JP6944902B2 - 桟橋の残存耐力算出方法 - Google Patents

桟橋の残存耐力算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6944902B2
JP6944902B2 JP2018065790A JP2018065790A JP6944902B2 JP 6944902 B2 JP6944902 B2 JP 6944902B2 JP 2018065790 A JP2018065790 A JP 2018065790A JP 2018065790 A JP2018065790 A JP 2018065790A JP 6944902 B2 JP6944902 B2 JP 6944902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pier
deterioration
degree
residual
superstructure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018065790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019173505A (ja
Inventor
州彦 宇野
州彦 宇野
陽一 森屋
陽一 森屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2018065790A priority Critical patent/JP6944902B2/ja
Publication of JP2019173505A publication Critical patent/JP2019173505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944902B2 publication Critical patent/JP6944902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は桟橋の残存耐力を算出する技術に関する。
桟橋は経年劣化していくため、定期的な点検と補修が必要である。例えば非特許文献1には、桟橋の詳細定期点検診断と、詳細定期点検診断より簡易に実施できる一般定期点検診断の各々に関し、点検項目及び判断基準が示されている。
港湾空港技術研究所編著、「港湾の施設の維持管理技術マニュアル」沿岸技術研究センター、2007年10月、p.182、p.196
従来、桟橋の維持管理は、例えば非特許文献1に記載の判断基準に従い、桟橋の各部位の劣化、損傷の程度を目視や測定装置を用いて点検し、補修補強が必要、と判断された場合は、桟橋全体を原形復旧するための全面的な補修を行う形で行われている。
上述した方法による場合、多大なコストがかかるため、十分な頻度で点検が行われない場合がある。また、点検が行われても、その結果に応じた必要な補修が行われない場合もある。
上記の背景に鑑み、本発明は、桟橋の上部工に注目し、桟橋の上部工の点検及び必要な補修を低コストで実施可能とする手段を提供する。
上述した課題を解決するために、本発明は、桟橋を仮想的に表すモデルを作成する工程と、前記桟橋の上部工の梁の劣化度に応じた荷重と変位の関係を特定する工程と、前記上部工の複数の梁の各々に関し、当該梁の劣化度を外観に基づき判定した結果を取得する工程と、前記モデルにおいて、前記劣化度の判定の結果に応じた荷重と変位の関係を用いて、前記桟橋に所定の外力が加えられた後の前記上部工の残存耐力を領域毎に算出する工程とを備える桟橋の残存耐力算出方法を第1の態様として提案する。
第1の態様の桟橋の残存耐力算出方法によれば、点検者の目視点検や画像認識機能を備えた装置による光学的な点検によって、補修を要する桟橋の上部工の領域が特定される。従って、桟橋の上部工の点検及び必要な補修が低コストで実施可能となる。
第1の態様の桟橋の残存耐力算出方法において、前記モデルが仮想的に表す対象物は前記桟橋に積載荷重を与える物を含む、という構成が第2の態様として採用されてもよい。
第2の態様の桟橋の残存耐力算出方法によれば、桟橋の上部工の上に、例えばクレーン等の重機が配置され、重機から積載荷重を受けている状態で外力が加えられた場合における桟橋の残存耐力を領域毎に知ることができる。
第1又は第2の態様の桟橋の残存耐力算出方法において、前記算出する工程において算出した前記上部工の領域毎の残存耐力に基づき、前記桟橋の所定種別の利用の可否を判定する工程を備える、という構成が第3の態様として採用されてもよい。
第3の態様の桟橋の残存耐力算出方法によれば、例えば地震等により桟橋に所定の外力が加えられた場合に、例えば荷役作業のような桟橋の所定種別の利用が可能か否かを知ることができる。
第1乃至第3のいずれかの態様の桟橋の残存耐力算出方法において、前記複数の梁の各々に関し、前記取得する工程において取得した劣化度の判定の結果を用いて確率モデルに従い将来の時点における劣化度を推定する工程を備え、前記残存耐力を領域毎に算出する工程において、前記推定する工程において推定した前記複数の梁の各々の劣化度を用いて、前記将来の時点における前記上部工の残存耐力を領域毎に算出する、という構成が第4の態様として採用されてもよい。
第4の態様の桟橋の残存耐力算出方法によれば、将来の時点における桟橋の残存耐力を領域毎に知ることができる。
一実施形態に係る方法が備える工程の流れを示した図。 一実施形態に係る方法において作成される桟橋のモデルのイメージを示した図。 一実施形態に係る方法において用いられる判定基準を例示した図。 一実施形態に係る方法において用いられる各梁の劣化度を例示した図。 一実施形態に係る方法において用いられる梁の劣化度に応じた荷重と変位の関係を例示したグラフ。 一実施形態に係る方法において算出される桟橋の上部工の残存耐力を示す画像。 一変形例に係る方法が備える工程の流れを示した図。
[実施形態]
以下に、一実施形態に係る桟橋の残存耐力算出方法(以下、「方法A」という)を説明する。方法Aは、桟橋が地震や船舶の接岸等に伴い所定の外力(一時的に加えられる荷重)を受けた後に、桟橋の上部工のいずれの領域がどの程度の残存耐力を有しているかを算出する方法である。方法Aは、例えばオペレータにより入力されたデータを用いたコンピュータによる演算により実行される。
図1は方法Aが備える工程の流れを示した図である。まず、オペレータは対象の桟橋(以下、「桟橋P」という)の設計図等を参照し、既知の構造解析ソフトを実行するコンピュータにデータを入力して、桟橋Pを仮想的に表すモデル(以下、「モデルM」という)を作成する(ステップS101)。
方法Aにおいて利用可能な既知の構造解析ソフトとしては、例えば「Engineer's Studio」(株式会社フォーラムエイト)があるが、これに限られない。図2は、ステップS101において作成されるモデルMのイメージを示した図である。モデルMは、桟橋Pを構成する複数の部材の各々の形状、位置、連結関係、強度等を示すデータの集まりである。
また、オペレータは桟橋P(実物)の上部工を構成する複数の梁の各々の劣化度を所定の判定基準に従い外観に基づき判定した結果を示す劣化度データを取得する(ステップS201)。以下、ステップS201において取得される劣化度データが示す劣化度の判定が行われた時点を時点t1とする。
図3は、ステップS201において取得される劣化度データが示す劣化度の判定に用いられる判定基準(以下、「判定基準C」という)を例示した図である。判定基準Cは劣化度a〜劣化度d(劣化度aが最も劣化の程度が高く、劣化度dが最も劣化の程度が低い)の各々に応じた判定基準で構成される。
図4は、ステップS201において取得された各梁の劣化度を例示した図である。
また、オペレータは桟橋Pの上部工を構成する梁の劣化度に応じた荷重と変位の関係を示す関係データを準備する(ステップS202)。
図5は、ステップS202において準備される関係データが表す荷重と変位の関係を例示したグラフである。図5(a)は劣化度aに応じた荷重と変位の関係を、図5(b)は劣化度bに応じた荷重と変位の関係を、図5(c)は劣化度cに応じた荷重と変位の関係を、図5(d)は劣化度dに応じた荷重と変位の関係を、各々示している。
各劣化度に応じた荷重と変位の関係は、図5のグラフにおいて実線で示される弾性範囲と、破線で示される塑性範囲に区分される。弾性範囲と塑性範囲の境界点は降伏点と呼ばれる。
弾性範囲では、荷重を受けて梁に生じた変位は、荷重の解放に伴い解消する。すなわち、弾性範囲内の外力を受けた場合、梁は変形した後、元の形状に戻る。この場合、梁は外力を受けた後も外力を受ける前の耐力を維持する。一方、塑性範囲では、外力を受けて梁に生じた変位は、その後も残る。すなわち、弾性範囲外の荷重を一時的に受けた場合、梁は変形した後、元の形状に戻らず、荷重を受けた後の耐力は荷重を受ける前の耐力より低い値となる。
図5に示すように、梁の劣化度が高い程、降伏点が下がる。すなわち、梁の劣化度が高い程、弱い荷重を受けただけで弾性範囲を超えてしまい、荷重から解放された後の耐力(残存耐力)が低下する。
オペレータは、桟橋Pの複数の梁の各々に関し、ステップS202において準備した関係データのうち、ステップS201において取得した劣化度データが示す劣化度に応じた関係データを、モデルMにパラメータとして入力する(ステップS203)。
また、オペレータは桟橋Pに対し加えられる外力の方向、強さ、継続時間を示す外力データを、モデルMにパラメータとして入力する(ステップS301)。外力データが示す外力は、例えば将来発生が想定される地震や既に発生した地震に伴い桟橋Pに対し加えられる外力、桟橋Pに接岸する船舶から桟橋Pが受ける外力等が挙げられる。
オペレータがモデルMに関係データ、外力データを入力した後、所定の操作を行うと、コンピュータはモデルMにおいて、複数の梁の各々に応じた関係データが示す荷重と変位の関係を用いて、外力データが示す外力が桟橋Pに加えられた後の上部工の残存耐力を領域毎に算出し(ステップS401)、算出した結果を表す数値、画像等をディスプレイに出力する(ステップS402)。
図6はステップS402においてコンピュータから出力され、ディスプレイに表示される画像を例示した図である。図6において、領域Xは外力を受けた際、塑性変形が生じて残存耐力が低下している領域である。オペレータは、図6に示される画像を見て、桟橋Pの上部工の補修を要する領域を知ることができる。
[変形例]
上述の実施形態は様々に変形され得る。以下に、それらの変形の例を示す。なお、以下に示す2以上の変形例が適宜組み合わされてもよい。
(1)方法Aが、図1に示される工程に加えて、ステップS401において算出した桟橋Pの上部工の領域毎の残存耐力に基づき、所定種別の桟橋Pの利用(荷役作業、船舶の係留、資機材の仮置き等)の可否を判定する工程を備えてもよい。例えば、桟橋Pに地震等による所定の外力が加えられた後、桟橋Pの残存耐力の分布が図6に示される状態である場合、領域X以外のどの領域においても所定種別の桟橋Pの利用が可能であるとは限らない。
以下、所定の外力を受けた後の桟橋Pを利用して荷役作業を行いたい場合を例に説明する。オペレータは、桟橋Pの上部工の上の特定の領域において荷役作業が行われた場合に桟橋Pに加えられる外力を示す外力データをコンピュータに入力する。コンピュータは、モデルMにおいて、既に残存耐力が低下している桟橋Pに対し、新たに入力された外力データが示す外力が加えられた場合の残存耐力を特定する。コンピュータにより特定された残存耐力を示す画像はディスプレイに表示される。
荷役作業に伴う外力が加えられた後の残存耐力を示す画像が、荷役作業に伴う外力が加えられる前の残存耐力を示す画像から変化していなければ、オペレータが指定した領域において荷役作業が行われても桟橋Pの梁に新たな塑性変形は生じず、荷役作業の継続が可能であると分かる。一方、それらの画像が変化していれば、荷役作業に伴い桟橋Pの梁に新たな塑性変形が生じるため、荷役作業を継続して行うことはできないことが分かる。
(2)図1のステップS101において、桟橋Pに加え、桟橋Pに積載荷重を与える物を対象物として含むようにモデルMが作成されてもよい。桟橋Pに積載荷重を与える物の例としては、上部工の上に配置されるクレーン等の重機、上部工の上に仮置きされる資機材、上部工の上に設置される建屋等が挙げられる。この場合、地震等の外力が加えられた後の桟橋Pの残存耐力の算出において、桟橋Pに与えられる積載荷重が考慮される。
(3)方法Aが、経年劣化を考慮した将来の時点における桟橋Pに対し外力が加えられた後の残存耐力の特定に適用されてもよい。
図7はこの変形例に係る方法Aが備える工程の流れを示した図である。この変形例においては、時点t1において判定された各梁の劣化度を示す劣化度データの取得に加え、時点t1より過去の時点t0において判定された各梁の劣化度を示す劣化度データの取得が行われる(ステップS501)。
なお、時点t0は例えば桟橋Pの建設時点としてもよい。時点t0を桟橋Pの建設時点とする場合、時点t0における梁の劣化度は全てdであることが自明のため、仮に時点t1より過去に梁の目視点検等が1度も行われていなくても、本変形例は実施可能である。
続いて、オペレータによって、取得された時点t0及び時点t1の各々に関する劣化度データと、時点t0から時点t1までの時間及び時点t1から時点t2までの時間を示すデータが、コンピュータ内に予め準備された確率モデルに入力される(ステップS502)。
なお、ステップS502において用いられる確率モデルは、過去の状態推移に基づく確率により将来の状態推移を推定するモデルであれば、いずれのモデルであってもよい。そのようなモデルの一例として、マルコフ連鎖モデルが挙げられる。
コンピュータは、ステップS502において入力されたデータを用いて、確率モデルにより各梁の時点t2における劣化度を推定する(ステップS503)。
コンピュータは、上記のように推定した時点t2における劣化度を用いて、図1のステップS203〜S402の処理を行う。その結果、将来の時点t2において地震等の外力が桟橋Pに加えられた後の桟橋Pの残存耐力を示す画像がディスプレイに表示される。
(4)方法Aが備える工程の順序は、図1に例示したものに限られない。例えば、ステップS101におけるモデルの作成が、ステップS201における梁の劣化度の取得や、ステップS202における荷重と変位の関係の準備より後に行われてもよい。
(5)方法Aの工程のうち、上述した実施形態においてはオペレータが行うものとした工程の少なくとも一部を、装置が行ってもよい。例えば、ステップS201における梁の劣化度の取得が、ドローンやボート等に搭載されたカメラによって撮影された画像を認識する装置によって行われてもよい。
(6)梁の劣化度の判定に用いられる判定基準は図3に示した判定基準Cに限られず、他の様々な判定基準が採用され得る。また、劣化度の区分数は4つに限られず、例えば5以上の区分で劣化度が判定されてもよい。

Claims (4)

  1. 桟橋を仮想的に表すモデルを作成する工程と、
    前記桟橋の上部工の梁の劣化度に応じた荷重と変位の関係を特定する工程と、
    前記上部工の複数の梁の各々に関し、当該梁の劣化度を外観に基づき判定した結果を取得する工程と、
    前記モデルにおいて、前記劣化度の判定の結果に応じた荷重と変位の関係を用いて、前記桟橋に所定の外力が加えられた後の前記上部工の残存耐力を領域毎に算出する工程と
    を備える桟橋の残存耐力算出方法。
  2. 前記モデルが仮想的に表す対象物は前記桟橋に積載荷重を与える物を含む
    請求項1に記載の桟橋の残存耐力算出方法。
  3. 前記算出する工程において算出した前記上部工の領域毎の残存耐力に基づき、前記桟橋の所定種別の利用の可否を判定する工程を備える
    請求項1又は2に記載の桟橋の残存耐力算出方法。
  4. 前記複数の梁の各々に関し、前記取得する工程において取得した劣化度の判定の結果を用いて確率モデルに従い将来の時点における劣化度を推定する工程を備え、
    前記残存耐力を領域毎に算出する工程において、前記推定する工程において推定した前記複数の梁の各々の劣化度を用いて、前記将来の時点における前記上部工の残存耐力を領域毎に算出する
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の桟橋の残存耐力算出方法。
JP2018065790A 2018-03-29 2018-03-29 桟橋の残存耐力算出方法 Active JP6944902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065790A JP6944902B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 桟橋の残存耐力算出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065790A JP6944902B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 桟橋の残存耐力算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019173505A JP2019173505A (ja) 2019-10-10
JP6944902B2 true JP6944902B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=68168376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018065790A Active JP6944902B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 桟橋の残存耐力算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6944902B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186106A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 浮体構造物の挙動解析装置及び挙動解析方法
CA2707237A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Hntb Holdings Ltd Bridge information modeling
JP4755141B2 (ja) * 2007-05-31 2011-08-24 東京電力株式会社 鉄筋コンクリート構造物の補修効果予測装置、補修効果予測方法、および補修効果予測プログラム
TW201035416A (en) * 2009-03-26 2010-10-01 Accuracy Structural Technology Corp Method for evaluating bridge safety with vibration measurement
JP6421033B2 (ja) * 2014-12-26 2018-11-07 国立大学法人山口大学 構造物の損傷状態を推定する方法、プログラム及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019173505A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10803426B2 (en) Damage information extraction device, damage information extraction method, and damage information extraction program
US11118998B2 (en) Soundness determination device, soundness determination method, and soundness determination program
US11585721B2 (en) Displacement component detection apparatus, displacement component detection method, and computer-readable recording medium
US10837862B2 (en) Soundness determination device, soundness determination method, and soundness determination program
JP5894013B2 (ja) コンクリート表面の変状管理方法
JP2018014092A (ja) 機械部品の期待耐用年数の推定方法
JP7372536B2 (ja) 演算プログラム、演算装置及び演算方法
JP2012083172A (ja) 建物の損傷評価方法及び建物の損傷評価装置
CN113700978A (zh) 一种管道异物检测装置及检测方法
Sioma et al. Evaluation of the operational parameters of ropes
JP7307691B2 (ja) 損傷特定装置、損傷特定方法および損傷特定プログラム
JP6944902B2 (ja) 桟橋の残存耐力算出方法
JP6632454B2 (ja) 情報処理装置、保守システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
Kontoni et al. Damage detection in reinforced concrete structures using advanced automatic systems: An overview
Yasuda et al. Fatigue crack detection system based on IoT and statistical analysis
KR20130116579A (ko) 선체의 개구부 보강재 모델링 시스템 및 방법
Punurai et al. Adaptive meta-heuristic to predict dent depth damage in the fixed offshore structures
CN117421965B (zh) 基于无人机技术的震后桥梁检测方法及系统
JP7507208B2 (ja) 構造物の損傷診断装置及び損傷診断プログラム
Long Quantification of the value of monitoring information for deteriorated structures
Ninomiya et al. Examination of Efficiency of Bridge Periodic Inspection Using 3D Data (Point Cloud Data and Images)
Shen Experimental and Numerical Analyses on the Behavior of Civil and Marine Steel Structures
KR20120045482A (ko) 치수 품질 관리 방법
KR20230023843A (ko) 디지털 트윈을 이용한 슬래밍 로드에 의한 선체 피로 파괴 예측 시스템
CN118150366A (zh) 基于数字图像技术的钢筋混凝土梁剪切裂缝监测方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150