JP6924055B2 - プリントヒーターを備えるヒートパイプ及びその製造方法 - Google Patents

プリントヒーターを備えるヒートパイプ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6924055B2
JP6924055B2 JP2017058945A JP2017058945A JP6924055B2 JP 6924055 B2 JP6924055 B2 JP 6924055B2 JP 2017058945 A JP2017058945 A JP 2017058945A JP 2017058945 A JP2017058945 A JP 2017058945A JP 6924055 B2 JP6924055 B2 JP 6924055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat pipe
heater
ply
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017058945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017187273A (ja
Inventor
エル.デュース ジェフリー
エル.デュース ジェフリー
ディー.コーター クリストファー
ディー.コーター クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2017187273A publication Critical patent/JP2017187273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924055B2 publication Critical patent/JP6924055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/46Arrangements or adaptations of devices for control of environment or living conditions
    • B64G1/50Arrangements or adaptations of devices for control of environment or living conditions for temperature control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0014Devices wherein the heating current flows through particular resistances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/46Arrangements or adaptations of devices for control of environment or living conditions
    • B64G1/50Arrangements or adaptations of devices for control of environment or living conditions for temperature control
    • B64G1/506Heat pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/16Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor the conductor being mounted on an insulating base
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/46Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/07Heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0021Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for aircrafts or cosmonautics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0035Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for domestic or space heating, e.g. heating radiators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/005Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple resistive elements or resistive zones isolated from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/021Heaters specially adapted for heating liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/022Heaters specially adapted for heating gaseous material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

本開示は、概して、輸送体の部材に関し、より具体的には、直接にプリントされたヒーターを備える、宇宙機器用のヒートパイプに関する。
従来より、抵抗ヒーターが宇宙機器に利用される場合がある。多くの抵抗ヒーターは、独立したヒーターとして予め形成されており、製造後に宇宙機器の部品に取り付けることを困難化するような材料や処理が用いられている。例えば、従来の抵抗ヒーターの中には、宇宙機器の部品への取り付けに際し、従来の抵抗ヒーターをヒートパイプに取り付けるのに用いられる接着剤と同様の接着剤を用いる従来の抵抗ヒーターがある。
従来の抵抗ヒーターをヒートパイプに取り付ける作業には、時間を要する場合がある。加えて、ヒートパイプに取り付けられた従来の抵抗ヒーターは、大きなスペースを必要としたり、電力の消費効率が悪い場合がある。
上述した先行技術の欠点を克服すべく、本出願の要旨により、直接にプリントされたヒーターを備えるヒートパイプ、及びその製造方法の実施形態が提供される。本出願の要旨は、現在の技術水準に鑑みて開発されたものであり、具体的には、宇宙機器に取り付けられる従来のヒーターの欠点に鑑みて開発されたものである。
一実施形態によれば、宇宙機器用のヒーターは、ヒートパイプを含む。また、前記ヒーターは、前記ヒートパイプに積層された第1層を含む。前記第1層は、非導電性材料から形成することができる。加えて、前記ヒーターは、前記ヒートパイプに前記第1層が積層された後に、前記第1層にプリントされた抵抗ヒーターを含む。前記ヒーターは、抵抗ヒーターに隣接する第2層を含む。前記抵抗ヒーターは、前記第1層と前記第2層との間に配置することができ、前記第2層は、非導電性材料から形成することができる。
前記ヒーターのいくつかの実施態様によれば、前記抵抗ヒーターは、前記第1層にプリントされた第1導電体と、前記第1導電体にプリントされた第2導電体と、を含む。前記第1導電体は、第1金属で形成することができる。また、前記第2導電体は、前記第1金属とは異なる第2金属で形成することができる。前記第1金属は、銅を含みうる。また、前記第2材料は、ニクロムのような抵抗金属を含みうる。
前記ヒーターの特定の実施態様によれば、前記第1層及び前記第2層のうちの少なくとも1つは、プリントされたセラミック層を含む。
前記ヒーターの特定の実施態様によれば、前記ヒーターは、前記第2層に積層された導電性静電気放電層を含む。
さらに別のいくつかの実施態様によれば、前記ヒーターは、複数のプライを含む。前記第1層は、前記複数のプライの第1プライを含み、前記抵抗ヒーターは、前記複数のプライの少なくとも第2プライを含み、前記第2層は、前記複数のプライの第3プライを含む。前記第1プライと前記第3プライのうちの少なくとも1つは、セラミックプライを含みうる。
他の実施形態では、輸送体は、複数のプライがプリントされたヒートパイプを含む。前記複数のプライは、非導電性材料からなる第1プライ、前記第1プライに積層された、第1導電材料からなる第2プライ、及び、前記第2プライに積層された、第2導電材料からなる第3プライを含む。前記輸送体は、前記第2プライに接続された少なくとも2つの導電性接点を含む。前記輸送体は、さらに、前記少なくとも2つの導電性接点に接続された電源を含む。前記電源は、前記少なくとも2つの導電性接点を介して、前記第2プライに電力を供給する。
前記輸送体のいくつかの実施態様によれば、前記電源は、前記第3プライの平衡温度に対応する平衡電圧以上の定電圧を前記第2プライに供給する。
前記輸送体の特定の実施態様によれば、前記複数のプライは、平坦な形状を有する。
前記輸送体のいくつかの実施態様によれば、前記複数のプライは、前記第3プライに積層された、非導電性材料からなる第4プライを含む。前記第1プライと前記第4プライとの間に、前記第2プライと前記第3プライが挟まれている。
前記輸送体のいくつかの実施態様によれば、前記複数のプライのうちの少なくとも1つは、セラミックプライである。
さらに別の実施形態によれば、宇宙空間における機器の加熱に用いるヒーターの製造方法は、ヒートパイプを準備することを含む。前記ヒートパイプは、当該ヒートパイプ内を流れて熱移送を促進する流体を含むよう構成されたものでもよい。前記方法は、さらに、前記ヒートパイプに第1非導電層を積層することと、前記ヒートパイプに前記第1非導電層を積層した後、前記第1非導電層に抵抗ヒーターをプリントすることと、前記抵抗ヒーターに第2非導電層を積層することと、を含み、これにより前記ヒーターを形成する。
前記方法のいくつかの実施態様によれば、前記第1非導電層に前記抵抗ヒーターをプリントすることは、前記第1非導電層に、第1導電材料を用いて導電層をプリントすることと、前記導電層に、第2導電材料を用いて加熱層をプリントすることと、を含む。前記ヒートパイプに前記第1非導電層を積層することは、前記ヒートパイプに前記第1非導電層をプリントすることを含みうる。前記抵抗ヒーターに前記第2非導電層を積層することは、前記抵抗ヒーターに前記第2非導電層をプリントすることを含みうる。
前記方法の特定の実施態様によれば、前記第1非導電層は、セラミックを含む。
いくつかの実施態様によれば、前記方法は、さらに、第1非導電層に熱電対をプリントすることを含む。前記方法は、さらに、前記第2非導電層にオーバーコート層を積層することを含んでもよい。前記オーバーコート層は、導電性静電放電層でもよい。
本開示の要旨について上述した特徴、構造、効果、及び/又は特性は、1つ又は複数の実施形態及び/又は実施態様において、任意の適当な態様で組み合わせることができる。下記の説明では、本開示の要旨の実施形態が十分に理解されるように、多くの詳細事項が具体的に提示されている。本開示の当業者であればわかるように、本開示の要旨は、特定の実施形態又は実施態様の具体的な特徴、細部、部材、材料、及び/又は方法のうちの1つ又は複数が無くても、実施可能である。場合によっては、実施形態又は実施態様のすべてには存在しない特徴及び効果が、特定の実施形態及び/又は実施態様において付加的に認識される可能性もある。また、場合によっては、周知の構造、材料、又は動作については、本開示の要旨の態様を不明瞭にするのを避けるため、詳細な図示や説明を省略している。本開示の要旨の特徴及び効果は、下記の説明及び添付の特許請求の範囲から、より明らかになるであろう。あるいは、以下に記載の要旨を実施することによって分かるであろう。
上記に簡単に説明した要旨の効果の理解を助ける目的で、要旨添付図面に示す具体的な実施形態を参照して、当該要旨をより具体的に説明する。添付図面は、要旨の典型的な実施形態を図示しているにすぎず、要旨の範囲を限定するものであると解釈されるべきではない。以下の図面を使用して、要旨をさらに具体的かつ詳細に記述し、説明する。
本開示の1つ又は複数の実施形態による、機器の熱を制御する温度制御システムを示す概略ブロック図である。 本開示の1つ又は複数の実施形態による、プリントヒーターを備えるヒートパイプの宇宙機器を示す斜視図である。 本開示の1つ又は複数の実施形態による、プリントヒーターを備えうるヒートパイプの一例を示す断面図である。 本開示の1つ又は複数の実施形態による、ヒートパイプに配されたプリントヒーターを示す断面図である。 本開示の1つ又は複数の実施形態による、ヒートパイプに第1非導電層をプリントするシステムの概略側面図である。 本開示の1つ又は複数の実施形態による、図5Aの第1非導電層に抵抗ヒーターをプリントするシステムの概略側面図である。 本開示の1つ又は複数の実施形態による、図5Aの第1非導電層に、図5Bの抵抗ヒーターの導電層をプリントするシステムの概略側面図である。 本開示の1つ又は複数の実施形態による、図5Bの抵抗ヒーターの加熱層をプリントするシステムの概略側面図である。 本開示の1つ又は複数の実施形態による、図5Bの抵抗ヒーターに第2非導電層をプリントするシステムの概略側面図である。 本開示の1つ又は複数の実施形態による、図5Eの第2非導電層にオーバーコートをプリントするシステムの概略側面図である。 本開示の1つ又は複数の実施形態による、機器の熱を制御する他の温度制御システムを示す概略ブロック図である。 本開示の1つ又は複数の実施形態による、宇宙機器用のヒーターの製造及び使用の方法を示す概略フロー図である。
本明細書において、「一実施形態」、「実施形態」、あるいは、これに類する語句は、その実施形態に関連付けて説明された特定の特徴、構造、あるいは特性が、本開示の少なくとも1つの実施形態に含まれていることを示す。「一実施形態において」、「実施形態において」、あるいは、これに類する表現は、すべてが同一の実施形態に言及していうる場合もあるが、これに限定されない。同様に、「実施態様」なる用語は、本開示の1つ又は複数の実施形態に関連して説明された特定の特徴、構造、あるいは、特性を有する実施態様を意味するが、他の相互関係が明示されていない限り、1つの実施態様が1つ又は複数の実施形態に関連付けられうることを意味する。
図1に示すように、一実施形態によれば、輸送体(例えば、宇宙船)又は軌道運動構造体(例えば、衛星、宇宙ステーション)などの宇宙機器の温度制御システム40は、一体型ヒーターシステム(integrated heater system)60を含む。一体型ヒーターシステム60は、ヒートパイプにプリントされた部分を有する。図示の実施態様では、一体型ヒーターシステム60は、抵抗ヒーター130、温度センサ180、及びヒーター制御モジュール190を含む。ヒーター制御モジュール190は、ハードウェア(例えば、回路、リレー、スイッチ、デジタルI/O接続など)と、ヒーター制御モジュール190の動作を制御するロジックと、を含む。いくつかの実施態様では、ヒーター制御モジュール190は、可撓性の薄膜マイクロチップであり、一実施態様では、可撓性基板にプリントされた複数のトランジスタを含む。通常、ヒーター制御モジュール190は、電力を熱に変換する抵抗ヒーター130に電力を供給する。抵抗ヒーター130が発生させる熱は、ヒーター制御モジュール190から供給される電力の電圧に応じて変動する。したがって、ヒーター制御モジュール190の電力モジュール192は、抵抗ヒーター130への供給電力の電圧を調整することによって、抵抗ヒーター130が発生させる熱を制御(例えば、変更又は調節)するよう構成されている。電力モジュール192の動作、及び、ヒーター制御モジュール190のその他の動作は、パルス幅変調信号などのデジタル信号により命令することができる。
温度センサ180には、抵抗ヒーター130の温度を所望の温度に調整する目的で、抵抗ヒーター130により達成される温度を測定するよう構成された様々な温度センサの任意のものが利用可能である。温度センサ180には、熱電対、デジタル温度センサ、又は、任意のその他の温度センサが利用可能である。
いくつかの実施態様では、通信モジュール194は、アンテナ、送受信機、ネットワークインターフェースコントローラなどのハードウェアを含んでおり、電子通信データの送受信が可能である。
特定の実施形態では、ヒーター制御モジュール190は、さらに、健全性モジュール(health module)196を含む。このモジュールは、抵抗ヒーター130を含む一体型ヒーターシステム60について、1つ又は複数の健全性状況(health condition)を監視し、監視した健全性状況を、通信モジュール194を介して他の装置に送信する。いくつかの実施態様では、健全性モジュール196は、健全性状況を他の装置に連続的に送信する。代わりに、健全性モジュール196は、健全性状況が閾値を満たす場合のみ、健全性状況を他の装置に送信してもよい。例えば、健全性状況が閾値を満たすなど、監視された健全性状況に応じて、他の装置は、一体型ヒーターシステム60の動作を永続的又は一時的に無効化してもよい。健全性モジュール196により監視される健全性状況としては、抵抗ヒーター130の性能、機能、及び/又は健全性に関する様々な状況のうちのいずれであってもよい。例えば、健全性状況は、抵抗ヒーター130の温度(温度センサ180により測定可能)でもよく、閾値は、抵抗ヒーター130の最大許容温度でもよい。いくつかの実施形態では、ヒーター制御モジュール190は、健全性状況が閾値を満たす場合に一体型ヒーターシステム60の動作を無効化するよう動作可能である。
図2を参照すると、一実施形態では、宇宙機器200は、例えば、温度制御システム40などの温度制御システムにより温度制御されたヒートパイプ202を含みうる。図示のとおり、宇宙機器200は、衛星であったり、あるいは、宇宙機器200は、宇宙に類似する環境で動作可能な任意の適当な機器(例えば、ロケット、ミサイル、宇宙ステーション、宇宙船、スペースシミュレータ)である。特定の実施形態では、ヒートパイプ202は、接着剤を用いずに、ヒートパイプ202に直接プリントされたヒーターを有しうる。そのようなプリントヒーターは、ヒートパイプ202に接着剤で取り付けられるヒーターに比べかなり小さい。例えば、プリントヒーターは、接着剤でヒートパイプ202に取り付けられるヒーターの約1/8又は1/10の大きさである。さらに、プリントヒーターが有する加熱部材の数は、接着剤取付型ヒーターよりも少ない個数の加熱要素で済ますことができる。したがって、プリントヒーターは、接着剤取付型ヒーターに比べて、少ない使用電力でヒートパイプに熱を供給することができる。図のヒートパイプ202は、宇宙機器200の一部として示されているが、ヒートパイプ202は、広い温度範囲での動作するように製造された任意の適当なデバイスの一部であってもよい。
図3は、プリントヒーターを含むヒートパイプ202の断面図の一実施形態を示している。ヒートパイプ202には、ヒートパイプ202内を流れて熱伝達を促進する流体が充填されている。具体的には、一実施態様のヒートパイプ202は、外側ケーシング302、芯部304、及び蒸気キャビティ306を含む。外側ケーシング302及び芯部304は、アルミニウム、銅、及び鋼などの金属を含む伝熱材料で形成される。蒸気キャビティ306は、外側ケーシング302及び芯部304により包囲された空洞部分である。ヒートパイプ202の外側ケーシング302は、両端が実質的に平坦な形状や、実質的に円形、実質的に楕円形など、任意の形状を有するものでよい。
流体は、例えば、以下のサイクルによって、外側ケーシング302との熱交換を行う。外側ケーシング302から熱エネルギーを吸収することによって、流体が蒸発308して芯部304から蒸気キャビティ306に流入する。蒸発した流体は、蒸気キャビティ306を通って、ヒートパイプ202の低温部分へ移動310する。蒸発した流体は、凝縮312して液体に戻って、芯部304に吸収され、その際に熱エネルギーを放出する。液相の流体は、芯部304を通ってヒートパイプ202の高温部分へ移動314して、上記サイクルを繰り返す。
次に、図4は、ヒートパイプ202に積層されたプリントヒーター400の断面図を示す。プリントヒーター400は、ヒートパイプ202にプリントされた第1層402と、第1層210にプリントされた抵抗ヒーター130と、抵抗ヒーター404にプリントされた第2層406と、第2層406にプリントされたオーバーコート(overcoat)408と、を含む。いくつかの実施態様では、各種の層は、急速凝縮性のプラズマ(rapidly condensed plasma)を用いる直接描画法でプリントされてもよい。
第1層402、すなわち第1プライは、例えば、ガラス繊維、プラスチック、セラミック、シリコーン、ファブリックなどの非導電性材料から形成されうる。一実施態様では、第1層402は、ナノメータから数マイクロメートルの間の厚みを有する薄膜である。他の実施態様では、第1層402は、数マイクロメートルよりも厚い。図に示す構成では、第1層402は、実質的に平坦な形状を有する。いくつかの態様では、第1層402は、実質的に剛性あるいは非可撓性である。ただし、特定の他の実施態様では、第1層402は、非剛性の材料で形成することもでき、これにより、撓めたり、平坦でない形状に変形したりすることが可能になる。
抵抗ヒーター130、すなわち第2プライは、図5C及び図5Dに示すように、第1層402にプリントされた第1導電体、及び、第1導電体にプリントされた第2導電体を有する。特定の実施態様では、第1導電体と第2導電体とは、別個のプライであると見做すことができる。図示の実施態様では、抵抗ヒーター130の第1導電体及び第2導電体は、実質的に平坦な形状をしている。第1導電体は、第1金属で形成されており、第2導電体は、第2金属で形成されている。第1金属は、第2金属と異なる金属であってもよい。様々な実施態様で、第1金属及び第2金属は、銀、銅、金、アルミニウム、亜鉛、ニッケル、黄銅、青銅、鉄、白金、鋼、鉛、カンタル、ニクロム、キュプロニッケル、ニッケル合金、及び、任意の様々な抵抗金属(resistive metal)のうちの1つ又は複数を含む。第1導電体及び第2導電体は、プリントに際してはプラズマ状態であって、プリント及び乾燥した後に固体になるようにしてもよい。
第2層406、すなわち第3プライは、第1層と402同様に、ガラス繊維、プラスチック、セラミック、シリコーン、ファブリックなどの非導電性材料から形成されうる。一実施態様では、第2層406は、ナノメータから数マイクロメートルの間の厚みを有する薄膜である。他の実施態様では、第2層406は、数マイクロメートルよりも厚い。図に示す構成では、第2層406は実質的に平坦な形状を有する。いくつかの実施態様では、第2層406は、実質的に剛性あるいは非可撓性である。ただし、特定の実施態様では、第2層406は、非剛性の材料で形成することもでき、これにより、撓めたり、平坦でない形状に変形したりすることが可能になる。
オーバーコート408、すなわち第4プライは、静電気を伝えるプライマーから形成されていると共に、静電放電材料を含みうる。オーバーコート408は、例えば、エポキシ、ウレタン、リクロン(licron:登録商標)などの材料を含みうる。
図5A〜図5Fを参照すると、一実施態様では、プリントヒーター400はヒートパイプ202に、少なくとも1つのプリントヘッドを用いてプリントされる。図示の実施形態では、プリンタ(図示せず)は、第1層402、第2層406、抵抗ヒーター130、及びオーバーコート408をプリントするための1つ又は複数のプリントヘッド510を含む。図5Aに示すように、1つ又は複数のプリントヘッド510は、第1材料を含む第1材料供給源520と、当該第1材料供給源520から第1材料522を吐出するためのノズルと、を備えている。矢印の方向で示すように、1つ又は複数のプリントヘッド510は、第1層402がプリントされるヒートパイプ202の表面に対して並進(例えば、平衡に)移動する。1つ又は複数のプリントヘッド510がヒートパイプ202の表面に沿って移動するに伴って、当該1つ又は複数のプリントヘッド510は、移動しながら、ヒートパイプ202の表面に第1材料522を吐出して第1層402を形成する。いくつかの実施態様では、1つ又は複数のプリントヘッド510は、第1材料522をヒートパイプ202上に均一な厚みで吐出して、第1層402を形成することが望ましい。上述したように、第1材料522は、非導電性材料である。
図5Bに示すように、第1層402のプリント後、第2材料を含む第2材料供給源530と、当該第2材料供給源530から第2材料532を吐出するためのノズルと、を備える1つ又は複数のプリントヘッド510が、抵抗ヒーター130がプリントされる第1層402の表面に沿って並進移動する。1つ又は複数のプリントヘッド510が第1層402の表面に沿って移動するに伴って、当該1つ又は複数のプリントヘッド510は、第1層402の表面に第2材料532を吐出して抵抗ヒーター130を形成する。いくつかの実施態様では、1つ又は複数のプリントヘッド510は、第2材料532を第1層402上に均一な厚みで吐出して、抵抗ヒーター130を形成することが望ましい。上述したように、第2材料532は、導電体(例えば、導電性材料)である。
いくつかの実施形態では、1つ又は複数のプリントヘッド510を用いて、第1層402に対して温度センサ180及び/又はヒーター制御モジュール190をプリントしてもよい。例えば、1つ又は複数のプリントヘッド510が第1層402の表面に対して移動するに伴って、当該1つ又は複数のプリントヘッド510は、1又は複数種類の材料を第1層402の表面に吐出して、温度センサ180及び/又はヒーター制御モジュール190を形成する。あるいは、第1層402に対して抵抗ヒーター130をプリントするよりも前又は後に、別のプリント処理にて、温度センサ180及びヒーター制御モジュール190の一方あるいは両方を第1層402にプリントして形成してもよいし、予め形成した上で抵抗ヒーター130に電気的に接続してもよい。
抵抗ヒーター130は、複数のプリント工程を経てプリントすることができる。図5C及び図5Dは、複数のプリント工程で抵抗ヒーター130をプリントする処理を示す。図5Cに示すように、第1層402のプリント後、第2材料を含む第2材料供給源530と、当該第2材料供給源530から第2材料532を吐出するためのノズルと、を備える1つ又は複数のプリントヘッド510が、第1導電体層534がプリントされる第1層402の表面に沿って並進移動する。1つ又は複数のプリントヘッド510が第1層402の表面に沿って移動するに伴って、当該1つ又は複数のプリントヘッド510は、第1層402の表面に第2材料532を吐出して第1導電体層534を形成する。いくつかの実施態様では、1つ又は複数のプリントヘッド510は、第2材料532を第1層402上に均一な厚みで吐出して、第1導電体層534を形成することが望ましい。上述したように、第2材料532は、導電体(例えば、導電性材料)である。一実施態様では、第1導電体層534は、他の部材に加えて、抵抗ヒーター要素を電源に接続する回路を含む。
図5Dに示すように、第1導電体層534のプリント後、第3材料を含む第3材料供給源540と、当該第3材料供給源540から第3材料542を吐出するためのノズルと、を備える1つ又は複数のプリントヘッド510が、第2導電体層544がプリントされる第1導電体層534の表面に沿って並進移動する。1つ又は複数のプリントヘッド510が第1導電体層534の表面に沿って移動するに伴って、当該1つ又は複数のプリントヘッド510は、第1導電体層534の表面に第3材料542を吐出して、第2導電体層544を形成する。いくつかの実施態様では、1つ又は複数のプリントヘッド510は、第3材料542を第1導電体層534上に均一な厚みで吐出して第2導電体層544を形成することが望ましい。上述したように、第3材料542は、導電体(例えば、導電性材料)である。一実施態様では、第2導電体層544は、他の部材に加えて、抵抗ヒーター要素及び/又は加熱層(heater layer)を含む。
図5Eに示すように、1つ又は複数のプリントヘッド510は、第1材料を含む第1材料供給源520と、当該第1材料供給源520から第1材料522を吐出するためのノズルと、を備える第1材料供給源520を再び利用する。方向矢印で示すように、1つ又は複数のプリントヘッド510は、第2層406がプリントされる抵抗ヒーター130の表面に対して並進(例えば、平行に)移動する。1つ又は複数のプリントヘッド510が抵抗ヒーター130の表面に沿って移動するに伴って、当該1つ又は複数のプリントヘッド510は、抵抗ヒーター130の表面に第1材料522を吐出して第2層406を形成する。つまり、第1層402及び第2層406の間には、抵抗ヒーター130が挟まれる。いくつかの実施態様では、1つ又は複数のプリントヘッド510は、第1材料522を抵抗ヒーター130上に均一な厚みで吐出して、第2層406を形成することが望ましい。上述したように、第1材料522は、非導電性材料である。
図5Fに示すように、1つ又は複数のプリントヘッド510は、第4材料を含む第4材料供給源550と、第4材料供給源550から第4材料552を吐出するためのノズルと、を備えている。方向矢印で示すように、1つ又は複数のプリントヘッド510は、オーバーコート408がプリントされる第2層406の表面に対して並進(例えば、平行に)移動する。1つ又は複数のプリントヘッド510が第2層406の表面に沿って移動するに伴って、当該1つ又は複数のプリントヘッド510は、第2層406の表面に第4材料552を吐出してオーバーコート408を形成する。いくつかの実施態様では、1つ又は複数のプリントヘッド510は、第4材料552を第2層406上に均一な厚みで吐出して、オーバーコート408を形成することが望ましい。上述したように、第4材料552は、静電気を伝えるプライマーから形成されており、静電放電材料を含みうる。
図6は、機器の熱を制御するための別の温度制御システム600を示す概略ブロック図である。温度制御システム600は、抵抗ヒーター130がプリントされたヒートパイプ202を含む。
具体的には、抵抗ヒーター130は、ヒートパイプ202に直接プリントされた第1導電体602(例えば、導電性材料)を含む(例えば、既に説明したように、第1導電体602は、第1層402に直接プリントされてもよい)。第1導電体602は、銀、銅、金、アルミニウム、亜鉛、ニッケル、黄銅、青銅、鉄、白金、鋼、鉛、カンタル、ニクロム、キュプロニッケル、ニッケル合金、及び、任意の様々な抵抗金属のうちの1つ又は複数を含みうる金属から形成されうる。また、抵抗ヒーター130は、ヒートパイプ202に直接にプリントされた第2導電体604(例えば、導電性材料)を含む。具体的には、第2導電体604は、第1層402及び/又は第1導電体602に直接にプリントされてもよい。特定の実施態様では、第1導電体602は、第1層402及び/又は第2導電体604に直接にプリントされてもよい。様々な実施態様では、第1導電体602及び第2導電体604は、互いに接触しており、第1導電体602及び第2導電体604間を導電していてもよい。第2導電体604は、銀、銅、金、アルミニウム、亜鉛、ニッケル、黄銅、青銅、鉄、白金、鋼、鉛、カンタル、ニクロム、キュプロニッケル、ニッケル合金、及び、任意の様々な抵抗金属のうちの1つ又は複数を含みうる金属から形成されうる。いくつかの実施態様では、第1導電体602及び第2導電体604は、互いに異なる材料から形成されうる。一実施態様では、第1導電体602が銅を含み、第2導電体604が、ニクロム、又は、ニクロムに類似する様々な抵抗金属のうちの任意のものを含む。
第1導電体602は、第2導電体604に電力を伝える第1導電体トレース606及び第2導電体トレース608を含む。また、第2導電体604は、抵抗ヒーター素子などの加熱層である。第1導電体トレース606には、第1接点610が電気的に接続されており、第2導電体トレース608には、第2接点612が電気的に接続されており、これら接点により、電力モジュール192(例えば、電源)を第2導電体604に接続して、第2導電体604への電力供給を容易に行える。上述したように、ヒーター制御モジュール190は、電力モジュール192を制御して、抵抗ヒーター130に所望の量の電力を供給させることができる。いくつかの実施態様では、電力モジュール192は、平衡温度に対応する平衡電圧以上の定電圧を抵抗ヒーター130に供給する。
抵抗ヒーター130への供給電圧の制御を容易にするべく、ヒートパイプ202に熱電対614がプリントされていてもよい。具体的には、熱電対614は、第1層402に直接にプリントされていてもよい。熱電対614は、熱電対614に電力を伝える第1導電体トレース616及び第2導電体トレース618を含む。第1導電体トレース616には、第1接点620が電気的に接続されており、第2導電体トレース618には、第2接点622が電気的に接続されており、これら接点により、ヒーター制御モジュール190を熱電対614に接続して、熱電対614の作動及び/又は監視を容易に行える。上述したように、ヒーター制御モジュール190は、熱電対614により監視される温度を利用して、抵抗ヒーター130への電力供給量を制御しうる。
図7は、宇宙機器用ヒーターの製造及び使用の方法700の一実施形態を示す。方法700は、702において、内部を流れる流体が熱交換を促進するよう構成されたヒートパイプを準備することを含む。加えて、方法700は、704において、ヒートパイプに第1非導電層を積層することを含む。いくつかの実施態様では、第1非導電層をヒートパイプに積層することは、第1非導電層をヒートパイプにプリントすることを含みうる。次に、方法700は、706において、第1非導電層に熱電対をプリントすることを含みうる。また、方法700は、ヒートパイプに第1非導電層を積層した後、第1非導電層に抵抗ヒーターをプリントすることを含み、その際に、708において、第1導電材料を用いて、第1非導電層に導電層をプリントすることを含み、710において、第2導電材料を用いて、導電層に加熱層をプリントすることを含む。方法700は、712において、抵抗ヒーターに第2非導電層を積層してヒーターを形成することを含む。特定の実施態様では、抵抗ヒーターに第2非導電層を積層することは、抵抗ヒーターに第2非導電層をプリントすることを含みうる。
方法700は、さらに、714において、第2非導電層にオーバーコートを積層することを含みうる。このオーバーコートは、導電性静電気放電層であってもよい。また、方法700は、716において、電源を導電層に電気的に接続することを含みうる。
また、方法700は、718において、導電層への印加電圧を、熱電対からの入力に基づいて調整することを含みうる。この印加電圧は、平衡電圧であってもよく、この電圧は、加熱層に対して連続的に印加することにより、加熱層の温度を平衡温度に到達させるのに十分な高さの電圧であると定義される。加えて、方法700は、720において、導電層への印加電圧を受けて、加熱層が熱を発生させることを含みうる。
本明細書では、材料をヒートパイプにプリントして、ヒートパイプ上にヒーターを形成する多くの実施態様について説明したが、いくつかの実施態様では、ヒーターを形成する材料を、平坦面、曲面、その他の形状の面を有する任意の適当な機器にプリントすることも可能である。
上記の説明において、「上」、「下」、「上側」、「下側」、「水平」、「垂直」、「左」、「右」、「上方」「下方」などの用語が用いられている場合がある。これらの用語は、相対的な関係の説明を明確にする目的で、該当する場合に用いられているが、これらの用語は、絶対的な関係、位置、及び/又は配向を示すことを意図したものではない。例えば、ある物体の「上側」の面は、その物体を反転させるだけで「下側」の面になりうるが、その場合も、物体自体は同じである。また、「含む」「備える」「有する」及びこれらの変形の用語は、別段の明確な記載が無い限り、「含むがこれに限定されない」ことを意味する。アイテムが列挙されている場合、別段の明確な記載が無い限り、それらアイテムのいずれか又は全てが、相互に排他的であることや、相互に包括的であることを意味するものではない。単数形での記載は、別段の明確な記載がない限り、「1又は複数の」を意味する場合もある。また、「複数」なる用語は、「少なくとも2つ」と定義することができる。
加えて、1つの要素が別の要素に「接続されている(coupled)」とする記載は、本明細書においては、直接的な接続と間接的な接続とを含みうる。直接的な接続は、1つの要素が別の要素に接続されており、何らかの接触状態にあると定義することができる。間接的な接続は、2つの要素が互いに直接接触せずに接続されており、これら接続要素間に1つ又は複数の別の要素が介在すると定義することができる。また、本明細書において、1つの要素を別の要素に固定するとの記載は、直接的な固定と間接的な固定とを含みうる。また、本明細書において、「隣接する」との記載は、必ずしも接触を意味するわけではない。例えば、1つの要素は、別の要素に接触していない場合でも、隣接するということができる。
本明細書において、「のうちの少なくとも1つ」という語句がアイテムの列挙について用いられる時は、列挙されたアイテムの1つ又は複数を様々な組み合わせで使用してもよく、また、列挙されたアイテムのうち1つだけを必要とする場合もあることを意味する。アイテムは、ある特定の物体、対象、又はカテゴリーであってもよい。換言すると、「のうちの少なくとも1つ」とは、列挙されたアイテムを任意の組み合わせで任意の数だけ使用してもよいが、列挙されたアイテムのすべてを必要とするとは限らないことを意味する。例えば、「アイテムA、アイテムB、アイテムCのうちの少なくとも1つ」は、アイテムA;アイテムAとアイテムB;アイテムB;アイテムAとアイテムBとアイテムC;又は、アイテムBとアイテムC、を意味する場合がある。場合によっては、「アイテムA、アイテムB、アイテムCのうち少なくとも1つ」は、例えば、限定するものではないが、2つのアイテムA、1つのアイテムB、及び10のアイテムCを意味する場合、4つのアイテムB及び7つのアイテムCを意味する場合、あるいは、その他の適当な組み合わせを意味する場合がある。
別段の記載が無い限り、本明細書における「第1」、「第2」等の用語は、単に標識として用いられており、これらの用語で言及しているアイテムに対して、順序、位置、又は階層的な要件を課すものではない。また、例えば「第2の」アイテムについて言及することによって、例えば「第1の」又は番号の小さいアイテム、及び/又は、「第3の」又は番号の大きいアイテムの存在を要件とするものでも、排除するものでもない。
本開示に含まれる概略フロー図は、概ね、論理フローを示す図として記載されている。したがって、図示の順や符号を付したステップは、開示の方法の一実施形態を示すものである。図示の方法における1つ又は複数のステップ又はその一部について、均等な機能、論理、又は効果を有するその他の方法やステップも想定することができる。また、当該方法の論理ステップの説明において用いた形式や記号も、本方法の範囲を限定すると理解されるべきではない。フロー図において様々な種類の矢印又は線が用いられているが、対応する実施形態の範囲がこれによって限定されると理解されるべきでない。実際、いくつかの矢印やその他の接続線は、図示の方法の論理的な流れを示唆するためだけに用いられている。例えば、矢印は、図示の方法において列挙されたステップとステップの間に存在する、不特定長の待機又は監視の期間の示す場合もある。加えて、特定の方法は、記載したステップの順に厳密にしたがって実行される場合も、そうでない場合もある。
本開示で説明した機能部の多くは、その実施態様の独立性を特に強調するために、モジュールと呼ばれている。モジュールは、例えば、カスタムの超大規模集積(VLSI)回路又はゲートアレイを含む、あるいは、論理チップ、トランジスタ、その他のディスクリート部品などの既製の半導電体を含むハードウェア回路として実現することができる。モジュールは、さらに、フィールドプログラマブルゲートアレイ、プログラマブルアレイロジック、プログラマブル論理デバイスなどの、プログラム可能なハードウェアデバイスに組み込むこともできる。
また、モジュールは、様々な種類のプロセッサによって実行されるソフトウェアに組み込むこともできる。例えば、プログラムコードの特定モジュール(identified module)には、例えば、オブジェクト、プロシージャ、又は関数として構成されている、コンピュータ命令の物理ブロック又は論理ブロックを1つ又は複数含めることができる。ただし、特定モジュールの実行ファイル(executables)は、物理的に一緒に配置される必要はなく、別々の位置に保存された異種の命令を含んでもよい。これらが論理的に接続されると、モジュールが構成され、そのモジュールに定められた目的が達成される。
実際に、コンピュータ可読のプログラムコードのモジュールは、1つの命令であっても、多数の命令であってもよく、さらには、いくつかの異なるコードセグメント、別々のプログラム、及び、いくつかのメモリデバイスに分散されていてもよい。同様に、本明細書では、モジュール内に演算データ(operational data)が特定、図示されている場合があるが、これらを任意の適当な形で具現化し、任意の適当な種類のデータ構造にまとめてもよい。演算データは、単一のデータセットとして集められてもよいし、異なる記憶装置上などの異なる位置に分散させてもよいし、少なくとも一部が、単なる電子信号としてシステム又はネットワーク上に存在してもよい。モジュール又はモジュールの一部がソフトウェアに組み込まれる場合は、コンピュータ可読プログラムコードは、1つ又は複数のコンピュータ可読媒体において格納及び/又は搬送されてもよい。
コンピュータ可読媒体は、有形なコンピュータ可読記憶媒体であってもよい。コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、限定するものではないが、電子、磁気、光学、電磁、赤外線、ホログラフィック、マイクロメカニカル、又は半導電体のシステム、装置、もしくはデバイス、又はこれらの任意の適当な組み合わせであってもよい。
コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例には、限定するものではないが、可搬型のコンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、可搬型のコンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD−ROM)、デジタ多用途ディスク(DVD)、光学記憶装置、磁気記憶装置、ホログラフィック記憶媒体、マイクロメカニカル記憶装置、又はこれらの任意の適当な組み合わせが含まれる。本明細書のコンテキストにおいては、コンピュータ可読記憶媒体は、命令実行システム、装置、又はデバイスによって使用したり、これらに関連させて使用したりするためのプログラムコードを含有及び/又は格納することができる任意の有形の媒体であってもよい。
コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読の有形な信号媒体であってもよい。コンピュータ可読の信号媒体は、コンピュータ可読のプログラムコードを、例えば、ベースバンドにおいて又は搬送波の一部として包含する伝搬データ信号を含みうる。このような伝搬信号は、限定するものではないが、電気的、電磁的、磁気的、光学的、又は、これらの任意の適当な組み合わせを含む様々な形態のうちの任意の形態をとることができる。コンピュータ信号媒体は、コンピュータ可読の記憶媒体除く媒体であって、命令実行システム、装置、又はデバイスによって使用する又はこれらに関連して使用するためのコンピュータ可読プログラムコードを通信、伝搬、又は転送できる任意のコンピュータ可読媒体であってもよい。コンピュータ可読信号媒体に組み込まれたコンピュータ可読のプログラムコードは、限定するものではないが、無線、有線、光ケーブル、無線周波数(RF)、又はこれらの任意の適当な組み合わせを含む任意の適当な媒体を用いて送信することができる。
一実施形態において、コンピュータ可読媒体は、1つ又は複数のコンピュータ可読記憶媒体と、1つ又は複数のコンピュータ可読信号媒体との組み合わせで構成されていてもよい。例えば、コンピュータ可読のプログラムコードは、光ファイバーケーブルを介して電磁信号として伝搬させることにより、プロセッサによる実行を可能にすると共に、RAM記憶装置に格納することにより、プロセッサによる実行を可能にしてもよい。
本発明の側面の処理を実行するためのコンピュータ可読のプログラムコードは、Java(登録商標)、Smalltalk、C++などのオブジェクト指向プログラミング言語、及び、「C」プログラミング言語又はこれに類するプログラミング言語などの従来の手続き型プログラミング言語を含む1つ以上のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述することができる。コンピュータ可読プログラムコードは、全体をユーザのコンピュータ上で実行してもよいし、一部をユーザのコンピュータ上でスタンドアローンソフトウェアパッケージとして実行してもよいし、一部をユーザのコンピュータ上で、かつ、一部をリモートコンピュータやサーバ上で実行してもよいし、全体をリモートコンピュータやサーバ上で実行してもよい。後者の場合、ローカルエリアネットワーク(LAN)又はワイドエリアネットワーク(WAN)を含む任意の種類のネットワークを介して、リモートコンピュータをユーザのコンピュータに接続してもよい。また、(例えば、インターネットサービスプロバイダを用いたインターネットを介して)外部コンピュータに接続してもよい。
本開示の要旨は、その精神、又は本質的な特徴から逸脱することなく、他の特定の形態で実現することができる。記載された実施形態は、すべての点において、単なる例示であり、限定的なものではないと考えられるべきである。特許請求の範囲の意味及び均等物の範囲内に入るすべての変更は、その範囲内に包含されるべきである。

Claims (14)

  1. ヒートパイプと、
    前記ヒートパイプに積層された、非導電性材料からなる第1層と、
    前記ヒートパイプに前記第1層が積層された後に、前記第1層にプリントされた抵抗ヒーターと、
    前記抵抗ヒーターに隣接し、非導電性材料からなる第2層と、を含み、
    前記抵抗ヒーターは、前記第1層と前記第2層との間に位置
    前記抵抗ヒーターは、前記第1層にプリントされた第1導電体と、前記第1導電体にプリントされた第2導電体と、と含み、
    前記第1導電体は第1金属からなり、前記第2導電体は、前記第1金属とは異なる第2金属からなる、宇宙機器用のヒーター。
  2. 前記第2層に積層された静電気放電層をさらに含む、請求項1に記載のヒーター。
  3. ヒートパイプと、
    前記ヒートパイプに積層された、非導電性材料からなる第1層と、
    前記ヒートパイプに前記第1層が積層された後に、前記第1層にプリントされた抵抗ヒーターと、
    前記抵抗ヒーターに隣接し、非導電性材料からなる第2層と、
    前記第2層に積層された静電気放電層と、を含み、
    前記抵抗ヒーターは、前記第1層と前記第2層との間に位置する、宇宙機器用のヒーター。
  4. 前記ヒーターは、複数のプライを含み、前記第1層は、前記複数のプライのうちの第1プライを含み、前記抵抗ヒーターは、前記複数のプライのうちの少なくとも第2プライを含み、前記第2層は、前記複数のプライのうちの第3プライを含む、請求項1〜3のいずれかに記載のヒーター。
  5. 非導電性材料からなる第1プライ、前記第1プライに積層された、第1導電材料からなる第2プライ、及び、前記第2プライに積層された、第2導電材料からなる第3プライ、を含む複数のプライがプリントされたヒートパイプと、
    前記第2プライに接続された少なくとも2つの導電性接点と、
    前記少なくとも2つの導電性接点に接続されており、前記少なくとも2つの導電性接点を介して前記第2プライに電力を供給する電源と、を含む輸送体。
  6. 前記電源は、前記第3プライの平衡温度に対応する平衡電圧以上の定電圧を前記第2プライに供給する、請求項5に記載の輸送体。
  7. 前記複数のプライは、前記第3プライに積層された、非導電性材料からなる第4プライを含み、前記第1プライと前記第4プライとの間に、前記第2プライと前記第3プライが挟まれている、請求項5又は6に記載の輸送体。
  8. ヒートパイプを準備し、この際に、前記ヒートパイプは、当該ヒートパイプ内を流れる流体が熱移送を促進するよう構成されており、
    前記ヒートパイプに第1非導電層を積層し、
    前記ヒートパイプに前記第1非導電層を積層した後、前記第1非導電層に抵抗ヒーターをプリントし、
    前記抵抗ヒーターに第2非導電層を積層して、前記ヒーターを形成する、ことを含む、宇宙空間における機器の加熱に用いるヒーターの製造方法であって、
    前記第1非導電層に前記抵抗ヒーターをプリントするに際し、
    前記第1非導電層に、第1導電材料を用いて導電層をプリントし、
    前記導電層に、第2導電材料を用いて加熱層をプリントする、方法
  9. 前記ヒートパイプに前記第1非導電層を積層するに際し、前記ヒートパイプに前記第1非導電層をプリントする、請求項8に記載の方法。
  10. ヒートパイプを準備し、この際に、前記ヒートパイプは、当該ヒートパイプ内を流れる流体が熱移送を促進するよう構成されており、
    前記ヒートパイプに第1非導電層を積層し、
    前記ヒートパイプに前記第1非導電層を積層した後、前記第1非導電層に抵抗ヒーターをプリントし、
    前記抵抗ヒーターに第2非導電層を積層して、前記ヒーターを形成する、ことを含む、宇宙空間における機器の加熱に用いるヒーターの製造方法であって、
    前記ヒートパイプに前記第1非導電層を積層するに際し、前記ヒートパイプに前記第1非導電層をプリントする、方法。
  11. 前記抵抗ヒーターに前記第2非導電層を積層するに際し、前記抵抗ヒーターに前記第2非導電層をプリントする、請求項8〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記第1非導電層は、セラミックを含む、請求項8〜11のいずれかに記載の方法。
  13. さらに、前記第1非導電層に、熱電対をプリントする、請求項8〜12のいずれかに記載の方法。
  14. さらに、前記第2非導電層にオーバーコートを積層し、前記オーバーコートは、導電性静電気放電層である、請求項8〜13のいずれかに記載の方法。
JP2017058945A 2016-04-01 2017-03-24 プリントヒーターを備えるヒートパイプ及びその製造方法 Active JP6924055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/088,396 2016-04-01
US15/088,396 US10368396B2 (en) 2016-04-01 2016-04-01 Heat pipe with printed heater and associated methods for manufacturing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017187273A JP2017187273A (ja) 2017-10-12
JP6924055B2 true JP6924055B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=58461063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058945A Active JP6924055B2 (ja) 2016-04-01 2017-03-24 プリントヒーターを備えるヒートパイプ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10368396B2 (ja)
EP (1) EP3236708B1 (ja)
JP (1) JP6924055B2 (ja)
CN (1) CN107264841A (ja)
ES (1) ES2724632T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10591078B2 (en) 2016-12-15 2020-03-17 The Boeing Company Fluid flow control device
CN106785218A (zh) * 2017-01-19 2017-05-31 清华大学深圳研究生院 热管理结构及使用该热管理结构的无人机
CN114537716B (zh) * 2022-01-25 2023-10-27 上海卫星工程研究所 点阵式热源温度一致性控制方法及系统

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3489203A (en) 1967-06-01 1970-01-13 Us Navy Controlled heat pipe
US4139763A (en) * 1978-03-10 1979-02-13 Mcmullan James P Blanket heater with temperature control means
US4284443A (en) 1979-02-05 1981-08-18 The Boeing Company Single stage hot bonding method for producing composite honeycomb core structures
JPS63216531A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 テルモ株式会社 生体情報測定装置
US5408069A (en) 1993-09-28 1995-04-18 Mischel, Jr.; James V. Self-defogging mirror
KR100361113B1 (ko) * 1994-08-18 2003-02-05 닛뽕도구슈우도오교오가부시끼가이샤 세라믹 히터용 알루미나기 소결재료
US5565124A (en) 1994-12-19 1996-10-15 Balzano; Alfiero Flexible circuit heater
AU7591998A (en) 1997-05-23 1998-12-11 Gamera Bioscience Corporation Devices and methods for using centripetal acceleration to drive fluid movement in a microfluidics system
JPH11214127A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Riken Corp ヒーター装置及びその製造方法
EP1020775A1 (en) * 1998-08-04 2000-07-19 Daiken Chemical Co. Ltd. Quick heat roller
US6697694B2 (en) 1998-08-26 2004-02-24 Electronic Materials, L.L.C. Apparatus and method for creating flexible circuits
US20020043525A1 (en) 2001-02-12 2002-04-18 Keith Laken Formable thermoplastic laminate heating tray assembly suitable for heating frozen food
FR2840394B1 (fr) 2002-05-30 2004-08-27 Cit Alcatel Dispositif de transfert de chaleur pour satellite comprenant un evaporateur
US7306283B2 (en) 2002-11-21 2007-12-11 W.E.T. Automotive Systems Ag Heater for an automotive vehicle and method of forming same
US7049558B2 (en) * 2003-01-27 2006-05-23 Arcturas Bioscience, Inc. Apparatus and method for heating microfluidic volumes and moving fluids
US7019261B2 (en) 2003-02-06 2006-03-28 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for a steering wheel with a preformed heating element
KR100828362B1 (ko) * 2005-11-04 2008-05-08 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드용 히터 및 이 히터를 구비하는 잉크젯프린트헤드
FR2905933B1 (fr) 2006-09-15 2008-12-26 Astrium Sas Soc Par Actions Si Dispositif de gestion des flux thermiques dans un engin spatial et engin spatial equipe d'un tel dispositif
US9161393B2 (en) 2006-10-04 2015-10-13 T+Ink, Inc. Heated textiles and methods of making the same
US8575523B2 (en) * 2008-04-25 2013-11-05 Innovative Heating Technologies Inc Planar heating element for underfloor heating
US20090272728A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Thermoceramix Inc. Cooking appliances using heater coatings
US8038910B2 (en) * 2008-05-07 2011-10-18 The Boeing Company Low solar absorptance, high emissivity, inorganic electrostatic dissipative thermal control coating
AU2009293323A1 (en) 2008-09-16 2010-03-25 United States Gypsum Company Electrical heater with a resistive neutral plane
DE102008058529A1 (de) 2008-11-21 2010-05-27 Jaakov Gendelman Heizbeschichtng
EP2411283A1 (en) 2009-03-24 2012-02-01 Lockheed Martin Corporation Spacecraft heat dissipation system
JP2010266171A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp ヒートパイプパネル
US8544942B2 (en) 2010-05-27 2013-10-01 W.E.T. Automotive Systems, Ltd. Heater for an automotive vehicle and method of forming same
US9221547B2 (en) * 2010-06-25 2015-12-29 The Boeing Company Static dissipative fuel tank coatings and methods
CN102307403B (zh) * 2011-09-02 2013-04-24 西安盖沃热能科技有限公司 Ptc高分子导电纤维自限温电热膜及其制备方法
JP2013142834A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Canon Inc 発熱体及び発熱体を具備した画像形成装置
US10356847B2 (en) 2015-03-12 2019-07-16 The Boeing Company Composite panel with integrated heater system and associated methods for manufacturing
US9736888B2 (en) 2015-03-12 2017-08-15 The Boeing Company Composite panel with integrated heater and associated methods for manufacturing
US10591078B2 (en) 2016-12-15 2020-03-17 The Boeing Company Fluid flow control device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3236708A1 (en) 2017-10-25
US10368396B2 (en) 2019-07-30
JP2017187273A (ja) 2017-10-12
US20170290096A1 (en) 2017-10-05
EP3236708B1 (en) 2019-02-06
CN107264841A (zh) 2017-10-20
ES2724632T3 (es) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924055B2 (ja) プリントヒーターを備えるヒートパイプ及びその製造方法
CN107430019B (zh) 热式流量传感器
Yamaguchi et al. Human‐like electronic skin‐integrated soft robotic hand
Kent et al. Soft actuators using liquid crystal elastomers with encapsulated liquid metal joule heaters
TW201937803A (zh) 電池組及用以獲得電池組內的溫度量測之方法
JP2014519916A5 (ja)
Ren et al. Direct Fabrication of VIA Interconnects by Electrohydrodynamic Printing for Multi‐Layer 3D Flexible and Stretchable Electronics
Tiwari et al. Design and fabrication of screen printed microheater
Ahn et al. Heterogeneous conductance‐based locally shape‐morphable soft electrothermal actuator
JP2006292620A (ja) 傍熱形サーミスタ
TWI613748B (zh) 整合式加熱器及感測器系統
Daniel et al. Towards a completely 3D printed hot wire anemometer
CN107926081A (zh) 加热器装置
KR101901415B1 (ko) 질량 유량계 및 속도계
Schwerter et al. Flexible hot-film anemometer arrays on curved structures for active flow control on airplane wings
US20180177076A1 (en) System and method for cooling digital mirror devices
Wang Mechanical Assembly of Thermo‐Responsive Polymer‐Based Untethered Shape‐Morphing Structures
Kim et al. Variable rigidity module with a flexible thermoelectric device for bidirectional temperature control
JP4206390B2 (ja) 遺伝子検査用温度調節装置
Coutu et al. Thermal management using MEMS bimorph cantilever beams
Ta et al. Inkjet printable actuators and sensors for soft-bodied crawling robots
WO2019005359A1 (en) AUXILIARY THERMOCONDUCTIVE TAKE-OFF
JP2019105836A5 (ja)
JP2016161311A5 (ja)
KR102244094B1 (ko) 임베디드 경화 영역 내의 열경화성 재료의 경화

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150