JP6945539B2 - マルチモードレーザキャビティにおける量子乱数生成のための方法 - Google Patents

マルチモードレーザキャビティにおける量子乱数生成のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6945539B2
JP6945539B2 JP2018541494A JP2018541494A JP6945539B2 JP 6945539 B2 JP6945539 B2 JP 6945539B2 JP 2018541494 A JP2018541494 A JP 2018541494A JP 2018541494 A JP2018541494 A JP 2018541494A JP 6945539 B2 JP6945539 B2 JP 6945539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
random number
laser
round trip
multimode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019500707A5 (ja
JP2019500707A (ja
Inventor
プルネリ、バレリオ
アベラン、カルロス
アマヤ、ワルディマー
ミシェル、モーガン、ウィルフレッド
Original Assignee
フンダシオ インスティチュート デ サイエンセズ フォトニクス
フンダシオ インスティチュート デ サイエンセズ フォトニクス
インスティトゥシオ カタラナ デ レセルカ イ エストゥディス アヴァンカッツ
インスティトゥシオ カタラナ デ レセルカ イ エストゥディス アヴァンカッツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フンダシオ インスティチュート デ サイエンセズ フォトニクス, フンダシオ インスティチュート デ サイエンセズ フォトニクス, インスティトゥシオ カタラナ デ レセルカ イ エストゥディス アヴァンカッツ, インスティトゥシオ カタラナ デ レセルカ イ エストゥディス アヴァンカッツ filed Critical フンダシオ インスティチュート デ サイエンセズ フォトニクス
Publication of JP2019500707A publication Critical patent/JP2019500707A/ja
Publication of JP2019500707A5 publication Critical patent/JP2019500707A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945539B2 publication Critical patent/JP6945539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/58Random or pseudo-random number generators
    • G06F7/588Random number generators, i.e. based on natural stochastic processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N10/00Quantum computing, i.e. information processing based on quantum-mechanical phenomena
    • G06N10/40Physical realisations or architectures of quantum processors or components for manipulating qubits, e.g. qubit coupling or qubit control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1106Mode locking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • H01S5/0623Modulation at ultra-high frequencies using the beating between two closely spaced optical frequencies, i.e. heterodyne mixing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0657Mode locking, i.e. generation of pulses at a frequency corresponding to a roundtrip in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/3013AIIIBV compounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/58Indexing scheme relating to groups G06F7/58 - G06F7/588
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06213Amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0652Coherence lowering or collapse, e.g. multimode emission by additional input or modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0861Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0869Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords involving random numbers or seeds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、乱数生成器(RNG)に関し、特に、可変の利得または損失を有するマルチモードレーザキャビティにおける量子観測量の本質的なランダム性に基づいた生成器に関する。
乱数は、何らのパターンも無くランダムに見える数またはシンボルのシーケンスを形成する。乱数生成器(RNG)は、乱数を生成するように設計された計算または物理デバイスである。RNGは、擬似RNG(PRNG)、計算アルゴリズム、および真性RNG(TRNG)に分類され得る。TRNGは、物理デバイスであり、古典的な決定論的法則に基づいた古典的RNG(CRNG)および量子効果に基づいた量子RNG(QRNG)に細別され得る。
現在の商用のRNGデバイスは、多くの他の方式の中で、シングルフォトンの空間分布(特許文献1)、半導体レーザにおけるカオスダイナミクス(非特許文献1)、CMOSメタスタビリティ(特許文献2)、シングルフォトン検出器のアレイにおけるシングルフォトンの検出(非特許文献2)、または半導体レーザにおける位相拡散(特許文献3、非特許文献3)に基づいている。
特許文献3は、パルスシングルモード半導体レーザにおける量子位相拡散を測定することに基づいたQRNGを開示している。レーザをしきい値より下から上に変調することにより、ほぼ同一の強度を有する光パルスおよび完全にランダム化された位相が生成される。続いて、外部の干渉計を使用することにより、ランダムな位相がランダムな振幅へと変換され、ランダムな振幅がPIN検出器によってデジタル化され得る。1つのレーザ源および干渉計の代わりに、2つのレーザ源がコンバイナと共に使用され得る。この技法は超高速動作状態を可能にし、最近の刊行物は40〜80Gbpsまでのビットレートを示している(非特許文献4、非特許文献5)。しかしながら、外部の干渉計要素、または、スペクトル的に一致して発光する2つのレーザおよびカップリングオプティクスの必要性は、要素の数を増加させ、QRNGデバイスの全体の寸法を増大させるので、レイアウトを複雑化させ、場合によってはQRNGのパフォーマンスが構成要素の安定性に影響を受ける。たとえば、2つのレーザのケースでは、それらの放出波長スペクトルが狭く(シングルモード)、一致し、経時的に維持されなければならず、これは、本質的な不安定さおよび環境の変化ゆえに、常に容易に達成できるわけではない。
かくして、超高速および量子機械的エントロピー特性を維持する、縮小された寸法(フットプリント)を有する、より小型のフォームファクタのRNG源のニーズが存在する。
米国特許第7519641号明細書 米国特許出願公開第2010/0332574号明細書 米国特許出願公開第2013/0036145号明細書
A. Uchida et al, "Fast physical random bit generation with chaotic semiconductor lasers", Nat. Photonics, vol. 2, 12, 728-732 (2008) S. Tisa et al, "High-Speed Quantum Random Number Generation Using CMOS Photon Counting Detectors", IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics, (21) 3, 23-29 (2015) F. Xu et al, "An ultrafast quantum random number generator based on quantum phase fluctuations", Opt. Express 20, 12366 (2012) Z.L. Yuan et al, "Robust random number generation using steady-state emission of gain-switched laser diodes", Appl. Phys. Lett. 104, 261112 (2014) C. Abellan et al, "Ultra-fast quantum randomness generation by accelerated phase diffusion in a pulsed laser diode", Opt. Express 22, 1645 (2014)
発明の目的は、量子乱数生成のための方法、したがって、従来技術の制約を克服するシステムを提供することである。発明は、マルチモードレーザのモードのランダムな位相の、高速フォトダイオードによって検出され得るランダムな強度パターンへの変換に基づいている。この目的のために発明は、一往復あたりのそのネットゲインが電気パルスドライバによって正から負の値におよびその逆に連続的に変調されるマルチモードレーザを利用するステップと、キャビティの往復時間より長い期間にわたって一往復あたりのネットゲインを正に維持するステップと、キャビティの往復時間より長い期間にわたって一往復あたりのネットゲインを負に維持するステップと、高速フォトダイオード(PIN)を利用して、レーザキャビティの縦モード間の結果として生じるビーティングパターンを検出するステップとを備える。
発明を実現するための多くの異なる方式のマルチモードレーザ、例えば、そのマルチモード応答が適切な波長選択反射器によって達成されるファブリペローキャビティ半導体レーザ、または、モード選択のためのファイバーブラッググレーティングと利得媒体としての半導体光増幅器とを備えるファイバリングレーザが存在する。特に、十分に負であるネットゲインの値およびそれに対応して大きい位相拡散を達成するために、少なくとも2つのモードのうちの少なくとも1つのネットゲイン、すなわち、キャビティにおける利得と損失との間の差が適切に変調され得る限り、少なくとも2つのモードを有するいずれのレーザキャビティも原理的に適している。
ネットゲインを変調するために、レーザ利得、キャビティの損失、またはあるいはレーザ利得とキャビティ損失の両方が変調され得る。各々の変調サイクルにおいて、レーザは2つの安定した作動状態を経験する。すなわち、(i)しきい値より上であり、マルチモードレーザの異なる縦モードが、周波数間隔とモード間の相対位相とによって特徴づけられたランダムな強度パターンを作成するだろう。そして、(ii)しきい値より下であり、レーザキャビティフィールドが強制的に自然放出状態で動作し、次の変調期間にわたってモード間の相対位相をこのようにリセットし、ランダム化する。レーザをしきい値より下に持ってくることに成功しないこと、および、新たな誘導放出パルスを生成する前に誘導放出フォトンがキャビティを出るように、往復時間と比較して十分に長い時間にわたってそれをそのような状況に保つことは、後続パルスのパターン間の相関を導入するだろう。発明のおかげで、非常にコンパクトな(小さいフットプリントの)システムにより、特に集積フォトニック回路を用いてそれを構築する場合、いずれの外部要素も干渉要素もなしに量子数を提供することが可能である。
発明のよりよい理解のための説明を完成させるために、図面一式が提供される。これらの図面は発明の好ましい実施形態を示すが、それは、発明の範囲を限定するものとしてではなく、単に、発明がどのように具現化され得るかの例として解釈されるべきである。
発明を実現するための可能な機構を示す図である。 別の機構を示す図である。 マルチモードレーザの2つの動作状態のための自己相関関数を示す図である。
図1は、発明を実現するための第1の機構を示し、2モードレーザが、マルチモードレーザダイオード(MMLD)のキャビティ内の選択的なフィルタリングによって得られる。MMLDは、電気パルスドライバ(PD)によって変調される。2つのモードのみが実施例において選択されるので、フォトダイオード(PIN)によって検出される場合のビーティングパターンは、モード間隔(図面ではモードm2とm3との間の周波数の差)によって与えられる周波数と、その特定の期間におけるモード間の位相差によって与えられる初期位相Φinitとによる、コサイン依存性を示す。光アイソレータ(OI)が、レーザキャビティの中への光後方反射を回避するために追加され得る。
結果として生じる強度パターンは、ランダムな初期位相によるデュアルモード放出ゆえにコサイン依存性を示す。それゆえに、有効なレーザキャビティ利得を変調することによって生成される各々のパルスは、2つのモードのランダムな初期位相上に構築されるので、後続パルスをサンプリングすることは、ランダムな振幅のデジタル化を生み出す。ビーティングに含まれるモードの数が多ければ多いほど、結果として生じる強度パターンはより複雑であり、各々のネットゲインの変調期間内に抽出され得るランダムサンプルの数はより多い。
レーザキャビティのネットゲインを変調することは、システムが量子ランダムサンプル(数)を提供するのに不可欠である、ということに注意する。ネットゲインがしきい値より上に一定に保たれるのなら、モードビーティングは依然として存在するだろうが、キャビティから出力されるパルス間に相関が存在するだろう。ネットゲインがキャビティの往復に相関する周波数によって変調されるのなら、このモードビーティングは、周期的なパルス列を生み出すモード同期として知られているものとなり得るだろう。
統合されたバージョンの方式のための同様の構造は、以下のように作られ得る。すなわち、フォトニック集積回路(PIC)の内部または上部に活性材料を配置し、チップ自体のへき開面を鏡として使用する。スペクトルフィルタリングは、活性材料の両側に格子を配置することによって、またはリング状の構造を使用することによって、のいずれかで達成され得る。
図2において、InPまたはInGaAsPisのような活性材料が、高反射性の端部の鏡を有するファブリペローキャビティの中に配置される。鏡のスペクトル反射率は、キャビティ自体が、ほんのわずかのモードに発振することを可能にさせるフィルタとして動作するように、設計され得る。図2の(a)において2つの反射鏡は、2つの所望のモード(CRC1, 2)をフィルタリングし得る。活性媒質を電気的にポンピングすることにより、レイジングが発生し、広いマルチモード光スペクトルが生成される。鏡の間の分離およびその間の材料の屈折率が、モード間隔を決定する。最後に、モード間隔が検出帯域幅より小さくなるようにキャビティが設計される場合、レーザのモード間ビーティングは、高速フォトダイオード(PIN)によって分離され得る。
図2の(b)において、活性材料がフォトニックチップの上部に堆積させられ、チップのへき開面によって生み出される反射を使用して、キャビティが作成される。スペクトルフィルタリングは格子によって得られる。
図3は、2つの動作状態のための自己相関関数を示す。すなわち、(上の図)レーザが決して自然放出状態に到達しない。そして、(下の図)レーザが順調に自然放出状態に到達する。上の図では、レーザが決して自然放出領域に到達しないので、相関関数は、後続パルス間のパターンが同様であることを示す(図においてピークとして示されている)。その代わりに下の図では、後続パルス間の位相の完全なランダム化のために、何らの相関関係を観察されない。
この本文において、「備える」(comprises)という用語およびその派生語(たとえば、「備えること」(comprising)、等)は、排除の意味で理解されるべきではない。すなわち、これらの用語は、説明および定義されるものがさらなる要素、ステップ、等を含み得る可能性を排除するものとして解釈されるべきではない。
一方で、発明は明らかに、本明細書において説明された特定の実施形態(単数または複数)に限定されるものではないが、特許請求の範囲において定義される発明の一般的な範囲内で(たとえば、オプションの構成要素、構成、等に関して)いずれの当業者によっても考慮され得るいずれの変形例をも含む。

Claims (3)

  1. 量子乱数生成器により乱数を生み出すためのプロセスであって、前記プロセスは、
    a)一往復あたりの正味の利得を負から正の値に変調し、キャビティの往復時間より長い期間にわたって前記正味の利得を正に維持するように、電気パルスドライバ(PD)により、マルチモードレーザーダイオード(MMLD)を動作させるステップと、
    b)前記ステップa)に続いて、前記正味の利得を正から負の値に変調し、前記キャビティの往復時間より長い期間にわたって前記正味の利得を負に維持するように、前記電気パルスドライバ(PD)により、前記マルチモードレーザーダイオード(MMLD)を動作させるステップと、
    c)前記ステップa)及び前記ステップb)に後続して、前記マルチモードレーザーダイオード(MMLD)から出力されるモード間のビーティングパターンに対応する後続パルスを高速フォトダイオード(PIN)により検出するステップと、
    d)前記後続パルスをサンプリングすることにより乱数を得るステップと
    を備える、方法。
  2. 前記ステップc)で扱う前記モードの数を減じるために前記キャビティ内の周波数の数を選択するステップをさらに備える、請求項1に記載の方法
  3. 記キャビティの中への反射された光パワーを回避するように信号を光学的に絶縁するステップをさらに備える、請求項1又は2に記載の方法
JP2018541494A 2015-10-27 2016-09-28 マルチモードレーザキャビティにおける量子乱数生成のための方法 Active JP6945539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/923,495 2015-10-27
US14/923,495 US9710230B2 (en) 2015-10-27 2015-10-27 Process for quantum random number generation in a multimode laser cavity
PCT/EP2016/073099 WO2017071901A1 (en) 2015-10-27 2016-09-28 Process for quantum random number generation in a multimode laser cavity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019500707A JP2019500707A (ja) 2019-01-10
JP2019500707A5 JP2019500707A5 (ja) 2019-10-31
JP6945539B2 true JP6945539B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=57136827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541494A Active JP6945539B2 (ja) 2015-10-27 2016-09-28 マルチモードレーザキャビティにおける量子乱数生成のための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9710230B2 (ja)
EP (1) EP3369148B1 (ja)
JP (1) JP6945539B2 (ja)
KR (1) KR102626031B1 (ja)
CN (1) CN108352677B (ja)
WO (1) WO2017071901A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10019235B2 (en) * 2011-09-30 2018-07-10 Los Alamos National Security, Llc Quantum random number generators
US11631964B2 (en) * 2017-11-06 2023-04-18 Fundado Institut de Ciències Fotóniques & Method for physical random number generation using a vertical cavity surface emitting laser
RU2662641C1 (ru) * 2018-02-22 2018-07-26 Андрей Николаевич Климов Квантовый генератор случайных чисел
CN108446099B (zh) * 2018-05-02 2024-05-14 如般量子科技有限公司 源无关高维时间编码的量子随机数发生器
CN111522530B (zh) * 2019-02-03 2023-07-18 华为技术有限公司 量子随机数发生器及密钥生成系统
GB2582311B (en) * 2019-03-18 2021-10-20 Toshiba Kk A quantum random number generator
CN110426863B (zh) * 2019-07-01 2021-04-23 中国科学技术大学 一种量子随机开关
ES2861512B2 (es) 2020-04-03 2022-12-30 Univ Vigo Generador cuántico de números aleatorios
CN112217477A (zh) * 2020-09-03 2021-01-12 广东工业大学 一种量子相位波动产生毫米波噪声的装置及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487151B1 (en) * 1994-12-20 2002-11-26 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Optical information recording and reproducing system with overwrite capability and recording medium for use therewith
US6873797B2 (en) * 2001-01-30 2005-03-29 The Regents Of The University Of California Optical layer multicasting
US7519641B2 (en) 2003-08-27 2009-04-14 Id Quantique S.A. Method and apparatus for generating true random numbers by way of a quantum optics process
KR20070061915A (ko) * 2004-10-06 2007-06-14 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 데이터 통신 장치
US20100217789A1 (en) * 2006-01-20 2010-08-26 Niigata University Physical random number generation method and physical random number generator
JP5196093B2 (ja) * 2006-04-20 2013-05-15 日本電気株式会社 光通信装置およびそれを用いた量子暗号鍵配布システム
JP4950924B2 (ja) 2008-03-19 2012-06-13 日本電信電話株式会社 カオスレーザ発振器と、それを用いた超高速物理乱数生成装置とその方法と、そのプログラムと記録媒体
US8489660B2 (en) 2009-06-26 2013-07-16 Intel Corporation Digital random number generator using partially entropic data
GB0915000D0 (en) 2009-08-27 2009-09-30 Univ Bruxelles Quantum random number generation
ES2378024B1 (es) * 2011-08-04 2013-01-29 Fundació Institut De Ciències Fotòniques Procedimiento ultrarrápido de generación cuántica de números aleatorios y sistema para llevar a cabo el procedimiento.
CN102681817B (zh) * 2012-06-05 2015-03-04 太原理工大学 一种Tbps码率全光真随机数发生器
CN103793198B (zh) * 2014-01-24 2017-01-04 上海交通大学 基于放大真空态的量子随机数发生器及方法
CN103942030B (zh) * 2014-03-25 2017-02-08 电子科技大学 一种真随机数产生方法以及装置
CN104516713B (zh) * 2014-12-29 2017-11-14 太原理工大学 一种全光真随机数产生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019500707A (ja) 2019-01-10
WO2017071901A1 (en) 2017-05-04
CN108352677B (zh) 2020-07-07
EP3369148B1 (en) 2019-08-14
KR102626031B1 (ko) 2024-01-18
CN108352677A (zh) 2018-07-31
EP3369148A1 (en) 2018-09-05
US9710230B2 (en) 2017-07-18
US20170115960A1 (en) 2017-04-27
KR20180073663A (ko) 2018-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945539B2 (ja) マルチモードレーザキャビティにおける量子乱数生成のための方法
Wang et al. High power random fiber laser with short cavity length: theoretical and experimental investigations
KR102601718B1 (ko) 양자 난수 생성기들
US9218160B2 (en) Ultrafast quantum random number generation process and system therefore
Sciamanna et al. Physics and applications of laser diode chaos
Luo et al. Switchable dual-wavelength passively mode-locked fiber ring laser using SESAM and cascaded fiber Bragg gratings
KR20200074981A (ko) 수직 캐비티 표면 방출 레이저를 이용한 물리적 난수 생성 방법
Zhong et al. Multi-wavelength broadband chaos generation and synchronization using long-cavity FP lasers
Rochette et al. Multiwavelength and tunable self-pulsating fiber cavity based on regenerative SPM spectral broadening and filtering
Ahmad et al. Tunable, low frequency microwave generation from AWG based closely-spaced dual-wavelength single-longitudinal-mode fibre laser
Zappe Laser diode microsystems
CN114024662B (zh) 随机数发生器
Shakhovoy et al. Wavelength-and Time-Division Multiplexing via Pump Current Variation of a Pulsed Semiconductor Laser—A Method of Synchronization for Quantum Key Distribution
TWI448024B (zh) 環形迴路光學系統及全光纖式q-開關雷射
Habib et al. All-optical swapping of spectral amplitude code labels using nonlinear media and semiconductor fiber ring lasers
Mishevsky et al. All-fiber mode-locked-laser at 920-nm wavelength
RU122208U1 (ru) Субпикосекундный гольмиевый волоконный лазер с накачкой полупроводниковым дисковым лазером
Raffaelli et al. A soi integrated quantum random number generator based on phase fluctuations from a laser diode
Chen et al. Self-starting, turn-key dual-comb mode-locked fiber laser with a few-mode fiber filter
Sun Stable multiwavelength erbium-doped fiber ring laser using self-lasing feedback
Li et al. Tri-comb and quad-comb generation from a multidimensional-multiplexed fiber laser
Kane et al. Multi-section semiconductor lasers: Their design can serve multiple applications and open possibilities for new applications
Caspani et al. Integrated source of multiplexed photon pairs
JP2002204037A (ja) 高周波信号発生装置
Peng et al. A scheme for generating multi-channel chaotic signals with time-delay signature suppression

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150