JP6928640B2 - オゾンを使用する混合水性酸溶液中でのマンガン(iii)イオンの生成方法 - Google Patents

オゾンを使用する混合水性酸溶液中でのマンガン(iii)イオンの生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6928640B2
JP6928640B2 JP2019221165A JP2019221165A JP6928640B2 JP 6928640 B2 JP6928640 B2 JP 6928640B2 JP 2019221165 A JP2019221165 A JP 2019221165A JP 2019221165 A JP2019221165 A JP 2019221165A JP 6928640 B2 JP6928640 B2 JP 6928640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iii
ozone
ions
solution
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019221165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020094209A (ja
Inventor
アンドレアス・シュイバル
カタリーナ・ヴァイタースハウス
クリシュナ・ダラントラプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Publication of JP2020094209A publication Critical patent/JP2020094209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928640B2 publication Critical patent/JP6928640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C1/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
    • C25C1/06Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions or iron group metals, refractory metals or manganese
    • C25C1/10Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions or iron group metals, refractory metals or manganese of chromium or manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/22Roughening, e.g. by etching
    • C23C18/24Roughening, e.g. by etching using acid aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/04Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
    • C09K13/06Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid with organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/04Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2073Multistep pretreatment
    • C23C18/208Multistep pretreatment with use of metal first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/285Sensitising or activating with tin based compound or composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/30Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/14Chemical modification with acids, their salts or anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

本発明は、オゾンを使用する混合水性酸溶液中でのマンガン(III)イオンの生成方法を指向する。より具体的には、本発明は、オゾンを使用する硫酸とアルカンスルホン酸との混合水性酸溶液中でのマンガン(II)イオンからのマンガン(III)イオンの生成方法であって、オゾンを使ったマンガン(II)イオンからのマンガン(III)イオンの生成の効率が少なくとも60%である方法を指向する。
金属化の前に、有機ポリマーを含有する基材表面は、典型的には、基材表面とめっきされた金属との間の良好な接着力を達成するためにエッチされる。現在使用されている毒性のエッチング液を置き替えるための多大の努力が、多くの化学品供給業者及びめっき業界によって長年にわたって行われてきたが、金属化業界によって所望される効率を提供するための六価クロムつまりCr(VI)を含まない市販製品は、現在市場で入手可能ではない。
Cr(VI)含有化合物は、がんの原因になるらしいと疑われている。したがって、これらの化合物の取り扱いは、厳しい環境規制を受ける。Cr(VI)放出化合物によって引き起こされる潜在的危険に直面して、Cr(VI)含有化合物の工業的使用の禁止は排除され得ない。
長年にわたって、様々な化学種が、有機ポリマー表面を改質するための湿式エッチングプロセスでクロムを含まない酸化剤として使用するために業界によって提案されてきた。そのような酸化剤としては、Mn(VII)、Mn(VI)、Mn(IV)、Ce(IV)、過硫酸塩、H、ジオキサンなどの有機溶媒、金属ハロゲン化物並びにFe、Cu、Ti、Zn、及びMgの硝酸塩が挙げられる。酸化剤は、エッチングプロセスによってか酸化剤の不安定性のためかのいずれかで消費される。それ故、頻繁な補給又は再生方法が必要とされる。再生方法が、工業的設定のためにはとりわけ好ましい。Mn(VII)は、最も一般に使用される酸化剤の1つである。水溶液において、それは、典型的には、イオン化学種MnO の形態にある。アルカリ性溶液中のMn(VII)の電気化学的再生は、回路基板の製造におけるなどの、異なる工業において用いられている。酸性媒体中で、Mn(VII)の再生は、アルカリ性媒体中よりも困難であるように思われる。電気化学的酸化のためにAg(I)又はBi(III)などの触媒を使用する公開文献はわずかである。Fleischmannらの研究(非特許文献1)は、Ag(I)が有機及び無機化学種を両方とも電気化学的に酸化するために良好な触媒であることを示している。Parkら(非特許文献2)は、ホウ素−ドープトダイヤモンド(BDD)電極上のBi(III)がまた、Mn(II)をMn(VII)に酸化するための電子移動仲介物質として働き得ることを開示している。Boardman(非特許文献3)及びComninellis(非特許文献4)は、Ag(I)の存在下での硫酸媒体中のMn(II)からのMn(VII)の電気化学的形成の可能性及びMn(VII)形成の電流効率を高めるための実験条件を実証している。(特許文献1)は、プラスチック表面の前処理用の過マンガン酸塩酸性ピクリング溶液での類似の使用方法を開示している。
しかしながら、酸性媒体かアルカリ性媒体かのいずれかにおいて、Mn(VII)は不安定であり、そのより低い酸化状態へ、とりわけMn(IV)へ還元される傾向があり、その結果として、大量の不溶性MnOを形成し、処理されたポリマー表面上に品質問題を引き起こす。過マンガン酸塩エッチング液からのMnO沈澱物の頻繁な除去が、それ故、工業規模操作において必要とされる。
Mn(VII)の代わりのエッチング化学種は、Mn(III)である。Mn(III)ベースのエッチング液の一利点は、MnO沈澱の不在である。金属めっきのためのポリマーのピクリング用のMn(III)ベースのクロムを含まないエッチ液は、ポリマー表面のエッチングにおいて消費されたMn(III)の連続再生を必要とする。従来、その還元状態Mn(II)からのMn(III)の(再)酸化は、電解によって行われる。電解再生は、0.1〜0.4A/dmの低い電流密度範囲においてガラス質炭素、網状のガラス質炭素若しくは織り炭素繊維の陽極を使って、又は8A/dmまでの高い電流密度で白金、白金めっきチタン若しくは白金めっきニオブ陽極を使って行うことができる。低い電流密度範囲での運転は、これが非常に高い陽極表面を必要とし、且つ、それらの電解タンク設備の必要とされる空間が工業規模適用にとって不都合になるという欠点を有する。例えば、1000mポリマー材料を24時間でめっきすることができるめっきラインは、0.25A/dmの電流密度で動作するために少なくとも1.6m陽極表面を必要とする。
白金陽極を使って、より高い電流密度での電流効率は、30〜50%の範囲にあるにすぎない。また、より低い電流効率のために、酸素が陽極で発生し、それは、白金の腐食のために陽極寿命を低下させる。例えば、24時間で1000mプラスチックをめっきすることができるめっきラインは、5A/dm陽極電流密度で0.23mの白金めっき陽極表面を必要とするにすぎない。しかしながら、10μmの白金厚さについて陽極寿命は、((非特許文献5)によれば)この電流密度で約200g/m/年の白金腐食のためにおよそ1年であると予期される。
加えて、Mn(III)の電解再生において、水素ガスが陰極で化学量論量で生成し、爆発範囲から出るために十分な量の空気(空気中4%未満のH)で希釈される必要がある。上記の理由のために、電解再生プロセスは、電解タンクがかなりの工場用地を消費すると共に、非効率的で、高くつき、潜在的に危険有害であるという欠点を有する。
米国特許出願公開第2011/0140035号明細書
J.Appl.Electrochem.Vol.1,pp.1,1971 J.Electrochem.Soc.Vol.151,pp.E265,2004 J.Electroanal.Chem.Vol.149,pp.49,1983 Electrochimica Acta,Vol.36,No.8,pp. 1363,1991 Genie Electroch.;Edit:H Went and G.Kreysa,Dunod−Paris;p.307(2001)
それ故、連続操作中にエッチ化学種を生成するために有効であり、且つ、危険有害でなく、環境にやさしいエッチ化学種としてMn(III)イオンを使用するクロムを含まないエッチ方法が必要とされている。
本発明の方法は、1種以上の有機ポリマーを含む基材を提供する工程と;硫酸、1種以上のアルカンスルホン酸並びにMn(II)イオン及び対アニオンを含む水性酸溶液を提供する工程と;オゾンガスを水性酸溶液に注入してオゾンでMn(II)イオンを酸化して少なくとも15ミリモル/LのMn(III)イオンを生成する工程であって、Mn(II)イオンをオゾンで酸化して少なくとも15ミリモル/LのMn(III)イオンを生成する効率が少なくとも60%である工程と;
1種以上の有機ポリマーを含む基材を、少なくとも15ミリモル/LのMn(III)イオンを含有する水性酸溶液と接触させて基材の1種以上のポリマーをエッチする工程とを含む。
オゾンを酸化剤として使用してMn(II)イオンをMn(III)イオンへ酸化する本発明の方法は、Mn(III)イオンエッチ化学種を生成する及び再生する高効率プロセスを可能にする。本発明の方法は、Mn(III)イオン化学種を生成する及び再生するための電極及び電解質の必要性並びに電解プロセスの非効率性を排除する。本発明のオゾンを使用するMn(III)の生成方法は、水及び酸素などの環境にやさしい廃棄物を生成する。オゾンを使用するMn(III)へのMn(II)の速い酸化はまた、Mn(II)をMn(III)に酸化する効率を損ない得るいかなる望ましくない副反応をも低減するか又は排除する。
本発明の方法は、クロムを含まない水性酸溶液を使用して金属化の前に基材の1種以上のポリマーをエッチし、このようにして危険有害な及び環境上望ましくない化合物を排除する。本方法は、1種以上のポリマーを粗化するためにCr(VI)の代わりにエッチング剤として溶解Mn(III)イオンを使用する。Mn(III)イオンは、水性酸溶液中でMn(VII)イオン化学種よりも安定であり、Mn(VII)がするように不溶性MnOを容易には形成しない。Mn(III)イオンは、Mn(II)イオンをオゾンで酸化することによって水性酸溶液中で生成され、再生される。本発明の方法は、連続プロセスであることができ、その場合に、Mn(III)イオンは、オゾンでMn(II)イオンから生成し、Mn(III)イオンはエッチプロセス中に還元されてMn(II)イオンに戻り、Mn(II)イオンはオゾンによってMn(III)イオンに酸化されるか又は再生される。
硫酸と1種以上の有機酸との混合物は、溶液中で少なくとも15ミリモル/LのMn(III)酸化剤の濃度を提供するために、並びに製造条件下で標準的な溶液循環及び濾過システムを用いて運転するためにMn(II)及びMn(III)イオンが実質的に完全に水性酸溶液に溶解するように、Mn(II)及びMn(III)イオンの溶解度を高める。更に、より高い硫酸含有量の溶液が硫酸の吸湿性のために大気から水を容易に吸着させることが知られている。硫酸の一部を1種以上の有機酸で置き換えることによって、水吸着性を低減するか又は防ぎ、こうして良好なエッチング性能を維持することができる。
加えて、本発明のエッチされたポリマー上にめっきされた金属は、良好な剥離強度を有する。そのような剥離強度は、7N/cm以上、又は10N/cm以上などの範囲である。
7.2モル/L硫酸及び5.4モル/Lメタンスルホン酸を含有するオゾン化混合酸溶液(溶液A)の、7.2モル/L硫酸及び5.4モル/Lメタンスルホン酸中の25ミリモル/LのMn(II)のMn(II)含有混合酸溶液(溶液B)の、並びに10mLの溶液Aを40mLの溶液Bに添加した後の溶液の1cmキュベットを使って測定された吸光度対波長(nm)のUVスペクトル、並びに0.100ミリモル/LのMn(III)の基準スペクトルである。 18分後のMn(III)を含有する水性酸反応溶液へのオゾン注入対Mn(VII)イオンを含有する水性酸溶液の吸光度対波長(nm)のUV/VISスペクトルである。 オゾンで再生されたMn(III)を含有する水性酸溶液の吸光度対波長(nm)のUV/VISスペクトル、及び商業的に入手可能な酢酸Mn(III)を水性酸溶液に溶解させることによって調製されたMn(III)の基準スペクトルである。 オゾン再生Mn(III)水性酸溶液でエッチされたABS表面の25,000倍倍率でのSEM画像である。 オゾン再生Mn(III)水性酸溶液でエッチされたPC−ABS表面の10,000倍倍率でのSEM画像である。
本明細書の全体にわたって用いられるところでは、以下に示される省略形は、文脈が別に明確に指示しない限り、以下の意味を有する:℃=度摂氏;g=グラム;L=リットル;M=1リットル当たりのモルの又はモル;mM=1リットル当たりのミリモルの又はミリモル;mol=モル;mmol=ミリモル;mL=ミリリットル;g/L=1リットル当たりのグラム;m=メートル;UV=紫外;VIS=可視;nm=ナノメートル;μm=ミクロン;cm=センチメートル;mm=ミリメートル;min=分;wt%=重量パーセント;N=Newtons(ニュートン);kg=キログラム;Mn=元素マンガン;Mn(II)=マンガン2酸化状態;Mn(III)=マンガン3酸化状態;Mn(VII)=マンガン7酸化状態;Mn(VI)=マンガン6酸化状態;Mn(IV)=マンガン4酸化状態;Cr(VI)=クロム6酸化状態;O=オゾン(48g/モルの分子量);Ag=銀;Bi=ビスマス;Ce=セリウム;Pb=鉛;HSO=硫酸;MnO =過マンガン酸イオン;KMnO=過マンガン酸カリウム;MSA=メタンスルホン酸;ABS=アクリロニトリルと、ブタジエンとスチレンとのブロックコポリマー;PC−ABS=ポリカーボネート及びアクリロニトリルと、ブタジエンとスチレンとのブロックコポリマーのブレンド物;PTFE=ポリテトラフルオロエチレン;吸光度=−log10=(I/I);I=W/m=透過スペクトル放射力;I=W/m=入射スペクトル放射力;SEM=走査電子顕微鏡;並びにASTM=American Standard Testing Method(ASTM(米国標準試験方法))。
用語「生成する」は、Mn(III)イオンへMn(II)イオンを酸化することを意味する。用語「再生する」は、Mn(II)イオンを酸化してMn(III)イオンに戻すことを意味し、その場合に、水性酸溶液中のMn(III)イオンはMn(II)イオンに還元されてしまっている。全ての数値範囲は、そのような数値範囲が合計して100%になると解釈されることが論理的である場合を除いて、両末端を含み、且つ、いかなる順序でも組み合わされ得る。特に明記しない限り、全ての量は重量パーセントであり、全ての比は重量による。用語「a」及び「an」は、単数形及び複数形の両方を含むと理解される。
エッチ液は、Mn(II)イオン、Mn(II)イオンの対アニオン、及び少なくとも15ミリモル/LのMn(III)イオン、硫酸及び1種以上のアルカンスルホン酸を含み(好ましくはそれらからなり)、ここで、Mn(II)イオンは、オゾンによってMn(III)に酸化される。好ましくは、Mn(III)イオンは、30〜60ミリモル/L、より好ましくは35〜55ミリモル/Lの濃度範囲にある。
Mn(III)イオンを生成する又は再生するためのMn(II)イオンのオゾンによる酸化は、Mn(II)イオンをMn(III)イオンに酸化するために使用されるオゾンのどれもが、エッチプロセス中にエッチされる基材と相互作用しないようにエッチング区画(第2区画)とは別個の区画(第1区画)において起こる。Mn(III)イオンの生成又は再生は、バッチによって、又は連続モードによって行うことができ、その場合に、オゾンによるMn(II)酸化のための区画(第1区画)は、基材のエッチングが行われる区画(第2区画)と流体連結している。連続モードが運転の好ましいモードである。従来の装置をバッチ及び連続モード運転のために用いることができる。
1種以上のポリマーをエッチする及び粗化するための活性エッチング剤は、溶解したMn(III)イオンである。水性酸溶液は、懸濁液、分散系又はコロイド溶液ではない。水性酸溶液の溶質は全て、水性酸溶液に実質的に溶解している。水性酸溶液はクロムを含まない。溶液を100重量%にするのに十分な水が添加される。添加される水の量は、溶液の15〜40重量%、好ましくは、18〜30重量%、最も好ましくは19〜25重量%であってもよい。水の濃度が高すぎる場合、溶液のエッチング性能及びMn(III)イオンの安定性は損なわれる。
Mn(III)イオンの濃度は、オゾンによるMn(III)生成及び再生効率が少なくとも60%、好ましくは、少なくとも70%、より好ましくは、80%〜95%であるように、Mn(II)イオンを酸化するための水性酸溶液中へオゾンガスを注入することによって、ポリマー基材をエッチする又は粗化するために少なくとも15ミリモル/Lの量に維持される。Mn(III)生成及び再生効率は、次の方程式:
Mn(III)(再)生成効率=((再)生成したMn(III)の量)/(溶液と接触したオゾンの量×2)×100%(方程式 1)
に従ってMn(III)へのオゾンによる転化効率と定義される。
ガスとしてのオゾンは、1時間当たり750g以上までのオゾンの工業的用途向けの大容量範囲で入手可能である従来型オゾン発生器を用いて製造することができる。オゾンの生成は、空気か純酸素かのいずれかから行うことができ、純酸素を使って16重量%までのオゾン濃度に達することができる。オゾンガス混合物がエッチ液に注入される場合、次の一連の反応:
(1)O(ガス)→O(溶解)
(2)O(溶解)+2Mn2++2H→2Mn3++HO+Oが起こり、支配する。
全体反応の律速段階は、気相から液相へのオゾンの移動である(反応1)。液相に溶解したオゾンは、5秒以下でMn(II)イオンと反応してMn(III)を形成する。それ故、高いMn(III)生成及び再生効率を達成するために、気−液界面は最大限にされ、液相中での気泡の保持時間は延ばされる。気液界面は、オゾンガスを非常に小さい気泡の形態で液体と接触させることによって最大限にされ、それは、オゾンを、ミクロ多孔性拡散器を通して注入するかベンチュリ注入器によって注入するかのいずれかで達成することができる。そのようなデバイスは、当技術分野において周知であり、様々な供給業者、例えばLenntech BV,Hollandから入手することができる。気泡の保持時間は、バッチモードでの再生の場合には、気泡が移動する液体カラムの長さを増加させることによってか、又はそれらの上昇速度を低下させる気泡直径を減少させることによって増加させることができる。気泡の保持時間は、溶液を撹拌することによって更に増加させることができる。連続モードでの再生の場合には、保持時間は、反応器(すなわち、Mn(II)酸化用の区画)の設計によって調節することができる。例えば、液体及び気泡が並流のプラグフロー反応器の場合には、気泡の保持時間は、反応管の長さ(cm)と、気液混合物の線流速(cm/分)との間の比である。線流速は、容積流速(mL/分)と、反応管の横断面積(cm)との間の比である。したがって、保持時間は、容積流速を低下させるか、管の横断面積を増加させるかのいずれかにより線流速を低下させることによって増加させることができる。高いMn(III)再生効率(すなわち、60%超)を達成するために必要とされる保持時間は、気泡のサイズに依存する。気泡が小さければ小さいほど、気液界面はより大きく、従ってガスから液体へのオゾンの移動はより速い。例えば、オゾンが、3μm細孔径のPTFEフリットを通して注入される場合、気泡の直径は、約0.5〜1.0mmであり得る。そのような気泡直径で78%のMn(III)再生効率は、気泡の6秒の保持時間で得ることができる(例えば実施例2)。
オゾンは、最初はMn(III)イオンを含まない水性酸溶液中でMn(III)イオンへのMn(II)イオンの酸化を開始することができるか、又はオゾンは、両化学種を含有する水性酸溶液中でMn(II)からMn(III)を生成することができる。また、たとえMn(III)が水性酸エッチ液中で還元されてMn(II)に戻ったとしても、オゾンは、Mn(III)イオン化学種を再生することができる。本発明のオゾン方法は、エッチプロセス中にMn(III)イオン化学種を生成する及び再生する連続プロセスであり得る。基材の1種以上のポリマーが1つの区画において水性酸エッチ液中でエッチされながら、オゾンガスは、別個の区画において水性酸溶液と連続的に接触してMn(II)イオンのいくらかを酸化してMn(III)イオンを生成するか、又はいずれかのMn(III)イオン化学種が還元されてMn(II)に戻っている場合、Mn(III)イオンを再生する。
起こる反応は、溶液中の水及び酸素という環境にやさしい廃棄物並びに環境への酸素ガスの生成をもたらす。反応(2)が起こる速い速度は、例えば、(1a)及び(2a):
(1a)2O(溶解)→3O(自己分解)
(2a)4O(溶解)+RSOH→HSO+CO+HO+4O
(式中、Rは、非置換の、線状又は分岐の(C〜C)アルキルである)
の望ましくない副反応を著しく低減する。そのような望ましくない副反応は、本発明の方法の効率を損ない得る。
オゾンは、少なくとも0.05g/L/時、好ましくは、0.10g/L/時〜10g/L/時、より好ましくは、0.20g/L/時〜7g/L/時の速度で水性酸溶液に注入される。
溶液中のMn(III)イオンの濃度は、530nm〜520nmの波長範囲でのUV/VIS分光法によって容易に測定することができる。溶液中のMn(II)イオン濃度は、そのとき、原子吸光分光法(AAS)によって測定される溶液中の全Mn濃度と溶液中のMn(III)イオン濃度との差によって求められる。UV/VIS及びAASは、当技術分野において周知であり、溶液中の金属濃度の分析のための一般に用いられる分析方法である。Mn(III)イオンは、15ミリモル/L以上、好ましくは、15〜70ミリモル/L、より好ましくは、30〜60ミリモル/L、及び更により好ましくは、35〜55ミリモル/Lの濃度にある。
Mn(II)イオンの源としては、硫酸Mn(II)、リン酸Mn(II)、リン酸水素Mn(II)、次リン酸Mn(II)、炭酸Mn(II)、酸化Mn(II)、水酸化Mn(II)、ハロゲン化Mn(II)、硝酸Mn(II)、酢酸Mn(II)、乳酸Mn(II)、シュウ酸Mn(II)、クエン酸Mn(II)、Mn(II)−アセチルアセトネート、硫化Mn(II)、ギ酸Mn(II)、Mn(II)−エチレンジアミン四酢酸錯体(EDTA)、Mn(II)−ニトリロ三酢酸(NTA)錯体、5,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフィン及び2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H−23H−ポルフィンなどのポルフィン並びにフタロシアニンなどの窒素−キレートを持ったMn(II)化学種が挙げられるが、それらに限定されない。そのようなマンガン化合物は、当技術分野において公知であり、文献において公知であり、いくつかは商業的に入手可能である。それらは、水性酸溶液中の飽和濃度までの少なくとも5ミリモル/L、好ましくは、10〜100ミリモル/L、より好ましくは15〜65ミリモル/LのMn(II)イオン濃度を提供するのに十分な量で溶液中に含まれる。
硫酸は、1重量%〜84重量%、好ましくは15重量%〜70重量%の量で水性酸溶液中に含まれる。アルカンスルホン酸としては、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸及びプロパンスルホン酸が挙げられる。好ましくは、有機酸は、エタンスルホン酸及びメタンスルホン酸である。最も好ましくは、アルカンスルホン酸は、メタンスルホン酸である。アルカンスルホン酸は、1重量%〜84重量%、好ましくは、15重量%〜70重量%の量で水性酸溶液中に含まれる。好ましくは有機酸対硫酸の濃度比(重量/重量)は、エッチング液の吸湿性を最小限にするために0.20超、より好ましくは0.40超、最も好ましくは0.60超である。
任意選択的に、1種以上の触媒をエッチ液に添加して再生プロセスを加速し、Mn(III)イオンのエッチング活性を高めることができる。そのような触媒としては、Ag(I)、Bi(III)、Bi(V)、Ce(IV)及びPb(II)イオンから選択される金属イオンが挙げられるが、それらに限定されない。そのような金属イオンは、25〜1000mg金属/Lの量で、好ましくは、100〜500mg金属/Lの量でエッチ液中に含まれることができる。そのような触媒の源は、当技術分野及び文献において公知であり、硝酸銀(I)、硫酸銀(I)、酸化銀(I)、メタンスルホン酸銀(I)、炭酸銀(I)、メタンスルホン酸ビスマス(III)、酸化ビスマス(III)、硝酸ビスマス(III)、炭酸ビスマス(III)、酸化ビスマス(V)、ビスマス(V)酸ナトリウム、酢酸鉛(II)又は硝酸セリウム(IV)アンモニウムなどの多くのものが商業的に入手可能である。
1種以上の有機ポリマーを持った基材が水性酸溶液に浸漬されるか、又は溶液が基材上に噴霧される。有機ポリマーのエッチングは、10℃〜135℃、好ましくは20℃〜100℃、より好ましくは30℃〜80℃の溶液温度で行われる。
有機ポリマーとしては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、及びそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。熱可塑性樹脂としては、アセタール樹脂、メチルアクリレートなどの、アクリル樹脂、エチルセルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースアセテートブチレート及びニトロセルロースなどのセルロース系樹脂、ポリエーテル、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリロニトリルスチレン及びコポリマー並びにアクリロニトリル−ブタジエンスチレン(ABS)コポリマーなどの、スチレンブレンド物、ポリカーボネート(PC)、ポリクロロトリフルオロエチレン、並びに酢酸ビニル、ビニルアルコール、ビニルブチラール、塩化ビニル、塩化ビニル−アセテートコポリマー、塩化ビニリデン及びビニルホルマールなどの、ビニルポリマー及びコポリマーが挙げられるが、それらに限定されない。
熱硬化性樹脂としては、アリルフタレート、フラン、メラミン−ホルムアルデヒド、フェノール−ホルムアルデヒド及びフェノール−フルフラールコポリマー、単独で又はブタジエンアクリロニトリルコポリマー又はアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)コポリマーと配合したもの、ポリアクリルエステル、シリコーン、尿素ホルムアルデヒド、エポキシ樹脂、アリル樹脂、グリセリルフタレート及びポリエステルが挙げられるが、それらに限定されない。
他のクラスのポリマー樹脂としては、二官能及び多官能のエポキシ樹脂などの、エポキシ樹脂、ビマレイミド/トリアジン及びエポキシ樹脂(BTエポキシ)、エポキシ/ポリフェニレンオキシド樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリカーボネート(PC)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリスルホン(PSU)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステル、ポリエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)、ポリウレタン(PU)、ポリエーテルイミド(PEI)、エポキシ並びにそれらの複合材料が挙げられるが、これらに限定されない。
任意選択的に、水性酸溶液でのエッチング及び本発明の方法の前に、基材のポリマーは、従来のプロセス工程を用いて洗浄し、溶媒膨張させることができる。商業的に入手可能なクリーナーの例は、Cleaner PM−900であり、溶媒膨張剤についての例はConditioner PM−920である。有機ポリマーを持った基材は、10秒〜30分、好ましくは2分〜15分間水性酸エッチ液で処理される。基材の有機ポリマーがエッチされた後、基材は水でリンスされ、次に金属化のための準備における従来法を用いて更に処理される。金属化のための準備におけるそのような工程としては、パラジウム−スズコロイド触媒などの、無電解金属化のための活性剤で基材のポリマーを処理することを挙げることができる。商業的に入手可能なパラジウム−スズコロイド触媒の例は、CATAPOSITTM PM−957コロイド状パラジウム−スズ触媒である。任意選択的に、基材のポリマーは、ACCELERATORTM PM−964溶液などの、促進剤で処理することができる。それは次に、従来の金属めっきプロセス並びにニッケル及び銅などの、金属めっき浴を用いて金属化される。商業的に入手可能なニッケル浴の例は、NIPOSITTM PM−988無電解ニッケルめっき液である。商業的に入手可能な銅めっき浴の例は、ECOPOSITTM 950銅電気めっき浴である。前述の市販製品は全て、Rohm and Haas Electronic Materials LLC,Marlborough,MAから入手可能である。
以下の実施例は、本発明を更に例示するために含まれるが、その範囲を限定することを意図しない。
実施例1
オゾン含有混合酸溶液(溶液A)は、400mL/Lの硫酸96重量%(7.2M硫酸)及び550mL/Lのメタンスルホン酸70重量%(5.4Mメタンスルホン酸)の溶液にオゾンを通すことによって調製した。オゾンは、純酸素から4.99g/時(5.87g/L/時)のオゾンガスのオゾン発生速度でOZONETECH ICT−10TMオゾン発生器(Ozone Tech Systems OTS ABから入手可能)を使って製造した。オゾン/酸素ガス混合物(11.2重量%のオゾン)を、混合酸溶液の0.85L溶液に0.5L/分の速度で10分間通した(0.83gのO)。水性酸溶液のpHは1未満であった。溶液を通ってのオゾンガスの移動長さが10cmであるように、オゾンを、1リットルのガラス瓶中の0.5mm直径の4つの穴付きのPTFEガス分配器を通して水性酸溶液と接触させた。オゾンをこの溶液に通した後、溶液に溶解したオゾンの濃度を、259nmでのUV吸光度によって測定した。オゾン化混合酸溶液のオゾン濃度は、0.296ミリモル/L(14.21mg/L)であった。
400mL/Lの硫酸96重量%(7.2M硫酸)、550mL/Lのメタンスルホン酸70重量%(5.4Mメタンスルホン酸)、73mL/Lの水、4.22g/Lの硫酸マンガン(II)一水和物(25.0ミリモル/L)を含有する混合酸Mn(II)溶液(溶液B)を調製した。
10mLのオゾン含有混合酸溶液Aを速い撹拌下に40mLの混合酸Mn(II)溶液Bに添加した。2つの溶液の混合後直ちに(5秒未満内に)、オゾンとMn(II)との反応によって生成したMn(III)からのわずかな紫色が現れた。反応後の溶液のUVスペクトルは、Mn(III)の基準スペクトルと一致した(図1)。259nmでのオゾンのUV吸光度ピークは、反応後の溶液中に完全に不在であり、オゾンが全て反応してしまい、水性オゾンはもはや存在しないことを示した。282nmでの吸光度から、0.0999ミリモル/LのMn(III)濃度が測定された。2つの溶液を混合することによる水性オゾンとMn(II)との反応のMn(III)形成効率(オゾンの量を基準としての収率)は、したがって:
効率=0.0999ミリモル/L×50mL/(0.296ミリモル/L×10mL×2)=84.4%
であった。
この実施例は、水性オゾンが混合酸溶液中でMn(II)と非常に速く反応して80%超の効率でMn(III)を形成することを示した。このように、オゾンガスが、Mn(II)を含有する硫酸及びメタンスルホン酸の混合酸溶液と接触させられる場合、オゾンは、溶液の大半にオゾンが存在しないように気体/液体界面でMn(II)と反応してMn(III)を形成する。
実施例2
OZONETECH ICT−10TMオゾン発生器(Ozone Tech Systems OTS ABから入手可能)を用いて純酸素から5.22g/時(4.35g/L/時)のオゾンガスを生成した。オゾン/酸素ガス混合物(11.7重量%のオゾン)を、400mL/Lの硫酸96重量%(7.2M硫酸)、550mL/Lのメタンスルホン酸70重量%(5.4Mメタンスルホン酸)、73mL/Lの水、11g/Lの硫酸マンガン(II)一水和物(65.1ミリモル/L)及び470mg/Lのメタンスルホン酸銀(2.31ミリモル/L)の1.2L溶液に60℃で、0.5L/分で18分間通した(1.57gのO)。水性酸エッチ液のpHは1未満であった。溶液を通ってのオゾンガスの移動長さが75cmであるように、オゾンを、4.3cm内径の垂直管中の3μm細孔径のPTFEフリットを通して水性酸エッチ液と接触させた。気泡が75cmの溶液を移動するために要する時間は、約6秒であった。
水性酸エッチ液へのオゾン注入中に、色は、わずかに黄色っぽい色から紫色に変化し、それは、525nmに吸光度最大を示す溶液のUV/VISスペクトル(HITACHI U−2910分光光度計で記録された)によって確認されるようにMn(III)イオンの形成を示唆した。次の方程式は、起こった反応を例示する:
1)オゾンの溶解:O(ガス)→O(水性酸溶液に溶解)。
2)溶解オゾンは、水性酸溶液中で、以下の化学方程式によって示されるように5秒以内でMn(II)イオンと反応する。
(水性酸溶液に溶解)+2Mn2++2H→2Mn3++HO+O(ガス)
Mn(III)の濃度は、0から(方程式1に従って計算される)78.3%のMn(III)生成効率に相当する、2.34g/L(42.6ミリモル/L)になった。Mn(III)が、525nmでのUV/VIS吸光度によって測定されるように42.6ミリモル/Lの濃度に達したときに、オゾン注入を停止した。オゾン注入を停止した時点での硫酸マンガン(II)一水和物としての未反応Mn(II)の濃度は、1.23g/Lであった。
生成したエッチング化学種の量=42.6ミリモル/L×1.2L=51.12ミリモル
水性酸溶液と接触させられたオゾンの量=5.22g/時×18分/48g/モル=32.63ミリモル(48g/モル=オゾンのモル質量)
オゾン転化効率=(51.12ミリモル)/32.63ミリモル×2)×100%=78.3%。
実施例3(比較)
OZONETECH ICT−10TMオゾン発生器(Ozone Tech Systems OTS ABから入手可能)を用いて純酸素から6.75g/時(4.21g/L/時)のオゾンガスを生成した。オゾン/酸素ガス混合物(12.7重量%のオゾン)を、400mL/Lの硫酸96重量%(7.2M硫酸)、550mL/Lのメタンスルホン酸70重量%(5.4Mメタンスルホン酸)、73mL/Lの水、11g/Lの硫酸マンガン(II)一水和物(65.1ミリモル/L)及び470mg/Lのメタンスルホン酸銀(2.31ミリモル/L)の1.6L溶液に60℃で、0.6L/分で15分間通した(1.68gのO)。水性酸エッチ液のpHは1未満であった。溶液を通ってのオゾンガスの移動長さが12cmであるように、オゾンを、2Lガス洗浄瓶中の3μm細孔径のPTFEフリットを通して水性酸エッチ液と接触させた。気泡が12cmの溶液を移動するために要する時間は、約1秒であった。水性酸エッチ液へのオゾン注入中に、色は、わずかに黄色っぽい色から紫色に変化し、それは、525nmに吸光度最大を示す溶液のUV/VISスペクトル(HITACHI U−2910分光光度計で記録された)によって確認されるようにMn(III)イオンの形成を示唆した。
Mn(III)の濃度は、0から(方程式1に従って計算される)30.9%のMn(III)生成効率に相当する、0.747g/L(13.6ミリモル/L)になった。オゾン注入が停止された時点での硫酸マンガン(II)一水和物としての未反応Mn(II)の濃度は、2.82g/Lであった。
生成したエッチング化学種の量=13.6ミリモル/L×1.6L=21.76ミリモル
水性酸溶液と接触させられたオゾンの量=6.75g/時×15分/48g/モル=35.16ミリモル(48g/モル=オゾンのモル質量)
Mn(III)生成効率=(21.76ミリモル)/(35.16ミリモル×2)×100%=30.9%。
実施例4(比較)
実施例2に記載されたようなオゾン注入中に、Mn(III)が、UV/VIS分光法によって実証され、及び図2に示されるように水性酸溶液中の最高酸化化学種であった。図2の点線は、2mmキュベットを用いる400〜700nmの間の18分のオゾン注入後の水性酸溶液のUV/VISスペクトルを示し、そして一方、実線UV/VISスペクトルは、10ミリモル/Lの過マンガン酸カリウムを、実施例2に開示されるような濃度を有する酸マトリックスに溶解させることに由来するMn(VII)化学種を示す。2つの化学種は、可視領域におけるそれらの異なる吸光度最大(525nm:Mn(III)、480nm:Mn(VII))によって区別された。
図3は、(UV領域においてもまたピークのより良好な分解能のために)20倍希釈された実施例2の水性酸溶液のUV/VISスペクトルと、商業的に入手可能な酢酸Mn(III)(Sigma−Aldrichから入手した)を酸マトリックスに溶解させることによって調製されたMn(III)の基準スペクトルとの比較を示す。各試料を2mmキュベットに入れた。実施例2の水性酸溶液のUV/VISスペクトルを点線で示す。実線は、実施例2の酸マトリックスに溶解させられた商業的に入手可能な酢酸Mn(III)のUV/VISスペクトルである。両スペクトルは、220〜700nmの全体スペクトル範囲にわたって実質的に一致する。スペクトルの一致は、オゾン酸化で生成した水性酸エッチ液中に形成されたMn(VII)が存在しないことを示した。
実施例5
ABS試験プラークを、従来の、商業的に入手可能なCleaner PM−900(Rohm and Haas Electronic Materials LLCから入手可能)を45℃で3分間使用して洗浄した。その後、ABSプラスチック部品を、65℃で水性酸エッチング液へ10分間浸漬し、次に室温で脱イオン水でリンスした。乾燥後に試料を、25,000倍でのSEM調査にかけた。それを図4に示す。図4に示されるように、Mn(III)を含有する水性酸エッチ液は、多数の細孔によって証明されるようにABS表面を著しく粗化した。
別のABS試験プラークを、Cleaner PM−900を45℃で3分間使用して洗浄した。クリーナー処理は、表面から固形分及び指紋を除去したが、表面を非改質又は非変化及び疎水性のままにした。その後、ABSプラークを、60℃で上述のエッチング液へ7分間浸漬し、次に室温で脱イオン水でリンスした。ABSの表面は、実質的に図4に示されるように見えた。
ABSを次に、30℃で3分間CATAPOSITTM PM−957コロイド状パラジウム−スズ触媒の活性剤溶液(Rohm and Haas Electronic Materials LLCから入手可能)で処理した。触媒処理されたABSを次に、45℃で3分間ACCELERATORTM PM−964溶液(Rohm and Haas Electronic Materials LLCから入手可能)で処理し、次にNIPOSITTM PM−988無電解ニッケルめっき液(Rohm and Haas Electronic Materials LLCから入手可能)を使用する無電解ニッケルでめっきした。無電解ニッケルめっきは、33℃で行って0.3μmのニッケル層を堆積させた。その後、ニッケルめっきしたABSを、42℃で1A/dmで6分間ピロリン酸銅ベースの電気めっき浴を使用するアルカリ性銅ストライクで電気めっきしてその後の工程のための十分な導電性を確保した。次に、部品を、ECOPOSITTM 950銅電気めっき浴(Rohm and Haas Electronic Materials LLCから入手可能)を使用する酸銅めっきにかけた。酸銅めっきは、3A/dmで40μm銅層が堆積するまで室温で行った。ニッケル及び銅めっきされたABSを次に、70℃で1時間加熱した。
ASTM B533−85に類似の、アドバンスドフォースゲージMecmesin AFG−100Nを使ったMecmesin Versa Testを用いて剥離強度を測定した。金属堆積物の剥離強度は、25mm/分の剥離速度での1cm剥離ストリップで測定した。剥離強度は10N/cmであると測定された。
実施例6
PC−ABS試験プラークを、Cleaner PM−900を45℃で3分間使用して洗浄した。次に、PC−ABSプラークを、30℃で溶媒膨張溶液Conditioner PM−920へ2分間浸漬した。リンスした後PC−ABSプラークを65℃で実施例2の水性酸エッチ液へ20分間浸漬し、次に脱イオン水でリンスした。乾燥後にPC−ABSを10,000倍でのSEM調査にかけた。それを図5に示す。図5に示されるように、Mn(III)を含有する水性酸エッチ液は、多数の細孔によって証明されるようにPC−ABS表面を著しく粗化した。
第2のPC−ABSプラークを、Cleaner PM−900を45℃で3分間使用して洗浄した。クリーナー処理は、表面から固形分及び指紋を除去したが、表面を非改質及び疎水性のままにした。次に、PC−ABSプラークを、30℃で溶媒膨張溶液Conditioner PM−920へ2分間浸漬した。リンスした後、PC−ABSプラークを65℃で実施例2のエッチング液へ20分間浸漬し、次に室温で脱イオン水でリンスした。PC−ABSを次に、30℃で3分間CATAPOSITTM PM−957コロイド状スズ/パラジウム触媒の活性剤溶液で処理した。触媒処理されたPC−ABSを次に、45℃で3分間ACCELERATORTM PM−964溶液で処理し、次にNIPOSITTM PM−988無電解ニッケルめっき液を使用する無電解ニッケルでめっきした。無電解ニッケルめっきは、33℃で行って0.3μmのニッケル層を堆積させた。その後、ニッケルめっきしたPC−ABSを、42℃で1A/dmで6分間ピロリン酸銅ベースの電気めっき浴を使用するアルカリ性銅ストライクで電気めっきしてその後の工程のための十分な導電性を確保した。次に、部品を、ECOPOSITTM 950銅電気めっき浴(Rohm and Haas Electronic Materials LLCから入手可能)を使用する酸銅めっきにかけた。酸銅めっきは、3A/dmで40μm銅層が堆積するまで室温で行った。ニッケル及び銅めっきされたPC−ABSを次に、70℃で1時間加熱した。
ASTM B533−85に類似の、アドバンスドフォースゲージMecmesin AFG−100Nを使ったMecmesin Versa Testを用いて剥離強度を測定した。金属堆積物の剥離強度は、25mm/分の剥離速度での1cm剥離ストリップで測定した。剥離強度は7N/cmであると測定された。
実施例7(比較)
従来の過マンガン酸塩ベースのクロムを含まないエッチ組成物を調製するための従来のオゾンプロセスを用いるMn(II)イオンから過マンガン酸イオン(Mn(VII))の生成の効率を以下に記載する。表1に示される量で成分を含有する試験液を調製した。
Figure 0006928640
商業的に入手可能なオゾン発生デバイスを用いて、オゾンガスを、1時間試験液(1L)へ吹き込み、浴中で生成した過マンガン酸イオンの濃度を、アスコルビン酸滴定によって得た。オゾンガスの収量は、200mg/h又は1000mg/hであり、吹き込み量は2L/分であった。
オゾンガスを、次の方法のいずれかを用いることによって吹き込んだ:1.5mmの先端径のガラス管を使用することによってオゾンガスを吹き込む方法(一般的なバブリング)又は約30μmの直径を有する軽石入りのガラス管の末端を提供することによってマイクロバブルの形態でオゾンガスを吹き込む方法(マイクロバブリング)。結果を表2に開示する。
Figure 0006928640
オゾンによる過マンガン酸塩生成の効率は、次の方程式を用いて求めた:
効率=(生成した過マンガン酸塩の量×5(移動した電子))/(溶液を通過したオゾンの量×2(移動した電子)×100%。
効率データを下の表3に開示する。
Figure 0006928640
前述の従来法のオゾンプロセスは、7.57% という高さの効率を有するにすぎなかった。対照的に、上記の実施例2に開示されたような本発明の方法は、78.3%の効率を有した。
本発明の好ましい態様を以下に示す。
(1)a)1種以上の有機ポリマーを含む基材を提供する工程と;
b)硫酸、1種以上のアルカンスルホン酸並びにMn(II)イオン及び対アニオンを含む水性酸溶液を提供する工程と;
c)オゾンガスを前記水性酸溶液に注入してオゾンで前記Mn(II)イオンを酸化して少なくとも15ミリモル/LのMn(III)イオンを生成する工程であって、Mn(II)イオンをオゾンで酸化して前記少なくとも15ミリモル/LのMn(III)イオンを生成する効率が少なくとも60%である工程と;
d)前記1種以上の有機ポリマーを含む前記基材を、前記少なくとも15ミリモル/LのMn(III)イオンを含有する水性酸溶液と接触させて前記基材の前記1種以上のポリマーをエッチする工程と
を含む方法。
(2)前記効率が少なくとも70%である、(1)に記載の方法。
(3)前記効率が80%〜95%である、(2)に記載の方法。
(4)オゾンガスが、少なくとも0.05g/L/時の速度で前記水性酸溶液に注入される、(1)に記載の方法。
(5)前記オゾンガスが、0.1g/L/時〜10g/L/時の速度で前記水性酸溶液に注入される、(4)に記載の方法。
(6)前記オゾンガスが、0.2g/L/時〜7g/L/時の速度で前記水性酸溶液に注入される、(5)に記載の方法。
(7)前記Mn(III)イオンの濃度が15〜70ミリモル/Lである、(1)に記載の方法。
(8)前記Mn(III)イオンの濃度が30〜60ミリモル/Lである、(7)に記載の方法。
(9)前記Mn(III)イオンの濃度が35〜55ミリモル/Lである、(8)に記載の方法。
(10)前記水性酸溶液が金属イオンの1種以上の源を更に含む、(1)に記載の方法。

Claims (8)

  1. a)1種以上の有機ポリマーを含む基材を提供する工程と;
    b)硫酸、1種以上のアルカンスルホン酸並びにMn(II)イオン及び対アニオンを含む水性酸溶液を提供する工程と;
    c)オゾンガスを前記水性酸溶液に注入してオゾンで前記Mn(II)イオンを酸化して少なくとも15ミリモル/LのMn(III)イオンを生成する工程であって、Mn(II)イオンをオゾンで酸化して前記少なくとも15ミリモル/LのMn(III)イオンを生成する効率が少なくとも60%であり、前記オゾンガスが、0.1g/L/時〜10g/L/時の速度で前記水性酸溶液に注入される、Mn(III)イオンを生成する工程と;
    d)前記1種以上の有機ポリマーを含む前記基材を、前記少なくとも15ミリモル/LのMn(III)イオンを含有する水性酸溶液と接触させて前記基材の前記1種以上のポリマーをエッチする工程と
    を含み、
    前記Mn(II)イオン及び前記Mn(III)イオンが前記水性酸溶液に実質的に完全に溶解される、方法。
  2. 前記効率が少なくとも70%である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記効率が80%〜95%である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記オゾンガスが、0.2g/L/時〜7g/L/時の速度で前記水性酸溶液に注入される、請求項に記載の方法。
  5. 前記Mn(III)イオンの濃度が15〜70ミリモル/Lである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記Mn(III)イオンの濃度が30〜60ミリモル/Lである、請求項に記載の方法。
  7. 前記Mn(III)イオンの濃度が35〜55ミリモル/Lである、請求項に記載の方法。
  8. 前記水性酸溶液が金属イオンの1種以上の源を更に含む、請求項1に記載の方法。
JP2019221165A 2018-12-11 2019-12-06 オゾンを使用する混合水性酸溶液中でのマンガン(iii)イオンの生成方法 Active JP6928640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862777892P 2018-12-11 2018-12-11
US62/777892 2018-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020094209A JP2020094209A (ja) 2020-06-18
JP6928640B2 true JP6928640B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=68848179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221165A Active JP6928640B2 (ja) 2018-12-11 2019-12-06 オゾンを使用する混合水性酸溶液中でのマンガン(iii)イオンの生成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10889905B2 (ja)
EP (1) EP3666926B1 (ja)
JP (1) JP6928640B2 (ja)
KR (1) KR102361126B1 (ja)
CN (1) CN111303884A (ja)
TW (1) TWI777109B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4299790A1 (en) 2022-06-30 2024-01-03 Atotech Deutschland GmbH & Co. KG Method for etching a plastic substrate including spraying and electrolytic regeneration

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE445667T1 (de) 2007-08-10 2009-10-15 Enthone Chromfreie beize für kunststoffoberflächen
US10260000B2 (en) * 2012-01-23 2019-04-16 Macdermid Acumen, Inc. Etching of plastic using acidic solutions containing trivalent manganese
US9534306B2 (en) * 2012-01-23 2017-01-03 Macdermid Acumen, Inc. Electrolytic generation of manganese (III) ions in strong sulfuric acid
US8603352B1 (en) 2012-10-25 2013-12-10 Rohm and Haas Electroncis Materials LLC Chrome-free methods of etching organic polymers
CN104838044B (zh) * 2012-11-15 2017-12-05 麦克德米德尖端有限公司 在强硫酸中电解产生锰(iii)离子
US9267077B2 (en) * 2013-04-16 2016-02-23 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Chrome-free methods of etching organic polymers with mixed acid solutions
US20140318983A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Macdermid Acumen, Inc. Regeneration of Etch Solutions Containing Trivalent Manganese in Acid Media
KR20180077326A (ko) * 2013-10-22 2018-07-06 오꾸노 케미칼 인더스트리즈 컴파니,리미티드 수지 재료의 에칭 처리용 조성물
US20170088971A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Macdermid Acumen, Inc. Treatment of Etch Baths

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200071674A (ko) 2020-06-19
TW202022090A (zh) 2020-06-16
US10889905B2 (en) 2021-01-12
KR102361126B1 (ko) 2022-02-09
EP3666926A1 (en) 2020-06-17
TWI777109B (zh) 2022-09-11
JP2020094209A (ja) 2020-06-18
US20200181787A1 (en) 2020-06-11
EP3666926B1 (en) 2021-09-15
CN111303884A (zh) 2020-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8603352B1 (en) Chrome-free methods of etching organic polymers
KR102227656B1 (ko) 산 혼합 용액을 사용한 유기 폴리머의 무크롬 에칭방법
JP4198799B2 (ja) 無電解メッキ方法
KR101862688B1 (ko) 수지 재료의 에칭 처리용 조성물
CN104487617B (zh) 使用含三价锰的酸性溶液进行塑料蚀刻
JP6928640B2 (ja) オゾンを使用する混合水性酸溶液中でのマンガン(iii)イオンの生成方法
TWI500582B (zh) 使用改良的陽極,在強硫酸中電解產生三價錳離子
CN105209573B (zh) 包含酸介质中的三价锰的蚀刻溶液的再生
US20230313382A1 (en) Prevention of unwanted plating on rack coatings for electrodeposition
GB2603003A (en) Method of etching a plastic component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150