JP6924155B2 - プロテオパシーを治療又は予防する方法 - Google Patents

プロテオパシーを治療又は予防する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6924155B2
JP6924155B2 JP2017563942A JP2017563942A JP6924155B2 JP 6924155 B2 JP6924155 B2 JP 6924155B2 JP 2017563942 A JP2017563942 A JP 2017563942A JP 2017563942 A JP2017563942 A JP 2017563942A JP 6924155 B2 JP6924155 B2 JP 6924155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
certain embodiments
another embodiment
acid
pyrazolopyridazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017563942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018521026A5 (ja
JP2018521026A (ja
Inventor
サパースティーン,デイビッド
Original Assignee
アッシャー・サード・イニシアティブ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アッシャー・サード・イニシアティブ・インコーポレイテッド filed Critical アッシャー・サード・イニシアティブ・インコーポレイテッド
Publication of JP2018521026A publication Critical patent/JP2018521026A/ja
Publication of JP2018521026A5 publication Critical patent/JP2018521026A5/ja
Priority to JP2021125626A priority Critical patent/JP2021178849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924155B2 publication Critical patent/JP6924155B2/ja
Priority to JP2023033407A priority patent/JP2023071887A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、いずれもその全体が参照により本明細書に組み込まれる、2015年6月11日に出願された米国仮出願第62/174,332号及び2015年6月11日に出願された米国仮出願第62/174,338号の利益を主張する。
生命体内の臓器及び細胞の適切な働きは、タンパク質の適切な作用に依拠している。タンパク質は、一次アミノ酸配列;タンパク質ドメインを形成し、そして最も重要なことに、アルファらせん及びベータシートを含む二次構造;並びにポリペプチド鎖骨格及びアミノ酸側鎖の相互作用を含む三次元でのペプチド鎖の複雑な折り畳みの結果としての三次構造を有する生物学的な実体である。幾つかのタンパク質は、複数のタンパク質の四次構造への配置がその適切な機能にとって極めて重大な意味をもつ複数のサブユニットの複合体として作用する。
タンパク質が正しい三次元構造に折り畳まれないと、プロテオパシー(タンパク質症又はタンパク質立体構造症(protein conformational disorder)といわれることもある)という病気になることがある。この欠陥は、タンパク質の遺伝子の1以上の突然変異又は酸化的ストレス、アルカローシス、アシドーシス、pHシフト及び浸透圧ショックのような環境因子に起因し得る。タンパク質の誤った折り畳みは、病気を悪化させ得るアミロイド班又は原繊維になる集塊(clumping)又は凝集(aggregation)を引き起こすことがあり得る。プロテオパシーは、広範な疾患、例えば、神経変性病(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、ポリグルタミン病、プリオン病);とりわけα1−抗トリプシン、免疫グロブリン軽及び重鎖、ラクトアドヘリン、アポリポタンパク質、ゲルゾリン、リゾチーム、フィブリノーゲン、心房性ナトリウム利尿因子、ケラチン、ラクトフェリン及びベータ−2ミクログロブリンのような他の非神経系タンパク質のアミロイドーシス;鎌状赤血球病;白内障;嚢胞性線維症;網膜色素変性症;並びに腎性尿崩症を含む。
分子シャペロンは、適切なタンパク質の折り畳み、タンパク質の転移、及び/又はタンパク質の分解を助ける生体分子である。分子シャペロンの例には熱ショックタンパク質があり、これはヒトゲノムにおいて7つの異なるファミリーに分類され、HSPH(Hsp110)、HSPC(Hsp90)、HSPA(Hsp70)、DNAJ(Hsp40)、HSPB(低分子量Hsp(sHsp))、ヒトシャペロニンHSPD/E(HSP60/HSP10)及びCCT(TRiC)を含む。
本発明は、有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法を提供する:
Figure 0006924155
式中、Rは、フルオロ、クロロ、ヨード、メチル、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、又は−(CO)NH(CH)である。
本発明はまた、有効量の式IIの化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法を提供する:
Figure 0006924155
式中、Halは、−Cl、−F、−I、又は−Brであり;
xは、0〜5の範囲の整数であり;
各Rは、独立して−Cl、−F、−I、−Br、−C−Cアルキル、−O−C−Cアルキル、−CN、−CF、−C(O)NH(CH)、又は−C≡CCHOHであり;
yは、0〜5の範囲の整数であり;
各Rは、独立して−Cl、−F、−Br、−C−Cアルキル、−O−C−Cアルキル、−CN、−CF、−C(O)NH(CH)、又は−C≡CCHOHであり;
は、−H、−C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)−OH、−(C−Cアルキレン)−フェニル、−(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、−C−Cアルケニル、−(C−Cアルキレン)−C(O)R、−(C−Cアルキレン)−R
Figure 0006924155
であり;
は、−OH、−O−(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−NH((C−Cアルキレン)−OH)、−NH((C−Cアルキレン)N(C−Cアルキル))、−N(C−Cアルキル)((C−Cアルキレン)−CN)、−N(C−Cアルキル)((C−Cアルキレン)N(C−Cアルキル))、−NH(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、
Figure 0006924155
Figure 0006924155
であり;
aは、0〜10の範囲の整数であり;
bは、0〜8の範囲の整数であり;
cは、0〜6の範囲の整数であり;
は、
Figure 0006924155
である。
本発明は更に、有効量の式IIIの化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法を提供する:
Figure 0006924155
式中、Halは、−Cl、−F、−I、又は−Brであり;
xは、0〜5の範囲の整数であり;
各Rは、独立して−Cl、−F、−I、−Br、−C−Cアルキル、−O−C−Cアルキル、−CN、−CF、−C(O)NH(CH)、又は−C≡CCHOHであり;
は、−H、−C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)−OH、−(C−Cアルキレン)−フェニル、−(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、−C−Cアルケニル、−(C−Cアルキレン)−C(O)R、−(C−Cアルキレン)−R
Figure 0006924155
であり;
は、−OH、−O−(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−NH((C−Cアルキレン)−OH)、−NH((C−Cアルキレン)N(C−Cアルキル))、−N(C−Cアルキル)((C−Cアルキレン)−CN)、−N(C−Cアルキル)((C−Cアルキレン)N(C−Cアルキル))、−NH(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、
Figure 0006924155
Figure 0006924155
であり;
aは、0〜10の範囲の整数であり;
bは、0〜8の範囲の整数であり;
cは、0〜6の範囲の整数であり;
は、
Figure 0006924155
であり;
各R及びRは、独立して−H又は−Iであり、ここでR及びRの少なくとも1つは、−Iであり、
ここで、Rが−C−Cアルキルであるとき、Rは−Hである。
本発明は更に、有効量の式IVの化合物又はその薬学的に有効な塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法を提供する:
Figure 0006924155
式中、Rは、−C−Cアルキルである。
本発明は更に、有効量の次式の構造を有する化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法を提供する:
Figure 0006924155
本発明は更にまた、有効量の次式の構造を有する化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法を提供する:
Figure 0006924155
Figure 0006924155
本発明は更にまた、有効量の式Vの化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法を提供する:
Figure 0006924155
式中、Rは:
Figure 0006924155
であり;
は:
Figure 0006924155
であり;
Halは、−Cl、−F、−I、又は−Brであり;
aは、0、1、又は2である。
本発明は更にまた、有効量の式VIの化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法を提供する:
Figure 0006924155
式中、Rは:
Figure 0006924155
であり;
bは、0又は1であり;
cは、1又は2である。
本発明は更にまた、有効量の式VIIの化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法を提供する:
Figure 0006924155
式中、Rは、
Figure 0006924155
である。
本発明は更にまた、有効量の式XIIIの化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法を提供する:
Figure 0006924155
式中、Rは:
Figure 0006924155
であり;
は:
Figure 0006924155
であり;
Halは、−Cl、−F、−I、又は−Brであり;
aは、0、1、又は2である。
本発明は更にまた、有効量の式XIVの化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法を提供する:
Figure 0006924155
式中、Rは:
Figure 0006924155
であり;
bは、0又は1であり;
cは、1又は2である。
本発明は更にまた、有効量の式XVの化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法を提供する:
Figure 0006924155
式中、Rは:
Figure 0006924155
である。
「ピラゾロピリダジン化合物」は、式I、II、III、IV、V、VI、VII、XIII、XIV若しくはXVの化合物;化合物1−35、37−39、42、43、44、45、46、47−97、98−123、124a、124b;又は以上のもののいずれかの薬学的に許容される塩である。ピラゾロピリダジン化合物は、プロテオパシーを治療又は予防するのに有用である。
1つの実施形態において、本発明は、ピラゾロピリダジン化合物を提供する。更なる実施形態において、本発明は、有効量のピラゾロピリダジン化合物及び薬学的に許容される担体又はビヒクルを含む薬剤組成物を提供する。
更に別の実施形態において、本発明は、有効量のピラゾロピリダジン化合物を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法を提供する。
定義
用語「アルキル」とは、直鎖又は分岐した飽和炭化水素基を指す。実例のアルキル基としては、−CH、−CHCH、−CHCHCH、−CH(CH、−CHCHCHCH、−CH(CH)CHCH、−CHCH(CH、−C(CH、−CHCHCHCHCH、−CH(CH)CHCHCH、−CHCHCH(CH、−CHC(CH、−CHCHCHCHCH、−CH(CH)CHCHCH、−CHCHCH(CH及び−CH(CH)C(CH基がある。
用語「アルキレン」とは、別の原子又は基に結合したアルキル基を指す。実例のアルキレン基としては、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−C(CH−、−CH(CH)、−CHCHCHCH−、−CH(CH)CHCH−、−CHC(CH−、−C(CHCH−、−CHCHCHCHCH−、−CH(CH)CHCHCH−、−CHCHC(CH−、−CHCH(CH)CHCH、−CHCHCH(CH)CH−、−CHCHCHCHCHCH−、−CH(CH)CHCHCHCH−、−CHCHCHC(CH−、−CHCH(CH)CHCHCH−、−CHCHCHCH(CH)CH−及び−C(CHC(CH−基がある。
用語「アルケニル」とは、1以上の二重結合を有する直鎖又は分岐した炭化水素基を指す。実例のアルケニル基としては、−CH=CH、−CHCH=CH、cis−CH=CHCH、trans−CH=CHCH、−C(CH)=CH、cis−CH=CHCHCH、trans−CH=CHCHCH、cis−CHCH=CHCH、trans−CHCH=CHCH、−CHCHCH=CH、cis−CH=CHCHCHCH、trans−CH=CHCHCHCH、cis−CHCHCH=CHCH、trans−CHCHCH=CHCH、−CHCHCHCH=CH、−CHCH=C(CH、cis−CH=CHCHCHCHCH、trans−CH=CHCHCHCHCH、cis−CHCHCHCH=CHCH、trans−CHCHCHCH=CHCH、−CHCHCHCHCH=CH、及び−CHCHCH=C(CH基がある。
「約」という単語は、ある数値の直前にあるとき、その値のプラスマイナス10%の範囲を意味し、例えば、「約100mg」は90mg〜110mgを意味し、「約300mg」は270mg〜330mgを意味する、等である。
略語:
APCI 大気圧化学イオン化
DAPI 4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール
DCM ジクロロメタン
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMEM ダルベッコ改変イーグル培地
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EDAC 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
ESI エレクトロスプレーイオン化
ESI−TOF エレクトロスプレーイオン化−飛行時間型
HATU 2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HOPO 2−ヒドロキシピリジン−N−オキシド
HPLC 高性能液体クロマトグラフィー
LCMS 液体クロマトグラフィー−質量分析
LDA リチウムジイソプロピルアミド
m/z 質量電荷比
MALDI−TOF マトリックス支援レーザー脱離イオン化−飛行時間型
MS 質量分析
PBS リン酸緩衝生理食塩水
Rt 保持時間
SDS ドデシル硫酸ナトリウム
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
用語「有効量」は、対象においてプロテオパシーを治療又は予防するのに有効なピラゾロピリダジン化合物又は非ピラゾロピリダジン化合物の量を意味する。幾つかの実施形態において、ピラゾロピリダジン化合物又は非ピラゾロピリダジン化合物の投与の前、後又は同時に別の治療又は予防薬を投与する場合、「有効量」は(i)ピラゾロピリダジン化合物又は非ピラゾロピリダジン化合物及び(ii)対象においてプロテオパシーを治療又は予防するのに有効な他の治療又は予防薬の合計量である。
用語「プロテオパシー」、「タンパク質症」及び「タンパク質立体構造症」とは、1以上のタンパク質の誤った折り畳みの結果生じる疾患又は障害を指す。
用語「タンパク質凝集(aggregate)」とは、誤って折り畳まれたタンパク質が蓄積し互いに凝集する生物学的な現象を指す。
「対象」は、種に富む目を含めた哺乳類であり、例えば、ヒトのような霊長類;マウス、ラット又はモルモットのような齧歯目の種;イヌ、ネコ、イタチ、クマ又はアシカ(seal)のような食肉目の種;サル、チンンジー、ヒヒ又はアカゲザルのようなヒト以外の霊長類;コウモリのような翼手目の種;トガリネズミ、モグラ又はソレノドンのようなトガリネズミ目の種;及びクジラのような鯨偶蹄目の種である。1つの実施形態において、対象はヒトである。別の実施形態において、ヒトはヒトの胎児である。
本方法に有用なピラゾロピリダジン化合物
式Iのピラゾロピリダジン化合物
1つの実施形態において、本発明は、有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法を提供する:
Figure 0006924155
式中、Rは、フルオロ、クロロ、ヨード、メチル、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、又は−(CO)NH(CH)である。
1つの実施形態において、式IのRは、ピラゾロピリダジノ環系に対してパラ位にある。1つの実施形態において、式IのRは、ピラゾロピリダジノ環系に対してメタ位にある。1つの実施形態において、式IのRは、ピラゾロピリダジノ環系に対してオルト位にある。
式IIのピラゾロピリダジン化合物
本発明はまた、有効量の式IIの化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法を提供する:
Figure 0006924155
式中、Halは、−Cl、−F、−I、又は−Brであり;
xは、0〜5の範囲の整数であり;
各Rは、独立して−Cl、−F、−I、−Br、−C−Cアルキル、−O−C−Cアルキル、−CN、−CF、−C(O)NH(CH)、又は−C≡CCHOHであり;yは0〜5の範囲の整数であり;
各Rは、独立して−Cl、−F、−Br、−C−Cアルキル、−O−C−Cアルキル、−CN、−CF、−C(O)NH(CH)、又は−C≡CCHOHであり;
は、−H、−C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)−OH、−(C−Cアルキレン)−フェニル、−(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、−C−Cアルケニル、−(C−Cアルキレン)−C(O)R、−(C−Cアルキレン)−R
Figure 0006924155
であり;
は、−OH、−O−(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−NH((C−Cアルキレン)−OH)、−NH((C−Cアルキレン)N(C−Cアルキル))、−N(C−Cアルキル)((C−Cアルキレン)−CN)、−N(C−Cアルキル)((C−Cアルキレン)N(C−Cアルキル))、−NH(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、
Figure 0006924155
Figure 0006924155
であり;
aは、0〜10の範囲の整数であり;
bは、0〜8の範囲の整数であり;
cは、0〜6の範囲の整数であり;
は、
Figure 0006924155
である。
一定の実施形態において、Halは−Clである。更にもう1つ別の実施形態において、x及びyは0である。
一定の実施形態において、x及びyは0であるか、xは0で、yは1であるか、xは1で、yは2であるか、xは1で、yは0であるか、xは1で、yは1であるか、xは1で、yは2であるか、xは2で、yは0であるか、xは2で、yは1であるか、又はxは2で、yは2である。
一定の実施形態において、Halは−Clであり:x及びyは0であるか、xは0で、yは1であるか、xは1で、yは2であるか、xは1で、yは0であるか、xは1で、yは1であるか、xは1で、yは2であるか、xは2で、yは0であるか、xは2で、yは1であるか、又はxは2で、yは2である。
特定の実施形態において、xは1であり、Rはピラゾロピリダジノ環系に対してオルト位にある。一定の実施形態において、xは1であり、Rはピラゾロピリダジノ環系に対してパラ位にある。更なる実施形態において、xは1であり、Rはピラゾロピリダジノ環系に対してメタ位にある。
特定の実施形態において、yは1であり、Rはピラゾロピリダジノ環系に対してオルト位にある。一定の実施形態において、yは1であり、Rはピラゾロピリダジノ環系に対してパラ位にある。更なる実施形態において、yは1であり、Rはピラゾロピリダジノ環系に対してメタ位にある。
特定の実施形態において、xは2であり、Rはピラゾロピリダジノ環系に対してオルト及びメタ位にある。一定の実施形態において、xは2であり、Rはピラゾロピリダジノ環系に対してオルト及びパラ位にある。更なる実施形態において、xは2であり、Rはピラゾロピリダジノ環系に対してパラ及びメタ位にある。
特定の実施形態において、yは2であり、Rはピラゾロピリダジノ環系に対してオルト及びメタ位にある。一定の実施形態において、yは2であり、Rはピラゾロピリダジノ環系に対してオルト及びパラ位にある。更なる実施形態において、yは2であり、Rはピラゾロピリダジノ環系に対してパラ及びメタ位にある。
更に他の実施形態において、Rはクロロである。一定の実施形態において、Rはフルオロである。一定の実施形態において、Rはヨードである。他の実施形態において、Rは−Brである。更なる実施形態において、Rは−OCHである。他の実施形態において、Rは−CHである。更に他の実施形態において、Rは−C(O)N(H)CHである。一定の実施形態において、Rは−CFである。更なる実施形態において、Rは−CNである。追加の実施形態において、Rは−C≡CCHOHである。
更に他の実施形態において、xは1又は2であり、Rは−Cl、−F、−I、−Br、−OCH、−CH、−C(O)N(H)CH、−CF、−CN又は−C≡CCHOHである。
更に他の実施形態において、Halは−Clであり、xは1又は2であり、Rは−Cl、−F、−I、−Br、−OCH、−CH、−C(O)N(H)CH、−CF、−CN又は−C≡CCHOHである。
更に他の実施形態において、Rは−Clである。一定の実施形態において、Rは−Fである。他の実施形態において、Rは−Brである。更なる実施形態において、Rは−OCHである。他の実施形態において、Rは−CHである。更に他の実施形態において、Rは−C(O)N(H)CHである。一定の実施形態において、Rは−CFである。更なる実施形態において、Rは−CNである。追加の実施形態において、Rは−C≡CCHOHである。
更に他の実施形態において、yは1又は2であり、Rは−Cl、−F、−Br、−OCH、−CH、−C(O)N(H)CH、−CF、−CN又は−C≡CCHOHである。
更に他の実施形態において、Halは−Clであり、yは1又は2であり、Rは−Cl、−F、−Br、−OCH、−CH、−C(O)N(H)CH、−CF、−CN又は−C≡CCHOHである。
特定の実施形態において、Rは−Hである。一定の実施形態において、Rは−CHである。更なる実施形態において、Rは−CHCHである。更にまた別の実施形態において、Rは−CHCHである。他の実施形態において、Rは−CHCHOHである。特定の実施形態において、Rは−(CHである。他の実施形態において、Rは−CHC(O)OHである。更に他の実施形態において、Rは−CHC(O)N(H)CHである。一定の実施形態において、Rは−CHC(O)N(H)((CHN(CH)である。更に他の実施形態において、Rは−CHC(O)N(H)((CHN(CH)である。他の実施形態において、Rは−CHC(O)N(CH)CHCNである。特定の実施形態において、Rは−CHC(O)NHである。一定の実施形態において、Rは−CHC(O)N(H)((CHOH)である。他の実施形態において、Rは−CHC(O)N(H)((CHOCH)である。更にまた別の実施形態において、Rは−CHC(CHOHである。更に他の実施形態において、Rは−CHC(O)OCHである。更なる実施形態において、Rは−CHCH(OH)CHである。更にまた別の実施形態において、Rは−CHCHOHである。特定の実施形態において、Rは−CH(CH)CHOHである。
更なる実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。本発明の更なる実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。本発明の一定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。
特定の実施形態において、Rは−(CHであり、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、Rは−(CHであり、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、Rは−(CHであり、R
Figure 0006924155
である。本発明の他の実施形態において、Rは−(CHであり、R
Figure 0006924155
である。
幾つかの実施形態において、aは0〜5の範囲の整数である。幾つかの実施形態において、bは0〜4の範囲の整数である。幾つかの実施形態において、cは0〜6の範囲の整数である。
式IIの実例のピラゾロピリダジン化合物
一定の実施形態において、式IIのピラゾロピリダジン化合物は、次の構造を有する:
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
又はその薬学的に許容される塩。
式IIIのピラゾロピリダジン化合物
本発明は更に、有効量の式IIIの化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法を提供する:
Figure 0006924155
式中、Halは、−Cl、−F、−I、又は−Brであり;
xは、0〜5の範囲の整数であり;
各Rは、独立して−Cl、−F、−I、−Br、−C−Cアルキル、−O−C−Cアルキル、−CN、−CF、−C(O)NH(CH)、又は−C≡CCHOHであり;
は、−H、−C−Cアルキル、−(C−Cアルキレン)−OH、−(C−Cアルキレン)−フェニル、−(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、−C−Cアルケニル、−(C−Cアルキレン)−C(O)R、−(C−Cアルキレン)−R
Figure 0006924155
であり;
は、−OH、−O−(C−Cアルキル)、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−NH((C−Cアルキレン)−OH)、−NH((C−Cアルキレン)N(C−Cアルキル))、−N(C−Cアルキル)((C−Cアルキレン)−CN)、−N(C−Cアルキル)((C−Cアルキレン)N(C−Cアルキル))、−NH(C−Cアルキレン)−O−(C−Cアルキル)、
Figure 0006924155
Figure 0006924155
であり;
aは、0〜10の範囲の整数であり;
bは、0〜8の範囲の整数であり;
cは、0〜6の範囲の整数であり;
は、
Figure 0006924155
であり;
各R及びRは、独立して−H又は−Iであり、ここでR及びRの少なくとも1つは、−Iであり、
が−C−Cであるとき、Rは−Hである。
一定の実施形態において、ピラゾロピリダジノ環系に対してオルト位にある1つのRはヨードであり、残りのR及びR基は水素である。他の実施形態において、ピラゾロピリダジノ環系に対してパラ位にある1つのRはヨードであり、残りのR及びR基は水素である。更なる実施形態において、ピラゾロピリダジノ環系に対してオルト位にある1つのR及びピラゾロピリダジノ環系に対してパラ位にある1つのRはヨードであり、残りのR及びR基は水素である。更なる実施形態において、ピラゾロピリダジノ環系に対してオルト位にある2つのR基及びピラゾロピリダジノ環系に対してパラ位にある1つのRはヨードであり、残りのR及びR基は水素である。更なる実施形態において、ピラゾロピリダジノ環系に対してパラ位にある2つのR基及びピラゾロピリダジノ環系に対してオルト位にある1つのRはヨードであり、残りのR及びRは水素である。一定の実施形態において、全てのR基はヨードであり、Rは水素である。また更なる実施形態において、Rはヨードであり、R基は水素である。
特定の実施形態において、ピラゾロピリダジノ環系に対してパラ位にある1つのRはヨードであり、Rは−CHである。
一定の実施形態において、Halは−Clである。更にもう1つ別の実施形態において、xは0である。別の実施形態において、xは1である。一定の実施形態において、xは2である。
特定の実施形態において、xは1であり、Rはピラゾロピリダジノ環系に対してオルト位にある。一定の実施形態において、xは1であり、Rはピラゾロピリダジノ環系に対してパラ位にある。更なる実施形態において、xは1であり、Rはピラゾロピリダジノ環系に対してメタ位にある。
特定の実施形態において、xは2であり、Rはピラゾロピリダジノ環系に対してオルト及びメタ位にある。一定の実施形態において、xは2であり、Rはピラゾロピリダジノ環系に対してオルト及びパラ位にある。更なる実施形態において、xは2であり、Rはピラゾロピリダジノ環系に対してパラ及びメタ位にある。
更に他の実施形態において、Rは−Clである。一定の実施形態において、Rは−Fである。一定の実施形態において、Rは−Iである。更なる実施形態において、Rは−OCHである。他の実施形態において、Rは−CHである。更に他の実施形態において、Rは−C(O)N(H)CHである。一定の実施形態において、Rは−CFである。更なる実施形態において、Rは−CNである。追加の実施形態において、Rは−C≡CCHOHである。
更に他の実施形態において、xは1又は2であり、Rは−Cl、−F、−Br、−I、−OCH、−CH、−C(O)N(H)CH、−CF、−CN又は−C≡CCHOHである。
更に他の実施形態において、Halは−Clであり、xは1又は2であり、Rは−Cl、−F、−Br、−I、−OCH、−CH、−C(O)N(H)CH、−CF、−CN又は−C≡CCHOHである。
特定の実施形態において、Rは−Hである。一定の実施形態において、Rは−CHである。更なる実施形態において、Rは−CHCHである。更にまた別の実施形態において、Rは−CHCHである。他の実施形態において、Rは−CHCHOHである。特定の実施形態において、Rは−(CHである。他の実施形態において、Rは−CHC(O)OHである。更に他の実施形態において、Rは−CHC(O)N(H)CHである。一定の実施形態において、Rは−CHC(O)N(H)((CHN(CH)である。更に他の実施形態において、Rは−CHC(O)N(H)((CHN(CH)である。他の実施形態において、Rは−CHC(O)N(CH)CHCNである。特定の実施形態において、Rは−CHC(O)NHである。一定の実施形態において、Rは−CHC(O)N(H)((CHOH)である。他の実施形態において、Rは−CHC(O)N(H)((CHOCH)である。更にまた別の実施形態において、Rは−CHC(CHOHである。更に他の実施形態において、Rは−CHC(O)OCHである。更なる実施形態において、Rは−CHCH(OH)CHである。更にまた別の実施形態において、Rは−CHCHOHである。特定の実施形態において、Rは−CH(CH)CHOHである。
更なる実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。本発明の更なる実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。本発明の一定の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、Rは−CHC(O)Rであり、R
Figure 0006924155
である。
特定の実施形態において、Rは−(CHであり、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、Rは−(CHであり、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、Rは−(CHであり、R
Figure 0006924155
である。本発明の他の実施形態において、Rは−(CHであり、R
Figure 0006924155
である。
幾つかの実施形態において、aは0〜5の範囲の整数である。幾つかの実施形態において、bは0〜4の範囲の整数である。幾つかの実施形態において、cは0〜6の範囲の整数である。
一定の実施形態において、式IIIの化合物は、次の構造を有する化合物3、又はその薬学的に許容される塩である:
Figure 0006924155
式IVのピラゾロピリダジン化合物
本発明は、更に、有効量の式IVの化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法を提供する:
Figure 0006924155
式中、Rは−C−Cアルキルである。
本発明の一定の実施形態において、Rは−CHであり、本発明のまた更なる実施形態において、Rは−CHCHである。本発明の他の実施形態において、Rは−CHCHCHである。本発明の他の実施形態において、Rは−CH(CHである。
一定の実施形態において、式IVの化合物は、次の構造を有する化合物43、又はその薬学的に許容される塩である:
Figure 0006924155
式Vのピラゾロピリダジン化合物
本発明は、更に、有効量の式Vの化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法を提供する:
Figure 0006924155
式中、Rは、
Figure 0006924155
であり、
は、
Figure 0006924155
であり、
Halは、−Cl、−F、−I、又は−Brであり;
aは、0、1、又は2である。
特定の実施形態において、Rは−Iである。他の実施形態において、Rは−Hである。更に他の実施形態において、Rは−CHである。一定の実施形態において、Rは−CFである。
更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更にまた別の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更にまた別の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更にまた別の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更にまた別の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
一定の実施形態において、Rは−Hである。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
であり、a=1であり、Halは−Fである。
一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更にまた別の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
更なる実施形態において、aが2であるとき、各Halは同一又は異なる。
一定の実施形態において、式Vの化合物は次の構造を有し:
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
又はその薬学的に許容される塩である。
式VIのピラゾロピリダジン化合物
本発明はまた、有効量の式VIの化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法も提供する:
Figure 0006924155
式中、Rは:
Figure 0006924155
であり;
bは、0又は1であり;
cは、1又は2である。
特定の実施形態において、bは0である。他の実施形態において、bは1であり、−Fはピラゾロピリダジノ環系に対してメタ位にある。更に他の実施形態において、bは1であり、−Fはピラゾロピリダジノ環系に対してパラ位にある。
特定の実施形態において、Rは−CFである。一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更にまた別の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更にまた別の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
であり、c=1である。更にまた別の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
であり、c=2である。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
一定の実施形態において、式VIの化合物は次の構造を有し:
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
又はその薬学的に許容される塩である。
式VIIのピラゾロピリダジン化合物
本発明は、更に、有効量の式VIIの化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法を提供する:
Figure 0006924155
式中、Rは、
Figure 0006924155
である。
一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
一定の実施形態において、式VIIの化合物は次の構造を有し:
Figure 0006924155
又はその薬学的に許容される塩である。
式XIIIのピラゾロピリダジン化合物
本発明は、更に、有効量の式XIIIの化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法を提供する:
Figure 0006924155
式中、R
Figure 0006924155
Figure 0006924155
であり;
は:
Figure 0006924155
であり;
Halは、−Cl、−F、−I、又は−Brであり;
aは、0、1、又は2である。
特定の実施形態において、Rは−Iである。他の実施形態において、Rは−Hである。更に他の実施形態において、Rは−CHである。一定の実施形態において、Rは−CFである。
更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更にまた別の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更にまた別の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更にまた別の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更にまた別の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更にまた別の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更にまた別の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更にまた別の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
であり、a=0である。他の実施形態において、式XIIIのピラゾロピリダジン化合物は薬学的に許容される塩であり、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、式XIIIのピラゾロピリダジン化合物は薬学的に許容される塩であり、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、式XIIIのピラゾロピリダジン化合物は薬学的に許容される塩であり、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、式XIIIのピラゾロピリダジン化合物は薬学的に許容される塩であり、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、式XIIIのピラゾロピリダジン化合物は薬学的に許容される塩であり、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、式XIIIのピラゾロピリダジン化合物は薬学的に許容される塩であり、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更にまた別の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更にまた別の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
更なる実施形態において、aが2であるとき、各Halは同一又は異なる。
一定の実施形態において、式XIIIの化合物は次の構造を有し:
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
又はその薬学的に許容される塩である。
他の実施形態において、式XIIIのピラゾロピリダジン化合物は薬学的に許容される塩であり、次の構造を有する:
Figure 0006924155
式XIVのピラゾロピリダジン化合物
本発明はまた、有効量の式XIVの化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法も提供する:
Figure 0006924155
式中、Rは、
Figure 0006924155
であり;
bは、0又は1であり;
cは、1又は2である。
特定の実施形態において、bは0である。他の実施形態において、bは1であり、−Fはピラゾロピリダジノ環系に対してメタ位にある。更に他の実施形態において、bは1であり、−Fはピラゾロピリダジノ環系に対してパラ位にある。
特定の実施形態において、Rは−CFである。一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更にまた別の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更にまた別の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
であり、c=1である。更にまた別の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
であり、c=2である。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
一定の実施形態において、式XIVの化合物は次の構造を有し:
Figure 0006924155
又はその薬学的に許容される塩である。
式XVのピラゾロピリダジン化合物
本発明はまた、有効量の式XVの化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法も提供する:
Figure 0006924155
式中、Rは、
Figure 0006924155
である。
特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更にまた別の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
特定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。一定の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更に他の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更なる実施形態において、R
Figure 0006924155
である。更にまた別の実施形態において、R
Figure 0006924155
である。
一定の実施形態において、式XVの化合物は次の構造を有し:
Figure 0006924155
Figure 0006924155
又はその薬学的に許容される塩である。
その他のピラゾロピリダジン化合物
本発明は、更に、有効量の次式の構造を有する化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法を提供する:
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
非ピラゾロピリダジン化合物
下記表1の化合物又は化合物の薬学的に許容される塩は、非ピラゾロピリダジン化合物である。
1つの実施形態において、本発明は、非ピラゾロピリダジン化合物を提供する。更なる実施形態において、本発明は、有効量の非ピラゾロピリダジン化合物及び薬学的に許容される担体又はビヒクルを含む薬剤組成物を提供する。
本発明は、更に、有効量の非ピラゾロピリダジン化合物を、それを必要とする対象に投与することを含む、プロテオパシーを治療又は予防する方法を提供する。
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
本明細書に開示されている化合物の幾つか、例えば、化合物44、63、72、74、83、88、89、98−101、111、124a、124b、Vp、Vq、Vt、VIj、VIt、VIu、VIx、VIy、XIIIa、XIIIe、XIIIf、XIIIg、XIIIh、XIIIi、XIIIv、及びXIIIwは、絶対立体化学を示す太いくさび形又はハッチ状くさび形を有するように描かれている。
ピラゾロピリダジン化合物並びに非ピラゾロピリダジン化合物は、塩の形態であることができる。幾つかの実施形態において、塩は薬学的に許容される塩である。薬学的に許容される塩としては、例えば、酸付加塩及び塩基付加塩がある。酸付加塩を形成する酸は、有機酸又は無機酸であることができる。塩基付加塩を形成する塩基は、有機塩基又は無機塩基であることができる。幾つかの実施形態において、薬学的に許容される塩は、金属塩である。幾つかの実施形態において、薬学的に許容される塩は、アンモニウム塩である。
酸付加塩は、遊離の塩基形態のピラゾロピリダジン化合物又は非ピラゾロピリダジン化合物への酸の付加により生じ得る。幾つかの実施形態において、酸は有機である。幾つかの実施形態において、酸は無機である。適切な酸の非限定例としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、亜硝酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、乳酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、酒石酸、アスコルビン酸、ゲンチジン酸、グルコン酸、グルクロン酸、サッカリン酸、ギ酸、安息香酸、グルタミン酸、パントテン酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、フマル酸、コハク酸、クエン酸、シュウ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチルマレイン酸、グリコール酸、リンゴ酸、ケイヒ酸、マンデル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、エンボン酸、フェニル酢酸、N−シクロへキシルスルファミン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、2−ホスホグリセリン酸、3−ホスホグリセリン酸、グルコース−6−リン酸、及びアミノ酸がある。
適切な酸付加塩の非限定例として、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、炭酸塩、重炭酸塩、ニコチン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、4−アミノサリチル酸塩、酒石酸塩、アスコルビン酸塩、ゲンチジン酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、パントテン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、メチルマレイン酸塩、グリコール酸塩、リンゴ酸塩、ケイヒ酸塩、マンデル酸塩、2−フェノキシ安息香酸塩、2−アセトキシ安息香酸塩、エンボン酸塩、フェニル酢酸塩、N−シクロへキシルスルファミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、エタン−1,2−ジスルホン酸塩、4−メチルベンゼンスルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩、2−ホスホグリセリン酸塩、3−ホスホグリセリン酸塩、グルコース−6−リン酸塩、及びアミノ酸塩がある。
金属塩は、カルボキシル基を有するピラゾロピリダジン化合物又は非ピラゾロピリダジン化合物への無機塩基の付加により生じ得る。無機塩基は、例えば、ヒドロキシド、炭酸イオン、重炭酸イオン、又はリン酸イオンのような塩基性の対イオンと対合した金属カチオンからなる。金属はアルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、又は主族金属であることができる。適切な金属の非限定例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、セリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、カルシウム、ストロンチウム、コバルト、チタン、アルミニウム、銅、カドミウム、及び亜鉛がある。
適切な金属塩の非限定例としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩、セリウム塩、マグネシウム塩、マンガン塩、鉄塩、カルシウム塩、ストロンチウム塩、コバルト塩、チタン塩、アルミニウム塩、銅塩、カドミウム塩、及び亜鉛塩がある。
アンモニウム塩は、カルボキシル基を有するピラゾロピリダジン化合物又は非ピラゾロピリダジン化合物へのアンモニア又は有機アミンの付加により生じ得る。適切な有機アミンの非限定例としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、ピペリジン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、ジベンジルアミン、ピペラジン、ピリジン、ピラゾール、イミダゾール、ピラジン、ピピラジン(pipyrazine)、エチレンジアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、プロカイン、クロロプロカイン、コリン、ジシクロへキシルアミン、及びN−メチルグルカミンがある。
適切なアンモニウム塩の非限定例としては、トリエチルアンモニウム塩、ジイソプロピルアンモニウム塩、エタノールアンモニウム塩、ジエタノールアンモニウム塩、トリエタノールアンモニウム塩、モルホリニウム塩、N−メチルモルホリニウム塩、ピペリジニウム塩、N−メチルピペリジニウム塩、N−エチルピペリジニウム塩、ジベンジルアンモニウム塩、ピペラジニウム塩、ピリジニウム塩、ピラゾリウム塩、イミダゾリウム塩、ピラジニウム塩、エチレンジアンモニウム塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアンモニウム塩、プロカイン塩、クロロプロカイン塩、コリン塩、ジシクロへキシルアンモニウム塩、及びN−メチルグルカミン塩がある。
ピラゾロピリダジン化合物を作製する方法
ピラゾロピリダジン化合物を作製する方法は、各々その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第8,765,762号、米国特許出願公開第2013/0252936号及び米国特許出願公開第2014/0121197号に開示されている。
化合物114は、Vasilevsky、S.F. & Tretyakov、E.V. Cinnolines and pyrazolopyridazines. − Novel synthetic and mechanistic aspects of the Richter reaction. Liebigs Annalen 1995、775−779 (1995)に従って合成することができる。
ピラゾロピリダジン化合物を合成するのに有用な合成スキームの非限定例として次のスキームがある。
Figure 0006924155
スキーム1は、1−N−メチル基を有するピラゾロピリダジン化合物の調製の概略を記載しており、ここでR’及びR”は独立して非置換又は置換フェニル基である。例えば、R’が非置換又は置換フェニルである2−シアノカルボニル化合物をN−メチルヒドラジンと縮合して3−置換−1−メチル−1H−ピラゾール−5−アミンを得る。5−アミノ基を、例えば、ピリジンのような塩基の存在下で無水酢酸によりアシル化して、5−アミド化合物を得る。この5−アミド化合物を、例えば、エタノール(EtOH)のような溶媒中、ヨウ素とヨウ素酸の混合物でヨウ素化して、N−(3−置換−4−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)アセトアミドを得る。トリエチルアミンのような塩基を含むジメチルホルムアミド(DMF)のような溶媒中で、ヨウ化銅(I)の存在下、例えば、パラジウム(II)ビストリフェニルホスフィンジクロリドのようなパラジウム錯体によって触媒される、前記アセトアミドとR”で置換された末端アルキンとのSonogashiraクロスカップリングのようなパラジウム媒介クロスカップリングによって、R”が非置換又は置換フェニルである二置換アルキンを得る。エタノールのような溶媒中、水酸化ナトリウムのような塩基によるアルキンアセトアミドの鹸化によって、一級アミンを得る。この一級アミンの濃塩酸中亜硝酸ナトリウムによるジアゾ化によってジアゾ中間体を得、これを環化して、1−N−メチル基を有するピラゾロピリダジン化合物を得る。ここで、R’及びR”は独立して非置換又は置換フェニル基である。
Figure 0006924155
スキーム2は、R基を有するピラゾロピリダジン化合物の調製の概略を記載しており、ここでR’は非置換又は置換フェニル基である。R’及びRは同一又は異なることができる。例えば、4,6−ジクロロ−3−フェニルピリダジンをテトラヒドロフラン(THF)のような溶媒中、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)のような塩基で脱プロトン化し、得られた5−リチオ種を非置換又は置換ベンズアルデヒドと縮合して二級アルコールを得る。このアルコールをトルエンのような溶媒中で二酸化マンガンのような酸化剤によってケトンに酸化する。このケトンをエタノールのような溶媒中、Rで置換されたヒドラジンと縮合して中間体ヒドラゾンを得、これを環化して1−N−R基を有するピラゾロピリダジン化合物を得る。ここで、Rは式II及びIIIで定義されており、R’は非置換又は置換フェニル基である。
Figure 0006924155
スキーム3は、1−N−メチル基を有するピラゾロピリダジン化合物の調製の概略を記載しており、ここでR’はシアノ基、アルキン、アルケン又はアリール基である。例えば、1−メチル−3−ヨードフェニル−4−クロロ−5−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジンを、場合によりパラジウム錯体のような適切な触媒の存在下、場合により亜鉛又は銅塩のような非パラジウム遷移金属塩の存在下、場合によりトリフェニルホスフィン又は有機アミン塩基のような添加剤の存在下で、シアン化物塩、末端アルキン、ハロゲン化アルケニル、又はハロゲン化アリールのような適切なカップリングパートナーとカップリングさせて、1−N−メチル基を有し、R’がシアノ基、アルキン、アルケン又はアリール基であるピラゾロピリダジン化合物を得る。生成物中のR’の位置、即ち、オルト、メタ又はパラは、出発物質中のヨード基の位置と同じである。
Figure 0006924155
スキーム4は、ピラゾロピリダジン化合物の調製を一般的に記載している。
Figure 0006924155
(i)ヒドラジノ酢酸エチル塩酸塩、EtOH、還流、2時間;(ii)AcO、ピリジン、25℃、16時間、又はAcCl、N−メチルモルホリン、CHCl、25℃、3時間;(iii)I、HIO、EtOH、50℃;(iv)フェニルアセチレン、Pd(PPhCl、CuI、EtN、DMF、90℃。
スキームAは、2−[5−アセトアミド−3−フェニル−4−(2−フェニルエチニル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸エチル及びN−[3−フェニル−4−(2−フェニルエチニル)−1H−ピラゾール−5−イル]アセトアミドのベンゾイルアセトニトリルからの調製の概略を記載している。
スキームAの化合物8A:2−(5−アミノ−3−(フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸エチル
エタノール(400mL)中ベンゾイルアセトニトリル(7A、44g、304mmol)及びヒドラジノ酢酸エチル塩酸塩(47g、304mmol)の混合物を2時間加熱還流する。反応混合物を真空中で濃縮する。粗反応混合物をCHCl(400mL)と飽和NaHCO(aq)とに分配する。水性相をCHClで抽出し、有機相を合わせ、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させて化合物8Aを固体として得る(70g、95%収率)。H NMR(400MHz、CDCl) δ(ppm) 7.73(m、2H)、7.38(m、2H)、7.26(m、1H)、5.96(s、1H)、4.86(s、2H)、4.25(m、2H)、3.7(s、2H)、1.28(s、3H)。
スキームAの化合物10A:2−(5−アセトアミド−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸エチル
ピリジン(200mL)中2−(5−アミノ−3−(フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(8A、41.7g、0.17mol)の溶液に、窒素雰囲気下0℃で無水酢酸(17.4g、0.17mol)を滴下して加える。反応混合物を室温(RT)で16時間撹拌する。この反応混合物を真空中で濃縮する。残渣をCHCl及び水で希釈する。層を分離し、有機層を水及び塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮する。残渣にCHClを加え、ろ過により固体を集め、化合物10Aを固体として得る(22g、45%収率)。母液を真空中で濃縮し、冷たいCHClで洗浄して、第2のバッチの化合物10Aを得る(15g、31%収率)。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ(ppm) 10.13(s、1H)、7.81(d、J=7.6Hz、2H)、7.45(t、J=7.6Hz、2H)、7.40−7.32(m、1H)、6.80(s、1H)、5.07(s、2H)、4.22(q、J=7.1Hz、2H)、2.14(s、3H)、1.28(t、J=7.1Hz、3H)。
スキームAの化合物11A:N−(3−フェニル−1H−ピラゾール−5−イル)アセトアミド
CHCl(250mL)中3−フェニル−1H−ピラゾール−5−アミン(9、18.6g、0.117mol)及びN−メチルモルホリン(30.8mL、0.281mol)の溶液に、窒素雰囲気下0℃で塩化アセチル(20mL、0.281mol)を滴下して加える。反応混合物をRTで3時間撹拌する。この反応混合物をCHCl及び水で希釈する。層を分離し、有機層を水及び塩水で洗浄し、乾燥し(相分離器カートリッジ)、真空中で濃縮する。ジエチルエーテルを残渣に加え、固体をろ過により集め、化合物11Aを固体として得る(25.1g、88%収率)。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ(ppm) 12.79(s、1H)、10.40(s、1H)、7.71(d、J=7.5Hz、2H)、7.44(dd、J=7.6、7.6Hz、2H)、7.34(dd、J=7.2、7.2Hz、1H)、6.88(s、1H)、2.02(s、3H)。
スキームAの化合物12A:2−(5−アセトアミド−4−ヨード−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸エチル
エタノール(400mL)中化合物10A(37g、129mmol)、ヨウ素酸(5.6g、32mmol)及びヨウ素(19.7g、77mmol)の懸濁液を50℃で2時間加熱し、RTに冷却する。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルのパッドに通してCHCl/ジエチルエーテル(1:0〜97:3)で溶出する。残渣をCHClと2MのNa溶液(aq)に分配する。層を分離し、有機層を洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮して残渣を得、これをクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl/イソヘキサン1:1〜1:0、次いでCHCl/ジエチルエーテル9:1〜8:2)で部分的に精製し、その後ジエチルエーテルと共に粉砕して化合物12Aをオフホワイトの固体として得る(43g、81%収率)。H NMR(400MHz、CDCl) 回転異性体の3:1混合物として δ(ppm) 7.81(d、J=7.6Hz、2H)、7.45−7.35(m、3H)、7.15(br s、0.75H)、 6.85(br s、0.25H)、 4.97(s、2H)、4.25(q、J=7.1Hz、2H)、2.24(s、2.25H)、2.04(s、0.75H)、1.30(t、J=7.1Hz、3H)。
スキームAの化合物13A:N−(4−ヨード−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−イル)アセトアミド
エタノール(250mL)中化合物11A(25.1g、0.103mol)、ヨウ素酸(4.5g、0.026mol)及びヨウ素(15.7g、0.062mol)の懸濁液を50℃で3時間加熱し、RTに冷却する。反応混合物を真空中で濃縮し、CHClと2MのNa溶液(aq)に分配する。層を分離し、有機層を塩水で洗浄し、乾燥し(相分離器カートリッジ)、真空中で濃縮して、化合物13Aと出発物質11Aの混合物を得る(2.2:1、30.3g)。この混合物を、同一条件下、エタノール(250mL)中ヨウ素酸(1.6g、9.6mmol)及びヨウ素(9.7g、38mmol)を用いて再び反応させて化合物13Aを固体として得る(31.9g、84%収率)。H NMR(400MHz、CDCl) δ(ppm) 11.74−11.74(m、1H)、7.81(d、J=7.2Hz、2H)、7.59(s、1H)、7.49−7.38(m、3H)、2.31(s、3H)。
スキームAの化合物14A:2−[5−アセトアミド−3−フェニル−4−(2−フェニルエチニル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸エチル
化合物12A(18.6g、45mmol)、フェニルアセチレン(9.2g、90mmol)、ヨウ化銅(860mg、4.5mmol)、トリエチルアミン(200mL)及びDMF(75mL)の混合物に15分間窒素を泡立てて通す。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(1.6g、2.25mmol)を加え、反応混合物を90℃で窒素下4.5時間撹拌する。反応混合物をRTに冷却し、酢酸エチル及び水で希釈する。有機相を水及び塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、真空中で濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl、次いでイソヘキサン/酢酸エチル1:1、その後CHCl/酢酸エチル9:1〜8:2)で部分的に精製し、次にジエチルエーテルと共に粉砕して、化合物14Aを固体として得る(13g、75%収率)。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ(ppm) 10.38(s、1H)、8.13−8.09(m、2H)、7.60−7.44(m、8H)、5.03(s、2H)、4.23(q、J=7.1Hz、2H)、2.17(s、3H)、1.28(t、J=7.1Hz、3H)。
スキームAの化合物15A:N−[3−フェニル−4−(2−フェニルエチニル)−1H−ピラゾール−5−イル]アセトアミド
化合物14Aの合成について記載したのと同様な手順によって、化合物15A(12.5g、48%収率)が化合物13A(31.87g、86mmol)から得られる。H NMR(400MHz、CDCl) δ(ppm) 11.57−11.57(m、1H)、8.11(d、J=7.4Hz、2H)、7.91(s、1H)、7.55−7.49(m、2H)、7.44(dd、J=7.5、7.5Hz、2H)、7.37(dd、J=1.9、5.0Hz、4H)、2.32(s、3H)。
Figure 0006924155
(i)NaOH、EtOH、80℃;(ii)(a)NaBH、EtOH、25℃;(b)NaOH、EtOH、80℃;(iii)NaNO、c.HCl、−10℃から25℃;(iv)MeMgCl、THF、0℃から25℃。
スキームBは、化合物3B及び化合物4Bの調製の概略を記載している。
スキームBの化合物16B:2−[5−アミノ−3−フェニル−4−(2−フェニルエチニル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸ナトリウム
化合物14B(13g、34mmol)、エタノール(150mL)及び25%NaOH溶液(aq)(150mL)の混合物を撹拌し、80℃に8時間加熱し、RTに冷却する。冷却の際に、沈殿が形成される。沈殿をろ過し、酢酸エチル/水(1:1)の冷却された混合物で洗浄する。固体を更にジエチルエーテルと共に粉砕し、ろ過し、乾燥して(MgSO)、化合物16Bを固体として得る(9.8g、85%収率)。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ(ppm) 8.06(d、J=7.8Hz、2H)、7.56(d、J=7.6Hz、2H)、7.50−7.39(m、4H)、7.39−7.31(m、2H)、4.31(s、2H)。
スキームBの化合物17B:2−[5−アミノ−3−フェニル−4−(2−フェニルエチニル−1H−)ピラゾール−1−イル]エタノール
エタノール(290mL)中化合物14B(22.4g、58mmol)の懸濁液に水素化ホウ素ナトリウム(11g、289mmol)を加え、反応混合物をRTで16時間撹拌する。この反応混合物を250mLの最終容量まで部分的に濃縮する。25%NaOH溶液(aq)(250mL)を加え、反応混合物を80℃で4時間撹拌する。反応混合物を室温まで冷却し、相を分離する。水性相を酢酸エチルで三回抽出し、有機相を合わせ、乾燥し(MgSO)、ろ過し、真空中で濃縮する。残渣をジエチルエーテル(20mL)と共に粉砕し、生成物をろ過し、真空中で乾燥して、化合物17Bをオフホワイトの固体として得る(9.96g、57%収率)。母液を真空中で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配0〜100%酢酸エチル/イソヘキサン)で精製して、更なる収量を得る(1.79g、10%収率)。H NMR(400MHz、CDCl) δ(ppm) 7.78−7.74(m、4H)、7.55−7.48(m、6H)、4.98(t、J=4.8Hz、2H)、4.29(m、2H)、3.03(t、J=6.4Hz、1H)。
スキームBの化合物18B:3−フェニル−4−(2−フェニルエチニル)−1H−ピラゾール−5−アミン
化合物16Bの合成について記載したのと同様な手順により、化合物18B(5.4g、50%収率)が化合物15B(12.5g、41mmol)から得られる。H NMR(400MHz、CDCl) δ(ppm) 7.87(d、J=7.2Hz、2H)、7.51−7.43(m、4H)、7.42−7.32(m、4H)、4.09(s、2H)。
スキームBの化合物19B:2−(4−クロロ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−1−イル)酢酸
亜硝酸ナトリウム(1.86g、26.9mmol)を0℃で少しずつcHCl(30mL)に加え、15分撹拌した後、化合物16B(3g、8.85mmol)を固体として反応混合物に少しずつ加える。次いで、懸濁液をRTで16時間撹拌する。反応混合物をCHClで希釈し、水及び塩水で洗浄する。有機層を乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジエチルエーテル/CHCl 1:9)で精製して化合物19Bを固体として得る(1.7g、53%収率)。H NMR(400MHz、CDCl) δ(ppm) 7.80−7.72(m、4H)、7.56−7.47(m、6H)、5.64(s、2H)、2.10(s、1H)。
スキームBの化合物3B:2−(4−クロロ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−1−イル)エタン−1−オール
亜硝酸ナトリウム(4.58g、66.3mmol)を−10℃で少しずつcHCl(220mL)に加え、10分撹拌する。化合物17B(6.7g、22.1mmol)を固体として加える。反応混合物を暖まらせ、5分間超音波処理した後、RTで2時間撹拌する。反応混合物をCHCl及び水で希釈し、水性相をCHClで抽出する。有機相を合わせ、乾燥し(MgSO)、ろ過し、真空中で濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配0〜100%酢酸エチル/イソヘキサン)で部分的に精製する。得られた残渣をジエチルエーテルから、次に酢酸エチルから粉砕して、化合物3Bを固体として得る(900mg、12%収率)。H NMR(400MHz、CDCl) δ(ppm) 7.79−7.75(m、4H)、7.55−7.46(m、6H)、4.98(m、2H)、4.32−4.25(m、2H)、3.04(t、J=6.4Hz、1H)。13C NMR(100MHz、CDCl) δ(ppm) 153.09、151.98、143.65、134.48、130.11、129.35、129.33、129.06、128.29、128.17、127.39、127.33、113.70、60.64、50.63。LC−MS(分析法1:HPLC(Phenomenex Luna 5μm C18、100×4.6mm) 水中5−95%のアセトニトリルの勾配(各移動相中0.1%のギ酸)) R 4.14分;m/z 351 [M+H] 99.04% 純度。
スキームBの化合物21B:N−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−フェニル−4−(フェニルエチニル)−1H−ピラゾール−5−イル)アセトアミド
THF(26mL)中化合物14B(1.0g、2.58mmol)の溶液に、メチルマグネシウムクロリド(THF中3M溶液、3mL、9mmol)を0℃で加える。得られた溶液をRTで3.5時間撹拌した後、引き続いて酢酸エチルで希釈し、1M HCl(aq)の添加によりクエンチする。水性相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮する。得られた残渣を、クロマトグラフィー(シリカゲル、0〜75%の酢酸エチル/イソヘキサンの勾配)を用いて精製して、化合物21Bを固体として得る(529mg、55%収率)。H NMR(400MHz、CDCl) 化合物21B δ(ppm) 8.11(dd、J=7.5、12.3Hz、2H)、7.51−7.40(m、4H)、7.37−7.31(m、4H)、4.15−4.07(m、2H)、2.24−2.23(m、3H)、1.28(s、6H)と、N−[2−アセトニル−5−フェニル−4−(2−フェニルエチニル)ピラゾール−3−イル]アセトアミド δ(ppm) 8.11(dd、J=7.5、12.3Hz、2H)、7.51−7.40(m、4H)、7.37−7.31(m、4H)、4.95(s、2H)、2.24−2.23(m、3H)、1.28(s、6H)の1.5:1混合物として。
スキームBの化合物22B:1−(5−アミノ−3−フェニル−4−(フェニルエチニル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
化合物22B(310mg、収率59%)は、化合物21B(597mg、1.6mmol)から、化合物16Bの合成で概略を記載した同様な手順に従って合成される。H NMR(400MHz、CDCl) δ(ppm) 8.11−8.08(m、2H)、7.50−7.47(m、2H)、7.41(dd、J=7.5、7.5Hz、2H)、7.37−7.29(m、4H)、4.48(s、2H)、4.01(s、2H)、2.70(s、1H)、1.32−1.31(m、6H)。
スキームBの化合物4B:1−(4−クロロ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
冷却された(冷却浴−15℃)cHCl(9mL)に亜硝酸ナトリウムを一度に加え(121mg、1.75mmol)、懸濁液を10分間撹拌し続けた後、化合物22B(290mg、0.88mmol)を加える。5分後、冷却浴を外し、反応混合物をRTで3時間撹拌する。反応物を再び冷却し(0℃)、CHClを加え、続けて水を加える。水性相をCHClで抽出し、有機相を合わせ、乾燥し(MgSO)、ろ過し、真空中で濃縮する。粗製物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜50%の酢酸エチル/イソヘキサンの勾配)で精製して、化合物4Bをオレンジ色の油として得る(56mg)。得られた物質を分取用HPLCで更に精製して、化合物4Bを固体として得る(34mg、10%収率)。H NMR(400MHz、CDCl) δ(ppm) 7.81−7.75(m、4H)、7.55−7.50(m、6H)、4.85(s、2H)、3.50(s、1H)、1.36(s、6H)。13C NMR(100MHz、CDCl) δ(ppm) 154.36、152.91、144.60、135.42、130.96、130.29、130.28、129.93、129.23、129.07、128.29、128.24、114.16、71.52、58.60、27.26。LCMS(分析法1:HPLC(Phenomenex Luna 5μm C18、100×4.6mm) 水中5−95%のアセトニトリルの勾配(各移動相中に0.1%のギ酸)) R 4.49分; m/z 379 [M+H] 99.71%純度。
スキームBの化合物20B:4−クロロ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン
亜硝酸ナトリウム(2.88g、42mmol)を−15℃で少しずつcHCl(314mL)に加え、15分間撹拌する。化合物18B(5.4g、21mmol)を固体として加え、続いてCHCl(10mL)を添加する。反応混合物を暖まらせ、RTで1時間撹拌する。この反応混合物をCHCl(44mL)で希釈し、NaCl(2.7g)を加える。反応混合物を50℃に1日加熱する。層を分離し、有機層を水で洗浄し、乾燥し(相分離器カートリッジ)、真空中で濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、イソヘキサン/酢酸エチル4:1、次にCHCl/酢酸エチル1:0〜4:1)で精製して化合物20Bを固体として得る(3.0g、47%収率)。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ(ppm) 15.08(s、1H)、7.81−7.73(m、4H)、7.58−7.51(m、6H)。
Figure 0006924155
(i)HATU、DIPEA、DMF、25℃;(ii)TFA、DCM、25℃;(iii)化合物19B、HATU、DIPEA、DMF、25℃。
スキームCは、化合物5Cの調製の概略を記載している。
スキームCの化合物25C:(3−(5−((3aS,4S,6aR)−2−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−イル)ペンタンアミド)プロピル)カルバミン酸tert−ブチル
DMF(7.2mL)中ビオチン(23C、350mg、1.43mmol)の溶液に、N−(3−アミノプロピル)カルバミン酸tert−ブチル(24C、250mg、1.43mmol)、DIPEA(0.375mL、2.15mmol)及びHATU(816mg、2.15mmol)を加える。反応混合物をRTで20時間撹拌した後、酢酸エチル及び4%LiCl水溶液で希釈する。水性相を酢酸エチルで二回抽出し、合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮する。得られた残渣を、クロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH/CHCl中0〜12%の7MのNHの勾配)を用いて精製して、化合物25Cを固体として得る(180mg、31%収率)。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ(ppm) 7.75(t、J=5.2Hz、1H)、6.77(s、1H)、6.43(s、1H)、6.37(s、1H)、4.38−4.34(m、1H)、4.21−4.16(m、1H)、3.23(d、J=5.3Hz、1H)、3.16(dq、J=6.2、4.3Hz、1H)、3.07(dd、J=6.8、12.9Hz、2H)、2.96(dd、J=6.6、13.0Hz、2H)、2.88(dd、J=5.2、12.4Hz、1H)、2.11(t、J=7.5Hz、2H)、1.73−1.62(m、1H)、1.61−1.48(m、5H)、1.43(s、9H)、1.40−1.29(m、2H)。
スキームCの化合物26C:N−(3−アミノプロピル)−5−((3aS,4S,6aR)−2−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−イル)ペンタンアミド
CHCl(1mL)中化合物25C(166mg、0.415mmol)の溶液にTFA(1mL)を加える。反応混合物をRTで2時間撹拌した後、真空中で濃縮する。得られた残渣をCHCl(2mL)に溶解し、Biotage MP−カーボネート樹脂(550mg、1.66mmol)を加える。反応混合物をRTで30分間撹拌する。ビーズをろ去し、CHCl/MeOH(1:1、2mL)で洗浄し、ろ液を真空中で濃縮して化合物26Cを無色の油として得(124mg、100%収率)、これをそのまま次のステップに使用する。
スキームCの化合物5C:N−(3−(2−(4−クロロ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−1−イル)アセトアミド)プロピル)−5−((3aS,4S,6aR)−2−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−イル)ペンタンアミド
DMF(2mL)中化合物26C(124mg、0.415mmol)の溶液に、化合物19B(151mg、0.415mmol)、DIPEA(0.11mL、0.62mmol)及びHATU(236mg、0.62mmol)を加える。反応混合物をRTで1.5時間撹拌した後、CHCl及び4%LiCl水溶液で希釈する。水性相をCHClで二回抽出し、合わせた有機層を乾燥し(相分離)、真空中で濃縮する。得られた残渣を最初に分取用HPLCで精製して70mgを得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで更に精製して、所望の化合物5Cを固体として得る(44mg、16%収率)。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ(ppm) 8.39(dd、J=5.7、5.7Hz、1H)、7.87−7.78(m、5H)、7.64−7.57(m、6H)、6.45(s、1H)、6.39(s、1H)、5.51(s、2H)、4.33(dd、J=5.3、7.6Hz、1H)、4.18−4.13(m、1H)、3.22−3.08(m、5H)、2.85(dd、J=5.2、12.5Hz、1H)、2.61(d、J=12.4Hz、1H)、2.10(dd、J=7.5、7.5Hz、2H)、1.66−1.48(m、6H)、1.39−1.28(m、2H)。13C NMR(100MHz、CDCl) δ(ppm) 172.51、166.25、163.16、154.31、152.75、144.06、135.95、131.35、130.58、130.52、129.58、129.44、129.42、128.75、128.70、114.18、61.47、59.64、55.85、50.91、37.21、36.66、35.66、29.64、28.66、28.48、25.75。LCMS(分析法1:HPLC(Phenomenex Luna 5μm C18、100×4.6mm) 水中5−95%のアセトニトリルの勾配(各移動相中0.1%のギ酸)) R 3.52分; m/z 647 [M+H] 98.38%純度。
Figure 0006924155
(i)(a)1−tert−ブトキシカルボニル−4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、DEAD、PPh、1,4−ジオキサン、120℃、1時間;(b)1,4−ジオキサン中HCl、25℃;(ii)(a)HATU、DIPEA、DMF、25℃;(b)NaOH、40℃、1時間;(iii)POCl、25℃。
スキームDは、化合物6Dの調製の概略を記載している。
スキームDの化合物27D:4−クロロ−3,5−ジフェニル−1−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン
1,4−ジオキサン(8.4mL)中化合物20B(345mg、1.13mmol)、1−tert−ブトキシカルボニル−4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン(520mg、2.26mmol)及びトリフェニルホスフィン(888mg、2.26mmol)の混合物に、アゾジカルボン酸ジエチル(0.355mL、2.26mmol)をRTでゆっくり加える。次に反応混合物を、マイクロ波照射を用いて120℃に1時間加熱する。反応混合物をRTまで冷却し、1,4−ジオキサン(4mL)中4MのHClを加える。反応混合物をRTで4時間撹拌し、CHCl(10mL)で希釈し、溶液をBiotage SCX−2カートリッジ(20g)上にロードし、メタノールで、次にメタノール中7MのNHで溶出する。画分を真空中で濃縮して、化合物27Dを1:1の比で2−ヒドロキシエチル)ピペラジン(950mg、100%収率)と共に得、これはそのまま次のステップに用いる。
スキームDの合物28D:(3aS,4S,6aR)−4−(5−(4−(2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−1−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−5−オキソペンチル)テトラヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−2(3H)−オン
DMF(5.7mL)中化合物27D(950mg未精製、1.13mmol)の溶液に、DIPEA(0.59mL、3.39mmol)、ビオチン(678mg、2.78mmol)及びHATU(1.29g、3.39mmol)を加える。反応混合物をRTで24時間撹拌した後、DMSO(5mL)で希釈する。NaOH(2M、5mL)を加え、反応混合物を40℃に1時間加熱した後、RTで2日間撹拌する。この反応混合物を分取用HPLCで精製して化合物28Dを得る(100mg、14%収率)。H NMR
スキームDの化合物6D:(3aS,4S,6aR)−4−(5−(4−(2−(4−クロロ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリダジン−1−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−5−オキソペンチル)テトラヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−2(3H)−オン
オキシ塩化リン(6mL)中化合物28D(97mg、0.155mmol)の溶液をRTで2日間撹拌する。反応混合物をCHCl及び2MのNaCO溶液で希釈する。水性相を二回CHClで抽出する。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮する。得られた残渣を、クロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH/CHCl中0〜12%の7MのNHの勾配)を用いて精製して、化合物6Dを固体として得る(42mg、42%収率)。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ(ppm) 7.86−7.78(m、4H)、7.66−7.56(m、6H)、6.47(s、1H)、6.39(s、1H)、5.01−4.94(m、2H)、4.38−4.32(m、1H)、4.20−4.15(m、1H)、3.17−3.10(m、1H)、3.08−3.01(m、2H)、2.87(dd、J=12.4、5.1Hz、1H)、2.63(d、J=12.4Hz、1H)、2.58(m、1H)、2.57−2.54(m、2H)、2.51(m、2H)、2.36−2.28(m、2H)、1.71−1.61(m、1H)、1.56−1.45(m、3H)、1.38(m、2H)、1.27−1.17(m、1H)。13C NMR(100MHz、CDCl) δ(ppm) 170.51、162.70、153.69、151.95、143.18、135.52、131.06、130.15、130.11、129.03、128.94、128.84、128.26、128.20、113.42、61.04、59.76、59.19、56.16、55.48、52.71、52.28、45.27、32.05、28.29、28.11、24.85。LCMS(分析法2:HPLC(Hichrom ACE 3 C18−AR 混合モードカラム 100×4.6mm) 水中2−100%のアセトニトリルの勾配(各移動相中0.1%ギ酸)) R 9.77分; m/z 645 [M+H] 93.27%純度。
分子シャペロン
特定のタンパク質が折り畳まれる際にとる立体配置は数多くあるが、最終的に生物学的に機能性であるタンパク質は、タンパク質の凝集する傾向が最小になるその「天然の状態」といわれる安定な状態に折り畳まれる。タンパク質の折り畳み過程は、タンパク質の疎水性アミノ酸残基が互いに相互作用し疎水性のコアを形成する一方で、タンパク質の親水性アミノ酸残基はタンパク質の表面に留まる傾向であるいわゆる「疎水性効果」によって熱力学的に駆動される。初期の、即ち部分的に折り畳まれたタンパク質は、その疎水性のアミノ酸がタンパク質のコア内に完全には埋め込まれていないので「粘着性」である。その結果、粘着性のタンパク質は共に凝集して、殊に他のタンパク質分子がたくさん存在する細胞環境では、手に負えない凝集体となり得る。
細胞の細胞質及び核には、タンパク質の折り畳みが効率的に起こるのを確実にするために品質管理システムが存在する。このシステムには、分子シャペロン及びユビキチンプロテアソームシステム(UPS)が含まれる。UPSにより、ユビキチン化されたポリペプチドを分解しそのユビキチンタグを再循環するタンパク質分子の複合体であるプロテアソームにおける分解に向けてタンパク質を標的化するためにタンパク質のユビキチンによるタグ付けが可能になる。
分子シャペロンは、折り畳まれていないか又は誤って折り畳まれたタンパク質の粘着性の疎水性表面を遮蔽することによりタンパク質の凝集する傾向を最小にすることによって、他のタンパク質が効率的に折り畳まれるのを助けるタンパク質である。分子シャペロンは殆ど全ての生命体で見ることができ、多くの細胞内コンパートメントに存在する。幾つかの分子シャペロンは構成的に発現され、ストレスにより誘発されず、他のものは構成的に発現され、ストレスにより誘発され、またあるものはストレスにより誘発される。熱ショックタンパク質(Hsp)のような分子シャペロンは、その分子量によって分類され、低分子量Hsp、Hsp40、Hsp60、Hsp70、Hsp90及びHsp100ファミリーが包含される(表2)。
Figure 0006924155
幾つかの実施形態において、ピラゾロピリダジン化合物、非ピラゾロピリダジン化合物又はこれらの代謝産物は、分子シャペロンと結合する。幾つかの実施形態において、ピラゾロピリダジン化合物、非ピラゾロピリダジン化合物又はこれらの代謝産物は、分子シャペロンと共有結合する。
幾つかの実施形態において、ピラゾロピリダジン化合物、非ピラゾロピリダジン化合物又はこれらの代謝産物の分子シャペロンとの結合の結果、それを必要とする対象においてプロテオパシーが治療又は予防される。
別の実施形態において、分子シャペロンは、Hsp10ファミリー、Hsp40ファミリー、Hsp60ファミリー、Hsp70ファミリー、Hsp90ファミリー、又はHsp100ファミリーの一員である。
プロテオパシー
ピラゾロピリダジン化合物及び非ピラゾロピリダジン化合物は、プロテオパシーを治療又は予防するのに有用である。
幾つかの実施形態において、プロテオパシーは神経変性病である。実例の神経変性病としては、限定されることはないが、アルツハイマー病、進行性核上麻痺、ボクサー認知症、前頭側頭型認知症及び17番染色体に連鎖したパーキンソニズム(FTDP−17)、リティコ−ボディング病、神経原線維変化型老年期認知症(tangle−predominant dementia)、神経節腫、神経節細胞腫、髄膜血管腫症、亜急性硬化性全脳炎、鉛脳症、結節硬化症、ハレルフォルデン−スパッツ病、リポフスチン症、ピック病、大脳皮質基底核変性症、嗜銀顆粒性認知症、ハンチントン病、パーキンソン病、レビー小体型認知症、多系統萎縮症、神経軸索ジストロフィー、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、球脊髄性筋萎縮症(SBMA)、脊髄小脳失調症1(SCA1)、SCA2、SCA3、SCA6、SCA7、SCA17、プリオン病、筋萎縮性側索硬化症、前頭側頭葉変性症(FTLD)、及びニューロセルピン封入体をもつ家族性脳症(FENIB)がある。
幾つかの実施形態において、プロテオパシーはアミロイドーシスである。具体的なアミロイドーシスとしては、限定されることはないが、家族性英国型認知症(ABri)、家族性デンマーク型認知症(ADan)、アイスランド型アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血(HCHWA−I)、家族性アミロイドニューロパチー(ATTR)、AL(軽鎖)原発性全身性アミロイドーシス、AH(重鎖)アミロイドーシス、AA続発性アミロイドーシス、Aβアミロイドーシス、大動脈内側アミロイドーシス、LECT2アミロイドーシス、AIAPPアミロイドーシス、アポリポタンパク質AIアミロイドーシス(AApoAI)、アポリポタンパク質AIIアミロイドーシス(AApoAII)、アポリポタンパク質AIVアミロイドーシス(AApoAIV)、フィンランド型家族性アミロイドーシス(FAF)、フィブリノーゲンアミロイドーシス(AFib)、リゾチームアミロイドーシス(ALys)、透析アミロイドーシス(AβM)、甲状腺髄様癌(ACal)、心房アミロイドーシス(AANF)、下垂体プロラクチノーマ(APro)、遺伝性格子状角膜ジストロフィー、皮膚苔癬アミロイドーシス(AKer)、マロリー体、原発性皮膚アミロイドーシス、角膜ラクトフェリンアミロイドーシス、歯性(ピンボリー)腫瘍アミロイド又は精嚢アミロイドがある。
幾つかの実施形態において、プロテオパシーはリソソーム蓄積症である。具体的なリソソーム蓄積症としては、限定されることはないが、活性化因子欠損症/GM2ガングリオシドーシス、アルファ−マンノシドーシス、アスパルチルグルコサミン尿症、コレステリルエステル蓄積症、慢性ヘキソサミニダーゼA欠損症、シスチン症、ダノン症、ファブリー病、ファーバー病、フコシドーシス、ガラクトシアリドーシス、I型ゴーシェ病、II型ゴーシェ病、III型ゴーシェ病、小児性GM1ガングリオシドーシス、遅発小児性/若年性GM1ガングリオシドーシス、成人/慢性GM1ガングリオシドーシス、I細胞病/ムコリピドーシスII、小児性遊離シアル酸蓄積症/ISSD、若年性ヘキソサミニダーゼA欠損症、小児発症性クラッベ病、遅発性クラッベ病、早発型リソソーム酸リパーゼ欠損症、遅発性リソソーム酸リパーゼ欠損症、異染性白質ジストロフィー、偽ハーラー多発性ジストロフィー/ムコリピドーシスIIIA、MPS Iハーラー症候群、MPS Iシャイエ症候群、MPS Iハーラー−シャイエ症候群、MPS IIハンター症候群、A型サンフィリポ症候群/MPS III A、B型サンフィリポ症候群/MPS III B、C型サンフィリポ症候群/MPS III C、D型サンフィリポ症候群/MPS III D、モルキオ症候群A型/MPS IVA、モルキオ症候群B型/MPS IVB、MPS IXヒアルロニダーゼ欠損症、MPS VIマロト−ラミー、MPS VIIスライ症候群、ムコリピドーシスI/シアリドーシス、ムコリピドーシスIIIC、ムコリピドーシスIV型、多種スルファターゼ欠損症、ニーマン−ピック病A型、ニーマン−ピック病B型、ニーマン−ピック病C型、CLN6病−非定型遅発小児性、CLN6病−遅発性異形、CLN6病−早期若年型、Batten−Spielmeyer−Vogt/若年性NCL/CLN3病、フィンランド異形遅発小児性CLN5、ヤンスキー−ビールショースキー病/遅発小児性 CLN2/TPP1病、Kufs/成人−発症 NCL/CLN4病、Northern Epilepsy/異形遅発小児性CLN8、Santavuori−Haltia/小児性CLN1/PPT病、ベータ-マンノシドーシス、ポンペ病/グリコーゲン蓄積症II型、濃化異骨症、サンドホフ病/成人発症/GM2ガングリオシドーシス、サンドホフ病/GM2ガングリオシドーシス−小児性、サンドホフ病/GM2ガングリオシドーシス−若年性、シンドラー病、サラ病/シアル酸蓄積症、Tay−Sachs/GM2ガングリオシドーシス又はウォルマン病がある。
幾つかの実施形態において、リソソーム蓄積症はムコ多糖症である。具体的なムコ多糖症としては、限定されることはないが、偽ハーラー多発性ジストロフィー/ムコリピドーシスIIIA、MPS Iハーラー症候群、MPS Iシャイエ症候群、MPS Iハーラー−シャイエ症候群、MPS IIハンター症候群、A型サンフィリポ症候群/MPS III A、B型サンフィリポ症候群/MPS III B、C型サンフィリポ症候群/MPS III C、D型サンフィリポ症候群/MPS III D、モルキオ症候群A型/MPS IVA、モルキオ症候群B型/MPS IVB、MPS IXヒアルロニダーゼ欠損症、MPS VIマロト−ラミー、MPS VIIスライ症候群、ムコリピドーシスI/シアリドーシス、ムコリピドーシスIIIC及びムコリピドーシスIV型がある。
他の実施形態において、リソソーム蓄積症は、ポンペ病/グリコーゲン蓄積症II型である。
幾つかの実施形態において、プロテオパシーは網膜変性疾患である。網膜変性疾患の非限定例としては:網膜色素変性症、レーバー先天性黒内障、網膜変性症候群、滲出型及び萎縮型の加齢性黄斑変性症を含む加齢性黄斑変性症、並びにアッシャー症候群がある。幾つかの実施形態において、アッシャー症候群はアッシャー症候群の亜型である。幾つかの実施形態において、亜型はアッシャーIである。幾つかの実施形態において、亜型はアッシャーIIである。幾つかの実施形態において、亜型はアッシャーIIIである。
本発明の更なる実施形態において、本発明の化合物は、アッシャー症候群に伴う聴覚損失の治療のために、それを必要とする対象に投与することができる。幾つかの実施形態において、アッシャー症候群はアッシャー症候群の亜型である。幾つかの実施形態において、亜型はアッシャーIである。幾つかの実施形態において、亜型はアッシャーIIである。幾つかの実施形態において、亜型はアッシャーIIIである。
追加の具体的なプロテオパシーとしては、限定されることはないが、表3に開示されているものがある。
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
嚢胞性線維症
ムコビシドーシスとしても知られる嚢胞性線維症(CF)は、主に肺に発症するが、膵臓、肝臓、腎臓及び腸のような他の臓器にも影響を与え得る常染色体劣性疾患である。「嚢胞性線維症」という名称は、膵臓内に形成される特徴的な線維症及び嚢胞を意味する。この病気は、頻繁な肺感染のために呼吸が困難で唾を吐き出すのが困難であることを特徴とする。
世界中のCF患者の約70%で見られる最も一般的な突然変異は、1480のアミノ酸の嚢胞性線維症膜貫通コンダクタンス調節因子(CFTR)タンパク質のアミノ酸位置508のフェニルアラニン残基の欠失である。この突然変異は、タンパク質の誤った折り畳み及び細胞によるその分解を引き起こす。CFTRタンパク質の他の突然変異は、結果としてトランケート型のCFTRタンパク質を生じ得る。なぜならば、その産生が時期尚早に終わるからである。更に他の突然変異は、エネルギーを正常に使用せず;塩素イオン、ヨウ素イオン又はチオシアン酸イオンが膜を正常に横断することを可能にせず;又は正常より速い速度で分解する突然変異のCFTRタンパク質を生成する。CFTRタンパク質の突然変異はまた、より少ないコピー数のCFTRタンパク質が産生されることにもなり得る。CFTRタンパク質の突然変異のクラス及び各クラスの実例の突然変異のリストを表4に開示する。
Figure 0006924155
その他のCFTRタンパク質の突然変異としては、G178R、S549N、S549R、G1244E、S1251N及びS1255Pがある。
従って、本発明は、更に、有効量のピラゾロピリダジン化合物又は非ピラゾロピリダジン化合物を、それを必要とする対象に投与することを含む、嚢胞性線維症を治療又は予防する方法を提供する。幾つかの実施形態において、対象はCFTRタンパク質の突然変異を有する。1つの実施形態において、対象はクラスIのCF突然変異を有する。別の実施形態において、対象はクラスIIのCF突然変異を有する。もう1つ別の実施形態において、対象はクラスIIIのCF突然変異を有する。別の実施形態において、対象はクラスIVのCF突然変異を有する。もう1つ別の実施形態において、対象はクラスVのCF突然変異を有する。別の実施形態において、対象はクラスVIのCF突然変異を有する。
1つの実施形態において、突然変異は、W1282X、R553X又はG542Xである。別の実施形態において、突然変異は、ΔF508又はN1303Kである。もう1つ別の実施形態において、突然変異は、G551D、G551S又はG1349Dである。別の実施形態において、突然変異は、R117H、R334W又はR347Pである。もう1つ別の実施形態において、突然変異は、2789+5G>A又はA455Eである。別の実施形態において、突然変異は、120Δ23、N287Y、4326ΔITC又は4279insAである。
1つの実施形態において、対象は、次の突然変異:W1282X、R553X、G542X、ΔF508、N1303K、G551D、G551S、G1349D、R117H、R334W、R347P、2789+5G>A、A455E、120Δ23、N287Y、4326ΔITC、4279insA、G178R、S549N、S549R、G1244E、S1251N及びS1255Pの1以上を有する。
網膜色素変性症
網膜色素変性症(RP)は、網膜の桿体光受容器細胞の進行性変性により深刻な視力障害を引き起こす遺伝による退行性の眼疾患である。進行性の桿体変性の後に、隣接する網膜色素上皮(RPE)の異常及び錐体光受容器細胞の劣化が起こる可能性がある。
突然変異したときRPを引き起こす可能性がある複数の遺伝子がある。RPの遺伝パターンは、常染色体優性、常染色体劣性、X染色体連鎖、及び母体(ミトコンドリア)獲得として同定されている。X染色体連鎖したRPは、劣性で、主として雄にのみ影響を及ぼすか、又は優性で、雄と雌の両方に影響を及ぼすことができる。幾つかの二遺伝子性(2つの遺伝子により制御される)及びミトコンドリア形態のRPも知られている。
低光量条件で見ることを可能にする視覚伝達カスケードで必須の役割を果たす色素であるロドプシンの遺伝子の突然変異が同定されている。この突然変異は、アミノ酸位置23のプロリンをヒスチジンに置換する。ロドプシン遺伝子は光受容器外節の主要なタンパク質であり、網膜の、オプシン、感光性の膜結合Gタンパク質にカップリングした受容体及び可逆的に共有結合した補因子からなる。ロドプシン遺伝子の突然変異は、最も頻繁には常染色体優性の遺伝パターンに従う。
タンパク質の円板内ドメインのP23H突然変異が最初に報告されて以来、150までのRP関連オプシン遺伝子突然変異が報告されている。これらの突然変異はオプシン遺伝子の至るところで見られ、タンパク質の3つのドメイン(円板内、膜貫通部、及び細胞質ドメイン)に沿って分布している。オプシン遺伝子の突然変異は、最も一般的にはミスセンス突然変異であり、ロドプシンタンパク質の誤った折り畳みを引き起こす。オプシン遺伝子の、プロリンがヒスチジンで置き換えられるアミノ酸23の突然変異は、米国におけるロドプシンの突然変異の最大の割合を占める。RPに関連するその他の突然変異としては、T58R、P347L、P347S、並びにIle255の欠失がある。まれなP23A突然変異は、常染色体優性のRPを起こす。
RPを有する対象において突然変異した遺伝子及びRPの型のリストを表5に挙げる。
Figure 0006924155
Figure 0006924155
Figure 0006924155
従って、本発明は、更に、有効量のピラゾロピリダジン化合物又は非ピラゾロピリダジン化合物を、それを必要とする対象に投与することを含む、網膜色素変性症を治療又は予防する方法を提供する。幾つかの実施形態において、対象はRP遺伝子の突然変異を有する。
1つの実施形態において、網膜色素変性症は、常染色体優性、常染色体劣性、X染色体連鎖又はミトコンドリア獲得である。
1つの実施形態において、網膜色素変性症(RP)は、RP−1、RP−2、RP−3、RP−4、RP−6、RP−7、RP−9、RP−10、RP−11、RP−12、RP−13、RP−14、RP−15、RP−17、RP−18、RP−19、RP−20、RP−22,RP−23、RP−24、RP−25、RP−26、RP−27、RP−28、RP−30、RP−31、RP−32、RP−33、RP−34、RP−35、RP−36、RP−37、RP−38、RP−39、RP−40、RP−41、RP−42、RP−43、RP−44、RP−45、RP−46、RP−47、RP−48、RP−49、RP−50、RP−51、RP−53、RP−54、RP−55、RP−56、RP−57、RP−58、RP−59、RP−60、RP−61、RP−62、RP−63、RP−64、RP−66、RP−67、RP−68、RP−69又はRP−70である。
1つの実施形態において、対象は次の遺伝子:RP1、RP2、RPGR、RHO、ROM1、RP9、IMPDH1、PRPF31、CRB1、PRPF8、TULP1、CA4、PRPF3、ABCA4、RPE65、OFD1、EYS、CERKL、NRL、FAM161A、FSCN2、TOPORS、SNRNP200、SEMA4A、PRCD、NR2E3、MERTK、USH2A、PDE6B、PROM1、KLHL7、PDE6A、RGR,CNGB1、IDH3B、SAG、GUCA1B、CNGA1、BEST1、TTC8、RDH12、C2orf71、ARL6、IMPG2、PDE6G、ZNF513、DHDDS、PRPF6、CLRN1、MAK、C8ORF37、RBP3、NEK2、SLC7A14、KIZ、PRPF4、PRPH2、LRAT、SPATA7、AIPL1、CRX、MT−TS2、RLBP1及びWDR19の1以上に突然変異を有する。
治療又は予防用途
ピラゾロピリダジン化合物及び非ピラゾロピリダジン化合物は、薬学的に許容される担体又はビヒクルを含む組成物の成分として対象に投与することができる。適切な薬学的担体又はビヒクルの非限定例としては、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、イネ、小麦粉、チョーク、シリカゲル、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、グリセロールモノステアレート、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセロール、プロピレングリコール、水、エタノール、緩衝用水、及びリン酸緩衝生理食塩水がある。これらの組成物は、例えば、ドロップ、溶液、懸濁液、錠剤、丸薬、カプセル、粉末、及び徐放性製剤として投与することができる。幾つかの実施形態において、組成物は、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水シロップ、メチルセルロース、メチル及びプロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウム、並びに鉱油を含む。組成物は、更に、潤滑剤、湿潤剤、乳化及び懸濁剤、保存剤、甘味剤又は香味剤を含むことができる。
組成物は、有効量のピラゾロピリダジン化合物又は非ピラゾロピリダジン化合物を含むことができる。組成物は、有効量のピラゾロピリダジン化合物又は非ピラゾロピリダジン化合物を含む単位投与形態に製剤化することができる。幾つかの実施形態において、組成物は、例えば、約1ng〜約1,000mgのピラゾロピリダジン化合物又は非ピラゾロピリダジン化合物を含む。幾つかの実施形態において、組成物は、約100mg〜約1,000mgのピラゾロピリダジン化合物又は非ピラゾロピリダジン化合物を含む。幾つかの実施形態において、組成物は、約100mg〜約500mgのピラゾロピリダジン化合物又は非ピラゾロピリダジン化合物を含む。幾つかの実施形態において、組成物は、約200mg〜約300mgのピラゾロピリダジン化合物又は非ピラゾロピリダジン化合物を含む。
ピラゾロピリダジン化合物又は非ピラゾロピリダジン化合物の投与量は、対象の症状、年齢、及び体重、プロテオパシーの種類及び重症度、投与の経路、並びに組成物の形態に応じて変化することができる。本明細書に記載されている組成物は、単回投与又は分割投与で投与することができる。幾つかの実施形態において、ピラゾロピリダジン化合物又は非ピラゾロピリダジン化合物の投与量は、対象の体重1kg当たり約0.01ng〜約10g、約1ng〜約0.1g/kg、又は約100ng〜約10mg/kgの範囲である。
投与は、例えば、局所、耳内、眼内、非経口、静脈内、動脈内、皮下、筋肉内、頭蓋内、眼窩内、脳室内、関節内、髄腔内、嚢内、腹腔内、鼻腔内、エアロゾル、座薬、又は経口であることができる。経口用の製剤としては、非毒性の薬学的に許容される賦形剤との混合物中にピラゾロピリダジン化合物又は非ピラゾロピリダジン化合物を含有する錠剤がある。これらの賦形剤は、例えば、不活性の希釈剤又は充填材(例えば、スクロース及びソルビトール)、潤滑剤、流動促進剤、及び粘着防止剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸、シリカ、硬化植物油、又はタルク)であることができる。眼用の製剤は、点眼薬の形態であることができる。
ピラゾロピリダジン化合物、非ピラゾロピリダジン化合物又はその組成物は、再構成のための凍結乾燥形態、例えば、非経口、皮下、皮内、筋肉内、又は静脈内投与用の等張、水性、又は生理食塩水緩衝液として提供することができる。組成物はまた、懸濁液、シロップ又はエリキシル剤のような、経口、耳内、鼻、又は舌下投与に有用な液体調製物の形態であることもできる。組成物はまた、カプセル、錠剤、丸薬、及び噛むことができる固体製剤のような、経口投与に適した形態であることもできる。組成物はまた、液体、粘稠液体、ペースト、又は粉末として皮膚投与のためのクリームとして製造することもできる。組成物はまた、エアロゾル化成分を用い、又は用いないで肺投与用の粉末として製造することもできる。
組成物は、経口、耳内、鼻腔内、舌下、十二指腸内、皮下、頬側、結腸内、直腸、膣、粘膜、肺、経皮、皮内、非経口、静脈内、筋肉内及び眼投与形態であることができ、また血液脳関門を横切ることができる。
組成物は、当技術分野で公知の様々な手段によって投与することができる。例えば、組成物は、経口で投与することができ、錠剤、カプセル、顆粒、粉末又はシロップとして製剤化することができる。或いは、組成物は、注射液(例えば、静脈内、筋肉内又は皮下)、点滴調製物又は座薬として非経口で投与することができる。眼科用の場合、組成物は、点眼剤又は眼軟膏剤として製剤化することができる。耳用の組成物は、点耳薬、軟膏、クリーム、液体、ジェル、又は耳の内部若しくは表面用の膏薬として製剤化することができる。これらの製剤は、慣用の手段で製造することができ、また組成物は、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑剤、可溶化剤、懸濁助剤、乳化剤、又はコーティング剤のような任意の慣用の添加剤と混合することができる。
組成物は、湿潤剤、乳化剤、及び滑剤、着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味料、香味及び芳香剤、保存剤並びに酸化防止剤を含むことができる。
組成物は、例えば、経口、耳内、眼内、鼻、局所(頬側及び舌下を含む)、直腸、膣、エアロゾル及び/又は非経口投与に適切であり得る。組成物は、単位投与形態で提供することができ、当技術分野で公知の任意の方法によって製造することができる。
経口投与に適した製剤は、カプセル、カシェ剤、丸薬、錠剤、ロゼンジ、粉末、顆粒の形態で、又は水性若しくは非水性の液体中の溶液若しくは懸濁液として、又は水中油若しくは油中水の液体エマルションとして、又はエリキシル剤若しくはシロップとして、又はトローチ(ゼラチン及びグリセリンのような不活性の基剤、又はスクロース及びアカシアゴムを用いる)としての形態であってもよい。組成物はまた、ボーラス、舐剤、又はペーストとして投与することもできる。
薬学的に許容される担体又はビヒクルの追加の例としては:(1)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及び/又はケイ酸のような充填材又は増量剤;(2)カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース及び/又はアカシアゴムのような結合剤;(3)グリセロールのような保湿剤;(4)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ又はタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のシリケート、及び炭酸ナトリウムのような崩壊剤;(5)パラフィンのような溶液抑制剤(solution retarding agent);(6)第四級アンモニウム化合物のような吸収促進剤;(7)アセチルアルコール及びグリセロールモノステアレートのような湿潤剤;(8)カオリン及びベントナイト粘土のような吸収剤;(9)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、及びこれらの混合物のような滑剤;(10)着色剤;並びに(11)緩衝剤がある。同様な組成物は、軟質又は硬質充填ゼラチンカプセルで充填材として使用することができる。
経口投与用の液体投与形態としては、薬学的に許容されるエマルション、マイクロエマルション、ゲル、溶液、懸濁液、シロップ及びエリキシル剤がある。液体投与形態は、当技術分野で一般に使用される不活性の希釈剤、例えば、水又はその他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸ジエチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、油、たとえば、綿実、落花生、トウモロコシ、胚芽、オリーブ、キャスター及びゴマ油、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール、ソルビタンの脂肪酸エステル、及びこれらの混合物を含有することができる。
懸濁液投与形態は、懸濁剤、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天及びトラガカント、並びにこれらの混合物を含有することができる。
対象組成物の経皮投与用の投与形態としては、ドロップ、粉末、スプレー、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、溶液、及びパッチがある。軟膏、ペースト、クリーム、及びゲルは、動物及び植物脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルク及び酸化亜鉛、又はこれらの混合物のような賦形剤を含有することができる。
粉末及びスプレーは、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、ポリアミド粉末、又はこれらの混合物のような賦形剤を含有することができる。スプレーは、更に、クロロフルオロ炭化水素並びにブタン及びプロパンのような揮発性の非置換炭化水素のような普通の推進剤を含有し得る。
組成物は、固体粒子のエアロゾルによって投与することができる。非水性の(例えば、フルオロカーボン推進剤)懸濁液を使用することができよう。音波ネブライザーは、分解を引き起こす可能性があるせん断への曝露を最小にするので使用することができる。
水性のエアロゾルは、ピラゾロピリダジン化合物又は非ピラゾロピリダジン化合物の水溶液又は懸濁液を非イオン性界面活性剤(Tweens、Pluronics、又はポリエチレングリコール);血清アルブミンのようなタンパク質;ソルビタンエステル;脂肪酸;レシチン;アミノ酸;緩衝剤;塩;砂糖;又は糖アルコールのような慣用の薬学的に許容される担体又はビヒクルと共に製剤化することによって作製することができる。
非経口投与に適した組成物は、ピラゾロピリダジン化合物又は非ピラゾロピリダジン化合物、並びに1種以上の薬学的に許容される無菌で等張の水性若しくは非水性の溶液、分散液、懸濁液、若しくはエマルション、又は使用直前に無菌の注射可能な溶液若しくは分散液に再構成することができる無菌の粉末を含み、これらは酸化防止剤、緩衝剤、静菌薬、又は製剤を対象の血液と等張にするための溶質、及び懸濁若しくは増粘剤を含有することができる。
一定の実施形態を参照して本発明を説明して来たが、他の実施形態は本明細書および特許請求の範囲を考慮すれば当業者には明らかとなるであろう。本発明の範囲から逸脱することなく、材料及び方法の両方について多くの修正を実施することが可能であることが当業者には明らかとなるであろう。
文献の援用
本出願に開示されている各々の文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (3)

  1. 式:
    Figure 0006924155
    を有する化合物又はその薬学的に許容される塩を含む、プロテオパシーを治療又は予防するための組成物であって、プロテオパシーは、がんである、組成物。
  2. 前記化合物又はその薬学的に許容される塩が、分子シャペロンに結合する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記分子シャペロンが、Hsp60ファミリー又はHsp90ファミリーの一員である、請求項2に記載の組成物。
JP2017563942A 2015-06-11 2016-06-10 プロテオパシーを治療又は予防する方法 Active JP6924155B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125626A JP2021178849A (ja) 2015-06-11 2021-07-30 プロテオパシーを治療又は予防する方法
JP2023033407A JP2023071887A (ja) 2015-06-11 2023-03-06 プロテオパシーを治療又は予防する方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562174338P 2015-06-11 2015-06-11
US201562174332P 2015-06-11 2015-06-11
US62/174,338 2015-06-11
US62/174,332 2015-06-11
PCT/US2016/036945 WO2016201266A1 (en) 2015-06-11 2016-06-10 Methods of treating or preventing a proteopathy

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021125626A Division JP2021178849A (ja) 2015-06-11 2021-07-30 プロテオパシーを治療又は予防する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018521026A JP2018521026A (ja) 2018-08-02
JP2018521026A5 JP2018521026A5 (ja) 2019-07-04
JP6924155B2 true JP6924155B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=57503990

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563942A Active JP6924155B2 (ja) 2015-06-11 2016-06-10 プロテオパシーを治療又は予防する方法
JP2021125626A Pending JP2021178849A (ja) 2015-06-11 2021-07-30 プロテオパシーを治療又は予防する方法
JP2023033407A Pending JP2023071887A (ja) 2015-06-11 2023-03-06 プロテオパシーを治療又は予防する方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021125626A Pending JP2021178849A (ja) 2015-06-11 2021-07-30 プロテオパシーを治療又は予防する方法
JP2023033407A Pending JP2023071887A (ja) 2015-06-11 2023-03-06 プロテオパシーを治療又は予防する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20180099974A1 (ja)
EP (1) EP3307742B1 (ja)
JP (3) JP6924155B2 (ja)
AU (1) AU2016274956A1 (ja)
CA (1) CA2986785A1 (ja)
ES (1) ES2924433T3 (ja)
HK (1) HK1252692A1 (ja)
IL (1) IL256109A (ja)
MX (1) MX2017016114A (ja)
WO (1) WO2016201266A1 (ja)
ZA (1) ZA201708082B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2701510B1 (en) 2011-04-25 2017-02-15 Usher III Initiative Pyrazolopyridazines and methods for treating retinal-degenerative diseases and hearing loss associated with usher syndrome
US9227976B2 (en) 2012-10-25 2016-01-05 Usher Iii Initiative, Inc. Pyrazolopyridazines and methods for treating retinal-degenerative diseases and hearing loss associated with usher syndrome
US11168082B2 (en) 2017-05-15 2021-11-09 The Regents Of The University Of Michigan Pyrrolo[2,3-C]pyridines and related analogs as LSD-1 inhibitors
CN111171019A (zh) * 2018-11-13 2020-05-19 上海轶诺药业有限公司 一类五元并六元杂环化合物及其作为蛋白受体激酶抑制剂的用途
MX2021005875A (es) * 2018-11-20 2021-09-23 Univ Georgetown Composiciones y métodos para el tratamiento de trastornos neurodegenerativos, miodegenerativos y de almacenamiento lisosómico.
JP2022525417A (ja) * 2019-03-15 2022-05-13 スカイホーク・セラピューティクス・インコーポレーテッド 異常スプライシングを修正するための組成物および方法
EP4178580A1 (en) * 2020-07-09 2023-05-17 Usher III Initiative, Inc. Treatment of cancer, inflammatory diseases and autoimmune diseases

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8785391B2 (en) * 2010-06-24 2014-07-22 Alphabeta Ab Compound and method for treatment of alzheimer's disease and familial dementia
EP2701510B1 (en) * 2011-04-25 2017-02-15 Usher III Initiative Pyrazolopyridazines and methods for treating retinal-degenerative diseases and hearing loss associated with usher syndrome
CN103764166B (zh) 2011-06-22 2017-10-24 通用医疗公司 蛋白质病的治疗
US9227976B2 (en) 2012-10-25 2016-01-05 Usher Iii Initiative, Inc. Pyrazolopyridazines and methods for treating retinal-degenerative diseases and hearing loss associated with usher syndrome
US8765762B2 (en) 2012-10-25 2014-07-01 Usher III, Initiative, Inc. Pyrazolopyridazines and methods for treating retinal-degerative diseases and hearing loss associated with usher syndrome

Also Published As

Publication number Publication date
EP3307742A1 (en) 2018-04-18
US20180099974A1 (en) 2018-04-12
EP3307742B1 (en) 2022-05-18
JP2023071887A (ja) 2023-05-23
AU2016274956A1 (en) 2017-12-14
ZA201708082B (en) 2021-03-31
ES2924433T3 (es) 2022-10-06
EP3307742A4 (en) 2019-03-06
HK1252692A1 (zh) 2019-05-31
WO2016201266A1 (en) 2016-12-15
IL256109A (en) 2018-02-28
JP2018521026A (ja) 2018-08-02
JP2021178849A (ja) 2021-11-18
CA2986785A1 (en) 2016-12-15
MX2017016114A (es) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924155B2 (ja) プロテオパシーを治療又は予防する方法
US7462634B2 (en) N-(pyridin-2-yl)-sulfonamide derivatives
WO2019141179A1 (zh) 吡啶酮衍生物、其组合物及作为抗流感病毒药物的应用
CA2607780A1 (en) Purine derivatives
KR20120097508A (ko) 벤조디아제핀 브로모도메인 억제제
US6964960B2 (en) Indoloquinazolinones
TWI820039B (zh) 苯並雜環衍生物及包含其的醫藥組合物
WO2003103656A1 (ja) O−置換ヒドロキシアリール誘導体
JP2022516631A (ja) 転写因子ebポリペプチドレベルを増加させるための方法および材料
US10246481B2 (en) Bile acid derivatives and methods for synthesis and use
US7863276B2 (en) Salts of modulators of PPAR and methods of treating metabolic disorders
JP6290910B2 (ja) ピラゾロピリダジンならびに網膜変性疾患およびアッシャー症候群に伴う聴力損失を処置するための方法
NO772257L (no) Fremgangsm}te for fremstilling av 2-lavere-alkyl-7-substituert-2- eller -3-cefem-4-karboksylsyrer
JP3512110B2 (ja) ベンゾジアゼピン受容体結合剤として有用な4−オキソ−および4H−イミダゾ(5,1−c)(1,4)ベンゾオキサジン類
JP3302647B2 (ja) フェニルアルカン酸エステルの塩酸塩、およびその製造方法
US20040152706A1 (en) Pyrazolopyrazine compound pharmaceutical use thereof
US20110269953A1 (en) Nitrogen and Sulfur-Containing Heterocycle Derivatives
JP2005206515A (ja) 5員環化合物
TW202413326A (zh) Stat3抑制劑的前藥
WO1997011942A1 (fr) Nouveaux composes de sulfonamide et composition medicinale
KR20240046553A (ko) Sting 길항제로서의 소분자 우레아 유도체
EP0388659A1 (en) Azole-1-alkanamides as antiarrhythmic agents and preparation thereof
WO1991019496A1 (en) Hypolipidemic agent
JPS63159359A (ja) 安息香酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150