養後のG418耐性のコロニー形成数を示すグラフである。
本発明のがんの発症リスクの有無を判定する方法としては、被検者から採取された生体試料中のA159D及び/又はD49H変異の有無を検出する方法であれば特に制限されず、サンガー法等の従来公知の配列決定方法を挙げることができるが、一回の配列決定処理により多数の被検者について短時間で判定することができるという点で、NGSを用いて塩基配列決定を行う方法を好適に挙げることができる。
上記ヒトp53遺伝子の塩基配列としては、ヒトp53遺伝子から転写された成熟mRNAの全配列、例えば、Ensembl TranscriptID:ENST00000269305に登録されている、「開始コドン「aug」」、から、「終止コドン「uga」」からなる1182塩基からなる塩基配列をDNA配列で表した配列(配列番号1)を変異のない野生型のp53遺伝子のDNAの塩基配列として示すことができる。変異のない野生型のヒトp53のアミノ酸配列としては、配列番号2に示される393個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を示すことができる。
本発明におけるがんとしては特に制限されないが、例えば、悪性黒色腫(メラノーマ)、皮膚がん、肺がん、気管及び気管支がん、口腔上皮がん、食道がん、胃がん、結腸がん、直腸がん、大腸がん、肝臓がん、肝細胞がん、肝内胆管がん、腎臓がん、膵臓がん、胃がん、前立腺がん、乳がん、子宮がん、卵巣がん、盲腸腺がん、舌扁平上皮がん、脳腫瘍、骨肉腫等を挙げることができる。
本発明における被検者としては、がん患者でも非がん患者でもよい。
本発明において、がんの発症リスクの有無を判定する行為としては、D49H変異を有する場合に被検者が既にがんを発症しているか、もしくはがんの発症リスクが高い旨、又は、D49H変異を有さない場合にD49H変異に起因するがんの発症リスクが低い旨、を判定する行為を挙げることができる。D49H変異としては、配列番号1に示される野生型のヒトp53遺伝子において、アスパラギン酸をコードする145〜147番目の塩基「GAT」が、ヒスチジンをコードする「CAT」又は「CAC」に置換される変異を挙げることができるが、「CAT」に置換される変異を好適に挙げることができる。
上記がんの発症リスクの有無を判定する行為としては、A159D変異を有する場合に被検者が既にがんを発症しているか、もしくはがんの発症リスクが高い旨、又は、A159D変異を有さない場合にA159D変異に起因するがんの発症リスクが低い旨、を判定する行為をまた、挙げることができる。A159D変異としては、配列番号1に示される野生型のヒトp53遺伝子において、アラニンをコードする475〜477番目の塩基「GCC」が、アスパラギン酸をコードする「GAC」又は「GAT」に置換される変異を挙げることができるが、「GAC」に置換される変異を好適に挙げることができる。
本発明のがんの発症リスクの有無を判定する方法には、かかる判定のためのデータを収集する行為は含まれるが、医師による診断行為は除外される。そしてまた、本発明のがんの発症リスクの有無を判定する方法による結果と、他の検査結果とを併せて総合的な判定を行うこともできる。
本発明における被検者から採取された生体試料としては、被検者におけるD49H変異の有無を検出することができる試料であれば特に制限されず、一般的に核酸採取に用いられる任意の生物学的試料を挙げることができるが、血液、血漿、血清、骨髄液、精液、腹腔液、尿、胸水、心嚢液、唾液等の体液や、体毛、臓器等の組織や、がん組織及びがん組織溶解物を挙げることができる。
上記血液試料としては、診断に際し特に有用な体液として、血液を遠心分離した際に赤血球層と血漿との間に生じる、白血球と血小板の層であるバフィーコートを好適に挙げることができ、かかるバフィーコートは、被検者から採取された血液を採血管に入れて遠心分離後、赤血球層と血漿との間の層のみを回収することにより調製することができる。
上記がん組織溶解物としては、被検者のがん組織を摘出・裁断後、プロテアーゼKに代表されるセリンペプチダーゼ等のタンパク質分解酵素によりがん組織を溶解処理後に、遠心分離して上清を回収することにより調製することができる。
A159D変異及び/又はD49H変異の有無を確認する対象としては、ヒトp53遺伝子を好適に挙げることができ、かかる遺伝子としては、ゲノムDNA、mRNA等を挙げることができるが、RNAはDNAと比較して安定性が低いため、ゲノムDNAを特に好適に対象とすることができる。
上記ゲノムDNAを調製する方法としては、前記の生体試料から、フェノールやクロロホルムを用いた方法等の従来公知の方法により抽出する方法を挙げることができ、また、好ましくは、DNeasy Blood & Tissue Kit、QIAamp DNA Blood Midi Kit(いずれもQiagen社製)等市販のキットを用いてNGSに適した高純度DNAを調製することもできる。
前記NGSを用いて配列決定をする方法は、前例がない速度でポリヌクレオチドを配列決定する能力を有する技術に基づく方法であり、複数のプライマーセットを用いてゲノムの広範な範囲を一回のシーケンスで読むことにより、数百万から数億のDNA断片に対して大量並列に処理する能力を有する。配列決定のメカニズムとしては、機種(システム)毎に個別の原理が使用されており、例えば、光学検出を用いたIllumina社のシステムや、単一分子配列決定システムをとるHelicos True Single Molecule Sequencing(tSMS)システム(例えば、Harris T.D.ら、Science 320: 106-109 [2008年]参照)や、透過電子顕微鏡法(TEM)を用いるHalcyon Molecularのシステムや、ヌクレオチドがDNA鎖に組み込まれるときに、イオンが放出し得るという特性を利用して配列決定を行うライフテクノロジー社のイオン半導体シーケンサーを使用するシステムにおける各メカニズムを好適に挙げることができる。本発明におけるNGSとしては、1回のPCR反応で約294000対のプライマーセットを用いて膨大な数のターゲット領域を効率よく増幅させることができる、イオン半導体シーケンサーを選択した。
上記NGSを用いて配列決定をする場合、前記DNA試料は、大量並列配列決定を均一に行うために適した、断片化された多様な長さを持つDNA断片の混合物であるDNAライブラリとして調製される必要があり、各DNA断片は、塩基配列を解析する便宜のために、蛍光マーカーやビーズ等の付加や、検体識別のためのアダプターのライゲーション等の処理がなされることもある。
上記DNAライブラリの調製方法としては、従来公知の方法を挙げることができるが、NGSにより配列決定を行う場合は、各NGSの機種に適したDNAライブラリ作製キットを用いることが好ましく、例えば、ライフテクノロジー社のNGSシステムを用いる場合は、Ion plus fragment library kit、Ion PGMTM Sequencing 400 Kit、Ion AmpliSeqTMLibrary Kit 2.0、Ion PGMTM Template OT2 400 Kit等;Illumina社のNGSシステムを用いる場合は、GENSeq DNA Library Prep Kit等;を用いる方法を挙げることができる。上記キットを用いる場合は、添付のマニュアルに従ってDNAライブラリを調製することができる。
上記調製されたDNAライブラリは、Qubit(登録商標)アッセイキット等のアッセイキットを用いて定量することにより、定量DNAライブラリとして調製することもできる。
上記定量DNAライブラリは、配列決定前の前処理に付すことが好ましく、配列解析前の前処理としては、例えば、配列決定用チップの作製を挙げることができる。かかる配列決定用チップの作製としては、上記ライブラリをチップ上にセットし、次いで配列決定に必要な試薬キットとテンプレート液等をセットしてチップを配列決定用チップの作製機器にセッティング後、ラン条件を設定することにより、自動でチップローディングを行う処理を挙げることができ、配列決定用チップの作製機器としては、Ion ChefTMシステム(ライフテクノロジー社製)を挙げることができる。
上記配列決定用の前処理がされたDNAライブラリは、NGS、例えば、上記イオン半導体シーケンサー技術を使用するシステムにより自動配列決定処理が行われるが、かかるシステムにおいては、ヌクレオチドがポリメラーゼによってDNAの鎖に組み込まれる場合、水素イオンが副産物として放出される性質を利用して、イオンセンサを有する高密度アレイを用いて、半導体技術を単純な配列決定化学と組み合わせて、コードされた情報(A、C、G、T)をデジタル情報(0、1)に半導体チップ上で化学的に直接翻訳するという生化学的手順が大規模平行方法によって行われる。例えばある特定のヌクレオチドが、DNAの鎖に組み込まれる場合、水素イオンが放出され、イオンからの電荷は、溶液のpHを変化させるので、ソリッドステートpHメータを備えるシーケンサーは、塩基を読み上げ、化学的情報からデジタル情報へ変えることにより配列が決定されうる。決定されうる塩基配列としては、全ゲノム配列や、全エキソン配列を挙げることができるが、時間的な効率の点で全エキソン配列が好ましい。かかるシステムを実行する機種としては、Ion PGMTMシステムやIon ProtonTMシステムを例示することができる。
その他、MiSeqシステム(イルミナ社製)、HiSeqシステム(イルミナ社製)、Genome Analyzer IIx(イルミナ社製)、Genome Sequencer−FLX(ロシュ社製)等を用いてNGSを行うことも可能であり、これらの操作は、添付マニュアルに従って行うことができる。
上記NGSによる処理により、生データとして得られた塩基配列データは、一次解析(Base calling)において具体的な塩基情報に変換され、大量の塩基配列断片のデータを得ることができる。二次解析において、かかる大量の塩基配列断片のデータを用いて、標準ゲノム配列へのマッピング、及び、PCRで生じた重複配列の除去、アダプターの除去、5’末端や3’末端の除去、クォリティの低い配列が連続する箇所の除去等のクォリティトリミングが行われることにより、全長配列データに変換される。これらの解析は、通常使用されるNGSに付属するソフトウェアを使用して行うことができる。
上記二次解析に続く、三次解析においては、NGSの出力データを高速に解析することにより個々人の遺伝的特性やSNP、SNV、突然変異等が特定される。さらに、決定された配列データを用いて血液由来DNA試料とがん由来DNA試料との配列比較解析を行うことにより、変異が生殖細胞変異か体細胞変異かを区別することもできる。血液由来DNA試料に変異がある場合は、生殖細胞変異であり、がん由来DNA試料に変異があって血液由来DNA試料に変異がない場合は、体細胞変異であると判定できる。
上記配列決定は、さらにパネル解析を組み合わせて行うこともできる。本発明におけるパネル解析としては、がん遺伝子やがん関連遺伝子等の特定のゲノム領域を増幅し、配列決定をすることにより、SNVのような低頻度な変異も高感度に検出することができる。具体的には、がん遺伝子及びがん抑制遺伝子をターゲットに設計された207ヶ所のプライマーペアが、1チューブのプライマープールにて提供され、2790ヶ所の変異を網羅的に探索するのに適しているIon AmpliSeqTMHotspot Panel(ライフテクノロジー社製)や、がん遺伝子及びがん抑制遺伝子をターゲットに設計された、約16000ヶ所のプライマーペアが、4チューブのプライマープールにて提供され、409種のがん関連遺伝子についての検体間比較が可能であるIon AmpliSeqTM Comprehensive Cancer Panel(ライフテクノロジー社製)による解析を例示することができる。
その他、ヒトp53のコドン159部位及び/又はコドン49部位の1塩基置換(点突然変異)を検出することができる方法を単独で又は併用することにより、被検者から採取した生体試料中のヒトp53のA159D変異及び/又はD49H変異の有無を検出することができ、例えば、ジデオキシヌクレオチドを用いてDNAポリメラーゼの合成を塩基特異的に停止させるサンガー法や、DNAの伸長反応に伴ってピロリン酸が放出されることを利用したパイロシーケンス法等を挙げることができる。
ヒトp53のコドン49部位の変異を検出するために用いられるプライマーは、ヒトp53遺伝子の配列情報に基づいて適宜設計し、適当なオリゴヌクレオチド合成装置を用いて適宜作製することができる。例えば、上記サンガー法のプライマーとしては、フォワードプライマー:GCTGCCCTGGTAGGTTTTCT(配列番号3)を挙げることができ、かかるプライマーは、前記のヒトp53遺伝子のコドン49部位を含む配列を決定するためのプライマーとして機能し得る限り、その配列において1又は2以上の置換、欠失、付加を含んでいてもよい。
同様に、ヒトp53のコドン159部位の変異を検出するために用いられるプライマーとしては、フォワードプライマー:GTGAGGAATCAGAGGCCTGG(配列番号6)を挙げることができ、かかるプライマーは、前記のヒトp53遺伝子のコドン159部位を含む配列を決定するためのプライマーとして機能し得る限り、その配列において1又は2以上の置換、欠失、付加を含んでいてもよい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
[実施例1]
[全エキソン解析]
(血液由来DNA試料の調製)
1685人のがん患者について、各患者の血液を3本の採血管(ベノジェクトII真空採血管(滅菌品)、テルモ社製、EDTA−2Na)に採取し、冷却遠心機(AX−320、TOMY社製)にて、4℃にて10分間遠心した。スポイトを用いて、3本の採血管からバフィーコート部分を15mL遠心チューブ1本に集め、各患者のバフィーコート液とした。
上記各患者のバフィーコート液から、QIAamp DNA Blood Midi Kit#51185(QIAGEN社製)を用いてDNAを抽出し、抽出したDNA溶液をQubit(登録商標)アッセイキットを用いて定量し、1685人のがん患者について、それぞれ100pMの血液由来DNA試料を調製した。
(がん組織由来DNA試料の調製)
上記1685人の同一のがん患者から手術で摘出したがん組織を試料として使用した。患者毎にがん組織約100mgを細断し、細断されたがん組織を溶解するために、プロテアーゼKを添加し54℃にて6時間撹拌した後、冷却遠心機(AX−320、TOMY社製)にて、4℃にて10分間遠心した。上清約15mLを遠心チューブ1本に入れて、がん組織溶解液とした。
上記がん組織溶解液から、QIAamp DNA Blood Midi Kit#51185を用いてDNAを抽出し、抽出したDNA溶液をQubit(登録商標)アッセイキットを用いて定量し、1685人のがん患者について、それぞれ100pMのがん組織由来DNA試料を調製した。
(DNAライブラリの調製)
上記100pMの血液由来DNA試料及び100pMのがん組織由来DNA試料について、それぞれ10〜100ngのDNAからIon AmpliSeqTMLibrary キット 2.0(サーモフィッシャー社製)を用いて、(1)ターゲット領域の増幅、(2)プライマー配列の除去、(3)検体を識別するためのバーコードアダプタのライゲ―ション、(4)精製を行い、続いて、サーマルサイクラーで増幅し、次いで精製をおこなうことにより、血液由来DNAライブラリ及びがん組織由来DNAライブラリを得た。
上記血液由来DNAライブラリ及びがん組織由来DNAライブラリをIon Library Quantitation キット(サーモフィッシャー社製)を用いて、Q−PCR法にて定量し、同一患者の血液DNA由来ライブラリと、がん組織DNA由来ライブラリを等量併せて、50pMになるよう希釈した。希釈したライブラリ、25μLを、反応試薬キットであるIon PI Hi−Q Chef kitを用い、自動前処理装置IonChef(サーモフィッシャー社製)にセットし、テンプレート液がロードされたシーケンス用チップを得た。IonProton(サーモフィッシャー社製)にチップを装着し、IonPI Hi-Q Sequencing 200 kit(サーモフィッシャー社製)を用いて、エキソン配列決定をおこなった。
(データ解析)
上記配列決定処理により出力された生データについて、Torrent Suite software ver.4.4(サーモフィッシャー社製)を用いてbase-calling、クォリティトリミング、ヒトの参照配列であるUCSC hg19へのマッピングを行った。p53遺伝子の11個すべてのエキソンをカバーする14アンプリコンが増幅された後、Torrent Variant Caller software(サーモフィッシャー社製)を用いてUCSC hg19配列と異なる変異の抽出を行った。さらに、同一患者の「がん組織由来DNAにおけるUCSC hg19配列と異なる変異」から「血液由来DNAにおけるUCSC hg19配列と異なる変異」を差し引いた体細胞特異的変異を得るためにIon Reporter ver.4.4 software(サーモフィッシャー社製)を使用した。以上の方法で、1685人のがん患者について血液由来DNAの変異データ、がん組織由来DNAの変異データ、及び体細胞特異的変異データを得た。
(p53遺伝子変異)
がん患者の生殖細胞系列における特異的な変異を探し出すために、1685人、一人ひとりの血液由来DNAのデータを、まず、世界のヒトゲノム配列の標準とされているUniversity of California, Santa Cruz (UCSC)ゲノムブラウザー(hg19版)[Kent WJ, Sugnet CW, Furey TS, Roskin KM, Pringle TH, Zahler AM and Haussler D (2002) The human genome browser at UCSC. Genome Res 12, 996-1006(URL:https://genome.ucsc.edu/)]と比較し、今回の対象患者で認められるp53遺伝子の生殖細胞系列遺伝子多型又は変異であって、かつアミノ酸配列の変化を来す非同期置換10種を抽出した。これらの多型又は変異には、病的意義を持たない遺伝子多型、p53異常に由来する遺伝性がんの原因となる既知又は未知の病的変異が含まれている。そこで、これら10種を以下の公共データベースと比較して既知又は未知の生殖細胞系列病的変異であるか否かを推測した。使用した公共データベースは次のとおりである。(1) dbSNP [Sherry ST, Ward MH, Kholodov M, Baker J, Phan L, Smigielski EM and Sirotkin K (2001) dbSNP: the NCBI database of genetic variation. Nucleic Acids Res 29, 308-311 (URL: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/SNP/)], (2) COSMIC [Forbes SA, Beare D, Gunasekaran P, Leung K, Bindal N, Boutselakis H, Ding M, Bamford S, Cole C, Ward S, Kok CY, Jia M, De T, Teague JW, Stratton MR, McDermott U and Campbell PJ (2015) COSMIC: exploring the world's knowledge of somatic mutations in human cancer. Nucleic Acids Res 43, D805-811(URL: http://cancer.sanger.ac.uk/cosmic)], (3) ClinVar [Landrum MJ, Lee JM, Benson M, Brown G, Chao C, Chitipiralla S, Gu B, Hart J, Hoffman D, Hoover J, Jang W, Katz K, Ovetsky M, Riley G, Sethi A, Tully R, Villamarin-Salomon R, Rubinstein W and Maglott DR (2016) ClinVar: public archive of interpretations of clinically relevant variants. Nucleic Acids Res 44, D862-868 (URL: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/clinvar/)], (4) IARC TP53 database [Petitjean A, Mathe E, Kato S, Ishioka C, Tavtigian SV, Hainaut P and Olivier M (2007) Impact of mutant p53 functional properties on TP53 mutation patterns and tumor phenotype: lessons from recent developments in the IARC TP53 database. Hum Mutat 28, 622-629 (URL: http://p53.iarc.fr/)], (5)iJGVD. [Nagasaki M, Yasuda J, Katsuoka F, Nariai N, Kojima K, Kawai Y, Yamaguchi-Kabata Y, Yokozawa J, Danjoh I, Saito S, Sato Y, Mimori T, Tsuda K, Saito R, Pan X, Nishikawa S, Ito S, Kuroki Y, Tanabe O, Fuse N, Kuriyama S, Kiyomoto H, Hozawa A, Minegishi N, Douglas Engel J, Kinoshita K, Kure S, Yaegashi N, ToMMo Japanese Reference Panel Project and Yamamoto M (2015) Rare variant discovery by deep whole-genome sequencing of 1,070 Japanese individuals. Nat Commun 6, 8018 (URL: http://ijgvd.megabank.tohoku.ac.jp/ ). (6) HGVD [Higasa K, Miyake N, Yoshimura J, Okamura K, Niihori T, Saitsu H, Doi K, Shimizu M, Nakabayashi K, Aoki Y, Tsurusaki Y, Morishita S, Kawaguchi T, Migita O, Nakayama K, Nakashima M, Mitsui J, Narahara M, Hayashi K, Funayama R, Yamaguchi D, Ishiura H, Ko WY, Hata K, Nagashima T, Yamada R, Matsubara Y, Umezawa A, Tsuji S, Matsumoto N and Matsuda F (2016) Human genetic variation database, a reference database of genetic variations in the Japanese population. J Hum Genet (2016) doi:101038/jhg201612 (URL: http://www.genome.med.kyoto-u.ac.jp/SnpDB/ )], (7)ExAC [Exome Aggregation Consortium (ExAC) (URL: http://exac.broadinstitute.org) (Version 0.3.1).]
この結果、まず10種類のうち3種類は遺伝子多型として報告されていたり、すでにリ・フラウメニ症候群関連の遺伝性がん原因遺伝子変異として報告されていたため今回の発明からは除外した。さらに、上記、公共データベース(4)IARC TP53 databaseには試験管内実験に基づく変異蛋白の機能が記載されているので、残りの7種類のうち、機能異常が認められる3種、D49H、Q144R、A159Dの変異に注目し、サンガー法などで変異の存在を確定した。加えて、D49H変異は1685例中6例(0.36%)で認められていること、すべての症例ががんの家族歴を有すること、うち1例はリ・フラウメニ様症候群であることなどの情報から原因遺伝子である可能性が高いと判断した。また、A159D変異は、同時にD49H変異が存在し、リ・フラウメニ様症候群を呈した症例に認められたため病的意義を有すると考えた。
なお、D49H変異は、上記公共データベースのうち、(2)COSMIC、(4)IARC TP53 databaseに生殖細胞系列ではない、がんで初めて発生した体細胞変異症例が8例報告されており、この知見からも細胞がん化への関与が推測される。
また、ある遺伝子において、多型や変異が病的意義を有するか否かの判断には、健常人において比較的、高頻度に認められる遺伝子多型(1%以上)では病的意義を持つ可能性が低いこと、一方、1%未満である変異で、かつ極めて希なものか、さらには、がんに高率に認められる変異である場合には病的意義を持つ可能性が高いことが有用な指標となる。D49H変異は、今回の成績によって、がん患者で0.36%という高頻度に認められ、そのすべてががんの家族歴を有し、さらに、生殖細胞系列変異を対象とした上記公共データベースのうち日本人を対象とした(5)iJGVD、(6)HGVDにおいては報告がなく(0.1%以下)、唯一、上記公共データベース(7)ExACにおいて、アレル頻度として0.0008%と極めて出現頻度が低く、かつ、疾患との関連は示されていない報告があるのみである。
次世代DNAシーケンシング用可視化ソフトウェア(Integrative Genomics Viewer)(J.T. Robinson, H. Thorvaldsdottir, W. Winckler et al., Integrative genomics viewer, Nat. Biotechnol. 29 (2011) 24-26)を用いて、6人の変異の存在を可視化した。結果をIntegrative Genomics Viewer(IGV)として図1に示す。6人ともp53のD49H変異が確認された。
この血液由来DNAのデータで得られたD49H変異の存在をがん組織由来DNAの変異データで確認したところ、1685人中、6人において存在した。
(パネル解析)
さらに確認として、がん組織由来DNAについて、ヒトがん関連409遺伝子のコーディング領域をターゲット領域として、対象とする遺伝子上の変異を網羅的に解析するために、パネル解析をおこなった。
10ngのがん組織DNAからIon AmpliSeqTM Library Kit2.0及びIon AmpliSeq Comprehensive Cancer Panel(いずれもサーモフィッシャー社製)を用いて、ヒトがん関連409遺伝子のコーディング領域をターゲット領域として、対象遺伝子上の変異を網羅的に解析した。ターゲット領域の増幅、プライマー配列を除去、検体を識別するためのバーコードアダプタをライゲ―ション後、サーマルサイクラーで増幅して精製をおこない、がん組織由来DNAライブラリを得た。
上記がん組織由来DNAライブラリをIon Library Quantitation Kit(サーモフィッシャー社製)を用いて、Q−PCR法にて定量し、100pMになるよう希釈した。希釈したライブラリ、8μLを反応試薬キットであるIon PI Hi−Q OT2 200 Kit(サーモフィッシャー社製)を用い、自動前処理装置IonChef(サーモフィッシャー社製)にセットし、テンプレート液がロードされたシーケンス用チップを得た。IonProton(サーモフィッシャー社製)にかかるチップを装着し、IonPI Hi-Q Sequencing 200 Kit(サーモフィッシャー社製)を用いて、配列決定を行った。
(データ解析)
上記配列決定処理により得られた出力された生データについて、Torrent Suite software ver.4.4(サーモフィッシャー社製)を用いてbase−calling,及びクォリティトリミング、及びヒトの参照配列であるComprehensive Cancer Panelの409の標的とするがん関連遺伝子の参照配列へのマッピングを行ない、変異の抽出をおこなった。
上記409の標的とするがん関連遺伝子を以下に示す。
PDE4DIP IL7R MMP2 IRF4 AURKB TLR4 ERBB4 PAX7 FH SBDS
MTOR ERCC5 SDHC LPP CKS1B ATRX TCF3 BLNK UBR5
FOXP4 SUFU NBN WT1 MPL KDR TP53 NTRK1 PTEN
CDK6 AFF1 TCF7L1 PDGFRB REL MLL3 EP300 MALT1 MITF
HNF1A EPHA3 SETD2 STK11 FLT1 TGFBR2 LCK MEN1 NUP98
FANCA RAF1 RARA ERG EXT1 TRIM33 NLRP1 MARK4 MYD88
SMAD2 NSD1 PML MAP3K7 FGFR1 ERCC1 MET BAI3 NUP214
BLM AXL CREBBP SDHB ZNF384 GATA3 MN1 MAP2K2 SH2D1A
PTPRD UGT1A1 SGK1 TCF7L2 PDGFB PIK3C2B TFE3 JAK3 JAK1
CSMD3 FGFR2 FLCN ITGA9 ERCC4 KIT PRKAR1A EXT2 NCOA2
GDNF CTNNA1 CYP2D6 EPHA7 STK36 GATA2 HOOK3 ABL2 CCND2
AKT1 LAMP1 JAK2 PIK3R1 GRM8 CDKN2C CYP2C19 MAF SMO
PDGFRA BMPR1A TIMP3 ETV4 TGM7 TET1 MAPK1 FOXP1 IGF2
LRP1B MAML2 EPHB6 TSC1 COL1A1 TLX1 ASXL1 MYH11 BRIP1
AURKC TNK2 IDH1 PTPN11 KDM5C PAX3 PER1 CARD11 PTGS2
SDHD POU5F1 NF1 BIRC5 PALB2 MLL2 SEPT9 CDK12 PIK3CG
WHSC1 GNAS PLCG1 MDM2 DDB2 MLL GUCY1A2 CTNNB1 AKT2
MYCL1 MAP2K1 EGFR NFKB1 PAK3 IKBKB IL21R BCL3 MTRR
LIFR DICER1 SOX11 CBL ITGB3 IKZF1 DNMT3A TCL1A CCNE1
TBX22 TAF1 CIC CD79A BCR CCND1 RUNX1T1 SMUG1 PIK3CA
IGF2R NOTCH2 FLT3 PRKDC ALK EZH2 PSIP1 MSH6 WAS
PMS1 IL2 ERBB3 ATM CDK8 FAS TAF1L BCL11A NUMA1
ESR1 ERBB2 CREB1 NIN SAMD9 SYK ARNT CASC5 DDIT3
MARK1 ADAMTS20 CDK4 CDH1 EP400 DDR2 PLAG1 CD79B
DEK FLI1 CRTC1 IRS2 SMARCB1 CMPK1 DCC CHEK1 SMARCA4
XPO1 FOXL2 LTK MUC1 GNAQ BCL2 NFKB2 MLH1 XPA
HRAS EML4 PTPRT RALGDS PIK3CB FOXO3 MYH9 MAP2K4 ITGB2
PPP2R1A TET2 ING4 IDH2 APC SMAD4 BCL6 CDKN2B NPM1
FGFR4 G6PD AKAP9 CDH11 PIK3CD CDKN2A BCL9 MAPK8 ERCC3
PTCH1 RECQL4 IGF1R TPR BCL10 BRD3 PGAP3 SF3B1 TSHR
MYC KAT6A THBS1 RHOH ATR GNA11 TAL1 JUN CSF1R
ETV1 BCL2L1 BCL11B RNASEL BIRC2 NTRK3 PIK3R2 ABL1 KEAP1
PLEKHG5 NF2 CRBN DPYD GPR124 SSX1 TSC2 FANCF AR
CRKL CDH2 DAXX KDM6A FLT4 ATF1 IL6ST LTF FGFR3
HSP90AB1 NKX2-1 MAGI1 ETS1 TCF12 RAD50 ARID2 KRAS
BCL2L2 MYCN SYNE1 BRAF PAX5 NCOA1 NOTCH1 PPARG AKT3
TNFAIP3 NCOA4 CHEK2 CDH5 FOXO1 PKHD1 MCL1 MUTYH FANCC
PAX8 IKBKE HIF1A TRRAP SOCS1 CDH20 EPHB4 ZNF521 HLF
RET RUNX1 XPC ARID1A MRE11A MBD1 TNFRSF14 HCAR1
EPHB1 RB1 CDC73 KAT6B SOX2 FAM123B SDHA NRAS AURKA
LPHN3 VHL WRN DST BAP1 ROS1 MSH2 CYLD SRC
FBXW7 MDM4 CEBPA GATA1 ERCC2 PBX1 PRDM1 RPS6KA2 FN1
MTR BUB1B PHOX2B PBRM1 FANCG HSP90AA1 ICK MLLT10
RRM1 MAGEA1 FANCD2 PIM1 TRIM24 USP9X TRIP11 MAFB NFE2L2
PMS2 RNF2 NOTCH4 KLF6 BIRC3 RNF213 PARP1 ACVR2A TOP1
POT1 AFF3 MYB FZR1 XRCC2 BTK ITGA10
(結果)
パネル解析の結果、同じ上記6人のがん患者にD49H変異があることを確認した。
上記6人の詳細を以下の表1に記載する。6人のがんの種類はそれぞれ骨肉腫(Osteosarcoma)、乳がん(Breast carcinoma)、舌扁平上皮がん(Squamous cell carcinoma of the tongue)、盲腸腺がん(Adenocarcinoma of the cecum)、肝細胞がん(Hepatocellular carcinoma)、胃がん(Gastric carcinoma)であった。D49Hの変異はいずれもヘテロ型であった。また、これら6人は、すべて家族歴を有するがん患者であった。また、患者番号1の12歳の骨肉腫の少年は、p53遺伝子においてD49H変異のみならず、コドン159においてもアラニンからアスパラギン酸へ置換された変異(A159D)を有していた。なお、表1に示す6人のほか、追加で解析した795人のがん患者のうち1人がD49H変異を有することをさらに確認している。
これまでp53の生殖細胞変異が原因となるリ・フラウメニ症候群、リ・フラウメニ様症候群、家族性腫瘍において、変異の場所は、DBDに集中しており、D49H変異の報告は存在しない。また、p53の生殖細胞変異が原因となるリ・フラウメニ症候群、リ・フラウメニ様症候群、家族性腫瘍においてA159Dについての報告はない。
Figure 0006950123
(サンガー法)
サンガー法により、配列決定を行い、D49H変異を確認した。使用したプライマー配列は、以下のとおりである。
フォワードプライマー:GCTGCCCTGGTAGGTTTTCT(配列番号3)
リバースプライマー:GTGGATCCATTGGAAGGGCA(配列番号4)
PCRの反応液は以下のとおりである。
PCR反応液(Reaction mixture) 最終濃度
HotStarTaqマスターミックス,2× 12.5μL
フォワードプライマー(10μM)0.5μl 0.2μM
リバースプライマー(10μM)0.5μl 0.2μM
RNase−free water 10.5μL
テンプレートDNA(50ng/μl) 1.0μL
総容量 25.0μL
サーマルサイクラーの条件は以下のとおりである。
Initial PCR activation step 15分 95℃
3-step cycling:
Denaturation 1分 94℃
Annealing 1分 60℃
Extension 1分 72℃
Number of cycles 35サイクル
Final extension 10分 72℃
得られたアンプリコン(増幅産物)の配列解析は、タカラバイオ社に委託した。使用したサンガーシーケンシング用のプライマーは、フォワードプライマー: GCTGCCCTGGTAGGTTTTCT(配列番号3)を用いた。その結果、6例ともコドン49の位置においてgatからCatへの変異が確認された。
アンプリコンの配列は、表1に示す患者番号1〜6の6人のいずれにおいても配列番号5に示される配列であった。なお、以上の結果は、追加で特定されたD49Hの変異を有する患者1名についても同様に適用できるものであった。
GTGGATCCATTGGAAGGGCAggcccaccacccccaccccaaccccagccccctagcagagacctgtgggaagcgaaaattccatgggactgactttctgctcttgtctttcagacttcctgaaaacaacgttctggtaaggacaagggttgggctggggacctggagggctggggacctggagggctggggggctggggggctgaggacctggtccctgactgctcttttcacccatctacagtcccccttgccgtcccaagcaatggatgatttgatgctgtccccggacCatattgaacaatggttcactgaagacccaggtccagatgaagctcccagaatgccagaggctgctccccccgtggcccctgcaccagcagctcctacaccggcggcccctgcaccagccccctcctggcccctgtcatcttctgtcccttcccAGAAAACCTACCAGGGCAGC(配列番号5)
患者番号1で検出したA159Dについて配列決定を行った。使用したプライマー配列は、以下のとおりである。
フォワードプライマー:GTGAGGAATCAGAGGCCTGG(配列番号6)
リバースプライマー:GCACACCTATAGTCCCAGCC(配列番号7)
PCRの反応液は以下のとおりである。
PCR反応液(Reaction mixture) 最終濃度
HotStarTaqマスターミックス,2× 12.5μL
フォワードプライマー(10μM)0.5μl 0.2μM
リバースプライマー(10μM)0.5μl 0.2μM
RNase−free water 10.5μL
テンプレートDNA(50ng/μl) 1.0μL
総容量 25.0μL
サーマルサイクラーの条件は以下のとおりである。
Initial PCR activation step 15分 95℃
3-step cycling:
Denaturation 1分 94℃
Annealing 1分 60℃
Extension 1分 72℃
Number of cycles 35サイクル
Final extension 10分 72℃
得られたアンプリコン(増幅産物)の配列解析は、タカラバイオ社に委託した。使用したサンガーシーケンシング用のプライマーは、フォワードプライマー: GTGAGGAATCAGAGGCCTGG(配列番号6)を用いた。その結果、以下の配列番号8に示す通り、gccからgAcの変異が検出された。これはコドン159の位置におけるアラニンからアスパラギン酸への置換に相当する。
GCACACCTATAGTCCCAGCCacttaggaggctgaggtgggaagatcacttgaggccaggagatggaggctgcagtgagctgtgatcacaccactgtgctccagcctgagtgacagagcaagaccctatctcaaaaaaaaaaaaaaaaaagaaaagctcctgaggtgtagacgccaactctctctagctcgctagtgggttgcaggaggtgcttacgcatgtttgtttctttgctgccgtcttccagttgctttatctgttcacttgtgccctgactttcaactctgtctccttcctcttcctacagtactcccctgccctcaacaagatgttttgccaactggccaagacctgccctgtgcagctgtgggttgattccacacccccgcccggcacccgcgtccgcgAcatggccatctacaagcagtcacagcacatgacggaggttgtgaggcgctgcccccaccatgagcgctgctcagatagcgatggtgagcagctggggctggagagacgacagggctggttgcccagggtccccaggCCTCTGATTCCTCAC(配列番号8)
[実施例2]
[p53変異型遺伝子における転写活性]
(p53変異型遺伝子発現プラスミドの作製)
D49H及びA159Dの変異がp53の転写活性にどのような影響をそれぞれ与えるかについて、p53を欠失したp53 nullの骨肉腫細胞株であるSaos−2細胞株を用いてレポーターアッセイを行うことにより検討を行った。以下に示す6種類の変異型p53を培養細胞において発現可能なプラスミドを作製し検討に用いた。各プラスミドは、1182塩基からなる野生型p53配列を含み、ヒトサイトメガロウィルス(CMV)プロモーター依存的に野生型p53を発現可能な、EX−B0105−M02プラスミド(Genecopoeia社製)をテンプレートに、PrimeSTAR(登録商標)Mutagenesis Basalキット(タカラバイオ株式会社製)を用い、以下の表2に示すプライマーとPCR反応を行うことで作製した。そしてPCR反応産物を、形質転換受容性の大腸菌E.coli HST08 Premium Competent Cells(タカラバイオ株式会社製)に導入し、アンピシリン含有LB寒天培地において大腸菌コロニーを単離することによりクローン化した。各クローンをアンピシリン含有LB培地において培養し回収後、QIAprep Spin Miniprep Kit(株式会社キアゲン製)を用いてプラスミドを抽出し、そのプラスミドを用いてサンガー法による目的変異の導入の確認を行った。
Figure 0006950123
PCRの反応液は以下のとおりである。
PrimeSTAR Max Premix,2×: 5.0μL
フォワードプライマー(5pmol/μL): 0.5μL
リバースプライマー(5pmol/μL): 0.5μL
DNase−free water: 4.0μL
EX−B0105−M02プラスミド(20pg/μL): 1.0μL
総容量:11.0μL
サーマルサイクラーの条件は以下のとおりである。
98℃ 20秒
98℃ 10秒
55℃ 20秒
72℃ 2分
40サイクル
72℃ 2分
プラスミドの配列解析は、ユーロフィンジェノミクス株式会社に委託した。使用したサンガーシーケンシング用のプライマーは、pEZ−M02−SeqF:CAGCCTCCGGACTCTAGC(配列番号21)、pEZ−M02−SeqR:TAATACGACTCACTATAGGG(配列番号22)、及び、TP53−SR3:GAGGAGCTGGTGTTGTTG(配列番号23)を用いた。
(p53変異型遺伝子)
今回の検討に用いた6種類のp53変異型遺伝子は以下のとおりである。D49H及びA159D以外の4種類の変異は実験のコントロールとして用いた。
1)D49H: 野生型のヒトp53遺伝子のTAD2に存在する変異であって、配列番号1に示される配列において、アスパラギン酸をコードする145〜147番目の塩基「GAT」がヒスチジンをコードする「CAT」に置換された変異である。
2)A159D: 野生型のヒトp53遺伝子のDBDに存在する変異であって、配列番号1に示される配列において、アラニンをコードする475〜477番目の塩基「GCC」がアスパラギン酸をコードする「GAC」に置換された変異である。
3)S46A: 野生型のヒトp53遺伝子のTAD2に存在する変異であって、配列番号1に示される配列において、セリンをコードする136〜138番目の塩基「TCC」がアラニンをコードする「GCC」に置換された変異である。この部位のリン酸化は、アポトーシス誘導において重要である。
4)P47S: 野生型のヒトp53遺伝子のTAD2に存在する変異であって、配列番号1に示される配列において、プロリンをコードする139〜141番目の塩基「CCG」がセリンをコードする「TCG」に置換された変異である。活性化p53はシスチン/グルタミン酸交換輸送体(xCT)の発現を抑制することにより、細胞内の酸化ストレスに対する感受性が高くなり、酸化ストレス存在下における細胞死が誘導(フェロトーシス)されることが知られているが、P47Sは、p53のフェロトーシス誘導能のみを低下させることが知られている。
5)D49A: 野生型のヒトp53遺伝子のTAD2に存在する変異であって、配列番号1に示される配列において、アスパラギン酸をコードする145〜147番目の塩基「GAT」がアラニンをコードする「GCT」に置換された変異である。かかる変異は、p53と結合するCREB binding proteinとのNCBDドメインとの相互作用に影響を与える変異である。
6)R175H: 野生型のヒトp53遺伝子のDBDに存在する変異であって、配列番号1に示される配列において、アルギニンをコードする523〜525番目の塩基「CGC」がヒスチジンをコードする「CAC」に置換された変異である。かかる変異は、腫瘍において、極めて高い頻度で検出されるDBDに存在する変異である。
(p53変異型遺伝子における転写活性測定を目的としたレポーターアッセイのためのトランスフェクション)
本実験では、実験陰性コントロールプラスミドpReceiver−M02CT(p53配列を含まない空のプラスミド、Genecopoeia社製)、野生型p53発現プラスミド(EX−B0105−M02プラスミド)及び、作製した6種類の変異型p53発現プラスミドの、計8種類の遺伝子発現用プラスミドを用いた。上記各遺伝子発現プラスミド500ngと、2.5μLのp53 reporter mix(p53 TRE−TATA box−ホタルルシフェラーゼプラスミド及びウミシイタケルシフェラーゼを含む、株式会社キアゲン製)のプラスミド混合溶液、及び2.5μLのnegative control mix(p53TRE配列を含まない空のホタルルシフェラーゼレポータープラスミド及びウミシイタケルシフェラーゼを含む、株式会社キアゲン製)のプラスミド混合溶液の、2種類のプラスミド混合溶液を上記8種類の各遺伝子発現プラスミドについて準備した。計16種類のプラスミド混合溶液それぞれに、1.5μLのP3000溶液(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)を加え、Opti−MEM培地(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)を加えることで合計25μLにあわせた後に、30分間室温にて静置した。各プラスミド混合溶液について1.5μLのLipofectamine3000溶液(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)と、23.5μLのOpti−MEM培地を混ぜ合わせたLipofectamine混合溶液を準備し、上記各プラスミド混合溶液に加えゆっくりと混ぜ合わせた後に、10分間室温にて静置しトランスフェクション溶液とした。この全量50μLの各トランスフェクション溶液を、24ウエルプレート(コーニング)上で10%(v/v)熱不活性化したウシ胎児血清を含むロズウェルパーク記念研究所培地1640(RPMI1640、サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社)を用いて24時間培養したSaos−2細胞の1ウエルに対し滴下することでトランスフェクション処理を行った。このトランスフェクションに使用した細胞は、前日に8×10個のSaos−2細胞を、0.5mLの10%(v/v)熱不活性化したウシ胎児血清含有RPMI1640培地に懸濁した細胞懸濁液を、24ウエルプレートの各ウエルに分注することにより準備した。
(細胞培養)
上記リポフェクション処理後24時間培養し、トランスフェクション溶液の除去のため培地交換を行った。さらに24時間培養し、培養後の各細胞を、細胞における2種類のルシフェラーゼ活性を、安定な発光シグナルとして定量することができる、デュアル−グロ ルシフェラーゼ・レポーターシステム(Dual−Glo Luciferase Reporter System)(Progema社製)を用いるレポーターアッセイ用の細胞試料として用いた。
(ルシフェラーゼアッセイ)
培地除去後、各ウエルに100μLのReporter Lysis Buffer(Promega社製)を加え、凍結・融解を3回繰り返すことにより細胞を溶解した。細胞溶解液80μLを96ウエルPCRプレート(日本ジェネティクス株式会社製)に移し、460gで2分間遠心することで細胞溶解に伴い生じた残渣を沈殿させた。上清50μLを化学発光測定用の96ウエルプレート(コーニング社製)に移し、そこに50μLのDual−Glo Luciferase reagent(Promega社製)を加え、シェーカーを用いて15分間室温で撹拌した後に、GLOMAX multi detection system(Promega社製)を用いてホタルルシフェラーゼの発光値を測定した。次に、50μLのDual−Glo Stop & Glo Reaget(Promega社製)を加え、シェーカーを用いて15分間室温で撹拌することで、ホタルルシフェラーゼの消光とウミシイタケルシフェラーゼの発光反応を行い、GLOMAX multi detection systemでその発光値を測定した。結果を図4に示す。なお、図4のY軸(Luc/RLuc)は、各プラスミド導入Saos−2細胞の存在下で得られる、ホタルルシフェラーゼ活性(Luc)について、ウミシイタケルシフェラーゼ(RLuc)による結果をデータの内部標準コントロール値として割り、標準化した蛍光値を転写活性として表した。
(結果)
図4から明らかなとおり、D49H変異型p53の転写活性は、野生型p53の転写活性と比較して、約45%低かった。一方、A159D変異型p53の転写活性は、ほとんど検出されなかった。
なお、悪性腫瘍において極めて高い頻度で検出されるp53におけるR175Hの変異は、p53の立体構造の安定性に影響を与えることにより、完全にp53の機能を失活させることが知られている(Oncogene (2007) 26, 2226-2242等)。かかるR175H変異を導入したSaos−2細胞株においては、その転写活性が完全に消失することが示された。上記A159D変異型p53においても、R175H変異型p53における転写活性の低下と同程度の、顕著な転写活性の低下がみられた。
S46A変異型p53においては、その転写活性は、野生型p53と比較して、約20%低下した。P47S変異型p53においては、その転写活性は、野生型p53と比較して、約12%低下した。D49A変異型p53においては、その転写活性は、野生型p53と比較して、約20%低下しており、D49H以外のTAD2の変異を有する細胞においては若干の転写活性の低下が確認された。
なお、この実施例2の各変異がp53の転写活性に与える影響についての検討は、Saos−2細胞と同じp53 null細胞株である肺がんの由来のNIH−H1299細胞を用いて同様の実験方法で行った。A159D変異型p53においては、その転写活性の消失が観察された。D49H変異型p53では、野生型p53に比べ約40%の転写活性の低下が観察された。両p53 null細胞株を用いた転写活性測定において、D49H変異型p53及びA159D変異型p53は一致した結果を示した(データ示さず)。
[実施例3]
[核移行についての検討]
上記、D49H変異型p53及びA159D変異型p53における転写活性の低下が、核移行頻度の低下に起因するものであるか否かについて確認するため、p53 nullであるSaos−2細胞株においてA159D変異型p53、D49H変異型p53及び野性型p53を一過性発現させ、それぞれのp53タンパクの細胞内の局在を免疫化学組織染色により検討を検討した。プラスミドpReceiver−M02CTを陰性コントロールとして使用した
4ウエルのNunc Lab−Tek Chamber Slide System(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)の各ウエルに、8×10個のSaos−2細胞を、0.5mLの10%(v/v)熱不活性化したウシ胎児血清含有RPMI1640培地に懸濁した細胞懸濁液を分注し24時間培養した。500ngの上記各変異型p53発現プラスミド、野生型p53発現プラスミド、又はpReceiver−M02CTプラスミドの各DNA溶液に、1μLのP3000溶液(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)を加え、Opti−MEM培地(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)を加えることで合計25μLにあわせた後に、30分間室温にて静置した。この調製した各プラスミド溶液それぞれについて1.5μLのLipofectamine3000溶液(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)と、23.5μLのOpti−MEM培地を混ぜ合わせたLipofectamine混合溶液を準備し、上記各プラスミド溶液に加えゆっくりと混ぜ合わせた後に、10分間室温にて静置しトランスフェクション溶液とした。この全量50μLの各トランスフェクション溶液を、前日より4ウエルのNunc Lab−Tek Chamber Slide System上で培養したSaos−2細胞の1ウエルに対し滴下することでトランスフェクション処理を行った。その後24時間培養し、トランスフェクション溶液除去のための培地交換を行った後、さらに24時間培養し固定した細胞を免疫化学組織染色に供した。
上記のとおりトランスフェクションを行ったチャンバースライドの各ウエルに、500μLの4%パラホルムアルデヒド溶液を分注し、室温で30分間静置することで細胞の固定を行った。パラホルムアルデヒド溶液を除去後PBSで3回洗浄を行った後に、0.1% Triton−X溶液を各ウエルに500μL分注し、室温で5分間静置することで細胞の浸透処理を行った。PBSで3回洗浄を行った後に、5%ウマ血清溶液を分注し、室温で5分間静置することでブロッキングを行った。抗p53モノクローナル抗体(Clone DO−7、Agilent社製)をAntibody Diluent(Agilent社製)溶液を用いて100倍希釈することで1次抗体溶液を準備し、200μLずつ各ウエルに分注した後に、室温で12時間以上静置することで抗原抗体反応を行った。PBSで3回洗浄後、HRP(西洋わさびペルオキシダーゼ)標識された二次抗体 Envision+ System− HRP Labelled Polymer Anti−mouse(Agilent社製)溶液をスライド上にマウントし、室温で1時間反応させた。その後PBSで3回洗浄した後に、スライドを過酸化水素水とDAB(diamino benzidine)および基質緩衝液(Agilent社製)の混合液に浸し、4〜5分間発色反応させた。PBSで洗浄後、ヘマトキシリン(HE)で2〜3分間核染色を行い、スライドを流水で1分間洗浄した。結果を図5に示す。
(結果)
図5から明らかなとおり、上記各細胞において免疫組織染色を行った結果、p53タンパク質が茶色に染色された。HEにより青色に染色されている部分が核である。野生型p53だけでなく、A159D変異型p53及びD49H変異型p53を発現させた細胞において、細胞質だけでなく特に核内において強くp53の染色が観察された。この結果より、核移行が、D49H変異型p53及びA159変異型p53において、野生型p53と同程度に行われていることが確認された。したがって、D49H変異型p53及びA159変異型p53において確認された転写活性の低下は、核移行頻度の相違によるものではなく、各変異により引き起こされるp53タンパク質の機能変性に基づくものである可能性が大きいと判断した。
[実施例4]
[p53各変異型のイムノブロッティング]
各変異型p53における、p53のリン酸化やp53下流の遺伝子の発現への影響について評価を行うため、イムノブロッティングを行った。
6ウエルプレート(コーニング製)の各ウエルに、4×10個のSaos−2細胞を、2mLの10%(v/v)熱不活性化したウシ胎児血清含有RPMI1640培地に懸濁した細胞懸濁液を分注し24時間培養した。2500ngの各変異型p53発現プラスミド(D49H,A159D,S46A,P47S,D49A及びR175H)、野生型p53発現プラスミド、又は陰性コントロール用のpReceiver−M02CTプラスミドの各DNA溶液に、5μLのP3000溶液(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)を加え、Opti−MEM培地(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)を加えることで合計125μLにあわせた後に、30分間室温にて静置した。この調製した各プラスミド溶液それぞれについて7.5μLのLipofectamine3000溶液(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)と、117.5μLのOpti−MEM培地を混ぜ合わせたLipofectamine混合溶液を準備し、上記各プラスミド溶液に加えゆっくりと混ぜ合わせた後に、10分間室温にて静置しトランスフェクション溶液とした。この全量250μLの各トランスフェクション溶液を、前日より6ウエルプレート上で培養したSaos−2細胞の1ウエルに対し滴下することでトランスフェクション処理を行った。その後24時間培養し、トランスフェクション溶液除去のための培地交換を行った後、さらに24時間培養した。各ウエルから培地除去後、1mLの氷冷PBSで洗浄した後に、500μLの氷冷PBSを再度加えCell Lifter(コーニング社製)を用いて細胞を剥離した後に、遠心分離して得た細胞ペレットに、56μLのLysis buffer mix(M−PER mammalian protein extraction reagentに1/50量のEDTA−free Halt protease inhibitor cocktail及びHalt phosphatase inhibitor cocktailを加えた溶液(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)を加え、氷上にて45分間静置することで細胞を溶解しタンパク質溶液を調製した。タンパク質量は、BCA protein assay reagent(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)を用いて測定し、Lysis buffer mixを加えることで、0.5μg/μLのタンパク質溶液に調製した。20μL(10μg)のタンパク質溶液を10%のsodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis(SDS−PAGE)により分離した後に、ニトロセルロースシート(バイオ・ラッド ラボラトリーズ株式会社製)に転写した。次に、ニトロセルロースシートをTris−buffered saline−Tween 20(TBST、CSTジャパン株式会社製)で調製した5% スキムミルク又は5%ウシ血清アルブミン溶液に、室温で1時間浸すことでブロッキングした後に、5% スキムミルク又は5%ウシ血清アルブミン溶液で希釈した一次抗体溶液に12時間以上4℃で浸漬することで抗原抗体反応を行った。TBSTにて常温で3回洗浄後、5% スキムミルク溶液で希釈したHRP(西洋わさびペルオキシダーゼ)標識された二次抗体(Promega社製)溶液に室温で1時間浸漬した。TBSTにて常温で5回洗浄後、抗原抗体反応のシグナルをSuperSignal WestPico Chemiluminescent Substrate(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)を用いて発光させ、ImageQuant LAS4000 system(GEヘルスケア・ジャパン株式会社製)を用いて検出した。結果を図6に示す。
(一次抗体)
p53、46番目のセリン残基がリン酸化したp53、p21のタンパク質発現レベルを以下の一次抗体を用いて検出した。β−アクチンは、陽性コントロールとして用いている。
p53抗体:p53 (7F5) Rabbit mAb (2527、CSTジャパン株式会社)
46番目のセリン残基がリン酸化したp53抗体:Phospho−p53 (Ser46) Antibody (2521、CSTジャパン株式会社)
p21抗体:p21 Waf1/Cip1 (12D1) Rabbit mAb (2947、CSTジャパン株式会社)
β−アクチン抗体:β−Actin Antibody (C4)(sc−47778、Santa Cruz Biotechnology社製)
(結果)
各p53タンパク質の発現量については、図6から明らかなとおり、野生型p53及び各変異型p53の発現量は、ほぼ同等であった。
46番目のセリン残基のリン酸化は、p53のアポトーシス誘導において重要な翻訳後修飾であることが報告されている。D49H変異の近傍に位置することから、46番目のセリン残基のリン酸化への影響について検討を行った。46番目のセリン残基がリン酸化されたp53タンパク質の発現量については、D49H変異型p53、A159D変異型p53、D49A変異型p53、R175H変異型p53においては、野生型p53における発現量とほぼ同等であった。一方、46番目のセリン残基がアラニンに置換されているS46A変異型p53と47番目のプロリン残基がセリンに置換されているP47S変異型p53においては発現量が低下していた。かかる結果により、コドン46及び47における変異は、これまでの報告通り46番目のセリン残基のリン酸化に影響を与える変異であることが確認された。一方で、D49H変異及びA159D変異は、46番目のセリン残基のリン酸化に影響を与える変異ではないことが明らかになった。
p21は、p53の活性化に伴い発現が増加する主要なp53制御下にあるタンパクであり、セルサイクルを停止させる働きをもつ。そこで、各変異のp21の発現への影響を評価した。p21タンパク質の発現量については、図6から明らかなとおり、D49H変異型p53、S46A変異型p53、P47S変異型p53、及びD49A変異型p53においては、野生型p53における発現量とほぼ同等であった。A159D変異型p53においては、p21タンパク質の発現がほとんど観察されなかった。かかる結果は、複数のがん腫において高頻度で認められるp53の機能失活型変異R175H変異型p53と一致するものである。この結果は、A159D変異及びR175H変異が、p53の下流のセルサイクルの制御に影響を与えることを示している。
[実施例5]
[細胞増殖試験]
p53 nullの細胞株(NCI−H1299細胞)では、ネオマイシン耐性遺伝子を有するプラスミドを用いて野生型のp53をトランスフェクションし、セレクションマーカーである構成物質G418(ネオマイシン誘導体)で処理すると、ネオマイシン耐性遺伝子が含まれているにも関わらず、p53によるアポトーシス誘導が起きることが報告されている。また、遺伝子変異の細胞増殖への影響を評価する方法として、対象変異を発現するプラスミド(ネオマイシン耐性遺伝子を有する)をトランスフェクション後セレクションマーカーである抗生物質G418で2〜3週間培養し、その際のコロニー形成数で評価する方法が報告されている。かかる知見を前提に、以下の細胞増殖試験を行った。
本実験で用いている遺伝子発現用プラスミドもセレクションマーカーとしてネオマイシン耐性遺伝子を有する。6ウエルプレート(コーニング社製)の各ウエルに、4×10個のSaos−2細胞を、2mLの10%(v/v)熱不活性化したウシ胎児血清含有RPMI1640培地に懸濁した細胞懸濁液を分注し24時間培養した。2500ngの各p53変異型遺伝子発現プラスミド(D49H,A159D,S46A,P47S,D49A及びR175H)、p53野生型遺伝子発現プラスミド、又は陰性コントロール用のpReceiver−M02CTプラスミドの各DNA溶液に、5μLのP3000溶液(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)を加え、Opti−MEM培地(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)を加えることで合計125μLにあわせた後に、30分間室温にて静置した。この調製した各プラスミド溶液それぞれについて7.5μLのLipofectamine3000溶液(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)と、117.5μLのOpti−MEM培地を混ぜ合わせたLipofectamine混合溶液を準備し、上記各プラスミド溶液に加えゆっくりと混ぜ合わせた後に、10分間室温にて静置しトランスフェクション溶液とした。この全量250μLの各トランスフェクション溶液を、前日より6ウエルプレート上で培養したSaos−2細胞の1ウエルに対し滴下することでトランスフェクション処理を行った。その後48時間培養した後に、Trypsin−EDTA溶液(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)を加え細胞を剥離し細胞数の計測を行った。細胞濃度を3.6×10個/mLに調整し、1mLを25cmフラスコ(コーニング社製)に入れ、そこに4mLの10%(v/v)熱不活性化したウシ胎児血清及び2mgのGeneticin(G418、サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)含有RPMI1640培地を分注した。これによりG418の終濃度は0.4mg/mLになる。そこから19日間培養した後に、PBSで洗浄し、クリスタルバイオレット溶液による固定・染色を行い、コロニー数の計測を行った。結果を図7(a)及び(b)に示す。
(結果)
図7(a)及び(b)から明らかなとおり、D49H変異型p53、D49A変異型p53、S46A変異型p53、及びP47S変異型p53の各p53のTAD2上の変異型p53は、野生型p53同様にほとんどコロニーは形成されなかった。一方、A159変異型p53及びR175H変異型p53においては、多数のコロニーが確認され、それらのコロニー数は、Empty株よりも多いことが確認された。
(考察)
D49H変異型p53、D49A変異型p53、S46A変異型p53、及びP47S変異型p53の各変異型p53におけるコロニー形成数は少なく、野生型p53と同等のアポトーシス誘導に関する機能を維持していると判断した。一方、コロニー形成数が多かったA159変異型p53及びR175H変異型p53においては、かかる機能が失活しており、アポトーシスが起こらないと考えられる。上記結果より、A159D変異型p53は、同じくDBD上の変異を有するR175H変異型p53同様多数のコロニーが確認されたことから、A159D変異型p53及びR175H変異型p53は、アポトーシス誘導能が顕著に低いという点で、がんの発生及びがんの進展に影響を与える変異である可能性が高いことを示唆している。
(まとめ)
以上のとおり、A159D変異型p53が導入された細胞においては、完全なる転写活性の喪失と細胞増殖の促進が示された。これらの結果は、複数のがん種において高頻度で認められるR175Hのp53の機能失活型変異の表現型と一致していた。また、今回の検討で確認されたA159D変異による、p53機能の喪失は、当該変異が、リ・フラウメニ症候群の主要な原因の一つの変異である可能性が高いことを示唆している。一方で、D49H変異においてはA159D変異型p53のような顕著な表現型への影響を観察されなかったものの、野生型p53に比べ約40%の有意な転写活性の低下が認められた。
[実施例6]
[D49H変異型p53と野生型p53における、結合親和性の考察]
これまでに報告されている2複合体の立体構造としては、以下の6種類を例示することができる。
(1)X−rayにより解析された複合体
1)複製タンパク質Replication Protein A(RPA)との複合体
(2)NMRにより解析された複合体
1)Tfb1(transcription factorb1)との複合体
2)基本転写因子の一つであるtranscription factor for polymerase II(TFIIH)との複合体
3)転写を調節するコアクチベーターとよばれる因子であるCREB−binding protein(CBP)との複合体
4)転写を調節するコアクチベーターとよばれる因子であるp300との複合体
5)非ヒストン核タンパク質であるHigh Mobility Group Box 1(HMGB1)との複合体
結合している複合体を、分離に必要な余分な仕事量を無視しうる十分な距離まで隔てられた構成要素部分に分解させる際に行わなければならない仕事量を表す熱力学的ポテンシャルであるギブス自由エネルギー変化ΔGは、一般に、以下の式1で表すことができる。
Figure 0006950123
以下の式2により、結合親和性を表す平衡定数Kと、ΔG、ΔH、ΔSといった熱力学量とが関係づけられるので、上述の複合体のΔGを分子動力学シミュレーションの結果を用いて見積ることで複合体の結合親和性を評価した。NVIDIA社製グラフィックカードを据えたLinux OSマシンによる高速分子動力学シミュレーションを行い、熱平衡に達していると考えられた480−510ナノ秒の範囲におけるΔHと、25℃におけるTΔSを計算することでΔGを見積り、各複合体の結合親和性を評価した。
Figure 0006950123
(但し、
G:ギブズエネルギー(kcal/mol)
K:結合定数
R:気体定数(kcal/K/mol)
T:絶対温度(K)
H:エンタルピー(kcal/mol)
S:エントロピー(kcal/K/mol)
NMRを初期構造とする複合体の結合親和性(ΔG)の評価を、以下の表3に示す。
Figure 0006950123
(結果)
上記表3から明らかなとおり、分子動力学シミュレーションとインシリコ結合親和性の評価においてはp53(野生型(WT))−CBPよりもp53(D49H)−CBPの方が結合は弱かった。p53の関与は、p53にD49Hの変異が入ることによりCBPの結合が弱まることが原因の一つであると示唆された。
本発明は、医薬分野において非常に有用である。

Claims (5)

  1. 被検者から採取した生体試料中の、ヒトp53のコドン159においてアラニンがアスパラギン酸に置換される生殖細胞変異及び/又はヒトp53のコドン49においてアスパラギン酸がヒスチジンに置換される生殖細胞変異の有無を検出することを特徴とする、リ・フラウメニ症候群、リ・フラウメニ様症候群、又は家族性腫瘍の発症リスクの有無を判定する方法。
  2. アラニンがアスパラギン酸に置換される生殖細胞変異が、アラニンをコードする塩基配列「GCC」がアスパラギン酸をコードする塩基配列「GAC」に置換される変異であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. アスパラギン酸がヒスチジンに置換される生殖細胞変異が、アスパラギン酸をコードする塩基配列「GAT」がヒスチジンをコードする塩基配列「CAT」に置換される変異であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 次世代DNAシーケンサーを用いて、生殖細胞変異の有無を検出することを特徴とする請求項1〜のいずれか記載の方法。
  5. サンガー法を用いて、生殖細胞変異を検出することを特徴とする請求項1〜のいずれか記載の方法。
JP2018531987A 2016-08-04 2017-08-03 がんの発症リスクの有無を判定する方法 Active JP6950123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154067 2016-08-04
JP2016154067 2016-08-04
PCT/JP2017/028315 WO2018025971A1 (ja) 2016-08-04 2017-08-03 がんの発症リスクの有無を判定する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025971A1 JPWO2018025971A1 (ja) 2019-06-06
JP6950123B2 true JP6950123B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=61073733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531987A Active JP6950123B2 (ja) 2016-08-04 2017-08-03 がんの発症リスクの有無を判定する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20200255901A1 (ja)
EP (1) EP3495494B1 (ja)
JP (1) JP6950123B2 (ja)
KR (1) KR102413458B1 (ja)
CN (1) CN109563550A (ja)
WO (1) WO2018025971A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7250307B2 (ja) * 2018-11-02 2023-04-03 国立大学法人金沢大学 子宮癌の発症、転移又は再発の予測方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002500010A (ja) * 1997-12-23 2002-01-08 カイロン コーポレイション ヒト遺伝子および遺伝子発現産物i
JP4858932B2 (ja) 2002-03-19 2012-01-18 株式会社 東北テクノアーチ 変異p53ライブラリー
ES2734673T3 (es) * 2011-03-02 2019-12-11 Nestle Sa Predicción de la sensibilidad farmacológica de tumores de pulmón basándose en identificaciones moleculares y genéticas
ES2896404T3 (es) * 2014-04-04 2022-02-24 Crown Bioscience Inc Taicang Métodos para determinar la capacidad de respuesta a inhibidores de MEK/ERK
CN103981273B (zh) * 2014-05-30 2017-01-18 复旦大学附属肿瘤医院 一组评估乳腺癌风险的突变基因群及其检测试剂盒
WO2016086197A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Method of identifying and treating a person having a predisposition to or afflicted with a cardiometabolic disease

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018025971A1 (ja) 2019-06-06
EP3495494B1 (en) 2022-11-30
EP3495494A1 (en) 2019-06-12
KR102413458B1 (ko) 2022-06-24
CN109563550A (zh) 2019-04-02
US20200255901A1 (en) 2020-08-13
WO2018025971A1 (ja) 2018-02-08
KR20190035759A (ko) 2019-04-03
EP3495494A4 (en) 2020-03-25
US20220389517A1 (en) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Coombs et al. Therapy-related clonal hematopoiesis in patients with non-hematologic cancers is common and associated with adverse clinical outcomes
US20210263034A1 (en) Data processing system for identifying a therapeutic agent
US11001837B2 (en) Low-frequency mutations enrichment sequencing method for free target DNA in plasma
JP6930992B2 (ja) 腫瘍変異負荷を評価するための方法及びシステム
US11725247B2 (en) Methods of treating cancer
AU2017271579B2 (en) Oligonucleotide probes and uses thereof
US11959142B2 (en) Detection of cancer
AU2018240195A1 (en) Genomic stability profiling
US11697852B2 (en) Systems and methods for determining a treatment course of action
Urakami et al. Next generation sequencing approach for detecting 491 fusion genes from human cancer
WO2016140974A1 (en) Process for measuring tumor response to an initial oncology treatment
Shitara et al. Genetic profiling of thymic carcinoma using targeted next-generation sequencing
JP2022545821A (ja) 循環ヌクレオソームを単離する方法
US20220389517A1 (en) Method for determining presence or absence of risk of developing cancer
da Costa et al. The mutational repertoire of uterine sarcomas and carcinosarcomas in a Brazilian cohort: A preliminary study
US20200278350A1 (en) Compositions and methods for determiinng cancer prognosis
US20220356533A1 (en) Biomarker composition for diagnosing or predicting prognosis of thyroid cancer, comprising preparation capable of detecting mutation in plekhs1 gene, and use thereof
US20230416829A1 (en) Immunotherapy Response Signature
Spence et al. Inter-laboratory proficiency testing scheme for tumour next-generation sequencing in Ontario: a pilot study
US20220213550A1 (en) A method for diagnosing cancers of the genitourinary tract
Jeong et al. Hema-seq reveals genomic aberrations in a rare simultaneous occurrence of hematological malignancies
Ikari et al. Somatic mutations and increased lymphangiogenesis observed in a rare case of intramucosal gastric carcinoma with lymph node metastasis
Coysh Bioinformatics pipeline development for analyses of data generated by target capture-based Next-Generation Sequencing, to characterise mutations and the utility of using off-target sequences to detect genomic imbalances in Multiple Myeloma patients.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150