JP6932077B2 - 無線通信システム、情報伝送装置および通報制御方法 - Google Patents

無線通信システム、情報伝送装置および通報制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6932077B2
JP6932077B2 JP2017249074A JP2017249074A JP6932077B2 JP 6932077 B2 JP6932077 B2 JP 6932077B2 JP 2017249074 A JP2017249074 A JP 2017249074A JP 2017249074 A JP2017249074 A JP 2017249074A JP 6932077 B2 JP6932077 B2 JP 6932077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
door
notification
report
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017249074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114182A (ja
Inventor
康太郎 門馬
康太郎 門馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2017249074A priority Critical patent/JP6932077B2/ja
Publication of JP2019114182A publication Critical patent/JP2019114182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932077B2 publication Critical patent/JP6932077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、テレビジョン受像機を活用して防災用の通報を行うことが可能な無線通信システムに関する。
台風、水害、地震等の災害から地域住民の生命や財産を守るための一手段として、防災行政無線システムの導入が進められており、災害に際して各種情報をいち早く住民に伝達したり、避難誘導を行うように運用されている。
防災行政無線システムにおいては、市町村役場などの拠点に設置された親局装置から、その管轄地域の屋外に設置された屋外拡声子局や家屋内に設置された戸別受信機などに対して、通報信号が無線により送信される。屋外拡声子局は、通報信号を受信すると、併設された拡声装置を用いて通報を拡声出力する。また、戸別受信機は、通報信号を受信すると、戸別受信機の音声出力部から通報を音声出力する。さらに、外国人に対しても迅速かつ正確に情報を伝達できるように、システムを多言語に対応させることも行われている(特許文献1参照)。
特開2003−337987号公報
従来の防災行政無線システムは、防災用の通報を屋外拡声子局や戸別受信機から音声出力して地域住民に知らせるものであった。しかしながら、音声のみによる通報では聞き漏らす場合があるため、通報をより正確に地域住民に知らせることが可能な仕組みが求められていた。
本発明は、上記のような従来の事情に鑑みて為されたものであり、音声のみで通報する場合に比べて通報内容をより正確に地域住民に知らせることが可能な技術を提案することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明では無線通信システムを以下のように構成した。
本発明に係る無線通信システムは、戸別受信機により受信された無線信号に基づいて通報を行う無線通信システムにおいて、テレビジョン受像機を制御する情報伝送装置を備え、前記無線信号には、通報の内容を表す通報データと、該通報の緊急性を示す緊急情報とを含む通報信号があり、前記情報伝送装置は、前記戸別受信機により通報信号が受信された場合に、当該通報信号の通報データに基づく出力信号を前記テレビジョン受像機に送信し、当該通報信号の緊急情報が緊急性ありの場合には更に、前記出力信号の表示画面の表示を指示する制御信号を前記テレビジョン受像機に送信することを特徴とする。
ここで、前記情報伝送装置は、前記制御信号の送信を一定期間停止させる停止指示があった場合、その停止期間が経過するまでは、緊急情報が緊急性ありの通報信号が前記戸別受信機により新たに受信されても前記制御信号の送信を行わないよう構成してもよい。
この場合、前記情報伝送装置は、前記停止指示があった際の通報信号とは災害種別情報が異なる通報信号が前記戸別受信機により新たに受信された場合には、前記停止期間であっても前記制御信号の送信を行うよう構成してもよい。また、前記情報伝送装置は、前記操作停止指示があった際の通報信号よりも災害レベル情報が高い通報信号が前記戸別受信機により新たに受信された場合には、前記停止期間であっても前記制御信号の送信を行うよう構成してもよい。
また、前記情報伝送装置は、前記情報伝送装置の設定の更新データを含む設定更新信号が前記戸別受信機により受信された場合に、当該設定更新信号の更新データに基づいて自身の設定を更新するよう構成してもよい。
本発明によれば、多くの家庭に設置されているテレビジョン受像機を用いて通報を行うことができるので、音声のみで通報する場合に比べて通報内容をより正確に地域住民に知らせることができる。
本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 図1の無線通信システムに係る戸別受信機の構成例を示す図である。 図1の無線通信システムに係る情報伝送装置の構成例を図である。 図1の無線通信システムで使用する無線信号のフォーマットを例示する図である。 図1の無線通信システムに係る情報伝送装置の処理フローを例示する図である。
図1には、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成例を示してある。同図のシステムは、市町村などの自治体単位で設けられる防災行政無線システムであり、親局操作卓1と、基地局2と、戸別受信機3と、情報伝送装置4と、テレビジョン受像機5とを用いて構成されている。情報伝送装置4は、防災行政無線システムで使用される装置であり、戸別受信機3の配下に接続される。
親局操作卓1および基地局2は、市町村役場などの拠点に設置される。親局操作卓1と基地局2は、ケーブル等で接続される。
親局操作卓1は、扱者の操作に応じて、地域内の戸別受信機3に対して送信する無線信号を発生させる。親局操作卓1から出力された無線信号は、基地局2から無線により送信される。
この無線信号には、通報の内容を表す通報データを含む通報信号や、情報伝送装置の設定の更新データを含む設定更新信号がある。通報信号は、通報データとして音声データを含む音声通報信号と、通報データとして文字データを含む非音声通報信号とに分けることができる。更新データは、情報伝送装置の各種の設定を更新するためのデータであり、以下では、テレビジョン受像機5による表示画面の画像やその画面レイアウトなどの画面データの更新を例に説明するが、これに限定されないことは言うまでもない。
親局操作卓1は、扱者の操作に応じて、多言語の通報を行えるように構成されている。音声通報の場合、例えば扱者により日本語の定型文が1又は複数選択され、多言語通報を行う操作がなされると、選択された定型文に基づいて各言語の音声を音声合成により生成する。そして、図4(a)に示す音声通報信号に後述する言語種別を付加した信号を言語毎に作成して、順次送信する。また、非音声通報を行う場合、例えば扱者により日本語の定型文が1又は複数選択され、多言語通報を行う操作がなされると、選択された各定型文に対応して予め記憶された各言語の文字情報により、言語毎に非音声通報信号を作成して、順次送信する。
戸別受信機3、情報伝送装置4およびテレビジョン受像機5は、各施設や各家庭の屋内に設置される。情報伝送装置4は、戸別受信機3およびテレビジョン受像機5のそれぞれとケーブル等で接続される。なお、情報伝送装置4は、本例のように戸別受信機3とは別体に設ける構成に限られず、戸別受信機3が内蔵する構成であってもよい。この場合は、戸別受信機3とテレビジョン受像機5とをケーブル等で接続すればよい。
図2には、戸別受信機3の構成例を示してある。戸別受信機3は、受信部11と、音声データ処理部13および非音声データ処理部14を含むデータ処理部12と、スピーカ14とを有する。
受信部11により受信された無線信号はデータ処理部12に受け渡され、その信号の内容に応じて音声データ処理部13または非音声データ処理部14により処理される。
音声データ処理部13は、音声通報信号を受け渡され、フォーマット変換などの処理を施して情報伝送装置4に出力するとともに、音声データを再生してスピーカ11により音声出力させる。
非音声データ処理部14は、非音声通報信号または設定更新信号を受け渡され、フォーマット変換などの処理を施して情報伝送装置4に出力する。
図3には、情報伝送装置4の構成例を示してある。情報伝送装置4は、音声データ処理部22および非音声データ処理部23を含むデータ処理部21と、画面データ記憶部24と、テレビ制御部25とを有する。
音声データ処理部22は、音声通報信号が入力されると、その音声通報信号から音声データを抽出してテレビ制御部25に出力するとともに、テレビジョン受像機5の制御(以下、「テレビ制御」という)が必要性な場合にはその旨をテレビ制御部25に通知する。
非音声データ処理部23は、非音声通報信号が入力されると、その非音声通報信号から文字データを抽出してテレビ制御部25に出力するとともに、テレビ制御が必要な場合にはその旨をテレビ制御部25に通知する。また、設定更新信号が入力されると、その設定更新信号から更新データ(ここでは、新たな画面データ)を抽出して画面データ記憶部24に出力する。
画面データ記憶部24は、テレビジョン受像機5による表示画面の画像や画面レイアウトなどの画面データを記憶する。また、非音声データ処理部23から更新データが入力されると、その更新データで画面データを更新する。テレビジョン受像機5による表示画面としては、通報時に表示される通報画面や、平常時(通報時以外)に表示する平常時画面などがある。通報画面は、音声通報時に用いる音声通報画面と、非音声通報時に用いる非音声通報画面とに分けることができる。音声通報画面には、音声通報中である旨(例えば、「緊急メッセージ出力中」)が表示される。非音声通報時には、非音声通報中である旨の表示とともに、通報内容の文字データを可視化した文字メッセージが重畳して表示される。平常時画面には、例えば、市町村役場からのお知らせ(役場発信のニュースや防犯情報)が表示される。
テレビ制御部25は、音声データ処理部22から出力される音声データ、非音声データ処理部23から出力される文字データ、画面データ記憶部24に記憶された画面データなどが入力され、これらのデータに基づいて映像信号や音声信号を生成し、テレビジョン受像機5の外部入力端子に出力する。また、音声データ処理部22または非音声データ処理部23からテレビ制御が必要な旨の通知を受けた場合には、テレビジョン受像機5を制御するための制御信号を生成し、テレビジョン受像機5の外部入力端子に出力する。外部入力端子は、例えば、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)端子が使用される。また、制御信号には、例えば、HDMI(登録商標)のCEC(Consumer Electronics Control)が使用される。
図4には、本システムで使用される無線信号のフォーマットを例示してある。図4において、(a)は音声通報信号のフォーマット例であり、(b)は非音声通報信号のフォーマット例であり、(c)は設定更新信号のフォーマット例である。本例では、音声通報信号は、識別コード、データ種別、緊急情報、災害種別、災害レベル、音声データで構成されており、非音声通報信号は、識別コード、データ種別、緊急情報、災害種別、災害レベル、言語種別、文字データで構成されており、設定更新信号は、識別コード、データ種別、更新種別、更新データで構成されている。なお、音声通報信号にも言語種別があってもよい。
識別コードは、本システムを識別する情報であり、配下の戸別受信機には同じ識別コードが予め記憶されている。データ種別は、無線信号の種別(音声通報信号、非音声通報信号、設定更新信号)を示す情報である。緊急情報は、通報の緊急性を示す情報である。災害種別は、災害の種別を示す情報である。災害レベルは、災害の深刻度を示す情報である。言語種別は、文字データの言語の種別(日本語、英語、ポルトガル語など)を示す情報であり、各情報伝送装置にはいずれかの言語種別が予め記憶されている。更新種別は、更新対象となる設定の種別(音声通報画面、非音声通報画面、平常時画面など)を示す情報である。
以下、本システムの動作について説明する。
戸別受信機3は、基地局2から送信された無線信号を受信すると、データ処理部12にて、無線信号の識別コードと予め記憶している識別コードとを比較する。そして、識別コードが一致しない場合には、無線信号を処理せずに破棄する。一方、識別コードが一致する場合には、無線信号の処理を進める。すなわち、無線信号のデータ種別に応じて、音声通報信号であれば音声データ処理部13にて処理し、非音声通報信号または設定更新信号であれば非音声データ処理部14にて処理し、情報伝送装置4へと出力する。また、無線信号が音声通報信号であった場合には、音声データを再生してスピーカ11により音声出力する。
情報伝送装置4は、通常、平常時画面の映像信号を継続的にテレビジョン受像機5に出力している。すなわち、テレビ制御部25が、画面データ記憶部24に記憶された平常時画面の画面データに基づいて平常時画面の映像信号を生成し、テレビジョン受像機5の外部入力端子に出力している。したがって、テレビジョン受像機5において情報伝送装置4の出力が表示される画面(以下、「外部入力画面」という)には、通常、平常時画面が表示されることになる。テレビジョン受像機5のユーザはテレビジョン受像機5のチャンネルを外部入力画面に設定すると、情報伝送装置4からの平常時画面を見ることができる。
情報伝送装置4は、戸別受信機3から音声通報信号が入力されると、音声データ処理部22にて、音声通報信号から音声データを抽出してテレビ制御部25に出力する。テレビ制御部25は、音声データ処理部22から入力された音声データに基づいて音声信号を生成するとともに、画面データ記憶部24に記憶された音声通報画面の画面データに基づいて音声通報画面の映像信号を生成し、テレビジョン受像機5の外部入力端子に出力する。したがって、音声通報信号が発報された場合、テレビジョン受像機5の外部入力画面には、音声通報画面が表示され、さらに通報音声がテレビジョン受像機5から再生出力されることになる。なお、音声通報信号に言語種別が設定されている場合、音声データ処理部22は、自身に予め設定(記憶)されている言語種別と比較する。そして、言語種別が一致しない場合には、音声通報信号を処理せずに破棄する。一方、言語種別が一致する場合には、その音声データをテレビ制御部25に出力する。
また、情報伝送装置4は、戸別受信機3から非音声通報信号が入力されると、非音声データ処理部23にて、非音声通報信号の言語種別と自身に予め設定(記憶)されている言語種別とを比較する。そして、言語種別が一致しない場合には、非音声通報信号を処理せずに破棄する。一方、言語種別が一致する場合には、非音声通報信号から文字データを抽出してテレビ制御部25に出力する。テレビ制御部25は、非音声データ処理部23から入力された文字データと、画面データ記憶部24に記憶された非音声通報画面の画面データとに基づいて非音声通報画面の映像信号を生成し、テレビジョン受像機5の外部入力端子に出力する。したがって、非音声通報信号が発報された場合、テレビジョン受像機5の外部入力画面には、通報内容の文字データを可視化した文字メッセージを含む非音声通報画面が表示されることになる。
さらに、音声データ処理部22および非音声データ処理部23は、音声通報信号または非音声通報信号の緊急情報(更には災害種別、災害レベル)に基づいてテレビ制御の必要性を判定し、テレビ制御が必要な場合にはその旨をテレビ制御部25に通知する。テレビ制御部25は、テレビ制御が必要な通知を受けた場合には、テレビジョン受像機5の音声通報画面または非音声通報画面の表示を指示する。つまり、画面を外部入力画面に切り替える指示の制御信号を生成し、テレビジョン受像機5の外部入力端子に出力する。このとき、テレビ制御部25は、テレビジョン受像機5の電源オンオフ状態に関わらず、電源オンおよび画面切り替えを指示する制御信号を生成してもよいし、テレビジョン受像機の電源がオンの場合は、画面切り替えを指示するだけの制御信号を生成してもよい。したがって、緊急性がある通報であった場合には、テレビジョン受像機5が電源オフの状態であっても自動的に電源オンになってテレビチャネルが外部入力画面に切り替えられ、音声通報画面または非音声通報画面が表示されることになる。なお、緊急性の有無に関わらず、通報画面の表示は、一定時間継続して行われる。また、音声通報画面の表示中は音声データが繰り返し再生される。通報画面の表示の継続時間は、予め固定値がシステムとして定められていてもよく、親局操作卓1から音声通報信号を発報する際に指定されてもよい。
また、情報伝送装置4は、戸別受信機3から設定更新信号が入力されると、非音声データ処理部23にて、設定更新信号の更新種別に応じて更新対象となる画面データを特定し、画面データ記憶部24内の該当する画面データを設定更新信号から抽出した更新データで置き換える。
図5には、情報伝送装置4の処理フローを例示してある。
情報伝送装置4はまず、入力された信号のデータ種別を参照して、設定更新信号か否かを判定する(ステップS1)。設定更新信号であると判定された場合(ステップS1;Yes)には、画面データ記憶部24内の該当する画面データを更新する(ステップS6)。一方、設定更新信号でないと判定された場合(ステップS1;No)、つまり、通報信号が入力された場合は、以下の処理を行う。
まず、通報信号の緊急情報を参照して、緊急性ありか否かを判定する(ステップS2)。緊急性なしと判定された場合(ステップS2;No)は、通報信号に基づいて通報画面の映像信号などを生成し、テレビジョン受像機5に出力する(ステップS7)。一方、緊急性ありと判定された場合(ステップS2;Yes)は、画面切替無効設定の判定(ステップS3)、災害種別の判定(ステップS4)、災害レベルの判定(ステップS5)を行う。ここで、画面切替無効設定は、一定期間は新たに通報信号を受信してもテレビ制御しない旨の設定である。画面切替無効設定は、例えば、通報画面の表示中にユーザ(住民)がテレビジョン受像機5をリモコンで操作し、制御信号の送信を一定期間停止させる停止指示を行うことで設定される。
画面切替無効設定がオフの場合(ステップS3;No)、画面切替無効設定はオンだが災害種別が前回とは異なる場合(ステップS4;No)、または画面切替無効設定はオンだが災害レベルが前回よりも高い場合(ステップS5;Yes)には、通報画面の映像信号などをテレビジョン受像機5に出力するとともに、テレビジョン受像機5の電源オンおよび画面切り替えを指示する制御信号もテレビジョン受像機5に出力する(ステップS8)。それ以外の場合は、通報画面の映像信号などはテレビジョン受像機5に出力するが、制御信号の出力は行わない(ステップS7)。
以上のように、本例の無線通信システムは、戸別受信機3により受信された無線信号に基づいてテレビジョン受像機5を制御する情報伝送装置4を備えている。情報伝送装置4は、戸別受信機4により通報信号が受信された場合に、当該通報信号の通報データに基づく出力信号(映像信号や音声信号)をテレビジョン受像機5に送信し、当該通報信号の緊急情報が緊急性ありの場合には更に、電源オンおよび出力信号の表示画面(外部入力画面)への切り替えを指示する制御信号をテレビジョン受像機5に送信するように構成されている。
このような構成によれば、通報信号が発報された場合に、戸別受信機により通報信号に基づく出力が行われるだけでなく、テレビジョン受像機からも通報信号に基づく出力が行われる。すなわち、多くの家庭に設置されているテレビジョン受像機を用いて通報を行うことができるので、音声のみで通報する場合に比べて通報内容をより正確に地域住民に知らせることが可能となる。しかも、緊急性が高い通報の場合には、テレビジョン受像機の表示が自動的に通報画面に切り替わるので、住民が通報内容を確認するためにテレビジョン受像機を操作する必要がない。
また、本例の情報伝送装置4は、制御信号の送信を一定期間停止させる停止指示があった場合、その停止期間が経過するまでは、緊急情報が緊急性ありの通報信号が戸別受信機3により新たに受信されても制御信号の送信を行わないように構成されている。したがって、通報信号が発報される度にテレビジョン受像機の表示が切り替わることを防ぐことができるので、住民が地上波放送で情報収集を行っている場合などに、その行為が通報の度の画面切り替わりによって妨害されることを抑制できる。
また、本例の情報伝送装置4は、停止指示があった際の通報信号とは災害種別情報が異なる通報信号が戸別受信機3により新たに受信された場合には、停止期間であっても制御信号の送信を行うように構成されている。したがって、二次災害や別の災害が新たに発生した場合には、テレビジョン受像機の自動的な切り替わりを住民が望んでいない場合でも強制的に通報画面の表示に切り替わるので、その通報を住民が確認し損ねる事態の発生を抑制することができる。
また、本例の情報伝送装置4は、停止指示があった際の通報信号よりも災害レベル情報が高い通報信号が戸別受信機3により新たに受信された場合には、停止期間であっても制御信号の送信を行うように構成されている。したがって、災害レベルが上昇して通報の緊急度が増した場合には、テレビジョン受像機の自動的な切り替わりを住民が望んでいない場合でも強制的に通報画面の表示に切り替わるので、その通報を住民が確認し損ねる事態の発生を抑制することができる。
また、本例の情報伝送装置4は、戸別受信機3により設定更新信号が受信された場合に、当該設定更新信号の更新データに基づいて自身の設定を更新するように構成されている。したがって、情報伝送装置の設定を変更するために作業員が住民宅へ赴く必要がなく、システムの運用コストの低減を実現することができる。特に、平常時画面の表示内容を適宜変更できるので、地域住民への定期的な情報発信を平常時画面を通じて行うことができ、本システムをより身近なツールとして住民に活用させることができる。
ここで、上記の例では、音声による通報と非音声(文字メッセージ)による通報を別々に行う構成となっているが、これらを同時に通報するよう構成しても構わない。
また、テレビジョン受像機の制御は、電源オンおよび外部入力画面への切り替えだけでなく、音量の制御を行うように構成してもよい。音量は、予め固定値がシステムとして定められていてもよく、親局操作卓1から音声通報信号を発報する際に指定されてもよい。
なお、本発明に係るシステムや装置などの構成としては、必ずしも以上に示したものに限られず、種々な構成が用いられてもよい。
また、本発明は、上述した処理を実行する方法や方式、そのような方法や方式を実現するためのプログラム、そのプログラムを記憶する記憶媒体などとして提供することも可能である。
本発明は、戸別受信機により受信された無線信号に基づいて通報を行う無線通信システムに利用することができる。
1:親局操作卓、 2:基地局、 3:戸別受信機、 4:情報伝送装置、 5:テレビジョン受像機、
11:受信部、 12:データ処理部、 13:音声データ処理部、 14:非音声データ処理部、 15:スピーカ、
21:データ処理部、 22:音声データ処理部、 23:非音声データ処理部、 24:画面データ記憶部、 25:テレビ制御部

Claims (8)

  1. 戸別受信機により受信された無線信号に基づいて通報を行う無線通信システムにおいて、
    テレビジョン受像機を制御する情報伝送装置を備え、
    前記無線信号には、通報の内容を表す通報データと、該通報の緊急性を示す緊急情報とを含む通報信号があり、
    前記情報伝送装置は、前記戸別受信機により通報信号が受信された場合に、当該通報信号の通報データに基づく出力信号を前記テレビジョン受像機に送信し、当該通報信号の緊急情報が緊急性ありの場合には更に、前記出力信号の表示画面の表示を指示する制御信号を前記テレビジョン受像機に送信し、前記制御信号の送信を一定期間停止させる停止指示があった場合には、その停止期間が経過するまでは、緊急情報が緊急性ありの通報信号が前記戸別受信機により新たに受信されても前記制御信号の送信を行わないことを特徴とする無線通信システム。
  2. 請求項に記載の無線通信システムにおいて、
    前記通報信号は、災害種別情報を更に含んでおり、
    前記情報伝送装置は、前記停止指示があった際の通報信号とは災害種別情報が異なる通報信号が前記戸別受信機により新たに受信された場合には、前記停止期間であっても前記制御信号の送信を行うことを特徴とする無線通信システム。
  3. 請求項又は請求項に記載の無線通信システムにおいて、
    前記通報信号は、災害レベル情報を更に含んでおり、
    前記情報伝送装置は、前記停止指示があった際の通報信号よりも災害レベル情報が高い通報信号が前記戸別受信機により新たに受信された場合には、前記停止期間であっても前記制御信号の送信を行うことを特徴とする無線通信システム。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の無線通信システムにおいて、
    前記無線信号には、前記情報伝送装置の設定の更新データを含む設定更新信号があり、
    前記情報伝送装置は、前記戸別受信機により設定更新信号が受信された場合に、当該設定更新信号の更新データに基づいて自身の設定を更新することを特徴とする無線通信システム。
  5. 戸別受信機により受信された無線信号に基づいてテレビジョン受像機を制御する情報伝送装置であって、
    前記無線信号には、通報の内容を表す通報データと、該通報の緊急性を示す緊急情報とを含む通報信号があり、
    前記戸別受信機により通報信号が受信された場合に、当該通報信号の通報データに基づく出力信号を前記テレビジョン受像機に送信し、当該通報信号の緊急情報が緊急性ありの場合には更に、前記出力信号の表示画面の表示を指示する制御信号を前記テレビジョン受像機に送信し、前記制御信号の送信を一定期間停止させる停止指示があった場合には、その停止期間が経過するまでは、緊急情報が緊急性ありの通報信号が前記戸別受信機により新たに受信されても前記制御信号の送信を行わないことを特徴とする情報伝送装置。
  6. 請求項5に記載の情報伝送装置において、
    前記無線信号には、前記情報伝送装置の設定の更新データを含む設定更新信号があり、
    記戸別受信機により設定更新信号が受信された場合には、当該設定更新信号の更新データに基づいて自身の設定を更新することを特徴とする情報伝送装置。
  7. 戸別受信機により受信された無線信号に基づいてテレビジョン受像機を制御する情報伝送装置により実行される通報制御方法であって、
    前記無線信号には、通報の内容を表す通報データと、該通報の緊急性を示す緊急情報とを含む通報信号があり、
    前記情報伝送装置は、前記戸別受信機により通報信号が受信された場合に、当該通報信号の通報データに基づく出力信号を前記テレビジョン受像機に送信し、当該通報信号の緊急情報が緊急性ありの場合には更に、前記出力信号の表示画面の表示を指示する制御信号を前記テレビジョン受像機に送信し、前記制御信号の送信を一定期間停止させる停止指示があった場合には、その停止期間が経過するまでは、緊急情報が緊急性ありの通報信号が前記戸別受信機により新たに受信されても前記制御信号の送信を行わないことを特徴とする通報制御方法。
  8. 請求項7に記載の通報制御方法において、
    前記無線信号には、前記情報伝送装置の設定の更新データを含む設定更新信号があり、
    前記情報伝送装置は、前記戸別受信機により設定更新信号が受信された場合には、当該設定更新信号の更新データに基づいて自身の設定を更新することを特徴とする通報制御方法。
JP2017249074A 2017-12-26 2017-12-26 無線通信システム、情報伝送装置および通報制御方法 Active JP6932077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249074A JP6932077B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 無線通信システム、情報伝送装置および通報制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249074A JP6932077B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 無線通信システム、情報伝送装置および通報制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114182A JP2019114182A (ja) 2019-07-11
JP6932077B2 true JP6932077B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=67223253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249074A Active JP6932077B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 無線通信システム、情報伝送装置および通報制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6932077B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7376372B2 (ja) 2020-01-21 2023-11-08 株式会社日立国際電気 情報伝送装置、通報表示システム及び通報表示方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079753A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sony Corp 放送受信装置および方法
JP2005348020A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP4651322B2 (ja) * 2004-07-16 2011-03-16 ホーチキ株式会社 火災警報器
JP2009104277A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Yazaki Corp 警報器
JP2009238135A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Kyocera Corp 無線電子機器
JP2011055257A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nec Access Technica Ltd 通信装置、通信方法及び通信プログラム
JP5482374B2 (ja) * 2010-03-30 2014-05-07 三洋電機株式会社 放送受信装置
JP2017028569A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 マスプロ電工株式会社 受信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019114182A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7535350B2 (en) Broadcast receiver receiving emergency alert signal and method of processing the emergency alert signal
US20100211972A1 (en) System and method for displaying an emergency alert message
JP2009157840A (ja) 電子機器および省電力設定方法
EP1177685A2 (en) System and method for broadcasting emergency warnings to radio and televison receivers in low power mode
US10555042B2 (en) Mobile terminal and video display apparatus
KR102088194B1 (ko) IoT 기반의 오디오 스트리밍을 통한 원격 재난현장의 재난알림 방송 시스템 및 그 방법
JP6932077B2 (ja) 無線通信システム、情報伝送装置および通報制御方法
KR101007319B1 (ko) 화재지역 통지용 방송 장치
KR101237414B1 (ko) 영상 정보와 위치 정보를 이용한 디지털 비상방송 시스템 및 방법
JP5520637B2 (ja) 無線通信システム
JP4359227B2 (ja) 無線通信システム
JP2021163032A (ja) 警報システム
JP2006135789A (ja) 緊急警報信号受信システム、緊急警報報知装置、緊急警報信号の報知方法
JP7376372B2 (ja) 情報伝送装置、通報表示システム及び通報表示方法
KR100669620B1 (ko) 영상표시기기 및 재난경보 처리방법
KR20090000153A (ko) 학교 방송 시스템 및 제어 방법
JP6088849B2 (ja) 同報系無線システム、自動起動装置、およびモータサイレン鳴動方法
JPH11353563A (ja) 情報表示システム
US20230125575A1 (en) Fire panel audio interface
US10070296B2 (en) System and method for modifying device based on emergency alert system signal
JP6212515B2 (ja) 緊急情報表示支援ユニット
JP6172761B2 (ja) 情報通知装置、情報通知方法及び情報通知プログラム
JPH11145956A (ja) 地域コミュニケーションシステム装置
JP5887097B2 (ja) 無線通信システム
JP2020129354A (ja) 火災等の災害を報知するシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150