JP6943347B2 - レーダ装置、車両および物体位置検出方法 - Google Patents

レーダ装置、車両および物体位置検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6943347B2
JP6943347B2 JP2020558257A JP2020558257A JP6943347B2 JP 6943347 B2 JP6943347 B2 JP 6943347B2 JP 2020558257 A JP2020558257 A JP 2020558257A JP 2020558257 A JP2020558257 A JP 2020558257A JP 6943347 B2 JP6943347 B2 JP 6943347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
radar
radar unit
current position
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020558257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020105451A1 (ja
Inventor
克久 柏木
克久 柏木
伸幸 能澤
伸幸 能澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020105451A1 publication Critical patent/JPWO2020105451A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943347B2 publication Critical patent/JP6943347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/536Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、物体の位置を特定するレーダ装置、車両および物体位置検出方法に関する。
特許文献1には、送信ビームの指向性を狭角と広角の2段階に制御し、広範囲の検知を可能とした障害物検知装置が記載されている。この障害物検知装置は、受信素子間の位相差により障害物の角度を算出している。
特開2006−343309号公報
一般的に、車両の周辺には、例えば街灯、電柱、ガードレール、塀等のような多数の静止物が存在する。特許文献1に記載された検知方法では、目標物だけでなく、静止物からの不要波(クラッタ)を多数受信してしまう。このため、例えば同一距離にある静止した複数の物体の検知は難しいという問題がある。
本発明の一実施形態の目的は、静止した複数の物体を分離して検知することができるレーダ装置、車両および物体位置検出方法を提供することにある。
本発明の一実施形態は、静止した複数の物体のデータを取得するレーダ部と、取得した前記データを演算する演算部と、前記レーダ部の現在位置を取得する現在位置取得部と、前記レーダ部の現在位置を記憶する現在位置記憶部と、を備えたレーダ装置であって、前記演算部は、前記レーダ部が移動しているときに、前記データに基づいて、前記物体までの距離と、前記レーダ部と前記物体との間の相対速度とを、前記物体毎に取得し、前記相対速度の差を利用した分離アルゴリズムを用いることによって、前記複数の物体の位置を分離して検出し、前記レーダ部が停止したときに、前記現在位置記憶部に記憶された前記レーダ部の現在位置に基づいて、前記レーダ部が移動しているときに検出した前記物体の位置を補正し、前記複数の物体の位置を特定することを特徴としている。
本発明の一実施形態によれば、静止した複数の物体を分離して検知することができる。
本発明の第1の実施形態による車両を示す平面図である。 図1中のレーダ装置を示すブロック図である。 信号処理部が実行する目標の位置推定処理を示す流れ図である。 単発のチャープ信号からなる送信信号、受信信号およびビート信号の時間変化を示す特性線図である。 複数の受信アンテナが目標からの受信信号を受信する状態を示す説明図である。 連続した複数回のチャープ信号からなる送信信号、受信信号およびビート信号の時間変化を示す特性線図である。 レーダ装置と目標との位置関係を示す説明図である。 距離と相対速度との関係を求めるアルゴリズムを示す説明図である。 相対速度の差を利用して複数の物体の位置を分離して検出する分離アルゴリズムを示す説明図である。 レーダ部が停止する前に検出した目標の位置を補正して、レーダ部が停止した後の目標の位置を求める位置補正アルゴリズムを示す説明図である。 本発明の第2の実施形態による車両を示す平面図である。 図11中のドアミラーおよびレーダ装置を拡大して示す平面図である。
以下、本発明の実施形態によるレーダ装置を、自動車等の車両に適用した場合を例に挙げて、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施形態による車両1を示している。車両1は、車体2と、車体2に開閉可能に取り付けられたドア3と、ドア3に取り付けられたドアミラー4とを備えている。ドア3は、例えばその前側が支点となって回動可能になっている。ドアミラー4は、ドア3の前側に取り付けられている。
車両1はレーダ装置11を備えている。レーダ装置11は、例えばFMCW方式で目標を探知するレーダ装置である。レーダ装置11のレーダ部12は、車両1のドア3に設置されている(図1参照)。レーダ部12は、車両1の進行方向に対して直交した車両1の側面に取り付けられている。レーダ装置11は、送信信号Stの放射方向が車両1の進行方向(X方向)に対して直交するように配置されている。
なお、図1は、車両1の進行方向(X方向)に対して、レーダ装置11が車両1の左側のドア3に取り付けられた状態を例示している。本発明はこれに限らず、レーダ装置11は右側のドア3に取り付けられてもよく、車両1の複数個所に取り付けられてもよい。
レーダ装置11は、レーダ部12と、演算部としての信号処理部20と、現在位置取得部としてのGPS受信機21と、現在位置記憶部としての記憶部22と、を備えている(図2参照)。車両1が走行したときには、レーダ装置11は、車両1の進行方向となるX方向に移動速度Vで移動する。
レーダ部12は、静止した複数の目標(物体)のデータを取得する。具体的には、レーダ部12は、目標に向けて送信信号Stを送信し、目標による送信信号Stの反射波を受信信号Srとして受信する(図参照)。レーダ部12は、送信信号Stと受信信号Srとの差分信号であるビート信号Sbを生成する。レーダ部12は、ビート信号Sbをアナログ信号からデジタル信号に変換し、目標のデータとして取得する。

レーダ部12は、送信システム13と、受信システム16と、を備えている。送信システム13は、送信アンテナ14と、RF信号発生器15と、を備えている。送信システム13は、周波数変調された送信信号Stを送信する。送信アンテナ14は、RF信号発生器15から出力されるローカル信号SLを、送信信号Stとして空中に放射する。送信アンテナ14は、車両1の進行方向(X方向)と直交したY方向に向けて送信信号Stを放射する。送信アンテナ14は、例えば無指向性のアンテナによって構成されている。これにより、送信アンテナ14は、車両1の周囲の広い範囲に送信信号Stを送信することができる。
RF信号発生器15は、ローカル信号SLを発振する。具体的には、RF信号発生器15は、時間と共に周波数が線形に増加するチャープ信号からなるローカル信号SLを出力する。RF信号発生器15は、生成したローカル信号SLを送信アンテナ14およびミキサ181〜18Nに出力する。なお、RF信号発生器15と送信アンテナ14との間には、パワーアンプを接続してもよい。
受信システム16は、送信信号Stの目標(物体)での反射波を受信信号Srとして受信し、送信信号Stと受信信号Srとの差分信号であるビート信号Sbを生成する。受信システム16は、受信アンテナ171〜17Nと、ミキサ181〜18Nと、ADC191〜19Nと、を備えている。受信システム16は、低雑音増幅器、フィルタをさらに備えていてもよい。N個(Nは自然数)の受信アンテナ171〜17Nは、予め決められた間隔寸法dをもって等間隔に配置され、X方向に沿って直線状に並んでいる。これにより、受信アンテナ171〜17Nは、アレーアンテナを構成している。受信アンテナ171〜17Nは、目標が送信信号Stを反射したときに、目標から反射して戻ってくる反射波(エコー信号)からなる受信信号Srを受信する。
ミキサ181〜18Nは、受信アンテナ171〜17Nが受信した、送信信号Stの目標での反射による受信信号Srと、送信信号St(ローカル信号SL)とから、ビート信号Sbを出力する。具体的には、ミキサ181〜18Nは、受信アンテナ171〜17Nが受信した受信信号Srと、RF信号発生器15が出力した送信信号Stと同じローカル信号SLとを乗算してビート信号Sbを生成する。ミキサ181〜18Nは、ADC191〜19Nを介して信号処理部20に接続されている。ADC191〜19Nは、ビート信号Sbをアナログ信号からデジタル信号に変換する。
信号処理部20は、レーダ部12から取得したビート信号Sbのデータを演算する。即ち、信号処理部20は、ビート信号Sbに対する信号処理を行う。信号処理部20には、ADC191〜19Nによってデジタル信号に変換されたビート信号Sbのデータが入力される。信号処理部20は、例えばFFT(高速フーリエ変換)、マイクロコンピュータ等を備えている。信号処理部20は、レーダ部12が移動しているときに、ビート信号Sbのデータに基づいて、レーダ部12から目標までの距離Rと、レーダ部12と目標との間の相対速度Veffとを、目標毎に取得する。信号処理部20は、相対速度Veffの差を利用した分離アルゴリズムを用いることによって、複数の目標の位置を分離して検出する。具体的には、信号処理部20は、相対速度Veffの差を利用して目標を分離し、分離した目標毎にレーダ部12に対する目標の方向(方位角θ)を取得する。これにより、信号処理部20は、目標毎に距離Rと方位角θを取得し、複数の目標の位置を分離して検出する。
信号処理部20には、GPS受信機21が接続されている。GPS受信機21は、GPSアンテナ(図示せず)によって受信した位置情報の信号に基づいて、レーダ部12の現在位置を取得する。GPS受信機21は、レーダ部12の現在位置の情報を信号処理部20に出力する。
なお、レーダ部12の現在位置は、GPS受信機21に限らず、例えば加速度センサ等のような慣性センサによって取得してもよい。この場合、慣性センサは位置の変化を検出するため、例えば記憶部22に以前の位置情報を保存しておく必要がある。
また、GPS受信機21は、レーダ部12の現在位置を計測する必要はなく、例えばレーダ部12が取り付けられた車体2の現在位置を計測するものでもよい。この場合、例えば不揮発性メモリ等の記憶装置は、車体2に対するレーダ部12の取付位置を記憶する。この記憶装置は、信号処理部20に接続される。これにより、信号処理部20は、車体2の現在位置とレーダ部12の取付位置とに基づいて、レーダ部12の現在位置を取得する。
これに加え、信号処理部20は、読み込みと書き込みが可能な記憶部22を備えている。記憶部22には、図3に示す位置推定処理のプログラムが記憶されている。信号処理部20は、記憶部22に記憶された位置推定処理のプログラムを実行する。記憶部22は、レーダ部12が移動しているときのレーダ部12の現在位置を記憶する。これに加え、記憶部22は、レーダ部12が移動しているときの目標の位置を記憶する。
信号処理部20は、レーダ部12が停止したときに、記憶部22に記憶されたレーダ部12の現在位置に基づいて、レーダ部12が移動しているときに検出した目標の位置を補正し、複数の目標の位置を特定する。
ここで、信号処理部20による目標の距離測定について、図4を参照して説明する。図4に示すように、送信信号Stの周波数は、チャープ周期Tm(チャープ信号の周期)でf0からf0+Bまで時間と共に線形に増加する。受信信号Srは、送信信号Stが目標で反射して戻ってくるまでの往復時間τだけ遅れる。ビート信号Sbの周波数(ピーク周波数fp)は、送信信号Stが目標で反射して戻ってくるまでの往復時間τに比例する。このとき、ビート信号Sbの周波数成分には、往復時間τに応じたピーク周波数fpが現れる。従って、信号処理部20は、ビート信号Sbのピーク周波数fpを検出することによって、数1の式から目標までの距離Rを検知することができる。なお、数1の式において、cは光速を示し、Bはチャープ使用帯域幅を示している。
Figure 0006943347
次に、信号処理部20による目標の方位測定について、図5を参照して説明する。図5は、目標が、Y方向に対して方位角θの方向に存在する場合を例示している。この場合、方位角θは、受信信号Srの到来方向に対応している。
レーダ装置11は、チャープ信号からなる送信信号Stを送信する。この送信信号Stは目標によって反射されて、受信信号Srとして複数の受信アンテナ171〜17Nによって受信され、ビート信号Sbが生成される。このとき、任意の受信アンテナ17iで受信した受信信号Srは、数2の式に示す位相ξiを有している。但し、数2の式において、λは自由空間における送信信号Stの波長を示し、dは隣り合う2つの受信アンテナ17i,17i+1間の間隔寸法を示している。従って、信号処理部20は、例えば隣り合う2つの受信アンテナ17i,17i+1で受信した受信信号Srの位相ξi,ξi+1を検出することによって、数3の式から目標の方位角θを検知することができる。なお、方位角θの検出には、必ずしも隣り合う2つの受信アンテナ17i,17i+1の受信信号Srを用いる必要はなく、例えばX方向の両端に位置する2つの受信アンテナ171,17Nの受信信号Srを用いてもよい。
Figure 0006943347
Figure 0006943347
次に、信号処理部20による目標とレーダ部12との間の相対速度測定について、図6を参照して説明する。
図6に示すように、レーダ装置11は、送信アンテナ14からNchirp回(Nchirpは2以上の自然数)の連続したチャープ信号からなる送信信号Stを送信する。この送信信号Stは目標によって反射されて、受信信号Srとして受信アンテナ171〜17Nによって受信され、ビート信号Sbが生成される。このとき、1回目のチャープ信号によるビート信号SbとNchirp回目のビート信号Sbとの間には、目標とレーダ装置11との間の相対速度Veffに応じて、位相差Δξが生じる。従って、信号処理部20は、Nchirp回のチャープ信号によって生じる位相差Δξを検出することによって、数4の式から相対速度Veffを検知することができる。
Figure 0006943347
また、図7に示すように、目標からレーダ装置11に向かう反射波の反射方向をベクトルrとすると、車両1が移動速度VでX方向に移動する場合には、数5の式に示すように、相対速度Veffは、ベクトルrの単位ベクトルreと移動速度Vのベクトルとの内積で示される。このため、相対速度Veffは、車両1の進行方向と目標との間の角度αと移動速度Vによって定められ、目標の位置に応じて異なる値になる。
Figure 0006943347
次に、信号処理部20による目標の位置推定処理について、図3を参照して説明する。信号処理部20は、例えば制動操作が行われて、車両1が移動状態から停止状態に移行しようとすると、図3に示す位置推定処理のプログラムを実行する。
図3中のステップS1では、信号処理部20は、レーダ部12からビート信号Sbのデータを取得する。ステップS2では、信号処理部20は、取得したビート信号Sbのデータと、数1の式とに基づいて、レーダ部12から目標までの距離Rを算出する。また、信号処理部20は、取得したビート信号Sbのデータと、数4の式とに基づいて、レーダ部12と目標との間の相対速度Veffを算出する。
ステップS3では、信号処理部20は、相対速度Veffの差によって、目標を分離する。このとき、信号処理部20は、異なる相対速度Veff毎に、ビート信号Sbのデータを分離する。このとき、数4および数5の式に基づいた相対速度Veffによる目標分離のために、信号処理部20は、例えばFFTを用いる。目標を分離する方法の一例を、図8を参照して説明する。例えばレーダ部12は、M回(Mは2以上の自然数)のチャープ信号(送信信号St)を送信し、このときの反射波(受信信号Sr)を受信する。信号処理部20は、送信信号Stと受信信号Srとに基づくビート信号Sbを取得する。ビート信号Sbは、時間変化する。そこで、信号処理部20は、チャープ信号毎のビート信号Sbに、時間に関してFFTを適用する。このとき、ビート信号Sbの周波数が距離に対応するため、チャープ信号毎の距離成分データが得られる。この距離成分データの値は、相対速度Veffがある場合はチャープ毎に変化する。そこで、信号処理部20は、チャープ毎の距離成分データに、チャープに関してFFTを適用する。これにより、距離Rと相対速度Veffとの関係が得られる。
このようにして、信号処理部20は、異なる相対速度Veff毎に、距離Rと信号強度との関係を求める(図9参照)。このとき、目標は、距離Rのうち信号強度が大きくなる位置に存在する。そこで、信号処理部20は、距離Rを横軸として、相対速度Veffを縦軸としたマップを作成する。信号処理部20は、このマップ内に目標を配置する。
レーダ部12の周囲に複数の目標が存在する場合、相対速度Veffは目標毎に異なる値になる。このため、例えば複数の目標が同じ値の距離Rだけ離れてレーダ部12の周囲に配置されている場合であっても、目標毎に相対速度Veffは異なる値になる(図9参照)。
ステップS4では、信号処理部20は、ステップS3で分離された目標毎に、目標の方向としての方位角θを算出する。具体的には、信号処理部20は、異なる相対速度Veff毎に分離されたビート信号Sbのデータと、数3の式とに基づいて、方位角θを算出する。このとき、目標の位置は、目標の距離Rと方位角θとによって特定される。従って、信号処理部20は、複数の目標の位置を、相対速度Veffの差に応じて、分離して検出することができる。ステップS5では、信号処理部20は、複数の目標の位置を記憶部22に記憶する。
ステップS6では、信号処理部20は、GPS受信機21からレーダ部12の位置情報を取得する。ステップS7では、信号処理部20は、レーダ部12の現在位置を記憶部22に記憶する。
ステップS8では、信号処理部20は、レーダ部12が停止しているか否かを判定する。具体的には、信号処理部20は、例えば1回の制御周期の前後でレーダ部12の現在位置が変化したか否かによって、レーダ部12が停止したか否かを判定する。なお、レーダ部12の現在位置が変化したか否かは、GPS受信機21の測定誤差を考慮して判定してもよい。
レーダ部12の現在位置が変化した場合には、レーダ部12は移動している。このため、ステップS8で「NO」と判定し、ステップS1以降の処理を繰り返す。一方、レーダ部12の位置が変化していない場合には、レーダ部12は停止している。このため、ステップS8で「YES」と判定し、ステップS9に移行する。
ステップS9では、信号処理部20は、レーダ部12の現在位置に基づいて、直前の目標の位置を補正する(図10参照)。例えば、レーダ部12が停止したときのレーダ部12の現在位置をLr[i]とし、レーダ部12が停止直前で移動しているときのレーダ部12の現在位置をLr[i−1]とする。また、レーダ部12が停止直前で移動しているときの目標の位置をTg[i−1]とする。このとき、停止直前のレーダ部12の現在位置Lr[i−1]と、目標の位置Tg[i−1]とは、記憶部22に記憶されている。
そこで、信号処理部20は、レーダ部12が停止したときに、記憶部22に記憶された停止直前のレーダ部12の現在位置Lr[i−1]と、レーダ部12が停止したときのレーダ部12の現在位置Lr[i]との差(変位量ΔLr)を求める。信号処理部20は、レーダ部12の変位量ΔLrに基づいて、記憶部22に記憶された停止直前の目標の位置Tg[i−1]を補正し、レーダ部12が停止したときの目標の位置Tg[i]を特定する。
具体的には、数6および数7の式に示すように、レーダ部12の変位量ΔLrに基づいて、直前の目標の位置Tg[i−1]を補正し、停止状態のレーダ部12から見た目標の位置Tg[i]を求める。
なお、数6の式において、xriは、レーダ部12が停止したときのX方向のレーダ部12の位置を示し、yriは、レーダ部12が停止したときのY方向のレーダ部12の位置を示している。数6の式において、xri-1は、停止直前のX方向のレーダ部12の位置を示し、yri-1は、停止直前のY方向のレーダ部12の位置を示している。数7の式において、xgiは、レーダ部12が停止したときのX方向の目標の位置を示し、ygiは、レーダ部12が停止したときのY方向の目標の位置を示している。xgi-1は、停止直前のX方向の目標の位置を示し、ygi-1は、停止直前のY方向の目標の位置を示している。数7の式において、Δxrは、停止直前から停止までのレーダ部12のX方向の変位量を示し、Δyrは、停止直前から停止までのレーダ部12のY方向の変位量を示している。ステップS10では、信号処理部20は、補正した目標の位置Tg[i]を出力する。
また、図10は、停止直前の目標の位置Tg[i−1]を補正し、レーダ部12が停止したときの目標の位置Tg[i]を特定した場合を例示した。本発明はこれに限らず、例えばレーダ部12の停止以前に検出した全ての目標の位置を補正して、レーダ部12が停止したときの目標の位置を特定してもよい。この場合、停止直前の目標の位置のみを用いた場合に比べて、目標の検出範囲を広げることができる。
Figure 0006943347
Figure 0006943347
かくして、本実施形態によるレーダ装置11では、静止した複数の目標(物体)のデータを取得するレーダ部12と、取得した前記データを演算する信号処理部20と、レーダ部12の現在位置を取得するGPS受信機21と、レーダ部12の現在位置を記憶する記憶部22と、を備えている。
これに加え、信号処理部20は、レーダ部12が移動しているときに、データに基づいて、目標までの距離と、レーダ部12と目標との間の相対速度Veffとを、目標毎に取得する。信号処理部20は、相対速度Veffの差を利用した分離アルゴリズムを用いることによって、複数の目標の位置を分離して検出する。即ち、信号処理部20は、相対速度Veff毎にビート信号Sbのデータを分離し、分離されたデータ毎に目標の方向(方位角θ)を算出する。これにより、目標毎に距離Rと方位角θが特定されるから、信号処理部20は、距離Rと方位角θとによって目標の位置を特定する。信号処理部20は、レーダ部12が停止したときに、記憶部22に記憶されたレーダ部12の現在位置に基づいて、レーダ部12が移動しているときに検出した目標の位置を補正し、複数の目標の位置を特定する。
レーダ部12は、例えば数秒前のように車両1の停車直前に移動しながら周辺物の測定を行う。このとき、車両1の周囲に、複数の静止物(例えば、地面、ポール、樹木等)が配置されることがある。しかしながら、レーダ部12の周囲に複数の目標が存在する場合でも、相対速度Veffは目標毎に異なる値になる。即ち、例えば複数の目標が同じ値の距離Rだけ離れてレーダ部12の周囲に配置されている場合であっても、目標毎に相対速度Veffは異なる値になる。従って、レーダ装置11は、複数の目標を、これらの相対速度Veffの差に応じて、分離して検出することができる。この結果、例えば車両1の周囲に多数の静止物(例えば、地面、ポール、樹木等)が配置されたときでも、これらの静止物からのクラッタを分離することができる。
また、レーダ部12が停止した場合には、相対速度Veffが算出できず、目標を分離して検知することが困難となる。このため、信号処理部20は、レーダ部12が停止したときには、記憶部22に記憶されたレーダ部12の現在位置に基づいて、レーダ部12が移動しているときに検出した目標の位置を補正する。
このとき、目標の位置は、距離Rと方位角θによって特定されている。即ち、目標の位置は、レーダ部12を基準(例えば原点)とした目標の座標を示している。このため、レーダ部12が移動すると、目標の位置は変化する。そこで、信号処理部20は、記憶部22に記憶された停止直前のレーダ部12の現在位置と、停止したときのレーダ部12の現在位置との差である変位量ΔLrを求める。その上で、信号処理部20は、変位量ΔLrに基づいて、レーダ部12の停止直前に検出した目標の位置を補正し、レーダ部12が停止したときの目標の位置を特定する。これにより、車両1が停止して、レーダ部12が移動しなくなったときでも、それ以前に取得した目標の位置に基づいて、目標の位置を検知することができる。
さらに、レーダ装置11は、レーダ部12が移動した状態で目標の位置測定を繰り返す。このため、レーダ部12が停止した状態で目標の位置を測定する場合に比べて、目標の検知範囲を広げることができる。
レーダ部12は、車両1の進行方向に対して直交した車両1の側面に取り付けられている。このため、車両1の移動方向の前方から後方までの広い範囲にわたって送信信号Stを放射することができ、これらの範囲で目標を探査することができる。
レーダ装置11のレーダ部12は、車両1のドア3に設置されている。このため、車両1の移動に限らず、ドア3の開閉動作によっても、レーダ部12が移動し、レーダ部12と目標との間に相対速度が発生する。このため、ドア3の開閉動作による相対速度差を利用することによって、目標の位置を検知することができる。
次に、図11および図12は本発明の第2の実施形態を示している。そして、第2の実施形態の特徴は、レーダ装置のレーダ部が車両のドアミラーに設置されたことにある。なお、第2の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図11は本発明の第2の実施形態による車両31を示している。車両31は、第1の実施形態による車両1と同様に構成され、車体2と、ドア3と、ドアミラー4とを備えている。ドアミラー4の基端部4Aは、ドア3の前側に取り付けられている(図12参照)。ドアミラー4の先端部4Bは、基端部4Aに比べてドア3から離れた位置に配置されている。ドアミラー4は、基端部4Aの支点4Cを中心として回動可能となっている。ドアミラー4は、モータ(図示せず)を備え、電動で格納が可能となっている。このため、ドアミラー4は、ドア3に沿って延びる格納位置P1と、ドア3から外部に突出した使用位置P2との間で自動的な変位が可能となっている。
レーダ装置11のレーダ部12は、ドアミラー4に設置されている。具体的には、レーダ装置11のレーダ部12は、ドアミラー4の先端部4Bに取り付けられている。このとき、レーダ装置11は、送信信号Stの放射方向がドアミラー4の開閉方向(回動方向)に対して直交するように配置されている。
ドアミラー4が回動変位する場合には、レーダ装置11は、移動速度Vmで変位する。このとき、レーダ装置11の移動速度Vmは、ドアミラー4の支点4Cからレーダ装置11までの距離drと、ドアミラー4の角速度ωとに基づいて、以下の数8の式で表される。これにより、目標とレーダ部12との間に生じる相対速度Veffは、数9の式で表される。
Figure 0006943347
Figure 0006943347
かくして、このように構成された第2の実施形態においても、前述した第1の実施形態とほぼ同様に、静止した複数の物体を分離して検知することができる。また、第2の実施形態では、レーダ装置11がドアミラー4に取り付けられているから、例えばドアミラー4を格納位置P1から使用位置P2に変位させることによって、レーダ装置11を移動させることができる。このため、車両31が停止した状態で、静止した目標とレーダ装置11(レーダ部12)との間に相対速度Veffを発生させることができ、目標の位置を検知することができる。
なお、前記各実施形態では、送信信号Stは、周波数が線形に増加するチャープ信号を用いるものとしたが、周波数が線形に減少するチャープ信号を用いてもよい。
前記各実施形態では、Nchirp回のチャープ信号に基づくビート信号を用いて相対速度Veffを検出するものとした。本発明はこれに限らず、例えば周波数の上昇部分と下降部分とを有する送信信号を放射し、周波数の上昇時と下降時のビート周波数の変化に基づいて相対速度を検出してもよい。また、距離Rの時間変化に基づいて、相対速度を検出してもよい。
前記各実施形態では、送信アンテナ14は、単一のアンテナ素子によって構成した場合を例示した。本発明はこれに限らず、送信アンテナは、複数のアンテナ素子を有するアレーアンテナによって構成してもよい。
前記各実施形態では、2次元平面における目標の位置を推定するレーダ装置11を例に挙げて説明したが、3次元空間における目標の位置を推定するレーダ装置に適用してもよい。この場合、複数の受信アンテナはX方向およびZ方向に間隔をもって配置される。これにより、レーダ装置は、方位角θだけでなく仰俯角φを求めることができる。このとき、数6および数7に示す位置の補正も、Z方向を含む3次元に拡張する。このため、信号処理部は、以下の数10および数11の式に基づいて、停止直前の目標の位置Tg[i−1]を補正し、レーダ部が停止したときの目標の位置Tg[i]を特定する。
Figure 0006943347
Figure 0006943347
次に、上記実施形態に含まれるレーダ装置、車両および物体位置検出方法として、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様は、静止した複数の物体のデータを取得するレーダ部と、取得した前記データを演算する演算部と、前記レーダ部の現在位置を取得する現在位置取得部と、前記レーダ部の現在位置を記憶する現在位置記憶部と、を備えたレーダ装置であって、前記演算部は、前記レーダ部が移動しているときに、前記データに基づいて、前記物体までの距離と、前記レーダ部と前記物体との間の相対速度とを、前記物体毎に取得し、前記相対速度の差を利用した分離アルゴリズムを用いることによって、前記複数の物体の位置を分離して検出し、前記レーダ部が停止したときに、前記現在位置記憶部に記憶された前記レーダ部の現在位置に基づいて、前記レーダ部が移動しているときに検出した前記物体の位置を補正し、前記複数の物体の位置を特定することを特徴としている。
このように構成したことにより、レーダ装置は、複数の物体を、これらの相対速度の差に応じて、分離して検出することができる。この結果、レーダ装置の周囲に多数の静止物(例えば、地面、ポール、樹木等)が配置されたときでも、これらの静止物からのクラッタを分離することができる。また、レーダ装置は、レーダ部が移動した状態で物体の位置測定を繰り返す。このため、レーダ部が停止した状態で物体の位置を測定する場合に比べて、物体の検知範囲を広げることができる。
第2の態様は、第1の態様によるレーダ装置が備えられた車両であって、前記レーダ装置の前記レーダ部は、進行方向に対して直交した前記車両の側面に取り付けられたことを特徴している。
これにより、車両の移動方向の前方から後方までの広い範囲にわたって送信信号を放射することができ、これらの範囲で目標を探査することができる。
第3の態様は、第2の態様に記載の車両において、前記レーダ装置の前記レーダ部は、前記車両のドアに設置されたことを特徴としている。これにより、車両の移動に限らず、ドアの開閉動作によっても、レーダ部が移動し、レーダ部と物体との間に相対速度が発生する。このため、ドアの開閉動作による相対速度差を利用することによって、物体の位置を検知することができる。
第4の態様は、第2の態様に記載の車両において、前記レーダ装置の前記レーダ部は、前記車両のドアミラーに設置されたことを特徴としている。これにより、ドアミラーを格納位置から使用位置に変位させることによって、レーダ装置のレーダ部を移動させることができる。このため、車両が停止した状態で、静止した目標とレーダ部との間に相対速度を発生させることができ、目標の位置を検知することができる。
第5の態様は、静止した複数の物体のデータを取得するレーダ部と、取得した前記データを演算する演算部と、前記レーダ部の現在位置を取得する現在位置取得部と、前記レーダ部の現在位置を記憶する現在位置記憶部と、を備えたレーダ装置に適用され、前記複数の物体の位置を検出する物体位置検出方法であって、前記レーダ部が移動しているときに、前記レーダ部が取得した前記データに基づいて、前記物体までの距離と、前記レーダ部と前記物体との間の相対速度とを、前記演算部が前記物体毎に算出し、前記相対速度の差を利用した分離アルゴリズムを用いることによって、前記複数の物体の位置を分離して前記演算部が検出し、前記レーダ部が停止したときに、前記現在位置記憶部に記憶された前記レーダ部の現在位置に基づいて、前記レーダ部が移動しているときに検出した前記物体の位置を補正し、前記複数の物体の位置を前記演算部が特定することを特徴としている。
このように構成したことにより、複数の物体を、これらの相対速度の差に応じて、分離して検出することができる。この結果、レーダ装置の周囲に多数の静止物(例えば、地面、ポール、樹木等)が配置されたときでも、これらの静止物からのクラッタを分離することができる。また、レーダ部が移動した状態で物体の位置測定を繰り返す。このため、レーダ部が停止した状態で物体の位置を測定する場合に比べて、物体の検知範囲を広げることができる。
1,31 車両
2 車体
3 ドア
4 ドアミラー
11 レーダ装置
12 レーダ部
20 信号処理部(演算部)
21 GPS受信機(現在位置取得部)
22 記憶部(現在位置記憶部)

Claims (5)

  1. 静止した複数の物体のデータを取得するレーダ部と、
    取得した前記データを演算する演算部と、
    前記レーダ部の現在位置を取得する現在位置取得部と、
    前記レーダ部の現在位置を記憶する現在位置記憶部と、を備えたレーダ装置であって、
    前記演算部は、前記レーダ部が移動しているときに、前記データに基づいて、前記物体までの距離と、前記レーダ部と前記物体との間の相対速度とを、前記物体毎に取得し、
    前記相対速度の差を利用した分離アルゴリズムを用いることによって、前記複数の物体の位置を分離して検出し、
    前記レーダ部が停止したときに、前記現在位置記憶部に記憶された前記レーダ部の現在位置に基づいて、前記レーダ部が移動しているときに検出した前記物体の位置を補正し、前記複数の物体の位置を特定することを特徴とするレーダ装置。
  2. 前記請求項1に記載のレーダ装置が備えられた車両であって、
    前記レーダ装置の前記レーダ部は、進行方向に対して直交した前記車両の側面に取り付けられたことを特徴とする車両。
  3. 前記請求項2に記載の車両において、
    前記レーダ装置の前記レーダ部は、前記車両のドアに設置されたことを特徴とする車両。
  4. 前記請求項2に記載の車両において、
    前記レーダ装置の前記レーダ部は、前記車両のドアミラーに設置されたことを特徴とする車両。
  5. 静止した複数の物体のデータを取得するレーダ部と、取得した前記データを演算する演算部と、前記レーダ部の現在位置を取得する現在位置取得部と、前記レーダ部の現在位置を記憶する現在位置記憶部と、を備えたレーダ装置に適用され、前記複数の物体の位置を検出する物体位置検出方法であって、
    前記レーダ部が移動しているときに、前記レーダ部が取得した前記データに基づいて、前記物体までの距離と、前記レーダ部と前記物体との間の相対速度とを、前記演算部が前記物体毎に算出し、
    前記相対速度の差を利用した分離アルゴリズムを用いることによって、前記複数の物体の位置を分離して前記演算部が検出し、
    前記レーダ部が停止したときに、前記現在位置記憶部に記憶された前記レーダ部の現在位置に基づいて、前記レーダ部が移動しているときに検出した前記物体の位置を補正し、前記複数の物体の位置を前記演算部が特定することを特徴とする物体位置検出方法。
JP2020558257A 2018-11-22 2019-11-07 レーダ装置、車両および物体位置検出方法 Active JP6943347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219598 2018-11-22
JP2018219598 2018-11-22
PCT/JP2019/043661 WO2020105451A1 (ja) 2018-11-22 2019-11-07 レーダ装置、車両および物体位置検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020105451A1 JPWO2020105451A1 (ja) 2021-09-02
JP6943347B2 true JP6943347B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=70774531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020558257A Active JP6943347B2 (ja) 2018-11-22 2019-11-07 レーダ装置、車両および物体位置検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11899093B2 (ja)
JP (1) JP6943347B2 (ja)
DE (1) DE112019005851T5 (ja)
WO (1) WO2020105451A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102583330B1 (ko) * 2022-11-23 2023-09-26 힐앤토 주식회사 다채널 레이더를 이용하여 동적 물체와 정적 물체 판별방법 및 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3209392B2 (ja) * 1995-07-20 2001-09-17 三菱電機株式会社 車両周辺検知装置
JP2006343309A (ja) 2005-05-09 2006-12-21 Nippon Soken Inc 障害物検出装置
JP4480632B2 (ja) * 2005-06-20 2010-06-16 アルパイン株式会社 車載レーダ装置
EP3264131A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-03 Autoliv Development AB A vehicle radar for environmental detection
US10585188B2 (en) * 2017-07-28 2020-03-10 Valeo Radar Systems, Inc. Broadside detection system and techniques for use in a vehicular radar
US11585920B2 (en) * 2017-12-28 2023-02-21 Intel Corporation Vehicle sensor fusion
DE102018200757A1 (de) * 2018-01-18 2019-08-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Detektieren kritischer Querbewegungen

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019005851T5 (de) 2021-09-09
WO2020105451A1 (ja) 2020-05-28
US20210270954A1 (en) 2021-09-02
JPWO2020105451A1 (ja) 2021-09-02
US11899093B2 (en) 2024-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10222463B2 (en) Systems and methods for 4-dimensional radar tracking
US11828839B2 (en) Method and apparatus for operating radar
KR102516365B1 (ko) 차량용 radar 제어 방법 및 장치
US11249180B2 (en) Method and device for ascertaining transverse relative velocity components of radar targets
JP6716984B2 (ja) 物標検出装置
KR102176025B1 (ko) 환경 검출을 위한 차량 레이더
KR102437345B1 (ko) 하나 이상의 표적의 반경방향 상대 가속도를 결정하기 위한 방법 및 레이더 장치
JPWO2013175558A1 (ja) レーダ装置、角度検証方法
JP2009041981A (ja) 物体検出装置および方法、ならびに物体検出装置を備えた車両
EP3842824A2 (en) Method and device to process radar signal
JP2016109675A (ja) 物体検出装置、速度検出装置及び車両
US11841416B2 (en) Radar system for a vehicle
JP6713946B2 (ja) 車載レーダ装置
JP2019168449A (ja) レーダ装置
JP7019059B2 (ja) レーダセンサによる点目標の横速度またはデカルト速度の推定
JP6943347B2 (ja) レーダ装置、車両および物体位置検出方法
JP7160561B2 (ja) 方位演算装置及び方位演算方法
US11971472B2 (en) Method for determining an ego-velocity estimated value and an angle estimated value of targets
EP4382962A1 (en) An ego velocity estimator for radar systems
US12085634B2 (en) Method for capture in a radar system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150