JP6926472B2 - 解析装置および解析システム - Google Patents

解析装置および解析システム Download PDF

Info

Publication number
JP6926472B2
JP6926472B2 JP2016254447A JP2016254447A JP6926472B2 JP 6926472 B2 JP6926472 B2 JP 6926472B2 JP 2016254447 A JP2016254447 A JP 2016254447A JP 2016254447 A JP2016254447 A JP 2016254447A JP 6926472 B2 JP6926472 B2 JP 6926472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
predictor
predictors
calculation
preliminary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016254447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018106562A (ja
Inventor
逸人 小松
逸人 小松
加藤 公一
公一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2016254447A priority Critical patent/JP6926472B2/ja
Priority to CN201711404077.5A priority patent/CN108241891B/zh
Priority to DE102017131221.8A priority patent/DE102017131221A1/de
Priority to US15/854,265 priority patent/US10928783B2/en
Publication of JP2018106562A publication Critical patent/JP2018106562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926472B2 publication Critical patent/JP6926472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • G05B13/028Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion using expert systems only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4063Monitoring general control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23253Expert system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Description

本発明は、解析装置および解析システムに関するものである。
工作機械や産業用ロボット等の生産設備における各種データに基づいて、生産対象物の状態の良否を判定することが知られている。また、当該各種データに基づいて、生産設備の故障、寿命時期、メンテナンス時期などを判定することも知られている。
特許文献1には、工作物の研削焼けを監視する方法が記載されている。工作物の研削中に、砥石車の研削負荷および工作物の回転速度を検出し、回転速度に応じた研削負荷についての閾値と比較することで、研削焼けの発生の有無を判定する。ここで、閾値は、工作物の研削焼けが発生するときの工作物の回転速度に対する砥石車の研削負荷に基づいて設定される。
特許文献2には、試し研削を行い、試し研削における研削負荷に基づいて閾値を設定することが記載されている。その後、本番研削において検出される研削負荷と閾値とを比較することで、研削異常の発生の有無を判定する。
また、特許文献3には、以下のような品質傾向パターンに基づいて、生産対象物の品質異常を予測することが記載されている。例えば、工作物の外周面の研削を砥石車により行う場合において、工作物の数が増加するほど、寸法精度が悪化する傾向にある(特許文献3の図4参照)。また、1つの工作物における研削時間と研削抵抗の関係から、工作物の数と研削抵抗の平均値との関係を得る(特許文献3の図5および図10参照)。そして、工作物の数と寸法精度との関係を考慮することで、工作物の数と研削抵抗の平均値との関係を示す品質傾向パターンにおいて、研削抵抗の平均値に対する閾値を設定することができる。つまり、研削抵抗および工作物の数を把握することで、上記品質傾向パターンおよび閾値に基づいて、生産対象物の異常の予測を行うことができる。
また、近年、ビッグデータの活用が盛んになってきた。ビッグデータを用いて解析を行い、生産対象物の状態の良否の判定および生産設備の状態の良否の判定を行うことが期待されている。
例えば、特許文献4には、3つの分析モデルの中から最適な分析モデルを決定することにより、分析の精度向上を図った分析モデル決定装置が記載されている。特許文献4では、3つの分析モデルに学習用データを適用して学習させた後、評価用データを各分析モデルにあてはめてデフォルト確率を計測し、その計測結果から最適な分析モデルを決定している。
また、特許文献5には、異なる種類の解析手法により解析された結果をそれぞれ取得して、複数の解析結果を考慮して所望の評価を行うことが記載されている。
特開2013−129027号公報 国際公開第2012/098805号 特開2014−154094号公報 特開2002−109208号公報 国際公開第2013/001704号
現在、多数の解析手法が知られている。生産設備の状態の良否や生産対象物の状態の良否を予測するにあたって、複数種の解析手法を用いて行うことが考えられる。しかし、多数の解析手法が存在するため、どの解析手法を用いた場合に、良否の予測精度が高くなるかを把握するのは容易ではない。つまり、解析手法の選択が重要であるにも関わらず、その選択は容易ではない。
また、それぞれの解析手法は、好適な環境を有しているのが一般的である。そのため、環境が異なれば、好適な解析手法が変化する。また、解析データの量によっても、好適な解析手法が異なる。例えば、解析初期において解析データの量が少ない場合に好適な解析手法と、解析が長期に亘って継続することで解析データの量が多くなった場合に好適な解析手法とでは、異なる。そこで、状況に応じて、適宜、適用する解析手法を入れ替えることが望まれる。
ここで、解析回数が多いほど、解析手法の予測精度が変化して、予測精度の信頼性は高くなる。つまり、解析回数を多くすることが、良否の予測精度が向上することにつながる。そして、良否の予測に使用している解析手法については、解析を繰り返し行っているため、解析回数が増加し、その結果、当該解析手法による予測精度が安定して、予測精度の信頼性は向上する。しかし、良否の予測に使用していない解析手法については、解析を行わなければ、当該解析手法による予測精度が変化せず、予測精度の信頼性がなかなか向上しない。
特に、リアルタイムに、生産設備の状態の良否や生産対象物の状態の良否を予測する場合には、使用している解析手法による解析回数と、使用していない解析手法による解析回数との差は、ますます拡大することになる。そこで、使用していない解析手法についても、できるだけ多くの解析回数を確保できるようにすることが求められる。そうすることで、多数の解析手法について予測精度の信頼性が向上するため、環境が変化した場合に、当該環境に好適な解析手法に入れ替えることが可能となる。
ところで、良否の予測に使用していない解析手法についての解析回数を確保するため、使用していない解析手法についても、使用している解析手法と同様に、常時予測演算を行うことが考えられる。しかし、使用していない解析手法による予測演算を行うために、専用の演算処理装置(CPU)を設けると、高コストとなる。仮に、良否の予測に使用している解析手法による予測演算を行っている演算処理装置を用いて、使用していない解析手法による予測演算を行うとすると、リアルタイムに演算することができなくなるおそれがある。もしくは、高機能な演算処理装置が必要となり、やはり高コストとなる。
本発明は、高コストとならずに、使用していない解析手法について予測演算を多く行うことにより、多くの解析手法による予測精度の信頼性を向上することができる解析装置および当該解析装置を用いた解析システムを提供することを目的とする。
(1.解析装置)
本発明に係る解析装置は、生産設備の状態の良否または前記生産設備により生産される生産対象物の状態の良否に関する予測を行う。前記解析装置は、前記生産設備に関するデータに基づいて前記良否に関する予測を異なる解析手法を用いて行う複数の予測器を記憶する記憶部と、前記生産設備の稼働中に、前記複数の予測器の中から選択された1以上の使用予測器を用いて、前記良否に関する主予測演算をリアルタイムで行う演算部とを備える。
前記演算部は、前記主予測演算を行っていないときに、前記複数の予測器の中から選択されなかった1以上の予備予測器を用いて、前記良否に関する副予測演算を行うと共に、前記使用予測器の予測精度および前記予備予測器の予測精度に基づいて、前記使用予測器と前記予備予測器との入れ替え処理を行う。
つまり、使用予測器による主予測演算を行っている演算部が、予備予測器による副予測演算を行っている。従って、新たな専用設備を必要とせずに、予備予測器の評価が可能となる。その結果、予備予測器の予測精度の信頼性が向上するため、環境が変化した場合にも、当該環境に好適な解析手法に入れ替えることが可能となる。
また、演算部は、使用予測器による主予測演算を行っていないときに、予備予測器による副予測演算を行っている。そのため、副予測演算が、使用予測器による主予測演算に影響を与えることはない。つまり、副予測演算を行いながらも、主予測演算をリアルタイムに行うことができる。
(2.解析システム)
本発明に係る解析システムは、上述した解析装置である第一解析装置と、前記第一解析装置とデータ通信可能にネットワーク接続された第二解析装置とを備える。前記第二解析装置は、前記生産設備に関するデータを前記第一解析装置から取得して記憶すると共に、前記複数の予測器を記憶する第二記憶部と、前記第一解析装置の前記演算部とは独立した処理が可能であり、前記第二記憶部に記憶されている前記予備予測器を用いて、前記良否に関する第二副予測演算を行う第二演算部とを備える。
ここで、第一解析装置による予備予測器による副予測演算だけでは十分でない場合がある。そこで、予備的に、第二解析装置を用いて、予備予測器による第二副予測演算を行うこととした。このように、第一解析装置と第二解析装置を複合的に利用して、予備予測器による予測演算を行うことで、より早期に、予備予測器の予測精度の信頼性を向上させることができる。また、第二解析装置は、第一解析装置と分担して処理をするため、専用の外部装置を設ける場合に比べて、低コストにすることができる。
第一実施形態における生産設備の一例として研削盤の構成を示す図である。 研削盤が備える解析装置と他の構成との接続状態を示す図である。 解析装置における予測器の種類を示す。 解析装置における使用予測器と予備予測器の入れ替え処理の説明図である。 生産設備の稼働中における解析装置の演算部による処理に関するタイミングチャートを示す。 生産設備の生産スケジュール(稼働、非稼働)において、演算部による処理に関するタイミングチャートを示す。 解析装置の構成を示すブロック図である。 予測器情報記憶部に記憶される予測器情報である。 設定値初期演算処理を示すフローチャートである。 予測精度の算出方法の一例を示す図である。 演算部による第一演算処理を示すフローチャートである。 総合的な主予測演算の方法の一例を示す図である。 演算部による第二演算処理を示すフローチャートである。 設定値更新演算処理を示すフローチャートである。 第二実施形態における解析システムの構成を示す図である。 解析システムの第二解析装置の構成を示すブロック図である。
(1.第一実施形態)
(1−1.生産設備1の構成)
生産設備1は、所定の生産対象物Wを生産する設備である。生産設備1は、工作機械、搬送装置、産業用ロボットなど種々の設備を含む。生産設備1は、例えば、生産ラインにおける加工工程を担当する工作機械であってクランクシャフト等を研削する研削盤、工作機械への搬入および搬出を行う搬送機などである。
以下に、生産設備1の構成の一例について、図1および図2を参照して説明する。本実施形態においては、生産設備1は、例えば研削盤とする。研削盤の一例として、砥石台14をベッド11に対してトラバース(Z軸方向への移動)を行う砥石台トラバース型研削盤を例に挙げて説明する。ただし、研削盤は、主軸装置12がベッド11に対してトラバース(Z軸方向への移動)を行うテーブルトラバース型研削盤にも適用できる。研削盤による生産対象物(工作物)Wは、例えばクランクシャフトである。研削盤による研削部位は、クランクシャフトのクランクジャーナルおよびクランクピン等である。
研削盤は、以下のように構成される。設置面にベッド11が固定され、ベッド11には、クランクシャフトを回転可能に両端支持する主軸装置12および心押装置13が取り付けられる。クランクシャフトは、クランクジャーナルを中心に回転するように、主軸装置12および心押装置13に支持される。主軸装置12は、クランクシャフトを回転駆動するモータ12aを備える。主軸装置12には、主軸の振動を検出する検出器(振動センサ)12bが取り付けられている。
さらに、ベッド11上には、Z軸方向(クランクシャフトの軸線方向)およびX軸方向(クランクシャフトの軸線に直交する方向)に移動可能な砥石台14が設けられる。砥石台14は、モータ14aによってZ軸方向に移動し、モータ14bによってX軸方向に移動する。さらに、砥石台14には、砥石台14のZ軸方向位置を検出する検出器14c、および、砥石台14のX軸方向位置を検出する検出器14dが設けられる。検出器14c,14dは、モータ14bの回転などを測定するロータリエンコーダなどであり、リニアスケールなどの直線位置検出器とすることもできる。
砥石台14には、クランクピンまたはクランクジャーナルを研削する砥石車15が回転可能に設けられる。砥石車15は、モータ15aによって回転駆動される。さらに、砥石台14には、モータ15aの動力などを検出する検出器15bが設けられる。検出器15bは、例えば電流計であるが、モータ15aの電力を測定する電力計または電圧を測定する電圧計などとすることもできる。なお、砥石車15のモータ15aの電流、電力、電圧などは、間接的に、研削抵抗を得ることができる。上記の他に、検出器15bは、主軸装置12や砥石台14に設けられる負荷検出器として、研削抵抗を直接的に得るようにすることもできる。
さらに、ベッド11には、クランクシャフトの研削部位であるクランクピンまたはクランクジャーナルの外径を計測する定寸装置16が設けられる。さらに、ベッド11には、環境温度(外気温度)を検出する検出器17が設けられる。さらに、ベッド11には、研削部位にクーラントを供給するためのポンプ18a、クーラントの供給のON/OFFを切り替える弁18b、および、弁18bの状態を検出する検出器18cを備える。検出器18cは、クーラントの流量計であるが、クーラントの圧力を検出する圧力センサなどとしてもよい。
さらに、研削盤は、CNC(Computerized Numerical Control)装置21、PLC(Programmable Logic Controller)22、解析装置23、および、操作盤24を備える。CNC装置21は、図2に示すように、主軸装置12および砥石車15を回転するモータ12a,15aを制御し、且つ、クランクシャフトに対する砥石車15の相対移動するモータ14a,14bを制御する。CNC装置21は、制御に際して、主軸の振動を検出する検出器(振動センサ)12b、砥石台14の位置の検出器14c,14d、モータ15aの動力の検出器15bを取得する。
PLC22は、定寸装置16からの検出データを取得する。また、PLC22は、ポンプ18aおよび弁18bを制御することで、クーラントの供給を制御する。この制御に際して、PLC22は、弁18bの状態を検出する検出器18cの検出データを取得する。さらに、PLC22は、環境温度を検出する検出器17の検出データを取得する。
ここで、各検出器12b,14c,14d,15b,16,17,18cのサンプリング周期は、全てが同一ではなく、少なくとも一部が異なる。例えば、モータ15aの動力の検出器15bのサンプリング周期は、数msecであり、定寸装置16のサンプリング周期は、数msecであり、弁状態の検出器18cのサンプリング周期は、数十msecであり、温度の検出器17のサンプリング周期は、数十msecである。それぞれのサンプリング周期は、制御方法によって適宜調整される。
解析装置23は、生産設備1の状態の良否または生産設備1により生産される生産対象物Wの状態の良否に関する予測を行う。例えば、解析装置23は、生産対象物Wに研削焼けが生じたことにより、当該生産対象物Wが不良品であることを予測する。また、解析装置23は、生産設備1を構成する各部品の故障、寿命時期、メンテナンス時期などを予測する。なお、本実施形態においては、解析装置23は、生産対象物Wであるクランクシャフトのクランクジャーナルおよびクランクピン等に対して研削加工を行う過程において、クランクシャフトが良品であるか否かの解析を行う。
解析装置23は、図2に示すように、CNC装置21およびPLC22を介して、各検出器12b,14c,14d,15b,16,17,18cの検出データ(生産設備1に関するデータに相当する)を取得する。そして、解析装置23は、当該検出データに基づいて、良否の予測を行う。
なお、解析装置23は、CNC装置21やPLC22と別体の装置として説明するが、CNC装置21やPLC22などの組み込みシステムとすることもでき、パーソナルコンピュータやサーバなどとすることもできる。
(1−2.解析装置23の予測器の種類)
上述したように、解析装置23は、生産設備1の状態の良否または生産設備1により生産される生産対象物Wの状態の良否に関する予測を行う。良否の予測演算には、図3に示すように、多種の予測器(解析エンジン)を適用することができる。
図3に示す予測器は、QC手法(例えば、X−R管理図、相関分布等)、線形適応(例えば、線形適応制御等)、非線形同定(例えば、逐次型同定等)ベイズ手法(例えば、ナイーブベイズ法、ベイジアンネットワーク等)、機械学習(例えば、ニューラルネットワーク、サポートベクタマシン等)、回帰分析(例えば、重回帰分析、リッジ回帰等)のように、各々の特性に合わせて分類される。
各予測器の予測精度は、解析するデータ量(解析対象となるデータ数)やモデル(設定されたパラメータ)により変化する。すなわち、統計等のモデル自体の変数や定数が多い予測器や事前確率分布の多い予測器では、解析するデータ量が多いほど、モデルの精度が高くなり、予測精度が向上する。
例えば、QC手法は、計算量も少なく、相関性も分かりやすいので、解析するデータ量が少なくても予測精度の向上を図ることができる。その一方、QC手法では、解析するデータ量が増えたとしても、予測精度の向上の見込みは低い。これに対し、ベイズ手法は、解析するデータ量が増えれば、事前情報(事前確率等)に基づく予測からデータに基づく予測に近づくので、予測精度が向上する。また、機械学習は、解析するデータ量が増えれば、予測精度が向上し続ける。同様に、回帰分析は、解析するデータが増えれば、予測精度が向上する。
線形適応は、モデル自体の精度が予測精度を向上させる要因となる。線形適応は、QC手法と比べて、データ量が少ない段階であっても予測精度を向上させやすい。非線形同定は、モデル自体の精度が予測精度を向上させるための要因となるが、モデル自体の構築が難しい。
以上の点から、解析するデータ量が比較的少なく、検出器から得られるデータが少ないときには、QC手法または線形適応を使用することで、予測精度を早期に向上させることができる。一方、解析するデータ量が比較的多い場合には、回帰分析または機械学習を使用することで、予測精度を確実に向上させることができる。従って、QC手法、ベイズ手法、線形適応、回帰分析、および、機械学習の中から、異なる種類の予測器を組み合わせて使用するとよい。すなわち、解析するデータ量が少ないときに予測精度が高くなる予測器と、解析するデータ量が多いときに予測精度が高くなる予測器とを組み合わせて使用するとよい。これにより、解析するデータ量が少ないときから増加したときまで、データ量の変化に関わらず、予測精度が高い状態を維持することができる。
また、機械学習や回帰分析等では、変数や定数、モデル自体の精度等が異なるものを複数使用することができる。また、機械学習や回帰分析等は、解析するデータ量が多くなったときに、変数や定数、モデル自体の精度が最適な予測器を使用することにより、予測精度を向上させることができる。
(1−3.解析装置23の処理の概要)
解析装置23の処理の概要について、図3−図6を参照して説明する。解析装置23は、図3に示す予測器の中から選択された予測器を用いて、生産設備1の状態の良否または生産設備1により生産される生産対象物Wの状態の良否に関する予測(以下、単に「良否の予測」と称する)を行う。
ここで、解析装置23は、図3に示す全ての予測器を有していてもよいし、一部の予測器を有していてもよい。ただし、解析装置23は、複数の予測器を有している。そして、解析装置23は、良否の予測を行うに際して、所有している全ての予測器を用いるのではなく、選択された複数の予測器を用いる。つまり、解析装置23が所有している予測器は、実際の良否の予測に用いる複数の予測器(以下、「使用予測器」と称する)と、選択されなかった1以上の予測器(以下、「予備予測器」と称する)とに分類される。そして、状況に応じて、解析装置23は、使用予測器と予備予測器との入れ替えを行う。
図4に示すように、時刻T1のとき、予測器A−Hの予測精度は、高い方からA,B,C,F,H,G,D,Eの順である。解析装置23は、解析精度が上位の3つの予測器A,B,Cを使用予測器とする。一方、予測精度が下位の残りの予測器F,H,G,D,Eは、予備予測器となる。つまり、解析装置23は、使用予測器A,B,Cを用いて、実際の良否の予測を行う。
そして、時刻T2において、予測器Cの予測精度Qより、予測器Fの予測精度Qが、高くなるとする。そうすると、予測精度の高い順位において、予測器C,Fが入れ替わる。そこで、時刻T3において、予測器Fを使用予測器とし、予測器Cを予備予測器とする。つまり、解析装置23は、3つの使用予測器A,B,Fを用いて、実際の良否の予測を行う。一方、予備予測器C,D,F,G,Hは、実際の良否の予測に使用しない。
ここで、時刻T1までにおいて、使用予測器A,B,Cは、予測演算を何度も行うため、使用予測器A,B,Cの予測精度が向上する。一方、予備予測器D,E,F,G,Hについては、予測演算を行わなければ、予測精度が向上することはない。そこで、予備予測器D,E,F,G,Hについても、できるだけ多くの予測演算を行うことで、予測精度を変化させることができ、さらに予測精度の信頼性の向上を図ることとした。以下において、使用予測器による予測演算を、主予測演算と称し、予備予測器による予測演算を副予測演算と称する。
第一の態様として、図5に示すように、生産設備1は、複数の生産対象物Wを順次連続生産する場合を考える。生産設備1は、生産対象物Wの搬入などの事前処理、生産処理(加工)、搬出や計測などの事後処理を1サイクルとして行う。
解析装置23は、第一生産対象物Wの生産処理の最中に、検出器12b,14c,14d,15b,16,17,18cの検出データ(生産設備1に関するデータ)を取得する。解析装置23は、第一生産対象物Wの事後処理、および、第一生産対象物の次の第二生産対象物Wの事前処理の最中に、取得した検出データに基づいて、使用予測器A,B,Cのそれぞれを用いて個別の主予測演算をリアルタイムで行う。続いて、解析装置23は、使用予測器A,B,Cによる個別の主予測演算の結果に基づいて、総合的な主予測演算をリアルタイムで行う(後述する)。総合的な主予測演算の結果が、最終的な良否の結果となる。
個別の主予測演算および総合的な主予測演算を行った後において、第二生産対象物Wの生産処理が開始されるまでには、まだ余裕時間(主予測演算を行っていないときの連続時間)が存在する。そこで、この余裕時間を利用して、予備予測器D,E,F,G,Hによる副予測演算を行う。ただし、余裕時間の長さ、最新の予測精度、予測回数などに応じて、副予測演算を行う対象が選択される。図5においては、この余裕時間のとき、予備予測器Fによる副予測演算を行っている。
第二の態様として、図6に示すように、生産設備1は、生産スケジュールに基づいて、稼働時間と、比較的長期の非稼働時間(主予測演算を行っていないときの連続時間)とが存在する。例えば、比較的長期の非稼働時間とは、昼休み、夜間休業中、生産設備1のメンテナンスのときなどである。比較的長期とは、1サイクルにおける余裕時間に比べて長いことを意味している。また、図6には、1日の生産スケジュールを示しており、長期の非稼働時間として、昼休みおよび夜間休業中を示している。
解析装置23は、生産設備1の稼働時間において、図5に示す生産処理の最中に、検出器12b,14c,14d,15b,16,17,18cの検出データ(生産設備1に関するデータ)を取得する。そして、解析装置23は、長期の非稼働時間において、取得した検出データを用いて、予備予測器D,E,F,G,Hによる副予測演算を行う。
また、解析装置23は、生産設備1の長期の非稼働時間において、予備予測器D,E,F,G,Hについてパラメータ(解析モデルのパラメータ)などの設定値の更新処理を行うこともできる。一般に、予測器は、上述したように、解析するデータ量が多ければ多いほど、予測精度が向上する。そこで、既存の検出データおよび新たに取得した検出データを用いて、予備予測器D,E,F,G,Hについてのパラメータなどの設定値更新処理を行うようにしている。図6においては、予備予測器F,H,G,Cについての設定値更新処理を行っている。
(1−4.解析装置23の詳細構成)
解析装置23の詳細構成について図7−図16を参照して説明する。図7に示すように、解析装置23は、インターフェース30、記憶部40および演算部50を備える。インターフェース30は、CNC装置21およびPLC22と接続される。記憶部40は、予測器記憶部41、予測器パラメータ記憶部42、予測器情報記憶部43、重付係数記憶部44、予測結果記憶部45、検査結果記憶部46、予測精度記憶部47、および、取得データ記憶部48を備える。
予測器記憶部41は、複数の予測器A−Hを記憶する。複数の予測器A−Hは、図3に示す各種解析手法の中から選択された解析手法をそれぞれ適用する。つまり、予測器記憶部41は、検出器12b,14c,14d,15b,16,17,18cの検出データ(生産設備1に関するデータ)に基づいて、良否の予測をそれぞれ異なる解析手法を用いて行う複数の予測器A−Hを記憶する。なお、予測器記憶部41が記憶する複数の予測器A−Hの数は、適宜変更できる。予測器パラメータ記憶部42は、予測器A−Hのそれぞれに対応したパラメータを記憶する。記憶されるパラメータは、初期においては初期設定された値であるが、更新された値とすることが可能である。
予測器情報記憶部43は、図8に示すように、予測器A−Hのそれぞれについて、所要時間T−T、予測精度Q−Q、演算回数N−Nを記憶する。所要時間T−Tとは、予測器A−Hのそれぞれが予測演算に必要とする時間である。予測精度Q−Qは、予測器A−Hによる予測結果と検査結果との比較によって得られる値である。なお、予測精度Q−Qは、予測結果と後述する総合的な主予測演算の結果との比較によって得られる値とすることもできる。演算回数N−Nは、予測演算を行った回数である。つまり、演算回数N−Nは、予測結果と検査結果(または、総合的な主予測演算の結果)との比較回数に相当する。
重付係数記憶部44は、後述する総合的な主予測演算部53により総合的な主予測演算を行う際に用いる重付係数Ak,Bk,Ck(図12に示す)を記憶する。なお、総合的な主予測演算は、3つの使用予測器A,B,Cによる個別の主予測演算の結果を用いて、使用予測器A,B,Cの重みを変化させることにより、結果を演算する。つまり、重付係数Ak,Bk,Ckとは、総合的な主予測演算に際して、使用予測器A,B,Cの重み付けを行うための係数である。
予測結果記憶部45は、各予測器A−Hによる予測演算の結果を記憶する。さらに、予測結果記憶部45は、後述する総合的な主予測演算部53による演算結果(総合的な主予測演算の結果)を記憶する。検査結果記憶部46は、例えば、生産対象物Wの生産完了後(加工後)の状態を、生産設備1とは別の検査装置によって検査した結果、または、生産設備1の状態(例えば、生産設備1を構成する部品の状態)についての検査結果を記憶する。
予測精度記憶部47は、各予測器A−Hの予測精度Q−Qを記憶する。予測精度Q−Qは、各予測器A−Hによる予測結果と検査結果との比較により得られる。また、予測精度Q−Qは、各予測器A−Hによる予測結果と、総合的な主予測演算の結果との比較により得られる。後者の場合は、総合的な主予測演算の結果が正しいものとして、各予測器A−Hの予測結果を評価している。
取得データ記憶部48は、生産設備1の各検出器12b,14c,14d,15b,16,17,18cの検出データ(生産設備1に関するデータ)を記憶する。取得データ記憶部48は、検出データを取得するたびに、既存の検出データに加えて新たな検出データを蓄積する。
演算部50は、設定値初期演算部51、個別の主予測演算部52、総合的な主予測演算部53、副予測演算部54、設定値更新演算部55、および、入れ替え処理部56を備える。
設定値初期演算部51は、予測器A−Hの初期パラメータの設定および予測精度Q−Qの算出を行う。設定値初期演算部51は、図9に示すように、取得データ記憶部48に記憶された複数の検出データを入力する(S1)。続いて、設定値初期演算部51は、検査結果記憶部46に記憶された良否に関する検査結果(a)を入力する(S2)。続いて、設定値初期演算部51は、検出データと検査結果(a)を用いて、各予測器A−Hのパラメータの初期設定を行う(S3)。初期設定された各予測器A−Hのパラメータは、予測器パラメータ記憶部42に記憶される。
続いて、設定値初期演算部51は、検出データに基づく各予測器A−Hによる予測演算を行う(S4)。予測器A−Hによる予測演算を行う際には、初期設定されたパラメータを用いて行われる。予測器A−Hの予測結果は、予測結果記憶部45に記憶される。
続いて、設定値初期演算部51は、各予測器A−Hの予測結果(b)と検査結果(a)とを比較して、各予測器A−Hの予測精度Q−Qを算出する(S5)。算出された予測精度Q−Qは、予測精度記憶部47に記憶される。
ここで、予測精度Q−Qの算出方法の一例について、図10を参照して説明する。研削盤によりクランクシャフトの研削加工を行う過程において、各予測器A−Hの予測結果(b)と検査結果(a)とを照合する。予測結果(b)及び検査結果(a)の双方において良品と判定されたクランクシャフトの数量(pa1)を予測および検査を行ったクランクシャフトの総量(all)で除した数値を、p1(=pa1/all)とする。また、予測結果(b)及び検査結果(a)の双方において不良品と判定されたクランクシャフトの数量(pa2)を予測および検査を行ったクランクシャフトの総量(all)で除した数値を、p2(=pa2/all)とする。
また、予測結果(b)において良品と判定され、且つ、検査結果(a)において不良品と判定されたクランクシャフトの数量(pa3)を予測および検査を行ったクランクシャフトの総量(all)で除した数値を、p3(pa3/all)とする。また、予測結果(b)において不良品と判定され、且つ、検査結果(a)において良品と判定されたクランクシャフトの数量(pa4)を予測および検査を行ったクランクシャフトの総量(all)で除した数値を、p4(pa4/all)とする。設定値初期演算部51は、各数値p1−p4を、予測器A−Hごとに算出する。例えば、予測器Aの数値p1は、Ap1とする。
次に、各予測器A−Hの数値p1−p4に基づいて、各予測器A−Hの予測精度Q−Qが算出される。本実施形態では、予測結果(b)と検査結果(a)とが一致した場合の数値の合計(=p1+p2)から、p3の2倍及びp4を減算した数値を予測精度Q−Qとしている。
つまり、予測結果(b)と検査結果(a)が一致する場合に予測精度が高くなるように評価され、予測結果(b)と検査結果(a)が一致しない場合に予測精度が低くなるように評価されている。
さらに、予測誤りとなる数値p3,p4の重みを変えて、予測精度Q−Qが算出されている。つまり、検査結果(a)で不良品であると判定されたクランクシャフトを良品と予測した数値であるp3が、検査結果(a)が良品と判定されたクランクシャフトを不良品と予測した数値であるp4より大きく影響が出るように、予測精度Q−Qが算出される。
数値p3に相当する場合、すなわち、実際にはクランクシャフトが不良品であったにも関わらず、予測器A−Hによる予測結果(b)において良品と判定された場合には、研削盤による研削加工が終了した後に行う生産加工を不良品であるクランクシャフトに対して行うことになる。この場合、後加工が無駄となってしまう。つまり、数値p3に相当する場合は、生産時間のロスが大きい。そこで、本実施形態では、数値p3の場合に、予測精度が大きく低下するような算出方法で予測精度を算出している。
一方、数値p4に相当する場合、すなわち、クランクシャフトの検査結果(a)が良品と判定されたにも関わらず、予測器A−Hによる予測結果(b)において不良品と判定された場合には、研削盤による研削加工が終了した後に、クランクシャフトの廃棄を行うことになる。この場合は、数値p3に相当する場合に比べて、生産時間に与えるロスは小さい。そこで、数値p4の場合には、数値p3に比べて、予測精度に与える影響を小さくしている。上記のように予測誤りの場合の影響度を変化させることで、不良品である生産対象物Wが誤って良品であると予測されることを低減させることができる。その結果、生産コストの低減を図ることができる。
なお、本実施形態では、p3を2倍しているが、生産対象物Wの信頼性に応じて、1よりも大きい値をp3に乗じる値として設定することができ、p3に乗じる値を大きな値にすることで、予測精度の信頼度を高める(不良品である生産対象物が良品であると誤って予測されることを低減させる)ことができる。
ここで、予測器A−Hの予測精度Q−Qは、図4の時刻T1にて示す順位であるとする。つまり、上位の3つの予測器A,B,Cが使用予測器とされ、残りの予測器D,E,F,G,Hが予備予測器とされる。
次に、演算部50の第一演算処理について、図5、図11および図12を参照して説明する。第一演算処理は、図5に示すように、生産設備1が複数の生産対象物W順次連続生産する場合における演算処理である。ここで、演算部50の第一演算処理は、個別の主予測演算部52、総合的な主予測演算部53および副予測演算部54による処理である。
まず、個別の主予測演算部52が、生産設備1が稼働開始したかを判断し(S11)、第一生産対象物Wの生産処理の最中に取得した検出データに基づいて3つの使用予測器A,B,Cによる個別の主予測演算をリアルタイムで行う(S12−S14)。3つの使用予測器A,B,Cによる個別の主予測演算は、図5に示すように、第一生産対象物Wの事後処理および第二生産対象物Wの事前処理の最中に行われる。なお、3つの使用予測器A,B,Cによる個別の主予測演算は、図5に示すように順次行うようにしてもよいし、図11に示すように並列に行ってもよい。また、個別の主予測演算による予測結果は、予測結果記憶部45に記憶される。
続いて、総合的な主予測演算部53が、3つの使用予測器A,B,Cの予測結果に基づいて、総合的な主予測演算をリアルタイムで行う(S15)。ここで、図12を参照して、総合的な主予測演算の方法の一例を説明する。
総合的な主予測演算部53は、各使用予測器A−Cの予測結果である良品確率Ar−Crと、重付係数記憶部44に記憶された重付係数Ak−Ckとに基づいて、予測値Z1−Z3を算出する。重付係数Ak−Ckは、3つの使用予測器A−Cの予測精度Q−Qに応じて設定された指標である。予測値Z1−Z3は、良品確率Ar−Crに対して、対応する重付係数Ak−Ckを乗じた数値を、重付係数Ak−Ckの合計値(Ak+Bk+Ck)で除した数値である。
次に、総合的な主予測演算部53は、各使用予測器A−Cの予測値Z1−Z3を合算する。この合算した数値が、解析装置23として算出した総合的な主予測演算の結果(以下、「総合予測結果」と称する)Zである。総合予測結果Zが予め定められた水準を満たしていた場合、クランクシャフトが良品であると判定し、総合予測結果Zが予め定められた水準を満たしていない場合には、クランクシャフトが不良品であると判定する。また、総合的な主予測演算による予測結果は、予測結果記憶部45に記憶される。
続いて、個別の主予測演算部52が、各使用予測器A−Cの予測結果(c)と、総合予測結果(d)とを比較して、各使用予測器A−Cの予測精度Q−Qを算出する(S16)。予測精度Q−Qの算出は、図10に示す方法と同様の方法を、使用予測器A−Cに適用する。この場合、図10における検査結果を、総合的な主予測演算の結果に置き換える。そして、算出された予測精度Q−Qは、予測精度記憶部47に記憶される。
続いて、副予測演算部54が、余裕時間が有るか否かを判定する(S17)。余裕時間とは、図5に示すように、第一生産対象物Wの事後処理および第二生産対象物Wの事前処理の最中において、主予測演算(個別の主予測演算および総合的な主予測演算を含む)を行っていない時間である。余裕時間がなければ、副予測演算部54は、何ら処理せずに、演算部の第一演算処理が終了する。
一方、余裕時間があれば、副予測演算部54は、予備予測器D−Hの所要時間(図8参照)と余裕時間とを比較する。そして、副予測演算部54は、予備予測器D−Hの中で、余裕時間より短い所要時間である予備予測器が存在するか否かを判定する(S18)。存在しなければ、演算部50の第一演算処理が終了する。
条件を満たす予備予測器が存在すれば、副予測演算部54は、該当する予備予測器の中で、予測精度の高い予備予測器を優先して、副予測演算を行う順位を決定する(S19)。本実施形態においては、副予測演算部54は、予測精度の高い複数の予備予測器の中からランダムに順位を決定する(S19)。例えば、S18の条件を満たす予備予測器が、D,E,F,G,Hである場合に、予測精度が高い上位3つの予備予測器は、F,G,Hである。そこで、副予測演算部54は、上位3つの予備予測器F,G,Hの中からランダムに対象を決定する。ここで、余裕時間の長さによって、決定される対象は、1つの場合もあれば、複数の場合もある。図5には、予備予測器Fが対象に決定された場合を示す。
続いて、副予測演算部54は、余裕時間のときに、決定された予備予測器(例えば、F)による副予測演算を、リアルタイムで行う(S20)。そして、副予測演算による予測結果は、予測結果記憶部45に記憶される。続いて、副予測演算部54は、副予測演算を行った予備予測器Fの予測結果(e)と、総合予測結果(d)とを比較して、予備予測器Fの予測精度を算出する(S21)。予測精度の算出は、図10に示す方法と同様の方法を、予備予測器Fに適用する。この場合、図10における検査結果を、総合予測結果(d)に置き換える。そして、算出された予測精度は、予測精度記憶部47に記憶される。そして、演算部50の第一演算処理は、再び、S11から開始される。
次に、演算部50の第二演算処理について、図6および図13を参照して説明する。第二演算処理は、生産設備1が生産スケジュールに基づいて、稼働時間と、長期の非稼働時間が設定されているときにおける処理である。つまり、演算部50の第二演算処理は、第一演算処理に比べて、長い時間を対象としている。また、演算部50の第二演算処理は、副予測演算部54による処理である。
まず、副予測演算部54は、生産設備1が稼働開始したかを判断し(S31)、生産設備1の稼働中に検出データを取得しておく(S32)。続いて、副予測演算部54は、生産設備1が非稼働中であるかを判断し(S33)、継続して稼働中である場合には、再びS1からの処理を繰り返す。
生産設備1が非稼働中になると、副予測演算部54は、予備予測器D−Hの所要時間(図8参照)と非稼働時間とを比較する。そして、副予測演算部54は、予備予測器D−Hの中で、非稼働時間より短い所要時間である予備予測器が存在するか否かを判定する(S34)。存在しなければ、副予測演算部54は、再びS1からの処理を繰り返す。
条件を満たす予備予測器が存在すれば、副予測演算部54は、該当する予備予測器の中で、演算回数Nの少ない方を優先して、副予測演算を行う順位を決定する(S35)。続いて、副予測演算部54は、非稼働時間のときに、決定された予備予測器による副予測演算を行う(S36)。そして、副予測演算による予測結果は、予測結果記憶部45に記憶される。
例えば、図6において12:00−13:00の非稼働時間においては、当該非稼働時間より短い所要時間の予備予測器は、F,Hであるとする。この中で演算回数Nが少ない予備予測器は、Hであるため、予備予測器Hによる副予測演算が、当該非稼働時間のときに行われる。
また、図6において18:00−7:00の非稼働時間においては、当該非稼働時間より短い所要時間の予備予測器は、D,E,F,G,Hであるとする。この中で演算回数Nが少ない順は、E,D,G,Hである。そこで、演算回数Nの少ない順に、副予測演算が行われる。なお、予備予測器Fは、第一演算処理における副予測演算が何度も行われているため、演算回数が多くなっている(図5参照)。そこで、予備予測器Fは、非稼働時間において副予測演算を行っていない。もちろん、予備予測器Fについての副予測演算を非稼働時間に行うようにしてもよい。また、非稼働時間において副予測演算を行う順位は、演算部50の第一演算処理における副予測演算を行う順位と同様に決定してもよい。
続いて、副予測演算部54は、副予測演算を行った予備予測器H,G,D,Eの予測結果(e)と、総合予測結果(d)とを比較して、予備予測器H,G,D,Eの予測精度Q,Q,Q,Qを算出する(S37)。予測精度Q,Q,Q,Qの算出は、図10に示す方法と同様の方法を、予備予測器H,G,D,Eに適用する。この場合、図10における検査結果を、総合予測結果(d)に置き換える。そして、算出された予測精度は、予測精度記憶部47に記憶される。そして、演算部50の第二演算処理は、再び、S31から開始される。
設定値更新演算部55の処理について、図6および図14を参照して説明する。設定値更新演算部55は、検出データの追加蓄積量が所定値以上に達したかを判定する(S41)。追加蓄積量が所定値以上に達していなければ、達するまで処理を継続する。
続いて、設定値更新演算部55は、生産設備1が非稼働中であるかを判断し(S42)、既存の検出データと追加の検出データを入力する(S43)。検出データは、取得データ記憶部48に記憶されている。続いて、設定値更新演算部55は、良否の結果を入力する(S44)。良否の結果とは、検査結果(a)または総合的な主予測演算の結果(d)を意味する。続いて、設定値更新演算部55は、検出データと良否の結果(a,d)を用いて、各予備予測器D−Hのパラメータの再設定を行う(S45)。再設定された各予備予測器D−Hのパラメータは、予測器パラメータ記憶部42に記憶される。
続いて、設定値更新演算部55は、検出データに基づく各予備予測器D−Hによる予測演算を行う(S46)。予備予測器D−Hによる予測演算を行う際には、再設定されたパラメータを用いて行われる。予備予測器D−Hの予測結果は、予測結果記憶部45に記憶される。続いて、設定値更新演算部55は、各予備予測器D−Hの予測結果(e)と良否の結果(a,d)とを比較して、各予備予測器D−Hの予測精度Q−Qを算出する(S47)。算出された予測精度Q−Qは、予測精度記憶部47に記憶される。
入れ替え処理部56は、使用予測器と不使用予測器との入れ替えを行う。入れ替え処理部56は、主予測演算が行われていないときに、入れ替え処理を行う。入れ替え処理部56は、例えば、図5に示す稼働中における余裕時間に行うこともできるし、図6に示す非稼働時間に行うこともできる(図6には不図示)。ここで、予備予測器D−Hの予測精度Q−Qは、上記のようにして算出される。その結果、図4に示すように、時刻T2のときに、予備予測器Fの予測精度Qが、使用予測器Cの予測精度Qより高くなるとする。この場合、予測精度の高い上位3つの予測器は、A,B,Fとなる。そのため、入れ替え処理部56は、使用予測器として、予測器A,B,Fを選択する。そこで、図4の時刻T3以降において、使用予測器A,B,Fによる個別の主予測演算が行われる(図11のS12−S14)。
ここで、上記においては、入れ替え処理部56は、予測精度の高い上位3つの予測器を使用予測器とした。ただし、使用予測器と予備予測器との入れ替えは、現在の予備予測器の予測精度が、現在の使用予測器の予測精度より所定値αだけ高くなった場合に行うようにしてもよい。これにより、使用予測器が頻繁に入れ替わることを抑制できる。
なお、入れ替え処理部56は、稼働中における主予測演算が行われているときに行うこともできる。ただし、この場合には、入れ替えたときの予測精度が急に変化することを抑制するために、予測器の種類を同じ分類のものにすることで、予測精度の変化を抑制できる。
(1−5.効果)
上述したように、使用予測器A−Cによる主予測演算を行っている演算部50が、予備予測器D−Hによる副予測演算を行っている。従って、新たな専用設備を必要とせずに、予備予測器D−Hの評価が可能となる。その結果、予備予測器D−Hの予測精度Q−Qの信頼性が向上するため、環境が変化した場合にも、当該環境に好適な解析手法に入れ替えることが可能となる。
また、演算部50は、使用予測器A−Cによる主予測演算を行っていないときに、予備予測器D−Hによる副予測演算を行っている。そのため、副予測演算が、使用予測器による主予測演算に影響を与えることはない。つまり、副予測演算を行いながらも、主予測演算をリアルタイムに行うことができる。
また、演算部50は、図5および図11に示すように、第一生産対象物Wの生産処理の最中に生産設備1に関する検出データを取得し、第一生産対象物Wの事後処理および第二生産対象物Wの事前処理の最中に主予測演算を行い、同処理の最中において主予測演算を行っていない余裕時間(主予測演算を行っていないときの連続時間)に副予測演算を行っている。これにより、確実に、予備予測器D−Hの副予測演算を多く行うことができる。
この場合、演算部50は、余裕時間と複数の予備予測器D−Hの所要時間T−Tとに基づいて、余裕時間より短い所要時間T−Tを有する予備予測器D−Hについて、副予測演算を行うようにしている。これにより、効率的に余裕時間を利用でき、副予測演算を多く行うことができる。
また、演算部50は、図6および図13に示すように、生産設備1が稼働していないとき(主予測演算を行っていないときの連続時間)に、副予測演算を行っている。長時間の非稼働時間を有効に利用することで、確実に、予備予測器D−Hの副予測演算を多く行うことができる。
この場合、演算部50は、生産設備1の非稼働時間と複数の予備予測器D−Hの所要時間T−Tとに基づいて、非稼働時間より短い所要時間T−Tを有する予備予測器D−Hについて、副予測演算を行うようにしている。これにより、効率的に非稼働時間を利用でき、副予測演算を多く行うことができる。
また、演算部50は、図5および図11に示すように、第一演算処理において、複数の予備予測器D−Hについて、予測精度Q−Qの高い予測器を優先に副予測演算を行っている。これにより、短期の余裕時間をより効率的に利用することができる。
これとは別に、演算部50は、図6および図13に示すように、第二演算処理において、複数の予備予測器D−Hについて、予測演算の回数N−Nの少ない予測器を優先に副予測演算を行っている。これにより、短期の余裕時間において副予測演算を行うことができなかった予備予測器について、長期の非稼働時間を利用して副予測演算を確実に行うことができる。
また、演算部50は、図6および図14に示すように、主予測演算を行っていないときに、新たに取得した生産設備1に関する検出データに基づいて予備予測器D−Hについてのパラメータの再設定を行うようにした。これにより、予備予測器D−Hを現在の状況により適合させることにより、予備予測器D−Hの予測精度Q−Qをより向上させることができる。
ここで、予測器A−Hのパラメータの初期設定は、検査結果を用いて行った。検査結果を用いることで、予測器A−Hの確実な評価が可能となる。ただし、生産設備1を稼働開始した後には、生産対象物Wの全数検査を行わないこともある。そうすると、検査結果を取得することができない。
本実施形態においては、複数の使用予測器A−Cを用いて、総合的な主予測演算を行っている。そこで、検査結果に代えて、総合的な主予測演算の結果(総合予測結果)を用いて、予備予測器D−Hのパラメータの再設定を行うようにした。これにより、生産対象物Wの全数検査を行わない場合であっても、パラメータの再設定に用いる情報を多く取得できる。その結果、予備予測器D−Hの予測精度Q−Qの向上につながる。ただし、総合予測結果がある程度高精度な結果である状態であることが必要となる。
また、予測器A−Hの予測精度Q−Qの初期値は、パラメータの初期設定と同様に、検査結果と比較して行った。検査結果と比較することで、予測器A−Hの確実な予測精度Q−Qを得ることができる。ただし、生産設備1を稼働開始した後には、上述したように、生産対象物Wの全数検査を行わないこともある。そうすると、検査結果を取得することができない。
そこで、本実施形態においては、検査結果に代えて、総合予測結果を用いて、使用予測器A−Cの予測精度Q−Qおよび予備予測器D−Hの予測精度Q−Qの算出を行うようにした。これにより、生産対象物Wの全数検査を行わない場合であっても、予測精度Q−Qの算出が可能となる。その結果、使用予測器A−Cおよび予備予測器D−Hの予測精度Q−Qの信頼性が向上する。ただし、この場合も、総合予測結果がある程度高精度な結果である状態であることが必要となる。
(2.第二実施形態)
上述した解析装置23を用いた解析システムについて、図15および図16を参照して説明する。解析システム100は、複数の生産設備1a,1b,1cを備える。複数の生産設備1a,1b,1cは、第一実施形態の生産設備1に相当する。そして、生産設備1a,1b,1cは、第一解析装置23a,23b,23cを備える。ここで、第一解析装置23a,23b,23cは、第一実施形態の解析装置23と同様の構成を有している。
解析システム100は、第二解析装置2を備える。第二解析装置2と第一解析装置23a,23b,23cとは、データ通信可能となるように伝送路3を介してネットワーク接続されている。第二解析装置2は、生産設備1a,1b,1cとは別体の外部コンピュータやサーバなどである。
解析システム100は、エッジコンピューティングを構築することができる。エッジコンピューティングは、狭い領域でネットワーク接続されたシステムであり、データの発生源に近いところでデータ処理を行うことが可能なシステムである。エッジコンピューティングにより構築される第二解析装置2は、例えば、複数の生産設備1a,1b,1cを統括するサーバ(エッジサーバなどと称する)などを用いることができる。
また、解析システム100は、フォグコンピューティングを構築することができる。フォグコンピューティングは、エッジコンピューティングと比較して、広い領域でネットワーク接続されたシステムである。フォグコンピューティングは、例えば、同一の建物内または近隣の建物内(所定領域内)に設置される。
また、解析システム100は、設置場所を問わないクラウドコンピューティングを構築することができるようにしてもよい。クラウドコンピューティングは、フォグコンピューティングと比較して、広い領域でネットワーク接続されたシステムである。
つまり、フォグコンピューティングを構築するネットワークにおけるデータ伝送速度は、クラウドコンピューティングを構築するネットワークにおけるデータ伝送速度より、各段に早い。従って、フォグコンピューティングを構築するネットワークにおいては、クラウドコンピューティングと比較して、短時間に大量のデータ伝送が可能となる。また、エッジコンピューティングを構築するネットワークにおけるデータ伝送速度は、フォグコンピューティングを構築するネットワークにおけるデータ伝送速度より、さらに早い。従って、エッジコンピューティングを構築するネットワークにおいては、フォグコンピューティングと比較して、短時間に大量のデータ伝送が可能となる。
ところで、接続されている生産設備1a,1b,1cの数が、エッジコンピューティングでは少なくなり、クラウドコンピューティングでは多くなり、フォグコンピューティングでは両者の中間となる。そこで、リアルタイムに処理を行う場合には、エッジコンピューティングが好ましく、大量の種類のデータを処理する場合には、クラウドコンピューティングが好ましく、ある程度のリアルタイム性を確保しつつ、多くの種類のデータを処理する場合には、フォグコンピューティングが好ましい。
第二解析装置2は、図16に示すように、第一解析装置23a(第一実施形態の解析装置23)に類似した構成を有している。第二解析装置2は、インターフェース60、第二記憶部70および第二演算部80を備える。インターフェース60は、伝送路3により、第一解析装置23a,23b,23cのインターフェース30(図2に示す)と接続されている。
第二記憶部70は、第二予測器記憶部71、第二予測器パラメータ記憶部72、第二予測器情報記憶部73、第二予測結果記憶部74、第二検査結果記憶部75、第二予測精度記憶部76、および、第二取得データ記憶部77を備える。
第二予測器記憶部71、第二予測器パラメータ記憶部72、第二予測器情報記憶部73、第二予測結果記憶部74、第二検査結果記憶部75、第二予測精度記憶部76、および、第二取得データ記憶部77は、第一解析装置23a,23b,23cにおける予測器記憶部41、予測器パラメータ記憶部42、予測器情報記憶部43、予測結果記憶部45、検査結果記憶部46、予測精度記憶部47、および、取得データ記憶部48と実質的に同様である。また、対応する両者は、相互にデータを共有している。つまり、第一解析装置23a,23b,23cと第二解析装置2との一方におけるデータが変更された場合には、他方におけるデータも変更される。
また、第二取得データ記憶部77には、第一解析装置23a,23b,23cの取得データ記憶部48と完全に同一の検出データを記憶することもできる。ただし、複数の検出器12b,14c,14d,15b,16,17,18cの検出データは、サンプリング時間によるが、非常に大きなデータ量となる。
そこで、検出データのデータ量が多い場合には、第二取得データ記憶部77は、第一解析装置23a,23b,23cの取得データ記憶部48に記憶される検出データの中から一部の検出データを取得して記憶することもできる。主軸の振動を検出する検出器(振動センサ)12bの検出データを例に挙げると、検出器12bの検出データは振動データであり、第二取得データ記憶部77が取得する一部の検出データは、振動データの所定周波数帯のピーク値などである。これにより、伝送路3におけるデータ量が大幅に減少し、第二解析装置2が早期に検出データを取得することができる。
また、検出データのデータ量が多い場合には、第二解析装置2は、第一解析装置23a,23b,23cから、検出データを圧縮したデータを取得するようにしてもよい。この場合、第二解析装置2は、全ての検出データを圧縮したデータを取得してもよいし、一部の検出データを圧縮したデータを取得してもよい。これにより、伝送路3におけるデータ量が大幅に減少し、第二解析装置2が早期に検出データを取得することができる。
第二解析装置2の第二演算部80は、第一解析装置23a,23b,23cの演算部50とは独立した処理が可能である。つまり、第二演算部80は、演算部50による演算処理と並列に、かつ、演算部50の処理速度に何ら影響を与えることなく、処理可能である。第二演算部80は、第二副予測演算部81および第二設定値更新演算部82を備える。第二副予測演算部81および第二設定値更新演算部82は、第一解析装置23a,23b,23cにおける副予測演算部54および設定値更新演算部55と実質的に同様である。
つまり、第二副予測演算部81は、第二記憶部70に記憶された情報に基づいて、予備予測器D−Hを用いて、良否に関する第二副予測演算(副予測演算部54の副予測演算に相当)を行う。そして、第二副予測演算による予測結果は、第二予測結果記憶部74に記憶される。続いて、第二副予測演算部81は、第二副予測演算を行った予備予測器D−Hの予測結果と、総合予測結果(第一解析装置23a,23b,23cの総合的な主予測演算部53による予測結果)とを比較して、予備予測器D−Hの予測精度Q−Qを算出する。そして、算出された予測精度は、第二予測精度記憶部76に記憶される。
第二設定値更新演算部82は、既存の検出データと追加の検出データを入力し、さらに良否の結果を入力する。良否の結果とは、検査結果または総合的な主予測演算の結果を意味する。続いて、第二設定値更新演算部82は、検出データと良否の結果を用いて、各予備予測器D−Hのパラメータの再設定を行う。再設定された各予備予測器D−Hのパラメータは、第二予測器パラメータ記憶部72に記憶される。
続いて、第二設定値更新演算部82は、検出データに基づく各予備予測器D−Hによる予測演算を行う。予備予測器D−Hによる予測演算を行う際には、再設定されたパラメータを用いて行われる。予備予測器D−Hの予測結果は、第二予測結果記憶部74に記憶される。続いて、第二設定値更新演算部82は、各予備予測器D−Hの予測結果と良否の結果とを比較して、各予備予測器D−Hの予測精度Q−Qを算出する。算出された予測精度は、第二予測精度記憶部76に記憶される。
本実施形態によれば、第二解析装置2の第二演算部80が、第一解析装置23a,23b,23cの演算部50とは独立した処理が可能であり、予備予測器D−Hを用いて、良否に関する第二副予測演算を行っている。従って、第一解析装置23a,23b,23cによる主予測演算をリアルタイムに行いながら、第二解析装置2にて、予備予測器D−Hによる第二副予測演算を行うことができる。これにより、確実に、予備予測器D−Hの予測精度Q−Qの信頼性を向上させることができる。
また、第二記憶部70は、第一解析装置23a,23b,23cが取得する生産設備1に関する検出データの中から一部の検出データを取得して記憶している。そして、第二演算部80は、一部の検出データに基づいて第二副予測演算を行っている。そのため、第二解析装置2の第二演算部80は、リアルタイムに処理が可能となり、かつ、予備予測器D−Hによる第二副予測演算をより多くの回数行うことができる。
また、第二演算部80は、新たに取得した生産設備1に関する検出データに基づいて予備予測器D−Hについてのパラメータの再設定を行うようにしている。パラメータの再設定は、副予測演算に比べると多くの時間を要する。そこで、第二解析装置2の第二演算部80がパラメータの再設定を行うことで、より早期に、適切なパラメータの再設定が可能となる。その結果、予備予測器D−Hの予測精度Q−Qが向上し、使用予測器A−Cの入れ替えがより適切に行われる。
また、第一解析装置23a,23b,23cおよび第二解析装置2は、両者間において予測器A〜Hの何れかの予測モデルのデータを送受信することができる。この場合、第一解析装置23a,23b,23cおよび第二解析装置2のそれぞれが、パラメータ等の再設定を行うことができる。そして、オペレータは、第一解析装置23a,23b,23cまたは第二解析装置2にて、パラメータ等の確認を行うことができる。また、第一解析装置23a,23b,23cに外部パーソナルコンピュータ等を接続し、第一解析装置23a,23b,23cと外部パーソナルコンピュータ等との間で、第一解析装置23a,23b,23cの予測器A〜Hのパラメータや予測モデルのデータを送受信することができる。この場合、外部パーソナルコンピュータが、パラメータ等の再設定を行うことができる。そして、オペレータは、外部パーソナルコンピュータにて、パラメータ等の確認を行うことができる。
(3.その他)
上記実施形態において、複数の使用予測器A−Cを用いて総合的な主予測演算を行うこととした。これにより、高い予測精度の結果を得ることができる。ただし、1つの使用予測器のみの主予測演算の結果をそのまま、良否の結果としてもよい。この場合は、当該1つの使用予測器の予測精度が非常に高いことが求められる。
1,1a,1b,1c:生産設備(研削盤)、 2:第二解析装置、 3:伝送路、 12b,14c,14d,15b,16,17,18c:検出器、 21:CNC装置、 23:解析装置、 23a,23b,23c:第一解析装置、 40:記憶部、 50:演算部、 70:第二記憶部、 80:第二演算部、 100:解析システム、 A−H:予測器(使用予測器、予備予測器)、 T−T:所要時間、 W:生産対象物(第一生産対象物、第二生産対象物、クランクシャフト)

Claims (15)

  1. 生産設備の状態の良否または前記生産設備により生産される生産対象物の状態の良否に関する予測を行う解析装置であって、
    前記生産設備に関するデータに基づいて前記良否に関する予測を異なる解析手法を用いて行う複数の予測器を記憶する記憶部と、
    前記生産設備の稼働中に、前記複数の予測器の中から前記良否に関する予測を行うために選択された1以上の使用予測器を用いて、前記良否に関する予測としての主予測演算をリアルタイムで行う演算部と、
    を備え、
    前記演算部は、
    前記主予測演算を行ってから次の前記主予測演算を行うまでの間に、前記複数の予測器の中から選択されなかった1以上の予備予測器を用いて、前記使用予測器を入れ替えるために前記良否に関する副予測演算を行うと共に、
    前記予備予測器の予測精度が前記使用予測器の予測精度よりも高い場合に、前記使用予測器を、現在選択されている前記使用予測器としての予測器から前記予備予測器入れ替え処理を行う、解析装置。
  2. 前記記憶部は、前記複数の予測器のそれぞれが予測演算に必要とする所要時間の情報をさらに記憶し、
    前記演算部は、前記主予測演算を行ってから次の前記主予測演算を行うまでの連続時間と複数の前記予備予測器の前記所要時間とに基づいて、前記連続時間より短い前記所要時間を有する前記予備予測器について、前記副予測演算を行う、請求項1に記載の解析装置。
  3. 前記生産設備は、複数の前記生産対象物を順次連続生産し、1つの前記生産対象物について事前処理、生産処理および事後処理を1サイクルとして行い、
    前記演算部は、
    第一生産対象物の生産処理の最中に前記生産設備に関するデータを取得し、
    前記第一生産対象物の前記事後処理および前記第一生産対象物の次の第二生産対象物の前記事前処理の最中に前記主予測演算を行い、
    前記第一生産対象物の前記事後処理および前記第二生産対象物の前記事前処理の最中において前記主予測演算を行っていない余裕時間に前記副予測演算を行う、請求項1に記載の解析装置。
  4. 前記記憶部は、前記複数の予測器のそれぞれが予測演算に必要とする所要時間の情報をさらに記憶し、
    前記演算部は、前記余裕時間と複数の前記予備予測器の前記所要時間とに基づいて、前記余裕時間より短い前記所要時間を有する前記予備予測器について、前記副予測演算を行う、請求項3に記載の解析装置。
  5. 前記演算部は、前記生産設備が稼働していないときに、前記副予測演算を行う、請求項1に記載の解析装置。
  6. 前記生産設備は、生産スケジュールに基づいて稼働時間および非稼働時間が設定されており、
    前記記憶部は、前記複数の予測器のそれぞれが予測演算に必要とする所要時間の情報をさらに備え、
    前記演算部は、前記非稼働時間と複数の前記予備予測器の前記所要時間とに基づいて、前記非稼働時間より短い前記所要時間を有する前記予備予測器について、前記副予測演算を行う、請求項5に記載の解析装置。
  7. 前記記憶部は、前記複数の予測器のそれぞれの予測精度をさらに記憶し、
    前記演算部は、複数の前記予備予測器について、前記予測精度の高い予測器を優先に前
    記副予測演算を行う、請求項2、4、6の何れか一項に記載の解析装置。
  8. 前記記憶部は、前記複数の予測器のそれぞれによる予測演算の回数をさらに記憶し、
    前記演算部は、複数の前記予備予測器について、予測演算の前記回数の少ない予測器を優先に前記副予測演算を行う、請求項2、4、6、7の何れか一項に記載の解析装置。
  9. 前記複数の予測器は、前記生産設備に関するデータおよび予め設定されるパラメータに基づいて前記良否に関する予測を行い、
    前記演算部は、前記主予測演算を行っていないときに、新たに取得した前記生産設備に関するデータに基づいて前記予備予測器についての前記パラメータの再設定を行う、請求項1−8の何れか一項に記載の解析装置。
  10. 前記演算部は、
    複数の前記使用予測器のそれぞれを用いて前記良否に関する個別の前記主予測演算をリアルタイムで行い、かつ、前記個別の前記主予測演算の結果に基づいて前記良否に関する総合的な前記主予測演算をリアルタイムで行い、
    前記副予測演算の結果と前記総合的な前記主予測演算の結果とに基づいて、両者が一致する場合に前記予備予測器による前記予測精度が高くなるように評価し、両者が一致しない場合に前記予備予測器による前記予測精度が低くなるように評価する、請求項1−9の何れか一項に記載の解析装置。
  11. 前記演算部は、
    前記使用予測器の前記個別の前記主予測演算の結果を前記総合的な前記主予測演算の結果と比較して、両者が一致する場合に前記使用予測器による前記予測精度が高くなるように評価し、両者が一致しない場合に前記使用予測器による前記予測精度が低くなるように評価する、請求項10に記載の解析装置。
  12. 生産設備の状態の良否または前記生産設備により生産される生産対象物の状態の良否に関する予測を行う解析装置であって、
    前記生産設備に関するデータに基づいて前記良否に関する予測を異なる解析手法を用いて行う複数の予測器を記憶する記憶部と、
    前記生産設備の稼働中に、前記複数の予測器の中から選択された1以上の使用予測器を用いて、前記良否に関する主予測演算をリアルタイムで行う演算部と、
    を備え、
    前記演算部は、
    前記主予測演算を行っていないときに、前記複数の予測器の中から選択されなかった1以上の予備予測器を用いて、前記良否に関する副予測演算を行うと共に、
    前記使用予測器の予測精度および前記予備予測器の予測精度に基づいて、前記使用予測器と前記予備予測器との入れ替え処理を行い、
    複数の前記使用予測器のそれぞれを用いて前記良否に関する個別の前記主予測演算をリアルタイムで行い、かつ、前記個別の前記主予測演算の結果に基づいて前記良否に関する総合的な前記主予測演算をリアルタイムで行い、
    前記副予測演算の結果と前記総合的な前記主予測演算の結果とに基づいて、両者が一致する場合に前記予備予測器による前記予測精度が高くなるように評価し、両者が一致しない場合に前記予備予測器による前記予測精度が低くなるように評価する、解析装置。
  13. 請求項1−12の何れか一項に記載の前記解析装置である第一解析装置と、
    前記第一解析装置とデータ通信可能にネットワーク接続された第二解析装置と、
    を備え、
    前記第二解析装置は、
    前記生産設備に関するデータを前記第一解析装置から取得して記憶すると共に、前記複数の予測器を記憶する第二記憶部と、
    前記第一解析装置の前記演算部とは独立した処理が可能であり、前記第二記憶部に記憶されている前記予備予測器を用いて、前記使用予測器を入れ替えるために前記良否に関する第二副予測演算を行う第二演算部と、
    を備える、解析システム。
  14. 前記第二記憶部は、前記第一解析装置が取得する前記生産設備に関するデータの中から一部のデータを取得して記憶し、
    前記第二演算部は、前記一部のデータに基づいて前記第二副予測演算を行う、請求項13に記載の解析システム。
  15. 前記複数の予測器は、前記生産設備に関するデータおよび予め設定されるパラメータに基づいて前記良否に関する予測を行い、
    前記第二演算部は、新たに取得した前記生産設備に関するデータに基づいて前記予備予測器についての前記パラメータの再設定を行う、請求項13または14に記載の解析システム。
JP2016254447A 2016-12-27 2016-12-27 解析装置および解析システム Active JP6926472B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254447A JP6926472B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 解析装置および解析システム
CN201711404077.5A CN108241891B (zh) 2016-12-27 2017-12-22 解析装置以及解析系统
DE102017131221.8A DE102017131221A1 (de) 2016-12-27 2017-12-22 Analysevorrichtung und analysesystem
US15/854,265 US10928783B2 (en) 2016-12-27 2017-12-26 Analysis device and analysis system for ranking predictor performance for determining acceptability of an object to be produced

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254447A JP6926472B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 解析装置および解析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106562A JP2018106562A (ja) 2018-07-05
JP6926472B2 true JP6926472B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=62509997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254447A Active JP6926472B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 解析装置および解析システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10928783B2 (ja)
JP (1) JP6926472B2 (ja)
CN (1) CN108241891B (ja)
DE (1) DE102017131221A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10286923B1 (en) * 2017-11-15 2019-05-14 Ford Global Technologies, Llc Tire vibration and loose wheel detection
US11119850B2 (en) 2018-06-29 2021-09-14 International Business Machines Corporation Determining when to perform error checking of a storage unit by using a machine learning module
US11119662B2 (en) 2018-06-29 2021-09-14 International Business Machines Corporation Determining when to perform a data integrity check of copies of a data set using a machine learning module
US11099743B2 (en) * 2018-06-29 2021-08-24 International Business Machines Corporation Determining when to replace a storage device using a machine learning module
JP6743116B2 (ja) * 2018-12-25 2020-08-19 みずほ情報総研株式会社 審査支援システム、審査支援方法及び審査支援プログラム
JP7044175B2 (ja) * 2019-03-26 2022-03-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 異常判定支援装置
JP7015807B2 (ja) * 2019-07-05 2022-02-03 富士通株式会社 研削状態監視方法、研削状態監視プログラムおよび研削状態監視装置
CN110687881B (zh) * 2019-10-22 2022-04-12 浪潮通信信息系统有限公司 一种基于物联网的电动机械设备远程智能分析方法
JP2021103373A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 東芝デジタルソリューションズ株式会社 需要予測装置、需要予測方法、およびプログラム
WO2021210161A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 住友電工オプティフロンティア株式会社 融着接続機、融着接続システム、及び光ファイバを融着接続する方法
TWI792086B (zh) * 2020-10-30 2023-02-11 友達光電股份有限公司 行動式設備診斷裝置及設備診斷資訊顯示方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1196135A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コネクションレス型ネットワークにおけるトラヒック予測装置およびトラヒック予測方法
JP2000215068A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチタスクスケジュ―リング装置
JP4461551B2 (ja) * 2000-02-16 2010-05-12 ダイキン工業株式会社 空調負荷予測方法およびその装置
JP4828716B2 (ja) * 2000-04-26 2011-11-30 富士通株式会社 データ追加型分析装置及びプログラム
JP2002109208A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Acom Co Ltd 信用リスク管理方法、分析モデル決定方法、分析サーバ及び分析モデル決定装置
JP4108530B2 (ja) * 2003-04-28 2008-06-25 三菱電機株式会社 タスクコントローラ
JP2005122438A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 予測方法、予測装置、予測プログラムおよび記録媒体
JP2006277185A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Osaka Gas Co Ltd 故障予測診断支援システム
US7558771B2 (en) * 2006-06-07 2009-07-07 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for selection of prediction tools
US8214308B2 (en) * 2007-10-23 2012-07-03 Sas Institute Inc. Computer-implemented systems and methods for updating predictive models
JP5012660B2 (ja) * 2008-05-22 2012-08-29 住友金属工業株式会社 製品品質予測および制御方法
US8285414B2 (en) * 2009-03-31 2012-10-09 International Business Machines Corporation Method and system for evaluating a machine tool operating characteristics
US9212961B2 (en) 2011-01-21 2015-12-15 Jtekt Corporation Grinding abnormality monitoring method and grinding abnormality monitoring device
JP6075287B2 (ja) 2011-06-30 2017-02-08 日本電気株式会社 解析エンジン制御装置
US8781982B1 (en) * 2011-09-23 2014-07-15 Lockheed Martin Corporation System and method for estimating remaining useful life
JP5821613B2 (ja) 2011-12-22 2015-11-24 株式会社ジェイテクト 研削異常監視方法および研削異常監視装置
JP5963873B2 (ja) * 2012-09-14 2016-08-03 富士機械製造株式会社 生産計画決定システム
WO2014075108A2 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Forecasting system using machine learning and ensemble methods
JP6264725B2 (ja) 2013-02-13 2018-01-24 株式会社ジェイテクト 生産ラインにおける生産物の品質分析装置
JP2016519807A (ja) * 2013-03-15 2016-07-07 ザ クリーブランド クリニック ファウンデーションThe Cleveland ClinicFoundation 自己進化型予測モデル
WO2015083333A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 日本電気株式会社 性能予測装置、性能予測方法、及び、コンピュータ・プログラムが格納された記憶媒体
US10366346B2 (en) * 2014-05-23 2019-07-30 DataRobot, Inc. Systems and techniques for determining the predictive value of a feature
JP6580334B2 (ja) * 2015-02-06 2019-09-25 株式会社Jsol 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
DE102017103588A1 (de) 2016-02-24 2017-08-24 Jtekt Corporation Analysevorrichtung und analysesystem

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017131221A1 (de) 2018-06-28
CN108241891A (zh) 2018-07-03
US10928783B2 (en) 2021-02-23
JP2018106562A (ja) 2018-07-05
CN108241891B (zh) 2023-09-01
US20180181087A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926472B2 (ja) 解析装置および解析システム
CN107122830B (zh) 分析设备和分析系统
CN108500736B (zh) 工具状态推定装置以及机床
JP5997330B1 (ja) 主軸交換の要否を判定できる機械学習装置、主軸交換判定装置、制御装置、工作機械及び生産システム、並びに機械学習方法
TWI709089B (zh) 精加工量預測裝置及機器學習裝置
JP7024895B2 (ja) 異常解析システム
US10502253B2 (en) Machine learning device for learning assembly operation and component assembly system
JP7147131B2 (ja) 解析システム
US11422529B1 (en) Monitoring system for use in industrial operations
US20180150038A1 (en) Prediction model building method, predicting method and associated computer software product
KR20190069696A (ko) 장비 고장 예측 장치 및 방법
JP2019111637A (ja) 切粉除去装置及び情報処理装置
CN109693146B (zh) 寿命推定装置以及机器学习装置
CN107728586B (zh) 解析系统
CN113287072A (zh) 非平稳机器性能的自动分析
JP6711323B2 (ja) プロセスの異常状態診断方法および異常状態診断装置
Chen et al. Imperfect maintenance policy considering positive and negative effects for deteriorating systems with variation of operating conditions
US20220121182A1 (en) Operation evaluation device, operation evaluation method, and program
CN112987682A (zh) 控制方法、控制装置和机械设备
CN113191506B (zh) 一种考虑设备检测不确定性情况下的非周期视情维修方法
US11402419B2 (en) Method and system for real time outlier detection and product re-binning
JP6829271B2 (ja) 測定動作パラメータ調整装置、機械学習装置及びシステム
Bonci et al. Machine learning for monitoring and predictive maintenance of cutting tool wear for clean-cut machining machines
Sawangsri et al. Concept and development of IoT-based e-maintenance platform for demonstrated system
Rahman et al. Study on Predictive Maintenance of V-Belt in Milling Machines Using Machine Learning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150