JP6940185B2 - 蛍光タンパク質を発現する遺伝子及び光感作剤を用いた光力学治療用組成物及びこれを用いた光力学治療方法 - Google Patents

蛍光タンパク質を発現する遺伝子及び光感作剤を用いた光力学治療用組成物及びこれを用いた光力学治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6940185B2
JP6940185B2 JP2019559250A JP2019559250A JP6940185B2 JP 6940185 B2 JP6940185 B2 JP 6940185B2 JP 2019559250 A JP2019559250 A JP 2019559250A JP 2019559250 A JP2019559250 A JP 2019559250A JP 6940185 B2 JP6940185 B2 JP 6940185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
cells
fluorescent protein
composition
photosensitizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019559250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020513212A (ja
Inventor
ウ チェ,ジン
ウ チェ,ジン
Original Assignee
コア ファーマ カンパニー,リミテッド
コア ファーマ カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コア ファーマ カンパニー,リミテッド, コア ファーマ カンパニー,リミテッド filed Critical コア ファーマ カンパニー,リミテッド
Publication of JP2020513212A publication Critical patent/JP2020513212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940185B2 publication Critical patent/JP6940185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • A61K48/0058Nucleic acids adapted for tissue specific expression, e.g. having tissue specific promoters as part of a contruct
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0023Agression treatment or altering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/00615-aminolevulinic acid-based PDT: 5-ALA-PDT involving porphyrins or precursors of protoporphyrins generated in vivo from 5-ALA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/0071PDT with porphyrins having exactly 20 ring atoms, i.e. based on the non-expanded tetrapyrrolic ring system, e.g. bacteriochlorin, chlorin-e6, or phthalocyanines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3681Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by irradiation
    • A61M1/3683Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by irradiation using photoactive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/062Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/067Radiation therapy using light using laser light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/063Radiation therapy using light comprising light transmitting means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0662Visible light
    • A61N2005/0663Coloured light

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、蛍光タンパク質を発現する遺伝子及び光感作剤(photosensitizer)を用いた光力学治療用組成物及びこれを用いた光力学治療方法に関し、より具体的に、蛍光タンパク質を発現する遺伝子が導入された癌細胞に光感作剤を処理した後、光源を照射することにより、正常細胞には影響を及ぼすことなく、癌細胞を選択的に死滅させることができる光力学治療用組成物及びこれを用いた光力学治療方法を提供する。
光力学治療(photodynamic therapy)は、光に鋭敏な反応を示す物質である光感作剤(photosensitizer)を体内に投与すると、外部から光を照射した場合に、体内の豊富な酸素と外部光による化学反応で一重項酸素(singlet oxygen)または自由ラジカル(free radical)が生成され、このような一重項酸素または自由ラジカルが各種の病変部位や癌細胞の細胞死滅を誘導して破壊する原理を用いた治療法であって、近年、嘱望される癌治療方法の一つである。
しかし、現在、使用中の光力学治療は、光の透過制限により、体積が大きい腫瘍には用いられておらず、特に、光感作剤の人体内の代謝が遅いことから光毒性の副作用が発見されており、腫瘍内の光感作剤の濃度が低くて効率的な治療効果を奏していない。また、治療以外の長時間体内に累積して副作用を誘発したりもする。従って、腫瘍選択性を高めて副作用を減らし、レーザによる効率的な治療のための新たな光感作剤の開発が要求される。また、光力学治療の腫瘍細胞致死効果は、癌塊内の光の浸透深さと関連するが、組織内の光の影響は、距離に対して幾何級数的に減少する。組織の弱化は、最適な吸収、内因性分子及び薬物発色団自体による散乱によって影響を受ける。皮膚組織の最大透過率は700〜800nmの領域にあり、この領域内で最大吸収を示す光感作剤の開発が要求される。630nmでの有効な浸透深さは1〜3mmの間であるのに対して、700〜850nmでは最小で6mmの光の浸透が観察された。従って、理想的な光感作剤は、近赤外線領域で強い吸収を示さなければならない。
光力学治療は、バレット食道(Barrett’s esophagus)、子宮頸部異形成症(cervical dysplasia)のような悪性になる前の病変だけでなく、頭と首を含む皮膚、膀胱のような悪性部位の治療にも用いられてきた。最近、光力学治療の使用を拡大させ、癌細胞に対する有効性及び特異性を増加させるために、いくつか他の方式の方法が開発された。例えば、FRET(fluorescence resonance energy transfer)及びBRET(bioluminescence resonance energy transfer)のような共鳴エネルギー伝達メカニズムを用いる方法がある。FRETは、ドナーの発光波長(emission wavelength)とレセプターの励起波長(excitation wavelength)とがオーバーラップされるときに、2つの発色団の間に起こる現象であって、ドナーから受容体(recipient)へエネルギーが移動することになる。FRETを用いた癌治療のための前臨床試験で進展があった。BRETは、生物発光源(bioluminescent source)の代わりに、外部光とドナー発色団を用いる。生物発光は、酵素−基質反応のため、疾患部位にかかわらず、光感作剤の活性化を可能にする。ルシフェリンが放出する光は、細胞内の蛍火がルシフェラーゼと反応して光感作剤を活性化させ、光は、最大90%程度の腫瘍細胞を破壊させる。Hsu et alでは、BRET−基盤量子点を光力学治療に必要な光源の代替剤として用いることについて、その可能性を提示している。
よって、本発明者等は、癌細胞に対する有効性及び特異性を増加させた光力学治療方法を開発するために努力した結果、多様な蛍光タンパク質を発現する遺伝子が導入された癌細胞に光感作剤を処理した後、光源を照射して、正常細胞には影響を及ぼすことなく、癌細胞のみを選択的に死滅させることができることを確認して、前記蛍光タンパク質を発現する遺伝子及び光感作剤を有効成分として含有する光力学治療用組成物及びこれを用いた光力学治療方法を開発することにより、本発明を完成した。
本発明の目的は、蛍光タンパク質(fluorescent protein)を発現する遺伝子を搭載したウイルスベクター、蛍光タンパク質と結合された抗体、蛍光染料及び蛍光物質を含む組成物からなる群より選ばれたいずれか1つ以上、及び光感作剤(photosensitizer)を含有する、光力学治療用組成物、光力学治療方法及び光力学治療用キットを提供することである。
本発明の目的を達成するために、本発明は、蛍光タンパク質(fluorescent protein)を発現する遺伝子を搭載したウイルスベクター、蛍光タンパク質と結合された抗体、蛍光染料及び蛍光物質を含む組成物からなる群より選ばれたいずれか1つ以上、及び光感作剤(photosensitizer)を含有する、光力学治療用組成物を提供する。
また、本発明は、個体における光力学治療方法であって、前記方法は、前記個体に、蛍光タンパク質(fluorescent protein)を発現する遺伝子を搭載したウイルスベクター、蛍光タンパク質と結合された抗体、蛍光染料及び蛍光物質を含む組成物からなる群より選ばれたいずれか1つ以上を導入するステップ;光感作剤を投与するステップ;及び光を照射するステップを含む、光力学治療方法を提供する。
また、本発明は、蛍光タンパク質(fluorescent protein)を発現する遺伝子を搭載したウイルスベクター、蛍光タンパク質と結合された抗体、蛍光染料及び蛍光物質を含む組成物からなる群より選ばれたいずれか1つ以上、及び光感作剤を含有する、光力学治療用組成物;及び光源を含む、光力学治療に用いるためのキットを提供する。
また、本発明は、光力学治療用組成物として用いるための、蛍光タンパク質(fluorescent protein)を発現する遺伝子を搭載したウイルスベクター、蛍光タンパク質と結合された抗体、蛍光染料及び蛍光物質を含む組成物からなる群より選ばれたいずれか1つ以上、及び光感作剤の用途を提供する。
本発明者等は、癌幹細胞、特にLgr5+細胞にローズベンガル(rose bengal;RB)を活用した、cFRET−基盤PDTを用いて除去する新規の方法を提供し、Lgr5−EGFP−IRES−creERT2ノックイン(knock−in)のマウスを用いてその有効性を立証した。本発明では、Lgr5+細胞の疾患の「シード(seed)」及び治療的標的としての役割を究明し、本発明による方法によって、正常なLgr5+幹細胞に害を与えることなく、Lgr5+大腸癌幹細胞を除去することができるという点をさらに究明した。
また、本発明者等は、多様な蛍光タンパク質を発現する遺伝子が導入された癌細胞に光感作剤(photosensitizer)を処理した後、光源を照射して、正常細胞には影響を及ぼすことなく、癌細胞のみを選択的に死滅させることができることを確認したため、前記蛍光タンパク質を発現する遺伝子及び光感作剤を光力学治療用組成物の有効成分として有用に用いることができるという点を究明した。
cFRET(fluorescence resonance energy transfer)の実験コンセプトを図示しているものであって、eGFP及びローズベンガル(RB)の吸光度及び蛍光発光を示している。 cFRET(fluorescence resonance energy transfer)の実験コンセプトを図示しているものであって、eGFP及びローズベンガル(RB)の吸光度及び蛍光発光を示している。 RB活性化のためにブルーレーザ光を図示しているときに誘導される選択的な細胞死滅を図で示しているものである。 レーザの照射後、eGFP−細胞に比べてeGFP+及びeGFP−細胞で選択的に細胞死滅が生じる程度を、MTT分析に基づいて測定した結果を示しているものであって、Ce6はクロリンe6;RBはローズベンガルを示し、灰色はGFP−細胞を;緑色はeGFP+細胞を示し、スケールバーは50μmである。 eGFP−及びeGFP+ 4T1細胞の顕微鏡像を示し(上側カラム);488nmレーザ光に露出した後、6時間後にeGFP+細胞に対して選択的に誘導された細胞毒性を示し(中間カラム);中間カラムにおいて赤い点で表示している領域をズームインした像である(下側カラム)。 細胞毒性を、多様な光敏感剤の濃度及び露出時間による濃度勾配ビットマップグラフィックを用いて示しているものであって、左側はeGFP−を、右側はeGFP+を示す。 LDH分析で4種類のeGFP+細胞(MDA−MB−231、4T1、H460及びB16F10)の細胞毒性における差を測定したものである。 トランスフェクションされたEGFP遺伝子の濃度による細胞毒性の変化を測定した結果を示しているものである。*:P<0.05;**:P<0.01、***:P<0.001である。 トランスフェクションされたEGFP遺伝子の濃度による細胞毒性の変化を測定した結果を示しているものである。*:P<0.05;**:P<0.01、***:P<0.001である。 eGFP−細胞移植のマウスモデルでcGRET PDTの実験結果を示しているものであり、移植された腫瘍部位に皮膚をフラップした状態で、腫瘍に488nmのレーザ光を照射することを示しているものである。 照射前及び照射2ラウンド後のeGFP+細胞の蛍光共焦点顕微鏡像を示しているものである。 eGFP+細胞を示す領域をImage J 2.0で分析した結果を示しているものであって(上側カラム:B16F10、下側カラム:H460);スケールバーは100μmであり、***:P<0.001である。 その他の処理配合群の間で移植されたGFP−またはGFP+ B16F10の腫瘍の体積をモニタリングした結果を示しているものであって、*:P<0.05;**:P<0.01。 処置後の代表的な分離した腫瘍を示しているものであって、スケールバーは1cmを示す。 腫瘍表面下の広い部位で細胞死滅が観察されることを示しているものであって、バックス抗体を死滅細胞部位の免疫染色のために用いており、スケールバーは200μmである。 カスパーゼ3及びTNF−αの発現または分泌水準を示しているものであって、免疫組織化学法で測定したものであり、*:P<0.05;**:P<0.01、***:P<0.001、スケールバーは50μmである。 カスパーゼ3及びTNF−αの発現または分泌水準を示しているものであって、免疫組織化学法で測定したものであり、*:P<0.05;**:P<0.01、***:P<0.001、スケールバーは50μmである。 炎症誘導性大腸癌のマウスモデルでcFRET PDTの実験結果を示しているものであり、Lgr5−EGFP−IRES−creERT2ノックインのマウスモデルのクリプトにおけるLgr5+大腸幹細胞の共焦点像である(スケールバーは50μm)。 散発的な大腸腫瘍におけるLgr5+eGFP細胞の存在を示しているものである(スケールバーは50μm)。 マウスの大腸上皮に光を均一に照射する場合、600μmの直径を有するシリンダー型拡散繊維である(上:照射前;下:照射後)。 シリンダー型拡散繊維を用いて肛門を経由してマウスの大腸に照射することを示しているものである。 多様な条件のPDT下でポリープ数を測定した結果を示しているものである(nsは、not significant、**:P<0.01)。 大腸ビューシステムを用いて得られた、野生型(上側カラム)及びLGR5(下側カラム)の大腸の代表的なin vivo bright−fieldの映像である。 未処理群及び光のみを照射した群の全て(陰性対照群)で細胞死滅を追跡した結果を示しているものである。 RB投与及び光照射後の周辺のeGFP+細胞領域における特定の死滅シグナルを示しているものである(**:P<0.01;スケールバー:100μm)。 Ce6処理及び650nmの赤色光処理時のeGFP発現癌細胞及びnon−GFP癌細胞の間における細胞毒性の測定結果を示しているものであって、2つのグループにおいて差がないという点が分かる。 図6はin vitroでの血液循環システムを示したものである。左の図は血液循環システムを模倣したin vitro流体システムとレーザ照射の概要を、右上の図は青色レーザ照射後の死細胞の割合(***:P<0.001)を、右下の図は3回までのレーザ照射後のGFP+及びGFP−NCI−H460細胞間の細胞死の差を示している。青色及び赤色シグナルはそれぞれHoechst 33342及びヨウ化プロピジウムの染色によるものである。 CTC大腿静脈が照射を受けた後の癌細胞数の測定結果を示している。 CTCターゲット療法の概略である。 赤色蛍光タンパク質(Red fluorescent protein;RFP)の励起スペクトル及び発光スペクトル、及び光感作剤としてのエチルエチオプルプリンすず(tin ethyl etiopurpurin)の吸光度を示しているものである。 RFP及びエチルエチオプルプリンすずを用いたFRETの実験コンセプトを模式化した図を示しているものである。 RFPを導入した乳癌細胞にエチルエチオプルプリンすずを処理し、580nmの黄色光の照射時間による細胞死滅をLDH分析法で確認したものである。 RFPを導入した乳癌細胞にエチルエチオプルプリンすずを処理し、580nmの黄色光の照射時間による細胞死滅をMTT分析法で確認したものである。 RFPを導入した乳癌細胞にエチルエチオプルプリンすずを濃度別に処理し、580nmの黄色光の照射時間による細胞死滅をMTT分析法で確認したものである。 GFPまたはRFPを導入した乳癌細胞に、光感作剤として、Ce6(Chlorine(e6))、ローズベンガル(Rose bengal)またはエチルエチオプルプリンすずを処理し、650nmの赤色光、480nmの青色光または580nmの黄色光を照射した後、細胞毒性を確認したものである。 GFPを導入した肺癌細胞にローズベンガルを処理し、青色光の照射後、蛍光強度を確認したものである。 実際の皮膚環境の条件下で、GFPまたはRFPが導入された細胞に光感作剤を処理し、光照射した後、細胞死滅の程度を確認するための実験方法を模式化した図を示しているものである。 実際の皮膚環境の条件下で、GFPを導入した乳癌細胞にローズベンガルを処理し、473nmの青色光を照射した後、またはRFPを導入した乳癌細胞にエチルエチオプルプリンすずを処理し、580nmの黄色光を照射した後、細胞死滅の程度を確認したものである。 RFPが導入された細胞が、580nmの黄色光の照射後、エチルエチオプルプリンすずの活性によって選択的な細胞死滅が生じる過程を模式化した図を示しているものである。 GFP、黄色蛍光タンパク質(Yellow fluorescent protein;YFP)またはRFPが導入された非小細胞肺癌細胞を蛍光共焦点顕微鏡で確認した図を示しているものであって、Gは、GFPが導入された非小細胞肺癌細胞、Yは、YFPが導入された非小細胞肺癌細胞、Rは、RFPが導入された非小細胞肺癌細胞、EVは、pcDNA 3.1ベクターが導入された非小細胞肺癌細胞を示す。 GFP、YFPまたはRFPが導入された非小細胞肺癌細胞、または対照群の細胞(EV)に、光感作剤としてローズベンガルを処理し、488nmの青色光を照射した後、細胞死滅の程度を確認したものである。**:p<0.01である。 GFP、RFPまたはYFPが導入された非小細胞肺癌細胞、または対照群の細胞(EV)に、光感作剤としてヘマトポルフィリン(Hematoporphyrin)を処理し、570nmの黄色光を照射した後、細胞死滅の程度を確認したものである。**:p<0.01;***:p<0.001である。 GFP、RFPまたはYFPが導入された非小細胞肺癌細胞、または対照群の細胞(EV)に、光感作剤として5−ALA(5−Aminolevulininc acid hydrochloride)を処理し、570nmの黄色光を照射した後、細胞死滅の程度を確認したものである。**:p<0.01;***:p<0.001である。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明は、蛍光タンパク質(fluorescent protein)を発現する遺伝子を搭載したウイルスベクター、蛍光タンパク質と結合された抗体、蛍光染料及び蛍光物質を含む組成物からなる群より選ばれたいずれか1つ以上、及び光感作剤(photosensitizer)を含有する、光力学治療用組成物を提供する。
前記蛍光タンパク質は、緑色蛍光タンパク質(green fluorescent protein)、赤色蛍光タンパク質(red fluorescent protein)または黄色蛍光タンパク質(yellow fluorescent protein)であり得る。
前記緑色蛍光タンパク質の場合、具体的に、発光スペクトルの頂点(peak)は508nmであり、励起スペクトルの頂点(peak)は489nmであるが、メーカーによって発光スペクトルの頂点の範囲が一部異なることもあり、いずれも本発明に含まれる。
前記赤色蛍光タンパク質の場合、具体的に、発光スペクトルの頂点は570〜600nmであり、より具体的に、発光スペクトルの頂点は584nmであり、励起スペクトルの頂点は555nmであるが、メーカーによって発光スペクトルの頂点の範囲が一部異なることもあり、いずれも本発明に含まれる。
前記黄色蛍光タンパク質の場合、具体的に、発光スペクトルの頂点は520〜550nmであり、より具体的に、発光スペクトルの頂点は539nmであり、励起スペクトルの頂点は529nmであるが、メーカーによって発光スペクトルの頂点の範囲が一部異なることもあり、いずれも本発明に含まれる。
前記蛍光染料(fluorescent dye)または蛍光物質(fluorescent substance)は、アクリジンオレンジ(acridine orange)、ジアミジノ−2−フェニルインドール(4’,6’−diamidine−2’−phenylindole;DAPI)、蛍光性イソチオネート(Fluorescein isothiocyanate)、テトラメチルローダミン(tetramethylrhodamine;TRICT)、ローダミンイソチオチオネート(rhodamine−Bisothiocyanate;RITC)、フィコエリトリン(phycoerythrin;PE)またはシアニン(cyanin)、例えば、Cy3またはCy5であり得るが、これに制限されるものではない。
前記光感作剤は、ローズベンガル(rose bengal)、エチルエチオプルプリンすず(tin ethyl etiopurpurin)、ヘマトポルフィリン(hematoporphyrin)または5−ALA(5−Aminolevulinic acid hydrochloride)であり得る。
前記ローズベンガルは、549nmの最大吸光度スペクトル及び510nmのショルダー吸光度スペクトルを有する。緑色蛍光タンパク質の発光波長がローズベンガルのショルダー吸収波長とオーバーラップされる可能性があるため、FRET(fluorescence resonance energy transfer)が生じ得る。
前記エチルエチオプルプリンすずは、光感作剤(photosensitizer)であって、「Sn(IV)エチオプルプリン(Sn(IV)etiopurpurin)」、「SnET2」、「フォトポイントSnET2(PhotoPoint SnET2)」、「エチオプルプリンすず(tin etiopurpurin)」または「ロスタポルフィン(Rostaporfin)」とも呼ばれ、640nm〜660nmの吸光度スペクトルを有する。赤色蛍光タンパク質の発光波長がエチルエチオプルプリンすずの吸収波長とオーバーラップされる可能性があるため、FRETが生じ得る。
前記ヘマトポルフィリンは、620nm〜640nmの吸光度スペクトルを有する。赤色蛍光タンパク質または黄色蛍光タンパク質の発光波長がヘマトポルフィリンの吸収波長とオーバーラップされる可能性があるため、FRETが生じ得る。
前記5−ALAは、350〜640nm、より具体的に610〜640nmの吸光度スペクトルを有する。赤色蛍光タンパク質または黄色蛍光タンパク質の発光波長がヘマトポルフィリンの吸収波長とオーバーラップされる可能性があるため、FRETが生じ得る。
本発明による、緑色蛍光タンパク質−ローズベンガル、赤色蛍光タンパク質−エチルエチオプルプリンすず、赤色蛍光タンパク質−ヘマトポルフィリン、赤色蛍光タンパク質−5−ALA、黄色蛍光タンパク質−ローズベンガル、黄色蛍光タンパク質−ヘマトポルフィリン、または黄色蛍光タンパク質−5−ALAの組み合わせによる光力学治療の際に、細胞蛍光共鳴エネルギー伝達(cellular fluorescence resonance energy transfer)によって光力学治療が可能になる。
前記組成物は、緑色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質または黄色蛍光タンパク質を発現する遺伝子が導入された細胞、または蛍光タンパク質と結合された抗体、蛍光染料及び蛍光物質を含む組成物で標識された細胞を標的化して選択的に除去することができ、具体的に、緑色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質または黄色蛍光タンパク質を発現する遺伝子が導入、または蛍光タンパク質と結合された抗体、蛍光染料及び蛍光物質を含む組成物で標識された癌細胞、循環腫瘍細胞(circular tumor cell)、免疫細胞または脂肪細胞を標的化して選択的に除去することができ、より具体的に、Lgr5陽性癌幹細胞、乳癌細胞または肺癌細胞を標的化して選択的に除去することができるが、これに限定されるものではない。
前記組成物は、癌組織に選択的に蓄積され、レーザの照射によって一重項酸素または自由ラジカルの生成が可能になる。より具体的に、光に鋭敏な反応を示す物質である光感作剤を体内に投与すると、外部から光を照射した場合に、体内の豊富な酸素と外部光による化学反応で一重項酸素(singlet oxygen)または自由ラジカル(free radical)が生成されるが、本発明は、このような一重項酸素または自由ラジカルが各種の病変部位や癌細胞の細胞死滅を誘導して破壊する原理を用いた治療法である。
前記癌は、大腸腺腫、大腸癌、直腸癌、肛門癌、小腸癌、乳癌、肺癌、胃癌、肝臓癌、血液癌、慢性または急性白血病、骨髄癌、リンパ球リンパ腫、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部癌、皮膚黒色腫、眼球黒色腫、子宮肉腫、卵巣癌、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸部癌、内分泌癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、腎癌、軟組織腫瘍、尿道癌、前立腺癌、気管支癌、バレット食道(Barrett’sesophagus)、子宮頸部異形成症(cervical dysplasia)、腎癌及び輸尿管癌から構成されたグループより選ばれ得、より具体的に、乳癌または肺癌であり得るが、これに限定されるものではない。
前記光力学治療用組成物は、緑色蛍光タンパク質を発現する遺伝子が導入された細胞にローズベンガルを処理し、ここに470〜490nmの青色光を照射する場合、癌細胞が選択的に死滅するメカニズムによって癌疾患の治療が可能である。また、470nm未満の青色光を照射する場合、細胞内で緑色蛍光タンパク質が光反応をすることができないこともあり、490nmを超えた青色光を照射する場合、緑色蛍光タンパク質が導入された癌細胞の周辺の正常細胞にも影響を及ぼして細胞死滅を誘発することができる。
また、赤色蛍光タンパク質を発現する遺伝子が導入された細胞にエチルエチオプルプリンすず、ヘマトポルフィリンまたは5−ALAを処理し、ここに565〜590nmの黄色光を2秒以上照射する場合、癌細胞が選択的に死滅するメカニズムによって癌疾患の治療が可能である。また、565nm未満の黄色光を照射する場合、細胞内で赤色蛍光タンパク質が光反応をすることができないこともあり、590nmを超えた黄色光を照射する場合、赤色蛍光タンパク質が導入された癌細胞の周辺の正常細胞にも影響を及ぼして細胞死滅を誘発することができる。また、2秒未満で光照射を行う場合、細胞内で赤色蛍光タンパク質が光反応をすることができないこともある。
また、黄色蛍光タンパク質を発現する遺伝子が導入された細胞にローズベンガルを処理し、ここに470〜490nmの青色光を照射するか、または黄色蛍光タンパク質を発現する遺伝子が導入された細胞にヘマトポルフィリンまたは5−ALAを処理し、ここに565〜590nmの黄色光を照射する場合、癌細胞が選択的に死滅するメカニズムによって癌疾患の治療が可能である。
前記組成物を用いて、生体内または生体外で光活性化され得、より具体的に生体外で光活性化され得る。
本発明の具体的な実施例において、本発明者等は、緑色蛍光タンパク質が導入されたLgr5陽性癌幹細胞または肺癌細胞に、光感作剤としてローズベンガルを処理した後、青色光を照射して、正常細胞には影響を及ぼすことなく、細胞のみを選択的に死滅させることができることを確認した。
また、本発明者等は、赤色蛍光タンパク質が導入された乳癌細胞または肺癌細胞に、光感作剤としてエチルエチオプルプリンすず、ヘマトポルフィリンまたは5−ALAを処理した後、黄色光を照射して、正常細胞には影響を及ぼすことなく、癌細胞のみを選択的に死滅させることができることを確認した。
さらに、本発明者等は、黄色蛍光タンパク質が導入された肺癌細胞に、光感作剤としてローズベンガルを処理した後に青色光を照射するか、またはヘマトポルフィリンまたは5−ALAを処理した後に黄色光を照射して、正常細胞には影響を及ぼすことなく、癌細胞のみを選択的に死滅させることができることを確認した。
従って、本発明者等は、多様な蛍光タンパク質が導入された癌細胞に光感作剤を処理した後、光源を照射して、正常細胞には影響を及ぼすことなく、癌細胞のみを選択的に死滅させることができることを確認したため、前記蛍光タンパク質を発現する遺伝子及び光感作剤を光力学治療用組成物の有効成分として有用に用いることができる。
また、本発明は、
個体における光力学治療方法であって、
前記方法は、前記個体に、蛍光タンパク質(fluorescent protein)を発現する遺伝子を搭載したウイルスベクター、蛍光タンパク質と結合された抗体、蛍光染料及び蛍光物質を含む組成物からなる群より選ばれたいずれか1つ以上を導入するステップ;
光感作剤を投与するステップ;及び
光を照射するステップを含む、光力学治療方法を提供する。
前記蛍光タンパク質は、緑色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質または黄色蛍光タンパク質であり得、前記光感作剤は、ローズベンガル、エチルエチオプルプリンすず、ヘマトポルフィリンまたは5−ALAであり得る。
前記蛍光染料(fluorescent dye)または蛍光物質(fluorescent substance)は、アクリジンオレンジ(acridine orange)、ジアミジノ−2−フェニルインドール(4’,6’−diamidine−2’−phenylindole;DAPI)、蛍光性イソチオネート(Fluorescein isothiocyanate)、テトラメチルローダミン(tetramethylrhodamine;TRICT)、ローダミンイソチオチオネート(rhodamine−B isothiocyanate;RITC)、フィコエリトリン(phycoerythrin;PE)またはシアニン(cyanin)、例えば、Cy3またはCy5であり得るが、これに制限されるものではない。
前記光は、470〜490nmの青色光、または565〜590nmの黄色光であり得る。
具体的に、前記光力学治療方法は、緑色蛍光タンパク質を発現する遺伝子が導入された細胞にローズベンガルを処理し、ここに470〜490nmの青色光を照射する場合、細胞が選択的に死滅するメカニズムによって光力学治療が可能である。
また、赤色蛍光タンパク質を発現する遺伝子が導入された細胞にエチルエチオプルプリンすず、ヘマトポルフィリンまたは5−ALAを処理し、ここに565〜590nmの黄色光を照射する場合、細胞が選択的に死滅するメカニズムによって光力学治療が可能である。
また、黄色蛍光タンパク質を発現する遺伝子が導入された細胞にローズベンガルを処理し、ここに470〜490nmの青色光を照射するか、または黄色蛍光タンパク質を発現する遺伝子が導入された細胞にヘマトポルフィリンまたは5−ALAを処理し、ここに565〜590nmの黄色光を照射する場合、細胞が選択的に死滅するメカニズムによって光力学治療が可能である。
前記個体は、癌を保有している個体、例えば、癌幹細胞によって特徴付けられる癌を保有しているヒト、またはヒトを除く個体であり得る。
本発明において、用語の「ヒトを除く個体」は、本発明による光力学治療用組成物の投与によって症状が好転することができる、ヒトのみを除く、豚、牛、馬、羊、ヤギ、犬などの動物を意味し、具体的に、癌を保有しているヒトのみを除く動物を意味する。本発明による光力学治療方法で癌疾患を効果的に治療することができる。
本発明の治療方法は、血液透析方法を用いて個体の血液中の癌細胞を死滅させることができ、本発明による光力学治療用組成物が投与された個体の血液を体外へ排出させた後、ここに光源を照射することにより、癌細胞をより効果的に死滅させることができる。ここで、血液透析とは、個体の血液を機械に連結された透析機械に通して特殊なフィルターで水分及び老廃物をろ過した後、血液を再度患者の体内に注入する治療方法をいう。
一方、胃、小腸、大腸などに腫瘍または癌が存在する場合、本発明による光力学治療用組成物が処理された状態で、内視鏡形の光源を照射することのできる装置を入れて光源を照射することにより、癌細胞をより効果的に死滅させることができる。しかし、前記部位に限定されるものではなく、上記のような方法が適用され得る全ての癌疾患部位に適用され得ることは、上記の記載内容からこの技術分野における通常の技術者にとって自明であろう。
本発明者等は、多様な蛍光タンパク質が導入された癌細胞に光感作剤を処理した後、光源を照射して、正常細胞には影響を及ぼすことなく、癌細胞のみを選択的に死滅させることができることを確認したため、前記蛍光タンパク質を発現する遺伝子及び光感作剤を光力学治療に有用に用いることができる。
また、本発明は、蛍光タンパク質(fluorescent protein)を発現する遺伝子を搭載したウイルスベクター、蛍光タンパク質と結合された抗体、蛍光染料及び蛍光物質を含む組成物からなる群より選ばれたいずれか1つ以上、及び光感作剤を含有する光力学治療用組成物;及び
光源を含む、
光力学治療に用いるためのキットを提供する。
前記蛍光タンパク質、蛍光染料、蛍光物質、光感作剤及び光源については、前記光力学治療用組成物についての説明と同一であるところ、具体的な説明は、上記の内容を援用し、以下においては、キットの特有な構成についてのみ説明することとする。
前記キットは、癌治療用キットであり得、前記癌は、大腸腺腫、大腸癌、直腸癌、肛門癌、小腸癌、乳癌、肺癌、胃癌、肝臓癌、血液癌、慢性または急性白血病、骨髄癌、リンパ球リンパ腫、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部癌、皮膚黒色腫、眼球黒色腫、子宮肉腫、卵巣癌、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸部癌、内分泌癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、腎癌、軟組織腫瘍、尿道癌、前立腺癌、気管支癌、バレット食道、子宮頸部異形成症、腎癌及び輸尿管癌から構成されたグループより選ばれ得、より具体的に乳癌または肺癌であり得るが、これに限定されるものではない。
本発明者等は、多様な蛍光タンパク質が導入された癌細胞に光感作剤を処理した後、光源を照射して、正常細胞には影響を及ぼすことなく、癌細胞のみを選択的に死滅させることができることを確認したため、前記蛍光タンパク質を発現する遺伝子及び光感作剤を、光力学治療に用いるためのキットの有効成分として有用に用いることができる。
さらに、本発明は、光力学治療用組成物として用いるための、蛍光タンパク質(fluorescent protein)を発現する遺伝子を搭載したウイルスベクター、蛍光タンパク質と結合された抗体、蛍光染料及び蛍光物質を含む組成物からなる群より選ばれたいずれか1つ以上、及び光感作剤の用途を提供する。
前記蛍光タンパク質、光感作剤については、前記光力学治療用組成物についての説明と同一であるところ、具体的な説明は、上記の内容を援用する。
本発明者等は、多様な蛍光タンパク質が導入された癌細胞に光感作剤を処理した後、光源を照射して、正常細胞には影響を及ぼすことなく、癌細胞のみを選択的に死滅させることができることを確認したため、前記蛍光タンパク質を発現する遺伝子及び光感作剤を光力学治療に有用に用いることができる。
以下、本発明について、実施例及び実験例を通じてさらに詳細に説明する。下記の実施例及び実験例は、本発明の理解を助けるためのものであって、本発明の権利範囲がこれに限定されることを意図しない。
1−1.細胞の培養
B16−F10(Mus musculus skin melanoma)、NCI−H460(human non−small cell lung cancer cells)、MDA−MB−231(metastatic human breast cancer cell line)、4T1(Mus musculus mammary breast cancer)及びA549(adenocarcinomic human alveolar basal epithelial cell)の細胞株を韓国細胞株銀行(Korean Cell Line Bank)から購入した。B16F10細胞は、ダルベッコ修正イーグル培地(Hyclone)に置き;他の細胞は、RPMI(Roswell Park Memorial Institute)−1640の培地に10%FBSを添加した培地で、37℃、5%CO2を含有する加湿条件(humidified atmosphere)で培養した。
1−2.緑色蛍光タンパク質(GFP)−及びGFP+細胞の製造
細胞の形質転換及び安定化細胞株(stable cell line)のスクリーニング方法
リポフェクタミン2000反応剤(Invitrogen,Carlsbad,CA,USA)を用いて一時的な形質転換(transient transfections)を行った。細胞を、10%FBS及び抗生剤を含有するRPMI培養液(Gibco)で、37℃、5%CO2の条件で培養した。細胞成長率を倒立顕微鏡(inverted microscope)で観察した。コンフルエンスが85%に達したときに、細胞を6ウェルプレートにプレーティングし、ウェル当たり2μg pEGFP−1(clontect、#6086−1)プラスミドを添加した[プラスミド(μg):リポフェクタミン2000(μl)=1:3]。形質転換から24時間後、細胞を0.25%トリプシンで消化させ、培養液を0.6mg/ml G418及び10%FBSを含有するRPMI培地でさらに培養するためにプレートに移した後、10日間培養した。
抵抗力のある細胞クローンの量を観察するときに、0.25%トリプシンで消化させ、その後、追加の培養のためにエイセプティックピペットを用いて新たな培養フラスコに移し、これらは、GFP−クローン及びGFP+クローンである。類似した成長率及び腫瘍の成長に基づいて、GFP−及びGFP+細胞を選別した。
1−3.赤色蛍光タンパク質(RFP)−及びRFP+ 4T1細胞の製造
光力学治療(photodynamic therapy)に赤色蛍光タンパク質(red fluorescent protein;RFP)を用いることができるのかを確認するために、RFPが導入された乳癌細胞を作製した。
具体的に、前記1−1.に記載された方法と同一の方法で、マウスの乳癌細胞株である4T1細胞株にpCMV RFP C−HAベクター(Thermo、82025)プラスミドを添加し、培養して、RFP−及びRFP+ 4T1細胞を選別した。
1−4.GFP+、RFP+及び黄色蛍光タンパク質(YFP)+ A549細胞の製造
GFP+、RFP+またはYFP+細胞で光源及び光感作剤による光力学治療活性を確認するために、GFP、RFPまたはYFPが導入された非小細胞肺癌細胞を作製した。
具体的に、前記1−1.に記載された方法と同一の方法で、ヒトの非小細胞肺癌細胞株であるA549細胞株にpcDNA3−GFP Addgene Plasmid #74165、pcDNA3.2 YFP Addgene Plasmid #84910、またはpcmCherry 3.1(−)Addgene Plasmid #62803を添加し、培養して、GFP+ A549、RFP+ A549及びYFP+ A549細胞を選別した。
2−1.GFP+及びGFP−細胞とローズベンガルを用いて、光照射後、In vitro PDT実験
青色光の照射後、GFP−及びGFP+細胞の光破壊を、ローズベンガル(RB)の存在または不存在の条件でMTT分析によって測定した。具体的な実験過程は、次のとおりである。
RBを、10%FBSを含有するDMEMで希釈して、6.25、12.5、25、50及び100μMの濃度のRBを製造した。GFP−及びGFP+細胞を、96ウェル、ブラック及びクリアな底プレートでウェル当たり2×10の細胞の密度で前培養した。細胞をRBと共に4時間で培養した。ウェルに光敏感剤のないフレッシュな培養培地を添加したものを未処理対照群とした。細胞をPBS緩衝液で3回洗浄した。
PDT処理群の場合、細胞にブルーレーザ光(473nm;放射線量比率=80mW/cm)を1〜60秒間照射した。純粋なRBのGFP+及びGFP−細胞に対する毒性を暗室で測定した。照射後、フレッシュな培養培地をウェルに添加し、細胞を再度24時間で培養した。その後、培地をMTT分析で測定した。150μLの可溶化溶液及びストップ溶液を添加し、37℃で4時間培養した。反応溶液の吸光度を570nmで測定した。細胞の生存能力を次の式で計算した:
(ODtreated/ODcontrol)×100%
各実験は、独立して行われた。細胞死滅は、LDH分析で測定した。
細胞を24ウェルプレートにウェル当たり5×10の密度でシーディングし、光敏感剤で処理した後、青色光を前述したように照射した。培地をそれぞれ準備した。LDH分析用としては、LDH細胞毒成分析キット(LDH Cytotoxicity Assay kit、Cayman Chemical Company,Ann Arbor,MI,USA)をメーカーのプロトコルに従って用いた。培養された細胞の上澄液100μLを、ウェルから新たなプレートの対応するウェルへ移動させた後、100μLの反応溶液を各ウェルに添加した。プレートを室温で30分間オービタルシェーカーでジェントルにシェーキングしながら培養した。マイクロプレートリーダーを用いて490nmで吸光度を測定した。
2−2.RFP+及びRFP−細胞とエチルエチオプルプリンすずを用いて、時間別の光照射後、In vitro PDT実験
黄色光を時間別に照射後、RFP+及びRFP−細胞の光破壊をエチルエチオプルプリンすず(Tin ethyl etiopurpurin)存在の条件でMTT分析によって測定した。具体的な実験過程は、次のとおりである。
具体的に、エチルエチオプルプリンすず(Miravant Medical Technology Inc,USA)を、10%FBSが含まれているRPMI−1640培地で希釈して、1μMの濃度のエチルエチオプルプリンすずを製造した。また、前記1−3.で選別したRFP−またはRFP+4T1細胞を、24ウェルプレートにウェル当たり5×10の細胞の密度で前培養した。その後、前記前培養した細胞をエチルエチオプルプリンすずと共に4時間で培養した。4時間後、細胞をPBS緩衝液で3回洗浄し、黄色のレーザ光(570nm;放射線量比率=2J/cm)を0、5及び10秒間照射した。その後、LDH Cytotoxicity Assay kit(Cayman Chemical Company,USA)を用いて、メーカーの手続きに従ってLDH分析を行った。培養された細胞の上澄液100μlを、ウェルから新たなプレートの対応するウェルへ移動させた後、100μlの反応溶液を各ウェルに添加した。プレートを室温で30分間オービタルシェーカーでジェントルにシェーキングしながら培養した。マイクロプレートリーダーを用いて490nmで吸光度を測定した。
また、上記と同一の方法で、前記1−3.で選別したRFP−またはRFP+ 4T1細胞に、黄色のレーザ光(570nm;放射線量比率=2J/cm)を0、1、2、5、7または10秒間照射した後、MTT分析を行った。MTT分析のために、前記照射済みの細胞に、フレッシュな培養培地をウェルに添加し、細胞を再度24時間で培養した。その後、MTT Assay kitを用いて、メーカーの手続きに従ってMTT分析を行った。150μlの可溶化溶液及びストップ溶液を添加し、37℃で4時間培養した。反応溶液の吸光度を570nmで測定した。細胞の生存能力を次の式で計算した:
(ODtreated/ODcontrol)×100%
2−3.RFP+及びRFP−細胞と濃度別のエチルエチオプルプリンすずを用いて、光照射後、In vitro PDT実験
黄色光を照射後、RFP+及びRFP−細胞の光破壊を、エチルエチオプルプリンすず(Tin ethyl etiopurpurin)の濃度別の条件で、MTT分析によって測定した。具体的な実験過程は、次のとおりである。
具体的に、上記に記載された方法と同一の方法で、エチルエチオプルプリンすずを0、0.5、1及び2μMの濃度で製造した。その後、前記1−3.で選別したRFP−またはRFP+ 4T1細胞と共に4時間で培養し、黄色のレーザ光(570nm;放射線量比率=2J/cm)を5秒間照射した後、MTT分析を行った。
2−4.GFP+細胞及びRFP+細胞と光感作剤を用いて、光照射後、In vitro PDT実験
赤色光、青色光または黄色光の照射後、RFP+またはGFP+細胞の細胞毒性を、光感作剤として、Ce6(Chlorine(e6))、ローズベンガルまたはエチルエチオプルプリンすずの存在下で、MTT分析によって測定した。具体的な実験過程は、次のとおりである。
具体的に、光感作剤として、Ce6(santacruz、sc−263067)、ローズベンガル(Sigma Aldrich、330000−5G)またはエチルエチオプルプリンすずを、10%FBSが含まれているRPMI−1640培地で希釈して、1μMの濃度で製造した。また、前記1−3.で選別したRFP+ 4T1細胞及び前記1−4.で選別したGFP+4T1細胞を、96ウェル、ブラック、及びクリアな底プレートでウェル当たり2×10の細胞の密度で前培養した。その後、前記前培養した細胞をCe6、ローズベンガルまたはエチルエチオプルプリンすずと共に4時間で培養した。RFPまたはGFPが導入されていない4T1細胞を対照群とした。4時間後、細胞をPBS緩衝液で3回洗浄し、赤色のレーザ光(650nm;放射線量比率=2J/cm)、青色のレーザ光(488nm;放射線量比率=2J/cm)または黄色のレーザ光(570nm;放射線量比率=2J/cm)を5秒間照射した。照射後、フレッシュな培養培地をウェルに添加し、細胞を再度24時間で培養した。その後、MTT分析を行った。
2−5.GFP+細胞、RFP+細胞及びYFP+細胞と光感作剤を用いて、光照射後、In vitro PDT実験
GFP+細胞、RFP+細胞、YFP+細胞で光感作剤による光破壊をMTT分析によって測定した。具体的な実験過程は、次のとおりである。
具体的に、GFP+細胞、RFP+細胞、YFP+細胞で光感作剤による光破壊を調べるために、光感作剤として、ローズベンガル、ヘマトポルフィリン(hematoporphyrin、Sigma−aldrich #5518)または5−ALA(5−Aminolevulinic acid hydrochlorich、Sigma−aldrich #A3785)を、10%FBSが含まれているRPMI培地で希釈して、1μMの濃度で製造した。また、前記1−4.で選別したGFP+ A549細胞、RFP+ A549細胞及びYFP+ A549細胞を、96ウェル、ブラック、及びクリアな底プレートでウェル当たり5×10の細胞の密度で前培養した。対照群として、pcDNA 3.1ベクターを導入したA549細胞を培養した。その後、前記前培養した細胞に、前記前培養した細胞に、前記製造した光感作剤のそれぞれを処理または無処理し、4時間で培養した。4時間後、細胞をPBS緩衝液で3回洗浄し、青色のレーザ光(488nm;放射線量比率=2J/cm2)または黄色のレーザ光(570nm;放射線量比率=2J/cm)を5秒間照射または非照射した。照射または非照射後、フレッシュな培養培地をウェルに添加し、細胞を再度24時間で培養した。その後、MTT分析を行った。
3.腫瘍移植された動物試験
16F10及びGFP−B16−F0メラノーマ細胞を、細胞リフターを用いて得て、血清フリーDMEMに再懸濁した。約2×10/100μLのB16F10及びGFP−B16−F0メラノーマ細胞を雌性のC57BL/6マウスの両脇腹に皮下注射した。10〜15日後、平均腫瘍直径が少なくとも0.3cmに達したときに、直径に基づいてマウスを4グループに分けた。その後、このマウスをランダムに4グループに分けた(グループ当たり、n=5)。対照群の動物には、化学物質の代わりに0.9%生理食塩水のみを与えた。
実験群には、1週間に2回、RB(363mg/mL、53nM/mL)を静脈内に投与した後、注射から4時間後、青色光(2min)を腫瘍部位に照射した。1週間に2回、マウスの体重(body weight)及び腫瘍の体積を測定した。3週間後、マウスを安楽死させ、腫瘍を除去して10%中性緩衝ホルマリンに固定した。翌日、映像をキャプチャーした。GFP+及びGFP− H460細胞についても、類似した過程の実験を行った。約2×10/100μLの細胞を両脇腹に皮下注射した。
4.C−FRET PDT処理されたGFP−Lgr5マウスのポリープスin vitroイメージング
散発的な腫瘍(sporadic tumours)を生成させるために、アゾキシメタン(10mg/kg)を野生型マウスまたはGFP−Lgr5マウスに腹腔内注射した。注射から1週間後、マウスに飲用水として2%DSSを7日間与え、その後の7日間は、正常に水を与えた。このようなDSS適用サイクルを、3回繰り返した。マウスを4グループにランダムに分けた(グループ当たり、n=5)。
野生型及びGFP−Lgr5マウスの各5匹のさらに他のグループは、化学処理を行っていないグループとした。7週間、1週間に2回、各実験群の野生型及びGFP−Lgr5マウスにRBを静脈内注射し(50nM/mL、0.75ml/kg)、RB注射後、4時間後に青色光(2min)を肛門挿入で照射した。
ポリープ(polyp)の成長を、ポリープの直径を測定することにより、内視鏡でモニタリングした。麻酔後、マウスを大腸内視鏡検査のためにステージに位置させた。曲がりにくい真っ直ぐな望遠鏡を有する内視鏡(ColoView;Karl Stortz,Inc.)を用いた。これは、ゼノンランプの光源強度をチューニングするための繊維化チューブ(fibrotic tubes)及びスイッチを有している(XENON nova 175;Karl Stortz,Inc.)。コーディネートに基づいて、大腸内視鏡(outer diameter、1.9mm)を肛門に通して入れた。大腸壁のコラプスを防ぎ、鮮明なビューを担保するために、大腸にエアポンプを用いて注意深く吹き込んだ。高解像度の3チップカメラを用いてビデオを得て、これをコンピュータに保存した。フレーム抽出ソフトウェアを用いて、録画されたビデオファイルからキャプチャーして、各映像を得た。映像から腫瘍のサイズを測定した(幅×高さ×2)。大腸内視鏡の距離依存性倍率(distance−dependent magnification)は、同一のフィールドでルーラーを用いてイメージングすることにより計算した。
FR−PDT前後の腫瘍の大きさを比較するために、よく分離した腫瘍を選択し、腹腔鏡検査で用いられるロコモーションパス(locomotion path)を各腫瘍について詳細に録画した。腫瘍位置は、取り囲む組織の構造に基づいて決定し、これを以前の映像と比較した。腫瘍像に焦点を合わせた後、本発明者は、腫瘍の大きさを計算するために、同一のフィールドでルーラー像に焦点を合わせた。
5.in vivo細胞死滅の視角化
生きている動物で細胞死滅を測定するために、動物の体重による容量で、FLIVOTMプローブを、1%DMSOを含有するPBSで希釈した。蛍光レッドプローブFLIVOTM(Immunochemistry Technologies LLC,AbCys SA,Paris,France)を野生型及びGFP−Lgr5マウスに静脈内注射した。マウスを1時間後に安楽死させた後、大腸組織を分離した。FLIVOTMからの蛍光シグナルを共焦点顕微鏡を用いて映像化した。
6.PDTのために大腸癌細胞にレーザを照射
大腸癌細胞に均一にレーザを照射するために、オーダーメイドのシリンダー型拡散繊維(custom−made cylindrical diffuse fibre)を用いた(SOMTA,Ltd.)。光学繊維のコアを介して拡散される光を拡散パートに放射状に照射し(360°)、ここで、前記光は多数方式(multitudinous manner)で散在された。
シリンダー型拡散繊維は、曲げることができるものであって、ディフューザーの直径及び長さはそれぞれ600μm及び2cmであった。拡散繊維をマウスのコロンに肛門を通して注意して挿入した後、473nmの青色光を光学ウェーブガイドを介して照射し、放射状に均一に照射されるようにした。ユニットエリア(mW/mm2)における拡散パートの放射電力(radiation power)は、22及び25mWの間に調整した。繊維伝達損失は、短い長さの繊維を用いた(5m)ため、無視できる水準であった。
7.ペリスタルティックポンプを用いた実験
(1)non−GFPとGFP細胞を100mmのディッシュにそれぞれ1×10の細胞となるようにシーディングした。翌日、100μMとなるようにローズベンガル(RB、santacruz、sc−203757)を処理した(この後の過程は、光を最大限避けて実験を行わなければならない)。暗室でEP−1エコノポンプ(Bio−rad、731−9001)に4mm ID×6mm OD×1mm Wallものの透明なチューブ(Tygon、E−3603)を連結し、レーザ装備を準備した。
RB処理から4時間後にトリプシンを用いて細胞をハーベストして、20mlに培養液で浮遊させ、50mlのチューブに入れておいた。ポンプを用いて細胞液がチュービングを1ml/minの速度で通るようにし、80mWの強度で473nmの光を照射した。2、4、8、10回繰り返して移動させたそれぞれの細胞液を、1ml 12ウェルプレートにシーディングした。翌日、ダブル染色を行ってnon−GFPとGFP細胞との間の死滅程度を比較した。
non−GFP細胞とGFP細胞のそれぞれ0.5×10個ずつ(合計1×10)を混ぜた。翌日、100μMとなるようにローズベンガル(RB、santacruz、sc−203757)を処理した(この後の過程は、光を最大限避けて実験を行わなければならない)。暗室でEP−1エコノポンプ(Bio−rad、731−9001)に4mm ID×6mm OD×1mm Wallものの透明なチューブを連結し、レーザ装備を準備した。
RB処理から4時間後にトリプシンを用いて細胞をハーベストして、20mlに培養液で浮遊させ、50mlのチューブに入れておいた。ポンプを用いて細胞液がチュービングを1ml/minの速度で通るようにし、80mWの強度で473nmの光を照射した。2、4、8、10回繰り返して移動させたそれぞれの細胞液を、1ml 12ウェルプレートにシーディングした。翌日、ダブル染色を行ってnon−GFPとGFP細胞との間の死滅程度を比較した。その結果、GFP細胞のみが特異的に死滅することが確認された。
8.PDT後の細胞死滅確認試験−Hoechst 33342及びPIダブル染色
PDT処理を行った細胞を12ウェルプレートに50%以上のコンフルエンスとなるように調節してシーディングした(ウェル当たり1mL)。PBSにHoechst 33342(Invitrogen、H3570)とPIストック溶液(1000X、Sigma、P4170)をそれぞれ20μg/ml、2μg/ml(2X)となるように希釈させた(光を注意)。この溶液をサンプルに1mlずつ入れ(培養培地と同一の体積で)、37℃で20分間培養した。サンプルを取り出して細胞リフターで掻き出した後、1.5mlのチューブに集めて1200rpmで3分程度遠心分離し、PBSで懸濁し、48(200μl)または96(100μl)ウェルプレートに移し替えた。光顕微鏡によって細胞を観察し、写真撮影(Merge写真)した。細胞写真当たりの死んだ細胞数(PI染色された細胞)/全細胞数*100して3枚の平均値を求めることにより、細胞死滅の程度を測定した。
9.ラットカニュレーション(Rat canulation)を用いた実験
(1)GFP細胞(GFP−H460)を100mmのディッシュの2つにそれぞれ1×10となるようにシーディングした。翌日、100μMとなるようにローズベンガル(RB)を処理した(この後の過程は、光を最大限避けて実験を行わなければならない)。RB処理から4時間後にトリプシンを用いて細胞をハーベストして、2×10cells/300μlにFBSフリー培地に浮遊させ、1.5mlのチューブに入れておいた。グルーピングは、下記の表に示しているようにした。
Figure 0006940185
8週齢のSDラットの総10匹のうち6匹に前記細胞液をIV(尻尾)注射した。5匹のSDラットの気管支がある部位を切開して頸動脈、静脈を探し、heparinを付けた279μm ID×609μm OD×152μm Wallのポリエチレンチュービング(BD、427401)を用いてカニュレーションして、血液が流れるようにした。カニュレーションされたチュービング部位に80mWの強度で473nmの光を5分間照射した。光照射済みのラットを手抄し、恒温恒湿動物室に一晩間培養した。心臓採血によって10匹のラットからそれぞれ5mlずつ採血し、そのうち1mlをheparinが付いたチューブに取り、CBCテストを依頼した。
GFP−癌細胞を注射したラットの血液4mlに20mlのRBCリーシス緩衝液を入れて注意して混合し、10分間常温で培養した。300g、5分間遠心分離して上層液を除去し、1mlの4%PFA/PBS溶液で10分間固定した。4mlのPBSTを入れて5回invertした後、300g、5分間遠心分離した。
0.1μg/ml DAPI/PBST溶液1mlを入れて10分間培養して、染色を行った。4mlのPBSTを入れて5回invertした後、300g、5分間遠心分離した。上層液を除去し、観察緩衝液(observation buffer、10mg Pen−strep(BD、15140−122)/100ml PBS)5mlを入れ、96ウェルプレートにウェル当たり100μlずつプレーティングした。蛍光顕微鏡(Nikon、Diaphot 300)を用いてGFP−癌細胞を計数し、光照射の有無による個数を比較した。
(2)non−GFP細胞とGFP−細胞のそれぞれ0.5×10個ずつ(合計1×10)を混ぜてシーディングした。翌日、100μMとなるようにローズベンガル(RB)を処理した(この後の過程は、光を最大限避けて実験を行わなければならない)。RB処理から4時間後にトリプシンを用いて細胞をハーベストして、1×10cells/300μlにFBSフリー培地に浮遊させ、1.5mlのチューブに入れておいた。8週齢のSDラットの総10匹のうち、6匹に前記細胞液をIV(尻尾)注射した。
5匹のSDラットの気管支がある部位を切開して頸動脈、静脈を探し、heparinを付けた279μm ID×609μm OD×152μm Wallのポリエチレンチュービングを用いてカニュレーションして、血液が流れるようにした。カニュレーションされたチュービング部位に80mWの強度で473nmの光を5分間照射した。光照射済みのラットを手抄し、恒温恒湿動物室で一晩培養した。心臓採血によって10匹のラットからそれぞれ5mlずつ採血し、そのうち1mlをheparinが付いたチューブに取り、CBCテストを依頼した。GFP−癌細胞を注射したラットの血液4mlに20mlのRBCリーシス緩衝液(Qiagen、#158904)を入れて注意して混合し、10分間常温で培養した。300g、5分間遠心分離して上層液を除去し、1mlの4%PFA/PBS溶液で10分間固定した。4mlのPBSTを入れて5回invertした後、300g、5分間遠心分離した。
0.1μg/ml DAPI/PBST溶液1mlを入れて10分間培養して、染色を行った。4mlのPBSTを入れて5回invertした後、300g、5分間遠心分離した。上層液を除去し、観察緩衝液(observation buffer、10mg Pen−strep/100ml PBS)5mlを入れ、96ウェルプレートにウェル当たり100μlずつプレーティングした。蛍光顕微鏡を用いてGFP−癌細胞を計数し、光照射の有無による個数を比較した。その結果、GFP細胞のみが特異的に死滅することが確認された。
10.人工皮膚を用いた実験
実際の皮膚環境の条件を適用してGFP+細胞及びRFP+細胞に光感作剤を処理し、光を照射した後、MTT分析法を用いて細胞死滅の程度を測定した。具体的な実験過程は、次のとおりである。
具体的に、前記2−4.に記載された方法と同一の方法で、ローズベンガル及びエチルエチオプルプリンすずを1μMの濃度で製造した。その後、前記1−3.で選別したRFP+ 4T1細胞に前記エチルエチオプルプリンすずを処理し、前記1−4.で選別したGFP+ 4T1細胞に前記ローズベンガルを処理した後、4時間で培養し、PBS緩衝液で3回洗浄した。その後、図16に示している模式図のように、人工皮膚(artificial skin tissue:AST、厚さ1mm)(Geistlich Mucograft,Geistlich Pharma AG)を光源(light source)と細胞との間に置いて実際の皮膚環境の条件を設けた後、GFP+細胞の場合、青色のレーザ光(473nm;放射線量比率=2J/cm)を、RFP+細胞の場合、黄色のレーザ光(580nm;放射線量比率=2J/cm)を5秒間照射した。照射してから2時間後、PBS緩衝液で2回洗浄し、前記実験例2−2.に記載された方法と同一の方法で、MTT分析を行った。前記実験は、GFP、RFPの発現の強さと光の強さにより絶対数値の比較が困難であるため、人工皮膚が存在しない場合と人工皮膚が存在する場合とに分けて細胞死滅効果の減少値を比較した。
11.GFP+及びGFP−細胞とローズベンガルを用いて、光照射後、In vitro蛍光強度測定実験
青色光の照射後、GFP−及びGFP+細胞の蛍光強度を、RBの存在または不存在の条件で測定した。具体的な実験過程は、次のとおりである。
前記1−1.に記載された方法で製造したGFP−及びGFP+ NCI−H460細胞株1×10個を、10%FBSが添加されたRPMI−1640培地で75cmの細胞培養ティシュィで培養した。12時間後、前記細胞株の培養培地をFBSがないRPMI−1640培地に交替し、多様な濃度(0μM、5μM、10μM、50μM)のRBを添加した。RBが細胞内に蓄積されるように4時間で培養した後、細胞を遠心分離して得た。各細胞グループのペレットを1ml PBSに懸濁した。その後、前記細胞にブルーレーザ光(473nm;放射線量比率=80mW/cm)を照射し、分光蛍光測定器(spectrofluorometer,JASCO Inc.)を用いて各細胞グループの発光スペクトルを測定した。各グループの測定は5回繰り返した。FRET効率は、次の数式によって計算された:
E=1−[F(DA)/F(D)]、
E:FRET効率、
F(DA):RB存在時のGFPの蛍光強度(fluorescence intensity)、及び
F(D):RB非存在時のGFPの蛍光強度。
<実験結果>
1.cFRET基盤光力学治療
RBの最大吸光度及びショルダー吸光度のスペクトルは、それぞれ549nm及び510nmである。eGFPの最大吸光度が489nmであり、発光スペクトルの頂点が508nmであるため、RBのショルダー吸光度の範囲は、ブルーレーザ光(Laser−star co,.Ltd、LSB473−80−dot)が照射されたeGFPの発光波長をカバーする(図1A)。従って、FRET現象がRB及びeGFPの間で可能である。
本発明による、生きている細胞の蛍光を用いたFRET技術を、cFRETと命名した。RBがeGFP+及びeGFP− 4T1細胞を処理するために用いられており、ブルーレーザ光(473nm)を照射したときに選択的に細胞が死滅することが示された(図1B)。
これは、RBが、GFP+細胞においてGFPから放出される、510nmの光によってさらに比較的容易に活性化し、活性化したRBが、隣り合う酸素の豊富な環境から反応性酸素種(ROS)を生成させることを助けることができるためであると予想される(図1C)。しかし、GFP−細胞は、単に473nmの光に対してしか反応できないため、活性化の程度は不十分である。
2.eGFP+細胞に対するcFRETで誘導された選択的な細胞毒性
略60%のeGFP+細胞は、RB処理後、473nmのレーザ光に露出したときに選択的に死滅したのに対して、eGFP−細胞の場合、単に20%程度のみが類似の条件で死滅した(図2A)。20%の細胞が死滅した理由は、持続的なレーザ光の照射によって生成された一重項酸素のモイエティ及び誘導された熱ストレスのためであると見られる。
2つのタイプの癌細胞(eGFP−及びeGFP+ 4T1細胞)を準備して、1:1の割合でランダムに混合した。レーザ光(473nm)に6時間露出した後、選択的な細胞毒性はeGFP+細胞から誘導された(図2B)。
MTT分析の結果、レーザ照射後、eGFP−細胞に比べてeGFP+細胞において細胞毒性が顕著に高く示された(図2B)。光敏感剤の濃度及び露出時間によって死滅細胞の比が多様に示された。
低い水準のeGFP−細胞死滅及び高い水準のeGFP+細胞死滅が同一の割合で観察された(図2C)。さらに高い容量のRB及びさらに長い時間の露出を与えた場合、eGFP−細胞と比較したとき、eGFP+細胞の細胞死滅の程度がさらに高くなった。しかし、極度に高い濃度のRBを処理し、露出時間も極度に長くしたときは、eGFP+及びeGFP−細胞において類似した水準の細胞毒性が示された(図2C)。
また、LDH分析を用いて得られた実験結果も類似に示されたが、これは、異なる種類の癌細胞について得られた細胞毒性の程度は異なるということを示唆する。
4種類のeGFP+細胞(MDA−MB−231、4T1、H460及びB16F10)について、RB処置による効果を同一の方法で測定した。たとえ、細胞毒性の程度は環境条件及び種に依存的であることが示されたとしても、eGFP+及びeGFP−細胞に示された傾向性はかなり類似していた(図2D)。類似に、クロリンe6(Ce6)及び650nmの赤色のレーザ光を用いた実験において、eGFP+及びeGFP−細胞に対する細胞毒性は差がなかった(図5を参照)。また、cFRET−誘導性細胞毒性は、GFPトランスフェクションの程度が増加するにつれて増加した(図2E及び2F)。
3.eGFP+細胞移植動物におけるcFRETの腫瘍成長抑制効果
H460及びB16F10細胞株のeGFP+及びeGFP−サブラインの混合物をマウスの脇腹に移植した。10〜15日間で腫瘍を成長させた後、ブルーレーザ光(473nm)を各マウスの皮膚フラップ内部の腫瘍に繰り返して照射した(図3A)。照射の2回目のラウンド後、選択的なeGFP+細胞死滅が観察された。GFPシグナルは、初期の腫瘍領域に比べて照射された領域で比較的顕著に減少することが示された。
略80%のeGFP+細胞が除去されており、eGFP+細胞による暗い領域が拡大したことが分かる。類似の現象が、移植された癌細胞のタイプにかかわらず、観察された(図3B及び3C)。
その後、GFP+及びGFP− B16F10細胞を分離して注射し、腫瘍の成長をモニタリングした。473nmのレーザ光を照射した場合、光敏感剤処理を行わなくても、GFP+細胞の場合、腫瘍の成長が若干阻害されることが示されており、光敏感剤処理及び473nmのレーザ光の照射を共に行った場合、腫瘍の成長が顕著に減少することが示された。しかし、このような阻害は、Student’s t−testによって、統計学的に有意味な水準であることは示されていない。
RB処理したGFP+細胞の場合、473nmのレーザ光を照射した場合に、顕著な腫瘍阻害効果を奏した(図3D及び3E)。GFP+細胞が移植されたマウスの腫瘍において、顕著な組織損傷及び細胞死滅がさらに観察された(図3F)。Bax及びp53のような細胞死滅マーカーの発現水準が細胞死滅部位で測定され、cFRET PDTの後に顕著な損傷が観察された。TNF−αを用いた免疫組織化学試験の結果は、細胞死滅がほとんど怪死(necrosis)に起因したものであることを示す。
4.大腸腫瘍が発達する間のLgr5+細胞の選択的標的化:治療効果
Lgr5+大腸幹細胞は、AOM、DSSの後、管腔の表面に移動し;Lgr5−EGFP−IRES−creERT2ノックインマウスを用いた実験において、eGFP+−Lgr5+大腸幹細胞の移動が観察された。BABB溶液できれいにした組織を観察した結果、多くのeGFP+−Lgr5+細胞がクリプトの管腔の表面に位置し、ポリープに含浸(embedded)されていることが示された(図4A及び4B)。
マウスの大腸上皮に均一に光を照射するために、放射状の光の放出が可能な光学繊維を製造した(図4C)。シリンダー型拡散繊維(直径:600μm)を肛門を通してマウスの大腸中に注意して挿入し;473nmのブルーレーザ光をレーザの放出に用いた(図4D)。
RB処理及びPDT基盤レーザの放出後、Lgr5−EGFPIRES−creERT2ノックインマウスにおいて、野生型マウスに比べてポリープの成長が阻害されることが示されており(図4E及び4F);ポリープの数は、cFRET治療時に減少した。
また、Lgr5−EGFP−IRES−creERT2ノックインマウスにRB処理及び緑色のレーザ光の照射後、細胞死滅の未処理群及びレーザのみを照射した群において、十分に強力でない細胞死滅のシグナルが観察されたのに対して、周辺の低い−GFP−発現領域と比較して、eGFP+−Lgr5+細胞の同一の細胞領域部位において、細胞死滅のシグナルがより強力に示された。
5−1.光照射時間によるRFP+細胞の細胞死滅の確認
図9に示しているように、RFPの場合、励起スペクトルの頂点は555nmであり、発光スペクトルの頂点は584nmである。光感作剤としてのエチルエチオプルプリンすず(Tin ethyl etiopurpurin)は、640〜660nmの吸光度スペクトルを有する。一方、エチルエチオプルプリンすずの640〜660nmの吸光領域におけるRFP発光収得率(yield)は、50%程度を有する。従って、図10の模式図のように、FRETを用いた光力学治療のためにRFP及びエチルエチオプルプリンすずを用いることができるのかを確認するために、RFP+ 4T1細胞にエチルエチオプルプリンすずを処理し、RFPが光反応をすることのできる波長の光を時間別に照射した後、LDH(lactate dehydrogenase)分析法及びMTT分析法を用いて細胞死滅の程度を測定した。
その結果、RFP+細胞の場合、黄色のレーザ光によってRFPが光反応し、これにより、活性化したエチルエチオプルプリンすずが細胞死滅を誘導することを確認した。また、RFP+細胞の場合、RFP−細胞に比べて、細胞死滅が、光照射してから2秒が経過した後から顕著に増加した(図11及び図12)。
5−2.エチルエチオプルプリンすずの処理濃度によるRFP+細胞の細胞死滅の確認
FRETを用いた光力学治療のためにRFP及びエチルエチオプルプリンすずを用いることができるのかを確認するために、RFP+ 4T1細胞にエチルエチオプルプリンすずを濃度別に処理し、RFPが光反応をすることのできる波長の光を照射した後、MTT分析法を用いて細胞死滅の程度を測定した。
その結果、RFP+細胞の場合、エチルエチオプルプリンすずの処理濃度に依存的に細胞死滅が顕著に増加することを確認した(図13)。
従って、前記結果により、光力学治療のためにRFP及びエチルエチオプルプリンすずを用いることができ、光力学治療のために少なくとも2秒の光照射が行わなければならないことを確認した。
6.光照射によるRFP+細胞の細胞毒性の確認
赤色光、青色光または黄色光の照射後、RFP+またはGFP+細胞の細胞毒性を、光感作剤として、Ce6(Chlorine(e6))、ローズベンガル(Rose bengal)またはエチルエチオプルプリンすずの存在下で、MTT分析によって測定した。
その結果、光感作剤としてCe6を処理し、赤色のレーザ光を照射した場合、対照群、RFP+、GFP+細胞のいずれも毒性が示された。これに対して、光感作剤としてエチルエチオプルプリンすずを処理し、黄色のレーザ光を照射した場合、RFP+細胞のみにおいて細胞毒性が示され、対照群及びGFP+細胞においては細胞毒性が示されないことを確認した。また、光感作剤としてエチルエチオプルプリンすずを処理し、黄色のレーザ光を照射したRFP+細胞の場合、光感作剤としてローズベンガルを処理し、青色のレーザ光を照射したGFP+細胞よりも、細胞毒性の程度がさらに高くなることを確認した(図14)。
7.光照射によるGFP+細胞のin vitro蛍光強度の確認
青色光の照射後、GFP−及びGFP+細胞の蛍光強度を、RBの存在または不存在の条件で測定した。
その結果、RBの濃度が高くなるほど、GFPの放出ピーク(peak)である508nmにおける放出強度が減少し、前記減少したエネルギーがRBの放出ピークである580〜590nmにおいて増加することが示された。従って、前記結果により、FRET原理によってGFPとRBによって細胞を選択的に死滅させることができることを確認した(図15)。
8.皮膚環境の条件下における光照射によるGFP+細胞及びRFP+細胞の細胞死滅の確認
RFPが光反応をすることのできる波長は、GFPが光反応をすることのできる波長よりも長波長の領域にため、生きている組織に対する浸透深さの差によって細胞死滅に影響があるのかを調べるために、実際の皮膚環境の条件を適用してGFP+細胞及びRFP+細胞に光感作剤を処理し、光を照射した後、MTT分析法を用いて細胞死滅の程度を測定した。
その結果、人工皮膚が存在しない場合だけでなく、人工皮膚が存在する場合も、光感作剤としてエチルエチオプルプリンすずを処理し、黄色のレーザ光を照射したRFP+細胞の場合、光感作剤としてローズベンガルを処理し、青色のレーザ光を照射したGFP+細胞よりも、長波長領域の光が照射されてより深く細胞に浸透可能であることから、細胞死滅の程度がさらに高くなることを確認した(図17)。
従って、前記結果により、図18の模式図のように、GFPと同様に、RFPが導入された癌細胞の場合も、黄色光の照射によって、正常細胞には影響を及ぼすことがないと共に、RFPが導入された癌細胞のみを選択的に死滅するため、光力学治療のためにRFP及びエチルエチオプルプリンすずを用いることができることを確認した。また、前記RFP及びエチルエチオプルプリンすずを用いた光力学治療の場合、GFP及びローズベンガルを用いた光力学治療よりも優れた効果を奏することができることを確認した。
9.光感作剤によるGFP+細胞、RFP+細胞及びYFP+細胞の細胞死滅の確認
FRETを用いた光力学治療のために、RB及びエチルエチオプルプリンすず以外に他の光感作剤を適用することができるのか、GFP及びRFP以外に蛍光タンパク質を適用することができるのかを確認するために、図19のように、GFPを発現するGFP+ A549細胞、RFPを発現するRFP+ A549細胞及びYFPを発現するYFP+ A549細胞を作製し、前記細胞にRB、ヘマトポルフィリンまたは5−ALAを処理し、青色のレーザ光(488nm)または黄色のレーザ光(570nm)を照射した後、MTT分析法を用いて細胞死滅の程度を測定した。
その結果、光感作剤としてRBを処理し、青色のレーザ光を照射した場合、GFP+細胞よりもYFP+細胞において細胞死滅効果に優れていることを確認した(図20)。これは、YFPの放出ピークが540nm程度であって、RBの吸収波長ピークにさらに近接することを示唆する。
また、光感作剤としてヘマトポルフィリンまたは5−ALAを処理し、黄色のレーザ光を照射した場合、YFP+細胞及びRFP+細胞において有意的な細胞死滅効果が奏され、RFP+細胞の場合、顕著に優れた細胞死滅効果が奏されることを確認した(図21及び図22)。
従って、前記結果から、YFPが導入された癌細胞の場合も、光感作剤を処理し、光照射によって、正常細胞には影響を及ぼさないと共に、YFPが導入された癌細胞のみを選択的に死滅するため、光力学治療のためにYFPを用いることができ、YFPを光力学治療に用いる場合、光感作剤として、RB、ヘマトポルフィリンまたは5−ALAを適用することができることを確認した。また、RFPを光力学治療に用いる場合、光感作剤として、エチルエチオプルプリンすずだけでなく、ヘマトポルフィリンまたは5−ALAも適用することができることを確認した。
本発明は、蛍光タンパク質を発現する遺伝子及び光感作剤を用いた光力学治療用組成物及びこれを用いた光力学治療方法に関し、本発明の蛍光タンパク質を発現する遺伝子及び光感作剤を癌疾患の治療に有用に用いることができる。

Claims (12)

  1. 蛍光タンパク質(fluorescent protein)を発現する遺伝子を搭載したウイルスベクター及び光感作剤(photosensitizer)を含有する、光力学治療用組成物であって、
    前記蛍光タンパク質は、赤色蛍光タンパク質(red fluorescent protein)であり、前記光感作剤は、エチルエチオプルプリンすず、ヘマトポルフィリン及び5−ALAから構成された群より選ばれた光感作剤である、565〜590nmの黄色光を照射して、赤色蛍光タンパク質を発現する遺伝子が導入された細胞を選択的に死滅させるための、光力学治療用組成物
  2. 蛍光タンパク質(fluorescent protein)を発現する遺伝子を搭載したウイルスベクター、及び光感作剤(photosensitizer)を含有する、光力学治療用組成物であって、
    前記蛍光タンパク質は、黄色蛍光タンパク質(yellow fluorescent protein)であり、前記光感作剤は、ローズベンガルである、470〜490nmの青色光を照射して、黄色蛍光タンパク質を発現する遺伝子が導入された細胞を選択的に死滅させるための、光力学治療用組成物。
  3. 蛍光タンパク質(fluorescent protein)を発現する遺伝子を搭載したウイルスベクター、及び光感作剤(photosensitizer)を含有する、光力学治療用組成物であって、
    前記蛍光タンパク質は、黄色蛍光タンパク質(yellow fluorescent protein)であり、前記光感作剤は、ヘマトポルフィリンまたは5−ALAである、565〜590nmの黄色光を照射して、黄色蛍光タンパク質を発現する遺伝子が導入された細胞を選択的に死滅させるための、光力学治療用組成物。
  4. 前記赤色蛍光タンパク質の発光スペクトルの頂点が570〜600nmであることを特徴とする、請求項に記載の光力学治療用組成物。
  5. 前記黄色蛍光タンパク質の発光スペクトルの頂点が520〜550nmであることを特徴とする、請求項2又は3に記載の光力学治療用組成物。
  6. 前記細胞は、癌細胞、循環腫瘍細胞(circular tumor cell)、免疫細胞及び脂肪細胞から構成された群より選ばれたいずれか1つ以上であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光力学治療用組成物。
  7. 前記癌細胞は、乳癌細胞または肺癌細胞であることを特徴とする、請求項に記載の光力学治療用組成物。
  8. 前記組成物は、癌組織に選択的に蓄積され、レーザの照射によって一重項酸素または自由ラジカルの生成が可能であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の光力学治療用組成物。
  9. 前記癌は、大腸腺腫、大腸癌、直腸癌、肛門癌、小腸癌、乳癌、肺癌、胃癌、肝臓癌、血液癌、慢性または急性白血病、骨髄癌、リンパ球リンパ腫、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部癌、皮膚黒色腫、眼球黒色腫、子宮肉腫、卵巣癌、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸部癌、内分泌癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、腎癌、軟組織腫瘍、尿道癌、前立腺癌、気管支癌、バレット食道(Barrett’s esophagus)、子宮頸部異形成症(cervical dysplasia)、腎癌及び輸尿管癌から構成されたグループより選ばれることを特徴とする、請求項に記載の光力学治療用組成物。
  10. 前記組成物を用いて、生体内または生体外で光活性化させることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の光力学治療用組成物。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の光力学治療用組成物;及び光源を含む、光力学治療に用いるためのキット。
  12. 前記キットは、癌治療用キットであることを特徴とする、請求項11に記載の光力学治療に用いるためのキット。
JP2019559250A 2017-01-16 2018-01-16 蛍光タンパク質を発現する遺伝子及び光感作剤を用いた光力学治療用組成物及びこれを用いた光力学治療方法 Active JP6940185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0007301 2017-01-16
KR1020170007301A KR101911725B1 (ko) 2017-01-16 2017-01-16 적색형광단백질을 발현하는 유전자 및 틴 에틸 에티오푸르푸린을 이용한 광역학 치료용 조성물 및 이를 이용한 광역학 치료방법
PCT/KR2018/000759 WO2018131989A1 (ko) 2017-01-16 2018-01-16 형광단백질을 발현하는 유전자 및 광감작제를 이용한 광역학 치료용 조성물 및 이를 이용한 광역학 치료방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020513212A JP2020513212A (ja) 2020-05-07
JP6940185B2 true JP6940185B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=62839928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559250A Active JP6940185B2 (ja) 2017-01-16 2018-01-16 蛍光タンパク質を発現する遺伝子及び光感作剤を用いた光力学治療用組成物及びこれを用いた光力学治療方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190365927A1 (ja)
EP (1) EP3572094A4 (ja)
JP (1) JP6940185B2 (ja)
KR (1) KR101911725B1 (ja)
CN (1) CN110198741B (ja)
WO (1) WO2018131989A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018181276A1 (ja) * 2017-03-28 2020-02-06 学校法人慶應義塾 ヒト組織幹細胞及びその使用
CN111855541A (zh) * 2019-04-26 2020-10-30 朱德新 循环肿瘤细胞检测试剂、试剂盒和检测方法
WO2021192113A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 大塚メディカルデバイス株式会社 がんの処置方法およびそのためのシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ301427B6 (cs) * 2000-11-29 2010-02-24 Pci Biotech As Zpusob zavedení molekuly do cytosolu bunky
GB0520436D0 (en) * 2005-10-07 2005-11-16 Photobiotics Ltd Biological materials and uses thereof
KR101035269B1 (ko) 2007-04-23 2011-05-26 한국과학기술연구원 고분자 유도체-광감작제 복합체를 이용한 새로운 광역학치료제
CN101809152A (zh) * 2007-08-03 2010-08-18 国立大学法人北海道大学 深蓝色荧光蛋白质
RU2475537C2 (ru) * 2008-05-14 2013-02-20 Новадак Текнолоджиз Инк. Способы визуализации и композиции, содержащие флюоресцентные красители, связанные с вирусными компонентами для визуализации нервов
KR101288460B1 (ko) 2009-06-26 2013-07-26 주식회사 진코스 양자점-클로린 유도체의 접합체를 함유하는 광감작제 및 이를 포함하는 광역학 치료에 사용하기 위한 암 치료 및 진단용 조성물
WO2011090333A2 (ko) 2010-01-20 2011-07-28 주식회사 진코스 클로린 유도체와 불포화 지방산의 접합체, 이를 함유하는 광감작제, 및 이를 포함하는 광역학 치료에 사용하기 위한 암 치료용 조성물
PT2774625T (pt) * 2011-09-05 2017-06-22 Maeda Hiroshi Sonda molecular fluorescente do tipo polímero
KR101419124B1 (ko) 2011-09-16 2014-07-11 가톨릭대학교 산학협력단 폴리에틸렌옥사이드-폴리프로필렌옥사이드 블록공중합체와 광감작제가 공유 결합된 광역학 치료용 복합체
KR101323848B1 (ko) * 2012-05-18 2013-11-01 광주과학기술원 소수성 형광입자 및 광감작제-운반 폴리머좀 복합체
US20140140959A1 (en) * 2012-10-05 2014-05-22 Aladar A. Szalay Energy Absorbing-Based Diagnostic and Therapeutic Methods Employing Nucleic Acid Molecules Encoding Chromophore-Producing Enzymes
KR101668561B1 (ko) * 2015-07-13 2016-10-21 원광대학교산학협력단 녹색형광단백질을 발현하는 유전자 및 로즈 벵갈을 이용한 암 질환의 광역학 치료용 조성물 및 이를 이용한 광역학 치료방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020513212A (ja) 2020-05-07
CN110198741A (zh) 2019-09-03
KR101911725B1 (ko) 2018-12-28
CN110198741B (zh) 2022-02-08
WO2018131989A1 (ko) 2018-07-19
EP3572094A4 (en) 2020-10-21
US20190365927A1 (en) 2019-12-05
EP3572094A1 (en) 2019-11-27
KR20180084335A (ko) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Algorri et al. Photodynamic therapy: a compendium of latest reviews
Ai et al. Remote regulation of membrane channel activity by site‐specific localization of lanthanide‐doped upconversion nanocrystals
Ao et al. An upconversion nanoparticle enables near infrared-optogenetic manipulation of the caenorhabditis elegans motor circuit
Mettenbrink et al. Bioimaging with upconversion nanoparticles
Burley et al. Near‐infrared photoimmunotherapy targeting EGFR—Shedding new light on glioblastoma treatment
Yang et al. Biodegradable polymer nanoparticles for photodynamic therapy by bioluminescence resonance energy transfer
Mitsunaga et al. Immediate in vivo target-specific cancer cell death after near infrared photoimmunotherapy
Peng et al. Antitumor effect of 5-aminolevulinic acid-mediated photodynamic therapy can be enhanced by the use of a low dose of photofrin in human tumor xenografts
Chen et al. TLD1433 photosensitizer inhibits conjunctival melanoma cells in zebrafish ectopic and orthotopic tumour models
JP6940185B2 (ja) 蛍光タンパク質を発現する遺伝子及び光感作剤を用いた光力学治療用組成物及びこれを用いた光力学治療方法
Nowak-Sliwinska et al. Photoactivation of lysosomally sequestered sunitinib after angiostatic treatment causes vascular occlusion and enhances tumor growth inhibition
Shi et al. Pharmacokinetic study of a novel sonosensitizer chlorin‐e6 and its sonodynamic anti‐cancer activity in hepatoma‐22 tumor‐bearing mice
CN105288619A (zh) 用于原位光生物调节的非侵入性系统和方法
CA2981614C (en) A composition comprising a photosensitive compound in a polymeric nanoparticle, and a method of using the composition
Cengel et al. PDT: what's past is prologue
CN101594827A (zh) 利用光动力治疗(pdt)来阻断异常电传导的装置
KR101668561B1 (ko) 녹색형광단백질을 발현하는 유전자 및 로즈 벵갈을 이용한 암 질환의 광역학 치료용 조성물 및 이를 이용한 광역학 치료방법
Xu et al. Photodynamic diagnosis and therapy for peritoneal carcinomatosis: emerging perspectives
Liu et al. Advances in the genetically engineered KillerRed for photodynamic therapy applications
Caverzán et al. Metronomic photodynamic therapy with conjugated polymer nanoparticles in glioblastoma tumor microenvironment
Matsubara et al. Photodynamic therapy with acridine orange in musculoskeletal sarcomas
Yu et al. Advances in the application of preclinical models in photodynamic therapy for tumor: A narrative review
Qiu et al. Dual-photosensitizer nanoplatform based on near-infrared excitation orthogonal emission nanomaterials for enhanced photodynamic therapy of tumors
KR20130011162A (ko) Pdt를 이용한, 포유동물의 종양 또는 피부질환 치료방법
Guimarães et al. Oncological applications of photodynamic therapy in dogs and cats

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150