JP6925070B2 - 筒型回転体を備える作業装置 - Google Patents
筒型回転体を備える作業装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6925070B2 JP6925070B2 JP2020175791A JP2020175791A JP6925070B2 JP 6925070 B2 JP6925070 B2 JP 6925070B2 JP 2020175791 A JP2020175791 A JP 2020175791A JP 2020175791 A JP2020175791 A JP 2020175791A JP 6925070 B2 JP6925070 B2 JP 6925070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating body
- tubular rotating
- tubular
- rotating bodies
- bodies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 288
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 83
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 17
- 238000013138 pruning Methods 0.000 claims description 15
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 72
- 230000006870 function Effects 0.000 description 50
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 47
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 description 33
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 description 28
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 28
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 22
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 20
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 12
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 11
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 11
- 210000003800 pharynx Anatomy 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 7
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 7
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 7
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 7
- 238000009333 weeding Methods 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 6
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 6
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 5
- 206010036790 Productive cough Diseases 0.000 description 5
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 210000003802 sputum Anatomy 0.000 description 5
- 208000024794 sputum Diseases 0.000 description 5
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 3
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 3
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 3
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 3
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 2
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 2
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 2
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 2
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 2
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 2
- 235000012055 fruits and vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000002363 herbicidal effect Effects 0.000 description 2
- 239000004009 herbicide Substances 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 1
- 241000258920 Chilopoda Species 0.000 description 1
- 206010058109 Hangnail Diseases 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 1
- 235000009754 Vitis X bourquina Nutrition 0.000 description 1
- 235000012333 Vitis X labruscana Nutrition 0.000 description 1
- 240000006365 Vitis vinifera Species 0.000 description 1
- 235000014787 Vitis vinifera Nutrition 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004851 dishwashing Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000009313 farming Methods 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 235000008216 herbs Nutrition 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 235000000396 iron Nutrition 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- 230000010152 pollination Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 210000004761 scalp Anatomy 0.000 description 1
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 1
- 238000005201 scrubbing Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C11/00—Propellers, e.g. of ducted type; Features common to propellers and rotors for rotorcraft
- B64C11/46—Arrangements of, or constructional features peculiar to, multiple propellers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01B—SOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
- A01B39/00—Other machines specially adapted for working soil on which crops are growing
- A01B39/12—Other machines specially adapted for working soil on which crops are growing for special purposes, e.g. for special culture
- A01B39/18—Other machines specially adapted for working soil on which crops are growing for special purposes, e.g. for special culture for weeding
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D34/00—Mowers; Mowing apparatus of harvesters
- A01D34/01—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
- A01D34/412—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
- A01D34/42—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a horizontal axis, e.g. cutting-cylinders
- A01D34/52—Cutting apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K7/00—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C29/00—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
- B64C29/0008—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded
- B64C29/0016—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers
- B64C29/0033—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers the propellers being tiltable relative to the fuselage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C39/00—Aircraft not otherwise provided for
- B64C39/02—Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U10/00—Type of UAV
- B64U10/10—Rotorcrafts
- B64U10/13—Flying platforms
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/14—Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U2101/00—UAVs specially adapted for particular uses or applications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U2201/00—UAVs characterised by their flight controls
- B64U2201/20—Remote controls
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/25—Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Transportation (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Soil Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Toys (AREA)
- Handcart (AREA)
- Soil Working Implements (AREA)
- Cleaning In General (AREA)
- Protection Of Plants (AREA)
- Greenhouses (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
- Non-Flushing Toilets (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Dry Shavers And Clippers (AREA)
- Brushes (AREA)
Description
また、植木を剪定するための多数のナイフ20を備えた整形機構が知られている(たとえば特許文献2参照)。
特許文献2に開示される整形機構は、同一形状の植木を剪定することができるが、植木の高さや形状が一定以上異なる場合には、所望の整形を行うことができなかった。
上記作業装置において、前記第1の接地作業機構が、同一直線上に配置された第1A回転機構および第1B回転機構を備えて構成され、前記第2の接地作業機構が、同一直線上に配置された第2A回転機構および第2B回転機構を備えて構成され、前記フレームが、第1A回転機構および第1B回転機構の距離を調整可能とする第1幅方向伸縮機構と、第2A回転機構および第2B回転機構の距離を調整可能とする第2幅方向伸縮機構を備えることを特徴としてもよい。
上記作業装置において、前記第1A回転機構、前記第1B回転機構、前記第2A回転機構および前記第2B回転機構のそれぞれが、可とう性のある連結部材を介して角度をもって連結された複数の筒型回転体からなることを特徴としてもよい。
上記作業装置において、さらに、前記第1の接地作業機構および/または前記第2の接地作業機構から斜め方向に延出される畝整形用筒型回転体を備え、前記畝整形用筒型回転体が、モーターと、モーターにより回転される外装体と、を備えることを特徴としてもよい。
上記作業装置において、荷物を置くための台部と、台部と直接または間接的に連結された複数の台部用伸縮筒体を備え、台部用伸縮筒体により、前記台部の前記複数の車輪に対する距離を調整することができることを特徴としてもよい。
上記作業装置において、前記外装体が、ヘリコイドが形成され、入れ子式に配置された第1および第2の外装体を備え、長手方向に伸縮可能であることを特徴としてもよい。
上記作業装置において、前記外装体の伸縮用アクチュエーターを備え、当該伸縮用アクチュエーターにより長手方向に自動で前記外装体を伸縮可能であることを特徴としてもよい。
上記作業装置において、前記外装体が、ヘリコイドが形成され、入れ子式に配置された第1および第2の外装体を備え、長手方向に伸縮可能であることを特徴としてもよい。
上記作業装置において、前記外装体の伸縮用アクチュエーターを備え、当該伸縮用アクチュエーターにより長手方向に自動で前記外装体を伸縮可能であることを特徴としてもよい。
上記作業装置において、前記複数の筒型回転体は、可とう性のある連結部材を介して直列方向に接続された複数の筒型回転体を含んで構成されることを特徴としてもよい。
上記作業装置において、前記複数の車輪と直接または間接的に連結された複数の車輪用伸縮筒体を備え、車輪用伸縮筒体により、前記複数の車輪間の幅方向の距離を調整することができることを特徴としてもよい。
上記作業装置において、前記車輪と前記回転体集合体との上下方向の距離を調節する伸縮機構を備えることを特徴としてもよい。
上記作業装置において、前記回転体集合体を構成する複数の筒型回転体が、複数の筒型回転体の角度を調節可能に連結する連結部材を介して連結されていることを特徴としてもよい。
上記作業装置において、前記本体部が、離間可能な左側可動部および右側可動部と、左側可動部および右側可動部をスライド可能に支持するスライド機構とを備えており、前記開度調整装置が、前記スライド機構が支持される離間可能な左側開度調整部および右側開度調整部とから構成されており、左側可動部および右側可動部が離間すると、左側開度調整部および右側開度調整部ならびに開度調整装置に連結された2つの回転体集合体が離間することを特徴としてもよい。
上記作業装置において、前記外装体が、ヘリコイドが形成され、入れ子式に配置された第1および第2の外装体を備え、長手方向に伸縮可能であることを特徴としてもよい。
上記作業装置において、前記外装体の伸縮用アクチュエーターを備え、当該伸縮用アクチュエーターにより長手方向に自動で前記外装体を伸縮可能であることを特徴としてもよい。
上記作業装置において、前記複数の筒型回転体は、可とう性のある連結部材を介して直列方向に接続された複数の筒型回転体を含んで構成されるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記筒型回転体を4個以上備え、前記筒型回転体が、等間隔にマトリクス状または千鳥状に配置されているように構成してもよい。
上記作業装置において、前記筒型回転体と直接または間接的に連結された複数の伸縮筒体を備え、前記伸縮筒体により、前記複数の筒型回転体の前記本体に対する距離を調整することができるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記第1の筒型回転体は、前記外装体の表面に刃または爪が設けられており、前記筒型回転体により草刈り、枝切り、伐採、耕うんまたは除雪を行うことができるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記複数の筒型回転体の少なくとも1個が、植物の種を収納する収納室と、植物の種を撒くための開閉吐き出し口を有し、前記第1の筒型回転体と並列に配置された第2の筒型回転体であるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記複数の筒型回転体の少なくとも1個が、水、消毒液、除草剤、肥料または農薬を散布するための吐出口を有し、前記第1の筒型回転体と並列に配置された第3の筒型回転体であるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記第1の筒型回転体は、前記外装体の表面にブラシが設けられており、掃除を行うことができるブラシ付き筒型回転体であり、前記外装体を覆うカバー部材を備え、カバー部材にゴミを吸引する吸引口が設けられており、ブラシ付き筒型回転と並列に配置された吸引口付き筒型回転と、を含んで構成されるようにしてもよい。
上記作業装置において、前記筒型回転体が3個以上の筒型回転体からなり、うち少なくとも2個が、駆動輪として機能するように構成してもよい。
上記作業装置において、玩具として用いることができる大きさであるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記第1の接地作業機構が、同一直線上に配置された第1A回転機構および第1B回転機構を備えて構成され、前記第2の接地作業機構が、同一直線上に配置された第2A回転機構および第2B回転機構を備えて構成され、前記フレームが、第1A回転機構および第1B回転機構の距離を調整可能とする第1幅方向伸縮機構と、第2A回転機構および第2B回転機構の距離を調整可能とする第2幅方向伸縮機構を備えるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記第1A回転機構、前記第1B回転機構、前記第2A回転機構および前記第2B回転機構のそれぞれが、可とう性のある連結部材を介して角度をもって連結された複数の筒型回転体からなるように構成してもよい。
上記作業装置において、さらに、前記第1の接地作業機構および/または前記第2の接地作業機構から斜め方向に延出される畝整形用筒型回転体を備え、前記畝整形用筒型回転体が、モーターと、モーターにより回転される外装体と、を備えるように構成してもよい。
上記作業装置において、荷物を置くための台部と、台部と直接または間接的に連結された複数の台部用伸縮筒体を備え、台部用伸縮筒体により、前記台部の前記複数の車輪に対する距離を調整することができるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記複数の車輪と直接または間接的に連結された複数の車輪用伸縮筒体を備え、車輪用伸縮筒体により、前記複数の車輪間の幅方向の距離を調整することができるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記回転盤および前記開度調整装置が高さ調整装置を介して連結されており、高さ調整装置により前記開度調整装置の高さを調整することができるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記車輪と前記回転体集合体との上下方向の距離を調節する伸縮機構を備えるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記回転体集合体を構成する複数の筒型回転体が、複数の筒型回転体の角度を調節可能に連結する連結部材を介して連結されているように構成してもよい。
上記作業装置において、前記本体部が、離間可能な左側可動部および右側可動部と、左側可動部および右側可動部をスライド可能に支持するスライド機構とを備えており、前記開度調整装置が、前記スライド機構が支持される離間可能な左側開度調整部および右側開度調整部とから構成されており、左側可動部および右側可動部が離間すると、左側開度調整部および右側開度調整部ならびに開度調整装置に連結された2つの回転体集合体が離間するように構成してもよい。
上記作業装置において、前記外装体の表面にブラシが設けられており、前記筒型回転体を回転させることにより口腔内をブラッシングすることができるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記筒型回転体が3個以上の筒型回転体からなり、さらに、2つの前記筒型回転体を、それらのなす角度が180°未満となるように連結する複数の連結部材を備えるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記本体が、駆動部と、駆動部により回転される表面にブラシが設けられた外装体と、を備える第3の筒型回転体により構成されており、前記第1ないし第3の筒型回転体がコの字形に配置されており、歯を囲繞してブラッシングすることができるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記第1の筒型回転体と対向する第4の筒型回転体と、前記第2の筒型回転体と対向する第5の筒型回転体と、を備え、前記本体に対する第4および第5の筒型回転体の角度を調節可能であり、前記第4および第5の筒型回転体が、駆動部と、駆動部により回転される表面にブラシが設けられた外装体と、を備え、前記第4および第5の筒型回転体を回転させることにより口腔内をブラッシングすることができるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記本体、前記第1の筒型回転体および/または前記第2の筒型回転体がバキューム管、ニードルノズル、カテーテルまたはファイバーカメラを挿通するための貫通孔を有しており、前記貫通孔に挿通されたバキューム管、ニードルノズル、カテーテルまたはファイバーカメラを備えているように構成してもよい。
上記作業装置において、前記本体、前記第1の筒型回転体、前記第1の筒型回転体の先端部材、前記第2の筒型回転体および/または前記第2の筒型回転体の先端部材が超音波振動子を備えているように構成してもよい。
上記作業装置において、装着時に前記本体の喉側に位置するバルーンを備え、前記バルーンにエアーを供給することで膨張させ、前記バルーン内のエアーを排気することで収縮させることができるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記複数の筒型回転体(410)が、前記第1および第2の本体から実質的に上方向または下方向に延出されるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記複数の筒型回転体(617,619)が、前記第1および第2の本体から実質的に水平方向に延出されており、延出する前記複数の筒型回転体の端面にブラシが設けられているように構成してもよい。
上記作業装置において、前記振動装置からの振動を前記第1の本体および前記第2の本体に伝達する振動板が、前記第1の本体の内周面、前記第2の本体および前記柄部材に埋設されているように構成してもよい。
上記作業装置において、前記本体が、センサーと、センサーの計測値を記憶する記憶装置と、センサーの計測値を外部に送信する無線通信装置と、を備えるように構成してもよい。
上記作業装置において、装着時に前記本体の喉側に位置する肉厚の円盤形または略しずく形であり、顎、舌または喉をトレーニングするための弾性部材を備えるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記弾性部材が、貫通孔を有しており、前記貫通孔に挿通されたバキューム管、ニードルノズル、カテーテル、内視鏡、綿棒またはファイバーカメラを備えるように構成してもよい。
上記作業装置において、装着時に前記本体の喉側に位置するバルーンを備え、前記バルーンにエアーを供給することで膨張させ、前記バルーン内のエアーを排気することで収縮させることができるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記バルーンが、貫通孔を有しており、前記バルーンの貫通孔に挿通されたバキューム管、ニードルノズル、カテーテル、内視鏡、綿棒またはファイバーカメラを備えているように構成してもよい。
上記作業装置において、前記第1の連結部材と前記本体とを接続する第3の筒型回転体と、前記第2の連結部材と前記本体とを接続する第4の筒型回転体と、第3の筒型回転体の前記本体に対する角度を調節可能とする第3の連結部材と、第4の筒型回転体の前記本体に対する角度を調節可能とする第4の連結部材と、を備え、前記制御部が、前記加速度センサーからの信号に基づき前記第3および第4の連結部材による前記第3および第4の筒型回転体の本体に対する角度を調節するように構成してもよい。
上記作業装置において、前記本体を支持するベース(1102)を備え、前記ベースの前方部には、前記ベースの前記第3の筒型回転体に対する角度を調節可能とする前方連結部材が設けられており、前記ベースの後方部には、前記ベースの前記第4の筒型回転体に対する角度を調節可能とする後方連結部材が設けられており、前記ベースを、前記第1ないし第4の筒型回転体に対して任意の角度に配置することができるようにしてもよい。
上記作業装置において、前記ベースが、一対の翼を備えるように構成してもよい。
上記作業装置において、本体に直接または間接的に接続された、プロペラを備える第3の筒型回転体と、本体に直接または間接的に接続された、プロペラを備える第4の筒型回転体と、第3の筒型回転体の前記本体に対する角度を調節可能とする第3の連結部材と、第4の筒型回転体の前記本体に対する角度を調節可能とする第4の連結部材と、前記第1ないし第3の筒型回転体を同一直線上に、且つ、前記第1の筒型回転体および前記第3の筒型回転体の間に前記第2の筒型回転体が位置するように配置する第1の連結棒部材と、前記第3の連結部材と直交して配置されており、前記第2の筒型回転体および前記第4の筒型回転体を連結する第2の連結棒部材(1210g)と、を備え、前記制御部が、前記加速度センサーからの信号に基づき前記第3および第4の連結部材による前記第3および第4の筒型回転体の本体に対する角度を調節するように構成してもよい。
上記作業装置において、本体に直接または間接的に接続された、プロペラを備える第3ないし第6の筒型回転体と、第3ないし第6の筒型回転体の前記本体に対する角度をそれぞれ調節可能とする第3ないし第6の連結部材と、前記第1ないし第3の筒型回転体を同一直線上に、且つ、前記第1の筒型回転体および前記第3の筒型回転体の間に前記第2の筒型回転体が位置するように配置する第1の連結棒部材(1310g,1310h)と、前記第4ないし第6の筒型回転体を同一直線上に、且つ、前記第4の筒型回転体および前記第6の筒型回転体の間に前記第5の筒型回転体が位置するように配置する第2の連結棒部材(1310i,1310j)と、前記第2の筒型回転体および前記第5の筒型回転体を連結する第3の連結棒部材(1310k)と、を備え、前記第4の連結部材に配置されており、前記制御部が、前記加速度センサーからの信号に基づき前記第3ないし第6の連結部材による前記第3ないし第4の筒型回転体の本体に対する角度を調節するように構成してもよい。
上記作業装置において、本体に直接または間接的に接続された、プロペラを備える第3の筒型回転体と、本体に直接または間接的に接続された、プロペラを備える第4の筒型回転体と、第3の筒型回転体の前記本体に対する角度を調節可能とする第3の連結部材と、第4の筒型回転体の前記本体に対する角度を調節可能とする第4の連結部材と、前記第1ないし第4の筒型回転体を長方形または正方形の四隅に配置するフレームと、前記フレームに設けられた本体と、を備え、前記制御部が、前記加速度センサーからの信号に基づき前記第3および第4の連結部材による前記第3および第4の筒型回転体の本体に対する角度を調節するように構成してもよい。
上記作業装置において、前記フレームが、一対の翼を備えるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記本体が、前記第1ないし第4の筒型回転体が備えるプロペラの水平方向の距離を調節すること可能とする前記プロペラと同数の幅方向伸縮機構を備えるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記本体が、前記第1ないし第4の筒型回転体が備えるプロペラの上下方向の距離を調節すること可能とする前記プロペラと同数の上下方向伸縮機構を備え、前記制御部が、加速度センサーからの信号に基づき自動で上下方向伸縮機構の伸縮を調節するように構成してもよい。
上記作業装置において、前記制御部が、前記第1ないし第4の連結部材による前記第1ないし第4の筒型回転体の角度および前記プロペラの回転方向を個別に制御することで、上昇モードおよび水平移動モードを切り換えることができるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記第1ないし第4の筒型回転体のプロペラを、根元部から外方に屈曲させることができる根元部連結部材を備えるように構成してもよい。
上記作業装置において、外部の自動車、飛行機または船舶と連結するためのアタッチメントを備え、前記第1ないし第4の連結部材により前記プロペラを屈曲させることにより水平方向の推進力を生じさせることができるように構成してもよい。
上記作業装置において、水中艇としても利用できるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記尾翼に設けられた、プロペラを備える複数の尾翼用筒型回転体と、複数の尾翼用筒型回転体の尾翼に対する角度を個別に調節可能とする複数の尾翼用連結部材と、を備え、前記尾翼用筒型回転体が、モーターおよびモーターにより回転される外装体を備え、前記制御部が、前記加速度センサーからの信号に基づき前記尾翼用連結部材による前記尾翼用筒型回転体の本体に対する角度、並びに、前記尾翼用筒型回転体のプロペラの回転速度を調節するように構成してもよい。
上記作業装置において、前記主翼の底面に設けられた主翼連結部材と、前記尾翼の底面に設けられた尾翼連結部材と、を備え、前記主翼連結部材の前方側および後方側に、前記複数の主翼用筒型回転体および前記複数の主翼用連結部材がそれぞれ設けられており、前記尾翼連結部材の前方側および後方側に、前記複数の尾翼用筒型回転体および前記複数の尾翼用連結部材がそれぞれ設けられているように構成してもよい。
上記作業装置において、前記本体に対する相対位置を可変とする可動部を備え、前記筒型回転体が、可動部の上部に直接または間接的に接続されており、さらに、プロペラを備え、可動部の下部に直接または間接的に接続された第2の筒型回転体と、第2の筒型回転体の前記本体に対する角度を調節可能とする第2の連結部材と、を備えて構成され、前記制御部が、前記加速度センサーからの信号に基づき前記第2の連結部材による前記第2の筒型回転体の本体に対する角度、並びに、前記第2の筒型回転体のプロペラの回転速度を調節するように構成してもよい。
上記作業装置において、前記本体が、前記第1ないし第3の根元部連結部材のうち、少なくとも複数本の根元部連結部材をスライド移動可能とするスライド機構を備えるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記本体が、一対の翼を備えるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記本体が、第1本体部材および第2本体部材から構成されており、第1本体部材および第2本体部材を折り曲げて谷部を構成することができるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記本体が、センサーと、センサーの計測値を記憶する記憶装置と、を備え、センサーの計測値を無線通信装置を介して外部に送信することができるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記カバー部材がビニールであり、前記ドームが農業用トンネルを構成するように構成してもよい。
上記作業装置において、前記回転部材が、前記フレームに等間隔に離れて連結された複数の回転部材からなり、前記車輪が、伸縮機構を介して前記フレームに連結されているように構成してもよい。
上記作業装置において、前記筒型回転体が、第1の方向に延出する第1の筒型回転体と、第1の方向と異なる第2の方向に延出する第2の筒型回転体とから構成され、さらに、第1の筒型回転体と第2の筒型回転体とをそれらの角度を可変に固定する連結部材を備えるように構成してもよい。
上記作業装置において、モーターと、モーターにより回転される表面にブラシが設けられた外装体とを備える第3の筒型回転体と、前記第2の筒型回転体と前記第3の筒型回転体とをそれらの角度を可変に固定する第2の連結部材を備えるように構成してもよい。
上記作業装置において、前記本体が、伸縮機構を介して子機と連結されており、前記子機が、前記第1の方向に延出する外側面掃除用筒型回転体を備え、前記外側面掃除用筒型回転体が、モーターと、モーターにより回転される表面にブラシが設けられた外装体とを備えるように構成してもよい。
図1は、第1実施形態に係る回転体集合体1の斜視図である。図2は、筒型回転体10の連結と、回転動作とを説明するための図である。図3は、第1実施形態に係る筒型回転体10の構成を示すブロック図である。
回転体集合体1は、図2に示すように、一方の端部(連結部14または連結部15)が回転体固定部材70の連結部71に連結して使用される場合もある。固定部材70は、たとえば農作業車、車玩具、台車などの作業装置の一部分である。
さらに、図4(C)に示すように、台車6cの台部80の底面に回転盤(ターンテーブル)83を複数設け、各回転盤83に筒型回転体10または回転体集合体1を取りつける構成としても良い。これにより、台車6cを前後方向だけではなく、左右方向など、いずれの方向にも移動させることができる。なお、図4(A)に示す台車6aにおいて、脚部82は、筒型回転体10と連結するための連結部を有し、筒型回転体10を固定する回転体固定部材(図1の符号70)として機能する。また、脚部82は、水平方向における位置を自在に調整可能となっており、図4(B)に示すように、2以上の筒型回転体10からなる回転体集合体1と連結することも可能となっている。
第1実施形態では、図4に示す台車のように、筒型回転体10を車輪として利用する構成を例示したが、この構成に限定されず、たとえば筒型回転体10の外装体13を車輪と連結し、この車輪を回転させることで、回転体集合体1を回転走行させる構成とすることもできる。
続いて、第2実施形態に係る筒型回転体10aについて説明する。図5は、第2実施形態に係る筒型回転体10aの構成を示すブロック図である。第2実施形態に係る筒型回転体10aは長手方向に伸縮可能となっている(すなわち、伸縮機構を有する)こと以外は、第1実施形態に係る筒型回転体10と同様に構成される。
図27は、第2実施形態の回転体集合体に接続される伸縮筒体90の側面図である。同図に示すように、筒体本体91内には、伸縮制御装置92、アキュムレータ93および油圧シリンダ96のシリンダチューブ96aが上方から下方に並んで配置されている。また、筒体本体91内には、切替スイッチ(図示略)も内蔵されている。
油圧シリンダ96は、シリンダチューブ96aと、シリンダチューブ96a内に進退可能に挿入されるとともに筒体本体91から突出して入れ子を構成するピストンロッド96bとを備えている。シリンダチューブ96a内の空間は、ピストンロッド96bのピストン96cを境に、ピストンロッド96bを縮退させるための第一油室96eと、ピストンロッド96bを伸長させるための第二油室96fとに隔てられる。
アキュムレータ93と油室96e,96fとはそれぞれ配管で接続されており、これらの配管にはそれぞれバルブが介装されている(配管およびバルブはいずれも図示略)。
伸縮制御装置92から切替スイッチに制御信号が入力されると、切替スイッチによりバルブの開閉が制御される。これにより油室96e,96fとアキュムレータ93との間で作動油(油圧)の給排を制御してピストンロッド96bの伸長量を調整することができる。
筒体本体91の上端部には、ねじ部94が設けられており、ピストンロッド96bの下端部にはねじ部95が設けられている。ねじ部94およびねじ部95は、筒型回転体10の第2の連結部15と同径に構成されており、図28に示すように、筒型回転体10の第1の連結部14に螺合して連結させることができる。このように、伸縮筒体90が連結された筒型回転体10も、本明細書にいう伸縮機構を有する筒型回転体に含まれる。同図に例示の構成とは異なり、ねじ部94およびねじ部95の一方または両方を、筒型回転体10の第1の連結部14と同様、内面に螺旋状の溝(ヘリコイド)が形成された凹型の連結部に構成し、筒型回転体10の第2の連結部15と螺合可能に構成してもよい。
続いて、第3実施形態に係る筒型回転体10bについて説明する。図6は、第3実施形態に係る筒型回転体10bの構成を示すブロック図である。第3実施形態に係る筒型回転体10bは、図6に示すように、バッテリー16、制御装置17、および通信装置18を筒型回転体10bに内蔵すること以外は、第1実施形態に係る筒型回転体10と同様に構成され動作する。
続いて、第4実施形態に係る回転体集合体1aについて説明する。図7は、第4実施形態に係る回転体集合体1aの構成を示す斜視図である。第4実施形態に係る回転体集合体1aでは、筒型回転体10同士が直接連結するのではなく、筒型回転体10が連結部材20を介して連結される。
続いて、第5実施形態に係る回転体集合体1bを備える作業装置である昇降装置100について説明する。図8は、第5実施形態に係る回転体集合体1bの、筒型回転体10を連結する前の態様を示す図であり、図9は、第5実施形態に係る回転体集合体1bの、筒型回転体10を連結した後の態様を示す図である。第5実施形態に係る回転体集合体1bは、連結部材22が軸23を有し、図8および図9に示すように、軸23を中心に回動可能となっていること以外は、第4実施形態に係る回転体集合体1aと同様に構成され動作する。
第5実施形態では、図9に示すように、連結部材22が軸23を回動させるアクチュエーターを有しており、外部の制御装置の制御により、連結部材22の回動制御を行う構成を例示したが、この構成に限定されず、たとえば手動により連結部材22を回動させる構成とすることもできる。また、上述した実施形態では、回転体固定部材70などの外部側に、または、筒型回転体10自体がモーターを回転させるための電源(バッテリー)や、制御装置、通信装置を有する構成を例示したが、連結部材20が、バッテリー16、制御装置17、通信装置18を有する構成とすることもできる。
続いて、第6実施形態では、ロボットハンド101およびロボットハンドの指を構成する先端に刃物103を取り付けた回転体集合体101について説明する。図10(A)に示す第6実施形態に係るロボットハンド101は、それぞれの指部分(110a〜110e)が、第5実施形態に係る回転体集合体1bと同様の構成を有しており、下端部に配置された連結部材120a3〜120e2が、甲部102に設けられた5つの連結部と連結している。連結部材120a3〜120e2は、連結部材27と同様の構成を有しており、接続される2つの指部分110が構成する角度を可変とする可動軸として機能する。
図10(A)では、ロボットの甲部102のみを本体として表示しているが、当該甲部102は作業用の多軸ロボットアームに連結している構成としてもよいし、また人型ロボットのロボットアームに連結している構成としてもよい。
また、人型ロボットのロボットハンドの甲部に回転体集合体1bを着脱可能とし、必要に応じて、ロボットに回転体集合体1bを装着させる構成とすることができる。指部分(110a〜110e)は任意の複数本とすることができ、親指(110e)を設けない構成とすることもできる。ロボットハンドの指部分である、回転体集合体110a〜110eを動作させるための電力や制御信号は甲部102側から供給され、これにより、ロボットハンドの各指を構成する複数の筒型回転体110a1〜120e2をそれぞれ自在に回転させることができる。
また、連結部材120a3〜120e2は、可動軸を回動させて指部分110の角度を調整するアクチュエーターを有しており、甲部102側から供給される電力や制御信号に基づいて、連結部材120a3〜120e2を回動させることで、図10(B)に示すように、ロープなど紐状部材Rを掴むなどの動作を自在に行うことができる。ロボットハンド101にロープなど紐状部材Rを回転体集合体1bに把持させ、このロボットハンド101を有するロボット自体を、地面から浮かして、ロープなど紐状部材Rを渡って移動させることができる。また、連結部材120a3〜120e2の角度を調整して、当該ロボットハンド101に雑草を掴ませて(たとえば、ロボットハンドの指に相当する筒型回転体110と筒型回転体110との間に雑草を挟み、或いは、ロボットハンドの指および手の平に相当する部分で雑草を挟み)、各筒型回転体110を回転させることで、掴んでいる雑草を地面から引き抜くという動作を行うこともできる。
先端部分に刃、鎌、爪、ハサミ、カッター、トリマー、ミキサー刃、ドライバー、ペンチ、ニッパー、ハンダごて、溶接トーチ、ドリル、鉄筋用ハッカーなどの工具を取り付けることで、土を掘る(穿つ)、土を軟らかくする、土を捏ねるなどの動作や、工作などの作業を行わせることもできる。第6実施形態では、先端部分(筒型回転体110d1〜110d3の先端部)に刃物103を取り付けることで、筒型回転体110の回転により刃物103を回転させて、果物や野菜の付け根を刃物103で切り取り、果実や野菜を収穫することもできる。例示の刃物103に替えて、先端部分に鎌、爪、ハサミ、カッター、トリマー、ミキサー刃、ドライバー、ペンチ、ニッパー、ハンダごて、溶接トーチ、ドリル、鉄筋用ハッカーなどの工具を取り付けることで、土を掘る(穿つ)、土を軟らかくする、土を捏ねるなどの動作や、工作などの作業を行わせることもできる。また、例示の刃物103に替えて、先端部分にブラシを取り付けることで、清掃作業を行わせることもできるし、合わせて筒型回転体110の外装体にブラシを設けることもできる。
さらには、先端部分に粉体、液体、薬剤(漢方薬を含む)などの撹拌を行わせる器具を取り付けることもできるし、陶芸用粘土、麺やパン生地等を捏ねる動作を行わせる器具を取り付けることもできる。この際、筒型回転体110の表面に凹凸または撹拌羽根をつけるようにしてもよい。
なお、連結部材120d1〜120d3の角度調整は、たとえば根元部102側に設置された制御部からの指示により行うことができる。また、このような回転集合体101は、筒型回転体110を回転させることで、動植物を撫でるなどの動作も行うことができ、さらにはワークを加工するための擦る動作(たとえば、バリとりの動作、研磨・面取りの動作)も行うことができる。
続いて、第7実施形態に係る作業装置について説明する。ここで、図11は、第7実施形態に係る作業装置4の一例を示す図である。作業装置4は、本体(不図示)の底面に取り付けられる細長い2つの長尺連結部材25a,25bと、3つの筒型回転体10とを備えた走行体である。図11に示すように、長尺連結部材25a,25bにより、複数の筒型回転体10が、筒型回転体10の短手幅方向に等間隔で並んで連結されている。たとえば、図11に示す例では、長尺連結部材25a,25bが、連結する筒型回転体10の数だけ凸連結部26a,26bを有しており、各凸連結部26a,26bに各筒型回転体10を連結させることで、3つの筒型回転体10を駆動輪として機能させている。長尺連結部材25a,25bは、本体に設置された筒型回転体10に電力を供給するための電源(不図示)や制御信号を伝達するための制御装置(不図示)と接続されている。各凸連結部26a,26bは電気接点を有しており、当該電気接点を介して、各筒型回転体10に電力を供給することが可能となっている。
図12は、第7実施形態の変形例に係る作業装置4’を示す図である。作業装置4’では、2本の筒型回転体10dが、連結部材2を介して直列に接続されている。筒型回転体10dは、上述の筒型回転体10と同様であるが、外装体の外周面に刃19が取り付けられており、外装体が回転することで草刈り機構41を構成する点で相違する。連結部材2は、可とう性があり、地面の凹凸にあわせて変形することで、筒型回転体10dの接地性を高めている。
筒型回転体10dの連結部材2と連結されていない方の端部は、長尺連結部材25a,25bに連結されている。長尺連結部材25a,25bは、電源(不図示)や制御信号を伝達するための制御装置(不図示)を備える台部80に連結されている。点線で図示された凸連結部26a,26bは、草刈り機構41を電源(不図示)および制御装置(不図示)と電気的に接続している。長尺連結部材25a,25bの外側面には、6個の車輪30が凸連結部26a,26bと対応する位置に取り付けられている。車輪30は、駆動装置と連結されており、車輪30を回転させることで走行することが可能である。車輪30は、例えば、ホイルインモータを備えるものを採用することが好ましい。作業装置4’の台部80に、自動車を載せて搬送することもできる。大きな凹凸やぬかるみのある悪路では、自動車は走行不能となるが、悪路に強い作業装置4’を災害時の車両運搬装置として利用することもできる。
続いて、第8実施形態に係る回転体集合体により構成した草刈り機構41および草刈り装置40について説明する。図13は、第8実施形態に係る回転体集合体を備える作業装置である草刈り装置40の一例を示す図である。第8実施形態に係る筒型回転体10dには、図12と同様に、外装体13の外周面に刃19が取り付けられており、草刈り機構を構成する例を図示している。
耕うん機構48は、外装体13に固設された複数のフランジ33と、複数組の左右耕うん爪(34,35)とを備えている。各フランジ33には、ボルトBを挿通するための貫通孔38が複数設けられており、ボルトBおよびナットNにより複数組の左右耕うん爪(34,35)が着脱自在に固設されている。左右耕うん爪(34,35)は、ボルト挿通孔37が形成された取付基部36をそれぞれ備えており、ボルト挿通孔37および貫通孔38にボルトBが挿通され、ナットNにより固定される。外装体13には、1つ以上の任意の数のフランジ33を設けることができ、フランジ33に取り付ける左右耕うん爪(34,35)の数も例示の3組に限定されない。
図32(A)は連結された筒型回転体10hの側面図、(B)は連結具57の側面図である。なお、図32では、外装体13に設けられたフランジ33は図示省略している。
筒型回転体10hの両端部には、端部フランジ39が設けられており、連設する端部フランジ39は連結具57により着脱自在に固定される。
連結具57は、ヒンジ58を有するリング形の部材であり、ヒンジ58を中心に上片57aおよび下片57bを開閉することが可能である。上片57aおよび下片57bの内周部には、一対の端部フランジ39,39を格納するための溝が設けられており、図示しない係止具により上片57aおよび下片57bを閉じた状態で固定することが可能である。
左右耕うん爪(34,35)は、田や畑の除草作業を行うために交換することもできる。田の除草作業を行うにあたっては、筒型回転体10hに浮き具を連結してもよい。
図13(D)は、連結部材28aに設けられた伸縮筒体機構aにより、車輪30,30間の幅方向の距離を自動調節できる変形例である。また、図13(D)の変形例では、支柱24に設けられた伸縮機構90bを自動で伸縮可能となっているため、地面の凹凸に応じて伸縮筒体90bを伸縮することで支柱の高さを調整することが可能である。ここで、伸縮筒体90a,90bは、図27に記載の伸縮筒体と同様の構成である。さらに、筒型回転体10dに直交する連結部材28bに水平方向に伸縮する伸縮機構(たとえば、図27に記載の伸縮筒体90)を設け、制御装置(不図示)により自動で車輪30,30間の前後方向(進退方向)の距離を調節できるように構成してもよい。
なお、畝45の傾斜において畝45の成形を行う場合には、筒型回転体10eは刃19を有しない構成とすることができる。また、図14に示す例では、畝45の両方の斜面に、筒型回転体10eを対向させて配置させているが、この構成に限定されず、畝45の一方の斜面のみに筒型回転体10eを対向させて配置させる構成とすることもできる。図14では、3台の草刈り機構41a〜41cを連結する構成を例示しているが、連結台数は例示の3台に限定されず、2台であってもよいし4台以上であってもよい。図13(C)に示すように、草刈り機構41をマトリクス状に配置(n行m列配置)してもよい。
図14(B)に示すように、連結バー44dに水平方向に伸縮する伸縮機構(たとえば、図27に記載の伸縮筒体90)を複数設け、筒型回転体10d, 10d, 10d,間の距離を調節できるように構成してもよい。上述の物体検出センサーにより畝45の位置を検出することにより、制御装置(不図示)が草刈り機構41a〜41cの距離を自動調節できるように構成してもよい。
以上のように、第8実施形態では、筒型回転体10dが刃19を有する構成とすることで、回転体集合体を用いて農機具(農作業車)を構成することができる。
続いて、第9実施形態に係る回転体集合体1gについて説明する。ここで、図15は、第9実施形態に係る回転体集合体1gを備える作業装置である農作業車(農機具)5の一例を示す図である。第9実施形態に係る農作業車(農機具)5は、3種類の筒型回転体10d,10g1,10g2を有しており、長尺連結部材25a,25bを介して、複数の筒型回転体10d,10g1,10g2が回転体の長手方向および幅方向に連結している。筒型回転体10d,10g1,10g2同士を連結する3つの連結部材2a〜2cは、可とう性があり、地面の凹凸にあわせて変形する。長尺連結部材25a,25bの各側面には、各2つの車輪30が設けられており、図示しない本体に設置された電源からの電力供給を受けて車輪30により自走することができる。筒状の連結部材2a〜2cに水平方向に伸縮する伸縮機構(たとえば、図27に記載の伸縮筒体90)を設け、制御装置(不図示)により自動で車輪30,30間の距離を調節できるように構成してもよい。
続いて、第10実施形態について説明する。ここで、図16(A)は、筒型回転体10を備える作業装置3の一例を示す図であり、図16(B)は、回転体集合体1eを備える作業装置3aの一例を示す図であり、図16(C)は、屈曲部を有する回転体集合体1fを備える作業装置3bの一例を示す図である。第10実施形態に係る作業装置3,3a,3bは、図16(A),(B),(C)に示すように、根元部(サック下部)31と筒型回転体10または回転体集合体1とから構成される。また、円錐台形の内部空間(穴)を有する根元部31は、人間の指に嵌めることができ、それぞれの指の大きさに応じて設計することができる指サックとして機能する。また、作業装置3の先端部は、筒型回転体10または回転体集合体1となっている。作業装置3bは、可動性のある連結部材27により構成された屈曲部を有している。
作業装置3に供給する電力は、根元部31に電池を設けて供給することもできるし、商用電源などから電源ケーブルを介して直接給電する構成としてもよい。
続いて、第11実施形態に係る回転体集合体1hについて説明する。図17(A)は、第11実施形態に係る回転体集合体1hを構成する連結部材50を示す図であり、図17(B)は、第11実施形態に係る回転体集合体1hを示す図である。第11実施形態に係る回転体集合体1hは、連結部材50を備えること以外は、第1実施形態に係る回転体集合体1と同様に構成され動作する。
続いて、第12実施形態に係る回転体集合体1kを備える作業装置60について説明する。図19は、第12実施形態に係る回転体集合体1kの一例を示す図である。図19に示す例では、回転体集合体1kを西洋庭園などの樹木をシンメトリーに整えるための枝切り機に利用することのできる作業装置60を説明する。
回転体集合体1kを構成する各筒型回転体10の外装体13には刃19が取り付けられている。そして、回転体集合体1kを車輪30の軌跡が円形となるように中心線Lを中心として回転させることで、回転体集合体1kで囲った樹木の余分な枝を取り除くことができ、樹木を円錐形に整えることができる。
また、下端部に車輪30を有するキャスターを備える代わりに、回転体集合体1kを回転させるターンテーブルを備える構成としてもよいし、車輪30に代えて駆動輪としての筒型回転体または回転体集合体を備える構成としてもよい。
また、作業装置160は、本体部161a,161bと、プーリー162a,162bと、高さ調整装置164a,164bおよび開度調整装置165a,165bを、開閉用レール163a,16bに沿って移動させることができる。そのため、たとえば、図67(A)に示す閉位置から図67(B)に示す開位置まで、本体部161a,161b等を離間する方向に移動させることが可能である。
このような構成を備える作業装置160は、本体部161a,161b等を離間させたり、筒型回転体10同士の角度を可変させたりすることにより、樹木を様々な形状に整えることが可能である。なお、プーリー162a,162bを筒型回転体10に置き換えてもよい。
続いて、第13実施形態に係る筒型回転体10を備える台車80aおよび80bについて説明する。
筒型回転体10は、樹脂フィルムからなるシートを貼る装置(たとえばマルチシーダー)として利用することもできる。たとえば、除草シート、農業用シート(マルチシート)、テニスコートやゴルフ場等を覆うシートを自動で敷設する用途に用いることができる。
シャフト29a〜29cに伸縮機構90a〜90c(たとえば、図27に記載の伸縮筒体90)を設けてもよく、この場合、伸縮機構90a〜90cを自動で伸縮させることにより段差を吸収させることが可能である。
続いて、第14実施形態に係る筒型回転体10を備える作業装置である搬送装置153について説明する。図22(A)は、第14実施形態に係る筒型回転体10を備える搬送装置153の側面図である。
続いて、第15実施形態に係る筒型回転体10を備える作業装置である走行装置54について説明する。図23(A)は、第15実施形態に係る筒型回転体10を備える走行装置54の平面図、(B)は(A)の変形例の平面図である。
第16実施形態に係る作業装置203aは、図35に示すように、本体204と、柄205と、筒型回転体210a〜210bと、連結部材220a〜220bと、先端部材221a〜221bとを備えて構成される。
筒型回転体210a〜210bは、表面に多数の毛材213(図35では図示省略)が植えられており、筒型回転体210a〜210bが回転することによりブラッシングを行うことが可能である。連結部材220a〜220bを連結する本体204は、樹脂等の可撓性の材料により構成された棒状の部材である。本体204に吸引管などを挿通させるための貫通孔を設けてもよく、この構成によれば唾液や痰を喉から吸引させることが可能となる。
本体204を表面に多数の毛材が植えられた筒型回転体により構成してもよく、この場合、筒型回転体210a〜210bおよび本体204により歯Tを囲んだ状態でブラッシングを行うため、歯Tの表面、端面および裏面を同時にブラッシングすることができる。
連結部材220a〜220bに取り付けられた筒型回転体210a〜210bは、本体204(または柄205)に対する角度を調整することができる。そのため、毛材(ブラシ)213の毛先を歯茎と歯の境目に向け45度の角度にあててバス法を行ったり、毛材213(ブラシ)の毛先を歯に垂直にあててスクラビング法を行ったりすることも可能である。
柄205には接続部材230を介して保護部材231が連結されている。保護部材231は、唇の内側に毛材(ブラシ)213が接触して皮膚を傷つけるのを防止しており、たとえば可撓性のある樹脂素材により構成される。保護部材231に吸引機構を設けてもよく、この構成によれば保護部材231からも唾液や痰を喉から吸引させることが可能となる。連結部材220aには、保護部材231と同様の保護部材232が設けられている。
作業装置203aに供給する電力は、本体204または柄205に電池を設けて供給することもできるし、商用電源などから電源ケーブルを介して直接給電する構成としてもよい。電池を設ける構成においては、公知の充電方式(電波によるワイヤレス充電含む)により充電することができる。また、柄205の部分に太陽光パネルを設けて給電する構成としてもよい。柄205は、本体204と着脱可能に構成し、後述の実施形態の装置と本体204を交換可能に構成してもよい。或いは、柄205に本体204の機能を備えさせ、本体204を設けない構成(連結部材220aと220bを一つの連結部材で兼用とする構成)としてもよい。
さらに、連結部材220aには、本体204とは反対側にバルーン206が設けられている。バルーン206は、連結部材220aを介して加圧エアーを供給したり排気したりすることにより、膨張させたり縮ませたりすることが可能である。バルーン206は、蛇腹式のものを採用してもよい。バルーン206によれば、口の開閉運動を補助したり、舌や顎を動かす筋肉のトレーニングを行ったりすることが可能となる。バルーン206は、通常は舌の上に配置されるが、舌の下側に配置して使用されることもある。バルーン206には貫通孔が設けられており、この貫通孔にはチューブ部材207が挿通されている。チューブ部材207は、カメラとして機能するファイバースコープを採用することもできれば、口腔外吸引装置として機能するバキューム管を採用することもできれば、水や薬剤などを吐出したり塗布したりするためのニードルノズルや先端部を遠隔操作可能なカテーテル、内視鏡、咽頭を刺激するための綿棒などの医療器具を採用することもできる。ここで、バルーン206に代えて、装着時に前記本体の喉側に位置する肉厚の円盤形または略しずく形であり、顎、舌および/または喉をトレーニングするための弾性部材(ゴム等でできた口ジャッキ機構)を設けてもよい。さらに、前記弾性部材が、貫通孔を有しており、前記バルーンの貫通孔に挿通されたバキューム管、ニードルノズル、カテーテル、内視鏡、綿棒またはファイバーカメラを備えるように構成してもよい。
第17実施形態に係る作業装置303aは、本体304と、柄305と筒型回転体310a,310bと、内側移動機構320と、外側移動機構330とを備えて構成される。図38(A)は、作業装置303aの側面図であり、図38(B)は、図38(A)のAA線断面図である。
本体304は、上面視マウスピース形であり(図38(B)参照)、弾性を有する樹脂部材と変形可能な金属ワイヤーフレームにより構成されおり、装着者の顎の大きさ応じて変形させて使用することが可能である。本体304の底面側には筒型回転体310a,310bが設けられている。本体304には、内側移動機構320と、外側移動機構330とが設けられている。本実施形態の内側移動機構320は、ラックピニオン機構により構成されており、略C字形の曲線を構成するラック321に沿って、ピニオン322aを有するピニオン部322が往復移動可能となっている。
図39(A)に示すように、内側移動機構320のピニオン部322の下方には、筒型回転体310aが連結されており、ピニオン部322と共にラック321に沿って移動される。筒型回転体310aは、第16実施形態と同様、駆動部311と、回転部312とを備えている。回転部312の表面には多数の毛材(図示省略)が植えられており、回転部312が回転することによりブラッシングを行うことが可能である。
作業装置303aに供給する電力は、柄304に電池を設けて供給することもできるし、商用電源などから電源ケーブルを介して直接給電する構成としてもよい。本体304に電子温度計、記憶装置および通信装置を内蔵させ、記憶した口腔内温度を外部のコンピュータに送信可能に構成してもよい。
なお、内側移動機構320および外側移動機構330は、例示のラックピニオン機構に限定されず、たとえばボールねじ機構の電動スライダにより構成してもよい。
また、ピニオン部322,332から上方に延出する筒型回転体310c〜310dを設けた作業装置303bを構成としてもよい(図39(B)参照)。すなわち、筒型回転体310aと対向する筒型回転体310cおよび筒型回転体310bと対向する筒型回転体310dを設けてもよい。作業装置303bによれば、上下の歯のそれぞれの表面および裏面を同時にブラッシングすることが可能となる。なお、上述のバルーン206および/またはチューブ部材207を本体304の喉側(内側面)に設けるようにしてもよい。
第18実施形態に係る作業装置403は、本体404a,404bと、柄405と筒型回転体410a〜410lとを備えて構成される。図40は、作業装置403の底面図である。図40に示すように、本体404の底面には、12本の筒型回転体410a〜410lが実質的に上下方向に直立するように配置されている。筒型回転体410a〜410vは、第16実施形態と同様、駆動部411と、回転部412とを備えている(図示省略)。回転部412の表面には多数の毛材が植えられており、回転部412が回転することによりブラッシングを行うことが可能である。本体404aは、隙間Gが調整可能となるように柄405に取り付けられており、本体404aを動かすことにより隙間Gの大きさを調整して固定することができる。
本体404a,404bの底面に設ける筒型回転体の本数は、例示の数に限定されず、複数本であれば何本であってもよい。また、各筒型回転体410に駆動部を設けず、一部の筒型回転体410にだけ駆動部を設け、他の筒型回転体410については歯車等で駆動力を伝達して回転させるように構成してもよい。柄405に音波振動発生装置を設け、本体404a,404bおよび筒型回転体410a〜410vを介して音波振動を歯に伝達可能に構成してもよい。ここで、音波振動発生装置は、たとえば1200〜40000回/分の振動を発生させるリニアモーターを備えるものである。作業装置403に供給する電力は、柄405に電池を設けて供給することもできるし、商用電源などから電源ケーブルを介して直接給電する構成としてもよい。
第19実施形態に係る作業装置603は、本体604a,604bと、柄605と、グリップ部606とを備えて構成される。図41は、作業装置603の底面図である。図41に示すように、本体604aの本体604bと対向する側面(内側面)には、多数の毛材607aが植えられており、本体604bの本体604aと対向する側面(外側面)には、多数の毛材607bが植えられている。グリップ部606は振動装置608を内蔵しており、柄605を介して柄605と直交する方向に本体604a,604bを振動させることによりブラッシングを行うことが可能である。振動装置608からの振動は、柄605に埋設された振動板609、本体604aに埋設された振動板610aおよび本体604bに埋設された振動板610bにより本体604a,604bの端部にまで効率的に伝達される。振動板609,610a,610bは、金属板により構成することができる。上述のバルーンを設け、バルーン内に振動板を設けるようにしてもよい。
ここで、振動装置はグリップ部606ではなく、柄605に設けてもよい。振動装置608は、たとえば1200〜40000回/分の振動を発生させる音波振動発生装置により構成してもよい。
本体604aは、隙間Gが調整可能となるように柄605に取り付けられており、本体604aを動かすことにより隙間Gの大きさを調整して固定することができる。柄605とグリップ部606とは、離脱可能に連結してもよく、この構成によれば第22実施形態の作業装置503の挿通孔507に柄605を挿通させて使用させることが容易となる。作業装置603に供給する電力は、グリップ部606に電池を設けて供給することもできるし、商用電源などから電源ケーブルを介して直接給電する構成としてもよい。
作業装置613には、第19実施形態と同様の振動装置および振動板を設けてもよい。
本体614aは、本体614bとの隙間が調整可能となるように柄615に取り付けられており、本体614aを動かすことにより隙間の大きさを調整して固定することができる。作業装置613に供給する電力は、グリップ部616に電池を設けて供給することもできるし、商用電源などから電源ケーブルを介して直接給電する構成としてもよい。
第20実施形態に係る作業装置633は、ベルト支持部材631,632と、本体634と、筒型回転体635a〜635f,637a〜637eと、ベルト部材636,638と、柄639と、グリップ部640とを備えて構成される。図43(A)は、作業装置633の底面図、(B)は外側面側から見た場合の側面図である。
図43に示すように、本体634の両側端には筒型回転体635a,635b,637a,637bが配置されている。筒型回転体635a〜635fを第1の回転体集合体と呼称し、筒型回転体637a〜637eを第2の回転体集合体と呼称する。ベルト支持部材631および第1の回転体集合体(筒型回転体635a〜635f)の外周には、多数の毛材が植えられたベルト部材636が巻回されており、第1の回転体集合体が回転することによりブラッシングを行うことが可能である。同様に、ベルト支持部材632および第2の回転体集合体(筒型回転体637a〜637e)の外周には、多数の毛材が植えられたベルト部材638が巻回されており、第2の回転体集合体が回転することによりブラッシングを行うことが可能である。本体634の外側面側および内側面側には図示しない保護部材が設けられており、毛材に唇の内側や舌が接触して皮膚を傷つけるのを防止している。保護部材は、たとえば可撓性のある樹脂素材により構成することができる。
作業装置613に供給する電力は、グリップ部616に電池を設けて供給することもできるし、商用電源などから電源ケーブルを介して直接給電する構成としてもよい。
第21実施形態に係る作業装置503は、図44に示すように、基台504と、コネクタ505と、マスク部材506と、挿通孔507と、端部部材508a〜508jと、筒型回転体510a〜510pと、連結部材520a〜520iとを備えて構成される。
筒型回転体510a〜510pの表面には多数の刃(図示省略)が設けられており、筒型回転体510a〜510pが回転することにより髭剃りを行うことが可能である。連結部材520が位置する部分は髭剃りを行うことができないので、マスク部材506を移動してそり残しがないようにする。マスク部材506を頭部に移動して毛髪を剃ることもできる。
筒型回転体510a〜510pまたは連結部材520a〜520iに、音波振動を発生させる音波振動装置を内蔵させてもよい。相互に連結される筒型回転体510の端部には端部部材508が設けられている。端部部材508は、マスク部材506に対して可動に取り付けられており、端部部材508が移動することによりマスク部材506の幅方向に筒型回転体510は往復動作することが可能である。本実施形態とは異なり、端部部材508をマスク部材506に移動不可に固定してもよい。図44ではマスク部材506を透過的に図示しているが、実際には非透過的である。
本実施形態とは異なり、筒型回転体510a〜510nの表面にブラシや刷毛を配設し、マッサージ、化粧落とし、薬の塗布などに用いるための作業装置を構成してもよい。
図46(A)は第22実施形態に係る作業装置533の第一の状態を示す正面図、(B)は第二の状態を示す正面図である。第22実施形態に係る作業装置533は、図46に示すように、筒型回転体540a〜540cと、連結部材550a〜550dと、耳掛け部材580a,580bと、伸縮筒体590a,590bとを備えて構成されている。
筒型回転体540a〜540cは、第21実施形態に係る筒型回転体510と同様の構成であり、表面に髭等を剃るための刃が設けられている。
連結部材550a〜550dは、第21実施形態に係る連結部材520と同様の構成である。
伸縮筒体590は、上述の伸縮筒体90と同様の構成であり、筒体本体内には、伸縮制御装置、アキュムレータおよび油圧シリンダが配置されている。
伸縮筒体590a,590bの上端部には、耳掛け部材580a,580bが設けられている。耳掛け部材580a,580bは、たとえば弾性体からなる環状体であり、両耳にかけることで、作業装置533を顔面に装着することが可能となる。耳掛け部材580a,580bを耳に掛けず、首に固定するためのU字形器具と組み合わせて首の部分で固定するようにしてもよい。
作業装置533に供給する電力は、筒型回転体540または伸縮筒体590に電池を設けて供給することもできるし、商用電源などから電源ケーブルを介して直接給電する構成としてもよい。
本実施形態とは異なり、筒型回転体540a〜540cの表面にブラシ、パフ、布、コットン、筆、刷毛などを配設し、マッサージ、化粧落とし、薬の塗布などに用いるための作業装置を構成してもよい。また、連結部材550bおよび550cを架橋する架橋部に連結された柄を設け、柄を握って筒型回転体540a〜540cを上下左右方向に移動させることを可能に構成してもよい。また、本実施形態では筒型回転体540a〜540cを連結することにより1本の回転体集合体を構成しているが、耳掛け部材580a,580bから分岐する2本の並列配置された回転体集合体により構成するようにしてもよい。筒型回転体540a〜540cの表面からミストやスチームを放出する機構を設けてもよい。さらに、筒型回転体540a〜540cに超音波振動機能、空気清浄機能、酸素放出機能を設けてもよい。
第23実施形態に係る作業装置801は、図47(A)に示すように、台部80と、制御部806と、電源部807と、筒型回転体810a〜810dと、連結部材820a〜820dと、羽根部材811a〜811bおよび812a〜812b、連結部フレーム813とを備えた、飛行型の装置である。
第23実施形態の変形例に係る作業装置802は、図47(B)に示すように、台部80と、制御部806と、電源部807と、筒型回転体810a〜810fと、連結部材820a〜820fと、羽根部材811a〜811bおよび812a〜812b、連結部フレーム813とを備えた、飛行型の装置である。 筒型回転体810は、第1実施形態に係る筒型回転体10と同様の構成である。筒型回転体810a〜810bは表面に羽根部材811a〜811bおよび812a〜812bが設けられている。
各筒型回転体810の回転速度および方向は、台部80に設けられた制御部806によりそれぞれ個別に制御することができる。筒型回転体810は、可動の連結部材820を介して相互に連結されており、連結部材820の部分で相対角度を動的に変えることができる。たとえば、上昇時は図47(A)に示すように、筒型回転体810をまっすぐな位置関係とし、前進時には図47(B)に示すように、筒型回転体810の一部を台部80に対して屈曲させた状態とすることができる。
電源部807は、繰り返しの充電が可能な二次電池を有しており、筒型回転体810等を駆動するための電力を供給する。
図47では、連結部フレーム813は、台部80を連通する構成を例示しているが、台部80の上面側に連結してもよいし、下面側に連結してもよい。
第23実施形態に係る作業装置801は、連結部材820の部分で各筒型回転体810の相対角度を動的に変えることで、上昇時も前進時も台部80を実質的に水平に維持することができる。すなわち、制御部806は、水平センサーにより作業装置801の姿勢を検出し、姿勢が変化した場合には、各筒型回転体810の回転速度および連結部材820で連結された各筒型回転体810の角度をそれぞれ制御することで、作業装置801の姿勢を常に水平に維持させることもできる。ヘリコプターでは前進時に回転面を傾斜させる必要があるが、作業装置801は常時水平として前進するので、人間が登場した際の乗り心地も良好である。台部80は例示の形状に限定されず、あらゆる改変が可能である。たとえば、台部80にアタッチメントを設け、車両(自動車、トラック、農作業車など)、工事用重機、作業機械、土木機械、農作業用機械(チェーンソーなど)、建築機械、コンテナ、カゴ、飛行機、船舶、人型ロボット、作業用ロボットなどに取り付け可能に構成してもよい。また、台部80の側部に連結機構を設け、複数の作業装置801同士を連結可能に構成してもよい。台部80の下部に車輪や直列に接続された筒型回転体により構成された指を複数本備えるロボットハンド(たとえば、図10に示す第6実施形態のロボットハンド)を設けてもよい。
なお、作業装置801を小型に構成し、玩具として使用してもよい。この際、台部80にアタッチメントを設け、ロボットなどの玩具と組み合わせ可能に構成してもよい。
第24実施形態に係る作業装置803は、図48〜図51に示すように、本体804と、固定部材805a〜805dと、制御部806と、電源部807と、筒型回転体810a〜810hと、羽根部材811a〜811hおよび812a〜812hと、連結部材820a〜820hと、検出機構830とを備えて構成されており、ドローンとしてもオートジャイロとしても機能する飛行型の装置である。
筒型回転体810a〜810hは、第1実施形態に係る筒型回転体10と同様の構成であり、表面に羽根部材811a〜811hおよび812a〜812hが設けられている。各筒型回転体810の回転速度および方向は、制御部806によりそれぞれ個別に制御することができる。筒型回転体810a〜810hのうち、特定のもののみを動作させることも可能である。筒型回転体810a〜810hは、可動の連結部材820a〜820hを介して相互に連結されており、連結部材820a〜820hの部分で相対角度を変えた状態で固定することができる。たとえば、図48(B)に示すように、連結部材820a,820c,820e,820gの部分で筒型回転体810a,810c,810e,810gを90度屈曲させることにより、水平方向への推進力を羽根部材811a,811c,811e,811gおよび812a,812c,812e,812gにより発生させることもできる(水平移動モード)。この場合、走行方向側に端部が位置する筒型回転体と走行方向側と反対方向側に端部が位置する筒型回転体の回転方向は逆方向となる。なお、水平移動モードにおいては、連結部材820による筒型回転体810の屈曲角度は必ずしも90度である必要はなく、たとえば60〜120度の範囲で角度を調節することで斜め上方へ移動したり斜め下方に移動したりすることも可能である。図48(A)の例では、筒型回転体810aが連結部材820aの部分で外側に屈曲し、筒型回転体810cが連結部材820cの部分で外側に屈曲しているが、内側に屈曲することもできるし、屈曲せずに鉛直方向に延びるようにしてもよい。また、鉛直方向に隣接する各筒型回転体810a〜810hの各中心線が真っ直ぐな直線を構成するような配置とすることも当然可能である。
連結部材820b,820d,820fおよび820hは、固定部材805a〜805dを介して本体804に固定されている。ここで、図49に示す変形例のように、本体804の固定部材805a〜805dを連結する部分に水平方向に伸縮する横方向伸縮機構841(たとえば図27に記載の伸縮筒体)を設け、固定部材805a〜805dの距離を相互に調節可能に構成してもよい。このような構成とすることにより、本体804の上面のスペースの大きさを調節することが可能となり、また重心調整が可能となる。また、図49に示す変形例では、連結部材820a〜820hと本体804との距離を調節可能とする上下方向伸縮機構842(たとえば図27に記載の伸縮筒体)を設けている。このような構成とすることにより、本体804の上面に荷物を搭載する際に、羽根部材811および812を邪魔にならない位置まで上昇させることが可能となり、また重心調整が可能となる。
電源部807は、繰り返しの充電が可能な二次電池を有しており、筒型回転体810等を駆動するための電力を供給する。
検出機構830は、各種センサーや、飛行体の周囲を撮影するためのカメラなどが含まれる。各種センサーには、例えば、GPS、加速度センサー、速度センサー、ジャイロセンサー、高度計、風量計、飛行航路上に存在する障害物等を認識するためのレーダーなど、飛行状況に関する情報を検出するセンサーが含まれる。
制御部806は、検出機構830が検出した加速度の変化や風などの状況の変化に応じて、連結部材820による筒型回転体810の屈曲度を自動制御し、最適な推進力および重心を実現することが可能である。また、図49に示す変形では、制御部806は、横方向伸縮機構841および上下方向伸縮機構842の伸縮を、検出機構830が検出した加速度の変化や風などの状況の変化に応じて個別に自動制御し、最適な重心を実現することが可能である。
第25実施形態に係る作業装置830は、図52に示すように、胴部831と、主翼832a〜832bと、水平尾翼833a〜833bと、垂直尾翼834と、筒型回転体835a〜835pと、羽根部材836a〜836pおよび837a〜837pと、連結部材838a〜838pと、支持柱839a〜839dと、翼連結部材840a〜840fとを備える飛行型の装置である。
筒型回転体835a〜835pは、第1実施形態に係る筒型回転体10と同様の構成であり、表面に羽根部材836a〜836pおよび837a〜837pが設けられている。各筒型回転体835の回転速度および方向は、それぞれ個別に制御することができる。筒型回転体835の数は例示の数に限定されず、たとえば主翼832a〜832bにそれぞれ筒型回転体835、羽根部材836および837並びに連結部材838を1組ずつ設けたオスプレイと同様の構成としてもよい。
第25実施形態の作業装置830も、第24実施形態の作業装置803と同様、連結部材838a〜838pの部分で、筒型回転体835a〜835pを少なくとも前方または後方90度の範囲で屈曲させる(角度を調節すること)ことが可能である。したがって、たとえば上昇時は筒型回転体835a〜835pの大部分または全部を鉛直方向に延ばし、飛行時は筒型回転体835a〜835pの大部分または全部を前方または後方90度に延ばすことで、滑走路がない場所でも上昇する上昇モードと、上昇後に飛行する飛行モードを切り換えることが可能である。ここで、飛行モードにおいては、進行方向側に羽根部材が位置する筒型回転体と進行方向側と反対方向側に羽根部材が位置する筒型回転体の回転方向は逆方向となる。作業装置830は、胴部831にコックピットを設けて人が操作する有人タイプとすることもできれば、無線通信装置を介して外部から受信した指令に基づいて飛行する無人タイプとすることもできる。
なお、本実施形態の筒型回転体835、羽根部材836および837、並びに、連結部材838は、既存のジェット機やプロペラ機に付加的に設けることも可能である。
図53は、第26実施形態に係る作業装置700を示す斜視図である。第26実施形態の作業装置700は、ロープやレール等の細長部材Rに沿って移動することが可能であり、カバー部材であるビニール(図示せず)を取り付けることにより農業用トンネルを構成する。作業装置700を構成する単位作業装置703の数は例示の3台に限定されず、複数台であれば任意の数とすることができる。
単位作業装置703は、本体704と、支持部材705と、回転部材706と、フレーム707と、車輪731,732とを備えている。
本体704は、筐体内に制御装置と、電源と、無線通信装置とを備えており、スマートフォン等の外部コンピュータと通信をすることにより、車輪731,732の回転を制御することができる。本体704a〜704cを棒状部材により連結し、一体的に移動するように構成してもよい。本体704に、撮像センサー、温度センサー、CO2センサー、光度センサー、湿度センサー等のセンサーを設け、無線通信装置を介して外部のコンピュータにセンサーの測定値を送信するように構成してもよい。本体704の上方には、一対の支持部材705に支持された回転部材706が配置されている。回転部材706は、底面が細長部材Rに当接する位置関係にあり、単位作業装置703の荷重の一部は細長部材Rにより支持される。細長部材Rは、一本である必要はなく、複数本の細長部材Rにより支持されるように複数系統の回転部材706を設ける構成を採用してもよい。本実施形態の回転部材706はプーリーであるが、これとは異なり上述の筒型回転体により回転部材706を構成してもよい。回転部材706を上述の筒型回転体10で構成した場合、車輪731,732は常に地面に接地している必要はなく、細長部材Rにより吊り下げられた状態となっても、移動することが可能となる。回転部材706を筒型回転体10構成する態様は、細長部材Rが一定の幅を有するレールやロープである場合などに有効である。
フレーム707の下端部は、車輪支持部711,712と連結されている。車輪支持部711は、留め具713と車輪731を有しており、車輪支持部712は、留め具714と車輪732を有している。留め具713,714は、ビニールを固定するための器具であり、たとえば車輪支持部712,713が備える雄ネジに螺合される雌ネジを備えて構成される。車輪支持部712,713は、車輪731,732を回転させるための車輪駆動装置(図示せず)を備えているが、これとは異なり上述の筒型回転体により車輪駆動装置(図示せず)を構成してもよいし、車輪731,732を上述の筒型回転体により構成してもよい。車輪731,732を、単軸または複数軸駆動のキャタピラ、砂漠用タイヤ、バギー用タイヤ、宇宙探査機用タイヤ、或いは金属製周面を有するタイヤにより構成してもよい。
本体704に設けられた制御装置により、車輪731,732の回転を制御することで単位作業装置703は自走可能となっている。単位作業装置703は自走させることにより、フレーム707a〜707cの距離を変えずに農業用トンネルを移動させることもできるし、フレーム707a〜707cの距離を変えてトンネルの長さを調整することもできる。本体704に、第12実施形態で説明した高さ調整装置64を設けて、細長部材Rとフレーム707a〜707cとの距離を調節可能に構成してもよい。細長部材Rは例示の1本に限られず、細長部材Rを2本または3本以上とし、対応する車輪を増設することにより強度を高めるようにしてもよい。
第26実施形態では、農業用トンネルの例を説明したが、温室、建物、倉庫、パーゴラ(日よけ)に加え、テニスなどの球技用ドーム、防災テントなどにも本実施形態の技術思想は適用可能であり、カバー部材は布材などに置き換えが可能である。
第26実施形態の変形例として、フレーム707の下端部と車輪支持部711,712とを連結する部分に伸縮機構(たとえば、図27に記載の伸縮筒体90)を設けてもよい。このような構成を採用することにより、地面の段差を吸収することが可能となる。
図54(A)は第27実施形態に係る作業装置850を示す側面図、(B)は作業装置870の側面図であり、(C)は(A)のAA線断面図である。図54(A)および(B)では、カバー部材857,877を透過的に図示し、カバー部材857の背面側にある部材を点線で図示している。
第27実施形態の作業装置850は、本体851と、表面にブラシが設けられた筒型回転体852a,852bと、車輪853a〜853dと、連結部材854a〜854dと、中間部材855と、側端部材856a,856bと、カバー部材857と、吸引口858とを備えて構成されている。
本体851の底面に配置された筒型回転体852a,852bは、第1実施形態と同様のモーター機構を有し、外装体の表面に掃除用ブラシとして機能する毛材(図示省略)が設けられている。筒型回転体852a,852bの数は例示の2つに限定されず、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。本体851は、図示しない制御装置、電源および無線通信装置を備えており、筒型回転体852a,852bの回転を個別に制御することができる。筒型回転体852a,852bが回転すると車輪853a〜853dも連動して或いは独立して回転し、作業装置850が走行する。なお、車輪853a〜853dはオムニホイールにより構成してもよい。本体851は、可とう性のある中間部材855で屈曲可能に構成されているため、障害物にぶつかっても変形しながら走行することが可能である。本体851にジャイロセンサーを設け、回転角速度の測定しながら走行するように構成してもよい。
図54(A)で透過的に図示されたカバー部材857は、筒型回転体852a,852b、車輪853a〜853dおよび連結部材854a〜854dを覆うように設けられており、図54(C)に示すように、側面視U字形となっている。カバー部材857の内周空間857aの頂部には吸引口858が幅方向(図54(A)の左右方向)設けられており、筒型回転体852a,852bが掻き上げたゴミを吸引する。吸引口858を設ける位置はカバー部材857の内周空間857aの頂部に限定されるものではなく、内周空間857aの任意の箇所に設けることができる。本体851に外部の吸引装置を連結し、外部の吸引装置から吸引口858に吸引力を作用させるようにしてもよい。作業装置850に供給する電力は、本体851に電池を設けて供給することもできるし、商用電源などから電源ケーブルを介して直接給電する構成としてもよい。
筒型回転体872a〜872cは、第1実施形態と同様のモーター機構を有し、外装体の表面に掃除用ブラシとして機能する毛材(図示省略)が設けられている。作業装置870は、作業装置850と異なり、車輪873a〜873fを筒型回転体872a〜872cと独立して回転させるためのモーターを備えた駆動部879a〜879fが設けられている。本体871が備える制御装置(図示せず)は、駆動部879a〜879fにより、車輪873a〜873fの回転速度を個別に制御することができるので、作業装置870の任意の方向に走行させることが可能である。制御装置にAI(人工知能)を使った地図作成機能を組み込み、掃除場所の地理を学習させれば、作業装置870を自動走行させ、無人で掃除を行うことも可能である。制御装置にGPSと無線通信装置を組み込み、無線通信装置を介して外部から受信した指令に基づいて、所定のルートに沿って作業装置870を屋外で無人走行させるように構成してもよい。なお、前進のみならず後進できることはもちろんのこと、車輪873a〜873fの回転数を個別に制御することにより、左右方向への方向転換も可能である。なお、車輪873a〜873fを設けず、筒型回転体872a〜872cを駆動輪とする構成とすることもできる。
筒型回転体872a〜872cの外装体の表面に設けた掃除用ブラシに代えて、草刈り、枝切り、伐採、耕うんまたは除雪を行うための刃または爪を外装体の表面に設けてもよい。
筒型回転体872a〜872の数は例示の3個に限定されず、4個以上であってもよい。図54では、筒型回転体872a〜872cを1列配置する構成を例示したが、たとえば図15に示す如く、筒型回転体872a〜872cを複数列配置することもできる。
図55(A)は第28実施形態に係る作業装置900の洗浄部901を示す側面図、(B)は作業装置900の平面図である。
第28実施形態の作業装置900は、洗浄部901と、洗浄部支持部902とを備えて構成され、風呂桶の自動掃除を行うための装置である。
洗浄部910は、本体911と、筒型回転体910a,910bと、根元部連結部材914と、連結部材920aとを備えて構成される。筒型回転体910a,910bは、第1実施形態と同様のモーター機構を有し、外装体の表面に掃除用ブラシとして機能する毛材が設けられている。
筒型回転体910aは、第1実施形態と同様のモーター機構を有し、外装体の表面に掃除用ブラシとして機能する毛材が設けられている。筒型回転体910aは、根元部連結部材914を介して本体911から下方に延出しており、連結部材920aの部分で本体911に対する角度を変えた状態で固定することができる。これにより、風呂桶の内側面が傾斜している場合でも、傾斜に合わせて筒型回転体910aの角度を可変とすることが可能である。
筒型回転体910bは、第1実施形態と同様のモーター機構を有し、外装体の表面に掃除用ブラシとして機能する毛材が設けられている。筒型回転体910bは、連結部材920aを介して筒型回転体910aに連結されており、略水平方向に延出している。筒型回転体910bは、連結部材920aの部分で筒型回転体910aに対する角度を変えた状態で固定することができる。これにより、風呂桶の底面が傾斜している場合でも、傾斜に合わせて筒型回転体910bの角度を可変とすることが可能である。
図55(C)は第28実施形態の変形例に係る作業装置の洗浄部903を示す側面図である。洗浄部903は、筒型回転体910c〜910dおよび連結部材920b〜920cを備える点で洗浄部901と相違する。洗浄部903の筒型回転体910c〜910dは、筒型回転体910a〜910bと同様である。洗浄部903によれば、筒型回転体910cにより風呂桶の複数の側面を同時に洗浄することが可能であり、また筒型回転体910dにより洗浄部支持部902を同時に洗浄することが可能である。大きさの異なる風呂桶にも対応できるように、連結部材920aおよび/または920bと筒型回転体910bとの間に伸縮機構(たとえば、図27に記載の伸縮筒体90)を設けてもよい。
第28実施形態に係る作業装置900は、風呂掃除用であるが、洗浄部910の大きさを変え、洗浄部支持部902の形状を弁座と同様の形状とすることで、便器掃除用に改変することも可能である。この際、トイレの床面も掃除できるように構成してもよい。
図56(A)は第29実施形態に係る作業装置930の斜視図である。
第29実施形態に係る作業装置930は、便器Tを掃除するための装置であり、図56に示すように、筒型回転体931〜934と、連結部材941〜944と、自走部950と、伸縮機構951,952と、を備えて構成されている。
筒型回転体931〜934は、第1実施形態に係る筒型回転体10と同様の構成であるが、筒型回転体931は外装体の表面にブラシ毛が植毛されており、筒型回転体932〜933は外装体の外周に清掃用布が設置されている点で相違する。
筒型回転体931は、外装体の表面にブラシ毛が植毛されており、外装体が回転することで便器のボウル部T3を洗浄することが可能である。筒型回転体932〜934は外装体の外周に清掃用布が設置されており、外装体が回転することで弁座、便器T(ボウル部T3)の外周面、床面を洗浄することが可能である。筒型回転体932〜934の外装体に設置する清掃用布は、使い捨ての不織布であってもよいし、洗濯して再利用が可能な布を採用してもよい。また、清掃用布に代えて、外装体の表面にブラシ毛を植毛したり、スポンジを設けてもよい。図56(A)では、4本の筒型回転体を用いる構成を例示したが、筒型回転体は複数本であれば足り、任意の数に変更が可能である。さらには、筒型回転体931に替えて、直列に接続された筒型回転体により構成された指を複数本備えるロボットハンド(たとえば、図10に示す第6実施形態のロボットハンドの指または手の平にブラシを設けたもの)を取り付けるようにしてもよい。ロボットハンドを採用した場合、細かな溝部についてまで人手と同様に清掃することが可能となる。
伸縮機構951,952は、たとえば図27に記載の伸縮筒体であり、商品毎に異なる弁座載置面T1の高さの違いを伸縮して調整することを可能としている。なお、筒型回転体932または933に同様の伸縮機構を設けてもよい。
自走部950は、筒型回転体931〜934、連結部材941〜944および伸縮機構951,952の駆動を制御する制御部と、電源と、トイレの床面を自走する車輪(図示せず)とを備えている。制御部に人工知能を搭載し、充電スポット(図示せず)まで自律的に帰還するように構成してもよい。
筒型回転体961は、筒型回転体931と同様であり、外装体の表面にブラシ毛が植毛されている。筒型回転体962,963は、筒型回転体932,933と同様であり、外装体の外周に清掃用布が設置されている。伸縮機構964,965は、伸縮機構951,952と同様である。自走部980は、自走部950と同様である。作業装置960によれば、小便器MTを自動で清掃することが可能である。
図56(B)では、3本の筒型回転体を用いる構成を例示したが、筒型回転体は複数本であれば足り、任意の数に変更が可能である。さらには、筒型回転体961に替えて、直列に接続された筒型回転体により構成された指を複数本備えるロボットハンド(たとえば、図10に示す第6実施形態のロボットハンドの指または手の平にブラシを設けたもの)を取り付けるようにしてもよい。ロボットハンドを採用した場合、細かな溝部についてまで人手と同様に清掃することが可能となる。
図57(A)は第30実施形態に係る作業装置1000の側面図、(B)は(A)の変形例に係る作業装置の第一の姿勢を示す側面図、(C)は第二の姿勢を示す側面図、(D)は第三の姿勢を示す側面図である。
第30実施形態に係る作業装置1000は、図57(A)に示すように、搭乗部1001と、固定部1002と、可動部1003と、筒型回転体1010a〜1010bと、羽根部材1011aおよび1012aと、連結部材1020aとを備えて構成された飛行体である。
搭乗部1001は、人が登場する空間であり、1名または複数名の人が登場可能である。気球のように開放型としてもよいし、雨風を防ぐことが可能な閉鎖型としてもよい。搭乗者は必須ではなく、無人状態で荷物を運ぶ用途に利用することも可能である。
固定部1002の筐体内には、加速度センサーおよびGPSを備えたコンピュータからなる制御部と、通信部と、電源とが収納されており、筒型回転体1010および連結部材1020の駆動の制御を遠隔操作することが可能である。
図58(A)は第31実施形態に係る作業装置1100の第一の姿勢を示す側面図、(B)は第二の姿勢を示す側面図である。
第31実施形態に係る作業装置1100は、図58に示すように、搭乗部(1101〜1105)と、筒型回転体1110a〜1110hと、羽根部材1111a〜1111bおよび1112a〜1112bと、連結部材1120a〜1120fとを備えて構成された有人型飛行体である。
搭乗部は、カバー1101と、ベース1102と、座席1103と、操作部1104と、コックピットフレーム1105とから構成される。カバー1101には図示しない開閉扉が設けられており、開閉扉からカバー1101内に操縦者が搭乗することが可能である。1101内は水密構造となっており、作業装置1100を潜水艦として利用することも可能となっている。
ベース1102には、GPSを備えたコンピュータからなる制御部および電源が収納されている。ベース1102は、筒型回転体1110gおよび1110hに対して360度回転可能に構成されており、たとえば、図58(A)のようにコックピットフレーム1105が上方に位置するポジショニングをとったり、図58(B)のようにコックピットフレーム1105が下方に位置するポジショニングをとったりすることができる。
コックピットフレーム1105内には、座席1103および操作部1104が配置されている。コックピットフレーム1105内の座席1103および操作部1104は、ベース1102の回動に伴い周面をスライド移動し、常に座席1103の座面が地面と水平となるように構成されている。また、制御部は、外部の機器から飛行プログラムなどの信号を受信するための通信装置(図示せず)を備えており、これにより、遠隔操作により、作業装置1000の動作を制御することもできる。制御部は、スマートフォン等から遠隔操作可能に構成してもよい。
なお、ベース1102には、底面に車輪や台車を設けてもよい。また、図58(C)に示すように、ベース1102の側面に一対の主翼1106,1106を設けてもよい。この際、一対の主翼1106,1106を収納可能に構成してもよいし、取り外し可能に構成してもよい。ベース1102の底面にアタッチメントを設け、車両(自動車、トラック、農作業車など)、工事用重機、作業機械、土木機械、農作業用機械(チェーンソーなど)、建築機械、コンテナ、カゴ、船舶、人型ロボット、作業用ロボットなどに取り付け可能に構成してもよい。ベース1102に車輪や直列に接続された筒型回転体により構成された指を複数本備えるロボットハンド(たとえば、図10に示す第6実施形態のロボットハンド)を設けてもよい。
図59は第32実施形態に係る作業装置1200の斜視図である。
第32実施形態に係る作業装置1200は、図59に示すように、搭乗部(1201〜1205)と、筒型回転体1210a〜1210gと、羽根部材1211a〜1211dおよび1212a〜1212dと、連結部材1220a〜1220dとを備えて構成された有人型飛行体である。
搭乗部は、カバー1201と、ベース1202と、座席1203と、操作部1204と、底部1205とから構成される。カバー1201には図示しない開閉扉が設けられており、開閉扉からカバー1201内に操縦者が搭乗することが可能である。
ベース1202には、GPSを備えたコンピュータからなる制御部および電源が収納されている。底部1202の底面には、4つの車輪1206a〜1206dが設けられている。
筒型回転体1210a〜1210gは、第1実施形態に係る筒型回転体10と同様の構成である。筒型回転体1210a〜1210dは、先端部に羽根部材1211a〜1211dおよび1212a〜1212dが設けられている。筒型回転体1210a〜1210cは、連結棒部材として機能する筒型回転体1210eおよび1210fにより、同一直線上に配置されている。筒型回転体1210bおよび1210dは、連結棒部材として機能する筒型回転体1210gにより、同一直線上に配置されている。筒型回転体1210gは、筒型回転体1210eおよび1210fと直交する配置にあり、本体である搭乗部(1201〜1205)に配置されている。筒型回転体1210e〜1210fおよび1210gは、必ずしも筒型回転体により構成する必要はなく、駆動力を有しない棒部材により構成してもよい。
各筒型回転体1210の回転速度および方向は、制御部によりそれぞれ個別に制御することができ、また特定のもののみを動作させることでピッチ、ロールなどの動作を行うことも可能である。筒型回転体1210a〜1210dは、連結部材1220a〜1220dの部分で相対角度を変えた状態で固定することができる。
図60は第33実施形態に係る作業装置1300の斜視図である。
第33実施形態に係る作業装置1300は、後方に3つのプロペラ(1311d〜1311fおよび1312d〜1312f)を備える点で第32実施形態に係る作業装置1200と相違するが、その他の構成は同様の有人型飛行体である。
筒型回転体1310a〜1310jは、第1実施形態に係る筒型回転体10と同様の構成である。筒型回転体1310a〜1310fは、表面に羽根部材1311a〜1311fおよび1312a〜1312fが設けられている。筒型回転体1310a〜1310cは、連結棒部材として機能する筒型回転体1310gおよび1310hにより、同一直線上に配置されている。筒型回転体1310d〜1310fは、連結棒部材として機能する筒型回転体1310iおよび1310jにより、同一直線上に配置されている。筒型回転体1310d〜1310fは、連結棒部材として機能する筒型回転体1310iおよび1310jにより、同一直線上に配置されている。筒型回転体1310bおよび1310eは、連結棒部材として機能する筒型回転体1310kにより、同一直線上に配置されている。筒型回転体1310kは、筒型回転体1310gおよび1310hと直交する配置にあり、本体である搭乗部1301に配置されている。筒型回転体1310g〜1310kは、必ずしも筒型回転体により構成する必要はなく、駆動力を有しない棒部材により構成してもよい。
各筒型回転体1310の回転速度および方向は、制御部によりそれぞれ個別に制御することができ、また特定のもののみを動作させることでピッチ、ロールなどの動作を行うことも可能である。筒型回転体1310a〜1210fは、連結部材1320a〜1320fの部分で相対角度を変えた状態で固定することができる。第33実施形態に係る作業装置1300は、後方に3つのプロペラ(1311d〜1311fおよび1312d〜1312f)を備えるので、第32実施形態と比べ、スロットル、ピッチ、ロール、ラダーなどの動作をより柔軟に行うことが可能となる。
図61(A)は第34実施形態に係る作業装置1400の平面図である。
第34実施形態に係る作業装置1400は、図61(A)に示すように、搭乗部(1401〜1406)と、筒型回転体1410a〜1410dと、羽根部材1411a〜1411dおよび1412a〜1412dとを備えて構成された有人型飛行体である。
搭乗部は、カバー1401と、コックピットベース1402と、座席1403と、操作部1404と、床部1405と、内フレーム1406とから構成される。カバー1401には図示しない開閉扉が設けられており、開閉扉からカバー1401内に操縦者が搭乗することが可能である。
コックピットベース1402には、GPSを備えたコンピュータからなる制御部および電源が収納されている。
円盤状の床部1405の裏側には回動装置が組み込まれており、内フレーム1406に対して床部1405を360度回転させることが可能である。内フレーム1406は、外側フレーム1407a,1407b、前フレーム1408および後フレーム1409の上に設置されている。
各筒型回転体1410の回転速度および方向は、制御部によりそれぞれ個別に制御することができ、また特定のもののみを動作させることでピッチ、ロールなどの動作を行うことも可能である。
筒型回転体1410a〜1410gは、第1実施形態に係る筒型回転体10と同様の構成であり、上端部分に羽根部材1411a〜1411dおよび1412a〜1412dが設けられている。筒型回転体1410a〜1410gは、外側フレーム1407aおよび1407bの両端部にそれぞれ設けられており、上面視直方体形に配置されている。
図61(B)は作業装置1400の変形例の側面図であり、一対の主翼1430a,1430bを備えている。一対の主翼1408a,1408bにジェットエンジンを設けてもよいし、外側フレーム1407a,1407bに収納可能に構成してもよいし、取り外し可能に構成してもよい。なお、外側フレーム1407a,1407b、前フレーム1408および後フレーム1409を筒型回転体1410により構成してもよい。
図62(A)は第34実施形態に係る作業装置1500の平面図であり、(B)は側面図である。
第35実施形態に係る作業装置1500は、図62に示すように、搭乗部(1501〜1505)と、筒型回転体1510a〜1510iと、羽根部材1511a〜1511dおよび1512a〜1512dと、連結部材1520a〜1520fとを備えて構成された有人型飛行体である。
搭乗部は、カバー1501と、コックピットベース1502と、座席1503と、操作部1504と、床部1505と、内フレーム1506とから構成される。カバー1501には図示しない開閉扉が設けられており、開閉扉からカバー1501内に操縦者が搭乗することが可能である。1501内は水密構造となっており、作業装置1500を潜水艦として利用することも可能となっている。
ベース1502には、GPSを備えたコンピュータからなる制御部および電源が収納されている。
円盤状の床部1505の裏側には回動装置が組み込まれており、内フレーム1506に対して床部1505を360度回転させることが可能である。内フレーム1506は、外側フレーム1507の上に設置されている。外側フレーム1507の下部に車輪や作業用の直列に接続された筒型回転体により構成された指を複数本備えるロボットハンド(たとえば、図10に示す第6実施形態のロボットハンド)を設けてもよい。外側フレーム1507の下部にアタッチメントを設け、車両(自動車、トラック、農作業車など)、工事用重機、作業機械、土木機械、農作業用機械(チェーンソーなど)、建築機械、コンテナ、カゴ、船舶、人型ロボット、作業用ロボットなどに取り付け可能に構成してもよい。外側フレーム1507の下部に車輪や直列に接続された筒型回転体により構成された指を複数本備えるロボットハンド(たとえば、図10に示す第6実施形態のロボットハンド)を設けてもよい。
図63(A)は第36実施形態に係る作業装置1600の側面図であり、(B)は(A)の変形例の側面図である。
第36実施形態に係る作業装置1600は、図63(A)に示すように、収容部1601と、開閉扉1602と、車輪1603a〜1603dと、フレーム1604と、筒型回転体1610a〜1610bと、羽根部材1611a〜1611bおよび1612a〜1612bと、連結部材1620a〜1620bとを備えて構成された無人型飛行体である。
収容部1601は、搬送対象となる荷物を収容する空間である。収容部1601への荷物の収容は、開閉扉1602を開閉して行うことができる。収容部1601の底部には、GPSを備えたコンピュータからなる制御部、通信部および電源が収納されている。車輪1603a〜1603dは、駆動源(図示せず)により自走可能に構成されている。
筒型回転体1610a〜1610cは、第1実施形態に係る筒型回転体10と同様の構成である。筒型回転体1610a〜1610bは、先端部に羽根部材1611a〜1611bおよび1612a〜1612bが設けられており、根元部は連結部材1620a〜1620bに連結されている。筒型回転体1610a〜1610bは、連結部材1620a〜1620bの部分で相対角度を変えた状態で固定することができる。たとえば上昇時は、筒型回転体1610a〜1610bを鉛直方向に位置させ、水平または斜め方向への移動時は、図63(A)のように、筒型回転体1610bを水平または斜め方向に位置させることができる。
収容部1601の上端に設けられたフレーム1604には、連結部材1620a〜1620bが可動に連結されている。フレーム1604を収容部1601に対し、相対移動可能に構成してもよい。
図64(A)は第37実施形態に係る作業装置1700の斜視図である。
第37実施形態に係る作業装置1700は、図64(A)に示すように、本体1701と、筒型回転体1710a〜1710oと、羽根部材1711a〜1711eおよび1712a〜1712eと、連結部材1720a〜1720jと、根元部連結部材1730a〜1730eとを備えて構成された飛行体である。
本体1701は、荷物が積載される積載部1702と、根元部連結部材1730a〜1730eが装着されるレール1703と、根元部連結部材1730a〜1730eをレール1703に沿って移動させる移動装置(図示せず)が埋設される環状溝部1704と、検出機構(図示せず)を備えている。
本体1701の筐体内には、GPSを備えたコンピュータからなる制御部と、通信部と、電源とが収納されており、筒型回転体1710および連結部材1720および根元部連結部材1730の駆動の制御を遠隔操作することが可能である。検出機構(図示せず)は、第24実施形態に係る検出機構830と同様である。
各筒型回転体1710の回転速度および方向は、制御部によりそれぞれ個別に制御することができ、また特定のもののみを動作させることも可能である。筒型回転体1710a〜1710oは、連結部材1720a〜1720jおよび根元部連結部材1730a〜1730eの部分で相対角度を変えた状態で固定することができる。
図64(B)に示す変形例のように、一対の主翼1741,1742を備える構成としてもよく、この際、収容可能または取り外し可能に構成してもよい。なお、主翼1741,1742にジェットエンジンやプロペラを備える構成を採用することもできる。
また、根元部連結部材1730a〜1730eをレール1703に沿って移動させることにより、第1ないし第5の指の位置関係を調整することができるので、荷物の大きさや形状に応じて、適切な荷物の固定をすることが可能である。
本実施形態では、積載部1702に荷物を積載する構成を例示したが、積載部1702をソーラーパネル面により構成してもよい。この場合、本体1701の下方に荷物を積載するための積載空間を設けることが好ましい。本体1701の下方に荷物を運ぶためのかごを設けてもよい。本体1701の底面にアタッチメントを設け、車両(自動車、トラック、農作業車など)、工事用重機、作業機械、土木機械、農作業用機械(チェーンソーなど)、建築機械、コンテナ、カゴ、船舶、人型ロボット、作業用ロボットなどに取り付け可能に構成してもよい。本体1701の下方に車輪や直列に接続された筒型回転体により構成された指を複数本備えるロボットハンド(たとえば、図10に示す第6実施形態のロボットハンド)を設けてもよい。
図65は第38実施形態に係る作業装置1800の斜視図である。
第38実施形態に係る作業装置1800は、図65(A)に示すように、本体(1801,1802)と、筒型回転体1810a〜1810oと、羽根部材1811a〜1811eおよび1812a〜1812eと、連結部材1820a〜1820jと、根元部連結部材1830a〜1830eとを備えて構成された飛行体である。
本体は、上部本体1801および下部本体1802から構成されており、折り曲げ部1803で折り曲げ、本体に谷部を形成することが可能である。上部本体1801の側面には、根元部連結部材1830a〜1830dがスライド可能に装着されるスライド機構(図示せず)が設けられている。下部本体1802には、根元部連結部材1830eがスライド可能に装着されるスライド機構1804と、を備えている。上部本体1801および下部本体180において網掛けで図示している部分は、凹みである。
本体(1801,1802)の筐体内には、GPSを備えたコンピュータからなる制御部と、通信部と、電源とが収納されており、筒型回転体1810および連結部材1820および根元部連結部材1830の駆動の制御を遠隔操作することが可能である。また、本体(1801,1802)は、第24実施形態に係る検出機構830と同様の検出機構(図示せず)を備えている。
第38実施形態に係る作業装置1800は、飛行体としての利用はもちろん、ロボットハンドとしても利用することができる。ここで、図65は5本の指を備える構成としているが、指の本数は複数本であれば足り、変更が可能である。なお、本体(1801,1802)に一対の主翼を備える構成としてもよく、この際、収容可能または取り外し可能に構成してもよい。本体1701の下方に荷物を運ぶためのかごを設けてもよい。本体1801の底面にアタッチメントを設け、車両(自動車、トラック、農作業車など)、工事用重機、作業機械、土木機械、農作業用機械(チェーンソーなど)、建築機械、コンテナ、カゴ、船舶、人型ロボット、作業用ロボットなどに取り付け可能に構成してもよい。本体1801に車輪や直列に接続された筒型回転体により構成された指を複数本備えるロボットハンド(たとえば、図10に示す第6実施形態のロボットハンド)を設けてもよい。
図66(A)は第39実施形態に係る作業装置1900の第一の姿勢を説明する側面図、(B)は第二の姿勢を説明する側面図である。
第39実施形態に係る作業装置1900は、図66(A)に示すように、揚力発生機構を備え、飛行することができる自動車1902である。作業装置1900の揚力発生機構は、ベース1901と、筒型回転体1910a〜1910dと、羽根部材1911a〜1911bおよび1912a〜1912bと、連結部材1920a〜1920dとを備えて構成される。
作業装置1900は、筒型回転体1910および連結部材1920の駆動を制御する制御部(図示せず)を備えている。各筒型回転体1910は、各連結部材1920の箇所で任意の方向に曲げることができ、走行時と飛行時とで異なる姿勢を取ることができる。たとえば、走行時には、図66(B)に示すように、プロペラ(1911a〜1911b,1912a〜1912b)を内側に折り曲げて、走行の邪魔にならないようにすることができる。
図66(C)は第39実施形態の変形例に係る作業装置1900’の側面図である。変形例に係る作業装置1900’は、筒型回転体1910e〜1910fおよび連結部材1920e〜1920fを備える点で、第39実施形態に係る作業装置1900と相違する。変形例に係る作業装置1900’も、走行時と飛行時とで異なる姿勢を取ることができ、走行時には、図66(C)に示すように、プロペラ(1911a〜1911b,1912a〜1912b)を自動車側に折り曲げて、走行の邪魔にならないようにすることができる。ベース1901の側面に、一対の主翼を設けてもよく、この際、一対の主翼を収納可能に構成してもよいし、取り外し可能に構成してもよい。
図68は、第40実施形態に係る作業装置890の側面図である。第40実施形態に係る作業装置870は、図54(B)に示す作業装置870の変形例であり、伸縮機構90a〜90cを備える点で主に相違する。
上下方向伸縮機構90aは、上下方向の高さを調整する機構であり、たとえば、図27に記載の油圧による伸縮筒体90、或いは、サスペンション、空気ばね、弾性体、アクチュエーター、モーターである。図68では、4つの上下方向伸縮機構90aを設けているが、上下方向伸縮機構90aの数は複数であれば足り、これより3個または5個以上でもよい。
本体幅方向伸縮機構90bは、本体871の幅を調整する機構であり、たとえば、図27に記載の伸縮筒体90である。
車輪幅方向伸縮機構90cは、側端部材876,876bの幅方向の距離を調整する機構であり、たとえば、図27に記載の伸縮筒体90である。
第40実施形態に係る作業装置890によれば、伸縮機構90b〜90cを備えるので、長さの異なる筒型回転体872を装着することが可能となるし、筒型回転体872の数を減らしたり、増やしたりすることも可能である。また、伸縮機構90aを備えるので、異なる形状の外装体を備える筒型回転体を装着することが可能となる。
中間部材875a,875bは、中間部材855と同様の可とう性のある素材で構成されているため、地面の凹凸に応じて変形し、障害物にぶつかっても変形しながら走行することが可能である。
図69は、第41実施形態に係る作業装置2000の平面図である。第41実施形態に係る作業装置2000は、本体2001と、歯の裏側を磨くための裏側洗浄用回転機構2010と、歯の表側を磨くための表側洗浄用回転機構2020とを備えたマウスピース型の作業装置である。本体2001のU字の底面(押圧部材2022c)付近に柄を設けてもよく、第三者による被介助者への脱着を容易にしてもよい。
裏側洗浄用回転機構2010は、筒型回転体2011a〜2011jと、押圧部材2012a〜2012eと、連結部材2013a〜2013iと、端部連結部材2014a,2014bと、を備えている。
筒型回転体2011a〜2011jは、図35に示す第16実施形態に係る筒型回転体210と同様であり、表面に多数の毛材(図示省略)が植えられており、筒型回転体2011a〜2011jが回転することによりブラッシングを行うことが可能である。筒型回転体2011a〜2011jは、可とう性のある連結部材2013a〜2013iにより連結されている。連結部材2013b,2013c,2013e,2013g,2013hは、押圧部材2012a〜2012eにより押圧される。本体2001には図示しない電源ボタンが設けられており、この電源ボタンを押すと押圧部材2012a〜2012eが突出して筒型回転体2011a〜2011jが歯の裏側に押しつけられ、筒型回転体2011a〜2011jが回転する。押圧部材2012a〜2012eを突出させる駆動装置は、たとえば、ボールネジとモーターにより構成される。端部連結部材2014a,2014bは、可とう性があり、本体2001が備える電源(図示せず)から筒型回転体2011a〜2011jに電力を供給する。
作業装置2000は、マウスピースのように上の歯または下の歯を、溝部2030に装着して使用される。図69に示した筒型回転体2011、押圧部材2012、筒型回転体2021および押圧部材2022の数は例示であり、多くすることもできれば、少なくすることもできる(最小限の構成としては、裏側洗浄用回転機構2010および表側洗浄用回転機構2020を、それぞれ3本の筒型回転体2011により構成できる。)。
図70は、第42実施形態に係る作業装置2100の側面図である。第42実施形態に係る作業装置2100は、井型に配置されたプロペラ機構を備える有人型飛行体である。
筒型回転体2110a〜2110hは、第1実施形態に係る筒型回転体10と同様の構成である。筒型回転体2110a〜2110hは、表面に羽根部材2111a〜2111hおよび2112a〜2112hが設けられている。筒型回転体2110a〜2210bは、連結棒部材2113aおよび2215a,2115bにより、同一直線上に配置されており、筒型回転体2110c〜2110dは、連結棒部材2113bおよび2215c,2115dにより、同一直線上に配置されている。
筒型回転体2110eおよび2210gは、連結棒部材2114aにより、同一直線上に配置されており、筒型回転体2110fおよび2110hは、連結棒部材2114bにより、同一直線上に配置されている。
連結棒部材2114aには主翼2116aが設けられ、連結棒部材2114bには主翼2116bが設けられている。一対の主翼2116a,2116bにジェットエンジンを設けてもよいし、連結棒部材2114a,2114bに収納可能に構成してもよいし、取り外し可能に構成してもよい。
連結棒部材2113a,2113b,2114a,2114bに積載部を構成する台部を取り付けてもよいし、人が乗るための搭乗部を設けてもよい。
各筒型回転体2110の回転速度および方向は、制御部(図示せず)によりそれぞれ個別に制御することができ、また特定のもののみを動作させることでピッチ、ロールなどの動作を行うことも可能である。筒型回転体2110a〜2110hは、連結部材2120a〜2120hの部分で相対角度を変えた状態で固定することができる。たとえば、全ての筒型回転体2110a〜2110hの羽根部材2111a〜2111hおよび2112a〜2112hを上方に向けて固定することもできるし、水平方向に向けて固定することもできる。
図71(A)は、第41実施形態に係る作業装置2200の斜視図である。第43実施形態に係る作業装置2200は、図53に示す第26実施形態に係る作業装置703の変形例であり、作業装置703と同じ構成要素については同じ符号を振り、説明を省略する。
第43実施形態の作業装置2200は、3本の細長部材R1〜R3に沿って移動することが可能であり、カバー部材であるビニール(図示せず)を取り付けることにより農業用トンネルを構成する。フレーム707に連結する単位作業装置703の数は、例示の3台に限定されず、複数台であれば任意の数とすることができる。単位作業装置703a〜703cの本体704a〜704cを棒状部材により連結してもよい。
単位作業装置703a〜703cは、車輪支持部711a〜711cに伸縮機構2201a〜2201cを備え、車輪支持部712a〜712cに伸縮機構2202a〜2202cを備えている。地面に凹凸がある場合でも、伸縮機構2201a〜2201cおよび2202a〜2202cが凹凸を吸収するので、安定した走行が可能である。
図72(A)は、第44実施形態に係る作業装置2300の側面図、(B)は底面図である。第44実施形態に係る作業装置2300は、図55に示す第28実施形態に係る作業装置903の変形例であり、作業装置903と同じ構成要素については同じ符号を振り、説明を省略する。
筒型回転体910a〜910fは、筒型回転体10と同様のモーター機構を有し、外装体の表面に掃除用ブラシとして機能する毛材が設けられている。連結部材920a〜920dは、連結された筒型回転体910同士の角度を変えた状態で固定することができる。
本体2301は、筒型回転体2303と、車輪2304a,2304bと、伸縮機構2305と、取っ手2306と、制御装置(図示せず)と、電源(図示せず)とを備えている。子機となる島部2032は、伸縮機構2305を介して本体2301と連結されている。伸縮機構2305は、本体2301と島部2032との距離を調整するための機構であり、たとえば、図27に示す伸縮筒体により構成される。伸縮機構2305により、根元部連結部材914a,914b間の距離を調節することができるので、側壁の厚さが異なる風呂桶にも取り付けることが可能である。車輪2304aと根元部連結部材914aとの間に伸縮機構2305と同様の伸縮機構を設けてもよい。
ロープRは、上下方向ではなく左右方向に平行して設けられる場合もある。また、ロープRは、ワイヤー、電線、鉄筋棒、レール、ポールであってもよい。
2…可変連結部材
3…作業装置(指サック)
4…作業装置
5…作業装置(農作業者)
6…作業装置(台車)
8…作業装置(台車)
10…筒型回転体
11…ステーター
12…芯
13…外装体(ローター)
14…第1の連結部
15…第2の連結部
16…バッテリー
17…制御装置
18…通信装置
19…刃
20…連結部材
21…胴部
22…連結部材(可動軸)
23…軸
24…支柱
25…長尺連結部材
26…連結部
27…連結部材(可動軸)
28…連結バー
29…シャフト
30…車輪
31…根元部(サック下部)
33…フランジ
34…耕うん爪(右)
35…耕うん爪(左)
36…取付基部
37…ボルト挿通孔
38…貫通孔
39…端部フランジ
40…草刈り装置(農作業車)
41…草刈り機構
42…支柱
43…連結具
44…連結バー
45…畝
46…播種機構
47…散水機構
48…耕うん機構
49…基台
50…連結部材
52…作業装置
54…走行装置
55…本体部
56…取り付け具
57…連結具
58…ヒンジ
59…連結部材
60…作業装置
61…本体部
62…プーリー
63…ターンテーブル(回転盤)
64…高さ調整装置(ウィンチ)
65…開度調整装置
66…剪定機構
67…キャスター台
70…回転体固定部材
71…連結部
74…ロードローラー
75…ローラー連結枠
80…台部
81…スライド機構
82…脚部
83…回転盤
84…車輪固定部
85…車輪支柱
86…回転体支柱
90…伸縮筒体
91…筒体本体
92…伸縮制御装置
93…アキュムレータ
94,95…ねじ部
96…油圧シリンダ
100…昇降装置
101…回転体集合体
102…根元部
110…筒型回転体
120…連結部材
203…作業装置
204…本体
205…柄
206…バルーン
207…チューブ部材
210…筒型回転体
220…連結部材
221…先端部材
230…接続部材
231…保護部材
303…作業装置
304…本体
305…柄
310…筒型回転体
311…駆動部
312…回転部
320…内側移動機構
321…ラック
322…ピニオン部
330…外側移動機構
404…本体
405…柄
410…筒型回転体
411…駆動部
412…回転部
504…基台
505…コネクタ
506…マスク部材
507…挿通孔
508…端部部材
510,540…筒型回転体
520,550…連結部材
580…耳掛け部材
590…伸縮筒体
603,613,633…作業装置
604,614,634…本体
605,615…柄
606,616…グリップ部
607,618,620…毛材
608…振動装置
609,610…振動板
617,619…筒型回転体
635…筒型回転体
636…ベルト部材
637…保護部材
638…電池
700…作業装置
703…単位作業装置
704…本体
705…支持部材
706…回転部材
707…フレーム
711,712…車輪支持部
713,714…留め具
731,732…車輪
803…作業装置
804…本体
805…固定部材
806…制御部
807…電源部
810…筒型回転体
811,812…羽根部材
820…連結部材
821…アタッチメント
830…作業装置
831…胴部
832…主翼
833…水平尾翼
834…垂直尾翼
835…筒型回転体
836,837…羽根部材
838…連結部材
839…支持柱
840…翼連結部材
850,870…作業装置
851,871…本体
852,872…筒型回転体
853,873…車輪
854,874…連結部材
855,875…中間部材
856,876…側端部材
857,877…カバー部材
858…吸引口
890…作業装置
900…作業装置
901…洗浄部
902…洗浄部支持部
910…筒型回転体
911…本体
914…根元部連結部材
916…本体駆動部
917…係合部
920…連結部材
931〜934…筒型回転体
941〜944…連結部材
950…自走部
961,963…シリンダ
962,964…ピストンロッド
961〜963…筒型回転体
971〜973…連結部材
980…自走部
Claims (8)
- 同一直線上に配置された複数の筒型回転体からなる第1の接地作業機構と、
同一直線上に配置された複数の筒型回転体からなる第2の接地作業機構と、
第1の接地作業機構および第2の接地作業機構を並列に配置するフレームと、
前記筒型回転体の駆動を制御する制御装置と、を備えた作業装置であって、
前記複数の筒型回転体のそれぞれが、モーターと、前記モーターにより回転される外装体と、を備え、
前記フレームが、前記第1の接地作業機構の複数の筒型回転体と接続され、上下方向伸縮機構(90b)を備える複数の第1支柱(24)と、前記第2の接地作業機構の複数の筒型回転体と接続され、上下方向伸縮機構(90b)を備える複数の第2支柱(24)と、前記第1の接地作業機構および前記第2の接地作業機構を連結する進行方向連結部材(28b)と、を備え、
前記外装体の表面に刃または爪が設けられており、前記第1および第2の接地作業機構により草刈り、枝切り、伐採、耕うんまたは除雪を行うことができること、または、前記筒型回転体をロードローラーとして利用できることを特徴とする作業装置。 - 前記フレームが、前記進行方向連結部材(28b)に設けられ、前記第1の接地作業機構および前記第2の接地作業機構の水平方向の距離を調整可能とする水平方向伸縮機構(90a)を備える請求項1に記載の作業装置。
- 前記第1の接地作業機構が、同一直線上に配置された第1A回転機構および第1B回転機構を備えて構成され、
前記第2の接地作業機構が、同一直線上に配置された第2A回転機構および第2B回転機構を備えて構成され、
前記フレームが、第1A回転機構および第1B回転機構の距離を調整可能とする第1幅方向伸縮機構と、第2A回転機構および第2B回転機構の距離を調整可能とする第2幅方向伸縮機構を備える請求項1または2に記載の作業装置。 - 前記第1A回転機構、前記第1B回転機構、前記第2A回転機構および前記第2B回転機構のそれぞれが、可とう性のある連結部材を介して角度をもって連結された複数の筒型回転体からなる請求項3に記載の作業装置。
- さらに、前記第1の接地作業機構および/または前記第2の接地作業機構から斜め方向に延出される畝整形用筒型回転体を備え、
前記畝整形用筒型回転体が、モーターと、当該モーターにより回転される外装体と、を備える請求項1ないし4のいずれかに記載の作業装置。 - 前記フレームと連結された第1の台部と、
前記フレームと連結された第2の台部と、
前記第1の台部とその下方に設けられた前記第1A回転機構および前記第1B回転機構を連結する複数の第1台部用伸縮筒体と、
前記第2の台部とその下方に設けられ前記第2A回転機構および前記第2B回転機構を連結する複数の第2台部用伸縮筒体と、を備える請求項4に記載の作業装置。 - 前記第1の接地作業機構の外装体、前記第2の接地作業機構の外装体および/または前記畝整形用筒型回転体の外装体が、ヘリコイドが形成され、入れ子式に配置された第1および第2の外装体を備え、長手方向に伸縮可能である請求項5に記載の作業装置。
- 前記第1の接地作業機構の外装体の伸縮用アクチュエーター、前記第2の接地作業機構の外装体の伸縮用アクチュエーターおよび/または前記畝整形用筒型回転体の外装体の伸縮用アクチュエーターを備え、当該伸縮用アクチュエーターにより長手方向に自動で前記外装体を伸縮可能である請求項5に記載の作業装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019063167 | 2019-03-28 | ||
JP2019063167 | 2019-03-28 | ||
JP2020543120A JP6908949B2 (ja) | 2019-03-28 | 2020-03-26 | 筒型回転体を備える飛行装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020543120A Division JP6908949B2 (ja) | 2019-03-28 | 2020-03-26 | 筒型回転体を備える飛行装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021014260A JP2021014260A (ja) | 2021-02-12 |
JP6925070B2 true JP6925070B2 (ja) | 2021-08-25 |
Family
ID=72608819
Family Applications (12)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020543120A Active JP6908949B2 (ja) | 2019-03-28 | 2020-03-26 | 筒型回転体を備える飛行装置 |
JP2020175795A Active JP6856290B2 (ja) | 2019-03-28 | 2020-10-20 | 筒型回転体を備える作業装置 |
JP2020175791A Active JP6925070B2 (ja) | 2019-03-28 | 2020-10-20 | 筒型回転体を備える作業装置 |
JP2020175792A Active JP6937057B2 (ja) | 2019-03-28 | 2020-10-20 | 筒型回転体を備える作業装置 |
JP2020175793A Active JP7137863B2 (ja) | 2019-03-28 | 2020-10-20 | 筒型回転体を備える作業装置 |
JP2020175794A Active JP6883896B2 (ja) | 2019-03-28 | 2020-10-20 | 筒型回転体を備える作業装置 |
JP2021155254A Active JP7125808B2 (ja) | 2019-03-28 | 2021-09-24 | 作業装置および作業システム |
JP2022061882A Active JP7096631B2 (ja) | 2019-03-28 | 2022-04-01 | 作業装置 |
JP2022061878A Active JP7096630B2 (ja) | 2019-03-28 | 2022-04-01 | 飛行装置 |
JP2022124510A Active JP7527670B2 (ja) | 2019-03-28 | 2022-08-04 | 飛行装置 |
JP2024107875A Pending JP2024127981A (ja) | 2019-03-28 | 2024-07-04 | 飛行装置 |
JP2024107876A Active JP7560916B1 (ja) | 2019-03-28 | 2024-07-04 | 作業装置 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020543120A Active JP6908949B2 (ja) | 2019-03-28 | 2020-03-26 | 筒型回転体を備える飛行装置 |
JP2020175795A Active JP6856290B2 (ja) | 2019-03-28 | 2020-10-20 | 筒型回転体を備える作業装置 |
Family Applications After (9)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020175792A Active JP6937057B2 (ja) | 2019-03-28 | 2020-10-20 | 筒型回転体を備える作業装置 |
JP2020175793A Active JP7137863B2 (ja) | 2019-03-28 | 2020-10-20 | 筒型回転体を備える作業装置 |
JP2020175794A Active JP6883896B2 (ja) | 2019-03-28 | 2020-10-20 | 筒型回転体を備える作業装置 |
JP2021155254A Active JP7125808B2 (ja) | 2019-03-28 | 2021-09-24 | 作業装置および作業システム |
JP2022061882A Active JP7096631B2 (ja) | 2019-03-28 | 2022-04-01 | 作業装置 |
JP2022061878A Active JP7096630B2 (ja) | 2019-03-28 | 2022-04-01 | 飛行装置 |
JP2022124510A Active JP7527670B2 (ja) | 2019-03-28 | 2022-08-04 | 飛行装置 |
JP2024107875A Pending JP2024127981A (ja) | 2019-03-28 | 2024-07-04 | 飛行装置 |
JP2024107876A Active JP7560916B1 (ja) | 2019-03-28 | 2024-07-04 | 作業装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220194556A1 (ja) |
JP (12) | JP6908949B2 (ja) |
CN (1) | CN113677187A (ja) |
WO (1) | WO2020196733A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240109174A1 (en) * | 2020-12-18 | 2024-04-04 | Daniel L. YALACKI | Extension handle system for handheld power tools |
US20240166261A1 (en) | 2021-03-22 | 2024-05-23 | Wheel.Me As | Adjustable transportation body and a method thereof |
KR102298784B1 (ko) * | 2021-03-30 | 2021-09-07 | 대한민국 | 밭작물 잡초관리를 위한 인공지능 가변 복합형 경운 로봇 |
WO2023067652A1 (ja) * | 2021-10-18 | 2023-04-27 | 日本電信電話株式会社 | 漂流物回収装置および漂流物回収方法ならびに漂流物回収プログラム |
CN115379087A (zh) * | 2022-07-25 | 2022-11-22 | 清大智能(北京)科技有限公司 | 一种电力营销用电检查监测的移动服务记录仪 |
WO2024142269A1 (ja) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | 株式会社クボタ | 飛行型作業機 |
CN117102112B (zh) * | 2023-10-21 | 2024-01-19 | 山西交通控股集团有限公司晋城高速公路分公司 | 一种高速公路收费站电子标志板的清洁装置及方法 |
CN117572477A (zh) * | 2023-11-16 | 2024-02-20 | 深圳浪尖智造新技术有限公司 | 农机自主导航方法 |
Family Cites Families (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3715803A (en) * | 1971-02-16 | 1973-02-13 | T Tyler | Rotary dry shaver with tiltable shear plates |
JPS5039218Y2 (ja) * | 1971-12-11 | 1975-11-11 | ||
JPS49144067U (ja) * | 1973-04-11 | 1974-12-12 | ||
JPS5116652U (ja) * | 1974-07-11 | 1976-02-06 | ||
US3979887A (en) * | 1975-03-07 | 1976-09-14 | Stewart Ralph T | Spiral lawn mowers |
JPS6016366Y2 (ja) * | 1981-04-21 | 1985-05-21 | 勝次 提 | 浴槽掃除装置 |
JPS6016367Y2 (ja) * | 1981-05-31 | 1985-05-21 | 勝次 堤 | 浴槽掃除装置 |
JPH0296979U (ja) * | 1989-01-18 | 1990-08-02 | ||
US5735337A (en) | 1993-03-19 | 1998-04-07 | Advanced Contracting & Hedging, Inc. | Cleaning device internally mounted within a tubular filter |
JPH0672420U (ja) * | 1993-03-30 | 1994-10-11 | 株式会社精工舎 | 開閉カバー付き歯間洗浄機 |
DE69410709T2 (de) * | 1993-07-28 | 1999-05-20 | Athar International Services S.A., Road Town, Tortola | Verfahren und Vorrichtungen zum Markieren von Rasenfläche |
JPH08238939A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Shinko Electric Co Ltd | 分離型保護カバー装置 |
JP3881795B2 (ja) * | 1997-11-18 | 2007-02-14 | 三菱重工業株式会社 | 回転式ブラシ装置 |
JP2001128553A (ja) | 1999-11-08 | 2001-05-15 | Fujikura Ltd | 樹木伐採装置 |
JP2002000031A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-08 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 草刈装置 |
US20020104922A1 (en) * | 2000-12-08 | 2002-08-08 | Mikio Nakamura | Vertical takeoff and landing aircraft with multiple rotors |
JP2002262633A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-17 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 移動走行式の草刈り装置 |
JP2002264066A (ja) | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ロボットハンドによる把持方法及び把持機構 |
JP2002355197A (ja) * | 2001-07-30 | 2002-12-10 | Hitachi Ltd | 電気掃除機 |
JP2003145512A (ja) | 2001-11-08 | 2003-05-20 | Hiroyuki Nagano | 樹木の枝葉及び雑草の刈り取り機 |
DE602004027702D1 (de) * | 2003-01-20 | 2010-07-29 | Koninkl Philips Electronics Nv | Rasierapparat |
US7021397B2 (en) * | 2003-08-06 | 2006-04-04 | Pitonyak Machinery Corporation | Folding furrow roller for the preparation of seed beds |
JP2006110070A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Max Co Ltd | 浴槽洗浄装置 |
WO2007033379A2 (en) * | 2005-09-14 | 2007-03-22 | Neoguide Systems, Inc. | Methods and apparatus for performing transluminal and other procedures |
WO2008147484A2 (en) * | 2007-02-16 | 2008-12-04 | Donald Orval Shaw | Modular flying vehicle |
JP2009119208A (ja) * | 2007-11-12 | 2009-06-04 | Hiroatsu Kondo | 電動式浴槽洗浄装置 |
JP2010075568A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Nikko:Kk | ヘリコプタ玩具 |
JP2010187941A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Toshiba Corp | 吸込口体および電気掃除機 |
JP2010274072A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Hiroatsu Kondo | 浴槽清掃装置 |
EP2348274A1 (en) * | 2010-01-21 | 2011-07-27 | BAE Systems PLC | Land vehicle |
FR2959208B1 (fr) * | 2010-04-22 | 2012-05-25 | Eurl Jmdtheque | Engin gyropendulaire a propulsion compensatoire et collimation de gradient fluidique multi-milieux multimodal a decollage et atterrissage vertical |
US8827200B2 (en) * | 2011-09-16 | 2014-09-09 | Bogdan Radu | Flying vehicle |
JP2014014280A (ja) | 2012-07-05 | 2014-01-30 | Daitsu:Kk | 蛇腹式建造物 |
CA2787279C (en) * | 2012-08-29 | 2013-10-22 | Draganfly Holdings Inc. | Vehicle with aerial and ground mobility |
CN103921933A (zh) * | 2013-01-10 | 2014-07-16 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 飞行器变形结构及微型飞行器 |
CA2906200C (en) * | 2013-03-15 | 2021-08-17 | David Daniels | Systems and methods for martial arts training devices with anatomically accurate force, pressure and other response |
JP5721036B1 (ja) * | 2013-04-29 | 2015-05-20 | 時悟 柳 | ブラシ及びブラシ体 |
KR101554487B1 (ko) * | 2013-12-23 | 2015-09-21 | 이상현 | 멀티 로터 비행체 |
EP3097014B1 (en) * | 2014-01-20 | 2020-03-18 | Robodub Inc. | Multicopters with variable flight characteristics |
ES2772798T3 (es) * | 2014-05-30 | 2020-07-08 | Ingenieria Y Marketing S A | Limpiador de fondos y paredes |
JP6172066B2 (ja) * | 2014-06-24 | 2017-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のインホイールモータ |
US9296477B1 (en) * | 2014-07-21 | 2016-03-29 | Glenn Coburn | Multi-rotor helicopter |
IL234443B (en) * | 2014-09-02 | 2019-03-31 | Regev Amit | Swing-wing multi-bladed rifle |
JP6192629B2 (ja) * | 2014-11-04 | 2017-09-06 | 三菱電機株式会社 | 洗浄装置 |
US9561849B2 (en) * | 2015-02-19 | 2017-02-07 | Amazon Technologies, Inc. | Vehicle configuration with motors that rotate between a lifting position and a thrusting position |
US20160311282A1 (en) * | 2015-04-27 | 2016-10-27 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Dual-mode vehicle with wheel rotors |
CN104859836A (zh) * | 2015-05-06 | 2015-08-26 | 浙江工业大学之江学院 | 无人飞行器 |
US9764829B1 (en) * | 2015-06-09 | 2017-09-19 | Amazon Technologies, Inc. | Multirotor aircraft with enhanced yaw control |
US20170029103A1 (en) * | 2015-07-28 | 2017-02-02 | Inventec Appliances (Pudong) Corporation | Unmanned vehicle |
JP6127315B2 (ja) * | 2015-09-03 | 2017-05-17 | 建三 山本 | ハンド装置及び指 |
JP6690295B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2020-04-28 | 日本電産株式会社 | スピンドルモータ、ディスク駆動装置、および挿入方法 |
WO2017154254A1 (ja) | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 並木精密宝石株式会社 | 把持ロボット及びロボットハンドの制御方法 |
AU2017385736B2 (en) * | 2016-12-30 | 2020-05-21 | Lg Electronics Inc. | Robot cleaner |
JP2018137861A (ja) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 日本電産株式会社 | 回転駆動装置 |
WO2018212190A1 (ja) * | 2017-05-15 | 2018-11-22 | Thk株式会社 | 把持システム |
JP2019018623A (ja) * | 2017-07-12 | 2019-02-07 | 倫文 木原 | 無人飛行体 |
JP6508744B1 (ja) * | 2017-11-09 | 2019-05-08 | 有限会社渥美不動産アンドコーポレーション | 回転体集合体およびロボットハンド |
CN109247120A (zh) * | 2018-09-06 | 2019-01-22 | 佛山市蔷薇新能源科技有限公司 | 一种圆筒式割草装置 |
KR200492822Y1 (ko) * | 2019-01-08 | 2020-12-15 | 최상철 | 마스크형 인공지능 면도기 |
JP7152336B2 (ja) | 2019-03-25 | 2022-10-12 | 三菱マヒンドラ農機株式会社 | コンバイン |
-
2020
- 2020-03-26 US US17/598,851 patent/US20220194556A1/en active Pending
- 2020-03-26 WO PCT/JP2020/013611 patent/WO2020196733A1/ja active Application Filing
- 2020-03-26 JP JP2020543120A patent/JP6908949B2/ja active Active
- 2020-03-26 CN CN202080025893.9A patent/CN113677187A/zh active Pending
- 2020-10-20 JP JP2020175795A patent/JP6856290B2/ja active Active
- 2020-10-20 JP JP2020175791A patent/JP6925070B2/ja active Active
- 2020-10-20 JP JP2020175792A patent/JP6937057B2/ja active Active
- 2020-10-20 JP JP2020175793A patent/JP7137863B2/ja active Active
- 2020-10-20 JP JP2020175794A patent/JP6883896B2/ja active Active
-
2021
- 2021-09-24 JP JP2021155254A patent/JP7125808B2/ja active Active
-
2022
- 2022-04-01 JP JP2022061882A patent/JP7096631B2/ja active Active
- 2022-04-01 JP JP2022061878A patent/JP7096630B2/ja active Active
- 2022-08-04 JP JP2022124510A patent/JP7527670B2/ja active Active
-
2024
- 2024-07-04 JP JP2024107875A patent/JP2024127981A/ja active Pending
- 2024-07-04 JP JP2024107876A patent/JP7560916B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022166084A (ja) | 2022-11-01 |
JP7560916B1 (ja) | 2024-10-03 |
WO2020196733A1 (ja) | 2020-10-01 |
JP2021020088A (ja) | 2021-02-18 |
JP7096630B2 (ja) | 2022-07-06 |
JP7125808B2 (ja) | 2022-08-25 |
US20220194556A1 (en) | 2022-06-23 |
JP7096631B2 (ja) | 2022-07-06 |
JP2021035505A (ja) | 2021-03-04 |
JP2021014260A (ja) | 2021-02-12 |
JP2022008527A (ja) | 2022-01-13 |
JP2022093357A (ja) | 2022-06-23 |
JP2024127981A (ja) | 2024-09-20 |
JP2021013926A (ja) | 2021-02-12 |
JP7527670B2 (ja) | 2024-08-05 |
JP2021014261A (ja) | 2021-02-12 |
JP6937057B2 (ja) | 2021-09-22 |
JP7137863B2 (ja) | 2022-09-15 |
CN113677187A (zh) | 2021-11-19 |
JP6883896B2 (ja) | 2021-06-09 |
JP6908949B2 (ja) | 2021-07-28 |
JPWO2020196733A1 (ja) | 2021-04-08 |
JP6856290B2 (ja) | 2021-04-07 |
JP2022089875A (ja) | 2022-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6925070B2 (ja) | 筒型回転体を備える作業装置 | |
JP2024150491A (ja) | 作業装置 | |
JP6508744B1 (ja) | 回転体集合体およびロボットハンド | |
US11337354B2 (en) | Automatic target recognition and management system | |
JP6641191B2 (ja) | 作業車両 | |
KR20170000858U (ko) | 다기능 주행식 농약살포기 | |
JP6824377B2 (ja) | 作業車両 | |
Mail et al. | Agricultural Harvesting Robot Concept Design and System Components: A Review. AgriEngineering 2023, 5, 777–800 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201021 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20201021 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6925070 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |