JP6945674B2 - 水性顔料捺染のための前処理液及び布地に模様を形成する方法 - Google Patents

水性顔料捺染のための前処理液及び布地に模様を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6945674B2
JP6945674B2 JP2020075781A JP2020075781A JP6945674B2 JP 6945674 B2 JP6945674 B2 JP 6945674B2 JP 2020075781 A JP2020075781 A JP 2020075781A JP 2020075781 A JP2020075781 A JP 2020075781A JP 6945674 B2 JP6945674 B2 JP 6945674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
pretreatment liquid
aqueous
present disclosure
melamine resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020075781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020183605A (ja
Inventor
▲黄▼雅凰
陳科州
陳小山
廖千宜
陳建銘
Original Assignee
臺湾永光化▲学▼工業股▲フン▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 臺湾永光化▲学▼工業股▲フン▼有限公司 filed Critical 臺湾永光化▲学▼工業股▲フン▼有限公司
Publication of JP2020183605A publication Critical patent/JP2020183605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945674B2 publication Critical patent/JP6945674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/56Condensation products or precondensation products prepared with aldehydes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/07Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof
    • D06M11/11Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof with halogen acids or salts thereof
    • D06M11/155Halides of elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/61Polyamines polyimines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5264Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • D06P1/5285Polyurethanes; Polyurea; Polyguanides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/673Inorganic compounds
    • D06P1/67333Salts or hydroxides
    • D06P1/67341Salts or hydroxides of elements different from the alkaline or alkaline-earth metals or with anions containing those elements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/673Inorganic compounds
    • D06P1/67333Salts or hydroxides
    • D06P1/6735Salts or hydroxides of alkaline or alkaline-earth metals with anions different from those provided for in D06P1/67341
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/673Inorganic compounds
    • D06P1/67333Salts or hydroxides
    • D06P1/6735Salts or hydroxides of alkaline or alkaline-earth metals with anions different from those provided for in D06P1/67341
    • D06P1/67358Halides or oxyhalides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/001Special chemical aspects of printing textile materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/002Locally enhancing dye affinity of a textile material by chemical means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2019年5月6日出願の台湾特許出願第108115480号の利益を主張し、その事項が参照によりここに取り込まれる。
本開示は、水性顔料捺染(textile printing)のための前処理液及びそれを用いて布地に模様を形成する方法に関し、より具体的には、後に塗布されるインクの堅牢性を高める、水性顔料捺染のための前処理液及びそれを用いて布地に模様を形成する方法に関する。
顔料系インクがインクジェット印刷のための濃色のファブリック又は布地上に塗布又は噴霧される場合、まず濃色のファブリックを前処理液でコーティングしてから、インクの堅牢性を向上し又は白色インクの浸透を防止するためにプライマーとして白色インクを用いることが必要となる。淡色のファブリックについては、後に塗布又は噴霧される顔料系カラーインクの彩度が向上し得るように、まず前処理液がファブリックに塗布され得る。
従来の前処理液は、多くの場合、水性カチオンイオン性樹脂又は水性非イオン性樹脂を用いている。しかし、水性カチオンイオン性樹脂を用いる前処理液は配合安定性が低く、広範には使用できない。一方、水性非イオン性樹脂を用いるものは、架橋剤の欠如に起因して、その後に塗布されるインクの堅牢性が充分でないという欠点を有する。
またさらに、市場では、デュポン社製白色インク系列が未だに主流であり、種々の前処理液の開発者はデュポン製品の適用性を標準として採用する。しかし、現在開発中の前処理液の多くは、デュポン社製白色インク系列には適していない。主な欠点は、白色インクが浸透することによって白色度が低下し、堅牢性の性能が低くなることである。デュポン社自体によって開発された前処理液については、デュポン社製白色インク系列とともに使用される場合にクラックを生じることがあるため、摩擦堅牢性に改善の余地がある。
上記観点から、前述した問題を解決し、後に塗布又は噴霧されるインクの堅牢性を高めることができる、水性顔料捺染のための前処理液を開発することの切迫したニーズがある。
本開示の課題は、後にコーティングされるインクの堅牢性を高め、白色インクの浸透を防止し、又はカラーインクの彩度を高めることができる、水性顔料捺染のための前処理液を提供することである。
本開示の水性顔料捺染のための前処理液は、1重量%〜30重量%の水性非イオン性ポリウレタンと、1重量%〜20重量%の金属塩と、0.1重量%〜10重量%のメラミン樹脂と、溶剤である残余部分とを含む。
本開示の前処理液は、水性顔料捺染のための前処理液である。本開示の前処理液では、水性非イオン性ポリウレタンを含むことに加えて、架橋剤として作用するメラミン樹脂との組合せでも使用され、それにより、後にコーティングされるインクは良好な堅牢性特性を呈し得る。同時に、後に塗布されるインクが白色インクである場合、それは良好な白色度をさらに呈することができ、後に塗布されるインクがカラーインクである場合にはそれは良好な色均一性を呈し得る。
本開示の前処理液は、1重量%〜30重量%の水性非イオン性ポリウレタンを含み得る。好ましくは、本開示の前処理液は、1重量%〜20重量%の水性非イオン性ポリウレタンを含む。より好ましくは、本開示の前処理液は、5重量%〜15重量%の水性非イオン性ポリウレタンを含む。最も好ましくは、本開示の前処理液は、8重量%〜12重量%の水性非イオン性ポリウレタンを含む。本開示の実施形態では、前処理液は、約10重量%の水性非イオン性ポリウレタンを含む。
本開示の前処理液では、水性非イオン性ポリウレタンは、水分散性非イオン性ポリウレタンである。好ましくは、水性非イオン性ポリウレタンは、ポリオール及びポリイソシアナートによって重合されたポリウレタン水性樹脂であるポリオールによるポリウレタン水性樹脂である。より好ましくは、水性非イオン性ポリウレタンは、親水性ポリオールによるポリウレタン水性樹脂である。最も好ましくは、水性非イオン性ポリウレタンは、高い親水性のポリオールによるポリウレタン水性樹脂である。
本開示の前処理液は、1重量%〜20重量%の金属塩を含み得る。好ましくは、本開示の前処理液は、5重量%〜15重量%の金属塩を含む。好ましくは、本開示の前処理液は、8重量%〜12重量%の金属塩を含む。本開示実施形態では、前処理液は、約10重量%の金属塩を含む。
本開示の前処理液では、金属塩は、特に限定されないが、多価金属塩、例えば、二価、三価又は四価の金属塩であり得る。例えば、金属塩は、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Zr、V、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ni、Pd、Pt、Cu、Au、Zn、Al、Ga、In、Sb、Bi、Ge、Sn又はPbを含む金属塩であり得る。本開示の実施形態では、金属塩は、Mg、Ca、Ba、Ru、Co、Zn、Al又はGaを含む金属塩である。本開示の他の実施形態では、金属塩は、Caを含む金属塩である。本開示の更なる他の実施形態では、金属塩は、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、硝酸カルシウム水和物又はその組合せである。本開示の更なる実施形態では、金属塩は、塩化カルシウムである。ここで、前記金属塩は、単独で又は組合せにおいて使用され得る。金属塩を含有する前処理液を用いることによって、後に布地に塗布される白色インク又はカラーインクが濃縮されて白色インク膜又はカラーインク膜を形成することができる。
本開示の前処理液は、架橋剤として作用する0.1重量%〜10重量%のメラミン樹脂を含み得る。好ましくは、本開示の前処理液は、0.1重量%〜5重量%のメラミン樹脂を含む。より好ましくは、本開示の前処理液は、0.1重量%〜3重量%のメラミン樹脂を含む。最も好ましくは、本開示の前処理液は、0.3重量%〜1.5重量%のメラミン樹脂を含む。本開示の実施形態では、前処理液は、約0.6重量%のメラミン樹脂を含む。本開示の他の実施形態では、前処理液は、約1.0重量%のメラミン樹脂を含む。本開示の更なる他の実施形態では、前処理液は、約1.2重量%のメラミン樹脂を含む。
本開示の前処理液では、メラミン樹脂はメチル−エーテル化高イミノ−メラミン樹脂(methyl−etherified high−imino melamine resin)であってもよく、その具体例はCymel327又はCymel385を含む。本開示の前処理液では、メラミン樹脂は高メチル−エーテル化メラミン樹脂(high−methyl−etherified melamine resin)であってもよく、その具体例はCymel303又はCymel350を含む。ここで、上記の例示されるメラミン樹脂は、単独で又は組合せにおいて使用され得る。
本開示の前処理液は、0.01重量%〜2重量%の湿潤剤をさらに含み得る。本開示の前処理液は、好ましくは0.01重量%〜1重量%の湿潤剤、より好ましくは0.1重量%〜0.5重量%の湿潤剤を含む。本開示の実施形態では、前処理液は、約0.3重量%の湿潤剤を含む。
ここで、湿潤剤の種類は、ポリエーテル変性シロキサン湿潤剤(例えば、BYK348及びSilwet L−7280)又はシロキサンを有さない非イオン性湿潤剤(例えば、surfynol(登録商標)465)を含む。
本開示の前処理液では、用いられる溶剤は水である。
上述の前処理液に加えて、本開示は、上述の前処理液を用いて布地に模様を形成する方法をさらに提供する。方法は、上記水性顔料捺染のための布地及び前処理液を提供する工程と、前記前処理液を前記布地の所定領域に塗布して高温硬化に進む工程と、前記所定領域を白色ペースト又はカラーペーストでコーティングして白色模様又はカラー模様を形成する工程とを含む。
本開示の方法では、布地は、濃色のファブリック又は淡色のファブリックであり得る。ファブリックの種類の具体例は、これに限定されないが、綿、リネン、毛織物、絹布、化学繊維布、ナイロン布、不織布などを含む。
さらに、本開示の方法では、前処理液の高温硬化は、130℃と165℃の間で行われ得る。高温硬化によって、架橋された水性非イオン性ポリウレタンは、高い強度の架橋を有し得る。
本開示の他の課題、有利な効果、新規な構成は、付随する図表と併せて以下の詳細な説明からより明らかとなる。
以下の実施形態は、付随する図表とともに読まれることによって本開示の上記の及び他の技術的内容、構成及び/又は効果を明確に示すことになる。具体的な実施形態による説明を通じて、上記課題を達成するために本開示が採用する技術的手段及び効果を人々はより深く理解することになる。さらに、ここに開示される内容は当業者に容易に理解されるべきでありかつ実施可能であるので、本開示の概念から逸脱しない全ての均等な変更又は変形は、後続の特許請求の範囲によって包含されるべきものである。
特に断りがない限り、本明細書及び特許請求の範囲において使用される単数の文言「a」又は「the」は、1又は複数の対象を含む。
特に断りがない限り、本明細書及び特許請求の範囲において使用される用語「又は/若しくは」は、「及び/又は」の意味を含む。
試験例1
本開示の以下の実施例及び比較例において、実施例1〜4及び比較例1〜5の水性顔料捺染のための前処理液を、以下の表1における配合に従って調製した。
Figure 0006945674
実施例1〜4及び比較例1〜5の調製された前処理液を3/1黒色コットンツイルに手動的又は自動的に塗布してから、130℃と165℃の間での高温硬化及び乾燥を行った。その後、白色インク(デュポン(商標)Artistri P5910 白色DTGインク)を、APEX直接印刷機(エプソン社、DX5)によって前処理液でコーティングされた領域に噴霧した。白色度試験、乾燥摩擦堅牢性試験、湿潤摩擦堅牢性試験及び洗濯堅牢性試験を、乾燥及び色固着の後に行った。
白色度試験
白色インクでコーティングされた3/1黒色コットンツイル(cotton twill)に対してDatacolor400色測定を行った。色測定データはCIE白色度値であり、光源はD65であった。
乾燥摩擦堅牢性試験(AATCC8)
「乾燥」黒色ツイル(スクラッチクロス、3/1黒色コットンツイルと同じである)を白色インクで印刷された布上で前後に10回擦った。レーティングは、汚染(黒色布)及び退色の双方の総合的評価値である。
湿潤摩擦堅牢性試験(AATCC8)
「湿潤」黒色ツイル(スクラッチクロス、3/1黒色コットンツイルと同じである)(湿潤させるために水に浸漬してから脱水機で2分間乾燥させたもの)を白色インクで印刷された布上で前後に10回擦った。レーティングは、汚染(黒色布)及び退色の双方の総合的評価値である。
洗濯堅牢性試験(AATCC3A)
洗濯堅牢性試験のための配合及び工程は以下の通りである。
a)石鹸剤の配合:100gのHO+0.15gのWOB。
b)布(5cm×15cm)及び106.7gのスチールビーズ(約100片)を各スチールボトルに入れる工程、50gの水性石鹸剤を添加する工程、70℃で45分間洗濯する工程、及びその後に布を濯ぎ、オーブンにおいて60℃で乾燥させる工程。
以下、白色度試験、乾燥摩擦堅牢性試験、湿潤摩擦堅牢性試験及び洗濯堅牢性試験の試験結果を表2に列挙した。
Figure 0006945674
上記表2の結果に示すように、比較例1〜4の前処理液は、これらの堅牢性試験において良い性能を発揮しなかった。比較例5の前処理液は、PVA架橋剤の使用に起因して、より良好な乾燥摩擦堅牢性及び湿潤摩擦堅牢性を呈したが、それでも洗濯堅牢性は良好ではなかった。これに対して、実施例1〜4の前処理液は、メラミン樹脂を架橋剤として用いる場合に、(130℃と165℃の間での)高温硬化下でより高い架橋の強度を呈することができる。それは、白色度だけでなく、洗濯堅牢性、乾燥摩擦堅牢性及び湿潤摩擦堅牢性を含む堅牢性の試験において優秀な性能を有する。
試験例2
この試験例では、試験例1で調製された実施例3の前処理液及びデュポン社製前処理液P5100を試験のために用いた。この試験例では、インクジェット印刷の条件は、試験例1で説明したものと同じであり、再度説明しない。以下、乾燥摩擦堅牢性試験、湿潤摩擦堅牢性試験及び洗濯堅牢性試験の試験結果を表3に列挙する。
Figure 0006945674
上記表3の結果に示すように、実施例3の前処理液はデュポン社製インクとともに使用される場合、白色性が良好なだけでなく、デュポン社製前処理液と比較して、より鮮明な印刷画像が取得可能であり、堅牢性試験も良好な性能となる。
試験例3
この試験例では、試験例1で調製された実施例3の前処理液及びデュポン社製前処理液P5100を試験のために用いた。この試験例においては、試験例1ではデュポン社製インクが使用されたのに対してこの試験例では台湾特許出願第107115631号の表6に示す白色インクが使用された点を除き、インクジェット印刷の条件は試験例1で説明したものと同じであった。以下、乾燥摩擦堅牢性試験、湿潤摩擦堅牢性試験及び洗濯堅牢性試験の試験結果を表4に列挙する。
Figure 0006945674
上記表4の結果に示すように、実施例3の前処理液が台湾特許出願第107115631号の白色インクとともに使用される場合、乾燥摩擦堅牢性試験、湿潤摩擦堅牢性試験及び洗濯堅牢性試験の全ては、グレード4〜5の性能を有する。
試験例4
この試験例では、試験例1で調製された実施例3の前処理液を試験のために用いた。この試験例においては、試験例1は3/1黒色コットンツイル及びデュポン社製白色インクを用いたのに対してこの試験サンプルは3/1白色コットンツイル及びカラーインクのデュポン社製P5910シリーズを用いた点を除き、インクジェット印刷の条件は試験例1で説明したものと同じである。
この試験例では、熱硬化の後に、実施例3の前処理液を用いて形成された顔料系インクと、実施例3の前処理液を用いないで形成された顔料系インクと、の間で色強度の差が比較された。ここで、前処理液なしのサンプルの積分(Integ)値を100%に設定した。以下、試験結果を表5に列挙する。
Figure 0006945674
上記表5の結果に示すように、顔料系インクが熱硬化された後に、積分値は実施例3の前処理液の使用によって増加し、これは色強度の増加を意味する。同時に、顔料系インク及びファブリックは、実施例3の前処理液の使用下で良好な堅牢性特性及び色均一性を有した。
まとめると、本開示の水性顔料捺染のための前処理液が濃色のファブリックに塗布されると、白色インクのインク堅牢性が向上可能となり、白色インクの浸透が防止可能となる。さらに、本開示の水性顔料捺染のための前処理液が淡色のファブリックに対して用いられると、顔料系カラーインクの彩度及び色均一性が向上可能となる。
本開示がその好適な実施形態との関連において説明されたが、他の多数の可能な変形例及びバリエーションが、以降に特許請求される開示の趣旨及び範囲から逸脱することなくなされ得ることが理解されるべきである。

Claims (13)

  1. 水性顔料捺染のための前処理液であって、
    1重量%〜30重量%の水性非イオン性ポリウレタンと、
    1重量%〜20重量%の塩化カルシウムと、
    0.1重量%〜10重量%のメラミン樹脂と、
    溶剤である残余部分と、
    を具備する前処理液。
  2. 0.01重量%〜2重量%の湿潤剤をさらに具備する請求項1に記載の前処理液。
  3. 前記水性非イオン性ポリウレタンが、ポリオールによるポリウレタン水性樹脂である、請求項1に記載の前処理液。
  4. 前記メラミン樹脂が、メチル−エーテル化イミノ−メラミン樹脂である、請求項1に記載の前処理液。
  5. 前記メラミン樹脂が、メチル−エーテル化メラミン樹脂である、請求項1に記載の前処理液。
  6. 前記溶剤が水である、請求項1に記載の前処理液。
  7. 布地に模様を形成する方法であって、
    水性顔料捺染のための布地及び前処理液を提供する工程であって、該前処理液が、
    1重量%〜30重量%の水性非イオン性ポリウレタンと、
    1重量%〜20重量%の塩化カルシウムと、
    0.1重量%〜10重量%のメラミン樹脂と、
    溶剤である残余部分と、
    を具備する、工程と、
    前記前処理液を前記布地の所定領域に塗布して高温硬化に進む工程と、
    前記所定領域を白色ペースト又はカラーペーストでコーティングして白色模様又はカラー模様を形成する工程と、
    を具備する方法。
  8. 前記高温硬化が、130℃と165℃の間で行われる、請求項に記載の方法。
  9. 前記前処理液が、0.01重量%〜2重量%の湿潤剤をさらに具備する、請求項に記載の方法。
  10. 前記水性非イオン性ポリウレタンが、ポリオールによるポリウレタン水性樹脂である、請求項に記載の方法。
  11. 前記メラミン樹脂が、メチル−エーテル化イミノ−メラミン樹脂である、請求項に記載の方法。
  12. 前記メラミン樹脂が、メチル−エーテル化メラミン樹脂である、請求項に記載の方法。
  13. 前記溶剤が水である、請求項に記載の方法。
JP2020075781A 2019-05-06 2020-04-22 水性顔料捺染のための前処理液及び布地に模様を形成する方法 Active JP6945674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108115480 2019-05-06
TW108115480A TWI766161B (zh) 2019-05-06 2019-05-06 水性顏料紡織印花用前處理液及於織物上形成圖案的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020183605A JP2020183605A (ja) 2020-11-12
JP6945674B2 true JP6945674B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=73044400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020075781A Active JP6945674B2 (ja) 2019-05-06 2020-04-22 水性顔料捺染のための前処理液及び布地に模様を形成する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11639578B2 (ja)
JP (1) JP6945674B2 (ja)
TW (1) TWI766161B (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126373A (en) * 1977-04-05 1978-11-04 Tsuneo Iwasaki Simultaneous shrink proofing and printing of wool and cotton
DE19843581C2 (de) * 1998-09-23 2002-11-14 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung lackierter Substrate sowie entsprechend lackierte Substrate und deren Verwendung
US20070093576A1 (en) * 2003-10-15 2007-04-26 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Reinforced coatings with improved scratch resistance
US20080092309A1 (en) * 2006-09-15 2008-04-24 Ellis Scott W Fabric pretreatment for inkjet printing
JP2009249773A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Dairiki:Kk インクジェット捺染用ポリエステル布帛及びそれを得るための前処理剤
CN101817914B (zh) 2010-05-11 2012-05-23 辽宁恒星精细化工(集团)有限公司 一种低游离甲醛甲醚化三聚氰胺甲醛树脂交联剂的合成方法
CN104420196A (zh) 2013-09-09 2015-03-18 青岛三秀新科技复合面料有限公司 仿皮拷花织物的印涂树脂整理方法
KR20160127107A (ko) * 2014-02-28 2016-11-02 루브리졸 어드밴스드 머티어리얼스, 인코포레이티드 디지털 프린팅용 패브릭 전처리제
US20160168379A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Kwan Byung Lee Binder Composition for Sublimation Printing Natural Fibers
CN104804632A (zh) * 2015-04-18 2015-07-29 青岛启源振东电气有限公司 一种高效的外墙涂料
CN106351038B (zh) 2016-08-26 2019-03-22 深圳市墨库图文技术有限公司 一种分散墨水直喷涤纶的预处理液及直喷数码印花工艺
JP7052208B2 (ja) 2017-03-28 2022-04-12 セイコーエプソン株式会社 前処理液、インクセット及び記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020183605A (ja) 2020-11-12
US20200354885A1 (en) 2020-11-12
US11639578B2 (en) 2023-05-02
TWI766161B (zh) 2022-06-01
TW202041746A (zh) 2020-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102255266B1 (ko) 디지털 인쇄를 위한 패브릭 전처리제
JP6454096B2 (ja) 画像形成方法及び布状繊維製品
CN106255781A (zh) 用于数字印刷的织物预处理
CN1415035A (zh) 用于处理在喷墨印刷中使用的底材的含有提高图象的显示和保留的吸液溶液的涂料、处理所述底材的方法及所制得的制品
TW201741522A (zh) 印染用之前處理劑、印染用之前處理方法及染色方法
US20220041883A1 (en) Textile printing
Fan et al. Fabric pretreatment and digital textile print quality
JP2007119657A (ja) インクジェット捺染用インク組成物、これを用いた捺染方法、及び捺染物
JP6945674B2 (ja) 水性顔料捺染のための前処理液及び布地に模様を形成する方法
JP5143999B2 (ja) 繊維、カーペット糸及びカーペットの処理方法及び洗浄方法
CN111893783B (zh) 水性颜料纺织印花用前处理液及于织物上形成图案的方法
CN1863961A (zh) 吸液溶液、用吸液/涂布溶液预处理基材以备数字打印的方法,和用该方法制备的基材
WO2022186395A1 (ja) インクジェット捺染用前処理液、インクセット及び捺染方法
JP2007191809A (ja) 撥水撥油性セルロース系繊維構造物
JP2005501977A (ja) 布印刷基材
JP2009215686A (ja) インクジェット捺染用の後処理液および布帛のインクジェット捺染方法
JP2007031562A (ja) インクジェット捺染用インク組成物
JP3631810B2 (ja) 撥水加工布帛およびその製造方法
JPS61132688A (ja) 繊維構造物のインクジエツト染色方法
US20230137276A1 (en) Textile printing with silicone pretreat compositions
JP3712440B2 (ja) 捺染乃至印刷用表面処理剤、被印刷材および被捺染材
WO2022005483A1 (en) Fluid set for textile printing
US20210309879A1 (en) Fluid sets
JPS6075693A (ja) ポリエステル系繊維構造物の染色方法
WO2021216056A1 (en) Fluid set

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150