JP6949818B2 - 運動精子ドメイン含有タンパク質2及びがん - Google Patents

運動精子ドメイン含有タンパク質2及びがん Download PDF

Info

Publication number
JP6949818B2
JP6949818B2 JP2018504932A JP2018504932A JP6949818B2 JP 6949818 B2 JP6949818 B2 JP 6949818B2 JP 2018504932 A JP2018504932 A JP 2018504932A JP 2018504932 A JP2018504932 A JP 2018504932A JP 6949818 B2 JP6949818 B2 JP 6949818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
mospd2
antibody
pharmaceutical composition
tumor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018504932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018527333A (ja
JP2018527333A5 (ja
Inventor
イチャック メンデール
イチャック メンデール
オシュラト プロフェータ−メイラン
オシュラト プロフェータ−メイラン
ヤニブ サレム
ヤニブ サレム
アナット ショハム
アナット ショハム
ニバ ヤコブ
ニバ ヤコブ
エヤル ブレイトバート
エヤル ブレイトバート
Original Assignee
バスキュラー バイオジェニックス リミテッド
バスキュラー バイオジェニックス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バスキュラー バイオジェニックス リミテッド, バスキュラー バイオジェニックス リミテッド filed Critical バスキュラー バイオジェニックス リミテッド
Publication of JP2018527333A publication Critical patent/JP2018527333A/ja
Publication of JP2018527333A5 publication Critical patent/JP2018527333A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949818B2 publication Critical patent/JP6949818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5014Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing toxicity
    • G01N33/5017Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing toxicity for testing neoplastic activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5029Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on cell motility
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57492Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/689Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to pregnancy or the gonads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)

Description

本発明は、運動精子ドメイン含有タンパク質2(MOSPD2)を用いた、がん及び転移の治療、予防、または発生率低下に関し、例えば、がん細胞を治療する、がん細胞を予防する、またはがん細胞中のもしくはがん細胞の1つもしくは複数の作用の発生率を低下させる方法、がん細胞の遊走を処置するもしくはがん細胞の転移を治療する、がん細胞の遊走もしくは転移を予防する、またはがん細胞の遊走もしくは転移の発生率を低下させる方法、腫瘍関連マクロファージ(TAM)の遊走を調節することによってがんを治療する、がんを予防する、またはがんの発生率を低下させる方法、及び、がん(転移性がんを含む)を治療する、がん(転移性がんを含む)を予防する、またはがん(転移性がんを含む)の発生率を低下させる方法に関する。本発明は、1種または複数のMOSPD2阻害物質を含む医薬組成物に、及び抗体またはその抗原結合断片などのMOSPD2のポリペプチド阻害物質にも関する。本発明は、対象における、がん、がん転移、腫瘍進行、または腫瘍浸潤性の予測、診断、または予後判定のための方法にも関する。
発明の背景
転移、すなわちがん細胞がその原発組織から他の臓器へと拡散することは、複数の分子が関与する多段階過程の結果である。腫瘍転移にはケモカイン及びケモカイン受容体が重要な役割を果たすことを示唆する証拠がある。ケモカインは、それらの同族受容体との相互作用を通じて、方向性細胞遊走を誘導する小分子である。ケモカインとケモカイン受容体の結合は、MAPK/ERK経路及びPI3K/AKT経路などのシグナル伝達経路を活性化し、それぞれ、ERK及びAKTのリン酸化をもたらす。
運動精子ドメイン含有タンパク質2(MOSPD2)は、518アミノ酸長の、高度に保存されたタンパク質であり、ヒトとマウスの間で90%の相同性がある。バイオインフォマティック解析から、MOSPD2は、細胞性レチンアルデヒド結合タンパク質(CRALBP)及びTRIOタンパク質にちなんで名付けられたCRAL−TRIO領域を含有することが示されている。MOSPD2は、線虫主要精子タンパク質と構造的に関連した領域及び1つの膜貫通領域も含有する。MOSPD2の生体機能については、まだ説明されたことがない。本明細書中詳細に記載されるとおり、本発明者らは、MOSPD2が、ある特定の細胞(例えば、単球及び様々ながん細胞)が異なるケモカイン(例えば、上皮成長因子(EGF))に向かって遊走するために必須であることを見出した。
本発明は、実施形態によっては、運動精子ドメイン含有タンパク質2(MOSPD2)の阻害物質を用いた、がん細胞の転移の治療、予防、または発生率低下の方法に関する。実施形態によっては、本方法は、その必要がある対象に、MOSPD2の阻害物質の有効量を投与するステップを含む。実施形態によっては、本方法は、がん細胞を、有効量のMOSPD2阻害物質と接触させるステップを含む。他の実施形態において、MOSPD2は、がん細胞により発現する。
他の実施形態において、本発明は、MOSPD2阻害物質を用いた、がん細胞中のまたはがん細胞の1つまたは複数の作用を阻害または阻止する方法に関する。実施形態によっては、本方法は、その必要がある対象に、MOSPD2の阻害物質の有効量を投与するステップを含む。実施形態によっては、本方法は、がん細胞を、有効量のMOSPD2阻害物質と接触させるステップを含む。実施形態によっては、MOSPD2は、がん細胞により発現する。他の実施形態において、1つまたは複数の作用は、MOSPD2発現、がん細胞遊走、腫瘍成長と関連した単球遊走、ケモカインシグナル伝達経路、成長因子シグナル伝達経路、上皮成長因子(EGF)受容体リン酸化、細胞外シグナル制御キナーゼ(ERK)リン酸化、タンパク質キナーゼB(AKT)リン酸化、及び接着斑キナーゼ(FAK)リン酸化のうちの1つまたは複数である。
他の実施形態において、本発明は、MOSPD2阻害物質を用いて、がんを治療する、がんを予防する、またはがんの発生率を低下させる方法に関する。実施形態によっては、本方法は、その必要がある対象に、MOSPD2の阻害物質の有効量を投与するステップを含む。実施形態によっては、本方法は、がん腫瘤の付近もしくは内部の腫瘍関連マクロファージ数を減少させるため、及び/または腫瘍関連マクロファージの遊走を調節するため、循環単球もしくは腫瘍関連マクロファージを、有効量のMOSPD2阻害物質と接触させるステップを含む。実施形態によっては、MOSPD2は、循環単球または腫瘍関連マクロファージにより発現する。実施形態によっては、MOSPD2阻害物質の投与は、がん腫瘤の付近もしくは内部の腫瘍関連マクロファージ数を減少させ、かつ/または腫瘍関連マクロファージの遊走を調節する。他の実施形態において、MOSPD2阻害物質の投与は、腫瘍関連マクロファージの数または遊走を少なくとも10%またはそれ以上減少させる。実施形態によっては、本方法は、がん細胞を、有効量のMOSPD2阻害物質と接触させるステップを含む。実施形態によっては、MOSPD2は、がん細胞により発現する。
他の実施形態において、本発明は、MOSPD2阻害物質を用いた、転移性がんを治療する、転移性がんを予防する、または転移性がんの発生率を低下させる方法に関する。実施形態によっては、本方法は、その必要がある対象に、MOSPD2の阻害物質の治療的有効量を投与するステップを含む。実施形態によっては、本方法は、転移性がん細胞を、有効量のMOSPD2阻害物質と接触させるステップを含む。実施形態によっては、MOSPD2は、転移性がん細胞により発現する。
他の実施形態において、本明細書中記載される、治療する、予防する、または発生率を低下させる方法は、別の抗がん剤の治療的有効量を、MOSPD2阻害物質と併せて投与するステップを含む。
他の実施形態において、MOSPD2阻害物質は、抗体またはその抗原結合断片である。実施形態によっては、抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、マウス抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、またはキメラ抗体である。実施形態によっては、MOSPD2阻害物質は、酸化リン脂質などの小分子である。1つの好適な実施形態において、MOSPD2阻害物質は、VB−201である。実施形態によっては、MOSPD2阻害物質は、酸化リン脂質ではないMOSPD2阻害物質である。実施形態によっては、MOSPD2阻害物質は、VB−201ではないMOSPD2阻害物質である。実施形態によっては、MOSPD2阻害物質は、細胞表面(例えば、がん細胞表面)で発現したMOSPD2に結合する。
他の実施形態において、本発明は、がん細胞により発現したMOSPD2を阻害するポリペプチドに、及びがん細胞により発現したMOSPD2を阻害するポリペプチドを含有する医薬組成物にも関する。他の実施形態において、ポリペプチドは、抗体またはその抗原結合断片である。
実施形態によっては、本発明は、MOSPD2と特異的に結合する単離した抗体またはその抗原結合断片に関する。他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、約10−6M〜約10−12Mの平衡解離定数(K)でMOSPD2に結合する。他の実施形態において、MOSPD2は、ヒトMOSPD2である。他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:1によって付番されたヒトMOSPD2の以下のアミノ酸領域:約508位〜約517位、約501位〜約514位、約233位〜約241位、約509位〜約517位、約212位〜約221位、約13位〜約24位、約505位〜約517位、約505位〜約514位、約89位〜約100位、約506位〜約517位、約233位〜約245位、約504位〜約514位、約128位〜約136位、約218位〜約226位、約15位〜約24位、約83位〜約96位、約42位〜約50位、約462位〜474位、約340位〜約351位、約504位〜約517位、約462位〜約470位、約327位〜約337位、約21位〜約32位、約217位〜約226位、約510位〜約517位、約178位〜約190位、約497位〜約509位、約504位〜約516位、約64位〜約77位、約504位〜約515位、約147位〜約159位、約503位〜約515位、約88位〜約97位、約208位〜約218位、約178位〜約191位、約502位〜約515位、約503位〜約516位、約497位〜約505位、約500位〜約509位、約189位〜約202位、約189位〜約197位、約505位〜約516位、約1位〜約63位、約82位〜約239位、約93位〜約234位、約327位〜約445位、約327位〜約431位、及び約497位〜約517位の1つまたは複数に特異的に結合する。
実施形態によっては、抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:1によって付番された、ヒトMOSPD2の以下のアミノ酸領域:約505位〜約515位、約500位〜約515位、約230位〜約240位、約510位〜約520位、約210位〜約220位、約15位〜約25位、約505位〜約520位、約505位〜約515位、約90位〜約100位、約505位〜約525位、約230位〜約245位、約505位〜約510位、約130位〜約140位、約220位〜約230位、約15位〜約30位、約80位〜約95位、約40位〜約50位、約460位〜約475位、約340位〜約350位、約500位〜約515位、約460位〜約470位、約325位〜約335位、約20位〜約35位、約215位〜約225位、約510位〜約520位、約175位〜約190位、約500位〜約510位、約505位〜約530位、約60位〜約75位、約500位〜約520位、約145位〜約160位、約502位〜約515位、約85位〜約100位、約205位〜約220位、約175位〜約190位、約500位〜約505位、約500位〜約525位、約495位〜約505位、約495位〜約510位、約190位〜約200位、約190位〜約198位、約502位〜約515位、約1位〜約60位、約80位〜約240位、約90位〜約235位、約330位〜約445位、約330位〜約430位、及び約495位〜約515位の1つまたは複数に特異的に結合する。
他の実施形態において、本発明は、抗体または抗原結合断片と、薬学上許容される担体とを含む医薬組成物に関する。
他の実施形態において、本発明は、がん細胞の転移を治療する、がん細胞の転移を予防する、またはがん細胞の転移の発生率を低下させる方法に関し、本方法は、その必要がある対象に、治療的有効量の抗体またはその抗原結合断片あるいは医薬組成物を投与するステップを含む。他の実施形態において、本発明は、がん細胞中のまたはがん細胞の1つまたは複数の作用を阻害または阻止する方法に関し、本方法は、その必要がある対象に、治療的有効量の抗体またはその抗原結合断片あるいは医薬組成物を投与するステップを含み、1つまたは複数の作用は、MOSPD2発現、がん細胞遊走、腫瘍成長と関連した単球遊走、ケモカインシグナル伝達経路、成長因子シグナル伝達経路、EGF受容体リン酸化、ERKリン酸化、AKTリン酸化、及びFAKリン酸化のうちの1つまたは複数である。他の実施形態において、本発明は、がんを治療する、がんを予防する、またはがんの発生率を低下させる方法に関し、本方法は、その必要がある対象に、治療的有効量の抗体またはその抗原結合断片あるいは医薬組成物を投与するステップを含む。他の実施形態において、本発明は、転移性がんを治療する、転移性がんを予防する、または転移性がんの発生率を低下させる方法に関し、本方法は、その必要がある対象に、治療的有効量の抗体またはその抗原結合断片あるいは医薬組成物を投与するステップを含む。
他の実施形態において、本発明は、対象における、がん、がん転移、腫瘍進行、または腫瘍浸潤性の予測、診断、または予後判定のための方法に関する。
[本発明1001]
その必要がある対象に、がん細胞により発現する運動精子ドメイン含有タンパク質2(MOSPD2)の阻害物質の有効量を投与するステップを含む、前記がん細胞の転移を治療または予防する方法。
[本発明1002]
その必要がある対象に、がん細胞により発現するMOSPD2の阻害物質の有効量を投与するステップを含む、前記がん細胞中のまたは前記がん細胞の1つまたは複数の作用を阻害または阻止する方法であって、前記1つまたは複数の作用が、がん細胞遊走、腫瘍成長と関連した単球遊走、ケモカインシグナル伝達経路、成長因子シグナル伝達経路、EGF受容体リン酸化、ERKリン酸化、AKTリン酸化、及びFAKリン酸化のうちの1つまたは複数である、前記方法。
[本発明1003]
がん腫瘤の付近もしくは内部の腫瘍関連マクロファージ数を減少させるため、または腫瘍関連マクロファージの遊走を減少させるため、その必要がある対象に、循環単球もしくは腫瘍関連マクロファージにより発現するMOSPD2の阻害物質の有効量を投与するステップを含む、がんを治療または予防する方法。
[本発明1004]
その必要がある対象に、がん細胞により発現するMOSPD2の阻害物質の治療的有効量を投与するステップを含む、がんを治療または予防する方法。
[本発明1005]
治療的有効量の抗がん剤を投与するステップをさらに含む、本発明1004の方法。
[本発明1006]
その必要がある対象に、抗がん剤及び転移性がん細胞により発現するMOSPD2の阻害物質の治療的有効量を投与するステップを含む、転移性がんを治療または予防する方法。
[本発明1007]
がん細胞を、前記がん細胞により発現するMOSPD2の阻害物質の有効量と接触させるステップを含む、がん細胞の転移を治療または予防する方法。
[本発明1008]
がん細胞を、前記がん細胞により発現するMOSPD2の阻害物質の有効量と接触させるステップを含む、前記がん細胞中のまたは前記がん細胞の1つまたは複数の作用を阻害または阻止する方法であって、前記1つまたは複数の作用が、MOSPD2発現、がん細胞遊走、ケモカインシグナル伝達経路、成長因子シグナル伝達経路、EGF受容体リン酸化、ERKリン酸化、AKTリン酸化、及びFAKリン酸化のうちの1つまたは複数である、前記方法。
[本発明1009]
がん腫瘤の付近もしくは内部の腫瘍関連マクロファージ数を減少させるため、または腫瘍関連マクロファージの遊走を減少させるため、循環単球もしくは腫瘍関連マクロファージを、前記循環単球もしくは腫瘍関連マクロファージにより発現するMOSPD2の阻害物質の有効量と接触させるステップを含む、がんを治療または予防する方法。
[本発明1010]
がん細胞を、前記がん細胞により発現するMOSPD2の阻害物質の治療的有効量と接触させるステップを含む、がんを治療または予防する方法。
[本発明1011]
別の抗がん剤の治療的有効量を投与するステップをさらに含む、本発明1010の方法。
[本発明1012]
前記阻害物質が、ポリペプチド、DNA、またはRNAである、本発明1001〜1011のいずれかの方法。
[本発明1013]
前記阻害物質が、(i)MOSPD2ポリペプチドに特異的に結合する単離した結合分子であるか、(ii)MOSPD2ポリペプチドのリガンドに特異的に結合する単離した結合分子であるか、(iii)MOSPD2ポリペプチドに対して産生された抗血清であるか、(iv)可溶性MOSPD2ポリペプチドであるか、または(v)MOSPD2ポリペプチドの細胞外ドメインを含む、本質的に前記細胞外ドメインからなる、もしくは前記細胞外ドメインからなる、可溶性MOSPD2ポリペプチドである、本発明1001〜1011のいずれかの方法。
[本発明1014]
前記阻害物質が、MOSPD2ポリペプチドに特異的に結合する抗体である、本発明1001〜1011のいずれかの方法。
[本発明1015]
前記阻害物質が、MOSPD2ポリペプチドに特異的に結合する抗体の抗原結合断片である、本発明1001〜1011のいずれかの方法。
[本発明1016]
前記抗体が、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、マウス抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、またはキメラ抗体である、本発明1014の方法。
[本発明1017]
前記抗原結合断片が、Fab、Fab’、F(ab’) 2 、Fv、scFv、sdFv断片、VHドメイン、またはVLドメインである、本発明1015の方法。
[本発明1018]
前記阻害物質が、
MOSPD2ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、RNAi、miRNA、siRNA、shRNA、アンチセンスRNA、アンチセンスDNA、デコイ分子、デコイDNA、二本鎖DNA、一本鎖DNA、複合体化DNA、カプセル化DNA、ウイルスDNA、プラスミドDNA、ネイキッドRNA、カプセル化RNA、ウイルスRNA、二本鎖RNA、RNA干渉を生じさせることができる分子、またはそれらの組み合わせ、あるいは
遺伝子編集システム
である、本発明1001〜1011のいずれかの方法。
[本発明1019]
前記MOSPD2ポリペプチドが、SEQ ID NO:1〜4のいずれか1つと少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%同一である配列を有する、本発明1012〜1017のいずれかの方法。
[本発明1020]
前記MOSPD2ポリペプチドが、SEQ ID NO:5〜8のいずれか1つと少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%同一である配列によりコードされる、本発明1012〜1017のいずれかの方法。
[本発明1021]
前記MOSPD2阻害物質が、式I:
Figure 0006949818
による構造、またはその薬学上許容される塩、水和物、もしくは溶媒和物を有する酸化リン脂質であるか、あるいはその薬学上許容される塩、水和物、もしくは溶媒和物であり、
式中、
nは、1〜6の整数であり、nが1の場合、Cn、Bn、Rn、及びYは存在せず、かつC 1 はR’nに結合しており、
1 、B 2 、・・・Bn−1、及びBnはそれぞれ独立して、酸素、硫黄、窒素、リン、及びケイ素からなる群より選択され、前記窒素、前記リン、及び前記ケイ素はそれぞれ、アルキル、ハロ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシ、チオヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオアリールオキシ、チオアルコキシ、及びオキソからなる群より選択される1つの置換基で置換されてもよく、
1 、A 2 、・・・An−1、及びAnはそれぞれ独立して、CR’’R’’’、C=O、及びC=Sからなる群より選択され、
Yは、水素、アシル、アルキル、アリール、シクロアルキル、カルボキシ、糖類、リン酸、ホスホリルコリン、ホスホリルエタノールアミン、ホスホリルセリン、ホスホリルカルジオリピン、ホスホリルイノシトール、エチルホスホコリン、ホスホリルメタノール、ホスホリルエタノール、ホスホリルプロパノール、ホスホリルブタノール、ホスホリルエタノールアミン−N−ラクトース、ホスホエタノールアミン−N−グルタル酸、ホスホエタノールアミン−N−[メトキシ(プロピレングリコール)]、ホスホイノシトール−4−ホスファート、ホスホイノシトール−4,5−ビホスホナート、ホスホイノシトール−4,5−ビスホスファート、ピロホスファート、ホスホエタノールアミン−ジエチレントリアミン−ペンタアセタート、ジニトロフェニル−ホスホエタノールアミン、ホスホグリセロール、及び、一般式:
Figure 0006949818
を有する部分からなる群より選択され、
式中、
B’及びB’’はそれぞれ独立して、硫黄及び酸素からなる群より選択され、かつ
D’及びD’’はそれぞれ独立して、水素、アルキル、アミノ置換アルキル、シクロアルキル、ホスホナート、及びチオホスホナートからなる群より選択され、かつ
1 、X 2 、・・・Xn−1はそれぞれ独立して、一般式II:
Figure 0006949818
を有する飽和または不飽和の炭化水素であり、
式中、mは、1〜26の整数であり、かつ
Zは、
Figure 0006949818
からなる群より選択され、ここで、Wは、酸素及び硫黄からなる群より選択され、
1 、X 2 、・・・Xn−1のうち少なくとも1つは、水素以外のZを含み、
かつ、
1 、R’ 1 、R 2 、・・・Rn−1、Rn、R’nのそれぞれ、R’’及びR’’’のそれぞれ、ならびにRa、R’a、Rb、R’b、・・・Rm−1、R’m−1、Rm、及びR’mのそれぞれは独立して、結合、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、トリハロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、ホスホナート、ホスファート、ホスフィニル、スルホニル、スルフィニル、スルホンアミド、アミド、カルボニル、チオカルボニル、C−カルボキシ、O−カルボキシ、C−カルバマート、N−カルバマート、C−チオカルボキシ、S−チオカルボキシ、及びアミノからなる群より選択されるか、あるいは代替的に、R 1 、R’ 1 、R2、・・・Rn−1、Rn、及びR’nのうち少なくとも2つ、及び/またはRa、R’a、Rb、R’b、・・・Rm−1、R’m−1、Rm、及びR’mのうち少なくとも2つは、少なくとも1つの四員、五員、または六員の芳香族環、ヘテロ芳香族環、脂環式環、またはヘテロ脂環式環を形成する、
本発明1001〜1011のいずれかの方法。
[本発明1022]
前記酸化リン脂質が、式III:
Figure 0006949818
による構造、またはその薬学上許容される塩、水和物、もしくは溶媒和物を有し、
式中、nは、1〜4から選択される整数であり、
1 、各B 2 、及びB 3 は独立して、酸素、硫黄、及びNR 4 からなる群より選択され、ここで、R 4 は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、及びアシルから選択され、
1 及び各A 2 は独立して、CR ee 、CR =CR ee 、C=O、及びC=Sからなる群より選択され、ここで、R 及びR ee は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールから選択され、
Yは、水素、アシル、アルキル、アリール、シクロアルキル、カルボキシ、糖類、リン酸、ホスホリルコリン、ホスホリルエタノールアミン、ホスホリルセリン、ホスホリルカルジオリピン、ホスホリルイノシトール、エチルホスホコリン、ホスホリルメタノール、ホスホリルエタノール、ホスホリルプロパノール、ホスホリルブタノール、ホスホリルエタノールアミン−N−ラクトース、ホスホエタノールアミン−N−グルタル酸、ホスホエタノールアミン−N−[メトキシ(プロピレングリコール)]、ホスホイノシトール−4−ホスファート、ホスホイノシトール−4,5−ビスホスファート、ピロホスファート、ホスホエタノールアミン−ジエチレントリアミン−ペンタアセタート、ジニトロフェニル−ホスホエタノールアミン、ホスホグリセロール、及び一般式:
Figure 0006949818
を有する部分からなる群より選択され、
式中、B及びB はそれぞれ独立して、硫黄及び酸素からなる群より選択され、かつD及びD は独立して、水素、アルキル、アミノアルキル、シクロアルキル、ホスホナート、及びチオホスホナートからなる群より選択され、
1 及び各X 2 は独立して、飽和または不飽和の直鎖炭化水素または分岐鎖炭化水素であり、X 1 及びX 2 のうち少なくとも1つは、
Figure 0006949818
からなる群より選択される酸化部分Zで置換され、ここで、Wは、酸素または硫黄であり、かつ、R 及びR dd は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールから選択され、
1 、R 1a 、各R 2 、R 3 、及びR 3a は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、トリハロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、ホスホナート、ホスファート、ホスフィニル、スルホニル、スルフィニル、スルホンアミド、アミド、カルボニル、チオカルボニル、C−カルボキシ、O−カルボキシ、C−カルバマート、N−カルバマート、C−チオカルボキシ、S−チオカルボキシ、及びアミノからなる群より選択され、R 1 、R 1a 、R 2 、R 3 、及びR 3a のうち少なくとも2つは、結合して四員、五員、または六員の芳香族環、ヘテロ芳香族環、脂環式環、またはヘテロ脂環式環を形成してもよい、本発明1021の方法。
[本発明1023]
前記酸化リン脂質が、式IIIによる構造を有し、かつ式III中のX 1 及び各X 2 が独立して、一般式IV:
Figure 0006949818
を有し、
式中、mは、1〜26から選択される整数であり、
Zは、
Figure 0006949818
からなる群より選択され、ここで、Wは、酸素または硫黄であり、かつ、R 及びR dd は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールから選択され、かつX 1 及びX 2 のうち少なくとも1つは、水素以外のZを含み、かつ
、R aa 、各R 、各R bb 、R 、及びR cc は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、トリハロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、ホスホナート、ホスファート、ホスフィニル、スルホニル、スルフィニル、スルホンアミド、アミド、カルボニル、チオカルボニル、C−カルボキシ、O−カルボキシ、C−カルバマート、N−カルバマート、C−チオカルボキシ、S−チオカルボキシ、及びアミノからなる群より選択され、R 、R aa 、R 、R bb 、R 、及びR cc のうち少なくとも2つは、結合して四員、五員、または六員の芳香族環、ヘテロ芳香族環、脂環式環、またはヘテロ脂環式環を形成してもよい、
本発明1022の方法。
[本発明1024]
式I中のnが3であるか、または式IIIのnが1である、本発明1021〜1023のいずれかの方法。
[本発明1025]
Yが、水素、アシル、アルキル、アリール、シクロアルキル、カルボキシ、糖類、リン酸、ホスホリルコリン、ホスホリルエタノールアミン、ホスホリルセリン、ホスホリルカルジオリピン、ホスホリルイノシトール、エチルホスホコリン、ホスホリルメタノール、ホスホリルエタノール、ホスホリルプロパノール、ホスホリルブタノール、ホスホリルエタノールアミン−N−ラクトース、ホスホエタノールアミン−N−グルタル酸、ホスホエタノールアミン−N−[メトキシ(プロピレングリコール)]、ホスホイノシトール−4−ホスファート、ホスホイノシトール−4,5−ビスホスファート、ピロホスファート、ホスホエタノールアミン−ジエチレントリアミン−ペンタアセタート、ジニトロフェニル−ホスホエタノールアミン、及びホスホグリセロールからなる群より選択される、本発明1021〜1024のいずれかの方法。
[本発明1026]
Yが、水素、ホスホリルコリン、及びホスホリルエタノールアミンからなる群より選択される、本発明1021〜1025のいずれかの方法。
[本発明1027]
1 、B 2 、及びB 3 がそれぞれ酸素である、本発明1021〜1026のいずれかの方法。
[本発明1028]
Zが
Figure 0006949818
であり、ここで、Wが酸素である、本発明1021〜1027のいずれかの方法。
[本発明1029]
前記酸化リン脂質が、式IIIa:
Figure 0006949818
による構造、またはその薬学上許容される塩、水和物、もしくは溶媒和物を有し、
式中、B 1 、B 2 、及びB 3 は独立して、酸素及び硫黄から選択され、
1 及びA 2 は独立して、CH 2 、CH=CH、C=O、及びC=Sからなる群より選択され、
Yは、水素、アシル、アルキル、アリール、シクロアルキル、カルボキシ、糖類、リン酸、ホスホリルコリン、ホスホリルエタノールアミン、ホスホリルセリン、ホスホリルカルジオリピン、ホスホリルイノシトール、エチルホスホコリン、ホスホリルメタノール、ホスホリルエタノール、ホスホリルプロパノール、ホスホリルブタノール、ホスホリルエタノールアミン−N−ラクトース、ホスホエタノールアミン−N−グルタル酸、ホスホエタノールアミン−N−[メトキシ(プロピレングリコール)]、ホスホイノシトール−4−ホスファート、ホスホイノシトール−4,5−ビスホスファート、ピロホスファート、ホスホエタノールアミン−ジエチレントリアミン−ペンタアセタート、ジニトロフェニル−ホスホエタノールアミン、及びホスホグリセロールからなる群より選択され、
1 、R 1a 、R 2 、R 3 、及びR 3a は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、トリハロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、ホスホナート、ホスファート、ホスフィニル、スルホニル、スルフィニル、スルホンアミド、アミド、カルボニル、チオカルボニル、C−カルボキシ、O−カルボキシ、C−カルバマート、N−カルバマート、C−チオカルボキシ、S−チオカルボキシ、及びアミノからなる群より選択され、R 1 、R 1a 、R 2 、R 3 、及びR 3a のうち少なくとも2つは、結合して四員、五員、または六員の芳香族環、ヘテロ芳香族環、脂環式環、またはヘテロ脂環式環を形成してもよく、
かつ、X 1 及びX 2 は独立して、飽和または不飽和の直鎖炭化水素または分岐鎖炭化水素であり、X 1 及びX 2 のうち少なくとも1つは、
Figure 0006949818
から選択される式を有する酸化部分Zで置換され、ここで、Wは、酸素または硫黄であり、かつR 及びR dd は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールから選択される、
本発明1021の方法。
[本発明1030]
1 、R 1a 、R 2 、R 3 、及びR 3a がそれぞれ水素である、本発明1029の方法。
[本発明1031]
1 及びX 2 が独立して、式IVa:
Figure 0006949818
による構造を有し、
式中、mは、1〜26から選択される整数であり、
、R aa 、各R 、各R bb 、R 、及びR cc は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、トリハロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、ホスホナート、ホスファート、ホスフィニル、スルホニル、スルフィニル、スルホンアミド、アミド、カルボニル、チオカルボニル、C−カルボキシ、O−カルボキシ、C−カルバマート、N−カルバマート、C−チオカルボキシ、S−チオカルボキシ、及びアミノからなる群より選択され、R 、R aa 、R 、R bb 、R 、及びR cc のうち少なくとも2つは、結合して四員、五員、または六員の芳香族環、ヘテロ芳香族環、脂環式環、またはヘテロ脂環式環を形成してもよく、
Zは、
Figure 0006949818
からなる群より選択され、ここで、Wは、酸素または硫黄であり、かつ、R 及びR dd は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールから選択され、X 1 及びX 2 のうち少なくとも1つは、水素以外のZを含む、
本発明1029または1030の方法。
[本発明1032]
Zが
Figure 0006949818
であり、かつWが酸素である、本発明1029〜1031のいずれかの方法。
[本発明1033]
Yが、水素、ホスホリルコリン、及びホスホリルエタノールアミンからなる群より選択される、本発明1029〜1032のいずれかの方法。
[本発明1034]
1 、B 2 、及びB 3 がそれぞれ酸素である、本発明1029〜1033のいずれかの方法。
[本発明1035]
前記酸化リン脂質が、式VI:
Figure 0006949818
による構造を有し、
式中、A 1 は、CH 2 、CH=CH、及びC=Oからなる群より選択され、A 2 は、存在しないか、またはCH 2 であり、X 1 は、炭素原子を1〜30個有するアルキルであり、X 2 は、
Figure 0006949818
であり、
ここで、
Eは、存在しないか、または、炭素原子を1〜24個有するアルキル鎖であり、
Fは、水素、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ハライド、アセトキシ、及びアリールからなる群より選択され、かつ
Zは、
Figure 0006949818
からなる群より選択され、ここで、R は、H、アルキル、及びアリールから選択され、かつ
Yは、水素、アルキル、アリール、リン酸、ホスホリルコリン、ホスホリルエタノールアミン、ホスホリルセリン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルカルジオリピン、ホスファチジルイノシトール、ホスホリルカルジオリピン、ホスホリルイノシトール、エチルホスホコリン、ホスホリルメタノール、ホスホリルエタノール、ホスホリルプロパノール、ホスホリルブタノール、ホスホリルエタノールアミン−N−ラクトース、ホスホエタノールアミン−N−[メトキシ(プロピレングリコール)]、ホスホイノシトール−4−ホスファート、ホスホイノシトール−4,5−ビスホスファート、ピロホスファート、ホスホエタノールアミン−ジエチレントリアミン−ペンタアセタート、ジニトロフェニル−ホスホエタノールアミン、ホスホグリセロールからなる群より選択される、
本発明1021の方法。
[本発明1036]
1 が、炭素原子を10〜30個有するアルキルである、本発明1035の方法。
[本発明1037]
Eが、炭素原子を1〜10個有するアルキルである、本発明1035または1036の方法。
[本発明1038]
Yがホスホコリンである、本発明1035〜1037のいずれかの方法。
[本発明1039]
前記酸化リン脂質が、
Figure 0006949818
、またはその薬学上許容される塩である、本発明1021〜1038のいずれかの方法。
[本発明1040]
前記酸化リン脂質が、
Figure 0006949818
、またはその薬学上許容される塩である、本発明1021〜1039のいずれかの方法。
[本発明1041]
前記MOSPD2阻害物質が、トコフェロール、トリテルペン、ビタミンA、またはリン脂質である、本発明1001〜1011のいずれかの方法。
[本発明1042]
前記がんが、膀胱がん、乳がん、結腸がん、直腸がん、腎臓がん、肝臓がん、肺がん、食道がん、胆嚢がん、卵巣がん、膵がん、胃がん、子宮頸がん、甲状腺がん、前立腺がん、皮膚がん、造血器がん、間葉系起源のがん、中枢神経系または末梢神経系のがん、子宮内膜がん、頭頸部がん、膠芽細胞腫、及び悪性腹水からなる群より選択される、本発明1001〜1041のいずれかの方法。
[本発明1043]
前記がんが、小細胞肺がんまたは非小細胞肺がんである、本発明1042の方法。
[本発明1044]
前記がんが皮膚がんであり、前記皮膚がんが、扁平上皮がん、基底細胞がん、黒色腫、隆起性皮膚線維肉腫、メルケル細胞がん、カポジ肉腫、角化棘細胞腫、紡錘細胞腫瘍、脂腺がん、微小嚢胞性付属器がん、乳房のパジェット病、異型線維黄色腫、平滑筋肉腫、及び血管肉腫からなる群より選択される、本発明1042の方法。
[本発明1045]
前記がんが、リンパ系の造血器がんである、本発明1042の方法。
[本発明1046]
前記リンパ系の造血器がんが、白血病、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞リンパ腫、及びバーキットリンパ腫からなる群より選択される、本発明1045の方法。
[本発明1047]
前記がんが、骨髄系の造血器がんである、本発明1042の方法。
[本発明1048]
前記骨髄系の造血器がんが、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、及び前骨髄球性白血病からなる群より選択される、本発明1047の方法。
[本発明1049]
前記がんが、線維肉腫、横紋筋肉腫、軟部組織肉腫、及び骨肉腫からなる群より選択される間葉系起源のがんである、本発明1042の方法。
[本発明1050]
前記がんが、星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、及びシュワン細胞腫からなる群より選択される中枢神経系または末梢神経系のがんである、本発明1042の方法。
[本発明1051]
前記がんが、肛門がん、骨がん、消化管間質がん、妊娠性絨毛性疾患、ホジキンリンパ腫、カポジ肉腫、角化棘細胞腫、悪性中皮腫、多中心性キャッスルマン病、多発性骨髄腫及び他の形質細胞新生物、骨髄増殖性新生物、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、骨肉腫、卵巣がん、卵管がん、または原発性腹膜がん、陰茎がん、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、精上皮腫、軟部組織肉腫、胃がん(stomach(gastric)cancer)、精巣がん、奇形がん腫、甲状腺濾胞性がん、膣がん、外陰部がん、ウィルムス腫瘍及び他の小児腎臓がん、ならびに色素性乾皮症からなる群より選択される、本発明1001〜1041のいずれかの方法。
[本発明1052]
前記がんが、膀胱がん、脳がん、乳がん、結腸がん、食道がん、肺がん、皮膚がん、舌がん、腎臓がん、及び肝がんからなる群より選択される、本発明1001〜1041のいずれかの方法。
[本発明1053]
MOSPD2が、前記がん細胞の非がん性カウンターパートと比較して、前記がん細胞において上方制御される、本発明1001〜1052のいずれかの方法。
[本発明1054]
前記がん細胞の遊走が阻害される、本発明1001〜1053のいずれかの方法。
[本発明1055]
前記がん細胞におけるERKリン酸化が阻害される、本発明1001〜1054のいずれかの方法。
[本発明1056]
前記がん細胞におけるAKTリン酸化が阻害される、本発明1001〜1055のいずれかの方法。
[本発明1057]
前記がん細胞におけるFAKリン酸化が阻害される、本発明1001〜1056のいずれかの方法。
[本発明1058]
前記対象がヒトである、本発明1001〜1006及び1012〜1057のいずれかの方法。
[本発明1059]
前記抗がん剤が、酢酸アビラテロン、アビトレキサート(Abitrexate)(メトトレキセート)、アブラキサン(パクリタキセルのアルブミン安定化ナノ粒子製剤)、ABVD、ABVE、ABVE−PC、AC、AC−T、アドセトリス(ブレンツキシマブベドチン)、ADE、Ado−トラスツズマブエムタンシン、アドリアマイシン(ドキソルビシン塩酸塩)、アドルシル(フルオロウラシル)、ジマレイン酸アファチニブ、アフィニトール(エベロリムス)、アキンゼオ(ネツピタント及びパロノセトロン塩酸塩)、アルダラ(イミキモド)、アルデスロイキン、アレムツズマブ、アリムタ(ペメトレキセド二ナトリウム)、アロキシ(パロノセトロン塩酸塩)、アンボクロリン(Ambochlorin)(クロラムブシル)、アンボクロリン(Amboclorin)(クロラムブシル)、アミノレブリン酸、アナストロゾール、アプレピタント、アレディア(パミドロネート二ナトリウム)、アリミデクス(アナストロゾール)、アロマシン(エキセメスタン)、アラノン(ネララビン)、三酸化ヒ素、アルゼラ(オファツムマブ)、アスパラギナーゼ黒脚病菌(Erwinia chrysanthemi)、アバスチン(ベバシズマブ)、アキシチニブ、アザシチジン、BEACOPP、ベセナム(Becenum)(カルムスチン)、ベレオダク(Beleodaq)(ベリノスタット)、ベリノスタット、ベンダムスチン塩酸塩、BEP、ベバシズマブ、ベキサロテン、ベキサール(トシツモマブ及びI131ヨウ素トシツモマブ)、ビカルタミド、BiCNU(カルムスチン)、ブレオマイシン、ブリナツモマブ、ブリンサイト(ブリナツモマブ)、ボルテゾミブ、ボシュリフ(ボスチニブ)、ボスチニブ、ブレンツキシマブベドチン、ブスルファン、ブスルフェクス(ブスルファン)、カバジタキセル、カボザンチニブ−S−リンゴ酸塩、CAF、キャンパス(アレムツズマブ)、カンプトサール(イリノテカン塩酸塩)、カペシタビン、CAPOX、カルボプラチン、カルボプラチン−タキソール、カルフィルゾミブ、カルムブリス(カルムスチン)、カルムスチン、カルムスチン留置用剤、カソデックス(ビカルタミド)、CeeNU(ロムスチン)、セリチニブ、セルビジン(ダウノルビシン塩酸塩)、サーバリックス(組換えHPV二価ワクチン)、セツキシマブ、クロラムブシル、クロラムブシル−プレドニゾン、CHOP、シスプラチン、クラフェン(Clafen)(シクロホスファミド)、クロファラビン、CMF、コメトリク(Cometriq)(カボザンチニブ−S−リンゴ酸塩)、COPP、COPP−ABV、コスメゲン(ダクチノマイシン)、クリゾチニブ、CVP、シクロホスファミド、シホス(Cyfos)(イホスファミド)、サイラムザ(ラムシルマブ)、シタラビン、シタラビンリポソーム製剤(Cytarabine, Liposomal)、シトサール−U(シタラビン)、シトキサン(シクロホスファミド)、ダブラフェニブ、ダカルバジン、ダコゲン(Dacogen)(デシタビン)、ダクチノマイシン、ダサチニブ、ダウノルビシン塩酸塩、デシタビン、デガレリクス、デニロイキンジフチトクス、デノスマブ、デポサイト(リポソームシタラビン)、デポフォーム(リポソームシタラビン)、デクスラゾキサン塩酸塩、ジヌツキシマブ、ドセタキセル、ドキシル(ドキソルビシン塩酸塩リポソーム)、ドキソルビシン塩酸塩、ドキソルビシン塩酸塩リポソーム、Dox−SL(ドキソルビシン塩酸塩リポソーム)、DTIC−Dome(ダカルバジン)、エフデックス(フルオロウラシル)、エリテック(Elitek)(ラスブリカーゼ)、エレンス(エピルビシン塩酸塩)、エロキサチン(オキサリプラチン)、エルトロンボパグオラミン、イメンド(アプレピタント)、エンザルタミド、エピルビシン塩酸塩、EPOCH、アービタックス(セツキシマブ)、メシル酸エリブリン、エリベッジ(ビスモデギブ)、エルロチニブ塩酸塩、エルウィナーゼ(アスパラギナーゼ黒脚病菌)、エトポホス(リン酸エトポシド)、エトポシド、リン酸エトポシド、エバセット(Evacet)(ドキソルビシン塩酸塩リポソーム)、エベロリムス、エビスタ(ラロキシフェン塩酸塩)、エキセメスタン、フェアストン(トレミフェン)、ファリーダック(パノビノスタット)、ファスロデックス(フルベストラント)、FEC、フェマラ(レトロゾール)、フィルグラスチム、フルダラ(リン酸フルダラビン)、リン酸フルダラビン、フルオロプレックス(フルオロウラシル)、フルオロウラシル、ホレックス(Folex)(メトトレキセート)、ホレックスPFS(メトトレキセート)、フォルフィリ、フォルフィリ−ベバシズマブ、フォルフィリ−セツキシマブ、フォルフィリノックス、フォルフロックス(Folflox)、フォロチン(プララトレキセート)、FU−LV、フルベストラント、ガーダシル(組換えHPV四価ワクチン)、ガーダシル9(組換えHPV九価ワクチン)、ガジバ(Gazyva)(オビヌツズマブ)、ゲフィチニブ、ゲムシタビン塩酸塩、ゲムシタビン−シスプラチン、ゲムシタビン−オキサリプラチン、ゲムツズマブオゾガマイシン、ジェムザール(ゲムシタビン塩酸塩)、ジオトリフ(ジマレイン酸アファチニブ)、グリベック(メシル酸イマチニブ)、ギリアデル(カルムスチン留置用剤)、ギリアデルウエハ(カルムスチン留置用剤)、グルカルピダーゼ、酢酸ゴセレリン、ハラベン(メシル酸エリブリン)、ハーセプチン(トラスツズマブ)、HPV二価ワクチン、組換え、HPV九価ワクチン、組換え、HPV四価ワクチン、組換え、ハイカムチン(トポテカン塩酸塩)、Hyper−CVAD、イブランス(パルボシクリブ)、イブリツモマブチウキセタン、イブルチニブ、ICE、アイクルシグ(ポナチニブ塩酸塩)、イダマイシン(イダルビシン塩酸塩)、イダルビシン塩酸塩、イデラリシブ、イフェックス(イホスファミド)、イホスファミド、イホスファミダム(イホスファミド)、メシル酸イマチニブ、イムブルビカ(イブルチニブ)、イミキモド、インライタ(アキシチニブ)、イントロンA(組換えインターフェロンα−2b)、ヨウ素131トシツモマブ及びトシツモマブ、イピリムマブ、イレッサ(ゲフィチニブ)、イリノテカン塩酸塩、イストダックス(ロミデプシン)、イキサベピロン、イクセンプラ(イキサベピロン)、ジャカフィ(Jakafi)(リン酸ルキソリチニブ)、ジェブタナ(カバジタキセル)、カドサイラ(Ado−トラスツズマブエムタンシン)、ケオキシフェン(ラロキシフェン塩酸塩)、ケピバンス(パリフェルミン)、キイトルーダ(ペムブロリズマブ)、カイプロリス(カルフィルゾミブ)、酢酸ランレオチド、二トシル酸ラパチニブ、レナリドミド、メシル酸レンバチニブ、レンビマ(メシル酸レンバチニブ)、レトロゾール、ロイコボリンカルシウム、ロイケラン(クロラムブシル)、酢酸ロイプロリド、レブラン(Levulan)(アミノレブリン酸)、リンホリジン(Linfolizin)(クロラムブシル)、リポドックス(LipoDox)(ドキソルビシン塩酸塩リポソーム)、リポソームシタラビン、ロムスチン、ルプロン(酢酸ロイプロリド)、ルプロンデポ(酢酸ロイプロリド)、ルプロンデポ−Ped(酢酸ロイプロリド)、ルプロンデポ−3ヶ月型(酢酸ロイプロリド)、ルプロンデポ−4ヶ月型(酢酸ロイプロリド)、リンパルザ(Lynparza)(オラパリブ)、マルキボ(Marqibo)(ビンクリスチンサルフェートリポソーム)、マツラン(Matulane)(プロカルバジン塩酸塩)、メクロレタミン塩酸塩、メガス(酢酸メゲストロール)、酢酸メゲストロール、メキニスト(トラメチニブ)、メルカプトプリン、メスナ、メスネックス(Mesnex)(メスナ)、メタゾラストン(テモゾロミド)、メトトレキセート、メトトレキセートLPF(メトトレキセート)、メキセート(Mexate)(メトトレキセート)、メキセート−AQ(メトトレキセート)、マイトマイシンC、ミトキサントロン塩酸塩、ミトザイトレックス(Mitozytrex)(マイトマイシンC)、MOPP、モゾビル(プレリキサフォル)、ムスタルゲン(メクロレタミン塩酸塩)、ムタマイシン(マイトマイシンC)、ミレラン(ブスルファン)、ミロサール(Mylosar)(アザシチジン)、マイロターグ(ゲムツズマブオゾガマイシン)、ナノ粒子パクリタキセル(パクリタキセルのアルブミン安定化ナノ粒子製剤)、ナベルビン(酒石酸ビノレルビン)、ネララビン、ネオサール(Neosar)(シクロホスファミド)、ネツピタント及びパロノセトロン塩酸塩、ニューポジェン(フィルグラスチム)、ネクサバール(トシル酸ソラフェニブ)、ニロチニブ、ニボルマブ、ノルバデックス(クエン酸タモキシフェン)、Nプレート(Nplate)(ロミプロスチム)、オビヌツズマブ、OEPA、オファツムマブ、OFF、オラパリブ、オマセタキシンメペサクシネート、オンキャスパー(ペグアスパルガーゼ)、オンタック(デニロイキンジフチトクス)、オプジーボ(ニボルマブ)、OPPA、オキサリプラチン、パクリタキセル、パクリタキセルのアルブミン安定化ナノ粒子製剤、PAD、パルボシクリブ、パリフェルミン、パロノセトロン塩酸塩、パミドロネート二ナトリウム、パニツムマブ、パノビノスタット、パラプラット(Paraplat)(カルボプラチン)、パラプラチン(カルボプラチン)、パゾパニブ塩酸塩、ペグアスパルガーゼ、ペグインターフェロンα−2b、ペグイントロン(ペグインターフェロンα−2b)、ペムブロリズマブ、ペメトレキセド二ナトリウム、パージェタ(ペルツズマブ)、ペルツズマブ、プラチノール(シスプラチン)、プラチノール−AQ(シスプラチン)、プレリキサフォル、ポマリドミド、ポマリスト(ポマリドミド)、ポナチニブ塩酸塩、プララトレキセート、プレドニゾン、プロカルバジン塩酸塩、プロロイキン(Proleukin)(アルデスロイキン)、プロリア(デノスマブ)、プロマクタ(エルトロンボパグオラミン)、プロベンジ(シプロイセルT)、プリントール(メルカプトプリン)、プリキサン(Purixan)(メルカプトプリン)、二塩化ラジウム−223、ラロキシフェン塩酸塩、ラムシルマブ、ラスブリカーゼ、R−CHOP、R−CVP、組換えヒトパピローマウイルス(HPV)二価ワクチン、組換えヒトパピローマウイルス(HPV)九価ワクチン、組換えヒトパピローマウイルス(HPV)四価ワクチン、組換えインターフェロンα−2b、レゴラフェニブ、R−EPOCH、レブリミド(レナリドミド)、リウマトレックス(メトトレキセート)、リツキサン(リツキシマブ)、リツキシマブ、ロミデプシン、ロミプロスチム、ルビドマイシン(ダウノルビシン塩酸塩)、リン酸ルキソリチニブ、スクレロゾール(Sclerosol)胸膜内エアロゾル(タルク)、シルツキシマブ、シプロイセルT、ソマチュリンデポ(酢酸ランレオチド)、トシル酸ソラフェニブ、スプリセル(ダサチニブ)、スタンフォードV、滅菌タルク粉末(タルク)、ステリタルク(タルク)、スチバーガ(レゴラフェニブ)、リンゴ酸スニチニブ、スーテント(リンゴ酸スニチニブ)、シラトロン(ペグインターフェロンα−2b)、シルバント(Sylvant)(シルツキシマブ)、シノビール(Synovir)(サリドマイド)、シンリボ(Synribo)(オマセタキシンメペサクシネート)、TAC、タフィンラー(ダブラフェニブ)、タルク、クエン酸タモキシフェン、タラビンPFS(Tarabine PFS)(シタラビン)、タルセバ(エルロチニブ塩酸塩)、タルグレチン(ベキサロテン)、タシグナ(ニロチニブ)、タキソール(パクリタキセル)、タキソテール(ドセタキセル)、テモダール(テモゾロミド)、テモゾロミド、テムシロリムス、サリドマイド、サロミド(サリドマイド)、チオテパ、トポサール(Toposar)(エトポシド)、トポテカン塩酸塩、トレミフェン、トーリセル(テムシロリムス)、トシツモマブ及びI131ヨウ素トシツモマブ、トテクト(To
tect)(デクスラゾキサン塩酸塩)、TPF、トラメチニブ、トラスツズマブ、トレアンダ(ベンダムスチン塩酸塩)、トリセノックス(三酸化ヒ素)、タイケルブ(二トシル酸ラパチニブ)、ユニツキシン(Unituxin)(ジヌツキシマブ)、バンデタニブ、VAMP、ベクチビックス(パニツムマブ)、VeIP、ベルバン(ビンブラスチンサルフェート)、ベルケイド(ボルテゾミブ)、ベルサール(Velsar)(ビンブラスチンサルフェート)、ベムラフェニブ、ベペシド(エトポシド)、ビアデュール(Viadur)(酢酸ロイプロリド)、ビダーザ(アザシチジン)、ビンブラスチンサルフェート、ビンカサールPFS(Vincasar PFS)(ビンクリスチンサルフェート)、ビンクリスチンサルフェート、ビンクリスチンサルフェートリポソーム、酒石酸ビノレルビン、VIP、ビスモデギブ、ボラクサーゼ(Voraxaze)(グルカルピダーゼ)、ボリノスタット、ヴォトリエント(パゾパニブ塩酸塩)、ウェルコボリン(ロイコボリンカルシウム)、ザーコリ(クリゾチニブ)、ゼローダ(カペシタビン)、ゼリイリ(XELIRI)、XELOX、Xgeva(デノスマブ)、ゾーフィゴ(二塩化ラジウム−223)、イクスタンジ(エンザルタミド)、ヤーボイ(イピリムマブ)、ザルトラップ(Ziv−アフリベルセプト)、ゼルボラフ(ベムラフェニブ)、ゼバリン(イブリツモマブチウキセタン)、ザインカード(Zinecard)(デクスラゾキサン塩酸塩)、Ziv−アフリベルセプト、ゾラデックス(酢酸ゴセレリン)、ゾレドロン酸、ゾリンザ(ボリノスタット)、ゾメタ(ゾレドロン酸)、ザイデリグ(Zydelig)(イデラリシブ)、ジカディア(セリチニブ)、ならびにザイティガ(酢酸アビラテロン)からなる群より選択される、本発明1004、1005、及び1011〜1058のいずれかの方法。
[本発明1060]
がん細胞により発現するMOSPD2を阻害する、単離したポリペプチド。
[本発明1061]
(i)MOSPD2ポリペプチドに特異的に結合するか、(ii)MOSPD2ポリペプチドのリガンドに特異的に結合するか、(iii)MOSPD2ポリペプチドに対して産生された抗血清であるか、(iv)可溶性MOSPD2ポリペプチドであるか、または(v)MOSPD2ポリペプチドの細胞外ドメインを含む、本質的に前記細胞外ドメインからなる、もしくは前記細胞外ドメインからなる、可溶性MOSPD2ポリペプチドである、本発明1060の単離したポリペプチド。
[本発明1062]
MOSPD2ポリペプチドに特異的に結合する抗体である、本発明1061の単離したポリペプチド。
[本発明1063]
MOSPD2ポリペプチドに特異的に結合する抗体の抗原結合断片である、本発明1061の単離したポリペプチド。
[本発明1064]
前記抗体が、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、マウス抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、またはキメラ抗体である、本発明1062の単離したポリペプチド。
[本発明1065]
前記抗原結合断片が、Fab、Fab’、F(ab’) 2 、Fv、scFv、sdFv断片、VHドメイン、またはVLドメインである、本発明1063の単離したポリペプチド。
[本発明1066]
前記MOSPD2ポリペプチドが、SEQ ID NO:1〜4のいずれか1つと少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%同一の配列を有する、本発明1060〜1065のいずれかの単離したポリペプチド。
[本発明1067]
前記MOSPD2ポリペプチドが、SEQ ID NO:5〜8のいずれか1つと少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%同一のヌクレオチド配列によりコードされる、本発明1060〜1065のいずれかの単離したポリペプチド。
[本発明1068]
本発明1060〜1067のいずれかの単離したポリペプチドと、薬学上許容される担体とを含む、医薬組成物。
[本発明1069]
がん細胞により発現するMOSPD2を阻害する単離したポリペプチドと、薬学上許容される担体とを含む、医薬組成物。
[本発明1070]
全身投与または局所投与に適している、本発明1068または1069の医薬組成物。
[本発明1071]
経鼻投与、経口投与、腹腔内投与、または腫瘍内投与に適している、本発明1068または1069の医薬組成物。
[本発明1072]
静脈内投与、筋肉内投与、または皮下投与に適している、本発明1068または1069の医薬組成物。
[本発明1073]
前記がんが、膀胱がん、乳がん、結腸がん、直腸がん、腎臓がん、肝臓がん、肺がん、食道がん、胆嚢がん、卵巣がん、膵がん、胃がん、子宮頸がん、甲状腺がん、前立腺がん、皮膚がん、造血器がん、間葉系起源のがん、中枢神経系または末梢神経系のがん、子宮内膜がん、頭頸部がん、膠芽細胞腫、及び悪性腹水からなる群より選択される、本発明1060〜1067のいずれかの単離したポリペプチドまたは本発明1062〜1068のいずれかの医薬組成物。
[本発明1074]
前記がんが、小細胞肺がんまたは非小細胞肺がんである、本発明1073の単離したポリペプチドまたは医薬組成物。
[本発明1075]
前記がんが皮膚がんであり、前記皮膚がんが、扁平上皮がん、基底細胞がん、黒色腫、隆起性皮膚線維肉腫、メルケル細胞がん、カポジ肉腫、角化棘細胞腫、紡錘細胞腫瘍、脂腺がん、微小嚢胞性付属器がん、乳房のパジェット病、異型線維黄色腫、平滑筋肉腫、及び血管肉腫からなる群より選択される、本発明1073の単離したポリペプチドまたは医薬組成物。
[本発明1076]
前記がんが、リンパ系の造血器がんである、本発明1073の単離したポリペプチドまたは医薬組成物。
[本発明1077]
前記リンパ系の造血器がんが、白血病、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞リンパ腫、及びバーキットリンパ腫からなる群より選択される、本発明1076の単離したポリペプチドまたは医薬組成物。
[本発明1078]
前記がんが、骨髄系の造血器がんである、本発明1073の単離したポリペプチドまたは医薬組成物。
[本発明1079]
前記骨髄系の造血器がんが、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、及び前骨髄球性白血病からなる群より選択される、本発明1078の単離したポリペプチドまたは医薬組成物。
[本発明1080]
前記がんが、線維肉腫、横紋筋肉腫、軟部組織肉腫、及び骨肉腫からなる群より選択される間葉系起源のがんである、本発明1073の単離したポリペプチドまたは医薬組成物。
[本発明1081]
前記がんが、星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、及びシュワン細胞腫からなる群より選択される中枢神経系または末梢神経系のがんである、本発明1073の単離したポリペプチドまたは医薬組成物。
[本発明1082]
前記がんが、肛門がん、骨がん、消化管間質がん、妊娠性絨毛性疾患、ホジキンリンパ腫、カポジ肉腫、角化棘細胞腫、悪性中皮腫、多中心性キャッスルマン病、多発性骨髄腫及び他の形質細胞新生物、骨髄増殖性新生物、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、骨肉腫、卵巣がん、卵管がん、または原発性腹膜がん、陰茎がん、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、精上皮腫、軟部組織肉腫、胃がん、精巣がん、奇形がん腫、甲状腺濾胞性がん、膣がん、外陰部がん、ウィルムス腫瘍及び他の小児腎臓がん、ならびに色素性乾皮症からなる群より選択される、本発明1060〜1067のいずれかの単離したポリペプチドまたは本発明1068〜1072のいずれかの医薬組成物。
[本発明1083]
前記がんが、膀胱がん、脳がん、乳がん、結腸がん、食道がん、肺がん、皮膚がん、舌がん、腎臓がん、及び肝がんからなる群より選択される、本発明1060〜1067のいずれかの単離したポリペプチドまたは本発明1068〜1072のいずれかの医薬組成物。
[本発明1084]
MOSPD2に特異的に結合する、単離した抗体またはその抗原結合断片。
[本発明1085]
MOSPD2に約10 −6 M〜約10 −12 Mの平衡解離定数(K )で結合する、単離した抗体またはその抗原結合断片。
[本発明1086]
前記MOSPD2がヒトMOSPD2である、本発明1084または1085の単離した抗体またはその抗原結合断片。
[本発明1087]
SEQ ID NO:1によって付番されたヒトMOSPD2の以下のアミノ酸領域:約508位〜約517位、約501位〜約514位、約233位〜約241位、約509位〜約517位、約212位〜約221位、約13位〜約24位、約505位〜約517位、約505位〜約514位、約89位〜約100位、約506位〜約517位、約233位〜約245位、約504位〜約514位、約128位〜約136位、約218位〜約226位、約15位〜約24位、約83位〜約96位、約42位〜約50位、約462位〜474位、約340位〜約351位、約504位〜約517位、約462位〜約470位、約327位〜約337位、約21位〜約32位、約217位〜約226位、約510位〜約517位、約178位〜約190位、約497位〜約509位、約504位〜約516位、約64位〜約77位、約504位〜約515位、約147位〜約159位、約503位〜約515位、約88位〜約97位、約208位〜約218位、約178位〜約191位、約502位〜約515位、約503位〜約516位、約497位〜約505位、約500位〜約509位、約189位〜約202位、約189位〜約197位、約505位〜約516位、約1位〜約63位、約82位〜約239位、約93位〜約234位、約327位〜約445位、約327位〜約431位、及び約497位〜約517位の1つまたは複数に特異的に結合する、本発明1084〜1086のいずれかの単離した抗体またはその抗原結合断片。
[本発明1088]
SEQ ID NO:1によって付番されたヒトMOSPD2の以下のアミノ酸領域:約505位〜約515位、約500位〜約515位、約230位〜約240位、約510位〜約520位、約210位〜約220位、約15位〜約25位、約505位〜約520位、約505位〜約515位、約90位〜約100位、約505位〜約525位、約230位〜約245位、約505位〜約510位、約130位〜約140位、約220位〜約230位、約15位〜約30位、約80位〜約95位、約40位〜約50位、約460位〜約475位、約340位〜約350位、約500位〜約515位、約460位〜約470位、約325位〜約335位、約20位〜約35位、約215位〜約225位、約510位〜約520位、約175位〜約190位、約500位〜約510位、約505位〜約530位、約60位〜約75位、約500位〜約520位、約145位〜約160位、約502位〜約515位、約85位〜約100位、約205位〜約220位、約175位〜約190位、約500位〜約505位、約500位〜約525位、約495位〜約505位、約495位〜約510位、約190位〜約200位、約190位〜約198位、約502位〜約515位、約1位〜約60位、約80位〜約240位、約90位〜約235位、約330位〜約445位、約330位〜約430位、及び約495位〜約515位の1つまたは複数に特異的に結合する、本発明1084〜1086のいずれかの単離した抗体またはその抗原結合断片。
[本発明1089]
前記抗体が、IgG、IgM、IgE、IgA、またはIgD分子であるか、あるいはそれらに由来する、本発明1084〜1088のいずれかの単離した抗体またはその抗原結合断片。
[本発明1090]
前記抗体がFc領域を含む、本発明1084〜1089のいずれかの単離した抗体またはその抗原結合断片。
[本発明1089]
本発明1084〜1088のいずれかの抗体またはその抗原結合断片と、薬学上許容される担体とを含む、医薬組成物。
[本発明1090]
その必要がある対象に、本発明1084〜1088のいずれかの抗体またはその抗原結合断片あるいは本発明1089の医薬組成物の治療的有効量を投与するステップを含む、がん細胞の転移を治療または予防する方法。
[本発明1091]
その必要がある対象に、本発明1084〜1088のいずれかの抗体またはその抗原結合断片あるいは本発明1089の医薬組成物の治療的有効量を投与するステップを含む、がん細胞中のまたはがん細胞の1つまたは複数の作用を阻害または阻止する方法であって、前記1つまたは複数の作用が、MOSPD2発現、がん細胞遊走、腫瘍成長と関連した単球遊走、ケモカインシグナル伝達経路、成長因子シグナル伝達経路、EGF受容体リン酸化、ERKリン酸化、AKTリン酸化、及びFAKリン酸化のうちの1つまたは複数である、前記方法。
[本発明1092]
その必要がある対象に、本発明1084〜1088のいずれかの抗体またはその抗原結合断片あるいは本発明1089の医薬組成物の治療的有効量を投与するステップを含む、がんを治療または予防する方法。
[本発明1093]
その必要がある対象に、本発明1084〜1088のいずれかの抗体またはその抗原結合断片あるいは本発明1089の医薬組成物の治療的有効量を投与するステップを含む、転移性がんを治療または予防する方法。
[本発明1094]
対象の試料中のMOSPD2発現レベルを決定するステップを含む、前記対象におけるがんまたはがん転移の予測、診断、または予後判定のための方法。
[本発明1095]
対象の試料中のMOSPD2発現レベルを決定するステップを含む、前記対象における腫瘍進行または腫瘍浸潤性の予測、診断、または予後判定のための方法。
[本発明1096]
前記MOSPD2発現レベルが、MOSPD2遺伝子発現のレベルである、本発明1094または1095の方法。
[本発明1097]
前記MOSPD2発現レベルが、MOSPD2タンパク質発現のレベルである、本発明1094または1095の方法。
[本発明1098]
(i)対象の試料中のMOSPD2発現レベルを決定または定量するステップ、及び(ii)ステップ(i)で得られた前記発現レベルを、対照値または参照値と比較するステップを含む、前記対象におけるがんの予測、診断、または予後判定のためのインビトロ方法であって、前記対照値または参照値と比べて増大したMOSPD2発現レベルが、がん、がん発症のリスクの増大、またはがん予後不良を示す、前記インビトロ方法。
[本発明1099]
(i)対象の試料中のMOSPD2発現レベルを決定または定量するステップ、及び(ii)ステップ(i)で得られた前記発現レベルを、対照値または参照値と比較するステップを含む、前記対象におけるがん転移の予測、診断、または予後判定のためのインビトロ方法であって、前記対照値または参照値と比べて増大したMOSPD2発現レベルが、がん転移、がん転移のリスクの増大、またはがん転移予後不良を示す、前記インビトロ方法。
[本発明1100]
(i)対象の試料中のMOSPD2発現レベルを決定または定量するステップ、及び(ii)ステップ(i)で得られた前記発現レベルを、対照値または参照値と比較するステップを含む、前記対象における腫瘍進行または腫瘍浸潤性の予測、診断、または予後判定のためのインビトロ方法であって、前記対照値または参照値と比べて増大したMOSPD2発現レベルが、腫瘍進行もしくは腫瘍浸潤性、腫瘍進行もしくは腫瘍浸潤性のリスクの増大、または腫瘍進行もしくは腫瘍浸潤性の予後不良を示す、前記インビトロ方法。
[本発明1101]
前記対象の前記試料中にMOSPD2発現がある場合、前記対象が、がん、がん転移、腫瘍進行または腫瘍浸潤性、がんのリスクの増大、がん転移のリスクの増大、腫瘍進行または腫瘍浸潤性のリスクの増大、がん予後不良、がん転移予後不良、あるいは腫瘍進行または腫瘍浸潤性の予後不良を有する、本発明1098〜1100のいずれかの方法。
[本発明1102]
前記対象の前記試料中に前記対照値または参照値のMOSPD2発現量よりも多い量でMOSPD2発現がある場合、前記対象が、がん、がん転移、腫瘍進行または腫瘍浸潤性、がんのリスクの増大、がん転移のリスクの増大、腫瘍進行または腫瘍浸潤性のリスクの増大、がん予後不良、がん転移予後不良、あるいは腫瘍進行または腫瘍浸潤性の予後不良を有する、本発明1098〜1100のいずれかの方法。
[本発明1103]
前記試料中のMOSPD2発現レベルを定量するよう検査室に指示するステップ、
検査室から前記試料中のMOSPD2発現レベルのレポートを入手するステップ、及び/または
MOSPD2の阻害物質の治療的有効量を前記対象に投与するステップ
の1つまたは複数をさらに含む、本発明1098〜1102のいずれかの方法。
[本発明1104]
前記試料が、前記対象からの組織生検試料、腫瘍生検試料、または血液試料である、本発明1098〜1103のいずれかの方法。
[本発明1105]
前記対照値または参照値が、正常組織または正常隣接組織(NAT)におけるMOSPD2発現レベルである、本発明1098〜1104のいずれかの方法。
[本発明1106]
前記対照値または参照値が、検出不能なMOSDP2発現量または有意でないMOSPD2発現量である、本発明1098〜1104のいずれかの方法。
[本発明1107]
(i)対象におけるMOSPD2発現レベルを決定するステップ、及び、前記発現レベルが対照値または参照値の発現レベルより大きいと判定された場合、(ii)前記対象に、MOSPD2の阻害物質の治療的有効量を投与するステップを含む、前記対象においてMOSPD2の阻害物質に反応性のがんまたはがん転移を治療するための方法。
[本発明1108]
MOSPD2の阻害物質の治療的有効量を投与するステップを含む、対象においてMOSPD2発現腫瘍を予防または治療するための方法。
[本発明1109]
MOSPD2の阻害物質の治療的有効量を投与するステップを含む、対象においてMOSPD2発現腫瘍関連マクロファージを有する腫瘍を予防または治療するための方法。
本発明のいくつかの実施形態を、あくまでも例として、添付の図面を参照しながら本明細書中説明する。ここで詳細な図面に関して特に、強調しておきたいのは、示される事項が例示であって、本発明の実施形態を図で説明することを目的とすることである。
sh−対照またはsh−MOSPD2レンチウイルス粒子で形質導入されたがん細胞の、10%ウシ胎仔血清(FCS)及びEGF(200ng/ml)に向かっていくトランスウェル遊走アッセイの試験結果を示す画像である。ヒトMDA−231乳がん細胞株及びA2058黒色腫細胞株によるMOSPD2発現を、sh−MOSPD2レンチウイルス粒子を用いてサイレンシングした。図1のウエスタンブロットは、sh−MOSPD2で形質導入されたがん細胞株のMOSPD2タンパク質発現が減少したことを示す。図1は、MOSPD2が転移性乳がん細胞株及び黒色腫細胞株の遊走を促進することを示す。 sh−対照またはsh−MOSPD2レンチウイルス粒子で形質導入されたMDA−231乳がん細胞の細胞増殖速度を示すグラフを表す。MDA−231細胞を、記載のとおりに播種し、3日間連続して、24時間ごとに収集して計数した。結果は、3つ組の平均±標準偏差で表される。これらの結果は、MOSPD2のサイレンシングが、MDA−231細胞の細胞生存率または増殖に影響しなかったことを実証する。 図3A〜図3Cは、MOSPD2をサイレンシングした場合及びしなかった場合のMDA−231乳がん細胞の転移についてのインビボでの試験結果を示す。図3Aでは、sh−対照またはsh−MOSPD2レンチウイルス粒子で形質導入されたMDA−231乳がん細胞を、SCIDマウスの尾静脈に注射した(10)(n=10/群)。28日目にマウスを屠殺し、それらの肺をH&E染色用に収穫し、腫瘍面積を求めた。図3Aに示す結果は、測定された転移の大きさの平均±標準偏差で表される(p<0.05)。図3B及び図3Cでは、sh−対照またはsh−MOSPD2レンチウイルス粒子で形質導入されたMDA−231乳がん細胞(それぞれ、n=13及びn=8)を、SCIDマウスの乳房脂肪体に注射した(5×10)。56日目にマウスを屠殺した。同側の鼠径リンパ節を切り取り(図3B)、肺をH&E染色用に収穫し、腫瘍面積を求めた(図3C)。図3Cに示す結果は、測定された転移の大きさの平均±標準偏差で表される:sh−対照で形質導入された細胞の腫瘍面積は、1376.9±752.6(n=13)であり、それに対してsh−MOSPD2で形質導入された細胞では550.0±326.2(n=8)である。図3A〜図3Cは、MOSPD2が、インビボで、MDA−231乳がん細胞の転移を促進することを示す。 図4A〜図4Eは、様々なヒトがん組織のMOSPD2発現レベルを、各自の対応正常組織と比較する画像を示す。様々な正常ヒト組織及びがん性ヒト組織を含有するスライドを、対照または抗MOSPD2抗体を用いて染色した。MOSPD2について陽性染色されたがん組織を示す。図4A〜図4Eは、MOSPD2が、様々なヒトがん組織で発現することを示す。 図5A及び図5Bは、対照またはMOSPD2 CRISPR−CAS9レンチウイルス粒子で形質導入されたがん細胞をトランスウェル遊走アッセイで試験した結果を示し、アッセイでは、細胞を上部区画に播種し、10%FCS及びEGF(200ng/ml)を補充した培地を用いて下部区画に誘引する。図5Aに示すグラフは、蛍光標識細胞分取(FACS)により求められたものであり、結果は、3つ組の平均±標準偏差で表される。図5Bに示す画像は、映像記録によるものである。図5A及び図5Bでは、MDA−231乳がん細胞は、対照またはMOSPD2 CRISPR−CAS9システムを含有するプラスミドを持つレンチウイルス粒子で形質導入された。ウエスタンブロットは、MOSPD2タンパク質発現の減少を示す(差し込み図)。図5A及び図5Bは、CRISPR−CAS9に駆動されるMOSPD2遺伝子編集が、乳がん細胞遊走を阻害することを示す。図5Cは、細胞遊走と関連したリン酸化事象に対する、CRISPR−CAS9に駆動される遺伝子編集によるMOSPD2サイレンシングの効果を示すウエスタンブロットを表す。対照またはMOSPD2 CRISPR−CAS9レンチウイルス粒子で形質導入されたMDA−231乳がん細胞を、10%FCS及びEGF(400ng/ml)とともに10分間インキュベートした。ERK、AKT、及びFAKのリン酸化を、ウエスタンブロット法により測定した。ローディング対照としてHSP90を用いた。図5Cは、CRISPR−CAS9に駆動される遺伝子編集によるMOSPD2サイレンシングが、細胞遊走と関連したリン酸化事象を阻害することを示す。図5Dは、対照またはMOSPD2 CRISPR−CAS9レンチウイルス粒子で形質導入されたMDA−231乳がん細胞の転移のインビボ試験結果を示す。図5Dでは、10のCRISPR−対照またはCRISPR−MOSPD2レンチウイルスで形質導入されたMDA−231細胞を、8週齢のメスSCIDマウス(C.B−17/IcrHsd−Prkdcscid、Harlan Israel)の尾静脈に注射した。3週間後にマウスを屠殺し、それらの肺を切り出して、病理組織検査を行った。図5Dは、CRISPR−CAS9システムによるMOSPD2のサイレンシングが、95%超(転移面積)で肺中の転移性乳がん細胞の存在を有意に阻害することを示し、p値は0.002である。 MDA−231がん細胞中のAKTのEGF誘導型リン酸化の阻害におけるVB−201の効果を示すウエスタンブロットの画像を表す。図6に示すとおり、VB−201は、10μg/mlでほぼ完全にAKTのEGF誘導型リン酸化を阻害し、有意な阻害は、5μg/mlで観察された。ローディング対照としてHSP90を用いた。 MOSPD2を過剰発現する細胞との結合について一次スクリーニングした結果同定された17の抗MOSPD2 F(ab’)モノクローナル抗体クローンの一覧である。MOSPD2結合について酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)を用いてクローンをさらに分析した結果、バックグラウンドの5倍超高い吸光度(O.D.)値を有する12のクローンが同定された(図7中の)。 図8A〜図8Bは、2つの代表的な抗MOSPD2 F(ab’)モノクローナル抗体(mAb)クローンと、MOSPD2を過剰発現する細胞との結合を示す。 代表的な抗MOSPD2 F(ab’)mAbとMDA−231乳がん細胞により発現したMOSPD2との結合を示す。 図10A〜図10Bは、抗MOSPD2 F(ab’)mAbが、MDA−231細胞には結合するが(図10A)、MOSPD2発現抑制MDA−231細胞には結合しない(図10B)ことを示す。 図11A〜図11Bは、抗MOSPD2 F(ab’)mAbがA2058黒色腫細胞株及びHepG2肝臓がん細胞株のMOSPD2に結合することを示す。 MDA−231細胞を抗MOSPD2 F(ab’)mAbとともにインキュベートすると、EGF受容体のリン酸化(p−EGF−R)、AKTのリン酸化(p−AKT)、及びERK1/2のリン酸化(p−ERK1/2)が阻害されたことを示す。 抗MOSPD2 F(ab’)mAbが、MDA−231細胞のEGF誘導型トランスウェル遊走を有意に阻害したことを示す。 図14A〜図14Dは、MOSPD2の細胞発現特異性及び局在性を示す。 図15A〜図15Cは、MOSPD2が、炎症組織に浸潤した単球で発現することを示す。 図16A〜図16Eは、MOSPD2が、単球遊走を促進することを示す。図16Aは、sh−対照またはsh−MOSPD2レンチウイルス粒子で形質導入されたU937細胞におけるMOSPD2のmRNA及びタンパク質発現を示す。少なくとも3回の実験のうち1つを示す。図16Bは、sh−対照またはsh−MOSPD2レンチウイルス粒子で形質導入されたU937細胞の、RANTES(100ng/ml)に向かう3時間のトランスウェル遊走を示す。sh−対照で形質導入された細胞の遊走に対するsh−MOSPD2で形質導入された細胞のパーセントを表す。3回の実験のうち1つを示す。図16Cは、sh−対照またはsh−MOSPD2レンチウイルス粒子で形質導入されたU937細胞を、RANTESとともに、示される時間(分)の間インキュベートし、ERK1/2のリン酸化(p−ERK1/2)及びAKTのリン酸化(p−AKT)を評価したものを示す。ローディング対照としてHSP90を用いた。図16Dは、sh−対照(sh−cont)またはsh−MOSPD2レンチウイルス粒子で形質導入されたU937細胞の、MCP−3(100ng/ml)、MCP−1(100ng/ml)、RANTES(100ng/ml)、及びSDF−1(25ng/ml)に向かう3時間のトランスウェル遊走を示す。sh−対照で形質導入された細胞の遊走に対するsh−MOSPD2で形質導入された細胞のパーセントを表す。3回の実験のうち1つを示す。図16Eは、sh−対照(sh−cont)またはsh−MOSPD2レンチウイルス粒子で形質導入されたU937細胞を、MCP−3(100ng/ml)、MCP−1(100ng/ml)、RANTES(100ng/ml)、及びSDF−1(25ng/ml)とともに5分間インキュベートし、ERK1/2のリン酸化(p−ERK1/2)及びAKTのリン酸化(p−AKT)を評価したものを示す。ローディング対照としてチューブリンを用いた。 図17A〜図17Bは、MOSPD2が、STAT1のIFN−γ誘導型リン酸化(p−Stat1)またはERK1/2のPMA仲介型リン酸化(p−ERK1/2)、それぞれに影響を及ぼさないことを示し、このことは、上記のMOSPD2作用の特異性を支持する。 図18A〜図18Fは、異なる病理学的段階由来のまたは腫瘍と隣接した正常組織(正常隣接組織、NAT)由来のヒト乳がん試料の組織画像を示す。スライドを、抗MOSPD2抗体で染色した。図18A〜図18Fは、MOSPD2発現が、乳がん細胞が限局性腫瘍から浸潤性及び転移性腫瘍へと移行することを関連したことを示す。 乳がんの異なる段階由来のまたは正常隣接組織(NAT)由来の試料におけるMOSPD2発現強度のスコアリングを示す(0〜3の尺度で、0は発現なし、及び3は非常に高度の発現)(p<0.001)。 図20A〜図20Dは、結腸(図20A〜図20B)または肝臓(図20C〜図20D)から収集した様々な正常及びがん性ヒト組織でのMOSPD2発現レベルを比較する画像を示す。MOSPD2は、結腸腺がん試料の67%及び肝細胞がん試料の45%で発現したが、正常な結腸組織及び肝臓組織では、発現は検出されなかった。 図21A〜図21Eは、ヒト肝臓から収集した正常組織、NAT、及び異なるグレードのがん性組織のMOSPD2発現レベルを比較する画像を示す。図21C〜図21Eは、MOSPD2染色強度が、肝細胞がんの腫瘍グレードの増大に伴って増大したことを示す。 図22A〜図22Bは、肝細胞がんから収集された試料中のMOSPD2発現強度のMOSPD2スコアリングを示す。図22Aは、MOSPD2発現が、正常試料及びNAT試料と比較して、悪性肝細胞がんから収集された試料で有意に増加した(p≦0.001)ことを示す。図22Bは、MOSPD2染色強度が、肝細胞がんの進行と相関して有意に増大したことを示す。 VB−201がヒトCD14単球の細胞溶解液由来のMOSPD2に結合することを示すウエスタンブロットの画像を表す。標識化VB−201またはVB−221(OB201またはOB221)を細胞溶解液に加え、タンパク質を沈殿させた。試料をゲル上で泳動させ、TLR2及びMOSPD2に対してブロッティングした。 MOSPD2が乳がん細胞でEGF誘導型シグナル伝達事象を促進したことを示すウエスタンブロットの画像を表す。
発明の詳細な説明
本発明の実施形態を詳細に説明する前に、当然のことながら、本発明は、その応用において、以下の説明または実施例による例示に記載される詳細に限定されない。本発明は、他の実施形態のものであること、あるいは様々な方法で実施または実行することが可能である。同じく、当然のことながら、本明細書中使用される表現及び用語は、説明を目的とするものであって、制限するものとして見なされるべきではない。
一般定義
「含む(comprises)」、「含む(comprising)」、「含む(includes)」、「含む(including)」、「有する」という用語、及びそれらの同根語は、「〜を含むが、〜に限定されない」ことを意味する。
「〜からなる」は、「〜を含み、〜に限定される」ことを意味する。
「本質的に〜からなる」という用語は、ある組成の指定された物質、またはある方法の指定されたステップ、及びその物質または方法の基本的な特徴に実質的に影響を及ぼさない追加の物質またはステップを意味する。
「例示」という単語は、本明細書中、「例、事例、または例図として機能すること」を意味するのに使用される。「例示」として記載される実施形態はどれでも、他の実施形態よりも好ましいまたは有利であると見なされることは必ずしもなく、及び/または他の実施形態の特徴を取り入れることを必ずしも排除しない。
「任意選択で」という単語は、本明細書中、「ある実施形態では提供されるが、他の実施形態では提供されないこと」を意味するのに使用される。本発明の特定の実施形態のどれでも、複数の「任意選択の」特性を、そのような特性が矛盾しない限り、含むことができる。
本明細書中使用される場合、単数形の「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」は、文脈で特に明白に指示されない限り、複数への言及を含む。例えば、「1種類の化合物」または「少なくとも1種類の化合物」は、複数の化合物を、それらの混合物も含めて、含む場合がある。
本明細書中使用される場合、本発明に関連して量を修飾する「約」という用語は、定法の試験及び取り扱いを通じて、そのような試験及び取り扱いでの故意ではない誤りを通じて、本発明で使用する成分の製造、原料、または純度の差異を通じて、などにより、生じる可能性がある数量の変動を示す。「約」という用語により修飾されているか否かにかかわらず、請求項は、列挙された量の等価物を含む。1つの実施形態において、「約」という用語は、記載される数値から10%以内にあることを意味する。別の実施形態において、「約」という用語は、記載される数値から5%以内にあることを意味する。
本明細書全体を通じて、本発明の様々な実施形態は、範囲形式で提示することができる。当然のことながら、範囲形式での記載は、利便性及び簡潔さのためにすぎず、本発明の範囲に対する柔軟性のない制限として見なされるべきではない。したがって、ある範囲の記載は、具体的に開示される全ての可能なサブ範囲ならびにその範囲内の個々の数値を含むと見なされるべきである。例えば、ある範囲の記載は、例えば1〜6であれば、1〜3、1〜4、1〜5、2〜4、2〜6、3〜6などのようなサブ範囲、ならびにその範囲内の個々の数値、例えば、1、2、3、4、5、及び6を具体的に開示したと見なされるべきである。これは、範囲の広さにかかわらず当てはまる。
本明細書中使用される場合、「方法」という用語は、所定の任務を達成するための、様式、手段、技法、及び手順を示し、化学、薬理学、生物学、生化学、及び医薬分野の当業者に既知であるか、あるいは該当業者により既知の様式、手段、技法、及び手順から容易に開発することができるかのいずれかである、様式、手段、技法、及び手順が挙げられるが、それらに限定されない。
本明細書中使用される場合、「治療する」という用語は、症状の進行を抑止する、実質的に阻害する、遅らせる、または逆転させる、症状の臨床徴候または美観的徴候を実質的に緩和する、あるいは症状の臨床徴候または美観的徴候の出現を実質的に阻止することを含む。
本明細書中使用される場合、「MOSPD2」は、運動精子ドメイン含有タンパク質2として分類される任意のポリペプチドを示す。MOSPD2の例として、SEQ ID NO:1〜4のポリペプチド、またはそれらの任意の変異体(例えば、SEQ ID NO:1〜4のいずれか1つと少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%同一の配列を有するもの)が挙げられるが、これらに限定されない。MOSPD2の他の例として、SEQ ID NO:5〜8のいずれか1つのポリヌクレオチド、またはそれらの任意の変異体(例えば、SEQ ID NO:5〜8のいずれか1つと少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%同一のポリヌクレオチド)によりコードされるポリペプチドが挙げられるが、これらに限定されない。MOSPD2をコードするポリヌクレオチド配列は、当該分野で既知の方法により、特定生命体での発現に関してコドン最適化を行うことができる。MOSPD2の他の例は、当業者に既知であるもののような公的データベースを検索することにより(例えば、BLAST)同定することが可能である。
本明細書中記載される実施形態のいずれかにおいて、MOSPD2は、がん細胞、例えば、ヒトがん細胞により発現するMOSPD2が可能である。同じく、本明細書中記載される実施形態のいずれかにおいて、MOSPD2は、哺乳類MOSPD2またはヒトMOSPD2が可能である。がん細胞の種類の非排他的列挙として、膀胱がん、乳がん、結腸がん、直腸がん、腎臓がん、肝臓がん、肺がん、食道がん、胆嚢がん、卵巣がん、膵がん、胃がん、子宮頸がん、甲状腺がん、前立腺がん、皮膚がん、造血器がん、間葉系起源のがん、中枢及び末梢神経系のがん、子宮内膜がん、頭頸部がん、膠芽細胞腫、及び悪性腹水の細胞が挙げられる。実施形態によっては、がんは、小細胞肺がんまたは非小細胞肺がんである。実施形態によっては、がんは、皮膚がん、例えば、扁平上皮がん、基底細胞がん、黒色腫、隆起性皮膚線維肉腫、メルケル細胞がん、カポジ肉腫、角化棘細胞腫、紡錘細胞腫瘍、脂腺がん、微小嚢胞性付属器がん、乳房のパジェット病、異型線維黄色腫、平滑筋肉腫、または血管肉腫である。実施形態によっては、がんは、リンパ系の造血器がん、例えば、白血病、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞リンパ腫、またはバーキットリンパ腫である。実施形態によっては、がんは、骨髄系の造血器がん、例えば、線維肉腫、横紋筋肉腫、軟部組織肉腫、または骨肉腫である。実施形態によっては、がんは、中枢神経系または末梢神経系のがん、例えば、星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、またはシュワン細胞腫である。実施形態によっては、がんは、肛門がん、骨がん、消化管間質がん、妊娠性絨毛性疾患、ホジキンリンパ腫、カポジ肉腫、角化棘細胞腫、悪性中皮腫、多中心性キャッスルマン病、多発性骨髄腫及び他の形質細胞新生物、骨髄増殖性新生物、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、骨肉腫、卵巣がん、卵管がん、もしくは原発性腹膜がん、陰茎がん、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、精上皮腫、軟部組織肉腫、胃がん(stomach(gastric)cancer)、精巣がん、奇形がん腫、甲状腺濾胞性がん、膣がん、外陰部がん、ウィルムス腫瘍及び他の小児腎臓がん、ならびに色素性乾皮症である。実施形態によっては、がんは、膀胱がん、脳がん(例えば、大脳星状細胞腫)、乳がん、結腸がん(例えば、結腸腺がん)、食道がん(例えば、食道腺がん)、肺がん、皮膚がん(例えば、黒色腫)、舌がん(例えば、頭頸部(舌)細胞がん)、腎臓がん(例えば、腎明細胞がん)、または肝がん(例えば、肝細胞がん)である。
本明細書中使用される場合、「MOSPD2の作用」または「MOSPD2作用」は、運動精子ドメイン含有タンパク質2が持つ任意の既知の機能または本明細書中記載される機能を含む。そのような作用として、例えば、細胞遊走(例えば、白血球、単球、またはがん細胞の遊走)の調節、腫瘍関連マクロファージの存在、化学走性、ケモカイン誘導型白血球遊走、ケモカイン受容体シグナル伝達経路、成長因子シグナル伝達経路、EGF受容体リン酸化、ERKリン酸化、AKTリン酸化、FAKリン酸化、または炎症が挙げられる。
本明細書中使用される場合、「化学走性」は、化学刺激に反応した細胞の運動を示す。化学走性として、がん細胞がケモカイン(例えば、EGF)に向かって動くことが挙げられるが、これに限定されない。
本明細書中使用される場合、「MOSPD2の阻害物質」及び「MOSPD2阻害物質」は、MOSPD2の作用を下方制御する任意の化合物を示す。阻害物質は、例えば、ポリペプチド、DNA、またはRNAが可能である。MOSPD2の阻害は、例えば、感染によるMOSPD2の異所性過剰発現によっても生じる可能性があり、MOSPD2の阻害物質またはMOSPD2阻害物質は、この種の阻害も包含することが意図される。阻害物質は、例えば、MOSPD2ポリペプチドと特異的に結合する分子、MOSPD2ポリペプチドのリガンドと特異的に結合する分子、MOSPD2ポリペプチドに対して産生された抗血清、可溶性MOSPD2ポリペプチド、または、MOSPD2ポリペプチドの細胞外ドメインを含む、本質的に前記細胞外ドメインからなる、もしくは前記細胞外ドメインからなる、可溶性MOSPD2ポリペプチドであることも可能である。阻害物質は、例えば、MOSPD2ポリペプチドと特異的に結合する抗体またはMOSPD2ポリペプチドと特異的に結合する抗体の抗原結合断片であることも可能である。阻害物質は、MOSPD2ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列にハイブリダイズする、例えば、RNAi、miRNA、siRNA、shRNA、アンチセンスRNA、アンチセンスDNA、デコイ分子、デコイDNA、二本鎖DNA、一本鎖DNA、複合体化DNA、カプセル化DNA、ウイルスDNA、プラスミドDNA、ネイキッドRNA、カプセル化RNA、ウイルスRNA、二本鎖RNA、RNA干渉を生じさせることができる分子、またはそれらの組み合わせであることも可能である。阻害物質は、例えば、クラスター化した規則的な配置の短い回文配列リピートであるCRISPR−CAS9システムであることも可能である。CRISPR−CAS9システムは、文献に記載されており、例えば、CAS9及びガイドRNAを含むことができる。他の遺伝子編集技法も文献に記載されており、同じく使用することができる。阻害物質は、MOSPD2の作用を下方制御する小分子化学物質であることも可能である。
「抗体」または抗体の「抗原結合断片」として、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、マウス抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、またはキメラ抗体、一本鎖抗体、エピトープ結合断片、例えば、Fab、Fab’、及びF(ab’)、Fd、Fv、一本鎖Fv(scFv)、一本鎖抗体、ジスルフィド結合Fv(sdFv)、軽鎖可変領域(VL)または重鎖可変領域(VH)ドメイン、VLまたはVHドメインいずれかを含む断片、及びFab発現ライブラリーにより産生された断片が挙げられるが、これらに限定されない。抗体または抗体の抗原結合断片は、免疫グロブリン分子の任意の種類(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、及びIgY)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2)、またはサブクラスのものが可能である。抗体の抗原結合断片を作製する方法は、既知であり、例えば、抗体の化学的またはプロテアーゼ消化が挙げられる。
抗体の「定常領域」は、単独または組み合わせいずれかでの抗体軽鎖の定常領域または抗体重鎖の定常領域を示す。
「Fc領域」という用語は、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するのに使用される。「Fc領域」は、天然型配列Fc領域の場合も変異型Fc領域の場合もある。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は変わる可能性があるものの、ヒトIgG重鎖Fc領域は、通常、Cys226、またはPro230の位置のアミノ酸残基からカルボキシ末端までの一続きとして定義される。Fc領域の残基の付番は、KabatにあるとおりのEUインデックスによるものである。Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.,1991。免疫グロブリンのFc領域は、一般に、2つの定常ドメイン、CH2及びCH3を含む。
「特異的に結合する」により、一般に、抗体またはその断片、変異体、もしくは誘導体が、その抗原結合ドメインによりエピトープに結合すること、及びその結合が、抗原結合ドメインとエピトープとの間に何かしらの相補性を必要とすることを意味する。この定義によれば、抗体またはその断片、変異体、もしくは誘導体は、その抗原結合ドメインを介してあるエピトープと結合することが、無作為の無関係なエピトープに結合するよりも容易である場合に、そのエピトープに「特異的に結合する」と言われる。
本明細書中使用される場合、「エピトープ」は、抗体が特異的に結合することができる、抗原の局所領域を示す。エピトープは、例えば、ポリペプチドの近接アミノ酸であることも可能であるし(直鎖または近接エピトープ)、またはエピトープは、例えば、1つまたは複数のポリペプチドの2つ以上の非近接領域が一緒になることも可能である(立体構造、非直鎖、非連続、または非近接エピトープ)。ある特定の実施形態において、抗体が結合するエピトープは、文献及び本明細書中記載される方法、例えば、NMR分光測定、X線回折結晶構造解析、ELISAアッセイ、質量分析(例えば、MALDI質量分析)と合わせた水素/重水素交換、アレイに基づくオリゴペプチドスキャニングアッセイ、及び/または変異誘発マッピング(例えば、部位指向性変異誘発マッピング)などにより決定することができる。
「同一性パーセント」という用語は、当該分野で既知であるとおり、配列を比較することで決定されるとおりの2つ以上のポリペプチド配列または2つ以上のポリヌクレオチド配列間の関連性である。当該分野では、「同一性」及び「配列同一性」は、場合によっては、ポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列間のペプチドまたはヌクレオチドの並び方の一致により決定されるとおりのそのような配列間の配列関連性の程度も意味する。「同一性」及び「類似性」は、既知の方法及び公的に利用可能なリソースにより容易に計算可能であり、そのようなものとして以下が挙げられるが、それらに限定されない:(1)Computational Molecular Biology(Lesk,A.M.,Ed.)Oxford University:NY(1988)、(2)Biocomputing:Informatics and Genome Projects(Smith,D.W.,Ed.)Academic:NY(1993)、(3)Computer Analysis of Sequence Data,Part I(Griffin,A.M.,and Griffin,H.G.,Eds.)Humania:NJ(1994)、(4)Sequence Analysis in Molecular Biology(von Heinje,G.,Ed.)Academic(1987)、及び(5)Sequence Analysis Primer(Gribskov,M.and Devereux,J.,Eds.)Stockton:NY(1991)。
ポリヌクレオチドは、一本鎖形の核酸断片が、適切な温度及び溶液イオン強度条件下で、他の核酸断片にアニールすることができる場合に、その別のポリヌクレオチドと「ハイブリダイズする」ことができる。ハイブリダイゼーション及び洗浄条件は、周知であり、例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd ed.,Cold Spring Harbor Laboratory:Cold Spring Harbor,N.Y.(1989)、その中の特に第11章及び表11.1に例示されている(本明細書中、その全体が参照により援用される)。温度及び溶液イオン強度条件は、ハイブリダイゼーションの「ストリンジェンシー」を決定する。ストリンジェンシー条件は、中程度に類似した断片(関連性の遠い生命体由来の相同な配列など)から高度に類似した断片(関連性の近い生命体由来の機能性酵素を複製する遺伝子など)までをスクリーニングするように調節することができる。ハイブリダイゼーション後の洗浄が、ストリンジェンシー条件を決定する。ストリンジェントな条件のセットの一例は、最初に6×SSC、0.5%SDSを室温で15分間、次いで2×SSC、0.5%SDSを45℃で30分間で繰り返し、次いで0.2×SSC、0.5%SDSを50℃で30分間で2回繰り返す一連の洗浄を用いる。ストリンジェントな条件の別のセットの例は、より高温を使用するもので、洗浄は上記のものと同一であるが、ただし最後の2回の0.2×SSC、0.5%SDSで30分間洗浄時の温度が60℃に上げられた。ストリンジェントな条件のこのセットは、2回の0.1×SSC、0.1%SDS、65℃での最終洗浄を追加することにより「高度にストリンジェントな条件」へと変更することができる。ストリンジェントな条件のさらなるセットの例は、例えば、0.1×SSC、0.1%SDS、65℃でハイブリダイゼーション、及び2×SSC、0.1%SDS、続いて0.1×SSC、0.1%SDSで洗浄を含む。
ハイブリダイゼーションは、2つの核酸が相補配列を含有していることを必要とするが、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシー次第で、塩基間のミスマッチが起こり得る。核酸をハイブリダイズするのに適切なストリンジェンシーは、核酸の長さ及び相補性の程度に依存し、これらは当該分野で周知の変数である。2つのヌクレオチド配列間の類似性または相同性の度合いが高くなるほど、これらの配列を有する核酸のハイブリッドのTm値も高くなる。核酸ハイブリダイゼーションの相対的安定性(Tmが高いことに相当する)は、以下の順序で低下する:RNA:RNA、DNA:RNA、DNA:DNA。100ヌクレオチド長を超えるハイブリッドについては、Tmの計算式が導かれている(Sambrookら、9.50〜9.51を参照)。それより短い核酸、すなわち、オリゴヌクレオチドを用いたハイブリダイゼーションについては、ミスマッチの位置がより重要になり、オリゴヌクレオチドの長さが、その特異性を決定する(Sambrookら、上記、11.7〜11.8を参照)。1つの実施形態において、ハイブリダイズ可能な核酸の長さは、少なくとも約10ヌクレオチドである。他の実施形態において、ハイブリダイズ可能な核酸の最短の長さは、少なくとも約15ヌクレオチド、または少なくとも約20ヌクレオチドである。
本明細書全体を通じて使用される場合、「アルキル」という用語は、飽和脂肪族炭化水素を示し、これには直鎖基及び分岐鎖基が含まれる。実施形態によっては、アルキル基は、1〜20個の炭素原子を有する。本明細書中、数値範囲、例えば、「1〜20」などが述べられる場合はいつでも、その基が、この場合はアルキル基が、1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子などから上限20個も含めて、その個数まで炭素原子を含有することができることを意味する。実施形態によっては、アルキルは、1〜10個の炭素原子を有する中程度の大きさのアルキルである。実施形態によっては、アルキルは、1〜4個の炭素原子を有する低級アルキルである。アルキル基は、置換されている場合も非置換の場合もある。置換されている場合、置換基として、例えば、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、スルフィニル、スルホニル、シアノ、ニトロ、アジド、スルホニル、スルフィニル、スルホンアミド、ホスホニル、ホスフィニル、オキソ、カルボニル、チオカルボニル、尿素、チオ尿素、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルホンアミド、及びアミノが可能であり、これらの用語は本明細書中定義されるとおりである。
「シクロアルキル」基は、全てが炭素の単環式または縮合した環(すなわち、隣接する炭素原子対を共有する環)基を示し、縮合した複数の環のうち1つは完全共役π電子系を持たない。シクロアルキル基の限定ではなく例として、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタン、シクロヘプタトリエン、及びアダマンタンがある。シクロアルキル基は、置換されている場合も非置換の場合もある。置換されている場合、置換基として、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、スルフィニル、スルホニル、シアノ、ニトロ、アジド、スルホニル、スルフィニル、スルホンアミド、ホスホニル、ホスフィニル、オキソ、カルボニル、チオカルボニル、尿素、チオ尿素、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルホンアミド、及びアミノが可能であり、これらの用語は本明細書中定義されるとおりである。
「アルケニル」基は、少なくとも2個の炭素原子及び少なくとも1つの炭素炭素二重結合からなるアルキル基を示す。
「アルキニル」基は、少なくとも2個の炭素原子及び少なくとも1つの炭素炭素三重結合からなるアルキル基を示す。
「アリール」基は、完全共役π電子系を持つ、全てが炭素の単環式または縮合した環の多環式(すなわち、隣接する炭素原子対を共有する環)基を示す。アリール基の限定ではなく例として、フェニル、ナフタレニル、及びアントラセニルがある。アリール基は、置換されている場合も非置換の場合もある。置換されている場合、置換基として、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、スルフィニル、スルホニル、シアノ、ニトロ、アジド、スルホニル、スルフィニル、スルホンアミド、ホスホニル、ホスフィニル、オキソ、カルボニル、チオカルボニル、尿素、チオ尿素、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルホンアミド、及びアミノが可能であり、これらの用語は本明細書中定義されるとおりである。
「ヘテロアリール」基は、環中に1個または複数の、例えば、窒素、酸素、及び硫黄などの原子を有し、さらに完全共役π電子系を持つ、単環式または縮合した環(すなわち、隣接する炭素原子対を共有する環)基を示す。ヘテロアリール基の限定ではなく例として、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、及びプリンが挙げられる。ヘテロアリール基は、置換されている場合も非置換の場合もある。置換されている場合、置換基として、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、スルフィニル、スルホニル、シアノ、ニトロ、アジド、スルホニル、スルフィニル、スルホンアミド、ホスホニル、ホスフィニル、オキソ、カルボニル、チオカルボニル、尿素、チオ尿素、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルホンアミド、及びアミノが可能であり、これらの用語は本明細書中定義されるとおりである。
「ヘテロ脂環式」基は、環中に1個または複数の、例えば、窒素、酸素、及び硫黄などの原子を有する、単環式または縮合した環の基を示す。これらの環は、1つまたは複数の二重結合も有する場合がある。しかしながら、これらの環は、完全共役π電子系を持たない。ヘテロ脂環式は、置換されている場合も非置換の場合もある。置換されている場合、置換基として、例えば、例えば、孤立電子対、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、スルフィニル、スルホニル、シアノ、ニトロ、アジド、スルホニル、スルフィニル、スルホンアミド、ホスホニル、ホスフィニル、オキソ、カルボニル、チオカルボニル、尿素、チオ尿素、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルホンアミド、及びアミノが可能であり、これらの用語は本明細書中定義されるとおりである。代表例として、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、モルホリノなどがある。
「アルコキシ」基は、本明細書中定義されるとおり、−O−アルキル及び−O−シクロアルキル基の両方を示す。
「アリールオキシ」基は、本明細書中定義されるとおり、−O−アリール及び−O−ヘテロアリール基の両方を示す。
「チオアルコキシ」基は、本明細書中定義されるとおり、−S−アルキル基及び−S−シクロアルキル基の両方を示す。
「チオアリールオキシ」基は、本明細書中定義されるとおり、−S−アリール及び−S−ヘテロアリール基の両方を示す。
「カルボニル」基は、−C(=O)−R基を示し、ここで、Rは、本明細書中定義されるとおりの、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール(環炭素を通じて結合)、またはヘテロ脂環式(環炭素を通じて結合)である。
「アルデヒド」基は、カルボニル基を示し、ここで、Rは、水素である。
「チオカルボニル」基は、−C(=S)−R基を示し、ここで、Rは、本明細書中定義されるとおりである。
「C−カルボキシ」基は、−C(=O)−O−R基を示し、ここで、Rは、本明細書中定義されるとおりである。
「O−カルボキシ」基は、RC(=O)−O−基を示し、ここで、Rは、本明細書中定義されるとおりである。
「オキソ」基は、=O基を示す。
「カルボン酸」基は、C−カルボキシル基を示し、ここで、Rは、水素である。
「ハロ」基は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を示す。
「トリハロメチル」基は、−CX基を示し、ここで、Xは、本明細書中定義されるとおりのハロ基である。
「スルフィニル」基は、−S(=O)−R基を示し、ここで、Rは、本明細書中定義されるとおりである。
「スルホニル」基は、−S(=O)−R基を示し、ここで、Rは、本明細書中定義されるとおりである。
「S−スルホンアミド」基は、−S(=O)−NR基を示し、ここで、各Rは、本明細書中定義されるとおりである。
「N−スルホンアミド」基は、RS(=O)−NR基を示し、ここで、各Rは、本明細書中定義されるとおりである。
「O−カルバミル」基は、−OC(=O)−NR基を示し、ここで、各Rは、本明細書中定義されるとおりである。
「N−カルバミル」基は、ROC(=O)−NR−基を示し、ここで、各Rは、本明細書中定義されるとおりである。
「O−チオカルバミル」基は、−OC(=S)−NR基を示し、ここで、各Rは、本明細書中定義されるとおりである。
「N−チオカルバミル」基は、ROC(=S)NR−基を示し、ここで、各Rは、本明細書中定義されるとおりである。
「アミノ」基は、−NR基を示し、ここで、各Rは、本明細書中定義されるとおりである。
「C−アミド」基は、−C(=O)−NR基を示し、ここで、各Rは、本明細書中定義されるとおりである。
「N−アミド」基は、RC(=O)−NR−基を示し、ここで、各Rは、本明細書中定義されるとおりである。
「尿素」基は、−NRC(=O)−NR基を示し、ここで、各Rは、本明細書中定義されるとおりである。
「グアニジノ」基は、−RNC(=N)−NR基を示し、ここで、各Rは、本明細書中定義されるとおりである。
「グアニル」基は、RNC(=N)−基を示し、ここで、各Rは、本明細書中定義されるとおりである。
「ホスホニル」または「ホスホナート」という用語は、−P(=O)(OR)基を示し、各Rは、本明細書中定義されるとおりである。
「ホスファート」という用語は、−O−P(=O)(OR)基を示し、各Rは、本明細書中定義されるとおりである。
「リン酸」は、各Rが水素であるリン酸基である。
「ホスフィニル」という用語は、−PR基を示し、各Rは、本明細書中定義されるとおりである。
「チオ尿素」という用語は、−NR−C(=S)−NR−基を示し、各Rは、本明細書中定義されるとおりである。
「糖類」という用語は、鎖式糖単位または環状糖単位(例えば、ピラノースまたはフラノース系単位)いずれかの、1つまたは複数の糖単位を示し、特に記載がない限り、任意の単糖類、二糖類、及び少糖類を包含する。
「塩」という用語は、内部塩及び外部塩両方を含む。実施形態によっては、塩は内部塩である、すなわち、双性イオン構造である。実施形態によっては、塩は外部塩である。実施形態によっては、外部塩は、適切な対イオンを有する薬学上許容される塩である。医薬用途に適した対イオンは、当該分野で既知である。
「VB−201」という用語は、1−ヘキサデシル−2−(4’−カルボキシ)ブチル−グリセロ−3−ホスホコリンを示す。本発明の実施形態に従って、VB−201は、1−ヘキサデシル−2−(4’−カルボキシ)ブチル−グリセロ−3−ホスホコリンのキラル鏡像異性体、すなわち、(R)鏡像異性体((R)−1−ヘキサデシル−2−(4’−カルボキシ)ブチル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン)または(S)鏡像異性体((S)−1−ヘキサデシル−2−(4’−カルボキシ)ブチル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン)のいずれか、あるいはそれらの混合物(例えば、ラセミ体)の場合がある。例示の実施形態に従って、VB−201は、(R)−1−ヘキサデシル−2−(4’−カルボキシ)ブチル−sn−グリセロ−3−ホスホコリンである。当業者には当然のことながら、VB−201を(R)鏡像異性体または(S)鏡像異性体と指定することは、鏡像異性体純度が100%であることを必要とせず、そうではなくて、RまたはS異性体としていずれかの単独鏡像異性体が実質的に濃くなっていることを示す(例えば、鏡像異性体過剰率が少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、またはそれより高い)。実施形態によっては、VB−201は、鏡像異性体過剰率が少なくとも90%である(R)−1−ヘキサデシル−2−(4’−カルボキシ)ブチル−sn−グリセロ−3−ホスホコリンである。
「VB−221」という用語は、1−(2’−オクチル)ドデシル−2−(4’−カルボキシ)ブチル−グリセロ−3−ホスホコリンを示す。本発明の実施形態に従って、VB−221は、(1−(2’−オクチル)ドデシル−2−(4’−カルボキシ)ブチル−グリセロ−3−ホスホコリン)のキラル鏡像異性体、すなわち、(R)鏡像異性体または(S)鏡像異性体のいずれか、あるいはそれらの任意の混合物(例えば、ラセミ体)の場合がある。例示の実施形態に従って、VB−221は、(R)−1−(2’−オクチル)ドデシル−2−(4’−カルボキシ)ブチル−sn−グリセロ−3−ホスホコリンである。同様に、当業者には当然のことながら、VB−221を(R)鏡像異性体または(S)鏡像異性体と指定することは、鏡像異性体純度が100%であることを必要とせず、そうではなくて、RまたはS異性体としていずれかの単独鏡像異性体が実質的に濃くなっていることを示す(例えば、鏡像異性体過剰率が少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、またはそれより高い)。実施形態によっては、VB−221は、鏡像異性体過剰率が少なくとも90%である(R)−1−(2’−オクチル)ドデシル−2−(4’−カルボキシ)ブチル−sn−グリセロ−3−ホスホコリンである。
本発明のある特長は、明確にするために別々の実施形態の文脈で記載されるとしても、それらは、1つの実施形態中に組み合わせて提供される場合もあることが認識される。反対に、本発明の様々な特長は、簡潔さのため1つの実施形態の文脈で記載されるとしても、それらは、別々にまたは任意の適切な部分的組み合わせで、または本発明の任意の他の記載される実施形態で適切なように提供される場合がある。様々な実施形態の文脈で記載されるある特定の特長は、その実施形態がそれらの要素なしでは作動不能でない限り、それらの実施形態の必須の特長と見なされることはない。
MOSPD2及びMOSPD2阻害物質
MOSPD2の阻害は、がん細胞及び単球が、異なるケモカイン(例えば、EGF)に向かって遊走するのを阻害し、ケモカイン受容体シグナル伝達経路の活性化を遮断することがわかっている。これらの結果は、MOSPD2が、がん細胞の遊走及び転移に極めて重要であること、ならびにその作用の遮断が、例えば、がん細胞の転移の治療、予防、または発生率低下に治療効果を有することを示す。
本発明の実施形態は、MOSPD2、例えば、がん細胞により発現したMOSPD2の阻害物質に、またはMOSPD2、例えば、がん細胞により発現したMOSPD2の阻害物質を含む方法及び組成物に関する。実施形態によっては、MOSPD2は、哺乳類MOSPD2である。他の実施形態において、MOSPD2は、ヒトMOSPD2である。実施形態によっては、阻害物質は、MOSPD2を阻害する単離した結合分子である。他の実施形態において、阻害物質は、ポリペプチド、DNA、またはRNAである。他の実施形態において、阻害物質は、MOSPD2に特異的に結合するポリペプチドである。他の実施形態において、阻害物質は、MOSPD2に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片である。他の実施形態において、阻害物質は、RNAサイレンシング作用物質である。
本発明のさらなる実施形態において、MOSPD2の阻害及びMOSPD2作用の下方制御は、転写及び/または翻訳に干渉する様々な分子[例えば、RNAサイレンシング作用物質(例えば、アンチセンス、siRNA、shRNA、マイクロRNA)、リボザイム、及びDNAザイム]を用いてゲノム及び/または転写レベルで、あるいは、例えば、アンタゴニスト、ポリペプチド切断酵素、タンパク質活性に干渉する小分子(例えば、競合リガンド)などを用いてタンパク質レベルで、影響を受ける可能性がある。
以下に、MOSPD2などの標的の発現レベル及び/または作用を下方制御することができる作用物質の例を列挙する。
MOSPD2の阻害は、例えば、感染によるMOSPD2の異所性過剰発現により生じる場合もあり、MOSPD2の阻害物質またはMOSPD2阻害物質は、この種の阻害も包含することが意図される。
MOSPD2の下方制御は、遺伝子編集によっても達成することができる。遺伝子編集は、例えば、クラスター化した規則的な配置の短い回文配列リピートであるCRISPR−CAS9システムを用いて行うことができる。CRISPR−CAS9システムは、文献に記載されており、例えば、CAS9及びガイドRNAを含むことができる。他の遺伝子編集技法も文献に記載されており、同じく使用することができる。
MOSPD2の下方制御は、RNAサイレンシングによっても達成することができる。本明細書中使用される場合、「RNAサイレンシング」という語句は、該当するタンパク質コード遺伝子の発現の阻害すなわち「サイレンシング」をもたらすRNA分子により仲介される一群の調節機構[例えば、RNA干渉(RNAi)、転写遺伝子サイレンシング(TGS)、転写後遺伝子サイレンシング(PTGS)、鎮圧、共抑制、及び翻訳抑制]を示す。RNAサイレンシングは、植物、動物、真菌を含む多くの種類の生命体で観察されてきている。
本明細書中使用される場合、「RNAサイレンシング作用物質」という用語は、標的遺伝子の発現を特異的に阻害する、すなわち「サイレンシング」することができるRNAを示す。実施形態によっては、RNAサイレンシング作用物質は、転写後サイレンシング機構を通じてmRNA分子の完全プロセシング(例えば、全翻訳及び/または発現)を防止することができる。RNAサイレンシング作用物質として、非コードRNA分子、例えば、対になった鎖を含むRNA二重鎖、ならびにそのような小非コードRNAを生じさせることが可能な前駆RNAが挙げられる。RNAサイレンシング作用物質の例として、dsRNA、例えば、siRNA、miRNA、及びshRNAが挙げられる。1つの実施形態において、RNAサイレンシング作用物質は、RNA干渉を誘導することができる。別の実施形態において、RNAサイレンシング作用物質は、翻訳抑制を仲介することができる。
RNA干渉は、動物における、低分子干渉RNA(siRNA)が仲介する配列特異的転写後遺伝子サイレンシングのプロセスを示す。植物における、これに該当するプロセスは、一般に、転写後遺伝子サイレンシングまたはRNAサイレンシングと称され、真菌では鎮圧とも称される。転写後遺伝子サイレンシングのプロセスは、外来遺伝子の発現を防止するのに使用される進化的に保存された細胞防御機構であると考えられ、多種多様な植物相及び動物門に一般的に共有される。そのような外来遺伝子発現からの防御は、ウイルス感染に由来する、またはトランスポゾンエレメントの宿主ゲノムへの無作為組み込みに由来する二本鎖RNA(dsRNA)の産生に反応して、相同な一本鎖RNAまたはウイルスゲノムRNAを特異的に破壊する細胞反応を介して、進化してきた可能性がある。
本発明のいくつかの実施形態は、mRNAからのタンパク質発現を下方制御するためのdsRNAの使用を企図する。
「siRNA」という用語は、RNA干渉(RNAi)経路を誘導する低分子量抑制性RNA二重鎖(一般に18〜30塩基対)を示す。典型的には、siRNAは、中心の19bp二重鎖領域及び末端の対称な2塩基3’−オーバーハングを持つ21量体として化学合成されるが、25〜30塩基長の化学合成RNA二重鎖が、同一位置で、21量体に比べて100倍にも上る高い作用強度を有する可能性があることが最近報告された。RNAiを引き起こす上でRNAが長い方が作用強度が増大したという観察結果は、生成物(21量体)ではなくて基質(27量体)とともにダイサーを提供することに由来すると理論付けられ、これによりsiRNA二重鎖をRISCに入れる速度または効率が改善されると理論付けられる。
二本鎖干渉RNA(例えば、siRNA)の鎖は、接続してヘアピンまたはステムループ構造を形成する場合がある(例えば、shRNAまたはsh−RNA)。すなわち、上記のとおり、本発明のいくつかの実施形態のRNAサイレンシング作用物質は、低分子ヘアピン型RNA(shRNA)の場合もある。
「shRNA」または「sh−RNA」という用語は、本明細書中使用される場合、第一及び第二領域の相補配列を含むステムループ構造を有するRNA作用物質を示し、これらの領域の相補性の度合い及び方向は、これらの領域間の塩基対形成が生じるのに十分であり、第一及び第二領域はループ領域により接続されていて、ループは、ループ領域内のヌクレオチド(またはヌクレオチド類似体)間に塩基対形成がないことに由来する。ループ中のヌクレオチド数は、3〜23、または5〜15、または7〜13、または4〜9、または9〜11の間の個数であり、上限及び下限の個数を含む。ループ中のヌクレオチドのいくつかは、ループ中の他のヌクレオチドとの塩基対相互作用に関与する可能性がある。
本発明のいくつかの実施形態のRNAサイレンシング作用物質は、RNAのみを含有する分子に限定される必要はなく、化学修飾されたヌクレオチド及び非ヌクレオチドをさらに包含することが認識されると考えられる。
実施形態によっては、本明細書中提供されるRNAサイレンシング作用物質は、細胞透過性ペプチドと機能的に会合することができる。本明細書中使用される場合、「細胞透過性ペプチド」とは、血漿及び/または細胞の核膜を横断する膜透過性複合体の輸送と関連したエネルギー非依存性(すなわち、非エンドサイトーシス)移行性質を与える短い(約12〜30残基)アミノ酸配列または機能的モチーフを含むペプチドである。
別の実施形態に従って、RNAサイレンシング作用物質は、miRNAまたはその模倣物の場合がある。
「マイクロRNA」、「miRNA」、「miR」という用語は、同義語であり、約19〜28ヌクレオチド長さの非コード一本鎖RNA分子の集団を示し、これらは遺伝子発現を調節する。miRNAは、広範囲の生命体で見つかり、発生、恒常性、及び疾患の原因で役割を果たすことが示されている。
「マイクロRNA模倣物」という用語は、RNAi経路に入って遺伝子発現を調節することができる合成非コードRNAを示す。miRNA模倣物は、内因性マイクロRNA(miRNA)の機能を模倣するものであり、成熟二本鎖分子または模倣前駆体(例えば、またはプレmiRNA)として設計することができる。miRNA模倣物は、修飾または非修飾RNA、DNA、RNA−DNAハイブリッド、または代替核酸化学物質(例えば、LNAまたは2’−O、4’−C−エチレン−架橋核酸(ENA))で構成することができる。成熟二本鎖miRNA模倣物の場合、二重領域の長さは、13〜33、18〜24、または21〜23ヌクレオチドで変わる可能性がある。miRNAは、合計で少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、または40ヌクレオチドを含むことも可能である。miRNAの配列は、プレmiRNAの最初の13〜33ヌクレオチドであることが可能である。miRNAの配列は、プレmiRNAの最後の13〜33ヌクレオチドであることも可能である。
標的を下方制御することができる別の作用物質は、標的のmRNA転写物またはDNA配列を特異的に切断することができるDNAザイム分子である。DNAザイムは、一本鎖及び二本鎖標的配列の両方を切断することができる一本鎖ポリヌクレオチドである。(Breaker et al.,Chemistry and Biology 1995;2:655、Santoro et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1997;943:4262。)DNAザイムの一般モデル(「10〜23」モデル)が提案されてきている。「10〜23」DNAザイムは、15のデオキシリボヌクレオチドからなる触媒ドメインを有し、このドメインに隣接して、2つのそれぞれ7〜9つのデオキシリボヌクレオチドからなる基質認識ドメインを有する。この種のDNAザイムは、プリン:ピリミジン接続部でその基質RNAを効果的に切断することができる。(Santoro et al.,;Khachigian,Curr.Opin.Mol.Ther.2002;4:119−121。)
標的の下方制御は、標的をコードするmRNA転写物と特異的にハイブリダイズすることができるアンチセンスポリヌクレオチドを用いることによっても、変化を及ぼすことができる。
標的を下方制御することができる別の作用物質は、標的をコードするmRNA転写物を特異的に切断することができるリボザイム分子である。リボザイムは、関心対象のタンパク質をコードするmRNAを切断することにより遺伝子発現を配列特異的に阻害する目的で使用が増えつつある。(Welch et al.,Curr.Opin.Biotechnol.1998;9:486−96。)
標的を下方制御することができる別の作用物質は、標的に結合及び/または標的を切断する任意の分子である。そのような分子として、標的のアンタゴニストまたは標的の抑制性ペプチドが可能である。
標的の少なくとも触媒または結合部分の非機能的類似体も、標的を下方制御する作用物質として使用することができることが認識されると考えられる。
標的を下方制御するために本発明のいくつかの実施形態に併せて使用することができる別の作用物質は、標的活性化または基質結合を防止する分子である。
実施形態によっては、所定のタンパク質標的の阻害物質は、タンパク質に結合することにより、タンパク質に結合する化合物(例えば、基質、調節タンパク質)に結合することにより、及び/またはタンパク質をコードするオリゴヌクレオチド(例えば、mRNA)に結合することにより、タンパク質を阻害する。
実施形態によっては、MOSPD2の阻害物質は、小分子(例えば、800Da未満の分子量を特徴とする)である。実施形態によっては、小分子MOSPD2阻害物質は、トコフェロールまたはその誘導体(例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール)、トリテルペン(例えば、スクアレン)、ビタミンAまたはその誘導体(例えば、レチンアルデヒド)、ホスファチジルグリセリド(例えば、ホスファチジルイノシトール)、あるいはリン脂質(例えば、ホスファチジルコリン、酸化リン脂質)である。
実施形態によっては、小分子MOSPD2阻害物質は、式I:
Figure 0006949818
による構造、またはその薬学上許容される塩、水和物、もしくは溶媒和物を有する酸化リン脂質であるか、あるいはその薬学上許容される塩、水和物、もしくは溶媒和物であり、
式中、
nは、1〜6の整数であり、nが1の場合、Cn、Bn、Rn、及びYは存在せず、かつCはR’nに結合しており、
、B、・・・Bn−1、及びBnはそれぞれ独立して、酸素、硫黄、窒素、リン、及びケイ素からなる群より選択され、前記窒素、前記リン、及び前記ケイ素はそれぞれ、アルキル、ハロ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシ、チオヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオアリールオキシ、チオアルコキシ、及びオキソからなる群より選択される1つの置換基で置換されてもよく、
、A、・・・An−1、及びAnはそれぞれ独立して、CR’’R’’’、C=O、及びC=Sからなる群より選択され、
Yは、水素、アシル、アルキル、アリール、シクロアルキル、カルボキシ、糖類、リン酸、ホスホリルコリン、ホスホリルエタノールアミン、ホスホリルセリン、ホスホリルカルジオリピン、ホスホリルイノシトール、エチルホスホコリン、ホスホリルメタノール、ホスホリルエタノール、ホスホリルプロパノール、ホスホリルブタノール、ホスホリルエタノールアミン−N−ラクトース、ホスホエタノールアミン−N−グルタル酸、ホスホエタノールアミン−N−[メトキシ(プロピレングリコール)]、ホスホイノシトール−4−ホスファート、ホスホイノシトール−4,5−ビホスホナート、ホスホイノシトール−4,5−ビスホスファート、ピロホスファート、ホスホエタノールアミン−ジエチレントリアミン−ペンタアセタート、ジニトロフェニル−ホスホエタノールアミン、ホスホグリセロール、及び、一般式:
Figure 0006949818
を有する部分からなる群より選択され、
式中、
B’及びB’’はそれぞれ独立して、硫黄及び酸素からなる群より選択され、かつ
D’及びD’’はそれぞれ独立して、水素、アルキル、アミノ置換アルキル、シクロアルキル、ホスホナート、及びチオホスホナートからなる群より選択され、かつ
、X、・・・Xn−1はそれぞれ独立して、一般式II:
Figure 0006949818
を有する飽和または不飽和の炭化水素であり、
式中、mは、1〜26の整数であり、かつ
Zは、
Figure 0006949818
からなる群より選択され、ここで、Wは、酸素及び硫黄からなる群より選択され、
、X、・・・Xn−1のうち少なくとも1つは、水素以外のZを含み、
かつ、
、R’、R、・・・Rn−1、Rn、R’nのそれぞれ、R’’及びR’’’のそれぞれ、ならびにRa、R’a、Rb、R’b、・・・Rm−1、R’m−1、Rm、及びR’mのそれぞれは独立して、結合、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、トリハロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、ホスホナート、ホスファート、ホスフィニル、スルホニル、スルフィニル、スルホンアミド、アミド、カルボニル、チオカルボニル、C−カルボキシ、O−カルボキシ、C−カルバマート、N−カルバマート、C−チオカルボキシ、S−チオカルボキシ、及びアミノからなる群より選択されるか、あるいは代替的に、R、R’、R2、・・・Rn−1、Rn、及びR’nの少なくとも2つ、及び/またはRa、R’a、Rb、R’b、・・・Rm−1、R’m−1、Rm、及びR’mの少なくとも2つは、少なくとも1つの四員、五員、もしくは六員の芳香族環、ヘテロ芳香族環、脂肪族環、もしくはヘテロ脂環式環を形成する。本明細書中記載される実施形態のいずれかにおいて、酸化リン脂質は、任意の比の立体異性体混合物として存在することが可能であり、例えば、RまたはS異性体など1種類の鏡像異性体が実質的に濃くなったもの(例えば、鏡像異性体過剰率が少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、またはそれ以上である)、あるいは2種の鏡像異性体の混合物として(例えば、ラセミ混合物)、及び/または1種類のジアステレオマーが実質的に濃くなったもの(例えば、ジアステレオマー過剰率が少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、またはそれ以上である)として、あるいは2種以上のジアステレオマーの混合物として存在することが可能である。
1つの実施形態において、本開示の方法のいずれかにおいて有用な酸化リン脂質は、式III:
Figure 0006949818
による構造、またはその薬学上許容される塩、水和物、もしくは溶媒和物を有する。
式III中、nは、1〜4から選択される整数である。
式III中、B、各B、及びBは独立して、酸素、硫黄、及びNRからなる群より選択され、ここで、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、及びアシルから選択される。
式III中、A及び各Aは独立して、CRee、CR=CRee、C=O、及びC=Sからなる群より選択され、ここで、R及びReeは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールから選択される。
式III中、Yは、水素、アシル、アルキル、アリール、シクロアルキル、カルボキシ、糖類、リン酸、ホスホリルコリン、ホスホリルエタノールアミン、ホスホリルセリン、ホスホリルカルジオリピン、ホスホリルイノシトール、エチルホスホコリン、ホスホリルメタノール、ホスホリルエタノール、ホスホリルプロパノール、ホスホリルブタノール、ホスホリルエタノールアミン−N−ラクトース、ホスホエタノールアミン−N−グルタル酸、ホスホエタノールアミン−N−[メトキシ(プロピレングリコール)]、ホスホイノシトール−4−ホスファート、ホスホイノシトール−4,5−ビスホスファート、ピロホスファート、ホスホエタノールアミン−ジエチレントリアミン−ペンタアセタート、ジニトロフェニル−ホスホエタノールアミン、ホスホグリセロール、及び、一般式:
Figure 0006949818
を有する部分からなる群より選択され、
ここで、
B及びBはそれぞれ独立して、硫黄及び酸素からなる群より選択され、かつ
D及びDは独立して、水素、アルキル、アミノアルキル、シクロアルキル、ホスホナート、及びチオホスホナートからなる群より選択される。
式III中、X及び各Xは独立して、飽和または不飽和の直鎖炭化水素または分岐鎖炭化水素であり、X及びXのうち少なくとも1つは、
Figure 0006949818
からなる群より選択される酸化部分Zで置換され、ここで、Wは、酸素または硫黄であり、かつ、R及びRddは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールから選択される。
式IIIの1つの実施形態において、X及び各Xは独立して、一般式IV:
Figure 0006949818
を有する。
式IV中、mは、1〜26から選択される整数である。
式IV中、Zは、
Figure 0006949818
からなる群より選択され、ここで、Wは、酸素または硫黄であり、かつ、R及びRddは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールから選択され、
及びXのうち少なくとも1つは、水素以外のZを含む。
式III及び式IV中、R、R1a、各R、R、R3a、R、Raa、各R、各Rbb、R、及びRccは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、トリハロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、ホスホナート、ホスファート、ホスフィニル、スルホニル、スルフィニル、スルホンアミド、アミド、カルボニル、チオカルボニル、C−カルボキシ、O−カルボキシ、C−カルバマート、N−カルバマート、C−チオカルボキシ、S−チオカルボキシ、及びアミノからなる群より選択され、R、R1a、R、R、及びR3aのうち少なくとも2つは、結合して四員、五員、または六員の芳香族環、ヘテロ芳香族環、脂環式環、またはヘテロ脂環式環を形成してもよく、かつR、Raa、R、Rbb、R、及びRccのうち少なくとも2つは、結合して四員、五員、または六員の芳香族環、ヘテロ芳香族環、脂環式環、またはヘテロ脂環式環を形成してもよい。
式IIIの1つの実施形態において、nは、1または2である。式IIIの別の実施形態において、nは、1である。
式IIIの1つの実施形態において、Yは、水素、アシル、アルキル、アリール、シクロアルキル、カルボキシ、糖類、リン酸、ホスホリルコリン、ホスホリルエタノールアミン、ホスホリルセリン、ホスホリルカルジオリピン、ホスホリルイノシトール、エチルホスホコリン、ホスホリルメタノール、ホスホリルエタノール、ホスホリルプロパノール、ホスホリルブタノール、ホスホリルエタノールアミン−N−ラクトース、ホスホエタノールアミン−N−グルタル酸、ホスホエタノールアミン−N−[メトキシ(プロピレングリコール)]、ホスホイノシトール−4−ホスファート、ホスホイノシトール−4,5−ビスホスファート、ピロホスファート、ホスホエタノールアミン−ジエチレントリアミン−ペンタアセタート、ジニトロフェニル−ホスホエタノールアミン、及びホスホグリセロールからなる群より選択される。
式IIIの別の実施形態において、Yは、水素、ホスホリルコリン、及びホスホリルエタノールアミンからなる群より選択される。
式IIIの別の実施形態において、Yは、ホスホリルコリン、及びホスホリルエタノールアミンからなる群より選択される。
式IIIの1つの実施形態において、Yは、ホスホリルコリンである。
式IIIの1つの実施形態において、Zは、
Figure 0006949818
である。式IIIの別の実施形態において、Zは、カルボン酸基である。
式IIIのさらなる実施形態において、nは1であり、かつYはホスホリルコリンである。
式IIIのさらなる実施形態において、B、B、及びBは、それぞれ、酸素である。
式IIIのさらなる実施形態において、nは1であり、Yはホスホリルコリンであり、かつB、B、及びBは、それぞれ、酸素である。
1つの実施形態において、本開示の方法のいずれかにおいて有用な酸化リン脂質は、式IIIa:
Figure 0006949818
による構造、またはその薬学上許容される塩、水和物、もしくは溶媒和物を有する。
式IIIa中、B、B、及びBは独立して、酸素及び硫黄から選択される。
式IIIa中、A及びAは独立して、CH、CH=CH、C=O、及びC=Sからなる群より選択される。
式IIIa中、Yは、水素、アシル、アルキル、アリール、シクロアルキル、カルボキシ、糖類、リン酸、ホスホリルコリン、ホスホリルエタノールアミン、ホスホリルセリン、ホスホリルカルジオリピン、ホスホリルイノシトール、エチルホスホコリン、ホスホリルメタノール、ホスホリルエタノール、ホスホリルプロパノール、ホスホリルブタノール、ホスホリルエタノールアミン−N−ラクトース、ホスホエタノールアミン−N−グルタル酸、ホスホエタノールアミン−N−[メトキシ(プロピレングリコール)]、ホスホイノシトール−4−ホスファート、ホスホイノシトール−4,5−ビスホスファート、ピロホスファート、ホスホエタノールアミン−ジエチレントリアミン−ペンタアセタート、ジニトロフェニル−ホスホエタノールアミン、及びホスホグリセロールからなる群より選択される。
式IIIa中、R、R1a、R、R、及びR3aは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、トリハロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、ホスホナート、ホスファート、ホスフィニル、スルホニル、スルフィニル、スルホンアミド、アミド、カルボニル、チオカルボニル、C−カルボキシ、O−カルボキシ、C−カルバマート、N−カルバマート、C−チオカルボキシ、S−チオカルボキシ、及びアミノからなる群より選択され、R、R1a、R、R、及びR3aのうち少なくとも2つは、結合して四員、五員、または六員の芳香族環、ヘテロ芳香族環、脂環式環、またはヘテロ脂環式環を形成してもよく、かつR、Raa、R、Rbb、R、及びRccのうち少なくとも2つは、結合して四員、五員、または六員の芳香族環、ヘテロ芳香族環、脂環式環、またはヘテロ脂環式環を形成してもよい。
式IIIa中、X及びXは独立して、飽和もしくは不飽和の直鎖炭化水素または分岐鎖炭化水素であり、X及びXのうち少なくとも1つは、
Figure 0006949818
から選択される式を有する酸化部分Zで置換され、ここで、Wは、酸素または硫黄であり、かつR及びRddは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールから選択される。
式IIIaの1つの実施形態において、X及びXは独立して、式IVa:
Figure 0006949818
による構造を有する。
式IVa中、mは、1〜26から選択される整数である。
式IVa中、R、Raa、各R、各Rbb、R、及びRccは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、トリハロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、ホスホナート、ホスファート、ホスフィニル、スルホニル、スルフィニル、スルホンアミド、アミド、カルボニル、チオカルボニル、C−カルボキシ、O−カルボキシ、C−カルバマート、N−カルバマート、C−チオカルボキシ、S−チオカルボキシ、及びアミノからなる群より選択され、R、Raa、R、Rbb、R、及びRccのうち少なくとも2つは、結合して四員、五員、または六員の芳香族環、ヘテロ芳香族環、脂環式環、またはヘテロ脂環式環を形成してもよい。
式IVa中、Zは、
Figure 0006949818
からなる群より選択され、ここで、Wは、酸素または硫黄であり、かつ、R及びRddは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールから選択され、X及びXのうち少なくとも1つは、水素以外のZを含む。
式IIIaの1つの実施形態において、Zは、
Figure 0006949818
である。式IIIaの別の実施形態において、Zは、カルボン酸基である。
式IIIaの1つの実施形態において、Yは、水素、アシル、アルキル、アリール、シクロアルキル、カルボキシ、糖類、リン酸、ホスホリルコリン、ホスホリルエタノールアミン、ホスホリルセリン、ホスホリルカルジオリピン、ホスホリルイノシトール、エチルホスホコリン、ホスホリルメタノール、ホスホリルエタノール、ホスホリルプロパノール、ホスホリルブタノール、ホスホリルエタノールアミン−N−ラクトース、ホスホエタノールアミン−N−グルタル酸、ホスホエタノールアミン−N−[メトキシ(プロピレングリコール)]、ホスホイノシトール−4−ホスファート、ホスホイノシトール−4,5−ビスホスファート、ホスホエタノールアミン−ジエチレントリアミン−ペンタアセタート、ジニトロフェニル−ホスホエタノールアミン、及びホスホグリセロールからなる群より選択される。
式IIIaの1つの実施形態において、Yは、水素、ホスホリルコリン、及びホスホリルエタノールアミンからなる群より選択される。
式IIIaの別の実施形態において、Yは、ホスホリルコリン、及びホスホリルエタノールアミンからなる群より選択される。
式IIIaの1つの実施形態において、Yは、ホスホリルコリンである。
式IIIaのさらなる実施形態において、B、B、及びBは、それぞれ、酸素である。
式IIIaのさらなる実施形態において、Yは、ホスホリルコリンであり、B、B、及びBは、それぞれ、酸素である。
式IIIaの1つの実施形態において、酸化リン脂質は、式V:
Figure 0006949818
による構造を有し、
式中、B、B、B、A、A、X、X、及びYは、式IIIaについて定義したとおりである。
1つの実施形態において、式VのB、B、Bは、それぞれ、酸素であり、かつ酸化リン脂質は、式VI:
Figure 0006949818
による構造を有する。
式VI中、Aは、CH、CH=CH、及びC=Oからなる群より選択される。1つの例において、式VIのAは、CHである。
式VI中、Aは、存在しないか、またはCHである。
式VI中、Xは、炭素原子を1〜30個有するアルキルである。
式VI中、Xは、
Figure 0006949818
であり、
ここで、
Eは、存在しないか、または、炭素原子を1〜24個有するアルキル鎖であり、
Fは、水素、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ハライド、アセトキシ、及びアリールからなる群より選択され、かつ
Zは、
Figure 0006949818
からなる群より選択さ、ここで、Rは、H、アルキル、及びアリールから選択される。
式VI中、Yは、水素、アルキル、アリール、リン酸、ホスホリルコリン、ホスホリルエタノールアミン、ホスホリルセリン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルカルジオリピン、ホスファチジルイノシトール、ホスホリルカルジオリピン、ホスホリルイノシトール、エチルホスホコリン、ホスホリルメタノール、ホスホリルエタノール、ホスホリルプロパノール、ホスホリルブタノール、ホスホリルエタノールアミン−N−ラクトース、ホスホエタノールアミン−N−[メトキシ(プロピレングリコール)]、ホスホイノシトール−4−ホスファート、ホスホイノシトール−4,5−ビスホスファート、ピロホスファート、ホスホエタノールアミン−ジエチレントリアミン−ペンタアセタート、ジニトロフェニル−ホスホエタノールアミン、ホスホグリセロールからなる群より選択される。
式VIの1つの実施形態において、Xは、炭素原子を10〜30個有するまたは炭素原子を8〜30個有する、アルキルである。
式VIの1つの実施形態において、Eは、炭素原子を1〜10個有するまたは炭素原子を1〜4個有する、アルキルである。
式VIの1つの実施形態において、Yは、ホスホリルコリンである。
式I、II、III、IIIa、V、及びVIの各炭素原子は、キラルまたは非キラル炭素原子であり、各キラル炭素原子は、S配置を有することもR配置を有することも可能である。
1つの好適な実施形態において、酸化リン脂質は、1−ヘキサデシル−2−(4’−カルボキシ)ブチル−グリセロ−3−ホスホコリンである。別の好適な実施形態において、酸化リン脂質は、(R)−1−ヘキサデシル−2−(4’−カルボキシ)ブチル−sn−グリセロ−3−ホスホコリンである。
1つの好適な実施形態において、酸化リン脂質は、
Figure 0006949818
、またはその薬学上許容される塩である。
1つの好適な実施形態において、酸化リン脂質は、
Figure 0006949818
、またはその薬学上許容される塩である。
本明細書中記載される小分子MOSPD2阻害物質は、本明細書中記載される方法のどれにおいても、単一作用物質として、単独で使用することもできるし、別の作用物質(例えば、別のMOSPD2阻害物質または抗がん剤)と併用して使用することもできる。
VB−201は、インビトロでヒト単球化学走性を、及びケモカイン受容体の下流で活性化されるシグナル伝達経路を阻害する。対照的に、VB−201の誘導体であるVB−221は、ケモカイン誘導型シグナル伝達及びヒト単球の遊走を阻害しない。卵白アルブミン標識化VB−201が、MOSPD2と結合してヒトCD14単球の細胞溶解液からMOSPD2を沈殿させることもわかった。さらに、ヘマグルチニン(HA)タグ付ヒトMOSPD2を形質移入しHAで陽性染色されたHEK293細胞は、卵白アルブミン標識化VB−201への強い結合を示したが、卵白アルブミン標識化VB−221については示さなかった。これらの実験及び他のものから、1)VB−201は、MOSPD2と結合する、2)VB−201は、細胞化学走性及び化学走性が仲介する下流経路を阻害する、ならびに3)VB−201の添加は、MOSPD2のサイレンシングと同じシグナル伝達効果をもたらすことが実証される。
本明細書中記載される実施形態のいずれかにおいて、有用な小分子MOSPD2阻害物質として、VB−221と比較した場合にMOSPD2(例えば、単球またはがん細胞の細胞表面のヒトMOSPD2)のより強力な阻害物質であるもの、例えば、VB−221のIC50値よりも低いIC50値を有するものが挙げられる。より好ましくは、有用な小分子MOSPD2阻害物質として、VB−201と比較した場合にMOSPD2(例えば、単球またはがん細胞の細胞表面のヒトMOSPD2)と同等またはそれより強力な阻害物質であるもの、例えば、VB−201よりも低いIC50値を有するものが挙げられる。当業者には当然のことながら、IC50値は、所定の生体プロセス(またはプロセスの要素、すなわち、酵素、細胞、細胞受容体、または微生物)を半分阻害するために特定の薬物または他の物質(阻害物質)がどのくらい必要かを示す。IC50値を求める方法は、当該分野で既知である。
小分子MOSPD2阻害物質(本明細書中記載されるとおり)が医薬組成物に含まれて、単一作用物質として単独で、または他の作用物質と併用で、対象に投与される場合、小分子MOSPD2阻害物質(例えば、VB−201)は、その投与がMOSPD2(例えば、ヒトMOSPD2)の1種または複数の作用(例えば、MOSPD2発現、がん細胞遊走、腫瘍成長と関連した単球遊走(例えば、腫瘍関連マクロファージの存在)、ケモカインシグナル伝達経路、成長因子シグナル伝達経路、EGF受容体リン酸化、ERKリン酸化、AKTリン酸化、及び/またはFAKリン酸化)の少なくとも10%(例えば、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、またはそれ以上)阻害を引き起こす量で存在する。実施形態によっては、小分子MOSPD2阻害物質のヒト対象への投与は、ヒトMOSPD2の1種または複数の作用の少なくとも10%(例えば、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、またはそれ以上)阻害を引き起こす。1つの態様において、小分子MOSPD2阻害物質の投与は、MOSPD2の1種または複数の作用、例えば、がん細胞遊走の調節、腫瘍成長と関連した単球遊走、腫瘍関連マクロファージの存在、ケモカインシグナル伝達経路、成長因子シグナル伝達経路、EGF受容体リン酸化、ERKリン酸化、AKTリン酸化、及び/またはFAKリン酸化の、約10%〜100%、約10%〜約99%、約10%〜約95%、約10%〜約90%、約10%〜約85%、約10%〜約80%、約10%〜約70%、約20%〜約99%、約20%〜約95%、約20%〜約90%、約20%〜約85%、約20%〜約80%、約30%〜約95%、約30%〜約90%、約30%〜約85%、約30%〜約80%、約40%〜約95%、約40%〜約90%、約40%〜約85%、約40%〜約80%、約50%〜約95%、約50%〜約90%、約50%〜約85%、約50%〜約80%、約60%〜約95%、約60%〜約90%、約60%〜約85%、または約60%〜約80%阻害を引き起こす。好ましくは、小分子MOSPD2阻害物質は、VB−201である。
実施形態によっては、所定のタンパク質の阻害物質は、そのタンパク質に、及び/またはそのタンパク質をコードするオリゴヌクレオチド(例えば、mRNA)に結合することにより、そのタンパク質を阻害する。
他の実施形態において、MOSPD2阻害物質は、(i)MOSPD2ポリペプチドに特異的に結合する単離した結合分子であるか、(ii)MOSPD2ポリペプチドのリガンドに特異的に結合する単離した結合分子であるか、(iii)MOSPD2ポリペプチドに対して産生された抗血清であるか、(iv)可溶性MOSPD2ポリペプチドであるか、または(v)MOSPD2ポリペプチドの細胞外ドメインを含む、本質的に前記細胞外ドメインからなる、もしくは前記細胞外ドメインからなる、可溶性MOSPD2ポリペプチドである。
さらに他の実施形態において、阻害物質は、MOSPD2ポリペプチドに特異的に結合する抗体である。他の実施形態において、阻害物質は、MOSPD2ポリペプチドに特異的に結合する抗体の抗原結合断片である。他の実施形態において、抗体は、ポリクローナル、モノクローナル、マウス、ヒト、ヒト化、キメラ、または一本鎖抗体である。他の実施形態において、抗原結合断片は、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、scFv、sdFv断片、VHドメイン、またはVLドメインである。
実施形態によっては、MOSPD2(例えば、ヒトMOSPD2)に特異的に結合する本明細書中記載される抗体またはその抗原結合断片は、VH、VL、またはVH及びVLを含む。他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、定常領域を含む。
実施形態によっては、VH、VL、またはVH及びVLは、1つまたは複数の相補性決定領域(CDR)を含む。実施形態によっては、VHは、CDR1、CDR2、CDR3、またはそれらの任意の組み合わせを含む。実施形態によっては、VLは、CDR1、CDR2、CDR3、またはそれらの任意の組み合わせを含む。
実施形態によっては、VH、VL、またはVH及びVLは、1つまたは複数のフレームワーク領域(FR)を含む。実施形態によっては、VHは、FR1、FR2、FR3、FR4、またはそれらの任意の組み合わせを含む。実施形態によっては、VLは、FR1、FR2、FR3、FR4、またはそれらの任意の組み合わせを含む。
特定の実施形態において、MOSPD2(例えば、ヒトMOSPD2)に特異的に結合する本明細書中記載される抗体またはその抗原結合断片は、CDR1、CDR2、及びCDR3を含むVH、ならびにCDR1、CDR2、及びCDR3を含むVLを含む。
他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、定常領域を含む。実施形態によっては、軽鎖の定常領域は、ヒトカッパ軽鎖定常領域またはヒトラムダ軽鎖定常領域のアミノ酸配列を含む。実施形態によっては、重鎖の定常領域は、ヒトγ重鎖定常領域のアミノ酸配列を含む。限定のないヒト定常領域配列の例が報告されてきており、例えば、米国特許第5,693,780号、及びKabat,EA et al.,(1991)を参照。実施形態によっては、定常領域アミノ酸配列は、天然ヒト配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%配列同一性があるように修飾されている(例えば、1つ、2つ、またはそれより多いアミノ酸置換)。別の態様において、本明細書中提供されるのは、MOSPD2のエピトープ(例えば、ヒトMOSPD2のエピトープ)を認識するまたはこれに結合する抗体またはその抗原結合断片である。別の態様において、本明細書中提供されるのは、本明細書中記載される抗体(例えば、実施例1または8に記載される抗体)と同一のMOSPD2(例えば、ヒトMOSPD2)のエピトープまたはオーバーラッピングエピトープを認識するまたはこれに結合する抗体またはその抗原結合断片である。別の態様において、抗体またはその抗原結合断片は、MOSPD2のエピトープを複数種(例えば、2種、3種、4種、5種、または6種のエピトープ)認識する。
ある特定の実施形態において、MOSPD2のエピトープは、文献に記載される1つまたは複数の方法、例えば、NMR分光測定、X線回折結晶構造解析、ELISAアッセイ、質量分析(例えば、MALDI質量分析)と合わせた水素/重水素交換、アレイに基づくオリゴペプチドスキャニングアッセイ、及び/または変異誘発マッピング(例えば、部位指向性変異誘発マッピング)などにより決定することができる。X線結晶構造解析の場合、結晶化は、文献に記載される方法を用いて達成することができる(例えば、Giege R et al.,(1994)Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 50(Pt 4):339−350、McPherson A(1990)Eur J Biochem 189:1−23、Chayen NE(1997)Structure 5:1269−1274、McPherson A(1976)J Biol Chem 251:6300−6303)。抗体:抗原結晶は、周知のX線回折技法を用いて調べることができ、X−PLOR(Yale University,1992、配布はMolecular Simulations,Inc.による、例えば、Meth Enzymol(1985)volumes 114 & 115,eds Wyckoff HW et al.、米国特許出願第2004/0014194号)、及びBUSTER(Bricogne G(1993)Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 49(Pt 1):37−60、Bricogne G(1997)Meth Enzymol 276A:361−423,ed Carter CW、Roversi P et al.,(2000)Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 56(Pt10):1316−1323を参照)などのコンピューターソフトウェアを用いて精緻化することができる。変異誘発マッピング試験は、文献に記載される方法を用いて達成することができる。例えば、Champe M et al.,(1995)上記、及びアラニンスキャニング変異誘発技法を含む変異誘発技法の説明についてCunningham BC & Wells JA(1989)上記、を参照。特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片のエピトープは、アラニンスキャニング変異誘発試験を用いて決定される。抗体のエピトープ特性決定は、Ravn et al.,Journal of Biological Chemistry 288:19760−19772(2013)に提示される方法によっても決定されることができる。
また、MOSPD2(例えば、ヒトMOSPD2)の同一もしくは重複エピトープを認識またはそれに結合する複数抗体あるいはそれらの抗原結合断片は、免疫アッセイなどの定法技法を用いて、例えば、1つの抗体が持つ、別の抗体と標的抗原との結合を遮断する能力の表示、すなわち、競合結合アッセイにより、同定することができる。競合結合は、試験対象の免疫グロブリンが、参照抗体と共通抗原、例えばMOSPD2などとの特異的結合を阻害するアッセイにおいて、決定することができる。複数種類の競合結合アッセイが、記載されてきており、例えば、固相直接または間接放射免疫アッセイ(RIA)、固相直接または間接酵素免疫測定(EIA)、サンドイッチ競合アッセイ(Stahli C et al.,(1983)Methods Enzymol 9:242−253を参照)、固相直接ビオチンアビジンEIA(Kirkland TN et al.,(1986)J Immunol 137:3614−9を参照)、固相直接標識化アッセイ、固相直接標識化サンドイッチアッセイ(Harlow E & Lane D,(1988)Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Pressを参照)、I−125標識を用いる固相直接標識RIA(Morel GA et al.,(1988)Mol Immunol 25(1):7−15を参照)、固相直接ビオチンアビジンEIA(Cheung RC et al.,(1990)Virology 176:546−52)、及び直接標識化RIA(Moldenhauer G et al.,(1990)Scand J Immunol 32:77−82)がある。典型的には、そのようなアッセイは、固体表面または細胞に結合して保持されている精製抗原(例えば、ヒトMOSPD2などのMOSPD2)、未標識の試験免疫グロブリン、及び標識化参照免疫グロブリンの使用を含む。競合阻害は、試験免疫グロブリンの存在下で、固体表面または細胞と結合した標識の量を求めることにより、測定することができる。通常、試験免疫グロブリンは過剰に存在する。通常、競合抗体が過剰に存在する場合、競合抗体は、参照抗体と共通抗原との特異的結合を、少なくとも50〜55%、55〜60%、60〜65%、65〜70%、70〜75%、またはそれ以上阻害する。競合結合アッセイは、標識化抗原または標識化抗体いずれかを用いる多数の異なる様式で構成することができる。このアッセイの一般的形式では、抗原は96ウェルプレートに固定される。次いで、未標識抗体が持つ標識化抗体と抗原の結合を遮断する能力を、放射性標識または酵素標識を用いて測定する。さらなる詳細について、例えば、Wagener C et al.,(1983)J Immunol 130:2308−2315、Wagener C et al.,(1984)J Immunol Methods 68:269−274、Kuroki M et al.,(1990)Cancer Res 50:4872−4879、Kuroki M et al.,(1992)Immunol Invest 21:523−538、Kuroki M et al.,(1992)Hybridoma 11:391−407及びAntibodies:A Laboratory Manual,Ed Harlow E & Lane D editors上記,pp.386−389を参照。
1つの実施形態において、表面プラズモン共鳴(BIAcore(登録商標))を用いて、例えば、Abdiche YN et al.,(2009)Analytical Biochem 386:172−180に記載されるものなどの「タンデムアプローチ」により競合アッセイを行うが、これによれば、MOSPD2抗原をチップ、例えば、CM5センサーチップなどの表面に固定し、次いで抗MOSPD2抗体を、チップ全体に行き渡らせる。抗体またはその抗原結合断片が、本明細書中記載される抗MOSPD2抗体またはその抗原結合断片と競合するかどうかを判定するため、抗MOSPD2抗体またはその抗原結合断片を最初にチップ表面全体に行き渡らせて飽和させ、次いで、競合する可能性がある抗体を加える。次いで、競合抗体の結合を、非競合対照との比較で決定して定量することができる。
ある特定の態様において、競合ELISAアッセイなどの競合結合アッセイにおいて2種の抗体が、同一または立体的に重複するエピトープを認識する場合、競合結合アッセイを用いて、抗体またはその抗原結合断片が、参照抗体としての別の抗体、例えば、本質的に同一エピトープすなわち重複エピトープと結合する抗体により、例えば容量依存式に、競合的に遮断されるかどうか判定することができ、アッセイは、標識化抗原または標識化抗体いずれかを用いて、あらゆる異なる様式で構成することができる。特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、本明細書中記載される抗体(例えば、実施例1または8のもの)、またはそのキメラもしくはFab抗体、または本明細書中記載される抗体(例えば、実施例1または8のもの)のVH CDR及びVL CDRを含む抗体を用いる競合結合アッセイで試験することができる。
したがって、ある特定の態様において、本明細書中提供されるのは、当業者に既知のまたは本明細書中記載されるアッセイ(例えば、ELISA競合アッセイ、表面プラズモン共鳴、またはScatchard分析)を用いて決定されるとおりの、MOSPD2(例えば、ヒトMOSPD2)への結合に関して本明細書中記載される抗体(例えば、実施例1または8のもの)と競合する(例えば、容量依存式で)抗体またはその抗原結合断片である。
実施形態によっては、本発明の抗MOSPD2抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:1(アミノ酸残基1位〜518位)によって付番されたMOSPD2の以下のアミノ酸領域(エピトープ):508位〜517位、501位〜514位、233位〜241位、509位〜517位、212位〜221位、13位〜24位、505位〜517位、505位〜514位、89位〜100位、506位〜517位、233位〜245位、504位〜514位、128位〜136位、218位〜226位、15位〜24位、83位〜96位、42位〜50位、462位〜474位、340位〜351位、504位〜517位、462位〜470位、327位〜337位、21位〜32位、217位〜226位、510位〜517位、178位〜190位、497位〜509位、504位〜516位、64位〜77位、504位〜515位、147位〜159位、503位〜315位、88位〜97位、208位〜218位、178位〜191位、502位〜515位、503位〜516位、497位〜505位、500位〜509位、189位〜202位、189位〜197位、505位〜516位、1位〜63位、82位〜239位、93位〜234位、327位〜445位、327位〜431位、及び497位〜517位の1つまたは複数に特異的に結合する。
実施形態によっては、本発明の抗MOSPD2抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:1(アミノ酸残基1位〜518位)によって付番されたMOSPD2の以下のアミノ酸領域(エピトープ):約508位〜約517位、約501位〜約514位、約233位〜約241位、約509位〜約517位、約212位〜約221位、約13位〜約24位、約505位〜約517位、約505位〜約514位、約89位〜約100位、約506位〜約517位、約233位〜約245位、約504位〜約514位、約128位〜約136位、約218位〜約226位、約15位〜約24位、約83位〜約96位、約42位〜約50位、約462位〜約474位、約340位〜約351位、約504位〜約517位、約462位〜約470位、約327位〜約337位、約21位〜約32位、約217位〜約226位、約510位〜約517位、約178位〜約190位、約497位〜約509位、約504位〜約516位、約64位〜約77位、約504位〜約515位、約147位〜約159位、約503位〜約515位、約88位〜約97位、約208位〜約218位、約178位〜約191位、約502位〜約515位、約503位〜約516位、約497位〜約505位、約500位〜約509位、約189位〜約202位、約189位〜約197位、約505位〜約516位、約1位〜約63位、約82位〜約239位、約93位〜約234位、約327位〜約445位、約327位〜約431位、及び約497位〜約517位の1つまたは複数に特異的に結合する。
実施形態によっては、本発明の抗MOSPD2抗体またはその抗原結合断片は、SEQ ID NO:1(アミノ酸残基1位〜518位)によって付番されたMOSPD2の以下のアミノ酸領域(エピトープ):約505位〜約515位、約500位〜約515位、約230位〜約240位、約510位〜約520位、約210位〜約220位、約15位〜約25位、約505位〜約520位、約505位〜約515位、約90位〜約100位、約505位〜約525位、約230位〜約245位、約505位〜約510位、約130位〜約140位、約220位〜約230位、約15位〜約30位、約80位〜約95位、約40位〜約50位、約460位〜約475位、約340位〜約350位、約500位〜約515位、約460位〜約470位、約325位〜約335位、約20位〜約35位、約215位〜約225位、約510位〜約520位、約175位〜約190位、約500位〜約510位、約505位〜約530位、約60位〜約75位、約500位〜約520位、約145位〜約160位、約502位〜約515位、約85位〜約100位、約205位〜約220位、約175位〜約190位、約500位〜約505位、約500位〜約525位、約495位〜約505位、約495位〜約510位、約190位〜約200位、約190位〜約198位、約502位〜約515位、約1位〜約60位、約80位〜約240位、約90位〜約235位、約330位〜約445位、約330位〜約430位、及び約495位〜約515位の1つまたは複数に特異的に結合する。
実施形態によっては、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約10−6M〜約10−12M、またはそれらの値のうちの任意の範囲(例えば、約10−7M〜約10−12、10−8M〜約10−12M、約10−9M〜約10−12M、約10−10M〜約10−12M、約10−11M〜約10−12M、約10−6M〜約10−11M、約10−7M〜約10−11M、約10−8M〜約10−11M、約10−9M〜約10−11M、約10−10M〜約10−11M、約10−6M〜約10−10M、約10−7M〜約10−10M、約10−8M〜約10−10M、約10−9M〜約10−10M、約10−6M〜約10−9M、約10−7M〜約10−9M、約10−8M〜約10−9M、約10−6M〜約10−8M、または約10−7M〜約10−8M)の抗体抗原平衡解離定数(K)でMOSPD2と結合する。他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、Kが約10−6M、約10−7M、約10−8M、約10−9M、約10−10M、約10−11M、または約10−12Mである。実施形態によっては、抗体または抗原結合断片は、MOSPD2上の1つまたは複数のエピトープに結合する。実施形態によっては、Kは、Scatchard分析、表面プラズモン共鳴、または本明細書中記載される他の方法により、実施形態によっては、37℃で求められる。
実施形態によっては、本発明の抗体または抗原結合断片は、約101/Ms〜約101/Ms、またはそれらの値のうちの任意の範囲(例えば、約101/Ms〜約101/Ms、約101/Ms〜約101/Ms、約101/Ms〜約101/Ms、約101/Ms〜約101/Ms、または約101/Ms〜約101/Ms)のKonでMOSPD2に結合する。他の実施形態において、抗体または抗原結合断片は、Konが約101/Ms、約101/Ms、約101/Ms、または約101/Msである。
実施形態によっては、本発明の抗体または抗原結合断片は、約10−31/s〜約10−61/s、またはそれらの値のうちの任意の範囲(例えば、約10−31/s〜約10−51/s、約10−41/s〜約10−51/s、約10−41/s〜約10−61/s、約10−51/s〜約10−61/s、または約10−31/s〜約10−41/s)のKoffでMOSPD2に結合する。他の実施形態において、抗体または抗原結合断片は、Koffが約10−31/s、約10−41/s、約10−51/s、または約10−61/sである。
さらに他の実施形態において、MOSPD2の阻害物質は、RNAi、miRNA、siRNA、shRNA、アンチセンスRNA、アンチセンスDNA、デコイ分子、デコイDNA、二本鎖DNA、一本鎖DNA、複合体化DNA、カプセル化DNA、ウイルスDNA、プラスミドDNA、ネイキッドRNA、カプセル化RNA、ウイルスRNA、二本鎖RNA、RNA干渉を生じさせることができる分子、またはそれらの組み合わせである。実施形態によっては、阻害物質は、MOSPD2ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列にハイブリダイズする。実施形態によっては、ハイブリダイゼーションは、ストリンジェントな条件下または高度にストリンジェントな条件下のものである。
実施形態によっては、阻害物質は、クラスター化した規則的な配置の短い回文配列リピートであるCRISPR−CAS9システムである。
さらなる実施形態において、MOSPD2ポリペプチドは、SEQ ID NO:1〜4のいずれか1つと少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%同一の配列を有する。他の実施形態において、MOSPD2ポリペプチドは、SEQ ID NO:1〜4のいずれか1つと少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%同一の配列を有する。他の実施形態において、MOSPD2ポリペプチドは、SEQ ID NO:1〜4のいずれか1つと約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%同一の配列を有する。他の実施形態において、MOSPD2ポリペプチドは、SEQ ID NO:1〜4のいずれか1つと75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%同一の配列を有する。他の実施形態において、MOSPD2ポリペプチドは、SEQ ID NO:1〜4のいずれか1つと約75%〜100%同一の、またはそれらの値のうちの任意の範囲、例えば、SEQ ID NO:1〜4のいずれか1つと約80%〜100%同一、約85%〜100%同一、約90%〜100%同一、約95%〜100%同一、約96%〜100%同一、約97%〜100%同一、約98%〜100%同一、約99%〜約100%同一、約75%〜約99%同一、約80%〜約99%同一、約85%〜約99%同一、約90%〜約99%同一、約95%〜約99%同一、約96%〜約99%同一、約97%〜約99%同一、約98%〜約99%同一、約99%〜約100%同一、約75%〜約95%同一、約80%〜約95%同一、約85%〜約95%同一、または約90%〜約95%同一の配列を有する。
本発明のさらなる実施形態において、MOSPD2ポリペプチドは、SEQ ID NO:5〜8のいずれか1つと少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%同一のポリヌクレオチド配列によりコードされる。他の実施形態において、MOSPD2ポリペプチドは、SEQ ID NO:5〜8のいずれか1つと少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%同一のポリヌクレオチド配列によりコードされる。他の実施形態において、MOSPD2ポリペプチドは、SEQ ID NO:5〜8のいずれか1つと約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%同一のポリヌクレオチド配列によりコードされる。他の実施形態において、MOSPD2ポリペプチドは、SEQ ID NO:1〜4のいずれか1つと75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%同一のポリヌクレオチド配列によりコードされる。他の実施形態において、MOSPD2ポリペプチドは、SEQ ID NO:5〜8のいずれか1つと約75%〜100%同一の、またはそれらの値のうちの任意の範囲、例えば、SEQ ID NO:5〜8のいずれか1つと約80%〜100%同一性、約85%〜100%同一性、約90%〜100%同一性、約95%〜100%同一性、約96%〜100%同一性、約97%〜100%同一性、約98%〜100%同一性、約99%〜約100%同一性、約75%〜約99%同一性、約80%〜約99%同一性、約85%〜約99%同一性、約90%〜約99%同一性、約95%〜約99%同一性、約96%〜約99%同一性、約97%〜約99%同一性、約98%〜約99%同一性、約99%〜約100%同一性、約75%〜約95%同一性、約80%〜約95%同一性、約85%〜約95%同一性、または約90%〜約95%同一のポリヌクレオチド配列によりコードされる。
本明細書中記載される実施形態のいずれかにおいて、MOSPD2の阻害物質は、がん細胞、例えば、ヒトがん細胞により発現するMOSPD2の阻害物質であることが可能である。排他的ではないがん細胞の種類の例として、膀胱がん、乳がん、結腸がん、直腸がん、腎臓がん、肝臓がん、肺がん、食道がん、胆嚢がん、卵巣がん、膵がん、胃がん、子宮頸がん、甲状腺がん、前立腺がん、皮膚がん、造血器がん、間葉系起源のがん、中枢及び末梢神経系のがん、子宮内膜がん、頭頸部がん、膠芽細胞腫、及び悪性腹水の細胞が挙げられる。実施形態によっては、がんは、小細胞肺がんまたは非小細胞肺がんである。実施形態によっては、がんは、皮膚がん、例えば、扁平上皮がん、基底細胞がん、黒色腫、隆起性皮膚線維肉腫、メルケル細胞がん、カポジ肉腫、角化棘細胞腫、紡錘細胞腫瘍、脂腺がん、微小嚢胞性付属器がん、乳房のパジェット病、異型線維黄色腫、平滑筋肉腫、または血管肉腫である。実施形態によっては、がんは、リンパ系の造血器がん、例えば、白血病、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞リンパ腫、またはバーキットリンパ腫である。実施形態によっては、がんは、骨髄系の造血器がん、例えば、線維肉腫、横紋筋肉腫、軟部組織肉腫、または骨肉腫である。実施形態によっては、がんは、中枢神経系または末梢神経系のがん、例えば、星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、またはシュワン細胞腫である。実施形態によっては、がんは、肛門がん、骨がん、消化管間質がん、妊娠性絨毛性疾患、ホジキンリンパ腫、カポジ肉腫、角化棘細胞腫、悪性中皮腫、多中心性キャッスルマン病、多発性骨髄腫及び他の形質細胞新生物、骨髄増殖性新生物、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、骨肉腫、卵巣がん、卵管がん、または原発性腹膜がん、陰茎がん、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、精上皮腫、軟部組織肉腫、胃がん、精巣がん、奇形がん腫、甲状腺濾胞性がん、膣がん、外陰部がん、ウィルムス腫瘍及び他の小児腎臓がん、ならびに色素性乾皮症である。実施形態によっては、がんは、膀胱がん、脳がん(例えば、大脳星状細胞腫)、乳がん、結腸がん(例えば、結腸腺がん)、食道がん(例えば、食道腺がん)、肺がん、皮膚がん(例えば、黒色腫)、舌がん(例えば、頭頸部(舌)細胞がん)、腎臓がん(例えば、腎明細胞がん)、または肝がん(例えば、肝細胞がん)である。
医薬組成物
本発明の他の実施形態は、MOSPD2、例えば、がん細胞により発現するMOSPD2の阻害物質を含む医薬組成物に関する。実施形態によっては、医薬組成物は、MOSPD2、例えば、がん細胞により発現するMOSPD2の阻害物質と、薬学上許容される担体とを含む。他の実施形態において、医薬組成物は、MOSPD2、例えば、がん細胞により発現するMOSPD2の阻害物質の治療的有効量を含む。MOSPD2の阻害物質の例は、本明細書中記載される。がんの種類として適切なものも、明細書中記載される。
他の実施形態において、MOSPD2の阻害物質は、抗体または抗体の抗原結合断片であり、治療的有効量は、約1μg/ml〜約10μg/ml、またはそれらの値のうちの任意の範囲(例えば、約2μg/ml〜約10μg/ml、約3μg/ml〜約10μg/ml、約4μg/ml〜約10μg/ml、約5μg/ml〜約10μg/ml、約6μg/ml〜約10μg/ml、約7μg/ml〜約10μg/ml、約8μg/ml〜約10μg/ml、約9μg/ml〜約10μg/ml、約1μg/ml〜約9μg/ml、約2μg/ml〜約9μg/ml、約3μg/ml〜約9μg/ml、約4μg/ml〜約9μg/ml、約5μg/ml〜約9μg/ml、約6μg/ml〜約9μg/ml、約7μg/ml〜約9μg/ml、約8μg/ml〜約9μg/ml、約1μg/ml〜約8μg/ml、約2μg/ml〜約8μg/ml、約3μg/ml〜約8μg/ml、約4μg/ml〜約8μg/ml、約5μg/ml〜約8μg/ml、約6μg/ml〜約8μg/ml、約7μg/ml〜約8μg/ml、約1μg/ml〜約7μg/ml、約2μg/ml〜約7μg/ml、約3μg/ml〜約7μg/ml、約4μg/ml〜約7μg/ml、約5μg/ml〜約7μg/ml、約6μg/ml〜約7μg/ml、約1μg/ml〜約6μg/ml、約2μg/ml〜約6μg/ml、約3μg/ml〜約6μg/ml、約4μg/ml〜約6μg/ml、約5μg/ml〜約6μg/ml、約1μg/ml〜約5μg/ml、約2μg/ml〜約5μg/ml、約3μg/ml〜約5μg/ml、約4μg/ml〜約5μg/ml、約1μg/ml〜約4μg/ml、約2μg/ml〜約4μg/ml、約3μg/ml〜約4μg/ml、約1μg/ml〜約3μg/ml、約2μg/ml〜約3μg/ml、または約1μg/ml〜約2μg/ml)である。他の実施形態において、MOSPD2の阻害物質は、抗体または抗体の抗原結合断片であり、治療的有効量は、約1μg/ml、約2μg/ml、約3μg/ml、約4μg/ml、約5μg/ml、約6μg/ml、約7μg/ml、約8μg/ml、約9μg/ml、または約10μg/mlである。
実施形態によっては、MOSPD2の阻害物質は、抗体または抗体の抗原結合断片であり、治療的有効量は、約10mg/kg〜約40mg/kg、またはそれらの値のうちの任意の範囲(例えば、約15mg/kg〜約40mg/kg、約20mg/kg〜約40mg/kg、約25mg/kg〜約40mg/kg、約30mg/kg〜約40mg/kg、約35mg/kg〜約40mg/kg、約10mg/kg〜約35mg/kg、約15mg/kg〜約35mg/kg、約20mg/kg〜約35mg/kg、約25mg/kg〜約35mg/kg、約30mg/kg〜約35mg/kg、約10mg/kg〜約30mg/kg、約15mg/kg〜約30mg/kg、約20mg/kg〜約30mg/kg、約25mg/kg〜約30mg/kg、約10mg/kg〜約25mg/kg、約15mg/kg〜約25mg/kg、約20mg/kg〜約25mg/kg、約10mg/kg〜約20mg/kg、約15mg/kg〜約20mg/kg、または約10mg/kg〜約15mg/kg)である。他の実施形態において、MOSPD2の阻害物質は、抗体または抗体の抗原結合断片であり、治療的有効量は、約10mg/kg、約15mg/kg、約20mg/kg、約25mg/kg、約30mg/kg、約35mg/kg、または約40mg/kgである。
実施形態によっては、MOSPD2の阻害物質(例えば、抗体またはその抗原結合断片)は、MOSPD2阻害物質の投与が、MOSPD2(例えば、ヒトMOSPD2、例えば、ヒトがん細胞により発現するMOSPD2)の1種または複数の作用(例えば、MOSPD2発現、がん細胞遊走、腫瘍成長と関連する単球遊走(例えば、腫瘍関連マクロファージの存在)、ケモカインシグナル伝達経路、成長因子シグナル伝達経路、EGF受容体リン酸化、ERKリン酸化、AKTリン酸化、及び/またはFAKリン酸化)の少なくとも10%(例えば、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、またはそれ以上)の阻害を引き起こすような量で存在する。実施形態によっては、ヒト対象へのMOSPD2阻害物質の投与は、ヒトMOSPD2、例えば、ヒトがん細胞により発現するMOSPD2の1種または複数の作用の少なくとも10%(例えば、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、またはそれ以上)の阻害を引き起こす。
別の態様において、MOSPD2阻害物質(例えば、抗MOSPD2抗体またはその抗原結合断片)の投与は、MOSPD2の1種または複数の作用、例えば、がん細胞遊走の調節、腫瘍成長と関連する単球遊走、腫瘍関連マクロファージの存在、ケモカインシグナル伝達経路、成長因子シグナル伝達経路、EGF受容体リン酸化、ERKリン酸化、AKTリン酸化、及び/またはFAKリン酸化などの、約10%〜100%、約10%〜約99%、約10%〜約95%、約10%〜約90%、約10%〜約85%、約10%〜約80%、約10%〜約70%、約20%〜約99%、約20%〜約95%、約20%〜約90%、約20%〜約85%、約20%〜約80%、約30%〜約95%、約30%〜約90%、約30%〜約85%、約30%〜約80%、約40%〜約95%、約40%〜約90%、約40%〜約85%、約40%〜約80%、約50%〜約95%、約50%〜約90%、約50%〜約85%、約50%〜約80%、約60%〜約95%、約60%〜約90%、約60%〜約85%、または約60%〜約80%阻害を引き起こす。
本明細書中使用される場合、「医薬組成物」は、本明細書中記載されるとおりの1種または複数の作用物質(例えば、MOSPD2阻害物質、またはMOSPD2阻害物質と本明細書中記載される1種または複数の他の作用物質の組み合わせ)、あるいはその生理学的に許容される塩またはプロドラッグを他の化学成分と合わせて含む調製物を示し、他の化学成分として、薬学上許容される担体、賦形剤、滑沢剤、緩衝剤、抗菌剤、増量剤(例えば、マンニトール)、抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸または重亜硫酸ナトリウム)などが挙げられるが、これらに限定されない。医薬組成物の目的は、作用物質を対象に投与しやすくすることである。
本明細書中使用される場合、対象に「投与」または「投与する」は、医師または他の医療専門家が、対象に本発明の医薬組成物を処方する行為を含むが、これに限定されない。投与は、局所投与、例えば、腫瘍内投与が可能である。
本明細書中、「薬学上許容される担体」という語句は、対象に対して有意な刺激を引き起こさず、かつ本明細書中記載される作用物質の生物活性及び性質を抑制しない担体または希釈剤を示す。
本明細書中使用される場合、「担体」という用語は、治療薬を投与するときに一緒に用いられる希釈剤、アジュバント、賦形剤、またはビヒクルを示す。
本明細書中、「賦形剤」という用語は、活性成分の投与をさらに促進するために医薬組成物に添加される不活性物質を示す。
実施形態によっては、MOSPD2阻害物質を含む医薬組成物は、さらに、1種または複数の追加活性作用物質を含む。実施形態によっては、1種または複数の追加活性作用物質は、抗がん剤である。実施形態によっては、1種または複数の追加活性作用物質は、抗増殖剤である。
本明細書中記載される実施形態のいずれかにおいて、有用な抗がん剤として、当該分野で既知のもの、例えば、米国食品医薬品局(USFDA)などの監督官庁により使用が認可された抗がん剤などが挙げられる。有用な抗がん剤のいくつかを、米国国立がん研究所が、http://www.cancer.gov/about−cancer/treatment/drugsに列挙している。有用な抗がん剤の例として、肛門がん、膀胱がん、骨がん、脳がん、乳がん、子宮頸がん、結腸及び直腸がん、子宮内膜がん、食道がん、消化管間質がん、妊娠性絨毛性疾患、頭頸部がん、ホジキンリンパ腫、カポジ肉腫、腎臓(腎細胞)がん、白血病、肝臓がん、肺がん、悪性中皮腫、黒色腫、多中心性キャッスルマン病、多発性骨髄腫及び他の形質細胞新生物、骨髄増殖性新生物、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、卵巣がん、卵管がん、または原発性腹膜がん、膵がん、陰茎がん、前立腺がん、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、皮膚がん、軟部組織肉腫、胃がん、精巣がん、甲状腺がん、膣がん、外陰部がん、ならびにウィルムス腫瘍及び他の小児腎臓がんについて(例えば、USFDAにより)認可されたものが挙げられる。
本明細書中記載される実施形態のいずれかにおいて、抗がん剤は、酢酸アビラテロン、アビトレキサート(Abitrexate)(メトトレキセート)、アブラキサン(パクリタキセルのアルブミン安定化ナノ粒子製剤)、ABVD、ABVE、ABVE−PC、AC、AC−T、アドセトリス(ブレンツキシマブベドチン)、ADE、Ado−トラスツズマブエムタンシン、アドリアマイシン(ドキソルビシン塩酸塩)、アドルシル(フルオロウラシル)、ジマレイン酸アファチニブ、アフィニトール(エベロリムス)、アキンゼオ(ネツピタント及びパロノセトロン塩酸塩)、アルダラ(イミキモド)、アルデスロイキン、アレムツズマブ、アリムタ(ペメトレキセド二ナトリウム)、アロキシ(パロノセトロン塩酸塩)、アンボクロリン(Ambochlorin)(クロラムブシル)、アンボクロリン(Amboclorin)(クロラムブシル)、アミノレブリン酸、アナストロゾール、アプレピタント、アレディア(パミドロネート二ナトリウム)、アリミデクス(アナストロゾール)、アロマシン(エキセメスタン)、アラノン(ネララビン)、三酸化ヒ素、アルゼラ(オファツムマブ)、アスパラギナーゼ黒脚病菌(Erwinia chrysanthemi)、アバスチン(ベバシズマブ)、アキシチニブ、アザシチジン、BEACOPP、ベセナム(Becenum)(カルムスチン)、ベレオダク(Beleodaq)(ベリノスタット)、ベリノスタット、ベンダムスチン塩酸塩、BEP、ベバシズマブ、ベキサロテン、ベキサール(トシツモマブ及びI131ヨウ素トシツモマブ)、ビカルタミド、BiCNU(カルムスチン)、ブレオマイシン、ブリナツモマブ、ブリンサイト(ブリナツモマブ)、ボルテゾミブ、ボシュリフ(ボスチニブ)、ボスチニブ、ブレンツキシマブベドチン、ブスルファン、ブスルフェクス(ブスルファン)、カバジタキセル、カボザンチニブ−S−リンゴ酸塩、CAF、キャンパス(アレムツズマブ)、カンプトサール(イリノテカン塩酸塩)、カペシタビン、CAPOX、カルボプラチン、カルボプラチン−タキソール、カルフィルゾミブ、カルムブリス(カルムスチン)、カルムスチン、カルムスチン留置用剤、カソデックス(ビカルタミド)、CeeNU(ロムスチン)、セリチニブ、セルビジン(ダウノルビシン塩酸塩)、サーバリックス(組換えHPV二価ワクチン)、セツキシマブ、クロラムブシル、クロラムブシル−プレドニゾン、CHOP、シスプラチン、クラフェン(Clafen)(シクロホスファミド)、クロファラビン、CMF、コメトリク(Cometriq)(カボザンチニブ−S−リンゴ酸塩)、COPP、COPP−ABV、コスメゲン(ダクチノマイシン)、クリゾチニブ、CVP、シクロホスファミド、シホス(Cyfos)(イホスファミド)、サイラムザ(ラムシルマブ)、シタラビン、シタラビンリポソーム製剤(Cytarabine, Liposomal)、シトサール−U(シタラビン)、シトキサン(シクロホスファミド)、ダブラフェニブ、ダカルバジン、ダコゲン(Dacogen)(デシタビン)、ダクチノマイシン、ダサチニブ、ダウノルビシン塩酸塩、デシタビン、デガレリクス、デニロイキンジフチトクス、デノスマブ、デポサイト(リポソームシタラビン)、デポフォーム(リポソームシタラビン)、デクスラゾキサン塩酸塩、ジヌツキシマブ、ドセタキセル、ドキシル(ドキソルビシン塩酸塩リポソーム)、ドキソルビシン塩酸塩、ドキソルビシン塩酸塩リポソーム、Dox−SL(ドキソルビシン塩酸塩リポソーム)、DTIC−Dome(ダカルバジン)、エフデックス(フルオロウラシル)、エリテック(Elitek)(ラスブリカーゼ)、エレンス(エピルビシン塩酸塩)、エロキサチン(オキサリプラチン)、エルトロンボパグオラミン、イメンド(アプレピタント)、エンザルタミド、エピルビシン塩酸塩、EPOCH、アービタックス(セツキシマブ)、メシル酸エリブリン、エリベッジ(ビスモデギブ)、エルロチニブ塩酸塩、エルウィナーゼ(アスパラギナーゼ黒脚病菌)、エトポホス(リン酸エトポシド)、エトポシド、リン酸エトポシド、エバセット(Evacet)(ドキソルビシン塩酸塩リポソーム)、エベロリムス、エビスタ(ラロキシフェン塩酸塩)、エキセメスタン、フェアストン(トレミフェン)、ファリーダック(パノビノスタット)、ファスロデックス(フルベストラント)、FEC、フェマラ(レトロゾール)、フィルグラスチム、フルダラ(リン酸フルダラビン)、リン酸フルダラビン、フルオロプレックス(フルオロウラシル)、フルオロウラシル、ホレックス(Folex)(メトトレキセート)、ホレックスPFS(メトトレキセート)、フォルフィリ、フォルフィリ−ベバシズマブ、フォルフィリ−セツキシマブ、フォルフィリノックス、フォルフロックス(Folflox)、フォロチン(プララトレキセート)、FU−LV、フルベストラント、ガーダシル(組換えHPV四価ワクチン)、ガーダシル9(組換えHPV九価ワクチン)、ガジバ(Gazyva)(オビヌツズマブ)、ゲフィチニブ、ゲムシタビン塩酸塩、ゲムシタビン−シスプラチン、ゲムシタビン−オキサリプラチン、ゲムツズマブオゾガマイシン、ジェムザール(ゲムシタビン塩酸塩)、ジオトリフ(ジマレイン酸アファチニブ)、グリベック(メシル酸イマチニブ)、ギリアデル(カルムスチン留置用剤)、ギリアデルウエハ(カルムスチン留置用剤)、グルカルピダーゼ、酢酸ゴセレリン、ハラベン(メシル酸エリブリン)、ハーセプチン(トラスツズマブ)、HPV二価ワクチン、組換え、HPV九価ワクチン、組換え、HPV四価ワクチン、組換え、ハイカムチン(トポテカン塩酸塩)、Hyper−CVAD、イブランス(パルボシクリブ)、イブリツモマブチウキセタン、イブルチニブ、ICE、アイクルシグ(ポナチニブ塩酸塩)、イダマイシン(イダルビシン塩酸塩)、イダルビシン塩酸塩、イデラリシブ、イフェックス(イホスファミド)、イホスファミド、イホスファミダム(イホスファミド)、メシル酸イマチニブ、イムブルビカ(イブルチニブ)、イミキモド、インライタ(アキシチニブ)、イントロンA(組換えインターフェロンα−2b)、ヨウ素131トシツモマブ及びトシツモマブ、イピリムマブ、イレッサ(ゲフィチニブ)、イリノテカン塩酸塩、イストダックス(ロミデプシン)、イキサベピロン、イクセンプラ(イキサベピロン)、ジャカフィ(Jakafi)(リン酸ルキソリチニブ)、ジェブタナ(カバジタキセル)、カドサイラ(Ado−トラスツズマブエムタンシン)、ケオキシフェン(ラロキシフェン塩酸塩)、ケピバンス(パリフェルミン)、キイトルーダ(ペムブロリズマブ)、カイプロリス(カルフィルゾミブ)、酢酸ランレオチド、二トシル酸ラパチニブ、レナリドミド、メシル酸レンバチニブ、レンビマ(メシル酸レンバチニブ)、レトロゾール、ロイコボリンカルシウム、ロイケラン(クロラムブシル)、酢酸ロイプロリド、レブラン(Levulan)(アミノレブリン酸)、リンホリジン(Linfolizin)(クロラムブシル)、リポドックス(LipoDox)(ドキソルビシン塩酸塩リポソーム)、リポソームシタラビン、ロムスチン、ルプロン(酢酸ロイプロリド)、ルプロンデポ(酢酸ロイプロリド)、ルプロンデポ−Ped(酢酸ロイプロリド)、ルプロンデポ−3ヶ月型(酢酸ロイプロリド)、ルプロンデポ−4ヶ月型(酢酸ロイプロリド)、リンパルザ(Lynparza)(オラパリブ)、マルキボ(Marqibo)(ビンクリスチンサルフェートリポソーム)、マツラン(Matulane)(プロカルバジン塩酸塩)、メクロレタミン塩酸塩、メガス(酢酸メゲストロール)、酢酸メゲストロール、メキニスト(トラメチニブ)、メルカプトプリン、メスナ、メスネックス(Mesnex)(メスナ)、メタゾラストン(テモゾロミド)、メトトレキセート、メトトレキセートLPF(メトトレキセート)、メキセート(Mexate)(メトトレキセート)、メキセート−AQ(メトトレキセート)、マイトマイシンC、ミトキサントロン塩酸塩、ミトザイトレックス(Mitozytrex)(マイトマイシンC)、MOPP、モゾビル(プレリキサフォル)、ムスタルゲン(メクロレタミン塩酸塩)、ムタマイシン(マイトマイシンC)、ミレラン(ブスルファン)、ミロサール(Mylosar)(アザシチジン)、マイロターグ(ゲムツズマブオゾガマイシン)、ナノ粒子パクリタキセル(パクリタキセルのアルブミン安定化ナノ粒子製剤)、ナベルビン(酒石酸ビノレルビン)、ネララビン、ネオサール(Neosar)(シクロホスファミド)、ネツピタント及びパロノセトロン塩酸塩、ニューポジェン(フィルグラスチム)、ネクサバール(トシル酸ソラフェニブ)、ニロチニブ、ニボルマブ、ノルバデックス(クエン酸タモキシフェン)、Nプレート(Nplate)(ロミプロスチム)、オビヌツズマブ、OEPA、オファツムマブ、OFF、オラパリブ、オマセタキシンメペサクシネート、オンキャスパー(ペグアスパルガーゼ)、オンタック(デニロイキンジフチトクス)、オプジーボ(ニボルマブ)、OPPA、オキサリプラチン、パクリタキセル、パクリタキセルのアルブミン安定化ナノ粒子製剤、PAD、パルボシクリブ、パリフェルミン、パロノセトロン塩酸塩、パミドロネート二ナトリウム、パニツムマブ、パノビノスタット、パラプラット(Paraplat)(カルボプラチン)、パラプラチン(カルボプラチン)、パゾパニブ塩酸塩、ペグアスパルガーゼ、ペグインターフェロンα−2b、ペグイントロン(ペグインターフェロンα−2b)、ペムブロリズマブ、ペメトレキセド二ナトリウム、パージェタ(ペルツズマブ)、ペルツズマブ、プラチノール(シスプラチン)、プラチノール−AQ(シスプラチン)、プレリキサフォル、ポマリドミド、ポマリスト(ポマリドミド)、ポナチニブ塩酸塩、プララトレキセート、プレドニゾン、プロカルバジン塩酸塩、プロロイキン(Proleukin)(アルデスロイキン)、プロリア(デノスマブ)、プロマクタ(エルトロンボパグオラミン)、プロベンジ(シプロイセルT)、プリントール(メルカプトプリン)、プリキサン(Purixan)(メルカプトプリン)、二塩化ラジウム−223、ラロキシフェン塩酸塩、ラムシルマブ、ラスブリカーゼ、R−CHOP、R−CVP、組換えヒトパピローマウイルス(HPV)二価ワクチン、組換えヒトパピローマウイルス(HPV)九価ワクチン、組換えヒトパピローマウイルス(HPV)四価ワクチン、組換えインターフェロンα−2b、レゴラフェニブ、R−EPOCH、レブリミド(レナリドミド)、リウマトレックス(メトトレキセート)、リツキサン(リツキシマブ)、リツキシマブ、ロミデプシン、ロミプロスチム、ルビドマイシン(ダウノルビシン塩酸塩)、リン酸ルキソリチニブ、スクレロゾール(Sclerosol)胸膜内エアロゾル(タルク)、シルツキシマブ、シプロイセルT、ソマチュリンデポ(酢酸ランレオチド)、トシル酸ソラフェニブ、スプリセル(ダサチニブ)、スタンフォードV、滅菌タルク粉末(タルク)、ステリタルク(タルク)、スチバーガ(レゴラフェニブ)、リンゴ酸スニチニブ、スーテント(リンゴ酸スニチニブ)、シラトロン(ペグインターフェロンα−2b)、シルバント(Sylvant)(シルツキシマブ)、シノビール(Synovir)(サリドマイド)、シンリボ(Synribo)(オマセタキシンメペサクシネート)、TAC、タフィンラー(ダブラフェニブ)、タルク、クエン酸タモキシフェン、タラビンPFS(Tarabine PFS)(シタラビン)、タルセバ(エルロチニブ塩酸塩)、タルグレチン(ベキサロテン)、タシグナ(ニロチニブ)、タキソール(パクリタキセル)、タキソテール(ドセタキセル)、テモダール(テモゾロミド)、テモゾロミド、テムシロリムス、サリドマイド、サロミド(サリドマイド)、チオテパ、トポサール(Toposar)(エトポシド)、トポテカン塩酸塩、トレミフェン、トーリセル(テムシロリムス)、トシツモマブ及
びI131ヨウ素トシツモマブ、トテクト(Totect)(デクスラゾキサン塩酸塩)、TPF、トラメチニブ、トラスツズマブ、トレアンダ(ベンダムスチン塩酸塩)、トリセノックス(三酸化ヒ素)、タイケルブ(二トシル酸ラパチニブ)、ユニツキシン(Unituxin)(ジヌツキシマブ)、バンデタニブ、VAMP、ベクチビックス(パニツムマブ)、VeIP、ベルバン(ビンブラスチンサルフェート)、ベルケイド(ボルテゾミブ)、ベルサール(Velsar)(ビンブラスチンサルフェート)、ベムラフェニブ、ベペシド(エトポシド)、ビアデュール(Viadur)(酢酸ロイプロリド)、ビダーザ(アザシチジン)、ビンブラスチンサルフェート、ビンカサールPFS(Vincasar PFS)(ビンクリスチンサルフェート)、ビンクリスチンサルフェート、ビンクリスチンサルフェートリポソーム、酒石酸ビノレルビン、VIP、ビスモデギブ、ボラクサーゼ(グルカルピダーゼ)、ボリノスタット、ヴォトリエント(パゾパニブ塩酸塩)、ウェルコボリン(ロイコボリンカルシウム)、ザーコリ(クリゾチニブ)、ゼローダ(カペシタビン)、ゼリイリ(XELIRI)、ゼロックス(XELOX)、Xgeva(デノスマブ)、ゾーフィゴ(二塩化ラジウム−223)、イクスタンジ(エンザルタミド)、ヤーボイ(イピリムマブ)、ザルトラップ(Ziv−アフリベルセプト)、ゼルボラフ(ベムラフェニブ)、ゼバリン(イブリツモマブチウキセタン)、ザインカード(Zinecard)(デクスラゾキサン塩酸塩)、Ziv−アフリベルセプト、ゾラデックス(酢酸ゴセレリン)、ゾレドロン酸、ゾリンザ(ボリノスタット)、ゾメタ(ゾレドロン酸)、ザイデリグ(Zydelig)(イデラリシブ)、ジカディア(セリチニブ)、及びザイティガ(酢酸アビラテロン)からなる群より選択することができる。
2種以上の作用物質を医薬組成物として投与する場合、各作用物質は、任意選択で、別々の組成物で投与することも、及び/または異なる投与経路を介して投与することもできる。各作用物質に可能な投与経路として、独立して、非経口投与、経粘膜投与、直腸投与、頬側投与、及び/または吸入(例えば、本明細書中記載されるとおり)が挙げられるが、これらに限定されない。
実施形態によっては、医薬組成物は、全身投与または局所投与に適する。他の実施形態において、医薬組成物は、経鼻投与、経口投与、または腹腔内投与に適する。他の実施形態において、医薬組成物は、静脈内投与、筋肉内投与、または皮下投与に適する。他の実施形態において、医薬組成物は、腫瘍内投与に適する。
がん及び転移における使用方法
実施形態によっては、本発明は、がん細胞でのMOSPD2発現が、その非がん性カウンターパートと比較した場合に上方制御されているという発見に関連する。実施例のセクションで示すとおり、MOSPD2発現は、各種がん細胞、例えば、膀胱がん、脳がん(例えば、大脳星状細胞腫)、乳がん、結腸がん(例えば、結腸腺がん)、食道がん(例えば、食道腺がん)、肺がん、皮膚がん(例えば、黒色腫)、舌がん(例えば、頭頸部(舌)細胞がん)、腎臓がん(例えば、腎明細胞がん)、及び肝がん(例えば、肝細胞がん)などでは陽性に同定されたが、カウンターパートの正常非がん性細胞ではそうではなかった。さらに、各種がん細胞での、MOSPD2発現のサイレンシングまたは抗MOSPD2 F(ab’)mAbの投与によるMOSPD2阻害は、インビトロ及びインビボ両方でがん細胞の遊走及び転移を阻害する。
本発明の実施形態は、MOSPD2の阻害物質を用いた、がん細胞の転移を治療する、がん細胞の転移を予防する、またはがん細胞の転移の発生率を低下させるための方法に関する。実施形態によっては、本方法は、それを必要とする対象に、MOSPD2の阻害物質の有効量を投与するステップを含む。他の実施形態において、MOSPD2は、がん細胞により発現する。MOSPD2阻害物質の例として、本明細書中記載されるものが挙げられる。がんの適切な種類も本明細書中記載される。実施形態によっては、がんは、膀胱がん、脳がん(例えば、大脳星状細胞腫)、乳がん、結腸がん(例えば、結腸腺がん)、食道がん(例えば、食道腺がん)、肺がん、皮膚がん(例えば、黒色腫)、舌がん(例えば、頭頸部(舌)細胞がん)、腎臓がん(例えば、腎明細胞がん)、または肝がん(例えば、肝細胞がん)である。
本発明の実施形態は、MOSPD2の阻害物質を用いた、がんを治療する、がんを予防する、またはがんの発生率を低下させる方法にも関する。実施形態によっては、本方法は、それを必要とする対象に、MOSPD2の阻害物質の治療的有効量を投与するステップを含む。他の実施形態において、MOSPD2は、がん細胞により発現する。実施形態によっては、本方法は、さらに、治療的有効量のMOSPD2の阻害物質及び別の抗がん剤を投与するステップを含む。MOSPD2阻害物質及び抗がん剤の例として、本明細書中記載されるものが挙げられる。がんの適切な種類も本明細書中記載される。実施形態によっては、がんは、膀胱がん、脳がん(例えば、大脳星状細胞腫)、乳がん、結腸がん(例えば、結腸腺がん)、食道がん(例えば、食道腺がん)、肺がん、皮膚がん(例えば、黒色腫)、舌がん(例えば、頭頸部(舌)細胞がん)、腎臓がん(例えば、腎明細胞がん)、または肝がん(例えば、肝細胞がん)である。
本発明の実施形態は、MOSPD2の阻害物質を用いた、転移性がんを治療する、転移性がんを予防する、または転移性がんの発生率を低下させる方法に関する。実施形態によっては、本方法は、それを必要とする対象に、治療的有効量のMOSPD2の阻害物質及び別の抗がん剤を投与するステップを含む。実施形態によっては、投与は、局所的、例えば、腫瘍内投与である。実施形態によっては、MOSPD2は、転移性がん細胞により発現する。MOSPD2阻害物質及び抗がん剤の例として、本明細書中記載されるものが挙げられる。がんの適切な種類も本明細書中記載される。実施形態によっては、がんは、膀胱がん、脳がん(例えば、大脳星状細胞腫)、乳がん、結腸がん(例えば、結腸腺がん)、食道がん(例えば、食道腺がん)、肺がん、皮膚がん(例えば、黒色腫)、舌がん(例えば、頭頸部(舌)細胞がん)、腎臓がん(例えば、腎明細胞がん)、または肝がん(例えば、肝細胞がん)である。
実施形態によっては、MOSPD2の阻害物質は、本明細書中記載される抗体または抗体の抗原結合断片、例えば、抗体抗原平衡解離定数(K)が約10−6M〜約10−12M、またはそれらの値のうちの任意の範囲(例えば、約10−7M〜約10−12、10−8M〜約10−12M、約10−9M〜約10−12M、約10−10M〜約10−12M、約10−11M〜約10−12M、約10−6M〜約10−11M、約10−7M〜約10−11M、約10−8M〜約10−11M、約10−9M〜約10−11M、約10−10M〜約10−11M、約10−6M〜約10−10M、約10−7M〜約10−10M、約10−8M〜約10−10M、約10−9M〜約10−10M、約10−6M〜約10−9M、約10−7M〜約10−9M、約10−8M〜約10−9M、約10−6M〜約10−8M、または約10−7M〜約10−8)であるものである。他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、Kが約10−6M、約10−7M、約10−8M、約10−9M、約10−10M、約10−11M、または約10−12Mである。実施形態によっては、抗体または抗原結合断片は、MOSPD2上の1つまたは複数のエピトープに結合する。実施形態によっては、Kは、Scatchard分析、表面プラズモン共鳴、または本明細書中記載される他の方法により、実施形態によっては、37℃で、求められる。
実施形態によっては、本発明の抗体または抗原結合断片は、約101/Ms〜約101/Ms、またはそれらの値のうちの任意の範囲(例えば、約101/Ms〜約101/Ms、約101/Ms〜約101/Ms、約101/Ms〜約101/Ms、約101/Ms〜約101/Ms、または約101/Ms〜約101/Ms)のKonでMOSPD2に結合する。他の実施形態において、抗体または抗原結合断片は、Konが約101/Ms、約101/Ms、約101/Ms、または約101/Msである。
実施形態によっては、本発明の抗体または抗原結合断片は、約10−31/s〜約10−61/s、またはそれらの値のうちの任意の範囲(例えば、約10−31/s〜約10−51/s、約10−41/s〜約10−51/s、約10−41/s〜約10−61/s、約10−51/s〜約10−61/s、または約10−31/s〜約10−41/s)のKoffでMOSPD2に結合する。他の実施形態において、抗体または抗原結合断片は、Koffが約10−31/s、約10−41/s、約10−51/s、または約10−61/sである。
実施形態によっては、MOSPD2の阻害物質は、抗体または抗体の抗原結合断片であり、治療的有効量は、約1μg/ml〜約10μg/ml、またはそれらの値のうちの任意の範囲(例えば、約2μg/ml〜約10μg/ml、約3μg/ml〜約10μg/ml、約4μg/ml〜約10μg/ml、約5μg/ml〜約10μg/ml、約6μg/ml〜約10μg/ml、約7μg/ml〜約10μg/ml、約8μg/ml〜約10μg/ml、約9μg/ml〜約10μg/ml、約1μg/ml〜約9μg/ml、約2μg/ml〜約9μg/ml、約3μg/ml〜約9μg/ml、約4μg/ml〜約9μg/ml、約5μg/ml〜約9μg/ml、約6μg/ml〜約9μg/ml、約7μg/ml〜約9μg/ml、約8μg/ml〜約9μg/ml、約1μg/ml〜約8μg/ml、約2μg/ml〜約8μg/ml、約3μg/ml〜約8μg/ml、約4μg/ml〜約8μg/ml、約5μg/ml〜約8μg/ml、約6μg/ml〜約8μg/ml、約7μg/ml〜約8μg/ml、約1μg/ml〜約7μg/ml、約2μg/ml〜約7μg/ml、約3μg/ml〜約7μg/ml、約4μg/ml〜約7μg/ml、約5μg/ml〜約7μg/ml、約6μg/ml〜約7μg/ml、約1μg/ml〜約6μg/ml、約2μg/ml〜約6μg/ml、約3μg/ml〜約6μg/ml、約4μg/ml〜約6μg/ml、約5μg/ml〜約6μg/ml、約1μg/ml〜約5μg/ml、約2μg/ml〜約5μg/ml、約3μg/ml〜約5μg/ml、約4μg/ml〜約5μg/ml、約1μg/ml〜約4μg/ml、約2μg/ml〜約4μg/ml、約3μg/ml〜約4μg/ml、約1μg/ml〜約3μg/ml、約2μg/ml〜約3μg/ml、または約1μg/ml〜約2μg/ml)である。他の実施形態において、MOSPD2の阻害物質は、抗体または抗体の抗原結合断片であり、治療的有効量は、約1μg/ml、約2μg/ml、約3μg/ml、約4μg/ml、約5μg/ml、約6μg/ml、約7μg/ml、約8μg/ml、約9μg/ml、または約10μg/ml。
実施形態によっては、MOSPD2の阻害物質は、抗体または抗体の抗原結合断片であり、治療的有効量は、約10mg/kg〜約40mg/kg、またはそれらの値のうちの任意の範囲(例えば、約15mg/kg〜約40mg/kg、約20mg/kg〜約40mg/kg、約25mg/kg〜約40mg/kg、約30mg/kg〜約40mg/kg、約35mg/kg〜約40mg/kg、約10mg/kg〜約35mg/kg、約15mg/kg〜約35mg/kg、約20mg/kg〜約35mg/kg、約25mg/kg〜約35mg/kg、約30mg/kg〜約35mg/kg、約10mg/kg〜約30mg/kg、約15mg/kg〜約30mg/kg、約20mg/kg〜約30mg/kg、約25mg/kg〜約30mg/kg、約10mg/kg〜約25mg/kg、約15mg/kg〜約25mg/kg、約20mg/kg〜約25mg/kg、約10mg/kg〜約20mg/kg、約15mg/kg〜約20mg/kg、または約10mg/kg〜約15mg/kg)である。他の実施形態において、MOSPD2の阻害物質は、抗体または抗体の抗原結合断片であり、治療的有効量は、約10mg/kg、約15mg/kg、約20mg/kg、約25mg/kg、約30mg/kg、約35mg/kg、または約40mg/kgである。
実施形態によっては、対象は、哺乳類またはヒトである。他の実施形態において、MOSPD2は、哺乳類MOSPD2またはヒトMOSPD2である。
がん細胞中のまたはがん細胞の1種または複数の作用を阻害または阻止する方法
本発明の実施形態は、がん細胞中のまたはがん細胞の1種または複数の作用を阻害または阻止する方法にも関し、本方法は、MOSPD2の阻害物質を投与するステップを含む。実施形態によっては、本方法は、それを必要とする対象に、MOSPD2の阻害物質の治療的有効量を投与するステップを含む。実施形態によっては、投与は、局所的、例えば、腫瘍内投与である。MOSPD2阻害物質の例として、本明細書中記載されるものが挙げられる。がんの適切な種類も本明細書中記載される。
実施形態によっては、MOSPD2の阻害物質は、本明細書中記載される抗体または抗体の抗原結合断片、例えば、抗体抗原平衡解離定数(K)が約10−6M〜約10−12M、またはそれらの値のうちの任意の範囲(例えば、約10−7M〜約10−12、10−8M〜約10−12M、約10−9M〜約10−12M、約10−10M〜約10−12M、約10−11M〜約10−12M、約10−6M〜約10−11M、約10−7M〜約10−11M、約10−8M〜約10−11M、約10−9M〜約10−11M、約10−10M〜約10−11M、約10−6M〜約10−10M、約10−7M〜約10−10M、約10−8M〜約10−10M、約10−9M〜約10−10M、約10−6M〜約10−9M、約10−7M〜約10−9M、約10−8M〜約10−9M、約10−6M〜約10−8M、または約10−7M〜約10−8)であるものである。他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、Kが約10−6M、約10−7M、約10−8M、約10−9M、約10−10M、約10−11M、または約10−12Mである。実施形態によっては、抗体または抗原結合断片は、MOSPD2上の1つまたは複数のエピトープに結合する。実施形態によっては、Kは、Scatchard分析、表面プラズモン共鳴、または本明細書中記載される他の方法により、実施形態によっては、37℃で、求められる。
実施形態によっては、本発明の抗体または抗原結合断片は、MOSPD2に、約101/Ms〜約101/Ms、またはそれらの値のうちの任意の範囲(例えば、約101/Ms〜約101/Ms、約101/Ms〜約101/Ms、約101/Ms〜約101/Ms、約101/Ms〜約101/Ms、または約101/Ms〜約101/Ms)のKonで結合する。他の実施形態において、抗体または抗原結合断片は、Konが約101/Ms、約101/Ms、約101/Ms、または約101/Msである。
実施形態によっては、本発明の抗体または抗原結合断片は、MOSPD2に、約10−31/s〜約10−61/s、またはそれらの値のうちの任意の範囲(例えば、約10−31/s〜約10−51/s、約10−41/s〜約10−51/s、約10−41/s〜約10−61/s、約10−51/s〜約10−61/s、または約10−31/s〜約10−41/s)のKoffで結合する。他の実施形態において、抗体または抗原結合断片は、Koffが約10−31/s、約10−41/s、約10−51/s、または約10−61/sである。
実施形態によっては、MOSPD2の阻害物質は、抗体または抗体の抗原結合断片であり、治療的有効量は、約1μg/ml〜約10μg/ml、またはそれらの値のうちの任意の範囲(例えば、約2μg/ml〜約10μg/ml、約3μg/ml〜約10μg/ml、約4μg/ml〜約10μg/ml、約5μg/ml〜約10μg/ml、約6μg/ml〜約10μg/ml、約7μg/ml〜約10μg/ml、約8μg/ml〜約10μg/ml、約9μg/ml〜約10μg/ml、約1μg/ml〜約9μg/ml、約2μg/ml〜約9μg/ml、約3μg/ml〜約9μg/ml、約4μg/ml〜約9μg/ml、約5μg/ml〜約9μg/ml、約6μg/ml〜約9μg/ml、約7μg/ml〜約9μg/ml、約8μg/ml〜約9μg/ml、約1μg/ml〜約8μg/ml、約2μg/ml〜約8μg/ml、約3μg/ml〜約8μg/ml、約4μg/ml〜約8μg/ml、約5μg/ml〜約8μg/ml、約6μg/ml〜約8μg/ml、約7μg/ml〜約8μg/ml、約1μg/ml〜約7μg/ml、約2μg/ml〜約7μg/ml、約3μg/ml〜約7μg/ml、約4μg/ml〜約7μg/ml、約5μg/ml〜約7μg/ml、約6μg/ml〜約7μg/ml、約1μg/ml〜約6μg/ml、約2μg/ml〜約6μg/ml、約3μg/ml〜約6μg/ml、約4μg/ml〜約6μg/ml、約5μg/ml〜約6μg/ml、約1μg/ml〜約5μg/ml、約2μg/ml〜約5μg/ml、約3μg/ml〜約5μg/ml、約4μg/ml〜約5μg/ml、約1μg/ml〜約4μg/ml、約2μg/ml〜約4μg/ml、約3μg/ml〜約4μg/ml、約1μg/ml〜約3μg/ml、約2μg/ml〜約3μg/ml、または約1μg/ml〜約2μg/ml)である。他の実施形態において、MOSPD2の阻害物質は、抗体または抗体の抗原結合断片であり、治療的有効量は、約1μg/ml、約2μg/ml、約3μg/ml、約4μg/ml、約5μg/ml、約6μg/ml、約7μg/ml、約8μg/ml、約9μg/ml、または約10μg/mlである。
実施形態によっては、MOSPD2の阻害物質は、抗体または抗体の抗原結合断片であり、治療的有効量は、約10mg/kg〜約40mg/kg、またはそれらの値のうちの任意の範囲(例えば、約15mg/kg〜約40mg/kg、約20mg/kg〜約40mg/kg、約25mg/kg〜約40mg/kg、約30mg/kg〜約40mg/kg、約35mg/kg〜約40mg/kg、約10mg/kg〜約35mg/kg、約15mg/kg〜約35mg/kg、約20mg/kg〜約35mg/kg、約25mg/kg〜約35mg/kg、約30mg/kg〜約35mg/kg、約10mg/kg〜約30mg/kg、約15mg/kg〜約30mg/kg、約20mg/kg〜約30mg/kg、約25mg/kg〜約30mg/kg、約10mg/kg〜約25mg/kg、約15mg/kg〜約25mg/kg、約20mg/kg〜約25mg/kg、約10mg/kg〜約20mg/kg、約15mg/kg〜約20mg/kg、または約10mg/kg〜約15mg/kg)である。他の実施形態において、MOSPD2の阻害物質は、抗体または抗体の抗原結合断片であり、治療的有効量は、約10mg/kg、約15mg/kg、約20mg/kg、約25mg/kg、約30mg/kg、約35mg/kg、または約40mg/kgである。
実施形態によっては、MOSPD2の阻害物質(例えば、抗体またはその抗原結合断片)は、MOSPD2(例えば、ヒトMOSPD2)の1種または複数の作用(例えば、MOSPD2発現、がん細胞遊走、腫瘍成長と関連した単球遊走(例えば、腫瘍関連マクロファージの存在)、ケモカインシグナル伝達経路、成長因子シグナル伝達経路、EGF受容体リン酸化、ERKリン酸化、AKTリン酸化、及び/またはFAKリン酸化)の、少なくとも約10%(例えば、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、またはそれ以上)の阻害を引き起こす。他の実施形態において、MOSPD2阻害物質(例えば、抗体またはその抗原結合断片)の投与は、MOSPD2(例えば、ヒトMOSPD2)の1種または複数の作用(例えば、MOSPD2発現、がん細胞遊走、腫瘍成長と関連した単球遊走(例えば、腫瘍関連マクロファージの存在)、ケモカインシグナル伝達経路、成長因子シグナル伝達経路、EGF受容体リン酸化、ERKリン酸化、AKTリン酸化、及び/またはFAKリン酸化)の、約10%〜100%、約10%〜約99%、約10%〜約95%、約10%〜約90%、約10%〜約85%、約10%〜約80%、約10%〜約70%、約20%〜約99%、約20%〜約95%、約20%〜約90%、約20%〜約85%、約20%〜約80%、約30%〜約95%、約30%〜約90%、約30%〜約85%、約30%〜約80%、約40%〜約95%、約40%〜約90%、約40%〜約85%、約40%〜約80%、約50%〜約95%、約50%〜約90%、約50%〜約85%、約50%〜約80%、約60%〜約95%、約60%〜約90%、約60%〜約85%、または約60%〜約80%の阻害を引き起こす。1つの態様において、抗MOSPD2抗体またはその抗原結合断片の投与は、がん細胞遊走(例えば、EGF誘導型遊走)の約10%〜100%、約10%〜約99%、約10%〜約95%、約10%〜約90%、約10%〜約85%、約10%〜約80%、約10%〜約70%、約20%〜約99%、約20%〜約95%、約20%〜約90%、約20%〜約85%、約20%〜約80%、約30%〜約95%、約30%〜約90%、約30%〜約85%、約30%〜約80%、約40%〜約95%、約40%〜約90%、約40%〜約85%、約40%〜約80%、約50%〜約95%、約50%〜約90%、約50%〜約85%、約50%〜約80%、約60%〜約95%、約60%〜約90%、約60%〜約85%、または約60%〜約80%の阻害を引き起こす。
実施形態によっては、1種または複数の作用は、MOSPD2発現、がん細胞遊走、腫瘍成長と関連した単球遊走(例えば、腫瘍関連マクロファージの存在)、ケモカインシグナル伝達経路、成長因子シグナル伝達経路、EGF受容体リン酸化、ERKリン酸化、AKTリン酸化、及び/またはFAKリン酸化のうちの1種または複数である。実施形態によっては、これらの作用のうち少なくとも2種、少なくとも3種、少なくとも4種、少なくとも5種、少なくとも6種、少なくとも7種、少なくとも8種、少なくとも9種、少なくとも10種、または全てが阻害される。
実施形態によっては、少なくともがん細胞遊走及びケモカインシグナル伝達経路が阻害される。他の実施形態において、ケモカインシグナル伝達経路または成長因子シグナル伝達経路の阻害は、EGF受容体リン酸化、ERKリン酸化、AKTリン酸化、及び/またはFAKリン酸化の阻害である。他の実施形態において、がん細胞遊走または腫瘍成長と関連した単球遊走(例えば、腫瘍関連マクロファージの存在)は、1種より多いケモカインまたは成長因子(例えば、EGF)あるいはケモカイン受容体または成長因子受容体(例えば、EGFR)により誘導される。
実施形態によっては、対象は、哺乳類またはヒトである。他の実施形態において、MOSPD2は、哺乳類MOSPD2またはヒトMOSPD2である。
腫瘍関連マクロファージまたは腫瘍関連マクロファージ遊走を減少させる方法
腫瘍関連マクロファージ(TAM)は、がん腫瘤の近傍または内部で見つかることが多い。TAMは、腫瘍成長に重要であることが既知である。TAMは、ほとんどが、循環単球に由来し、それらの腫瘍への動員は、腫瘍由来走化因子により駆動される。TAMは、広範囲にわたる成長因子及び血管新生促進因子を分泌することにより腫瘍細胞増殖及び転移を促進する。結果として、多くの腫瘍で、TAMが多数であると、腫瘍成長率、局所的増殖、及び遠隔転移が増大する。実際、TAM浸潤の程度は、乳がん、頭頸部がん、前立腺、及び子宮がんで逆予後予測因子として使用されてきている(R.D.Leek,R.Landers,S.B.Fox,F.Ng,A.L.Harris,C.E.Lewis,British journal of Cancer 1998,77,2246、M.R.Young,M.A.Wright,Y.Lozano,M.M.Prechel,J.Benefield,J.P.Leonetti,S.L.Collins,G.J.Petruzzelli,International Journal of Cancer 1997,74,69、I.F.Lissbrant,P.Stattin,P.Wikstrom,J.E.Damber,L.Egevad,A.Bergh,International journal of oncology 2000,17,445、H.B.Salvesen,L.A.Akslen,International Journal of Cancer 1999,84,538)。TAMは、腫瘍組織でも顕著であり、乳がんの細胞塊の最大80%までを占める。
本発明のいくつかの実施形態は、がんを治療する、がんの発生率を低下させる、またはがんを予防するための方法に関し、本方法は、がん腫瘤の付近もしくは内部の腫瘍関連マクロファージ数を減少させるため、または腫瘍関連マクロファージの遊走を減少させるため、その必要がある対象に、MOSPD2、例えば循環単球もしくは腫瘍関連マクロファージにより発現するMOSPD2の阻害物質の有効量を投与するステップを含む。本発明のいくつかの実施形態は、がん転移を治療する、がん転移を予防する、またはがん転移の発生率を低下させるための方法に関し、本方法は、がん腫瘤の付近もしくは内部の腫瘍関連マクロファージ数を減少させるため、または腫瘍関連マクロファージの遊走を減少させるため、その必要がある対象に、MOSPD2、例えば循環単球もしくは腫瘍関連マクロファージにより発現するMOSPD2の阻害物質の有効量を投与するステップを含む。実施形態によっては、投与は、局所的投与、例えば、腫瘍内投与である。実施形態によっては、投与は、腫瘍関連マクロファージの個数または遊走を、ベースラインと比較した場合に、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または100%、あるいは上記パーセンテージの間の任意の数字で減少させるのに有効である。
実施形態によっては、投与は、腫瘍関連マクロファージの個数または遊走を、ベースラインと比較した場合に、約5%、約10%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または100%、あるいは上記パーセンテージの間の任意の数字で減少させるのに有効である。
他の実施形態において、投与は、腫瘍関連マクロファージの個数または遊走を、ベースラインと比較した場合に、約5%〜100%、または約5%〜約95%、約5%〜約90%、約5%〜約80%、約5%〜約70%、約5%〜約60%、約5%〜約50%、約5%〜約40%、約5%〜約30%、約10%〜100%、約10%〜約95%、約10%〜約90%、約10%〜約80%、約10%〜約70%、約10%〜約60%、約10%〜約50%、約10%〜約40%、約20%〜100%、約20%〜約95%、約20%〜約90%、約20%〜約80%、約20%〜約70%、約20%〜約60%、約20%〜約50%、約20%〜約40%、あるいは本明細書中記載される値の任意の他の範囲で減少させるのに有効である。
当該分野で既知の任意のアッセイ、例えばマクロファージを特異的に検出する抗体を用いた腫瘍切片の免疫組織化学染色などを用いて、腫瘍関連マクロファージ密度または個数を測定することができる。例えば、米国特許出願第2007/0218116号及び同第2011/0311616号を参照。MOSPD2阻害物質の例として、本明細書中記載されるものが挙げられる。がんの適切な種類も本明細書中記載される。実施形態によっては、がんは、乳がん、頭頸部がん、前立腺がん、または子宮がんである。
実施形態によっては、MOSPD2の阻害物質は、本明細書中記載される抗体または抗体の抗原結合断片であり、例えば、抗体抗原平衡解離定数(K)が約10−6M〜約10−12M、またはそれらの値のうちの任意の範囲(例えば、約10−7M〜約10−12、10−8M〜約10−12M、約10−9M〜約10−12M、約10−10M〜約10−12M、約10−11M〜約10−12M、約10−6M〜約10−11M、約10−7M〜約10−11M、約10−8M〜約10−11M、約10−9M〜約10−11M、約10−10M〜約10−11M、約10−6M〜約10−10M、約10−7M〜約10−10M、約10−8M〜約10−10M、約10−9M〜約10−10M、約10−6M〜約10−9M、約10−7M〜約10−9M、約10−8M〜約10−9M、約10−6M〜約10−8M、または約10−7M〜約10−8M)であるものである。他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、Kが、約10−6M、約10−7M、約10−8M、約10−9M、約10−10M、約10−11M、または約10−12Mである。実施形態によっては、抗体または抗原結合断片は、MOSPD2上の1つまたは複数のエピトープに結合する。実施形態によっては、Kは、Scatchard分析、表面プラズモン共鳴、または本明細書中記載される他の方法により、実施形態によっては、37℃で、求められる。
実施形態によっては、本発明の抗体または抗原結合断片は、約101/Ms〜約101/Ms、またはそれらの値のうちの任意の範囲(例えば、約101/Ms〜約101/Ms、約101/Ms〜約101/Ms、約101/Ms〜約101/Ms、約101/Ms〜約101/Ms、または約101/Ms〜約101/Ms)のKonでMOSPD2に結合する。他の実施形態において、抗体または抗原結合断片は、Konが約101/Ms、約101/Ms、約101/Ms、または約101/Msである。
実施形態によっては、本発明の抗体または抗原結合断片は、約10−31/s〜約10−61/s、またはそれらの値のうちの任意の範囲(例えば、約10−31/s〜約10−51/s、約10−41/s〜約10−51/s、約10−41/s〜約10−61/s、約10−51/s〜約10−61/s、または約10−31/s〜約10−41/s)のKoffでMOSPD2と結合する。他の実施形態において、抗体または抗原結合断片は、Koffが、約10−31/s、約10−41/s、約10−51/s、または約10−61/sである。
実施形態によっては、MOSPD2の阻害物質は、抗体または抗体の抗原結合断片であり、治療的有効量は、約1μg/ml〜約10μg/ml、またはそれらの値のうちの任意の範囲(例えば、約2μg/ml〜約10μg/ml、約3μg/ml〜約10μg/ml、約4μg/ml〜約10μg/ml、約5μg/ml〜約10μg/ml、約6μg/ml〜約10μg/ml、約7μg/ml〜約10μg/ml、約8μg/ml〜約10μg/ml、約9μg/ml〜約10μg/ml、約1μg/ml〜約9μg/ml、約2μg/ml〜約9μg/ml、約3μg/ml〜約9μg/ml、約4μg/ml〜約9μg/ml、約5μg/ml〜約9μg/ml、約6μg/ml〜約9μg/ml、約7μg/ml〜約9μg/ml、約8μg/ml〜約9μg/ml、約1μg/ml〜約8μg/ml、約2μg/ml〜約8μg/ml、約3μg/ml〜約8μg/ml、約4μg/ml〜約8μg/ml、約5μg/ml〜約8μg/ml、約6μg/ml〜約8μg/ml、約7μg/ml〜約8μg/ml、約1μg/ml〜約7μg/ml、約2μg/ml〜約7μg/ml、約3μg/ml〜約7μg/ml、約4μg/ml〜約7μg/ml、約5μg/ml〜約7μg/ml、約6μg/ml〜約7μg/ml、約1μg/ml〜約6μg/ml、約2μg/ml〜約6μg/ml、約3μg/ml〜約6μg/ml、約4μg/ml〜約6μg/ml、約5μg/ml〜約6μg/ml、約1μg/ml〜約5μg/ml、約2μg/ml〜約5μg/ml、約3μg/ml〜約5μg/ml、約4μg/ml〜約5μg/ml、約1μg/ml〜約4μg/ml、約2μg/ml〜約4μg/ml、約3μg/ml〜約4μg/ml、約1μg/ml〜約3μg/ml、約2μg/ml〜約3μg/ml、または約1μg/ml〜約2μg/ml)である。他の実施形態において、MOSPD2の阻害物質は、抗体または抗体の抗原結合断片であり、治療的有効量は、約1μg/ml、約2μg/ml、約3μg/ml、約4μg/ml、約5μg/ml、約6μg/ml、約7μg/ml、約8μg/ml、約9μg/ml、または約10μg/mlである。
実施形態によっては、MOSPD2の阻害物質は、抗体または抗体の抗原結合断片であり、治療的有効量は、約10mg/kg〜約40mg/kg、またはそれらの値のうちの任意の範囲(例えば、約15mg/kg〜約40mg/kg、約20mg/kg〜約40mg/kg、約25mg/kg〜約40mg/kg、約30mg/kg〜約40mg/kg、約35mg/kg〜約40mg/kg、約10mg/kg〜約35mg/kg、約15mg/kg〜約35mg/kg、約20mg/kg〜約35mg/kg、約25mg/kg〜約35mg/kg、約30mg/kg〜約35mg/kg、約10mg/kg〜約30mg/kg、約15mg/kg〜約30mg/kg、約20mg/kg〜約30mg/kg、約25mg/kg〜約30mg/kg、約10mg/kg〜約25mg/kg、約15mg/kg〜約25mg/kg、約20mg/kg〜約25mg/kg、約10mg/kg〜約20mg/kg、約15mg/kg〜約20mg/kg、または約10mg/kg〜約15mg/kg)である。他の実施形態において、MOSPD2の阻害物質は、抗体または抗体の抗原結合断片であり、治療的有効量は、約10mg/kg、約15mg/kg、約20mg/kg、約25mg/kg、約30mg/kg、約35mg/kg、または約40mg/kgである。
実施形態によっては、対象は、哺乳類またはヒトである。他の実施形態において、MOSPD2は、哺乳類MOSPD2またはヒトMOSPD2である。
診断方法
本発明者らは、MOSPD2が、様々な種類のがん細胞及び腫瘍、ならびに炎症組織に浸潤してきたまたは腫瘍と関連した炎症細胞の表面で発現することを発見した。本発明者らは、MOSPD2発現が、様々な種類の腫瘍で、腫瘍のグレードに比例して増加することも発見した。したがって、1つの態様において、本発明は、対象におけるがんまたはがん転移(例えば、乳がん、結腸がん、肝臓がん、黒色腫、または本明細書中記載される他の種類のがん)の予測、診断、または予後判定のための方法に関し、本方法は、対象の試料中のMOSPD2発現レベルを決定するステップを含む。別の態様において、本発明は、対象における、腫瘍進行または腫瘍浸潤性の予測、診断、または予後判定のための方法に関し、本方法は、対象の試料中のMOSPD2発現レベルを決定するステップを含む。これらの方法の1つの実施形態において、MOSPD2発現レベルは、MOSPD2遺伝子発現のレベルである。別の実施形態において、MOSPD2発現レベルは、MOSPD2タンパク質発現のレベルである。
1つの態様において、本発明は、対象におけるがん(例えば、乳がん、結腸がん、肝臓がん、黒色腫、または本明細書中記載される他の種類のがん)の予測、診断、または予後判定のためのインビトロ方法に関し、本方法は、対象の試料中のMOSPD2発現レベルを決定するまたは定量するステップを含む。別の態様において、本発明は、対象におけるがん(例えば、乳がん、結腸がん、肝臓がん、黒色腫、または本明細書中記載される他の種類のがん)の予測、診断、または予後判定のためのインビトロ方法に関し、本方法は、(i)対象の試料中のMOSPD2発現レベルを決定または定量するステップ、及び(ii)ステップ(i)で得られた発現レベルを、対照値または参照値と比較するステップを含み、対照値または参照値と比べて増大したMOSPD2発現レベルは、がんまたはがん発症のリスクの増大を示す。実施形態によっては、対象の試料中にMOSPD2発現があるならば、その対象は、がんを有するかまたはがんのリスクが増大している。他の実施形態において、対象の試料中に対照値または参照値のMOSPD2発現量よりも多い量でMOSPD2発現があるならば、その対象は、がんを有するか、またはがんのリスクが増大している。
1つの態様において、本発明は、対象におけるがん転移(例えば、乳がん、結腸がん、肝臓がん、黒色腫、または本明細書中記載される他の種類のがん)の予測、診断、または予後判定のためのインビトロ方法に関し、本方法は、対象の試料中のMOSPD2発現レベルを決定または定量するステップを含む。別の態様において、本発明は、対象におけるがん転移(例えば、乳がん、結腸がん、肝臓がん、黒色腫、または本明細書中記載される他の種類のがん)の予測、診断、または予後判定のためのインビトロ方法に関し、本方法は、(i)対象の試料中のMOSPD2発現レベルを決定または定量するステップ、及び(ii)ステップ(i)で得られた発現レベルを、対照値または参照値と比較するステップを含み、対照値または参照値と比べて増大したMOSPD2発現レベルは、がん転移またはがん転移のリスクの増大を示す。実施形態によっては、対象の試料中にMOSPD2発現があるならば、その対象は、がん転移を有するかまたはがん転移のリスクが増大している。他の実施形態において、対象の試料中に対照値または参照値のMOSPD2発現量よりも多い量でMOSPD2発現があるならば、その対象は、がん転移を有するか、またはがん転移のリスクが増大している。
1つの態様において、本発明は、対象における腫瘍進行(例えば、腫瘍グレードの増大)または腫瘍浸潤性の予測、診断、または予後判定のためのインビトロ方法に関し、本方法は、対象の試料中のMOSPD2発現レベルを決定または定量するステップを含む。別の態様において、本発明は、対象における腫瘍進行(例えば、腫瘍グレードの増大)または腫瘍浸潤性の予測、診断、または予後判定のためのインビトロ方法に関し、本方法は、(i)対象の試料中のMOSPD2発現レベルを決定または定量するステップ、及び(ii)ステップ(i)で得られた発現レベルを、対照値または参照値と比較するステップを含み、対照値または参照値と比べて増大したMOSPD2発現レベルは、腫瘍進行(例えば、腫瘍グレードの増大)または腫瘍浸潤性、あるいは腫瘍進行または腫瘍浸潤性のリスクの増大を示す。実施形態によっては、対象の試料中にMOSPD2発現があるならば、その対象は、腫瘍進行または腫瘍浸潤性を有するかまたは腫瘍進行または腫瘍浸潤性のリスクが増大している。他の実施形態において、対象の試料中に対照値または参照値のMOSPD2発現量よりも多い量でMOSPD2発現があるならば、その対象は、腫瘍進行もしくは腫瘍浸潤性を有するか、または腫瘍進行もしくは腫瘍浸潤性のリスクが増大している。
実施形態によっては、本発明の方法は、以下の追加ステップ:試料中のMOSPD2発現レベルを定量するよう検査室に指示するステップ、検査室から試料中のMOSPD2発現レベルのレポートを入手するステップ、及び/または治療的有効量のMOSPD2の阻害物質(例えば、抗MOSPD2抗体またはその抗原結合断片)を対象に投与するステップのうち1つまたは複数を含む。
実施形態によっては、試料は、対象からの組織生検試料、腫瘍生検試料、または血液試料である。
実施形態によっては、対照値または参照値は、正常組織(例えば、正常隣接組織(NAT))中のMOSPD2発現レベルである。他の実施形態において、対照値または参照値は、検出不能なMOSDP2発現量または有意でないMOSPD2発現量である。
MOSPD2発現レベルを決定するための方法は、文献で既知であり、本明細書中記載される。
実施形態によっては、本発明は、対象においてMOSPD2の阻害物質に対して反応性のがんまたはがん転移を治療するための方法に関し、本方法は、(i)対象におけるMOSPD2発現レベルを決定するステップ、及び、発現レベルが対照値または参照値の発現レベルより高いと判定された場合、(ii)対象に、治療的有効量のMOSPD2の阻害物質(例えば、抗MOSPD2抗体またはその抗原結合断片)を投与するステップを含む。
実施形態によっては、本発明は、対象においyrMOSPD2発現腫瘍を治療するための方法に関し、本方法は、治療的有効量のMOSPD2の阻害物質(例えば、抗MOSPD2抗体またはその抗原結合断片)を投与するステップを含む。他の実施形態において、本発明は、対象を治療する方法に関し、本方法は、治療的有効量のMOSPD2の阻害物質(例えば、抗MOSPD2抗体またはその抗原結合断片)を投与するステップを含み、対象は、MOSPD2を発現する腫瘍を有している。
実施形態によっては、本発明は、MOSPD2を発現するがん細胞または腫瘍を有する患者におけるがんまたはがん転移の治療に使用するための、MOSPD2の阻害物質(例えば、抗MOSPD2抗体またはその抗原結合断片)に関する。
ここで以下の実施例を参照して、上記の説明と共に、非限定的な様式で本発明のいくつかの実施形態を例示する。
材料及び方法
MOSPD2サイレンシング
ヒト乳がん細胞株MDA−MB−231(本明細書中以下、MDA−231)(HTB−26)及びヒト悪性黒色腫細胞株A2058(CRL−11147)を、アメリカ培養細胞系統保存機関(ATCC)から購入した。細胞(2ml中、2×10個)を、15ml試験管に入れた。対照ショートヘアピンRNA(sh−RNA)を発現するレンチウイルス粒子(2×10個のウイルス粒子)またはヒトMOSPD2 sh−RNAを発現するレンチウイルス粒子(2×10個のウイルス粒子)を細胞に添加し、次いでこれらを、8μg/mlのポリブレン(Sigma、Israel)の存在下、60分間、2000rpm、室温で回転させた。次いで、細胞を6ウェルプレートに播種した。72時間後、ピューロマイシン(4μg/ml、Sigma、Israel)を含有する新たな培地を加えて、形質導入された細胞を選択した。CRISPR−CAS9を介したサイレンシングのため、MDA−231細胞を、上記のとおりCRISPR−CAS9非標的対照またはCRISPR−CAS9ヒトMOSPD2レンチウイルスで形質導入した。形質導入された細胞で単独細胞クローニングを行い、MOSPD2タンパク質発現がサイレンシングされ、遊走が障害された細胞を単離した。
ウエスタンブロット法
sh−対照またはsh−MOSPD2レンチウイルスで形質導入されたA2058またはMDA−231細胞、あるいは対照またはMOSPD2 CRISPR−CAS9レンチウイルス粒子で形質導入されたMDA−231細胞(10個)を、1:100のジチオトレイトール(DTT)、ホスファターゼ、及びプロテアーゼ阻害物質(Thermo Scientific)を含有する溶解緩衝液で洗浄及び再懸濁させた。試料を、プレキャストCriterion TGXゲル(Bio−Rad、Hemel Hempstead、UK)にロードし、ニトロセルロース膜に移した。ブロットを、5%乳またはウシ血清アルブミン(BSA)を加えたトリス緩衝化生理食塩水及びTween20(TBST)で1時間ブロックし、続いて一次及び二次抗体と共にインキュベーションした。ECLキット(Thermo Scientific)を使用して、膜を現像した。免疫ブロッティングのため、以下の抗体を使用した。
一次抗体:Vascular Biogenics Ltd製のウサギ抗MOSPD2(1:5000)。ホスホ細胞外制御キナーゼ(p−ERK1/2)(Thr183及びTyr185、1:4000)を、Sigma(Israel)から購入した。ホスホ−AKT(Ser473、1:1000)を、Cell Signalingから購入した。ホスホ−FAK(1:2000)を、Abcam(Cambridge、UK)から購入した。熱ショックタンパク質(HSP)90(1:1000)を、Santa Cruz Biotechnology(Dallas、TX)から購入した。
二次抗体:西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)ロバ抗ウサギ(1:5000)抗体及びHRPヤギ抗マウス(1:5000)抗体を、Jackson ImmunoResearch(West Grove、PA)から購入した。
Q−PCR
サイレンシング有効性を判定するため、RNeasyミニキット(Qiagen、ValenVBa、CA)を使用して、sh−対照及びsh−MOSPD2レンチウイルスで形質導入されたMDA−231細胞からRNAを抽出した。cDNA調製のため、2μgのRNAを、qScript反応ミックス及びqScript逆転写酵素(Quanta Bioscience、Gaithersburg、MD)と混合した。反応物をサーマルサイクラー(BioRad、Hercules、CA)に入れ、取扱説明書に従って実行プログラムを設定した。ヒトMOSPD2用プライマーのセット、RNAレベルを正規化するための28S(BIOSEARCH TECHNOLOGIES、Petaluma、CA)、及びSYBR Green PCR Master Mix(Applied Biosystems、Warrington、UK)を用いて、Applied Biosystems 7300リアルタイムPCRシステム(Grand Island、NY)でリアルタイムPCR反応を行った。
免疫組織化学染色
がん組織でのMOSPD2発現レベルを評価するため、乳がん用(T088B及びBR2028a)、肝臓がん用(BC03116a)、及び複数臓器腫瘍用(MC6163)のBiomaxアレイ(US Biomax Rockville、MD)を、ウサギ抗MOSPD2抗体または対照ウサギIgG(R&D Systemsカタログ番号AB−105−C)とともに染色し、続いて抗ウサギHRP(カタログ番号0399 DAKO、Denmark)とともにインキュベーションした。
実施例1
抗MOSPD2抗体
以下の方法に従って、抗MOSPD2ポリクローナル抗体を作製した。
材料及び方法
ヘマグルチニン(HA)タグ付組換えヒトMOSPD2(HA−rhMOSPD2)の作製及び精製
EcoRI及びXbaI制限部位を用いて、全長ヒトMOSPD2 cDNAを、レンチウイルスプラスミドベクターpLVX−EF1α−IRES−Puro(Clonetech、CA)に挿入した。EcoRI制限部位を用いて、HAタグ
Figure 0006949818
をコードするオリゴヌクレオチドを、MOSPD2のN末端領域に挿入した。形質導入のため、A2058黒色腫細胞(ATCC CRL−11147、VA)を、8μg/mlのポリブレン(Sigma、Israel)及びHA−rhMOSPD2発現ベクター含有レンチウイルス粒子の存在下、60分間、2000rpmで、室温で回転させた。次いで、細胞を6ウェルプレートに播種した。72時間後、ピューロマイシン(4μg/ml、Sigma、Israel)を含有する新たな培地を加えて、形質導入された細胞を選択した。HA−rhMOSPD2を精製するため、A2058形質導入細胞を、M−PER哺乳類タンパク質抽出試薬(Thermo Scientific)で溶解させ、抗HAアガロースビーズ(Thermo Scientific)に通した。グリシンまたはナトリウムチオシアナートを用いて、ビーズからHA−rhMOSPD2を溶出させ、続いてPBSに対して徹底透析した。
α−MOSPD2ポリクローナル抗体の作製及び単離
ウサギを、HA−rhMOSPD2の完全フロイントアジュバント乳化液約0.5mgで免疫化し、続いて3週間ごとにHA−rhMOSPD2の非完全フロイントアジュバント乳化液約0.25mgを用いた追加免疫を3回行った。各追加免疫の1週間後に血清を収集して、抗体免疫原性及び力価を評価した。タンパク質A/Gビーズ(SantaCruz、CA)を用いて、α−MOSPD2抗体を血清から単離した。
結果
ウサギポリクローナルα−MOSPD2抗体は内因性ヒトMOSPD2を検出しかつ沈殿させる
単離したα−MOSPD2ポリクローナル抗体を、それらの内因性ヒトMOSPD2を検出し沈殿させる能力について評価した。対照またはsh−MOSPD2レンチウイルス粒子で形質導入したU937細胞から細胞溶解液を調製した。試料を、単離したα−MOSPD2抗体(1:5000に希釈)を用いてウエスタンブロットにより分析した。HSP90の発現も、ローディング対照として決定した。U397細胞溶解液の免疫沈降も、単離したα−MOSPD2抗体または対照としてウサギIgG(10μg)を用いて行った。得られる沈殿物を、単離したα−MOSPD2抗体を用いて免疫ブロッティングし、続いて、ヤギ抗ウサギ抗体−HRP(1:5000)とともにインキュベーションすることにより分析した。結果は、単離したα−MOSPD2抗体が、U937細胞において内因性で発現されたMOSPD2を容易に検出及び免疫沈降させることを示した。
実施例2
転移性細胞株のMOSPD2及び遊走
がん細胞遊走におけるMOSPD2の役割を評価する目的で、2種の転移性細胞株、A2058黒色腫及びMDA−231乳がんにおけるMOSPD2発現を、sh−対照またはsh−MOSPD2レンチウイルス粒子を用いてサイレンシングした。
詳細には、sh−対照またはsh−MOSPD2で形質導入されたA2058またはMDA−231細胞(3×10)を、あらかじめ3時間、0.5%FBS/RPMI−1640中で飢餓状態に置き、それをQCM24−ウェル、5μm孔、遊走アッセイプレート(Corning−Costar、Corning、NY)の上段チャンバーに播種し、続いて、下段チャンバーに10%FBS/RPMI−1640及びEGF(200ng/ml、Peprotech Israel)が存在する状態で、24時間インキュベーションした。続いて、下段の区画に遊走した細胞を、クリスタルバイオレットで染色してから、画像を撮影した。
図1は、sh−MOSPD2レンチウイルス粒子が、インビトロでタンパク質発現を大いに減少させ、がん細胞遊走を阻害することを示す。
実施例3
MOSPD2及び細胞増殖
MOSPD2サイレンシング後の細胞遊走に対する阻害効果が、増殖などの基本的細胞機能にとって副次的であるかどうかを判定するため、sh−対照またはsh−MOSPD2レンチウイルス粒子で形質導入したMDA−231乳がん細胞を3日間の期間にわたり増殖について試験した。
具体的には、sh−対照またはsh−MOSPD2レンチウイルスで形質導入したMDA−231細胞を、6ウェルプレートに播種した(1ウェルあたり10個)。3日間連続で、24時間ごとに、細胞を3つ組でFACSにより計数した。
図2に示すデータは、MOSPD2がこれらの細胞の増殖にとって必須ではないことを示し、このことは、MODPD2の調節的役割が遊走に特異的であることを示唆する。
実施例4
MOSPD2及び細胞転移
がん細胞ががんの原発部位を超えて臓器に播種する際のMOSPD2の役割を評価するため、sh−対照またはsh−MOSPD2レンチウイルス粒子で形質導入したMDA−231乳がん細胞で肺転移した範囲を、免疫不全マウスに養子導入した。発端部位が乳房である別のモデルでは、免疫不全マウスに対して、sh−対照またはsh−MOSPD2レンチウイルス粒子で形質導入したMDA−231乳がん細胞を乳房脂肪体に播種した。
病理検査:組織診断スライドを、ヘマトキシリン/エオシン(H&E)で染色した。ホルマリン固定組織を脱水し、パラフィンに包埋し、4μm厚さの切片にした。H&E染色は、Leica染色モジュールで較正した。スライドを、7分間90℃に温め、次いで完全自動化プロトコールにより処理した。切片を脱ロウし、再水和させてから、スライドをギルヘマトキシリン3番(Surgipath)で7分間染色し、洗浄し、酸性アルコールに浸漬し、洗浄した。70%エタノール及び96%エタノールに短時間浸漬した後、スライドをエオシン(Sigma)で4分間染色し、96%エタノールに入れて脱水し、次いで100%エタノールに入れて1分間の脱水を2回行った。自動染色の実行が完了した後、切片を10秒間キシレンに入れて透徹し、エンテランを用いてマウントした。平均腫瘍面積は、各マウスについて測定された最大肺腫瘍面積を含む。
全身性:sh−対照またはsh−MOSPD2レンチウイルスで形質導入したMDA−231細胞10個を、8週齢のメスSCIDマウス(C.B−17/IcrHsd−Prkdcscid、Harlan Israel)の尾静脈に注射した。4週間後にマウスを屠殺した。肺を切り出して、組織病理学検査を行った。図3Aの結果は、MOSPD2発現のサイレンシングが、有意に(p=0.023)、肺中の転移性乳がん細胞の存在を、50%超(転移面積)阻害することを示す。
同所性:sh−対照またはsh−MOSPD2レンチウイルスで形質導入したMDA−231細胞5×10個を、8週齢のメスSCIDマウス(C.B−17/IcrHsd−Prkdcscid、Harlan Israel)の乳房脂肪体に注射した。10週間後にマウスを屠殺した。同側の鼠径リンパ節及び肺を切り出して検査した。肉眼での検査は、sh−対照細胞を導入されたマウスから切り出したリンパ節の大半が、sh−MOSPD2処理細胞を導入されたマウスからのものより圧倒的に大きかったことを示した(図3B)。さらに、sh−MOSPD2処理細胞を導入されたマウスの肺中の平均転移面積は、対照群と比較して、50%超、減少した(図3C)。
sh−MOSPD2注入細胞でのMOSPD2 mRNAサイレンシングの比は、材料及び方法で記載されるとおりのQ−PCRにより求めた場合、約80%であった。
これらの結果は、MOSPD2が、乳がん転移で主要な役割を果たすことを実証する。
実施例5
様々な種類のがんにおけるMOSPD2発現
MOSPD2発現が正常細胞からがん性細胞への形質転換と関連するかどうかを判定するため、正常組織及びがん性組織を保有するスライドを、材料及び方法で記載されるとおりに抗MOSPD2抗体を用いてスクリーニングした。
図4Aは、正常及びがん性の乳房組織の代表的な染色を示す。対照IgG抗体では正常及びがん性の乳房組織は陰性に染色されるものの、抗MOSPD2抗体は、がん性組織のみを特徴的に染色した。同様に、MOSPD2は、正常な膀胱、脳、結腸、食道、舌、腎臓、及び肝臓組織では発現しないが、これらの組織ががん性になると、上方制御される(図4B〜図4E)。これらの結果は、様々な組織において、MOSPD2発現が正常組織からがん性組織への形質転換と関連することを示唆する。
実施例6
MOSPD2遺伝子ノックダウンとがん細胞遊走
インビトロ:MOSPD2の持続的ノックダウンを達成するため、MDA−231乳がん細胞を、材料及び方法のセクションで記載されるとおりに、CRISPR−CAS9遺伝子編集システムを含有するレンチウイルス粒子で形質導入した。対照またはMOSPD2 CRISPR−CAS9レンチウイルス粒子で形質導入されたMDA−231細胞を、実施例2で記載した方法と同様に、遊走について試験した。対照またはMOSPD2 CRISPR−CAS9レンチウイルス粒子で形質導入されたMDA−231細胞(3×10)を、上段チャンバーに播種し、続いて2〜4時間インキュベーションした。その後、下段の区画に遊走した細胞の数を、FACSにより求めた。
図5A及び図5Bは、MDA−231がん細胞にMOSPD2用CRISPR−CAS9システムを導入すると、タンパク質発現が消失したこと及び結果的にトランスウェルアッセイで細胞の遊走を大いに阻害したことを示す。
ケモカイン受容体に駆動されるシグナル伝達事象に対するCRISPR−CAS9によるMOSPD2サイレンシングの効果を試験するため、ERK、AKT、及びFAKのリン酸化レベルを、材料及び方法で記載されるとおりに調べた。遊走アッセイの結果によれば、CRISPR−CAS9システムによるMOSPD2サイレンシングは、対照と比較して、EGFに曝露させた細胞において、AKTのリン酸化を完全に防止し、ERK及びFAKのリン酸化を明確に阻害した(図5Cのウエスタンブロットを参照)。
インビボ:CRISPR−対照またはCRISPR−MOSPD2レンチウイルスで形質導入したMDA−231細胞10個を、8週齢のメスSCIDマウス(C.B−17/IcrHsd−Prkdcscid、Harlan Israel)の尾静脈に注射した。3週間後にマウスを屠殺した。実施例4に記載した方法と同様にして、肺を切り出して組織病理学検査を行った。図5Dは、CRISPR−CAS9システムによるMOSPD2サイレンシングが、95%超(転移面積)で、肺における転移性乳がん細胞の存在を大幅に阻害したことを示す。
実施例7
VB−201及びEGFシグナル伝達経路
インビトロ:上皮成長因子(EGF)誘導型リン酸化に対するVB−201の効果を試験するため、MDA−231乳がん細胞(10個)を、0.5%FCS培地中で3時間飢餓状態にし、続いて様々な濃度のVB−201(1μg/ml、5μg/ml、及び10μg/ml)または溶媒対照とともに20分間インキュベーションした。次いで、MDA−231細胞をEGF(200ng/ml)で10分間活性化させた。次いで、AKTのリン酸化をウエスタンブロットにより分析した。ローディング対照として、HSP90を用いた。
図6に示すとおり、VB−201は、10μg/mlで、AKTのEGF誘導型リン酸化をほぼ完全に阻害し、有意な阻害は5μg/mlで観察された。
実施例8
抗MOSPD2F(ab’)モノクローナル抗体の作製
抗MOSPD2F(ab’)モノクローナル抗体(mAb)は、HuCAL PLATINUM(登録商標)プラットフォーム(Bio−Rad AbD Serotec、GmnH)を用いて得た。このプラットフォームは、一揃いのファージディスプレイされたヒトFabを含有する。
手短に述べると、ヒトFcと融合したMOSPD2の細胞外領域の組換えタンパク質を、固体支持体に固定した。ファージ粒子上に提示されたHuCAL(登録商標)ライブラリーを、固定された抗原とともにインキュベートした。全面洗浄により非特異的抗体を除去し、還元剤を加えることにより特異的抗体ファージを溶出させた。抗体DNAをプールとして単離し、大腸菌(E.coli)発現ベクターにサブクローン導入して、二価F(ab’)mAbを作製した。コロニーをピックアップして、マイクロタイタープレートで成長させた。培養物を溶解させて、抗体分子を放出させ、ELISA及びFACSにより特異的抗原結合についてスクリーニングした。一段階アフィニティークロマトグラフィーを用いて特有抗体を発現させて精製し、次いで、特異性についてELISA及びFACSにより再度試験した。
図7は、MOSPD2を過剰発現する細胞への結合について一次スクリーニング後に同定された17種の抗MOSPD2 F(ab’)モノクローナル抗体クローンを列挙する。MOSPD2結合についてELISAでクローンをさらに分析した結果、バックグラウンドの5倍超のO.D.値を有するクローンが12種同定された(図7中の)。
実施例9
抗MOSPD2 F(ab’)mAbは細胞上で過剰発現したヒトMOSPD2と結合する
A2058黒色腫細胞にHAタグ付ヒトMOSPD2を形質移入して、MOSPD2を過剰発現する細胞を作製した。
次いで、実施例8で同定された12種の抗体クローンとMOSPD2との結合を、これらの細胞を用いてフローサイトメトリーにより試験した。具体的には、10の細胞を、100μlのFACS緩衝液(PBS+2%FCS+0.02%アジ化ナトリウム)中、2.5μgのF(ab’)mAbとともに、4℃で1時間、インキュベートした。次いで、細胞を洗浄し、FACS緩衝液に再懸濁させ、Alexa−Fluor647結合(Fab’)ヤギ抗ヒトIgG、F(ab’)1:200(カタログ番号109−606−097、Jackson Immunoresearch、PA)を用いて、4℃で30分間染色した。細胞を洗浄し、FACS緩衝液に再懸濁させ、FACS−Calibur装置で分析した。
全てのクローンが、細胞を陽性に染色させた。2種のクローンについて代表的な染色を図8A〜図8Bに示す。実施例8でELISAを用いて陽性クローンとして同定されなかったクローンは、陰性対照として用いた。
実施例10
抗MOSPD2 F(ab’)mAbはヒト乳がん細胞上で内因性MOSPD2と特異的に結合する
抗MOSPD2 F(ab’)mAbを、MDA−231乳がん細胞の表面で発現した内因性MOSPD2への結合について試験した。細胞を、実施例9に記載したとおりに、抗MOSPD2 F(ab’)mAbで染色した。2種の異なるクローンを用いた染色を、図9に示す。実施例9に記載したELISA陰性クローンは、陰性対照として用いた。図9は、抗MOSPD2 F(ab’)mAbが、ヒト乳がん細胞上の内因性MOSPD2と特異的に結合することを示す。
抗原結合特異性をさらに実証するため、CRISP−CAS9レンチウイルス粒子を用いてMDA−231細胞でのMOSPD2遺伝子発現をサイレンシングした。MOSPD2発現抑制細胞及び非抑制細胞を、抗MOSPD2(Fab’)mAbまたは陰性対照と一緒にして、FACSで分析した。図10A〜図10Bは、抗MOSPD2 F(ab’)mAbがMDA−231細胞に結合する(図10A)が、MOSPD2発現抑制MDA−231細胞には結合しない(図10B)ことを示す。
実施例11
抗MOSPD2 F(ab’)mAbは黒色腫細胞上及び肝臓がん細胞上の内因性MOSPD2と結合する
抗MOSPD2 F(ab’)mAbを、A2058黒色腫細胞株及びHepG2肝臓がん細胞株の表面で発現した内因性MOSPD2への結合について試験した。細胞を、実施例9及び10に記載したとおりに、抗MOSPD2 F(ab’)mAbで染色し、MOSPD2への結合について試験した。図11A〜11Bは、抗MOSPD2 F(ab’)mAbが、黒色腫細胞及び肝臓がん細胞上の内因性MOSPD2と特異的に結合することを示す。
実施例12
抗MOSPD2 F(ab’)mAbはMDA−231がん細胞においてEGF誘導型シグナル伝達を阻害する
MDA−231がん細胞でのEGF誘導型シグナル伝達に対する抗MOSPD2 F(ab’)mAbの効果を、ウエスタンブロットで分析した。具体的には、MDA−231細胞を0.5%FCS含有培地で一晩飢餓状態に置き、続いて抗MOSPD2(Fab’)mAbとともに1時間インキュベートしてから、EGF(100ng/ml)を5分間加えた。細胞を洗浄し、溶解緩衝液に再懸濁させ、プレキャストCriterion TGXゲル(Bio−Rad、Hemel Hempstead、UK)にロードし、ニトロセルロース膜に移した。膜を、5%乳またはBSA含有トリス緩衝化生理食塩水及びTween20(TBST)で1時間ブロックし、次いで一次抗体及び二次抗体とともにインキュベートした。ECLキット(Thermo Scientific)を使用して、膜を現像した。抗MOSPD2 F(ab’)mAbで処理しなかった細胞(unt)を、陰性対照として分析した。熱ショックタンパク質(HSP)−90タンパク質レベルを、タンパク質ローディング対照として分析した。
以下の抗体を使用した。
一次抗体:Sigma(Israel)製p−ERK1/2(カタログ番号M8159、1:10,000)、Cell Signaling製ホスホ−AKT(カタログ番号9271、Ser473、1:1000)及びホスホ−EGF受容体(カタログ番号2236 1:1000)、ならびにSanta Cruz Biotechnology(Santa Cruz、CA)製HSP−90(カタログ番号13119、1:500)。
二次抗体:Jackson ImmunoResearch(West Grove、PA、USA)製HRPロバ抗ウサギ(1:5000)抗体及びHRPヤギ抗マウス(1:3000)抗体。
図12に示すとおり、抗MOSPD2(Fab’)mAbとともにMDA−231細胞をインキュベートすると、EGF受容体のリン酸化(pEGF−R)、ならびに細胞遊走と関連した下流シグナル伝達経路のメディエーターであるAKT及びERKのリン酸化(それぞれ、p−AKT及びp−ERK1/2)が阻害された。
実施例13
抗MOSPD2 F(ab’)mAbはMDA−231がん細胞のEGF誘導型遊走を阻害する
MDA−231がん細胞のEGF誘導型遊走に対する抗MOSPD2 F(ab’)mAbの効果を、実施例2で説明したとおりにトランスウェル遊走で分析した。MDA−231乳がん細胞(3×10)を、0.5%FCS含有PRMI培地で4〜5時間飢餓状態に置き、次いで、抗MOSPD2 F(ab’)mAbとともに1時間インキュベートした。EGFを溶解させて、10%FCSを含むPRMI培地を含有した、QCM 24ウェル遊走アッセイプレート(8μm孔)(Corning−Costar、Corning、NY)の下段チャンバー(400ng/ml)に入れた。細胞を上段チャンバーに播種し、続いて一晩インキュベートし、その後、下段の区画に遊走した細胞の数をFACSにより求めた。
図13に示すとおり、F(ab’)mAbは、MDA−231乳がん細胞のEGF誘導型トランスウェル遊走を有意に阻害した。
実施例14
MOSPD2の細胞発現特異性及び局在性の解明
異なる免疫細胞サブ集団の分析から、MOSPD2は、Tリンパ球及びBリンパ球よりもCD14+単球で優勢に発現することが示された(図14A)。MOSPD2 mRNA発現レベルを決定するため、RNeasyミニキット(Qiagen、ValenVBa、CA)を用いて、RNAを細胞から抽出した。cDNA調製のため、2μgのRNAをqScript反応ミックス及びqScript逆転写酵素(Quanta Bioscience、Gaithersburg、MD)と混合した。反応物を、サーマルサイクラー(BioRad、Hercules、CA)に入れ、取扱説明書に従って操作をプログラミングした。ヒトMOSPD2用プライマーのセット、RNAレベルを正規化するための28S(BIOSEARCH TECHNOLOGIES、Petaluma、CA)、及びSYBR Green PCR Masterミックス(Applied Biosystems、Warrington、UK)を用いて、リアルタイムPCR反応を、Applied Biosystems7300リアルタイムPCRシステム(Grand Island、NY)で行った。
MOSPD2は、1つの膜貫通領域及び1残基長の細胞内テイルを持つ形質膜タンパク質であると予想される。細胞区画の分画、及びヒト単球の免疫蛍光染色、及びHAタグ付MOSPD2を過剰発現するように形質移入されたHEK293細胞のフローサイトメトリー(上記の方法に従って行われる)から、MOSPD2は、ヒト単球の形質膜で発現する細胞表面タンパク質であることが、明らかとなった(それぞれ、図14B〜図14D)。
実施例15
MOSPD2は炎症組織に浸潤した単球で発現する
ホルマリン固定した組織を脱水し、パラフィンに包埋し、4μmの切片にした。免疫染色は、Benchmark XT染色モジュール(Ventana Medical Systems)で完全に較正した。切片を脱ロウし再水和させた後、抗CD163(Cell Marque、Rocklin、USA、MRQ−26)または抗MOSPD2を、それぞれ1:80及び1:100に希釈したものを、加えて40分間静置した。抗CD163染色は、UltraView汎用アルカリホスファターゼ赤検出キット(Ventana Medical Systems、760−501)を用いて検出し、抗MOSPD2染色は、UltraView汎用DAB検出キット(Ventana Medical Systems、760−500)を用いて検出した。二重染色を適用した場合、MOSPD2染色を先に行い、続いてCD163染色を行った。スライドを、ヘマトキシリン(Ventana Medical Systems)で対比染色した。自動染色の実行が完了した後、スライドを70%エタノール、95%エタノール、及び100%エタノールに順次入れ、各回10秒間脱水を行った。カバーを乗せる前に、切片を10秒間キシレンに入れて透徹し、エンテランを用いてマウントした。MOSPD2及びCD163染色したスライドをOlympus BX51顕微鏡で観察した。画像は、Nikon顕微鏡用デジタルカメラdigital sight及びNIS Elements Imagingソフトウェアを用いて撮影した。
図15A〜図15Cに示すとおり、MOSPD2は、様々な炎症組織に浸潤した単球で発現する。図15Aは、リウマチ様関節炎患者由来の滑膜を、CD163、MOSPD2、またはCD163及びMOSPD2両方について染色したものを示す。図15Bは、アテローム硬化性頸動脈組織をCD163、MOSPD2、またはCD163及びMOSPD2両方について染色したものを示す。図15Cは、浸潤性乳管がん乳房組織をMOSPD2について染色したものを示す。暗い矢印は、腫瘍細胞の陽性染色を示す。明るい矢印は、浸潤性単球の染色を示す。
実施例16
MOSPD2は単球遊走を促進する
U937単球株の細胞を、上記のとおりsh−レンチ対照またはsh−レンチMOSPD2ウイルス粒子で形質導入した。図16Aは、Q−PCR及びウエスタンブロットで評価した場合のsh−レンチMOSPD2のサイレンシング効果を示す。遊走について試験したところ、MOSPD2発現抑制細胞は、インビトロでRANTES(CCL5)に向かって遊走する能力が深刻に損なわれていた(図16B)。単球遊走に重要であると認識されている2つの主要なシグナル伝達経路は、MEK−ERK経路及びPI3K−AKT経路である(Di Lorenzo et al.,2009、Wain et al.,2002)。図16Cは、RANTESの存在下でのERK及びAKTのリン酸化が、MOSPD2発現抑制細胞では完全に抑制されることを示す。
観察された効果が1種のケモカインにのみ限定されるかどうかを確認するため、sh−対照及びsh−MOSPD2発現抑制U937細胞を、異なるケモカイン受容体を介した遊走及びリン酸化を誘導するリガンドで活性化した。MOSPD2のサイレンシングは、使用したケモカインが何であるかにかかわらず、単球遊走ならびにERK及びAKTリン酸化を損傷させた(それぞれ、図16D及び図16E)。
実施例17
MOSPD2はIFN−γ誘導型活性化にもPKC仲介型活性化にも影響を及ぼさない
MOSPD2を標的とすることは、単球の遊走以外の生体機能を損ねなかった。U937単球株の細胞を、上記のとおりsh−レンチ対照またはsh−レンチMOSPD2ウイルス粒子で形質導入し、IFN−γまたはPMAで処理した。処理した細胞のウエスタンブロット分析は、MOSPD2のサイレンシングが、下流のシグナル伝達マーカーのIFN−γまたはPMAによるリン酸化を変更しなかったことを示した(それぞれ、図17A及び図17B)。これらの結果は、MOSPD2が単球遊走を特異的に促進することを示唆する。
実施例18
抗MOSPD2抗体のエピトープマッピング
抗MOSPD2抗体がヒトMOSPD2上で特異的に結合する可能性があるエピトープを決定するため、本明細書中記載されるとおり、ストレプトアビジン(SA)チップにあらかじめ固定されたSAを介してN末端ビオチン化MOSPD2断片を捕捉し、MOSPD2表面を横断して測定された抗MOSPD2抗体の結合動態を測定することにより(BIAcore(登録商標)3000(商標)表面プラズモン共鳴(SPR)システム、Biacore、Inc.、Piscataway NJ)、様々なヒトMOSPD2断片に対する結合親和性を測定する。BIAcoreアッセイは、HBS−EPランニング緩衝液(10mMのHEPES pH7.4、150mMのNaCl、3mMのEDTA、0.005%v/vのポリソルベートP20)中で行われる。N−ビオチン化MOSPD2をHBS−EP緩衝液に希釈して濃度を0.001mg/mL未満にし、これを、SAセンサーチップにまたがって、様々な接触時間を用いて注入することにより、MOSPD2表面を調製する。捕捉レベルが<50反応単位(RU)に相当する低容量表面を、高分解能動態試験用に用い、一方、高容量表面(約800RUのMOSPD2捕捉)は、濃度試験、スクリーニング、及び溶液親和性測定に用いる。
抗体G1 Fabを2倍または3倍の希釈幅で系列希釈して、1μM〜0.1nMの範囲の濃度にする(推定Kの0.1〜10倍を目的とする)ことにより、動態データを得る。試料は、典型的には、100μL/分で1分間注入し、少なくとも10分の解離時間を持たせる。各結合サイクル後に、表面を、25mMのNaOH含有25%v/vエタノールで再生させる。表面は、このサイクルを数百回行っても耐える。全濃度系列(titration series)(典型的には2つ組で作製される)を、BIAevaluationプログラムを用いて、包括的に1:1ラングミュア結合モデルに当てはめた。この結果、各結合平衡についてそれら特有の結合解離速度定数(それぞれ、Kon及びKoff)の対が得られ、その比が平衡解離定数(K=Koff/Kon)となる。
抗MOSPD2抗体は、SEQ ID NO:1によって付番された(アミノ酸残基1位〜518位)ヒトMOSPD2の以下のアミノ酸領域:508位〜517位、501位〜514位、233位〜241位、509位〜517位、212位〜221位、13位〜24位、505位〜517位、505位〜514位、89位〜100位、506位〜517位、233位〜245位、504位〜514位、128位〜136位、218位〜226位、15位〜24位、83位〜96位、42位〜50位、462位〜474位、340位〜351位、504位〜517位、462位〜470位、327位〜337位、21位〜32位、217位〜226位、510位〜517位、178位〜190位、497位〜509位、504位〜516位、64位〜77位、504位〜515位、147位〜159位、503位〜315位、88位〜97位、208位〜218位、178位〜191位、502位〜515位、503位〜516位、497位〜505位、500位〜509位、189位〜202位、189位〜197位、505位〜516位、1位〜63位、82位〜239位、93位〜234位、327位〜445位、327位〜431位、及び497位〜517位の1つまたは複数と結合する可能性がある。
実施例19
さらなる抗MOSPD2抗体
実施例1(ポリクローナル抗体)または実施例8(モノクローナル抗体)に記載される方法に従って、1つまたは複数のMOSPD2エピトープを認識するさらなる抗MOSPD2抗体を作製する。
簡単に述べると、実施例18でMOSPD2エピトープとして同定されたMOSPD2の部分を、ヒトFcと融合させて、固体支持体に固定する。ファージ粒子上に提示させたHuCAL(登録商標)ライブラリー(HuCAL PLATINUM(登録商標)Platform、Bio−Rad AbD Serotec、GmnH)を、固定された抗原とともにインキュベートする。全面洗浄により非特異的抗体を除去し、還元剤を加えて特異的抗体ファージを溶出させる。抗体DNAをプールとして単離し、大腸菌発現ベクターにサブクローン導入して、二価F(ab’)mAbを作製する。コロニーをピックアップし、マイクロタイタープレートで成長させる。培養物を溶解させて、抗体分子を放出させ、ELISA及びFACSにより特異的抗原結合についてスクリーニングする。一段階アフィニティークロマトグラフィーを用いて特有抗体を発現させて精製し、次いで、特異性についてELISA及びFACSにより再度試験する。
実施例20
MOSPD2発現は様々な種類のがんにおいて腫瘍グレードと相関して増加する
MOSPD2発現が腫瘍進行と関連するかどうかを判定するため、異なる腫瘍グレードで正常組織及びがん性組織を保有するスライドを、材料及び方法のセクションで記載したとおり、抗MOSPD2抗体を用いてスクリーニングした。MOSPD2存在量を、染色強度に従って、0〜3の尺度でスコア化した。単一の核内に内部異種染色が観察された場合、その範囲のスコアは、最もカバー度が高いものが割り当てられた。
図18A〜図18Fは、乳がん組織及び対照組織の代表的なMOSPD2染色を示す。正常隣接組織(NAT)は、陰性対照として働き、高くなっていく腫瘍のステージには、非浸潤性小葉がん(LCIS)、非浸潤性乳管がん(IDIS)、浸潤性乳管がん(IDC)、浸潤性小葉がん(ILC)、及び転移性浸潤性乳管がん(MIDC)が含まれていた。代表的なNAT、LCIS、及びIDIS染色は、MOSPD2について陰性染色であったのに対し、IDC、ILC、及びMIDCの代表的な染色は、強い陽性MOSPD2染色を示した。
図19は、浸潤性及び転移性乳がんでMOSPD2染色強度が高まることを示す。NAT内では、試料のうち18%パーセントのみ(2/11)が染色強度1を示したが、一方非浸潤性細胞腫試料(IDIS+LCIS)の21%(4/19)は、スコアが1または2であった。しかしながら、浸潤性及び転移性組織の分析は、NAT及び非浸潤性細胞腫(IDIS+LCIS)に比べて、スコア2の頻度が高くなること及びスコア3まで増大した染色強度が増加することを示した。すなわち、ILC、IDC、及びMIDCについてスコア2と3を合わせたパーセントは、それぞれ、63%(12/19)、77%(50/65)、及び81%(25/31)であった。
MOSPD2発現は、結腸組織及び肝臓組織の正常細胞からがん性細胞への形質転換でも同じく相関した。図20A〜図20Dは、試験した結腸がん試料の67%及び肝細胞がん試料の45%で、陽性MOSPD2染色があったことを示した。試験した正常結腸組織及び肝臓組織では、MOSPD2染色は検出されなかった(0%)。
MOSPD2発現は、悪性度とも相関する。図21A〜図21Eは、腫瘍グレードとともに増大する肝細胞がんにおける強いMOSPD2染色を示し、一方正常及びNAT試料では、MOSPD2染色が陰性であった。
図22A〜図22Bに、図21A〜図21E由来の悪性肝臓組織または対照におけるMOSPD2染色の強度をまとめる。MOSPD2染色強度は、それぞれ、正常及びNATと比較して、悪性試料で有意に3.2または4倍増大した(p≦0.001)。図22Bは、異なるステージの肝細胞がんでMOSPD2染色強度が増大することを示す。
実施例21
VB−201はMOSPD2を阻害する
VB−201及びVB−221の標識化
VB−201及びVB−221を、以下のとおりビオチンで標識した。VB−201、VB−221、及び卵白アルブミン(OVA、Sigma、Israel)を、0.1MのMES緩衝液(Thermo Scientific、Rockford、IL)に溶解させ、EDC[1−エチル−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドHCl](Thermo Scientific)を用いて、100(VB−201/VB−221):1(OVA):240(EDC)のモル比で、室温で2〜3時間結合させた。その後、試料を10kDa透析カセット(Thermo Scientific)に移し、PBSに対して一晩透析した。次いで、卵白アルブミンが結合したVB−201(OB201)及びVB−221(OB221)を、EDCを用いて、1(OB201/OB221):100(アミン−PEG2−ビオチン):700(EDC)のモル比で、アミン−PEG2−ビオチンと結合させた(0.1MのMES緩衝液中)。反応を、室温で2〜3時間進行させ、その後、試料を再び10kDa透析カセットに移して、PBSに対して一晩透析した。
沈殿
1:100のプロテアーゼ阻害物質及びホスファターゼ阻害物質を含有する1%NP−40溶解緩衝液を用いて細胞を溶解させ、続いて氷上で20分間インキュベートし、最大速度で15分遠心した。試料を、溶媒、OB201、またはOB221とともに、ローテ―ター中4℃で一晩インキュベートした。ストレプトアビジンアガロースビーズ(Sigma、Israel)を2時間加えた。DTTを含まない溶解緩衝液を用いて、室温で10分間タンパク質の溶出を行った。試料のロード、移送、及び免疫ブロッティングを、上記のとおり行った。
結果
VB−201は、MOSPD2と結合する
VB−201は、インビトロ及びインビボで単球の遊走を阻害することが、既に示されていた。しかしながら、VB−201の誘導体であるVB−221は、ヒト単球で、ケモカイン誘導型シグナル伝達及び遊走を阻害しなかった。標識化VB−201及びVB−221を用いて、ヒト単球由来のタンパク質を沈殿させ、質量分析法により差次的表示を調べた。質量分析結果から、MOSPD2は、VB−201に強く結合するが、VB−221にはそうではないことが明らかとなった。
これらの結果をさらに検証するため、標識化VB−201及びVB−221をヒトCD14単球由来の細胞溶解物に使用した。次いで、試料を、抗MOSPD2及びTLR2でプローブ標識した。VB−201及びVB−221は、同等な強度でTLR2を沈殿させたものの、VB−201は、VB−221よりも顕著に強くMOSPD2を沈殿させた(図23)。これらの結果も、VB−201がMOSPD2と結合することを示す。
実施例22
MOSPD2は乳がん細胞においてEGF誘導型シグナル伝達事象を促進する
MDA−231乳がん細胞におけるMOSPD2サイレンシング
EGFとEGF受容体(EGF−R)との連結は、受容体の下流のリン酸化を含むシグナル伝達カスケードを誘導する。本発明者らは、MOSPD2がEGFにより誘導されるシグナル伝達カスケードに影響を及ぼすかどうかを調べた。ヒト乳がん細胞株MDA−MB−231(本明細書中以下、MDA−231)(HTB−26)をATCCから購入した。細胞(2ml中2×10個)を、15ml試験管に入れた。CRISPR非標的対照(CRISPR−対照)またはCRISPRヒトMOSPD2(CRISPR−MOSPD2)を発現するレンチウイルス粒子を、細胞に使用し、次いで、それらを、8μg/mlポリブレン(Sigma、Israel)の存在下、室温で、2000rpmで60分間回転させた。次いで、細胞を6ウェルプレートに播種した。72時間後、ピューロマイシン(4μg/ml、Sigma、Israel)を含有する新鮮な培地を加えて、形質導入された細胞を選択した。CRISPR形質導入された細胞で単独細胞クローニングを行い、MOSPD2タンパク質発現が抑制され、遊走が損なわれた細胞を単離した。
CRISPR−対照MDA−231細胞をEGFで活性化した場合、EGF−R及び下流のシグナル伝達分子は、リン酸化された。しかしながら、CRISPR−MOSPD2発現抑制細胞では、EGF−Rリン酸化及び下流の分子に顕著な阻害が観察された(図24)。これらの結果は、MOSPD2が、乳がん細胞でEGF誘導型シグナル伝達経路を調節することを示す。
本明細書中言及される全ての文献、特許、及び特許出願は、それぞれ個々の文献、特許、または特許出願が、具体的かつ個別に本明細書中参照により援用されると示されたのと同程度まで、その全体が、本明細書に参照により援用される。また、本出願中の任意の参照についての引用及び特定は、その参照が本発明の先行技術として利用可能であることの承認であると見なしてはならない。セクションの見出しが使用される限りにおいて、それらは、必然的に限定として見なしてはならない。

Claims (23)

  1. MOSPD2の阻害剤を含む、がんの転移を治療するための医薬組成物であって、該阻害剤が抗MOSPD2抗体またはその抗原結合断片である、医薬組成物。
  2. 前記抗MOSPD2抗体が、モノクローナル抗体である、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記抗MOSPD2抗体が、ヒト抗体またはヒト化抗体である、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  4. 前記抗原結合断片が、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、scFv、sdFv断片、VHドメイン、またはVLドメインである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  5. 前記抗MOSPD2抗体またはその抗原結合断片が、配列番号1の配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  6. 前記抗MOSPD2抗体またはその抗原結合断片が、配列番号2〜4のいずれか1つの配列を有するポリペプチドに特異的に結合する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  7. 前記抗MOSPD2抗体またはその抗原結合断片が、MOSPD2に約10−6M〜約10−12Mの結合親和性(K)で結合する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  8. MOSPD2の阻害剤を含む、がんの転移を治療するための医薬組成物であって、該阻害剤が、MOSPD2を標的とするCRISPR−CAS9系である、医薬組成物。
  9. MOSPD2の阻害剤を含む、がんの転移を治療するための医薬組成物であって、該阻害剤は、RNA干渉(RNAi)によってMOSPD2を下方制御し、かつMOSPD2を標的とするshRNAまたはsiRNAである、医薬組成物。
  10. 前記阻害剤は、がん細胞遊走、腫瘍成長と関連した単球遊走、ケモカインシグナル伝達経路、成長因子シグナル伝達経路、EGF受容体リン酸化、ERKリン酸化、AKTリン酸化、FAKリン酸化、またはそれらの組み合わせを阻害する、請求項1〜のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  11. 前記がんが、膀胱がん、脳がん、乳がん、結腸がん、直腸がん、腎臓がん、肝臓がん、肺がん、食道がん、胆嚢がん、卵巣がん、膵がん、胃がん、子宮頸がん、甲状腺がん、前立腺がん、皮膚がん、造血器がん、間葉系起源のがん、中枢神経系または末梢神経系のがん、子宮内膜がん、頭頸部がん、膠芽細胞腫、または悪性腹水である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  12. 前記肺がんが、非小細胞肺がんである、請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 前記造血器がんが、リンパ系の造血器がんである、請求項11に記載の医薬組成物。
  14. 前記リンパ系の造血器がんが、白血病、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞リンパ腫、またはバーキットリンパ腫である、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 前記造血器がんが、骨髄系の造血器がんである、請求項11に記載の医薬組成物。
  16. 前記骨髄系の造血器がんが、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、または前骨髄球性白血病である、請求項15に記載の医薬組成物。
  17. 前記間葉系起源のがんが、線維肉腫、横紋筋肉腫、軟部組織肉腫、または骨肉腫である、請求項11に記載の医薬組成物。
  18. 前記中枢神経系または末梢神経系のがんが、星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、またはシュワン細胞腫である、請求項11に記載の医薬組成物。
  19. 前記がんが、肛門がん、骨がん、消化管間質がん、妊娠性絨毛性疾患、角化棘細胞腫、悪性中皮腫、多中心性キャッスルマン病、多発性骨髄腫及び他の形質細胞新生物、骨髄増殖性新生物、骨肉腫、卵巣がん、卵管がん、原発性腹膜がん、陰茎がん、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、精上皮腫、軟部組織肉腫、胃がん(stomach cancer)、精巣がん、奇形がん腫、甲状腺濾胞性がん、膣がん、外陰部がん、ウィルムス腫瘍及び他の小児腎臓がん、または色素性乾皮症である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  20. 前記がんが、固形腫瘍または転移性腫瘍である、請求項1〜19のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  21. ヒトにおける転移を治療するための、請求項1〜20のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  22. 循環単球もしくはがん腫瘤の付近もしくは内部の腫瘍関連マクロファージの数が減少する、または腫瘍関連マクロファージの遊走が減少する、請求項1〜21のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  23. 抗MOSPD2抗体またはその抗原結合断片を含む、ヒトにおけるがんの転移を治療するための医薬組成物であって、抗MOSPD2抗体がモノクローナル抗体であり、かつ抗MOSPD2抗体またはその抗原結合断片が、MOSPD2に約10−6M〜約10−12MのKで結合する、前記医薬組成物。
JP2018504932A 2015-07-31 2016-07-29 運動精子ドメイン含有タンパク質2及びがん Active JP6949818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562199571P 2015-07-31 2015-07-31
US62/199,571 2015-07-31
PCT/IB2016/054584 WO2017021857A1 (en) 2015-07-31 2016-07-29 Motile sperm domain containing protein 2 and cancer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018527333A JP2018527333A (ja) 2018-09-20
JP2018527333A5 JP2018527333A5 (ja) 2020-04-23
JP6949818B2 true JP6949818B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=57942495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504932A Active JP6949818B2 (ja) 2015-07-31 2016-07-29 運動精子ドメイン含有タンパク質2及びがん

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20190040150A1 (ja)
EP (2) EP3328401B1 (ja)
JP (1) JP6949818B2 (ja)
CN (1) CN108135933B (ja)
AU (1) AU2016303474B2 (ja)
CA (1) CA2991868A1 (ja)
ES (1) ES2839456T3 (ja)
HK (1) HK1254515A1 (ja)
IL (1) IL257260B (ja)
NZ (1) NZ738875A (ja)
WO (1) WO2017021857A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2836684T3 (es) * 2015-07-31 2021-06-28 Vascular Biogenics Ltd Proteína 2 que contiene el dominio del esperma móvil e inflamación
ES2839456T3 (es) 2015-07-31 2021-07-05 Vascular Biogenics Ltd Proteína 2 que contiene el dominio del esperma móvil y del cáncer
TWI794171B (zh) 2016-05-11 2023-03-01 美商滬亞生物國際有限公司 Hdac抑制劑與pd-l1抑制劑之組合治療
TWI808055B (zh) 2016-05-11 2023-07-11 美商滬亞生物國際有限公司 Hdac 抑制劑與 pd-1 抑制劑之組合治療
ES2928773T3 (es) 2017-01-17 2022-11-22 Heparegenix Gmbh Inhibidores de proteína cinasas para fomentar la regeneración hepática o reducir o prevenir la muerte de hepatocitos
WO2019175806A1 (en) * 2018-03-13 2019-09-19 Vascular Biogenics Ltd. Bispecific antibodies to mospd2 and t cell- or nk cell-specific molecules
EP3597193A1 (en) * 2018-07-16 2020-01-22 Universitat Autònoma de Barcelona Therapeutic use of afatinib in cancer
JP2023547026A (ja) 2020-09-10 2023-11-09 バスキュラー バイオジェニックス リミテッド 運動精子ドメイン含有タンパク質2抗体およびその使用法
EP4313146A1 (en) * 2021-03-29 2024-02-07 ImmuneWalk Therapeutics, Inc. Motile sperm domain containing protein 2, integrin beta2 and cd63

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE922437A1 (en) 1991-07-25 1993-01-27 Idec Pharma Corp Recombinant antibodies for human therapy
JP3597140B2 (ja) 2000-05-18 2004-12-02 日本たばこ産業株式会社 副刺激伝達分子ailimに対するヒトモノクローナル抗体及びその医薬用途
US20040171009A1 (en) * 2001-05-18 2004-09-02 Tang Y. Tom Lipid-associated molecules
DK1463487T3 (da) 2001-12-19 2010-08-23 Res Dev Foundation Liposomal afgivelse af vitamin-E baserede forbindelser
US20040014194A1 (en) 2002-03-27 2004-01-22 Schering Corporation Beta-secretase crystals and methods for preparing and using the same
US20090137687A1 (en) * 2003-02-28 2009-05-28 Oxigene, Inc. Compositions and Methods With Enhanced Therapeutic Activity
JP4810642B2 (ja) * 2004-11-30 2011-11-09 秋田県 癌転移抑制用トリテルペン誘導体及び該トリテルペン誘導体を用いた癌転移抑制用組成物
US20070218116A1 (en) 2006-03-14 2007-09-20 Schwendener Reto A Compositions and methods for the treatment of tumors and tumor metastases
US20110257034A1 (en) * 2008-10-10 2011-10-20 Cornell University Methods for identifying genes which predict disease outcome for patients with colon cancer
JP5752599B2 (ja) 2008-11-06 2015-07-22 ヴァスキュラー バイオジェニックス リミテッド 酸化脂質化合物およびその使用
US20120020954A1 (en) 2009-03-30 2012-01-26 Anat Achiron Methods of predicting clinical course and treating multiple sclerosis
CN102803951A (zh) 2009-06-15 2012-11-28 心脏Dx公司 冠状动脉疾病风险的测定
WO2011159951A2 (en) 2010-06-17 2011-12-22 Sanford-Burnham Medical Research Institute Targeting tumor associated macrophages using bisphosphonate-loaded particles
EP2420228A1 (en) 2010-08-05 2012-02-22 Alpinia Laudanum Institute Of Phytopharmaceutical Sciences AG Composition comprising retinol, a precursor or a reaction product of it and a plant extract from at least one chamomilla plant for the treatment of cancer
DE102011005235B4 (de) 2011-03-08 2017-05-24 Sirs-Lab Gmbh Verfahren zum Identifizieren einer Teilmenge von Polynucleotiden aus einer dem Humangenom entsprechenden Ausgangsmenge von Polynucleotiden zur in vitro Bestimmung eines Schweregrads der Wirtsantwort eines Patienten
WO2012121679A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Agency For Science, Technology And Research Method of modulating phenotype of a renal cell cancer-associated monocyte or macrophage
US20150320773A1 (en) * 2011-12-12 2015-11-12 Vascular Biogenics Ltd. Treatment of inflammation
CN103592432B (zh) * 2013-10-15 2015-06-03 重庆市公安局 一种免疫磁珠分离精子与上皮细胞混合斑中精子的方法
ES2839456T3 (es) 2015-07-31 2021-07-05 Vascular Biogenics Ltd Proteína 2 que contiene el dominio del esperma móvil y del cáncer
ES2836684T3 (es) 2015-07-31 2021-06-28 Vascular Biogenics Ltd Proteína 2 que contiene el dominio del esperma móvil e inflamación
JP2023547026A (ja) 2020-09-10 2023-11-09 バスキュラー バイオジェニックス リミテッド 運動精子ドメイン含有タンパク質2抗体およびその使用法
EP4313146A1 (en) 2021-03-29 2024-02-07 ImmuneWalk Therapeutics, Inc. Motile sperm domain containing protein 2, integrin beta2 and cd63

Also Published As

Publication number Publication date
CA2991868A1 (en) 2017-02-09
IL257260B (en) 2022-09-01
EP3328401A4 (en) 2019-03-20
AU2016303474B2 (en) 2022-06-16
US11945875B2 (en) 2024-04-02
NZ738875A (en) 2023-06-30
IL257260A (en) 2018-03-29
AU2016303474A1 (en) 2018-02-01
US20210095044A1 (en) 2021-04-01
JP2018527333A (ja) 2018-09-20
WO2017021857A1 (en) 2017-02-09
EP3328401A1 (en) 2018-06-06
CN108135933A (zh) 2018-06-08
EP3735977A1 (en) 2020-11-11
CN108135933B (zh) 2022-04-29
US20190040150A1 (en) 2019-02-07
HK1254515A1 (zh) 2019-07-19
ES2839456T3 (es) 2021-07-05
EP3328401B1 (en) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6949818B2 (ja) 運動精子ドメイン含有タンパク質2及びがん
US9073982B2 (en) Targets for regulation of angiogenesis
US7815906B2 (en) Compositions and methods for restoring sensitivity to treatment with HER2 antagonists
ES2717908T3 (es) Anticuerpos S100A4 y usos terapéuticos de los mismos
US11332540B2 (en) Use of Circ-CDH1 inhibitors
WO2014007438A1 (ko) 페리오스틴에 대한 압타머 및 이를 포함하는 항암제 조성물
US20210087247A1 (en) Mps peptides and use thereof
JP6949817B2 (ja) 運動精子ドメイン含有タンパク質2及び炎症
JP7025034B2 (ja) 膵臓炎、腎損傷および腎臓癌を治療および予防するための組成物および方法
US11136383B2 (en) Methods and compositions for modulaton of transforming growth factor beta-regulated functions
US10928397B2 (en) Methods involving MenaINV in screening for inhibitors of cancer invasion and metastasis
JP2021517153A (ja) Mospd2およびt細胞またはnk細胞特異的分子に対する二重特異性抗体 電子出願された配列表の参照
US20150140008A1 (en) Uses of cxcl17, a novel chemokine marker of human lung and gastrointestinal disease
IL305697A (en) Chaperonin-containing TCP-1 inhibitors for cancer therapy
WO2011119524A1 (en) Novel targets for regulation of angiogenesis
WO2024036197A2 (en) Compositions and methods for treating diseases and conditions associated with activation of the nlrp3 inflammasome
WO2024036192A2 (en) Compositions and methods for assessing the severity of and treating covid-19
JP2021508709A (ja) 疾患及び障害の治療及び予防のための抗レナラーゼ抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210618

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350