JP6945780B2 - インターネットリソース配信方法及び装置並びにネットワークレッドエンベロープ配信方法 - Google Patents

インターネットリソース配信方法及び装置並びにネットワークレッドエンベロープ配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6945780B2
JP6945780B2 JP2019515414A JP2019515414A JP6945780B2 JP 6945780 B2 JP6945780 B2 JP 6945780B2 JP 2019515414 A JP2019515414 A JP 2019515414A JP 2019515414 A JP2019515414 A JP 2019515414A JP 6945780 B2 JP6945780 B2 JP 6945780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving
account
preselected
delivery
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019515414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019530342A (ja
Inventor
チュン ウー
チュン ウー
ホアンミー イン
ホアンミー イン
シアオトン ツォン
シアオトン ツォン
フォン リン
フォン リン
チアチア リー
チアチア リー
レイ チアオ
レイ チアオ
Original Assignee
アドバンスド ニュー テクノロジーズ カンパニー リミテッド
アドバンスド ニュー テクノロジーズ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドバンスド ニュー テクノロジーズ カンパニー リミテッド, アドバンスド ニュー テクノロジーズ カンパニー リミテッド filed Critical アドバンスド ニュー テクノロジーズ カンパニー リミテッド
Publication of JP2019530342A publication Critical patent/JP2019530342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945780B2 publication Critical patent/JP6945780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/78Architectures of resource allocation
    • H04L47/781Centralised allocation of resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9574Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation of access to content, e.g. by caching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/12Applying verification of the received information
    • H04L63/123Applying verification of the received information received data contents, e.g. message integrity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/146Markers for unambiguous identification of a particular session, e.g. session cookie or URL-encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3297Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving time stamps, e.g. generation of time stamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles

Description

本出願は、コンピュータ技術の分野に関し、具体的には、インターネットリソース配信方法及び装置、並びにネットワークレッドエンベロープ(network red-envelope)配信方法に関する。
インターネット情報技術の発展に伴い、種々のインターネットリソース(例えば、ネットワークストレージリソース、ネットワークポイントリソース、及び同種のもの、これらをまとめてリソースという。)が出現している。「リソース(resources)」の特性に基づくと、リソースは通常、長期間使用しないままにしておかない方がよい。リソースは、所有者が使用するか、又は別の当事者(party)が使用するかのいずれかにより、可能な限り使用されている方がよく、これによって、リソースの有用性が最大になる。したがって、リソース配信はインターネットに現れており、これによって、2人の当事者間又は複数の当事者間でのリソース配信(若しくは交換)を介して、リソースの最適化された構成が達成される。例えば、一方の当事者がネットワークポイントリソースを共有し、他方の当事者がネットワークポイントリソースを取得し、求められたリソース値は、共有リソース値に従って、又はプリセットされた割合に従って、ランダムに割り当てられてもよい。
現在の技術におけるリソース配信時には、送信者(sending party)(送信アカウント)が、最初に、単一の受信者(single receiving party)(受信アカウント)又は複数の受信アカウントを含むグループを選択し、送信機能をオンにした後、リソース値(これに加え、必要に応じて、いくらかのリソース部分)を選択し、最後に送信を確認することが必要である。現在の技術によるこのリソース配信プロセスには、少なくとも四つのステップのオペレーション(若しくは、いくらかのリソース部分の選択が含まれる場合は、五つのステップのオペレーション)、又は、メッセージを追加する必要がある場合は、最大六つのステップのオペレーションが含まれている。更に、リソースを取得するために、受信アカウントもオンにする必要がある。現在の技術によるリソース配信プロセスでは、送信アカウントは、複数のステップのオペレーションを実行する必要があり、受信アカウントも、少なくとも一つのステップのオペレーションを実行する必要があることが理解できる。換言すると、送信アカウントの端末は、多くの命令を受信する必要があり、また、受信アカウントの端末も、命令を受信する必要があり、これによって、リソース配信効率に深刻な影響が及ぼされる。
本出願の実施形態は、インターネットリソース配信効率を向上させるのに用いられるインターネットリソース配信方法を提供する。
本出願の実施形態は、インターネットリソース配信効率を向上させるのに用いられるインターネットリソース配信装置を提供する。
本出願の実施形態は、ネットワークレッドエンベロープ配信効率を向上させるのに用いられるネットワークレッドエンベロープ配信方法を提供する。
本出願の実施形態は、次の技術的解決策を採用する。
インターネットリソース配信方法であって、
インターネットリソース配信要求を受信し、予め選択された一つ以上の受信識別子を決定することと、
送信アカウントによりプリセットされたリソース値バジェット(resource value budget)に従って、総配信バジェットを決定することと、
総配信バジェット、及び、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果を決定することであって、配信結果は、送信アカウントから、予め選択された一つ以上の受信アカウント内の受信アカウントへインターネットリソースを配信するリソース値を含む、配信結果を決定することと、
配信結果に従って、送信アカウントから受信アカウントへインターネットリソースを配信することと、
を含む方法。
予め選択された一つ以上の受信識別子を決定することは、
取得された顔画像に従って、顔識別子を決定することと、
予め選択された一つ以上の受信識別子のうちの一つとして、顔識別子を決定することと、
を含むことが好ましい。
顔識別子を決定することは、
顔認識を介して顔識別子を決定すること、
を含むことが好ましい。
顔認識を介して顔識別子を決定することは、
顔認識プロセスを介して顔識別子候補を決定することと、
顔認識プロセスから抽出された顔識別子候補に対応する顔特徴を取得することと、
プリセットされた特徴スクリーニングルールに従って、顔識別子候補から顔識別子を決定することと、
を含むことが好ましい。
総配信バジェット、及び、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果を決定することは、
総配信バジェット、並びに、予め選択された一つ以上の受信アカウント、及び予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する顔特徴に従って、配信結果を決定すること、
を含むことが好ましい。
総配信バジェット、及び、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果を決定することは、
予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、受信アカウントを決定することと、
総配信バジェット及び受信アカウントに従って、配信結果を決定することと、
を含むことが好ましい。
総配信バジェット、及び、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果を決定することは、
総配信バジェット、及び、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果候補を決定することと、
予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、受信アカウントを決定することと、
受信アカウントに従って、配信結果候補から配信結果を決定することと、
を含むことが好ましい。
予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、受信アカウントを決定することは、
送信アカウントによりプリセットされたアカウントスクリーニングルールに従って、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントから、受信アカウントを決定すること、
を含むことが好ましい。
インターネットリソース配信装置であって、第一の決定ユニットと、第二の決定ユニットと、第三の決定ユニットと、配信ユニットと、を備え、
第一の決定ユニットが、インターネットリソース配信要求を受信し、予め選択された一つ以上の受信識別子を決定し、
第二の決定ユニットが、送信アカウントによりプリセットされたリソース値バジェットに従って、総配信バジェットを決定し、
第三の決定ユニットが、総配信バジェット、及び、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果を決定し、配信結果は、送信アカウントから、予め選択された一つ以上の受信アカウント内の受信アカウントへインターネットリソースを配信するリソース値を含み、
配信ユニットが、配信結果に従って、送信アカウントから受信アカウントへインターネットリソースを配信する、
装置。
第一の決定ユニットは、
取得された顔画像に従って、顔識別子を決定し、
予め選択された一つ以上の受信識別子のうちの一つとして、顔識別子を決定する、
ことが好ましい。
第一の決定ユニットは、
顔認識を介して顔識別子を決定する、
ことが好ましい。
第一の決定ユニットは、
顔認識プロセスを介して顔識別子候補を決定し、
顔認識プロセスから抽出された顔識別子候補に対応する顔特徴を取得し、
プリセットされた特徴スクリーニングルールに従って、顔識別子候補から顔識別子を決定する、
ことが好ましい。
第三の決定ユニットは、
総配信バジェット、並びに、予め選択された一つ以上の受信アカウント、及び予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する顔特徴に従って、配信結果を決定する、
ことが好ましい。
第三の決定ユニットは、
予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、受信アカウントを決定し、
総配信バジェット及び受信アカウントに従って、配信結果を決定する、
ことが好ましい。
第三の決定ユニットは、
総配信バジェット、及び、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果候補を決定し、
予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、受信アカウントを決定し、
受信アカウントに従って、配信結果候補から配信結果を決定する、
ことが好ましい。
第三の決定ユニットは、
送信アカウントによりプリセットされたアカウントスクリーニングルールに従って、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントから、受信アカウントを決定する、
ことが好ましい。
ネットワークレッドエンベロープ配信方法であって、
ネットワークレッドエンベロープ配信要求を受信し、予め選択された一つ以上の受信識別子を決定することと、
送信アカウントによりプリセットされたレッドエンベロープ量バジェットに従って、総配信バジェットを決定することと、
総配信バジェット、及び、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果を決定することであって、配信結果が、送信アカウントから、予め選択された一つ以上の受信アカウント内の受信アカウントへネットワークレッドエンベロープを配信する量である、配信結果を決定することと、
配信結果に従って、送信アカウントから受信アカウントへネットワークレッドエンベロープを配信することと、
を含む方法。
予め選択された一つ以上の受信識別子を決定することは、
取得された顔画像に従って、顔識別子を決定することと、
予め選択された一つ以上の受信識別子のうちの一つとして、顔識別子を決定することと、
を含むことが好ましい。
顔識別子を決定することは、
顔認識を介して顔識別子を決定すること、
を含むことが好ましい。
顔認識を介して顔識別子を決定することは、
顔認識プロセスを介して顔識別子候補を決定することと、
顔認識プロセスから抽出された顔識別子候補に対応する顔特徴を取得することと、
プリセットされた特徴スクリーニングルールに従って、顔識別子候補から顔識別子を決定することと、
を含むことが好ましい。
総配信バジェット、及び、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果を決定することは、
総配信バジェット、並びに、予め選択された一つ以上の受信アカウント、及び予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する顔特徴に従って、配信結果を決定すること、
を含むことが好ましい。
総配信バジェット、及び、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果を決定することは、
予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、受信アカウントを決定することと、
総配信バジェット及び受信アカウントに従って、配信結果を決定することと、
を含むことが好ましい。
総配信バジェット、及び、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果を決定することは、
総配信バジェット、及び、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果候補を決定することと、
予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、受信アカウントを決定することと、
受信アカウントに従って、配信結果候補から配信結果を決定することと、
を含むことが好ましい。
予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、受信アカウントを決定することは、
送信アカウントによりプリセットされたアカウントスクリーニングルールに従って、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントから、受信アカウントを決定すること、
を含むことが好ましい。
本出願の実施形態によって採用される、上述の少なくとも一つの技術的解決策は、端末がリソース配信要求を受信し、ユーザ入力に従って、予め選択された一つ以上の受信識別子を決定した後、リソース値バジェットがプリセットされているため、配信は、更にいかなる命令も受信する必要なく完了できる、という有益な効果を達成することができる。リソース値バジェットをプリセットするだけで、送信者は、リソースを配信するときに、要求を開始し、受信アカウント識別子を入力することのみにより、配信プロセスを完了できる。現在の技術と比較して、すべてのリソース配信時に、送信アカウントに対する多くのオペレーションが不要になると同時に、受信者が特有の識別子を有する限り、受信者は、全くオペレーションなしで、インターネットリソースを受信することができ、これによって、リソース配信効率が向上する。
本明細書の添付図面は、本出願を更に理解するように用いられ、また、本出願の一部を構成する。本出願の例示的な実施形態及び説明は、本出願を説明するのに用いられ、本出願に対する不適切な限定とは見なされない。添付図面は、次のとおりである。
本出願の実施形態1に係るインターネットリソース配信方法のフローチャートである。 本出願の実施形態1に係るインターネットリソース配信方法の概略図である。 本出願の実施形態1に係る顔登録の概略図である。 本出願の実施形態1に係る顔登録の概略図である。 本出願の実施形態1に係る顔認識の概略図である。 本出願の実施形態2に係るインターネットリソース配信方法のフローチャートである。 本出願の実施形態2に係るインターネットリソース配信方法の概略図である。 本出願の実施形態3に係るインターネットリソース配信装置の概略構造図である。 本出願の実施形態4に係るネットワークレッドエンベロープ配信方法のフローチャートである。
本出願の目的、技術的解決策、及び利点を更に明らかにするために、本出願の実施形態及び添付図面を参照して、本出願の技術的解決策を以下に明確かつ十分に説明する。説明されている実施形態は、本出願のすべての実施形態ではなく、一部の実施形態に過ぎないことが明らかである。創造的な試みをすることなく、また本出願の実施形態に基づいて、当業者が達成可能な他のすべての実施形態は、本出願の範囲内にあるものとする。
本出願の一部の実施形態に係る技術的解決策について、添付図面を参照して以下に詳細に説明する。
実施形態1
上述したように、現在の技術に従ってインターネットリソース配信を行うとき、送信アカウントは、複数のステップのオペレーションを実行する必要があり、また、受信アカウントも、少なくとも一つのステップのオペレーションを実行する必要がある。換言すると、送信アカウント端末は、複数の命令を受信する必要があり、また、受信アカウント端末も、命令を受信する必要がある。例として送信ポイントを用いて、まず、クリック命令が受信されて、単一の受信アカウント、又は複数の受信アカウントを含むグループが決定され、次に、ポイント配信命令が受信され、ポイント配信機能がオンになり、続いて、送信アカウントによって入力されたポイント値(及び複数の受信アカウントに送信する場合のいくらかの入力部分)が受信され、そして、(複数の部分を含む)ポイントリソース全体を受信アカウント(又はグループ)に送信する送信命令が受信され、受信アカウント(又はグループ)がポイントリソースを見つけ出すと、受信アカウント端末は、1回のクリック命令を受信して、ポイントリソース全体(又はポイントリソース全体の一部)を取得する。例示的な用途では、それぞれ選択及び取得のオペレーションを完了させる、2回のクリック命令が受信される可能性が非常に高い。現在の技術に従ってインターネットリソース配信を行うとき、ユーザは、すべての主要なオペレーションを実行する必要があり、また、多くのステップが存在し、これによって、リソース配信効率に深刻な影響が及ぼされることが明らかである。ユーザによる誤ったオペレーションが発生する場合、リソース配信効率が更に低下する。このような欠点に基づいて、本出願は、リソース配信効率を向上させるインターネットリソース配信方法を提供する。本方法のフローチャートは、図1及び図2に示されている。実行エンティティーが携帯端末であると仮定すると、方法は、次のステップを含む。
ステップ11:インターネットリソース配信要求を受信し、予め選択された一つ以上の受信識別子を決定する。
リソース配信が必要なときは、最初にリソース配信要求を送信することができる。一例では、送信アカウントは、クリック命令を介してリソース配信要求を送信するか、又は音声命令を介して要求を送信してもよい。インターネットリソース配信要求を受信すると、携帯端末は要求に応答し、予め選択された一つ以上の受信識別子を決定する。例えば、送信アカウントによって選択された単一又は複数の受信アカウントの識別子が受信されてもよい。別の例では、携帯電話番号、会員番号、及び同種のものといった、ユーザが送信する、予め選択された受信アカウントを、特有の方法により表すことが可能な識別子が受信されてもよい。
例示的な用途では、送信アカウントによるオペレーションを更に容易にするように、送信アカウントは、顔画像を送信することを許可してもよい。このため、一実施方式では、予め選択された受信識別子を決定することは、取得された顔画像に従って、顔識別子を決定することと、予め選択された受信識別子のうちの一つとして、顔識別子を決定することと、を含み得る。例えば、取得方法は、ユーザが指定した受信者の顔がある写真を受信して、又は直接画像収集装置を介して、顔画像を収集することであってもよい。例えば、インターネットリソース配信要求を送信した後、送信者は、受信者の顔がある写真を送信する。
顔画像が受信されるとき、顔識別子が決定され、次いで、予め選択された受信識別子のうちの一つとして、顔識別子が決定され得る。例えば、顔登録プロセスは図3に示されており、ユーザは、顔を含む一つ以上の画像を登録し、登録サービスのサーバは、顔を含む一つ以上の画像に特有の顔識別子を割り当て、顔識別子と、ブリッジとしての顔画像を含むユーザアカウントと、の間の対応関係を確立してもよい。例えば、「顔画像0001」に対応する顔識別子は「0001」であり、「顔画像0001」が取得されると、登録サービスのサーバに記憶された対応関係に従って、顔識別子「0001」が決定されてもよく、これによって、予め選択された受信識別子は「0001」であると決定される。
例えば、図4に示されている顔登録プロセスでは、顔認識を介して、顔画像に対して顔識別子が事前に作成される。顔識別子は、全体的に特有である必要があり、すなわち、「一つの顔が、一つの顔識別子に対応している」。登録が開始した後、顔を含む画像が取得されるか、又は、画像収集装置を介して、顔を含む画像がリアルタイムに取得され、顔認識を介して顔領域が決定され、次いで、顔特徴が抽出され、顔特徴に従って特徴テンプレートが作成され、テンプレートは、登録ユーザの顔の特徴を含み、その特徴は、可能な限り包括的である必要があり、特徴テンプレートが決定された後、顔識別子が登録ユーザに割り当てられる。更に、特徴テンプレートは、顔識別子とアカウントとの間の対応関係を確立するブリッジとして用いることができる。
図4に示されている登録プロセスによれば、顔識別子は、特徴テンプレートを用いて決定することができる。このため、取得された顔画像に従って顔識別子を決定することは、取得された顔画像に従って、顔認識を介して顔識別子を決定することを含み得る。例えば、図5に示されているように、顔画像が取得された後、同様に顔検出を最初に行い、顔領域が決定されてもよく、次いで、顔特徴が抽出され、最後に、登録プロセス時に確立された特徴テンプレートとの比較に従って、顔識別子が決定される。したがって、上述したように、特徴が可能な限り包括的である必要がある理由は、顔認識プロセス時に顔識別子を正確に認識するためである。
例示的な用途では、図4に示されている登録プロセスは、図3に示されている登録プロセスも包含し、顔識別子とアカウントとの間の対応関係に顔画像自体を統合して、顔識別子とアカウントと顔画像自体との間の対応関係を形成してもよい。このように、取得された顔画像に従って顔識別子を決定するときに、顔認識プロセスを省略でき、顔画像と顔識別子との間の対応関係に従って、顔識別子を直接決定でき、これによって、演算リソース(computation resources)を節約することができる。
例示的な用途では、顔画像を取得するプロセスは、一つの写真内に複数の顔がある集合写真といった、一つ以上の顔を含む画像を一度に取得することであってもよいし、又は、一つの顔を含む写真を、複数回のそれぞれにおいて取得することであってもよい。例えば、一つの顔がそれぞれある三つの画像を取得するのに、3回で3人の写真が撮影される。
ステップ12:送信アカウントによりプリセットされたリソース値バジェットに従って、総配信バジェットを決定する。
送信アカウントは、クリック命令を介してリソース配信要求を送信できることを上で説明した。ここでは、複数の送信アカウント又は一つの送信アカウントが存在し得る。ただし、例示的な用途では、要求は通常、一つの送信アカウントによって送信される。更に、本出願の実施形態では、送信アカウントは、それぞれのリソース配信の最大値として、リソース値バジェットをプリセットすることができる。例えば、ポイントリソースを送信するとき、送信アカウントは、リソース値を10にプリセットする。そして、ポイントリソースを送信するごとに、送信ポイントは、10ポイント以下になる必要がある。
配信要求は通常、一つの送信アカウントによって送信されるが、リソース配信を行う複数の送信アカウントが存在し、それぞれの送信アカウントは、リソース値バジェットをプリセットすることができる。例示的な用途では、送信アカウントは、リソース値バジェットをプリセットしなくてもよいが、これは、リソースを送信しないと見なされてもよく、すなわち、プリセットされたリソース値バジェットは0である。又は、送信アカウントは、リソース値バジェットを無限になるようにプリセットしてもよく、そして、アカウントの最大リソース値は、プリセットされたリソース値バジェットと見なされてもよい。
図4に示されている登録プロセスには、顔識別子とアカウントとの間に対応関係があることを説明した。このため、本ステップでは、ステップ11において取得された顔画像に対応するアカウントも、送信アカウントと決定することができ、プリセットされたリソース値バジェットが取得される。
(一つ以上の)送信アカウントによってプリセットされたリソース値バジェットの取得後、総配信バジェットを決定することができる。総配信バジェットとは、配信プロセスにおいてスケジューリングされるインターネットリソースのリソース値の総量を意味する。
本ステップにおける送信アカウントが、予め選択された受信識別子に対応するアカウント、又はステップ11において決定された顔識別子を介して取得された顔画像に対応するアカウントとは異なり得ることを考慮すると、例えば、アカウント1が、アカウント2、アカウント3、及びアカウント4にインターネットリソースを送信することを考慮すると、総配信バジェットを決定するプロセスは、配信要求が受信されたか否かとは関係がない。換言すると、ステップ11とステップ12とは、同時に実行することができ、実質的な順序には基づかない。ただし、取得された(複数の)顔画像が、上述したように、(複数の)送信者として用いられる場合、ステップ11が最初に実行され、これに続けて、ステップ12が実行される必要がある。これは、例示的な用途では柔軟であってもよい。
ステップ13:決定された総配信バジェット、及び、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果を決定する。
先の二つのステップにおいて、予め選択された受信識別子、及び総配信バジェットが決定された後、配信結果は、本ステップにおいて、総バジェット、及び、予め選択された受信識別子に対応する、予め選択された受信アカウントに従って、決定することができる。例えば、ランダムアロケーションが行われてもよい。例えば、アカウント1は、アカウント2、アカウント3、及びアカウント4にインターネットリソースを送信し、総配信バジェットは10ポイントである。そして、アカウント2、アカウント3、及びアカウント4にはそれぞれ、3ポイント、5ポイント、及び2ポイントがスケジューリングされるとランダムに決定されてもよいし、又は、アカウント2、アカウント3、及びアカウント4にはそれぞれ、6ポイント、4ポイント、及び0ポイントがスケジューリングされ、すなわち、アカウント4には、リソースがスケジューリングされない。したがって、配信結果には、送信アカウントから、予め選択された受信アカウント内の受信アカウントへインターネットリソースを配信するリソース値が含まれる。上述の例から、予め選択された受信識別子に対応するアカウントは、すべて受信アカウントであり得るか、又は部分的に受信アカウントであり得る(例えば、予め選択された受信識別子に対応する、三つのアカウントが存在するが、インターネットリソースは、二つのアカウントにのみ送信される)ことが理解できる。
ステップ14:決定された配信結果に従って、送信アカウントから受信アカウントへインターネットリソースを配信する。
配信結果は、先のステップにおいて決定されており、例えば、アカウント1は、アカウント2及びアカウント3に対してそれぞれ、6ポイント及び4ポイントをスケジューリングする。そして、本ステップでは、配信オペレーションを実行することができる。
実施形態1において提供されたリソース配信方法を用いて、端末がリソース配信要求を受信し、ユーザ入力に従って、予め選択された一つ以上の受信識別子を決定した後、リソース値バジェットがプリセットされているため、配信は、更にいかなる命令も受信する必要なく完了することができる。リソース値バジェットをプリセットするだけで、送信者は、リソースを配信するときに、要求を開始し、受信アカウント識別子を入力することのみにより、配信プロセスを完了できる。現在の技術と比較して、すべてのリソース配信時に、送信アカウントに対する多くのオペレーションが不要になると同時に、受信者が特有の識別子を有する限り、受信者は、全くオペレーションなしで、インターネットリソースを受信することができ、これによって、リソース配信効率が向上する。
ユーザ入力が顔画像である場合であってもなお、顔画像は事前に登録されているため、予め選択された受信識別子は、いかなる命令も受信する必要なく決定することができる。ユーザに関する限りでは、顔画像を介して配信が行われる場合、顔画像登録は事前に一度で行う必要があるだけであり、また、送信者は、リソース値バジェットをプリセットする必要があるだけである。そして、リソースを配信するときには、要求を開始し、顔画像を入力することのみにより、配信プロセスを完了できる。加えて、送信アカウント及び受信アカウントに関する限りでは、現在の技術による端末によってオンラインでしか、オペレーションは実行できない。オペレーションがインターネット又はモバイルインターネットを介して実行されるとき、地理的位置に制限はないが、オフラインでのインタラクションがない。例えば、送信者と受信者とが対面している場合であっても、彼らは、オンラインでインタラクションしてオペレーションを実行することしかできず、オフラインの「通信(communications)」を介してオペレーションを実行することはできない。本出願の実施形態では、顔画像を介して配信が行われるとき、例えば、集合写真を又は個々の写真を複数回、撮影することによって、オフラインでのインタラクションが増加し得る。画像収集装置を介して、複数の顔を含む画像を取得する場合、それぞれのリソース値配信での1回の要求送信及び1回の写真撮影により、リソース配信が達成でき、これによって、リソース配信効率が最大限に向上し、更に、オフラインでのインタラクションが増加する。
実施形態2
顔特徴は、顔登録プロセス又は顔認識プロセスのいずれかにおいて抽出される必要があることを上で説明した。顔は、形状、サイズ、五つの感覚器間の位置関係など、多くの特徴を有する。したがって、顔画像を介してリソース配信が行われるとき、顔特徴も、リソース配信プロセスにおける要素として用いることができる。実施形態1に基づき、また、実施形態1と同じ概念に基づいて、本出願の実施形態は、双方向性を向上させると同時に、リソース配信効率を向上させる、別のインターネットリソース配信方法を提供する。本方法のフローチャートは、図6及び図7に示されている。実行エンティティーがなお携帯端末であると仮定すると、方法は、次のステップを含む。
ステップ21:インターネットリソース配信要求を受信し、取得された顔画像に従って、顔認識プロセスを介して顔識別子候補を決定する。
顔登録プロセス及び顔認識プロセスは、実施形態1に説明されており、ここでは繰り返さない。ただし、実施形態1と異なる点は、本ステップが、顔認識を介して顔識別子候補を決定する点である。「候補(candidate)」という用語によって示されているように、顔識別子候補は、その後のステップにおいてスクリーニングされる。
ステップ22:顔認識プロセスから抽出された顔識別子候補に対応する顔特徴を取得する。
ステップ21における顔認識プロセスでは、顔認識が行われている。顔認識プロセスにおいて顔特徴を抽出する必要があり、また、本ステップにおいて、顔認識時に抽出された顔識別子候補に対応する顔特徴を取得できることを上で説明した。
ステップ23:プリセットされた特徴スクリーニングルールに従って、顔識別子候補から一つ以上の顔識別子を決定する。
特徴スクリーニングルールは、プリセットすることができる。例えば、閾値を満たす顔のサイズを除外するスクリーニングルールとして、顔(又は目)のサイズが用いられてもよい。又は、顔のサイズは、降順にソートされてもよく、最初の三つが選択され、更に、例えば、顔特徴を介してそれぞれの顔の「笑顔(smile)」の程度を決定するスクリーニングルールとして、「笑顔」の程度が用いられ、「笑顔」の程度は降順にソートされ、最初の三つが選択される。そして、顔識別子候補から顔識別子を決定することは、顔識別子候補の全部又は一部を、一つ以上の顔識別子と決定することである。
ステップ24:予め選択された一つ以上の受信識別子として、決定された一つ以上の顔識別子を決定する。
実施形態1のステップ11と同様に、予め選択された受信識別子として、すべての顔識別子を直接決定することができる。
ステップ25:送信アカウントによりプリセットされたリソース値バジェットに従って、総配信バジェットを決定する。
本ステップは、実施形態1のステップ12と同様であり、ここでは繰り返さない。
ステップ26:決定された総配信バジェット、及び、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果を決定する。
ランダムアロケーションの方法は、実施形態1に説明されている。ただし、例示的な用途では、更に、配信結果を決定する、次の三つの方法があってもよい。
第一の方法:ステップ22及びステップ23において、顔特徴が取得されスクリーニングされるため、本ステップは、配信結果を決定する要素として顔特徴を用いることもできる。このため、実施方式では、本ステップは、次のものを含み得る。ステップ261:決定された総配信バジェット、並びに、予め選択された一つ以上の受信アカウント、及び予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する顔特徴に従って、配信結果を決定する。
例では、予め選択された受信識別子に対応する顔特徴は、ステップ23におけるスクリーニング後も保持されている。このため、顔特徴に従ってソートが行われるとき、ソート結果に従って配信結果を決定することができる。例えば、顔のサイズが最も大きい三つの顔識別子が、予め選択された受信識別子としてスクリーニングされ、そして、総配信バジェットは、ソートされた順序に従って、例えば、1番目の場合は70%、2番目の場合は20%、3番目の場合は10%などのように、比例して割り当てられてもよい。別の例では、「笑顔」の程度に従って割り当てられる。「笑顔」の程度が最も高いリソース値にはxが割り当てられ、「笑顔」の程度が2番目に高いリソース値にはxが割り当てられ、また、「笑顔」の程度が3番目に高いリソース値にはxが割り当てられ、ここでは、x>x>xであり、x+x+xは、総配信バジェット以下である。
例示的な用途では、特に集合写真を撮影するときは、友人以外、又はインスタントメッセージング(ソーシャル)ソフトウェアのブラックリストといった、送信アカウントとは比較的遠い関係にある人々が存在する場合があり、比較的遠い関係にある人々が存在するため、親、恋人、子どもなどのように、比較的親密な関係にある人々も存在する。実施形態1では、送信アカウントは、リソース値バジェットをプリセットできることを説明した。遠く親密な関係が存在することにより、次の二つの方法がある。
第二の方法:ステップ262:予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、受信アカウントを決定し、決定された総配信バジェット、及び受信アカウントに従って、配信結果を決定する。
ステップ24において、予め選択された受信識別子が決定されるため、予め選択された受信識別子に対応する、予め選択された受信アカウントを取得することができる。ただし、上述したように、受信アカウントが、送信アカウントとは比較的遠い関係にある、予め選択された受信アカウント内に存在していてもよい。したがって、受信アカウントは、予め選択されたこれらの受信アカウントに従って決定することができ、例えば、受信アカウントは、インスタントメッセージングソフトウェアの友人リストに従って決定することができる。例えば、予め選択された受信アカウントが、送信アカウントと友人関係にある場合、予め選択された受信アカウントは、受信アカウントと決定されてもよく、また、アカウントが、送信アカウントとは友人関係にない場合、そのアカウントは除去される。そして、配信結果は、決定された総配信バジェット及び受信アカウントに従って決定される。
例えば、アカウント1は送信アカウントであり、総配信バジェットは10ポイントであり、また、決定された、予め選択された受信アカウントは、アカウント5、アカウント6、アカウント7、及びアカウント8であるが、アカウント7は、アカウント1の友人ではない。このため、受信アカウントは、アカウント5、アカウント6、及びアカウント8であると決定することができ、また、配信における10ポイントのバジェットに従って、アカウント5、アカウント6、及びアカウント8にはそれぞれ、4ポイント、2ポイント、及び1ポイントがスケジューリングされると決定することができる。
第三の方法:ステップ263:決定された総配信バジェット、及び、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果候補を決定し、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、受信アカウントを決定し、受信アカウントに従って、配信結果候補から配信結果を決定する。例えば、最初に、決定された総配信バジェット、及び、予め選択された受信識別子に対応する、予め選択された受信アカウントに従って、配信結果候補が決定され、次いで、ステップ262と同様に、予め選択された受信アカウントから、受信アカウントが決定され、最後に、受信アカウントに従って、配信結果候補から配信結果が決定される。
例えば、アカウント1は送信アカウントであり、総配信バジェットは10ポイントであり、また、決定された、予め選択された受信アカウントは、アカウント5、アカウント6、アカウント7、及びアカウント8である。最初に、配信結果候補は、アカウント5、アカウント6、アカウント7、及びアカウント8にそれぞれ、4ポイント、2ポイント、3ポイント、及び1ポイントがスケジューリングされると決定される。ただし、アカウント7は、アカウント1の友人ではないため、配信結果は、配信結果候補から決定することができ、すなわち、アカウント5、アカウント6、及びアカウント8にそれぞれ、4ポイント、2ポイント、及び1ポイントがスケジューリングされると決定される。
上述した二つのステップにおいて受信アカウント候補がスクリーニングされるとき、友人関係があるか否かに従って、アカウントをスクリーニングできることを説明するためだけに例が示される。また、例示的な用途では、送信アカウントによってプリセットされてもよい。このため、一実施方式では、第二の方法又は第三の方法の、予め選択された受信識別子に対応する、予め選択された受信アカウントに従って、受信アカウントを決定することは、送信アカウントによりプリセットされたアカウントスクリーニングルールに従って、予め選択された受信識別子に対応する、予め選択された受信アカウントから、受信アカウントを決定することを含み得る。例えば、アカウント1は送信アカウントであり、総配信バジェットは10ポイントであり、また、決定された、予め選択された受信アカウントは、アカウント5、アカウント6、アカウント7、及びアカウント8であるが、アカウント1は、リソース配信のホワイトリストにアカウント5及びアカウント8が含まれることをプリセットする。そして、最終的な配信結果は、アカウント1が、アカウント5及びアカウント8にインターネットリソースをスケジューリングすることでもあり得る。
例示的な用途では、配信結果はまた、第一の方法と第二の方法又は第三の方法とを組み合わせて決定されてもよい。
ステップ27:決定された配信結果に従って、送信アカウントから受信アカウントへインターネットリソースを配信する。
本ステップは、実施形態1のステップ14と同様であり、ここでは繰り返さない。
実施形態2に係る方法を用い、実施形態1に基づいて、顔特徴は、配信結果を決定する際の要素として用いられる。画像収集装置を介して顔画像がリアルタイムに収集されるとき、ユーザは、顔特徴の多様性を用いて、リソース配信に十分に参加することができ、これによって、双方向性が向上すると同時に、リソース配信効率が向上する。加えて、送信アカウントによりアカウントスクリーニングルールをプリセットすることによって、双方向性が更に向上する。
実施形態3
同じ概念に基づいて、実施形態3は、リソース配信効率を向上させるインターネットリソース配信装置を提供する。図8は装置の概略構造図であり、装置は、第一の決定ユニット31と、第二の決定ユニット32と、第三の決定ユニット33と、配信ユニット34と、を備え、
第一の決定ユニット31が、インターネットリソース配信要求を受信し、予め選択された一つ以上の受信識別子を決定し、
第二の決定ユニット32が、送信アカウントによりプリセットされたリソース値バジェットに従って、総配信バジェットを決定し、
第三の決定ユニット33が、総配信バジェット、及び、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果を決定し、配信結果には、送信アカウントから、予め選択された一つ以上の受信アカウント内の受信アカウントへインターネットリソースを配信するリソース値が含まれ、
配信ユニット34が、配信結果に従って、送信アカウントから受信アカウントへインターネットリソースを送信する。
一実施方式では、第一の決定ユニットは、
取得された顔画像に従って、顔識別子を決定し、予め選択された受信識別子として、顔識別子を決定する、
ことができる。
一実施方式では、第一の決定ユニットは、
顔認識を介して顔識別子を決定する、
ことができる。
一実施方式では、第一の決定ユニットは、
顔認識を介して顔識別子候補を決定し、顔認識プロセスから抽出された顔識別子候補に対応する顔特徴を取得し、プリセットされた特徴スクリーニングルールに従って、顔識別子候補から顔識別子を決定する、
ことができる。
一実施方式では、第三の決定ユニットは、
総配信バジェット、並びに、予め選択された受信アカウント、及び予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する顔特徴に従って、配信結果を決定する、
ことができる。
一実施方式では、第三の決定ユニットは、
予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、受信アカウントを決定し、総配信バジェット及び受信アカウントに従って、配信結果を決定することができる。
一実施方式では、第三の決定ユニットは、
総配信バジェット、及び、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果候補を決定し、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、受信アカウントを決定し、受信アカウントに従って、配信結果候補から配信結果を決定する、
ことができる。
一実施方式では、第三の決定ユニットは、
送信アカウントによりプリセットされたアカウントスクリーニングルールに従って、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントから、受信アカウントを決定する、
ことができる。
実施形態4
同じ概念に基づき、また拡張するものとして、本実施形態は、ネットワークレッドエンベロープ配信方法を提供する。インターネット情報リソースとして、インターネットにおいて蓄積物(funds)はますます広まっている。特に、携帯端末及びインターネットの発展に伴い、ネットワークレッドエンベロープが新たなインタラクション方法になっている。現在の技術によれば、ネットワークレッドエンベロープが送信される方法は、背景(Background)において説明されているものと同様であり、送信アカウントは、複数のステップのオペレーションを実行する必要があり、受信アカウントも、少なくとも一つのステップのオペレーションを実行する必要がある。換言すると、送信アカウントの端末は、多くの命令を受信する必要があり、また、受信アカウントの端末も、命令を受信する必要があり、これによって、ネットワークレッドエンベロープの配信効率に深刻な影響が及ぼされる。したがって、先の実施形態に基づいて、本実施形態は、ネットワークレッドエンベロープの配信効率を向上させるネットワークレッドエンベロープ配信方法を提供する。本方法のフローチャートは、図9に示されている。実行エンティティーがなお携帯端末であると仮定すると、方法は、次のステップを含む。
ステップ41:ネットワークレッドエンベロープ配信要求を受信し、予め選択された一つ以上の受信識別子を決定する。
先の実施形態と同様に、本ステップの、予め選択された受信識別子を決定することは、取得された顔画像に従って顔識別子を決定することと、予め選択された受信識別子のうちの一つとして、顔識別子を決定することと、をも含み得る。
また、一実施方式では、顔識別子を決定することは、顔認識を介して顔識別子を決定することを含み得る。
更に、一実施方式では、顔認識を介して顔識別子を決定することは、顔認識を介して顔識別子候補を決定することと、顔認識プロセスから抽出された顔識別子候補に対応する顔特徴を取得することと、プリセットされた特徴スクリーニングルールに従って、顔識別子候補から顔識別子を決定することと、を含み得る。
本実施方式は、実施形態1及び実施形態2の方法と同様であり、繰り返さない。
ステップ42:送信アカウントによりプリセットされたレッドエンベロープ量バジェットに従って、総配信バジェットを決定する。
本実施方式は、実施形態1及び実施形態2の方法と同様であり、繰り返さない。
ステップ43:総配信バジェット、及び、予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果を決定する。
ステップ41の顔認識を介して、顔識別子が決定され、予め選択された受信識別子が決定されるとき、本ステップは、決定された総配信バジェット、並びに、予め選択された受信アカウント、及び予め選択された受信識別子に対応する顔特徴に従って、配信結果を決定することを含み得る。配信結果のこの決定方法は、実施形態2における第一の方法に対応する。
同様に、本ステップは、次の二つの方法も含むことができ、これらの方法はそれぞれ、実施形態2の第二の方法及び第三の方法に対応する。
例えば、本ステップは、予め選択された受信識別子に対応する、予め選択された受信アカウントに従って、受信アカウントを決定することと、決定された総配信バジェット、及び受信アカウントに従って、配信結果を決定することと、を含んでいてもよい。
例えば、本ステップは、更に、決定された総配信バジェット、及び、予め選択された受信識別子に対応する、予め選択された受信アカウントに従って、配信結果候補を決定することと、予め選択された受信識別子に対応する、予め選択された受信アカウントに従って、受信アカウントを決定することと、受信アカウントに従って、決定された配信結果候補から、配信結果を決定することと、を含んでいてもよい。
これらの二つの方法では、予め選択された受信識別子に対応する、予め選択された受信アカウントに従って、受信アカウントを決定することは、更に、送信アカウントによりプリセットされたアカウントスクリーニングルールに従って、予め選択された受信識別子に対応する、予め選択された受信アカウントから、受信アカウントを決定すること、を含み得る。
実施形態4に係る方法を用いて、端末がネットワークレッドエンベロープ配信要求を受信し、ユーザ入力に従って、予め選択された受信識別子を決定した後、レッドエンベロープ量バジェットがプリセットされているため、配信は、更にいかなる命令も受信する必要なく完了することができる。レッドエンベロープ量バジェットをプリセットするだけで、送信者は、ネットワークレッドエンベロープを配信するときに、要求を開始し、受信アカウント識別子を入力することのみにより、配信プロセスを完了できる。現在の技術と比較して、すべてのネットワークレッドエンベロープ配信時に、複雑なオペレーションから、送信アカウントに対する多くのオペレーションが不要になると同時に、受信者が特有の識別子を有する限り、受信者は、全くオペレーションなしで、ネットワークレッドエンベロープを受信することができ、これによって、ネットワークレッドエンベロープ配信効率が向上する。
加えて、送信アカウント及び受信アカウントに関する限りでは、現在の技術による端末によってオンラインでしか、オペレーションは実行できない。オペレーションがインターネット又はモバイルインターネットを介して実行されるとき、地理的位置による制限はないが、オフラインでのインタラクションがない。例えば、送信者と受信者とが対面している場合であっても、彼らは、オンラインでインタラクションすることしかできず、オフラインで「通信」していない。本出願の実施形態では、顔画像を介して配信が行われるとき、例えば、集合写真又は複数回の個々の写真を介して、オフラインでのインタラクションが増加し得る。画像収集装置を介して、複数の顔を含む画像を取得する場合、それぞれのネットワークレッドエンベロープ配信の1回の要求送信及び1回の写真撮影により、リソース配信が達成でき、これによって、ネットワークレッドエンベロープ配信効率が最大限に向上し、更に、オフラインでのインタラクションが増加する。
当業者であれば、本出願の実施形態が、方法、システム、又はコンピュータプログラム製品として提供され得ることを理解する。このため、本出願は、完全なハードウェアの実施形態、完全なソフトウェアの実施形態、又はソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによる実施形態として実施することができる。更に、本出願は、コンピュータにおいて使用可能なプログラムコードを含む、コンピュータにおいて使用可能な一つ以上の記憶媒体(磁気ディスクメモリ、CD‐ROM、光学メモリ及び同種のものを含むが、これらに限定されない。)上に実装されるコンピュータプログラム製品の形態であり得る。
本出願は、その実施形態に係る方法、装置(システム)、及びコンピュータプログラム製品のフローチャート及び/又はブロック図を参照して説明されている。フローチャート及び/又はブロック図のすべてのプロセス及び/又はブロック、並びにフローチャート及び/又はブロック図のプロセス及び/又はブロックの組み合わせは、コンピュータプログラム命令によって実行できることを理解されたい。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組み込みプロセッサ、又は別のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサに提供することができ、これによって、機械が生み出され、コンピュータ、又は別のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサによって実行されるとき、これらの命令に、フローチャートの一つ以上のプロセス、及び/又はブロック図の一つ以上のブロックにおいて指定された機能を実行する装置を生み出させる。
これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理装置を特定の方法により作動させるように導くことが可能なコンピュータ可読記憶媒体に記憶することもでき、これによって、コンピュータ可読記憶媒体に記憶された命令は、フローチャートの一つ以上のプロセス及び/又はブロック図の一つ以上のブロックにおいて指定された機能を実行する命令装置を含む製作物(manufactured article)を生み出す。
これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理装置にロードすることもでき、一連のオペレーションステップを、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理装置上で実行させて、コンピュータ実行プロセスを生成させる。その結果、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理装置上で実行される命令は、フローチャートの一つ以上のプロセス、及び/又はブロック図の一つ以上のブロックにおいて指定された機能を実行するステップを提供する。
通常の構成では、演算装置(computation device)には、一つ以上の、プロセッサ(CPU)、入力/出力インタフェース、ネットワークインタフェース、及びメモリが含まれる。
メモリには、揮発性メモリ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び/又は不揮発性メモリ、例えば、読み取り専用メモリ(ROM)若しくはフラッシュRAMなどの、コンピュータ可読媒体が含まれ得る。メモリは、コンピュータ可読媒体の例である。
コンピュータ可読媒体には、永久媒体、揮発性媒体、移動式(mobile)媒体、及び固定式媒体が含まれ、これらは、あらゆる方法又は技術によって、情報記憶を実行することができる。情報は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、又は他のデータであり得る。コンピュータの記憶媒体の例としては、演算装置にアクセス可能な情報を記憶するのに用いることができる、相変化RAM(PRAM)、スタティックRAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、他の種類のランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ若しくは他の記憶技術、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD‐ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)若しくは他の光学メモリ、複数のカセット(cassettes)、単一のカセット(cassette)、及びディスクメモリ若しくは他の磁気記憶装置(magnetic memory devices)、又は他の非伝送媒体(non-transmission media)が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書の定義によれば、コンピュータ可読媒体には、一時的媒体、例えば、変調データ信号及び搬送波は含まれない。
更に、「含む、包含する(including)」、「備える、具備する(comprising)」という用語、又はこれらの他の変形は、排他的でない包含物を含むものとし、これによって、一連の要素を含むプロセス、方法、物品(commodity)又は装置は、これらの要素だけでなく、具体的には挙げられていない他の要素も含むか、又は、更に、プロセス、方法、物品若しくは装置に固有の要素を含むことに留意されたい。さらなる制限がない場合、「一つの…を含む(comprising one ...)」という記述によって規定される要素は、上述の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置が、更に、付加的な同一の要素を含むことを排除しない。
当業者であれば、本出願の実施形態が、方法、システム、又はコンピュータプログラム製品として提供され得ることを理解する。このため、本出願は、完全なハードウェアの実施形態、完全なソフトウェアの実施形態、又はソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによる実施形態として実施することができる。更に、本出願は、コンピュータにおいて使用可能なプログラムコードを含む、コンピュータにおいて使用可能な一つ以上の記憶媒体(磁気ディスクメモリ、CD‐ROM、光学メモリ及び同種のものを含むが、これらに限定されない。)上に実装されるコンピュータプログラム製品の形態であり得る。
以上、本出願の実施形態のみが説明されているが、これらは、本出願を限定するようには用いられない。当業者であれば、本出願の種々の変更及び変形が可能である。本出願の真意及び原理の範囲内において行われる、あらゆる変更、均等な置換、又は改良は、本出願の特許請求の範囲によって包含されるものとする。

Claims (15)

  1. インターネットリソース配信方法であって、
    インターネットリソース配信要求を受信することと、
    取得された顔画像に従って、予め選択された一つ以上の受信識別子のうちの一つとして、顔認識を介して顔識別子を決定することであって、
    顔認識プロセスを介して顔識別子候補を決定し、
    前記顔認識プロセスから抽出された前記顔識別子候補に対応する顔特徴を取得し、
    プリセットされた特徴スクリーニングルールに従って、前記顔識別子候補から前記顔識別子を決定することと、
    送信アカウントによりプリセットされたリソース値バジェットに従って、総配信バジェットを決定することと、
    前記総配信バジェット、及び、前記予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果を決定することであって、該配信結果は、前記送信アカウントから、前記予め選択された一つ以上の受信アカウント内の受信アカウントへインターネットリソースを配信するリソース値を含む、配信結果を決定することと、
    前記配信結果に従って、前記送信アカウントから受信アカウントへインターネットリソースを配信することと、
    を具備する方法。
  2. 前記総配信バジェット、及び、前記予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果を決定することが、
    前記総配信バジェット、並びに、前記予め選択された一つ以上の受信アカウント、及び前記予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する顔特徴に従って、配信結果を決定することを含む、請求項に記載の方法。
  3. 前記総配信バジェット、及び、前記予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果を決定することが、
    前記予め選択された一つ以上の受信識別子に従って、受信アカウントを決定することと、
    前記総配信バジェット及び受信アカウントに従って、配信結果を決定することと、
    を具備する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記総配信バジェット、及び、前記予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果を決定することが、
    前記総配信バジェット、及び、前記予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、前記予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果候補を決定することと、
    前記予め選択された一つ以上の受信識別子に従って、受信アカウントを決定することと、
    受信アカウントに従って、前記配信結果候補から配信結果を決定することと、
    を具備する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記予め選択された一つ以上の受信識別子に従って、受信アカウントを決定することが、
    前記送信アカウントによりプリセットされたアカウントスクリーニングルールに従って、前記予め選択された一つ以上の受信識別子から、受信アカウントを決定すること、
    を具備する、請求項又は請求項に記載の方法。
  6. インターネットリソース配信装置であって、
    第一の決定ユニットと、第二の決定ユニットと、第三の決定ユニットと、配信ユニットと、を具備し、
    前記第一の決定ユニットが、インターネットリソース配信要求を受信し、取得された顔画像に従って、予め選択された一つ以上の受信識別子のうちの一つとして、顔認識を介して顔識別子を決定することであって
    顔認識プロセスを介して顔識別子候補を決定し、
    前記顔認識プロセスから抽出された前記顔識別子候補に対応する顔特徴を取得し、
    プリセットされた特徴スクリーニングルールに従って、前記顔識別子候補から前記顔識別子を決定し、
    前記第二の決定ユニットが、送信アカウントによりプリセットされたリソース値バジェットに従って、総配信バジェットを決定し、
    前記第三の決定ユニットが、前記総配信バジェット、及び、前記予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果を決定し、該配信結果は、前記送信アカウントから、前記予め選択された一つ以上の受信アカウント内の受信アカウントへインターネットリソースを配信するリソース値を含み、
    前記配信ユニットが、前記配信結果に従って、前記送信アカウントから受信アカウントへインターネットリソースを配信する、
    装置。
  7. 前記第三の決定ユニットが、
    前記総配信バジェット、並びに、前記予め選択された一つ以上の受信アカウント、及び前記予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する顔特徴に従って、配信結果を決定する、
    請求項に記載の装置。
  8. 前記第三の決定ユニットが、
    前記予め選択された一つ以上の受信識別子に従って、受信アカウントを決定し、
    前記総配信バジェット及び受信アカウントに従って、配信結果を決定する、
    請求項に記載の装置。
  9. 前記第三の決定ユニットが、
    前記総配信バジェット、及び、前記予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、前記予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果候補を決定し、
    前記予め選択された一つ以上の受信識別子に従って、受信アカウントを決定し、
    受信アカウントに従って、前記配信結果候補から配信結果を決定する、
    請求項に記載の装置。
  10. 前記第三の決定ユニットが、
    前記送信アカウントによりプリセットされたアカウントスクリーニングルールに従って、前記予め選択された一つ以上の受信識別子から、受信アカウントを決定する、
    請求項又は請求項に記載の装置。
  11. ネットワークレッドエンベロープ配信方法であって、
    ネットワークレッドエンベロープ配信要求を受信することと、
    取得された顔画像に従って、予め選択された一つ以上の受信識別子のうちの一つとして、顔認識を介して顔識別子を決定することであって、
    顔認識プロセスを介して顔識別子候補を決定し、
    前記顔認識プロセスから抽出された前記顔識別子候補に対応する顔特徴を取得し、
    プリセットされた特徴スクリーニングルールに従って、前記顔識別子候補から前記顔識別子を決定することと、
    送信アカウントによりプリセットされたレッドエンベロープ量バジェットに従って、総配信バジェットを決定することと、
    前記総配信バジェット、及び、前記予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果を決定することであって、該配信結果が、前記送信アカウントから、前記予め選択された一つ以上の受信アカウント内の受信アカウントへネットワークレッドエンベロープを配信する量である、配信結果を決定することと、
    前記配信結果に従って、前記送信アカウントから受信アカウントへネットワークレッドエンベロープを配信することと、
    を具備する方法。
  12. 前記総配信バジェット、及び、前記予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果を決定することが、
    前記総配信バジェット、並びに、前記予め選択された一つ以上の受信アカウント、及び前記予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する顔特徴に従って、配信結果を決定すること、
    を具備する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記総配信バジェット、及び、前記予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果を決定することが、
    前記予め選択された一つ以上の受信識別子に従って、受信アカウントを決定することと、
    前記総配信バジェット及び受信アカウントに従って、配信結果を決定することと、
    を具備する、請求項11に記載の方法。
  14. 前記総配信バジェット、及び、前記予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果を決定することが、
    前記総配信バジェット、及び、前記予め選択された一つ以上の受信識別子に対応する、前記予め選択された一つ以上の受信アカウントに従って、配信結果候補を決定することと、
    前記予め選択された一つ以上の受信識別子に従って、受信アカウントを決定することと、
    受信アカウントに従って、前記配信結果候補から配信結果を決定することと、
    を具備する、請求項11に記載の方法。
  15. 前記予め選択された一つ以上の受信識別子に従って、受信アカウントを決定することが、
    前記送信アカウントによりプリセットされたアカウントスクリーニングルールに従って、前記予め選択された一つ以上の受信識別子から、受信アカウントを決定すること、
    を具備する、請求項13又は請求項14に記載の方法。
JP2019515414A 2016-09-19 2017-09-11 インターネットリソース配信方法及び装置並びにネットワークレッドエンベロープ配信方法 Active JP6945780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610833413.7 2016-09-19
CN201610833413.7A CN107018168B (zh) 2016-09-19 2016-09-19 互联网资源调度方法及装置、网络红包调度方法
PCT/CN2017/101268 WO2018050038A1 (zh) 2016-09-19 2017-09-11 互联网资源调度方法及装置、网络红包调度方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019530342A JP2019530342A (ja) 2019-10-17
JP6945780B2 true JP6945780B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=59439405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515414A Active JP6945780B2 (ja) 2016-09-19 2017-09-11 インターネットリソース配信方法及び装置並びにネットワークレッドエンベロープ配信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11223571B2 (ja)
JP (1) JP6945780B2 (ja)
KR (1) KR102237012B1 (ja)
CN (1) CN107018168B (ja)
MY (1) MY202511A (ja)
PH (1) PH12019500598A1 (ja)
TW (1) TWI675573B (ja)
WO (1) WO2018050038A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107018168B (zh) 2016-09-19 2020-07-24 阿里巴巴集团控股有限公司 互联网资源调度方法及装置、网络红包调度方法
CN109034757A (zh) * 2018-08-10 2018-12-18 上海掌门科技有限公司 用于分配资源、领取资源、发布资源的方法和设备
CN111401346B (zh) * 2020-06-04 2020-11-10 浙江口碑网络技术有限公司 信息处理方法、装置、系统、存储介质及计算机设备
CN113286158A (zh) * 2021-04-30 2021-08-20 北京达佳互联信息技术有限公司 一种电子资源发放方法、装置及电子设备

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6292575B1 (en) 1998-07-20 2001-09-18 Lau Technologies Real-time facial recognition and verification system
US20100185614A1 (en) 1999-11-04 2010-07-22 O'brien Brett Shared Internet storage resource, user interface system, and method
US6351776B1 (en) 1999-11-04 2002-02-26 Xdrive, Inc. Shared internet storage resource, user interface system, and method
AU2001278159A1 (en) 2000-08-11 2002-02-25 Incanta, Inc. Resource distribution in network environment
JP2002157632A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Fujitsu Ltd ネットショッピング方法、そのシステム及び自動振込機
US7251647B2 (en) 2001-03-05 2007-07-31 International Business Machines Corporation Web based resource distribution system
ATE360943T1 (de) 2001-09-07 2007-05-15 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren und anordnungen zur erzielung einer dynamischen betriebsmittelverteilungsrichtlinie in paketgestützten kommunikationsnetzen
US20040228504A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Viswis, Inc. Method and apparatus for processing image
US7296026B2 (en) 2003-12-15 2007-11-13 J2 Global Communications Method and apparatus for automatically performing an online content distribution campaign
US7555543B2 (en) 2003-12-19 2009-06-30 Microsoft Corporation Server architecture for network resource information routing
US7668939B2 (en) 2003-12-19 2010-02-23 Microsoft Corporation Routing of resource information in a network
US8447829B1 (en) 2006-02-10 2013-05-21 Amazon Technologies, Inc. System and method for controlling access to web services resources
US8234379B2 (en) 2006-09-14 2012-07-31 Afilias Limited System and method for facilitating distribution of limited resources
US7971156B2 (en) 2007-01-12 2011-06-28 International Business Machines Corporation Controlling resource access based on user gesturing in a 3D captured image stream of the user
US20080300974A1 (en) 2007-05-30 2008-12-04 Google Inc. Flexible Revenue Sharing and Referral Bounty System
US8929877B2 (en) 2008-09-12 2015-01-06 Digimarc Corporation Methods and systems for content processing
US8688837B1 (en) 2009-03-27 2014-04-01 Amazon Technologies, Inc. Dynamically translating resource identifiers for request routing using popularity information
JP5477017B2 (ja) * 2010-01-26 2014-04-23 ソニー株式会社 電子機器、コンテンツ送信方法及びプログラム
EP2487875B1 (en) 2011-02-14 2021-08-25 Quotient Technology Inc. Identifier-based coupon distribution
JP2012231208A (ja) 2011-04-25 2012-11-22 Panasonic Corp 電子機器
EP2710514A4 (en) * 2011-05-18 2015-04-01 Nextgenid Inc REGISTRATION TERMINAL HAVING MULTIPLE BIOMETRIC APPARATUSES INCLUDING BIOMETRIC INSCRIPTION AND VERIFICATION SYSTEMS, FACIAL RECOGNITION AND COMPARISON OF FINGERPRINTS
CN102521623B (zh) * 2011-12-09 2014-01-15 南京大学 一种基于子空间的增量学习人脸识别方法
US9769857B2 (en) 2012-02-27 2017-09-19 Futurewei Technologies, Inc. System and method for allocating network resources
US9378065B2 (en) 2013-03-15 2016-06-28 Advanced Elemental Technologies, Inc. Purposeful computing
IL225560A0 (en) 2013-04-04 2013-09-30 Google Inc Budget allocation for content distribution
CN105809481B (zh) 2014-01-29 2021-06-18 腾讯科技(深圳)有限公司 虚拟物品发送方法、接收方法、装置和系统
US20160012465A1 (en) 2014-02-08 2016-01-14 Jeffrey A. Sharp System and method for distributing, receiving, and using funds or credits and apparatus thereof
US9864982B2 (en) * 2014-10-31 2018-01-09 The Toronto-Dominion Bank Image recognition-based payment requests
CN104837123B (zh) * 2015-05-20 2019-01-22 努比亚技术有限公司 虚拟物品发送方法和装置
CN105099877B (zh) * 2015-06-26 2018-11-02 小米科技有限责任公司 即时通信消息处理方法和装置
CN105096137A (zh) * 2015-07-01 2015-11-25 孙晖 分享资源的方法、服务器和终端设备
CN105099879A (zh) * 2015-07-09 2015-11-25 小米科技有限责任公司 即时通讯方法及装置
CN105894288A (zh) * 2016-04-01 2016-08-24 邵伟 一种超市面部支付平台的使用方法
CN105869018A (zh) * 2016-04-01 2016-08-17 赵忠义 一种奖励推送方法及其系统
CN105825384A (zh) * 2016-04-01 2016-08-03 王涛 一种基于指纹辅助身份识别的人脸支付装置的使用方法
CN105915437A (zh) 2016-04-14 2016-08-31 浙江翼信科技有限公司 一种电子资源分发方法和装置
US10510077B2 (en) * 2016-05-03 2019-12-17 Facebook, Inc. Facial recognition identification for in-store payment transactions
CN107018168B (zh) * 2016-09-19 2020-07-24 阿里巴巴集团控股有限公司 互联网资源调度方法及装置、网络红包调度方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY202511A (en) 2024-05-02
US11223571B2 (en) 2022-01-11
KR102237012B1 (ko) 2021-04-07
JP2019530342A (ja) 2019-10-17
CN107018168B (zh) 2020-07-24
US20190215278A1 (en) 2019-07-11
PH12019500598A1 (en) 2020-01-20
CN107018168A (zh) 2017-08-04
TW201815134A (zh) 2018-04-16
KR20190047079A (ko) 2019-05-07
WO2018050038A1 (zh) 2018-03-22
TWI675573B (zh) 2019-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945780B2 (ja) インターネットリソース配信方法及び装置並びにネットワークレッドエンベロープ配信方法
CN106096924B (zh) 对象分配方法及装置
CN110086704B (zh) 一种即时通讯未读消息的同步方法和系统
KR101591893B1 (ko) 바코드 스캔을 통해 새로운 멤버를 그룹에 추가하기 위한 방법 및 장치
US20160021035A1 (en) Creating a user group
CN106254220B (zh) 即时通讯群组的管理方法及装置
CN111954173B (zh) 发送短信的方法、装置、服务器及计算机可读存储介质
CN111163130B (zh) 一种网络服务系统及其数据传输方法
KR102084300B1 (ko) 서비스 구현
CN112867935A (zh) 共享位置数据以减少功耗
CN106296154B (zh) 事务处理方法和系统
CN111429091A (zh) 一种资源分配方法、装置、电子设备及存储介质
CN105893562A (zh) 会话消息处理方法、装置及终端
CN115208812A (zh) 业务处理方法及装置、设备、计算机可读存储介质
CN110120908B (zh) 群组消息处理方法、装置和服务器
CN114327827A (zh) 一种任务处理方法、装置和存储介质
CN106209769A (zh) 数据交互方法、云端服务器以及智能终端
TW201733398A (zh) 業務資料處理方法及裝置
CN113966603A (zh) 用于共享服务端的方法、客户端和云平台
US10686844B2 (en) Trusted group identification code
CN113966602A (zh) 区块链中区块的分布式存储
CN108377217A (zh) 一种实时通信方法和装置
CN114760602A (zh) 全息通信方法、装置、系统及计算机可读存储介质
CN114638998A (zh) 模型更新方法、装置、系统及设备
CN110750749A (zh) 社群的维护方法、电子设备及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210721

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20210810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150