JP6947843B2 - 表示制御方法及び装置 - Google Patents

表示制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6947843B2
JP6947843B2 JP2019556940A JP2019556940A JP6947843B2 JP 6947843 B2 JP6947843 B2 JP 6947843B2 JP 2019556940 A JP2019556940 A JP 2019556940A JP 2019556940 A JP2019556940 A JP 2019556940A JP 6947843 B2 JP6947843 B2 JP 6947843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
terminal
display
status
screens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019556940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020518054A (ja
Inventor
チェン、ハオ
ワン、チン
チェン、シャオシャオ
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2020518054A publication Critical patent/JP2020518054A/ja
Priority to JP2021150741A priority Critical patent/JP7553002B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947843B2 publication Critical patent/JP6947843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0243Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using the relative angle between housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本願は表示技術の分野に関し、具体的には、マルチスクリーン端末用表示制御方法及び装置に関する。
現在、スマートフォンや別の電子機器がマルチスクリーンを用いる傾向にある。さらに、これらの電子機器では、画面の種類がますます豊富になっている。従来の表示画面に加えて、折り畳み式画面、曲面画面、及びフレキシブルな画面が現れている。すでに、数種類の2画面折り畳み式携帯電話、例えば、フリップの前面及び後面にそれぞれ表示画面を持った折り畳み式携帯電話が市場で販売されている。異なる画面間での連携操作や連携表示を行ってユーザ体験を向上させるためには、マルチスクリーン端末に適用可能な表示制御方法が必要とされている。
本発明の実施形態がマルチスクリーン端末用表示制御方法及び装置を提供して、前述した先行技術の技術的課題を解決する。
第1の態様によれば、表示制御方法が提供される。本方法は、少なくとも第1の画面と第2の画面とを含む端末に適用され、本方法は、第1の画面及び第2の画面の向きと表示状況とを端末が取得する段階と、トリガイベントが生じたときに、第1の画面及び第2の画面の向きと表示状況とに基づいて、調整された表示コンテンツを第1の画面及び第2の画面に端末が表示する段階であって、トリガイベントは、端末をトリガして第1の画面及び第2の画面の表示状況を調整するのに用いられる、段階とを含む。端末画面の向きと表示状況とを取得することで、トリガイベントが生じたときに、端末は画面の表示状況をタイムリーに調整することができるので、ユーザは、異なる画面間で連携操作及び連携表示を行うことができる。
第1の態様の実行可能な設計例では、端末の第1の画面及び第2の画面の向きを端末が取得する段階は、第1の画面及び第2の画面の相対的な位置状況を端末が取得する段階を含む。したがって、端末は、画面の相対的な位置状況及び姿勢、並びにユーザが使用している画面を判定することができる。
第1の態様の実行可能な設計例では、相対的な位置状況は、第1の位置状況及び第2の位置状況を含む。第1の位置状況では、第1の画面及び第2の画面は並んで同じ方向を向いており、第2の位置状況では、第1の画面及び第2の画面は背中合わせに重なっている。したがって、端末は、2つの異なる相対的な位置状況で用いることができ、これらの相対的な位置状況を切り替えることができる。
第1の態様の実行可能な設計例では、端末の第1の画面及び第2の画面の向きを端末が取得する段階は、第1の画面及び第2の画面に配置されたセンサを用いて、相対的な位置状況を端末が取得する段階を含む。したがって、端末は、第1の画面及び第2の画面の相対的な位置状況を取得することができる。
第1の態様の実行可能な設計例では、センサは、重力センサ、光学式近接センサ、又は重力センサと光学式近接センサとの組み合わせを含む。したがって、端末は、第1の画面及び第2の画面の相対的な位置状況を複数の方式で取得することができる。
第1の態様の実行可能な設計例では、第1の画面及び第2の画面の表示状況は、第1の画面及び第2の画面のオン/オフ状態と表示コンテンツとを含む。
第1の態様の実行可能な設計例では、トリガイベントは、第1の画面及び第2の画面の向きの変化、事前設定されたユーザ操作、及び事前設定されたアプリケーションアクティビティのうちの少なくとも1つのイベントを含む。トリガイベントを用いて、端末はタイムリーに応答して、画面の表示状況及び表示コンテンツを調整することができる。
第1の態様の実行可能な設計例では、事前設定されたユーザ操作は、事前設定された領域で行われる操作、及び事前設定されたジェスチャを用いて行われる操作のうちの少なくとも1つの方式を含む。したがって、端末は、事前設定されたユーザ操作に応答して、画面の表示状況及び表示コンテンツを調整することができる。
第1の態様の実行可能な設計例では、第1の画面又は第2の画面は、表示画面であるか又は表示画面の部分的な表示領域である。
第1の態様の実行可能な設計例では、表示画面はフレキシブルな表示画面を含む。
第2の態様によれば、端末が提供される。本端末は、少なくとも第1の画面及び第2の画面を含む。本端末はさらに、第1の画面及び第2の画面の向き及び表示状況を取得するように構成された取得モジュールと、トリガイベントが生じたときに、第1の画面及び第2の画面の向きと表示状況とに基づいて、調整された表示コンテンツを第1の画面及び第2の画面に表示するように構成された表示モジュールであって、トリガイベントは、端末をトリガして第1の画面及び第2の画面の表示状況を調整するのに用いられる、表示モジュールとを含む。端末画面の向き及び表示状況を取得することで、トリガイベントが生じたときに、端末は画面の表示状況をタイムリーに調整することができるので、ユーザは、異なる画面間で連携操作及び連携表示を行うことができる。
第2の態様の実行可能な設計例では、取得モジュールはさらに、第1の画面及び第2の画面の相対的な位置状況を取得するように構成される。したがって、端末は、これらの画面の相対的な位置状況及び姿勢、並びにユーザが使用している画面を判定することができる。
第2の態様の実行可能な設計例では、相対的な位置状況は、第1の位置状況及び第2の位置状況を含む。第1の位置状況では、第1の画面及び第2の画面は並んで同じ方向を向いており、第2の位置状況では、第1の画面及び第2の画面は背中合わせに重なっている。したがって、端末は、2つの異なる相対的な位置状況で用いることができ、これらの相対的な位置状況を切り替えることができる。
第2の態様の実行可能な設計例では、取得モジュールはさらに、第1の画面及び第2の画面に配置されたセンサを用いて、相対的な位置状況を取得するように構成される。したがって、端末は、第1の画面及び第2の画面の相対的な位置状況を取得することができる。
第2の態様の実行可能な設計例では、センサは、重力センサ、光学式近接センサ、又は重力センサと光学式近接センサとの組み合わせを含む。したがって、端末は、第1の画面及び第2の画面の相対的な位置状況を複数の方式で取得することができる。
第2の態様の実行可能な設計例では、第1の画面及び第2の画面の表示状況は、第1の画面及び第2の画面のオン/オフ状態と表示コンテンツとを含む。
第2の態様の実行可能な設計例では、トリガイベントは、第1の画面及び第2の画面の向きの変化、事前設定されたユーザ操作、及び事前設定されたアプリケーションアクティビティのうちの少なくとも1つのイベントを含む。トリガイベントを用いて、端末はタイムリーに応答して、画面の表示状況及び表示コンテンツを調整することができる。
第2の態様の実行可能な設計例では、事前設定されたユーザ操作は、事前設定された領域で行われる操作、及び事前設定されたジェスチャを用いて行われる操作のうちの少なくとも1つの方式を含む。したがって、端末は、事前設定されたユーザ操作に応答して、画面の表示状況及び表示コンテンツを調整することができる。
第2の態様の実行可能な設計例では、第1の画面又は第2の画面は、表示画面であるか又は表示画面の部分的な表示領域である。
第2の態様の実行可能な設計例では、表示画面はフレキシブルな表示画面を含む。
第3の態様によれば、端末が提供される。本端末は、プロセッサと、メモリと、少なくとも第1の画面及び第2の画面と、センサとを含む。プロセッサは、第1の画面及び第2の画面の向きと表示状況とを取得し、トリガイベントが生じたときに、第1の画面及び第2の画面の向きと表示状況とに基づいて、調整された表示コンテンツを第1の画面及び第2の画面に表示するように構成され、トリガイベントは、端末をトリガして第1の画面及び第2の画面の表示状況を調整するのに用いられる。端末画面の向き及び表示状況を取得することで、トリガイベントが生じたときに、端末は画面の表示状況をタイムリーに調整することができるので、ユーザは、異なる画面間で連携操作及び連携表示を行うことができる。
第3の態様の実行可能な設計例では、プロセッサはさらに、第1の画面及び第2の画面の相対的な位置状況を取得するように構成される。したがって、端末は、これらの画面の相対的な位置状況及び姿勢、並びにユーザが使用している画面を判定することができる。
第3の態様の実行可能な設計例では、相対的な位置状況は、第1の位置状況及び第2の位置状況を含む。第1の位置状況では、第1の画面及び第2の画面は並んで同じ方向を向いており、第2の位置状況では、第1の画面及び第2の画面は背中合わせに重なっている。したがって、端末は、2つの異なる相対的な位置状況で用いることができ、これらの相対的な位置状況を切り替えることができる。
第3の態様の実行可能な設計例では、プロセッサはさらに、第1の画面及び第2の画面に配置されたセンサを用いて、相対的な位置状況を取得するように構成される。したがって、端末は、第1の画面及び第2の画面の相対的な位置状況を取得することができる。
第3の態様の実行可能な設計例では、センサは、重力センサ、光学式近接センサ、又は重力センサと光学式近接センサとの組み合わせを含む。したがって、端末は、第1の画面及び第2の画面の相対的な位置状況を複数の方式で取得することができる。
第3の態様の実行可能な設計例では、第1の画面及び第2の画面の表示状況は、第1の画面及び第2の画面のオン/オフ状態と表示コンテンツとを含む。
第3の態様の実行可能な設計例では、トリガイベントは、第1の画面及び第2の画面の向きの変化、事前設定されたユーザ操作、及び事前設定されたアプリケーションアクティビティのうちの少なくとも1つのイベントを含む。トリガイベントを用いて、端末はタイムリーに応答して、画面の表示状況及び表示コンテンツを調整することができる。
第3の態様の実行可能な設計例では、事前設定されたユーザ操作は、事前設定された領域での操作、及び事前設定されたジェスチャの操作のうちの少なくとも1つの方式を含む。したがって、端末は、事前設定されたユーザ操作に応答して、画面の表示状況及び表示コンテンツを調整することができる。
第3の態様の実行可能な設計例では、第1の画面又は第2の画面は、表示画面であるか又は表示画面の部分的な表示領域である。
第3の態様の実行可能な設計例では、表示画面はフレキシブルな表示画面を含む。
第4の態様によれば、命令を含むコンピュータ可読記憶媒体が提供される。命令は、コンピュータで実行されると、第1の態様による方法をコンピュータが実行することを可能にする。
第5の態様によれば、命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。命令は、コンピュータで実行されると、第1の態様による方法をコンピュータが実行することを可能にする。
本発明の実施形態において提供される技術的解決手段によれば、画面の向き、表示状況、及び表示コンテンツを調整するのに用いられるトリガイベントが生じたときに、端末は、画面の向き、表示状況、及び表示コンテンツに基づいて、表示状況及び表示コンテンツをタイムリーに調整することができるので、ユーザは、異なる画面間で連携操作及び連携表示を行うことができ、これにより、ユーザ体験が向上する。
本発明の実施形態をより明確に説明するために、以下では、実施形態を説明するのに必要な添付図面を簡潔に説明する。以下の説明にある添付図面は、本発明のほんの一部の実施形態を示しているだけであり、それでも当業者であれば、創造的努力をすることなく、これらの添付図面から別の図面を導き出し得ることは明らかである。
本発明の一実施形態による第1の端末の概略構造図である。
本発明の一実施形態による端末の概略構造図である。
本発明の一実施形態による端末画面の相対的な位置状況についての概略図である。
本発明の一実施形態による表示制御方法のフローチャートである。
本発明の一実施形態による端末画面の第1の相対的な位置状況についての概略図である。
本発明の一実施形態による端末画面の第2の相対的な位置状況についての概略図である。
本発明の一実施形態による、第1のシナリオでの第1の表示解決手段の概略図である。
本発明の一実施形態による、第1のシナリオでの第2の表示解決手段の概略図である。
本発明の一実施形態による、第1のシナリオでの第3の表示解決手段の概略図である。
本発明の一実施形態による、第2のシナリオでの第1の表示解決手段の概略図である。 本発明の一実施形態による、第2のシナリオでの第1の表示解決手段の概略図である。
本発明の一実施形態による、第2のシナリオでの第2の表示解決手段の概略図である。 本発明の一実施形態による、第2のシナリオでの第2の表示解決手段の概略図である。
本発明の一実施形態による、第2のシナリオでの第3の表示解決手段の概略図である。 本発明の一実施形態による、第2のシナリオでの第3の表示解決手段の概略図である。
本発明の一実施形態による、第2のシナリオでの第4の表示解決手段の概略図である。 本発明の一実施形態による、第2のシナリオでの第4の表示解決手段の概略図である。
本発明の一実施形態による、第3のシナリオでの第1の表示解決手段の概略図である。 本発明の一実施形態による、第3のシナリオでの第1の表示解決手段の概略図である。
本発明の一実施形態による、第3のシナリオでの第2の表示解決手段の概略図である。 本発明の一実施形態による、第3のシナリオでの第2の表示解決手段の概略図である。
本発明の一実施形態による、第3のシナリオでの第3の表示解決手段の概略図である。 本発明の一実施形態による、第3のシナリオでの第3の表示解決手段の概略図である。
本発明の一実施形態による第2の端末の概略構造図である。
本発明の一実施形態による第3の端末の概略構造図である。
本発明の実施形態は、添付図面を参照して以下に説明される。
明確にするために、以下の用語を定義する。
本発明の実施形態において「画面」に言及する場合、他に規定がなければ、「画面」は表示画面の全ての表示領域を表してもよく、又は表示画面の部分的な表示領域を表してもよい。例えば、端末がフレキシブルな表示画面を用いる。フレキシブルな表示画面は折り畳まれてよく、表示領域が屈曲部の両側に配置され、異なるコンテンツを別々に表示することができる。したがって、フレキシブルな表示画面は、少なくとも2つの部分的な表示領域を屈曲部の両側に含む。この場合、それぞれの部分的な表示領域は「画面」と呼ばれることがある。
「前面」及び「後面」に言及する場合、他に規定がなければ、「前面」はユーザと向き合う端末の表面を表し、「後面」はユーザから離れた端末の表面を表す。
「表示面」及び「非表示面」に言及する場合、他に規定がなければ、「表示面」は、コンテンツを表示できるか又はユーザ操作を行うことができる表示画面の表面を表してよく、また「非表示面」は、コンテンツを表示することもユーザ操作を行うこともできない表示画面の表面を表してよく、この表面は通常、表示画面の背面カバー又は背面ハウジングである。曖昧さがない場合、説明を簡潔にするために、「画面の表示面」は「画面」とも呼ばれることがある。
言及される「第1の」及び「第2の」などの序数は、その序数が文脈に従って確実に順序を示す場合を除き、単に区別する目的を果たすことになる。
本発明の実施形態における表示制御方法及び装置が、複数の画面と複数のアプリケーションとを有するあらゆる端末に適用されてよい。本装置は、処理機能を有し且つ端末に実装されているハードウェア、ソフトウェア、又はソフトウェアとハードウェアとの組み合わせであってよい。本端末は、セルフォン若しくは携帯電話、タブレット型パーソナルコンピュータ(Tablet Personal Computer、TPC)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、デジタルカメラ、投射装置、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)、携帯情報端末(Personal Digital Assistant、PDA)、電子書籍リーダ(e−Book Reader)、仮想現実インテリジェントデバイス、デジタル放送端末、メッセージ送受信機、ゲームコンソール、医療機器、健康器具、又はスキャナなどの端末であってよい。本端末は、2G、3G、4G、5G、又は無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Access Network、WLAN)を介してネットワークと通信してよい。
本発明の実施形態では、携帯電話が端末の一例として説明に用いられる。図1は、本発明の実施形態に関連した携帯電話100の部分構造のブロック図である。図1に示すように、携帯電話100は、無線周波数(Radio Frequency、RF)回路110、メモリ120、入力装置130、表示画面140、センサ150、可聴周波数回路160、入力/出力(Input/Output、I/O)サブシステム170、プロセッサ180、及び電源190などの構成要素を含む。当業者であれば、図1に示す端末構造体は実装の一例として用いられているだけであり、端末に制約を課すものではないことを理解するであろう。本端末は、図に示す構成要素より多い若しくはより少ない構成要素を含んでもよく、いくつかの構成要素を組み合わせてもよく、異なる構成要素配置を有してもよい。
RF回路110は、情報送受信プロセス又は通話プロセスにおいて信号を送受信するように、具体的には、基地局のダウンリンク情報を受信した後にダウンリンク情報を処理のためにプロセッサ180に送信し、関連するアップリンクデータを基地局に送信するように構成されてよい。一般に、RF回路は、限定されるものではないが、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器(Low Noise Amplifier、LNA)、及びデュプレクサなどを含む。また、RF回路110はさらに、無線通信を介してネットワーク及び別のデバイスと通信してよい。無線通信は、限定されるものではないが、移動体通信用グローバルシステム(Global System of Mobile communication、GSM(登録商標))、汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Service、GPRS)、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、CDMA)、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA(登録商標))、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)、電子メール、及びショートメッセージサービス(Short Messaging Service、SMS)などを含む任意の通信規格又はプロトコルを用いてよい。
メモリ120は、ソフトウェアプログラム及びモジュールを格納するように構成されてよい。プロセッサ180は、メモリ120に格納されているソフトウェアプログラム及びモジュールを起動することで、携帯電話100の様々な機能アプリケーション及びデータ処理を実行する。メモリ120は、プログラム記憶領域及びデータ記憶領域を含んでよい。プログラム記憶領域は、オペレーティングシステム、及び少なくとも1つの機能(サウンド再生機能又はイメージ再生機能など)が必要とするアプリケーションなどを格納してよい。データ記憶領域は、携帯電話100の使用に基づいて作成されたデータ(オーディオデータ、ビデオデータ、又は住所録など)などを格納してよい。さらに、メモリ120は、不揮発性ダイナミックランダムアクセスメモリ(Nonvolatile Random Access Memory、NVRAM)、相変化ランダムアクセスメモリ(Phase Change RAM、PRAM)、又は磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(Magnetoresistive RAM、MRAM)などの揮発性メモリを含んでもよく、少なくとも1つの磁気ディスク記憶装置、電気的消去可能プログラム可能型リードオンリメモリ(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory、EEPROM)、フラッシュメモリデバイス(NOR型フラッシュメモリ(NOR flash memory)又はNAND型フラッシュメモリ(NAND flash memory)など)、又は半導体(ソリッドステートディスク(Solid State Disk, SSD)など)などの不揮発性メモリを含んでもよい。
入力装置130は、入力された数値情報又は文字情報を受信し、携帯電話100のユーザ設定及び機能制御に関連したキー信号入力を生成するように構成されてよい。具体的には、入力装置130は、タッチパネル131と別の入力デバイス132とを含んでよい。タッチパネル131は、タッチスクリーンとも呼ばれ、ユーザがタッチパネルに又はタッチパネルの近くで行うタッチ操作(例えば、指又はスタイラスなどの任意の好適な物体又は付属物を用いて、ユーザがタッチパネル131に又はタッチパネル131の近くで行う操作)を収集してよく、また事前設定したプログラムに基づいて、対応する連結装置を駆動してもよい。任意選択で、タッチパネル131は、タッチ検出装置及びタッチコントローラという2つの部分を含んでよい。タッチ検出装置は、ユーザのタッチ位置を検出し、タッチ操作によってもたらされる信号を検出し、当該信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、当該タッチ情報をタッチポイント座標に変換し、当該タッチポイント座標をプロセッサ180に送信し、またプロセッサ180により送信されるコマンドを受信して実行することができる。さらに、タッチパネル131は、抵抗型、静電容量型、赤外線、及び表面弾性波などの複数の種類を用いて実装されてよい。タッチパネル131に加えて、入力装置130はさらに別の入力デバイス132を含んでよい。具体的には、別の入力デバイス132は、限定されるものではないが、物理キーボード、ファンクションキー(音量調節キー又はオン/オフキーなど)、トラックボール、マウス、及びジョイスティックなどのうちの1つ又は複数を含んでよい。
表示画面140は、ユーザが入力した情報又はユーザに提供される情報、及び携帯電話100の様々なインタフェースを表示するように構成されてよい。表示画面140は表示パネル141を含んでよい。任意選択で、表示パネル141は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、薄膜トランジスタLCD(Thin Film Transistor LCD、TFT−LCD)、発光ダイオード(Light Emitting Diode、LED)、有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diode、OLED)、フレキシブルな表示画面、又は感圧タッチ式表示画面などの形態で構成されてよい。さらに、タッチパネル131は表示パネル141を覆ってよい。タッチパネル131は、タッチパネル131で又はタッチパネル131の近くでタッチ操作を検出すると、タッチイベントの種類を判定するために当該タッチ操作をプロセッサ180に伝達し、次にプロセッサ180は、タッチイベントの種類に基づいて、対応する視覚出力を表示パネル141に提供する。図1のタッチパネル131及び表示パネル141は、携帯電話100の入力機能及び出力機能を実装する2つの個別の構成要素として用いられているが、一部の実施形態では、タッチパネル131及び表示パネル141は統合されて、携帯電話100の入力機能及び出力機能を実装してもよい。表示画面140は、コンテンツを表示するように構成されてよく、当該コンテンツは、ユーザインタフェース(User Interface、UI)又はグラフィカルユーザインタフェース(Graphical User Interface、GUI)、例えば、端末の起動インタフェース及びアプリケーションのユーザインタフェースを含む。コンテンツはさらに、情報及びデータを含んでよい。表示画面140は、ディスプレイコントローラ173に連結される。ディスプレイコントローラ173は、表示画面140に表示されている又は表示されるコンテンツ、例えば、システムデスクトップ又はアプリケーションインタフェースを処理し、表示データを生成し、当該表示データを表示のために表示画面140に送信してよい。複数の表示画面140がある場合、ディスプレイコントローラ173は、対応する表示データを異なる画面用に別々に生成し、当該表示データを表示のためにそれぞれの表示画面140に割り当てる。表示画面140は、端末の内蔵画面であっても、別の外部表示装置であってもよい。
センサ150は、少なくとも1つの光学センサ、モーションセンサ、位置センサ、ホール効果センサ、及び別のセンサを含む。具体的には、光学センサは、照度センサ及び近接センサを含んでよい。照度センサは、環境光の輝度を取得してよい。近接センサは、携帯電話100が耳に接近したときに、表示パネル141及び/又はバックライトを消してよい。モーションセンサは、全方向(一般に3軸)の加速度の大きさを検出し得る加速度センサを含んでよい。加速度センサが静止しているとき、加速度センサは重力の大きさ及び方向を検出してよく、携帯電話の姿勢アプリケーション(横向きと縦向きの切り替え、関連するゲーム、及び磁力計による姿勢キャリブレーションなど)、及び振動認識関連の機能(歩数計及びストローク計など)などを認識するように構成されてよい。位置センサは、端末の地理的位置の座標を取得するように構成されてよい。地理的位置の座標は、全地球測位システム(Global Positioning System、GPS)、コンパス(COMPASS)システム、グロナス(GLONASS)システム、及びガリレオ(GALILEO)システムなどを用いて取得されてよい。位置センサは代替的に、Wi−Fi若しくはBluetooth(登録商標)などのモバイルオペレーションネットワーク若しくはローカルエリアネットワークの基地局を用いて、又は前述の測位方式を包括的に用いて測位を行い、より正確な携帯電話の位置情報を取得してよい。ホール効果センサは、近くの磁場が変化したときに、例えば、オンからオフに又はオフからオンに状況を変更してよい。ホール効果センサと磁石との組み合わせが、2つの構成要素の近接状況を検出するのに、例えば、携帯電話100の2つの画面が近いかどうか、又は2つの画面の縁が近いかどうかを検出するのに用いられてよい。ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサ、及び他のセンサがさらに、携帯電話100用に構成されてよい。詳細はここで説明しない。
可聴周波数回路160、スピーカ161、マイク162(マイクロフォンとも呼ばれ)が、ユーザと携帯電話100との間のオーディオインタフェースを提供してよい。可聴周波数回路160は、オーディオデータから変換されて受信した電気信号をスピーカ161に伝送してよく、スピーカ161は、出力のために電気信号を音響信号に変換する。さらに、マイク162は、収集した音響信号を電気信号に変換する。可聴周波数回路160は、電気信号を受信してオーディオデータに変換し、次いで当該オーディオデータを処理のためにプロセッサ180に出力する。プロセッサ180は、処理されたオーディオデータを、例えば、RF回路110を用いて別の端末に送信するか、又はオーディオデータをさらに処理するためにメモリ120に出力する。
I/Oサブシステム170は、システムの様々な種類の情報又はデータを入力又は出力するように構成されてよい。I/Oサブシステム170は、入力装置コントローラ171、センサコントローラ172、ディスプレイコントローラ173を含む。I/Oサブシステム170は、前述のコントローラを用いて、入力装置130、センサ150、及び表示画面140により送信される様々な種類のデータを受信し、制御命令を送信することで前述の構成要素を制御する。
プロセッサ180は、携帯電話100のコントロールセンタであり、携帯電話全体の全ての部分を連結する様々なインタフェース及び配線を用い、メモリ120に格納されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを起動又は実行し、メモリ120に格納されたデータを呼び出すことで、携帯電話100の様々な機能及びデータ処理を実行し、携帯電話に対して全般的な監視を行う。プロセッサ180は、中央演算処理装置(Central Processing Unit、CPU)、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、特定用途向け集積回路(Application−Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)若しくは別のプログラム可能な論理デバイス、トランジスタ論理デバイス、ハードウェアデバイス、又はこれらの任意の組み合わせであってよい。プロセッサ180は、本願において開示される内容を参照して説明される様々な例示的な論理ブロック、モジュール、及び回路を実装又は実行してよい。あるいは、プロセッサ180は、コンピュータ処理機能を実装するための組み合わせ、例えば、1つ若しくは複数のマイクロプロセッサの組み合わせ、又はDSPとマイクロプロセッサとの組み合わせであってよい。任意選択で、プロセッサ180は、1つ又は複数のプロセッサ装置を含んでよい。任意選択で、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサとがプロセッサ180に統合されてよく、アプリケーションプロセッサは主に、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース、及びアプリケーションなどを処理し、モデムプロセッサは主に、無線通信を処理する。モデムプロセッサは代替的に、プロセッサ180に統合されなくてもよいことが理解されるであろう。
アプリケーションは、携帯電話100にインストールされる任意のアプリケーションを含み、これらのアプリケーションには、限定されるものではないが、ブラウザ、電子メール、インスタントメッセージサービス、文書作成処理、仮想キーボード、ウィジェット(Widget)、暗号化、デジタル著作権管理、音声認識、音声再生、測位(例えば、GPSにより提供される機能)、及び音楽再生などが含まれる。
携帯電話100はさらに、各構成要素に電力を供給する電源190(バッテリなど)を含む。任意選択で電源は、電力管理システムを用いてプロセッサ180に論理的に連結され、当該電力管理システムを用いて充放電管理及び電力消費管理などの機能が実装されてよい。
図示されていないが、携帯電話100はさらに、Wi−Fiモジュール及びBluetooth(登録商標)などの短距離無線伝送の構成要素を含んでよいことに留意されたい。詳細はここで説明しない。
2画面端末が、本発明の一実施形態において提供される端末の外部構造を説明するために、図2及び図3を参照して以下で一例として用いられる。本発明の本実施形態において提供される端末は、2画面端末に限定されるものではなく、代替的により多くの画面を有する端末であってもよいことが理解されるであろう。
図2は、本発明の一実施形態による端末の外部構造の概略図である。端末100が、代替的に第1の画面110及び第2の画面120と呼ばれる2つの画面110及び120を含む。2つの画面110及び120の画面の材料、サイズ及び解像度などの物理パラメータが、同じであってもよく、又は異なっていてもよい。2つの画面110及び120は、連結構造体130を用いて連結される。連結構造体130は、単軸ヒンジ、磁気連結構造体、及び2Dヒンジを含んでよい。
連結構造体130が単軸ヒンジの場合、図2の(A)に示すように、単軸ヒンジは2つのヒンジ部を含み、一方が第1の画面110の側縁部に配置され、もう一方が第2の画面120の側縁部に配置される。この単軸ヒンジは、任意の既知の単軸ヒンジ型であってよい。端末100の第1の画面110及び第2の画面120は、向かい合わせに配置されており、2つの画面の表示面が互いに隣接して、2つの画面の表示面の間に夾角を形成する。第2の画面120が単軸ヒンジの周りを第1の画面110に対して反転すると、夾角は0°から360°の範囲で変化し得る。
連結構造体130が磁気連結構造体の場合、図2の(B)に示すように、第1の画面110及び第2の画面120は互いに連結又は分離され得る。磁気連結構造体は、少なくとも2つのグループの磁石を含み、一方のグループの磁石が第1の画面110の側縁に配置され、もう一方のグループの磁石が第2の画面120の側縁の対応する位置に配置される。2つの側縁が互いに接近すると2つの画面が互いに連結され、2つの側縁が離れると、2つの画面が互いに分離される。任意選択で、2つの画面の配置に役立つ位置決め構造体がさらに、2つの側縁に配置されてよく、例えば、凸部が一方の側縁に配置され、凹部がもう一方の側縁の相対的な位置に配置される。この磁気連結構造体は、任意の既知の磁気連結構造型であってよい。第1の画面110及び第2の画面120が向かい合わせに配置されている場合、端末構造体が、単軸ヒンジの場合の端末構造体と同様になる。第1の画面110及び第2の画面120が同じ方向に配置されている場合、一方の画面の表示面がもう一方の画面の非表示面に隣接する。
連結構造体130が2Dヒンジの場合、図2の(C)に示すように、2Dヒンジは、2つの互いに直交する回転軸を含み、一方の回転軸が第1の画面110の側縁に連結され、もう一方の回転軸が第2の画面120の側縁の対応する位置に連結される。この2Dヒンジは、任意の既知の2Dヒンジ型であってよい。2Dヒンジを用いることで、第2の画面120は、図の水平軸の周りを第1の画面110に対して回転してもよく、又は図の鉛直軸の周りを第1の画面110に対して回転してもよい。したがって、2つの画面110及び120は向かい合わせに配置されてもよく、又は同じ方向に配置されてもよい。
2つの画面110及び120の間で、データが有線伝送又は無線伝送を介して伝送されてよい。有線伝送では、様々なデータケーブルを用いて、又は電子接点若しくはインタフェースを連結構造体130に配置することで、データ伝送が行われてよい。無線伝送が、様々な無線通信プロトコル、例えば、WiFi、WiFi−direct、Bluetooth(登録商標)、又は近距離無線通信(Near Field Communication、NFC)に基づくデータ伝送であってよい。
図3は、本発明の一実施形態による端末画面の相対的な位置状況についての概略図である。図2に示す端末の外部構造に基づいて、端末100が少なくとも4つの相対的な位置状況、すなわち、図3の(A)に示す第1の位置状況、図3の(B)に示す第2の位置状況、図3の(C)に示す第3の位置状況、及び図3の(D)に示す第4の位置状況を有してよい。前述の4つの相対的な位置状況はそれぞれ、端末の4つの用い方に対応しており、前述の4つの相対的な位置状況は具体的に以下で説明される。
第1の位置状況では、2つの画面110及び120が並んで配置され、両方とも端末の前面に位置している。言い換えれば、第1の画面110と第2の画面120との間の夾角は180°である。2つの画面110及び120は、単画面に対して拡張画面を構成し得る。拡張画面は、同じアプリケーションインタフェース、例えば、アプリケーションの2段メニュー、電子書籍の見開きコンテンツ、又は拡大された写真若しくは映像を表示してよい。あるいは、拡張画面は、複数のアプリケーションインタフェースを表示してもよい。例えば、2つの画面のそれぞれが、1つのアプリケーションインタフェースを表示する、又はより多くのアプリケーションインタフェースを表示する。
第2の位置状況では、2つの画面110及び120が折り畳まれており、一方の画面が端末の前面に位置し、もう一方の画面が端末の後面に位置している。例えば、第1の画面110が端末の前面に位置し、第2の画面120が端末の後面に位置している。言い換えれば、第1の画面110と第2の画面120との夾角が360°である。この場合、端末の前面にある画面は、コンテンツを表示しても、ユーザ操作を行ってもよく、もう一方の画面はオフになっても、スリープ状態になってもよい。画面がオフになると、画面は、いかなるコンテンツも表示せず、いかなるユーザ操作も行わない。画面がスリープ状態になると、画面はいかなるコンテンツも表示しないが、ユーザ操作を行ってよく、またユーザの制御命令を受信してよい。任意選択で、後面にある画面も要件に基づいて有効になり、コンテンツを表示しても、ユーザ操作を行ってもよい。
第3の位置状況では、2つの画面110及び120が折り畳まれている。一方の画面が端末の前面に位置し、もう一方の画面が折り畳まれており、もう一方の画面の非表示面が端末の後面に位置している。例えば、第1の画面110が端末の前面に位置し、第2の画面120の非表示面が端末の後面に位置している。言い換えれば、端末100は一方の画面のみを用いる。この場合、端末100は一般的な単画面端末に相当し、単画面端末の全ての機能を実装してよい。
第4の位置状況では、2つの画面110及び120が折り畳まれており、一方の画面の非表示面が端末の前面に位置し、もう一方の画面の非表示面が端末の後面に位置している。例えば、第1の画面110の非表示面が端末の前面に位置し、第2の画面120の非表示面が端末の後面に位置している。言い換えれば、端末100の2つの画面は折り畳まれており、両画面とも使われていない。この場合、端末100はスタンバイ状態又はシャットダウン状態にあり得る。
任意選択で、端末100はさらに第5の位置状況を有してよい。第5の位置状況では、2つの画面110及び120が並んで配置され、一方の画面が端末の前面に位置し、もう一方の画面が端末の後面に位置している。例えば、第1の画面110が端末の前面に位置し、第2の画面120が端末の後面に位置している。第5の位置状況のケースは、第2の位置状況のケースと同様である。したがって、第2の位置状況の説明及び本願の関連内容を参照されたい。詳細は、ここで再度説明しない。
図2に示す端末の外部構造については、画面の連結構造体130が単軸ヒンジの場合、端末100は第1の位置状況、第2の位置状況、及び第4の位置状況を有してよいことが理解されるであろう。画面の連結構造体が磁気連結構造体又は2Dヒンジの場合、端末100は前述の第1から第5の位置状況を有してよい。
[実施形態1]
本発明の本実施形態において提供される表示制御方法が、図4〜図6を参照して説明される。図4は、本発明の一実施形態による表示制御方法のフローチャートである。本方法は、少なくとも第1の画面及び第2の画面を含む端末に適用され、本端末は、少なくとも第1の画面及び第2の画面を含む。本方法は、以下に挙げる段階を含む。
段階201:端末は、第1の画面及び第2の画面の向き及び表示状況を取得する。
段階202:トリガイベントが生じたときに、第1の画面及び第2の画面の向きと表示状況とに基づいて、端末は調整された表示コンテンツを第1の画面及び第2の画面に表示する。
段階201では、第1の画面及び第2の画面の向きは、画面の相対的な位置状況、画面姿勢、及び端末の前面にある画面を含む。
画面の相対的な位置状況は図3に示されている。詳細については、前述の説明を参照されたい。端末は、センサを用いて、第1の画面及び第2の画面の相対的な位置状況を取得してよい。センサは、光学式近接センサであってもよく、ホール効果センサであってもよく、この2つのセンサの組み合わせであってもよい。
ある例では、端末は、光学式近接センサを用いて、画面の相対的な位置状況を取得してよい。図5に示すように、光学式近接センサ111が第1の画面110の表示面に配置されてよく、また光学式近接センサ112が第1の画面110の非表示面に配置されてよい。光学式近接センサ121が第2の画面120の表示面に配置されてよく、また光学式近接センサ122が第2の画面120の非表示面に配置されてよい。光学式近接センサは、物体が接近しているかどうかを検出するように構成されてよい。したがって、端末は、光学式近接センサの検出結果を並べ替えたり組み合わせたりすることによって、2つの画面の相対的な位置状況を判定してよい。
表1は、光学式近接センサの検出結果と画面の相対的な位置状況との間の関係を示しており、「はい」は、物体が接近していることを光学式近接センサが検出したことを示し、「いいえ」は、物体が接近していないことを光学式近接センサが検出したことを示す。
具体的には、第1の位置状況では、どの光学式近接センサも遮られていない。したがって、光学式近接センサ111、112、121、及び122は、物体が接近していないことを検出している。
第2の位置状況では、光学式近接センサ112及び122は画面で遮られている。したがって、光学式近接センサ111及び121は、物体が接近していないことを検出し、光学式近接センサ112及び122は、物体が接近していることを検出している。
第3の位置状況では、光学式近接センサ112及び121は画面で遮られている。したがって、光学式近接センサ111及び122は、物体が接近していないことを検出し、光学式近接センサ112及び121は、物体が接近していることを検出している。
第4の位置状況では、光学式近接センサ111及び121は画面で遮られている。したがって、光学式近接センサ112及び122は、物体が接近していないことを検出し、光学式近接センサ111及び121は、物体が接近していることを検出している。
Figure 0006947843
任意選択で、1つの光学式近接センサのみが、第2の画面120に配置されてよい。例えば、光学式近接センサ121は、第2の画面120の表示面に配置されてよく、又は光学式近接センサ122は第2の画面120の非表示面に配置されてよい。2つの画面の相対的な位置状況は、表1に示す光学式近接センサ111、112、及び121(又は122)の検出結果の並べ替え及び組み合わせに基づいて判定されてよい。
任意選択で、第1の画面110及び第2の画面120が単軸ヒンジを用いて連結されている場合、相対的な位置状況は、第1の位置状況、第2の位置状況、及び第4の位置状況のみを含む。したがって、光学式近接センサの数はさらに減らすことができる。例えば、光学式近接センサ111は第1の画面110の表示面に配置されてよく、また光学式近接センサ112は第1の画面110の非表示面に配置されてよい。2つの画面の相対的な位置状況は、表1に示す光学式近接センサ111及び112の検出結果の並べ替え及び組み合わせに基づいて判定されてよい。
本発明の本実施形態では、画面の光学式近接センサの位置(例えば、画面の上部又は下部)が、実際の要件に基づいて設定されてよいことが理解されるであろう。これは、本願において限定されるものではない。
別の例では、端末は、ホール効果センサを用いて、画面の相対的な位置状況を取得してよい。図6の(A)に示すように、ホール効果センサ113及び114がヒンジに隣接する第1の画面110の側縁に配置されてよく、また磁石123がヒンジに隣接する第2の画面120の側縁に配置されてよい。第1の画面110及び第2の画面120が向かい合わせに配置されている場合、ホール効果センサ113は磁石123に近い。図6の(B)に示すように、第1の画面110及び第2の画面120が同じ方向に配置されている場合、ホール効果センサ114は磁石123に近い。
さらに、ホール効果センサ115及び116が、ヒンジと反対側の位置にある第1の画面110の側縁に配置されてよく、また磁石125及び126がヒンジと反対側の位置にある第2の画面120の側縁に配置されてよい。さらに、ホール効果センサ115は第1の画面110の非表示面に位置し、磁石125は第2の画面110の非表示面に位置している。ホール効果センサ116は第1の画面110の表示面に位置し、磁石126は第2の画面120の表示面に位置している。
ホール効果センサは、磁場が変化したときに、例えば、オンからオフに又はオフからオンに状況を変更してよい。例えば、ホール効果センサは、磁石が接近するとオフになる。端末は、ホール効果センサの状況の並べ替え及び組み合わせに基づいて、2つの画面の位置状況を判定してよい。
表2は、ホール効果センサの状況と画面の相対的な位置状況との間の関係を示しており、「オン」は、ホール効果センサがオンであることを示し、「オフ」は、ホール効果センサがオフであることを示す。
具体的には、第1の位置状況では、ホール効果センサ113は磁石123に近い。したがって、ホール効果センサ113はオフであり、ホール効果センサ114、115、及び116はオンである。
第2の位置状況では、ホール効果センサ113は磁石123に近く、ホール効果センサ115は磁石125に近い。したがって、ホール効果センサ113及び115はオフであり、ホール効果センサ114及び116はオンである。
第3の位置状況では、ホール効果センサ114は磁石123に近く、ホール効果センサ115は磁石126に近い。したがって、ホール効果センサ113及び116はオンであり、ホール効果センサ114及び115はオフである。
第4の位置状況では、ホール効果センサ113は磁石123に近く、ホール効果センサ116は磁石126に近い。したがって、ホール効果センサ113及び116はオフであり、ホール効果センサ114及び115はオンである。
Figure 0006947843
任意選択で、ホール効果センサ115は第1の画面110の表示画面表面に位置してよく、また磁石125は第2の画面110の表示面に位置してよい。ホール効果センサ116は第1の画面110の非表示面に位置してよく、磁石126は第2の画面120の非表示面に位置してよい。
任意選択で、第1の画面110及び第2の画面120が単軸ヒンジを用いて連結されている場合、2つの画面の位置状況は、第1の位置状況、第2の位置状況、及び第4の位置状況のみを含む。したがって、ホール効果センサの数を減らすことができる。例えば、ホール効果センサ115及び116は第1の画面110に配置されてよく、2つの画面の相対的な位置状況は、表2に示すホール効果センサ115及び116の状況の並べ替え及び組み合わせに基づいて判定されてよい。
任意選択で、ホール効果センサ及び磁石の位置を入れ替えてもよく、画面上のホール効果センサ及び磁石の位置(例えば、上部又は下部)は、実際の要件に基づいて設定されてよい。これは、本願において限定されるものではない。さらに、ホール効果センサは、ホール効果センサが磁石に近いときにオンになるように設定されてもよい。
いくつかの他の例では、光学式近接センサ及びホール効果センサはさらに、包括的に用いられてよい。端末は、光学式近接センサの検出結果と、ホール効果センサ状況の並べ替え及び組み合わせとに基づいて、2つの画面の相対的な位置状況を判定してよい。さらに、端末画面の相対的な位置関係も、既知の方法を用いて判定されてよく、詳細はここで説明しない。
画面姿勢は、横向き配置及び縦向き配置を含む。横向きとは、端末画面の連結構造体が水平方向に配置されていることであってよく、縦向きとは、端末画面の連結構造体が鉛直方向に配置されていることであってよい。端末は、モーションセンサを用いて画面姿勢を取得してよい。モーションセンサは、重力センサ又はジャイロスコープを含む。端末の画面ジェスチャで、横向き配置と縦向き配置とを切り替えることができる。例えば、端末画面を横向き配置から縦向き配置に回転する。回転の過程で、端末は、モーションセンサを用いて端末の回転角を測定してよい。回転角が事前設定閾値を超えると、端末は、画面姿勢が縦向き配置に切り替わったと判定する。事前設定閾値は、実際の状況に基づいて決定されてよく、例えば、45°に設定されてよい。
任意選択で、端末が単軸ヒンジを連結に用いる場合、モーションセンサが一方の画面に配置され得るので、2つの画面はモーションセンサを共有して画面姿勢を取得する。
任意選択で、端末が磁気連結構造体又は2Dヒンジを連結に用いる場合、モーションセンサが2つの画面のそれぞれに配置されて、2つの画面の画面姿勢を別々に取得してよい。
ユーザにより現在用いられている画面(主画面とも呼ばれる)が、端末の前面にある画面、言い換えれば、ユーザと向き合っている画面であってよい。これに応じて、端末の後面にある画面が副画面と呼ばれることがある。端末は、カメラを用いて主画面を判定してもよく、又は画面の表示状況を用いて主画面を判定してもよい。
主画面を判定する方法が、画面の相対的な位置状況を参照して以下に説明される。
第1の位置状況では、端末は2つの画面を主画面と判定してよい。
第3の位置状況では、端末は、2つの画面のうち外側に位置する画面を主画面と判定してよい。例えば、端末は、2つの画面の光学式近接センサに基づいて、外側に位置する画面を判定してよい。具体的には、物体が接近していることを光学式近接センサが常に検出している場合、当該光学式近接センサが属する画面が端末の内側に位置している。あるいは、物体が接近していないことを光学式近接センサが検出している場合、当該光学式近接センサが属する画面が端末の外側に位置している。
第4の位置状況では、端末は、主画面を判定する必要がない。
第2の位置状況では、端末は、以下に挙げる方式のうちのいずれか1つで主画面を判定してよい。
ある例では、端末の2つの画面のそれぞれにカメラが配置されてよく、端末は、カメラを用いてユーザの顔を識別して、現在用いられている画面を判定する。例えば、ユーザが一方の画面を用いる場合、当該画面のカメラがユーザを識別し得る。したがって、端末は当該画面を主画面と判定し、もう一方の画面を副画面と判定する。ユーザは、既存の方法を用いてカメラにより識別されてよく、詳細はここで説明しない。
別の例では、端末は、2つの画面のオン/オフ状況に基づいて、主画面を判定してよい。例えば、現在オン状態の画面が主画面であり、現在スリープ状態又はオフ状態の画面が副画面である。
別の例では、端末は、2つの画面がロックされているかどうかに基づいて主画面を判定してよい。例えば、ロック解除されている画面が主画面と判定され、ロックされている画面が副画面と判定される。
端末はさらに、別の既知の方法を用いて主画面を判定してよく、詳細はここで説明しない。
端末は、ディスプレイコントローラを用いて、画面の表示コンテンツを取得してもよく、又はプロセッサを用いて画面の表示コンテンツを取得してもよい。画面の表示コンテンツは、既存の方法を用いて取得されてよく、詳細はここで説明しない。
画面の表示状況は、画面のオン/オフ状況及び表示コンテンツを含む。
画面のオン/オフ状況は、オン状態、スリープ状態、及びオフ状態を含む。端末は、上述したディスプレイコントローラ173又はプロセッサ180を用いて、画面のオン/オフ状況を取得してよい。画面がオンになると、画面は様々な種類のコンテンツを表示してよく、またユーザ操作を行い、ユーザの制御命令を受信してよい。画面がスリープ状態になると、画面はいかなるコンテンツも表示しないが、ユーザ操作を行うことができる。画面がオフになると、画面はいかなるコンテンツも表示せず、ユーザ操作も行わない。
画面の表示コンテンツは、端末に表示されているか又は表示されるシステムデスクトップ又はアプリケーションインタフェースを含む。表示コンテンツは、上述したディスプレイコントローラ173又はプロセッサ180を用いて取得されてよい。
システムデスクトップは、通知バー領域、アイコン表示領域、及びショートカットアプリケーション領域を含んでよく、さらにウィジェット(Widget)を含んでもよい。1つ又は複数のアイコン表示領域があってよく、端末は、1つのアイコン表示領域をある時点で画面に表示してよい。システムデスクトップが複数のアイコン表示領域を含む場合、これらのアイコン表示領域のうちの1つが主アイコン表示領域であってよく、残りのアイコン表示領域が副アイコン表示領域である。主アイコン表示領域とは、一般的には端末がロック解除された後に表示されるアイコン表示領域である。システムデスクトップが1つのアイコン表示領域を含む場合、当該アイコン表示領域が主アイコン表示領域であってよい。
任意選択で、システムデスクトップはさらにHiBoardを含んでよく、HiBoardは、検索ボックス、ユーザがよく用いるアプリケーションリンク、様々な種類のメッセージ通知、及びニュースなどのコンテンツを含んでよい。HiBoardは通常、アイコン表示領域の左端側に位置している。
アプリケーションインタフェースは、アプリケーションウィンドウとも呼ばれることがあり、インタフェースサイズ及びインタフェース位置を含んでよい。
インタフェースサイズは、解像度で表されてよい。例えば、インタフェースの幅方向のピクセル数が1080であり、高さ方向のピクセル数が720である場合、インタフェースサイズは1080×720の解像度として表されてよい。曖昧さがない場合、本明細書において言及される幅又は高さが、幅方向又は高さ方向のピクセル数を意味することに留意されたい。
インタフェース位置は、端末画面の左上隅に対するアプリケーションインタフェースの左上隅の位置座標で決定されてよい。例えば、端末画面が第1の位置状況にあり、第1の画面が第2の画面の左側に位置している場合、第1の画面の左上隅の頂点が原点である。アプリケーションインタフェースが第1の画面に表示されている場合、アプリケーションインタフェースの位置座標は(0,0)である。アプリケーションインタフェースが第2の画面に表示されている場合、アプリケーションインタフェースの位置座標は(W+1,0)であり、Wは第1の画面の幅である。
段階202では、トリガイベントが、端末をトリガして第1の画面及び第2の画面の表示状況を調整するのに用いられる。トリガイベントは、第1の画面及び第2の画面の向きの変化であってもよく、事前設定されたユーザ操作であってもよく、事前設定されたアプリケーションアクティビティであってもよく、前述のトリガイベントの組み合わせであってもよい。
第1の画面及び第2の画面の向きの変化は、画面の相対的な位置状況の変化であってよく、例えば、画面は、第1の位置状況から第2の位置状況に切り替えられる、又は第1の画面及び第2の画面の向きの変化は画面姿勢の変化であってよく、例えば、画面は、横向き配置から縦向き配置に切り替えられる、又は第1の画面及び第2の画面の向きの変化はユーザにより使われる画面の変更であってよく、例えば、画面が第2の位置状況にあり、ユーザは第1の画面を用いる。第2の画面が端末の前面に回転すると、ユーザは第2の画面を用いる。この場合、ユーザにより使われている画面が変わる。
端末は、段階201で説明された方法を用いて、第1の画面及び第2の画面の向きの変化を検出してよい。端末が第1の画面及び第2の画面の向きの変化を検出した場合、端末はトリガイベントが生じたと判定する。そうでなければ、端末はトリガイベントが生じていないと判定する。
事前設定されたユーザ操作は、ユーザ操作が端末画面の表示状況及び表示コンテンツを調整するためのユーザ操作、例えば、特定の図表を指で押す、スライドさせる、又は描くなどの操作であるかどうかを判定するのに用いられてよい。
ある例では、事前設定されたユーザ操作は、画面の事前設定された領域でユーザが行う操作であってよい。例えば、特定の領域が画面から分離されてよい。事前設定された領域でユーザが操作を行ったことを端末が検出した場合、端末は、事前設定されたユーザ操作をユーザが行ったと判定する。
別の例では、事前設定されたユーザ操作は代替的に、事前設定されたジェスチャ操作をユーザが画面で行うことであってよい。例えば、特定のジェスチャ、例えば、事前設定された期間を超えて画面をタップすること、又は画面上でスライドさせた軌跡が閉じた三角形、正方形、若しくは円であることが設定されてよい。事前設定されたジェスチャ操作をユーザが行ったことを端末が検出した場合、端末は、ユーザが事前設定されたユーザ操作を実行したと判定する。
別の例では、事前設定されたユーザ操作は代替的に、画面の事前設定された領域で事前設定されたジェスチャ操作を行うこと、言い換えれば、前述の2つの方式の組み合わせであってよい。例えば、ユーザは、特定のジェスチャ(例えば、事前設定された期間を超えて画面を押すこと、又は画面上でスライドさせた軌跡が閉じた三角形、正方形、若しくは円であること)を画面の特定の領域で行うように設定されてよく、端末は、ユーザが事前設定されたユーザ操作を行ったと判定する。
前述の事前設定されたユーザ操作は単に一例としての説明であり、事前設定されたユーザ操作は実際の要件に基づいて柔軟に設定されても定義されてもよいことが理解されるであろう。
端末は、ユーザが画面で行う操作を検出し、このユーザ操作を事前設定されたユーザ操作と照合してよい。照合に成功した場合、端末はトリガイベントが生じたと判定する。そうでなければ、端末はトリガイベントが生じていないと判定する。端末は、上述した入力装置コントローラ171を用いてユーザ操作を検出してよい。
事前設定されたアプリケーションアクティビティは、あるアプリケーションアクティビティが端末画面の表示状況及び表示コンテンツを調整するための、例えば、着信、ショートメッセージ、インスタントメッセージングのメッセージ、又は別のアプリケーションのメッセージ通知などの、表示する必要がある新規コンテンツを受信するためのアプリケーションアクティビティであるかどうかを判定するのに用いられてよい。
事前設定されたアプリケーションアクティビティは、ユーザにより管理され定義されてよい。例えば、ユーザは、着信、ショートメッセージ、及びインスタントメッセージングアプリケーションを優先度の高いアプリケーションとして定義してよい。前述の優先度の高いアプリケーションが新規コンテンツを受信すると、端末はトリガイベントが生じたと判定する。
端末は、アプリケーションアクティビティを検出し、当該アプリケーションアクティビティを事前設定されたユーザ操作と照合してよい。照合に成功した場合、端末はトリガイベントが生じたと判定する。そうでなければ、端末はトリガイベントが生じていないと判定する。端末は、上述したプロセッサ180を用いてアプリケーションアクティビティを検出してよい。
任意選択で、端末は、アプリケーションアクティビティが事前設定されたアプリケーションアクティビティであると判定した場合、画面の表示状況及び表示コンテンツを調整するためのプロンプトをユーザに送信してよい。例えば、端末は、対応するテキストプロンプトをユーザが現在使用している表示画面に提供しても、振動及び/又は音によってプロンプトを直接的に提供してもよい。このように、ユーザは、ユーザ操作を用いて、画面の表示状況を調整するかどうかを判定してよい。
画面の表示状況及び表示コンテンツを調整するためのトリガイベントが生じた場合、端末は、取得した向きと、第1の画面及び第2の画面の現在の表示状況とに基づいて各画面の表示状況を調整し、調整された表示コンテンツを第1の画面、第2の画面、又は第1の画面及び第2の画面に表示する。具体的には、端末は、画面の向きに基づいて画面の表示状況を調整してよい。例えば、画面が第1の位置状況にある場合、端末は2つの画面を有効にしてよく、画面が第2の位置状況にある場合、端末は、端末の前面にある画面を有効にしてよく、また端末の後面にある画面をオフ状態又はスタンバイ状態に設定してよい。端末はさらに、システムデスクトップ及びアプリケーションインタフェースのサイズ及び位置を再決定してよい。端末は、画面の調整された表示状況をプロセッサ又はディスプレイコントローラに送信し、各画面の表示データを生成し、当該表示データを表示のために各画面に割り当ててよい。端末は、既存の方法を用いて、表示データを生成し、前述のデータを表示のために各画面に割り当ててよい。例えば、各アプリケーションのインタフェースUIは、アンドロイド(Android(登録商標))システムのSurfaceFlingerサービスに基づいて描かれるので、詳細はここで説明しない。
ある例では、端末画面は第1の位置状況にあり、2つの画面のサイズは同じである。幅及び高さはそれぞれ、W及びHである。画面姿勢が横向きの場合、端末は、2W×Hの画面サイズに基づいて表示データを生成し、当該表示データを表示のために第1の画面及び第2の画面に割り当てる。画面姿勢が縦向きの場合、端末は、H×2Wの画面サイズに基づいて表示データを生成し、当該表示データを表示のために第1の画面及び第2の画面に割り当てる。
任意選択で、端末の2つの画面のサイズは異なってもよい。第1の画面の幅及び高さがそれぞれ、W及びHであり、第1の画面の幅及び高さがそれぞれ、W及びHである。画面姿勢が横向きの場合、端末は、W×Hの画面サイズに基づくウィンドウを用いて表示データを生成し、W×Hの画面サイズに基づく別のウィンドウを用いて表示データを生成してよい。画面姿勢が縦向きの場合、端末は、W×Hの画面サイズに基づくウィンドウを用いて表示データを生成し、W×Hの画面サイズに基づく別のウィンドウを用いて表示データを生成し、表示データを表示のために第1の画面及び第2の画面に割り当ててよい。
別の例では、端末画面は第2の位置状況にあり、2つの画面のサイズは同じである。幅がWであり、高さがHである。第1の画面はオンになり、第2の画面はオフになる。画面姿勢が横向きの場合、端末は、W×Hの画面サイズに基づいて表示データを生成してよい。端末の2つの画面が第2の位置状況から第1の位置状況に切り替わった場合、第1の画面はオンにとどまり、第2の画面はオフからオンに切り替わり、端末はW×2Hの画面サイズに基づいて表示データを生成してよい。画面姿勢が縦向きの場合、端末は2H×Wの画面サイズに基づいて表示データを生成する。端末は、表示データを生成した後に、当該表示データを表示のために第1の画面及び第2の画面に割り当てる。
本発明の本実施形態では、端末は、画面の向き、表示状況、及び表示コンテンツを取得する。端末は、トリガイベントが生じたと判定した場合、画面の表示状況をタイムリーに調整し得るので、ユーザは、異なる画面間で連携操作及び連携表示を行うことができ、これにより、ユーザ体験が向上する。
異なるシナリオでの端末表示の解決手段がさらに、2画面端末の画面の相対的な位置状況をシナリオとして用い、図7〜図16A及び図16Bを参照して以下に説明される。
[シナリオ1]
端末の2つの画面が第1の位置状況にあり、2つの画面は拡張画面を構成し得る。単画面と比べると、拡張画面は、より多くのコンテンツを表示するのに用いられ得る。そのコンテンツは、拡張システムデスクトップ、拡張アプリケーションインタフェース、又は複数のアプリケーションインタフェースなどを含む。
拡張システムデスクトップは、拡張された通知領域、拡張されたアイコン表示領域、及び拡張されたショートカットアプリケーション領域を含んでよい。
拡張アプリケーションインタフェースは、例えば、拡大された写真又は映像を拡張画面に表示するアプリケーションインタフェースの拡張表示であってよい。拡張アプリケーションインタフェースは代替的に、1つのアプリケーションの複数のインタフェースであってよい。例えば、アプリケーションは2段メニューを含む。端末は、一方の画面に1段目のメニューを表示し、もう一方の画面に2段目のメニューを表示してよい。
複数のアプリケーションインタフェースは、フォアグラウンドで端末が起動する複数のアプリケーションのインタフェースであってよい。例えば、端末が2つのアプリケーションをフォアグラウンドで起動する場合、端末は、一方のアプリケーションインタフェースを一方の画面に表示し、もう一方のアプリケーションインタフェースをもう一方の画面に表示してよい。
トリガイベントが生じたと端末が判定した場合、端末は画面の表示状況を調整する。トリガイベントは、画面姿勢の変化、ユーザ操作、又はアプリケーションアクティビティなどを含んでよい。
ある例では、図7の(A)に示すように、端末は横向き姿勢であり、言い換えれば、画面ヒンジが水平方向に配置されている。第1の画面が下側に位置し、第2の画面が上側に位置している。端末はビデオアプリケーションインタフェースを表示しており、このビデオアプリケーションは最大化した方式でビデオを再生する。この場合、端末画面の相対的な位置状況、表示状況、及び表示コンテンツは、以下のとおりである。すなわち、2つの画面はオンであり、第1の画面はビデオの下半分のコンテンツを表示し、第2の画面はビデオの上半分のコンテンツを表示する。端末は時計回りに回転して縦向き姿勢になると、言い換えれば、端末が時計回りに90°回転すると、図7の(B)に示すように、端末は姿勢の変化を検出し、トリガイベントが生じたと判定する。画面の相対的な位置状況が変化しない場合、端末は2つの画面をオンに保ち、回転後に取得された方向に基づいてビデオアプリケーションインタフェースを再配置し、ビデオの左半分のコンテンツを第1の画面に表示し、ビデオの右半分のコンテンツを第2の画面に表示する。
任意選択で、端末が横向き姿勢になると、ビデオアプリケーションインタフェースは画面の中央に表示されなくてもよく、2つの画面のうちの一方、例えば、第1の画面又は第2の画面に表示される。端末は、姿勢の変化を検出すると、トリガイベントが生じたと判定し、画面の表示状況を調整する。
端末は、姿勢の変化を検出することで、トリガイベントが生じたと判定し、表示コンテンツを適応的に調整してよい。
別の例では、図8の(A)に示すように、端末は横向き姿勢である。第1の画面は下側に位置し、第2の画面は上側に位置している。第1の画面はビデオアプリケーションインタフェースを表示し、第2の画面は別のアプリケーションインタフェース又はシステムデスクトップを表示する。端末はインスタントメッセージングアプリケーションをバックグラウンドで起動し、インスタントメッセージングアプリケーションインタフェースがビデオアプリケーションインタフェースの次のレイヤに位置している。ユーザは、指一本で第1の画面から第2の画面へのスライドを実行する。この操作が、アプリケーションインタフェースを切り替えるという事前設定されたユーザ操作と一致した場合、端末はトリガイベントが生じたと判定する。図8の(B)に示すように、画面の向きが変化しない場合、端末は2つの画面をオンに保ち、ビデオアプリケーションインタフェース及びインスタントメッセージングアプリケーションインタフェースを再配置して、インスタントメッセージングアプリケーションインタフェースを第1の画面に表示し、ビデオアプリケーションインタフェースを第2の画面に表示する。
任意選択で、端末は、ビデオアプリケーションインタフェースが第1の画面から第2の画面にスムーズに移動するアニメーション効果を表示してよい。
任意選択で、インスタントメッセージングアプリケーションインタフェースはさらに、1つ又は複数のアプリケーションインタフェースを含み、端末は1つ又は複数のアプリケーションインタフェースを第1の画面から第2の画面にユーザ操作を用いてレイヤごとに移動させてよい。アプリケーションウィンドウは、第2の画面に移動すると、第2の画面に表示されるアプリケーションインタフェースをレイヤごとに覆ってよい。さらに、端末は、ユーザ操作を用いて、第2の画面に表示されるアプリケーションインタフェースを第1の画面に移動させてよい。アプリケーションウィンドウは、第1の画面に移動すると、第1の画面に表示されるアプリケーションインタフェースをレイヤごとに覆ってよい。
任意選択で、端末は、ユーザ操作を用いて、2つの画面に表示されるアプリケーションインタフェースをレイヤごとに無効にしてよい。言い換えれば、端末は、2つの画面の最上部のレイヤにあるアプリケーションインタフェースを無効にして、次のレイヤのアプリケーションインタフェースを表示してよい。
端末は、ユーザ操作を検出することでトリガイベントが生じたと判定し、アプリケーションインタフェースの位置を調整して、異なるアプリケーションインタフェースを組み合わせてよい。
別の例では、図9の(A)に示すように、端末は縦向き姿勢であり、第1の画面が左側にあり、第2の画面が右側にある。端末は、ビデオアプリケーションインタフェースの表示を拡張画面で最大化する。端末がアプリケーションアクティビティを検出すると、例えば、携帯電話アプリケーションが着信を受信すると、端末はトリガイベントが生じたと判定する。図9の(B)に示すように、端末はアプリケーション配置を調整し、アクティビティアプリケーションを第1の画面に表示し、ビデオアプリケーションインタフェースを第2の画面に表示する。ユーザがアプリケーションアクティビティの処理、例えば、着信を切ること又はショートメッセージをタップして送信することを完了すると、端末は、ビデオアプリケーションインタフェースを拡張インタフェースに復帰させる。
任意選択で、端末は、アプリケーションの種類に基づいて、アプリケーション状況を調整してよい。例えば、アプリケーションがビデオアプリケーション又は音楽アプリケーションの場合、端末は、アプリケーションのインタフェースを調整するときに、アプリケーションを再生状態から休止状態に切り替えてよい。端末が表示のために拡張インタフェースに復帰すると、端末はアプリケーションを休止状態から再生状態に切り替えてよい。
端末は、アプリケーションアクティビティを検出することで、トリガイベントが生じたと判定してよい。端末は、拡張画面を提供するときに、同時に重要なイベントにタイムリーに応答し、マルチタスク処理を実施する。
[シナリオ2]
端末の2つの画面が第2の位置状況にあり、一方の画面が端末の前面の方向を向いており、もう一方の画面が端末の後面の方向を向いている。第2の位置状況では、端末は、異なるコンテンツを2つの画面に表示してよい。例えば、端末の前面にある画面は、ユーザが注目するメインコンテンツを表示し、端末の後面にある画面は他のコンテンツを表示する。端末は代替的に、端末の前面にある画面のみを有効にし、端末の後面にある画面がスリープ状態又はオフ状態になることを可能にしてよい。任意選択で、端末は代替的に、端末の後面にある画面をロックして、当該画面がユーザ操作を受信できないようにしてよい。
トリガイベントが生じたと端末が判定した場合、端末は画面の表示状況を調整する。トリガイベントは、画面姿勢の変化、ユーザ操作、又はアプリケーションアクティビティなどを含んでよい。
端末は、トリガイベントに基づいて、2つの画面の表示コンテンツを切り替えてよく、端末は、ユーザが端末の後面にある画面で行う操作に基づいて、前部画面の表示コンテンツを制御して、2つの画面間の連携を引き起こしてもよい。
ある例では、図10Aの(A)に示すように、端末の第1の画面は前面に位置し、第2の画面は後面に位置している。端末は主アイコン表示領域を第1の画面に表示し、隣接するアイコン表示領域を第2の画面に表示する。図10Bの(B)に示すように、2つの画面の位置が入れ替わると、言い換えれば、第1の画面が後面に回転し、また第2の画面が前面に回転すると、端末はトリガイベントが生じたと判定する。端末は2つの画面をオンに保ち、2つの画面の表示コンテンツを切り替え、主アイコン表示領域を第2の画面に表示し、隣接するアイコン表示領域を第1の画面に表示する。
任意選択で、端末は、異なるアプリケーションインタフェース、又はあるアプリケーションの異なるウィンドウを2つの画面に別々に表示してよい。2つの画面の位置が入れ替わると、端末は2つの画面の表示コンテンツを切り替える。
別の例では、図11Aの(A)に示すように、端末の第1の画面は前面に位置し、第2の画面は後面に位置している。端末は主アイコン表示領域を第1の画面に表示し、第2の画面はスリープ状態である。ユーザが第2の画面で操作を行うと、例えば、第2の画面でスライドを行うと、図11Bの(B)に示すように、端末は、スライド方向に基づいて、主アイコン表示領域に隣接するアイコン表示領域を第1の画面に表示する。具体的には、ユーザが第2の画面で左にスライドすると、これは、第1の画面で左にスライドすることに相当する。したがって、第1の画面に表示される主アイコン表示領域は左にシフトし、右側の隣接するアイコン表示領域が第1の画面に表示される。ユーザが第2の画面で右にスライドする場合もこれと同様であり、方向のみが逆になる。詳細は、ここで説明しない。
任意選択で、第2の画面はオン状態であってもよい。ユーザが事前設定されたユーザ操作を行った場合、端末は、トリガイベントが生じたと判定し、2つの画面の表示コンテンツを切り替えてよい。
別の例では、図12Aの(A)に示すように、端末の第1の画面は前面に位置し、第2の画面は後面に位置している。端末は、ビデオアプリケーションインタフェースを第1の画面に表示する。端末が新規のメッセージ通知を受信すると、ユーザのビデオ視聴に影響を与えないように、端末はメッセージ通知を第2の画面に表示する。図12Aの()及び図12Bの(B)に示すように、ユーザが第2の画面で操作を行うと、例えば、ユーザが第2の画面をタップすると、端末は、このユーザ操作に基づいて、メッセージアプリケーションインタフェースを第1の画面に表示して、ビデオアプリケーションインタフェースを第2の画面に表示する。
任意選択で、ビデオアプリケーションインタフェースが第2の画面に表示されると、端末はビデオを再生状態から休止状態に切り替えてよい。
別の例では、図13Aの(A)に示すように、端末の第1の画面は前面に位置し、第2の画面は後面に位置している。端末は、ビデオアプリケーションインタフェースを第1の画面に表示する。端末がアプリケーションアクティビティを検出すると、例えば、携帯電話アプリケーションが着信を受信すると、端末はトリガイベントが生じたと判定する。図13Bの(B)に示すように、端末はアプリケーション配置を調整し、アクティビティアプリケーションを第1の画面に表示し、ビデオアプリケーションインタフェースを第2の画面に表示する。ユーザがアプリケーションアクティビティの処理、例えば、着信を切ること又はショートメッセージをタップして送信することを完了すると、端末は、ビデオアプリケーションインタフェースを拡張インタフェースに復帰させる。
任意選択で、端末は、アプリケーションの種類に基づいて、アプリケーション状況を調整してよい。例えば、アプリケーションがビデオアプリケーション又は音楽アプリケーションの場合、端末は、アプリケーションのインタフェースを調整するときに、アプリケーションを再生状態から休止状態に切り替えてよい。端末が表示のために拡張インタフェースに復帰すると、端末はアプリケーションを休止状態から再生状態に切り替えてよい。
[シナリオ3]
端末画面が第2の位置状況から第1の位置状況に切り替わる。この場合、端末の2つの画面が、折り畳んだ状態から拡張した状態に切り替わる。前述の切り替え過程において、端末は、2つの画面の表示状況及び表示コンテンツを、2つの相対的な位置状況の特徴に基づいて「第2の位置状況に好適」から「第1の位置状況に好適」に調整してよい。
ある例では、図14Aの(A)に示すように、端末は第2の位置状況にあり、端末は縦向き方式で配置されている。端末は主アイコン表示領域を第1の画面に表示し、第2の画面はスリープ状態又はオフ状態になっている。第2の画面が、端末の連結構造体に沿って回転して拡張すると、図14Bの(B)に示すように、端末は、画面の相対的な位置状況が変わったことを検出し、トリガイベントが生じたと判定する。したがって、端末は、第1の画面の状況を変えずに保ち、第2の画面を有効にして、主アイコン表示領域の右側に隣接するアイコン表示領域を第2の画面に表示する。
任意選択で、第2の画面が第1の画面の左側に位置している場合、端末は主アイコン表示領域の左側に隣接するアイコン表示領域を第2の画面に表示してよい。
任意選択で、システムデスクトップが主アイコン表示領域のみを含む場合、端末は、新規のアイコン表示領域を作成して、当該新規のアイコン表示領域を第2の画面に表示してよい。端末は、HiBoardも第2の画面に表示してよい。
任意選択で、第1の画面は複数のアイコン表示領域のうちのいずれか1つを表示してよい。第2の画面が拡張されると、第2の画面は、アイコン表示領域の右側又は左側に隣接するアイコン表示領域を表示してよい。
別の例では、図15Aの(A)に示すように、端末の第1の画面は、現在起動しているアプリケーション及びソフトキーボードを表示し、またアプリケーションは、インスタントメッセージングアプリケーションであっても、文書処理アプリケーションであってもよい。第2の画面が画面連結構造体の軸に沿って回転して拡張すると、図15Bの(B)に示すように、端末は、アプリケーション及びソフトキーボードを表示のために第1の画面及び第2の画面に拡張する。アプリケーション及びソフトキーボードを表示のために拡張することで、テキスト閲覧領域及びテキスト入力領域を拡張することができ、キーの間隔が非常に狭いために生じる誤入力を減らすことができる。
任意選択で、アプリケーションは代替的に、別の種類のアプリケーション、例えば、アルバムアプリケーションであっても、ビデオアプリケーションであってもよい。第2の画面がヒンジに沿って回転して拡張すると、端末は、これらのアプリケーションインタフェースを表示のために第1の画面及び第2の画面に拡張する。
別の例では、図16Aの(A)に示すように、端末の第1の画面は、現在起動しているアプリケーションの1段目のメニュー、例えば、システム設定プログラムの表示設定メニューを表示する。第2の画面がヒンジに沿って回転して拡張すると、図16Bの(B)に示すように、端末は第1の画面に表示される1段目のメニューを変えずに保ち、1段目のメニューに対応する2段目のメニューを第2の画面に表示する。2段メニューを表示することで、関連オプションをすぐに閲覧し設定できることは、ユーザにとって便利である。
任意選択で、アプリケーションが複数のページを含む場合、例えば、電子書籍リーディングアプリケーションでは、端末は、アプリケーションの1枚のページを第1の画面に表示する。第2の画面がヒンジに沿って回転して拡張すると、端末は第1の画面の表示コンテンツを変えずに保ち、そのページの次のページを第2の画面に表示する。
[実施形態2]
図17は、本発明の一実施形態による第2の端末の概略構造図である。本発明の本実施形態において提供される端末は、図4〜図16A及び図16Bに示す本発明の実施形態において実装される方法を実行するように構成されてよい。図17に示すように、端末1700は、取得モジュール1701と表示モジュール1702とを含む。
取得モジュール1701は、端末の第1の画面及び第2の画面の向きと表示状況とを取得するように構成される。表示モジュール1702は、トリガイベントが生じたときに、第1の画面及び第2の画面の向きと表示状況とに基づいて、調整された表示コンテンツを第1の画面及び第2の画面に表示するように構成され、トリガイベントは、端末をトリガして、第1の画面及び第2の画面の表示状況を調整するのに用いられる。
任意選択で、取得モジュール1701はさらに、第1の画面及び第2の画面の相対的な位置状況を取得するように構成される。
任意選択で、取得モジュール1701はさらに、第1の画面及び第2の画面に配置されたセンサを用いて、相対的な位置状況を取得するように構成される。
本発明の本実施形態では、端末は、画面の向き、表示状況、及び表示コンテンツを取得する。端末は、トリガイベントが生じたと判定した場合、画面の表示状況をタイムリーに調整し得るので、ユーザは、異なる画面間で連携操作及び連携表示を行うことができ、これにより、ユーザ体験が向上する。
[実施形態3]
図18は、本発明の一実施形態による第3の端末の概略構造図である。本発明の本実施形態において提供される端末は、図4〜図16A及び図16Bに示す本発明の実施形態において実装される方法を実行するように構成されてよい。説明しやすいように、本発明の本実施形態に関連する部分のみが示されている。開示されていない特定の技術的詳細については、前述した本発明の方法の実施形態、及び本願書類の別の部分を参照されたい。図18に示すように、端末1800は、プロセッサ1810と、メモリ1820と、画面1830と、センサ1840とを含む。
プロセッサ1810は、1つ又は複数のバスを用いて、メモリ1820、表示画面1830、及びセンサ1840に連結されており、センサ1850により収集された情報を取得し、メモリ1820に格納された実行命令を呼び出し、メモリ1820に格納された実行命令を提示のために表示画面1830に送信するように構成される。プロセッサ1810は、図1に示すプロセッサ180であってよい。
メモリ1820は、図1に示すメモリ120であっても、メモリ120に含まれるいくつかの構成要素であってもよい。
画面1830は、少なくとも第1の画面及び第2の画面を含む。表示画面1830は、図1に示す表示画面140であっても、別の外部表示装置であってもよい。
センサ1840は、図1に示すセンサ150であってよい。
プロセッサ1810は、第1の画面及び第2の画面の向きと表示状況とを取得し、トリガイベントが生じたときに、第1の画面及び第2の画面の向きと表示状況とに基づいて、調整された表示コンテンツを第1の画面及び第2の画面に表示するように構成され、トリガイベントは、端末をトリガして第1の画面及び第2の画面の表示状況を調整するのに用いられる。
さらに、プロセッサ1810はさらに、第1の画面及び第2の画面の相対的な位置状況を取得するように構成される。
また、プロセッサ1810はさらに、第1の画面及び第2の画面に配置されたセンサを用いて、相対的な位置状況を取得するように構成される。
本発明の本実施形態では、端末は、画面の向き、表示状況、及び表示コンテンツを取得する。端末は、トリガイベントが生じたと判定した場合、画面の表示状況をタイムリーに調整し得るので、ユーザは、異なる画面間で連携操作及び連携表示を行うことができ、これにより、ユーザ体験が向上する。
本発明の前述の実施形態の全て又は一部が、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はこれらの任意の組み合わせを用いて実装されてよい。これらの実施形態を実装するのにソフトウェアが用いられる場合、当該実施形態は、コンピュータプログラム製品の形態で完全に又は部分的に実装されてよい。コンピュータプログラム製品は、1つ又は複数のコンピュータ命令を含む。コンピュータプログラム命令がコンピュータにロードされてコンピュータで実行されると、本発明の実施形態による手順又は機能の全て若しくは一部が生み出される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、又は別のプログラム可能な装置であってもよい。コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に格納されてもよく、又はあるコンピュータ可読媒体から別のコンピュータ可読媒体に伝送されてもよい。例えば、コンピュータ命令は、あるウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンタから、別のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンタに、有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、又はデジタル加入者線(Digital Subscriber Line、DSL))又は無線(例えば、赤外線、電波、又はマイクロ波)方式で伝送されてよい。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータがアクセス可能な任意の使用可能な媒体であっても、1つ又は複数の使用可能な媒体を統合したサーバ又はデータセンタなどのデータ記憶装置であってもよい。使用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピディスク、ハードディスク、又は磁気テープ)、光媒体(例えば、DVD)、又は半導体媒体(例えば、ソリッドステートディスク(Solid State Disk、SSD))などであってよい。
当業者であれば、前述の例のうちの1つ又は複数において、本発明で説明された機能がハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの任意の組み合わせを用いて実装され得ることを認識しているはずである。これらの機能は、ソフトウェアで実装される場合、コンピュータ可読媒体に格納されても、当該コンピュータ可読媒体内の1つ又は複数の命令若しくはコードとして伝送されてもよい。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体及び通信媒体を含み、通信媒体は、ある場所から別の場所にコンピュータプログラムを伝送することを可能にする任意の媒体を含む。記憶媒体は、汎用コンピュータ又は専用コンピュータがアクセス可能な任意の利用可能な媒体であってよい。
前述の具体的な実装例において、本発明の目的、技術的解決手段、及び有益な効果はさらに、詳細に説明されている。前述の説明は、本発明の技術的解決手段についての単なる好ましい実施形態にすぎず、本発明の保護範囲の限定を意図していないことが、当業者によって理解されるであろう。本発明の意図及び原理から逸脱することなく行われる、いかなる修正、均等な置き換え、又は改善も、本発明の保護範囲に含まれることになる。
(項目1)
少なくとも第1の画面及び第2の画面を備える端末に適用される表示制御方法であって、
上記表示制御方法は、
上記第1の画面及び上記第2の画面の向き及び表示状況を上記端末が取得する段階と、
トリガイベントが生じたときに、上記第1の画面及び上記第2の画面の上記向きと上記表示状況とに基づいて、調整された表示コンテンツを上記第1の画面及び上記第2の画面に上記端末が表示する段階であって、上記トリガイベントは、上記端末をトリガして上記第1の画面及び上記第2の画面の上記表示状況を調整するのに用いられる、段階と
を備える、表示制御方法。
(項目2)
上記端末の上記第1の画面及び上記第2の画面の向きを上記端末が上記取得する段階は、上記第1の画面及び上記第2の画面の相対的な位置状況を上記端末が取得する段階を有する、項目1に記載の表示制御方法。
(項目3)
上記相対的な位置状況は、第1の位置状況及び第2の位置状況を含み、
上記第1の位置状況では、上記第1の画面及び上記第2の画面は並んで同じ方向を向いており、
上記第2の位置状況では、上記第1の画面及び上記第2の画面は背中合わせに重なっている、項目2に記載の表示制御方法。
(項目4)
上記端末の上記第1の画面及び上記第2の画面の相対的な位置状況を上記端末が上記取得する段階は、
上記第1の画面及び上記第2の画面に配置されたセンサを用いて、上記相対的な位置状況を上記端末が取得する段階を有する、項目2又は3に記載の表示制御方法。
(項目5)
上記センサは、重力センサ、光学式近接センサ、又は重力センサと光学式近接センサとの組み合わせを含む、項目4に記載の表示制御方法。
(項目6)
上記第1の画面及び上記第2の画面の上記表示状況は、上記第1の画面及び上記第2の画面のオン/オフ状態と表示コンテンツとを含む、項目1から5のいずれか一項に記載の表示制御方法。
(項目7)
上記トリガイベントは、
上記第1の画面及び上記第2の画面の向きの変化と、
事前設定されたユーザ操作と、
事前設定されたアプリケーションアクティビティと
のうちの少なくとも1つのイベントを含む、項目1から6のいずれか一項に記載の表示制御方法。
(項目8)
上記事前設定されたユーザ操作は、
事前設定された領域で行われる操作と、事前設定されたジェスチャを用いて行われる操作とのうちの少なくとも1つの方式を含む、項目7に記載の表示制御方法。
(項目9)
上記第1の画面又は上記第2の画面は、表示画面であるか又は上記表示画面の部分的な表示領域である、項目1から8のいずれか一項に記載の表示制御方法。
(項目10)
上記表示画面は、フレキシブルな表示画面を含む、項目9に記載の表示制御方法。
(項目11)
少なくとも第1の画面及び第2の画面を備える端末であって、上記端末はさらに、
上記端末の上記第1の画面及び上記第2の画面の向きと表示状況とを取得するように構成された取得モジュールと、
トリガイベントが生じたときに、上記第1の画面及び上記第2の画面の上記向きと上記表示状況とに基づいて、調整された表示コンテンツを上記第1の画面及び上記第2の画面に表示するように構成された表示モジュールであって、上記トリガイベントは、上記端末をトリガして上記第1の画面及び上記第2の画面の上記表示状況を調整するのに用いられる、表示モジュールと
を備える、端末。
(項目12)
上記取得モジュールはさらに、上記第1の画面及び上記第2の画面の相対的な位置状況を取得するように構成される、項目11に記載の端末。
(項目13)
上記相対的な位置状況は、第1の位置状況及び第2の位置状況を含み、
上記第1の位置状況では、上記第1の画面及び上記第2の画面は並んで同じ方向を向いており、
上記第2の位置状況では、上記第1の画面及び上記第2の画面は背中合わせに重なっている、項目11又は12に記載の端末。
(項目14)
上記取得モジュールはさらに、上記第1の画面及び上記第2の画面に配置されたセンサを用いて、上記相対的な位置状況を取得するように構成される、項目11から13のいずれか一項に記載の端末。
(項目15)
上記センサは、重力センサ、光学式近接センサ、又は重力センサと光学式近接センサとの組み合わせを含む、項目14に記載の端末。
(項目16)
上記第1の画面及び上記第2の画面の上記表示状況は、上記第1の画面及び上記第2の画面のオン/オフ状態と表示コンテンツとを含む、項目11から15のいずれか一項に記載の端末。
(項目17)
上記トリガイベントは、
上記第1の画面及び上記第2の画面の向きの変化と、
事前設定されたユーザ操作と、
事前設定されたアプリケーションアクティビティと
のうちの少なくとも1つのイベントを含む、項目11から16のいずれか一項に記載の端末。
(項目18)
上記事前設定されたユーザ操作は、
事前設定された領域で行われる操作と、事前設定されたジェスチャを用いて行われる操作とのうちの少なくとも1つの方式を含む、項目17に記載の端末。
(項目19)
上記第1の画面又は上記第2の画面は、表示画面であるか又は上記表示画面の部分的な表示領域である、項目11から18のいずれか一項に記載の端末。
(項目20)
上記表示画面は、フレキシブルな表示画面を含む、項目19に記載の端末。
(項目21)
プロセッサと、メモリと、少なくとも第1の画面及び第2の画面と、センサとを備える端末であって、
上記プロセッサは、上記第1の画面及び上記第2の画面の向きと表示状況とを取得し、トリガイベントが生じたときに、上記第1の画面及び上記第2の画面の上記向きと上記表示状況とに基づいて、調整された表示コンテンツを上記第1の画面及び上記第2の画面に表示するように構成され、上記トリガイベントは、上記端末をトリガして上記第1の画面及び上記第2の画面の上記表示状況を調整するのに用いられる、端末。
(項目22)
上記プロセッサはさらに、上記第1の画面及び上記第2の画面の相対的な位置状況を取得するように構成される、項目21に記載の端末。
(項目23)
上記相対的な位置状況は、第1の位置状況及び第2の位置状況を含み、
上記第1の位置状況では、上記第1の画面及び上記第2の画面は並んで同じ方向を向いており、
上記第2の位置状況では、上記第1の画面及び上記第2の画面は背中合わせに重なっている、項目21又は22に記載の端末。
(項目24)
上記プロセッサはさらに、上記第1の画面及び上記第2の画面に配置されたセンサを用いて、上記相対的な位置状況を取得するように構成される、項目21から23のいずれか一項に記載の端末。
(項目25)
上記センサは、重力センサ、光学式近接センサ、又は重力センサと光学式近接センサとの組み合わせを含む、項目24に記載の端末。
(項目26)
上記第1の画面及び上記第2の画面の上記表示状況は、上記第1の画面及び上記第2の画面のオン/オフ状態と表示コンテンツとを含む、項目21から25のいずれか一項に記載の端末。
(項目27)
上記トリガイベントは、
上記第1の画面及び上記第2の画面の向きの変化と、
事前設定されたユーザ操作と、
事前設定されたアプリケーションアクティビティと
のうちの少なくとも1つのイベントを含む、項目21から26のいずれか一項に記載の端末。
(項目28)
上記事前設定されたユーザ操作は、
事前設定された領域で行われる操作と、事前設定されたジェスチャを用いて行われる操作とのうちの少なくとも1つの方式を含む、項目27に記載の端末。
(項目29)
上記第1の画面又は上記第2の画面は、表示画面であるか又は上記表示画面の部分的な表示領域である、項目21から28のいずれか一項に記載の端末。
(項目30)
上記表示画面は、フレキシブルな表示画面を含む、項目29に記載の端末。
(項目31)
命令を含むコンピュータプログラム製品であって、上記命令がコンピュータで起動すると、上記コンピュータは項目1から10のいずれか一項に記載の表示制御方法を実行する、コンピュータプログラム製品。
(項目32)
命令を格納するコンピュータ可読記憶媒体であって、上記命令がコンピュータで起動すると、上記コンピュータは項目1から10のいずれか一項に記載の表示制御方法を実行する、コンピュータ可読記憶媒体。

Claims (10)

  1. 少なくとも第1の画面及び第2の画面を備える端末によって実装される表示制御方法であって、
    前記表示制御方法は、
    前記端末が縦向き姿勢のときに、前記端末が第1のアプリケーションインタフェースを前記第1の画面及び前記第2の画面に表示する段階と、
    前記端末が横向き姿勢のときに、前記端末が前記第1のアプリケーションインタフェースを前記第1の画面及び前記第2の画面の一方に表示する段階と
    を備える、表示制御方法。
  2. 前記縦向き姿勢又は前記横向き姿勢は、0度から180度の範囲の前記第1の画面と前記第2の画面との間の夾角を含む、請求項1に記載の表示制御方法。
  3. 前記端末は、前記第1の画面及び前記第2の画面に配置されたセンサを用いて、前記縦向き姿勢から前記横向き姿勢へ回転する、請求項1又は2に記載の表示制御方法。
  4. 前記センサは、重力センサ、又は3次元センサを含む、請求項に記載の表示制御方法。
  5. 前記端末が横向き姿勢のときに、前記端末が前記第1のアプリケーションインタフェースを前記第1の画面及び前記第2の画面の一方に表示する段階は、前記端末が、前記第1のアプリケーションインタフェースを前記第1の画面及び前記第2の画面の一方に表示し、第2のアプリケーションインタフェースを前記第1の画面及び前記第2の画面の他方に表示する段階を備える、請求項1からのいずれか一項に記載の表示制御方法。
  6. 端末であって、
    縦向き姿勢又は横向き姿勢を取得するように構成されたプロセッサと、
    第1の画面と、
    第2の画面と、
    を備え、
    前記第1の画面及び前記第2の画面は、前記端末が前記縦向き姿勢のときに、前記第1の画面及び前記第2の画面に第1のアプリケーションインタフェースを表示し、前記プロセッサが前記横向き姿勢の前記端末を取得しているときに前記第1の画面及び前記第2の画面の一方に前記第1のアプリケーションインタフェースを表示するように構成される、端末。
  7. 前記縦向き姿勢又は前記横向き姿勢は、0度から180度の範囲の前記第1の画面と前記第2の画面との間の夾角を含む、請求項に記載の端末。
  8. 前記端末は、前記第1の画面及び前記第2の画面に配置されたセンサを用いて、前記縦向き姿勢から前記横向き姿勢へ回転する、請求項6又は7に記載の端末。
  9. 前記センサは、重力センサ、又は3次元センサを含む、請求項に記載の端末。
  10. 前記第1の画面及び前記第2の画面は、前記プロセッサが前記横向き姿勢の前記端末を取得しているときに、前記第1の画面及び前記第2の画面の一方に前記第1のアプリケーションインタフェースを表示し、前記第1の画面及び前記第2の画面の他方に第2のアプリケーションインタフェースを表示するように構成される、請求項からのいずれか一項に記載の端末。
JP2019556940A 2017-04-20 2017-04-20 表示制御方法及び装置 Active JP6947843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021150741A JP7553002B2 (ja) 2017-04-20 2021-09-16 表示制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/081174 WO2018191900A1 (zh) 2017-04-20 2017-04-20 显示控制方法及装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021150741A Division JP7553002B2 (ja) 2017-04-20 2021-09-16 表示制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020518054A JP2020518054A (ja) 2020-06-18
JP6947843B2 true JP6947843B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63855587

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556940A Active JP6947843B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 表示制御方法及び装置
JP2021150741A Active JP7553002B2 (ja) 2017-04-20 2021-09-16 表示制御方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021150741A Active JP7553002B2 (ja) 2017-04-20 2021-09-16 表示制御方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11170737B2 (ja)
EP (1) EP3614238B1 (ja)
JP (2) JP6947843B2 (ja)
KR (1) KR20190142361A (ja)
CN (2) CN110462556B (ja)
AU (1) AU2017410571B2 (ja)
WO (1) WO2018191900A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2017410571B2 (en) * 2017-04-20 2021-09-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Display control method and apparatus
CN107704167B (zh) * 2017-09-15 2019-08-13 珠海格力电器股份有限公司 一种数据分享方法、装置及电子设备
CN109917956B (zh) 2019-02-22 2021-08-03 华为技术有限公司 一种控制屏幕显示的方法和电子设备
CN110069228A (zh) * 2019-04-15 2019-07-30 珠海格力电器股份有限公司 一种折叠屏显示方法及装置
CN112416190B (zh) * 2019-08-23 2022-05-06 珠海金山办公软件有限公司 一种显示文档的方法及装置
CN110806829B (zh) * 2019-09-05 2021-05-11 华为技术有限公司 一种具有折叠屏的设备的显示方法及折叠屏设备
CN112506386B (zh) * 2019-09-16 2023-08-01 华为技术有限公司 一种折叠屏显示方法及电子设备
CN112615947B (zh) 2019-09-18 2022-03-25 华为技术有限公司 快速进入应用的方法与折叠屏电子设备
CN112671976B (zh) 2019-09-30 2023-01-13 华为技术有限公司 电子设备的控制方法、装置及电子设备、存储介质
CN111128030B (zh) * 2020-01-02 2021-11-19 武汉天马微电子有限公司 显示模组及显示装置
CN113542453B (zh) * 2020-03-31 2024-09-24 北京小米移动软件有限公司 一种折叠屏终端设备、其状态检测方法和电子设备
US11800001B2 (en) * 2020-06-19 2023-10-24 Apple Inc. User interfaces for presenting indications of incoming calls
USD965022S1 (en) * 2020-07-24 2022-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device with transitional graphical user interface
KR20230058606A (ko) * 2020-09-04 2023-05-03 엘지전자 주식회사 애플리케이션 관리 장치 및 그 제어 방법
CN114338904B (zh) 2020-09-27 2022-12-30 华为技术有限公司 一种来电提示方法、电子设备及可读存储介质
CN114327314B (zh) * 2020-09-29 2024-04-12 华为技术有限公司 显示控制方法、终端及存储介质
CN114449098B (zh) * 2020-10-30 2023-03-24 华为技术有限公司 一种显示方法及电子设备
WO2022108110A1 (ko) * 2020-11-17 2022-05-27 삼성전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치 및 그 운용 방법
CN114640743B (zh) * 2020-12-15 2023-10-13 华为技术有限公司 一种界面动效的显示方法、电子设备及存储介质
CN112527167A (zh) * 2020-12-18 2021-03-19 深圳市元征科技股份有限公司 一种图标显示方法、装置、设备及介质
CN114691059B (zh) * 2020-12-25 2024-03-26 华为技术有限公司 一种投屏显示方法及电子设备
CN115033193B (zh) * 2021-03-08 2024-05-03 华为技术有限公司 转屏处理方法、装置、介质及电子设备
CN113064567A (zh) * 2021-03-30 2021-07-02 瑞芯微电子股份有限公司 一种基于多屏的控制方法和装置
CN113007538A (zh) * 2021-04-16 2021-06-22 东莞耀生光电科技有限公司 一种横竖屏切换结构及应用其的液晶触控一体机
CN113485666A (zh) * 2021-07-23 2021-10-08 深圳市柔宇科技股份有限公司 电子设备的控制方法、电子设备及可读存储介质
CN113760212B (zh) * 2021-09-06 2024-03-15 超越科技股份有限公司 一种基于win7实现屏幕自适应翻转的方法及装置
JP7317907B2 (ja) * 2021-09-09 2023-07-31 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法
JP7317908B2 (ja) * 2021-09-09 2023-07-31 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法
CN113965655B (zh) * 2021-10-20 2022-07-29 珠海读书郎软件科技有限公司 一种能多屏联合展示扫描内容的扫描笔
CN114296607B (zh) * 2021-12-27 2024-07-19 广州小鹏汽车科技有限公司 显示控制方法及其装置、车辆和存储介质
CN114415999A (zh) * 2021-12-27 2022-04-29 深圳Tcl数字技术有限公司 多场景应用终端
US20230214058A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Controlling optical sensors in a display
CN116954405A (zh) * 2022-04-15 2023-10-27 京东方科技集团股份有限公司 触控交互方法及装置
JP2023179160A (ja) * 2022-06-07 2023-12-19 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法
CN116320145A (zh) * 2022-12-01 2023-06-23 联想(北京)有限公司 一种数据处理方法及电子设备

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8963853B2 (en) * 2010-10-01 2015-02-24 Z124 Smartpad split screen desktop
US7460893B2 (en) * 2005-05-17 2008-12-02 Nokia Corporation Display changing in a portable electronic device
KR100837162B1 (ko) * 2005-10-28 2008-06-11 엘지전자 주식회사 복수의 멀티입력장치를 구비한 이동통신단말기
JPWO2008117456A1 (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 富士通株式会社 画像表示装置および電子機器
CN101566865A (zh) * 2008-06-08 2009-10-28 许文武 多工作模式双屏笔记本电脑系统及操作控制方法
US8860632B2 (en) * 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
US8947320B2 (en) 2008-09-08 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method for indicating location and direction of a graphical user interface element
US8866840B2 (en) * 2008-09-08 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Sending a parameter based on screen size or screen resolution of a multi-panel electronic device to a server
KR20100070190A (ko) * 2008-12-17 2010-06-25 (주) 엘지텔레콤 이동통신단말기의 가로화면 처리방법 및 장치
KR101569776B1 (ko) * 2009-01-09 2015-11-19 삼성전자주식회사 접히는 표시부를 가지는 휴대 단말기 및 이의 운용 방법
TWI408671B (zh) * 2009-05-15 2013-09-11 Wistron Corp 可攜式電子裝置
KR101505705B1 (ko) * 2009-09-03 2015-03-24 퀄컴 인코포레이티드 그래픽 사용자 인터페이스 엘리먼트의 위치 및 방향을 표시하는 방법
CN201655050U (zh) * 2010-01-29 2010-11-24 北京一跃骐骥科技发展有限公司 一种采用翻转关屏的双屏电子书阅读设备
KR101642722B1 (ko) * 2010-02-04 2016-07-27 삼성전자 주식회사 듀얼 표시부를 가지는 휴대단말 및 그 표시부의 표시 제어 방법
US9001149B2 (en) * 2010-10-01 2015-04-07 Z124 Max mode
US9046992B2 (en) * 2010-10-01 2015-06-02 Z124 Gesture controls for multi-screen user interface
EP3734405B1 (en) * 2011-02-10 2024-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable device comprising a touch-screen display, and method for controlling same
JP2012203611A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Kyocera Corp 携帯端末、入力制御方法及びプログラム
US20130005469A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Imerj LLC Dual screen game module
US20130129310A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-23 Pleiades Publishing Limited Inc. Electronic book
KR102083937B1 (ko) 2012-10-10 2020-03-04 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 그 툴 제공 방법
CN102957801B (zh) 2012-11-14 2015-08-19 深圳市金立通信设备有限公司 一种对称双屏移动终端切换屏幕的方法及装置
KR102083597B1 (ko) * 2014-03-10 2020-03-02 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
JP6081960B2 (ja) * 2014-06-09 2017-02-15 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯型情報処理装置、その通話方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
KR102243657B1 (ko) * 2014-10-06 2021-04-23 엘지전자 주식회사 포터블 디바이스 및 그 제어 방법
KR20160066873A (ko) 2014-12-03 2016-06-13 삼성전자주식회사 디스플레이 제어방법 및 그 전자 장치
JP6701171B2 (ja) * 2015-03-23 2020-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US10133396B2 (en) * 2016-03-07 2018-11-20 Intel Corporation Virtual input device using second touch-enabled display
CN106453941B (zh) 2016-10-31 2019-10-01 努比亚技术有限公司 双屏操作方法及移动终端
AU2017410571B2 (en) * 2017-04-20 2021-09-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Display control method and apparatus
KR20210143215A (ko) * 2019-03-29 2021-11-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 및 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN110462556B (zh) 2022-06-10
AU2017410571A1 (en) 2019-12-05
EP3614238A1 (en) 2020-02-26
AU2017410571B2 (en) 2021-09-16
JP2020518054A (ja) 2020-06-18
US11586293B2 (en) 2023-02-21
US20220083148A1 (en) 2022-03-17
US11170737B2 (en) 2021-11-09
CN115016753A (zh) 2022-09-06
EP3614238A4 (en) 2020-04-08
US20230161420A1 (en) 2023-05-25
US11868539B2 (en) 2024-01-09
KR20190142361A (ko) 2019-12-26
CN110462556A (zh) 2019-11-15
US20200175945A1 (en) 2020-06-04
JP7553002B2 (ja) 2024-09-18
WO2018191900A1 (zh) 2018-10-25
JP2022023849A (ja) 2022-02-08
EP3614238B1 (en) 2023-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947843B2 (ja) 表示制御方法及び装置
US11042185B2 (en) User terminal device and displaying method thereof
CN110727317B (zh) 用户终端装置及其显示方法
CN108958685B (zh) 连接移动终端和外部显示器的方法和实现该方法的装置
KR102060155B1 (ko) 양면 디스플레이를 사용하는 전자장치의 멀티태스킹 제어 방법 및 장치
US9122392B2 (en) Mobile terminal, display device and controlling method thereof
EP3105649B1 (en) User terminal device and displaying method thereof
KR102241291B1 (ko) 전자 장치 및 그 동작 방법
US9519452B2 (en) Mobile terminal and corresponding display device with associated zooming features
EP3136214A1 (en) Touch operation method and apparatus for terminal
US20130265250A1 (en) Device, method and storage medium storing program
US20130167090A1 (en) Device, method, and storage medium storing program
KR20160011915A (ko) 화면 제어 방법 및 이를 사용하는 전자 장치
US20120038679A1 (en) Mobile terminal, display device and controlling method thereof
KR20150099297A (ko) 전자장치의 화면 표시 방법
KR20120134765A (ko) 휴대단말기에서 홈 스크린을 표시하는 방법
ES2947857T3 (es) Procedimiento de visualización de interfaz del usuario y aparato para el mismo
KR102375216B1 (ko) 어플리케이션의 표시 비율 변경 방법 및 이를 구현한 전자 장치
KR20130078236A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법, 이를 위한 기록 매체
KR20120010529A (ko) 다중 디스플레이 방법 및 이를 이용하는 이동 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250