JP6933222B2 - ホース継手金具の形状測定装置、ホース継手金具の形状測定方法およびホース継手金具の形状測定プログラム - Google Patents

ホース継手金具の形状測定装置、ホース継手金具の形状測定方法およびホース継手金具の形状測定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6933222B2
JP6933222B2 JP2018545676A JP2018545676A JP6933222B2 JP 6933222 B2 JP6933222 B2 JP 6933222B2 JP 2018545676 A JP2018545676 A JP 2018545676A JP 2018545676 A JP2018545676 A JP 2018545676A JP 6933222 B2 JP6933222 B2 JP 6933222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
data
shape
outer diameter
hose joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018545676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019049717A1 (ja
Inventor
崇之 齋藤
崇之 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2019049717A1 publication Critical patent/JPWO2019049717A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933222B2 publication Critical patent/JP6933222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/08Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/14Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling
    • F16L13/141Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling by crimping or rolling from the outside
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2408Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures for measuring roundness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/245Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using a plurality of fixed, simultaneously operating transducers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2201/00Special arrangements for pipe couplings
    • F16L2201/10Indicators for correct coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/20Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members
    • F16L33/207Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose
    • F16L33/2071Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose the sleeve being a separate connecting member
    • F16L33/2073Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose the sleeve being a separate connecting member directly connected to the rigid member
    • F16L33/2076Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose the sleeve being a separate connecting member directly connected to the rigid member by plastic deformation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/54Revolving an optical measuring instrument around a body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明はホース継手金具の形状測定装置、ホース継手金具の形状測定方法およびホース継手金具の形状測定プログラムに関する。
機器にホースを接続するためにホースの端部に連結されるホース継手金具が提供されている。
ホース継手金具は互いに結合されたニップルとソケットとを有し、ニップルの外周部とソケットの内周部との間に環状空間が形成されている。
ホース継手金具のホース端部への取り付けは、環状空間にホースが挿入された状態でソケットの軸心方向に沿った加締め範囲でソケットの外周面がその半径方向内側に加締められることでなされる(特許文献1参照)。
従来、ホースの端部に取り付けられたホース継手金具の検査は、ソケットの加締められた箇所の外径やソケットの加締められた箇所のソケットの長手方向における加締め位置をノギスを用いて手作業で測定することで、また、それら測定された外径に基づいて円筒度や真円度を算出することでなされている。
そして、得られた外径、加締め位置、円筒度、真円度といった測定データを基準範囲と比較してホース継手金具の合否判定を行っている。
特開2014−81024号公報
しかしながら、ノギスを用いた手作業による測定は、測定データのばらつきが多く、また、測定データの再現性も十分なものとはいえず、ホース継手金具の合否判定を確実にかつ効率的に行なう上で改善の余地がある。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、本発明の目的は、測定データのばらつきが少なく、また、測定データの再現性を高める上で有利となり、ホース継手金具の合否判定を確実にかつ効率的に行なう上で有利なホース継手金具の形状測定装置、ホース継手金具の形状測定方法およびホース継手金具の形状測定プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一態様によれば、ニップルの外周部とソケットの内周部との間の環状空間にホースが挿入された状態で前記ソケットの軸心方向に沿った加締め範囲で前記ソケットの外周面がその半径方向内側に加締められたホース継手金具の形状測定装置であって、前記ソケットの表面までの距離データを、少なくとも前記加締め範囲全域を含む範囲にわたって検出する距離データ検出部と、前記距離データに基づいて前記ソケットの表面の三次元形状を表す形状データを生成する形状データ生成部と、前記形状データに基づいて前記ソケットの加締め状態に関する測定データを算出する測定データ算出部と、を備え、前記距離データ検出部は、前記ホース継手金具の軸心の延在方向に沿ったライン状の前記距離データを前記ソケットの全周にわたって検出し、前記距離データ検出部によって前記距離データの検出が行われている間、前記ホース継手金具は、その軸心の延在方向が前記距離データの検出ラインと略一致するよう支持されており、前記測定データ算出部は、前記ソケットの表面を前記ホース継手金具の軸心に対して垂直方向に切断する第1の断面データを所定間隔ごとに抽出し、複数の前記第1の断面データの中心点を仮想軸心方向に一致させることにより、前記ホース継手金具が支持された状態における前記ホース継手金具の軸心の延在方向と前記距離データの検出ライン方向との誤差を補正する、ことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、ニップルの外周部とソケットの内周部との間の環状空間にホースが挿入された状態で前記ソケットの軸心方向に沿った加締め範囲で前記ソケットの外周面がその半径方向内側に加締められたホース継手金具の形状測定装置であって、前記ソケットの表面までの距離データを、少なくとも前記加締め範囲全域を含む範囲にわたって検出する距離データ検出部と、前記距離データに基づいて前記ソケットの表面の三次元形状を表す形状データを生成する形状データ生成部と、前記形状データに基づいて前記ソケットの加締め状態に関する測定データを算出する測定データ算出部と、を備え、前記ソケットの前記加締め範囲は、前記ソケットの他の範囲と比較して相対的に直径が小さい主加締め範囲を含み、前記測定データ算出部は、前記ソケットの表面を前記ホース継手金具の軸心方向に沿って切断する第2の断面データを抽出し、前記第2の断面データにおける断面形状の変化量が所定値以上の点を前記主加締め範囲の端部として検出する、ことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、ニップルの外周部とソケットの内周部との間の環状空間にホースが挿入された状態で前記ソケットの軸心方向に沿った加締め範囲で前記ソケットの外周面がその半径方向内側に加締められたホース継手金具の形状測定方法であって、前記ソケットの表面までの距離データを、少なくとも前記加締め範囲全域を含む範囲にわたって検出する距離データ検出工程と、前記距離データに基づいて前記ソケットの表面の三次元形状を表す形状データを生成する形状データ生成工程と、前記形状データに基づいて前記ソケットの加締め状態に関する測定データを算出する測定データ算出工程と、を含み、前記距離データ検出工程では、前記ホース継手金具の軸心の延在方向に沿ったライン状の前記距離データを、前記ソケットの全周にわたって検出し、前記データ検出工程によって前記距離データの検出が行われている間、前記ホース継手金具は、その軸心の延在方向が前記距離データの検出ラインと略一致するよう支持されており、前記測定データ算出工程では、前記ソケットの表面を前記ホース継手金具の軸心に対して垂直方向に切断する第1の断面データを所定間隔ごとに抽出し、複数の前記第1の断面データの中心点を仮想軸心方向に一致させることにより、前記ホース継手金具が支持された状態における前記ホース継手金具の軸心の延在方向と前記距離データの検出ライン方向との誤差を補正する、ことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、ニップルの外周部とソケットの内周部との間の環状空間にホースが挿入された状態で前記ソケットの軸心方向に沿った加締め範囲で前記ソケットの外周面がその半径方向内側に加締められたホース継手金具の形状測定方法であって、前記ソケットの表面までの距離データを、少なくとも前記加締め範囲全域を含む範囲にわたって検出する距離データ検出工程と、前記距離データに基づいて前記ソケットの表面の三次元形状を表す形状データを生成する形状データ生成工程と、前記形状データに基づいて前記ソケットの加締め状態に関する測定データを算出する測定データ算出工程と、を含み、前記ソケットの前記加締め範囲は、前記ソケットの他の範囲と比較して相対的に直径が小さい主加締め範囲を含み、前記測定データ算出工程では、前記ソケットの表面を前記ホース継手金具の軸心方向に沿って切断する第2の断面データを抽出し、前記第2の断面データにおける断面形状の変化量が所定値以上の点を前記主加締め範囲の端部として検出する、ことを特徴とする。
本発明によれば、ソケットの表面の三次元形状を検出してソケットの加締め状態に関する測定データを算出するので、従来のようにノギスを用いて手作業で測定データの取得を行なう場合に比較して測定データのばらつきが少なく、また、測定データの再現性を高める上で有利となる。
ホース継手金具およびホースの一部を破断した側面図である。 実施の形態に係るホース継手金具の形状測定装置の縦断面図である。 実施の形態に係るホース継手金具の形状測定装置の正面図である。 ホース支持部の正面図である。 ベンドタイプのホース継手金具の一例を示す側面図である。 2次元形状検出部の構成を示すブロック図である。 制御装置を構成するパーソナルコンピュータのブロック図である。 実施の形態に係るホース継手金具の形状測定装置のブロック図である。 ホース継手金具の測定データの規定を説明する第1の図である。 ホース継手金具の測定データの規定を説明する第2の図であり、図9のA−A線断面に対応してソケットの表面の輪郭のみを描いた図である。 実施の形態に係るホース継手金具の形状測定装置の動作を示すフローチャートである。 測定データ算出処理のフローチャートである。 断面データの一例を示す図である。 距離データから生成した形状データの一例を示す図である。 距離データ測定時における芯ずれ状態を模式的に示す図である。 演算時における座標系を模式的に示す図である。 芯ずれ補正処理における演算式を示す図である。 芯ずれ補正処理を模式的に示す図である。 芯ずれ補正処理を模式的に示す図である。 軸心方向に沿った断面データの一例を示す図である。 凸部の位置検出手順を示す説明図である。 フィルタ処理後の断面データの一例を示す図である。 プロファイルデータの一例および座標変換後の座標の一例を示す図である。 軸心方向に沿った断面データの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面にしたがって説明する。
まず、ホースの端部に取り付けられるホース継手金具について説明する。
図1に示すように、ホース継手金具10は金属製のニップル12と金属製のソケット14とを備えている。
ニップル12は、同軸上に並べられた口金部16と、六角部17と、ソケット加締め用凹部18と、芯管部20とを備え、それら口金部16、六角部17と、ソケット加締め用凹部18、芯管部20の軸心上に流体送給用の孔22が貫設されている。
口金部16は、機器側に着脱可能に連結される部分であり、鍔部24と、鍔部24に回転可能に設けられたナット26とを備え、本実施の形態では、雌型の口金部16となっている。
ナット26は、機器側の雄ねじに結合される箇所であり、その内周部が雌ねじ部2602となっている。
なお、口金部16の構成は雌型や雄型を含め様々な形式のものが存在するが、本発明は、口金部16の構成の如何に拘わらず、従来公知の様々な形式のニップル12を備えるホース継手金具10に適用可能である。
六角部17およびソケット加締め用凹部18は、口金部16と同軸上に設けられている。
本実施の形態では、六角部17に対向して大径部28が設けられ、ソケット加締め用凹部18は、大径部28と六角部17との間で軸方向および周方向全周に連続して設けられている。
芯管部20は、大径部28から突出しており、ホース30の端部が連結される部分である。
芯管部20の外周面には、ホース抜け止め用の凹部2002が複数設けられ、それら各凹部2002は芯管部20の周方向に連続している。
ソケット14は、ニップル12の芯管部20から大径部28、ソケット加締め用凹部18にわたって被せられ、ソケット加締め用凹部18側のソケット14の端部1402周辺がソケット加締め用凹部18に加締められることでニップル12に取り付けられている。
このようにソケット14がニップル12に取り付けられると、芯管部20の外周面と、この外周面に対向するソケット14の内周面との間に、ホース30の端部が挿入される環状空間Sが形成される。
環状空間Sは、大径部28と反対に位置するニップル12およびソケット14の端部1404が開口部となっている。
ホース30は、例えばゴム製であり、可撓性を有している。
ホース30は、例えば内面ゴム層と、内面ゴム層の外側に形成された補強層と、補強層の外側に形成された外面ゴム層とを備えている。
環状空間Sにホース30が挿入された状態で、ソケット14の軸心方向に沿った加締め範囲でソケット14がその半径方向内側に加締められ、これにより、ホース30の内面ゴム層の内周面の全周がニップル12の外周面の全周に密着された状態でホース継手金具10がホース30に取着される。
なお、本実施の形態では、ソケット14が加締められることにより、図9、図10に示すように、ソケット14の軸方向に延在する凸部1410と凹部1412とがソケット14の周方向に交互に並べられて形成され、図1に示すように、ソケット14の軸方向断面形状がほぼ平坦形状となる場合について説明する。ただし、加締め構造は任意であり、例えば、ソケット14の周方向に延在する凸部と凹部とがソケット14の軸方向に交互に並べられて形成され、ソケット14の軸方向断面形状が波形となるウェーブ加締めなど従来公知の様々な加締め構造が採用可能である。
また、本実施の形態では、加締め範囲N0がフレア締め形状を呈している。すなわち、加締め時に加締め爪と当接した範囲である加締め範囲N0のうち、口金部16側に他の加締め範囲と比較して相対的に小さい主加締め範囲N1を有し、主加締め範囲N1よりホース30側は主加締め範囲N1よりも直径が徐々に大きくなっている。主加締め範囲N1は、ソケット14の他の範囲と比較しても相対的に直径が小さくなっている。
また、ホース30は、ゴム製の他、合成樹脂製であってもよく、ホース30として従来公知の様々な材料を用いたものが使用可能である。
これによりホース30とホース継手金具10の組立体32が得られる。
次に、ホース継手金具の形状測定装置(以下形状測定装置という)について説明する。
図2に示すように、形状測定装置34は、金具支持部36と、ホース支持部38と、センサ40と、回転移動部42と、コントローラ44(図8)と、制御装置46(図8)とを含んで構成されている。
金具支持部36は、組立体32のホース継手金具10のニップル12の軸心O1、すなわち、ホース継手金具10の軸心O1を位置決めした状態で支持するものである。
金具支持部36は、軸部材48と、軸部材48を支持する金具側支持部材50とを含んで構成されている。
軸部材48は、その先部に、組立体32のホース継手金具10のニップル12の口金部16の孔22に係合することでホース継手金具10の軸心O1を位置決めする円錐面からなる係合部4802が設けられている。
軸部材48はその軸心を水平方向に向けた状態で金具側支持部材50で支持されている。
金具側支持部材50は、水平面上に載置された3軸テーブル52Aで支持され、金具側支持部材50は、水平面上で直交するX軸、Y軸方向と、鉛直方向であるZ軸方向にそれぞれμm単位で調整可能である。
ホース支持部38は、組立体32のホース30の軸心O2を位置決めした状態でホース30を支持するものである。
図2、図4に示すように、ホース支持部38は、一対のクランプ部材54と、アクチュエータ56と、ホース側支持部材58とを含んで構成されている。
一対のクランプ部材54は、互いに対向する面5402に、組立体32のホース30の外周面に係合することでホース30の軸心O2を位置決めするV溝5404が形成されている。
アクチュエータ56は、本実施の形態では、一対のアーム5602を接近、離間する方向に平行移動させる平行ハンドを用いて構成されている。
一対のクランプ部材54は、一対のアーム5602に取着され、アクチュエータ56は、一対のクランプ部材54を水平方向に沿って接近、離間する方向に平行移動させることにより、一対のクランプ部材54が組立体32のホース30の外周面を挟持する挟持位置と、その挟持を解除する解除位置とに移動させるものである。
ホース側支持部材58は、一対のクランプ部材54の対向する面5402が鉛直方向に沿って延在し、かつ、一対のクランプ部材54のV溝5404が水平方向に延在するようにアクチュエータ56を支持するものである。
ホース側支持部材58は、水平面上に載置された3軸テーブル52Bで支持され、ホース側支持部材58は、水平面上で直交するX軸、Y軸方向と、鉛直方向であるZ軸方向にそれぞれμm単位で調整可能である。
金具支持部36によってニップル12が支持されると共に、ホース支持部38によってホース30が支持された状態で、ホース継手金具10の軸心O1とホース30の軸心O2とが後述する回転板62の軸心O3と一致するように、それらの位置が金具側支持部材50を支持する3軸テーブル52Aとホース側支持部材58を支持する3軸テーブル52Bにより調整される。
なお、ホース継手金具10が図5に示すようにニップル12が屈曲したベンドタイプであった場合には、金具支持部36として、ホース支持部38と同様にV溝5404を有する一対のクランプ部材54を用い、ソケット14寄りのニップル12の部分1210の外周面を支持するものを用いれば良い。
図2に示すように、回転移動部42は、センサ40によってソケット14表面までの距離データがソケット14の全周にわたって検出されるように、センサ40をホース継手金具10の軸心を中心として回転移動させるものである。
図2、図3に示すように、本実施の形態では、回転移動部42は、ベース60と、回転板62と、回転支持機構64と、モータ66とを含んで構成されている。
ベース60は、均一厚さの矩形板状を呈し、不図示のフレームにより、厚さ方向を水平方向に向けて支持されている。
ベース60の中心部には、厚さ方向に貫通する円形のベース孔6002が形成されている。
回転板62は、均一厚さの円板状を呈している。
回転板62は、その中心部に組立体32が挿通可能な大きさで形成された孔6202と、厚さ方向の両側に位置する一対の環状の側面6204と、一対の環状の側面6204の外周部を接続する外周面6206とを備えている。
回転板62は、その軸心O3をベース孔6002の軸心と一致させた状態で回転支持機構64を介してベース60に回転可能に支持されている。
回転板62の一方の側面6204には、回転板62と同心状に延在するリングギア63が設けられ、リングギア63の内周部に歯部が形成されている。
回転支持機構64は、ベース孔6002の周方向に間隔をおいてベース60に設けられた、複数の第1カムフォロア64A、複数の第2カムフォロア64Bによって構成されている。
第1カムフォロア64Aと第2カムフォロア64Bは、それぞれ不図示の軸と、軸に回転可能に結合された筒状のリング6402とを含んで構成されている。
複数の第1カムフォロア64Aは、回転板62の外周面6206の周方向に間隔をおいた複数箇所でそれらの軸がベース孔6002の周囲のベース60の箇所に位置調節可能に取り付けられることで設けられている。
複数の第2カムフォロア64Bは、回転板62の外周面6206の周方向に間隔をおいた複数箇所でそれらの軸が位置調節可能にブラケット6404に取り付けられることで設けられ、ブラケットはベース孔6002の周囲のベース60の箇所に支持されている。
図2において、第1カムフォアと第2カムフォロア64Bの双方が便宜上描かれているが、第1カムフォロア64Aと第2カムフォロア64Bとは回転板62の周方向に位相をずらした箇所に設けられている。
複数の第1カムフォロア64Aは、回転板62の外周面6206の周方向に間隔をおいた複数箇所で外周面6206に係合し、回転板62の軸心O3方向と直交する方向の位置を決定する。
複数の第2カムフォロア64Bは、回転板62の外周面6206の周方向に間隔をおいた複数箇所で、回転板62の両側の側面6204に係合し、回転板62の軸心O3方向の位置を決定する。
したがって、回転板62は、複数の第1カムフォロア64Aと複数の第2カムフォロア64Bによりその軸心が決定され、回転板62の軸心O3は複数の第1カムフォロア64Aと複数の第2カムフォロア64Bにより位置調節可能である。
モータ66は、その駆動軸に取着された駆動ギア6602を介してリングギア63に回転駆動力を伝達するものであり、不図示の取付金具を介してベース60に取着されている。
モータ66は、その回転量に応じた検出信号(パルス信号)を生成するエンコーダ68を備えている。
したがって、モータ66が回転することにより駆動ギア6602、リング6402ギア63を介して回転板62がその軸心O3を中心として回転駆動され、言い換えると、回転板62がホース30の軸心O2とホース継手金具10の軸心O1とを中心として回転駆動される。
また、本実施の形態では、駆動ギア6602としてコントロールバックラッシュギア、ノーバックラッシュギアなどを用いることでバックラッシュを抑制している。
これにより、ホース継手金具10の軸心O1とを中心として回転駆動されるセンサ(2次元形状検出部)40のガタを無くして回転角度の精度を確保し、センサ40によって得られるホース継手金具10の軸心O1に対するソケット14の半径方向の半径方向位置データの精度の向上が図られている。
なお、本実施の形態では、回転移動部42がリングギア63と駆動ギア6602とを用いてセンサ40をホース継手金具10の軸心を中心として回転移動させる場合について説明したが、回転移動部42は、センサ40をホース継手金具10の軸心を中心として回転移動させることができればよく、その構成は任意である。
例えば、回転板62に回転駆動力を伝達する機構として、モータ66で駆動される駆動側プーリーと、回転板62に回転駆動力を与える従動側プーリーと、それらプーリー間に掛け回されたタイミングベルトとを用いるなど、従来公知の様々な回転駆動機構が使用可能である。
センサ(ラインセンサ)40は、ソケット14の表面までの距離データを検出するものであり、本実施の形態では、ホース継手金具10の軸心O1の延在方向に沿ったソケット14の表面までのライン状の距離データを検出する。
図6に示すように、センサ40は、光源部4002と、受光部4004と、算出部4006とを含んで構成されている。
光源部4002は、その幅方向が回転板62の軸心O3(センサ40の回転中心)の延在方向を通る帯状の検出光L1(検出ライン)をソケット14の表面に照射するものである。上述のように、ホース継手金具10は、その軸心O1が回転板62の軸心O3と一致するように位置決めされるため、光源部4002は、ホース継手金具10の軸心O1の延在方向に沿った帯状の検出光L1をソケット14の表面に照射しているとも言える。ここで、上記「沿った」とは、検出光L1の延在方向(検出ライン)とホース継手金具10の軸心O1の延在方向とは略一致しているものの、誤差を含んでいる可能性があることを示す。
光源部4002から照射された検出光L1は、ソケット14の表面をライン状に照らす。
検出光L1としてレーザー光、本実施の形態では、青色レーザー光が使用される。
青色レーザーは、ソケット14の表面に照射された場合に乱反射が少なく検出精度を高める上で有利となる。
受光部4004は、受光レンズおよびCMOSセンサを備えており、ソケット14の表面で反射した反射光L2を受光する。
算出部4006は、光学的三角測距法に基づいて、ソケット14の表面までのライン状の距離データを算出する。
図13Aは、センサ40により得られる距離データを模式的に示す説明図である。
図13Aにおいて、縦軸はセンサ40からの距離であり、紙面上方ほどセンサ40からの距離が短くなっている。横軸は、ホース継手金具10の軸心O1の延在方向に沿ったソケット14上の位置である。
ワーク(ソケット14)表面のセンサ40からの距離を連続的に測定することにより、ワークの表面形状を特定することができる。
本実施の形態では、2つのセンサ40、すなわち第1、第2のセンサ40A、40Bが回転板62の半径方向の位置が同一で、回転板62の周方向に等間隔をおいた箇所で回転板62に取り付けられ、したがって、第1、第2のセンサ40A、40Bは、180度位相をずらした回転板62の箇所に取り付けられている。
このため、回転移動部42が回転板62を180度回転させることにより、第1、第2のセンサ40A、40Bによってホース継手金具10の軸心O1の延在方向に沿ったソケット14の表面までのライン状の距離データが、ソケット14の全周にわたって検出されることになる。
すなわち、本実施の形態では、センサ40および回転移動部42によって、請求項における距離データ検出部を実現する。
なお、センサ40の数は1個でもよく、その場合には、1個のセンサ40によってソケット14までの距離データをソケット14の全周にわたって検出するために、回転移動部42が回転板62を360度回転させればよい。
また、センサ40の数は3個でもよく、その場合には、3個のセンサ40によってソケット14までの距離データをソケット14の全周にわたって検出するために、回転移動部42が回転板62を120度回転させればよい。
要するにセンサ40の数を増やすほど回転板62の回転量を小さくでき、したがって、ソケット14までの距離データをソケット14の全周にわたって検出するために要する時間を短縮する上で有利となる。
また、本実施の形態では、センサ40が回転板62の軸心O3(≒ホース継手金具10の軸心O1)の延在方向に沿った帯状の検出光L1を照射し、ホース継手金具10に対して周方向に走査して全周分の距離データを得るものとしたが、検出光の走査方向はこれに限ったものではない。例えばホース継手金具10の軸心O1の延在方向と垂直方向に沿った帯状の検出光を照射し、ホース継手金具10に対してその延在方向に走査して距離データを得るようにしてもよい。また、例えばエリアセンサを用いて距離データを検出するようにしてもよい。
なお、センサ40による距離データの検出範囲は、少なくとも加締め範囲全域を含む範囲とする。
図8に示すように、コントローラ44は、エンコーダ68および第1、第2のセンサ40A、40Bと不図示のケーブルを介して接続されている。
コントローラ44は、エンコーダ68からモータ66の回転量に応じた検出信号を受け付けると共に、第1、第2のセンサ40からソケット14までの距離データを受け付け、ソケット14の周方向の角度位置とソケット14までの距離データとを同期させたデータを生成するものであり、言い換えると、ソケット14の周方向の角度位置に対応付けられたソケット14の長手方向に沿った位置データを生成するものである。
図7に示すように、制御装置46は、パーソナルコンピュータで構成され、CPU4602と、不図示のインターフェース回路およびバスラインを介して接続されたROM4604、RAM4606、ハードディスク装置(HDD)4608、キーボード(KB)4610、マウス4612、ディスプレイ4614、インターフェース(I/F)4616などを有している。
ROM4604は制御プログラムなどを格納し、RAM4606はワーキングエリアを提供するものである。
ハードディスク装置4608は、後述する形状データ生成部46A、測定データ算出部46B、判定部46C、制御部46Dを実現するためのホース継手金具の形状測定プログラムなどを格納している。
キーボード4610およびマウス4612は、操作者による操作入力を受け付けるものである。
ディスプレイ4614はデータを表示出力するものである。
インターフェース4616は、外部機器とデータ、信号の授受を行うためのものであり、本実施の形態では、インターフェース4616は、コントローラ44からソケット14の周方向の角度位置に対応付けられた距離データを受け付けると共に、アクチュエータ56、モータ66に制御信号を与える。
CPU4602が、ハードディスク装置4608に格納されている形状測定プログラムを実行することにより制御装置46(コンピュータ)によって、図8に示すように、形状データ生成部46A、測定データ算出部46B、判定部46C、制御部46Dが実現される。
形状データ生成部46Aは、センサ40によりソケット14の全周にわたって検出された距離データに基づいてソケット14の表面の三次元形状を表す形状データを生成するものである。
距離データから生成した形状データの一例を図14に示す。
図14は、ソケット14の半周分(180°)の距離データを直線上に並べ、その数値(ソケット表面位置の高さ)によりグレースケールで階調表示したプロファイル形状(展開図)である。また、全周分の距離データを周状に並べてソケット14全体の形状データを得ることもできる。
測定データ算出部46Bは、形状データに基づいてソケット14の加締め状態に関する測定データを算出する。
本実施の形態では、ソケット14の加締め状態に関する測定データとして、以下に示すパラメータを算出する。ホース継手金具10毎に測定データが合計28個算出されることになる。
なお、測定データは以下に例示したものに限定されず、適宜設定されることは無論である。
<測定データの種類>
(1)ソケット14の外径
図9に示すように、ソケット14のうち加締められた範囲(特に主加締め範囲N1)においてソケット14の長手方向における位置が異なる3箇所の外径を第1、第2、第3外径D1、D2、D3とする。
第1、第2、第3外径D1、D2、D3のソケット14の長手方向の位置は、例えば、主加締め範囲N1の両端部(口金側主加締め端部Nαおよびホース側主加締め端部Nβ)からの距離によって規定される。主加締め範囲N1の端部うち、口金部16に近い側の端部を口金側主加締め端部Nα、ホース30に近い側の端部をホース側主加締め端部Nβとする。
また、図10に示すように、第1、第2、第3外径D1、D2、D3として、ソケット14の周方向に45度毎に4個の寸法を測定する。なお、上述のように、主加締め範囲N1には凸部1410と凹部1412とがあり、それぞれ外径が異なるが、本実施の形態では、加締め時に加締め爪が当接した箇所である凹部1412の外径を計測するものとする。
したがって、合計12個の外径が測定されることになる。
(2)加締め位置
図9に示すように、ソケット加締め用凹部18側のソケット14の端部1402と、ソケット14が加締められた範囲(加締め範囲N0)のうち口金部16に近い側の箇所(口金側主加締め端部Nα)との間の距離を加締め位置Pとする。
また、ソケット14の周方向に45度毎に8個の加締め位置Pが測定されることになる。
(3)加締め爪残幅
図9、図10に示すように、ソケット14の周方向に間隔をおいて長手方向に沿って形成される凸部1410の周方向に沿った距離を加締め爪残幅Wとする。
本実施の形態では、加締め爪を8個用いるため、8個の加締め爪残幅Wが測定されることになる。
(4)真円度
第3外径D3の最大値と最小値との差分を真円度とする。
したがって、真円度は1個測定されることになる。
(5)円筒度
第1外径D1と第2外径D2との差分を円筒度とする。
第1外径D1と第2外径D2は、それぞれソケット14の周方向に45度毎に4個ずつ測定されるので、ソケット14の周方向に45度毎に4個の円筒度が算出されることになるが、その最大値を代表円筒度とする。
判定部46Cは、測定データと予め定められた基準範囲とを比較することにより、ソケット14の加締め状態の合否判定を行なうものである。
合否判定の結果は、例えば、制御装置46のディスプレイに表示され、あるいは、制御装置46に接続され作業現場に設置された報知ランプによって表示される。
制御部46Dは、アクチュエータ56、モータ66の制御を行なうものである。
次に形状測定装置34の動作について図11のフローチャートを参照して説明する。
形状測定装置34による測定を行なうに先立って、金具支持部36およびホース支持部38の位置調節を行なう(ステップS10)。
金具支持部36の位置調節は次のように行なう。
回転板62にダイヤルゲージを固定し、ダイヤルゲージの測定子を軸部材48の外周面に当てつけた状態とする。
次に回転板62を回転させてダイヤルゲージにより軸部材48の軸心と回転板62の軸心O3とのずれ量を測定し、このずれ量がゼロとなるように金具支持部36の3軸調整テーブル52Aを調整する。
ホース支持部38の位置調節は次のように行なう。
ホース支持部38に、均一外径で直線状に精度良く加工された芯金を支持させる。
回転板62にダイヤルゲージを固定し、ダイヤルゲージの測定子を芯金の外周面に当てつけた状態とする。
次に回転板62を回転させてダイヤルゲージにより芯金の軸心と回転板62の軸心O3とのずれ量を測定し、このずれ量がゼロとなるように金具支持部36の3軸調整テーブル52Bを調整する。
金具支持部36およびホース支持部38の位置調節が終了したならば、ダイヤルゲージを回転板62から取り外すと共に、ホース支持部38から芯金を取り外す。
次に、測定対象となる組立体32を金具支持部36およびホース支持部38で支持させる(ステップS12)。
すなわち、測定対象となる組立体32のホース継手金具10のニップル12の孔6202に金具支持部36の係合部4802を係合させる。
次いで、ホース支持部38の解除位置にある一対のクランプ部材54のV溝5404の間に組立体32のホース30の部分を位置させたならば、制御部46Dの制御によってアクチュエータ56を作動させ、一対のクランプ部材54を挟持位置に移動させ、一対のクランプ部材54のV溝5404間にホース30の部分を挟持させる。
これにより、組立体32のホース継手金具10の軸心O1が回転板62の軸心O3と一致する。
次に、制御部46Dの制御によって、モータ66を回転駆動させて回転板62を180度回転させ、第1、第2のセンサ40A、40Bによりホース継手金具10の軸心O1の延在方向に沿ったソケット14の表面までのライン状の距離データを、ソケット14の全周にわたって検出させる(ステップS14)。
図23Aは、第1、第2のセンサ40A、40Bにより検出された距離データ群(プロファイルデータ)の一例を示す図である。
本実施の形態では、1ライン(軸心O1の延在方向)の検出ポイント数を800としており、各ラインで得られた800個の距離データは図23Aに示すプロファイルデータの各行に対応する。第1、第2のセンサ40A、40Bを周方向に移動させて得られた検出結果は、図23Aに示すプロファイルデータの各列に対応する。
すなわち、プロファイルデータの全列数をxSizeすると、任意の列番号iは、図17Aの式(1)に示すようにその列に含まれる距離データの検出点の軸方向(軸心O1の延在方向)の座標に対応する。また、プロファイルデータの全行数をySizeとすると、任意の行番号jは、図17Aの式(2)に示すようにその行に含まれる距離データの検出点の周方向の座標を示す。なお、図17Aの式(2)において、PIは円周率である。つまり、列番号iおよび行番号jを指定する((i,j)を指定する)ことによって、ソケット14表面の任意の位置を特定することができる。
ソケット14の表面までのライン状の距離データがソケット14の全周にわたって検出されたならば、制御装置46は、第1、第2のセンサ40A、40Bによりソケット14の全周にわたって検出された距離データに基づいてソケット14の表面の三次元形状を表す形状データを生成する(ステップS16:形状データ生成部46A)。
次いで、制御装置46は、ソケット14の加締め状態に関する測定データを形状データから算出する(ステップS18:測定データ算出部46B)。
測定データが算出されたならば、測定データに基づいて合否判定を行なう(ステップS20:判定部46C)。
合否判定が終了したならば、ホース支持部38を操作してホース30の挟持を解除し、組立体32を金具支持部36およびホース支持部38から取り外す(ステップS22)。
そして、次の組立体32があるか否かを判定する(ステップS24)。
ステップS24が肯定ならば動作を終了し、否定ならばステップS12に戻り次の組立体32の測定を行なう。
このような動作を繰り返して行なうことにより組立体32の測定が行われる。
<測定データの算出方法の詳細>
つぎに、各種測定データの算出方法、すなわち図11のステップS18:測定データ算出部46Bの処理の詳細について説明する。
図12は、測定データ算出部46Bによる測定データ算出処理のフローチャートである。
測定データ算出部46Bは、まず形状データの芯ずれを補正する(ステップS30)。
つぎに、測定データ算出部46Bは、主加締め範囲N1を検出し(ステップS32)、測定データの1つであるソケット14の外径の測定位置(ソケット14の長手方向位置)を特定する(ステップS34)。
つづいて、測定データ算出部46Bは、主加締め範囲N1のうち加締め爪が当接しなかった凸部1410の位置を検出し(ステップS36)、ソケット14の外径の測定位置(ソケット14の周方向位置)を特定する(ステップS38)。
その後、測定データ算出部46Bは、ソケット14の外径を算出し(ステップS40)、外径に基づいて真円度(ステップS42)および円筒度を算出する(ステップS44)。
さらに測定データ算出部46Bは、加締め位置を検出し(ステップS46)、凸部1410の周方向に沿った距離である加締め爪残幅を算出して(ステップS48)、本フローチャートによる処理を終了する。
以下、各ステップの詳細について説明する。
<ステップS30:芯ずれ補正処理>
上述のように、距離データの計測時には、ホース継手金具10の軸心O1と回転板62の軸心O3とを合わせるように金具支持部36により支持されている。
しかしながら、ホース継手金具10を金具支持部36に取り付ける際に、機械的な芯ずれやホース継手金具10側の支持箇所の偏平による芯ずれが発生する可能性がある。
すなわち、データ検出部によって距離データの検出が行われている間、ホース継手金具10は、その軸心O1の延在方向を距離データの検出ライン(回転板62の軸心O3)と合せるように支持されているが、図15に示すように両者は完全に一致していない可能性がある。これを補正するのが本ステップである。
具体的には、測定データ算出部46Bは、以下の手順により芯ずれ補正を行う。
1.中心座標の算出
1−1.ソケット14を輪切り状にした形状データ(第1の断面データ)を、ソケット14の長手方向に所定間隔で取得する。
1−2.各断面データにおけるソケット14の外径を算出する。
1−3.距離データの各点に対して極座標変換を行い、三次元直交座標(XYZ座標)に変換する。
本実施の形態では、図16に示すように、ソケット14の長手方向(軸心方向)にZ軸を取り、鉛直方向にX軸、水平方向にY軸を取る。図16において、ソケット14の長手方向に間隔をおいて抽出した輪切り状の断面データを符号S1からS7、断面データS1の中心点を符号Oで示す。
上述のように、図23Aに示すプロファイルデータの列番号iおよび行番号jを指定する((i,j)を指定する)ことによって、ソケット14表面の任意の位置を特定することができる。この(i,j)(より詳細には、i、およびjを用いて算出した角度rad)を図17Aの式(3)〜(5)を用いて三次元直交座標(XYZ座標)に変換する。
なお、図17Aの式(5)において、resоlutiоnは、センサ40のZ軸方向の解像度である。本実施の形態では、センサ40の検出幅が40mmであり、検出ポイント数が800であることから、40mm/800=0.05mm/Pointがresоlutiоnの値となる。なお、センサ40の分解能が異なる場合は、resоlutiоnの値も異なることとなる。
三次元直交座標への変換後の座標を図23Bに模式的に示す。
1−4.最小二乗法により、各断面データの円近似を行い、中心座標を算出する。
中心座標の算出式は、図17Bの通りである。
ここまでの手順により断面データの中心座標を算出することができる。
2.中心座標が回転板62の軸心O3(機械センター)位置に対応する仮想軸O4上に並ぶように補正。
2−1.各断面の中心座標を最小二乗法で直線Lに近似し、当該直線LのZY平面上における傾きと切片を算出する。
すなわち、図18Aに示すように、ZY平面上における中心座標の近似式(直線L)をy=zα+βとすると、傾きαおよび切片βは図17Cに示す式で算出することができる。
2−2.切片β分を減算(図18B参照)。
2−3.図17Dの式を用いて近似式をX軸方向に回転補正する。これにより、図19に示すように中心座標の横ずれを補正することができる。図19は、ソケット14を上面または下面側(X軸側)から見た際に、各断面の中心座標の並びを示す直線Lの左右方向の位置ずれが補正されていることを示す。すなわち、補正前の直線L0から切片分補正した状態が直線L1、更にX軸回りの回転を行った状態が直線L2である。
2−4.上記直線L2のZX平面上における傾きと切片を算出する。
手順は、2−1と同様である。すなわち、ZX平面上における中心座標の近似式をx=zα+βとすると、傾きαおよび切片βは図17Cに示す式のyをxで置き換えた式により算出することができる。
2−5.切片β分を減算。
2−6.図17Dに示す式のyをxで置き換えた式を用いて近似式をY軸方向に回転補正する。これにより、中心座標の縦ずれを補正することができる。
すなわち、測定データ算出部46Bは、ソケット14の表面をホース継手金具10の軸心O1に対して垂直方向に切断する第1の断面データを所定間隔ごとに抽出し、複数の第1の断面データの中心点を仮想軸心方向に一致させることにより、ホース継手金具10が金具支持部36に支持された状態におけるホース継手金具10の軸心O1の延在方向と距離データ検出ライン方向との誤差を補正する。
<ステップS32:主加締め範囲の検出>
上述のように、主加締め範囲(図9の符号N1参照)は、加締め時に加締め爪と当接した範囲である加締め範囲N0のうち、口金部16側に位置する他の加締め範囲と比較して相対的に小さい範囲である。
本ステップでは、主加締め範囲N1の両端部(口金側主加締め端部Nαおよびホース側主加締め端部Nβ)を検出する。手順を以下に示す。
1.ソケット14の表面を長手方向(ホース継手金具10の軸心方向)に沿って切断した断面データ(第2の断面データ)を抽出する。本実施の形態では、軸心周りに15°ごとに24個の断面データを抽出した。
2.ノイズ軽減のため、メディアンフィルタ処理を行う。
3.フィルタ処理データ後のデータに対して、主加締め範囲検出の開始点および終了点を設定する。
図20に第2の断面データの一例を示す。
図20では、紙面左側が口金部16側、紙面右側がホース30側となっており、縦軸に中心軸に対する高さ、横軸にソケット14の長手方向に沿った位置(口金側からホース側に向かって増加する位置座標)を示している。図20の例では口金部16側にある屈曲点を開始点T1に、ホース30側にある屈曲点を終了点T2に、それぞれ設定している。
4.横方向に隣接する点との値(高さ)の差分が基準値以上の点を仮の主加締め端部とする。すなわち、口金側主加締め端部Nαは、開始点T1と終了点T2の中間点T3から開始点T1に向かって紙面左方向に、順次隣接する点同士の値(高さ)の差分を算出し、差分が基準値以上の点を仮の口金側主加締め端部Nαとする。また、ホース側主加締め端部Nβは、上記中間点T3から終了点T2に向かって紙面右方向に、順次隣接する点同士の値(高さ)の差分を算出し、差分が基準値以上の点を仮のホース側主加締め端部Nβとする。
なお、隣接する点同士の値(高さ)の差分が基準値以上となる点がない場合は、測定エラーとして処理を終了する。
5.24個の断面データに対して、それぞれ上記処理3および4を行い、仮の口金側主加締め端部Nαの位置座標値および仮のホース側主加締め端部Nβの位置座標値をそれぞれ24個検出する。
口金側主加締め端部Nαについては、24個の仮の口金側主加締め端部Nαを位置座標値の小さい順に並べ、最小値から予め設定した所定数の位置座標値の平均値を、真の口金側主加締め端部Nαとする。
ホース側主加締め端部Nβについては、24個の仮のホース側主加締め端部Nβの最大値を、真のホース側主加締め端部Nβとする。
すなわち、測定データ算出部46Bは、ソケット14の表面をホース継手金具10の軸心方向に沿って切断する第2の断面データを抽出し、第2の断面データにおける断面形状の変化量が所定値以上の点を主加締め範囲N1の端部として検出する。
このように、ソケット14の表面を軸心方向に沿って切断する第2の断面データにおける断面形状の変化量に基づいて主加締め範囲N1の端部を検出するので、効率的かつ確実に主加締め範囲N1の端部を検出することができる。
<ステップS34:ソケット14外径の測定位置(長手方向)の特定>
主加締め範囲N1が特定できると、ソケット14の外径の測定位置のうち、ソケット14の長手方向位置が特定可能となる。手順を以下に示す。
1.予め設定された外径測定位置決定用のパラメータ(測定代)を取得する。外径測定位置決定用のパラメータとして、口金側にある第1外径D1用パラメータと、ホース側にある第2外径D2用パラメータがそれぞれ設定されている。各パラメータは、例えば2mmから5mm程度に設定されている。
2.口金側主加締め端部Nαに第1外径D1用パラメータを加算した位置を第1外径D1の長手方向の測定位置とする。また、ホース側主加締め端部Nβから第2外径D2用パラメータを減算した位置を第2外径D2の長手方向の測定位置とする。
3.第1外径D1の長手方向の測定位置と第2外径D2の長手方向の測定位置との中間点を、第3外径D3の長手方向の測定位置とする。
すなわち、測定データ算出部46Bは、主加締め範囲N1の端部から所定の基準距離離れた点におけるソケット14の外径を測定データとして算出する。
このように、主加締め範囲N1の端部から所定の基準距離離れた点をソケット外径の測定位置とするので、ソケット外径の測定位置を簡易に検出する上で有利となる。
<ステップS36:凸部1410の位置の検出>
つぎに、ソケット14の周方向に間隔をおいて長手方向に沿って形成される凸部1410の位置を検出する。手順を以下に示す。なお、以下の処理に用いる各種フィルタ設定値は、予めパラメータとして設定しておく。
1.口金側主加締め端部Nαから所定距離離れた点における輪切り断面データ(第3の断面データ)を取得する。なお、位置検出の再現性を向上させるため、上記所定距離は予め設定値としてパラメータ化しておくのが好ましい。輪切り断面データの一例を図13Bに示す。図13Bでは、縦軸に中心軸に対する高さ、横軸にソケット14の周方向に沿った位置が角度情報として示されている。なお、角度情報は、エンコーダ68から出力されるパルス信号のカウント値として示される。
2.断面データにメディアンフィルタ処理を行う。図21Aにメディアンフィルタ処理後のデータを示す。
3.メディアンフィルタ処理後のデータに鮮鋭化フィルタ処理を行う。図21Bにメディアンフィルタ処理後のデータを示す。
4.鮮鋭化フィルタ処理後のデータに移動平均フィルタ処理を行う。図21Cに移動平均フィルタ処理後のデータを示す。
5.鮮鋭化フィルタ処理後のデータと、移動平均フィルタ処理後のデータとの差分を取ることにより、ノイズを除去する。ノイズ除去後のデータを図21Dに示す。
6.ノイズ除去後のデータを1から100に正規化する。
7. 測定条件のゲイン補正係数γに従ってルックアップテーブル(LUT)を作成し、γ補正により高輝度強調を行う。γ補正後のデータを図21Eに示す。
8.γ補正処理値データに対して判定閾値で凸、凹を2値化し、エッジを検出する。2値化後のデータを図21Eに示す。
なお、エッジ近傍において局所的なノイズが発生するため微細なエッジはキャンセルする。
以上により、凸部1410の立上がり位置および立下がり位置を角度情報として検出する。なお、明確なエッジを検出することができない場合は、測定エラーとして処理を終了する。
<ステップS38:ソケット14外径の測定位置(周方向位置)の特定>
ソケット14の外径は、上記第1外径D1、第2外径D2、第3外径D3のそれぞれについて、ソケット14の周方向に45度毎に4個の寸法を測定する(計12個)。このとき、凸部1410の領域を避けて凹部1412の位置を計測する必要がある。よって、以下のように周方向におけるソケット14外径の測定位置を特定する。
1.立下がりエッジおよび立上がりエッジの角度情報を検出する。図22を例にすると、角度が小さい側から立上がりエッジはM1、立下がりエッジはM2、立上がりエッジはM3が検出できる。立上がりエッジM1と立下がりエッジM2との間が凸部1410、立下がりエッジM2と立上がりエッジM3との間が凹部1412に対応する。
2.凹部1412に対応する立下がりエッジM2と立上がりエッジM3との中間点M4の角度を基準角度とし、この位置を第1の外形計測位置とする。
3.第1の外形計測位置から45°ずつ加算した角度を、第2の外形計測位置、第3の外形計測位置、第4の外形計測位置とする。
すなわち、測定データ算出部46Bは、主加締め範囲N1の表面をホース継手金具10の軸心に対して垂直方向に切断する第3断面データを抽出し、第3断面データをフィルタ処理することにより凸部1410に対応する箇所のエッジを検出し、隣接する凸部1410の中間点におけるソケット14の外径を算出する。
このように、ソケット14外径の測定位置を特定し、計24か所におけるソケット14外径を計測する。なお、外径の測定方法は周知技術なので詳細な説明を省略する。
このように、隣接する凸部の中間点におけるソケット14の外径を算出するので、主加締め範囲N1のうち加締め爪が当接した部分(凹部)のソケット外径を算出することができ、ソケット14の加締め状態をより適切に評価する上で有利となる。
また、真円度および円筒度の算出方法については、図9および図10を用いて説明した通りである。
すなわち、測定データ算出部46Bは、主加締め範囲N1の一方の端部(口金側主加締め端部Nα)から第1の基準距離離れた第1の外径測定点(第1外径D1の測定点)と、主加締め範囲N1の他方の端部(ホース側主加締め端部Nβ)から第2の基準距離離れた第2の外径測定点(第2外径D2の測定点)と、におけるソケット14の外径を算出し、第1の外径測定点における外径と、第2の外径測定点における外径との差分である円筒度を測定データとして算出する。
このように、主加締め範囲N1内の2箇所で測定したソケット外径を用いて円筒度を算出するので、ソケット14の加締め状態を評価する指標である円筒度を精度よく測定する上で有利となる。
また、測定データ算出部46Bは、第1の外径測定点(第1外径D1の測定点)と第2の外径測定点(第2外径D2の測定点)との中間点である第3の外径測定点(第3外径D3の測定点)におけるソケット14の外径を、ソケット14の周方向に間隔を置いて複数箇所で算出し、複数算出した第3の外径測定点の外径の最大値と最小値との差分である真円度を測定データとして算出する。
このように、複数算出した同一箇所の外径の最大値と最小値との差分を真円度として算出するので、ソケット14の加締め状態を評価する指標である真円度を精度よく測定する上で有利となる。
<ステップS46:加締め位置の検出>
図9に示すように、加締め位置Pは、ソケット加締め用凹部18側のソケット14の端部1402と、加締め範囲N0のうち口金部16に近い側の箇所(口金側主加締め端部Nα)との間の距離である。本実施の形態では、ソケット14の周方向に45度毎に8個の加締め位置Pを測定する。以下に手順を示す。
1.ソケット14の表面を長手方向(ホース継手金具10の軸心方向)に沿って切断した断面データ(第2の断面データ)を抽出する。本実施の形態では、軸心周りに45°ごとに8個の断面データを抽出した。
2.ノイズ軽減のため、メディアンフィルタ処理を行う。
3.各断面データについて、フィルタ処理後のデータから加締め位置算出用の基準位置Nγを検出する。
図24に第2の断面データの一例を示す。
図24では、紙面左側が口金部16側、紙面右側がホース30側となっており、縦軸に中心軸に対する高さ、横軸にソケット14の長手方向に沿った位置(口金側からホース側に向かって増加する位置座標)を示している。
本実施の形態では、口金部16側からホース30側に向かってサーチし、横方向に隣接する点との値(高さ)の差分が基準値以上の点を基準位置Nγとする。
4.主加締め範囲N1を検出した際に特定された口金側主加締め端部Nαについて、再度その位置を取得して、当該測定角度における正しいエッジ点(口金側主加締め端部Nα)の位置を検出をする。この時も、横方向に隣接する点との値(高さ)の差分が基準値以上の点を口金側主加締め端部Nαとする。
5.各断面データについて、口金側主加締め端部Nα−基準位置Nγを計算し、加締め位置Pを算出する。
6.各断面データにおける加締め位置Pの最小値、最大値および平均値を算出する。
<ステップS48:加締め爪残幅の算出>
加締め爪残幅Wは凸部1410の周方向に沿った距離であり、本実施の形態では8つの凸部1410が形成されているため、8か所で測定する。また、加締め爪残幅Wのソケット長手方向における測定位置は、主加締め範囲N1の中央点である第3外径D3の測定位置とする。以下に手順を示す。
1.ステップS40で算出した4つの第3外径D3の値を取得する。
2.4つの第3外径D3の平均値を算出する。
3.第3外径D3の平均値から外周値を算出する(平均外周値×π)。
4.外周値を全周角度で除して、単位角度当たり外周値を算出する。
5.ステップS36で算出した凸部1410の立上がり位置および立下がり位置を角度情報を取得する。
6.凸部1410の立上がり位置から立下がり位置までの角度と、単位角度当たりの外周値を掛け合せて、加締め爪残幅Wを算出する。
なお、実際には角度情報は、エンコーダ68から出力されるパルス信号のカウント値として示されており、上記単位角度当たり外周値とは1パルスあたりの外周値であり、立上がり位置から立下がり位置までの角度は、立上がり位置から立下がり位置までのパルス数である。
このように、凸部1410の周方向に沿った距離を加締め爪残幅として算出するので、加締め爪残幅を精度よく測定する上で有利となる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ラインセンサにより非接触でソケット14の表面の三次元形状を検出してソケット14の加締め状態に関する測定データを算出するので、従来のようにノギスを用いて手作業で測定データの取得を行なう場合に比較して測定データのばらつきが少なく、また、測定データの再現性を高める上で有利となる。
特に、本実施の形態によれば、ホース継手金具10の軸心O1と平行な方向に沿ったソケット14の表面までのライン状の距離データを、ソケット14の全周にわたって検出するので、ソケット14の形状を精度よく検出することができ、ソケット14の加締め状態に関する各種の測定データをより精度よく得ることができる。
また、本実施の形態によれば、ホース継手金具10が金具支持部36に支持された状態におけるホース継手金具10の軸心O1の延在方向と距離データ検出ライン方向との誤差を補正するので、芯ずれによる距離データの誤差を軽減することができ、測定データの精度を向上させる上で有利となる。
また、本実施の形態によれば、正確でばらつきが少ない測定データに基づいて合否判定を行なうようにしたので、ホース継手金具の合否判定を確実にかつ効率的に行なう上で有利となる。
10 ホース継手金具
12 ニップル
14 ソケット
34 形状測定装置
40(40A,40B) センサ
4002 光源部
4004 受光部
4006 算出部
L1 検出光
L2 反射光
42 回転移動部
46 制御装置(コンピュータ)
46A 形状データ生成部
46B 測定データ算出部
46C 判定部
46D 制御部
O1 ホース継手金具の軸心
O3 回転板の軸心

Claims (17)

  1. ニップルの外周部とソケットの内周部との間の環状空間にホースが挿入された状態で前記ソケットの軸心方向に沿った加締め範囲で前記ソケットの外周面がその半径方向内側に加締められたホース継手金具の形状測定装置であって、
    前記ソケットの表面までの距離データを、少なくとも前記加締め範囲全域を含む範囲にわたって検出する距離データ検出部と、
    前記距離データに基づいて前記ソケットの表面の三次元形状を表す形状データを生成する形状データ生成部と、
    前記形状データに基づいて前記ソケットの加締め状態に関する測定データを算出する測定データ算出部と、
    を備え
    前記距離データ検出部は、前記ホース継手金具の軸心の延在方向に沿ったライン状の前記距離データを前記ソケットの全周にわたって検出し、
    前記距離データ検出部によって前記距離データの検出が行われている間、前記ホース継手金具は、その軸心の延在方向が前記距離データの検出ラインと略一致するよう支持されており、
    前記測定データ算出部は、前記ソケットの表面を前記ホース継手金具の軸心に対して垂直方向に切断する第1の断面データを所定間隔ごとに抽出し、複数の前記第1の断面データの中心点を仮想軸心方向に一致させることにより、前記ホース継手金具が支持された状態における前記ホース継手金具の軸心の延在方向と前記距離データの検出ライン方向との誤差を補正する、
    ことを特徴とするホース継手金具の形状測定装置。
  2. ニップルの外周部とソケットの内周部との間の環状空間にホースが挿入された状態で前記ソケットの軸心方向に沿った加締め範囲で前記ソケットの外周面がその半径方向内側に加締められたホース継手金具の形状測定装置であって、
    前記ソケットの表面までの距離データを、少なくとも前記加締め範囲全域を含む範囲にわたって検出する距離データ検出部と、
    前記距離データに基づいて前記ソケットの表面の三次元形状を表す形状データを生成する形状データ生成部と、
    前記形状データに基づいて前記ソケットの加締め状態に関する測定データを算出する測定データ算出部と、
    を備え、
    前記ソケットの前記加締め範囲は、前記ソケットの他の範囲と比較して相対的に直径が小さい主加締め範囲を含み、
    前記測定データ算出部は、前記ソケットの表面を前記ホース継手金具の軸心方向に沿って切断する第2の断面データを抽出し、前記第2の断面データにおける断面形状の変化量が所定値以上の点を前記主加締め範囲の端部として検出する、
    ことを特徴とすホース継手金具の形状測定装置。
  3. 前記測定データ算出部は、前記主加締め範囲の端部から所定の基準距離離れた点における前記ソケットの外径を前記測定データとして算出する、
    ことを特徴とする請求項記載のホース継手金具の形状測定装置。
  4. 前記主加締め範囲は、加締め時に加締め爪が当接することにより前記ソケットの長手方向に沿って形成された凹部と、前記凹部に挟まれた凸部とが、前記ソケットの周方向に交互に形成されており、
    前記測定データ算出部は、前記主加締め範囲の表面を前記ホース継手金具の軸心に対して垂直方向に切断する第3断面データを抽出し、前記第3断面データをフィルタ処理することにより前記凸部に対応する箇所のエッジを検出し、隣接する前記凸部の中間点における前記ソケットの外径を算出する、
    ことを特徴とする請求項記載のホース継手金具の形状測定装置。
  5. 前記測定データ算出部は、前記凸部の周方向に沿った距離である加締め爪残幅を前記測定データとして算出する、
    ことを特徴とする請求項記載のホース継手金具の形状測定装置。
  6. 前記測定データ算出部は、前記主加締め範囲の一方の端部から第1の基準距離離れた第1の外径測定点と、前記主加締め範囲の他方の端部から第2の基準距離離れた第2の外径測定点と、における前記ソケットの外径を算出し、前記第1の外径測定点における外径と、前記第2の外径測定点における外径との差分である円筒度を前記測定データとして算出する、
    ことを特徴とする請求項からのいずれか1項記載のホース継手金具の形状測定装置。
  7. 前記測定データ算出部は、前記第1の外径測定点と前記第2の外径測定点との中間点である第3の外径測定点における前記ソケットの外径を、前記ソケットの周方向に間隔を置いて複数箇所で算出し、複数算出した前記第3の外径測定点の外径の最大値と最小値との差分である真円度を前記測定データとして算出する、
    ことを特徴とする請求項記載のホース継手金具の形状測定装置。
  8. 前記測定データに基づいて前記ソケットの加締め状態の合否判定を行なう判定部をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載のホース継手金具の形状測定装置。
  9. ニップルの外周部とソケットの内周部との間の環状空間にホースが挿入された状態で前記ソケットの軸心方向に沿った加締め範囲で前記ソケットの外周面がその半径方向内側に加締められたホース継手金具の形状測定方法であって、
    前記ソケットの表面までの距離データを、少なくとも前記加締め範囲全域を含む範囲にわたって検出する距離データ検出工程と、
    前記距離データに基づいて前記ソケットの表面の三次元形状を表す形状データを生成する形状データ生成工程と、
    前記形状データに基づいて前記ソケットの加締め状態に関する測定データを算出する測定データ算出工程と、
    を含み、
    前記距離データ検出工程では、前記ホース継手金具の軸心の延在方向に沿ったライン状の前記距離データを、前記ソケットの全周にわたって検出し、
    前記データ検出工程によって前記距離データの検出が行われている間、前記ホース継手金具は、その軸心の延在方向が前記距離データの検出ラインと略一致するよう支持されており、
    前記測定データ算出工程では、前記ソケットの表面を前記ホース継手金具の軸心に対して垂直方向に切断する第1の断面データを所定間隔ごとに抽出し、複数の前記第1の断面データの中心点を仮想軸心方向に一致させることにより、前記ホース継手金具が支持された状態における前記ホース継手金具の軸心の延在方向と前記距離データの検出ライン方向との誤差を補正する、
    ことを特徴とするホース継手金具の形状測定方法。
  10. ニップルの外周部とソケットの内周部との間の環状空間にホースが挿入された状態で前記ソケットの軸心方向に沿った加締め範囲で前記ソケットの外周面がその半径方向内側に加締められたホース継手金具の形状測定方法であって、
    前記ソケットの表面までの距離データを、少なくとも前記加締め範囲全域を含む範囲にわたって検出する距離データ検出工程と、
    前記距離データに基づいて前記ソケットの表面の三次元形状を表す形状データを生成する形状データ生成工程と、
    前記形状データに基づいて前記ソケットの加締め状態に関する測定データを算出する測定データ算出工程と、
    を含み、
    前記ソケットの前記加締め範囲は、前記ソケットの他の範囲と比較して相対的に直径が小さい主加締め範囲を含み、
    前記測定データ算出工程では、前記ソケットの表面を前記ホース継手金具の軸心方向に沿って切断する第2の断面データを抽出し、前記第2の断面データにおける断面形状の変化量が所定値以上の点を前記主加締め範囲の端部として検出する、
    ことを特徴とすホース継手金具の形状測定方法。
  11. 前記測定データ算出工程では、前記主加締め範囲の端部から所定の基準距離離れた点における前記ソケットの外径を前記測定データとして算出する、
    ことを特徴とする請求項10記載のホース継手金具の形状測定方法
  12. 前記主加締め範囲は、加締め時に加締め爪が当接することにより前記ソケットの長手方向に沿って形成された凹部と、前記凹部に挟まれた凸部とが、前記ソケットの周方向に交互に形成されており、
    前記測定データ算出工程では、前記主加締め範囲の表面を前記ホース継手金具の軸心に対して垂直方向に切断する第3断面データを抽出し、前記第3断面データをフィルタ処理することにより前記凸部に対応する箇所のエッジを検出し、隣接する前記凸部の中間点における前記ソケットの外径を算出する、
    ことを特徴とする請求項11記載のホース継手金具の形状測定方法。
  13. 前記測定データ算出工程では、前記凸部の周方向に沿った距離である加締め爪残幅を前記測定データとして算出する、
    ことを特徴とする請求項12記載のホース継手金具の形状測定方法。
  14. 前記測定データ算出工程では、前記主加締め範囲の一方の端部から第1の基準距離離れた第1の外径測定点と、前記主加締め範囲の他方の端部から第2の基準距離離れた第2の外径測定点と、における前記ソケットの外径を算出し、前記第1の外径測定点における外径と前記第2の外径測定点における外径との差分である円筒度を前記測定データとして算出する、
    ことを特徴とする請求項10から13のいずれか1項記載のホース継手金具の形状測定方法。
  15. 前記測定データ算出工程では、前記第1の外径測定点と前記第2の外径測定点との中間点である第3の外径測定点における前記ソケットの外径を、前記ソケットの周方向に間隔を置いて複数箇所で算出し、複数算出した前記第3の外径測定点の外径の最大値と最小値との差分である真円度を前記測定データとして算出する、
    ことを特徴とする請求項14記載のホース継手金具の形状測定方法。
  16. 前記測定データに基づいて前記ソケットの加締め状態の合否判定を行なう判定工程をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項から15のいずれか1項記載のホース継手金具の形状測定方法。
  17. 請求項から16のいずれか1項記載のホース継手金具の形状測定方法をコンピュータに実行させることを特徴とするホース継手金具の形状測定プログラム。
JP2018545676A 2017-09-11 2018-08-28 ホース継手金具の形状測定装置、ホース継手金具の形状測定方法およびホース継手金具の形状測定プログラム Active JP6933222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174165 2017-09-11
JP2017174165 2017-09-11
PCT/JP2018/031673 WO2019049717A1 (ja) 2017-09-11 2018-08-28 ホース継手金具の形状測定装置、ホース継手金具の形状測定方法およびホース継手金具の形状測定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019049717A1 JPWO2019049717A1 (ja) 2020-06-11
JP6933222B2 true JP6933222B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=65634794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545676A Active JP6933222B2 (ja) 2017-09-11 2018-08-28 ホース継手金具の形状測定装置、ホース継手金具の形状測定方法およびホース継手金具の形状測定プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11162780B2 (ja)
JP (1) JP6933222B2 (ja)
CN (1) CN111065885B (ja)
WO (1) WO2019049717A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6658947B1 (en) * 2000-08-25 2003-12-09 T. Sendzimir, Inc. Strip flatness measuring device
SE0401408D0 (sv) * 2004-06-02 2004-06-02 Astrazeneca Ab Diameter measuring device
JP4000482B2 (ja) * 2004-09-21 2007-10-31 ニッタ・ムアー株式会社 ホース継手におけるニップルへのリング又はソケットの取り付け方法
EP1837622B1 (de) 2006-03-16 2009-04-22 komax Holding AG Verfahren und Einrichtung zur Bestimmung der geometrischen Daten einer Kabelbestückung
JP5072635B2 (ja) * 2008-02-12 2012-11-14 株式会社ニチリン 外径測定装置及びこれを用いた外径測定方法
JP5229463B2 (ja) * 2008-08-20 2013-07-03 横浜ゴム株式会社 ホース端部への継手部材の取付方法及びその装置
CN201795891U (zh) * 2010-08-31 2011-04-13 东营方圆有色金属有限公司 一种测量压力的外接式压力变送器导压管接头
WO2012074527A1 (en) 2010-12-02 2012-06-07 Michelin Recherche Et Technique, S.A. Method for prediction and control of tire uniformity parameters from crown thickness variation
CN102735138B (zh) * 2011-04-12 2015-07-01 科马斯控股股份公司 测量结构以及用于至少确定压接触头的导线压接体的压接高度的方法
KR20130005295U (ko) * 2012-02-29 2013-09-06 강상순 덴트 파인더
JP2013238569A (ja) 2012-05-17 2013-11-28 Sumitomo Chemical Co Ltd ハニカム構造体の検査方法、ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体の検査装置
JP2014081024A (ja) 2012-10-16 2014-05-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The ホース継手金具の取り付け方法および取り付け装置
CN103018246B (zh) * 2012-11-29 2015-01-28 贵州开磷(集团)有限责任公司 一种确定爆破块度图像摄影的相机装置
JP6364905B2 (ja) * 2014-04-15 2018-08-01 横浜ゴム株式会社 加締装置の加締め判定装置および加締判定方法
CN103949030B (zh) * 2014-04-23 2016-12-07 俞少平 一种火灾应急反馈警报系统
KR101937224B1 (ko) 2014-06-11 2019-04-09 피케이씨 와이어링 시스템스 오와이 센서 장치, 측정 장치 및 측정 방법
CN104595705B (zh) * 2015-02-03 2017-01-18 重庆燃气集团股份有限公司 一种趸船天然气供应系统及其供气方法
US10116123B2 (en) * 2015-12-15 2018-10-30 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Inspection method and apparatus of spark plug insulator

Also Published As

Publication number Publication date
US20200271440A1 (en) 2020-08-27
CN111065885B (zh) 2022-05-06
CN111065885A (zh) 2020-04-24
WO2019049717A1 (ja) 2019-03-14
US11162780B2 (en) 2021-11-02
JPWO2019049717A1 (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107615008B (zh) 曲轴的检查方法和装置
JP6925324B2 (ja) 管状部材の末端を測定および加工する自動システムおよび方法
JP5952270B2 (ja) ねじ接合のねじパラメーターの測定装置
JP5730346B2 (ja) 管を3d検知する装置及び方法
US10066931B2 (en) Optical inner-surface measurement device
TWI567363B (zh) 螺釘尺寸自動測定系統
EP2746720B1 (en) Straightness measurements of linear stock material
CN105486695A (zh) 孔检测装置
CN105716528A (zh) 一种油管螺纹尺寸参数检测方法与设备
WO2013100004A1 (ja) ねじ付き管の端部形状測定方法
JP6820949B2 (ja) ねじ山測定装置
EP3789729A1 (en) Method of non-contact scanning of profiles of rotating objects and evaluation of their external dimensions
JP6933222B2 (ja) ホース継手金具の形状測定装置、ホース継手金具の形状測定方法およびホース継手金具の形状測定プログラム
JP6924953B2 (ja) 形状測定装置及び形状測定方法
CN115854887B (zh) 一种距离测量机构及方法
US20230324169A1 (en) Optical measuring machine and measuring method
JP6526465B2 (ja) 真円度測定装置
US11156452B2 (en) Shape measuring device for hose connector fitting
KR20210038386A (ko) 안경 프레임 형상 측정 장치 및 렌즈 가공 장치
KR101284852B1 (ko) 용접 토우 그라인딩부 검사 장치 및 방법
JP7345765B2 (ja) リング状製品の寸法測定装置及びリング状製品の寸法測定方法
WO2023171396A1 (ja) 表面形状計測装置
JP5458606B2 (ja) ロールカリバー位置検出装置およびロールカリバー位置検出方法
JP2014130120A (ja) 内面性状測定装置及び内面性状測定方法
JP2008185562A (ja) 同心度測定器及びこれを用いた同心度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350