JP6946339B2 - センサが着用されるときを検出するためのシステム及び方法 - Google Patents

センサが着用されるときを検出するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6946339B2
JP6946339B2 JP2018554436A JP2018554436A JP6946339B2 JP 6946339 B2 JP6946339 B2 JP 6946339B2 JP 2018554436 A JP2018554436 A JP 2018554436A JP 2018554436 A JP2018554436 A JP 2018554436A JP 6946339 B2 JP6946339 B2 JP 6946339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
worn
sensor device
heart rate
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019513489A (ja
JP2019513489A5 (ja
Inventor
ロイ クリーマーズ
ロイ クリーマーズ
マウリス レオナルドゥス アンナ スタセン
マウリス レオナルドゥス アンナ スタセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2019513489A publication Critical patent/JP2019513489A/ja
Publication of JP2019513489A5 publication Critical patent/JP2019513489A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946339B2 publication Critical patent/JP6946339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6844Monitoring or controlling distance between sensor and tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7221Determining signal validity, reliability or quality
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、センサが着用されるときを検出するためのシステム及び方法に関する。特に、本発明は、着用されるときの生理学的パラメタを観察することが可能である腕時計型のセンサに関するが、このセンサはしばしばユーザにより取り外される。
例えば、ユーザに関する心拍数及び活動に関する測定値を観察するための既知の腕時計型のセンサ装置がある。ユーザがより健康的な生活に関する目標を達成するのを支援するために、これらの測定値は、患者の行動を観察し、フィードバックを与えるために使用される。
例えばフィリップス社の既知の個人の健康を観察するウェアラブル装置(腕時計)は、LED光源の配列及び反射光を検出する検出器を持つ、心拍数を検知するための光電脈波(PPG)センサを有する。この装置は、例えば加速度、動きの抑揚、動きの速度の測定を可能にするモーションセンサも持つ。検知された信号は、エネルギー消費を得るため、及び運動の種類も特定するために処理される。前記装置は、呼吸数と同じく、着用者の睡眠段階及び睡眠時の心拍数を得てもよい。
測定値が実際にセンサ装置のユーザからであるかどうかを知ることを可能にするために、腕時計は、腕時計が着用されているかどうかを検出することが可能である必要がある。腕時計が着用されていない場合、装置内にあるセンサにより供給される如何なる測定値も無視されるべきである。
特に、光学センサへの光路が遮断されているかどうかを検出することにより、センサ装置が初歩的な着用の検出を提供することが知られている。このように、センサがユーザの皮膚に押し付けられるよりも、センサが十分に明るい環境にあるかどうかを検出することが可能である。しかしながら、この初歩的な着用の検出は、正確な着用の検出を提供するには不十分である。例えば、ユーザが腕時計を外し、ベッド脇のテーブルに仰向けに置く場合、センサ装置は、材料を見て、誤って腕時計が着用されていると思ってしまう。
センサ装置が着用されているときの検出を実施するための他の提案もある。例えば、米国特許公開番号第US 2006/0022175号は、着用されていない状態の表示として、ウェアラブルセンサ装置があまりにも長い期間動かないままであるときを検出するのに使用されるモーションセンサの使用を開示している。それは、他のセンサからの統計的特徴の使用も述べている。
実施が容易であり、信頼できる結果も提供する着用検出方法の必要性が残っている。
本発明は、請求項により規定される。
本発明の態様に従う例によれば、ウェアラブルセンサ装置を提供し、このウェアラブルセンサ装置は、
観察される心拍数を示す出力持つ心拍数モニター
検知される運動を示す出力を持つモーションセンサ、
前記センサ装置の皮膚接触面が表面と接しているかどうかを検出する光学センサ、及び
処理器
を有し、前記処理器は、前記心拍数モニターの出力及び前記モーションセンサの出力を処理し、心拍数モニター、モーションセンサ及び光学センサからの出力信号の組み合わせの解析に基づいて、前記センサ装置が現在着用されていないと決定する、
前記処理器は、装置が着用されていると装置が着用されていないというの少なくとも2つの状態を定めるために、心拍数モニター、モーションセンサ及び光学センサを分類する、
前記処理器は、心拍数モニター、モーションセンサ及び光学センサの出力の解析、並びにタイミング値に基づいて、装置が着用されている状態から、装置が着用されていない状態への移行を実施する、並びに
前記処理器は、光学センサの出力のみの解析及びタイミング値に基づいて、装置が着用されていない状態から装置が着用されている状態への移行を実施する。
このように、本発明は、センサが着用されているかどうかを決定するために、心拍数及び活動レベルの情報の両方を解釈する。活動レベルの情報単独では、センサが着用されているかどうかを決定するのに不十分である。例えば、非常に低い活動レベルは、センサが着用されてなく、静止した場所に置かれている、又はユーザが非常に低い活動レベルであるの何れか一方によるものである。同様に、非常に高い活動は、ユーザが高い活動である、又はセンサが動いている場所(例えば車両内)に置かれているの何れかによるものである。
心拍数の情報単独でも、センサが着用されているかどうかを決定するのに不十分である。例えば、PPGセンサは、ユーザに結合されていないときでさえもフローを検出することがある。例えば、PPGの光学式心拍数センサは、腕時計が着用されていないとき、周囲光から又はノイズにより信号を拾い上げてしまう。幾つかの既知のPPGセンサのデザインにおいて、PPGセンサの出力は、そのような入力ノイズに応じて、その出力において最大の心拍数を報告するように設定される。
本発明は、より信頼できるメトリックを提供するために、光学式検知と一緒に2つの測定を組み合わせる。心拍数と活動レベルとの不自然な組み合わせが存在する場合、これはセンサ装置が着用されていないことの表示である。"不自然"は、例えば2つのセンサの出力が正常な生理的機能に矛盾するので、これら生理学的パラメタの組み合わせは、センサ装置が正常に使用されているときに生じるとは予測されていないことを意味する。従って、信号の"不自然な"組み合わせは、休憩している又は運動しているの何れか一方であるとき、人間が達成することができない信号の組み合わせである。信号が一般的に又は特定のユーザにとっての何れかおいて、活動レベルと心拍数との間の生理学的な相互関係に反している場合、信号は"不自然"である。例えば、活動レベルは最初に、モーションセンサの出力から得られる。センサ装置が着用されていないという表示は次いで、しきい値より上の心拍数としきい値より下の活動レベルとの組み合わせに基づいている。これら2つの測定は、所与の時間フレーム内において、より高い心拍数はより高い活動レベルが伴うべきであるという点で、矛盾する。
処理器は好ましくは、センサ装置が着用されていないと決定するために、既定の時間期間中の心拍数モニターの出力、モーションセンサの出力及び光学センサの出力を処理する。この既定の時間期間は、前記出力に基づいて決定を行う前に、活動レベル及び心拍数の信頼できる検出が得られることを保証する。この既定の時間期間は例えば、5秒から1分の範囲にある。
前記装置は、センサ装置の皮膚接触面が表面と接しているかどうかを検出するための光学センサをさらに有する。これは、装置が着用されてるかどうかを検出する既知の方法である。特に、光学センサが前記センサ装置の皮膚接触面が表面と接していないことを検出するとき、センサ装置は着用されていないと決定される。光学センサは、周囲光を検知するための周囲光センサとして機能し、ここで周囲光は、センサが着用されているとき塞がれる。この測定を心拍数及び動きの検知と組み合わせて使用することにより、ロバスト性の意思決定プロセスが作られる。
光学センサは好ましくは、光学式心拍数モニターの光学センサであることを述べておく。
処理器は、装置が着用されている及び装置が着用されていないという少なくとも2つの状態を定めるために、心拍数モニター、モーションセンサ及び光学センサの出力を分類し、ここで装置が着用されている状態から装置が着用されていない状態への移行は、心拍数モニター、モーションセンサ及び光学センサの出力の解析、並びにタイミング値に基づいているのに対し、装置が着用されていない状態から装置が着用されている状態への移行は、光学センサの出力のみの解析及びタイミング値に基づいている。
このように、装置が着用されていないため、一旦生理学的センサが不能になると、低出力のセンサは、これら生理学的センサが再活性化される必要があるときを決定するのにだけ用いられる必要がある。例えば、モーションセンサだけが使用可能であり、わずかな動きが検出されるとき、(好ましくは心拍数モニターの一部であるが、別個のセンサでもよい)光学センサのスイッチが入る。
処理器は例えば、センサ装置が着用されていないと決定されるとき、センサデータの収集を不活性にする。これは、誤ったデータの収集を防ぎ、さらに装置の電力を節約する。代替案は、装置が着用されていないことを検出している間に集められたデータについて信頼できないというフラグを立てる。
モーションセンサは、加速度計を有する、及び心拍数モニターは、PPGセンサを有する。
前記装置は例えば、手首に装着するための腕時計型のセンサ装置を有する。
本発明のもう1つの態様に従う例は、ウェアラブルセンサ装置が着用されているかどうかを決定する方法であり、前記方法は、
ウェアラブルセンサ装置の心拍数モニターを用いて、心拍数を観察するステップ、
前記ウェアラブルセンサ装置のモーションセンサを用いて、活動レベルを検知するステップ、
前記ウェアラブルセンサ装置の光学センサを用いて、前記センサ装置の皮膚接触面が表面と接しているかを検出するステップ、
前記心拍数モニター、前記モーション及び前記光学センサからの出力信号の組早生に基づいて、前記センサ装置が現在着用されていないと決定するために、前記心拍数、前記活動レベル及び前記光学センサの出力を処理するステップ、
装置が着用されている及び装置が着用されていないという少なくとも2つの状態を定めるために、前記心拍数モニター、モーションセンサ及び光学センサの出力を分類するステップ、
前記心拍数モニター、モーションセンサ及び光学センサの出力の解析、並びにタイミング値に基づいて、装置が着用されている状態から装置が着用されていない状態への移行を実行するステップ、並びに
前記光学センサの出力のみの解析及びタイミング値に基づいて、装置が着用されていない状態から装置が着用されている状態への移行を実行するステップ
を有する。
前記方法は、しきい値より上の心拍数としきい値より下の活動レベルとの組み合わせに基づいて、前記センサ装置が着用されていないという表示を供給するステップを有する。これらの検知される条件は、装置を着用しているユーザからは予測されない、及び故に前記装置が着用されていないときに生じる誤った信号を示す。
前記方法は、前記センサ装置の皮膚接触面が表面と接しているかを検出するステップ、及び接していない場合、センサ装置は着用されていないという表示を供給するステップをさらに有する。これは、装置が皮膚と接触しているかどうかを検出するための追加の機構を提供する。
前記状態間の移行は、光学センサが真(true)の結果又は検出漏れ(false negative) (すなわち、光学センサは、装置が着用されていないとき、装置が着用されていると検出するが、装置が着用されていないと常に正しく特定している)の結果だけを与えるという認識に基づいて選択される。このように、センサがシャットダウンしている間の電力の節約が増大する。
前記方法は、少なくともソフトウェアの一部において実施される。
本発明の例は、不随する図面を参照して詳細に説明される。
腕時計型のセンサ装置を示す。 センサ装置が着用されているかどうかを決定するのに使用される図1のセンサ装置のセンサ要素を示す。 検出方法を示す。 前記検出方法を実施するための一般的なコンピュータアーキテクチャを示す。
本発明は、心拍数モニター、モーションセンサ及び光学センサを有するウェアラブルセンサ装置を提供する。心拍数モニターの出力、モーションセンサの出力及び光学センサの出力が処理され、前記センサ装置が正しく着用されているかどうかを決定する。このように、前記センサが着用されているときを検出するためのロバストな機構が提供される。着用されていない状態から着用されている状態へ戻るという次の移行を観察することは、光学センサのみを用いることにより、可能な限り低い電力消費で達成される。
図1は、腕時計型のセンサ装置10を示す。このセンサ装置が手首に装着されるとき、この装置がユーザの生理学的パラメタを観察するために使用される。
このセンサ装置は、様々な生理学的パラメタを観察するために使用される。
第1のパラメタは、ユーザの心拍数である。これは、PPGセンサを用いて測定されることができる。
第2のパラメタは、ユーザの活動レベルである。これは、例えば3軸加速度計のような加速度計を用いて測定されることができる。他の動き検出センサ、例えばGPSセンサ、磁力計、高度計及びジャイロスコープが使用されてもよい。
生理学的パラメタは例えば、ユーザのカロリー消費の表示をユーザに提供するために使用される。
これらの生理学的パラメタに加え、前記装置は、入射光を検出するための光学センサを持ち、前記装置が着用されるとき、この光学センサは塞がれる。これは、専用の光学センサでもよいし、又はPPGセンサの一部として既に存在している光学センサでもよい。例えば、PPGセンサの光源が不能である場合、PPGセンサの光検出器が周囲光を検出するのに使用されることができる。これは、センサ装置が着用されていることを決定する基本的な方法を提供し、本発明は、センサが着用されていることを検出する代替又は追加の方法を提供する。
図2は、前記装置が着用されているかどうかの検出に寄与するセンサ装置のセンサ要素を示す。
心拍数モニターは、発光体(又は複数の発光体)20及び皮膚からの反射信号を検出する検出器22を持つPPGセンサを有する。
モーションセンサは、活動レベルを測定する加速度計24を有する。これは例えば、連続する時間期間内の加速度事象の数として測定され、これら事象の各々は、しきい値より上の加速度を持つ。このように、活動レベルは、単位時間当たりの活動事象の数として測定される。例えば、10秒周期において45個の加速度事象のしきい値でもよく、ここで加速度事象は、しきい値より上の加速のスパイク(spike)である。
例えば加速度の数は以下の通り規定される。
活動の数は例えば、
EC=Σ(x−avg(x))+Σ(y−avg(y))+Σ(z−avg(z))
と規定される。
これは、3軸の加速度の平均からの偏差の合計を与えている。得られる測定値に対する重力の影響を取り除くために、差分値が得られる必要がある。合計は、例えば128Hzのサンプリングレートを持つ時間ウィンドウ中に行われる。このように、重力の影響が取り除かれるような上記の方法で、固定数の加速度値の合計が時間ウィンドウ(例えば15秒)中に行われる。
光検出器26は、ユーザによりセンサが塞がれているかどうかに依存している信号を供給する。上述したように、着用されている装置と、暗闇で着用されていない装置との区別、すなわちセンサを下にしてテーブルの上に置かれる装置と、着用されている装置との区別ができないので、この光検出器26単独では、装置が着用されているかどうかの信頼できる検出を提供するのには不十分である。
前記装置はさらに、検知した信号を処理するため、及びさらに前記センサを制御するため、例えばセンサのデータが必要ないとき、センサをスタンバイ又はオフモードにするための制御器28を有する。
図3は、制御器28により実施される方法の一例を状態図の形式で示す。
状態は、
W:装置が着用されていると検出される
NW:装置が着用されてないと検出される
W?:装置が着用されているかもしれない(すなわち、これは着用されていないと検出された状態と、着用されていると検出された状態との間の中間の状態である。)
NW?:装置が着用されていないかもしれない(すなわち、これは、着用されたと検出された状態と、着用されていないと検出された状態との間の中間の状態である。)
光検出器26は、2つの光レベルのしきい値を持ち、それは決定値Lを供給する。L=0は、装置が着用されていないことの表示である(すなわち、高い方の光しきい値より上の光が受光される)。L=1は、装置が着用されていることの表示である(すなわち、光レベルが低い方のしきい値より下である)。
示される例において、結論に到達できていない中間の状態L=?が存在する。これは単に任意であり、それは、何らかの既知のPPGセンサのデザインにより与えられる状態である。
心拍数モニターは、心拍数のしきい値を持つ。HR=0は、心拍数がしきい値より下である(又は心拍数が全く検出されていない)ことの表示であり、HR=1は、心拍数が前記しきい値より上であることの表示である。しきい値は例えば125BPMである。
活動レベルモニターは、しきい活動レベルを持つ。AL=0は、活動レベルがしきい値より下である(又は活動が全く検出されない)ことの表示であり、AL=1は、活動レベルが前記しきい値より上であることの表示である。
説明を目的とするために、装置が着用されている状態から始まる状態のサイクルが説明されている。しかしながら、以下に説明されるように、これは、電源が入った装置の状態ではない。
これの説明のための第1の状態30は、装置が着用された状態(W)である。
アルゴリズムは、装置が取り外されたことの表示が存在するとき、第2の状態32(NW?)に進む。これは中間の状態である。(光センサにおいて光が受光されるので)L=0である場合、又は活動は低いが高い心拍数が検出された場合、状態32への経路31が取られる。これは、誤ったデータセットを示唆する不自然な状態である。
高い心拍数は、例えば長期にわたり高い心拍数がある場合、例えば固定期間の時間ウィンドウ、例えば15秒の時間ウィンドウ内にしきい値、例えば125BPMより下のサンプルが存在しない場合に検出される。
同様に、低い活動は、活動レベルのメトリックは、固定期間の時間ウィンドウ、例えば再び15秒の時間ウィンドウ中ずっとしきい値より下である場合に検出される。
データ処理のロバスト性を高めさせるために、ローパスフィルタリングが用いられてよい。
経路33に示されるように光レベルの状態が分からない(L=?)場合、又は光レベルの状態がL=0のままである場合、アルゴリズムは状態32に留まる。
光レベルの状態がL=1に戻る場合、すなわち心拍数と活動レベルとの間の矛盾が解消される(すなわち、もはやAL=0及びHR=1という問題が生じていない)場合、状態30に戻る経路34が存在する。後者の場合、AL=0 NAND HR=1は真である(言い換えると、AL OR NOT(HR)=1である)。
心拍数と活動レベルとの間の矛盾が解消される限り、光レベルがL=0を与える場合であっても、アルゴリズムは、経路34に沿って状態30に戻ることができることを述べておく。従って、状態30を離れるために2つの方法があり、状態32から状態30に戻るために2つの方法がある。
状態32にはタイムリミットがある。経路35(NW?>5s)に示されるように、その状態が5秒より長く留まる場合、着用されていない状態36が確定される。
状態36において、電力を節約するために、センサがオフにされる。
この状態36は、電源を入れるとき、アルゴリズムにより採用される状態であることを述べておく。
1つの手法において、着用されていない状態が未だ有効であるかどうかをチェックするために、定期的に新しいセンサデータのセットが集められる。経路37により示されるように、2秒後(Off>2)にアルゴリズムは状態38に移動する。これは、もう1つの着用されていない状態であるが、光センサはオンにされている。
もう1つの手法において、モーションセンサは、状態36にあったとしてもオンにされ、何らかの小さな動きが検出されるとき、装置は単に状態36から離れる。このとき、光学センサはオンにされる。
光センサは単に、誤検知(false positive)を供給する(すなわち、装置が着用されていないとき、着用されていると示す)。光センサは、検出漏れ(false negative)(すなわち、装置が着用されていないと検出する場合、光がセンサに届いているので、装置は着用されているはずがない)を供給しない。従って、着用されていない状態38から離れるのに必要とされるのは光センサの状態のチェックだけである。(もう2秒間)経路39により示されるようにL=0である場合、アルゴリズムは状態36に戻る。生理学的センサは、このためにオンにされる必要はない。
経路40により示されるようにL=1である場合、アルゴリズムは状態41に進み、この状態は、装置が着用されているかどうかをさらに決定される必要がある中間の状態である。
そうでなければ、アルゴリズムは、L=1又はLが分からない(L=?、経路43)間、状態41に留まる。L=0に戻る変化がある場合、アルゴリズムは経路42に沿って状態38に戻る。
LがL=1のままである又は設定時間(本例では3秒間)分からない場合、アルゴリズムは、経路44に沿って着用されている状態30に進む。
上述したタイミング値及びしきい値は、例として1つに過ぎない。
一般的に、上の例示的なアルゴリズムは、「心拍数と活動レベルとの矛盾」OR「光の検出」に基づいて、検出される着用されている状態からの出発を提供する。装置が着用されている状態30から装置が着用されていない状態36、38への移行は従って、心拍数モニター、モーションセンサ及び光学センサの出力の解析に基づいている、及びタイミング値にも基づいている。
一旦着用されてない状態が確認されたら、アルゴリズムは、前記光の検出だけに基づいて、着用されていない状態38からの出発を提供する。装置が着用されていない状態38から装置が着用されている状態30への移行は、光学センサの出力のみの解析に基づいている、及びタイミング値にも基づいている。
このように、着用されている状態が確認されるまで、より多くの電力を消費する生理学的センサは再使用されない。これらセンサは、着用された状態からの出発が適切であるとき、検出することだけに使用される。着用されていない状態において、これらのセンサは、電力を節約するため及び誤ったデータの記録を防ぐために、シャットダウンされる。
示される具体的な状態の組は単なる一例である。例えば、検出された着用されている状態と検出された着用されていない状態との間に2つ以上の中間の状態が存在してもよいし、検出された着用していない状態と検出された着用されている状態の間に2以上の中間の状態が存在してもよい。
上記アルゴリズムは、着用されている状態を検出するための3つのパラメタの1つとして光検出を利用する。しかしながら、本発明は、光検出を用いずに実施されてもよい。
例えば、光検出の手法を必要とせずに、矛盾している心拍数と活動レベルとの情報と組み合わせて心拍数の適切な値の範囲が用いられてもよい。
前記システムは、装置が着用されているかどうかの検出に寄与する別のセンサを有してよい。これらセンサは、皮膚反応センサ、音センサ及び湿度センサの少なくとも1つを含む。
上記の例において、心拍数が低い又は高い、及び活動レベルが低い又は高いかの決断を下すために、心拍数及び活動レベルのメトリックに固定のしきい値が適用されると仮定される。
これらのしきい値は、実際には個人向けに変えられる。例えば、異なる人々は異なる安静時の心拍数を持つので、異なるしきい値が適切である。普段の活動レベル中には到達しないしきい値が望まれる。誤った高い心拍数を検出することが目的であり、幾つかの既知のPPGセンサにおいて、PPGセンサへの入力にノイズがある場合、これらの誤った読み取り値は、デフォルトでシステムの最大の心拍数の出力である。従って、この場合、高いしきい値は、前記最大の心拍数の出力レベルのすぐ下が適切である。その上、このような場合、最大の心拍数が報告されているが、それが活動レベルと一致しないときを単に検出することが目的であるため、個人向けに変えることは必要ない。
信号の"不自然な"組み合わせの検出だけを使用する(及び光学検出システムの拡張機能として使用しない)システムにおいて、心拍数のしきい値レベルを個化向けに変えることを提供することがより有用である。
活動レベルのしきい値は個人向けに変えられるが、再びこれは必須ではない。例えば、活動レベルのしきい値の目的は単に、絶対に動かないセンサと、着用されることにより移動するセンサとを区別することである。検出される低い活動レベルは単に動かないセンサを示す。従って、しきい値は、このセンサのノイズのしきい値のすぐ上でよい。これは再び、システムはセンサが着用されていないときに生じる誤検知を探すことだけを理由としている。
信号の"不自然な"組み合わせの検出だけを使用する(及び光学検出システムの拡張機能として使用しない)システムにおいて、再び活動レベルのしきい値レベルを個人向けに変えることを提供することがより有用である。
個人向けに変えられたしきい値が使用される場合、以前に収取されたデータの移動平均がしきい値を設定するのに使用され、それによりこれらしきい値を個別のユーザに対し個人向けに変える。
上述したシステムは、検知したデータを処理するため及び上述したアルゴリズムを実施するための処理器を利用する。
図4は、上述した処理器を実施するコンピュータ50の一例を例示する。
コンピュータ50は、それらに限定されないが、PC、ワークステーション、ラップトップ、PDA、パーム装置、サーバー及びストレージ等を含む。一般的に、ハードウェアアーキテクチャーに関して、コンピュータ50は、1つ以上の処理器51、メモリ52及びローカルインタフェース(図示せず)を介して伝達可能に結合される1つ以上のI/O装置53を含む。ローカルインタフェースは例えばそれらに限定されないが、当技術分野で知られるような、1つ以上のバス又は他の有線若しくはワイヤレス接続とすることができる。ローカルインタフェースは、例えば制御器、バッファ(キャッシュ)、ドライバ、リピータ及び受信機のような伝達を可能にするための追加の要素を含んでよい。さらに、ローカルインタフェースは、上述した構成要素間において適切な伝達を可能にするためのアドレス、制御及び/又はデータ接続を含んでよい。
処理器51は、メモリ51に記憶されるソフトウェアを実行するためのハードウェア装置である。処理器51は、実質的には如何なるカスタムメイドとすることができる、又は商業的に入手可能な処理器、中央処理ユニット(CPU)、デジタル信号処理器(DSP)或いはコンピュータ50と関連付けられる幾つかの処理器間の補助処理器とすることができる、及び処理器51は、(マイクロチップ形式の)半導体ベースのマイクロ処理器又はマイクロ処理器でもよい。
メモリ52は、揮発性メモリ要素(例えばDRAM、SRAM等のようなRAM)及び不揮発性メモリ要素(例えばROM、EPROM、EEPROM、PROM、CD−ROM、ディスク、ディスケット、カートリッジ又はカセット等)の何れか1つ又は組み合わせを含むことができる。その上、メモリ52は、電子、磁気、光学及び/又は他の種類の記憶媒体を実装してよい。メモリ52は、様々な構成要素が互いに離れて置かれているが、処理器51によりアクセスされることができる分散型アーキテクチャを持つことができる。
メモリ52にあるソフトウェアは、1つ以上の別個のプログラムを含んでよく、これらプログラムの各々は、論理機能を実施するための実行可能命令の順序付きリストを有する。メモリ52にあるソフトウェアは例えば、適切なオペレーティングシステム(O/S)54、コンパイラ55、ソースコード56及び例示的な実施例に従う1つ以上のアプリケーション57の1つ以上を含む。
アプリケーション57は、多数の機能的構成要素、例えば計算ユニット、論理、機能ユニット、処理器、演算、仮想エンティティ及び/又はモジュールを有する。
オペレーティングシステム54は、コンピュータプログラムの実行を制御する、及びスケジューリング、入力−出力制御、ファイル及びデータ管理、メモリ管理、並びに通信制御及び関連サービスを提供する。
アプリケーション57は、ソースプログラム、実行可能プログラム(オブジェクトコード)、スクリプト又は行われるべき命令の組を有する他の如何なるエンティティでもよい。ソースプログラムであるとき、このプログラムは通常、オペレーティングシステム54と関連して適切に動作するために、メモリ52内に含まれても又は含まれなくてもよいコンパイラ(例えばコンパイラ55)、アセンブラ又はインタプリタ等を介して翻訳される。その上、アプリケーション57は、データのクラス及び方法を持つオブジェクト指向プログラム言語、又はルーチン、サブルーチン及び/又は機能を持つ手続きプログラム言語、例えばそれらに限定されないが、C、C++、C#、Pascal、Basic、API calls、HTML、XHTML、XML、ASPスクリプト、Javaスクリプト、FORTRAN、COBOL、Perl、Java、ADA及び.NET等として書かれている。
I/O装置53は、入力装置、例えばそれらに限定されないが、マウス、キーボード、スキャナー、マイク、カメラ等を含んでよい。その上、I/O装置53は、出力装置、例えばそれらに限定されないが、プリンター、ディスプレイ等を含んでもよい。最後に、I/O装置53はさらに、入力及び出力の両方と伝達する装置、例えばそれらに限定されないが、(例えば遠隔装置、他のファイル、装置、システム又はネットワークにアクセスするための)ネットワークインタフェースコントローラ(NIC)又は変調器/復調器、無線周波数(RF)若しくは他のトランシーバ、電話インタフェース、ブリッジ、ルーター等を含んでよい。I/O装置53は、様々なネットワーク、例えばインターネット又はイントラネットを介して伝達するための構成要素も含んでいる。
コンピュータ50が動作中であるとき、処理器51は、メモリ52内に記憶されるソフトウェアを実行するため、データをメモリ52に及びメモリ522から伝達するため、及びソフトウェアに従ってコンピュータ50の動作を一般的に制御するように構成される。アプリケーション57及びオペレーティングシステム54は、処理器51により全体が又は一部が読み取られ、おそらくは処理器51内にバッファリングされ、次いで実行される。
アプリケーション57がソフトウェアで実施されるとき、アプリケーション57は、如何なるコンピュータ関連システム又は方法により、又はそれらに関連して使用するための仮想的な如何なるコンピュータ可読媒体上に記憶されることができることに注意すべきである。本明細書の文脈において、コンピュータ可読媒体は、電子、磁気、光学又はコンピュータ関連システム若しくは方法により、又はそれらに関連して使用するためのコンピュータプログラムを含む又は保存することができる他の物理的な装置又は手段である。
本発明は一般的に、ウェアラブルな健康観察装置に興味があり、手首に着用される装置に限定されない。
開示される実施例に対する他の変更例は、図面、本開示及び付随する特許請求の範囲を学ぶことにより、請求する本発明を実施する当業者により理解及びもたらされ得る。請求項において、"有する"という言葉は、それ以外の要素又はステップを排除せず、それが複数あることを述べなくても、それが複数あることを排除しない。ある方法が互いに異なる従属請求項に挙げられているという単なる事実は、これらの方法の組み合わせが有利に使用できないことを示していない。請求項における如何なる参照符号もその範囲を限定するとは考えない。

Claims (12)

  1. ウェアラブルセンサ装置であって
    観察される心拍数を示す出力を持つ拍数モニター、
    検知される動きを示す出力を持つモーションセンサ、
    前記センサ装置の皮膚接触面が表面と接しているかどうかを検出する光学センサ、及び
    処理器
    を有し、前記処理器は、前記心拍数モニターの出力前記モーションセンサの出力及び前記光学センサの出力を処理し、前記心拍数モニター、前記モーションセンサ及び前記光学センサからの出力信号の組み合わせの解析に基づいて、前記センサ装置は現在着用されていないと決定
    前記処理器は、前記センサ装置着用されている状態及び前記センサ装置着用されていない状態の少なくとも2つの状態を定めるために、前記心拍数モニター、前記モーションセンサ及び前記光学センサの出力を分類
    前記処理器は、前記心拍数モニター、前記モーションセンサ及び前記光学センサの出力の解析、並びにタイミング値に基づいて、前記センサ装置が着用されている状態から前記センサ装置が着用されていない状態への移行を実施、並びに
    前記処理器は、前記光学センサの出力のみが前記センサ装置が着用されていない状態からの移行をトリガできるように、前記光学センサの出力のみの解析及びタイミング値に基づいて、前記センサ装置が着用されていない状態から前記センサ装置が着用されている状態への移行を実施する、センサ装置。
  2. 前記処理器は、前記センサ装置が着用されていないと決定するために、既定の期間、前記心拍数モニターの出力、前記モーションセンサの出力及び前記光学センサの出力を処理する、請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記処理器は、前記モーションセンサの出力から活動レベルを得る、請求項1に記載のセンサ装置。
  4. 前記処理器は、しきい値より上の心拍数モニターの出力としきい値より下の活動レベルとの組み合わせに基づいて、前記センサ装置は着用されていないという表示を供給する、請求項3に記載のセンサ装置。
  5. 前記心拍数モニターは、光学式心拍数モニターである、及び前記光学センサは、前記光学式心拍数モニターの光学センサである、請求項1乃至4の何れか一項に記載のセンサ装置。
  6. 前記処理器は、前記センサ装置が着用されていないと決定されるとき、センサデータの収集を不活性にする、請求項1乃至5の何れか一項に記載のセンサ装置。
  7. 前記モーションセンサは加速度計を有する、及び前記心拍数モニターはPPGセンサを有する、請求項1乃至6の何れか一項に記載のセンサ装置。
  8. ウェアラブルセンサ装置が着用されているかどうかを決定する方法において、
    前記ウェアラブルセンサ装置の心拍数モニターを用いて心拍数を観察するステップ、
    前記ウェアラブルセンサ装置のモーションセンサを用いて活動レベルを検知するステップ、
    前記ウェアラブルセンサ装置の光学センサを用いて前記ウェアラブルセンサ装置の皮膚接触面が表面と接しているかどうかを検出するステップ、
    前記心拍数モニター、前記モーションセンサ及び前記光学センサからの出力信号の組み合わせに基づいて、前記ウェアラブルセンサ装置が現在着用されていないと決定するために、前記心拍数、前記活動レベル及び前記光学センサの出力を処理するステップ、
    前記ウェアラブルセンサ装置が着用されている状態及び前記ウェアラブルセンサ装置が着用されていない状態の少なくとも2つの状態を定めるために、前記心拍数モニター、前記モーションセンサ及び前記光学センサの出力を分類するステップ、
    前記心拍数モニター、前記モーションセンサ及び前記光学センサの出力の解析、並びにタイミング値に基づいて、前記ウェアラブルセンサ装置が着用されている状態から前記ウェアラブルセンサ装置が着用されていない状態への移行を実行するステップ、並びに
    前記光学センサの出力のみが前記センサ装置が着用されていない状態からの移行をトリガできるように、前記光学センサの出力のみの解析及びタイミング値に基づいて、前記ウェアラブルセンサ装置が着用されていない状態から前記ウェアラブルセンサ装置が着用されている状態への移行を実行するステップ
    を有する方法。
  9. しきい値より上の心拍数モニターの出力としきい値より下の活動レベルとの組み合わせに基づいて、前記ウェアラブルセンサ装置は着用されていないという表示を供給するステップを有する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記ウェアラブルセンサ装置の皮膚接触面が表面と接しているかどうかを検出し、接していない場合、前記ウェアラブルセンサ装置は着用されていないという表示を供給するステップ、をさらに有する請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記ウェアラブルセンサ装置は着用されていないと決定されるとき、センサデータの収集を不活性にするステップを有する、請求項8乃至10の何れか一項に記載の方法。
  12. コンピュータにより実行されて、当該コンピュータに請求項8乃至11の何れか一項に記載の方法を実行させる、コンピュータプログラム。
JP2018554436A 2016-04-18 2017-04-18 センサが着用されるときを検出するためのシステム及び方法 Active JP6946339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16165813 2016-04-18
EP16165813.3 2016-04-18
PCT/EP2017/059158 WO2017182456A1 (en) 2016-04-18 2017-04-18 System and method for detecting when a sensor is worn

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019513489A JP2019513489A (ja) 2019-05-30
JP2019513489A5 JP2019513489A5 (ja) 2020-03-26
JP6946339B2 true JP6946339B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=55808393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554436A Active JP6946339B2 (ja) 2016-04-18 2017-04-18 センサが着用されるときを検出するためのシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170296124A1 (ja)
EP (1) EP3445234B1 (ja)
JP (1) JP6946339B2 (ja)
CN (1) CN109152542B (ja)
WO (1) WO2017182456A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108348162B (zh) 2015-08-31 2021-07-23 梅西莫股份有限公司 无线式病人监护系统和方法
US20190038224A1 (en) * 2017-08-03 2019-02-07 Intel Corporation Wearable devices having pressure activated biometric monitoring systems and related methods
CN107981852B (zh) * 2017-11-23 2020-10-09 歌尔股份有限公司 心率检测方法及可穿戴设备
WO2019161858A1 (en) * 2018-02-23 2019-08-29 Sens Innovation Aps Sensor device and method for detecting when a sensor device is worn
CN108784656B (zh) * 2018-06-19 2021-11-12 深圳市元征科技股份有限公司 穿戴设备的佩戴识别方法、装置及穿戴设备
EP3657456A1 (en) 2018-11-26 2020-05-27 Koninklijke Philips N.V. A method and system for monitoring a user
US11986305B2 (en) 2019-04-17 2024-05-21 Masimo Corporation Liquid inhibiting air intake for blood pressure monitor
USD921202S1 (en) 2019-08-16 2021-06-01 Masimo Corporation Holder for a blood pressure device
USD919094S1 (en) 2019-08-16 2021-05-11 Masimo Corporation Blood pressure device
USD917704S1 (en) 2019-08-16 2021-04-27 Masimo Corporation Patient monitor
USD985498S1 (en) 2019-08-16 2023-05-09 Masimo Corporation Connector
USD919100S1 (en) 2019-08-16 2021-05-11 Masimo Corporation Holder for a patient monitor
USD927699S1 (en) 2019-10-18 2021-08-10 Masimo Corporation Electrode pad
CN113439913A (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 华为技术有限公司 一种可穿戴设备
USD933232S1 (en) 2020-05-11 2021-10-12 Masimo Corporation Blood pressure monitor
CN113520305B (zh) * 2020-04-17 2022-11-25 华为技术有限公司 一种光电感应器工作模式的确定方法及装置
USD979516S1 (en) 2020-05-11 2023-02-28 Masimo Corporation Connector
JP2022007273A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 株式会社サン・ワイズ 情報監視装置、情報管理システム、入国審査方法、入場管理方法、及び情報管理プログラム
CN112155539A (zh) * 2020-09-23 2021-01-01 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 手表报警方法、装置、存储介质及终端
EP4264400A1 (en) * 2020-12-18 2023-10-25 Nitto Denko Corporation Method and device for collecting physiological data of a wearer
CN113017591B (zh) * 2021-03-01 2022-10-28 歌尔科技有限公司 可穿戴设备的佩戴状态检测方法、装置、设备及存储介质
CN113080920A (zh) * 2021-04-21 2021-07-09 上海跳与跳信息技术合伙企业(有限合伙) 一种具有活体检测功能的穿戴设备及其活体检测方法
WO2023276090A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 シンクランド株式会社 経皮投与装置及び経皮投与システム
CN114366062B (zh) * 2022-03-18 2023-10-27 北京荣耀终端有限公司 可穿戴设备及其佩戴检测方法和介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020013717A1 (en) * 2000-12-28 2002-01-31 Masahiro Ando Exercise body monitor with functions to verify individual policy holder and wear of the same, and a business model for a discounted insurance premium for policy holder wearing the same
JP4718882B2 (ja) * 2005-04-08 2011-07-06 株式会社日立製作所 センサノード
KR101647493B1 (ko) * 2008-05-14 2016-08-10 하트마일즈, 엘엘씨 신체 활동 모니터 및 데이터 수집 유닛
JP5682369B2 (ja) * 2011-02-23 2015-03-11 セイコーエプソン株式会社 拍動検出装置
US8948832B2 (en) * 2012-06-22 2015-02-03 Fitbit, Inc. Wearable heart rate monitor
JP5790694B2 (ja) * 2013-04-02 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 生体情報処理方法、及び生体情報処理装置
WO2015004914A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置
JP5854007B2 (ja) * 2013-07-12 2016-02-09 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置
GB2519075B (en) * 2013-10-08 2017-12-13 Telefield Ltd Apparatus and method for measuring pulse rate
JP6372077B2 (ja) * 2013-12-25 2018-08-15 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置及び生体情報測定装置の制御方法
KR102356925B1 (ko) * 2014-02-21 2022-01-28 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 절전 방법
CN106231997A (zh) * 2014-07-07 2016-12-14 深圳市汇顶科技股份有限公司 智能手表
US20160009489A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Quick Sand Solutions, Llc Proppant storage system and method
US9808185B2 (en) 2014-09-23 2017-11-07 Fitbit, Inc. Movement measure generation in a wearable electronic device
US9794653B2 (en) * 2014-09-27 2017-10-17 Valencell, Inc. Methods and apparatus for improving signal quality in wearable biometric monitoring devices
KR102269797B1 (ko) * 2014-10-08 2021-06-28 엘지전자 주식회사 웨어러블 디바이스
US20160278647A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Intel Corporation Misalignment detection of a wearable device
JP6593772B2 (ja) * 2015-08-27 2019-10-23 カシオ計算機株式会社 電子機器及びその制御方法、制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019513489A (ja) 2019-05-30
CN109152542A (zh) 2019-01-04
CN109152542B (zh) 2022-10-21
US20170296124A1 (en) 2017-10-19
EP3445234B1 (en) 2022-07-20
EP3445234A1 (en) 2019-02-27
WO2017182456A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946339B2 (ja) センサが着用されるときを検出するためのシステム及び方法
CN110083237B (zh) 可穿戴电子装置及管理其功率消耗的方法
EP3416557B1 (en) Alertness prediction system and method
RU2682760C1 (ru) Устройство мониторинга сердечных сокращений
US9848823B2 (en) Context-aware heart rate estimation
CN107256329B (zh) 用于检测用户的移动数据的整体式装置和非瞬时计算机可读介质
US20180008191A1 (en) Pain management wearable device
US11331003B2 (en) Context-aware respiration rate determination using an electronic device
US11504068B2 (en) Methods, systems, and media for predicting sensor measurement quality
US20190083005A1 (en) System and method for implementing a chair rise test
US20200237295A1 (en) Method for calculating recovery index based on rem sleep stage and electronic device thereof
JP2022124807A (ja) 情報処理装置および検出方法
EP3991157B1 (en) Evaluating movement of a subject
US20200409466A1 (en) Evaluating movement of a subject
JP2020054782A (ja) 生体情報解析装置、生体情報解析方法、および生体情報解析システム
JP6938590B2 (ja) 腕時計のユーザの睡眠の質の評価に関連する情報メッセージを腕時計によって伝達する方法
WO2020066614A1 (ja) 生体情報解析装置、生体情報解析方法、および生体情報解析システム
CN115955940A (zh) 用于从传感器数据检测咳嗽的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150