JP6941520B2 - 脱気システム - Google Patents

脱気システム Download PDF

Info

Publication number
JP6941520B2
JP6941520B2 JP2017182427A JP2017182427A JP6941520B2 JP 6941520 B2 JP6941520 B2 JP 6941520B2 JP 2017182427 A JP2017182427 A JP 2017182427A JP 2017182427 A JP2017182427 A JP 2017182427A JP 6941520 B2 JP6941520 B2 JP 6941520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
flow path
cooling water
discharge pipe
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017182427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019056533A (ja
Inventor
秋吉 亮
亮 秋吉
成康 柴田
成康 柴田
友樹 日▲高▼
友樹 日▲高▼
重男 戸村
重男 戸村
Original Assignee
株式会社Ihiプラント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Ihiプラント filed Critical 株式会社Ihiプラント
Priority to JP2017182427A priority Critical patent/JP6941520B2/ja
Publication of JP2019056533A publication Critical patent/JP2019056533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941520B2 publication Critical patent/JP6941520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Description

本開示は、熱交換器冷却水の脱気システムに関する。
バイナリ発電等の発電設備、工場、居住設備、船舶等において、水冷式の熱交換器が広く利用されている。水冷式の熱交換器には、冷却塔で空冷された冷却水が導入され、熱交換器において、冷却水と熱媒体との熱交換が為される(例えば、特許文献1)。
しかし、冷却塔で冷却された冷却水には少なからず空気が含まれてしまうため、熱交換器の内部に形成された冷却水の流路に空気が滞留して蓄積する場合がある。空気の滞留箇所(以下、「空気溜り」と称する)が形成され大きくなると、流路における空気溜りの下方の冷却水が、空気溜りを通過できなくなり、停滞してしまう(流れなくなってしまう)場合がある。この場合、空気溜りの下方の領域には、冷却された新たな冷却水が供給されなくなり、空気溜りの下方の領域の熱交換機能が失われてしまうという問題がある。
そこで、熱交換器から排出された冷却水が通過する排水管に、端部が大気開放された排気管を設けておき、熱交換器で冷却された熱媒体を利用する機器(以下、「利用機器」と称する)の能力が低下した場合に、排気管に設けられたバルブを開弁することで、滞留した空気を熱交換器の内部から取り除いている。
特開2002−5595号公報
しかし、上記の従来技術では、利用機器の能力が低下した後に熱交換器の内部の空気(ガス)を取り除く。例えば、利用機器が熱媒体で回転するタービン発電装置である場合には、発電量が低下してから、熱交換器の内部の空気を取り除く。そうすると、発電量が低下する期間、つまり、利用機器の能力が低下する期間が生じてしまうという問題がある。このため、熱交換器内におけるガスの滞留を事前に察知し、利用機器の能力の低下を予防する技術の開発が希求されている。
本開示は、このような課題に鑑み、熱交換器によって熱交換された熱媒体を利用する利用機器の能力の低下を予防することが可能な脱気システムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本開示の一態様にかかる脱気システムは、冷却液が導入される冷却液入口が一端に形成され他端が封止された第1の冷却液流路と、前記第1の冷却液流路の上方に配され、前記冷却液が排出される冷却液出口が一端に形成され他端が封止された第2の冷却液流路と、前記第1の冷却液流路および前記第2の冷却液流路を連通する複数の冷却液連通流路とを有し、前記第1の冷却液流路、前記第2の冷却液流路、および、前記冷却液連通流路のうち少なくともいずれか1の流路を流れる冷却液と熱媒体とを熱交換させる熱交換器と、前記冷却液出口に接続された第1排出管と、前記第1排出管を通過した前記冷却液を冷却する冷却塔と、吸入側が前記冷却塔に接続され、吐出側が前記冷却液入口に接続された冷却液ポンプと、前記第2の冷却液流路内に一部が挿通され、一方の開口が前記第2の冷却液流路内における前記第2の冷却液流路の他端から所定距離離隔して設けられ、他方の開口が前記冷却塔に貯留された前記冷却液の液面に浸漬される第2排出管と、を備え、前記第2排出管の他方の開口から排出された前記冷却液は、前記冷却塔に導入される。
上記課題を解決するために、本開示の一態様にかかる他の脱気システムは、冷却液が導入される冷却液入口が一端に形成され他端が封止された第1の冷却液流路と、前記第1の冷却液流路の上方に配され、前記冷却液が排出される冷却液出口が一端に形成され他端にガス抜き口が形成された第2の冷却液流路と、前記第1の冷却液流路および前記第2の冷却液流路を連通する複数の冷却液連通流路とを有し、前記第1の冷却液流路、前記第2の冷却液流路、および、前記冷却液連通流路のうち少なくともいずれか1の流路を流れる冷却液と熱媒体とを熱交換させる熱交換器と、前記冷却液出口に接続された第1排出管と、前記第1排出管を通過した前記冷却液を冷却する冷却塔と、吸入側が前記冷却塔に接続され、吐出側が前記冷却液入口に接続された冷却液ポンプと、一方の開口が前記ガス抜き口に接続され、他方の開口が前記冷却塔に貯留された前記冷却液の液面に浸漬される第2排出管と、を備え、前記第2排出管の他方の開口から排出された前記冷却液は、前記冷却塔に導入される。
また、前記第2排出管の流路断面積は、前記第2排出管を流れる冷却液の流量、前記冷却液の密度、および、前記冷却液の粘度に基づき、前記第2排出管を流れる冷却液のレイノルズ数が乱流領域境界レイノルズ数以上となるように決定されてもよい。
また、前記第2排出管に設けられたバルブを備え、前記バルブの開度は、前記第2排出管の流路断面積、前記第2排出管を流れる冷却液の流量、前記冷却液の密度、および、前記冷却液の粘度に基づき、前記第2排出管を流れる冷却液のレイノルズ数が乱流領域境界レイノルズ数以上となるように設定されてもよい。
本開示によれば、熱交換器によって熱交換された熱媒体を利用する利用機器の能力の低下を予防することが可能となる。
バイナリ発電装置の概略的な構成を説明する図である。 凝縮器の構成例を説明する図である。 冷却水と作動媒体の流れを説明する図である。 凝縮器内の空気溜りを説明する図である。 変形例の凝縮器およびガス排出管を説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の実施形態について詳細に説明する。実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また本開示に直接関係のない要素は図示を省略する。
(バイナリ発電装置100)
図1は、バイナリ発電装置100の概略的な構成を説明する図である。図1中、冷却水の流れを実線の矢印で示し、加熱水の流れを二点鎖線の矢印で示し、作動媒体の流れを一点鎖線の矢印で示す。
図1に示すように、バイナリ発電装置100は、循環ポンプ110と、蒸発器120と、タービン発電機130と、脱気システム200とを含んでいる。
作動媒体用の循環ポンプ110は、脱気システム200(凝縮器220)によって冷却された作動媒体(凝縮器220によって凝縮された液体)を昇圧して蒸発器120に送出する。作動媒体は、例えば、R−245fa(HFC−245fa)である。ただし、作動媒体に限定はない。循環ポンプ110は、凝縮器220の媒体出口342bに吸入側が接続される。また、循環ポンプ110は、蒸発器120の媒体入口122aに吐出側が接続される。したがって、循環ポンプ110は、蒸発器120、タービン発電機130、脱気システム200(凝縮器220)に作動媒体(熱媒体)を循環させる。
蒸発器120は、作動媒体と加熱水との熱交換を行い、作動媒体を加熱して、加熱水を冷却する。蒸発器120は、例えば、プレートタイプの熱交換器や、シェルアンドチューブタイプの熱交換器で構成される。蒸発器120には、媒体流路122、および、加熱水流路124が形成される。蒸発器120において、媒体流路122と加熱水流路124とは熱伝達可能に面接触している。また、蒸発器120において、作動媒体の流れと加熱水の流れとが対向流となるように、媒体流路122に媒体入口122aおよび媒体出口122bが形成され、加熱水流路124に加熱水入口124aおよび加熱水出口124bが形成される。
媒体流路122には、媒体入口122aを通じて、循環ポンプ110から作動媒体(液体)が導入される。媒体流路122の通過過程において、加熱水によって加熱されることで気化した作動媒体は、媒体出口122bを通じて、タービン発電機130に導入される。
一方、加熱水流路124には、加熱水入口124aを通じて、加熱水源から加熱水が導入される。加熱水源は、例えば、温泉やプラント排水源である。加熱水流路124の通過過程において、作動媒体に熱を伝達することで冷却された加熱水は、加熱水出口124bを通じて外部に排出される。
タービン発電機130は、蒸発器120から導入された作動媒体(気体)によって発電する。具体的に説明すると、タービン発電機130は、作動媒体によって回転されるタービンと、タービンの回転によって発電する発電機とを含む。タービン発電機130のタービンを通過した作動媒体(気体)は、脱気システム200の凝縮器220に導入される。
(脱気システム200)
脱気システム200は、冷却水ポンプ210(冷却液ポンプ)と、凝縮器220(熱交換器)と、冷却水導入管230、冷却水排出管232(第1排出管)と、媒体導入管234と、媒体排出管236と、ガス排出管240(第2排出管)と、バルブ242と、冷却塔250とを含んでいる。
冷却水ポンプ210は、冷却塔250によって冷却された冷却水を昇圧して凝縮器220に送出する。冷却水ポンプ210は、冷却塔250の下部(後述する冷却塔250の塔本体252に貯留されている冷却水の水面250aより下方)に吸入側が接続される。また、冷却水ポンプ210は、凝縮器220の冷却水入口344aに吐出側が接続される。したがって、冷却水ポンプ210は、冷却水導入管230、凝縮器220、冷却水排出管232、冷却塔250に冷却水を循環させる。
凝縮器220は、作動媒体と冷却水との熱交換を行い、作動媒体を冷却して、冷却水を加熱する。本実施形態において、凝縮器220は、プレートタイプの熱交換器で構成される。
図2は、凝縮器220の構成例を説明する図である。図2(a)は、凝縮器220の分解斜視図である。図2(b)は、第1プレート310の前面310aを示す平面図である。図2(c)は、第2プレート320の前面320aを示す平面図である。図2(d)は、第1プレート310、第2プレート320の後面310b、320bを示す平面図である。本実施形態の図2をはじめとする以下の図では、垂直に交わるX軸(水平方向)、Y軸(水平方向)、Z軸(鉛直方向)を図示の通り定義している。なお、図2(a)中、理解を容易にするために、第1プレート310、第2プレート320を実際より少なく示す。
図2(a)に示すように、凝縮器220は、複数の第1プレート310と、複数の第2プレート320と、封止板330と、出入板340とを含んでいる。第1プレート310、第2プレート320、封止板330、出入板340は、金属等の熱伝導率が大きい材料で構成される。具体的に説明すると、凝縮器220は、封止板330と出入板340との間に、第1プレート310と第2プレート320とが交互に積層されて構成される。凝縮器220において、第1プレート310および第2プレート320は、例えば、166枚ずつ設けられる。
第1プレート310は、図2(b)に示すように、略矩形形状の平板である。第1プレート310には、前面310aから後面310bに貫通した4つの貫通孔312a〜312dが形成されている。貫通孔312a、312dは、第1プレート310の下部に形成され、貫通孔312b、312cは第1プレート310の上部に形成される。貫通孔312bは、貫通孔312aの鉛直上方に形成される。貫通孔312cは、貫通孔312dの鉛直上方に形成される。また、第1プレート310の前面310aには、図2(a)、図2(b)中−Y軸方向に突出した突出部314が設けられる。突出部314は、第1プレート310の前面310aのうち、貫通孔312a、312bが形成された領域と、貫通孔312cが形成された領域と、貫通孔312dが形成された領域とをそれぞれ囲繞し、これらの領域を区画する。突出部314の内側には、図2(a)、図2(b)中+Y軸方向に陥没した溝部316が形成される。
第2プレート320は、第1プレート310と同一の構造であり、第1プレート310を180°回転させたものである。具体的に説明すると、第2プレート320は、図2(c)に示すように、略矩形形状の平板である。第2プレート320には、前面320aから後面320bに貫通した4つの貫通孔322a〜322dが形成されている。貫通孔322a、322dは、第2プレート320の下部に形成され、貫通孔322b、322cは第2プレート320の上部に形成される。貫通孔322bは、貫通孔322aの鉛直上方に形成される。貫通孔322cは、貫通孔322dの鉛直上方に形成される。また、第2プレート320の前面320aには、図2(a)、図2(c)中−Y軸方向に突出した突出部324が設けられる。突出部324は、第2プレート320の前面320aのうち、貫通孔322aが形成された領域と、貫通孔322bが形成された領域と、貫通孔322c、322dが形成された領域とをそれぞれ囲繞し、これらの領域を区画する。突出部324の内側には、図2(a)、図2(c)中+Y軸方向に陥没した溝部326が形成される。
また、図2(d)に示すように、第1プレート310の後面310b、および、第2プレート320の後面320bは、図2(d)中XZ平面に沿った平面形状である。
図2(a)に戻って説明すると、封止板330は、第1プレート310、第2プレート320と実質的に同じ形状、同じ大きさの平板である。封止板330には、貫通孔は形成されていない。
出入板340は、第1プレート310、第2プレート320と実質的に同じ形状、同じ大きさの平板である。出入板340には、媒体入口342a、媒体出口342b、冷却水入口344a(入口)、冷却水出口344b(出口)が形成される。第2プレート320と接続されたときに、媒体入口342aは貫通孔322cに、媒体出口342bは貫通孔322dに、冷却水入口344aは貫通孔322aに、冷却水出口344bは貫通孔322bに連通するように出入板340に形成される。なお、凝縮器220は、媒体入口342aの下方に媒体出口342bが、冷却水入口344aの上方に冷却水出口344bが位置するように設置される。
図2(a)に示すように、第1プレート310の前面310aには、第2プレート320の後面320bが接続(例えば、ろう付け)される。詳細には、第1プレート310の突出部314が第2プレート320の後面320bに接続される。また、第2プレート320の前面320aには、第1プレート310の後面310bが接続される。詳細には、第2プレート320の突出部324が第1プレート310の後面310bに接続される。このようにして、第1プレート310、第2プレート320が交互に積層された積層体が形成される。そして、積層体の一方の端部に位置する第1プレート310の後面310bに封止板330が接続される。また、積層体の他方の端部に位置する第2プレート320の前面320a(突出部324)に出入板340の後面が接続される。
このように、第1プレート310、第2プレート320、封止板330、出入板340が積層されることにより、媒体入口342a、貫通孔312c、貫通孔322cによって媒体流路222aが形成される。つまり、媒体流路222aは、一端に媒体入口342aが形成され、他端が封止板330によって封止された流路である。また、媒体出口342b、貫通孔312d、貫通孔322dによって媒体流路222bが形成される。つまり、媒体流路222bは、一端に媒体出口342bが形成され、他端が封止板330によって封止された流路である。なお、媒体流路222a、媒体流路222bは、水平方向に延在している。また、媒体流路222aと媒体流路222bとは、溝部326によって連通される。
また、第1プレート310、第2プレート320、封止板330、出入板340が積層されることにより、冷却水入口344a、貫通孔312a、貫通孔322aによって冷却水流路224a(第1の冷却液流路)が形成される。つまり、冷却水流路224aは、一端に冷却水入口344aが形成され、他端が封止板330によって封止された流路である。また、冷却水出口344b、貫通孔312b、貫通孔322bによって冷却水流路224b(第2の冷却液流路)が形成される。つまり、冷却水流路224bは、一端に冷却水出口344bが形成され、他端が封止板330によって封止された流路である。なお、冷却水流路224a、冷却水流路224bは、水平方向に延在している。また、冷却水流路224aと、冷却水流路224bとは、溝部316(冷却液連通流路)によって連通される。
冷却水導入管230は、冷却水入口344aに連続した管であり、冷却水ポンプ210の吐出側に接続される。冷却水排出管232は、冷却水出口344bに連続した管であり、冷却塔250の散水部254に接続される。媒体導入管234は、媒体入口342aに連続した管であり、タービン発電機130のタービンに接続される。媒体排出管236は、媒体出口342bに連続した管であり、循環ポンプ110の吸入側に接続される。
図3は、冷却水と作動媒体の流れを説明する図である。なお、図3中、冷却水の流れを実線の矢印で示し、作動媒体の流れを破線の矢印で示す。図3に示すように、冷却水入口344aから導入された冷却水は、冷却水流路224aを(貫通孔322a、貫通孔312aを交互に)図3中+Y軸方向に通過するとともに、溝部316を上昇する。溝部316を上昇した冷却水は、冷却水流路224bを(貫通孔312b、貫通孔322bを交互に)図3中−Y軸方向に通過して冷却水出口344bから排出される。
一方、媒体入口342aから導入された作動媒体は、媒体流路222aを(貫通孔322c、貫通孔312cを交互に)図3中+Y軸方向に通過するとともに、溝部326を下降する。溝部326を下降した作動媒体は、第2の媒体流路222bを(貫通孔312d、貫通孔322dを交互に)図3中−Y軸方向に通過して媒体出口342bから排出される。
そして、凝縮器220内において、溝部316を上昇流となって流れる冷却水と、溝部326を下降流となって流れる作動媒体とで熱交換が為される。具体的に説明すると、溝部316と、溝部326とは、第1プレート310または第2プレート320によって区画されている。つまり、溝部316と、溝部326とは、第1プレート310または第2プレート320によって熱伝達可能に設けられている。このため、溝部316を流れる冷却水と、溝部326を流れる作動媒体とで熱交換が為されることになる。そして、溝部326の通過過程において、冷却水によって冷却されることで凝縮した作動媒体は、媒体出口342bを通じて、循環ポンプ110に吸引される。一方、溝部316の通過過程において、作動媒体から熱が伝達されて加熱された冷却水は、冷却水出口344bを通じて冷却塔250に送出される。
図2(a)に戻って説明すると、ガス排出管240は、冷却水流路224b内および冷却水排出管232内に一部が挿通された管である。ガス排出管240の一端に形成された開口240a(一方の開口)は、封止板330に臨んで設けられ、他端に形成された開口240b(他方の開口)は、冷却塔250の水面250aに浸漬される。ガス排出管240の一端(開口240a)と封止板330との離隔距離は短い方がよく、例えば、ガス排出管240の内径程度である。また、本実施形態において、ガス排出管240は、一端の外周が、貫通孔312bまたは貫通孔322b(冷却水流路224b)の内周面のうち、最も鉛直上方に位置する箇所に接触して設けられる。
バルブ242は、ガス排出管240に設けられる。バルブ242は、常時開弁されており、脱気システム200を設置する際に開度が設定される。バルブ242の開度の設定については、後に詳述する。
図1に戻って説明すると、冷却塔250は、凝縮器220によって加熱された冷却水を冷却する。具体的に説明すると、冷却塔250は、中空形状の塔本体252と、散水部254とを含んでいる。塔本体252は、下部に冷却水を貯留可能な形状となっている。また、塔本体252は、下部側面に外気取り込み口が形成されている。散水部254は、例えば、ノズルで構成され、塔本体252内に配される。冷却水排出管232を通じて凝縮器220から導入された冷却水は、散水部254から散水される。散水された冷却水は、塔本体252内を落下する。冷却水は、落下する過程において、外気取り込み口から塔本体252内に取り込まれた外気と接触することにより冷却される。冷却された冷却水は、塔本体252の下部に貯留される。
なお、例えば、冷却塔250が、散水部254が冷却水出口344bより下方に位置するように設けられた場合には、サイフォンの原理により、冷却水流路224bから自重で散水部254に冷却水を送出することができる。また、凝縮器220の冷却水出口344bと散水部254との水頭差分、冷却水出口344bの圧力を低く(負圧に)することが可能となる。
上記したように、冷却塔250では、冷却水を外気に接触させて冷却しているため、冷却水に空気が少なからず含まれてしまう。具体的に説明すると、冷却水に含まれる空気は、冷却水中に溶解している溶解空気、直径が10μm未満の気泡(以下、「ナノバブル」と称する)、直径が10μm以上50μm未満の気泡(以下、「マイクロバブル」と称する)、直径が50μm以上の気泡(以下、「大気泡」と称する)が含まれる。凝縮器220内に供給される冷却水は、冷却水ポンプ210によって昇圧されるため、溶解空気の気化が抑制される。一方、昇圧により、冷却水ポンプ210の出口から凝縮器220の冷却水流路224aの端末(封止板330の近傍)までの間に、混在している一部の気泡が径の大きい順に冷却水に溶解して溶解量が増加する。この冷却水が、凝縮器220の溝部316に流入すると、作動媒体により加熱され、その後冷却水流路224bに送出される。加熱によって冷却水の温度が上昇して、気体の溶解許容値が減少するため、温度上昇が大きい場合には溶解空気の一部が気化して気泡が生成される。したがって、温度上昇が大きい程、気泡の生成量は多くなる。このため、冷却水流路224bに送出された冷却水の溶解空気から生成された気泡混在冷却水と、冷却水入口344aから溝部316を通過して一部残存している気泡混在冷却水の両方が冷却水流路224bに送出される。このため、冷却水流路224b内における流体の挙動によってはこれらの気泡の一部が冷却水から分離される。
また、大気泡は浮上速度が大きいため、浮上時間が相対的に短い。このため、大気泡は、冷却塔250に貯留されている時間内に冷却水から分離される。
一方、ナノバブルおよびマイクロバブルは、浮上時間が相対的に長いため、冷却塔250に貯留されている間に冷却水からほとんど分離されない。このため、ナノバブルおよびマイクロバブルは、冷却水とともに凝縮器220内に導入される。しかし、ナノバブルは、ブラウン運動によって冷却水中に浮遊(分散)されているため、ナノバブル同士の凝集が抑制される。したがって、ナノバブルは、冷却水の流れとともに凝縮器220を通過することになり、凝縮器220(冷却水流路224a、224b、溝部316)内に空気溜りを形成することはない。マイクロバブルは、ブラウン運動が為されないため、凝縮器220内においてマイクロバブル同士が凝集し、大気泡が形成される場合がある。ただし、凝縮器220内を流れる冷却水が乱流である場合、マイクロバブルは、冷却水の流れとともに凝縮器220を通過することになる。
図4は、凝縮器220内の空気溜りAPを説明する図である。図4中、理解を容易にするため、一部の部材を破線で示す。凝縮器220は、冷却水流路224a、224b、溝部316を通過する冷却水が乱流となるように設計される。このため、凝縮器220内のナノバブルおよびマイクロバブルは、ほとんどが冷却水とともに凝縮器220から排出される。
しかし、冷却水流路224a、224bにおける封止板330の近傍は、他の箇所と比較して冷却水の流速が低下する。具体的に説明すると、上記したように冷却水入口344aから導入された冷却水は、冷却水流路224aを図4中+Y軸方向に流れた後、溝部316において−Z軸方向の上昇流となって、冷却水流路224bに到達する。そして、冷却水は、冷却水流路224bを図4中−Y軸方向に流れる。つまり、冷却水入口344aから導入された冷却水は溝部316に分流されるため、冷却水流路224a、224bのうち、冷却水入口344aからの距離が遠い封止板330の近傍において冷却水の流速が低下する。そうすると、図4に示すように、上方に位置する冷却水流路224bにおける封止板330の近傍から冷却水出口344b近傍の冷却水の流速が極度に低下して冷却水が滞留する。このため、冷却水中の気泡が相対的に短時間で分離されやすくなり、冷却水流路224bにおいて、封止板330の近傍から冷却水出口344bに向かって空気が滞留し、空気溜りAPが形成される(空気層が形成)ことがある。
また、溝部316を通過する冷却水が作動媒体と熱交換されることによって、昇温され、溶解空気が気化して気泡となる場合もある。このようにして生じた気泡が上昇し、冷却水流路224bにおいて空気溜りAPを形成することもある。
空気溜りAPが形成されると、冷却水流路224bにおける空気溜りAPの下方の冷却水が、空気溜りAPを通過することができなくなる場合がある。具体的に説明すると、空気溜りAPが、冷却水流路224bにおける封止板330の近傍に形成されるに従い、溝部316の冷却水が冷却水流路224bに到達(上昇)する量が減少し、当該部分が空気だけになると冷却水は流れなくなる。つまり、空気溜りAPの下方の溝部316において、冷却水が停滞する。このため、空気溜りAPの下方の溝部316には、冷却された新たな冷却水が供給されなくなり、空気溜りAPの下方の溝部316の熱交換機能が失われてしまう。そうすると、凝縮器220全体の熱交換量が低下して作動媒体の凝縮量が低下し、ひいては、タービン発電機130の発電量が低下してしまう。
そこで、ガス排出管240を流れる冷却水が乱流となり、かつ、冷却水流路224b内における封止板330近傍の冷却水の流速を大きくして、空気を随伴させ得る流量より大きい流量で冷却水がガス排出管240を流れるようにバルブ242の開度を設定する。
具体的に説明すると、ガス排出管240の流路断面積、ガス排出管240を流れる冷却水の流量、冷却水の密度、および、冷却水の粘度に基づき、ガス排出管240を流れる冷却水のレイノルズ数が乱流領域境界レイノルズ数(例えば、2300)以上となるように、バルブ242の開度を設定する。なお、乱流領域境界レイノルズ数は、層流が乱流に遷移するときのレイノルズ数である。また、レイノルズ数は、下記式(1)から算出することができる。
Re = d × w × ρ / μ …式(1)
なお、式(1)中、Reはレイノルズ数を示し、dはガス排出管240の流路断面積を示し、wはガス排出管240を流れる冷却水の流量を示し、ρは冷却水の密度を示し、μは冷却水の粘度を示す。
ガス排出管240を流れる冷却水のレイノルズ数が乱流領域境界レイノルズ数以上となるように、バルブ242の開度を設定することにより、冷却水流路224bにおける封止板330近傍の流速が低下した冷却水を、乱流の状態で凝縮器220の外部に常時排出することができる。
一方、ガス排出管240を流れる冷却水のレイノルズ数が乱流領域境界レイノルズ数以上となる流量であっても、冷却水流路224b内を流れる冷却水のレイノルズ数が乱流領域境界レイノルズ数未満となる流量である場合、空気溜りAPが形成されてしまう。したがって、バルブ242の開度は、ガス排出管240および冷却水流路224bの両方の管内(流路内)速度が乱流領域境界レイノルズ数以上となるように設定される。これにより、マイクロバブルやナノバブルが懸濁された(浮遊した)冷却水を凝縮器220の外部に常時排出して、空気溜りAPの形成を防止することが可能となる。
また、上記したように、冷却水流路224bにおける封止板330の近傍は、冷却水の流速が最も低いため、最も空気が溜りやすい。このため、ガス排出管240の一端(開口240a)と封止板330との離隔距離をできる限り短くすることにより、効率よく空気を随伴した冷却水を排出することが可能となる。
また、上記したように、ガス排出管240は、開口240bが塔本体252に貯留された冷却水の水面250aに浸漬されている。また、冷却水排出管232(冷却水流路224b)内の冷却水は、冷却水ポンプ210によって、塔本体252に貯留された冷却水より高い圧力に昇圧されている。したがって、ガス排出管240は、冷却水排出管232より低圧であるため、なんらの駆動源を要さずとも、冷却水流路224bから冷却水とともに空気を外部に排出することが可能となる。
また、ガス排出管240の開口240bは、塔本体252に貯留された冷却水の水面250aに浸漬されている。このため、冷却水流路224bから排出された冷却水を再利用することができる。したがって、冷却水が無駄に廃棄されてしまう事態を回避することが可能となる。
なお、ガス排出管240から排出された冷却水は、空冷されずに塔本体252に送出される。上記したように、ガス排出管240を流れる冷却水が乱流となり、かつ、冷却水流路224b内における空気の蓄積がない大きい流量で冷却水がガス排出管240を流れるようにバルブ242の開度を設定した場合に、冷却水流路224bを流れる冷却水の1体積%程度がガス排出管240を流れることになる。したがって、99体積%の冷却水は、冷却塔250で冷却されることになり、凝縮器220に導入される冷却水の温度に影響は少ない。
以上説明したように、本実施形態の脱気システム200は、冷却水流路224bにおける空気溜りAPが形成され得る箇所(封止板330の近傍)から、冷却水とともに空気を外部に常時排出することができる。これにより、凝縮器220の熱交換量が低下する事態を回避することが可能となる。したがって、発電量を低下させることなく、タービン発電機130を連続して運転させることができる。
また、脱気システム200は、冷却水ポンプ210の吐出圧を高くして空気の溶解度を増加させる従来技術と比較して、低コストで空気溜りAPの形成を抑制することができる。
以上、添付図面を参照しながら実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態において、凝縮器220の冷却液として水(冷却水)を例に挙げて説明した。しかし、凝縮器220に導入される冷却液に限定はない。
また、上記実施形態において、媒体流路222a、222b、冷却水流路224a、224bが水平方向に延在する構成を例に挙げて説明した。しかし、媒体流路222a、222b、冷却水流路224a、224bは、水平方向からある程度傾斜していてもよい。
また、上記実施形態において、ガス排出管240にバルブ242が設けられる構成を例に挙げて説明した。しかし、バルブ242は必須の構成ではない。ガス排出管240にバルブ242を設けない場合、ガス排出管240の流路断面積は、ガス排出管240を流れる冷却水の流量、冷却水の密度、および、冷却水の粘度に基づき、ガス排出管240を流れる冷却水のレイノルズ数が乱流領域境界レイノルズ数以上となるように決定されるとよい。また、冷却水流路224b内において、空気が分離し蓄積しない流量で冷却水がガス排出管240を流れるようにガス排出管240の流路断面積が決定されるとよい。
また、上記実施形態において、ガス排出管240が冷却水流路224b内に配される構成を例に挙げて説明した。しかし、ガス排出管は、封止板330に接続されてもよい。図5は、変形例の凝縮器420およびガス排出管440を説明する図である。図5に示すように、凝縮器420の封止板430には、第1プレート310の貫通孔312b(冷却水流路224bの端部)に対応する箇所に、ガス抜き口432が形成される。ガス排出管440の一方の開口440aは、ガス抜き口432に接続される。ガス排出管440には、バルブ442が設けられていてもよいし、設けられていなくてもよい。ガス排出管440にバルブ442が設けられている場合には、バルブ442の開度は、ガス排出管440を流れる冷却水が乱流となり、かつ、冷却水流路224b内における空気の蓄積がない流量で冷却水がガス排出管440を流れるように設定される。また、バルブ442が設けられていない場合、ガス排出管440の流路断面積は、ガス排出管440および冷却水流路224b内を流れる冷却水のレイノルズ数が乱流領域境界レイノルズ数以上となる流量となるように決定される。また、ガス排出管440の他方の開口440bは、冷却塔250の塔本体252に貯留された冷却水の水面250aに浸漬される。かかる構成においても、タービン発電機130等の利用機器の能力の低下を予防することが可能となる。
本開示は、脱気システムに利用することができる。
200 脱気システム
210 冷却水ポンプ(冷却液ポンプ)
220 凝縮器(熱交換器)
224a 冷却水流路(第1の冷却液流路)
224b 冷却水流路(第2の冷却液流路)
232 冷却水排出管(第1排出管)
240 ガス排出管(第2排出管)
240a 開口
240b 開口
242 バルブ
250 冷却塔
316 溝部(冷却液連通流路)
344a 冷却水入口(冷却液入口)
344b 冷却水出口(冷却液出口)
420 凝縮器
432 ガス抜き口
440 ガス排出管(第2排出管)
442 バルブ

Claims (4)

  1. 冷却液が導入される冷却液入口が一端に形成され他端が封止された第1の冷却液流路と、前記第1の冷却液流路の上方に配され、前記冷却液が排出される冷却液出口が一端に形成され他端が封止された第2の冷却液流路と、前記第1の冷却液流路および前記第2の冷却液流路を連通する複数の冷却液連通流路とを有し、前記第1の冷却液流路、前記第2の冷却液流路、および、前記冷却液連通流路のうち少なくともいずれか1の流路を流れる冷却液と熱媒体とを熱交換させる熱交換器と、
    前記冷却液出口に接続された第1排出管と、
    前記第1排出管を通過した前記冷却液を冷却する冷却塔と、
    吸入側が前記冷却塔に接続され、吐出側が前記冷却液入口に接続された冷却液ポンプと、
    前記第2の冷却液流路内に一部が挿通され、一方の開口が前記第2の冷却液流路内における前記第2の冷却液流路の他端から所定距離離隔して設けられ、他方の開口が前記冷却塔に貯留された前記冷却液の液面に浸漬される第2排出管と、
    を備え
    前記第2排出管の他方の開口から排出された前記冷却液は、前記冷却塔に導入される脱気システム。
  2. 冷却液が導入される冷却液入口が一端に形成され他端が封止された第1の冷却液流路と、前記第1の冷却液流路の上方に配され、前記冷却液が排出される冷却液出口が一端に形成され他端にガス抜き口が形成された第2の冷却液流路と、前記第1の冷却液流路および前記第2の冷却液流路を連通する複数の冷却液連通流路とを有し、前記第1の冷却液流路、前記第2の冷却液流路、および、前記冷却液連通流路のうち少なくともいずれか1の流路を流れる冷却液と熱媒体とを熱交換させる熱交換器と、
    前記冷却液出口に接続された第1排出管と、
    前記第1排出管を通過した前記冷却液を冷却する冷却塔と、
    吸入側が前記冷却塔に接続され、吐出側が前記冷却液入口に接続された冷却液ポンプと、
    一方の開口が前記ガス抜き口に接続され、他方の開口が前記冷却塔に貯留された前記冷却液の液面に浸漬される第2排出管と、
    を備え
    前記第2排出管の他方の開口から排出された前記冷却液は、前記冷却塔に導入される脱気システム。
  3. 前記第2排出管の流路断面積は、前記第2排出管を流れる冷却液の流量、前記冷却液の密度、および、前記冷却液の粘度に基づき、前記第2排出管を流れる冷却液のレイノルズ数が乱流領域境界レイノルズ数以上となるように決定される請求項1または2に記載の脱気システム。
  4. 前記第2排出管に設けられたバルブを備え、
    前記バルブの開度は、前記第2排出管の流路断面積、前記第2排出管を流れる冷却液の流量、前記冷却液の密度、および、前記冷却液の粘度に基づき、前記第2排出管を流れる冷却液のレイノルズ数が乱流領域境界レイノルズ数以上となるように設定される請求項1または2に記載の脱気システム。
JP2017182427A 2017-09-22 2017-09-22 脱気システム Active JP6941520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182427A JP6941520B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 脱気システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182427A JP6941520B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 脱気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056533A JP2019056533A (ja) 2019-04-11
JP6941520B2 true JP6941520B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=66107287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182427A Active JP6941520B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 脱気システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6941520B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019056533A (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102834688A (zh) 相变冷却器和设有该相变冷却器的电子设备
JP2008175095A (ja) 吸込ノズルおよび吸込ノズルを備えたポンプ
US20110284187A1 (en) Ebullient cooling device
JP6941520B2 (ja) 脱気システム
CN210805247U (zh) 一种乏燃料水池非能动余热导出热管换热系统
JP6962758B2 (ja) 脱気システム
KR101919630B1 (ko) 내동결성 연료 전지 응축기
JP6941521B2 (ja) 脱気システム
JP6533750B2 (ja) 原子炉格納容器の冷却設備
CN211977643U (zh) 一种膜式冷却器
WO2012169926A1 (en) Liquid cooling unit for electrical equipment (variants)
CN105952731A (zh) 一种液压系统的冷却水循环装置
CN207317327U (zh) 一种蒸发冷凝盘管及蒸发式冷凝器
CN206349357U (zh) 一种循环散热系统
CN216592854U (zh) 一种冷却塔结构
CN216558390U (zh) 开式冷却塔
JP6087597B2 (ja) 熱交換器
JP2005147475A (ja) 気泡発生装置を備えた冷却装置
WO2018109928A1 (ja) 沸騰冷却システムの気液分離装置
CN218120683U (zh) 一种车载空冷器
CN213687960U (zh) 一种双介质闭式冷却塔
CN214505476U (zh) 一种液冷散热水排双进双出双排结构
JP2002115907A (ja) 給湯器
JP2009109160A (ja) 蓄熱装置
JP6341170B2 (ja) ヒートポンプ式蒸気生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150