JP6927321B2 - 映像配信システム、映像配信方法、及び、映像配信プログラム - Google Patents

映像配信システム、映像配信方法、及び、映像配信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6927321B2
JP6927321B2 JP2019551137A JP2019551137A JP6927321B2 JP 6927321 B2 JP6927321 B2 JP 6927321B2 JP 2019551137 A JP2019551137 A JP 2019551137A JP 2019551137 A JP2019551137 A JP 2019551137A JP 6927321 B2 JP6927321 B2 JP 6927321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
frame rate
analyzer
distribution
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019551137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019082864A1 (ja
Inventor
勇人 逸身
勇人 逸身
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019082864A1 publication Critical patent/JPWO2019082864A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927321B2 publication Critical patent/JP6927321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234381Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the temporal resolution, e.g. decreasing the frame rate by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23418Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本開示は、映像配信システム等に関する。
近年、ディープラーニングによる認識精度の向上またはクラウドコンピューティングにより、柔軟な処理資源の使用が可能になった。これにより、小売店舗やスタジアム、ショッピングモールといった施設において、映像配信システムによる防犯、マーケティング、オペレーション改善等を行うソリューションに対する需要が増えてきている。例えば、小売店舗において、来店者の年齢や性別、店内の動線を、店舗で撮影した映像からディープラーニングにより推定し、マーケティングに活用するといったことが挙げられる。
このようなシステムにおいては、分析装置が、店舗などの複数の箇所に配置されたカメラから、映像を通信網経由で収集して分析する。一方では、1つのカメラの映像を、複数の分析装置により分析したいという需要がある。例えば、店舗の入り口近くのカメラの映像から、一台の分析装置が来店者の年齢・性別の分析を行い、並行して、他の分析装置が不審者の分析を行うといったことが挙げられる。すなわち、このようなシステムでは、複数台のカメラから得られた映像を、複数台の分析装置に配信することが必要になる。このような映像の配信は、通信網経由で行われることが有る。
上述のシステムに関連して、特許文献1や特許文献2の技術が開示されている。
特許文献1は、監視カメラから送られてくる画像データを、通信網を介して接続された複数の遠隔監視端末に送る監視制御装置が開示されている。この監視制御装置は、通信網伝送容量の範囲内で、優先度が高い遠隔監視端末に高いフレームレートを割り当てる。さらに、この監視制御装置は、映像に動きのあった監視カメラによる画像データのフレームレートを高くする。
特許文献2は、カメラで撮影された画像データを蓄積して、クライアント装置に配信する画像蓄積配信システムを開示する。この画像蓄積配信システムは、対象となるカメラやクライアント装置の重要性に応じた帯域制御を行う。
特開2006−238017号公報 特開2005−130041号公報
映像分析を限られた処理資源で精度良く実行する為には、下記の2つの要求をバランスよく満たすことが課題となる。
フレーム間の変化量が大きな映像からは、より有効な分析結果が期待できる。フレーム間の変化量が大きな映像は、例えば、多くの来店者、通行人が写っている映像である。一つ目の要求は、フレーム間の変化量が大きな映像は高いフレームレートで分析装置に配信することである。
一方、映像データを対象としたディープラーニングによる分析を行う分析装置は、多くの演算装置や画像処理装置等の処理資源を必要とする。特に、処理対象となる映像のフレームレートが高い時は、必要となる処理資源の量は大きなものとなる。各分析装置に一律に高いフレームレートの映像を配信すると、分析装置が過負荷になって処理遅延が発生し、分析結果が適時に提供されない恐れがある。防犯を目的とした分析などにおいては、分析結果が適時に得られることは必須である。従って、二つ目の要求は、分析装置に配信される映像の量は、当該分析装置が備えている処理資源量に見合った範囲に制御することである。
上述の特許文献が開示する技術は、いずれも、各装置に送信される映像のフレームレートを、変化量と受信する装置の分析処理速度に合わせて調整するものではなく、上記課題を解決しない。
本開示は、上記課題を解決して、複数のカメラから得た映像を複数の分析装置に配信するにあたり、映像のフレーム間の変化量と分析装置の分析処理速度に応じた、適切なフレームレートの映像を配信することが出来る映像配信システム等を提供することを目的とする。
本開示の一形態である映像配信システムは、複数個のカメラから取得された映像を、前記映像を処理する複数個の分析装置に、通知されたフレームレートで送信する分配出力手段と、前記分析装置が受信する前記映像の前記フレームレートの合計が前記分析装置の分析処理速度を超えない第一の条件下で、送信された前記映像のフレーム間の変化量と送信されたフレームレートの積の総和が増加するに伴って増加する目的関数値が最大となるように前記フレームレートを算出して、前記分配出力手段に通知するレート決定手段と、を包含する。
本開示の一形態である映像配信方法は、1)複数個のカメラから取得された映像を、前記映像を処理する複数個の分析装置に、2)前記分析装置が受信する前記映像のフレームレートの合計が前記分析装置の分析処理速度を超えない第一の条件下で、送信された前記映像のフレーム間の変化量と送信されたフレームレートの積の総和が増加するに伴って増加する目的関数値が最大となるように前記フレームレートを算出して、3)当該フレームレートで送信する。
本開示の一形態である映像配信プログラムは、複数個のカメラから取得された映像を、前記映像を処理する複数個の分析装置に、通知されたフレームレートで送信する処理と、前記分析装置が受信する前記映像の前記フレームレートの合計が前記分析装置の分析処理速度を超えない第一の条件下で、送信された前記映像のフレーム間の変化量と送信されたフレームレートの積の総和が増加するに伴って増加する目的関数値が最大となるように前記フレームレートを算出して通知する処理と、をコンピュータに実行させる。
本開示の一態様である映像配信システムは、複数の分析装置の各々に、映像のフレーム間の変化量と分析装置の分析処理速度に応じた適切なフレームレートの映像を配信する。
図1は、第一の実施の形態にかかる映像配信システム90の構成例を示すブロック図である。 図2は集約装置20の構成例を示すブロック図である。 図3は、制御装置30の構成例を示すブロック図である。 図4は分配装置40の構成例を示すブロック図である。 図5は、カメラ情報保持部32に保持されるデータ構造の例である。 図6は、分析装置情報保持部38に保持されるデータ構造の例である。 図7は、カメラ情報保持部32と分析装置情報保持部38に保持される主要なデータと、映像配信システム90の構成との関連を示す図である。 図8は、制御装置30のレート決定部34の動作フローチャートである。 図9は、レート決定方法の動作例を説明する図である(その1)。 図10は、レート決定方法の動作例を説明する図である(その2)。 図11は、コンピュータ装置60の構成図である。 図12は、第二の実施の形態における分配装置40の構成を示す図である。 図13は、第三の実施の形態における分配システム90の構成を示す図である。
<第一の実施の形態>
<各部の構成と動作>
図1は、本実施の形態にかかる映像配信システム90の構成例を示すブロック図である。
映像配信システム90は、集約装置20、制御装置30、分配装置40を包含する。集約装置20と分配装置40は映像配信用の通信網A81により接続されている。集約装置20は複数のカメラ10に接続され、分配装置40は映像配信用の通信網B82により複数の分析装置50に接続されている。集約装置20、制御装置30、及び、分配装置40は制御用の通信網で相互に接続されている。
複数のカメラ10は、例えば、ショッピングセンターの各所に設置されている。分配装置40は、映像配信システム90のオペレータ等により指定されたカメラ10が撮影した映像を対象に、例えば、年齢・性別の分析や不審者の分析を行う。
集約装置20は、カメラ10から送られてきた映像データを、制御装置30から受信した制御パラメータが通知するフレームレートで、通信網A81を経由して分配装置40へ送信する。分配装置40は、集約装置20から送られてきた映像を、制御装置30から受信した制御パラメータが通知するフレームレートで、通信網B82を経由して指定された分析装置50に送信する。なお、集約装置20、及び、分配装置40は、映像配信システム90内に複数台存在しても良い。
図2は、集約装置20の構成例を示すブロック図である。集約装置20は、一次映像入力部21、一次映像記憶部22、通信網A観測部23、変化量計算部24、集約制御パラメータ入力部25、及び、集約出力部26を備える。一次映像入力部21は、カメラ10から映像データを受信し一次映像記憶部22へ保存する。集約制御パラメータ入力部25は、制御装置30からフレームレートを含む制御パラメータを受信して集約出力部26に通知する。
集約出力部26は、一次映像記憶部22に保存されている映像を、制御パラメータで通知されたフレームレートで、通信網A81経由で分配装置40に送信する。このとき、集約出力部26は、映像をそのまま、あるいは、一部のフレームを除いて出力することにより、映像を通知されたフレームレートで送信する。例えば、制御パラメータでフレームレートとして5が通知され、一次映像記憶部22に保存された元のカメラ10の映像のフレームレートが15であった場合、集約出力部26は、元のフレームの内三分の一を送信し、三分の二は送信しない。この例の場合、集約出力部26は、1フレーム送信した後2フレームを無視し、次の1フレームを送信という動作を行う。
通信網A観測部23は、通信網A81の通信帯域BADを計測し、それを制御装置30へ通知する。変化量計算部24は、各カメラ10が撮影した映像のフレームの変化量ωci(iは各カメラ10の識別番号)を計算し、それらの値を制御装置30へ通知する。
変化量計算部24は、一次映像記憶部22に保存されている各カメラ10の映像における最新の所定時間区間T、例えば1分間の映像から変化量を算出する。変化量計算部24は、例えば、以下の数式1を用いて、フレームt(F)とその次のフレームt+1(Ft+1)の変化量の、時間区間T内の分散を求めて、その値を変化量として出力する。
Figure 0006927321
ここで、I(自然数)は時間区間Tの映像中の総フレーム数を表している。また、MSEは平均二乗誤差(Mean Squared Error)を示しており、フレーム間の差異を表す。具体的に、MSE(Ft,Ft+1)は、フレームtとその次のフレームt+1の間の変化量を意味する。
この変化量ωciの値が大きいと、i番目のカメラ10の時間区間T中のフレームの変化量が大きいことを表す。映像配信システム90は、この値を用いて変化量の大きいカメラ10の映像を優先的に処理することで。精度が高い分析を可能にする。
変化量計算部24は、例えば、フレーム間で色の差がある画素数に対する時間区間T内の分散をフレームの変化量として算出する。また、これに限られず、他の方法で、各カメラ10の映像のフレーム間の変化量を求めても良い。例えば、変化量計算部24は、フレーム間で所定以上の色の差が有る画素数に対する時間区間T内の分散をフレームの変化量として算出しても良い。
なお、通信網A観測部23、及び、変化量計算部24は、定期的に起動されてデータを制御装置30に送信しても良いし、制御装置30からの指示に応答してデータを送信しても良い。
図3は、制御装置30の構成例を示すブロック図である。制御装置30は、カメラ情報入力部31、カメラ情報保持部32、変化量入力部33、レート決定部34、通信網情報取得部35、制御パラメータ通知部36、分析装置情報入力部37、分析装置情報保持部38、及び、分析装置情報取得部39を備える。
変化量入力部33は、集約装置20の変化量計算部24が算出した各カメラ10の映像のフレーム間の変化量ωciを取得し、その情報をカメラ情報保持部32へ格納する。カメラ情報入力部31は、設置したカメラ10のIP(Internet Protocol)アドレス、識別番号i、及び、最大のフレームレートMaxRateiを管理者から取得し、カメラ情報保持部32へ格納する。なお、iは、1以上、カメラ10の台数N(自然数)以下の何れかの値である。
通信網情報取得部35は、集約装置20から通信網A観測部23が観測した通信網A81の通信帯域BADを受信し、さらに、分配装置40から通信網B観測部41が観測した通信網B82の通信帯域BDPj(jは、各分析装置50の識別番号)を受信して、分析装置情報保持部38に格納する。なお、jは、1以上、分析装置50の台数M(自然数)以下の何れかの値である。また、通信網B82の通信帯域は、分析装置50毎に異なっても良い。
分析装置情報取得部39は、各分析装置50から分析処理速度Pを、定期的に、または、レート決定部34から指示を受けて取得し、分析装置情報保持部38に格納する。分析装置情報入力部37は、各分析装置50のIPアドレス、分析対象とするカメラ10の識別番号の集合Tj、最低要求レートMinRatej及び、分析装置50の優先度ωajを管理者から取得して分析装置情報保持部38に格納する。ここで、最低要求レートは、分析装置50が分析を行うために要求する最低限のフレームレート数である。
また、ここで、分析対象とするカメラ10の識別番号の集合Tjは、第jの分析装置50が分析対象とするカメラ10の識別番号の集合である。全ての分析装置50が全てのカメラ10の映像を分析するとは限らない。すなわち、分析装置50は、指定した一部のカメラ10の映像の分析だけを行う場合が有る。例えば、来店者の年齢・性別の分析を行う分析装置50は、店舗の入り口近くのカメラ10の映像だけを分析し、不審者の分析を行う分析装置50は、店舗内の販売フロアのカメラ10の映像だけを分析する場合が有る。この場合、フレームレート計算の対象となるiとjの組み合わせは一部に限定される。分析対象とするカメラ10の識別番号の集合Tjは、iとjの有効な組み合わせを指定している。
レート決定部34は、カメラ情報保持部32、及び、分析装置情報保持部38に格納された情報に基づいて、集約装置20及び分配装置40が送信する各カメラ10の映像のフレームレートを計算し、その値を制御パラメータ通知部36経由で、集約装置20及び分配装置40に通知する。
図4は分配装置40の構成例を示すブロック図である。分配装置40は、通信網B観測部41、二次映像入力部42、二次映像記憶部43、分配制御パラメータ入力部44、および、分配出力部45を備える。
通信網B観測部41は、通信網B82の通信帯域BDPjを計測する。二次映像入力部42は、集約装置20から送られてきた映像データを受信し、二次映像記憶部43に保存する。
分配制御パラメータ入力部44は、制御装置30からフレームレートを含む制御パラメータを受信して分配出力部45に通知する。分配出力部45は、二次映像記憶部43に保存されている映像を、制御パラメータで通知されたフレームレートで、通信網B82経由で指定された分析装置50に送信する。このとき、分配出力部45は、集約装置20の集約出力部26と同様に、映像をそのまま、あるいは、一部のフレームを除いて出力することにより、映像を通知されたフレームレートで送信する。すなわち、分配出力部45は、受信しているフレームレートより、通知されたフレームレートが小さい場合、一部フレームを送信しない。
なお、通信網B観測部41は、定期的に起動されてデータを制御装置30に送信しても良いし、制御装置30からの指示に応答してデータを送信しても良い。
図5は、カメラ情報保持部32に保持されるデータ構造の例である。カメラ情報保持部32は、N台のカメラ10の各々に対応して、通信網経由でアクセスする為のIPアドレス、識別番号i、撮影する映像の最大のフレームレートMaxRatei、最新の変化量ωciを保持する。
図6は、分析装置情報保持部38に保持されるデータ構造の例である。分析装置情報保持部38は、M台の分析装置50の各々に対応して、通信網経由でアクセスする為のIPアドレス、識別番号j、分析処理速度Pj、通信網B82の通信帯域BDPj、分析対象とするカメラ10の識別番号の集合Tj、最低要求レートMinRatej及び、優先度ωajを保持する。さらに、分析装置情報保持部38は、通信網A81の通信帯域BADを保持する。
図7は、カメラ情報保持部32と分析装置情報保持部38に保持される主要なデータと、映像配信システム90の構成との関連を示す図である。
図8は、制御装置30のレート決定部34の動作フローチャートである。レート決定部34は、例えば、定期的に起動される。起動されると、レート決定部34は、先ず、カメラ情報保持部32と分析装置情報保持部38のデータを更新する。
レート決定部34は、通信網情報取得部35に依頼して、分析装置情報保持部38に格納されている通信網A81の通信帯域、及び、通信網B82の通信帯域を含む通信網情報を更新し(S1)、分析装置情報取得部39に依頼して、各分析装置50の分析処理速度を含む分析装置情報を更新する(S2)。続いて、レート決定部34は、変化量入力部33に依頼して、各カメラ10の映像の最新の変化量を取得してカメラ情報保持部32を更新する(S3)。
なお、カメラ情報保持部32と分析装置情報保持部38に保持されている他のデータは、例えば、管理者が、分析装置情報入力部37やカメラ情報入力部31から、映像配信システム90の立ち上げ時等に、適宜入力して設定する。
その後、レート決定部34は、更新した各データが所定割合以上に変化したかを判定する(S4)。所定割合以上に変化したデータが有った場合(S4でY)、レート決定部34は、各カメラ10の映像を集約装置20から分配装置40に送信するときの第一のフレームレートxij、及び、分配装置40から各分析装置50に送信するときの第二のフレームレートyijを計算する(S5)。
最後に、レート決定部34は、第一のフレームレートを集約装置20に、第二のフレームレートを分配装置40に、制御パラメータとして通知する(S6)。この結果、集約装置20の集約出力部26は、i番目のカメラ10の映像を分配装置40に第一フレームレートxiで送信する。分配装置40の分配出力部45は、第i番のカメラ10の映像を第j番の分析装置50に第二フレームレートyijで送信する。
<レート決定方法>
制御装置30のレート決定部34は、カメラ情報保持部32と分析装置情報保持部38に格納されているデータに基づいて、第一のフレームレートxi、及び、第二のフレームレートyijを算出する。このときレート決定部34は、以下のように定式化された最適化問題を解くことで、フレームレートを算出する。
数式2は、最適化問題において最大化する目的関数を表している。なお、数式2は、iとjの組み合わせに制限が無い場合を示している。分析装置50が一部のカメラ10の映像の分析だけを行う場合、レート決定部34は、数式2の2項目の総和計算において、各jに対してiの範囲を、第jの分析装置50の「対象とするカメラ10の識別番号の集合Tj」に限定して計算する。
Figure 0006927321
最適化問題における制約式は以下の通りとなる。数式3は、集約装置20から分配装置40へ送る各カメラ10の第一のフレームレートと、分配装置40から各分析装置50へ送る各カメラ10の第二のフレームレートの間の制約を表している。すなわち、数式3は、各カメラ10について第二のフレームレートが第一のフレームレートを超過しないように調整する制約式である。
Figure 0006927321
数式4は、集約装置20から分析装置50へ送る各カメラ10のフレームレートがカメラ10の最大のフレームレートMaxRateiを超過しないようにする制約式である。
Figure 0006927321
数式5は、通信網A81の通信帯域BADに関する制約式であり、集約装置20から分配装置40へ送信する各カメラ10の第一のフレームレートの合計が、通信網A81の通信帯域を超過しないようにしている。
Figure 0006927321
数式6は、分配装置40から各分析装置50へ送信する第二のフレームレートの上限値に関する制約式であり、第二のフレームレートの合計が、通信網B82の通信帯域BDPj、及び、分析装置50の分析処理速度を超過しないようにしている。
Figure 0006927321
数式7は、分配装置40から各分析装置50へ送信する第二のフレームレートの下限値に関する制約式であり、分析装置情報保持部38から取得した最低要求レートMinRatej以上のフレームレートの映像が到着するように制御している。
Figure 0006927321
上述の最適化問題は線形計画問題であり、レート決定部34は、一般的な線形計画ソルバー、例えば、GLPK(登録商標)(GNU Linear Programming Kit)やCPLEX(登録商標)を用いてフレームレートを求めれば良い。レート決定部34は、シンプレックス法のアルゴリズムを用いてフレームレートを求めても良い。
<動作例>
図9及び10は、レート決定方法の動作例を説明する図である。これらの図において、例えば1番のカメラ10は施設の出入り口付近、2番のカメラ10は売り場、3番のカメラ10はトイレ前にそれぞれ設置されているものとする。1番の分析装置50は年齢・性別分析、2番の分析装置50は人物追跡、3番の分析装置50は不審者分析をそれぞれ行っているものとする。また、各分析装置50の優先度は同一であるとする。
図9は、各カメラ10の映像のフレーム間の変化量が等しい、すなわち同程度の人物がカメラの撮影範囲内に存在する場合における動作説明図である。この場合、レート決定部34は、各カメラ10の映像を、複数あるリソース制約を考慮し、各分析装置50へ均等に送信するようにフレームレートを決定する。
図10はカメラ10の映像のフレーム間の変化量ωciがωc1>ωc2>>ωc3だった場合、すなわちトイレ付近に人物があまり存在しない場合における動作説明図である。この場合、レート決定部34は、複数のリソース制約を考慮しつつ、変化量の大きいカメラ10の映像を優先的に分析装置50へ送信する。
<各部の構成>
制御装置30の、カメラ情報入力部31、変化量入力部33、レート決定部34、通信網情報取得部35、制御パラメータ通知部36、分析装置情報入力部37、及び、分析装置情報取得部39は、論理回路、または、専用プロセッサとファームウェアで構成される。カメラ情報保持部32、及び、分析装置情報保持部38は、半導体記憶装置、HDD(Hard Disk Drive)、または、SDD(Solid State Drive)等の記憶装置である。
制御装置30は、コンピュータ装置60で構成されても良い。図11は、コンピュータ装置60の構成図である。コンピュータ装置60は、バス64で相互に接続された、プロセッサ61、主記憶部63、及び、外部記憶部62を備える。
プロセッサ61は、バス64を経由して、主記憶部63、及び、外部記憶部62に対してデータの読み書きを行う。
また、プロセッサ61は、主記憶部63に格納されている映像配信プログラム65を実行する。なお、映像配信プログラム65は、当初、外部記憶部62に格納されており、コンピュータ装置60の初期設定時に、プロセッサ61が外部記憶部62から主記憶部63にロードしても良い。
ここで、主記憶部63は半導体メモリである。外部記憶部62は、HDD、または、SDD等の記憶部である。
コンピュータ装置60のプロセッサ61は、映像配信プログラム65を実行することにより、カメラ情報入力部31、変化量入力部33、レート決定部34、通信網情報取得部35、制御パラメータ通知部36、分析装置情報入力部37、及び、分析装置情報取得部39として機能する。すなわち、プロセッサ61は、映像配信プログラム65を実行することにより、カメラ情報入力部31、変化量入力部33、レート決定部34、通信網情報取得部35、制御パラメータ通知部36、分析装置情報入力部37、及び、分析装置情報取得部39が行う処理を実行する。
主記憶部63、または、外部記憶部62は、カメラ情報保持部32、及び、分析装置情報保持部38として使用される。
同様に、集約装置20の、一次映像入力部21、通信網A観測部23、変化量計算部24、集約制御パラメータ入力部25、及び、集約出力部26は、論理回路、または、専用プロセッサとファームウェアで構成される。一次映像記憶部22は、半導体記憶装置、HDD、または、SDD等の記憶装置である。集約装置20も、制御装置30同様にコンピュータ装置60で構成されても良い。
同様に、分配装置40の、通信網B観測部41、二次映像入力部42、分配制御パラメータ入力部44、および、分配出力部45は、論理回路、または、専用プロセッサとファームウェアで構成される。二次映像記憶部43は、半導体記憶装置、HDD、または、SDD等の記憶装置である。分配装置40も、制御装置30同様にコンピュータ装置60で構成されても良い。
<変形例>
分析装置50の優先度は、同一であっても構わない。この場合、数式2において、優先度は1とみなせば良い。また、通信網B82の帯域がカメラ10の映像のデータ量に比べて非常に大きなとき、または、通信網B82が存在せず直接にケーブル接続されているとき、数式6において通信帯域は無くて良く、数式6は、分析装置50の分析処理速度だけ考慮すれば良い。
<効果>
映像配信システム90は、各分析装置50に、映像のフレーム間の変化量と分析装置50の分析処理速度に応じた、適切なフレームレートの映像を配信できる。その理由は、1)受信する映像のフレームレートが分析装置50の分析処理速度の範囲内であって、2)送信された映像のフレーム間の変化量とフレームレートの積の総和が増加するに伴って増加する目的関数値が最大となるように、レート決定部34がフレームレートを決定するからである。
さらに、映像配信システム90は、送信量が映像の送信に用いられる通信網A81と通信網B82の通信帯域の制限範囲に収まるように、適切なフレームレートの映像を配信する。その理由は、レート決定部34が、通信網A81と通信網Bの帯域制限も加味して、上述の目的関数値を最大化するようにフレームレートを決定するからである。
この結果、映像配信システム90は、分析装置50や通信網A81等のリソース制約及びデータの質を考慮し、複数のカメラ10の映像を効率良く複数の分析装置50に送信することが出来る。
さらに、映像配信システム90は、分析装置50の優先度を加味し、優先度が高い分析装置50に、高いフレームレートの映像を送信することが出来る。その理由は、レート決定部34が、優先度の高い分析装置50の受信量に反応し易い数式2のような目的関数を最大化するようにフレームレートを決定するからである。
<第二の実施の形態>
本実施の形態の映像配信システム90は、集約装置20と分配装置40が1つの装置となっており、通信網A81を介した通信が無くなっている。図12は、本実施の形態における分配装置40の構成を示す図である。
分配装置40は複数のカメラ10に接続され、各カメラ10の映像が二次映像入力部42経由で二次映像記憶部43に保存される。本実施の形態の分配装置40は変化量計算部24を備えている。この変化量計算部24は、第一の実施の形態では集約装置20が備えていた。この変化量計算部24は、二次映像記憶部43に保存されている各カメラ10の映像から変化量を算出するが、他の点において第一の実施の形態と同じである。
制御装置30の変化量入力部33は、分配装置40の変化量計算部24から映像のフレーム間の変化量を取得する。また、通信網情報取得部35は、分配装置40の通信網B観測部41から通信網B82の通信帯域BDPjを取得する。
本実施の形態において、レート決定部34は、以下の数式8を目的関数とし、これを数式9、数式6、数式7の制約式の下で、最大化するように、第二のフレームレートyijを算出する。ここで、数式8及び数式9は以下の通りであり、数式6、数式7は、第一の実施の形態と同じである。なお、数式8は、iとjの組み合わせに制限が無い場合を示している。分析装置50が一部のカメラ10の映像の分析だけを行う場合、レート決定部34は、第一の実施の形態と同様に、iとjの組み合わせを制限して計算する。
Figure 0006927321
Figure 0006927321
無論、本実施の形態において、分析装置情報保持部38は、通信網A81帯域BADを格納しない。他の点において、本実施の形態の映像配信システム90は、第一の実施の形態と同じである。
本実施の形態においても、第一の実施の形態と同様な変形は可能である。さらに、本実施の形態において、制御装置30と分配装置40は、一つの装置として実装されても良い。例えば、制御装置30が、分配装置40の全ての構成要素も追加的に備えていて良い。さらに、1台のコンピュータ装置60において、映像配信プログラム65が実行されて、制御装置30と分配装置40の全ての構成要素の機能を果たしても良い。
本実施の形態の映像配信システム90は、集約装置20、通信網A81の無い簡単な構成で各分析装置50に、映像のフレーム間の変化量と分析装置50の分析処理速度に応じた、適切なフレームレートの映像を配信できる。その理由は、1)受信する映像のフレームレートが分析装置50の分析処理速度の範囲内であって、2)送信された映像のフレーム間の変化量とフレームレートの積の総和が増加するに伴って増加する目的関数値が最大となるように、レート決定部34がフレームレートを決定するからである。
さらに、映像配信システム90は、送信量が映像の送信に用いられる通信網B82の通信帯域の制限範囲に収まるように、適切なフレームレートの映像を配信する。その理由は、レート決定部34が、通信網B82の帯域制限も加味して、上述の目的関数値を最大化するようにフレームレートを決定するからである。
この結果、映像配信システム90は、分析装置50や通信網のリソース制約及びデータの質を考慮し、複数のカメラの映像を効率良く複数の分析装置50に送信することが出来る。
さらに、映像配信システム90は、分析装置50の優先度を加味し、優先度が高い分析装置50により高いフレームレートの映像を送信することが出来る。その理由は、レート決定部34が、優先度の高い分析装置50の受信量に反応し易い数式8のような目的関数を最大化するようにフレームレートを決定するからである。
<第三の実施の形態>
図13は、第三の実施の形態にかかる映像配信システム90の構成を示す図である。
映像配信システム90は、分配出力部45と、レート決定部34と、を包含する。分配出力部45は、複数個のカメラ10から取得された映像を、映像を処理する複数個の分析装置50に通知されたフレームレートで送信する。レート決定部34は、分析装置50が受信する映像のフレームレートの合計が、分析装置50の分析処理速度を超えないとの条件下で、目的関数値が最大となるようにフレームレートを算出して、分配出力部45に通知する。ここで、目的関数は、送信された映像のフレーム間の変化量と送信されたフレームレートの積の総和が増加するに伴って増加する性質を持つ関数である。
本実施の形態の映像配信システム90は、各分析装置50に、映像のフレーム間の変化量と分析装置50の分析処理速度に応じた、適切なフレームレートの映像を配信できる。その理由は、受信する映像のフレームレートが分析装置50の分析処理速度の範囲内であって、送信された映像のフレーム間の変化量とフレームレートの積の総和が増加するに伴って増加する目的関数値が最大となるように、レート決定部34がフレームレートを決定するからである。
以上、実施の形態を参照して本開示を説明したが、本開示は上記実施の形態に限定されるものではない。本開示の構成や詳細には、本開示のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2017年10月23日に出願された日本出願特願2017−204459を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 カメラ
20 集約装置
21 一次映像入力部
22 一次映像記憶部
23 通信網A観測部
24 変化量計算部
25 集約制御パラメータ入力部
26 集約出力部
30 制御装置
31 カメラ情報入力部
32 カメラ情報保持部
33 変化量入力部
34 レート決定部
35 通信網情報取得部
36 制御パラメータ通知部
37 分析装置情報入力部
38 分析装置情報保持部
39 分析装置情報取得部
40 分配装置
41 通信網B観測部
42 二次映像入力部
43 二次映像記憶部
44 分配制御パラメータ入力部
45 分配出力部
50 分析装置
60 コンピュータ装置
61 プロセッサ
62 外部記憶部
63 主記憶部
64 バス
65 映像配信プログラム
81 通信網A
82 通信網B
90 映像配信システム

Claims (10)

  1. 複数個のカメラから取得された映像を、前記映像を処理する複数個の分析装置に、通知されたフレームレートで送信する分配出力手段と、
    前記分析装置が受信する前記映像の前記フレームレートの合計が前記分析装置の分析処理速度を超えない第一の条件の下で、送信された前記映像のフレーム間の変化量と送信された前記フレームレートの積の総和が増加するに伴って増加する目的関数値が最大となるように前記フレームレートを算出して、前記分配出力手段に通知するレート決定手段と、
    を包含する映像配信システム。
  2. 前記カメラから取得した前記映像の前記変化量を算出する変化量計算手段と、
    前記分析装置の分析処理速度を取得する分析装置情報取得手段と、を更に備え、
    前記分配出力手段は、前記映像をそのまま、あるいは、一部のフレームを除いて出力することにより、通知された前記フレームレートの前記映像を前記分析装置に出力する、
    請求項1に記載の映像配信システム。
  3. 前記映像配信システムは、分配装置および制御装置を包含し、
    前記分配装置は、
    前記分配出力手段を有し、
    前記制御装置は、
    前記分析装置情報取得手段と、
    前記映像ごとの前記変化量と前記映像が前記分析装置ごとに送信されるフレームレートの積の総和である前記目的関数値が、前記第一の条件の下で最大となる前記フレームレートを算出して前記分配出力手段に通知する前記レート決定手段と、を有する、
    請求項2に記載の映像配信システム。
  4. 前記映像配信システムは、集約装置、分配装置および制御装置を包含し、
    前記集約装置は、
    前記映像をそのまま、あるいは、一部のフレームを除いて出力することにより、通知された前記フレームレートの前記映像を第一の通信網経由で分配装置に出力する集約出力手段と、
    前記第一の通信網の通信帯域を取得する第一の通信網観測手段と、を備え、
    前記分配装置は、
    前記集約装置から受信した前記映像をそのまま、あるいは、一部のフレームを除いて出力することにより、通知された前記フレームレートの前記映像を前記分析装置に出力する前記分配出力手段と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記分析装置情報取得手段と、
    前記映像ごとの前記変化量と前記集約装置が送信した前記映像の第一の前記フレームレートの積の総和と、各映像が前記分析装置ごとに送信される第二のフレームレートの総和の計である前記目的関数値が最大となる第一と第二の前記フレームレートを、前記第一の条件、及び、第一の前記フレームレートの総和が前記第一の通信網の通信帯域を超えない第二の条件下で算出して、第一の前記フレームレートを前記集約出力手段に、かつ、第二の前記フレームレートを前記分配出力手段に通知する前記レート決定手段と、
    を備える、
    請求項2に記載の映像配信システム。
  5. 前記レート決定手段は、前記分析装置ごとの優先度を取得して、前記映像ごとの前記変化量と前記集約装置が送信した前記映像の第一の前記フレームレートの積の総和と、各映像が前記分析装置ごとに送信される第二の前記フレームレートと前記優先度の積の総和の計である前記目的関数値が最大となる第一と第二の前記フレームレートを前記第一の条件、及び、前記第二の条件下で算出する、
    請求項4に記載の映像配信システム。
  6. 前記分配出力手段は、第二の通信網経由で前記映像を前記分析装置に出力し、
    前記分配装置は、前記第二の通信網の通信帯域を取得する第二の通信網観測手段をさらに備え、
    前記レート決定手段は、各映像が前記分析装置ごとに送信される前記フレームレートの総和が前記第二の通信網の通信帯域を超えない第三の条件を加えた条件下で、第一と第二の前記フレームレートを算出する、
    請求項4又は請求項5に記載の映像配信システム。
  7. 複数個のカメラから取得された映像を、前記映像を処理する複数個の分析装置に、
    前記分析装置が受信する前記映像のフレームレートの合計が前記分析装置の分析処理速度を超えない第一の条件下で、送信された前記映像のフレーム間の変化量と送信されたフレームレートの積の総和が増加するに伴って増加する目的関数値が最大となるように前記フレームレートを算出して、
    当該フレームレートで送信する、
    映像配信方法。
  8. 前記カメラから取得した前記映像の前記変化量を算出し、
    前記分析装置の分析処理速度を取得し、
    前記映像をそのまま、あるいは、一部のフレームを除いて出力することにより、算出された前記フレームレートの前記映像を前記分析装置に出力する、
    請求項7に記載の映像配信方法。
  9. 前記映像ごとの前記変化量と前記映像が前記分析装置ごとに送信されるフレームレートと、の積の総和である前記目的関数値が、前記第一の条件下で最大となる前記フレームレートを算出する、
    請求項8に記載の映像配信方法。
  10. 複数個のカメラから取得された映像を、前記映像を処理する複数個の分析装置に、通知されたフレームレートで送信する処理と、
    前記分析装置が受信する前記映像の前記フレームレートの合計が前記分析装置の分析処理速度を超えない第一の条件下で、送信された前記映像のフレーム間の変化量と送信されたフレームレートの積の総和が増加するに伴って増加する目的関数値が最大となるように前記フレームレートを算出して通知する処理と、をコンピュータに実行させる映像配信プログラ
JP2019551137A 2017-10-23 2018-10-23 映像配信システム、映像配信方法、及び、映像配信プログラム Active JP6927321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204459 2017-10-23
JP2017204459 2017-10-23
PCT/JP2018/039258 WO2019082864A1 (ja) 2017-10-23 2018-10-23 映像配信システム、映像配信方法、及び、映像配信プログラムを格納する記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019082864A1 JPWO2019082864A1 (ja) 2020-11-19
JP6927321B2 true JP6927321B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=66247504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551137A Active JP6927321B2 (ja) 2017-10-23 2018-10-23 映像配信システム、映像配信方法、及び、映像配信プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11172166B2 (ja)
JP (1) JP6927321B2 (ja)
WO (1) WO2019082864A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380252B2 (ja) * 2003-07-22 2009-12-09 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
JP3917124B2 (ja) 2003-10-21 2007-05-23 株式会社日立国際電気 画像蓄積配信システムの帯域制御方式
JP2006238017A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Hitachi Ltd 遠隔監視システムおよび監視制御装置
JP4847165B2 (ja) 2006-03-09 2011-12-28 株式会社日立製作所 映像記録再生方法及び映像記録再生装置
WO2008137902A2 (en) 2007-05-07 2008-11-13 Sentinel Ave Llc Video fusion display systems
CA2776909A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-14 Telewatch Inc. Video analytics method and system
WO2014061181A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 日本電気株式会社 カメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019082864A1 (ja) 2020-11-19
US20200296333A1 (en) 2020-09-17
US11172166B2 (en) 2021-11-09
WO2019082864A1 (ja) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11983909B2 (en) Responding to machine learning requests from multiple clients
US11483370B2 (en) Preprocessing sensor data for machine learning
US20230082018A1 (en) Remote claims adjuster
US11102123B2 (en) Sensor network system
EP3048774B1 (en) Service processing method, system and device
CN108449286A (zh) 网络带宽资源分配方法及装置
JP6984705B2 (ja) 監視システム、監視方法、およびプログラム
Zhang et al. Blockchain-based collaborative edge intelligence for trustworthy and real-time video surveillance
US11288101B2 (en) Method and system for auto-setting of image acquisition and processing modules and of sharing resources in large scale video systems
CN113569825B (zh) 视频监控方法、装置、电子设备和计算机可读介质
US11294736B2 (en) Distributed processing system, distributed processing method, and recording medium
WO2020019257A1 (zh) 多云台的控制方法、装置、无人机、介质及电子设备
CN103346978A (zh) 一种虚拟机网络带宽公平性和稳定性保障方法
WO2020093502A1 (zh) 一种调整额定带宽的方法和装置
JP2018205900A (ja) 監視システム及び監視方法
JP2020014194A (ja) コンピュータシステム、リソース割り当て方法およびその画像識別方法
US20170185456A1 (en) Dynamically scaled web service deployments
CN103974029A (zh) 视频监控的方法、系统及装置
CN103916641A (zh) 一种队列长度计算方法以及装置
JP6927321B2 (ja) 映像配信システム、映像配信方法、及び、映像配信プログラム
WO2018177050A1 (zh) 一种对象识别方法、设备和系统
US9501321B1 (en) Weighted service requests throttling
CN103269431A (zh) 一种云转码实现方法及装置
JP2010074527A (ja) 監視制御装置及び監視システム
CN106851189A (zh) 视频信息处理方法、系统和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150