JP6939802B2 - 電磁波検出素子、電磁波センサ、電子機器及び構造体 - Google Patents

電磁波検出素子、電磁波センサ、電子機器及び構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6939802B2
JP6939802B2 JP2018539594A JP2018539594A JP6939802B2 JP 6939802 B2 JP6939802 B2 JP 6939802B2 JP 2018539594 A JP2018539594 A JP 2018539594A JP 2018539594 A JP2018539594 A JP 2018539594A JP 6939802 B2 JP6939802 B2 JP 6939802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
graphene
conductive layer
laminated
electromagnetic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018051739A1 (ja
Inventor
伸治 今泉
伸治 今泉
角野 宏治
宏治 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018051739A1 publication Critical patent/JPWO2018051739A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939802B2 publication Critical patent/JP6939802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/364Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith using a particular conducting material, e.g. superconductor
    • H01Q1/368Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith using a particular conducting material, e.g. superconductor using carbon or carbon composite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/20Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements characterised by the operating wavebands
    • H01Q5/22RF wavebands combined with non-RF wavebands, e.g. infrared or optical

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本技術は、電磁波の検出に利用することが可能な電磁波検出素子、電磁波センサ、電子機器及び構造体に関する。
テラヘルツ(THz)波からミリ波に至る広帯域電磁波の検出に用いられるアンテナは、電磁波の半波長分のアンテナ長を必要とするため、アンテナを集積化した広帯域電磁波検出素子の微細化および検出帯域の変調は困難である。
近年、表面プラズモンポラリトン(SPP:Surface Plasmon Polariton)を利用した金属微細アンテナも提案されているが、金属表面は電子散乱の影響の為にSPP伝搬特性が低く、微細化可能な帯域限界は近赤外帯域であるため、テラヘルツ光などの広帯域の電磁波検出アンテナの微細化は困難であった。また、金属微細アンテナを用いた場合もアンテナサイズによって検出帯域は固定される。
これに対して、グラフェンは高いキャリア移動度や高い電荷平均自由行程を有しており、他材料と比較してもSPP伝搬特性が優れている。このため、グラフェンを利用することで、THz帯域でもサブミクロンオーダーのアンテナサイズが理論上実現することも知られている (IEEE 2013、 31、 685)。
また、グラフェンはディラックコーンに由来する特異なバンド構造を有していることから、キャリア濃度の微細な変調が可能であり、このキャリア濃度変調によってプラズモン共鳴周波数を変調させたグラフェンプラズモンアンテナの提案がなされている(非特許文献1参照)。
また、グラフェンをSPP輸送層に用いた、金属アンテナ集積型のFET(Field effect transistor)型グラフェンTHzセンサによるTHz光イメージングも報告されている(非特許文献2参照)。
Appl. Phys. Lett. 2012、 101、 2140 Nature Material 2012、 9、 865
しかしながら、非特許文献1に記載されたグラフェンプラズモンアンテナではグラフェンアンテナ部とSPPの検出部が異なる材料で構成されており、両者の接合部における伝搬損失の影響が大きい。また、特許文献2に記載されたFET型THzセンサにおいても、アンテナの影響で微細化は難しく、検出可能な周波数帯域もアンテナサイズによって固定されている。
以上のような事情を鑑み、本技術の目的は、任意の波長の電磁波を検出することが可能であり、かつ微細化が可能な電磁波検出素子、電磁波センサ、電子機器及び構造体を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る電磁波検出素子は、アンテナ部と、検出部とを具備する。
上記アンテナ部は、導電性材料からなる第1の導電層と、上記第1の導電層に積層され、誘電体からなる第1の誘電層と、上記第1の誘電層に積層され、グラフェンからなる第1のグラフェン層と、導電性材料からなり、上記第1の導電層と離間する第2の導電層と、上記第2の導電層に積層され、誘電体からなる第2の誘電層と、上記第2の誘電層に積層され、グラフェンからなり、上記第1のグラフェン層と所定の間隔を介して対向する第2のグラフェン層を備える。
上記検出部は、上記第2の導電層と、上記第2の導電層に積層され、誘電体からなる第2の誘電層と、上記第2の誘電層に積層され、グラフェンからなり、上記第1のグラフェン層と所定の間隔を介して対向する第2のグラフェン層とを具備する。
この構成によれば、テラヘルツ波等の電磁波が第1のグラフェン層に到達すると、第1のグラフェン層においてSPP(表面プラズモンポラリトン)が生じ、第1第2の各グラフェン層間でそれぞれ生じるプラズモンの相互作用によって第2のグラフェン層に伝搬する。第1の導電層及び第2の導電層への印加電圧によってSPPの共鳴周波数、即ち検出対象の電磁波の周波数を制御することが可能である。
上記第1のグラフェン層及び上記第2のグラフェン層は、グラフェンの単原子層からなるものであってもよい。
グラフェンはキャリア移動度が大きく、SPPの減衰が小さいため、テラヘルツ帯域の電磁波との共振が可能となる。
上記第1のグラフェン層及び上記第2のグラフェン層は、互いに離間する方向に沿って配向する短冊状のナノリボン形状を有してもよい。
第1のグラフェン層と第2のグラフェン層をナノリボン形状とすることにより、SPPの伝搬方向に指向性を付与し、SPPの共鳴周波数におけるアンテナ利得の向上と小型化が可能となる。
上記第1のグラフェン層と上記第2のグラフェン層の距離は5μm以下であってもよい。
第1のグラフェン層と第2のグラフェン層の距離が5μmより大きいとグラフェン層間のプラズモン相互作用による影響が小さくなる為、この距離は5μm以下が好適である。
上記第1の電極層は第1のゲート電源に接続され、上記第2の電極層は第2のゲート電源に接続され、上記第1のグラフェン層と上記第2のグラフェン層は上記第1のグラフェン層と上記第2のグラフェン層の電位差または変位電流、インピーダンス変位、変位静電容量、発光変位、交流信号の振幅もしくは位相変化を出力する演算増幅器に接続されていてもよい。
この構成によれば、第1の導電層(第1のゲート)への印加電圧によって第1のグラフェン層の電荷密度を制御し、第2の導電層(第2のゲート)への印加電圧によって第2のグラフェン層の電荷密度を制御することができる。これによって第1および第2のグラフェン層それぞれにおいて独立にSPP共振周波数を変調することが可能となる。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る電磁波センサは、アンテナ部と、検出部と、信号処理回路とを具備する。
上記アンテナ部は、導電性材料からなる第1の導電層と、上記第1の導電層に積層され、誘電体からなる第1の誘電層と、上記第1の誘電層に積層され、グラフェンからなる第1のグラフェン層とを備える。
上記検出部は、導電性材料からなり、上記第1の導電層と離間する第2の導電層と、上記第2の導電層に積層され、誘電体からなる第2の誘電層と、上記第2の誘電層に積層され、グラフェンからなり、上記第1のグラフェン層と所定の間隔を介して対向する第2のグラフェン層とを具備する。
上記信号処理回路は、上記第1の導電層を第1のゲートとして、上記第2の導電層を第2のゲートとして、上記第1のグラフェン層をソースとして、上記第2のグラフェン層をドレインとして用い、上記ソースと上記ドレインの電位差または電流変位、インピーダンス変位、静電容量の変位、発光変位、交流信号の振幅もしくは位相変化を出力する。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る電子機器は、電磁波センサを備える。
上記電磁波センサは、導電性材料からなる第1の導電層と、上記第1の導電層に積層され、誘電体からなる第1の誘電層と、上記第1の誘電層に積層され、グラフェンからなる第1のグラフェン層とを備えるアンテナ部と、導電性材料からなり、上記第1の導電層と離間する第2の導電層と、上記第2の導電層に積層され、誘電体からなる第2の誘電層と、上記第2の誘電層に積層され、グラフェンからなり、上記第1のグラフェン層と所定の間隔を介して対向する第2のグラフェン層とを備える検出部と、上記第1の導電層を第1のゲートとして、上記第2の導電層を第2のゲートとして、上記第1のグラフェン層をソースとして、上記第2のグラフェン層をドレインとして用い、上記ソースと上記ドレインの電位差または電流変位、インピーダンス変位、静電容量の変位、発光変位、交流信号の振幅もしくは位相変化を出力する信号処理回路とを備える。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る構造体は、アンテナ部と、検出部とを具備する。
上記アンテナ部は、導電性材料からなる第1の導電層と、上記第1の導電層に積層され、誘電体からなる第1の誘電層と、上記第1の誘電層に積層され、グラフェンからなる第1のグラフェン層と、導電性材料からなり、上記第1の導電層と離間する第2の導電層と、上記第2の導電層に積層され、誘電体からなる第2の誘電層と、上記第2の誘電層に積層され、グラフェンからなり、上記第1のグラフェン層と所定の間隔を介して対向する第2のグラフェン層を備える。
上記検出部は、上記第2の導電層と、上記第2の導電層に積層され、誘電体からなる第2の誘電層と、上記第2の誘電層に積層され、グラフェンからなり、上記第1のグラフェン層と所定の間隔を介して対向する第2のグラフェン層とを具備する。
以上、本技術によれば、任意の周波数帯の電磁波を検出することが可能であり、かつ微細化が可能な電磁波検出素子、電磁波センサ、電子機器及び構造体を提供することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の実施形態に係る構造体の平面図である。 同構造体の斜視図である。 本技術の実施形態に係る電磁波検出素子の平面図である。 同電磁波検出素子の斜視図である。 SPPの原理を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る構造体の製造方法1に係る製造プロセスを示す模式図である。 同構造体の製造方法1に係る製造プロセスを示す模式図である。 同構造体の製造方法1に係る製造プロセスを示す模式図である。 同構造体の製造方法2に係る製造プロセスを示す模式図である。 同構造体の製造方法2に係る製造プロセスを示す模式図である。 同構造体の製造方法3に係る製造プロセスを示す模式図である。 同構造体の製造方法3に係る製造プロセスを示す模式図である。 同構造体の製造方法4に係る製造プロセスを示す模式図である。 同構造体の製造方法4に係る製造プロセスを示す模式図である。 同構造体の製造方法4に係る製造プロセスを示す模式図である。 本技術の実施形態に係る電磁波センサの模式図である。 同電磁波センサにおける構造体と誘電体レンズの位置関係を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る電磁波検出素子における構造体の平面図である。 同電磁波検出素子のアレイを示す模式図である。 同電磁波検出素子のアレイを示す模式図である。 同電磁波検出素子を用いたイメージング素子の模式図である。 同電磁波検出素子を用いたイメージング素子の模式図である。
[構造体の構成]
本実施形態に係る構造体について説明する。図1は本実施形態に係る構造体100の断面図であり、図2は構造体100の斜視図である。なお、以下の図において相互に直交する3方向をそれぞれX方向、Y方向及びZ方向とする。
図1及び図2に示すように構造体100はアンテナ部110及び検出部120を有する。アンテナ部110及び検出部120は基板150上に設けられている。
アンテナ部110は、導電層111、誘電層112及びグラフェン層113を備える。
導電層111は導電性材料からなる層であり、基板150に積層されている。導電層111は例えばAu蒸着膜である。導電層111の厚さは特に限定されないが、例えば100Åとすることができる。
誘電層112は、誘電体からなる層であり、導電層111に積層されている。誘電層112を形成する誘電体はh−BN(六方晶窒化ホウ素)、Al、HfO、SiO、La、SiO、STO、Ta、TiO又はZnO等とすることができる。誘電層112の厚さは特に限定されないが、例えば5〜10nm程度とすることができる。
グラフェン層113は、グラフェンからなる層であり、誘電層112に積層されている。グラフェン層113は、単原子層のグラフェンからなるものが好適である。グラフェン層113の厚みは、グラフェン層113が単原子層のグラフェンからなる場合、0.3nm程度である。グラフェン層113は、図2に示すように一方向(Y方向)に配向されており、ナノリボン形状を有するものとすることができる。グラフェン層113の長さ(Y方向)は5μm以下、グラフェン層113の幅(X方向)は100nm以下が好適である。
検出部120は、導電層121、誘電層122及びグラフェン層123を備える。
導電層121は導電性材料からなる層であり、基板150に積層されている。導電層121は例えばAu蒸着膜である。導電層121の厚さは特に限定されないが、例えば100Åとすることができる。
誘電層122は、誘電体からなる層であり、導電層121に積層されている。誘電層112を形成する誘電体はh−BN(六方晶窒化ホウ素)、Al、HfO、SiO、La、SiO、STO、Ta、TiO又はZnO等とすることができる。誘電層122の厚さは特に限定されないが、例えば5〜10nm程度とすることができる。
グラフェン層123は、グラフェンからなる層であり、誘電層122に積層されている。グラフェン層123は、単原子層のグラフェンからなるものが好適である。グラフェン層123の厚みは、グラフェン層123が単原子層の層グラフェンからなる場合、0.3nm程度である。グラフェン層123は、図2に示すように一方向(Y方向)に配向されており、ナノリボン形状を有するものとすることができる。グラフェン層123の長さ(Y方向)は5μm以下、グラフェン層123の幅(X方向)は100nm以下が好適である。
上記のようにアンテナ部110と検出部120は、同一構造を有するものとすることができる。詳細は後述するが、アンテナ部110と検出部120の各層は同一のプロセスで作成した一つの層を分離することによって形成したものとすることができる。なお、アンテナ部110と検出部120は必ずしも同一構造でなくてもよい。
アンテナ部110と検出部120は、基板150においてY方向に離間する。図1に示すように、アンテナ部110と検出部120の間の間隙を間隙Tとする。間隙Tの幅、即ちアンテナ部110と検出部120の間の距離は5μm以下が好適である。導電層111と導電層121、誘電層112と誘電層122、グラフェン層113とグラフェン層123は互いに同等の厚さを有し、間隙Tを介して対向する。
なお、誘電層112と誘電層122は離間せずに連続した一つの層であってもよく(図9参照)、少なくとも導電層111と導電層121が離間し、かつグラフェン層113とグラフェン層123が離間する構成であればよい。また、導電層111と導電層121の間の距離と、グラフェン層113とグラフェン層123の間の距離は同一でなくてもよい。この場合においてもグラフェン層113とグラフェン層123の距離は5μm以下が好適である。
なお、間隙Tは空間であってもよく、誘電体が埋め込まれてもよい。
[電磁波検出素子の構成]
上述した構造体100を利用して電磁波検出素子を実現することができる。図3は構造体100を利用した電磁波検出素子200の断面図であり、図4は電磁波検出素子200の斜視図である。
これらの図に示すように、電磁波検出素子200は、構造体100と信号処理回路160によって構成されている。信号処理回路160は、ゲート電源161、ゲート電源162及び演算増幅器163を備える。
ゲート電源161は導電層111に接続され、導電層111にゲート電圧を印加する。ゲート電源162は導電層121に接続され、導電層121にゲート電圧を印加する。演算増幅器163はグラフェン層113及びグラフェン層123に接続され、グラフェン層113とグラフェン層123の電位差を増幅して出力する。
このような信号処理回路160によって、導電層111及び導電層121はそれぞれ独立したゲート(図中G、G)として機能する。また、グラフェン層113はソース(図中S)として、グラフェン層123はドレイン(図中D)として機能する。
[電磁波センサによる電磁波の検出について]
電磁波検出素子200は、表面プラズモンポラリトン(SPP:Surface Plasmon Polariton)を利用して電磁波を検出する。図5はSPPを示す模式図である。同図に示すように電磁波が導電体Cの表面に到達すると、電荷の粗密波が導電体Cの表面で電場の縦波型を形成し、電磁波との共鳴現象(SPP)を生じる。SPPでは電磁波のエネルギーを波長より微細な構造に閉じ込めることが可能である。
電磁波検出素子200においては、ゲートG及びゲートGでの電圧を制御することにより、グラフェン層113及びグラフェン層123の表面における電荷密度を独立して変調し、SPPの共鳴周波数を制御することが可能である。グラフェン層113を伝搬するSPPは間隙Tを介してグラフェン層123との相互作用による現象(プラズモンカップリング)を生じ、グラフェン層123に伝搬する。これにより、ソース(S)−ドレイン(D)間の電位差または電流変位、静電容量の変位、発光変位、交流信号の振幅もしくは位相変化に基づいて電磁波検出素子200に到達する電磁波を検出することが可能となる。
なお、グラフェン層113及びグラフェン層123をナノリボン形状とすることにより、SPPの伝搬方向に指向性を付与することができ、共鳴周波数におけるアンテナ利得の向上と小型化を実現することが可能である。
また、グラフェン層113とグラフェン層123の距離(間隙Tの幅)は5μm以下が好適である。これはこの距離が5μmより大きいとグラフェン層間のプラズモン相互作用による影響が小さくなる為である。また、この距離が1nm以下であってもトンネル電流が生じるため、トンネル電流が生じない程度の距離が好適である。
[電磁波検出技術について]
赤外帯域からミリ波帯域における電磁波検出に利用される各種アンテナについて説明する。
遠赤外帯域からミリ波帯域の電磁波(光を含む)を検出する際、一般的な誘導電流を用いたアンテナ構造を利用すると、検出波長の約半分のサイズが必要とされる為、小型化が困難である。例えば、300GHzの電磁波を受信するために必要なアンテナ長は500mm程度であり、30THzの電磁波を受信するために必要なアンテナ長は5μm程度である。
ここで、金属の表面プラズモンポラリトン(SPP)を利用するアンテナ構造は、赤外帯域においては、波長の1/10程度まで微細化が可能であるといった原理検証が報告されている。しかしながら、金属中においては電子散乱の影響によるSPP減衰率が大きく、広帯域における光伝導性も低いことから安定したアンテナ利得が得られる帯域は近赤外帯域が限界である(ナノアンテナ実現可能な帯域:>100THz)。また、検出可能な波長帯域はアンテナサイズによって決定されるため、任意に変更することができない。
SPPを利用したアンテナ構造としてはFETアンテナ構造(Nature Material 2012、 9、 865)が報告されている。このアンテナ構造は、ソース、ドレイン及びゲート電極にAu製アンテナを配置し、ソースとドレインをグラフェンからなる輸送層で接合したものである。アンテアで発生したプラズマ振動をグラフェンのSPPにカップリングさせることで集光効率を向上させ、ゲート電極からグラフェンの電荷密度を変調することでインピーダンス制御を行うものである。
この構造においては光の検出帯域はアンテナサイズで固定されると共に、アンテナ部で発生するプラズマ振動とグラフェンのSPP伝搬においてカップリング時の利得ロスが大きく、輸送層で生じる表面フォノン散乱によるSPP伝搬損失も大きくなる。
また、SPPを利用した他のアンテナ構造として、グラフェンナノアンテナ(IEEE 2013)が報告されている。このアンテナはグラフェン表面のSPP伝搬特定を利用したものであり、100μm長程度(約3THz)の金属アンテナと同等のアンテナ利得を1μm長で実現可能(アンテナサイズ1/100)とされている。
THz電波(フォトン)の進行速度と比較してSPPの群速度が2桁低い為、グラフェンとTHzフォトンとの相互作用長が2桁増大し、アンテナの利得が増強される。また、グラフェンのディラックコーンのバンド構造に由来する高移動度特性より、SPP伝搬距離が長く、長波長の電波でもグラフェン上での共振が可能である。さらに、化学ドーピングによって、グラフェンの電荷密度を変調し、共鳴周波数を制御することができ、グラフェンをリボン形状にすることで伝搬指向性を制御し、SPPの振動振幅を増大させる構造となっている。
この報告ではアンテナによる電磁波とプラズモンの共鳴のみが言及されており、信号取り出しについては言及されていないが、この構造においてはアンテナ部で発生したSPPが検出部に伝搬する際に利得損失が生じる。また、化学ドーピングの場合、グラフェンの電荷密度は固定される為、任意の共鳴周波数変調は困難であり、ドーパントによる吸収、散乱ロスが発生し、アンテナ利得も減少する。
さらに、プラズモン共鳴を利用した周波数変調素子も報告されている(特開2015−175957参照)。この周波数変調素子では、光・無線通信システムで使用するTHz帯域で動作する周波数可変フィルタであり、アンテナ/グラフェン層/絶縁層/グラフェン層/アンテナの層構造を備え、上部からの入射光について任意の周波数をフィルタリングして、下部アンテナより放射する。
入射光が上部アンテナ電極部で共鳴プラズマを発生させる際に、グラフェンのプラズモン伝搬層においてグラフェン二重層間でのプラズモン共鳴周波数を制御し、共鳴トンネル周波数に一致させることでバリア層間で生じるトンネル電流を増大させることができる。
この構造においては、トンネル電流透過時のロスが大きく、製造プロセス難易度も大きい上、上下のアンテナゲート電極で電界の整合を取る必要がある。また、金属アンテナによってプラズマ周波数が制限されるため、小型化が困難であり、アンテナ部で発生する共鳴プラズマとグラフェン層のカップリングの際の接触抵抗による利得損失が大きい。さらに、下ゲート電極による、キャリア濃度の周期的変調が必要である。
さらに、グラフェン積層構造を用いたプラズモンアンテナも報告されている(Appl. Phys. Lett. 2012、 101、 2140参照)。このアンテナは、THz帯域で動作する周波数可変アンテナであって、バイポーラ型グラフェンアンテナ構造を有し、グラフェン部におけるSPPの電磁波共鳴によって変化するグラフェン部インピーダンス変化をフォトミキサーで検出するものである。グラフェンのキャリア濃度を変調させることによって、共鳴周波数の変調が可能となることが報告されている。
この報告では信号取り出し部についての具体的な言及はなく、フォトミキサー部の材料・構造・回路案等やキャリア濃度変調の具体的な手段は明記されていない。この構造ではアンテナ部で発生したSPPが、フォトミキサー部に伝搬する際に利得損失が生じる上、製造プロセス難易度はやや高い。
以上のように、電磁波の検出にSPPを利用することによりSPPの共鳴周波数を調整し、受信する電磁波の周波数を選択する技術が存在する。しかしながら、アンテナにおいて発生するSPPを少ない伝搬損失で検出部に導く手法・構造については検討が必要であった。
[本技術による効果]
本技術に係る電磁波検出素子200においては上述のように、ゲートG及びゲートGでの電圧を制御することにより、グラフェン層113及びグラフェン層123の表面における電荷密度を変調し、プラズモンカップリングによりSPPを検出部120に導く。
グラフェン層113及びグラフェン層123が共にグラフェンからなることにより、プラズモン伝搬時のカップリングロスが少なく、より高精度の電磁波検出が可能である。電磁波の光学遷移に基づく電磁波検出と比較しても、プラズモン共鳴を利用することで2桁高い利得が得られる。
また、ゲートG及びゲートGでの電圧によってSPPの共鳴周波数、即ち受信する電磁波の周波数を制御することが可能であり、特定構造の素子で数百GHz〜数十THzの広い波長帯域の電磁波を検出することが可能である。
さらに、従来の金属アンテナと比較してもアンテナサイズを2桁小さいサイズとすることが可能であり、センサの大幅な微細化(数十nm×数μm)が可能である。また、SPP伝搬による信号取り出しを利用することで、熱揺らぎによるキャリア輸送ノイズ下でも感度が得られることから、冷却機構を必要とせず室温動作が可能である。
加えて、高いプラズモン伝搬特性を有するグラフェンという同一材料でアンテナ部と検出部を形成しているため、接触抵抗ロスが少なく応答性に優れる。また、バックゲート型で容量を制御することで、トップゲートやドーパントによる入射する電磁波ロスが無いため、高感度化が可能である。
後述する製造方法においても、グラフェンの転写以外は既存のシリコンプロセスで素子形成が可能であり、化合物半導体の量子井戸構造のような複雑な積層構造を必要としないため、製造が容易である。
[構造体の製造方法ついて]
構造体100は、以下のようにして製造することが可能である。
(製造方法1)
図6〜図8は、構造体100の製造方法1の製造プロセスを示す模式図である。
図6(a)に示すように、基板150を準備し、図6(b)に示すように基板150上に感光性のレジスト膜Rを形成する。レジスト膜Rはスピンコートによって形成することができ、厚さは100〜200nm程度とすることができる。スピンコートの条件は例えば回転数3000rpm、継続時間30secであり、塗布直後に180℃で3minの熱処理を行う。
続いて、フォトマスクを配置して露光を行う。露光条件は例えば照射出力40mJ/sec、照射時間2.5secである。露光後に基板150を現像液に含浸させ、図6(c)に示すようにレジスト膜Rのパターニング部分を除去する。含浸時間は例えば50secである。その後洗浄し、乾燥させる。
続いて、図6(d)に示すように、導電層301を積層する。導電層301は例えば蒸着によって積層することができる。積層条件は例えば蒸着速度5Å/sec、蒸着時間20secである。
続いて、有機溶媒等を用いてリフトオフを行い、図7(a)に示すようにレジスト膜Rを除去する。有機溶媒は、シンクロペンタノン、アセトン又はイソプロピルアルコール等を利用することができる。その後に洗浄し、乾燥させる。これにより、基板150上にリボン状の導電層301が形成される。
続いて、図7(b)に示すように導電層301上に誘電層302を積層する。誘電層302は例えばh−BN(六方晶窒化ホウ素)であり、乾式転写によって積層することができる。誘電層302の厚さは10nm程度とすることができる。
続いて、図7(c)に示すように誘電層302上にグラフェン層303を積層する。グラフェン層303は例えば乾式転写によって積層することができる。グラフェンは、例えば銅箔等の支持体を加熱し、支持体表面に炭素源ガスを供給することによって成膜することができ、グラフェン層303はそのグラフェンを転写したものとすることができる。
続いて、図7(d)に示すように、グラフェン層303及び誘電層302を離間させる。この加工はイオンビームリソグラフィや反応性イオンエッチングによって行うことができる。照射条件は例えば350W程度である。
以上のようにして構造体100を製造することができる。なお、導電層301は導電層111及び導電層121に対応し、誘電層302は誘電層112及び誘電層122に、グラフェン層303はグラフェン層113及びグラフェン層123にそれぞれ対応する。
なお、グラフェン層303及び誘電層302を離間させる代わりに、図8に示すようにグラフェン層303のみを離間させてもよい。
(製造方法2)
図9及び図10は、構造体100の製造方法2の製造プロセスを示す模式図である。
図9(a)に示すように、基板150を準備し、図9(b)に示すように基板150上に感光性のレジスト膜Rを形成する。レジスト膜Rはスピンコートによって形成することができ、厚さは100〜200nm程度とすることができる。スピンコートの条件は例えば回転数3000rpm、継続時間30secであり、塗布直後に180℃で3minの熱処理を行う。
続いて、フォトマスクを配置して露光を行う。露光条件は例えば照射出力40mJ/sec、照射時間2.5secである。露光後に基板150を現像液に含浸させ、図9(c)に示すようにレジスト膜Rのパターニング部分を除去する。含浸時間は例えば50secである。その後洗浄し、乾燥させる。
続いて、図9(d)に示すように、導電層301を積層する。導電層301は例えば蒸着によって積層することができる。積層条件は例えば蒸着速度5Å/sec、蒸着時間20secである。
続いて、図10(a)に示すように導電層301上に誘電層302を積層する。誘電層302は例えばAl、HfO、SiO、La、SiO、STO、Ta、TiO又はZnO等であり、原子層堆積法によって積層することができる。誘電層302の厚さは5nm、成膜温度は200℃とすることができる。
続いて、有機溶媒等を用いてリフトオフを行い、図10(b)に示すようにレジスト膜Rを除去する。有機溶媒は、シンクロペンタノン、アセトン又はイソプロピルアルコール等を利用することができる。その後に洗浄し、乾燥させる。これにより、基板150上にリボン状の導電層301及び誘電層302が形成される。
続いて、図10(c)に示すように誘電層302上にグラフェン層303を積層する。グラフェン層303は例えば乾式転写によって積層することができる。グラフェンは、例えば銅箔等の支持体を加熱し、支持体表面に炭素源ガスを供給することによって成膜することができ、グラフェン層303はそのグラフェンを転写したものとすることができる。
続いて、図10(d)に示すように、グラフェン層303、誘電層302及び導電層301を離間させる。この加工はイオンビームリソグラフィや反応性イオンエッチングによって行うことができる。照射条件は例えば350W程度である。
以上のようにして構造体100を製造することができる。なお、導電層301は導電層111及び導電層121に対応し、誘電層302は誘電層112及び誘電層122に、グラフェン層303はグラフェン層113及びグラフェン層123にそれぞれ対応する。
(製造方法3)
図11及び図12は、構造体100の製造方法3の製造プロセスを示す模式図である。
図11(a)に示すように、基板150を準備し、図11(b)に示すように基板150上に感光性のレジスト膜Rを形成する。レジスト膜Rはスピンコートによって形成することができ、厚さは100〜200nm程度とすることができる。スピンコートの条件は例えば回転数3000rpm、継続時間30secであり、塗布直後に180℃で3minの熱処理を行う。
続いて、フォトマスクを配置して露光を行う。露光条件は例えば照射出力40mJ/sec、照射時間2.5secである。露光後に基板150を現像液に含浸させ、図11(c)に示すようにレジスト膜Rのパターニング部分を除去する。含浸時間は例えば50secである。その後洗浄し、乾燥させる。
続いて、図11(d)に示すように、導電層301を積層する。導電層301は例えば蒸着によって積層することができる。積層条件は例えば蒸着速度5Å/sec、蒸着時間20secである。
続いて、図12(a)に示すように導電層301上に誘電層302を積層する。誘電層302は例えばAl、HfO、SiO、La、SiO、STO、Ta、TiO又はZnO等であり、原子層堆積法によって積層することができる。誘電層302の厚さは5nm、成膜条件は200℃とすることができる。
続いて、有機溶媒等を用いてリフトオフを行い、図12(b)に示すようにレジスト膜Rを除去する。有機溶媒は、シンクロペンタノン、アセトン又はイソプロピルアルコール等を利用することができる。その後に洗浄し、乾燥させる。これにより、基板150上にリボン状の導電層301及び誘電層302が形成される。
続いて、図12(c)に示すように誘電層302上にグラフェン層303を積層する。グラフェン層303は例えば乾式転写によって積層することができる。グラフェンは、例えば銅箔等の支持体を加熱し、支持体表面に炭素源ガスを供給することによって成膜することができ、グラフェン層303はそのグラフェンを転写したものとすることができる。
続いて、図12(d)に示すように、グラフェン層303を離間させる。この加工はイオンビームリソグラフィや反応性イオンエッチングによって行うことができる。照射条件は例えば350W程度である。
以上のようにして構造体100を製造することができる。なお、導電層301は導電層111及び導電層121に対応し、誘電層302は誘電層112及び誘電層122に、グラフェン層303はグラフェン層113及びグラフェン層123にそれぞれ対応する。
(製造方法4)
図13〜図15は、構造体100の製造方法4の製造プロセスを示す模式図である。
図13(a)に示すように、基板150を準備し、図13(b)に示すように基板150上に感光性のレジスト膜R1を形成する。レジスト膜R1はスピンコートによって形成することができ、厚さは100〜200nm程度とすることができる。スピンコートの条件は例えば回転数3000rpm、継続時間30secであり、塗布直後に180℃で3minの熱処理を行う。
続いて、フォトマスクを配置して露光を行う。露光条件は例えば照射出力40mJ/sec、照射時間2.5secである。露光後に基板150を現像液に含浸させ、図13(c)に示すようにレジスト膜R1のパターニング部分を除去する。含浸条件は例えば50secである。その後洗浄し、乾燥させる。
続いて、図13(d)に示すように、導電層301を積層する。導電層301は例えば蒸着によって積層することができる。積層条件は例えば蒸着速度5Å/sec、蒸着時間20secである。
続いて、有機溶媒等を用いてリフトオフを行い、図14(a)に示すようにレジスト膜R1を除去する。有機溶媒は、シンクロペンタノン、アセトン又はイソプロピルアルコール等を利用することができる。その後に洗浄し、乾燥させる。これにより、基板150上にリボン状の導電層301が形成される。
続いて、図14(b)に示すように、基板150及び導電層301上に感光性のレジスト膜R2を形成する。レジスト膜R2はスピンコートによって形成することができ、厚さは100〜200nm程度とすることができる。スピンコートの条件は例えば回転数5000rpm、継続時間30secであり、塗布直後に180℃で3minの熱処理を行う。
続いて、フォトマスクを配置して露光を行う。露光条件は例えば照射出力40mJ/sec、照射時間2.5secである。露光後に基板150を現像液に含浸させ、図14(c)に示すようにレジスト膜R2のパターニング部分を除去する。含浸条時間は例えば50secである。その後洗浄し、乾燥させる。さらに、表面研磨を行い、導電層301の間に設けられた間隙がレジスト膜R2によって包埋された状態を形成する。
続いて、図14(d)に示すように、基板150及び導電層301上に感光性のレジスト膜R3を形成する。レジスト膜R3はスピンコートによって形成することができ、厚さは100〜200nm程度とすることができる。スピンコートの条件は例えば回転数3000rpm、継続時間30secであり、塗布直後に180℃で3minの熱処理を行う。
続いて、フォトマスクを配置して露光を行う。露光条件は例えば照射出力40mJ/sec、照射時間2.5secである。露光後に基板150を現像液に含浸させ、図15(a)に示すようにレジスト膜R3のパターニング部分を除去する。含浸時間は例えば50secである。その後洗浄し、乾燥させる。
続いて、図15(b)に示すように導電層301上に誘電層302を積層する。誘電層302は例えばAl、HfO、SiO、La、SiO、STO、Ta、TiO又はZnO等であり、原子層堆積法によって積層することができる。誘電層302の厚さは5nm、成膜温度は200℃とすることができる。
続いて、有機溶媒等を用いてリフトオフを行い、図15(c)に示すようにレジスト膜R2及びレジスト膜R3を除去する。有機溶媒は、シンクロペンタノン、アセトン又はイソプロピルアルコール等を利用することができる。その後に洗浄し、乾燥させる。これにより、基板150上にリボン状の導電層301及び誘電層302が形成される。
続いて、図15(d)に示すように誘電層302上にグラフェン層303を積層する。グラフェン層303は例えば乾式転写によって積層することができる。グラフェンは、例えば銅箔等の支持体を加熱し、支持体表面に炭素源ガスを供給することによって成膜したものを利用することができる。
続いて、グラフェン層303を離間させる(図8参照)。この加工はイオンビームリソグラフィや反応性イオンエッチングによって行うことができる。照射条件は例えば350W程度である。この際、同時に誘電層302を離間させてもよい。
以上のようにして構造体100を製造することができる。なお、導電層301は導電層111及び導電層121に対応し、誘電層302は誘電層112及び誘電層122に、グラフェン層303はグラフェン層113及びグラフェン層123にそれぞれ対応する。
[電磁波検出素子の利用態様]
本技術に係る電磁波検出素子200は、近接無線受信用の電磁波検出センサとして利用することができる。図16は、電磁波検出素子200を利用した近接無線用電磁波センサの模式図である。
同図に示すように、この電磁波センサは、電磁波検出素子200、検出制御装置401、誘電体レンズ402から構成されている。検出制御装置401は上述した信号処理回路160を内蔵する。なお誘電体レンズ402は構造体100の表裏いずれか一方にのみ設けられてもよい。
大型の発信装置からテラヘルツ波等の電磁波が誘電体レンズ402に入射すると、電磁波は誘電体レンズ402によって構造体100に導かれ、上述のようにSPPを利用してソース−ドレイン間の電位差として信号処理回路160から出力される。検出制御装置401は、信号処理回路160の出力に基づいて電磁波を検出する。電磁波検出素子200は微細化が可能であるため、近接無線受信用の小型受信センサとして利用することができる。
図17は、誘電体レンズ402と構造体100の併用方法を示す模式図である。図17(a)に示すように誘電体レンズ402と構造体100は離間していてもよく、図17(b)に示すように誘電体レンズ402と構造体100は一体的に構成されていてもよい。また、図17(c)に示すように構造体100は単独で利用されてもよい。
なお、構造体100は、電磁波の受信に限られず、電磁波の発信に利用することも可能である。
また、電磁波検出素子200は、スキャン方式のパッシブ型THzイメージング素子として利用することが可能である。このイメージング素子は誘電体レンズ402を備えない他は図16に示す電磁波検出センサと同様の構成とすることができる。
電磁波検出素子200を利用するイメージング素子は、アレイ化することができる。図18は、構造体100の平面図である。同図に矢印示すように、アンテナ部110及び検出部120が配向する方向(図18中、Y方向)が偏光方向となる。
図19及び図20は、電磁波検出素子200をアレイ化した撮像素子の模式図である。図19に示すように、電磁波検出素子200を偏光方向が一方向になるように配列させることにより、偏光アレイを構成することができる。また、図20に示すように電磁波検出素子200を偏光方向が種々の方向になるように配列させることにより、分光アレイを構成することができる。
また、電磁波検出素子200は、スキャン方式ではないワンショット型THzイメージング素子として利用することも可能である。図21及び図22は、このイメージング素子の模式図である。これらの図に示すように、複数の電磁波検出素子200及び複数のマイクロレンズ406を配列させてTHzイメージング素子を構成することが可能である。このようなTHzイメージング素子はマイクロボロメーター等に利用することができる。
THz帯域に適したマイクロレンズ406の材料としては、高抵抗フロートゾーンシリコン(HRFZ-Si)、ダイアモンド、水晶、サファイア、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、テフロン又はポリエチルメンテンが挙げられる。
以上のように本技術に係る電磁波検出素子200は、通信機器やイメージング機器等の各種電子機器に搭載することが可能である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
導電性材料からなる第1の導電層と、上記第1の導電層に積層され、誘電体からなる第1の誘電層と、上記第1の誘電層に積層され、グラフェンからなる第1のグラフェン層とを備えるアンテナ部と、
導電性材料からなり、上記第1の導電層と離間する第2の導電層と、上記第2の導電層に積層され、誘電体からなる第2の誘電層と、上記第2の誘電層に積層され、グラフェンからなり、上記第1のグラフェン層と離間する第2のグラフェン層とを備える検出部と
を具備する電磁波検出素子。
(2)
上記(1)に記載の電磁波検出素子であって、
上記第1のグラフェン層及び上記第2のグラフェン層は、グラフェンの単原子層からなる
電磁波検出素子。
(3)
上記(1)又は(2)に記載の電磁波検出素子であって、
上記第1のグラフェン層及び上記第2のグラフェン層は、互いに離間する方向に沿って配向するナノリボン形状を有する
電磁波検出素子。
(4)
上記(1)から(3)のうちいずれか一つに記載の電磁波検出素子であって、
上記第1のグラフェン層と上記第2のグラフェン層の距離は5μm以下である
電磁波検出素子。
(5)
上記(1)から(4)のうちいずれか一つに記載の電磁波検出素子であって、
上記第1の電極層は第1のゲート電源に接続され、上記第2の電極層は第2のゲート電源に接続され、上記第1のグラフェン層と上記第2のグラフェン層は上記第1のグラフェン層と上記第2のグラフェン層の電位差を出力する演算増幅器に接続されている
電磁波検出素子。
(6)
導電性材料からなる第1の導電層と、上記第1の導電層に積層され、誘電体からなる第1の誘電層と、上記第1の誘電層に積層され、グラフェンからなる第1のグラフェン層とを備えるアンテナ部と、
導電性材料からなり、上記第1の導電層と離間する第2の導電層と、上記第2の導電層に積層され、誘電体からなる第2の誘電層と、上記第2の誘電層に積層され、グラフェンからなり、上記第1のグラフェン層と所定の間隔を介して対向する第2のグラフェン層とを具備する検出部と、
上記第1の導電層を第1のゲートとして、上記第2の導電層を第2のゲートとして、上記第1のグラフェン層をソースとして、上記第2のグラフェン層をドレインとして用い、上記ソースと上記ドレインの電位差を出力する信号処理回路と
を具備する電磁波センサ。
(7)
導電性材料からなる第1の導電層と、上記第1の導電層に積層され、誘電体からなる第1の誘電層と、上記第1の誘電層に積層され、グラフェンからなる第1のグラフェン層とを備えるアンテナ部と、導電性材料からなり、上記第1の導電層と離間する第2の導電層と、上記第2の導電層に積層され、誘電体からなる第2の誘電層と、上記第2の誘電層に積層され、グラフェンからなり、上記第1のグラフェン層と所定の間隔を介して対向する第2のグラフェン層とを備える検出部と、上記第1の導電層を第1のゲートとして、上記第2の導電層を第2のゲートとして、上記第1のグラフェン層をソースとして、上記第2のグラフェン層をドレインとして用い、上記ソースと上記ドレインの電位差を出力する信号処理回路とを備える電磁波センサ
を具備する電子機器。
(8)
導電性材料からなる第1の導電層と、上記第1の導電層に積層され、誘電体からなる第1の誘電層と、上記第1の誘電層に積層され、グラフェンからなる第1のグラフェン層とを備えるアンテナ部と、
導電性材料からなり、上記第1の導電層と離間する第2の導電層と、上記第2の導電層に積層され、誘電体からなる第2の誘電層と、上記第2の誘電層に積層され、グラフェンからなり、上記第1のグラフェン層と所定の間隔を介して対向する第2のグラフェン層とを備える検出部と
を具備する構造体。
100…構造体
110…アンテナ部
111…導電層
112…誘電層
113…グラフェン層
120…検出部
121…導電層
122…誘電層
123…グラフェン層
160…信号処理回路
200…電磁波検出素子

Claims (8)

  1. 導電性材料からなる第1の導電層と、前記第1の導電層に積層され、誘電体からなる第1の誘電層と、前記第1の誘電層に積層され、グラフェンからなる第1のグラフェン層とを備えるアンテナ部と、
    導電性材料からなり、前記第1の導電層と離間する第2の導電層と、前記第2の導電層に積層され、誘電体からなる第2の誘電層と、前記第2の誘電層に積層され、グラフェンからなり、前記第1のグラフェン層と離間する第2のグラフェン層とを備える検出部と
    を具備する電磁波検出素子。
  2. 請求項1に記載の電磁波検出素子であって、
    前記第1のグラフェン層及び前記第2のグラフェン層は、グラフェンの単原子層からなる
    電磁波検出素子。
  3. 請求項1又は2に記載の電磁波検出素子であって、
    前記第1のグラフェン層及び前記第2のグラフェン層は、互いに離間する方向に沿って延伸するナノリボン形状を有する
    電磁波検出素子。
  4. 請求項1から3のうちいずれか1項に記載の電磁波検出素子であって、
    前記第1のグラフェン層と前記第2のグラフェン層の距離は5μm以下である
    電磁波検出素子。
  5. 請求項1から4のうちいずれか1項に記載の電磁波検出素子であって、
    前記第1の導電層は第1のゲート電源に接続され、前記第2の導電層は第2のゲート電源に接続され、前記第1のグラフェン層と前記第2のグラフェン層は前記第1のグラフェン層と前記第2のグラフェン層の電位差を出力する演算増幅器に接続されている
    電磁波検出素子。
  6. 導電性材料からなる第1の導電層と、前記第1の導電層に積層され、誘電体からなる第1の誘電層と、前記第1の誘電層に積層され、グラフェンからなる第1のグラフェン層とを備えるアンテナ部と、
    導電性材料からなり、前記第1の導電層と離間する第2の導電層と、前記第2の導電層に積層され、誘電体からなる第2の誘電層と、前記第2の誘電層に積層され、グラフェンからなり、前記第1のグラフェン層と所定の間隔を介して対向する第2のグラフェン層とを具備する検出部と、
    前記第1の導電層を第1のゲートとして、前記第2の導電層を第2のゲートとして、前記第1のグラフェン層をソースとして、前記第2のグラフェン層をドレインとして用い、前記ソースと前記ドレインの電位差を出力する信号処理回路と
    を具備する電磁波センサ。
  7. 導電性材料からなる第1の導電層と、前記第1の導電層に積層され、誘電体からなる第1の誘電層と、前記第1の誘電層に積層され、グラフェンからなる第1のグラフェン層とを備えるアンテナ部と、導電性材料からなり、前記第1の導電層と離間する第2の導電層と、前記第2の導電層に積層され、誘電体からなる第2の誘電層と、前記第2の誘電層に積層され、グラフェンからなり、前記第1のグラフェン層と所定の間隔を介して対向する第2のグラフェン層とを備える検出部と、前記第1の導電層を第1のゲートとして、前記第2の導電層を第2のゲートとして、前記第1のグラフェン層をソースとして、前記第2のグラフェン層をドレインとして用い、前記ソースと前記ドレインの電位差を出力する信号処理回路とを備える電磁波センサ
    を具備する電子機器。
  8. 導電性材料からなる第1の導電層と、前記第1の導電層に積層され、誘電体からなる第1の誘電層と、前記第1の誘電層に積層され、グラフェンからなる第1のグラフェン層とを備えるアンテナ部と、
    導電性材料からなり、前記第1の導電層と離間する第2の導電層と、前記第2の導電層に積層され、誘電体からなる第2の誘電層と、前記第2の誘電層に積層され、グラフェンからなり、前記第1のグラフェン層と所定の間隔を介して対向する第2のグラフェン層とを備える検出部と
    を具備する構造体。
JP2018539594A 2016-09-13 2017-08-22 電磁波検出素子、電磁波センサ、電子機器及び構造体 Active JP6939802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178340 2016-09-13
JP2016178340 2016-09-13
PCT/JP2017/029892 WO2018051739A1 (ja) 2016-09-13 2017-08-22 電磁波検出素子、電磁波センサ、電子機器及び構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051739A1 JPWO2018051739A1 (ja) 2019-07-18
JP6939802B2 true JP6939802B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=61619899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539594A Active JP6939802B2 (ja) 2016-09-13 2017-08-22 電磁波検出素子、電磁波センサ、電子機器及び構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10830640B2 (ja)
EP (1) EP3514830A4 (ja)
JP (1) JP6939802B2 (ja)
CN (1) CN109690778A (ja)
WO (1) WO2018051739A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7196547B2 (ja) * 2018-11-08 2022-12-27 富士通株式会社 光検出素子、光センサ、及び光検出素子の製造方法
CN110146202A (zh) * 2019-06-11 2019-08-20 广东工业大学 一种压阻式薄膜压力传感器及其制作方法
JP7338491B2 (ja) 2020-01-27 2023-09-05 富士通株式会社 光センサ装置
US11563190B2 (en) * 2020-12-09 2023-01-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Graphene-based photodetector
CN113507329B (zh) * 2021-06-22 2022-06-17 厦门翔澧工业设计有限公司 一种滤除杂波的玻璃背板及带有该玻璃背板的设备
JP2023092329A (ja) * 2021-12-21 2023-07-03 国立大学法人東北大学 アンテナモジュールおよびその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5473616B2 (ja) * 2009-02-09 2014-04-16 独立行政法人理化学研究所 テラヘルツ電磁波検出装置とその検出方法
US8053782B2 (en) * 2009-08-24 2011-11-08 International Business Machines Corporation Single and few-layer graphene based photodetecting devices
KR20130014249A (ko) * 2011-07-29 2013-02-07 한국전자통신연구원 광검출기
US8610989B2 (en) * 2011-10-31 2013-12-17 International Business Machines Corporation Optoelectronic device employing a microcavity including a two-dimensional carbon lattice structure
KR101910976B1 (ko) * 2012-07-16 2018-10-23 삼성전자주식회사 그래핀을 이용한 전계효과 트랜지스터
KR101993767B1 (ko) * 2012-10-17 2019-07-01 한국전자통신연구원 그래핀 나노리본 센서
KR101927415B1 (ko) * 2012-11-05 2019-03-07 삼성전자주식회사 나노갭 소자 및 이로부터의 신호를 처리하는 방법
US9293627B1 (en) * 2012-12-03 2016-03-22 Sandia Corporation Sub-wavelength antenna enhanced bilayer graphene tunable photodetector
US9097658B2 (en) * 2012-12-06 2015-08-04 International Business Machines Corporation Carbon based biosensors and processes of manufacturing the same
CN103117316B (zh) * 2013-01-30 2015-08-05 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 基于超材料结构的石墨烯晶体管、光探测器及其应用
US9373685B2 (en) * 2013-02-15 2016-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphene device and electronic apparatus
JP6161554B2 (ja) 2013-04-26 2017-07-12 三菱電機株式会社 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
JP6119432B2 (ja) * 2013-05-31 2017-04-26 ソニー株式会社 固体撮像素子、電子機器、および製造方法
US9716220B2 (en) * 2013-08-21 2017-07-25 National University Of Singapore Graphene-based terahertz devices
EP2887398B1 (en) * 2013-12-18 2017-09-13 Imec A bilayer graphene tunneling field effect transistor
JP6193754B2 (ja) * 2013-12-20 2017-09-06 三菱電機株式会社 電磁波検出器
JP6222734B2 (ja) 2014-03-14 2017-11-01 日本電信電話株式会社 周波数可変フィルタ
KR102214833B1 (ko) * 2014-06-17 2021-02-10 삼성전자주식회사 그래핀과 양자점을 포함하는 전자 소자
KR102237826B1 (ko) 2014-07-18 2021-04-08 삼성전자주식회사 그래핀 소자와 그 제조 및 동작방법과 그래핀 소자를 포함하는 전자장치
JP6633330B2 (ja) * 2014-09-26 2020-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN104536614B (zh) * 2015-01-12 2017-05-10 京东方科技集团股份有限公司 石墨烯传感器及其制作方法和触控显示装置
CN104795411B (zh) * 2015-04-15 2018-01-30 重庆大学 栅控石墨烯纳米带阵列THz探测器及调谐方法
JP2017011209A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社東芝 グラフェン受光素子、およびグラフェン光変調器
KR20170010697A (ko) * 2015-07-20 2017-02-01 재단법인 나노기반소프트일렉트로닉스연구단 점착 기능을 구비한 유연 전자소자 및 그의 제조방법
CN105514128B (zh) * 2015-12-01 2017-10-13 中国科学院上海技术物理研究所 一种石墨烯室温太赫兹波探测器及制备方法
GB2572192A (en) * 2018-03-22 2019-09-25 Emberion Oy Photosensitive device with electric shutter

Also Published As

Publication number Publication date
EP3514830A1 (en) 2019-07-24
CN109690778A (zh) 2019-04-26
WO2018051739A1 (ja) 2018-03-22
EP3514830A4 (en) 2019-09-18
US20190186989A1 (en) 2019-06-20
US10830640B2 (en) 2020-11-10
JPWO2018051739A1 (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939802B2 (ja) 電磁波検出素子、電磁波センサ、電子機器及び構造体
Castilla et al. Fast and sensitive terahertz detection using an antenna-integrated graphene pn junction
Vitiello et al. Room-temperature terahertz detectors based on semiconductor nanowire field-effect transistors
Preu et al. Tunable, continuous-wave terahertz photomixer sources and applications
Yardimci et al. High-power terahertz generation using large-area plasmonic photoconductive emitters
US8836446B2 (en) Methods and apparatus for terahertz wave amplitude modulation
Hasan et al. Graphene terahertz devices for communications applications
JP6169614B2 (ja) プラズモン電極を有する光伝導装置
US9130082B2 (en) Apparatus for generating/detecting terahertz wave using graphene and manufacturing method of the same
Gao et al. Graphene-on-silicon nitride waveguide photodetector with interdigital contacts
US9236833B2 (en) Electromagnetic wave generation device and detection device
JP6222734B2 (ja) 周波数可変フィルタ
Tong et al. Plasmonic semiconductor nanogroove array enhanced broad spectral band millimetre and terahertz wave detection
CN109817802B (zh) 基于多层-单层石墨烯结的太赫兹探测器及制备方法
WO2009128243A1 (ja) 電磁波受信装置、イメージング装置、および電磁波受信方法
Zhou et al. Graphene-based terahertz optoelectronics
Doha et al. Integration of multi-layer black phosphorus into photoconductive antennas for THz emission
US11444218B2 (en) Device for operating with THz and/or IR and/or MW radiation
Dang et al. Bias Reconfigurable Photoresponse of an Infrared Nanocrystal Film Integrated into a Coupled Fabry-Perot Resonator
Huang et al. High-performance graphene/n-Si hybrid photodetector toward self-driven optical communications
Ghafarian et al. Millimetre-wave and terahertz amplification in a travelling wave graphene structure
Kawano Terahertz response of carbon nanotubes and graphene
WO2022121599A1 (en) A graphene-based photodetector
RU2816104C1 (ru) Детектор электромагнитного излучения
JP7440988B1 (ja) 周波数下方変換装置、及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151