JP6945167B2 - 情報処理システム及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理システム及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6945167B2
JP6945167B2 JP2018184123A JP2018184123A JP6945167B2 JP 6945167 B2 JP6945167 B2 JP 6945167B2 JP 2018184123 A JP2018184123 A JP 2018184123A JP 2018184123 A JP2018184123 A JP 2018184123A JP 6945167 B2 JP6945167 B2 JP 6945167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
information
moving body
obstacles
unrecognized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018184123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020052920A (ja
Inventor
圭介 長田
圭介 長田
孝彦 上辻
孝彦 上辻
松永 繁樹
繁樹 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018184123A priority Critical patent/JP6945167B2/ja
Priority to PCT/JP2019/037394 priority patent/WO2020067070A1/ja
Priority to DE112019000969.9T priority patent/DE112019000969T5/de
Publication of JP2020052920A publication Critical patent/JP2020052920A/ja
Priority to US16/894,122 priority patent/US11710407B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6945167B2 publication Critical patent/JP6945167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/243Classification techniques relating to the number of classes
    • G06F18/2431Multiple classes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4043Lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、情報処理システム及び情報処理方法に関する。
特許文献1では、車両が走行する走行路中の危険エリアを撮影し、危険エリアの画像データを生成可能に配置された撮影手段と、警告信号に基づく警告を発する通知手段とを備える車両の運転支援システムが開示されている。
特開2006−298041号公報
ところで、移動体の移動経路中の危険エリアを撮影する従来の運転支援システムでは、障害物に隠れた、人、車両等の他の障害物を、移動体から認識することは困難である。このため、移動体から視て障害物に作られた死角が存在する場合、安全性の観点から移動体が障害物の傍を徐行する又は停止するといった動作を行わなければならず、移動体の正常な走行に支障が生じる。
そこで、本開示は、移動体の進行方向に障害物に作られた死角が存在していても、移動体が適切に移動することができる情報処理システム及び情報処理方法を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る情報処理システムは、移動体の周囲に存在する複数の障害物を検知する検知部と、前記検知部が検知した前記複数の障害物に関する第1情報と、前記移動体を示す移動体情報とに基づいて、前記移動体から視認することができない前記複数の障害物のうちの障害物である非認識障害物が存在するかどうかを判定する第1判定部と、前記非認識障害物が存在すると前記第1判定部が判定した場合、前記非認識障害物を示す情報を前記移動体に出力する出力部とを備え、前記第1判定部は、前記移動体情報と前記第1情報と前記移動体の周囲の地図情報とに基づいて、前記第1情報に示される前記複数の障害物のうちの1以上の第1の障害物と前記移動体との間に、前記第1情報の前記1以上の第1の障害物以外の障害物又は前記地図情報に示される障害物が存在する場合、前記1以上の第1の障害物を前記非認識障害物と判定する。
また、本開示の一態様に係る情報処理システムは、移動体の周囲に存在する複数の障害物を検知する検知部と、前記検知部が検知した前記複数の障害物に関する第1情報と、前記移動体を示す移動体情報とに基づいて、前記移動体から視認することができない前記複数の障害物のうちの障害物である非認識障害物が存在するかどうかを判定する第1判定部と、前記非認識障害物が存在すると前記第1判定部が判定した場合、前記非認識障害物を示す情報を前記移動体に出力する出力部とを備え、前記移動体は、当該移動体から視認できる1以上の第2の障害物を検知し、検知した前記1以上の第2の障害物に関する第2情報を当該情報処理システムに送信し、前記第1判定部は、さらに、受信した前記第2情報に示される前記第2の障害物が前記第1情報に示される前記複数の障害物のうちの1以上の第1の障害物と同一と判定した場合に、同一と判定した当該第1の障害物を前記非認識障害物と判定しない。
また、本開示の一態様に係る情報処理方法は、移動体の周囲に存在する複数の障害物を検知することと、検知した前記複数の障害物に関する第1情報と、前記移動体を示す移動体情報とに基づいて、前記移動体から視認することができない前記複数の障害物のうちの障害物である非認識障害物が存在するかどうかを判定することと、前記非認識障害物が存在すると当該判定した場合、前記非認識障害物を示す情報を前記移動体に出力することと、前記移動体情報と前記第1情報と前記移動体の周囲の地図情報とに基づいて、前記第1情報に示される前記複数の障害物のうちの1以上の第1の障害物と前記移動体との間に、前記第1情報の前記1以上の第1の障害物以外の障害物又は前記地図情報に示される障害物が存在する場合、前記1以上の第1の障害物を前記非認識障害物と判定することとを含む。
また、本開示の一態様に係る情報処理方法は、移動体の周囲に存在する複数の障害物を検知することと、検知した前記複数の障害物に関する第1情報と、前記移動体を示す移動体情報とに基づいて、前記移動体から視認することができない前記複数の障害物のうちの障害物である非認識障害物が存在するかどうかを判定することと、前記非認識障害物が存在すると当該判定した場合、前記非認識障害物を示す情報を前記移動体に出力することと、前記移動体は、当該移動体から視認できる1以上の第2の障害物を検知し、検知した前記1以上の第2の障害物に関する第2情報を情報処理システムに送信することと、受信した前記第2情報に示される前記第2の障害物が前記第1情報に示される前記複数の障害物のうちの1以上の第1の障害物と同一と判定した場合に、同一と判定した当該第1の障害物を前記非認識障害物と判定しないこととを含む。
本開示の情報処理システム及び情報処理方法では、移動体の進行方向に障害物に作られた死角が存在していても、移動体が適切に移動することができる。
図1は、実施の形態1に係り、情報処理システムを例示した模式図である。 図2は、実施の形態1に係り、情報処理システムを例示したブロック図である。 図3は、実施の形態1に係り、情報処理システムにおける特定車両と非認識障害物との関係を例示した概略説明図である。 図4は、実施の形態1に係り、情報処理システムの動作を例示したシーケンス図である。 図5は、実施の形態2に係り、情報処理システムを例示したブロック図である。 図6は、実施の形態2に係り、情報処理システムの動作を例示したシーケンス図である。 図7は、実施の形態3に係り、情報処理システムを例示したブロック図である。 図8は、実施の形態3に係り、情報処理システムの動作を例示したシーケンス図である。 図9は、実施の形態3に係り、非認識障害物の危険度を判定する動作を例示したフロー図である。 図10は、実施の形態4に係り、情報処理システムを例示したブロック図である。 図11は、実施の形態4に係り、情報処理システムの動作を例示したシーケンス図である。 図12は、実施の形態5に係り、情報処理システムを例示したブロック図である。 図13は、実施の形態5に係り、情報処理システムの動作を例示したシーケンス図である。 図14は、変形例に係り、情報処理システムを例示した模式図である。
本開示の一態様に係る情報処理システムは、移動体の周囲に存在する複数の障害物を検知する検知部と、前記検知部が検知した前記複数の障害物に関する第1情報と、前記移動体を示す移動体情報とに基づいて、前記移動体から視認することができない前記複数の障害物のうちの障害物である非認識障害物が存在するかどうかを判定する第1判定部と、前記非認識障害物が存在すると前記第1判定部が判定した場合、前記非認識障害物を示す情報を前記移動体に出力する出力部とを備える。
このように、移動体は、当該移動体から視て、障害物に隠れた障害物のうち当該移動体から視認することができない非認識障害物を示す情報を取得することができる。このため、移動体は、非認識障害物を示す情報に基づいた動作を行うことができる。
したがって、移動体の進行方向に障害物に作られた死角が存在していても、移動体が適切に移動することができる。その結果、情報処理システムは、移動体が移動する際の安全性を向上させることができる。
例えば、検知部が検知した障害物の全ての情報が移動体に送信される場合では、検知部と移動体との間での通信量が増大する。しかしながら、この情報処理システムでは、第1判定部が非認識障害物を判定し、非認識障害物を示す情報を移動体に送信するため、検知部が検知した障害物の全ての情報を移動体に送信する場合に比べて、通信量を低減することができる。
また、本開示の一態様に係る情報処理方法は、移動体の周囲に存在する複数の障害物を検知することと、検知した前記複数の障害物に関する第1情報と、前記移動体を示す移動体情報とに基づいて、前記移動体から視認することができない前記複数の障害物のうちの障害物である非認識障害物が存在するかどうかを判定することと、前記非認識障害物が存在すると当該判定した場合、前記非認識障害物を示す情報を前記移動体に出力することとを含む。
この方法においても、上述の作用効果と同一の作用効果を奏する。
また、本開示の一態様に係る情報処理システムにおいて、前記第1判定部は、前記移動体情報と前記第1情報と前記移動体の周囲の地図情報とに基づいて、前記第1情報に示される前記複数の障害物のうちの1以上の第1の障害物と前記移動体との間に、前記第1情報の前記1以上の第1の障害物以外の障害物又は前記地図情報に示される障害物が存在する場合、前記1以上の第1の障害物を前記非認識障害物と判定する。
このように、第1判定部は、検知部が検知した第1情報と地図情報とから、非認識障害物の存在を容易に判定することができる。
また、本開示の一態様に係る情報処理システムは、さらに、前記複数の障害物のうちの第1の障害物の種類に応じて、前記第1の障害物を分類する分類部を備え、前記第1判定部は、前記第1情報に示される前記複数の障害物のうちの1以上の前記第1の障害物と前記移動体との間に、前記第1情報の前記1以上の第1の障害物以外の障害物又は前記移動体の周囲の地図情報に示される障害物が存在する場合、前記分類部が分類した前記第1の障害物の種類に基づいて、前記1以上の第1の障害物を前記非認識障害物と判定する。
このように、第1判定部は、分類部が分類した種類に応じて非認識障害物が存在するかどうかを判定する。このため、非認識障害物の存在を容易に判定することができる。
また、本開示の一態様に係る情報処理システムにおいて、前記移動体は、当該移動体から視認できる1以上の第2の障害物を検知し、検知した前記1以上の第2の障害物に関する第2情報を当該情報処理システムに送信し、前記第1判定部は、さらに、受信した前記第2情報に示される前記第2の障害物が前記第1情報に示される前記複数の障害物のうちの1以上の第1の障害物と同一と判定した場合に、同一と判定した当該第1の障害物を前記非認識障害物と判定しない。
このように、当該移動体から視認することができる第2の障害物を非認識障害物としないため、第2の障害物から第1の障害物が除外された、除外後の残りの第2の障害物を示す情報が非認識障害物を示す情報となる。このため、移動体は、より精度よく判定された非認識障害物を示す情報を取得することができる。このため、移動体は、非認識障害物を示す情報に基づいてよりスムーズな移動を行うことができる。
また、非認識障害物を示す情報は第2の障害物を非認識障害物としないため、検知部と移動体との間での通信量をより低減することができる。
また、本開示の一態様に係る情報処理システムは、さらに、前記非認識障害物を示す情報に基づいて前記移動体の移動を制御する移動体制御部を備える。
このように、移動体は、非認識障害物を示す情報に基づいて移動体制御部に制御されるため、徐行又は停止、若しくは、非認識障害物の回避行動といった動作を行うことができる。
また、本開示の一態様に係る情報処理システムにおいて、前記第1情報は、前記検知部が検知した前記複数の障害物のうちの一部の障害物の移動速度、移動方向、及び、位置の少なくともいずれか1つを含む。
このように、第1判定部は、第1情報により非認識障害物が存在するかどうかをより精度よく判定し易くなる。
また、本開示の一態様に係る情報処理システムにおいて、当該情報処理システムは、さらに、前記第1情報に基づいて、前記非認識障害物の移動経路を推定する経路推定部を備え、前記移動体制御部は、前記移動経路に基づいて前記移動体の移動を制御する。
このように、情報処理システムでは、非認識障害物の移動経路を精度よく推定することができる。その結果、移動体が移動する際の安全性をより向上させることができる。
また、本開示の一態様に係る情報処理システムは、さらに、前記経路推定部が推定した前記非認識障害物の移動経路又は前記第1情報に基づいて前記非認識障害物の危険度を判定する第2判定部を備え、前記移動体制御部は、前記第2判定部が判定した危険度を示す情報に基づいて前記移動体の移動を制御する。
このように、情報処理システムでは、非認識障害物の危険度を精度よく推定することができる。
また、本開示の一態様に係る情報処理システムにおいて、前記移動体情報は、前記移動体の移動速度、位置、及び、移動予定の経路の少なくともいずれか1つを含み、前記第2判定部は、前記第1情報と前記移動体情報とに基づいて、前記移動体と前記非認識障害物とが接触するかどうかを示す判定結果から危険度を判定する。
このように、移動体は、移動体と非認識障害物とが接触するかどうかの判定結果である危険度を取得するため、危険度に基づいて安全に走行することができる。
また、本開示の一態様に係る情報処理システムにおいて、前記第2判定部は、前記移動体から前記非認識障害物までの距離が第1規定距離以上であり、かつ、前記移動体と前記非認識障害物とが接触しない場合、第1危険度と判定し、前記移動体から前記非認識障害物までの距離が第1規定距離未満であり、かつ、前記移動体と前記非認識障害物とが接触しない場合、前記第1危険度よりも高い第2危険度と判定し、前記移動体から前記非認識障害物までの距離が第1規定距離以上であり、かつ、前記移動体と前記非認識障害物とが接触する可能性がある場合、前記第2危険度よりも高い第3危険度と判定し、前記移動体から前記非認識障害物までの距離が第1規定距離未満であり、かつ、前記移動体と前記非認識障害物とが接触する可能性がある場合、前記第3危険度よりも高い第4危険度と判定する。
このように、情報処理システムでは、移動体と非認識障害物との状態によって、非認識障害物の危険度を段階的に判定することができる。このため、非認識障害物の危険度を精度よく推定することで、移動体は、危険度に応じた走行を行える。このため、移動体は、安全性を確保することができる。
また、本開示の一態様に係る情報処理システムは、さらに、前記複数の障害物のうちの第1の障害物を、移動する移動障害物か、所定位置に留まっている停止障害物かに分類する分類部を備え、前記経路推定部は、前記第1情報に基づいて、前記移動障害物を分類後の非認識障害物として、前記分類後の非認識障害物の移動経路を推定する。
このように、情報処理システムでは、第1情報に示す第1の障害物が移動障害物か停止障害物かを分類することができる。分類後の非認識障害物の移動経路を精度よく推定することができる。また、移動経路によって、分類後の非認識障害物の危険度をより正確に判定することもできる。このため、移動体は、危険度に応じた走行を行うことで、安全性の確保と、スムーズな移動とを行うことができる。
また、本開示の一態様に係る情報処理システムは、さらに、前記移動体が近づいていることを前記非認識障害物に対して通知、及び、前記非認識障害物が近づいていることを通知することを前記移動体に対して通知することの少なくともいずれか一方を行う危険通知部を備える。
このように、非認識障害物及び移動車両は衝突を回避したりすることができるため、非認識障害物及び移動車両の安全性が向上する。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
以下、本開示の実施の形態に係る情報処理システム及び情報処理方法について説明する。
(実施の形態1)
[構成]
[情報処理システム]
情報処理システム1は、移動体の移動経路において、障害物に作られた死角に存在する他の障害物の移動速度、移動方向、位置、及び、大きさ等といった移動体の状態を示す情報を移動体に送信し、他の障害物の状態を移動体に認識させるシステムである。移動体は、車両、ロボット掃除機、無人飛行体等である。本実施の形態では、移動体の一例として車両を用いて説明する。
図1は、実施の形態1に係り、情報処理システム1を例示した模式図である。図2は、実施の形態1に係り、情報処理システム1を例示したブロック図である。
図1及び図2に示すように、情報処理システム1は、複数の監視カメラ30と、特定車両20と、情報処理装置40とを備える。
[監視カメラ]
本実施の形態では、各々の監視カメラ30は、例えば駐車施設全域、公道等を撮像することができるように分散して配置されている。各々の監視カメラ30は、駐車施設内の車両を含む移動体、その他の障害物を全て撮影(広角撮影)し、追跡乃至監視する。ここで、障害物は、人、車両等の移動している障害物(以下、移動障害物と呼ぶことがある。)、構造物、樹木等の地面等の定着している障害物又は所定位置に留まる障害物(以下、停止障害物と呼ぶことがある。)を含む。
本実施の形態では検知部の一例として、監視カメラ30(インフラカメラ)を用いているが、検知部は、衛星カメラ、空撮カメラ、他の車両に搭載される車載カメラ21等であってもよい。また、監視カメラ30は、TOF(Time of Flight)カメラ、人感センサ等であってもよい。
監視カメラ30は、車両及び車両の周囲に存在する複数の第1の障害物を撮像(検知)する。監視カメラ30は、撮像した画像に基づいて、画像に含まれる第1の障害物、並びに、第1の障害物の移動速度、移動方向、位置、及び、大きさ等を示す第1情報を生成する。ここで、第1の障害物は、監視カメラ30が撮像した障害物であり、例えば、人、車両、飛行物体、構造物等であり、上述の障害物と同様である。ここで、第1情報は、障害物の移動速度、移動方向、及び、位置の少なくともいずれか1つを含んでいてもよい。また、第1情報は、1以上の第1の障害物を示す情報である。
また、監視カメラ30は、撮像した画像に含まれる複数の第1の障害物以外の、監視対象とする車両(特定車両20と呼ぶことがある。)を撮像する。なお、本実施の形態では、1台の特定車両20を例示しているが、1つの監視カメラ30が複数台の特定車両20の各々を示す車両情報(後述する)を生成してもよい。
監視カメラ30は、情報処理装置40と通信可能に接続されている。監視カメラ30は、第1情報を情報処理装置40に送信する。
[特定車両]
特定車両20は、監視カメラ30が監視対象とする車両である。特定車両20は、手動運転又は自動運転を行うことができる車両である。特定車両20は、情報処理装置40と通信可能に接続される。
図2に示すように、特定車両20は、車載カメラ21と、第2通信部22と、移動体制御部23と、提示部24とを有する。
車載カメラ21は、特定車両20の周囲に存在する第2の障害物を検知(撮像)する。ここで、第2の障害物は、車載カメラ21が撮像した障害物であり、例えば、人、車両、構造物等であり、上述の障害物と同様である。本実施の形態では、車載カメラ21は、特定車両20の進行方向を撮像する。車載カメラ21は、撮像した画像に基づいて、画像に含まれる第2の障害物、並びに、第2の障害物の移動速度、移動方向、位置、及び、大きさ等を示す第2情報を生成する。車載カメラ21は、第2通信部22を介して第2情報を情報処理装置40に送信する。ここで、第2情報は、1以上の第2の障害物を示す情報である。車載カメラ21は、第2検知部の一例である。
第2通信部22は、アンテナ等の無線モジュールであり、情報処理装置40と通信することができる。第2通信部22は、車載カメラ21が撮像した画像を示す情報及び車両情報を送信したり、後述する非認識障害物に示される情報を情報処理装置40から受信したりする。
ここで車両情報は、監視カメラ30が撮像する1以上の車両のうち、監視対象とする車両を特定する情報であり、特定車両20の移動速度、位置、特定車両20が走行する予定の経路(以下、予定走行経路と呼ぶことがある。)等を含む。監視対象とする特定車両20は、例えば、走行中の車両、及び、走行しようとする車両である。車両情報は、移動体情報の一例である。
移動体制御部23は、第2通信部22を介して非認識障害物に示される情報を取得すると、車載カメラ21が撮像した画像を示す情報、非認識障害物に示される情報等に基づいて特定車両20の走行を制御する。移動体制御部23は、図示しない経路設定部で生成された特定車両20の予定走行経路に沿って特定車両20を走行させる。例えば、移動体制御部23は、ECU(Engine Control Unit)、ステアリングアクチュエータ等に特定車両20の走行を制御させるコマンドを送信する。また、非認識障害物に示される情報に基づいて特定車両20が危険と判定された場合、移動体制御部23は、特定車両20のヘッドライト、クラクション等を制御させるコマンドを送信し、非認識障害物に対して光及び音によって知らせる。
ここで予定走行経路は、特定車両20が走行を予定している現在地から目的地までの経路であり、例えばユーザーが入力した目的地によって決定される経路である。なお、外部装置から予定走行経路を示す情報を取得してもよい。なお、経路設定部は、特定車両20に備えられてもよく、情報処理装置40に備えられていてもよく、特定車両20及び情報処理装置40とは別の装置であってもよい。
提示部24は、カーナビゲーション、スピーカー等であり、非認識障害物を示す情報を出力する。例えば、提示部24は、非認識障害物の移動速度、移動方向、位置、及び、大きさ等を提示してもよい、つまり、特定車両20に乗車している搭乗者にこれらの情報を知らせてもよい。
[情報処理装置]
図2及び図3に示すように、情報処理装置40は、特定車両20に対して特定車両20から視認することができない非認識障害物を示す情報を送信する装置である。情報処理装置40は、例えば、パーソナルコンピュータ等のサーバ装置である。ここで非認識障害物は、特定車両20から視認することができない障害物であり、監視カメラ30が撮像した障害物と車載カメラ21が撮像した障害物とが同一の障害物が除外された残りの障害物である。非認識障害物は、例えば、人、車両等といった移動障害物である。
情報処理装置40は、第1判定部41と、第1通信部42とを有する。
第1判定部41は、取得した第1情報と車両情報と特定車両20の周囲の地図情報とに基づいて、特定車両20から視て、障害物に隠れた障害物のうち特定車両20から視認することができない複数の障害物のうちの障害物である非認識障害物が存在するかどうかを判定する。図3は、実施の形態1に係り、情報処理システム1における特定車両20と非認識障害物との関係を例示した概略説明図である。なお、非認識障害物は、特定車両20から視認することができないだけでなく、視認し難い、つまり視認できない場合をも含む。
一例を挙げて説明すると、第1判定部41は、第1情報と車両情報とに基づいて、特定車両20の近くに存在する障害物のうち、第1の障害物を抽出する。第1判定部41は、第1の障害物と特定車両20との間に、第1情報の1以上の第1の障害物以外の障害物又は地図情報に示される障害物(以下、第1情報又は地図情報に示される他の障害物という。)が存在するかどうかを判定する。第1の障害物と特定車両20との間に、第1情報又は地図情報に示される他の障害物が存在する場合、第1の障害物は、非認識障害物の候補となり得る。第1の障害物は、例えば、移動障害物と、停止障害物とに大別される。
ここで、地図情報は、特定車両20の周囲の地図を示し、例えば、駐車施設等の構内の構造(フロアマップ)なども含む。
次に、第1判定部41は、特定車両20から受信した第2情報に示される第2の障害物が第1の障害物と同一と判定した場合に、第の障害物を非認識障害物と判定しない。第1の障害物は特定車両20から視認することができる可能性があるため、特定車両20から視認可能な障害物(第2の障害物)は第1の障害物から除外し、除外後の残りの第1の障害物を非認識障害物と判定すべきである。このため、第1判定部41は、第2情報に示される第2の障害物と同一の障害物(例えば、同一位置又は同一位置と見なせる障害物)となる第1情報に示される複数の障害物のうちの1以上の第1の障害物を、非認識障害物と判定しない。こうして、第1判定部41は、障害物に隠れた障害物を非認識障害物と判定する。なお、非認識障害物は、移動障害物又は停止障害物であるが、移動障害物に限ってもよい。
ここで第2の障害物が第1の障害物と同一と判定とは、第2の障害物と第1の障害物とが完全に同一である場合だけでなく、実質的に同一と見なせるものも含む。
なお、第1判定部41は、さらに、第1情報又は地図情報に示される障害物の大きさ及び高さ、地図情報に示される地面の起伏状態等を考慮し、特定車両20から視認することができない非認識障害物が存在するかどうかを判定してもよい。
ここで地図情報は、情報処理装置40が有する記録媒体に予め格納されていてもよく、ネットワークを介して他のサーバ装置等から取得してもよい。
図1及び図2に示すように、第1判定部41は、非認識障害物が存在することを判定した場合、第1通信部42を介して、非認識障害物を示す情報を特定車両20に送信する。ここで非認識障害物に示される情報には、非認識障害物の移動速度、移動方向、位置、及び、大きさ等が含まれる。
第1通信部42は、アンテナ等の通信モジュールであり、監視カメラ30及び特定車両20と通信することができる。第1通信部42は、監視カメラ30から、第1情報を受信し、第1判定部41に出力する。また、第1通信部42は、非認識障害物に示される情報を特定車両20に送信する。第1通信部42は、出力部の一例である。なお、出力部は、通信インターフェイスでもよく、アンテナ等の通信モジュールであってもよい。
[動作]
次に、情報処理システム1及び情報処理方法の動作について説明する。
図4は、実施の形態1に係り、情報処理システム1の動作を例示したシーケンス図である。
図4に示すように、まず、監視カメラ30は、特定車両20及び特定車両20の周囲に存在する複数の障害物を撮像する。また、監視カメラ30は、撮像した画像に基づいて、画像に含まれる第1の障害物の抽出、並びに、第1の障害物の移動速度、移動方向、位置、及び、大きさ等を検知した第1情報を生成する(S11)。監視カメラ30は、第1情報を情報処理装置40に送信する。
また、特定車両20の車載カメラ21は、特定車両20の周囲、主に特定車両20の進行方向を撮像する(S12)。車載カメラ21は、撮像した画像に基づいて、画像に含まれる第2の障害物の抽出、並びに、第2の障害物の移動速度、移動方向、位置、及び、大きさ等を示す第2情報を生成する。特定車両20は、第2通信部22を介して第2情報及び車両情報を情報処理装置40に送信する。
情報処理装置40は、第1情報と車両情報と地図情報とに基づいて、特定車両20から視て、障害物に隠れた障害物のうち特定車両20から視認することができない非認識障害物が存在するかどうかを判定する(S13)。具体的には、情報処理装置40の第1判定部41は、第1情報及び車両情報に基づいて、特定車両20の近くに存在する障害物のうち、移動障害物(第1の障害物の一例)を特定する。第1判定部41は、1以上の移動障害物と特定車両20との間に、第1情報又は地図情報に示される他の障害物が存在するかどうかを判定する。1以上の移動障害物と特定車両20との間に、第1情報又は地図情報に示される他の障害物が存在する場合、第1判定部41は、さらに、特定車両20から受信した第2情報に示される第2の障害物が移動障害物と同一かどうかを判定する。第1判定部41は、第2情報に示される第2の障害物が移動障害物と同一と判定した場合に、当該第2の障害物を非認識障害物と判定しない。言い換えれば、第1判定部41は、第2情報に示される第2の障害物と同一の障害物となる第1情報に示される1以上の移動障害物を、非認識障害物でないと判定する。こうして、第1判定部41は、第1の障害物から第2の障害物が除外された、除外後の残りの第1の障害物(移動障害物)を非認識障害物とし、非認識障害物が存在すると判定する(S13でYes)。第1判定部41は、ステップS13でYesの場合、非認識障害物を示す情報を特定車両20に送信する。
一方、移動障害物と特定車両20との間に、第1情報及び地図情報に示される他の障害物が存在しない場合(S13でNo)、特定車両20から移動障害物を視認することができる状態、すなわち非認識障害物が存在しない状態である。このため、ステップS13でNoの場合、第1判定部41は、ステップS13に戻り、別の第1情報及び車両情報を受信するまで待機する。
特定車両20の移動体制御部23は、非認識障害物を示す情報を取得すると、非認識障害物に示される情報に基づいて特定車両20の走行を制御する(S14)。具体的には、移動体制御部23は、非認識障害物の移動速度、移動方向、位置、及び、大きさに基づいて、特定車両20のステアリングアクチュエータ、ブレーキ、アクセル、ヘッドライト、クラクション等を制御する。
例えば、特定車両20と非認識障害物とが接触する可能性があると判定(特定車両20が危険と判定)された場合、つまり非認識障害物の移動方向及び移動速度と特定車両20の車両情報とから、特定車両20と非認識障害物とが接触すると判定された場合、移動体制御部23は、特定車両20のブレーキ及びアクセルを制御し、特定車両20を停止又は徐行させる。なお、特定車両20と非認識障害物とが接触するかどうかは、非認識障害物の移動方向及び移動速度と特定車両20の車両情報によって導き出される。
また、非認識障害物に示される情報に基づいて特定車両20と非認識障害物とが近接又は接触する可能性があると判定(特定車両20が危険と判定)された場合、移動体制御部23は、特定車両20のヘッドライト、クラクション等を制御し、非認識障害物に対して光及び音によって知らせる。また、移動体制御部23は、特定車両20の予定走行経路を変更させて、予定走行経路に沿ってステアリングアクチュエータ、ブレーキ及びアクセルを制御してもよい。
[作用効果]
次に、本実施の形態における情報処理システム1及び情報処理方法の作用効果について説明する。
このように、情報処理システム1及び情報処理方法では、第1判定部41は、監視カメラ30が検知した複数の障害物に関する第1情報と特定車両20の周囲の地図情報とに基づいて、特定車両20から視て、複数の障害物のうち障害物に隠れた障害物のうち特定車両20から視認することができない非認識障害物が存在するかどうかを判定する。第1通信部42は、非認識障害物が存在すると第1判定部41が判定した場合、非認識障害物を示す情報を特定車両20に出力する。このため、特定車両20は、当該特定車両20から視て、障害物に隠れた障害物のうち当該特定車両20から視認することができない非認識障害物を示す情報を取得することができる。このため、特定車両20は、非認識障害物を示す情報に基づいた動作を行うことができる。
したがって、特定車両20の進行方向に障害物に作られた死角が存在していても、特定車両20が適切に移動することができる。その結果、情報処理システム1は、特定車両20が移動する際の安全性を向上させることができる。
例えば、監視カメラ30が検知した複数の障害物の全ての情報が特定車両20に送信される場合では、監視カメラ30と特定車両20との間での通信量が増大する。しかしながら、この情報処理システム1では、第1判定部41が非認識障害物を判定し、非認識障害物を示す情報を特定車両20に送信するため、監視カメラ30が検知した障害物の全ての情報を特定車両20に送信する場合に比べて、通信量を低減することができる。
(実施の形態2)
[構成]
本実施の形態における他の構成は、特に明記しない場合は、実施の形態1と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
図5は、実施の形態2に係り、情報処理システム200を例示したブロック図である。
図5に示すように、情報処理装置240は、さらに経路推定部43を備える。
経路推定部43は、第1情報に基づいて、非認識障害物の移動経路を推定する。具体的には、経路推定部43は、第1通信部42を介して、第1情報を監視カメラ30から取得する。第1情報に示される第1の障害物の移動速度、移動方向、位置、及び、大きさ等から、経路推定部43は、非認識障害物の移動経路を推定する。
例えば、道路を走行する非認識障害物が存在する場合において、この非認識障害物が右折車線を走行しているとき、経路推定部43は、非認識障害物が右折すると予測してもよい。別の例を挙げると、経路推定部43は、特定車両20と非認識障害物との間にガードレールが存在する場合、非認識障害物がガードレールを超えて特定車両20に接近する可能性が低いという予測の元に非認識障害物の移動経路を推定してもよい。
経路推定部43は、推定した非認識障害物の移動経路を示す情報を、第1通信部42を介して特定車両20に送信する。提示部24は、非認識障害物の移動経路を示す情報、非認識障害物を示す情報を出力する。
特定車両20の移動体制御部23は、非認識障害物の移動経路を示す情報を取得すると、特定車両20の走行を制御する。具体的には、非認識障害物の移動経路を示す情報と特定車両20の車両情報とから、特定車両20と非認識障害物とが接触する可能性があると判定された場合、移動体制御部23は、すなわち特定車両20と非認識障害物とが近接又は接触する可能性があると判定(特定車両20が危険と判定)した場合、特定車両20のブレーキ及びアクセルを制御し、特定車両20を停止又は徐行させる。
[動作]
次に、情報処理システム200及び情報処理方法の動作について説明する。
図6は、実施の形態2に係り、情報処理システム200の動作を例示したシーケンス図である。
本実施の形態における情報処理システム200及び情報処理方法の動作について、図4と同一の動作については、適宜説明を省略する。
図6に示すように、まず、監視カメラ30は、特定車両20及び特定車両20の周囲に存在する複数の障害物を撮像し、第1情報を生成する(S11)。監視カメラ30は、第1情報を情報処理装置240に送信する。
また、特定車両20の車載カメラ21は、特定車両20の周囲を撮像する(S12)。特定車両20は、第2情報及び車両情報を情報処理装置240に送信する。
情報処理装置240は、第1情報と車両情報と地図情報とに基づいて、特定車両20から視て、障害物に隠れた障害物のうち特定車両20から視認することができない非認識障害物が存在するかどうかを判定する(S13)。ステップS13でYesの場合、第1判定部41は、非認識障害物を示す情報を特定車両20に送信しステップS213に進む。ステップS13でNoの場合、第1判定部41は、ステップS13に戻り、別の第1情報及び車両情報を受信するまで待機する。
情報処理装置240の経路推定部43は、第1情報に基づいて、非認識障害物の移動経路を推定する。具体的には、経路推定部43は、第1情報に示される監視カメラ30が検知した障害物の移動速度、移動方向、位置、及び、大きさ等から、非認識障害物の移動経路を推定する(S213)。なお、非認識障害物の移動経路は、単に非認識障害物の進行方向であってもよい。経路推定部43は、推定した非認識障害物の移動経路を示す情報を、第1通信部42を介して特定車両20に送信する。
特定車両20の移動体制御部23は、非認識障害物を示す情報及び移動経路を示す情報を取得し、これらの情報に基づいて特定車両20の走行を制御する(S214)。具体的には、移動体制御部23は、非認識障害物の移動速度、移動方向、位置、及び、大きさに基づいて、特定車両20のステアリングアクチュエータ、ブレーキ、アクセル、ヘッドライト、クラクション等を制御する。
[作用効果]
次に、本実施の形態における情報処理システム200及び情報処理方法の作用効果について説明する。
このように、監視カメラ30が撮像した画像に含まれる第1の障害物の移動速度、移動方向、位置、及び、大きさを含む第1情報に基づいて、経路推定部43は、非認識障害物の移動経路を推定する。このため、情報処理システム200では、非認識障害物の移動経路を精度よく推定することができる。その結果、特定車両20が移動する際の安全性をより向上させることができる。
本実施の形態における他の作用効果は実施の形態1の作用効果と同一の作用効果を奏する。
(実施の形態3)
[構成]
本実施の形態における他の構成は、特に明記しない場合は、実施の形態1、2と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
図7は、実施の形態3に係り、情報処理システム300を例示したブロック図である。
図7に示すように、情報処理装置340は、さらに第2判定部44を備える。
第2判定部44は、経路推定部43が推定した非認識障害物の移動経路又は第1情報に基づいて非認識障害物の危険度を判定する。具体的には、第2判定部44は、第1情報と車両情報とに基づいて、特定車両20と非認識障害物とが接触するかどうかを示す判定結果から危険度を判定する。経路推定部43は、第1情報に示される第1の障害物の移動速度、移動方向、位置、及び、大きさ等から非認識障害物の移動経路を推定する。第2判定部44は、経路推定部43が推定した移動経路と、車両情報に示される特定車両20の移動速度、位置、予定走行経路等から、特定車両20と非認識障害物とが接触するかどうかを判定する。第2判定部44は、特定車両20と非認識障害物とが接触するかどうかによって、危険度を段階的に判定する。
より具体的には、第2判定部44は、特定車両20から非認識障害物までの距離が第1規定距離以上であり、かつ、特定車両20と非認識障害物とが接触しない場合、第1危険度と判定する。第1危険度は、危険度が低い場合を示している。例えば、特定車両20の近くに他の障害物が存在していても、この障害物を特定車両20から視認することができれば危険性は低い。また、特定車両20の遠くに非認識障害物が存在している場合も、危険度は低い。
第2判定部44は、特定車両20から非認識障害物までの距離が第1規定距離未満であり、かつ、特定車両20と非認識障害物とが接触しない場合、第1危険度よりも高い第2危険度と判定する。第2危険度は、危険度が低い場合を示している。例えば、特定車両20の近くに非認識障害物が存在している場合であっても、特定車両20と非認識障害物とが接触する可能性が無いとき、危険度は低い。
第2判定部44は、特定車両20から非認識障害物までの距離が第1規定距離以上であり、かつ、特定車両20と非認識障害物とが接触する可能性がある場合、第2危険度よりも高い第3危険度と判定する。第3危険度は、危険度が中程度の場合を示している。例えば、特定車両20の遠くに非認識障害物が存在している場合であっても、特定車両20と非認識障害物とが接触する可能性があるとき、危険度は中程度である。
第2判定部44は、特定車両20から非認識障害物までの距離が第1規定距離未満であり、かつ、特定車両20と非認識障害物とが接触する可能性がある場合、第3危険度よりも高い第4危険度と判定する。第4危険度は、危険度が高い場合を示している。例えば、特定車両20の近くに非認識障害物が存在している場合であり、特定車両20と非認識障害物とが接触する可能性があるとき、危険度は高い。
第1通信部42は、第2判定部44が判定した上記いずれかの危険度を示す情報を移動体制御部23に出力する。
また、提示部24は、非認識障害物を示す情報、移動経路を示す情報及び危険度を示す情報を出力する。
[動作]
次に、情報処理システム300及び情報処理方法の動作について説明する。
図8は、実施の形態3に係り、情報処理システム300の動作を例示したシーケンス図である。
本実施の形態における情報処理システム300及び情報処理方法の動作について、図4と同一の動作については、適宜説明を省略する。
図8に示すように、まず、監視カメラ30は、特定車両20及び特定車両20の周囲に存在する複数の障害物を撮像し、第1情報を生成する(S11)。監視カメラ30は、第1情報を情報処理装置340に送信する。
また、特定車両20の車載カメラ21は、特定車両20の周囲を撮像する(S12)。特定車両20は、第2情報及び車両情報を情報処理装置340に送信する。
情報処理装置340は、第1情報と車両情報と地図情報とに基づいて、特定車両20から視て、障害物に隠れた障害物のうち特定車両20から視認することができない非認識障害物が存在するかどうかを判定する(S13)。ステップS13でYesの場合、第1判定部41は、非認識障害物を示す情報を特定車両20に送信しステップS213に進む。ステップS13でNoの場合、第1判定部41は、ステップS13に戻り、別の第1情報及び車両情報を受信するまで待機する。
情報処理装置340の経路推定部43は、第1情報に基づいて、非認識障害物の移動経路を推定する(S213)。経路推定部43は、推定した非認識障害物の移動経路を示す情報を特定車両20に送信する。
情報処理装置340の第2判定部44は、経路推定部43が推定した非認識障害物の移動経路に基づいて非認識障害物の危険度を判定する(S313)。本実施の形態では、第2判定部44は、非認識障害物の危険度が、第1危険度から第4危険度のいずれであるかを判定する。第2判定部44は、判定した非認識障害物の危険度を示す情報を移動体制御部23に出力する。非認識障害物の危険度の判定については後述する。
特定車両20の移動体制御部23は、非認識障害物を示す情報、移動経路を示す情報及び危険度を示す情報を取得し、これらの情報に基づいて特定車両20の走行を制御する(S314)。具体的には、移動体制御部23は、非認識障害物の移動速度、移動方向、位置、及び、大きさ、危険度を示す情報に基づいて、特定車両20のステアリングアクチュエータ、ブレーキ、アクセル、ヘッドライト、クラクション等を制御する。
より具体的には、非認識障害物が第1危険度又は第2危険度のとき、移動体制御部23は、特定車両20のヘッドライト、クラクション等を制御することによって、非認識障害物に自身の存在を報知する。また、非認識障害物が第3危険度のとき、移動体制御部23は、特定車両20のブレーキ、アクセル等を制御して特定車両20を徐行させたり、ヘッドライト、クラクション等を制御することによって非認識障害物に報知したりする。また、非認識障害物が第4危険度のとき、移動体制御部23は、特定車両20のブレーキ、アクセル等を制御して特定車両20を徐行又は停止させたり、合わせて、ヘッドライト、クラクション等を制御することによって非認識障害物に報知したりする。
また、いずれの危険度においても、移動体制御部23は、非認識障害物を避けるように特定車両20を迂回させるため、変更された予定走行経路に沿って特定車両20を走行させることもできる。
次に、情報処理システム300及び情報処理方法の動作における非認識障害物の危険度の判定について説明する。
図9は、実施の形態3に係り、非認識障害物の危険度を判定する動作を例示したフロー図である。
図9に示すように、まず、第2判定部44は、特定車両20から非認識障害物までの距離が第1規定距離以上であるかどうかを判定する(S351)。
第2判定部44は、特定車両20から非認識障害物までの距離が第1規定距離以上でない場合(S351でNo)、つまり特定車両20が非認識障害物に近い場合、特定車両20と非認識障害物とが接触するかどうかを判定する(S352)。
第2判定部44は、特定車両20と非認識障害物とが接触しない場合(S352でNo)、つまり特定車両20が非認識障害物に近くても、特定車両20が予定走行経路道理に進んでも非認識障害物と接触しそうにないと推定される場合、非認識障害物の危険度を第2危険度と判定する(S353)。そして、第2判定部44は処理を終了する。
非認識障害物が第2危険度の場合、特定車両20は、ヘッドライト、クラクション等を制御することによって自身の存在を非認識障害物に報知する。また、後述する危険通知部によって、特定車両20及び非認識障害物が互いに近づいていることを、特定車両20及び非認識障害物に通知してもよい。
また、第2判定部44は、特定車両20から非認識障害物までの距離が第1規定距離以上である場合(S351でYes)、つまり特定車両20が非認識障害物から遠い場合、特定車両20と非認識障害物とが接触する可能性があるかどうかを判定する(S354)。
第2判定部44は、特定車両20と非認識障害物とが接触しない場合(S354でNo)の場合、つまり特定車両20が非認識障害物から遠く、かつ、特定車両20が予定走行経路道理に進んでも非認識障害物と接触しそうにない場合、非認識障害物の危険度を第1危険度と判定する(S357)。そして、第2判定部44は、処理を終了する。
非認識障害物が第1危険度の場合、特定車両20は、ヘッドライト、クラクション等を制御することによって自身の存在を非認識障害物に報知する。
第2判定部44は、特定車両20と非認識障害物とが接触する可能性がある場合(S354でYes)の場合、つまり特定車両20が非認識障害物に近く、特定車両20が予定走行経路道理に進むと非認識障害物と接触する可能性があると推定される場合、非認識障害物の危険度を第3危険度と判定する(S355)。そして、第2判定部44は処理を終了する。
非認識障害物が第3危険度の場合、移動体制御部23は、特定車両20のブレーキ、アクセル等を制御して特定車両20を徐行させたり、ヘッドライト、クラクション等を制御することによって自身の存在を非認識障害物に報知したりする。
第2判定部44は、特定車両20と非認識障害物とが接触する可能性がある場合(S352でYes)、つまり特定車両20が非認識障害物から近く、かつ特定車両20が予定走行経路道理に進むと非認識障害物と接触する可能性があると推定される場合、非認識障害物の危険度を第4危険度と判定する(S356)。そして、第2判定部44は処理を終了する。
非認識障害物が第4危険度の場合、移動体制御部23は、特定車両20のブレーキ、アクセル等を制御して特定車両20を徐行又は停止させたり、合わせて、ヘッドライト、クラクション等を制御することによって自身の存在を非認識障害物に報知したりする。
[作用効果]
次に、本実施の形態における情報処理システム300及び情報処理方法の作用効果について説明する。
このように、第2判定部44は、経路推定部43が推定した非認識障害物の移動経路に基づいて非認識障害物の危険度を判定する。第1通信部42は、第2判定部44が判定した危険度を示す情報を移動体制御部23に出力する。
これにより、情報処理システム300では、非認識障害物の危険度を精度よく推定することができる。また、情報処理システム300では、特定車両20と非認識障害物との状態によって、非認識障害物の危険度を段階的に判定することができる。このため、非認識障害物の危険度を精度よく推定することで、特定車両20は、危険度に応じた走行を行える。このため、特定車両20は、安全性を確保することができる。
本実施の形態における他の作用効果は実施の形態1〜3の作用効果と同一の作用効果を奏する。
(実施の形態4)
[構成]
本実施の形態における他の構成は、特に明記しない場合は、実施の形態1〜3と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
図10は、実施の形態4に係り、情報処理システム400を例示したブロック図である。
図10に示すように、情報処理装置440は、さらに分類部45を備える。
分類部45は、第1情報に示す第1の障害物を、移動障害物か、停止障害物かに分類する。具体的には、分類部45は、第1の障害物が、人、車両、飛行物体等の移動障害物か、又は、停車している車両等の停止障害物かに分類する。分類部45は、監視カメラ30、車載カメラ21等が撮像した画像を示す情報、地図情報等から分類する。なお、分類部45は、移動障害物について、人、車両等のように、種類ごとにさらに詳細に分類してもよい。
経路推定部43は、分類された移動障害物を分類後の非認識障害物として、第1情報に基づいて、分類後の非認識障害物(以下、本実施の形態では、分類後の非認識障害物は、分類された移動障害物を意味する。)の移動経路を推定する。移動障害物は、停止障害物に比べて、特定車両20と接触する可能性が高いため、すなわち、特定車両20と分類後の非認識障害物とが接触する可能性があるため、分類後の非認識障害物の移動経路を推定する。
[動作]
次に、情報処理システム400及び情報処理方法の動作について説明する。
図11は、実施の形態4に係り、情報処理システム400の動作を例示したシーケンス図である。
本実施の形態における情報処理システム400及び情報処理方法の動作について、図4と同一の動作については、適宜説明を省略する。
図11に示すように、まず、監視カメラ30は、特定車両20及び特定車両20の周囲に存在する複数の障害物を撮像し、第1情報を生成する(S11)。監視カメラ30は、第1情報を情報処理装置440に送信する。
また、特定車両20の車載カメラ21は、特定車両20の周囲を撮像する(S12)。特定車両20は、第2情報及び車両情報を情報処理装置440に送信する。
情報処理装置440は、第1情報と車両情報と地図情報とに基づいて、特定車両20から視て、障害物に隠れた障害物のうち特定車両20から視認することができない分類後の非認識障害物が存在するかどうかを判定する(S13)。ステップS13でYesの場合、分類部45は、第1情報、地図情報等に基づいて、分類後の非認識障害物が、人、動物、車両、飛行物体等の移動障害物か、又は、停車している車両等の停止障害物かに分類する(S413a)。ステップS13でNoの場合、第1判定部41は、ステップS13に戻り、別の第1情報及び車両情報を受信するまで待機する。
第1判定部41は、分類部45で分類された分類後の非認識障害物を示す情報を特定車両20に送信し、ステップS413bに進む。
経路推定部43は、第1情報に基づいて、分類された移動障害物を分類後の非認識障害物として、分類後の非認識障害物の移動経路を推定する(S413b)。経路推定部43は、分類後の非認識障害物の移動経路を示す情報を特定車両20に送信する。
情報処理装置440の第2判定部44は、経路推定部43が推定した分類後の非認識障害物の移動経路に基づいて分類後の非認識障害物の危険度を判定する(S313)。本実施の形態では、第2判定部44は、分類後の非認識障害物の危険度が、第1危険度から第4危険度のいずれであるかを判定する。第2判定部44は、判定した分類後の非認識障害物の危険度を示す情報を移動体制御部23に出力する。
特定車両20の移動体制御部23は、分類後の非認識障害物を示す情報、移動経路を示す情報及び危険度を示す情報を取得し、これらの情報に基づいて特定車両20の走行を制御する(S314)。また、特定車両20の提示部24は、分類後の非認識障害物を示す情報、移動経路を示す情報及び危険度を示す情報を出力する。
[作用効果]
次に、本実施の形態における情報処理システム400及び情報処理方法の作用効果について説明する。
情報処理システム400及び情報処理方法では、分類部45は、第1情報に示す第1の障害物を、移動する移動障害物か、所定位置に留まっている停止障害物かに分類する。経路推定部43は、移動障害物を分類後の非認識障害物として、第1情報に基づいて、分類後の非認識障害物の移動経路を推定する。
このように、情報処理システム400では、第1情報に示す第1の障害物が移動障害物か停止障害物かを分類することができる。分類後の非認識障害物の移動経路を精度よく推定することができる。また、移動経路によって、分類後の非認識障害物の危険度をより正確に判定することもできる。このため、特定車両20は、危険度に応じた走行を行うことで、安全性の確保と、スムーズな移動とを行うことができる。
本実施の形態における他の作用効果は実施の形態1の作用効果と同一の作用効果を奏する。
(実施の形態5)
[構成]
本実施の形態における他の構成は、特に明記しない場合は、実施の形態1と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
図12は、実施の形態5に係り、情報処理システム500を例示したブロック図である。
図12に示すように、情報処理装置540は、さらに分類部545を備える。
分類部545は、第1情報に示す第1の障害物の種類を特定し、種類に応じて第1の障害物を分類する。具体的には、分類部545は、第1の障害物のうちの移動障害物が属する種類である、人、自動車、自転車、飛行物体等に分類する。また、分類部545は、第1の障害物のうちの停止障害物が属する種類である、建築物、樹木等の地面等の定着している障害物、及び停車している車両等の障害物に分類する。
第1判定部41は、分類部545が分類した第1の障害物の種類に基づいて、第1情報に示される複数の障害物のうちの1以上の第1の障害物と特定車両20との間に、第1情報の1以上の第1の障害物以外の障害物又は地図情報に示される障害物が存在する場合、1以上の第1の障害物を非認識障害物と判定する。
つまり、第1判定部41は、分類された第1の障害物の種類に基づいて、第1の障害物が非認識障害物と成るかどうかを判定する。
なお、本実施の形態の分類部545は、上述の実施の形態2〜4の情報処理システムに含まれていてもよい。
[動作]
次に、情報処理システム500及び情報処理方法の動作について説明する。
図13は、実施の形態5に係り、情報処理システム500の動作を例示したシーケンス図である。
図13に示すように、まず、監視カメラ30は、特定車両20及び特定車両20の周囲に存在する複数の障害物を撮像し、第1情報を生成する(S11)。監視カメラ30は、第1情報を情報処理装置540に送信する。
また、特定車両20の車載カメラ21は、特定車両20の周囲を撮像する(S12)。特定車両20は、第2情報及び車両情報を情報処理装置540に送信する。
分類部545は、第1情報、地図情報等に基づいて、第1情報に示す第1の障害物の種類を特定し、それぞれの種類に分類する(S513a)。
例えば、移動障害物の種類が自動車及び歩行者である場合、特定車両20と歩行者との間に自動車が存在していれば、特定車両20からは自動車に隠れて歩行者を視認することができない。このため、第1判定部41は、非認識障害物が存在すると判定する(S13でYes)。
一方、移動障害物の種類が自動車及び歩行者である場合、特定車両20と自動車との間に歩行者が存在していれば、特定車両20からは歩行者の後ろに存在する自動車を視認することができる。このため、第1判定部41は、非認識障害物が存在しないと判定する(S13でNo)。
つまり、第1の障害物が歩行者等の小さいものであれば、特定車両20と第1の障害物との間の障害物である自動車によって歩行者(第1の障害物)を視認できず、第1の障害物が自動車等の大きいものであれば、特定車両20と第1の障害物との間の障害物である歩行者が存在していたとしても自動車(第1の障害物)を視認できる。この様に、分類部545は第1の障害物を種類ごとに分類するため、第1判定部41は、特定車両20と第1の障害物との間の障害物が非認識障害物かどうかを判定できる。
第1判定部41は、ステップS513aに処理を戻す。
第1判定部41は、ステップS13でYesの場合、非認識障害物を示す情報を特定車両20に送信する。
特定車両20の移動体制御部23は、非認識障害物を示す情報を取得すると、非認識障害物に示される情報に基づいて特定車両20の走行を制御する(S14)。
[作用効果]
次に、本実施の形態における情報処理システム00及び情報処理方法の作用効果について説明する。
情報処理システム500は、さらに、複数の障害物のうちの第1の障害物の種類に応じて、第1の障害物を分類する分類部545を備える。第1判定部41は、第1情報に示される複数の障害物のうちの1以上のと特定車両20との間に、第1情報の1以上の第1の障害物以外の障害物又は地図情報に示される障害物が存在する場合、分類部545が分類した第1の障害物の種類に基づいて、1以上の第1の障害物を非認識障害物と判定する。
このため、第1判定部41は、分類部545が分類した種類に応じて非認識障害物が存在するかどうかを判定する。このため、非認識障害物の存在を容易に判定することができる。
本実施の形態における他の作用効果は実施の形態1の作用効果と同一の作用効果を奏する。
(その他)
以上、本開示について、実施の形態1〜5に基づいて説明したが、本開示は、上記情報処理システム及び情報処理方法に限定されるものではない。
例えば、上記各実施の形態1〜5に係る情報処理システム及び情報処理方法において、第1判定部及び第2判定部は、情報処理装置に備えられているが、少なくとも何れか一方が特定車両に備えられていてもよい。
例えば、第1判定部が情報処理装置に備えられ、第2判定部が特定車両に備えられる場合、情報処理装置による特定車両の予定走行経路を管理する必要がなくなり、情報処理装置の処理負担の増大を抑制することができる。これにより、特定車両と情報処理装置との間での通信量の増大を抑制することができる。
また、第1判定部及び第2判定部が特定車両に備えられる場合、情報処理装置によって非認識障害物が存在するかどうかを判定する必要がなくなり、情報処理装置の処理負担の増大をさらに抑制することができる。これにより、特定車両が第2情報を情報処理装置に送信する必要がなくなるため、特定車両と情報処理装置との間での通信量の増大をさらに抑制することができる。
また、移動体制御部は、特定車両に備えられているが、情報処理装置に備えられていてもよい。これにより、情報処理装置が特定車両を制御することができるため、特定車両が複数存在する場合に有用である。
また、監視カメラ30の代わりに特定車両以外の他の車両の車載カメラを用いて特定車両及び特定車両の周囲に存在する複数の第1の障害物を撮像してもよい。この場合、第1判定部、第2判定部及び車両制御部も特定車両に備えられていてもよい。この場合、情報処理装置は特定車両に搭載されることとなり、特定車両と情報処理装置との間での無線通信を行わなくてもよい。
このように、第1判定部、第2判定部及び車両制御部は、選択的に特定車両又は情報処理装置に備えられていてもよい。
また、上記各実施の形態1〜5に係る情報処理システム及び情報処理方法では、非認識障害物の実際の移動経路を履歴として記憶装置等に格納していてもよい。例えば、情報処理装置又は情報処理システムは、この様な記憶装置を備えていてもよい。この場合、経路推定部は、非認識障害物の実際の移動経路の履歴、並びに、非認識障害物の移動速度、移動方向、位置、及び、大きさ等から、非認識障害物の移動経路を推定してもよい。例えば、地図情報に基づいて所定の地点では過去に歩行者が車道を頻繁に横断したため、この所定の地点では歩行者(つまり非認識障害物と成り得る障害物)が存在する可能性があるとし、経路推定部は、歩行者の移動経路を推定してもよい。このように経路推定部が推定することで、特定車両がスムーズに走行することができるようになる。
また、上記各実施の形態1〜5に係る情報処理システム600は、さらに、図14に示すように危険通知部660を備える。図14は、変形例に係り、情報処理システム600を例示した模式図である。危険通知部660は、特定車両20が近づいていることを非認識障害物に対して通知、及び、非認識障害物が近づいていることを特定車両20に対して通知することの少なくともいずれか一方を行う。例えば、危険通知部660は非認識障害物又は特定車両20の周囲に設置されたスピーカー、照明装置等である。情報処理装置40は、危険通知部660に対してコマンドを送信し、非認識障害物に対して特定車両20が迫っていることを通知させてもよい。例えば、情報処理装置40が危険通知部660に対してコマンドを送信し、危険通知部660は、特定車両20に対して非認識障害物が迫っていることを通知してもよい。
また、上記各実施の形態1〜5に係る情報処理方法において、コンピュータを用いたプログラムであってもよい。
また、上記各実施の形態1〜5に係る情報処理システム及び情報処理方法を実現するプログラムは、典型的に集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。
また、集積回路化はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
なお、上記各実施の形態1〜5において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、上記で用いた数字は、全て本開示を具体的に説明するために例示するものであり、本開示の実施の形態は例示された数字に制限されない。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、フローチャートにおける各ステップが実行される順序は、本開示を具体的に説明するために例示するためであり、上記以外の順序であってもよい。また、上記ステップの一部が、他のステップと同時(並列)に実行されてもよい。
その他、実施の形態1〜5に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態1〜5における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示は、移動体の運転を支援するシステムの安全性を向上させるシステム等に利用可能である。
1、200、300、400、500、600 情報処理システム
20 特定車両(移動体)
23 移動体制御部
30 監視カメラ(検知部)
41 第1判定部
42 第2通信部(出力部)
43 経路推定部
44 第2判定部
45、545 分類部
660 危険通知部

Claims (15)

  1. 移動体の周囲に存在する複数の障害物を検知する検知部と、
    前記検知部が検知した前記複数の障害物に関する第1情報と、前記移動体を示す移動体情報とに基づいて、前記移動体から視認することができない前記複数の障害物のうちの障害物である非認識障害物が存在するかどうかを判定する第1判定部と、
    前記非認識障害物が存在すると前記第1判定部が判定した場合、前記非認識障害物を示す情報を前記移動体に出力する出力部とを備え
    前記第1判定部は、前記移動体情報と前記第1情報と前記移動体の周囲の地図情報とに基づいて、前記第1情報に示される前記複数の障害物のうちの1以上の第1の障害物と前記移動体との間に、前記第1情報の前記1以上の第1の障害物以外の障害物又は前記地図情報に示される障害物が存在する場合、前記1以上の第1の障害物を前記非認識障害物と判定する
    情報処理システム。
  2. 移動体の周囲に存在する複数の障害物を検知する検知部と、
    前記検知部が検知した前記複数の障害物に関する第1情報と、前記移動体を示す移動体情報とに基づいて、前記移動体から視認することができない前記複数の障害物のうちの障害物である非認識障害物が存在するかどうかを判定する第1判定部と、
    前記非認識障害物が存在すると前記第1判定部が判定した場合、前記非認識障害物を示す情報を前記移動体に出力する出力部とを備え、
    前記移動体は、当該移動体から視認できる1以上の第2の障害物を検知し、検知した前記1以上の第2の障害物に関する第2情報を当該情報処理システムに送信し、
    前記第1判定部は、さらに、受信した前記第2情報に示される前記第2の障害物が前記第1情報に示される前記複数の障害物のうちの1以上の第1の障害物と同一と判定した場合に、同一と判定した当該第1の障害物を前記非認識障害物と判定しない
    情報処理システム。
  3. 前記第1判定部は、前記移動体情報と前記第1情報と前記移動体の周囲の地図情報とに基づいて、前記第1情報に示される前記複数の障害物のうちの1以上の第1の障害物と前記移動体との間に、前記第1情報の前記1以上の第1の障害物以外の障害物又は前記地図情報に示される障害物が存在する場合、前記1以上の第1の障害物を前記非認識障害物と判定する
    請求項に記載の情報処理システム。
  4. さらに、前記複数の障害物のうちの第1の障害物の種類に応じて、前記第1の障害物を分類する分類部を備え、
    前記第1判定部は、前記第1情報に示される前記複数の障害物のうちの1以上の前記第1の障害物と前記移動体との間に、前記第1情報の前記1以上の第1の障害物以外の障害物又は前記移動体の周囲の地図情報に示される障害物が存在する場合、前記分類部が分類した前記第1の障害物の種類に基づいて、前記1以上の第1の障害物を前記非認識障害物と判定する
    請求項1又は2に記載の情報処理システム。
  5. 前記移動体は、当該移動体から視認できる1以上の第2の障害物を検知し、検知した前記1以上の第2の障害物に関する第2情報を当該情報処理システムに送信し、
    前記第1判定部は、さらに、受信した前記第2情報に示される前記第2の障害物が前記第1情報に示される前記複数の障害物のうちの1以上の第1の障害物と同一と判定した場合に、同一と判定した当該第1の障害物を前記非認識障害物と判定しない
    請求項1又は4に記載の情報処理システム。
  6. さらに、前記非認識障害物を示す情報に基づいて前記移動体の移動を制御する移動体制御部を備える
    請求項1〜のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  7. 前記第1情報は、前記検知部が検知した前記複数の障害物のうちの一部の障害物の移動速度、移動方向、及び、位置の少なくともいずれか1つを含む
    請求項1〜のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  8. 当該情報処理システムは、さらに、前記第1情報に基づいて、前記非認識障害物の移動経路を推定する経路推定部を備え、
    前記移動体制御部は、前記移動経路に基づいて前記移動体の移動を制御する
    請求項に記載の情報処理システム。
  9. さらに、前記経路推定部が推定した前記非認識障害物の移動経路又は前記第1情報に基づいて前記非認識障害物の危険度を判定する第2判定部を備え、
    前記移動体制御部は、前記第2判定部が判定した危険度を示す情報に基づいて前記移動体の移動を制御する
    請求項に記載の情報処理システム。
  10. 前記移動体情報は、前記移動体の移動速度、位置、及び、移動予定の経路の少なくともいずれか1つを含み、
    前記第2判定部は、前記第1情報と前記移動体情報とに基づいて、前記移動体と前記非認識障害物とが接触するかどうかを示す判定結果から危険度を判定する
    請求項に記載の情報処理システム。
  11. 前記第2判定部は、
    前記移動体から前記非認識障害物までの距離が第1規定距離以上であり、かつ、前記移動体と前記非認識障害物とが接触しない場合、第1危険度と判定し、
    前記移動体から前記非認識障害物までの距離が第1規定距離未満であり、かつ、前記移動体と前記非認識障害物とが接触しない場合、前記第1危険度よりも高い第2危険度と判定し、
    前記移動体から前記非認識障害物までの距離が第1規定距離以上であり、かつ、前記移動体と前記非認識障害物とが接触する可能性がある場合、前記第2危険度よりも高い第3危険度と判定し、
    前記移動体から前記非認識障害物までの距離が第1規定距離未満であり、かつ、前記移動体と前記非認識障害物とが接触する可能性がある場合、前記第3危険度よりも高い第4危険度と判定する
    請求項10に記載の情報処理システム。
  12. さらに、前記複数の障害物のうちの第1の障害物を、移動する移動障害物か、所定位置に留まっている停止障害物かに分類する分類部を備え、
    前記経路推定部は、前記第1情報に基づいて、前記移動障害物を分類後の非認識障害物として、前記分類後の非認識障害物の移動経路を推定する
    請求項8〜11のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  13. さらに、前記移動体が近づいていることを前記非認識障害物に対して通知、及び、前記非認識障害物が近づいていることを通知することを前記移動体に対して通知することの少なくともいずれか一方を行う危険通知部を備える
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  14. 移動体の周囲に存在する複数の障害物を検知することと、
    検知した前記複数の障害物に関する第1情報と、前記移動体を示す移動体情報とに基づいて、前記移動体から視認することができない前記複数の障害物のうちの障害物である非認識障害物が存在するかどうかを判定することと、
    前記非認識障害物が存在すると当該判定した場合、前記非認識障害物を示す情報を前記移動体に出力することと
    前記移動体情報と前記第1情報と前記移動体の周囲の地図情報とに基づいて、前記第1情報に示される前記複数の障害物のうちの1以上の第1の障害物と前記移動体との間に、前記第1情報の前記1以上の第1の障害物以外の障害物又は前記地図情報に示される障害物が存在する場合、前記1以上の第1の障害物を前記非認識障害物と判定することとを含む
    情報処理方法。
  15. 移動体の周囲に存在する複数の障害物を検知することと、
    検知した前記複数の障害物に関する第1情報と、前記移動体を示す移動体情報とに基づいて、前記移動体から視認することができない前記複数の障害物のうちの障害物である非認識障害物が存在するかどうかを判定することと、
    前記非認識障害物が存在すると当該判定した場合、前記非認識障害物を示す情報を前記移動体に出力することと、
    前記移動体は、当該移動体から視認できる1以上の第2の障害物を検知し、検知した前記1以上の第2の障害物に関する第2情報を情報処理システムに送信することと、
    受信した前記第2情報に示される前記第2の障害物が前記第1情報に示される前記複数の障害物のうちの1以上の第1の障害物と同一と判定した場合に、同一と判定した当該第1の障害物を前記非認識障害物と判定しないこととを含む
    情報処理方法。
JP2018184123A 2018-09-28 2018-09-28 情報処理システム及び情報処理方法 Active JP6945167B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184123A JP6945167B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 情報処理システム及び情報処理方法
PCT/JP2019/037394 WO2020067070A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-24 情報処理システム及び情報処理方法
DE112019000969.9T DE112019000969T5 (de) 2018-09-28 2019-09-24 Informationsverarbeitungssystem und Informationsverarbeitungsverfahren
US16/894,122 US11710407B2 (en) 2018-09-28 2020-06-05 Information processing system and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184123A JP6945167B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 情報処理システム及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020052920A JP2020052920A (ja) 2020-04-02
JP6945167B2 true JP6945167B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=69951381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184123A Active JP6945167B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 情報処理システム及び情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11710407B2 (ja)
JP (1) JP6945167B2 (ja)
DE (1) DE112019000969T5 (ja)
WO (1) WO2020067070A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11346685B2 (en) * 2018-11-09 2022-05-31 Toyota Motor North America, Inc. Parking exit coordination systems and methods
JP2021149309A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706315B2 (ja) 2005-04-18 2011-06-22 株式会社ニコン 車両の運転支援システム
JP2006350613A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd 車両の走行支援装置
JP4702106B2 (ja) * 2006-03-02 2011-06-15 株式会社デンソー 死角支援情報報知装置及びプログラム
JP4940767B2 (ja) * 2006-06-05 2012-05-30 マツダ株式会社 車両周辺情報報知装置
US20080288162A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Nokia Corporation Combined short range and long range communication for traffic analysis and collision avoidance
JP5345350B2 (ja) * 2008-07-30 2013-11-20 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
US20100100324A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Communication based vehicle-pedestrian collision warning system
JP5652690B2 (ja) * 2009-08-24 2015-01-14 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置
JP5613398B2 (ja) * 2009-10-29 2014-10-22 富士重工業株式会社 交差点運転支援装置
JP5407898B2 (ja) * 2010-01-25 2014-02-05 株式会社豊田中央研究所 対象物検出装置及びプログラム
US8509982B2 (en) 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
JP2012208574A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Panasonic Corp 死角判定装置およびその方法
JP5939192B2 (ja) * 2013-04-08 2016-06-22 スズキ株式会社 車両運転支援装置
JP6507862B2 (ja) * 2015-06-02 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 周辺監視装置及び運転支援装置
US20190096249A1 (en) * 2017-09-22 2019-03-28 Continental Automotive Systems, Inc. Infrastructure based backup and exit aid
WO2019168530A1 (en) * 2018-02-28 2019-09-06 Nissan North America, Inc. Transportation network infrastructure for autonomous vehicle decision making
DE102018213230A1 (de) * 2018-08-07 2020-02-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Steuervorrichtung zum Warnen eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug mit einer derartigen Steuervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US11710407B2 (en) 2023-07-25
JP2020052920A (ja) 2020-04-02
DE112019000969T5 (de) 2020-11-05
US20200302193A1 (en) 2020-09-24
WO2020067070A1 (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11462022B2 (en) Traffic signal analysis system
CN110239562B (zh) 自动驾驶车辆的基于周围车辆行为的实时感知调整与驾驶调适
CN108859938B (zh) 用于自动驾驶车辆的自动车辆应急灯控制的方法和系统
US10077007B2 (en) Sidepod stereo camera system for an autonomous vehicle
CN108622003B (zh) 用于自动驾驶车辆的碰撞预测以及安全气囊预先展开系统
JP2021192303A (ja) ライダー支援システム及び方法
US10338589B2 (en) Controller, driving control method, and non-transitory computer-readable recording medium storing a program
JP7180436B2 (ja) 行動制御方法、及び行動制御装置
CN111247495A (zh) 用于自动驾驶车辆的低速场景的行人交互系统
WO2021070451A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、自動運転装置及び自動運転方法
US20190111930A1 (en) Vehicle controller
JP6984172B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
KR20190035159A (ko) 차량 움직임 예측 방법 및 장치
JP7472832B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム
US20200348687A1 (en) Object sound detection
EP3407249A2 (en) A method and system for generating and using a perception scene graph in motor vehicle applications
CN111857118A (zh) 对停车轨迹分段以控制自动驾驶车辆停车
JP6945167B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP6913602B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
CN114056325A (zh) 降低碰撞风险的装置及方法
JP7051326B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN113811793A (zh) 基于近邻的点云过滤系统
US11820399B2 (en) Vehicle
JP6953228B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6858004B2 (ja) 運転制御装置、運転制御方法及び運転制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6945167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03