JP6947288B2 - 細胞観察装置及び細胞観察用プログラム - Google Patents

細胞観察装置及び細胞観察用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6947288B2
JP6947288B2 JP2020507162A JP2020507162A JP6947288B2 JP 6947288 B2 JP6947288 B2 JP 6947288B2 JP 2020507162 A JP2020507162 A JP 2020507162A JP 2020507162 A JP2020507162 A JP 2020507162A JP 6947288 B2 JP6947288 B2 JP 6947288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
image
determination result
list
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020507162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019180811A1 (ja
Inventor
藤原 直也
直也 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2019180811A1 publication Critical patent/JPWO2019180811A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947288B2 publication Critical patent/JP6947288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、細胞の状態を観察する細胞観察装置及び細胞観察用のコンピュータプログラムに関し、さらに詳しくは、多能性幹細胞(ES細胞やiPS細胞)を培養する過程等において細胞の状態を非侵襲で判定したり培養に不具合がないか等を確認したりするのに好適な細胞観察装置及び細胞観察用プログラムに関する。
再生医療分野では、近年、iPS細胞やES細胞等の多能性幹細胞を用いた研究が盛んに行われている。こうした多能性幹細胞を利用した再生医療の研究・開発においては、多能性を維持した状態の未分化の細胞を大量に培養する必要がある。そのため、適切な培養環境の選択と環境の安定的な制御が必要であるとともに、培養中の細胞の状態を高い頻度で確認する必要がある。例えば、細胞コロニー内の細胞が未分化状態から逸脱すると、この場合、細胞コロニー内にある全ての細胞は分化する能力を有しているために、最終的にはコロニー内の細胞全てが未分化逸脱状態に遷移してしまう。そのため、作業者(オペレータ)は培養している細胞中に未分化状態を逸脱した細胞(すでに分化した細胞や分化しそうな細胞、以下「未分化逸脱細胞」という)が発生していないかを日々確認し、未分化逸脱細胞を見つけた場合にはこれを迅速に除去する必要がある。
多能性幹細胞が未分化状態を維持しているか否かの判定は、未分化マーカーによる染色を行うことで確実に行うことができる。しかしながら、染色を行った細胞は死滅するため、再生医療用の多能性幹細胞の判定には未分化マーカー染色を実施することができない。そこで、現在の再生医療用細胞培養の現場では、位相差顕微鏡を用いた細胞の形態的観察に基づいて、作業者が未分化細胞であるか否かを判定するようにしている。位相差顕微鏡を用いるのは、一般に細胞は透明であって通常の光学顕微鏡では観察しにくいためである。
また、非特許文献1に開示されているように、最近では、ホログラフィ技術を用いて細胞の観察画像を取得する装置も実用化されている。この装置は、特許文献1〜4等に開示されているように、デジタルホログラフィック顕微鏡で得られたホログラムデータに対し位相回復や画像再構成等のデータ処理を行うことで、細胞が鮮明に観察し易い位相像(インライン型ホログラフィック顕微鏡(In-line Holographic Microscopy:IHM)を用いていることから、以下「IHM位相像」という)を作成するものである。位相差顕微鏡で得られる位相差顕微画像と同様に、このIHM位相像でも透明である細胞を比較的明瞭に観察することができる。したがって、作業者がIHM位相像を見ながら、細胞が未分化細胞であるか否かを判定することも可能である。
しかしながら、位相差顕微画像やIHM位相像を用いて細胞を或る程度鮮明に観察することはできるものの、作業者が目視で未分化等の細胞状態を正確に判定するにはかなり熟練や技量が必要である。そのため、そうした判定を担当できる作業者はかなり限られる。また、人間の判断に基づくために判定にばらつきが生じることは避けられない。また、熟練した作業者であっても目視での正確な判定には時間が掛かるため、大量の画像を処理することは難しい。そのため、こうした従来の手法は大学や研究機関での研究レベルであれば許容可能であるものの、多能性幹細胞を工業的に大量に培養するのには適さない。こうしたことから、画像上の細胞や細胞コロニーの状態を自動的に判定する技術が強く要望されている。
また、上述したように培養中の細胞の中から未分化逸脱細胞を除去したり未分化逸脱細胞が存在する細胞コロニーを除去したりするためには、細胞又は細胞コロニーの一つ一つについて未分化逸脱細胞又はそれを含む細胞コロニーであるか、或いは未分化細胞又はそれのみを含む細胞コロニーであるかを判定する必要がある。通常、一つの培養容器内には大量の細胞が存在し、さらに培養条件等がそれぞれ異なる複数の培養容器で細胞を培養することも多い。そのため、上述したような細胞毎の又は細胞コロニー毎の判定結果データは膨大な量になる。こうしたことから、不所望の細胞や細胞コロニーを除去したり、或いは細胞状態の判定結果が適切であるか否かを確認したりする作業を作業者が効率良く進めるためには、個々の細胞や細胞コロニーの状態判定結果を分かり易く整理して、さらには本当に作業に必要な情報をのみを的確に選択して作業者に提示する必要がある。
国際特許公開第2017/203718号パンフレット 国際特許公開第2017/204013号パンフレット 国際特許公開第2016/084420号パンフレット 特開平10−268740号公報
「細胞培養解析装置 CultureScanner CS-1」、[online]、株式会社島津製作所、[平成30年2月14日検索]、インターネット<URL: https://www.an.shimadzu.co.jp/bio/cell/cs1/index.htm>
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、細胞について得られた画像に基づいて経験や技量に乏しい作業者であっても細胞の状態や品質などを一目で把握することができる細胞観察装置、及び細胞観察用のコンピュータプログラムを提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明に係る一つの細胞観察装置は、1又は複数の容器中の細胞を観察するための細胞観察装置であって、
a)1又は複数の容器の全体又はその一部の観察範囲について得られた撮影画像若しくは該撮影画像を構成するデータに基づく所定の処理によって得られた観察画像のいずれかである判定用画像の全体又はその一部について、その画像上で検出された細胞毎又は細胞コロニー毎に2以上の細胞状態のいずれであるかを判定する細胞状態判定部と、
b)前記判定用画像の全体又はその一部である画像上に、細胞又は細胞コロニーが検出された位置に対応付けてその細胞又は細胞コロニーについての前記細胞状態判定部による細胞状態の判定結果に対応するマークを重畳させた判定結果画像と、前記撮影画像又は前記観察画像の上に前記判定結果画像の画像範囲を示す情報を重畳させた全体画像と、前記細胞状態判定部による判定結果に基づいて作成した、各細胞又は各細胞コロニーに対応付けて細胞状態判定結果を示したリストとを、同一画面上に配置して表示部の画面上に表示させる表示処理部と、
前記リストに掲載する細胞又は細胞コロニーの細胞状態判定結果を、絞り込み条件の一つとしてユーザが指定するための条件入力部と、
を備え、前記表示処理部は、前記リストに掲載する細胞又は細胞コロニーを、前記条件入力部で指定された細胞状態判定結果を有するものに絞り込んで該リストを作成することを特徴としている。
また、上記課題を解決するために成された本発明に係る他の細胞観察装置は、1又は複数の容器中の細胞を観察するための細胞観察装置であって、
a)1又は複数の容器の全体又はその一部の観察範囲について得られた撮影画像若しくは該撮影画像を構成するデータに基づく所定の処理によって得られた観察画像のいずれかである判定用画像の全体又はその一部について、その画像上で検出された細胞毎又は細胞コロニー毎に2以上の細胞状態のいずれであるかを判定する細胞状態判定部と、
b)前記判定用画像の全体又はその一部である画像上に、細胞又は細胞コロニーが検出された位置に対応付けてその細胞又は細胞コロニーについての前記細胞状態判定部による細胞状態の判定結果に対応するマークを重畳させた判定結果画像と、前記撮影画像又は前記観察画像の上に前記判定結果画像の画像範囲を示す情報を重畳させた全体画像と、前記細胞状態判定部による判定結果に基づいて作成した、各細胞又は各細胞コロニーに対応付けて細胞状態判定結果を示したリストとを、同一画面上に配置して表示部の画面上に表示させる表示処理部と、
を備え、前記表示処理部は、前記リスト上の細胞又は細胞コロニーに対応する欄と前記判定結果画像上のマークのいずれか一方が入力部を介して指示されたときに、それに対応する前記リスト上の欄又は前記判定結果画像上のマークの他方を、他の欄又は他のマークと識別が可能であるように強調して表示させることを特徴としている
また上記課題を解決するために成された本発明に係る一つの細胞観察用プログラムは、1又は複数の容器中の細胞を観察するために用いられるコンピュータプログラムであって、コンピュータに、
a)1又は複数の容器の全体又はその一部の観察範囲について得られた撮影画像若しくは該撮影画像を構成するデータに基づく所定の処理によって得られた観察画像のいずれかである判定用画像の全体又はその一部について、その画像上で検出された細胞毎又は細胞コロニー毎に2以上の細胞状態のいずれであるかを判定した判定結果データを取得する判定結果データ取得ステップと、
b)前記判定用画像の全体又はその一部である画像上に、細胞又は細胞コロニーが検出された位置に対応付けてその細胞又は細胞コロニーについて前記判定結果データ取得ステップで取得された細胞状態の判定結果データに対応するマークを重畳させた判定結果画像と、前記撮影画像又は前記観察画像の上に前記判定結果画像の画像範囲を示す情報を重畳させた全体画像と、前記判定結果データに基づいて作成した、各細胞又は各細胞コロニーに対応付けて細胞状態判定結果を示したリストとを、同一画面上に配置して表示部の画面上に表示させる表示処理ステップと、
前記リストに掲載する細胞又は細胞コロニーの細胞状態判定結果を、絞り込み条件の一つとしてユーザに指定させる条件入力ステップと、
を実行させ、前記表示処理ステップでは、前記リストに掲載する細胞又は細胞コロニーを、前記条件入力ステップで指定された細胞状態判定結果を有するものに絞り込んで該リストを作成することを特徴としている。
また、上記課題を解決するために成された本発明に係る他の細胞観察用プログラムは、1又は複数の容器中の細胞を観察するために用いられるコンピュータプログラムであって、コンピュータに、
a)1又は複数の容器の全体又はその一部の観察範囲について得られた撮影画像若しくは該撮影画像を構成するデータに基づく所定の処理によって得られた観察画像のいずれかである判定用画像の全体又はその一部について、その画像上で検出された細胞毎又は細胞コロニー毎に2以上の細胞状態のいずれであるかを判定した判定結果データを取得する判定結果データ取得ステップと、
b)前記判定用画像の全体又はその一部である画像上に、細胞又は細胞コロニーが検出された位置に対応付けてその細胞又は細胞コロニーについて前記判定結果データ取得ステップで取得された細胞状態の判定結果データに対応するマークを重畳させた判定結果画像と、前記撮影画像又は前記観察画像の上に前記判定結果画像の画像範囲を示す情報を重畳させた全体画像と、前記判定結果データに基づいて作成した、各細胞又は各細胞コロニーに対応付けて細胞状態判定結果を示したリストとを、同一画面上に配置して表示部の画面上に表示させる表示処理ステップと、
を実行させ、前記表示処理ステップでは、前記リスト上の細胞又は細胞コロニーに対応する欄と前記判定結果画像上のマークのいずれか一方が入力部を介して指示されたときに、それに対応する前記リスト上の欄又は前記判定結果画像上のマークの他方を、他の欄又は他のマークと識別が可能であるように強調して表示することを特徴としている。
本発明における観察対象の細胞の種類は特に限定されないが、典型的にはヒトiPS細胞を含む多能性幹細胞である。この場合、前記2以上の細胞状態は未分化状態と未分化逸脱状態とを少なくとも含むものとするとよい。
本発明における判定用画像は一般に透明である細胞が比較的明瞭に観察可能な画像である。例えば撮影画像はホログラフィック顕微鏡により得られたホログラム画像であり、観察画像は、ホログラムデータに基づく所定の演算処理により算出された位相情報、強度情報又はそれら両方の要素を含む情報のいずれかの空間分布を示す画像、即ち、位相画像、強度画像、又はそれらのマージ画像である。
この場合、観察画像、即ち位相画像などを判定用画像とすればよい。また、撮影画像として位相差顕微鏡で得られる位相差顕微画像を用いることもでき、その場合、該撮影画像をそのまま判定用画像とすればよい。なお、上記ホログラフィック顕微鏡はその方式を問わず、インライン型、オフアクシス型、位相シフト型などのいずれでもよい。
本発明に係る細胞観察装置において、細胞状態判定部は例えば、上述のようにホログラムデータに基づいて求められた位相画像の全体について、その画像上で観測される細胞又は細胞コロニーが占める領域をその培地等の背景領域と識別するとともに、その細胞又は細胞コロニー毎に未分化状態又は未分化逸脱状態の2以上の細胞状態のいずれであるか、つまりは細胞の良否を判定する。細胞コロニーは複数の細胞を含むから、その中の一つでも未分化逸脱状態であると判定されれば該細胞コロニーは未分化逸脱状態であると判定すればよい。こうした細胞状態を判定するためのアルゴリズムは特に問わないが、例えば未分化細胞、未分化逸脱細胞のそれぞれの領域の特徴を学習させた機械学習などが有用である。
細胞状態判定部による判定によって、位相画像上の各細胞又は各細胞コロニーの位置情報つまりは画素位置情報に対応して細胞状態の判定結果が得られる。表示処理部は、この判定結果を受け、位相画像の全体又はその一部の画像の上に細胞又は細胞コロニーの位置に対応付けて細胞状態の判定結果に対応するマークを重畳させた判定結果画像を得る。即ち、未分化細胞、未分化逸脱細胞にそれぞれ対応するマークを決めておき、そのマークを位相画像上で各細胞又は各細胞コロニーが存在する位置に重ねて表示すればよい。また、表示処理部は、元のホログラム画像又は位相画像の上に上記判定結果画像の画像範囲を示す情報を重畳させる。そして、この全体画像と上記判定結果画像とを同一画面上に配置した表示画面を形成して表示部の画面上に表示させる。この全体画像はあくまでも参考用であるので、ホログラム画像等の撮影画像を縮小した画像とするとよい。
これにより、作業者は自らが画像上で目視により各細胞又は各細胞コロニーの状態を判定することなく、表示部に表示されている判定結果画像を見ることで、例えば未分化細胞と未分化逸脱細胞とがそれぞれどの位置にあるのかを一目で知ることができる。また、同じ画面内に表示されている全体画像を見ることで、判定結果画像に現れている観察範囲が一つの容器内のいずれの位置及び範囲であるか、或いは複数の容器のうちのいずれの容器のいずれの位置及び範囲であるのかを容易に知ることができる。なお、未分化状態、未分化逸脱状態等の異なる細胞状態の判定結果に対応するマークは、それぞれそのマークの形状を異なるものとしてもよいが、形状は同一で表示色やグレイスケール上の濃淡を異なるものとすると分かり易い。
また本発明によれば、細胞状態判定結果を示すリストが判定結果画像と同一画面上に表示されるので、判定結果画像として例えば位相画像の一部分しか表示していない場合であっても、その時点で表示されていない位相画像上の細胞や細胞コロニーに未分化逸脱状態のものが存在するかどうかなどをリストから知ることができる。また、判定結果画像上に表示することが難しい、細胞や細胞コロニー毎の他の情報についてもリストに掲載することで、作業者は個々の細胞や細胞コロニーについてより多くの情報をリストから知ることができる。
また本発明に係る一つの細胞観察装置によれば、作業者が条件入力部から所定の入力指定を行うことで、例えば未分化逸脱細胞であると判定された細胞又は細胞コロニーのみが掲載されたリストを表示させることができる。
また本発明の別の態様においては、それぞれ独立に細胞を培養することが可能な複数の容器について前記撮影画像を取得することが可能な装置であり、前記リストは、各細胞又は各細胞コロニーが属する容器を特定する容器識別情報を表示項目として含み、
前記条件入力部は、前記リストに掲載される細胞又は細胞コロニーが属する容器を絞り込み条件の一つとしてユーザが指定するものであり、
前記表示処理部は、前記リストに掲載する細胞又は細胞コロニーを、前記条件入力部で指定された容器に属するものに絞り込んで該リストを作成する構成とすることができる。
これにより、例えば複数の培養容器を用い、その容器毎に互いに異なる培養条件で以て細胞を培養している場合に、特定の培養条件の下で培養している細胞又は細胞コロニーの細胞状態の判定結果のみをリストで確認することができる。
また本発明のさらに別の態様では、前記リストは、掲載されている細胞毎又は細胞コロニー毎にユーザの入力操作によりチェックマークを入力することが可能なチェックボックスを含み、
前記条件入力部は、前記チェックボックスへのチェックマークの有無を絞り込み条件の一つとしてユーザが指定するものであり、
前記表示処理部は、前記リストに掲載する細胞又は細胞コロニーを、前記条件入力部で指定されたチェックマーク状態のものに絞り込んで該リストを作成する構成とするよい。
この構成では、作業者は例えば、リストに掲載されている細胞毎又は細胞コロニー毎に着目するものやあとで詳細に確認したいものなどにチェックマークを付す。それにより、チェックマークを付した細胞や細胞コロニーのみが掲載されているリストをあとで表示させ、作業者がそれを確認することができる。
また本発明のさらに別の態様では、前記リストは、細胞毎又は細胞コロニー毎に細胞状態判定結果をユーザが確認した確認結果の情報を表示項目として含み、
前記条件入力部は、前記確認結果の情報を絞り込み条件の一つとしてユーザが指定するものであり、
前記表示処理部は、前記リストに掲載する細胞又は細胞コロニーを、前記条件入力部で指定された確認結果の情報のものに絞り込んで該リストを作成する構成としてもよい。
ここで「確認結果の情報」とは、例えば作業者が、自動的になされた細胞状態の判定結果が正しい又は誤りであると確認した結果の情報、或いは、正しいか誤りであるかを未だ決定できないことを示す情報などである。これによれば、例えば、作業者は自分自身又は他の担当者が、自動的に行われた細胞状態の判定結果が誤りであると判断した細胞や細胞コロニーのみが掲載されているリストを表示させそれを確認したり、或いはそのリストに基づいて細胞の除去作業を実施したりすることができる。
また本発明に係る他の細胞観察装置によれば、作業者は判定結果画像上で着目する位置にある細胞や細胞コロニーの詳細な情報をリスト上で確認したり、逆に、リスト上で着目する細胞や細胞コロニーがどの位置にあるのかを画像上で確認したりすることが容易に行える。
本発明によれば、例えばiPS細胞やES細胞などの多能性幹細胞を培養する現場において、作業者自身が細胞状態を判定することなく、容器中の細胞や細胞コロニーのいずれが未分化逸脱状態である可能性が高いのかを表示された画像上で一目で確認することができる。それにより、経験や技量に乏しい作業者であっても、細胞の状態や品質などを的確に把握することができる。特に、細胞を大量に培養するような現場においても、作業者は所望の細胞の判定結果のみを効率良く確認することができるので、作業効率の向上のみならず、作業ミスや見逃しを減らして作業の精度を向上させることができ、ひいては細胞培養における生産性の向上を図ることができる。
本発明の一実施例である細胞観察装置の概略構成図。 本実施例の細胞観察装置を利用した細胞状態の観察作業における作業手順及び処理の流れを示すフローチャート。 本実施例の細胞観察装置における撮影動作及び画像再構成処理を説明するための概念図。 本実施例の細胞観察装置における細胞判定結果表示画面の一例を示す図。 図4中の細胞リストを示す図。 細胞状態判定結果を確認する際に用いる条件指定画面を示す図。
以下、本発明に係る細胞観察装置の一実施例について、添付図面を参照して説明する。
図1は本実施例の細胞観察装置の概略構成図である。
本実施例の細胞観察装置は、顕微観察部10と、制御・処理部20と、ユーザインターフェイスである入力部30及び表示部40と、を備える。
本実施例において、顕微観察部10はインライン型ホログラフィック顕微鏡であり、レーザダイオードなどを含む光源部11とイメージセンサ12とを備え、光源部11とイメージセンサ12との間に、細胞(又は細胞コロニー)14を含む培養プレート13が配置される。
制御・処理部20は、顕微観察部10の動作を制御するとともに顕微観察部10で取得されたデータを処理するものであって、撮影制御部21と、ホログラムデータ記憶部22と、位相情報算出部23と、画像再構成部24と、再構成画像データ記憶部25と、細胞状態判定部26と、判定結果データ記憶部27と、表示条件設定部28と、表示処理部29と、を機能ブロックとして備える。表示処理部29は下位の機能ブロックとして、詳細画像形成部291、全体画像形成部292、細胞リスト作成部293などを含む。
通常、制御・処理部20の実体は、所定のソフトウェア(コンピュータプログラム)がインストールされたパーソナルコンピュータやより性能の高いワークステーション、或いは、そうしたコンピュータと通信回線を介して接続された高性能なコンピュータを含むコンピュータシステムである。即ち、制御・処理部20に含まれる各ブロックの機能は、コンピュータ単体又は複数のコンピュータを含むコンピュータシステムに搭載されているソフトウェアを実行することで実施される、該コンピュータ又はコンピュータシステムに記憶されている各種データを用いた処理によって具現化されるものとすることができる。
本実施例の細胞観察装置では様々な細胞についての観察を行うことができるが、ここでは、観察対象がヒトiPS細胞であるものとする。ヒトiPS細胞を培養する際に必要な細胞観察を目的として細胞の観察画像を取得し、該観察画像から各細胞の状態(未分化状態、未分化逸脱状態等)を判定してその判定結果を表示する際の処理について説明する。
図2は本実施例の細胞観察装置を用いた細胞状態の観察作業における作業手順及び処理の流れを示すフローチャート、図3は撮影動作及び画像再構成処理を説明するための概念図である。
図3(a)は本実施例の細胞観察装置において使用される培養プレート13の略上面図である。この培養プレート13には上面視円形状である6個のウェル13aが形成されており、その各ウェル13a内で細胞が培養される。ここでは、1枚の培養プレート13全体、つまりは6個のウェル13aを含む矩形状の範囲全体が観察対象領域である。顕微観察部10は光源部11及びイメージセンサ12の組を4組備えており、各組の光源部11及びイメージセンサ12はそれぞれ、図3(a)に示すように培養プレート13全体を4等分した四つの4分割範囲81のホログラムデータの収集を担う。つまり、4組の光源部11及びイメージセンサ12が培養プレート13全体に亘るホログラムデータの収集を分担する。
一組の光源部11及びイメージセンサ12が1回に撮影可能である範囲は、図3(b)及び(c)に示すように、4分割範囲81の中の1個のウェル13aを含む略正方形状の範囲82をX軸方向に10等分、Y軸方向に12等分して得られる一つの撮像単位83に相当する範囲である。一つの4分割範囲81は15×12=180個の撮像単位83を含む。四つの光源部11と四つのイメージセンサ12はそれぞれ光源部11及びイメージセンサ12を含むX−Y面内で、4分割範囲81と同じ大きさである矩形の四つの頂点付近にそれぞれ配置されおり、培養プレート13上の異なる四つの撮像単位83についてのホログラムの取得を同時に行う。
培養プレート13についてのホログラムデータの収集に際し、作業者はまず、観察対象である細胞14が培養されている培養プレート13を顕微観察部10の所定位置にセットし、該培養プレート13を特定する識別番号や測定日時などの情報を入力部30から入力したうえで測定実行を指示する。この測定指示を受けて撮影制御部21は、顕微観察部10の各部を制御して撮影を実行する(ステップS1)。
即ち、一つの光源部11は、10°程度の微小角度の広がりを持つコヒーレント光を培養プレート13の所定の領域(一つの撮像単位83)に照射する。培養プレート13及び細胞14を透過したコヒーレント光(物体光16)は、培養プレート13上で細胞14に近接する領域を透過した光(参照光15)と干渉しつつイメージセンサ12に到達する。物体光16は細胞14を透過する際に位相が変化した光であり、他方、参照光15は細胞14を透過しないので該細胞14に起因する位相変化を受けない光である。したがって、イメージセンサ12の検出面(像面)上には、細胞14により位相が変化した物体光16と位相が変化していない参照光15との干渉像、つまりホログラムがそれぞれ形成され、このホログラムに対応する2次元的な光強度分布データ(ホログラムデータ)がイメージセンサ12から出力される。
上述したように、四つの光源部11からは略同時に培養プレート13に向けてコヒーレント光が出射され、四つのイメージセンサ12では培養プレート13上の異なる撮像単位83に対応する領域のホログラムデータが取得される。一つの測定位置での測定が終了する毎に、光源部11及びイメージセンサ12は図示しない移動部により、X−Y面内で一つの撮像単位83に相当する距離だけX軸方向及びY軸方向にステップ状に順次移動される。これによって、4分割範囲81に含まれる180個の撮像単位83での測定が実施され、四組の光源部11及びイメージセンサ12全体で培養プレート13全体の測定が実行されることになる。このようにして顕微観察部10の四つのイメージセンサ12で得られたホログラムデータは、測定日時等の属性情報とともに、ホログラムデータ記憶部22に格納される。
上述したような一連の測定(撮影)が終了すると、位相情報算出部23はホログラムデータ記憶部22からホログラムデータを順次読み出し、光波の伝播計算処理を行うことで2次元的な各位置における位相情報及び振幅情報を復元する。これら情報の空間分布は撮像単位83毎に求まるから、全ての撮像単位83の位相情報及び振幅情報が得られたならば、画像再構成部24は、その位相情報や振幅情報に基づいて、観察対象領域全体の位相画像つまりはIHM位相像を形成する(ステップS2)。
即ち、画像再構成部24は撮像単位83毎に算出された位相情報の空間分布に基づき各撮像単位83のIHM位相像を再構成する。そして、その狭い範囲のIHM位相像を繋ぎ合わせるタイリング処理(図3(d)参照)を行うことで、観察対象領域つまりは培養プレート13全体についてのIHM位相像を形成する。そのIHM位相像を構成するデータは再構成画像データ記憶部25に保存される。なお、タイリング処理の際には撮像単位83の境界でのIHM位相像が滑らか繋がるように適宜の補正処理を行うとよい。
上記のような位相情報の算出や画像再構成の際には、特許文献3、4等に開示されている周知のアルゴリズムを用いればよい。一般にIHM位相像では、透明であって光学顕微鏡では見えにくい細胞の輪郭(境界)やその内部の模様が見え易くなる。
なお、通常の処理で得られる再構成画像は取得されたホログラムデータにより原理的に求まる最高解像度のIHM位相像であるが、それだけでなく、その最高解像度のIHM位相像を元に、ビニング処理等により解像度を落とした複数の解像度のIHM位相像を作成する。そして、こうした様々な解像度のIHM位相像を構成するデータを再構成画像データ記憶部25に保存する。これにより、様々な解像度のIHM位相像をあとで選択的に表示する際に、表示処理部29は必要な解像度の再構成画像データを再構成画像データ記憶部25から読み出してきて、表示すべき画像を迅速に形成することができる。
また、ホログラムデータに基づいて、位相情報のほかに、強度情報や、位相情報と強度情報とをマージした擬似位相情報なども併せて算出し、画像再構成部24はこれらに基づく再生像(IHM強度像、IHM擬似位相像)を作成することもできる。これら画像はIHM位相像に代えて使用されることもある。また、ホログラムデータに基づいてIHM位相像等を作成する際には、複数の焦点位置におけるIHM位相像等をそれぞれ作成することができる。
細胞状態判定部26は上述のように作成されたIHM位相像(又はIHM強度像など)において、細胞又は細胞コロニーと背景との境界を識別することで細胞又は細胞コロニーを検出する。さらに細胞又は細胞コロニーそれぞれについて未分化状態と未分化逸脱状態という二つの細胞状態のいずれに分類されるのかを判定することで、細胞又は細胞コロニーの良否の判定を行う(ステップS3)。
具体的には、細胞状態判定部26は、予め多数の教師データを用いた学習によって構築された識別器を有し、この識別器を用いて、入力された画像に対し画素単位で未分化細胞領域、未分化逸脱細胞領域、又はそれ以外であるかを識別する。未分化細胞領域、未分化逸脱細胞領域のいずれであるとも識別されなかった領域は培地などの背景領域であるとみなせる。したがって、未分化細胞領域又は未分化逸脱細胞領域であると識別された画素から一つの細胞又は細胞コロニーの境界(輪郭)が判明し、その細胞毎又は細胞コロニー毎に未分化状態(良品)又は未分化逸脱状態(不良品)のいずれかへの分類を行うことができる。
細胞状態判定部26における細胞状態の判定結果は、細胞毎又は細胞コロニー毎に一つずつ得られ、その判定結果とは未分化状態又は未分化逸脱状態のいずれかである。なお、細胞状態判定部26で使用される識別器における識別処理のアルゴリズムとしては様々なものが考えられ、ここではそのアルゴリズムは特に問わないが、例えばサポートベクターマシン等の教師あり機械学習の手法が特に有効である。
上述したように細胞状態判定部26ではIHM位相像(又はIHM強度像など)上で観察される細胞毎又は細胞コロニー毎に細胞状態の判定結果(分類結果)が得られる。また、個々の細胞や細胞コロニーは図3(a)に示した観察対象領域全体に対応するIHM位相像上の2次元的な位置情報(画素のアドレス)により特定することができる。そこで細胞状態判定部26は、検出された細胞毎又は細胞コロニー毎に例えば連続番号である識別番号(ID)を割り当て、各識別番号に対応付けて細胞の位置情報と細胞状態判定結果とを判定結果データ記憶部27に保存する(ステップS4)。
表示処理部29は、判定結果データ記憶部27、再構成画像データ記憶部25及びホログラムデータ記憶部22に格納されているデータに基づいて、細胞状態判定結果を示す細胞判定結果表示画面50を作成して表示部40の画面上に表示する(ステップS5)。
以下、この表示処理について詳しく説明する。図4は細胞判定結果表示画面の一例を示す図、図5は図4中の細胞リストの一例を示す図、図6は所定の操作に応じて表示される条件指定画面の一例を示す図である。
作業者が入力部30で所定の操作を行うと、表示処理部29は図4に示したような細胞判定結果表示画面50を表示部40の画面上に表示する。この細胞判定結果表示画面50には、該画面50内で大きな面積を占める詳細画像表示領域51と、過去画像表示領域54と、リスト表示領域57と、全体画像表示領域55と、が設けられている。詳細画像表示領域51の上部には表示画像選択指示部53が設けられ、この表示画像選択指示部53に配置されている複数のチェックボックスに択一的にチェックマークを入れることで、そのチェックマークに対応した画像が詳細画像表示領域51に表示されるようになっている。
細胞状態の判定結果を確認したい場合には、図4に示すように、「細胞範囲」のチェックボックスにチェックマークが付される。この場合、詳細画像形成部291は判定結果データ記憶部27や再構成画像データ記憶部25から所定のデータを取得し、細胞状態の判定処理に使用された画像、この例ではIHM位相像において各細胞が検出された座標位置にその細胞の状態判定結果に対応するマークを重畳し、該マークが重畳された細胞判定結果画像52を詳細画像表示領域51中に表示する。重畳して表示されるマークは同形状であり、細胞状態判定結果が未分化状態であることを示すマークと未分化逸脱状態であることを示すマークとは異なる表示色である。図4では、未分化状態を示すマークに符号52a、未分化逸脱状態を示すマークに符号52bを付してある。符号52cが付されているマークについては後述する。即ち、この細胞判定結果画像52上でマーク52a、52b、52cが描かれている位置がそれぞれマークで示される細胞状態であると判定された細胞が検出された位置である。
全体画像形成部292は、ホログラムデータ記憶部22からデータを取得し、観察対象領域全体の干渉像を縮小した画像を形成する。この縮小画像では培養プレート13上の各ウェル13aの位置が明瞭に観察可能である。さらに、この縮小画像に、その時点で詳細画像表示領域51中に表示している細胞判定結果画像52の範囲を示す矩形状の枠マーク56aを重畳した縮小画像56を全体画像表示領域55中に表示する。
詳細画像形成部291及び全体画像形成部292は、全体画像表示領域55中に表示される縮小画像56上の枠マーク56aの位置や大きさと、詳細画像表示領域51中に表示している細胞判定結果画像52の範囲とを連動させる。したがって、例えば作業者が入力部30の操作により、全体画像表示領域55中に表示されている縮小画像56上で枠マーク56aの位置や大きさを変化させると、詳細画像形成部291はその枠マーク56aの位置及び大きさに対応するように細胞判定結果画像52を更新する。また逆に、作業者が入力部30の操作により、詳細画像表示領域51中に表示されている細胞判定結果画像52を拡大若しくは縮小、又は移動させる操作を行うと、詳細画像形成部291はその操作に応じて細胞判定結果画像52を更新し、全体画像形成部292はその操作に応じて枠マーク56aの位置及び大きさを変化させる。そのため、作業者はそのときに詳細画像表示領域51中に表示されている細胞判定結果画像52が観察対象領域全体の中のどの位置のどの範囲であるのかを一目で確認することができる。また、細胞判定結果画像52の拡大又は縮小されたとき、つまり細胞判定結果画像52の倍率が変化されたときに、その倍率に応じて、該画像52に重畳して表示されているマーク52a、52b、52cの態様を変化させてもよい。
また細胞リスト作成部293は、判定結果データ記憶部27から取得したデータに基づいて、図5に示すような細胞リスト58を作成し、これをリスト表示領域57中に表示する。この細胞リスト58には、観察対象領域中の全ての細胞について個別に割り当てられた識別番号(ID)に対応付けて、その細胞が培養されているウェルの識別番号を示す項目の欄58b、細胞状態の判定結果を示す項目の欄58c、判定結果に対する正誤の評価結果を示す項目の欄58dなどが設けられ、細胞毎にそれら各項目についての情報が掲載されている。また、細胞毎にチェックマークを設定可能なチェックボックス欄58aが用意されている。なお、図5の例では、細胞状態の判定結果は「分類」という項目名であり、「未分化」は未分化状態を、「分化」は未分化逸脱状態を示している。また、細胞状態の判定結果を示す項目の欄58cには、細胞判定結果画像52上のマーク52a、52bの表示色とそれぞれ同じ色の矩形状のマークが記載されている。
上記ステップS3においてIHM位相像を用いて細胞状態の判定処理が実施されたあと、初めて細胞判定結果表示画面50が表示される際には、細胞リスト58におけるチェックボックス欄58aは全てチェックマークなしであり、判定結果に対する正誤の評価結果を示す項目の欄58dは全て空欄である。作業者が細胞リスト58を見て、そのリスト58中の一つの行をクリック操作等により選択したうえで、正誤判定指示ボタン領域60中の「OK」ボタンをクリック操作すると、選択されている行の「正誤」の欄58dに「OK」が入力される。また、作業者が「NG」ボタンをクリック操作すると、選択されている行の欄58dに「NG」が入力される。さらに、作業者が「未決」ボタンをクリック操作すると、選択されている行の欄58dに「未決」が入力される。通常、判定結果に対する正誤の評価結果を示す項目の欄58dにおける「OK」はその細胞の細胞状態判定結果が適切であることを意味し、「NG」はその細胞の細胞状態判定結果が不適切、つまり誤りであることを意味する。また「未決」は評価を試みたものの、OK又はNGのいずれであるのかの判断が下せなかったことを意味する。
また、作業者は例えば、注意を要する細胞や着目に値すると思われる細胞に対応するチェックボックス欄58aにチェックマークを適宜入力することができる。こうして作業者が判定結果に対する正誤の評価結果を示す項目の欄58dへの入力操作やチェックボックス欄58aへのチェックマークの入力を行ったうえで、「保存」ボタン61をクリック操作すると、入力された情報が確定して判定結果データ記憶部27に保存される。
なお、細胞リスト58上で作業者が一つの行、つまりは一つの細胞又は細胞コロニーをクリック操作により選択指示すると、その行の背景色が他の行とは異なる色に変わり強調表示される。そして同時に、細胞判定結果画像52上に重畳して表示されているマーク52a、52bの中で、上記リスト58中で強調表示された行に対応するマーク、つまりはその行中の細胞に対応するマークが他のマークとは異なる色に変わり強調表示される。図4では、符号52cが強調表示されているマークである。図4、図5の例では、このマークは識別番号が「21」である細胞に対応するマークである。
これにより、作業者は細胞リスト58上で選択した細胞が、細胞判定結果画像52上でどこに位置しているのかを一目で把握することができる。また逆に、細胞判定結果画像52上で一つのマークを作業者がクリック操作等により選択指示すると、そのマークに対応する細胞が記載されているリスト58中の行が強調表示される。それにより、作業者は細胞判定結果画像52上で特定の位置にある細胞についての詳細な情報を細胞リスト58で迅速に確認することができる。
細胞状態の判定処理が実施されたあとに初めて細胞判定結果表示画面50が表示されるときの細胞リスト58には、検出された全ての細胞又は細胞コロニーが掲載されている。しかしながら、通常、その数はかなり膨大であり、実際には、作業者はその中で特定のもののみを確認したい場合が多い。そこで、次のようにして細胞リスト58に掲載する細胞を絞り込むことが可能である。
作業者がリスト表示領域57中の右上部に配置されている条件設定ボタン59をクリック操作すると、表示条件設定部28は、図6に示す条件指定画面70をポップアップして細胞判定結果表示画面50の上に表示させる。この条件指定画面70は細胞リスト58に表示される細胞を絞り込む条件を指定するための画面であり、チェックマーク有無指定領域70a、ウェル指定領域70b、細胞状態判定結果指定領域70c、及び、正誤入力結果指定領域70d、が設けられている。指定領域70a〜70dにはそれぞれ複数のチェックボックスが配置されており、該チェックボックスに適宜にチェックマークを入れることで、そのチェックマークが付された条件に適合する細胞のみが細胞リスト58に表示される。
図6の例では、チェックマーク有無指定領域70aにおいてチェック有りとチェック無しの両方にチェックマークが付されているので、細胞リスト58のチェックボックス欄58aにおけるチェックマークの有無での絞り込みはなされない。また、ウェル指定領域70bにおいては識別番号が「02」及び「05」である二つのウェルにのみチェックマークが付されているので、この二つのウェルに属する細胞のみへの絞り込みが行われる。そのため、例えば識別番号が「2」及び「5」であるウェル中の細胞の情報は細胞リスト58に掲載されるが、識別番号が「1」、「3」、「4」及び「6」であるウェル中の細胞の情報は細胞リスト58には掲載されない。また、細胞状態判定結果指定領域70cにおいては「未分化」と「分化」の両方にチェックマークが付されているので、細胞状態判定結果での絞り込みはなされない。さらにまた、正誤入力結果指定領域70dにおいては「OK」、「NG」、「未決」の全てにチェックマークが付されているので、正誤入力結果での絞り込みもなされない。
即ち、図6の例では、各細胞が存在しているウェルについての絞り込みのみが実施され、それ以外の条件での絞り込みはなされない。もちろん、各指定領域70a〜70dに設けられているチェックボックスに適宜にチェックマークを入れることで、様々な条件の組み合わせに適合した細胞のみに絞り込んで細胞リスト58を表示させることができる。それにより、作業者は真に確認したい細胞のみに絞り込んで、各細胞の詳細な情報を効率良く確認することができる。
また、細胞培養では一般に、毎日定期的に、或いはより短い時間間隔で、同じ培養プレートについての観察が繰り返される。そして、細胞の状態の時間的な変化を確認することも重要である。そこで、同じ識別番号を有する培養プレートについて過去に取得された縮小画像をその測定日時等と共に過去画像表示領域54に一括して表示しておく。そして、作業者が過去画像表示領域54において任意の縮小画像を選択指示したうえで「変更」ボタン62をクリック操作すると、選択された縮小画像に対応するホログラムデータに基づいて作成されたIHM位相像や判定結果などに表示が切り替わる。これにより、同じ培養プレートに関する過去のデータに基づく画像やリストを確認することもできる。
なお、図1に示した細胞観察装置では、制御・処理部20において全ての処理を実施しているが、一般に、ホログラムデータに基づく位相情報の計算や画像の再構成処理には膨大な量の計算が必要である。また、細胞状態の判定処理の負荷も大きい。そこで、顕微観察部10に接続されたパーソナルコンピュータを端末装置とし、この端末装置と高性能なコンピュータであるサーバとがインターネットやイントラネット等の通信ネットワークを介して接続されたコンピュータシステムを利用し、上記のような煩雑な計算や処理は高性能なコンピュータで行い、顕微観察部10の制御や処理後のデータを用いた表示処理などを比較的低性能のパーソナルコンピュータで実行するように役割を分けるとよい。
また上記実施例の細胞観察装置では、顕微観察部10としてインライン型ホログラフィック顕微鏡を用いていたが、ホログラムが得られる顕微鏡であれば、オフアクシス(軸外し)型、位相シフト型などの他の方式のホログラフィック顕微鏡に置換え可能であることは当然である。
また顕微観察部10にホログラフィック顕微鏡を用いるのではなく位相差顕微鏡を用いた細胞観察装置にも本発明を適用することができる。この場合には、細胞状態の判定処理の対象である判定用画像として位相差顕微画像を用いればよい。
また、上記実施例はあくまでも本発明の一例であり、本発明の趣旨の範囲でさらに適宜変形、修正、追加を行っても本願特許請求の範囲に包含されることは明らかである。
10…顕微観察部
11…光源部
12…イメージセンサ
13…培養プレート
13a…ウェル
14…細胞
15…参照光
16…物体光
20…制御・処理部
21…撮影制御部
22…ホログラムデータ記憶部
23…位相情報算出部
24…画像再構成部
25…再構成画像データ記憶部
26…細胞状態判定部
27…判定結果データ記憶部
28…表示条件設定部
29…表示処理部
291…詳細画像形成部
292…全体画像形成部
293…細胞リスト作成部
30…入力部
40…表示部
50…細胞判定結果表示画面
51…詳細画像表示領域
52…細胞判定結果画像
52a、52b、52c…マーク
53…表示画像選択指示部
54…過去画像表示領域
55…全体画像表示領域
56…縮小画像
56a…枠マーク
57…リスト表示領域
58…細胞リスト
58a…チェックボックス欄
58b…ウェルの識別番号を示す項目の欄
58c…細胞状態の判定結果を示す項目の欄
58d…判定結果に対する正誤の評価結果を示す項目の欄
59…条件設定ボタン
60…正誤判定指示ボタン領域
61…「保存」ボタン
62…「変更」ボタン
70…条件指定画面
70a…チェックマーク有無指定領域
70b…ウェル指定領域
70c…細胞状態判定結果指定領域
70d…正誤入力結果指定領域

Claims (10)

  1. 1又は複数の容器中の細胞を観察するための細胞観察装置であって、
    a)1又は複数の容器の全体又はその一部の観察範囲について得られた撮影画像若しくは該撮影画像を構成するデータに基づく所定の処理によって得られた観察画像のいずれかである判定用画像の全体又はその一部について、その画像上で検出された細胞毎又は細胞コロニー毎に2以上の細胞状態のいずれであるかを判定する細胞状態判定部と、
    b)前記判定用画像の全体又はその一部である画像上に、細胞又は細胞コロニーが検出された位置に対応付けてその細胞又は細胞コロニーについての前記細胞状態判定部による細胞状態の判定結果に対応するマークを重畳させた判定結果画像と、前記撮影画像又は前記観察画像の上に前記判定結果画像の画像範囲を示す情報を重畳させた全体画像と、前記細胞状態判定部による判定結果に基づいて作成した、各細胞又は各細胞コロニーに対応付けて細胞状態判定結果を示したリストとを、同一画面上に配置して表示部の画面上に表示させる表示処理部と、
    前記リストに掲載する細胞又は細胞コロニーの細胞状態判定結果を、絞り込み条件の一つとしてユーザが指定するための条件入力部と、
    を備え、前記表示処理部は、前記リストに掲載する細胞又は細胞コロニーを、前記条件入力部で指定された細胞状態判定結果を有するものに絞り込んで該リストを作成することを特徴とする細胞観察装置。
  2. 1又は複数の容器中の細胞を観察するための細胞観察装置であって、
    a)1又は複数の容器の全体又はその一部の観察範囲について得られた撮影画像若しくは該撮影画像を構成するデータに基づく所定の処理によって得られた観察画像のいずれかである判定用画像の全体又はその一部について、その画像上で検出された細胞毎又は細胞コロニー毎に2以上の細胞状態のいずれであるかを判定する細胞状態判定部と、
    b)前記判定用画像の全体又はその一部である画像上に、細胞又は細胞コロニーが検出された位置に対応付けてその細胞又は細胞コロニーについての前記細胞状態判定部による細胞状態の判定結果に対応するマークを重畳させた判定結果画像と、前記撮影画像又は前記観察画像の上に前記判定結果画像の画像範囲を示す情報を重畳させた全体画像と、前記細胞状態判定部による判定結果に基づいて作成した、各細胞又は各細胞コロニーに対応付けて細胞状態判定結果を示したリストとを、同一画面上に配置して表示部の画面上に表示させる表示処理部と、
    を備え、前記表示処理部は、前記リスト上の細胞又は細胞コロニーに対応する欄と前記判定結果画像上のマークのいずれか一方が入力部を介して指示されたときに、それに対応する前記リスト上の欄又は前記判定結果画像上のマークの他方を、他の欄又は他のマークと識別が可能であるように強調して表示させることを特徴とする細胞観察装置。
  3. 請求項1又は2に記載の細胞観察装置であって、
    前記全体画像は前記撮影画像を縮小した画像であることを特徴とする細胞観察装置。
  4. 請求項1又は2に記載の細胞観察装置であって、
    観察対象の細胞はヒトiPS細胞を含む多能性幹細胞であり、前記2以上の細胞状態は未分化状態と未分化逸脱状態とを少なくとも含むことを特徴とする細胞観察装置。
  5. 請求項1又は2に記載の細胞観察装置であって、
    前記撮影画像はホログラフィック顕微鏡により得られたホログラム画像であり、前記観察画像は、ホログラムデータに基づく所定の演算処理により算出された位相情報、強度情報又はそれら両方の要素を含む情報のいずれかの空間分布を示す画像であることを特徴とする細胞観察装置。
  6. 請求項に記載の細胞観察装置であって、
    それぞれ独立に細胞を培養することが可能な複数の容器について前記撮影画像を取得することが可能な装置であり、前記リストは、各細胞又は各細胞コロニーが属する容器を特定する容器識別情報を項目として含み、
    前記条件入力部は、前記リストに掲載される細胞又は細胞コロニーが属する容器を絞り込み条件の一つとしてユーザが指定するものであり、
    前記表示処理部は、前記リストに掲載する細胞又は細胞コロニーを、前記条件入力部で指定された容器に属するものに絞り込んで該リストを作成することを特徴とする細胞観察装置。
  7. 請求項に記載の細胞観察装置であって、
    前記リストは、掲載されている細胞毎又は細胞コロニー毎にユーザの入力操作によりチェックマークを入力することが可能なチェックボックスを含み、
    前記条件入力部は、前記チェックマークの有無を絞り込み条件の一つとしてユーザが指定するものであり、
    前記表示処理部は、前記リストに掲載する細胞又は細胞コロニーを、前記条件入力部で指定されたチェックマーク状態のものに絞り込んで該リストを作成することを特徴とする細胞観察装置。
  8. 請求項に記載の細胞観察装置であって、
    入力部から判定の正誤の情報の入力が可能であり、
    前記リストは、細胞又は細胞コロニー毎に細胞状態判定結果をユーザが確認した確認結果の情報を項目として含み、
    前記条件入力部は、前記確認結果の情報を絞り込み条件の一つとしてユーザが指定するものであり、
    前記表示処理部は、前記リストに掲載する細胞又は細胞コロニーを、前記条件入力部で指定された確認結果情報のものに絞り込んで該リストを作成することを特徴とする細胞観察装置。
  9. 1又は複数の容器中の細胞を観察するために用いられるコンピュータプログラムであって、コンピュータに、
    a)1又は複数の容器の全体又はその一部の観察範囲について得られた撮影画像若しくは該撮影画像を構成するデータに基づく所定の処理によって得られた観察画像のいずれかである判定用画像の全体又はその一部について、その画像上で検出された細胞毎又は細胞コロニー毎に2以上の細胞状態のいずれであるかを判定した判定結果データを取得する判定結果データ取得ステップと、
    b)前記判定用画像の全体又はその一部である画像上に、細胞又は細胞コロニーが検出された位置に対応付けてその細胞又は細胞コロニーについて前記判定結果データ取得ステップで取得された細胞状態の判定結果データに対応するマークを重畳させた判定結果画像と、前記撮影画像又は前記観察画像の上に前記判定結果画像の画像範囲を示す情報を重畳させた全体画像と、前記判定結果データに基づいて作成した、各細胞又は各細胞コロニーに対応付けて細胞状態判定結果を示したリストとを、同一画面上に配置して表示部の画面上に表示させる表示処理ステップと、
    前記リストに掲載する細胞又は細胞コロニーの細胞状態判定結果を、絞り込み条件の一つとしてユーザに指定させる条件入力ステップと、
    を実行させ、前記表示処理ステップでは、前記リストに掲載する細胞又は細胞コロニーを、前記条件入力ステップで指定された細胞状態判定結果を有するものに絞り込んで該リストを作成することを特徴とする細胞観察用プログラム。
  10. 1又は複数の容器中の細胞を観察するために用いられるコンピュータプログラムであって、コンピュータに、
    a)1又は複数の容器の全体又はその一部の観察範囲について得られた撮影画像若しくは該撮影画像を構成するデータに基づく所定の処理によって得られた観察画像のいずれかである判定用画像の全体又はその一部について、その画像上で検出された細胞毎又は細胞コロニー毎に2以上の細胞状態のいずれであるかを判定した判定結果データを取得する判定結果データ取得ステップと、
    b)前記判定用画像の全体又はその一部である画像上に、細胞又は細胞コロニーが検出された位置に対応付けてその細胞又は細胞コロニーについて前記判定結果データ取得ステップで取得された細胞状態の判定結果データに対応するマークを重畳させた判定結果画像と、前記撮影画像又は前記観察画像の上に前記判定結果画像の画像範囲を示す情報を重畳させた全体画像と、前記判定結果データに基づいて作成した、各細胞又は各細胞コロニーに対応付けて細胞状態判定結果を示したリストとを、同一画面上に配置して表示部の画面上に表示させる表示処理ステップと、
    を実行させ、前記表示処理ステップでは、前記リスト上の細胞又は細胞コロニーに対応する欄と前記判定結果画像上のマークのいずれか一方が入力部を介して指示されたときに、それに対応する前記リスト上の欄又は前記判定結果画像上のマークの他方を、他の欄又は他のマークと識別が可能であるように強調して表示することを特徴とする細胞観察用プログラム。
JP2020507162A 2018-03-20 2018-03-20 細胞観察装置及び細胞観察用プログラム Active JP6947288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/011006 WO2019180811A1 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 細胞観察装置及び細胞観察用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019180811A1 JPWO2019180811A1 (ja) 2020-12-03
JP6947288B2 true JP6947288B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=67986843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507162A Active JP6947288B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 細胞観察装置及び細胞観察用プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6947288B2 (ja)
WO (1) WO2019180811A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102667097B1 (ko) 2023-08-16 2024-05-20 한화시스템 주식회사 정보 제공 장치 및 정보 제공 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2929420B1 (en) * 2012-12-06 2022-03-02 Leica Microsystems CMS GmbH Systems and methods for split screen display of a biological specimen and for capturing records thereof
JP6130801B2 (ja) * 2014-03-17 2017-05-17 富士フイルム株式会社 細胞領域表示制御装置および方法並びにプログラム
WO2017061155A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
WO2017203718A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社島津製作所 ホログラフィ観察方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102667097B1 (ko) 2023-08-16 2024-05-20 한화시스템 주식회사 정보 제공 장치 및 정보 제공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019180811A1 (ja) 2019-09-26
JPWO2019180811A1 (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6981533B2 (ja) 細胞画像解析装置、細胞画像解析システム、学習データの生成方法、学習モデルの生成方法、学習データの生成プログラム、および、学習データの製造方法
JP7428173B2 (ja) 細胞観察装置及び細胞観察方法
CN108527362A (zh) 机器人设置设备、机器人设置方法和计算机可读记录介质
CN111837157A (zh) 细胞图像解析方法、细胞图像解析装置、及学习模型创建方法
JP6949875B2 (ja) 試料中に存在する粒子を取得するためのデバイスおよび方法
CN103649992B (zh) 用于自动调节数字病理图像的焦平面的方法
KR20160078955A (ko) 현미경 이미지 내에서 각각의 세포를 분류 및 식별하는 방법 및 시스템
CN103809965B (zh) 在用户界面中定义边缘检测参数的方法、系统及存储介质
CN104583925B (zh) 图像处理设备、方法及程序
JP7006832B2 (ja) 細胞解析装置
JP6130801B2 (ja) 細胞領域表示制御装置および方法並びにプログラム
JP2021064115A (ja) 細胞画像解析方法及び細胞解析装置
JPWO2019171453A1 (ja) 細胞画像解析方法、細胞画像解析装置、及び学習モデル作成方法
JP6947288B2 (ja) 細胞観察装置及び細胞観察用プログラム
JPWO2019180810A1 (ja) 細胞観察装置
JP6760477B2 (ja) 細胞観察装置
JP7006833B2 (ja) 細胞解析装置
WO2019043953A1 (ja) 細胞観察装置
CN103808259B (zh) 边缘测量视频工具参数设置用户界面
GB2561964A (en) Cell observation apparatus
US20230129540A1 (en) Cell analyzer device
JP7036192B2 (ja) 細胞観察装置
JP2021048825A (ja) 細胞観察装置
JPWO2020261607A1 (ja) 細胞立体形状評価方法及び細胞観察装置
JP2022174740A (ja) 学習支援システムおよび学習支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6947288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151