JP6923370B2 - 給電システムおよびその動作方法 - Google Patents

給電システムおよびその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6923370B2
JP6923370B2 JP2017121539A JP2017121539A JP6923370B2 JP 6923370 B2 JP6923370 B2 JP 6923370B2 JP 2017121539 A JP2017121539 A JP 2017121539A JP 2017121539 A JP2017121539 A JP 2017121539A JP 6923370 B2 JP6923370 B2 JP 6923370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
unit
charging
circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017121539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018157740A (ja
Inventor
正 窪田
正 窪田
享 木戸
享 木戸
中▲ウィン▼ 白
中▲ウィン▼ 白
宗原 呉
宗原 呉
茂佐 鄭
茂佐 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Electronics Inc
Original Assignee
Delta Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Electronics Inc filed Critical Delta Electronics Inc
Publication of JP2018157740A publication Critical patent/JP2018157740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923370B2 publication Critical patent/JP6923370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、給電システムおよびその動作方法に関し、特に家庭用分岐回路および電動輸送機器の充電分岐回路を有する給電システムおよびその動作方法に関する。
近年、例えば化石燃料や電気料金の値上げなどのエネルギー需要に関連する課題への関心が高まり、環境保護とエネルギー需要のバランスが重要視される。輸送において、従来の車両が化石燃料を動力源とすることは、環境に著しい衝撃を与える。そのため、電動輸送機器の発展は、環境保護とエネルギー需要の問題を同時に解決することができ、持続可能な発展の要因の一つとみなされている。
現在、電動輸送機器のための家庭用充電ユニットには、家庭の電力消費量の監視および充電電流の制御システムが含まれていないため、家庭の電力消費量が大きすぎると、過電流により回路遮断ユニットが回路を保護するために遮断するか、または、電力会社と結んでいる契約電力を越えて高額な電気料金が発生してしまう。そこで、電動輸送機器を充電することができる家庭用の電力供給システムにおいては家庭の電力消費量の監視および充電電流の制御システムを配置する傾向となっている。
図1は、従来の電力供給システムを示す概略ブロック図である。電力供給システム100Aは、家庭の電力消費量の監視および充電電流の制御システムを含むシステムである。電力供給システム100Aは、家庭の負荷の電力消費量と電動輸送機器400Aに充電する充電ユニット64Aへの充電電気量を監視する。
しかしながら、監視する電力消費量には電動輸送機器400Aへの電力消費量も含まれるので、制御ユニット80Aとしては電動輸送機器400Aへの電力消費量を測定するためのもう一つの電流測定ユニット(82B)が必要であり、不要なコストの増加につながる。また、従来の電力供給システム100Aでは、その充電ユニット64Aが回路遮断ユニット42Aに接続されると、家庭の電力消費量に充電量を加えた総電力消費量が必ず規定値を超えてからその超えた分だけ充電量を減少させる制御を行うことになるので、回路遮断ユニット42Aが頻繁に回路を遮断するという危険があった。
そこで、上記の問題を解決するための給電システムおよびその動作方法を如何にして設計するかということは、本発明者が克服して解決を求める重要な課題となっている。
本発明は、従来技術の問題を克服するための電力供給システムを提供する。従って、本発明の電力供給システムは、第1送電線、第2送電線及び中性線を含む単相三線式によって電力供給する電力供給システムであって、
家電製品が接続され、接続された家電製品に対して電力供給するように、第1電流を受けるための配電分岐回路と、充電ユニットを備え、第2電流を受けるための充電分岐回路と、前記配電分岐回路の前記第1送電線に設置され、電流値を測定する第1電流測定ユニットと、前記配電分岐回路の前記第2送電線に設置され、電流値を測定する第2電流測定ユニットと、前記充電ユニットに接続され、前記第1電流測定ユニットにより測定した電流値と前記第2電流測定ユニットにより測定した電流値との電流信号を受信するための制御ユニットと、家庭の総電流を受ける主回路遮断ユニットとを含み、
前記第1電流は、前記第1電流測定ユニットにより測定した電流値と前記第2電流測定ユニットにより測定した電流値との総和であり、前記第1電流測定ユニットにより測定した電流値と前記第2電流測定ユニットにより測定した電流値とには、前記第2電流が含まれず、前記制御ユニットは、契約電力のタイプに基づいて前記第2電流の電流値を計算して取得するとともに、前記第2電流の電流値に対応する充電指令を生成し、前記充電ユニットは、前記充電指令に対応する前記第2電流の電流値を充電電流として前記充電ユニットに接続される電動輸送機器を直接充電し、電力消費量の電流上限が60A以下である場合、前記制御ユニットは、契約電力の電流上限から前記第1電流測定ユニットにより測定した電流値と前記第2電流測定ユニットにより測定した電流値との総和を差し引いた電流値を2で割ることにより、前記第2電流の電流値を取得し、電力消費量の電流上限が70Aを超えた場合、前記制御ユニットは、前記主回路遮断ユニットを遮断する回路遮断電流の電流上限から前記第1電流測定ユニットにより測定した電流値と前記第2電流測定ユニットにより測定した電流値のうちの最大値を差し引くことにより、前記第2電流の電流値を取得する。
一実施形態において、制御ユニットは、配電分岐回路が消費した第1電流が変動したことが分かる場合、第1電流の変動値に基づいて第2電流を調整するように充電指令を直接指示する。
一実施形態において、充電指令は、充電ユニットを調整するための制御信号であり、充電ユニットは、制御信号に基づいて第2電流を調整する。
一実施形態において、制御ユニットは、第1電流が大きくなる場合、充電ユニットの制御信号に対応する充電指令を出力することにより、第2電流を小さく調整するように充電ユニットを制御する一方、第1電流が小さくなる場合、充電ユニットの制御信号に対応する充電指令を出力することにより、第2電流を大きく調整するように充電ユニットを制御する。
一実施形態において、第1電流の変動から充電ユニットにより第2電流に対する調整が完了する完了時間までの間に遅延時間を有し、充電ユニットは、第1電流が大きくまたは小さくなる場合、遅延時間内において第2電流を小さくまたは大きくするように調整する。
一実施形態において、配電分岐回路は、第1回路遮断ユニットと、当該第1回路遮断ユニットに対応して接続される複数の第3回路遮断ユニットとを含み、充電分岐回路は、第2回路遮断ユニットを含み、複数の第3回路遮断ユニットの少なくとも1つの第3回路遮断ユニットに流れる電流が過大となる場合、当該少なくとも1つの第3回路遮断ユニットが回路を遮断する。
一実施形態において、電力供給システムは、第1回路遮断ユニットと複数の第3回路遮断ユニットとを収容する第1分電盤と、第2回路遮断ユニットを収容する第2分電盤と、をさらに含む。
一実施形態において、制御ユニットは、第2分電盤に収容され、または充電ユニット内に集積される。
一実施形態において、制御ユニットは、第1回路遮断ユニットと第2回路遮断ユニットとに接続され、家庭の総電流を受ける主回路遮断ユニットをさらに含む。電力供給システムは、主回路遮断ユニットが回路を遮断しない場合に、家庭の総電流を配電分岐回路と充電分岐回路とに供給するように構成される。
一実施形態において、制御ユニットに接続される電流測定ユニットをさらに含み、制御ユニットは、電流測定ユニットにより測定した配電分岐回路における第1電流の電流信号を受信する。
一実施形態において、制御ユニットは、伝送ユニットを介して制御ユニット内の情報を外部に伝送し、または伝送ユニットを介して外部から監視制御される。
一実施例において、配電分岐回路に接続される再生可能エネルギーユニットをさらに含む。
本発明は、従来技術の問題を克服するための電力供給システムの動作方法を提供する。従って、本発明の電力供給システムの動作方法は、第1送電線、第2送電線及び中性線を含む単相三線式によって電力供給する電力供給システムに対し、第1電流を配電分岐回路に割り当てるとともに、第2電流を充電分岐回路に割り当て、前記第1電流に前記第2電流を加えた電流が家庭の総電流の上限を超えない電力供給システムの動作方法であって、
主回路遮断ユニットが前記家庭の総電流を受ける主ステップと、前記配電分岐回路の前記第1送電線に設置された第1電流測定ユニットにより電流値を測定するとともに、前記配電分岐回路の前記第2送電線に設置された第2電流測定ユニットにより電流値を測定する測定ステップと、前記第2電流を検出することなく、制御ユニットにより前記第1電流測定ユニットにより測定した電流値と前記第2電流測定ユニットにより測定した電流値と電流信号を受信するステップaと、前記制御ユニットは、契約電力のタイプに基づいて前記第2電流の電流値を計算して取得するとともに、前記第2電流の電流値に対応する充電指令を生成するステップbと、前記第1電流が変動した場合、前記制御ユニットは、前記第1電流の変動値に基づいて前記第2電流の調整値を算出し、前記第2電流の調整値に基づいて対応する充電指令を生成して、前記第2電流を調整するように前記充電指令を指令するステップcと、前記充電指令に対応する前記第2電流の電流値を充電電流として電動輸送機器を充電するステップdと、を含み、
前記第1電流は、前記第1電流測定ユニットにより測定した電流値と前記第2電流測定ユニットにより測定した電流値との総和であり、前記測定ステップにおいて、前記第1電流測定ユニットにより測定した電流値と前記第2電流測定ユニットにより測定した電流値とには、前記第2電流が含まれず、前記ステップbにおいて、電力消費量の電流上限が60A以下である場合、前記制御ユニットは、契約電力の電流上限から前記第1電流測定ユニットにより測定した電流値と前記第2電流測定ユニットにより測定した電流値との総和を差し引いた電流値を2で割ることにより、前記第2電流の電流値を取得し、電力消費量の電流上限が70Aを超えた場合、前記制御ユニットは、前記主回路遮断ユニットを遮断する回路遮断電流の電流上限から前記第1電流測定ユニットにより測定した電流値と前記第2電流測定ユニットにより測定した電流値のうちの最大値を差し引くことにより、前記第2電流の電流値を取得する。
一実施形態において、ステップcにおいて、制御ユニットは、第1電流の変動値に基づいて第2電流を調整するように充電指令を直接指示し、充電指令は充電分岐回路における充電ユニットを調整するための制御信号であるステップc1をさらに含む。
一実施形態において、ステップc1において、制御ユニットは、第1電流が大きくなる場合、充電ユニットの制御信号に対応する充電指令を出力することにより、第2電流を小さく調整する一方、第1電流が小さくなる場合、充電ユニットの制御信号に対応する充電指令を出力することにより、第2電流を大きく調整するステップc2をさらに含む。
一実施形態において、ステップc2において、第1電流の変動から充電ユニットにより第2電流に対する調整が完了する完了時間までの間に遅延時間を有するステップc3をさらに含む。
本発明が上記の目的を達成するために採用する技術、手段および効果がより詳細に理解されるように、以下で本発明に関する詳細な説明および図面を参照されたい。本発明の目的、特徴および特長は、これにより深くかつ具体的に理解できると確信するが、添付の図面は単に参考および説明用として提供するものであって、本発明を制限するためのものではない。
本発明の利点は次の通りである。
( 1 ) 本発明の電力供給システムは、電動輸送機器の充電用分岐回路と家電製品に電流を供給するための分岐回路とが分かれており、家庭の総電流(It)が充電分岐回路(60)の影響を受けて回路遮断ユニット(20)を遮断することはなく、家庭の総電流(It)を電流の上限(Iu)以内に制御することができる。
( 2 ) 本発明の電力供給システムは、家電製品に電力を供給するための分岐回路において電動輸送機器の充電の電流が含まれていないため、家庭の総電力消費量を効果的に制御することができる。
( 3 ) 本発明の電力供給システムは、単一の電流測定ユニットのみで配電分岐回路の第1電流の電流信号を測定することにより、電力供給システムの充電分岐回路および配電分岐回路を効果的に制御することができる。その結果、電力供給システムのコストを節約することができる。
従来の電力供給システムを示す概略ブロック図である。 本発明の電力供給システムの第1実施形態による概略ブロック図である。 本発明の電力供給システムの第1実施形態による概略回路図である。 本発明の電力供給システムの第2実施形態による概略ブロック図である。 本発明の電力供給システムの第3実施形態による概略ブロック図である。 本発明の電力供給システムの構成のブロックの第1実施例による概略図である。 本発明の電力供給システムの構成のブロックの第2実施例による概略図である。 本発明の電力供給システムの構成のブロックの第3実施例による概略図である。 本発明の電力供給システムの構成のブロックの第4実施例による概略図である。 本発明の配電分岐回路および充電分岐回路の制御時間を示す概略図である。 本発明の電力供給システムの制御時間を示す概略図である。 本発明の電力供給システムの動作方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の技術内容および詳細な説明について、図面を参照しつつ説明する。
図2Aは、本発明の電力供給システムの第1実施形態による概略ブロック図である。電力供給システム100は、外部配線200が供給された家庭の総電流Itを受け、家庭の総電流Itを複数の家電製品300および電動輸送機器400に供給する。家庭とは、一世帯の居住単位または人々の住生活空間であり、区画や電力システムまたはその他の類似した空間配置を有するが、これらに限定されない。具体的に、電力会社は、電力の過負荷を避けるために、一世帯あたりの電力消費量である家庭の総電流Itが家庭と結ぶ契約電力の上限(例えば、電力会社により制限される契約電力の電流上限Iuが60Aまたは70Aであってもよいが、これに限定されない)を超えないように制限することにより、電気のオーバーロードを回避することができる。電力供給システム100は、主回路遮断ユニット20と、配電分岐回路40と、充電分岐回路60と、制御ユニット80とを含む。主回路遮断ユニット20は、外部配線200と、配電分岐回路40および充電分岐回路60との間に介在して接続され、家庭の総電流Itを受ける。家庭の総電流Itが契約電力の電流上限Iuを超えるとともに所定時間が経過すると、主回路遮断ユニット20は、バックエンド回路である配電分岐回路40および充電分岐回路60を保護するために回路を遮断する。配電分岐回路40は、家庭用電力を供給するための分岐回路であり、家庭の総電流Itにおける第1電流I1を受けて、第1電流I1を家電製品300に供給する。配電分岐回路40は、第1回路遮断ユニット42と、複数の第3回路遮断ユニット44とを含む。第1回路遮断ユニット42は、主回路遮断ユニット20と第3回路遮断ユニット44との間に介在して接続される。また、第3回路遮断ユニット44は、複数の家電製品300(例えば、家電製品、電気製品等)に接続される。配電分岐回路40に漏れ電流が検出された場合、第1回路遮断ユニット42は、バックエンド回路である家電製品300及びそれを使用する人体を保護するために、回路を遮断する。家電製品300は、配電分岐回路40を介して家庭の総電流Itにおける第1電流I1を動作に必要な電力として引抜く。家電製品300のうち少なくとも1つの家電製品300が引き抜いた電流が過大となる場合、対応して接続される第3回路遮断ユニット44は、バックエンド回路である少なくとも1つの家電製品300を保護するために、回路を遮断する。なお、本実施形態において、家庭の総電流Itは、三相電流または単相電流であってもよい。
図2Aを再び参照すると、充電分岐回路60は、電動輸送機器400(例えば、電気自動車、電気バイク)を充電するための分岐回路であり、家庭の総電流Itにおける第2電流I2を受けて電動輸送機器400に供給する。充電分岐回路60は、第2回路遮断ユニット62と、充電ユニット64とを含む。第2回路遮断ユニット62は、主回路遮断ユニット20と充電ユニット64との間に介在して接続される。また、充電ユニット64は、電動輸送機器400に接続される。第2電流I2は、充電ユニット64によって電動輸送機器400に伝送されて電動輸送機器400を充電するために用いられる。充電分岐回路60に漏れ電流が検出された場合、第2回路遮断ユニット62は、バックエンド回路である電動輸送機器400及びそれを使用する人体を保護するために、回路を遮断する。
さらに、電力会社は、供給電力が契約電力を超えないように、家庭用電力が消費した家庭の総電流Itが電力会社により設定された契約電力の電流上限Iuを制限するようにしている。そのため、第1電流I1に第2電流I2を加えた家庭の総電流Itが契約電流の電流上限を超えないようにしている。本発明は、契約電力の電流上限Iuを超えないように、家庭が消費した第1電流I1に応じて第2電流I2を調整することにより、電気のオーバーロードを回避することができる。
図2Aに示すように、電力供給システム100は、電流測定ユニット82をさらに含む。電流測定ユニット82は、制御ユニット80に接続され、配電分岐回路40の経路上に接続される。制御ユニット80は、充電ユニット64に接続され、電流測定ユニット82によって配電分岐回路40上の第1電流I1の電流信号Siを受信することにより、第1電流I1の電流値を知得し、充電指令Ciを充電ユニット64に出力する。具体的に、制御ユニット80は、第2回路遮断ユニット62の出力経路上に接続され、充電・データ通信用ケーブルによって充電ユニット64に接続され、充電・データ通信用ケーブルによって充電指令Ciを充電ユニット64に出力する。ここで、充電指令Ciは、制御ユニット80から充電ユニット64に出力される制御信号であり、充電ユニット64は、制御ユニット80から充電ユニット64に出力される制御信号に基づいて第2電流I2を調整する。制御ユニット80は、契約電力の電流上限Iuから第1電流I1を差し引いて第2電流I2に対応する充電指令Ciを生成して、充電ユニット64に充電指令Ciを指令する。制御ユニット80は、電流信号Siにより第1電流I1が変動したことを知得する場合、第1電流I1の変動値に基づいて第2電流I2の調整値を算出する。制御ユニット80は、第2電流I2の調整値に基づいて充電指令Ciを生成して、充電ユニット64に充電指令Ciを直接伝送する。制御ユニット80は、充電指令Ciを出力して第2電流I2を調整する際、第2電流I2は、第1電流I1の変動に対応して小さくまたは大きくなる。なお、図2Aに示すように、制御ユニット80は、動作に必要な電源を受けるために第2回路遮断ユニット62の出力経路上に接続されるが、これに限定されない。言い換えれば、例えば、制御ユニット80の動作に必要な電源を供給するために、制御ユニット80が第2回路遮断ユニット62の入力経路上に接続されてもよく、またはその他のユニットによって制御ユニット80に電源が供給されてもよいが、これらに限定されない。また、充電ユニット64は、電動輸送機器400の経路中に接続され、電動輸送機器400を充電するために第2電流I2を供給するほか、電動輸送機器400を制御する制御信号(例えば、CPLT制御信号であってもよいが、これに限定されない)を含んでもよい。電動輸送機器400は、充電ユニット64から出力された制御信号を受信した後、制御信号のデューティ比に基づいて充電の電流を制御する。
図2Aを再び参照すると、制御ユニット80は、伝送ユニット84をさらに含み、伝送ユニット84によって制御ユニット80内の情報を外部に伝送するか、または外部装置が伝送ユニット84を介して外部から制御ユニット80を監視制御してもよい。伝送ユニット84は、有線通信(例えば、LANケーブルやデータ通信用ケーブル等)または無線通信(例えば、WiFi(登録商標)、RF(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等)を介して外部インターフェイスまたは外部装置(例えば、携帯、パソコン等)と互いにデータを伝送してもよい。ユーザーは、外部インターフェイスまたは外部装置(図示せず)により電力供給システム100の使用状況、例えば各分岐回路の電流値、各回路遮断ユニットの状況や電動輸送機器400の充電状況を確認し監視制御することができるが、これらに限定されない。なお、本実施形態において、伝送ユニット84は、制御ユニット80内に配置されなくてもよい。例えば、伝送ユニット84は、制御ユニット80外に配置され制御ユニット80に接続されてもよいが、これに限定されない。
図2A示すように、電力供給システム100は、配電分岐回路40と充電分岐回路60とが離れて配置されることにより、配電分岐回路40の総電力消費量を効果的に制御することができるとともに、配電分岐回路40の総電力消費量に基づいて充電分岐回路60の電力消費量を調整する。電力供給システム100は、主回路遮断ユニット20が回路を遮断しない場合に、家庭の総電流Itを配電分岐回路40および充電分岐回路60に供給するように配置される。そのため、家庭の総電流Itの第1電流I1、第2電流I2および契約電力の電流上限Iuの関係については、以下の式1で表される。
(式1)I2≦Iu−I1
家庭の総電流Itが電力供給システム100に入力されたとき、家電製品300は、配電分岐回路40を介して第1電流I1を引抜く一方、電動輸送機器400は、充電分岐回路60により第2電流I2を引抜く。制御ユニット80は、電流測定ユニット82によって測定された第1電流I1の電流信号Siを受信することにより、第1電流I1の電流値を知得することができる。制御ユニット80は、第1電流I1の変動値に基づいて第2電流I2の調整値を算出する。制御ユニット80は、第2電流I2の調整値に基づいて充電指令Ciを生成して、充電ユニット64に充電指令Ciを伝送することにより、第2電流I2を調整する。制御ユニット80は、第1電流I1が大きくなる場合、充電ユニット64の制御信号に対応する充電指令Ciを出力することにより、第2電流I2を小さく調整するように充電ユニット64を制御する一方、第1電流I1が小さくなる場合、充電ユニット64の制御信号に対応する充電指令Ciを出力することにより、第2電流I2を大きく調整するように充電ユニット64を制御する。
制御ユニット80は、第1電流I1の電流信号Siを受信した後、第1電流I1が変動することを知得した場合、上記式1に基づいて第2電流I2に対応する調整値を算出し、第2電流I2の調整値に基づいて対応する充電指令Ciを生成して充電ユニット64に直接伝送する。そのため、制御ユニット80は、充電ユニット64と前回の充電指令を再度確認する必要はなく、第2電流I2に対応する調整値の充電指令Ciを充電電流として電動輸送機器400を直接に充電する。故に、本発明の電力供給システム100は、上述したように、制御ユニット80および充電ユニット64と通信する時間を短縮することができる。その結果、充電効率を向上させることができる。
図2Aを再び参照すると、電力供給システム100は、配電分岐回路40と充電分岐回路60とが離れて配置されることにより、その一方の分岐回路が回路を遮断する場合、他方の分岐回路が影響を受けずにバックエンド電力を引き続き供給することができる。配電分岐回路40に漏れ電流が検出されて第1回路遮断ユニット42によって回路を遮断する場合、第2回路遮断ユニット62は、第1回路遮断ユニット42による回路遮断の影響を受けずに、回路を遮断することなく、電動輸送機器400に第2電流I2を引き続き供給する。充電分岐回路60に漏れ電流が検出されて第2回路遮断ユニット62によって回路を遮断する場合、第1回路遮断ユニット42は、第2回路遮断ユニット62による回路遮断の影響を受けずに、回路を遮断することなく、家電製品300に第1電流I1を引き続き供給する。なお、本発明において、第1回路遮断ユニット42および第2回路遮断ユニット62は、漏電検出機能付きサーキットブレーカーであってもよいが、これに限定されない。
図2Bは、本発明の電力供給システムの第1実施形態による概略回路図である。図2Aと併せて参照する。図2Bに示すように、配電分岐回路40は、3つの家電製品300に第1電流I1を供給するとともに、電動輸送機器400に第2電流I2を供給する。3つの家電製品300が受ける電流をIa、Ib、Icとし、制御ユニット80は電流測定ユニット(82A、82B)によって第1電流I1の電流信号Siを測定することにより、第1電流I1の電流値を知得する。具体的に、日本の電力会社は、家庭用契約電力を主として契約電力の電流上限Iuを、電力消費量が60Aより小さい場所に適用するか、電力消費量が70Aより大きい場所に適用するか、という2つのタイプに大きく分けている。そのため、上述したように、2つのタイプに対応する2つの算出式が以下の式で表される。
(1)電力消費量が60Aより小さい場所に適用する算出式は以下の式2で表される。
(式2)Vt・Icontract≧xVt・Ia+xVt・Ib+x(2Vt)・Ic+x(2Vt)・I2
式2において、Vtは単相交流入力電圧であり、Icontractは契約電流であり、xは誤差範囲(通常、0.9〜1.1の範囲にある)である。式2を整理すると、以下の式3となる。
Figure 0006923370
式3において、Icontract/xは契約電力の電流上限Iuであり、(Ia+Ic)は電流測定ユニット82Aが測定した電流であり、(Ib+Ic)は電流測定ユニット82Bが測定した電流である。制御ユニット80は、電流測定ユニット82Aおよび電流測定ユニット82Bが測定した電流信号(Si1、Si2)を受信して対応する充電指令Ciを充電ユニット64に伝送することにより、第2電流I2を調整する。そのため、上記式3に基づいて、電力消費量が60Aより小さい場所に適用する場合、電動輸送機器400を充電可能な実際の第2電流I2の大きさを算出し、算出された第2電流I2の大きさに基づいて電動輸送機器400を充電することができる。
電力消費量が70Aより大きい場所に適用する算出式は以下の式4で表される。
(式4)I2≦Ishutdown-max [(Ia+Ic),(Ib+Ic)]
式4において、Ishoutdownは回路遮断電流であり、(Ia+Ic)は電流測定ユニット82Aが測定した電流であり、(Ib+Ic)は電流測定ユニット82Bが測定した電流である。上記式4から分かるように、電動輸送機器400に対して充電可能な第2電流I2は、回路遮断電流からいずれかの経路の最大電流(電流測定ユニット82Aまたは電流測定ユニット82Bによって測定する)を引いた電流より小さければよい。制御ユニット80は電流測定ユニット82Aおよび電流測定ユニット82Bが測定した電流信号(Si1、Si2)を受信して対応する充電指令Ciを充電ユニット64に伝送することにより、第2電流I2を調整する。そのため、上記式4に基づいて、電力消費量が70Aより大きい場所に適用する場合、電動輸送機器400を充電可能な実際の第2電流I2の大きさを算出し、算出された第2電流I2の大きさに基づいて電動輸送機器400を充電することができる。電流測定ユニット82Aが測定した電流(Ia+Ic)または電流測定ユニット82Bが測定した電流(Ib+Ic)が回路遮断電流より大きい場合、第2電流I2を0にする。なお、本実施形態において、契約電力の電流上限Iuは電力消費量が60Aより小さいまたは70Aより大きい場所に適用されることが例示されるが、これに限定されない。言い換えれば、契約電力の電流上限Iuは、配線方式や電気の契約によって異なるため、電動輸送機器400を充電可能な実際の第2電流I2の大きさも、契約電力の電流上限Iuに応じて変動するものである。
図3は、本発明の電力供給システムの第2実施形態による概略ブロック図である。図2Aを再び参照すると、本実施形態と図2Aに示す第1実施形態との相違点は、電力供給システム100が再生可能エネルギーユニット50を含むことである。再生可能エネルギーユニット50は、配電分岐回路40に接続され、配電分岐回路40に電流を供給するか、配電分岐回路40を経由して電流を電力網に戻すために用いられる。具体的に、再生可能エネルギーユニット50は、第1回路遮断ユニット42の前または後に接続されてもよく、第1電流I1と併せて家電製品300に必要な電力を供給するか、家電製品300に必要な電力を独自に供給するか、電力供給システム100によって電流を電力網に戻してもよい。逆潮流が検出された場合は、(式3)及び(式4)において、Ia+Ic=0, Ib+Ic=0とする。
図4は、本発明の電力供給システムの第3実施形態による概略ブロック図である。図2Aを再び参照すると、本実施形態と図2Aおよび図3に示す第1実施形態および第2実施形態との相違点は、電力供給システム100は主回路遮断ユニット20(点線で表される)を含む必要はなく、且つ制御ユニット80は充電ユニット64内に集積されることである。具体的に、現在の電力市場の電力網は、従来の電力網とスマートグリッド(smart electric grid)とに分けられる。外部配線200は、スマートグリッドである場合、通常、主回路遮断ユニット20が内蔵されたスマートメーター(smart meter)を含む。そのため、外部配線200がスマートグリッドである場合、電力供給システム100は主回路遮断ユニット20を含む必要はない。図4を再び参照すると、充電ユニット64内における制御ユニット80は、電流測定ユニット82によって測定された配電分岐回路40上における第1電流I1の電流信号Siを受信することにより、第1電流I1の電流値を知得することができるとともに、充電ユニット64が制御信号のデューティ比Dを調整するように制御する。充電ユニット64は、伝送ユニット84によって制御ユニット80内の情報を外部に伝送するか、または外部装置が伝送ユニット84を介して外部から制御ユニット80を監視制御してもよい。なお、本実施形態と、図2Aおよび図3に示す第1実施形態および第2実施形態に係る電力供給システム100における主回路遮断ユニット20、再生可能エネルギーユニット50、または制御ユニット80の実施形態は、需要に応じて交換して配置されてもよい。説明したものについては、重複を避けるために説明を省略する。
図5Aは、本発明の電力供給システムの構成のブロックの第1実施例による概略図である。図2A〜図4を併せて参照すると、電力供給システム100は、第1分電盤DB1と、第2分電盤DB2とを含む。第1分電盤DB1は、第1回路遮断ユニット42と第3回路遮断ユニット44とを収容し、第2分電盤DB2は、第2回路遮断ユニット62を収容し、制御ユニット80は、充電ユニット64内に集積される。第1分電盤DB1および第2分電盤DB2によって配電分岐回路40の第1回路遮断ユニット42と第2回路遮断ユニット62とが離れて配置される。これにより、ユーザーは、電力供給システム100に異常があった場合、配電分岐回路40または充電分岐回路60に異常が発生することを容易に判断することができる。図5Bは、本発明の電力供給システムの構成のブロックの第2実施例による概略図である。図2A〜図5Aを併せて参照すると、本実施例と図5Aに示す第1実施例との相違点は、第2分電盤DB2が制御ユニット80をさらに含むことである。ユーザーは、第2分電盤DB2が第2回路遮断ユニット62と制御ユニット80とを含むことにより、第2回路遮断ユニット62および制御ユニット80を同時に監視制御することが可能である。なお、図5A〜5Bに示す実施例は、図2Aにおける外部配線200がスマートメーターを含まない場合に適用するため、電力供給システム100は、主回路遮断ユニット20を含む。
図5Cおよび図5Dは、本発明の電力供給システムの構成のブロックの第3実施例および第4実施例による概略図である。図2A〜図5Bを併せて参照すると、図5C〜図5Dに示す第3実施例および第4実施例は、電力供給システム100が従来の電力網に適用する実施例である。そのため、電力供給システム100は、主回路遮断ユニット20を含む。図5Cに示す第3実施例において、第1分電盤DB1は、主回路遮断ユニット20を含む。一方、図5Dに示す第4実施例において、第2分電盤DB2は、主回路遮断ユニット20を含む。なお、図5A〜図5Dに示す回路構成は、需要に応じて交換して配置されてもよい。説明したものについては、重複を避けるために説明を省略する。また、図3に示す再生可能エネルギーユニット50は、第1分電盤DB1に配置されてもよく、第1分電盤DB1外に配置され配電分岐回路40に接続されてもよいが、これに限定されない。
図6は、本発明の配電分岐回路および充電分岐回路の制御時間を示す概略図である。図1〜図5Dを併せて参照すると、制御時間を示す概略図は、制御ユニット80によって配電分岐回路40の第1電流I1に基づいて充電分岐回路60の第2電流I2を調整する制御時間の概略図である。時間t0において、配電分岐回路40によって消費した第1電流I1が大きくなるのに伴って家庭の総電流Itも大きくなる。このとき、制御ユニット80は、電流測定ユニット82の電流信号Siを受信することにより、第1電流I1が大きくなることを知得する。時間t0〜t1において、制御ユニット80は、電流信号Siに基づいて第1電流I1の大きさを知得し、契約電力の電流上限Iuから第1電流I1を差し引いて第2電流I2に対応する充電指令Ciを生成して、充電ユニット64に充電指令Ciを指令する。充電ユニット64は、充電指令Ciを受信した後、家庭の総電流Itを契約電力の電流上限Iu以下にするように、時間t1の前に第2電流I2を調整する。これにより、電力供給システム100は、契約電力の電流上限Iuを超えるとともに所定時間が経過することに起因する電気のオーバーロードを回避することができる。なお、本発明の電力供給システム100は、契約電力の電流上限Iuから第1電流I1を引いたものを第2電流I2に対応する充電指令Ciとし、充電ユニット64に充電指令Ciを直接指令する。従来の電力供給システムは、2つの電流測定ユニットの電流サンプリングを取得して計算を行い、充電ユニットおよび制御ユニットが互いに通信して次回の充電指令を確認した上で、図6に示す時間t2において第2電流I2を下げることが可能である。そのため、本発明の電力供給システム100は、従来の電力供給システムに比較して、契約電力の電流上限Iuから第1電流I1を引いたものを第2電流I2に対応する充電指令Ciとし、充電ユニット64に充電指令Ciを直接指令するにより、電流のサンプリングする時間および計算の時間のほか、充電ユニット64および制御ユニット80の互いに通信する時間(t1〜t2)も節約することができる。また、本実施例において、主として第1電流I1が大きくなる場合の時間が例示される。一方、第1電流I1が小さくなる場合、第2電流I2の各時間における変化が図6に例示されたものと逆であるので、説明の重複を避けるため、詳細な説明を省略する。
図7は、本発明の電力供給システムの制御時間を示す概略図である。図1〜図6を併せて参照すると、制御時間を示す概略図は、第1電流I1が大きくなってから小さくなる場合の制御時間の概略図である。家電製品300によって引き抜かれた第1電流I1が大きくなる場合、制御ユニット80によって第2電流I2を調整するために充電指令Ciを充電ユニット64に出力する。時間t0〜t1において、家電製品300によって引き抜かれた第1電流I1が第1の固定値P1である。これにより、制御ユニット80は、充電ユニット64に充電指令Ciを出力する必要なく、第2電流I2が第2の固定値P2である。主回路遮断ユニット20が回路を遮断しない場合、家電製品300および電動輸送機器400に家庭の総電流It(第1電流I1と第2電流I2の和)を安定して供給することができる。このとき、家庭の総電流Itは第1レベルL1に維持される。第1レベルL1は、契約電力の電流上限Iuである。時間t1〜t2において、家電製品300によって引き抜かれた第1電流I1が大きくなる。このとき、制御ユニット80は、電流測定ユニット82の電流信号Siを受信することで第1電流I1が大きくなることを知得し、充電ユニット64に充電指令Ciを指令することにより、充電ユニット64が電動輸送機器400に出力する制御信号のデューティ比Dを下げる。しかし、電動輸送機器400がこのデューティ比Dを認識して実際にバッテリへの充電電流を減少させるのに一定時間がかかるため第2電流I2はすぐには小さくならない。従って、第1電流I1が大きくなったことにより、家庭の総電流Itも大きくなって第2レベルL2になる。
時間t2〜t3において、電動輸送機器400が実際の充電電流を減少させることにより第2電流I2は第4の固定値P4まで小さくなり、家庭の総電流Itは、第2電流I2が小さくなるのに伴って小さくなる。このとき、家電製品300によって引き抜かれた第1電流I1が変動しないため、第1電流I1が依然として第3の固定値P3を維持する。時間t4〜t5において、第1電流I1が元の第1固定値P1に戻った場合、制御ユニット80はこれを知得し、充電ユニット64に充電指令Ciを指令することにより、充電ユニット64は電動輸送機器400に出力する制御信号のデューティ比Dを上げる。電動輸送機器400がこのデューティ比Dの増大を認識して実際にバッテリへの充電電流を増大させるのに一定時間がかかるため第2電流I2はすぐには大きくならない。従って、第1電流I1が小さくなったことにより、家庭の総電流Itも小さくなって第3レベルL3になる。一定時間経過後、電動輸送機器400が実際の充電電流を増大させると第2電流I2は元の第2の固定値P2まで大きくなり家庭の総電流Itは元の第1のレベルL1に戻る。このようにして電力供給システム100は、契約電力を超える時間を一定時間以内に抑え電力のオーバーロードを回避するとともに充電電流を契約電力ぎりぎりまで流すことができる。図7から分かるように、制御ユニット80は、第1電流I1が大きくなる場合に第2電流I2を小さくするように調整する一方、第1電流I1が小さくなる場合に第2電流I2を大きくするように調整するようにしている。
図7を再び参照し、図1〜図6を併せて参照する。制御ユニット80は、電流測定ユニット82によって測定された配電分岐回路40上における第1電流I1の電流信号Siを受信した後、上記式1によって第2電流I2および対応する充電指令Ciを直接決定するとともに、充電ユニット64に充電指令Ciを直接指令する。これにより、制御ユニット80は、充電ユニット64と前回の充電指令を再度確認する必要はない。電力供給システム100は、充電指令Ciに対応する第2電流I2を総充電電流として電動輸送機器400を充電する。これにより、第1電流I1の変動から、充電ユニット64によって第2電流I2に対応して調整が完了する時間を短縮することができる。図7に示すように、家電製品300によって引き抜かれた第1電流I1が大きくなる時(時間t1)から、充電ユニット64によって第2電流I2を十分に小さくするように調整する時間(時間t3、即ち第2電流I2の調整が完了する時間)までの間に遅延時間Tを有し、遅延時間Tは10秒以内である。制御ユニット80は、充電ユニット64と前回の充電指令を再度確認する必要がないため、充電ユニット64は、第1電流I1が大きくなってから10秒以内に第2電流I2を小さくするように調整することができる。その結果、電力供給システム100の総電力需要は、契約電力の電流上限Iuを超えることはない。
なお、本実施例において、遅延時間Tは10秒以内であることが例示に限定されるが、これに限定されない。実際に、遅延秒数は、制御ユニット80,電流測定ユニット82,充電ユニット64,電動輸送機器400等の種類やスペックの影響で異なる。ただし、遅延時間Tが10秒以内であることは、本実施例における好ましい遅延時間である。
図8は、本発明の電力供給システムの動作方法を示すフローチャートである。図1〜図7を併せて参照すると、電力供給システム100は、外部配線200の家庭の総電流Itを受けるとともに、家庭の総電流Itの第1電流I1を配電分岐回路における複数の家電製品300に、および家庭の総電流Itの第2電流I2を充電分岐回路における電動輸送機器400に供給する。配電分岐回路40は、第1回路遮断ユニット42と、複数の第3回路遮断ユニット44とを含む。第3回路遮断ユニット44は、複数の家電製品300に接続される。家電製品300は、配電分岐回路40を介して第1電流I1を引抜く。充電分岐回路60は、第2回路遮断ユニット62と、充電ユニット64とを含む。また、充電ユニット64は、電動輸送機器400に接続される。第2電流I2は、充電ユニット64によって電動輸送機器400に伝送されて電動輸送機器400を充電するために用いられる。電力会社は、通常家庭用電力の消費した家庭の総電流Itが電力会社により設定された所定値を超えないように制限し、その所定値は家庭が電力会社と結んでいる契約電力の電流上限Iuである。電力供給システムの動作方法は、制御ユニット80により第1電流I1の電流信号を受信するステップ(S200)と、制御ユニット80は、電流測定ユニット82によって配電分岐回路40上の第1電流I1の電流信号Siを測定し、電流信号Siに基づいて第1電流I1の電流値を知得する。次に、上限から第1電流I1を差し引いたものを充電指令とする(S400)と、制御ユニット80は、契約電力の電流上限Iuから第1電流I1を引いたものを第2電流I2とし、第2電流I2に対応する充電指令Ciを生成するとともに、充電指令Ciを充電ユニット64に出力する。最後に、制御ユニット80は、第1電流I1が変動した場合、第2電流I2を調整するように充電指令を指令するステップ(S600)と、を含む。制御ユニット80は、電流信号Siにより第1電流I1が変動したことが分かる場合、第1電流I1の変動値に基づいて第2電流I2の調整値を算出する。また、制御ユニット80は、第2電流I2の調整値に基づいて充電指令Ciを生成して、充電ユニット64に充電指令Ciを伝送する。充電ユニット64は、充電指令Ciに基づいて第2電流I2を調整する。ここで、充電指令Ciは、制御ユニット80から充電ユニット64に出力される制御信号であり、充電ユニット64は、制御ユニット80から充電ユニット64に出力される制御信号に基づいて第2電流I2を調整する。さらに、制御ユニット80は、第1電流I1の変動に基づいて充電ユニット64に充電指令Ciを出力する。充電ユニット64は、充電指令Ciに基づいて、電力供給システム100の総電力需要が契約電力の電流上限Iuを超えないように、第2電流I2を調整する。制御ユニット80は、第1電流I1が大きくなる場合、充電ユニット64の制御信号に対応する充電指令Ciを出力することにより、第2電流I2を小さく調整する一方、第1電流I1が小さくなる場合、充電ユニット64の制御信号に対応する充電指令Ciを出力することにより、第2電流I2を大きく調整する。制御ユニット80は、充電ユニット64と前回の充電指令を再度確認する必要がないので、充電ユニット64は、第1電流I1が大きくなってから遅延時間T(図7参照)以内に第2電流I2を小さくするように調整することができる。その結果、電力供給システム100の総電力需要は、契約電力の電流上限Iuを超えることはない。なお、遅延時間Tは10秒以内である。
以上により、本発明の利点は次の通りである。
( 1 ) 本発明の電力供給システムは、電動輸送機器の充電用分岐回路と家電製品に電流を供給するための分岐回路とが分かれており、家庭の総電流(It)が充電分岐回路(60)の影響を受けて回路遮断ユニット(20)を遮断することはなく、家庭の総電流(It)を電流の上限(Iu)以内に制御することができる。
(2)本発明の電力供給システムは、家電製品に電力を供給するための分岐回路において電動輸送機器の充電の電流が含まれていないため、家庭の総電力消費量を効果的に制御することができる。
(3)本発明の電力供給システムは、単一の電流測定ユニットのみで配電分岐回路の第1電流の電流信号を測定することにより、電力供給システムの充電分岐回路および配電分岐回路を効果的に制御することができる。その結果、電力供給システムのコストを節約することができる。
ただし、上記は、本発明の好ましい実施例の詳細な説明および図面に過ぎず、本発明の特徴はこれに限定されるものではないため、本発明を限定するために用いられるものではなく、本発明の全ての範囲は別紙の特許請求の範囲を基準とすべきである。およそ本発明の特許請求の範囲における技術的思想およびその類似の変化の実施例に合うものは、いずれも本発明の範疇に含まれるものであって、当業者が本発明の範囲内で容易に想到し得る変化または付加はいずれも本願の特許請求の範囲に含まれるものである。
<先行技術>
100A…電力供給システム
42A…回路遮断ユニット
64A…充電ユニット
80A…制御ユニット
82A、82B…電流測定ユニット
400A…電動輸送機器
<本発明>
100…電力供給システム
20…主回路遮断ユニット
40…配電分岐回路
42…第1回路遮断ユニット
44…第3回路遮断ユニット
50…再生可能エネルギーユニット
60…充電分岐回路
62…第2回路遮断ユニット
64…充電ユニット
80…制御ユニット
82、82A、82B…電流測定ユニット
84…伝送ユニット
200…外部配線
300…家電製品
400…電動輸送機器
DB1…第1分電盤
DB2…第2分電盤
It…家庭の総電流
Iu…電流の上限
I1…第1電流
I2…第2電流
Ia、Ib、Ic…電流
Si、Si1、Si2…電流信号
Ci…充電指令
P1…第1の固定値
P2…第2の固定値
P3…第3の固定値
P4…第4の固定値
L1…第1レベル
L2…第2レベル
L3…第3レベル
T…遅延時間
t0〜t7…時間
D…(制御信号の)デューティ比

Claims (15)

  1. 第1送電線、第2送電線及び中性線を含む単相三線式によって電力供給する電力供給システムであって、
    家電製品が接続され、接続された家電製品に対して電力供給するように、第1電流を受けるための配電分岐回路と、
    充電ユニットを備え、第2電流を受けるための充電分岐回路と、
    前記配電分岐回路の前記第1送電線に設置され、電流値を測定する第1電流測定ユニットと、
    前記配電分岐回路の前記第2送電線に設置され、電流値を測定する第2電流測定ユニットと、
    前記充電ユニットに接続され、前記第1電流測定ユニットにより測定した電流値と前記第2電流測定ユニットにより測定した電流値との電流信号を受信するための制御ユニットと
    家庭の総電流を受ける主回路遮断ユニットとを含み、
    前記第1電流は、前記第1電流測定ユニットにより測定した電流値と前記第2電流測定ユニットにより測定した電流値との総和であり、
    前記第1電流測定ユニットにより測定した電流値と前記第2電流測定ユニットにより測定した電流値とには、前記第2電流が含まれず、
    前記制御ユニットは、契約電力のタイプに基づいて前記第2電流の電流値を計算して取得するとともに、前記第2電流の電流値に対応する充電指令を生成し、
    前記充電ユニットは、前記充電指令に対応する前記第2電流の電流値を充電電流として前記充電ユニットに接続される電動輸送機器を直接充電し、
    電力消費量の電流上限が60A以下である場合、前記制御ユニットは、契約電力の電流上限から前記第1電流測定ユニットにより測定した電流値と前記第2電流測定ユニットにより測定した電流値との総和を差し引いた電流値を2で割ることにより、前記第2電流の電流値を取得し、
    電力消費量の電流上限が70Aを超えた場合、前記制御ユニットは、前記主回路遮断ユニットを遮断する回路遮断電流の電流上限から前記第1電流測定ユニットにより測定した電流値と前記第2電流測定ユニットにより測定した電流値のうちの最大値を差し引くことにより、前記第2電流の電流値を取得することを特徴とする電力供給システム。
  2. 前記制御ユニットは、前記配電分岐回路が消費した前記第1電流が変動したことが分かる場合、前記第1電流の変動値に基づいて前記第2電流を調整するように前記充電指令を直接指示することを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記充電指令は、前記充電ユニットを調整するための制御信号であり、前記充電ユニットは、制御信号に基づいて前記第2電流を調整することを特徴とする請求項2に記載の電力供給システム。
  4. 前記制御ユニットは、前記第1電流が大きくなる場合、前記充電ユニットの制御信号に対応する前記充電指令を出力することにより、前記第2電流を小さく調整するように前記充電ユニットを制御する一方、前記第1電流が小さくなる場合、前記充電ユニットの制御信号に対応する前記充電指令を出力することにより、前記第2電流を大きく調整するように前記充電ユニットを制御することを特徴とする請求項3に記載の電力供給システム。
  5. 前記第1電流の変動から前記充電ユニットにより前記第2電流に対する調整が完了する完了時間までの間に遅延時間を有し、前記充電ユニットは、前記第1電流が大きくまたは小さくなる場合、前記遅延時間内において前記第2電流を小さくまたは大きくするように調整することを特徴とする請求項3に記載の電力供給システム。
  6. 前記配電分岐回路は、第1回路遮断ユニットと、当該第1回路遮断ユニットに対応して接続される複数の第3回路遮断ユニットとを含み、前記充電分岐回路は、第2回路遮断ユニットを含み、前記複数の第3回路遮断ユニットの少なくとも1つの第3回路遮断ユニットに流れる電流が過大となる場合、当該少なくとも1つの第3回路遮断ユニットが回路を遮断することを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。
  7. 前記第1回路遮断ユニットと前記複数の第3回路遮断ユニットとを収容する第1分電盤と、前記第2回路遮断ユニットを収容する第2分電盤と、をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の電力供給システム。
  8. 前記制御ユニットは、前記第2分電盤に収容され、または前記充電ユニット内に集積されることを特徴とする請求項7に記載の電力供給システム。
  9. 前記主回路遮断ユニットは、前記第1回路遮断ユニットと前記第2回路遮断ユニットとに接続され
    前記電力供給システムは、前記主回路遮断ユニットが回路を遮断しない場合に、前記家庭の総電流を前記配電分岐回路と前記充電分岐回路とに供給するように構成されることを特徴とする請求項6に記載の電力供給システム。
  10. 前記制御ユニットは、伝送ユニットを介して前記制御ユニット内の情報を外部に伝送するか、または前記伝送ユニットを介して外部から監視制御されることを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。
  11. 前記配電分岐回路に接続される再生可能エネルギーユニットをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。
  12. 第1送電線、第2送電線及び中性線を含む単相三線式によって電力供給する電力供給システムに対し、第1電流を配電分岐回路に割り当てるとともに、第2電流を充電分岐回路に割り当て、前記第1電流に前記第2電流を加えた電流が家庭の総電流の上限を超えない電力供給システムの動作方法であって、
    主回路遮断ユニットが前記家庭の総電流を受ける主ステップと、
    前記配電分岐回路の前記第1送電線に設置された第1電流測定ユニットにより電流値を測定するとともに、前記配電分岐回路の前記第2送電線に設置された第2電流測定ユニットにより電流値を測定する測定ステップと、
    前記第2電流を検出することなく、制御ユニットにより前記第1電流測定ユニットにより測定した電流値と前記第2電流測定ユニットにより測定した電流値と電流信号を受信するステップaと、
    前記制御ユニットは、契約電力のタイプに基づいて前記第2電流の電流値を計算して取得するとともに、前記第2電流の電流値に対応する充電指令を生成するステップbと、
    前記第1電流が変動した場合、前記制御ユニットは、前記第1電流の変動値に基づいて前記第2電流の調整値を算出し、前記第2電流の調整値に基づいて対応する充電指令を生成して、前記第2電流を調整するように前記充電指令を指令するステップcと、
    前記充電指令に対応する前記第2電流の電流値を充電電流として電動輸送機器を充電するステップdと、
    を含み、
    前記第1電流は、前記第1電流測定ユニットにより測定した電流値と前記第2電流測定ユニットにより測定した電流値との総和であり、
    前記測定ステップにおいて、
    前記第1電流測定ユニットにより測定した電流値と前記第2電流測定ユニットにより測定した電流値とには、前記第2電流が含まれず、
    前記ステップbにおいて、
    電力消費量の電流上限が60A以下である場合、前記制御ユニットは、契約電力の電流上限から前記第1電流測定ユニットにより測定した電流値と前記第2電流測定ユニットにより測定した電流値との総和を差し引いた電流値を2で割ることにより、前記第2電流の電流値を取得し、
    電力消費量の電流上限が70Aを超えた場合、前記制御ユニットは、前記主回路遮断ユニットを遮断する回路遮断電流の電流上限から前記第1電流測定ユニットにより測定した電流値と前記第2電流測定ユニットにより測定した電流値のうちの最大値を差し引くことにより、前記第2電流の電流値を取得することを特徴とする電力供給システムの動作方法。
  13. 前記ステップcにおいて、前記制御ユニットは、前記第1電流の変動値に基づいて前記第2電流を調整するように前記充電指令を直接指示し、前記充電指令は前記充電分岐回路における充電ユニットを調整するための制御信号であるステップc1をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の電力供給システムの動作方法。
  14. 前記ステップc1において、前記制御ユニットは、前記第1電流が大きくなる場合、前記充電ユニットの制御信号に対応する前記充電指令を出力することにより、前記第2電流を小さく調整する一方、前記第1電流が小さくなる場合、前記充電ユニットの制御信号に対応する前記充電指令を出力することにより、前記第2電流を大きく調整するステップc2をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の電力供給システムの動作方法。
  15. 前記ステップc2において、前記第1電流の変動から前記充電ユニットにより前記第2電流に対する調整が完了する完了時間までの間に遅延時間を有するステップc3をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の電力供給システムの動作方法。
JP2017121539A 2017-03-17 2017-06-21 給電システムおよびその動作方法 Active JP6923370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106108856A TWI628895B (zh) 2017-03-17 2017-03-17 供電系統及其操作方法
TW106108856 2017-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157740A JP2018157740A (ja) 2018-10-04
JP6923370B2 true JP6923370B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=59655929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121539A Active JP6923370B2 (ja) 2017-03-17 2017-06-21 給電システムおよびその動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10913370B2 (ja)
EP (1) EP3376624A1 (ja)
JP (1) JP6923370B2 (ja)
TW (1) TWI628895B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111688528B (zh) * 2019-03-13 2022-03-01 台达电子工业股份有限公司 智能电流控制装置
TWI685170B (zh) * 2019-03-13 2020-02-11 台達電子工業股份有限公司 智能電流控制裝置
CN112564191A (zh) * 2019-09-10 2021-03-26 国创新能源汽车能源与信息创新中心(江苏)有限公司 电动汽车充电电流的动态调整装置和方法
CN110843589A (zh) * 2019-11-07 2020-02-28 安徽中科鸿途智能科技有限公司 一种充电桩调度方法
CN112977118A (zh) * 2021-04-12 2021-06-18 河南科技大学 移动式电瓶车充电装置
CN114256848A (zh) * 2021-12-24 2022-03-29 上海钛昕电气科技有限公司 一种实现家庭负载动态平衡充电控制方法
FR3139250A1 (fr) * 2022-08-30 2024-03-01 Delta Dore Procede et dispositif de pilotage d’une borne de recharge d’un vehicule electrique

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178026A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流配電システム
TWI403069B (zh) * 2008-11-27 2013-07-21 Dynapack Internat Technology Corp A hybrid power supply method for a power plant, and a secondary battery using the same
US9878629B2 (en) * 2009-12-17 2018-01-30 Chargepoint, Inc. Method and apparatus for electric vehicle charging station load management in a residence
JP5071545B2 (ja) * 2010-10-06 2012-11-14 株式会社デンソー 電力需給システム
JP5672186B2 (ja) * 2011-07-24 2015-02-18 株式会社デンソー 電力供給システム
JP5906469B2 (ja) * 2011-11-24 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電制御装置
IL218927A0 (en) * 2012-03-29 2012-07-31 Better Place GmbH System and method for managing electric grid power supply
JP2013225971A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Panasonic Corp 充電制御装置及び車両充電システム
JP5781012B2 (ja) * 2012-05-29 2015-09-16 三菱電機株式会社 電源切替装置及び住宅
JP5899464B2 (ja) * 2012-07-04 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 分電盤システム
JP5658731B2 (ja) * 2012-12-03 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 配電システム
KR101587581B1 (ko) * 2014-05-12 2016-01-26 한국전기연구원 수요반응형 전기자동차 교류 충전 방법 및 장치
JP6137497B2 (ja) * 2014-10-23 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 電力供給管理システム
JP6350442B2 (ja) * 2015-08-07 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム
US20180126860A1 (en) * 2016-06-14 2018-05-10 Faraday&Future Inc. Adaptive charging station for an electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP3376624A1 (en) 2018-09-19
TW201836231A (zh) 2018-10-01
TWI628895B (zh) 2018-07-01
US10913370B2 (en) 2021-02-09
JP2018157740A (ja) 2018-10-04
US20180264966A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923370B2 (ja) 給電システムおよびその動作方法
EP2924840B1 (en) Power supply system, power conversion apparatus, and measurement point switching apparatus
CN108336755B (zh) 电动车辆充电设备
JP5235908B2 (ja) 電力計測システム、機器制御システム
US20150291044A1 (en) Charge-discharge management device, power conditioner, power storage device, and program
KR101220773B1 (ko) 스마트 그리드 환경에서 에너지 관리기능을 갖는 지능형 분전반
RU2635349C2 (ru) Беспроводная система подачи электрической мощности и устройство передачи электрической мощности
KR102168343B1 (ko) 에너지 하베스팅 무선 전력 온도 차단기 복합 감시제어 시스템
JP2013118804A (ja) 電圧制御装置、電圧制御方法、電力調整装置、及び電圧制御プログラム
CN105659463B (zh) 用于利用可调节的本地电网变压器控制本地电网的稳定性的设备和方法
US11139681B2 (en) Smart switching panel for secondary power supply
US20200112199A1 (en) Integrated electrical management system and architecture
US9804212B2 (en) Energy management system
EP3032682B1 (en) Power supply system, power conversion device, and distribution board
KR101719953B1 (ko) 전력량 모니터링 장치
JP6179048B2 (ja) 電力計測装置
JP6264684B2 (ja) 分電盤および分電盤用キャビネット
JP2009219226A (ja) 電源装置
KR20070095694A (ko) 유비쿼터스 환경을 지원하는 반도체 분전반
JP6249211B2 (ja) 通信装置、及びそれを備えた配線遮断器、並びに分電盤
JP6968629B2 (ja) 分電盤
CN108574281A (zh) 供电系统及其操作方法
KR20150021708A (ko) 스마트 콘센트
JP2009281885A (ja) 電力測定システム
JP2019068668A (ja) 分電盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190920

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150