JP6943383B2 - 義肢装具、義肢用ソケット及びその製造方法 - Google Patents
義肢装具、義肢用ソケット及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6943383B2 JP6943383B2 JP2016136975A JP2016136975A JP6943383B2 JP 6943383 B2 JP6943383 B2 JP 6943383B2 JP 2016136975 A JP2016136975 A JP 2016136975A JP 2016136975 A JP2016136975 A JP 2016136975A JP 6943383 B2 JP6943383 B2 JP 6943383B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- socket
- thermosetting resin
- prosthetic limb
- carbon nanotubes
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Prostheses (AREA)
Description
図1は、本発明に係る義肢用ソケットを用いた義肢装具の説明図である。図1に示すように、義肢装具1は、患者の患部に装着される義肢用ソケット2と、足部3と、義肢用ソケット2と足部3とを接続する接続パーツ4とを主要な構成として備える。なお、義肢用ソケット2以外のパーツは部品として市販されているものを使用している。
続いて、義肢用ソケット2の製作について説明する。製作は、(採型)、(断端モデル(陽性モデル)の製作)、(樹脂注型)の順に行われる
まず、図2に示すように、患者11の患部12の断端(切断部位)を、石膏を含む石膏包袋13を巻いて、石膏包袋13が固まった後に抜き取り、採型し、陰性モデルとする。
陰性モデルに、石膏を流し込み、固まらせて、図3(a)に示すように、陽性モデル14を作成する。それから、必要に応じて義肢用ソケット2を製作する上で必要となる修正を施し、図3(b)に示すように、断端モデル15とする。つまり、患部12への装着性を高めるために、陽性モデル14を削ったり肉盛したりして形を整える。この整えられた断端モデル15を元に義肢用ソケット2を製作する。
図4に示すように、支持棒16に支持させた断端モデル15にPVA(ポリビニールアルコール)バッグ18を被せ、その上から積層材17を被せる。このPVAバッグ18は、樹脂が直接断端モデル15に接触することを防ぎ、成型後に断端モデル15を取り除く際、樹脂と断端モデル15がくっつき剥がれなくなることを防止する。また、積層材17は、ナイロン繊維であり、本実施形態においては、ナイロン・ストッキネットを用いている。積層材17の積層数は必要強度によって変更すればよく、2枚でもよく、3枚以上でもよい。
続いて、カーボンナノチューブを混練した効果を見るために行った強度試験(引張試験、圧縮試験、曲げ試験、シャルピー衝撃試験)について説明する。なお、強度試験に用いた試験材料は、次の5種類のアクリルFRPである。また、図6乃至図9において、カーボンナノチューブをCNTと表示している。
(i)CNT0.15−FRP:ナイロン繊維のみを積層材とし、アクリル樹脂にカーボンナノチューブを0.15重量%加え、均一分散させ、ラミネーションを行ったものである。
各試験材料についての試験結果を表1にまとめて示す。
図6に示すとおり、CNT−FRPは、N−FRPに比べ、最大点応力はあまり差がなく、CNTを加えることによる、大幅な最大点応力の上昇は見られなかった。
図7に示すとおり、CNT−FRPは、N−FRPに比べ、降伏点応力が約3倍の大きさであり、また、C−FRPに比べ、約38%程度の大きさであった。
図8に示すとおり、曲げ弾性率は、C−FRP、NC−FRP、CNT−FRP、N−FRPの順で高かった。曲げ強さの順も曲げ弾性率の順と同じであるが、CNT−FRPの曲げ強さは、NC−FRPと非常に近い値を示した。
図9に示すとおり、CNT−FRPは、N−FRPに比べ、約18%高い値を示した。
以上のとおり、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。例えば、上記した実施形態では、熱硬化性樹脂としてアクリル樹脂を用いているが、エポキシ樹脂を用いてもよく、その他の樹脂を用いてもよい。また、積層材としてナイロン繊維を用いているが、その他の繊維を用いてもよい。したがって、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。
2 義肢用ソケット
3 足部
4 接続パーツ
11 患者
12 患部
13 石膏包袋
14 陽性モデル
15 断端モデル
16 支持棒
17 積層材
18 PVAバッグ
18a 入口部分
19 吸引パイプ
Claims (8)
- 繊維強化プラスチックで構成される義肢用ソケットであって、
前記繊維強化プラスチックは、合成繊維からなる芯材と、前記芯材に染み込んでいる熱硬化性樹脂と、を備え、
前記芯材は、合成繊維からなる積層材であり、
前記熱硬化性樹脂は、0.05以上1.0重量%以下のカーボンナノチューブが分散されたものであることを特徴とする、
義肢用ソケット。 - 前記熱硬化性樹脂は、
0.1以上0.6重量%以下のカーボンナノチューブが分散されたものである、
請求項1に記載の義肢用ソケット。 - 前記熱硬化性樹脂は、
0.15以上0.5重量%未満のカーボンナノチューブが分散されたものである、
請求項1に記載の義肢用ソケット。 - 前記合成繊維は、ナイロン繊維であり、
前記熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂又はアクリル樹脂にカーボンナノチューブが分散されたものである、
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の義肢用ソケット。 - 圧縮による降伏点応力が100MPa以上であり、
曲げ応力が50MPa以上である、
請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の義肢用ソケット。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の義肢用ソケットを備える、義肢装具。
- 樹脂材料に0.05以上1.0重量%以下のカーボンナノチューブを混合し分散させ、熱硬化性樹脂を製造する工程と、
陽性モデルに、芯材となる合成繊維の積層材を被せる工程と、
更にPVAバックを被せ、真空成形で前記陽性モデルとPVAパックとの間に前記熱硬化性樹脂を注入し、前記熱硬化性樹脂を前記積層材に染み込ませる工程と、
前記熱硬化性樹脂が硬化した後、成形品を前記陽性モデルから取り外す工程と、
を備える、
義肢用ソケットの製造方法。 - 前記合成繊維は、ナイロン繊維であり、
前記熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂又はアクリル樹脂にカーボンナノチューブが均一分散されたものである、
請求項7に記載の義肢用ソケットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016136975A JP6943383B2 (ja) | 2016-07-11 | 2016-07-11 | 義肢装具、義肢用ソケット及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016136975A JP6943383B2 (ja) | 2016-07-11 | 2016-07-11 | 義肢装具、義肢用ソケット及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018007718A JP2018007718A (ja) | 2018-01-18 |
JP6943383B2 true JP6943383B2 (ja) | 2021-09-29 |
Family
ID=60994588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016136975A Active JP6943383B2 (ja) | 2016-07-11 | 2016-07-11 | 義肢装具、義肢用ソケット及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6943383B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109394397B (zh) * | 2018-09-30 | 2020-06-19 | 浙江大学 | 一种连续碳纤维智能假肢的制造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0998995A (ja) * | 1995-10-09 | 1997-04-15 | Imasen Gijutsu Kenkyusho:Kk | 義肢の製造方法 |
US8142516B2 (en) * | 2009-06-30 | 2012-03-27 | Ut-Battelle, Llc | Self-cleaning skin-like prosthetic polymer surfaces |
DK2453942T3 (en) * | 2009-07-15 | 2014-11-24 | Univ Denmark Tech Dtu | Polymer coating, which comprises 2-methoxyethylacrylatenheder synthesized by surface-initiated Atom transfer radical polymerisation |
CN103492315A (zh) * | 2011-04-15 | 2014-01-01 | 株式会社环境·能量纳米技术研究所 | 碳纳米材料制造装置及其利用 |
JP5645182B2 (ja) * | 2013-04-21 | 2014-12-24 | 直人 大平 | 保護部材および接触具 |
-
2016
- 2016-07-11 JP JP2016136975A patent/JP6943383B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018007718A (ja) | 2018-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ATE528355T1 (de) | Verstärkte silikonharzfolie und herstellungsverfahren dafür | |
Jweeg et al. | Optimised analysis, design, and fabrication of trans-tibial prosthetic sockets | |
US7815160B2 (en) | Composite mandrel | |
US8690962B2 (en) | Braided prosthetic sockets with attachment plates and methods of manufacture | |
ATE551398T1 (de) | Verstärkte silikonharzfolie und herstellungsverfahren dafür | |
US11141293B2 (en) | Carbon fiber prosthetic foot | |
Takhakh et al. | A study of the mechanical properties and gait cycle parameter for a below-knee prosthetic socket | |
WO2008112298A1 (en) | Carbon fiber prosthetic foot with hollow cross sections | |
DE602008003824D1 (de) | Verfahren zur herstellung eines gekrümmten elements aus einem verbundstoff | |
ATE280033T1 (de) | Verfahren zur herstellung eines bauteiles in faserverbundbauweise | |
DE07869438T1 (de) | Rotorblatt und herstellungsverfahren dafür | |
BR0318372A (pt) | método de construção de um produto moldado e prótese para pacientes de várias categorias de peso | |
DE602006011313D1 (de) | Angereicherte silikonharzfolie und verfahren für ihre zubereitung | |
ATE548179T1 (de) | Verfahren und formwerkzeug zur herstellung von bauteilen aus faserverstärktem verbundwerkstoff mit mikrowellen | |
US20100332002A1 (en) | Carbon fiber prosthetic foot with hollow cross sections | |
JP6943383B2 (ja) | 義肢装具、義肢用ソケット及びその製造方法 | |
Widhata et al. | Water hyacinth (eceng gondok) as fibre reinforcement composite for prosthetics socket | |
CN104309126A (zh) | 纤维增强复合材料增强3d打印结构 | |
EP2773296A1 (de) | Schaftsystem für eine prothese, prothese und herstellungsverfahren | |
Irawan et al. | Socket prosthesis manufacturing process made from bamboo fiber composite materials | |
US20230218412A1 (en) | Prosthetic devices and methods of manufacturing the same | |
ATE469276T1 (de) | Verstärkungselement und verfahren zur herstellung eines verstärkungselements | |
WO2009027226A3 (de) | Verfahren zur herstellung eines seilartigen federelementhalbzeugs, eines spiralförmigen federelements, ein werkzeug zur bearbeitung eines seilartigen federelementhalbzeugs, ein formgebungskörper zur umformung eines seilartigen federelementhalbzeugs und ein spiralförmiges federelement | |
mahmood Bash et al. | The Influence of Various Fiber Reinforcements on the Performance of Transtibial Prosthetic Socket | |
JP2004346190A5 (ja) | 繊維強化樹脂複合材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20160726 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210518 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6943383 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |