JP6931430B2 - 自動車両用投光装置のための照明装置 - Google Patents

自動車両用投光装置のための照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6931430B2
JP6931430B2 JP2020545438A JP2020545438A JP6931430B2 JP 6931430 B2 JP6931430 B2 JP 6931430B2 JP 2020545438 A JP2020545438 A JP 2020545438A JP 2020545438 A JP2020545438 A JP 2020545438A JP 6931430 B2 JP6931430 B2 JP 6931430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
micro
light distribution
light module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020545438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021504926A (ja
Inventor
ミートラー、シュテファン
シャーデンホーファー、ペーター
ラインプレヒト、マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZKW Group GmbH
Original Assignee
Zizala Lichtsysteme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zizala Lichtsysteme GmbH filed Critical Zizala Lichtsysteme GmbH
Publication of JP2021504926A publication Critical patent/JP2021504926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931430B2 publication Critical patent/JP6931430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • F21S41/153Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/265Composite lenses; Lenses with a patch-like shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/63Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
    • F21S41/64Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices
    • F21S41/645Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices by electro-optic means, e.g. liquid crystal or electrochromic devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/007Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array enclosed in a casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、自動車両用投光装置のためのライトモジュールであって、該ライトモジュールは少なくとも1つの光源、及び、少なくとも1つの光学結像システムを含み、該光学結像システムは該少なくとも1つの光源から生成された光を少なくとも1つの予め設定可能なタイプの光分布の形で該ライトモジュールの前方の領域に結像し、光学結像システムは、入射光学系、出射光学系、及び、少なくとも1つのビーム成形装置を含み、ビーム成形装置は入射光学系と出射光学系との間に配置されており、入射光学系は少なくとも1つの光源から生成された光を捕獲しかつ複数の光ビーム(光線束)の形でビーム成形装置の方向へ導くよう構成されており、ビーム成形装置は前記複数の光ビームを少なくとも1つの予め設定可能なタイプの中間像に成形するよう構成されており、及び、出射光学系は前記少なくとも1つの予め設定可能なタイプの中間像を前記少なくとも1つの予め設定可能なタイプの光分布の形で該ライトモジュールの前方の領域に、好ましくは道路上に、投射するよう構成された、ライトモジュールに関する。
本発明は、更に、そのようなライトモジュールを少なくとも1つ含む自動車両用投光装置に関する。
上記のタイプのライトモジュールは従来技術から既知である。本出願人の国際出願WO 2015/058227 A1は、少なくとも1つの光源と、該少なくとも1つの光源から出射する光を自動車両の前方の領域に少なくとも1つの光分布の形で結像する少なくとも1つの投射装置とを含む自動車両用投光装置のためのマイクロ投射ライトモジュールであって、該投射装置は、マイクロ入射光学系(複数)のアレイからなる入射光学系と;マイクロ出射光学系(複数)のアレイからなる出射光学系とを含み、各マイクロ入射光学系には丁度1つのマイクロ出射光学系が割当てられて(対応付けられて)おり、1つのマイクロ入射光学系から出射する光が厳密に該割り当てられたマイクロ出射光学系にのみ入射するようマイクロ入射光学系は構成され及び/又はマイクロ入射光学系とマイクロ出射光学系は相互に配置されており、マイクロ入射光学系によって予備成形された光はマイクロ出射光学系から自動車両の前方の領域に少なくとも1つの光分布として結像される、マイクロ投射ライトモジュールを記載している。
本出願人の国際出願WO 2017/066817 A1には、少なくとも1つの光源と、該少なくとも1つの光源から出射する光を自動車両の前方の領域に少なくとも1つの光分布の形で結像する少なくとも1つの投射装置とを含む自動車両用投光装置のためのマイクロ投射ライトモジュールであって、該投射装置は好ましくは1つのアレイに配された1つ、2つ又は3つ以上のマイクロ入射光学系を含む入射光学系と、好ましくは1つのアレイに配された1つ、2つ又は3つ以上のマイクロ出射光学系を含む出射光学系とを含み、各マイクロ入射光学系には丁度1つのマイクロ出射光学系が割当てられて(対応付けられて)おり、1つのマイクロ入射光学系から出射する実質的にすべての光が厳密に該割り当てられたマイクロ出射光学系にのみ入射するようマイクロ入射光学系は構成され及び/又はマイクロ入射光学系とマイクロ出射光学系は相互に配置されており、マイクロ入射光学系によって予備成形された光はマイクロ出射光学系から自動車両の前方の領域に少なくとも1つの光分布として結像される、マイクロ投射ライトモジュールが記載されている。
更に、本出願人の国際出願WO 2017/066818 A1は、少なくとも1つの光源と、該少なくとも1つの光源から出射する光を自動車両の前方の領域に少なくとも1つの光分布の形で結像する少なくとも1つの投射装置とを含む自動車両用投光装置のためのマイクロ投射ライトモジュールであって、該投射装置は好ましくは1つのアレイに配された1つ、2つ又は3つ以上のマイクロ入射光学系を含む入射光学系と、好ましくは1つのアレイに配された1つ、2つ又は3つ以上のマイクロ出射光学系を含む出射光学系とを含み、各マイクロ入射光学系には丁度1つのマイクロ出射光学系が割当てられて(対応付けられて)おり、1つのマイクロ入射光学系から出射する実質的にすべての光が厳密に該割り当てられたマイクロ出射光学系にのみ入射するようマイクロ入射光学系は構成され及び/又はマイクロ入射光学系とマイクロ出射光学系は相互に配置されており、マイクロ入射光学系によって予備成形された光はマイクロ出射光学系から自動車両の前方の領域に少なくとも1つの光分布として結像され、入射光学系と出射光学系の間に第1絞り装置が配されている、マイクロ投射ライトモジュールが記載されている。
更に、各マイクロ入射光学系に丁度1つのマイクロ出射光学系を割り当てる必要はないことは十分に知られている。反対に、各マイクロ入射光学系及び/又は各マイクロ出射光学系は複数の「マイクロマイクロ光学系」に分割可能である(WO 2015/058227 A1の第19頁第4段落、WO 2017/066817 A1の第21頁第3段落、WO 2017/066818 A1の第19頁最終段落参照)。
WO 2015/058227 A1 WO 2017/066817 A1 WO 2017/066818 A1
上記のライトモジュールの欠点は、ただ1つのライトモジュールによって、極めて限定された数の光分布ないしライト機能しか実現することができないことである(低効率)。例えば、動的な(可変の)主要ライト機能(複数)を実現するために、光学系(入射光学系及び/又は出射光学系)に対し機械的に可動な複数の絞り(照明装置)が作動される。これは、例えば(1つ又は複数の)絞り装置及び/又は(1つ又は複数の)光学系に割り当てられている(1つの)アクチュエータによって実現することができる。しかしながら、光技術的に関連する照明装置が、絞り(複数)がコーティング方法によってそのために設けられた支持体(ガラスプレート)上に配されるよう、製造された後では、光像の動的な変化(変更)は極めて限定的にしか可能ではない。
本発明の課題は、効率が改善された動的光分布を生成するライトモジュールを創出することである。
この課題は、本発明の一視点により、冒頭に記載したタイプのライトモジュールが以下のように構成されることによって解決される。即ち、本発明の一視点により、自動車両用投光装置のためのライトモジュールであって、該ライトモジュールは少なくとも1つの光源、及び、少なくとも1つの光学結像システムを含み、該光学結像システムは該少なくとも1つの光源から生成された光を少なくとも1つの予め設定可能なタイプの光分布の形で該ライトモジュールの前方の領域に結像し、光学結像システムは、入射光学系、出射光学系、及び、少なくとも1つのビーム成形装置を含み、ビーム成形装置は入射光学系と出射光学系との間に配置されており、入射光学系は少なくとも1つの光源から生成された光を捕獲しかつ複数の光ビーム(光線束)の形でビーム成形装置の方向へ導くよう構成されており、ビーム成形装置は前記複数の光ビームを少なくとも1つの予め設定可能なタイプの中間像に成形するよう構成されており、及び、出射光学系は前記少なくとも1つの予め設定可能なタイプの中間像を前記少なくとも1つの予め設定可能なタイプの光分布の形で該ライトモジュールの前方の領域に、好ましくは道路上に、投射するよう構成された、ライトモジュールが提供される。該ライトモジュールにおいて、ビーム成形装置は光学結像システムの光軸に対し横方向に広がる面内に延在する透過層(durchgehende Schicht)として構成されており、該透過層はその透過性(透過度ないし透過率)が制御可能であり、及び、入射光学系から出射光学系へ貫き進む全光量は透過層の透過性の調節によって影響されることが可能(制御可能)であり、透過層は同じ面内に位置する2つ又は3つ以上のセグメントを含み、個別セグメントは夫々他のセグメントから独立に(に依存しないで)その透過性が制御可能であり、入射光学系は複数のマイクロ入射光学系として構成されており、出射光学系は複数のマイクロ出射光学系として構成されており、マイクロ入射光学系とマイクロ出射光学系はグループ毎に(gruppenweise)相互に割り当てられており(対応付けられており)かつ複数の光学マイクロ結像システムを規定し、各光学マイクロ結像システムは1つのグループの(一群の)マイクロ入射光学系、1つのグループの(一群の)マイクロ出射光学系及びその透過性が制御可能な透過層の少なくとも1つのセグメントを含み、該ライトモジュールは互いに独立に(互いに依存することなく)制御可能な複数の光源を含み、前記2つ又は3つ以上のセグメントの少なくとも第1の部分は予め設定可能な第1のタイプの光分布を生成するよう構成されており、及び、前記2つ又は3つ以上のセグメントの少なくとも第2の部分は予め設定可能な第2のタイプの光分布を生成するよう構成されている。
上記の構成は、セグメント(複数)の相応の(第1の、第2の、第3の等)部分の制御は、相応の(第1の、第2の、第3の等)タイプの光分布を生成するために、セグメントのこの部分に割り当てられた(対応付けられた)光源の制御に適合するよう調整されていることを意味する。セグメントの各部分には互いに独立に制御可能な光源の少なくとも1つが割り当てられており、制御を容易にするために、セグメントの異なる部分/グループ(群)には異なる光源が割り当てられている。即ち、セグメントの各部分はセグメントの当該部分に割り当てられた光源によってのみ照射され、それによって、予め設定可能なタイプの光分布(配光パターン)が生成される。この割り当て(対応付け)は、互いに独立に制御可能な光源が異なる出力を有することが許容されるという利点ももたらす。例えば、ウインカー用光分布を生成するよう構成されたセグメントの部分に割り当てられた光源は、減光ライト(ロービーム)用光分布を生成するよう構成されたセグメントの部分に割り当てられた光源よりも、強度がより小さいことが可能である。
異なるタイプ(第1のタイプ、第2のタイプ等)の光分布の生成は好ましくは相関的に(相互に関連付けられて)行われる。この場合、後述するように、複数の異なる照明シナリオ(Szenarien)を実現することができる。例えば、市境(Stadtgrenze)を通過する際、遠方ライト(ハイビーム)をスイッチオフし(部分遠方ライト用光分布は不活性)、同時に挨拶ライト(パッシング)用光分布又は状況に応じて警告ライト用光分布を活性化することができる。セグメントの各部分の制御をセグメントの当該部分ないしマイクロ結像システムに割り当てられた光源の制御に適合するよう調整することは好都合である。
本発明との関連において、概念「予め設定可能なタイプの光分布(ないし配光パターン)」は、自動車両用投光装置(自動車前照灯等)から放射される光分布であって、自動車両用投光装置のライト機能(遠方光(ハイビーム)、減光ライト(ロービーム)、ターンライト、明滅灯等)に対応し、好ましくは法令上の規準に相応する(適合する)ものとして理解されるものである。
そのようなライトモジュールは、例えば、ライトモジュールの駆動中に変化される(相互に切り換えられる)ことが可能な複数の主要ライト機能を有する。
透過層は、液晶層として、例えば液晶ディスプレイとして、構成されることができる。
更に、すべてのセグメントが(1つの)垂直面に配され、好ましくは相互に境を接していると好都合であり得る。例えば、1つのセグメントは液晶ディスプレイの1つのピクセルとして構成されることができる。
概念「垂直」及び「水平」は、自動車両用投光装置が作動対応状態にある場合において、当該自動車両用投光装置におけるライトモジュールのこの技術分野において通常の合理的な組込状態を基準とするものである。ここで、作動対応状態とは、自動車両用投光装置が自動車両に組み込まれている状態又は例えば光技術実験室において自動車両用投光装置から放射される光分布の試験が行われる際の状態として理解されるものである。
目的に適合して、個別セグメントは夫々1つのサブセグメントを含み、該少なくとも1つのサブセグメントはその透過性が制御可能であることができる。
更に、個別セグメントは、夫々、同じ面に配された、好ましくは相互に境を接する、2つ以上の、好ましくは5つの、サブセグメントを含み、該サブセグメントは互いに独立に(互いに依存することなく)制御可能であると有利である。
サブセグメントは(互いに)異なる形状及び/又はサイズを有すると更に有利である。
更に、各マイクロ結像システムは、丁度1つのマイクロ入射光学系、丁度1つのマイクロ出射光学系及びその透過性が制御可能な透過層の丁度1つのセグメントを有すると、目的に役立つことができる。
LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)は、通常、複数の矩形の個別ピクセルからなり、これらから所望の光像が合成されることができる。この場合の欠点は、例えば減光ライト光分布又は遠方ライト光分布を生成するために、矩形のピクセル(複数)によって、極めて大きな解像度(凡そ10000〜14000ppi、例えば12700ppi)が必要になろうということである。このことは例えば、所望の光像―減光ライト光分布又は遠方ライト光分布のような全体光分布―が複数の個々のマイクロ光像の総体として形成され、マイクロ光像(複数)が(1つの)マイクロ入射光学系、(1つの)マイクロ出射光学系及び(1つの)これらの間に配された絞りからなる(1つの)システムによって生成される場合に当てはまるであろう。ここで透過層が、例えば液晶ディスプレイが、絞りとして使用されるとすれば、液晶ディスプレイは上述したような極めて大きな解像度が要求されるであろう。
従って、個々のセグメント及び/又はサブセグメントが、生成されるべき光分布の一部分に夫々対応する形状及び/又はサイズを有することができると有利である。1つのセグメントないしサブセグメントは1つのピクセルに対応し、ピクセルは個別に制御可能であるということができる。
各光源には、コリメータが後置されており(光放射方向の下流側に配置されており)、かつ、各光源は予め設定可能な光分布を生成するよう構成されていると更に有利である。更に、有利には、光源、例えばLED光源と、マイクロ結像システム及び/又は透過層、例えば液晶ディスプレイとの間に、偏光化素子、例えば偏光ビームスプリッタを、直線偏光光(直線偏光化された光)の生成のために設けることができる。光が平行光線の形で入射光学系に入射するために、光源と入射光学系との間のコリメータを配することができると好都合である。
更に、複数の光源は、好ましくはライトモジュールの主放射軸に対し横方向に配向された基板に配され、例えば4×3マトリックス配置を形成し、好ましくは複数の異なる色の光を放射するよう構成されることができる。
ライトモジュールは複数の光分布を生成するよう構成されており、各光分布のタイプは以下のタイプのリスト:
)ターンライト(Abbiegelicht)用光分布;
)市街地ライト(Stadtlicht)用光分布;
)地方道(ないし一般道)ライト(Landstrassenlicht)用光分布;
)アウトバーンライト用光分布;
)アウトバーンライトの補助ライト用光分布;
)コーナリングライト(Kurvenlicht)用光分布;
)減光ライト(ロービーム)用光分布;
)減光ライト(ロービーム)・近フィールド(Vorfeld)用光分布;
)遠方フィールド(Fernfeld)における非対称減光ライト(ロービーム)用光分布;
)コーナリングモードの場合の遠方フィールドにおける非対称減光ライト(ロービーム)用光分布;
)遠方ライト(ハイビーム)用光分布;
)ウインカー用光分布;
)ポジションライト用光分布;
)アンチグレア遠方ライト(ハイビーム)用光分布;
)走行ライト効果(Lauflichteffekt)用光分布、
から選択される場合、格別に有利である。
更に、有利には、ライトモジュールには制御装置が割り当てられ、該制御装置は透過層の透過性を制御するよう構成され、該制御装置は好ましくは該ライトモジュール内に配置されることができる。
ここに、本発明の好ましい形態を示す。
(形態1)上記本発明の一視点参照。
(形態2)形態1のライトモジュールにおいて、透過層は、液晶層又は液晶ディスプレイとして構成されていることが好ましい。
(形態3)形態1又は2のライトモジュールにおいて、すべてのセグメントが垂直面に配されておりかつ相互に境を接していることが好ましい。
(形態4)形態1〜3の何れかのライトモジュールにおいて、個別セグメントは夫々少なくとも1つのサブセグメントを含み、該少なくとも1つのサブセグメントはその透過性が制御可能であることが好ましい。
(形態5)形態4のライトモジュールにおいて、個別セグメントは、夫々、同じ面に配された2つ以上の又は5つのサブセグメントを含み、該サブセグメントは互いに独立に制御可能であることが好ましい。
(形態6)形態5のライトモジュールにおいて、サブセグメントは異なる形状及び/又はサイズを有することが好ましい。
(形態7)形態1〜6の何れかのライトモジュールにおいて、各マイクロ結像システムは、丁度1つのマイクロ入射光学系、丁度1つのマイクロ出射光学系及びその透過性が制御可能な透過層の丁度1つのセグメントを有することが好ましい。
(形態8)形態1〜7の何れかのライトモジュールにおいて、各光源には、コリメータが後置されており、かつ、各光源は予め設定可能な光分布を生成するよう構成されていることが好ましい。
(形態9)形態1〜8の何れかのライトモジュールにおいて、複数の光源は、該ライトモジュールの主放射軸に対し横方向に配向された基板に配されており、マトリックス配置を形成し、複数の異なる色の光を放射することが好ましい。
(形態10)形態1〜9の何れかのライトモジュールにおいて、該ライトモジュールは複数の光分布を生成するよう構成されており、各光分布のタイプは以下のタイプのリスト:
)ターンライト(Abbiegelicht)用光分布;
)市街地ライト(Stadtlicht)用光分布;
)地方道ライト(Landstrassenlicht)用光分布;
)アウトバーンライト用光分布;
)アウトバーンライトの補助ライト用光分布;
)コーナリングライト(Kurvenlicht)用光分布;
)減光ライト用光分布;
)減光ライト・近フィールド(Vorfeld)用光分布;
)遠方フィールド(Fernfeld)における非対称減光ライト用光分布;
)コーナリングモードの場合の遠方フィールドにおける非対称減光ライト用光分布;
)遠方ライト用光分布;
)ウインカー用光分布;
)ポジションライト用光分布;
)アンチグレア遠方ライト用光分布;
)走行ライト効果(Lauflichteffekt)用光分布、
から選択されることが好ましい。
(形態11)形態1〜10の何れかのライトモジュールにおいて、該ライトモジュールには制御装置が割り当てられており、該制御装置は透過層の透過性を制御するよう構成されていることが好ましい。
(形態12)形態1〜11の何れかのライトモジュールを少なくとも1つ含む自動車両用投光装置も好ましい。
本発明は以下に図面に示されている非限定的な実施形態ないし実施例に基づいて詳細に説明される。
少なくとも1つのビーム成形装置を有する光学結像システムを含む自動車両用投光装置ライトモジュールの一例。 複数のサブセグメントを夫々有する複数のセグメントを含む、液晶ディスプレイとして構成された透過層の一例。
まず、図1を参照する。図1は本発明のライトモジュールに対応する自動車両用投光装置(自動車前照灯等)ライトモジュール1の一例を示す。自動車両用投光装置ライトモジュール1は複数の光源2を含む。図1は8つの光源2を示し、例えば自動車両用投光装置(不図示)内に配置ないし組込されることができる。更に、自動車両用投光装置ライトモジュール1は、(光源2がスイッチオンされた場合)光源2によって生成される光(の実質的に全部)を自動車両用投光装置ライトモジュール1の前方の領域に、即ちZ方向(Z方向は自動車両用投光装置ライトモジュール1が自動車両に適切に組み込まれた状態にある場合における自動車両の前進方向と一致する)に、少なくとも1つの予め設定可能なタイプの光分布(配光パターン)の形で結像する光学結像システム3を含む。Z方向は例えば光軸OAないし自動車両用投光装置ライトモジュールの主放射軸に対し平行に延伸することができる。主放射軸は光軸OA(及びZ方向)と一致すると有利である。光源2は例えばLED光源として構成可能であり、該LED光源は有利には基板(不図示)に配される。基板は自動車両用投光装置ライトモジュール1の光軸OAに対し横方向に延在すると好都合である。スイッチオンされた光源2から生成される光は、任意的に設けられたコリメータ4によって捕捉され、平行光の形で光学結像システム3の方向へ導かれることができる。
光学結像システム3は(1つの)入射光学系31、(1つの)出射光学系32及び少なくとも1つのビーム成形装置33を含む。ビーム成形装置33は(Z方向に平行な)主放射方向において入射光学系31に後置されかつ出射光学系32に前置されている、即ち入射光学系31と出射光学系32の間に配置されている。図1から分かるように、入射光学系31、出射光学系32及び少なくとも1つのビーム成形装置33は、有利なことに、互いに対し実質的に平行に広がり(延在し)、Z方向に対し直角に(垂直に)広がる(延在する)面(複数)にそれぞれ配置されている。入射光学系31は、光源2の(実質的に全部の、即ち大きな損失がない)光を受け取り、複数の光ビーム(光線束)の形でビーム成形装置33の方向へ導くよう構成されている。既述の通り、光源2の光は、入射光学系31に当射する前に、1つ以上のコリメータ4によってコリメートされることができる。入射光学系31は、同じ面(入射光学系31の(垂直)面)にマトリクス状に配置された複数のマイクロ入射光学系310からなるマイクロ入射光学系アレイとして構成されることができる。そのようなマイクロ入射光学系アレイは、本明細書の導入部において引用した本出願人の幾つかの出願(WO 2015/058227 A1;WO 2017/066817 A1;WO 2017/066818 A1)において既に論じられている。マイクロ入射光学系アレイについての更なる詳細については、これらの出願の相応の部分が参照されるべきであり、これらの文献の内容はこの参照を以って本願に組み込まれ記載されたものとする。各マイクロ入射光学系310は、光源2に指向された光入射側部311と光源2の反対側に指向された光出射側部312を有する。図1は複数のマイクロ入射光学系310を示しているが、各マイクロ入射光学系310は、ほぼフラットな、例えば矩形の、とりわけ方形の光出射側部312と、湾曲した、ほぼ凸状に湾曲した光入射側部311を有する。ここで、マイクロ入射光学系の光入射側部及び光出射側部のここに記載した形状は必然的なものではないことに留意すべきである。例えば出願WO 2017/066817 A1から既知であるように、有利には、光入射側部311をほぼフラットにかつ光出射側部312を湾曲状に構成することも可能である。入射光学系31の少なくとも1つの作用(機能)は、光源2から放射された光を分割し、予備成形することである。
複数の光ビーム(光線束)に分割され、予備成形された光はビーム成形装置33に当射する。ビーム成形装置33の少なくとも1つの性質は、複数の光ビームを少なくとも1つの予め設定可能なタイプの中間像に成形することである。この場合、ビーム成形装置33は有利には出射光学系32の焦点面に配置されている。上記の先行技術から既知であるように、この成形は、例えば絞り装置によって行うことができ、この絞り装置は例えば光学的に活性な縁部(エッジ)を有する複数の貫通部を含む金属層として構成されることができる。この場合、そのような絞り装置に当射する光は貫通部を妨げられることなく貫通通過する。光は、絞り装置の非貫通領域に当射すると、反射される。貫通部の形態、とりわけ光学的に活性な縁部の形状及び推移の形態によって、生成される光分布に影響を及ぼすことができる。更なる詳細については同様に上記の文献(WO 2015/058227 A1;WO 2017/066817 A1;WO 2017/066818 A1)が参照される。
ここで、本発明のビーム成形装置に対応するビーム成形装置について説明する前に、図1に示した出射光学系32の性質及び形状について簡単に説明する。
出射光学系32は、同じ面にマトリクス状に配置された複数のマイクロ出射光学系320からなるマイクロ出射光学系アレイとして構成されることができる。そのようなマイクロ出射光学系アレイは、本明細書の導入部において引用した本出願人の幾つかの出願(WO 2015/058227 A1;WO 2017/066817 A1;WO 2017/066818 A1)において既に論じられている。マイクロ出射光学系アレイについての更なる詳細については、これらの出願の相応の部分が参照されるべきであり、これらの文献の内容はこの参照を以って本願に組み込まれ記載されたものとする。各マイクロ出射光学系320は、光源2とマイクロ入射光学系310の光出射側部312とに指向された、有利にはフラットな、例えば矩形の、とりわけ方形の光入射側部322と、光源2とマイクロ入射光学系310の光出射側部312との反対側に指向された、有利には湾曲された、例えば凸状の光出射側部321を有する。出射光学系32は、少なくとも1つの予め設定可能なタイプの中間像を少なくとも1つの予め設定可能なタイプの光分布の形で自動車両用投光装置ライトモジュール1の前方の領域に投射するよう構成されている。
本発明に応じ、ビーム成形装置33は、光学結像システム3(及び自動車両用投光装置ライトモジュール1)の光軸OAに対し横方向に広がる(張られる)面に延在する透過層として構成されている。概念「透過(durchgehend)」は例えば、層が先行技術から既知の照明装置のような貫通部を有しないことを意味する。透過層33が延在する面は有利には入射光学系31及び出射光学系32が延在する面に対し平行に配されている。光学結像システム3の好ましい性質の1つは、入射光学系31、出射光学系32及び透過層33が光軸OAに対し直角をなして延在し、互いに対し平行な面(複数)に夫々配置されていることである。光学結像システム3の更なる好ましい性質の1つは、透過層33が、入射光学系31と出射光学系32の間の、中間像面内ないしその近傍に、有利には出射光学系32の焦点面内ないしその近傍に配置されていることである。更に、透過層33は、入射光学系31によってビーム化され(複数のビームに分割され)及び/又は予備成形された光源2のすべての光が中間像の成形のために透過層33によって使用されると、有利である。ここで強調すべきことは、光学結像システム3のこれらの性質は図1に記載された自動車両用投光装置ライトモジュール1だけではなく、本発明の他の実施形態をも特徴付けることができることである。
透過層33はその透過性が制御可能である。概念「透過性(透過度ないし透過率:Transparenz)」は、電磁波、有利には人間によって視認可能なスペクトル領域の光を透過する透過層33の性質に関するものである。透過層33の透過性は大きな範囲で、即ち不透光性(不透明)―出射光学系32に向かって貫き進む光量が実質的にゼロに低減される―から完全に透光性(透明)―すべての光が入射光学系31から出射光学系32へ透過される―までの範囲で調節可能であると、好都合である。更に、透過層33はその透過性が領域ごとに(領域的に)制御可能であると有利である。これは、透過層が、例えば、予め設定可能な領域において光を部分的に又は完全に透過させ、同様に予め設定可能な他の領域において光(の透過)を阻止するよう制御可能であることを意味する。透過層33の領域(設定)及び制御は、自動車両用投光装置ライトモジュール1に割り当てられた又は該モジュール1内に配された制御装置5によって実行することができる(破線参照)。制御装置5は、例えば制御装置5について実行可能なソフトウェアプログラムを含む記憶媒体を含むことができ、該ソフトウェアプログラムは、実行されると、透過層33の透過性を相応に制御する。例えば透過層33の透過性の領域的制御によって、中間像を、従って生成される光像(光分布)を修正することができる。例えば、光分布の目的及びタイプに応じて、所定の領域を暗くしたり明るくしたりすることができる。放射される光分布のタイプも同様に制御によって変更することができる。従って、透過層33は、その絞り縁部(開口の輪郭)がその透過性が制御されるセグメントに応じて変更可能な「絞り(Blende)」のように使用されることができる。
図1に示した透過層33は入射光学系31と出射光学系32のための支持体として構成されることもできる。例えば、透過層33はその両側が―入射光学系31に指向された側からも出射光学系32に指向された側からも―ガラスプレートによって包囲される(挟まれる)ことないしはこのガラスプレート内に埋設されることが可能であり、この場合、これらのガラスプレートは夫々入射光学系31及び出射光学系32のための支持体として機能する。例えば、光学結像システム3を製造する際、入射光学系31及び出射光学系32はガラスプレート上に、例えばUV硬化性接着剤による貼り付けによって、配されることができる。
透過層33は液晶層として、例えば液晶ディスプレイとして構成されると有利である。これに関し、当業者が理解するように、液晶ディスプレイは液晶層に加えて、相応の偏光子も含む。
本発明の透過層は液晶ディスプレイとして構成されると有利である。図2は液晶ディスプレイとして構成された透過層33の一例を示す。この層は例えば図1に示した光学結像システム3に使用されることができる。このため、透過層について同じ図面参照符号が使用されている。透過層33は、同じ面に配された、有利には互いに境を接する複数の方形のセグメント、例えば複数の液晶ディスプレイセグメント330を含む。なお、セグメントは方形である必要はない。尤も、セグメント330の形状がマイクロ入射光学系310の光出射側部312の底面の形状及びマイクロ出射光学系320の光入射側部322の底面の形状に適合していると好都合である。このようにして、マイクロ入射光学系310、これに割り当てられたマイクロ出射光学系320及びこれらの間に配されたセグメント330は本発明のマイクロ結像システムに対応するマイクロ光学系システムに統合されることができる。なお、レンズの、例えばマイクロ入射光学系又はマイクロ出射光学系の例えば凸状又は凹状に構成された光入射側部又は光出射側部は方形であることも可能である。このことは例えば図1に示されている。
更に、入射光学系31、出射光学系32及び透過層33は、各マイクロ入射光学系310が丁度1つのセグメント330及び丁度1つのマイクロ出射光学系320に対応するよう、互いに対し配設及び/又は位置決めされていると好都合である。この場合、相互に対応するマイクロ入射光学系310とマイクロ出射光学系320の光軸が一致していると好都合である。このようにして、光学結像システムは複数のマイクロ光学系システムから構成されることができる。
個別セグメントは夫々他のセグメントから独立にその透過性が制御可能である場合、例えば、セグメント330の第1の部分が、自動車両用投光装置ライトモジュール1が予め設定可能な第1のタイプの光分布を生成するために使用され、かつ、セグメント330の第2の部分が、自動車両用投光装置ライトモジュール1が予め設定可能な第2のタイプの光分布を生成するために使用されるよう、セグメント330は制御されることができる。更に、セグメント(複数)330の制御を例えば相関的に(相互に関連付けて)実行することも可能である。この場合、セグメント330は個別に又はグループ化されて(グループ毎に)制御されることができ、これに応じ、個別セグメント(複数)330の又はセグメントのグループ(複数)の制御は相互に適合するよう調整されることができる。セグメント330の各グループはセグメント330のこのグループないしマイクロ結像システムの対応するグループに割り当てられた光源に依存して制御されることも可能である。
このようにして、例えば、法令に規定された複数の異なる動的光分布を同時に又は交互に生成することが、更には挨拶及び/又は警告照明シナリオを実現することも、可能になる。この場合、例えば、ライトモジュールによって生成されるパターンの短時間の発光が問題になり得る。数秒以内に急速に変化する動的パターンを再生し、その際、自動車両用投光装置ライトモジュール1のライト機能(例えば減光ライト、遠方ライト又は市街地ライト)―即ち自動車両用投光装置ライトモジュール1によって生成された全体光分布(例えば減光ライト光分布、遠方ライト光分布又は市街地ライト光分布)―を変化させないことも可能である。かくして、観察者に対し、例えば走行ライト効果が生成する/実現されることができるが、放射された光分布(全体光分布)は同じままに維持されることができる。そのような所謂照明構造(Leuchtstrukturen)についての更なる詳細については、本書の代わりに、本出願人のオーストリア特許出願AT517308A1を参照されたい。例えば、減光ライト機能はそのままで、「動的ブリンカー(Wischblinker)」に類似する走行ライト効果、これは現在のウインカーの場合一列に配置された複数のLEDを順次スイッチオンすることによって実現される、を実現することができ、及び/又は「ウェルカムライト」機能は例えば自動車両用投光装置(車両の「両眼」)の様式化された(定型的な)開閉によって実現することができ、その他も同様に可能である。
更に、図2から分かるように、個別セグメント330は夫々複数のサブセグメント、例えば複数の液晶ディスプレイサブセグメントを含むことができる。図2は5つの液晶ディスプレイサブセグメント331〜335を有する液晶ディスプレイサブセグメントの一例を示す。液晶ディスプレイサブセグメント331〜335は夫々異なる形状を有し、大きさも夫々異なる。一般的に、液晶ディスプレイサブセグメントは、自動車両用投光装置ライトモジュールによって生成された光分布の所定の領域へ放射される光量を制御ないしコントロールするよう構成されている。この意味で、サブセグメントないし液晶ディスプレイサブセグメント331〜335は自動車両用投光装置ライトモジュールによって生成される光分布の所定の領域に対応することができる。例えば、図2の1つの液晶ディスプレイサブセグメント333の縁部3330は減光ライト用光分布の非対称的に延在する明暗境界の一部を結像するよう構成されていることは、当業者であれば疑いなく分かる。更なる液晶ディスプレイサブセグメント334は、例えばいわゆるサインライト用光分布の、即ち走行路(車道)の上方の交通標識板を照らすための光分布を生成するよう構成されることができる。ここで、サインライト用光分布は、光学技術試験場の測定スクリーン(これは試験されるべき自動車両用投光装置ライトモジュールないし自動車両用投光装置の前方の凡そ25メートルの距離のところにおいてその光軸に対し横方向に設置される)においては有利にはECE−R123のゾーンIIIの上側領域を照らすものであることに留意すべきである。
例えば生成されるべき光分布のタイプの選択についての大きな柔軟性(自由度)を達成(実現)するためには、各サブセグメントが個別に、有利には互いに独立に、その透過性が制御可能であると好都合である。図2に記載した液晶ディスプレイ33によって、例えば、減光ライト用光分布は、液晶ディスプレイサブセグメント331及び332が完全透過性(透光性)モードで駆動され、即ちこれらのサブセグメントに当射する光が完全に透過され、かつ、液晶ディスプレイサブセグメント333〜335が光を完全に阻止(ブロック)する、即ち完全に不透光性であることによって、生成されることができる。この場合、減光ライト用光分布は、液晶ディスプレイサブセグメント334の透過性が少々増大され、このサブセグメントが入射光の凡そ1〜2%を透過する場合、上記のサインライト用光分布で補う(を追加する)ことができる。図2の開示から、そのような液晶ディスプレイ33を用いることにより、他の光分布を、例えば、例えば道路の上方に配置された交通標識を照らすよう構成されたサインライト用光分布又は遠方ライト用光分布を実現することができることは、当業者であれば直接的かつ一義的に理解することができる。なお、すべてのセグメント330がサブセグメント331〜335の同じ分割態様を有する必要はない。実現されるべき光分布、例えば全体光分布に応じて、液晶ディスプレイ33の第1の部分がサブセグメントへのセグメントの第1分割態様を有するセグメントを有し、液晶ディスプレイ33の第2の部分がサブセグメントへのセグメントの第分割態様を有するセグメントを有する等が有利に可能である。
図1に戻ると、図1は、1つのアレイに配置された複数のマイクロ入射光学系310を有する入射光学系31を示している。これは、マイクロ入射光学系310の配置はマトリクス状でありかつ例えばN個の水平列(行)及びM個の垂直列を有することを意味する。出射光学系32は、同様に、1つのアレイに配置された複数のマイクロ出射光学系320から形成されている。マイクロ入射光学系アレイは例えばN1個の水平列(行)及びM1個の垂直列を有し、有利には、N=N1及び/又はM=M1である。マイクロ入射光学系(複数)310とマイクロ出射光学系(複数)320はグループ毎に互いに割り当てられている(対応付けられている)と有利である。ここで、「グループ毎」とは、少なくとも1つのマイクロ入射光学系310に少なくとも1つのマイクロ出射光学系320が、該少なくとも1つのマイクロ入射光学系310を貫通通過する光が当該少なくとも1つのマイクロ入射光学系310に割り当てられた少なくとも1つのマイクロ出射光学系320へのみ貫き進むことができ、有利には該少なくとも1つのマイクロ入射光学系310に割り当てられていない他のマイクロ出射光学系320には到達しないように、割り当てられていることを意味する。ここで、マイクロ入射光学系及びマイクロ出射光学系の個数に応じて異なる割当関係も可能である。例えば、4つ又は9つ又は10以上のマイクロ入射光学系からなる1つのグループがただ1つのマイクロ出射光学系に割り当てられること又はその反対の関係も可能である。図1は、丁度1つのマイクロ入射光学系310に丁度1つのマイクロ出射光学系が割り当てられている例を示している。この割当関係によって、1つの光学マイクロ結像システムが定義されることができる。このマイクロ結像システムは、例えば、第1グループのマイクロ入射光学系、該第1グループに割り当てられた第2グループのマイクロ出射光学系及びその透過性が制御可能な透過層の少なくとも1つのセグメントを含む。この場合、用語「グループ」は数「1」を排除しない。従って、グループはただ1つの要素から構成されることも可能である。
図1は8つの光源2を示している。当業者であれば本書から直接的かつ一義的に理解することができるように、本発明のライトモジュールは他の個数の光源を含むこともできる。各光源は予め設定される光分布を生成するよう構成されることができると至極有用である。予め設定される複数の異なる光分布を生成するために、有利には、光学結像システム3は複数の異なる領域を有することができ、各領域は、有利には丁度1つの光源2に割り当てられ、予め設定されるタイプの光分布を成形/結像するよう構成されている。この場合、光学結像システム3の複数の異なる領域は予め設定される複数の異なるタイプの光分布を成形/結像するよう構成されることができる。更に、異なる光源は異なる色の光を放射することができる(例えば、白色(温白色から冷白色)又は青色のような異なる色の複数の光源に加えて、琥珀色発光ダイオード(LED)を使用することが考えられる)。これは、例えば、自動車両用投光装置ライトモジュール1によってウインカー機能も昼間走行ライト機能ないし減光ライト機能も実現することが想定される場合に、有用であり得る。
実用上は、光源(複数)の少なくとも一部分が他の光源(複数)から独立に制御可能である場合、有用であり得る。
自動車両用投光装置ライトモジュール1は例えば複数の光分布を生成するよう構成されることができ、各光分布のタイプは以下のタイプのリスト:
)ターンライト(Abbiegelicht)用光分布;
)市街地ライト(Stadtlicht)用光分布;
)地方道(ないし一般道)ライト(Landstrassenlicht)用光分布;
)アウトバーンライト用光分布;
)アウトバーンライトの補助ライト用光分布;
)コーナリングライト(Kurvenlicht)用光分布;
)減光ライト(ロービーム)用光分布;
)減光ライト・近フィールド(Vorfeld)用光分布;
)遠方フィールド(Fernfeld)における非対称減光ライト用光分布;
)コーナリングモードの場合の遠方フィールドにおける非対称減光ライト用光分布;
)遠方ライト(ハイビーム)用光分布;
)ウインカー用光分布;
)ポジションライト用光分布;
)アンチグレア遠方ライト用光分布;
)走行ライト効果(Lauflichteffekt)用光分布、
から選択される。
上記の制御装置5について参照すれば、制御装置5は透過層33の、例えば液晶ディスプレイのセグメント330及び/又はサブセグメント331〜335の透過性を制御するよう構成されることができることが分かる。とりわけ、制御装置5は、個別セグメント330及び/又はサブセグメント331〜335を個別に、有利には互いに独立に制御するよう構成されることができる。
まとめると、本発明によって、とりわけ入射光学系と出射光学系がマイクロレンズアレイとして構成されている場合、ライトモジュールの機能性の向上が達成されることができる。後者の場合、(複数の)マイクロ光学系システム(マイクロ結像システム)によって、例えば、一緒に合わせて全体光像(全体光分布)を形成する複数の同じマイクロ光像(マイクロ光分布)を生成することができ、この場合、ただ1つの投影モジュールのみで全体光分布を生成しなければならない従来のライトモジュールと比べてより小さい強度で各セグメントを照射することが可能になる。かくして、例えば、例えばLC素子(液晶ディスプレイ)として構成された透過層の熱負荷を低減することができる。更に、本発明の光モジュールは夫々異なるタイプの複数の光分布を生成することができ、これらの光分布を形成する光は丁度1つの出射光学系から、即ち―複数の異なる光分布について―共通のマイクロ出射光学系アレイから出射する。これによって、利用可能な構造空間が光出射面の分割に基づきより良好に利用されることが可能になるだけではなく、観察者に対しより良好な印象を生じさせることも可能になる。
更に、光学的効果がありかつ同時に高機能な照明ソルーションが自動車両(自動車等)用光技術の分野において創出されることができる。
更に、光像が不変のままで―ライトモジュールによって生成された光分布が不変のままで―ライトモジュール自身がアニメーション効果を備える(動画を表示する)ことも可能である。例えば、減光ライト機能はそのままで「動的ブリンカー(Wischblinker)」に類似する走行ライト効果を実現することができ、「ウェルカムライト」機能は例えば車両の「両眼」の様式化された(定型的な)開閉によって実現することができ、その他も同様に可能である。
図面の記載及び明細書の冒頭部の記載から、使用可能なライトモジュールないし上記のライトモジュールを有する自動車両用投光装置は、例えば冷却体、支持フレーム、機械的及び/又は電気的調整装置、カバー等のような他の部材を有することができることは、当業者には当然明らかである。更に、これらの部材の機能についても当業者であれば理解している。従って、ここでは、説明の簡単化のために、自動車両用ライトモジュールないし自動車両用投光装置のこれらの標準的部材の説明は省略されている。
ここでの説明の目的は、専ら、具体的な実施例を提供すること及び本発明の更なる利点及び特殊性を示すことにあり、従って、この説明は、本発明ないし(特許)請求の範囲において請求された特許権の適用領域の限定として解釈されるべきではない。
(特許)請求の範囲及び明細書における図面参照符号は専ら本発明の理解の容易化のためのものであり、如何なる場合においても本発明に対象の限定としてみなされるべきではない。
更に、本発明の説明は1つ以上の実施形態ないし実施例の説明および所定の変形および修正を含んでいるが、本発明の範囲内における、例えば本開示の理解後の当業者の能力及び知識の範囲内における、他の変形および修正も可能である。
上記の実施形態ないし実施例の1つの説明から必然的なものでない限り、説明した実施形態ないし実施例の任意の組み合わせが可能である。このことは、とりわけ、ある実施形態ないし実施例の技術的特徴は他の実施形態ないし実施例の技術的特徴と個別にかつ互いに独立に任意に組み合わせ、そのようにして本発明の更なる実施形態ないし実施例をもたらすことができることも意味する。
ここに、本発明の可能な態様を付記する。
[付記1]自動車両用投光装置のためのライトモジュール。
該ライトモジュールは、
)少なくとも1つの光源、及び、
)少なくとも1つの光学結像システム、該光学結像システムは該少なくとも1つの光源から生成された光を少なくとも1つの予め設定可能なタイプの光分布の形で該ライトモジュールの前方の領域に結像する、
を含む。
光学結像システムは、
・)入射光学系、
・)出射光学系、及び、
・)少なくとも1つのビーム成形装置、但し、ビーム成形装置は入射光学系と出射光学系との間に配置されており、
を含む。
)入射光学系は、少なくとも1つの光源から生成された光を捕獲しかつ複数の光ビームの形でビーム成形装置の方向へ導くよう、構成されている。
)ビーム成形装置は、前記複数の光ビームを少なくとも1つの予め設定可能なタイプの中間像に成形するよう、構成されている。
)出射光学系は、前記少なくとも1つの予め設定可能なタイプの中間像を前記少なくとも1つの予め設定可能なタイプの光分布の形で該ライトモジュールの前方の領域に投射するよう、構成されている。
ビーム成形装置は、光学結像システムの光軸に対し横方向に広がる面内に延在する透過層として構成されており、該透過層はその透過性が制御可能であり、及び、入射光学系から出射光学系へ貫き進む全光量は透過層の透過性の調節によって影響されることが可能である。
透過層は、同じ面内に位置する1つ、2つ又は3つ以上のセグメントを含む。
個別セグメントは夫々他のセグメントから独立にその透過性が制御可能である。
入射光学系は複数のマイクロ入射光学系として構成されている。
出射光学系は複数のマイクロ出射光学系として構成されている。
マイクロ入射光学系とマイクロ出射光学系はグループ毎に相互に割り当てられておりかつ複数の光学マイクロ結像システムを規定し、各光学マイクロ結像システムは1つのグループのマイクロ入射光学系、1つのグループのマイクロ出射光学系及びその透過性が制御可能な透過層の少なくとも1つのセグメントを含む。
該ライトモジュールは互いに独立に制御可能な複数の光源を含む。
前記セグメントの少なくとも第1の部分は予め設定可能な第1のタイプの光分布を生成するよう構成されており、及び、前記セグメントの少なくとも第2の部分は予め設定可能な第2のタイプの光分布を生成するよう構成されている。
[付記2]上記のライトモジュールにおいて、透過層は、液晶層として、例えば液晶ディスプレイとして、構成されている。
[付記3]上記のライトモジュールにおいて、すべてのセグメントが垂直面に配されておりかつ相互に境を接している。
[付記4]上記のライトモジュールにおいて、個別セグメントは夫々1つのサブセグメントを含み、該少なくとも1つのサブセグメントはその透過性が制御可能である。
[付記5]上記のライトモジュールにおいて、個別セグメントは、夫々、同じ面に配された、好ましくは相互に境を接する、2つ以上の、好ましくは5つの、サブセグメントを含み、該サブセグメントは互いに独立に制御可能である。
[付記6]上記のライトモジュールにおいて、サブセグメントは異なる形状及び/又はサイズを有する。
[付記7]上記のライトモジュールにおいて、各マイクロ結像システムは、丁度1つのマイクロ入射光学系、丁度1つのマイクロ出射光学系及びその透過性が制御可能な透過層の丁度1つのセグメントを有する。
[付記8]上記のライトモジュールにおいて、各光源には、コリメータが後置されており、かつ、各光源は予め設定可能な光分布を生成するよう構成されている。
[付記9]上記のライトモジュールにおいて、複数の光源は、好ましくは該ライトモジュールの主放射軸に対し横方向に配向された基板に配されており、例えば4×3マトリックス配置を形成し、好ましくは複数の異なる色の光を放射する。
[付記10]上記のライトモジュールは、複数の光分布を生成するよう構成されており、各光分布のタイプは以下のタイプのリスト:
)ターンライト(Abbiegelicht)用光分布;
)市街地ライト(Stadtlicht)用光分布;
)地方道ライト(Landstrassenlicht)用光分布;
)アウトバーンライト用光分布;
)アウトバーンライトの補助ライト用光分布;
)コーナリングライト(Kurvenlicht)用光分布;
)減光ライト用光分布;
)減光ライト・近フィールド(Vorfeld)用光分布;
)遠方フィールド(Fernfeld)における非対称減光ライト用光分布;
)コーナリングモードの場合の遠方フィールドにおける非対称減光ライト用光分布;
)遠方ライト用光分布;
)ウインカー用光分布;
)ポジションライト用光分布;
)アンチグレア遠方ライト用光分布;
)走行ライト効果(Lauflichteffekt)用光分布、
から選択される。
[付記11]上記のライトモジュールには、制御装置が割り当てられており、該制御装置は透過層の透過性を制御するよう構成されており、該制御装置は好ましくは該ライトモジュール内に配置されている。
[付記12]上記のライトモジュールを少なくとも1つ含む自動車両用投光装置。

Claims (12)

  1. 自動車両用投光装置のためのライトモジュールであって、
    該ライトモジュールは、
    )少なくとも1つの光源(2)、及び、
    )少なくとも1つの光学結像システム(3)、該光学結像システム(3)は該少なくとも1つの光源(2)から生成された光を少なくとも1つの予め設定可能なタイプの光分布の形で該ライトモジュール(1)の前方の領域に結像する、
    を含み、
    光学結像システム(3)は、
    ・)入射光学系(31)、
    ・)出射光学系(32)、及び、
    ・)少なくとも1つのビーム成形装置(33)、但し、ビーム成形装置(33)は入射光学系(31)と出射光学系(32)との間に配置されており、
    を含み、
    )入射光学系(31)は、少なくとも1つの光源(2)から生成された光を捕獲しかつ複数の光ビームの形でビーム成形装置(33)の方向へ導くよう、構成されており、
    )ビーム成形装置(33)は、前記複数の光ビームを少なくとも1つの予め設定可能なタイプの中間像に成形するよう、構成されており、及び、
    )出射光学系(32)は、前記少なくとも1つの予め設定可能なタイプの中間像を前記少なくとも1つの予め設定可能なタイプの光分布の形で該ライトモジュール(1)の前方の領域に投射するよう、構成されており、
    ビーム成形装置(33)は、光学結像システム(3)の光軸(OA)に対し横方向に広がる面内に延在する透過層として構成されており、該透過層はその透過性が制御可能であり、及び、入射光学系(31)から出射光学系(32)へ貫き進む全光量は透過層の透過性の調節によって影響されることが可能であり、
    透過層は、同じ面内に位置する2つ又は3つ以上のセグメント(330)を含み、
    個別セグメントは夫々他のセグメント(330)から独立にその透過性が制御可能であり、
    入射光学系(31)は複数のマイクロ入射光学系(310)として構成されており、
    出射光学系(32)は複数のマイクロ出射光学系(320)として構成されており、
    マイクロ入射光学系(310)とマイクロ出射光学系(320)はグループ毎に相互に割り当てられておりかつ複数の光学マイクロ結像システムを規定し、各光学マイクロ結像システムは1つのグループのマイクロ入射光学系(310)、1つのグループのマイクロ出射光学系(320)及びその透過性が制御可能な透過層(33)の少なくとも1つのセグメント(330)を含み、
    該ライトモジュール(1)は互いに独立に制御可能な複数の光源(2)を含み、
    前記2つ又は3つ以上のセグメント(330)の少なくとも第1の部分は予め設定可能な第1のタイプの光分布を生成するよう構成されており、及び、前記2つ又は3つ以上のセグメント(330)の少なくとも第2の部分は予め設定可能な第2のタイプの光分布を生成するよう構成されていること
    を特徴とするライトモジュール。
  2. 請求項1に記載のライトモジュールにおいて、
    透過層は、液晶層(33)又は液晶ディスプレイとして構成されていること
    を特徴とするライトモジュール。
  3. 請求項1又は2に記載のライトモジュールにおいて、
    すべてのセグメント(330)が垂直面に配されておりかつ相互に境を接していること
    を特徴とするライトモジュール。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載のライトモジュールにおいて、
    個別セグメント(330)は夫々少なくとも1つのサブセグメント(331〜335)を含み、該少なくとも1つのサブセグメントはその透過性が制御可能であること
    を特徴とするライトモジュール。
  5. 請求項4に記載のライトモジュールにおいて、
    個別セグメント(330)は、夫々、同じ面に配された2つ以上の又は5つのサブセグメント(331〜335)を含み、該サブセグメント(331〜335)は互いに独立に制御可能であること
    を特徴とするライトモジュール。
  6. 請求項5に記載のライトモジュールにおいて、
    サブセグメント(331〜335)は異なる形状及び/又はサイズを有すること
    を特徴とするライトモジュール。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載のライトモジュールにおいて、
    各マイクロ結像システムは、丁度1つのマイクロ入射光学系(310)、丁度1つのマイクロ出射光学系(320)及びその透過性が制御可能な透過層(33)の丁度1つのセグメント(330)を有すること
    を特徴とするライトモジュール。
  8. 請求項1〜7の何れかに記載のライトモジュールにおいて、
    各光源(2)には、コリメータ(4)が後置されており、かつ、各光源(2)は予め設定可能な光分布を生成するよう構成されていること
    を特徴とするライトモジュール。
  9. 請求項1〜8の何れかに記載のライトモジュールにおいて、
    複数の光源(2)は、該ライトモジュール(1)の主放射軸に対し横方向に配向された基板に配されており、マトリックス配置を形成し、複数の異なる色の光を放射すること
    を特徴とするライトモジュール。
  10. 請求項1〜9の何れかに記載のライトモジュールにおいて、
    該ライトモジュール(1)は複数の光分布を生成するよう構成されており、各光分布のタイプは以下のタイプのリスト:
    )ターンライト(Abbiegelicht)用光分布;
    )市街地ライト(Stadtlicht)用光分布;
    )地方道ライト(Landstrassenlicht)用光分布;
    )アウトバーンライト用光分布;
    )アウトバーンライトの補助ライト用光分布;
    )コーナリングライト(Kurvenlicht)用光分布;
    )減光ライト用光分布;
    )減光ライト・近フィールド(Vorfeld)用光分布;
    )遠方フィールド(Fernfeld)における非対称減光ライト用光分布;
    )コーナリングモードの場合の遠方フィールドにおける非対称減光ライト用光分布;
    )遠方ライト用光分布;
    )ウインカー用光分布;
    )ポジションライト用光分布;
    )アンチグレア遠方ライト用光分布;
    )走行ライト効果(Lauflichteffekt)用光分布、
    から選択されること
    を特徴とするライトモジュール。
  11. 請求項1〜10の何れかに記載のライトモジュールにおいて、
    該ライトモジュール(1)には制御装置(5)が割り当てられており、該制御装置(5)は透過層(33)の透過性を制御するよう構成されていること
    を特徴とするライトモジュール。
  12. 請求項1〜11の何れかに記載のライトモジュールを少なくとも1つ含む自動車両用投光装置。
JP2020545438A 2017-11-21 2018-11-13 自動車両用投光装置のための照明装置 Active JP6931430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17202776.5 2017-11-21
EP17202776.5A EP3486555A1 (de) 2017-11-21 2017-11-21 Lichtmodul für einen kraftfahrzeugscheinwerfer
PCT/EP2018/081023 WO2019101571A1 (de) 2017-11-21 2018-11-13 Lichtmodul für einen kraftfahrzeugscheinwerfer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021504926A JP2021504926A (ja) 2021-02-15
JP6931430B2 true JP6931430B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=60450442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545438A Active JP6931430B2 (ja) 2017-11-21 2018-11-13 自動車両用投光装置のための照明装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200332977A1 (ja)
EP (2) EP3486555A1 (ja)
JP (1) JP6931430B2 (ja)
KR (1) KR20200074161A (ja)
CN (1) CN111356876B (ja)
WO (1) WO2019101571A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019213247B4 (de) * 2019-09-02 2021-09-23 Audi Ag Kraftfahrzeug
FR3102829A1 (fr) * 2019-10-31 2021-05-07 Valeo Vision Dipositif optique pour vehicule automobile
KR20210083014A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 현대모비스 주식회사 차량용 헤드램프
DE102021000724B3 (de) * 2021-02-12 2022-07-28 Mercedes-Benz Group AG Mikrolinsenarray-Projektionsvorrichtung, Beleuchtungsvorrichtung und Fahrzeug
DE102021104707A1 (de) 2021-02-26 2022-09-01 Marelli Automotive Lighting Reutlingen (Germany) GmbH Beleuchtungseinrichtung mit einem adaptiven Scheibenelement
FR3124845B1 (fr) * 2021-06-30 2023-08-11 Valeo Vision Module d’éclairage automobile mulitfonction á réseau de lentilles
US11713859B2 (en) 2021-07-12 2023-08-01 Apple Inc. Systems with adjustable lights
EP4348105A1 (en) * 2021-07-12 2024-04-10 Apple Inc. Systems with adjustable lights
DE102021122953B3 (de) 2021-09-06 2022-12-22 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102021123105A1 (de) 2021-09-07 2023-03-09 OSRAM CONTINENTAL GmbH Fahrzeugleuchte sowie fahrzeug mit fahrzeugleuchte
DE102021129672A1 (de) * 2021-11-15 2023-05-17 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US20230349528A1 (en) * 2022-05-02 2023-11-02 Apple Inc. Lights With Microlens Arrays
WO2023215667A1 (en) * 2022-05-02 2023-11-09 Apple Inc. Vehicle light with microlens arrays
WO2024044424A1 (en) * 2022-08-25 2024-02-29 Apple Inc. Vehicle lights with multiple functions
DE102022210092A1 (de) * 2022-09-23 2024-03-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Abblendlichtscheinwerfer und Verfahren zum Herstellen derselben

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012206472B4 (de) * 2012-04-19 2015-07-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Projektionssystem mit statischen mustererzeugungselementen und mehreren optischen kanälen zur optischen 3d-vermessung
DE102012207621A1 (de) * 2012-05-08 2013-11-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Projektionsdisplay mit mehrkanaloptik mit nicht kreisförmiger gesamtapertur
EP2989375B1 (en) * 2013-03-12 2019-12-11 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Thin luminaire
DE202013006762U1 (de) * 2013-07-26 2014-10-27 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Beleuchtungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
AT514967B1 (de) 2013-10-25 2015-08-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Mikroprojektions-Lichtmodul für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer
DE102013020549A1 (de) * 2013-12-12 2015-06-18 Hella Kgaa Hueck & Co. Vorrichtung zum Erzeugen von Lichtverteilungen, Scheinwerfer für ein Fahrzeug sowie Verfahren zum Erzeugen von Lichtverteilungen
JP6632220B2 (ja) * 2015-05-21 2020-01-22 株式会社小糸製作所 灯具ユニット
AT517308B1 (de) 2015-06-08 2017-11-15 Zkw Group Gmbh Verfahren zum Ansteuern einer Leuchtstruktur für Fahrzeuge
AT517306B1 (de) * 2015-06-10 2017-08-15 Zkw Group Gmbh Scheinwerfer für Kraftfahrzeuge
AT517885B1 (de) 2015-10-23 2018-08-15 Zkw Group Gmbh Mikroprojektions-Lichtmodul für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer zur Erzeugung von abbildungsfehlerfreien Lichtverteilungen
AT517887B1 (de) 2015-10-23 2018-06-15 Zkw Group Gmbh Mikroprojektions-Lichtmodul für Fahrzeugscheinwerfer
DE102016204344A1 (de) * 2016-03-16 2017-09-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Scheinwerfer für ein Kraftfahrzeug
DE102016204342A1 (de) * 2016-03-16 2017-09-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Scheinwerfer für ein Kraftfahrzeug
DE102016112617B3 (de) * 2016-07-08 2017-10-26 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerfer mit geringer Bautiefe

Also Published As

Publication number Publication date
CN111356876A (zh) 2020-06-30
KR20200074161A (ko) 2020-06-24
EP3714205B1 (de) 2023-01-04
CN111356876B (zh) 2022-05-13
JP2021504926A (ja) 2021-02-15
EP3714205A1 (de) 2020-09-30
WO2019101571A1 (de) 2019-05-31
US20200332977A1 (en) 2020-10-22
EP3486555A1 (de) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931430B2 (ja) 自動車両用投光装置のための照明装置
US11447065B2 (en) Timing control unit for controlling an illumination device with coherent light source
CN107327777B (zh) 车辆用灯具控制系统以及具备车辆用灯具控制系统的车辆
CN104412035B (zh) 车辆用灯具及其控制方法
US9341335B2 (en) Vehicle lighting device
KR102415516B1 (ko) 차량용 램프
CN109073181B (zh) 用于车辆的照明装置
JP6792051B2 (ja) 自動車照明装置
EP3344919B1 (en) A lighting system and a lighting method
US20140056018A1 (en) Lamp module for a glare-free motor vehicle high beam
JP2009218211A (ja) 照明装置のためのライトモジュール
CN104864333A (zh) 机动车前大灯的光模块以及具有这种光模块的前大灯
JP2021521609A (ja) 自動車投光装置のライトモジュール
CN107642756B (zh) 光学元件和照明设备
US20190293934A1 (en) Head-up display and moving object
JP6050548B2 (ja) 車両投光装置用の投光ユニット
JP2022504564A (ja) 自動車ライトモジュール
CN110274204A (zh) 机动车光模块
CN106594620A (zh) 一种新型智能车灯模组及其应用方法
US11203283B2 (en) Headlight apparatus
CN102865538B (zh) 用于机动车的照明装置
KR20170067809A (ko) 자동차용의 2개의 영역을 포함하는 조명 장치, 및 이러한 조명 장치를 구비한 조명구
KR20220037519A (ko) 자동차 헤드램프용 조명 장치
JP2017503321A (ja) 方向依存性の取出し効率を備えた取出し部を含む光導波路
JP2019050201A (ja) 光学表示装置、車両ランプ、及び自動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150