JP6934065B2 - 航空機の少なくとも一人の乗客を収容することを目的とした領域の遠隔監視システム及びその遠隔監視システムを備えた航空機客室 - Google Patents

航空機の少なくとも一人の乗客を収容することを目的とした領域の遠隔監視システム及びその遠隔監視システムを備えた航空機客室 Download PDF

Info

Publication number
JP6934065B2
JP6934065B2 JP2019554897A JP2019554897A JP6934065B2 JP 6934065 B2 JP6934065 B2 JP 6934065B2 JP 2019554897 A JP2019554897 A JP 2019554897A JP 2019554897 A JP2019554897 A JP 2019554897A JP 6934065 B2 JP6934065 B2 JP 6934065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring system
remote monitoring
passenger
area
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020516522A (ja
Inventor
セバスティアン シヴィニヨン,
セバスティアン シヴィニヨン,
クロード マルタン,
クロード マルタン,
エティエンヌ マレシャル,
エティエンヌ マレシャル,
ラモン ブラウホフ,
ラモン ブラウホフ,
Original Assignee
サフラン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サフラン filed Critical サフラン
Publication of JP2020516522A publication Critical patent/JP2020516522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934065B2 publication Critical patent/JP6934065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • B64D11/0015Arrangements for entertainment or communications, e.g. radio, television
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D45/00Aircraft indicators or protectors not otherwise provided for
    • B64D45/0015Devices specially adapted for the protection against criminal attack, e.g. anti-hijacking systems
    • B64D45/0051Devices specially adapted for the protection against criminal attack, e.g. anti-hijacking systems by monitoring passengers or crew on aircraft
    • B64D45/0053Devices specially adapted for the protection against criminal attack, e.g. anti-hijacking systems by monitoring passengers or crew on aircraft using visual equipment, e.g. cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D45/00Aircraft indicators or protectors not otherwise provided for
    • B64D45/0015Devices specially adapted for the protection against criminal attack, e.g. anti-hijacking systems
    • B64D45/0051Devices specially adapted for the protection against criminal attack, e.g. anti-hijacking systems by monitoring passengers or crew on aircraft
    • B64D45/0056Devices specially adapted for the protection against criminal attack, e.g. anti-hijacking systems by monitoring passengers or crew on aircraft detecting passenger or crew behavior by sensors, e.g. biometrics
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19639Details of the system layout
    • G08B13/19647Systems specially adapted for intrusion detection in or around a vehicle
    • G08B13/1965Systems specially adapted for intrusion detection in or around a vehicle the vehicle being an aircraft
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B3/1008Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/36Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B6/00Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B7/00Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00
    • G08B7/06Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • B64D2011/0069Rest berths, beds or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

本発明は、航空機、とりわけ、特に一時的に若しくは最終的に及び/又は可逆的に若しくは不可逆的に客室スペースに転換された貨物領域の少なくとも一人の乗客を収容することを目的とした領域の遠隔監視システムに関する。
航空機、特に通路を2つ有する長距離航空機において、下部デッキは、とりわけ、十分利用されていない及び/又はほとんど使用されないことが多い貨物領域を含む。そのため、貨物領域を客室スペース、即ち、飛行中に特に座席に乗客を収容することを目的としたスペースに転換することが既に検討されている。このような配置は、最終的若しくは一時的であり得るし、及び/又は可逆的に若しくは不可逆的に実施可能である。一時的及び/又は可逆的とは、必要に応じて、貨物領域を従来通り物品の輸送に使用するために、あるいは上記に指摘したように本発明に従って乗客を収容するために、迅速に据え付け及び取り外しを行うことができる配置をいう。
下部デッキは、乗客の快適さや安全のために、通常、乗客と乗客を温かく迎え入れる責を負う客室乗務員とを収容する上部デッキからアクセスできるようになっている。「客室乗務員」とは、本書では、以下の説明にあるように、各種飛行段階の間、航空機内において作業し業務上の役割を有する全てのスタッフ(スチュワーデス、スチュワードなど)について記載するために使用される。ただし、航空機を飛行させる乗務員を除く。同様に、「客室乗務員」とは、更に、乗客を含まないと理解される。
本説明において、「上部デッキ」とは、乗客が航空機内において着席する従来型スペースをいう。したがって、ボーイング747又はエアバスA380型の航空機の機体において、「上部デッキ」とは、2つの重なり合うスペースを含み、そのどちらのスペースにおいても乗客が席に着いて着座している。
本発明日現在において有効な指令及び規則によると、乗客が下部デッキのレベルにいることは、地上走行、離陸、及び着陸段階以外の飛行期間の間のみ許可されている。これらの段階の間は、全ての乗客は上部デッキのレベルで収容されなければならない。
客室乗務員が下部デッキレベルに常在することを制限することへの関心がある。確かに、これは、高さが従来1メーター60程度に制限された空間であることが多く、この高さでは、乗客がリクライニング位置で休息することを提案するのが適当と考えられるし、不自然な姿勢のまま長い期間の間とりわけ立っている客室乗務員が確実に存在することは難しいと思われる。
したがって、困難な点は、客室乗務員の常在を必要とすることなく、下部デッキのレベルにいる乗客の安全を確実にすることである。
そのため、出願人は、この困難な点を解消するために実施すべきことを特定する目的で、この観点における客室乗務員の異なる役割を分析した。
客室乗務員の介入及び/又は存在を要する主な状況は、完全に網羅してはいないが、以下の通りである。
−航空機が乱流領域を通過。このような状況は、下部デッキの乗客がとりわけ座席及び/又は寝台(sleeper)に正しく固定されていることを確実にする必要性に関連する、及び/又は
−客室の減圧。このような状況は、下部デッキの乗客が酸素マスクを身に着け、それを正しく調節することができたことを確実にする必要性に関連する、及び/又は
−健康上の困難及び/又は乗客の病気。このような状況は、客室乗務員からの適切な対応の必要に関連する、及び/又は
−特に特定の乗客の危険行為に起因する脅威。このような状況は、客室乗務員からの適切な対応の必要に関連する、
−とりわけ、危険な状況、特に火災、火災リスク、潜在的リスクを呈するガス漏れ若しくは液漏れの発生に起因する危険。このような状況は、客室乗務員からの適切な対応の必要に関連する。
そして、上記に特定された状況は、「異常な状況」と称されるであろう。
本発明は、上記に特定された困難な点を解消し、この意味において、航空機の少なくとも一人の乗客を収容することを目的とした領域の遠隔監視システムを提案することを目的とする。本発明は、具体的には、一時的に若しくは最終的に及び/又は可逆的に若しくは不可逆的に客室スペースに転換される貨物領域を想定している。
この目的のために、本発明に係る遠隔監視システムは、個別に又は組み合わせて、
−当該領域にいる乗客の安全に関する少なくとも1つの信号を生成するように構成された少なくとも1つの制御部材と、
−当該領域から離隔して位置付けられることを目的とし、信号に基づいて当該領域及び/又は当該領域にいる乗客に関する情報に客室乗務員がアクセスすることを可能にする少なくとも1つのインターフェース手段とを含む。
本発明に係る遠隔監視システムにより、客室乗務員は、乗客が安全な状態であるか否かを、離隔した位置で監視することができる。同様に、客室乗務員は、異常な状況が発生しているかどうかを、離隔した位置で検知することができる。したがって、下部デッキのレベルにおける客室乗務員の存在、あるいは少なくとも、客室乗務員の常在を避けることができる。
共に又は別個に採用可能な本発明の補完的特徴によると、
−インターフェース手段は、少なくとも1つの表示手段を含み、
−表示手段は、画面を有する少なくとも1つのデジタル機器を含み、
−インターフェース手段は、可聴及び/又は可視及び/又は振動警告を発する少なくとも1つの手段を含み、
−遠隔監視システムは、当該領域及び当該領域にいる乗客に関する情報の更新を永続的に行うように構成され、
−遠隔監視システムは、更に、とりわけデジタルであって、信号をとりわけデジタルデータの形式でインターフェース手段に伝送することを可能にする処理手段を含み、
−遠隔監視システムは、制御部材と処理手段との間における信号、並びに/あるいは、処理手段とインターフェース手段との間における遠隔制御領域及び/又は乗客に関する情報の通信を可能にする伝送ネットワークを含み、
−当該領域にいる乗客の安全に関する信号を生成することのでき、特に、乗客のベルトの状況を確認し、乗客による酸素マスクの使用を確認し、乗客に対する脅威又は危険な状況の発生を検知し、及び/又は乗客の健康を監視することを可能にする少なくとも1つのセンサを含み、
−センサは、接触センサ、在否センサ、力センサ、温度センサ、光センサ、マイクロ波センサ、音響センサ、気体流量センサ、身体センサとりわけ医療用、音センサとりわけマイクロホン、及び/又は画像センサとりわけカメラであり、
−カメラは、可視スペクトルで機能するカメラ、赤外線カメラ及び/又は熱カメラであり、
−カメラは、2Dカメラ及び/又は3Dカメラを含み、
−遠隔監視システムは、更に、遠隔制御領域に関する情報を処理する手段、とりわけ画像及び/又は音声を処理し、カメラで撮像された画像及び/又はマイクロホンで集音された音声をそれぞれ処理するように構成された手段を含み、
−画像処理手段は、カメラで撮像された画像の少なくとも1つの内容と1つ以上の基準画像とを比較して、形状を検知及び/又は動きを検知するように構成され、
−画像処理手段は、人間の形、顔、顔の表情を検知し、並びに/あるいは乗客及び/又は物体の場所を突き止めるように構成され、
−音声処理手段は、周波数及び/又は振幅を検知するように構成され、
−音声処理手段は、ある特定の状況を特徴づけて、口調及び/又は特定の雑音を検知するように構成され、
−制御部材は、警告ボタン及び/又は信号ボタンを含む。
さらに、遠隔監視システムによって制御される領域にいる乗客に対し、適切な歓待と快適さを確実にするのは、有益であろう。言い換えれば、おそらく他の諸機能と共に完成された遠隔監視システムの諸機能を、遠隔監視システムによって制御される領域にいる乗客の向上した歓待と快適さのために使用するのが有益であろう。
このために、遠隔監視システムは、客室乗務員が当該領域にいる乗客と遠隔接触することを可能にする通信手段を含むことができる。
通信手段は、例えば、音声送信手段及び/又は映像送信手段を含む。これらの手段は、情報を乗客に個別に、グループで、あるいは一斉に送信するように構成することが可能である。
通信手段は、自動的に、及び/又は客室乗務員の主導で、及び/又は当該領域にいる乗客と客室乗務員との間における情報のやりとりとして機能するように構成することが可能である。
通信手段は、乗客の全て又は幾人かに、とりわけ脅威の存在及び/又はその性質について警告するために、並びに/あるいは遠隔制御領域から避難するよう求めるために、乗客の全て又は幾人かに適したメッセージを送信する少なくとも1つの警報器を含むことができる。
通信手段は、更に、とりわけ乗客を対象とする場所であることを示すために、乗客が当該領域に入ると起動されるように構成された指示器を含むことができる。
本発明は、また、上記に記載されるような監視システムを含む航空機客室に関する。
共に又は別個に採用可能な本発明の異なる付加的特徴によると、
−当該領域は、高さが制限された構造であり、
−当該領域は、高さが1.6メートル未満であり、
−当該領域は、乗客を収容するために一時的に設けられる貨物領域であり、
−当該領域には、乗客用の寝台モジュール(sleeping modules)が備えてあり、
−寝台モジュールは、所望により当該領域から除去することができるように取り外し可能である。
無論、本発明の異なる特徴、変形及び/又は実施形態は、互いに不適合でないあるいは排他的でない限り、多様な組合せに従って互いに関連付けることができる。
本発明は、例示として挙げられる実施形態を含む以下の詳細な説明を、限定されない例として提示される添付図面を参照しながら読むことによって、本発明が最も良く理解され、他の特徴及び優位性も明らかになるであろう。これらの限定されない例は、本発明及びその実施形態の要旨の理解を完全なものにするために使用でき、必要ならば、その定義に寄与する。これに関して、実際的な例があり、単一の図面に従って例示され、本発明に係る遠隔監視システムを備えた航空機客室を概略的に横断断面で示す。
本発明は、少なくとも一人の乗客及び有益には数人の乗客を収容することを目的とした、航空機の領域1を遠隔監視するシステムに関する。領域1は、以下の説明では、「遠隔制御領域」とも称される。
図1に例示されるように、遠隔監視システムは、特に、上部デッキ12及び下部デッキ14を有する客室10を含む航空機に搭載することができる。下部デッキ14は、とりわけ貨物領域を含む。本発明によると、貨物領域は、特に一時的に若しくは最終的に及び/又は可逆的に若しくは不可逆的に客室スペースに転換される。
本発明によると、遠隔制御領域1は、下部デッキ14の全て又は一部、より具体的には、下部デッキ14の貨物領域を形成する。しかし、ある変形においては、本発明に係る遠隔監視システムには、客室10の他の遠隔制御領域、例えば、特に上部デッキ12のレベルに位置して乗客を収容する客室スペース、とりわけ長期間にわたって客室乗務員の存在を維持するのが難しい領域を監視する仕事を課すことができる。本発明に係る遠隔監視システムには、更に、乗客の安全を強化する及び/又は客室乗務員を減らすために、単一のデッキ若しくは複数のデッキを有する航空機客室の全て又は一部を監視する仕事を課すこともできる。
図中に一例として示される上部デッキ12は、とりわけ長距離飛行を目的とする航空機に搭載するために、2つの通路16と3列の座席18とを含む。無論、このような配置は示すのみであり、多くの他の代替配置が可能であって本発明の範囲内に入る。
ある特定の実施形態によると、遠隔制御領域1は、とりわけ遠隔制御領域1の中央部の高さが制限された、例えば、2メートル未満、更に1.8メートル未満、更に1.6メートル未満の高さの構造であり得る。
ある特定の実施形態では、遠隔制御領域1は、例えば、乗客を収容する目的の少なくとも1つの寝台モジュール20、有益には数台の寝台モジュール20を備える。図示されるような寝台モジュール20は、とりわけ基部22とマットレス24とを含む。
寝台モジュール20は、所望により又は必要に応じて、遠隔制御領域から除去することができるように、有益なことに取り外し可能であり、それによって下部デッキ14を貨物領域の役割に戻すことができる。そのような変更は、航空機の短期メンテナンス期間の間に行うことができる。ある変形においては、本発明に係る遠隔監視システムは、乗客用のある設備、とりわけ寝台を常設した下部デッキの場合にも適用される。
本発明日現在において有効な指令及び規則によると、地上走行、離陸、及び着陸段階の間は、貨物領域には乗客はいない。これらの異なる特定の段階以外のみ、貨物領域を乗客が使用することができる。
これは例示されていないが、遠隔制御領域1は、例えば、階段を使って上部デッキ12からアクセスできるようになっている。アクセス制御装置を、とりわけ上記に述べたように、地上走行、離陸、及び着陸段階の間、乗客が遠隔制御領域1に入れないようにするために設けることができる。
本発明によると、遠隔監視システムは、少なくとも1つの制御部材30を含む。制御部材30は、遠隔制御領域1に位置する乗客の安全に関する少なくとも1つの信号を生成するように構成される。
遠隔制御領域1内の乗客の最適安全性を確実にするために、制御部材30は、個別に、または組み合わせて以下を行うことを可能にする少なくとも1つのセンサを含む。
−とりわけ乱流の場合に、遠隔制御領域1にいる少なくとも一人の乗客の安全ベルト26の状態を示し及び/又は確認し、並びに/あるいは
−とりわけ減圧の場合に、遠隔制御領域1にいる少なくとも一人の乗客による酸素マスク28の使用を示し及び/又は確認し、並びに/あるいは
−遠隔制御領域1にいる少なくとも一人の乗客に起因する脅威の発生を検知し、並びに/あるいは
−遠隔制御領域1にいる少なくとも一人の乗客に対する危険又は危険な状況の発生を検知し、並びに/あるいは
−遠隔制御領域1にいる少なくとも一人の乗客の健康及び/又はストレスの状態を監視する。
本説明において、一般に、遠隔制御領域1にいる一人の乗客について言及する。しかし、本発明は、幾人かの乗客が遠隔制御領域1にいる場合にも適用されると理解される。
制御部材30は、例えば、以下の中から採用される少なくとも1つのセンサを含むことができる。
−接触センサ、及び/又は
−在否センサ、及び/又は
−力センサ、及び/又は
−温度センサ、及び/又は
−光センサ、及び/又は
−マイクロ波センサ、及び/又は
−音響センサ、及び/又は
−気体流量センサ、及び/又は
−身体センサ、とりわけ医療用、及び/又は
−音センサ、とりわけマイクロホン、及び/又は
−画像センサ、とりわけカメラ。
本発明によると、いくつかの個別センサを同一の制御部材30に統合することができる。その代わりとして、制御部材30は、単一のセンサを含む。同様に、本発明は、上記に特定されたセンサに関連する機能のいくつかが、単一の多機能センサに統合された実施形態を取り扱う。
必要に応じて、重複して機能することを可能にするこのようなセンサの組み合わせにより、客室乗務員への警告を要する状況の全てを検知することができる。
これらのセンサは、有益には、それぞれが、または組み合わされて一緒に、少なくとも1つの信号を、とりわけデジタル形式で生成して伝達するように構成される。ある特定に実施形態によると、アナログ方式で動作するセンサという状況下では、遠隔監視システムは、センサにより生成される信号をデジタル信号に変換するために、アナログ方式で機能するセンサと接続する及び/又は対をなす変換器を含むことができる。
少なくとも1つのセンサによって生成されて伝達される信号は、遠隔制御領域1に位置する乗客の安全に関する情報を提供することができる。
遠隔監視システムは、更に、少なくとも1つのインターフェース手段40を含む。具体的には、インターフェース手段40は、客室乗務員が、制御部材30の少なくとも1つのセンサによって生成されて伝達される少なくとも1つの信号に基づいて遠隔制御領域1及び/又は乗客に関する情報にアクセスできるようにするために、遠隔制御領域1から離隔して位置することができる。
基本的な実施形態によると、インターフェース手段40は、とりわけ点検するという介入を遠隔制御領域1で行うべきだと客室乗務員に示す単一の点灯式絵文字及び/又は単一の光及び/又は単一のサイレンであり得る。
別の実施形態によると、インターフェース手段40は、例えば、少なくとも1つの表示手段を含む。これは、有益には、上部デッキ12の、客室乗務員の作業領域に、及び/又は客室乗務員用の座席の近くに設置するように構成された制御画面等の画面を有する少なくとも1つのデジタル機器であり得る。これは、また、デジタルタブレット、携帯情報端末、客室乗務員が装着する時計のような携帯型機器等の少なくとも1つのモバイル機器であってもよい。つまり、本発明のこの代替手段において、インターフェース手段40は、単一の点灯式絵文字及び/又は単一の光及び/又は単一のサイレンのみではなく、また少なくともそれらのみを有するわけでもない。
インターフェース手段40は、客室乗務員の異なるメンバーが共有するように構成することができる。このために、インターフェース手段40は、具体的には更に、特に詳細且つ注意して客室乗務員がインターフェース手段40を調べるべき、及び/又は遠隔制御領域1に直接行く若しくは例えば点検するために介入すべき事態であることを客室乗務員が知ることを目的として、とりわけ客室乗務員の注意を引きつけるために、少なくとも1つの可聴警告及び/又は可視警告及び/又は振動警告を発する少なくとも1つの手段を含むことができる。
また、好ましくは、遠隔監視システムは、制御部材30の少なくとも1つのセンサによって生成されて伝達される少なくとも1つの信号に基づいて、遠隔制御領域1及び/又は乗客に関する情報の更新を永続的に行うように構成される。つまり、制御部材30の少なくとも1つのセンサによって生成されて伝達され、遠隔制御領域1及び/又は乗客に関する情報に寄与する信号の変化がない場合、客室乗務員は、情報が更新されており遠隔制御領域1及び/又は乗客に関する状況をリアルタイムで反映すると確信して、即ち、万一遠隔制御領域1に及び/又は乗客の近くにある場合に客室乗務員に利用可能な情報と同様に、インターフェース手段40により利用可能にされる情報を監視することができる。つまり、客室乗務員に伝達されるべき異常がない場合であっても、インターフェース手段40は、アクティブであり、あるいはとりわけ客室乗務員からのコマンドに従ってアクティブにすることができ、客室乗務員が遠隔で監視業務を行うことを可能にする。このような構成では、インターフェース手段40は、この場合、普通状況を示唆する。
また、遠隔監視システムは、処理手段50、とりわけデジタル処理手段50を含むことができる。処理手段50は、制御部材30の少なくとも1つのセンサによって生成されて伝達される信号を伝送することを可能にする。処理手段50による信号の伝送は、好ましくは、デジタルデータの形式で行われる。処理手段50による信号の伝送は、好ましくはリアルタイムで、インターフェース手段40に向けて行われる。
処理手段50は、例えば、マイクロプロセッサのような処理装置の形で集中化される。有益なことに、処理装置は、全てのセンサとインターフェース手段40に共通である。処理手段は、センサから来るデジタル信号を受け、その処理を確実に行って遠隔制御領域1及び/又は乗客に関する情報を生成し、それらを表示される、好ましくは客室乗務員に送付されるデータ形式でインターフェース手段に伝達し伝送する。
遠隔監視システムは、更に、以下の伝達を可能にする伝送ネットワーク60を含む。
−制御部材30と処理手段50との間の信号、及び/又は
−処理手段50とインターフェース手段40との間における遠隔制御領域1及び/又は乗客に関する情報。
伝送ネットワーク60は、例えば、有線の電気及び/又は光ネットワーク及び/又は無線ネットワーク、とりわけ航空運送に適する無線通信プロトコル基準に従ったプロトコルで機能するネットワークであり得る。
また、伝送ネットワーク60は、航空機内の既存通信ネットワークから独立していてもよいし、あるいは既存通信ネットワークの要素の全て若しくは一部を使用してもよい。
本発明に係る遠隔監視システムの本実施形態が処理可能な異なる危険な状況、並びに本発明に係る遠隔監視システム及び関連機器の機能について、以下に詳述する。
乱流状況では、遠隔監視システムは、制御部材30が少なくとも以下を検知できるように構成される。
−安全ベルト26のロックがかかった状態、及び/又は
−安全ベルト26を備えた、座席に座っており又は寝台に横たわっており、安全ベルト26で保持されることが可能な乗客の存在。
また、遠隔制御領域1に幾人かの乗客がいる場合、遠隔監視システムは、制御部材30が各乗客一人一人について以下を検知できるように構成される。
−安全ベルト26のロックがかかった状態、及び/又は
−安全ベルト26を備えた座席に座っており、安全ベルト26で保持されることが可能な乗客の存在。
したがって、遠隔監視システムは、乗客がそれぞれ安全である、全ての乗客が安全であるとの情報を制御部材30が伝達できるように構成される。
この目的のために、ある特定の実施形態によると、遠隔監視システムは、例えば、それぞれが寝台モジュール20に関連付けられた少なくとも1つの接続ベルトを含む。「接続ベルト」という用語は、例えば、以下であり得る制御部材を備えた安全ベルト26を記載するために使用される。
−とりわけ安全ベルト26のバックルの位置に設けられて、安全ベルト26の「ロックがかかった」あるいは「ロックがかかっていない」状態を確立する接触センサ31、及び/又は
−在否センサ、及び/又は
−安全ベルト26をしている乗客の存在を確立する応力ゲージ若しくは応力センサのような力センサ。
示される例では、応力ゲージ32は、この目的のために、基部22とマットレス24との間に配置されている。
補完的に、あるいはその代わりとして、図には例示されていない信号ボタンを本発明に係る制御部材30として使用することができる。信号ボタンは、座っている座席の安全ベルト26が正しくロックされていることを乗客が確認することを可能にする。信号ボタンは、有益には、処理手段50に接続される。信号ボタンは、この機能専用の信号ボタンでも、また指示器ライト用のスイッチとして使用されるような他の機能及び/又は以下の説明に記載される更なる他の機能のために使用される信号ボタンでもよい。
特に遠隔制御領域1の減圧状況では、遠隔監視システムは、乗客が安全であることを確立するように構成される。この安全は、具体的には、乗客がこの目的のために設けられた酸素マスク28を着用することによって達成することができる。具体的には、遠隔監視システムは、乗客が、それぞれ全ての乗客が酸素マスク28を装着することができたことを確立するように構成される。また、有益なことに、遠隔監視システムは、乗客が装着した酸素マスク28が正しく調節されていることを確立するように構成される。
この目的のために、一実施形態の例では、酸素マスク28は、有益には寝台モジュール20の近くの、減圧が起こった場合に開ける可能性が高いハウジング29内に設けられ、酸素マスク28は重力によってハウジング29から落下することができる。
より一般的には、遠隔制御領域1は、1つ以上の酸素マスク28を備える少なくとも1つの酸素供給装置を含む。好ましくは、1つ以上の酸素マスク28を含む酸素供給装置を、各寝台ユニット(寝台モジュール)20に設ける。他の酸素供給装置を遠隔制御領域1の他の部分、例えば、通路及び/又は乗客が通ったり留まったりする可能性のある他の領域などに設けることができる。酸素供給装置は、減圧が起こった場合に、自動的に酸素マスクを解除して放出するように構成される。
乗客の安全を確実にするために、次の表示の少なくとも1つが利用される。
−酸素マスク28の起動/停止、及び/又は
−酸素マスク28の使用/不使用、及び/又は
−遠隔制御領域1における乗客の存在。
酸素マスク28が起動された(か否か)を確立するために使用される制御部材30は、例えば、酸素マスク28上に及び/又は関連する酸素供給装置内に配置された少なくとも1つのセンサを含む。この場合、例えば、乗客が酸素供給を可能にするために、とりわけ酸素マスク28を引っ張って酸素マスク28を起動し、酸素マスク28をつけたと考えられることを確立することを可能にする応力ゲージ33又は力センサ33であり得る。
別の実施形態では、酸素マスク29が使用されている(か否か)を確立するために使用される制御部材30は、例えば、酸素マスク28上に及び/又は関連する酸素供給装置内に配置された少なくとも1つのセンサを含む。この場合、例えば、乗客が酸素マスク28によって送られる酸素を吸入していることを確立することを可能にする気体流量センサであり得る。
少なくとも一人の乗客が存在するか否かを確立するために使用される制御部材30は、例えば、遠隔制御領域1に、とりわけ寝台ユニットに及び/又は遠隔制御領域1の入口付近に配置された少なくとも1つのセンサを含む。有益なことに、少なくとも一人の乗客が存在するか否かを確立するために使用される制御部材30は、遠隔制御領域1の異なる場所に配置された、いくつかのセンサを含む。
一例として、それは乗客の単なる計数であってもよいし、あるいは乗客に関する個別化された情報、更には識別であってもよい。制御部材30は、例えば、上記記載の安全ベルト26の在否センサのような少なくとの1つの在否センサ及び/又は安全ベルト26をしている乗客の存在を確立するために使用される応力ゲージ32を含む。遠隔制御領域1の様々な場所に配置された応力ゲージ若しくは力センサであってもよい。
補完的に、あるいはその代わりとして、図には示されていない信号ボタンを、本発明に係る制御部材30として使用することができる。信号ボタンにより、酸素マスク28が起動されて動作していること、及び減圧の場合に乗客が安全であることを乗客が確認することができる。信号ボタンは、有益には、処理手段50に接続される。この機能専用の信号ボタンでもよいし、あるいは指示器ライト用のスイッチのような他の機能及び/又は本説明に記載される他の機能のために使用される信号ボタンであってもよい。
少なくとも一人の乗客がいるか否かを確立するために使用される制御部材30は、代わりとして、あるいは累積的に、一例として、少なくとも1つの計数器ゲートウェイを含む。このような配置において、計数器ゲートウェイは遠隔制御領域1の入口に位置付けることができる。
また、少なくとも一人の乗客がいるか否かを確立するために使用される制御部材30は、代わりとして、あるいは累積的に、例えば、少なくとも1つの通信装置、具体的には、乗客に装着される少なくとも1つのRFIDチップに関連付けられたRFIDチップ読取装置のような近距離通信装置を含む。したがって、制御部材30は、匿名で及び/又は乗客を識別することによって、遠隔制御領域1に乗客がいることを確立することを可能にすることができる。
また、少なくとも一人の乗客がいるか否かを確立するために使用される制御部材30は、代わりとして、あるいは累積的に、例えば、カメラのような在否センサ手段を含む。理想的には、在否センサ手段は、以下に詳述されるように、少なくとも1つの画像処理手段に関連付けられる。その代わりとして、在否センサ手段は、レーザセンサ若しくはソナー式センサであってもよい。
遠隔制御領域1にいる乗客に起因する脅威が起こった場合、遠隔監視システムは、とりわけ乗客の不適切な態度というような状況、あるいはテロ攻撃又は航空機のハイジャックのような乗客を危険にさらす他の状況を検知及び/又は特定するように構成される。
そのような脅威の存在を確立するために使用される制御部材30は、例えば、少なくとも以下を含む。
−1つの動き検出装置、及び/又は
−カメラ34のような1つの画像記録装置、及び/又は
−マイクロホン35のような1つの音声記録装置。
本説明において特定される装置は、個別に、あるいは組み合わせて、制御部材30の少なくとも1つのセンサによって生成されて伝達される信号に基づいて遠隔制御領域1及び/又は乗客に関する情報を記録する装置を形成するように構成される。
補完的に、あるいはその代わりとして、遠隔監視システムは、遠隔制御領域1及び/又は乗客に関する情報を記録する装置が、遠隔制御領域1及び/又は乗客に関する信号、即ち、特に動きがあった場合の記録された画像及び/又は音声並びに/あるいは在否情報に関する信号をインターフェース手段40に送信するように構成される。したがって、インターフェース手段40は、有益なことに処理することなく、とりわけ遠隔制御領域1の画像を見る及び/又は音を聞くことを可能にすることができる。
ある変形において、遠隔監視システムは、更に、遠隔制御領域1及び/又は乗客に関する情報、とりわけ画像及び/又は音声を分析する手段を含む。遠隔制御領域1及び/又は乗客に関する情報を分析する手段は、とりわけ事前設定されたモデルを使用することによって、特定の状況を特徴づけることを可能にする。
動き検出装置は、例えば、少なくとも1つの光学モーションセンサ37及び/又は少なくとも1つのマイクロ波モーションセンサ38及び/又は少なくとも1つの音響モーションセンサ、とりわけ超音波センサを含む。
画像記録装置34は、とりわけ、可視スペクトルで機能する少なくとも1つのカメラ34及び/又は特に赤外照明装置と関連付けられた少なくとも1つの赤外線カメラ、及び/又は少なくとも1つのサーモカメラであり得る。使用されるカメラは、2Dカメラ及び/又は例えば、遠隔制御領域1に存在する乗客及び/又は物体の奥行きのある位置を確立することを目的とした3Dカメラを含む。カメラから生成される信号は、濃淡またはカラー諧調、例えば光の三原色(RGB)により記録された画像、3Dカメラの場合はおそらく奥行値によって完成された画像を分離する画素に関連するデータ行列の形式を取ることができる。
音声記録装置35は、例えば、少なくとも1つのダイナミックマイクロホン及び/又はコンデンサマイクロホンであり得る。音声記録装置35は、一方向、二方向、カージオイド及び/又は多方向であり得る。また、音声記録装置35は、少なくとも1つのステレオマイクロホンであってもよい。そのようなステレオマイクロホンは、単一の音源、その代わりとして複数の音源の位置特定に寄与することを可能にする。最後に、音声記録装置35は、更に、専用の音周波数及び/又は専用の音周波数以外の音周波数及び/又はこのような周波数以外の音周波数に対応する音声を捉えるようにも構成することができる。
記録装置をなす制御部材30は、遠隔制御領域1の全て、あるいは少なくとも、遠隔制御領域1のうちの指定された部分、例えば最も要注意と定められた部分を、有益には重複して及び/又は異なる視野角でカバーするために、遠隔制御領域1内に位置付けられる。
遠隔制御領域1及び/又は乗客に関する情報を分析する手段は、例えば、乗客の顔を区別し、及び/又は記録装置によって収集されたデータから乗客の表情を特定し、顔や表情から乗客に関する少なくとも一片の情報を推定するように構成される。乗客のこのような表情は、痛み、ストレス、パニック感、怒り、恐れ、無反応、及び/又は脅威やリスクのある若しくは危険な状況に符号し得る他の表出を示し得る。
補完的に、あるいはその代わりとして、遠隔制御領域1及び/又は乗客に関する情報を分析する手段は、例えば、銃器、鋭利物、またはより一般的には、鈍器若しくは危険物のような危険と考えられる物体を特定及び/又は検知するように構成される。また、遠隔制御領域1及び/又は乗客に関する情報を分析する手段は、例えば、化学物質及び/又は有害物質を、あるいは可燃物及び/又はガスを含むタンクも特定及び/又は検知するように構成することができる。また、遠隔制御領域1及び/又は乗客に関する情報を分析する手段は、例えば、有害物質及び/又は煙の放出を特定及び/又は検知するように構成することができる。
補完的に、あるいはその代わりとして、情報を分析する手段は、例えば、乗客若しくは乗客のグループの異常な行為を特定するように構成される。これは、例えば、ひとつにまとまった乗客のクループ、または精神的安定を失った行動をする一人の乗客であり得る。これは、また、例えば、当初の不自然な行動、とりわけしゃがみこんだり、手足を伸ばして寝そべったり、倒れたりする乗客、あるいは他の当初不審と思える行動を検知することであり得る。最後に、これは、また、乗客の泥酔状態を示す行動、またはその他航空機内の乗客としての不適当な行動であり得る。
情報を分析する手段により確立されるデータに従って、遠隔監視システムは、例えば、インターフェース手段40が、具体的には、関連する現場の画像によっておそらく完成される特定された状況に関する少なくとも1つの表示を、とりわけカラー及び/又はテキストコードの形態で生成するように構成される。ある実施形態例によると、これらの表示は、例えば、縁をハイライトし、画面または他の画像に重ね合わせてテキストウインドウを出現させて、現実性を増大させて行うことが可能である。
具体的に、この目的のために、遠隔制御領域1及び/又は乗客に関する特に画像情報の分析手段は、例えば、画像記録装置34で撮像された画像のうちの少なくとも1つの内容と基準画像の1つとの間の比較するように構成される。具体的には、
−状況及び/又は行動の変化を確立し、及び/又は
−形状及び/又は温度を検知し、
−顔の表情及び/又はストレス状態及び/又は無関心を判断し、及び/又は
−危険物の存在を検知し、及び/又は
−動きなどを検知し、
特に、異なる時間に画像記録装置34によって記録された画像を比較することによって、具体的には、予期しない行動を確立するように構成される。つまり、情報分析手段は、特定の物体、人間の形、顔、表情を検知し、並びに/あるいは乗客及び/又は物体の位置特定を成し遂げるように構成される。
特に音声情報の分析手段は、例えば、
−周波数及び/又は振幅検出を行い、及び/又は
−パニック状況及び/又はストレス状況のような特定の状況を特徴付け、及び/又は
−口調及び/又は特定の雑音を検出するように構成される。
音声情報は、怒鳴り、苦情、うめき、号泣などであり得る。また、叫び、脅すような口調などであり得る。また、銃弾が装填された銃器のような物体によって生じる特定のノイズ、発砲、爆発、物が落下する及び/又は乗客が倒れる音等であり得る。補完的に、あるいはその代わりとして、情報分析手段は、例えば、遠隔制御領域1内で捕捉された音声を聞く及び/又は理解する及び/又は解釈することを可能にするように構成される。
制御部材30は、更に有益には、警報ボタンを含む。
警報ボタンは、既に述べた信号ボタンと同じであり得る。警報ボタンは、また、警報ボタンの起動を脅威状況及び/又は客室乗務員の介入や存在を要する状況に明確に関連付けるための特定のボタンであり得る。
したがって、警報ボタンは、特に、脅威状況及び/又は客室乗務員の介入や存在を要する状況を乗客が目撃した場合に、客室乗務員の存在や手助けや介入を乗客が要請することを可能にするであろう。また、乗客が感じる脅威レベルにそれぞれが対応する1つ以上の特定の警報ボタンを設けて乗客に利用できるようにすることも可能である。
警報ボタンは、例えば、寝台モジュールの天井及び/又は壁に位置付けられる。警報ボタンは、また、例えば、遠隔制御領域1若しくは遠隔制御領域1の通路領域にあるトイレの天井及び/又は壁に位置付けることもできる。警報ボタンは、更に、特に寝台モジュールを据え付ける可能性の高いタッチスクリーン領域、例えば動的起動(dynamically activated)領域などの機内娯楽装置に統合することができる。
警報ボタンは、特に、重複を確実にするために、他の制御部材30としてのインターフェース手段40及び/又は処理手段50の同じ構成部品に、あるいは特定の構成部品に接続することができる。
警報ボタンを起動すると、例えば、インターフェース手段40によって客室乗務員を対象とするメッセージが表示及び/又は送信される。
特に遠隔制御領域1にいる乗客が医学的困難に陥った場合、遠隔監視システムは、既に記載の制御部材及び/又は既に記載のいくつかの制御部材及び/又は特定の制御部材、例えば少なくとも1つの医療データセンサ39、例えば生理学的センサ、例えば特に心拍数検出装置を用いることができる。医療データセンサ39は、遠隔制御領域1に、その代わりとして客室に設置若しくは統合することができ、あるいは接続されたブレスレット若しくは時計のように乗客が装着してもよい。
遠隔監視システムは、更に、医学的性質の対応を要する状況の検知に寄与するために、特に画像及び/又は音声の情報分析手段を用いることができる。このような状況は、例えば、乗客の過度に激しい息づかい、窒息、苦痛の声、うめき声、または苦情を検知することによって特定することができる。これは、補完的に、あるいはその代わりとして、乗客の転倒、怪我、出血、窒息などの画像を検知することによっても特定することができる。
遠隔監視システムは、また、代わりとして、あるいは補完的に、乗客が警報の医学的性質を特定できるようにおそらく適合される警報ボタンを用いることができる。また、特定タイプの状況にそれぞれが対応する1つ以上の特定の警報ボタンを乗客に利用できるようにすることも可能である。ボタンは、当該乗客またはその状況を目撃している乗客のいずれかが、支援を求めるメッセージを送信するために使用することができる。
インターフェース手段40は、受けた情報から医学的症状を確立するために適合させることも可能であり、機内に医師がいる場合は、特にその医師向けに、また適合済みバージョンでは、客室乗務員向けになる。
遠隔監視システムは、更に、機内に及び/又は地上に、医療情報用の監視センターを含むことができる。この目的のために、遠隔監視システムは、航空機上で収集された情報を用いて、例えばインターフェース手段40及び/又は処理手段から監視センターへ医学的症状を送信する手段を含む。
その代わりとして、あるいは補完的に、遠隔監視システム、特にインターフェース手段40は、地上に位置する人、とりわけ医師から診断が得られる通信を直接的または間接的に確立するために適合させることも可能である。
同様に、危険人物がいる状況に対しては、遠隔監視システムは、既に記載の構成部品、とりわけセンサ及び/又はボタン及び/又はセンサによって生成されて伝達される信号及び/又は可能な場合は適合済みボタン及び/又は特定の構成部品を用いることができる。遠隔監視システムは、具体的には、危険な物質や製品の存在、この場合、火災、発煙、危険な流体の拡散などを検討するように構成される。
無論、このようなリスクを制限するために、遠隔制御領域1の設置に使用される材料は、好ましくは耐火材で構成される。また、乗客には、採用する行動について事前通知される。そのため、遠隔監視システムは、生じる被害を制限することを可能にする迅速かつ適切な対応に寄与する。
制御部材30は、この意味で、危険人物がいる状況、とりわけ危険な物質や製品の存在、この場合、火災、発煙、危険な流体の拡散などを検知することを可能にする少なくとも1つの煙感知センサ及び/又は少なくとも1つのガス分析装置及び/又は少なくとも1つの温度センサ36又は他のセンサを含むことができる。温度カメラも使用できる。
これらの異なる状況において、インターフェース手段40は、例えば、とりわけ客室乗務員が実施する異なる種類の対応に応じて、異なる警報レベルを定義するように構成される。対応の種類は、例えば、
−低レベル警報では、遠隔制御領域1を画面上で見る、及び/又は
−高レベル警報では、遠隔制御領域1へ行く、及び/又は
−高レベル警報では、遠隔制御領域1から避難させる、及び/又は
−適切な状況では、安全部材、とりわけ遠隔制御領域に設けられた消火器を作動させる、である。
インターフェース手段40は、例えば、とりわけ処理手段50から配信されたデータに起因する、遠隔制御領域1にいる乗客のリスト及び/又は遠隔制御領域1に乗客が不在であることを証する確認メッセージを送るように構成することも可能である。
更に、遠隔監視システムの機能を、場合により他の機能と組み合わせて使用し、それによって遠隔制御領域1内の乗客の適切な歓待と快適さを遠隔監視システムによって確実にするのは、有益であろう。
これを達成するために、遠隔監視システムは、例えば、客室乗務員が遠隔制御領域1にいる乗客と遠隔接触することを可能にする通信手段を含むことができる。通信手段は、例えば、音声及び/又は映像伝送手段70、とりわけ画面70を含む。通信手段は、情報を乗客に個別に、乗客のグループに、または全ての乗客に送信するように構成することができる。
通信手段は、例えば、自動的に及び/又は客室乗務員の主導で及び/又は遠隔制御領域1にいる乗客と客室乗務員との間における、とりわけインターホンモードでの情報のやりとりにより機能するように構成することができる。通信手段は、とりわけ客室乗務員の一員が警告を受けたこと及び/又はアドバイスをしたり、指示や助言をしたりするために遠隔制御領域1へ向かおうとしていることを乗客に示して乗客を安心させるために情報を提供する目的で、例えば、画像及び/又はメッセージを発することを目的としている。発される画像及び/又はメッセージは、事前に録画され及び/又は客室乗務員により直接送信される。
自動機能の場合、通信手段は、例えば、情報分析手段によって特定の状況が特定された後に、並びに/あるいは信号ボタン及び/又は警報ボタンが起動された後に起動するように構成される。
通信手段は、とりわけ医療情報及び/又は支援の要請の場合に、受領した情報の確認を要するメッセージを、特に警報ボタンを起動したメッセンジャーに送信するようにも構成することができる。
そのため、画像記録装置34は、特に、各寝台に設けることができる。このような場合に、遠隔監視システムは、画像記録装置34用の起動/停止手段を含むことができる。例えば、起動/停止手段は、普通モードでは、寝台を使用している乗客が許可した後に画像記録装置34の機能を有効にするように構成される。この目的のために、許可は、既に記載のボタンの1つ及び/又は他の検証装置を用いて取得することができる。緊急モードでは、遠隔監視システムは、例えば、特に乗客の許可のあるなしに関わらず、画像記録装置34を起動させて機能させるように構成することができる。
通信手段は、更に、乗客の全て又は幾人かに、脅威の存在及び/又はその性質について警告する並びに/あるいは遠隔制御領域1から避難するよう求めるために、乗客の全て又は幾人かに適したメッセージを送信する少なくとも1つの警報装置を含むことができる。遠隔監視システムは、遠隔制御領域1に関係する情報処理手段によって確立された特定の状況の場合に、並びに/あるいは警報ボタン及び/又は信号ボタンを起動した場合に、警報装置が、例えば、客室乗務員の一員の主導で起動されるように構成される。
ある特定の実施形態では、遠隔監視システムは、インターフェース手段40が、少なくとも1つの制御部材30によって生成されて伝達される信号、並びに/あるいは1つ以上の警報ボタン及び/又は1つ以上の信号ボタンの起動に従って、特定の状況の場合に警報を発することを提案するように構成される。したがって、客室乗務員は、自由に警報装置を起動することも(しないことも)できる。
別の実施形態では、遠隔監視システムは、遠隔制御領域1及び/又は乗客に関し、客室乗務員の一員の介入も、及び/又は情報分析手段によるある程度の脅威の確認もなく、警報装置が、少なくとも1つの制御部材30によって生成されて伝達される信号、並びに/あるいは1つ以上の警報ボタン及び/又は1つ以上の信号ボタンの起動に従って起動されるように構成される可能性がある。
警報装置は、例えば、客室乗務員に送られるインターフェース手段と同じ性質の出力装置を含む。出力装置は、例えば、とりわけ信号ボタンのすぐ近くに位置付けることができる。
遠隔監視システムは、例えば、通信手段、特に警報装置を、とりわけインターフェース手段40または特定の構成部品を用いて、客室乗務員が制御できるように構成される。
通信手段は、更に、乗客を対象とする場所であることを示すために、乗客が遠隔制御領域1に入ると起動するように構成された指示器ライト及び/又は照明付き標識、画面、並びに/あるいは音声伝達装置を含む。
遠隔監視システムは、更に、制御部材30及び/又はインターフェース手段40及び/又は処理手段50に電力を供給するシステムを含む。この目的のために、電力供給システムは、供給電流も循環させるように構成された伝送ネットワーク60で構成することができる。有益には、電力供給システムは、自律しており、航空機の他の電力供給システムからは独立している。
無論、本発明は、上記に記載され、一例としてのみ提供される実施形態に限定されるものではない。本発明は、当業者が本発明の範囲内であると考えることのできる多様な改変、代替形態、及び他の変形を含み、とりわけ上記に記載された異なる動作モードの全ての組合せは、別個に、あるいは関連付けて行うことができる。

Claims (15)

  1. 航空機の少なくとも一人の乗客を収容することを目的とした領域(1)用の遠隔監視システムであって、
    前記領域(1)にいる前記乗客の安全に関する少なくとも1つの信号を生成するように構成された少なくとも1つの制御部材(30)と、
    前記領域(1)から離隔して位置し、客室乗務員の一員が前記信号に基づいて前記領域(1)及び/又は前記領域(1)にいる前記乗客に関する情報にアクセすることを可能にすることを目的とした少なくとも1つのインターフェース手段(40)とを備え
    前記領域(1)が、前記航空機の少なくとも一人の乗客を収容するスペースに転換された貨物領域である遠隔監視システム。
  2. 前記インターフェース手段(40)は、とりわけ、画面を有する少なくとも1つのデジタル機器を備えた少なくとも1つの表示手段を含む請求項1に記載の遠隔監視システム。
  3. 前記インターフェース手段(40)は、少なくとも1つの可聴及び/又は可視及び/又は振動警告を発する少なくとも1つの手段を含む請求項1及び2のいずれかに記載の遠隔監視システム。
  4. 前記遠隔監視システムは、前記領域(1)及び/又は前記領域(1)にいる前記乗客に関する前記情報の更新を永続的に行うように構成される請求項1から3のいずれかに記載の遠隔監視システム。
  5. 前記遠隔監視システムは、更に、前記インターフェース手段(40)に前記信号を伝送することを可能にする処理手段(50)を含む請求項1から4のいずれかに記載の遠隔監視システム。
  6. 前記遠隔監視システムは、前記制御部材(30)と前記処理手段(50)との間における前記信号の伝達を、並びに/あるいは前記処理手段(50)と前記インターフェース手段(40)との間における前記領域(1)及び/又は前記乗客に関する情報の伝達を、可能にする伝送ネットワーク(60)を含む請求項5に記載の遠隔監視システム。
  7. 前記制御部材(30)は、前記領域(1)にいる前記乗客の安全に関する前記信号を生成することのできる少なくとも1つのセンサ(31−39)を含む請求項1から6のいずれかに記載の遠隔監視システム。
  8. 前記センサは、接触センサ、及び/又は在否センサ、及び/又は力センサ、及び/又は温度センサ、及び/又は光センサ、及び/又はマイクロ波センサ、及び/又は音響センサ、及び/又は気体流量センサ、及び/又は身体センサ、及び/又は音センサ、及び/又は画像センサである請求項7に記載の遠隔監視システム。
  9. 前記遠隔監視システムは、更に、前記領域(1)及び/又は前記乗客に関する情報を処理する手段を含む請求項8に記載の遠隔監視システム。
  10. 前記制御部材(30)は警報ボタン及び/又は信号ボタンを含む請求項1から9のいずれかに記載の遠隔監視システム。
  11. 通信手段が、前記客室乗務員が前記領域(1)にいる前記乗客と接触することを可能にするように配置される請求項1から10のいずれかに記載の遠隔監視システム。
  12. 前記通信手段は、自動的に、及び/又は前記客室乗務員の主導で、及び/又は前記領域(1)にいる前記乗客と前記客室乗務員との間における情報のやりとりにおいて、機能するように構成される請求項11に記載の遠隔監視システム。
  13. 前記通信手段は、前記乗客の全て又は幾人かに適するメッセージを送信する少なくとも1つの警報装置を含む請求項11または12に記載の遠隔監視システム。
  14. 前記通信手段は、とりわけ前記乗客を対象とする場所であることを前記乗客に示すために、前記乗客が前記領域(1)に入ると起動するように構成された指示器を含む請求項11から13のいずれかに記載の遠隔監視システム。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載の遠隔監視システムを含む航空機客室。
JP2019554897A 2017-04-07 2018-04-06 航空機の少なくとも一人の乗客を収容することを目的とした領域の遠隔監視システム及びその遠隔監視システムを備えた航空機客室 Active JP6934065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762482924P 2017-04-07 2017-04-07
US62/482,924 2017-04-07
US201762486777P 2017-04-18 2017-04-18
US62/486,777 2017-04-18
FR1755066 2017-06-07
FR1755066A FR3065104B1 (fr) 2017-04-07 2017-06-07 Systeme de suivi a distance d'une zone destinee a accueillir au moins un passager d'un avion et cabine d'avion equipee d'un tel systeme de suivi a distance.
PCT/EP2018/058943 WO2018185332A1 (fr) 2017-04-07 2018-04-06 Systeme de suivi a distance d'une zone destinee a accueillir au moins un passager d'un avion et cabine d'avion equipee d'un tel systeme de suivi a distance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020516522A JP2020516522A (ja) 2020-06-11
JP6934065B2 true JP6934065B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=63683281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554897A Active JP6934065B2 (ja) 2017-04-07 2018-04-06 航空機の少なくとも一人の乗客を収容することを目的とした領域の遠隔監視システム及びその遠隔監視システムを備えた航空機客室

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11858638B2 (ja)
EP (1) EP3606819B1 (ja)
JP (1) JP6934065B2 (ja)
CN (1) CN110891860B (ja)
FR (1) FR3065104B1 (ja)
WO (1) WO2018185332A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3730374A1 (en) * 2019-04-26 2020-10-28 Tusimple, Inc. Auditory assistant module for autonomous vehicles
US20210380249A1 (en) * 2020-06-08 2021-12-09 B/E Aerospace, Inc. Aircraft passenger service unit health monitoring system
DE102020210572A1 (de) 2020-08-20 2022-02-24 Diehl Aerospace Gmbh Kabine für ein Flugzeug mit einer Überwachungsanordnung, Flugzeug mit der Kabine, Überwachungsanordnung und Verfahren zur Überwachung einer Kabine eines Flugzeugs
US11640723B2 (en) 2020-10-20 2023-05-02 Rosemount Aerospace Inc. System and method for enhanced surveillance using video analytics
EP4019411A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-29 B/E Aerospace, Inc. Data-driven management system and method for passenger safety, health and comfort

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4112818A (en) * 1972-05-18 1978-09-12 Garehime Jacob W Jr Surveillance and weapon system
DE3426893A1 (de) * 1984-07-20 1986-01-30 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Verfahren und anordnung zur durchfuehrung von passagierbezogenen und/oder flugbegleiterbezogenen funktionen in einem flugzeug
US6166625A (en) * 1996-09-26 2000-12-26 Donnelly Corporation Pyroelectric intrusion detection in motor vehicles
US6366311B1 (en) * 1996-10-11 2002-04-02 David A. Monroe Record and playback system for aircraft
US6152400A (en) * 1997-09-10 2000-11-28 The Boeing Company Aircraft lower lobe sleeping compartment
US6831680B1 (en) * 1999-11-18 2004-12-14 Coastal Optical Systems, Inc. Method and system of monitoring an aircraft using a fisheye lens system
US6961445B1 (en) * 2001-05-04 2005-11-01 Rockwell Collins Image processing warning system
AU2003272343A1 (en) * 2002-09-12 2004-04-30 The Boeing Company Automatic control system for aircraft
US6864805B1 (en) * 2002-09-24 2005-03-08 L-3 Communications Corporation Surveillance system for aircraft interior
US6972694B2 (en) * 2003-01-28 2005-12-06 Honeywell International Inc. Cabin awareness and warning system
US7379795B2 (en) * 2003-06-26 2008-05-27 Michael Arnouse Apparatus, system and method for aircraft security and anti-hijacking intervention
US20050052339A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-10 Sprague Linda J. Electroluminescent programmable signs for use onboard an aircraft
US8643507B2 (en) * 2005-03-28 2014-02-04 Gary G. Rodriguez Vehicle-based threat detection system
FR2911115B1 (fr) * 2007-01-10 2009-02-27 Airbus France Sas Dispositif d'interconnexion entre un poste de pilotage et au moins une autre zone d'un aeronef, cockpit et aeronef equipes d'un tel dispositif d'interconnexion
US20080183344A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Arinc Inc. Systems and methods for communicating restricted area alerts
US8044825B2 (en) * 2008-10-31 2011-10-25 Saf-T-Glo Limited Aircraft security
US8548547B2 (en) * 2009-06-29 2013-10-01 Ashok K. Vij Aviation physiological health monitoring system and method
BRPI0903692A2 (pt) 2009-08-06 2011-04-19 De Sousa Queiroz Rodrigo Cardoso sistema de cámeras de vìdeo para aviões
DE102011119928B3 (de) * 2011-12-01 2013-04-11 Airbus Operations Gmbh Flugsicherheitsbegleiter-Videozugriff
US10843802B2 (en) * 2013-12-02 2020-11-24 Safran Seats High end business class seating arrangement
US20170233058A1 (en) 2014-05-30 2017-08-17 Zodiac Aerospace Lower deck commercial cabin
US10723481B2 (en) * 2014-10-28 2020-07-28 Latecoere Method and system for monitoring and securing an enclosure of a vehicle, in particular of an aircraft
FR3027718B1 (fr) * 2014-10-28 2019-06-21 Latecoere Procede et systeme de surveillance et de securisation d'une enceinte de vehicule, notamment d'un avion
CN117068373A (zh) * 2015-04-08 2023-11-17 赛峰座椅美国有限责任公司 包括分隔壁的乘客容纳系统
JP6582252B2 (ja) * 2015-07-29 2019-10-02 総一郎 力身 機内乗客の体温監視システム
US10160544B2 (en) * 2015-09-09 2018-12-25 Airbus Group India Private Limited Aircraft occupant health, safety, and comfort management
US20190177004A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-13 Rockwell Collins, Inc. Integrated Imaging System for a Connected Aircraft

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018185332A1 (fr) 2018-10-11
US20200031474A1 (en) 2020-01-30
EP3606819B1 (fr) 2022-01-12
US11858638B2 (en) 2024-01-02
FR3065104A1 (fr) 2018-10-12
JP2020516522A (ja) 2020-06-11
CN110891860A (zh) 2020-03-17
EP3606819A1 (fr) 2020-02-12
CN110891860B (zh) 2024-03-08
FR3065104B1 (fr) 2023-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6934065B2 (ja) 航空機の少なくとも一人の乗客を収容することを目的とした領域の遠隔監視システム及びその遠隔監視システムを備えた航空機客室
US10529199B2 (en) Evacuation system
CN100423032C (zh) 飞机内部用的监视系统
EP2239198A2 (en) A system and a method for managing events
US20170193769A1 (en) Emergency resource location and status
KR100696740B1 (ko) 화재경보장치 및 화재경보시스템
US10723481B2 (en) Method and system for monitoring and securing an enclosure of a vehicle, in particular of an aircraft
US20100164713A1 (en) Portable occupancy detection unit
KR102126281B1 (ko) 사물인터넷 기반 스마트 화재감지기 및 이를 이용한 화재감지시스템
US10733858B2 (en) Method and system for monitoring and securing an enclosure of a vehicle, in particular of an aircraft
US10881357B1 (en) Systems and methods for monitoring the health of vehicle passengers using camera images
WO2006013560A2 (en) Emergency situation detector
KR100704018B1 (ko) 유/무선 재난 자동 감시 시스템
CN107851368A (zh) 安全自动化系统和操作方法
KR101513896B1 (ko) 위급 상황 판별 장치 및 그 관리 시스템
CN111792030A (zh) 用于救援伤员的自动飞行器
US11189141B2 (en) Universal threat awareness management system for occupant safety
WO2022042802A1 (de) Fluchtleitsystem mit fluchthaube
WO2017010956A1 (en) A monitoring system
KR102518496B1 (ko) 산소농도 측정용 산소 포집 시스템
KR20150016687A (ko) 독거인용 케어 시스템
US20230252788A1 (en) System for Monitoring the Operation of a Ship
KR20060090971A (ko) 비상사태 검출장치
TW201616435A (zh) 隨身安全照護方法、裝置及系統
DE102011121347A1 (de) Elektronischer Rettungshelfer mit Sprachausgabe als Teil eines Atemluftfilters oder eines anderen individuellen Rettungsgerätes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6934065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150