JP6945633B2 - 端面入射型受光素子 - Google Patents

端面入射型受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6945633B2
JP6945633B2 JP2019538844A JP2019538844A JP6945633B2 JP 6945633 B2 JP6945633 B2 JP 6945633B2 JP 2019538844 A JP2019538844 A JP 2019538844A JP 2019538844 A JP2019538844 A JP 2019538844A JP 6945633 B2 JP6945633 B2 JP 6945633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
light receiving
receiving element
incident type
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019538844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019043864A1 (ja
Inventor
悦司 大村
悦司 大村
尚友 磯村
尚友 磯村
健 臼井
健 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Kyoto Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Semiconductor Co Ltd filed Critical Kyoto Semiconductor Co Ltd
Publication of JPWO2019043864A1 publication Critical patent/JPWO2019043864A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945633B2 publication Critical patent/JP6945633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4225Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements by a direct measurement of the degree of coupling, e.g. the amount of light power coupled to the fibre or the opto-electronic element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、端面入射型受光素子に関する。
光通信用の光源として用いられる半導体レーザは、光出力を安定に保つために、当該半導体レーザの裏面から出る光を受光素子によって常時監視(モニタ)される。従来、この監視のため、半導体主面に光が垂直に入射するいわゆる表面入射型受光素子が利用されてきた。
しかしながら、半導体レーザの裏面からのレーザ光を表面入射型受光素子により受光するためには、レーザ光の光軸と受光面とを直交させることになり、受光素子をサブマウントに乗せ、そのサブマウントを90度回転させることになる。すなわち、受光素子に表面入射型を利用する場合には、当該受光素子を半導体レーザの裏面に立てかけてマウントすることになる。そのため、サブマウント等の分だけ部品点数が増えてしまい、装置全体の小型化が困難であるという課題があった。
そこで、特許文献1及び2並びに非特許文献1では、半導体レーザの裏面からのレーザ光の光軸と平行な入射光軸を有する端面入射型受光素子が提案されている。この端面入射型受光素子によれば、サブマウントを利用することなく、レーザ光の光軸と受光面(端面)とを直交させることができる。そのため、部品点数を抑えることができ、また、装置全体の小型化が可能となる。
特開平11−087760号公報 特開2000−228531号公報
冨本忠利、「端面入射型PIN−PDを用いた10Gbit/s表面実装型モジュールの開発」、沖テクニカルレビュー 第196号 Vol.70 No.4、2003年10月、p.100−103
図1A〜図1Cを用いて、従来例に係る端面入射型受光素子の問題点について説明する。図1Aは、従来例に係る端面入射型受光素子1000を模式的に例示する断面図である。図1B及び図1Cは、従来例に係る端面入射型受光素子1000がレーザ光1052を受光する場面を模式的に例示する。なお、以下では、InP(リン化インジウム)系半導体により形成された端面入射型受光素子を例示する。
図1Aに示されるとおり、従来例に係る端面入射型受光素子1000は、n型InP基板1001と、n型InP基板1001の主面上に形成された活性層1002と、活性層1002上に形成されたn型InP層1003と、を含んでいる。活性層1002は、例えば、n型InGaAs(インジウムガリウムヒ素)で構成される。また、活性層1002及びn型InP層1003は、例えば、エピタキシャル成長等により形成される。
そして、n型InP層1003の一部には、例えば、Zn(亜鉛)等が拡散され、これにより、p型拡散領域(p型InP領域)1004が形成される。このp型拡散領域1004の直下に形成されるPN接合により構成される部分が光を受光する活性領域(受光部)1005となる。
この従来例に係る端面入射型受光素子1000は、断面略矩形状に形成され、垂直方向に対向する上面1011及び下面1012を備えている。また、従来例に係る端面入射型受光素子1000は、レーザ光等の光が入射する側に配置された端面1013と、この端面に水平方向に対向する背面1014と、を備えている。
n型InP基板1001の下面1012側には、エッチング等により断面略逆V字状の溝1021が形成されている。この溝1021は、端面1013側に配置される斜面1022と、最も上面1011側に位置する上端1023と、を含んでいる。なお、上面1011側においてp型拡散領域1004上にはp型電極1008が設けられ、これに対応して、下面1012上にはn型電極1009が適宜設けられる。
この端面入射型受光素子1000は、次のとおり動作する。図1B及び図1Cに示されるとおり、この端面入射型受光素子1000は、端面1013が光源と対向するように配置される。換言すると、光源となる半導体レーザ装置1050は、端面1013と対向する位置であって、端面入射型受光素子1000の近傍に配置される。半導体レーザ装置1050は、発光点1051からレーザ光1052を照射するように構成される。
半導体レーザ装置1050から照射されたレーザ光1052は、端面1013からn型InP基板1001内に侵入して、溝1021の斜面1022に入射する。端面1013を介して入射したレーザ光1052は、反射の法則に従って、斜面1022により上面1011側に反射される。すなわち、レーザ光1052の光路は、斜面1022によって折り曲げられる。これにより、レーザ光1052は、活性領域1005に到達し、当該活性領域1005において光電流を発生させる。このように、基板主面(上面側)から入射光を取り込むのではなく、端面から入射光を取り込む受光素子が、端面入射型受光素子である。
ここで、通常のケースでは、半導体レーザ装置1050の発光点1051は、端面入射型受光素子1000の下面1012から100μm〜120μmの高さの位置に配置される。また、一般的に、発光点1051から照射されるレーザ光1052は、やや拡散しながら直進する。
図1Bの例では、下面1012から活性領域1005までの高さが200μmに設定されている。更に、下面1012から発光点1051までの高さが100μmに設定されているのに対して、溝1021の深さ、すなわち、下面1012から上端1023までの高さは120μmに設定されている。
この場合には、図1Bに示されるとおり、レーザ光1052がやや拡散しても、溝1021の上端1023が、発光点1051よりも十分に高い位置に配置されているため、換言すると、溝1021が十分に深いため、端面1013を介して侵入したレーザ光1052のほぼ全てが、溝1021の斜面1022に入射する。そのため、端面1013を介して侵入したレーザ光1052のほぼすべてを斜面1022で反射し、受光部である活性領域1005に到達させることができる。
一方、図1Cの例では、端面入射型受光素子1000の構成は図1Bの例と同様のまま、下面1012から発光点1051までの高さが120μmとなっている。すなわち、発光点1051の高さが、溝1021の深さと同じになっている。この場合には、図1Cに示されるとおり、レーザ光1052の上方に拡散される部分が、端面1013を介してn型InP基板1001内に侵入した後、溝1021の斜面1022には入射せず、上端1023よりも上方を通過してしまう。
そのため、このレーザ光1052の上方に拡散される部分は、背面1014の方に向かってしまい、受光部である活性領域1005に到達することができない。よって、この場合には、活性領域1005に到達しない分だけ、光電変換の効率(すなわち、端面入射型受光素子1000の感度)が低下してしまうことになる。発光点1051の高さと溝1021の深さとが同じである場合には、発光点1051から照射されるレーザ光1052の約半分が、斜面1022で反射されず、背面1014の方に向かってしまうため、光電変換の効率が約50%程度低下してしまう。
したがって、発光点1051の高さが高くなるほど、端面入射型受光素子1000の感度は低下してしまう。このような感度の低下を防ぐためには、溝1021の深さを深くすれば解決可能である。しかしながら、溝1021の深さを深くすれば、図1D及び図1Eに示すような問題点が生じてしまう。
図1Dは、従来例に係る端面入射型受光素子1000を模式的に例示する斜視図である。図1Eは、従来例に係る端面入射型受光素子1000を受光面である端面1013側からみた様子を模式的に例示する。一般的には、溝1021の形成には、異方性エッチング液が用いられる。InP系半導体をエッチングする場合には、ブロムメタノール液がよく用いられる。
この異方性エッチングを利用した場合には、結晶方位によってエッチングの速度が異なってしまう。そのため、図1D及び図1Eに示されるとおり、溝1021の幅方向(図1Aの紙面に垂直な方向、図1Eの左右方向)の長さが、上端1023に近付くにつれて、大きくなってしまう。すなわち、下面1012から深くなればなるほど、溝1021の幅が拡大してしまう。
そうすると、上端1023では、溝1021の幅方向の端部が、端面入射型受光素子1000(n型InP基板1001)の側壁に近接することになり、溝1021と側壁との間の部分1031の厚みが小さくなってしまう。これによって、端面入射型受光素子1000の機械的に脆弱となってしまう。
この問題に対して、端面入射型受光素子1000の幅方向の長さを長くすることで、溝1021の深さを深くしても、当該端面入射型受光素子1000の機械的強度を担保可能にすることが考えられる。しかしながら、端面入射型受光素子1000の幅方向の長さを長くすると、当該端面入射型受光素子1000のサイズが大きくなってしまい、当該端面入射型受光素子1000の小型化を達成することができなくなってしまう。
本発明は、一側面では、このような実情を鑑みてなされたものであり、その目的は、機械的強度の低下を招くことなく、小型化が可能であり、かつ光電変換の効率を高めた端面入射型受光素子を提供することである。
本発明は、上述した課題を解決するために、以下の構成を採用する。
すなわち、本開示の一側面に係る半導体材料により形成される端面入射型受光素子であって、垂直方向に対向する上面及び下面と、前記上面及び前記下面の端部同士を連結し、光を照射する光源側に配置される端面と、を備え、前記端面の少なくとも一部分は、前記上面側よりも前記下面側が前記光源に近付くように前記垂直方向に対して傾斜しており、前記下面には、1又は複数の溝が設けられており、前記1又は複数の溝の前記端面側の斜面は、前記光源から前記端面を介して入射した光を反射するように配置されており、前記上面側には、前記1又は複数の溝の前記端面側の斜面で反射された前記光を受光する受光領域が設けられている。
上記構成に係る端面入射型受光素子では、光源側に配置される端面の少なくとも一部が、上面側よりも下面側が光源に近付くように垂直方向に対して傾斜している。これにより、光源から照射されたレーザ光等の光を、端面を介して端面入射型受光素子内に侵入する際に、この傾斜している部分で下面側に屈折するようにすることができる。つまり、光源から照射される光の光路が、この端面の傾斜している部分によって、1又は複数の溝が設けられた下面側に折り曲げられるようにすることができる。
したがって、光源の発光点の高さが1又は複数の溝の上端の高さよりも高くても、端面入射型受光素子内に侵入した光を、1又は複数の溝の斜面で反射し、受光領域に到達するようにすることができる。そのため、1又は複数の溝の深さを深くしなくても、光電変換の効率の低下を抑制することができる。また、光電変換効率の低下を抑制したまま、1又は複数の溝の深さを浅くすることができるため、端面入射型受光素子の幅方向の厚みを小さくしても、当該端面入射型受光素子の機械的強度を担保することができる。よって、上記構成によれば、機械的強度の低下を招くことなく、小型化が可能であり、かつ光電変換の効率を高めた端面入射型受光素子を提供することができる。
上記一側面に係る端面入射型受光素子において、前記端面の全領域が、前記垂直方向に対して傾斜していてもよい。当該構成によれば、端面入射型受光素子の製造工程を簡単にすることができる。
上記一側面に係る端面入射型受光素子において、前記端面の前記上面側の一部分が、前記垂直方向に対して傾斜していてもよく、前記端面の残りの部分は、前記垂直方向に沿うように形成されていてもよい。当該構成によれば、光電変換の効率の高い端面入射型受光素子を提供することができる。
上記一側面に係る端面入射型受光素子において、前記上面側の傾斜する前記一部分の下端は、前記1又は複数の溝の上端と同じ高さ又は前記1又は複数の溝の上端よりも高い高さに位置してもよい。当該構成によれば、光電変換の効率の高い端面入射型受光素子を提供することができる。
上記一側面に係る端面入射型受光素子において、前記上面側の傾斜する前記一部分の傾斜角度A1と前記1又は複数の溝の前記斜面の傾斜角度A2とは、次の式(1)を満たすように設定されてよい。
Figure 0006945633
なお、n1は、空気の絶対屈折率を示し、n2は、前記半導体材料の絶対屈折率を示す。
当該構成によれば、上面側の傾斜する部分を介して侵入した光を1又は複数の溝の斜面で全反射するようにすることができる。そのため、光電変換の効率の高い端面入射型受光素子を提供することができる。
上記一側面に係る端面入射型受光素子において、前記端面の前記垂直方向に対して傾斜した部分は、平坦状に形成されていてもよい。当該構成によれば、端面入射型受光素子の製造工程を簡単にすることができる。
上記一側面に係る端面入射型受光素子において、前記端面の前記垂直方向に対して傾斜した部分は、前記1又は複数の溝の前記端面側の斜面の少なくともいずれかに前記光源から入射する前記光を集光するように曲面状に形成されていてもよい。当該構成によれば、端面を介して端面入射型受光素子内に侵入する光を、1又は複数の溝の斜面の少なくともいずれかに集光させることができる。そのため、光電変換の効率の高い端面入射型受光素子を提供することができる。
上記一側面に係る端面入射型受光素子において、前記下面には、複数の前記溝が設けられていてもよく、前記複数の溝は、前記光の入射する方向に沿って配列されていてもよい。端面入射型受光素子内に侵入した光を受光領域の方に反射するための複数の溝を、光の入射する方向に沿って配列することで、光電変換効率の低下を抑制したまま、各溝の深さを更に浅くすることができる。したがって、当該構成によれば、機械的強度の低下を招くことなく、更に小型化が可能な端面入射型受光素子を提供することができる。
上記一側面に係る端面入射型受光素子において、前記1又は複数の溝の前記端面側の前記斜面の外側には金属膜が形成されていてもよい。当該構成によれば、1又は複数の溝の斜面の反射率を高めることができるため、光電変換の効率の高い端面入射型受光素子を提供することができる。
本開示によれば、機械的強度の低下を招くことなく、小型化が可能であり、かつ光電変換の効率を高めた端面入射型受光素子を提供することができる。
図1Aは、従来例に係る端面入射型受光素子を模式的に例示する断面図である。 図1Bは、従来例に係る端面入射型受光素子がレーザ光を受光する場面を模式的に例示する。 図1Cは、従来例に係る端面入射型受光素子がレーザ光を受光する場面を模式的に例示する。 図1Dは、従来例に係る端面入射型受光素子を模式的に例示する斜視図である。 図1Eは、従来例に係る端面入射型受光素子を受光面(端面)側からみた様子を模式的に例示する。 図2は、実施の形態に係る端面入射型受光素子を模式的に例示する断面図である。 図3Aは、実施の形態に係る端面入射型受光素子の製造過程における一状態を模式的に例示する。 図3Bは、実施の形態に係る端面入射型受光素子の製造過程における一状態を模式的に例示する。 図3Cは、実施の形態に係る端面入射型受光素子の製造過程における一状態を模式的に例示する。 図3Dは、実施の形態に係る端面入射型受光素子の製造過程における一状態を模式的に例示する。 図4は、実施の形態に係る端面入射型受光素子がレーザ光を受光する場面を模式的に例示する。 図5は、実施の形態に係る端面入射型受光素子を受光面(端面)側からみた様子を模式的に例示する。 図6は、変形例に係る端面入射型受光素子を模式的に例示する断面図である。 図7は、変形例に係る端面入射型受光素子がレーザ光を受光する場面を模式的に例示する。 図8は、変形例に係る端面入射型受光素子における溝の斜面でレーザ光を全反射するための条件を説明するための図である。 図9は、変形例に係る端面入射型受光素子を模式的に例示する断面図である。 図10は、変形例に係る端面入射型受光素子がレーザ光を受光する場面を模式的に例示する。 図11Aは、変形例に係る端面入射型受光素子の製造過程における一状態を模式的に例示する。 図11Bは、変形例に係る端面入射型受光素子の製造過程における一状態を模式的に例示する。 図11Cは、変形例に係る端面入射型受光素子の製造過程における一状態を模式的に例示する。 図11Dは、変形例に係る端面入射型受光素子の製造過程における一状態を模式的に例示する。 図11Eは、変形例に係る端面入射型受光素子の製造過程における一状態を模式的に例示する。 図12は、変形例に係る端面入射型受光素子の製造過程における一状態を模式的に例示する。 図13は、変形例に係る端面入射型受光素子を模式的に例示する断面図である。 図14は、変形例に係る端面入射型受光素子を受光面(端面)側からみた様子を模式的に例示する。 図15は、変形例に係る端面入射型受光素子を模式的に例示する断面図である。 図16は、変形例に係る端面入射型受光素子がレーザ光を受光する場面を模式的に例示する。 図17は、変形例に係る端面入射型受光素子を模式的に例示する断面図である。 図18は、変形例に係る端面入射型受光素子がレーザ光を受光する場面を模式的に例示する。 図19は、各実施例及び比較例における光源の高さに対する結合効率のシミュレーション結果を示す。 図20は、実施例及び比較例における光源の高さに対する結合効率のシミュレーション結果を示す。 図21Aは、実施例における端面の曲率半径に対する結合効率のシミュレーション結果を示す。 図21Bは、実施例における端面の曲率半径に対する結合効率のシミュレーション結果を示す。 図22は、シミュレーション内容を説明するための図である。 図23は、光源の高さに対する光の到達位置のシミュレーション結果を示す。 図24は、シミュレーション内容を説明するための図である。 図25Aは、実施例における入射角に対する反射率のシミュレーション結果を示す。 図25Bは、金及び二酸化ケイ素の厚みに対する反射率のシミュレーション結果を示す。 図25Cは、金及び二酸化ケイ素の厚みに対する反射率の等高線をプロットした結果を示す。 図25Dは、金の厚みに対する反射率のシミュレーション結果を示す。 図26は、シミュレーション内容を説明するための図である。 図27は、金及びクロムに対する反射率の等高線をプロットした結果を示す。
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。ただし、以下で説明する本実施形態は、あらゆる点において本発明の例示に過ぎない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。つまり、本発明の実施にあたって、実施形態に応じた具体的構成が適宜採用されてもよい。
§1 構成例
まず、図2を用いて、本実施形態に係る端面入射型受光素子100の構成について説明する。図2は、本実施形態に係る端面入射型受光素子100を模式的に例示する断面図である。本実施形態に係る端面入射型受光素子100は、半導体材料により構成される。以下では、端面入射型受光素子100の材料として、InP(リン化インジウム)系半導体を用いた例を示す。
なお、本開示では、各方向を次のとおりに定義する。半導体材料の結晶成長する方向、すなわち、半導体材料の積層する方向を「垂直方向」(図2の上下方向)と称することとする。垂直方向に垂直な方向であり、光源(後述する半導体レーザ装置90)と端面入射型受光素子100とが対向する方向を「前後方向」(図2の左右方向)と称することとする。前後方向及び垂直方向に垂直な方向を「幅方向」(図2の紙面に垂直な方向)と称することとする。図2は、垂直方向及び前後方向に端面入射型受光素子100を切断した断面を示す。
図2に示されるとおり、本実施形態に係る端面入射型受光素子100は、n型InP基板10と、n型InP基板10の主面上に形成された活性層11と、活性層11上に形成されたn型InP層12と、を含んでいる。活性層11は、例えば、n型InGaAsで構成される。活性層11及びn型InP層12は、例えば、エピタキシャル成長等の結晶成長方法によって、n型InP基板10の主面上に垂直方向に積層するように形成される。n型InP層12の一部には、例えば、Zn等が拡散され、これにより、p型拡散領域(p型InP領域)13が形成される。このp型拡散領域13の直下に形成されるPN接合により構成される部分が光を受光する活性領域(受光部)15となる。なお、活性領域15は、本発明の「受光領域」の一例である。
この本実施形態に係る端面入射型受光素子100は、断面略台形状に形成されており、垂直方向に対向する上面21及び下面22を備えている。上面21は、垂直上方向側に配置され、下面22は、垂直下方向側に配置される。本実施形態では、上面21及び下面22(後述する溝31の形成される部分を除く)は、平坦状に形成されている。なお、上面21側においてp型拡散領域13上にはp型電極18が設けられ、これに対応して、下面22上にはn型電極19が適宜設けられている。各電極(18、19)の材料には、例えば、p型電極18には、Cr/Au、Ti/Pt/Au等が用いられてよい。また、n型電極19には、AuGe/Ni/Au等が用いられてよい。
また、端面入射型受光素子100は、レーザ光等の光を照射する光源側に配置される端面23と、この端面23に前後方向に対向する背面24と、を備えている。端面23は、上面21及び下面22の光源側の端部(211、221)同士を連結するように形成されている。この端面23は、前方向側に配置され、背面24は、後方向側に配置される。本実施形態では、端面23及び背面24は、平坦状に形成されている。なお、「平坦状」は、完全に平らな状態の他、結晶成長等の製造過程により多少の凹凸が形成された状態を含む。
本実施形態では、端面23の全領域が、上面21側よりも下面22側が光源に近付くように垂直方向に対して傾斜している。すなわち、端面23は、下面22側から垂直方向に対して後方斜め方向に延びている。そのため、図2に示されるとおり、端面23と下面22とのなす角(端面23の傾斜角度)は鋭角になっている。これに対して、本実施形態では、背面24は、垂直方向に沿うように形成されている。しかしながら、背面24の形状は、このような例に限られなくてもよく、実施の形態に応じて適宜決定されてよい。
また、図2に示されるとおり、n型InP基板10の下面22側には、断面略逆V字状の1つの溝31が設けられている。溝31は、例えば、エッチング等により形成され、幅方向に延びる形状を有している。この溝31は、端面23側に配置される斜面32と、最も上面21側に位置する上端33と、を含んでいる。上端33は、溝31の底部に相当する。
斜面32は、端面23と同様に、下面22側から垂直方向に対して後方斜め方向に延びている。そのため、溝31の内側において、斜面32と下面22の延びる方向とのなす角(斜面32の傾斜角度)は鋭角になっている。つまり、斜面32と下面22とのなす角は鈍角になっている。この斜面32は、光源から端面23を介して入射した光を反射するように適宜配置される。後述するとおり、斜面32で反射された光は、上面21側に設けられた活性領域15により受光される。
溝31の斜面32を含む各面の外側には、誘電体膜34及び金属膜35が形成されている。本実施形態では、図2に示されるとおり、誘電体膜34及び金属膜35が、この順で、溝31の内壁を含む溝31の近傍領域に積層している。ただし、誘電体膜34及び金属膜35が形成される範囲は、このような例に限られなくてもよく、実施の形態に応じて適宜決定されてよい。例えば、誘電体膜34及び金属膜35は、溝31の斜面32の外側にのみ形成されてもよい。
なお、誘電体膜34及び金属膜35それぞれの材料は、実施の形態に応じて適宜選択されてよい。例えば、誘電体膜34の材料には、SiO2(二酸化ケイ素)、SiN(窒化ケイ素)、TiO2(酸化チタン)、Al23(アルミナ)等が用いられてもよい。また、例えば、金属膜35の材料には、Au(金)、Cr(クロム)、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)等であってよい。
§2 製造工程
次に、図3A〜図3Dを用いて、本実施形態に係る端面入射型受光素子100の製造工程について説明する。図3A〜図3Dは、本実施形態に係る端面入射型受光素子100の製造過程における一状態を模式的に例示する。なお、以下で説明する製造工程は、本実施形態に係る端面入射型受光素子100を製造する方法の一例に過ぎず、各製造工程は実施の形態に応じて、適宜、変更されてもよい。
まず、第1工程では、図3Aに示されるとおり、端面入射型受光素子100を構成するn型InP基板10を用意する。そして、エピタキシャル成長等の結晶成長方法により、n型InP基板10の主面上に、活性層11及びn型InP層12をこの順で形成する。なお、n型InP基板10と活性層11との間に、バッファ層(不図示)を形成してもよい。バッファ層は、n−InPが一般に用いられる。このバッファ層は、半導体基板上に存在する欠陥等を低減する働きを有する。
次の第2工程では、図3Bに示されるとおり、n型InP層12の一部分に、Zn、Cd(カドミウム)等のp型不純物を選択的に拡散する。これにより、p型不純物を選択的に拡散した部分には、p型拡散領域13が形成される。上記のとおり、p型拡散領域13を形成することで、p型拡散領域13と活性層11との界面にはPN接合が形成され、p型拡散領域13の直下には、光を受光することで光電流を発生させることのできる活性領域15が形成される。
次の第3工程では、エッチング等により下面22に溝31を形成する。溝31の形成には、例えば、ブロムメタノール混合液等の異方性を有するエッチング液を用いることができる。後述するとおり、この溝31の端面23側の斜面32は、n型InP層12内に侵入した光を活性領域15の方に反射する反射部の役割を果たす。
次の第4工程では、図3Dに示されるとおり、溝31の内壁を誘電体膜34により被覆する。例えば、プラズマCVD法、熱CVD法等の方法によって、SiO2、SiN、TiO2、Al23等の誘電体材料を溝31の内壁に積層することで、誘電体膜34を形成する。更に、誘電体膜34を形成した部分を、金属膜35により被覆する。例えば、蒸着,スパッタ等の方法によって、Au、Cr、Ti、Al等の金属材料を誘電体膜34上に積層することで、金属膜35を形成する。
次の第5工程では、各電極(18、19)を形成する。例えば、蒸着、スパッタリング等の方法により、上記の電極材料を各部に積層することで、各電極(18、19)を形成する。
更に、次の第6工程では、ダイシングホイール等の加工具を利用して、端面23の傾斜形状を形成する。このとき、ダイシングホイールの歯角を適宜選択することで、所望の傾斜角度を有する端面23を形成することができる。また、ダイシングホイールにより、第1工程から第5工程までの製造工程の実施により得られた半導体構成体を上面21から下面22にかけて完全にカットすることで、全領域が垂直方向に対して傾斜する端面23を形成することができる。以上により、図2に例示される上記構成を有する端面入射型受光素子100を製造することができる。
§3 動作例
次に、図4を用いて、本実施形態に係る端面入射型受光素子100の動作例について説明する。図4は、本実施形態に係る端面入射型受光素子100がレーザ光92を受光する場面を模式的に例示する。なお、図4は、各電極(18、19)等の一部の構成要素について図示を省略し、端面入射型受光素子100を簡略的に示している。
図4に示されるとおり、端面入射型受光素子100は、光源となる半導体レーザ装置90の近傍に配置される。このとき、端面入射型受光素子100は、半導体レーザ装置90の方に端面23を向けて、すなわち、半導体レーザ装置90と端面23とが前後方向に対向するように配置される。これにより、半導体レーザ装置90の照射するレーザ光92を端面23に入射させるようにすることができる。なお、半導体レーザ装置90は、発光点91からレーザ光92を照射するように適宜構成される。この半導体レーザ装置90には、公知の半導体レーザ装置を利用することができる。
半導体レーザ装置90の発光点91から照射されたレーザ光92は、垂直方向及び幅方向にやや拡散しながら前後方向に沿って直進し、端面入射型受光素子100の端面23に入射する。そして、端面23に入射したレーザ光92は、この端面23を介してn型InP基板10内に侵入する。ここで、本実施形態では、端面23は、上面21側よりも下面22側が光源に近付くように垂直方向に対して傾斜している。また、半導体材料の絶対屈折率は、空気の絶対屈折率よりも大きい。そのため、図4に示されるとおり、レーザ光92は、n型InP基板10内に侵入する際に、端面23の傾斜により、反射部である斜面32の設けられた下面22側に屈折させられる。
端面23により下面22側に屈折し、n型InP基板10内に侵入したレーザ光92は、当該n型InP基板10内を直進し、溝31の斜面32に入射する。端面23を介して入射したレーザ光92は、反射の法則に従って、斜面32により上面21側に反射される。すなわち、レーザ光92の光路は、斜面32によって折り曲げられる。
そして、斜面32により反射された後、レーザ光92は、活性領域15に到達し、当該活性領域15において光電流を発生させる。活性領域15で発生した光電流は、各電極(18、19)を介して、端面入射型受光素子100に接続された外部装置(不図示)により検出される。これによって、端面入射型受光素子100は、半導体レーザ装置90からの光(レーザ光92)の存在を検知することができる。
[特徴]
以上のとおり、本実施形態によれば、端面23が、上記のように傾斜した形状を有していることで、当該端面23を介してn型InP基板10内に侵入するレーザ光92を溝31の設けられた下面22側に屈折させることができる。そのため、光源の発光点91の高さh3が溝31の上端33の高さ(すなわち、溝31の深さ)h2より高くても、n型InP基板10内に侵入したレーザ光92を、溝31の斜面32で反射し、活性領域15に到達するようにすることができる。そのため、発光点91の高さに応じて溝31の深さを深くしなくても、光電変換の効率(すなわち、端面入射型受光素子100の感度)の低下を抑制することができる。
例えば、発光点91の高さh3を120μmに設定した場合に、活性領域15の高さh1を150μmに設定し、溝31の上端33の高さh2を80μmに設定しても、光電変換の効率の低減が起きないようにすることができる。なお、説明の便宜のため、本実施形態では、下面22をh1〜h3の高さの基準とする。すなわち、発光点91の高さh1は、下面22から発光点91までの垂直方向の長さに相当する。溝31の深さh2は、下面22から溝31の上端33までの垂直方向の長さに相当する。活性領域15の高さh1は、下面22から活性領域15までの垂直方向の長さに相当する。以下の説明でも同様に、下面22の高さの基準とする。
また、本実施形態によれば、図1B及び図1Cと図4との比較から明らかなとおり、光電変換の効率の低下を抑制したまま、溝31の深さを浅くすることができる。上記の例では、溝31の深さh2を従来よりも40μm程度浅くしても、光電変換の効率の低下を招かないようにすることができる。そのため、端面入射型受光素子100の幅方向の厚みを小さくしても、当該端面入射型受光素子100の機械的強度を担保することができる。
ここで、図5を用いて、本効果について詳細に説明する。図5は、本実施形態に係る端面入射型受光素子100を端面23(受光面)側からみた様子を模式的に例示する。図5に示されるとおり、上記第3工程において、異方性を有するエッチング液を用いて溝31を形成しても、形成する溝31の深さが上記従来例よりも浅くできるため、溝31の上端33の幅方向の長さを上記従来例よりも短くすることができる。これにより、端面入射型受光素子100の幅方向の厚みを小さくしても、n型InP基板10の側壁(幅方向に対向する面)と溝31との間の各部分41の厚みが小さくなり過ぎないようにすることができる。そのため、端面入射型受光素子100の機械的強度を担保したまま、当該端面入射型受光素子100の小型化を図ることができる。
よって、本実施形態では、発光点91の高さに応じて溝31の深さを深くしなくても、光電変換の効率の低下を抑制することができる。また、光電変換の効率の低下を抑制したまま、溝31の深さを浅くすることができることにより、端面入射型受光素子100の幅方向の厚みを小さくしても、当該端面入射型受光素子100の機械的強度を担保することができる。そのため、本実施形態によれば、機械的強度の低下を招くことなく、小型化が可能であり、かつ光電変換の効率を高めた端面入射型受光素子を提供することができる。
また、本実施形態では、ダイシングホイール等の加工具によりカットするという簡単な工程で、端面23の傾斜形状を形成することができる。そのため、本実施形態によれば、上記の特徴を有する端面入射型受光素子を製造する際に、製造コストの過大な増加を招かないようにすることができる。
また、本実施形態では、上記動作において、レーザ光92を溝31の斜面32で反射する際に、レーザ光92の入射角度によっては、レーザ光92の一部が斜面32を透過する可能性がある。斜面32においてレーザ光92の透過が発生すると、その分だけ活性領域15に到達する光の量が低減してしまい、光電変換の効率が低下してしまう。これに対して、本実施形態では、誘電体膜34及び金属膜35を斜面32の外側(溝31の内壁)に積層している。この誘電体膜34及び金属膜35によって、斜面32の反射率を高めることができる。そのため、レーザ光92の一部が斜面32を透過する可能性を低減することができ、光電変換効率の低減を抑制することができる。
§4 変形例
以上、本発明の一実施形態について説明したが、前述までの説明はあらゆる点において本発明の例示に過ぎない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。上記端面入射型受光素子100の各構成要素に関して、適宜、構成要素の省略、置換及び追加が行われてもよい。また、上記端面入射型受光素子100の各構成要素の形状及び大きさも、実施の形態に応じて適宜決定されてもよい。例えば、以下のような変更が可能である。なお、以下では、上記実施形態と同様の構成要素に関しては同様の符号を用い、上記実施形態と同様の点については、適宜説明を省略した。以下の変形例は適宜組み合わせ可能である。
<4.1>
上記実施形態では、端面入射型受光素子100の半導体材料として、InP系半導体を用いている。しかしながら、端面入射型受光素子100の半導体材料は、InP系半導体に限られなくてもよく、実施の形態に応じて適宜選択されてよい。例えば、端面入射型受光素子100の半導体材料として、入射光に対して透明であればInP以外にも適用できることはこれまでの説明からあきらかである。
<4.2>
また、上記実施形態では、斜面32の外側に誘電体膜34及び金属膜35が形成されている。しかしながら、誘電体膜34及び金属膜35は、省略されてもよい。また、誘電体膜34のみを省略し、斜面32の外側、すなわち、溝31の内壁を金属膜35により直接被覆してもよい。また、誘電体膜34及び金属膜35はそれぞれ、異なる材料を用いて複数の層を有するように形成されてもよい。
<4.3>
また、上記実施形態では、端面23の全領域が垂直方向に対して傾斜している。しかしながら、端面23において傾斜する範囲は、このような例に限られなくてもよく、実施の形態に応じて適宜決定されてよい。すなわち、上記端面23は、少なくとも一部分が上記のように垂直方向に対して傾斜するように形成されていればよい。例えば、端面23の上面21側の一部分が垂直方向に対して傾斜するようにし、端面23の残りの部分が垂直方向に沿うように形成してもよい。
図6は、本変形例に係る端面入射型受光素子100Aを模式的に例示する断面図である。本変形例に係る端面入射型受光素子100Aは、端面23Aにおける傾斜範囲が上記端面23と異なる点を除き、上記端面入射型受光素子100と同様に構成される。なお、図6では、各電極(18、19)等の一部の構成要素について図示を省略し、端面入射型受光素子100Aを簡略的に示している。
図6で例示される端面入射型受光素子100Aでは、端面23Aは、上面21側と下面22側とで2つの部分に分けられている。具体的に、端面23Aは、上記実施形態と同様に垂直方向に傾斜する傾斜部231と、垂直方向に沿うように形成される垂直部232と、を含んでいる。傾斜部231は、上面21側に配置され、垂直方向に対して傾斜する上記「一部分」に相当する。また、垂直部232は、下面22側に配置され、垂直方向に沿うように形成される上記「残りの部分」に相当する。
本変形例では、傾斜部231の上端233は、上面21の端面23A側の端部と結合している。傾斜部231の下端234は、垂直部232の上端と結合している。また、垂直部232の下端235は、下面22の端面23A側の端部と結合している。このような端面23Aの形状は、上記第6工程において、ダイシングホイールにより、上面21側から半導体構成体の所望の深さまで切り込みを入れ、この切り込みから半導体構成体を部分的にブレイクすることで、形成することができる。
なお、本変形例において、端面の一部分に傾斜部分を設ける形態は、図6〜図8で示した例に限定されなくてもよい。例えば、傾斜部231と上面21の端部との間に、垂直方向に沿うように形成された部分が存在してもよい。傾斜部231は、傾斜角度の異なる複数の部分に分かれていてもよい。垂直部232内に傾斜部分が設けられてもよい。傾斜部分の配置及び傾斜角度は、実施の形態に応じて適宜決定されてよい。
(動作例)
次に、図7を用いて、本変形例に係る端面入射型受光素子100Aの動作例について説明する。図7は、本変形例に係る端面入射型受光素子100Aがレーザ光を受光する場面を模式的に例示する。本変形例では、端面23Aは、傾斜部231及び垂直部232の2つの部分に分かれており、光がいずれの部分に入射するかに応じて、n型InP基板10内での光の光路が異なる。
具体的には、傾斜部231の下端234の高さ(すなわち、垂直部232の上端の高さ)h4よりも低い位置h31に、光源(上記半導体レーザ装置90)の発光点91AAが配置された場合、この発光点91AAから照射される光は、端面23Aの垂直部232に入射する。この場合、図7に示されるとおり、垂直部232ではやや屈折が生じるものの、照射された光は、ほぼそのまま直進して、溝31の斜面32に入射し、当該斜面32で反射されて、活性領域15に到達する。
一方、傾斜部231の下端234の高さh4よりも高い位置h33に、光源の発光点91ABが配置された場合、この発光点91ABから照射される光は、端面23Aの傾斜部231に入射する。この場合、照射された光は、傾斜部231により溝31の設けられた下面22側に屈折させられて、溝31の斜面32に入射し、当該斜面32で反射されて、活性領域15に到達する。
(特徴)
上記従来例に示すとおり、端面の全領域が、前後方向に垂直な形状を有する場合、光源の発光点が、溝の上端よりも高い位置に配置されることで、端面入射型受光素子の光電変換の効率が大きく低下する。そこで、本変形例では、傾斜部231の下端234が、溝31の上端33と同じ高さ又は溝の上端よりも高い高さに位置するように構成してもよい。すなわち、傾斜部231の下端234の高さ(垂直部232の上端の高さ)h4を、溝31の上端33の高さh2と同じにしてもよいし、溝31の上端33の高さh2よりも高くしてもよい。これにより、溝の上端の高さよりも高い位置に配置された発光点から照射される光を、端面入射型受光素子の端面の傾斜部分(傾斜部231)を通過させて、積極的に溝側に屈折させ、溝の斜面に入射させることができる。
また、上記実施形態のように、端面の全領域を垂直方向に対して傾斜するようにした場合、溝の上端の高さよりも低い位置に配置された光源の発光点から照射された光は、端面により下面側に屈折させられ、溝の斜面に到達する前に下面に到達してしまう可能性がある。この場合、光源から照射された光は、下面から放出されてしまい、活性領域(受光領域)には到達せず、端面入射型受光素子の光電変換の効率が低下してしまう可能性がある。
これに対して、本変形例では、溝の上端の高さよりも低い位置に配置された発光点から照射された光は、傾斜部分(傾斜部231)で下面側に屈折させるのではなく、端面入射型受光素子の端面の垂直な部分(垂直部232)を通過させて、溝の斜面に入射させやすくすることができる。したがって、本変形例によれば、光電変換の効率の高い端面入射型受光素子を提供することができる。
(全反射について)
ここで、傾斜部231の傾斜角度及び溝31の斜面32の傾斜角度によっては、傾斜部231を介して溝31の斜面32に入射する光の入射角が小さくなり、傾斜部231を介して斜面32に入射した光の一部が外部に透過し得る。これについては、上記のとおり、斜面32の外側に誘電体膜34及び金属膜35を形成することで、このような光の透過を抑制することができる。そのため、端面入射型受光素子100Aの感度を更に高めるためには、斜面32の外側に誘電体膜34及び金属膜35(少なくとも金属膜35)を形成するのが好ましい。
また、このような斜面32の外側に金属膜35を含む被膜を形成する方法の他に、次のような方法により、斜面32における光の透過を抑制することができる。すなわち、上記変形例<4.2>のとおりに誘電体膜34及び金属膜35を省略しても、傾斜部231を介して斜面32に入射した光が全反射するように、傾斜部231の傾斜角度及び溝31の斜面32の傾斜角度を適切に決定することで、斜面32における光の透過を抑制することができる。
図8を用いて、端面23Aの傾斜部231を介して溝31の斜面32に入射した光が全反射するための条件の一例について説明する。図8は、傾斜部231を介して斜面32に入射した光が全反射するための条件を説明するための図である。以下の説明では、端面入射型受光素子100Aを空気中で光源の近傍に配置し、傾斜部231に光源からの光が水平に入射したときの斜面32における全反射の条件を説明する。
なお、図8では、下面22の端面23A側の端部(すなわち、垂直部232の下端)の位置を点P0で示し、光源から照射された光が傾斜部231に入射する位置を点P1で示し、傾斜部231を介して斜面32に入射する位置を点P2で示す。また、図8では、傾斜部231の傾斜角度をA1とし、溝31の斜面32の傾斜角度をA2とする。具体的には、傾斜部231の傾斜角度A1は、傾斜部231と上面21及び下面22の延びる方向とのなす角である。斜面32の傾斜角度A2は、斜面32と下面22の延びる方向とのなす角である。更に、傾斜部231における光の入射角度をB1とし、傾斜部231における光の屈折角度をB2とし、傾斜部231を介して斜面32に到達した光の入射角度をB3とする。
光が水平(図の左右方向)に直進していると仮定すると、傾斜部231の傾斜角度A1と傾斜部231における光の入射角度B1との関係は、以下の式(2)により表すことができる。また、入射角度B1と屈折角度B2との関係は、スネルの法則により、以下の式(3)により表すことができる。更に、点P2における角度の関係を解くことで、以下の式(4)の関係式を得ることができる。
Figure 0006945633
Figure 0006945633
Figure 0006945633
ここで、n1は、空気の絶対屈折率を示し、n2は、端面入射型受光素子100A(n型InP基板10)の半導体材料の絶対屈折率を示す。
点P2で全反射が生じるためには、点P2での入射角B3が、臨界角Bc以上であればよい。臨界角Bcは、スネルの法則から、以下の式(5)により表すことができる。
Figure 0006945633
以上の式(2)〜(5)をA1及びA2について解くことで、上記式(1)の関係式を得ることができる。そのため、傾斜部231の傾斜角度A1及び斜面32の傾斜角度A2を、上記式(1)を満たすように設定することで、水平に直進して傾斜部231に入射し、当該傾斜部231を介して斜面32に到達した光が、当該斜面32において全反射するようにすることができる。これにより、斜面32における光の透過を抑制することができる。
なお、溝31が端面23Aから遠く離れると、傾斜部231を介してn型InP基板10内に侵入した光が、溝31の斜面32に到達する前に、下面22に到達してしまう可能性がある。そこで、以下では、傾斜部231を介してn型InP基板10内に侵入した光が、溝31の斜面32に到達する条件を求める。
まず、図8に示すとおり、点P0を中心(0、0)とし、左右方向(前後方向)をx軸方向とし、上下方向(垂直方向)をy軸方向とする。点P1の座標を(x1、y1)とし、点P2の座標を(x2、y2)とする。また、傾斜部231の下端の高さをWHとし、光源の高さをHとし、溝31の上端33の高さをVHとする。また、端面入射型受光素子100A内に侵入可能な傾斜部231の上端の高さをHHとする。なお、図面上、高さHHの上端を、n型InP基板10の上端部に設定しているが、活性層11及びn型InP層12内を光が通過可能である場合には、高さHHの上端は、上面21であってよい。
このとき、xy平面において、傾斜部231を以下の式(6)により示すことができる。また、xy平面において、斜面32を以下の式(7)により示すことができる。更に、傾斜部231を介してn型InP基板10内に侵入してから斜面32に到達するまでの光の光路を以下の式(8)により示すことができる。
Figure 0006945633
Figure 0006945633
Figure 0006945633
点P2は、式(7)と式(8)との交点である。そのため、式(7)及び式(8)から以下の式(9)を導出することができる。
Figure 0006945633
ここで、傾斜部231を通過した光が、溝31の斜面32に到達する前に、下面22に到達してしまうのを防止するための条件(以下、「第1条件」とも称する)は、傾斜部231の下端234直近を光が通過したとき(光源の高さHがWHであるとき)に、光路の点P2のx座標値x2がVR以上となることである。そのため、式(9)のx1に0を代入し、HにWHを代入することで、第1条件を以下の式(10)のとおり導出することができる。
Figure 0006945633
また、傾斜部231を通過した光が、溝31の上端33の上方を通過してしまうのを防止するための条件(以下、「第2条件」とも称する)は、傾斜部231の上端直近を光が通過したとき(光源の高さHがHHであるとき)に、光路の点P2のy座標値y2がVH以下となることである。このとき、点P1のx座標値x1は、上記式(6)に基づいて、以下の式(11)により示される。また、点P2のx座標値x2とy座標値y2との関係は、式(7)に基づいて、以下の式(12)により示される。そのため、式(9)、(11)及び(12)に基づいて、第2条件を以下の式(13)のとおり導出することができる。
Figure 0006945633
Figure 0006945633
Figure 0006945633
以上により、式(10)で示される第1条件、及び式(13)で示される第2条件を満たすように、各部の長さを決定することで、傾斜部231を通過した光が溝31の斜面32に到達するようにすることができる。そのため、必ずしも上記第1条件及び第2条件を満たす必要はないが、上記第1条件及び第2条件を満たすように上記端面入射型受光素子100Aを作製するのが好ましい。
<4.4>
また、上記実施形態及び図6で示される変形例では、端面の垂直方向に対して傾斜した部分(端面23の全領域及び傾斜部231)は、平坦状に形成されている。しかしながら、この傾斜した部分の形状は、このような例に限定されなくてもよく、実施の形態に応じて適宜決定されてよい。例えば、この傾斜した部分は、光源から入射する光を溝の端面側の斜面(上記斜面32)に集光するように曲面状に形成されてよい。
図9は、本変形例に係る端面入射型受光素子100Bを模式的に例示する断面図である。本変形例に係る端面入射型受光素子100Bは、端面23Bの形状が上記端面23と異なる点を除き、上記端面入射型受光素子100と同様に構成される。なお、図9では、上記図6と同様に、各電極(18、19)等の一部の構成要素について図示を省略し、端面入射型受光素子100Bを簡略的に示している。
図9で例示される端面入射型受光素子100Bでは、端面23Bの全領域が、レンズとしての役割を果たすために、光源から入射する光を溝31の斜面32に集光するように曲面状に形成されている。具体的には、端面23Bは、図9の断面(前後方向及び垂直方向により定義される平面)において所定の曲率半径を有するように断面湾曲状に形成されている。端面23Bの曲率半径は、実施の形態に応じて適宜決定されてよい。
なお、曲面状に形成される領域は、このような例に限られなくてもよい。例えば、端面23Bは、上記変形例の傾斜部231及び垂直部232の少なくともいずれかと同様の形状を有する領域を部分的に有してもよい。また、端面23Bは、曲率半径の異なる複数の部分に分かれていてもよい。
(動作例)
次に、図10を用いて、本変形例に係る端面入射型受光素子100Bの動作例について説明する。図10は、本変形例に係る端面入射型受光素子100Bがレーザ光を受光する場面を模式的に例示する。図10では、発光点91BAの位置が最も低く、発光点91BBの位置が発光点91BAよりも高く、発光点91BCの位置が発光点91BBよりも高くなっている。
本変形例では、端面23Bは、一定の曲率半径で湾曲しているため、端面23Bでは、上面21側の領域が下面22側の領域よりも湾曲している。そのため、上面21側の領域からn型InP基板10内に侵入した光の方が、下面22側の領域から侵入した光よりもより下面22側に屈折させられる。つまり、発光点91BA、発光点91BB、及び発光点91BCの順に光源の高さが高くなるに従って、光源から照射された光は、端面23Bによって、より下面22側に屈折させられる。
これにより、上記端面入射型受光素子100Aと同様に、低い位置にある光源から照射された光に対しては、下面22側に大きく屈折させないようにして、溝31の斜面32に到達する前に下面22に到達してしまうのを抑制し、当該斜面32に入射させやすくすることができる。また、高い位置にある光源から照射された光に対しては、下面22側に大きく屈折させることで、溝31の上端33の上方を通過してしまうのを抑制し、斜面32に入射させやすくすることができる。よって、本変形例によれば、光電変換の効率の高い端面入射型受光素子を提供することができる。
(製造工程)
次に、図11A〜図11Eを用いて、端面入射型受光素子100Bの端面23Bの形状を形成する方法について説明する。上記実施形態に係る製造工程の第1工程〜第5工程を実施し、上記第6工程を以下のとおり変更することで、本変形例に係る端面入射型受光素子100Bを製造することができる。
まず、図11Aに示されるとおり、上記第1工程〜第5工程を実施することで、n型InP基板10、活性層11及びn型InP層12を含み、溝31を有する半導体構造体201を作製する。そして、作製した半導体構造体201を基板210上に取り付ける。なお、図11A〜図11Eでは、n型InP基板10等の構成要素については図示を省略している。
次に、図11Bに示されるとおり、比較的に歯厚の大きいダイシングホイール等の加工具を用いて、半導体構造体201に適当な深さの溝202を形成する。続いて、図11Cに示されるとおり、溝202を形成した加工具よりも歯厚の小さい加工具を用いて、溝202の底部から更なる溝203を形成する。図11Cの例では、2段の溝(202、203)を示しているが、実施の形態に応じて溝の段数は増やしてもよい。
次に、HBr(臭化水素)、H3PO4(リン酸)等を用いて、各溝(202、203)の内壁に対して化学エッチングを行う。化学エッチングでは、内壁の角の部分がその他の部分よりも早く除去される。そのため、加工具により形成した複数段の溝の内壁は、図11Dに示されるように、滑らかな形状になっていき、所定の曲率半径を有する端面23Bとなる。これにより、上記曲面状の端面23Bを有する端面入射型受光素子100Bを作製することができる(図では、2つの端面入射型受光素子100Bが作製される)。最後に、図11Eに示されるとおり、基板210から取り外すことで、端面入射型受光素子100Bを得ることができる。
<4.5>
また、上記実施形態及び上記各変形例では、各端面入射型受光素子(100、100A、100B)に設けられる溝31の数は、1つである。しかしながら、端面入射型受光素子に設ける溝の数は、1つに限られなくてもよく、複数であってもよい。
図13は、本変形例に係る端面入射型受光素子100Cを模式的に例示する断面図である。本変形例に係る端面入射型受光素子100Cは、溝の数が異なる点を除き、上記端面入射型受光素子100と同様に構成される。なお、図13では、上記図6等と同様に、各電極(18、19)等の一部の構成要素について図示を省略し、端面入射型受光素子100Cを簡略的に示している。
図13で例示される端面入射型受光素子100Cの下面22には、複数の溝61が設けられている。各溝61は、幅方向に延びており、光の入射する方向(前後方向)に沿って配列されている。各溝61は、上記溝31と同様に、端面23側に配置される斜面62と、最も上面21側に位置する上端63と、を含んでいる。上端63は、溝61の底部に相当する。
なお、図13では、溝61の数は、4つであるが、このような例に限られなくてもよく、2つであってもよいし、3つであってもよいし、5つ以上であってもよい。また、図13では、各溝61の上端63の位置、すなわち、各溝61の深さは、一致している。更に、各溝61の斜面62の傾斜角度も一致している。しかしながら、各溝61の形状は、このような例に限られなくてもよい。複数の溝61のうちの少なくともいずれかの溝61の深さがその他の溝61の深さと異なってもよい。例えば、各溝61は、前方側の溝61から後方側の溝61になるにつれて、溝61の深さが深くなる、すなわち、溝61の上端63の位置が高くなるように構成されてもよい。また、複数の溝61のうちの少なくともいずれかの溝61の斜面62の傾斜角度が、その他の溝61の斜面62の傾斜角度と異なっていてもよい。
図14は、本変形例に係る端面入射型受光素子100Cを端面23側からみた様子を模式的に例示する。本変形例では、上記実施形態と同様に、端面23は、上面21側よりも下面22側が光源に近付くように傾斜している。これにより、光源から照射された光は、端面23によって下面22側に屈折させられて、端面入射型受光素子100C内に侵入する。そのため、この端面入射型受光素子100C内を進む光は、前方側の溝61の上端63の上方を通過しても、その溝61よりも後方側の溝61の斜面62に到達する可能性がある(後述する図16及び図18を参照)。
したがって、各溝61の深さを上記溝31の深さよりも小さくしても、比較的に高い位置に存在する光源から照射された光を、複数の溝61のいずれかの溝61の斜面62で反射することができる。よって、本変形例では、光電変換の効率の低下を招くことなく、1つの溝31を設ける場合に比べて、各溝61の深さを低くすることができる。
そのため、図14に示されるとおり、各溝61の上端63とn型InP基板10の側壁との間の各部分41Cの厚みを比較的に厚くすることができる。これによって、本変形例によれば、端面入射型受光素子の機械的強度を高めることができる。
また、端面入射型受光素子100Cの幅方向の厚みを小さくしても、各部分41Cの厚みが小さくなり過ぎないようにすることができる。これによって、本変形例によれば、端面入射型受光素子の機械的強度を担保したまま、当該端面入射型受光素子の小型化を図ることができる。
(その他)
なお、図15〜図18に示すとおり、上記各変形例に係る端面入射型受光素子(1A、1B)においても、1つの溝31に代えて、複数の溝61を下面22に設けることができる。図15及び図17は、各変形例に係る端面入射型受光素子(100D、100E)を模式的に例示する断面図である。図16及び図18は、各変形例に係る端面入射型受光素子(100D、100E)がレーザ光を受光する場面を模式的に例示する。なお、各図では、上記図6と同様に、各電極(18、19)等の一部の構成要素について図示を省略し、各端面入射型受光素子(100D、100E)を簡略的に示している。
図15及び図16で例示される端面入射型受光素子100Dは、1つの溝31に代えて、複数の溝61が設けられる点を除き、上記端面入射型受光素子100Aと同様に構成される。端面23Dの傾斜部231D及び垂直部232Dはそれぞれ、上記端面23Aの傾斜部231及び垂直部232に対応する。
図16では、発光点91DAは、照射した光が垂直部232Dに入射するように配置され、発光点91DBは、照射した光が傾斜部231Dに入射するように配置されているものとする。この変形例に係る端面入射型受光素子100Dは、以下のとおり動作する。
すなわち、発光点91DAから照射された光は、垂直部232でやや屈折させられるものの、ほぼそのまま直進して、最も端面23D側に配置された溝61の斜面62に入射する。そして、当該光は、斜面62により反射され、活性領域15に到達する。各溝61の深さが同じであり、かつ垂直部232Dを介して侵入した光の一部が、最も端面23D側に配置された溝61の上端63の上方を通過する場合には、図16に示されるとおり、その部分は、各溝61の斜面62では反射されず、背面24側から透過してしまう可能性がある。
一方、発光点91DBから照射された光は、傾斜部231により下面22側に屈折させられているため、前方側の溝61の上端63の上方を通過しても、その溝61よりも後方側の溝61の斜面62に到達する可能性がある。そのため、発光点91DBから照射された光は、複数の溝61の少なくともいずれかの斜面62により反射され得る。一例として、図16では、発光点91DBから照射された光が、4つの溝61それぞれの斜面62で反射される場面が示されている。
また、図17及び図18で例示される端面入射型受光素子100Eは、1つの溝31に代えて、複数の溝61が設けられる点を除き、上記端面入射型受光素子100Bと同様に構成される。端面23Eは、上記端面23Bに対応する。
図18では、発光点91EAの位置が最も低く、発光点91EBの位置が発光点91EAよりも高く、発光点91ECの位置が発光点91EBよりも高くなっている。この本変形例に係る端面入射型受光素子100Eは、以下のとおり動作する。
すなわち、端面入射型受光素子100Eの端面23Bでは、上記端面入射型受光素子100Bと同様に、上面21側の領域からn型InP基板10内に侵入した光の方が、下面22側の領域から侵入した光よりもより下面22側に屈折させられる。つまり、発光点91EA、発光点91EB、及び発光点91ECの順に光源の高さが高くなるに従って、光源から照射された光は、端面23Eによって、より下面22側に屈折させられる。
このとき、前方側の溝61の上端63の上方を通過しても、その溝61よりも後方側の溝61の斜面62に到達する可能性がある。そのため、各発光点(91EA、91EB、91EC)から照射された光は、複数の溝61の少なくともいずれかの斜面62により反射され得る。なお、本変形例の場合、端面23Eは、光源から入射する光を、複数の溝61の斜面62の少なくともいずれかに集光するように形成されていればよい。
以下、本発明の実施例について説明する。ただし、本発明はこの実施例に限定される訳ではない。本発明の端面入射型受光素子の性能を調べるため、以下の各シミュレーションを行った。以下、各シミュレーションについて説明する。
(1)第1シミュレーション
第1シミュレーションでは、1つの溝を設けた形態(上記端面入射型受光素子100〜100B)について、光源の発光点の高さと光電変換の効率(感度)との関係を調べた。
第1実施例に係る端面入射型受光素子については、上記端面入射型受光素子100と同じ構成を有するものとして設定し、各構成要素のパラメータを以下のとおりに設定した。
<第1実施例の属性>
・端面の傾斜角度:65度
・斜面の傾斜角度:54.7度
・溝の深さ:80μm
・端面入射型受光素子の高さ:150μm
・下面の端面側の端部から溝の端部(斜面の下端)までの長さ:140μm
第2実施例に係る端面入射型受光素子については、上記端面入射型受光素子100Aと同じ構成を有するものとして設定し、各構成要素のパラメータを以下のとおりに設定した。
<第2実施例の属性>
・傾斜部の傾斜角度:60度
・斜面の傾斜角度:54.7度
・傾斜部の下端の高さ:80μm
・溝の深さ:80μm
・端面入射型受光素子の高さ:150μm
・下面の端面側の端部から溝の端部(斜面の下端)までの長さ:140μm
第3実施例に係る端面入射型受光素子については、上記端面入射型受光素子100Bと同じ構成を有するものとして設定し、各構成要素のパラメータを以下のとおりに設定した。
<第3実施例の属性>
・端面の曲率半径:300μm
・斜面の傾斜角度:54.7度
・溝の深さ:80μm
・端面入射型受光素子の高さ:150μm
・下面の端面側の端部から溝の端部(斜面の下端)までの長さ:140μm
一方、比較例に係る端面入射型受光素子については、従来例に係る端面入射型受光素子1000と同じ構成を有するものとして設定し、各構成要素のパラメータを以下のとおりに設定した。
<比較例の属性>
・斜面の傾斜角度:54.7度
・溝の深さ:120μm
・端面入射型受光素子の高さ:200μm
・下面の端面側の端部から溝の端部(斜面の下端)までの長さ:140um
なお、各実施例及び比較例の半導体材料の絶対屈折率を3.224に設定し、空気の絶対屈折率を1.0に設定した。また、光源に関して、レーザ光の拡がり角度は14度に設定し、発光点は、各端面入射型受光素子から100umだけ離れた位置に配置されているものとした。
以上の条件で、発光点の高さを0μmから140μmまで5μmずつ高くして、発光点から照射される光がどれだけ溝で反射されて、活性領域に到達するかを計算することで、各実施例及び比較例の光電変換の効率(結合効率)を算出した。すなわち、活性領域に到達する光の割合を結合効率として算出した。
図19は、当該第1シミュレーションの計算結果を示す。図19に示されるとおり、第1実施例の結合効率は、発光点が100μm以下の高さに配置される場合には比較例よりも低いものの、100μmから120μmまでの範囲の高さに発光点が配置される場合には総合的には比較例よりも高かった。100μmから120μmまでの範囲の高さは、通常使用時に発光点が配置される高さである。加えて、第1実施例の溝の深さは、比較例の溝の深さよりも40μm低くなっている。そのため、上記実施形態によれば、従来例によりも、通常使用時に光電変換の効率が高く、小型化が可能な端面入射型受光素子を得られることが分かった。
また、第2実施例及び第3実施例それぞれの結合効率は、光源をいずれの高さに配置しても、比較例と同程度か、比較例よりも高かった。特に、比較例では、光源が40μm以下又は100μm以上になった場合に、結合効率が急激に低下するのに対して、第2実施例及び第3実施例ではそれほど低下せず、高い結合効率が得られることが分かった。そのため、上記変形例によれば、溝の深さを従来よりも低くしても、光電変換の効率が高い端面入射型受光素子を得られることが分かった。更に、この点から、高い光電変換の効率を担保したまま、小型化が可能であることが分かった。
(2)第2シミュレーション
第2シミュレーションでは、溝の数が結合効率に与える影響を調べるため、複数の溝を有する端面入射型受光素子を第4実施例として設定した。
具体的に、第4実施例に係る端面入射型受光素子については、上記端面入射型受光素子100Eと同じ構成を有するものとして設定し、各構成要素のパラメータを以下のとおりに設定した。
<第4実施例の属性>
・端面の曲率半径:230μm
・斜面の傾斜角度:54.7度
・溝の深さ:30μm
・端面入射型受光素子の高さ:150μm
・溝の数:4
・溝の前後方向の長さ:42μm
・下面の端面側の端部から最も端面側の溝の端部(斜面の下端)までの長さ:140μm
半導体材料及び空気の絶対屈折率の条件並びに光源の条件は、上記第1シミュレーションと同じにした。この条件で、上記第1シミュレーションと同様に、発光点の高さを0μmから140μmまで5μmずつ高くして、発光点から照射される光がどれだけ溝で反射されて、活性領域に到達するかを計算することで、第4実施例の結合効率を算出した。
図20は、第4実施例及び上記比較例の結合効率の計算結果を示す。図20に示されるとおり、第4実施例の結合効率は、光源をいずれの高さに配置しても、比較例と同程度か、比較例よりも高かった。特に、比較例では、光源が40μm以下又は100μm以上になった場合に、結合効率が急激に低下するのに対して、第4実施例ではそれほど低下せず、高い結合効率が得られることが分かった。そのため、溝の数を増やせば、各溝の深さを従来よりも更に低くしても、光電変換の効率が高い端面入射型受光素子を得られることが分かった。更に、この点から、高い光電変換の効率を担保したまま、端面入射型受光素子の更なる小型化が可能であることが分かった。
次に、端面が同一形状である場合に、溝の数が結合効率に与える影響を調べるため、第3実施例に係る端面入射型受光素子を以下のとおり修正して、第5実施例に係る端面入射型受光素子を更に設定した。以下には、修正したパラメータのみ記載する。
<第5実施例の属性>
・溝の深さ:30μm
半導体材料及び空気の絶対屈折率の条件並びに光源の条件は、上記第1シミュレーションと同じにした。この条件で、光源の高さを30μm、75μm及び120μmそれぞれに設定して、各実施例の端面の曲率半径を200μmから300μmまで10μmずつ大きくして、各発光点から照射される光がどれだけ溝で反射されて、活性領域に到達するかを計算することで、第4実施例及び第5実施例の結合効率を算出した。
図21Aは、第4実施例についての計算結果を示す。図21Bは、第5実施例についての計算結果を示す。第4実施例では、発光点の高さが、各溝の深さと同じ30μmである場合には、端面の曲率半径を220μm以下又は260μm以上に設定すると、結合効率がやや低下することが分かった。しかしながら、第4実施例では、発光点の高さが75μm又は120μmである場合には、200μmから300μmまでの範囲のいずれの値に端面の曲率半径を設定しても、結合効率はほぼ変化しないことが分かった。
一方、第5実施例では、発光点の高さが30μmである場合には、200μmから300μmまでの範囲のいずれの値に端面の曲率半径を設定しても、結合効率はほぼ変化しないことが分かった。しかしながら、第5実施例では、発光点の高さが75μm又は120μmである場合には、曲率半径を200μm以上に設定すると、結合効率が低下することが分かった。特に、発光点の高さが120μmである場合には、200μmから300μmまでの範囲のいずれの値に端面の曲率半径を設定しても、結合効率がほぼ0であることが分かった。
以上の結果から、溝の深さを従来よりも更に低くする場合には、下面に複数の溝を設けることが、高い結合効率を得るのに非常に有効であることが分かった。特に、溝の深さよりも高い位置に光源が配置され得るケースでは、端面の曲率半径にばらつきが生じても、下面に複数の溝を設けることで、高い結合効率が得られることが分かった。
(3)第3シミュレーション
第3シミュレーションでは、活性領域(受光部)を上面側のどの範囲に配置すればよいかを調べた。
図22は、第3シミュレーションの内容を説明するための図である。図22に示されるとおり、第3シミュレーションでは、上記第2実施例の溝の深さを100μmに変更し、傾斜部の傾斜角度を60度に変更することで、第6実施例に係る端面入射型受光素子を設定した。第6実施例では、下面から活性領域までの高さを150μmに設定した。また、半導体材料及び空気の絶対屈折率の条件は、上記第1シミュレーションと同じに設定した。そして、光源の高さHYを0μmから140μmまで適宜高くして、光源から照射された光が、溝の斜面に反射されて、活性領域の配置される高さにおいて、端面(垂直部)からどれだけ離れた位置に到達するか(図中のHX)を計算した。
図23は、当該計算結果を示す。当該計算結果によれば、上記第6実施例では、端面(垂直部)を起点に前後方向に68μmから193μmまでの範囲に活性領域を設けることで、溝の斜面で反射される光を全て光電変換可能であることが分かった。このように、光源から照射された光が、溝の斜面に反射されて、活性領域の配置される高さに到達する位置の範囲を計算することで、光の到達することのない範囲に活性領域を設けるのを防止することができる。これにより、端面入射型受光素子の製造コストを抑えることができる。
(4)第4シミュレーション
第4シミュレーションでは、以下の図24に示す第7実施例を設定し、誘電体膜及び金属膜を設けることの効果を調べた。
図24は、第4シミュレーションの内容を説明するための図である。図24に示されるとおり、第7実施例に係る端面入射型受光素子は、上記端面入射型受光素子100Aと同じ構成を有するものとし、溝の斜面の外側(溝の内壁)にSiO2で構成された誘電体膜とAuで構成された金属膜とがこの順で積層されているものとして設定した。半導体材料及び空気の絶対屈折率の条件は上記第1シミュレーションと同じに設定した。また、誘電体膜(SiO2)の絶対屈折率を1.45に設定し、金属膜(Au)の複素屈折率を「0.55−11.5×j」に設定した。jは、虚数を示す。
これらの条件において、1000nmの厚みの誘電体膜及び1000nmの厚みの金属膜を設けた第1ケース、及び1000nmの厚みの誘電体膜のみを設けた第2ケースについて、斜面に対する光の入射角Cを0度から40度まで適宜変更して、斜面における反射率を計算した。また、入射角Cが14.2度である場合に、誘電体膜及び金属膜それぞれの厚みを適宜変更して、斜面における反射率を計算した。
図25Aは、第1ケース及び第2ケースそれぞれに対する入射角Cを変更した場合の斜面の反射率の計算結果を示す。また、図25Bは、入射角Cが14.2度である場合における、誘電体膜(SiO2)及び金属膜(Au)の厚みに対する斜面の反射率の計算結果を示す。更に、図25Cは、光の入射角Cが14.2度である場合における、誘電体膜(SiO2)及び金属膜(Au)の厚みに対する反射率の等高線をプロットした結果を示す。
図25Aに示されるとおり、誘電体膜だけではなく、金属膜を設けることで、斜面における反射率を有効に高めることができることが分かった。特に、光の入射角Cが20度以下となり得るケースにおいて、斜面の外側に金属膜を設けることが、端面入射型受光素子の結合効率を高めるのに有効であることが分かった。
また、図25B及び図25Cに示されるとおり、金属膜(Au)の厚みが10nm以下になると、斜面における反射率が50%以下になることが分かった。そのため、金属膜(Au)の厚みがどの程度であれば、斜面の反射率を有効に高めることができるかを調べるため、上記第7実施例の誘電体膜(SiO2)の厚みを100nmとした第3ケース、及び厚みを10nmとした第4ケースについて、金属膜(Au)の厚みを適宜変更して、斜面における反射率を計算した。なお、光の入射角Cは、上記と同様、14.2度に設定した。
図25Dは、当該計算結果を示す。図25Dに示されるとおり、いずれのケースにおいても、金属膜(Au)の厚みを40nm以上にすることで、斜面の反射率を90%以上にすることができることが分かった。そのため、斜面の外側にAuによる金属膜を設ける場合には、その金属膜の厚みを40nm以上にすることで、斜面の反射率を有効に高めることができることが分かった。
更に、図26に示されるとおり、第7実施例における単層の金属膜を複数層の金属膜に変更することで第8実施例に係る端面入射型受光素子を設定し、複数層の金属膜を設けることの効果を調べた。図26は、本シミュレーションの内容を説明するための図である。複数の金属膜には、AuとCrとを選択した。具体的には、第8実施例に係る端面入射型受光素子は、誘電体膜にはCrで構成された第1金属膜が積層されているものとし、第1実施例にはAuで構成された第2金属膜が積層されているものとして設定した。半導体材料及び空気の絶対屈折率の条件は上記第1シミュレーションと同じに設定した。また、第1金属膜(Cr)の複素屈折率を「3.6−3.6×j」に設定し、第2金属膜(Au)の絶対屈折率を上記と同じに設定した。
これらの条件において、誘電体膜(SiO2)の厚みを100nmとした第5ケース、及び厚みを10nmとした第6ケースについて、第1金属膜(Cr)及び第2金属膜(Au)の厚みをそれぞれ適宜変更して、斜面における反射率を計算した。なお、光の入射角Cは、上記と同様、14.2度に設定し、光の波長を1550nmに設定した。
図27は、光の入射角Cが14.2度である場合における、第1金属膜(Cr)及び第2金属膜(Au)の厚みに対する反射率の等高線をプロットした結果を示す。図27に示されるとおり、いずれのケースにおいても、第1金属膜(Cr)の厚みを10nm以下にし、第2金属膜(Au)の厚みを30nm以上にすることで、斜面の反射率を90%以上にすることができることが分かった。
これにより、10nm以下のCrによる金属膜を形成することで、上記の第7実施例に比べて、Auによる金属膜の厚みをやや小さくしても、斜面の反射率を90%以上にすることができることが分かった。すなわち、金属膜を設けて斜面の反射率を高める際に、より安価な金属を利用することで、より高価な金属の使用量を減らすことができることが分かった。よって、複数の金属膜を設ける場合に、単層の金属膜を設ける場合に比べて、結合効率を低下させることなく、端面入射型受光素子の製造コストを抑えることができることが分かった。
なお、Tiの複素屈折率は「3.6−3.5×j」であり、Crの複素屈折率とほぼ同じであるため、第1金属膜の材料をCrからTiに代えても、同様の結果を得ることができる。そのため、斜面の外側に複数層の金属層を設ける場合には、第1金属膜の材料として、Cr又はTiを利用することが製造コストの観点から有効であることが分かった。
100…端面入射型受光素子、
10…n型InP基板、11…活性層、
12…n型InP層、13…p型拡散領域、
15…活性領域、
18…p型電極、19…n型電極、
21…上面、211…端部、
22…下面、221…端部、
23…端面、24…背面、
31…溝、32…斜面、33…上端、
34…誘電体膜、35…金属膜、
90…半導体レーザ装置、91…発光点、
92…レーザ光

Claims (8)

  1. 半導体材料により形成される端面入射型受光素子であって、
    垂直方向に対向する上面及び下面と、
    前記上面及び前記下面の端部同士を連結し、光を照射する光源側に配置される端面と、
    を備え、
    前記端面の少なくとも一部分は、前記上面側よりも前記下面側が前記光源に近付くように前記垂直方向に対して傾斜しており、
    前記下面には、1又は複数の溝が設けられており、
    前記1又は複数の溝の前記端面側の斜面は、前記光源から前記端面を介して入射した光を反射するように配置されており、
    前記上面側には、前記1又は複数の溝の前記端面側の斜面で反射された前記光を受光する受光領域が設けられており
    前記端面の全領域が、前記垂直方向に対して傾斜している、
    端面入射型受光素子。
  2. 半導体材料により形成される端面入射型受光素子であって、
    垂直方向に対向する上面及び下面と、
    前記上面及び前記下面の端部同士を連結し、光を照射する光源側に配置される端面と、
    を備え、
    前記端面の少なくとも一部分は、前記上面側よりも前記下面側が前記光源に近付くように前記垂直方向に対して傾斜しており、
    前記下面には、1又は複数の溝が設けられており、
    前記1又は複数の溝の前記端面側の斜面は、前記光源から前記端面を介して入射した光を反射するように配置されており、
    前記上面側には、前記1又は複数の溝の前記端面側の斜面で反射された前記光を受光する受光領域が設けられており、
    前記端面の前記上面側の一部分が、前記垂直方向に対して傾斜しており、前記端面の残りの部分は、前記垂直方向に沿うように形成されており、
    前記上面側の傾斜する前記一部分の傾斜角度A1と前記1又は複数の溝の前記斜面の傾斜角度A2とは、次の式(1)を満たすように設定される、
    面入射型受光素子。
    Figure 0006945633
    なお、n1は、空気の絶対屈折率を示し、n2は、前記半導体材料の絶対屈折率を示す。
  3. 前記上面側の傾斜する前記一部分の下端は、前記1又は複数の溝の上端と同じ高さ又は前記1又は複数の溝の上端よりも高い高さに位置する、
    請求項に記載の端面入射型受光素子。
  4. 前記端面の前記垂直方向に対して傾斜した部分は、平坦状に形成されている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の端面入射型受光素子。
  5. 前記端面の前記垂直方向に対して傾斜した部分は、前記1又は複数の溝の前記端面側の斜面の少なくともいずれかに前記光源から入射する前記光を集光するように曲面状に形成されている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の端面入射型受光素子。
  6. 半導体材料により形成される端面入射型受光素子であって、
    垂直方向に対向する上面及び下面と、
    前記上面及び前記下面の端部同士を連結し、光を照射する光源側に配置される端面と、
    を備え、
    前記端面の少なくとも一部分は、前記上面側よりも前記下面側が前記光源に近付くように前記垂直方向に対して傾斜しており、
    前記下面には、1又は複数の溝が設けられており、
    前記1又は複数の溝の前記端面側の斜面は、前記光源から前記端面を介して入射した光を反射するように配置されており、
    前記上面側には、前記1又は複数の溝の前記端面側の斜面で反射された前記光を受光する受光領域が設けられており、
    前記端面の前記垂直方向に対して傾斜した部分は、前記1又は複数の溝の前記端面側の斜面の少なくともいずれかに前記光源から入射する前記光を集光するように曲面状に形成されている、
    端面入射型受光素子。
  7. 前記下面には、複数の前記溝が設けられており、
    前記複数の溝は、前記光の入射する方向に沿って配列されている、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の端面入射型受光素子。
  8. 前記1又は複数の溝の前記端面側の前記斜面の外側には金属膜が形成されている、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の端面入射型受光素子。

JP2019538844A 2017-08-31 2017-08-31 端面入射型受光素子 Active JP6945633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/031339 WO2019043864A1 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 端面入射型受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019043864A1 JPWO2019043864A1 (ja) 2020-09-24
JP6945633B2 true JP6945633B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=65526400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538844A Active JP6945633B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 端面入射型受光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210083131A1 (ja)
JP (1) JP6945633B2 (ja)
WO (1) WO2019043864A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230141520A1 (en) * 2020-04-23 2023-05-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical Receiver
US11143827B1 (en) 2020-08-03 2021-10-12 Kyoto Semiconductor Co., Ltd. Light receiving element unit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555619A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Fujitsu Ltd 半導体受光装置
JP2000269539A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子およびその製造方法
JP4496636B2 (ja) * 2000-11-10 2010-07-07 株式会社デンソー 光集積回路およびその製造方法
JP3974421B2 (ja) * 2002-02-19 2007-09-12 沖電気工業株式会社 半導体受光素子
KR100464333B1 (ko) * 2003-03-28 2005-01-03 삼성전자주식회사 수광소자 및 그 제조방법
CN101964366A (zh) * 2010-08-11 2011-02-02 友达光电股份有限公司 光电转换元件

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019043864A1 (ja) 2020-09-24
US20210083131A1 (en) 2021-03-18
WO2019043864A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9859687B2 (en) Lasers with beam-shape modification
US20020024052A1 (en) Edge emission type semiconductor device for emitting super luminescent light, its manufacture and spatial optical communication device
US8279906B2 (en) Laser diode and method of manufacturing the same
US9559494B2 (en) Edge emitting semiconductor laser
US20150325741A1 (en) Nitride semiconductor light emitting device
US11355670B2 (en) Deep ultraviolet light emitting device
JP6945633B2 (ja) 端面入射型受光素子
JP2008187068A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
US20070153858A1 (en) Optical spot size converter integrated laser device and method for manufacturing the same
US8519501B2 (en) Semiconductor light detecting element with grooved substrate
JPWO2018105234A1 (ja) 光学素子及び表示装置
JP2002203982A (ja) 半導体受光装置およびその製造方法
US6856637B2 (en) Optical transmitter having photodiode
JP2012142339A (ja) 半導体素子
KR102645382B1 (ko) 표면발광 레이저소자 및 이를 포함하는 발광장치
JP5556922B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP7284043B2 (ja) 半導体発光素子
JP7117694B2 (ja) レーザ素子及びレーザダイオード
KR102563217B1 (ko) 표면발광 레이저소자 및 이를 포함하는 발광장치
JP2024527953A (ja) 半導体レーザ及びプロジェクタ
WO2023151908A1 (en) Laser diode component
US7675957B2 (en) Laser and monitoring photodetector with polymer light guide
JP2004319916A (ja) 受光素子
JP2007227514A (ja) 半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250