JP6930603B2 - ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6930603B2
JP6930603B2 JP2019558831A JP2019558831A JP6930603B2 JP 6930603 B2 JP6930603 B2 JP 6930603B2 JP 2019558831 A JP2019558831 A JP 2019558831A JP 2019558831 A JP2019558831 A JP 2019558831A JP 6930603 B2 JP6930603 B2 JP 6930603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
target
rotation speed
driving force
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019558831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019116539A1 (ja
Inventor
伴弘 有吉
伴弘 有吉
聡美 衞藤
聡美 衞藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019116539A1 publication Critical patent/JPWO2019116539A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930603B2 publication Critical patent/JP6930603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0042Transfer function lag; delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/0661Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/10Path keeping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置に関するものである。
ハイブリッド車両において、バッテリの要求馬力を車速で割った商を車両の目標駆動力から差し引いてエンジンの目標駆動力を演算するエンジンの目標駆動力設定手段と、エンジンの目標駆動力に基づいて最適燃費となるエンジンの動作点を求め、この動作点から目標エンジントルクと自動変速機の目標入力軸回転数をそれぞれ設定するとともに、予め設定した駆動力に対する車速と入力軸回転数の特性曲線またはマップに基づいて目標入力軸回転数を演算する目標値設定手段とを備える制御装置が知られている(特許文献1)。
特許第3997633号公報
しかしながら、上記従来技術のように駆動用電動機の駆動力に対してエンジンの回転速度を一意的に定めると、アクセル開度に対する駆動用電動機の回転速度の応答性は、エンジンの応答性に比べて高いため、アクセルを踏み込んで加速する場合に、エンジンの回転速度が急激に増加する。そのため、ドライバの加速意図に対してエンジン音から感じ取られる加速感が乖離し、ドライバに唐突な違和感を与える。また同様に、アクセルを戻して減速する場合にも、エンジンの回転速度が急激に減少するため、ドライバの減速意図に対してエンジン音から感じ取られる減速感が乖離し、ドライバに唐突な違和感を与える。こうした違和感は、エンジンを駆動用電動機の発電用として用いる、いわゆるシリーズハイブリッド車両においては特に顕著となる。
本発明が解決しようとする課題は、ドライバに与える違和感を緩和できるハイブリッド車両の制御方法及び制御装置を提供することである。
本発明は、車両を走行駆動させる電動機と、前記電動機に電力を供給する発電機と、前記発電機を駆動するエンジンと、を備えるハイブリッド車両の制御方法において、前記車両に対する目標駆動力の変化量又は変化の倍率が所定の閾値以上となったら当該タイミングを記憶し、前記目標駆動力の変化量又は変化の倍率に応じて、前記エンジンの回転速度の予定軌跡を演算し、前記タイミングとは異なるタイミングで、前記エンジンに対する発電の変化要求がされた場合には、前記演算された予定軌跡に基づいて、前記エンジンの回転速度を制御することによって上記課題を解決する。
本発明によれば、目標駆動力の変化量又は変化の倍率が所定の閾値以上となったら当該タイミングを記憶し、目標駆動力の変化量又は変化の倍率に応じてエンジンの回転速度の予定軌跡を演算し、前記タイミングとは異なるタイミングでエンジンに対する発電の変化要求がされた場合には、演算された予定軌跡に基づいてエンジンの回転速度を制御するので、バッテリの出力可能電力などによりエンジンの始動時期が変化しても、目標駆動力が変化したタイミングに応じた理想的なエンジン回転速度のプロファイル(予定軌跡)に沿ってエンジンの回転速度を制御することになる。その結果、目標駆動力の変化量の絶対値又は変化の倍率が大きくてもエンジンの回転速度の急激な増加又は急激な減少が抑制され、ドライバが看取する唐突感といった違和感を緩和することができる。
本発明に係るハイブリッド車両の制御方法を適用したハイブリッド車両の一実施の形態を示すブロック図である。 図1のハイブリッド車両の制御系の主たる構成を示す制御ブロック図である。 図2の目標駆動力演算部の主たる構成を示す制御ブロック図である。 図2の行先目標エンジン回転速度演算部の主たる構成を示す制御ブロック図である。 図2の最終目標エンジン回転速度演算部の主たる構成を示す制御ブロック図である。 図5のドライバ操作判定演算部の主たる構成を示す制御ブロック図である。 図5の行先目標エンジン回転速度への目標到達率演算部の主たる構成を示す制御ブロック図である。 図5のドライバ操作時目標エンジン回転速度変化率演算部の主たる構成を示す制御ブロック図である。 図5の基本目標エンジン回転速度演算部の主たる構成を示す制御ブロック図である。 図1及び図2の車両コントローラで実行される主たる処理内容を示すフローチャートである。 図1に示すハイブリッド車両の代表的なシーン(加速時)における各パラメータの動向を示すタイムチャートである。 図1に示すハイブリッド車両の他のシーンにおける各パラメータの動向を示すタイムチャートである。
《ハイブリッド車両の機械的構成》
図1は、本発明に係るハイブリッド車両の制御方法を適用したハイブリッド車両の一実施の形態を示すブロック図である。本実施形態のハイブリッド車両1は、エンジン11と、発電機12と、電動機13と、バッテリ14と、駆動輪15,15と、駆動車軸16,16と、ディファレンシャルギヤ17と、を備える。本実施形態のハイブリッド車両1は、エンジン11の駆動力で駆動輪15,15を駆動するのではなく、電動機13の駆動力のみによって駆動輪15,15を駆動するものである。このタイプのハイブリッド車両1は、エンジン11、電動機13、駆動輪15,15が、直列接続(シリーズ接続)されることから、パラレル方式(並列方式)やスプリット方式のハイブリッド車両に対して、シリーズ方式のハイブリッド車両とも称される。
本実施形態のエンジン11は、後述するエンジンコントローラ21からエンジントルク指令値が入力されることで、始動及び停止し、始動時のクランキングは、モータジェネレータとして構成された発電機12からの駆動力により行われる。そして、エンジントルク指令値に応じて燃料噴射制御、吸気量制御及び点火制御その他、エンジン11の駆動パラメータの制御が実行され、エンジントルク指令値に応じた回転速度で駆動する。エンジン11の出力軸111は、増速機112を介して、発電機12の回転軸121に機械的に連結されている。これにより、エンジン11を駆動すると、増速機112の増速比(一定の増速比でもよいし可変増速比でもよい)に応じて発電機12の回転軸121が回転し、その結果、回転軸121の回転速度に応じた発電量の電力が発生する。
また、エンジン11は、後述する電動機13の回生時に余剰となった電力を放電する場合の負荷としても機能する。たとえば、バッテリ14の充電量(SOC=State of Charge)が満充電又はこれに近い状態にある場合であって、電動機13によるモータブレーキを発生させたいときは、電動機13により回生した電力を、モータジェネレータとして機能する発電機12に供給し、燃料噴射及び点火を停止したエンジン11を発電機12によって空運転させることで、余剰電力を放電することができる。
本実施形態の発電機12は、第1インバータ141の切り換え制御により、ジェネレータとしての機能のほか、モータ(電動機)としても機能する。上述したエンジン11の始動時のクランキング操作や、電動機13の余剰電力の放電処理を行う場合には、モータとして機能する。ただし、本発明に係るハイブリッド車両の制御方法及び制御装置を実現するためには、少なくとも発電機としての機能を備えればよい。
本実施形態の発電機12は、第1インバータ141を介して、バッテリ14と送電及び受電ができるように電気的に接続されている。また、本実施形態の発電機12は、第1インバータ141及び第2インバータ142を介して、電動機13と送電及び受電ができるように電気的に接続されている。第1インバータ141は、発電機12により発電した交流電力を直流電力に変換し、バッテリ14及び/又は第2インバータ142に供給する。また第1インバータ141は、バッテリ14及び/又は第2インバータ142から供給された直流電力を交流電力に変換し、発電機12に供給する。第1インバータ141及び発電機12は、後述する発電機コントローラ22からの回転速度指令値により制御される。
本実施形態のバッテリ14は、リチウムイオン蓄電池その他の二次電池からなり、第1インバータ141を介して発電機12で発電した電力を受電し、及び第2インバータ142を介して電動機13で回生した電力を受電し、蓄電する。また、図示は省略するが、外部の商用電源から充電するように構成してもよい。また本実施形態のバッテリ14は、蓄電された電力を、第2インバータ142を介して電動機13へ供給し、当該電動機13を駆動する。また本実施形態のバッテリ14は、蓄電された電力を、第1インバータ141を介してモータとして機能する発電機12を駆動し、エンジン11のクランキングやエンジンの空運転などを実行する。バッテリ14は、バッテリコントローラ23により監視され、充電量SOCに応じて充放電制御が実行される。本実施形態の電動機13への電力供給源は、バッテリ14を主電源とし発電機12を副電源としてもよいし、発電機12を主電源としてバッテリ14を副電源としてもよい。なお、本発明に係るハイブリッド車両の制御方法及び制御装置を実現するためには、必ずしも図1に示すようなバッテリ14は必須ではなく、エンジン11のクランキング用バッテリを備え、発電機12の定格発電電力がハイブリッド車両1の走行に対して充分に大きいものであれば、必要に応じてバッテリ14を省略してもよい。
本実施形態の電動機13は、その回転軸131が減速機132を介してディファレンシャルギヤ17のギヤ入力軸171に連結され、これにより電動機13の回転軸131の回転トルクが、減速機132及びディファレンシャルギヤ17に伝達され、ここで左右に分岐し、左右それぞれの駆動車軸16,16から左右それぞれの駆動輪15,15に伝達される。これにより、電動機13の駆動トルクに応じて駆動輪15,15が回転し、ハイブリッド車両1が前進又は後退する。なお、減速機132の減速比は、一定の減速比でもよいし、可変減速比でもよいし、たとえば減速機132に代えて変速機を設けてもよい。
なお、シフトレバースイッチセンサ/走行モードスイッチセンサ27(以下、S/Mセンサ27ともいう。)のうちのシフトレバースイッチセンサで検出されるシフトレバースイッチは、ニュートラルポジション、パーキングポジション、ドライブポジション、リバースポジション及びブレーキポジションのいずれか一つが選択可能とされたレバー式スイッチであり、一般的にはドライバ席の横のセンターコンソールなどに設置される。そして、ドライブポジションを選択した場合は、電動機13は車両の前進方向に相当する方向に回転し、リバースポジションを選択した場合は、車両の後退方向に相当する方向に逆回転する。なお、ブレーキポジションとは、走行速度に対する電動機13の目標回生駆動力をより大きく設定したポジションであり、アクセルを放すと、ブレーキ操作がなくてもハイブリッド車両1を停止に至らしめる程度の大きいモータブレーキを発生させる。また、S/Mセンサ27のうちの走行モードスイッチセンサで検出される走行モードスイッチとは、ノーマル走行モード、エコ走行モード、スポーツ走行モードといった、車速及びアクセル開度に対する目標駆動力のプロファイルが異なる複数の走行モード(図3を参照して後述する)を切り換えるための、たとえばボタン式又はダイヤル式スイッチであり、一般的にはドライバ席の横のセンターコンソールなどに設置される。なお、走行モードは、シフトレバースイッチが、ドライブポジション又はブレーキポジションに設定されている場合に設定可能とされている。
本実施形態の電動機13は、第2インバータ142の切り換え制御により、電動機としての機能のほか、ジェネレータ(発電機)としても機能する。上述したバッテリ14の充電量SOCが低い場合の充電や、減速時にモータブレーキを発生させたい場合には、ジェネレータとして機能する。ただし、本発明に係るハイブリッド車両の制御方法及び制御装置を実現するためには、少なくとも電動機としての機能を備えればよい。
本実施形態の電動機13は、第2インバータ142を介して、バッテリ14と送電及び受電ができるように電気的に接続されている。また、本実施形態の電動機13は、第1インバータ141及び第2インバータ142を介して、発電機12と送電及び受電ができるように電気的に接続されている。第2インバータ142は、バッテリ14及び/又は第1インバータ141から供給された直流電力を交流電力に変換し、電動機13に供給する。また第2インバータ142は、電動機13により発電した交流電力を直流電力に変換し、バッテリ14及び/又は第1インバータ141に供給する。第2インバータ142及び電動機13は、後述する電動機コントローラ24からの駆動トルク指令値により制御される。
以上のとおり、本実施形態のハイブリッド車両1では、ドライバがパワースイッチをONし、サイドブレーキを解除してアクセルを踏み込むと、アクセルの踏み込み量に応じた要求駆動トルクが車両コントローラ20で演算され、電動機コントローラ24を介して第2インバータ142及び電動機13に駆動トルク指令値が出力され、電動機13は当該駆動トルク指令値に応じたトルクが発生するように駆動する。これにより、駆動輪15,15が回転し、ハイブリッド車両1が走行する。このとき、アクセルセンサ25、車速センサ26及びS/Mセンサ27からの入力値と、バッテリコントローラ23により監視されたバッテリ14の充電量SOCとに基づいて、エンジン11を駆動するか否かが判断され、必要となる条件が成立するとエンジン11も駆動しながら走行する。以下、エンジン11の駆動制御を含めて制御系の構成を説明する。
《ハイブリッド車両の制御系の構成》
図2は、図1に示す本実施形態のハイブリッド車両1の制御系の主たる構成を示す制御ブロック図である。本実施形態の制御系は、図2に示すように、バッテリコントローラ23、アクセルセンサ25、車速センサ26及びS/Mセンサ27を入力要素とし、エンジンコントローラ21、発電機コントローラ22及び電動機コントローラ24を出力対象要素とし、入力要素からの各信号を車両コントローラ20で処理して出力対象要素に制御信号として出力する。
入力要素としてのバッテリコントローラ23は、監視対象であるバッテリ14の現在の充電量SOC(たとえば0〜100%)と定格出力電力から、現在のバッテリ出力可能電力(W)を演算し、これを目標発電電力演算部202へ出力する。また入力要素としてのアクセルセンサ25は、ドライバが踏み込んだり離したりするアクセルペダルの踏み込み量を検出し、これをアクセル開度(たとえば0〜100%)として目標駆動力演算部201へ出力する。また入力要素としての車速センサ26は、たとえば電動機13の回転軸131の回転速度と減速機132の減速比と駆動輪15の半径とから車速を演算し、これを目標駆動力演算部201、目標発電電力演算部202、行先目標エンジン回転速度演算部203、最終目標エンジン回転速度演算部204へ出力する。また入力要素としてのS/Mセンサ27は、上述したシフトレバースイッチ(ニュートラルポジション、パーキングポジション、ドライブポジション、リバースポジション及びブレーキポジションのいずれか一つ)で選択されたシフト信号と、走行モードスイッチ(ノーマル走行モード、エコ走行モード、スポーツ走行モードのいずれか一つ)で選択されたモード信号とを、目標駆動力演算部201、行先目標エンジン回転速度演算部203、最終目標エンジン回転速度演算部204へ出力する。
一方、出力対象要素としてのエンジンコントローラ21は、目標エンジントルク演算部205にて演算されたエンジントルク指令値を入力し、このエンジントルク指令値に基づいてエンジン11の吸気量、燃料噴射量及び点火その他、エンジン11の駆動パラメータを制御し、エンジン11の駆動を制御する。また出力対象要素としての発電機コントローラ22は、最終目標エンジン回転速度演算部204にて演算された発電機回転速度指令値を入力し、この発電機回転速度指令値に基づいて、発電機12に供給する電力を制御する。なお、この発電機回転速度指令値は、エンジン11の発電機12への操作指令値である。また出力対象要素としての電動機コントローラ24は、目標駆動力演算部201にて演算された駆動モータトルク指令値を入力し、電動機13に供給する電力を制御する。この駆動モータトルク指令値が、ドライバのアクセル操作に応じてハイブリッド車両1を走行させるための主たる指令値となる。
次に、上述した入力要素からの各信号を処理して出力対象要素に制御信号を出力する車両コントローラ20の構成を説明する。本実施形態の車両コントローラ20は、目標駆動力演算部201、目標発電電力演算部202、行先目標エンジン回転速度演算部203、最終目標エンジン回転速度演算部204及び目標エンジントルク演算部205を備える。
車両コントローラ20は、ハードウェア及びソフトウェアを備えたコンピュータにより構成され、プログラムを格納したROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)とから構成される。なお、動作回路としては、CPU(Central Processing Unit)に代えて又はこれとともに、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを用いることができる。そして、上述した目標駆動力演算部201、目標発電電力演算部202、行先目標エンジン回転速度演算部203、最終目標エンジン回転速度演算部204及び目標エンジントルク演算部205は、ROMに確立されたソフトウェアによって、後述する各機能を実現する。なお、出力対象要素としてのエンジンコントローラ21、発電機コントローラ22及び電動機コントローラ24、入力要素としてのバッテリコントローラ23も同様に、ハードウェア及びソフトウェアを備えたコンピュータにより構成され、プログラムを格納したROMと、このROMに格納されたプログラムを実行するCPU(又はMPU,DSP,ASIC,FPGA)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAMとから構成される。
図3は、図2の目標駆動力演算部201の主たる構成を示す制御ブロック図である。目標駆動力演算部201は、アクセルセンサ25からのアクセル開度、車速センサ26からの車速及びS/Mセンサ27からのシフトポジション及び走行モードの各信号を入力し、目標駆動力Fdと駆動モータトルク指令値を出力する。車両コントローラ20のメモリには、3つの走行モード、すなわち、スポーツ走行モード、ノーマル走行モード及びエコ走行モードの各制御マップが、シフトポジション(ドライブポジション及びブレーキポジション)毎に記憶されている。図3に、上から順に、ドライブポジションが選択された場合のスポーツ走行モード、ノーマル走行モード及びエコ走行モードの3つの走行モードの制御マップの一例を示す。これと同様に、ブレーキポジションが選択された場合のスポーツ走行モード、ノーマル走行モード及びエコ走行モードの3つの走行モードの制御マップも記憶されている。これらシフトポジションに応じた各3つの走行モードは、車速(横軸)及びアクセル開度(複数の線)に対する目標駆動力(縦軸)の大きさが異なり、スポーツ走行モードでは、車速及びアクセル開度に対する目標駆動力が相対的に大きく、エコ走行モードでは、逆に車速及びアクセル開度に対する目標駆動力が相対的に小さく、ノーマル走行モードではこれらの中間の値に設定されている。シフトポジション毎の走行モードが本発明の走行仕様に相当する。
目標駆動力演算部201は、S/Mセンサ27からのシフトポジション及び走行モードの各信号を入力して該当するシフトポジションの走行モードの制御マップを抽出し、アクセルセンサ25からのアクセル開度及び車速センサ26からの車速から、該当する目標駆動力を抽出する。これをドライバ目標駆動力とし、駆動輪15の動半径と減速機132の減速比を用いて目標駆動モータトルクに単位変換する。ここで、求められた目標駆動モータトルクが予め設定された上限トルク値を超えている場合は上限トルク値を目標駆動モータトルクに設定し、また求められた目標駆動モータトルクが予め設定された下限トルク値未満である場合は下限トルク値を目標駆動モータトルク値に設定する。そして、このようにして求められた目標駆動モータトルクを、駆動モータトルク指令値として電動機13に出力する。また、このようにして求められた目標駆動モータトルクを、駆動輪15の動半径と減速機132の減速比を用いて目標駆動力Fdに再び単位変換し、これを目標発電電力演算部202、行先目標エンジン回転速度演算部203、最終目標エンジン回転速度演算部204に出力する。
図2の目標発電電力演算部202は、目標駆動力演算部201からの目標駆動力Fdと車速センサ26からの車速とを乗算して要求駆動電力を求め、これからバッテリコントローラ23からのバッテリ出力可能電力を減算して基本目標発電電力を求める。この基本目標発電電力に、必要に応じて上乗せすべき発電電力(たとえばバッテリ14の充電量SOCから求められる必要な充電電力)を加算し、目標発電電力Peを求める。求められた目標発電電力Peが0より大きい場合は、バッテリ14によるバッテリ出力可能電力を超える電力が必要とされているので、エンジン11を駆動して発電機12により発電する旨のエンジン発電要求を出力する。これに対して、求められた目標発電電力Peが0以下である場合は、バッテリ14によるバッテリ出力可能電力を超えない電力にて電動機13を駆動することができるので、エンジン11を駆動して発電機12により発電する旨のエンジン発電要求は出力しない。目標発電電力演算部202にて演算された目標発電電力Peは、図2に示すように、行先目標エンジン回転速度演算部203及び目標エンジントルク演算部205に出力される。また、目標発電電力演算部202にて判定されたエンジン発電要求は、たとえばフラグ信号として、最終目標エンジン回転速度演算部204に出力される。
図4は、図2の行先目標エンジン回転速度演算部203の主たる構成を示す制御ブロック図である。車両コントローラ20のメモリには、図4に示す目標発電電力Peに対する最良燃費率となるエンジン回転速度の制御マップと、同図に示す、車速及び目標駆動力Fdに対する運転性要求の上限エンジン回転速度の制御マップが記憶されている。行先目標エンジン回転速度演算部203は、目標発電電力演算部202により演算された目標発電電力Peを入力し、図4に示す目標発電電力Peに対する最良燃費率となるエンジン回転速度の制御マップを参照して最良燃費率となるエンジン回転速度を抽出する。また行先目標エンジン回転速度演算部203は、S/Mセンサ27からのシフトポジション及び走行モードの各信号を入力して該当する車速及び目標駆動力Fdに対する運転性要求の上限エンジン回転速度の制御マップを抽出し、アクセルセンサ25からのアクセル開度及び車速センサ26からの車速から、該当する運転性要求の上限エンジン回転速度を抽出する。
そして、これら最良燃費率となるエンジン回転速度と、運転性要求の上限エンジン回転速度とを比較して、いずれか小さい方のエンジン回転速度を抽出したのち、この回転速度が、エンジン回転速度の下限値未満である場合は当該エンジン回転速度の下限値を行先目標エンジン回転速度Ntとし、この回転速度がエンジン11を保護するためのエンジン回転速度の上限値を超える場合は当該エンジン回転速度の上限値を行先目標エンジン回転速度Ntとする。この回転速度が、エンジン回転速度の下限値から上限値の間にある場合は、当該エンジン回転速度をそのまま行先目標エンジン回転速度Ntとする。この行先目標エンジン回転速度Ntは、図2に示すように最終目標エンジン回転速度演算部204へ出力される。なお、行先目標エンジン回転速度演算部203における行先目標エンジン回転速度Ntの演算は、目標発電電力演算部202からエンジン発電要求が出力されるか否かに拘わらず実行され、最終目標エンジン回転速度演算部204が行先目標エンジン回転速度Ntを読み込むようにしてもよい。
図5は、図2の最終目標エンジン回転速度演算部204の主たる構成を示す制御ブロック図である。最終目標エンジン回転速度演算部204は、ドライバ操作判定演算部2041と、行先目標エンジン回転速度への目標到達率演算部2042と、ドライバ操作時目標エンジン回転速度変化率演算部2043と、基本目標エンジン回転速度演算部2044と、最終目標エンジン回転速度出力部2045とを備える。最終目標エンジン回転速度演算部204は、図2に示すように、S/Mセンサ27からのシフトポジション及び走行モードの各信号、車速センサ26からの車速、行先目標エンジン回転速度演算部203からの行先目標エンジン回転速度Nt、目標駆動力演算部201からの目標駆動力Fd、目標発電電力演算部202からのエンジン発電要求信号を入力し、後述する各処理を実行したのち、発電機コントローラ22へ発電機回転速度指令値を出力し、目標エンジントルク演算部205へ最終目標エンジン回転速度を出力する。以下、最終目標エンジン回転速度演算部204を構成する、ドライバ操作判定演算部2041と、行先目標エンジン回転速度への目標到達率演算部2042と、ドライバ操作時目標エンジン回転速度変化率演算部2043、基本目標エンジン回転速度演算部2044、最終目標エンジン回転速度出力部2045における処理を順に説明する。
ドライバ操作判定演算部2041は、図5に示すように、目標駆動力演算部201にて演算された目標駆動力Fdと、予め保持しておいた所定演算回数前の目標駆動力Fdとを入力し、その変化量又は変化の倍率を演算する。ここで所定演算回数前の目標駆動力Fdは、1回前又は所定の複数回前のルーチンで演算された目標駆動力である。またここで演算するのは、現在の目標駆動力Fdから所定演算回数前の駆動力Fdを減算した変化量でもよいし、現在の目標駆動力Fdを所定演算回数前の目標駆動力Fdで除算した変化の倍率であってもよい。以下の説明では、現在の目標駆動力Fdから所定演算回数前の駆動力Fdを減算した変化量(ΔFd=Fd−Fd)を演算するものとして実施形態を説明する。この変化量としては、正の変化量と負の変化量があり、正の変化量は目標駆動力が増加することを意味し、負の変化量は目標駆動力が減少することを意味する。すなわち、ドライバがアクセルを操作する場合、アクセルの踏み込み量を増加させると(加速要求)正の変化量となり、アクセルの踏み込み量を減少させると(減速要求)負の変化量となる。
図6は、ドライバ操作判定演算部2041の主たる構成を示す制御ブロック図である。このドライバ操作判定演算部2041で求められた変化量ΔFdが、正の変化量、すなわち増加量(加速要求)である場合、図6の上左図に示すように、所定の第1閾値J1(ドライバ操作判定閾値)以上である期間は、ドライバによる駆動力の増加が要求されたものと判定し、当該変化量ΔFdが所定の第2閾値J2(非ドライバ操作判定閾値)以下である期間は、ドライバによる駆動力の増加が要求されないものと判定する。第1閾値J1を第2閾値J2よりも大きい値に設定しているのは、判定結果がハンチングするのを防止するためである。そして、図6の上右図に示すように、目標駆動力の増加量が第1閾値J1以上となった時間からタイマにより時間を計測し、所定時間T(同図に閾値Tとして示す)が経過した時点で、ドライバによる駆動力の増加要求のフラグ信号をクリアする。この所定時間Tとしては、特に限定されないが、たとえば数秒である。この所定時間Tまでは、後述する1次遅れ処理などを施したエンジン11の回転速度の変化率に基づいて、エンジン11の回転速度を制御し、所定時間Tが経過した後は、目標駆動力Fdに基づいて、エンジン11の回転速度を制御する。この所定時間Tは、ドライバが駆動力の増加を要求している時間である。言い換えると、所定時間Tは、ドライバがエンジンの回転速度の変化を、加速を意図したアクセル操作に伴うものと判断する時間である。この所定時間Tより遅れたエンジンの回転速度の変化は、ドライバにアクセル操作に伴うものではないと判断される恐れがある。
同様に、ドライバ操作判定演算部2041で求められた変化量ΔFdが、負の変化量、すなわち減少量(減速要求)である場合、図6の下左図に示すように、所定の第3閾値J3(ドライバ操作判定閾値)以上である期間は、ドライバによる駆動力の減少が要求されたものと判定し、当該変化量ΔFdが所定の第4閾値J4(非ドライバ操作判定閾値)以下である期間は、ドライバによる駆動力の減少が要求されないものと判定する。第3閾値J3を第4閾値J4よりも大きい値に設定しているのは、判定結果がハンチングするのを防止するためである。そして、図6の下右図に示すように、目標駆動力の減少量が第3閾値J3以上となった時間からタイマにより時間を計測し、所定時間T(同図に閾値Tとして示す)が経過した時点で、ドライバによる駆動力の減少要求のフラグ信号をクリアする。この所定時間Tとしては、特に限定されないが、たとえば数秒である。この所定時間Tまでは、後述する1次遅れ処理などを施したエンジン11の回転速度の変化率に基づいて、エンジン11の回転速度を制御し、所定時間Tが経過した後は、目標駆動力Fdに基づいて、エンジン11の回転速度を制御する。この所定時間Tは、ドライバが駆動力の減少を要求している時間である。言い換えると、所定時間Tは、ドライバがエンジンの回転速度の変化を、減速を意図したアクセル操作に伴うものと判断する時間である。この所定時間Tより遅れたエンジンの回転速度の変化は、ドライバにアクセル操作に伴うものではないと判断される恐れがある。
ドライバ操作判定演算部2041は、目標駆動力の変化量が増加側又は減少側においてにあったか否かを、フラグ信号により行先目標エンジン回転速度への目標到達率演算部2042へ出力する。
行先目標エンジン回転速度への目標到達率演算部2042(以下、単に目標到達率演算部2042とも称する)は、図5に示すように、目標駆動力演算部201にて演算された目標駆動力Fd、ドライバ操作判定演算部2041にて演算されたドライバ判定(目標駆動力の増加側又は減少側)のフラグ信号、S/Mセンサ27からのシフトポジション及び走行モードの信号を入力し、後述する各処理を実行したのち、ドライバ操作時目標エンジン回転速度変化率演算部2043へ、行先目標エンジン回転速度への目標到達率(目標駆動力の増加側又は減少側)を出力する。
図7は、目標到達率演算部2042の主たる構成を示す制御ブロック図である。図7の上側の制御ブロックは目標駆動力が増加する場合(加速要求)の処理を示し、図7の下側の制御ブロックは目標駆動力が減少する場合(減速要求)の処理を示す。まず、目標駆動力が増加する場合の処理を、図7の上側の制御ブロックを参照して説明すると、図7の上側の符号A1の点線枠に示すように、目標駆動力演算部201にて演算された目標駆動力Fdに対し、時定数をパラメータとする1次遅れ処理を施す。符号A1の点線枠内のグラフは、時間(横軸)に対する駆動力(縦軸)を示すものであり、点線が目標駆動力を示し、実線が1次遅れ処理を施した駆動力(以下、エンジン回転速度演算用疑似駆動力又は単に疑似駆動力ともいう)を示す。
本実施形態の時定数は、S/Mセンサ27からのシフトポジション及び走行モードの信号に応じて、スポーツ走行モードの場合は時定数を小さく、エコ走行モードの場合は時定数を大きく、ノーマル走行モードの場合は時定数をその間の値に設定する。すなわち、スポーツ走行モードは疑似駆動力の立ち上がり傾斜が大きく、エコ走行モードが疑似駆動力の立ち上がり傾斜が小さくなるように時定数を設定する。また同じ走行モードでも、シフトポジションがブレーキポジションである場合は、ドライブポジションである場合に比べて時定数を小さく、すなわち疑似駆動力の立ち上がり傾斜を相対的に大きく設定する。なお、本実施形態においては、目標駆動力Fdの変化量又は変化の倍率に対する代表的な処理として、1次遅れ処理を挙げたが、本発明においては、1次遅れ処理のみに限定されず、目標駆動力の時間関数に対して時間的な遅れをもって、所定時間後までの間に目標駆動力に漸近するプロファイル、換言すれば、時間の経過に従い、疑似駆動力の変化率が徐々に小さくなるプロファイルであればよい。また、目標駆動力の変化量又は変化の倍率が大きいほど、疑似駆動力の変化率が大きくなるプロファイルであることが好ましい。
目標到達率演算部2042では、1次遅れ処理を施した駆動力を疑似駆動力として保持する。また、ドライバ操作判定演算部2041からのドライバ判定(目標駆動力の増加側)のフラグ信号を参照し、図7の上側の符号A2の実線枠に示すように、ドライバ操作判定された時点の疑似駆動力をラッチ疑似駆動力として保持する。そして、疑似駆動力とラッチ疑似駆動力との差を、目標駆動力Fdとラッチ疑似駆動力との差で除算した値(0〜1)又はその百分率(0〜100%)を演算し、これを行先目標エンジン回転速度への目標到達率(目標駆動力の増加側)とする。詳細は後述するが、ここで疑似駆動力の目標駆動力に対する目標到達率を演算する意義は、本実施形態で最終的に求めたいエンジン回転速度の変化率を演算する際の基準とし、違和感のないエンジン回転速度とするためである。
図7の下側の制御ブロックに示す目標駆動力が減少する場合の処理は、上述した目標駆動力が増加する場合の処理と対称にした演算で求めることができる。すなわち、図7の下側の制御ブロックを参照して説明すると、図7の下側の符号B1の点線枠に示すように、目標駆動力演算部201にて演算された目標駆動力Fdに対し、時定数をパラメータとする1次遅れ処理を施す。符号B1の点線枠内のグラフは、時間(横軸)に対する駆動力(縦軸)を示すものであり、点線が目標駆動力を示し、実線が1次遅れ処理を施した駆動力(以下、エンジン回転速度演算用疑似駆動力又は単に疑似駆動力ともいう)を示す。
本実施形態の時定数は、S/Mセンサ27からのシフトポジション及び走行モードの信号に応じて、スポーツ走行モードの場合は時定数を小さく、エコ走行モードの場合は時定数を大きく、ノーマル走行モードの場合は時定数をその間の値に設定する。すなわち、スポーツ走行モードは疑似駆動力の立ち下がり傾斜が大きく、エコ走行モードが疑似駆動力の立ち下がり傾斜が小さくなるように時定数を設定する。また同じ走行モードでも、シフトポジションがブレーキポジションである場合は、ドライブポジションである場合に比べて時定数を小さく、すなわち疑似駆動力の立ち下がり傾斜を相対的に大きく設定する。なお、本実施形態においては、目標駆動力Fdの変化量又は変化の倍率に対する代表的な処理として、1次遅れ処理を挙げたが、本発明においては、1次遅れ処理のみに限定されず、目標駆動力の時間関数に対して時間的な遅れをもって、所定時間後までの間に目標駆動力に漸近するプロファイル、換言すれば、時間の経過に従い、疑似駆動力の変化率が徐々に小さくなるプロファイルであればよい。また、目標駆動力の変化量又は変化の倍率が大きいほど、疑似駆動力の変化率が大きくなるプロファイルであることが好ましい。
目標到達率演算部2042では、1次遅れ処理を施した駆動力を疑似駆動力として保持する。また、ドライバ操作判定演算部2041からのドライバ判定(目標駆動力の減少側)のフラグ信号を参照し、図7の下側の符号B2の実線枠に示すように、ドライバ操作判定された時点の疑似駆動力をラッチ疑似駆動力として保持する。そして、疑似駆動力とラッチ疑似駆動力との差を、目標駆動力Fdとラッチ疑似駆動力との差で除算した値(0〜1)又はその百分率(0〜100%)を演算し、これを行先目標エンジン回転速度への目標到達率(目標駆動力の減少側)とする。詳細は後述するが、ここで疑似駆動力の目標駆動力に対する目標到達率を演算する意義は、本実施形態で最終的に求めたいエンジン回転速度の変化率を演算する際の基準とし、違和感のないエンジン回転速度とするためである。
目標到達率演算部2042で演算された行先目標エンジン回転速度への目標到達率(目標駆動力の増加側又は減少側)は、図5に示すように、ドライバ操作時目標エンジン回転速度変化率演算部2043へ出力される。
ドライバ操作時目標エンジン回転速度変化率演算部2043は、図5に示すように、行先目標エンジン回転速度演算部203からの行先目標エンジン回転速度(発電要求時)と、目標到達率演算部2042からの目標エンジン回転速度への目標到達率(目標駆動力の増加側又は減少側)と、ドライバ操作判定演算部2041からのドライバ操作判定(目標駆動力の増加側又は減少側)のフラグ信号と、最終目標エンジン回転速度出力部2045から出力された所定演算回数前の最終目標エンジン回転速度とを入力し、後述する各処理を実行したのち、基本目標エンジン回転速度演算部2044へ、ドライバ操作時目標エンジン回転速度増加率又はドライバ操作時目標エンジン回転速度減少率を出力する。なお、所定演算回数前の最終目標エンジン回転速度は、1回前又は所定の複数回前のルーチンで出力された最終目標エンジン回転速度である。
図8は、ドライバ操作時目標エンジン回転速度変化率演算部2043の主たる構成を示す制御ブロック図である。図8の上側の制御ブロックは目標駆動力が増加する場合(加速要求)の処理を示し、図8の下側の制御ブロックは目標駆動力が減少する場合(減速要求)の処理を示す。まず、目標駆動力が増加する場合の処理を、図8の上側の制御ブロックを参照して説明すると、図8の上側の符号A3の実線枠に示すように、行先目標エンジン回転速度演算部203からの行先目標エンジン回転速度Nt(発電要求時)と、ドライバ操作判定演算部2041からのドライバ操作判定(目標駆動力の増加側)のフラグ信号とから、ドライバ操作判定された時点の目標エンジン回転速度をラッチエンジン回転速度として保持し、行先目標エンジン回転速度Ntからラッチエンジン回転速度を減算した値(エンジン回転速度の変化量)に、目標到達率演算部2042からの目標エンジン回転速度への目標到達率を乗算する。これは、疑似駆動力の目標駆動力に対する到達率(疑似駆動力のプロファイルに相当する)と、エンジン回転速度の変化率とを一致させるためである。
そして、行先目標エンジン回転速度Ntからラッチエンジン回転速度を減算した値(エンジン回転速度の変化量)に目標エンジン回転速度への目標到達率を乗算した値に、ラッチエンジン回転速度を加算してドライバ操作時目標エンジン回転速度を求め、この値から所定演算回数前の最終目標エンジン回転速度NFを減算した値(増加量)を、1演算(1ルーチン)当たりのドライバ操作時目標エンジン回転速度増加率NRuとする。このドライバ操作時目標エンジン回転速度増加率NRuは、図5に示すように基本目標エンジン回転速度演算部2044へ出力される。
図8の下側の制御ブロックに示す目標駆動力が減少する場合の処理は、上述した目標駆動力が増加する場合の処理と対称にした演算で求めることができる。すなわち、図8の下側の符号B3の実線枠に示すように、行先目標エンジン回転速度演算部203からの行先目標エンジン回転速度Nt(発電要求時)と、ドライバ操作判定演算部2041からのドライバ操作判定(目標駆動力の減少側)のフラグ信号とから、ドライバ操作判定された時点の目標エンジン回転速度をラッチエンジン回転速度として保持し、行先目標エンジン回転速度Ntにラッチエンジン回転速度を加算した値(エンジン回転速度の変化量)に、目標到達率演算部2042からの目標エンジン回転速度への目標到達率を乗算する。これは、疑似駆動力の目標駆動力に対する到達率(疑似駆動力のプロファイルに相当する)と、エンジン回転速度の変化率とを一致させるためである。
そして、ラッチエンジン回転速度から、ラッチエンジン回転速度から行先目標エンジン回転速度Ntを減算した値(エンジン回転速度の変化量)に目標エンジン回転速度への目標到達率を乗算した値を減算してドライバ操作時目標エンジン回転速度を求め、この値から所定演算回数前の最終目標エンジン回転速度NFを減算し(減少量)、さらにこの値の正負を逆に変換して(減少量の絶対値)、1演算(1ルーチン)当たりのドライバ操作時目標エンジン回転速度減少率NRdとする。このドライバ操作時目標エンジン回転速度減少率NRdは、図5に示すように基本目標エンジン回転速度演算部2044へ出力される。
基本目標エンジン回転速度演算部2044は、図5に示すように、目標発電電力演算部202からのエンジン発電要求信号と、ドライバ操作時目標エンジン回転速度変化率演算部2043からのドライバ操作時目標エンジン回転速度増加率又はドライバ操作時目標エンジン回転速度減少率と、車速センサ26からの車速と、ドライバ操作判定演算部2041からのドライバ操作判定(目標駆動力の増加側又は減少側)のフラグ信号と、最終目標エンジン回転速度出力部2045からの所定演算回数前の最終目標エンジン回転速度とを入力し、後述する各処理を実行したのち、最終目標エンジン回転速度出力部2045へ基本目標エンジン回転速度(増加側又は減少側)を出力する。
図9は、基本目標エンジン回転速度演算部2044の主たる構成を示す制御ブロック図である。図9の上側の制御ブロックは目標駆動力が増加する場合(加速要求)の処理を示し、図9の下側の制御ブロックは目標駆動力が減少する場合(減速要求)の処理を示す。まず、目標駆動力が増加する場合の処理を、図9の上側の制御ブロックを参照して説明すると、車速センサ26からの車速を入力し、図5のドライバ操作判定演算部2041にてドライバ操作がされていないと判定された場合(以下、非ドライバ操作判定ともいう)のエンジン回転速度増加率NRnuを図示する制御マップから抽出する。そして、セレクトスイッチにより、ドライバ操作判定がされていない場合は、図示する制御マップから抽出された非ドライバ操作時目標エンジン回転速度増加率RNnuを選択する。ドライバがアクセルペダルを踏み込んだり離したりして、アクセルペダルが連続して操作される場合などは、行先目標エンジン回転速度Nt(発電要求時)が連続して変化するため、なかなか最適燃費回転数で運転できない。そのため、所定時間(閾値T)経過後、すなわち非ドライバ操作判定時においては、図示する制御マップのように予め定められた一定の非ドライバ操作時エンジン回転速度増加率(車速に対して一定の増加率に設定されている)を用いることで、最終目標エンジン回転速度NFを行先目標エンジン回転速度Nt(発電要求時)にできる限り短時間で到達させる。逆に、ドライバ操作判定がされている場合は、セレクトスイッチにより、ドライバ操作時目標エンジン回転速度変化率演算部2043からのドライバ操作時目標エンジン回転速度増加率NRuを選択する。
次に、セレクトスイッチにより選択されたドライバ操作時目標エンジン回転速度増加率又は非ドライバ操作時目標エンジン回転速度増加率と、下限エンジン回転速度増加率及び上限エンジン回転速度増加率とをそれぞれ比較し(図示するセレクトハイ演算器及びセレクトロー演算器)、セレクトスイッチにより選択されたドライバ操作時目標エンジン回転速度増加率又は非ドライバ操作時目標エンジン回転速度増加率が、下限エンジン回転速度増加率を下回らず、また上限エンジン回転速度増加率を上回らないように制限処理する。ここで、下限エンジン回転速度増加率を用いて下限値を制限するのは、車両の加速感に対するエンジン音の伸び感をよりよく対応させるためである。これにより演算された目標エンジン回転速度増加率(発電要求時)を、予め定められた目標エンジン回転速度増加率(非発電要求時)とともにセレクトスイッチに入力し、図2に示す目標発電電力演算部202からのエンジン発電要求がされた場合は、目標エンジン回転速度増加率(発電要求時)を選択し、エンジン発電要求がされていない場合は、目標エンジン回転速度増加率(非発電要求時)を選択する。そして、このセレクトスイッチにより選択された目標エンジン回転速度増加率(発電要求時又は非発電要求時)を、所定演算回数前の最終目標エンジン回転速度NFに加算し、基本目標エンジン回転速度NBuとする。この基本目標エンジン回転速度NBuは、最終目標エンジン回転速度出力部2045へ出力される。
図9の下側の制御ブロックに示す目標駆動力が減少する場合の処理は、上述した目標駆動力が増加する場合の処理と対称にした演算で求めることができる。すなわち、車速センサ26からの車速を入力し、図5のドライバ操作判定演算部2041にてドライバ操作がされていないと判定された場合(以下、非ドライバ操作判定ともいう)のエンジン回転速度減少率NRndを図示する制御マップから抽出する。そして、セレクトスイッチにより、ドライバ操作判定がされていない場合は、図示する制御マップから抽出された非ドライバ操作時目標エンジン回転速度減少率RNndを選択する。ドライバがアクセルペダルを踏み込んだり離したりして、アクセルペダルが連続して操作される場合などは、行先目標エンジン回転速度Nt(発電要求時)が連続して変化するため、なかなか最適燃費回転数で運転できない。そのため、所定時間(閾値T)経過後、すなわち非ドライバ操作判定時においては、図示する制御マップのように予め定められた一定の非ドライバ操作時エンジン回転速度減少率(車速に対して一定の減少率に設定されている)を用いることで、最終目標エンジン回転速度NFを行先目標エンジン回転速度Nt(発電要求時)にできる限り短時間で到達させる。逆に、ドライバ操作判定がされている場合は、セレクトスイッチにより、ドライバ操作時目標エンジン回転速度変化率演算部2043からのドライバ操作時目標エンジン回転速度減少率NRdを選択する。
次に、セレクトスイッチにより選択されたドライバ操作時目標エンジン回転速度減少率又は非ドライバ操作時目標エンジン回転速度減少率と、下限エンジン回転速度減少率及び上限エンジン回転速度減少率とをそれぞれ比較し(図示するセレクトハイ演算器及びセレクトロー演算器)、セレクトスイッチにより選択されたドライバ操作時目標エンジン回転速度減少率又は非ドライバ操作時目標エンジン回転速度減少率が、下限エンジン回転速度減少率を下回らず、また上限エンジン回転速度減少率を上回らないように制限処理する。ここで、下限エンジン回転速度減少率を用いて下限値を制限するのは、車両の減速感に対するエンジン音の伸び感をよりよく対応させるためである。これにより演算された目標エンジン回転速度減少率(発電要求時)を、予め定められた目標エンジン回転速度減少率(非発電要求時)とともにセレクトスイッチに入力し、図2に示す目標発電電力演算部202からのエンジン発電要求がされた場合は、目標エンジン回転速度減少率(発電要求時)を選択し、エンジン発電要求がされていない場合は、目標エンジン回転速度減少率(非発電要求時)を選択する。そして、このセレクトスイッチにより選択された目標エンジン回転速度減少率(発電要求時又は非発電要求時)を、所定演算回数前の最終目標エンジン回転速度NFに加算し、基本目標エンジン回転速度NBdとする。この基本目標エンジン回転速度NBdは、最終目標エンジン回転速度出力部2045へ出力される。
図5に戻り、最終目標エンジン回転速度出力部2045は、図2の行先目標エンジン回転速度演算部203からの行先目標エンジン回転速度Nt(発電要求時)と、基本目標エンジン回転速度演算部2044からの基本エンジン回転速度(増加側NBu又は減少側NBd)とを入力し、図2の目標発電電力演算部202からエンジン発電要求がされている場合は、行先目標エンジン回転速度Nt(発電要求時)と基本エンジン回転速度(増加側NBu)のいずれか小さい方を選択するとともに、選択されたエンジン回転速度と基本エンジン回転速度(減少側NBd)との何れか大きい方を選択する。ドライバがアクセルペダルを踏み込んだり離したりして、アクセルペダルが連続して操作される場合などは、行先目標エンジン回転速度Nt(発電要求時)が連続して変化するため、なかなか最適燃費回転数で運転できない。そこで、所定時間(閾値T)経過後(=非ドライバ操作判定時)においては、図9の説明で触れたように、予め定められた一定の非ドライバ操作時エンジン回転速度増加率を用いて、最終目標エンジン回転速度NFを行先目標エンジン回転速度Nt(発電要求時)に到達させる。その後は、行先目標エンジン回転速度Nt(発電要求時)によってエンジンの回転速度を制御する。行先目標エンジン回転速度Nt(発電要求時)は、図2の行先目標エンジン回転速度演算部203で触れたように、目標駆動力Fdに基づいて決まる。こうして選択されたエンジン回転速度を最終目標エンジン回転速度NFとして、図2に示す目標エンジントルク演算部205へ出力する。また、こうして選択されたエンジン回転速度を、増速機112の増速比で除算することで発電機12への発電機回転速度指令値を求め、発電機コントローラ22へ出力する。
なお、最終目標エンジン回転速度出力部2045は、図2の目標発電電力演算部202からエンジン発電要求がされていない場合は、別途定められた行先目標エンジン回転速度(非発電要求時)と基本エンジン回転速度(増加側NBu)のいずれか小さい方を選択するとともに、選択されたエンジン回転速度と基本エンジン回転速度(減少側NBd)との何れか大きい方を選択する。こうして選択されたエンジン回転速度を最終目標エンジン回転速度NFとして、図2に示す目標エンジントルク演算部205へ出力する。また、こうして選択されたエンジン回転速度を、増速機112の増速比で除算することで発電機12への発電機回転速度指令値を求め、発電機コントローラ22へ出力する。
図2に戻り、目標エンジントルク演算部205は、最終目標エンジン回転速度演算部204からの最終目標エンジン回転速度NFと、目標発電電力演算部202からの目標発電電力Peとを入力し、目標発電電力Peを最終目標エンジン回転速度NFで除算することで基本目標エンジントルクを求め、予め定められた下限エンジントルクと上限エンジントルクとを用いて上限及び下限を制限した上で、エンジントルク指令値Teを演算する。このエンジントルク指令値Teはエンジンコントローラ21へ出力され、これにしたがってエンジン11が駆動することになる。
次に、上述した本実施形態のハイブリッド車両1の動作の一例を説明する。図10は、車両コントローラ20で実行される処理内容を示すフローチャート、図11(a)〜(g)は、ハイブリッド車両1の代表的なシーンにおける各パラメータの動向を示すタイムチャートである。図10のフローチャートによる処理は、たとえば10msecの時間間隔で繰り返される。
図11は、同図(a)のアクセル開度−時間のグラフに示すように、ドライバがハイブリッド車両を運転している状態であって、時間t0〜t1の間はアクセルを一定量で踏み込み、時間t1〜t4の間にアクセルをさらに徐々に踏み込み、時間t4以降はその踏み込み量を維持したシーンを示す。なお、ドライバによる手動運転の他、いわゆる自動運転機能を備えたハイブリッド車両において、自動運転機能により演算されたアクセル指令値によりこうしたアクセル操作が行われる場合も同様に本実施形態を適用することができる。
このドライバのアクセル操作により、同図(b)の車速−時間のグラフに示すように、時間t0〜t1の間は定速走行がされ、時間t1で加速されて車速が徐々に増加する。同図(d)のバッテリSOC−時間のグラフは、バッテリ14の充電量SOCが大きい場合、中程度の場合、及び小さい場合をそれぞれ線の太さを変えて表し、同図(e)〜(g)の各グラフにおけるパラメータの変化線の太さは、このバッテリ14の充電量SOC(大・中・小)にそれぞれ対応するように示したものである。同図(c)の駆動力−時間のグラフは、図2の目標駆動力演算部201で演算される目標駆動力Fdと、図5及び図7の目標到達率演算部2042で演算される疑似駆動力(エンジン回転速度を演算するための疑似的な駆動力)を示す。同図(e)の電力−時間のグラフは、目標駆動力Fdに対応して要求される電動機13に対する目標駆動電力と、バッテリ14の出力可能電力(バッテリ14の充電量SOCが大・中・小の場合も示す)とを示し、同図(f)の目標発電電力−時間のグラフは、図2の目標発電電力演算部202で演算される目標発電電力を、バッテリ14の充電量SOC(大・中・小)別に示したものである。なお、図11(e)において、バッテリ出力可能電力がP1であって、図11(f)の時間t1〜t7の間の目標発電電力が0kW、すなわちエンジン1が停止状態にあるシーン(いずれも一点鎖線で示す)については、後述する。図11(g)のエンジン回転速度−時間のグラフは、図5の最終目標エンジン回転速度出力部2045で演算される最終目標エンジン回転速度NFを、バッテリ14の充電量SOC(大・中・小)別に示したものである。
図11(f)の目標発電電力−時間のグラフの時間t0において、バッテリ14への充電要求などによって目標発電電力がたとえば10kWであり、図11(g)のエンジン回転速度が、この10kWの発電に相当する回転速度、たとえば1500rpmで駆動しているものとする。この状態において、図11(e)の電力−時間のグラフにおいて、同図(a)のグラフに示すようにドライバがアクセル操作を行うと、要求駆動電力が同図(e)の電力−時間のグラフのように変動するものとすると、バッテリ14の充電量SOCが小さい場合には、時間t2において要求駆動電力がバッテリ出力可能電力を超えるのでエンジン発電要求がされ、バッテリ14の充電量SOCが中程度の場合には、同様に時間t3においてエンジン発電要求がされ、バッテリ14の充電量SOCが大きい場合には、同様に時間t5においてエンジン発電要求がされる。これを示したのが同図(f)の目標発電電力−時間のグラフである。そして、目標発電電力が増加(又は図示はしないが減少)すると、これに応じてエンジン11の回転速度を増加させる(又は減少させる)必要がある。
本実施形態のハイブリッド車両1においては、目標発電電力が増加又は減少することに応じてエンジン11の回転速度を増加又は減少させる際に、図11(g)のグラフに点線で示す時間t1〜t4のように、目標駆動力Fdに対応させて急激に増加又は減少させようとすると、アクセル開度に対するエンジン11の応答性は電動機13の応答性に比べて鈍いので、エンジン11の回転速度を急激に増加又は減少させる必要がある。そのため、ドライバがそれほどアクセルを踏み込んでいないのにエンジン音が急激に増加したり、ドライバがそれほどアクセルを離していないのにエンジン音が急激に減少したりし、ドライバに唐突な違和感を与える。また、図11(g)のグラフの時間t4〜t6において、エンジン11の回転速度を目標駆動力Fdに対応させて増加又は減少させようとすると、電動機13の駆動力は直線的に増加又は減少するのに対し、エンジン11の回転速度の増加又は減少は小さいので、車両の加速感又は減速感に対するエンジン音の伸び感が低い。本実施形態のハイブリッド車両1は、こうした唐突感及び伸び感といった違和感を緩和させるためにエンジン11の回転速度を制御するものである。
そのため、こうしたシーンにおいて、図10に示すステップS1では、目標駆動力演算部201が、アクセルセンサ25からのアクセル開度、車速センサ26からの車速及びS/Mセンサ27からのシフトポジション及び走行モードの各信号を入力し、ステップS2において、図3に示す処理を実行して目標駆動力Fdと駆動モータトルク指令値を求める。
ステップS3では、目標発電電力演算部202が、目標駆動力演算部201からの目標駆動力Fdと車速センサ26からの車速とを乗算して目標駆動電力を求め、これからバッテリコントローラ23からのバッテリ出力可能電力を減算して基本目標発電電力を求める。この基本目標発電電力に、必要に応じて上乗せすべき発電電力(たとえばバッテリ14の充電量SOCから求められる必要な充電電力)を加算し、目標発電電力Peを求める。
ステップS4では、行先目標エンジン回転速度演算部203が、目標発電電力演算部202により演算された目標発電電力Pe、目標駆動力演算部201により演算された目標駆動力Fd、車速センサ26からの車速及びS/Mセンサ27からのシフトポジション及び走行モードの各信号を入力し、図4に示す処理を実行して行先目標エンジン回転速度Nt(発電要求時)を求める。
ステップS5では、図5及び図6に示すドライバ操作判定演算部2041で演算されたドライバ操作判定結果に基づき、ドライバ操作があったか否かを判断し、ドライバ操作があったと判断した場合はステップS6へ進み、ドライバ操作がなかったと判断した場合はステップS8へ進む。ドライバ操作があったか否かは、目標駆動力Fdの増加量又は減少量の絶対値が閾値J1又はJ3を超えたか否かで判定する。すなわち、ドライバによるアクセルの踏み込み量又は踏み戻し量が閾値より大きい場合にはドライバ操作があったと判定し、閾値未満の場合はドライバ操作がなかったと判断する。図11のシーンにおいて、概ね、時間t1〜t4の間はドライバ操作があったと判断され、時間t0〜t1の間及び時間t4以降はドライバ操作がなかったと判断される。
ステップ6では、目標到達率演算部2042が、図5に示すように、目標駆動力演算部201にて演算された目標駆動力Fd、ドライバ操作判定演算部2041にて演算されたドライバ判定(目標駆動力の増加側又は減少側)のフラグ信号、S/Mセンサ27からのシフトポジション及び走行モードの信号を入力し、図7に示す各処理を実行して、行先目標エンジン回転速度への目標到達率(目標駆動力の増加側Ru又は減少側Rd)を演算する。このステップS6により、図11に示す時間t1以降において、目標駆動力Fdに対する1次遅れ処理が施されたエンジン回転速度演算用疑似駆動力のプロファイル(同図(c)のグラフに点線で示す)と、時間t1以降の単位時間ごとの目標駆動力Fdに対する疑似駆動力の到達率が求められる。
ステップS7では、ドライバ操作時目標エンジン回転速度変化率演算部2043が、図5に示すように、行先目標エンジン回転速度演算部203からの行先目標エンジン回転速度(発電要求時)と、目標到達率演算部2042からの目標エンジン回転速度への目標到達率(目標駆動力の増加側又は減少側)と、ドライバ操作判定演算部2041からのドライバ操作判定(目標駆動力の増加側又は減少側)のフラグ信号と、最終目標エンジン回転速度出力部2045から出力された所定演算回数前の最終目標エンジン回転速度とを入力し、図8に示す各処理を実行して、ドライバ操作時目標エンジン回転速度増加率NRu又はドライバ操作時目標エンジン回転速度減少率NRdを演算する。
ステップS6及びS7の処理により、図11(c)に示すエンジン回転速度演算用疑似駆動力の到達率に対応したドライバ操作時目標エンジン回転速度増加率NRu又はドライバ操作時目標エンジン回転速度減少率NRdが求められ、図11(g)に実線で示すように、目標駆動力Fdの変化量が大きくても、エンジン11の回転速度は緩やかに変化することになる。
なお、ステップS5において、ドライバ操作がなかったと判断した場合(たとえば図11の時間t0〜t1の間など)はステップS8へ進み、ステップS8では、ドライバ操作がなかった場合の非ドライバ操作時の目標エンジン回転速度変化率(増加率NRnu又は減少率NRnd)が演算される。
ステップS9では、基本目標エンジン回転速度演算部2044が、目標発電電力演算部202からのエンジン発電要求信号と、ドライバ操作時目標エンジン回転速度変化率演算部2043からのドライバ操作時目標エンジン回転速度増加率又はドライバ操作時目標エンジン回転速度減少率と、車速センサ26からの車速と、ドライバ操作判定演算部2041からのドライバ操作判定(目標駆動力の増加側又は減少側)のフラグ信号と、最終目標エンジン回転速度出力部2045からの所定演算回数前の最終目標エンジン回転速度とを入力し、図9に示す各処理を実行して、基本目標エンジン回転速度(増加側NBu又は減少側NBd)を演算する。
ステップS10では、最終目標エンジン回転速度出力部2045が、行先目標エンジン回転速度演算部203からの行先目標エンジン回転速度Nt(発電要求時)と、基本目標エンジン回転速度演算部2044からの基本エンジン回転速度(増加側NBu又は減少側NBd)とを入力し、目標発電電力演算部202からエンジン発電要求がされている場合は、行先目標エンジン回転速度Nt(発電要求時)と基本エンジン回転速度(増加側NBu)のいずれか小さい方を選択するとともに、選択されたエンジン回転速度と基本エンジン回転速度(減少側NBd)との何れか大きい方を選択することで、最終目標エンジン回転速度NFを求める。また、こうして選択されたエンジン回転速度を、増速機112の増速比で除算することで発電機12への発電機回転速度指令値を求める。
ステップS11では、目標エンジントルク演算部205が、最終目標エンジン回転速度演算部204からの最終目標エンジン回転速度NFと、目標発電電力演算部202からの目標発電電力Peとを入力し、最終目標エンジン回転速度NFを目標発電電力Peで除算することで基本目標エンジントルクを求め、予め定められた下限エンジントルクと上限エンジントルクとを用いて上限及び下限を制限した上で、エンジントルク指令値Teを演算する。このエンジントルク指令値Teはエンジンコントローラ21へ出力され、これにしたがってエンジン11が駆動することになる。なお、図6のドライバ操作判定演算部2041において、目標駆動力の増加量が第1閾値J1以上となった時間又は目標駆動力の減少量が第3閾値J3以上となった時間からタイマにより時間を計測し、所定時間T(同図に閾値Tとして示す)が経過した時点で、ドライバによる駆動力の増加要求又は減少要求のフラグ信号をクリアするので、所定時間Tまでは、後述する1次遅れ処理などを施したエンジン11の回転速度の変化率に基づいて、エンジン11の回転速度を制御するが、所定時間Tが経過した後は、図10のステップS5においてドライバ操作がなしになるので、ステップS8へ進み、目標駆動力Fdに基づいて、エンジン11の回転速度を制御することになる。
次に、図11(e)〜(g)に一点鎖線で示すように、バッテリ14の出力可能電力がP1であり、図11(f)の時間t1〜t7の間の目標発電電力が0kW、すなわちエンジン1が停止状態にあるシーンの制御フローについて説明する。バッテリ14の充電量SOCが充分であり、低速走行で車両に対する目標駆動力が小さい場合などは、発電機12による電動機13及びバッテリ14への電力供給が不要であるため、エンジン11を停止する。このようなシーンにおいても、上述した図10のフローチャートに示す処理内容の制御が実行される。
エンジン11が停止している時間t1〜t4において、図11(a)に示すドライバのアクセル操作により図11(c)に示す目標駆動力Fdが所定の閾値(図6のJ1)を超えると、図10のステップ6では、目標到達率演算部2042が、図5に示すように、目標駆動力演算部201にて演算された目標駆動力Fd、ドライバ操作判定演算部2041にて演算されたドライバ判定(目標駆動力の増加側)のフラグ信号、S/Mセンサ27からのシフトポジション及び走行モードの信号を入力し、図7に示す各処理を実行して、行先目標エンジン回転速度への目標到達率(目標駆動力の増加側Ru)を演算する。このステップS6により、図11に示す時間t1以降において、目標駆動力Fdに対する1次遅れ処理が施されたエンジン回転速度演算用疑似駆動力のプロファイル(同図(c)のグラフに点線で示す)と、時間t1以降の単位時間ごとの目標駆動力Fdに対する疑似駆動力の到達率が求められる。
ステップS7では、ドライバ操作時目標エンジン回転速度変化率演算部2043が、図5に示すように、行先目標エンジン回転速度演算部203からの行先目標エンジン回転速度(発電要求時)と、目標到達率演算部2042からの目標エンジン回転速度への目標到達率(目標駆動力の増加側)と、ドライバ操作判定演算部2041からのドライバ操作判定(目標駆動力の増加側)のフラグ信号と、最終目標エンジン回転速度出力部2045から出力された所定演算回数前の最終目標エンジン回転速度とを入力し、図8に示す各処理を実行して、ドライバ操作時目標エンジン回転速度増加率NRuを演算する。このステップS6及びS7の処理により、図11(g)に二点鎖線で示す、エンジン回転速度演算用疑似駆動力の到達率に対応したドライバ操作時目標エンジン回転速度増加率NRu(エンジン11が停止している状態であるため、当該シーンにおいては無次元化されたエンジン回転速度の軌跡である予定軌跡とも称する)が求められ、目標駆動力Fdの変化量が大きくても、エンジン11の回転速度は緩やかに変化するプロファイルが記憶されることになる。なお、時間t1〜t7の間は、目標駆動力Fdが所定閾値を超えた時間t1を記憶し、この時間t1を起点とするエンジン回転速度の予定軌跡を演算しておくが、発電機12に対する発電要求がされていないことから、エンジン11は停止した状態を維持する。
時間t7において、図11(e)に示すように要求駆動電力がバッテリ出力可能電力P1を超えると、目標発電電力演算部202から最終目標エンジン回転速度演算部204へエンジン発電要求が出力される。これにより、図11(g)の一点鎖線に示すように、時間t7〜t8においてエンジン11のクランキング操作がなされ、時間t8においてエンジン11が完爆したのちは、上述したように予め演算しておいたエンジン回転速度の予定軌跡に沿ってエンジン11の回転速度を制御する。ただし、時間t7〜t8のエンジン11のクランキング操作時のエンジン回転速度は、クランキング操作に必要とされる回転速度にて制御される。さらに時間t8においてエンジン11が完爆状態に達してから、エンジン回転速度の予定軌跡の回転速度に到達するまでの間(図11(g)の時間t8〜t5)のエンジン回転速度は、急激な回転速度の増加を抑制するために、回転速度の変化率を所定値以下に制限する。時間t5において、エンジン11の回転速度が予定軌跡に達したのちは、当該予定軌跡の回転速度に沿ってエンジン11の回転速度を制御する。
なお、図6のドライバ操作判定演算部2041において、目標駆動力の増加量が第1閾値J1以上となった時間からタイマにより時間を計測し、所定時間T(同図に閾値Tとして示す)が経過した時点で、ドライバ操作判定(ドライバによる駆動力の増加要求のフラグ信号)をクリアするので、所定時間Tまでは、後述する1次遅れ処理などを施したエンジン11の回転速度の変化率(エンジン回転速度の予定軌跡)に基づいて、エンジン11の回転速度を制御するが、所定時間Tが経過した後は、図10のステップS5においてドライバ操作がなしと判定されるので、ステップS8へ進み、目標駆動力Fdや暖房、バッテリへの充電などを目的とする要求に基づいて、エンジン11の回転速度を制御することになる。
図12は、本実施形態のハイブリッド車両1の他のシーンにおける各パラメータの動向を示すタイムチャートである。図11のシーンと同様に、図11(g)に示すように、目標駆動力Fdが所定閾値を超えた時間t1を記憶し、この時間t1を起点とするエンジン回転速度の無次元化された予定軌跡を演算しておくが、図12(e)及び(f)に示すように、要求駆動電力がバッテリ出力可能電力を超えるタイミングが、所定時間Tが経過した後である場合は、時間t9〜t10においてエンジン11のクランキング操作がなされ、時間t10においてエンジン11が完爆したのちは、別途定められた一定の変化率であって、図11(g)の時間t8〜t5のエンジン回転速度の変化率よりも小さいエンジン回転速度の変化率にてエンジン11の回転速度を制御する。目標駆動力Fdが所定閾値を超えた時間t1から所定時間Tが経過したのちは、目標駆動力Fdや暖房、バッテリへの充電などを目的とする要求に基づいてエンジン11の回転速度が制御されるが、その変化率を小さくすることでドライバが感じる違和感を緩和するためである。
以上のとおり、本実施形態のハイブリッド車両1の制御方法及び制御装置によれば、目標駆動力の変化量又は変化の倍率に応じてエンジン11の回転速度の変化率を設定するので、目標駆動力の増加量又は増加率が大きくてもエンジン11の回転速度の急激な増加が抑制されるとともに、目標駆動力の減少量又は減少率が大きくてもエンジン11の回転速度の急激な減少が抑制される。特に、バッテリの出力可能電力などによりエンジンの始動時期が変化しても、目標駆動力が変化したタイミングに応じた理想的なエンジン回転速度のプロファイル(予定軌跡)に沿ってエンジンの回転速度を制御することになる。その結果、ドライバが看取する唐突感といった違和感を緩和することができる。換言すれば、ドライバは、アクセル操作に応じた違和感のないエンジン音及びエンジン回転計の表示の変化を感じ取ることができる。
また本実施形態のハイブリッド車両の制御方法及び制御装置によれば、エンジンが完爆状態に達した後に、演算された予定軌跡に基づいてエンジンの回転速度を制御する場合において、完爆状態時の回転速度から、演算された予定軌跡に基づく回転速度に達するまでの間の回転速度の変化率を、所定値以下に制限するので、完爆後のエンジン回転数の急激な増加を抑制することができ、ドライバは、アクセル操作に応じた違和感のないエンジン音及びエンジン回転計の表示の変化を感じ取ることができる。またエンジンの回転速度を増加する際にはそれに伴って発電量が減少し目標駆動力を実現できない場合があるが、エンジンの回転速度の急激な増加を抑制することで駆動力の減少を軽減することができる。
また本実施形態のハイブリッド車両の制御方法及び制御装置によれば、目標駆動力の変化量又は変化の倍率に応じてエンジンの回転速度の変化率を設定するにあたり、目標駆動力の変化量又は変化の倍率が大きいほど、エンジンの回転速度の変化率が大きくなるように設定するので、ドライバが看取する唐突感といった違和感を緩和することができると同時に、アクセル操作に応じたエンジン音及びエンジン回転計の表示の変化を感じ取ることができる。
また本実施形態のハイブリッド車両の制御方法及び制御装置によれば、目標駆動力の変化量又は変化の倍率に応じてエンジン11の回転速度の変化率を設定するにあたり、目標駆動力に1次遅れ処理を施した疑似駆動力に応じてエンジン11の回転速度の変化率を設定するので、図11(g)の時間t1〜t4に示すように目標駆動力の増加量又は増加率が大きくてもエンジン11の回転速度の急激な増加が抑制されるとともに、目標駆動力の減少量又は減少率が大きくてもエンジン11の回転速度の急激な減少が抑制される。その結果、ドライバが看取する唐突感といった違和感を緩和することができる。また、その後の図11(g)のグラフの時間t4〜t6において、車両の加速感(又は減速感)に対するエンジン11の回転速度の増加率(又は減少率)が、同図に点線で示すものに比べて大きくなるので、車両の加速感又は減速感に対するエンジン音及びエンジン回転計の表示の変化の伸び感も対応させることができる。換言すれば、ドライバは、アクセル操作に応じた違和感のないエンジン音及びエンジン回転計の表示の変化を感じ取ることができる。さらに下限エンジン回転速度増加率によってエンジン11の回転速度の増加率(又は減少率)を所定以上とすることで、より車両の加速感又は減速感に対するエンジン音及びエンジン回転計の表示の変化の伸び感を対応させることができる。
また本実施形態のハイブリッド車両の制御方法及び制御装置によれば、エンジン11の回転速度の変化率は、目標駆動力に対する疑似駆動力の到達率に相関する値に設定するので、エンジンの回転速度に遅れが生じるとしても目標駆動力の変動に対応した回転速度になる。したがって、ドライバは、アクセル操作に応じた違和感のないエンジン音及びエンジン回転計の表示の変化を感じ取ることができる。
また本実施形態のハイブリッド車両の制御方法及び制御装置によれば、所定時間が経過した後に、エンジンに対する発電の増加要求がされた場合におけるエンジンの回転速度の変化率は、所定時間が経過する前に、エンジンに対する発電の増加要求がされた場合における、エンジンの完爆状態時の回転速度から演算された予定軌跡に基づく回転速度に達するまでの間のエンジンの回転速度の変化率に比べて、小さく設定するので、完爆後のエンジン回転速度の急激な増加を抑制することができ、ドライバは、アクセル操作に応じた違和感のないエンジン音及びエンジン回転計の表示の変化を感じ取ることができる。
また本実施形態のハイブリッド車両の制御方法及び制御装置によれば、所定時間が経過した後に、エンジンに対する発電の増加要求がされた場合において、車両の走行速度が小さいほど、エンジンの回転速度の変化率が小さくするので、加速以外でエンジンの回転速度を上げる場合、特に音が目立ちやすい低車速で、ゆっくり静かに回転速度を増加させることで静粛性を得ることができる。また、高い車速では、回転速度の変化に対する唐突感や違和感への影響が小さく、発電量や暖房、触媒暖機などを実現するエンジンの回転速度への変化を速やかに達成できる。
また本実施形態のハイブリッド車両の制御方法及び制御装置によれば、所定時間が経過した後は、予め定められた一定のエンジン回転速度の変化率に基づいてエンジン11の回転速度を制御するので、車両の加速又は減速が安定状態になるのに応じたエンジン11の回転速度とすることができる。これによっても、ドライバは、アクセル操作に応じた違和感のないエンジン音及びエンジン回転計の表示の変化を感じ取ることができる。
1…ハイブリッド車両
11…エンジン
111…出力軸
112…増速機
12…発電機
121…回転軸
13…電動機
131…回転軸
132…減速機
14…バッテリ
141…第1インバータ
142…第2インバータ
15…駆動輪
16…駆動車軸
17…ディファレンシャルギヤ
171…ギヤ入力軸
20…車両コントローラ
21…エンジンコントローラ
22…発電機コントローラ
23…バッテリコントローラ
24…電動機コントローラ
25…アクセルセンサ
26…車速センサ
27…シフトレバースイッチセンサ/走行モードスイッチセンサ

Claims (10)

  1. 車両を走行駆動させる電動機と、前記電動機に電力を供給する発電機と、前記発電機を駆動するエンジンと、を備えるハイブリッド車両の制御方法において、
    前記車両に対する目標駆動力の変化量又は変化の倍率が所定の閾値以上となったら当該タイミングを記憶し、
    前記目標駆動力の変化量又は変化の倍率に応じて、前記エンジンの回転速度の予定軌跡を演算し、
    前記タイミングとは異なるタイミングで、前記エンジンに対する発電の変化要求がされた場合には、前記演算された予定軌跡に基づいて、前記エンジンの回転速度を制御するハイブリッド車両の制御方法。
  2. 前記エンジンが停止中に前記発電の増加要求がされた場合には、
    前記エンジンが完爆状態に達した後に、前記演算された予定軌跡に基づいて、前記エンジンの回転速度を制御する請求項1に記載のハイブリッド車両の制御方法。
  3. 前記エンジンが完爆状態に達した後に、前記演算された予定軌跡に基づいて、前記エンジンの回転速度を制御する場合において、
    前記エンジンが完爆状態に達してから、前記エンジンの回転速度が前記演算された予定軌跡に基づく回転速度に達するまでの間の回転速度の変化率を、所定値以下に制限する請求項2に記載のハイブリッド車両の制御方法。
  4. 前記目標駆動力の変化量又は変化の倍率が所定の閾値以上となった時点から、所定時間が経過するまでは、前記目標駆動力の変化量又は変化の倍率に応じたエンジンの回転速度の変化率に基づいて、前記予定軌跡を演算し、
    前記所定時間が経過した後は、予め定められた一定のエンジン回転速度の変化率に基づいて、前記エンジンの回転速度を演算する請求項1〜3のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御方法。
  5. 前記所定時間が経過した後に、前記エンジンに対する発電の増加要求がされた場合における前記エンジンの回転速度の変化率は、
    前記所定時間が経過する前に、前記エンジンに対する発電の増加要求がされた場合における、前記エンジンの完爆状態時の回転速度から前記演算された予定軌跡に基づく回転速度に達するまでの間のエンジンの回転速度の変化率に比べて、小さく設定する請求項4に記載のハイブリッド車両の制御方法。
  6. 前記所定時間が経過した後に、前記エンジンに対する発電の増加要求がされた場合において、前記車両の走行速度が小さいほど、前記エンジンの回転速度の変化率が小さくなるように演算する請求項4又は5に記載のハイブリッド車両の制御方法。
  7. 前記目標駆動力の変化量又は変化の倍率に応じて、前記予定軌跡を演算する場合において、
    前記目標駆動力の変化量又は変化の倍率が大きいほど、前記予定軌跡の変化率が大きくなるように演算する請求項1〜6のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御方法。
  8. 前記目標駆動力の変化量又は変化の倍率に応じて、前記予定軌跡を演算する場合において、
    前記目標駆動力に1次遅れ処理を施した疑似駆動力に応じ、前記予定軌跡を演算する請求項1〜7のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御方法。
  9. 前記予定軌跡におけるエンジンの回転数の変化率は、前記目標駆動力に対する前記1次遅れ処理を施した駆動力の到達率に相関する値に設定する請求項8に記載のハイブリッド車両の制御方法。
  10. 車両を走行駆動させる電動機と、前記電動機に電力を供給する発電機と、前記発電機を駆動するエンジンと、を備えるハイブリッド車両に用いられる制御装置であって、
    前記車両に対する目標駆動力の変化量又は変化の倍率が所定の閾値以上となったら当該タイミングを記憶し、前記目標駆動力の変化量又は変化の倍率に応じて、前記エンジンの回転速度の予定軌跡を演算し、前記タイミングとは異なるタイミングで、前記エンジンに対する発電の変化要求がされた場合には、前記演算された予定軌跡に基づいて、前記エンジンの回転速度を制御するハイブリッド車両の制御装置。
JP2019558831A 2017-12-15 2017-12-15 ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置 Active JP6930603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/045118 WO2019116539A1 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019116539A1 JPWO2019116539A1 (ja) 2020-12-17
JP6930603B2 true JP6930603B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=66820192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558831A Active JP6930603B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11427180B2 (ja)
EP (1) EP3725616B1 (ja)
JP (1) JP6930603B2 (ja)
KR (1) KR102353031B1 (ja)
CN (1) CN111491838B (ja)
MX (1) MX2020006231A (ja)
RU (1) RU2749232C1 (ja)
WO (1) WO2019116539A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4023475B1 (en) 2020-12-30 2023-04-19 Texa S.p.A. Control system and control method of a series hybrid vehicle
CN113232645B (zh) * 2021-06-04 2022-12-09 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 车辆发电功率的控制方法、装置、存储介质和计算机设备
KR20230003679A (ko) * 2021-06-29 2023-01-06 현대자동차주식회사 하이브리드 차량 및 이의 제어 방법
FR3136725A1 (fr) 2022-06-17 2023-12-22 Renault S.A.S Procédé et système de commande d’un véhicule automobile hybride lors des décélérations

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3498593B2 (ja) * 1998-10-15 2004-02-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3997633B2 (ja) 1998-12-15 2007-10-24 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2000224711A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド型車両
JP3925477B2 (ja) * 2003-08-08 2007-06-06 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2005138743A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力制御装置
US7398147B2 (en) * 2005-08-02 2008-07-08 Ford Global Technologies, Llc Optimal engine operating power management strategy for a hybrid electric vehicle powertrain
DE112008004118T5 (de) * 2008-11-20 2012-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine Fahrzeug-Getriebevorrichtung
JP5645124B2 (ja) 2011-01-21 2014-12-24 スズキ株式会社 シリーズハイブリッド車両の制御装置
US9114803B2 (en) * 2011-02-03 2015-08-25 Suzuki Motor Corporation Drive control apparatus for providing drive control to a hybrid electric vehicle, and hybrid electric vehicle
CA2847670A1 (en) * 2011-09-05 2013-03-14 Honda Motor Co., Ltd. Control system and control method for hybrid vehicle
US9180878B2 (en) * 2011-10-28 2015-11-10 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for hybrid vehicle
US9643591B2 (en) * 2012-02-07 2017-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Speed change control system and speed change control method for hybrid vehicle
WO2013145333A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine control apparatus and internal combustion engine control method
CN105102285B (zh) * 2013-04-04 2017-10-24 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
EP3050767B1 (en) * 2013-09-26 2018-02-21 Nissan Motor Co., Ltd Device for controlling hybrid vehicle
JP6221944B2 (ja) 2014-05-28 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
KR102352469B1 (ko) * 2017-12-15 2022-01-18 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어 방법 및 제어 장치
EP3725620B1 (en) * 2017-12-15 2021-11-10 Nissan Motor Co., Ltd. Control method for hybrid vehicle and control apparatus for hybrid vehicle
JP7010384B2 (ja) * 2018-09-26 2022-01-26 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法および電動車両の駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111491838A (zh) 2020-08-04
BR112020011787A2 (pt) 2020-11-24
JPWO2019116539A1 (ja) 2020-12-17
KR20200090902A (ko) 2020-07-29
US11427180B2 (en) 2022-08-30
WO2019116539A1 (ja) 2019-06-20
EP3725616A4 (en) 2021-01-27
KR102353031B1 (ko) 2022-01-19
EP3725616A1 (en) 2020-10-21
RU2749232C1 (ru) 2021-06-07
CN111491838B (zh) 2023-03-24
EP3725616B1 (en) 2022-01-19
MX2020006231A (es) 2020-09-03
US20210078569A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6879382B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
JP6930603B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
KR102352469B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 방법 및 제어 장치
JP7004007B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
JP6188637B2 (ja) 駆動力制御装置及び自動車
WO2019116583A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6930603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151