JP6936673B2 - 地図データ更新システムおよび地図データ更新プログラム - Google Patents

地図データ更新システムおよび地図データ更新プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6936673B2
JP6936673B2 JP2017179749A JP2017179749A JP6936673B2 JP 6936673 B2 JP6936673 B2 JP 6936673B2 JP 2017179749 A JP2017179749 A JP 2017179749A JP 2017179749 A JP2017179749 A JP 2017179749A JP 6936673 B2 JP6936673 B2 JP 6936673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
existing
new
map data
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017179749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019056739A (ja
Inventor
貴大 山口
貴大 山口
定弘 小柴
定弘 小柴
和輝 前川
和輝 前川
誠滋 高畠
誠滋 高畠
伸悟 木梨
伸悟 木梨
佐藤 裕司
裕司 佐藤
浩伸 杉本
浩伸 杉本
シン キン
シン キン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017179749A priority Critical patent/JP6936673B2/ja
Priority to US16/101,719 priority patent/US10969231B2/en
Publication of JP2019056739A publication Critical patent/JP2019056739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936673B2 publication Critical patent/JP6936673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3859Differential updating map data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3617Destination input or retrieval using user history, behaviour, conditions or preferences, e.g. predicted or inferred from previous use or current movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • G01C21/3819Road shape data, e.g. outline of a route

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、地図データ更新システムおよび地図データ更新プログラムに関する。
同一の道路であるか否かを判定する技術が知られている(特許文献1、参照。)。特許文献1において、道路上のノードや補間点を接続する直線の方向や長さに基づいて類似度を導出し、当該類似度に基づいて同一の道路であるか否かを判定することが開示されている。
特開平10−124674号公報
地図データを更新する際に、特許文献1のような手法によって新規のデータが示す道路と既存のデータが示す道路が同一であるか否かを判定し、同一である場合に既存のデータをそのまま使用することが行われている。これにより、すべての道路について新規のデータを更新しなくて済ませることができるため、更新データのデータ量を抑制できる。しかしながら、特許文献1の手法において、道路上のノードや補間点を接続する直線の方向が類似していても、当該道路が接続する交差点での案内内容が変化してしまうという問題があった。ここで、道路のうち交差点がない部分においては道なりに走行するしかないため、何らかの案内が行われる可能性は低い。これに対して、道路のうち交差点近傍の部分においては交差点での進行方向等の案内が行われる可能性が高い。従って、特許文献1においては、案内が行われる可能性が高い交差点付近の道路形状が変化しているのに、道路が全体として類似していると判定され、交差点付近において不適切な案内が行われるという問題があった。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたもので、交差点付近において適切な案内を行うことができるように地図を更新する技術を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明の地図データ更新システムは、地図データをリンクごとに更新する地図データ更新システムであって、既存の地図データが示すリンクである既存リンクと、新規の地図データが示すリンクである新規リンクとを取得するリンク取得部と、既存リンクのうち交差点に接続する部分の形状と、当該既存リンクに対応する新規リンクのうち交差点に接続する部分の形状とに基づいて、既存リンクを新規リンクによって更新するリンク更新部と、を備える。
前記の目的を達成するため、本発明の地図データ更新プログラムは、地図データをリンクごとに更新する地図データ更新システムとしてコンピュータを機能させる地図データ更新プログラムであって、既存の地図データが示すリンクである既存リンクと、新規の地図データが示すリンクである新規リンクとを取得するリンク取得部、既存リンクのうち交差点に接続する部分の形状と、当該既存リンクに対応する新規リンクのうち交差点に接続する部分の形状に基づいて、既存リンクを新規リンクによって更新するリンク更新部、として機能させる。
本発明の地図データ更新システムおよび地図データ更新プログラムにおいて、リンク更新部は、既存リンクと新規リンクのうち交差点に接続する部分の形状に基づいて、既存リンクを新規リンクによって更新するか否かを判定する。これにより、何らかの案内が行われる可能性の高い交差点に接続する部分の形状を重視して既存リンクを新規リンクによって更新するか否かを判定できる。その結果、交差点付近において適切な案内が行うことができる。
地図データ更新システムのブロック図である。 リンクの模式図である。 図3Aは接続角を示す表、図3Bは接続角と案内方向との関係を示す模式図である。 地図データ更新処理のフローチャートである。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)地図データ更新システムの構成:
(2)地図データ更新処理:
(3)他の実施形態:
(1)車両システムの構成:
図1は、本発明の一実施形態にかかる地図データ更新システム10のブロック図である。地図データ更新システム10は、制御部20と記録媒体30と通信部40とを備えている。制御部20は、CPUとRAMとROM等を備え、記録媒体30やROMに記憶された地図データ更新プログラム21を実行する。通信部40は、車両に搭載された経路案内システム100と無線通信をするための無線通信回路である。
記録媒体30は、既存地図データ30aと新規地図データ30bと差分地図データ30cとを記録している。既存地図データ30aと新規地図データ30bとは、いずれもノードデータとリンクデータとを含む。ノードデータは、おもに交差点(合流地点、分岐地点も含む)についての情報を示す。具体的に、ノードデータは、ノードの座標やノードの形状を示す。道路区間は、長さ方向に連続するノードで区切った道路の単位であり、リンクの両端にはノードが存在する。なお、3個以上のリンクが接続しているノードが交差点に対応する。リンクデータは、リンクごとに、リンク形状や区間長や旅行時間や制限速度や幅員やレーン数等である。リンクデータは、リンクの幅方向の中央位置に設定された形状補間点の座標を示す形状補間点データを含んでおり、当該形状補間点データに基づいてリンクの形状が示される。
新規地図データ30bは、既存地図データ30aよりもバージョンが新しい地図データである。新規地図データ30bに規定されている道路区間を新規リンクと表記し、既存地図データ30aに規定されている道路区間を既存リンクと表記する。差分地図データ30cは、既存地図データ30aと新規地図データ30bとの間で変更されている交差点および道路区間についてのノードデータとリンクデータを含む。従って、既存地図データ30aと新規地図データ30bとの間で変更されていない交差点および道路区間についてのノードデータとリンクデータは差分地図データ30cに含まれない。既存地図データ30aと新規地図データ30bとの間で変更されている交差点および道路区間には、既存地図データ30aには規定されていないが新規地図データ30bには規定されている新設の交差点および道路区間も含まれる。
図示しないが、経路案内システム100には既存地図データ30aが記録されている。地図データ更新システム10は、経路案内システム100に差分地図データ30cを送信する。経路案内システム100は、差分地図データ30cによって既存地図データ30aを更新して地図の表示や経路探索等のために使用する。
地図データ更新プログラム21は、リンク取得モジュール21aとリンク更新モジュール21bとを含む。リンク取得モジュール21aとリンク更新モジュール21bとは、それぞれコンピュータとしての制御部20をリンク取得部とリンク更新部として機能させるプログラムモジュールである。
リンク取得モジュール21aの機能により制御部20は、既存地図データ30aが示すリンクである既存リンクと、新規地図データ30bが示すリンクである新規リンクとを取得する。本実施形態において、既存地図データ30aと新規地図データ30bのリンクデータにはリンクごとに固有のリンクIDが付されており、同一の道路区間に対応する既存リンクと新規リンクに対して同一のリンクIDが付されていることとする。リンク取得モジュール21aの機能により制御部20は、同一のリンクIDが付された既存リンクと新規リンクとを取得する。
図2は、既存リンクO1〜O4と新規リンクN1〜N4とを示す模式図である。図2において、既存リンクO1〜O4は破線で示され、新規リンクN1〜N4は実線で示されている。なお、説明の簡略化のため、既存リンクO1〜O4と新規リンクN1〜N4が接続しているノードX1〜X4の座標に変更はないこととする。ノードX0,X1を接続する既存リンクO1と新規リンクN1は、互いに同一の道路区間に対応する。ノードX0,X2を接続する既存リンクO2と新規リンクN2は、互いに同一の道路区間に対応する。また、ノードX0,X3を接続する既存リンクO3と新規リンクN3は、互いに同一の道路区間に対応する。さらに、ノードX0,X4を接続する既存リンクO4と新規リンクN4は、互いに同一の道路区間に対応する。
なお、新規リンクN1,N2は東西方向の直線道路であり、既存リンクO3,O4と新規リンクN3,N4は南北方向の直線道路であることとする。既存リンクO1,O2は、全体的には東西方向の道路となっているが、ノードX0付近において湾曲した道路形状となっている。既存リンクO1と新規リンクN1とは、ノードX0に向けてのみ走行可能な一方通行道路であることとする。
リンク更新モジュール21bの機能により制御部20は、既存リンクO1〜O4のうち交差点に接続する部分の形状と、当該既存リンクO1〜O4に対応する新規リンクN1〜N4のうち交差点に接続する部分の形状とに基づいて、既存リンクO1〜O4を新規リンクN1〜N4によって更新する。本実施形態において、交差点に接続する部分の形状とは、ノードX0〜X4から予め決められた近接距離(例えば30m)以内の部分の形状を意味する。すなわち、制御部20は、既存リンクO1〜O4において、ノードX0〜X4からの直線距離が最も近接距離に近い形状補間点を抽出し、当該ノードX0〜X4と形状補間点とを接続する線分の方向を、既存リンクO1〜O4のうち交差点に接続する部分の方向として取得する。同様に、制御部20は、新規リンクN1〜N4において、ノードX0〜X4からの直線距離が最も近接距離に近い形状補間点を抽出し、当該ノードX0〜X4と形状補間点とを接続する線分の方向を、新規リンクN1〜N4のうち交差点に接続する部分の方向として取得する。
さらに、リンク更新モジュール21bの機能により制御部20は、2個の既存リンクO1〜O4が交差点にて接続する接続角である既存角と、当該2個の既存リンクO1〜O4に対応する2個の新規リンクN1〜N4が交差点にて接続する接続角である新規角とに基づいて、既存リンクO1〜O4を新規リンクN1〜N4によって更新する。以下、図2において、既存リンクO1を新規リンクN1によって更新するか否かを判定する処理を説明する。
リンク更新モジュール21bの機能により制御部20は、ノードX0において、進入リンクとしての既存リンクO1から退出リンクとしての既存リンクO2〜O4のそれぞれに退出した場合の接続角θである既存角を算出する。同様に、リンク更新モジュール21bの機能により制御部20は、ノードX0において、進入リンクとしての新規リンクN1から退出リンクとしての新規リンクN2〜N4のそれぞれに退出した場合の接続角θである新規角を算出する。接続角θは、進入リンクとしての既存リンクO1と新規リンクN1のうち交差点に接続する部分の方向を基準(0度)として、進行方向の変化量を示す角度である。接続角θが正であることは進行方向が左方向に変化することを意味し、接続角θが負であることは進行方向が右方向に変化することを意味する。
また、図2に示すように、既存リンクO1のうちノードX0に接続する部分の方向は東西方向から反時計回りにαだけ傾いた方向となっており、既存リンクO2のうちノードX0に接続する部分の方向は東西方向から反時計回りにαだけ傾いた方向となっている。本実施形態において、αは30度であることとする。
図3Aは、接続角θの表である。図3Aに示すように、既存リンクO1から既存リンクO2へと退出した場合の接続角θは0度となり、既存リンクO1から既存リンクO3へと退出した場合の接続角θは(90−α)度となり、既存リンクO1から既存リンクO4へと退出した場合の接続角θは−(90+α)度となる。また、新規リンクN1から新規リンクN2へと退出した場合の接続角θは0度となり、新規リンクN1から新規リンクN3へと退出した場合の接続角θは90度となり、新規リンクN1から新規リンクN4へと退出した場合の接続角θは−90度となる。
リンク更新モジュール21bの機能により制御部20は、既存角分の進行方向の変化を経路案内システム100が案内する案内方向と、新規角分の進行方向の変化を経路案内システム100が案内する案内方向とが相違する場合に、既存リンクO1を新規リンクN1によって更新する。図3Bは、経路案内システム100が案内する案内方向を示す説明図である。同図において破線で示すように、ノードXを中心に放射状に8等分した45度区切りの接続角θの区間が定義されており、接続角θが属する区間に対応する案内方向が経路案内システム100によって案内される。
リンク更新モジュール21bの機能により制御部20は、既存リンクO1から既存リンクO2〜O4のそれぞれへと退出した場合の接続角θである既存角に対応する案内方向と、新規リンクN1から新規リンクN2〜N4のそれぞれへと退出した場合の接続角θである新規角に対応する案内方向とを取得し、これらが相違するか否かを判定する。既存リンクO1から既存リンクO2へと退出した場合の接続角θである既存角は0度で案内方向は"前方"となり、新規リンクN1から新規リンクN2へと退出した場合の接続角θである新規角は0度で案内方向は"前方"となる。従って、既存リンクO1から既存リンクO2へと退出した場合と新規リンクN1から新規リンクN2へと退出した場合とで、案内方向は相違しないこととなる。
ここで、新規リンクN1から新規リンクN3へと退出した場合の接続角θである新規角は90度であり、案内方向は"左方向"となる。一方、既存リンクO1から既存リンクO3へと退出した場合の接続角θである既存角は(90−α)度であり、αは30度であるため、案内方向が"斜め左前方"となる。従って、既存リンクO1から既存リンクO2へと退出した場合と新規リンクN1から新規リンクN2へと退出した場合とで、案内方向は相違することとなる。
また、新規リンクN1から新規リンクN4へと退出した場合の接続角θである新規角は−90度であり、案内方向は"右方向"となる。一方、既存リンクO1から既存リンクO4へと退出した場合の接続角θである既存角は−(90+α)度であり、αは30度であるため、案内方向が"斜め右後方"となる。従って、既存リンクO1から既存リンクO2へと退出した場合と新規リンクN1から新規リンクN2へと退出した場合とで、案内方向は相違することとなる。
ノードX0に接続するいずれかのリンクに退出した場合に、案内方向が変化する場合に、制御部20は、既存リンクO1を新規リンクN1によって更新する。一方、ノードX0に接続するいずれのリンクに退出した場合でも、案内方向が変化しない場合に、制御部20は、既存リンクO1を新規リンクN1によって更新しない。例えば、図2において、αが22.5度未満であった場合、既存リンクO1から既存リンクO3へと退出した場合の案内方向と新規リンクN1から新規リンクN3へと退出した場合の案内方向はいずれも"左方向"となり、既存リンクO1から既存リンクO4へと退出した場合の案内方向と新規リンクN1から新規リンクN4へと退出した場合の案内方向はいずれも"右方向"となる。従って、図2において、αが22.5度未満であった場合、制御部20は、既存リンクO1を新規リンクN1によって更新しない。
なお、既存リンクO1と新規リンクN1がノードX0に向けてのみ走行可能な一方通行道路区間ではなく、双方向に通行可能な道路である場合、制御部20は、ノードX0だけでなく、もう一方のノードX1に接続する部分の形状にも基づいて、既存リンクO1を新規リンクN1によって更新する。すなわち、制御部20は、ノードX1についても既存角と新規角とを算出し、当該既存角と新規角とに基づいて既存リンクO1を新規リンクN1によって更新する。ノードX0とノードX1に接続する少なくとも1個のリンクに退出した場合の案内方向が変化する場合に、制御部20は、既存リンクO1を新規リンクN1によって更新する。一方、ノードX0とノードX1に接続するどのリンクに退出した場合でも案内方向が変化しない場合に、制御部20は、既存リンクO1を新規リンクN1によって更新しない。
さらに、リンク更新モジュール21bの機能により制御部20は、既存リンクO1と新規リンクN1との間の距離が閾値よりも大きい場合に、既存リンクO1のうち交差点に接続する部分の形状と、当該既存リンクO1に対応する新規リンクN1のうち交差点に接続する部分の形状に拘わらず、既存リンクO1を新規リンクN1によって更新する。一方、リンク更新モジュール21bの機能により制御部20は、既存リンクO1と新規リンクN1との間の距離が閾値以下である場合に、既存リンクO1のうち交差点に接続する部分の形状と、当該既存リンクO1に対応する新規リンクN1のうち交差点に接続する部分の形状に基づいて、既存リンクO1を新規リンクN1によって更新する。
図2に示すように、本実施形態において、既存リンクO1と新規リンクN1との間の距離とは、既存リンクO1と新規リンクN1との間の距離の最大値Dを意味する。既存リンクO1と新規リンクN1との間の距離の最大値Dが閾値(例えば10m)よりも大きい場合、制御部20は、交差点における接続角θに拘わらず、既存リンクO1を新規リンクN1によって更新する。一方、最大値Dが閾値以下である場合、制御部20は、交差点における接続角θに基づいて、既存リンクO1を新規リンクN1によって更新するか否かを判定する。既存リンクO1と新規リンクN1との距離は、既存リンクO1または新規リンクN1の垂線が、既存リンクO1と新規リンクN1とに交差する二点間の距離であってもよい。
リンク更新モジュール21bの機能により制御部20は、更新する新規リンクNのリンクデータを新規地図データ30bから抽出し、当該リンクデータを含む差分地図データ30cを作成する。
以上説明した本実施形態によれば、制御部20は、既存リンクO1と新規リンクN1のうちノードX0に接続する部分の形状に基づいて、既存リンクO1を新規リンクN1によって更新するか否かを判定する。これにより、何らかの案内が行われる可能性の高いノードX0に接続する部分の形状を重視して既存リンクO1を新規リンクN1によって更新するか否かを判定できる。その結果、ノードX0付近において適切な案内が行うことができる。
ここで、ノードX0において2個のリンク(進入リンク、退出リンク)を走行した場合、当該2個のリンクが接続する接続角θだけ進行方向が変化することとなる。そのため、2個の既存リンクO1がノードX0にて接続する接続角θである既存角と、当該2個の既存リンクO1に対応する2個の新規リンクN1がノードX0にて接続する接続角θである新規角とに基づいて、ノードX0での進行方向に変化があるか否かを判定でき、ノードX0での進行方向に変化がある場合に既存リンクO1を新規リンクN1によって更新できる。具体的に、既存角と新規角との相違によって、ノードX0での進行方向の案内方向が変化する場合に、既存リンクO1を新規リンクN1によって更新するため、ノードX0での進行方向が不適切に案内される可能性を低減できる。
ここで、ノードX0に接続する部分の方向との差が小さい場合でも、既存リンクO1と新規リンクN1との間の距離があまりにも大きくなる場合には、既存リンクO1を新規リンクN1によって更新するのが望ましい。そこで、制御部20は、既存リンクO1と新規リンクN1との間の距離の最大値Dが閾値よりも大きい場合に、既存リンクO1のうちノードX0に接続する部分の形状と、当該既存リンクO1に対応する新規リンクN1のうちノードX0に接続する部分の形状に拘わらず、既存リンクO1を新規リンクN1によって更新する。
(2)地図データ更新処理:
図4は、地図データ更新処理のフローチャートである。地図データ更新処理は、例えば新規地図データ30bが新たに作成された際に、地図データ更新システム10が実行する処理である。まず、リンク取得モジュール21aの機能により制御部20は、既存リンクO1と新規リンクN1とを取得する(ステップS100)。すなわち、制御部20は、既存地図データ30aと新規地図データ30bとから、互いに共通するリンクIDが対応付けられた処理対象の既存リンクO1と新規リンクN1とを取得する。ここでは、処理対象が一方通行道路の既存リンクO1と新規リンクN1であることとして以下説明する。なお、制御部20は、既存リンクO1と新規リンクN1とを取得するとともに、当該既存リンクO1と新規リンクN1上のノードX0にて既存リンクO1と新規リンクN1と接続している既存リンクO1〜O4と新規リンクN1〜N4も取得する。
次に、リンク更新モジュール21bの機能により制御部20は、既存リンクO1と新規リンクN1との間の距離が閾値以下であるか否かを判定する(ステップS110)。すなわち、制御部20は、既存リンクO1と新規リンクN1との間の距離の最大値Dが閾値以下であるか否かを判定する。
既存リンクO1と新規リンクN1との間の距離の最大値Dが閾値以下であると判定した場合(ステップS110:Y)、リンク更新モジュール21bの機能により制御部20は、既存角と新規角とを算出する(ステップS120)。既存リンクO1と新規リンクN1が双方向に通行可能な道路である場合、制御部20は、既存リンクO1からノードX0に接続する既存リンクO2〜O4に退出した場合の進行方向の変化を表す既存角と、新規リンクN1からノードX0に接続する新規リンクN0〜N4に退出した場合の進行方向の変化を表す新規角とを、各リンクの形状に基づいて取得する。
次に、リンク更新モジュール21bの機能により制御部20は、既存角から新規角に変化することにより案内内容が変化するか否かを判定する(ステップS130)。すなわち、制御部20は、既存リンクO1のうちノードX0に接続する部分の形状である既存角と、当該既存リンクO1に対応する新規リンクN1のうち交差点に接続する部分の形状である新規角とに基づいて、既存リンクO1を新規リンクN1で更新する必要があるか否かを判定する。具体的に、制御部20は、既存角に対応する案内方向と新規角に対応する案内方向とを取得し、これらの案内方向が相違するか否かを判定する。
既存角から新規角に変化することにより案内内容が変化すると判定しなかった場合(ステップS130:N)、リンク更新モジュール21bの機能により制御部20は、更新対象のリンクに設定しない(ステップS150)。すなわち、制御部20は、処理対象の既存リンクO1を新規リンクN1によって更新しないように設定する。一方、既存角から新規角に変化することにより案内内容が変化すると判定した場合(ステップS130:Y)、リンク更新モジュール21bの機能により制御部20は、更新対象のリンクに設定する(ステップS160)。すなわち、制御部20は、処理対象の既存リンクO1を新規リンクN1によって更新するように設定する。
なお、既存リンクO1と新規リンクN1との間の距離の最大値Dが閾値以下であると判定しなかった場合にも(ステップS110:N)、リンク更新モジュール21bの機能により制御部20は、更新対象のリンクに設定する(ステップS160)。
次に、リンク取得モジュール21aの機能により制御部20は、すべてのリンクを処理対象として取得したか否かを判定する(ステップS160)。すなわち、制御部20は、更新するか否かを判定する処理をすべてのリンクについて完了したか否かを判定する。
すべてのリンクを処理対象として取得したと判定しなかった場合(ステップS160:N)、制御部20は、ステップS100に戻る。すなわち、次のリンクを処理対象として取得し、当該処理対象のリンクを更新対象として設定する処理を実行する。
一方、すべてのリンクを処理対象として取得したと判定した場合(ステップS160:Y)、リンク更新モジュール21bの機能により制御部20は、差分地図データ30cを作成する(ステップS170)。すなわち、制御部20は、更新対象の新規リンクのリンクデータを新規地図データ30bから抽出し、当該リンクデータを含む差分地図データ30cを作成する。
なお、処理対象のリンクから退出するリンクがすでに更新対象として設定されている場合もあり得る。例えば、図2において、既存リンクO1と新規リンクN1とが処理対象である場合に、すでに既存リンクO2を新規リンクN2によって更新するように設定されている場合もあり得る。この場合、制御部20は、既存リンクO1と新規リンクN2との接続角θを既存角として算出し、新規リンクN1と新規リンクN2との接続角θを新規角として算出すればよい。
(3)他の実施形態:
前記実施形態において、ノードX0の位置に変更がないこととして説明をしたが、ノードX0が既存ノードから新規ノードに更新された新規地図データ30bが用意されてもよい。この場合、ステップS120にて、制御部20は、処理対象の既存リンクO1から既存ノードに進入していずれかのリンクに退出した場合の進行方向の変化を表す既存角を取得し、処理対象の新規リンクN1から新規ノードに進入していずれかのリンクに退出した場合の進行方向の変化を表す新規角を取得すればよい。そして、制御部20は、前記実施形態と同様にステップS130以降を実行すればよい。また、既存ノードと新規ノードとの間の距離が閾値以上である場合に、制御部20は、当該既存ノードと新規ノードに接続するリンクのうち交差点に接続する部分の形状が大きく変化するとして、当該リンクをすべて更新するようにしてもよい。また、必ずしも既存リンクO1と新規リンクN1との間の距離を判定する処理(ステップS110)は実行されなくてもよく、省略されてもよい。
また、既存リンクO1と新規リンクN1との間の距離を判定する処理(ステップS110)と、既存リンクO1と新規リンクN1のうち交差点に接続する部分の形状を判定する処理(ステップS130)とが単一の処理によって行われてもよい。例えば、制御部20は、ノードX0に近くなるほど大きくなるように重み付けを行って、既存リンクO1と新規リンクN1との間の距離の加重平均を算出し、当該加重平均が閾値以上である場合に、既存リンクO1を新規リンクN1によって更新するようにしてもよい。このようにすることにより、既存リンクO1と新規リンクN1との間の距離と、交差点に接続する部分の形状とを同時に判定できる。
さらに、制御部20は、例えば既存角と新規角との差が閾値以上である場合に、既存リンクO1を新規リンクN1によって更新するようにしてもよい。すなわち、案内方向が変化するか否かは必ずしも考慮されなくてもよい。
地図データ更新システムは、すべてのリンクについて更新をしないことにより、更新するデータ量を抑制するために地図データをリンクごとに更新するものである。地図データ更新システムは、地図データを更新する手段を備えていればよく、更新後の地図データを地図表示システムやナビゲーションシステム等の他の装置に配信する手段を備えてもよい。むろん、地図データ更新システムは、地図表示システムやナビゲーションシステム等の他の装置が読み取り可能な記録媒体に更新後の地図データを記録する手段を備えてもよい。さらに、地図データ更新システムは地図を表示する手段を備えてもよい。また、地図データ更新システムは、地図データの配信を受ける装置であってもよく、更新する新規リンクについての地図データを地図プロバイダ等に要求してもよい。
新規の地図データは、既存の地図データよりもバージョンが新しい地図データであればよく、既存の地図データよりも信頼度が高い地図データであってもよい。既存リンクに対応する新規リンクとは、既存リンクが対応する道路に対応する新規リンクを意味する。ある道路が改修された場合に、既存リンクが改修前の道路に対応し、新規リンクが改修後の道路に対応してもよい。ただし、既存リンクと新規リンクとが対応する道路は改修された道路でなくてもよく、新規リンクは、既存リンクの作成時よりも信頼度や精度が高い方法で計測した結果に基づいて作成されたものであってもよい。
既存リンクのうち交差点に接続する部分とは、交差点から一定の距離以内の部分であってもよいし、交差点に最も近い形状補間点までの部分であってもよい。新規リンクのうち交差点に接続する部分も、交差点から一定の距離以内の部分であってもよいし、交差点に最も近い形状補間点までの部分であってもよい。リンク更新部は、交差点に接続する部分の形状が既存リンクと新規リンクとで類似していない場合に、既存リンクを新規リンクによって更新してもよい。一方、リンク更新部は、交差点に接続する部分の形状が既存リンクと新規リンクとで類似している場合に、既存リンクを新規リンクによって更新しないようにしてもよい。交差点に接続する部分の形状とは、リンクの湾曲形状であってもよいし、リンクの幅員等の形状であってもよいし、レーン構造であってもよい。
リンク更新部は、交差点に接続する部分の形状のみを考慮して、既存リンクを新規リンクによって更新するか否かを判定してもよい。また、リンク更新部は、交差点に接続する部分の形状を他の部分よりも重視して、既存リンクを新規リンクによって更新するか否かを判定してもよい。
さらに、リンク更新部は、2個の既存リンクが交差点にて接続する接続角である既存角と、当該2個の既存リンクに対応する2個の新規リンクが交差点にて接続する接続角である新規角とに基づいて、既存リンクを新規リンクによって更新してもよい。ここで、交差点において2個のリンク(進入リンク、退出リンク)を走行した場合、当該2個のリンクが接続する接続角だけ進行方向が変化することとなる。そのため、2個の既存リンクが交差点にて接続する接続角である既存角と、当該2個の既存リンクに対応する2個の新規リンクが交差点にて接続する接続角である新規角とに基づいて、交差点での進行方向に変化があるか否かを判定でき、交差点での進行方向に変化がある場合に既存リンクを新規リンクによって更新できる。
さらに、リンク更新部は、既存角分の進行方向の変化を経路案内システムが案内する案内方向と、新規角分の進行方向の変化を経路案内システムが案内する案内方向とが相違する場合に、既存リンクを新規リンクによって更新してもよい。すなわち、既存角と新規角との相違によって、交差点での進行方向の案内方向が変化する場合に、既存リンクを新規リンクによって更新してもよい。これにより、交差点での進行方向が不適切に案内される可能性を低減できる。
ここで、交差点に接続する部分の方向との差が小さい場合でも、既存リンクと新規リンクとの間の距離があまりにも大きくなる場合には、既存リンクを新規リンクによって更新するのが望ましい。そこで、リンク更新部は、既存リンクと新規リンクとの間の距離が閾値よりも大きい場合に、既存リンクのうち交差点に接続する部分の形状と、当該既存リンクに対応する新規リンクのうち交差点に接続する部分の形状に拘わらず、既存リンクを新規リンクによって更新してもよい。既存リンクと新規リンクとの間の距離とは、既存リンクと新規リンクとの間の距離の平均値であってもよいし、最大値であってもよいし、中央値であってもよい。
さらに、本発明のように、交差点に接続する部分の形状に基づいてリンクを更新する手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような装置を備えたナビゲーションシステム、地図データ更新システムや方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、装置を制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
10…地図データ更新システム、20…制御部、21…地図データ更新プログラム、21a…リンク取得モジュール、21b…リンク更新モジュール、30…記録媒体、30a…既存地図データ、30b…新規地図データ、30c…差分地図データ、40…通信部、100…経路案内システム、X0〜X4…ノード、N1〜N4…新規リンク、O1〜O4…既存リンク、θ…接続角

Claims (3)

  1. 地図データをリンクごとに更新する地図データ更新システムであって、
    既存の地図データが示すリンクである既存リンクと、新規の地図データが示すリンクである新規リンクとを取得するリンク取得部と、
    2個の前記既存リンクが交差点にて接続する接続角である既存角分の進行方向の変化を経路案内システムが案内する案内方向と、当該2個の前記既存リンクに対応する2個の前記新規リンクが交差点にて接続する接続角である新規角分の進行方向の変化を前記経路案内システムが案内する案内方向とが相違する場合に、前記既存リンクを前記新規リンクによって更新するリンク更新部と、
    を備える地図データ更新システム。
  2. 前記リンク更新部は、前記既存リンクと前記新規リンクとの間の距離が閾値よりも大きい場合に、前記既存リンクのうち交差点に接続する部分の形状と、当該既存リンクに対応する前記新規リンクのうち交差点に接続する部分の形状に拘わらず、前記既存リンクを前記新規リンクによって更新する、
    請求項1に記載の地図データ更新システム。
  3. 地図データをリンクごとに更新する地図データ更新システムとしてコンピュータを機能させる地図データ更新プログラムであって、
    既存の地図データが示すリンクである既存リンクと、新規の地図データが示すリンクである新規リンクとを取得するリンク取得部、
    2個の前記既存リンクが交差点にて接続する接続角である既存角分の進行方向の変化を経路案内システムが案内する案内方向と、当該2個の前記既存リンクに対応する2個の前記新規リンクが交差点にて接続する接続角である新規角分の進行方向の変化を前記経路案内システムが案内する案内方向とが相違する場合に、前記既存リンクを前記新規リンクによって更新するリンク更新部、
    としてコンピュータを機能させる地図データ更新プログラム。
JP2017179749A 2017-09-20 2017-09-20 地図データ更新システムおよび地図データ更新プログラム Active JP6936673B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179749A JP6936673B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 地図データ更新システムおよび地図データ更新プログラム
US16/101,719 US10969231B2 (en) 2017-09-20 2018-08-13 Map data update system and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179749A JP6936673B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 地図データ更新システムおよび地図データ更新プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056739A JP2019056739A (ja) 2019-04-11
JP6936673B2 true JP6936673B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65719256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179749A Active JP6936673B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 地図データ更新システムおよび地図データ更新プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10969231B2 (ja)
JP (1) JP6936673B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11781875B2 (en) * 2019-08-21 2023-10-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Apparatus and method for forming and analyzing connected roads
CN114937052B (zh) * 2022-05-30 2024-08-13 武汉大学 基于交叉口变化引导的矢量道路骨架网更新方法及设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124674A (ja) 1996-10-23 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図マッチング装置
US7327683B2 (en) * 2000-03-16 2008-02-05 Sri International Method and apparatus for disseminating topology information and for discovering new neighboring nodes
US7162539B2 (en) * 2000-03-16 2007-01-09 Adara Networks, Inc. System and method for discovering information objects and information object repositories in computer networks
US20020128768A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-12 Nobuyuki Nakano Route guide information distributing system
US7092957B2 (en) * 2002-01-18 2006-08-15 Boundary Solutions Incorporated Computerized national online parcel-level map data portal
JP2004191850A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図情報更新装置
JP5075443B2 (ja) * 2007-03-27 2012-11-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 道路地図データ生成装置、ナビゲーション装置、及び道路地図データ生成プログラム
JP2009192420A (ja) 2008-02-15 2009-08-27 Sharp Corp 移動体ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置およびサーバ装置
JP5201399B2 (ja) * 2008-06-27 2013-06-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及びデータベース更新プログラム
US8214145B2 (en) * 2009-03-04 2012-07-03 Mitsubishi Electric Corporation Map distribution server, map information terminal, and map distribution system using these map distribution server and map information terminal
JP5216665B2 (ja) * 2009-03-31 2013-06-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図データ更新システム及び地図データ更新プログラム、並びにこれを利用したナビゲーション装置及び車両制御装置
US8688775B2 (en) * 2010-05-28 2014-04-01 Juniper Network, Inc. Application-layer traffic optimization service spanning multiple networks
US8959139B2 (en) * 2010-05-28 2015-02-17 Juniper Networks, Inc. Application-layer traffic optimization service endpoint type attribute
US8700801B2 (en) * 2010-12-01 2014-04-15 Juniper Networks, Inc. Dynamically generating application-layer traffic optimization protocol maps
US8954491B1 (en) * 2010-12-30 2015-02-10 Juniper Networks, Inc. Dynamically generating application-layer traffic optimization protocol endpoint attributes
EP2589931B1 (en) * 2011-11-07 2016-06-29 Elektrobit Automotive GmbH Technique for structuring navigation data
US9157751B2 (en) * 2012-11-09 2015-10-13 Here Global B.V. Navigation system and method
US9880011B2 (en) * 2015-07-31 2018-01-30 International Business Machines Corporation Simplification of trajectory representation
US10502577B2 (en) * 2016-06-30 2019-12-10 Here Global B.V. Iterative map learning based on vehicle on-board sensor data
US10060751B1 (en) * 2017-05-17 2018-08-28 Here Global B.V. Method and apparatus for providing a machine learning approach for a point-based map matcher

Also Published As

Publication number Publication date
US10969231B2 (en) 2021-04-06
JP2019056739A (ja) 2019-04-11
US20190086216A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3699053A1 (en) Method and apparatus for planning speed of autonomous vehicle, and storage medium
CN106104656B (zh) 地图信息生成系统、方法及程序
WO2020125686A1 (zh) 实时相对地图的生成方法,智能驾驶设备以及计算机存储介质
JP2018087763A (ja) 走行可能領域設定装置および走行可能領域設定方法
CN111422204B (zh) 自动驾驶车辆通行判定方法及相关设备
KR102332045B1 (ko) 운전 참고 선 처리 방법, 장치 및 차량
CN112595337B (zh) 避障路径规划方法、装置、电子装置、车辆及存储介质
CN109813332B (zh) 添加虚拟引导线的方法和装置
CN111158365A (zh) 一种路径规划方法、装置、机器人及存储介质
CN111102988A (zh) 基于地图的路径规划方法、服务器、车载终端、存储介质
JP2019191653A (ja) 地図情報更新システムおよび地図情報更新プログラム
CN112747755B (zh) 道路线确定方法、装置、可读存储介质及地图更新系统
JP2007192582A (ja) 走行車線推定装置及び走行車線推定方法
CN110377041B (zh) 参考线生成方法、装置、终端设备及存储介质
JP6936673B2 (ja) 地図データ更新システムおよび地図データ更新プログラム
JPWO2019186617A1 (ja) 経路生成装置、経路生成方法及び走行制御装置
US8989997B2 (en) Map display system, method, and program
US20230137911A1 (en) Vehicle motion control device and vehicle motion control method
CN111380556B (zh) 用于自动驾驶车辆的信息处理方法和装置
JP5194828B2 (ja) 道路ネットワーク突合プログラム、方法及びシステム
US11959767B2 (en) Map information assessment device, storage medium storing computer program for map information assessment, and map information assessment method
CN111402148B (zh) 用于自动驾驶车辆的信息处理方法和装置
CN115402323A (zh) 换道决策方法和电子设备
CN113008246B (zh) 地图匹配方法和装置
CN110895148B (zh) 一种导航时机优化的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150